十日戎親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part133

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆十日戎親切な奴が商売繁盛、笹もってこい!の掛け声と共になんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo01.html

前スレ
新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part132
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1167828144/
2774RR:2007/01/09(火) 21:03:21 ID:xul8k5eo
2ゲトしてみるわ
3774RR:2007/01/09(火) 21:19:37 ID:lOTFfDz8
じゃあ3ゲトしてこう
4774RR:2007/01/09(火) 22:24:54 ID:2uh3qxey
俺も2ゲットできるかな?   かな?
5774RR:2007/01/09(火) 23:04:34 ID:KSsBD/N8
1乙


ぬるぽ
6774RR:2007/01/09(火) 23:06:49 ID:oYFUX0PU
妹が乗ってきたり後ろから抱き付いてきたりとうざいです。
どうしたらいいですか?
ちなみに顔は爆弾岩です
7774RR:2007/01/09(火) 23:26:34 ID:hAGFBcHd
ウザイのは己のチンコだろ
8774RR:2007/01/09(火) 23:32:41 ID:F9Xacauh
>>6
彼女のメガンテを受け止めてあげるのも大切なんでない?


そんな訳で自分も質問なのですが、オンボロ中古バイクを
とある店にて格安購入しました。整備してみるとまァ予想通り
電装関係やら端々のボルトやらが寿命でした。(その辺のクオリティは
購入前に店員に確認済みで、それを踏まえた上での格安購入なので問題無し)

交換そのものを行う技術は持ち合わせているのですが、ブツそのものが無い事には
どうにも出来ません。そこでバイクを買った店にブツの取り寄せを
頼もうと思うのですが、これは迷惑な行為でしょうか?(交換は依頼しないから
工賃を取れない訳だし・・・)

ボルト一本だけならいざ知らず、ウィンカーリレーやブレーキスイッチ、
あそこのナットやここのスプリングなど、結構な量です。そして恐らく
今後もちょくちょく取り寄せてもらう事にもなりそうです。
その店は各種中古車販売・買取・修理・カスタマイズ等を主に取り扱っています。
9774RR:2007/01/09(火) 23:44:53 ID:D3KCm3eX
ピンからキリだとは思いますが、
一般的に店でのメンテナンスの金額はいくらぐらいかかるのでしょうか?
10774RR:2007/01/09(火) 23:48:09 ID:6ljIqPqK
質問です。
左後方のウインカーが点灯しなくなったと思ったら、
左前方のウインカーの点滅が異常に早くなりました。
右は前後共に問題ありません。
この場合、問題があるのはバルブか配線かどちらでしょうか?
11774RR:2007/01/09(火) 23:49:11 ID:qLjIiC1M
>>8
パーツリストから部品番号を拾って一覧形式にして注文をお願いしてはいかがでしょうか?
12774RR:2007/01/09(火) 23:49:49 ID:oYFUX0PU
>>8
純正品の発注でも店は利益が出るからおk
あくどい店だと嫌がったりするけど
手間を減らしてあげるためにPL買って必要なパーツのピックアップくらいしておくとベター

ちなみにマホトーンが効かない

>>9
ピンキリ、としか言えない。工賃で言えば6000〜8000/h
13774RR:2007/01/09(火) 23:50:50 ID:qLjIiC1M
>>10
左後方のウィンカーバルブか切れてると思われます。
148:2007/01/09(火) 23:54:06 ID:F9Xacauh
>>11
>>12
御回答ありがとうございます!

なるほど、一応は仲介(?)利益も出る訳ですね。
雰囲気の良い店なので、パーツリスト入手して頭下げてみます!
15774RR:2007/01/10(水) 00:01:23 ID:02EfiPja
次スレー
十日戎親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part133
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1168344105/

あ、4ep氏を見てないな。

では1,000ゲトドゾー↓
16774RR:2007/01/10(水) 00:02:24 ID:02EfiPja
ゴバークw
前スレしゅうりょー
17774RR:2007/01/10(水) 00:39:19 ID:H2zAzL5Y
>>15
何やってんだw
18774RR:2007/01/10(水) 00:48:27 ID:vqIsZE5F
質問です。
レブリミット付近での長時間走行はどれほどのダメージを
車体に与えるのでしょうか?

具体的に言いますと、近いうちに東京ー名古屋を東名で走ろうと思っています。
車種は06TW225で、走行2000kmほどです。
レブリミット7500rpm、そのときの速度が大体110km/hほどです。
なにせ高速に乗るのがはじめてなのでなるたけ休憩は多めに取るつもりですが、
数分、数十分単位で全開走行を続けて大丈夫なのかという心配があって・・・
80km/hほどで巡航できればいいのですが、そうはいかない時のことを考えて不安です。
19774RR:2007/01/10(水) 00:53:45 ID:DXvtEQW7
原付バイクを個人売買する際の流れを教えてください。ちなみに自分が売りたい人です
20774RR:2007/01/10(水) 01:03:44 ID:XdhOwJaf
数年ぶりにバイク乗ろうと考えてる24歳です。(前回はスティード400とエリミネーター250に乗ってました)
ホントその間は、跨がった事すらないので真っ先にギアチェンジが心配だ。
↓に入れると一速でしたっけ?で、その後に↑に上げる度にギアが変動?
21774RR:2007/01/10(水) 01:05:00 ID:H2zAzL5Y
>>18
ダメージと言うと、オーバーヒート→抱き着き→焼き付き→エンジンあぼん

80〜90km/hで走っては?東名の左車線なら大丈夫。
うまいことそれ位の速さのトラック等を見つけてペースメーカーにすればいいよ。
22774RR:2007/01/10(水) 01:05:46 ID:Vt1TDHFL
>>18
1・2時間毎に休憩しながら走る程度ならその時には問題ないでしょうね。
夏はオーバーヒートが怖いかな。
長期的にそれを繰り返すとエンジンオイルの劣化や車体の傷みが早いかも。
ただそのクラスだと乗ってる人がもちませんw
1時間も高速を走ると手足先がマッサージ機を掛けたかのように痺れるし、風がもろに当たるので疲れる。
ブン回しても疲れるだけだし、思ったよりも掛かる時間に差は無いので
一番左を時速80キロ位で走るのがバイクにも人間にも優しい。
23774RR:2007/01/10(水) 01:07:41 ID:isltVgZ/
>>18
人間に常に全速力させてるようなものさ。無理なんだよ。
機械は疲れないから同じ速度で走り続けるけど急に壊れる。
ある程度はマージンとったリミットにはなってるけどね。
むしろTWってスロットル限界まで回してもリミットまでいくの?
だってタコメーターついてないんでしょう?
ついてないってことはいらないってことさ。
24774RR:2007/01/10(水) 01:12:09 ID:Q9M290iL
>>18
漏れが乗ったことのあるTWは、平地で120`出たんだけど現行はそんなに劣化しちゃったの?

走ってみれば判るけど最高速付近で巡航はまず無理。上り坂ではスピード落ちるし
特に今は大型車の90`リミッターのせいで走行車線のアベレージが落ちてる
バイクにも精神的にも、80〜100`の間くらいで巡航するのが良いでしょう
つーか、多分その辺の速度でも風圧は結構厳しいモンがあるよ


だれもしないから>>5 ガッ!!
25774RR:2007/01/10(水) 01:20:19 ID:o3GDjP4c
>>19
入金確認後廃車届けを役所に提出し、廃車証明書?を受け取る。
廃車証明と車体を相手に引き渡す。

自賠責はどうするか?を売り先と相談しておこう。
自賠責を付けてもよし、付けないで現金化するもよし。
因みに現金化は月割りの半分額くらいしか戻ってこない。もしかして1/3かも。
この辺は自賠責の会社に要問い合わせ。
自賠責付きなら自賠責のステッカーも渡す事。
26774RR:2007/01/10(水) 01:26:34 ID:SJHdZYp9
>>18
まあ300kmくらい全開で走っても今時のバイクは壊れないよ。確実に寿命は縮まるがな。

そんなことより、マージンの無い走り方をしようとすること自体が心配だ。
それ以上加速のできない状態じゃ、回避どころか針路変更もまともにできないぞ?
27774RR:2007/01/10(水) 01:30:43 ID:XKZvehN8
>>18じゃないんですが、>>23の言うように
タコメーターが付いていない車種は全開にしても
リミットまで回らないものなのですか?
ここで言うリミットがどういう意味の何を指すのかわかりませんが。

TWにタコメーターが付いていないのはTWが元々セローと同様のオフ車で、
コンセプトとして高回転域を使用するような運転を前提としていないから
だと思ったんですが…。
28774RR:2007/01/10(水) 01:36:07 ID:OfYMKbYU
CB400SFの〜95に乗ってる高坊ですが、チェーンが駄目っぽいので、交換したいです。
調べたらスプロケも前後交換したほうがいいみたいなんですが、社外品と純正ならどっちが安いですか?いくらくらいですか?
29774RR:2007/01/10(水) 01:48:12 ID:Q9M290iL
>>28
純正の方が安くて長持ちです
前後で1万はしないはずです
チェーンとスプロケは同時交換が基本、といわれていますが、スプロケの歯は
見れば要交換かどうか判りますから、ご自分でどの位減っていれば交換すべきか
判らない場合は、ショップの人に診て貰ってみましょう
30774RR:2007/01/10(水) 01:48:35 ID:o3GDjP4c
>>27
リミッターってのはエンジンを回し過ぎて壊さない様にエンジン回転の上限を設けてるのと
スピードが180km/h以上出ない様にする2種類あるのね。
TWの場合、180km/hの自走速度は当然出ないのでエンジン保護のリミッターがある筈なのよ。
エンジン回転リミッターが無いのもあるらしい。

>>28
純正にしときなさい。
31774RR:2007/01/10(水) 01:58:12 ID:xvovypdB
近所に1年以上前からずっと仮ナンバー(赤い線入り)を付けているバイクが停まっている家があるんですが
確かあれは一定期間で返却しないと違反になると思ったんですが私の勘違いですか?
324ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/10(水) 02:01:55 ID:uJIvlTRd
>>31
道路交通法や道路運送車両法に引っかかるかどうかは
分からないのですが、役所から借りる際は目的を達したら
速やかに返却するよう言われているはずのものですね。

ただし詳細はそのナンバーを貸し出している市町村役場に
聞かないと分かりません。
33774RR:2007/01/10(水) 02:03:57 ID:Y8IHj7tX
>>28
AFAMのスチールなら純正より安い模様。

手持ちの平成11年版NC39のリストでは
Fスプロケ:2500円(現在の推定価格2750円)
Rスプロケ:7500円(現在の推定価格7700円)

AFAM(ttp://www.afam.co.jp/sprocket_list/2007sprockts/2007honda.htm)だと
Fスプロケ:3675円
Rスプロケ:6825円

なので、Fスプロケは純正でリアだけAFAMのスチール製、とかになるでしょう。
34774RR:2007/01/10(水) 02:30:45 ID:ZaBUVsXA
すいません。
皆さんには下らない質問だと思うのですが、、
アクセルの戻りが悪いんですが、このような場合どう直したらよろしいのでしょうか?
3528:2007/01/10(水) 02:35:18 ID:OfYMKbYU
>29 30 33

参考になりました。思ってたより安くて安心しました。
ありがとうございました。
364ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/10(水) 02:36:18 ID:uJIvlTRd
>>34
1 スロットルケーブルに給脂
2 スロットルケーブル取り回し確認
3 キャブレターのスロットルバルブ引っかかり確認
4 スロットルグリップ部がホルダなどに接触していないか確認

大概は上の4つの確認で何とかなります。
何とかならなかったらスロットルケーブルを交換したり、
スロットルグリップ部の洗浄、給脂等が必要になります。

また最悪の場合キャブのスロットルバルブが傷ついている
可能性も有りますがこれは稀です。

それと今後ご質問の際は是非一番初めに車種を明らかに
なさって下さい。
37774RR:2007/01/10(水) 04:10:13 ID:FLOJIn0G
セカンドとして原二のビジネスバイク(カブ、メイト、バーディー)が欲しいんですが、7万円前後で買えるものってありますか?
38774RR:2007/01/10(水) 04:26:42 ID:Vt1TDHFL
>>37
走行距離数万キロ・現状渡しとか新聞屋の払い下げなら買えるよ。
39774RR:2007/01/10(水) 07:41:01 ID:VZrDUTvn
>>9
無料から200万の間位
40774RR:2007/01/10(水) 10:03:44 ID:S4vEpvJj
MTの125CCのバイクの購入を検討してます。
そのバイク、タイヤが原付ぐらいの幅しかないんですがタイヤが細いとどのようなデメリットがあるんですか?
自転車の感覚で言うと接地面積が少なくてスピード出ると思っちゃうんですが。
ちなみにオフロードの凸凹タイヤだったと思います
41774RR:2007/01/10(水) 10:43:38 ID:iH9nQiJG
>>40
当時はタイヤが細くて、
それに合わせてフレームとかも設計してあるので、
バランスは取れているので特にデメリットとかはない。

強いて言えば、
・そのサイズの販売が終わっててタイヤが入手しにくい
・太いタイヤを見慣れていると、ショボく見えるww

ぐらいだな。
42774RR:2007/01/10(水) 11:24:01 ID:M4uDvBHw
ミスターバイクか何かの雑誌でZRX(排気量はわからず)
がドリフトして走ってたのですが、モタードのバイクで
なくてもできるものなのでしょうか?それとも大変なテクがあってこそ
なせるものなのでしょうか?

まぁどちらにしろ漏れの原スクじゃ無理だろうけどさ(´-ω-`)
43774RR:2007/01/10(水) 11:49:21 ID:M463V0ja
>>42
原付でもMTなら可能。
アスファルト上では相応のテクニックが必要。
44774RR:2007/01/10(水) 11:52:58 ID:M4uDvBHw
レスサンクスです!
ちなみにあれはどうやってケツ流すきっかけ作って、どうやって
スライドを維持するんですかね?
45774RR:2007/01/10(水) 11:57:01 ID:s4aATbhQ
原付をボアアップして二種に登録するつもりなんですが、自賠責の排気量変更の申請に必要なものは何かありますか?
46774RR:2007/01/10(水) 11:58:10 ID:K+/H7CJt
公安委員長に電話連絡。
47774RR:2007/01/10(水) 12:06:37 ID:dIeHrGdS
ひさびさにバイク見たらマフラーの付け根(エンジン側)がめちゃくちゃ錆びてます
。ほっといたらやばいかな?ねじも錆びててはずれるかどうか解りませんくらい錆びてます。
どうしたらいい?
48774RR:2007/01/10(水) 12:07:14 ID:Y8IHj7tX
>>45
自治体ごとに違うので、あなたの街の役所に聞かないと解りません。

ボアアップキットの領収証とか説明書とか作業したお店の証明書とか
色々出せという所もあるし、所有者が役所の用意した申請書に色々書いて
ハンコつくだけで終わり、というところもあるので一概には言えません。



49774RR:2007/01/10(水) 12:13:18 ID:Y8IHj7tX
>>44
スライド→即転倒の俺が解説してみます。

理屈としてはエンジンブレーキをかけてリヤをハーフロックさせ、
グリップ力を「ある程度」保ったままバイクを寝かして、
バイクが倒れようとする重力とリヤにかかるバイクのパワーがつりあうようにアクセルコントロール

って感じじゃないかと。
50774RR:2007/01/10(水) 12:22:05 ID:Qz60l5Ze
アスファルトのドリフトはやめた方がいいよ。おれは原付(レッツ4)でスライドしてハイサイドやってぶっ飛んだ。ハイサイドわかる?
51774RR:2007/01/10(水) 12:28:35 ID:Y8IHj7tX
>>47
放って置くとある日突然穴が開いたりして、性能低下や近所迷惑になります。
マフラーを新品交換するか、程度の良いものに変えましょう。

応急処置としては、556を吹いて錆びをワイヤーブラシ等で落として脱脂、
穴が開いていないか確認してから耐熱塗料を塗るとほんのすこし寿命は延びます。

ネジ部分にも556をたっぷり吹き付けておき、ワイヤーブラシで擦ります。
あとは慎重に緩めて、新品に換えましょう。
52774RR:2007/01/10(水) 12:28:43 ID:8++MEBPr
塗装を頼んだんだけど、タンク・サイドカバーのみでパール入り12000って高いかな?
53774RR:2007/01/10(水) 12:38:03 ID:+QTlpFLH
>>52
激安

ちゃんとした塗料使ってくれるのであれば
54774RR:2007/01/10(水) 12:40:25 ID:Y8IHj7tX
プロのお店で1万2千円なら激安だと思います。
パール塗装は特に技術を要し、値が張るので。
55774RR:2007/01/10(水) 12:40:33 ID:M4uDvBHw
>>50
ハイサイドって滑ってるなか、タイヤがグリップ
取り戻して飛んでっちゃうヤツですよね?
56774RR:2007/01/10(水) 12:58:13 ID:s2SHlzZg
モーターサイクルショーの日程知ってるかたいますか?
57774RR:2007/01/10(水) 13:02:59 ID:Y8IHj7tX
>>56
第34回東京モーターサイクルショー
2007年3月30日/31日/4月1日
東京ビッグサイト

23rd 大阪モーターサイクルショー2007
3月23日/24日/25日
インテックス大阪2号館

だそうです
58774RR:2007/01/10(水) 13:12:07 ID:xCY/fi3P
ドライバーとコンビレンチを揃えたいのですが、
KTCで揃えれば、いずれエンジンなどをいじるとしても
問題ないでしょうか?
59774RR:2007/01/10(水) 13:27:08 ID:R4etOrKg
バイクの海苔型がわかりませんので、ミニバイクから始めればいいですか?
60774RR:2007/01/10(水) 13:27:40 ID:8++MEBPr
>53、54
thanks!
激安かー出来上がったら一度うpするので、よかったら見てやってください
61774RR:2007/01/10(水) 13:34:05 ID:dBTHXjLP
朝寒い中、暖気運転(チョークをひいてアイドリングのみ)をしていて、
少しするとマフラーから白い煙がポッポッポッと出てくるのですが、
これはエンジンが暖まってきてマフラーから暖風?が出るからでしょうか?
車種はVTマグナです。よろしくお願いします。
62774RR:2007/01/10(水) 13:43:33 ID:NiIUHdf9
>>59
まず免許を取りましょう。
原付でも、免許交付時に(ほとんどの場合スクーターで)講習があります。
それでとりあえず乗ることはできます。
それからさらにステップアップしたい場合は、自動車学校や警察・交通安全協会・バイクメーカー・バイク販売店などがあちこちで実施しているセーフティライディングスクールなどに参加なさるといいでしょう。
63774RR:2007/01/10(水) 13:43:35 ID:Y8IHj7tX
>>58
ドライバーとコンビレンチだけでエンジンは分解できませんが
あとで必要なもの(トルクレンチ)を買い足すつもりなら全く問題無いですよ。

>>59
免許が無いならもちろん教習所。
免許持ちで上手くなりたいという意味なら、警察の安全運転講習会が
一番お金がかかりません。
値は張りますがバイクを貸してくれるホンダ等の講習会もあります。

>>60
ここはそういうスレじゃないので…
お乗りの車種のスレで自慢するのが一番いいと思います
64774RR:2007/01/10(水) 13:46:46 ID:NiIUHdf9
>>58
品質・精度でいうのならば、KTCであれば問題はないと思います。

もっと安くて同程度の品質・精度のものも探せばあるかもしれません。
しかし、安く上げることにこだわって探す手間を考えると、多少高くても価格差と折り合うかどうかは微妙でしょう。
65774RR:2007/01/10(水) 13:46:47 ID:MjbCQyls
すいません
俺は身長180センチ65キロぐらいあるんですが50ccのライブディオなどは身長にあいますか?
おねがいします
66774RR:2007/01/10(水) 13:48:23 ID:isltVgZ/
>>65
誰もみてないからおk
67774RR:2007/01/10(水) 13:49:37 ID:MjbCQyls
あろがとう><
68774RR:2007/01/10(水) 13:49:56 ID:NiIUHdf9
>>65
結構スリムですね。
それはそれとして、ちょっとハンドルが近くて猫背気味になるかもしれませんが、まあ大きな問題はないでしょう。
私も同程度の身長ですが(でもあなたよりかなり重い)、原付スクーターにも別に問題なく乗れています。
69774RR:2007/01/10(水) 13:52:12 ID:Y8IHj7tX
>>61
しばらく走行した後でもまだその煙がしつこく出るようなら、何らかの問題があります。

エンジンをかけてしばらくした時だけ出る、「湯気」なら問題ありません。
常に異臭のする「煙」が出ているようだと問題があります。
70774RR:2007/01/10(水) 13:54:12 ID:r6kCyrcG
>>61
水蒸気
湯気
ガソリンは炭化水素なので酸素と燃焼すると
二酸化炭素と水が発生し水が燃焼の高温にサラされ
透明の水蒸気になる
暖気時は機関や周囲の温度が低いので無色透明にまで
気化できずに粒子の大きな水蒸気のまま出てくる
71774RR:2007/01/10(水) 13:54:18 ID:dBTHXjLP
>>69
なるほど、湯気か!
走りだすと問題はないです。
ありがとうございました。
72774RR:2007/01/10(水) 13:57:31 ID:MjbCQyls
>>68
ありがとう!
73774RR:2007/01/10(水) 15:20:35 ID:dIeHrGdS
>>51さん
47です。ありがとう。早速ホムセンいって、見繕ってきて実践してみます。
雨ざらしにはしてなかったんですけど、融雪剤の塩かりをかぶったままにしておいたのが
行けなかったんだとおもいます。反省です。
74774RR:2007/01/10(水) 16:28:07 ID:xCY/fi3P
>>63-64 レスありがとうございます。

>>63 まだ、エンジンをいじるスキルは全くないので、
これから、勉強していきます。
75774RR:2007/01/10(水) 16:30:20 ID:DXvtEQW7
レッドバロンって原付も買取り(下取じゃない)してくれますか?
76774RR:2007/01/10(水) 16:35:19 ID:NiIUHdf9
>>75 してくれます
77774RR:2007/01/10(水) 16:40:56 ID:gnXNw/jJ
新宿から、相模原の高田橋(愛川町?)まで行くのに、最も早いルートを教えて下さい。
バイクは250ですので高速も使えます。親切な方宜しくお願いします
78774RR:2007/01/10(水) 16:55:41 ID:R4etOrKg
どこの十日恵比寿に行けばDQNなエクストリーム見れますか?
79774RR:2007/01/10(水) 16:58:54 ID:jwbnzwZY
警察に止められ、
「ちょっとうるさいんじゃないか?(測定機のある場所)まで同行して」
と言われた場合は任意同行なのでしょうか?拒否可能ですか?
あと、走行中の停止命令は従わないとどうなるのですか?
80774RR:2007/01/10(水) 17:04:43 ID:c/KyTnox
>>77
新宿から首都高四号下り〜中央道〜八王子第一出口で降りて16号〜八王子バイパス
〜橋本五叉路でR129厚木方面〜塩田原手前の分岐を旧道方面に行くと着く
81774RR:2007/01/10(水) 17:18:03 ID:bg9GJwYp
>>79
任意同行。
建前は拒否可能だが実質不可能に近い。
もめるだけ時間の無駄で何のメリットもない。
殺人犯の容疑者も任意同行だがナゼか必ず連れて行かれて逮捕される。w
どう転んでもDQNなオマエのバイクは近隣住民や一般市民にイタズラされるのがオチ。
82774RR:2007/01/10(水) 17:23:37 ID:UlSz4uf7
>>79
道路上では警察官の指示に従う義務がある
が、エンジン切って下りちゃえば歩行者になるので、指示義務違反にはならない
「ちょっとそこまで」は仰るとおり任意同行なので拒否可能

というのは法律を杓子定規に解釈した場合

例えばテールランフが切れてるとか、他に道路運送車両法に抵触しそうな整備不良があれば
任意同行を拒もうとした時点で「証拠隠滅の恐れがあるためにタイーホ」とかされる鴨新米
この際DQNマフラーは取り外すことをオヌヌメするw
83774RR:2007/01/10(水) 17:30:57 ID:bg9GJwYp
>>82
歩行者になっても
現認済み道交法違反容疑者→車両所有者確認&職務質問→反抗・抵抗→挙動不審者・公務執行妨害→最終的に強制連行、
のパターンが水晶にうつってるな。w
84774RR:2007/01/10(水) 17:39:58 ID:69zgdRCX
>>44

ラフならドリフトできる漏れがアドバイスっつーか補足。

フラットダート(学校の運動場みたいな感じ)ならどんなバイクでもできる。原スクでも楽しい。
フラットダートなら得意な方(右でも左でも)に同じ円を何度め書くように走る。
慣れたら少しづつ速度をあげる。下半身はバイクにしっかり固定汁。
そのうちテールスライドする。
さらに慣れるとスライドしっぱなしでクルクル回れる。
85774RR:2007/01/10(水) 17:41:09 ID:cZVJsgo2
なんでバイクってテレビCMしないんですか?
86774RR:2007/01/10(水) 17:46:37 ID:iH9nQiJG
>>85
タバコと同じように青少年に与える影響が云々だとかいう話を聞いたことがある。
まことしやかな噂だと思うが。
てか、それってすげぇ偏見だよなぁ…

あとは単純にバイクメーカーがテレビCM打てるほど金が無いとか。
87774RR:2007/01/10(水) 17:53:59 ID:5AHhB1wD
すいません、聞きたいことがあるんですけど、ジャイロキャノピー(TA02-1111)の
CDIがほしいのですがオークションにありません。
別の原チャのCDIを流用できるものはあるのでしょうか?
88774RR:2007/01/10(水) 17:59:06 ID:Vt1TDHFL
>>85.86
仮面ライダーとかモトGPでCMやってるべ。
スクーターは時々見るが、最近は新型が出てないからね。
一時期、スズキで「インジェクションインジェクション」って松浦のうざいCMがよく流れてたろw
89774RR:2007/01/10(水) 18:01:24 ID:ciLKhkcJ
発進時のクラッチミートの回転数は高いほどクラッチ摩耗は激しくなりますか?
あと、半クラを長めにしてチェーン等への負担を減らすのと、まあまあパッと繋いでクラッチの摩耗を押さえるのはどちらが得策ですか?
どちらも気にするほどのことではないでしょうか?
90774RR:2007/01/10(水) 18:24:31 ID:NiIUHdf9
>>89
クラッチ磨耗は、個人的な経験則でいえば、ミート回転数より、「半クラ時間の長さ」に左右されるように思います。
クラッチもチェーンもどちらも消耗品ですから、長すぎず短すぎずの「ほどほど」の時間であれば、短めでも長めでもあまり気にしなくてもいいと思います。

しかし、パッと繋ぎすぎて衝撃を感じるようですと、チェーンだけでなくミッションにも負担がいくでしょう。
ミッションは一度不調になると直すのが大変で高くつきますので、半クラ時間はある程度とったほうが全体にやさしいと思います。
まあ数年・数万キロ程度でどうこういう差はでないかもしれませんが…。
91774RR:2007/01/10(水) 18:30:34 ID:PhOww4WS
>>89
ただ一つ言える事は、

 クラッチ板交換の手間 > チェーン交換の手間

という事。
92774RR:2007/01/10(水) 18:38:35 ID:ciLKhkcJ
>>90>>91ご回答ありがとうございます。
車種はバリオス2で、3万キロですが、今のところ不調はありません。 発進はいつも3〜4千回転位で繋いでいます。
これからも丁寧にクラッチミートしようと思います。
93774RR:2007/01/10(水) 20:50:02 ID:DXvtEQW7
普通免許持ちなんですが、普通二輪も小型限定もそんなに取得費用変わらないですか
94774RR:2007/01/10(水) 20:52:53 ID:VZrDUTvn
>>93
せいぜい2、3万位
95774RR:2007/01/10(水) 20:54:23 ID:dl+RLwjH
>>87
なんでオークションで買おうとするかね?
部品番号を調べてホンダ二輪取扱店にGo
ナップスやライコランドやラフアンドロードなどでも取り寄せてくれるかも知れない

96774RR:2007/01/10(水) 21:06:51 ID:DXvtEQW7
>>94ありがとう。
97774RR:2007/01/10(水) 21:52:11 ID:abWfYCOh
>>91
そうか?
漏れはクラッチ板交換の方が楽だと感じる
専用工具もいらないし
98774RR:2007/01/10(水) 22:07:00 ID:kWZ8ko2e
カッコいいメットの脱ぎ方を考えてるんですが、何かいい案ありませんか?
99774RR:2007/01/10(水) 22:09:42 ID:fh+S5YL+
考えてないじゃないかw
100774RR:2007/01/10(水) 22:26:14 ID:K+/H7CJt
国産で一番ゼロヨンが速い車種は何ですか?
101774RR:2007/01/10(水) 22:33:30 ID:xvovypdB
テールライトを自作LED化しようと思っているんですですけど電子工作の知識に自信がありません
バイクの場合出力電圧がエンジン回転数によって上下するというので、とりあえず秋月でDC-DCコンバータスイッチング電源キットを買って見ました
この電源回路をテールライトの配線とLEDの間に入れてLEDの定格電圧に調整して接続しようと思っているのですが方向性としてはこれで大丈夫でしょうか?
102774RR:2007/01/10(水) 22:35:45 ID:CWOdwWv6
>>101
下手にDC-DCコンバータやるくらいなら低電流ダイオードのほうがはるかに簡単にできる。
部品を減らすことが大事。

抵抗制御だって、低格越えなきゃ無問題。
切れたら作り直すという割り切りも意外と大事。
103774RR:2007/01/10(水) 22:37:50 ID:4IgG7rLR
>>101
…バイク用の市販LED球やLEDテールライトセットはお気に召さなかったのでしょうか?
車種によってナンバー等対策等が必要になります。ご注意を。
104102:2007/01/10(水) 22:39:21 ID:CWOdwWv6
急いで書いたらすげーミスタイプ。

低電流 => 定電流
低格 => 定格

同じ文字をまちがっとる。
105774RR:2007/01/10(水) 22:49:43 ID:DXvtEQW7
質問です。
大阪で使っていた原付。それを今は東京に持ってきて使っている。しかしそのまま持ってきたので、ナンバープレートが大阪のまま。
こんな場合どうすればいいのでしょうか?(まぁ街を走る原付で明らかに遠方の付けたまま?っての意外と見掛けますが)
106774RR:2007/01/10(水) 22:50:49 ID:1oyNrtde
>>101
ttp://www.audio-q.com/siryou.htm
この辺を参考にどうぞ
107774RR:2007/01/10(水) 22:52:13 ID:rDk0UKVV
質問です。ツーリングマップルの2007年版は何月ごろに発売されるのでしょうか?よろしくお願いします。
108774RR:2007/01/10(水) 22:54:36 ID:Q9M290iL
>>105
東京に引っ越してきて住民票を移しているのであれば、そちらの役所に登録移転する
方法・必要なモノ等は役所によって異なるので居住地の役所にご相談下さい

一時的に東京の大学に通っていて、住民登録は実家のある大阪のまま等であれば
そのまま乗っていても問題ありません(偶に見かける地方ナンバーの多くはこの理由)
109774RR:2007/01/10(水) 22:58:01 ID:xCY/fi3P
>>86 マグザムのCM見てると、
10年くらい前のCMに見えてきて悲しい
110774RR:2007/01/10(水) 23:04:18 ID:DXvtEQW7
>>108
ありがとうございます。意外と簡単にいけるんですね。住民票さえちゃんと引っ越しの際に異動すれば大丈夫なんですね。
111774RR:2007/01/10(水) 23:10:47 ID:LmeVDHgi
バイク板のUD(がん解析)のスレはなくなったのですか?
ランキングとか見られるサイトはないでしょうか。
112774RR:2007/01/10(水) 23:11:02 ID:/48biFf+
>>100
エーリカ
113774RR:2007/01/10(水) 23:14:43 ID:XKZvehN8
>>98-99
脱ぎ方じゃなくて被り方だけど、
なんかメット被る前にメットの中にフッ!って息を吹きかけるのが
癖というか習慣になっている。
まあ部屋がホコリっぽいからやり始めたんだろうけど、
今はとにかく被る時は必ずやってる。w
114774RR:2007/01/10(水) 23:14:45 ID:R4etOrKg
ハッカーになる為の養成所または専門学校の紹介キボン
115774RR:2007/01/10(水) 23:23:19 ID:M4uDvBHw
バイクを洗車したりメンテしたりすると調子がよくなったりする事は
みなさんも体験した事はありますでしょうか?
それともただの気のせいでしょうか?
今日、久々に休みで洗車してチェーンに注油したところ
一週間エンジンかけてないし寒かったのに、チョークなしで、一発で
エンジンかかってくれました(はぁと
116774RR:2007/01/10(水) 23:24:32 ID:Vt1TDHFL
117774RR:2007/01/10(水) 23:24:50 ID:14Slw0D0

  ■□■□■【トラック運転手はドキュンのホームラン王ですF】■□■□■
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1167052064/l50

東名高速で幼い子供が焼死した様な、日頃心無い大型トラックに嫌がらせされている皆さんへ。

大きな車体を操る為に大型免許他、各種資格をもって安全第一で携わるのが常識にも拘らず、
『デカイから他人が避ける』・『事故っても頑丈だから自身は安全』・『日本の物流を支えているから
何でも有り』と激しく勘違いし、自転車で買い物へ行く様な感覚で日々傲慢な運転して悲惨な事故を
繰り返し、深刻な社会問題や環境問題に陥っている事について、マッタリーっと語り合いましょう。

但、トラックの運転手さんは日本の物流を支えていますので、良く理解して誉めてあげましょう。
よくトラックの運転手さん達から指摘される『普通車の方が横暴』の名セリフを吐く運転手さんも
マイカーに日頃乗っていますが、普通免の一般人は大型トラックには乗っていません。
普通車の事故が多いのは、台数の絶対数が違いますし運転手さんも含まれいてます。

  ■■■■■■【トラック乗りの周りを見つめなおしてみると…】■■■■■■
(A)不正軽油を使ったり、ETC突破・各種不正架装や改造は日常的。
(B)日給月給制、ボーナスは無しか寸志程度。
(C)車輌保険は無論、荷物保険にも満足に入ってなく、例え不可抗力でも容赦なく個人弁償。 
(D)最悪は労災・雇用保険すら不完全で常に不安とリスクの綱渡り。
(E)すぐカッとなり、殴りつけてくる。 定番台詞は『誰に口聞いてるんや、オレを誰やと思ってるんや』
(F)ケンカは素手ではせず、必ず手カギ・工具・鉄パイプ・刃物類(仕事柄定番品)をすぐ振り回す。
(G)真夏でも絶対に長袖着用で素肌を見せない同僚がよく居る。(墨隠しの為)
(H)自身の切り傷跡等に話が飛ぶと口ごもったり、激しく反応する。
(I)責任もって仕事頼める・危険を伴う作業でも安心して命預けれるような同僚が少ない。
(J)人の出入りが異常に激しく、朝見た顔が昼過ぎには既に消えている事も良くある。
118774RR:2007/01/10(水) 23:27:20 ID:M418DWdE
>>115
お湯で洗わなかった?
俺は寒いときはお湯かけて始動させるよ。
119774RR:2007/01/10(水) 23:30:02 ID:eVd7nc3h
熊谷ナンバーのバイクの車検を
和泉陸運局で受けることってできるんですか?
120774RR:2007/01/10(水) 23:31:54 ID:fh+S5YL+
>>119
継続車検は全国どこでも出来ます
納税証明を忘れないように
121774RR:2007/01/10(水) 23:37:24 ID:M4uDvBHw
>>118
いえ、普通にガクブルしながら水道水であらいますた。
やっぱ気のせいなんですかね?
122774RR:2007/01/10(水) 23:38:58 ID:eVd7nc3h
>>120
即レスありがとうございます。
納税証明書の事も聞きたかったんです。
今年の九月くらいに私が後輩にバイクを売りました。
名義変更も完了しています。
納税証明書は私が持っているのが普通ですか?
もし無い場合は、私が市役所に行って申請するのですか?
123774RR:2007/01/10(水) 23:49:19 ID:XKZvehN8
あー、YAMAHAのあのCMは確かになあ…。

おれは最近、“Do you have a HONA?”の新作が見れなくて残念。
あれが一番いいよ。
キッズモトクロスで泥の中エンジンがかかんないとか。
早朝に女の子がカブで新聞配達とか。
124774RR:2007/01/10(水) 23:49:42 ID:y2/VRSy1
ハンドルロックが解除されなくなったんですが、こんなことってあります?
ちなみにカブです。
125774RR:2007/01/10(水) 23:50:13 ID:+yt5Ru4Q
このたびトランポとして軽トラを手に入れました。
そこで軽トラにバイクを乗せるさいのコツや注意点、使用する道具(タイベルト?)等教えていただけますか?
126774RR:2007/01/10(水) 23:52:42 ID:fh+S5YL+
>>122
納税証明は普通車検証などと一緒に渡すと思うけど
名義変更には必要ないのであなたが持っているかもしれませんね
再発行はあなたが最後に納付した自治体の役所です
127774RR:2007/01/10(水) 23:53:29 ID:4IgG7rLR
>>124
ハンドルを左右に動かしながらでも解除できませんか?

>>125
ラダーを二本用意。バイクの車輪を辿らせる用と、乗せる人のステップ用。
タイダウンはそれなりに丈夫な物なら何でもいいかと。
私は過度に負担が掛からない範囲内でトラロープなどを使う。結び方注意、自己責任で。
128774RR:2007/01/10(水) 23:55:30 ID:IFW6qQWf
>>124
鍵が曲がってないですか?
129774RR:2007/01/11(木) 00:03:02 ID:3VnXe7xW
>>126
親切にありがとうございました。
130774RR:2007/01/11(木) 00:07:32 ID:A2DqN7zB
>>127
>>124

ありがとうございます。鍵は曲がっておりません。
エンジンONまで回せるんで間違いなく曲がっていません。
131774RR:2007/01/11(木) 00:14:43 ID:MLS0GA8q
納車の期間についての質問なんですが
明日保証人の確認の手紙がバイク屋に届くのですが
ついた日に納車してもらえるんですか?
132774RR:2007/01/11(木) 00:16:50 ID:XL5SNwz6
>>131
購入されたバイクの排気量は?
ってか、現段階でどこまで用意されているかによる。
明日バイク屋に問い合わせることがベストです。
1334ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 00:17:06 ID:VvGD7ZmX
>>131
バイク屋さんの在庫状況、登録へいける人手の手配等で決まります。
保証人の手紙の到着だけで納車の期日は決まりません。

正確な期日は購入予定のバイク屋さんにご確認下さい。
134774RR:2007/01/11(木) 00:19:36 ID:neZ0Xw02
愛知県内にあるバイクの練習場を知ってる方いますか?
豊田ライディングスクール以外で。
自分なりに調べたんですが、見つかりませんでした。
自宅から少し遠いんですよね、そこ。(名古屋在住)
135774RR:2007/01/11(木) 00:23:32 ID:kM/pC2Fz
とんでもない質問ですみませんm(__)m

原付一種無免許+点滅赤信号無視。で警察のお世話になりました。
免許が取れない期間は何年間でしょうか。m(__)m
136774RR:2007/01/11(木) 00:23:32 ID:IAu7Sffg
>>130
失礼な事聞きますけど、そのカブは本当に貴方のバイクですか?
137774RR:2007/01/11(木) 00:24:35 ID:IAu7Sffg
>>135
3〜5年位だったハズです
138774RR:2007/01/11(木) 00:25:17 ID:A2DqN7zB
>>136
もちろんですよ。ONまで回るまでに普通はハンドルロックが解除されるのに
ONまで回ってもハンドルロック解除せずにエンジンかかる状態になるってことです。
実に奇妙です。
139おしえて:2007/01/11(木) 00:26:13 ID:mt6JOgHe
直4エンジンのそれぞれの爆発のタイミングを教えてください。
(何度で何と何とか)
あとVツインも。
1サイクル一通りお願いします。
車種ごとに違うのならホーネットとvtrで。
140774RR:2007/01/11(木) 00:27:01 ID:uPQ38Lbr
>>121
バイクが喜んでるんだよ

>>123
俺はトライアルVer.が好きだった。最後に、観客だった子供が一人で自転車スライドさせてるやつ。
141774RR:2007/01/11(木) 00:28:35 ID:7jEkhU+G
>>135
1年。というか、一生取らないでいいよ。
142774RR:2007/01/11(木) 00:29:05 ID:jy9As/m9
昨日バイクが倒れてハンドル(ロボハン)が曲がってしまいました
何かいい直す方法ないでしょうか?
運転に支障がでるほど曲がってはないです
143774RR:2007/01/11(木) 00:29:20 ID:IAu7Sffg
>>138
じゃあハンドルロックをかけたのは誰ですか?
しつこいようですけど、カブ乗りなら必ず知ってるハズなんですよ
1444ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 00:30:31 ID:VvGD7ZmX
>>135
欠格期間は1から3年ですが、そのような運転をする人間は
一生免許が必要な乗り物に乗ろう等と考えてほしくはありません。



145774RR:2007/01/11(木) 00:30:43 ID:SyDoCqJt
>>138
カギ差しっぱのカブを・・・
ちゃんと持ち主に返してあげてください。
146774RR:2007/01/11(木) 00:31:47 ID:6vnqE50I
>>135
一生。


おめでとクズm9(^Д^)プギャー
147774RR:2007/01/11(木) 00:32:31 ID:kM/pC2Fz
135です。
レスありがとうございますm(__)m
おっしゃる通りだと思います。失礼いたしましたm(__)m
1484ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 00:33:17 ID:VvGD7ZmX
>>142
何らかのパイプを突っ込んで曲げ直す、という手段がありますが
場合によってはハンドルが折れる事もあります。

運転に支障が無いのであれば「気にしない」という選択肢も
有ります。
149774RR:2007/01/11(木) 00:33:34 ID:IAu7Sffg
>>142
ロボハンはベント(曲げ)ではなく溶接なので
1度こけたら新品に換えた方が色々安心だと思います。
150131:2007/01/11(木) 00:35:37 ID:MLS0GA8q
バイクは250ccです全ての契約ができていてあとは
その保証人の直筆のサイン待ちで明日その手紙がバイク屋に
届くんです!でも明日問い合わせてみます!
ありがとうございました!
151774RR:2007/01/11(木) 00:36:38 ID:hbzjLkrb
>>139
度数まで聞くなら、回転数とかでも変わる
1524ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 00:37:44 ID:VvGD7ZmX
>>150
今後ご質問の際は、是非そのような重要な付帯情報は始めに
明らかになさってくださいますよう、お願いいたします。
153774RR:2007/01/11(木) 00:51:24 ID:A2DqN7zB
>>143
ええと、一応いっておきますが、ハンドルロックがメインキー一体になってる
カブですよ。言わなくてもいいと思ったけど、100のカブ
1544ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 00:52:29 ID:VvGD7ZmX
>>151
点火時期は回転数やスロットル開度で違ってきますが、
燃焼行程に入るタイミングは変わらないと思うのですがいかがでしょう?
155774RR:2007/01/11(木) 00:55:38 ID:hbzjLkrb
>>154
だけど>>139のいう質問の回答としては、正しいだろ?
156774RR:2007/01/11(木) 00:59:34 ID:mt6JOgHe
>>139ですが
何度ズレてるかということです。
でしたが順番だけで結構ですので教えてください。
1574ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 01:05:04 ID:VvGD7ZmX
>>155
通常4気筒の点火順序は気筒番号で「1,3,4,2」となってます。
後は各気筒毎に「吸入、圧縮、燃焼、排気」の行呈を当てはめて
考えてください。
158774RR:2007/01/11(木) 02:28:34 ID:jklxC8b9
>>156
ヒント:クランクの位相。
小学校で「さんすう」は習ってないのか?w
159774RR:2007/01/11(木) 03:38:28 ID:SyDoCqJt
>139氏は何を聞きたいのかわからん。
点火時期はガイシュツだしバルブのタイミングもわかるだろうし
結局サービスマニュアルとにらめっこしてたらわかるだろう
160774RR:2007/01/11(木) 03:49:51 ID:NxhiOBWr
>>125

ラダーはバイク用のヤツより農機具用のヤツのが安くてオススメ。
2本セットで売ってるし。農協さんで買えます。
バイク用のがガッチリ作ってあるけど、農機具用でも問題なく使えます。

俺はロープ派。結び方覚えるとやたら便利なんで。編みの細かい登山用ロープが使いやすい。

161774RR:2007/01/11(木) 10:19:35 ID:Rhu4Zl34
最近クラッチ(乾式)の切れが悪いんですが、何をすればいいんですか?
162774RR:2007/01/11(木) 10:31:59 ID:iDfp9/2j
>>161
OH
163774RR:2007/01/11(木) 10:48:58 ID:7VLo/yVI
国産単気筒ドノーマル250ccで速いバイクは何ですか?
164774RR:2007/01/11(木) 10:54:06 ID:B5gw7O4f
>>163
250シングルだったらどれもどんぐりの背比べのような。
まぁ現行モデルだったら…って現行の250シングルのロードモデルって無いのか?

中古だったらGoose250とか、
SRX250とか、
GB250ってトコじゃなかろうか。
165774RR:2007/01/11(木) 11:07:52 ID:J/6Ho94D
ランツァとか
166774RR:2007/01/11(木) 11:41:38 ID:+r3XJaSm
質問させてください。鉄製のカーカーとステンレスのカーカーではどちらが一般的に良い音ですか?また、どのような音の違いがありますか?@空冷リッター四発
167774RR:2007/01/11(木) 11:48:50 ID:nJ4j+TMA
今日で4日目のこの風邪、どうやったら治りますか?
168774RR:2007/01/11(木) 11:52:58 ID:jcutvTnc
フェンダーとタンクの防錆に悩んでいます。

カラーは鉄剥き出しのクリア(?)でOKなので、ここはひとつ
フライパンの空焼き宜しく黒サビ云々という方法に
チャレンジしようと思っています。


しかし肝心の「方法」そのものがよく掴めません。
こりゃぶっちゃけた話、タンクとフェンダーを炭火にでも
ぶち込んでしばらく様子を見とけば良いもんなのでしょうか?
見た目はどれだけ汚くなっても構いません。
(既に天然ラットスタイルなので・・・)


なんだか板違い気味な質問ですみません。宜しくお願い致します
169774RR:2007/01/11(木) 11:56:05 ID:SX4W/P9U
純米酒をラッパのみ汁
170774RR:2007/01/11(木) 12:24:52 ID:fTlr5WXY
>>168
黒錆化は、赤錆を発生させた状態で加熱して、アルカリ水溶液にぶち込むんじゃなかったかな?
加熱した状態で漆をこすり付けるのは鋳鉄の場合だったかな?

むしろ刃物板で聞く方がいいかな?(「板違い」って怒られるかな?)
171774RR:2007/01/11(木) 12:39:28 ID:jcutvTnc
>>170
アドバイスありがとうございます。
言われてみれば赤錆をチェンジさせるとかいう話も
聞いた事があります。

やはり「バイク」として聞くべき質問ではないので
別所で聞いてみますね!
172774RR:2007/01/11(木) 12:42:00 ID:4P96DOi7
トライクは曲がるとき車体は傾きますか?
173774RR:2007/01/11(木) 13:09:29 ID:SAntWxG9
>>172
曲がるときに傾かない乗り物はありません。多少の差はありますが。
174172:2007/01/11(木) 13:16:30 ID:4P96DOi7
>>173
レスありがとうございます。
再度恐縮ですが、ジャイロのようにフロントだけ傾くのですか?
175774RR:2007/01/11(木) 13:23:12 ID:0b4GaJCc
>>174
三輪に改造したものことを聞いてるんだろうけど、ほとんど傾かないよ
上体をやや揺らす程度。角度にしたら10度も行かないんじゃないかな

ピザ屋の三輪はハングオン極めてるんじゃないかっていうくらい傾くけどね
176774RR:2007/01/11(木) 14:15:24 ID:zEu/xrzm
質問させてください。
ハンドルの絞り方ってどうすればいいのでしょうか?
族車とかじゃなくてポジションの問題なんですが…
お願いします。
177774RR:2007/01/11(木) 14:26:25 ID:NbFkVWhT
半年くらい前に中古で買ったバリオスUなんですが、最近発進する時にほぼ確実に一度エンストします。今まではそんなことなかったんですが原因はバッテリーでしょうか?
178172:2007/01/11(木) 14:27:35 ID:4P96DOi7
>>175
なるほど。トライクの乗り味は二輪とは全く別物みたいですね。
179774RR:2007/01/11(木) 14:34:15 ID:CgNxczHW
>>177
最近、がいつ頃の事かわからんが冬場の暖機不足も考えられる とエスパー回答
藻前様がバッテリだと思うならとりあえず電圧でも測ってみれ
180774RR:2007/01/11(木) 14:40:54 ID:wJG3ApMq
モタードってヤツは普通のONバイクでもできますか?
それとも特殊な改造やタイヤが必要ですか?
当方ZZR400乗りなのですが…
181774RR:2007/01/11(木) 14:57:41 ID:CgNxczHW
一部モトクロスの要素も入ってくるわけだがZZRでダート走れる?ジャンプできる?

その前にレースの規定に引っかかりそうな気もするが
182774RR:2007/01/11(木) 15:00:30 ID:xf45Os5s
>>180
モタード…は定義が微妙なのですが、オンロードとオフロードを組み合わせたコースで走ります。
ZZRだとオフロードは走れないとはいいませんが基本的に「おとなしく走る」ことになるでしょう。
ですから、競技としてモタードをするのであれば、よほどの周囲との腕前の差がないと、ちょっと勝ち目がないかと思います。

また、レースによってはレギュレーションにひっかかるかもしれません。
183774RR:2007/01/11(木) 15:01:17 ID:B5gw7O4f
>>176
砂詰めてパイプが潰れないようにして、
なが〜い棒をハンドルに挿してひん曲げる。
一説にはフロントフォークのインナーチューブを使うのがいい塩梅だとか。

>>180
モタードはオフ車をロード寄りにホイールなんかをインチダウンして、
ロード用のハイグリップタイヤを履かせたカスタムなので、
もともとロードバイクであるZZRはどう改造しても
「モタード」というカテゴリにはならないでしょう。
まぁ強いて言えばZZRでオフロードもガンガン走れば、
脳内モタードとしてはOKかと。
184774RR:2007/01/11(木) 15:20:00 ID:ZNZezG42
東京に引っ越すのですが、「東京に原付は要らない」と言われました。マジですか?どうするか迷ってしまいました
185774RR:2007/01/11(木) 15:22:30 ID:l/guqb6T
>>184
人口増えるの嫌だからおまいがいらない
186774RR:2007/01/11(木) 15:23:58 ID:f8MSiAFX
>>184
都心なら不要っていうかどこに行っても止めるところがない
都下ならスーパーなどへの買い物に必要かも
187774RR:2007/01/11(木) 15:25:12 ID:ZNZezG42
>>185
喪男だから俺一人しか増えないから許してください。よろしくお願いします
188774RR:2007/01/11(木) 15:25:18 ID:Py2O82q7
「東京」とひとくくりにして良いのかどうかとは別に
込み入った路地とかでは原付スクーターは使いやすいな
189774RR:2007/01/11(木) 15:27:10 ID:ZNZezG42
>>186
都心は23区のことでおkですか?じゃなくて赤坂とか新宿とか区内の一部をいうんですか?都心は買い物でも原付邪魔ですかね?
よろしくお願いします
190774RR:2007/01/11(木) 15:27:14 ID:iDfp9/2j
>>184
行ってから考えたのでは取り返しが付かないほど深刻な状況なのか?
地下鉄バス電車を有効利用できる都心なら
防寒支度や停め場所や盗難を考えて原付乗るより良いのは明白だが
八王子も東京だしなぁ
23区内でも不便な場所はあるし
191774RR:2007/01/11(木) 15:29:26 ID:ZNZezG42
>>190
ありがとうございます。別に深刻ってわけじゃないけれど、原付置いて引っ越すわけにも行かないし・・。
192774RR:2007/01/11(木) 15:37:22 ID:l/guqb6T
都心5区(新宿、渋谷、中央、港、千代田)以外ならあってもいいと思う
193774RR:2007/01/11(木) 15:37:44 ID:CgNxczHW
>>191
もう所有してるんなら持っていけばいいんじゃね?
原付じゃキツい、と感じたら自転車でも原二でも電車でも何でも、好きな交通手段を選べばいいと思うよ
生活してみなきゃわからない部分だってあるだろうしさ。
194774RR:2007/01/11(木) 15:39:03 ID:f8MSiAFX
>>189
>>186では山手線の内側程度の意味合いで使った
195774RR:2007/01/11(木) 15:39:13 ID:iDfp9/2j
>>191
意味不明だが現在の場所に置いたまま引っ越せないのなら
必要だろうが不要だろうが持っていかないと不味いのだろ
数日暮らして不要なら捨てるなり売るなりすれ
196774RR:2007/01/11(木) 15:43:15 ID:ZNZezG42
>>192
手取り16万だからその辺りは、住みにくいですね・・その前にw
>>195
もし要らない結論出たなら、輸送費もったいないなぁ・・とか考えてしまいました
197774RR:2007/01/11(木) 15:47:14 ID:f8MSiAFX
>>196
手取り16万なら家賃に割けるのは7-8万かな
風呂なしに住むつもりがない限り原付が有効活用できる地域だからもってきな
198774RR:2007/01/11(木) 15:50:24 ID:ZNZezG42
>>197
何度もありがとうございます。
みなさんもありがとうございました
199774RR:2007/01/11(木) 15:52:58 ID:6vnqE50I
>>184
住む家に止められれば持っていけばいいじゃんw
最低でも、コンビニとか駐輪場のあるスーパー位には止められるでしょ。
大ターミナル駅付近は止める場所がほとんど無いが、隣の駅とか少し外れに行けば駐輪場位探せばある。
200774RR:2007/01/11(木) 16:00:19 ID:ZNZezG42
>>199
ありがとう。あるなら持っていけば、て感じですよね?いや、本当迷ってしまってました・・。
自転車デビューも検討したくらいです。けど現在持ってるんだしね
201774RR:2007/01/11(木) 16:05:20 ID:b8i75epi
はずせないっていうか手がだせないネジがあるんです。
プラスでもマイナスでもない、また六角でもなく☆型っぽい感じなんですが
これを外すための専用の工具があるんですか?
202774RR:2007/01/11(木) 16:07:01 ID:B5gw7O4f
>>201
トルクスねじと言って重要な部分や、
盗難防止などに使われているネジです。

…しかしホムセンに行けば、
ソケットレンチのコマとか売ってるけどww
203774RR:2007/01/11(木) 16:11:37 ID:Ty8+hLGd
バイクのエンジンとかの寿命ってどれくらいなの?
25000Km以上走ってるんだけど、危ないかな?
204774RR:2007/01/11(木) 16:12:46 ID:FKeYUbtP
昨日バイクで事故る夢を見たのですが、どうしたらよいでしょうか?
205774RR:2007/01/11(木) 16:16:13 ID:HZtZCXa4
>>203
まずは車種を晒すんだ
>>204
もっかい寝て、いい夢見なおせ
206774RR:2007/01/11(木) 16:16:57 ID:B5gw7O4f
>>203
メンテナンス次第。
10万Kmオーバーしてる人も結構いるし、
2万5千ぐらいなんてバイク便とかのバイクだとあっという間、らしい。

>>204
深層心理で何か不安な事があったんでしょう。
気持ちが悪いなら今日は乗るのをやめておくとか。
207774RR:2007/01/11(木) 16:17:51 ID:Py2O82q7
>>203
10000〜300000くらいだろうな

>>204
まずは先祖の墓参りだ。
208774RR:2007/01/11(木) 16:20:18 ID:Ty8+hLGd
>205
SR400です
209204:2007/01/11(木) 16:22:58 ID:FKeYUbtP
>>205-207
ありがとうございます。
昨日は婆ちゃんのお通夜で、
今日は…ということでなにかあるんじゃないかて心配なりました。
ちゃんと供養はしましたよ。
210774RR:2007/01/11(木) 16:25:14 ID:b8i75epi
>>202
ありがとうございます。
とりあえずダイソーで探してみます
211774RR:2007/01/11(木) 16:25:14 ID:B5gw7O4f
>>208
メンテナンス次第で10万キロもいけるだろう。
むしろエンジンよりも、
足回りのベアリングとかサスとかに気をつけないといけないが。

>>209
供養したなら、これからは婆ちゃんが見守ってくれるから問題ないでしょう。
212774RR:2007/01/11(木) 16:27:16 ID:B5gw7O4f
>>210
さすがに特殊なコマなので、
ダイソーには売ってないと思われ。
ホムセンの工具コーナーに行くべし。

工具のサイズはそうだな…
石ズリ(ネジの頭に紙を当てて、鉛筆なんかでこすって形を写す)
してネジと工具のサイズを合わせるのが吉。
213774RR:2007/01/11(木) 16:29:55 ID:HZtZCXa4
一般的なバイクの寿命っていつなんだろね。
修理し続ければいつまででも持つのは分かってるけどさ。
シングルとか2stなら腰下修理のタイミングかなぁ。
車体の状態も維持していかなきゃだめだよな。
214774RR:2007/01/11(木) 16:32:50 ID:B5gw7O4f
>>213
バイクの寿命は

自分のバイクへの愛<維持費・手間

になった瞬間だろうな。
壊れても修理するのが楽しめるならいつまでも、
修理するのにパーツ集めとかに嫌気がさしたらそこで終了、だろうね。
215774RR:2007/01/11(木) 16:37:16 ID:Ty8+hLGd
>205>206>207>211
thanks!
メンテしだいか…
買った時既に23000位走ってたからねw
そのぶん激安だったけど、綺麗だったんだ。
この前もカラー変えたばっかりだし、カスタムしながら大事に乗ります。
216774RR:2007/01/11(木) 17:47:59 ID:f5n9mrdC
一速から二束へあげる時Nに入りやすいんですが
何が原因ですか?
217774RR:2007/01/11(木) 17:51:19 ID:B5gw7O4f
>>216
オイル交換とかはちゃんとやってる?
あと、クラッチの遊びの調整はちゃんとしてますか?
クラッチがきちんと切れていない状態では、
その症状が起きやすいです。
218774RR:2007/01/11(木) 17:54:27 ID:f5n9mrdC
オイル交換はしてます、クラッチですかね
219774RR:2007/01/11(木) 17:55:52 ID:GGSH8Ztc
今日バイク屋さんで、六ヶ月点検をお願いしてきました。
予想よりも値段が高く一万円位かかってしまいました。
オイル交換とエレメントも交換してこの金額は妥当でしょうか?
みなさんの場合はいくら位でしたか?
ちなみにぼくのバイクは250のオフ車です。
220774RR:2007/01/11(木) 18:07:32 ID:xf45Os5s
>>219
作業明細によりますので作業明細を全て書いたほうが良いでしょう。
オイルとエレメント交換までしているなら高くもない妥当な範囲だと思いますが。
221219:2007/01/11(木) 18:13:41 ID:GGSH8Ztc
>>220
早速のレスありがとうございます。
作業内容としましては、先程書いた以外にプラグの清掃や
クラッチの調整、タイヤの空気の補充、排ガスの二酸化炭素濃度
のチェック等です。
222774RR:2007/01/11(木) 18:21:44 ID:xf45Os5s
>>221
いやその最終行「等です」の「等」ってことは明細全てじゃないですよね。
ただ、工賃や部品代を考えても、高すぎのようには思えません。
正当な請求額だと思いますよ。

バイク屋がボッたくるというのは、多くの場合は妄想です。
そんなバイク屋はやはり淘汰されます。
さすがに皆無とまでは申しませんが、ほとんどのバイク屋は、仕事に対する正当な対価を請求していますよ。
223219:2007/01/11(木) 18:50:38 ID:GGSH8Ztc
>>222
あいまいですいませんでした。
レスありがとうございます。
少し気になったので質問させてもらいました。
大変参考になりました。
224774RR:2007/01/11(木) 18:54:59 ID:mGmFp4EU
12月からエンジンかけてなかったらかからなくなりました。
バリオスなんですが、セルまわしてもキュイーンて音だけで
回転数はあがってるみたいですが、セル特有のキュルルみたいな
音はなくなりました。バッテリーとか変えたほうがいいんでしょうか。
お願いします。
225774RR:2007/01/11(木) 18:55:49 ID:l4VzPfE4
免許の書き替えを住民票のある都道府県以外で行う方法はありますか?
226774RR:2007/01/11(木) 19:02:33 ID:f8MSiAFX
>>225
優良運転者になる
227774RR:2007/01/11(木) 19:16:54 ID:OLNbr238
原付免許をもっている状態で普通二輪免許を取得した場合は、
次の免許の更新は原付免許で更新した日から3年でしょうか?それとも普通二輪免許を取得した日からでしょうか?
228774RR:2007/01/11(木) 19:21:07 ID:f8MSiAFX
>>227
普自二を取得して3回目の誕生日の1ヶ月後まで
229774RR:2007/01/11(木) 19:22:16 ID:OLNbr238
>>228
ありがとうございました!
230774RR:2007/01/11(木) 19:22:37 ID:aSsiohO7
231774RR:2007/01/11(木) 20:06:08 ID:0rFjxV4B
エアクリに関する質問です。
ハーレーなんかによく付けられているティアドロップ形のものや
ファンネル、すんげー小さいタイプなどありますが、
あれらの中はどういうカラクリなのでしょうか?
スペースから察するにエレメントが入っている様には見えないですが・・・。
232774RR:2007/01/11(木) 20:12:57 ID:QnXDQoQf
>>231
こーいうの↓が入っとるよ
ttp://www.amberpiece.com/cabretour/filter/11.htm
233774RR:2007/01/11(木) 20:34:21 ID:vyFUEPrL
オークション代行についての質問です。
近々町の中古屋さんで自分のバイクをオークション会場に流してもらいます。

バイク屋さんとは元々友人で「手数料は要らないよ」と
言ってくれていますが,そういうわけにも行かないので,包んで行こうと思います。

一般的に代行手数料は幾ら(%)くらいなのでしょうか?
234774RR:2007/01/11(木) 20:41:07 ID:f8MSiAFX
>>233
いらないよと言ってくれる人に現金を持って行くのは失礼なことが多い
その店を贔屓にしていればいい
ちゃんと回収してるからw
235774RR:2007/01/11(木) 20:49:53 ID:XmWqZveI
失礼します

先日、母親の原付(新古品で購入)がセルでかからなくなってしまいました。
バッテリーも新品に換えてもらっていたのですが、理由がわかりません。
キックではかかります。
冬場に長時間放置しているとかかりにくくなりますが、そのような状態でもありません。

原因として唯一考えられるのは、先日そのバイクのすぐ近くに落雷がありました。
これが原因なのでしょうか?

バイクに疎く駄文ですが、詳しい方他に考えられる原因、対処法など
教えていただけませんか?

よろしくお願いいたします。
236774RR:2007/01/11(木) 20:52:48 ID:7MhPXxan
セルの仕業かもしれないから孫悟空に退治してもらうと良いかもしれん

237774RR:2007/01/11(木) 20:53:08 ID:GeoG1NxK
最近,近所に生息している野良猫が,バイクのカバーと,カバーの
隙間から見えるタイヤに小便?マーキング?をしていくのですが,
バイクに乗ろうとすると臭くて参ってしまってます.
なにか対策はありませんでしょうか?

超音波が(・∀・)イイ!!らいしいのですが,高いですし...
なるべく低予算で.おねがいします.
238231:2007/01/11(木) 20:53:15 ID:0rFjxV4B
>>232
ヲッホーウ!なるほど、それ相応のエレメントが
入っている訳ですね。

ありがとうございました!
239774RR:2007/01/11(木) 20:55:20 ID:7MhPXxan
>>237
バイクカバーにまたたび

少なくとも尿はしなくなる
240774RR:2007/01/11(木) 20:58:58 ID:lxsbfRKt
>>237
バイクに香水かければ猫は寄らなくなるかも…
241774RR:2007/01/11(木) 21:02:28 ID:QnXDQoQf
>>235
>セルでかからなくなってしまいました
が、
『セルのモーターは回るのにセルでかからなくなってしまいました』

『セルのボタンを押しても無反応でかからなくなってしまいました』
によって違いますがどちらですか?
242237:2007/01/11(木) 21:05:51 ID:GeoG1NxK
>>239
またたび・・・買ってきて,置いておけばいいのでしょうか?

>>240
香水...香りのキツイやつのほうが効きますかね?

お二方,レスありがとうございます.
他にも,何かあったらよろしくおねがいします.
243774RR:2007/01/11(木) 21:07:38 ID:QnXDQoQf
>>242
て優香猫用の忌避剤とかホムセンに普通に売ってるが?
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00219.html
244774RR:2007/01/11(木) 21:24:47 ID:1KDf7UvA
猫スレに、まわりに粘着テープでわな仕掛けるってのがあったな。
二度と寄らなくなったらしいが。
245774RR:2007/01/11(木) 21:31:23 ID:GGSH8Ztc
チェーンオイルを購入しましたが、そのオイルの用途には
二輪車用チェーン、Oリングチェーンと書いてあります。
僕のバイクのチェーンはシールチェーンなんですがこのオイルは
使用しても問題無いのでしょうか?
246774RR:2007/01/11(木) 21:32:07 ID:so5o8KXH
深夜、横浜 鎌倉方面に走りに行きます
400アメリカンが2台です。

連れが元珍なので、ここらは族が出るから嫌だと言います。
最近は珍は壊滅したとも聞きますが、どうなのでしょうか?
ちなみに当方のバイクはアップハンで、元珍が、絡まれるからやめろ、と言います
2474ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 21:34:06 ID:VvGD7ZmX
>>245
取り扱い説明に書いてある「Oリングチェーン」というのが
いわゆるシールチェーンの事ですのでなんら問題は有りません。

安心してご使用下さい。
248774RR:2007/01/11(木) 21:34:30 ID:7aYpDKu5
ttp://www.shimada-web.com/matsuura/special.htm

検不要とは
整備済みということでしょうか?
249774RR:2007/01/11(木) 21:35:08 ID:nGoBNJ7I
猫で思い出したってのも変だけど、うちの息子(4歳)はダンゴムシがすっごく
好きで見つけると食い入るように眺めてるのね。しかも、幼稚園の制服のポケットに
ゴロゴロ入れて戻ってきます・・。
「やめて!!」と思うんだけど男の子はダンゴムシの何がいいんだろう??
2504ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 21:37:30 ID:VvGD7ZmX
>>248
聞いたことの無い略称です。
このお店に直接確認なさった方が良いかと思います。
251774RR:2007/01/11(木) 21:39:10 ID:f8MSiAFX
>>248
原付だから車検不要って事じゃない?
電話して聞いてみれば?
252774RR:2007/01/11(木) 21:45:24 ID:6vnqE50I
>>246
氏ねm9
253245:2007/01/11(木) 21:50:34 ID:GGSH8Ztc
>>247
レスありがとうございます。
無知ですいません。勉強になりました。
254774RR:2007/01/11(木) 21:56:52 ID:IZFMcOtE
今度リトルカブを中古で買おうと思ってます。それで、これから3年くらいは通学メインで使うのですが、走行距離は上限どの程度のものを選べば良いのでしょうか??
255774RR:2007/01/11(木) 22:02:55 ID:so5o8KXH
>>246はスルーですか?
256774RR:2007/01/11(木) 22:05:50 ID:J/6Ho94D
>>256
絡まれます
でもアメリカンなんか興味無いので倒してスルーします
400のアメリカンなんて価値無いので
2574ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 22:06:53 ID:VvGD7ZmX
>>254
走行距離は目安になりません。
実際に車両とお店を見て、信用出来ると判断なさった上で
購入するしか有りません。

また、それでも外れを引く事は有ります。
ですが中古車では仕方がありません。
258774RR:2007/01/11(木) 22:07:12 ID:J/6Ho94D
>>255へのレスな
259224:2007/01/11(木) 22:10:37 ID:mGmFp4EU
どなたか・・・>>224
2604ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 22:15:24 ID:VvGD7ZmX
>>259
バッテリーが上がってしまってクランクをまわせなくなって
いるようです。

バッテリー充電器で充電するか、バッテリーを交換する必要があります。
261774RR:2007/01/11(木) 22:22:36 ID:BwkZN88v
moto navi 2月号のウェア特集(?)みたいなとこに
ドーバークラブというところの
ハーフ丈の赤茶色っぽいレザージャケットが掲載されていたのですが、
ドーバークラブのサイトのカタログにはありませんでした。
どなたか、そのジャケットについて知っていることあれば教えてください。

2624ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 22:27:20 ID:VvGD7ZmX
>>261
その雑誌を読んでいないのでどのジャケットの事を仰って
らっしゃるのかは分かりませんが、まだサイトに掲載されていない
ニューモデルの可能性があります。

気になるのでしたらドーバークラブなりその取扱店に雑誌で読んだ旨
伝えてお聞きなさるのが一番の解決法だと思います。
263774RR:2007/01/11(木) 22:29:41 ID:BwkZN88v
そうですね。
気になって電話しようとしたんですが、夜も遅いし。
しかし無性に気になって眠れないです。
ありがとうごじゃいます。
264774RR:2007/01/11(木) 22:38:36 ID:Z6jR4b19
現行CB750のチェーン(&スプロケ)を交換しようと思い、
某大手バイク用品通販サイトを覗いていたら
「525サイズ(純正)でOリング、クリップ式」があるのを知りました。

クリップ式チェーンはカブ等小排気量専用、もしくは
ノンシール専用と勝手に思っていたのですが
750ccクラスでも問題なく使えるのでしょうか?

ちなみにエンジン性能を最大限に引き出すような走りはできません。
265774RR:2007/01/11(木) 22:38:57 ID:XChakFx4
>>261
雑誌に商品名と価格が乗っていませんでしたか?
2664ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 22:40:47 ID:VvGD7ZmX
>>264
商品があるということはそれなりに使えるのでしょうが
個人的には通常のカシメタイプをお使いになる事を
お勧めしたいです。
267774RR:2007/01/11(木) 22:42:06 ID:XChakFx4
268264:2007/01/11(木) 22:49:04 ID:Z6jR4b19
>266

ありがとう。
4ep氏がそうおっしゃるなら無難にカシメ式にしておこうかな。
269774RR:2007/01/11(木) 23:07:12 ID:/tMLFB8Y
>>166
どなたか・・・。
270774RR:2007/01/11(木) 23:10:51 ID:MMheFVo4
>>269
車種も分からない状態で、「良い音」なんて抽象的なことに回答できる人がいないだけでしょ
人によっていい音は違うしな。
経験者かKERKERの中の人が来るまで気長にまってくれ。
271261:2007/01/11(木) 23:13:18 ID:BwkZN88v
>>265
書いてありましたが、
まぁ、後でドーバークラブのサイト見ればいいだろうと
本代ケチってしまったのでトホホです。
お値段は10万ちょいぐらいだったような。


>>267
申し訳ないっす、違います。
http://www.atlas-kk.co.jp/belstaff/jacket/12326/pancer-replica.html
こんな感じのでした。

明日、電話して聞きます。
皆さんありがとうございました。


2724ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/11(木) 23:13:23 ID:VvGD7ZmX
>>269
今後排気騒音規制が厳しくなるといわれているのですから
わざわざ危ない橋を渡って社外品のマフラーをつけるのは止めて
消耗品なり、メンテなり、その他バイク以外の楽しみの為に
そのお金を使う、というのは如何でしょう?
273774RR:2007/01/11(木) 23:25:25 ID:XL5SNwz6
>>269
カーボンのカーカーS/Oなら某車種に付けてるが、他素材と比較したことが無い。残念でした。
274774RR:2007/01/11(木) 23:25:39 ID:uPQ38Lbr
>>166
「良い音」の感じ方は人それぞれ。
275774RR:2007/01/11(木) 23:49:16 ID:g/SPBJNb
>>224
>バリオスなんですが、セルまわしてもキュイーンて音だけで
>回転数はあがってるみたいですが、セル特有のキュルルみたいな
>音はなくなりました。バッテリーとか変えたほうがいいんでしょうか。
>お願いします。

バッテリ弱いならスターターリレーがカチカチいうだけでセルは回らんはず。
セルが空回りしてるような感じならワンウェイクラッチが滑ってるんじゃないか?
276774RR:2007/01/11(木) 23:59:18 ID:+r3XJaSm
269です。車種はゼファ1100です。私的にいい音は「詩とオートバイ」というサイトにある動画の音です。動画の中のKERKERの材質、バッフルサイズがわかるエスパーさんいませんか?携帯からなのでURL貼れなくてスマソ。
277774RR:2007/01/12(金) 00:01:44 ID:zgvoFcOO
>>276
そのサイトの管理人にでも聞けよ
278774RR:2007/01/12(金) 00:02:30 ID:BBFKSBgM
裏のアパートに住んでる兄ちゃんが毎朝バイクでアイドリングしてうるさいです。
自分がまだ寝ている時間に2分ぐらい、ドッ、ドッ、ドッ、とやってます。
バイクはなんかオフロード用みたいのです(昔のファミコンのエキサイトバイクに
出てくるのみたいなの)。
こちらがあまり被害を受けずに止めさせる方法ってないですか?
2794ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/12(金) 00:05:29 ID:PcEuslhn
>>278
無記名の置手紙などお試しになっては如何でしょうか?
280774RR:2007/01/12(金) 00:07:24 ID:cRVbO6Rh
281774RR:2007/01/12(金) 00:14:40 ID:/dKHcr3m
バルファルディのSARというゴーグルを探しているのですが、
東京近辺(もしくは通販)でなるべく安く売っているところをどなたか知りませんか?
2824ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/12(金) 00:18:19 ID:PcEuslhn
>>281
こちらで入手出来そうです。

http://www.honorary.jp/halcyon/index.html
283774RR:2007/01/12(金) 00:25:06 ID:Y65kTfEh
>>278
俺だったらゴメンなさい。歯磨きしてる時間はアイドリングしてる・・・
284774RR:2007/01/12(金) 00:28:35 ID:edXXQSut
不等間隔爆発について自分でもググリましたが、いまいちよく分かりませんでした。
なので、すいませんが質問させて下さい。
不等間隔爆発とはどうしておきるのでしょうか?
また、不等間隔爆発のメリットデメリットも教えて下さい。
2854ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/12(金) 00:37:15 ID:PcEuslhn
>>283
不等間隔爆発(燃焼)は自然に起きるのではなく、エンジンの設計段階で
「このタイミングで燃焼させよう」と決めて設定されるものです。

質問の内容が今ひとつはっきりしませんが、4stのエンジンだと仮定すると
単気筒エンジンであればクランク2回転、720度毎に燃焼行程があります。

これを並列2気筒にした場合、ピストンの位置が同じで行呈だけが違う360度クランクと
ピストンの位置が180度ずれた180度クランクの2種類が主に使われます。

360度クランクの場合、お互いの気筒はそれぞれ1回転(360度})づつずれた
行呈となるので燃焼の間隔は均等です。

180度クランクの場合は第1気筒と第2気筒の行呈が180度しかずれないので
燃焼行程が不等間隔となります。
これと同様にV型エンジンでも燃焼の間隔が不等となります。
286278:2007/01/12(金) 00:37:29 ID:LEWgIx1m
>>279
どーもです。
実は書き込む直前に裏のアパートの各部屋(全部で4部屋)のドアに付いたポストに
置手紙を投函しました。
効果あるかな。
アイドリングで目が覚めたときは、最近は「アイドリングうるさいよ!」って大声で
言ってるのに、聞こえないものですね。
>>283
いえいえw
結構文句って言いにくいから・・・

アイドリングってしないといけないのかな。
バイク乗らないんで今一分からん。
ちなみに家の車はアイドリングは必要ないようだが。
287224:2007/01/12(金) 00:38:56 ID:sqP/sk/k
>>260
>>275
ありがとうございます。
うーんなんというかまわったりまわらなかったりでよく
わかんないですよね。冬は余計にかかりにくいそうなので
あきらめてるんですが。一番可能性の高いバッテリーを変えようかと
思うんですが、適合を調べたらYTX7L-BSてやつなんですが、種類によ
って2000円のもあれば7000円のもあるんですが、やはり海外のメーカー
じゃなくて、国産メーカーの買ったほうがいいんですか?
互換の意味が分からないんですが、オークションなんかもいっぱい
あってワカリマセン。お願いします。
2884ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/12(金) 00:41:48 ID:PcEuslhn
>>287
一番安心できるのは国内のメーカーですが、海外製品を使って
上手く行っている人もいらっしゃいます。

購入して実際に使ってみないとどうなるか分からないので、貴方ご自身で
判断なさって下さい。
289774RR:2007/01/12(金) 00:42:10 ID:nqQpnnd/
バッテリースレではやっぱり国産ということでFA
290774RR:2007/01/12(金) 00:46:56 ID:WHOE3EEj
>>289
必要。車も。
長々とやるのは論外だが。
291774RR:2007/01/12(金) 00:49:43 ID:ceK/QqwZ
バッテリーは当たり外れが結構あるんで何とも・・・。
国産メーカーのほうがハズレは少ないとは思います。
が、国産メーカーのでも海外製が結構あります。

セルが回るならバッテリーは大丈夫だと思うんで、
お近くのバイク屋さんに相談してみては?
292774RR:2007/01/12(金) 00:50:31 ID:rHZy2/X2
>>286
バイクってのはエンジンむき出しだし、車に比べると排気量も小さい(一部の大型バイクを除く)し、
冬の早朝なんかだとなかなかエンジン暖まらないのよ。で、暖まらないうちに走ろうとしても止まっちゃうんだな。
昔は車もそうだったんだよ。
293774RR:2007/01/12(金) 00:51:04 ID:irY7VaRk
ガソリンスタンドでバッテリー充電してもらうといくらぐらいかかりますか?あと時間もわかればお願いします
294774RR:2007/01/12(金) 00:53:47 ID:guc7gHLq
http://bag09pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/3/6/5/0/y_webike-imgbatch_1167289205/300x240-mvt810.jpg
この上の部分(可変部)だけを売っていて、純正スクリーンに
穴開けたりして取り付けられるのがあったら凄く良いと思うのですが
ないのですか?
295774RR:2007/01/12(金) 01:00:00 ID:En+5WPbq
>>286
流体(液体、気体など)には動粘性係数(流れやすさを数値化したもの)
があり、これは温度上昇によって変化します。
アイドリングによって油音が上がると、それだけ潤滑しやすく
なるので、回転をあげてもエンジン内部が痛みにくくなるのです。
四輪乗りの方はあまり気にしない方が多いようです。
二輪は小さいエンジンで高出力を出してるため、割と繊細です。
今の四輪はFI(フューエルインジェクション)が主流で、
これは燃調をセンサーと制御を用いて補正しており、低い気温でもすぐ
走り出せます。
二輪では、いまだキャブレーターが主流で、これは原理を用いた
ものなので気温に左右されやすく、ある程度暖気しないと走り出せない
ことが多々あります。

うちのもインジェクションじゃないんで、三分くらいは暖気しないと
きついですね。
296278:2007/01/12(金) 01:03:41 ID:LEWgIx1m
>>292
そうなんですか。
そうするとアイドリングは止めようが無いことになるなあ。
近くの大通りまで手で押してくれるといいのかな。
297774RR:2007/01/12(金) 01:21:50 ID:m7XCaymz
>>241

セルのモーターが一瞬動くのですがほぼ無反応に近い状態です
298774RR:2007/01/12(金) 01:32:13 ID:ALe36swd
チョイノリ ノーマルの最高速 燃費を教えてもらえませんか?
299774RR:2007/01/12(金) 01:32:53 ID:rHZy2/X2
>>296
近所迷惑を気にする奴はそうするだろうな。
てか、お前も早く寝て早く起きるって選択肢もあるんだぜ。
300774RR:2007/01/12(金) 01:45:43 ID:pDbr8wOF
初めてバイクを買うのに、ホンダのVTRかカワサキのエストレアRSのどちらかを買おうと思ってます。
デザインはエストレアが好みだけど、パワーはVTRの方が上だし迷ってます。

なので、決め手として丈夫で長持ちする方を買おうと思ってるんですが、
ホンダとカワサキならどちらが丈夫で長持ちするとかあるんでしょうか?
もちろん車種によりけりでしょうが、メーカーの全体的な評判としてそういうのがあれば教えて下さい。
301774RR:2007/01/12(金) 01:49:38 ID:lmWHsBol
圧倒的にVTR
302774RR:2007/01/12(金) 02:24:47 ID:5KXc6Cbl
メンテ次第
303774RR:2007/01/12(金) 02:27:47 ID:BJUp90nK
半月ほど前にこのスレに、初めてスクーターを買おうと思うのでアドバイスを
求めたのですがみなさん丁寧にお答えくださって有難うございました。
実は二人乗れる方が何かと便利だろうと思い小型の免許を取って
100〜124ccのスクーターを買おうかと思うのですが、トランクにメットが
2個入るのを探してるのですがネットで見た感じではヤマハのシグナスが
辛うじてフルフェイスとハーフの組み合わせで2個入るようなのですが値段が
30万超えてしまいます。 できれば20万ちょっとの100ccで
メットが2個入るような車種があればいいんですがはやはり無いんですか?
メットは別にハーフが2つという組み合わせでも差し支えないんですが。
304774RR:2007/01/12(金) 02:29:01 ID:nqQpnnd/
箱つければ全部解決
305774RR:2007/01/12(金) 02:32:46 ID:ceK/QqwZ
>>300
丈夫で長持ちならVTR。バイク便でも愛用されてるし。
新車購入だったら今年モデルチェンジしてしまうエストレヤも有りかも。

306774RR:2007/01/12(金) 02:36:14 ID:wiXCkB4A
>>303
半帽位なら重ねれば入るバイクは多そうだね。
あんなのメットの内には入らないけどw
箱付けるかメットホルダーか持ち運ぶでいいんじゃないの。
307774RR:2007/01/12(金) 05:07:46 ID:wwhvA7PR
原チャリで運転してて、信号待ちしてる時に(←赤信号で止まる時)
よく分かんないんですけど、エンジンがストップする原因ゎ何ですか?
(タイヤのパンクとかでゎないです。)

毎回じゃないんですけど、エンジンが止まってまたエンジンをかけると
なかなかかからなくて、後続車とかが怖いです・・・
(一発でかかった事ゎないです・・・)
どうしたらいいのか教えてください。
308774RR:2007/01/12(金) 05:23:30 ID:xwRnTyhB
>>307
悪いことは言わんからさっさとバイク屋に持っていけ。
309774RR:2007/01/12(金) 06:59:48 ID:Zwvhi3Cs
>>292
>暖まらないうちに走ろうとしても止まっちゃう
>>295
>三分くらいは暖気しないときつい

おい馬鹿二人、明確に否定しておく。
 
 そ ん な 事 は な い 。

0rz
310774RR:2007/01/12(金) 07:25:17 ID:0JUs3BfY
>>307
ただの整備不良

>>309
車種によるだろ
自分の考えを他人に押し付けないように
311774RR:2007/01/12(金) 08:17:08 ID:P9pJqgTp
深夜、横浜 鎌倉方面に走りに行きます
400アメリカンが2台です。

ここらは族が出るから嫌だと言います。
最近は珍は壊滅したとも聞きますが、どうなのでしょうか?
312774RR:2007/01/12(金) 08:41:31 ID:0e7CvWbR
深夜は暴走族よりもコンボイ族の方が怖いぞ。
奴らはとんでもない速度で走ってるし信号無視も平気でやる。飲んでる奴もいる。
奴らはブレーキ掛けてふらつく位なら弾いてしまえという思考。人の命より荷物が大事。
因みに昼間は車線をはみ出さず信号も守りすり抜けせず並び
制限速度を守りながら爆音で集団暴走する珍がいる。
313774RR:2007/01/12(金) 10:15:51 ID:En+5WPbq
>>309
何も知らない馬鹿は黙ってろ。
314774RR:2007/01/12(金) 11:28:40 ID:S7pkbD4p
モノサスでスイングアーム直で付いてる物とピボット経由で付いてる物の違いはなんですか?
315774RR:2007/01/12(金) 11:40:24 ID:YcP2DabY
>>314

直に付ける場合サスを斜めなどに取り付けないとショックを吸収できないけど、
リンクを介する事により、
任意の方向にサスを取り付けられるようになり、
結果ホイールベースの短縮や、
マスの集中などができるようになる。
316774RR:2007/01/12(金) 12:08:29 ID:KTMopNFk
>>314
リンク付きモノサスは
・スイングアームを長くしてホイールトラベルを大きくできる。
・リンク比によってサスセッティングの自由度が高い。
など。
317774RR:2007/01/12(金) 12:24:17 ID:S7pkbD4p
サスの件、ありがとうございます。任意の方向ってことは、ピボットアームの長さ等を変える事も出来ると言う事ですか?
318774RR:2007/01/12(金) 12:52:43 ID:edXXQSut
>>311 マルチ乙
319774RR:2007/01/12(金) 13:23:44 ID:tXeUmFWx
知り合いが、中古のバイクを買って、自分がエンジンに力つけた
と言ってましたが、どういう意味でしょうか?
エンジンがよく回るようになったという事ですかね
320774RR:2007/01/12(金) 13:57:46 ID:SJFVtADn
どこの方言だか知らないけど、標準語での意味はわかりかねます
321774RR:2007/01/12(金) 14:08:22 ID:BQL+RdCF
>>319
餅でも乗っけたんじゃね?
322774RR:2007/01/12(金) 14:14:26 ID:hFl6JsaO
>>319
エスパー回答ですが、「パワーフィルター」という高効率空気フィルタを装着した、
という意味かもしれません。
323774RR:2007/01/12(金) 14:27:51 ID:buNfquXM
レギュレタが故障するとどんな症状が出ますか?
324774RR:2007/01/12(金) 14:36:44 ID:hFl6JsaO
>>323
故障の仕方にもよりますが、過充電によりバッテリーの寿命が著しく短くなる傾向があります。
325774RR:2007/01/12(金) 14:40:40 ID:buNfquXM
>>324
ありがとうございます。故障してもエンジンはかかるんですか?
326774RR:2007/01/12(金) 14:51:11 ID:hFl6JsaO
>>325
それも故障の仕方とか、回路設計によります。
かかる場合とかからない場合があるでしょう。
327774RR:2007/01/12(金) 14:56:01 ID:buNfquXM
>>324
ありがとうございます。故障してもエンジンはかかるんですか?
328774RR:2007/01/12(金) 14:57:46 ID:buNfquXM
>>326
どうもありがとうございました。
329319:2007/01/12(金) 16:06:31 ID:tXeUmFWx
みなさんありがとうございます。
餅載っけたとか、吸気関係をいじったわけではなく、エンジンそのものに力を付けたそうです。

低速で走ってばかりいたバイクは、エンジンが上手く回らないとききますが、ホントでしょうか?
ピストンとシリンダーの慣らしみたいなもんですかね
330774RR:2007/01/12(金) 16:16:53 ID:Eu1hDLMe
ゾイルでも入れて力つけたつもりなんだろ
331774RR:2007/01/12(金) 16:18:25 ID:YcP2DabY
いやいやオートバイガンスパークで1確でしょ
332774RR:2007/01/12(金) 16:25:12 ID:3wW9AcNJ
今度初めてバイクを買うんですけど
主に通学用でちょくちょく走りにいけるような
お手頃なヤツってなんですかね?
333774RR:2007/01/12(金) 16:32:11 ID:BQL+RdCF
>>332
GL
334774RR:2007/01/12(金) 16:35:13 ID:3wW9AcNJ
>>333
GLってどこのですか?
知識が全くないので分からないのですが・・・
335774RR:2007/01/12(金) 16:35:18 ID:YcP2DabY
>>332
アドレスV125G最強説
距離にもよるけどな。
誘導もアレだけど、
■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.94■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1168420432/
こっちのが適切な答えがもらえるかもしれない。
336774RR:2007/01/12(金) 16:37:55 ID:3wW9AcNJ
>>335
わざわざすみません
そっち行ってみます
ありがとうございました
337774RR:2007/01/12(金) 16:50:37 ID:zL6/6PxR
原付をキックでエンジンかけても何も反応がありません
最近まで動いてたのに(セルはつぶれている)

やっぱり寒さのせいですかね?
338774RR:2007/01/12(金) 17:06:27 ID:IgK4IfUg
>>337
> やっぱり寒さのせいですかね?

いいえ、違います。
修理を怠ったオーナーのせいです。

バイク屋さんで修理のついでにプラグ、エアクリーナなどの点検も依頼しましょう。
339774RR:2007/01/12(金) 17:46:01 ID:srOv3NZX
本当に2ch閉鎖なんですか?
340774RR:2007/01/12(金) 17:50:03 ID:YcP2DabY
>>339
2週間後にはわかります。
341774RR:2007/01/12(金) 18:01:21 ID:DQh5M97M
フラットフェンダーとタンクの塗装に関して質問です。
スチール感丸出しの無塗装にしようと企んでいるのですが、
まんま剥き出しだとさすがに一面サビだらけになりますよね?
(ある程度なら味が出て好きなのですが)

そこで防錆加工を考えているのですが、クリアカラーのスプレーや
ウレタンでカチンコチンにすればバッチリなのでしょうが
あまりピカピカなのも好みではありません。
何か出来るだけ汚く見える(もしくは汚くなっていく)面白い方法なぞありませんでしょうか?
342774RR:2007/01/12(金) 18:10:55 ID:YcP2DabY
>>341
ステンレスでワンオフ
343774RR:2007/01/12(金) 18:15:21 ID:WcYf38II
2ちゃんねるが閉鎖したらどこでバイクの質問したらいい?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html
344774RR:2007/01/12(金) 18:15:50 ID:VK9+m6yu
Yahoo BBS
345774RR:2007/01/12(金) 18:15:58 ID:DQh5M97M
>>341
そいつァさすがに御勘弁願いますよ!
346774RR:2007/01/12(金) 18:20:48 ID:vJQDjrDk
>>341
ウレタン系のクリアーで下地塗装して、エナメル系とかのクリアーに艶消し混ぜてハケ塗り。
適当に汚くなる。
347774RR:2007/01/12(金) 18:26:05 ID:DQh5M97M
>>346
なるほど、艶消し混ぜてハケ塗りという手段がありましたか。
参考にさせていただきます!
348774RR:2007/01/12(金) 20:14:17 ID:dKkWRdCA
stエンジンは4stみたいにオイル交換しないから
エンジンクズみたいなのが溜まっていくのでしょうか
エンジンをオーバーホールする方法を某サイトで見たら
消耗品を交換して結構な金がかかってましたが
タダ金をかけずに掃除するだけでも、性能が回復したりするのでしょうか?
349774RR:2007/01/12(金) 20:16:55 ID:Zwvhi3Cs
>>348
車名が判らんですが、冒頭に “ 2 ” が抜けているものとして、
分解清掃調整するだけでも、性能は回復しますよ。
なお、どうせ分解するのなら、
ピストンリングやプレーンメタルのベアリングなんて安いものですから交換しましょうね。
3504ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/12(金) 20:18:41 ID:PcEuslhn
>>348
恐らく2stエンジンの事だと思いますが、クランクケース内に
金属片がたまったりする事はありません。

また掃除をするだけで少しは現状よりも良い状態になる可能性は
有りますが、交換が必要な部品を交換しないでいれば
いつかはエンジンが駄目になります。

分解する手間もあるので、せっかく分解するのならきちんと
消耗部品は交換して下さい。

というか2stのクランクを取り出すくらいのOHをしたらベアリングだの
サイドシールなどは交換しないといけません。
351774RR:2007/01/12(金) 20:20:02 ID:bmG1ub4L
みんな2ちゃんなくなったらいやじゃない?
俺はバイク故障して困ってますって書き込んだら近くに住んでて
俺のレス見てくれた人が助けに来てくれたよ!
なくなっら困るのだが…何かみんなでできないだろうか?
352774RR:2007/01/12(金) 20:38:08 ID:nqQpnnd/
債権者に債権放棄するようにお願いしたらいいんじゃないかい?
24時間体制で自宅のベルやら電話、携帯鳴らしてさw
353774RR:2007/01/12(金) 20:40:20 ID:53rLCvra
ここの優しい皆さんなら教えてくれるかな?♪
鮫島事件って ナ 二 ? ?
354774RR:2007/01/12(金) 20:41:57 ID:Zwvhi3Cs
355774RR:2007/01/12(金) 21:44:08 ID:yvNPBMM0
国内のバイクは今まで何台か乗り継いできましたが
先日初めてのスズキの逆車を買いました。

今までパーツ注文の時は買ったバイク屋に行って
パーツリストを見せてもらうか、ネットのパーツリストを見せてもらいながら注文してきました。

しかし逆車の場合、パーツリストを持っていないという理由で、簡単な名称やマンガ図で注文しました。
予想通り、何点か間違って部品が届いて軽くキレそうです。

返品などの手間と時間の事もあるけど、その部品待ちでバイク動かせないのが一番腹に立って。

逆車のアフター管理はこういったものなんでしょうか?
パーツリストは自分で購入しないと管理できないんでしょうか?エロイ人教えてください。
356774RR:2007/01/12(金) 21:52:04 ID:PmR9Jy0J
>>355
ケースバイケースです。
パーツリストは、車種とお店によってはお店で持っている場合もあります。
メーカーによっては、メーカーウェブサイトでパーツ番号を参照できるものもありますよ。
357774RR:2007/01/12(金) 21:54:19 ID:Zwvhi3Cs
>>355
逆車部品、
当方はCB1100Fの部品とかはレッドバロンで頼んでますが。
レッドバロンは、逆車のP/Lをマイクロフィルムで持ってるんで。
あのぁゃιぃマイクロフィルムプロジェクターを操作してる姿は変で面白いw
358774RR:2007/01/12(金) 21:56:54 ID:xwRnTyhB
>>355
>パーツリストを持っていないという理由で、簡単な名称やマンガ図で注文しました。
コレが問題。部品番号も自分で調べられないのに逆車なんて買うからこうなる。

お前に逆車は荷が勝ち杉w
359774RR:2007/01/12(金) 22:20:07 ID:IgK4IfUg
>>355
ポンチ絵で部品注文して間違ったと起こられてもなぁw
んー貴方良い経験を積んでいるのですよ。

PLは手に入ります。
マイクロフィルムを焼いて製本して販売するトコもあります。
ごめん名前失念。
360355:2007/01/12(金) 22:29:22 ID:yvNPBMM0
皆様回答ありがとうございます。
とりあえず持ってる店と持ってない店はあるのですね。
それを知っただけでも勉強になりました。どこも持ってないんかと思った。

すぐほしい簡単なパーツだけだったので別に今すぐパーツリスト買って調べてから注文しなくてもいっか、
と思って名称で頼みました。バイク屋もそれで発注できるって言うし。

マンガ図描いたのは「カウルのここのデカールね」って頼んだ位かな
どこをどう見ても間違えないところなんだが・・・
361774RR:2007/01/12(金) 22:36:14 ID:Zwvhi3Cs
>>360
>どこをどう見ても間違えない
まぁソレもあなたの主観な訳で。
P/L持ってるお店でお互いが確認しながら発注すれば良い、と言うだけのハナシなので。
362774RR:2007/01/12(金) 22:40:35 ID:jK16rl7l
逆車(含む海外生産車)買ったら
即効でPLとSM買うがな
363774RR:2007/01/12(金) 23:10:11 ID:AEnAqgLM
よくGS400とかモンキーとかで 吸い込む って聞くんですけどあれって
どういう現象なんですか?
364774RR:2007/01/12(金) 23:13:43 ID:xwRnTyhB
>>363
主に二次エアを吸い込んでいる状態
365うろ覚え←間違いは補完よろ:2007/01/12(金) 23:28:39 ID:Zwvhi3Cs
>>363
各気筒の爆発間隔が大きいツインのバイクや、
高回転型の単気筒バイクで、
ある程度エンジンを回している所から急激にスロットル(アクセル)を戻すと、
高速でマフラーから排気が排出された後、なかなか次の排気がやって来ず、
一時的にマフラーエンドでマイナス気圧になり、マフラーに外気を吸い込んでしまうことがあります。
366774RR:2007/01/12(金) 23:33:15 ID:AEnAqgLM
なるほど。ありがとうございます。
367774RR:2007/01/13(土) 00:20:50 ID:Wnlo4Z69
あのう、2ch閉鎖とかいう話は本当なんですか?
368774RR:2007/01/13(土) 00:25:23 ID:hL6pnT2D
GS乗ってるようなやつらの言う「スイコミ」は
アクセルオフ時の吸い込んでいるかのような排気音のコトだと思う。
正しいのは365サンのほう。
369774RR:2007/01/13(土) 00:37:24 ID:rztkU6HS
当方APEスレにてアフターファイヤーとバックファイヤーは違うと
見たのですが、どうちがうのですかね?

いや、私はZZR400海苔何ですがググり方が悪いのかどちらも火が出る事しかわからずorz
370774RR:2007/01/13(土) 00:42:31 ID:Ixdikt6d
>>369
バックファイヤーはエアクリ側、アフターファイヤーはマフラー側


質問
マフラー、エアクリを社外に交換されており、高回転時の吹け上がりが悪いのはメインジェットの領域になるのでしょうか?ニードル?
3714ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 00:42:52 ID:+5iswHqh
>>369
アフターファイア
 
燃焼室内で燃えきらなかった混合気がマフラーの中で燃焼し、
爆発音を生じる現象です。
簡単に模擬するには走行中にエンジンを切り、スロットルを開いて
惰性走行し、イグニッションをオンにすれば発生します。
それを試すとエンジンが壊れたり、マフラーが壊れたりする危険性が
あるのでご注意下さい。

バックファイア

燃焼室で燃えなかった混合気がエアクリーナー側で燃焼する現象です。
キャブが吹っ飛んだり、エアクリーナケースが割れたり、最悪車両火災に
至る可能性もあります。

どちらの現象も、空燃比が適切な値から大きく外れている場合に生じます。
(濃すぎても薄すぎても、どちらの現象も発生します)
372774RR:2007/01/13(土) 00:45:37 ID:FQmKo5tj
ハイ(-Д-)ウソ〜
3734ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 00:46:26 ID:+5iswHqh
>>370
高回転側、では無く高スロットル開度側がメインジェットの
領域です。
ですがスロットルが全開で無いならニードルが効いてきます。
374774RR:2007/01/13(土) 00:47:51 ID:FQmKo5tj
>>371エンジン燃焼サイクルを説明してみろ!
分からなければ、整備士問題集でもやってろ!
375774RR:2007/01/13(土) 00:51:37 ID:nqOdSC64
>>372,374
是非親切で博識なあなたが正しい答えを分かりやすく教えてください
376774RR:2007/01/13(土) 00:52:52 ID:rztkU6HS
>>369です
レスサンクスです!
ちなみに4epさんは2ちゃんねるがなくなるかもしれない事をどう思ってますか?
3774ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 00:53:02 ID:+5iswHqh
>>372、374
お手数をおかけして申し訳ないのですが、具体的にどの部分が
誤っているのかご指摘頂けませんでしょうか。
夜分ですがよろしくお願いいたします。
3784ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 00:58:11 ID:+5iswHqh
>>376
なくなってしまうと残念ですが、それが法的に必然なのであれば
仕方ない事だと思います。
379774RR:2007/01/13(土) 01:00:43 ID:GEdfoVPP
>>355
レッドバロンでパーツだけ売ってくれると思うので、
相談してみたらいかがでしょうか?
品番と価格の見積もりを作ってくれますよ。

ただしマイクロフィッシュを見るのに手間がかかるようで、
整備作業で手一杯のときはすぐ見てもらえないことがありますが。
380774RR:2007/01/13(土) 01:04:09 ID:h8Kg7S6J
ブレーキキャリパーの星型ボルトって、専用工具じゃないと外れませんかね?
381774RR:2007/01/13(土) 01:09:02 ID:sEwTSBWs
>>380
ぶっ壊す前提で良いなら専用工具は不要
382774RR:2007/01/13(土) 01:17:58 ID:h8Kg7S6J
>>381
レスども。

いやOHしたいので普通に外したいんですけど、近隣で専用工具が売ってないんで
変わりに他の工具で外せないかなと・・・。
383774RR:2007/01/13(土) 01:27:14 ID:za9oaQua
スタンドセンサーって取り外しても走行は可能でしょうか?
3844ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 01:31:05 ID:+5iswHqh
>>383
貴方のバイクのサイドスタンドセンサーの回路によります。

サイドスタンドを上げている状態ので、センサーの導通を
調べないと何とも言えません。
385774RR:2007/01/13(土) 02:23:18 ID:q2hQZxhh
助けて下さい。
セルスイッチが壊れてスタート出来なくなりました。ゼファー乗りですが押しがけ出来ますか?
386774RR:2007/01/13(土) 02:27:08 ID:9wLAE8rT
>>385
キルスイッチを確認汁。
387774RR:2007/01/13(土) 02:28:12 ID:3NgPLRZD
>>385
できる。原因がスイッチだけなら。

押しがけする前に、キルスイッチ、ガソリンコック位置、残量を確認するよろし。
388774RR:2007/01/13(土) 02:29:12 ID:q2hQZxhh
キルスイッチRUNです。
389774RR:2007/01/13(土) 02:30:45 ID:q2hQZxhh
やり方教えてもらえませんか?台場から帰れないんです。バイト帰りに。
390774RR:2007/01/13(土) 02:33:58 ID:8Oei763P
2速か3速に入れてクラッチ切って押す
勢いがついたらクラッチつなぐ
エンジンがかかったらクラッチ切る
391774RR:2007/01/13(土) 02:36:39 ID:q2hQZxhh
ありがとうございます。やってみます。
392774RR:2007/01/13(土) 02:36:59 ID:9wLAE8rT
>>389
チョークを引く
2ないし3速に入れクラッチを握る。
バイクを押す。ある程度の速度に達したらステップに足をかけ飛び乗る。
シートに尻が着く瞬間にクラッチを繋ぎエンジンに火が入った瞬間にクラッチを切り
アクセルを少し吹かす。

適当にチョークを戻し暖機する。
393774RR:2007/01/13(土) 02:44:55 ID:Xji4nQCC
kawasaki車は停止状態で2速以上のギアに入れられません。
ゆっくり押しながら手or足で素早く2速へ入れましょう。
394774RR:2007/01/13(土) 02:44:55 ID:q2hQZxhh
>>387>>390>>392
本当に助かりました。ありがとうございます。やっと帰れる。
395774RR:2007/01/13(土) 02:47:22 ID:q2hQZxhh
>>393
ありがとうございます。助かりました。
396774RR:2007/01/13(土) 03:16:16 ID:wtVRJF6f
明日洗車をしようと思うのですが洗う時のコツについて教えてください
397774RR:2007/01/13(土) 03:39:25 ID:GEdfoVPP
>>396
汚れを落とすときは水たっぷり含んだスポンジなどで汚れを流し落とす。
汚れが乾いた状態で車体をこすらないようにしましょう。
398774RR:2007/01/13(土) 03:40:01 ID:7qgmPsCB
いま 50CCのギア車で通勤用のバイク探しています
カスタムパーツがいっぱいあって 燃費がよく かつ所有してて愛着がわきそうなバイク教えてください

メーカーは気にしていません コミコミ25万くらいで考えてます 色もあんまり気にしてないです

では お願いします 
399774RR:2007/01/13(土) 03:41:39 ID:GEdfoVPP
趣味バイク的なとこでいくとApeとかいいのではないでしょうか。
400774RR:2007/01/13(土) 03:42:59 ID:hL6pnT2D
>>396
特になし。お好きなように洗ってください。
ジャッキがあるとホイール浮かせられるんでラクかも。
401774RR:2007/01/13(土) 03:48:54 ID:7qgmPsCB
会社の人や友達に相談した結果

1位 エイプ
2位 モンキー
3位 KSR-1(俺のを買ってくれw)

という結果になってます

みんなホンダがすきなのね・・・・・
402506(偽物) :2007/01/13(土) 03:54:15 ID:VW9DIkQr
カブとかリトルカブにはまってみるのも通
403774RR:2007/01/13(土) 04:04:12 ID:hL6pnT2D
>>398
ベスパ。スクーターだけどほとんどの条件満たしてると思う。
404774RR:2007/01/13(土) 06:38:45 ID:w/I3kFnn
寒かったので横浜、鎌倉はやめてお台場に行きました。
族車何台かに会いました。今でもいるんですね、驚きました。
405774RR:2007/01/13(土) 07:37:53 ID:w4Z2rqRr
>>401
それは「カスタムパーツがいっぱい」=エイプかモンキー
だからではw

密かにCD50と言ってみる。しかしやはりホンダ。
406774RR:2007/01/13(土) 08:10:01 ID:EDnLqqqc
質問です。
YAMAHA製原付スクーターに乗っていますが、
右前ウインカーが点滅ではなく「点灯」、
右後ウインカーが点かなくなりました。
左は前後とも以上ありません。
原因及び対処法をご指導お願いします。
407774RR:2007/01/13(土) 08:21:48 ID:rqI7n9i8
新品のプリンタを買って
今まで使ってた古いプリンタのインクを
移植するのはおkですか?
4084ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 08:28:32 ID:+5iswHqh
>>406
取り合えず、点灯しなくなったウインカーのバルブ(電球)を
確認してください。多分切れてしまっていると思われます。

それを直した上で点滅を再度確認してみてください。
4094ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 08:29:34 ID:+5iswHqh
>>407
新しいプリンタと古いプリンタのインクに互換性があれば
使用は可能です。
410774RR:2007/01/13(土) 08:42:51 ID:af/pUGme
>>406
右後の球切れが一番可能性が高い。フィラメントが切れていないか確認。
球が切れてなければアースが取れてない等の可能性もあるけど
よく分からなければバイク屋へ。
411774RR:2007/01/13(土) 08:55:37 ID:rqI7n9i8
>>409

マジレス乙
412406:2007/01/13(土) 09:15:25 ID:6zePhoug
>>408>>410
アドバイスありがとうございます。
仕事帰りにバルブ買って交換してみます。

てっきりリレーだと思って、昨夜、物置の中で
必死に予備のリレーを探してしまいました・・・
413774RR:2007/01/13(土) 09:42:02 ID:eOc8wEFQ
今日バイクを見に行こうとおもうんですが
SR探すならYSPで問題ないですかね?
レッドバロンてどうすか?
414774RR:2007/01/13(土) 09:56:21 ID:sEwTSBWs
>>413
どうしても1軒もしくは1社しか立ち寄れない宗教的
理由を解決したら?
415774RR:2007/01/13(土) 10:05:48 ID:Ixdikt6d
>>413
多分問題ない
まぁまぁ
416774RR:2007/01/13(土) 10:31:48 ID:+5kFgrk1
ノーマルのメインジェットって必ず100番なんですか?
417774RR:2007/01/13(土) 10:37:34 ID:NB0GM90z
四月から新車初回車検が三年になるのは本当ですか?
418業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/13(土) 10:45:02 ID:pUCQB3gu
 |  | ∧
 |_|Д゚) 105番のもあれば185番のもある。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
419774RR:2007/01/13(土) 10:48:14 ID:3LvNvhGC
近鉄5850系は上本町駅を何時に発車する電車に使用されていますか?
420774RR:2007/01/13(土) 11:53:52 ID:aGaSvxVV
>>419
そんなバイク聞いたこと無いぞ
中国製か?
421774RR:2007/01/13(土) 12:10:51 ID:rztkU6HS
フロントフォークで倒立、正立があるのは雑誌をよんでまなんだのですが、
この各々のメリットはなんですか?
またどちらがよりスポーツ性に優れてるのですかね?
422774RR:2007/01/13(土) 12:15:02 ID:P/jVaGpO
>>421
倒立のメリット
・バネ下加重を軽くできる。バネ下を軽くすると、バネ上の10倍ぐらい効果があるそうな。
・フォークを太くする事ができるので剛性を高くできる。
デメリット
・高価
・オイルシールが破損すると、オイル漏れも一気。

などで、スポーツ性に向いているのは倒立、という事にはなるんだが、
バイク全体の剛性というのもあるので、
むやみに正立のバイクに倒立サスを入れるのはよろしくない。

全体のバランスが狂ってしまい、フロントの剛性だけが勝ってしまうという事になるので。
423774RR:2007/01/13(土) 12:46:22 ID:Dz5dOmAd
>>421
倒立サスがあまりに高剛性すぎて、
Fから突っ込む事故の際にサスは全然損害が無いのに、
フレームが逝っちゃった、なんて話もある
事故の衝撃をフレームに惜しみなく伝える逸話
424774RR:2007/01/13(土) 12:53:48 ID:ObpEIHsg
>>422
ゴメン、つっこませて。
オイルシールの件は迷信でしょう。
正立も倒立もシール部はオイルに浸っている。
かかる圧力に大差は無いかと。
425774RR:2007/01/13(土) 13:04:56 ID:uKs+/rMV
>>417
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090921_2_.html

正立はオイル室が3つ、倒立は2つってところから来た話かな
オイルシールが劣化すれば、漏れるのはどっちも一緒
426774RR:2007/01/13(土) 13:06:01 ID:l3KRLZkI
>>424
ヒント 重力
427774RR:2007/01/13(土) 13:24:52 ID:rztkU6HS
>>421です!
レスサンクスです!だいたいの事は理解できました!
またぐぐってみてもっといろんな語からアタックしてみます!
428774RR:2007/01/13(土) 15:04:34 ID:g48GPeaX
ノーマルマフラーを洗浄液で洗ったらまずい?
チャンバー用のなんだけど
良くないって聞いたから
理由教えてください
4294ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 15:15:57 ID:+5iswHqh
>>428
チャンバーのみを洗浄するなら問題はないかと思います。

ただ、サイレンサーが一体型の場合は良くない可能性があるので
ご注意下さい。
430506(偽物) :2007/01/13(土) 15:16:51 ID:5SCkjJMw
専用のすばらしい洗浄液で洗浄後に内部が綺麗になって排水と乾燥が完璧なら問題無いと思います。。
431774RR:2007/01/13(土) 15:32:24 ID:g48GPeaX
>>429>>430
わかりました!
ども
432774RR:2007/01/13(土) 15:36:30 ID:2CkMi0dp
>>422
では、スズキの原付(チョイノリ等)で倒立が採用されているのはなぜですか?
4334ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 15:40:44 ID:+5iswHqh
>>432
低価格のスクーターに採用されている倒立型のサスは
内部にスプリングとグリスが封入されているだけの極めて
簡素なものです。

上のレスで言われている所謂倒立サスとは形は同じですが
考え方、求められる機能は全く違っているので同じ土俵で
考えるものでは有りません。
434774RR:2007/01/13(土) 15:44:12 ID:2CkMi0dp
>>433
なるほど
ありがとうございます
435278:2007/01/13(土) 16:28:21 ID:m5ycrYwh
>>295
どーもです。
なるほどそうですか。
>>299
いや、騒音に合わせて早寝早起きってのも・・・
436774RR:2007/01/13(土) 16:57:01 ID:H8GViY/1
質問です。

キャブレター周辺をみたら
ガソリンが滲んでました

今後も続いた場合の影響、
対処法を指南してください。
車種はXR250です
よろしくお願いします
437774RR:2007/01/13(土) 17:02:00 ID:/W6EoM7e
>>436
今すぐにキャブのOHや修理。
438774RR:2007/01/13(土) 17:11:59 ID:ohDv2j/I
マフラー(アルミの部分)をコンパウンドで磨いたんですが、
耐熱クリアーとか噴いといた方が良いんですかね?
近くのホムセンに見に行ったんですけど、無いみたいでした(>_<)
何か代わりになる物とかないですか?
よろしくお願いします。
439436:2007/01/13(土) 17:19:34 ID:H8GViY/1
>>437
やっぱりまずいですよね・・・
これが普通だと思ってた・・

以前クラブマンに乗ってたときは、
キャブの調子が悪くて頻繁にパワーダウン
2回清掃に出して、最後は交換しました

とりあえず、OHよりも交換してみます・・・
440774RR:2007/01/13(土) 17:22:58 ID:/W6EoM7e
>>438
こまめにワックス、(ガラスやテフロンなどの)コーティング剤。
アルミのクリアを含む耐久性を持たせる塗装は特殊な下地処理技術や塗料が必要。
ホムセンなどのスプレーでは無理。
441774RR:2007/01/13(土) 18:12:34 ID:FNv8X8Hm
>>439
何を?
キャブレタ本体?インシュレータ?Oリング?バンド?
442774RR:2007/01/13(土) 18:31:56 ID:ohDv2j/I
>>440
レスありがとうございます。
分かりました(^^)
そのワックスってフクピカので大丈夫ですかね?w
手持ちにそれしか無くて…_| ̄|〇
443436:2007/01/13(土) 18:55:43 ID:H8GViY/1
>>441 
キャブ本体です。

ホンダはキャブがダメになりやすいのかな?
けどバハは何とも無かったんですけど
乗り方が悪いのだろうか・・

4444ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 19:00:55 ID:+5iswHqh
>>443
たまたま、でしょう。
また乗り方でキャブから燃料が漏れるということは
考えにくいですし。

本体からの漏れならフロートチャンバーのガスケットが
怪しいので分解点検がてら必ず新品のガスケットに交換
なさって下さい。
445436:2007/01/13(土) 19:09:15 ID:H8GViY/1
>>444

とりあえず明日、
初挑戦ですけどサービスマニュアル読みながら
ばらしてみます

・・・元に戻せるかな・・・
446774RR:2007/01/13(土) 19:22:10 ID:w3yEbl8a
4stエンジンで、スパークプラグの締め付けが甘いと、
エンジンオイルが漏れる事ってありますか?

宜しくお願いします。
447774RR:2007/01/13(土) 19:27:17 ID:AfGQ3WsZ
>>446
有り得るかといえば有り得ますが、
その場合でも『滲む程度』で漏れてるってほどの状況ではないでしょう。

その様な
『バイクに詳しい先輩が「オイル漏れはプラグが緩むと起こる。」って言ってた』
式な質問でなく、具体的な車名と具体的な漏れ位置をカキコすれば的確なレスが付くと思います。
448774RR:2007/01/13(土) 19:30:02 ID:AfGQ3WsZ
>>446
て優香、
ちゃんとバイクに詳しい人が『 ド レ ン プラグ』って言ったんじゃないの?w
449774RR:2007/01/13(土) 19:37:04 ID:jDEuYfmc
何処かのサイトでバイクの後ろに赤や黄色の反射テープを貼ると
整備不良で警察に捕まると書いてあったのですが、これは本当なのでしょうか?
安全性確保のためのテープなのに信じられません。

バイク本体ではなくボックスに貼り付ければ良いのでしょうか?
450774RR:2007/01/13(土) 20:35:37 ID:hFD27KPu
大阪のフェスティバルホール近辺で駐輪できるところありませんか?
400ccです。
451774RR:2007/01/13(土) 21:11:37 ID:l3KRLZkI
8.45kWって何馬力ですか?
452774RR:2007/01/13(土) 21:14:20 ID:9wLAE8rT
>>451
11.3PS
453774RR:2007/01/13(土) 21:14:55 ID:ObpEIHsg
>>433
安価なバイクの倒立は別?
倒立のメリットの一つとして、ボトムケースの長さを大きくとれるので、インナーチューブも長く出来る。
インナーチューブとボトムケースの重なりを長くする事でブレーキ時等の曲げ方向の荷重がかかってもスムーズ動作出来る。
シンプルだからこその構成だと思う。

チョイノリ等に必要なチューブ径はかなり細くて良い。しかし、クランプするには細すぎる。
だから太いボトムケースをクランプする。

十分倒立のメリットが活きていると思う。
454774RR:2007/01/13(土) 21:16:48 ID:AfGQ3WsZ
>>449
 ・車輛の 後 方 に 白 い 反射材を付けると違反
 ・車輛の 前 方 に 赤 い 反射材を付けると違反
というのは聞いたことありますが、その他については規定はないと思いますが・・・
識者の補完待て。
455774RR:2007/01/13(土) 21:27:08 ID:9Vt5BX+A
>>453
チョイノリのフォークはピストンスライドといって倒立とはまったくの別物
456774RR:2007/01/13(土) 21:39:52 ID:ObpEIHsg
>>455
?だから何??
ダンピング等を問題にはしてないんだけど?
457406:2007/01/13(土) 21:41:00 ID:AhRRvqLv
今朝、ウインカーについて質問した者です。

残業でバイク屋閉店時間に間に合わず、バルブを入手できなかったのですが、
帰宅後、フィラメントの確認だけでもと思い、見てみましたが
フィラメントに異常はなく、バルブを左右交換したところ
普通に点滅したので、おそらく接触不良だったのでは、と思います。
端子部分(?)の汚れを取っておきました。

以上、報告まで。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
458774RR:2007/01/13(土) 21:44:55 ID:9Vt5BX+A
>>456
摺動部が短くなるし、その分面圧が高くなるから作動性は悪くなる
コスト以外にメリットはない
素人は黙ってろってことです
4594ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 21:47:23 ID:+5iswHqh
>>all
ここは親切スレですのでご留意頂きたく、
よろしくお願いいたします。
460774RR:2007/01/13(土) 21:47:48 ID:AfGQ3WsZ
とは言うものの、チョイノリのアレが倒立のサスではないとは言えん罠
461456:2007/01/13(土) 21:50:04 ID:ObpEIHsg
>>458
これは・・・
突っ込んでいいのか?・・・
462456:2007/01/13(土) 21:52:02 ID:ObpEIHsg
>>459
貴方の発言が不用意なのですよ?
4634ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 21:58:55 ID:+5iswHqh
>>462、all
不用意な回答を書き込んでしまい、大変申し訳ありませんでしたs。
謹んでお詫び申し上げます。
464774RR:2007/01/13(土) 22:00:18 ID:rztkU6HS
本日友人からパンクして以降自賠責切れになったライブDio?
だかそのような名前の原付があるがいる?って聞かれたのですが、
フロントタイヤ、リヤタイヤ、リヤホイールを買い換えないと怪しいみたいなんですが、
これらを新品に交換し、自賠責をかけたらいくらになるか、だいたいでいいので教えて頂けないでしょうか?
工賃などは店により差が生じるかと思いますが経験上でいいので、教えてください!
465774RR:2007/01/13(土) 22:01:57 ID:GvNs6s2f
ナットを思い切りナメた場合の対処方はありますでしょうか…(-_-;)

プロアームのアクスルナットナメました…
466774RR:2007/01/13(土) 22:02:28 ID:ge4dAz+J
>>464
ものすごくヤマカンで答えるから信頼性に劣るけど、言うだけ言って良い?
5万。
4674ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 22:03:54 ID:+5iswHqh
>>464
自賠責は何年かけられるご予定ですか?

もし3年として13000円ほど、リアタイヤ、リアホイールセットで2万円ほど、
フロントタイヤで6000円ほど、その他整備で2万円ほど用意なさったほうが
良いでしょう。

468774RR:2007/01/13(土) 22:04:45 ID:AfGQ3WsZ
>>464
正直言えるのは、無印Dioでも買った方が将来的には安く長く乗れるでしょう。

>>465
 ・より確実に掴める工具で掴んで回す
 ・ナットブレーカーでナットを割る
 ・何も見なかったことにするw
 ・「ここはどこ?わたしはだれ?」
4694ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 22:05:22 ID:+5iswHqh
>>465
適切な工具と「カン」と経験が必要ですので
ホンダのスポーツバイクを取り扱っているバイク屋さんに
相談なさるのが一番良いかと思います。
470774RR:2007/01/13(土) 22:05:33 ID:ge4dAz+J
>>466
ナットブレーカーを使用し、ナットを破壊・除去する等。
しかし慣れていないとボルト部分までダメージを与えてしまう可能性も、無きにしも非ず。

とりあえず工具を入手して試してみるか、バイク屋さんへ作業依頼するか、どちらか。
471774RR:2007/01/13(土) 22:09:15 ID:zwPC+ll/
51cc以上でマニュアル車で
故障が無くて一番安く買えるのっていくら位ですか?
馬力や大きさは問いません
4724ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 22:10:55 ID:+5iswHqh
>>471
新車限定ですか?それとも中古車を含むのですか?
473774RR:2007/01/13(土) 22:11:18 ID:9wLAE8rT
>>471
ロハ
474774RR:2007/01/13(土) 22:11:27 ID:rztkU6HS
>>464です
レスくれた方ありがとうございました!
原付は欲しかったのですが、足で使えたらいいのでチョイノリとかの
方がかえって安そうですねorz
参考になりました!
475774RR:2007/01/13(土) 22:12:46 ID:zwPC+ll/
>>472
中古車でもかって修理代がかかるとかじゃければOR修理代含めても安いならいいです
といっても中古だと店に左右されて値段決めにくいと思うのでもちろん大体&自己責任でいいですが
476774RR:2007/01/13(土) 22:13:42 ID:ZzwvvnSe
>>462
この流れのどこに4epさんの非があるのかわかんね。
っつか4epさん叩きたいだけ?
4774ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 22:14:12 ID:+5iswHqh
>>474
もしチョイノリを購入なさろうと考えてらっしゃるなら、必ず事前に
試乗なさって下さい。

使用方法、地域、交通事情によってはチョイノリが全く適していない場合も有ります。
478774RR:2007/01/13(土) 22:14:28 ID:zwPC+ll/
>>473

友達少ないんで無理かと・・・
479774RR:2007/01/13(土) 22:16:50 ID:ge4dAz+J
>>475
初心者のための購入車種相談スレではGN125の評価がそこそこ高いけど。
あとはスーパーカブ90なら信頼性は十二分かと思います。何れも新車で。
中古車は車種というよりもその車体毎に状態も修理代も諸々差が出ますので、何とも言えない所です。

あとはgoobike.comでひたすら検索掛けてみてください。
480774RR:2007/01/13(土) 22:18:08 ID:zwPC+ll/
>>479
ありがとうございます
やはりGN125ですか
カブ90は丈夫で小回りきくし便利だしいいですがマニュアルとはちょっと違う気がするので
481774RR:2007/01/13(土) 22:21:41 ID:AfGQ3WsZ
>>478
まぁ、原付二種のカテゴリはどちらかというと『実用車/商用車』なので、
乗りたおされて最後はメタメタになって破棄されてしまいます。
長くたくさん売られて数は出てるはずなのにCD125とかK125などはあまり中古で見ないのはその為です。

直す知識と道具がなければ、結局>>479さんがおっしゃる様にGN125新車買いが現実的でしょうねぇ。
482774RR:2007/01/13(土) 22:23:29 ID:zwPC+ll/
>>481
ありがとうございますGN125十分すぎます
あとは時間をかけて貯金するですねw
48352Y ◆RZ350R10vQ :2007/01/13(土) 22:31:38 ID:+RxFvKAH
>>465
アクスルナットって、凹みたいな割りピン通すヘコみあるっすよね?
 ※無い種類でもいいけど、ちょっと面倒かも

平タガネを凹のミゾに当てて、緩む方向へトンテンカンすると、うまくいく(こともある)。
実行前には、ナットのネジ部にCRCをたっぷり吹いて、一晩くらいおくといいかと。

凹が無いナットなら、ナットに垂直にタガネを当ててガツガツ叩く。
そうするとミゾが出来るので、そこに引っかける感じで、緩む方向へタガネを向けて
ガシガシ叩く。


上記でも失敗だったら、バイク屋持ってってください(^−^;b
484774RR:2007/01/13(土) 22:38:48 ID:1jP/a3kC
「こうなる前に持ってきてくださいよ〜」

と、バイク屋店員に言われる予感
485774RR:2007/01/13(土) 22:39:37 ID:vbFNfUz4
停車してからバイクを降りる→ヘルメットを脱ぐ→グローブを外すの一連の動作をカッコよく見せるにはどうすればいいですかね?
ヘルメットを脱ぐのとグローブを外すのはどっちが先の方がカッコよく見えますか?
ちなみに私はメガネをかけてます
486774RR:2007/01/13(土) 22:44:27 ID:g3t7CCK0
君の顔では何やっても格好良く見えないのでお好きなように
487462:2007/01/13(土) 22:44:31 ID:ObpEIHsg
>>476
全否定はしていません。
安価な車両に倒立のメリットが有る。
それだけ。
コストの問題だけでは無く、必然も有る。
小径ホイールに正立のメリットが少ないのも有る。
安価な車両に倒立タイプの理由も欲しいところだった。
488774RR:2007/01/13(土) 22:46:31 ID:ge4dAz+J
>>485
・貴方が思っているほど他人は貴方に注目していない、どう取ろうが気付かない。
・まずはメガネをコンタクトに。

主観的なものに絶対の答えなんかありません。
ただ、バイクシーンのあるドラマなどではヘルメット先-グローブ後のケースが多めです。
しかし、グローブした手で顎紐緩めるのはめんどくさいケースも有り、もたついてしまったら尚の事見苦しい。
489774RR:2007/01/13(土) 22:52:12 ID:Gsj+6NhS
ホンダのCB400SFと
カワサキ ザンザス
この2車種の
最高速度、中間加速
の2点を比べた場合どちらが高性能かを
個別に教えてください
490774RR:2007/01/13(土) 22:53:16 ID:Gsj+6NhS
ホンダのCB400SFと
カワサキ ザンザス
この2車種の
最高速度、中間加速
の2点を比べた場合どちらが高性能かを
個別に教えてください
491774RR:2007/01/13(土) 23:02:21 ID:l3KRLZkI
>>490
乗った感じだと

cb400sf スペック3  
最高速度 結構速い
中間速度 きちんと走る

ザンザス 
最高速 まあまあ速い
中間速度 ぼちぼち走る




質問
プラグに番手が何個もある意味は?
給排気変えても交換の必要性無いと思うんだけど?  
4924ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 23:06:13 ID:+5iswHqh
>>489
最高速度は両者ともリミッターが利くはずなので180km/h、
中間加速はデータとして発表されていませんが、ギヤ比から
ザンサスが優れているものと思われます。

ただザンサスはすでに絶版になって久しいバイクですので
維持するのに苦労する可能性は高いでしょう。

それと最高速はサーキットでしか使いようが無いので比較検討しても
レースユース以外では意味はありません。
493774RR:2007/01/13(土) 23:06:19 ID:JwMTpqBe
パーツクリーナー、キャブクリーナー、ブレーキクリーナーって
どの程度違いがあるの?
494774RR:2007/01/13(土) 23:07:56 ID:jDEuYfmc
>>454
レスd
車体前後を錯覚させるような物はダメっぽいのね
495774RR:2007/01/13(土) 23:08:55 ID:Gsj+6NhS
>>491ありがとうございます

質問です
400CCで CB400SFより速いバイクはありませんか?
4964ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 23:10:14 ID:+5iswHqh
>>491
プラグの番手は燃焼室で熱せられた熱をどれくらいヘッド側に逃がせるか、という
性能を現しています。

たとえば排気量を上げて燃焼室内の温度が上がった場合、番手を上げて放熱を
良くしてあげないと電極が溶損したり、異常燃焼を起こしてしまう危険性が高くなります。

機種によっても熱負荷が違っているので、プラグには多数の番手が必要になります。
497774RR:2007/01/13(土) 23:10:16 ID:9Vt5BX+A
>>487
本当にモノ知らないくせに偉そうな馬鹿だなあ
安価なバイクやビジバイに使われてるのは
ピストンスライドタイプと呼ばれるテレスコの一種で倒立とは呼ばない
正立で比較するなら同じテレスコのチェリアーニだってえの

>>489
年代、熟成具合が違うから比較しても意味ないが、数字の上ではザンザスのほうが上
信号ダッシュならザンザスはかなり速いけど、総合力でSFの勝ちだと思う
4984ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/13(土) 23:12:26 ID:+5iswHqh
>>495
どのようなシチュエーションで「速い」とお考えですか?
それによって回答が大幅に変化します。
499774RR:2007/01/13(土) 23:12:52 ID:9Vt5BX+A
>>493
溶剤の強さではキャブクリーナー>>>パーツ、ブレーキクリーナー
詳細は製品によって違うから注意書き嫁としか言えぬ
500774RR:2007/01/13(土) 23:15:18 ID:ge4dAz+J
>>495
ヒント:乗り手の腕次第

まあ中古車で状態極上のRVFやらFZR等の最終モデル、まあレプリカ系400ccならばかなり善戦するはずですが、
今のSFspec3も結構万能ですので。
501774RR:2007/01/13(土) 23:18:44 ID:Ah9sJJ4T
>>499
そうなんだ!

それだけでも、十分参考になったよ!
ありがとう。
502774RR:2007/01/13(土) 23:18:52 ID:9wLAE8rT
>>495
CB400SB
503774RR:2007/01/14(日) 00:01:15 ID:5NX6rO7m
504774RR:2007/01/14(日) 00:03:54 ID:Yisbf2Bx
↑ミス
キニシナイデ
505774RR:2007/01/14(日) 00:22:22 ID:fvEe50DO
>>477
遅れたけどレスサンクスです!
明日天気が悪くなければ、試乗できたらしてきてみます!
506774RR:2007/01/14(日) 00:31:39 ID:G6NCohVk
燃焼室内の温度は排気量より圧縮比のような気がする
507774RR:2007/01/14(日) 00:33:22 ID:/C20holh
オイルキャッチタンクに関して質問です。
ホース取り付けの穴が2つのタイプとと3つのタイプがありますよね?
2つのタイプはまァ単純に入口と出口だと思うのですが、
だとすると3つのタイプの残りひとつは何に使うのでしょうか?
508774RR:2007/01/14(日) 00:39:00 ID:01D17koY
>>507
ブリーザー。
509774RR:2007/01/14(日) 00:57:52 ID:779RrqSn
質問です。
中古でライブDIOチェスタ(2st)購入しました。
距離は6900キロくらい、恐らく1〜2周してると思います。
最高速度は48キロくらいしかでません(一応一回プラグかえますた)。

自分はこれが4台目の原付になるのですが、これまでの原付は1000キロに
一回の割合でオイルの補給をしてたのですが、このチェスタは2000キロ超えても
オイル補給のランプがつきませんでした。心配になってオイルタンクの中のぞいて
見ても量が少ないですが入ってました。
結局、2200キロで補給したのですが、こんなにオイル
消費しないスクーターってあるのでしょうか?
ひょっとしてどこか悪いのでしょうか?

余談ですが、寒い朝ってエンジンかけて走り出すと最初のころは
マフラーからすごい白い煙でますが、この原付は目に見えるくらいの
煙がでません。心配になったのでマフラーも交換しましたが変化無しです。

アドバイスよろしく御願いします。
510774RR:2007/01/14(日) 01:01:32 ID:ocqya8G+
質問に答えられなくてすみませんが、その原付不気味ですね(笑)
511774RR:2007/01/14(日) 01:03:41 ID:779RrqSn
>>510
マジで?

困るなー
512774RR:2007/01/14(日) 01:07:39 ID:pusUitvC
相当オイルポンプ絞ってるかどっか詰まったり曲がったりしてるか?
チェスタを良く知らないけどうちのDioはあまりオイル持ち良くなかった気がする・・・

心配ならタンクにオイル入れてゆさゆさすればいいんでない?
513774RR:2007/01/14(日) 01:10:51 ID:779RrqSn
>>512
オイル入れてタンクゆさゆさしたんですが効果なしですた・・・

オイルポンプの量を調節するにはどうしたらいいか教えていただけませんか?
素人に毛のはえた程度のメンテはしてますが、オイル系はイジったことがないので
どこをいじればいいのかわからにのでつ。
514774RR:2007/01/14(日) 01:15:48 ID:d8UD2dfv
リア用メンテナンススタンドについてお訊きしたいのですが、
キャスター付である利点は何でしょうか?

自宅でのメンテナンス用に、一人でスタンド掛けできるものを
購入しようと思っておりまして、スタンド選びで注意点等がありましたら
教えて頂けますと嬉しいです。
5154ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/14(日) 01:16:48 ID:Wqv/YxOn
>>513
オイルポンプが故障していたり、オイルの供給が過小でいる場合、
エンジンはあっさり焼き付きます。

現状エンジンに異常が無く普通にまわっているならわざわざ調整を
しなくとも問題は無いのではないでしょうか。
516509:2007/01/14(日) 01:23:16 ID:779RrqSn
>>515
なるほど、確かにその通りでつね。

もう少し様子みてみます。
517774RR:2007/01/14(日) 01:27:17 ID:8g3mz1Kj
>>514
キャスターあると楽だよ
1人でも楽にかけたり外したりできる
518774RR:2007/01/14(日) 01:28:58 ID:q+M03+ZE
>>507
具体的な商品を例示してもらう方が答えやすいけど、
モンキー用なんかだと、ノーマルブリーザーと、後付のブリーザーパイプ(計2本)と、
エアクリ(大気開放)で計3本ホースが刺さるようになってるのもある。

ドレンホースを取り付けられるようにしているのもある。
519774RR:2007/01/14(日) 01:29:24 ID:ZjLzCuqz
最近クルマばっかりで、ほとんどバイクに乗らなくなった。
モノは92年式のビラーゴ250.
しばらく放置していたので売ろうと思い、査定をしてもらったところ、
「整備に5万かかるので、五千円くらいですねー」
との事。
みなさんだったら、もう売ってしまいますか?
それともできるだけ自分で整備して、直接売れる相手を探しますか?
いろいろとパーツもついていて、自分としては5〜10万程で売りたいと思っているのですが、
仕事などが忙しくなかなか動かせるようにしてやれない事を考えると、このままバイク屋に売ったほうが後のトラブル(直接知り合いやオークションなどで売却した際の整備不良等)での心配もないかな?
とも考えているのです。
520774RR:2007/01/14(日) 01:30:02 ID:fvEe50DO
エンジンをOHすると新品のときのような状態に限りなくもどるんですか?
よく〜km走ったからOHしたと見るのですが、具体的にはどのような事をしているの
でしょうか?
5214ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/14(日) 01:32:38 ID:Wqv/YxOn
>>520
該当部品(エンジン、キャブ、サス等)を分解し、清掃し、計測して
必要があれば部品を交換しています。

なので適切な部品を使って適切な作業を行えば、機関や車体の性能は
新車時と同じといえます。
522774RR:2007/01/14(日) 01:33:53 ID:IVPB/Zkk
無料ゲームサイト[モバゲータウン]って、おもしろいよ!登録してみてね〜 http://mbga.jp/AFmbb.SpMA1e56f/
523774RR:2007/01/14(日) 01:34:54 ID:01D17koY
>>520
どこまでやるか次第。
OHは個々でメニューが違う。
通常は研磨や清掃、摩耗部品のパーツ交換。
エンジン乗せ替え同様の全パーツを新品に交換なら、少なくともエンジンは新品。
524774RR:2007/01/14(日) 01:39:20 ID:01D17koY
>>519
俺は希少価値も無い15年落ちのバイクなんか欲しい奴にやる。
525774RR:2007/01/14(日) 01:46:41 ID:q+M03+ZE
昔、複葉機のV8エンジン(アメリカ製)を、作ったメーカーにOH頼んで、
帰ってきたら分解された状態で、交換が必要な部品が付いてきた…組み立てられねー
って人がいたなぁ(w

オーバーホール アンド リビルド って頼まないといけなかったそうだ。
526774RR:2007/01/14(日) 01:52:01 ID:0H1Cp358
ホンダとカワサキで、750cc以上900cc未満の単車で最後の空冷と言うと何になりますか?
527774RR:2007/01/14(日) 01:52:52 ID:0H1Cp358
あ、カワサキはゼファーか・・・。
ホンダだけで良いです。

ホンダ最後の空冷。
528774RR:2007/01/14(日) 01:55:31 ID:WxS2E8tP
>>527
CB750(RC42)
教習所とか試験場で使われている名車。
750cc「以上」じゃないけど。
529774RR:2007/01/14(日) 02:02:52 ID:ILruMS2f
>>519
・勇気を奮い立たせ、自分で乗る
・ガソリンエンジンの二輪車自体にプレミアが付くまで保管
530774RR:2007/01/14(日) 02:11:35 ID:2wHb/5cL
>>519
身近にいる、いじれるヤツに0〜3万程度で売る。
で、そいつが直す。すると519はたまに乗れる。
でOKじゃないか?

俺は、手放したくないけど置いといても・・・ってバイクは直して格安で売る・あげるようにしてる。




531514:2007/01/14(日) 02:12:39 ID:d8UD2dfv
>>517
ご回答ありがとうございます。
キャスターがある方が楽なんですね。
エトスのキャスター付を買おうと思います。

>>519
査定額が適正かどうかはわかりませんが、
個人相手に売却するのは何かと気を使うので、
私はあまり好きではありません。
あと、査定のときは2〜3の業者さんを呼んでその場で競わせると、
不適切な値段で買い叩かれることが少なくて良いようです。
知人からの伝聞で恐縮ですが。
532774RR:2007/01/14(日) 02:14:43 ID:38k/OJ7p
2ストがなくなるって本当ですか?
533774RR:2007/01/14(日) 02:20:46 ID:WxS2E8tP
>>532
てかもうほぼ絶滅している。
国産では一部のスクーターに残っている程度。
534774RR:2007/01/14(日) 02:23:20 ID:gaobbZgP
大金かけて一から開発すれば
現在求められる環境性能を満たすことも可能でしょうが
それで元が取れるほど売れるかというと疑問なので
恐らく近いうち消滅するでしょう>2スト
四輪ではキャブや2ストがとっくに絶滅してますし
535774RR:2007/01/14(日) 02:24:41 ID:38k/OJ7p
>>533
回答ありがとうございます。
うちのk50を大事にします。
536774RR:2007/01/14(日) 02:25:57 ID:01D17koY
>>533
日本のメーカーの現行2Stスクーターは外国産。
537774RR:2007/01/14(日) 03:58:37 ID:DjEwiti0
タクト(AF24)なのですが社外CDIってあるのでしょうか?
検索したのですがヒットせず。
よろしくお願いします。
538774RR:2007/01/14(日) 05:49:25 ID:MKo/uLnE
前方か後方の左右ウインカーの+をスイッチ噛まして繋げたらウインカー点灯中にスイッチオンにしたらハザードになりますか?
確かバンディットとかのサイトに書いてあったような気するんだけど今思うとヒューズ切れるようなヨカーンしたので
539774RR:2007/01/14(日) 07:20:31 ID:2mTRftTQ
>>497さんの以下の文について質問です。


>安価なバイクやビジバイに使われてるのはピストンスライドタイプと呼ばれるテレスコの一種で倒立とは呼ばない

>正立で比較するなら同じテレスコのチェリアーニだってえの

テレスコとは、望遠鏡(テレスコープ?)の様に伸び縮みする筒の事を意味すると思っていました。
つまり、バイクのフロントサスはほとんどがテレスコタイプだと思っていました。
でも、上の文では倒立はテレスコではないと書いています。
テレスコとはどういう物を指すのでしょうか?
540774RR:2007/01/14(日) 07:24:08 ID:rS20KkZ8
>>539
もういいからそっとしといてあげなさい、病気なんだから、ね?
541539:2007/01/14(日) 07:53:50 ID:2mTRftTQ
>>540
今ざっと検索してみたら、>>497の内容が意味不明だとわかりました。
おっしゃる通りほっておきます。
お邪魔しました。
542774RR:2007/01/14(日) 10:03:28 ID:mxzQ10JD
すんません、警告灯のSの意味を教えて下さい。
543774RR:2007/01/14(日) 11:00:16 ID:BMl8DZlx
車用の水温計をバイクに流用しようと思っているのですがセンサー部のみ途中で切断、ヨシムラ、デイトナなどのフッティングに替えればモーマンタイですか?
544774RR:2007/01/14(日) 11:11:43 ID:BMl8DZlx
油温計として使用する場合です
545774RR:2007/01/14(日) 12:06:55 ID:ASBeYe8y
アドレスV100(ce11a)のドライブユニットカバーの塗装は耐熱スプレー
で塗装したほうがいいでしょうか?
ガソリンがかかることもあるのでウレタンも吹きたいのですがウレタンは
熱には大丈夫でしょうか?
546774RR:2007/01/14(日) 12:47:58 ID:0xNnwT5A
>>545

とりあえず耐熱スプレーとは
エンジンのシリンダー本体とかエキパイとか
直に燃焼部分や排気が触れるパーツ用です。

そこまで熱が酷くないなら、ウレタンでも結構持ちます。

てか、ドライブカバーにガソリンがかかることがあるってのも
意味不明なんですが。
ガソリンが漏れてるなら、そっちの修理が先じゃないでしょうか?


547774RR:2007/01/14(日) 13:05:51 ID:ASBeYe8y
>>546
サンクスです
548774RR:2007/01/14(日) 13:14:38 ID:rgD0TXvq
GZ125の購入を考えてるのですが、タンデムはやっぱりかなりキツイですか?
原付とかに余裕で抜かれていくのでしょうか?
549774RR:2007/01/14(日) 13:21:10 ID:E6QxgLFs
一昨日原付でバイトの帰りにスーパーで買い物する時に駐輪場の入り口に
入る時「ガン!!」という音がしました。
後輪のタイヤを調べてみると幾分か軟らかくなってました(前輪に比べて)。
昨日休みだったのでオイル入れ替えるついでに調べたらそこまで軟らかくなく
前輪と比べてもそんなに遜色ありませんでした。
バイク屋に見てもらうつもりでしたが行っても付き返される可能性(以前似たような事)
がありまして、もう少し様子を見ることにしましたが一応見てもらった方がいいですか?
550774RR:2007/01/14(日) 13:24:51 ID:RUvnmgzf
今NHKの駅伝に映ってる白バイの車種は何ですか?
551774RR:2007/01/14(日) 13:35:50 ID:0xNnwT5A
>>548
スペック表の、トルクを比べてみましょう


>>549
とりあえず空気を入れるためにバイク屋に行く必要はあると思いますが。

てか、タイヤの堅さを維持する空気は
ある程度は自然に抜けます。
それは自分で定期的にチェックして気をつけることです。

故障ではありません。ガソリンやオイルの補給と同じレベルのことです。

以前突き返されたとありますが、
あなたが故障として大げさに扱ったとか、
修理して貰えなかったとあなたが感じたとか
そう言うことではないのですか?
552774RR:2007/01/14(日) 13:37:05 ID:M0VBeiYy
>>542
バイクは何?
たぶんスピード警告灯だと思う。

>>548
ttp://www.atlas-kk.co.jp/bike/taiwan/gz125/suzuki-gz125.html
キツイとは何が?誰が?

>>549
先ずは空気圧の点検を。
553774RR:2007/01/14(日) 13:37:10 ID:0xNnwT5A
>>549

てか、触った感じはまるでアテにならないので
ちゃんとしたエアゲージでタイヤの空気圧を確認しましょう。
554774RR:2007/01/14(日) 13:40:32 ID:8P7UriN+
>>549
軟らかくなってたって表現がいまいちピンと来ないんだけど、
空気圧は測ってみて通常通りなの?

>バイク屋に見てもらうつもりでしたが行っても付き返される可能性(以前似たような事)
何の問題もなければ、修理の必要がないので何もせずに返すのは普通です。
555774RR:2007/01/14(日) 13:41:20 ID:rgD0TXvq
>>551
ありがとうございます
トルクが多いほど、タンデム時のスピードが多いなど
一概に解釈してもいいですか?

>>552
スピードなどで、タンデムした場合、スピードがかなり遅くなったり
原付に軽く抜かれたりしないかな?と思ったんですが・・
556774RR:2007/01/14(日) 13:42:58 ID:8P7UriN+
>>542
私のバイク(VTR1000F)はSの警告灯(黄色)はサイドスタンドの警告灯です。
スタンド引っ込めると消えます。
557774RR:2007/01/14(日) 13:44:36 ID:0xNnwT5A
>>555
ものすごく大雑把ですけど
加速感が強い → あるスピードに到達するまでの時間が早い
と考えてください。

タンデムなど、車重が大きい時のスピード感覚は
だいたいトルクの大小と比例すると考えて大丈夫です。
558774RR:2007/01/14(日) 13:48:12 ID:gaobbZgP
タンデムするんなら一人の時以上に安全に気を配る方に神経使いましょう
スピードその他は2の次
559774RR:2007/01/14(日) 16:21:15 ID:fvEe50DO
今実家にナンバーがついたまま自賠責切れになってる原付があるんですが
乗るためには何処に何をもっていって手続きしたらいいのでしょうか?
560774RR:2007/01/14(日) 16:35:08 ID:rS20KkZ8
>>559
不動で放置の長い原付バイクを乗り出すのには、
かなりの調整点検修理が必要でお金がかかるのですが、それを不問にするのでしたら、
まずはその原付バイクの書類上の間違いない所有者を探し出しておいて、
あなたが登録しようとする市区町村の役場の該当部署に問い合わせしてください。
(原付の登録は各市区町村で違いが大きい為)
561774RR:2007/01/14(日) 16:36:28 ID:fqs/031/
>>559
その原付が動くという前提で、
1.バイク屋やコンビニなどで自賠責に加入
  恐らくその原付のどっかに登録証が入っているので、それを持っていくこと。
2.自賠責登録の書類を貰い、証票をナンバーに貼る
3.Go!!!!!!!!!!!!!!!!

原付が動かないならバイク屋で修理してもらいましょう。

また、家族名義のナンバー登録になっていると思うが、
自分名義の登録にしていた方が自分のバイクらしくなります。
住んでいる市区町村の役所の税務課あたりへ行き名義変更しましょう。
562774RR:2007/01/14(日) 17:12:47 ID:fvEe50DO
>>560
>>561
レスサンクスです!
前の所有者は父なんですが、亡くなってしまってから放置だったらしく(家に原付があるとしらなかった)
二年くらい不動ですねorz
それで今、ZZR400に乗っていてレットバレンであいおい損保の任意に
入ってるのですが、これは原付に乗っていても任意は使えるのでしょうか?
563774RR:2007/01/14(日) 17:15:39 ID:WfZeBikd
モンキーにのってるんですけどフューエルコックが上向きの状態がリザーブを開いてる状態ですか?
564774RR:2007/01/14(日) 17:20:03 ID:qCS1pAWY
集合コネクタが汚れてたから油汚れを落とそうとパークリを
噴きかけたのですが、その後メインキーをオンにしたらメインヒューズが
飛んでしまいました。
その後差し替えたら直ったのですが、パークリによって電装に
障害が生じたりするのでしょうか?ちなみにフュージョンです。
565774RR:2007/01/14(日) 17:28:52 ID:U7/WcS/a
>>564
コネクターに水分なんて掛けたらそりゃショートするだろw
566774RR:2007/01/14(日) 17:35:30 ID:rS20KkZ8
>>562
故人の名義のものでしたら、『遺産』となるので権利移譲はややこしい様です。
その辺も含めて、
あなたが登録しようとしている自治体の役場に登録に付いて問い合わせしてくだちぃ。

※ごく個人的な考えですが、2年放置の原付を直して乗るのは、余程の思い入れがない限り費用対効果が見合わないと思います。
 (ありふれたスクーターでなく、MTのプレミアが付きそうな物でしたら別ですが)

なお、任意保険に付きましては
【対人】 保険統合スレッド 11 【対物】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1166679211/5
によれば、あいおい損保は主契約が二輪でもファミリーバイク特約がある様なので問い合わせしてくだちぃ。
567774RR:2007/01/14(日) 17:40:22 ID:rS20KkZ8
>>563
モンキーも何代かあり、コックも違ったりした様ですが・・・
最近の型は、レバー上向きで『ON』だと思います。
コックに書いてある文字が見えない状態なのですか?
568774RR:2007/01/14(日) 17:40:43 ID:qCS1pAWY
>>565
いやいや、勿論乾燥させてからキーをONにしましたよ・・・。
569774RR:2007/01/14(日) 17:42:21 ID:rS20KkZ8
>>568
乾燥したように見えて、
プラカプラー内部は乾いてなかったんでしょう。
570774RR:2007/01/14(日) 17:48:24 ID:WfZeBikd
>>567
レスありがとうございます。ONが書いてあるのが上ですがコック自体に矢印が書かれていてその矢印の向きはコックの向きと逆向きに書いてあります。
571774RR:2007/01/14(日) 17:49:06 ID:fvEe50DO
>>566
そうなんですか〜
任意についてはそちらで聞いてみます
個人としての意見もありがとうございました!参考になります!
572774RR:2007/01/14(日) 17:53:33 ID:rS20KkZ8
>>570
それでしたら矢印の向きの方が基準です。
573774RR:2007/01/14(日) 17:55:01 ID:i9Lz6lWz
フロントフォークを作動させるとキュ、キュという音がするんですけど
スプリングとフォークオイル替えたらなおりますか?
574774RR:2007/01/14(日) 17:59:04 ID:rS20KkZ8
>>573
それ以外にも、
単にメーターケーブルやブレーキラインが接触しているだけの可能性もあります。
バイク屋さんでフロント回りを良く点検して貰ってからでも良いのでは?
575774RR:2007/01/14(日) 18:00:24 ID:WfZeBikd
>>572
度々すいません。ONにしておけばタンク内のガソリン全部使わないですむんですか?
576774RR:2007/01/14(日) 18:02:50 ID:qwQZRdm5
今日フロントフォークあたりから、
「コクンッコクンッ」と音がなりバイク屋で見てもらったら、
フロントタイヤのベアリング?が錆びていて音がなると言うことを教えてもらいました。
料金は工賃部品代合わせて一万円だったのですが、
相場としてはこんなものでしょうか?
車種はV-TWIN MAGNAです
577774RR:2007/01/14(日) 18:10:38 ID:fqs/031/
>>576
そんなもん
訊いてみてどうするつもりなんだか・・・
578774RR:2007/01/14(日) 18:14:04 ID:U7/WcS/a
>>568
1-10まで書かないと分からないのかな?
>>569の通りなんだけど。
バイクが燃える前にバイク屋に持って行った方がいいよ。
ゆ(ry
579774RR:2007/01/14(日) 18:14:39 ID:U7eOOgwG
うへwwwwwwww
カカオ86%でもにがいぞwwwほんのりあまいがwww
99%ってどんなんだよwwwwww
580774RR:2007/01/14(日) 18:14:43 ID:qwQZRdm5
>>577ありがとうございます。
今までバイク屋で修理と言えば600円とか1500円の内容でしたので、
一万円とは値段の高さに驚いたので質問しました
581774RR:2007/01/14(日) 18:19:06 ID:U7eOOgwG
むしろ600円とか1500円の内容を知りたいわけだがwwwwww
582774RR:2007/01/14(日) 18:19:37 ID:fqs/031/
>>580
・ホイールの脱着
・その間の車体の支持
・ベアリングを抜き取る作業
・ベアリング損傷と診断する技術

お前さんに持ち合わせていない技術能力に支払う対価ですし、
走行に非常に重要な部品の交換によって安心して走る事ができるのなら、
1万円なんて安いもんですよ
バイク屋さんと良いお付き合いを
583774RR:2007/01/14(日) 18:19:47 ID:s80Ixa/1
>>580
そんなもん。
Fホイールベアリングが二つ、それを打ち換え、Fタイヤの外し&組み付け工賃を込みにすれば、そんなもん。
あと、ベアリング交換は初心者では不可。正確に打ち換えようと思えば特殊工具と技術が必要。
584774RR:2007/01/14(日) 18:21:04 ID:qwQZRdm5
>>581
チェーンのたるみ調整やブレーキスイッチの交換等です…
585774RR:2007/01/14(日) 18:21:07 ID:fqs/031/
>>579
99%には86%のほんのり甘みなど期待してはいけない。
純ココアの練り物だ、あれは。
586774RR:2007/01/14(日) 18:23:40 ID:qwQZRdm5
>>582>>583親切にありがとうございました!
これで納得して支払いができます。
587774RR:2007/01/14(日) 18:24:44 ID:e75mdkeg
>>579
ちょっと滑らかな消し炭食ってると思いねえ。
588774RR:2007/01/14(日) 18:38:19 ID:Xe/Z3Ae/ BE:673949287-2BP(116)
お勧めのチェーンオイル教えてください
589774RR:2007/01/14(日) 18:41:10 ID:P4vmm4OL
>>588
ホワイトルブなら何でも良いと思っている漏れガイル。
590774RR:2007/01/14(日) 19:47:08 ID:9Gmh9MaI
ステムベアリングは一個一個ボールを入れるタイプとテーパー型とホイールベアリングみたいな型のやつと三種類あると思いますがハンドリングはどの順で軽いですか?
5914ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/14(日) 19:55:15 ID:Wqv/YxOn
>>590
ハンドリングの軽さははステムベアリングの種類で決まるわけではないので
何とも回答のしようがありません。

軽快なハンドリングをお望みなのであればベアリングの種類よりも給脂の状況、
適切なイニシャル荷重、適切なタイヤ空気等に注意なさったほうがよろしいかと思います。
592774RR:2007/01/14(日) 20:10:26 ID:rS20KkZ8
>>590
軽いのはスチールボールを1個づつ隙間なく並べる奴で、
テーパーローラーベアリングが一番重いんだったかな?
(強度はその逆)
だから、
下側は衝撃に強いテーパーローラーで、
上側はスチールボールを1個づつ、
ってバイクもあったと思うよ。
※間違ってたら補完よろしこ

あと、重くなる問題は、
給脂の他にベアリングの受け側の磨耗、ってのもある。
593774RR:2007/01/14(日) 22:16:19 ID:8g3mz1Kj
今007でボンドが乗ってるバイクは何ですか?
594774RR:2007/01/14(日) 22:19:13 ID:8g3mz1Kj
ごめんあげさせて
595774RR:2007/01/14(日) 22:19:23 ID:E6QxgLFs
>>551
549ですがありがとうございます。
暇があれば今度の休みにでも行ってまいります。
明日から気をつけて少しの間乗りますね。
596774RR:2007/01/14(日) 22:38:06 ID:L9Q8LPrJ
CB400SF SPEC3と
CB400SB
直線を走る時
スタートダッシュ
中間加速
最高速度
の3つをくらべれば
総合的にどちらが速いですか?

(ノーマル状態で)
597774RR:2007/01/14(日) 22:41:29 ID:fqs/031/
>>596
つうか中身同じだし・・・釣り?
ハーフカウルの恩恵があるから最高速の点でSBに分があるけど、
恩恵に預かる速度域まで使ったらお縄ですからねぇ^^;
598774RR:2007/01/14(日) 22:43:13 ID:VwPar+Rp
>>596
カウルがある分SBの方が加速、最高速は上だと思う。
総合的にもSBの方が上だと思う。
599774RR:2007/01/14(日) 22:44:15 ID:8g3mz1Kj
>>598
>カウルがある分SBの方が加速、最高速は上だと思う。
なんでですか?
600774RR:2007/01/14(日) 22:48:09 ID:L9Q8LPrJ
>>597
釣りじゃないです、本当に無知なんですみません、レスありがとうございました

>>598
つまらない質問に答えて頂きありがとうございました
601774RR:2007/01/14(日) 22:49:35 ID:0WOfWqhh
カウルによる空気抵抗の減少とカウルによる車体重量の増加。
直線での加速・最高速という観点でSFとSBのどちらが有利かって質問でしょ。

質問者はこの質問の意図を説明すると良いかもしれない。
602774RR:2007/01/14(日) 22:50:46 ID:oLoR9rRM
>>599
空気抵抗。

車体に対して、そしてヒトにたいしてどちらの効果もある。
加速は正直、変わらない気もするが、最高速度は違いそう。
603774RR:2007/01/14(日) 23:26:37 ID:p7N/3lhg
ステムにボールベアリング並べる作業に萌えるんですが
これは病気ですか?
テーパーローラーとかレース一体とかだと萎える・・・。
604774RR:2007/01/14(日) 23:49:59 ID:ILruMS2f
>>603
病気まではいかないから安心汁
605人はなぜ:2007/01/14(日) 23:51:45 ID:jns8Qz9f
軽いハンドリングを追及する作業はレーサー作るのに通ずると思う。
ぜんぜん病気じゃないと思う。
606774RR:2007/01/15(月) 00:28:37 ID:TnhLOda6
質問お願いしますm(_ _)m
メッキ加工してあるマフラーの焼けを除去し、確実に元の美しさに戻すには何を使えばよいでしょうか??
607774RR:2007/01/15(月) 00:33:11 ID:e4LoHxyh
>>606
メッキ用の焼け取り剤。
608774RR:2007/01/15(月) 00:57:45 ID:MF6X8I7K
他県に引っ越す場合やることってある?
ナンバーは変わるんでしょうか?
609774RR:2007/01/15(月) 01:00:48 ID:DHmGD4ep
現在初めての越冬中ですけど、時々動かした方がいいというのは本当でしょうか?
610774RR:2007/01/15(月) 01:08:36 ID:IaLsbuAL
APE100に乗ってる者です。
今現在ノーマル状態なんですが、春夏のツーリングに向けて、今から高速走れるようにカスタムしようと思ってます。
が、具体的に何をどうすれば良いのか全く分かりません…。(登録を含め)
エロイ人教えて下さい!
予算は2〜30万を見てますが「中古のTW買えやカスw」は無しでお願いします…
611774RR:2007/01/15(月) 01:09:54 ID:2221T1a0
>>609
完全に冬眠処理したならそのまま越冬
してないなら定期的に少なくとも10km程度走った方が良い。
バッテリを充電するためとキャブにガソリンを粘着させないため。
612774RR:2007/01/15(月) 01:21:18 ID:2221T1a0
>>610
お前には無理ぽ。対応品は競技専用品であるけどな。
てかフレーム、足回り、ブレーキが貧弱なAPEで高速呪うなんて考えない方が良い
FTRでも高速はキツいというのに
613610:2007/01/15(月) 01:30:41 ID:IaLsbuAL
>>612
はぁぁぁ…やっぱりそうですか。
思い付いた時はワクワクだったんですけどね。勉強してから出直して来ます。
614774RR:2007/01/15(月) 01:51:47 ID:TnhLOda6
>>607
一応ちゃんと調べて見つけれなかったから聞いてんだよ。
つまんねーレスすんな。
商品名わかりますか??
615774RR:2007/01/15(月) 01:53:54 ID:2SDu8gnX
じゃ一生見つけられなくていいんじゃね?
616774RR:2007/01/15(月) 02:04:04 ID:DT07j6/a
>>614
それはそれは。
さぞかし「ちゃんと」調べたんでしょうな。w
617774RR:2007/01/15(月) 02:07:59 ID:TnhLOda6
>>615
>>616
そうゆうつまんない言い争いはいらないから。
商品名わかりますか?
618774RR:2007/01/15(月) 02:13:02 ID:7ste+bQ3
>>606
新品に交換。
これで解決。
もうくんなm9(^Д^)プギャー
619774RR:2007/01/15(月) 02:14:37 ID:TnhLOda6
おもしろくないし。
商品名わかりますか?上の人
620774RR:2007/01/15(月) 02:14:54 ID:DT07j6/a
>>617
言い争い?
誰が?
ただのイヤミと雑談だが?
このスレは>>607程度の回答でも「そうか!」と思う質問者も多い。
簡単な検索も出来ない情報後後出し逆切れバカに教えるつもりはない。
スルーの義務もない。
621774RR:2007/01/15(月) 02:21:06 ID:9hg0YPxm
ID:TnhLOda6

死ね
622774RR:2007/01/15(月) 02:22:31 ID:TnhLOda6
>>620
その答えでそうか!って思うわけないでしょう。
バカにされたと思う人もいることくらいわかって欲しくてそうゆう言い方になっただけ。
しょーもないイヤミとかいらんし。
メッキ用は調べたけどでてこないんだよ。
623774RR:2007/01/15(月) 02:26:28 ID:7ste+bQ3
>>622
俺は出て来たが?w
分からないならマフラーを新品にしろって言ってんだろ。
大体お前は人にものを尋ねる態度じゃないの。
人に文句を言う前に手前をどうにかしろ。
624774RR:2007/01/15(月) 02:27:19 ID:DT07j6/a
>>621
餓鬼以下のレスしてないで答えてあげれば?www

>>622
>その答えでそうか!って思うわけないでしょう。
自分も含めて如何に質問のレベルが低いか過去レス読め。
>メッキ用は調べたけどでてこないんだよ。
それはそれは。
とても優秀なサイトやワードで検索されてるんですな。
625774RR:2007/01/15(月) 02:28:00 ID:2221T1a0
>>622
今検索したが物の数秒で回答に辿り着けるわけだが?
626624:2007/01/15(月) 02:28:48 ID:DT07j6/a
>>621
すまん。
間違えた。
俺が餓鬼以下だ。
許してくり。
627774RR:2007/01/15(月) 02:29:18 ID:w8xyEize
スクーターなんですが走っていたら
突然ニュートラルになったみたいに駆動がタイヤに届かなくなっちゃいました。
回転数はあがるんですが。

それだけならいいんですが回転数が下がらなくなったり
キーをオフにしてもエンジンが停まらなかったりもします。今は放置状態です。
原因わかる方いますか?
628774RR:2007/01/15(月) 02:30:40 ID:DT07j6/a
>>627
ベルトなどの駆動系とスイッチ系の不具合。
考えられる原因多数のためバイク屋へ。
629774RR:2007/01/15(月) 02:34:03 ID:TnhLOda6
>>622
質問にいちいち文句つけないって書いてあるから、過去スレとかにあるかもしんないけどそんなん知らんから聞いてるわけ。
わかってるのに答えない意味がわからん。
あなたも十分子供です。
とりあえずもっかい調べてみるよ。
ありがと。
630774RR:2007/01/15(月) 02:34:44 ID:2221T1a0
>>627
とりあえずバイク屋に持っていけ
車種も使用状況も最後に何をしたかも分からんので何とも言えん。

エスパー回答するなら電装系、キャブが二次エア吸ってる,遠心クラッチの不良あたりか
631774RR:2007/01/15(月) 02:35:11 ID:TnhLOda6
自分にアンカーうってしまった。
>>624のまちがい
632774RR:2007/01/15(月) 02:35:49 ID:Q0HEBSF4
>>629
自分自身にスレですか?
633774RR:2007/01/15(月) 02:37:27 ID:Q0HEBSF4
>>TnhLOda6

http://www.motown.jp/a_03.html

好きなの使え
634774RR:2007/01/15(月) 02:38:01 ID:2221T1a0
>>632
スレではなくレスw
お前も半年ROMっとれ。
635774RR:2007/01/15(月) 02:39:45 ID:DT07j6/a
>>629
>過去スレとかにあるかもしんないけど
んな事ァ言ってない。
日本語ワカリマセンカ?
>>624を死ぬほど読め。
>わかってるのに答えない意味がわからん。
>>614>>620、その他の回答者のレス参照。
ま、オマエは質問には誰も文句を付けてない事すらわかってないわけだが。
636774RR:2007/01/15(月) 02:44:21 ID:xO27jcwe
此処が2ちゃんだと理解していない可哀想なオナ猿が居るようですね
637774RR:2007/01/15(月) 02:49:28 ID:TnhLOda6
>>633
ありがとう親切な人。
まじで助かった。
スレ汚しすまん。
では。
638774RR:2007/01/15(月) 06:59:01 ID:YJthjxXl
納車したてでガス欠の症状がわかりません。

スティード400 VLXです。
アクセルにまわしてもぜんぜん加速がついてこないんですよ。
満タンから120kmしか走ってないのにもうガス欠なんですかねぇ。
周りのスティードに比べて燃費が悪いような…

他に原因があるんですかね。
1速で普通に発進→セカンドへ→セカンドから加速(←ここでアクセルが回しても回転数がついてこない感じで減速。エンスト。だけど1速に戻すと動いたり。)
リザーブに切り替えても何の変化もなし。
暖機は十分にしてます。
どうしたらいいんでしょうか?
639638:2007/01/15(月) 07:02:56 ID:YJthjxXl
バイク屋にもっていきたいのですが、速度が出ないため、もって行けません。
バイク屋が開くまでまだ相当時間あるのでお願いします。
640774RR:2007/01/15(月) 07:09:47 ID:Jf7ITJsq
燃料コックから燃料出てる?出てたらキャブまで回ってる?燃料供給が行き届いてないかも知れんので、調べてみるべし。
それで異常が無ければキャブだな。
641638:2007/01/15(月) 07:14:51 ID:YJthjxXl
>>640
すいません納車したてなのでまだよくわかりません。
キャブまで回ってるのはどうやって調べたらいいのでしょうか?
いま自分のバイクがどんな状況におかれてるのか見当がつきません。
ドラゴンボールでいうとどのあたりですか?
642774RR:2007/01/15(月) 07:18:18 ID:NwPXhvsd
>>641
買ったばかりだったら、
そのバイク屋さんが開く時間になったら電話して引取りに来てもらったら良いよ。
あなたのカキコでは象徴的過ぎて原因が特定できないから。
 
遠方から通販で買ったとかヤフオクとか言うなら、ご愁傷様。
643638:2007/01/15(月) 07:20:19 ID:YJthjxXl
>>642
わかりました。とりあえず電話してみます。
すいませんでした。
644774RR:2007/01/15(月) 07:38:57 ID:iCTkDMoU
スティードのキャブは加速ポンプ内蔵かな?
もしそうだったら低い回転でガバッと開けたらガソリン飲んじゃってプラグが濡れて火がハゼなくなっちまうよ。
朝一番で電話する間がなきゃ試してくれい!
645774RR:2007/01/15(月) 07:43:24 ID:gQAc0PKX
モナカ管と言ったらカワサキ、スズキっぽいイメージがありますが昔のワークスなんかで使われていたのでしょうか?

あとデイトナなどの汎用インナーバッフルは消音効果は期待できるものなのでしょうか?
646774RR:2007/01/15(月) 08:17:59 ID:z3QKuo/T
e-bayでLED一体型テールランプを買ったのですが、配線がカプラーになっておらず、
どの配線がウインカーなのかブレーキランプなのかが解からないのです。

どのようにすれば判別できるのでしょうか?
647774RR:2007/01/15(月) 09:12:02 ID:YJthjxXl
先ほど書いたばかりなのにすいません。
タンク揺らしてチャプチャプ音がなる場合はガス欠は基本的には無いですよね?
648774RR:2007/01/15(月) 09:27:34 ID:xvzQovpd
>>646
作った奴に聞く。
バラシて調べる。
649774RR:2007/01/15(月) 09:33:39 ID:I3VWgeD/
>>647

ガス欠症状があってもチャプチャプぐらいの音はする。
ガソリンぐらいけちらずに入れろ。そーすれば「ガス欠か?」の不安はなくなる。
650774RR:2007/01/15(月) 09:40:11 ID:YJthjxXl
>>649
ありがとうございます。
いま自分で問題を消去法で探ってたところだったんです。
助かりましたありがとうございます。
  
651774RR:2007/01/15(月) 10:09:45 ID:BxuwLB/i
>>650
消去法も何もないだろw頭悪い奴だなあw
小学生か?
652774RR:2007/01/15(月) 11:25:22 ID:GjB0cs5n
>>645
70年代後半、モリワキがデイトナのZ、Z1Rを手掛けてからじゃないかな
そこにバブル期の空冷大排気量車ブームで、ミッドナイトモナカがブレイクという感じ

インナーバッフルは期待しないほうがいい
653774RR:2007/01/15(月) 11:49:56 ID:IwTq1SAb
>>649
でもガソリン入れにいって1L以下だったらなんか恥ずかしいだろ!!笑
654774RR:2007/01/15(月) 12:06:21 ID:gQAc0PKX
>>652
レスサンクスです
スズキは気のせいですか…
ちなみにあの形に利点などあるのでしょうか?
655774RR:2007/01/15(月) 12:27:30 ID:wj1A/Uln
>>648
>作った奴に聞く。
  アメリカの方みたいですが、不明です。
>バラシて調べる。
  それをしなくていい方法はないでしょうか?
656774RR:2007/01/15(月) 12:30:01 ID:XvqkDnKD
>>655

ああ、お前には無理。知識がなさ過ぎる。口頭で説明してもお前には理解できないと思うし。
まあ、バイク屋にでも取り付け頼めば??
657774RR:2007/01/15(月) 12:39:56 ID:wj1A/Uln
>>656
知識ない人に聞いても仕方なかったですね。
すみません
658506(偽物) :2007/01/15(月) 12:42:58 ID:nsFuf8q6
>>655
何本コードが出ているのか?はわかりませんが。。
それぞれ4通り〜8通りの組み合わせで順に接続していけばいいんでない?
LEDは+−が違えば点灯しないから先ずは−コード見つけたら目印つけて
いけば楽勝じゃないかな?
659774RR:2007/01/15(月) 12:48:24 ID:2221T1a0
何かイタイのが沸いてるなw
テールASSYなんて多くともテール・ストップ・ナンバー・GNDの
4本しかないんだから12V繋いで試しゃ良いだろw
場合に依っちゃLEDが飛ぶけどなw(整流素子が組まれていない場合)

それが嫌ならばらして配線見れば分かる。
配線見ても分からんなら中等教育からやり直し。
660774RR:2007/01/15(月) 12:49:39 ID:KAHeeeFB
詳しい写真アップしたら分かるかと思うが
コードの色が違ったりしてませせんか
661774RR:2007/01/15(月) 12:52:15 ID:+ushu8wc
>>657
一番簡単な方法
手元にあるテ-ルランプをゴミ箱に叩き込んで、大手日本メーカー製の自分の車種専用のLEDテールランプを買う
662774RR:2007/01/15(月) 12:52:40 ID:XvqkDnKD
657 :774RR:2007/01/15(月) 12:39:56 ID:wj1A/Uln
>>656
知識ない人に聞いても仕方なかったですね。
すみません


うわあ、本格的な馬鹿だなw
情報の開示も一切無しに教えてとか喚いて馬鹿じゃなけりゃなんなんだよw
最近の餓鬼は本当にお頭が緩いですねえw
663774RR:2007/01/15(月) 13:10:24 ID:xO27jcwe
数パターン試せばいいだけなのにな…
おまいらこれからどんどんこんなエテ公共が部下になってくると考えるだけで
頭痛くなってこない?
胃も爛れそうだよ
664774RR:2007/01/15(月) 13:11:57 ID:XvqkDnKD
後100年もすれば、日本はチャイナ以下の糞な国になるだろうね。
最近の餓鬼はID:wj1A/Uln みたいのが多いからねえ。
もう駄目だよw
665774RR:2007/01/15(月) 13:32:41 ID:ugfDdSmH
ホンダのRS125とアプリリアのRS125はエンジンは同じなのでしょうか?
666774RR:2007/01/15(月) 13:44:37 ID:vG4k6zcS
水冷エンジンのアルミの外側の「くすみ」をとるのに適当なケミカルはありますか
研磨ならどういったものが適しているでしょうか
667猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/01/15(月) 13:50:40 ID:337Yfy/8
分からないのならスルー白。な?
668774RR:2007/01/15(月) 13:55:29 ID:lcqlyj2e
>>665
たぶん違う。

>>666
塗装部分のクスミを取り除くとなると磨くしかないでしょう。
コンパウンドで磨いてどうなるかを試してください。
それか、エンジンコートなどと呼ばれる耐熱クリア塗装は経年劣化で更に悲惨になります。
昔のは酷くなったけど、今時のどうなんだろ?
669774RR:2007/01/15(月) 13:58:27 ID:2MIRRo3b
アプリリアのRS125はロータックス製じゃなかったかな。
670774RR:2007/01/15(月) 15:05:08 ID:NHzf/5Ww
バイクを新車で買う際、車の様に値引交渉はあるんですか?
671774RR:2007/01/15(月) 15:10:58 ID:P5p9kGLW
>>670
店次第
672774RR:2007/01/15(月) 15:31:37 ID:CfiXB6iP
銭次第
673774RR:2007/01/15(月) 15:34:06 ID:sA7yyKJb
>>670
30%まで粘れ
674774RR:2007/01/15(月) 16:00:13 ID:xvzQovpd
>>658
適当な設計だと逆接で破壊します。
それなりのテスター買えばダイオードの方向性も多分調べれられると思います。

一般的には黒とか緑のハーネスがアース側ってのが多いけど
どうでしょうかねぇ・・・
675774RR:2007/01/15(月) 18:30:47 ID:NwPXhvsd
>>670
マジレス
あなたの人柄と日頃の行い次第。
なお、現金値引きよりもパーツや用品の現物を得た方が得です。
676774RR:2007/01/15(月) 18:57:44 ID:0zd5yg/p
最近サイレンサーを変えたんだんですけど、ガスケット?を挟んでいないから排気漏れして、たまにボンボン(そんなに酷くないけど)
言うんですけどトルクが低下したりしますか?
677774RR:2007/01/15(月) 19:00:30 ID:NwPXhvsd
>>676
あなたの望む答えじゃないけれども、
そんな事を心配するのは精神衛生上良くありませんから、
サイレンサーのガスケット挟み込むなんてたいした手間でもないので入れましょう。
678774RR:2007/01/15(月) 19:04:09 ID:IXmnlmky
>>676
する。
いいことは何も無いのでとっととガスケットを換えること
679670:2007/01/15(月) 19:16:14 ID:NHzf/5Ww
ありがとうございました
680774RR:2007/01/15(月) 20:00:13 ID:bfqbZnjy
>>670
値引き考えるなら大型店へ。
681774RR:2007/01/15(月) 20:09:30 ID:ZYPJTW/4
米軍車両には道交法は適用されないんですか?
沖縄で奴らの運転が目に余るのですが
682774RR:2007/01/15(月) 20:13:09 ID:P5p9kGLW
沖縄は占領地なので米軍の軍政下です
日本、アメリカ双方の国内法は適用されません
683774RR:2007/01/15(月) 20:16:37 ID:GqmvRJdc
原付のエンジン切った後にガソリンが下からポタポタ漏れてるんですが
オーバーフローって呼んでいいんですか?
684774RR:2007/01/15(月) 20:22:37 ID:NwPXhvsd
>>683
真面目な話、
ガソリンホースが割れていたりタンクに穴が開いてる可能性もあります。
どこからポタポタ漏れているのか、
それを確認してくだちぃ。

※注意!
「確認しろと言われたって・・・暗いから見えないなぁ。 あ、そうだ、ライターの炎を明かりにしちゃえ。」
とかいう事のない様に!!
685774RR:2007/01/15(月) 21:04:23 ID:GqmvRJdc
>>684
ありがとう、走行後にだけ起こることでしばらく経つと止まってます。
とはいえ下のコンクリが汚れまくって困ってるのでバッテリ交換ついでに見ることにします。
686774RR:2007/01/15(月) 21:14:12 ID:7ste+bQ3
>>681
基地の「外」は日本だから、日本の道交法が適用されるんじゃない?
昔、磯子所属の軍人が交差点でバックしてきてぶつけられたんだが(こっちは止まってた)
向こうに修理代を全額負担させたよ。
日本語が出来ないので、基地のトラブル処理係みたいなのと日本人の翻訳係が一緒に来た。
687774RR:2007/01/15(月) 22:01:07 ID:fjM/q87l
本土の基地は長期定住組が多いので、事故処理などはきちんとやってくれる。
沖縄は短期間に異動する海兵隊員が主なので本国帰還までバックレル奴が多いと聞いた。
横須賀あたりでも、問題起こすのはほとんど寄港した艦艇乗組員でしょ。
6884ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/15(月) 22:04:25 ID:fNcbDLjI
>>681
姉が昔沖縄に住んでいて、海兵隊隊員の運転する自動車と
事故になった事があります。

なかなか上手くは進まなかったようですが、一応バイクの
修理費用は向こうの保険で支払われました。
ただ話がなかなか進まずとても面倒だったと言っていました。
689774RR:2007/01/15(月) 22:27:33 ID:NwPXhvsd
ところで、
ttp://www.fox-jp.com/engine.htm
でバイクを作ったら、登録区分はどうなるでしょうね?
ttp://masa-ya.jp/index.php?%BC%AB%BA%EE%A5%B8%A5%A7%A5%C3%A5%C8%A5%A8%A5%F3%A5%B8%A5%F3
より確実に推力ありそうですが。
690774RR:2007/01/15(月) 22:40:13 ID:aTpWMbN8
マルチ失礼します。

車二台が余裕にすれ違える幅の住宅地の道路で、マス目状の道があります。
交差点にはそれぞれ駐車禁止の看板があります。
その場合、その看板と看板に挟まれた、交差点ではなく
直線道路の方は前面駐車禁止になるのでしょうか?
691774RR:2007/01/15(月) 22:41:28 ID:2221T1a0
>>689
推力が小さすぎてどうしようもないんだがw

>>690
マルチ氏ね
692774RR:2007/01/15(月) 22:45:15 ID:PWvew+6s
693774RR:2007/01/15(月) 22:45:24 ID:EUXOam0a
今月から一部の都県でIC免許証が発行されて、中型自動車免許を記載する枠ができました。
普自二、大自二の両方の記載がある状態で免許を更新したら、
更新後は普自二の文字は消えて、大自二だけになってしまうんでしょうか?

また、まだIC免許証が発行されない道府県では、
中型自動車免許を記載する枠がある免許証が発行されているのですか?
694774RR:2007/01/15(月) 22:47:08 ID:fTPrwBJH
そろそろ大型に乗り換えようと思うのですがソコでちょっと躊躇が…。
現在乗っているバイク(250骨)はイオンなく好調に走ってくれるしコレといって
何も問題ありません。まだまだ現役で動くのに乗り換えるのは愛車に対する
裏切りに思えるて踏ん切りがつきません。
「機械に魂なんかねーよw」と言われればそうかも知れませんが、乗換で同じような
思いをした人がいたならその思いをどうやって克服しましたか?
695774RR:2007/01/15(月) 22:55:29 ID:+hhkCYgl
>>694
「そろそろ大型に…」の理由が判らないが、
愛情あるんなら、無理して大型乗る必要無いんでない?
696774RR:2007/01/15(月) 22:55:49 ID:gCeqGslh
ホーネットを綺麗にして、あなたがホーネットを買った時のような思いを持った人に買ってもらえるように・・・
と祈りながら下取りに出す。
697774RR:2007/01/15(月) 22:55:57 ID:jtN2Zcfc
>>694
買い替えではなくて、買い増しは?
そもそも、何も問題無いなら大型に乗り換えなくてもいいのでは?
698774RR:2007/01/15(月) 22:57:02 ID:PWvew+6s
>>694
同じ車種に乗ってて同じようにステップアップしたな。
大型に乗りたくて免許を取るのならアッサリと乗り換え。
免許欄を埋めたいだけなら250で良し。

骨6にすれば?俺は置けるスペースがあったので大型はSS、そして骨2も大事に乗ってる。
699774RR:2007/01/15(月) 23:06:42 ID:4LLP0tcB
質問です。
キャブの中のガソリンを空にするのに、ドレンを抜くのではなく燃料コックをオフでエンジンかけ続けるというのを聞きました。
これでは、キャブの中全てのガソリンは使えませんよね?油面が下がるだけな気がします。
どうなんでしょう?
700506(偽物) :2007/01/15(月) 23:12:13 ID:HU2wBVGb
そうだと思います。
701774RR:2007/01/15(月) 23:13:51 ID:NwPXhvsd
>>699
キャブを良く観察すれば判ると思うけど、
メインジェットは、フロートチャンバー(キャブのガソリンが溜まるところ)のほとんど底に付いちゃう位置にあるよ。
つまり、ほとんど底の方のガソリンまで使っちゃう、という事。
(少しは残るけどね)

>>692
すいません、せっかく紹介していただいたのですが、
リンク先のものはバカバカしさが著しく足りないと思います。
702774RR:2007/01/15(月) 23:15:55 ID:vy4CRxJP
>>699
俺は雪国で乗り始め三年で毎年それで
キャブのガス抜きしてるけどいまはのとこ大丈夫!
ただ一回エンストしても、二回、三回ってエンジンかかるから完全ににエンジンかかんなく
なるまでやったらそんなに神経質になるまでもないと思うよ
703774RR:2007/01/15(月) 23:18:13 ID:jtN2Zcfc
キャブレタについて質問です。
アクセル全開で走行しているような場合、メインジェットで計量されると調べましたが、
スロージェットから燃料は吸いだされていないのでしょうか?
704774RR:2007/01/15(月) 23:18:22 ID:vy4CRxJP
>>694
関係なくなってくるが、愛情をもって機械に接すると寿命が延びます。
若干関係ないかなorzスマソ
7054ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/15(月) 23:20:36 ID:fNcbDLjI
>>703
スロットル全開だとスロージェットからは殆ど吸われません。
ほんの少しだけ流れていたとしても誤差範囲内です。
706774RR:2007/01/15(月) 23:23:19 ID:jtN2Zcfc
>>705
即レスありがとうございました。
707774RR:2007/01/15(月) 23:28:53 ID:4LLP0tcB
>>701
ありがとうございました。
明日、キャブを凝視してみますw
708774RR:2007/01/15(月) 23:41:16 ID:x8B/445n
質問です。

イナズマ400なのですが、最近エンジンがかかりにくくなり、
点火後アイドリングが安定するのに時間がかかっていたのですが、
ついに信号待ち時には吹かさないと
エンジンが止まってしまうようになってしまいました。

自分で調べてみたところ、
跨った状態からみて左から二番目のエキパイだけが、
熱を持っていなかった事だけはわかりました。(死んでる?)

これって、バイク屋さんに持ってくとしたら、
修理費は大体いくらくらいになるものでしょうか?
推測で結構ですので、教えてくださいませ。
709774RR:2007/01/15(月) 23:41:58 ID:eP2DHJi5
>>708
数千円〜10万円まで。
710774RR:2007/01/15(月) 23:44:10 ID:eP2DHJi5
訂正。

数千円〜10万円超まで。
正直、詳しい原因は見てみないとわからんからバイク屋で見てもらうしかない。

〜万円までなら出せるから、それで直せるなら直して。
みたいに頼んでみるしかないかと。

いきつけのバイク屋なら見るだけならタダで見てくれると思うけど。
711774RR:2007/01/15(月) 23:48:00 ID:4LLP0tcB
キャブの質問のものです。
連続で申し訳有りませんが、早速キャブを見てきました。
見ているうちに、フロート室の意味がわからなくなりました。
燃料タンクから直接ジェットに燃料を送ってはいけないのでしょうか?
燃料の残量で圧力が変わると思いますが、理由はそれだけでしょうか?
712774RR:2007/01/15(月) 23:50:34 ID:x8B/445n
>>710
素早いレス感謝です。

なるほど〜、了解です。
最大10万超えを覚悟して、明日行きつけのバイク屋さんに相談してみます。

ありがとうございました。
713774RR:2007/01/16(火) 00:00:24 ID:ANt/B/Eq
>燃料の残量で圧力が変わると思いますが、理由はそれだけでしょうか?
キャブの場合は「噴射する」んじゃなくて「負圧で吸い出す」のですよ
で、一定量を吸い出すためには、一定の油面に管理された燃料の一時置き場が必要
それがフロート室という場所

電子制御でタンクの燃料を直接噴射するシステムは「インジェクション」と呼ばれます
まぁ電子制御の霧吹きです
714774RR:2007/01/16(火) 00:14:01 ID:6Megqooy
>>713
なるほど。よくわかりました。
確かに油面が一定でないと吸い出す量が変わりますね。
ありがとうございました。
715774RR:2007/01/16(火) 00:15:24 ID:cn3nZ3VS
>>712
原因を特定するだけでもしてみては?
直せる範囲なら直した方が吉。
症状的にはキャブのつまりか、二次エアの吸い込みでしょう。
エンジンは高回転まで吹けますか?
吹けが鈍くなったりしていませんか?
716774RR:2007/01/16(火) 00:31:25 ID:IIdowxUb
>>689
登録できません。
騒音規制をクリアできません。
排出ガス規制もクリアできません。
717774RR:2007/01/16(火) 00:32:51 ID:IIdowxUb
>>693
普通自動二輪と大型自動二輪は別なので、そのまま残る。
原付や小型特殊から取得しても表示が残るのと同じ。
718774RR:2007/01/16(火) 00:36:14 ID:IIdowxUb
>>690
看板に規制効力は無い。道路標識もしくは道路標示にある。
交差点はそんな表示が無くても、駐停車禁止。
719774RR:2007/01/16(火) 00:43:34 ID:A79pczm3
車の免許が取れる年齢になり徐々に周りバイク友達がが車に流れ始めました。
なんかさみしいです。もともとバイクの免許をとったのが周りの人より早いので
一人で走るのはなれてるんですけど、やっぱりみんなで走るのも楽しいです。
こういう経験された方いますか?
720774RR:2007/01/16(火) 00:52:20 ID:y0xk6oa2
>>719
たくさん居るだろ。
終了。
721712:2007/01/16(火) 01:00:42 ID:TyPMR9xs
>>715
レス有り難うございます。

吹けは悪くなってます。
特に発進時には回転を高めにしないとエンストしそうになります。
巡航時はそれほど気にはならない感じですが。

原因、絞りこめますでしょうか・・・?
722712:2007/01/16(火) 01:12:07 ID:TyPMR9xs
あ、すみません。
巡航時以上で気にならないなら「吹けが悪い」にはならないですよね・・・?
723774RR:2007/01/16(火) 01:18:11 ID:jCPr0JlY
>>721
良い点火・混合気・圧縮のどれか一つでも欠けると気筒内で爆発しません。

点火はプラグコード抜いて火花飛ぶか確認
圧縮はゲージ買ってきて測る

これがまともだったら混合気が原因なのでキャブ周辺に絞れますね
724712:2007/01/16(火) 01:59:06 ID:TyPMR9xs
>>723
回答、感謝いたします。

未熟者ゆえ点火の具合い、ゲージの計り方が分からない上、
個人的な事情でこれから勉強する時間が持てなそうですので、
今回は頂いた情報をお伝えした上で、
バイク屋さんに相談してみたいと思います。

723さんだけでなく、回答して頂いた皆様、本当に有り難うございます。
原因が判明したら、また報告させて頂きますので!
725774RR:2007/01/16(火) 07:26:49 ID:YHP17gYR
バイク駐輪場つきの賃貸ってなかなかないね。
皆さんはどうやって探しましたか?
不動産屋に「バイクOKですか?」と聞いたらやっぱダメですか?
バイクのことは秘密にしといて契約して、文句言われても適当にかわすしかないですかね。
726774RR:2007/01/16(火) 07:36:06 ID:6x9oCkNj
>>725
普通に不動産屋で条件を伝えた。
後のトラブルを避けるため、正直に言うのが吉。
727774RR:2007/01/16(火) 10:45:56 ID:OO3FPVta
平成18年の1月10日と16日に20数キロオーバーで2点づつ
計4点貰いました(免許取得1年以上でそれまでは違反ナシ)
今日はもう点数消えてるという事でFA?
それとももう一日おとなしくしてた方がイイ?
728774RR:2007/01/16(火) 11:21:43 ID:y0xk6oa2
>>727
アホか
ずっとおとなしくしてろ
出来ないなら取り消されろ
729774RR:2007/01/16(火) 11:26:16 ID:2WkLadA3
>>727
条件は確か「1年以上無事故無違反」だったはずだからおkかと。
ただ、点数がクリアになったからといって無茶する必要はどこにもない。
ここ1年と同じようにしていればヨロシ
730774RR:2007/01/16(火) 11:31:21 ID:OO3FPVta
>>729 アリガト。原付で制限速度遵守してたら車線変更もできないずら
731774RR:2007/01/16(火) 11:52:03 ID:y0xk6oa2
>>730
繁華街でも駐輪場が無いから歩道に停めていいと言うバカと同類
金が無いから盗んでいいと言うバカと同類
腹が立ったら殺人をするバカと同類
732774RR:2007/01/16(火) 11:57:18 ID:ox0GslEL
原付のリトルカブの質問です。一年、下手したら二年乗らないんですが、何かしといたほうがいいこと教えてください。特に気にしなくてもいいんでしょうか?
733774RR:2007/01/16(火) 12:03:31 ID:70R306Di
売って金に換えて貯金しときなさい。そのほうが久しぶりに乗るとき時間に無駄がない。
734774RR:2007/01/16(火) 12:17:12 ID:Rte7SVAO
>>732
・キャブからガソリン抜く
・タンクにはガソリン満タン
・バッテリー外す
・センスタかけてバイクカバー

で、2年後乗るときはガソリン入れ替えてバッテリー補充電、ゴム部品の点検。
最低でもこれぐらいはしないとカブでも動かなくなるよ。
735774RR:2007/01/16(火) 12:19:13 ID:ox0GslEL
レスありがとうございます。
うわ・・意外と大変そうだ(無知な俺には)
736774RR:2007/01/16(火) 12:27:01 ID:IIdowxUb
>>732
乗らないなら廃車する。税金払わなくてすむ。
737774RR:2007/01/16(火) 12:35:23 ID:7KhWSQ9Y
中古で買った車両に貼ってあったボロボロのステッカーを剥がしたのですが
車両側に糊がガチガチの樹脂状に固まって残ってます。
下手にシンナーとか使うと下地(樹脂パーツ)痛めそうだし
綺麗に残った糊を取ることが出来るケミカルもしくは
方法をご教授ください。

738774RR:2007/01/16(火) 12:40:07 ID:IjNFgCGw
>>737
シリコンスプレーで取れると思うよ。
739774RR:2007/01/16(火) 12:56:51 ID:TfyaD2HF
マザーファッカーて何ですか?
740774RR:2007/01/16(火) 13:12:25 ID:6x9oCkNj
>>739
>>739みたいなヒトのことを言います
741774RR:2007/01/16(火) 15:08:58 ID:7KhWSQ9Y
>>738 ありがとうございます。やってみます。
742774RR:2007/01/16(火) 16:03:20 ID:UPXuzY0B
>>732俺が乗って…もとい、整備しといてやるよ。
743774RR:2007/01/16(火) 16:06:22 ID:+i15qRrr
教習所入所したら、フルフェイスが持ち込みか貸し出しと言う話なので
折角なので南海部品に見に行ったら、頭が大きすぎてLでもかなりキツくて、
眼鏡必要なのに、かけながらつける事が出来ませんでした・・・

こういう場合、免許取得後は半ヘルしか選択肢無いでしょうか?
744774RR:2007/01/16(火) 16:09:29 ID:y1SUiluW
>>743
世の中には信じがたいほど身体的に標準外の方がいる
そういう方はオーダーで良いんじゃない

ちなみにメガネはメットを付けた刺すのが楽なので
フレームをそういう形のものに変えると良い
サングラス等でまっすぐになったツルをみたことあるだろ?
ああいったタイプが良いね
745774RR:2007/01/16(火) 16:13:44 ID:1MpcTOQS
>>743
一応SHOEIもAraiもXLとかLLLとかのヘルメットは販売している。
店頭には置いてない事が多いので、
取り寄せになるそうですが。

ちなみにメガネは掛けたままではヘルメット被れません。
ヘルメットを着用してから、前から挿すという感じです。
746774RR:2007/01/16(火) 16:14:14 ID:YJ1So1Uf
>>743
眼鏡かけたまま被れるフルフェは無いと思う、被った後かけてね。
システムヘルメットってのもあるけど、やっぱり後から眼鏡のがいい。
747774RR:2007/01/16(火) 16:25:00 ID:V4qBd9GV
いくらなんでも眼鏡掛けたままフルフェ被ろうとする奴はいねえだろ。
>>743はメットがきつくて眼鏡のツルが入らなかったって言ってるんじゃねーの?
748774RR:2007/01/16(火) 16:41:26 ID:jq+EPNhA
鉄エキパイを再塗装する場合は錆びなどを落とし全体にペーパーかけて傷つける

耐熱塗料でぬる

(*゚Д゚)ウマー

でいいのでしょうか?
クリアやサーフェサーは吹くものですか?
また耐熱以外の塗料を使うと具体的にどうなるのでしょうか?
749774RR:2007/01/16(火) 16:49:00 ID:jdevVUfh
>>748
錆を落とす段階で傷は付くんだけど、それも思いっきりつけちゃうと塗装後に目立つよ。
耐熱でない塗料の場合、排気量が大きかったりカウルで覆われて高温になる車種だと焦げたり煙出たり。
原付程度なら車種によってはホームセンターの安ラッカーでも問題無い事もある。
750774RR:2007/01/16(火) 16:51:54 ID:2WkLadA3
>>748
耐熱塗装が黒のつや消しならそれでおk
751774RR:2007/01/16(火) 17:43:00 ID:jq+EPNhA
>>749>>750
レストン
gsxr750だから大人しく耐熱使います
752774RR:2007/01/16(火) 17:48:15 ID:xshKwcrR
マフラー変えたんで携帯で音を撮りたいんだけどどこが一番OK?
露出してるとノイズが激しくて全然だめだったお。
今日ジャケットのポケットにいれてみたけど低音高音共に取れない・
753774RR:2007/01/16(火) 17:57:05 ID:bDFhbNAZ
>>752
携帯じゃ無理

てか、排気音なんてプロ機材でも
雰囲気をうまくとらえるのは難しい。

一応スポンジでくるむと風切り音は減衰するけど
そんな問題でもなかろ。
754774RR:2007/01/16(火) 18:29:07 ID:xshKwcrR
まじかよ!かってくる
755774RR:2007/01/16(火) 19:46:35 ID:ZCZ+HzI5
ナンバーとフェンダーの間に挟むカラフルな鉄板が売っていて
通販で買おうかと思ってるんだけど、サイズに原付〜125と、250〜それ以上って
あったんだけど、ナンバーの大きさって排気量で違うの?
漏れは400乗りなんだが…
756774RR:2007/01/16(火) 19:58:54 ID:V4qBd9GV
>>755
違う。つか外出て原チャリ見りゃ判るだろそんなの?
ちなみに250〜それ以上、ってのは間違い。
126〜それ以上。
757774RR:2007/01/16(火) 20:08:37 ID:ZCZ+HzI5
レスサンクスです。
すみませんでした、あと二時間で送料無料が終わるとこで
つい甘えてしまいました。親切にありがとうございました
758774RR:2007/01/16(火) 21:08:03 ID:4JwNbihL
普通二輪の免許は免許センターで学科の試験受けて合格したあと教習所で実技だけ習うのは無理ですか?
759774RR:2007/01/16(火) 21:11:41 ID:ietiCkxr
【通勤特急】アドレスV125/V125G 69本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1168321573/200
760774RR:2007/01/16(火) 21:16:09 ID:V4qBd9GV
>>758
そりゃ普通に未公認の教習所だね。
761774RR:2007/01/16(火) 21:20:20 ID:jq+EPNhA
>>758
無理
てか車の免許あると思うけどそしたら学科免除されるから学科受ける必要ない
762774RR:2007/01/16(火) 22:15:25 ID:4JwNbihL
車の免許はないです。それでは免許センターで実技って習えますか?
763774RR:2007/01/16(火) 22:20:25 ID:A79pczm3
厳密に計算するともっとも無給油で走行できる距離が長いのは
ガソリンタンクを満タンにしたときとは一概には言えないですよね?
764774RR:2007/01/16(火) 22:20:52 ID:PWV2I5wO
>>762
免許センターは試験場だ。試験を受けるところ。あと免許の発行・更新の手続きをするところ。
実技を習うところは教習所だ。
7654ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/16(火) 22:24:32 ID:/EWs997w
>>763
燃料の重量分、燃費に不利になるとお考えなのかもしれませんが、
ガソリンの重さは1Lで0.8kg程です。

多少燃料を減らして重量を軽減しても、それだけでは燃費向上の
ゲインはたかが知れています。
逆に燃料が減った分、燃やせる分も無くなるので無給油で航続距離を
伸ばしたいなら、(普通のタンクであれば)満タンにすべきでしょう。
766774RR:2007/01/16(火) 22:25:45 ID:PWV2I5wO
>>763
そーかもしんまいけど・・・
1g満タンより減らして総重量を約0.9kgほど軽くし、それで燃費を比較してみて・・・
そこまで大きく差が出るものかね??

確か高校生だかがエコランレースしていたのTVで見た記憶があるが、
カブとかの余計なパーツ全部剥ぎ取って、ホソホソの女子に乗らせて上位に食い込んだチームが多かった
でも燃料は満タンだったよーな・・・
767774RR:2007/01/16(火) 22:52:53 ID:7pJV7L/D
>>763
カブは1Lで50km走ったりするよね。
そのカブに0.8kgの荷物載せたからって航続距離が50km以上も変化したら、
ロンツーも配達もできなわん。
768774RR:2007/01/16(火) 22:56:00 ID:H180mQ3J
1kg弱なんて革ジャン着るか着ないかでもすぐ変わるしな。
769774RR:2007/01/16(火) 22:58:51 ID:V4qBd9GV
>>761
別に無理じゃないだろ?それとも今は未公認の教習所ってないのか?
個人でやってるトコとか・・・。
770774RR:2007/01/16(火) 23:03:39 ID:lQbI4Bb6
>>767
むしろ50q近く伸びると思われw
771774RR:2007/01/16(火) 23:06:30 ID:eNwo2QyW
>>763は ”もっとも無給油で走行できる距離が長いのは”と言っているので、答えは間違い無く満タンの時です。
772774RR:2007/01/16(火) 23:10:00 ID:eNwo2QyW
>>771
×→満タン時
○→満タンでスタートした時
773774RR:2007/01/16(火) 23:26:38 ID:8HZnz4nN
>>743
Lが被れないからって頭が大きすぎることないぞ。
というか頭大きいのが判ったなら、なぜXLを試さない?
標準的サイズの最大がXLだから、ちゃんとしたメットであれば
どれでもXLサイズまであるし店も在庫してる。ご心配なく。

XLでもきつかったらXXLになるけど、これは特殊なサイズで
商品も限られるし取寄せ扱いになる。
774774RR:2007/01/16(火) 23:35:07 ID:i3ZnVikk
>>763
最も無給油航続距離が長くなるのは
満タン+持てる限りガソリン携行缶(もちろんコレも満タン)を持って逝く場合だと思われ。
775774RR:2007/01/16(火) 23:37:17 ID:LvQ1c2iB
>>763
軽自動車に携帯缶200Lぐらいのせとけ
776774RR:2007/01/16(火) 23:40:33 ID:rt7xk2Cf
俺はYBR250が一番巡航距離が長いと思う。
7774ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/16(火) 23:43:32 ID:/EWs997w
>>776
確かギネスブックに載っているのはロイヤルエンフィールドロビン(ディーゼルエンジン)の
記録だったかと思います。
778774RR:2007/01/16(火) 23:52:44 ID:rt7xk2Cf
>>777
ググってみたら凄いですね。燃費タンク14Lで燃費が66.7km/l → 933.8km

YBR250燃料タンク19.2Lで燃費が不明。仮に40km/Lとしても → 768km

満タンでこれだけ走るバイクになると、燃料使い切れない場合も出てきそう・・・
779774RR:2007/01/16(火) 23:53:26 ID:7pJV7L/D
林道行く時は「増槽」とか称してシグボトルを携行して行ってる。
世話になったことはないけどお守り代わりというか、やっぱりガス欠は怖い。
780774RR:2007/01/17(水) 00:19:15 ID:hDOSMHRy
カブ50に10Lタンクでギネスか・・・・

エコランだと1Lで500kmとかあったなぁ
781774RR:2007/01/17(水) 00:27:10 ID:IcOnf15u
「ブローバイガス」の「大気開放」ってどゆ事?
782774RR:2007/01/17(水) 00:28:37 ID:i7Z4c4BJ
バイク王のタコウインナーのような気持ち悪いキャラクター
あれは何をモチーフにしてるんでしょうか?
783774RR:2007/01/17(水) 00:32:40 ID:J7eLVTxa
>>781
ブローバイガスを大気中にまき散らすこと
7844ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 00:33:36 ID:PyU4fRBe
>>781
エンジンは燃焼室で圧縮した混合気を燃焼させて力を取り出しますが、
このときにピストンリングの合口や、リングの隙間からクランクケースに
燃焼ガスがすり抜けていってしまう事があり、このガスをブローバイガスと
言います。

このブローバイガスはHCを含んでいて排出量が規制されており、通常の
市販車では、エアクリーナーケースへこのガスを還流させています。

このガスをエアクリーナに還流させず、そのまま大気に放出する事を
大気開放と読んでいます。
ですがこの改造は違法改造に当たる事があり、パワーアップの効果も
有りません。
785774RR:2007/01/17(水) 00:45:31 ID:j+5HQHAM
GSXスレに書いたけど過疎ってる
鈴木さん特有の消音器とエキパイのジョイントの件で質問
GSXR750K5なんだが四本のネジで消音器がジョイントされてますた
前日用品店で見かけた投げ売りR1000用レオビンチスリポンが同じ四本のネジだたので購入すますた
ピッタンコで着いたんだが
この四本のネジ止め方式は他の車種で採用されてる?
聞きたいのはですね
他の車種にしか設定が無い排気管を使用してみたいのです
786781:2007/01/17(水) 00:47:34 ID:IcOnf15u
>>784
回答ありがとうございます。
しかし、何のメリットもないのに大気開放してる人って何なんですかね?
自分の周りにも何人かいるんですが。
787774RR:2007/01/17(水) 00:49:36 ID:XMi47SSn
カワサキマッハIIIみたいなバイクってないですか?
親父が乗ってたみたいで懐かしんでるんですがさすがに今買うとしんどいですよね。
7884ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 00:50:15 ID:PyU4fRBe
>>786
その方達に理由をお聞きするしか疑問を解消する術は
無いかと思います。

意味が無い事を知らない、なんとなくエンジンに良いような気がしてる、
辺りが理由ではないかと妄想しますが。
789743:2007/01/17(水) 00:50:39 ID:HEeOGqHy
すいません、恥ずかしい話なのですが最初は眼鏡をつけたままフルフェ被ろうとしてました・・・
どうしようもなくて途中から眼鏡外して被ってみたんですが、前が開けられないタイプのは
どうやってメガネつければいいんですか?
7904ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 00:52:25 ID:PyU4fRBe
>>787
同じようなエンジン(空冷2st大排気量)のエンジンを積んだ
バイクは既に有りません。

川崎の現行車種をご覧になって気に入ったものが有れば
良いのですが、そうでなければ諦めるしかないでしょう。
791774RR:2007/01/17(水) 00:53:32 ID:bYqdaOyJ
ホンダのバイクは世界一環境性能が良いという噂は本当でしょうか?
792763:2007/01/17(水) 00:53:36 ID:M9ryKHnV
ありがとうございました。
ついでにといっては失礼なんですが、2サイクルって
クランク内で爆発させ、ピストンが押されてその時の負圧で
次のガソリンの霧?をキャブから吸ってその慣性というか勢いで圧縮しますよね?
じゃあ走ってるときに鍵をオフにしたら点火はされないですがクラッチがまだ
つながっているのでピストンはタイヤからの力で動き吸気と圧縮は行われますよね?
7934ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 00:55:01 ID:PyU4fRBe
>>789
メガネもサングラスも、ヘルメットをかぶってから掛けます。

メットと顔の隙間に弦の部分を差し込むので多少きついですが
気をつけて行えば大概の場合は上手く行きます。
794774RR:2007/01/17(水) 00:55:28 ID:XMi47SSn
>>790
乗るのは主に俺なんで似た感じのでもいいんですが。
ああいうスタイルって現行で見かけませんよね。
795774RR:2007/01/17(水) 00:57:58 ID:W8deXOX0
>>789
シールドが開かないフルフェイスはないような気が・・・

アゴ部分にガードがなくて半球状のシールドが固定されてるのはジェットヘルメットに分類される。
かぶった後メガネをつけるのは難しいそうだけど
オシャレ重視なとこがあるから、このタイプ被るならコンタクトにしたほうがいいでしょうね。
シールドが開くジェットならメガネでもまったく問題なし。メガネっ子にはむしろ一番快適かと。
796774RR:2007/01/17(水) 00:59:33 ID:hDOSMHRy
>>794
W650が似てる
7974ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 01:00:28 ID:PyU4fRBe
>>792
2サイクルでも4サイクルでも燃焼が行われるのは燃焼室、
シリンダの一番上の部分です。

根本的に2サイクルエンジンの動作をご理解なさってらっしゃらない
ようですので、もう少しエンジンが動く仕組みを調べられたほうが
良いかと思います。

もちろん具体的に何が分からないのかご質問いただければ
私の分かる範囲で回答させていただきます。

7984ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 01:01:52 ID:PyU4fRBe
>>791
環境性能というのが何をさしているのか分かりませんが、
各社とも現状の排気エミッション規制をクリアしているので
ホンダだけが突出して環境性能が高い、とは言い難いのでは
無いかと思います。
799792:2007/01/17(水) 01:05:48 ID:M9ryKHnV
すいません・・・。ピストンが往復しているところはシリンダーというんですよね?
で一番上にあるのがシリンダーヘッドで(スクーターしか見たことないんですが)
シリンダーヘッドにプラグをつけますよね?
800774RR:2007/01/17(水) 01:07:50 ID:hDOSMHRy
うん
8014ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 01:09:10 ID:PyU4fRBe
>>799
その認識で間違いありません。

プラグが付いているシリンダーヘッドの内側の部分が
燃焼室で、ここで圧縮された混合気がプラグの火花で
燃焼し、ピストンを押し下げ、コンロッドを介してクランクが
回転する事で動力が生まれます。

これは2st、4st共に同じです。
802792:2007/01/17(水) 01:11:28 ID:M9ryKHnV
把握しました。そこで元の質問に戻るとイグニッションをきっても
クラッチがつながっていてバイクが走行しているなら吸気と圧縮は行われますよね?
8034ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 01:12:21 ID:PyU4fRBe
>>802
はい。行われます。
804774RR:2007/01/17(水) 01:12:31 ID:hDOSMHRy
うん
805792:2007/01/17(水) 01:15:32 ID:M9ryKHnV
いつも家に入るときにある程度速度があるままイグニッションきって
惰性で駐車場まで行くのですが点火されなかったガソリンの霧は
どこにいってしまうのでしょうか?
8064ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 01:17:53 ID:PyU4fRBe
>>805
排気管を通って大気中に放出されます。

これを回避するには、惰性で走行中にクラッチを切って
エンジンの回転を止めてください。
(速度調節はブレーキでどうぞ)
807774RR:2007/01/17(水) 01:18:27 ID:A9sbdsue
ミラーを買いたいのですが、同じ物をつくらせたら、
中国と台湾では精度はどちらがいいでしょうか?
一概には言えないと思いますが、偏見でもいいですのでお願いします。
808792:2007/01/17(水) 01:19:38 ID:M9ryKHnV
もしかしてこれがアフターファイヤーの原因の生ガスといわれるやつですか?
809774RR:2007/01/17(水) 01:20:32 ID:hDOSMHRy
スクーターならクラッチは勝手に切れるから気にしない
バイクならNに入れなさい、Nに
8104ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 01:21:26 ID:PyU4fRBe
>>807
元々の図面の要求度合い、必達コスト、生産数量、製造工場の
スキルと品質管理の度合いなど様々な要因で決まるので
「中国だから」「台湾だから」等といった大雑把なくくりでは
比較のしようが有りません。
811774RR:2007/01/17(水) 01:24:40 ID:A9sbdsue
>>810
精度がより良い可能性が高いのはどちらでしょうか?
812792:2007/01/17(水) 01:25:22 ID:M9ryKHnV
ありがとうございました
8134ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 01:27:35 ID:PyU4fRBe
>>811
810の回答のとおりです。
可能性も何も設問の内容では比較のしようが有りません。

貴方ご自身、一概に言えないと認識なさってらっしゃるのでは
ないのですか?
814774RR:2007/01/17(水) 01:31:48 ID:A9sbdsue
>>813
分かりました。愚問にありがとうございます。


スレ汚しすいませんでした。 |彡
815774RR:2007/01/17(水) 01:32:38 ID:EbCS+koh
>>780
 カブのエンジンベースの燃費競技車両だと2000km/lくらい行くみたいですな。

 一時期のカブはカタログデータが180km/lとかやってたような記憶があるけど。
816785:2007/01/17(水) 01:51:33 ID:j+5HQHAM
さぁ追いついた
過去ログ見てきた




見つけられない壁
817774RR:2007/01/17(水) 03:06:37 ID:mwszYPip
>>764
先に免許センターで学科の試験受けて合格しても実技教習所で学ぶのなら学科も学ばないとだめってことですか?
818774RR:2007/01/17(水) 03:19:10 ID:RplkerzM
>>817
意味不明。
819774RR:2007/01/17(水) 04:09:40 ID:mwszYPip
学科って教習所で学んだあと免許センターでテスト受けるんじゃないんですか?独学して教習所通う前に受けようと思うんですけど。
820774RR:2007/01/17(水) 04:12:17 ID:mwszYPip
>>769
未公認で個人のとこなら実技だけ学べるところあるんですか?
821774RR:2007/01/17(水) 04:23:42 ID:pGMoqH7t
>>819
お前の場合、学科試験を受けられるのは実技試験に受かってからじゃ
意味不明な発言でスレを汚してないで教習所に行け
822774RR:2007/01/17(水) 07:18:13 ID:BAyFVtpT
>>820
あるよ。学ぶっていうより試験の為の練習って感じ。「未公認 教習所」とか「指定外」とかでググってみ。
安く取れるから昔は結構多かったんだけどね。
あと、公認のトコでも「補習コース」ってのがあるかもしれない。
823774RR:2007/01/17(水) 07:22:19 ID:SlQcwHu9
R1の事何でヤムダって言うの?ヤムダって何?
824774RR:2007/01/17(水) 07:26:43 ID:UyKZ9mbz
満タンで一番、距離が走れるのはタンクローリージャマイカ?
825774RR:2007/01/17(水) 08:03:18 ID:j1Z3iO0S
はじめまして。初の癖に情報提供、求めます。
シルクロードのクラッチを譲ってくれる方、もしくは売ってる場所を知ってる方。
シルクロードのクラッチに関する情報ならなんでも欲しいです。お願いします。

僕の友人のシルクロード(古い型らしいのですが)のクラッチが折れてしまって(事故で)
問い合わせたところ、古い型だから部品自体、もう製造していないかもしれないらしくて

だから、なんでも良いので、何か小さな情報でも良いので、シルクロードのクラッチに関する情報、提供して下さい。

お願いします。お願いします。


826774RR:2007/01/17(水) 08:17:09 ID:xJfx7XyQ
セカンドの購入を考えているのですが…予算が少なく8.5マソしかない…
一応、今持っているJAZZを下取りに出すつもりなので、
アドレスV100 7マソ18600km
アヴェニス125 9マソ35800km
ヴェクスター125 7マソ33500km
バーディー80 7マソ32000km
が候補にあがりますた。
果たしてどれがいいんでしょうか?
主に使う道が80で車が流れている様な凶悪な道路なんですが…
皆さんの意見を聞かせてクリスマス(´・ω・`)
827774RR:2007/01/17(水) 08:21:24 ID:0eqa6A9O
>>826
いずれ劣らぬ走行っぷりだが
バーディー80はまず除外
80km/hで流れに乗るのは新車状態でも無理ぽ
他はヤレ具合による
828774RR:2007/01/17(水) 08:21:31 ID:Uj+WoQYY
>>825
>クラッチが折れる
クラッチの何が折れたんでしょう。レバーならまだ出るし、汎用品に交換してもよし

>問い合わせたところ、古い型だから部品自体、もう製造していないかもしれないらしくて
在庫があるのか、ないのかを、はっきりと確認を

「ご相談パーツ」と言われたなら、オクやオーナーズクラブを利用するか
最近は80年代オフが流行ってるから、その手の店に問い合わせればいいんじゃないかしら

>>826
スクーターは誰がなんと言おうと新車を奨めるわ
バーディーは遅いからやめとけ
829774RR:2007/01/17(水) 08:33:15 ID:8F/z1Yjz
中古スクーターは程度の割に高いからね
後々のこと考えたら新車が一番
830774RR:2007/01/17(水) 08:36:01 ID:RplkerzM
>>825
レバーだよね?
レバーなら幾らでも見付かると思うよ。
エンジンの中なら厳しいが。
事故でクラッチだけ折れるなんて考えにくいし。

>>826
jazzは結構人気が有るので、思ったより資金が増えるかもしれん。
店に持って行って値段を聞いてから考えてもいいかも。
候補はどれも距離が行ってるからやばいかもね。
カブ90とかの方がいいかも。
jazzの値段によってはアドV125とか買えるかも。
831774RR:2007/01/17(水) 08:58:56 ID:xJfx7XyQ
>>827
>>829
d。そうなんですよ。程度の割に高いんですよね…
おまwwwこれwwwフォーク固着wwwww
っていうのが普通に6マソしてて(別の店のV100)びっくりしますた(´・ω・`)
832774RR:2007/01/17(水) 09:29:28 ID:75RB0FSn
>>831
ジャズを88にボアアップなんてどうよ?
833774RR:2007/01/17(水) 11:04:53 ID:mwszYPip
>>821
知らないからってそんなこと言わないでもらえませんか?


>>822
ありがとうございます。やっぱりそうしたほうが安いですよね。
834774RR:2007/01/17(水) 11:54:38 ID:OqqMbvOF
逆輸入車でマレーシア仕様とか南アフリカ仕様とかありますが、現地で乗っている人はいるのでしょうか。
特に南アフリカなんか速攻で強盗に遭いそうなんですが。
835774RR:2007/01/17(水) 12:30:14 ID:G06u9kc2
只の偏見
南アはあの大陸では近代的国家
836774RR:2007/01/17(水) 13:02:10 ID:3zJ57ZG+
ハーレーなんかに装着しているマスタングタンクとかは
コック取り付け口が左右に二つありますよね?(普通あるのかな)

あれって使わない方はどう処理してるんでしょうか?
ボルトにシールテープでも巻いて塞いでるの?
837774RR:2007/01/17(水) 13:35:21 ID:xJfx7XyQ
>>832
焼き付きが怖いのです…
75ccなら大丈夫かなぁ?
838774RR:2007/01/17(水) 13:43:03 ID:a5FfRD0g
>>837
何をしてる人かは知らないけど、社会人であれ学生であれ、あと2ヶ月くらい我慢して働いて貯めて(または残額ローンで)、
アドレスV125新車を買うのが一番幸せになれるだろうね。幹線道路走るみたいだし。

候補に挙げてるのは逆に出費がかさんだ上、まともな期間ちゃんと動いてくれない可能性大
839774RR:2007/01/17(水) 18:31:17 ID:pJ4cJsm1
鉄エキパイを磨いて地肌出したらそのままにしておいたら錆びるよね?
840774RR:2007/01/17(水) 18:32:59 ID:hRkrNi04
>>839 はい、錆びます。
841774RR:2007/01/17(水) 18:33:04 ID:qjc6gtfs
ところで恥を忍んで聞くけど、原付の最高速度30qの根拠を教えてくれ。
(施行令第11条以外で)
842774RR:2007/01/17(水) 18:37:30 ID:ZYNrLd7z
>>841
何が聞きたいんだ?
843774RR:2007/01/17(水) 18:47:21 ID:qjc6gtfs
いやね、令第11条ってのは法第22条でいう政令で定める最高速度を規定してるんだけど、
その法第22条ってのがこれ。

第二十二条  車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、
その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。

つまり令第11条で定めている最高速度は、標識等で最高速度を指定している道路には適用されない
ようにしか読めないのよ。

なもんで、どこかで見落としているに違いないと・・・・・・
ちなみに施行規則までは一応見ました。細則で決められてたらごめんなさいですが。
844774RR:2007/01/17(水) 18:55:45 ID:lOLvA32N
バイクがでてくる映画でなんかオススメってない?

俺は、香港映画の烈火洗車と超速伝説なんかが結構よかったんだが、そんなの。

最近のでいうと、トルクは微妙。バイカボイズは糞だったね。

ってことで、なんかないすか?
845774RR:2007/01/17(水) 19:14:39 ID:hRkrNi04
>>843
たしかにそうですね。いや実際に速度が出てくるのは施行令の11条だけのはずですよ。
基本的に、原付を考えなければ、高速道路以外では、「標識等で指示」される最高速度は60Km/h以下ですから、指定がなければ60Km/hまで、あれば指定に従うこと、ってことですよね。

そうするとたとえば50Km/h制限の道は法令的には原付でも50Km/hが規制になる…のですが、
解釈として、「標識等で指示する速度は、令11条より低い速度が前提」とした場合、
原付の場合は30Km/hを超えてはいけない…というような話なのかなあ。

という推測を裏付けるものとして、最高速度標識(標識323)の規定として、
「交通法施行令に規定する最高速度以下の速度とする場合における当該最高速度を指定し」とあります。
846774RR:2007/01/17(水) 19:15:35 ID:OqqMbvOF
>>844
バイク映画という訳ではないがイーストウッドの「ガントレット」はお薦め。
イーストウッドがハーレーをカツアゲしてヘリとチェイスをやらかしたあげくぶっ壊す。
さらにその後カツアゲした連中(被害者)をボコボコにする。
847774RR:2007/01/17(水) 19:17:45 ID:bJHCpLPQ
>>843
道路交通法 施行令 第十一条(最高速度)
 ・道路交通法第22条第1項の政令で定める最高速度のうち、
  自動車及び原動機付自転車が高速自動車国道の本線車道以外の道路を通行する場合の最高速度は、
  自動車にあつては60km/h、原動機付自転車にあつては30km/hとする。
848774RR:2007/01/17(水) 19:18:07 ID:hRkrNi04
>>845
あ、ちなみに標識については
「道路標識、区画線および道路標示に関する命令 別表第1」
をご参照ください。
849774RR:2007/01/17(水) 19:22:54 ID:hRkrNi04
>>847
ええ、ところが法二十二で
「道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を」超えてはならない
とあるんで、最高速の指示が50Km/hの道路では原付はどーなんの?という話なのです。
最高速度規制標識なければ30で、あったらそれに従うにしても30より速い規制はいっぱいあるし変だよね、と。

んで、>>845、 848って感じじゃないかと。

850774RR:2007/01/17(水) 19:27:59 ID:bJHCpLPQ
>>849
道交法第二十二条には『政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない』とも書いています。
政令=道路交通法 施行令 第十一条 と言うことで。
851774RR:2007/01/17(水) 19:31:02 ID:hRkrNi04
>>850
その記述は「その他の道路においては」と冠がついているの、
「道路標識等によりその最高速度が指定されている道路」以外の道路、
つまり最高速規制が指示がない道路に関しての記述に取れるのですよ。
(解釈次第なのでしょうけど)

852774RR:2007/01/17(水) 19:31:35 ID:hRkrNi04
>>851
×その記述は「その他の道路においては」と冠がついているの、
○その記述は「その他の道路においては」と冠がついているので、
でした、すいません。
853774RR:2007/01/17(水) 19:34:00 ID:hRkrNi04
ただ、標識そのものが「施行令に規定する最高速度以下の速度」が前提なので、原付はやっぱり最高速30Km/hなのでしょうけれども。
854774RR:2007/01/17(水) 19:44:21 ID:bJHCpLPQ
>>851
昔、タレントで『てんぷくトリオ』の最後の生き残りの人が、
その理論で開通間も無い国道4号バイパスをぬふわkm/hで爆走して捕まった事があるようですね。
「制限速度の標識がなかった。」と。
(自身がラジオ番組で暴露←だから大丈夫と思うが一応名前伏せた/て優香バレバレ?)
855774RR:2007/01/17(水) 19:44:28 ID:PCORPyXj
廃車するさい何が必要ですか?250ccです。
856843:2007/01/17(水) 19:46:22 ID:qjc6gtfs
>>845の指摘を受けて、改めて全文検索をかけたところ、該当部分を発見しました。
平たく言うと、最高速度の指定標識は、令第11条・12条の速度を下回る場合のみ有効
ということでした。
お騒がせしました。

しかし、道路法にぶら下がってるとは・・・・。
857774RR:2007/01/17(水) 19:51:43 ID:hRkrNi04
>>854
いや、その理論とは別です。
「標識がないところは、30キロだけど、標識があればそれに従え」という解釈で、
「標識が50キロだった」場合…ということです。
標識が無かったのなら逆に明確に原付は30キロです。
ということで>>856さんお疲れ様でした、やはりそーいうことですか。
858774RR:2007/01/17(水) 20:02:24 ID:68E/j1+J
マジェスティ125に乗っています。
最近バッテリーが弱ってきたようで、ここ3ヶ月キックでエンジンをかけていました。
それが昨日まで何回かのキックでかかっていたエンジンが、今日何度やってもかかりませんでした。
ヘッドライト等でバッテリーがまだ生きていることは確認できたのですが、
原因があるとしたらどの辺りなのでしょうか?
859774RR:2007/01/17(水) 20:18:59 ID:bJHCpLPQ
>>855
 1:登録証(押し印押した白い紙があるはずです)
 2:ナンバープレート
 3:印鑑
行く先は、あなたのお住まいの地域により、運輸支局か軽自動車協会か変わりますので注意。
(1と2を無くした場合は、警察に紛失届を出してその受理番号が要ります

※自賠責保険に残りがあり、解約して残金を受け取る場合は、
 廃車した窓口で『自賠責解除事由証明書』という書類を貰ってください。


>>858
>原因があるとしたらどの辺り
ズバリ、不具合があるのに3ヶ月も放置したあなたの意識。
具体的には、やはりバッテリーはもう死にかけだと思います。
(ライトが点く程度はバッテリー虫の息でも点くので)
860774RR:2007/01/17(水) 20:19:23 ID:1/Rd1ZpP
>>858
もはやバッテリそのものが原因の時期
861774RR:2007/01/17(水) 20:25:40 ID:PCORPyXj
>855
>859ありがとうございます!
862774RR:2007/01/17(水) 20:56:52 ID:QKJjqK/m
仮にエキパイと入口と出口とストレート部が同じ径のストレート排気のサイレンサーがあった場合回りにグラスウールがあっても消音できないような気がするのですが実際排気抵抗はあるのでしょうか?
863774RR:2007/01/17(水) 21:09:33 ID:DqiHPSu1
ASAHIのエアゲージって、どうなんでしょ。
精度対価格。エアゲージでは有名な会社ですか?
864774RR:2007/01/17(水) 21:34:32 ID:0wUvJ5x2
>>862
パンチングの有無で変わります。
パンチングが無ければ、おそらくとんでもない大音量となるでしょう。
865774RR:2007/01/17(水) 21:57:00 ID:QKJjqK/m
>>864
パンチングというのはあなの開いたパイプですよね?
それとウールの量が関係するのでしょうか?
またサイレンサーは短ければ短いほど、細ければ細い程音量は大きくなってしまうのでしょうか?
8664ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 21:59:36 ID:PyU4fRBe
>>865
サイレンサーは排気のエネルギーを小さくさせる為に
それなりの容積が必要になります。

ですので仰るとおり、短ければ短いほど、細ければ細いほど
そのスペースが取れなくなるので一般的には音量が
大きくなります。
867774RR:2007/01/17(水) 22:19:21 ID:qjc6gtfs
>仮にエキパイと入口と出口とストレート部が同じ径のストレート排気のサイレンサー
これってただの管じゃあるまいか。
868774RR:2007/01/17(水) 22:28:06 ID:QKJjqK/m
>>867
あーすいません
内径の事です
だからエキパイとサイレンサーが同じ内径だといくらその回りにパンチングパイプやグラスウールまいてあっても排気は抵抗の少ないそエンドにそのまま出るのではないのかな?と思い…
869774RR:2007/01/17(水) 22:37:22 ID:2+ZEZoc8
スキーでも使えるグローブってないですか?
今度スキーに行くことになったんですけど
グローブは貸し出してないと・・・
どうせ買うなら、バイク用が欲しいなーっと思ったわけです。
普通のウィンターグローブならあるのですけど
濡れたら終わりな気がするので、濡れても大丈夫ややつがいいですね。
870774RR:2007/01/17(水) 22:48:22 ID:CAA4MVtN
オバちゃんが買い物に使っている2ST原付スクーターは回さないでゆっくり走るから
マフラーが詰まっていたりして遅いとかいう人が居るんですが、
それは走り方が影響しているのでしょうか?
いくらトロトロ走行を長期続けたとしても、同じメンテの質ならば
トロトロ法定速度まで加速するオバちゃんと一気に法定速度まで加速する人でそれほど差が無いような気がします。
むしろ一気に加速する時にアイドルからガバッと開ける乗り方の方がエンジンに良くない気がします。
スクーターの場合乗り方でマフラーが詰まるなんて事は無いんじゃないでしょうか?
マフラーが詰まる原因は、エアクリやプラグと空気圧のメンテ不足の車両に
GSやホームセンターで売っている激安オイルを使う事によるものじゃ無いんでしょうか?
8714ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 22:51:21 ID:PyU4fRBe
>>870
>マフラーが詰まる原因は、エアクリやプラグと空気圧のメンテ不足の車両に
>GSやホームセンターで売っている激安オイルを使う事によるものじゃ無いんでしょうか?

このご意見もとても正しいのですが、所謂トロトロ走行を重ねても、
燃焼があまり良くない為にマフラーのつまりが生じる場合も有ります。
872774RR:2007/01/17(水) 22:51:54 ID:ZYNrLd7z
>>868
サイレンサー内部の温度がエキパイからの排気温より高ければその通り
でもそんなことは無く排気はサイレンサーに入ると膨張・冷却されるので
出口ではそれなりに冷えた排気になっている
873774RR:2007/01/17(水) 22:56:36 ID:bJHCpLPQ
>>869
ゲレンデにアスファルトはない。
用途が限定されている物は専用品を。
フライパンはなんとかラケットの代わりになるが、
ラケットではフライパンの様に目玉焼きが出来ない。は
874自己レス:2007/01/17(水) 22:58:17 ID:bJHCpLPQ
いけねぇレスの文末にオマケが付いてるwめ
875774RR:2007/01/17(水) 23:02:44 ID:u9//JV0p
最近400ccを買ったのですが前のウィンカーは常時点灯(ポジションランプ?)しているのですが
後ろのウィンカーランプはついていません。これは普通なのでしょうか?
ちなみに車種はSV400Sです。
876774RR:2007/01/17(水) 23:07:01 ID:m2lrVpf8
>>875
それが普通。リアにポジションランプは認められてません。
877774RR:2007/01/17(水) 23:09:04 ID:XUK0u0OU
>>875
普通です。
法規上も、後ろ向きの橙色の灯火は認められていません。
878774RR:2007/01/17(水) 23:11:53 ID:CAA4MVtN
>>871
そういう事もあるんですね。ありがとうございました。
879774RR:2007/01/17(水) 23:31:35 ID:oJDxaFVC
ウィンカーの常時点灯なんて見たことないです。
一部の車種だけの仕様ですか?
8804ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/17(水) 23:33:22 ID:PyU4fRBe
>>879
一部のバイクに採用されています。

ですが街中を走るバイクを注意してみていれば、それなりに
発見できると思いますよ。
881774RR:2007/01/17(水) 23:39:09 ID:7f3zTw9z
常時点灯でウインカー出すとどうなるの?
882774RR:2007/01/17(水) 23:41:26 ID:yyeSwafr
>>879
主にネイキッドが
車幅灯やスモールライトの代わりとして
フロントウィンカーの常時点灯を採用している。

>>881
両方が消えた後に
出す方のウィンカーが点滅。

ヘッドライトみたいに
ダブルフィラメントになってるのですよ。
883774RR:2007/01/17(水) 23:41:48 ID:RplkerzM
>>879
イエス
>>881
普通のウインカーと同じ状態。
出したほうが点滅で反対は消える。
884879:2007/01/17(水) 23:51:10 ID:oJDxaFVC
ありがとうございました。
いつか常時点灯のバイクを見かけることがあれば
このスレで教わったことを思い出しそうです。
885774RR:2007/01/17(水) 23:56:34 ID:XUK0u0OU
出した方が点滅で、反対側は点灯したままのもあるよ。
886774RR:2007/01/18(木) 01:00:17 ID:LMzzJHmK
車検は>>883でも>>885でも通る。>ウインカー
887774RR:2007/01/18(木) 01:21:54 ID:Jw5T8Jii
つーかさ、今日俺のNチビでちょっとスピードだしてたら、
さりげなく前のトラックが左に曲がってきて、追い抜き失敗して事故った;;
それで、フロントフォークが曲がったんだけど、
なん円すると思う?
888774RR:2007/01/18(木) 01:42:42 ID:vtQZFa7w
>>887
体は無事だったの?安全運転しないとまた事故るよ。
889774RR:2007/01/18(木) 02:02:25 ID:LMzzJHmK
>>887
>今日俺のNチビでちょっとスピードだしてたら、
最低限の法律も守れないDQNは氏ね。
890774RR:2007/01/18(木) 02:53:28 ID:d9TpKAcD
アホな質問ですいません。
押しがけをバックでしたらどうなるのでしょう?
うまくすれば、そのままバックで走っていくのでしょうか?
 
891774RR:2007/01/18(木) 02:59:25 ID:LMzzJHmK
>>890
やってみれ。
まともなエンジンは永遠にかからない。
ヒント:点火時期
ただし、進角機構が無い大昔のガソリンエンジンなら逆転するものもある。
892774RR:2007/01/18(木) 03:01:00 ID:yFOSywQ6
>>890
バイクは極一部の車種を除いて後ろ向きには駆動しないので走りません。
バックが付いてるのも電動しかしらないから無理でしょ。(電動以外もあるかもしれんが)
893774RR:2007/01/18(木) 03:18:50 ID:QstzRO1F
>>887
最低限の礼節すらわきまえない輩は、
最低限の親切すら享受できない事を自覚しろ。
894774RR:2007/01/18(木) 04:15:53 ID:iZZYFcP5
車検についての質問です。
大型自動二輪の車検が迫っており、バイクに関するスキルアップを目指して
初めてのユーザー車検を敢行してみようと思っています。
そこで、検査項目の一つであるタイヤの溝に関する情報を集めてみたのですが
如何せん的を射たものが見つかりませんでしたのでここで質問させてもらいます。
1、タイヤの溝が全周中、一番少ない所で何mm残っていればクリアでしょうか?
2、前120後180のタイヤですが、端から前は2cm後は3cm程がかなり磨耗している状態なのですが
  端の溝の残り量もチェックされますでしょうか?

以上の二つを御願します。
895774RR:2007/01/18(木) 06:07:16 ID:wZi0SOUn
828>>
830>>
レスありがとうございます!

どうやら

"エンジンの中から出てるクラッチに繋ぐ棒"

が折れたらしいんです。
本人もその棒の名称は分からないらしいのですが…分かりますか?何か対処できる方法はありませんか?

業者に問い合わせたところ、その箇所が折れるのはめったにないので製造はしてないみたいなんです。発注するにしても一件だけじゃ受け付けないらしく…。入手困難ですかね。他に何か方法はないですか?

ただオークションなどでは検索してみます。

小さな情報、検索協力して頂けたら有り難いです。

896774RR:2007/01/18(木) 07:11:35 ID:E78Z3fGy
>>886
>>885の状態では車検に通りませんよ。
『道路車輛運送法(車幅灯):方向指示器又は非常点滅表示灯と兼用の
前面の両側に備える車幅灯は{中略}両側のものが消灯する構造でなければならない』
(まぁ車検時に配線一本抜けば良いだけですがね)

>>895
>エンジンの中から出てるクラッチに繋ぐ棒
ああ、『クラッチプレートリフターロッド』ですか。
シルクロード含むCB250RS系ではさすがに絶版ですかね。
ただ、CB250RS系がどの様なロッド形状か判りませんが、
基本的には『単なる棒』なので、
鋼材屋さん(市クラスの街なら、電話帳見たら1軒はあるはず)で同じ太さ同じ長さ近い材質の物を調達できそうですが。
897774RR:2007/01/18(木) 07:40:08 ID:wZi0SOUn
896>>
レスありがとうございます。

たとえば鋼材屋で調達できたとしたら、どう直せば良いですかね?
素人な質問でごめんなさい。
898774RR:2007/01/18(木) 07:42:48 ID:LMzzJHmK
>>897
・・・・・。
同じ形に作ってもらえってこった。
899774RR:2007/01/18(木) 07:50:44 ID:Jw5T8Jii

 り
  で
   すw
人に説教たれるまえに、自分の性格をなおしたら?
特に事故った人に、氏ねなんて追い撃ちかけるようなやつは、
速度制限を無視する人と同類でしょ。
バイクは好きだが、バイク板の人達は大嫌いだわ。
でも、vtQZFa7wには正直良心が痛んだ。
900774RR:2007/01/18(木) 07:55:29 ID:YnhuoVCA
>>899
結局バイク板の住人はいいやつなのかそうでないのか。
性格を直すべきなのはどちらなのか。
これじゃどっちなのかわからんよ。w
901774RR:2007/01/18(木) 08:00:18 ID:MVe93msZ
気に入らない質問にはレスしないでスルーしる、
という最低限のルールも守れない奴は以下略
902774RR:2007/01/18(木) 08:18:31 ID:LMzzJHmK
>>901
そんなルールは存在しない、
という事もわからない奴は以下略
903774RR:2007/01/18(木) 08:41:18 ID:RVWiI2dZ
お前ら、絶対に安全運転を心がけろよ
風見しんごの娘さんが亡くなったが、他人事で済ますな
お前らの自分勝手な運転や不注意が、取り返しもつかないことになるんだぞ
904ヒロユキ:2007/01/18(木) 08:43:40 ID:/0JdakRa
お前らの自分勝手なカキコや不注意が、取り返しもつかないことになるんだぞ
905774RR:2007/01/18(木) 08:50:47 ID:O5UX6S9g
☆十日戎親切な奴が商売繁盛、笹もってこい!の掛け声と共になんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう
906774RR:2007/01/18(木) 08:52:02 ID:P9D3hh8i
>>895
CB250RSというバイクがシルクロードと同系統のエンジンなので
このバイクの同じ部分のパーツを注文して流用可能か試す手が有ります。
無論既に絶版なら入手不可ですし、来ても仕様変更などで付かない場合も有るので、
あくまでもバクチのつもりで、自己責任でどうぞ。。

手元にパーツリストがあったので参考にしてください。↓
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20070118083739.jpg
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20070118083836.jpg

シルクロード用で絶版の部品がCB250RS用で注文なら出る、場合があります。
CB250RSでも絶版なら、今度はFT400に挑戦という手も…
(排気量が違うので可能性は下がります、)
業者(バイク屋?)が既にこの注文方法を試してダメなら、あとは
パーツを一品物で作成するしかないでしょう。
907774RR:2007/01/18(木) 10:15:44 ID:EXNHgPrS
ご存知の方が居ましたら教えてください。
都内付近でVMキャブの各種セッティングパーツを店頭在庫しているショップや量販店を
ご存知の方居られますか?

ジェット類は結構何処にでもあるんですが、ニードルが何処にもなくて・・・。
もし、置いて有る店があるのであれば都内まで向かおうと思って居ます。

因みにVM22です
908774RR:2007/01/18(木) 10:47:37 ID:HICeCTlY
>>907
うーんヨシムラとかBitoR&Dあたりかな?
電話・メールで問い合わせしてみてよ。
因みに純正キャブならジェットニードルは一種類しかないです。
909774RR:2007/01/18(木) 11:15:28 ID:jcsEpsA4
>>895
シルクロードを扱うお店(専門店的なトコ)に問い合わせてみたら?
シルクロードのエンジンにはスターターギヤが噛まなくなる欠点があるから、
部品取りエンジンをストックしてる可能性が高い。
で、そのロッドがめったに壊れない部品なら譲ってもらえる可能性は充分あると思う。
910>>894:2007/01/18(木) 17:31:30 ID:G4s0FaGh
どなたか>>894の回答よろ(つД`)
911774RR:2007/01/18(木) 18:07:33 ID:4g5Cz0zv
>>910
0.8mm
怪しければゲージで計られる
912774RR:2007/01/18(木) 18:13:00 ID:E78Z3fGy
>>906
おおネ申がw

そうなると、>>895さんの必要部品は、
Fig C-9の、
 22810-471-000 クラッチレバーComp(コンプリート←バラでは出ない組み立て物、の意味)
か、
Fig C-11の、
 22847-166-000 クラッチリフターロッド
どちらかですかね?
両方共、町の鉄工所さんに行って旋盤で引いてもらえばすぐ出来ますよ。
材質とかどうのこうの言わないで、
「折れちゃったこれと同じ物作ってください。」
と言えばOK。
(クラッチレバーCompだったら溶接の一手間があるけど、出来ない事はないでしょう)
一応、電話してから行くんだぜ。


>>910
溝が残ってても硬化してたりひび割れしてたりすればはねられる事も。
(検査官の中の人次第)
わたしだったら、
タイヤ交換してから行きますけどね。
どうせ交換するんだし、
その方が精神衛生上も良いw
913774RR:2007/01/18(木) 18:21:30 ID:lGJSv91v
モタ海苔ですが、強化クラッチに換えるメリット、デメリットを
教えてくださいませ
914774RR:2007/01/18(木) 18:23:20 ID:LMzzJHmK
>>913
非力なバイクにメリットは無い。
915774RR:2007/01/18(木) 18:25:25 ID:D8d5cWYw
>>913
エンジンパワーが上がる→クラッチが負けて滑る→強化クラッチ、が基本。
尤も強化クラッチが必要になるほどパワーが上がれば、他の駆動系も見直さ
なければいけないわけだが。
メリット:必要に迫られて。
デメリット:レバーが重い。一般的に耐久性に難あり。
916774RR:2007/01/18(木) 18:25:35 ID:4g5Cz0zv
>>913
メリット:左手の握力強化
917774RR:2007/01/18(木) 18:35:25 ID:klrokxJa
レインボーブリッジの下道は二人乗りできますか?
バイクは中型です。
918913:2007/01/18(木) 18:40:25 ID:lGJSv91v
レスくれた方、ありがとうございます
919774RR:2007/01/18(木) 18:40:47 ID:g5lk2XjV
来年にZZR1400(エンジン&CP)の一部改善ありますか?
920774RR:2007/01/18(木) 18:44:25 ID:HABKmeL3
バイクで人身死亡事故の加害者になった者が、復帰ライダーになり被害者を冒涜する発言しています。
彼は某飲食店マスター。
921774RR:2007/01/18(木) 18:53:34 ID:CBMrk6wS
業者オークションでは
バイクはどれくらいの値段で
取引されているんですか?
922774RR:2007/01/18(木) 19:06:10 ID:P9D3hh8i
>>917
OKのハズですが、ほんのり自信無いんで一応標識を確認してください。
原付(50cc以下)と軽車両は進入禁止なのは間違い無いです。

>>919
出たばかりの車種なので可能性はあると思います。

>>921
店頭価格の7〜8割くらい、と聞いたことがありますが本当かは解りません。
もっとも、価格や車種によっても大きく変わる事でしょう。
もっと詳しい人ヨロシクです
923774RR:2007/01/18(木) 19:33:50 ID:E78Z3fGy
>>921
状況によりピンからキリまでです。
CB750Fが8万円のと25万円のとがあったりします。
924774RR:2007/01/18(木) 19:53:00 ID:ck7HyHcb
ディバージョン600なのですが、止まっている時、1速からNに入れる際に
非常にシフトアップが硬くなってしまいました。ちなみに今朝急に発症して
今に至ります。
走行中のシフト操作にはなんら変化は見られません。

止まっている時にのみ1側から妙に入りにくいのですがどのような原因が考えられるのでしょうか?
ちなみに2からは問題ないです。
925774RR:2007/01/18(木) 20:13:22 ID:HICeCTlY
>>924
その前に、エンジンオイルの交換は何時しましたか?
交換後何キロ走行しましたか?オイルが劣化していませんか?
926774RR:2007/01/18(木) 20:18:46 ID:E78Z3fGy
>>924
 ・クラッチワイヤーが伸びた
 ・シフトペダルのリンケージのガタが多くなった
 ・シフトシャフトが通ってる所のガイドが磨耗してガタが多くなった
等。
927924:2007/01/18(木) 20:22:41 ID:ck7HyHcb
>>925
オイルは4ヶ月前に交換して交換後走行3000キロほどです。

>>926
なるほど。とりあえずクラッチワイヤーのチェックとシフト周りを組みなおして
みます。
928774RR:2007/01/18(木) 21:08:52 ID:WufuJ0fo
免許の条件等が眼鏡等なのですが、コンタクトレンズも使えるのでしょうか。
また、検索していたら「コンタクトを使っていても試験場で黙っていたら条件がつかない」というページがあったのですが、
同じことをやったら不都合なことはあるのでしょうか。
929猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/01/18(木) 21:10:48 ID:Fv6F7haS
>>928
ヒント:眼鏡”等
930774RR:2007/01/18(木) 21:27:44 ID:iZZYFcP5
>>928
コンタクトは眼鏡等という条件に含まれます。
それと、条件無しになったとしても立派な犯罪行為ですよ。
まぁ厳重注意で収まる事を願って、、、アテが外れりゃ前科者ですけどwww
931774RR:2007/01/18(木) 21:31:17 ID:CBMrk6wS
>>922>>923
有り難うございます

仕事の他にアルバイトしてて
そこの先輩がバイク屋なんですが
頼んだら、安いの探してきてやると言ってたので
wkwkして待ってます
932774RR:2007/01/18(木) 21:53:10 ID:klrokxJa
>>922
ありがとうございまーす。
現地行ってみて禁止だったなんてことになりませんように…
933774RR:2007/01/18(木) 22:01:20 ID:cmTN5/mY
出来なかったら晴海まわるなり豊洲まわるなり。
934774RR:2007/01/18(木) 22:05:48 ID:P9D3hh8i
>>932
心配ならお台場スレで聞いてみるのもありだと思います。

「2ケツ レインボーブリッジ 下道」とかでググると
5年前は通行不可っていう2chの過去ログが引っ掛かったりするんで
正直自信なくなってきました…
935774RR:2007/01/18(木) 22:05:50 ID:+J621QCt
カムシャフトのカム(卵型のヤシ)の形状を換えるとバルブの開閉のタイミングが変わると思うんですが
バルブの開閉のタイミングが変わるとどういう現象が起こるんでしょうか?

カム以外のパーツやセッティングはノーマルの状態でです。
9364ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/18(木) 22:09:32 ID:WC2xp0Pl
>>935
カムのプロフィールによって性能が良くなったり悪くなったりします。

ですがカムプロフィールが変わると、要求点火時期や要求A/Fも変化
するので、カムだけを変えてもその性能を100%発揮できるとは限りません。
937774RR:2007/01/18(木) 22:24:58 ID:HK1HUcka
水温計とセンサー部までの配線は一本なのでしょうか?
それとも物によりけり?
9384ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/18(木) 22:27:02 ID:WC2xp0Pl
>>937
1本のものと2本のものを見た事があります。
自動車用だと3本も有るかもしれません。
939774RR:2007/01/18(木) 22:27:58 ID:ejEz2ILj
古物商許可証(二輪)を取得すれば原付などの販売証明書を発行できるのでしょうか?
940774RR:2007/01/18(木) 22:28:59 ID:3zHQS19Z
>>938
バイク用でも3本は多いと思うよ
941774RR:2007/01/18(木) 22:31:38 ID:E78Z3fGy
>>931
※先輩の中の人が・・・

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  お前の為に高かったけど苦労して探してきてやったぜ
 ( 建前 )  \______________________  
 | | |
__(__)_)___________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<  客から処分料まで取ったバイクがさらに売れるとはなククク
  ∨ ̄∨   \_________________________
 
 
 
結局、
つ【 値段なり 】
つ【 安かろう悪かろう 】
9424ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/18(木) 22:33:59 ID:WC2xp0Pl
>>940
ご指摘有難うございます。
943774RR:2007/01/18(木) 22:37:22 ID:F+E3RkiZ
400ccの維持費をざっくりでおkなので教えて下さい!ちなみに20歳です。
944774RR:2007/01/18(木) 22:38:11 ID:3zHQS19Z
>>943
維持費は走行距離に大きく依存するので、その質問への回答は困難
945774RR:2007/01/18(木) 22:38:16 ID:kbzGpwb+
保険10万
車検、年3,5万
消耗品、年間1万km走行時10万
ガソリン時価
9464ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/18(木) 22:39:45 ID:WC2xp0Pl
>>943
初心者スレより転載

☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-

このほか、燃料代、任意保険代がかかりますので+月当たり1万5000円くらいで
ざっくり考えられては?
947774RR:2007/01/18(木) 22:40:16 ID:M7960aoJ
>>943
ざっくりということで。

・任意保険年4万
・公租公課年1万
・ガソリン代 走っただけ
・高速代 走っただけ
・消耗部品代 年10万円 (くらい貯金しとけば大きな交換モノもダイジョウブだろう)

948774RR:2007/01/18(木) 22:40:18 ID:E78Z3fGy
>>943
飾っておくだけなら0円
949774RR:2007/01/18(木) 23:04:47 ID:F+E3RkiZ
943です。年4000キロぐらいで主に通学に使う予定です!
950774RR:2007/01/18(木) 23:05:44 ID:M7960aoJ
>>949
年20〜30万円は必要だろうな。
951506(偽物) :2007/01/18(木) 23:06:52 ID:4kz/s+GE
月3万ペースで、繰越金は貯金と
952774RR:2007/01/18(木) 23:12:00 ID:F+E3RkiZ
949です。年30万もするんですか…。250ccだと維持費は10万ぐらいで済みますでしょうか?ざっくりでおkですので
953774RR:2007/01/18(木) 23:14:48 ID:kbzGpwb+
>>952
17万くらいになるよ、車検代だけなくなるから
954774RR:2007/01/18(木) 23:18:39 ID:LMzzJHmK
>>952
バイクとは
あんたが想像も付かないトラブル一発で
平気で万単位の金が掛かる乗り物だが?
955774RR:2007/01/18(木) 23:18:55 ID:9K1ghSsM
車検なくなるって言ってもきちんと維持していくためには
同等の整備は必要だから大幅に安くなるとは思えんね。
956774RR:2007/01/18(木) 23:21:07 ID:9nH3HfgQ
任意保険が一番金かかるけどしっかり入れよ
轢き殺したら人生終了
957774RR:2007/01/18(木) 23:21:29 ID:F+E3RkiZ
952です。バイクの維持費は高いですね〜!!みなさん情報ありがとうでした!
958774RR:2007/01/18(木) 23:22:20 ID:M7960aoJ
>>952
250でも維持費ざっくり20万はみといたほうがいいだろうな。
そんなおまいには原付二種だよ。保険も安い分、かなり節約にはなる。
959774RR:2007/01/18(木) 23:29:40 ID:AtfJVeQd
>>890
遅レスだけど。。
4ストなら、排気ポートから吸い、吸気ポートから吐くことになる。
排気側にキャブは無いので、ガソリンを吹き戻すばかりです。

2ストなら、種類によっては逆転します。

もっと早くこの質問に気づきたかったな。。
960774RR:2007/01/18(木) 23:48:22 ID:AufOhNtb
アイシングを防ぐ方法はありますか?
キャブに布でも巻きますか?
2ちゃんは社会に悪影響を与えるから閉鎖なんですか?
9614ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/18(木) 23:51:12 ID:WC2xp0Pl
>>960
効果が無いとは言いませんが、アイシングが発生するのは
キャブの通路側ですので外側を断熱してもさほど大きな効果は
考えにくいでしょう。

一番良いのは『冷却水なり、オイルなりをキャブにまわして
物理的に暖めるか、電熱ヒーターを装備して強制的に暖める
事かと思います。
962960:2007/01/19(金) 00:02:19 ID:h18h+t8H
2ストジョグの場合、あまり安価な対策方はないという事ですね。
バイクはキャブ車が多いですが最近のバイクでは起こらないのですか?
963774RR:2007/01/19(金) 00:02:48 ID:GQefRAr6
新車のバイクに装着されてるネジって締めた時の工具のアタリ痕が無いですよね?
どうやって締めてるんですか?

スナプオーンの工具でもアタリがつくくらいだから、オイラの工具が安いから痕が残る、って事は無いと思うのですが。
964774RR:2007/01/19(金) 00:03:46 ID:a+uYBft7
>>932
規則は知りませんが、去年カップルで二人乗りのバイクが走ってるのを見たことはあります。
9654ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/19(金) 00:05:41 ID:eFWL9/TN
>>962
960さんですよね?

普通の状態のバイクであれば、アイシングは起こりません。
メーカーも当然それなりの適合をしています。

ですが例えばスロットルケーブルの被服にキズがあったりして
内部に水がはいてしまった場合にはアイシングによる暴走が
発生する場合も有り得ます。

9664ep ◆ssQ3ZllvRk :2007/01/19(金) 00:10:08 ID:eFWL9/TN
>>963
自分で使った事もありますが、スナップオンのプラスドライバーよりも
ベッセル(国産、安い、ホームセンターでも購入可能)のほうが当たりが良く
綺麗に締め付ける事が出来ました。

メーカーの場合締め付けはエアツールになるので使うのは所謂ビットタイプの
工具になるのでしょうが普通は国産の全然高級でないものを使っています。
(多分コーケンあたり)
別に名の知れた工具でなくとも適切なサイズを使って適切なトルクを掛ければ
綺麗に締め付ける事は可能です。

967960:2007/01/19(金) 00:21:53 ID:h18h+t8H
>>965
はい、そうです。
アイシングって朝とか夜中の寒い時に気化熱で燃料が凍って、ジェット類を塞いでガス欠になるって思っていました。
キャブは清掃したんですが効果は気休め程度でした
ケーブルも見てみようと思います
968506(偽物) :2007/01/19(金) 00:33:07 ID:eAB5Eza+
>>967
キャブヒーター付いてる車種の方が多くない?
てか、ガス欠症状ならタンクキャップのエア抜き穴も要チェックね
969774RR:2007/01/19(金) 00:42:54 ID:38E7Kngt
>>966
レスdクス。

結局、市販品と大差ないような工具で締めてるのか…。
970890:2007/01/19(金) 01:01:33 ID:6tFcRQPf
>>891
>>892
>>959
ありがとうございます。

TYS125F(125cc/4st)に乗っているのですが
坂道で遊んでるうちに、押しがけバックを思いついたんです。
3回か4回失敗した後
(かかる雰囲気はありましたが、ご指摘通りかからないのです)
もしや本当にかかるとエンジンが壊れるのでは?と思い
そこで追求を止めてしまったもので。

KDXでやってみようかしらw
971774RR:2007/01/19(金) 01:18:06 ID:vmPYZAxf
>>969
大切なのは適切な工具を選ぶことと、正しく工具をあてがうこと。
メーカーの作業者だってラインに配置される前に締付の基礎訓練くらい受けるからね。
972774RR:2007/01/19(金) 01:33:38 ID:a+uYBft7
>>957
若いと保険が高くつくのが痛いね。
それに通学定期は安いから通学にバイク使うのも不利だと思うよ。

でも乗り方使い方次第で全然違うよ。維持費は。
973774RR:2007/01/19(金) 02:07:42 ID:9gnCnLC6
東京から名古屋まで原二以上のバイクで10時間かかるとしたら原一だとどのくらい時間かかりますか?
974774RR:2007/01/19(金) 02:12:11 ID:9gnCnLC6
↑因みに東京から名古屋 国道1号です。
975774RR:2007/01/19(金) 02:26:47 ID:a+uYBft7
>>973
40時間くらいかな??
976774RR:2007/01/19(金) 07:08:15 ID:P+9w6Y9m
>>973-974
一泊二日で8時間後悔30分ちょっと泣く、程度でしょうか。
977924です:2007/01/19(金) 11:08:33 ID:mU9aqKAL
え〜と原因は>>926の仰るとおり、クラッチワイヤーの伸びみたいです。
調整したら嘘みたいにスコスコ入るようになりました(涙
本当に有難うございました。

で、もう一つ質問なのですが、昨日1日の間だけですが、クラッチが
微妙に切れてない状態で無理矢理Nに入れてた訳ですが、今後何か
問題が発生する恐れはあるのでしょうか?
チェックしておいた方がいい箇所等ありましたら教えていただきたいです。
978774RR:2007/01/19(金) 11:10:54 ID:TR3d7eKK
>>977
1日程度だったら問題ないと思うよ。
早く直してよかったね。
979774RR:2007/01/19(金) 11:39:42 ID:Nd5FGWDi
>>977
気になるならギアの仕組みくらい自分で勉強しろよ
980774RR:2007/01/19(金) 11:51:07 ID:vkwK4xMi
どうして昆布からダシが取れるのに、他の海藻からは取れないのですか?
肉や魚からダシは取れますが、なぜ海藻の、それも昆布だけなのでしょうか?
すれ違いで申し訳ないですが、知ってたら教えろ
981774RR:2007/01/19(金) 11:56:28 ID:aUOJPcLQ
>>980
他の海草からもダシは取れます。
ただ、そのダシが人間にとって好みの味わいを持つかどうかは別です。

昆布に含まれるダシ要素(旨み成分)は「グルタミン酸」という物質で、これを多くの日本人は旨いと思うようです。
たまたま昆布がそれを多く含んでいたり、抽出されやすい組成だということです。
なお、カツオに含まれる旨み成分は「イソシン酸」で、これも和食では重要なダシですね。
982774RR:2007/01/19(金) 11:57:22 ID:TR3d7eKK
>>980
テツ&トモ乙
浸透圧の問題だろう。

ググってみた。

昆布は海中で育つために、
新陳代謝を繰り返しておりアルギン酸(褐藻の細胞壁にある
ねばり気の強い酸性多糖類)が、
栄養の一部となり昆布内部で補っています。
簡単に言えば人間の血と同じで、これを放出することは死を意味します。
それゆえ、海中の昆布は出しとなる成分を放出しません。
(生昆布からは出しがとれない)

乾燥出し昆布は、
漁師達が早朝船で昆布を海中より採り、
天日干しでほぼ半日乾燥します。
乾燥(昆布の死)することで、
昆布の中の旨味成分が取り出しやすくなります。
出しを取る時は体内(昆布)からアルギン酸・グルタミン酸等を
体外に放出するわけです。
それが旨味(出し汁)となります。

だとさ。
だしを取る時は「生昆布」よりは、「乾燥昆布」を使う方が良いことがお分かりでしょう。
983774RR:2007/01/19(金) 12:01:30 ID:6uZquXsH
そうか。
海がダシで満たされる事はないのか。
夢が無いな。
いや、一度干上がってしまえばそこから、、、
どんだけ薄味だ。
やっぱ夢が無い。
984774RR:2007/01/19(金) 12:10:54 ID:vkwK4xMi
>>981
昆布以外の海藻でもダシは取れるのか?
じゃあ味噌汁にワカメが入ってたらワカメダシが出ているのか?
海藻に限らず、大根やゴボウなどの野菜からもダシは出るのか?
俺の認識だと、肉や魚介類からしかダシは取れない。唯一の例外が昆布。
985774RR:2007/01/19(金) 12:26:45 ID:YANPpTKE
野菜出汁はあるぞ
986774RR:2007/01/19(金) 12:27:59 ID:LCajBofw
>>984
椎茸は?

ていうか多かれ少なかれ素材の成分が溶出するわけだから
何からでも出汁はとれるはず。
987774RR:2007/01/19(金) 12:29:08 ID:aUOJPcLQ
>>984
乾燥ワカメを乾燥したまま入れたなら入っているのでは。
洋風料理なんかだと、ニンジン・タマネギ・トマトあたりはダシ扱いしているような…。
和風でも、野菜をいれると、まああの味わいをダシというのかどうかは別としても、
何らかの成分が抽出されて味わいが変わるので、ダシが出ていると解釈してもいいんじゃないでしょうか。
988774RR:2007/01/19(金) 12:40:03 ID:dskCFonB
>>984
wikiより
出汁(だし)は、調味料の一つで、料理に甘・酸・苦・鹹の味覚に加えて
肉や野菜、キノコや海藻に含まれるうま味を抽出して加えるための液体
うま味成分である呈味性のアミノ酸や核酸を豊富に含み、栄養上の価値も高い

野菜煮込んでスープ作ると肉魚介昆布無しでも出汁は出てる
989774RR:2007/01/19(金) 12:42:51 ID:kujN0Nyh
>>984
出汁のの定義によるが何でも煮汁に溶け出した
風味や味わいは出汁と考えていいだろ

ニョシコーセーの風呂の残り湯も(ry
990774RR:2007/01/19(金) 13:04:22 ID:6scU/Zoa
>>984
俺が最近ハマってるのは鍋する時におろし大根をタンマリ入れる
「みぞれ鍋」
コレは大根の成分で消化がいい上、
鍋食い終わった時に作る雑炊が、
大根のおかげでまるで砂糖を入れたように甘くなる。

これもダシだと思うよ。
991774RR:2007/01/19(金) 13:31:07 ID:D3sNoSZZ
例えばフグの鍋のような場合
我々の認識だとフグからうまいダシが出る・・・・という感じだがさにあらず、
ダシが出るというのはうまみが出ちゃうわけでせっかくのフグの身から
味が抜けてしまうわけですよ

だからそういう場合野菜を先に入れて
野菜から出たダシでフグのうまみを引き立たせて味わう、という認識が
正しいんだそうな
992506(偽物) :2007/01/19(金) 13:37:28 ID:VtFLB05u
もうね、今晩は鍋料理に決まりだね
993506(偽物) :2007/01/19(金) 13:41:17 ID:VtFLB05u
水菜いっぱい入れて豚バラでハリハリ鍋←さっぱりしこしこ系
それとも牡蠣が安いから土手鍋しようかな←こってり胸焼け系
994774RR:2007/01/19(金) 13:50:21 ID:Jgnq7lEm
質問です。チゲ鍋を作るとき豚肉を
軽く炒めてからチゲ鍋の素を入れる
とおいしいと聞いたんですが、本当
でしょうか?初心者的な質問ですいません。
995774RR:2007/01/19(金) 13:56:58 ID:Ceb3GUl6
>>984
干し椎茸で出汁をとったりしない?
996774RR:2007/01/19(金) 14:16:05 ID:kujN0Nyh
>>994
生涯に一度しか手に入らない肉でないのなら
次回はその手法で料理し前回の味と比較して見れば
良かろう

美味は人の数だけあるのだよ
997774RR:2007/01/19(金) 14:45:39 ID:/Ia7Moos
>>990
みぞれは美味いな。
あと普通の鍋の時でも、つけ汁(ポン酢)とかに大根おろしを
山ほど入れるのも美味い。
こっちは大根に火が入らないから生の味も楽しめるわけだ。
豚シャブに大根ダレは今年の俺の定番メニュー
998774RR:2007/01/19(金) 14:47:34 ID:WOHty/Mu
>>994
韓国語で鍋をチゲと言います。
なのでチゲだけで良いです・なべ鍋ってことになりますからね。
んで、豚肉と共にキムチを炒めます。
スープは魚系です。韓国では干物というか煮干の出汁です。

次スレ立てます。
999774RR:2007/01/19(金) 14:53:07 ID:WOHty/Mu
次スレー。
早梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part134
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1169185930/

では1,000ゲトドゾー
1000774RR:2007/01/19(金) 14:55:03 ID:Jwc83y1R
1000なら次スレも出汁関連レス続く
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐