【ライブ】2st dioのスレ part23【スーパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
■過去スレ
【ライブ】2st dioのスレ part22【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156692009/
【ライブ】2st dioのスレ part21【スーパー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1153682517/
【ライブ】2st dioのスレ part20【スーパー】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150830279/
【ライブ】2st dioのスレ part19【スーパー】  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147930105/ 
【ライブ】2st dioのスレ part18【スーパー】  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144325087/  
【ライブ】2st dioのスレ part17【スーパー】  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141130363/  
【ライブ】2st dioのスレ part16【スーパー】  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1138267879/  
【ライブ】2st dioのスレ part15【スーパー】  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134873894/  
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part14  
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132583752/
2774RR:2006/10/07(土) 22:26:01 ID:AwULRzoZ
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129530294/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125509653/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121947561/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117539418/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112023466/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106638518/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1101946578/
3774RR:2006/10/07(土) 22:26:31 ID:AwULRzoZ
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098790170/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1095460567/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1090633897/
【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084724460/
【スーパー】2stdioスレ【ライブ】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078504986/
【スーパー】2st DIO 総合スレ【ライブ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064124376/
4774RR:2006/10/07(土) 22:26:48 ID:r/2qvmkL
冷暖房完備
完全密閉
テレビ付き
冷蔵庫つき
足を伸ばせて寝れるゆったりスペースの車ってなに?
5774RR:2006/10/07(土) 22:27:12 ID:AwULRzoZ
■FAQ 
Q 最高速が遅くなったんだけど何? 
A ドライブベルトを交換しれ ベルトが磨耗すると最高速が落ちます 

Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど? 
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。 

Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど 
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。 
  マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パ○プユニッシュで洗浄、など。 
  基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。 

Q タイヤは何がいいの? 
A TT91>S1>D306 TT91路面がウエット状態だと弱い。 
  ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉します、対策を) 

Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?  
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ 
  修理しようと思うと、工賃が非常に掛かります。中古エンジンを探して乗せかえるのがお勧め。 

Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね? 
A また、お前か 確か、、22〜24Lだった気がする 

Q テール・ブレーキランプが付きません 
A ちょっとは考えろ テールのレンズを外してバルブを交換
6774RR:2006/10/07(土) 22:28:17 ID:AwULRzoZ
■ライブDio 型番別分類  
例) SK50MW AF35-170****  だったら…  

   SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)  

   SK50がディオ50cc系列である事を示す。  
   SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。  
   フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。  

   SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。  
   AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。  

年式略記号  
R '94  
S '95  
T '96  
V '97  
W '98  
X '99  
Y '00  
M1 '01  
M2 '02  

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。  
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
7774RR:2006/10/07(土) 22:28:58 ID:AwULRzoZ
■スーパーDio 型番別分類  
例) SK50MN AF27-130****  だったら…  

   SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)  

   フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。  

   SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。  
   AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。  

年式略記号  

M  '91 (素 SR) (細軸)  
N  '92 (素 SR ZX) (太軸)  
P  '93 (素 SR ZX) (太軸)  
MR '94 (素 BAJA) (太軸)  

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。  
スーパー系はSR ZX BAJA 素,ともすべてAF18E-*******で共通。

7 名前:774RR[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 00:24:03 ID:vG/1QZqX
○○ッて間単に付けられますか?>>おまえの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理  
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第。まず変えろ 

改造マニュアル? 
デイトナ  
ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/customize/scooter/index.html
8774RR:2006/10/07(土) 22:30:04 ID:AwULRzoZ
テンプレは以上です。
なんかちょっと間違えたかも。
途中の変なレスはスルーでお願いします。
9774RR:2006/10/07(土) 22:37:42 ID:TTaTYKki
>1
乙です。

前スレ1000です。
すみません、ああ書きつつ自分で立てようとしたんですが、本当にホスト規制されて
ました(汗
申し訳ない。
10774RR:2006/10/07(土) 22:42:52 ID:ergHxkbr
まじめにセンタースタンドが外せないです。
あの固いスプリングをどうやれば外せるのでしょうか?
11774RR:2006/10/07(土) 22:58:56 ID:B+dh1P7n
>>1
乙です。
12774RR:2006/10/08(日) 00:02:46 ID:ghf45FEJ
チャンバーのお勧めは、ありますか?
低価格では、カメレオンパラライザーVがいいかと思ってますが
安いものは、安いなりの物でしょうか?
スーパーDIOにつけようと思っています。
チャンバーを、つけている方教えてください。
13774RR:2006/10/08(日) 00:47:44 ID:/7qbOqBi
真性包茎のチンコってチャンバーに似てるよな
14774RR:2006/10/08(日) 03:18:50 ID:HZ0KAt1r
>>10
スプリング外す前に、センスタ固定してあるシャフト抜けばいい。そうすれば自然とスプリング外れるから。
>>12
パラライザーやめとけ…、うっさいだけで以外と回らないよ。
スポマフなら間違いなくグラスラ。
チャンバーならベリアルのブレイズかな。
トルク重視ならユーロブレイズ。
俺は値段、ルックス、パワーと三拍子揃ったテクニガスのNEXT-Rが好き。
てか、色々使ってみて一番バランスがイイ。
15774RR:2006/10/08(日) 04:51:11 ID:sthmN1T9
>>1
thx
>>14
ベリアル社員夜勤乙
16774RR:2006/10/08(日) 08:09:54 ID:UuBpFJan
おしっ!、いい天気だ。

ちょっくら、西日暮里近辺のおいらがKN企画に
買い物に行ってくるだよ。
17774RR:2006/10/08(日) 08:56:57 ID:V0guB7D2
JOGに比べて加速が悪いのは駆動系で解決できますか?
エンジン特性なんてあまり変わらないと思うのですが。
18774RR:2006/10/08(日) 12:00:44 ID:tE6g1NnU
AF34に乗ってます 70キロでます
駆動系を変えマフラーをDUKEにしてます
CDIはノーマルです
もっと加速して、最高速も75キロくらいになるCDIはないですかね?
どなたかおしえてください
1918:2006/10/08(日) 12:35:36 ID:tE6g1NnU
ついでに デジタルとアナログではどちらが速いでしょうか
アナログのほうがいいと聞いたこともありますが
20774RR:2006/10/08(日) 14:49:41 ID:l7JJnio6
CDIだけで加速や最高速が劇的に変わるとかは聞いたことないけど、速いのは
ポッシュやゼロのデジタルの切り替えができるやつが速いらしいで。
おれは前はポッシュのアナログ使ってて、今はデイトナの赤のデジタル使って
るけど、違いは感じられへんなー。
対費用で考えたらアナログで十分やと思うけどな。
21774RR:2006/10/08(日) 15:50:35 ID:lAH7twfD
POSHのデジタルよりかアナログのほうが最高速が少し伸びるかも
いかかが?
22774RR:2006/10/08(日) 16:23:10 ID:phJP6Pra
てかAF34用のCDIってあるのか?
23774RR:2006/10/08(日) 16:47:54 ID:z/HJKVu4
無いことも無い
24774RR:2006/10/08(日) 17:08:47 ID:l9J26kyD
まえスレ991の追加報告、
WR6.5から7.5に変更、
回転が少し高すぎたよう、加速が少し良くなった、
後はタコメーターでもつけないと分らない、
全開の時、低速で回転が高くだんだん回転が低くなるよう、
60Km巡航を目的にしていたが、
無風でなら(普通の運転姿勢で)70Km巡航可能アクセルも少し余っている。
WRがノーマルで8.5gなのに変更後が7.5gになっているのは、
TODAYのセンタースプリングがDIOよりやわらかいから、
あまり変わらないWRの重さになっている。
25774RR:2006/10/08(日) 17:45:52 ID:sp5IEfDM
AF34ってどうやれば速くなる?
リミッターは何?
最近車売ってこれが余ってるからAF34に付けてセッティングしようかと思ってる。
http://www.hks-power.co.jp/products/electronics/com/fcon_v_pro.html
CPUセッティングは車だとショップでだいたい8〜10万くらいなんだけど、原付はどれくらい?
26774RR:2006/10/08(日) 18:00:42 ID:HZ0KAt1r
>>25

2stディオはキャブなので金プロでは制御出来ません。

…ネタか?
27774RR:2006/10/08(日) 18:20:21 ID:z/HJKVu4
寂しいんだろ
28774RR:2006/10/08(日) 18:22:29 ID:UuBpFJan
スーパーディオのZXに乗ってる者です。

こいつにライブディオZXのホイールは入るモンなんで
しょうか・・・?。ご存知の人、いる?。
29774RR:2006/10/08(日) 18:25:56 ID:lAH7twfD
CDIはデイトナの赤がいいよ
壊れやすいけど・・・
30774RR:2006/10/08(日) 18:38:24 ID:sp5IEfDM
>>26
じゃあ、フリーダムやハルテックなどのフルコンだったらキャブ用CPUとして有名だから使えるな。
フルコンを使えば自分の思った通りの点火時期調整ができ、気にくわなければ自分で勝手に点火時期をいじれる。
一番パワーを出す、フィーリングを出すには、この方法が一番だ。
ハルテックで16万円。フリーダムで、10万円と言ったところか。
他の制御方法は、フォーミュラトヨタやカドウェルのような点火時期固定方式だな。
これは低回転を使用しないレースカーによく使われる方式。
デスビの出力をそのままイグナイタに入力し、点火コイルを駆動する方式だ。
これの利点は、イグナイタを換えるだけで済むこと。値段で¥25000くらいで済む。
ただ、点火時期が固定になったしまうからパワーを出すとアイドリングが安定しない、エンジンがかかりにくい、アイドリングを
安定させると、パワーが出ないといった不具合点が発生する。
もう一つの制御方法としては、4Kデスビを改造して取り付けて遠心式点火時期調整。
4AGの人がキャブ仕様にする時によく使う流用チューンだ。
4Kエンジンのデスビを改造して、4AGに付けることによって、4Kデスビの持っている
負圧進角や遠心(回転)進角を行う方法だ。
これのメリットは、やはりメーカー品という信頼性・お手軽と言った面だな。
しかし、4Kのデスビを中古で見つけられれば安く済むが、新品だと改造込みで¥85000する。
中古で見つけられれば\20000程度で済む。

31774RR:2006/10/08(日) 19:13:59 ID:HNCNraNf
AF27にキタコハイスピードプーリー、キタコ強化ベルト
デイトナセンタースプリング(ノーマル)、クラスプ(緑)純正??
ZERO WR 計:52.5g
 なんですが、ゆわkm/hぐらいになるとクランクケース内(たぶんプーリー)
からものすごい音がします。
 改善策があれば、どなたか教えていただきたいです。
教えて君で申し訳ないです。
32774RR:2006/10/08(日) 19:54:01 ID:HZ0KAt1r
>>28
入るけどまずググれ。
33774RR:2006/10/08(日) 19:54:25 ID:sMqfFvUB
>>31
キャブのセッティングを煮詰めてみろ。点火系統の制御は非常に重要だ。
やはりベストはフリーダムやハルテックなどのフルコンなどをキャブ用CPUとして使うことだ。
フルコンを使えば自分の思った通りの点火時期調整ができ、気にくわなければ自分で勝手に点火時期をいじれる。
一番パワーを出す、フィーリングを出すには、この方法が一番だ。
ハルテックで16万円。フリーダムで、10万円と言ったところか。
他の制御方法は、フォーミュラトヨタやカドウェルのような点火時期固定方式だな。
これは低回転を使用しないレースカーによく使われる方式。
デスビの出力をそのままイグナイタに入力し、点火コイルを駆動する方式だ。
これの利点は、イグナイタを換えるだけで済むこと。値段で¥25000くらいで済む。
ただ、点火時期が固定になったしまうからパワーを出すとアイドリングが安定しない、エンジンがかかりにくい、アイドリングを
安定させると、パワーが出ないといった不具合点が発生する。
もう一つの制御方法としては、4Kデスビを改造して取り付けて遠心式点火時期調整。
4AGの人がキャブ仕様にする時によく使う流用チューンだ。
4Kエンジンのデスビを改造して、4AGに付けることによって、4Kデスビの持っている
負圧進角や遠心(回転)進角を行う方法だ。
これのメリットは、やはりメーカー品という信頼性・お手軽と言った面だな。
しかし、4Kのデスビを中古で見つけられれば安く済むが、新品だと改造込みで¥85000する。
中古で見つけられれば\20000程度で済む。
34774RR:2006/10/08(日) 20:57:54 ID:z/HJKVu4
この粘着っぷりは談合坂君か?
35774RR:2006/10/08(日) 21:16:42 ID:UuBpFJan
>>32
入るんだ、情報どうも。
探し方がイカンかったのかな、特にこれと言ったネタが
出てこなかったから、ここにカキコしてみた。誰かのHP
が出るんかな・・・。
36774RR:2006/10/08(日) 21:29:25 ID:Xap7PBiA
>34
いや、やつはHALTECがなんぞやも知らないだろう。
点火時期調整だけに30万円するフルコンを使うバカはいないだろうが、
やれるもんならやってほすぃw
37774RR:2006/10/08(日) 21:49:16 ID:c9Xo7FNu
>>28
18DIOに乗ってるけど、前後ライブのキャストホイル履いてるよ。
ちなみにフロントは全てライブZX化してるけどね
18で130キロメーターついてるのはかっこいいよ。
38774RR:2006/10/08(日) 21:52:35 ID:sMqfFvUB
39774RR:2006/10/08(日) 22:09:13 ID:sMqfFvUB
>>36
18でゲイになってるけど、前後バイブのアクティブパンティ履いてるよ。
ちなみにフロントは全て剃毛してるけどね。
18で毛がないのはかっこいいよ。
40774RR:2006/10/08(日) 22:32:43 ID:UuBpFJan
>>37
ステム丸ごとでイケルのは解かってんだけど
そこまではいらないからホイールだけで解決
できないもんか・・・って、やってるトコなんだ。
130kmかぁ、すごいやね。
41774RR:2006/10/08(日) 22:36:58 ID:CvxzjANo
2stライブDioのマフラーを社外製に替える時は
ウェイトローラーとキャブレターのセッティングだけで対応できますか?
42774RR:2006/10/08(日) 22:40:49 ID:sMqfFvUB
>>41仕上げに談合坂に来いよ。それで完成、社外マフラーフル対応にハッテンだ。
43774RR:2006/10/08(日) 22:47:50 ID:2LqBI+wZ
>>40
メーターギヤさえどうにかできればいける。
つか金ホイ入れるなら金サス入れたらどうよ?
44774RR:2006/10/08(日) 22:57:23 ID:sthmN1T9
AF35のリアフェンンダーって前期後期で互換性あったっけ?

インナーリアフェンダーの互換性無いのは知ってるんだけど。
45774RR:2006/10/09(月) 00:32:02 ID:cKXwNklY
>>43
そうなんだ、貴重な情報どうもね。
確かにあなたの言う通り、その通り。
ただ、もうそこまでコストを掛ける車両でない、と
割り切ってしまってる自分がいるのよ。消耗品の
あれこれしかしてない車両だから、その気になれない
と言うのが本音。ウチの予備車になってるだけなんだ。

46774RR:2006/10/09(月) 01:26:25 ID:PdaEe5zk
>>41
強いて言うならプラグかな、1〜2番ぐらい番数を上げるよろし。
47774RR:2006/10/09(月) 10:32:34 ID:l3lXWbCR
AF27でディスクブレーキにしたいがZXの中古を買ったほうが安上がりなのかな。
一応工具は持ってるけどメンテマニュアルは持ってません。
48774RR:2006/10/09(月) 10:58:31 ID:kwjQR4dI
AF25にZXのフロント周りを移植しようと思っているのですが、手順が詳しく
書かれているWebページがあれば教えてください。
49774RR:2006/10/09(月) 11:17:56 ID:l3lXWbCR
>>48
舐めとんかwぐぐれ
50774RR:2006/10/09(月) 12:42:30 ID:RMkzMLs3
>>47
うまくすれば2万円以内。
高いかどうかはあなた次第
51774RR:2006/10/09(月) 14:03:53 ID:tWgKYCJb
縦型エンジンDIO用のオクムラのチャンバーを持ってるんだけど
ドコで調べても見つからないんだけど本物なのかな?
誰か情報知ってたら教えて下さい。
52774RR:2006/10/09(月) 16:28:33 ID:PdaEe5zk
>>51
高いかどうかはあなた次第。
自分のチャンバーが本物だと信じる気持ち=プライスレス
53774RR:2006/10/09(月) 16:52:18 ID:44KbrCkw
ウィンカーのバルブが切れたので交換したいのですが
ライブディオZXのウィンカーの規格ってなんですか?
54774RR:2006/10/09(月) 18:49:58 ID:i44TUuDY
T5
55774RR:2006/10/09(月) 19:18:41 ID:tWgKYCJb
>>51です
値段は中古で3000円と安く、音も加速感もいいんだけど
いつの時代に作られてたのか知りたかっただけです。

>>53
近所のバイク屋に行ってこのバイクのウインカーありますか?
って聞けばいいよ。バルブ1コ売ってくれるはずだよ。
56774RR:2006/10/09(月) 19:26:25 ID:jyg5XA3a
>>51
量産品にありがちなカクカクでは無く、
エキパイから膨張室までが滑らかに拡大している。
ポン付けでWR調整壊れそうな位回るようになる。
以上を満たせばかなり本物。

綺麗な品なら写真とって「オクムラ?」とか書いてヤフオクに出す。
10000円以上の値が付けば多分本物。

57774RR:2006/10/09(月) 22:40:25 ID:jL22SR4H
前にエンジンのかかりがかなり悪くて相談した者です
(セルじゃ全くかからなくて、キックで頑張ってやっとかかる。やっとアイドリングしてもアクセルあおるとエンストしてしまう)
エアクリが汚れてるのでは、と指摘を受けたので純正フィルターを交換したのですが、全く変わりません。
その時エアクリの吸入口を指でちょっと塞ぎながらかけるとかかりやすいと教えてもらったのでやってみたら簡単にかかりました。
何が原因なんでしょうか…
58774RR:2006/10/09(月) 22:55:48 ID:Lp7bILbb
キャブのセッティングが出てない。
59774RR:2006/10/09(月) 23:11:57 ID:jL22SR4H
>>58
番数は純正のままのはずなんですけどねぇ…
60774RR:2006/10/09(月) 23:18:14 ID:RDsYrPEU
>>57
SJが詰まっているという答えをもらっても無視してた奴か?

死ね。
61774RR:2006/10/09(月) 23:25:51 ID:tV+yxaFd
まあ落ち着けよ。談合坂でじっくり語り合おうぜ。
62774RR:2006/10/09(月) 23:28:07 ID:lVVdPCtw
95年式のDio ZXを購入したんでCDI交換しようと思うんだけど
デファクトスタンダードなCDIはなに?
63774RR:2006/10/09(月) 23:35:13 ID:+tC9te2o
オクムラって倒産したんだっけ?
64774RR:2006/10/09(月) 23:41:51 ID:jL22SR4H
>>60
え…誰ですかそれ…
パワフィルから純正に戻したらなったんで詰まってるとかないと思うんですが…
もちろんMJ#78に戻しました。
65774RR:2006/10/09(月) 23:44:54 ID:Ln1GdhYB
スーパーDIOのテールランプってテール、ストップ兼用のバルブですよね?
両方つかない場合は電球切れなじゃないですよねorz
66774RR:2006/10/09(月) 23:55:18 ID:rrzBOdZD
>64
「思う」って勝手に決め付けると、いつまでも不調の原因分からないんじゃないか?
6757:2006/10/10(火) 00:09:01 ID:jL22SR4H
>>66
確かにそうですね。今度キャブ分解してみます。
先々週、デイトナのキャブクリーナー買って、
書いてある通りにキャブ後方から吹きかけて3、4分待つってやつやってみたんですが、
あれ効果あるんでしょうか?
6866:2006/10/10(火) 01:05:00 ID:VChRrtMH
>67
分解→洗浄 が最強だよ。
69774RR:2006/10/10(火) 04:25:12 ID:VwYmuAdb
>>67
効果あるかって…やってみた自分が一番知ってるだろ?
70774RR:2006/10/10(火) 10:04:35 ID:+F8b84bJ
>>65
両方切れたらやっぱり球切れだろうよ(´・ω・`)
71774RR:2006/10/10(火) 10:12:39 ID:oAVGIPyG
>>65
俺のキンタマ使うか?
72774RR:2006/10/10(火) 10:55:16 ID:alJO03p1
>>67
ごちゃごちゃ聞いてばかりいる前に手を動かせよ。
俺も現象的にはSJ詰まりだと思う。
現象からいろいろな可能性を自力で推測できないなら、お前に整備は無理って事だ。
素直にバイク屋行け。
73774RR:2006/10/10(火) 11:37:12 ID:nM9G6yFS
>>69 >>72
厳しい指摘ありがとうございます
今思い出したんですが、ガソリンを排出するネジがなめちゃったんでキャブの下半分だけ交換したんです。
汚れてたんですけど下半分だけなら問題ないだろうと思って付けちゃったんです。
よく考えたらその汚れで詰まっちゃったかもしれませんね
明日にでもキャブと格闘したいと思います
74774RR:2006/10/10(火) 12:00:45 ID:UVM0zpG9
補修用の純正風マフラーなんだけど、
MJをいくつか交換して試走を繰り返しても
ノーマルより最高速ダウン。
セッティングってむずかしいね。。。。
つか、このマフラー怪しすぎ。

75774RR:2006/10/10(火) 13:09:39 ID:fcEKu0ls
>>73
そりゃつまる罠
76774RR:2006/10/10(火) 13:42:45 ID:YlK+uPCM
チョット聞きたいんだけど、
みんなのライブってセルフスタンドに置いてある、一般的な鉤型みたいな自動車用の空気入れで入る?
数件のセルフ回って試したけど、どこもホイールに当たってダメだった。
というよりも、原付のタイヤ径じゃ自動車用じゃ入らないの?
バイク屋で入れてくれるかな?有料でいいんだけど、空気だけ入れてくれなんて言ってもおかしくないかな?
77774RR:2006/10/10(火) 14:52:33 ID:WYsn9AUW
>>76
バルブにうまく当てれば入ることができる。とはいえ斜めに押し当てる格好だけど。
スタンドによっては2種類ほど用意してくれてる所もあるので入れれるところを探してもいいとおもう。

てかチャリ用の空気入れを買って、車もバイクも入れれるようなアタッチメントも買えばいい。
チャリの方が空気圧が高いので性能的に問題ない。
あと足ふみ式が100均に売ってたぞw
78774RR:2006/10/10(火) 14:53:49 ID:WYsn9AUW
あと、バイク屋でも言えば入れてくれるよ。
どんなに取られても100円。
79774RR:2006/10/10(火) 15:55:24 ID:AjGa0Tmt
なんかいかにも就職活動中って感じの女子大生が真昼間の
ファーストキッチンで胸とかバンバン揉ませてるわけ。同じ年くらいの
男子大学生ぽい奴に。しかもスーツの内側に手入れて直で揉んだり
してるわけ。なんか女のほうも廻りを気にしながらも小声で
笑ったりしてるわけ。「ヤダァ♪」とか言いながら。
俺は思ったね。お前ら独身中年なめんな、と。お前らのすぐ隣に座ってる
俺はお前らの様子見ながら正直、勃起してんだよ。ていうか信じられないよ。
素人同士で金のやり取りもなく胸揉むなんてよ。俺はヘルスで平均40回ぐらい
揉むわけ。12,000円で40モミ。1モミ300円。俺はそいつら見ながら「あ、300円」
とか「また300円」とかカウントしてたわけ。で、そのカウントが6,000円ぐらいに
達した時、突然こみ上げてきたわけ、嗚咽が。押さえ切れないほどの憤怒が。
で、声に出して泣き出しちゃったわけ。真昼間のファーストキッチンで。独身中年が。
急に声をあげて泣き出した俺を珍獣でも見るように一瞥した挙句、クスクス笑いながら
店を出ていくそいつらの後ろ姿を見ながら俺は思ったわけ。これはもう階級闘争だ、と。
謂なき触穢の鉄鎖に蹂躙された日陰者の人権は闘争によってしか解放されないのだ、と。
そんなわけで俺は闘うわけ。ここに常駐するグズなお前らも闘え。取り戻せ。矜持を。
80774RR:2006/10/10(火) 18:09:46 ID:fnvz0EbY
俺どっちかっつーとカップル側だから戦いとかどうでもいい。
81774RR:2006/10/10(火) 18:33:25 ID:MrNZ9H9/
俺はどっちかっつーと独身中年側だけど外に出ないからどうでもいい。
82774RR:2006/10/10(火) 18:58:51 ID:alJO03p1
バイクと関係ないコピペなんてどうでもいい。
83774RR:2006/10/10(火) 20:36:31 ID:fnvz0EbY
さっきシグナスXに加速で負けた!ちくしょう!
チャンバー、ボア88、PWK28、駆動系フルマロッシの俺様が!
うわさより速いじゃねーかorz
84774RR:2006/10/10(火) 21:09:54 ID:qYAlUKoM
ぽしゅのCDIと、でいとなのCDIどっちがいいのよ?
教えてえろいひと。
85774RR:2006/10/10(火) 21:17:23 ID:ILZ4rRQN
なんかムカつく
86774RR:2006/10/11(水) 01:13:52 ID:GYFCXMoC
両方かって好きなほう付けろ。
何を求めてるか知らんが、それが正解だ
87774RR:2006/10/11(水) 11:03:53 ID:ZJQzTL0s
>>83
シグナスの方も軽改造してたんじゃないか?
88774RR:2006/10/11(水) 11:53:23 ID:5TiUQ8Q3
>>87
だな。ノーマルのシグナスXはそんなに速くないからね。
国内仕様ならさらにドン亀。2stディオならドノーマルでも加速で勝てる。
89774RR:2006/10/11(水) 12:41:49 ID:FxYivP+/
>>88
俺の亀頭は首領(ドン)だぜ。ドン亀と呼ばれて親しまれている。見に来るか?談合坂に来いよ。
90774RR:2006/10/11(水) 13:14:57 ID:PZPYGgpT
>>76
今は仕方ないにしても、もしタイヤ交換の時期が来たら
タイヤ交換と一緒にエアーバルブも交換してみたら?。
きっと今は真っ直ぐで短いタイプが付いてるだろうから
「L型」の物に変えるといいよ。値段は大した事無いから。
数百円で済むぞ。試してごらん。
91774RR:2006/10/11(水) 16:56:28 ID:+OKKasuA
すみません、ちょっと質問です。
この↓
ttp://store.yahoo.co.jp/realize/36246.html
CDIは
車体番号 AF34-1562717
型番 SK50MT
のライブDIO(ZXではありません)に合うでしょうか?
9291:2006/10/11(水) 20:20:15 ID:+OKKasuA
原付をいじるには思っていたより知識とお金が必要ですね
わからんなら素直にお店に行って買います。
スレ止めてすみません
93774RR:2006/10/11(水) 21:03:04 ID:33RJR2VD
AF27スーパーディオで質問です。

走行中にエンストして、それ以来エンジンが掛からなくなりました。
プラグを外して火花が出てるか確認してみると、出ませんでした。
点火コイル一時側を外しての電圧チェックは、デジタルテスターのせいか
数値変化はしましたが、ピロピロしちゃってて「〜V」ってのが分かりません。

点火コイル・CDI(ともに純正品・無交換)のどちらが怪しいでしょうか?
94774RR:2006/10/11(水) 21:57:09 ID:W/vYqx3o
>>93
イグニッションコイルは抵抗をチェックするんじゃない?わからんけど
95774RR:2006/10/11(水) 22:21:56 ID:08tvOHXc
>91
おれはライブはしらんけど、車体番号照らし合わせりゃいいんでね?
リンク先のサイトに書いてあるようだが?

>93
壊れるのはCDIが多いと思う。
96774RR:2006/10/11(水) 22:57:06 ID:1+yvMskB
>>91
96年式 それで良いと思われ(無責任
97774RR:2006/10/11(水) 23:49:14 ID:JY5pBrBc
大阪で誰かDIO売ってくれませんか?
3、4万位でライブ、スーパーこだわりません
98774RR:2006/10/12(木) 02:12:16 ID:RVF486/7
>>97
ヤフオク逝け
99774RR:2006/10/12(木) 06:22:39 ID:Dt7CuJKZ
最近俺のDIOの初動が悪いんだ。
エンジンからボボボボって音がして、振動も激しいし、
アクセルを回すと大体25qぐらいから全然上がらなくなる。

ある程度走ると昔みたいにスムーズに走るようになるんだ…
エンジンの寿命かな…8000qぐらいしか走ってないのにorz
100774RR:2006/10/12(木) 09:34:57 ID:O+lCmheI
>>99
チョークが効いてるからだろ。
101774RR:2006/10/12(木) 11:08:08 ID:N0h+SOB2
>99
それが普通。
102774RR:2006/10/12(木) 12:32:15 ID:Dt7CuJKZ
>>100-101dクス
中古のDIO買って色々と心配してたんだ。
103774RR:2006/10/12(木) 13:02:05 ID:e8YLNdEe
これからプーリー入れようと思ってるんですが
デイトナとキタコどちらかで迷ってます。
どっちがいいとかってありますか?
104774RR:2006/10/12(木) 13:32:22 ID:f4sU08px
AF27に乗ってます。
オイルって警告灯ついてから補充するのじゃ遅いですか?いつ補充すればいいかわからんですorz
105774RR:2006/10/12(木) 13:37:29 ID:463APCWT
灯いてからでおk

うちのディオはled切れで点灯しなかったけど
今は直す気もないので目視で300mlきったら補充してる
106774RR:2006/10/12(木) 15:13:29 ID:f4sU08px
>>105
ありがと!
107774RR:2006/10/12(木) 16:35:44 ID:fHO3YOXH
ヤバイ。ZOILヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
100ml*2を添加してみた。オイル回るまで少し走った。
スムーズに回る。感動。 変速の谷が消えた。回転が落ち込まない。
あとベアリングの異音が消えた。それに最高速も上がった。
でもちょっと白煙出た。
108774RR:2006/10/12(木) 17:15:41 ID:afEFburF
ZOILのみの強者はいないものか……
109774RR:2006/10/12(木) 17:24:22 ID:I3g0TdwC
>>108
俺ZOILのみだよ。
ちょっと混ぜるのとは比べ物にならん位激変するね。
ただオイルポンプ調整がノーマルだとZOILがあんまり燃えないので
絞ってやればおk。
ZOILのみ+エンジンノーマル風味ならポンプ調整半開でもいけるよ。
110774RR:2006/10/12(木) 17:50:27 ID:fHO3YOXH
>>109
なんてブルジョアな奴なんだ。オイル満タンにするだけで1万円近く掛かるじゃないかw
俺は5:1で満足した。青缶とZOILが定番になりそう。クランク周りにも優しそうだし。
111774RR:2006/10/12(木) 17:56:40 ID:ptbTTbJP
AF35ZXの後期型のメーターが一周したけどあとどれくらい走れるんだろう・・・
殆どええキロ以上で走ってるから負担も大きそうだけど(急加速などはせず)
整備や運転の仕方次第では4万キロ以上行けるのかな?整備らしいことはいままでしたこと無かったんだけど
112774RR:2006/10/12(木) 18:33:55 ID:kFjvJWb9
>>94-95
この程度の情報じゃ、やっぱり特定は無理ですよね?
って事で、両方とも注文しました。
レス、ありがとうございました。
113774RR:2006/10/12(木) 19:04:44 ID:6DyP7f9H
ライブAF34乗りですが
ノーマルメーターの端に当たったところでは何キロくらいでてますか?
114774RR:2006/10/12(木) 19:26:40 ID:w94Re0g3
赤缶と青缶+ZOIL100mlってどっちがいいんだろう。
値段がそんなに変わらないので悩みどころ。
115774RR:2006/10/12(木) 21:36:26 ID:cH5XaR7S
>>111
そりゃクランクベアリングさえ交換できりゃ果てしなく走れるだろうが・・・
4万は微妙な距離だな
116774RR:2006/10/12(木) 23:56:04 ID:Y6QzO77m
俺のは規制後02ZXだけど現在走行距離2万3千キロ超えたとこだけど
ノーマルで60キロ出ます、エンジンも問題なく異音なく元気に走ってます、普段は40キロぐらいしか出さないけど
オイルは赤缶使用してます、1万・2万キロでWR、ベルト、エアーフィルター交換、その他消耗品交換してます
大事にのれば4万キロは余裕で走ると思いますよ
117774RR:2006/10/12(木) 23:59:50 ID:DDx/qBOw
>>113
約70。
118774RR:2006/10/13(金) 00:08:02 ID:2K/Mblzb
(・∀・)イイ!!
119109:2006/10/13(金) 00:27:40 ID:UNWf1NYF
みんなZOIL高いって言うけどさ、オイルポンプを絞ってやれば
オイルの減りってぐっと少なくなるから、俺はあんまし気にならないな。
オイルポンプ半分にしといたらノーマルに比べて半分くらいしか減らないし。
リッター7000円強のコストは確かに高いけども、それが倍持つとしたら
安全性とか性能とか考えたらイケる範囲だと思ってるよ。
120774RR:2006/10/13(金) 01:12:15 ID:tWKuyi06
>>24
続き、
一応満足できる状態まできました、
WR8.5g(最後はノーマルと同じ重さになりました)
20Kmから60Kmまでの速度では体感的に元のZXと同じような加速をします
(ノーマルは50Kmまでの加速と50Kmから60Km違いますが)、
60Kmから75Kmはゆっくり加速します。(加速感はあります)
(針が壁に張り付くので75Km以上は測定できません)
TODAYのクラッチをDIOのクラッチに
変えればでだしはもう少し良くなると思います。
次は、ノーマルスピードメータ(60Km)をなんちゃって80Kmメーターに変更して、
最高速の報告の予定。
121774RR:2006/10/13(金) 02:15:46 ID:C5wqArMT
スーパーDIOをバーハン仕様にしたくても高いので
Baja−DIOのハンドル周り一式を中古で3000円ぐらいで買った。
サビだらけだったので、今は塗装を剥離してさび落とした状態だが、
このBajaのメーターって針が0キロのストッパーピンに当たるまで
動けるのよ。約128キロってところでしょうか。。
メーターギア比がスーパーDIOと同じかはわからないけど
多分いけるでしょう。誰が知ってます?

Bajaを利用するデュアルライトに120キロメーターのバーハンの賛否はどう?
バーハン化というよりBaja化ですね。タイヤ替えたらもう完璧。
122774RR:2006/10/13(金) 06:11:39 ID:2K/Mblzb
Z〇IL馬鹿受けですね あんなの財布の軽量くらいにしかならないYO 
それは添加剤全般に言える事なんだけどね
いい値段出せば誰でも変化して欲しいと言う気持で変わった?って思う程度だと私は思う
ZOI〇入れる金あるなら消耗品交換しなさい! そっちの方がよっぽど効果あるYO
添加剤に拘ってるヤツに限ってギアオイルなど交換してないんだよね〜 
123774RR:2006/10/13(金) 06:52:49 ID:DY4G86Pn

ZIOL入れたらアイドルが滑らかになったのは体感出来たけどな。ちなみにギアオイルも
バラして交換したけど。ボンネに交換して、ようやくセッティングが出た。高回転型のマフラーは
初めての装着だけど、けっこうめんどくさいなあ・・・。まだしばらく走りこむと燃料が切れたような
症状が出るので、MJはもう少し上げた方がいいのかもしれないけど。
124774RR:2006/10/13(金) 07:03:41 ID:Rdf4PVXS
>>122
ゾイルはカーボンを硬化させる作用があるから、そこを考えて使用しないとマズイのですよ。
頭ごなしに否定やマンセーするつもりはないけれど、ゾイルを使い切った後、オーバーレプ
させてしまうと、ベアリングへの影響は大きいですよ。

125774RR:2006/10/13(金) 12:49:57 ID:xihOME0Z
最近、最高速が70kmから65kmになってしまった。
プーリー、Vベルト、WR交換してから1000kmだけど
磨耗するにしては早すぎな気がする。
みんな、どう思う?
126774RR:2006/10/13(金) 13:11:00 ID:t9P9I0L6
>125
それが本来の最高速。ベルトの初期伸び後はそうなる。
127774RR:2006/10/13(金) 13:18:22 ID:yFypr7Zn
千キロ、2千キロでWRの削れ具合を気にしてはダメ。
削れた状態で出た最高速が本来の最高速。
128774RR:2006/10/13(金) 17:26:45 ID:yt8R2u4b

WRって意外と純正が一番タフな気がするのは気のせいか?おれはデイトナのWRを使ってるけど。
129774RR:2006/10/13(金) 18:00:06 ID:yFypr7Zn
>>128
俺もそう思う。キタコとかデイトナはよく削れる。
130774RR:2006/10/13(金) 18:16:22 ID:6xRZrJDh
ローラーは純正が一番!
重量も色々あるし 
131774RR:2006/10/13(金) 18:19:26 ID:foq/1OeW
なんでディオのカウルの塗装は日焼けしてツヤ無しになるんだ
同じ所に同じくらいの期間並べて置いてあるタクトのカウルは全然ツヤがある状態なのにさ
そしてインナーの黒い部分の色あせ、微妙にまだらになるのがまた子憎たらしい
エアクリにいたっては、お前だけ別の部品かと思わせるくらい白く様変わり

なにが言いたいのかと申しますと
こいつらのツヤを復活させる方法、またはこうすると見栄えが良くなるよといった豆知識
そういうテクニックをご存知の方、ぜひともお知恵をお貸し願いたいのです
132774RR:2006/10/13(金) 18:37:57 ID:yFypr7Zn
>>131
・アーマーオールをチョイと塗る。
・バーナーで軽くあぶる。
・フロアボードはワックス系は危険。
133774RR:2006/10/13(金) 19:45:14 ID:foq/1OeW
>>132
なるほど勉強になるよ、サンスク
明日アーマーオールを買いに行って使ってみる
炙るのはライターやコンロで代用はできないのかな?
134774RR:2006/10/13(金) 20:35:40 ID:FrwwnPhy
つーか日頃の手入れ次第だよな
135774RR:2006/10/13(金) 20:47:59 ID:593vc0aP
>>97
大阪守口です
スーパDIO AF27 2万円でどうですか
ジェト交換していますので60km 以上でます
他はノーマルです
136774RR:2006/10/13(金) 20:49:04 ID:yFypr7Zn
>>133
ウエスで少量を鬼のようにすりこめよw足元厳禁。
あとライターではススが付くwコンロはわからんす。

ちなみに自動車の内装のシボの汚れは水を含ませたカメの子ダワシでこする。
137774RR:2006/10/13(金) 22:00:58 ID:xihOME0Z
カストロールACTIVEがなくなったので、今度は青缶使ってみました。
ここでのインプレ通りすごく良かった。
何が良かったってうまく表現できないけど、回転が滑らかになったような。。。。。
赤缶は良さがもっと体感できるかしらん。
138774RR:2006/10/13(金) 22:30:56 ID:foq/1OeW
>>136
なるほど、足元は炙りで攻めてみます
そして他は磨いて磨きまくりたいと思います
139774RR:2006/10/13(金) 22:57:45 ID:xUPpLeDe
ZOIL入れて喜んでた者だけど、燃費まで上がるものなの?

燃費と毎回計ってたんだけど、ZOIL投入後初めての給油で32km/Lを記録した。
以前は25km/Lだったんだけど。凄いやね。運転の仕方は同じなのに。

明らかにフリクションは減ってるのが分かる。
以前はエンジン切ったときにすぐにクランクが回転停止したけど、今は数回転してから止まってる。
140774RR:2006/10/13(金) 23:06:59 ID:cHwvn5ES
>>120
クラッチはATS製が良いよ。
値段は張るけど今流行のカーボンクラッチが良い。
実際に俺もDIOに使ってる。
エクセディのカーボンも考えたけど、近所のドラスタで実際に試乗したATS製が良かったのでそれに決めた。
購入したのはツインプレートでカバーの圧着力は1100キロ。
ペダル踏力は軽く、15キロだ。
これでも約700馬力対応だよ。
今後、75キロ以上出すようなチューンを考えてるならやっておいたほうがいいよ。
ホントは金があれば、HKSの1000馬力対応のフォープレートとかORCの1500馬力対応のフォープレートにしたいけどね。
141774RR:2006/10/13(金) 23:45:25 ID:UL0AmmEA
>>140
本気すぎてつまんないYO!
ネタならネタで笑かしてくれYO!
突っ込み所が無いんだYO!
「はいそうですか」で終わっちゃうんだYO!
142140:2006/10/13(金) 23:49:01 ID:cHwvn5ES
あとな、タービンはT04EやTD系クラスまでにしておいたほうがいいぞ。
GTタービンやT78などは、Dioのエンジンには容量が大きすぎる。
相性がいいタービンはT04EやTD系だが、S14の純正タービンを流用するのもDioでは定番だな。
ブーストは0.9までだ。
それ以上ブーストをかけたりGTタービンやT78サイズのタービンを使うにはやはりエンジン中身と補機類も手を入れなくてはならない。
オーバーサイズピストン・東名カム・GTRサイズインタークーラー・GTR燃料ポンプ・インジェクター950cc以上、クラッチは上記程度で大丈夫だ。
それとDioのノーマルミッションは逝きやすいからスープラ純正ゲトラグ製ミッションに換装することをお勧めする。
143774RR:2006/10/13(金) 23:55:05 ID:YoUM6e+7
>142
なんか一貫性が無さ過ぎて、つまらんよ・・・
144140:2006/10/13(金) 23:57:26 ID:cHwvn5ES
Dioのエアコンはもともと壊れやすいから外しちゃったほうがいいかもな。
パワーウィンドウも逝きやすい。
基本的に電装系は弱い車種だよな。
そうそう、ラジエターも忘れるなよ。KOYOのアルミ3層が定番だが、あえてカルソニック製のロードスター純正の銅ラジエタ流用をお勧めする。理由は自分で考えろ。
まぁそれ以前に水温・油温・油圧メーターがないと言われてしまったら論外だがな。
個人的にはDefiのリンクメーターはあまり好きではない。シンプルな大森が好みだ。
以上、基本を作ることができていないヤツはDio乗り失格だ。
145140:2006/10/14(土) 00:00:22 ID:cHwvn5ES
明日、Dioオンリーの走行会を富士スピードウェイのショートコースにて実施する。
15分5本、計測・保険・昼食付き。
グリップ15000円、ドリフト18000円だ。
希望者は今から談合坂に来いよ。
146774RR:2006/10/14(土) 00:02:13 ID:cHwvn5ES
 
147774RR:2006/10/14(土) 00:52:17 ID:nQvEjvbJ
書き込み止まったけど、みんな談合坂に行ってるの?
俺も行った方がいいのかな…
148774RR:2006/10/14(土) 02:12:43 ID:YopE90fl
テスト
149774RR:2006/10/14(土) 04:02:25 ID:9Aqbe8LO
えーっとZOILだけどさ、アレで体感出来ないのなら
ちょっとやそっとのチューニングじゃ何も体感出来ない感覚の持ち主だお。
>>124も言ってるが、メリットとデメリットを把握してきちんと使わないと効果は無い。
オイルそのものの流動性がかなり高くなるのに、ポンプも絞らず使ったのでは
そりゃ効果も現れにくいね。

俺?俺は体感出来るよ?
スクーターノーマルのレースやってるもん。JOGだけどw
消耗品はマメに交換は当たり前、いつもぎちぎちにメンテしてやって
その上でZOILは効果があったからな。
街海苔ライブにも使ってるがポンプ絞ればカーボンも付かなくなってウマーだぞw
150774RR:2006/10/14(土) 05:53:48 ID:x84dMPkn
>>147
いつものアレだ
気にするな
151774RR:2006/10/14(土) 08:15:27 ID:XibpBxS3
停止状態でブレーキかけたまま回転上げて発進(ロケットスタート)するとすぐクラッチは逝きますかね??
自分は数回やりましたが・・・
152774RR:2006/10/14(土) 08:40:31 ID:RORV7JOG
その程度ではスグは逝かない。
アイドリングだけで下り坂を猛スピードで下りてるときに
アクセルを軽く煽ってクラッチを繋いで鬼エンブレを楽しんでると割りと早くやられる。

ロケットしたけりゃセンスタ立てて最高にアクセル煽ってる時に
センスタ倒して発進すりゃいいんじゃね?
153151:2006/10/14(土) 08:56:23 ID:XibpBxS3
ありがとうございます。実は最近坂道を登ってる時に回転は上がるのにスピードは上がらない事が多くて、これはクラッチの滑りかな??とか思いまして・・。
参考までにクラッチ一式でいくらくらいしますかね??ちなみにAF27です。
154774RR:2006/10/14(土) 09:35:45 ID:ZXEZvTpw
>>135
興味あります
メールいただけますか?
155774RR:2006/10/14(土) 12:55:07 ID:O+t1U5gH
>>140>>142>>144-146
興味あります
メールいただけますか?
156774RR:2006/10/14(土) 13:27:07 ID:RORV7JOG
>>153
知らんがシューとクラッチスプリングだけなら2000円しないんじゃねーか?
157153:2006/10/14(土) 15:14:32 ID:XibpBxS3
分かりました、ありがとうございます!
158774RR:2006/10/14(土) 20:15:41 ID:fIm9wYTx
ライブDioのマフラーをZEROのスーパーユーロチャンバー(コルサ)
に変えようと思うんだけど、失敗ではないかな?
159774RR:2006/10/14(土) 21:06:13 ID:SIBeB7Lt
>>154
135 ですが、捨てアドを教えてください。
 
160頑張る高3:2006/10/14(土) 22:24:26 ID:LBawLyCQ
ディオAF35のマフラー探してます。溶接部分にあなが空いてしまって…。それじゃー改造しようかなと思い。チャンバータイプのよい品しりませんか?
161774RR:2006/10/14(土) 23:27:07 ID:HeqjNqnz
ZXのエンブレム全部盗まれたorz
バイク屋で取り寄せ出来ますよね?
162774RR:2006/10/14(土) 23:35:35 ID:ZXEZvTpw
>>159
メール欄に記入していますよ
163774RR:2006/10/14(土) 23:42:25 ID:DVx6qqwo
>161

他のZXのエンブレム剥がせばいいだろうが。


164774RR:2006/10/14(土) 23:50:00 ID:yUQLDmDN
>>151
失敗ではない。
>>160
コルサ。
>>161
出来る。
>>163
氏ね。
165774RR:2006/10/15(日) 00:03:10 ID:ueBgkqRE
WR交換したいんだけど、作業するのにプーリーホルダーってどうしても必要?
買わずにできるならそれで済ませたい。
詳しい人、教えて下さいです。
166頑張る高3:2006/10/15(日) 00:04:25 ID:LBawLyCQ
コルサ、返事ありがとうございます。でもあまりお金がなく、手が届きません。安く品質の良いものか、サイトしりませんか(>_<)
167774RR:2006/10/15(日) 00:41:36 ID:UYp2MwlZ
>>165
手前のギザギザの歯車を動かないようになにかをかませてナットを回せば取れるよ
俺はドライバーをかまして取ったり付けたりしてた
ただ専用工具を使った時よりも力をかけにくい分、取り付けはゆるくなるから
付けた後のまし締めはしっかりしたほうが安心
168774RR:2006/10/15(日) 00:43:23 ID:QBuTXpd2
>>165
一般工具で出来るよ。雑誌かHPで見たことがある。
自分はプーリーホルダーを持っているのであまり
気にとめなかったので忘れてしまった。
169774RR:2006/10/15(日) 00:52:13 ID:O4YId1ca
>>165
オイルフィルターレンチとかでも出来るかもしれないけど(ホムセンで300円ぐらい)
フェイスがギタギタになりそうだし、外すのは出来ても締め付けがキチンと出来なさそう…
今後の事を考えても、プーリーホルダーは買っておいて損はないと思う。

>>166
チャンバーってさ、値段と性能が比例しちゃうんだよね…
カメファクのパラライザー、ゼロのシュラ、ギャラ、デューク、フォーエムのタイプS、NRマジック、EXIT…。全然ダメぽ、音ばっか。
リアライズのショットガン、デイトナのユーロMAX、ベリアルのグラスラはぼちぼち良い。
ベリアルのブレイズ、ユーロブレイズ、WJのユーロレーシング、テクニガスのNEXT-Rはやっぱりイイ。回るし、ほんとパワー出る。
その中でもゼロのコルサは良く出来てる。あの値段であれだけ回ってパワー出るのは他には無いんじゃない?
お金無くて安いの探す気持ちは分かるけど、ちょっとだけ頑張ってコルサにした方がいいよ!
安いチャンバー買って後悔はしてほしくない。ご検討あれ。
170774RR:2006/10/15(日) 10:39:14 ID:/YLfFd0f
プーリーを社外品に変えた場合、ベルトも強化ベルトにしたほうがいいのですか?
いろいろ調べてみたんですが、サイトによって変えなきゃいけないとか変えなくてもいい
とかあるのでどっちのほうがいいのですか?
171774RR:2006/10/15(日) 10:51:58 ID:e+U6CyNW
スクーターは同車種や同改造でも状態により性能はまちまちです。
あなたの車体にあったベストセッティングはあなた自身で探してください。

ちなみに、2chで最強の組み合わせを教えてもらったらそれを信じるの?
172774RR:2006/10/15(日) 12:58:02 ID:7HSPJqzt
ワコー図のオイルを入れてみた。

なんだかレスポンスがいいかも。
マフラーに顔を近づける。目が痛い。
においを嗅ぐ。くさい。
なんとなくフルスロットル回す。8000→9000回転。

目がまだ痛い。手がまだくさい。
173774RR:2006/10/15(日) 13:07:22 ID:IltUra0O
>>169
ゼロのコルサって音はどうなんですか?
ノーマルよりちょっとうるさい位?
174774RR:2006/10/15(日) 13:14:33 ID:eAu401ln
>173
…。
175774RR:2006/10/15(日) 13:57:56 ID:9geA62zE
これはひどい
176774RR:2006/10/15(日) 14:21:15 ID:O4YId1ca
>>173
チャンバーはみんなウルサイよ。速くしたいなら音量は目をつぶらないとムリ。
177774RR:2006/10/15(日) 17:31:53 ID:XitygUqq
>>173
ノーマルくらい?やめときな。一発で絡まれるくらいうるさいからw第一公道不可だし。零のZEEKならノーマル並で性能もそこそこだから音気にするくらいならZEEKにしなよ。
178774RR:2006/10/15(日) 18:17:12 ID:eacnccEG
AF25のプーリーを交換しようとしてクランクカバーをはずそうとしたら、
クラッチの方ははずれたんですが、プーリーの方がケースがくっついているのか
はずれませんでした。はずすこつのようなものがあれば教えてください。
179774RR:2006/10/15(日) 18:21:49 ID:+gNGetp2
>>178
ボルト類の外し忘れがない前提でだけど、ゴムハンマーで叩いてもダメ?
長い間あけてなくて固着してるなら大体それでとれる。
180774RR:2006/10/15(日) 18:36:29 ID:eacnccEG
>>179
ゴムハンマーは家に無かったので試してません。今度やってみたいと思います。
181774RR:2006/10/15(日) 18:37:00 ID:FzyEchBd
マイナスドライバーをガスケットの隙間に突っ込んでひねるようにしてもおk
182774RR:2006/10/15(日) 18:48:11 ID:kqqKfmu+
ケースごと買い換えろよ
183774RR:2006/10/15(日) 19:22:51 ID:IltUra0O
>>177
ZEROの公式HPでは
83dbで騒音規制クリア
一般公道からサーキットまであらゆるシチュエーションで理想的なパワーフィールを発揮
って書いてあるよ
自分街乗り中心にするつもりですけど……まずいかな?
184774RR:2006/10/15(日) 19:46:57 ID:kqqKfmu+
おいしいよ
185774RR:2006/10/15(日) 20:01:50 ID:MxwQIAvI
95年式のZX(SK50MS3)なんだけど、純正プラグは何番が入ってるの?
レーシングCDI(他のパーツは純正)にしたので、おすすめプラグ&番数があればお願いしまつ。

|
186774RR:2006/10/15(日) 20:21:44 ID:XitygUqq
>>183
友達が買う時に店員が公道不可っていってたよ、てか友達の音パワフィルだったからうるさかったんだ、すまんwエアクリなら普通に静か?だったよ。
187774RR:2006/10/15(日) 20:29:42 ID:gGbMwil0
>185

バイク屋でプラグを置いてある棚にNGKの本があるからそれ見ろや
188774RR:2006/10/15(日) 20:35:49 ID:+if+Ye0L
>178
ボルトが全部外れているのを確認したら、キックペダルを軽めにキックする。

あとは、新品のガスケットは用意しておいたほうが良い。
189774RR:2006/10/15(日) 20:38:41 ID:IltUra0O
>>186
エアクリってのはノーマル装備ってこと?
190774RR:2006/10/15(日) 20:48:06 ID:XitygUqq
>>189
そうだよ、キャブのとこについてる黒い箱がエアクリだよ
191774RR:2006/10/16(月) 00:48:31 ID:0qsOx05d
純正のエアクリボックスもパワフィルなどの社外エアクリもいらないよ。
直吸いにしていっぱい空気吸わせたほうが速くなる。
それに伴ってマフラーも外しちゃいなよ。
吸排気のバランスがとれて初めて速くなるからね。
セッティングに関しては、Dioは自動補正機能あるから100キロくらい流せば自動で合うよ。
プラグはNGKのレーシングプラグR6725の11番が良い。
192774RR:2006/10/16(月) 02:10:51 ID:5YCtqeer
191がすべとを語った。
193774RR:2006/10/16(月) 03:35:28 ID:jv2CATE1
高回転を狙ったスポマフやチャンバーだと、ノーマルのエアクリにポン付けでは厳しい気がする。
ポン付けで下の加速を犠牲にせず最高速上げられて、かつ静かなマフラーがあったら教えてほしいよ。
194774RR:2006/10/16(月) 04:19:48 ID:RA4Lh5pr

ID:0qsOx05d=談合坂君
195774RR:2006/10/16(月) 07:05:49 ID:r6HOWDhJ
>>192
はいはい携帯携帯
196774RR:2006/10/16(月) 08:32:18 ID:0qsOx05d
>>193
マフラーなんか付けちゃだめだよ
マフラー外してエアクリ外して、耳栓して乗ってみなよ。
最高速のびるし静かだよ
197774RR:2006/10/16(月) 09:14:26 ID:r6HOWDhJ
>>196
ワロスワロス
198774RR:2006/10/16(月) 10:47:14 ID:jR+MWTa0
ZEROのパフォーマンスフィルター、
吸気音3段階って書いてあるけど・・・違いがぜんぜんわからねぇ!!どれもうるせぇな。

ちくしょう・・・誰だよ俺のDAYTONAカスタムエアクリーナ盗った奴・・・
199774RR:2006/10/16(月) 11:11:53 ID:7AK7oR24
>>198
あーごめんあれ君のだったか・・・
野グソした時持ち合わせがなくて、ついな・・・
200774RR:2006/10/16(月) 11:50:51 ID:jR+MWTa0
>>199
物には限度って物が有る。あんなぶっといエアクリで尻穴を塞ぐなんて。
201774RR:2006/10/16(月) 12:27:13 ID:r6HOWDhJ
>>198
カバー外してもうるさい?
202774RR:2006/10/16(月) 13:09:58 ID:0qsOx05d
耳栓すれば静かだよ
203774RR:2006/10/16(月) 13:44:19 ID:jR+MWTa0
>>201
カバー外したら余計にうるさいよ。

>>202
乗ってる自分はどうでも良いんだよ。
周りの人がうるさいと感じるかどうかが問題。
204774RR:2006/10/16(月) 13:56:58 ID:0qsOx05d
周りの人も耳栓しろよ
205774RR:2006/10/16(月) 14:10:15 ID:nB66Bydx
鬼才アラワル
206774RR:2006/10/16(月) 14:32:41 ID:GlH8+xlz
カバーの上にカバーをする→中のカバーだけ外す→(゚д゚)ウマー
207774RR:2006/10/16(月) 14:59:42 ID:4ElKtZBt
AF27で一万キロぐらいです。
エンジン始動後アイドリングが高いまま下がらない。パイロットスクリュで調整効かないし・・
オートチョークの故障でこんな症状でますか?

走るには不具合も無く、きっちり上までエンジンが回るのでオートチョークでないかなとか。
どうも気持ち悪いです。
208774RR:2006/10/16(月) 15:26:42 ID:ifu10crO
俺は、社外で静音マフラーがあるなら買い換えたい。なにか有るかな?極端に遅くなるなら困るけど
ドノーマルだけど、夜中にコンビニ出かける時とか気になる
結構遠いので歩きだと辛い・・・で結局、ロードレーサー引っ張りだしてコンビニ行く
そういう時には4stが羨ましいと思う。でもやっぱ2stのが楽しいな
209774RR:2006/10/16(月) 15:36:32 ID:jR+MWTa0
>>208
触媒入りの穴ぼこマフラーが一番静かかと・・・
210774RR:2006/10/16(月) 15:49:00 ID:0qsOx05d
押して歩けよ
静かだぞ
211774RR:2006/10/16(月) 17:40:12 ID:19xsnmnY
>>210
お前バカか?
212774RR:2006/10/16(月) 18:00:07 ID:Gm+YFSuv
>210
普通そうするよな。
213774RR:2006/10/16(月) 18:09:37 ID:rWg+KFGB
>>212
うん。
でも住宅街だと道路出るまで大変とかあると思う
214774RR:2006/10/16(月) 18:15:59 ID:0qsOx05d
音量の議論をしているわけであって速さの議論はしていないだろ。
音量抑えたいならエンジン切って押して歩けよ。
ちょっと考えればわかることだろ
バカか
215774RR:2006/10/16(月) 18:37:47 ID:kvM+MK2c
押して歩くくらいなら家に置いてくわ
ちょっと考えればわかることだろ
バカか
216774RR:2006/10/16(月) 18:51:04 ID:Gm+YFSuv
一言多いんだよなー
217774RR:2006/10/16(月) 19:24:11 ID:0qsOx05d
>>215
じゃあ引けよ
218774RR:2006/10/16(月) 19:30:33 ID:LJ+smohQ
俺が10年くらいまえディオ乗ってた頃
ある雑誌でやたらマルゼンスポーツマフラーを推していた
静かで早くてストリートの理想的なマフラーだとやたら褒めちぎっていた
でおあるときぱったり聞かなくなったけどマルゼンって潰れちゃったの?
219774RR:2006/10/16(月) 20:35:36 ID:bARvXddi
>>218
マルゼンは4輪の方に力いれちゃったんじゃないかな?
あそこの店舗は2輪も4輪もやってたみたいだから。

でもマルゼンのスポーツマフラーって言うほどは
パワー出てなかったと思う。
スポーツマフラータイプのワリには出てたけど
同社のチャンバータイプにはかなわなかったな。

あ、最近良くある激安チャンバーよりははるかに上だがw
220774RR:2006/10/16(月) 21:20:13 ID:G7NZj61K

原付で珍走やってる連中も、音はパワフィル入れて出してるのが多いから
スポマフやチャンバー入れてるスクーターは全然見ないな。
221774RR:2006/10/16(月) 21:21:33 ID:HjVKzgMQ
零のコルサをつけようと思うんだけど、友達に聞くと あれだけ難しいマフラーはないと言われました。セッティングとか難しいんですか。誰か教え下さい
222774RR:2006/10/16(月) 21:32:07 ID:0qsOx05d
談合坂へ来いよ。真実が見えるぜ。
223774RR:2006/10/16(月) 23:51:27 ID:0qsOx05d
お前ら、男根世代の大量射精って知ってるか?
肝に銘じておけよ
224774RR:2006/10/17(火) 01:35:14 ID:2dyIw+E5
レオビンチってどうですか?
静かでトルクフルらしいけど。
あとデザイン抑え目なのもいい。
225774RR:2006/10/17(火) 01:51:05 ID:6VD3UU4i
>>222
アレが難しいってことは君の友達のセット能力を疑った方がいい
というかな、セットきちんと出してもパワー出とらんだけなのでセットが出てないと勘違いしてる罠
あんなの遅すぎて話にならんわな

つーかんなこと悩むならチャンバーなんて使わん方が身の為だ
セットは友達にやってもらえ


>>224
レオビンチね
パワーは欧州の音量規制のおかげで物凄いっわけでもないが
音量と比例すると結構なパワーが出てると思うよ
うるさくなく、そしてパワーが出てるってとこではかなり良い線いってるかと
餓鬼の好む安物音だけチャンバーとはまさに正反対の特性かな
226774RR:2006/10/17(火) 09:37:38 ID:/7zrifGs
>>207
エンジン暖まってもアイドル低くならないのか?
227774RR:2006/10/17(火) 10:34:12 ID:OvUsH7JL
すみません。一つお聞きしたいのですが、今ライブDioのSR(規制前)に乗っていて
エンジンの掛かりが非常に悪く(スターターでは当然かからず、キックで15回ほどでやっとかかります)
たとえかかったとしてもすぐ吹かすとエンストしてしまうのですが、なにが原因でしょうか?
228774RR:2006/10/17(火) 10:47:48 ID:hGTpdjaS
たぶん精液が回ってないんだな
229774RR:2006/10/17(火) 11:03:03 ID:2bMMp34r
>>227
2stはバッテリー弱ると、セルでかかりにくくなるよ(・∀・)
230774RR:2006/10/17(火) 11:10:06 ID:yw7bN+CO
スーパーのシリンダヘッドをライブのセンタープラグのに交換したいんですが、
プラグが車体に干渉するとか、デメリットをご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。
231774RR:2006/10/17(火) 11:18:48 ID:2bMMp34r
干渉はしない…かったはずw

ただプラグ交換の時に、手間がかかる。
232774RR:2006/10/17(火) 11:25:04 ID:UhZpqgc8
>227
エアフィルター掃除してみれば?
233774RR:2006/10/17(火) 12:08:13 ID:IA3V/axj
やったー!
最高速、ヌワワ越えたよー。
234774RR:2006/10/17(火) 12:17:19 ID:k8fSzlDe
前のボディが横にヒビ入って割れてしまったんですけど、変えるのにいくら位かかりますか?
初心者ですいません。
ちなみにZXです。
235774RR:2006/10/17(火) 12:20:25 ID:DYAnfP9U
バイク屋にきけばいいと思うよ
236774RR:2006/10/17(火) 12:27:41 ID:k8fSzlDe
>>235バイク屋というのは、バイクを買うようなとこですか?
それとも細かい部品みたいのがならんでるとこですか?
237774RR:2006/10/17(火) 12:32:42 ID:5N6sVkIX
>>230
干渉はしないけど、シリンダーのカバーを少し切らなきゃいけない。
冷却風が漏れそうだったから俺はヤメた。
>>233
車種と改造点をうp汁。
238230:2006/10/17(火) 12:40:31 ID:yw7bN+CO
>231、237
産休です!
デイトナφ47ボアアップキット組んでるんで、ライブ用φ47ヘッド探してみます!
シュラウドはFRPで塞ごうかな・・
239774RR:2006/10/17(火) 12:47:19 ID:mGPTqhhK
あげ
240774RR:2006/10/17(火) 12:57:50 ID:cEtXyc/k
性能の良い、マフラーって何があるですか?初心者なのでどういったものがいいのかわかりません。どうか私に知識分けて下さい。 (^人^)
241774RR:2006/10/17(火) 13:06:08 ID:hGTpdjaS
高校生ならバーバリーが良いよ
242198:2006/10/17(火) 13:20:55 ID:y1GkEsIk
ZERO ハイパフォーマンスフィルタがあまりにうるさいので、
ダイソーで買ってきた100円のステンレスコップ(中)をかぶせてみた。

( ゚∀゚)-3 キター!!!。
安っぽい音になったけど断然マシになった。
雨避けにもなるし、これでいこう。

ダイソー万歳。
243774RR:2006/10/17(火) 13:30:55 ID:YpFqNQ3t
俺もやってみようかしら(´・ω・`)
パワーダウンしませんでしたか?
244774RR:2006/10/17(火) 14:59:09 ID:y1GkEsIk
手元に丁度いいスペーサーとネジが無かったから、まだちゃんと固定できてないし走行も出来てないんだ。
まぁ、かぶるようなら、もう少し大きい「ステンレスコップ(大)」を買えばいいさ・・・どうせたった105円だし。
245774RR:2006/10/17(火) 15:13:38 ID:hGTpdjaS
エアクリなんて外せって。
空気いっぱい吸ったほうがいいに決まってるだろ。
246774RR:2006/10/17(火) 17:53:23 ID:cEtXyc/k
なんでバーバリーがいいんですか?ちなみに値段はどれくらいですか?
247774RR:2006/10/17(火) 17:56:49 ID:qf+SwyWL
>>240
カシミアのがいい。やっぱ高いけど値段相応の性能
248774RR:2006/10/17(火) 17:59:44 ID:yw7bN+CO
>246
手編み最強です。
249774RR:2006/10/17(火) 18:03:33 ID:WXdXXfJC
そろそろ寒くなってきたしな。
マフラーには金かけるべきだよ。うん。
250774RR:2006/10/17(火) 19:27:14 ID:ewSFnDng
すみません質問させてください
今AF27のスーパーDIOに乗っているのですが
あまりにも、フロントサスが性能悪いので交換しようとネットを探していたら
DIOSRのFサス見つけました
これって、ノーマルDIOのホイール&ブレーキを流用して(ようはサスだけ交換)
の装着は可能でしょうか?
あともし良かったら、噂の金サスもサス交換だけでは無理なのでしょうか?
もし、知っている方がおりましたら、教えていただけるとうれしいです
251774RR:2006/10/17(火) 19:52:02 ID:y1GkEsIk
>>250
ディスク用のサスにドラムブレーキは着かないよ。
ディスクブレーキとステムとホイールを一緒に交換しないと。
252774RR:2006/10/17(火) 19:57:17 ID:ewSFnDng
>251

ありがとう!
無理なんですか残念・・・・

がんばってオクで一式探します
原付いじりにはまっちまったよ・・・・
直ぐ体感出来るのがいいw
253774RR:2006/10/17(火) 20:02:34 ID:hGTpdjaS
談合坂に来いよ。体で感じようぜ
254774RR:2006/10/17(火) 23:37:58 ID:pjMcHzMP
238
デイトナ製ライブ用Sドラッグだっけ?
あのヘッドで良いじゃん、ライブはストロークの問題で排気量少ないだけで確か同じ47oだったはずだよ
同じデイトナでウマーだろ
255238:2006/10/18(水) 01:23:01 ID:96X+9dd9
>254
サンクスです。
デイトナでも有るんですね。
今見つけてるのはコレなんですが、値段次第かな。
ttp://www.advance-pro.jp/heddo/SH-H03.htm

ところで、プラグが出るところのシュラウド加工は必須でしょうけど、
ヘッド自体の形が違うからシュラウド大加工必要なんでしょうか・・・
256774RR:2006/10/18(水) 01:30:49 ID:HJQqpbAF
談合坂に来いよ。
俺のチンポサンダーで大加工してやるよ。
257774RR:2006/10/18(水) 06:52:36 ID:l1xAsSzV
255
シェラウドの納まりがちょっと悪くなるだけでたいした事無いよ、斜めのプラグが真っ直ぐになるだけの話だから
シェラウドにあるプラグの穴を気持ち広げてあげるだけで平気
うちの近くの中古ガレージでデイトナのライブのヘッドだけ売ってたよ、確か三千円……
258774RR:2006/10/18(水) 06:59:16 ID:l1xAsSzV
255
追伸、アドバンスプロのヘッド見たけど値段もオレが見たデイトナと一緒だしここならヘッドだけ単品で買えるから良いんじゃない?
ま、物的にはKNと一緒だから問題無いと思う
259198:2006/10/18(水) 07:58:25 ID:vGSfmrTt
ハイパフォーマンスフィルターのカバー完成。
材料費はダイソーで315円也

パワーは気持ちマイルドになって
騒音はかなりマシになった

雨でも安心マジおすすめ
260774RR:2006/10/18(水) 09:31:19 ID:OZBfiP51
>257
ありがとうございまする。
非常に参考になりました。シュラウドそんなに加工しなくて大丈夫と聞いて一安心。
FRP加工は苦手なんで避けられてヨカタ
261774RR:2006/10/18(水) 09:33:58 ID:W3mwqbRe
>>236
オートバイを売ってる店。
262774RR:2006/10/18(水) 11:04:04 ID:HJQqpbAF
>>236
談合坂に来いよ。
バイクの販売からゲイ・セックスのノウハウまでレクチャーしてやるよ
263774RR:2006/10/18(水) 15:43:45 ID:zmik2v6s
社外品トルクカム、ここで買った。
ttp://abconline.biz/?mode=cate&cbid=2246&csid=2

クレアのトルクカムの方が良かったかな?排気量ノーマルのAF28ですが。
264774RR:2006/10/18(水) 16:08:35 ID:HJQqpbAF
俺の汚いオチンポ噛むか?
265 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/18(水) 17:09:26 ID:U91oQ4Nj
 , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
  ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
 ミミ              ミ:::
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
.i、  .   ヾ=、__./        ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
 \.  :.         .:    ノ
  ヽ  ヽ.       .    .イ
    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
266774RR:2006/10/18(水) 18:57:23 ID:PYWuROLB
中古の97ZXでCDIをデイトナアナログに変えただけなのに
燃費がぎりぎり20キロで困る
267774RR:2006/10/18(水) 19:02:56 ID:VwJ/okMi
>>263
ZEROのパクリ製品だな。
ハードスリットにするなよ?ノーマルボアだと加速も最高速も鈍るから。
ミディアムスリットでも、要WRセッティング。後々の改造を考えれば、間違った選択ではないと思うよ。
268774RR:2006/10/18(水) 20:17:46 ID:tjk/QMG8
’03のZXだけど規制前マフラー、規制前キャブ、デジタルCDIに社外プーリーで30km/Lだね。(都内)
269774RR:2006/10/18(水) 22:30:36 ID:l1xAsSzV
263
シナプスのトルクカムの正体って亀の初期らしいよ、噂で聞いた話だけどね
270774RR:2006/10/18(水) 23:04:41 ID:559y73ga
俺の亀頭のことか?
271774RR:2006/10/18(水) 23:39:56 ID:fgW57wP8
>>270
おまえの亀は引っ込んだまま出てこない上に新品じゃないか。
272774RR:2006/10/19(木) 01:57:18 ID:WfOTPgUu
先天性ED?
273774RR:2006/10/19(木) 02:47:02 ID:/inzgVKu
>>263のトルクカムがZEROのトルクカムの商品説明と同じな件について。
274774RR:2006/10/19(木) 05:49:28 ID:ftaj4z02
通販サイトではよくあること
275774RR:2006/10/19(木) 19:10:42 ID:gMD0wuXh
AF27なんですけどリアに3.50サイズのタイヤを入れたいんだけど純正ホイールにつきますか?あと干渉したりしないですか?教えてください
276774RR:2006/10/19(木) 19:15:07 ID:SW2ndZYT
>275 クランクケース削らないと無理。ホイールは・・・どうだったかな・・・
277774RR:2006/10/19(木) 19:45:27 ID:9NLcdnN0
278774RR:2006/10/19(木) 19:48:08 ID:cPGqhkjw
AF34らいぶですがスピードメーターが60を超えて角に当たったくらいでは
時速何キロくらい出てますかね
279長文ごめんなさい:2006/10/19(木) 20:17:07 ID:wYKN3Gle
>>93 です。
点火コイルとCDIを一緒に交換してエンジン掛かるようになりました。
このスレに感謝!と、嬉しくなったのでエアクリ掃除して、ボックス内も汚かったので掃除して、
エアクリ外した状態で、エンジンかけたままキャブレタークリーナー噴射して、排気ガスの色が
戻ってからエンジン止めました。
一通り組みなおして、エンジン掛けてみたら掛かりません(死

キャブクリで寝た子を起こしたのかと、キャブレターばらして掃除してみましたが駄目でした。
初心に帰って、プラグ外してセルを回して火花確認してみたら、また火花飛びません。
交換前のCDIと、点火プラグの組み合わせを変えても火花が飛びません。
初心に帰りすぎた質問ですが、火花って夜なら流石に目視で見えますよね?
プラグ外してるんで、セルも軽快に回ってますし・・・・。

CDIと点火コイルは、新品ですが台湾系通販で購入したんで外れ引いたんでしょうか?
気になるのは、CDIの方は純正と同じ形状なんですが、点火コイルは派手な物でした。
プラグキャップ単体での抵抗計ってみたら、純正5KΩで派手なのは0Ωでした。

0Ωが原因で、自爆しちゃう可能性はありますでしょうか?
それとも、そもそも原因が別にあるとか、別な場所が原因で点火コイルorCDIが壊れちゃうとか
チェックポイントありましたら、教えてください。
280774RR:2006/10/19(木) 20:21:12 ID:ftRcLvG0
>278
>117
少し前のレスぐらい見ろやボケ
281774RR:2006/10/19(木) 20:38:31 ID:WfOTPgUu
>>279
テスター持ってるならドコが壊れたか原因を突き止めれるんじゃね?
こんどはレギュレーターが壊れたとか?
面倒だろうが今一度とりあえず片っ端から探っていくしかないよな。
点火系に抵抗があるとか無いとかは電子機器がほとんど無い原付では関係ないと思う。
もちろんそれで壊れることもないかと。
むしろ抵抗を無くして点火力うpなんて製品もあるぐらいだしw
282774RR:2006/10/19(木) 20:44:46 ID:DGnJ9cgt
プラグキャップだけ付けてアースに落としてないんじゃねw
283774RR:2006/10/19(木) 20:52:00 ID:hEuE/vLW
アース繋がないで火花が飛ばないとか抜かしてたらぬっ殺すぞ
284774RR:2006/10/19(木) 20:52:58 ID:hEuE/vLW
あ、、、8分も時間経ってるのに被ったorz 吊ってくる
285774RR:2006/10/19(木) 21:03:37 ID:XS2oeS3X
俺のチンコにコンドーム(プラグキャップともいう)を付けていなかったからきっと精子がピュっと飛んだんだな。
すまなかったな
286774RR:2006/10/19(木) 23:23:52 ID:8aZav9y1
>285
早漏乙。
287774RR:2006/10/20(金) 00:31:14 ID:Vt5EvJfy
中古でライブDio買ったんですが
メーターが平地で最高で60km振り切れるんですけど、
前のオーナーがCDI交換しているからですか?
当方初心者なのでCDIが純正か社外製かの区別ができないので…
288774RR:2006/10/20(金) 01:11:38 ID:GZ9U0hyU
そんなのどうでもいいじゃねーか。速いんだからよ。それともナニか自慢か?最高速自慢なんだな。
289774RR:2006/10/20(金) 01:22:55 ID:9mcpLW4p
>>288
おまえこそ自分のケツの穴が小さい事を自慢してるのか?
名器と見た、掘ってもらえ。
290774RR:2006/10/20(金) 01:34:11 ID:MXR94WSw
家庭が複雑で、プチ家出したいです
とりあえず、静岡から東京くらいまでならライブで休み休みなら行けますかね?
電車で行けば楽だけど、一人じゃ寂しいのでバイクと行きたい
291774RR:2006/10/20(金) 01:35:43 ID:9mcpLW4p
>>290
人に尋ねないと出来ないのなら家出などやめておけ。
バイクが悲しむ。
292774RR:2006/10/20(金) 01:42:13 ID:/uBYazqO
>>276>>277
どうも。どっかで無加工で3.50のTT91GPが入るって聞いたんですけど加工なしじゃ無理なんですね。90/90にしようかな
293774RR:2006/10/20(金) 02:32:41 ID:GZ9U0hyU
>>292
「しようかな」
なんだその構ってチャンは。自分で決めろや!
294774RR:2006/10/20(金) 02:36:05 ID:GZ9U0hyU
>>291
激しく同意。でも人なんだから人に尋ねたい気分の時もある。
>>290しかし家出は関心ならん。家族に心配をかけてどうする。
きちっと「ツーリングに行きます」と書置きを残してから出ろ。
静岡→東京なんて楽勝。速度超過に気をつけてな。
295774RR:2006/10/20(金) 02:43:32 ID:9mcpLW4p
291だが、どうしても行くなら夜は寒いからそれなりの装備で行け。
雨具も忘れるな。
ルートによっては夜中は大型車がバンバン通ってるから気をつけろ。
時々休憩をとるように。
んで、ちゃんと戻ってこいよ。 報告待ってるぞ。
296774RR:2006/10/20(金) 03:27:03 ID:HbRT257a

随分レス番が飛んでるな。まともなスレだったのにな・・・。
AF28でリア90/90入れてるけど、エアクリボックスとの隙間は1センチもないからなあ。
外径で速度を稼ぎたいなら、エンジンそのものの馬力を上げないとハイギアでもそうだけど
回しきれない。おれは圧縮抜け気味になってきたから週末43ミリシリンダー一式交換予定。
297774RR:2006/10/20(金) 04:27:51 ID:2JfuL/6y
タイヤを交換したいのですがみなさんのおススメのタイヤ教えて下さい。
主に通勤(往復10km)ぐらいしか走らないです。
298774RR:2006/10/20(金) 04:47:58 ID:GZ9U0hyU
>>297
ブリジストンのHOOPかダンロップのD306
どちらも「原付用」てな雰囲気が漂うが、最低限度このクラスを入れておかないと命に関わる。

金があるならミシュランのS1。
もっとあるならダンロップのTT91。(後輪5000キロでツルツルになる)

個人的には306とTT91の中間ぐらいのタイヤが欲しい。
299774RR:2006/10/20(金) 08:59:09 ID:8vNj/UTY
TT91は雨に弱いって書き込みあったけど、街乗りでも感じる位なのか?
300774RR:2006/10/20(金) 09:10:55 ID:raJuf8gs
>>298
BT39SS
301774RR:2006/10/20(金) 14:29:44 ID:fxIx5eYE
TT91は冷えてたら全然グリップしないから、街乗りやったらD306で十分。
302774RR:2006/10/20(金) 15:45:47 ID:ACnkQZxi
タイヤはRE55Sがいいよ
ちゃんと足のセッティング取れてれば、ブーストアップ程度のDioでも筑波分切りはできるよ
303774RR:2006/10/20(金) 16:15:28 ID:ACnkQZxi
困ったら談合坂に来いよ。
手取り足取りプラスちんこで教えてやるよ
304774RR:2006/10/20(金) 17:15:08 ID:Ql4OVBMd
>>302>>303お前ら同一人物だったのか…。
かわいそうなヤツ…相当かまってほしいんだな、友達いないのか?
305774RR:2006/10/20(金) 17:50:27 ID:wO2l7JLr
しかも30分も経って、わざわざカキコしに来るって・・・。
306774RR:2006/10/20(金) 18:24:39 ID:GZ9U0hyU
>>299
うーん。ドライ時のグリップが異常にいいのでその分ウエット路面だと物足りなくなる感じるだけかと。
絶対的な性能で格下のタイヤにウエット時に劣ってるわけではない。むしろ勝ってる。
峠で雨でも降られたときには滑るが、街中では怖い思いしたこと無い。

雨の時ってタイヤ性能よりミゾがどれほど残っているかが大事だな。
とかくウエット路面では安全運転でたのんます。
307774RR:2006/10/20(金) 18:42:32 ID:ad1XXtY7
免許とってAF35を親父のおさがりでもらったんだけど、
バルブのローのとこが切れてたorz
それで代えのバルブは手元にあるから自分でつけようかと考えてて、
分解するときに気をつけたほうがいいこととかある?
308774RR:2006/10/20(金) 18:47:21 ID:ACnkQZxi
コンドームはしっかりつけろよ
ゲイプレイこそ必須だ
309774RR:2006/10/20(金) 19:02:54 ID:5Ksdcxoc
>>307
基本だけど、手の油脂が新しいバルブに着かないようにすること。
つまりガラスみたいな部分はなるべくさわらないようにってことかな。
あと光軸調整はしっかり。
310774RR:2006/10/20(金) 19:15:47 ID:ad1XXtY7
>>309
レスthx!
ページとか探してみてDIOの分解方法は見つかったからこれ参考にやってみるつもり、
プラスドライバー一つでどうにかなるっぽい。
それでその光軸調整はどこかのボルトを調整するんだと思うんだけど、
どのあたりについてるの?
311774RR:2006/10/20(金) 19:36:43 ID:Vt5EvJfy
高回転チャンバーってCDIも社外製に変えないとパワーup感じられないかな?
312774RR:2006/10/20(金) 21:11:45 ID:Ql4OVBMd
>>311
高回転チャンバーってCDI変えないとレブリミッター当たって高回転まで回らないでしょ
レブリミッターある車種の場合ね。
313774RR:2006/10/20(金) 22:24:07 ID:8vNj/UTY
>>301
>>306
ふむ、なるほど。
近々タイヤ換えるつもりなんで、参考にさせてもらうよ。
どうもありがとう。

>>310
ライトの真下に付いてるやつ。一杯まで締めておけば多分平気。
ライト周り外す時、ツメ折らないように気を付けて。
慎重にやれば大丈夫。
314774RR:2006/10/20(金) 22:42:23 ID:Vt5EvJfy
>>312
レブリミッターのある機種とはどの種類ですか?
315774RR:2006/10/20(金) 22:47:39 ID:raJuf8gs
AF34Eだと 規制後のDioSとDioJだけが機械式だっけ。それ以外はレブリミットあるはず。
316774RR:2006/10/20(金) 23:14:29 ID:ACnkQZxi
俺のペニスは果てしなく射精するぜ
317774RR:2006/10/20(金) 23:18:58 ID:9+B+YW50
>>316
まぁ確かにレブに当たって射ち止めはツラいよな
318774RR:2006/10/20(金) 23:51:44 ID:wO2l7JLr
この中にも今度の日曜日に行くヤツいるんかな・・・



















いたら、向こうで会おう。
319774RR:2006/10/20(金) 23:55:48 ID:jWBxXKC5
うちのDIO君、出張で1ヶ月放置したらエンジンかからなくなりましたTT
キックペタル蹴ってもプスンとも言いません。
(蹴った瞬間、うすーくライトは付くんだけど)
半年前にも同じことになってそのときは修理屋に持っていって1万取られました・・・
(バッテリー交換やキャブ洗いなどなど)
出張のたびにこれじゃ破産してしまいます。
これってシロウトがどこかのサイト情報を参考に自力で直せるものなのでしょうか?
もしご存知の方がおられましたら情報提供よろしくお願いいたします。
だれかたすけてください〜〜〜TT
320774RR:2006/10/20(金) 23:56:46 ID:HBoiNTTR
マフラー換えようと思っているんですが、ゼロのコルサとシャドーどちらがいいと思いますか?コルサってかなり排気音うるさいですか?
321774RR:2006/10/20(金) 23:58:20 ID:GvcrBZe7
>>319
キャブOHでぐぐれ
それでもわからなかったらお前には無理
322774RR:2006/10/21(土) 00:14:15 ID:K8qipRPC
>>321
サンクス! なんかいっぱいでてきた。。
幸い明日は土曜なんで修理に徹します。
月曜までになんとかしないとお仕事いけない。あわゎわゎTT
323774RR:2006/10/21(土) 00:59:02 ID:+zml0SBP
>>320
シャドー最高だよ!静かでチョッパヤだよ!おすすめ!シャドーにしなよ!
そして、くだらない質問は二度とするなよ!
324774RR:2006/10/21(土) 02:29:39 ID:6M9eRQ1s
1ヶ月放置ぐらいで掛からなくなるもんかな?
325774RR:2006/10/21(土) 04:57:32 ID:JLvg4aFx
>>319
半年放置でもキック5発ぐらいで掛かるしなぁ。
個体差があるとはいえどおかしいと思う。

とりあえずはプラグも換えてあるだろうし。マフラー詰まってないかい?
なんとか地バチがマフラー内に巣を作る場合アリ。
ttp://www.omkihan.com/maintenance/mainte/muffler_bee/muffler_bee.html
俺は一晩でやられたw
326774RR:2006/10/21(土) 07:03:39 ID:ZECxtQTI
俺と一晩やらないか?
327319:2006/10/21(土) 13:26:44 ID:K8qipRPC
>>325
うお〜!!!サンクス!
6時間かけてキャブ洗浄してもエンジンかからんから、
いよいよ修理屋かな〜と思ってたけど、
マフラー内を割り箸でつっついたら1発でかかった。
なにか砂っぽい塊で穴ふさがってたよTT

おかげで、浮いたお金で今夜はお肉が食えそうです。
328774RR:2006/10/21(土) 15:33:55 ID:h+wZMWdm
>>327
ちょ、それはまさに>>325
329774RR:2006/10/21(土) 15:36:48 ID:dwCQhpCg
俺のアナルも割り箸で突っついてもいいんだぞ?
330774RR:2006/10/21(土) 16:49:36 ID:tmu2PfNC
圧縮抜けが気になったので、ついでにボアアップでもとシリンダー一式を交換した。
案の定ピストンもシリンダー内部も真っ黒だった・・・。ただZOIL入れてたからか、
黒くなってたものの、鏡面のような光沢だったから交換するのもったいないかなあ
とも思ったよ。圧縮抜けは、ヘッドのボルトが緩んでいたのが原因なのかなあ?

とりあえず組み付けて試走したけど、交換前とは全然違っていい感じ。はやく慣らしを
終えて、全開したいよ。
331774RR:2006/10/21(土) 17:29:41 ID:YdiuVuwy
332774RR:2006/10/21(土) 19:32:20 ID:nKdA1PkG
333774RR:2006/10/21(土) 19:34:24 ID:lJCtfAv+
すみません、ちょっと質問があります。
スレ違いかもしれませんが。

国産の「原付(主にスクーター)の歴史」みたいなページありませんか?
過去発売されたスクーター年鑑みたいなもの。
メーカー問わずで見たいのです。
334774RR:2006/10/21(土) 19:47:22 ID:h+wZMWdm
>>333
全部網羅しようとしても、マイナーチェンジまで含めたらあまりに対象が多すぎると思うんだ。
ホンダに限ってはホンダのサイトで過去のプレス情報を1968年ぐらいまでなら辿れるが・・・
335774RR:2006/10/21(土) 19:59:44 ID:Akq2efJk
>>279 です。
>>281-283、レスありがとうございます。

なんで点火系、すぐ死んでしまうん?とつぶやきたい気分です。
プラグのアースって、ネジ部分とかを車体の金属部分に接触させた状態でいいんですよね?
あちこち試してはいますが火が飛びませんでした。勘違いだったら嬉しいなぁ。

台湾系とはいえ、合わせて一万円位したんで、もう一回注文するのも貧乏人には気が引けます。
新品の純正品は、もっとするんだろうなぁ。
バイク屋サン回って、中古部品がないか聞いて回ろうかとおもいきや、車が止められないところ
ばっかりなので、やっぱりDio号は便利なんだなぁと思う次第でございます。
336774RR:2006/10/21(土) 20:02:31 ID:lJCtfAv+
>>334
ありがとうございます。
とりあえずメーカーHPで確認してみます。
337774RR:2006/10/21(土) 20:41:33 ID:3Yy17ZXZ
>>330
何を持って圧縮抜けと判断したんだ?

ピストン・シリンダーが原因ならピストン側面にスラッジが溜まるよ。
338774RR:2006/10/21(土) 20:44:38 ID:faT/3cXp
>335
ヤフオクで探したら?
ちなみに2stDIOの点火コイルは全て互換性あるよ。
339774RR:2006/10/21(土) 21:52:19 ID:+zml0SBP
カウル、エンジンが無いAF28を誰か貰ってくれ…
書類有り、カウル、エンジン以外は全部有り。もちろんフロント周りもある、ディスクだよ。
持ってってくれる方は[email protected]まで、千葉市稲毛区在住。
本気の人以外無視します。
340774RR:2006/10/21(土) 21:58:38 ID:njMqNqi3
出会い系サイトにでも登録してやるか
341774RR:2006/10/21(土) 22:10:51 ID:K3j6zgBb
ノーマルライブDioですけど
ゼロのシュラチャンバー&社外製CDIの組み合わせと
ZX規制前マフラー&社外製CDI&強化ベルト&プーリー&エアフィルの組み合わせとでは
どちらが賢い選択ですか?
値段的にはほぼ同じです。
342774RR:2006/10/21(土) 23:41:29 ID:3agthfCx
チャンバーってライトチューン以上させとかないと意味ナインでないの
343774RR:2006/10/21(土) 23:55:05 ID:s1dt8Ne1
カメのベルト強い!
久しぶりにクランクケース開けたらマリモのような毛玉が出来上がってた。
これはベルトの繊維が集まったものだと思う。
身を削りながらも切れないカメのベルト誉めてやる。

速さではキタコの方に軍配があがるけどさ。
344774RR:2006/10/22(日) 00:12:14 ID:vDg1Wedq
>>335
せつこ!それおはじきやないか!
345774RR:2006/10/22(日) 00:53:18 ID:JAsNLddc
>>341
後者のがええよ。
でもシュラってウェイトローラー付いてきた気ガス・・・
あと、強化ベルトいらないからMJとSJ買いなさい。
346774RR:2006/10/22(日) 00:54:35 ID:Ib+++WKL
>>341
ノーマルにボアアップとハイギアが一番安くて早いのではないか
347774RR:2006/10/22(日) 01:12:34 ID:qa5pbh0Y
>>345-346
Thanksです!!
ボアアップはしたくありませんので意見をまとめますと
規制前マフラー&CDI&プーリー&エアフィル&MJ&SJ&ハイギア
の組み合わせで大丈夫ですか?
まだ必要・不要なものはありますか?
348774RR:2006/10/22(日) 01:20:05 ID:Ib+++WKL
ハイギアはボアアップ併用じゃないと意味無い よって不要
349774RR:2006/10/22(日) 02:52:16 ID:rORYSYW6
ボアアップなしても、スーパーハイギアとトルクカム、社外CDI交換で、
普通に75Km出る車ができます。
この仕様で乗ってます。
350774RR:2006/10/22(日) 03:18:22 ID:Ib+++WKL
加速を捨ててまでハイギア必要?ハイスピードプーリーで同じ速度は出るんじゃない。

関係ないんだけど最近クラッチが繋がる瞬間に強いショックがくるんだよね。後輪の回転がガタガタする。
原因わかります?68cc ハイスピードプーリー、強化クラスプ、キャノピーベルト、ハイギア。
シューが磨耗限度超えたのか、若しくはトルクカムの動作不良なのか。
351330:2006/10/22(日) 05:15:08 ID:VIW3gt6u
慣らしから帰ってきた。深夜は流れが速いし、雲助は左車線をとばすから怖いねえ。
安物のキット組んだからバリ取りついでに少し掃気や排気も削ったけど、よく分からないな。
難をいえば、マフラーのガスケットをなくしてしまって耐熱のパッキン塗ったけど、やっぱり
わずかに排気が漏れてる。あと吸気も少し見直した方がよさそう。明日は慣らしついでに買出しだ。

>>337
圧縮抜け?と感じたのは、キックの感触から。ピストンもお察しの通り側面まで真っ黒だったよ。
ピストンリングもヘタってたのかな?
352774RR:2006/10/22(日) 07:29:07 ID:QQ1Wcrhj
俺は兄貴にピストン運動したおかげでチンポのお先が真っ黒だぜ
353774RR:2006/10/22(日) 14:31:39 ID:9L1s1kUr
>>350
カム溝ガタガタになってそうだな。
354307:2006/10/22(日) 18:31:33 ID:FMdRHxYu
さっきヘッドカバー外してバルブの交換成功いたしました(つД`)
ヘッドカバー外すの思ったより固くてあせった…
とりあえずバルブを差し込んで捻って固定するときにもう回らないとこまで締めたけど、
なんか傾いてるような感じになってる気がして、これを光軸調整ってので直すのでいい?
355774RR:2006/10/22(日) 19:28:02 ID:QQ1Wcrhj
クランクケース開けてみな
左のほうにツマミがあるからそれで調整できる
356774RR:2006/10/22(日) 19:30:35 ID:d9M9LqWu
>>339
欲しいけど、片道2時間かかるので悩み中。まだ希望者いませんか?

>>354
4st?と思わせぶりな、ナイスな文章ですね。
357774RR:2006/10/22(日) 19:51:41 ID:HDlgRBAo
ライブディオZXにZEROのエアフィルター付けようと思うんですけど、うるさすぎるってことはありますか?
358774RR:2006/10/22(日) 20:41:15 ID:u6chT1NW
>>357
それは答え様がないでしょ。音の事ならなおさら。

桑田はオリックスで清原と一緒にまだまだやれる!
って人もいれば、

このまま引退でいいだろ?、よそ行って恥をかくだけ・・・
って人もいる。
(変な例えでスマン)

プラスなのか?マイナスなのか?の基準が個人個人で
違うから・・・。
359774RR:2006/10/22(日) 20:58:16 ID:7B2NDW3z
純正より五月蝿い 直キャブより静か  これでいいか?

そんなものに金出すなら、純正を灯油で洗って、乾かしてから2ストオイルを軽くしみこませて再利用

それで満足いかなかったら、でかいホームセンターに汎用品で、純正より荒目のフィルター売ってるから、カットして付けろ
360774RR:2006/10/22(日) 20:58:53 ID:T0f2h8e2
ライブの光軸調整はハンドルフロントカバーの下のボルトじゃないか?
361774RR:2006/10/22(日) 21:02:05 ID:/lGgVQ0a
>>356
まだいないよ!
362774RR:2006/10/22(日) 21:20:11 ID:qa5pbh0Y
横からで申し訳ないけど
エアーフィルターとパワーフィルターの違いはなんですか?
363774RR:2006/10/22(日) 21:41:05 ID:et0KIKsn
素人ですんまへんけど、教えておま

ライトの光量が弱くなってんねんけど、球代えればええの?それともバッテリー代えればええのん?
セルは普通にかかるねんけど

あとな、うちのDIOなんやけど、全開走行するとな、「ブゥィーン」って音から、「コォォぉー」って音に変わるねん
エンジン見てもろたほうがええかな?素人ですまんねんけど教えてな
364774RR:2006/10/22(日) 22:16:40 ID:q+e6oo1l
素人素人・・・
365774RR:2006/10/22(日) 22:40:23 ID:ocMYvULd
おとなしくバイク屋行け
366774RR:2006/10/22(日) 23:31:46 ID:Ib+++WKL
>>353
トルクカムって結構磨耗するんだよね。やっぱそれが原因なのかなぁ。
367774RR:2006/10/22(日) 23:32:18 ID:am7kcFMH
センタースタンドの取り外しですが、
左のピンを抜いてもなんら取れる気配なしですが・・・
どう取るんですか???????
368774RR:2006/10/22(日) 23:43:39 ID:OocAMP20
>>363
もうそのえんじわこわれてるからかえないとだめだよしね
369774RR:2006/10/23(月) 00:14:08 ID:GWDQYQA6
>>367
なにする気ですか?
やめてください

あなたには、お・し・え・ま・せ・ん。
370774RR:2006/10/23(月) 00:18:12 ID:ddikqvfI
>367
あんな簡単に外せる物さえ外せないなんて、自分のケツを拭けないのと同じレベル
いや、マジで。
371774RR:2006/10/23(月) 04:47:15 ID:cVJZa7bJ
ケツを拭くどころか、ケツにぶち込んでみないか?
俺の処男を奪っておくれよ。
372774RR:2006/10/23(月) 08:06:35 ID:AJyxvwfw
SJって単品パーツで売ってますか?
それともMJに付属しているんですか?
373774RR:2006/10/23(月) 08:08:41 ID:b90vIUQS
>>367
スタンド立てたままだと抜けないかもね。
374774RR:2006/10/23(月) 09:55:49 ID:cVJZa7bJ
俺のオチンポ勃てたままヌけるぞ
375774RR:2006/10/23(月) 11:42:34 ID:amDToElG
ピストンリングの交換時期の目安というのはありますか?
現在20000km、スーパーディオ、チャンバー付きです。
駆動系のメンテは定期的にしていますが、
最近なんとなくパンチがなくなってきたような気がするので
一度シリンダーを分解してみようかなと思いました。
376774RR:2006/10/23(月) 12:25:11 ID:cpVkIr8y
>>372
SJはSJで何本かセットになったやつが売ってる。
377774RR:2006/10/23(月) 12:58:35 ID:Fn5TmB29
AF35のステムについて質問です。
現在、コンビブレーキの型のフロント周り(鉄ちんホイルでディスク)が付いてるのですが
フォークのみZXの型の金サスに変えようかとしてます。
もしステムが共通なので有れば可能かと思うのですが分かる方いますかね?

もちろんドラムのステムとは違うのは知ってるのですが…
PL持ってて調べてやろうってネ申がいましたら、よろしくおながいします。
378774RR:2006/10/23(月) 13:11:50 ID:cVJZa7bJ
談合坂に来いよ
調べてやろう
379774RR:2006/10/23(月) 14:07:05 ID:ddikqvfI
>>377
キャリパーが合わないからムリ。
380774RR:2006/10/23(月) 15:35:24 ID:HiKfgKcr
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

     バ   イ   ク   屋   行   け   !   !   !

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
381774RR:2006/10/23(月) 15:41:30 ID:suKsF42/
>>375
思うんだったらやってみろ。2万キロなら早過ぎると言う事は無い。
382774RR:2006/10/23(月) 16:19:09 ID:b90vIUQS
>>377
サポート変えればおkじゃね?
ホイールとフォークのクリアランスは調整(削る、ワッシャ入れる)要るかもシレンが。


ttp://www.uploda.org/uporg558038.png
383774RR:2006/10/23(月) 16:33:29 ID:Fn5TmB29
>>379
サポートの方が違うのかと思ってました。
キャリパーの形が違ったのですか。
では金サスとZXのキャリパーが有ればいけるんですかね?
384774RR:2006/10/23(月) 16:36:05 ID:Fn5TmB29
>>382
すいません。携帯厨なので自宅に帰ったらリンク先を見させてもらいますね。
385774RR:2006/10/23(月) 16:42:26 ID:ddikqvfI
>>383
それならおK
386774RR:2006/10/23(月) 17:23:56 ID:crQyYePe
ZXとDioってキャリパー違うんだ!?
387377:2006/10/23(月) 17:40:12 ID:/S6gklER
>>382
パソコンから見ました。
やっぱりサポートが違いますね。
心の底からdクス。

>>385
うーん、キャリパーも違うってことですかね?
388774RR:2006/10/23(月) 18:21:08 ID:4u4EEEaR
キャリパーの形状自体は同じ気がするぞ。
AF35SR、AF35ZX前期、AF35ZX最終、AF28SR、AF25のキャリパー持ってるけど、
細かな変更はあれど、取り付け位置とかは全部一緒の形してるし。
コンビブレーキのは見たことないけど、パッドの品番一緒なぐらいだし一緒でしょう。

>>382の画像にある二種類のキャリパーサポートは、
右がZX用で、キャリパーサポート固定が上下二カ所ともフォーク固定。
左が非ZX用(SRとか用)で、固定が上だけフォーク固定で、下はアクスルシャフトを通る。
これはフォーク自体にキャリパーサポートの取り付けステーが二カ所(金サス)か一カ所(SRのサス)かの違いのため。
ちなみにZXだと元から他よりキャリパーサポートの分だけホイールカラーが長い。
つまりコンビブレーキ車だったらフォーク交換だけでいけるはず。
実際俺も金サス+金フォークでSR用キャリパーサポートのまましばらく乗ってたしね。

なんか解りづらい説明になったなあ…。
まあ現物見たらわかると思うよ。
389377:2006/10/23(月) 18:43:53 ID:Fn5TmB29
パソコン調子悪いのでまた携帯からです…

>>388
そうなんですよね。
パッドは同じなんですよね。
俺には分かりやすい説明でした。
ありがとうございます。

>金サス+金フォーク
と有りますが片方は金ホイールですよね?
で、SRサポート(取り付け穴一ヶ所)仕様ってコトはウチのサポートも使えそうですね。
390774RR:2006/10/23(月) 18:49:07 ID:4u4EEEaR
>>389
おう間違えたw
金サス+金ホイです。実際は赤に塗ってますが。
今はZXのサポートに換装し、余ったSRのサポートはTodayのフロントで活躍中です。
391774RR:2006/10/23(月) 19:02:51 ID:LbrZRl9r
蜂の巣マフラーから規制前ZXマフラーに替えようと思ってるんですが、
MJもそれに伴い変更した方がいいですか?
変更するとしたら何番辺りにしたらいいですか?
392774RR:2006/10/23(月) 19:51:11 ID:crQyYePe
#5あげればいいんじゃねぇか?

蜂の巣マフラーくれよw
393774RR:2006/10/23(月) 20:02:31 ID:AJyxvwfw
>>392
今の番号がわからないんですけど、現在ノーマルの場合は
#75-100のセットと#110-135のセットのどっちを購入すればいいですか?

あと蜂の巣はこけてしまってマフラーガードがバキバキだし、錆まくってるしで使いものになりませんよ。
394774RR:2006/10/23(月) 20:13:15 ID:cpVkIr8y
蜂の巣マフラーは、なまら熱くなるしパワーは控えめだが、多分一番静か。

そして、ゴツイ外見が俺は大好き。
395377:2006/10/23(月) 20:43:05 ID:Fn5TmB29
>>390
ZXのサポートに変えたのは不具合があったんですかね?
まぁ不具合見つけてニヤニヤするのも趣味なので少し自分でもやってみますね。
ありがとうございました。
396774RR:2006/10/23(月) 21:07:42 ID:IKBXj4aV
>>393
規制後はMJ#78くらいだっけ。だから#75〜のセットでいい。


蜂の巣はボロボロか。残念だな。
きれいな蜂の巣マフラーが3Kくらいで手に入らないかなぁ。
397774RR:2006/10/23(月) 21:16:38 ID:AJyxvwfw
>>393
アドバイスThanks!!
myDioは今蜂の巣なんだけど
中身は中古の規制前で97か98年式なんですよ。
それでも#75〜のやつで対応できますかね?
398玉様:2006/10/23(月) 21:17:30 ID:4qqm+Jyz
過去ログ漁れば
俺がコンビ→金フォーク仕様にした時のレスがある筈なんだが…

コンビ用ステム使用だとフォークスパンが2mm広いので厚さ1mmのワッシャ二枚が要るし、
キャリパーサポートの形状が違うからZXサポートに変更。
この仕様で二台作った。
399774RR:2006/10/23(月) 21:50:51 ID:crQyYePe
>>397
あん?キャブが規制前なら、ボルトオンで規制前マフラーOKでねーの?
誰が規制後マフラーに交換したかは知らんけど、MJが交換されてるのか?
まずね、現状のキャブを分解して確認した方がいい。無駄になる。
ちなみに規制前MJ#82 規制後MJ#78 かな。


さっき言い忘れたけどセットって#5刻みだから、結構アバウトなセッティングになるよね。
それと規制前後期と規制後のMJは互換性あるから大丈夫。
400774RR:2006/10/23(月) 21:59:45 ID:4u4EEEaR
>>398
コンビはステム幅ちがうのか…

>>395
サポート変えたのは「あったから」なので特に理由なし。
有れば変えれば良いと思うよ。
401774RR:2006/10/23(月) 22:32:15 ID:AJyxvwfw
>>399
トンクス!
MJが規制前のままなら規制前マフラーをつけるときにMJの変更せずにいいってことですね。
参考になりました!
402774RR:2006/10/23(月) 22:37:16 ID:y1fqar5a
規制前前期のZXのリアショック交換しようと思うのが、おすすめあれば教えれ
403774RR:2006/10/23(月) 22:45:13 ID:cVJZa7bJ
あいにくメディアに流すものは18歳禁止の規制があるからな。
談合坂に来いよ。
規制などかからずにフルチンで奉仕してやるよ。
条例には引っかかるかもしれないが気にするな。
404774RR:2006/10/23(月) 22:50:35 ID:cpVkIr8y
俺はマフラーがオイルまみれになるのが嫌だから薄めのセッティング・・・
405774RR:2006/10/23(月) 23:22:35 ID:eBZNA3Eg
センタースタンドがどうしても外れないです。
左側のピンは抜いたのですが・・・
その後なにすればいいのか・・・
406774RR:2006/10/23(月) 23:33:41 ID:8HzJN4Lw
念じる
407774RR:2006/10/24(火) 02:14:23 ID:XYIiohgy
そっとやさしく
408774RR:2006/10/24(火) 02:18:16 ID:uPR4p/Rz
プーリーとクラッチ?を覆っているヤツがどうしても外れないです。
全部のビスは抜いたのですが・・・
その後なにすればいいのか・・・
409774RR:2006/10/24(火) 03:18:26 ID:seanhb3M

クランクケースなら、継ぎ目にスクレーバーかマイナスドライバーをかまして
ゴムハンマーでたたく。ゴムハンマーなんかダイソーで100円で売ってる。
410774RR:2006/10/24(火) 07:53:24 ID:QGePOXCD
ダイソー
||
池田大作創価学会
411774RR:2006/10/24(火) 10:53:03 ID:JHC/pHq2
>>400
いや、俺が測った限りではステムの幅は183mmで同じだと思う。
フォーク下端の形状違いでホイールの取り付け幅が2mm違うのでは?

それで組んだ事無いからくわしくは?だけど・・・
412774RR:2006/10/24(火) 12:25:53 ID:hwUbVkHt
AF27のDIO買ったのですがガソリン入れる場所がわかりませんorz
誰か教えてください。。探しても見つからない・・・
413774RR:2006/10/24(火) 12:29:45 ID:LTiAMjzp
>>412

…釣りだよな?
414774RR:2006/10/24(火) 12:29:59 ID:1Y8DaSzz
ダメだこりゃ
415774RR:2006/10/24(火) 12:38:03 ID:avX/uJ4y
>>412
メットイン開けてそこに入れてみ。いっぱい入るから。
416774RR:2006/10/24(火) 12:44:37 ID:s1XZDPVD
やっぱりディオ乗ってる人って中学生が多いんですか?改造してる人いるみたいだけど
大して変わらないんだから中型乗ったほうがいいよww 屑鉄ディオに金つぎ込むなら
募金でもしたほうがよっぽど世の中のためになるよw
417774RR:2006/10/24(火) 13:03:09 ID:mJOy5NvO
禿同PSP
418:2006/10/24(火) 13:17:01 ID:pzYbsS7A
今は普通二輪と言うんだが国内は死滅してるしなw

>411
後期コンビと前期SRの違いが判らんけど後期コンビに金銀どちらを付けても
ワッシャが要るのだからフォーク下端は変わらないと思うし、28ZXに銀フォークがポン付け出来てる事から後期コンビとZX/SR系は2mm違うとオモーワレ。
419774RR:2006/10/24(火) 16:14:23 ID:vxPqMTD9
>416
600もセカンドバイクとして持ってるぞw
中型ってメリット有るの?
420774RR:2006/10/24(火) 17:26:25 ID:Y7rZ+qkL
>>419
250なら安いな。
421774RR:2006/10/24(火) 20:48:31 ID:WFgPaQD2
ノーマルマフラーでも
強化ベルトに変えたらパワーアップ感じられますか?
422774RR:2006/10/24(火) 21:17:16 ID:mJOy5NvO
いいえ
423774RR:2006/10/24(火) 21:54:03 ID:WFgPaQD2
>>422
社外チャンバーと一緒に替えたら効果アリですか?
424774RR:2006/10/24(火) 22:28:19 ID:1bdg143B
>>423
話にならんな。
ググれカス。
425774RR:2006/10/24(火) 22:51:07 ID:XYIiohgy
何か一つだけ社外パーツに代えるとして、
一番スピードアップが体感出来るものはなんだろう?
俺はプーリーだったけど皆はどう?
426774RR:2006/10/24(火) 23:04:26 ID:t4C7Rk9t
>>425
デイトナCDI
427774RR:2006/10/24(火) 23:27:26 ID:BEt43JmL
>>425
ヨシムラのチャンバー
428774RR:2006/10/24(火) 23:29:40 ID:hTLiZkW5
>>425
ノーヘル
429774RR:2006/10/25(水) 00:04:21 ID:7efoLnoj
AF34ライブディオ。
リミッター53キロ前後。
60キロくらいでいいから出したい。
どうすればいい。
430774RR:2006/10/25(水) 00:07:58 ID:2XRSvEm0
>>429
痩せる
431774RR:2006/10/25(水) 00:43:53 ID:dpia8/ce
磨耗部品を交換すればいい。
432774RR:2006/10/25(水) 01:01:43 ID:XY38ABIx
>>429
まずエアフィルターの掃除をしてみたら?
2km〜ぐらいあがると思う。
433774RR:2006/10/25(水) 01:02:56 ID:cIuxB4xR
社外製CDIに交換する時ってMJの番数も上げたほうがいい?
それともノーマルで大丈夫?
434774RR:2006/10/25(水) 07:44:58 ID:TEMwTe2Q
MJよりも、プラグの番数を上げろ
435774RR:2006/10/25(水) 12:55:31 ID:noyeeB4x
プラグの番数よりも、奇声をあげろ
436774RR:2006/10/25(水) 13:05:48 ID:k5DezqX8
奇声よりも、スレを上げろ
437774RR:2006/10/25(水) 13:49:33 ID:HnBBTD7+
談合坂に来いよ。一緒にイヤラシい声出しておかしくなろうぜ
438774RR:2006/10/25(水) 14:04:55 ID:Qk7GWMj/
上野原近辺はDQNの巣
439774RR:2006/10/25(水) 15:32:41 ID:RwnF0iuw
>437
おい。その手の板に書いておいたぞ。
ホンモノにボアアップされてこいよw
440774RR:2006/10/25(水) 17:42:56 ID:4CDPmilz
オレのAF27はリッター20位しか走らん。
エアフィルターとプラグは交換したのに燃費悪すぎ。
あとはマフラーかな?
しかもかぶるしもう年かな。
441774RR:2006/10/25(水) 17:49:45 ID:Ttu/7Wvk
>>440
メインジェットを#5下げてみると良い。
442774RR:2006/10/25(水) 17:49:56 ID:k8FbWeUo
>>440
マフラー交換で蘇る。

金がないならマフラー焼きw
443774RR:2006/10/25(水) 17:54:26 ID:k8FbWeUo
てかオイルの量が多すぎな2ストスクーターではマフラーも消耗品ですわ。
DIOはポンプ調整が効くのでもっと絞ってもいいと思うよ。
444774RR:2006/10/25(水) 17:58:27 ID:RwnF0iuw
じつはリードバルブもへたるので要ちぇっく。
445774RR:2006/10/25(水) 21:17:36 ID:YbGgxFO0
プラグとMJは別物ですか?
446774RR:2006/10/25(水) 21:27:49 ID:ob9VbfWa
>>425
運転手
447774RR:2006/10/25(水) 21:49:14 ID:p51BlfnI
>>445
えーっと。。。



ぐぐれかす
448774RR:2006/10/25(水) 23:48:58 ID:ctqInfsA
>>445
447みたいな奴はほっとけよ。
誰でもはじめは知らないよな。

もちろん同じ物だ。よく、何番何番って言うだろ?
ショップで探せばきっと80番のだってあるよ。
7番のMJは取り寄せかも知れないから店員に聞くのがはやいかな。

がんばって。応援してるよ。

449774RR:2006/10/25(水) 23:51:01 ID:HnBBTD7+
>>445
談合坂に来いよ。
俺のジェットはすごいぜ。
包茎だがな。
450774RR:2006/10/26(木) 00:09:48 ID:T+dP/rod
キタコのベルト好きなんだがすぐ切れる。
長もちさせる方法を教えてください。
451774RR:2006/10/26(木) 00:12:23 ID:L4JkI7yY
445 燃料供給と点火。別物
452774RR:2006/10/26(木) 00:46:14 ID:sG83/FrW
>>451
レス番の前に > を二回入れると良いよ。
453774RR:2006/10/26(木) 01:07:58 ID:FF2RPxlX
俺のジェットチンチンは二回ももたないぞ
454774RR:2006/10/26(木) 01:25:24 ID:L4JkI7yY
>>452 初心者なモノで…指摘ありがとうございます
455774RR:2006/10/26(木) 01:47:29 ID:FF2RPxlX
初めてなのか?優しくするぞ?
456774RR:2006/10/26(木) 01:58:13 ID:2fnaY3cr
>>450
何キロできれた?
4000kmくらい走ってるけど、切れないよ
457774RR:2006/10/26(木) 02:05:31 ID:zUYydg4S
2000キロくらいです。ボアしてます。
クランクケースの内側を削るとかした方がいいですかね?
458774RR:2006/10/26(木) 02:09:58 ID:cSR6B30d
>457
200キロくらいは我慢してベルトの慣らししたほうがいいよ。
459774RR:2006/10/26(木) 03:58:58 ID:2fnaY3cr
>>457
ウチもボアしてる。
でも、8000回転以上は回さないようにしてる。細軸だから特に気を使う。
プーリーもキタコ。
460774RR:2006/10/26(木) 07:14:37 ID:QINaR11X

おれもシリンダー交換してキタコのベルト入れてたけど、走行中に切れたことがあったな。
安価な補修用のベルトをマメにチェックして、交換する方が安全な気がする。といいつつ
現在はデイトナの強化ベルト入れてるけど、まだ1000キロくらいだから大丈夫かな。
新品のベルトやWRは、慣らしておいた方がいいな。
461774RR:2006/10/26(木) 11:19:43 ID:jAYEVwQX
デイトナとキタコって同じものじゃなかったけ?

キタコは他社より若干短いので出だしで超ローギア、最高速で超ハイギヤになるので魅力的なんですよ。
462774RR:2006/10/26(木) 16:21:57 ID:sG83/FrW
黄色いライトカバーのライブディオZXって、規制前ですか?
463774RR:2006/10/26(木) 16:43:15 ID:zukhpTgl
俺のオチンポのカバーはピンクだぞ?
464774RR:2006/10/26(木) 17:17:52 ID:NRFHgxoK
ならしは基本30km位ですか?
465774RR:2006/10/26(木) 17:18:51 ID:NRFHgxoK
ならしは基本30km以下ですか?
466774RR:2006/10/26(木) 17:46:39 ID:ZMssX8I2
>>465
ならしなんて気にスンナ。個々の車両では
慣らしした場合と無い場合の比較なんて出来んからな。
467774RR:2006/10/26(木) 21:18:50 ID:jNWtXhMB
>>461
>出だしで超ローギア、最高速で超ハイギヤ

!?
468774RR:2006/10/26(木) 21:20:14 ID:jNWtXhMB
>>462
規制前初期型
469774RR:2006/10/26(木) 21:21:11 ID:2ejYI6YJ
>>467
伸縮自在なんだろ、きっと
470774RR:2006/10/27(金) 00:06:23 ID:skJoXUbi
>>467
工房がまちがった知識を自慢したいだけだろ、気にスンナ
471774RR:2006/10/27(金) 00:51:09 ID:pM7koxRV
高校生か?ポルノ法に引っかかるかもしれない。
調べるから談合坂はちょっとお預けだ。
ペニスびんびんに勃てて興奮冷めやらないだろうが我慢してくれ。
無事に談合坂に来た暁にはハッテンしようぜ。
めちゃくちゃにおかしくなっちまおうぜ。
472774RR:2006/10/27(金) 01:18:22 ID:vvb8kwpy
>>468
本当にありがとう!
実は来週譲ってもらうんだけど、クランクが心配…。
473774RR:2006/10/27(金) 05:32:49 ID:Nn1GlzJG
ヤフオクとか見ると初期型ZXに意外に高値が付いてるね。
足と考えれば、馬力規制上限の7.2PS ディスクブレーキっつーのは贅沢だけどな。
474774RR:2006/10/27(金) 07:29:21 ID:KcLk6EtO
年式相応にエンジンも含めてあちこち経年劣化も見られるだろうから、
お買い得感はないと思うけど。
475774RR:2006/10/27(金) 08:23:15 ID:xj/tLCWu
10年以上前の原付とは思えないデザインは良い。
あの頃が原付の最盛期の予感
476774RR:2006/10/27(金) 08:43:01 ID:vvb8kwpy
サスも含め、Z4と乗り心地は近い??
477774RR:2006/10/27(金) 09:55:22 ID:LRAn2q2p
ライブの顔はかっこいいよね
478774RR:2006/10/27(金) 11:57:15 ID:Fg+DZBV3
95ZX ボロボロの譲り受けて
やっと ゆわkm出るようになった。
中速域からの加速がイマイチだけど
クラッチを弄って みようかな。
479774RR:2006/10/27(金) 12:41:51 ID:JkS2ijLO
談合坂に来いよ。
ちんちん弄ってやるよ
480774RR:2006/10/27(金) 16:24:31 ID:Nn1GlzJG
トルクカム
481774RR:2006/10/27(金) 17:44:17 ID:pbGDg+LA
>>478
クラッチは出だし調整だから中高速では関係無し。
482774RR:2006/10/27(金) 17:48:07 ID:pbGDg+LA

★25000キロ走りました。

☆燃料フィルターって交換すべき?

483774RR:2006/10/27(金) 18:43:53 ID:JkS2ijLO
談合坂に来いよ。
交換日記しないか?
484774RR:2006/10/27(金) 18:51:46 ID:2QnQy7K6
今までずっと談合板かと思ってた。来てほしいんならリンク張れよと思ってた。
485774RR:2006/10/27(金) 20:45:34 ID:UjuiwPY4
だんご坂ってどういけばいいんだ?
毎回毎回うるせえから
ぶらっと行ってやんよ。
行き方おしえれ
486774RR:2006/10/27(金) 21:29:51 ID:b8lKzaAX
中央高速
487774RR:2006/10/27(金) 21:49:52 ID:rG2nvIlj
ゆーみんぐの歌ですね
488774RR:2006/10/27(金) 22:24:21 ID:IJZJwAsl
静岡のあたりかな?談合坂PAでほうとう食った記憶がある。
原付では行けません。
489774RR:2006/10/27(金) 22:40:04 ID:h4iIW0ag
AF28なんですが、
混合仕様にせずにボアUPしようとすると
どのくらいまで行けます?

490774RR:2006/10/27(金) 22:43:50 ID:JkS2ijLO
イクとこまでイケるぞ。
談合坂に来いよ。
チューニングしてるか?
75キロくらいあれば安全に来れるぞ。
491774RR:2006/10/27(金) 22:53:46 ID:au+OGGxQ
ベルトのならし仕方おすえてくだされ。
492774RR:2006/10/27(金) 23:04:28 ID:VC20LkIz
>>490
いい加減つまんねえ禿
493774RR:2006/10/27(金) 23:15:21 ID:IJZJwAsl
>>489
60ccぐらいだろう、免許持ってんのか?
494774RR:2006/10/27(金) 23:22:07 ID:dl+BRA5j
おれは分離混合で乗ってるけど、給油を近所のセルフでしているせいか、慣れてくるとそれほど
めんどうでもなくなってきたな。ただ、あまり大きいピストンを入れると吸気や排気の容量が気になるな。
495774RR:2006/10/27(金) 23:25:39 ID:uS4g5cZk
>>492
俺は>>490を見て不覚にもワロタ 
応援してるぞ 談合坂君!  
496489:2006/10/27(金) 23:30:45 ID:h4iIW0ag
>493・494
ありがとう
免許は問題なし〜

とりあえず60cc位で試してみます^^
497774RR:2006/10/27(金) 23:44:24 ID:dCup4w4i
これの2番目のdioが自分のだけど、いじってる中では早い方?それとも遅い方?
周りに原付乗りが居ないからサッパリ分からん。

http://user.wazamono.jp/kasokusure/59.wmv

ところでみんな加速スレには出ないのかなあ?
498774RR:2006/10/28(土) 00:52:04 ID:XtjSt4nn
談合坂に来いよ
セックス動画撮影しようぜ
499774RR:2006/10/28(土) 01:04:51 ID:lEvD+uco
>>497
遅いな。
ボアチャンだったら80キロまでZZR並になるよ。
500774RR:2006/10/28(土) 03:34:04 ID:5KrJzu9e
>>497
俺の50ccより速いんじゃね?
そりゃ上をみたらキリないけどw

でもやはり40キロぐらいからが重たくなるよな。
チャンバーで一気に回すのがいいかなと。

どうやって撮ってるんだ?片手?
501774RR:2006/10/28(土) 08:57:30 ID:GTY9EFdA
カメラを車体に固定してるんじゃない?
502774RR:2006/10/28(土) 09:42:07 ID:RDLsuygm
ギョウブツさんのところは直リンありだっけ?
503774RR:2006/10/28(土) 10:53:43 ID:8xaCiHyW
ギョウブツっておまえw
504774RR:2006/10/28(土) 12:08:13 ID:XtjSt4nn
俺のブツは直ビンビンだぞ
談合坂に来るか?
今日は土曜だから家族連れの汚いペニス夫や童貞で包茎そうな大学生がいっぱいいるからよりハッテンできるぞ
505774RR:2006/10/28(土) 12:26:19 ID:ulpCokee
もっともZZR乗りのクラッチ操作によってはボアチャンディオの方が速くなるけどな
506774RR:2006/10/28(土) 12:47:46 ID:HoXZaNMK
>497
速さよりキミのIDにそそられるぞw
507774RR:2006/10/28(土) 13:14:28 ID:a+w15MOG
DカップW
508774RR:2006/10/28(土) 13:31:56 ID:HBg6FTeT
>>497
おれまえにうpしたよ、じーちゃんの18SRで。

http://w32.wazamono.jp/bikemovie/src/32up0101.wmv.html

15年オチフルノーマル、ベルトとウェイトローラーのみ新品。
497のディオには一瞬でチギられそうだねw
509AF18 ◆RZ250Q.IoA :2006/10/28(土) 14:33:12 ID:BuEWbepn
>>1
510774RR:2006/10/28(土) 16:07:01 ID:mSnh1Cu7
えーえふさんよんのらいぶでぃおにのっているのですがりみったーがごじゅうさんきろぜんごですふつうはこんなものですかしーでぃーあいかえるだけでろくじゅっきろはでますか
511774RR:2006/10/28(土) 16:18:51 ID:tMa5fIam
>>510
そんなもんですよえーえふさんよんならしょうがないしーでぃあいかえてもむだとおもいます
512774RR:2006/10/28(土) 16:37:33 ID:mSnh1Cu7
>>510いろいろぐぐってみましたがそんなもんらしいですねちゅーにんぐべーすとしてもあまりむいてなさそうですねしーでぃーあいつけてまわしてるとくらんくもすぐだめになるみたいですねあまりまわさずにあんぜんうんてんではしりますありがとうございました
513774RR:2006/10/28(土) 18:30:04 ID:V8wuwtM7
誰か助けて。ライブのバッテリー交換してるんだけど
白いカプラー?が取れない。取り方教えてください。
514774RR:2006/10/28(土) 18:49:43 ID:eQHja7Vp
カプラー? そんなのついてたっけ? 詳しく教えてくれ。
515774RR:2006/10/28(土) 19:45:00 ID:iNezDw/g
>>513
出っ張りを押しながら引っ張る。
516774RR:2006/10/28(土) 20:42:13 ID:V8wuwtM7
とれた!サントス
517774RR:2006/10/28(土) 20:57:17 ID:7jlTTLSi
そういやライブのバッテリーって、メットインがついてる状態だと取り回し悪いよなぁ
外す時はいいが、納める時は配線を無理に押し込む感じになるし。
あと台湾の安いバッテリーを買うと、微妙にバッテリーがデカクてバンドのビスがきちんと留まらなくなる。
それに比べてスーパーディオのバッテリーカバー、やたらデカクね?�
518774RR:2006/10/28(土) 21:46:46 ID:XtjSt4nn
談合坂に来いよ。
俺のやたらデカいペニスを見せてやるよ。
痛いからケーブル絡めるのはやめろよ
519497:2006/10/28(土) 21:48:20 ID:6SBkyv7Q
>>499
>>500
レスサンクス。
そかあ、やっぱりなあ。チャンバーでセッティングが合えばもっといけるのか。
実は一度グラスラ付けた事が有ったけど低回転スカスカ過ぎで低速でなかなかパワーバンドに入れず、
ゼロ加速はノーマルより遅くなっちゃったな。俺のセッティングが悪いだけか?
いや、それより何より、あの爆音に耐え切れず2〜3日で外したんだ。(一応所帯持ち)
撮影は、メーターの上の隅にガムテ(芯ごと)を横向きに置き、その中に携帯を開いて
立てて、最後にガムテでぐるぐる巻きにして撮った。最高にダサいけど。
でも、ほんとにZZR並みになるのか!?今でもノーマルV100あたりは簡単にぶち抜けるけど、
250以上に勝てた事は一度もないぞ?
本当だとしたらまだまだ先は長いな・・・。
520497:2006/10/28(土) 21:49:41 ID:6SBkyv7Q
それにしても、フルチューンだとどの位早くなるんだろ。
だれかフルチューンDio乗ってて「黙って俺のを見ろ」的な猛者居たら、
ぜひともアップしてくれないかな。
Dioの限界を見てみたい。
521774RR:2006/10/28(土) 21:55:03 ID:i9B3KdMl
ライブDio ZXの前期型に乗っているんですが、車体にまたがって前に歩いて進むことはできるんですが後ろに進もうとすると前輪が回らず、前輪を引きずって後ろにさがらなきゃいけないんですけど何が原因かわかる人いませんか?
522774RR:2006/10/28(土) 21:56:29 ID:XtjSt4nn
>>520
談合坂に来いよ。
フルチンでDioに乗ってるから黙って俺のを見ろ。
絶倫の限界を見せてやるよ。
523497:2006/10/28(土) 22:16:07 ID:6SBkyv7Q
サンクス、見させてもらった。
うちのドノーマルスパシオの0-100と同じくらいw
加速はちょっと寂しいけど60以上もまだ伸びてるみたいだから立派だと思う。

談合坂ネタはしつこくて飽き飽きしたが、ココまで徹底してしつこすぎると
俺としては、まあ一服の清涼剤としては大目にみようかと思っちゃうな。
一応無理やりだが流れに絡めてあるし、不覚にも490には笑ったしw
「イクとこまでイケるぞ。」お?「談合坂に来いよ」ってそっちかよ!!!みたいなw
まあ、反応しないのがマナーかな、すまん。
524497:2006/10/28(土) 22:17:09 ID:6SBkyv7Q
ごめん、↑は>>508
525774RR:2006/10/28(土) 22:20:16 ID:/UrDtqLP
ss1/32参るマシンはリッター顔負けだからいけるんとちゃう?
526玉様:2006/10/28(土) 22:22:22 ID:Ypbg87I9
>521
パッドの引きずり
ブレーキピストンの戻りがゴミで抑制されてる。
キャリパー分解してピストンを少し出した状態で歯ブラシに洗剤付けて洗う。
ピストンを押し戻す時は専用グリスを薄く塗っておく。
527774RR:2006/10/28(土) 23:45:33 ID:i9B3KdMl
>526
ありがとうございましたm(__)mやってみます!
528774RR:2006/10/29(日) 01:46:50 ID:mvQJ/GmH
クランクは何`bもちますか?
529774RR:2006/10/29(日) 03:02:15 ID:x8qkJzMG
528
人それぞれ、明確な数字は無い
530774RR:2006/10/29(日) 11:32:59 ID:mvQJ/GmH
一万キロ超えたあたりから、出だしにほんの少しだけ「二イィィーーーン」って音がし始めたんですが前兆でしょうか?
531774RR:2006/10/29(日) 15:14:09 ID:jGEkKHdc
ちょっと知恵を貸してください。友人の転倒したAF35ライブZXを診てるんだけど
ハンドルを真っ直ぐにした状態でフロントタイヤが若干右に曲がってる。
ハンドルも右にはやたら切れる。左は普通なのか、それとも左に切れなくなった分
右への切れ角が増えたのかはわからない。蹴ったり壁にぶつけてみたりしたけど直らず。
ハンドルとステムの周辺のカウルは取ってみたけど何をどうすればいいかさっぱり。
アドバイスあればお願いします。
532774RR:2006/10/29(日) 15:22:01 ID:T4rXihnR
車体の正面に立ってフロントタイヤを足で抑えて、ハンドル両端を持ってゴルァッ!でやればある程度の曲がりは直るよ。
533774RR:2006/10/29(日) 15:51:34 ID:jGEkKHdc
>>532
一応やってはみたけど・・・結構な力が必要ですか?
534774RR:2006/10/29(日) 15:58:56 ID:Drpu/dg2
>>533
力は締まり具合によるけど。
ステムナットがきつく締まってる場合は、緩めて位置決めしてから締め直せば?
だけどステムが歪んでるのかも。
535774RR:2006/10/29(日) 15:59:42 ID:T4rXihnR
>>533
「ぬおおぉーーっ!」って声出す程度かな。
強風で倒れてしまって曲がってしまったときはいつもそうやって直してますw
536534:2006/10/29(日) 16:00:59 ID:Drpu/dg2
>>533
すまん
ステムナットじゃなくてハンドルのナットだった
537774RR:2006/10/29(日) 16:18:31 ID:9X0ECZYP
「おりゃーーーーーっ!」ってくらいやれば戻るんじゃない?
538774RR:2006/10/29(日) 16:19:56 ID:jGEkKHdc
ハンドルとステムの接合部のボルト緩めてみたけどこれ以上ずれないところまでいってるみたい。
逆側には動くからボルトは確実に緩んでるハズ。これが「ステムが歪んでる」ってことなんですか?
539774RR:2006/10/29(日) 16:22:24 ID:NLrDEAIX
AF27にデイトナのガスショック入れようと思ってます。
で、一つ迷ってるんですがハイグリップタイプの金赤かノーマルタイプの赤白どちらにしようか悩んでます。
主に片道15kmの通勤に使用しています。
体重は55Kです。

どうかアドバイスよろしくお願いします。
540774RR:2006/10/29(日) 16:39:52 ID:Drpu/dg2
>>538
ハンドルとステムの接合部のボルト緩めた状態で、
ハンドルだけを左右に振る事はできるわけだよね?
ハンドルを降ってもタイヤとハンドルが真っ直ぐならないとしたら、
ハンドル、ステム、フォーク、タイヤのどれか(もしくは複数)が、おそらく歪んでいるね。
バラして原因を特定する方がいい。
AF35ZXだと可能性が高いのは、
ステム≧ハンドル>タイヤ>フォークの順だと思うけど。
541774RR:2006/10/29(日) 18:17:44 ID:mAHhwTQ8
>539
改造具合に合わせて選べば良いかと。
542774RR:2006/10/29(日) 21:49:59 ID:OeyYbbyI
規制前ZX乗りなんだけど、ハイスピードプーリーは
ゼロとデイトナどっちがいいかね?
仕様は、デイトナの青CDI。あとは純正パーツでつ。
543774RR:2006/10/29(日) 22:18:54 ID:t/o5iGZo
耐久性=デイトナ
最高速=ゼロ
加速は変わらん、自分で選べ。
544774RR:2006/10/29(日) 22:28:14 ID:Dwe4ocJl
俺も規制前ZXなんだけど、2〜40`あたりが被りまくるorzそして信号待ちのエンスト。

何が原因かな…(´・ω・`)
545774RR:2006/10/29(日) 22:57:26 ID:OeyYbbyI
>543

アリガd

デイトナのってWRがキットに入ってないから不安だったw
規制前ノーマルZXだと、推奨WRは何gなんだろか。
ゼロのWRは8.5×6みたいね。
546774RR:2006/10/29(日) 23:01:39 ID:t/o5iGZo
>>545
マフラーノーマルで、あえてWR買うなら8グラム×6ぐらいでいいんじゃない?
磨耗してなければ純正のままでいいと思うけど。
547774RR:2006/10/29(日) 23:05:17 ID:7xBsN8TP
>>544
エンジンを温めたら大丈夫じゃないの?
冬場だけ保温用のアルミシートとかユニクロのフリースでもエンジンにかぶせといたら?
548774RR:2006/10/29(日) 23:11:17 ID:Dwe4ocJl
>>547
ありがとうございます。
スクーター初心者なんで、パニクッてました…。
しかも乗ってる時間帯が早朝の寒い時なんで
次からは暖気してみます!
549538:2006/10/30(月) 00:38:32 ID:lYbLuhs8
亀で申し訳ない。
>>540
>ハンドルとステムの接合部のボルト緩めた状態で、
>ハンドルだけを左右に振る事はできるわけだよね?
まったくその通りです。今日は外出の用があったためもう組み直しちゃったんで
また明日にでも調べ直してみようと思います。
レスくれた他諸氏もありがとうございました。
550楓 ◆4HNSR50rt2 :2006/10/30(月) 03:47:14 ID:M+BHm1mO
>>542
10c6個入れてみ。

面白くなるからw
551774RR:2006/10/30(月) 10:01:59 ID:UDUbOSiw
ZX’03

マスターシリンダーの窓に亀裂みたいなのが多数入って窓自体が湾曲してきてるんだけど、
これはかなり危険だよね?そのうち窓が破れて抜ける!?

マスターシリンダAssyで交換が必要ですか?
552774RR:2006/10/30(月) 11:12:20 ID:SxIFYEj4
朝仕事に行く為ZXエンジン始動→激しい爆音…。

錆び過ぎてマフラーにヒビが出来てますた(´・ω・`)
553774RR:2006/10/30(月) 11:56:14 ID:K6y1e6Mt
タイヤなんだけどTT91GPとD306の中間くらいのグリップのタイヤがほしいんだけど何かありますか?教えてエロい人
554774RR:2006/10/30(月) 12:08:23 ID:K0zeihkE
エロい俺様が来てやったぞ。
談合坂に来いよ。
グリップ感がたまらない俺のオチンポを味わせてやるよ。
555774RR:2006/10/30(月) 12:12:21 ID:SxIFYEj4
555ゲット☆
556774RR:2006/10/30(月) 12:13:49 ID:UDUbOSiw
TT91GP
BT39SSmini
S1
D306
557774RR:2006/10/30(月) 15:28:02 ID:K0zeihkE
GayGP
PENISmini
SEXno.1
Dangouzaka
558774RR:2006/10/30(月) 16:18:09 ID:+vLv9OTb
>>551
Assy交換しかない
559774RR:2006/10/30(月) 17:04:04 ID:WTah1IKX
>>557の脳ミソもASSY交換しかないみたいだな。
560774RR:2006/10/31(火) 01:38:46 ID:efbX3Ces
>>558
了解!Assy交換いきます!ありがとう。
561774RR:2006/10/31(火) 05:58:21 ID:nY0g3KT1
粘着ホモストーカーしつこい。マジウゼェ
562774RR:2006/10/31(火) 07:07:27 ID:/fLaO2te
ブレーキレバー上のタンクは内圧がかからないから、漏れるまで使える、
交換はイラナイ。
563774RR:2006/10/31(火) 07:20:13 ID:iw0TAeKb
シリンダー&ピストン交換後の慣らしを終えて全開走行してみたけど、全域よくなった。
ただ以前に乗ってた悪9まではいかないなあ。エンジンは問題なさそうだけど、駆動系が
気になる。クラッチがヘタってきたらどんな症状が出る?軽量強化クラッチ入れてから
そろそろ5千キロくらいになってシューが減ってる気はするけど、どれくらいなら交換時期かが
分からない・・・。
564774RR:2006/10/31(火) 07:48:55 ID:bdS5wYFB
MBR710SS
ゲッター003
TT60
565774RR:2006/10/31(火) 07:50:02 ID:BPFzfgjt
>563
>481
と、言う事だから出足を見て判断するのが良いかと。
566774RR:2006/10/31(火) 09:10:23 ID:at7dus0B
中速が被るのは何が原因なんだろう…(´・ω・`)
567774RR:2006/10/31(火) 09:47:31 ID:DASQh3be
>>566
ニイドル
568774RR:2006/10/31(火) 16:20:45 ID:m61o3whj
>>566
ノーマルならCDIが逝った可能性もある。
569774RR:2006/10/31(火) 16:21:53 ID:dODxVkx2
亀のボンネビルつけたヤシいる?インプレをお願いしたいんだ
570774RR:2006/10/31(火) 16:43:31 ID:3ddV5rmt
98年型AF35乗りです。現在25000K走行。
最近リヤーブレーキをかけるとキーキー音がします。
ブレーキシューがなくなったのでしょうか。
アジャストスクリューはまだ余裕があります。
571774RR:2006/10/31(火) 16:50:18 ID:MdbZG16Z
>>569
スタイルがカチ上げになる。サイレンサーが異常に太い(110_)。ポン付けでは走らない。
下もそこそこ望むなら、セッティングに工夫が必要。上はすごい。音もすごい。
アイドルの音は、グラスラよりボンネの方が個人的には好み。
572774RR:2006/10/31(火) 17:14:32 ID:uRaRYvNX
ドライブフェイスを交換する際の利点とはなんでしょうか?
573774RR:2006/10/31(火) 17:47:05 ID:cO7DaGst
軽くなる。
フェイス面の角度が変わるので、変速特性が変化する。
574774RR:2006/10/31(火) 17:53:33 ID:at7dus0B
>>567-568
ありがとうございます!
バッテリーが逝ってしまっているのですが、それは関係あるのですかね?
575774RR:2006/10/31(火) 18:47:54 ID:dODxVkx2
>>712
レポthxです。
ボンネビルに決めようかと。
576774RR:2006/10/31(火) 18:48:47 ID:dODxVkx2
安価ミス
>>571
577774RR:2006/10/31(火) 18:49:47 ID:efbX3Ces
軽くなるのはいいけど、クランクのバランスって崩れないの?Dioのドライブフェイスって重いから。
578774RR:2006/10/31(火) 20:10:20 ID:2qOExwo7
むしろ望ましいかもよ。
dioのクランクのバランスの悪さは異常だから。プーリ側が重すぎる。ホントひどい。
ベアリングの破損の原因てこの辺りじゃないのかと思うぐらい。

フライホイールを500gほど重くすればバランスとれるかもw

ほんとエンジンさえ良けりゃ文句無いのにな。
579774RR:2006/10/31(火) 20:35:17 ID:kR86pCrL
談合坂に来いよ。
文句を言いたそうなその口を、俺のデカマラで塞いでやるよ。
珍味に醸されて文句が言えなくなるだろう。
580774RR:2006/10/31(火) 21:00:34 ID:4aBNmp5/
プーリー買ったらペーパーがけしてる人いますか?

慣らししてるうちに馴染むからかけても意味なし?
581774RR:2006/10/31(火) 21:24:29 ID:UL9ZhkJO
中古のZX買ってきたんだけど、純正グリップがボロボロだから
買い換えようと思うのだが、あれってマイナスドライバーでコジってCRCでも吹きかけながら引っこ抜けばOK?
582774RR:2006/10/31(火) 21:51:51 ID:/fLaO2te
カッターで切ればもっと簡単。
583774RR:2006/10/31(火) 22:47:45 ID:Bdtnc7Gx
俺のデカマラから飛び出るザーメンぶっかけてやるよ
引っこ抜けるぞ
584774RR:2006/10/31(火) 22:50:08 ID:rOfdo01R
プーリーと一緒にランププレートも変えたほうがいいんですか?
これといったメリットってあります?
585774RR:2006/10/31(火) 22:52:47 ID:kNpppOaV
CRCじゃ無理ぽ。
カッターで切るが正解。

>583
じゃパンツ脱いで目の前でシコってくれんのか?(笑)
586774RR:2006/10/31(火) 23:28:03 ID:Bdtnc7Gx
>>585
俺のオナニー見てくれるのか?
嬉し過ぎてウレションしちまったぜ。
もう想像するだけでビンビン勃起のカウパービームだぜ。
あぁっ、イイっ!
おかしくなってきたぜっ!早く談合坂に来ておくれ兄貴!!
俺の汚いデカマラを舐め回しておくれ!
ぐちょぐちょにしておくれ!
587774RR:2006/10/31(火) 23:35:05 ID:kCsNFhsN
専用スレ

【ライブ・ゲイ】dioスレ part1 GAY ONLY【スーパー・ホモ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/basket/1136012394/
588774RR:2006/11/01(水) 00:20:39 ID:7YI1Um6T
最近タイヤについて聞いたものです。みなさんありがとうございました。そういえば以前スーdioに無加工で3.50入るか聞いてる人がいたけど、90/90-10 50Jは無加工で入りますか?
589774RR:2006/11/01(水) 00:33:23 ID:0kMnyDyK
ポロポロではないけど、素手で触ると手が黒くなるようになってきたw
590774RR:2006/11/01(水) 02:13:09 ID:GCP3cv4H
90/90-10なら無カロエで入るよ。
591774RR:2006/11/01(水) 07:31:06 ID:sG7AzRii
パンクの修理をして出かけてたら、デイトナの強化ベルトが出先で切れた・・・。
始発で帰ってきたけど、これはきついねえ(´・ω・`)

ボンネビルマフラーのレスがあるけど、おれも28ZXにつけてたな。今はボアアップして
慣らしの最中だからノーマルだけど、あと100キロほど走りこんだらまた付けてみようかねえ。
エアクリ加工してるから回すとうるさいけど、ノーマルのエアクリだと静かなんだよな。
でも、なかなかセッティングが出ないからなあ。高回転狙いのマフラーは、難しいねえ(´・ω・`)
592774RR:2006/11/01(水) 08:04:40 ID:7YI1Um6T
>>590
ありがとうございます。何度もすみませんが無加工で前後両方いけますか?
593774RR:2006/11/01(水) 08:31:08 ID:T6PET2+X
長年乗ってきた27ディオからイオンがでたため、バイク屋に店に行ったらクランクのベアリングが死んでるとorz
工賃3〜4万とorz
載せ変えのほうがはやいんだろうけど程度のいいのがなかなかないなぁ。34dioとか簡単に乗らないかしら……OTZ
594774RR:2006/11/01(水) 10:05:22 ID:IvYn6VEN
>27ディオからイオンがでたため

何だか身体に良さそうだw
595774RR:2006/11/01(水) 11:02:17 ID:IiFYJ2Ik
酷い初心者なんですが、マフラー交換するときって車体を倒して作業していいもんなんでしょうか?
それともジャッキか何かであげるとか?
四輪のマフラー交換はしょっちゅうやるけど原チャは初めて。
純正マフラーが詰まってるっぽいから換えるんですが、ヤフオクに出てる純正タイプ輸入品で問題ないでしょうか?
596774RR:2006/11/01(水) 12:31:14 ID:KQv1WR56
>>595
車体は倒さん方がいい。
ライブなら底にナットがあるから作業しづらいけど、
下からもぐって、ラチェットと短いエクステかディープソケットなんかがあれば出来る。
あと輸入品でおk 性能は純正に近く、音量はややでかめだけど。
そりゃモノは純正の方がいいが、値段が倍くらいするからなぁ。
597774RR:2006/11/01(水) 13:04:58 ID:bx7W4LCF
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6144926
AF35-1218***のZXにこれ↑はポン付けできますか?
598774RR:2006/11/01(水) 13:09:58 ID:4PupMzTj
>>593
イオンはdio乗りの宿命だよねぇ…
ライブEgは簡単には載らなそうだし、こっちもベアリングがアレだしね。

オイラはファイナル側のベアリングがやばいです。
ケース側のベアリングは内掛けのプーラーで抜けそうだけど、
ベアリングの打ち込みは何でするのかなぁ
みんな専用工具とか持っているもんなのかな?
599774RR:2006/11/01(水) 13:35:31 ID:KQv1WR56
>>598
クランク、ファイナルは熱膨張だな(電気コンロ)
ホイールベアリングとかなら、
俺は自作インストーラ(ホムセンの細いボルトとナットだけ)で圧入するけど。
ホムセンの工具セットの適当なサイズのコマで叩き入れる人も実際は結構いる。

内掛けのプーラーは青い箱のやつを持ってるけど、
他に代用できる物を知ってから、アホ臭くてもう特殊工具を買うのは最小限にしてる。
600774RR:2006/11/01(水) 14:30:29 ID:vBiaNChL
>>597
ライブは、確か、排気規制前と後だとセルモーター部分の形状が変更されてるから外して自分のと見比べてみ。
あと、ゴムパツキンの形状が違うから。
前のはゴムがカバーのへりに被る感じ。
後のはカバーのへりに溝が掘ってあって、そこにゴムが埋まってる感じ。
601774RR:2006/11/01(水) 14:42:33 ID:bx7W4LCF
>>600
ナルホド、わかりました。ありがとうございます!
602774RR:2006/11/01(水) 14:45:07 ID:bx7W4LCF
>>600
あ、あとちなみにゴムパッキンってのはガスケットのことでしょうか?
603774RR:2006/11/01(水) 14:57:52 ID:vBiaNChL
>>602
そっ、>>597の画像の上でふにゃふにゃになって写ってるヤシなw
さっき車体番号で調べてみたけど、アナルファック35-1218と1259は同じモデルだから、番号からだけなら付くお。
どっちかが『2こ1』で猿人入れ替わってたら知らんがなw
604774RR:2006/11/01(水) 15:12:07 ID:bx7W4LCF
>>602
わざわざ調べていただきありがとうございます。今は組んであるので未確認ですが
前見た記憶では確かゴムは被せる感じだったと思います。ゴムだけに。
605774RR:2006/11/01(水) 15:12:46 ID:bx7W4LCF
>>602 ×
>>603 ○
606595:2006/11/01(水) 17:50:07 ID:30wMdmL6
>>596
レスありがとうございますm(__)m
確かに潜れば何とかできないこともなさそうですね、工具はいくらでもあるので頑張ってみます。
では早速、輸入品落札してきまっす
607774RR:2006/11/01(水) 17:59:20 ID:DZM59wxq
半年ぐらい乗らなかったら、出だしがメチャクチャ遅くなった…orz
608774RR:2006/11/01(水) 20:33:45 ID:8Qq0hOhz
>>607
この半年で太ったに一票。
609774RR:2006/11/01(水) 21:08:10 ID:DZM59wxq
年齢18、体重45なんだけど…。
あと走ってて、止まると毎回エンストorz
610774RR:2006/11/01(水) 21:09:58 ID:oZnsQwAD
キャブ洗浄するといいかも
611774RR:2006/11/01(水) 21:54:39 ID:DZM59wxq
キャブかぁ…。
バイク屋に洗浄のみ言ったら、洗浄してくれるかな…。
612774RR:2006/11/01(水) 22:13:20 ID:Hy1kCFRx
>>609
おにゃのこですか?
613774RR:2006/11/01(水) 22:16:51 ID:oZnsQwAD
自分でもできないことはないと思うけど、確実性を求めるならバイク屋かも
そんなことより、体重45kgって身長どれくらい?
614774RR:2006/11/01(水) 22:17:26 ID:DZM59wxq
>>612
そうですけど…?
兄から貰ったので乗っているのです。
615774RR:2006/11/01(水) 22:29:58 ID:oZnsQwAD
おにゃのこか・・・・
兄に頼んでみては?
616774RR:2006/11/01(水) 22:33:16 ID:DZM59wxq
>>615
頼めるなら頼みたいんですが、結婚して
今は家から遠い所で住んでるので頼めないのですよ。
ちなみに身長は160のチビです…。
617774RR:2006/11/01(水) 22:38:12 ID:DZM59wxq
あぁ、私は結婚してないですよ。
618774RR:2006/11/01(水) 22:46:23 ID:k4Toqn2c
おい、デイトナチューンナップ載せてるとこみっけた。
これも次からテンプレ張っとけw
HPは補完しといたw
619774RR:2006/11/01(水) 22:47:50 ID:k4Toqn2c
620774RR:2006/11/01(水) 23:56:13 ID:M3oYF17c
>>617
付き合ってください。
というか俺も160cmなのでチビとか言わないでください><
621774RR:2006/11/02(木) 00:29:52 ID:cquR8Q6z
>>620
きっと良い人見つかりますよ。

明日にでもバイク屋に持って行ってみます!
622774RR:2006/11/02(木) 01:01:17 ID:CVpRzklK
さらりとかわされた >>620 が哀れ。
623774RR:2006/11/02(木) 02:08:02 ID:C6FYEG0O
てかネカマだろ?w
624774RR:2006/11/02(木) 05:06:47 ID:G5/Z32NQ
まぁどんなに可愛くても2chやってる女とは付き合いたくは無いわな。

いや、そうでもないかも。
625774RR:2006/11/02(木) 09:30:16 ID:cmVXEDwz
>>599
遅くなったけどレスありがと。
熱膨張で入れるとなると…作業スペースが青空な自分にはできないですねぇ。
それにファイナル側だけやりたいけど腰下全部バラさないとまずそうだから
時間かかりそうですね。とりあえず修理してくれるショップ探してみます。

代用→アンカーボルトですか?
626774RR:2006/11/02(木) 13:15:37 ID:x6HWesCP
97年式ライブDioの最高出力は7.2psと6.3psのどちらでしょうか?
627774RR:2006/11/02(木) 13:24:42 ID:AqCCbw6X
>>626
どっちでもない。
628774RR:2006/11/02(木) 14:37:17 ID:x6HWesCP
>>627
実際は何psなんですか?
629774RR:2006/11/02(木) 14:45:13 ID:WdPeyE2i
あいだをとって6,8psでよろしく
630774RR:2006/11/02(木) 15:27:23 ID:es4zKx5v
デブがのれば5馬力。
631楓 ◆4HNSR50rt2 :2006/11/02(木) 17:02:17 ID:Uv4/T/Qe
>>625
青空整備だからと言ってたら、何も出来ないぞ!

俺はマンション住まいだが、塗装までしてしまうw

周りから苦情は出たことはない、むしろ好意的に見られてる。
過去に住人のバイクが窃盗未遂に終わって、それを治した事もあるし。

コンロ使えば関係ないよ。
頑張って出来るようになってくれwww
632774RR:2006/11/02(木) 18:55:10 ID:DPihELkF

おれも早朝に腰上の組み換えを路上でやったな。軽のバンに乗ったほっしゃんに
ウリふたつのおっちゃんに声かけられたり、珍走の連中にジロジロ見られたしたなあ。
駆動系やマフラー交換程度ならしょっちゅう路上だけど。
633774RR:2006/11/02(木) 19:58:29 ID:JvmyhKpv
>>624
おいおい、無理すんなってw。


>>631
>>632
それでこそ「プライベーター」だ!。
がんがれ。オレもその内の一人だ。
最近は寒くなってきたせいか、近所
の人間が「掛かりが悪くて・・・」って
駆け込み寺になりつつある。今度から
金取ってやろうかな・・・。
634774RR:2006/11/02(木) 20:11:57 ID:Eok/Rzj7
でも青空整備していると通報する心ない奴もいるから注意しる!
Kが来て自賠責証明書と免許証を見せた。
盗んだりするわけねーのにさ。










まあメットイン開けたせいで、別件で捕まったわけだが・・・
635774RR:2006/11/02(木) 21:10:30 ID:QOpFvGTl
おくすり?刃物?
636625:2006/11/02(木) 21:17:40 ID:9zsn/F96
自分も集合住宅なんですけど今まで駐輪場前のスペースで
細々と整備していたんですが…近所のおばちゃん連中から色々注意
されてね。

エンジン下ろしてたらガソリン臭いとか、アイドリングしてたら
うるさいとか煙いとか色々ね。ノーマルマフラーなんだけど。
もう一台所有の単車が2stレプだから色々と目をつけられている感じなんですわ。
けどもうちっとプライベーターとして頑張ってみます。
637774RR:2006/11/02(木) 21:59:47 ID:5rwxE38Q
98年式のライブディオが動かなくなりました…セルを回してもつかないしそれどころかキックが凄い勢いで逆側にいきます(´・ω・`)クランクの中身の何かが噛み合ってないと言われたのですがわかる人はいますか?
638774RR:2006/11/02(木) 22:03:35 ID:sJ3htSix
>>637
ドライブフェイスが外れたんじゃない?開けてみるよろし。
639774RR:2006/11/02(木) 22:03:53 ID:q9KX/dUJ
談合坂に来いよ。
噛み合うハードなのは苦手だが、舐め合おうぜ。
ペニスが凄い勢いで重力とは逆側にイクぜ。
640774RR:2006/11/02(木) 22:11:27 ID:lgEdLZzH
純正のグリップエンド交換しようかと思うんだけどペンチで回せばOK?
641774RR:2006/11/02(木) 22:12:01 ID:5rwxE38Q
>>638
ドライブフェイスですか、友達に場所を聞いてやってみます、ありがとうございます。
>>639
ksmsは勘弁してください
(´・ω・`)
642774RR:2006/11/02(木) 22:15:10 ID:q9KX/dUJ
>>641
友達も連れて来いよ。ハッテンしようぜ。
643774RR:2006/11/02(木) 23:54:38 ID:H6xeclj8
スーディオもここまでやってあれば乗ってもいいな。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e63490837
644774RR:2006/11/02(木) 23:59:53 ID:oC5HsMBC
>>643
出品者乙!
とでも言えばいいのか

珍な車体色、ナンバープレート。ありえない。
645774RR:2006/11/03(金) 00:00:06 ID:/qJx6GzR
>>643
ちょw俺のバイクwwwずいぶん前にこのスレで晒した事があるなぁ。
シグX買っちゃったから置場がなくなってしまった。宣伝チックでいやだけど、宜しくm(__)m
まだライブが一台あるから、今度はライブベースで作るぜ!!
646774RR:2006/11/03(金) 00:04:27 ID:/qJx6GzR
>>644
そう思われても仕方ないですね(^^;)
ナンバープレートはコラですよ、さすがにw
スレ汚しすみませんm(__)m
647774RR:2006/11/03(金) 00:10:11 ID:/oynYKKE
>>645
どっかで見覚えあるなあと思ったらやっぱりこのスレの人だったのかw
648774RR:2006/11/03(金) 00:22:05 ID:HHn+XSPV
649774RR:2006/11/03(金) 00:26:33 ID:HHn+XSPV
↑すまんw
俺オク見てからきた。検索してすぐ出てきたからアクセスすごいんじゃない?
スーディオでよくここまでやった!次のライブも是非晒してくれ!
650774RR:2006/11/03(金) 03:03:33 ID:CL8aKrYJ
ナンバーコラで思い出したんだけど、秋ヶ瀬スクミでSS1/32走る車両で
ナンバーが「○○市・・・1」とか「○○市9999」とか見たんだけど、こういうのってテンプラなのかな
651774RR:2006/11/03(金) 08:22:23 ID:i4YxVVuF
なんぼで売るつもりなんだよ
あんだけイジってノーマル原2にあっさり抜かされる悪寒
652774RR:2006/11/03(金) 10:35:16 ID:ITZhodha
>651

いいんじゃね?
原二に抜かれても?
旧車いじってる人に最新SSに勝てねえからやめろ
って言ってるのと同じだよ
価値も人それぞれ
しかもここは、生産中止されたバイクの
スレだし、あなたの言ってることはお門違い
653774RR:2006/11/03(金) 10:50:30 ID:iAP0eXzn
今週末V125G買う予定だったけど悩むな
12〜3万ぐらいで落札できるなら欲しいかも
654774RR:2006/11/03(金) 12:52:07 ID:/qJx6GzR
>>651
最低落札は12万で設定してあります(^^;)
ちなみに、今通勤で使ってる05シグナスXよりは確実に速いです。
シグナスいじったらどうかは分かりませんけどw
655774RR:2006/11/03(金) 13:06:00 ID:sXmHI6F9
速いの希望だったら新幹線に乗ればいい。
656774RR:2006/11/03(金) 13:24:49 ID:epItHlNL
改造で深みにはまったタイプだな。
そこそこかね掛けて改造が終わって、
250には勝てない、結局原付だと気づいた。
まだ立ち直れるこれからガンガレ。
657774RR:2006/11/03(金) 14:38:37 ID:r0AZZ/EV
フォーク左右入れ替わってるけど、コレってメーターどうなるの?
ケーブル逆に回ったりしないの?

あれ、おれ変なこと言ってる?
658AF34ライブDio ◆RX7FC3S1X. :2006/11/03(金) 15:03:26 ID:sPtPheB+
近所にナップスでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
足バイクだからいじるつもりなかったのに近所にこういうトコできるとやる気がでてきてしまう…
手始めに何をしようか…
659774RR:2006/11/03(金) 15:07:16 ID:CL8aKrYJ
>>657
デジタルメータなら問題ないのだよ、とマジレス
660774RR:2006/11/03(金) 15:08:27 ID:0jqy2OY7
>>657
デジタルメータだしいいんでね?
661774RR:2006/11/03(金) 15:10:31 ID:0jqy2OY7
>>659
挙式はいつにしようか?
662774RR:2006/11/03(金) 15:28:50 ID:jVi1lrkD
>656
なあ、俺はリッター持ってるけどDIOいじり楽しいよ?
リッターなんてチューンしても効果が街乗りじゃわからないからツマンナイよ。
663774RR:2006/11/03(金) 17:48:20 ID:VsG/N65F
ライブディオZXにフリーウェイ250エンジンって乗りますか?
見た目ライブディオZXで高速にも乗れる原付を作ろうと考えています。
664774RR:2006/11/03(金) 17:51:50 ID:7V3wNXm2
ナンバーすら発行してもらえないな
665774RR:2006/11/03(金) 18:23:35 ID:nVPhIeWC
規制前前期ZX

純正マフラ
デイトナ青CDI
デイトナ強化ベルト
ZEROプーリー

プーリーと強化ベルト装着してみた。ついでにキャブ掃除。
34才(妻子アリ)でなにしてんだか(苦笑)
20年ぶりにゲンチャイジって面白かった。

ttp://www.youtube.com/watch?v=aMsuC-9CDTM
666774RR:2006/11/03(金) 18:48:59 ID:i4YxVVuF
>>663
グラアク100にマジェ250のエンジン載せてるひとはいたな。
>>665
元珍走か。
667774RR:2006/11/03(金) 19:18:52 ID:BZ3M0HBq
668774RR:2006/11/03(金) 19:27:00 ID:ZH5/NT4T
かなり前から検索にかかって鬱陶しい
669774RR:2006/11/03(金) 19:39:47 ID:bXl5li74
こ れ は は ず か し い ・ ・ ・
670774RR:2006/11/03(金) 19:43:52 ID:i8CpaKau
〉〉665

速いな
671774RR:2006/11/03(金) 23:18:11 ID:9eSK70bI
>>665
ウエイトローラー何gにしてる?
672774RR:2006/11/04(土) 00:58:54 ID:odg+uqnO
今日グリップ買いに行ったんだけど、数が多すぎて決められなかった…orz

ということで、何かおすすめがあったらよろしくお願いします。
673774RR:2006/11/04(土) 01:03:15 ID:LGG29l3C
談合坂に来いよ。
お前が握るのはグリップではなく俺のオチンポだ。
674774RR:2006/11/04(土) 01:04:32 ID:ys3OP/9i
それで?
675774RR:2006/11/04(土) 01:19:28 ID:TUaBsh3W
これをNGワードに入れとけ。

談合坂 デカマラ ケツ チンポ アナル ペニス
676774RR:2006/11/04(土) 01:24:49 ID:Uq4Ks8pz
>>675
追加
ハッテン
677774RR:2006/11/04(土) 01:57:57 ID:LGG29l3C
談合の坂にこいよ。ゲイ同士、ポコチン慰めあおうぜ。
678774RR:2006/11/04(土) 05:02:16 ID:+DXGDMBz
だんごうさか学習進化してやがる
迂闊にも笑っちまった
679774RR:2006/11/04(土) 07:05:30 ID:uErTUHFn
ボアアップして慣らしも終えて全開で走ってたら、ポンっと抜けたような感じてエンジンが止まった・・・。
キックでかけなおしたらすぐにかかったけど、原因が分からないから気味が悪いよ。エンジンが
ディーゼルみたいに鳴ってたのと関係があるのかな?
680774RR:2006/11/04(土) 08:49:04 ID:3oA9f8lQ
681774RR:2006/11/04(土) 09:20:42 ID:Z3h1235n
俺はLive ZXを覆面パト仕様にして
友達と鬼ごっこしてます(`・ω・´)
682774RR:2006/11/04(土) 10:20:09 ID:41zCYt1o
ライブディオなんですけど
エンジンが暖まってくると50`しか出なくなります
全開で2、3分走るとなります。
キャブ、プラグ、マフラーあたりが怪しいんですがどれか分かりますか?
改造はキタコプーリーを加工したやつとベルトだけで他はノーマルです。
683774RR:2006/11/04(土) 11:05:47 ID:tVs28H0K
冷えてる状態でエンジンかけて、アイドリング音が変わってから走ってみる。
それで50キロしか出ないのであればオートチョーク関係では?
オートチョークが効かなくなると薄くなりすぎるのではないかな。
684774RR:2006/11/04(土) 11:14:55 ID:2GMebR5l
>>679
抱き付いてないか?
マフラー外してポートから覗いて傷チェキしてみたら?
おっと、その前にプラグの焼け見れw

>>682
プラグチェキ。
あと、マフラー半詰りな悪寒がする。
685774RR:2006/11/04(土) 11:35:28 ID:A7k766lH
>>685
言炎合坂に来いよ。
抱きついていいし、しゃぶりついていいぞ。
686774RR:2006/11/04(土) 12:03:34 ID:A7k766lH
肉棒チェキ。
687774RR:2006/11/04(土) 15:12:19 ID:08KkX1dK
でっかいのでは近所の買物に不便だと思ってたら、
思わぬところからスーパーDioをもらった。
2st最終型?のSK50MMTでつ。色々質問するかもで、これからヨロです

っつーか、フロントドラムブレーキって、こんなに効かねぇーのかよーーw
688774RR:2006/11/04(土) 17:22:15 ID:sKbQ+vGc
デイトナのシューに換えれば無問題。
レバーの戻りが悪かったら、ワイヤーも換えちゃいなよ。
689679:2006/11/04(土) 17:44:22 ID:lw/ONydJ
>>684
d。プラグはこんがりきつね色。シリンダにも傷らしきものはなかった。でも症状からすると
抱きつきっぽい。高回転の限界で燃料が回りきれてなかったのかな。キャブをいじって
様子を見てみるよ。
690774RR:2006/11/04(土) 17:45:01 ID:2tMhtjj8
>>683
オートチョークは壊れるときは、効いたまま壊れるのでは?
つまり、超濃い状態になる希ガス
691774RR:2006/11/04(土) 18:14:13 ID:UIMjQlxD
>>627
7psだった気がする
692774RR:2006/11/04(土) 22:24:46 ID:YhDvQBes
>>690
オートチョークのように2人で壊れようぜ。
貴殿の、超濃いのを俺にかけてくれ
言炎合土反に来いよ。
693774RR:2006/11/04(土) 22:27:17 ID:PK6QrCT+
>692
3連休、談合坂はどうだった?
俺は談合坂はトイレ休憩に寄りたくても混んでてパスしてしまう。
694672:2006/11/04(土) 22:43:42 ID:bGO9S1h+
>>680
レスサンクス。
やっぱりRacing Gripがいいのね。
明日時間があったらRacing Gripの黒買ってくる。
695774RR:2006/11/05(日) 00:09:33 ID:GYzQD5uj
>>690
683です、不勉強で申し訳ない。 教えてくれて感謝!
682さん、そういう事なので、チョークの事は忘れてください、ごめんね。
696774RR:2006/11/05(日) 01:20:47 ID:D9A7YRkF
>>961
レスd。
697774RR:2006/11/05(日) 03:41:45 ID:jyTPjuvx
電気式リミッター
スーパーDIO ZX
ライブDIO(SR)
ライブDIO ZX

機械式リミッター
スーパーDIO(SR)
ライブDIO (S) (J)

であってますか?
698774RR:2006/11/05(日) 04:22:24 ID:BfW2BFIU
最近、アクセルを戻しているのにエンジンの回転が上がることがある。
最高速では抜けたような感じになる。軽量強化クラッチで全開は走行の
50%くらい。5000kmならクラッチ交換時期かな。
699774RR:2006/11/05(日) 05:01:30 ID:pu3Q2ZsM
>>682
おーとちょーく
確認すべし
700774RR:2006/11/05(日) 13:07:38 ID:P32Ic+wh
カロエ
701774RR:2006/11/05(日) 13:27:38 ID:qtAr1WNh
バッテリー交換して数回はセルでエンジン始動してたのに、今セルボタン押すと…
セルモーターが動いてる音もしない…(´;ω;)
原因解らない…
702774RR:2006/11/05(日) 13:28:35 ID:eYw0tbrE
キックしまくってエンジンかけて、充電しる。
703774RR:2006/11/05(日) 13:38:06 ID:bGLmCt0B
>>701
ブレーキレバー握って、ブレーキランプ点くか?
話はそれからだ
704774RR:2006/11/05(日) 14:35:29 ID:qtAr1WNh
ブレーキランプはついてます。
なんか、バッテリー付近で「カチッ」的な音はなっているのですが…。
705687:2006/11/05(日) 14:54:46 ID:bGLmCt0B
>>704
ブレーキランプが点いた状態で、セルボタンを押すと、
ブレーキランプは暗くなる?変わらない?
706687:2006/11/05(日) 15:04:56 ID:bGLmCt0B
>>704
ん?「カチッ」っていってるなら、電気は、いってるな…
スターターモーター周辺を疑うのが一番のようだ

メットインボックス外して、スターターモーターの+コード(コネクタハウジング)を抜く
メインスタンドをしてブレーキを確実にかけ、
スターターモーターの+端子とバッテリーの+端子をつないでみる(なるべく太い電線を使うこと)

んで、スターターモーター回る??
707774RR:2006/11/05(日) 16:36:27 ID:D3uW9/6V
>704
それはバッテリーの電圧落ちると出る音だな
初期充電とかしないと電圧落ちやすいから
キックで掛けて走り回るか、
充電で直ると思うよ

708774RR:2006/11/05(日) 17:51:37 ID:71h54ztY
>>707
俺もそう思う。
ってゆーか、俺んのはもう数年前から「カチッ」とも言わない。
バッテリーダメダメでキック専用。バッテリー高いし。
でも、おもむろにバイクをグッと傾けてスパンとキック始動も男らしくていいぞ。
一発で決まればだけど・・・。
709687:2006/11/05(日) 17:59:02 ID:bGLmCt0B
バッテリー交換したばかりですぐに電圧下がるのは考えにくいなー
スターターリレーかスターターモーターが原因だと思うんだが…

最近のバッテリーって液補充して20〜30分くらい放置で満充電状態じゃない?

まぁキックでかかるかかからないか書いて無いからよくわからんけど
710774RR:2006/11/05(日) 19:36:44 ID:L3Nycgzb
AF34をディスク化しているのだが
三つ又をとめているナットが外れない_ト ̄|○
どうすれば・・・ AFマニアの人教えて
711774RR:2006/11/05(日) 19:41:45 ID:vgn2AKKZ
挟んで延長して叩く
712774RR:2006/11/05(日) 19:51:48 ID:GYzQD5uj
>>710
>_ト ̄|○

大事なとこが下向いてるからじゃないか?
713774RR:2006/11/05(日) 19:55:55 ID:L3Nycgzb
レスd挟んで延長とは、
プライヤーでいいのかな?
714774RR:2006/11/05(日) 20:33:18 ID:BjAc4lbO
>>713
マイナスドライバーを外す方向に斜めに当てて、ハンマーで叩く。一撃です
715774RR:2006/11/05(日) 20:43:17 ID:KUoD3xwE
プライヤーで無理やったらバイスではさんで回すかやな!それでも無理やった
ら貫通ドライバーのマイナスを緩む方向に溝切って叩きまくることやな。
716774RR:2006/11/05(日) 22:11:23 ID:BMeOTGpq
新しいバッテリー買って液入れてから30分〜1時間ガス抜きしないといけないよ
717774RR:2006/11/06(月) 09:18:36 ID:cOmGOiiE
オートチョークのチェックとは どの様にすればよいのでしょうか?
プラグを見ると、かなり黒くなっちゃってます。
718774RR:2006/11/06(月) 09:41:48 ID:JCDMZyHA
>>701
電池は新品か?
新品ならジェネレータ(発電機)かレギュレータ(充電を制御する機械)がいかれてる可能性が。
電池が古いなら、回復充電か新品にすれば直るとオモ。

>>710
巨大なモンキーがあれば楽。
なければ、>>714氏の方法が吉。

>>717
冷間時にチョーク外して通電してみる。
5〜10分ぐらいしてチョークのギロチンが伸び切るのが確認出来ればおk。
あとは、ギロチンがちゃんと密閉出来てるかどうか。
719774RR:2006/11/06(月) 17:26:33 ID:2/wSe1Zb
>>701
バッテリーが充電されているかチェックしてみよう。
とりあえずキックでエンジン始動させて、ハイビームにしてエンジンを5000回転
まで上げてみる。軽く吹かす感じで固定。

バッテリー端子の両端にテスターを当てて、電圧を測定する。
14〜15Vの範囲なら正常。それ以外なら異常で、バイク屋へ行くべし。

それと、エンジンを切った状態で電圧を測定する。12.3V以下なら、バッテリーの
充電不足で補充電をする。バッテリー充電器は、バイク専用のMF対応充電器にしないと
バッテリーを壊すので、守ること。

充電器は、1台あるとこれからの季節は重宝するよ。エンジンが掛からなくて、会社や学校へ
遅刻すると嫌だからね。
720774RR:2006/11/06(月) 18:10:09 ID:FHXdhJ6P
会社や学校が嫌になったら談合坂に来いよ。
淫乱なプレイで慰めてやるぞ
721774RR:2006/11/06(月) 19:52:44 ID:Y7SP7IcY
AF27に白ハロゲン入れたけど超暗いね
見た目はかっこいいけど
722774RR:2006/11/06(月) 20:55:33 ID:q2sCoGrN
見た目はかっこよくても包茎だと超凹むね
見た目は綺麗だけど
723774RR:2006/11/06(月) 21:11:56 ID:zVz65jv4
白い光は見にくいからな
724774RR:2006/11/06(月) 21:42:59 ID:RKZhdR1p
質問です。
ライブDIOZX 99年式フルノーマルに乗っています。
今日の帰り道、走っていると急にエンジンのあたりから
カラカラ音がし始めました。
ジージーという音はしていましたが、カラカラというのは初めてです。
そのまま走っていたら、バキッという音がしました。
交差点内だったので、減速して左折したあと、再加速したら
エンジンが止まりました。
その後はセルを回しても空回りし、キックもかかる様子がありません。

これはどういったことが原因でしょうか?クランクシャフトが終わったのでしょうか?
725724:2006/11/06(月) 21:45:05 ID:RKZhdR1p
いちおう駆動系は見ましたが、
何ら異常は見受けられませんでした。
726687:2006/11/06(月) 22:47:32 ID:Wok1I6cU
>>724
オイルの減りが遅くなかったか?
もともとオイルパスチューブかオイルポンプがダメになってた可能性大。
セルが回るってことは焼き付きでコンロッドが折れたんじゃねーかな?

プラグ外して、そこから光を当ててシリンダーの中を見ながらセル回して、
ピストンが動いてなかったらほぼ間違いなくコンロッド

まさかハイオクとか入れたりしてないよね???
727724:2006/11/06(月) 22:50:23 ID:RKZhdR1p
>>726
レスありがとうございます。

ちなみに、ハイオク入れてますた・・・。
728724:2006/11/06(月) 22:57:26 ID:RKZhdR1p
>>726
ちなみに、キックするとマフラーから
オイルのにおいがします。
729687:2006/11/06(月) 23:08:45 ID:Wok1I6cU
このスレには>>687から来て、過去ログ全く読んでないんだけど、
みんなハイオク入れてるの???

おいら、NSR250RSE(2stだよ)乗りだったけど、
2stにハイオクは絶対に厳禁だよ!!!!

>>728
オイルのにおいがするなら…コンロッド・ピストン・シリンダーが壊れたっぽい
730724:2006/11/06(月) 23:12:57 ID:RKZhdR1p
>>729
そういう場合は
修理代金はどれくらいでしょうか?
731774RR:2006/11/06(月) 23:18:58 ID:rm3Zdx9d
俺もハイオクいれてた…。
732774RR:2006/11/06(月) 23:19:34 ID:RktPKLTl
>>729
俺もMC21乗ってるが、かれこれ2万キロ程ハイオク使ってる
去年ヘッド開けたけど、燃焼室綺麗なもんだったよ

まぁ、入れ始めたのはリミッターカットの説明書にハイオク指定って書いてあったからだけどね
733687:2006/11/06(月) 23:22:19 ID:Wok1I6cU
クランク、ヘッドが生きてるなら、
シリンダー・コンロッド・ピストンとその周りの消耗品になるだろうから、
部品代だけ(自分でなおす)で3〜4万円くらいじゃないかな。

店での修理なら、6万円くらいだと思う

ぱっとパーツリスト見ただけだから、違ったら誰か突っ込んでちょうだいな
734724:2006/11/06(月) 23:27:08 ID:RKZhdR1p
今キックしてみたら、
オイルというよりガソリンの匂いがしました。
735687:2006/11/06(月) 23:29:43 ID:Wok1I6cU
>>733>>730

このスレは高校生とかが多いのかな?

ハイオクっちゅうのはもともと燃えにくいガソリンなので、
掃気があるために少ない圧縮比で燃え広がらないと困る2stは、
ハイオクはかえって悪影響。

爆発してピストンが下支点にいって、んで、上に上がってこようとしてもまだ燃えてると、
ピストンが上がって来られないでしょ?だからクランク(コンロッド)に負担がかかるわけよ

>>732のMC21のようにハイオク用のCDI(点火タイミング)がとれてれば大丈夫。
ハイオクの燃え広がりを考慮して、早めに点火するから
736774RR:2006/11/06(月) 23:38:05 ID:q2sCoGrN
MC21SってワゴンRだろ。
737687:2006/11/06(月) 23:40:16 ID:Wok1I6cU
>>734
プラグ外してキックかセル回してみて、
ピストンの動く音がするか確認するべし

音が良くわからなかったら、プラグキャップ外して、
マフラー外して、誰かに軽くキックしてもらって、
ポコポコ圧縮してる音が聞こえるか確認するべし

>>732
おいら、MC28の乾式を3万`/2年、乗りました
738774RR:2006/11/06(月) 23:45:42 ID:+FvZ5lFp
昔。オレが15年くらいまえに読んだヤングライダーwに
ハイオク入れるときは、プラグにワッシャかわせて
爆発位置を変更させると良いと書いてあってそのまま信じて
いまにいたるwwwとくに不具合はない。
739724:2006/11/06(月) 23:47:38 ID:RKZhdR1p
>>737
ピストンは動いている様子はなかったっぽいです。
セルもなんか空回りしているようですし。
740687:2006/11/07(火) 00:01:38 ID:Wok1I6cU
>>739
そうか…
ピストンに穴があいただけだと一番安く済んだんだがな…
(プラグの穴から懐中電灯でわかるんだが)

ピストンが動いてる様子が無いなら、
焼き付きでシリンダー・コンロッド・ピストンが あぼーん
費用は>>733くらいと思われる

チョット気になるのが、キックした時に何か匂いがするところ>>728,>>724
ピストンが動いて負圧がかからないとガソリンもオイルも上がってこないはずなんだが…

キックはいつもより軽ぅ〜く空回り状態なんだろうか?
741724:2006/11/07(火) 00:04:42 ID:MzcDnFAA
>>740
キックは少々空回り気味です。
742774RR:2006/11/07(火) 00:17:24 ID:uaijUN8v
>>687
2stにハイオクはダメって言うけど燃焼室容積や燃焼室形状を変更して
圧縮比をあげてるエンジンならハイオクは入れていいの?
743玉様:2006/11/07(火) 00:24:41 ID:oFC7sD0j
ハイオクの清浄性なんかメーカーの広告鵜呑みにしたらダメよ。
4輪のハイオク指定のヘッドでも数万`で排気側にはカーボン着くし、燃焼室も真っ黒。
理想A/F比で常時走れる訳ではないからどうしても始動性加速性を考えると濃く設定してるから。

レギュラーでも進角させたら多少加速性上がるから圧縮12以下ならハイオクのメリット無いよ。
744687:2006/11/07(火) 00:34:42 ID:jPwKJtBq
>>741
たぶんダメだな。ピストンだけじゃ済まないわ

>>742
燃焼室形状変更とか圧縮比あげてるなら多少はいいんじゃないかな。
けど、Dioの圧縮比って7.0くらいでしょ?上げたとしても8.0くらい?
ハイオクが必要なのは少なくとも圧縮比10を超えたくらいなんだけど…
どうしてハイオク入れたがるのかがわからないっすヨ…

勘違いしちゃダメだよ。
ハイオクよりレギュラーのほうが単位時間に出力できるパワーは多いんだから。
クルマなんかは、圧縮比を上げてパワーを出すもんだから、自然着火を防ぐ為に
仕方なくハイオク仕様になってるだけなのよ。

どちらにせよ2stは掃気があるから基本的にハイオクが必要なほど圧縮はできないよ。
燃焼室形状変更や点火タイミングをずらしてはじめてハイオクが必要になるって感じ。
745687:2006/11/07(火) 00:36:08 ID:jPwKJtBq
カブタ…Orz
746774RR:2006/11/07(火) 00:40:33 ID:3zobh08F
>>744
本田の2ストの図示圧縮比を4ストの圧縮比とそのまま比べても意味無いよ。
ポートが閉じてからの値なので、回転中の圧力とは全然違うから。
747687:2006/11/07(火) 00:45:31 ID:jPwKJtBq
>>746
日本語でおk−?
748774RR:2006/11/07(火) 00:59:35 ID:A6qBFEvf
一次圧縮とチャンバー効果があるから見かけ上の圧縮比以上にはなる。
749687:2006/11/07(火) 01:30:02 ID:jPwKJtBq
>>746
ttp://www.carlifesupport.net/engine%20kiso_compression.html

>>748
確かにチャンバー効果で机上の計算より圧縮比は高いだろうけど、
ハイオクが必要になるほどにはならないよ。チャンバー効果で0.1とか0.2とか上がるくらい
おいらが乗ってたのでこんなもん(7.4:1)
ttp://www.honda.co.jp/news/1993/2931019.html
これでも絶対にハイオクは入れてはいけない、と説明書に書いてあったよ

わざわざハイオク入れるとお金ももったいないし、耐久性、パワーも落ちちゃうよ
あ・あと、リードバルブの劣化が激しくなるから
750774RR:2006/11/07(火) 01:51:30 ID:3zobh08F
>>749
何ボケたリンク貼ってるの?
他人の日本語が理解できないだけでなく、機械工学もさっぱりみたいだな。
751687:2006/11/07(火) 02:40:37 ID:jPwKJtBq
>>750
頭悪くて悪いなー。これでも国立の機械工学科卒業なんだがな…マジデw
君のような優秀な機械電波工学の人がいるなら、>>724みたいな人を助けてあげなよ

>746の
本田の2ストの図示圧縮比=略=ポートが閉じてからの値なので=略。

↑「まず」これを日本語で説明してくれ。

ホンダの諸元表の圧縮比がポートが閉じてからの値ってどういう意味だよ。
はい?どういう意味??何の値???日本語なの????

あ。都合悪いだろうけど、逃げるの無しねw
752774RR:2006/11/07(火) 03:26:11 ID:FRnhnnsE
  ♪    ドン ドン ドン タカタッタ
    ∧ ∧   ,,──,−、  ♪ さあ、おもしろくなってまいりました♪
    (,,゚Д゚) / (:  :(  ) ))
     |つ/つ  `ー─``ー'
   〜|  |   ┣━━┫┨
    U U   ┠┤  ┣┫
753774RR:2006/11/07(火) 08:42:15 ID:MoiiSyhT
ピストントップが排気ポートの上側を越えた所から上死点までの筒内体積変化の事を言ってるんじゃね?
754774RR:2006/11/07(火) 09:57:56 ID:N0tTT5fk
すごいな、4STと2STは、構造が違うから圧縮比の計算の方法が違うことも知らないで、
ここで、大きなことをしゃべるなんて。
755774RR:2006/11/07(火) 10:53:34 ID:FRnhnnsE
           ♪ チャッチャッチャッ ♪
       ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧
       (・∀・ )     .(・∀・ )    (・∀・ )
   ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
    . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ
756774RR:2006/11/07(火) 11:02:15 ID:cGj1SUGE
スーパーディオAF27なんだが
ジェットニードル(ニードルジェット?)を取ったらWの形した小さなやつが
でてくるじゃない
それを元に戻すときって縦に入れて戻していいの?
それとも横?
757774RR:2006/11/07(火) 11:32:59 ID:La26LI+z
>>756
クリップの事か?
縦横の意味がわからんが、ニードルの溝にはめる。
上だと薄く、下だと濃い。
758774RR:2006/11/07(火) 11:43:01 ID:/zHqVu5Q
>>756-757
ニードルのクリップを押さえてる金具のことジャマイカ?
好きに戻せばいいさw
最終的にちゃんと横になって、ワイヤーの邪魔にならないようにすればいいだけ。
漏れの場合は、ラヂオペンチで中の2本をたわめて横向けたまま下まで入れてる。
AF27だとカッタウェイが細いから工具によっては入らないかも。
じゃなけりゃ、縦にころんと入れといてマイナスドライバーで押し込むかな。
759774RR:2006/11/07(火) 12:34:35 ID:BV7ordYi
クランクケースにベルトが干渉すると、どんな音が出ますか?
ハイスピードプーリーを加工して使用していましたが、
ベルトを新品に交換したところ
最高速あたり(特に下り)でゴワーっという轟音が鳴るようになったので、もしかしてベルトかな、と。
それとも原因は他に…?
それ以来怖くて回せないのです。
AF27細軸、ベルトは純正です。
ウエイトローラーとスライドピースは新品に変えました。
760774RR:2006/11/07(火) 13:08:05 ID:SJ7Sm00s
初めまして、スーパーディオSRに乗っているんですがパワーフィルターに
してメインジェットを85番を装着しているんですが、40キロくらいで
走ろうとするとかぶってしまって・・・、常にフルスロットルでないと
まともに走りません。原因わかれば教えて下さい。

761687:2006/11/07(火) 13:24:42 ID:jPwKJtBq
>>759
たぶんベルトが「共鳴」してるだけだと思うから、回しても大丈夫だよ
ベルトがクランクケースに当たる事はまず考えられないから。

ベルトを新品にしたことで最高速付近でベルトの固有振動数になっちゃったんだろうね

【共鳴】
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%B3%B4
762687:2006/11/07(火) 13:33:06 ID:jPwKJtBq
>>760
型式は?ひょっとしたら#85は上げすぎかも
症状からすると、エアスクリューの調整かジェットニードルの位置調整かな。

かぶると言う表現がいまいちよくわからないんだけど、
エアスクリューの調整はしましたか?
アイドリングは安定していますか?
763687:2006/11/07(火) 13:37:09 ID:jPwKJtBq
>>754(=750)
じゃぁ2stの圧縮比の値を計算する方法教えて!教えて!教えて!
内径×行程≒49ccを使わないってことなんだよね???
764774RR:2006/11/07(火) 13:50:43 ID:5e+jHBbX
AF34のマフラー交換をしていて、車体下部のフランジ部分を締め付けすぎてねじ切ってしまいました…
ここってシリンダー側からボルトが出てますが、どうすれば外れるんでしょうか?…
結構バラさなきゃ外れないですか…?
765687:2006/11/07(火) 14:02:19 ID:jPwKJtBq
>>764
どのあたりで折れたかにもよるけど、
スタッドボルト(シリンダーから出てるネジ)を無理矢理ペンチ等でつかんで外そうとしないこと

ダブルナットが可能なくらいなら、ナットを2つ入れて外す。
ttp://www.geocities.jp/kenpon123/sub11-4.htm

ナットが2個入らないところで折れたなら、ドリルで…
766774RR:2006/11/07(火) 14:23:36 ID:/zHqVu5Q
>>764
マフラー外せば、まぁやれるとオモ。
バイスプライヤーでちゃんとつかめるなら、CRCちょっと付けてその後回してみる。
びくともしないようなら、スタッドの頭全部削って、ドリルで…
767 ◆RX7FC3S1X. :2006/11/07(火) 14:25:45 ID:5e+jHBbX
リンク見させていただき、さらにもうちょっとググって素人なりに試行錯誤してみましたが…
自分には手におえないようなのでおとなしくバイク屋逝ってきます…
768 ◆RX7FC3S1X. :2006/11/07(火) 14:35:45 ID:5e+jHBbX
ダブルナットもできそうもないし、プライヤーもつまむ程度しか…

排気漏れ少爆音状態ですが、これはこれで何だか高校時代を思い出す、趣を感じる24の秋…
769 ◆RX7FC3S1X. :2006/11/07(火) 15:35:03 ID:1q2EdhQm
バイク屋で直してもらいました。1500円と、良心的な作業代で。
台湾製純正タイプマフラー3500円+修理代1500円。
安いもんですね。

アドバイスしてくださった方ありがとうございました。
少しずついろいろ覚えていきまふ。
770774RR:2006/11/07(火) 15:47:50 ID:XvSV1Zr8
1500で頼めるのかぁ。
俺も今日スパーンと切ってしまったから
頼もうかな…orz
771774RR:2006/11/07(火) 16:09:18 ID:/zHqVu5Q
>>770
いや…、>>769の値段は禿しく低価格だぞ。
普通にこのメニューをこなすと10〜20kぐらいはかかるぞ…。
772774RR:2006/11/07(火) 16:51:35 ID:IVNZ7RCZ
>>769
安すぎw
いいバイク屋さんだなあ。
そこの人とは仲良くしておいて損はないとおもうよ。
というかドコのバイク屋か教えて欲しいぐらいだ。

ちなみにヤフオクでもそのマフラーは安くて5k円弱ぐらい。
3500円の時点で安すぎ。
773774RR:2006/11/07(火) 16:52:52 ID:F0Fcu3qz
>>769がイケメソで、バイク屋がウホッ
774 ◆RX7FC3S1X. :2006/11/07(火) 17:54:02 ID:4taAY0g0
ヤフオクで同じ純正タイプでも値段がまちまちですがよく探すと安いものありますよ。
3500円スタートに入札してそのまま落札でした。
乾いた音で台湾製はなかなかいいですねw
775774RR:2006/11/07(火) 19:21:12 ID:LDh7rN+h
教えてくんでスミマセン。
どなたかAF27のタイヤの空気圧の数値を教えて下さい。
776774RR:2006/11/07(火) 19:28:14 ID:La26LI+z
777687:2006/11/07(火) 19:29:45 ID:jPwKJtBq
>>775
AF27なら
フロント : 1.25 kg/cm2
リア : 2.00 kg/cm2
778687:2006/11/07(火) 19:31:53 ID:jPwKJtBq
>>776
誰のページかわからんけど、圧力で kg/cm3 ってw
779774RR:2006/11/07(火) 20:25:22 ID:YTh5njjl
>>531とか>>549とかです。今日またカウル全バラしてじっくり見てみました。
ハンドル真っ直ぐ、ステムのフォークをつかんでる部分も真っ直ぐ、
ところがタイヤは右向き。これはフォークが曲がってると考えていいでしょうか?
780687:2006/11/07(火) 20:31:12 ID:jPwKJtBq
>>779
アクスル(含ベアリング)やホイールの可能性も有るね
781774RR:2006/11/07(火) 20:44:17 ID:YTh5njjl
>>780
レスdです。アクスルとホイールはさっき見た感じ大丈夫でした。

ここからはフォークを交換する前提での話なんですが、型番がAF35-1218***なんですが、
これって前期ですよね?後期のフォークやAF34のフォークと互換性あるかわかれば教えてください。
782774RR:2006/11/07(火) 21:12:08 ID:a3tQaZK7
わざわざAF34のフォークにする必要はないだろ?
783774RR:2006/11/07(火) 21:51:13 ID:cGj1SUGE
>>758
そうです、その金具です。なんか縦に戻しちゃってからアクセル開けても最初のほう
吹け上がらないってのはそのワイヤーとやらに干渉しちゃってるからですか?
784775:2006/11/07(火) 22:17:39 ID:LDh7rN+h
>>776
>>777
早速のレスありがとうございますm(__)m

感謝!
785774RR:2006/11/07(火) 22:21:42 ID:OWI3G8yZ
携帯からでスマン
カスタム費100万…いくらで売れるんだろう。
ttp://ac.mobile.yahoo.co.jp/i?a=auc&sub=a&aid=e61028508&fpg=1&fsub=k&k=l4VQRXyuDzlg5RxQ4qqf
786774RR:2006/11/07(火) 22:47:45 ID:cGj1SUGE
正常な走りをしてたんだけど霧の濃い深夜に走ったら急に、アクセルを開けても
最初は吹け上がらなくなって5秒後くらいに吹け上がるっていう症状なんだけど
一体原因はなに?それからずっとその症状が続いてる
ニードルとエアスクリューでキャブの調整してみたけどほとんどかわらず

787774RR:2006/11/07(火) 22:48:35 ID:3tItZUTh
>>785
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61028508
100万かけた車両からお金のかかった部分を外して出品してるんじゃないの?
足回りがノーマル渡しなのか社外なのか、メーターは結局つくのか、いろいろと疑問だ
788774RR:2006/11/07(火) 23:03:45 ID:a69KGRnv
詳しい人教えてください^^:
オクでノーマルヘッド仕様の78cc
ボアUPピストンキット買ったんだけど、
ピストンリングのエキスパンダが付いてないんだけど、
付けないのかな?それともノーマルのを取り付け?
レース仕様だと付けないとかあるんでしょうかね?



789774RR:2006/11/07(火) 23:11:03 ID:OWI3G8yZ
>>788
ノーマルを再使用なんて絶対ありえない、キットについてないならリングだけでおK
エキスパンダついてないボアアップキット多いですよ。
790788:2006/11/08(水) 00:52:14 ID:p3Evnq0k
>789
ありがと〜^^
前買った他のは付いてたからちと不安だった^^;
791786:2006/11/08(水) 02:45:59 ID:VCl+2CPz
すいません、通学で使うものでかなり困っています。
スロージェットのつまりとかですかね?
それにしても急に詰まったりするのでしょうか?
792774RR:2006/11/08(水) 02:56:38 ID:KDvxa6sD
徐々に詰まっていってる最中だとは思えないかね
793687:2006/11/08(水) 03:06:47 ID:ThfTUBdZ
>>791
エアクリーナー交換してみ
それでダメならスタータ不良の可能性が高いと思う
794774RR:2006/11/08(水) 03:08:55 ID:cRY7SUF2
数日前にスーディオで気持ちよく隣町を走ってたら、突然「バンッ!」と音がしてエンジンが止まった
路肩に寄せてキック踏んでみたが下りず…
焼き付きか…たまらん。家まで10kmくらいあるぞー

とりあえず近くのうどん屋で飯食って、心を落ち着かせて再度キックキック
なかなかエンジンがかからん
とぼとぼしばらく押して歩いてはキックキック。だんだんエンジンがかかりそうな気配!
そして数キロ歩いたところで、やっとエンジンが復活した

やれやれ、やっと家まで乗って帰れるぜーと吹かして後輪を見ると回ってない
ベルトだ…
家に着いた頃には日が暮れていたよ
795774RR:2006/11/08(水) 03:13:05 ID:cRY7SUF2
しかしベルトが切れる時って分からないよな

改造はハイプリくらいだけど、直前まで60キロ以上スピードが出てて「調子いいなぁ」と思ってた矢先だった
前回の交換から5,6千キロ走ったとこかな
KNベルトだったが、もっと持つだろうと思ってたよ
やっぱ今度は純正を注文した
796687:2006/11/08(水) 03:14:25 ID:ThfTUBdZ
>>794
クラッチのスプリングかもね
797774RR:2006/11/08(水) 04:17:36 ID:KDvxa6sD
クラッチスプリングって切れたりするとクラッチが繋がりっぱなしにならないの?
798774RR:2006/11/08(水) 05:21:14 ID:xO8nMcQv
素ライブです。
アクセルワイヤーを交換したら、メーター周りのカウルからビビり音がヒドくなりました。
何度も付け直したけど直りません。

上部のツメ周りから鳴ってるのですがスポンジテープを貼るほどの面積が無いので困ってます。
なにかいい方法はないでしょうか?ノーマルなのに通行人が振り向くほどうるさいですorz
釣りでもネタでもなく、真剣に困ってるので何か方法あればヨロシクおねがいします!
799774RR:2006/11/08(水) 05:29:28 ID:ZfXAyK4E
ドリルで穴あけて、針金orタイラップで固定
800774RR:2006/11/08(水) 05:45:55 ID:ueYEAbH6
>>687
2stの圧縮比と言うのはサビマに書かれている様な
単純な計算式で表したモノではありませんね。
>>746の言ってる事が正しいかと思います。

普通、とは言わないが、「ポートが全て閉まった状態で有効なシリンダ容積」を計算式で出して
実質の「燃焼室容積」との対比を求めるのが2stの正しい「圧縮比」の求め方。
BBDC以降の有効圧縮比、とでも言うモノが基本となります。
なのでDioだと実質はサビマよりはるかに低い「圧縮比」にならないとおかしいワケ。
サビマ数値はピストンヘッドの肉盛り部容積すら計算に入れてないほどの値だし。

まあ、一般的には間違いだらけの知識が横行してる様だが、
ホントに分かってるヤシは「内径×行程≒49cc」なんて使いません。
あ、ちなみに俺は>>746じゃないので。

後、圧縮比が非常に高い状態、点火時期の関連でハイオクが必要ってのは
もちろん正解だと思うけども、圧縮比そのものが低くとも火炎伝播速度をあえて遅くし
粘りのある爆発を求めるといったチューニングの方向性だとハイオクを必要とする事もあります。

ぶっちゃけ、プラグ着火点が少し突出しただけでも火炎伝播速度は変わってくるし。
どれもこれもが沿面プラグ使用でヘッド上端とプラグがツライチ仕様ってワケではないしね。
あなたの言う事は基本的には正解だけども、もうちょっと頭を柔らかくして考えてみる事を
おすすめしますわ。

最後に俺も聞くけど、「ハイオクが必要なのは圧縮10超えたくらい」って言うけども、
その「必要になる時点」での有効圧縮比を伺いたい。
ストローク値とコンロッド長、シリンダーハイトと排気ポートタイミングでも良いや。
ボアxストローク容量対比の計算で10:1って言ってるのかどうか分からないのでね。
801687:2006/11/08(水) 06:13:36 ID:ThfTUBdZ
>>797
そうとも限らないよ
802687:2006/11/08(水) 06:25:11 ID:ThfTUBdZ
>>800
言いたいことと、聞きたい事を短かくまとめてちょうだいな

おいらが圧縮比10を超えたくらいって言ってるのは、
4stでの机上の圧縮比のことだよ
(排気量 + 燃焼室の容積)÷ 燃焼室の容積
ってこと
だって、2stの実際の4st換算の圧縮比なんて
チャンバー効果があってわからないはずだよ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Arbeitsweise_Zweitakt.gif

ところでコンロッド長って何か関係有るの?
803774RR:2006/11/08(水) 07:38:39 ID:bqVKyT65
降雪地域ではそろそろ冬眠の季節ですが
キャブからガソリン抜いて、バッテリー外しておけばOKですか?
804774RR:2006/11/08(水) 08:20:27 ID:Ahhfcltm
>>798
単に厚めのテープを貼ればいいだけだと思いますよ。自分は家であまっていた防水テープ
(厚さ1ミリくらい)を幅2,3ミリに切って貼りました。長さも必要な分だけ、適当に、です。
振動はほぼなくなりました。布テープ重ね貼りでもいいと思いますから100均ででも
適当なものを探してみればいいと思いますよ。
805774RR:2006/11/08(水) 09:53:58 ID:kV0xQrbx
>>783
ワイヤーとゆうよりはスプリングかな。
ひょっとするとW字の金具が邪魔してギロチンが上まで上がらなくなって内科医?
クリーナー外してギロチン全開になるか覗いてみ。
多分半分ぐらいしか開いてないとオモ。
806774RR:2006/11/08(水) 10:35:27 ID:fElkIMJ4
キャブ洗浄を店に頼んでも
4stのオイル交換程度の値段ですよね?
807774RR:2006/11/08(水) 10:57:42 ID:0EZpHl/z
>>806
店に聞けばわかると思うよ。
808774RR:2006/11/08(水) 11:01:51 ID:KcKZuuLt
>>802

横槍失礼

>ところでコンロッド長って何か関係有るの?

普通に考えると、ポートタイミングの計算に
必要不可欠だからじゃないのかな?
809774RR:2006/11/08(水) 11:19:56 ID:TW3ronA2
>>806
んなことない
810774RR:2006/11/08(水) 11:53:10 ID:RYy5X6NA
ピアノ線。マジrecommendation
811786:2006/11/08(水) 12:21:20 ID:VCl+2CPz
>>793
わかりました。エアクリ交換してみます。

>>805
すいません、ギロチンって具体的にどのことでしょう?
812687:2006/11/08(水) 12:47:25 ID:ThfTUBdZ
>>811
ギロチンって、たぶんスロットルバルブの事だと思うよ
813774RR:2006/11/08(水) 13:22:34 ID:rzCSkiq1
27ディオの後輪を35zxにしようと思うんだけどポン付けかしら?
814774RR:2006/11/08(水) 13:44:52 ID:Oo3qlfJ5
>>813
ポン付け、2ミリ程右にずれるけど。
815774RR:2006/11/08(水) 14:11:16 ID:kV0xQrbx
>>812
正解www
カッタウェイとも言うんだっけか。
816774RR:2006/11/08(水) 16:48:11 ID:LYx3wPRd
>>814
その話はよく聞くんが
27に34のホイールだとずれるとか34に35のホイールだとずれる
という話って聞いたことない
どちらか一方はずれそうなんだけど…
817774RR:2006/11/08(水) 17:27:46 ID:BUvF4Jpj
18に前後ライブの金キャストホイル履かせてるけど特に問題ないです。
手放し走行でも普通にまっすぐ進むから無問題。
ただ、18に装着するのは面倒だからお勧めはしませんね。
818774RR:2006/11/08(水) 18:41:45 ID:rzCSkiq1
27に金キャストつけるのってフロント丸ごとだったような気がするんだけどステムから丸ごと交換だっけ?ディオマイスターさん教えて下さい
819774RR:2006/11/08(水) 18:56:54 ID:kV0xQrbx
>>818
25や28にならフォーク以下での移植でおkなんだが、
18や27、34への移植はステムやキャリパー、マスター等面倒が増えますお。
ハンドルカバーも油圧物を移植するならいいが、ドラム物のままだと穴開け加工も必要では・・・。
820786:2006/11/08(水) 21:06:02 ID:VCl+2CPz
>>812
>>815
レスありがとうございます。明後日確認してみます。
821774RR:2006/11/08(水) 21:42:02 ID:RR7SxvY9
>819

18をディスク仕様にするべくハンドルフロントカバーに穴あけたんだけど、どうしても
付かなかった。 仕方なく25用のカバーを取り寄せてみたら、なんと、ライトやウインカーが
くっつく部分が前に伸びていた。

ということで、18のハンドル周りでディスク仕様にするときは、25のカバーに交換する
ことが必要。
822774RR:2006/11/08(水) 21:54:02 ID:I19PmINH
18歳と27歳と34歳の男根3Pか?
談合坂に来いよ。
お前らもなかなかコアなプレイが好きな男根世代なんだな。
823774RR:2006/11/08(水) 22:05:04 ID:BUvF4Jpj
817ですが
フロント廻りはライブ化してます下は三又から総交換して
ハンドルのフレームはそのままでライブのヘッド廻りを装着してます。
(ZEROの130メーターが付けたかったんで)
ヘッドライトカバーの合わせ目は数ミリ開いてますが特に問題はないです。
配線のカプラが違うのが面倒なんですが、それをクリアすればOKです。

テールウインンカーのクリアーが欲しいんですが
紫紋ももうないし自作しかないですかね?
824800:2006/11/09(木) 00:40:14 ID:/OQ2c0si
>>687=802

>言いたいことと、聞きたい事を短かくまとめてちょうだいな

悪いけどこれ以上に簡潔には書けないし、他人の意見を自分が理解出来ないからといって
「日本語でおk?」なんて言うヤカラに何で俺がわざわざ分かりやすく簡潔にまとめてやらねば
ならないんだ?
それ以前に君の読解力が足らないだけだろう。
>>808だってコンロッド長の値を何に使うか俺の説明で分かってるじゃないか。

>おいらが圧縮比10を超えたくらいって言ってるのは、 
>4stでの机上の圧縮比のことだよ 
 
俺が聞きたい事は2stエンジンで圧縮比10:1の状態の各部の寸法とかだよ。
でも4stの話だったみたいなのでもう結構。お話にならない。
しかし君は最初に2stDioのエンジンに対してのハイオクの是非を語ってたではないか。
そもそも4stみたいにキッチリ圧縮比が計算では出せない事を知ってるのなら
一概にハイオクなんか必要無いって断言出来ないだろう?

おっとコレでは俺が圧縮比の計算も出来ない人間に思われるのでちょっとだけ。
計算式は企業秘密で書けないからかいつまんで説明する。

まず排気ポート閉じ点からピストン上死点までの距離の分の「シリンダ内容積」を求め、
燃焼室容量とヘッドガスケット容積を足した値で割る。
あ、もちろんピストントップ容積の値を先に差し引いておく事が必要な。

「基本」はまずコレ。
もちろんピストンの「肩」が上死点でシリンダとツライチの場合だけど、
肩が落ちていたりするとその分補正も必要。
これが各ポートに左右されない「有効圧縮比」になる。
当然その他の要因もあるが、君はこれを理解してないっぽいのでまずコレだ。
825800:2006/11/09(木) 00:41:11 ID:/OQ2c0si
俺の言いたかった事はこれ。
ポートタイミング等はともかく、ストロークまで違う2stエンジン同士では
一概に「圧縮がいくつ」なんて全くアテにならないって事だわ。
なので容積対比で数値を決められた所にハイオクの是非を言われても、
誰も何の参考にもならないし混乱するだけって事だ。

しかし自分の意見が通りそうな時には他人様の意見に聞く耳すら持たず、有益そうな情報があったら
手の平を返して詳しく分かりやすくお願い、ってか。いい根性してるな君。

本当に国立の機械工学科卒業ってんならこの説明で納得出来ただろう?
まず>>746に謝りな。
ここは高校生ばっかのスレでも無いので、ちょっとカジってるからって調子に乗るのはやめれって事だ。
826774RR:2006/11/09(木) 01:44:26 ID:s2eOlPx3
>>800
すっごい詳しそうなので、ちょっと質問。
フルノーマルにハイオクいれると、どうなるんですか?
できれば、意味ない、の一言ででなく、それによる弊害などもお願いしたいです。

あ、あとAF35にもっとも適したオイルもお願いします。

尊敬に値するくらいかっこいいと思いました。
これは嫌味とかじゃなく、純粋に、言葉ではいえないほどの感動を覚えました。
827774RR:2006/11/09(木) 02:25:07 ID:hh7hGkwp
ROMより横槍失礼

>>800さん>>824,>>825さんって、結局難しいことばかり言ってケムにまいてる感じ

企業秘密とか胡散臭いし、結局ハイオク入れた方がいいって事を助長してるみたく読める

>>687さんのようにハイオク駄目!って言ってくれる方が潔くていい
828800:2006/11/09(木) 03:29:28 ID:/OQ2c0si
>>687が出てこないのに連書きして悪いけど…

>>826

フルノーマルにハイオクだと、ぶっちゃけ>>687の言う通りですね。
完全にレギュラーがノーマルエンジンにマッチングしているとは言えませんが、
ほぼ体感は出来ないレベルで「エンジンパワーが落ちる&熱を持ちにくく」なります。

弊害はほぼ無いと言っても良いんですが、エンジンの為には良いですね。
ハイオク燃料だと燃焼速度がレギュラーに比べて遅めの為、爆発した混合気の放熱性が上がり
ヘッド周りの熱問題に対しては間違い無く優しくなります。

AF35に適したオイルは…これは一概には言えないです。
ヤマハの赤缶等の高めのグレードの物を入れ、完全燃焼に近づける為にオイルポンプを絞るのが
Dio系にとっては一番良いかと。

後、お褒めに預かり光栄ですよ(;´Д`)
…何がかっこいいのかよく分かりませんけどね_| ̄|○

>>827

別にケムに巻いてるつもりはありませんけどね。
>>687の突っ走った理論にはこれ位書かないと間違いを正せないというだけで。
しかし企業秘密ってのは実際そうなのだから2chと言っても信じて貰う外無いです。

ハイオクはノーマルではパワーには繋がらないが、ノーマルエンジンやライトチューンでは
意味がある、無いで気にする程のLVではない、と言うのが俺の理論ですね。
実際、ハイオクが本当に必要なレベルまで通常でチューニングする事はなかなか無いですし。
俺も断言しますと、「レギュラーかハイオクかで気にしてもほとんど意味は無い」って事で。
829774RR:2006/11/09(木) 04:03:56 ID:NBLR3jDn
ざっくり経過まとめ:ハイオク入れたらどうなるの?

・ハイオクは主にエンジンの高回転、高圧縮時に自然に混合気が燃えないように
 燃えにくい性質を与えられた燃料。
http://www.autoaid.co.jp/AutoAidPress/qandas/drive/reguler.htm
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/B/B_2.htm

・てなわけで圧縮の低い2ストでは効果が得られないんじゃね? 低いなりに得れるかもよ?
 ↓                                       ↓
 ↓                                      只今チラホラ
 ↓
・てか、そもそも2ストにおける圧縮比の数値の意味するところは何ぞや。ホントに圧縮低いの?←ここで長文応酬
 ↓
・で、話は途中。


現在は前提条件の議論中。
これだけ詳細な話になるって事は、効果があっても詳細な効果だと思ってよいでしょう。
とりあえずノーマルに入れても仕方がないとは思うが、入れても不具合ないんじゃね?
830687:2006/11/09(木) 04:08:25 ID:RjCmwPAR
まず初めにみんなにむけて言っておくよ。ハイオクはやめれ。

>>824-825長文ダラダラ書くのは
二次圧縮比(有効圧縮比)については異論は無いしその通り
ただ、あなたの言い回しのおかげでハイオク入れるとどうなるの?
なんて質問が飛んできてるんで、言い回しには気をつけようね

どうしても腑に落ちないのは、なんでコンロッド長が必要か?だね。
>ストローク値とコンロッド長、シリンダーハイトと排気ポートタイミングでも良いや。

排気ポートタイミングって書いてあるんだから、
BBDCとABDCがあればコンロッド長なんていらんでしょ。
ハッ!まさか、コンロッド長によって排気のタイミングが変わると思ってるとか!?w

あ、あと長文は勘弁ね
831687:2006/11/09(木) 04:30:46 ID:RjCmwPAR
>>826

>>828
>弊害はほぼ無いと言っても良いんですが、エンジンの為には良いですね。

根底からくつがえします。
Dioを大切にしたかったら<B>ハイオク入れるのはやめれ。</B>
【理由】
・レギュラーより高価
・燃焼延滞による出力微減
・ハイオクの洗浄剤に含まれる成分がと2stオイルと混合しにくく焼き付き抱き付きを起こしやすくする
・ハイオクの洗浄剤に含まれる成分による各部の劣化
#リードバルブ(溶けます)
#ガソリンチューブ等の樹脂
注)ハイオク仕様のクルマは、樹脂劣化を防ぐ為ガソリンは金属パイプを通ります
・排気温度の低下による排気流速の低下(含:反射波によるチャンバー効果の低下)

ハイオク入れたほうが速くなった!って人は「プラシーボ効果」でググってみてくださいな

オイルについては、残念ながらホンダの純正が最も適しています
YAMAHAやカストロールなどの粘度の低いものはエンジンの寿命を下げます
832774RR:2006/11/09(木) 05:12:47 ID:NBLR3jDn


お前らホントは一人だろ

833774RR:2006/11/09(木) 07:51:17 ID:AF52KS3q
>>831

> オイルについては、残念ながらホンダの純正が最も適しています
> YAMAHAやカストロールなどの粘度の低いものはエンジンの寿命を下げます

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 最近青缶にかえたばっかりなのに〜。
スーパーファインに戻したほうがいいの?

834808:2006/11/09(木) 08:24:57 ID:5gvGnsYF
>>830
>BBDCとABDCがあればコンロッド長なんていらんでしょ。
>ハッ!まさか、コンロッド長によって排気のタイミングが変わると思ってるとか!?w

ん?元々圧縮比の話からだろ
BBDC,ABDCから有効圧縮比を導くには
コンロッド長が必要だよ
ストローク長と、コンロッド長から
三角関数で導き出すよ

それと俺はデトネ対策でディオにハイオク入れてる
835:2006/11/09(木) 08:50:16 ID:beZ2j83y
議論するのは良いんだが
ハイオク使用の前提条件が
ノーマルか
ポートとか燃焼室形状変更などの高回転高圧縮か

を限定しねーと答出ないし平行線だとオモ
836774RR:2006/11/09(木) 08:56:15 ID:LRy8cyDh
ハイオク仕様のクルマ乗ってるが思いっきりゴムホース使ってるぞ。

そんなゴタイソウなガソリンじゃねえって。
アブガスじゃねえんだから。
ま、ノーマルじゃ不要とは思うが。

あとコンロッド長を長くするのはピストン側圧を弱めるためと思うが、ポートタイミングに影響あったっけ?今まで意識したこと無かったがcosでちゃんと計算すると違いがでてくるのかな。
837774RR:2006/11/09(木) 10:33:08 ID:Vepbp/L8
2ヶ月くらい前からスピードが55kくらいで頭打ちの
燃費が20-22k/lくらいに下がっちゃいました。
どこが怪しいでしょうか?
838774RR:2006/11/09(木) 10:41:02 ID:A8g0wDuO
>>835
そのとうり、
ノーマルで乗るなら、レギュラー、純正オイルでいいんじゃネ。
839687:2006/11/09(木) 11:16:10 ID:RjCmwPAR
>>834
どんな三角関数だよ。コンロッド長なんて相殺されて無しになるでしょーが

>>835
こちらは当然ノーマル前提

>>836
ゴム使っててもゴムの材質が違うんだな。エンジン振動なんかも有るから、
全部金属は無理だった。書き足りなかったスマソ。高価なゴムを使ってるから、
ゴム長は短いでしょ
840687:2006/11/09(木) 11:22:43 ID:RjCmwPAR
>>837
一番最初に疑うのはタイヤ(特にリア)の空気圧。
次はドライブベルトかな。
んで、ブレーキの引きずりが無い事を確認したら、
プーリーのウェイトローラー、各ベアリングの順に点検するのがヨロシ

それでもダメなら燃料系統を疑うベシ
841774RR:2006/11/09(木) 11:52:22 ID:Vepbp/L8
>>840
空気圧はタイヤ新品にしたばっかでF1.4 R1.8にしました
調べててベルト、ウェイトローラーあたりは怪しいかも、と思ってたんで
時間ができたら見てみます。
ありがとー
842774RR:2006/11/09(木) 12:24:55 ID:4w7cOyYj
ハイオクのほうが高いから良いに決まってるだろ。談合坂に来いよ。証明してやるから。
843774RR:2006/11/09(木) 13:04:55 ID:A8g0wDuO
アマチュアの場合
ドライブベルトの幅は、ノギスで計る時、
押さえ方で読み取り寸法が変わるから。
新品と比較して消耗を調べたほうがいい。
1500円ぐらいだから予備として購入しても損はしない。
消耗してても単体で見るときれい見える
比較すると一目瞭然だ。
844774RR:2006/11/09(木) 13:18:37 ID:57OzcB+7
>839
レギュラー仕様でもハイオク入れて壊れるクルマなんてあるわけないじゃん。
バカじゃねーの。珍説広めるんじゃねーよ。
845774RR:2006/11/09(木) 13:32:12 ID:vj83P4Ig
AF34 DIO CESTA(チェスタ、2スト)って最高速50KMしか
でないんですか?
これは仕様ですか?オレのだけ?

846774RR:2006/11/09(木) 13:42:36 ID:FBTLtgeC
ベルト交換汁
847687:2006/11/09(木) 14:26:40 ID:RjCmwPAR
自作自演ハエがわいてきたw
848774RR:2006/11/09(木) 16:41:03 ID:f6PMzkT8
ベルトとウェイトローラー変えて、50km慣らしてきた
明日からは普通に飛ばそうかなー
ベルトの慣らしって正直あんま意味無い気がするし…
849774RR:2006/11/09(木) 16:56:00 ID:B0+H+PcB
ちょっとしたほつれがやがて切断という事態に。
850774RR:2006/11/09(木) 18:41:27 ID:b1oZI90U
ベルトは見た目じゃ分からんからなぁ
ブチ切れてクランクケースが酷いことになってた

ついでにエンジンも開けてカーボン掃除して綺麗にしたけど、液体ガスケットで組み付けたせいか、
エンジンがとても元気だ
アイドリングが上がってキャブの調整が難しい…
圧縮が上がったのかな?
851774RR:2006/11/09(木) 18:43:18 ID:b1oZI90U
あ、ベルトの横幅測ってたらある程度のベルトの状態は分かるかぁ
852774RR:2006/11/09(木) 19:03:48 ID:UfKniaLa
>>845
安心汁。
漏れのAF34素ディオも、ベルト・ウェイトローラー・バッテリー・プラグ・エアクリ・シート・マフラー新品、キャブ分解洗浄したが、
最高速52`前後だ。52`の目盛あたりでリミッターかかったみたいに「ワンワン」いってそれ以上回らない。
下り坂なら60`出るがアクセル開けとくと同じく「ワンワン」とツラそうな音を発してそれ以上回らない。
853774RR:2006/11/09(木) 19:12:17 ID:QLrtBJiS
>>852
ピストンリング変えれば復活するぞ。
854774RR:2006/11/09(木) 19:14:16 ID:Kumsu5o8
>>852
いや、それどっかおかしいよ…。
そんだけやってあれば普通60は超えるはずだぞ?
855774RR:2006/11/09(木) 19:18:18 ID:p0pVH1BL
車両によっては新車から52で頭打ちじゃない?
リミッターかかるんだから
ピストンリングかえてもどうしようもないでしょ?
856774RR:2006/11/09(木) 19:34:31 ID:b1oZI90U
新車で52kmなんて聞いたことないぞ
チョイノリか?
どっかイカレてるぞその原付
857774RR:2006/11/09(木) 19:44:56 ID:CKHhMLrt
>>852
ありがとう、そうだよね。なんか50からコツコツって感じで
リミッタみたいのがくるよね。
どうすれば外せるのかな?
858774RR:2006/11/09(木) 20:04:36 ID:K3/+pwq9
ここで、「AF34で52キロ程でかかってたリミッターをCDI交換にて解除した」とあるが。
AF34のリミッターはそのくらいのスピードでかかるということでよろしい?
http://drivein.fc2web.com/dio.htm
859774RR:2006/11/09(木) 20:05:04 ID:aNXQjnmm
オレのAF35は現在24000K走ってる。ハイプリ入れてるが後は触ってない。
ブレーキパッドとタイヤの交換だけでノーメンテ。
最高速は70Kmいく、一寸下りになれば75Km(メーター壁に張り付く)いくな。
860774RR:2006/11/09(木) 20:12:26 ID:K3/+pwq9
ここでお店の人が、「ZX以外のAF34はCDIの設定がない。駆動系で勝負ですね」と言ってるから
ZX以外のAF34は機械式リミッターってことか??
861774RR:2006/11/09(木) 20:13:14 ID:K3/+pwq9
862774RR:2006/11/09(木) 20:14:48 ID:K3/+pwq9
↑ごめん、ここの「記事検索」でAF34って入れてみて
そのことについて書いてありますから
863774RR:2006/11/09(木) 20:19:51 ID:K3/+pwq9
ここでもAF34チェスタでリミッター53キロだって言ってる
http://d-rebirth.geixa.com/archives/cat15/dio/
864808:2006/11/09(木) 20:34:49 ID:BKokXiz3
>>839

>どんな三角関数だよ。コンロッド長なんて相殺されて無しになるでしょーが

なんか、おまいさん物凄い勘違いをしていないか?
上死点を0度、下死点を180度とした時にクランク軸を90度回したら
ピストンが総行程の丁度半分の位置にいると思い込んでいないか?

チラシの裏でも何でも良いからクランク、コンロッド、ピストンの
位置関係を図に書いてもらえばわかるが
90度位置だとピストンは総行程の半分の位置よりも
かなり下に降りているんだよ。

これがコンロッドの長さによっては数mm単位で狂ってくるわけで
元々の話であった有効圧縮比を求める上では
無視できない誤差になるんだよ

だからポートタイミングから有効圧縮比を求める時に
コンロッド長が必要不可欠になるんだよ。

俺は有効圧縮比を計算する時は実測で測っている
三角関数云々はポート加工の時に使っている

P.S
ハイオクがノーマル車両に必要無いと言うのは同感
エンジンの仕様によってレギュラー、ハイオクを
使い分ければ良いと思っている。
865808:2006/11/09(木) 20:35:23 ID:BKokXiz3
蛇足になるがこのスレのメンバーに勘違いされると困るので一言

ポートを削る時に計算してから削れと言っているわけでは無いです。
俺の周りにもニュータイプの如き閃きでポートを削り
しっかりと結果を残している人が数多く居ます。

ただ単に俺がオールドタイプで
計算してデータを残さないと納得できない性格だから
計算しているだけです。
866774RR:2006/11/09(木) 20:43:46 ID:juqfL3xA
>>865
ガノタ乙
867774RR:2006/11/09(木) 20:55:14 ID:CKHhMLrt
>861
お店の人が勘違いしてるっぽい。
868774RR:2006/11/09(木) 22:40:46 ID:K3/+pwq9
談合坂に来いよ。俺の機械式ペニスで人間のリミッターを超えた淫乱な極ゲイを見せてやるよ。
869774RR:2006/11/09(木) 22:42:21 ID:K3/+pwq9
ちなみに俺はセピアZZにガッチャマンのコスプレで乳首の部分に穴だ。
870774RR:2006/11/09(木) 23:10:25 ID:7u5mWZ/F
>>848
100kmぐらいは急加速なしでやったほうが良いとおもうけどなぁ。
切れる事は無いと思うけど、なんかすべりが良すぎる感じがしたわ。
871774RR:2006/11/09(木) 23:13:19 ID:K3/+pwq9
>>870
ローション使ってるのか?すべりが良いと感じるよな。ハッテンするぜ。
872774RR:2006/11/09(木) 23:44:44 ID:GF57CQjy
AF34とAF35は車体のどこで
見分ければいいですか?

自賠責ないので車体で確認
できないでしょうか?
873774RR:2006/11/10(金) 00:09:57 ID:3d/jgp7k
34は前ドラム
35は前ディスク
874774RR:2006/11/10(金) 00:10:23 ID:JnMOTojn
860 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

861 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

862 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

863 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

いい加減うぜえ。
875NPS1 ◆MUe574HNI2 :2006/11/10(金) 01:43:47 ID:7yHoUSZV
>>687

別にハイオク入れるとどうなるの?なんて質問が来るのは良いのではないかな?
議論するのも悪くないだろうし、自分の意見と違った意見がうっとうしいとは俺は思わないよ。

で、

>排気ポートタイミングって書いてあるんだから、 
>BBDCとABDCがあればコンロッド長なんていらんでしょ。 

あのね…>>808のレスをよく読みなよ。
完璧な正論なので俺からは詳しく言わないけど…縦型Dioのストロークって41.4mm。
ピストンはシリンダ上面とツライチなので、純粋に排気ポートをストロークの半分の20.7mmまで上げると
上死点後のクランクの排気開角度は約82.5度だ。ぴったり90度にはならない。
コンロッド長は80mmの設定での計算だが、これはあんたは壮大な勘違いをしてる。

>ハッ!まさか、コンロッド長によって排気のタイミングが変わると思ってるとか!?w 

俺はね、正直ハイオクの有効性がどうこうなんてどっちでも良いんだわ。
あんたみたいに自分の知識に無い事を言われると↑のように頭から否定して
相手を小馬鹿にするような人間がこのスレで偉そうに他人様にアドバイスしてるのが気に入らないんだよ。
>>808みたいに小馬鹿にされてもきちんとレスを返してくるのは素晴らしい事だぞ?
876800:2006/11/10(金) 01:44:51 ID:7yHoUSZV
でな、ハイオクの洗浄剤に対する弊害とやらも読ませて貰ったが、このスレは「2stDio」のスレだぞ。
ゴムホース劣化や不燃焼成分の体積がエンジンに対して良くないのは正論だ。
だがな、それ以前に色々と劣化する部分、カーボンの体積やオイルの供給過多によるマフラー詰まり、
セットの不具合や冷却を無視したリング等の劣化の方が「Dioを延命する」のでは
はるかに重要な課題となるんだ。

2stエンジン、いやガソリンエンジンの仕組みとしてはあんたの言ってる事はおおむね正しい。
が、教科書に書いてたそれらが全ての車両や固体に当てはまると思ったら大間違いだ。

だから俺は、メンテ不良による排気ポートへのカーボンの体積による有効圧縮比の無駄なUPや
ピストンヘッドへのカーボン体積によるスキッシュエリア減少によるプレイグニッション等、
現実に起こりえる可能性が高い事に対しての「ハイオクの有用性」を提示したんだ。
このアドバイスの違いが分かってない様子だから「あんたは頭が固い」って言ってるの。

最後にもうひとつ。

>・排気温度の低下による排気流速の低下(含:反射波によるチャンバー効果の低下) 

こんなもの絶対ありえない。
燃焼温度の低下による燃焼速度の遅延は起こりえる物だが、2st50ccのチャンバー長では
温度変化による反射派のわずかな速度変化が特性に如実に現れる事は無い。
これも排気温度の理論としてはあんたが正しいのだが、Dioのエンジン、いや50ccクラスの
エンジンでは絶対にありえない事だ。
その程度でパワーバンドが変わってしまったら、冬場の始動直後なんて数千回転も
パワーバンドが下がってしまうだろうしな。

と言う事だ。
いいかげん長いのでこれで失礼。
あ、ハンドル入ってしまったけど俺は>>800なのでよろしく。
877687:2006/11/10(金) 03:26:19 ID:hD+RQugI
あぁあぁ。わかった。議論がかみ合わないのが見えてきたわ。

どうしても腑に落ちないのは、なんでコンロッド長が必要か?だね。
>ストローク値とコンロッド長、シリンダーハイトと排気ポートタイミングでも良いや。

って書いたけど、Dioエンジンの
>>800>>808は、ストローク、シリンダーハイト、排気ポートタイミング
から、コンロッド長が導き出せないってことだ。っつーかストローク41.4mmってわかってんじゃん
そもそも、排気ポートタイミングを明示するにもかかわらず何故コンロッド長をよこせと?

ホントに必要か?>コンロッド長

だから排気ポートタイミングを明示するにもかかわらず突っ込んでいただけるので、
>ハッ!まさか、コンロッド長によって排気のタイミングが変わると思ってるとか!?w

って言葉がでてきたんだよ。よーく考えてみな。


ま、とにかく今回は、大前提が違ったね。
おいらは、ノーマルDioのエンジンが前提。
>>800,>>808は一般的な2stエンジンが前提。

それと
>このスレで偉そうに他人様にアドバイスしてるのが気に入らないんだよ。

↑これはいただけないね。困った時はお互い様だろ。
っつーか>>800 = >>808の自作自演に引っかかったなー
878687:2006/11/10(金) 03:44:47 ID:hD+RQugI
>>800
このページのさー
ttp://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/catalog/608.pdf
断熱材巻いてる車種が2車種あるんだけど、
何ccか、音読してくれないかなー
レース経験ないダロ。あんた。


=以下あなたの知識=

>・排気温度の低下による排気流速の低下(含:反射波によるチャンバー効果の低下)

こんなもの絶対ありえない。
燃焼温度の低下による燃焼速度の遅延は起こりえる物だが、2st50ccのチャンバー長では
温度変化による反射派のわずかな速度変化が特性に如実に現れる事は無い。
これも排気温度の理論としてはあんたが正しいのだが、Dioのエンジン、いや50ccクラスの
エンジンでは絶対にありえない事だ。
その程度でパワーバンドが変わってしまったら、冬場の始動直後なんて数千回転も
パワーバンドが下がってしまうだろうしな。
879774RR:2006/11/10(金) 03:49:26 ID:I4nL91ql

この熱意を就職活動に使えば・・・

880774RR:2006/11/10(金) 07:23:35 ID:PWbjfdLk
すみません、元ライブDIO ZX海苔です。
先日、今乗ってますインチアップZZのリアスポの
ストップランプとリアスポのカウルを盗まれてしまいましたorz

リアスポのカウルは色違いで予備を持っていたのですが、ストップランプまでは予備がありません。
で、ふと考えてましたら、ZZのストップランプはライブDIOZXと同じ形状なんじゃないか?と思い立ち、
もしそうならZX用の社外コピーで安く逝けるかもしれないと、金欠な自分にも希望を持ちはじめたのですが、
サイズが合わなかった場合、さらにorzですので、ひとり悩んだ末、古巣のこのスレに訪れました。

どなたかZXとZZのお友達がいたら、ハイマウントストップランプLEDの形状を調べてもらえませぬでしょうか?
881774RR:2006/11/10(金) 11:35:47 ID:N7MMTrBo
>>880
形状は全く同じですお。
ただし、コネクタ(カプラ)の形状が違うので、少々の配線加工が必要でし。
882774RR:2006/11/10(金) 11:56:44 ID:8ANMpk0H
レオビンチのチャンバーって実際どうですか?
883774RR:2006/11/10(金) 12:49:01 ID:mkQzKyxT
実際どうだろうね
884774RR:2006/11/10(金) 13:52:53 ID:3zWEh0Yl
年式について質問です。
自分のスーディオには
【SK50MMT】
って書いてあります。
>7の年式には無いのですが…詳しい方教えてください。
885774RR:2006/11/10(金) 15:04:19 ID:8b51dFpP
>>884
一番新しい型(最終型)だよ
年式でいうなら'95以降
886687:2006/11/10(金) 15:25:42 ID:hD+RQugI
>>884
年式わかりましたよ。色番号がわかればさらに確実。

だけど・・・
>>875でアドバイスするなって言われてるから…
ttp://www.honda.co.jp/○○○○/○○○○/2951000.html

残念
887774RR:2006/11/10(金) 15:30:05 ID:I4nL91ql
なにひねてるの?
888888:2006/11/10(金) 15:41:47 ID:hD+RQugI
八八八

>>887
わかるならアドバイスしてあげなよ
889スーパーデュオ:2006/11/10(金) 16:03:48 ID:0qBupLyM
AF28用のアンダーカウルどこか作ってないでしょうか??
AF35やAF18はキタコが出してるようなのですが・・・スーパーディオ
用がなかなか見つかりません
890687:2006/11/10(金) 16:13:50 ID:ascSElpZ
わおっ、もうだだもれっす!
ぁあ…大便出るっ、糞出でるぞ、俺クソったれだ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
うぎょぎょぎょーーー!!見ろ、俺の大便見ろ、たのんますー!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
うひょよよーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!うんこみろやー ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
よっしゃーっ!あ、こんなにいっぱいだいべん出まくりだこんちくしょー!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…クソでろ出るっ、うんこー出るっすー!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
ぶべべべべーっっっ!!みてくれー、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もういかん!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!おいドン、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンこ出るっ、ウンこ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見てくれ、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
891774RR:2006/11/10(金) 16:27:06 ID:3zWEh0Yl
>885
>886
おおっ!最終型だったんだ!!
大切に乗らねばっ!
本当にありがとうございました!
892774RR:2006/11/10(金) 16:40:47 ID:1TJGQ35f
俺最近スーパーを乗り出したんだが横綱プリいれたらベルトがケースにあたりやがる…なんかいい改善案ない?
最優秀作品には俺のチューor使い古しのベルトやるからさぁ
893774RR:2006/11/10(金) 16:43:16 ID:mkQzKyxT
>>892
絶対教えない
894774RR:2006/11/10(金) 16:47:01 ID:EXXbIVoL
892 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

これがこのスレの総意
895774RR:2006/11/10(金) 16:52:58 ID:1e3rAwDO
>>889
つ紫紋
896774RR:2006/11/10(金) 18:14:41 ID:0qBupLyM
895>ありがとう。
調べてみたらホームページとか見つからないというか今も手に入りますか??
897888:2006/11/10(金) 19:03:12 ID:hD+RQugI
>>892
メーカーに問い合わせるのが一番だね
898880:2006/11/10(金) 20:01:20 ID:PWbjfdLk
>>881
ありがd
では社外ZX用を買ってカプラ加工します。

ディオが忘れられず、近々縦型ディオかG'でこのスレに回帰したいと思ってますので、
そのときはまたよろしくです!
899774RR:2006/11/10(金) 21:10:15 ID:1TJGQ35f
レスありがと。社外品だから横綱に連絡しても社外品だからで済まされると思っていたよ
900800:2006/11/10(金) 22:34:37 ID:7yHoUSZV
>>687=877

うんうん。クランク角度とポートタイミングの件は理解して頂けたようだね。
人間、勘違いもあるけどひとつ勉強になってくれてよかったよ。

コンロッド長を求めたのはね、あんたが前述した数値を使ってポートタイミング等を
求めるタイプの人ならば、間違いなくコンロッド長も定数のひとつとして勘定に入れている
はずだと思ったからだよ。
試すようなマネをして悪かったが、圧縮比の説明があまりにも不明瞭だったので
そう言わざるを得なかったんだ。
国立の機械工学科卒業って言われりゃその位知ってると思ったからね。失礼。

>ま、とにかく今回は、大前提が違ったね。 

どーだろうな?俺は最初、あんたがDioのエンジンでハイオクは危険、圧縮比は10超えないと
意味ない、って言ってたんで、前回のレスにも書いた通り、Dioを基準として話をしてきたつもりだけど。
弊害とかを明記するのなら、Dioにとっての弊害を明記するべきだと思ったからさ。
理論を説明する場合にはDioも一般的な2stエンジンなのでソレに見合った理論になるのは
別におかしいと思わないけど…

>↑これはいただけないね。困った時はお互い様だろ。 

そーだね。これは俺の個人的な意見なんでココ見てる人には関係ない。
だけどこの一連の流れを見てあんたのレスを参考に出来る人が何人居ると思う?
自分のレスを読み返してなんとも思わないのかな??

>っつーか>>800 = >>808の自作自演に引っかかったなー

これってどういう意味なのかね?俺は>>808ではないよ。
2chで自作自演する位なら元々議論なんざやろうと思わんし。
あんたを試そうとしたのにその前に>>808に正解を言われてあせってた位だしね。
901800:2006/11/10(金) 22:35:31 ID:7yHoUSZV

>断熱材巻いてる車種が2車種あるんだけど、 
>何ccか、音読してくれないかなー 

えっとね、あんたコレが本当に高回転時の排気温度上昇に繋がって
パワーバンドが上に上がると思ってるのかな。
少なくともこんなモノぼったくりの子供騙しだし、巻いてる人は気持ちの問題です。

こんなのエンジンチューンがレギュレーションの範囲で限界に達し、それでも少しでも、って
レギュのジレンマを感じた人が巻いてみて、効果は期待しないモノにしか過ぎない。
少なくとも俺の実験では、MAXで100rpmも変わらないという誤差だけだったし。
外部から排気温度をコントロールして排気流速を高めるなんて絶対的な効果が上がる手法ではないよ。

もちろん、全く効果が無いとは言わないが、ヘッド内の火炎伝播速度が変わった影響で
排気温度が低下しチャンバー効果が減少する、って事と同じ位には効果があると思うよ。
↑これ、あんたの意見だったよね?

…このカタログのリンクを貼る時点でモノに対する考え方が分かるけどね。
君、ホットイナズマを「効果があるのならメーカーがとっくに採用してる」って考えるタイプだな。

>レース経験ないダロ。あんた。 

あるよ。逆にポートタイミングをクランク角度でも考える俺にレース経験が無いと思える理由を
聞かせて頂きたい。
あとね、以前のもそうだけどLVの低いリンクばっかり貼って自分の後ろ盾にしないで
自分の言葉で勝負したらどうだい?
自分で言うのもなんだがそんなのいくら貼っても参考にならんですわ。

しっかしまぁ、何かにつけて人を小馬鹿にした言い方しか出来んのかあんたは…
感情が高ぶるのは分かるけど、議論するならもうちょっとまともに話しましょうや。
902774RR:2006/11/10(金) 22:43:20 ID:3uuklxrr
>>901
>しっかしまぁ、何かにつけて人を小馬鹿にした言い方しか出来んのかあんたは…
>感情が高ぶるのは分かるけど、議論するならもうちょっとまともに話しましょうや。

お前が言うな。 どっちもどっちだ。
903774RR:2006/11/10(金) 23:03:06 ID:I4nL91ql
こいつらより談合坂の方がおもろい
904774RR:2006/11/10(金) 23:46:31 ID:cmrzzuHE
>>899
談合坂に来いよ。俺のオチンポは横綱だからタダでは済まないぞ。
905774RR:2006/11/11(土) 00:11:23 ID:iyRnzhCG
ここぞという時に現れる904カワユス
906888:2006/11/11(土) 01:03:47 ID:3G3laklH
わけあって携帯からなんで一点だけ

>>901
ごちゃごちゃウザい説明お願い!じゃなくて、音読してくれと書いてるんだけなんだがなー
907888:2006/11/11(土) 01:10:07 ID:3G3laklH
>>900
ちょw あたかも自分が正しくておいらが間違ってるような言い草だねー

全く逆でしょ
908774RR:2006/11/11(土) 02:46:13 ID:BbimOC6w
みんな楽しくやろーぜ!
みんなのディオが元気に走りゃそれで良いじゃないか
909774RR:2006/11/11(土) 02:49:53 ID:Ehc9g/mT
ディオ初期型AF18が手に入りました。
幸いな事に前オーナーが2種登録した車両なのですが、
古すぎて50キロしか出ません。
ボアアップも考えましたが、面倒なので
ヤフオク等でリード80か90あたりのエンジンを
手に入れ、駆動系ごと移植しようと思うのですが、
ポン付け可能でしょうか?
おとりこみ中のところ、クレクレですみません。
910774RR:2006/11/11(土) 02:51:15 ID:4vLMY0zg
1万キロのAF27です。
アイドリングが異常に高くてアイドリングだけで時速20キロぐらいで走れます。
キャブは調整、OHしたが改善せず。アクセルも遊びあるから引きずってないと思う。
誰か・・
911774RR:2006/11/11(土) 03:53:59 ID:vD+cvGKh
さてさて、セッティングが決まらずMJの番手がどんどん下がってきた。
焼きつくのはいつなのだろうか。
912774RR:2006/11/11(土) 04:42:42 ID:0iXeebK0
>>909
ポン付けできるわけがないかと。
AF27ならみたことある リード エンジン dio で
アフォーで検索してみ

>>910
クラッチ摩耗&スプリングじゃね?
913774RR:2006/11/11(土) 08:42:18 ID:vxi8jUQO
>>910
キャブのスロットルバルブを逆向きに組んじゃったか、それか変な所からエア吸っているかもね。
チェックする方法は簡単でインマニとキャブの繋ぎ目にパーツクリーナーを噴射してエンジンの回転が変化する場合は
その場所から吸っちゃっていることになる。
914774RR:2006/11/11(土) 10:42:51 ID:CEQTNpNU
>>910
コンドームを逆向きに組んじゃったか、それか変な所から細菌入っているかもね。
ファックする方法は簡単でインポと臭アナルの繋ぎ目にザーメンを射精して膀胱の回転が変化する場合は
そのオチンポを吸っちゃっていいことになる。
詳しくは談合坂でな。
915774RR:2006/11/11(土) 10:54:12 ID:BzZXVqmo
>>914
イマイチ。
スランプか?
916909:2006/11/11(土) 12:02:11 ID:OIIMxQH5
>>912さん
回答ありがとうです。一応ググってみました。
言い忘れてましたが、前オーナーによると、
今付いてるのはAF27か28のエンジンらしいんです(駆動系ごと交換)
リードエンジンは”18には付かないけど27なら付く”ってのが定説みたいなんで、
わかんなくなってたんです。もう少し調べてみます。

917774RR:2006/11/11(土) 12:34:17 ID:MBp310ec
AF28に社外アンダーカウルつけてる人いませんの??
918774RR:2006/11/11(土) 13:02:30 ID:CEQTNpNU
俺はアンダーヘアを剃ってパイチンだから社外のアンダーヘアつけてるぞ。
見せてやるから談合坂に来いよ。
919774RR:2006/11/11(土) 13:16:18 ID:4EgIbIgc
>>918
社外アンダーヘアはどこのメーカーですか?興味あります。
920888:2006/11/11(土) 13:34:26 ID:3G3laklH
>>910
この場合駆動系は関係有りませんね。クラッチ等は考えなくて良いです
吸排気系統はノーマルですか?
まず、もう一度キャブを組みなおしてみる事をお勧めします

キャブ調整とありますが、調整して有るならそんな状態にならないかと…
次に>>913でだめなら、
エアスクリュー戻し値を規定値(1-1/4)にして、スロットルストップスクリューを
徐々に反時計回りに可能な限り回していくことです(ゆるむ方向)。
921888:2006/11/11(土) 13:36:38 ID:3G3laklH
追記
それでもダメなら、キャブ内、フロート系かも
922774RR:2006/11/11(土) 14:27:03 ID:PRT1JmMk
アクセルワイヤー連結部分{キャブ側ね}が抜け掛かって
スロットルバルブ引っ張っちゃってるとか
ま〜簡単なところから見てくのが吉
923922:2006/11/11(土) 14:33:08 ID:PRT1JmMk
あOHする前からか・・失礼m(__)m
924774RR:2006/11/11(土) 14:33:16 ID:jzlCthb2
>>919
プロピア
925774RR:2006/11/11(土) 15:36:18 ID:4vLMY0zg
910です。また朝からバラして組みなおしたがキャブ周りがピカピカになるだけで症状変わらず。。

>>912
エンジン切った状態でスルスル進むのでクラッチはちゃんと切れてると思うんだわ。
センスタ立ててエンジン掛けるとえらい勢いでタイヤは空転するけどねw

>>913
2次エアも気になって継ぎ目とかアレコレ見たけど吸ってる様子は無いみたいです。。

>>914
吸っちゃいたくないです(><)

>>920ノーマルです。
また組みなおすともう5回目になるよ・・
エアスクリュを緩めたら最期は抜けた。抜いても状態変わらないw
フロートはどうなるとそうなるんですか?

>>922
やっぱワイヤーかな。。引きずってると判別するにはどうしたら・・
926888:2006/11/11(土) 16:04:25 ID:3G3laklH
>>925
エアスクリューは1-1/4戻しのまま、スロットルストップスクリューをゆるめるんだよ。
エアスクリューよりも一回り大きな真鍮(金色)のマイナス頭のネジが有るでしょ。
そのネジがアイドリングを調整するネジだから。

しめると→アイドリング上がる
緩めると→アイドリング下がる

外れない程度に緩(ゆる)めてみー。
927922:2006/11/11(土) 16:22:36 ID:PRT1JmMk
ワイヤーはキャブからワイヤー外して
スロットルバルブ、スプリング入れて
組んでエンジン掛けてみて、
状況変わんなければワイヤーじゃ無いのはわかるかな・・

AF27ジェットニードルって段差あったよね?
クリップ位置組み違いとか?

ひとつずつつぶしてくしかないかなぁ^^:
928774RR:2006/11/11(土) 18:49:49 ID:eRKqTQZ5
AF35のフロントフォークOH解説してるサイトってあったよね?
パソコン壊れてお気に入りから消えてしまった・・・

過去スレ見れれば検索もできるがまだ見れないみたいなんだよね。
誰かあのサイト教えて・・・
929774RR:2006/11/11(土) 20:12:54 ID:TEEmJ3c3
>>926 エアスクリューのネジ抜けて変化なしって…スロージェットつまっているんじゃない?
930888:2006/11/11(土) 20:32:23 ID:3G3laklH
>>929
スロージェット詰まってても、スロットルストップスクリューを締めてれば、
アイドリング上がるよ。
スロットルストップスクリューを締めるって事は、
スロットルバルブを持ち上げるってことだから、アクセル開けてなくても開いてる状態と同意
931888:2006/11/11(土) 20:33:25 ID:3G3laklH
>>930の一行目補足
スロージェット詰まってても詰まってなくても
932774RR:2006/11/11(土) 20:35:49 ID:dwf68dP7
ワイヤーささくれててスロットル全閉にならないなんてことも・・・w
933774RR:2006/11/11(土) 21:33:45 ID:IKRSnPA6
>>925
フューエルポンプの駆動用ホースは見た?
これが抜けかかったり、亀裂が入ると2次エア吸うよ。
934774RR:2006/11/11(土) 21:37:23 ID:XjEV5VRE
リフレクター変えたら明るくなるかなぁ…
935774RR:2006/11/11(土) 21:45:02 ID:Ds1MKtyZ
>>933
エンジン載せかえた時このホースを付け忘れてガクブルな目に遭ったことがある
936774RR:2006/11/11(土) 23:06:44 ID:i/A9GYXb
190mmディスクってオクで輸入モンがたくさん出てるけど、どんなモンなんでしょう?
聞いた話、すぐにサビるらしいけど…使ってる人いたらインプレよろです。
937:2006/11/11(土) 23:16:39 ID:Ko4LkKjb
燃料ポンプ用のホースに亀裂が入ってる場合の症例
始動困難で何十回かキックしたら数秒間アイドリングして止まる。
回転が下がらない場合は
アクセルワイヤーやスロットルバルブの固着、バイスターター不良、エアスクリューOリングの亀裂
二次エアのチェック方法として
エンジン始動後、パーツクリーナーをホース類やキャブの接続部に吹き付け回転が落ちるか停止で判断。

最近気温下がったからバイスターター関連が悪さしてる気が…
938774RR:2006/11/11(土) 23:37:25 ID:3d9y3k6I
横からすみません。
今日チャンバー(レオビンチ)を組んだら加速、最高速とともに落ちました。
アクセルひねったら「ぼおおおおー」としかいわず、まったく加速しません。
しまいには、「ぼおおううんぼおおー」と息継ぎまでしてもうお手上げです
MJも濃くして、WRも軽くしました。
問題はエアクリーナーでしょうか・・・?純正ではだめなのでしょうか?
939八八八:2006/11/11(土) 23:42:25 ID:3G3laklH
>>936
サビの程度にもよるけど、表面上のサビなら無問題
転がして2・3回ブレーキかければとれるよ

>>938
燃調をあわせないといけないだろうね。
実際の症状を確認しないと何とも。
メーカーのページや説明書に推奨の燃調って書いてなかった?
940774RR:2006/11/11(土) 23:45:24 ID:3d9y3k6I
>>939
HPは見当たらないし説明書は英語だしどうしようもない・・・
あとアクセルひねるとかなり車体がビビリます。
941774RR:2006/11/11(土) 23:48:40 ID:hy0V5pCe
>>940
そんなこと普通にあるよ。
わけ分かんないチャンバー組むと
何やっても遅くなる。
あー損した
942774RR:2006/11/11(土) 23:48:50 ID:3d9y3k6I
あっ!あと車体はDIO SP(AF18)です
943774RR:2006/11/11(土) 23:50:24 ID:3d9y3k6I
>>941
そうなんですか!?
高かったのに・・・orz
944774RR:2006/11/12(日) 00:13:07 ID:vKXdNAHU
>>939
ディスクの件で。レスありがとうございますw
じゃあ、しばらく放置して軽くサビちったよ。を2,3日の間隔で体感するようなモンですね?
購入してみようと思います!d!
945774RR:2006/11/12(日) 00:27:18 ID:s6W4Ra+I
>>943

ハンドメイドZXとかいうチャンバーでしょ?
あれは周りでは評判がよかったんだけどなー
燃調があっていないだけじゃないかな。

まず大幅にMJを上げてみたり下げてみたりしてみたら?
あ、あと音量規制の為にフランジ部分に何かマフラーを塞ぐ部品が
ついていませんか?
コレ取ると確か性能が解放されるような記憶が。
違ったらスマソ。
946774RR:2006/11/12(日) 00:32:04 ID:aVHba5K6
>>945
そう!それです!

フランジ部分ですか?今から見てきます。 
947774RR:2006/11/12(日) 01:02:27 ID:tTOeTc4Z
ざまあみろ
948774RR:2006/11/12(日) 02:01:49 ID:gMggqH/T
音量寄生の部品こじ取れよ
949774RR:2006/11/12(日) 02:05:33 ID:aVHba5K6
>>945
ありました。フランジのところに器具(穴を小さくするような物)がありました。
どうやらスポット溶接をしている様で、なかなか取れませんでした・・・汗
んで、組んでみてちょっと走ってこようかなと思ったら、「シャー」という異音が聞こえたので
よく見たら両足スタンドのマフラーガードがタイヤに当たってました・・・orz
多分これが加速時の振動だったんだと思います・・・
明日サンダーで切ってみます。
ありがとうございました。
950774RR:2006/11/12(日) 02:12:56 ID:s6W4Ra+I
お、記憶が合っていたみたいでよかった。
確かハンドメイドZXはトルク型のチャンバーで、割と音量も静かだった
と思います。後はセッティング頑張ってね。
951774RR:2006/11/12(日) 02:23:02 ID:OPlXLfI3
>909
エンジンハンガー自作しないと載らないよ、あと配線加工
>949
どんなに良いマフラー&チャンバーでもはセッティング次第ではバカ速、バカ遅になるもんだよ
952774RR:2006/11/12(日) 02:47:11 ID:sjvQbd3w
>944
ディスクに関してはサビる材質の方が効くような気がするよ。
俺の韓国製190φは全然錆びない・・・
953774RR:2006/11/12(日) 03:37:51 ID:r5YPDadF
オレもレオビンチのSP3が来月頭に届くんだ。
かなーりワクテカしてんだけどこの前プーリー交換したら
ノーマルマフラーでもかなり調子よくなっちゃったんだよね。
交換するのがもったいないくらいだけどなんかうるさい。
レオビンチに交換すれば少し小さくなるかな?
あれ音も見た目も大人しいみたいだから好みなんだよね。
あと、あの形のマフラーでもWR半分とかにしなくちゃいけないのかなー?
これ付けてる人いない?
954(´・ω・`)9mプギャー ◆VIP/UZL3Qs :2006/11/12(日) 05:14:45 ID:mqtBvVa0
十三大橋の真ん中で焼きついた。自宅の豊中まで今押して帰ってきた。
もう組み直す余力がないので、起きてから考える(´・ω・`)(´・ω:;.:... (´:;....::;.:. :::;.. .....
955774RR:2006/11/12(日) 06:28:14 ID:cbe2R1CV
焼き付きや抱きつきって起こる前にわかるもんでないか?
明らかに音がおかしいし
956774RR:2006/11/12(日) 06:30:44 ID:b5ipnGiE
このスレってさ
前から気になってたけど、メンテやカスタムのレベルがマジで高けーよ。
そりゃ厨も時々いるけどさ。
俺も工具はサンダーやドリル、リューター、コンプレッサーくらいまでは使うけど、
旋盤や溶接機までは持ってない。
セッティングは当たり前で、ボアアップキットも組むし(トラブルは多いけど)、
腰下まで治せる人もいるし、マジ感動。

なんか他スレだと4stのオイル交換が自分でもできるかな?とか、
社外マフラーに換えた(ポン付け、プラグも見てない)で、弄ってますねぇ〜!くらいのレベルが多くて調子狂う。
957(´・ω・`)9mプギャー ◆VIP/UZL3Qs :2006/11/12(日) 06:59:17 ID:mqtBvVa0
確かにガラガラ異音が気になってはいたんだけどね。それでも動いてたから油断したよ。
とりあえず元のシリンダーに戻して様子を見てみるよ。
958774RR:2006/11/12(日) 10:37:57 ID:cbe2R1CV
シャーッって音もやばい。回転が下がらなかったら即ブレーキ。
焼き付き知らず。
959774RR:2006/11/12(日) 12:14:24 ID:Qcn6yGCm
>956
俺は旋盤も溶接も出来る技術はあるが、機材がない。
コンプレッサーもない、ってレベル。
ボアアップ組むくらいなら出来るけど、クランク交換はバイク屋さんに
たのんじゃったyo・・・
960774RR:2006/11/12(日) 12:52:27 ID:P7mTHRcx
昔は工具が馬鹿高で、個人で工具を購入なんて考えられなかった、
今は、輸入工具があふれていて工具が馬鹿安になった。
だから、工具代よりバイク屋の工賃が高くなった。(昔は逆で
工具の方が工賃より高かった)
趣味でバイクをいじるなら工具を揃えて修理することもできる
ばら色の時代です。(車も同じ)
溶接機も2万も出せばそこそこ使える物が買える。
旋盤もホビー用なら10万で買える。
中古の工業用旋盤も10万で買える。
おれは、工賃を聞くと、なら道具買って自分で修理する、
車もバイクも全部自分で修理。
次は塗装に挑戦の予定。
961774RR:2006/11/12(日) 12:58:48 ID:P7mTHRcx
小さな工具なら裏技も使える、
実質レンタル料で高価な工具も使える、
例えば、修理で必要な工具を、ヤフオクで中古を落札する、
使い終われば、またヤフオクで売却、
運がよければ、利益が出る。
962>>949:2006/11/12(日) 20:58:47 ID:aVHba5K6
直ったー!よかったぜー!!!
フランジの器具のけただけで40kmぐらいUP!!!
最高40kmが限界だったのに、今じゃメーター振り切ってます。約80kmぐらいでてる
エアクリ変えてないから加速は鈍いけどかなり満足です。
>>945さんのアドバイスがなければ今頃・・・orz
みなさん本当にありがとうございました。

963774RR:2006/11/12(日) 22:50:55 ID:0uzXG3lG
>>962 復活オメ、ところでレオビンチのWRの指定って何グラムくらいになってる?
出足のトルクとかも気になるんだが、実際どう?俺も買おうと思ってるんだが。
964774RR:2006/11/12(日) 23:23:17 ID:aVHba5K6
>>963
チャンバー買ったらWRが付いてきたからそれつけてる(6gぐらいだったかな?)
WRは3つだと40kmぐらいから上がらない・・・6つにしてみたら中低速からがイイ!
結構WRは重めの方がセッティング出ると思う。。
やっぱり低速は少し弱くなるかな?あと噂の器具wあとは言うことなし。今まで買ってきたチャンバーの中で最高。音は静かだし(純正より静かかもw)
まだエアクリとか変えてないから、ちゃんとした事は分からないよ。
965774RR:2006/11/12(日) 23:29:42 ID:xM2OyrRb
そんなことより俺のチンバー(チン・棒)見に来ないか。
噂の器具だぜ。
談合坂に来いよ。
966774RR:2006/11/13(月) 00:03:10 ID:yfioQJiW
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50401561
\7410で落札して\8000から出品ってww
967774RR:2006/11/13(月) 00:11:07 ID:jR+5u1wn
商品のお題がヒドイな。
どんなワードサーチにでも
掛かる様にとは言え・・・。
968774RR:2006/11/13(月) 00:14:26 ID:FwVVcEE0
>>966
送料高っ!
969774RR:2006/11/13(月) 05:10:37 ID:KNrDEb+9
初心者のための質問スレで聞いたんだけど、みんな分からなかったみたいで、こっちの人なら分かるかなと思って来ちゃいました。
AF35ZXがクランクベアリング異常で、規制前ZXのエンジンから異音がします。
クランクまでは自分で開けられないから、余ってた規制後のエンジンに乗せ変えたんだけど、今度はエンジンすらかからなくなった。
何でか分かる人教えてもらえません?

キャブレター、プーリー、ドライブベルト、セルモーターは規制前のものを、載せ変えた規制後のものに入れて使ってます。
プラグは火飛んでて、キャブにガソリンも来てます。
気になるのはキックがたまに硬い時があるぐらいで、自分でも何でかわかりません。

分かる人お願いします。
970(´・ω・`)9mプギャー ◆VIP/UZL3Qs :2006/11/13(月) 05:46:21 ID:H/4h+bhN
おまいらおはやう。プラグの電極が悲惨な状況だった。けど、プラグを交換したらエンジンはかかった。
気にはなってたけど、やはり混合気が薄かったんだな。とりあえずキャブをOHしてMJの番数を上げた。
混合はキャブを汚しがちなのか?けっこう汚れてた。ややかぶり気味だけど、面倒なので暫定で
様子を見る。シリンダーも開けようと思ったけど、面倒なのでやめた。今んところ全開にしても
異音はない。かぶりが改善されないようなら、放置してたボンネビルを久しぶりに入れてみる。
ボアアップで全域よくなったけど、詰めていくとやはりセッティングは難しいねえ(´・ω・`)
971774RR:2006/11/13(月) 07:13:20 ID:dnMyzFBc
>>969CDIかな。規制後と規制前と配線の色の配置が違ったような。
古い方のCDIを使うならコネクター部分で色を合わせながら組みなおすといい。
あとアースを取り忘れてるとかw
972774RR:2006/11/13(月) 07:30:26 ID:QZqDA13a
キャブのセッティングはMJ、SJも全部
交換したほうがいいですか?
973774RR:2006/11/13(月) 07:44:16 ID:dnMyzFBc
規制後のほうが薄いだろうからとりあえず現状でいいんじゃね?
974774RR:2006/11/13(月) 07:46:50 ID:dnMyzFBc
あぁwゴメ。上の関連質問かと思ったw

>>972レースをするのでなけりゃMJ中心でいいんじゃね?
975774RR:2006/11/13(月) 11:17:36 ID:+jdSAs38
おまいら親切だねホンマに(つД`)
976774RR:2006/11/13(月) 11:43:19 ID:gEIhR0oI
>>969
規制前の車体に規制後エンジン
規制後の車体に規制前エンジンを載せ変えた事あるけど、両者とも普通にかかったぞ?
もちろん配線やCDIなどはノータッチでカプラーを差し替えただけ。
エンジンかからない根本的な原因は規制後エンジン自体にあるんじゃないかなぁ?
977774RR:2006/11/13(月) 11:59:46 ID:EYUBhrBy
>>969
マフラーは排気規制前後どっち使ってる?
それと、マフラー詰まってないよな?w
978774RR:2006/11/13(月) 14:31:36 ID:Ahv8WjDf
質問ですが、AF34のマフラーを外す時は
カウルも外さないと作業できないですか?
979774RR:2006/11/13(月) 14:40:24 ID:nFiGmIWj
エンジンの圧縮落ちてるとか・・
測れればいいんだけど

俺もエンジン自体に問題あると思うけど・・

ま〜キックで掛かんなくて
セルで回すと掛かったりとか有るんだけどなぁw
980774RR
>>978
カウルは外さなくてもいいよ。