【電気の】バッテリー総合スレ2【お話し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
小さいのに下手したら車用より高いバイク用バッテリー
なるべくなら長持ちさせたい。そんな事思った人全員集まれ

メインはバッテリーですがバイクの電気に関する話しであればおk
まったり情報交換の場です。


■前スレ■
【電気の】バッテリー総合スレ【お話し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154754401/
2774RR:2006/11/13(月) 23:49:13 ID:FwVVcEE0
2GET!
3774RR:2006/11/13(月) 23:49:49 ID:qRw3xPDL
■主なバッテリーブランド■
古河バッテリー
ttp://www.furukawadenchi.co.jp/
GSユアサ
ttp://gyb.gs-yuasa.com/index.html
日立バッテリー
http://www.hitachi-bss.co.jp/
ttp://www.shinkobe-denki.co.jp/
4774RR:2006/11/13(月) 23:50:25 ID:qRw3xPDL
■お勧め充電器■
tecMATE オプティメート バッテリーメンテナー
ttp://www.okada-corp.com/products/motorcycle/tecmate/tecmate_1.html
オートクラフト トリクル充電器
ttp://www.alpskeiki.co.jp/top/top.htm
バッテリー・ドク
ttp://www.ebenezer.jp/
5774RR:2006/11/13(月) 23:51:52 ID:qRw3xPDL
【ヤフオク常連 海外激安品】

3000円くらい
MGM、AERO、KOYO、NBC、OUTLAW

4500円くらい
AC Delco、台湾ユアサ(偽?)


【安心信頼の国内品】

古河バッテリ  国内品最安  「F」で始まる型番 
GSユアサ   最も有名だが性能は普通(安定した品質ともいう)  「Y」で始まる型番
日立バッテリ  内部抵抗が低いのでパワーが出やすいが微々たる差  「K」で始まる型番
          

※二輪車用のバッテリは、必ず液(希硫酸)が別になっているのを買いましょう。
  最初から液が入っているのに手を出すのは、失敗の元です。
6774RR:2006/11/13(月) 23:53:29 ID:qRw3xPDL
一個h抜き忘れた…
違ってたらスマソ。あと他何かあれば(ry
7774RR:2006/11/14(火) 00:11:02 ID:CFkcDh9p
新スレ乙
8774RR:2006/11/14(火) 00:19:03 ID:7VGlLHC4
おつかれー

冬で雪積もってきたら、バッテリーはずして室内保存してますか?それとも−だけですか?
みんなどうやってんの?
9774RR:2006/11/14(火) 00:37:03 ID:JuSQXT5K
俺は外して部屋保管中。ついでにキャブのガソリンも抜いてナ-
でもちょっと早いから結局また乗るんだろうね
10774RR:2006/11/14(火) 05:49:47 ID:e30JLeUq
バッテリー外して充電器で満充電後、室内保管してるよ。
乗れる時期になったら、また満充電してバイクに装着だな。
11774RR:2006/11/14(火) 23:01:46 ID:luruDUm8
ストレートのバイク用充電器
ttp://www.straight.co.jp/netshop/classify/default.html?c2=4701001
17-805「バイク用バッテリー充電器 DC12V 1.0A」はオートクラフトの同等品。
12774RR:2006/11/14(火) 23:17:12 ID:luruDUm8
秋月電子・鉛蓄電池充電器パーツキット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=chagerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00074
充電器の自作キット(電源等は別売り)。
13バイク:2006/11/14(火) 23:45:25 ID:TNtEhYMm
充電器ですが、大自工業鰍フEX-80、120って使っている人いますか?
バイク用として対応しているのか解らないのですが、もし使えるのであれば
購入を考えています。
オプティメートとかと比べてどうなんでしょう?
14774RR:2006/11/15(水) 00:18:36 ID:8xOfRKVk
ほぅ!充電器か!
なるほど
15774RR:2006/11/15(水) 03:54:15 ID:xFq7tQDw
初カキッコです。よろしくです。

最近YAMAHAのGT50という旧車を手に入れました。
が、バッテリーが走っても走っても充電されるどころか消費していく一方です。
なのでバイク屋に聞いたところ、「仕様です」と言われました。

なんでも、バッテリーの回線は
+は電線で各部に回っているが、
−はシャフトにつなげてアースにして(?)電気をまわしている

だそうです。実際見てみるとバッテリーはマイナスの方は直接ボルトで
シャフトにつなげてありました。
6V車なんで電圧も低いし・・・・充電器買うかどうか迷ってます。

充電器だかで4000円は痛い・・・・

なにしろ旧車なもんで。仕様と言われたら仕方ないんですが・・・

ご意見よろしくお願いします。
16774RR:2006/11/15(水) 03:56:53 ID:xFq7tQDw
あ、あと かなり初心者的な質問で申し訳ないんですが、信号待ちで
電圧が下がったときにエンストするのはバッテリーのせいですか?アクセルをクイクイしないと
エンジン止まってしまいます。


連投すいません。
17774RR:2006/11/15(水) 07:51:42 ID:wHks5hiA
>>25
どんなバイクでも、普通に走っていれば、バッテリーは充電され
る筈、「仕様」だなんてバイク屋は信用できない。
そのGT50は、どこかにトラブルを抱えている。
発電系か、レギュレータか?

シャフトとシャーシを間違えてる?、もっとバイクの事勉強してね。

充電器を買う前にバイクをキチンと直さないとダメだよ。

>>26
バッテリー電圧が下がることでアイドリングが安定しないなら
どこかにトラブルを抱えてんでしょ。
18774RR:2006/11/15(水) 09:45:43 ID:P2BAvL9D
最近のバッテリー点火車ならバッテリーがダメでエンストするだろうけど。
アイドリングしないのはキャブのスローが詰まって薄くなってるか
ジェットニードルが減って濃くなってるか。勿論この2つしか考えられないわけじゃない。
例えばオレがレストア中の旧車の場合、キャブのフロートの動作が渋かった。
アクセルを開けて振動が加わればフロートが動いてガスが供給されていた。
何もしないとフロートが動かずガスが供給されずフロート室が空になってエンスト。
またはポイント面がNGだとかプラグコードが断線しかかっているとか。

そういった問題をクリアしておかないと自分の求める解決策の発見には至らないよ。
19774RR:2006/11/15(水) 09:53:18 ID:X7M2pt63
マイナスがシャシーに繋がってるのは、車もバイクも同じじゃないの?

エンストしやすいのは、キャブのジェット類がダメになってる気がする。

まあ、バッテリー買うより充電器の方が安いでしょ。
6Vだとオプティメイトが使えないのが残念。
20774RR:2006/11/15(水) 12:03:31 ID:q8Fmo3mx
古い原付とかだと走行していてもバッテリーにほとんど充電できないのはよくある。
別にバッテリー無くてもエンジンかかるし走るからね。
コンデンサの代わりに使っているようなもの。

エンストはみなさん言っているようにキャブでしょう。
21774RR:2006/11/15(水) 16:52:52 ID:C3IujSW9
キャブですか。。。。みなさんありがとうございました!!参考にさせていただきます。
22774RR:2006/11/16(木) 07:02:45 ID:VsXxtn/r
バッテリーレス車にコンデンサー付けたいのですが何処に配線したらよいのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
23774RR:2006/11/16(木) 07:10:17 ID:xjH//VVS
>>22
もういいよ。厨房か帰れ!!
24774RR:2006/11/16(木) 21:36:13 ID:mtDJX0iq
つりにまじれすかこいい
25774RR:2006/11/17(金) 00:19:38 ID:zof8hNoh
朝セル回んない。
正確には、ちょっと回るんだけど、エンジンかからない…。
んで、押しがけ。
夜はセルでエンジンかかるのに…。

ってな事で、充電器買おうと思ってるんですけど、セルスターって
所のss-3ってのを考えているんですけど、充電するだけなら十分かな?
それともオプティメートにしておいた方がいいんですかね?
26774RR:2006/11/17(金) 00:26:10 ID:fyx/aAEg
>>25 MFバッテリーじゃ無ければSS-3でも十分、オプティメート
は高いYO.両方持ってるけどSS-3は使わなくなったな。
27774RR:2006/11/17(金) 00:28:25 ID:fyx/aAEg
↑ あっ、オプティメートは6Vは充電出来ませんので、とりあえず。
28774RR:2006/11/17(金) 00:53:40 ID:6j0JhhDZ
ノートパソコン用電源アダプターなどで使えるものがあるって話
29774RR:2006/11/17(金) 01:41:20 ID:CGtuSfFJ
ノートPCのアダプターって普通充電回路入ってないんじゃね?
安定化電源として遊べるけどw
30774RR:2006/11/17(金) 01:53:59 ID:6j0JhhDZ
そうか、じゃあ何の電源アダプターだったんだろ??
適当な事書いてスマンね
31774RR:2006/11/17(金) 03:30:02 ID:CGtuSfFJ
>>30
いや、単純に安定した直流電源で適切な電圧且つ充分な電流出力なら使えなくもない。
ただし、充電管理してないので過充電させてしまう可能性大。
32774RR:2006/11/17(金) 04:37:16 ID:adKvNijJ
ACアダプターでも充電できるよ。
電流量管理とかしない安い充電器はACアダプターと回路的に大差無いし
安い電源タイマーを合わせたりして過充電さえ気をつければ無問題。

>>12のキット+ACアダプターなら3千円程度でフロート&トリクル充電器が作れる。
33774RR:2006/11/17(金) 07:12:31 ID:Tl6ek3OU
車版のバッテリースレにはACアダプタで車用バッテリーを充電してる豪傑がいたりする。
対価を考えると安物充電器の方が面倒が少ない気がするけどね。

なお安物コードレス家電だと中身はシールドバッテリーで充電回路不搭載だったりする落ち。
安全装置はACアダプタ内の温度ヒューズと○時間と書いてある説明書かな。

満充電を含めた精密管理は無理だけど、補充電なら十分なのかもね。
34774RR:2006/11/17(金) 07:38:35 ID:3yfNusjo
>>32
>秋月の充電器キット
但し、電源を入れた後に蓄電池を接続する事。
タイマーで電源を切れるようにする為には、工夫が必要。

あと、調整にテスターが必要。
35774RR:2006/11/17(金) 23:44:43 ID:Krn6dgV8
>>25
バッテリー交換した方が幸せなれるかも
36774RR:2006/11/18(土) 00:53:23 ID:MWAYWH6p
>>26
確認してみたらMFバッテリーでした…。
いつもできるだけ安いものを…という考えから安物買いの銭失いになってるんで、
ここはちょっと高くてもオプティメートにしておいた方がいいのかな…。

>>35
復活させようとしているバイクが1台あって、そっちは2年間乗ってなかったから
おそらくバッテリー買う事になると思うんですよ。
んで、今足として使ってるバイクのバッテリーが>>25の状態なんです…。
「バッテリー2つ買うのもつらいな〜。」「充電器あれば今後の為にもなるんじゃね?」
っていう甘っちょろい考えです。

因に、今日は朝も夜も押しがけでした。
駅前で人が大勢いるなかでの押しがけは恥ずかしかったw
37774RR:2006/11/18(土) 02:38:40 ID:zr47iO8K
>>36 正しい判断だと思う(俺も安物買の銭失い君ですが)ほかにも有るけど、オプティメートで良いんじゃない?
6V以外、ほとんどのバイクで使えるし、俺はYahooで¥8000(送料入れて)位で買った、Shopだと、¥13800位で売ってたよ。
乗らない時は、つなぎっ放しで良いようだけど、前のスレで20日間
つなげてたら、バッテリーが膨らんで〜、て書いてあるから注意した方がいいかもね?
38774RR:2006/11/18(土) 13:05:30 ID:vutOELJX
オプで六ボルトバッテリー充電可能
用意するもの
電流計
五オームの抵抗器
二オームの抵抗器
一オームの抵抗器
まず全部直列接続⇒1アンペア以下なら下から順につなぎ代え1Aに調整
(つまり8Ω 7Ω 5Ω 3Ω 2Ω 1Ωの順ね)
1A以上流れたらヤバイので中止 あきらめ
39774RR:2006/11/18(土) 19:36:26 ID:rFyLvadv
>>36
そこでオクでなら7k弱で買えるぞ
下手な充電器をホムセンで似たような値段で買うなら、こっちの方がいいのでわ?
かく言う俺もオクで買った
40774RR:2006/11/19(日) 19:28:36 ID:TComyAej
オプティ、ネットだと10k、オクだと7kくらいで買えるんだな
41774RR:2006/11/20(月) 00:30:11 ID:sWmG09Z/
>>34
つなぐ順番間違えるとIC飛ぶね。
ダイオード使えば防げるからキットに入れといてあげればいいのにと思う。
タイマーも…ってどんどん回路が複雑化しちゃあんまり良くないか。
テスターはこの手のキット作る人なら持ってると思われ。

そうやって組み上げていくとオプティ並の機能でも安く作れるけど、
手間がかかるから製品買っちゃうのが手っ取り早いね。
42774RR:2006/11/20(月) 09:48:12 ID:Lu+vmmmb
>>34
>>41
漏れのは秋月オリジナルキットじゃなくて秋月で買ったバブルスター充電器なのだが、
繋いでから電源入れると充電が開始されない。電源入れてから繋ぐとちゃんと充電を開始する。
43774RR:2006/11/20(月) 22:30:59 ID:WKLbuLU5
素朴な疑問
バッテリーて硫酸が入っているらしいけど中身溶けないの???
不思議〜
44774RR:2006/11/20(月) 22:57:48 ID:ihExADa0
初めて1000とった記念。
45774RR:2006/11/21(火) 00:35:23 ID:2Py98vum
良かったなあ
46774RR:2006/11/21(火) 01:09:15 ID:IwH0TUZk
1000とった記念。
ここのページ参考になりました。
ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/index.html

>長持ちの秘訣
>その日1回目のエンジンスタートでは、
>積極的にキックスタートを使いましょう。
47774RR:2006/11/21(火) 06:06:20 ID:Zgb0rg8V
前の冬に買い替えたばかりの新しいバッテリー(安物)が半年で死んだので毎日朝晩キックで始動する毎日です

キックも押しがけもできないバイクだったらどうすればいいんだろ
48774RR:2006/11/21(火) 06:17:56 ID:uCr0yQW5
>>43
そんな何でも溶かすような液体だったら、何に入れて保管すればいいんだ?w
49774RR:2006/11/21(火) 13:45:07 ID:0dHXhJ1F
単刀直入にお伺いします。




古河とGSユアサ、どちらが最高ですか?
50774RR:2006/11/21(火) 14:17:24 ID:HBoC7VSO
新しい方
51774RR:2006/11/21(火) 14:21:17 ID:cE9adEey
最高でーす!!
52774RR:2006/11/21(火) 18:44:24 ID:fyGgENjT
>>48
知らねえなら答えんなよ
このボケがぁw
53774RR:2006/11/21(火) 19:00:28 ID:oa+RAkxi
>5
> 4500円くらい
> AC Delco、台湾ユアサ(偽?)

デルコも中国製とかあるよ、某ショップが別名で生産地域別に売ってる。
54774RR:2006/11/21(火) 19:14:06 ID:7A+ltEid
開放型仕様のバイクにMF使う場合、ライトは常にオンがいいのですか?
55774RR:2006/11/21(火) 21:49:12 ID:1GtdYQIK
関係茄子
56774RR:2006/11/21(火) 23:00:49 ID:fyGgENjT
>>54
人柱ヨロ
ケガしないでね
57774RR:2006/11/21(火) 23:12:58 ID:dSFAgYFL
ウインカーつかなかったり点滅しなかったり調子がおかしいのですが有りがちな原因って何がありますかね?
58774RR:2006/11/21(火) 23:22:26 ID:Ahbq+oJu
メンテ不足だね
59774RR:2006/11/21(火) 23:32:31 ID:1GtdYQIK
なんか憑いてるね
60774RR:2006/11/21(火) 23:53:26 ID:CFgK4h11
>>57
ウインカースイッチ操作し忘れ
61774RR:2006/11/22(水) 02:00:16 ID:Z8dNUEN6
つ 認池沼
62774RR:2006/11/22(水) 02:02:46 ID:KMcd2eTP
バッテリー製造販売のメーカーシェア率を教えてください
63774RR:2006/11/22(水) 02:18:41 ID:/nMcjM7i
ウンコ 70%
チンコ 20%
マンコ 10%
64774RR:2006/11/22(水) 09:21:37 ID:Lw6mYpRJ
ここまでひどいスレは稀ですな

しかし不覚にも笑ってしまったw
65774RR:2006/11/22(水) 17:53:28 ID:UvngafwA
充電器買おうと思ってるんだけど、バイク用としてはオプティメートとバッテリドクって
どっちがおすすめ?
持ってるバッテリは「YTX20〜(密閉)」と「YB16〜(解放)」と「GT12〜(密閉)」です。
クルマへの使用も考慮するとドクなのでしょうけど、ひとまずはバイク用途の性能優先で。
66猫君主 ◆/w4cnCE62w :2006/11/22(水) 21:58:28 ID:w6HNPQbD
女医本でシガーソケットが売ってたんですが買いですか?
ちなみにソケットとコードのみは¥598
ヒューズを差し替えるタイプは¥798 でした
67774RR:2006/11/22(水) 23:25:08 ID:nAX3aAl+
シガーソケットは振動で抜けやすいのであまりお勧めしない。
でかくて邪魔だし。
68774RR:2006/11/22(水) 23:31:36 ID:9qpTtv+3
>>65
問題はバッテリードク使用者の書き込みがまだないって事か?
ちなみに俺はオプティ使ってる。
オプティは万が一逆接したとしてもヒューズを取り替えなくてもいいから使い勝手は楽だなと。
その代り車用とかサイズが大きいのやそれなりに放電してるバッテリーだと本体が結構熱くなる。
これあくまで俺の感想。

>>67
抜けやすいのは物によるんじゃね?
69774RR:2006/11/23(木) 00:15:22 ID:xvbBWSq7
>>68
確かに物によるんだが、安物で抜け止めが付いているのは見たことが無い。
70774RR:2006/11/23(木) 00:46:19 ID:mh7glzlA
船舶用の防水ゴムシール付きシガーをオススメ
71774RR:2006/11/23(木) 01:14:43 ID:L6ynzkd7
オプティメート使ってます。
11.9Vまで弱ってて「もう交換か・・・orz」と思ってたバッテリーが
最近元気になってきて当分は交換しなくて良さそう。
バイク2台あるので1日おきとかの交代で繋ぎっぱなしにしてます。
付属の延長コードを加工してバイク側用のソケット付きコードを2台分にしました。
ソケットに抜け止め付いてます。
72774RR:2006/11/23(木) 18:31:18 ID:Cf2D10wR
バッテリードク使用者の書き込みは過去スレにあったよ。
ピタ氏のトコで検索すれば読める気がする。
73774RR:2006/11/23(木) 21:52:40 ID:c4RnmGfe
>>65
デ・サル付きのオプがおすすめ。
>71のように息を吹き返す場合がある。
74774RR:2006/11/24(金) 01:00:06 ID:P0qoIzPB
バッテリー毒ユーザーの俺が来ましたよ。

つなぎっぱでも悪い事はなんも起きてないから特に不満なし。
本体熱くなるのは上がり気味のバッテリーに繋いでおいた時くらいかな。
充電完了してくれば温度は下がります。
物が小さくて携帯し易いのはいいと思う。付属のバッグの裏に取り説が入ってる。

オプとはコネクターの形状が一緒なんだけど極性が逆なので
付属アクセサリーを友だち同士とかで流用する人は注意。
75774RR:2006/11/24(金) 01:03:44 ID:P0qoIzPB
因みに逆接したらLEDの光り方が変わって教えてくれる。
ヒューズは無いです。
これはオプも一緒だよね?
76774RR:2006/11/24(金) 11:22:16 ID:akdrwjX6
すいません。質問させてください。
バンバン50(6V)と250TR(12V)の両方に使用できるオススメの充電器を
教えていただけませんか?(バンバンの方を頻繁に充電します)

すごい安いんですが
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p71105942
とかどうでしょうか?

教えて厨でスイマセン
77774RR:2006/11/24(金) 12:38:39 ID:gc1Dkngr
同じような物で、SS-3てのも有るよ。
7865:2006/11/24(金) 13:05:35 ID:F6boWuRD
親切なみなさまありがとう。
なるほど、>>71>>73あたりを考慮してオプティメートが良さそうですね。
車載充電用のソケット付きコードって追加で購入できないのですかね??
作るのは簡単だろうけど、売ってるのなら買おうと思うので。
あとはクルマ用との併用を割り切るかどうかが問題。
雪国に引っ越したため、遊び用クルマとバイクは冬眠なのが寂しい。。
79774RR:2006/11/24(金) 14:16:50 ID:eOUsuuoz
解放式バッテリのバイクに密閉式は使えますか?
また、使える場合注意点は?
80774RR:2006/11/24(金) 15:38:06 ID:drbOHp4+
レギュの充電電圧が高くて破裂する。




かもしれん。
81774RR:2006/11/24(金) 19:06:50 ID:Aq+21oAr
破裂はせんよ。
ちょっとバッテリーの寿命が短くなるかもね
82774RR:2006/11/24(金) 20:04:16 ID:7uteRswD
安全弁の位置は気おつけた方が良いんジャマイカ?
それよりMF対応レギュレータに変えた方が良いんジャマイカ
83774RR:2006/11/24(金) 20:12:53 ID:5CZEjPbM
>>75
逆接してるよってランプがつく。
ヒューズレスなのは同じみたいね
84774RR:2006/11/24(金) 21:17:46 ID:Om+XfcEt
>>79
充電電流が少し多めになるので>81の通りだと思う。
寸法が許せばワンランク上の容量のMFバッテリーを
使用したほうが痛みが少ないかも。
85774RR:2006/11/24(金) 22:09:06 ID:yrKNk3st
>>78
売ってるよ
しかしこの車載ケーブル短すぎ
後、30センチぐらい欲しいなあ
86774RR:2006/11/25(土) 08:20:39 ID:LAUgCknv
>>78
>車載充電用のソケット付きコードって追加で購入できないのですかね??

買える買える。でも1台分なら付属だよ?
俺は2台に使うから2個必要だっただけ。

あと、車載ケーブルにヒューズ付いてるから。
他のは付いてないの?
まぁ保護回路あるからいらないかもだけど。
8779:2006/11/25(土) 10:38:25 ID:DzgKuzDt
>>80-82>>84
thx 勉強になりました
88774RR:2006/11/25(土) 21:47:25 ID:RTuFf/7U
バッテリーを容量小さいものに変えても問題ないかな?
89774RR:2006/11/25(土) 23:10:11 ID:b2InzrY+
>>88
セルが無いなら世界最小最軽量のサイズでOK
90774RR :2006/11/26(日) 01:57:27 ID:s/EbkHa6
>>73
>サルのように息を吹き返す場合がある
に見えた
91774RR:2006/11/26(日) 16:08:32 ID:uQ09HiCN
>>90
   ________
   |     ___  |
   | ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,   
  、 ゛ ~ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. 
  ミ   ミ゛      ヽ i. 
ミ    ミ, (●) (●) 〉 ミ. 
i:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ 
i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ 
     ミ`    l.l ヽ"、
      彡 ,=こ二=.{ ミ,, 
   ' ! w、`~^' vwv '、   ミ
   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 
   | |      <⌒ヽ o 。 うわぁぁぁ..
   | |      <_  ヽ。
   | |       o とノ ノつ
   | |        。 .| | 〜つ
   | |         .||
   | |         .||
   | |         .||
   | |         .||
   | |______||
   |________.|
92774RR:2006/11/26(日) 19:53:38 ID:EFbmFgr4
これは怖い!
93774RR:2006/11/26(日) 22:19:40 ID:2ipE3j2o
>>88
問題だよそりゃ。
94774RR :2006/11/26(日) 22:24:39 ID:s/EbkHa6
(≧Σ≦)ブッ
95774RR:2006/11/27(月) 03:34:41 ID:nswpLSHt
( ´,_ゝ`)プッ
96774RR:2006/11/27(月) 05:21:03 ID:DS/NzKLf
このスレは長続きしないな。
97774RR:2006/11/27(月) 09:49:54 ID:/JwOiXgL
ここまでひどいスレは稀ですな

しかし不覚にも笑ってしまったw
98774RR:2006/11/27(月) 10:02:10 ID:CXIlqPxT
スレ切れそうだな
99774RR:2006/11/27(月) 22:35:14 ID:iQEd0ORM
>>97 スレ=× レス=○
100774RR:2006/11/27(月) 22:49:29 ID:jSfWoXim

    今だ!100番ゲットォォォォ!
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
             ∧_∧
``)          ( ´∀`)
  `)⌒`)      ⊂  ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
     ;;⌒`)⌒`)  (__)(__)
          ズザーーーッ
101774RR:2006/11/28(火) 07:10:56 ID:1HoTz3yf
原付のほとんどが、cdi点火だと思うけど、中型以上のバイクはどうなのかな
102774RR:2006/11/28(火) 08:01:18 ID:ioMGhoRb
ホンダはバッテリー点火が多い
103774RR:2006/11/28(火) 08:13:50 ID:YqimvERv
>>102
意味深長
知ってて書いたのならくりすますツリ
10478:2006/11/28(火) 14:54:21 ID:XgUFGGih
>>85
>>86
ありがとう!
持ってる3台のうち,2台はバッテリへのアクセスが悪いので
(1台はシートとシートカウルが一体で外すのが面倒,
 もう1台は燃料ポンプの配線等を抜いてタンクを持ち上げないと..)
最低2本欲しいのです.ついでに3台分買うと思いますが.

ところで,あと30センチは欲しいとは..
わたくしの場合,コード全長で40センチ(できれば50センチ)
くらいは欲しいのですが,それより短いのでしょうか?


>>79
遅レスですが
当方,純正が14Ah開放型の車種にレギュ等そのままで18Ah密閉型を
使用して5年になりますが不具合ありません.寿命の方も,月一程度の
使用頻度(時には2ヶ月乗らないことも..)で4年持ちましたので
それほど問題にはならないのではないかと思います.
ちなみに,補充電は一切行ったこと無いです..なので充電器買います.
105774RR:2006/11/28(火) 18:15:14 ID:yE9xIlrQ
ヴァカ
まじれすするな
106774RR:2006/11/28(火) 19:07:42 ID:oHhRFckR
長期間乗らないときは太陽電池につなぎっぱなしにしてる人いる?
107774RR:2006/11/28(火) 21:16:22 ID:jrmm0oG9
     ,. -──- 、
    /´       `ヽ     ミミ
   /          `i,   .ミミミ
  i            i  ミミミ    な
  l,   <(:)>  、,   |  ミミ    ん
  .レ二ヽ、 、__∠´_"` l  ミミ   だ
  riヽ_(:)_i  '_(:)_/  |i)  三    っ
  !{   ,!   `      μ  三    て
  ゙!   ヽ '     u  ,i   三    ー
   !、  ‐=ニ⊃     ,,ハ    三    !
    ヽ  ‐-    / "ト、    彡
     ヽ.___,._/   // \   .彡
    //イ;;:::::     //〃 ヽ、   彡
   /  /i:::::.    //     ヽ   

108774RR:2006/11/28(火) 23:57:46 ID:UcGwNldP
三つ目が通るキター
109774RR:2006/11/29(水) 00:09:32 ID:yvh2Vaz1
天津飯だろ
110774RR:2006/11/29(水) 00:16:19 ID:SDsdOcny
>>104
今、道具箱の中から別売りの方の車両側ケーブルを引っ張り出してみた(TM-71ってヤツ)
だいたい長さ40センチぐらい
多分、充電器付属のコードはもう少し短かったような気がしまつ(ほんの少しだけど)
後、充電器付属のコードとの違いはガラス管ヒューズの変わりに車用のヒューズを使っている事ぐらいかな

111774RR:2006/11/29(水) 23:31:24 ID:vo2HSAbI
>>106
車に小さいのはつけてるけどバイクにはつけてないなぁ

車用はサイズが大きいからか補充電装置というよりは
放電時間を長くするパネルって感じだったんで俺はバイクにはやってない
容量小さい分どれくらい効果あるのかって興味はあるんだけど。

ガレージがあったらパネルを防水加工して外につけて
延長コードで引っ張ってきて簡単に付け外しできるソケットをつけて。。。
みたいな感じで考えてはいたんだけどね。
112774RR:2006/11/30(木) 09:52:53 ID:d7Ep1Jog
>>111
それにキャパシタ付けたシステム(?)について大学教授が特許を取得した。
要は出力を平滑化するということなんだけど、そんなので特許が取れるのかと(ry

太陽電池はオレも持ってるけど、家庭用電源がすぐそばにあるもんでそっちから引っ張っちゃう。
乗り終わった夜でも充電出来るし、いくらトリクル充電でも太陽電池より強力なので
寝る前までには充電が完了する。太陽電池に限らず繋ぎっぱなしっておっかない。
113774RR:2006/12/01(金) 00:52:59 ID:hGYXzf7F
立て続けにヘッドライト球があぼんしますた。
バッテリーは大丈夫です。可能性としてはレギュ死亡位でしょうか?
どうやってレギュの生死確認すればよかとですか?
ちなみにモンキーどす。
114774RR:2006/12/01(金) 01:35:29 ID:nFQUO+dK
まず配線のチェックかな
バッテリー周辺とエンジンから出ている線と
レギュレーターの周辺を
重点的にチェック
コネクターの抜け、配線ミス、断線、カプラーの抜き差し等

レギュレータの良否判断はサービスマニュアルと
ある程度以上のテスターが使えないと無理
バイク屋へ行くのが早くて安いです
115774RR:2006/12/01(金) 03:47:06 ID:k72YPTAK
トリクル充電機を買ったんだけど、コンセントとバイクを止めてるとこが遠いもんで
12Vの配線部分を延長して使ってる、

長さが10mって大分長い。
延長した配線は2.0psの使ってるから容量不足は無いと思うんだけど、
これだけ長いと他の弊害がありそう・・・

とりあえず充電はできてるみたい。
116774RR:2006/12/01(金) 05:45:57 ID:OcgaAD6Z
    w
  §@@§
  §(゚v ゚ )§ 気になるならAC部分を延長すればいいじゃない
   / \
マリー・アンワネット
117774RR:2006/12/01(金) 06:44:26 ID:6cnrOduP
王妃の仰せの通り フェルゼン
118774RR:2006/12/01(金) 08:01:21 ID:y8BqCl9V
2.0ps ?
sqだろ?
119774RR:2006/12/01(金) 09:02:04 ID:pjC4yejw
AC延長すると盗電されたりしてなw
120774RR:2006/12/01(金) 09:14:56 ID:fwRmAgyc
>>115
延長した部分の電圧を測る

ちょうどその2倍が電圧降下した値
121774RR:2006/12/01(金) 19:36:34 ID:1CMHxiCn
ちょいと質問させて下さい。

今日バイクにシガーソケット増設して電圧計つけてみたんだけど、
アイドリングで12Vを下回ってる(11V半ば〜後半)。
すこしアクセル回すとすぐ上昇するんだけど。

中古の250、春に新車で買った750ともに同じ状況。
電圧低下のアラームがピーピー鳴るんだけど、始動時はこんなもの?
ナビや電熱ベストつなぐ予定なのでチト心配なんです…。
122121:2006/12/01(金) 19:38:22 ID:1CMHxiCn
ちなみに配線は2台とも

+:ヒューズボックスから電源取り出しコードで。
−:バッテリーターミナルに接続。

です。
123774RR:2006/12/01(金) 19:49:58 ID:OcgaAD6Z
車種をはっきり書かないと的確なアドバイスは難しい。

普通はアイドリングじゃなくてある程度エンジン回した時の電圧で
発電量やレギュレートできてるかをチェックするけどね。

あとはその電圧計が正しいかどうかも確認が必要。
124774RR:2006/12/01(金) 20:04:07 ID:nFQUO+dK
どんな回路から電源取ってるか知らんが
キーオフで電源切れるなら
相当遠回り(電圧降下)してる悪寒
バイク側の配線が電熱服の消費電流に耐えられるかどうか疑問
始動時てゆーかアイドル回転でそんな回路なら
11V台でも仕方ないな
ヘッドライトは常時点灯式かな?

バッテリー直結でリレーとヒューズを別に入れた
電源取り出しにすれば(リレーON電源はACC電源回路から)
もう少し電圧上がるけど
アイドル時に電気足りないのは一緒
ポケナビくらいなら電気の消費量は無問題だが
電熱服使うならやっぱし電源回路を別に引いて
走行中のみ使用に汁
125121:2006/12/01(金) 20:31:07 ID:1CMHxiCn
>>123,124
早速のレス感謝です!

>>123
メーカーの異なる2台で似たような電圧だったので車種は明記しませんでした。
回転数を上げれば電圧は上昇するので、問題ない、と考えることにします。
電圧計は時計や温度計とセットになったアクセサリーみたいなものなので、
信頼性に欠ける、といえばそうかもしれませんねorz

>>124
ヘッドライトのヒューズを電源取り出し用の物に交換してます。
電源取り出しの下調べを十分にせず、簡易な方法にしたもので…。
(ライトは常時点灯です)
バッテリー直結が不安だったんですが、リレーを使った配線の方法を
勉強してきます。

お二方のレスに重ねて感謝します。
126774RR:2006/12/01(金) 21:14:21 ID:nFQUO+dK
四輪用だがエーモンのリレー
ttp://www.amon.co.jp/products.html
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=634
リレーについて
ttp://www.amon.co.jp/autopage3/cgi-ssi/whatnew_view.cgi?cmd=preview&seq=000054
リレーを使った配線例(フォグランプ)
ttp://www.amon.co.jp/tatujin/densou/j/fog_sp/fog_rei.gif
この場合フォグをシガーソケットに置き換えればオケ
この図はスイッチ付きだがスイッチ略してACC電源でリレーONでも可

常時点灯ヘッドライトの電源から+を引けばそりゃ電圧下がる罠
リレーONの制御電流になら使えるかも
かと言って適当な電源もないだろうからやっぱし自作

127115:2006/12/01(金) 23:40:12 ID:mYU+Spsv
dクス
AC延長も考えたんだけど、俺がバイク停めてる場所は屋根が無い
そうするともし、急に雨が降ったりしたときは充電機本体に水がかかるからマズいと思って。

>>118
タイプミスでした。
dクス。
128774RR:2006/12/02(土) 00:00:14 ID:JFugYAqe
>>127
AC漏電したら大変なことになるから そのやり方で正解
129121:2006/12/02(土) 19:05:00 ID:b6sDdMYf
>>126
「リレーってナニ?」という自分のレベルを見透かしたかのような
ご教示に深い感謝の意を…。

2ちゃんでここまで親切にされたのは久しぶり。
畜生、泣けてくるorz
こりゃー意地でもリレーかまして回路作らんと126氏に面目がたたん。
でも近くのホムセンもナップスも品揃え悪いんだよな…。
130774RR:2006/12/02(土) 21:56:15 ID:cnAqswWo
>>129
12Vのリレーなら黄色い帽子とか自動後退にあるよ。
131774RR:2006/12/02(土) 22:57:45 ID:QxEV39E7
長期間放置していたバイクがあるのですが
キーをONにしてもニュートラルランプも何も付きません
コレはバッテリーが上がったということなのでしょうか?
バッテリーが上がったらどのような症状がでるのか教えていただけませんか?
132774RR:2006/12/02(土) 23:01:59 ID:y1vPrZKJ
毎月のメンスがこない..肩こりと頭痛がなおらない。
133774RR:2006/12/02(土) 23:03:30 ID:8/juQv9E
上がったか
134774RR:2006/12/02(土) 23:20:27 ID:1XQfQhr4
>>131-133
喪前ら面白杉w
135774RR:2006/12/03(日) 02:09:01 ID:tGbmYnkD
136774RR:2006/12/04(月) 07:42:40 ID:rMn4L5cZ
8ヶ月前にバッテリー交換して、最近セルでかからずキックでかけてます。
一度走って、数時間ならセルが使えますが、翌日はキックでしかかかりません。
原付が古いからでしょうか?交換すべきですか?
137774RR:2006/12/04(月) 09:49:22 ID:1vGxlw6x
車種も使用頻度もメンテ状況も書かずに質問とな?

こちらへどうぞ。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.328
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1164871570/l50
138774RR:2006/12/04(月) 10:30:32 ID:57Vys8wH
充電系やセルモーターが正常で
充分に充電できる使用状況なら
新品バッテリーは数年使えるんだがな

8ヶ月でセルが回らないって事は
上記の条件が揃ってないという事
充電系不良、セルモーター不良、
充電に回す電気が足りない乗り方
(チョイ乗りだけ繰り返すとか社外電装品多数など)
耐久性のない激安バッテリーとかも原因になる

少し乗れば一時復活するみたいだから
なるべく高性能なバッテリー積んで
不調になる前に充電器で時々充電してやるのが良いかも
(月イチ充電くらい)
139774RR:2006/12/04(月) 10:52:46 ID:pOwg8rYK
密閉型に対応して無いと書いてある充電器で
密閉型を充電するとどうなるのん?
ていうか、密閉に対応してるのとしてない充電器の違いってなに?
140774RR:2006/12/04(月) 10:57:38 ID:Fm7je6SN
密閉型に対応して無いと書いてある充電器で
>密閉型を充電するとどうなるのん?

セルが膨らんできて いきなり爆発する
141774RR:2006/12/04(月) 11:02:08 ID:abH+TC1u
>>139
バッテリは充電すっと水素ガスをたくさん出すが
密閉型のMFはそのガスを封じ込めようとする
開放型は逃がすので調子こいて充電かのうだが

MFは水素の出を少なくするような工夫が必要
電圧を変えて電流を変えたりしつつ管理も
デリケートに充電
開放の勢いで充電すると内圧を高めてボム
142774RR:2006/12/04(月) 12:55:53 ID:pOwg8rYK
なるほどぉ。
密閉対応してない奴は結局、安物買いの銭失いってことですねぇ。
まいっちんぐまちこ。
143774RR:2006/12/04(月) 18:29:13 ID:VhiF/cKc
サルフェーション予防の
のびー太とかナノパルサーとか使ってる方いますか?
144774RR:2006/12/04(月) 18:51:04 ID:DqHyosj6
いません
145774RR:2006/12/04(月) 19:09:24 ID:FtLxlXgK
ほんとにこの子ったら
146774RR:2006/12/04(月) 21:13:07 ID:1vGxlw6x
バッテリーパルサーは自作しようと思ってる。
147774RR:2006/12/04(月) 22:13:33 ID:I9BHGWcO
ほんといい加減な知識で書き込んでる奴ばっかりだな。
MFを過充電しても別に爆発しないし、おまいらが思ってるより電圧かけても平気だし。
148774RR:2006/12/04(月) 22:18:07 ID:TMoB9p/U
一応安全弁付いてるしね。
車体に載ってるときはあまり細かい制御なんてされてない電力が
ガンガンかかってるのに、なぜそこまでって感じがしないでもない。
149774RR:2006/12/04(月) 22:37:09 ID:ocAWMAiy
これよく分からんね
全く破裂例がないわけでもないが、
破裂爆発が頻繁に起こるなら、もっと明確に充電器やバッテリーに
危険明示されてるだろう。

30分から1時間充電でセル数回まわせるくらいまで使ってる。
150774RR:2006/12/04(月) 22:40:59 ID:V8Pm3p0p
質問。

安全弁からガスが抜けると、
少しづつ全体の蓄電容量は減ってしまうんですか?

静かな場所でMFバッテリー充電してたら、
5分おきくらいにピュ〜〜ってオナラみたいな音がした。
たぶんこれが弁からガスが出ている音なんだろうね。
151774RR:2006/12/04(月) 22:43:44 ID:w/KWS0jB
>>147
実際に爆発させたよ
152774RR:2006/12/05(火) 00:35:59 ID:NTMbALTk
>>147
MFは開放型より電圧を余計にかけて電流を絞ると記憶してるが
ちなみに開放型に密閉のフタをしたようなMFは開放レベルで
どうこうしようが最悪フタが抜ける程度だろ
横倒し可能なディープサイクル系MFは原型をとどめないぐらい
変形してもフタも抜けないし爆発もしなかったな

ご指摘のように慎重になる必要はないだろうけど
差異は認めないとだめでしょ
153774RR:2006/12/05(火) 01:21:55 ID:IlbJFTS3
長期間使い続けて寿命が近いようなMFバッテリーは
横腹がぽっこり膨らんでるのがある
充電器を使わずに車載状態のまま使ってても
過大な充電されたと思われる(満充電にならないから)
古い開放型が煮えるのと一緒

幸い爆発したMFバッテリーてのは見た事ないが
ぜひ「いいかげんでない知識」てのを披露してくれや
でないと馬鹿が煽りにキターで片付けますよ?
154147:2006/12/05(火) 09:12:22 ID:rmsSeY1Q
何をもって、いい加減で無い知識を披露できるか判らんが、ふつーに>>140の質問に答えてみると
答え
ちょろっと充電するぐらいなら問題ない。
何度も使ったり、充電しっぱなしで一日置いたりすると、
液が干上ってバッテリーの性能が低下する。
爆発はしない。ケースがふっくら膨らむ事はあるだろうね。
以上。

MFって液が減らないから補水不要って事になってるけど、
それはあくまで適正な電圧で充電してる時の話。
15V以上かけると、発生したガス発生を還元しきれなくなり
→内圧上昇→制御弁作動→ガスが出る→液が干上がる→死亡、となる。
そんな訳でMF用の充電器は充電電圧をそれなりに気を使って制御してくれてるの。
一方、開放型は補水が常識だから、充電電圧は結構テキトーでもいい訳よ。
155774RR:2006/12/05(火) 09:38:21 ID:oFSZ4iir
>>154
MF型で爆発したことあるよ


開放型も見たことあるけど(知り合いの工場) 

(理由は聞かなかったが)火花か何かに引火して 粉々
156774RR:2006/12/05(火) 12:13:29 ID:WEpbBwIQ
>>155
それは普通に水素に引火して爆発しただけじゃないの?
157153:2006/12/05(火) 12:27:13 ID:MoudO/WP
>>154
了解した ほぼ同意

>>ちょろっと充電するくらいなら
確かに少しくらいなら大丈夫だが
初心者には加減が解らないので勧めるべき事ではない
あくまで裏ワザだと思う
内部圧力は推定するしかないし寿命にも良くない
やはりMF型にはMF対応充電器がオススメ

MF型も解放型も充電中に放出されるガスは水素ガスだ
爆鳴気と呼ばれ火気厳禁なのは御存じの通り
ライターの火やくわえタバコの馬鹿タレは論外として
通電中のワニクチクリップをほんの少し動かしただけでスパークする事がある
コネクター式も同様だ
出来の悪い充電器だとコンセントを抜いてる状態でさえ
クリップを外す際にスパークする(バッテリーから電気流れてる)
MFバッテリーだと充電中に無造作に持ち上げて見たりする輩も居るが
実はかなり危険 条件が重なれば当然爆発する
158153:2006/12/05(火) 12:40:36 ID:MoudO/WP
ついでに
バッテリーから出ている水素ガスに
引火爆発するとどうなるか
充電器使用中に限らず走行中や走行直後も
水素ガスは出ているので念のため

バッテリーケースが轟音と共に粉々に飛び散り
中の稀硫酸も激しく飛び散る
大抵人間が屈みこんで何かしている時なので
モロに破片と硫酸のシャワーを浴びる
瞬間的な事なので逃げも庇いもできない

四輪の話だがJAFの人の話では
病院送りになる人間が相当数居るらしい
顔面や眼球の硫酸による火傷状のケガ
破片によるケガ等
159774RR:2006/12/05(火) 12:52:35 ID:ZfEeXEiW
通りすがりの俺が結論を出してあげよう

  「 す べ て 自 己 責 任 」

  「 や る な ら 一 人 で や れ 」

  「 他 人 を 巻 き 込 む な 」

以上
160774RR:2006/12/05(火) 13:04:31 ID:WEpbBwIQ
ん〜怖いね。
実際、爆発して硫酸を浴びた際は、水道水で顔洗ったらいけないんだっけ?

緊急時にどうすべきなのか知ってる人居たら教えてほしい。
161774RR:2006/12/05(火) 13:53:19 ID:NTMbALTk
>>160
救急がくるまで水で酸を中和させるべきかと

でも世の中に自動車バイクUPSと人口に匹敵するくらいの
鉛バッテリがあるが毎日ニュースで今日のバッテリ爆発
重傷者は何名ですなんて言わないんだから
事故にあう確率はバイク事故で30回くらい死亡する確率じゃネーの?

部屋中にバッテリおいて充電してるならともかく
そんな緊急対策覚えるより止血や頸椎損傷時の保護策でも覚えた方が
162153:2006/12/05(火) 14:07:21 ID:MoudO/WP
あ…いや…スマン
煽る気は無かったんだが
少し気を付けようねって事で了解してくれ

バッテリーの希硫酸は放置すると
水分が蒸発して濃硫酸になって被害が深刻化します
即大量の水で洗い流して下さい

無水に近い濃硫酸にいきなり水をぶっかけると
激しく反応して飛び散るので注意
163774RR:2006/12/06(水) 12:09:37 ID:OqZwe8n0
デイトナのバイク電源供給用防水ソケットをつけたいのですが、
初心者なものでよく分かりません。単純にプラスコードをバッテリーのプラスに、マイナスコードをマイナスにつなげばいいんですか?
よろしくお願いいたします。
164774RR:2006/12/06(水) 13:45:53 ID:rwh/mIfi
おまいら教えてくだせぇ。
プラグの火花の大きさ(強さ)って、爆発力と関係あるんだろうか。
そりゃ混合気に引火出来ないほど弱っちょろい火花は論外だが、
今まではノロジーなんかの広告を見るに、如何にも強い火花って
如何にもパワーが出そうだと思ってたけど、火球が広がる速度や
その効率って燃焼室とか圧縮比とかで決まる事じゃないのかな。
引火出来る以上の火花ってパワーに関係するのかと思ってサ。
165774RR:2006/12/06(水) 13:55:34 ID:rSddyHFu
ヒント:大気圧 と 燃焼室内の気圧
166774RR:2006/12/06(水) 14:08:23 ID:wPdKrI/k
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f53013579

オクで、妙に安いバッテリーを発見したのですが、これまともに使えますかね?
167774RR:2006/12/06(水) 14:25:16 ID:oT/rcgcT
>>163
それで、良いんじゃないの?
168774RR:2006/12/06(水) 14:28:51 ID:GhwjAi5m
>電源供給用防水ソケット
そのソケットを何に使いたいか次第だな
外部からバイクバッテリー充電に使うなら
配線途中に10Aくらいのヒューズ入れればOK(セルブースト不可)
携帯充電くらいならバイクのヒューズから電源取れる
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=16
大きな電力を取り出すなら
>>121>>126あたり参照

一般に売られている点火系の社外品は
ロスを減らすか放電時間を加減する物が多いです
それでもうまく組み合わせて使えば
今まで使っていた純正品が劣化していた場合や
古い車種や小排気量などは
それなりに改善します
最新式のリッターSSなどは社外品付けても
ほとんど効果ありません(微妙に特性は変化しますが)
169774RR:2006/12/06(水) 14:31:20 ID:oT/rcgcT
>>164 花火が小さいと、失火する率が多くならないか?
花火が大きければ確実に着火するだろうし、燃焼効率も上がるのでは?
170774RR:2006/12/06(水) 16:16:50 ID:rwh/mIfi
>>165
火花が弱いと、燃え始めた火球が消えたりするの?

>>168>>169
なるほど、アーシングと同レベルってことだね。理解したっ。

因みに愛車には自作ホットワイヤと自作アーシングと自作イナヅマを施したが、
そのどれも体感出来るほどの効果はなかった。
まぁ72psもあれば多少パワーアップ(或いはダウン)したとしても
気圧や気温、湿度で影響を受けた程度の誤差だもんねぇ。
171774RR:2006/12/06(水) 16:46:04 ID:7iSqL3MK
>>170
SV乗りとみた!!
172163:2006/12/06(水) 17:01:03 ID:OqZwe8n0
>>167
>>168
情報どうもです。電源供給使いたいのは今度出るpspのgps使いたいからです。
シガーソケットつけて四輪用のコードでって感じなんですが。
ハーネスの途中についてるヒューズは2Aって書いてあります。
173774RR:2006/12/06(水) 17:37:49 ID:GhwjAi5m
PSPの駆動なら携帯電話の充電と同じくらいだな
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=16
自分のバイクのヒューズをコレ↑と交換すれば簡単に電源取れる
ノーマルにもすぐ戻せる
プラスとマイナスだけ気をつけれ
174774RR:2006/12/06(水) 18:34:00 ID:jqIF+3pe
>>170
火球が消える事はあるよ。
火花が混合気に吹き消されることもある。

点火の強さってのは初期の火球の成長速度にかなり影響を与えるよ。
弱っちくて冷たい火球はなかなか周りに燃え広がらないんよ。
逆に点火が強くて、いきなり熱い火球ができると、
どーんと周りに燃え広がる訳。

ご存知の様に、爆発力って点火してからいかにすばやく燃焼が広がるかが
重要なファクターになってるから、点火の強さはけっこう影響あるんですよ。
あと、燃焼速度が大幅に早くなったら点火時期も遅らせたほうがベストっす
175774RR:2006/12/06(水) 21:08:04 ID:8JjNHUZM
ガン・スパークてなんですか?
176774RR:2006/12/06(水) 21:09:07 ID:rSddyHFu
そのころエレキサイトってのがはやっていた
177774RR:2006/12/06(水) 21:12:59 ID:oT/rcgcT
>>175
プラグの上にセラミックのキャップをかぶせて、電気ロスが少なくなるって
宣伝してた、インチキ商品のこと。もう無いよ。
178774RR:2006/12/06(水) 21:50:30 ID:6Ni4BGz9
あのハスコーの商品だからインチキの分けないだろ!
179774RR:2006/12/06(水) 22:03:34 ID:oMHLcmV4
デイトナかどっかが出してるパワースパークエキサイターだっけ?
あれはどういう原理なの?

店頭に置いてある効能チラシをみたら、

装着前:オシロスコープのフォーカスをぼかしていない
装着後:オシロスコープのフォーカスをぼかしている(=ピントがずれて稲妻がでかくみえる)

という完璧なまでのインチキ詐欺広告だったので買わなかった。

が、友人が買って「効果ある」と言っていた。
180774RR:2006/12/06(水) 22:07:04 ID:oMHLcmV4
↑で書いた例もそうだけど、バイク用品の電気モノの商品って、
大手メーカーが作っているものでさえ詐欺っぽいのがたくさんあるね。

いかに、現場の人たちが電気についてわかってないと言うことかな。
181774RR:2006/12/06(水) 22:08:35 ID:8JjNHUZM
先週買ったバイクに付いていたけどある意味貴重品ですか?
182774RR:2006/12/06(水) 22:13:44 ID:/JpdUmPW
イナズマン
だかの話はもうし尽くしちゃったの?
183774RR:2006/12/06(水) 22:16:44 ID:a2FUH/5K
さなぎの状態のとき
キモカッタ
184774RR:2006/12/06(水) 22:20:11 ID:/JpdUmPW
ゴーリキショーライ
チョーリキショライ

あー思い出した
ホットイナズマだ
あれどうなのよ
電解コンデンサだけで簡単に作れるの?
185774RR:2006/12/06(水) 22:31:39 ID:o7hwyUTt
冬の間にバッテリー外しておこうと思って外したのは良いけど、
四角いナットが行方不明になってしまった…
これって南海とか売ってる?
186774RR:2006/12/06(水) 22:31:44 ID:rSddyHFu
あーやっぱ 誰も知らない エレキサイト
187774RR:2006/12/06(水) 23:18:07 ID:VUrdYYxp
>>185
部品扱いでなら確実にあると思うよ
俺も昔、取った事がある

てか、
外したボルトナットはバッテリかハーネスに仮組みして保管しる
188774RR:2006/12/06(水) 23:41:52 ID:8JjNHUZM
あのー
ガン・スパークの話はなんですけど???
189774RR:2006/12/06(水) 23:56:59 ID:oMHLcmV4
>>188
だれかがレスしてくれてますが盲目ですか???
190774RR :2006/12/06(水) 23:59:05 ID:e7kNXyek
ガンスパークか・・・・
25年くらい前に付けたこと有るな原付に
ツレはエレキサイトを付けてたっけ
何となく目立って格好良かったって効果はあった
191774RR:2006/12/06(水) 23:59:42 ID:GhwjAi5m
ええ貴重品ですよ
ガンスパークは

純正のプラグキャップを新品でバイクに装着して
そのガンスパークはだいじに保存しておきましょう
電装品のトラブルが減りますよ
192774RR:2006/12/07(木) 00:18:06 ID:CcfwwhxE
>>190
やはり 知っているのは同年代
193774RR :2006/12/07(木) 00:23:07 ID:tmOptgIu
>>192
あの頃は何の疑いもなくプラグに付けるだけでパワーUPするって
素直に信じてたもんな〜
194774RR:2006/12/07(木) 09:26:07 ID:nFf3Yt1X
既出だが、プラシーボも大切な性能のひとつ。
195774RR:2006/12/07(木) 09:32:08 ID:WEBjhjef
懐かしい!
17〜8年くらい前だけど、解体屋で部品探してるときによく見つけた。
CB50にエレキサイト付けたら最高速10km/h近くアップ、
ガンスパーク付けたら10000rpm以上でフン詰まりになったよ。
196774RR:2006/12/07(木) 13:06:34 ID:EOk+n1uP
以前電源取り出しついて質問させてもらった121です。

今日仕事帰りにリレーその他、細々したモノを買ってた。
ナップスになかったリレーは黄帽子にて発見。
貴方のおかげです>>130

あとは配線用のケーブル自作してリレーを組み込むのみ。
まだいるか分からないけど、>>126氏、見守ってて下さい!

…あ、クワ型端子買うの忘れた…俺ってバカorz
197774RR:2006/12/07(木) 13:08:55 ID:EOk+n1uP
でも1upしてたみたい。諦めず頑張るw
198126:2006/12/07(木) 15:37:42 ID:5fhUNnqI
ノシ
199774RR:2006/12/07(木) 16:23:19 ID:EOk+n1uP
>>198
心の師匠にまた会えるとは…。・゚・(ノД`)・゚・。
今日は夜勤の疲れと寒さで端子だけ買いに行く気になれずorz
完成の報告はまだ先になりそうです。

>>住人の皆様へ
度々のスレ汚し申し訳ないです。
「馴れ合いウザイ」と言われると198氏にも迷惑なので気をつけます。
200774RR:2006/12/07(木) 17:43:02 ID:pmCoStn+

    今だ!200番ゲットォォォォ!
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
             ∧_∧
``)          ( ´∀`)
  `)⌒`)      ⊂  ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
     ;;⌒`)⌒`)  (__)(__)
          ズザーーーッ
201774RR:2006/12/07(木) 17:53:20 ID:XAfRK4Xf
中国製とか台湾製のバッテリーってすごく安いけど品質的にどうなの?誰か教えてください。
202774RR:2006/12/07(木) 19:46:36 ID:Q7ugMzdg
>>201
う〜ん、それだけは使ってみないとわからんな〜。人柱になってレポヨロシク。
203774RR:2006/12/07(木) 22:21:39 ID:L/wZ5/2P
>>201
先日、オクでバッテリー買った俺が来ましたよ。
KOYOという台湾メーカーのもので、古河のFB9L-A2相当品。
2,780円+送料800円だった。
希硫酸を入れる作業は初めてだったが、業者の書いた日本語マニュアルがついていたので、何とかなった。
「化学反応で泡が出る」って書いてあったが、あまりブクブク出なかったのは予想外だった。
性能や寿命に関しては、まだ使って10日くらいだから不明。
ただ、特別安っぽいとか、セルの回るのが弱々しいとかは無い。
これなら、安心のために2年ごとに買い換えても良いかなと思う。
以上、駄レスすまそ。
204774RR:2006/12/07(木) 22:56:15 ID:jeypAq2l
>>203
KOYOの5L-BS、ぴったり1年で終わった。
いくら充電しても翌日にはセル回らない。orz
中国製よりは台湾製の方がと思って買ってみたけど、ちょっと早すぎませんか。
205774RR:2006/12/07(木) 23:37:42 ID:Q7ugMzdg
中国、台湾製は1年か〜早すぎるね?せめて2年位は保たないと安いとは、
思えないな〜。
206774RR:2006/12/08(金) 02:47:40 ID:SngVtG0M
それ以前に普段使いで不安をずっと伴って一年二年使い続ける方が怖いおれは
素直にGSユアサのバッテリーを使うようになったぞ。
207774RR:2006/12/08(金) 10:30:35 ID:Izy5ew0H
電気のお話OKという事で質問です。
バイクの12VにLEDを接続する場合、
680?の抵抗を入れるとよいと聞いたのですが、
LEDを複数個並列に接続したい場合も、
抵抗は680?のままでいいものなのでしょうか?
208774RR:2006/12/08(金) 10:59:36 ID:j0oILuuW
>>207
LEDの規格による
12V直でも桶もあれば並列タメのもある
209774RR:2006/12/08(金) 11:13:41 ID:Izy5ew0H
>>208
即レスありがとうございます。
部品を買いに行く部品屋に並列OKか?
とかってのをキチっと確認しないといけませんね。
210774RR:2006/12/08(金) 11:35:38 ID:75ID68S9
うんこ
211774RR:2006/12/08(金) 11:50:08 ID:CZwpT57K
>>209
ここでも読んで勉強汁
ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm
212774RR:2006/12/08(金) 12:48:11 ID:Izy5ew0H
>>211
おお!これはタメになる!
電気知識サッパリ無いから助かります。
213774RR:2006/12/08(金) 18:47:09 ID:OsRsJ1/E
より強い火花の方がいい様に思えるけど(確かに良い面もある)、普通の
火花でも概ねちゃんと点火できてる。

むしろ高温・高圧の燃焼室の中で強い火花を出そうとすると一気に放電が
終わっちゃうので、それよりは放電時間を長くして確実な点火になるように
要求電圧を下げたりする方が効果的。

強い火花が短く出るより、普通の火花が長く出る方が確実な点火には良い。

ttp://www.denso.co.jp/PLUG/basic/spark/index.html
214774RR:2006/12/08(金) 20:16:34 ID:UQHf9N38
コイルを2個使って少しズラして2回放電したら確実な点火になりそうな気がする。
215774RR:2006/12/08(金) 20:18:09 ID:OACL+9Bu
世間にはマルチスパークと言う商品もありますよ。
216774RR :2006/12/08(金) 22:47:16 ID:DVLQ1o1g
ここでガンスパークの登場だな
217774RR:2006/12/09(土) 00:58:14 ID:TFNJV/3a
メーカーだって着火の実験や着火の品質は研究済みで
今の姿が生産されている

エアー吸入量や燃料のわずかな調整
微弱な圧縮比の変化する大きくエンジン特性
に比べて着火なんてどう弄っても費用対効果に合わないぐらい
オカルトなもの

コストを掛けて点火タイミングの可変やFIで徹底した
吸気管理した方がマシ
218774RR:2006/12/09(土) 05:55:56 ID:y1OUTOA+
オカルトとは思わない。
219774RR:2006/12/09(土) 06:01:31 ID:eaWBjvNw
いくらなんでも、ACデルコのバッテリーは酷すぎ。買うものじゃないね。
220774RR:2006/12/09(土) 10:48:13 ID:3KDemR3l
デルコってマリン用ディープサイクルバッテリーとしてはそれなりの地位なのに、
自動車用になるとなんでここまで醜い評価になるのかねぇ。
221774RR:2006/12/09(土) 13:48:57 ID:1xuiGytK
デルコ、四輪は買って二年せずに膨らんだが
バイクは当たりだったな@共に4年使ってる

CB400SFは毎年3〜11月までしか乗らないが
三年目までは春先に充電なしでいけた
4年目は流石に押しがけしてバイク屋で充電してもらった

スティードは1〜2ヶ月に一回しか乗らない
これも長い時は半年以上放置してるけど毎回元気にセルが回る
222831:2006/12/09(土) 17:10:58 ID:Y2C41BTy
すみません
ネオン買ってきたんですが、配線がわかりません
線が二本あって、点くようにはなったのですが
エンジン切ってもついたままです
教えてください
223774RR:2006/12/09(土) 17:32:56 ID:XbmxmMu1
>>222
まさか、バッテリに直結したの?
224774RR:2006/12/09(土) 17:47:11 ID:bhU8GOuM
>>222
とりあえず 壊れてはいなそうだけど
どのようにしたいいんだ ?
225831:2006/12/09(土) 18:18:40 ID:AMM3Jeny
返事ありがとうございます
バッテリに直結してました

前スレ読み返して事故解決しました
お騒がせしました
226774RR:2006/12/09(土) 19:03:48 ID:y1OUTOA+
>>219
4年前に買ったデルコのDTX12-BS(中国製)は冷え込むとちょっと
弱くなってきたけどまだ使えてる。たまにしか乗らない割にいい。

当たり外れがあるのかねぇ?
227774RR:2006/12/09(土) 19:50:59 ID:Lmwgzr9D
デルコの2年半位で出先のナプで突然死んだ
店員に押しがけを手伝ってもらったのは内緒だ
228774RR:2006/12/09(土) 22:19:08 ID:gIrwRxsJ
ウィンカーの点滅に連動してヘッドライトが暗くなります。
アクセルを吹かしてやると明るくなるんですが、これは
バッテリー劣化のしるしでしょうか?バイクは250ccです。

バッテリー充電器を購入しようと思うのですが、なるべく
安くてコンパクトなものを選びたいのですが、どういう事に
気を付ければ良いのでしょうか?可能なら車のバッテリー
充電にも使えるものがいいのですが。

お勧めの品や地雷があれば教えて下さい。
229774RR:2006/12/09(土) 22:43:15 ID:5B7d7pq1
安いのはイマイチ良くない
高いのはやっぱイイね
財布と相談してください
230774RR:2006/12/09(土) 22:49:08 ID:PmIsu+iF
俺は
http://www.rakuten.co.jp/autorimessa-2rin/592315/596400/
コレをヤフオクで7000円くらいで買った。
少々高いけどほったらかしでいいから楽です。
231774RR:2006/12/09(土) 23:25:14 ID:THgZw9gl
数年後は中国が経済大国になんて話はアホクソバッテリ-を使っているとにわかに
信じられんよ..どちらかと言うとロ−テクでQCが出来ないってこては
規模の大きい19世紀の資本主義レベルだな。
232774RR:2006/12/09(土) 23:29:36 ID:BHxkxGm/
おまえの楽観的予想が当たることに掛けたいもんだわな。
233774RR:2006/12/09(土) 23:47:47 ID:gIrwRxsJ
>229
>230

アドバイスありがとうございます。
安すぎず高すぎずの物をヤフオクで買う事にします。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/96656437

コレにしようかと思いますが、特に問題なさそうですよね??
234774RR:2006/12/10(日) 00:18:38 ID:IKCc1GPz
>>231
定年前後のオヤジ達と話す機会があったのだが、今時の60歳はおそろしく元気で、
場所さえ与えられたらまだまだ良い仕事が出切る。
が、企業は「給料が高い」という理由で再雇用しない、で、彼らの一部は請われて海外へ行くわけだ。
考えてみ、技術大国日本を作った彼らが、ノウハウを抱えたまま中国の企業へと流出するんだぞ。
バッテリーは国産が1番なんてのは数年後には笑い話になってるかもしれん。
235774RR:2006/12/10(日) 00:22:52 ID:YfOnTvs7
ホムセンで特売だったので車用充電器に飛びつきますた。
http://www.bal-ohashi.com/charger_series/0476.html

買ってから気づいたけど、 適合バッテリー容量:8Ah って書いてあった。
私のバイクに付いてるバッテリーは6Ahの7Lですた。

この充電器は色々機能が付いてて高性能っぽいけど
これで6Ahのバッテリーを充電するとやっぱり痛めるんでしょうか?
適合バッテリー容量というのはどうやって決めてるのか教えくださいエロい人。
236774RR:2006/12/10(日) 00:35:40 ID:P2hOvSDL
>>233
それ、俺買ったよ。
リフレッシュ機能がついていて、購入後リフレッシュしてみたがよく解らん。
オプティメートみたいな機能だといいが説明書には詳しく書いて無い。
俺はバイク&車にと考えていたのでこれにしますた。
ちなみにコンパクトではないよ。
237774RR:2006/12/10(日) 02:42:57 ID:ApPVmIRo
GSに就職を考えていますが、将来は明るいでしょうか?
238774RR:2006/12/10(日) 02:50:03 ID:bzmKJjma
>>237
期待指数はお世辞にも高いとはいえないなぁ
239774RR:2006/12/10(日) 02:50:45 ID:slNY8ch4
最近セルフばっかりだしね
240774RR:2006/12/10(日) 02:54:38 ID:IKCc1GPz
ガソリンスタンドじゃなく、島津源蔵の方じゃないのか?
241774RR:2006/12/10(日) 04:07:37 ID:eti3NkhB
>>234 アマイなw 定年後の団塊世代が1千万いても中国人の本質が変わる
わけが無い。 一度貿易の仕事でインド人や中国人と取引することをお奨める。
半年で髪の毛真っ白になるから。 俺は絶対あいつらの作ったバッテリ-は
使わんね...爆発しても作戦? とか思っちゃうよ。
242835:2006/12/10(日) 06:18:17 ID:MMF0IKvh
>>241は知ってるな
243230:2006/12/10(日) 07:35:14 ID:OQRCjOIa
>>233
俺の買った奴の他に楽なところは
接続コネクタをバッテリーにつないでおけるので
バイク降りたら挿すだけ。
すぐバッテリーが出てくるバイクならいいけど
なかなか出せないバイクにはいい。
ヤフオク写真でわるいが
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46633689
箱の写真を見て本体の左側に写っているコネクターをつけっぱなしにしておける。
244774RR:2006/12/10(日) 08:03:23 ID:B9YSSR1P
>243
なるほど、駐輪場にACがある環境なら便利なアイテムですね。
当方はマンションの駐輪場なので、仕方なくバッテリ外して持ち
帰るしかなさそうです。
245774RR:2006/12/10(日) 10:47:59 ID:CYjccFd6
>>244
既出だと思うけど、ソーラーチャージャーもいいよ。
ゆっくりと充電してくれるので、自然放電分くらいなら賄えるよ。
でも、治安悪いとこなら盗まれちゃうから駄目かもだけど。
246774RR:2006/12/10(日) 12:14:48 ID:9jsuldL7
FT4L-BS(メンテフリー)をMB-2012(メンテフリー対応)で充電したんだけど、自動停止しないんです。
昔は自動停止したのになんで停止しないのですか?
247774RR:2006/12/10(日) 12:47:04 ID:yfM7jdqm
>>246
自動停止するには「満充電に達した場合」という条件があるから
バッテリーの劣化で満充電にならないものだと停止しないんじゃないの?
オプティメートなら「メンテナンスモード」ってのがあるんだけど、
これにはないみたいだねぇ?
248774RR:2006/12/10(日) 12:59:11 ID:9jsuldL7
>>247
そのような機能はないみたい。
ただし、「充電電流が0.3A以下になるとその後3時間で停止し充電終了します。」と説明書にある。
15V 1.2Aで充電が始まり電気がたまると徐々に充電電流を自動で下げていくようなんだけど、
充電電流が0.3A以下にならないということは、バッテリーはどういう状態におかれていると考えられますか?
249774RR:2006/12/10(日) 13:37:41 ID:IKCc1GPz
>>241
本質は変わらなくてもいいんじゃね?
君の言う本質であれだけ伸びてるんだからおそろしいと思う。
答えは何年か後に出るだろうね。
250774RR:2006/12/10(日) 14:50:41 ID:e/LiMD/f
>>233
定格出力が8Aとあるね。バイク用には強すぎる気もする。
バイク用の充電時間が2時間と書いてあるし、かなりの急速充電
(バッテリーには負担が大きい)になると思う。

使ってるバッテリーの型番は?
251774RR:2006/12/10(日) 16:05:22 ID:piiu2gLp
ワシ、デルコボイジャーとかの105Aクラスマリンバッテリー用の充電器使ってる。
10AまでOKってヤシだけど、MFモードがあるんでそれに設定して2時間ばかし。
電流計の針は最大15Aまで切ってあるからチョコッとしか動かないけど、
一応まともに充電できてるみたい。
元々ディープサイクル用だから自動車用に適合するかどうか知らんけど、
つなぎっぱにしなけりゃ大丈夫でしょってことで。w
車用とマリン用でわざわざ充電器を分けるのもなんかぁってのもあるし。
252774RR:2006/12/10(日) 19:05:39 ID:QRS2tEDA
俺は大自工業のSL−3(ホムセンで2000円位だった)を密閉式で普通に使ってる
過去10個位の密閉式バッテリー充電したけど問題なし
つっても14〜19クラスのバッテリーだったから何とかなったのかも
原チャリクラスの密閉だとちょっと電流大きすぎかもな〜
253774RR:2006/12/10(日) 19:11:33 ID:QRS2tEDA
>>235
8Aはでかすぎ
6Ahクラスなら0.5〜0.7A位の充電電流じゃないか
254774RR:2006/12/10(日) 19:11:43 ID:/LSB5rfr
Ah/10HRってどういう意味?

例えば、YT4L-BSは、3Ah/10HRなんだけど。
255774RR:2006/12/10(日) 19:18:30 ID:YfOnTvs7
>>253
やっぱりだめか・・・
今は就職してリッチだからちゃんとした2輪用を買ってこよう・・・
256774RR:2006/12/10(日) 19:30:23 ID:QRS2tEDA
6Ahクラスなら時間が許すならソーラー充電器でもw

因みに某密閉式バッテリーのAhとA(充電電流)あくまでも参考までに

Ah  A
2.3 0.23
3.0 0.3
4.0 0.4
6.0 0.6
8.0 0.8
10.0 1.0
11.0 1.1
14.0 1.4
18.0 1.8
19.0 1.9
257774RR:2006/12/10(日) 20:18:23 ID:e/LiMD/f
258774RR:2006/12/10(日) 20:54:20 ID:/LSB5rfr
>>257
ありがとうございます。
そういうことだったのですか。
そこには、「オートバイ用バッテリーは「10時間率(10HR)」という基準で表記されています。」
とあるのに、
ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/bikeservice/charger/index.html
バイク用充電器のところには、5時間率で書かれてるのはなんでなんだろう?
259774RR:2006/12/11(月) 01:04:08 ID:G/07oyMT
ちょっとこのスレに該当するのか分からないですが
デイトナのグリップヒーターを購入したのですが、電源は
どこから取るのがいいと思います?
乗ってるバイクはSR400です。
260774RR:2006/12/11(月) 01:14:47 ID:j4AO2kjk
>>259
ヒーターは電力消費が結構あるので
バッテリーから直にひくのがお勧めだとおもうよ。
もちろん、リレーを噛ませてやってね。
261774RR:2006/12/11(月) 01:19:44 ID:kXAbahrt
俺のはヘッドライトから取ってる
262774RR:2006/12/11(月) 01:45:46 ID:G/07oyMT
どうもです。
場所が近いヘッドライトを試してみて
なんか不都合がでたらバッテリーから
とってみます。
263774RR:2006/12/11(月) 02:05:17 ID:M7mqVD0f
つ コピペ
大きな電力を取り出すなら
>>121>>126あたり参照
264774RR:2006/12/11(月) 05:14:23 ID:Zkgz4BxM
>>248
>充電電流が0.3A以下にならないということは
なるということは?じゃなくて?

0.3A以下になるということは充電のしようがないということ。
正常に満タンになったか、寿命でこれ以上充電されないかのどっちか。
で、0.3A以下にならないということはまだ充電しようとしてるっつーこと。
ちなみに0.6Aくらいでの充電が好ましいかな。
265774RR:2006/12/11(月) 17:06:52 ID:TVZwo+Qr
何度か教材にされました>>121です。

今日になってやっとリレー組み込んだー。
>>126氏のアドバイスに従い、今まで電源取り出してたヒューズからの配線は
リレースイッチ用として接続。電気はバッテリーから直接取れるように。

結果、電熱服使用すると冷や汗かくほど下がっていた電圧が
アイドリング時でも許容範囲に。シート下はゴチャゴチャしてるけどorz

これで126氏にも面目が立ちました( ・∀・ )
126氏、ならびにチラシ裏にも関わらず見逃して下さった皆様に感謝!
266774RR:2006/12/11(月) 17:20:53 ID:U3K4KlGO
上の方にオプティメートは6Vには使えないって話が出てたのでいろいろ調べてたら、
6V可なそっくりさん発見。。。アキュメートって名前のようで、オプティメートの
輸入元と同じ輸入元です。製造元も同じ?
ttp://www.okada-corp.com/products/automobile/tecmate/tecmate_1.html
ttp://www.okada-corp.com/products/motorcycle/tecmate/tecmate_1.html
値段は、ヤフオクやショップでの最安が13500円あたりなんで、オプティメートよりは
やはり高いですね。。。
267774RR:2006/12/11(月) 19:30:32 ID:eftvQWnw
そういやあったな。
幅広く使える代わりにデ・サル機能がないんだっけか?
268774RR:2006/12/11(月) 19:30:45 ID:pFjQI/ce
>>233
大自工業のDC−ACインバーターを買ったことあったな。
買ってから1ヶ月で壊れた。
修理してくれるような事を言ってたけど、また壊れるだろうし、
送料がバカらしいので捨てた。
269774RR:2006/12/11(月) 20:06:51 ID:U3K4KlGO
>>267
無いっすね。。。orz
気づかなかったです。
6V/12Vでデサル有りでトリクル可能な充電器ってやっぱり無いってことみたいですね。
うちに親父所有の長年放置されたバイクで3台ほど6Vな香具師があるんで、手頃なもので
上記の条件が満たされれば買おうかと思ったんですが…。

トリクルあきらめて、個人がヤフオクで売ってる自作パルス充電器でも買います。。。
270774RR:2006/12/11(月) 20:58:26 ID:4rR5qWaZ
鉛バッテリーにトリクルって効果あるの?
ニッカドとかニッ水なら判るんだけど。
271774RR:2006/12/11(月) 21:16:44 ID:9YJ0huCv
鉛バッテリーのトリクルって自己放電分の補充しか意味ないでしょ。
272774RR:2006/12/11(月) 21:36:01 ID:tjr6LO8K
>>258
JIS規格が5時間率だから。
273774RR:2006/12/12(火) 21:57:41 ID:/Y1ala7E
定期アゲ
274774RR :2006/12/13(水) 01:55:43 ID:yaWNzi7h
275774RR:2006/12/13(水) 09:12:38 ID:yRfUqvRJ
>>271
その補充が大きな意味なのだが。
276774RR:2006/12/14(木) 13:40:15 ID:+CTt43F3
スレ違いかもしれませんが、車用のレーダー探知機流用されてる方いませんか?
バイクに液晶付き取り付けたいのですが…
バイクはCB1300です。
277774RR:2006/12/14(木) 15:08:36 ID:iRFtq87z
>>276
勝手につければ? 
何が聞きたいのか分からない。
278774RR:2006/12/14(木) 17:15:53 ID:+CTt43F3
説明が足りなかった。
バイクに車用の流用するときの問題。
振動をどうするか。
電源をどこから取るか。
音が聞こえなくなるので、どうやって聞こえるようにするのか。
どうすればいいんですかね?
279774RR:2006/12/14(木) 17:23:41 ID:x7HMfAhJ
>>278
振動はマウントにラバーなどをかませて、あとはキニシナイ
電源はそれこそバッテリーから適当なヒューズをかませて引いてくればいい。
音は…諦めろwwか、スピーカーの部分を改造して、
イヤフォンジャックを取り付けてイヤフォンとか、って感じか。

それよりも防水をどうするつもりだ?
カウル付きだったらカウルの内側に装備して、
多少の雨はキニシナイでいけないこともないけど、
CB1300だったらずぶ濡れになるだろうし。
280774RR:2006/12/14(木) 18:02:13 ID:760J4LmV
車用のレーダー探知器なら、太陽電池のやつなら電源の心配
無いし、付け方を工夫すると、警報音も聞こえたりするよ。
私はハンドルの上側のカウルの影に付けたら、警報音は120で
走って居ても聞こえました(まあ個体差が大きい部分ですね)
281774RR:2006/12/14(木) 18:16:57 ID:ocOW5mtU
CB400SFでつけてみた事がある。
機種は丸浜のなんとか35GT
電源はバッテリーからシガーソケット引いてるのでそこから。
取り付け方法はメーターバイザーに100均吸盤取り付け。
防水は諦め。雨降ったらしまう。
警告音は高速乗るとまず聞こえない。社外つけてんなら論外。
(最初のピンポーン!だけ音量MAXで走行中はかろうじて聞こえる 市街地はカーロケ鳴り捲って恥ずかしかったりする。)
液晶画面も晴天の下ではあまり見えない。
夜ならよく見える。
GPS部分はタンクバッグに収納 テールカウルの中でも受信は出来た
まあ 速度メーターの誤差がドレくらいでてるのかとか
わかって楽しかったです。普段は使ってません。
282774RR:2006/12/14(木) 19:17:31 ID:MkaqzNWP
GPSレー探買おうとは思ってるが、MSAS正式運用までは我慢我慢。
運用開始後はこぞって「精度向上!」を売にした新製品出すんだろうし、
新製品買うもよし、値下がりした旧製品買うもよしってことで。
283774RR:2006/12/14(木) 23:02:37 ID:EEgdGZ9W
秋月のバッテリーって不具合ないですか? 安いから買おうと思っているんですが。
284774RR:2006/12/14(木) 23:06:49 ID:Zfqd5jpi
過去スレ過去レス 探してくれ
たくさんありますよ
285774RR :2006/12/14(木) 23:27:12 ID:3b6FWoOK
>>278
ユピテルのZ003Siってレーダーをたまに使ってる、電源はソーラーなんで配線はしていない。
固定はハンドルバーにミラーステーを取り付けてそこへフラットバーをボルト止めして
バーにマジックテープとタイラップでレーダーを縛って固定してる、振動はあるけどレーダーには問題無いみたい。
音声はフルヘルの時もジェットの時も走行中はほとんど聞こえない、でも液晶画面は見えるんで確認は出来る。
カウルが無いから問題は雨天の時だけ、固定がマジックテープとタイラップだから外して走ればOKかなと。
それよりもレーダーの操作がリモコンなんで、本体にスイッチがある機種のほうが使い勝手はイイと思う。
ネズミ取りの場所とかはGPSで対応、白黒パンダはカーロケで対応きるけど白馬の王子は無理ー
286774RR:2006/12/15(金) 02:25:17 ID:s+K+c0+j
LEDのくるくるテールを二発付けたのですが、両方ともブレーキを踏んだ時の点滅のままなんですが、これはバッテリーの電圧が低いからですか?
287774RR:2006/12/15(金) 02:27:37 ID:xaBKJHce
頭悪いから。
288774RR:2006/12/15(金) 02:29:32 ID:s+K+c0+j
そんなぁ…
289774RR:2006/12/15(金) 02:42:15 ID:y7fhJ/mI
クルクルテールって『クルクルパーには使えないテールランプ』の略だから
290774RR:2006/12/15(金) 03:20:56 ID:kJZbBvnM
(・∀・)ァハハ/l/l/ヽ/ヽノ \ ノ \ / \ / \


マジレスすると
180度向き変えて取り付けしなおし してみれ
291774RR:2006/12/15(金) 04:27:31 ID:s+K+c0+j
ちなみにテールランプなので180度回転して付けられないんです……
292774RR:2006/12/15(金) 04:56:06 ID:N1NNzlgD
>>276ですがみなさまありがとうございます。
とりあえず電源は、シガーソケットから取ろうとおもいます。
後は試行錯誤しながら付けてみますわ。
293774RR:2006/12/15(金) 04:57:27 ID:kJZbBvnM
テール兼ブレーキ電球は光る所が2つある
マイナスアースは兼用になってるから口金でひとつ
プラス側が2系統になっていて
ノーマル電球の口金尻に2つ出っ張りがある

どっちかがブレーキ点灯用のプラス
もう片方がテールランプ用のプラス

間違えて差し込まないように口金には段違いの出っ張りが2つあるが
安物のLED灯は内部の配線が逆に繋がってモノがよくある
違う規格の製品を想定してるのかも知れんがナ

さてどうしようか?
くるくるLED球はヤメてノーマルに戻すのが1番のオススメ
どうしても、て言うならLED球の点灯試験してみれ
ノーマル球と逆になってるかどうか確認する
逆になってたら車体側の配線を加工だ
294774RR:2006/12/15(金) 05:13:12 ID:IQD9WEE6
電装スレでも質問してたな>くるくる
ブレーキの+とテールの+はあってるの?って聞いたら
片方取ると光りますみたいな妙な答えが返ってきたので
どんなもんか悩んでしまった。
>>293氏の通りにやってみるといいよ。
295774RR:2006/12/15(金) 05:14:01 ID:s+K+c0+j
>>293さん←ありがとうございます。
金口の事や配線は大体わかります。丁寧にありがとうございますね。

一応、2個のくるくると2個の金口で交互に交換したり、片方は普通ので片方はくるくる、それを両方の金口でも試しましたが、結果としては"くるくるダブルだと点滅。くるくる片方で、もう片方は普通だと通常"となるんですよね。

普通のをダブルだと通常とブレーキは別れるんですが……

向きやくるくるテールや金口に問題があるようには思えないのですが……

説明下手ですみません
296774RR:2006/12/15(金) 05:18:36 ID:s+K+c0+j
>>294はい、どうしても原因がわからなくて…

それと関係あるかわからないですが、二個付いてるカタツムリみたいなホーンもやはり二個だと鳴りません……一個だとなるんですが……

すれ違いですいません
297774RR:2006/12/15(金) 05:39:41 ID:IQD9WEE6
電圧低いのかなぁ。
エンジンがかかっていてもホーンは二つ同時に鳴らせませんか?
直列に配線してあるとか… んなわけないな
298774RR:2006/12/15(金) 05:46:52 ID:s+K+c0+j
297さん←エンジン回しながらやったかはちょっと忘れちゃいました…

今はバッテリーも死んじゃってくるくるテールも一個しかないので、すぐには確認できないので……
299774RR:2006/12/15(金) 06:21:53 ID:kJZbBvnM
えーと…

手許にあるクルクルLEDテール球の機能そのものが
どういう仕様なのかな?
テールランプ状態でもくるくる点滅してるのが仕様じゃなかった?
でも1個付けた時と2個付けた時で点滅状態が変化するのは謎
消費電力もノーマル球より多いって事はないだろうし
バイク側の灯火系が交流だと
半分以下の電気しか使えないのでかなり電気が足りなくなりますが…
他車種のバイクや四輪に仮付けして正常に作動するならビンゴ

ホーンが鳴らないのは電圧不足ぽいですね
Wホーンはかなり電気使います
このスレ内のどこかで(120〜130あたり)リレー取り付けを解説してるので探して下さい
300774RR:2006/12/15(金) 07:56:09 ID:s+K+c0+j
>>299さん親切にありがとうございます。

くるくるテールは普段は11個?のLEDが時計回りに1個ずつ回っていて、ブレーキを踏むとその11が全部光り点滅するんですよ。

自分の状態では2個付けると、11個のLEDが全部点滅、即ちブレーキを踏んだ状態ではないのに光り方はブレーキを踏んでいる状態と同じになってしまうんですよね。

上手く説明しきれないですが……


随分先にはなりますが、バッテリーの状態がいい時に、もしくは他の車か単車で試してみたいと思います。


ホーンも電圧不足ならバッテリー交換で解決すればいいですね。

一応レスを見てみようと思います。

長々とお付き合いありがとうございます。
301774RR:2006/12/15(金) 10:06:24 ID:HLn5SGxR
まぁとりあえず ID:s+K+c0+jが、
くるくるテールやらでんでん虫みたいなホーンをつけたがる、
DQNという事はよくわかりました。
302774RR:2006/12/15(金) 14:47:16 ID:FIpiVYru
そんなDQNでもこうやってちゃんと(?)調べたり、
2chの連中もそんなDQNに懇切丁寧に教えたり、
世の中はオレの理解出来ないところまで行った。
303774RR:2006/12/15(金) 15:50:14 ID:7Y5KpU/O
質問なんですがサルヒュージョンが起きたバッテリーはもう駄目ですか?
304774RR:2006/12/15(金) 15:58:22 ID:lwGoVnD7
>サルヒュージョン
つりで塚
305774RR:2006/12/15(金) 16:18:18 ID:7Y5KpU/O
バッテリーの下に白い物がたまっているのですがこれはサルヒュージョンではないのですか???
306774RR:2006/12/15(金) 16:18:58 ID:Su8u3egt
さるがフュージョン?
307774RR:2006/12/15(金) 16:24:32 ID:lwGoVnD7
Sulfation サルフェーションじゃないか
308774RR:2006/12/15(金) 16:26:23 ID:7Y5KpU/O
違ってましたか(*^。^*;)ボッ
309774RR:2006/12/15(金) 16:33:00 ID:7Y5KpU/O
そのサル何とかが起こるともう駄目なんですか?
もうしばらく使いたいのです
310774RR:2006/12/15(金) 16:39:57 ID:lwGoVnD7
デサルフェーターてのがある ↓見る
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/principle.htm
311774RR:2006/12/15(金) 16:41:28 ID:AptYEtlN
その白い粉の正体は硫酸塩の結晶。

バッテリーは鉛の極板と硫酸が反応して電気を起こす。
そのため硫酸が固定されると起電力は低下するし、硫酸塩が極板に付くと反応の邪魔になる。

どこまで出たらアウトという線引きはないが、バッテリー性能は確実に落ちています。
312774RR:2006/12/15(金) 17:12:00 ID:7Y5KpU/O
>310さんありがとうございます試してみます

>311さんもありがとうございます
充電してもセル2〜3回で回らなくなります
それでエンジンがかかれば問題なく走ります
やはり限界ですか
313774RR:2006/12/15(金) 17:14:40 ID:P6qI7jUY
サルフェーションは電極にこびりついた白い物質。まあ硫酸鉛結晶なわけだが。
対して下に落ちたのは硫酸塩、まあ主に電極にこびりついた硫酸鉛が脱落したものなのだろうが…

デサルフェーションでは電極にこびりついた分に対しショック与えて硫酸と鉛(もしくは酸化鉛)
に戻すわけだが、下に落ちた分は電極についてない以上、ショックの与えようが無いし、
ショック与えて鉛に戻したところで電極ではない訳で…つーか電気通らない訳だから仮に
戻せてもすぐに単独反応して硫酸鉛に戻る。液の濃度に影響来すから、容量が落ちるんじゃね?

ある程度大量に脱落してるんなら、もはや死亡認定しか無いかと。
314774RR:2006/12/15(金) 17:15:58 ID:gIS0+DEb
それはバイクの回路がおかしい。バイク屋で精密検査してもらえ。
よかったら良い店紹介するよ
315774RR:2006/12/15(金) 17:39:01 ID:lwGoVnD7
>>312

バッテリーじゃなくて レギュレーターがいっちゃてるんじゃないか?
316774RR:2006/12/15(金) 17:57:08 ID:yR0iuil1
>>313
>まあ硫酸鉛結晶なわけだが。
>対して下に落ちたのは硫酸塩、
317774RR:2006/12/15(金) 18:12:23 ID:AptYEtlN
>>312
ダメみたいですね。
もっとも最大の問題はなぜそうなったか?でしょう。

白い結晶だけを考えると、
硫酸塩が少なければ長生きする=なるべく満充電を維持する

そう考えると、
1.経年劣化でじわじわ結晶化した。もしくは余り乗っていない。
2.発電系に異常があったため充電されなかった。
の両方があり得る。

1なら単純に交換すれば良いが、2だったら交換しても遠からずまたダメになります。
2輪は比較的簡単な整流装置を載せてるから故障してもわかりにくい。
ついでに言えば、ダメバッテリーは整流装置の足を引っぱるから早めに交換する必要があります。。
318猫君主 ◆/w4cnCE62w :2006/12/15(金) 18:41:11 ID:QnuRrn7a
大自のMS−300を使ってたんですがブレーカの復帰スイッチのノブが
折れましたorz
319774RR:2006/12/15(金) 22:59:48 ID:U485UKIv
過放電バッテリーも回復できると言うことで、
GSユアサのMB-2012か
古河電池のFMC20-5
を狙っているのですが、辞めておいた方が言いというようなことありますか?
320774RR:2006/12/16(土) 04:16:56 ID:t9dSG/Fl
ブクオフで良い本を見つけました
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/11/11881.htm
鉛蓄電池はもとよりリチウムイオンなどの構造に加えて
充電器の基本回路図まで載ってます
どうやら絶版のようで見かけた方は買っておくと良いのでは?
ちなみに自分は105円でげtしました\(^o^)/
321774RR:2006/12/16(土) 05:43:34 ID:Xg2vMVfg
充電器の基本回路図なら↓ココにも載ってるよ。

>>12の秋月充電器キットの説明PDF
ttp://www.aki-den.jp/kit_manual/%8f%5b%93d%8a%ed%8a?W/H03_%89%94%92~%93d%92r%97p.pdf
322774RR:2006/12/16(土) 06:53:30 ID:3hHriI4H
>>319
過放電バッテリーでも高めの電圧印加により初期充電が開始しやすいだけ。
バッテリーも痛めやすい諸刃の剣だな。

オプチにしといたら。
323774RR:2006/12/16(土) 08:56:31 ID:1N7hcQkT
楽に生きろ
三千円出せば新品が手に入るだろ
324774RR:2006/12/16(土) 10:22:01 ID:ksoQFv81
オプティメイト買ったからワクテカで充電中。
なんで充電だけでワクワクするのかw

付属品にあったバッテリー端子にボルト止めして、次回からは
充電器の白いコネクタを車体に取り付けたパーツの同じく白い
コネクタに接続して充電するやつの装着をやってみる。
これで、次回からの充電が楽になりそう。

ところで、バッテリーの充電ってどれくらいの頻度でやれば
いいんだろう?
正直なところ、2年に1度バッテリー本体を交換するくらいしか
考えたことがなかったし。

もち、通勤とかで短距離走行を繰り返すのと、ロングツーばっかで
バッテリーへの負担が違うらしいから一概にはいえないだろうけど。
325774RR:2006/12/16(土) 14:41:46 ID:JC5TBpwW
2年間ノートラブルの実績があるなら
夏前と冬前の2回
または季節の変わり目に年4回
326774RR:2006/12/16(土) 15:00:45 ID:sswLvHAP
冬の前には一度やった方が良いな

あと長期乗らないときは−端子を外すとか。
327774RR:2006/12/16(土) 15:07:26 ID:1N7hcQkT
マイナス端子を外す・・・ふーん
328774RR:2006/12/16(土) 16:20:50 ID:ZDXQTdHj
>>316
どこがおかしいんだ?
329774RR:2006/12/16(土) 18:43:40 ID:Bkhg821V
知らなかっただけだろ
330774RR:2006/12/16(土) 21:22:50 ID:zpJvAtm3
312です
皆様ありがとうございます
皆様のアドバイス読みましたがバッテリーってかなり微妙なんですね

>317さん
駄目ですか・・・
やたらとバッテリー液が減ります
やはり電気系がおかしいのでしょうか?

>323さん
いまついているバッテリーは1万3千円するのですが3千円で売っている店あるんですか?是非教えてください
331774RR:2006/12/16(土) 22:15:58 ID:ZDXQTdHj
>>330
ヤフオクとかで安いバッテリあったりするよ。駄目元で探してみたら?
332774RR:2006/12/16(土) 22:59:49 ID:sswLvHAP
>>330
やたらと液べりするのはバッテリー寿命末期の典型的症状では?

取りあえずそのバッテリーはもうダメだから交換して、
電気系チェックはその後でしょう。

>皆様のアドバイス読みましたがバッテリーってかなり微妙なんですね
バッテリー周辺は電機系だけど、バッテリーの中身は化学反応を起こす鉛
要するに生ものなんです。
333774RR:2006/12/16(土) 23:27:15 ID:ZDXQTdHj
>>330
長持ちさせるには極力満充電を維持すべし。サルフェーションを防止するにはこれしかないんだよ。
334774RR:2006/12/16(土) 23:27:28 ID:zpJvAtm3
>331さん>332さん
アドバイスありがとうございます
やはりバッテリー交換ですか・・・
ヤフーオークションで調べてみました
送料込みで約5千円が見つかりました
高いですね・・・
でも1万3千円が5千円?
大丈夫なんですか?
335774RR:2006/12/17(日) 00:50:29 ID:yk7ooOzL
>>324
せっかくオプティメイト買ったなら常時充電だろ・・・
336774RR:2006/12/17(日) 01:58:29 ID:wDKGnA5x
俺もわざわざバイク物置に電気工事までして常時充電にしたよ。
冬の朝の始動は本当に地獄だぜ! ウェーッハッハッハ
337774RR:2006/12/17(日) 02:29:44 ID:a4g1JtL7
>>324
こまめに満充電にすれば2年以上使えるかも。

>>334
先ずはバイク本体の異常を疑った方がいい。
原因を突き止めずにバッテリー交換しても無駄になる可能性が高い。
液減りしまくりだとレギュレーター異常を疑うよ。

あと、液減りが分かるってことは開放型バッテリーだと思うけど
過充電による蒸発でも蒸留水入れればまだ使えることはあるよ。
先ずは原因究明。
338774RR:2006/12/17(日) 05:30:03 ID:IqBpFr2X
>>337
でも原因解明の時まともなバッテリーが必要な気がする。

何にせよ電装の点検修理は各部品のダメつぶしだから大変だ。
339774RR:2006/12/17(日) 12:22:04 ID:KLlVYOFb
一ヶ所がおかしいと、周辺を壊してくれるときもあるしね。
面倒だと、まるごと一式交換したくなる。
340774RR:2006/12/17(日) 14:06:59 ID:RlT6G0rw
オルタネーターの電力を存分に引き出す方法を思いついた。

オルタネーターの三相交流を普通にダイオードで整流してコンデンサーで平滑する。
そうすると電圧の安定しないかなり高電圧(100V近くまで上がりそうな予感)
だと思われる直流が出てくるはずだが、
それを効率の良いスイッチング式のDC-DCコンバーターで14V付近の
安定したバッテリー充電電圧を出力させると。

そうすりゃ電圧が上がるとサイリスタでショートさせてしまう
レクチファイアレギュレーターよりはるかに高い出力が取り出せそうだ。
電気に詳しいお前らどうよ?
341774RR:2006/12/17(日) 14:26:01 ID:d/6flRtU
エネルギー保存の法則
342774RR:2006/12/17(日) 15:00:42 ID:LPlx8yk1
>>312
サルフェ-ションを解消する充電器。

ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/bikeservice/charger/index.html
343774RR:2006/12/17(日) 15:35:07 ID:0mCFvh8j
>>340
ショートと言っても、位相を変えてジェネレータに戻して
ジェネレータをモーターとすることで余剰電力を動力に再変換させてるんだがな。
344774RR:2006/12/17(日) 16:12:41 ID:IqBpFr2X
>>340
つ負荷電圧
あと半導体増えると面倒が増す

レクチ方式はそれなりにメリットがあるのだけどね。
何より軽量小型で交換も楽。
345774RR:2006/12/17(日) 20:56:44 ID:5vH3+2II
>>334
まずレギュのテストだね。テスターで簡単に測れるんだし。
それをやらずにバッテリー替えてもまたバッテリーダメにするかもよ。

やり方が分からないならバイク屋へ。
346774RR:2006/12/18(月) 13:45:21 ID:6r8z6oye
YTZ10Sを探してネット通販をウロウロしてるが、液別で売ってるとこって無いね・・・
347346:2006/12/18(月) 14:03:14 ID:6r8z6oye
というよりそもそも液別は無いのか
ユアサめ
348774RR:2006/12/18(月) 22:58:53 ID:0zEfHDOW
>>340
釣れますか?
349774RR:2006/12/19(火) 00:12:00 ID:ATH3E1FB
すっごい初歩的な質問なんだけど
バッテリーをバイクの端子に止めるためのボルトと
四角い板にねじを切ってあるナット?みたいなの(下図)
って新品バッテリー買うとついてくる?
あれだけどっか別に売ってないかな?
小さいからすぐに落として探すのが大変・・・

[○]←こんなの
350猫君主 ◆/w4cnCE62w :2006/12/19(火) 00:23:12 ID:FKxlcKBG
>>349
勿論。
351774RR:2006/12/19(火) 00:30:23 ID:RHAEaIQf
四角納豆は普通の六角を削って代用できないか?
352774RR:2006/12/19(火) 00:51:20 ID:RtQ03QXB
六角そのままでも使えなかったっけ?
353774RR:2006/12/19(火) 01:24:57 ID:bnkv2KQF
片方落としちゃったから、六角で代用してるよ
でも、クルクル回るからコルクで止めているけどw
354774RR:2006/12/19(火) 01:34:36 ID:ghZuvBu2
>340
それ昔おれも考えたことある。
全波整流してスイッチングレギュでAC-DC変換。
ついでに力率改善までしてやれば突入電流も減らせて
配線も細くできるとか・・・

ただ、自動車関連のアプリケーションは半導体にとっては相当過酷な
環境(瞬間的にTj200℃超えてるらしい)なんで、そんなの保証してくれる
半導体屋さん無い&自動車メーカーも必要性感じないてのが実情じゃないかな。

ただ、今後「きれいな電源」の要求はきっと出てくるはずなんで、将来的には
スイッチング電源化される可能性もあるかもね。
355774RR:2006/12/19(火) 03:22:39 ID:3iiVbHoF
定電圧回路を入れるのはいいみたいね。
オーディオQでも試してたし。
ttp://boss.led-parts.com/kairo3.htm
356バイク便ライダー:2006/12/19(火) 04:43:36 ID:0YWEEey6
四角納とはホームセンターだよ。ピッチに注意。
357774RR:2006/12/19(火) 04:56:30 ID:nCry6hgR
バイク量販店の高価なバッテリーが買えないので
ホームセンターでユアサのバッテリーを一年周期で
買い替えてる俺は
負け組ですか?
358774RR:2006/12/19(火) 05:12:07 ID:GCMySUUQ
中国製でも2年は持つ、
ユアサが1年でダメになるって電装系壊れてるって気づかない
から当然負け組み
359774RR:2006/12/19(火) 05:15:36 ID:h7PNm9lm
>>357
クルマ用? 物理的に載るの?
360774RR:2006/12/19(火) 05:21:20 ID:nCry6hgR
>>358
部品により定期的に交換してるんです。
バッテリーなら一年
腰上OHなら5000Km走ったらとか、面倒臭いし、お金は少々かかりますが学生時代に買った、愛着があるバイクなので大事にしてます。
361774RR:2006/12/19(火) 12:55:39 ID:bX1VcAM/
バイク屋行って丁寧に頼めば
バッテリーの古ナットくらいなら譲ってもらえる
もちろん新品には1セット付属
362774RR:2006/12/19(火) 14:17:39 ID:+8r6nwd8
電気のことがまったく分からない素人です。
バイク用の一番容量の大きなバッテリーの代りに、
車では一番容量の小さな軽トラ用のバッテリーを乗せたら、
ダメですかね?どこか故障しますかね?
バイク用:18Ah(10時間率)に代えて、
クルマ用:21Ah(5時間率)を乗せる。
値段が半分以下なので、使えるならば買いたいのですが…
電気に詳しい人、教えてください。お願いします。
363774RR:2006/12/19(火) 14:30:55 ID:DlttOvij
まずね、
バイクにそのバッテリーが確実に搭載固定できるサイズかどうか。
次に電極端子の形状が合うかどうか。
それを考えれ

容量違いについては常に補充電でなんとかなるから。
364774RR:2006/12/19(火) 14:37:34 ID:wOtyHiEZ
>>355
スレ違いだが文中に
『さらにアイドリングを下げることができた。実は低アイドリング化がハーレーの魅力!』
とあるが、その魅力についてはともかく、アイドリングが低すぎると油圧が落ちてカムをかじる。

オレも国産ビッグツイン(非アメリカン)だが、信号や踏切での長時間の停車時は
カムへのダメージが気になってエンジンを止める。
カムをまともに潤滑出来るのは一説には2,000rpm以上だが、丁度この辺りから充電も始まる。
365774RR:2006/12/19(火) 14:50:46 ID:VwIbJ0iA
アメ乗りには低アイドリングカコイイ風潮あるみたいね。
もちろんヘッド周りに悪いし上下支点のピストンリング当たりも削れやすい。
366362:2006/12/19(火) 15:15:48 ID:+8r6nwd8
>>363
どうもありがとうございます。
場所は、少し邪魔なものを整理すれば、
なんとか収まりそうです。
容量ですが、バイクのよりも車の方がデカいですが、
時々補充電して比重をチェックすればいいのですね?
回路がショートとかヒューズが飛んだりしませんよね?
Y50-N18-LA(バイク)→28A19L(クルマ)を考えています。
どうもありがとうございました。
367774RR:2006/12/19(火) 15:17:29 ID:Id8/Wz4b
某バッテリーの説明書だと捕水出来る奴もMFも充電電流は一緒だな
充電時間がMFが短くなるだけ
368774RR:2006/12/19(火) 15:23:02 ID:bX1VcAM/
バッテリーの容量はその組み合わせなら
一応大丈夫でしょう

問題は先のレス通り
ケースサイズと電極(電線の取り付け金具)ですね
電極の位置にも注意
バイク用は大抵片側に寄せてありますが
四輪用は左右違いがあって届かないとか上に当たるとか
問題が出る事もあります

ttp://www.kyorin1.co.jp/b-info.htm
ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/capacity.html
369362:2006/12/19(火) 15:35:21 ID:+8r6nwd8
>>368
はい、充分に調べてみます。
パンクとかショートとかが心配でしたが、
大丈夫とのことなので安心しました。
バイクのは、お店で12000円ヤフオクで本体6000〜9000円と
メチャクチャ高くて…、中国製だと4500円で買えるけど…
どうもありがとうございました。
370774RR:2006/12/19(火) 15:43:03 ID:DGCCJoNI
>>362
4輪用バッテリーを使う場合、メーカーにより耐振動性に問題が
あります。
私のバイクは、4輪用のA19Lがピッタリのサイズで4輪用を
使っているユーザーも多いのですが、不都合が出たためメーカー
で調査して貰った処、振動による電極の崩壊でした。その時
メーカーから「バイクの振動に考慮して作っていない」との
回答を貰いました。
その辺を理解した上でお使いになられれば良いと思います。
371774RR:2006/12/19(火) 15:45:44 ID:vVd1uOxz
372362:2006/12/19(火) 15:45:50 ID:+8r6nwd8
>>370
ハァ…
なんか不安になって来ました。
そんなに振動ちがうのか…
おんなじ道路を走ってるのになあ。
373370:2006/12/19(火) 15:56:57 ID:DGCCJoNI
振動は車種によっても大きく違うからなんとも言えませんけどね。
374362:2006/12/19(火) 16:09:33 ID:+8r6nwd8
ふわふわの厚いスポンジを敷いてもだめかなあ…
ま、いろいろ考えてみます。
375774RR:2006/12/19(火) 21:08:32 ID:jQfZduFf
今はFLUXledでテールランプを作るのがトレンドですか?
スペースをあまり確保出来ない場合は普通の5φのやつのほうがいいんですかね
376774RR:2006/12/19(火) 21:35:42 ID:/SybkC/I
>>375
FluxLEDな。読みにくいよorz
幅広い照射角が必要な場合は向いてる。

一般に丸の砲弾型は±15°、Fluxタイプは±50〜60°の照射角がある。
但し、照射角の範囲内なら砲弾型の方が遙かに明るい(光を収束しているため)
丸型にも広角な物や横方向に配光したM型なんかもあるんで
スペース無いならこういうモノを使うと良い。

要するに適材適所。
377774RR:2006/12/19(火) 22:20:55 ID:jQfZduFf
>>376
レスありがとうございます。
読みにくいですかwすいません。

わかりました。ん〜、テールは砲弾5φの挟角を少しバラバラにつけて作ろうかな?

ちなみにV100。テール終わったらウインカーのLED化も考えてる。
378774RR:2006/12/19(火) 23:06:30 ID:/SybkC/I
>>377
リレー交換必須って分かってるよな?
379774RR:2006/12/19(火) 23:07:05 ID:/SybkC/I
ウィンカーLED化のことね。
380猫君主 ◆/w4cnCE62w :2006/12/19(火) 23:42:14 ID:sjgrWW82
>>356
亀だが、どこのホムセンに売ってます?
381774RR:2006/12/20(水) 01:24:04 ID:WVDC21Hj
すんげー初歩的な事を聞くんだが、ウィンカーリレーって汎用?
それとも形状があるの?
リレーじゃなくて点滅周期を操作できる(名前を忘れた)やつをつけてるんだけど、
それをつけてると車検通らんみたいな事をショップの奴に言われたんだが本当ですか?
382774RR:2006/12/20(水) 01:33:28 ID:htSmygM9
>>381
車検は確か60〜90点滅/分だったと思う。その範囲ならおk
383774RR:2006/12/20(水) 02:04:33 ID:w7C2WDX3
容易に変えられるような状態にしておくとダメって言われることがある。
384774RR:2006/12/20(水) 11:42:51 ID:YszwqjDP
ネットで売ってるKOYOのバッテリーつけてるけど
最初からスターターの回りが重い
悪いのかな???
385386:2006/12/20(水) 11:56:52 ID:eO0bbPKb
>>387
ええ、もう部品は揃っているので
386774RR:2006/12/20(水) 11:59:38 ID:g9BKlK7E
待て待て、386は俺だぜ
387774RR:2006/12/20(水) 12:04:43 ID:QnkhvB39
何か買いました?

と一応入れておく
388774RR:2006/12/20(水) 12:20:33 ID:gV4nuAxC
>>382
いや、60〜120bpmじゃなかったか。細かいところだが。

因みにオレの原2【ビジバイ】はウィンカーリレーのコンデンサが飛んだので
テキトーに寸法の合うヤツを入れたら140bpmぐらいになった。
でも切符は勿論、停められたことすらない。
コレがケツカチ上げスクータだったらすぐ職質食らうんだろうけれど、
やはり外見って大切だw
389774RR:2006/12/20(水) 15:42:42 ID:eax5N3of
素人ばっかだな
電装屋の俺に聞け!
390774RR:2006/12/20(水) 15:49:29 ID:Vi//ALWq
>>389
デンソーにお勤めですか
391377:2006/12/20(水) 19:50:34 ID:eO0bbPKb
あぁ間違いましたw
すいません


>>387
100μF16Vコンデンサ
10kΩ1/4wカーボン抵抗X2
トランジスタ東芝2SA1012Y(2sj533)
2.2kΩ1/4wカーボン抵抗X2
220Ω1w
NE555
3.3μF16V
セラミックコンデンサ0.1μF50V
かな?ネットの回路のコピーw
392774RR:2006/12/21(木) 11:33:28 ID:OZFdiNqn
NF555だけワカネ
393774RR:2006/12/21(木) 12:54:03 ID:5hKLdNaJ
>>392
タイマー用のIC。
古くからある定番のICなんで憶えとくといいよ。
何かと便利に使えるしね。
394774RR:2006/12/21(木) 13:39:23 ID:OZFdiNqn
>>393
あんと
でも893でなくて おめでとうございます
395774RR:2006/12/21(木) 20:29:11 ID:VmmYkH2g
ここは電装スレか?
396774RR:2006/12/21(木) 21:17:46 ID:FYY9MAiM
>>392
>NF555だけワカネ

NE555 で検索
397774RR:2006/12/21(木) 22:49:26 ID:haOqTyCJ
タイマーIC程度の回路で220Ωの抵抗器が1wも必要ないよ。
その代わり精度を考えて金属抵抗にしとくといいよ。
398774RR:2006/12/21(木) 23:20:26 ID:5hKLdNaJ
399774RR:2006/12/22(金) 08:36:12 ID:NhjFC5Cv
>>396
重ねてアントン
ざくろでなくてよかったですね
400774RR:2006/12/22(金) 08:44:54 ID:TGjHZM5I
プラズマブースターってどうですか?

電装といえばPPSやなんちゃってイナズマとか着けたが
まったく効果というか体感できねw
エキパイやインジェクションコントローラのほうがはるかに体感できる
401774RR:2006/12/22(金) 08:56:07 ID:2B0SGKxO
信ずる者は救われる
402774RR:2006/12/22(金) 20:25:11 ID:lgGElZ47
BG4L-BSっていうバッテリーかってきたんだけどコレって不具合ありますか?
403774RR:2006/12/22(金) 20:40:50 ID:HRqG1Mmf
>>402
先ずはオマエの頭の不具合を直せ
404774RR:2006/12/22(金) 20:42:56 ID:lgGElZ47
>>403
俺の頭には不具合なんてないと思うがどこが不具合なのか言って見ろよ
405774RR:2006/12/22(金) 20:48:33 ID:HRqG1Mmf
質問の仕方が低レベル

以上をもちましてオマエは欠陥不具合脳
406774RR:2006/12/22(金) 20:49:24 ID:lgGElZ47
>>405
答え方が一般的、王道すぎる
釣られてることにも気づかない
以上をもちましてオマエは欠陥不具合脳

これでいいんですか?^^
407774RR:2006/12/22(金) 20:56:40 ID:HRqG1Mmf
後出し釣り宣言、、、可愛いなw
どこが釣りだか分からんけど

中免コゾーがバッテリー買ってきたけど
エンジンかからなくて半ベソか?w
408774RR:2006/12/22(金) 21:06:00 ID:bCx9YYhx
確かに質問の要点が不明だな
○○これって不具合ありますか?なんて漠然と言われても
答ようがない、不良品が多いか?とか、この車種に付けるとどうとか
具体的に書かないとな
ま、釣りらしいから関係ないかw
409774RR:2006/12/22(金) 21:10:25 ID:OMbNW90g
>>402
不具合無いよ。
410774RR:2006/12/22(金) 21:11:29 ID:v2O5+EKW
>>402の本音

 うわーん・・今日中に始動させないとオウチに帰れないよ〜〜〜〜
411774RR:2006/12/22(金) 21:14:45 ID:XM/3nIuV
電解液がゲル状ってやつか。
長期在庫品でないなら載せる前に補充電しとけば問題なかろ。
412774RR:2006/12/22(金) 21:15:21 ID:HRqG1Mmf
あ〜あれか
>>402よ図星だったらゴメンなw

そのバッテリー見たけど液入り(ゲル)充電済みだから
買ってきて付けて直ぐエンジンかかると思ったけど
かからなくて不具合かと思ってるのか?
413774RR:2006/12/22(金) 21:20:14 ID:bCx9YYhx
多分そうだと思う
このバッテリー、ホームセンターでよくみる
414774RR:2006/12/22(金) 21:29:55 ID:XM/3nIuV
で、充電器持ってなくて途方にくれていると。
415774RR:2006/12/22(金) 21:31:33 ID:wdIe+Sud
そこで押し掛けです。
416774RR:2006/12/22(金) 21:32:05 ID:OMbNW90g
で、スクーターなので押しがけできないと。
417774RR:2006/12/22(金) 21:55:17 ID:HRqG1Mmf
402よ
いじめたのは謝るw
隠れてないで素直に状況書き込んで見ろよ
みんなが優しくアドバイスするから

間違っても車用のデカイ充電器で充電するなよw
418774RR:2006/12/22(金) 22:16:09 ID:OPKTPQqz
>>402
不具合あるかどうかは買ったお前が使って報告するのが普通だろ・・・
419774RR:2006/12/22(金) 22:16:24 ID:XM/3nIuV
>>417
ん?なんで?
電圧と電流がちゃんと出るやつなら車用でもいいんじゃね?
420774RR:2006/12/22(金) 22:27:21 ID:v2O5+EKW
要するに、>>402にレスしてるおまえらはネタに飢えた暇人ってことだ
421774RR:2006/12/22(金) 22:56:58 ID:OMbNW90g
>>420
お前もじゃねえかw
422774RR:2006/12/22(金) 23:11:12 ID:lgGElZ47
俺のお陰でスレもりあがってんじゃね?
423774RR:2006/12/22(金) 23:49:07 ID:6eaAOUkw
>>419
ヘタに大きな充電器使うと、大きな電圧が掛かってしまう
事があるんですよ。
今どきの充電器は電子的に電圧電流を制御しているのが多いけど
昔のは、トランスの特性だけで電圧制御してたからね。
424774RR:2006/12/22(金) 23:53:18 ID:C1GhF6ED
>>422
× お陰
○ せい

× もりあがって
○ アホが沸いて
425774RR:2006/12/22(金) 23:57:55 ID:XSWGBUG6
そうかもう冬休みなんだな
426774RR:2006/12/23(土) 03:52:23 ID:0oXqmheS
初期型スカイウェイブ乗りなんですが、最近バッテリーをかえたんのに、しばらく乗れないんでバッテリがあがらないようにするにはどうすればいいですか?一応毎日少しの時間エンジンかけたりとかはしてます。
427774RR:2006/12/23(土) 04:01:42 ID:CagYRMyd
バッテリー取り外して室内保存
428774RR:2006/12/23(土) 05:54:14 ID:0oXqmheS
ありがとうございます。後エンジンかける行為って意味なかったですか?
429774RR:2006/12/23(土) 07:04:15 ID:IzYI2VDp
エンジンかけて、アイドリング放置ってのは、バッテリにとっても良くないし、
なによりエンジンに致命的に良くない
30分走り回るぐらい、エンジン回すんなら別だけど
430774RR:2006/12/23(土) 08:18:36 ID:bPsc+zkj
アイドリングだけだとバッテリーに充電できるほど発電して居ない
事が多いよ。
431774RR:2006/12/23(土) 08:31:47 ID:0oXqmheS
返答ありがとうございます。じゃあ室内保存が1番いいみたいなのでそうしたいと思います。何か注意しないといけないことがあれば教えてもらえたらありがたいです。
432999R:2006/12/23(土) 08:40:14 ID:SnnO4N5e
特にありません。
ホコリをかぶらないように、ビニール袋に入れておくとよいですね。

エンジンかけるだけではなく、たまに1時間以上乗ってあげるとよいですね。
426サンのバイクは幸せですな、色々気使いされて。
バイクを大切にしようという気持ちが大切です。
433774RR:2006/12/23(土) 09:08:30 ID:ECsC85me
>>428
二輪用発電機はアイドリングでほとんど発電しないし、
二輪用エンジンは長期アイドリング用に出来ていない。

たまに充電してやるのが良いのかもね。
434774RR:2006/12/23(土) 09:32:00 ID:yoPfipJN
つまり、長時間身動き取れないような渋滞に巻き込まれると大変なことになる
ってことでFA?
435774RR:2006/12/23(土) 10:15:48 ID:azO8qm4B
>>434
 二輪で長時間身動き取れないような渋滞に巻き込まれると、
むしろ水温の方が大変なことになる。すり抜けもできない状況
ならアイドリングストップしとけばいい。
 むしろエアコンやその他の電装品で身動きできないクルマの
方がバッテリー的に危ないかもしれん。
436774RR:2006/12/23(土) 10:42:49 ID:XIAONrQM
>>419
4Ahクラスのバッテリーに車用の4とか5Aも流す奴は流石に良くないだろ
14クラスからだったらギリギリ小さい充電器(車もバイクも兼用)するクラスの
充電器でいける

>>422
釣りだって言っちゃった時点で単なる無知から可哀想な子になっちゃったねw
素直に聞けば良かったのに

>>426
俺はバッテリー外して室内保管しながらソーラー充電
秋月あたりの安いやつで充分、放電するくらいは補充電できるよ
437774RR:2006/12/23(土) 17:47:17 ID:edr2ZsjM
>>436
>室内保管しながらソーラー充電
 秋月あたりの安いやつで充分、放電するくらいは補充電できるよ

詳細教えてください
今、手もとに秋月の1000円のソーラーチャージャーあるんだけど
これでいいのかな?
シールバッテリーでも大丈夫なの?
438774RR:2006/12/23(土) 19:29:35 ID:KvdqhF0s
元気なバッテリーなら充電器で満充電後、住居保管して月に一度ぐらいの
補充電で実用上は問題ないよ。

ソーラーで自己放電の補充電したいのなら満充電後、逆流防止ダイオード付き
12.6V以上/数十mA以上出力のソーラーで十分だけど効果は入射光量次第だな。
439774RR:2006/12/23(土) 19:33:31 ID:KvdqhF0s
あっ、書き忘れた..。

1000円のソーラーパワーで密閉型を痛めるような電流を出せるとは思えないけど。
440774RR:2006/12/23(土) 23:14:48 ID:87jPQ5Cz
自分も100mAの出力のソーラーチャージャーを使ってるけど
過充電になる程は充電出来ないw
屋外使用ってのもあるけど、日照時間って意外とシビア。
屋外電源が取れない場所なので、結構便利。
441436:2006/12/24(日) 00:47:57 ID:9ksq285I
>>437
それがたしか12V時に50mAだから過充電になる事はまず無いと思う
原チャリクラスのバッテリーでも0.5とか0.6A位で充電だから
0.05Aになるね
ソーラーだからそれが最大値だろうから大丈夫だとおもうよ
心配なら時々電圧チェックして電圧が適正なら一旦外しておけば良いだけの事
何か秋月の回し者みたいになっちゃうけど電圧計るのも秋月の安いデジタルのやつオススメ
オイラはバッテリーから配線引っ張ってコネクター付けて
充電器側の配線もコネクターにして車載状態で充電してるからかなり楽

442774RR:2006/12/24(日) 01:56:20 ID:WMB+zzUV
>433
揚げ足取ってみる

> 二輪用発電機はアイドリングでほとんど発電しないし、
デンソー製発電機積んだドカなんか
アイドリングで14V出てますが、何か?
443774RR:2006/12/24(日) 02:02:51 ID:9CHVb0Lm
>>442
発電量は電圧に関係なく【量】を言うので電力量
すなわち電圧を維持して何アンペア出せるか
14Vだろうが50Vだろうが0.1Aしか出なければダメなのよ

だいたいの車輌はエンジンが稼働した時点でバッテリを
必要としない程度の発電量(灯火、点火)を出せる能力が
あるので十分な充電能力の有無は別としてバッテリを
コンデンサ等の一時キャッシュに換えて外してもOKだし
何百時間アイドリングしてもバッテリに負担はない
自動車もね
444774RR:2006/12/24(日) 02:49:32 ID:iBkRqyaR
オプティメイト買ってキタ────(゚∀゚)────!!
445774RR:2006/12/24(日) 09:25:15 ID:6oRi2AGh
>>443
古い車種でバッテリーはずしてコンデンサーにするとタメアルヨ
446774RR:2006/12/24(日) 13:38:22 ID:bT435deR
>何百時間アイドリングしてもバッテリに負担はない
>自動車もね

これは間違いアイドリングでは自動車の場合は放電過多になる。
高速道路の渋滞でバッテリー上がりはこれが原因
447774RR:2006/12/24(日) 13:49:31 ID:kE5x0OvE
それより毎日少しの時間だけアイドリングなんてことしてると
発電量よりセルスタータが喰う電力の方が大きい事に気付こう
448774RR:2006/12/24(日) 16:55:58 ID:QHB12/9z
購入間もないくらいのバッテリ電圧って、どのくらいなものですか?
あがっちゃって、買い替えるまでにとりあえずラフロで充電しました。
その後一週間経過しましたが,特に走行に支障なし。
このまま行っちゃおうかなーと思い始めています。走行後のエンジン停止2時間経過した
時点で、12.68Vある。
449774RR:2006/12/24(日) 17:38:20 ID:khMLXFQK
>>448
12V後半
450774RR:2006/12/24(日) 18:29:17 ID:bPQLM43y
 防犯装置つけたらしばらくしてバッテリーが死んだ。1〜2週間前まで
普通に乗れていたのに、電圧が4.6Vしかない。3年半くらい使っていた
から寿命だと判断し新しいバッテリーを購入し満充電を行う。
 数週間ほっといたら電圧が6Vくらいしかない。防犯装置の待機電流の
大きさにビビリつつ、満充電を行ったら普通に使えてる(寿命は縮まって
るだろうけど)。
 それでオプティメート導入したんだけど、ここからが本題。デサル中は
20Vかけんだよね、これ。メインキーはOFFにしても防犯装置は生きて
いる状態でバッテリーに20Vかけたら防犯装置に20Vいかないか?
大丈夫なのかな。
451774RR:2006/12/24(日) 18:39:01 ID:X54n66K4
>>450
理屈の上ではそうなる。
ただ、大抵の電装は安定化装置と保護装置がある。

電気は人が思うより勝手気ままに動くから大丈夫かもね。
452774RR:2006/12/24(日) 18:39:39 ID:9B8hvNJv
>>450
だめだと思う。ちなみに防犯装置の待機電流はいくつだったの?
453774RR:2006/12/24(日) 18:49:24 ID:xlr/M1Ra
オプティメートのデサルは常に行われるものじゃないんだし、デサル中だけバッテリ外して充電したら?
454774RR:2006/12/24(日) 19:34:49 ID:mYIm0/3+
電解液の注入してたら溢れちゃった。
455774RR:2006/12/24(日) 19:56:42 ID:O8D3lVCv
>>450
リレーとサブバッテリーで待機中にはそこからとるようにしる
456774RR:2006/12/24(日) 23:16:13 ID:kI8hqJIB
ピコーン!! そうだ、デサルモード有効/無効のSWがあればいいんだ!!
バッテリーにやさしい普通の充電器になっちゃうけどね・・・。
今日はクリスマスイブ、自動後退ユアサちゃんが俺の横でコポコポ泡立てながら寝てるぜ!
457774RR:2006/12/25(月) 00:32:58 ID:zj10wBh+
>>456
ちょっと待て。
そのコポコポは水素ということはわかってるな?
離れとけw
458774RR:2006/12/25(月) 04:14:11 ID:HRsy35dU
>>457
了解、移動した。ふぅ重かった。さて一服するか・・・ライターは
459774RR:2006/12/25(月) 07:16:31 ID:l3JfbkBd
南無。
460774RR:2006/12/25(月) 19:52:45 ID:8NaoBAo0
>>448
充電をこれからも店に頼むようなら
今のバッテリーの使用年数で考えたら?
3年近く使ってるようなら変えちゃったほうが良いかと

自分で充電、点検できるならギリギリまで充電しながら誤魔化しながら
461450:2006/12/25(月) 20:07:32 ID:dyazSCwz
 防犯装置といっても実はココセコム。バイク本体のバッテリーから
ときどき自動的にココセコム内蔵バッテリーに充電を始める。充電中の
電流を測ってもいいけど充電時間と頻度を考慮しないと実質の
消費電力は分からなかったりする。
 バッテリーが古くなってくるといつデサルが発動するか分からないから、
そのたびにバッテリーを外すのは面倒。むしろ防犯装置のラインに
スイッチを付けようかな。
 このスイッチをOFFにしてオプティメートを接続し、デサルでなく
通常充電が始まることを確認してから防犯スイッチをONにすれば
いいのか。

 それにしても私みたいに、防犯装置つけてバッテリーが上がりやすく
なったからオプティメートつけたって人はけっこういると思うけど皆は
どうしてるのかな?
462774RR:2006/12/25(月) 20:29:30 ID:l3JfbkBd
>>461
>バッテリーが古くなってくるといつデサルが発動するか分からないから
んなこと無いと思うがなぁ。一度とりあえずフル充電になったらあとはフロートだけだろうし。
オプティメートが満充電のバッテリにデサルかけるなんてことはしないと思うが。
463774RR:2006/12/25(月) 20:35:54 ID:low4PtXr
オプのデサルはそんなに長時間続くの?

この手の充電器は充電初めの少しだけだと思うけど。
464450:2006/12/25(月) 22:41:23 ID:dyazSCwz
>>462
 あ、違う。
 オプティメートを接続するたびバッテリー診断するけど、古くなったバッテリー
ならほぼ満充電でもその時にデサルが発動する可能性があるんじゃないか
ってこと。ないのかな? メンテナンスモード中にいきなりデサルが始まるって
意味じゃない。
 だからってオプティメートを接続するたびバッテリーを取り外すなんて面倒
なんでやってられない、ってこと。
465774RR:2006/12/25(月) 22:58:42 ID:NWlGglpC
オプティのデサルなんて
あのコードの長さ見ただけで効果ないのわかるじゃん
はじめて見たときは驚いた
つーか、笑っちゃった
466774RR:2006/12/25(月) 23:47:30 ID:gBe3JHv1
モンキーのバッテリーを台湾製にしてたけど遂にウインカーが点滅しなくなってる。
三年程持ったなあ・・・・常に不安を抱えて運転してたので今度はGSユアサのを
ちゃんと買おうと思ってる。

楽天で一番安いところで買おうと思ったら充電器売ってない・・・
前に近所のバイク屋で充電頼んだら2000円程取られたし今回買おうと思ったんだけど。
ホムセンの充電器でもOKかなあ?
467774RR:2006/12/26(火) 00:32:54 ID:/qW2f7SL
>>466
過電圧に注意すればお安い充電器でメンテナンスの補充電できます。
安全装置もろくにないから必ず充電してくれる優れもの。

仕事で使ったり、全自動や付加機能が欲しいと高いヤツになりますけど。

PS.
充電は時間食うから頼まれたバイク屋も災難ですね。
468774RR:2006/12/26(火) 00:36:08 ID:0UGkht91
>>466
ホムセンでっても色々あるのだが・・・
0.9Aで充電するやつがいいね。2Aとかはやめたほうがえぇょ。
469774RR:2006/12/26(火) 01:27:19 ID:npF58TQ2
>467-468
すぐそこサンクス。
・・・・電動リールのバッテリー用充電器も使えるのかな?
以前勤務してた釣具屋ではいつも無料で充電してたのを思い出しました。
アンペア調べてみるかな。

ダメだったらGSの奴を買おうかな。ゆったり充電のが良いんですね。
やっぱ長持ちさせるには最初の充電が肝心だと思うのでしっかりやります。
470774RR:2006/12/26(火) 05:02:37 ID:qWws7FuH
秋月の充電キットのほうがきっとすっきりする
471774RR:2006/12/26(火) 05:34:33 ID:SyaMuI8Q
きっときっとくめない
472774RR:2006/12/26(火) 07:27:18 ID:MBkUI+aQ
>>466
バッテリーって国産でも3年持てば十分だと思うが
473774RR:2006/12/26(火) 07:44:05 ID:/qW2f7SL
>>472
>466氏が言いたいのは信頼性評価だろ。
次のロットも3年保つのならお買い得だけど、海外メーカーはバラツキが大きい。
474774RR:2006/12/26(火) 09:14:17 ID:6Nu0Vlne
>>466
オレは中古で手に入れた80ccのビジバイだが、恐ろしく古いバッテリーが付いてるぞ。
手に入れたときに既に3.5万km走ってたが、バッテリーは恐らく新車時から交換されてない十数年モノ。
でもたまに補水するだけで使えてる。
まぁ使えると言ったってヘッドライト点けたままアイドリングすればすぐにウィンカーは止まるが
でも走ってさえいれば全く何も問題ない。原付なんてこんなもんだろ。

とりあえず補水してみろ。
475774RR:2006/12/26(火) 13:51:27 ID:04VRV6bo
>>466
ホムセンの充電器がどんなのか分からんけど、バッテリーの充電は
定められた電圧と電流と時間を守れば特に問題は無いんだよ。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-813&s=score&p=1&r=1&page=#M-00813
ぶっちゃけ、こんな600円のACアダプターでも充電できるんだよ。
電流がでかいなら抵抗1本かましてやりゃいいんだし。


ところで、最近は中学で電気を習わなくなってるの?
476774RR:2006/12/26(火) 13:58:26 ID:taSyYjjF
充電器って簡単に作れるらしいね。

ちなみに俺は電装の勉強が大大大嫌いですorz
477774RR:2006/12/26(火) 14:20:09 ID:glTNrGPo
>電流がでかいなら抵抗1本かましてやりゃいいんだし。
>電流がでかいなら抵抗1本かましてやりゃいいんだし。
>電流がでかいなら抵抗1本かましてやりゃいいんだし。

・・・ところで、最近は中学で電気を習わなくなってるの?
478774RR:2006/12/26(火) 14:30:24 ID:qWws7FuH
479774RR:2006/12/26(火) 15:45:24 ID:lRS2kaL8
>>467
電圧って言うより電流だわな
充電器マニア(失敗して買っちゃったw)4台持ってる
電圧自体は0.6A位しか流れない充電器も3A近く流れる奴も大して変わらない
>>466
モンキークラスのバッテリーならMFで1A以上はマズイかな
メーカー指定で充電電流1.4AのMFバッテリーに2A位でやった事あるけど
充電時だけだけど横っ腹結構膨らむ
480774RR:2006/12/26(火) 16:01:20 ID:SyaMuI8Q
シールバッテリの場合は電流より定電圧じゃねえのか
481774RR:2006/12/26(火) 16:49:36 ID:xmLgv4Wt
>>477
どした?分からないことがあったのか?
482774RR:2006/12/26(火) 18:19:24 ID:6EFTelSx
バッテリーの交換のやり方、手順親切な人おしえてください!
483774RR:2006/12/26(火) 18:20:34 ID:+94k4TD4
484774RR:2006/12/26(火) 18:49:30 ID:T74bMBHJ
ACアダプターが一番じゃね、急がないならという限定で。

実効出力14〜16Vくらいで300mAとかの規格。

MFでも開放でも
485774RR:2006/12/26(火) 20:53:30 ID:OC3n2FG1
>>482
おまえやさしすぎるぜ
言葉とは裏腹だね
486744RR:2006/12/26(火) 20:55:45 ID:iohv+F/c
はははっ。
487450:2006/12/26(火) 22:29:53 ID:WQQdf+Vm
>>469
即用式のバッテリー買えばいいじゃん。
バッテリー交換後、すぐにエンジンかけて数時間走り回ればOK。
いざという時のためにチャージャー買っておいてもいいけどね。
488774RR:2006/12/27(水) 23:50:39 ID:DbSfwTxC
年末あげ
489774RR:2006/12/28(木) 00:46:15 ID:BE+JcH7F
本日バッテリーを外しました
しかし作業の際にマイナスから外したのですが、
バッテリのマイナスと外す作業をしている最中だった
プラス側が工具を介して触れてしまいパチパチorz
このせいでバッテリのマイナス端子が深さ五ミリ、幅五ミリくらい
とけてしまいましたorz
これは使用可能範囲でしょうか?
また使用が可か否かはガススタでも調べてもらえるのでしょうか?
どうか知恵を貸してください
490774RR:2006/12/28(木) 00:58:44 ID:0Z/+clMw
>>489
日常と同じに乗れればOK
491774RR:2006/12/28(木) 01:09:20 ID:DThzBEpZ
深さ5ミリ幅5ミリってどんだけくっ付けたんだよ
492774RR:2006/12/28(木) 03:19:00 ID:KQycMMfo
>>446-447
何年前の話してんだよ。
発電機の性能が向上してるからアイドリングでも充分蓄電してるよ。
古い車の場合でナビ、エアコン、ワイパーをつけた状態だったら別だけど、
バイクのヘッドライト程度だったらアイドリングで充電されるよ。
493774RR:2006/12/28(木) 03:25:30 ID:hHVb0d6y
密閉式バッテリーでも横にして搭載したら
まずいでしょうか?
搭載位置変更したいのだけど、高さが足りなくて
横にできれば無問題なんだけど・・
494774RR:2006/12/28(木) 06:32:11 ID:O1kAxuEF
>>493
MFなら問題ない。
実際そういう搭載方法の車種もある。
495774RR:2006/12/28(木) 09:24:50 ID:heE1mpKS
>>493
密閉式と称してても内部圧力が異常になるのを防止するためガス抜きが装置されてます
バッテリの注意書きをよく読んでから横に寝んねさせてくだしゃい
496774RR:2006/12/28(木) 09:52:16 ID:/1u7gfcY
バッテリーの端子にシリコンスプレーしたらまずいっすかね?
497774RR:2006/12/28(木) 10:08:22 ID:nZD16DIE
>>496
グリスを薄くつけるのが定石
498493:2006/12/28(木) 11:34:46 ID:hHVb0d6y
>>494>>495
レスありがとうございます!!
大変助かりました。これからMFバッテリーを物色してみます
499774RR:2006/12/28(木) 18:58:21 ID:A046EI3G
>>492
車種による。
500774RR:2006/12/28(木) 23:25:53 ID:X3xcXMF0
よる
501774RR:2006/12/29(金) 09:49:41 ID:2nRhT/bP
若干マルチになってしまいますが教えてください
バッテリーの点検(電圧とか)ってガソリンスタンドでもやってもらう事は可能ですか?
502774RR:2006/12/29(金) 10:16:51 ID:OuDPKgJ5
やるかやらんかはおいといて可能
503774RR:2006/12/29(金) 11:05:42 ID:vL/1zNzD
電圧だけ計ってもらっても
あまり意味ないですよ
504774RR:2006/12/29(金) 12:21:20 ID:RWtzirKl
バッテリーの関して少々質問があるのですが良かったら教えて下さい。
通常エンジンを掛けたときに「シュルルルぶおーん」とエンジンが掛かるとして
この音が「シュルルルシュルシュル…シュル…ジジジジ…」とエンジンが掛からないのは
バッテリー上がりという結論に達したのですが間違いないでしょうか?

充電等は難しそうなので諦めて、バッテリーを交換してみようと思い
こちらのスレやリンク先を参考に勉強したのですが解らない部分が2つあるんです。
電界液とやらが減るということは、液だけにバッテリー振ってみたら残り量解りますか?
それと取り外す際なのですがバッテリーに素手で障っても死なないんでしょうか?
505774RR:2006/12/29(金) 13:10:30 ID:Y4cqdE3e
お前には無理だ。バイク屋に行け。
506774RR:2006/12/29(金) 13:27:16 ID:2nRhT/bP
電圧だけ計ってもって何をはかるのが正しいんですか?教えてください
507774RR:2006/12/29(金) 13:44:28 ID:4xydcGcX
心電図
508774RR:2006/12/29(金) 15:23:27 ID:NDfVET8Y
ネタの書き方を一から勉強汁
509774RR:2006/12/30(土) 06:27:28 ID:YehJ5yT7
>>506
理想的な電圧のはかり方なら、オシロスコープを使って波形まで観測するのが理想。
もちろん乗車前から全ての状態を。

おまけに電圧だけではわからないこと大杉
510774RR:2006/12/30(土) 11:42:23 ID:vHk/FTfT
バッテリー端子間で12.4〜12.6Vくらいあれば
一応OKなのだが
例えば12.0Vと表示された時に
単に電気の使い過ぎで要充電なのか 既に寿命なのか不明
あるいはセルを回せる充分な電流が取りだせるかどうか不明
乾電池や携帯バッテリーを幾つか直列に繋げば簡単に12V出せるけど
セルモーターは回せないだろ?

そこで整備工場やスタンドなどではバッテリーテスターを使う
テスター端子がブースターケーブルみたいに極太
一時的に高負荷を掛けて電圧降下がどれくらいかで判断する
さらに開放型ならバッテリー液の比重を計ったり
クランプ式電流計でどっち向きにどれくらい電流が流れてるか
いくつかの計測値で総合判断する

511774RR:2006/12/30(土) 19:38:14 ID:XM+QqARv
車のバッテリーをバイク用(出力1A)で補充電中(今7時間目)ですが、
いまだに充電完了になりません。

密閉・開放型の両方に対応してる充電器を購入したので、充電時間はかかるけど
充電は出来る。と思ってやっているんですけど、まずいでしょうか?
512774RR:2006/12/30(土) 22:36:51 ID:1Tlzs9JK
クルマのバッテリーと言ってもいろいろあるから…。
513774RR:2006/12/30(土) 23:59:45 ID:bDh7RhQa
LONGのバッテリーが気になる・・・
514774RR:2006/12/31(日) 01:17:47 ID:LMEXLuBP
充電完了にはならんかもしれないが
健全なバッテリーなら
それなりに充電進んでるよ
で?
四輪の何Ahのバッテリーだ?
515774RR:2006/12/31(日) 01:43:19 ID:XKOQP58Y
>>511
満充電感知を電圧や電流でやると一生でないかもね。

>まずいでしょうか?
4輪バッテリーの充電は10時間充電で満タンが基本。
定格3A辺りの小型充電器だと38Bぐらいまでしか対応無し説明書には書くことになる。
実際は電流×時間なので、あまり放電してないやつなら小型充電器でも補充電出来る。

あくまでも壊れなければだけど。
516511:2006/12/31(日) 12:12:58 ID:fYqHZ6gj
>>512
>>514
>>515

遅くなりました。昨日は過充電を恐れてやめました。
充電していたバッテリーは46B24Lという物です。36Ahかな?
充電器にも対応バッテリー容量は28Ahまでです。
517774RR:2006/12/31(日) 13:14:32 ID:ebniqYQx
>>516
B24Lだと4.5Aくらいが普通だから、1Aだと満充電にするだけでも
丸1日くらい掛かるんじゃないかな。

「無責任発言」だけど、私なら丸1日は充電する。
通常の1/4.5の充電電流ならそうそうパンクしないと思ってるから。
518774RR:2006/12/31(日) 21:04:50 ID:XKOQP58Y
折れだったら10時間で一区切り付ける。
1A×10hで10Ahの補充電なら36Ahのバッテリーにもかなり効く。

もっとも私は8Aの充電器やテスターもあるから無意味な仮定。
4輪の新品を買った時は帰宅後充電掛ける。結構放電品をつかみますから。
519 【大吉】 【1990円】 :2007/01/01(月) 20:06:34 ID:d2ArebEw
此処見てると充電器欲しくなるなぁ
既に持ってるのに(汗
520774RR:2007/01/01(月) 22:21:46 ID:ha8MlZut
>>519
たしかに
俺もライコでデイトナの奴が安かったから買いそうになってしまった

最近はバッテリー外すのもダルイからソーラー充電だけど防水じゃないから
付けっ放しって訳にもいかないし
521774RR:2007/01/02(火) 07:54:34 ID:DbCoaw5W
オレ的選択

<リッチで延命に期待する人>
オートクラフト パルス充電器

<リーズナブルにそこそこ拘る人>
オプティメートなどの全自動型

<過放電させないので補充電でイイ人>
メルテック MS-300などの普通型

<BATTに優しくない短気な人>
ユアサ MB-2040などの4A以上、高出力型
522774RR:2007/01/02(火) 13:40:29 ID:TYyHoZVf
GSのタイマー式のやつ使っていたけど、過充電が怖いからトリクル充電器にしちまいました。
523774RR:2007/01/02(火) 18:44:01 ID:1Wk0OldA
今日とくに用も無いのにスペイシー100のバッテリー外して
補充電してみた

バッテリーに通常充電で0.5Aで5〜10時間
急速で5A0.5時間

ってあったけどあのクラスのバッテリーで5A流す勇気は無い
524774RR:2007/01/03(水) 02:22:23 ID:rOov/qJN
ちょっと質問なんですけど
バイクに盗難アラーム(セット時13mA消費と書いてある)つけたまま
乗るのは平均4日に一度という感じなんですが
この場合何時間程度乗ればバッテリーって回復できるんでしょうか?
525774RR:2007/01/03(水) 03:23:29 ID:pnlcePWW
そのバイクの1時間あたりの充電量が不明
526774RR:2007/01/03(水) 07:56:57 ID:Nv53Afzo
>>524
バッテリー容量が不明なので何とも言えませんが一般論として
真冬でも元気よくセルが始動出来れば、とりあえず大丈夫でしょう。

もしセルの回転がイマイチの場合は過放電の一歩手前かもしれません。
充電が足りていない可能性があるので充電器による補充電をお勧めします。
また待機電流13mAは大き目なので省電力タイプへの買い換えも検討しては!?
527774RR:2007/01/04(木) 12:38:37 ID:4/pgYa5+
GSバッテリーの刻印て製造年月ですか?
2004年に買った新車に付いてたバッテリーに「06747」
と書いてあるけどどう読めばいいんだろ。
GSYUASAは8日まで問い合わせも休みで聞けなす(´・ω・`)
528774RR:2007/01/04(木) 14:35:07 ID:sV7ReQt1
一般的には日、月、年+αの順じゃね-の?
手元にあるのは「230306E2」だった。E2はなんだろうかね
529774RR:2007/01/04(木) 17:58:22 ID:IbZVCt1Y
E2は工場とライン区分では!?

オレのは280504L5。

裏の穴ぼこが、その日、何個目に作ったかかな?
530774RR:2007/01/04(木) 19:25:56 ID:+Q2W78Lk
ペイントのスタンプならどうか知らないけど
成形品の刻印なら字数の関係で数字がアルファベット交じりの12進数だったり31進数だったりすることがある。
これだと製造会社以外では判別不能。
531527:2007/01/04(木) 23:13:18 ID:H/9c4cHO
>528,529
うーん、そういう表示ならわかり易いんだけどなんせ「06747」
だからなぁ・・・
さっきナプス行って新品何個か見てきたらやっぱり五桁で最後の2桁が67だった。
後ろから2個目のが年号かな?4→2004、6→2006みたいな。
そしたら前の3桁は0607みたいに4桁になりそうだし、一年に67週も無いし。
工場出荷状態から液入りのやつなんでなるべく新しいの欲しいんだけどなー。
532527:2007/01/04(木) 23:15:13 ID:H/9c4cHO
>530
やはり問い合わせて聞くしかなさそうですね。
533774RR:2007/01/05(金) 01:11:02 ID:ZdfCqIMK
オクとかで見かける台湾バッテリーって国産と比べて使い物になりますか?皆さんの中で購入したことがある人がいたらおしえてください。
534774RR:2007/01/05(金) 18:05:22 ID:6xgGEvyJ
バッテリ外して充電中なんですけど、
さっきから、きゅぅ♪っていう音がします。

これってもうおなか一杯なんだろか?
535774RR:2007/01/05(金) 18:47:14 ID:hiX9KoDx
内圧が高くなりすぎて水素ガス排出してんだろ
無茶な充電してないか?
536774RR:2007/01/05(金) 20:23:57 ID:6xgGEvyJ
ズガーン!Σ( ̄□ ̄;) 
537774RR:2007/01/06(土) 00:01:42 ID:ApbeFBSX
>>533
LONGのMFか?
2ヶ月使ってるけど今のところ全く問題ない
538774RR:2007/01/06(土) 00:09:19 ID:VBNoAry9
>>534
バッテリーがまだまだ充電出来るよって言ってる音だよ。
お腹いっぱいになったら音がしなくなる。
539774RR:2007/01/06(土) 00:21:49 ID:HjBF8gIC
>>538
それで面白く騙せてると思ってるのか。バカが
540774RR:2007/01/06(土) 09:25:32 ID:g4vSYBHj
バカって言われても・・・

ま きゅぅの次はじゅうだ
じゅうでん
じゅうぶん ってことで
541774RR:2007/01/06(土) 12:40:26 ID:vQqbLqCJ
>>533
台湾ユアサ使ってるよ
月に1、2回しか乗らないんだが使いだして一年たつけど無問題
542774RR:2007/01/06(土) 14:16:34 ID:CBMFhN+f
>>537
>>541
ありがとうございます。安価なバッテリーだと心配だったもので…
試しにオクで買ってみます。
二年使えれば十分お得だと思うので(・∀・)
543774RR:2007/01/06(土) 14:44:02 ID:uAfRhjrA
>>521 
充電器オプティメイトにするか、メルテックMS-300にするか迷うなぁ・・・。
値段倍くらい違うし。

・2輪と4輪の両方使いたい。共にチョイ乗りがほとんど。 
・マンソンだからバッテリ乗せたままの充電はできない。
・マンド('A`)クサがりだから充電はせいぜい1年に1回位の使用かも。

オプはデサルに価格差分の価値があるか、あと4輪でも大丈夫かが気になる・・・。
>>65>>68見るとオプは4輪はきついのか気になる。。。
544774RR:2007/01/06(土) 17:20:47 ID:AV1MRmCt
>>543
MS-300は過放電させたバッテリには充電できないです。
深放電させたバッテリーには充電開始はまず無理だし
運良く開始しても電流不足でブレーカーが上がりました。

パワーの無いオプティだけど、ちびちび充電するので↑でも
気長に待てるのなら一応対応できる。

・・・で、単なる補充電で良ければMS-300でどうぞって訳です。
545774RR:2007/01/06(土) 22:24:11 ID:/WJ3rfEv
ヤフオクでえらい安いバッテリーが出品されてたんで、出品者に質問してみたら
「開放型のメンテナンスフリー」との答えが返ってきたんですけど、こんなのあるの?
メンテナンスフリーなら密閉型とかじゃないのかな?
546774RR:2007/01/06(土) 22:50:56 ID:SBVOLcMu
開放型で、「(出品者が被る)メンテナンスがフリー」かと
547774RR:2007/01/06(土) 22:54:22 ID:vQqbLqCJ
安物買いの銭失いじゃないけど
バッテリーは国産にした方が吉
548774RR:2007/01/06(土) 22:59:46 ID:4uhYRYgS
安いバッテリってケチるとこは電極しかないからな
剥離脱落ショートの突然死が近いよ
549774RR:2007/01/06(土) 23:00:02 ID:/WJ3rfEv
>>546さん、ようするにヤバイ商品って事ですよね?
メーカーや製造年月日も聞いても教えてくれないんですよ・・・
550774RR:2007/01/06(土) 23:01:27 ID:/WJ3rfEv
あと、そのわりに評価だけは凄いイイんですよね。
うーん、どうしたものか。
もの凄く安いし評価もバッチリだけど、質問の返答に疑問があるし。
551774RR:2007/01/06(土) 23:08:44 ID:vQqbLqCJ
>>550
不具合が出るまで2、3ヶ月かかるんじゃねW
552774RR:2007/01/06(土) 23:32:13 ID:/WJ3rfEv
どなたか教えてもらえると助かります。
新車時は55B24Rのバッテリーを積んでる車に40B24Rのバッテリーを乗せ変えたら
不具合はあるんでしょうか?
バッテリーの容量が小さくなるのであがりやすいのは理解できるのですが、それだけ
なら安いので変更しようかと思っているのですが。
553774RR:2007/01/06(土) 23:45:54 ID:CfjdI9uu
微妙にスレ違いじゃなかろうか。
↓こっちじゃね?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
554774RR:2007/01/06(土) 23:59:47 ID:/WJ3rfEv
すみませんでした。
そっちに貼りなおしますね。
555774RR:2007/01/07(日) 00:50:07 ID:a/Qdqupo
暖冬といえども、やはり朝一は横浜でも寒いんですが、三日乗らないとセルがやや弱くなる。
この時の電圧は測っていないんですが、乗り終えた直後は大体12.6V程度あります。
新品だったら、週末乗るだけ、かつ乗り出し気温が0度程度でもビンビンなんだろうか。
一度バッテリ上げちゃって、ラフロで充電してもらった。
この際に5時間充電だったので、これって急速充電ですよね。バッテリの寿命縮めたかな。
二日掛かると言われて止めたナップスで充電しとけば良かったかな。
もっとも、購入後1年半経過しているのでそもそも買い替え時かもしれないが。
556555:2007/01/07(日) 01:29:11 ID:z+t2q6kk
バイクは一度エンジン掛かるとそのバイク本体の電装部分に供給する電力は、
ジェネレータとレギュレータからのものだけになるんでしょうか。
純正状態にスチールメイトというアラームを付けている程度です。
教えてください。
また、過放電後に充電した一時しのぎのバッテリを使い続けるとEFI
エンジンには良くないという事はありませんか?
運転中はバッテリの電気は使わないのなら、問題ないでしょうが。
557774RR:2007/01/07(日) 02:44:54 ID:wGbA6dKa
>>556
もうちょっと整理して質問してくれ(つか3行くらいにまとまるだろ)
3日乗らないとセルが弱くなるって言うのならバッテリーが死に掛かってるかもしれない
週末乗るだけというが距離によっては充電されないんで減る一方なのかもしれないけど

死んだバッテリーを使ってると電気系統にダメージ行く場合もある。

一回充電器かって充電してみれば?
558774RR:2007/01/07(日) 09:18:40 ID:lc5R4dew
バッテリーの寿命を見るのは、負荷を掛けた時の電圧を見る。
テスターを持っていてバッテリーの電極から直で電圧を測る
事が出来るなら、セルを回している最中の電圧を測る。
10Vを切って居たら相当劣化している。
また、セルを回して低下した電圧が無負荷の電圧に戻る時間も
劣化の目安になる。
新品のバッテリーを入れたら、セルを回して電圧を測り、電圧の
低下と復帰の様子を見ておくと良い。
普段でもウインカーを点滅させ電圧の変化を見ると面白い、
劣化してくるとウインカーの点滅程度でも如実に電圧低下が
大きくなる。
559774RR:2007/01/07(日) 11:45:43 ID:R2cNokuh
スチールメイトの総待機電流は20mAもあるので中型クラスの元気な
バッテリーでも2、3週間以上放置すると過放電する可能性が高い。

最悪時は深放電させてしまってバッテリーの寿命を著しく縮めると同時に
強制充電後も内部抵抗の増大から次第に平滑効果が下がり、レギ出力の
変動成分も残ったまま電気系に供給され始める。

EFI車はこれら変動や過電圧を想定して安全方向に設計されているが
エンジンには余り優しくないと思うので、EFI車に限らずヘタった
バッテリーは早めに交換するのが吉。
560774RR:2007/01/07(日) 17:10:22 ID:TcbnsB3t
どうやらうちのバッテリ水が減るのが異常に早いのは
高温による蒸発みたい・・・
冬場はあんまへらない・・・
561774RR:2007/01/07(日) 18:52:02 ID:lc5R4dew
そりゃ、過充電ぎみ。
562450:2007/01/08(月) 00:54:41 ID:leP23tRU
>>560
レギュレータが逝ってる可能性があるから、エンジン回したときの電圧を測るが吉。
563774RR:2007/01/08(月) 14:38:42 ID:hWq6fFAY
・・・中古車両買ったときに出てくる腐ったバッテリーで試したんだけど、
高性能補充液を補給して、急速充電器につないだら何度も何度もスイッチをオンオフする。
こうする事でセルをちょっと使えるくらいに回復した。
さすがにセルオンリーの車両には怖くて使えないけどね。

おそらく電極版についてる硫化化合物をある程度取り除けたからだと思うんだが、
ひょっとしてデサルフェーションて事細かな印加電圧とか電流とか気にしなくても可能なんじゃないか?少なくとも手動なら。
564774RR:2007/01/08(月) 14:44:00 ID:nC3WTKjV
出猿は絶縁破壊だから電圧パルスだよ
蛍光灯でもHIDでもやってること

やりすぎると剥離脱落も起きて突然死と同じ様になるから
慎重にやってるだけ
ダメもとのつもりなら、ショートとか、1瞬100Vにつないで
びっくらさせてやればいい
565774RR:2007/01/08(月) 15:05:55 ID:QMqFrkIM
中身は腐っても硫酸なんで、間違っても爆発とかさせん程度にほどほどにな。
566774RR:2007/01/10(水) 03:39:04 ID:fk3aB93P
充電age
567774RR:2007/01/10(水) 20:27:16 ID:jH6Dl5zv
MFバッテリーの液を補充して充電した事がある俺がきましたよ
568774RR:2007/01/10(水) 20:34:14 ID:ylDXmGw7
中古のバイクかったんですけど前のライトがつかない…原因なんなんでしょう?
569774RR:2007/01/10(水) 20:35:42 ID:5MZKwVfs
先ず電圧測る

てか 店でかったら保証してくれるんじゃないの
570774RR:2007/01/10(水) 20:45:03 ID:M1IP/bgg
>>568
バルブ切れじゃねーだろうな?
571774RR:2007/01/10(水) 20:52:45 ID:/8OsCFKn
古いバイクにはライトSWがあるよ
572774RR:2007/01/10(水) 22:10:01 ID:whjqrW1F
古くて悪かったな!
573774RR:2007/01/11(木) 07:19:15 ID:/JKMu4er
てす
574774RR:2007/01/11(木) 22:26:43 ID:AZLOJISr
ライトSWあった方がいいよなぁ
57520:2007/01/12(金) 01:00:10 ID:WNuOffQh
>AERO社は日本ではまだあまりなじみがありませんが、主にアメリカ・ヨーロッパへの製品供給を行っております。
>またAERO社は高度な品質が求められる航空機用のバッテリーも製造しており、
>NASA(アメリカ連邦宇宙局)に納入実績がある高い製造技術を持ったバッテリー製造メーカーです。
>他社の安物海外バッテリーとは品質・耐久性・性能すべてにおいて比べ物になりません。

01年式ZZR400のバッテリー交換を検討していて、通販のページに
書かれていたのですがどうなのでしょうか?
576774RR:2007/01/12(金) 08:31:47 ID:Cf5Eju5X
NASA・・・なんて深夜の通販レベルのうたい文句じぇねえか
ヒマ潰しに買ってみればいいんじゃね?

実用とか、通勤、ましてツーリングに行こうなんてのなら薦めないけどw
577774RR:2007/01/12(金) 13:23:37 ID:NNPZl26V
俺のIDは26Vです。
578774RR:2007/01/13(土) 10:56:23 ID:T9zU3/8X
詳しい方教えてください
オクで海外製激安スクーター用のバッテリーを買いました
早速電解液を注入しようと思ったのですが、アルミの蓋が全然破けてくれず注入できませんでした
なんとなく希硫酸というと怖い印象があってこれ以上手荒には扱えなく
出品者に対策を教えてもらったら、カッターで切れ込みを入れてからやってみれって回答が3日後にきました
この方法でやってみたらグッサリと刺さってアルミの蓋は破けてくれたのですが、
本体の密閉シールをはずして3日も経ってしまったからなのか液が入ってくれませんでした
もう使用は諦めたのですが、蓋の空いてしまった電解液っていうのはどのように処分すればいいのでしょうか
劇薬みたいなので困ってます 家の中にずっと放置ってもコワヒなあ・・・orz
579774RR:2007/01/13(土) 11:20:43 ID:aGaSvxVV
希硫酸は水道水で希釈すれば下水に流せます
どれくらい薄めるかってーと なめて酸味を感じなくなるまで・・・
あにょー 下が麻痺しないよう気をつけてね
580774RR:2007/01/13(土) 11:39:58 ID:AffqGnvH
どーしてもとゆーなら、
1.薄めてサンポールのかわりにトイレの掃除に使う
2.アルカリのパイプフィニッシュで中和
581774RR:2007/01/13(土) 11:44:39 ID:Rbz42qJe
ヤフオクでAEROのバッテリー買いました。アルミのシールが硬くて大変だったけどグリグリやってたら入りましたよ。
別に真空になっているわけでもないから入るんじゃないですか。自分のは6室のうち1室だけなかなか入らなくて、希硫酸の容器を指ですこし押して無理矢理入れたけど(ちょっとエッチ)
582774RR:2007/01/13(土) 11:49:35 ID:T9zU3/8X
>>579
薄めたら下水に流してもよいわけですね ありがとうございます
ただ薄まり具合を舐めて調べるってのはちとこわそうだなあ 
人体に有害はないんだろうか。。。

>>580
どうしても処分したいんです
今も本体にブッ刺したまま家の中に放置してますがまったく液は減ってません
1か2の方法で処分してみます
ご教授ありがとうございました
583774RR:2007/01/13(土) 11:51:47 ID:T9zU3/8X
>>581
なるほど、容器を押すというのは試してませんでした
処分前に一度無理やり入るか試すだけやってみます
ありがとうございます!
584774RR:2007/01/13(土) 11:56:05 ID:AffqGnvH
流すにしろ、トイレ掃除するにしろ
4倍以上には希釈してね
4倍未満だとまだ劇物指定濃度だから
585774RR:2007/01/13(土) 12:05:24 ID:ivfv7vXZ
>>582
ていうかダメ元でチャレンジしてみればいいのに。
たとえ失敗しても、爆発炎上する訳じゃないだろ。

ヤフオクとはいえ、せっかく新品で買ったんだから、
それを無碍にドブに捨てることもないと思うが。

そのバッテリーもかわいそうな運命だな。
586774RR:2007/01/13(土) 12:25:06 ID:rU8rsGci
どうしても捨てたいのなら、スーパーで重曹を買ってきて、
それを泡が出なくなるまで希硫酸に入れろ。
そして大量の水で希釈して捨てる。
587774RR:2007/01/13(土) 12:25:54 ID:QytpcjZs
入れられなかったからってトイレで処理する事ないだろ。。もったいない
588774RR:2007/01/13(土) 12:43:52 ID:T9zU3/8X
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます
希硫酸というものに対しての知識があまりになかったので、もし無理に搾りこんで隙間から液が顔や目に飛び散ったら
大変なことになるかなあと思ってビビっていたのですが、
先ほど軍手2重にフルフェイスを被って無理やり搾ってみたら多少漏れてたけどなんとか入ってくれました!
貴重なレスありがとうございました。

589774RR:2007/01/13(土) 12:56:34 ID:B5xAtXLY
アルカリで中和すればいい 
590774RR:2007/01/13(土) 13:46:24 ID:eFyG5qG7
アルカリの方が人肌に付いたときたいへんだけどね。

国産の薄膜でも入らん時あるな。
591774RR:2007/01/13(土) 14:54:49 ID:aGaSvxVV
トツゲキ一号使用してみてくだはい
592774RR:2007/01/13(土) 16:31:24 ID:ewVtUevZ
液が入らないときは、空気が入るように希硫酸が入ってる容器の底に小さい穴を開るといいよ。
593774RR:2007/01/13(土) 16:33:06 ID:rU8rsGci
ネタ乙。
594774RR:2007/01/13(土) 22:16:39 ID:9znZDCl0
バッテリーではなくフラッシャリレーに関して質問させていただきたいのですが、取り外して確認してみたところ買ってきたリレーは二端子で純正リレーは三端子(黄×2、黒×1)でした。
2本の黄色配線を1本にまとめて接続しても正常に作動しますでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
595774RR:2007/01/14(日) 00:19:32 ID:eNYxWpN6
>>594
純正がどういう仕様かによるだろう。
黒がアースで黄色が入出力かもしれんし、前後を交互に点灯(点滅)させるものかもしれん。
車種さらさないんだったら誰も分からん。
さらされても分かるかどうかは知らんけど。

それぞれのリレーがどういう動きをするのか調べて考えろ。

それがいやならバイク屋もっていくのが早いし結果的に安上がりになるかもよ。
596774RR:2007/01/14(日) 00:31:57 ID:Pp0MxE92
ウインカーリレーが三端子(黄×2、黒×1)
ってだけで内部と車体の回路を想像して
正体不明のニ端子リレーの動作を保証するのは無理ぽ
なんとなく予想できるけど
判断材料がまったく無いんで想像でのレスはヤメとく

現実的な対応としては
純正か純正同等品にリレーを交換してもらう
交換が無理なら新たに買い直し
よく調べずに不適当な社外品を買ったのが原因なんで文句言わない事

てゆーか 何でウインカーリレー交換したいの?
597774RR:2007/01/14(日) 17:40:54 ID:pEu1ZZr1
(´・ω・`)テラアヤシス・・・
http://www.hi-grove.com/?gclid=COSMqemx34kCFRiSTAodlCMYIw
598774RR:2007/01/14(日) 17:58:26 ID:o4FJ40n1
デサルフェーターなんて怪しくもないがな。
鉛電池の再生なんて事業として成り立ってるくらい普通のことだし
ttp://www.kyotec.co.jp/service/battery/hoho.html
パルサーなら自作だってできるし
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/
業者に依頼したり自作が面倒ならそう言う商品を使うのもアリだよ。
599774RR:2007/01/14(日) 18:18:51 ID:yX5Ei0HW
どっちも底が浅すぎw
600774RR:2007/01/14(日) 19:16:24 ID:OxZ8PIzn
>>598
そこの下の方のページ、メール出しても返事が無いのよね…orz
601774RR:2007/01/14(日) 21:51:30 ID:8p8gTBqR
>>595>>596
車種はヤマハのXS250SPです。
おっしゃる通り確認してから買えば何も悩む事はなかったのですがw
明日交換してもらいに行ってきます。
参考までに>>596さんの考える2端子の役割をお聞かせ願えますか?
602774RR:2007/01/14(日) 21:56:21 ID:SvmFQ676
友達のバイクのエンジンかからないからバイク屋持ってたら発電機が壊れてるって言われたそうで
俺バイクで発電機なんて単語初めて聞いたよ
修理に5万くらいかかるって言われて泣いてました
603774RR:2007/01/14(日) 23:39:23 ID:eNYxWpN6
>>602
発電機の付いていないバイクなんて電動バイクくらいしかないと思うが。
ジェネレーターとかオルタネーターとかダイナモとかみんな発電機のことだし。
604774RR:2007/01/14(日) 23:39:47 ID:dViu6xsW
>>601
回路図のないリレーってどこで買ったの?
605774RR:2007/01/14(日) 23:42:37 ID:SvmFQ676
>>603
知識ないから発電機なんて物がついてることすら知らなかったのよ
よく考えたらついてなきゃバッテリーすぐあがるんだろうけどさ
606774RR:2007/01/14(日) 23:53:26 ID:8p8gTBqR
>>604
言って分かるか知らないけどドライバーズスタンド
607774RR:2007/01/14(日) 23:57:14 ID:T3iBWfV4
>>605
知識 ×
知能 ○
608774RR:2007/01/15(月) 00:57:23 ID:hlhKvCpN
NSR150というバッテリーが1年もつかもたないかとユーザーの間では有名なバイクに乗っています
そこで、容量の大きいバッテリーを積もうと思っているのですが、元の規格以外のものを入れても問題は無いでしょうか?
YTR4A-BSという規格です。50用によく使われているバッテリーのようです
609774RR:2007/01/15(月) 07:02:28 ID:KNAL1jAz
>>608
なぜバッテリーがすぐにダメになるか、
電気的な解析した方がいいと思うけど。

大きいバッテリーつんどけば
長持ちするかも〜♪

とか思ってるのかな
610774RR:2007/01/15(月) 12:35:59 ID:gTI9EA6q
ウインカーリレーで三端子のは
一つはアース
あと二つは前後ウインカー用と
インジケーター(パイロットランプ)かなぁ
バイクの回路図でそれぞれの行き先を確認
611608:2007/01/15(月) 13:01:35 ID:hlhKvCpN
>とか思ってるのかな
しないでしょうか?物理的に大きくなるので効果は期待できると思ったんですが…
612774RR:2007/01/15(月) 13:44:33 ID:YiyW/Tok
'94 TDM850の場合だが、純正3端子のウィンカーリレーは
アースと、残る2端子は単に入力と出力だった。
一方に12vが入力される(←ウィンカースイッチ)と
もう一方からパルス化された12vが出力される(→ウィンカー電球)。
613774RR:2007/01/15(月) 16:03:30 ID:534IDVZ0
>>608
容量が大きいのを積めばそこそこ劣化しにくくなるよ。
ただ、何事にもバランスがあるんで大きいの入れても充電不足状態が
続けば劣化も早まる。大きいの積んで定期的に充電すればいいよ。

それにしてもメーカーも公道走行用の市販車にYTR4A-BSなんて小さいの
積むなよって思う。あと原付スクのGT4B-5とかも。
毎年バイク屋に「セルが回らないんですけど〜」なんて持ち込ませるための
策略かと穿った見方をしたくなる。
614774RR:2007/01/15(月) 17:57:13 ID:y7ETRTVN
>>610->>611
ありがとうございます。大変参考になりました。
615774RR:2007/01/15(月) 22:47:48 ID:oQATtyeT
あらしの為にしばらく投稿できずにいました。
>>559
どうも情報提供ありがとうございました。
取説には待機電流5mA以下とあったのですが、そうですか20mAも食ってるんですね。
616555:2007/01/15(月) 23:00:43 ID:oQATtyeT
それで20mAとして、バッテリが10Ahなので、
10000mAh / 20mA / 24 = 20日間は持ちそうですが、でも20近くのバッテリ電圧は
セルが回らない程度になってる気がします。
セルが掛かってエンジン始動できるぎりぎりの電圧はどのくらいなのでしょう。
また、その最低限必要な電圧に1時間毎に20mA消費する場合に到達する時間は
どのように算出すればいいの?
617774RR:2007/01/15(月) 23:36:35 ID:lill7t53
ヒント:わかさ
618774RR:2007/01/15(月) 23:57:57 ID:oHicbUw2
>>555
電圧だけでは取り出せる電流容量まで分からないですが
目安として20mA負荷時で11Vまで下がると、セルで始動できるか
どうかの限界なので11.5V時点で補充電するのが賢明と思います。

10.5Vを切るとセル始動は絶望的と思われ、放置しておくと
数日で深放電に至って極端にバッテリー寿命を縮めます。

以上、経験談です。
619774RR :2007/01/16(火) 00:13:26 ID:CWP7LPFS
>>616
20日近くも乗らない日が続くの?
オレは3日に一度は乗りようにしてるんだけど、でも正月休みに一度ヤバイ時があった
前日にも乗ったのに早朝初詣に行こうとしたとき
セル回して一度目はすんなりエンジンかかったけどすぐにエンストで
2度目以降かかりにくくて何度もセル回してたらセルの音がヤバクなった
5回目くらいで無事かかったけどね
チナミにアラームは METASYSTEMとMOTO-Rの2個を付けてる
でもバイクの保管場所は会社の工場の中なので通常セキュリティーはONにしていない
ONにするのは出かけた時だけ
流石に2個のセキュリティーなんでバッテリーの消費が心配で
オプを買ってから1週間に一度くらいは一晩充電するようにしてるよ

>セルが掛かってエンジン始動できるぎりぎりの電圧はどのくらいなのでしょう
バイク個体でかなり差があるんじゃない?
620555:2007/01/16(火) 00:48:24 ID:aYGuBuCw
>>618
レスありがとうございました。
20mAは待機電流としては大きいと思いますが、これを負荷という位まで
電圧低下していません。
現在、バイク用品店での充電後の乗り出し前の電圧は、12.5Vくらいはあります。
キーをONにすると、ヘッドライトやインパネのライトが点灯され負荷が掛かります。
この時で、11V後半に落ち、さらにセルボタンを押すと10V後半に一瞬落ちて
エンジンが掛かります。
エンジンが掛かれば、ジェネレータとレギュレータからの供給が始まるので、
アイドリング状態で14.3V位で安定します。スロットル煽って4000回転くらい
上げても一定のままです。SKYWAVE250。
何が知りたいのかと言うと、放電インターバルとでも言いましょうか、最低何日
間乗らなくてもセルで始動できる期間。
一度バッテリ上がりさせてしまったので,今はとりあえず充電してもらったもので
しのいでいますが、今後新品を購入しようと考えています。
新品購入後にこのインターバルを念頭にバイクをケアしていこうと考えている訳です。
まぁ、チャージャー買ってケアすれば一番いいのでしょうけれど。
621555:2007/01/16(火) 01:07:50 ID:aYGuBuCw
4輪もよく乗るのですが、信号待ちやちょっとした停車時にもヘッドライトを
消す癖がついています。
その癖がバイクを乗る際にも作用して、いちいちエンジンを切っていました。
アイドリング中のダイナモからの発電量なんて気にした事無かったのですが、
常時14V以上供給されているようならば、煌煌とライト付けっぱなし状態の方が
逆にバッテリに優しいのでしょうね。セルをしょっちゅう回される方が大変。
622608:2007/01/16(火) 01:37:59 ID:92GydD2c
>613
なるほど、やはり小さすぎですよね…。
一応中型なのに原付と同じバッテリーはないだろうとずっと思ってました…。
あと、ふと思いついたのですが、バッテリーの+のとこにスイッチをつけて、乗らない時はスイッチをOFFにしておけばいちいち端子を外さなくてもOKなんじゃないでしょうか!?
そうすれば、もっとバッテリーが長持ちするかも!?
623774RR:2007/01/16(火) 01:42:20 ID:G5J9vUA1
キャンピングカーだとアクセサリー用予備バッテリーを搭載して
エンジンが回ってる間はすべてのバッテリーに充電
エンジン停止するとボンネット内の車載バッテリーは
電気的に切り離され
アクセサリーで電気使い過ぎてもエンジン始動オケ

セキリュティー専用バッテリー搭載して
警報機等繋いで車体側とは
充電電流のみ流れるようダイオードかリレー噛ませれば
良いんじゃね?
624774RR:2007/01/16(火) 02:03:07 ID:MLPIl4qs
キャンピングカー用のバッテリーというのは
自動車用バッテリーと全く違うんだよ

知ったかぶりするな

相当な無知だな
625774RR:2007/01/16(火) 02:13:33 ID:m1NYJ1FX
>>624
このハゲ、何一人で熱くなってんだよ
626774RR:2007/01/16(火) 03:59:16 ID:G5J9vUA1
>>624
まず軽自動車とか5ナンバーサイズのキャンピングカーを調べてみ
普通の乗用車用バッテリー搭載システムもあるから
ttp://www.az-max.co.jp/images/bat.jpg
ttp://www.az-max.co.jp/lakunn001.html

漏れは大型キャンピングカーの特殊なバッテリーや発電機を積めと言ったのでは無く
こういう簡単なシステムがあるよ、
待機電力が心配なら参考にしてみれば?と提案したんだがなー
偏った乏しい知識で揚げ足取るヒマがあったら
質問者の為になるレスをしてくれ
627774RR:2007/01/16(火) 06:31:11 ID:cZwrWHW6
2輪に予備バッテリーを積む場所が最大の問題?

車載の発電機で充電する気ならそのまま走らないといけないから。
628774RR:2007/01/16(火) 06:44:27 ID:U4lSL6Wo
単4電池1本で駆動するmp3プレーヤーって再生中の電力ってどれぐらいと考えれば
いいんでしょうか?
外部からUSBで電力供給できる構造なのですが、USBから給電したときの消費電力が
知りたいのです。
安物なので説明書にもそれらしい記述が無く、どう計算していいものやら。
629774RR:2007/01/16(火) 06:44:30 ID:f8EprUh7
セキュリティーや携帯充電の電源なら
原付スクーター用のバッテリーで充分
タバコ二箱くらいのサイズで横倒し可だから
シート下かテールカウル内に入るだろ
630774RR:2007/01/16(火) 06:55:24 ID:f8EprUh7
単四とUSBの他にACアダプタの設定ありませんか?
例として1.5V300mAとかのスペックであれば
それが外部電源時におけるMAX消費電力
(少し多めの表示になりますが)
631774RR:2007/01/16(火) 07:02:47 ID:LXM2LB03
623 627同意見
632774RR:2007/01/16(火) 10:30:14 ID:CxJIlW8p
>>628
電力を計算するには電圧値と電流値が必要だけど与えられた情報では電圧しか分からん。
乾電池1本は1.5V、USBは5VなのでMP3プレイヤー内部では電圧を変換するメカニズムがあるし、それ自体ももちろん電力を食うよ。
なので計算なんて不可能。
正確に知りたいなら計算はあきらめて実測したほうがいいよ。

あと、パッケージや説明書などに記述があっても大抵は大きい方に振ってあるのであんまりあてにならないな。

バイクのバッテリーから給電するって話なら、USBは規格上の上限は5V500mAだし12Vから5Vにドッロパで落すにしてもトータルの消費電力は最大でも5Wくらいだろうからメーターの電球程度。

633774RR:2007/01/16(火) 16:27:14 ID:+sMaJZFX
>>622
暖かい国のキック式バイクだから小さいのになったんでしょうかね。

スイッチでカットすればリークも減って長持ちします。
こんなのもありますから(サイズがバイク用じゃないけど)。
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2007000001851
634774RR:2007/01/16(火) 19:42:59 ID:+sMaJZFX
ジーエス・ユアサ バッテリー
二輪車用バッテリーを15%値上げへ

自動車用(四輪・二輪)鉛蓄電池の価格改定について
ttp://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20070110.htm
635猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/01/16(火) 19:49:49 ID:PzpIBgpc
>>634
金属の値段が上がってますから・・・・
オクしかないのか・・・・
636774RR:2007/01/16(火) 20:45:56 ID:uOFMKdlq
フルカワ一択
637774RR:2007/01/16(火) 22:25:53 ID:nNpK6CPl
安物バイクにはオクに流すようなバッテリーが合いますよw>>猫君
638猫君主 ◆/w4cnCE62w :2007/01/16(火) 22:33:48 ID:5st/099s
>>637
なんか偉そうだな
貴公の乗ってるバイクは何かね?
639774RR:2007/01/16(火) 23:38:41 ID:0dzhrFTx
乗っているバイクで態度を決める猫w
最低だな
640名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 01:59:12 ID:d9q8RNfz
激安バッテリーに変えてはや1ヶ月。
ヤ●オクのエク●トリームボル●。
同じのつけている人居る?
バイクはライブディオ。

【良かな所】 激安な所(送料&手数料込みで3kしない)。
【心配な所】 激安すぎて心配・横置きなので液漏れ・2.3ヶ月位で駄目にならないか?

もうちょっとしたら充電しとこ!
641774RR:2007/01/17(水) 08:39:39 ID:eC5dlPfk
>>638
GoldWing1500
642774RR:2007/01/17(水) 12:35:04 ID:D5VOF7TG
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
643774RR:2007/01/17(水) 12:48:35 ID:mjx/tULe
俺はGL1800
カーナビ付
644774RR:2007/01/17(水) 16:48:38 ID:t7BAcBQ2
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ ネコー---
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
645628:2007/01/17(水) 21:31:09 ID:H0RTsCEB
mp3プレーヤーで質問した者です。
たくさんのレスありがとうございます。
どうやら実測するのが一番のようですね。
秋月のテスターでも買って、計ってみようと思います。
646774RR:2007/01/17(水) 22:18:36 ID:8Laiz6ao
実測っていうけど、どうやるつもり?
できるのならこんなとこに書き込まないで、最初からやればいいじゃん。
そもそも、なんでこの板なの?
647774RR:2007/01/17(水) 22:50:01 ID:RaZnyWch
>>640
俺は台湾の無名メーカーのをヤフオクで落としてタウンメイトT90に使ってるけど、1年超えたところで急激に萎え気味になってきた。
充電しても余り効果なかったんで、寿命と判断して早々に国内メーカー物にしようと思うよ。
まぁ、週1〜2回、片道5kmのチョイ乗りで1年持ったからよしとするか。
次は古河かGSにしますです。
648774RR:2007/01/17(水) 23:36:01 ID:J7eLVTxa
>>646
参考までに教えるが
電流計か電流測定の付いたテスターを買う
そこらのヘタレテスターでも10A程度のレンジがあったりする
電源と負荷に電流計を挟んで電流を
電圧も実測して掛け合わせれば消費電力

こないだオークションで新品450円で落とした
UNI-T UT30B
も10Aレンジがあったな。
普段は30Aの電流計を使っているのでまだ世話になっていないが
暗電流を始めバイク整備に電流測定はあって損はないよ
649774RR:2007/01/18(木) 00:40:22 ID:Ucxa8YMP
>>648
200mAまでしかダイヤルメモリがないのはヘタレかな。
ホームセンタで2000円くらいで買った。
電圧測定しか使わないからこれで十分だけど。
バイク整備に電流計測って、どんな場面で使うの?
650774RR:2007/01/18(木) 01:53:00 ID:V4QLYPNc
10Aまででいいなら秋月のM-380Bが600円。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-830B&s=score&p=1&r=1&page=#M-01287

クランプメーターの方が便利だけど直流測れるのは安くないからねぇ。
651774RR:2007/01/18(木) 09:52:45 ID:UbvlA1S/
すげぇな今は10Aぐらいの電流を計れるのか。

俺は数年前に秋月で買ったデジタルとアナログそれぞれひとつずつ。
どちらも\980ぐらいだった。
まぁ愛車もLED化を完了したし、レギュレータを別車種のに替えたら
バッテリーも5年目でもまだ元気だし、もう機材は要らないかw
652774RR:2007/01/18(木) 10:39:14 ID:dYlY64Ig
>>649
LED関連もそうだけど暗電流や消費電力の確認が主だけど
タコ足配線の総電力(使用電流)の確認して配線太さに
問題ないかどうかとか

電圧ってのはレギュが生きていればどこでも差はほとんど
無いから電流で流れを見るとチョット上級の状態確認に役立つ
導通なんかももちろんだけど
ショートでない場合の過電流のヒューズ切れなんかね

無いより有ったほうが良いレベルだけど
自動車関係は電圧が低いので全ての機器を電流の大きさで動かす
100V家電で120Wなら1.2Aで済むけど自動車は10A弱
たかが15Wくらいの電球でも1Aだからね
653774RR:2007/01/18(木) 12:45:59 ID:NGcrLBN8
おまいらオームの法則さぼっただろ
一オームの抵抗器並列にかませ 一ボルトあれば一アンペア な
654774RR:2007/01/18(木) 12:48:14 ID:/0JdakRa
>>653オーム真理教の信者か?
655774RR:2007/01/18(木) 13:04:16 ID:fnzsoa7F
>>653はつりネタなのかリアルなのかわからね
656774RR:2007/01/18(木) 13:18:45 ID:zs2BCGY6
>>653の答えはNGだし、IDもNGだしな
657774RR:2007/01/18(木) 13:22:11 ID:9nH3HfgQ
直流電源と1Ωの抵抗だけなら成り立つけどなw
658774RR:2007/01/18(木) 15:35:55 ID:zUfJUXRh
>>653
電流計測の為に抵抗器を噛ませるなら、直接に噛ませなきゃだめだよ。
オラ、テスターのケースに1Ωと0.1Ωの琺瑯抵抗を入れてるよ。
テスターで電流を計ろうとして内部のシャントを焼くか、ヒューズを
切るのが大方の初心者の定めだからね。
659774RR:2007/01/18(木) 16:14:17 ID:NGcrLBN8
言葉が足りなかった
謝る
みんな理解できるとオモタのよ
653だす
660774RR:2007/01/19(金) 01:11:14 ID:9NUqLI8b
バッテリ交換するとき、端子にグリスを薄く塗るといいとどこかに書いてあった
のだけれど、付けると後々土埃で汚れがひどくなりそう。
やってる人います?
661774RR:2007/01/19(金) 01:15:23 ID:D/Tj82st
そのとおり汚れマス
が、アレは端子自体を汚れや酸化から防ぐためなんで
汚れてくれりゃいいんデス
メンテの際にデグリして、またグリス塗布すればいいわけで
バイクが埃で汚れるの嫌なら、外出すな

ちなみに普通のグリスは非伝導性だから、
導通のために塗るわけじゃないんデス
662774RR:2007/01/19(金) 01:31:55 ID:CDb1NV1M
>>660
やってるよ 

薄く塗るのが基本
663774RR:2007/01/19(金) 10:35:51 ID:TctuFjwP
グリスを塗るのはバッテリー端子の水ヨケと錆び止め
開放型だと酸化生成物(白く粉を吹く)も防ぐ
アレが出ると端子がやせてしまい導通不良になる
密閉型だとあんまり粉吹かなくなったけど
錆び止めとしては有効
664774RR:2007/01/19(金) 22:29:52 ID:PKiSvO6R
グリスはなんでもいいのでしょうか、、
665774RR:2007/01/19(金) 22:48:52 ID:4HBZxVa7
漏れはサンハヤトのコンタクトグリス使ってる
666774RR:2007/01/20(土) 02:16:29 ID:NMzHrPDj
漏れは耐熱導電グリスの点火プラグ部にも使えるCOPASLIPを薄く塗ってる。
バッテリー端子ならナガラ電子工業「TENA MATE」(旧名PENETROX)でもOK。
ナノカーボンも知られているけど高いしアルミ材を腐食させるからイマイチ。
667774RR:2007/01/20(土) 03:31:29 ID:wHp7IcDF
残念ながらキミらダメダメです。
シリコン系とか、耐圧粉体系のグリスは、
電気伝導性があるので、一見良い様に思いますが、
これらは耐水性がなく、水イッパツで流れます。
クルマ、バイク用のメンテナンスじゃありません。
668774RR:2007/01/20(土) 04:22:32 ID:z+wGasBH
>659
おまいが言いたかったのは
回路に影響の無い程度の(値の判ってる)抵抗カマせば
実質「電圧計で電流を計れる」・・・だな。
669774RR:2007/01/20(土) 08:45:51 ID:NvbGUliH
>>668
テスターの内部がそうなってる
670774RR:2007/01/20(土) 08:46:47 ID:pmqEWnsI
要は普通のリチウムグリスをごく薄く塗っておけばいいんでしょうが。
たださ、普通バッテリーって雨ざらしなワケじゃないんだから、別にシリコングリスでも
大した問題にはならんと思うが。
671774RR:2007/01/21(日) 02:34:14 ID:1oUYM48H
つか油脂類の介在が問題になるのは、オーディオ機器のボリュームみたいに繊細なパーツに関してで、
バッテリターミナルみたいなボルトで圧着させるようなケースではあまり関係のない話。


アーシング?ならご勝手に
672774RR:2007/01/21(日) 13:11:53 ID:tiw12QRF
そこらのギボシや接点にナノカボでもなんでも接点復活剤塗るのとは違う
バッテリの端子の場合は、バッテリ自体を保護するのが目的だから、
バッテリよりもその後の電気のが大切なら伝導系だし
バッテリが大切ならMPだ

伝導系塗ってる様な連中でもアースケーブルとか普通のケーブルの端子
露出させててケーブルの内部抵抗気にしてないヤツ多いから笑っちゃうけど
673774RR:2007/01/21(日) 19:54:11 ID:E5DloFpe
>>672
スピーカーケーブル(赤黒のやつ)使って喜んでる奴もいるくらいだし
逆にヘッドライトに3.5sqで配線してる廃な奴もいるし
674774RR:2007/01/21(日) 19:58:59 ID:PUEO+Cx4
市販されている赤黒の線って本来電源まわりようで、スピーカーへ
は、流用だと思うのですが・・・・・。
675774RR:2007/01/21(日) 21:45:16 ID:E5DloFpe
>>674
いや本当にスピーカーケーブル使ってる奴もいるのよ
導体は0.5sq程度なのに、被服が厚くて見た目は1.25sqくらいの安物
676668:2007/01/21(日) 23:04:01 ID:yvTXnV6Y
>669
充分判ってる。
ただな、10Aまでしか計れんヤツがほとんどだろ?
677774RR:2007/01/21(日) 23:08:28 ID:P8xK7LW4
テスターケーブルの太さを考えると
そんなもん

678774RR:2007/01/22(月) 03:31:44 ID:dykMiszZ
秋月にも20Aまで測れるのあるけど普通に1万円超える。
ただ、そこまで行くならクランプメータの方がいいだろうね。
679774RR:2007/01/22(月) 13:14:15 ID:Wrue5NV2
百均のスピーカケーブルでグリップヒータの配線ひきました・・・・・・・Orz
680774RR:2007/01/22(月) 13:26:17 ID:SMGNGiVZ
そのケーブルがグリップヒーターの役目をしてたりして
681774RR:2007/01/22(月) 13:29:49 ID:LO05296t
沸いた被覆が手に付着したのを思い出した。
682774RR:2007/01/22(月) 13:32:03 ID:q3cHlI7U
>>679
そして次の日に車両火災でアパートごと全焼して賠償
683774RR:2007/01/23(火) 00:01:41 ID:1coaGiAs
>679
ヘッドライトリレーのバッテリー側の延長に
アーシングのケ−ブルバラしましたが、何か?
684774RR:2007/01/23(火) 23:17:46 ID:aMIeseXr
>>683
 アーシングのケーブルなら太いからOKだと思いますが。
 そもそも、純正のヘッドライトのハーネスより全然太いでしょう。
 太さ(断面積)に比例しt」許容電流が増えます。
 調べればHPで見られますよ。
 以外と細く感じても、許容電流が大きいものです。
 皮膜が溶ける前にヒューズが切れると思う。

 でもバイクだと、温度の方が気になります。
 耐熱150度くらいのケーブルを使いたかったけど、
 ホームセンタで売っていないので、100度か85度のケーブル
 を使いました。エンジン・エキパイ周囲に触れないからOKだと思うけど。
 対候性考えるとちょっと不安。
685774RR:2007/01/24(水) 01:45:07 ID:0gocS1xV
>>684
エンジン・エキパイに触れるものではないし
耐熱が50℃大きくなろうが関係なくない?
ヘッドライト周辺でさえ100℃で十分でしょ。
間違ってるかな。
686774RR:2007/01/24(水) 03:00:18 ID:+emTFBLR
ヘッドライトなら普通にダメ。
水滴なんて一瞬でジュッ
687774RR:2007/01/24(水) 05:09:33 ID:vSu+xDvF
それは電球の表面温度
オマイのバイクは電球のガラスに配線が接触してるのか?
コネクターだってプラだし
プラレンズやプラ反射板でも成立してるのだから
耐熱100度程度の配線で充分だろ
688774RR:2007/01/24(水) 08:25:45 ID:wc4soeyV
>>687
バルブにもよるよ

IRハロゲンは極一部の樹脂リフレクタは融けるし、
80Wクラスのハロゲンでも樹脂レンズ&リフレクタは融けるよ。

H4 170/100Wのケダモノバルブ使ってるライトなんて、リフレクタがアルミで出来てる。
そのうえ、H4カプラは耐熱ケーブルむき出しの裸圧着端子だった。

普通の55/60Wクラスなら、105℃の耐熱で十分だけど、
常時ストレスがかかる付け方だと、柔らかくなった被服から導体が出てくるかもね。
689774RR:2007/01/24(水) 09:42:01 ID:D4iQKX/P
既に指摘の通り、自動車用の配線は特に耐熱性に規定があるそうだ。
アキバで配線屋に「ウチには自動車用はない」と言われた。
まぁ2chだし以降は自己責任で。
690774RR:2007/01/24(水) 11:33:10 ID:d+HOJNGa
自動車やバイクは比較的低圧高電流配線だから自熱の
問題を重視するが
振動によって金属部等に常時擦れが生じて被覆が削れ
微妙なリークを誘って発火なんてことも多い
車両火災では後張り配線の発火は多いね

バイクの場合は臭いもこもらないしヒューズが飛ぶまでに
燃えないことを祈るか
熱に強く削れにくい配線を選ぶか
691774RR:2007/01/24(水) 17:27:15 ID:AbTimg0s
バイクで燃え出したり、急にメインヒューズ切れたら
事故ったり死ぬ可能性もある。

687みたいにウソを付く人間は、一人谷底へ転落して詫びて欲しい。
692774RR:2007/01/24(水) 18:16:44 ID:PpbudmAy
昔、テスター棒を使ってHB4バルブを長時間点灯させたら、
テスター棒とリード線を繋ぐはんだが緩んでしまった。
プラスチックも溶け出したから、100℃で十分とは思えない。
693774RR:2007/01/24(水) 19:43:57 ID:7MidMpX9
高電流?
694687:2007/01/24(水) 21:35:41 ID:vSu+xDvF
馬鹿と揚げ足取りが多いのは理解した ┐(´ー`)┌
695774RR:2007/01/25(木) 04:27:48 ID:8Vkl9/ci
日立のバッテリーのサイト、カタログダウンロードぐらいさせろよw
696774RR:2007/01/25(木) 12:45:02 ID:mAFy2X1y
>>692
半田ってわりと電気抵抗あるから大電流を流すと半田部分が発熱しやすいよ。
そういう用途では普通かしめだな。
バイクにしても車にしても数Aが一定に流れるヘッドライトのラインなんかには半田は使わない。
697774RR:2007/01/25(木) 18:49:41 ID:NEtXobnW
ヘッドライトバルブの接続部(コネクタ接点)はよりにもよって半田付けなんだが。

あまり中途半端な知識は振りかざすとカコ悪いぞ。と。
698774RR:2007/01/25(木) 19:06:18 ID:HhrGLTpn
>>692
大き目の電流を計る時はテストプローブは使わない。
あれは接触抵抗も大きいし、リード線も細いから導体の抵抗で発熱する。
HB4だと51か55Wだと思うが、タングステンバルブは点燈初期時に5倍以上の電流が流れる。
ホンの一瞬だがな。

>>696
>大電流を流すと半田部分が発熱しやすいよ
半田そのものを導体として使おうと考えると正解。
本来は接合する金属同士を接触させた状態で、その隙間の凸凹を埋める形で流す。
そうすると、半田と接合金属同士の境界面で極薄の合金層が出来る。
この合金層が出来るか出来ないかで、半田付けの強度が大きく変わる。

>>697
あれは高温雰囲気用半田や硬蝋の類い
上で書いた通り確実な半田付けが出来てればOK
699774RR:2007/01/25(木) 22:15:29 ID:mAFy2X1y
テスターのプローブは穴に銅線突っ込んでそこに半田を流し込むって感じで、
巻き付けも圧着もしない、ほとんど「半田を導体として」使っているのも結構ある。

>>697
すでに言及されてるけどロウ付とか高融点半田とか知らない?
いわゆる普通の半田とはちゃうのよ。
ちょっと爪でもたててみれば半田とは硬度も違うのすぐにわかると思うんだけど。
色艶も違うし。


高温“雰囲気”半田って鉛の含有量が85%くらいあるんじゃなかったっけ?
700698:2007/01/26(金) 00:26:45 ID:NyZuZCpd
>>699
私が使っているのは、錫15%・鉛84%・銀1%です

701450:2007/01/26(金) 00:34:58 ID:5ozHremL
>>684
 そんなに気にするならホムセンじゃなくて、ネット通販でシリコン皮膜の
アーシング用ケーブルや平網線でも買えばいいのに。
 仮に皮膜が融けてもアースラインが露出するだけだから、あまり気に
しないのが俺流(ホット側が露出はマズいが)。
702774RR:2007/01/27(土) 00:14:10 ID:ivFieBaY
バッテリーが上がってしまったorz

密閉式だから、中は開けられない(´;ω;`)

補充液とか何も入れないで充電しても良いのでしょうか?
703774RR:2007/01/27(土) 00:40:21 ID:Qikpgu93
>>702
だいたいのMFは千枚通しでほじくれば開くよ
注射器で丁寧に各部屋同量をキープするように
補充したら栓を戻して再充電しれば寿命は軽く2倍
704774RR:2007/01/27(土) 01:30:54 ID:/EW0IHal
この流れだと、大電流が流れるところは半田はつかわない、
なんて誤った知識が植えつけられそうなので一言。

瞬時には150A近く流れるスターターケーブル、あれの端子は
かしめしてからわざわざ半田付けしてあるよ。
接触抵抗を減らす為なんだけどね。
705774RR:2007/01/27(土) 01:31:45 ID:8lArHilR
え、MFばってりーはぜったいにあけちゃだめってママにいわれたんだからね!
ママにいいつけてやるぅ〜(><)
706774RR:2007/01/27(土) 01:50:49 ID:Qikpgu93
>>705
UPSなんかのディープサイクルは完全密閉で
ボディが無惨に爆発寸前まで変形しても蓋は開かない

オートバイ用のMFなんて最初は蓋が開いていて
使い始めに電解液を自分で入れて締めるような奴が
多数なので途中で開けて再補充はアリ
あれは中身を逃げにくくしてるだけ
だから補充しにくいだけのメンテサイクルが長期なタイプ
と考えればOK
707774RR:2007/01/27(土) 03:25:42 ID:JdSlohRF
>>704
かしめてあるなら接触抵抗の方が半田の電気抵抗より少ない。
隙間に埋まって断面積が増えるから多少は抵抗減るかもしれんけど。
抵抗の軽減ってより、振動による緩みとか酸化の防止がメインなんじゃないか?
708774RR:2007/01/27(土) 06:02:52 ID:H3VUX9SH
>>707
固定、封入だけなら他に適当な物質があると思われ。

多少でも電気が流れることにも意味があるのでは?
電気的特性違いのトラブルも減るし。
709774RR:2007/01/27(土) 14:55:06 ID:JdSlohRF
>>708
より適当な物質があったとしても、よほどの信頼性を求められていない限り、
その物質の単価、入手性、施すための設備、技術、時間の方が選択基準としてははるかに重要。

具体的にはどんな物質がある?単なる妄想?
710774RR:2007/01/27(土) 17:16:56 ID:s2J4a3ty
>707
あの半田は、導線と端子の接触面積を増やして抵抗を減らすのが目的だよ。
大電流流すとかしめ部の抵抗で発熱して、かしめが緩む事があるんで、それの防止ため
711774RR:2007/01/28(日) 03:01:31 ID:1LfQTZzA
ttp://www.daiji.co.jp/inverter/family.html
このページにあるKl-300というのが、近所のホムセン
で売っているのですが、バイクに使う際の注意点など
はありますか?
712774RR:2007/01/28(日) 03:35:30 ID:okzm9Zmc
モーター負荷はやめておいたほうがよい
713774RR:2007/01/28(日) 06:44:01 ID:VJe2rnVJ
振動と埃と放熱対策かな
てゆーか300WものDC/ACインバーター何に使うねん
アイドリングさせておいてもバイクのバッテリーじゃ
短時間しか使えんよ
714774RR:2007/01/28(日) 10:25:52 ID:r3Ds2+0a
シガーライターソケットは振動で抜け安いものもあるから注意。
と、電源そのものをどこから取るかは考えてるんだよね?

ノートPCと携帯電話を同時に充電するくらいなら100Wもあれば十分だと思うから、
もっと小さそうなのを探した方がバイクにはいいような気がするけど。
715774RR:2007/01/28(日) 10:29:03 ID:eCyqSRHx
秋月で1800円の使ってる
716774RR:2007/01/28(日) 22:20:13 ID:S5l3Mtlo
どうせシガーから取れるのは100W程度だよ。
717774RR:2007/01/29(月) 17:09:09 ID:Hlzmz3uA
たいてい10Aくらいのヒューズだしな。
718774RR:2007/01/29(月) 18:29:25 ID:0puJFpEN
20Aなら配線や接続部分が燃えるだろ。。。
719774RR:2007/01/29(月) 19:33:00 ID:K//UKK9T
リンク先のKl-300とやらには
バッテリーに繋げるワニグチ配線も付いてる模様

ttp://www.daiji.co.jp/inverter/images/KI-300.jpg
720774RR:2007/01/30(火) 03:23:52 ID:nuTjNBHN
ナノパルサーがバッテリーにいいという話を耳にしましたが、
本当に効果はあるのでしょうか?
実際に使用されてる方のご意見ご感想をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
721774RR:2007/01/30(火) 21:15:25 ID:+MZfblh6
ナノパルサーはバッテリー電源でパルス電流を作るので
毎日乗ってて寿命を伸ばしたい人向き
充電と放電が繰り返される事によって効果が出る
電極板の作りが悪い安物バッテリーには効果薄い
あまり乗らない車輌にはデサル効果が出る前に過放電する怖れアリ

中身は千円程度の回路なので自作するか
オプティメート等を買って数カ月おきに充電する方が良さそうです
722774RR:2007/01/31(水) 05:25:56 ID:d0l9licU
パルサーとトリクル充電器を自作すると安上がりで長持ち。
723774RR:2007/02/01(木) 17:34:56 ID:NLNnhfyb
パルサーとかってそれなりに効果あるのか
てっきりプラシーボだとおもってたよ
724774RR:2007/02/01(木) 18:39:27 ID:0sS1tWTm
セル無6V車を12V化するには
電球とウィンカーリレーやホーン、レギュレターでいけますよね?
やはり充電する力がないのですぐバッテリーあがります?
725774RR:2007/02/01(木) 18:47:28 ID:fl6Ntz8h
そゆ事。
726774RR:2007/02/01(木) 18:55:18 ID:Lw1ad6Vv
>>724
ttp://gentukinojuku.fc2web.com/6V12Vdensou1.html
モンキーの6V→12Vのやり方が書いてあるので 参考になるかな??
727774RR:2007/02/01(木) 19:09:04 ID:0sS1tWTm
>>726
どうもです!
車種はヤマハのパッソルです
バッテリー半年くらいもてばいいのでやってみます
728744RR:2007/02/02(金) 12:42:40 ID:LrXLMYGS
ヤフオクにでてる海外のバッテリー(AREOとか)って大丈夫なんですか?
すぐバッテリーが上がったりとかないですか?
大丈夫なら買おうかなと思うんですけど。
729774RR:2007/02/02(金) 13:46:50 ID:56ru5vt5
心配ならちゃんとした店で売ってるちゃんとしたの買え
730774RR:2007/02/02(金) 15:25:49 ID:s6ZjjWmr
どストレートな回答w
731774RR:2007/02/02(金) 23:45:33 ID:Z4QRRUht
ライコセールでデイトナの充電器6000円だね
732774RR:2007/02/03(土) 07:04:42 ID:zEcr2ENt
ナノパルサー?
ローパワーな10KHzパルスを印加してもフラシーボ領域の効果と思う。
オートクラフトなど高価なパルス充電器を使用すると少しは延命できそう。

過放電させず、適切な補充電を怠らなければ怪しいブツは不要でしょ。
733774RR:2007/02/03(土) 21:40:38 ID:IwV8S5oe
捨てられた今になって分かる原ヘルスのバブルスター充電器の偉大さ

あんなにちゃんと充電できて1500円前後は安かったなぁ・・・
今は秋月1000円キットのしかないもの。
734774RR:2007/02/04(日) 23:11:42 ID:3bgjQ5q6
オプティメートバッテリーメンテナー買ってきたけど、いったい何時間充電すればいいんだ・・・もうかれこれ10時間してる
735774RR:2007/02/04(日) 23:26:49 ID:FrDDpRGR
あ、そらもうダメだわw
クルマだとこの時期12時間ぐらいかかるけど
バイクなら3、4時間ぐらいで終わる

新品じゃなきゃ、もうダメ
736774RR:2007/02/05(月) 00:03:49 ID:zA8kzWWv
>>734
古いバッテリー充電するときたまに何回か接続しなおしたりすると
回復充電モードになるときがある。でもその様子じゃ充電完了OK
ランプになってても実際に使うとセル数回か1週間もしないで
バッテリー上がると思うよ。
737774RR:2007/02/05(月) 00:11:29 ID:q8HYAR1H
古くないよ!グラストラッカーbbので、去年の5月に新しいのにしたし
738774RR:2007/02/05(月) 00:15:32 ID:F/+qYtKL
古い新しいじゃねーだろ
やる気になりゃ新品でも30分でダメにできるぞ
739774RR:2007/02/05(月) 00:41:36 ID:FZTEQq9p
激安バッテリーだと液入れてからの寿命数カ月
740774RR:2007/02/05(月) 09:56:32 ID:4/mBQsx5
>>732
>過放電させず、適切な補充電を怠らなければ怪しいブツは不要でしょ。
>>733
>原ヘルスのバブルスター充電器の偉大さ
>>739
>激安バッテリーだと液入れてからの寿命数カ月

禿同。
2003年の11月にGSのバッテリーを買って、
月に一度は原ヘルスのバブルスター充電器でトリクル充電している愛車は
今でもとても元気でセル一発始動。
パルスモノに一瞬興味を持ったが、実質的に不要なのだと気付いた。

情報仕入れて安い「アタリ」を探すのも楽しいかもしれんが、
ちゃんとしたのを買って当たり前のメンテをするだけで結果的に安上がり。
741774RR:2007/02/05(月) 11:25:06 ID:lZjmx7L4
|ω^) …。
742774RR:2007/02/05(月) 17:23:09 ID:pHXsvhma
ハンダ付けって振動に弱いのってホントですか?
743774RR:2007/02/05(月) 19:54:40 ID:FZTEQq9p
質問者が付けたハンダはすごく弱いと思う
744774RR:2007/02/05(月) 20:54:28 ID:7ErX2+F9
教えてください
車のセルの回りが弱くなってきたので充電器を買おうと思ってます。
で、どうせならバイクのバッテリーも充電できるほうがいいので

ttp://store.yahoo.co.jp/cyd-shop/gzc850.html

これを買おうと思ったんですが、この充電器ってどんなもんでしょうか?
ちなみにバイクのバッテリーは 12V 12Ahです
745774RR:2007/02/05(月) 21:13:21 ID:TP6jvgyg
>>744
普通に乗ってる車のセルの回りが弱くなったのならバッテリーを
替えた方が良いと思うけどね。車のバッテリーは安いんだし。

充電器は性能的に問題無いと思います、GSユアサのブランドなら
そうそう変な商品は無いでしょ。

寒い地方で、朝一の始動が苦しいなんて状況なら、夜バッテリーを
外して室内に持ち込んで冷やさない様にすると効果大だよ。
バッテリーの容量は寒いとがた減りするからね。
746774RR:2007/02/05(月) 22:01:38 ID:zA8kzWWv
>>737
最近のバイクの国産メーカーの保障期間って長いよね
まして1年以内なら・・・保証書に何か載ってない?
バッテリー単品でも距離や何ヶ月って保障ついてたはず

安物バッテリーなら話は別だが(^^;
747774RR:2007/02/05(月) 22:09:32 ID:zA8kzWWv
>>744
充電に関してはまったく問題ないよ
しかしブーストを少しでも考えてるなら要注意
以前それと同じようなの買って(もちろんGSの)ブーストに期待して
買ったんだが、バッテリーがかなり弱ってるときに使ったが
セルが回らんかった。メーカーに聞いたらあくまで補助でそういう場合は
充電し終わってから補助ブーストとして使うと・・・・

ブースト考えてるなら本体内にバッテリーが入ってる製品か、車用の
安いバッテリーとブースターケーブルが一番だったよ。
748774RR:2007/02/05(月) 23:26:02 ID:1Y7LzHoJ
バッテリーの充電時間の質問です

http://b.pic.to/b7ehl
このチャージャーを使う場合に
6Ahの容量をもつバッテリーを補充電するには2Aと書いてあるので3時間で満充電になるのでしょうか、質問でした。
749774RR:2007/02/05(月) 23:43:20 ID:VcYwjKzu
ライトのバルブの老朽化でしっかり点くけど異常に電力食ったりするってありますか?
750774RR:2007/02/05(月) 23:58:06 ID:TP6jvgyg
>>748
写真が見れない、どちらにしろチャージャーのスペックを
見ないとなんとも言えないし、バッテリーの状況によっても
なんとも言えない、バッテリー充電の常識から言うと6Ahの
バッテリーに2Aを3時間流して充電は急速すぎバッテリーを
傷める。 通常の充電なら0.6Aで10時間すべし。

>>749
電球は古くなって消費電力が増える事は無いと思うけどね。
751748:2007/02/06(火) 00:07:33 ID:0lZgcteu
>>749
失礼しました、設定し直しました。
バッテリーの状態はセル回らずです。新品購入6ヶ月経過したものです。

とりあえず30分だけでも繋いでみたいと思います。
752744:2007/02/06(火) 00:37:01 ID:IDqfYeD7
>>745
>>747

ありがとうございます。
悪くなさそうなんでこれを買うことにします。
753774RR:2007/02/06(火) 21:19:37 ID:g0KZa3QQ
バッテリー充電してエンジンかけてみたけどかからなかったよ・・・
充電はされてるみたいで、ボボボって感じにたまにかかりそうになるんだけど、こういう場合はバッテリー買い換えなくてもいいんかな?土曜の一番暖かい時間ににエンジンもう一回かけてみます
754774RR:2007/02/06(火) 21:23:04 ID:xx7E+kVg
         _______
       <´           `>
    /                 \
   /                   ∧
   |                      |
  |                       |
   |                      |
   V                    /
    \       _____     /
     \  fニ!/\::::::∠ヘ |ニ゙!  /
       \|{y|〔「ニコHtニフ〕|y}|/
          T| `¨マ。。マ¨´ |T
         |ム,  zニ''ニヾ く,|
         ●|,\  ー ^‐'   /|●
      ●   ` -――-'´  ●
       ●          ●
         ●●●●●●
755774RR:2007/02/06(火) 21:26:26 ID:0vX3KoVB
車からケーブル繫げば?
756774RR:2007/02/07(水) 07:10:43 ID:Og1V34JN
カー用品店にテスター持ってって捨ててあるカーバッテリー12Vそこそこ12V切ってても拾って助っ人として5年は充分使えるよ但しバイクのBatteだめなら、それは捨てるだが。
757774RR:2007/02/07(水) 07:14:32 ID:Og1V34JN
↑拾ったBは家にゴロゴロあるACアダプター出力12〜17Vくらいので充電しっぱなしで尾k。適当に、1ヶ月くらいでやめておき。
758774RR:2007/02/07(水) 08:15:42 ID:V4isDCds
一回上がっちゃったバッテリーは
充電すれば元に戻りますか?
759774RR:2007/02/07(水) 08:53:36 ID:fkcjNDEw
セルが廻らなくなったぐらいで、やめてるんなら大丈夫

それ以上にやってれば、極板の状態次第
液がなくなってサルフェ出てるくらいなら、手軽にはパルスとか、
裏業的にバッテリ液濾過とかでなんとかなるけど
オクで売ってる格安バッテリとか、あるいは熱的に厳しい最近のSSとかだと
極板剥離が起きてびっくりしちゃうこともある
760774RR:2007/02/07(水) 12:58:52 ID:Rq1nY0Ze
質問です
YB4L−Bをホムセンで買ったのですが
電解液(希硫酸)が売っていないのです
ライコとか2輪館に行けばある物?
761774RR:2007/02/07(水) 13:22:32 ID:XRSW0ZO+
もらってこなかったのか・・・
762774RR:2007/02/07(水) 13:32:54 ID:ekX9vpMF
再度行ってもらってくり。
763774RR:2007/02/07(水) 14:48:02 ID:qJJh9aOf
万引きしたんジャネーノ?
レシートあれば堂々と買った店に行くヨロシ
危険物なのでレジにしか無い

レシート無いなら、そのバッテリーをどのようにして手に入れたにしろ
泣け(プ
764774RR:2007/02/07(水) 15:55:14 ID:Rq1nY0Ze
>>761
え、サービスセンターで普通にくれなかった・・・
>>762
ありがと!
土曜日にロイヤルに文句いってくらぁ!
>>763
ホムセンは中身なしの箱しか置いてなかったよ?
情報サンクス!
765774RR:2007/02/07(水) 16:52:31 ID:XRSW0ZO+
いちおう本体も持ってった方がいいぞ
って、まず持ってくだろうけど

バッテリは希硫酸ていうけど、実は40%の硫酸なんで相当なモンだから、
安全のために店側で注入するってとこが結構ある
766774RR:2007/02/07(水) 22:52:10 ID:e89hvaIc
8年目に突入したYTX-12BSですが、このまま使い続けて良いものか
教えてください。
@4ヶ月に1回、半日ぐらいしか乗らない。
A乗らない間は外しているが補充電せず。始動前だけ充電。
B4ヶ月に1回の始動時だけは充電器のセルスタート機能を使うか、
 車とジャンプコードでつないで、バイクのバッテリーは極力消費しない。
C一旦始動すれば、再始動時はバイクのバッテリーを使う。
Dツーリング中の再始動で、一度だけバッテリーが上がりかけたことあり。
こんな状態ですが、いくらなんでも7年は使いすぎでしょうか?
767774RR:2007/02/07(水) 23:13:39 ID:EeS8ZZl0
ちゃんと使えてるのなら問題ない
何をそんなに心配してるんだ?
768774RR:2007/02/07(水) 23:20:11 ID:Gz2SC0Ab
>>766
良く古いバッテリの換え時の悩みを聞くが
自分が何年その車両を乗るかの概算も参考になる

出先や始動の不安を抱えつつ
その車両を10年乗る気ならなら
7年目くらいで劣化に不安を抱えて悩まず
5年目で交換すればよく
20年近く乗るにも3回狙いで6年くらいで交換した方が得策かも

いずれにしても緊急時のジャンプや押がけで済むなら
完全死亡まで使い切るのも作戦の1つ
769774RR:2007/02/08(木) 02:55:54 ID:dnD6rqq/
うまく使えば7〜8年くらい使えるのは珍しくない
まだ使えるぜへっへっへと思っていたのだが
家族が出先で上げてしまい怒られた
アンタみたいにリッター押し掛けできないんだからねっ
いい加減に替えておきなさいよっ
シート下にジャンプコード入ってるから
んな怒るなよぉ…
770774RR:2007/02/08(木) 08:04:58 ID:g8qJqHDG
アクセルオンオフでライトが明暗すればそろそろだろ。
771774RR:2007/02/08(木) 10:23:17 ID:eYy14DX9
バッテリーが上がってデータが消えるとか、面倒な事が起きなければ
死んでから交換したほうがいいんじゃねえの。

772774RR:2007/02/08(木) 10:58:01 ID:jytFQwVT
終わりかけバッテリーは一番死んで欲しくない時&場所で突然死する法則
773774RR:2007/02/08(木) 12:19:33 ID:E+LtJujd
>>771
それやると レギュが逝ってしまうことがある
774774RR:2007/02/08(木) 13:50:19 ID:tVbgckWb
>>770
それは違うと思う
775774RR:2007/02/08(木) 14:16:35 ID:KarvekHe
キュキュキュぅ ガガガガ ガ  カチカチ
776774RR:2007/02/08(木) 15:17:59 ID:ya44mj5I
バイク屋で売っている安いゲルシールドバッテリー「駆」ですが、試した人居ますか?

と言う私も購入したんですが、1週間放置でセル始動できなくなります。
ほぼ毎日乗らないとダメなようです。まだ半年しか経ってないのに・・・

しかも、安いバッテリー充電器では充電できない&メンテもできないんです。
こんなことになるンだったら、普通に、国産の鉛シールドバッテリーで
サーキュレーション対策していたほうが良かったなと、愚痴ってみるテスト。
777774RR:2007/02/08(木) 18:10:16 ID:5StnNGPz
最近カワサキの「88KDX200空冷」を手に入れたのですが保安部品の取り付けで
悩んでいます。ジェネから出力されるのが交流で、バッテリーやライト類に電源
供給できずにいます。何かシンプルで良い方法はないでしょうか?
778774RR:2007/02/08(木) 18:27:05 ID:fJVsvaY7
>>777
白熱球は交流でも直流でもOK
回路の組み方次第
交流メインでもレギュレータを噛ます
バッテリは合っても無くても良いけど使うなら
レクチファイアを噛ます
直流で全てまかなうならレギュレートレクチファイア

灯火交流の一部直流なら原付系
レギュレートレクチファイアの灯火交流用端子付き

発電量が少ない不満なら
コイルの巻き直しか省電力灯火
779774RR:2007/02/08(木) 18:29:28 ID:fJVsvaY7
>>777
言い忘れ
市販車ほどシンプルで完成度の高い組み込みは無い
それを手本にするのがイヤなら

湯水のごとくカネを使って市販車をしのぐシンプルな回路
を考え理想を追求してくれ
780774RR:2007/02/08(木) 20:08:34 ID:mK8/anBy
俺も買った「駆」

買ってから10ヶ月位経つんだが、最近始動性が悪いので、冬場のせいかなと思って
毎回外して、充電してる。充電しても一発目はセルで始動できないので毎回押し掛け、
1週間放置だと、押し掛けもできない。寿命かなと思って電圧を測っても13V有って何?
一度エンジン掛かると問題ないんで、点火系かなと思って、イグニッションコイル、
プラグコード、プラグ、交換した。他にアーシング等も、改善されない。残るはバッテリーのみ。
点火系リフレッシュのおかげで、新車時のトルク、フィーリングの恩恵は受けたけれど、
なんせ8万キロのご老体なんで。
776のいうように1週間放置で半年くらいは問題なかったが、半年で?なら危うい。
電圧は有るが容量が消耗してるのかもしれない。
前のACDelcoは3年位持った、一回上げてから性能は悪化したけれども。
冬場1週間放置でも一発始動してた。
毎回押し掛けはきついので、前の開放型のDelcoに戻そうと思ってます。
ご参考までに、長くてすんません。
781774RR:2007/02/08(木) 20:10:59 ID:E+LtJujd
>>780
内部抵抗が高くなっちゃたんじゃないか?
782774RR:2007/02/08(木) 20:24:58 ID:QAsWwUfa
ゲルって何が入ってんの?
ふつーに無関係な気がする
783774RR:2007/02/08(木) 20:32:23 ID:mK8/anBy
そうなんすかね。
ま、いずれにしろ、まだ一年も経ってないのになと思いつつ毎回乗る度バッテリー
下ろしてるんで、メンテフリーじゃなく開放型より手間掛かってんじゃんか、と
思いつつ・・・・
ちなみに、エンジン始動中の電圧はアイドリング13.7V、回転上げると4000以上14.8〜15V位で
頭打ちなので、レギュレーター、ジェネレーターは問題無いようです。
14LA2(開放型)互換と有りますが、シール方なので充電圧の問題かも知れないすね。
ちなみにバイクは14LA2(開放型)仕様です。
784774RR:2007/02/08(木) 21:24:16 ID:SbZ3NjcM
基本的な事、
鉛バッテリーの寿命と開放電圧は比例しない。
鉛バッテリーの残容量と開放電圧は比例しない。

容量を確認したいなら負荷を掛けた状態で電圧を測るべし。
負荷はセルモータを回すくらいの負荷。

セルを回して10V以下まで電圧降下を起すようなら
バッテリーはそうとうへたっている。

電圧降下した後の電圧の復帰に掛かる時間も残容量の良い目安と
なる。寿命に近くなると12Vへ戻るのに時間が掛かる様になる。

この測定の為には、テスターはアナログの方が使いやすい。
785774RR:2007/02/08(木) 22:42:29 ID:ya44mj5I
せっかく「駆」についてレスが付いたので引き続き・・・
症状としては全く以って>>780氏と同じ。

交換1ヶ月で、ツーリングに出かけたところ
夜間に大渋滞に嵌りました。アイドリング+ヘッドON+のろのろ運転が30分くらい続き
疲れて途中でコンビニに入って出ようとしたら、バッテリー上がり。
バイクの充電系統を疑うも回転を上げれば14vでていて正常でした。

後日、またエンジンがかからないので
大自工業のMS-300で、充電しようとしても2,3分後には二次側のエラーで止まります。
そのときのバッテリー電圧を見ると13v弱くらい。
この状態でクランキングしようとしても、当然回らない。

ヘタるのはや過ぎないか>「駆」
786766:2007/02/08(木) 23:07:11 ID:rqJdMVg7
>>767-775
皆さんありがとうございました。
これからも長く乗るつもりなので、ここらで新調してみます。
次の悩みは、「どのバッテリーにするか」です。
1代目:純正装着YTX-12BS
2代目:ホンダ純正マーク入りのYTX-12BS
3代目:日立でも入れてみようか・・・
787774RR:2007/02/08(木) 23:18:57 ID:G57oBrod
>>777
空冷KDX??
788'774RR:2007/02/08(木) 23:35:23 ID:mK8/anBy
「駆」は「苦」。
789774RR:2007/02/09(金) 01:08:57 ID:QSXsJ6Rd
どっちかというと「賭ける」イメージ



いっそ余ったNIMHバッテリーを流用するのはどうだろう

原付くらいなら充分セル回るらしい
790774RR:2007/02/09(金) 01:11:13 ID:t9gThMSK
>>789
充電がものすごく大変
791774RR:2007/02/09(金) 05:20:40 ID:O5kC95j5
そこでHITACHI(神戸)バッテリーを買ってみようかと迷ってる俺が着ましたよ。
駆はだめですか・・・ゲルタイプだから横置き平気だと思ってたのに・・・
792774RR:2007/02/09(金) 06:24:11 ID:CYlK1Uo3
>>791
普通のでも横置き大丈夫だって。
漏れたとしたら、それは蓋の閉め方がヘタだっただけ。
793774RR:2007/02/09(金) 06:57:13 ID:ci5PbLVy
つホーカー(じゃなくてもいいけど小型ドライセル)
794774RR:2007/02/09(金) 09:01:45 ID:Oto/zQkU
[駆]のつづき。
一昨日、片道30分の道のりを往復して十分充電できてると思い
今朝クランキング・・・クオンクオンクオン。。チチチチチチ(・x・)

お前にはがっかりだ。変わりにYUASAの開放型でも買うか。
795774RR:2007/02/09(金) 09:56:13 ID:61BWJWpW
>>前のACDelcoは3年位持った

おれのユアサは多分、現状4〜5年もってる・・・8A/h・MFタイプ
月、30km×12日くらいの走行
ライト消し忘れでも、朝一発始動です

各ブランドの実用耐用年数晒して欲しい、バイクの状況絡みで。
796774RR:2007/02/09(金) 11:06:10 ID:MawujtuS
Hi Pw 最高!
797774RR:2007/02/09(金) 14:22:39 ID:MawujtuS
白いバブルスター充電器を使っていますが、
無負荷時の出力電圧は何Vに設定してますか?

あと緑のLEDが消えていると充電されていないの
でしょうか?
798774RR:2007/02/09(金) 14:41:35 ID:Oto/zQkU
[駆]はジェルバッテリーだから、サルフェーションに極端に弱いってことかな。
と言うわけで、がっかりな「駆」に付いては放置プレイ決定。

予告どおり
「ユアサの開放型」@GSユアサでない旧パッケージ
を特価で購入したわけだが
14L-A2が適応なのに14L-B2を買ってしまった。
排気弁の位置の違いだけだと思うけど。。。(´・ω・`)

開放型は、メンテできるから気分的に楽だね
799774RR:2007/02/09(金) 14:44:25 ID:d6o/qcuV
>>777
確かオーストラリア仕様が保安部品付いてたね。
ヘッドライトとテールは交流でおk
ウインカーはレクチファイアーかまして直流化しよう。

この辺はバッテリーレスの小排気量車の配線が参考になると思う。

あと、天婦羅で乗るなよ。
800774RR:2007/02/09(金) 15:57:28 ID:Dr6mPYTj
>>797
出力電圧の設定なんか出来たっけ?そりゃ開けりゃ出来るだろうけど、
そもそもあの充電器って12v鉛蓄電池用に設計されてたから
何の設定も要らない筈。

オレはGTX12-BSに使ってるよ。全く何の問題も無し。いい買い物であった。
緑のLEDはお察しの通り充電中の表示だが、点かない?
充電器のSWを入れてからバッテリーに接続してみたら?
801774RR:2007/02/09(金) 18:56:14 ID:EpANJzZv
AEROバッテリー使ってる方いらしたら、使ってみての感想を聞かせていただけるとありがたいです
802774RR:2007/02/10(土) 08:13:16 ID:R0od20eK
p
803774RR:2007/02/10(土) 12:36:01 ID:meRQnkKo
http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/index.htm

ここにあるパルス充電装置作ってつなげればかなり持つんじゃないのかな??
オシロスコープとか必要そうだけど。
804777:2007/02/10(土) 16:34:13 ID:2mUIfyX1
>>778
>>779
ありがとうございます。なんか見えてきた気がします。

>>787
コンペティションモデルのKDX200です。'86〜'88までは空冷モデルが存在してました。
ただ、逆輸入車でないと書類が手に入らないため公道走行不可能という代物です。
有名なところだとホンダのXR250 XR600
ヤマハにもTT250(Rが付かない)や、TT225なんてのがありましたね。

>>799
参考になります。
天麩羅は考えてません。そんな無茶する歳でもないんで・・・(笑
お気遣いありがとうございます。
805774RR:2007/02/10(土) 20:49:31 ID:6HNRrsnH
>>803
バッテリー自身のパワーを利用して強力なパルスを発生/印加する装置。
これを付けっぱなしで車載したり充電するには少し勇気が要りそう。
総合的なパルス充電回路図を見てみたい。
806774RR:2007/02/10(土) 20:53:38 ID:vW9TJ6hU
>>805
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/diy2.htm
ここの下から2番目と1番下。
807805:2007/02/11(日) 07:56:01 ID:AVNGw/E2
>>306
アリガト。

どうやら、どこのパルス印加式延命器も基本はこれとほぼ同じ回路みたいですね。
でもバッテリー放電電流を下げるためのパルスパワーの制限や車側の電気回路が
ぶらさがったままの使用から、効果はイマイチのようだけど。
808805:2007/02/11(日) 07:57:38 ID:AVNGw/E2
アンカー、ミスった。

>>306 ×
>>806
809774RR:2007/02/11(日) 09:59:47 ID:OSgNVJGc
バッテリーについて質問です。
125CCバイクのバッテリーなんですが、
セルでエンジンをかけるとジーといって掛かりません。キックでは一発かかります。

エンジン停止時・12V
エンジンアイドリング時・15V
ウィンカー点滅+ブレーキランプ点灯時・10V

バイクから取り外してテスター繋ぐと12Vなんですが、
こうゆう場合は「あがってる」とゆうんですか
810774RR:2007/02/11(日) 10:28:35 ID:AjymqolC
>>809
内部抵抗が上がり杉てるなら、寿命じゃないかな?
125ccクラスの方向指示器点滅+制動灯と言う事は、制動が18W程度、方向指示器が10Wと仮定して
18+10+10+3.4でピーク41.4Wと、意外と食うよね。

寿命のバッテリーって、巨大なコンデンサみたいな挙動だよね。
電圧低いから補充電するんだけど、すぐに満充電に成る。
そのくせ、使うとあっという間に電圧下がる。

ジーと言う音は、スターターリレーの音じゃないかな?



なんか、立松和平みたいだな orz
811GB:2007/02/11(日) 11:22:51 ID:RbgLqCt7
安い、いろいろな国外のバッテリーの評価まとめて聞きたいなあ〜
体験者よろしく御願いします。
812809:2007/02/11(日) 11:38:26 ID:OSgNVJGc
ありがとうございます。

電圧が低いとスターターリレーはジーとゆうんですか。
テスターでは0.3Aまでしか計れないため
何Aバッテリーが貯めているのかわからないんです。

バッテリーチャージャーというのは電圧ではなく電流をバッテリーに貯める物なんですか?
12V7Ahなので0.8A×10hの補充電を考えています。
813774RR:2007/02/11(日) 11:43:11 ID:6brovbUn
>>812
ジー か カチャカチャ 
814774RR:2007/02/11(日) 11:58:04 ID:jN4lvttR
>>811
GM社が日本製の電池の性能をOEMにする為に全部調べたら、
唯一、F製のみが世界トップレベルだったらしい。。
今、デルコアとかがこっちで売ってる電池はF製になってるくらい。

815774RR:2007/02/11(日) 13:08:49 ID:kfeiIoKn
>>812
基本だけど、バッテリの性能を本気で調べたいんなら、比重計買ってこい。それで万事解決。
ただ、ちゃんとスポイトが穴に入るか見てから買えよw
816774RR:2007/02/11(日) 13:50:33 ID:MeXqqJVN
>>807
車体に積んだままだと効果が落ちるのは原理を考えれば仕方ないね。
放電電流を気にするなら充電しながら使えばいいよ。

>>809
セルを回してる時の電圧を測ってみると分かりやすいよ。

>>815
MF式だと比重測れない罠。
817774RR:2007/02/11(日) 14:04:41 ID:9YXEgbpQ
だから開放式は比重で、そうじゃなきゃ内部抵抗だろ

どっかで聞きかじったテキトーな知識並べてるヤツは知らないだろうけどさ
818809:2007/02/11(日) 14:07:22 ID:OSgNVJGc
セルの件ですが
セル押すと10Vに落ちます。

カルシウム極板の米製バッテリーです。
よろしくお願いします。
819774RR:2007/02/11(日) 14:39:19 ID:CAi7nUA3
テスターでバッテリの電流を直接端子から測るのは
電圧と違ってマズいよ。
ショートさせてるのと同じ。
先にテスターのヒューズが飛ぶと思うけど。
820774RR:2007/02/11(日) 14:47:06 ID:IbLgssaI
>>818
書き込み見てると10代の若造のようだが、何を知りたいんだ?
あきらかに寿命だから、さっさと交換しろよ。

機材をそろえてバッテリーを研究したいならいろいろ教えるけど、
どうせ機材とか測定器とか買うつもりないんだろ?
821809:2007/02/11(日) 14:52:46 ID:OSgNVJGc
遅かった………
電流を計ろうとDC0.3Aでやってみたらヒューズ焼き切れてしまいました…

次にどっかのHPで自動車バッテリーの内部抵抗が0.01Ωと書いてあったので
計ってみると、またヒューズ焼き切れてしまいました。
サブも切れたので買ってきます。後ミリテックAS200も…
822774RR:2007/02/11(日) 14:57:36 ID:6brovbUn
>>821
大電流測るときはシャント抵抗をいれその両端の電圧を測る
823774RR:2007/02/11(日) 15:00:12 ID:OSgNVJGc
>>820
チャージャーは買います。希硫酸入れてから6ヶ月目で、週1で乗ります。


@充電すれば使えるようになるのか?
A充電しても変わらないのか?
B充電すると劣化してるので爆発するのか?
824774RR:2007/02/11(日) 15:59:02 ID:CAi7nUA3
やはり、電流の測り方を根本的に間違ってる。

テスターでやるなら、30Aとか、大電流対応のテスターを使う。
バイクのバッテリ+端子についているケーブルはバッテリから外す。
テスターの+側はバッテリの+端子に。
−側はバイクのバッテリについていた、+ケーブルに繋げる。
そんで、セル回してみて、どんだけ電流が流れてるか調べる。
瞬間的にかなり変動するからあまり当てにはならないけど。
漏電調べたりするのには役に立つ。
825774RR:2007/02/11(日) 16:14:24 ID:6brovbUn
>>824
>やはり、電流の測り方を根本的に間違ってる。

テスターのケーブル30Aも流したら・・・・・・・

クランプはさんだほうがいいよ
826774RR:2007/02/12(月) 04:52:11 ID:odYajMhV
普通はそうするな。

直流クランプは小遣いで買える品物じゃないけど。
827GB
テスターのヒューズって普通のヒューズでいいんですか?
元々、小石が詰めてあるようなものだったんですが・・・

それから、クランプって良く分からない、言葉以外の概念も