【変速できる】ホンダ・ジョルカブ【スクーター】2速目

このエントリーをはてなブックマークに追加
322774RR:2006/12/10(日) 23:29:06 ID:3Sd3zyIB
「○○できないから買わない」という人は買わない方が無難。
シティコミューターなら便利なスクーターは他にゴマンとあるから。

ジョルカブは
「○○できなくてもいい」という人が買うスクーター。
不便さに代えてでも楽しめる面を持っているから。
323774RR:2006/12/10(日) 23:55:42 ID:X0zizUpo
横型エンジンを積んだ唯一のスクーターって所が魅力的ですね。
セル無し90のエンジンに積換え予定でエアクリとバッテリーの
小型化を行いジョルノのメットインが付かないとか検討中です。
あとモンキーのこのパーツを使って左側にディスク装着出来ないかな?
っと考えてますが…
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=100&ProductId=150279
キャリパーが下向きになりそうですけど
中々実車を置いている所が無いので構造が確認出来て無いです。
324774RR:2006/12/11(月) 01:15:30 ID:z/EHLUPv
>>323
回転方向が逆になるからやめといたほうが良いと思う。
それよりもフォークのピッチとハブは合うのかとか
ホイールのセンターは出るのかとか、
キャリパーサポートはしっかりとつくのかとか問題は山積みだと思う。

カブ90のエンジンならたいしてスピードは出ないでしょうから
強化ブレーキシューをいれて整備してやれば、それなりに使えるでしょうよ。
ベンリィ90エンジンならそこそこ力があるからディスクも視野に入れるべきだとは思う。
しかしマニュアルの2次クラッチのため足回り以外でいろいろめんどくさいと思う。
325323:2006/12/11(月) 02:13:45 ID:VDSQ8hrO
>>324
問題は山積みです…
まぁ、それが楽しみでもありますけど。
メジャー持ってバイク屋巡るかな〜
ブレーキは出来ればブレンボの2ポットの方が良いので
合わなければキャリパーサポートを加工or作製します。
エンジンは手持ちの4速遠心かCD90ベースのコテコテな
どちらかになる予定です。
取り合えずCD90を12インチ+ディスクとか作った環境が
あるのでチェンジ/ブレーキペダルを作製を含めたマニュアル
スクーターを作ってみたいですね。
まずは予算確保が大前提ですが…
326 ◆gior/.YaRo :2006/12/11(月) 02:41:37 ID:wXjZssO3
>>323
ジョルノのメットインは付きません。セル無し90のエンジンも乗りません。
フロントブレーキ強化するとフレームが曲がると思います。

実車のプラ部品を全部はがせばすぐにわかる事だと思いますが…
脳内改造ですか?<いやみじゃなくね
327 ◆gior/.YaRo :2006/12/11(月) 03:02:24 ID:wXjZssO3
>>323
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n49488852
このエンジンなら乗ります。
ジョルカブのチェンジペダルの支持ってエンジンから直接出ているんです。
フレームへのリンクでチェンジペダルを固定してないので、チェンジペダルの支持をする
部分が下セルエンジンにはあるんです。
2枚目の写真のセルの三角の部分の上によけいな出っ張りがありますその上に固定用のボルト
穴が開いています。もう一本のボルト穴ははジェネレーターカバーの左に伸びたハーネスで隠れ
ています。
328 ◆gior/.YaRo :2006/12/11(月) 03:15:57 ID:wXjZssO3
>>327
このエンジンはお勧めできません(コッソリ
自己レスすまそ
329ジョルC ◆AF53orDkis :2006/12/11(月) 08:14:08 ID:tJUkuysM
>>327
50ccで乗ってた頃、このエンジンが本気で欲しかった。

でもいろんなスレを見て回ったら
コイツがとんでもない「負の底力」を持ってることを知った。
パッと見はパーフェクトっぽいんだけどねー。でも負のパーフェクト。


何だかんだ言われても、結局国産のボアうpKIT組んでよかったと思う。
普通に走ることの有り難味を感じる。
330ボボ:2006/12/11(月) 08:41:04 ID:35GRrhmD
出ました。
これ系のエンジンいつ出てくるか楽しみにしてました。
安く手に入るなら良いと思います。
即積んで走る事はお勧めしませんが、教材として全バラにして、
バリ取りから初めて、各クリアランスを確認しながら一個一個確実に部品組み上げていけば
良い勉強になりますよ。
新品エンジンなら、各ガスケット、リング類使えるかもしれませんね。
安易な改造よりもスキルアップ出来ます。
自分の手で自分のエンジン一回組んでみて下さい。
331323:2006/12/11(月) 09:27:11 ID:P6X3D1oG
>>326
構想と言う名の妄想ですw
バッテリー前方のステーを切ればメットイン付かないかな?
っと考えてましたが…
エンジンはマウントの位置さえ合えば問題無いです。
フレーム曲がりますか?
ZOOKのフレーム補強してDioの7馬力エンジン載せたものに
乗ってますが問題が無かったので大丈夫かな〜っと甘い考えでいます。

>>327
ペダルマウント無しでフロア(フレーム)にペダル設置を
考えています。
溶接・旋盤・フライスが使える環境がありますので
切った貼った加工で楽しみたいですね。
332 ◆gior/.YaRo :2006/12/11(月) 13:45:31 ID:wXjZssO3
>>329
ヘッドカバー外して、ロッカーアーム見ただけで(〃_ _)ガカリ
買わないで正解だと思います。
それより、5〜6000円のノーマルヘッド用のハイカムを(ry

>>330
私は20000円で手に入れました。いまヘッドだけ変えてリトルカブに載せてますが、
快調です。で、腰上は開けたんですが┐(~ー~;)┌
1000km位走ってから腰下を覗いてみたいと思っています。

>>331=>>323
バッテリー前のフレームってエンジンマウントだった気がする…
ジョルカブは振動対策でエンジンがフローティングマウントになってるんですよね
まぁ、切った貼った前提ならフレーム補強してエンジンもリジットマウントにしてし
まえば可能ですね。
ただ、ジョルノよりジョルカブの方が若干デブなんです。メットインは付いたとしても
ジョルカブの外装と合うかどうか?

333774RR:2006/12/11(月) 15:24:08 ID:0Ifmfwyc
>>331
210oのローター入れてるんだけど、強めにブレーキかけるとフレームが広がる(キャスターが立つ)感じがする…。普通に乗るには問題ないと思う
334 ◆gior/.YaRo :2006/12/11(月) 19:15:59 ID:wXjZssO3
>>333
ステム部分とフレーム本体を繋ぐ所が弱いんですよね。ジョルノもそこからクラック
入ってシャコタンになって来るみたいですよ。
ジョルカブはエンジンがリア側の補強フレームみたいな役目をしてるので、余計に
ステム部分にストレスがかかると思います。
ただ、切った貼ったで補強入れちゃえば全然問題ないでしょう
335323:2006/12/11(月) 21:37:23 ID:RIC9S0W7
大変参考になるレスありがとうございます。

>>332
写真ではステーはメットインの底の取付けに見えたのですが…
エンジンマウントだったら切るのは躊躇するかも。

>>333
210mmとは強力なブレーキ付けていますね!
カッコイイけどもう少し控えめなサイズにしておきます。

>>334
ステム周りのフレームが1本になっている所ですか。
確かに弱そうですね。
購入したバイクは即全バラにしてしまうので実物を見て
その辺りの補強を検討に入れておきます。
336774RR:2006/12/11(月) 22:10:45 ID:0Ifmfwyc
>>334
俺はサブフレーム付けてる。俺的にオヌヌメ!
337774RR:2006/12/12(火) 06:21:33 ID:rD1oyE3B
良く聞くのですが、タクト(AF51)のフロントディスクを移植した人
どのように取付ましたか。
当方スタイルが好きで購入したのですが、
現在ノーマルで私の使い方ではあまりにも走らず怖い思いをするので、
E/G降ろして90クランクにタイカブ腰上を載せようと考えています。
ノーマルでもFブレーキが効かないので、
100にしたらいざという時に止まれないと思います。
Fマスターとスイッチを付けなければならないので
ハンドルのカバーの処理はどの様にしていますか。
ノーマルのスタイルが好きなので、
なるべく外観の加工したくないのですが・・・

長文すいません。
338ボボ:2006/12/12(火) 08:40:21 ID:dY5AWwMx
じょるちゃんに限らず、改造車ステムパイプとアンダーボーンの接合部分ひび割れ
散見されます。
これに対応すべく簡易補強を行うんですが、もう一回よく考えて下さい。
首の部分のみの簡易補強はその部分は強度的には強くなるかもしれませんが、
破断に至るほどの入力はそこでなくなるわけではありません。
強くなった分ストレートに他の接合部分に至ります。
ということはもう解りますね。
全体的な補強が必要です。
過大ストッピング入力に対しても同様です。
フレームちゃん、ねじれたり、よじれたりして必死でご主人様の命令を支えてます。
あんましいじめたら、ぐれてご主人様の命令聞かなくなりますよ。
339774RR:2006/12/12(火) 15:28:41 ID:q5cz72r7
>>337
現行ぢおのZ4のブレーキ検索してみて。
握るトコはワイヤーなのにディスクブレーキになってるの。
340774RR:2006/12/13(水) 04:20:37 ID:o1CeTg+e
>>339
新情報ありがとうございます。
フォークとホイル、ディスクもZ4のを使うのでしょうか?
教えてチャンですみませんがよろしくお願いします。
341774RR:2006/12/13(水) 16:30:18 ID:P6Fo24tB
>>338
やっぱフレーム強化は難しそうですね。
昔のリジッドモンキーなんかは走行距離を重ねると
露骨にフォークとかネックが曲がってくるそうですし。
(ホンダのコレクションホールのも結構曲がってたりw)
ドゥカティとかアレックスモールトンのトラスフレームなんかは
めっちゃ考えて設計されてるんだろうなあ。


>>339
コンビブレーキがついている関係でそうなってるんだな。きっと。

しかしZ4だとフロント周りを丸ごと移植することになるんじゃね?
あのホイールは絶対ジョルカブに似合わないと思うのだが・・・。
342774RR:2006/12/13(水) 16:35:50 ID:+XmLiH5x
>>340
ブレーキレバー周辺とマスターシリンダーはZ4の使えば?
ってだけなんだ。
ジョルカブの情報は何も持ってないんだよ。
ただ、本田系のスクーターは足回りは流用がよくできるんだ。
DJ1にZXの足回りポン付けできたり
タクトにZXの足回り(ry

ただ、ZXも年式によってハンドルロックの構造が違うから注意。
俺さ、携帯厨だから検索もしてないんだがジョルカブって鉄チン3本スポーク?
だとしたら初期ZXのなら鉄三本だよ。
あとはディオSRか。アレも鉄三本。
現行Z4とか後期ZXのアルミホイールだとバランス悪いもんね。
でもディスク化なんか誰かしらやってそうじゃない?パソコンでググッてみたら?
343 ◆gior/.YaRo :2006/12/14(木) 02:03:41 ID:2tzjEA5q
ディスク化で盛り上がってるところ悪いんだけど、ジョルカブにディスクブレーキが
似合わないと思うんだが、どうよ?
344774RR:2006/12/14(木) 02:22:05 ID:ZPdneIqk
>>343
おれもそう思う。
ああいった男気マンマンなブレーキより
控えめで繊細なドラムブレーキの方が似合う。

つか、そんなことよりも
あのダサいホイールをどうにかする方が優先だと思う。
345774RR:2006/12/14(木) 02:44:36 ID:5AZtkfgP
>>343
似合わないのは分かってますがディスク化してます。ドラムじゃ止まらないから…orz
346340:2006/12/14(木) 05:53:46 ID:P4DVFWBZ
>>342
情報ありがとうござました。

>ジョルカブって鉄チン3本スポーク?
>だとしたら初期ZXのなら鉄三本だよ。
>あとはディオSRか。アレも鉄三本。
>現行Z4とか後期ZXのアルミホイールだとバランス悪いもんね。
>でもディスク化なんか誰かしらやってそうじゃない?パソコンでググッてみたら?

ホイルは黒の鉄ちんの3本スポークです。
初期ZXかディオSRがが黒ホイルだったら使えますね。
DIO ZX(AF35)のテレスコを流用した方は見つかったのですが、
レッグを少し切っていたのでそれは避けたいかと。
アルミの3本スポークもレトロ系のジョルには似合わないですね。
もう少しググって探してみます。
347774RR:2006/12/14(木) 05:57:36 ID:P4DVFWBZ
>>345
当方テレスコにする予定はないので、
ボトムリンクのタクト(AF51)の流用を考えています。
仕様と使ったパーツをえていただけると嬉しいです。
348774RR:2006/12/14(木) 07:14:46 ID:5AZtkfgP
>>347
スマソorz
ZXの足回り流用しますた
349339=342:2006/12/14(木) 09:19:52 ID:7pY8GU6G
どうも、携帯厨です。

>>341
Z4以前にもコンビはあるのだが、それは従来どおりハンドルにマスターシリンダー付いてる。
カウルの統一化かな?

>>343
それは人それぞれじゃないかな?
あえてこの車種でコテコテにしたい人だっているだろうし。

>>345
ドラムだって整備してあればしっかり効くよ。
ちゃんとしてやればディスクより効くんだぜ?
ってバイクに詳しい先輩がゆってた。

>>346
初期ZXは黒もある。紫とかもあるw
あ、俺が言ってるZXはAF35のことなんだけどAF28も鉄三本かな。

さて、すっきりまとまりそうなのは
Z4のブレーキマスターとホースとワイヤー
タクトの首から下
やる気
これでおk?
350携帯厨:2006/12/14(木) 09:31:30 ID:7pY8GU6G
>>342でブレーキレバーと書いたが、ジョル純正でいける気がしたので>>349では省いて書いた。
351346:2006/12/15(金) 06:53:17 ID:EdHquVka
>>349,350
これは嬉しい情報です。^^
当方の思っているとうり理想的に仕上がりそうです。
ジョルのブレーキレバーそのまま使えるのも嬉しいです。
ただZ4のコンビブレーキがどういうパーツの配置になっているか知らないので
ジョルに取付ける場合にポン付けできるのか
加工が必要なのかZ4のP/Lを見て検討したいと思います。
調べて可能であればやる気GOです。^^
352774RR:2006/12/15(金) 07:41:43 ID:Ilxn/usk
タイコの大きさが違う、アウターの先っちょ金具の形状が違う等
ホンダが罠をしこんでたりしてw
353携帯厨:2006/12/15(金) 14:09:56 ID:PjzlNIkb
マスターの値段は一万弱。
店のネットパーツリストで調べてもらった。
あとはフルードのカップやショートパーツ(ホース類)が別だからもう少し値段は張るみたい。
ポン付けは無理かな?
ステーくらいの作成で出来そうな気はするけど。

そろそろこの話題では引っ込むね。
気になる話題には食い付くけど。
354774RR:2006/12/15(金) 18:59:05 ID:XkIdv6Tb
ディスク化してるが、そんなにガツンと効くわけじゃないよ。
ちゃんと速度を落とせるという安心感が一番のメリットかな。
ディスク化でフレームがイカれるというのはナンセンスだと思う。

むしろ、ジョーカーやスペイシー125のクッション使ってる人
の方が路面の不整をモロに食うので要注意。
355774RR:2006/12/15(金) 20:31:01 ID:zXXUnahW
むしろ初期制動特性はドラムのほうが優れてる。
356774RR:2006/12/15(金) 20:35:53 ID:XkIdv6Tb
>>むしろ初期制動特性はドラムのほうが優れてる。

それは食い付き過ぎともいえる。 オレにはコントロールし辛く感じるよ。
357774RR:2006/12/16(土) 00:00:19 ID:aYPC4tES
 
358ジョルC ◆AF53orDkis :2006/12/16(土) 09:55:43 ID:6XLGssV+
せっかく来たんだし

何かおっしゃいよw
359ボボ:2006/12/17(日) 08:12:32 ID:peJbM4kT
ブレーキの作動方式にかかわらず制動力について興味がある人は、
           BEF
という演算指数を調べて下さい。
条件が一定であれば制動力はドラムの方が上です。
じゃあディスクのメリットは
   アンチ自己サーボ
   良好放熱性
   計算予測値に近い制動力が得られることによる各ブレーキ間の
   良好バランス、よって制動時の方向安定性に優れる
   雨、泥、付着時の制動力変化が少ない。
   パットが摩耗時のクリアランス自動調整機構の設計が容易
   素早いパット交換   などですね。
したがって、ディスクの方が安定しています。
ブレーキは最重要部品であり、安定性を優先すべきです。
じょるちゃん、ドラムと同じ制動力が得られるならディスク化良いと思います。
私はじょるちゃんに関しては、コスト、整備性、安定部品供給面からメリット無しと考えてます。
前記改造大体良い線いってますが、ちょっとした加工は必要です。
責任持てないのでここには書きません。
大事な所ですからよく考えて実行してくださいね。
360774RR:2006/12/17(日) 12:09:18 ID:Lw5IDXek
ブレーキについては、エンジンがノーマルか否かや走り方で、意見が
違ってくると思う。

私見だが、ノーマル50ccで近所や田舎道をのんびり走るだけなら、
ノーマルのブレーキでも問題ないハズ。
ボアアップして、都市部の通勤ラッシュ時にバトルを繰り広げたり、
幹線道路で80km/h近いスピードで走ったりする人には、ディスク化
した方が安心できると思うよ。

でもディスク化するのは結構大変だから、そういう人はスペ100に
乗り換えた方がいいよ。
361ジョルC ◆AF53orDkis :2006/12/17(日) 19:51:41 ID:XTBM5VXS
ジョルカブって“走り”を楽しむというよりも、
“走らせる過程”に楽しみがあると思います。

スクーターのフォルムでギアをチェンジしながら走る。
これ以上を望んではいけない、というか
これ以外に何も要らない。そんなオーナーでありたい。




・・・と、ボアうpしている私が言うのもおこがましいがw
362774RR:2006/12/18(月) 13:09:37 ID:AlgZpyA5
初めて書き込みます。
ジョルカブに乗って約3年です。

ボアアップなどしているのですが、タイヤはノーマルのままです。


太目のタイヤを履かせたいのですが、皆さんはどの位のを履かせてますか?
363774RR:2006/12/19(火) 14:15:04 ID:TSOkx0/D
ボクはほぼ街乗りメインなんで減りの少ないの履いてます。
サイズは80-100-10ってなかなか無いので3.00-10で最初ダンロップD-306、
今はBSのHOOPってやつ履いてます。IRC製なのかな?
BSの方が減りが少なくってコーナーも素直な印象。軽い感じがします。
ダンロップはボテッとした感じで減りも早かった。
このサイズならレース用とかもあるのでお勧めかもしれません。
364774RR:2006/12/21(木) 13:45:25 ID:wgznhFOf
ジョルカブの排気量アップを考えているんですが、ボアアップ以外に手はありますか?
365774RR:2006/12/21(木) 14:09:27 ID:apBBs6po
スワッピング
366774RR:2006/12/21(木) 14:19:13 ID:heUhZz3O
マジレスするとストロークアップ
367774RR:2006/12/21(木) 18:34:53 ID:+z8+4aGm
マジレスすると書類チューン
368774RR:2006/12/21(木) 18:43:13 ID:apBBs6po
それ排気量うpちゃう
369774RR:2006/12/21(木) 19:21:05 ID:V8K5ghoe
エンジンマウントさえ作成できるなら、
エンジンと駆動系の納まるところがスッポンポンだから
スクーター系のエンジンはどんなエンジンも乗ると思う。
370774RR:2006/12/21(木) 20:59:42 ID:ZvD9XDWo
じゃあ銀翼600のエンジンでヨロシク
371 ◆gior/.YaRo
>>364
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45898107
これにスワップ。セルの配線が違うので自己責任でどぞ