秋高し親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part120

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆秋高し親切な奴が空の高さに思いを馳せながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
富士の初雪、曼珠沙華、秋茄子、木犀(金木犀) etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo09.html
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo10.html

前スレ
秋彼岸親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part119
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158945869/
2774RR:2006/10/01(日) 08:26:23 ID:bpLJzV2X
ア〜ア〜ア〜アア ア〜ア〜〜〜〜〜〜 
        ___   \|/   ___
         |lllllllllll|__( ⌒ )__|lllllllllll|
          目回ニ二}: ̄:{二ニ回目
          目    |。ェェェェェ。|.   目
       ─────|):。。。。:(|─────
        \ .   {|エエエエエエ|}   /
          \ ┤..o:oo:o..├ /
           \|:::    :::|/
           ≧|三l_゚;;゚_l三|≦
          ミi⊇ =(ooo)= ⊆i彡
           ._{ロニ(〇);(〇);(〇)ニロ}_.
.         {ロニ(◯)(◯)(◯)ニロ}
      _/ :.___,、/(:_:)\,、___.:\_
    / ̄ ̄ ̄     /;;;;;;;;;',.      ̄ ̄ ̄ヽ
    i   ̄ ̄(♀) ̄  !::::◎::::i   ̄(♀) ̄ ̄  !
    i            ヽ;;;;;;;ノ            !
    ()             Y           ()
   /.}           ⊂  i  ⊃          {\
 /  i.................................⊂......;......⊃.............................i  \
. ゚    i::::::::::::::::::::::::::::::::⊂:::::::;::::::⊃:::::::::::::::::::::::::::::i   ゚
    \::::::::::::::::::::::::::::: :::::::人:::::: :::::::::::::::::::::::::::/
     |\:::::::::::::::::::::::::(:::::::::::::::)::::::::::::::::::::::/|
       ̄\___:::::;':::::::::::::::::::';:::::__/ ̄
            ̄ ̄ ̄TT ̄ ̄ ̄
              ──({エエエエ})──
                 ̄T ̄
3774RR:2006/10/01(日) 09:44:57 ID:4q7XvKCV
CBR150Rに乗っています。
車体が細い上に尾灯が心もとないので後ろや横に被視認性向上目的程度の光源を追加したいのですが、
色や光量、位置等の指定はありますでしょうか?
4774RR:2006/10/01(日) 10:04:17 ID:FxYAwZwZ
素人質問ですみません

リアサスのプリロードを変えるとは
どの様な変化のことを言うのでしょうか

また 変えることにより走りにはどのような変化があるのでしょうか

ぜひ教えて下さい
5774RR:2006/10/01(日) 10:08:36 ID:bcGOE6Jw
>>3
ある
ものゴッツー多いので書ききれない
6774RR:2006/10/01(日) 10:17:56 ID:rwio0sia
>>3
とりあえず側方・後方につける灯火の 【色】 を抜き出してみた。
設置位置やその他の制限については書ききれないので自分で調べてくれ。

[ 尾灯 ]  赤色。
[ 車幅灯 ] 白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。
[ 側方灯 ] 橙色であること。ただし、後部に備える側方灯であつて尾灯、
        後部上側端灯、後部霧灯、制動灯又は後部反射器と
        構造上一体となつているもの又は兼用のものは、赤色でもよい。
[ 制動灯 ] 赤色。尾灯と兼用の制動灯は、同時に点灯したときの光度が
        尾灯のみを点灯したときの光度の五倍以上であること。
[ 駐車灯 ] 前面に備えるものは白色、後面に備えるものは赤色
[ 番号灯 ] 白色
[ 後部霧灯 ] 赤色。二個以下であること。
[ 後部上側端灯 ] 色指定なし
[ 補助制動灯 ] 色指定なし、一個であること、
[ 方向指示器 ] 橙色。

73:2006/10/01(日) 10:34:10 ID:4q7XvKCV
>>5-6
ありがとうございました!
色だけ目安がつけばとりあえずLEDの購入まではできるので、大変ありがたいです。
届くまでに位置取りなんかを必死にやっときたいと思います。
8774RR:2006/10/01(日) 11:10:40 ID:+sapoEU2
>>3
ノーマル以上に明るくすれば周りには迷惑以外のなにものでもない
街中でリアフォグを点けて走ってるDQN四輪と一緒
93:2006/10/01(日) 11:18:22 ID:4q7XvKCV
>>8
一般的なバイクはそうかもしれません。>>3は読みましたでしょうか?
LEDの取り付け頑張ります!
10774RR:2006/10/01(日) 11:19:43 ID:bPCq3Y1/
>>9
リフレクターと言う手もあるよ。
簡単らくちん、安上がり。
11774RR:2006/10/01(日) 11:29:56 ID:gRZkA4hO
>>9
尾灯を見るのは喪前ではないだろ。
目立てばいいってもんじゃない。
まともなメーカーの市販車はノーマルで充分。
12774RR:2006/10/01(日) 11:36:46 ID:R5GKbDd4
原付すら乗ったことが無いんでつが、普通→大型と一気に取ろうと思ってまつ。
免許持ってなくても単車自体は買うことは出来るんでつか?
うちの所有地で練習しようと思ってるんでつが・・・
13774RR:2006/10/01(日) 11:42:45 ID:pZEdm6M8
>>12
練習は練習場や教習所でしましょう。
その方が、費用対効果が上です。

それに、どうせ絶対無免許運転やらかして人生あぼーんになるのがオチですから。
14774RR:2006/10/01(日) 11:43:05 ID:bPCq3Y1/
>>12
おk
153:2006/10/01(日) 11:49:50 ID:4q7XvKCV
>>11
ノーマル状態のタイバイクCBR150Rがどの地域・環境においても
後車から見て最適な被視認性を備えた状態である根拠を提示してください。
私は自分の環境でこのバイクを使うのに現状では危ないのではないかという判断をしただけです。
まともなメーカーの市販車、などと一般論を唱えられても困りますのでw

LEDと聞くとすぐ装飾目的と思い込む人がいるのはなんでだろw
16774RR:2006/10/01(日) 11:52:47 ID:bPCq3Y1/
>>15
まぁ、カッカしないで。
クリアレンズやLEDで後続に幻惑攻撃する輩も多いんだよ。
眩しすぎないようにうまいことやってくれよ、って意味くらいで取っておいたらどうだろ。
17774RR:2006/10/01(日) 11:54:15 ID:pZEdm6M8
>>15
一般に、タイの保安基準通ってるから原状でも問題はないよ。
ただ、気に入る気に入らないは一般論でなくてあなたの感情の問題だから、
Ledにしたいならすれば良いよ。
18774RR:2006/10/01(日) 11:55:23 ID:VzkAlzBt
250のバイクのフレームを途中で切断(シート下、タンク端からシート側に7cmだけ残す)して、自分で溶接したフレームをつけたい
んですが、強度計算などをして陸運に出すべきでしょうか?




>>12
出来る。俺は免許とる前に納車してたw
敷地内で乗るなら公道と完全に遮断する必要がある。チェーンやら紐やら使って
出入り出来ないようにすること。

ただ、絶対にコカすので、費用対効果でいけばオフ車以外なら>>13さんのが正しい。
19774RR:2006/10/01(日) 11:58:29 ID:squVpSIs
ハンドルのグリップに付けるフリンジを探しているんですが、
どこで取り扱ってるかご存知の方いませんか?

キジマのはサイトで見たんですが、黒のみっぽいんです。


できればブラウン色のがいいんですよね・・・。
20774RR:2006/10/01(日) 12:05:18 ID:pZEdm6M8
>>18
軽二輪は強度計算要りませんねぇ。
(要らない、というよりも『強度計算書を見てくれる部門がない』ということです)
長さや幅が変わっても、
最近は登録証にそれらの欄があるのに空白なくらいですから、
記載事項変更も不用かと思います。
(一応、運輸支局の検査課とかに尋ねてください)


>>19
手芸店さんで革買って自作よろしこw
21774RR:2006/10/01(日) 12:08:11 ID:gRZkA4hO
>>15
日本で市販されてる時点で日本の公道走行には問題ない。
CBR150Rなんかいくらでも走ってるが暗い地方道で他車と比較しても全く問題ない。
LED云々や装飾云々ではない。
>自分の環境でこのバイクを使うのに現状では危ないのではないかという判断をしただけです。
その判断が間違ってるし特殊な環境なら事前に書くべき。
いずれにしても>>11
22774RR:2006/10/01(日) 12:10:38 ID:VzkAlzBt
>>20
ありがとうございます。
原付が割といい加減なのは知ってましたが、250も緩いんですね。知り合いのバイク屋と相談して陸運持って行くかどうか決めたいと思います。
23774RR:2006/10/01(日) 12:15:06 ID:zTsI5M3U
>>19
ググったらこんなの見つけた
あなたの好みの色かどうか判んないけど、一応挙げときますね
ttp://www.calf.co.jp/htm/bike/40o/40o.htm
24774RR:2006/10/01(日) 12:16:10 ID:R5GKbDd4
12でつ。買えるみたいでつね!!!!早速今週買ってきまつよ。。。
普通を教習所で取ってから大型を一発で取ろうと思ってまつ!!!
25774RR:2006/10/01(日) 12:22:34 ID:squVpSIs
>>23
うおおおおおおお!
ありがとうございます!!
26774RR:2006/10/01(日) 12:47:32 ID:LcVFFqFX
>>4
解説が難しいなぁw
リヤサスのバネを予め縮めておいてバネの反発力を高めておくのがプリロードなのよ。
あーだめだ誘導禁止だがやっぱ俺には無理なのでこのリンク先に行って読んでくれ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/3349/asi/preload/preload.html

で、走りがどう変わるの?てのは舗装路と悪路=オフロードでだいぶ意味が変わるんだがなぁ。
ま、試しにやってみたら?
百聞は一見に如かずだw
27774RR:2006/10/01(日) 12:49:05 ID:apkxw6CA
偽札の小説でバンディット250というバイクが活躍するんですが、どこのメーカーですか?今も売ってますか?
28774RR:2006/10/01(日) 13:01:39 ID:VzkAlzBt
>>27
スズキ 絶版
29774RR:2006/10/01(日) 13:01:58 ID:cjmURUwk
サスの調整で質問があります。
ダンパーの設定で、強くするとサスが伸び縮みの速度が遅くなり、弱くすると逆になるのはわかるのですが、
プリロード(イニシャル)の設定で「抜く」が
サスを伸ばした状態にするのか、縮めた設定にするのか、どちらの事を指すのかよくわかりません。
プリロードを「抜く」と足付きが良くなるといいますが、サスを延ばした状態にするということでいいのでしょうか?
30774RR:2006/10/01(日) 13:02:49 ID:LcVFFqFX
31774RR:2006/10/01(日) 13:04:13 ID:aYXCvltY
>>27
スズキです。
一型、二型、色々なバージョンがありますが、生産終了しています。
32774RR:2006/10/01(日) 13:07:15 ID:LcVFFqFX
>>29
> プリロード(イニシャル)の設定で「抜く」 と言うのは
スプリングのプリロードを抜く=バネのセット長さを長くする=サスを伸ばした状態にする と言うことです。

足付き性は良くなります。
が、走行安定性とかコーナーリング時の挙動が変わるので注意して下さい。
33774RR:2006/10/01(日) 13:11:31 ID:GL3uy+qs
現在走行距離1万キロの父親のカブ(50cc)の調子が9000キロ時(2ヶ月ほど前)くらいから悪くなってしまいました。
車体の程度は、8年間屋根付きガレージで保管していた走行800キロのものを去年頂いて、一年間で一万キロに達したわけですが、
頂いた時点から調子は良く、キック一発で始動もできていました。オイル交換等メンテナンスもよくやっていました。

症状の方なんですが、力強さが無くなった感じで、低回転ではそうでもないのですが高回転が少しもたついて吹けが悪いです。
最高速も少し落ち、坂もシフトダウンを余儀なくされています。
そして巡航→信号待ちで止まると、アイドリングを数回転した後にそのままエンストしてしまいます。最初の頃はエンストした時点で
キックをすると普通にエンジンがかかり、まぁ大丈夫だったのですが、最近ではエンストした後に最低10秒は待ってからキックしないと
始動しなくなってしまいました。

これはどこが怪しいのでしょうか?整備は他の原付のキャブレターを一度分解して洗浄した程度しか経験が無いのですが自分で直してやりたいです。
もし無理ならバイク屋に出そうと思っていますが、できれば自分でしてやりたいのでご教授していただけると幸いです。よろしくお願いします。
34774RR:2006/10/01(日) 13:18:48 ID:frU7YxHT
>>33
とりあえずプラグ交換、エアフィルター清掃または交換、キャブ清掃を順番に試してみてはどうでしょうか。
35774RR:2006/10/01(日) 13:24:42 ID:hJ0LtiQz
遠足にカップラーメン持って行っても良いんですか?
峠のおじさんは良いて言ってるんですけど...、ママは峠のおじさんと話ちゃダメって
言うんです。(悲しい目線)
¥499テクニックは使ってます。
良かったら安全なテクニック教えてください。
工具と脊髄パッドは幼稚園にあります。
ZXR400でR1.GSX750をぶち抜く
ハイレベルなおじさんの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=fBZc48Scq4
3627:2006/10/01(日) 13:45:32 ID:Ks9/+kTr
なるほど・・・、スズキのバイクで400CCや1200CCまであるのね。
しかも結構ロングセラーなバイクみたいだから有名なんだね。
小説で活躍してるから欲しくなっちゃった。
どうもありがとう。
37774RR:2006/10/01(日) 14:01:59 ID:wjEL/C64
今日マスターシリンダーをニッシンの別体マスターに交換し、エア抜きをしていたのですが、ようやく効き始めたくらいの状態で、強く握ったところ、カチンと音がして、スカスカの状態に戻ってしまいました。 それから触っていませんが、壊してしまったのでしょうか?
38774RR:2006/10/01(日) 14:08:01 ID:JwBBnj3V
もう一度エア抜きガンガレ
39774RR:2006/10/01(日) 14:08:22 ID:y5dnUpQt
>>33
燃調が濃い気がするんだけど
最近キャブいじった?
40774RR:2006/10/01(日) 14:09:32 ID:y5dnUpQt
>>35
面白くない上に
落ちの動画は削除されてるじゃねーか

芸人失格
41774RR:2006/10/01(日) 14:11:05 ID:4BXQZR9Q
「秋高し」ってなんだよおいw

いちおう「天高く馬肥ゆる秋」の略なのか??
42774RR:2006/10/01(日) 14:23:48 ID:LNDzdlvm
>>41
>>1の「次スレ名候補」のリンク先にちゃんとあるので
季語としては常道なのでしょう。
ツッコミ入れられても困りますw
43774RR:2006/10/01(日) 14:25:12 ID:wjEL/C64
37です。
>>38さん、たまにこういう症状もあるのですか? 壊れていなければ、また効いてくるのでしょうか?
44774RR:2006/10/01(日) 14:30:38 ID:h1n+qDRf
車のバイパーのような青地にたてに二本白いライン入っているのは何カラーというのですか?
4533:2006/10/01(日) 14:33:11 ID:GL3uy+qs
>>39
キャブは今まで全くいじっていないです。開けたこともないです。
エアクリも全然綺麗でしたし、プラグも交換しましたが効果なしでした。

自分も素人ながら乗ってみると濃いのかな?という感じがしました。
しかし何故こうなるのかさっぱりです
464ep:2006/10/01(日) 14:42:08 ID:8bUR10r/
>>44
アメリカンレーシングカラー、と聞いた記憶があるのですが
検索しても大してヒットしませんでした。
本当は他の名称かもしれません。
474ep:2006/10/01(日) 14:46:04 ID:8bUR10r/
>>45
ガソリンタンク内に外気を導入するエアベントが詰まるなどして、
燃料を消費してタンク内が負圧になり、キャブへの燃料供給が
出来なくなってしまっているような症状です。

エンスト後、タンクキャップを開いてみて、即時走行が可能に
なるとその原因かと思われます。
48774RR:2006/10/01(日) 14:46:28 ID:G7joS9bY
女性ライダーで井形マリって居るじゃないですか、その人は
国際A級ライセンスを持ってると聞きました。
国際A級ライセンスとゆうものは誰でも取れる資格なのでしょうか?
それと、この井形マリとゆう人は結構凄い人なんですか?
49774RR:2006/10/01(日) 14:49:21 ID:ftgH3rQN
>>44
単にストライプ。あるいはレーシングストライプ
日本だとル・マンストライプとも呼ぶみたいだけど、アメリカでは通用しない

>>48
国際A級は難しい。レースである程度以上の実績必要
国内A級は誰でも取れます
50774RR:2006/10/01(日) 14:50:44 ID:EfoEPood
>>45
高回転で回してる時、ガス欠したような症状出ませんか?
51774RR:2006/10/01(日) 14:52:15 ID:29d9oQ7J
>>21
> CBR150Rなんかいくらでも走ってるが暗い地方道で他車と比較しても全く問題ない。

CBR150Rがいくらでも走ってるってドコよ。 しかも暗い地方道で
比較できるぐらい走ってるのかね。
524ep:2006/10/01(日) 14:52:42 ID:8bUR10r/
>>48
ttp://www.joyoliving.co.jp/topics/200510/tpc0510014.htm

こちらをどうぞ。

昔ライディングスクールの講師としてご指導を頂いた事が
有りましたが綺麗に運転なさるライダーでさすがだなと思いました。
53774RR:2006/10/01(日) 14:55:44 ID:hJ0LtiQz
544:2006/10/01(日) 14:56:31 ID:FxYAwZwZ
>>26
あぁぁぁぁりがとうございます
たいっへん参考になりました


乗っているのはオンロード車で、レースをするわけでもないので
とりあえず伸ばしたままにしときます。

で、次の休みにでもいろいろ試してみたいと思いますありがとン
55774RR:2006/10/01(日) 14:57:44 ID:gRZkA4hO
>>51
都内ではたまに見るよ
暗い路地とかでも
つか、後から1台見れば比べられんじゃん
俺も6Vの暗く見える古いスクーターさえ視認性に疑問を感じた事はないな
56774RR:2006/10/01(日) 14:59:56 ID:G7joS9bY
>>49
レス有難うございます。国際A級ライセンスを取得するのは結構
難しいんですね・・・。勉強になりました。
井形マリという人は凄い女性ライダーだったんですね。

>>52
おお!!わざわざリンク貼ってくれて有難うございます。
さっそく見てみようと思います。
57774RR:2006/10/01(日) 15:07:11 ID:uanneQHS
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155215707/639-644

このスレでボアアップしなくても書類変更すれば2種登録できると聞いたんですが、
その場合は保険などはどうなるのでしょうか?
前バイク屋でボアアップしたバイクには保険きかなくなるよと聞いたもので。
それだと、エンジン類をいじるから壊れても保険がきかないという意味らしけど、書類変更だけなら保険はきくのかなとは思うんですが
584ep:2006/10/01(日) 15:09:43 ID:8bUR10r/
>>57
それは明確な「違法行為」です。

保険云々の前にボアアップキットの代金、工賃を払えないようなら
そのまま原付1種でお乗りなさい。
59774RR:2006/10/01(日) 15:12:49 ID:WbrNaq5K
>>48
現在ロードではA/B級というカテゴリーは無くなりました
ttp://www.mfj.or.jp/user/contents/Applications/license/shutoku.html

>>51
知人が持っており、一度乗せて貰って欲しくなったバイクですが
一緒に走りましたが特に尾灯が危険とは思いませんでした
ノーマルのバルブのワット数は幾つですか?
もし小さければ8/21W位のバルブに替えてみると良いかも知れません
また、後方灯火は目立てばよい、というモノではなく
適法である後方霧灯でさえ、濃霧以外の天候で点灯されると迷惑以外の何でもありません
購入されたお店や友人等、周囲の人の意見も参考にされてみてください
60774RR:2006/10/01(日) 15:22:23 ID:GL3uy+qs
>>50
単にトルクが少ないなと感じるだけでそこまで明らかな症状はありません。
エンジン音は好調な時と何ら変化はないです…
61774RR:2006/10/01(日) 15:28:33 ID:frU7YxHT
>>60
バイクは、というかモノはどうしても劣化しますんで、神経質にならず許容するのが一番かもしれませんねぇ。
ずっっと新車の完調を維持するのは難しい事ですから。とりあえず今まで言われたとこまでやってみては? それでダメならエンジンを…とかになりますんで、最初の一文目に戻ります
62>>1:2006/10/01(日) 16:01:48 ID:LcVFFqFX
>>41
多分そういうことだろうw

秋って日差しとか風の冷たさとか空の高さとか違うやん。
ココ最近空を眺めた事無いか?
ツーリングでマターリしてこいやww
63774RR:2006/10/01(日) 16:09:41 ID:bLuz0WUN
今雨の中帰宅したんだけど、バイクにどんなメンテをすればいい?

拭き取るだけ平気?
644ep:2006/10/01(日) 16:15:51 ID:8bUR10r/
>>63
水と汚れを落としてあげて、晴れたらチェーンを綺麗にして
チェーンルブを塗布してあげてください。
65774RR:2006/10/01(日) 16:18:32 ID:bLuz0WUN
>>64
ありがとう。
ちなみにチェーンルブとは?
664ep:2006/10/01(日) 16:20:57 ID:8bUR10r/
>>65
チェーンオイルの事です。

また貴方のバイクがスクーターであれば、ごく一部の
車種を除きチェーンは使われていません。
67774RR:2006/10/01(日) 16:23:08 ID:bLuz0WUN
>>66

ありがとうございました。
車種はドラッグスターです
68774RR:2006/10/01(日) 16:25:35 ID:+Bqeg1UJ
サイレンサーの接合部分に液体ガスケットを塗りたいんですが硬化してから取り付けるのか硬化する前に取り付け乾燥させるのか説明書に書いていないのでわかりません。教えて下さい。
694ep:2006/10/01(日) 16:27:41 ID:8bUR10r/
>>67
ドラッグスターだと250のみチェーンドライブです。

それ以外の排気量(400、600、1100)はシャフトドライブなので
チェーンルブを使える場所がありません。

今後ご質問の際は車種、排気量を明示なさることを
お勧めいたします。
704ep:2006/10/01(日) 16:29:02 ID:8bUR10r/
>>68
通常の液状ガスケットは塗布後硬化する前に部品を
取り付けます。

ただサイレンサーの接続部には液状ガスケットの塗布を
指示されているのでしょうか?
もし指示されていないなら通常のガスケットのみを使った
方が良いです。
71774RR:2006/10/01(日) 16:29:04 ID:frU7YxHT
>>67
DSなら250はチェーンですが400ならシャフトです。

>>68
硬化する前に
72774RR:2006/10/01(日) 16:30:18 ID:M24zUBd5

 実際、夏のうちに免許を取り、バイクシーズンである秋にツーリングを計画する人は多い。
学生ではないが、ホンダの「CRF450R」をこの秋に購入した会社員の吉田博則さん(33)
=仮名、東京都品川区=も、秋に向けて免許を計画的に取得した一人。「街中でバイク
で走る姿を見ていて、つい免許がほしくなったんです」。この秋には、初のツーリングも計画中。
「紅葉に温泉とバイクでいろいろ巡ってきます」と目を輝かせる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-00000000-fsi-bus_all


この人はどうしてモトクロッサーを買うために免許を取り、
どうやってツーリングに行くのですか?
734ep:2006/10/01(日) 16:34:34 ID:8bUR10r/
>>72
まあモトクロッサーを公道用に登録する業者もいるので
完全に無理ではないですが、元々レーサーなので
公道で走るのはどうかと私自身は思います。
74774RR:2006/10/01(日) 16:44:37 ID:+aZUBSua
他でも質問したんですがこちらに質問専用スレがあったようなので質問させてください
片手が不自由なんですが運転は可能でしょうかちなみに左手です。ハンドルは握れますが咄嗟にブレーキをかけれるか微妙です
75774RR:2006/10/01(日) 16:55:43 ID:h1n+qDRf
>>74
ttp://homepage3.nifty.com/fny/kata3.htm
こんなのもあるから運転は可能かと・・・
もちろんそれなりに金かかるけど
76774RR:2006/10/01(日) 16:57:51 ID:bPCq3Y1/
>>74
カブやバーディーなんかだとノーマルのままいけそう。
77774RR:2006/10/01(日) 17:07:12 ID:aYB2tt4/
>>74 つヒュージョン

TMRをばらしてたら、JNに三國マークの後に「B」の刻印。そのJNには孔もなく、ただの筒でありました。

三國のJNリストには、Bなんてのはありません。このJNって……何なんでしょう?
今のより一つ濃いJNが欲しいんですが、これは何に相当するんでしょう?

78774RR:2006/10/01(日) 17:16:28 ID:pZEdm6M8
>>74
>>75サヌご紹介のHPはTopから見てください。
ttp://homepage3.nifty.com/fny/
79774RR:2006/10/01(日) 18:03:54 ID:x9hoAfic
個人売買でバイクを譲ってもらうのですが
ナンバー付いたままのバイクに乗って帰って
そのまま名義変更する予定です

名義変更なんですが、バイクに乗っていっても可能でしょうか?
新しいナンバーはその日に交付されると思うのですが
そのまま付いていた自賠責保険の移し変えが陸運局内で出来ないと
無保険走行になってしまいますよね? 陸運局内で自賠責の移し変えはできるんでしょうか?
80774RR:2006/10/01(日) 18:11:35 ID:cg08nZH3
>>79
自賠責は車両に付くものなので名変は不要
どうしてもしたいのだったら保険会社の支社へ
81774RR:2006/10/01(日) 18:12:09 ID:+aZUBSua
74です★ヤマハのVOXとかだと左手不自由だと無理でしょうか
82774RR:2006/10/01(日) 18:27:52 ID:WbrNaq5K
>>74
それ以前に、免許取得の条件に四肢の機能に問題がないこと、という条件があるので
どのような免許が取得可能か、どのような車両なら運転可能かという事を法的な面から
公安委員会に相談してみることをお勧めする
83774RR:2006/10/01(日) 18:28:15 ID:jP5kLGtq
>>81
無理かどうかの、ご判断をなさるのは最終的には貴方だと思います。
近くのバイクショップを訪ねて、相談されてみてはいかがでしょうか。
良い店ならば、親身になって相談に乗ってもらえると思いますよ。
思ったことは、大抵実現できることですから、がんばって下さい。
84774RR:2006/10/01(日) 18:28:29 ID:aUMMCWqN
>>81
ブレーキ操作が左手のみになる。
操作に支障があるのであれば、
支障を取り除く様に改造する事を検討すること。
万一の時に事故って面倒な目に遭うのは自分。
「不自由」だけではそれ以上言い様が無い。

また、
右手のみによるセンタースタンド掛けが出来ない様なら、
オプションでサイドスタンドが出ているので、
それを付けて貰うと良い。
85774RR:2006/10/01(日) 18:34:29 ID:JF3flk6J
初心者です。

オフロード用ヘルメットは前の部分が出てますが どのような効果がありますか?
864ep:2006/10/01(日) 19:02:23 ID:8bUR10r/
>>85
「呼吸がしやすい」という非常に重要な利点が有ります。

またひさしの部分は前や上から飛んでくる泥を避ける為に
重要です。

オフロード走行は時にゲロを吐いてしまうくらいハードな身体運動を
伴うのであの部分は重要ですよ。
87774RR:2006/10/01(日) 19:11:06 ID:+aZUBSua
81です!
みなさん親切にありがとうございます(:ω;)
やっぱり改造などの必要もありそうなので明日バイク屋さんに一度相談しに行きたいと思いますまた困ったときよろしくお願いしますありがとうございました★
88774RR:2006/10/01(日) 19:13:24 ID:pZEdm6M8
>>87
法制度やバイクの機械的な問題よりも、
なによりもあなたのやる気が一番ですからがんがってくだちぃ。
89774RR:2006/10/01(日) 19:13:41 ID:frU7YxHT
>>87
BOXとかでなく、DIOとかの一部には前後連動ブレーキがついてたと思いますが
90ボンレスハム:2006/10/01(日) 19:41:22 ID:TGzLUXWa
774RRさん,初めまして。どんな質問にも答えてくれると言うこと質問があります。
CRM250Rの正立タイプで古いバイクを所有しています。新車で購入し4500km走行した時点で
車庫の肥やしとなってしまいました。20年近くたって今年の春から乗り始めたのですが
ノーメンテの20年。調子がいまいちでした。前後のスプロ,チェーン,プラグ,チャンバー,
サイレンサー,前後ブレーキ1式,部品を購入し交換し有る程度蘇りました。
次はハンドル廻りにエンジンと思っております。エンジンの無限キットが手に入るところを
是非,教えて頂きたいです。このご時世で無限キットはもう入手できないでしょうか。
91774RR:2006/10/01(日) 19:44:53 ID:AetV/xin
バイクの盗難に遭ってしまいました・・・。

それで、行きつけのバイク屋さんで中古バイクを購入すると
CB400SF(車検2年付き)で315,000円位
CB750(車検2年付き)で355,000円位だそうです。

大型店舗とかで購入した方が安くなるのでしょうか?
それがハイリスクと引き換えなら、もう諦めるのですけれど・・・。

また、オススメのバイク屋さんとかありますでしょうか。
レッドバロンさんだとか、バイク王さんとかでしょうか?

アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
924ep:2006/10/01(日) 19:48:06 ID:8bUR10r/
>>91
貴方が世界中のどこのお店で購入なさるのか判らないので
大型店が良いのかどうかも、お勧めのバイク屋さんもアドバイスの
しようがありません。

貴方が購入できる範囲内でお店を回り、貴方ご自身で見積もりを
取られるしかないかと思うのですがいかがお考えでしょうか?
93774RR:2006/10/01(日) 19:48:53 ID:AetV/xin
91です。すみません。
バイク王さんは買取専門なのですね・・・
その程度のド素人です・・・。申し訳ありません。
94774RR:2006/10/01(日) 19:50:18 ID:frU7YxHT
>>91
中古の相場なんて千差万別。値段と引き換えに安心も失う。
http://www.goobike.com/
自分でチェック
95774RR:2006/10/01(日) 19:51:26 ID:WbrNaq5K
>>90
無限に聞いてみるのが一番と思われ
ttp://www.honda.co.jp/bike-customize/mugen/index.html

>>91
中古車は車両により価格や程度は千差万別です
現在つきあいのあるお店があるのなら、そこで購入されるのが
後々のためにも良いと思いますが、何か問題あるのですか?
バイクに乗るために必要なのは、目先のお金だけではありませんから
プライスレスな信頼関係等があるのなら、それを大事にした方が幸せになれます
ちなみにバイク王は買い取り専門
9691:2006/10/01(日) 19:56:26 ID:AetV/xin
>>92 4epさん。
レスありがとうございます。


私は大阪市内在住です。
購入出来る範囲内で・・・
地理的にでしょうか。経済的に?
地理的に、で言えば店舗数が多過ぎて・・・。
経済的にならローン等を組めばそれなりの金額まで可能ではあります。
ただ、特別良いバイクや新車を求めているわけではありません。
基本的には足として、たまに遠出(隣県程度)も楽しめる
そんな子を考えています。
小さいバイク屋さんですと、薄利多売が難しいので
結局高くなるのかな…と思う半面、大型店舗は少し安全面で怖い気もします。

バイクに関する知識が浅薄で、どう質問すれが良いかも
要領を得ない状態ですが、
良ければ教えてください。よろしくお願いします。
97774RR:2006/10/01(日) 20:02:27 ID:pZEdm6M8
>>96
ここであれこれするより、
実際にバイク屋さん数軒回って、数台見積もり書いてもらえば良いのでは?
9891:2006/10/01(日) 20:06:24 ID:AetV/xin
ここで聞く事ではなかったみたいですね・・・。
すみませんでした。

皆さん、ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
99774RR:2006/10/01(日) 20:12:57 ID:qNLbBfOy
>>87
実質「片手放し運転」になるのなら、二輪では非常に危ないから止めたほうがいいです。
とっさのときに安定を失って事故を起こしたら、本人が怪我をしたりするだけでなくて、
周囲の人も巻き添えにする危険があるわけだから。
100774RR:2006/10/01(日) 20:18:44 ID:z4l7pDnh
すみません。
セパハンと言う言葉を聞くのですがどういう意味ですか?
文脈からしておそらくハンドルの一種だと思うのですが。
101774RR:2006/10/01(日) 20:19:24 ID:gRZkA4hO
>>100
セパレートハンドルの略
1024ep:2006/10/01(日) 20:20:01 ID:8bUR10r/
>>100
セパレートハンドル、の略です。
左右のハンドル部がつながっておらず、左右別々のパーツ
を指します。
103774RR:2006/10/01(日) 20:31:16 ID:oJn4ydAV
>>100
左右に分かれてる(セパレートしてる)ハンドル
一般的にはパイプハンよりも低く、レプリカ、SS、スポーツタイプのネイキッドなどに付いています
104774RR:2006/10/01(日) 20:53:47 ID:GzPLqt42
バイクではご当地ナンバーは無いですよね?
105774RR:2006/10/01(日) 20:55:33 ID:n9mmJPXh
>>104
ヒント:四輪のナンバーを出すのも二輪のナンバーを出すのも同じ運輸局
106774RR:2006/10/01(日) 21:34:11 ID:Gnml0Z27
あの、知り合いからバンディッド250もらったバイク初心者です。
軽トラで持ってきてくれたは良いのですが、
雨だったので、すぐにシートをかぶして半日ほど放置してて、
さっき雨も上がったのでエンジンかけてみようかと、
セルを回してもかからず。
しまいには、マフラーからパンッて破裂音してビビッたのと、
近所迷惑なのでまた放置。
何でエンジンかからないのか教えてほちいです。。
ガソリンコックみたいなやつはどの位置が正しいのかも分からない初心者です。
1074ep:2006/10/01(日) 21:38:12 ID:8bUR10r/
>>106
エンジンは次の3要素で動きます。

1 良い火花
2 良い圧縮
3 良い空燃比

これらの内一つでもかけるとエンジンはかかりませんので
ご確認下さい。
またご自分で確認するスキル、工具が無いのであれば
プロに作業を依頼するのが一番の解決方法です。
108774RR:2006/10/01(日) 21:40:25 ID:WbrNaq5K
>>106
藻前様の説明では、どんなに考えても不良箇所が無数にあって絞りきれないので
持ってきてくれた知り合いに聞くのが早いと思われ
また、自走で来ないでわざわざ軽トラで持ってきたことから
そもそもマトモに走らない車両なのでは?と思われますが
コックはonが普段の位置です

タダより高いモノは無くってよ byマリー
109774RR:2006/10/01(日) 21:46:17 ID:Gnml0Z27
早速ありがとうございます。
自走でないのは、帰りの足がないから仕方なしに・・
ナンバー返却したのが、9月の半ばで、その数日前まで乗っていたということで、
実際に自分も9月の初めに動いているのを見ているので、著しい故障とは思えなくて。
ボボボとかかりかけるまでは行くのですが・・
コックはONの件もありがとうございます。
110104:2006/10/01(日) 21:53:19 ID:GzPLqt42
>>105
ん?じゃあ福島ナンバーだった所が会津ナンバーに変わったりするんですか。
こいつはたまげたなあ。
111774RR:2006/10/01(日) 22:06:36 ID:oJn4ydAV
>>109
多分キャブの調整がてらOHしたらかかるかと
あとエアクリ、プラグも交換
バンディット250は調子悪いのかなり多いからねー
112774RR:2006/10/01(日) 22:07:06 ID:c+UlG/Hf
知り合いから原付を売ってもらいナンバーを取りに行く話を親父にしたら親父名義にしろと言われ、理由は親父名義ならもしもの時保険(任意)がおりるからと言われました。気を付けて運転しようと思っていますが私が事故っても保険はおりるのでしょうか?
113774RR:2006/10/01(日) 22:14:46 ID:Nxvb0fzA
>>112
自賠責保険分=保険自体車体に掛っているからおりる
任意保険=契約内容による
親父さんがそう言ってるなら、多分「同一世帯の親族なら搭乗者によらず保障する」などの内容の保険が付いてるんだろうが
もし不安なら契約の内容を訊いてみたらどうかと。
114774RR:2006/10/01(日) 22:27:06 ID:JF3flk6J
>1
おつかれ様。
115774RR:2006/10/01(日) 22:41:56 ID:WbrNaq5K
>>109
鱸車のエンジンのかけ方
キルスイッチ確認・チョークを引いて・ギアはニュートラル・サイドスタンドを上げて
クラッチを握りながら・スロットルは煽らずに・セルボタンを押す
で、掛からなかったらどこかがおかしい

>>112
親父さんがクルマを持っていれば、そのクルマの任意保険に「ファミリーバイク特約」
を付けて貰うのが一番安上がり
その場合、親父さんの名義である必要は無く、藻前様名義でおk
親父殿は、自分名義でないとファミリーバイク特約の対象にならないと勘違いしていると思われ
116774RR:2006/10/01(日) 22:59:09 ID:c+UlG/Hf
>>113>>115
回答ありがとうございますm(__)m
親父に確認・説得してみます。ありがとうございましたm(__)m
117774RR:2006/10/01(日) 23:06:09 ID:qNLbBfOy
>>112
つか、税金とかは持ってやるよ、という話ではないのかな?

いずれにしても、公道を走るなら、車種を問わず、任意保険は充分にかけておかないと、
万一のときに悲惨なことになるので、契約内容の確認は必須。
118774RR:2006/10/01(日) 23:09:31 ID:Gnml0Z27
109です。
皆さんありがとうございます。
今日は時間も時間なので、明日早速手順通りにしてみます。
それで掛からなかったら、押してバイク屋まで行きます(T T)
119774RR:2006/10/01(日) 23:15:29 ID:Gnml0Z27
更に便乗して質問してアレなんですが、
スズキのこのタイプのエンジンは、
ブローバイっていう仕掛けの構造に難があって、
キャブのジェットとかいうのに燃料のカスみたいなのが固着しやすい。
みたいなのをネットで見かけたのですが、
対処法として、燃料の燃え残りをエンジンに戻す管を
はずしてしまうのが良いみたいなことが書いてあったのですが、
燃料が垂れ流れたら危険な気がしてます。
しても良いものなんでしょうか?
またしてる方いますか?
120774RR:2006/10/01(日) 23:20:31 ID:oJn4ydAV
>>119
あれはたしかブローバイをエアクリボックスに戻すからエレメントが汚れて不調になりやすいってやつだよね?
正直それでも5000キロ位でかえてれば全く不調ないけど…
んでブローバイはそんな垂れ流しってほど出ないしガソリンだけが垂れ流しってわけじゃないから引火とかは大丈夫
ちなみにブローバイの大気解放は整備不良になり車検も通らなく違反ですのであしからず
121774RR:2006/10/01(日) 23:35:41 ID:Gnml0Z27
ありがとうございます。
危険がないとのことで安心しました。
一応250なんで車検はないから、その辺は大丈夫ですが、
大気中に気化ガスを垂れるのは気が引けそうなので、
エアクリ交換で対応していきます。。
122774RR:2006/10/02(月) 00:08:55 ID:MfhIFP1M
10年前ののスズキの2stバイクでも、入れるオイルはCICSでいいんですよね?
123774RR:2006/10/02(月) 00:11:41 ID:y+2gEtMl
友人がバイク持ってきて赤くカラーリングして角つけてくれと言ってます。
かっこ悪いぞと言ったら、じゃ金色にして「百」と入れてくれと・・
どうしたらいいですか?

私的にはもうタイヤ外して「タイヤなんて飾りです。偉いさんには(略」と言ってやりたいんですが・・・
124774RR:2006/10/02(月) 00:13:16 ID:8H6NJgpO
>>122
指定オイルが「CCIS type02」でなければおk
125774RR:2006/10/02(月) 00:13:22 ID:L/CrnU9k
>>121
車検が有る無しにかかわらずダメなんだけどね…
調子悪くてメンテナンスした覚え無いんだったら多分エアクリ汚れかプラグ劣化のが濃厚かと
しばらく放置してた車両ならこのかぎりじゃないけど

ちなみにスズキはいいよ(*゚∀゚)
スズキ車乗ってて(バンディットのLTD)その後本田車買ったけど二ヵ月で売ってスズキにカムщ(゜□゜щ)バックしましたからw
どうも感染者です
126774RR:2006/10/02(月) 00:18:27 ID:8E/i1RW4
>>122
CCISスーパーなら
10年前どころか、友人が20年前のRG500ガンマに入れてます。
「コレじゃないとダメ」だそうです。

>>123
順序が逆です。
通常の3倍の性能に改造してから持って来いと言いましょう。
127122:2006/10/02(月) 00:22:21 ID:MfhIFP1M
>>124>>126
回答有難う御座います。

type2なんて見たことないのですが・・・TS50に入れても大丈夫なのでしょうか。スズキスレッドへ行ったほうがいいですかね?
あと、タンクに入れっぱなしの2stオイルって10年もたてば変質しますよね?
128774RR:2006/10/02(月) 00:31:34 ID:8H6NJgpO
>>127
TS50ならホムセンで買えるCCISでおk。
10年モノのオイルは素直に捨てた方が吉。
129774RR:2006/10/02(月) 00:32:27 ID:3fdSPIhy
質問です。

250ccのスクーターのエンジンを他のメーカ250ccスクーターに乗せることは可能でしょうか?
もし載せ換えた場合、注意しなければいけない事は何でしょうか?

よろしくお願いします。
130774RR:2006/10/02(月) 00:32:28 ID:MQuMSayO
アニメ番組の1クールとか2クールってどんな意味なの?
131774RR:2006/10/02(月) 00:34:57 ID:oIvBHr3x
>>129
気合によっては可能

>>130
確か1クール=3ヶ月だったような
ドラマとかもそうでしょ
132774RR:2006/10/02(月) 00:35:07 ID:+pON7LF/
>>130
.  /  ̄/〃__〃   /  ̄/       /
    ―/  __ _/   ./ ―― / /
    _/   /   /   _/    _/ /_/
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
133774RR:2006/10/02(月) 00:38:00 ID:8H6NJgpO
>>129
ハンガー等の取り付け部をワンオフで作成できるならムリな事は無いだろうけど、かなり大変と思われ。
エンジンの制御に関わる電装系まで移植する事になるから、えらいことになりそう。
スズキとカワサキならまんま載せ替えできるけどw
134774RR:2006/10/02(月) 00:38:27 ID:L/CrnU9k
>>129
可能
注意点はとてつもなく財布が軽くなる
135122:2006/10/02(月) 00:38:29 ID:MfhIFP1M
>>128
りょうかいしました。

ギアオイルでなくても抜くことが出来るものなのでしょうか?
136774RR:2006/10/02(月) 00:39:37 ID:8E/i1RW4
>>130
1クール(ワンクール)とは、放送業界用語で、3か月間のこと。
週1回放送の番組ならばその期間に放送された回数分(おおよそ13〜14回、
ドラマでは11〜12回が多い)を指す。
「クール」は、ドイツ語 Kur に由来する。

wikipediaより。

137774RR:2006/10/02(月) 00:43:39 ID:8H6NJgpO
>>135
オイルタンクの下のチューブを引っこ抜いて抜く。
オイルを入れるところから灯油ポンプ等で抜く。
質問する前に実車見ればどうとでも思いつくと思うが。
ポンプ、キャブまでのオイルラインに残ってるオイルまで気になるって言うなら、全部引っこ抜いて
各部に新しいオイルを充填しながら組み付ければおk。
または、オイルラインに残ってるオイルが消費されるまで、一時的に混合仕様で乗る。
138774RR:2006/10/02(月) 00:55:58 ID:ebfj9BmN
>>125
アドバイスありがとうございます。
バイク屋に行ったときの問診のときに、そのように言ってみます。

実は二種の方はリード100とV100に乗っていたことがあって、
自賠責が切れるまで乗ってたらいいかと思って、リードが来てからも
V100は一月ほどあって、一時期両方持っていたんですが、
乗っていた頃は、全然リードの方が良いなって感じてたんです。
ゆっくり走っててもエンジン心地いいし、装備も充実で造りも丁寧。
第一乗り心地が良いから疲れが少ない!
だからV100は乗り心地も荒くて、エンジンもガサツな感じで、
そして冬場は時々調子悪くなるんで、
自分は嫌いだったんですけど、今両方無くなって思い出すのは何故かV100。。
で、アドレスも譲ってもらって、今度はバンディッドの話が来た。
何かいつもスズキなんです・・
内心またスズキかあ・・と思いながら、少し期待(笑)

139774RR:2006/10/02(月) 00:56:26 ID:3fdSPIhy
>>131、133、134
素早いレスサンクスです。

財布はこれ以上軽量化したら浮力がつきそうです。
しかし無理ではないというのは生殺しだ。
140130:2006/10/02(月) 01:00:42 ID:MQuMSayO
了解です
ありがとうざんす
141774SR:2006/10/02(月) 01:01:44 ID:+5IOelHb
>>139
遠まわしに無理だよって言ってるだけだよw

相当頑張れば出来るだろうけど。
142774RR:2006/10/02(月) 01:13:06 ID:nHeDcZa4
>>139
大抵のことは無理でないよ。
一からバイクを作ることも含めてね。

「今のオマイさんにとって無理ではない」と勘違いしてまいか
143774RR:2006/10/02(月) 01:16:41 ID:RVL2oL13
大型バイクだと原付や250のバイクに比べて大きいし、目立つので
他のバイクに比べると路駐したら切符切られやすいのでしょうか?
144774RR:2006/10/02(月) 01:23:15 ID:MUbE5m1j
>>143
じゃあ、原付や250のバイクなら監視員に目立たないほど小さいの?
チャリンコでも目に付くのに、それより小さいの?
145774RR:2006/10/02(月) 01:23:32 ID:nHeDcZa4
いや。
警察や係のオッサンも
気まぐれで取り締まり区域を決めてる訳じゃないし
146774RR:2006/10/02(月) 01:46:44 ID:+pON7LF/
トラックより軽自動車の方が切符切られにくいですかね?
みたいな質問ですね。
147774RR:2006/10/02(月) 01:55:30 ID:wCe4poX0
>>137
放置10年ものなら、チューブの劣化がないか確認する効果もありそうだけど、脱着や交換が
確実にできるかな?
間違えたり、分からなくなったり、組み直しが緩かったりしたら逆効果だから、いじらないで、
ちゃんと動くか様子を見ることのほうが先決のような気がするけど。
148774RR:2006/10/02(月) 02:01:08 ID:wCe4poX0
>>143
路上駐車にうるさい場所と時間帯だと、車種とかは全く関係ないみたい。

>>144
スレの無駄だ。意味のない質問を返すな。

>>145
「だから何なのか」ちゃんと答えろ。

>>146
経験的に違いがあるものなのか、と聞いてるわけでしょ。
149774RR:2006/10/02(月) 02:04:07 ID:LQu1PD1w
ゴムに使えるエキポシパテとはどんな製品ありますか?オイルをシールしたいのです。
150774RR:2006/10/02(月) 02:11:37 ID:wCe4poX0
>>149
存在し得ないし、素直に交換が簡単で早くて安上がりだと思いますが。
どの車種のどの部分の「ゴムの何」をどうしたいわけですか?
具体的に書くとうまい対策があるかも。
151149:2006/10/02(月) 02:12:25 ID:LQu1PD1w
こんなに奇麗には出来ないでしょうが、この作業をやりたいのです。お知恵をおかしくださいませ……
ttp://blogs.yahoo.co.jp/pams_jp/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sv=%A5%B7%A1%BC%A5%EB%A5%D1%A5%C3%A5%AD%A5%F3&sk=1
152774RR:2006/10/02(月) 02:27:49 ID:wCe4poX0
>>151
> 取り出し口部はエポキシで固め最後にシールパッキンブラックで仕上げています。
・・・と書いてあるとおりではないかと。エポキシは単なる「ついたて」で、
おそらくしっかり脱脂してから埋めているはずで、漏れ止めは・・・
> http://www.tacti.co.jp/shohin/chemical04.html
・・・こっちが決め手という話ではないかと。
153774RR:2006/10/02(月) 02:35:36 ID:LQu1PD1w
>>152
レスありがとうございます。
しかし、写真をみると、3本のケーブル部には白いとこしかないんですが。
154774RR:2006/10/02(月) 02:46:34 ID:wCe4poX0
>>153
同じでいいんじゃないすか。「エポキシのついたて」に、ケーブルを束ねないで1本ずつ埋めて、
隙間がないようにしているのがキモみたいだし。
155774RR:2006/10/02(月) 02:47:36 ID:iswcF8Ea
>>153
エポキシパテなら、ホームセンターなり車、バイク用品店、模型屋にいけば売ってます。
問題なのは、>>151のBlogみて作業内容が理解できないようなら、手を出さないほうが良いかと。
Blogは写真と文章で丁寧に解説してありますよ。
156774RR:2006/10/02(月) 02:55:04 ID:LQu1PD1w
>>154
同じとは、どういうことですか?ゴム自体にもともと3本分穴があいてるんです。
>>155
いえ、元々の質問は、エキポシがゴムを劣化させないか、と疑問に思ったんですけど。
157774RR:2006/10/02(月) 02:55:10 ID:a85sVarx
>>151
>こんなに奇麗には出来ないでしょうが
並の出来栄えだが・・・
これを特別綺麗と思うならヤメトケ
喪前にシーリングは出来ない
158774RR:2006/10/02(月) 02:59:12 ID:wCe4poX0
>>155
そのエポキシのパテについて、シリコンゴム系のシール材と特に親和性がよいものが存在しているか、
という話ではないかと。
「そういうのは特になくて、特に問題ない」ということで構わないですよね。
特にないと思うけど、何かプライマみたいなものを混ぜたりしているということもあるのかな?
159774RR:2006/10/02(月) 02:59:34 ID:LQu1PD1w
>>157
失敗したらやり直すまでです。
160774RR:2006/10/02(月) 03:02:03 ID:a85sVarx
>>159
じゃあ色んな素材を使ってみて漏れればやり直せばいいだろw
161774RR:2006/10/02(月) 03:04:04 ID:wCe4poX0
>>156
> 同じとは
ブログの「作例」と。

> ゴム自体にもともと3本分穴があいてるんです。
へ? それが隙間だらけで話にならないから・・・という・・・
やっぱり自分でやろうとするのは止めたほうが良さそう。

> エキポシがゴムを劣化させないか
無理。
162774RR:2006/10/02(月) 03:04:39 ID:iswcF8Ea
>>159
そもそも作業手順を把握してないよ
最初についてるゴムは廃棄<エポキシで固める<固まった上でシールパッキン
163774RR:2006/10/02(月) 03:06:20 ID:LQu1PD1w
>>160
作業に問題あるのか、素材の問題なのか経験が少ないので判別できません。
ケーブルのところは白いエキポシのみに見えるんですが…周りのゴムを劣化させないのでしょうか?
シールパッキンはたぶんゴムの外周に仕様してるとおもうんです。
164774RR:2006/10/02(月) 03:11:24 ID:LQu1PD1w
>>161
そうです。その隙間うめてるのがエポキシのようです。熱にも強い強力なやつは持ってるんですけど確かゴムはだめだったような。

エポキしはどんな物がいいんでしょう、プラ用みたいな奴でオイルシールできるんですか?
165774RR:2006/10/02(月) 03:12:54 ID:LQu1PD1w
>>162
シールパッキンは黒いやつなんです。
166774RR:2006/10/02(月) 03:12:58 ID:wCe4poX0
>>162
そうとしか見えないですね。
ところで、埋め込んだケーブルのあたりが平坦なように見えるのは、どうやったんですかね?
実際には、「埋め立て」に伴って波打っているのが写真で分からないだけかな?
167774RR:2006/10/02(月) 03:15:40 ID:wCe4poX0
>>164
元のゴムなんか使ってない、という話を無視してない?
168774RR:2006/10/02(月) 03:15:49 ID:a85sVarx
>>166
ハッキリとパテを盛ったようになってるが?
PCモニターの買い替え推奨
169774RR:2006/10/02(月) 03:16:21 ID:LQu1PD1w
170168:2006/10/02(月) 03:18:44 ID:a85sVarx
すまん
違う方の写真を見てた
171774RR:2006/10/02(月) 03:19:00 ID:LQu1PD1w
>>167
ゴムは換えますが、どう関係あるんでしょう?
172774RR:2006/10/02(月) 03:21:27 ID:wCe4poX0
>>168
あ 拡大画像があった。
黒のパテのほうじゃなくて、白のエポキシの、ケーブルが通っているあたりが妙に平坦で、
コテみたいなものでコネコネしながら盛り上げていったように見えないという話。
何か気泡みたいのも見えるから、仮に板を当てておいたのかな。
173168:2006/10/02(月) 03:23:18 ID:a85sVarx
>>172
液体に近ければ水平で放置すると平坦になる
つー事も想像できないなら(ry

俺はもう寝る
ロクなレスもしてないしw
174774RR:2006/10/02(月) 03:25:10 ID:wCe4poX0
>>171
「換える」とかではなくて、「使ってない」という話。
175774RR:2006/10/02(月) 03:27:24 ID:LQu1PD1w
>>174
すいません、わからないです。ケーブルの丸いとこはやっぱりエポキシのみですよね。
176774RR:2006/10/02(月) 03:35:11 ID:LQu1PD1w
ここはオイル漏れしやすい箇所で、見た目同じですけど漏れ対策ゴムというのがありまして、この写真もそれをつかっています。
もちろんそれでもケーブル取り出しとゴム周囲はこうやってシールしないといけないんです。
177774RR:2006/10/02(月) 03:37:49 ID:wCe4poX0
>>173
> 液体に近ければ水平で放置すると平坦になる
盛り上げていったのではなくて、「土手を当てておいて、流動性の高いパテを流し込んだ」
と推定するということ? 見えている側に「土手」があったとしても、ケーブルのあたりで
「波の痕跡」くらい残りそうな気がするけどね。
ケーブルの被覆を傷める危険を冒してまで、後で平たくするとは思われないし。

ま、本筋から外れてますね。
178774RR:2006/10/02(月) 03:43:55 ID:a85sVarx
>>177
知識も経験も創造力も 無 さ 過 ぎ て 話にならない
179178:2006/10/02(月) 03:45:45 ID:a85sVarx
ついでに観察力も
ヒント:ケーブルの根元
180774RR:2006/10/02(月) 03:48:17 ID:wCe4poX0
>>175
> ケーブルの丸いとこはやっぱりエポキシのみですよね。
だから、エポキシの中にケーブルが直接埋め込まれた形になっている。
元々のパッキングのゴムは「どこにもない」。

>>176
写真が2つあるのに「この写真」では通じないです。上の写真のことでしょ。
その「漏れ対策ゴム」が駄目だから、下の写真のように、全部エポキシのパテに置き換えた。
181774RR:2006/10/02(月) 03:48:44 ID:iswcF8Ea
エポキシパテのように高粘度なものでなく、
水平にして低粘度のエポキシを流し込んで固めてるようですね。
182774RR:2006/10/02(月) 03:54:57 ID:wCe4poX0
>>178
文章力が貧弱だと難しいかもしれないが、 知識とか経験とか創造力とか云々したいなら、
他人に分かるように具体的かつ明確に書くこと。
183774RR:2006/10/02(月) 03:56:45 ID:IgyAzLW+
>180
いえそうではないです。二つ目に貼った写真は暗くないんでわかると思います。
184774RR:2006/10/02(月) 03:58:42 ID:wCe4poX0
>>181
あ これ、切り欠きではない凹みですか。納得。
185774RR:2006/10/02(月) 04:05:48 ID:wCe4poX0
>>183
おっと、>>169のほうを見てませんでした。
186774RR:2006/10/02(月) 04:12:01 ID:IgyAzLW+
すいません最初みなさんおっしゃる意味がわからなかったんですが確かに写真暗かったです。
パテでなく流動性あるエポキシですか。それのみでシールするんだから流動性も必要ですね。
ゴムを劣化させるような事もなく熱にも耐えるような。探します ありがとうございます。
187774RR:2006/10/02(月) 04:27:09 ID:a85sVarx
>>182
知識とか経験とか創造力は人に聞いて付けるもんじゃない
自分で調べて考えて行動して失敗して反省して初めて付くものだ
これで少しはわかったか?w
188774RR:2006/10/02(月) 04:48:30 ID:iswcF8Ea
>>186
「エポキシレジン」で検索みるといいかもしれない
(使い方や注意点を解説してるHPも沢山あるので)
189774RR:2006/10/02(月) 04:48:59 ID:wCe4poX0
>>187
中身が空っぽ。自分が一体何をやっているのか、ちょっとは考える癖をつけたらどうかね?
190774RR:2006/10/02(月) 05:04:49 ID:wCe4poX0
>>188
それだと耐熱性が低かったりしませんか?
191774RR:2006/10/02(月) 05:46:40 ID:QXBt9TFQ
>>190
エポキシは熱に弱いですが、耐熱性のエポキシであれば300度ぐらい耐える製品があると思います。
(耐熱性エポキシ接着剤等)
まぁ、そんな温度になればゴムの方が溶けると思いますが。
192774RR:2006/10/02(月) 07:04:54 ID:SbFrP4uW
初心者な質問ですいません……

シャドウ400に乗ってるんですけどプラグって何キロごとに交換するんですか??
193774RR:2006/10/02(月) 07:33:33 ID:BRtr2P/L
おはよーす。
>>192
取扱説明書に記載されてるでしょ。

と思ったら載ってないんだねw ttp://www.honda.co.jp/manual-motor/shadow400/pdf/2005-shadow400-all.pdf
たぶん5,000km毎だと思う。 ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/05_01.html
194774RR:2006/10/02(月) 08:00:42 ID:Ehi54kAQ
>>192
調子悪い原因がプラグにあると判明した時点
プラグメーカーは○○キロ毎とかいうけんど
195774RR:2006/10/02(月) 08:17:34 ID:L/CrnU9k
LEDのフォグなど位では夜間の視認性はたいして上がらないですよね?
やはりHIDが一番手っ取り早いのでしょうか?
高効率バルブはすでに入れてます
196774RR:2006/10/02(月) 08:25:18 ID:syJdkz5v
>>195
HIDが手っ取り早い。
もし入れるなら光軸低めにしてね。まぶしいから。
糞まぶしい車に対してハイビーム当てっぱなしですれ違うとパトカーだったことが何度かある。
法規内でも眩しいときは眩しい。
197774RR:2006/10/02(月) 10:39:12 ID:e+y3MiDz
ど素人です。答えてください。
事故ってフレーム等にへこみゆがみ等があります。
保管してもらっていた警察署から何とか買ったバイク屋にもって行きました。
一応運転はできる状態ですが安定感なくふらふら状態です。
見た目はそんなに派手なものでもないんですが
見えない部分とかにも歪みがでてるので買い換えるか廃車にしたら?といわれてます。
保障は無いけど走れる状態(今よりもいい状態)にすると最低12万といわれました。
他のバイク屋に行ってセカンドオピニオンとかあり?です?
もう手放したほうがいいんでしょうか。。。orz?
198774RR:2006/10/02(月) 10:58:59 ID:m8ltMSfB
昨日カブでエンストするって言ってた者です。
先ほどバイク屋に持って行ったところ、どうやらマフラーが詰まっているとのことです。
8年間保管してる間になんか入ってたんですかね…
どうもお騒がせしました。
199774RR:2006/10/02(月) 11:05:25 ID:53K2ifr5
京王井の頭線みたいな景観を持った四輪は、何と言う名前ですか?
200774RR:2006/10/02(月) 11:24:25 ID:nHeDcZa4
>>198
原因究明おめ
201774RR:2006/10/02(月) 11:37:10 ID:VJU01HqS
すみません、誘導されてきました。

車種によると思うのですが、国産メーカーで
納車って普通どれくらいかかるもんですか?
202774RR:2006/10/02(月) 11:39:13 ID:3kgR9Vxg
キーを挿さずにハザードがつくようにしたいんですが、
どうすればいいでしょうか?
ハザードくらいならバッテリーあがりの心配はないですよね?

>>199
フォルクスワーゲンのTYPE2(ワーゲンバス)のことでしょうか?
203774RR:2006/10/02(月) 11:41:52 ID:+eQlI0cl
>>201
まさしく車種/店舗/時期によりけりかと。バイク屋に聞きましょう
204774RR:2006/10/02(月) 11:43:43 ID:tVl6l6+v
>>201
車種による。

新車か中古車かにもよるし
店頭在庫か否かにもよるし
購入店によっても変わる。
バイク屋に聞くのが一番。
205774RR:2006/10/02(月) 11:46:49 ID:nHeDcZa4
>>202
オマイのバイクはパーキングが付いてないの?

あとはSM手に入れて
パーキングの時onの回線にハザードをバイパスするだけ。
ICリレーで集中管理してるなら流用できそうなリレー捜すしかないな
206774RR:2006/10/02(月) 11:49:40 ID:53K2ifr5
>>202
それです。具ぐれました。ありがとう。
207774RR:2006/10/02(月) 11:55:49 ID:VJU01HqS
>>203,204
ありがとうございます。
208774RR:2006/10/02(月) 12:05:48 ID:MWgXdjf0
205

209774RR:2006/10/02(月) 12:07:40 ID:DWUGdRDQ
>>202
パーキングよりハザードの方が電気喰うよ
4輪でも1時間以上点けとくとセル回らないことが多い
210774RR:2006/10/02(月) 12:16:56 ID:KVRPY7NN
>>197
事故でフレームが逝ったなら、諦めた方が無難です。
フレーム修正をしても、急制動など、有事の際に思わぬ挙動が出たら、事故の原因に成り兼ねないからね。
自身の身替わりになったバイクの事を思って、次のバイクは大切にしてやってくれ。

>>199
どんな景観でしょう?
電車と自動車では走行場所が違うから、同じ景観を望む事は出来ないかな。
車輌外観の事を言っているなら、残念ながら当該車輌の外観を知らないのでわからん。
まぁ、二輪板で四輪の事を聞くのはスレ違いだし、四輪板にいってみては?
211保険屋:2006/10/02(月) 12:26:51 ID:R1PDNaWB
客の一人娘がスクタ(50CC)購入予定なんですが、なにがお勧めなんでしょうか?
212774RR:2006/10/02(月) 12:37:29 ID:U9+GWtBB
>>211
その娘さんが気に入った物。

欲しいスペック、外見、予算すら書かなかったら、専門スレでも答えは出ないと思う。
213774RR:2006/10/02(月) 12:41:06 ID:5ZLf7iiT
俺じゃないがダチがバイクでババァと接触事故起こしちゃったんだが、ダチ任意保険入ってないんだ…

どれくらいの請求になりそうかな…?
クソババァは無傷らしいが…ダチ青ざめてるよ…
214774RR:2006/10/02(月) 12:44:59 ID:SdrJZmbb
>>213
車の被害状況が分からないので、超能力で答えるが20万円くらいだと思う。
払えない額じゃないな。
215774RR:2006/10/02(月) 12:47:47 ID:L2C1j/YZ
>>213
ダチなんて使ってるやつだから50万くらいだろうな。
ムチウチになったとかいわれたらどうしようもない
216774RR:2006/10/02(月) 12:49:56 ID:5ZLf7iiT
>>214>>215
レスd
自賠責からお金降りないんですか?
俺も電話きて声が震えてたんで、良く状況を聞けませんでした…
一応連絡先は交換したらしいんですが…
まだ警察に言ってないらしいです。

後すいません示談に持ち込むことって出来ないんでしょうか?
217774RR:2006/10/02(月) 12:55:45 ID:ro8LEXIS
>>216
金の問題じゃない
一生バアサンの下のお世話してろ
218774RR:2006/10/02(月) 12:58:37 ID:vPAbb/w/
>>216
普通は、よほど支払いや態度などで決裂しない限りは示談ですよ。
ちなみに「示談」は警察に言わないことではなくて、賠償金金額などの決定に関して「裁判にかけない」ことです。
警察に連絡して、事故処理をしないと多分保険は降りません。

保険無しで支払えるのであれば、警察に連絡もしない、裁判にもかけないということができるでしょうが、
どちらにしても先方と合意しなければいけません。
実際には、警察には届けたほうがいいと思います。
219774RR:2006/10/02(月) 13:00:04 ID:U9+GWtBB
>>216
事故時に警察を呼ばなかった為、事故証明が出ませんので自賠、任意共に使えません。
勿論今更警察に言っても受け付けてもらえません。

で、今貴方の友人がやっている事が、世間では示談と呼ばれています。
220774RR:2006/10/02(月) 13:03:39 ID:U9+GWtBB
>>219
警察に言っても受け付けてもらえません。→警察に言っても「民事ですので」受け付けてもらえません。

示談→示談交渉

スマン…orz
221774RR:2006/10/02(月) 13:07:37 ID:ro8LEXIS
>>220
道交法も一度勉強せい
222774RR:2006/10/02(月) 13:08:59 ID:5ZLf7iiT
>>218>>219
サンクスm(_ _)mありがとうございました(´;ω;`)ブワッ
223774RR:2006/10/02(月) 13:12:16 ID:vPAbb/w/
>>220
>受け付けてもらえません
原則そうなのですが、現場では結構柔軟に運用されているようです。
(大丈夫だった事例を多く知っています)

ということで、>>222 保険の関係もあるので、
ご友人には、警察で事故証明しないと保険が降りない旨伝え、
先方と話し合ってできるだけ早く警察に出頭するようにお伝えください。
224774RR:2006/10/02(月) 13:18:18 ID:5ZLf7iiT
>>223
やっぱ警察に言った方が良いですか…
わかりましたorzダチに言っときます…
225774RR:2006/10/02(月) 13:18:24 ID:e+y3MiDz
>>210
197です。
ありがとうございます。
次にむけてしばらく貯金でもします。。。
226774RR:2006/10/02(月) 13:23:16 ID:vPAbb/w/
>>224
警察では事情聴取されます。
どちらかが事故による怪我で入院など、事情聴取できないような状態であれば別ですが、
そうでなければ警察に電話した後、両者で一緒に出頭するべきです。
227774RR:2006/10/02(月) 13:25:00 ID:5ZLf7iiT
>>226
マジですか…?(((゜д゜;)))
だって相手無傷らしいですよ……?
228774RR:2006/10/02(月) 13:27:40 ID:ro8LEXIS
>>227
だからあ
道交法嫁
229774RR:2006/10/02(月) 13:37:38 ID:5ZLf7iiT
今KWSK聞いてみたら
ばばぁの飛び出しで、けがが足首捻挫…
ヤバいかな…?

>>228
はい…
230774RR:2006/10/02(月) 13:42:45 ID:ro8LEXIS
よし
すなおに警察に届けなさい
本人でなくても桶
231774RR:2006/10/02(月) 13:45:12 ID:vPAbb/w/
>>277
相手が無傷かどうかが問題なのではなく、事故の当事者から全て事情聴取されるのです。
そうでないと、片方の視点だけから偏った聴取内容になるでしょう?

229にあるように足首捻挫ならキッパリ人身(障害)事故です。
免許へのダメージもあるでしょうが、
可及的速やかに保険屋(自賠責保険の)に連絡し、
また警察にて事故処理を行うべきです。
はやく話をつけて、被害者の人には医師から診断してもらわないといけません。
被害者がお年を召されたかたですので、回復力が弱く治療が長引き、また後遺障害などが残る可能性があります。
あとあとで支払額が膨れ上がってしまう可能性があります。
すぐに!はやく!動きましょう。
232774RR:2006/10/02(月) 13:47:57 ID:bjuER4ut
>>221
示談交渉は民事だろ?

>>227
そのダチがおばさんが運転する車と接触したのか、
それとも歩いてたり自転車運転してたおばさんと接触したのかは知らないけど、
無傷だろうが何だろうが警察に出頭、事情聴取を受けて事故証明してもらいましょう。

泥沼化を避けるためにもね。
233774RR:2006/10/02(月) 15:10:44 ID:UGDX4YG3
つか、事故起こしても
相手が怪我しなけりゃOKと思ってるやつがいることに驚いた。
234774RR:2006/10/02(月) 15:14:16 ID:woaKJCM+
相談スレがあるじゃないか。
にしてもダチねぇ〜ww
235774RR:2006/10/02(月) 16:11:46 ID:L/CrnU9k
部品の継ぎ目からオイル漏れしてる場合はやはりガスケット交換して様子見るのが吉?
236774RR:2006/10/02(月) 16:20:25 ID:f/yJ9KcA
50ccのスクーターで画びょう踏んだら自転車みたいにパンクするんですか?
237774RR:2006/10/02(月) 16:35:00 ID:vPAbb/w/
>>236
そのスクーターが履いているタイヤの種類によります。
チューブタイヤであれば、自転車のようにパンクするでしょう。
チューブレスタイヤなら、画鋲くらいだとすぐには空気が抜けないかもしれません。
238774RR:2006/10/02(月) 16:35:54 ID:UGDX4YG3
>>235
まずはそれ。
それでも漏るようならオイルラインの点検

……だけどせっかくバラすんだから
オイルラインの点検もついでにやってしまおう
239774RR:2006/10/02(月) 16:37:24 ID:UGDX4YG3
>>236
チューブタイヤなら。
最近のはほとんどチューブレスだから
刺さったまま少しづつ空気が抜けていく。

てか、それ以前に画鋲程度の長さなら
タイヤの中だけで止まるとは思う。
そんまま刺してたらそこから裂けたりはするけど。
240774RR:2006/10/02(月) 17:10:41 ID:7Bqf3Xjx
最近バイク(VTR250)に乗ると1時間くらいで腰が痛くなるおっさんです。
以前は10時間乗り続けても大丈夫だったけど、もう歳みたい。
どうやって克服すればよいでしょうか?

今のところ、選択肢2つが頭の中にあります。
・鍛える(どうやって?)
・腰の痛くならないバイクに乗り換える(最終手段?)
・乗らない(は却下で…)

アドバイスおねがいします。
241774RR:2006/10/02(月) 17:17:13 ID:vPAbb/w/
>>240
痛くなるのは「腰」ですか?(尻でなくて?)
VTRの乗車姿勢は、それほど前傾していないので、あまり腰にはこなそうな…。
体格の問題もあるでしょうが、ハンドルバーを変更して、ハンドルを近づけてみてはいかがでしょうか。(より上体が立ちます)
242774RR:2006/10/02(月) 17:17:58 ID:vPAbb/w/
ハンドル1本分寄せるだけでも、ずいぶん体感は変わりますよ。
243774RR:2006/10/02(月) 17:48:51 ID:Y7LAq+d0
>>240
こじらせると危ないので、しばらく乗らないのが吉。
どうしてもというなら、ウェストベルトを締める。モトクロス用とか。

> ・鍛える(どうやって?)
高齢といえるような歳ではないなら、「ひどい運動不足」で筋力が落ちまくっているせい。
特に腹筋回り。だぶついてるっしょ。
とりあえず、腰が痛くならない範囲で、週に3回以上、可能なら毎日、汗ばむ程度以上の
運動をする。といっても、たとえば何十分とか連続して歩くだけでも有効。
日常的に、背筋を伸ばして腹に力を入れるだけでも有効。前屈みは駄目。
腹筋とか背筋とかは、ちょっとでも痛みがあるなら禁止。
244774RR:2006/10/02(月) 17:51:16 ID:Yj8SW8bL
腰椎ベルトなんか使ってみてはどうでしょう
245774RR:2006/10/02(月) 18:05:15 ID:obD6pw36
車載工具ど工具セットって何が違うんですか?
246774RR:2006/10/02(月) 18:12:08 ID:+eQlI0cl
>>245
内容と量と質

工具セットっていっても様々だけどいっぺん見てみて下さい。それで分かります。
247774RR:2006/10/02(月) 18:14:51 ID:dR0bRXGz
>>240
一時間でか。
諸先輩方の仰るとおり、運動不足と
加齢による筋肉が固まってしまう、の理由でしょ。
腰痛 運動 でググって適切なストレッチをやりましょう。

チョイ乱暴な言い方だけど、ストレッチ=運動ではないからね。
ストレッチを毎日やってそれが習慣になってから軽い運動をしよう。
毎朝最低30分歩くだけで良いよ。
248774RR:2006/10/02(月) 18:15:38 ID:GSI1FYca
>>245
実物を見れば品物の構成が違うのが一目瞭然です
本当にありがとうございました

マヅレスすると、車載工具にはそのバイクを緊急でメンテする必要が出来た場合に
ナントカできるだけの最小限の工具が詰め合わせにされています
また、車載工具で最も重要なのはプラグレンチで、車種毎にクリアランスが違う
ために行いにくいプラグ交換を、最も効率的に出来るようなレンチが入ってます
249240:2006/10/02(月) 18:18:46 ID:7Bqf3Xjx
>>241-244,247
みなさん優しいアドバイスありがとう。

チビ&腕短いので、一般よりは前傾になっている可能性はあります。
ハンドルまでの距離は考えていませんでした。
バイク屋さんに相談してみます。

運動不足も、当てはまります。
そういえば最近、ベルトの穴が一つずれたような…。
精進します。
250774RR:2006/10/02(月) 18:19:29 ID:obD6pw36
レスありがとうございます。家でメンテナンスとかするのは車載工具より工具セットの方が適してますよね?
251774RR:2006/10/02(月) 18:23:10 ID:GSI1FYca
車載工具は最後から二番目の武器だ
 プラグレンチ以外は
ホムセンで\3980位で売ってる工具セットでも
割と大体何とかなります
252774SR:2006/10/02(月) 18:35:31 ID:+5IOelHb
メガネレンチはある程度のもの(KTCとか)を買っておいたほうが良い。
253774RR:2006/10/02(月) 18:47:16 ID:juK8aNWL
すいません、バイク個人売買で400バイク売ったんですけど
あっちが名義変更するそうです
こちらが用意するのはなんでしょうか?
254774RR:2006/10/02(月) 18:51:14 ID:66RdNZrb
他人に住民票とか預けるのやめとけ
抹消渡しにしとけば?
255774RR:2006/10/02(月) 19:06:56 ID:0CMzSzcU
すげぇくだらない質問します。
89TZR250(3MA)に88TZ250(3LC)のピストン、ピストンリングはシリンダーそのままで流用可能でしょうか?
あと3MAと3XVはピストンリング共通と聞いたことはあるんですがピストンも共通でしょうか?
すいません・・・教えてください。
256774RR:2006/10/02(月) 19:10:06 ID:obD6pw36
RX50スペシャルに合うサイレンサー探してます。知ってる人いたら教えて下さい。よろしくお願いします。
257774RR:2006/10/02(月) 19:12:51 ID:juK8aNWL
自分が売ったんですけど、僕のほうも住民票用意しなきゃならないんですか?
258774RR:2006/10/02(月) 19:14:44 ID:L7uCW4Ls
レッドバロンにイントラネット検索システムでバイクを探してもらおうと思ってるんですが、
直接店に足を運ばないと探してもらえないんですかね?
259774RR:2006/10/02(月) 19:28:32 ID:dR0bRXGz
>>255
神の光臨を待て。
ヤフオ辺りでTZの部品を見つけたとかなら、出品者に質問した方が早いかも。
>>256
サイレンサの寸法を書くと幸せになれるかも。
>>257
貴方の住民票は要りません。
>>258
冷やかしと思われるでしょ<電話のみ
260774RR:2006/10/02(月) 19:28:52 ID:edy3Np/m
>>253
漏れなら
>あっちが名義変更する
と言われたら若干躊躇するけど、置いておいて

※譲渡に必要な物でアナタが用意する物
 ・車検証
 ・ナンバープレート
 ・譲渡証( http://www.kkt.mlit.go.jp/shaken/3-1-3-2.htm とかからダウンロード)
  注!譲渡証にアナタの印鑑(100円のでおk)を押しておいてください
 ・納税証明書
 ・自賠責証


>>258
車名と大まかな予算を言えば電話でも教えてくれるんじゃね?
261774RR:2006/10/02(月) 19:30:25 ID:imf2gUkc
元AV女優の人って何しているんでしょうね?
萩原さやk(ry さんとか。ハァハァ
262774RR:2006/10/02(月) 19:30:43 ID:L7uCW4Ls
>>259,260
thx!電話してみるよ
263774RR:2006/10/02(月) 19:36:51 ID:dR0bRXGz
>>261
色々あるみたい。
AV女優がお相手!みたいな店の看板風俗嬢とかソプ嬢になったり
ストリッパーになったり、ホステスになったり
勤め人になったり、自分で商売を始めたり
ケコーンして家庭に収まったり、死んだりw

あの人は今?みたいなのってAV雑誌なんかでやらないのは
引退したらそっとしといてやるみたいなことがあるからでしょうなぁ。
264774RR:2006/10/02(月) 19:45:28 ID:UGDX4YG3
>>261
そもそもAV一本で食っていける女優は少ない。
ほとんどのAV女優はAVが副業。
265774RR:2006/10/02(月) 19:50:50 ID:/dHuGLDs
ラムエアシステムって雨の日どうなっちゃうの?
266774RR:2006/10/02(月) 19:58:07 ID:MQuMSayO
3P(女2男1)になるシチュエーションが考えられない
てかうらやましす
267774RR:2006/10/02(月) 19:58:36 ID:UGDX4YG3
ジェット機は雨の日も飛ぶんだけど。

それに比べたら
エアクリーナボックス通すラムエアなんか
平気平気
268774RR:2006/10/02(月) 20:11:27 ID:HoniIkf7
当方今年23歳なのですがバイク購入400か750予定ですそこで保険代はだいたいいくらくらいかかるでしょうか?最低限の保険でけっこうです よろしくおねがいします
269774RR:2006/10/02(月) 20:15:36 ID:DWUGdRDQ
>>268
10万見ておけばいい
270774RR:2006/10/02(月) 20:16:50 ID:dR0bRXGz
>>268
最低限の任意保険では安心できませんよ。

よろず質問のテンプレには対人、対物無制限で五万円をチョイ超える位だとある。
271774RR:2006/10/02(月) 20:18:51 ID:GSI1FYca
<<一般的に必要な保険費用>>
任意保険の参考価格(対人、対物無制限)
126cc以上    年払い  月払い
年齢条件無し  97950円  8570円
21歳以上    52450円  4590円
272774RR:2006/10/02(月) 20:20:02 ID:T9YyaOas
ゼファー乗りなのですが、車体番号ZR400C-102404って何年式ですか?エンジンは形式ZX400AEです。
273774RR:2006/10/02(月) 20:24:21 ID:dR0bRXGz
>>272
日本 ZEPHYR 1994 ZR400-C6 '94-'95 ZR400-C6/C7 だって。
因みにパーツのWeb検索はttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
274774RR:2006/10/02(月) 20:28:19 ID:zboO9mvL
バイクにも流行ってあるんでしょうか?
あとタイプ別に乗ってる人の傾向とか、そういうのあったら教えてください。
275774RR:2006/10/02(月) 20:37:09 ID:dR0bRXGz
>>274
うーん。

結果、販売台数が多いとか急に増えた=流行と捕らえるならあるよ。
ただ、本来の流行とはバイクに乗ると言うことだと思うのね。
その点でいうと全然流行ってないw

タイプ別ってのは統計を取った事も資料も見たこと無いので何とも言えません。
276750ライダー:2006/10/02(月) 20:38:13 ID:J9IvsiAR
☆秋高し親切な奴が空の高さに思いを馳せながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
富士の初雪、曼珠沙華、秋茄子、木犀(金木犀) etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo09.html
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo10.html

前スレ
277774RR:2006/10/02(月) 20:38:32 ID:L/CrnU9k
>>274
はやりはある
今はビックスクーターの流行がおわりそうなとこ

タイプ別ではもち例外もあるが
ネイキッド バイク好き、珍走、全年令
アメリカン ナルシスト
レプリカ、SS 公道で飛ばしてバイクの性能を自分の腕だと思ってる
オフ 林道破壊、意味無くウイリー おっさん多し
ビクスク おっさんご用達
バカスク 馬鹿
278774RR:2006/10/02(月) 20:58:40 ID:amjZE8+U
オークションにて原付を落札したいと考えてるのですが、
支払い方法が銀行振り込みの場合、自分の通帳に記帳されることなく
振り込むことは可能ですか?
バイクと関係のない質問ですがよろしくお願いします。
279774RR:2006/10/02(月) 21:02:31 ID:Yj8SW8bL
>>278
現金で振り込めよ
280774RR:2006/10/02(月) 21:03:18 ID:GSI1FYca
>>278
藻前様の銀行がどこの銀行か判らないが、記帳は長期間やらないでいると
明細は消えるので記帳されない事もある
そもそもJNB等のネットバンクは通帳のないところも多い
ちなみに親に内緒で、とか考えているのならヤメレと言っておく
それとオークションはゴミ捨て場なので、オクでの購入もヤメレと言っておく

漏れも先日ゴミを捨てたら、お金貰えました
一応ちゃんと「ゴミですけど欲しい人いますか?」って書いておきましたけどね
281774RR:2006/10/02(月) 21:09:42 ID:UGDX4YG3
>>277
それ、単なるオマイの偏見じゃんw
282774RR:2006/10/02(月) 21:21:04 ID:knmE4peW
業オクでバイクを購入しようかと考えているのですが
バイク屋さんに頼んだ場合、購入するバイクの値段とバイク屋さんへの
取り分は比例するのでしょうか?
例えば
20万円で落札+バイク屋さんの儲け5万 私が払う総額25万
60万円で落札+バイク屋さんの儲け15万 総額75万
それとも、手数料という形で一律なのでしょうか?
283261:2006/10/02(月) 21:24:46 ID:imf2gUkc
>>263
風俗系が多そうですね。スナックとかも多そう。
>死んだりw
(;´_ゝ`)ワラエナイヨ
引退したらそっと、触れないでおきましょうか。
笠木は気になるが。
>>264
そうなんですか。有名なら稼いでいそうだけど。まあ老人まで持ちませんでしょうしね。
284774RR:2006/10/02(月) 21:31:07 ID:kUzMZwsm
>>240
まず、腰痛の原因を調べた方が良いよ。
腰椎の病気だったら腹筋やストレッチだけでは対処できないから。
285774RR:2006/10/02(月) 21:31:31 ID:amjZE8+U
>>279-280
早速のレスdです。
現金は手元にあるので問題はないかなという風な見解です。
>>280
忠告ありがとうございます。
出品者の評価、年式(あてになりませんが距離)、そして質問をし、判断しました。
入札前に実車確認も検討してます。

とりあえず親に内緒で購入ということではないです。
迅速な回答ありがとうございました。
286774RR:2006/10/02(月) 21:38:41 ID:8E/i1RW4
>>282
普通に考えたら後者でしょう。
車体価格が安くて直ぐはけるスクーターと
高価でなかなか売れない高級外車の儲けが一緒な訳ありません。

それから、業者オークションでの価格を客に教えるお店は
まず無いと思いますよ。
どんな業界でも、原価を客に教えるなんてことは
まず無い訳ですから
287774RR:2006/10/02(月) 21:41:57 ID:edy3Np/m
>>286
え、仕事休んで業販オークションにバイク屋さんと一緒に行ったことあるけど
288774RR:2006/10/02(月) 21:47:50 ID:knmE4peW
>>286
説明が足らずすみません、バイク屋さんに私が欲しいバイクが無く
買い手が既に決まっている(私)場合です。

289774RR:2006/10/02(月) 21:49:34 ID:+GRxN1b5
亀の甲羅を背負った要介護なエロ爺がくたばりそうなんですが、
仙豆を与えておけば、平気でしょうか?
ちょっと心配ですが、オラ、ワクワクしてきてます。
               梧空
290774RR:2006/10/02(月) 21:54:03 ID:UGDX4YG3
>>288
バイク屋によって違うと思うけど……
大抵は手数料として一定だと思うけどさ。

>>289
え〜、タイムリーでも
ネタがおもしろいわけでもないので
さらなる精進を望みます。
291774RR:2006/10/02(月) 21:54:45 ID:Y7LAq+d0
>>289 何だと?
         ____
        /# 、, ヽ
        | ^  ^ |
     ,-、,-(:|lこHこl|;)ー--、
    /|,゙,l| ,,┴ー.vー┴、   ヽ
  /  __|、|/'v'T'~^~Tヽl\   \
  |   {_Ξ}   ヽ,,,,,,/    \|   |
  \___/T'|'    | ''' |     |  /
     | l゚|     |┿|     |/
292774RR:2006/10/02(月) 21:55:44 ID:DWUGdRDQ
>>289
梧ってアオギリなのか
勉強になったありがとう
293274:2006/10/02(月) 21:59:02 ID:zboO9mvL
>>275
レスありがとうございます。
そうですね、でも根強い人気はある気がします。
私も、好きな人がバイクの話してたので勉強中です。

>>277
ビッグスクーターですか、なるほど。
傾向も、個人の印象が知りたかったので、わかりやすくて面白いです。ありがとうございます。
294ape:2006/10/02(月) 22:02:00 ID:btWF7s8h
質問失礼します。
ホンダのエイプ、モンキー50ccに乗っているのですが
一週間前に、鍵をなくしまして、鍵の装置そのものごと変えようと
思っているのですが、その鍵のパーツの名前わかる方いらっしゃいますでしょうか?
2954ep:2006/10/02(月) 22:02:36 ID:QJPw3ih1
>>294
マルチ投稿はおやめ下さい。
296774RR:2006/10/02(月) 22:13:55 ID:imf2gUkc
>>289

先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました。「オッス オラ 極右」
主人公は異星人との紛争を暴力によって解決しようとするものでとても、子どもには見せられる内容では
ありません。また主人公がピンチになると金髪で青い目に変身します。
(元々の主人公は黒髪で黒い目をしています)
時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしまいましたが、こういう所から同じアジアの同胞への差別が
始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。
そして、最後の必殺技は、全ての人々から元気を少しかけてもらい
巨大なエネルギーにするというものなのですが、その表現が更に恐ろしい。
全ての人々が両手を天に上げる、そう万歳なのです。
万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つという図式は戦中の構図そのものでその衝撃に
へたりこんでしまいました。
このような番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配です。
この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか。

 58歳 自営業
297774RR:2006/10/02(月) 22:21:33 ID:h/drcsa3
今のバイクの足つきの悪さと、シートの硬さを改善したいので、
COZYシート購入を考えているのですが、今日お店で質問したら
防水性が不確か、正直そこまで変わらない等の理由でお奨めされませんでした。

しかし以前、どこかのスレでバイク便の方がコージーシートは疲れないしお奨め
みたいな事を書き込んでいたので、購入を悩んでるのですが、
実際にコージーシート使用されている方使い心地はいかがでしょうか?
298774RR:2006/10/02(月) 22:35:01 ID:obD6pw36
サイレンサーってΦがあってれば付けられますか?
299774RR:2006/10/02(月) 22:36:39 ID:LqYpIBjT
固定方法と排気量に見合った内部容積を確保できるなら着けられるでしょう。
外径が多少違ってもアレコレ固定すれば付くよ
300774RR:2006/10/02(月) 22:47:32 ID:obD6pw36
レスありがとうございます。サイレンサーを換える時はΦのほか何が一致すれば合うって事なのでしょうか?
3014ep:2006/10/02(月) 22:50:21 ID:QJPw3ih1
>>300
299さんの書き込みをよくお読み下さい。

それで内容が分からないならサイレンサーの交換を貴方が
行うのは無理です。
302774RR:2006/10/02(月) 23:01:45 ID:E6ghwtpo
雨の日に走るとバイク泥だらけになりますよね。そういう時、さっと洗車する方法ありますか?
みなさんが実践してる方法を教えて欲しいです
303774RR:2006/10/02(月) 23:10:15 ID:k8h9rZVh
ふと思ったのですがFCR、TMR等の社外キャブをファンネル仕様にしている車両を見掛けるのですが、エアフィルターなしで細かい異物などを吸い込んだりはしないのでしょうか?
304774RR:2006/10/02(月) 23:17:52 ID:BKHjDMsF
ツーリング中に見たんですが、太ももにバックをつけてる人がいました。
なんと言うバッグなんでしょうか?
またそれの大き目の物が欲しいです。 どこで売ってますか?
305774RR:2006/10/02(月) 23:18:27 ID:3UM517Ct
>>302
雨ざらしこれ最強
ザッと水かけるくらいしかないんじゃ
>>303
もともとサーキットで可能な限り抵抗を減らそうとした結果がファンネルなわけだけれども
それでゴミや何やを吸い込まなかったらフィルタなんて初めからいらんジャマイカっちう話になると思わない?
砂やら埃やら素通しでエンジンには当然優しくない。
それでもファンネルつけてる香具師は一体公道で何をするつもりなんだか…
306774RR:2006/10/02(月) 23:21:28 ID:3FqQTIMR
ブレーキの質問なんですが、
片押し2ポットとか対向4ポットってどういう意味ですか?
307774RR:2006/10/02(月) 23:21:31 ID:E6ghwtpo
>>305
分かりました。ボディに水ぶっかけてみます。ありがとうございました
3084ep:2006/10/02(月) 23:22:55 ID:QJPw3ih1
>>304
レッグバッグと呼ばれるものではないでしょうか?

ネットでもバイク用品店でも販売されていますので
一度ご確認下さい。
309774RR:2006/10/02(月) 23:23:16 ID:q9NPQ1es
>>305
盆栽は雨の日も乗らなければ、長距離も乗らない。
盆栽展示会場のパーキングまで動けばおkなのさ。
310774RR:2006/10/02(月) 23:25:08 ID:Y7LAq+d0
>>306
こんなページがあった。問題26
http://210.189.77.49/toss_Q/tosq.php?qst=043
311774RR:2006/10/02(月) 23:26:42 ID:LqYpIBjT
>>307
適宜ふき取れよ
チェーンとローターのサビは面倒だからな

>>306
○がパッドを油圧で押し込むピストン(=ポッド)な

片押し2ポッド
○パロパ  片側から2個のピストンで押し込んで停めるブレーキ
○ッ| ッ
  ド タ ド
  |

対向4ポッド
○パロパ○ 両側から計4個のピストンで押し込んで停めるブレーキ
○ッ| ッ○
  ド タ ド
  |
312774RR:2006/10/02(月) 23:28:03 ID:LqYpIBjT
>>310
誘導禁止、ここで答えれ

>>306
>>311を訂正 図は縦に見れ
片押し2ポッド
○パロパ  片側から2個のピストンで押し込んで停めるブレーキ
○ッ| ッ
  ド タ ド
   |

対向4ポッド
○パロパ○ 両側から計4個のピストンで押し込んで停めるブレーキ
○ッ| ッ○
  ド タ ド
   |
3134ep:2006/10/02(月) 23:28:20 ID:QJPw3ih1
>>306
ブレーキディスクを挟み込む、ブレーキのピストンの事をポッドと言っています。

なので片押し2ポッドであればキャリパーの片側だけにピストンが2つ、対向
4ポッドであれば両側に2個の向かい合ったピストンがある事になります。

ピストンの数が増えるとその口径が小さくなるので、ディスクを挟み込む
有効径を大きく取る事が出来、タイヤを止める力が大きくなります。
ですが、最終的な制動力はあくまで路面とタイヤの摩擦係数で決まることを
忘れないで下さい。
314774RR:2006/10/02(月) 23:32:05 ID:3FqQTIMR
>>310-313
よくわかりますた
あざーす!
315774RR:2006/10/02(月) 23:32:36 ID:Y7LAq+d0
>>312
試験問題に出ているという参考の話だ。
誘導かどうか読んでからにすること。
316774RR:2006/10/02(月) 23:34:39 ID:LqYpIBjT
317774RR:2006/10/02(月) 23:54:58 ID:4iRhJnT7
卒検受かって明後日試験場に行こうと思うんですが。門真です。
現在免許は何もないんですが運転免許申請書に大阪府証紙
貼って行ってもOKですよね?2050円分です。
318774RR:2006/10/03(火) 00:22:29 ID:Qh50Ao+M
>>310
その問題全然分からんw
319774RR:2006/10/03(火) 00:29:37 ID:OiBaNSos
寝る前に考えたことがあったんだが…

車検無し。任意、自賠責保険なし。無免。飲酒。
で人ひき殺したら、慰謝料とかいくら払うんだろうね?
320774RR:2006/10/03(火) 00:30:37 ID:B7rGfDNq
>>319
全部賠償に関係ない
321774RR:2006/10/03(火) 00:31:28 ID:Qh50Ao+M
>>319
慰謝料は同じじゃないの?
先日読んだ新聞に3億円超えてた判例が出ていたけど。
3224ep:2006/10/03(火) 00:33:22 ID:NI77hOlP
>>319
慰謝料は基本的に被害の程度と被害者の理論的生涯年収から計算されます。
ですので被害者の年齢、社会的地位、現実的な年収によって千差万別です。

貴方が提示した条件が全て揃うような凶悪な加害者の場合
多少の上乗せが有る可能性はありますが、さほど大きなものでは
無いのではないかと思われます。
323774RR:2006/10/03(火) 00:37:56 ID:kulLdHyR
>>319
全部自腹だから補償が大変になるとか
免許がどうなるとか言った事に関するパラメータばっかですな

飲酒だと過失致死じゃなくて、最近出来た交通殺人(だっけ?)の
方になるかも知れないけど
324774RR:2006/10/03(火) 00:41:40 ID:OiBaNSos
>>320>>321>>322>>323
こんくだらないレスにマジレスサンクス。
正直あまり値段がかわらない事にはビビったw
3254ep:2006/10/03(火) 00:44:39 ID:NI77hOlP
>>323
危険運転致死傷罪の場合、かなり適用規定が限定されるので
上に上げた条件だけでは適用除外になる可能性が大きいです。

実際先日起きた福岡の事件でも加害者が事前に知人に送付した
メールや周辺情報が無ければ危険運転致死傷罪には問えませんでした。

個人的には酒気帯びで事故を起こせば生涯免許取得資格取り消し、
人身j個であれば殺人未遂もしくは殺人に準じる罰則規定適用で良いと思ってます。
326774RR:2006/10/03(火) 00:51:47 ID:k8CO1LhA
>>289

先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました。「極左、どこ行ってただ!」
主人公は異星人からの地球侵略を防ぎ、地球の平和を守る救世主だそうですが、
「乳」とかいう胸ばかりでかい教養のない女にいいようにあしらわれています。
とても、子どもには見せられる内容ではありません。
主人公の子供は純真で遊び盛りであるのに、この女は勉強を無理強いし、
挙句我が子を心身症に追いやってしまいます。時代遅れの教育ママぶりに笑ってしまいましたが、
こういう所から家族や社会を守るべく働く家長への尊敬の念を失うと思うと薄ら寒い気がします。
しかも、我が子がたくましく社会の中で生き抜こうとする元気を奪う発言や仕打ち、
家長・祖先を敬わない教育方針など、一見まともに見える中で、この女の粗暴なフェミニズムには
嫌悪を通り越し恐怖すら覚えます。
さらに乳という女は、主人公が外敵から地球を守るために必要な訓練を著しく制限し、
挙句地球の危機を招いてしまうのです。
相手が言葉のわかる人類同士ならまだしも、言葉も考え方も異なり地球侵略を企てる異星人の前に
やれ学歴だ、やれ平和主義だといっても、なんの対策にもならないのです。
言葉は、通じる相手にだけ有効なのです。
このような番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配です。
この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか。
                      
 41歳 会社員


327774RR:2006/10/03(火) 01:07:30 ID:x3WQVzWe
>326
 /__       / \     /   
 __|_ | ̄|    /        /    
   人  |_|   // ̄ヽ   /⌒!   
 /  \        _ノ   /   \ノ

   〃∩ ∧_∧
   ⊂(((´・ω・ ))) 
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
328774RR:2006/10/03(火) 01:12:41 ID:NSwuXRG6
ステンレスのマフラーとスチールのマフラーで迷ってるんですが
それぞれの特性を教えて下さい
329774RR:2006/10/03(火) 01:23:30 ID:szq8NKpg
>>328
ステンマフラー
・ちょっとスチールより高い
・ほんのちょっとスチールより軽いかも
・錆びない
・色がメッキみたいで綺麗だが焼け色が付くので要手入れ
・音が金属質っぽくて高めになる

スチールマフラー
・価格が安い
・重たい
・塗装もしくはメッキが前提、メッキは焼け色がつかない
・塗装がはげると恐ろしく錆びる。メッキも薄いと下から錆びて剥がれる
・音が低くて温かみのあるノスタルジックサウンド

以上、個人的主観ですが。
330774RR:2006/10/03(火) 01:42:24 ID:giiP61GF
>>317
二輪の免許ならそれでいいんじゃないの。
331774RR:2006/10/03(火) 02:23:46 ID:EmrDzy/d
ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly_cd50/spec/index.html



ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/yb-1four/spec/index.html

ここの、ギアのところの「リターン式4段」と「常時噛合式 4段ロータリー」の違いを教えてください
332774RR:2006/10/03(火) 02:42:05 ID:T6P7sX/i
カブ50のスピードメーターはどれぐらいハッピーメーターですか?
333774RR:2006/10/03(火) 03:30:23 ID:szq8NKpg
>>331
・リターン式4段
シフトペダルをニュートラルからつま先で踏み下げて1速。
つま先でかき上げる毎に2、3、4速とシフト。

・4段ロータリー
シフトペダルをニュートラルからつま先で踏み下る毎に
1〜4速とシフトして、さらに4速からニュートラルに入る。

リターン式はほとんどのバイクで採用されている方式です(教習車も)。
ロータリー式は4速で走行→停止してニュートラルがやりやすい仕組みで
配達等ビジネス向きですが、4速で走行中でも1速に入るので
注意しないと危険です。


>>332
俺のカブカスタムは-5キロでした。
警察官がそう言ってたので間違い無いです。
334774RR:2006/10/03(火) 04:03:51 ID:Uo4RH1bi
>>331
リターン式 シフトしていくと行き止まりになっていて戻ってこなければならない。
ロータリー式 行き止まりにならず、循環する。

ベンリーのリターン
     4
      \
N      3
 \   /
  1−2

ロータリー
    4
 /    \
N      3
 \   /
  1−2

常時噛合式は常に歯が噛み合っている変速機の構造。
乗用車のMTでは選択しゅう動式が用いられる。
335774RR:2006/10/03(火) 05:59:39 ID:lDxmGnDk
アルミのたたき出しでフェンダー製作を考えているんですが
製作工程や道具など紹介されてるHPなどあったら教えてください。
336774RR:2006/10/03(火) 06:35:44 ID:dW/AZMWI
http://www.pittorehayashi.com/

真似してもアルミはそれなりの板金技術、知識がないと厳しいですよ
337774RR:2006/10/03(火) 06:41:51 ID:lDxmGnDk
>>336
有り難う御座います
実は一回失敗してましてその辺は痛感しています
338774RR:2006/10/03(火) 08:00:50 ID:GPCAPdDV
ガイアックスはなぜ倒産したのですか?
339774RR:2006/10/03(火) 08:07:49 ID:jcidlohc
フルカウルって、ネイキッドに比べて汚れにくいんでしょうか?
それとも見た目だけの問題?
340774RR:2006/10/03(火) 08:09:23 ID:jcidlohc
そもそもカウルは何のためについてるんですか?
341774RR:2006/10/03(火) 08:17:58 ID:655SMkHl
おはよーす。

>>338
ガソリン車に使えるアルコール燃料でガソリンよりも安価で排気ガスもキレイだよってな
売り文句で大々的に販売されたんだけど
自動車・二輪はガソリン仕様を前提に設計されている都合上、
燃料配管・ホースの耐久性の保証が無いとか自動車・二輪製造メーカーが言い始め、
同時期にアルコール燃料を入れた車両の火災があったりで消費者が使わなかったんだよね。
それと、倒産じゃなくって清算だった記憶が。

wikiがあった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
2003年、安全上の理由から燃料の品質を規定する「揮発油等の品質の確保等に関する法律」が改正され、
事実上、高濃度アルコール燃料の販売が市場から閉め出されることになった。
342774RR:2006/10/03(火) 08:21:40 ID:655SMkHl
>>339
風避け。
高速走行時の風圧から搭乗者を守る。
見た目もあるけどね。

で、汚れはカウルの色次第で目立ったりします。
343774RR:2006/10/03(火) 08:23:15 ID:zR9lsWIs
>>339-340
目的は大きく分けて2つです。
・空気抵抗低減による高速性能の確保
   →最高速、高速安定性の向上
・防風による快適性の向上
   →風がライダーに直接当たらず疲れが少ない
バイクによって、前者優先のものと、後者優先のものがあります。
344774RR:2006/10/03(火) 08:30:22 ID:GFyJ9bla
>>319
無免・飲酒で人身事故なら業務上過失致死で間違いなく交通刑務所行き。
出所後も就職が難しいだろ。無保険なら自腹だがとても払いきれない。

つまり、被害者側はたとえ民事裁判に勝っても金のない人からは何も
取れないという状況になる。
345774RR:2006/10/03(火) 08:44:34 ID:T/wsC1ZF
先月新車で買ったbenly50sっていう原付を売ろうと思うんですけど
買取価格の目安を教えていただけませんか?
ちなみに故障箇所・改造箇所なし、走った距離は150キロくらいです。
半額くらいにはなるんでしょうか。もっと安い?
346774RR:2006/10/03(火) 08:53:56 ID:GPCAPdDV
なるほど、サンクスです。
347774RR:2006/10/03(火) 08:58:14 ID:hx88b42L
>>345
業者、地域や時期、交渉力によっても様々ですから何とも。
複数の業者に見積もりを取ってもらうのがいいでしょう
348774RR:2006/10/03(火) 11:31:15 ID:871hQ/U1
FZR250Rをハザード対応にする場合、左ハンドルスイッチをZRX等の物にし、ハザードから出てる配線とウインカーを接続(ショート)するだけでいいですか? MAX4LANPとか表記されているリレーとかにも交換すべき?
349774RR:2006/10/03(火) 11:33:43 ID:TB2/siYe
>>348
短絡(ショート)させてはいけないと思う。。。
350774RR:2006/10/03(火) 12:11:17 ID:M8BFAhtR
質問お願いします。 アクセルワイヤーの引きと、戻しなんですが、ワイヤーが長いほうはどちらに取り付けるのでしょうか? 車種はZ400FXです。
351774RR:2006/10/03(火) 12:24:42 ID:kulLdHyR
>>350
長い方なんて無い……

長さが違って見えるって事は
ハンドル側の取り付けをやってるの?
ワイヤーを引っ張ってみ?引っ張り側じゃない方は
びくともしないから。
352774RR:2006/10/03(火) 12:27:18 ID:1E65fj7K
>>348
専門スレの方が分かると思うが・・・


質問
なんで社外のオイルクーラーはほとんどメッシュホースになってるの?
安物のアルマイトなんかすぐ色落ちするし
冷却効果でゴムホースより優れているととかですか?
353774RR:2006/10/03(火) 12:31:12 ID:xoHnIssG
>>352
「おれいじってるんだzeeeee!」なわけ。
354774RR:2006/10/03(火) 12:41:52 ID:M8BFAhtR
>>351さん、まだ取り付けはしていません。明日届くので、今現在ワイヤーも手元にありません。すみません。 どちらかが長かったような気がするのですが、ワイヤー自体の長さは一緒で、ホース部分の長さが違い、ホースが短いほうが引きということでしょうか?
355774RR:2006/10/03(火) 12:45:09 ID:lD18SOqn
RZ50の、パワーフィルターって無いんですか?
探しても見つからないんですけど。。。(>_<)
356774RR:2006/10/03(火) 12:53:39 ID:uAllZmQ2
>>354
スイッチボックスに取り付ける形状が異なってると思われるので引き、戻しを逆に取付れないので安心汁
>>355
φ数が合えば取付可能。
あとは干渉を気をつける
357774RR:2006/10/03(火) 12:53:57 ID:1E65fj7K
>>353
あ、やっぱり?
ありがと

>>355
パイさえ合えば汎用の付けれるよ
けどキャブセッティングできないんだったらエンジン焼けるし遅くなるからやめたほうが無難
358774RR:2006/10/03(火) 12:55:47 ID:ucjpvVuV
知り合いが自転車にエンジンを付けただけみたいな、とても古い50CCを解体屋からもらってきました。
車体にマルウチサイクルと書いてあるんですが、知ってる方はおりますか?
359774RR:2006/10/03(火) 12:59:11 ID:eQsEJWz8
>>354
SMかPL持ってないのですか?
もしくは、古いのを外すときに確認すれば判ると思いますが
つか、取り付けたときに判ると思います>付くようにしか付かない
一般的には、引き側の方が長いことが多いが、キャブ側の構造に因りけり

>>355
いつのRZ50か判りませんが、いっぱいあります
しかしながら、ノーマルの車両にパワフィルをポン付けしても、バランスが崩れて遅くなる上に
ゴミやホコリを吸ってエンジンに悪いのでお勧めしません
360774RR:2006/10/03(火) 13:00:03 ID:lD18SOqn
>>356-357
ありがとうございます!
セッティングもこれから初めて挑戦したいと思います(>_<)
361774RR:2006/10/03(火) 13:04:49 ID:iONUtE5e
>>358
ホンダのピープル?
362774RR:2006/10/03(火) 13:10:33 ID:lD18SOqn
>>359
キャブセッティングをしても遅くなりますか?
それと、たびたび申し訳ないのですが、パイ数はどうやって調べればいいですか?
363774RR:2006/10/03(火) 13:14:49 ID:M8BFAhtR
354です。 みなさんレスありがとうございます。 とても参考になりました。 がんばって取り付けてみます。
364774RR:2006/10/03(火) 13:15:53 ID:eQsEJWz8
>>358
戦後の混乱期には、名古屋や浜松あたりでは自転車にユタンポエンジンを積んだだけの
原動機付き自転車を製造するメーカ(というか町工場)が、一時は100社以上あったそうです
そういった骨董的価値のある原付、もしくはいわゆるモペッドではないかと
ttp://homepage3.nifty.com/ks0617/mizuirotomos/moped/fk310.htm
365774RR:2006/10/03(火) 13:21:07 ID:eQsEJWz8
>>362
確か35φ
但し用品店に行ってデイトナかキタコのカタログで確認
ちなみに、排気系ノーマル車両にパワフィル「だけ」付けても無意味以下
性能は殆ど変わらないのに、寿命は劇的に短くなる
366774RR:2006/10/03(火) 13:53:04 ID:VIGijrhM
マフラーのスタッドボルトとは何でしょうか?
マフラーのエキパイをシリンダーに留めるボルトのことであってますか?
367774RR:2006/10/03(火) 14:07:13 ID:zgYrQGt+
>>366

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89

マフラー関係だと
engineにマフラーを止めるのによく使われています
368774RR:2006/10/03(火) 14:13:44 ID:8vyiLf2z
去年の夏に400ccを購入
今年車検なので納税証明書を探したんだが今年分払ってなかった
早速役所に行き納税手続きをする
が!2年分請求された!
つまりバイク屋が去年分納めてなかった
確かに明細に税金も書いてあったのに
当然バイク屋請求すると
「昨年度の税金分は払います(渋々)が、延滞金は払えません」と言いやがった
もはや金額の問題じゃない、訴えていいでつか?
369774RR:2006/10/03(火) 14:33:26 ID:eQsEJWz8
納税証明がないと名義変更は出来ないわけだが
去年の夏にどうやって名義変更をしたのかが謎、名変が5月以前なら納得できるのだが

訴えても良いですけど、訴状に貼る印紙代が延滞金よりも高くなりますよw
370774RR:2006/10/03(火) 14:39:18 ID:e9UgmLy0
>>368
「去年分の税金と、今年三月末までの遅延分を払ってくれ」と交渉してみては?

今年分の税金の請求と一緒に去年分も来てるんだから、それに今まで気付かなかったのは貴方の落ち度かと。
371774RR:2006/10/03(火) 14:42:26 ID:ucjpvVuV
>>361
書いてあるのが、マルウチサイクルだけみたいなので多分ちがうと思います。


>>364
実は自分まだ見てないので比較できませんが、こんな感じのものだと思います。情報ありがとうごさいました。
372774RR:2006/10/03(火) 14:56:40 ID:fIaHo6C1
>>368
自動車も今期から制度が変わったけど
400ccは元々月割り納付じゃないはずなんで
4/1の所有者に納税義務があって請求が来る
それ以降から次期までの売却は双方の話し合いで
分担するのは良いけど納税義務者は4/1の登録者になるはずだよ

今の役所がどういう根拠で前期までさかのぼって徴収を
しようとしてるのだろうか?
373774RR:2006/10/03(火) 15:19:46 ID:096d24F2
キャブのセットをした際のフロートに貯まっていたガソリンはどのように処理すれば良いですか?
374774RR:2006/10/03(火) 15:33:25 ID:GJkZ8sbf
>>373
タンクに帰してあげよう
375774RR:2006/10/03(火) 15:34:19 ID:e9UgmLy0
>>373
ガソリンタンクに戻すなり廃油していただければ。
376774RR:2006/10/03(火) 15:41:56 ID:096d24F2
返答ありがとうございました。それが思い付かず一度下水にそのまま流してしまいました。
377774RR:2006/10/03(火) 15:43:08 ID:096d24F2
返答ありがとうございました。それが思い付かず一度下水にそのまま流してしまいました。今考えれば危険ですかね。
378774RR:2006/10/03(火) 15:44:52 ID:TB2/siYe
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 下水ダッテ
379774RR:2006/10/03(火) 15:45:18 ID:096d24F2
連続ですみません。
380774RR:2006/10/03(火) 15:48:58 ID:8la6ZA0j
免許取得後、数年たってアメリカンに乗り始めたのですが、
いわゆるVツイン特有の鼓動、ってのがよく分かりません。
他車と乗り比べれば実感できるのかもしれませんがそれができないので…。
ちなみにマフラーはノーマルのままでものすごく静かです。
シャフトドライブのせいなのか、走ってるときは、
電動ラジコンカーの音に似てるなあと思いました。
381774RR:2006/10/03(火) 15:52:13 ID:e9UgmLy0
>>380
はぁ…そうですか…


で、質問はなんですか?
382380:2006/10/03(火) 16:02:30 ID:8la6ZA0j
すいません。
Vツイン特有の鼓動がいったい何を指すのか、ということです。
383774RR:2006/10/03(火) 16:08:43 ID:JfScXgUz
バンディット250VZに合うオイルフィルターはホームセンターに売ってますか?
恥ずかしい質問ですいません。
384774RR:2006/10/03(火) 16:10:44 ID:zgYrQGt+
>>382
それをここで文章で説明しろと?

てか、貴方の書いてる例は「音」でしょ
「鼓動」は震動(やトルク感)の事ですよ。

傾注するところを間違ってませんか?
385774RR:2006/10/03(火) 16:11:03 ID:hilS9dFx
>>380
ドゥドィドゥドゥドィみたいなエンジンの振動
386774RR:2006/10/03(火) 16:11:18 ID:zgYrQGt+
>>383
高い確率で売ってません
387774RR:2006/10/03(火) 16:15:53 ID:ptQmvixR
>>383
スズキのカートリッジタイプは結構な確率で4輪と共通
まずはパーツNOを調べるべし。
388774RR:2006/10/03(火) 16:34:58 ID:hilS9dFx
>>387
なめんなよ
バンディットはカードリッジじゃねぇぇ
389774RR:2006/10/03(火) 16:37:26 ID:ptQmvixR
>>388
なんだとっ!
 
 
 
 
 
知らんかった…orz
390380:2006/10/03(火) 16:44:16 ID:8la6ZA0j
レスありがとうございます。
音ではなく震動(やトルク感)ですか!
勉強になりました。
391774RR:2006/10/03(火) 16:45:09 ID:hilS9dFx
>>389
しかもな…

マフラー外さねぇと交換できないんだぜ!
なんだこの設計


そんな元スズキ乗りの渡しも今では…

またスズキ乗ってまふ(*´ω`*)
392774RR:2006/10/03(火) 17:03:11 ID:JfScXgUz
回答ありがとうございます。
自分で変えようと思いましたが、バイク屋に頼んでみます。
393774RR:2006/10/03(火) 17:29:41 ID:6fRQRar9
>>391
つまりオイルフィルタ換えたいだけなのにマフラガスケットも買わなければいけないというのか。
もしバイク用品店でオイル、フィルタ交換を頼んだら、途中で呼び出されて
「エキパイ外さなければならないので追加料金になりますが、やりますか?」
なんてドッキリが待ち構えているのか。
394774RR:2006/10/03(火) 17:39:37 ID:hilS9dFx
>>393
親切な店ならそうだが適当な洋品店だと無理矢理外してエキパイがオイルまみれ&走行中煙であせるダブルコンポをくらってしまう
395774RR:2006/10/03(火) 18:45:34 ID:8vyiLf2z
>>369

亀レススマソ
ローンで買ったから使用者のみの名義変更なのだが
(所有者はショップ名義のまま)
その際でも納税証明書は必要?
であれば役所が移ったから(ショップの市から俺の市へ)手違いで二重に取られたってこともあるんかな?
396774RR:2006/10/03(火) 19:31:30 ID:2VqwlzsR
去年ホンダのモーターショーであったNP6というバイクが欲しいんですが
モーターショーで展示してあるバイクは発売予定の物ですか?
それともプロトモデルで終了もありえますか?
397774RR:2006/10/03(火) 19:43:28 ID:J2nEzaBs
失礼します

この度FZR250R(実働)なるものと
FZR250RR(部品取り)を
知人から頂くことになりました

この二つのバイク、エンジン載せ換えはポン付けでイケるでしょうか。
それとも要加工なのでしょうか。

ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
398397:2006/10/03(火) 19:51:32 ID:J2nEzaBs
すみませんFZR250とFZR250Rの間違いでした…
399774RR:2006/10/03(火) 20:00:11 ID:REvwAhyZ
>>398
型式でイクと2KRから3HX、3LNへ、ということかな?
写真で見えるエンジン左側のクラッチハウジングとか見る限り、
エンジン本体その物には大幅な変更は無い様に見えるがねぇ。
第一、その三車って外見以外特に変わってないんじゃねぇの?!w

実動のはFZR250・2KR(フロントブレーキがシングルディスクの物)かな?
エンジン動くなら載せ換えは意味ない様な・・・
こればっかりは、車両別の詳しい話になるので車両別スレの方が良いよ。
【そろそろ】FZRシリーズ総合スレッド14【成人式】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159864352/
400774RR:2006/10/03(火) 20:31:32 ID:3eeyjNld
>>395
使用者の変更も名義変更の手続きだったな、確か。
なんで納税証明書は必要なはず。
で、課税上は使用者を所有者とみなして課税するし、
4月1日時点の所有者に課税されるからその時点で
二重に登録されてない限り二重に取られることはないと思われ。
401774RR:2006/10/03(火) 20:36:25 ID:sx+zwutI
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/menkyo/gakugimen.htm#kyosyujo
今普通免許をもっています。先日自動二輪の卒検に受かりました。
↑を見ると免許の書換のときに写真を持っていかなきゃならないようですが
この写真が免許に使われるんでしょうか?
402774RR:2006/10/03(火) 20:40:04 ID:REvwAhyZ
>>401
その写真は免許には使われません(当日新たに撮影されます)ので、
マゲでもヒゲでも好きなようにしてくだちぃ。
403774RR:2006/10/03(火) 20:41:12 ID:J2nEzaBs
>>399
親切にありがとうございますm(__)m

エンジンが逝ったとしても流用できるなら
部品取りを保管しておく価値もあるかな?
と思ったのです

降って湧いた話なのでFZRに対する知識が無くて大変そうですが、
なんとか頑張って乗ってみようと思います!
ありがとござました。
404774RR:2006/10/03(火) 20:44:26 ID:sx+zwutI
>>402
ありがとうございます。
とりあえず髭そっていきます。
405774RR:2006/10/03(火) 20:48:55 ID:8vyiLf2z
>>400

買ったのは去年の八月
その年の五月には納税している筈だろ?
で、今購入時の契約書見たら「H17税金、4000円」と含まれてた
だが車検が今年まであったので去年の税金など気にも止めなかったが
今気付いた、その契約書の記載のみで納税証明書もない、渡されてない
だけど証明書が必要な名義変更をして俺の手元にバイクはきた
いったいどういう事だろう?
原因は役所?バイク屋?
406774RR:2006/10/03(火) 21:05:35 ID:8pCq9hDB
125以上250未満のバイクのナンバープレートは、車と同様に自分が住所を置いている
都道府県のナンバープレートになるのでしょうか?それとも、買った場所により変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
407774RR:2006/10/03(火) 21:12:36 ID:REvwAhyZ
>>406
車と同様に自分が住所を置いている都道府県のナンバープレートになります。
408774RR:2006/10/03(火) 21:19:19 ID:jNiGJwrX
ふと思ったのですが、殆どのバイクにメンテナンスに手間がかかる
チェーンばかりで、何故シャフトドライブを採用しないのでしょうか?
何か不都合でもあるのでしょうか?
409774RR:2006/10/03(火) 21:26:56 ID:8pCq9hDB
>407さん
ありがとうございます。
410774RR:2006/10/03(火) 21:30:30 ID:REvwAhyZ
>>408
駆動ロスがチェーンより多い、鈍重なイメージがある等、じゃないでしょうか?
411774RR:2006/10/03(火) 21:31:02 ID:e9UgmLy0
>>408
重い、コスト高い、挙動に癖がある、ファイナルのセッティングが気軽に変えられないってとこかと。
412774RR:2006/10/03(火) 21:39:53 ID:9NPA1apF
>>410
伝達効率はチェーンより優れてる
413774RR:2006/10/03(火) 21:52:12 ID:eQsEJWz8
>>405
昨年度の税金の納税義務者は、昨年4/1時点の使用者
なので、名義変更が8月であれば少なくとも藻前様に納税義務は無いはず
役所に(#゚Д゚)ゴルァ!!するべきと思われる

役所のミスなら、バイク屋にも疑って(*_ _)人ゴメンナサイするんだよ
414ツバサ○ーポレーション:2006/10/03(火) 21:52:52 ID:REvwAhyZ
>>412
いやゴメン佐藤さんからの受け売りだからw
415774RR:2006/10/03(火) 22:27:19 ID:eQsEJWz8
>>405 追記
ちなみに納税してたとしても、名義変更の時に納税証明書は添付するから
手元には残らない、なのでバイク屋は藻前様に渡したくても渡せません
8月に名義変更手続がされているのであれば、その時点では納税されているはず
車検証(移転登録の事実と日付が記入されている)発行日が去年の4/1以降で
あれば、それ持って役所でゴルァ!!
416774RR:2006/10/03(火) 22:31:14 ID:8vyiLf2z
>>413

税金って役所と役所、あるいは税務署、陸運局との情報に互換性やら共有はないんかな?
それだと俺みたいに市外で購入した人間や引越しで住所が変わった人が二重で請求される ミスとかって結構ありうるもん?
417774RR:2006/10/03(火) 22:32:38 ID:pskQ2Doh
門真試験所にて免許発行してもらいました(=゚ω゚)ノ
バイク買うの冬になるんですが。。。
で、一つ質問があります。

冬に自転車で45分寒い思いしながら行くのと
バイク(ちなみにバリオス)で通学するとでは
早く着く分バイクのほうが楽ですかね?
418774RR:2006/10/03(火) 22:40:47 ID:ipnRwmB2
2ちゃんねるの書きこみのIDが、他人と全く一緒になることってあるんですか?


>>417
門真かあ。俺もそうでした。
俺ならバリオスですけど。理由は自転車に45分がだるいから、、、。
自転車に45分、大体9キロくらい?
バイクで行った方が良いのでは、とか思う。雪も降らないし、大して。
それに買ったばかりなら乗りたくなるはずだけど、大抵。
寒さでは結局どっこいどっこいかな、と思いますが。
ただ自転車での方が良い運動になりますね。
交互に通学して試すのはどうだろう?
419774RR:2006/10/03(火) 22:42:32 ID:h7sEAThO
>>417
楽。グローブにもよるがね。
バイク乗ってると感覚イカれてくるから、いずれはチャリでも平気になる。

バイト先の店長「今日は寒いなぁ。」←3枚着たうえにジャケット。
俺「いや暖かくないっすかwww」←ロンT一枚

こんな感じになるよ。
420774RR:2006/10/03(火) 22:53:40 ID:REvwAhyZ
>>418
あるよ。
『必死だなチェッカー http://hissi.dyndns.ws/ 』とかで見ると、
たまに自分のカキコじゃないのに同じIDのカキコがある。
421774RR:2006/10/03(火) 22:56:49 ID:hxQDHr/q
ディアルパーパスってどんなバイクなのでしょう?
車種と、特徴を教えてください。
422774RR:2006/10/03(火) 23:00:10 ID:REvwAhyZ
追伸

>>418
試しに、いまその必死チェッカーに自分のカキコIDかけてみたら、
9/29に、自分じゃないのに全く同じIDのカキコがあった。
423774RR:2006/10/03(火) 23:02:59 ID:aIRB+dIf
バイク二人乗りした時、後ろの奴は酒飲んでても違反じゃないですよね?
424774RR:2006/10/03(火) 23:04:22 ID:NcQkXiNG
>>423
そうだけど、
後ろの奴酔っ払って振り落としても知らんぞ
425774SR:2006/10/03(火) 23:06:08 ID:6BPQ5ill
振り落とさなくても後ろで吐かれたらたまったもんではあるまい。
426774RR:2006/10/03(火) 23:07:39 ID:REvwAhyZ
>>421
一般に売ってるオフロードタイプのバイクの事。
(ガチなトライアル用車を除く)
一応、オンロードとオフロードの “ デュアル(二つの物、両面) ” 走れる、という意味で。

>>423
タンデマーがあまりにも大酔っ払いだと、危険運転ナントカになったと思う。
>>424サヌの理由で)
427774RR:2006/10/03(火) 23:07:52 ID:CrTEzqkJ
>>423
たとえ後ろでも酒飲みながらバイク乗ったら危ないのでヤメレ。
酒零したり器落としたりで碌なことがないぞ。
428774RR:2006/10/03(火) 23:10:42 ID:bXz/FJ1t
今度の週末にNSR50のエンジンオイル交換するのですが
新しいオイルはどのくらいまでいれればいいのでしょうか?
4294ep:2006/10/03(火) 23:12:35 ID:NI77hOlP
>>428
NSR50は2stですのでオイルは交換せずに継ぎ足します。

オイルタンクのフルレベルまで、メーカー指定のオイルを
継ぎ足してあげてください。
430774RR:2006/10/03(火) 23:12:43 ID:NcQkXiNG
マテ。
NSRのエンジンオイル交換は不要なのだが(2st分離給油のためエンジンオイルを燃焼消費するため)
補充なら話はわかるが、どうだ?
431423:2006/10/03(火) 23:13:13 ID:aIRB+dIf
ありがとうございます
何時間か前に飲んで、もうシラフなんですが
酒は飲んだのは事実なんで、運転しないとはいえ不安でした

さすがに飲みながらニケツはしません(わら)
432774SR:2006/10/03(火) 23:13:13 ID:6BPQ5ill
>>428
ギアオイルの交換じゃないの?
NSR等の2ストは普通継ぎ足すだけだ。オイルタンクに満タンに入れておけばよい。
433774RR:2006/10/03(火) 23:16:16 ID:0Y+o9JI2
>>428 ミッションオイルのことなら、フィラーキャップ付近に刻印されてないか?
434774RR:2006/10/04(水) 00:05:01 ID:HVbwsY0l
スピードメーターの誤差はどういった原因から生じるのでしょうか?

また、修正は可能ですか?(アナログ)
4354ep:2006/10/04(水) 00:18:45 ID:tJ/v5+ji
>>434
元々の精度が実速度+10%、-0%辺りの範囲ですので
それくらいずれるのは仕方がありません。

またタイヤの精度、磨耗度合いでも数%のずれが生じることが
有ります。

基本的に修正は出来ませんのでどうしても精度の高い速度を
知りたいのであればバイクに取り付けられたメーター以外の
メーターを取り付けるしかないかと思います。
(サイクルコンピュータ、GPS等)
436774RR:2006/10/04(水) 00:23:44 ID:rsy/UPGr
>>435
なるほど。

どうもありがとう。
437421:2006/10/04(水) 00:33:38 ID:2/pcYxMu
>>426
ありがとうございました。
438774RR:2006/10/04(水) 00:47:05 ID:h7B7E6Me
今度先輩から原付を買うんですが、名義変更はどこですればよろしいですか?
439774RR:2006/10/04(水) 00:56:26 ID:g5HgvZIF
屋外保管のさびバイク買いました。
さびや汚れ けっこうあります。

シートの黒い斑点、プラスチックの黒ずみなどは ケミカル効果ありますか?
あるのであればドレがいいのか教えていただけないでしょうか?
深夜番組の商品とかどうなのかなぁ。
440774RR:2006/10/04(水) 01:13:02 ID:9VyR2wD+
こんばんは。
現在、バンドタイプのフルエキを使用
しているのですが、サイレンサーに傷が付いてしまったため
に汎用サイレンサーを取り付けようと思っています。

そこで質問なのです。私の欲しいサイレンサーはフックタイプ
しか無いのですが、どうにかしてバンドタイプのエキパイに
装着する事は不可能でしょうか?
なにか良い案がありましたら、宜しくお願い致します。
441774RR:2006/10/04(水) 01:32:45 ID:5v8LyrOv
こんばんわ
パジェロJrに積めるくらい小さい50ccの原付ってありますか?
442774RR:2006/10/04(水) 01:38:17 ID:PqudpJXq
>>441
そんなマイナー車種の荷室の広さなんて誰も知らん
443774RR:2006/10/04(水) 01:40:02 ID:mI1hDI/0
中の広さはパジェロMiniと同じです
444774RR:2006/10/04(水) 01:41:31 ID:ry8Wyxx8
>>440
接合部に適当なバンドはめればいいじゃん。
カシメ遊びを出すために
一カ所切れ込みを入れなきゃいけないかも知れないけど
445774RR:2006/10/04(水) 01:42:46 ID:ry8Wyxx8
>>441
モトコンポ
446774RR:2006/10/04(水) 01:44:37 ID:2GdM1piT
98か97年式のST400TEMPTERに乗ってます。
走行距離15000`。当方購入10000`。過去3回オイル交換。2回粗悪オイル。
1週間前ほどにカストロールの10-40のオイルを入れました。
他改造点はなし。ノーマル。以前マフラーつけてましたが、
セッティングはノーマルのままでした。

つい最近、始動性が非常に悪くて、一度も購入してから
プラグをかえてなかったので、イリジウムをいれました。
すると、非常に調子が悪くなって、始動性は悪いままで、
キャブあたりから「シュッシュッ」と音がしたり、
火花の散るような音がエンジンからして、エンジンがとまったり、
アクセルをあけて、戻したらパンパンと排気音がなる(バックファイヤー?)
などの症状が出るようになりました。
一応、きちんと装着されていることは確認しました。

なぜこんな症状がでるんでしょうか?
447774RR:2006/10/04(水) 01:45:10 ID:juXZfirS
>>438
今のナンバーの登録の市町村の役所で廃車
あなたのお住まいの市町村の役所で登録
となります。
市町村によって用意する書類や手順が違ったりするので、
詳しくはあなたのお住まいの役所に直接聞いてみて下さい。

>>439
シートはクレンザー等でこすってみるとか。
プラスチックと言っても色々な種類(場所)があるので一言では言えません。

>>440
ワンオフ加工の得意なお店に任せるくらいしか思いつかないですね。
騒音や落下の危険等を考えると、付けばよいという部品では無いので、
プロにお願いするのが一番でしょう。

>>441
仔猿なら間違いなく積めると思います。

448774RR:2006/10/04(水) 01:58:24 ID:9VyR2wD+
>>444さん  ありがとう御座います。上からバンドで止めただけで
も落ちないものなんですかね?


>>447さん  ありがとう御座います。確かに危険ですね。
ワンオフでエキパイ側にフックを掛ける所を溶接して
貰ったほうが良いかもしれませんね。
449774RR:2006/10/04(水) 02:11:13 ID:h7B7E6Me
>>447
ありがとうございます。
お金は発生しますかね?
450774RR:2006/10/04(水) 02:15:03 ID:ieed8A9s
ゴムみたいになった液体ガスケット綺麗にとるほうほうありますか?奥まった手の届かないとこにカスがついてあるのです
451774RR:2006/10/04(水) 02:16:47 ID:IFBGIAS3
>>449 プロに仕事を頼んで金の心配するやつぁ、バイク乗るな。
452774RR:2006/10/04(水) 02:29:45 ID:9VyR2wD+
>>449 偽者ですか?
453774RR:2006/10/04(水) 03:04:34 ID:o5Zgt45w
新車を買う際、書類チューンしようかと思うんですがバイク屋に書類作成してもらえば良いんですか?断られますか?
454774RR:2006/10/04(水) 03:34:57 ID:/EdW6VFM
>>453
まともな店なら違法行為はしないでしょう

違法改造はしないし、違法改造された車輌は
整備ですらお断り、というスタンスが普通ですから
455774RR:2006/10/04(水) 03:44:36 ID:o5Zgt45w
>>454
ありがとうございました。
456774RR:2006/10/04(水) 03:44:39 ID:ry8Wyxx8
>>446
色々考えられるけど
エスパー解答で
キャブの調子が悪くて燃調が薄くなってるとみた。

キャブをOHしてみそ
457774RR:2006/10/04(水) 03:51:05 ID:kieqwMdy
来年から原付や普通二輪免許が18歳からになるという噂を工藤君から聞いたのですが本当でしょうか? 
458774RR:2006/10/04(水) 04:01:53 ID:o5Zgt45w
もう一つ質問させて下さい
10/10から新しいナンバーが出来るようですが変更するさいナンバー外したり付けたりするのは簡単ですか?また希望ナンバーは早いもの勝ちですか?
459774RR:2006/10/04(水) 05:13:01 ID:67t/95Aw
>>458
バイクはナンバー選べないっす
またご当地ナンバー自体バイクに発行?しない地域も有ります
460774RR:2006/10/04(水) 05:55:39 ID:Vh88DYcn
97年式VTR1000F国内
走行27,000km
備考
最近、キャブからの吹き返しが酷い
モリワキゼロのフルエキ、他ノーマル
純正の大径キャブ装着
リミッターカット済み

トップギアのアクセル全開で数十秒走行後に回転数を落として走行すると吹け上がりが悪く、ゴボつきます。
症状としてはカブりやガス欠と似てるのですが、これは何が原因でしょうか。
キャブへのガソリン供給が間に合っていないのか、全開走行による何らかの原因によりカブっているのか、、、
どちらか、又はそれ以外が原因だとしても、その改善策が思い浮かびません。

アドバイスよろしくおねがいします。
461428:2006/10/04(水) 06:59:18 ID:xJb2jHKn
ありがとうございます。ミッションオイルの事です。前オーナーから今約9000キロで一回も変えて無いとの事で…
462774RR:2006/10/04(水) 07:38:49 ID:YxRvImFF
おはよーす。
>>460
ふむ。
エアクリの点検、プラグの状態は?
それと、
> 純正の大径キャブ装着
ってどういうこと?
463774RR:2006/10/04(水) 09:55:16 ID:zR8BUjr0
>>462
多分逆輸入のフルパワー用キャブとかではないのかと。
>>460
その改造をしてから一時は快調だったのでしょうか?
それとも改造してから不調になった?
まぁ多分快調→不調になったんだろうけど…

全開ぶっこいてから不調になる、
って事はVFRは排熱が悪いから熱がこもって、
パーコレーション(ガソリンが沸騰する)でも起こしているのかも。
464774RR:2006/10/04(水) 10:29:05 ID:QU5SWNUd
>>461
じゃあまあ交換しておいてもいいでしょう。
2stのミッションオイルは、
エンジンオイルのように高温にさらされませんので、
さほどシビアに管理しなくても大きな問題にはつながりにくいです。

2年に一回とか、10000キロごとなどでも大丈夫。
あとは、まあ、愛情そそぎたければこまめにどうぞ。
もちろんこまめに交換したほうが、調子はわるくなりにくいでしょう。
465774RR:2006/10/04(水) 10:33:10 ID:F0XknMFH
VFRでなくてVTRぞなもし

VTRの輸出と国内は、キャブそのものはCV48で同じだでセッティングのみ
が違ってたはず
つーか、トップギアで全開なんてサーキットだろうが>>460の説明じゃぁ
何が言いたいのかも判らない
もうちっとシチュエーションと問題点、今判ってる限りでチェック済みの
箇所等の情報がないと判らない
ありがちトラブルとしては、タンクキャップの空気穴が詰まって全開時に
タンク内が負圧になっちゃうとかCVキャブのインシュレータが劣化してるとか
ニードルが段付き摩耗してるとか色々
466774RR:2006/10/04(水) 11:05:42 ID:8dfy/n8b
教えてください。
電気系のコード類をまとめる、素材はプラスチックみたいだけど
用途はゴムみたいな、ジーっとやって絞める奴の正式名称は何ですか?
また、どこで売ってるのでしょうか?


467業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 11:08:31 ID:eCK9jdPp
 |  | ∧
 |_|Д゚) インシュロックもしくはタイラップ。
 |文|⊂)   ホームセンターで売ってるよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
468774RR:2006/10/04(水) 11:09:07 ID:QU5SWNUd
>>466
「タイラップ」が一般的です。ホームセンター等で売っています。
469774RR:2006/10/04(水) 11:18:16 ID:X+dxIJ2x
>>466
ロックタイ、結束バンド、ケーブルタイ、バーブタイ、タックタイ、
ストラップタイ、ベルトタイ、簡結タイ。
470774RR:2006/10/04(水) 11:18:24 ID:c7isIxNw
>>466
あと結束バンドとかいう場合も
車、バイク用品店、ホームセンターなどでどうぞ
471461:2006/10/04(水) 11:32:25 ID:xJb2jHKn
>>464さん ありがとう。なんかどこまでいれるかラインがあるみたいなんだけどソレがうまく分かんなくて…しかも天気悪いしメンテできない(・´ω`・)
472774RR:2006/10/04(水) 11:36:36 ID:QU5SWNUd
>>471
NS-1のミッションオイルは、全容量が0.9Lで、交換時は0.8Lです。
(つまり、交換で抜いても0.1Lくらいは残ってる)
ですので、ホームセンターでオイルジョッキを買ってきて、
あらかじめ0.8L計っておいて、それを入れるようにしましょう。
できれは、最初はすこし少な目にして、最後にちょっと継ぎ足しながら調整しましょう。
473774RR:2006/10/04(水) 11:37:02 ID:i6i0Jg8m
ID変わりましたが466です。

>>467 >>468 >>469 >>470
皆さん有難うございます!結構色んな呼び方があるんですね。
先日、外し方が分らなかったので無理矢理切ってしまったのですが
やっぱ無いとダメですよね… 早速、ホムセン行ってきます
474774RR:2006/10/04(水) 11:41:47 ID:bPeTx70S
>>471
NSR50はオイル量チェック用の穴があるお。
ボルトを外してその穴からオイルが漏れるか漏れないかくらいの量が適量。
間違えて違うボルトを外さないように。
475774RR:2006/10/04(水) 11:43:33 ID:QU5SWNUd
472です、
NS−1じゃなくてNSR50でしたか。
どこをどう見間違ったんだろう…。
476774RR:2006/10/04(水) 11:48:21 ID:QU5SWNUd
で、1リットル缶を全部入れて、オイルチェックボルト(474さんのいうボルト)から余剰分を抜くのがいいかも。
0.2Lだけ残しておいても微妙ですし…。
477774RR:2006/10/04(水) 11:52:52 ID:bPeTx70S
オイル量チェック用のボルトはキックの付け根とクラッチケースに刻印してある
MADE IN JAPANの間にあるボルトね。
478774RR:2006/10/04(水) 12:26:25 ID:VVhfMuoj
え〜と、某600CCのバイクのミラーを前後とも埋め込みタイプの物に
交換しようとおもうのですが、装着位置位置や明るさその他の法的な
基準がよくわかりません。
素人にも分かりやすく説明しているようなHPを教えてもらえないでしょうか??

479774RR:2006/10/04(水) 12:33:20 ID:EobDQpSN
>>478
バイクのリアビューミラー(後写鏡)、
保安基準については、
 ・左右に付けること
 ・車体の外側線上50m後方左右まで確認できること
 ・とんがってたり、フチが鋭利だったり危険を感じさせる形状や、ものすごく大きいw等操作に影響するものはダメ
とだけ決まっております。
位置云々より、あなたが見え難いようなミラーでは困るので、
そっちの方を重要視してくだちぃ。
480471:2006/10/04(水) 12:35:37 ID:xJb2jHKn
くわしくありがとう!運と勘の悪いうちは間違ったボルト抜くだろうな…けど失敗して覚える。いい勉強だお(=゚ω゚)ノ
481478:2006/10/04(水) 12:36:52 ID:VVhfMuoj
>>479
やべえ、申し訳ないです。ミラーでは無くウインカーです。普通に間違えましたorz
ご丁寧に書いてくださったのに本当に申し訳ない・・・。
482774RR:2006/10/04(水) 12:45:43 ID:i9QSOcKV
初バイクがアメリカンで乗り始めて2年半たつのですが、
Uターンや小回りなどがいまだうまくなりません。
危険予測など直接走りに関係ない部分は自信がついてきましたが、
諸兄は上記のようなテクはどう会得しましたか??
また、安全講習会に参加するとしたらアメリカンでも大丈夫ですか?
483ボルチー:2006/10/04(水) 12:46:01 ID:NfgHlmHt
スズキ ボルティー にのっているんですが
朝エンジンを掛けようかと思ってセルを回すと
シュルルンッ … と音がなった瞬間に ライトが消えてしまいました。
まったく反応しなくなったのでヒューズかと思い調べてみても
ヒューズは飛んでませんでした。
ニュートラルランプすら付かなくなってなってしまったんですが
いったい何が壊れてしまったんでしょうか?;;
近くのバイクショップ(赤バロン)に持っていったんですが
自分の所で買ったバイクしか取り扱わないと言われ困っていますorz
おおよそでいいんでわかる方教えて下さい。
484774RR:2006/10/04(水) 12:50:52 ID:xX1ND2CR
エンジンかける時の話なんだが
普通、セルでエンジンをかける時ブレーキかけながらスターターボタンを押す訳だが
その時ってスロットルをひねらなくてもかかりますか?
台湾産のバイク(原付)乗ってるのだがアクセスひねらないとかからないことが多いので。
ちなみに国産乗ったことがありません。普通はどうですか?スロットルひねらなくても一発でかかりますか?
485774RR:2006/10/04(水) 12:54:29 ID:QU5SWNUd
>>482
サーキット走行会じゃなくて、安全運転講習会ならアメリカンでも大丈夫ですよ。
そういったテクニックは、座学と実践の繰り返しが上達への近道です。
座学で理屈やノウハウを理解し、実践で身に着けましょう。
486774RR:2006/10/04(水) 12:57:51 ID:F0XknMFH
>>478
第四十一条    自動車には、次に掲げるところにより方向指示器を備えなければならない。
 一  自動車には、方向指示器を自動車の車両中心線上の前方及び後方三十メートルの
    距離から指示部が見通すことのできる位置に少なくとも左右一個ずつ備えること。
私が車検時に言われたのは、前/後ろ方および側方30mから見えること
どこから見ても概ね10平方a以上の大きさであること
※某社の「エアロフラッシャー」はNGとの事でした

>>482
そのあたりの講習であれば、やはり警察主催の安全講習会が最適化と
ビグスクやオフ車なんでもアリです
自分が普段乗っているバイクを、より扱えるようになるのが目的ですので

>>483
ヒューズボックス内のヒューズとは別に、バッテリー直後にメインヒューズのある車種があります
ボルティーは存じませんが、バッテリーからヒューズボックスまでの途中にヒューズが無いか見てください
一切の電装が動作しないのであれば、メインヒューズの線が濃厚です
希にバッテリーそのものがイカれる事もあります
487774RR:2006/10/04(水) 12:58:34 ID:Vk6G330u
質問です
軽トラックでオフバイク2台引き取りにいくことになったんですが2台とも積めますか?
バイク屋さんは積んでたイメージがあるんですが
レンタカー借りて遠くまで行って積めなくてかえるってのはきついんで・・・

車種はDT200WRとTT-R250です
488774RR:2006/10/04(水) 12:58:35 ID:QU5SWNUd
>>484
ブレーキかけながらということはスクーターですね?
それはそれとして、暖機済みならスロットルをあけなくてもエンジンが掛かるのが普通だと思います。
朝一でしたら、チョークを使用して(あるいはオートチョークで)やはりスロットルを開けなくても掛かるはずです。
489774RR:2006/10/04(水) 13:01:49 ID:QU5SWNUd
>>487
斜めにして並行に二台なら積めます。(TT-R250×2台積んだ実績あり)
ロープは十分に用意しましょう。
あと、二人がかりでないと積みにくいですので、手伝ってくれる人を手配しましょう。
490業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 13:06:35 ID:eCK9jdPp
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>487 DR250RとDT200WRでも平気だったよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
491774RR:2006/10/04(水) 13:07:47 ID:Vk6G330u
>>489
ありがとうございます!男二人なので大丈夫そうですね
土曜は台風が危険な予感ですががんばって引き取りにいってきます(;´д`)
492478:2006/10/04(水) 13:09:39 ID:SV5XuqDm
>>480
レスどうもです。取り付け予定のはCGCのシビックタイプウインカーって
奴です。大丈夫な感じですね。
エアロフラッシャーサイズのはNGでしたか・・・確かに親指大の大きさですもんねえ。
参考になりました。ありがとうございます。
493774RR:2006/10/04(水) 13:15:09 ID:xX1ND2CR
>>488
スクーターです。
暖機済み=マフラー等が熱い?時はとりあえずかかります。
ちなみに俺はバイク入門生なんでチョークって何ですか?笑わないで〜。
494774RR:2006/10/04(水) 13:15:53 ID:i9QSOcKV
レスありがとうございます。
やはり講習会ですか。
アメリカンでも問題ないんですね。
座学⇔実践もやってみます。
495774RR:2006/10/04(水) 13:18:13 ID:QU5SWNUd
>>494
講習会は座学も実践もやってくれることが多いです。
判っていると思っていたことでも実際に説明を受けると、目からウロコがぽろぽろ落ちるケースも少なくないですから、ぜひ参加してスキルを向上させてください。
496478:2006/10/04(水) 13:22:17 ID:SV5XuqDm
それと、もう一つ質問なのですが、左右のウインカー間の幅も何か規定があったような
気がするのですが、前30cm、後ろ15cmでしたっけ??
497774RR:2006/10/04(水) 13:48:17 ID:F0XknMFH
>>478
合ってます

二輪自動車(中略)に備える方向指示器は、その指示部の中心において、前方に対して
方向の指示を表示するためのものにあつては三百ミリメートル(光源が八ワット以上の
ものにあつては二百五十ミリメートル)以上、後方に対して方向の指示を表示するため
のものにあつては百五十ミリメートル以上の間隔を有するもの(略)

あとは自分で探してちょ
ttp://www3.tokai.or.jp/hariken_nb/hoankjn.html
498494:2006/10/04(水) 14:23:39 ID:i9QSOcKV
>>495
レスありがとうございます。
講習会に参加すると思うと緊張してきた。。。
499>>460のVTR1000F:2006/10/04(水) 18:37:08 ID:Vh88DYcn
>>462
プラグ、エアクリはつい3ヶ月程前に新品に交換しました。
ただ吹き返しが気になるのっ後日チェックしてみます。
純正大径キャブとは、VTR1000Fが純正で他の社外大径キャブ並に大きいという事で備考としておきました。

>>463
VTRも構造上、排熱効率が悪いと聞きました。
パーコレーションなんていう現象もあるんですね、、、勉強になりました。
ただ、走行中で水温も通常より低めを指していましたので素人推測ですが可能性は低いかと思っています。
500>>460のVTR1000F:2006/10/04(水) 18:52:00 ID:Vh88DYcn
>>465
以下は詳細な状況説明です。
6速、8000rpmのフルスロットルという高負荷・レッド直前・燃料消費率最悪な状態のまま数十秒走行

直後に2〜3速、2000rpm〜3000rpmでの走行に切り替え、再加速を試みようとしたところ回転数上がらず


クラッチを切り、ニュートラル状態で空ぶかしをしてもゴボつきなかなか上がらず

数百メートルをおとなしく走行してると次第にゴボつきがなくなり完全復活

その後バイクを触る時間があまりなかったのでチェックはまだ出来ていません。
ご指摘の空気穴をはじめに他もおってチェックしてみます。


長くなりましたが他の方合わせてありがとうございました。
気になる点などありましたら引き続きスレチェックしておりますのでよろしくお願いします。
501774RR:2006/10/04(水) 18:57:55 ID:vK9CoyA1
>>465
そりゃあれだろ、単に全開から全閉にしたんで、キャブ(つーかインマニ)
の中が吹き返しのガソリンで一杯になったんじゃないか?
大径キャブの影響もあるだろうな。
全開→全閉じゃなく、「ゆっくり閉じ」でも同じ現象なら違うがな。
502774RR:2006/10/04(水) 19:07:42 ID:KYBeV0g9
コイルが逝ったようなので、ポイント式の点火からダイナのトランジスタ点火キット(コイル付きで38000円)に換えようか検討中なのですが、
始動性の向上、点火時期が狂わない、高回転時の電圧低下も無しが主なメリットでしょうか?
それぞれ体感出来る程の違いはありますか?新しいポイント用のコイルを新品で買うよりはダイナにしてみようかと思ってはいるんですが、なんせ高額なもので。。誰か背中おしてくだ
503774RR:2006/10/04(水) 19:17:36 ID:Vh88DYcn
>>501
吹き返しでインマニがガソリンだらけ、ですか。。。
もしよかったら、是非その原因と結果の間、経過を後学のために知っておきたいです、、、
インマニが吹き返しのガソリンで溢れ、噴霧された混合気か燃焼室内に供給されず、液体のままのガソリンが燃焼室内に侵入したのでしょうか?
504774RR:2006/10/04(水) 19:45:09 ID:YxRvImFF
>>502
ダイナのキットは進角も変えられたような気がする。
確かに高額だけど、純正も部品があるかどうかだろうしねぇ。
流用でコイルだけ交換は考えなかったのかな?

>>503
単純にプラグがカブっただけのような。
プラグコードは新車から変えてないでしょ。
505774RR:2006/10/04(水) 20:31:52 ID:+RS//EQS
タクシーなんかだとHD録画で動画保存したりするよな、あんなのバイクじゃ無理だろか?
小型カメラをシート後部に付けて煽り運転を録画したり。振動でデータが飛ぶか…
506774RR:2006/10/04(水) 20:34:56 ID:QFAM3oc9
シリコンレイド組んで
メモリ保存ならいけるでそ
507774RR:2006/10/04(水) 20:35:38 ID:Vh88DYcn
>>504
はい、、、まさに新車時からのプラグコードです。
ひび割れによる漏電などは3ヶ月程前の時点では見受けられませんでしたが
過酷な状況下のゴム類なだけに今後も要注意因子の一つとしてチェックしていきたいと思います。
508774RR:2006/10/04(水) 20:41:39 ID:gJZA13V0
質問です

街角で猫耳の付いたヘルメットを見掛けて直ぐに欲しくなり探しているのですが、
バイク屋をハシゴしても見付かりません。
通販とかも探してみたのですが見付かりませんでした。
何処に在るかご存知なら教えて頂きたいです。
それか、自分で付けるモノなのでしょうか?
509774RR:2006/10/04(水) 20:44:08 ID:LFtGdnad
自分で作ったんじゃね?
510774RR:2006/10/04(水) 21:00:40 ID:aJ0gLGrK
>>508
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HD1BQ2
こーいう雑誌の広告に載ってます
511508:2006/10/04(水) 21:06:00 ID:gJZA13V0
>>510
有難う御座います
早速本屋に行って見てみます
512774RR:2006/10/04(水) 21:06:25 ID:YxRvImFF
>>507
んと、エンジンを始動してプラグコードなりプラグキャップを摘んでみて。
エンジン振動以外の、ツンツンした感覚が指にあれば漏電してます。
513418:2006/10/04(水) 21:13:07 ID:BDr/H60z
>>420
ありますか。なんででしょうね。。。。
514774RR:2006/10/04(水) 21:17:42 ID:pzBG7ZBE
エンジンガードってどこについてるのですか?また役割は転倒時にエンジンを守るためでしょうか?その他の役割はありますか?また後付けになるのでしょうか?
515774RR:2006/10/04(水) 21:31:23 ID:EobDQpSN
>>514
エンジンガードって読んで字のごとくエンジンの横・左右でエンジンをガードする様についてるのです。また役割は転倒時にエンジンを守るためが主目的ですね。その他の役割は「気分が良い。」ことです。また後付けになりますね。
516774RR:2006/10/04(水) 21:39:57 ID:EOEuh++e
>>514
大きめのやつだと足が疲れた時に置けるから便利。
517774RR:2006/10/04(水) 22:15:35 ID:LTJW1u/I
乗ってる時焦げ臭いにおいがするんですけどやばいですか?
5184ep:2006/10/04(水) 22:17:22 ID:tJ/v5+ji
>>517
かなり無茶苦茶非常にヤバイです。
可及的速やかにバイク屋さんに確認/修理を依頼してください。
519774RR:2006/10/04(水) 22:18:53 ID:PqudpJXq
>>517
エキパイにたらしたオイルが薫ってるだけだったら笑う
520774RR:2006/10/04(水) 22:27:28 ID:44m+HYna
521774RR:2006/10/04(水) 22:32:01 ID:YerxpMGw
>>514
> エンジンガードってどこについてるのですか?
エンジンを止めているボルトとかを利用して止めているのがメジャー。
そういったものの位置が車種によって違うので、車種別になっているだけでなくて、
装着可能の車種・用意されている車種も限られる。
可能な車種の場合に、特注で製作を請け負っている店も希にある。

> その他の役割はありますか?
具体的な車両とガードの形状次第だけど、転倒したときに車体で足を挟みにくくなることあり。
反面、ガードが支点になって、かえって車体上部のライト回りとかを打つ諸刃の剣になることあり。

> また後付けになるのでしょうか?
そう。ただし、車種によって例外的に装着できるものがある、という感じ。
522774RR:2006/10/04(水) 22:34:39 ID:IFBGIAS3
>>514 つーか免許取るときに嫌というほど見ただろうが。
523774RR:2006/10/04(水) 22:37:05 ID:jy5KHAKk
アクセル開けると、吹けずエンスト

原因何が考えられますか?
ちなみに2stDio
524774RR:2006/10/04(水) 22:42:34 ID:IFBGIAS3
>>523
燃調が濃い
燃調が薄い
キャブの開度に対して適正な量のガソリンが来ない
 キャブからタンクまでのパイプ詰まり。
 タンクの空気の通路の詰まり。
プラグの緩み
プラグの劣化
エアクリーナの詰まり
エアクリーナが劣化し、ぼろぼろになり燃焼室に行ってしまった。
排気管の詰まり
Etc
525774RR:2006/10/04(水) 23:11:14 ID:1FnR0dji
最高速を伸ばしたいときどっちのスプロケットをどういう奴に交換すればいいですか?
526業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 23:13:22 ID:f13ZMqCj
 |  | ∧
 |_|Д゚) フロントを下げるか、リアを上げる。
 |文|⊂)   でもスプロケ換えてもエンジンパワー以上は出ないよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5274ep:2006/10/04(水) 23:13:32 ID:tJ/v5+ji
>>525
フロント(ドライブ)を大きくする、リア(ドリブン)を小さくする、もしくは
両方を変えてしまうという方法があります。

ですがエンジンの出力が追いついていなければ最高速が低下
する場合がありますし、公道使用をするのであれば最高速を
求める事自体が無意味です。
528業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 23:14:14 ID:f13ZMqCj
 |  | ∧
 |_|Д゚) ゴメン、逆だ。
 |文|⊂)   フロント上げるか、リア下げる
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5294ep:2006/10/04(水) 23:16:30 ID:tJ/v5+ji
>>525
事故レス。
527は間違いです。自転車のギヤ比で間違えて考えました。

526の業物殿の回答が正解です。大変失礼しました。
530525:2006/10/04(水) 23:16:38 ID:1FnR0dji
小さくするというのは歯数を減らすと言うことですね?
531業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 23:20:12 ID:f13ZMqCj
 |  | ∧
 |_|Д゚) えーと1回転でタイヤ回る量を増やすんだから・・・。
 |文|⊂)   やっぱ前上げ、後ろ下げだ
 | ̄|∧|    >>530 そです
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#最近スプロケ交換とかオフ車をショートにしてばっかだから混乱してきた
532525:2006/10/04(水) 23:22:51 ID:1FnR0dji
みなさん有難う御座いました(>_<)
533業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 23:23:47 ID:f13ZMqCj
 |  | ∧
 |_|Д゚) ちなみにリアスプロケ交換するとチェーンが余ったりするので。
 |文|⊂)   フロントを例えば14丁→15丁とかの方が手軽だよ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5344ep:2006/10/04(水) 23:24:41 ID:tJ/v5+ji
>>531
ここ2年ほど殆どバイクに乗っていなかったので感覚が
ずれてしまってました。

525殿、混乱させてしまって申し訳有りません。
535774RR:2006/10/04(水) 23:41:50 ID:nuwrChFF
突然失礼します。
一昨日原付で警察に捕まり累計3点になり初心者講習行きになりましたOTZ
そこで質問なんですけど、初心者講習の通達がくるまでは原付に乗っても大丈夫なんでしょうか?あと原付は何点引かれると免停なんですか?
携帯からですいませんm(__)mよろしくお願いします。
536業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 23:45:10 ID:f13ZMqCj
免停にはなってないから乗っても大丈夫
点数は0点から加点式
6点溜まると30日免停
537774RR:2006/10/04(水) 23:48:31 ID:GSfkuXt2
>>535
初心者講習に行かなければいけない奴は
公道の走り方を全く知らないか根本的に運転は向いてない
という事を改めて自覚しなければ
そのうち死ぬか人を殺す
538774RR:2006/10/04(水) 23:51:49 ID:YerxpMGw
>523
チョークが引っかかって完全に戻ってないという目も。
539774RR:2006/10/04(水) 23:52:44 ID:nuwrChFF
>>536ありがとうございますm(__)mあれは行かなければ免許取り消しですか?
540業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/04(水) 23:56:38 ID:f13ZMqCj
行かなければ再試験
再試験に落ちたら取消
541774RR:2006/10/05(木) 00:01:37 ID:nuwrChFF
>>540行くとどんな事をするのでしょうか?その内容次第では小型特殊免許を取得してしまおうか検討中です
542業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/05(木) 00:03:55 ID:f13ZMqCj
小特取っても原付の初心者点数3点は消えないよ
再試験落ちたら原付が消えて小特が残るだけ

内容は適正・座学・感想文かな。試験は無いよ
543774RR:2006/10/05(木) 00:08:51 ID:0Isx/9Hi
>>541
考えが甘くて社会生活にも向いてないみたいだね。w
544774RR:2006/10/05(木) 00:09:44 ID:hRPWZXfg
外装が割れないようにするには保管時は紫外線に当てないようにし、なにか塗って置けばいいのでしょうか?
545774RR:2006/10/05(木) 00:09:52 ID:e3PYfUH8
>>542そうなんですか。本当に助かりましたm(__)mありがうございます。あなたの様な親切丁寧な方がいらっしゃってよかったです。では失礼しますm(__)m
546774RR:2006/10/05(木) 00:14:21 ID:xVi/ZGj3
>>544
外装の表面保護には、ワックスがけが最適です
547774RR:2006/10/05(木) 00:17:57 ID:eR1M8XqV
他のレスの親切さの本質がわからないガキ >>545
548774RR:2006/10/05(木) 00:23:37 ID:f6Y8DGud
改行も知らないガキ
549774RR:2006/10/05(木) 00:26:36 ID:XerQ3rrz
小特取って、なにに乗るつもりだったのか、ちょっと聞いてみたい気もする。
ヤンマー? それともヰセキとかかなぁ?(笑)

(そぉいや、稲刈りの季節ですね・・・)
550774RR:2006/10/05(木) 00:31:26 ID:49ffZ7Mc
近所の婆さん、草刈機使ってるときに片足飛ばしてしまって、
小特とってトップカーって呼ばれてる農業用運搬車を足代わりに使ってますね
551482:2006/10/05(木) 00:48:05 ID:Y+9jNTSy
>>483 ですが今日は仕事で家に帰れそうにないので
明日見てみます。
アドヴァイスありがとうございますた!
552774RR:2006/10/05(木) 01:31:35 ID:RX/t3Ouq
バイク(原付2種)の売却を考えているんですけど、業者に見積もってもらうのが1番高く売れますかね?
バイク王とかがいいんですか?
553774RR:2006/10/05(木) 01:42:59 ID:JGnhXEWd
原付の試験って何時からなんですか?午前と午後があるのはわかるんですけど………
誰か教えてくださいm(__)m
554774RR:2006/10/05(木) 01:49:30 ID:UpmvCqCC
>>552
ヤフオク

>>553
お住まいの各都道府県の試験場に聞くのが間違いなく早い。
親切スレとはいえそこまでは・・・。
誰かエスパーを待て。
555774RR:2006/10/05(木) 01:54:31 ID:JGnhXEWd
東京です、しかも明日とりにいきたいって、いうか明日しかないって感じになってますOTR
556774RR:2006/10/05(木) 01:58:35 ID:3AriWrFw
質 問

メーターを社外の物に変更したのですが、純正スピードメーターと併用出来るように
ワイヤーの取付けがアダプタータイプになっています。
ただ、アダプターの長さが2,3cm程ありワイヤーを取付けると、その分延長され、
ワイヤーがたわんでしまいます。 形的には緩いS時になっています。
ワイヤーはかなり高速で回転しているようだし、ストレスが掛かっていて大丈夫か、
ちと心配なのです。

これに似たような状態になった方いらっしゃいますでしょうか?
その際なにか、問題発生等ありましたでしょうか?

ご返答よろしくお願いします。
557774RR:2006/10/05(木) 01:59:37 ID:Rqj6X2di
sageを覚えろ。話はそれからだ

明日取れなきゃ殺されるってわけでもないんだろ?もっと早く調べなかった藻前が悪い
明日朝イチで免許センターに電話汁
つーかね、急ぎの用事を掲示板で、なんて無茶なこと考えんなよ
回答者が常駐してるわけじゃないんだから。
回答が来るまでに2日3日かかる事だってある。
558774RR:2006/10/05(木) 02:01:26 ID:k7pTV9cj
559774RR:2006/10/05(木) 02:01:33 ID:Rqj6X2di
>>556
きちんと潤滑されてれば多少たわんでも問題ない
たわんでもいいようにシャフトじゃなくてワイヤーを使ってる。
560774RR:2006/10/05(木) 02:02:28 ID:k7pTV9cj
561774RR:2006/10/05(木) 02:03:18 ID:JGnhXEWd
まぁ
そうなんですが(*_*)


番号もわからないってゆー(*_*)
562774RR:2006/10/05(木) 02:04:01 ID:oGC1x633
>>358
丸内自転車だと思います。知り合いが乗っていました。
BSモータより性能は良かったのでは。
自転車の▽の部分にエンジンを納め、ベルト駆動で後輪を
駆動するものでしょう。
後輪のプーリーはスポークに取り付けてある。
スロットルはグリップではなくハンドルの右グリップ近くに
レバーが取り付けてあり、チョークレバーが二段重ねで付いていたような。
JR中央線東小金井駅近く農工大の東、線路際に工場がありました。
試運転用の楕円形トラックまでありました。
昭和30年後半頃に無くなった気がします。
原動機付き自転車(本当の意味の)がオートバイ化する時代の波に
乗れなかったのでしょう。
これに乗れば、原付の制限速度が妥当なことがわかるでしょう。
構造は簡単そうなのでレストアは面白いかも。
563774RR:2006/10/05(木) 02:04:59 ID:3AriWrFw
>>559
有難うございます。

ちなみに、ワイヤーにグリス等注入しておいたほうがいいですかね?
564774RR:2006/10/05(木) 02:08:32 ID:Rqj6X2di
>>561
何のためのインターネット環境だよ
いくら親切スレったって頭悪杉だろ
>>563
ちなみにっていうか定期的な注油が必要なのはブレーキやらクラッチやらチョークのワイヤーと一緒。
個人的にはグリスより固めのエンジンオイルがいいと思う。
565774RR:2006/10/05(木) 02:09:08 ID:RX/t3Ouq
>>554
ヤフオクですか。業者だと安く見積もられるのかな・
566774RR:2006/10/05(木) 02:10:49 ID:Rqj6X2di
あ、紛らわしいな
「グリスより固めの」エンジンオイル×
「固めのエンジンオイル」○

エンジンオイルがグリスより固かったらおおごとな罠
567774RR:2006/10/05(木) 02:14:39 ID:Rqj6X2di
>>565
業者が車体を買うのは100%転売目的なわけで
消費目的の客が混じるアホオクと同レベルの価格設定じゃ商売が成り立たないだろう
568562:2006/10/05(木) 02:14:46 ID:oGC1x633
>>353
マルウチ号のようです。
ttp://hondapeopl.exblog.jp/i4
現役実動車もあるようです。
569774RR:2006/10/05(木) 02:20:12 ID:lOGFGskM
http://www.webike.net/sd/1033847/10009200/
これのつけかたがわかりません(´・ω・`)
570774RR:2006/10/05(木) 02:24:21 ID:JGnhXEWd
>>564
自分携帯ですOrz
571563:2006/10/05(木) 02:24:27 ID:3AriWrFw
>>564
>>566
大変参考になった!

ありガツオ!
572774RR:2006/10/05(木) 02:31:23 ID:qGYrBnrH
>>570
試験は受けようと思い立ったときから既に始まっているのである(ドン)
573774RR:2006/10/05(木) 02:34:09 ID:49ffZ7Mc
>>570
鮫洲試験場 品川区東大井1-12-5 03-3474-1374
府中試験場 府中市多磨町3-1-1 042-362-3591
受験料3300円
午前の試験受付
適性試験受付 8:30〜9:05 学科試験受付 8:30〜9:15
午後の試験受付
適性試験受付 9:30〜11:30 学科試験受付 9:30〜11:40
・初めて運転免許証を取得する方は、本籍地記載の住民票(提出となります。)
 既に運転免許証をお持ちの方は、運転免許証
・写真(縦3cm×横2.4cm)・・・1枚(注3)
・他人の名前を使用して受験する事件が発生しているため、
 住民票のほか、パスポート、健康保険証、写真貼付の学生証、
 社員証等、身分を証明するものをご持参くださるよう、ご協力をお願いします。
※ 原付講習を受講しなければ、運転免許証は交付されません。
学科試験合格後受講することができます。受講料4,050円
574774RR:2006/10/05(木) 02:45:46 ID:6sOAA2hy
>>569
シールドの穴に
左上のボタン上の物をシールド表側にはめる
左中のものを裏側からボタン状の物にはめ込む

ヘルメットの穴に左下の物を合わせ上からボルト刺して裏からナットで止める
見た所こんな感じ

つかねこんなんで悩んでる頭なら上の説明じゃわから無いと思うので
店に行って展示してある奴よく観察してきな。
575774RR:2006/10/05(木) 02:55:55 ID:uQOtwxHD
>>570
住民票を忘れるなよー。
朝一で区役所行って、11時までに試験場に飛び込め!
自分で申請書記入するからちょっと時間掛かるぞ?
写真は試験場で500円で撮れる。
そうすれば午後の試験を受けられる。
576774RR:2006/10/05(木) 03:48:45 ID:+pTx8qSh
ヒューエルメーターはアナログより、やはデジタルの方が正確ですよね?
577774RR:2006/10/05(木) 03:52:53 ID:eR1M8XqV
>>576
誤差は規格で決まっているので
実質的な精度は一緒。
578774RR:2006/10/05(木) 03:53:53 ID:oiKQLb0k
ジェベル125って 何年まで作ってましたか?
579774RR:2006/10/05(木) 06:12:02 ID:+pTx8qSh
>>577
どもです(^-^)/
580774RR:2006/10/05(木) 11:07:51 ID:sD7Bt+vD
2ストの原付で、引っこ抜くタイプのマフラーのサイレンサーが自分では硬くて抜けないので
バイク屋でやってもらおうと思うのですが工賃はいくらくらいかかるのでしょうか?
581774RR:2006/10/05(木) 11:20:19 ID:vlFr8yvl
高賃
たかいよ
ロハ〜二万円
582774RR:2006/10/05(木) 11:33:29 ID:ROffSKp7
足首骨折して現在入院中です。
そろそろ退院ですが、まだ当分荷重かけられないので筋力落ちまくりです。
本格的な筋トレが出来るようになるまでの間、効き目があるようなら
家庭用EMSで少しでもトレーニングを、と考えていますが、実際のところ
どんなものでしょうか。
583774RR:2006/10/05(木) 11:48:49 ID:OUoUrjc/
>>582
完治してから筋トレすればいいじゃん。
素人判断でやるとしびれが残ったりするよ。我慢汁!
584774RR:2006/10/05(木) 12:06:27 ID:zc5DqpMd
VFR750Fの86年式(RC24)に乗ってるんですが、ツーリング中に(今)レギュレータレクチファイアが逝ってしまいました…
これってよくレクチが逝ってしまうのですが、何かいい根本的な解決策ってありませんでしょうか?
長く乗り続けたいのですが
585774RR:2006/10/05(木) 12:08:43 ID:hbOiqlay
新しい車種で流用できるレクチに換える。
586774RR:2006/10/05(木) 12:19:07 ID:PimtzdEF
すいませんが教えて下さい。タイヤ屋にてタイヤ交換の際、アクスルシャフトのグリスアップってやってくれますか?やる気のないデリヘルがヴァセリンを持ってくる様に、グリス持って行って頼むべきでしょうか?
587774RR:2006/10/05(木) 12:21:12 ID:f/6dUvBg
>>582
家庭用EMSってダイエット目的でしょ?しかも高額なものでも意味が無いって。
高周波低周波とあるようで、スレンダー○○なんてのも低周波らしく表面の筋肉にしか働かず意味が無い。
高周波はインナーマッスルまで届いて代謝を上げるからいいらしいが20万くらい。
リハビリ医療用も高周波でしょ?しかも、トレーニングの補助としてEMSを利用するらしいから、
専門のトレーナー(入院してるならリハビリ科の先生とか)つけてやってもらわないと無駄銭。
っていうか退院してもリハビリ科に通院すればいいじゃない。
588774RR:2006/10/05(木) 12:22:54 ID:f/6dUvBg
>>586
そんなのタイヤ屋次第じゃん。言わなくてもやってくれる所もあればやりっぱなしの所もあるし。
やって欲しかったら頼めばいい。それだけの事だ。
589774RR:2006/10/05(木) 13:08:52 ID:zc5DqpMd
>>585
レスありがとうございます
少しは自分で考えろよ!って言われそうですが、どーやったら適合するのを見つけれますか?
590774RR:2006/10/05(木) 13:12:11 ID:PimtzdEF
>588 そうか、頼んでみよう。レスありがとう。しかし、この前のデリヘル、頼んでも生はダメだったなぁ…
591774RR:2006/10/05(木) 13:15:34 ID:hbOiqlay
>>589
とりあえず同じ車種を持ってるオーナーのHPを
片っ端から見る。

俺のはSRXだったけど
そういう探し方でパンクしやすいレクチを
XJR400用の新型に換える配線図まで見つかった。
592774RR:2006/10/05(木) 13:24:31 ID:zc5DqpMd
>>591
わかりました!ありがとうございます

今回は純正のレクチ交換になりますが、今後の為に調べてみます
ホントにありがとうございます
593587:2006/10/05(木) 13:27:27 ID:ROffSKp7
EMSにレスありがとうございました。
治るまで大人しくしてまつ。
594774RR:2006/10/05(木) 13:50:40 ID:UBQgiAnY
AF系のエンジンはどれが一番早いですか?
595774RR:2006/10/05(木) 13:53:13 ID:hbOiqlay
596774RR:2006/10/05(木) 14:07:32 ID:ezKrj+KY
自動二輪の仮免って何年有効でしたっけ?
597774RR:2006/10/05(木) 14:08:49 ID:PimtzdEF
↑やっぱ、一番早いのはレッドかな…
598774RR:2006/10/05(木) 14:11:24 ID:l7otwAbL
ビックスクーターって普通自動二輪免許で乗れるんですか?
599774RR:2006/10/05(木) 14:13:23 ID:NcGgTu6R
>>598
排気量によります。
ホンダ・シルバーウィングやヤマハTMAXやスズキスカイウェイブ650などは、大型自動二輪免許が必要です。
600774RR:2006/10/05(木) 14:13:26 ID:Vc+jRaW9
当たり前田
601774RR:2006/10/05(木) 14:18:35 ID:Jl28Cxru
DSスレが荒れ放題なのでここで聞かせてください。

東京在住DSC4乗りです。
そろそろオイル交換の時期なんですが
今 motul 5100 15w-50 入ってて
次は何入れようか迷ってます。
候補としては motul 5100 10w-40、 ヤマハエフェロプレミアム10w-40
motul 5100 15w-50
みなさんならどれ入れますか?
602774RR:2006/10/05(木) 14:18:49 ID:l7otwAbL
>>599レスありがとうございます。あと普通自動二輪免許で乗れるビックスクーターのナンバーってピンク色になるんですか?
603774RR:2006/10/05(木) 14:20:26 ID:hbOiqlay
>>602
ピンクは二種

普通免許じゃ一種50cc以下しか乗れません
604774RR:2006/10/05(木) 14:21:19 ID:hbOiqlay
惚けてた スマソ

400まで乗れるんで
中型車は白色ですよ
605774RR:2006/10/05(木) 14:23:30 ID:P/LlX8yu
ウンチしたいのですが、今直ぐ行ったが良いですか?
それとも、もう少し我慢し快感を楽しむのが良いですか?
606774RR:2006/10/05(木) 14:24:11 ID:MkV5DsqY
バイクの力強さとは単純にccだけで判断していいのでしょうか?
607774RR:2006/10/05(木) 14:24:50 ID:OUoUrjc/
エアクリを灯油で洗浄したあとは必ずオイルを散布すべきなんでしょうか?
あと霧吹きで吹いたんでいいんでしょうか?
608774RR:2006/10/05(木) 14:25:14 ID:hbOiqlay
>>606
単純に判断したいなら
トルクを見てください
609774RR:2006/10/05(木) 14:28:51 ID:hh1v8wSI
>>601
冬場での-50は硬すぎる。
俺の感想ではmotul 5100 10w-40って走行距離に対する持ちが悪いような気がする。
エンジンの吹け上がりに滑らかさを感じない<XR400R HRCピストンとカム
ヤマハエフェロプレミアム10w-40=純正オイルが間違いないでしょうねぇ。
610774RR:2006/10/05(木) 14:29:06 ID:MkV5DsqY
>>608
回答ありがとうございます。

kgとかrpmとか数字が大きければ=パワーがある
でいいのでしょうか?

611774RR:2006/10/05(木) 14:34:43 ID:hbOiqlay
>>610
パワー=トルク×回転数

トルクってのはドッと前に出る力と思えば。
だから体感力強さではトルクがでかい方が強いけど
パワーというと別。
ちなみにトルクは1気筒のサイズがでかい方が大きい傾向にある。
612774RR:2006/10/05(木) 14:36:31 ID:hh1v8wSI
>>605
自宅便所を使っていないのなら快感に身を任せる方が吉。
しかしイザという時に誰かが便所を使っていたら悲惨だ。
なので、便所に立てこもってヒーヒーしましょう。

>>607
オイルをしみ込ませておくと、次回の清掃が楽です。
霧吹きで塗布したのでは表面だけで全体に行き渡りません。
基本はジャブジャブにしてから堅く絞ります。
613774RR:2006/10/05(木) 14:37:17 ID:j6ZRSwWq
614774RR:2006/10/05(木) 14:37:23 ID:hbOiqlay
>>610
あ、rpmは回転数のことだから
トルクのスペック欄にあるrpmは
その(最大)トルクが何回転で出ているか、と言うことだから
数字の大小はトルク自体には関係ありません。
615774RR:2006/10/05(木) 14:58:57 ID:Jl28Cxru
>>609
ありがとうございます。
motul 5100 10w-40は却下で
motul 5100 15w-50かエフェロプレミアム10w-40にしようと思います。
毎日60kmは乗るので、もう一回motul 5100 15w-50いけるかも
616774RR:2006/10/05(木) 15:00:44 ID:WX2X5Z6m
よく腰上OHや腰下OHって聞くんですがどう言う意味ですか?
617774RR:2006/10/05(木) 15:05:51 ID:wHkiUjQn
四輪用(軽用)のホーンを取り付けようと思ってるのですが、
加工無し、ボルトオンで取り付けられるのでしょうか?

車種はV-TWIN MAGNAです。
618774RR:2006/10/05(木) 15:07:36 ID:3jyU2qXw
>>607
必ずオイルを塗布 す べ き です(湿式の場合)

湿式のスポンジ自体には、大きなゴミを取り除く能力しかありません。
塗布したオイルが塵などを吸着して除去しますので。

619774RR:2006/10/05(木) 15:13:20 ID:OUoUrjc/
>>612 >>618
ありがとうございます。あと一日陰干しし終わったらオイル買ってこようと思います。
620774RR:2006/10/05(木) 15:13:49 ID:hh1v8wSI
>>615
あーそー。

>>616
クランクシャフトの上からか下からかを分解し点検修理を行うの意。
工賃は腰下OH>腰上OHと想像してくれ。

>>617
ホーンの形状が判らんので何とも言えません。
621774RR:2006/10/05(木) 15:19:22 ID:WX2X5Z6m
>>616
>>620
ありがとうございます!
622774RR:2006/10/05(木) 15:49:29 ID:od9TEqN1
>>617
変えるホーンと純正ホーンの位置と現在の配線による
623610:2006/10/05(木) 15:58:12 ID:DztOQBwC
>>611>>613>>614
ありがとうございます。
624774RR:2006/10/05(木) 16:10:13 ID:Jl28Cxru
>>620
なんだてめ、文句あんのか?
625774RR:2006/10/05(木) 16:11:40 ID:f6Y8DGud
>>620 しばくぞ
626774RR:2006/10/05(木) 16:14:33 ID:f6Y8DGud
見事に誤爆った
すまん
627774RR:2006/10/05(木) 16:15:34 ID:LTDVPpCm
Vmaxの集団は「V魔団」ていうんですか?
628774RR:2006/10/05(木) 16:24:20 ID:099R1PcN
>>627
ググったらそう言う名前のVmaxのオーナーズクラブはあるみたいですが
Vmaxの集団を必ずそう呼ぶ訳ではありません。

629774RR:2006/10/05(木) 17:51:33 ID:Cc/lVMIM
パワーアップを狙ってキャブを大口径にする人は多々いると思いますが、抜けの良いマフラー、大口径のエアクリと共に純正キャブを使ってニードルのクリップの位置(最下段で濃く)だけでガソリンの流量を調整するのとはどう違うのですか?
630774RR:2006/10/05(木) 17:58:37 ID:yPV+Z4kF
>>627
今は『マッペケ連』の方が通だぜ!
Vmax ブイマッペケ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1158479968/
631617:2006/10/05(木) 18:02:58 ID:wHkiUjQn
ありがとうございました。
632774RR:2006/10/05(木) 18:04:04 ID:hT/RX4JI
>>629
パワーアップするとたくさん燃料が必要になる。純正のキャブだと
燃料が濃くなっていく一方で混合気の量は変わらない。つまり、
純正のキャブよりもっとたくさんの混合気を作るため。
633774RR:2006/10/05(木) 18:05:19 ID:Cc/lVMIM
なんで今06年で07モデルが出てなくて08モデルがDELLのですか?
634774RR:2006/10/05(木) 18:08:40 ID:f6Y8DGud
そういえばウチのとこの社員さん
週5常12時間ぐらい働いてるんだけど
その人曰く残業は付かないそうですが。
違法じゃないですか?訴えたら勝てます?
給料はだいたい18万前後らしいです。
時間給に直すとバイトの俺の方が貰ってるの多い気がする
635774RR:2006/10/05(木) 18:10:02 ID:F6B4geLY
知り合いに「レギュラーじゃなくてハイオク入れろ」って言われたのですがバイクはハイオクの方がいいのですか?
636774RR:2006/10/05(木) 18:13:39 ID:Cc/lVMIM
車種を!ハイオク仕様車以外はレギュラーで十分でおま
637774RR:2006/10/05(木) 18:13:47 ID:3IkiXyKR
>>635
お前のバイクがハイオク仕様ならハイオク、レギュラー仕様又は特記されていなければレギュラー
638774RR:2006/10/05(木) 18:18:33 ID:F6B4geLY
>>635
車種は骨です
639774RR:2006/10/05(木) 18:19:35 ID:F6B4geLY
すいません
×>>635
>>636
640774RR:2006/10/05(木) 18:20:22 ID:3IkiXyKR
>>638
エンジン内部の改造、特に圧縮比を高める改造を施していなければレギュラーでおk
641774RR:2006/10/05(木) 18:22:58 ID:F6B4geLY
ご回答ありがとうございます!どノーマルなんで今までどおりレギュラーにしまつ
642774RR:2006/10/05(木) 18:27:01 ID:Pyt1DlbK
ガソリンはあるのに高回転(5000以上ぐらいから)
まで回すとガス欠のような感じで回転が安定せず
上まで伸びません。どのような原因があるのでしょ
うか?

車種は97年式SR。フルノーマルです。エアクリと
プラグは交換しました。
643774RR:2006/10/05(木) 18:29:24 ID:Q7oK5zWd
フルエキってどういう意味ですか?
644774RR:2006/10/05(木) 18:31:23 ID:3IkiXyKR
>>642
キャブやヒュエルチューブ、ヒュエルフィルターなど燃料系の詰まりが疑わしい。
もうすぐ10年目の車体だし、放置期間があったならばタンク内のサビが心配。
あとはスロットルケーブルの異常なんかかね
645774RR:2006/10/05(木) 18:32:54 ID:3IkiXyKR
>>643
フルエキゾースト・マフラー
社外マフラーなんかで、エンジンのところからマフラーを交換するタイプのマフラー
サイレンサーだけ交換するのはスリップオン・マフラー
646774RR:2006/10/05(木) 18:36:18 ID:hh1v8wSI
>>634
タイムカードと共に労働基準局へゴー。
でも査察?手入れ?の結果、会社倒産or清算の恐れがある諸刃の剣。
個人ではなく、組合を組織して団体交渉が吉。
相談窓口は労働組合でググって探してね。

>>642
キャブレタの詰まり、プラグコード劣化、キャブセッティングの狂い

えと、SRってレッドは何回転だっけ?
647774RR:2006/10/05(木) 18:40:07 ID:099R1PcN
>>633
車種によるのでは。毎年チェンジしないこともあるでしょう。

>>634
確か、その給料が残業代込みだった場合は違法にならないので
先ずはそれを会社側に確認する必要があります。
648774RR:2006/10/05(木) 18:45:49 ID:Pyt1DlbK
>>644
レスありがとうございます。
今度チェックしてみます。
649774RR:2006/10/05(木) 18:46:51 ID:Pyt1DlbK
>>646
レッドは7000からです。
650774RR:2006/10/05(木) 19:01:59 ID:sNefX8m8
>>620
クランクシャフトの下にはオイルパンとミッションしかない気がする
651774RR:2006/10/05(木) 19:07:37 ID:LwUCO93R
>>642
あと、タンクのキャップの通気口とか、チョーク回りの動きとかも要チェック。
点検のついでに、確実にできるなら、ゴムのチューブ類を交換しておくとか。
652774RR:2006/10/05(木) 19:09:08 ID:LwUCO93R
>>650
シリンダーのつけ根(?!)から上と下、という感じかな。
653774RR:2006/10/05(木) 19:18:46 ID:a80GawjB
250のバイクをオークションで売ることになったのですが
必要なものは自賠責の書類と自動車届け済み(うろ覚えですみません)の二点でよろしいでしょうか?
また、自賠責の書類を失くしてしまったのですがその場合は廃車にして売ればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
654774RR:2006/10/05(木) 19:25:39 ID:Pyt1DlbK
>>651
原因になりそうなものがいっぱいありますね…。
がんばって整備してみます!
655508:2006/10/05(木) 19:38:19 ID:4VOGhCtT
>>520
後付けなんですね…
子どもは珍しいモノに興味津々ですなww

有難う御座います。
656774RR:2006/10/05(木) 20:18:22 ID:yPV+Z4kF
>>653
カキコの感じからしてナンバー付いたままですね?
※貴方(売り手)の用意する物
 ・車体w
 ・ナンバープレート
 ・登録証(軽自動車届出済証{押し印のある白い紙})
 ・譲渡証( ttp://www.kkt.mlit.go.jp/shaken/3-1-3-2.htm とかからダウソロード )
 ・上の譲渡証に印鑑を必ず押す(100円のでおk)
 ・残りがあれば、自賠責証書

♪廃車にするなら、
 *車体ww
 *廃車証(オレンジの紙と白い紙{重量税証書}の組になってます)
 *上の廃車証に譲渡欄があるので、必ず印鑑押す(100円のでおk)
 *残りがあれば、自賠責証書

となります。
自賠責はなくしちゃったなら無くてもかまわないでしょうw
(自賠責入った所{バイク屋さん?}に控えがあるので再発行でも可←面倒)


なお、2chに限らず、廃車渡し推奨。
657653:2006/10/05(木) 20:36:28 ID:a80GawjB
>>656さん 丁寧にありがとうございます。
再度質問で申し訳ないのですが廃車にした方がいいのは
悪用などの関係上でしょうか?
658774RR:2006/10/05(木) 20:38:08 ID:Sdqv1t7F
バイク未購入の超初心者で申し訳ないんですけど
メーカー正規取扱店として営業しているお店は信用できると考えていいんでしょうか
659774RR:2006/10/05(木) 20:40:57 ID:yPV+Z4kF
>>657
現世利益的な問題として、
買い手が何時までも名変せず、税金請求され続けたら嫌でしょう?

なお、
>悪用
その点に付いては『責任追及される可能性は低く気にする必要はない』というねらーも多いですが、
 
 自分の名義のバイクで人でも轢かれたら、寝覚めが悪い。

この1点だけでも廃車渡し推奨です。
660業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/10/05(木) 20:41:23 ID:GPmcCMu2
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>658 他に何を信用するのん?。
 |文|⊂)   正規取り扱い店でもピンキリだよ。近所の評判聞いたほうがいい
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
661774RR:2006/10/05(木) 20:43:28 ID:Q/T7dZt4
価値観も人それぞれだから自分で見に行くしかないんでね?
662774RR:2006/10/05(木) 20:43:59 ID:6zWyBnWX
質問です。マフラー口からオイルを入れたら、どうなるんですか?また、オイルを入れる事によって、何か弊害はありますか?宜しくお願いします。
663774RR:2006/10/05(木) 20:44:45 ID:yPV+Z4kF
>>658
メーカーの看板を掲げているお店だから・・・
雑誌にも載ってるお店だから・・・

 イオンなく、絶好調!
664774RR:2006/10/05(木) 20:47:36 ID:UpmvCqCC
>>658
何を信用できるかが聞きたいのかわからんのだが、
保証等の面では信用できるんじゃね?
バイクの修理等の技術的な面や対応なんかは業物タソのいうとおり
近所の評判の方があてになると思われ。

>>660
日記楽しませてもらってまふ
665774RR:2006/10/05(木) 20:47:53 ID:yPV+Z4kF
>>662
そりゃ君、質問のし方が違うだろう?
もうすでにやっちゃった(やられた?)んだろう?orz

少量なら、排気圧で排出されます。
大量なら、出口が詰まったのと同じですので、エンジン掛かりません。
666774RR:2006/10/05(木) 21:01:50 ID:Q7oK5zWd
>>645
ありがとうございます
667658:2006/10/05(木) 21:07:16 ID:Sdqv1t7F
そうですか、ありがとうございます
2chだとバイク屋はあこぎやってるところが多いと聞くので
少しでも不安が薄れればいいかなと思ってorz
今回聞きたかったのは「正規取扱店は技術面で信用できるか」ってことでした
近所にバイク乗りの知り合いがいないので評判聞くってのも出来ずorz
668774RR:2006/10/05(木) 21:11:26 ID:qU2ihg7s
じゃぁあれだ
示談は「やだいやだい!そんな示談書にハンコ押せないやい!」ってごねて
そのあいだに破産しちゃえ

どうせなら人生もご破算うわなにwあうぇsdrftgyふじこlp
669774RR:2006/10/05(木) 21:12:05 ID:qU2ihg7s
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!

orz
670774RR:2006/10/05(木) 21:15:19 ID:Cc/lVMIM
キャリパの左右を止めている4本のヘキサゴンはディスクを止めているヘキサゴンの様に固着剤みたいなので接着されているのですか?
671774RR:2006/10/05(木) 21:17:48 ID:oYv4tYmJ
大型とりたての初心者でこのたび初めてバイクを買おうと思うのですがはじめから旧車(Z750)を買うのはやめたほうがいいでしょうか?
672774RR:2006/10/05(木) 21:19:42 ID:Q/T7dZt4
>>671
免許取りたてといっても人によって違うと思うので
購入者相談スレで聞いてみてくだちぃ。
673774RR:2006/10/05(木) 21:20:33 ID:Q/T7dZt4
購入車ですorz
674774RR:2006/10/05(木) 21:20:57 ID:yPV+Z4kF
>>671
Tボーンステーキか、スペクターか?
買いたい以前に存在確認が大変じゃね?
675774RR:2006/10/05(木) 21:23:24 ID:hh1v8wSI
>>670
ホンダは硬化剤を塗布しろとなってますな。

>>671
財力と情熱次第。
676774RR:2006/10/05(木) 21:29:53 ID:I6JIzwwg
質問です。この間お台場でウインカーと同時にテールの半分がオレンジ色になっているバイクがありました。そうゆうキットは売っていますか?ちなみにゼファーでした。
677774RR:2006/10/05(木) 21:34:25 ID:rBEY3UiH
>>143ですが路駐について教えてくれてありがとうございます。
678774RR:2006/10/05(木) 21:41:05 ID:OUoUrjc/
>>676
あるよ。ビルトイン〜みたいな商品名で。
ヤフオクによく出てるので、オートバイ→パーツ→ウインカー→「ゼファー」で検索
かければ出てくると思う。

ちなみに純正のウインカー外してそれだけにするのは違法らしい。
679774RR:2006/10/05(木) 21:56:01 ID:099R1PcN
>>671
知識や技術が無くても
金さえあれば旧車なんて乗れます。

運転技術はバイクの年式以前にあなたの安全の為
あったほうが良い物です。警察の講習会などで練習しましょう。
転んで壊しても泣かない。
680774RR:2006/10/05(木) 21:57:21 ID:t35Zuck4
缶コーヒーのインスピレーションのCMに出てくる頭の長い人を見ると

昔一度だけ見たことがあるコンビを思い出します。
が、そのコンビの名前が思い出せません。
ご存知の方、教えて下さい。

特徴は
二人組 始終無口で、
一方は頭が上に長く、
もう一方は横に長いです。
なんとなくオサムライさん?的な格好をしていたような。

よろしくお願いします。
681774RR:2006/10/05(木) 22:00:45 ID:I6JIzwwg
>>678ありがとうございます。確認してみます。
682774RR:2006/10/05(木) 22:01:29 ID:Z9+QHg0E
少し前に雑誌でネイキッド(立ったと思う)タイプのAT車を見たのですが
もし製品名とか分かれば教えてください
683774RR:2006/10/05(木) 22:04:40 ID:6bltqo4a
中免取得見込みのど素人です
オークションで250ccのバイクを買って、勉強がてら整備やナンプレの登録やなんやを色々覚えていけたらと思っています
本当に何も知らない状態なんですが、インターネッツの情報力とソコソコのやる気と週末の時間さえあれば何とかなるものでしょうか?
乗り方としては完全に法定速度を遵守!するくらいの安全志向で、最悪何週間も乗れなくても何の支障も無いという環境です
変な質問ですがアドバイスをお願いいたします
684774RR:2006/10/05(木) 22:07:07 ID:yqkDlSwW
>>683
何とかなると思うけど、近所にバイク屋さんがあった方がいいかと思うよ。
購入するバイクは絶版車じゃない事、くらいが注意点じゃないかな?
685774RR:2006/10/05(木) 22:09:03 ID:dZ44E40e
雨が降っていたり濡れるとイライラするし腹が立ってきます。
どうすれば雨を好きになれますでしょうか。

下らない質問で申し訳ありません。
686774RR:2006/10/05(木) 22:10:23 ID:OUoUrjc/
>>681
ごめん。パッと見てみたけどヤフオクには出てなかった。ホーネットてかCBRのやつを探して、説明文にあるメーカーのアドレスから
探してみて。
687774RR:2006/10/05(木) 22:10:28 ID:3IkiXyKR
>>683
・工具、メンテ本、サービスマニュアル
・工具などを買える財力
・向上心
・直せなくなってからバイク屋に持ち込む時の勇気


ずぶの素人がエンジンを開けるとして、その瞬間の感想は以下の2つに分かれるだろう
・(`・ω・´)
・(´・ω・`)
大半は下だろうがな
688774RR:2006/10/05(木) 22:10:47 ID:WFqV1p6k
>>685
まずは裸になれ。
そして体全身で雨に打たれろ。

きっと何かが見えてくるはずだ。
689774RR:2006/10/05(木) 22:14:25 ID:f/6dUvBg
>>683
できれば、免許取得して最初のバイクは新車がいいんだけどね。
それで消耗品をコツコツ換えていく事で基本を学び、それからゴミオクで漁ってオコしをやると。
どうしてもやるなら一年くらい腰をすえてやるくらいの気持ちで。ソコソコのやる気じゃやらないほうがいい。
それと純正部品を手配するためのバイク屋を探しておく事。
必ず、行き詰ったりしたらすぐアドバイスを貰えるバイク屋でね。そういう意味でバイク屋で買ったほうが良いんだけど。
最初ッから重整備まで学ぶのであれば工具はKTCあたりでいいからキチンとした物を。
インターネットで情報収集しても実際触れるのは自分だから。画像が付いてるサイトばかりじゃない。
そして、完璧にオコせたら必ずプロに確認してもらうこと。自分の範疇だけで決めて、
素人じゃ気づかない落ち度によって人を巻き込みかね無いから。

オークションで買うってのが業オクであろうとやFであろうとゴミ掴まされるのがオチだから覚悟しておくように。
奥でそれなりの金額になるんだったらちゃんと付き合えるバイク屋で買ったほうが良い。よく考えて好きにして。
690683:2006/10/05(木) 22:21:58 ID:6bltqo4a
ありがとうございます

>>684
幸いバイク屋は押していける範囲に3件ほどあります
>>687
ます、エンジンを開けなきゃならない状態だとわかるまでにハードルがありますw
で、開けたあと(`・ω・´) になることはぶっちゃけ有り得ないんですが、(`・ω・´) ダメでもともとみたいな勢いはあります
>>689
正直、お金をかける気はあんまりないんですよw
でも一番心配なのがこういう乗り方した結果、事故して他人さんに迷惑をかけること
それさえなければゴミつかまされたりとかはある程度覚悟のうえっす
691774RR:2006/10/05(木) 22:29:02 ID:f/6dUvBg
>>690
ゴミ覚悟ならば、それを走るようにするためにある程度金が掛かる。
素人整備のミスを減らす為にそこそこの工具が必要。それを揃えるのにも金が掛かる。

でも長期的に見ていくなら、ちょっとずつ揃えて行けるから掛け方次第。
純粋に整備を覚えたいなら真面目にやって。
金を掛けたくないだけで工賃をケチる目的で弄るとかなら挫折するからやめとけ。


せっかく免許取るんだから走る状態で安いバイクを店で買ってライスク通ってからでもね。
どうせすぐ乗りたくなって中途半端な状態で乗ってしまって事故・もしくはバイクにトドメ挿しちゃうと思う。
692774RR:2006/10/05(木) 22:31:51 ID:yPV+Z4kF
>>690
やる気の溢れる若人は頼もしいなw

出来れば、インターネットより電気も要らないw書籍の方が良いよ。
 ・一般的な整備書↓オヌヌメ
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565730/249-2400937-0529932
 ・買った車両のサービスマニュアル
 ・買った車両のパーツリスト
があればなんとかなります。


追伸
最初は、比較的整備がし易い2stバイク、
絶版2st勢の中でも比較的安くてタマ数もあるRG250Γなんてどうでしょうか?
6934ep:2006/10/05(木) 22:38:32 ID:4IZ5CqVe
>>682
大昔のCB-エアラか何かでしょうか?

メーカーなり排気量なりが分かれば回答を
得られる可能性が高くなるのですが。

また現在さほど苦労せずに入手出来る、跨るタイプの
AT車はDNA、ストリートマジックなど極少数のもの
しかありません。
694683:2006/10/05(木) 22:38:36 ID:6bltqo4a
>>691
了解です
自分のやってみたいことはちょっと敷居が高い気がしてきました
>>692
若若しくてすんません、実は30目前なんですよw
だからスピードにはあまり興味ないっていうか・・・
バイクって全く関係のない世界だったんで、なんか面白くてこんなこと言っちゃってます
とりあえず本読むだけなら事故らないんでその辺から始めてみます
結局いつもこれですw
695774RR:2006/10/05(木) 22:39:54 ID:099R1PcN
RG250Γって初心者がいじれるんだろうか…
キャブ外すのすごく大変だったよあのバイク。
696774RR:2006/10/05(木) 22:42:13 ID:sNefX8m8
>>685
惜しいな
もうひと月前なら透けブラを楽しめといえたんだが
697774RR:2006/10/05(木) 22:42:35 ID:BPE0YSYk
>>695
鈴木な人には普通らしいよ
698774RR:2006/10/05(木) 22:47:31 ID:yqkDlSwW
>>694
個人的に聞いてみたいんだけど、欲しい車種とやってみたい事が気になります。
699774RR:2006/10/05(木) 22:47:36 ID:yPV+Z4kF
>>697
・・・スズキのバイクって、なんか部品の付き方が他と違いますよね...
700683:2006/10/05(木) 22:52:11 ID:6bltqo4a
>>698
びっくりするほど退屈ですよw
・欲しい車種
ボルティ、SRVとか
走りわかんない=デザインって感じw
・やってみたいこと
後ろに箱つけて、ちょっとしたお出かけ・買い物用って感じです
とはいっても生活する上で必要ってわけでもないのでスクーターじゃなくギアつきのバイクで、ついでに色々知れたらなあと
701774SR:2006/10/05(木) 23:01:01 ID:e0/iFjBO
>>699
プロに聞いても同じ事を言ってるね。やはりスズキは変(ry
702774RR:2006/10/05(木) 23:02:36 ID:5iQ7J9Ts
>>683
自分もそのくちで、250の半腐りのマルチに手出した
ナンバーなんて陸運までの生き方知ってたら誰でも可
自賠(1年)と登録に要大体1マソ
因みにスズ菌のGSXR-R
原型は綺麗にとどめているけど、案の定不動。
タンク外したり、キャブ掃除したり位まではガンガレばいけるよ
実は小さい頃近所の兄ちゃんが乗っていたコブラが好きで、
カウル灰でカタログからステッカー作ってギヤ比まではいじれないけど、
一応エラはあるので外観はコブラにしてやるつもり
押して行ける距離くらいの単車屋と顔見知り位にはなっておくといいかと
漏れは原2といる部品は全部そこで買って繋がりつくっておいた
703683:2006/10/05(木) 23:09:20 ID:6bltqo4a
>>702
なんか勝手に仲間意識を持ってしまいましたw
あまり利益を出せる客ではないけどなるべく誠実に付き合っていければと思ってます
自分で全部できるとは最初から思ってなかったりもするんでw
704774RR:2006/10/05(木) 23:21:36 ID:5iQ7J9Ts
>>703
いえいえ。そう言ってもらえて恐縮です
でも多分バイクへの接し方って、マジで語らない方が吉な程みんな違うよね
最後はその人しかわかんない世界w
自分は新品買ってもどうせ全部中見ないと気が済まなくなりそうだから、
それだったら最初から見りゃーいいかなと

あ、普段はそんなに利益にならなくても、
オイル交換とか、チェーン調整とか、小物とかでいいんじゃないかな
で、何か買うときはもう勿論ここしかないでしょって感じで買えば、
立派にそこの客になれると思うのだけど
705774RR:2006/10/05(木) 23:33:06 ID:l7otwAbL
普通自動二輪免許で乗れてヘルメット不要のバギーカーみたいな四輪の乗り物の正式名前は何と言うんでしょうか?
706683:2006/10/05(木) 23:33:19 ID:6bltqo4a
>>704
普通に考えれば車にしますからねw
それでもやっぱりバイクに乗ろう!って人は何かしら思うところがあるのかもしれない
趣味って人生経験を全て反映させないと形にならないって思ってるんで、バイク屋とのつきあいひとつとってもなんか思うところがありますw
本当にありがとう、他の人も助かりましたノシ
707653:2006/10/05(木) 23:34:57 ID:a80GawjB
>>656遅くなってすいません。
ありがとうございました!廃車にしてから売ることにしました。
708774RR:2006/10/05(木) 23:39:43 ID:wgeuEJbJ
>>705
ATV All Terrain Vehicleのことかしら
要普通自動車免許だけど
709774SR:2006/10/05(木) 23:40:49 ID:e0/iFjBO
>>705
所謂ATVのことかな?ミニカー登録すれば「普通自動車運転免許」で乗れる。
710774RR:2006/10/05(木) 23:57:09 ID:sD7Bt+vD
4スト用のゾイルを湯銭で50度に暖めた2ストオイルに混ぜたら2ストゾイルの完成、
というのがあるんだけどやったことある人いればインプレよろ
711774RR:2006/10/06(金) 00:05:55 ID:5hENKUeM
バイクに携わる仕事につきたいんですが、理系にいって工学部機械科に進むのがセオリーですか?
712774RR:2006/10/06(金) 00:09:09 ID:LrgdUP8O
>>711
中卒で普通免許取って悪徳買取業者から
ワークスエンジニアまであるけど何がしたいの?
7134ep:2006/10/06(金) 00:11:17 ID:FLI7P9Ny
>>711
バイクの何に関わりたいのか分かりませんので
何とも言えません。

バイクメーカーに入社されたいなら各社の採用情報なり
学校の担当者にご確認下さい。
714774RR:2006/10/06(金) 00:13:22 ID:lc7Fa/No
現在、アライのClassic SW STOUTというジェットヘルメットに
スピードマックスのバブルシールドとシールドアップアダプターをつけてるのですが、
50km/hを超えた辺りから、シールドと顔の間のスペースに風を巻き込みはじめ、
80km/h辺りまで行くと目を開いているのがきついほど風の巻き込みが強くなります。

ジェットヘル+バブルシールドでバイクに乗ってる方は皆この風と常に格闘して
ノっていらっしゃるのでしょうか?
シールドを別のメーカーに変えたりすれば改善されるものでしょうか?
715774RR:2006/10/06(金) 00:21:13 ID:CRQ8F6Re
夏の間、暑さに負けて約3ヶ月そのままにしてました。
キャブからガスは抜かず、カバーをかけてお家のガレージ(シャッター付き)の
中で保管(放置?)しておりました。
秋になり、涼しくなって久々に乗ろうと思い、一応セルは回ったのですが・・・。
ちょっと困ったことが。

ご自身でメンテされる方は想像がついたかもしれませんが、
スロージェットが詰まり気味に・・・。
具体的には、排ガスの値がイケナイ値になってます。

抜本的には、キャブの清掃しかないんだろうけれど、
そこまでやるのは大変だなぁと思いまして。

よく車用にフューエルクリーナーとかが クレ社とかから出てるじゃないですか。
あれをちょびっとだけ、バイクのタンクに入れたりしたら・・・駄目でしょうか?

友人いわく(排ガスの測定してくれた人)、「壊れはしないけれど気休めだな」とのこと。
完全に詰まるとそもそもエンジンかからんと思うので、放置期間中の
どろっとした何かがちょびっと付いているだけのような気がするんですよね。
だからそれで奇麗になるかなぁと。

同じようなことやった人、やって効果があった人、なかった人、どなたかいらっしゃいませんか?
716774RR:2006/10/06(金) 00:21:55 ID:LrgdUP8O
>>714
そのアダプタつけると可動できるようになる代わりにスキマが出来るって事じゃない?
別のメーカー品でもバブルだと同じ結果かもね。それとガッチャでもスキマがあればそうなる。
元々メット自体にシールドをつけた状態で設計されているものだとしたら、
アダプタつけたらどうしても入ってくるでしょ。
隙間部分にスポンジとかでシールしてやればその速度域ならば多少は押えられるかも。
でもバイクの形状・ライポジとかで風の流れが変わってくるし、
どうしてもそのメットの組み合わせが好きならバイク側を弄る必要がある。
717774RR:2006/10/06(金) 00:24:28 ID:LrgdUP8O
>>715
とりあえずその状態で走れないの?乗らないで久しぶりに掛けて数値だけ見てダメってんじゃただの飾りじゃん。
1〜2スティント走って(ちょい回して)からもう一度見て見るとか。
もうやってるってんなら、燃料に混ぜて燃やしてしまえる程度の物なんか効果ないから、
気になるならばバラして清掃。3ヶ月くらいでおかしくなるものとは思えないけどね。
718774RR:2006/10/06(金) 00:26:24 ID:8hDWjlkz
>>715
いっそのこと、エアクリ抱くとから噴射する奴は?
KUREの何とか言うやつ、
アワアワでマフラーから白煙もうもう出しながらやるやつ
やる場合は自己責任でヨロピク
7194ep:2006/10/06(金) 00:28:18 ID:FLI7P9Ny
>>718
ネタ回答はお控え下さい。

もしジェットが詰まっているなら、吸気系にクリーナーを
使ったところで何の意味もありません。
720714:2006/10/06(金) 00:31:20 ID:lc7Fa/No
>>716
ありがとうございます。
書き込み忘れてしまいましたが、顔とのスキマも原因かと思いアダプタを外して走ってみたのですが、
結果はまったく変わらず風が入り込んできました。

次回、バイクに乗るときは隙間になにか詰めてみます。

721774RR:2006/10/06(金) 00:36:58 ID:XEh/ZD/P
>>720
隙間用のスポンジが売ってるのを見たことがありますよ。
随分前なので今買えるかわかりませんが…
722774RR:2006/10/06(金) 00:40:44 ID:LrgdUP8O
>>720
ダイソーとかで売ってるよ。試してみて行けそうだったらホームセンターとかで
もうちょっとしっかりしたやつにするとか。

バブルシールドの反り返ってる顎の先部分にドアモール噛ますと・・・
723714:2006/10/06(金) 00:46:19 ID:lc7Fa/No
>>221
>>222
ありがとうございます。
週末にさっそく色々試してみようと思います。
724774RR:2006/10/06(金) 01:07:58 ID:/00x2yRc
スポーツカーVSスポーツバイクの次スレはどこですか?
725774RR:2006/10/06(金) 01:18:28 ID:XEh/ZD/P
>>724
これ↓のことでしょうか?
お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速?30速目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1159842646/l50
726774RR:2006/10/06(金) 01:58:57 ID:+cq1irSU
新参者なので、よくわからないんですが、度々出てくる『池沼』って、何したひとなんでつか?
727774RR:2006/10/06(金) 02:17:39 ID:XEh/ZD/P
>>726
2ちゃんねる用語の1つです。
「2典PLUS」より抜粋↓

池沼【ちしょう】[名]
知的障害なレスをする人をさす。
変換すると、ちしょう→池沼とでてくるので使われるようになった。
知的障害を略した知障(ちしょう)の隠語としても使われることもある。
728774RR:2006/10/06(金) 03:29:58 ID:QOs2X6L/
> バイクに携わる仕事につきたいんですが、理系にいって工学部機械科に進むのがセオリーですか?

バイクに携わる、でもこういう仕事もある。極端な例だけど。
http://www.ecareer.ne.jp/ecareer.KigyoInfoServlet?HID_CORPCD=00033202001

メーカーに行っても宣伝とか広報とか法務財務であればおもきし文系だし。
機械科でなくともタイヤなら分子工学、オイルやガソリンなら石油化学科だし。
空力やるなら航空宇宙学科で流体力学修めることになるだろうし。

周りの大人に相談して、自分の得手不得手を把握して、それからじゃないの?
729774RR:2006/10/06(金) 04:09:30 ID:DM/CY4H8
バイクに長期間乗らないとタイヤが劣化(硬化)するそうですが
店頭に並んでいる新品タイヤもやっぱりそうなんですか?
730774RR:2006/10/06(金) 05:05:51 ID:aqHIpmcE
今度400tのバイクを買おうと思っているのですが、
バイクと言うのは洗車した後で普通ワックスがけするのでしょうか?
車は持っておりきちんとワックスがけしていますが、
バイクは持ったことがないので分かりません。
731774RR:2006/10/06(金) 05:07:38 ID:Tx+pYwGi
>>729
長時間乗らないと

の「乗らないと」に引っかかってるようですが
この文のキモは「長時間」の方です。
要はゴムは経時劣化すると言うだけの話です。
732774RR:2006/10/06(金) 05:09:35 ID:Tx+pYwGi
>>730
塗装部分は車と何の違いもありません。
チェーンや可動部分、温度が上がるエンジン部分は
専用のケミカルで。

その手のことも迷うようなら、古本で良いんで
一冊入門書を買っておきましょう
733774RR:2006/10/06(金) 05:22:37 ID:DB5ckHtV
真性初心者スマソ
現在原付免許のみでこれから普通二輪をとりたいのですが
1、流れが全くわからない
2、ビクスク予定なのですが、AT限定にした方がよいのかどうか
3、免許費用はどのぐらい違うのか
4、横浜南部在住なのですが、値段は安いにはこした事ないのですが、教習所の教官が腐ってないところ
5、1にマルチですが教習所で講習→合格証明を二俣川持ってき学科だけでOKですか?
亀レスになるかも知れませんが、決して釣りでわないです。その他ご指導・ご指摘があればm(__)mます
734774RR:2006/10/06(金) 05:34:23 ID:3l2xIrII
>>733
> 現在原付免許のみでこれから普通二輪をとりたいのですが
> 1、流れが全くわからない
教習所で実技と学科の講習を受ける。
学科の試験みたいなのを受ける。実技の試験を受ける。

> 2、ビクスク予定なのですが、AT限定にした方がよいのかどうか
好きにしろ。

> 3、免許費用はどのぐらい違うのか
まぁだいたい20万円ぐらいは用意しておきましょう。

> 4、横浜南部在住なのですが、値段は安いにはこした事ないのですが、教習所の教官が腐ってないところ
パス。

> 5、1にマルチですが教習所で講習→合格証明を二俣川持ってき学科だけでOKですか?
試験場では視力検査や色覚検査や聴力検査などの検査と、
学科試験と講習があります。
735774RR:2006/10/06(金) 06:36:16 ID:9KlwUxnE
>>605ですが>>612さんありがとうございました、お陰で私の人生で最高の快感を得る事が出来ました。ヒーヒーシマスタorz
736774RR:2006/10/06(金) 07:26:08 ID:r7Ye5IRu
リサイクル法が施行されて初めての車検なんだけど、バイクもリサイクル券の購入しないといけないのでしょうか?
737774RR:2006/10/06(金) 08:15:33 ID:APiacThz
>>693
遅レスすみません

ググってみたのですがどうも私の見た製品とは違ったようです
結構珍しいのですぐに出ると思ってたんですけどね・・・・
確か排気量は大型クラスだったと思うんですが・・・・
738774RR:2006/10/06(金) 08:18:32 ID:PprfGX20
今のところバイクは不要
739774RR:2006/10/06(金) 08:47:21 ID:+cq1irSU
>>727
ありがとうございます。
740774RR:2006/10/06(金) 08:48:30 ID:5YQ8eE8V
安価忘れた
>>738>>736

>>737
つFJR1300
741774RR:2006/10/06(金) 09:59:30 ID:Aw3q9ZXJ
原付で初めてこけた。雨の中ブレーキかけたらツルーっと

単独だから周りに迷惑はかからなかったし怪我もヒザすりむいただけなんだけど、左ブレーギが壊れて握った状態で固定されたからひきずって動かせね
エンジンもかからなかったけど、とりあえずいつも点検に出すバイク屋が開く10時待ちで車持ってきてもらって修理、かな・・・

こういう故障の修理ってどのくらいの時間かかるでしょうか?
742774RR:2006/10/06(金) 10:14:39 ID:UFutpc8B
タンクの傷にエアータッチを塗ろうと思ってカー用品店行ったら、
四輪の車種用のカラーはあるんだけど二輪用がない!
さてどうしましょう?
743724:2006/10/06(金) 10:19:04 ID:/00x2yRc
>>725
こんなスレあったのですね。ありがとうございます。
車板にあった「スポーツカーはなぜスポーツバイクに勝てないのか?」
というスレの次スレ誰か知りませんか?
744774RR:2006/10/06(金) 10:24:02 ID:Ogg0o1j2
>>741
大変だったねー。軽症でなにより。
もうバイク屋さんで迎えに行った頃だと思うが一応回答。
現物を見ないと何とも言えないのね。
書き込みからスクータだと判断して、レバー類の大きな曲がりなど無ければ当日で直るかも。
多少の曲がりでも伸ばしたり縮めたりで直ればってこと。
部品交換などあるなら三連休?の絡みがあるので最短で火曜発送の水曜着かなぁ。
745774RR:2006/10/06(金) 10:29:16 ID:LrgdUP8O
>>741
ブレーキロックが掛かってるだけとかじゃない?レバーの根元に引っ掛けるやつが付いてるなら
レバーをもっと握りこむか掛かってるやつをなんとか外すとか。そうじゃなかったらごめん。
746774RR:2006/10/06(金) 10:32:11 ID:LrgdUP8O
>>742
あんなものPVのように綺麗になるわけないのでバイク用品店でタッチアップかスプレー買って通常の作業でどうぞ。
あるホームセンターには、PVを流しているテレビに
「実際はこんなに簡単に綺麗になるわけありません!あまり期待せず、じっくり時間と手間を掛けて慎重に行ってください」
と書いてあった。ある意味親切。
747774RR:2006/10/06(金) 11:40:04 ID:0KBXyhof
>>733
>4、横浜南部在住なのですが、値段は安いにはこした事ないのですが、教習所の教官が腐ってないところ
教官が腐ってると思う大半は、自分が全て正しいと思い込んでるDQN。

>>742
二輪用品大型店に行けば四輪用並みの品揃えがある。
748774RR:2006/10/06(金) 11:43:43 ID:iTeS7g7Q
俺は28歳彼女いない歴の童貞会社員。見た目は普通身長は167センチだ。
会社には女の子もいて中には若い女の子もいる。
仕事を含めたすべての面で俺より上だと思う後輩がいるんだが
そいつに勝っているのは普通二輪の免許も取ってバイクに乗れることだと思っていた。
だから俺は会社の奴らには俺がバイク乗りであることを内緒にしている。話してしまうと
何か自分の中での自信のようなものが薄れるような気がして。
ある日もその後輩と会社の女の子とのデート現場を目撃したのだが(向こうから声をかけてきた)
とても悔しかった。その女の子は好きな子だったから。おれはバイクに乗って
鬱憤を晴らした。やっぱり気持ちいい。勝ちだと思った。
だが一昨日にそいつが大型バイクで会社に来ていた。・・・こいつも
免許持っていたのか、しかも大型二輪。
唯一のそいつに対する自信が崩れ去りバイクをまたがること事体に劣等感を
感じるようになった。今日はそこそこいい天気なので出かけようと
思ったがやめている。俺が夢心地に感じていたものはあいつにとっては
日常的なものだったようだ。
749774RR:2006/10/06(金) 11:46:09 ID:/XTKB6p3
じゃあしね
750774RR:2006/10/06(金) 12:05:39 ID:Aw3q9ZXJ
>>744-745
事後報告ー。ちなみにスクーター、ジョグです
左ひざ内出血してちょっと腫れてきたけど血抜くほどではない、打撲もしててで全治3日
こんなんですんでよかった・・・。とっさにバイクから体離して正解だったのかな

左ブレーキが上のほうに曲がってるだけだったらしい、バイク屋のおじさんの「ホイサ」で治った(´∀`;
エンジンもかかったんだけど念のため点検してもらうことにしました
ありがとございました
751774RR:2006/10/06(金) 12:08:31 ID:/u13wOkf
エアスクリューはアイドリング付近の燃調を変更するものだからエアスクリューを
少しいじったくらいで焼き付いたりはしないのですか?
普通に運転している時(回転が上がっている時)はエアスクリューの調整の効果は無い、
ということなのでしょうか?(吹け、パワー等)
752774RR:2006/10/06(金) 12:13:40 ID:eGuNJqmE
>>747
オマエが世間知らずなだけ。
態度がでかく、追い銭(追加料金)とるために、ロクに指導も
しない奴が多い教習所もアル。
753751:2006/10/06(金) 12:19:37 ID:/u13wOkf
ちなみにミッションの原付(YB-1・2st)で、フルノーマルの車体の場合でお願いします
754774RR:2006/10/06(金) 12:24:22 ID:Tx+pYwGi
>>751
キャブにより違うけど
一般的にエアスクリューは
アイドリングじゃなく「開け始め」の「空気」の量を
調整する。

効果については、簡素化すればそのとおりだけど
何のために聞いてるのか解らんから
断言はしない。

とりあえず車種と、何がしたいのか書こうよ。
755774RR:2006/10/06(金) 12:27:11 ID:+rOHqPER
>>751
正常なエンジンならば、それが直接の原因となって
焼き付いたりはしない。
ただし、2ストなどでジェットの汚れやセットの調整不足で
燃調が全体的に薄い場合など、焼き付きの引き金になることは
考えられる。
ちゃんとジェットでセットを出した後の、微調整用と思って
下さい。
756774RR:2006/10/06(金) 12:30:22 ID:+rOHqPER
>>751
追加

ちゃんとキャブの清掃をした後の、微調整用です。
キャブの調子が悪いままでの、ごまかし用ではありません。
757774RR:2006/10/06(金) 12:32:50 ID:eV4hDdKT
チョーク引くと逆にかからなくなるんですけど、エアスクリュどういじったらいいんですか?
758774RR:2006/10/06(金) 12:38:41 ID:Tx+pYwGi
>>757
開ける方向に回す
759774RR:2006/10/06(金) 12:41:14 ID:I4hyFsha
>>757
左に回したらいいよ
760742:2006/10/06(金) 12:49:20 ID:UFutpc8B
>>746
レスサンクス!
売り場にはエアタッチのCMだけが流れるTVもあって、
ついつい見入っちゃったんですよね。
761774RR:2006/10/06(金) 12:51:42 ID:ajvMhDkf
エンジン止めたあとにキンキンって音がなるけどなんで?
あとスズキが一番人気ですよね
762774RR:2006/10/06(金) 12:59:46 ID:vByIqiza
>>761
熱いエンジンが冷えるときに収縮するときの音です。
金属の材質が部品によって違うし、場所によって放熱性もちがうので、
収縮の度合いも場所によってちがって、
ソレが原因で金属が微妙にひずんだりして、キンキンなります。
763774RR:2006/10/06(金) 16:45:04 ID:dot/2bxG
保険スレは人が少ないし、よく分らないので質問させてください。
任意保険に搭乗者補償(500万と通院時の何たら)を付けると、
普通の対人と対物無制限よりもかなり保険料が上げるのですが
これは普通なんですかね?
764774RR:2006/10/06(金) 16:49:24 ID:e6i8ZVmN
そりゃ〜自分のことだからじゃないですかね?
765774RR:2006/10/06(金) 16:55:05 ID:iTcsZw4E
>>763
同じバイク板でどうして人が少ないと判断したの?

保険の契約を濃くすれば保険料が上がる
ラーメンでもピザでもトッピングすれば高くなる
766774RR:2006/10/06(金) 17:04:10 ID:TRPrBRhx
>>763
実は対物なんてそんなに保険料は高くない。
逆に搭乗者補償は内容の割りに保険料が高い。
理由は保険屋じゃないからわかんないけど、
20歳未満だったら搭乗者を100万円とかの」最低のヤツにして、
別途傷害保険で同じような補償
(通院5000円入院7500円)とかって内容の、
「交通事故傷害保険」とかに入ると安くあげることができる。
767774RR:2006/10/06(金) 17:04:22 ID:dot/2bxG
>>765
単純に書き込みが少なかったもので。申し訳ないです。
768774RR:2006/10/06(金) 17:20:57 ID:dot/2bxG
>>766
分り易くありがとうございます。やっぱ高いんですね。
自分は21歳未満なので普通のでも高いのに、心配性なので
さらに色々付けてしまいまして… でもしょうがないですね
769774RR:2006/10/06(金) 17:42:06 ID:QMS5EAYW
スクーター買うならYAMAHAのBJとSYMのDD50どっちがオススメ?
770774RR:2006/10/06(金) 17:45:26 ID:TRPrBRhx
>>769
俺は頭が固い上に田舎住まいなので、
どこでも売ってて(どこでも整備してくれる)
国産のYAMAHAのBJがいいな。
771774RR:2006/10/06(金) 18:21:11 ID:I4hyFsha
EGオイルをスティックではかるタイプの残量を確認する場合冷感時ですか?それともエンジンかけてあたためてから一、二分おいてからですか?
772774RR
>771
車種により様々です
お持ちの車種の取説をお読みくだちい