☆★☆ カブ ☆★☆-part75-

このエントリーをはてなブックマークに追加
863774RR:2006/10/22(日) 23:29:21 ID:imY4auO2
カブのエンジンオイルの交換をお店でやってもらう時の
だいたいの価格ってどれくらいなんでしょうか?
あまりにも店によって差があるのでわかるかた教えていただけないでしょうか?

普通のガソリンスタンドとかで入れると5, 600円でした。
原付ばっかり売っているところで1000円
昨日いった単車メインでうっているところで1780円
どう見ても昨日のところはぼったくりのような。。。
864774RR:2006/10/22(日) 23:35:13 ID:pTt/g78T
まあ工賃込みで千円位だろうな。
865774RR:2006/10/22(日) 23:36:05 ID:RtZgFpHS
俺のところは1000円
866774RR:2006/10/22(日) 23:38:08 ID:SeBH+nV6
>>863
それはオイル代込み?工賃のみ?
いずれにしてもぼったくり価格と思うなら、カブのオイル交換位自分で
やれば良いじゃん。
ガソリンスタンドで5.600円なら十分すぎる位安いよ。
867774RR:2006/10/22(日) 23:55:10 ID:pL2kQe7q
そういうの横着しないで自分でやろうよ。
カブもってくだけの労力があるのなら、自分でやったらいいじゃんよ。
868863:2006/10/23(月) 00:14:49 ID:8DouL539
レスありがとうございます。
>>866さん
オイル代込みです
>>864 865 867さん皆さん1000円くらいなんですね。

オイル自分で交換今度からしようと思います。
質問ばかりですいませんが、オイル交換した汚いオイルって
個人では皆さんどう処理されているんでしょうか?
いらないタオルかなにかに染み込ましてゴミでだしているのかな?
869774RR:2006/10/23(月) 00:38:48 ID:xZi1lB3E
>>868
廃油処理のしかたは地方自治体による。
ちなみに俺は要らない服や新聞紙等に沁みこませ牛乳パックに入れて
可燃ごみとして捨てている。

ホンダ純正の「G1」が実売価格で700円前後だから、ガススタより高く
なるよ!(まーガススタの正体不明オイルよりは良いけどね)
870774RR:2006/10/23(月) 00:40:27 ID:RpIOvPw9
>>863
850〜1000円ぐらい。
最初は自分でやりたくなるけど、そのうち面倒になったりするよ。
買ってくる値段と手間、交換・後処理の手間とか考えると、
1000円でやってくれるバイク屋はありがたく思えてくる。
特に冬とか夏とか。
871774RR:2006/10/23(月) 00:40:49 ID:GPFT7lQ1
ホームセンターに売ってる廃油処理箱。(2〜300円)
近所のスタンドで処理してもらう。(こっちのほうが安くつくかも)
872774RR:2006/10/23(月) 00:49:07 ID:GPFT7lQ1
カブで林道ツーリングに行きたいのですが、タイヤはやっぱりブロック
タイヤじゃないとすべりますか?林道は初心者です。
そんなにガレているような林道じゃなくて、普通に土とか小石程度の林道
に行くつもりです。

今付いているのは、ダンロップのスノータイヤで、後輪はブロック状になって
いるのですが、タイヤの山が少なくなってきたため、買い替えを検討しています。

おすすめのタイヤはありますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
873774RR:2006/10/23(月) 01:08:18 ID:IsPTZEuH
この前、成り行きで石ゴロゴロの山道ダート走ったけど
ノーマルタイヤでも大丈夫だったよ
でも、好きこのんで走った訳じゃないから
参考にはならんと思うけど
874872:2006/10/23(月) 01:29:52 ID:GPFT7lQ1
873さま。レスありがとうございます。
そうですか、ノーマルでも結構大丈夫そうですね♪
参考になるご意見ありがとうございます。基本的には町乗りがメインになる
ため、ノーマルでいけそうなら、ノーマルのほうがいいです。
林道はのんびりトコトコ走るつもりなので、ノーマルで検討したいと思います。
ありがとうございました。
875774RR:2006/10/23(月) 06:51:20 ID:PPAi2GBo
初心者質問スレよりもこちらのほうが的確なアドバイスをもらえると言われてこちらに書き込みました


カブの中古を買うつもりですが、絶対見ておいた方がいい部分(部品etc)はありますか?


流れ切ってすんません
アドバイスお願いします
876774RR:2006/10/23(月) 08:04:47 ID:3FNi3Z9I
>>869 >>871
いいこぶってそういう処理の方法を語ってるけど
実際にはドブに垂れ流しという人が多いんじゃ?
たった500ccくらいだし
877774RR:2006/10/23(月) 08:16:45 ID:0CtEQkC4
>>876
チェーンの油差しにも使ってるよ。
チェーンケースがあるからたっぷり塗ってる。
878774RR:2006/10/23(月) 08:49:11 ID:8++OERMx
>>863の所は高いオイルなんじゃねーか?
>>875 消耗品とかシートなどの減り、錆の量、エンジン始動チェック、スイッチ動かして全部機能するかあたりかな。
保管状態が悪いとシリンダが錆びてくるから、シリンダ見れば使用状況が推測できる。
879774RR:2006/10/23(月) 09:14:28 ID:akSOydaZ
>>875
ハンドルの曲がり(Fタイヤとハンドルの直進のずれ)やリムの振れも見たほうが良いね
エンジン周りだとマフラーの出口を見て排気にオイルが混じってないかチェック
880774RR:2006/10/23(月) 09:48:17 ID:bdGby+JT
>>875
自分が買ったときにチェックした点。

・センタースタンドを立てて、前輪を浮かせてハンドルを左右に切る。
 事故ったりして歪みがあると引っかかりがあるらしい。
・遠目に見て全体的に歪みがないかどうか。
・またがってみて違和感がないかどうか。多少のステップの歪みは叩けば直るので、
 特に酷くなければ見なかったことにする。
・エンジンを掛けて、排ガスの様子をチェック。白いときは要注意。

便乗レスで申し訳ないけど、カブのサイドキャリアって
どこで売ってるか知ってる人居ない?
881774RR:2006/10/23(月) 10:03:57 ID:M9eDM4eB
千葉市から九十九里まで男女4人カブ2台、ズーマー1台、トゥデイ1台で
まったりツーリングに行くんだけど、やっぱこういった遊びの場合
ハンズフリー可能なトランシーバー4つ用意した方がいいと思う?
 
882774RR:2006/10/23(月) 10:23:51 ID:X+ziiJTz
そのまえに参加者ここでもつのってみろよ、折角なんだから。

ケータイドコモならプシュトクもいいんじゃね
咄嗟の連絡は昔ながらのハンドシグナルのが早いし
883774RR:2006/10/23(月) 10:34:25 ID:akSOydaZ
マイクをどこに付けるかわかないけど走行風のノイズで会話にならなかったりしないだろうか?
884774RR:2006/10/23(月) 10:38:32 ID:uj+9q6yP
>>883
そのための風防があるじゃないか。


              つけてないんだったらゴメン。。
885774RR:2006/10/23(月) 10:45:50 ID:M9eDM4eB
>>882さん それが、折角なのですがサークルなの。

>>883さん そうなんです。風切り音がどうなのかな? って思って。
実は、「水曜どうでしょう」のカブツーリングを観て面白そうだと企画したのですが
あれはフルフェイスだから会話が可能だったのですかね。
僕はジェットヘル(YJ-5)、もう1人もジェットヘル(ただしシールド無し)
あとの二人は半ヘルなので、会話どころじゃないのかな?
886774RR:2006/10/23(月) 10:49:00 ID:M9eDM4eB
>>884さん やっぱ最低限風防は必要ですよね。
ジェットヘル、強制的に買わせるか・・・。
トランシーバーも案外高いんですね。
強制的に買わせるか・・・。
買わせよう。
887774RR:2006/10/23(月) 11:14:17 ID:p9COtqDV
風防はあまり意味がない、フルフェイス+首マフラーで風きり音を防ぐのがベスト

但し青の交差点で横から出てきた救急車に激突しそうにならん程度に周囲の音は聞こえた方がいい
888774RR:2006/10/23(月) 11:22:44 ID:+ugw50z4
つーか、喋りながら走るのは、どうなんだ?
走りながら、携帯で話しているのと同じだろ。

信号で分かれちゃったら待っていればいい、
自分が黄色で突っ込んだら、自分の後ろを気にすればいいだけだろ。

迷っちまったら、携帯がある。

行く場所を相談するなら、コンビニで止まって相談すればいい。

なんか面白いものを見つけたら、前のヤツなら蛇行運転でもして、
後ろのヤツならパッシングでもして、指でも指せば分かるだろ。
889774RR:2006/10/23(月) 11:43:28 ID:E1j+pk06
今日の朝、ヘルメット半かぶりでマフラーブリブリのカブが信号待ちしてたけど、なんかひいた。
カブ好きだからちょっとショック。
890774RR:2006/10/23(月) 11:43:30 ID:M9eDM4eB
>>887さん なるほど ありがとうございます。
確かにジェットでは風切り音強いですもんね。フルフェイスは1人も持っていないなぁ。

>>888さん いや 今回の趣旨は正しく「しゃべりながら走ろう」なんです。
確かに伝達ならばそれでいいんですが、しゃべりながらってのがポイントなので・・・。
でも、危ないみたいですね。実はそれは考えていませんでした。
891774RR:2006/10/23(月) 12:24:54 ID:T+VabiDM
ヘッドライトのランプ切れでよく交換するんですが、かなりの割合で角度?がずれる
遠目の状態なのに近目くらいになってたりする
なんかランプ交換するときにやり方おかしいんですかね

今のところあとから調整してはいるんですが、
ただランプとりかえてるだけなのになんでずれるのかなーと思って・・・

やってそうなミスや注意点あったらお願いします
892774RR:2006/10/23(月) 12:49:55 ID:IJP4jfJf
ヘッドライトが頻繁に切れる時点のほうが問題だ
あんなもん毎日乗っても3年はもつ
893774RR:2006/10/23(月) 12:50:31 ID:7Diai78J
>>891
乗ってるときと乗ってないときでは、角度が変わる。
これを知らずに調整すると滅茶苦茶になる。
894774RR:2006/10/23(月) 12:54:37 ID:/t2vvs7e
>>885
安くあげたいの?
ヒントっ[FMトランスミッタとラジオ]
まあ、300m以内だったら何とかなったよ。
…システムの組上げと調整に知恵がいるけど。


特小トランシーバ買うなら、ハンズフリー(機能及びヘッドセット)は無くていいと思うよ。
音声感知式だと風で送りっぱなしになってウルサイし、その調子だとどうせハンドルに送信ボタン付けたりまではしないんでしょ?
マイクの風切り音防止に本体にスポンジでも巻いて、使いやすいイヤホン繋いで使うのが現実的妥協案かな。

オクの海外版無線機は安い上に使い勝手がいいけど、電波法違反なのでやめましょう。


何にしても、早めに機械買って、出発までにいじり倒してブラインドで使える様にしとけ。
当日いきなりだと、操作に気をとられてオカマ掘るぞ。
895774RR:2006/10/23(月) 13:51:25 ID:ROtT3GP8
FMトランスミッタとラジオじゃ使い物にならん
電波法で規制されてるから出力弱すぎて遮蔽物なにもない場所でも100mも飛ばないぞ…せいぜい数m

おとなしく特定小電力無線使え
896774RR:2006/10/23(月) 15:19:11 ID:BAg8ubqV
送受信は、なんでも良いが、
基本的に、イヤホンを両耳に突っ込むのはダメだよ。
風切り音云々言うなら、バイク用のスピーカ&マイクでそれなりの出費が必要。
897774RR:2006/10/23(月) 15:25:19 ID:FWNaD0/L
後輪の空気入れるバルブの付け根から
緑色の液体が・・・
これってタフアップチューブに入ってる液体?
もれたってことはパンクしてる?
教えてエロイ人
898774RR:2006/10/23(月) 15:34:25 ID:s94i+ztX
ナメック星人乙
899774RR:2006/10/23(月) 16:01:20 ID:BJFk0IH3
PHSのトランシーバーモードとか
100mはいける
900774RR:2006/10/23(月) 16:10:18 ID:VG6IpY3O
>>891
バッテリ逝ってないかい?
901875:2006/10/23(月) 18:15:24 ID:PPAi2GBo
>>878>>879>>880
レスありがとう!
参考になったよ
よーく見てみます
902891:2006/10/23(月) 18:15:50 ID:T+VabiDM
みんなレスありがとう
新聞配達で毎日4時間くらい乗り回してるんだけど、半年に一回はライト切れるよ
おかしいの?
903774RR:2006/10/23(月) 19:06:30 ID:LrLjQl43
>>885
ホンダのカブスレで申し訳ないが、ヤマハのワイズギアから出てるハンズフリー使ったら?
骨伝導タイプだから風の音入らずに使えるよ。価格はそれなりにするけどね。
白バイの無線なんかも骨伝導タイプのハンズフリー使ってるからイケると思う。
サークルで今後もツーリングに行くなら初期投資と思って買うのもアリじゃないかな?
904774RR:2006/10/23(月) 19:17:10 ID:OZcV3nSL
骨伝導以外は使いモンにならんぞ
905774RR:2006/10/23(月) 21:11:25 ID:bFlTZ+2h
耳鼻科の聴力検査で、骨伝導で音量マキシマムやられてからトラウマ
906774RR:2006/10/23(月) 21:45:06 ID:RpIOvPw9
>>900,902
ヘッドライトは交流だからバッテリーの影響は少ないんじゃないかしら。
テールのブレーキランプ(not ポジション)とかウィンカーとかなら
バッテリかもしれない。
一応、可電圧とかかかったときバッテリー側に逃げるので、多少は
クッションの代わりをしてくれるかもしれないけど。

半年で切れるぐらいが普通じゃないかと思う。
907774RR:2006/10/23(月) 21:57:33 ID:ZjhMdnH5
>>891
ランプの中のフィラメントが切れているのを確認した?
ソケットの接点が溶けたりで接触不良になっている可能性もあるが、純正バルブと同じワット数のを使っているのかな。
908774RR:2006/10/23(月) 22:50:06 ID:Qt8Eq5Qq
バイク屋でタイヤ交換をしてもらったんだけど
>>2のメンテにあるやり方とは異なり、チェーンにリアスプロケットを取り付けたまま
リムを分離してあっという間(10分かかってない)に交換してしまった。

コレって普通??

909774RR:2006/10/23(月) 22:51:31 ID:Qt8Eq5Qq
訂正
リムが外れたと言うよりホイールだけ外れた
910774RR:2006/10/23(月) 22:54:18 ID:+ugw50z4
それがカブのいいとこだぞ。

あとは耐久仕様くらいしかないだろ。
911774RR:2006/10/24(火) 00:05:31 ID:YAwImLT6
>>908
普通
912774RR
>>895
アンテナの問題で多少は解決もできる。
デフォルトでアンテナが全く無い状態だとむしろ期待できるかも。
でももっと離れた状態でも確実にというならやっぱり特省などに
まぁまともなラジオ買ったら一台2〜3千円確実にかかる事を考えたら
激高ともいえないか。

あとイヤホンはカナルタイプもいいね。
少なくとも片耳なら平衡感覚問題なかったよ。