不知火親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part116

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
不知火親切な奴が幻想的な現象に夏の終わりを感じながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
名月、月見、無月、雨月 etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo09.html

仲秋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part115
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156234624/
2774RR:2006/08/30(水) 01:31:04 ID:WNQ4zuJZ
(^-^)/
3774RR:2006/08/30(水) 02:07:10 ID:a7FBaB6v
>>993 4epタソ
現在マスターがノーマルでキャリパーのみトキコ6POTになっています
純正2分の1インチ(12、8)を14ミリに変えようと思うのですがこれでも握り転け養成マシンになるくらいでしょうか?

現在の組み合わせで不具合や町乗りでは利きに不満は無いのですが山などへ行くとある程度力を入れて握らないと制動力が足りないのが不満でマスター交換しようと思うのですが…
なにか問題などありますか?
4774RR:2006/08/30(水) 02:52:43 ID:0SfE5A/2
福島県民ですが茨城県民にいばらぎと言うと怒るのは仕様ですか?
5774RR:2006/08/30(水) 03:42:46 ID:yeRBZxPH
すんません、模型板の住人なんですが質問です。
友人のバイクの風防が真っ二つに割れてしまい、何とか直せないかと
持ち込まれました。材質はアクリル製で、市販のアクリル用接着剤
(商品名:アクリルサンデー)を使用して接着しました。

手で押し付けても大丈夫な程度の強度で接着できましたが、実際に
装着して走行する場合、風圧や振動によって壊れてしまわないか疑問です。
走行中に壊れてしまって、バランスを崩せば命に直結する可能性もあるので
修理可能ならば、しっかりと直したいですし、ダメなら本人に諦めるよう
説明しようと考えています。

長文で申し訳ないのですが、バイク乗りの常識として、風防が割れた
場合、修理は可能なのでしょうか?
識者の方からご教示いただけれけば幸いです。
6774RR:2006/08/30(水) 03:55:20 ID:9CaFR0G5
>>5
透明部分なら交換。見るとき接着面が邪魔になる。
7774RR:2006/08/30(水) 04:02:50 ID:9CaFR0G5
>>3
1/2 inchは12.7mmだな。
これを14mmに大きくすると、レバー比が同じなら
もっと力を入れる必要があるだろう。

パスカルの原理
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
8774RR:2006/08/30(水) 04:31:07 ID:W0yGQ3A5
ま、要するにマスターの径が小さいほど(同じだけ握った時の)効きが強くなるってわけだ
つまり逆じゃないのかな?ってな
9774RR:2006/08/30(水) 04:32:11 ID:BIAq46We
学生ですが、バイク購入でローンを組む際は親の同意等は必要ですか?
また、任意保険の加入には大体いくらくらいかかりますか?
10774RR:2006/08/30(水) 05:04:24 ID:hDKDlFyD
原付の廃車手続きなんですが、自賠責が切れた後でも問題ないですか?
11774RR:2006/08/30(水) 05:06:56 ID:hDKDlFyD
>>9
未成年なら保証人(親)が必要。
任意保険は一括が苦しいと思われるので月1万を見ておけば良いんじゃないかな。
12774RR:2006/08/30(水) 05:08:23 ID:38sSZCRX
皆さんおはようございます
やってしまいました!社用車の運転がへたくそな僕は
同僚の通勤ビクスクのカウルにバンパーを当ててしまい
傷つけてしまいましたorz(立ちごけ傷より目立たない程度)
バイク屋に持ち込む前に自力で傷消しコンパウンド等で補修する、と
約束したのですが、皆さんどんなメーカーの補修剤を使ってますか…?

13774RR:2006/08/30(水) 05:26:32 ID:/aOww5BZ
アンケート禁止。車用品店とか行っていろいろ聞いてみたら?

まず補修は一通りやり方分かってるの?
14774RR:2006/08/30(水) 05:26:48 ID:W0yGQ3A5
>>9
20未満なら同意書が必要。
20以上でも安定した収入がないなら親に保証人を求められる事になる。
任意はこれでも見てくれ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156762117/6

>>10
自賠責が切れてても問題無し。税金は払ってないとダメ。
15774RR:2006/08/30(水) 05:31:33 ID:O6RIOm28
親戚の子供(5歳)が昨夜、停めてあった俺のバイクをいじってた。
エンジンやマフラーは熱くないし、べつにいかと思っていたら。
なんと、アイドリングスクリューをくるくるまわしはじめてw
それはダメだよ、と注意して、試しにエンジンかけてもかかりません。
気になって、今日もこんな時間に起きてエンジンかけてみてもダメでした。
アイドリングスクリューを元の位置、適正の位置に戻す方法ってないですか?
エンジン不動の原因は他にあるのでしょうか? 因みにメンテはバイク屋や用品店で
マメにやっています。
16774RR:2006/08/30(水) 05:38:16 ID:W0yGQ3A5
>>15
単純にスクリューを左に回しすぎてバルブ全閉になっているだけかと。
ある程度右に回して、エンジンがかかるようになったら規定のアイドリング回転数に
なるように調整すればいいだけでは?
17774RR:2006/08/30(水) 06:06:42 ID:90DDacVZ
おはよーす。

>>4
ネイティブでもイバラギと発音するのが多いので無問題。

>>5
>>6氏と同意見。
どこの部分を補修したかは不明ですが、見栄えが悪いし
少しでも視認性に問題=視界の邪魔になっているなら交換推奨です。
18774RR:2006/08/30(水) 06:20:01 ID:67wFz4Oq
北海道のススキノの市町村ってどこですか?
19774RR:2006/08/30(水) 06:44:06 ID:LYU7IhRH
>>18
サポーロ
2012:2006/08/30(水) 06:58:15 ID:wtX0GRfx
>>13さん
アンケート的になってすみませんでした。
禁止事項だったとは知りませんでした。以後気をつけます。
メーカー、とおすすめを教えて頂きたかったのは
近所のホームセンターはあまり品揃えが良くないので
取り寄せも考えていたからです。
皆さんが使った事のある物であればインプレも伺えるし
説明書きを読めばご指摘の『やりかた』も載っていて初めてでもできるかと。
ちなみに傷つけた部位はセダンの社用車のバンパーの高さ
ビクスクのフットレスト?のあたりです。
ただ、自力でやろうとしてるのは金をかけたくないという事でなく、
同僚に修理代の賠償金を渡してそれで終わり、という関係にしたくなかったからです。
原状回復に近づけなかった場合は、交換費用を負担するつもりです。     
21774RR:2006/08/30(水) 07:01:34 ID:3hBUUdnm
>>20
このスレじゃアンケートは禁止されてないよ
13が勘違いしてるだけだから安心汁
22774RR:2006/08/30(水) 07:04:11 ID:Zdxi0KaT
>>20
まぁ、ガリキズがコンパウンドで消える訳ないけどね。
23774RR:2006/08/30(水) 08:21:15 ID:QMbWkoCv
クルマのタイヤつけるとどんな効果があるの?
マフラーて沢山あるけど音が違う以外に一番ちがう所はどこですか?
24774RR:2006/08/30(水) 08:22:53 ID:B50TQ8sY
>>5
ひとたび破断した高分子は、破断前と同等以上の強度で接合することができません。
これは融着であろうと溶着であろうと同じです。
また、同等より強固に修復できたとしても、強度が変化する活断層のような箇所を作ることになり、
強度の断層に沿って応力が集中して、ふたたび破断します。
というわけで、新品に交換してください。また、もし新品がメーカー欠品かつ再生産のめどがない場合には、
厚みを増しつつ複製し、強度試験ののち、縁ゴムをつけて使っててください。

《厚みの増しかた》
修復したものに積層で増厚をしてから型取りしてください。石膏+スチロール樹脂板ヒートプレスなど。

《強度試験》
ビニルテープを*字に張り、また縁ゴムがわりにもビニルテープを張ります。

《予備パーツの作製》
用途のせいで直射日光とガソリン蒸気に被曝し経年劣化が早まるので、予備を作ることをお勧めします。
25774RR:2006/08/30(水) 08:35:52 ID:B50TQ8sY
>>12 補修は武蔵ホルツのホームページに図解あり。塗装は近似色を絶対に避けて、
純正タッチペンをディーラー取り寄せ。塗装と仕上げは模型板がすげー詳しかった。今見て来た。
>>23
前段 きちんと接地させることができれば接地面積が増しヒステリシス摩擦が増大しグリップ向上が見込まれる。
後段 トラップ効果が発生する周波数帯域と効果の程が違う。あと外見w
26774RR:2006/08/30(水) 08:53:42 ID:Gzry2HS9
>>23
曲がらなくなる

低速なくなってうるさくなる
27774RR:2006/08/30(水) 09:16:13 ID:kGFJtL4S
>>23
勘違いするといけないので・・・

車のタイア付けるとバイクのタイヤ不要になります

色々のマフラの一番の違いは価格です
28774RR:2006/08/30(水) 11:18:54 ID:YeEsSY4p
エキセントリック式のチェーンの調整法が載ってるサイト教えてもらえませんか?
29774RR:2006/08/30(水) 11:46:21 ID:CreUBPq6
>>28
ZRX?マニュアルに載ってるよ。
30774RR:2006/08/30(水) 12:02:23 ID:CreUBPq6
>>28
ttp://www.spec-hiroshima.com/suport/wheel/syakou.html
写真つきのいいとこ有ったので一応載せとくね。
31774RR:2006/08/30(水) 12:09:52 ID:CreUBPq6
あ〜っとw
これエキセントリックの反転方法だったよw
ようは4のところで前側に少しずつ(溝一個づつくらい)回して
張り調整します。
32774RR:2006/08/30(水) 12:37:24 ID:t1Btesee
すいません。車載動画の編集に使いたいんですけど、wmaファイルを
合成(繋ぐんじゃなくて二つのファイルを同じ画面に表示)できる
フリーウェアってありませんか?
33774RR:2006/08/30(水) 12:50:47 ID:2m8kApqr
34774RR:2006/08/30(水) 12:51:53 ID:2m8kApqr
あ、素で間違えたw

えーとあるよ。
使った事がある。
名前を思い出すまで待ってて。
35774RR:2006/08/30(水) 13:16:52 ID:2m8kApqr
なんか大幅に間違っていた様子。

俺が使ったのはサムネイル表示にするやつで動画の同期再生ではなかった。
一応探してみたらあったけれど定価?19万円もする。
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0424_nsyuv_01.htm
36774RR:2006/08/30(水) 13:46:27 ID:FEGp4cWg
>>35
求めているのは動画の同期再生なのかなぁ
編集って辺りで2画面同時に流れる1つのムービーを
作りたいのかと思ったんだが
2つのファイルを同時に再生するだけならFSXで行けるでそ
3732:2006/08/30(水) 14:13:39 ID:OhyLrxmd
>>33,36
書き込みありがとうございます。
やりたいのは、車載動画に、データロガー解析ソフトで表示される
車速・回転数・スロットル操作のアニメーションを合成したいのです。
アニメーションはメディアエンコーダーでキャプチャできたのですが、
これと動画を合成して一つのファイルにしたい、と。
ちょうど、MotoGPやF1の車載映像で、回転数やスロットル操作が
表示されているようなのを作りたいのです。
38774RR:2006/08/30(水) 14:18:53 ID:/fSWZ7bl
浅間山レースは復活しないんですか?
39774RR:2006/08/30(水) 14:23:19 ID:OopmHGnM
>>38
しないと思います。
現存サーキット以外のレースは、石原の大将に期待しましょ。
405:2006/08/30(水) 14:42:10 ID:yeRBZxPH
>>6 >>17 >>24
丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
とても参考になりました。不躾な質問にご回答くださって
ありがとうございました。
41774RR:2006/08/30(水) 14:58:38 ID:D/LchJMd
当時のCBR FZR ZXR GSXR でカワと変態だけ倒立フォークなのは何故?
42774RR:2006/08/30(水) 15:08:24 ID:OopmHGnM
>>41
当時っていつか、排気量も分からないけど、中型クラスのモデルとして考えたら、
たぶんヤマハ、ホンダは倒立、正立を比べた結果、倒立の性能より安価で十分な性能で軽い正立を取ったのかと。
んでカワ、スズキはカワ、スズキだから倒立を採用したのかと。
43774RR:2006/08/30(水) 15:12:39 ID:yGd5uDyX
>>41
当時は実質ノウハウが無くトータルバランスも良くは無かったが
「倒立サス」と言うだけで飛び付くバカを狙ったから。
44774RR:2006/08/30(水) 15:58:43 ID:kGFJtL4S
倒立ふぉーく間違いアルヨ
倒立サス
倒立スル
倒立シタ
どれも正解
倒立ふぉーく間違いアルヨ
45774RR:2006/08/30(水) 16:48:21 ID:KI9yWCeJ
250NK、例えばバリオスやホーネットが16000rpmとか回りますが、
そのような状況でバルブやピストン、コンロッドなどが耐えれるのが不思議でなりません。
材料強度に詳しい方から見れば、耐えれて当たり前の事なのでしょうか?
4632=37:2006/08/30(水) 16:50:53 ID:vrPmhS6L
むむ、wmaじゃないな、wmvだ。
47774RR:2006/08/30(水) 16:53:56 ID:DcLXUMd8
【パネェ】って何?
48774RR:2006/08/30(水) 16:55:27 ID:yGd5uDyX
>>45
各パーツが極小だし実際に耐えてる。
材質を改善すればもっと回るが乗りにくく不必要。
レーシングマシンはもっと大きなパーツでもっと高回転に耐えるエンジンがザラにある。
49774RR:2006/08/30(水) 16:58:26 ID:sUq+OvBS
>>45
強度ってのはそれほど必要ない
1個62.5ccだから原付程度
高回転における潤滑とかが問題になるだろうけど
ピストン往復速度そのものは大排気量の1-2気筒の
レッドゾーンのほうがよほど速いかと

エンジンの毎分回転ってのは指数になるけど
ピストン系の往復距離とか回転物の外周長なんかが問題になる

東京−新橋間を1分間に1600往復するのと
東京-博多間を1分間に1600往復するのは違うだろ?
腕時計の秒針が1週する速度と
山手線が1週を1分で回る速度も違うだろ
50774RR:2006/08/30(水) 17:01:00 ID:3Tdz38zP
中型免許の一本橋 っていうのはどのぐらいの幅なんですか?
51774RR:2006/08/30(水) 17:02:12 ID:UNDRWz2N
>>50
長さが15メートル、幅が30センチ メートル、高さが5センチメートルです。

なお、中型じゃなくて「普通自動二輪」になりました。
52774RR:2006/08/30(水) 17:19:27 ID:3Tdz38zP
>>51
あ、普通自動二輪ですねorz

幅30cmってことはかなり狭いですね、、
53774RR:2006/08/30(水) 17:54:30 ID:D/LchJMd
ラジアルマスターシリンダーって普通のと何が違って効きがいいんですか?
http://bag04pr000.ac.yahoo.co.jp/users/7/9/0/4/big_center432-imgbatch_1141881229/600x450-img_0055.jpg
これと
http://img191.auctions.yahoo.co.jp/users/2/4/5/7/caosjapan2005-img500x375-1156322789n-bmc5-8gs.jpg
これと
http://img135.auctions.yahoo.co.jp/users/7/8/5/0/onemakebs-img600x450-1152746626dy60193.jpg
1番目と2、3番目は明らかに形が違いますが、2番目3番目の物は
何が違うのでしょうか?
54774RR:2006/08/30(水) 18:01:15 ID:UNDRWz2N
>>53
利きがいいというより、コントロールしやすいのがメリットとされています。
普通のに比べてテコの力点・作用点・支点の関係が違うからだと思われます。
55774RR:2006/08/30(水) 18:04:37 ID:3acpGW8j
>>53
1=純正品でよくみるタイプ「横置き」(タンク一体型)
2=社外品でよくみる「横置き」(タンク別体型)
3=社外品でよくみる「縦置き=ラジアル」(タンク別体型)

2と3の違いは、フルードを送るポンプの向き。
縦置きは、レバーを握る方向と、ポンプの方向が同じなので
握る力のロスが少ないと言われている。
56774RR:2006/08/30(水) 18:11:02 ID:D/LchJMd
>>54
>>55
わかりました、サンクスです!
じゃ横置きである1と2はほぼ同じ効果で3だけが若干違うということでおkですか?

レースなどしないかぎり盆栽…なのですね?
57774RR:2006/08/30(水) 18:14:29 ID:UNDRWz2N
>>56
"利き"に関してはまあ盆栽。
コントロールしやすい、というのは、社外品に変えれば体感できます。
ただ、純正から社外に換えると、社外のラジアルだろうが社外の横置きだろうがフィーリングというか作動感は良くなるので、「ラジアルだからよくなった」かどうかは微妙です。
私も、社外の横置きから社外の縦置きに換えたことが無い(純正横置きから社外縦置きに交換)ので直接比較できないのです。

バイクは趣味性の高い乗り物ですし、ブレーキは走っていれば必ず使うものですから、コントロール性や、握りが軽くなる感じが体感できるなら、交換もありでしょう。
58774RR:2006/08/30(水) 18:14:32 ID:3acpGW8j
>>56
一度やるとわかるが、1は
・補充できるフルード量が少ない。
・蓋の皿ネジが固着しやすい。
等のデメリットもある。
※メリットは製造単価と少スペース。
自分でメンテするなら2の方が圧倒的に楽だ。
59774RR:2006/08/30(水) 18:15:55 ID:Y+4K2Nvb
初心者質問スレで質問したのですが、スレが流れちゃったので
こちらで質問させてください。

ジェネレーターが発電してるかどうかをチェックしたいのですが
テスターのプラスはコイルから出てる線(灯火系)に当てて、マイナスの方は
どの線に当てればいいですか?

それと、レギュレターがパンクした時の症状で全く電気を通さなく
なることがありますか?

よろしくお願いします。
60774RR:2006/08/30(水) 18:15:57 ID:UNDRWz2N
>>57 最後の文ちょっとことば足らず
×体感できるなら、交換もありでしょう。
○体感できるなら、盆栽ではなく機能・実用パーツとして交換もありでしょう。
61774RR:2006/08/30(水) 18:16:06 ID:+kWWnGkr
>>56
盆栽かどうかは微妙だな…
操作関係は色々と好みがあるので、
色々試してみて自分の好みを探す、
というのも楽しみの一つではあるしね。

峠走りに行ってた頃はステンメッシュホースをフロントにのみ入れてたけど、
今はマッタリツーリングが多いのでそーいうのやらなくなったし。
62774RR:2006/08/30(水) 18:29:48 ID:+Do53ChW
>>59
ジェネレータは1相と3相で配線数が違うが、
電圧チェックなら基本的にはリード線とアース=エンジン若しくはフレームでOK。

レギュがパンクして通電しなくなるってのは経験は無いがあり得るね。
63774RR:2006/08/30(水) 18:36:35 ID:t6dOWmOJ
モスバーガーに行った時に友人が「駐輪場に止めるとおばさん達に傷つけられる」と言って
駐車場に止めていたのですが、バイクって駐輪場ではなく、駐車場に止めてもいいのでしょうか?
64774RR:2006/08/30(水) 18:39:08 ID:+kWWnGkr
>>63
駐輪場がないところなら駐車場に停めるしかない。
駐輪場があるのにそこに停めないのはエチケット違反ですね。
6556:2006/08/30(水) 18:40:33 ID:D/LchJMd
レス下さった方、有り難うございます。
色々調べていたら’セミ’ラジアルなるものも見付けましたがこれは
いわゆるラジアルっぽいという意味で横置きでタンク別体の
写真で言うと2番目の事ですね?
66774RR:2006/08/30(水) 19:00:21 ID:ywmRnVR8
>>63

バイクは車両的には“自動車“扱い(不確かな記憶ですまん)
なんだから、いいんジャマイカ

下手に自転車置き場に停めて、
子供が触って怪我されるのは避けたいしね


意味合い的には
軽自動車に一人で乗ってきてる人と同じだろ

俺も郊外の大型店舗に行くときは車と同じところに停めてるよ

6759:2006/08/30(水) 19:50:12 ID:Y+4K2Nvb
>>62
レスありがとうございます。マイナスはフレームで大丈夫なんですね。
時間ができたら試してみたいとおもいます。
68774RR:2006/08/30(水) 20:03:27 ID:DM+CtClk
ドイツでも、ベンツは高級車なんですか?
庶民は何に乗っているんだろう。
69774RR:2006/08/30(水) 20:36:10 ID:yMAtywse
>>68
BM,VW,オペル・・・・・あと日本車

と勝手な憶測で言ってみる
704ep:2006/08/30(水) 20:49:30 ID:9B4k+S17
>>68
ベンツといってもAクラスからSクラスまであるのですが・・・
トヨタで言えばカローラからセルシオクラスと思っていれば
さほど大きく外れていません。

またドイツ国内ではそんなに沢山日本の車は走っていません。
いわゆるドイツ車と欧州フォード、価格の安い韓国車、VWグループの
シュコダの車両が多いようです。
71774RR:2006/08/30(水) 20:55:15 ID:OI7T+8tx
>>68
ドイツでもベンツは国産車だから
日本のトヨタぐらいって言ってた
72774RR:2006/08/30(水) 21:08:29 ID:t6dOWmOJ
>>64>>66
レスありがとうございます。
いたずらとかされそうな場所の時は駐車場に止めようかなと思います。
73774RR:2006/08/30(水) 21:23:13 ID:3xlefnJz
ウイリーってどうやるんですか?
7468:2006/08/30(水) 21:28:52 ID:DM+CtClk
>>69-71
thx
そういや向こうでは国産ですね。
VWは多そうですね。
韓国の、意外と壊れないのかしら。
754ep:2006/08/30(水) 21:30:54 ID:9B4k+S17
>>73
1 1速、2速など駆動力に余裕のあるギヤにおとす
2 一瞬フロントブレーキをかけ、フロントサスを縮める
3 サスが伸びるタイミングでハンドルを引き付けるように
  力を入れつつスロットルを開く
4 フロントが上がったらスロットルとリアブレーキで高さを
  調整する

簡単に書けばこのような感じです。
ですが公道では決して練習しないで下さい。
周囲に危険ですし、周りの人からライダーが馬鹿者と
思われるだけですので。
76774RR:2006/08/30(水) 21:38:58 ID:dmMY3YCd
ハンドルから手を離すとブルブルなります。
フレームの歪み等が原因であればどうすることも出来ませんが
何か自分で対策とか原因究明ができれば知りたいです。
ちなみに、スラビライザー入れてもダメでした・・・
77774RR:2006/08/30(水) 21:41:27 ID:/7kPoHSz
できれば貴方のバイクが何か知りたいです。
何km/hぐらいでブルブルいうか知りたいです。
78774RR:2006/08/30(水) 21:42:54 ID:LCdlji1P
先日Fタイヤがパンクしました。
釘が刺さっていたので修理キットで直しました。
やっぱり新品タイヤに換えるべきでしょうか。
79774RR:2006/08/30(水) 21:43:50 ID:dmMY3YCd
>>77
GPZ900R いわゆるNinjaです。
80キロくらいで両手を離すとブルブルなっちゃいます。
それ以上の速度では怖くて両手を離せません(苦笑)
80774RR:2006/08/30(水) 21:47:50 ID:/7kPoHSz
>>79
うーん、ステムベアリングが怪しいかも。
あとは前輪ホイールのバランサー(ってうんだっけ?)がずれてないか、
タイヤに以上がないか見てくだちい。
81774RR:2006/08/30(水) 21:47:56 ID:yMAtywse
>>76
簡単なところ
タイヤの交換
フロント/リアのアクスルシャフトの向き調整
(進行方向に向かって垂直になっているかを確認/調整)
面倒なところ
フロント/リアのホイールベアリング交換
ステムベアリング交換

この位すればだいぶ収まるけど、
おっしゃるとおり”フレーム”が逝っちゃってたら厳しいかも
(修正はできなくないけど、専門業者に出してまで
復活させる気持ちが貴方にあるかどうか)
82774RR:2006/08/30(水) 21:49:16 ID:JQkhuV1k
>>79
しいて言えば、タイヤ次第。ひょっとしたらステムベアリング。
…でも、そんなモンなんじゃないですか?路面状況ってのもあるし。

>>78
新品タイヤに換えるのがもちろんベストな選択ですが、
通常使用なら特に問題は出ないはず。
…空気漏れもせず、尚且つきっちり直したのならばね。

どっかのサーキットとかで200km/h以上出す気ならば交換推奨。
834ep:2006/08/30(水) 21:50:24 ID:9B4k+S17
>>79
バイクのハンドルから両手を離してハンドルが振動するのは
「仕様」です。
だってバイクは両手を離して運転できる乗り物ではないのですから、
そんな時に振動しないようにわざわざセッティングを施しません。

普通に両手を添えて振動しないなら「そんなものだ」と思ってください。
ただ、タイヤを交換したりバランスを取り直したりした場合それが
多少軽減される事は有ります。
84774RR:2006/08/30(水) 21:51:52 ID:/7kPoHSz
>>80 以上・・・(´・ω・`)
>>79 ついでにフォークが歪んでないか、
タイヤはきちんとセンターがでているか
・・・って用はバイク屋さんにフロント周り見てもらうのが一番かもです。

>>78 そのタイヤの走行距離にもよるんだけど、
そんなにシビアな走りをするんじゃなくて、ちゃんと修理できているんなら
そのままで問題ないと思います。
スリップサインがでてるんなら替えちゃってもいいと思います。
85774RR:2006/08/30(水) 21:58:35 ID:Qry4nx9b
諏訪湖の夏場毎日上がってる花火は何日までですか?
もう終わっちゃったかな?
86774RR:2006/08/30(水) 21:58:35 ID:dmMY3YCd
ありがとうございます。
タイヤは新品に交換したばかりですが、症状は変わらずでした。
とりあえずステムベアリングを疑ってみます。
あと、180km超えてもハンドルにブレがきます。
最近の大型ツアラーやレプリカに乗ったことがないので
「こんなもんなのかなぁ」と思ってましたが、どうなの?
874ep:2006/08/30(水) 22:01:07 ID:9B4k+S17
>>86
大昔のバイクなので180km/hも出せばフレームから
ゆがんでハンドルがブレて当たり前です。
正直「そんなもの」なので過度な期待はしないで下さい。

またそんな速度は当然サーキットで出してるんですよね?
88774RR:2006/08/30(水) 22:04:02 ID:/7kPoHSz
>>87 もうその辺で辞めとけ
89774RR:2006/08/30(水) 22:09:56 ID:mAXi0i9/
>>85
新作の大会までだったかな
90774RR:2006/08/30(水) 22:15:59 ID:tTlKINuK
エヤーって何ですか?
91774RR:2006/08/30(水) 22:19:13 ID:3ldPwlpr
アクセルの遊びを調整したいのですが
どうすればいいのですか?
924ep:2006/08/30(水) 22:24:34 ID:9B4k+S17
>>91
アクセルワイヤーを良く観察すると長い6角形状になっている部分が
有りませんか?
その端にもっと小ぶりな6角形状の部分があると思います。

小さい方がロックナットになっているのでそれを緩め、長い6角の
部分を回転させると遊びが調整出来ます。

ただいきなりご自分で作業するでのはなく、一度バイク屋さんで調整の
方法を実際に教えてもらって下さい。
93774RR:2006/08/30(水) 22:24:42 ID:TXWhCmBd
>>91
アクセルワイヤーや、スロットルホルダーに付いている、アジャスターで調整します。
大体、ロックナットを緩めて、アジャストナット(ボルト)を回す事で調整できる物が多いです。
94774RR:2006/08/30(水) 22:25:09 ID:dmMY3YCd
>>87
>>88
色々とありがとうございました。
当時の最速という過去の栄光ばかりが先行して
現状が見えておりませんでした。
確かに高齢車ですから「そんなもん」なのかも知れませんねぇ
これからはいたわって走りたいと思います。
95774RR:2006/08/30(水) 22:26:34 ID:2vJ9ecOv
空気のこと。旧かな使いでは「ヱヤー」「ヱアー」らしい。
9678:2006/08/30(水) 22:37:14 ID:LCdlji1P
レスありがとうございます。
換えたばっかりなんで悩んでました。
センターは新品同様なのでこのまま様子見ます。
97774RR:2006/08/30(水) 22:45:32 ID:3ldPwlpr
>>92>>93
ありがとうございます。
六角形のやつを見てみて、むつかしそうだったらバイクヤニ行きます
98774RR:2006/08/30(水) 22:53:34 ID:3ldPwlpr
DS4の規定アイドリングは1250〜1350rpmなのですが、
夏は低めに1100とか1000位でいいでしょうか?
でも規定値1250〜1350が一番いいのでしょうが、なるべく低くしたいです。
1000くらいにして、何か予想される悪いことがあれば教えてください。
99774RR:2006/08/30(水) 22:55:12 ID:3ldPwlpr
>>98
ちなみにDS板でアイドルどのくらいにしてるか聞いたら
1000とか1100といった回答が得られました。
1004ep:2006/08/30(水) 22:56:58 ID:9B4k+S17
>>98
回転を低くすると充電不良、エンストの可能性が高くなります。
私としてはメーカーの基準回転数をお勧めします。
101774RR:2006/08/30(水) 23:05:36 ID:3ldPwlpr
>>100
充電不良といいますと、アイドリングで充電されてるってことですか?
自分は電圧計をつけているのですが、停車時はアイドリングしてても12Vちょいですが
アクセル開けて走ってるときは13Vちょいいきます。
アクセル全ペイで走っても13Vちょいいきます。

つまり何が言いたいかと言うと、
エンジンを回すことじゃなく、走ることで充電されるのではないかと思ったわけです。
でも違うのでしょうか??
102774RR:2006/08/30(水) 23:07:10 ID:a7FBaB6v
>>98
あとハーレーみたいに下げまくるとオイル回り切らなくてときどきふかしとかないと焼き尽いたりするらしい
103774RR:2006/08/30(水) 23:12:58 ID:3ldPwlpr
>>102
それは何rpm位まで下げたらですか?
104774RR:2006/08/30(水) 23:19:29 ID:JVUZM6Y0
こんばんは、最近キジマから原付用のスピーカー chibiki ってでたらしいんですけど音質的にはどんな感じなんでしょうか?

最近乗ってて音が欲しいと思い購入を考えています。重低音はどんな感じなのかが気になってます
105774RR:2006/08/30(水) 23:19:47 ID:SPJMfTSm
両手で思い出したんですけど、
両手を放して、バイクがどちらかに曲がっていくのはフレーム怪しい?
事故車とか?
106774RR:2006/08/30(水) 23:19:54 ID:+ZQr/4CI
インシュレーターって何でゴムなんですか?
キャブなんて金属の筒状のものでがっちりエンジンとエアクリに漏れが
無いように止めればいいような気もするけど・・・。
1074ep:2006/08/30(水) 23:23:18 ID:9B4k+S17
>>105
あまりに極端な場合はフレームや足回りを疑いますが、
手放しで真っ直ぐ走らないバイクは普通に有ります。
1084ep:2006/08/30(水) 23:25:13 ID:9B4k+S17
>>106
そのようにしたバイクも一部ありますが、断熱を考えたり
振動の伝播を少なくしたりするためにもゴム製のインシュレータは
非常に有効です。
109774RR:2006/08/30(水) 23:26:46 ID:7AHfT7O1
>>106
熱と振動...。
110774RR:2006/08/30(水) 23:28:40 ID:a7FBaB6v
>>103
DSの場合1250以下

>>106
ゴムじゃないと密封性とか加工性とかなんかの関係じゃない?
わさわざ金属で作ってもメリットよりデメリットの方が多そうだし
1114ep:2006/08/30(水) 23:28:47 ID:9B4k+S17
>>101
バイクの発電機は走行状態には関係なく、エンジンの回転数と
同期したジェネレータ(発電機)の回転で行われます。

また発電機はスロットルを開けようが閉じようが、回転さえ
していれば発電します。

確かにアイドル時の発電量は微々たる物ですが0ではないので
メーカーの指定回転数以下に回転を下げた場合、バッテリー
上がりのリスクが大きくなります。
112774RR:2006/08/30(水) 23:33:01 ID:+ZQr/4CI
熱と振動ですか、どうありです。
確かに納得なんだけど、ゴムで接続してキャブ自身は宙に浮いてるってのは
いまいちしっくりこないなー
113774RR:2006/08/30(水) 23:35:12 ID:JQkhuV1k
>>105
両手離しではなかなか判らないと思う。
通常、路面は真ん中(センターライン辺り)が最も盛り上がった構造(排水の為)ですから、
気持ち左側(つまり低い方)に寄っていく現象は有り得ます。
…まあ、その路面・走った区間による、と。

例えば左右コーナリング時の違和感、
また通常姿勢でどのような場所を走っても必ず左右一方向に「明らかに」進んでいく感覚があるならば
フレームないし足回りを疑う余地はある「かもしれません」。
…大体がタイヤの状況や乗り方、チェーン調整の失敗でアクスルがナナメ向いているんですけれど。

どうしても気になるのでしたら、バイク屋さんにて相談、
フレーム測定なら約3万円前後?で請け負ってくれる店があるかと思う。

ちなみに私はスイングアームが捩れていた経験があります。
1144ep:2006/08/30(水) 23:35:20 ID:9B4k+S17
>>112
そんな事言ったら多くの4輪と2輪のエンジン自体、ゴムで中に
浮かせてマウントしてますよ。

しっくりこなくてもそれが一番合理的ならそうなりますって。
115774RR:2006/08/30(水) 23:40:26 ID:+ZQr/4CI
>>114
ほーい、どうもでしたー
116774RR:2006/08/31(木) 00:44:50 ID:4K6XEgrJ
DQNがよく使う「パワヘル」って何のこと?
愚愚っても全然hitしないわけだが・・・
話によると、現茶のマフラーにパカッと装着するとアフォみたいな音が出るらしいんだけど
117774RR:2006/08/31(木) 00:48:31 ID:AsMiPG1D
>>116

パワーフィルターのことらしよ
118774RR:2006/08/31(木) 00:48:57 ID:RhTvauV1
>>116
パワフィルだろ。
119774RR:2006/08/31(木) 00:49:00 ID:AauP0nWn
>>116
ググってみたがあまりに頭の悪いやりとりを見てジンマシンが出たw

パワフィルのことなんじゃね?
120774RR:2006/08/31(木) 00:51:17 ID:4K6XEgrJ
>>117-119
サンクス

俺も「だからパワーフィルターのことだろ?」って聞き返したのだが
「いや、パワヘル。先輩がそう言ってたから」ってきかないんだよ
121774RR:2006/08/31(木) 00:53:12 ID:AauP0nWn
>>120
そんなお友達とは早急に縁を切ることをお勧めします
ってクマー
122774RR:2006/08/31(木) 00:53:38 ID:AsMiPG1D
>>120

それがあの有名な「センパイがゆってた」ってやつだな
リアルでそんな人間と話せるとは・・・貴方は運がいいw
123774RR:2006/08/31(木) 00:55:32 ID:4K6XEgrJ
>>121
ゴメン、従兄弟なんだ・・・
スレ違いスマソ
124774RR:2006/08/31(木) 01:05:10 ID:RhTvauV1
>>120
情報後出し最悪失礼極まりない。
125774RR:2006/08/31(木) 01:12:28 ID:4K6XEgrJ
>>124
すみませんでした
マフラーにカチッと装着するって聞いてたので
まさかパワーフィルターだとは思わなかったのです
126774RR:2006/08/31(木) 01:19:04 ID:/rG3IxNi
マフラーに装着するパワーフィルターなんて存在するの?
127774RR:2006/08/31(木) 01:24:53 ID:7OIuV79j
随分な環境配慮ですね。
128774RR:2006/08/31(木) 07:47:23 ID:HDHFvUxY
この時間まで書き込みがないのは珍しいww
129774RR:2006/08/31(木) 09:16:51 ID:MqVjXR0A
みんな宿題でいっぱいいいっぱい
130774RR:2006/08/31(木) 10:49:03 ID:WUFrCiIA
教習所で急制動習いますよね?
もっとスピード出してて止まりたい場合も、同じやり方で止まればいいんでしょうか?かっ飛ばして走る気はありませんが教えてください。
131774RR:2006/08/31(木) 11:38:47 ID:dHPqNpEr
>>130
基本は同じ。あとは経験。
それと、せっかく金払って教習所行ってるんだから
疑問があったら教官に聞くべし。
132774RR:2006/08/31(木) 12:23:58 ID:WUFrCiIA
>>131
二週間ほど前に卒業しちゃったんですよね。
公道出てから気付くことってたくさんありますねえ(´ω`)
133774RR:2006/08/31(木) 12:45:00 ID:+yKGih3O
>>130
公道に出れば二十キロで急制動もあるでよ

イネムリしてればたいがいスッころぶ
134774RR:2006/08/31(木) 13:07:29 ID:WUFrCiIA
>>133
なにがあるかわかりませんもんねえ…

とりあえず寝ます。
レスくれた方どうもです。
バイクは楽しいけど事故スレ見て萎えましたorz
135774RR:2006/08/31(木) 13:14:24 ID:eAAgkl4s

ザ☆質問です 

ブイテック&カムギヤトレインで大人気のCB13OOSFのBIG−1の新車を買いたいのですが 

SFとボルドールのどちらを買えば満足できますか? 

やっぱABSも付けた方が砂利道でも安全ですよね? ヘルメットはオシャレなゴーグル付きを買いたいです。

中免を取ったばかりなのでアドバイスヨロピクですぅ〜 


136774RR:2006/08/31(木) 13:19:14 ID:CsXZe3iy
>135
中免ではCB13OOSFは乗れませんので
大型取得後に再度質問してみてください
137774RR:2006/08/31(木) 13:19:45 ID:+ZmA0r9i
ネタニマジレスカコワルイ
138774RR:2006/08/31(木) 13:21:30 ID:CsXZe3iy
(/ω\)<ゴメンナサイ
139774RR:2006/08/31(木) 13:25:50 ID:X8166Iv8
>>106
熱と振動の問題も有るのでは?
140774RR:2006/08/31(木) 13:38:37 ID:tPnfF1JB
>>138
スレの主旨からして
その程度のマジレスは実に正しい
キニスルナヨ
141774RR:2006/08/31(木) 13:52:31 ID:2TvcLPja
てかコピペだよな
142774RR:2006/08/31(木) 13:57:49 ID:bpaAU2y9
おまけにマルチだしな
143774RR:2006/08/31(木) 14:13:27 ID:pE3Axtt+
原付のマフラーに枯葉がつめられててエンジンがかからなかったのですが、
取ったら動きました。

これはいたずらですか?

次の週こんどは枯葉はみえないのですが、エンジンがかかりそうでかからなくて、止まってしまいます。

これもいたずらなんでしょうか
144774RR:2006/08/31(木) 14:22:54 ID:zfHCWQcd
>>143
まだ枯葉が残っている可能性があるので、一度マフラー内を洗浄してみては?


あとは警報機や防犯カメラを使うのも手かと。
145774RR:2006/08/31(木) 14:26:49 ID:pE3Axtt+
そうですか駐車場において、次の日乗ろうとしたら駄目でした。

洗浄はどうしたらいいんでしょうか
146774RR:2006/08/31(木) 14:41:40 ID:18dyn7g3
4気筒の4は何て読む?
147774RR:2006/08/31(木) 14:46:16 ID:C4R5i1RP
よん
148業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/08/31(木) 14:46:39 ID:GI9w6Q5q
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>145 サイレンサ外してエンジンかけたらほとんど出てくるんじゃまいか。
 |文|⊂)   >>146 よんきとう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
149774RR:2006/08/31(木) 14:48:12 ID:2TvcLPja
>>143
放置してると虫がマフラーないに巣を作ったりすることがあるらしい
枯葉ってことはその可能性も…
150774RR:2006/08/31(木) 14:50:51 ID:pE3Axtt+
放置はしてないです2日に一回はのっていたんですが、
3年のってるのですが初めてで最悪です
151774RR:2006/08/31(木) 14:52:37 ID:2TvcLPja
2スト車だとマフラーは消耗品だからこの際交換とかしてみるのもありかも
てかマフラーじゃないかも知れないしね
152774RR:2006/08/31(木) 14:55:50 ID:GcqxQZui
4L3
MC19
VJ21A
4EU
3MA
数字は日本語で英語は英語で呼んでるけどどっちが正しい?

例3MA
スリーエムエー
サンエムエー
153774RR:2006/08/31(木) 15:08:22 ID:Dsgtrr10
日本語でおk
154774RR:2006/08/31(木) 15:22:37 ID:tPnfF1JB
>>152
相手と意味が通じれば何でも良いと思います

例:3MA→サンマ
155774RR:2006/08/31(木) 15:28:42 ID:pE3Axtt+
乗ってきた自転車、バイク、すべていたずら、盗まれてます。
いじめられっこなので狙われやすいのでしょうか
156774RR:2006/08/31(木) 15:35:08 ID:C4R5i1RP
>>155
がんがれ
157774RR:2006/08/31(木) 15:53:50 ID:KYMOnAKf
>>155
。・゚・(ノД`)・゚・。
防犯カメラなどを使って、
犯人を特定できるよにしてみてはどうだろう?
158774RR:2006/08/31(木) 15:59:44 ID:Xgl6ht75
>>155
イ`
159774RR:2006/08/31(木) 16:07:54 ID:pE3Axtt+
お金がないです。
160774RR:2006/08/31(木) 16:09:05 ID:2TvcLPja
>>155
バイクの横でバイク用カバーかぶって待ち伏せしたら?
161774RR:2006/08/31(木) 16:38:21 ID:+yKGih3O
>>160
いいな
夜が涼しくなってきたことだし
162774RR:2006/08/31(木) 17:15:28 ID:Izz79NwJ
デグナーのサイドバッグについて聞きたい事があるのですが
こういうバッグ類のスレってありますか?
有るようなら誘導お願いします。
163774RR:2006/08/31(木) 19:45:04 ID:phr+EQRT
>>163
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149498965/
164774RR:2006/08/31(木) 20:25:57 ID:WLA5EX9a
>>155
哀れみを請うてもしかたないんで、出来る限りの対策を
165774RR:2006/08/31(木) 20:29:32 ID:xAD34lBt
海の近くで屋外に駐車しておく場合
バイク用のカバーだけじゃまずいですか?
166774RR:2006/08/31(木) 20:42:15 ID:7AeNgjyA
>>165
塩気を含んだ空気が悪いのでカバーだけではにんともかんとも。
要するに次から次へと塩気を含んだ空気が来る環境が良くないのですよ。

俺なら自転車用のテント(車庫)の中にカバーを付け、最長でも三週間に一回は洗車(ワックス)します。
それか、潮風が当たらないところに車庫を構えます。
167774RR:2006/08/31(木) 20:57:01 ID:42JPClX/
YOU TUBEの動画をファイルに保存したいのですが、出来ません。
何故でしょうか?
168774RR:2006/08/31(木) 21:02:00 ID:bpaAU2y9
169774RR:2006/08/31(木) 21:03:29 ID:/0E78MtL
>>167
YouTubeの動画の保存方法 3巻目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1155906025/
170774RR:2006/08/31(木) 21:05:06 ID:HDHFvUxY
すいません、FZRスレでバカにされやってきたのですが
http://ic36.mixi.jp/photo/diary/92/71/209459271_146.jpg
このハンドルって付け方間違えてますか?
171774RR:2006/08/31(木) 21:08:15 ID:U/7a9EDv
ロンスイとロンホイって何か違うんですか?同じことじゃないんですか?
172774RR:2006/08/31(木) 21:11:13 ID:abn9q5Vr
>>170
メーター見にくくないの・・・?
173774RR:2006/08/31(木) 21:15:27 ID:SrMdsDzN
>>170
ハンドルバーのポンチがハンドルスイッチに合ったのならば、
ハンドル自体の取り付けは間違っていない。
しかし、トップブリッジとハンドルの間に噛ませてある黒いチューブみたいなのはナンだ?怪しい。
あと、ケーブル類をもう少し整頓できないものか。

>>171
バイクにおいての話として。

ロンスイ=ロングスイングアーム
       スイングアームを純正状態より長くする際、よく言われる略語。
ロンホイ?=ロングホイールベースのことか?

まあ、スイングアーム長くすればホイールベースも長くなるわけだが。
しかし、フォーク長をアホみたいに長くすれば(アメリカン改造に間々あるが)、
それもロングホイールベース化=ロンホイ化?と言えるのかもしれんな。
とりあえず、「ホイールベース」の意味と使われ方をご理解されてはいかがでしょう。
174774RR:2006/08/31(木) 21:17:22 ID:/0E78MtL
>>171
ロンスイ=ロングスイングアームの略、TWでお馴染み
ロンホイ=ロングホイールベースの略、主にスクーターで使用。
 スクーターはエンジンを含めた駆動系一式がスイングアームと
 なっているので交換が出来ない(ロンスイ不可)ためシャーシー
 側にアダプターを付けてロングホイールベース化している

まあ見た目DQNなのは両方とも同じだけどね
175774RR:2006/08/31(木) 21:20:00 ID:kacl1F1P
>>170
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up1412.jpg
1.隙間が無い。本来であれば最低でも5mm前後の隙間があります。
この隙間がないのはフォーク径とハンドルのクランプ部分の大きさが対応していない恐れがあります。
少し力が加わるだけでハンドルが動いてしまう恐れがあります。

2.ネジ頭が出ているのはボルトの長さが長過ぎるのかもしれません。

総合して考えられるのは、フォーク径とセパハンの対応範囲フォーク径が 全 く 合 っ て い な い と言う事です。
危険ですので写真のセパハンは取り外しましょう。 今 す ぐ に !
176170:2006/08/31(木) 21:21:41 ID:HDHFvUxY
>>172
下から(トップブリッジから水平に)撮ったからで、普通に見えます。
>>173
チューブっぽいものは多分タンクの支えでしょうか?整とんとますorz
177774RR:2006/08/31(木) 21:22:49 ID:8csr33Gn
>>170
べつに操舵上の問題が無ければそれでも結構です
ただ、多くはトップブリッジの上にハンドルが乗る格好になってますよ
178170:2006/08/31(木) 21:25:01 ID:HDHFvUxY
>>175
こんなもんじゃないですかね?
スッポリがっちりでした。
今まで失敗して何度か違うサイズのを買ってしまったのですが
今回はぐーーーーっと押してスッポリ入りました。
179774RR:2006/08/31(木) 21:27:00 ID:AauP0nWn
>>178
必死なのはわからなくもないがやっぱりちょっと危ないと思う
無理して使ってもいい事ないぞ
180170:2006/08/31(木) 21:27:54 ID:HDHFvUxY
>>177
そうですよね!VTとかZZR250とかもそうですもんね。
でもFZR250はノーマルのハンドルがトップブリッジの下なんですよ。
前オーナーがそうしたのかな…わからんくなってきたorz
ちょっと調べて来ます。
有り難うございました。
181774RR:2006/08/31(木) 21:30:46 ID:SrMdsDzN
>>180
いや、純正状態からトップブリッジ下、3LN1。

あと、フォーク径は38φだから、
現在付いている物が38φ用のセパハンならば問題ない。
182170:2006/08/31(木) 21:39:23 ID:HDHFvUxY
>>181
38φです。
ハンドルの向きは合っています?
183774RR:2006/08/31(木) 21:45:25 ID:xAD34lBt
>>166
そうですか…ありがとうございます。
184774RR:2006/08/31(木) 21:45:29 ID:SrMdsDzN
>>182
メーカーによるから購入した時の説明書嫁!と言いたい所だが(無いのもあるしな。)
そのクランプ形状ならば、写真の通りの取り付けが一般的。

あと、ここで得た意見をFZRに転載するな。

以上。
185774RR:2006/08/31(木) 21:52:12 ID:u5CG3wWt
自転車の生活、ネットのない生活、

おこずかいもない生活、

ほんと明日から小学生なみの生活のもどる

186774RR:2006/08/31(木) 22:03:34 ID:tn5Sv9bM
シリコンスプレーを買ったのですが、
使ってもいいところと使っちゃ悪いところを教えてください
187774RR:2006/08/31(木) 22:05:20 ID:tn5Sv9bM

車種はSR400です
188774RR:2006/08/31(木) 22:07:18 ID:2cPVOCpr
>>186
肌に使ってもいいんだからどこにでも使えるが、
使ってはいけない所は床。靴底。アンチグリップ剤になる。
試してみると面白いけどな。靴下履いてフローリングに掛ける。
直接掛けなくても空中でプシュッとすればかなり散布される。
189774RR:2006/08/31(木) 22:15:39 ID:gvVvvamn
>>186

使っていいところ
潤滑したいところ一般
潤滑したいがゴム製品にまでかかるようなところでも使える
(例:フロントフォークなど)
ただし、粘度が低いのでグリスアップが必要なところには向かない

使ったらまずいところ
タイヤの表面、ブレーキシュー/ディスクなど、摩擦が必要なところ全般
190774RR:2006/08/31(木) 22:19:22 ID:2TvcLPja
パワーウエイトレシオって車体重量÷馬力?
車とかだとどれくらいからが早い車?
191774RR:2006/08/31(木) 22:29:18 ID:e7l6kMl6
函館に上陸して道内四日間でキャンプツーリングをするとしたら、おすすめコースありますか?

初上陸なもので悩んでます。

あと青函フェリーに乗る時に車検証とか必要ですか?
192774RR:2006/08/31(木) 22:29:19 ID:XYzFWiEH
質問です。 通勤に125CCのバイクを使っていて自賠責に三年入っていますが200CCのバイクに乗り換えようと思っています。 そこで質問ですが今乗ってる125から200に自賠責を移すことは可能ですか? ちなみに200はナンバーがありません。よろしくお願いします。
193774RR:2006/08/31(木) 22:33:29 ID:wpsxuq7k
194774RR:2006/08/31(木) 22:33:46 ID:y8u0C47y
>>192
不可です。原付は原付だけ、軽二輪は軽二輪だけ、
小型の二輪自動車は小型の二輪自動車だけにしか移せません。
195774RR:2006/08/31(木) 22:37:41 ID:+E8uV8RQ
>>192
125ccを境に移すのは不可能
解約して新たに入り直しましょう
196バイク:2006/08/31(木) 22:38:31 ID:gxamyGYR
一番いいバイクショップってどこですかね?あとレッドバロンって悪いんですか?質問ばっかですいませんm(_ _)m
197774RR:2006/08/31(木) 22:41:21 ID:gvVvvamn
>>190
車のパワーウエイトレシオですか・・・
ちょっと興味がわいたので調べてみました

車重馬力パワーウエイトレシオ
NSX(TYPE-S)13202804.714285714
RX-7(FD/13B-REW) 12502654.716981132
R34 SKYLINE 25GT TURBO14302805.107142857
R32 SKYLINE GT−R14802805.285714286
LOTUS ELISE7101225.819672131
カローラ(LUXEL1.8VVT-I)11001328.333333333
ワゴンR(一番いいスペックのやつ)8606413.4375
ハイエース(スペック不明)186010917.06422018

超主観的意見だと6切ったあたりからでしょうかね
198774RR:2006/08/31(木) 22:42:03 ID:XYzFWiEH
移せないんですかぁー。 あの2万はなんだったんだ……。 解りました。 どうもありがとうございました。
199774RR:2006/08/31(木) 22:42:23 ID:/hqVF5ML
こんばんわ質問させていただきます。

バイクから電気をとるためにデイトナのシガーソケットを購入しました。
しかし電装系初心者なので組み方がまったく分かりません。

まずどこから電気を取るのかが分かりません。
調べてみるとバッテリーかヒューズボックスになると思うのですが・・・
どちらからとるべきでしょうか?

あと、電源からソケットまでの電線選びについてですが、ホムセンに行ったところ
電圧とか消費電力によって線の種類がいくつかありました。選び方を教えてください。
また長さが足りない場合はキボシ端子で接続延長するのが正しいのでしょうか?


車種はスズキの400ccレプリカです。
200774RR:2006/08/31(木) 22:44:54 ID:/0E78MtL
>>198
原付(125cc)以下の自賠責3年は 12,650円だよ。
2万円てことは別の保険ではないかい?
201197:2006/08/31(木) 22:46:15 ID:gvVvvamn
タブが無効なのを忘れてますた
再カキコ

                   車重  馬力  パワーウエイトレシオ
RX-7(FD/13B-REW)           1250  265   4.71
NSX(TYPE-S)              1320  280   4.71
R34 SKYLINE 25GT TURBO      1430  280   5.10
R32 SKYLINE GT−R    1480  280   5.28
LOTUS ELISE              710  122   5.81
カローラ(LUXEL1.8VVT-I)       1100  132   8.33
ワゴンR                860  64   13.43
ハイエース              1860  109   17.06
202774RR:2006/08/31(木) 22:47:03 ID:rVbb0OMm

すいません、千葉ってぜんぜん峠が無いんですけど。
どこがいいですか、ツーリングは。
自分で探した限りでは、伊豆・箱根、秩父・奥多摩あたり。
または高速道路使うなら、那須方面、長野(ビーナスラインあたり)とかも視野に入るようです。
ピストンでいったりきたり前提ならば、筑波山とかもあるみたいです。

どこがおすすめでしょうか?
203774RR:2006/08/31(木) 22:48:09 ID:2TvcLPja
>>196
俺んちの近くのバイク屋

>>197
サンクス!バイクだと当たり前だなぁ

>>199
テール辺りからタップで取ればいんじゃねの?
204774RR:2006/08/31(木) 22:49:36 ID:rVbb0OMm
>>199
デイトナの電源とるやつですよね?バッテリーターミナル直結でいいのでは?
だけど、電源きり忘れでバッテリあがりの可能性がるので、
電力が小さいならば、ヘッドライトからとるのがいいかも。
キーオフで電気が切れるので。

でも、ギロチン型の分岐ケーブルは、肝心のヘッドライトの線を断線させる可能性があることもお忘れなく。
本格的にやるなら、いったんケーブルをどこか切断して、かしめて分岐金具をつけるのがよろし。
205774RR:2006/08/31(木) 22:51:14 ID:gvVvvamn
>>199

メインキーと連動させる必要が無いならバッテリから直でいいと思う
(私は、シガーソケットではないが、磁石でラップ計る機械の電源は
バッテリから直に取ってます)
ただし、雨などによるショートに注意!

参考URL
ttp://www.wazamono.jp/bike/xc/09/
206774RR:2006/08/31(木) 22:53:39 ID:rVbb0OMm
そもそもつけるのはカーナビ??
207199:2006/08/31(木) 23:05:24 ID:/hqVF5ML
付けるのはカーナビです。
mioですw
208774SR:2006/08/31(木) 23:17:11 ID:XHEqOTtJ
ジスペケでナビを見るのは体勢的に辛そうな希ガスw
20952Y ◆RZ350R10vQ :2006/08/31(木) 23:19:40 ID:MFJBer3w
>>202
確かに、千葉には高い山は無い(峠ってイメージではない)けど、房総半島を「横切る」道は、
結構楽しいとこ多いよ。
国道だけじゃなく、県道とかも走ってみるヨロシ。
210774RR:2006/08/31(木) 23:28:56 ID:tn5Sv9bM
>>188
>>189
ありがとうです。明日シコシコ擦ってきます
211774RR:2006/08/31(木) 23:29:02 ID:enwoQ3Qw
峠とかカーブで攻めるとかいいますけど、転んだりして怪我とかしないんですか?
212774SR:2006/08/31(木) 23:32:44 ID:XHEqOTtJ
>>211
目の前で100キロぐらいで激しく転倒して
肘の骨が見えてた奴を助けたことがあるが。
213774RR:2006/08/31(木) 23:37:03 ID:SrMdsDzN
>>211
転んだり怪我したりバイク全損させたりする人もいますよ。
214初心者:2006/08/31(木) 23:38:39 ID:bmZ7/LnT
初心者ですがバイクを買う時は通販と地元のバイクショップどちらがいいですか??
また通販の良い所、悪い所を教えてください
215774SR:2006/08/31(木) 23:42:15 ID:XHEqOTtJ
>>214
初心者なら地元で。
通販だとトラブルがあったときの対応が恐ろしく面倒だろう。
登録等も自分でやらなきゃいかんかもな。
安いというだけで通販を選ぶのは危険。
216774RR:2006/08/31(木) 23:42:46 ID:tfv/2kMa
>>214
できれば地元のバイクショップを強くオススメします。

バイクは買っておしまい、という買い物ではありません。
定期的な点検、整備が必要で(法令があります)、通販だとその部分がとても不安です。
初心者であればなおさら、どこか調子が悪いかな?とか相談したいこともあるでしょう。
また、お店によっては、客を対象にツーリングなどのイベントを企画しているところもあります。

いいお店を選ぶことはいいバイクライフの第一歩です。
ぜひ地元でフィーリングが合う店を見つけてください。
217774RR:2006/08/31(木) 23:44:15 ID:2QLmanpm
>>214
通販は絶対にやめときな
詐欺とかあるから。かなりの高確率でポンコツつかまされるよ。

地元のバイクショップを何件も回って
値段が安めで対応が親切で安心が出来るところで
新車で買うべき。
218774RR:2006/08/31(木) 23:46:31 ID:SrMdsDzN
>>214
地元の店。

通販
いい所:全国のお店からバイクを選べる。店によっちゃ新車を安く売っているかも。
悪い所:不具合・故障・メンテナンスのサポートを受けることが出来ない。
     中古車購入の場合、現車確認できないので、思わぬ不良車である可能性も十分にある。

ご自身が初心者だと自覚されているのならば、地元のお店で購入してください。
購入後もメンテナンスなどで必ず世話になるわけですから。
その方が良いバイクライフを過ごせます。
219774RR:2006/08/31(木) 23:58:00 ID:YRaPlQMf
>>217
>詐欺とか
漏れも、詐欺なんて都市伝説なんて思ってたけど
実際に通販で買った友人に、
写真と送ってきたバイクが微妙にちがう、よくみるとおかしい
ってことがあってちょっと驚いた。
挙句の果てにずさんな対応。

グーバイクにでかでかと載ってる店でも信用ならないってことがよーく分かった
というチラシの裏。
|-`).。oO(盗難車が売ってて祭りにもなったもんねえ
220774RR:2006/09/01(金) 00:11:17 ID:Isb8Lnv7
マフラーの音って調節できますか?
2214ep:2006/09/01(金) 00:13:42 ID:wspY0OL0
>>220
純正のものでは基本的に無理です。

社外品の場合調整できるものもありますが
そうでないものも多数あります。
222774RR:2006/09/01(金) 00:16:59 ID:8Ycu38Nx
ドレンボルトってバイク用品店で買えますか?
2234ep:2006/09/01(金) 00:25:52 ID:wspY0OL0
>>222
サイズによっては置いていない事も有ります。
緊急でなければバイク屋さんで注文する方が
堅いのでは?
224774RR:2006/09/01(金) 00:30:30 ID:ba1sBWQP
>>220
叩いたり曲げたり加工すれば音は変わりますが?

ちなみに、マフラーを変える=エンジンをチューンする事になる
225774RR:2006/09/01(金) 00:41:02 ID:3j6XqCzL
>>224
>マフラーを変える=エンジンをチューンする事になる
初心者が、マフラーを変えるとエンジンをチューンするのと同じ効果がある、と誤解する悪寒。
マフラーを変える=キャブなどのセッティングをしないと性能は発揮できない(性能は低下するだけの場合が多い)
の方が正確でわでわ?
226774SR:2006/09/01(金) 00:43:22 ID:EcOevs0z
バイクとマフラーの造りによっては
マフラーを変える=排気音がデカくなるだけな希ガス。
227774RR:2006/09/01(金) 01:08:54 ID:R0D4MTlz
他の純正パーツのマージンが多少あるからかな?
228774RR:2006/09/01(金) 03:57:26 ID:pqYTk8ed
今日ナンバーの自賠責のシールが無くなってました。1週間位前はあったと思いますが、いつ無くなったかは不明です。
農協で加入しており、車種はバリオス2で、自賠責の書類はあります。
農協にいけばシール貰えますか?
229774RR:2006/09/01(金) 03:59:42 ID:pJ5qztuA
>>228自賠責が農協なら農強で貰えるお
230774RR:2006/09/01(金) 04:20:09 ID:5cCVN6Ks
バイク友達作るには?
すれ違うツーリングバイカーに手を振ってもらいたい。
231774RR:2006/09/01(金) 05:04:06 ID:KJxp46wk
232774RR:2006/09/01(金) 07:31:39 ID:vmNFGgpt
質問です
前の持ち主名義の自賠責って書き替えしなきゃダメですか?
それともバイク本体に掛けてるものだから必要ないですか?
233774RR:2006/09/01(金) 08:10:50 ID:+kF3GnsA
>>232
書き換えなかったために事故の時に保険が使えなかった、ということはありませんが
約款に謳われているとおり、名義人の書き換えはしておくべきです
234774RR:2006/09/01(金) 08:16:01 ID:vmNFGgpt
わかりました。
手続きは前の持ち主の印鑑とかって必要ないですか?
235774RR:2006/09/01(金) 09:02:50 ID:k+omhHxV
ナンバー付いてるバイクを書類やキーが無い状態で売ることは可能ですか?
自分のバイクなんですが、親が勝手に売りそうで心配でしょうがないんです。
なんで、いつもキーと書類だけは持ち歩いてるのですが、不安で不安で。
ちなみに400cc、車検は先日切れたので乗ってないですが、今年分の
税金などは既に納めてあります。
236774RR:2006/09/01(金) 09:04:53 ID:hwBnYpcY
>>235
キーは問題ないが書類ないと部品取りで売るしかないかと
あと盗難車じゃないか確認される
237774RR:2006/09/01(金) 09:12:24 ID:k+omhHxV
>>236
ありがとうございます。

売ろうと思えば売れちゃうんですね… どうしよう…
そんなに高くないし、売っても大した金額にはならないでしょうが
自分にとって始めてのバイクなんで、その可愛さは異常というか何というか。
婆ちゃんとこの車庫でも借りようと思いますス。
238774RR:2006/09/01(金) 09:22:01 ID:/3nWeQyv
>>237
売れる売れないなんて事より会話不足。
「親が勝手に」なんて心配するんだったらまず親と話をしろ。
239774RR:2006/09/01(金) 10:18:28 ID:gL5lb1MX
>>202
千葉の峠道=木更津から上総アカデミア方面へドゾ
240774RR:2006/09/01(金) 11:09:57 ID:iR/t6uA/
Oリング入りチェーンに注油するとどうなりますか?
241774RR:2006/09/01(金) 11:13:56 ID:3j6XqCzL
>>240
注油する油の種類による。
242774RR:2006/09/01(金) 11:15:22 ID:S+7fwSSA
なんで工具スレは荒れてるんてすか?
バイク板に限らず工具系スレ全般のようだし。
243774RR:2006/09/01(金) 12:02:25 ID:9MiP/WbY
今度キャンプツーに行くのですが、みなさんはバイクの後ろにくくりつけた荷物から目を離す時はどうしてますか?

さすがに持って移動というのも辛いですし…

盗難が心配になったので質問しました
244774RR:2006/09/01(金) 12:47:27 ID:bheFZGKc
バイク屋に1ヶ月点検してもらいに行こうと思うのですが
行く前に電話で伝えた方がいいですか?
245774RR:2006/09/01(金) 13:04:13 ID:gL5lb1MX
>>244
良いか ではなく
すべき
246774RR:2006/09/01(金) 13:10:28 ID:tVxuQEL7
>>244
突然持ち込んだところで、ピットが空いているor整備スタッフの手が空いているとは限りません。
電話にて問い合わせをしたほうが、結果的に貴方の時間ロスは少なくなるはずですが。
247774RR:2006/09/01(金) 13:22:13 ID:BV1VqK1W
>>243
1、全て持ち歩く
2、貴重品だけ持って後は放置
3、箱を付けてそこに入れる

>>244
もちろん伝えた方がいい
特に小さい店は。
248774RR:2006/09/01(金) 13:28:44 ID:bheFZGKc
>>245>>246>>247
わかりました。どうもありがとう。
249774RR:2006/09/01(金) 15:45:02 ID:TffP68HS
CB1300SB/ABS 06 にPOSH製のリミッターカットを取り付けようかと思っています。
取り付ける場所はどこになるのでしょうか?
また、取り付ける時に気をつけることや
難しさなども教えてください。

よろしくお願いします。
250774RR:2006/09/01(金) 16:44:00 ID:c3U0WTjz
質問です。当方RVF400糊ですが、RVFにNSRのステップアップキット装着できますか?宜しくお願いします。
251774RR:2006/09/01(金) 18:49:26 ID:huq5TAFx
>>249
ポッシュに聞いた方が確実だと思うけど。
電気系の素人いじりは怖いよ。

>>250
バックステップのこと?
多分無理なんじゃないか?
ネジ穴間のサイズが同じでも
ステッププレート周りの形状が違うし

てか、どの型のRVF、NSRって言わないとわかんないよ。
252774RR:2006/09/01(金) 19:08:27 ID:MwMJ1Ne8
バイクをコロコロ乗り換える人ってどういうつもりなのですか?
253774RR:2006/09/01(金) 19:22:37 ID:wJNGFEpD
>>252
そうゆうつもり
254774RR:2006/09/01(金) 19:27:58 ID:/d2RqrHk
ゼファーのガソリンタンクの開け方がわかりません。
ほんとバカな質問とは思いますがかなり困ってます。
できたら詳しく教えてください。
お願いします。
255774RR:2006/09/01(金) 19:31:31 ID:MwMJ1Ne8
>>253
批判しているわけじゃかったのだが
そういう回答をするところを見るにつけ

コロコロ乗り換える奴=単なるバカ

としか思えない。
256774RR:2006/09/01(金) 19:33:35 ID:N0uc1NeP
先日、駐車場にてバイクを倒されました。
外装だけですが、かなり酷い状態(倒れた先にブロックが置いてあったため)です。
幸い相手がわかったので保険で修理できることになりました。

明日、バイク店に持ち込んで見積もりの予定です。

質問なのですが、見積もりだけ完全修理でとって、実際の修理は一部だけ、
と言うことは一般的に可能でしょうか。
小傷だけの外装もあるので、交換するのはもったいないんですが、
こちらの過失ではないので部品代だけでも貰っておきたいです。

幸いこれまで無事故で来たので、保険関係の交渉ごとなどがよくわかっておりません。
バイク屋に相談する前に、一般的な常識としての基準を知っておきたかったため、
書き込ませてもらいました。
よろしくお願いします。
257774RR:2006/09/01(金) 19:34:03 ID:Xw9H1q7e
たまにスピードメーターの針がえらくぶれるんですが何が悪いんでしょう?

車種はエリミ125とCD90です。
258774RR:2006/09/01(金) 19:39:05 ID:c85R7u5E
>>234
亀レスですけど
印鑑証明が必要になることもあるらしい。
俺が以前やったときは前所有者の運転免許のコピーが必要だった。

自賠責の名義変更は代理店では無理だから
保険屋の支店窓口に行く必要がある。
予め電話して何が必要か確認しておくヨロシ
259774RR:2006/09/01(金) 20:08:57 ID:OT9IPzeo
>>252
程度の大小はあれど、携帯電話を新モデル出る度に買い替えるのと同じだと思います。

>>254
疑う訳じゃないんですが、特別な開け方では無い為、ガソリンスタンドへ行けば店員さんが開けてくれると思います。
詳しくは防犯上ちょっと…

>>256
基本的にバイク屋は、現状回復の為保険屋から振込まれたお金は全て使って、見積もりした修理を行います。
ですので見積もり依頼→>>256の口座に振込み→修理依頼がいいのではないかと。
なおこの場合、見積もり料が発生する場合があります。
詳しくは修理依頼するバイク屋さんにご相談下さい。

>>257
いつ頃からでしょうか?
ただの振動から、メーターワイヤーやギヤの潤滑不良、メーターの針が取れかかっている等、さまざまな要因が考えられます。
260774RR:2006/09/01(金) 20:14:58 ID:xijwqVrY
>>242
各人が、使っている物に対しての愛着・こだわり・理論等があり、それが対立しているからではないかな?
対立が行き過ぎると、ネットに有りがちな直情性も加わり、荒れるのではないかと。
人は中々解り合えないね。

>>252
自分に一番合うバイクを探している旅の道程なんだよ、きっと。
261774RR:2006/09/01(金) 20:18:44 ID:GaxGbddA
>>256
その昔、(15年以上前だが)
それと同じことができないかをバイク屋に聞いたところ、
「人の金(保険)で直したら、交換後のパーツ(へこんだタンク、
 傷の入ったカウル等)は金を出した人のものになる
 君が修理しないでこのまま済ますと言えば相手の修理代の負担が減るだけ」
といわれた事がある。
あと、
「相手に”交換前の(壊れてる)パーツを譲ってもらえませんか?”
といって、相手がOKくれたら、交換前パーツはもって行っていいよ。」
とも言われた。

あくまで一例ですが
262774RR:2006/09/01(金) 20:39:57 ID:aWoIVEz+
>>252
たとえばタバコの銘柄をひと箱毎に替える人がいたとして
藻前様はその人にも同じ疑問を抱くんだろうか。
で「あいつはバカとしか思えない」とか言うんだろうか。

節操がないように見えるから、って理由なら、それは少し違うと思う。
転々と乗り替えながらあらゆる車種に共通の、根源的な楽しみを見つけようとする
なんてのも大いに結構だと思うよ。自分に合う車体を探すのもいい。

同じ車体に長く乗り続けている人の中にも、バイクの上っ面しか見ることのできない人はいる。
26352Y ◆RZ350R10vQ :2006/09/01(金) 20:48:57 ID:Aw/4kWoH
>>257
50kmで走ってて、40〜60を行ったり来たり(つーか、ぶるぶる)してるんだよね?

そのうち直る、、、こともあるよ。俺のは半年ほどで症状が消えた。
(たまに、メーターを殴ったりしたのはナイショ)

しかし、全然違う車種(多分メーターのメーカーも違うだろう)で、一緒に症状が
出てる、、、ってのが気になるね。

メーター針はワイヤー直結ではなく、電磁誘導(?)かなにかで間接的に
動かしてるので、そのあたりに影響するなにかがあるのかも?
置き場所の近くに、強烈な電磁波や磁力を出す物があるとか、、、

264774RR:2006/09/01(金) 21:00:47 ID:nfsK68yS
>>257
単に『軸の油切れ』です。
265774RR:2006/09/01(金) 21:32:21 ID:xmpep+dy
かなりの小心者ですが、意外といるのかな。。。。?
266774RR:2006/09/01(金) 22:21:47 ID:z0t72tAY
>>265
自動車ってのは二輪四輪関係なく自分や他人を殺してしまう凶器となり得る。
事故の原因では操縦の上手下手なんてものは微々たるもので、大半は注意義務違反。
気の大きい奴はそんな事自分に降りかからないと思って不注意な運転をしかねない。
小心者はその可能性を出来るだけ減らして運転しようとする。
つまりどちらかと言えば君は運転する才能を持ってるほうだ、気にしないで乗ればいい。
267265:2006/09/01(金) 22:37:47 ID:xmpep+dy
>>266
ありがとうございます、意味不明な質問に。
昼間、外で気が大きそうな人間を見て、「ああ俺は気が小さいなあ」と自分を卑下していたのです。
確かに、ゴールド免許です。毎日乗っているのに(通勤だけど)。
小心者というのも一種の個性であり、且つ自分の利点でもあると言う事ですね、多分。
そう思っておこう。どもです。ノシ
268774RR:2006/09/01(金) 23:29:04 ID:XNP+iAVr
ブレーキのバンジョーとかをオクとかでみてると取り付けピッチ
なる言葉が出て来ますがどこの事ですか?
ピストン径はキャリパ−のピストンの大きさだとはおもいますが。
269774RR:2006/09/01(金) 23:30:00 ID:c85R7u5E
しかし夏休みが終わったのが良く分かるくらい
レスの消費が今までと違いますね。
270774RR:2006/09/01(金) 23:32:24 ID:JMbYUdTT
>>269
書き込み鳴れてきたのが惰性でダラダラと来るからまだ安心できん。
271774RR:2006/09/01(金) 23:39:45 ID:GaxGbddA
>>268

サスにキャリパーを止める2つのねじ穴の間隔
272271:2006/09/01(金) 23:41:22 ID:GaxGbddA
補足
計測位置は穴のセンターからセンターまでです
273774RR:2006/09/01(金) 23:42:16 ID:c85R7u5E
>>268
ボルトのねじ山の間隔のことジャマイカ
274252:2006/09/01(金) 23:45:14 ID:MwMJ1Ne8
>>262
誤解しないで欲しい。
>>253みたいな回答されたので、そういうのを見るとコロコロ替える人は
バカと思われても仕方ないっていう意味です。

>>260>>262
そのような考え方もあるのだと、納得できました。
回答ありがとうございます。
275774RR:2006/09/01(金) 23:45:57 ID:c85R7u5E
あ、そういうことかorz
276774RR:2006/09/01(金) 23:47:48 ID:abjG2Iin
277774RR:2006/09/02(土) 00:16:47 ID:5kY8W/HD
278774SR:2006/09/02(土) 00:19:15 ID:uHALgn+t
>>277
ホンダCBX1000っぽいが。
279774RR:2006/09/02(土) 00:20:49 ID:91TIrUDT
HONDA CBX1000 という昔の直列6気筒エンジンのバイクです
今でも週末の保土ヶ谷のPAに行けばまれに見ることができます
280774RR:2006/09/02(土) 00:22:48 ID:AZsrckeF
マフラーが欲しいんですが、低音がきくようなマフラーの形を教えてください
281774RR:2006/09/02(土) 00:23:49 ID:tHRbbfVA
スキニー穿いてバイクに乗ったら思いっきり脚の血流が止まってしまいそうな
気がするのですが、実際はどうなのでしょう…。
282774RR:2006/09/02(土) 00:24:20 ID:Krqiqw+3
>>280
形を教えたらそれをメーカーに依頼して作ってもらうんだろ?
だったら、そのメーカーの方がここで書き込む人より全然ノウハウがあるからそっちに聞いたほうがいいぞ。
2834ep:2006/09/02(土) 00:25:04 ID:hUsKR61+
>>280
貴方のバイクが何なのかも判らずに的確な回答が出来る
人は居ないでしょう。

何を焦ってらっしゃるのか判りませんが、一度深呼吸して
どのように質問したら回答を得られるかどうか考えてから、
もう一度ご質問なさって下さい。
284774RR:2006/09/02(土) 00:26:54 ID:5kY8W/HD
>>279
さんくす。
http://www2.spline.tv/bbs/fujinai/?command=GRPVIEW&num=155
ついでにこれの右端は?
2854ep:2006/09/02(土) 00:28:05 ID:hUsKR61+
>>281
もっとタイトなタイツを穿いて自転車でシャカシャカもがいてる人も居るので
ストレッチ素材で穿き手がスリムだったら問題無いのでは?

ただプロテクション効果は全く期待できないのでバイクに乗る時は
バイク用の服を着たほうが良いとは思いますが
2864ep:2006/09/02(土) 00:29:13 ID:hUsKR61+
>>284
往年の名車、ホンダCB750ですね。
287774RR:2006/09/02(土) 00:29:57 ID:91TIrUDT
スーフォア(CB400Fore、実際は408CC)のように見えるが
288774RR:2006/09/02(土) 00:30:55 ID:91TIrUDT
750のほうだったか・・・俺もまだまだ未熟だな
289774SR:2006/09/02(土) 00:31:57 ID:uHALgn+t
>>284の左端は何だろう?
290774RR:2006/09/02(土) 00:34:37 ID:91TIrUDT
どうみてもドカのスーパースポーツでしょう 1000DSかな
291774RR:2006/09/02(土) 00:36:36 ID:5kY8W/HD
>>286
あんがと
292774RR:2006/09/02(土) 01:24:21 ID:rmGqhgcW
http://youtube.com/watch?v=nc6fBIc_L8A
この動画の元ファイルを持っている方いらっしゃいましたら
業物さんのところに上げてくれませんかね
youtube版は画質が悪化してる・・・
293774RR:2006/09/02(土) 02:17:40 ID:VdHX+FmJ
>>292
そんなに欲しけりゃ自分でDVD買え。
市販されてる。
294774RR:2006/09/02(土) 04:31:18 ID:zlT1ZbeC
バイクの電装をいじろうと回路を製作予定なのですが、直径0.4mmのスズメッキ線って
12Vで何Aまでなら流しても問題なさそうでしょうか?
温度は80℃くらいまでは問題ないので5Aくらいは流しても大丈夫ですかね?
295774RR:2006/09/02(土) 05:05:27 ID:B87c47xK
>>286
Z?� kawasaki 750RSじゃないんすか?
296774RR:2006/09/02(土) 05:11:58 ID:zlT1ZbeC
>>295
タンクやサイドカバーの形見るとCB750Fourですね。
ちなみにZ1にもZ2にもフォークのダストブーツは純正では付いてません。
297774RR:2006/09/02(土) 05:23:03 ID:QvW3Zc+K
>>288
そもそもスーフォアはCBSFの略称なんで排気量以前に車種すら当たってない
298774RR:2006/09/02(土) 06:20:06 ID:ouahRsbR
>>294
全然ダメ
0.4じゃ安心できるのは100_A位
5A流したかったら1.75SQ以上の線を使うべし
299774RR:2006/09/02(土) 06:46:52 ID:Yn6jobrt
今度GSX-R600を買おうと思ってるんですが、あの手のバイクは皮ツナギを着ないとやっぱりダサいですかね?ライジャケ+MA-1みたいな服装で乗ろうと思ってるんですが…
300774RR:2006/09/02(土) 06:48:23 ID:BSW+300N
汎用のバッフルを入れてますが、
バッフルを入れると出力特性などの変化は、どのくらいあるものでしょうか?
やはり馬力ダウン?
301774RR:2006/09/02(土) 06:51:51 ID:IckDAFgJ
>>299
誰もお前のことなんか見ちゃいない
好きなカッコで乗ればいい
但し死ぬなよ
302774RR:2006/09/02(土) 07:05:10 ID:qfYHFrFP
>>300
出力特性は、変化するでしょうね。
ひたすら高出力を狙ったマフラーで、きちんとセッティングが出た状態のバイクに、
汎用バッフル ポン付けなら、馬力ダウンするでしょう。

でも、それでレース出るとか、シャシダイ専用車じゃ無いでしょ?
体感的な事とか、許容できる音量(音色もかな?)、マフラーのデザインとかを総合してどうかって事だと思うが?
所詮、趣味の乗り物、細かい事は気にするな。
些細な事に、とことんこだわれ。
303774RR:2006/09/02(土) 08:23:14 ID:F6feH3cs
マルチ失礼
パイロットスクリュって空気の量を決めるヤツですよね。
戻す程薄くなるんですか?
304774RR:2006/09/02(土) 08:31:59 ID:VdHX+FmJ
>>303
マルチ失礼と書けば許されると思うな
305774RR:2006/09/02(土) 09:30:32 ID:VmvwDFCe
バイオハザード3のミニゲームで追跡者第二形態の出現条件がわかりません。
306774RR:2006/09/02(土) 10:11:44 ID:I1Ej5TGY
>>299
いちいちツナギ着てたら面倒くさい。
R600乗りだけど、おれはサーキットでしかツナギ着ない。
そんかしサーキットでしかとばさない。
307774RR:2006/09/02(土) 10:15:54 ID:wC5iP0K4
>>305
ここまでバイクに関係無いと、むしろ清々しいwww
つーか憶えてないwww
攻略サイトぐぐってくれwww
308774RR:2006/09/02(土) 10:26:09 ID:B0Oi7NLr
バッテリー装着の際プラス→マイナスの順番で接続しないといけませんが
取り付けの際遊んでるマイナスのリード線が端子に2〜3回接触してしまいました
(プラス側はまだ接続していない状態)
この様に一瞬触れただけでもアウトなのでしょうか?
309774RR:2006/09/02(土) 10:35:06 ID:LYYJu0L5
大丈夫!
310774RR:2006/09/02(土) 10:35:50 ID:VmvwDFCe
なっなんなんですか!!ここは!!誘導しないでスレ内で教えてくれるのが
ルールじゃないですか!!
そおゆう人は投稿しないで下さいよ!!人がせっかく聞いてるのに!
311774RR:2006/09/02(土) 10:41:30 ID:B0Oi7NLr
>>309
なるほど、大丈夫ですか
どうもありがとうございます
312774RR:2006/09/02(土) 10:53:11 ID:vcWSHo6B
バイクの車幅灯って何色でもいいんですか?
313774RR:2006/09/02(土) 10:57:20 ID:QvW3Zc+K
>>310
あんま調子にのんな ゲーマー
前もゲームで質問してんだろ
カエレカエレカエレカエレカエレカエレカエレカエレシネ
314774RR:2006/09/02(土) 11:07:52 ID:k6+U4L0U
>>312 白色または淡黄色。この淡黄色というのはワケアリで、
現代の技術なら白しか認められないし認めちゃいけないのが筋。
昔は電球が切れやすく、対策としてフィラメントに負担がかからないよう
淡黄色に光る程度にしか光らせないようにしてあった。
第二に黄変しない透明プラスチックを作るのが難しかった。
以上の理由で淡黄色を許容範囲としてある。
315774RR:2006/09/02(土) 11:12:34 ID:VmvwDFCe
>>313夏厨クオリティーを堪能出来ましたか?
316774RR:2006/09/02(土) 11:13:31 ID:f4dKVisx
>>314
312じゃないけど、橙色はダメなの?
ウィンカーポジションであるけど
317774RR:2006/09/02(土) 11:13:53 ID:ouahRsbR
車幅灯は黄色もしくは橙黄色だべしょ
318774RR:2006/09/02(土) 11:15:35 ID:f4dKVisx
第34条(車幅灯)

車幅灯は白色、淡黄色または橙色であり、そのすべてが同一色でなければならない。
幅0.8メートル以下の自動車は車幅灯を備えていなくても良い。
よって、バイクには原則不要であるが付けていても問題ない。

らしい

>>314にウソ教えられたよー
319774RR:2006/09/02(土) 11:26:38 ID:/E7YAuQm
原付の駐車違反て放置してもいいの?車検受けれなくなるって関係ないよね?
320774RR:2006/09/02(土) 11:28:24 ID:h8C6ECrR
>>319
放置してもOKだよ。俺には関係ない
321774RR:2006/09/02(土) 11:51:10 ID:V+/qfDou
ヒューズから電源を取るタイプのシガーソケットをつけたいです
さっき確認したらシガソケの方のヒューズは15Aで、バイクには20Aのヒューズが付いてました
これって付けても大丈夫なんでしょうか?
322774RR:2006/09/02(土) 11:56:10 ID:XBLErc2/
たまにバイクに乗ると股関節が痛くなります。

その日に痛くなるんじゃなくてたいてい次の日に痛くなります。
近距離ではさほどではないけど、200キロ以上乗るとなるみたい。
ニーグリップしすぎってほどしてないつもりだけど何故?
323774RR:2006/09/02(土) 11:57:05 ID:YtItWQB1
>>321
とりあえず一面子

エト ひゅーずから電源は取れません
324774RR:2006/09/02(土) 11:59:00 ID:8kHkewig
650ccより大きいシングルのバイクって何がありますか?
メーカー不問で
325774RR:2006/09/02(土) 12:00:30 ID:ouahRsbR
>>321
ダメ
20Aのヒューズタイプも探せば売ってるはずですので探しましょう
もしくは、現在15Aが付いている系統から取りましょう

>>322
歳、もしくは運動不足
ただし、バイクに乗っているときは日常生活で使わない筋肉を使ったり
普段取らない姿勢を長時間取ったりするので、藻前様のように
しわ寄せが来ることがある
毎日通勤で数十分とか乗ってる人はなりにくいです
326774RR:2006/09/02(土) 12:04:57 ID:V+/qfDou
>>323
近所のオートバックスに売ってたんですが、ヒューズに差しても作動しないってことですか?
327774RR:2006/09/02(土) 12:08:26 ID:YtItWQB1
>>326
やっと意味が分かったよ
基本的には325
作動はするが責任は自分で
328774RR:2006/09/02(土) 12:08:34 ID:vcWSHo6B
>>318
ありがとう、これで安心して走れる。
329774RR:2006/09/02(土) 12:13:32 ID:LYYJu0L5
>>324
SUZUKI DR800
330774RR:2006/09/02(土) 12:13:52 ID:TQXlSpxu
>>315
自分の方が夏厨だろ

>なっなんなんですか!!ここは!!誘導しないでスレ内で教えてくれるのが
ルールじゃないですか!!
そおゆう人は投稿しないで下さいよ!!人がせっかく聞いてるのに

>>324
suzuki dr800
油冷4サイクルSOHC4バルブ単気筒779ccらしい
ttp://singlebeat.gentei.org/catalogue/suzuki/dr800.html
>>326
動いてすぐ切れるんジャマイカ?
331774RR:2006/09/02(土) 12:16:57 ID:V+/qfDou
>>325>>327
ありがとうございます
20Aのに15A付けたらバッテリーが逝っちゃったりするんでしょうか?
332774RR:2006/09/02(土) 12:18:12 ID:MXSwp5YQ
>>324
つDR800
確か779ccだったかな?
市販車世界最大のシングルだったと思う
333774RR:2006/09/02(土) 12:21:20 ID:8kHkewig
油冷DR800!!

驚いた。ありがとござます!
334774RR:2006/09/02(土) 12:37:45 ID:ouahRsbR
>>331
その系統に20Aが付いているということは最大負荷時にそれに近い
電流が流れると言うこと
20Aの代わりに15A付けたら、何かの拍子に15A以上の電流が
流れたら、そのヒューズがとびます

バッテリーは逝かないけど、その20Aが走行に重要な部分なら
とんだら走行できなくなる可能性があるます
335774RR:2006/09/02(土) 12:42:05 ID:DX+UFNc9
浪人中なんだけど事情によりバイクで予備校通学になってしまいました
片道2時間かかってしまうのと、大きな峠を超えないといけないのですが、250ccのバイクでも
大丈夫でしょうか?
336774RR:2006/09/02(土) 12:43:13 ID:V+/qfDou
>>324
丁寧にありがとうございました
337774RR:2006/09/02(土) 12:46:27 ID:ySvdhS4x
>>335
250ccで大丈夫とかそういうことの前に、往復4時間がもったいない。
という事はさておき、
きちんと整備してれば250ccでも大丈夫。
338774RR:2006/09/02(土) 12:48:46 ID:TQXlSpxu
>>335
通学に使うなら燃費良い単気筒がおすすめ
339774RR:2006/09/02(土) 12:48:55 ID:ISnNUIya
>>335
250と言っても色々ですがそれ以前に
原付でも大丈夫な人もいれば、大型でも無理な人もいるでしょう。つまりは乗り手次第です
340774RR:2006/09/02(土) 12:59:41 ID:iAh+rSdi
タイヤに泡状になるタイヤクリーナーを使いました。
接地面以外に吹き付けたのですが流れて接地面にもクリーナーが付着しています。
タイヤに手で触れるととても滑ります。
布にクリーナーを吹き付けてタイヤを拭けば良かったと後悔しています。
今回はあきらめて、このまましばらく気をつけて乗る方が良いのでしょうか?
それともタイヤの接地面を何かで洗浄する方が良いのでしょうか?
また洗浄する場合の注意点があれば教えてください。
341774RR:2006/09/02(土) 13:02:12 ID:I1Ej5TGY
>>340
面積が広くなければパーツクリーナーを吹き付けたウエスで拭き取る。

つーか、バイクのタイヤには使用しないでくださいって注意書きあったべ?
342774RR:2006/09/02(土) 13:18:41 ID:YtItWQB1
>>335

エライな 昔のオイラを見てるようだ ジーンとしちまったよ

てか その時間あれば自習の方が有効ダベ
343774RR:2006/09/02(土) 13:49:09 ID:TQXlSpxu
ttp://www.honda-heart.jp/sales/riding_gear/helmet/low_price.html
ここのサイトのメットやたら安いですけど四輪とか子供用ではないですよね?
344774RR:2006/09/02(土) 13:52:45 ID:rVhoQFZw
宣伝乙
345774RR:2006/09/02(土) 13:56:14 ID:iAh+rSdi
>>341
ありがとうございます。
パーツクリーナーで拭いておきます。
一応注意書きは読みましたがバイクに…の文章はありませんでしたが、使用方法の写真には車のタイヤが写っていました。
次からは良く考えるようにします。
346774RR:2006/09/02(土) 14:01:44 ID:TQXlSpxu
>>344
はぁ?
質問だろがゴミ
347774RR:2006/09/02(土) 14:35:13 ID:FIX6SXXJ
>>343
俺が来週行くところのめっちゃ近くでビビッたwww
348774RR:2006/09/02(土) 14:47:02 ID:VmvwDFCe
>>330夏厨の真似をしてみたかったんだ。

こんな事を書く夏厨は流石に居ないよね
349774RR:2006/09/02(土) 14:54:29 ID:QvW3Zc+K
>>348
ヒント 真似じゃなくて素w
350774RR:2006/09/02(土) 15:12:05 ID:k6+U4L0U
>>328 すまんm(_ _)m
>>317-318 訂正ありがとう
>>314です。おわびして訂正します!車幅灯は白かオレンジでオケ!
訂正なんで上げます。
351774RR:2006/09/02(土) 17:54:22 ID:FCsoEP88
二輪免許持ちがタンデムする時に同乗者を前に乗せて
免許持ちが同乗者の後ろに乗る形でハンドル握って運転してたら捕まるの?
352774RR:2006/09/02(土) 17:57:44 ID:8EUHA+4c
二人羽織ならおk
353774RR:2006/09/02(土) 17:59:47 ID:xE2SCr1d
>>351
タンクの上に一人乗せるか、スクーターの足元に一人乗せるか・・・って事ですか?
危険。捕まる。本来人を乗せてはいけない部分ですから。
354774RR:2006/09/02(土) 18:10:04 ID:FCsoEP88
>>353
いや、タンクじゃなくてシート…
なんて言うんだろうな、タンデムシート二人乗りできる奴
そこの本来運転手が座るところに同乗者、で後ろに運転手
同乗者をまたいでハンドル握るみたいな感じでの走行
355774RR:2006/09/02(土) 18:10:19 ID:ThYCO/i1
何で、ディズニーのアニメ(ミッキーマウスなど)のキャラは
みんな手袋をしてるの?
356774RR:2006/09/02(土) 18:12:54 ID:LYYJu0L5
>>354
日本ではアウト、タイではオーケーです。
357774RR:2006/09/02(土) 18:16:18 ID:iMe2vs0I
給料日まであと8日。冷蔵庫の中には麦茶2L、フロントホイールベアリング
ネギ、牛乳、コンニャク1パック。

俺はどうすればいい?
ちなみに関係あるかどうかわからないが、車種はNSR50。
358774RR:2006/09/02(土) 18:20:43 ID:g7DwfkC4
西友とかトイザラスってバイク止められますか?
359774RR:2006/09/02(土) 18:21:52 ID:VdHX+FmJ
>>357
何を質問したいかハッキリすればいい。
360774RR:2006/09/02(土) 18:22:04 ID:xE2SCr1d
>>354
安全な運転が出来る姿勢とは思えない。以上。

>>357
親元か彼女の家に転がり込む。以上。
361774RR:2006/09/02(土) 18:23:17 ID:VdHX+FmJ
>>358
西友やトイザラスはオマエん家の近所にしか無いのか?
どこのだよ。w
ちなみにどこでも店内には無理。
362774RR:2006/09/02(土) 18:24:29 ID:wC5iP0K4
>>354
運転者は安全運転をする義務があります。
よって、可能かどうか別として、捕まる公算は大です。

>>355
だってそうしないと中の人が(ry
363774RR:2006/09/02(土) 18:30:08 ID:B87c47xK
>>303
ガソリンの量じゃね?
空気量はエアスクリュじゃね?
364774RR:2006/09/02(土) 18:36:38 ID:B87c47xK
>>355
現実界と区別させない為だろ。
指4本だし。ネズミ−ランドでも皆手袋してるし
365774RR:2006/09/02(土) 18:46:35 ID:VdHX+FmJ
>>364
>ネズミ−ランドでも皆手袋してるし
みんな本当は指が4本だから隠してるんだよ。
366774RR:2006/09/02(土) 19:08:45 ID:8lOfk7jF
ナンバープレートに緑でうんこって書かれたんですが捕まりますか?
367774RR:2006/09/02(土) 19:17:01 ID:rVhoQFZw
>>357
とりあえずこんにゃくを人肌に温めて切れ目を入れてみる
368774RR:2006/09/02(土) 19:55:17 ID:EhD1jxY5
同じ排気量なら、単気筒よりニ気筒、ニ気筒より四気筒のほうが
大馬力な気がします。なぜですか?
369774RR:2006/09/02(土) 19:58:32 ID:VdHX+FmJ
>>368
トルクや馬力の数値は回転数にも関係あるから。
370774RR:2006/09/02(土) 19:59:39 ID:UVcCq2EP
単気筒の方がトルクあるべ
馬力とトルクは違うけど4気筒は回さないと走らないべ
371774RR:2006/09/02(土) 20:02:20 ID:VdHX+FmJ
>>370
>単気筒の方がトルクあるべ
最大値ではそうとも限らん。
>馬力とトルクは違うけど4気筒は回さないと走らないべ
アイドリング付近ではマルチの方がエンストしにくい。
372774RR:2006/09/02(土) 20:11:09 ID:EhD1jxY5
>>369-371
それはつまり、同じ回転数で走ったら
単騎等も四気筒も馬力は大して変わらないが
気筒が多いほうが高回転まで回せるから、最大馬力がでかくなるってことっすか
373774RR:2006/09/02(土) 20:11:52 ID:9TawWQ9O
どうも初めまして。カワサキの250のマルチにのっております。

ちょっとしたことで爆弾キットというものが手に入り組み込ませていただきました。
とりあえず爆弾キットとりつけて、キャブもつけました。 そしてエンジン始動!!(動くかどうかの様子見だったんでエアクリはつけませんでした)

久しぶりにエンジンかけたんでチョークひっぱってかけたら中回転域(7000rpm)から上はばっちりふけあがりますが、それより下(アイドリングや2,3千rpmくらい)ではストンとエンジンが止まります。
これはパイロットスクリューをいじれば解決するんですか??
374774RR:2006/09/02(土) 20:14:56 ID:UVcCq2EP
つ同調
375774RR:2006/09/02(土) 20:36:31 ID:wC5iP0K4
>>373
エアクリ付いてないからじゃない?
376774RR:2006/09/02(土) 20:42:29 ID:UBDStxWu
ID:EhD1jxY5
親切スレで回答する親切だけど、シタッカ聞きかじりクンで回答が質問に
うはwww、おまい萌えるwwww
377>>376:2006/09/02(土) 20:43:53 ID:UBDStxWu
あ、素で間違えてた。
ID:EhD1jxY5、ゴメソ。
378774RR:2006/09/02(土) 20:46:45 ID:6askvqkJ
こないだ、はじめて暴走族の集団に遭遇しました。
ZZR250乗りですが、特に絡まれる事もなく速度を上げて
やり過ごしましたが、ふと、ハーレーをはじめとするアメ乗りの
人達はどうしてる(どうなった)のか、気になりました。
目立つし、すり抜けも有利でないし、大変そうだなと。
379774RR:2006/09/02(土) 20:49:16 ID:KLIJUXFI
自転車のサドルを盗難されてしまいました。で、考えましたが、
・100円のワイヤーを付けるのは、横にぶわっとワイヤーが広がってみっともない
・サドルロックと言うのは値段がぼったくり
・ボルトを交換する・・・のはなぜか、なぜか嫌だ、、、
と、中々良い手段が見つかりません。
なにか知恵を持っている方居ません?
38052Y ◆RZ350R10vQ :2006/09/02(土) 20:53:59 ID:GhHjeMD9
>>357
冷蔵庫の中身がソレなら、、、↓ここでシアワセになるかも知れん
ttp://www1.gyunyu.com/pc/index.jsp?qCookie=t

とりあえず、相談してみそ(笑)
381774RR:2006/09/02(土) 20:59:19 ID:ypR6i6kM
左目の視力足りんwwwwwww
0,2しかないwwww
ターボ隼のりたいよおおおおおおおおおおおおおおおお
助けてくれええええええええ
382774RR:2006/09/02(土) 21:04:54 ID:xE2SCr1d
>>379
・駐輪する時、サドルを外して持ち歩くor自宅に仕舞う。
・ってか、調整レバー撤去&トルクスボルトへの交換が一番かもしれんが。

>>381

つ眼鏡
383774RR:2006/09/02(土) 21:11:05 ID:VdHX+FmJ
>>381
まずは大型免許を取ってノーマル隼を全開できるようになれ。
喪前は数年かかるだろうが。
下手したら一生全開できない。
384774RR:2006/09/02(土) 21:15:23 ID:ypR6i6kM
左目は受注生産しなくちゃ購入できない
くらい強いレンズ入れてやっと0,2orz
視野150度にかけるしかないのかこれは
385774RR:2006/09/02(土) 21:28:57 ID:+UYKWaiB
車種関係なく、リヤタイヤを端まで使える、使えないぐらいで馬鹿にしたり逆切れする人が多いのは何故でしょう?
もちろん車種やタイヤで、バンク角が大きく変わるのはわかっています。
しかしネイキッド海苔の自分の経験からして、リヤタイヤを端まで使うのは簡単で、
フロントタイヤを端まで使うほうがずっと難しいと思うのですが。
386774RR:2006/09/02(土) 21:35:25 ID:xE2SCr1d
>>385
>馬鹿にしたり逆切れする人が多いのは何故でしょう?
バイクの性能を使えているか否か、に価値観を持っている方々なのでしょう。
で、とりあえずタイヤが一つの指標にもなるので、そこで談義が始まるわけです。

私は、やはり車種によりますが、フロントの方が使えるタイプの人間です。
端まで使おうが使わなかろうが他人の乗り方にケチつけるほど上手くも若くもないですが。
387774RR:2006/09/02(土) 22:20:25 ID:EhD1jxY5
キャブの同調というのを耳にしましたが、どういうものでしょうか?
新車ノーマルのままでは同調はされていないのでしょうか?
3884ep:2006/09/02(土) 22:25:38 ID:hUsKR61+
>>387
キャブの同調、というのはアイドル時の各気筒の吸入負圧を同調させ、
気筒ごとの差をなくす事を言います。

当然メーカー出荷段階ではある程度の範囲内に収まるようになっていますが
走行距離が伸びるとキャブ、エンジン本体の状態によってずれを生じる場合が
有ります。
こうした場合、アイドルがバラついたり加速時に引っかかりが生じる場合があるので
正規の状態に戻す必要があります。
この作業を同調を取る、と言います。
万全を期すなら、同時に排気ガスのCOを調整すると良いでしょう。
389774RR:2006/09/02(土) 22:33:36 ID:EhD1jxY5
>>388
ありがとうございます。

ヤマハのSRVやDSなどのV型二気筒ツインキャブ車には、裏技的な改造で
インシュレータをバイパスさせてフルタイムVブーストという状態にすることが出来るのですが
これをすると、キャブの同調が取れなくなるらしいのです。
まずいですよね?
390774RR:2006/09/02(土) 22:39:35 ID:GEiiF1HV
放置バイクがあるので持ち主を調べたいのですが、
400ccのバイクって陸運局で持ち主を調べられましたっけ?
250や原付クラスは持ち主を調べるのが難しいのはわかるのですが。
391774RR:2006/09/02(土) 22:42:18 ID:uVkVWE+6
>>390
調べる方法はあるけれど、何かに利用されそうな予感
あ、貴方がじゃ無くてコレを見た人がね

運輸支局に行けば分かります
3924ep:2006/09/02(土) 22:42:30 ID:hUsKR61+
>>389
ずれても問題が無いのであれば誰もわざわざ同調など取りません。

またSRVやDSで多少吸気系統を弄った所で得られるゲインは知れてますし
元々の車両コンセプトに全くそぐいません。

ノーマルで末永くかわいがってあげるのが一番だと思います。
393379:2006/09/02(土) 22:47:19 ID:biEeStYh
>>382
そう、ボルト交換が一番ですが、出先でぶつけてずれた時とか考えると、
工具持ち歩くわけにも行かんし、、、
なにか妙案は、、、
394774RR:2006/09/02(土) 22:50:58 ID:EhD1jxY5
>>392
そうですよね。
カタログでは32馬力→40馬力とありましたが、低回転時に混合気が濃すぎて
エンストしやすいらしいのと、なんとなくエンジンに悪そうなので
V入れようか迷っていたのですが・・・
もう一度考え直してみます。
ありがとうございました。
395774RR:2006/09/02(土) 22:51:22 ID:FIX6SXXJ
>>391
個人情報だから教えてもらえないんじゃね?
前は普通に教えてくれたけど、あの法律できてからは、わからん。
3964ep:2006/09/02(土) 22:51:46 ID:hUsKR61+
>>393
ならサドルを外して常にダンシングしてれば良いのでは?

私もロードバイクに乗ってますが、サドルを交換する工具ぐらい
積めますがなぜ工具が載せられないのでしょう?
397774RR:2006/09/02(土) 22:58:34 ID:/fFlyo26
277の写真のメット&シールドどこのかわかる人いますか?
398774RR:2006/09/02(土) 23:05:17 ID:GOIYc/to
>>395
普通四輪では目的を記入する必要が生じたらしいね。
でも調べることは可能だよ。

個人情報保護法が誤解されてるようだけど
別の法律とかで定めがあるものまで適用されない。
国勢調査のときも個人情報がどうこうってんで大変だったらしいけど
それらもあの法律の誤解が招いた弊害。
399774RR:2006/09/02(土) 23:13:35 ID:B87c47xK
フロントフォークをOHしようかと思っているのですが、
ジャッキや土台となるパイプの骨組みが無い為、極力お金をかけずに
やりたいのですが、左側に布団かなんかをおいて車体を倒してフォークを抜いても大丈夫なものでしょうか?
400774RR:2006/09/02(土) 23:14:10 ID:ahBC5MY1
>>357
そのNSRに乗り、ATMへ。
401774RR:2006/09/02(土) 23:18:16 ID:Krqiqw+3
>>396
すれ違いなんだけども、駐車違反の取締りが厳しくなって
なんとなくロードを買って乗ってるんだが・・・・
頭の中ではH2OのCMが流れるんだがどうしてもダンシング出来ない。
どうやるの?ママチャリとかではまあまあなんだけど、
ロードだと軽すぎてふらつく。立って踏み込むとその足にトップチューブがバシーン。
そうならないようにハンドルで思いっきり反対側に振ろうとするんだけどふらつく。
おまけにオートバイの癖でトップチューブに内腿押し付けて曲がろうとしてしまって・・・
4024ep:2006/09/02(土) 23:18:49 ID:hUsKR61+
>>399
あなた自身が納得していればどんな方法を使っても問題
有りません。
もちろん全ての責任は貴方ご自身が負うことになりますが。

車両を倒して作業するのも特にOFF車では良く行われています。
403774RR:2006/09/02(土) 23:19:58 ID:xE2SCr1d
>>390
放置車両、
・路上ならば間違いなく警察へ。
・誰かの土地にあるのならば、その地主へ。
・「これ…盗難車じゃね?」の状態だったら警察へ。
4044ep:2006/09/02(土) 23:24:16 ID:hUsKR61+
>>401
なるべく左右に振らずにダンシングを行うように心がけてください。

それにダンシングで無理に踏み込むより、シフトを落として綺麗に
回し、ケイデンスを上げた方がよりスムースに、速く走られます。

確かに2輪の乗り物なのでモーターサイクルと近い部分もありますが、
自転車は自転車の乗り方があるので沢山練習して自転車の乗り方を
発見なさってください。

私も1年ちょっとで7000kmほど走ってますがまだまだです。
405774RR:2006/09/02(土) 23:25:19 ID:B87c47xK
>>402
ありがとうございます。やってみます
406774RR:2006/09/02(土) 23:26:45 ID:GOIYc/to
>>404
さすが親切スレ。
バイク(バイセコー)への回答も慣れたものでw
407774RR:2006/09/02(土) 23:37:50 ID:Krqiqw+3
>>404
ありがとう。

都下-都内の通勤で寄り道もするもんだから停める所が無くて自転車、
それも速さと長距離でも疲労少なめとなったらロードかクロスバイクくらいだった。
どうせならってんでロードにしたけどこっちの方がオートバイより結果的に速い。
普通に走れば疲労少なめなんだろうけど、どうしても火がついちまう。
ドロップハンドルに慣れたらオートバイもセパハンになっちまった。


と言うわけで、あまり乗らないオートバイはどうしたらいいですか?
長期放置では無く、たまには乗ってやろうと思います。
その場合、最低でも週一くらいがいいでしょうか。一月に一回でもいいですか?
タイヤの空気も段々と抜けてくると思います。たまにしか乗らないとスタンドにも行かないので、
自転車用(ロード用はまだ持ってないのでママチャリ用)でも2.5KPA入れられますか?
因みにロード用高圧可能なポンプだと入れやすいのでしょうか?
408774RR:2006/09/02(土) 23:41:52 ID:2o2QC9ed
みんなゴム製品が好きなんだな
40952Y ◆RZ350R10vQ :2006/09/02(土) 23:41:53 ID:GhHjeMD9
>>381
片目で150°ってそんなに厳しい検査じゃないよ。視力と同時に計る訳でもないし。
視野が気になるなら、先に眼科で検査うけてみたらどうかな?

おいら、産まれてこの方、片目でしか物見てないけど、高校で免許取って以来、
何度も更新してるけど、視力&視野検査で落ちたことないです。
(現在42。最近は、近くが見づらいけどね、、、orz)

その他、受注が必要なキョーレツなメガネよりも、コンタクトの方が矯正は楽らしい
ので、色々研究してみるといいかも(0.3越えればいいんだし)
4104ep:2006/09/02(土) 23:42:23 ID:hUsKR61+
>>407
モーターサイクルの方も出来れば週1くらいは乗ってあげてください。

タイヤの空気圧ですが、結局ロード用の高圧ポンプが必要になるので
エアメータ付きの物にしておけば目安として使えます。

411774RR:2006/09/02(土) 23:58:59 ID:ndEDWi5x
あげ
412774RR:2006/09/03(日) 00:34:32 ID:Zo+Fq5SR
昨日、欲しいバイクに試乗している夢を見ました。
こんな私は「バイク欲しい病」にかかっているのでしょうか?
413774RR:2006/09/03(日) 00:40:14 ID:vhCu33PR
エアクリとキャブいじれば速くなるのですが、
エンジンにはどんな影響があるでしょうか?
吸気をたくさんすればチリなども多く吸い込むのでしょうが、
まめにオイル交換すればよい程度でしょうか?
414774RR:2006/09/03(日) 00:42:08 ID:3P0aHHXx
>>412
病状がかなり進行している様子が伺えます。
節約、バイトをする&増やす、または仕事をがんばって
貯金して購入資金を作りましょう。
415774RR:2006/09/03(日) 00:45:25 ID:3P0aHHXx
>>413
オイル交換と吸気により進入する塵ホコリとは関係ありません。

ところで、
> エアクリとキャブいじれば速くなるのですが、
とありますが、純正キャブですか?どう弄るのでしょうか?
416774RR:2006/09/03(日) 00:54:30 ID:CQXKnBgd
キャブレターのφとはどこの大きさのことなんですか?
41752Y ◆RZ350R10vQ :2006/09/03(日) 00:55:36 ID:Gw5nRFin
>>412
残念ですが、まず間違いなく、病にかかっているかと、、、(南無)

で、その「欲しいバイク」って、なに? 車種、年式によっては、
 ・ローン地獄
 ・整備地獄
 ・欠品地獄
 ・上記の複合ワザ

、、、色んなコースがありますw。 なにはともあれ、「ようこそ『こちら側』へ」
418774RR:2006/09/03(日) 00:56:04 ID:UPE8B1t6
>>412
かかってる。
俺は大型二輪免許取る直前に、ナナハンのカブに乗ってる夢を見た。
目が覚めて「ちょwwwカブてww750ccシングルシリンダーかよwっうぇwwwwうぇww」てなった。
419774RR:2006/09/03(日) 00:59:21 ID:b1Yf4Ykf
質問なんですが自賠責保険ってどこで払うことができるんですか??
バイク屋以外で払いたいのですが、、、

420774RR:2006/09/03(日) 01:02:06 ID:3P0aHHXx
>>419
ふ、バイク屋で何かしくじったのか?ま、いいか。

直接、保険会社に赴くかコンビニで。
421774SR:2006/09/03(日) 01:07:37 ID:fBy2xzTP
郵便局もありですよん。
422774RR:2006/09/03(日) 01:08:04 ID:WBS7B7mc
農協でもおkだな
423774RR:2006/09/03(日) 01:11:03 ID:b1Yf4Ykf
コンビニではらえるんですか〜どうもありがとうございます!
424774RR:2006/09/03(日) 01:13:35 ID:DoSI3U77
>>419
125ccまでのバイクならコンビニでも可
それ以上の排気量は損害保険会社の代理店かJAで

なにより、バイク店で自賠責に入りたくない理由を聞きたいのですが・・・・
425774RR:2006/09/03(日) 01:13:45 ID:lPyc20o0
質問です。ブレーキパッドの交換の際に外す、パッドピンプラグは何の工具を使えば外せますか?
426774RR:2006/09/03(日) 01:17:28 ID:XxByckxl
陸運局で、他人のバイクのナンバーから持ち主の身元を照会した場合、
こちらの身元はバイクの持ち主に伝わりますか?

うちのマンションの駐輪場に、どうも住人のものと思えないバイクが
ときどき2〜3日間ぐらい駐輪されています。すごく狭い駐輪場で
いつもギリギリです。しょうがなくマンションの通路に停めなきゃいけないときがあります。
できれば住人以外に停めて欲しくないんで、もし住人じゃない人のバイクなら、
注意の張り紙してやりたいです。
427774RR:2006/09/03(日) 01:18:42 ID:vhCu33PR
>>415
すみません。言葉が足りなかったのかもしれません。
キャブ交換など、ノーマル以外の状態にするっていう意味での、いじるってことです。
428774RR:2006/09/03(日) 01:19:04 ID:1wJxlaQd
>>424
最近は250ccまで扱ってるところもあるみたいだぞ>コンビニ
429774RR:2006/09/03(日) 01:22:28 ID:1wJxlaQd
>>426
運輸支局ね。

で、そういうのはマンションの管理組合や管理会社の仕事。
そっちに対応してもらったほうがいいんジャマイカ?
隣人間のトラブルって些細なことから殺人になったりするし。
張り紙したときに傷をつけられたとか因縁つけられても困るだろ?
430774RR:2006/09/03(日) 01:26:27 ID:b1Yf4Ykf
>424
いや、ただバイク屋が遠いだけですw
431774RR:2006/09/03(日) 01:43:32 ID:74S26Ig6
>>416
エンジンと繋がる部分、バタフライ側の出口
432774RR:2006/09/03(日) 01:44:47 ID:74S26Ig6
>>425
ラジオペンチ
433774RR:2006/09/03(日) 01:47:08 ID:lJBZQsgV
HONDA ジョルノクレアのレギュレータ/レクチファイアの接続先をご存知の方いませんか?
ハーネスごと持ってるのである程度見当はつくのですが、
緑/橙の行き先がよく解かりません。ボディアースで良いんでしょうか?

サービスマニュアル借りよう思って行きつけのバイク屋に行ったら
「ウチはYAMAHA系だから店には置いてない」との事… orz
初めて入るバイク屋で「マニュアルコピーさせて」とも言えないし。
そもそも電子マニュアル化で、置いてる店自体減ってるみたいですね
434412:2006/09/03(日) 02:14:54 ID:Zo+Fq5SR
>>417
欲しいバイクの車種はFZ6-Sという、ちょっぴりマイナーなバイクです。
最近大型の免許を取得して、さらに欲しくなりました。
今乗っているバイク(骨)で一週間ぐらい前に北海道に行きましたが、
やっぱりパワー不足&風圧で疲れました(ツーリング自体は楽しかったです)
バイクが欲しい病は重症ですが、こつこつお金を貯めたいと思います。
435774RR:2006/09/03(日) 02:17:00 ID:74S26Ig6
>>434
> >>417
> 欲しいバイクの車種はFZ6-Sという、ちょっぴりマイナーなバイクです。
俺はBT1100がいい
436774RR:2006/09/03(日) 02:18:29 ID:7A11DahQ
カブ90のってるんですけど、購入して1週間、エンストをけっこうするんですが・・・
暖気しないといけないよ、と友人に言われたんですが、暖気というものはどのくらいどのタイミングでするものなんですか?
437774RR:2006/09/03(日) 02:24:38 ID:7A11DahQ
あと、ROYAL ENFIELDっていうインドメーカーのスレってないんですかね?
438774RR:2006/09/03(日) 02:34:20 ID:OuYSVTCo
>>436
話は喪前が暖気運転の意味と意義を理解してからだ。
439774RR:2006/09/03(日) 02:54:09 ID:uMomgPpR
ここ最近スクーターの出足がめっきり遅くなってしまって、症状と走行距離からして
マフラーつまりを指摘されたので、NTB製とかいう国産社外マフラーを入手し交換しました。
すると・・・たしかに出足は少し改善されましたが中速・高速の伸びが無くなり、ときどき加速が
詰まるような減速をしたり(まるで強い向かい風を受けたみたいに)そして何より最高速も
75k/h>60K/h位に大きくダウン  (以前は下りなら80k/hまで回っていた)

これがいわゆる「抜けすぎ」という状態でしょうか?改善策はどうしたらよいでしょうか?

・二種スクーター リード90 (HF05) 
・走行 約15000km 
440774RR:2006/09/03(日) 03:02:14 ID:DoSI3U77
>>439
NTB製のマフラーにどのような特性があるかは分かりませんが
ベルト・ウエイトローラー・クラッチなどの点検はしていないのでしょうか?

マフラー云々の前に、駆動系消耗品の交換は必須だと思うので
そちらから点検するのが妥当かと思います

エンジン本体の状態も記載がありませんが
圧縮圧力やピストン・シリンダの状態などを確認した上で
症状の確認や部品の交換を行ったほうが効率的かと思います
441774RR:2006/09/03(日) 06:33:42 ID:74S26Ig6
セパハンをアルミのやつに変えたあとに思ったのですが、
メリットは軽くなるだけですか?
軽くなるとハンドルがブレると思うのですが、バーエンドも
殆どがアルミ製で真鍮とかだと見た目カッコ良いのがあまり無さそうだしブレ防止で鉛とかをつめるしかないのでしょうか?
4424ep:2006/09/03(日) 08:00:39 ID:W1RIb/rA
>>441
垂れ角や絞り角を自分の好みにすることが出来るのが一番の
メリットです。
これらがノーマルと同じであれば重量のみの差となるでしょうが。

それとハンドルの振れ防止にハンドル周りの重量はある程度
影響を与えますがハンドルを交換したからといって全てのバイクが
振れるわけでは有りません。
交換したいのなら交換して、それで不具合が出たらその時にどうするか
考えては?
443774RR:2006/09/03(日) 08:45:09 ID:hQY8VcG6
おはやうございます。
走行7万キロのカブをもらったのですが
走行中にハンドルを2、3回振ると揺れが3秒ぐらい納まりません。
原付だからこんなものかとも思いますがどうでしょうか?
4444ep:2006/09/03(日) 09:28:19 ID:W1RIb/rA
>>443
速度や荷重の状態がわかりませんが無理やりハンドルを
振ればそのようなものでしょう。

定速走行やブレーキ時に問題が無いのであれば特に
問題ないかと思います。
445免許get!:2006/09/03(日) 10:00:20 ID:Kza+Ndxp
小型2輪免許取りました。
輸入スクーターを見てて、同じ車種で2ストと4ストがあったんですが
(ともに101cc)、どちらを買うか迷っています。
分かってるのは4ストの方がやや大きめで高価、パワーダウン
ってことぐらいです。ほかにどんな違いがあるでしょうか?
あと、将来売りに出す時、店側が欲しがるのはどちらなんですか?
446774RR:2006/09/03(日) 10:12:40 ID:/4xMApRd
>>445
燃費の良さは4スト>2スト
排気の臭さは2スト>4スト (俺はその匂いが大好きです)

原2の買い取りは正直あんまり期待できないし、
用途と好みに合わせて選べばいいと思いますよ。
ただ2ストは絶滅危惧種なので味わえるうちに味わうのもいいかもしれません。
スクーターだと初速や坂でしか違いが分からないかもしれませんが...
447774RR:2006/09/03(日) 10:12:53 ID:2/y28ra9
>>445
燃費と維持費について抜けていますな。

燃費は4stが上。
オイル代などの維持費・後々かかるであろうメンテナンス代は
故障しなかったとしても4stの方が安価かな。

将来の相場は判らんです。

俺なら101ccなら維持費が掛かり燃費が悪かろうとパワー優先で2stを購入します。
448774RR:2006/09/03(日) 10:14:49 ID:03DJJImF
自賠責切れても乗らないなら放っておいても大丈夫?
449774RR:2006/09/03(日) 10:16:30 ID:74S26Ig6
>>445
> 小型2輪免許取りました。
おめ

> 輸入スクーターを見てて、同じ車種で2ストと4ストがあったんですが
> (ともに101cc)、どちらを買うか迷っています。
> 分かってるのは4ストの方がやや大きめで高価、パワーダウン
> ってことぐらいです。ほかにどんな違いがあるでしょうか?
整備性。2stはオイル交換しないけど常にオイル量を気にしないと駄目。ただし2stの方が出足速い。2stは汚れる。

> あと、将来売りに出す時、店側が欲しがるのはどちらなんですか?
想像だが雀の涙程度。そりゃ新品同様NSRとCBRだったらNSRの方が断然高いけど同一車種じゃねぇ
450774RR:2006/09/03(日) 10:17:18 ID:ObhgPg/2
>>445
・排気音 特にマフラーを変えたらかなり音質に差が出ます。
・燃費 総じて4ストの方が燃費が良いです。
・2ストの場合、朝一急いでいる時オイル警告灯点灯→入れている時間無い→あぼーん

通勤など、足で使うには4ストの方が向いているかと。
買取は車種、程度によっては査定0円も…


けど…2ストって中毒になるんだよなぁ…w
451774RR:2006/09/03(日) 10:20:40 ID:ObhgPg/2
>>448
問題無いですよ(´・ω・`)
復活する際は、忘れずに加入して下さいね。
452774RR:2006/09/03(日) 10:26:19 ID:SHR/2LJ6
4st400ccのレプと2st250レプがゼロヨンやったらどっちが速いんですか?
453774RR:2006/09/03(日) 10:57:31 ID:ObhgPg/2
>>452
乗り手の腕と車体の状態しだい。

ありえないけど新車で機械で完璧にクラッチミート、加速、ギアチェンジしたら2スト250レプだと思います。
454774RR:2006/09/03(日) 10:58:12 ID:74S26Ig6
>>452
2stの方が速い と信じている
455774RR:2006/09/03(日) 11:02:13 ID:/PmspF24
>>437
ロイヤルエンフィールドは、たまぁにスレ立つよ。
落ちやすいけど待ってるとまた立つ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154333081/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146907635/
456774RR:2006/09/03(日) 11:49:09 ID:74S26Ig6
ブリーダーホースってブローバイガスを排出(キャッチタンクに溜めて綺麗なガスだけをエアクリに戻す、もしくは大気解放w)する
ものですよね?
オイル注入口からホースを出すそうですがエンジン回ってて
車体が左右に揺れたりまたは転倒したりとかで吹き出し(漏れ)て
来ないのですか?
確実に車体にとっていい事なのですか?
457456:2006/09/03(日) 12:07:49 ID:74S26Ig6
ブリ−ザ−の間違い…
458774RR:2006/09/03(日) 12:12:12 ID:vhCu33PR
4stはエンジン内とクラッチを同じオイルで潤滑していますが、理由は何ですか?
滑ってはいけない部分と滑らなければいけない部分を同じオイルで潤滑させる理由が分からないです。
ただ面倒くさいから、とはとても思えません。
459774RR:2006/09/03(日) 12:21:48 ID:B7e4V93U
>>456
> オイル注入口からホースを出す なら、当然転倒時にオイルは吹き出てくるでしょう。
そこで、オイルの一時貯蔵庫の役割でオイルキャッチタンクを装着します。
車体を立てたらエンジン内にオイルが戻ったり、別途オイルを回収したり。
どちらにしろブローバイガスをいきなり大気開放しません。<レースレギュレーションでは

因みに、メーカー問わずノーマルにはキャッチタンクは無いです。
転倒時を考え、車体を倒してもオイルが吹き出ないような位置からブローバイガスを出しているからです。

> 確実に車体にとっていい事なのですか?
この意味が良く判らないので何とも言えないのですが
転倒した時点で路面をオイルで汚しません。
公道ではオイルを含んだ排気ガスを垂れ流しにしない為にもエアクリにブローバイガスを戻しましょう。
460774RR:2006/09/03(日) 12:36:19 ID:B7e4V93U
>>458
合理的だからです。

湿式多板クラッチを使っているのはバイクの高出力に対応する為と、
同時に耐久性の両立、更にクラッチ小型化を狙っての仕様です。
放熱と対磨耗性の向上、軽量化ですね。

クラッチは滑らせる時は滑らせ、滑っては困る時には滑らせないような設計になっています。
半クラッチが使い辛いのは公道走行で良くないです。
そして高負荷運転(高速走行or高回転運転時)には力が逃げて(=クラッチの滑り)は力が伝わり切れません。
つまりクラッチには相反する要求があるのです。

因みにバックトルクリミッタとかワンウェイクラッチなどエンジンブレーキ時に余計な力を逃がす仕組みもあります。
461774RR:2006/09/03(日) 12:39:08 ID:74S26Ig6
>>459
有り難うございます。
イイ事なのですか?とはブリーザーホースを装着して
クランクケースの内圧を抜き、ブローバイガスを摘出する事で
その車両はホースを付けない車両よりも
エンジンに良いのですか?という事です。
よく取り付けたサイトなんかを見てるとギアの入りが良くなったとか
低速域のレスポンスが良くなったとか目にするものでききました。

ちなみに私のFZR250Rは何度も確認しましたが
エンジンとエアクリが繋がっている部分
と言えばキャブ位でホースが繋がっている様な場所は無いのですが…
462445:2006/09/03(日) 12:42:11 ID:Kza+Ndxp
>>446,447,449,450 レスどうもです。
キムコのスーナー100Fか100Zで迷っているんです。
値段も1万円差です。あまりとばしたりはしないし、
意見を参考にすると4ストに傾きつつあります。
あとは、小物(防犯用品、カバーetc)も検討しないと・・・
463774RR:2006/09/03(日) 12:49:46 ID:dtdFKlxv
原付とかの信号無視って警官による現行犯じゃないと違反認定しないんですか?
さっきDQNが信号無視して自分とぶつかりそうになったんですけど、その近くに交番があって、チクったら運良く停車中で掴まえられて今ヤツは取り調べ中なんですけど。
これで何も罰則なかったら面白くないなぁと。

ちなみに自分も証言者みたいな感じで交番に連れて行かれて、
連絡先も教えてあるんですけど。
464774RR:2006/09/03(日) 12:50:11 ID:vhCu33PR
>>460
ありがとうございます。
難しいですが少し分かりました。
ツまり、一緒に潤滑させる必要があるからそうしてるってことですね。
4654ep:2006/09/03(日) 12:57:11 ID:W1RIb/rA
>>461
社外品のブリーザーホースの事を仰ってらっしゃるのでしょうか?
だとすればあれを取り付けたところでエンジンにとって何も
良い事は有りません。

現在のバイクのエンジンにはエアクリーナボックスへ、ケースからの
ブローバイホースが接続されています。

FZR250Rの場合、ヤマハのサイト内のパーツカタログで確認出来ますが
クランクケースの部分の26番、 1HX-11166-01 パイプ、ブリーザ1がこれに
当ります。ですがどうもブラインドプラグで殺してありそうですね。
現在と当時の法的規制が違っているのかも知れません。

またバルブでケース内圧のコントロールがどうこうで出力アップ!
なんて謳っている商品がありますがあれはオカルト商品です。

466774RR:2006/09/03(日) 12:57:14 ID:+H8RCJpt
ハンドルグリップはどうやって外せばよいのでしょうか?
また付けるときは接着剤が必要ですよね?
467774RR:2006/09/03(日) 12:58:30 ID:B7e4V93U
>>461
大雑把に説明すると、エンジンの中でピストンが上下しています。
シリンダ内体積は変わらないのですが、
現実ではエンジン内の空気の移動は高速回転では抵抗になり
それと、ブローバイガスなどでシリンダ内内圧が上がり
ピストン運動の妨げになります。
なので、内圧を抜いて抵抗を減らすのがブリーザーの役割です。

正直、俺はブリーザーの増設だけで出力向上を体感したことはないですが
エンジンブレーキが弱くなったのは体感しました。
エンジン内部に使用しているオイルシールには優しいのかなぁ?

ただし、機種によっては
> 低速域のレスポンスが良くなったとか目にするものでききました。 は理屈上、充分理解できます。

仕様決定・実験結果・生産原価などで設計上必要ないとなればブリーザーを付けないでしょうね。
468774RR:2006/09/03(日) 13:04:32 ID:B7e4V93U
>>463
信号無視では一般人の目撃・告発だけでは厳しいかと。

例えばあなたが嘘を吐いている可能性も無きにしも非ずですから。

自供したとして。。。どうなるんだろうか?
469774RR:2006/09/03(日) 13:06:15 ID:B7e4V93U
>>466
コンドームを脱着する要領で。
装着にはボンドなど接着剤を使います。
4704ep:2006/09/03(日) 13:07:06 ID:W1RIb/rA
>>467
ブリーザーの役割は467さんの書かれた内圧の調整もあるのですが、
それよりも重要な役割はブローバイガスの循環です。

シリンダ壁面、リングの合口からケース内に入り込むブローバイガスは
未燃焼HCなどを含んでいるので有害な為、これをエアクリーナケースに
戻して再度燃焼させています。
(現在の法律ではブリーザーの大気開放は禁じられています)
471774RR:2006/09/03(日) 13:07:45 ID:74S26Ig6
>>465>>467
わかりました。有り難うございました。
意味が無いのならあんまり弄らない事にします。
472463:2006/09/03(日) 13:09:13 ID:dtdFKlxv
以前にも違反してたみたいで免許証見せてって言われたとき、
代わりに長い黄色の紙を出してました。

それで取調べの時間も長くなったのかな。
自分もかなり時間を浪費させられました。
473774RR:2006/09/03(日) 13:09:54 ID:+H8RCJpt
>>469
外すときはドライバなどでやれば大丈夫ですか?
474774RR:2006/09/03(日) 13:09:54 ID:74S26Ig6
>>470
すいません、もう一度。
それがしたいのです!ブローバイガスをキャッチタンクに封じ込め、
エアクリに戻す、というのがしたくて質問したのであります
475774RR:2006/09/03(日) 13:16:01 ID:B7e4V93U
Σ(´д`*)
ブリーザ増設からレース仕様前提で考えちゃった。

んで、エンジンに良いか悪いかで言えば良い。
どれだけ良いかと言われれば利益は耳掻き一杯に満たないか。
何が利益かと言えば、内部抵抗が減る>>467のと
エンジンオイルが未燃焼ガスを取り込みにくい環境=オイル劣化が防げると無理やり屁理屈を(ry

今時のエコ志向を考えると、市販車の公道走行にはブリーザ増設は必要ないでしょう。
476774RR:2006/09/03(日) 13:16:44 ID:TMlfo+vq
バイク便をやろうと思っているのですが、どこの会社が一番良いでしょうか? 
477774RR:2006/09/03(日) 13:18:07 ID:B7e4V93U
>>473
細いドライバかバーベキューで使う金串のような細長い金属。
478774RR:2006/09/03(日) 13:19:32 ID:B7e4V93U
>>474
FZRってキャッチタンクを格納する場所ってありますか?
479774RR:2006/09/03(日) 13:22:28 ID:74S26Ig6
>>475
了解です!納得しました。
>>476
バイク便スレで聞くのが一番良いのでしょうけどあそこは皆腐ってて
『来るな』『仕事が減る』とか言いますもんねw
ちなみに僕もバイク便やっているのですが、実際は大手が良いですよ。
仕事量が安定していますし、ライダーにとって理不尽な事はあまり無い。
弱小だと会社はかばってくれませんよ^^;
4804ep:2006/09/03(日) 13:24:09 ID:W1RIb/rA
>>474
元々確たる目的があるなら先ずそれを明らかにして質問なさってください。
そうでないと無駄なレスが多くなりますよ。

また誤解されているような気がするのですが、オイルキャッチタンクはあくまで
ブリーザパイプに入ってきたオイルを溜めて外に出さなくするためのもので、
ブローバイガスを封じ込めたり綺麗なガスを作るものでもありません。

それと純正状態でブローバイが還元されていないのに、改造してエアクリーナに
戻す仕様にした場合、現状の吸入負圧とケース内圧のアンバランスからケース内の
オイルがエアクリーナ側に噴出す恐れも有ります。

特に問題が無いのであれば現状のままになさった方が良いかと思います。
481774RR:2006/09/03(日) 13:25:39 ID:74S26Ig6
>>478
ありますよ。ガソリンタンクの下、キャブの後ろ側はポンプからキャブ
に繋がっているホースが宙に浮いているだけでガラリンとしています。
482774RR:2006/09/03(日) 13:29:22 ID:ULE8WPpB
4epさんは何て読むの?
ヨンエプ?
素性が知りたいです。何をしている人?何で詳しいのですか?バイク屋さん?
483774RR:2006/09/03(日) 13:29:40 ID:B7e4V93U
>>480
まーま、ここは親切スレ。

回答人の回答能力(説明文章作成、知識)を試す腕試しでもあるので
無駄のようで無駄がない。
誰かが読んでほーそうなのかと感じて貰えればそれで良し。
484774RR:2006/09/03(日) 13:29:41 ID:+H8RCJpt
>>477
了解です!!
ありがとうございました!
485FZR:2006/09/03(日) 13:30:43 ID:74S26Ig6
>>480
反省します。ありがとうございました!
486774RR:2006/09/03(日) 13:31:04 ID:B7e4V93U
回答しておいて言うのも何だが
己のチンチンにコンドームを装着し、金串でグリグリするのを想像して涙が出てきたwwww
4874ep:2006/09/03(日) 13:32:22 ID:W1RIb/rA
>>482
読み方は「よんいーぴー」です。
素性もなにも単なるリーマンで、元々TDM850に乗ってましたが
事故で亡くしてしまいそれ以来1年半以上バイクには乗ってません。

現在はもっぱらロードレーサータイプの自転車に乗ってます。
488774RR:2006/09/03(日) 13:40:18 ID:wXQeA7k7
489774RR:2006/09/03(日) 13:56:11 ID:X8FaXPxn
>>465
4epさん
私も内圧コントロールバルブのことが気になっていました

>またバルブでケース内圧のコントロールがどうこうで出力アップ!
>なんて謳っている商品がありますがあれはオカルト商品です。

ほかのオカルト商品に比べてこれのHPの説明はなるほどなと思っていて
付けてみようかと思っていたのですがやっぱりオカルト商品なんでしょうか?

ドカスレなんかでは効果有るようなことになってますよね?
エンブレが弱まって低回転トルクが上がるだけでも(馬力自体はUPしなくても)
私のバイクにいいなと思っていたので買わなくて良かったです

もうちょっと具体的にこれこれこうだから効果は無いと
説明していただけるでしょうか
お願いします。
490774RR:2006/09/03(日) 14:09:01 ID:+SIxhmXY
メンテナンス不足だと思うのですが、久々のメンテでシールチェーンのシールが2ヵ所無くなっている事に気付きました。早急に取り替えないと危険でしょうか。
491774RR:2006/09/03(日) 14:18:50 ID:6864cjA3
>>490
危険です
チェーンだけでも取り替えてください
492774RR:2006/09/03(日) 14:28:27 ID:1wJxlaQd
>>486
珈琲吹いたwww
493774RR:2006/09/03(日) 14:40:30 ID:+DwEoYYE
オイルランプが点灯します。
信号待ち等の停車時に点灯し、発進しようとアクセルを開けると消えます。
最初はその程度だったのですが、近頃走行中にも点灯するようになりました。
オイル交換の時期でしょうか?それともとりあえずはオイル継ぎ足すだけでいいのでしょうか。
社用車で確かにメンテ不足は否めないのですが...。

トヨタトヨエース、2t.平ボディ走行106000kmです。
スレ違いスマソ。
494774RR:2006/09/03(日) 14:53:08 ID:oabK6AeF
燃料タンクキャップが外れなくなりました。どうすればいいですか?
495774RR:2006/09/03(日) 14:55:25 ID:JaNpLhyo
>>493
ディーゼルなら足しておけばおk。
ガソリンでも足しておけばおk。

どっちでもオイルが減ってるから足せばいいよ。どうせ修理なんてしないしw
結構長い間交換してないんじゃね?
まぁトラックなんて車検の時ぐらいしかオイル交換しない会社ばっかだけどねwww
496774RR:2006/09/03(日) 15:08:48 ID:O+h6nyT8
今日会社まで行く途中チェーンが外れてしまいました。
今(昼休みです)どーにか元の位置にはめるのには成功したんですが
いつものバイク屋さんが休みで引き取りに来てもらうことができません。
他のバイク屋では、一番近いとこでも1kmくらいありそうです。
ゆっくりなら走って行っても大丈夫でしょうか?
また、バイク屋に行った後はどうなりますか?たるみを直してもらえばまた乗れますか?
それともその場で入院して、新しいチェーンとスプロケに変えるようになりますか?
通勤に使ってるもので…。車種はYB-1です。
よろしくお願いします。
4974ep:2006/09/03(日) 15:20:13 ID:W1RIb/rA
>>496
貴方のYB-1のチェーン、スプロケの状態が
判りませんので回答のしようがありません。

またいつ外れるかも判らないので、職場で
チェーン調整が出来ないならバイク屋さんには
押して行ってください。
走っていってチェーンが外れ、後輪に噛み込んだら
転倒します。
498774RR:2006/09/03(日) 15:27:16 ID:1Wl4dxfT
親戚に車検切れのバイクを譲って貰い、自分で陸運局に登録しに行くにあたって質問です。

まず車検を取る(新規検査)手続きを終えてから、名義変更(移転登録)という別々な流れでしょうか?

車検と名義変更を1度の手続きで同時に出来るものなのでしょうか?

よろしくお願いします

499774RR:2006/09/03(日) 15:27:21 ID:Y14zhs9s
改造マフラーのハーレーに天誅を加えたいのですが
どうしたらよいでしょうか?
連中は雷のようにうるさい上にのろまなので
いつまでもうるさくてしょうがありません
犬もおちおち散歩ができなくて困っています
500774RR:2006/09/03(日) 15:39:02 ID:+SIxhmXY
>>499
天誅を願うなら、天に祈りましょう。
さぁ、一緒に。(−人−;)
5014ep:2006/09/03(日) 15:39:45 ID:W1RIb/rA
>>494
バイク屋さんに診てもらうのが一番いいかと思います。
最悪キャップ交換に至る可能性があるのでご注意下さい。

また今後ご質問の際は最低でも車種を明らかになさって
どのような状況でそのような故障を起こしたか位は明示なさった
ほうが貴方の為になるかと思います。
502774RR:2006/09/03(日) 15:49:33 ID:ObhgPg/2
>>499
日本刀と新選組の衣裳を用意する→「幕府に仇成す攘夷志士がぁー!」と叫びながら切り捨てる。
これでハレ珍が一人減ります。





但し>>499さんはタイーホされますが。
503774RR:2006/09/03(日) 16:13:32 ID:DvleXehn
>>496
整備不良車だから公道出た時点で違反
バイク屋まで押してけ
504774RR:2006/09/03(日) 16:25:03 ID:/rCNMB6P
>>499
むかつくハーレーをSATSUGAIすればいいです
505774RR:2006/09/03(日) 16:52:45 ID:vhCu33PR
センタースタンドがないアメリカンで
前輪を浮かせて作業したいのですが
どのようなメンテスタンドやジャッキが良いでしょうか?
ホームセンターに売ってるパンタジャッキでOKでしょうか?
506493:2006/09/03(日) 16:55:24 ID:+DwEoYYE
>>495
d。
週明けにでも足しときます。
507774RR:2006/09/03(日) 17:24:44 ID:Hy8lvzIw
質問です。
今朝外出先でエンジンをかけようとしたんですが、一度はかかったんですが、すぐに止まってしまいました。
その後いくらエンジンをかけようとしてもかかりません。
セルを回しても時々ボボボと言う音はするんですが駄目でした。
プラグが死んだのかと思い、新品のプラグを買ってスパークさせた所、2気筒の内1気筒は全く点火しません。
もう一方は微妙に点火するんですが、ショボイです。
プラグコード(キャップ)位しか思い浮かばないんですが、他には何が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
508774RR:2006/09/03(日) 17:26:15 ID:0waiXZnq
水をふくませて磨くだけで汚れが綺麗になるスポンジは
なぜ車体の塗装面に使用してはいけないんですか?
509774RR:2006/09/03(日) 17:47:58 ID:B7e4V93U
>>507
思い当たるフシがあるんだが、車種と年式と走行距離が判らないので回答できません。
510774RR:2006/09/03(日) 18:05:45 ID:74S26Ig6
>>498
逝けばわかるさ!
511774RR:2006/09/03(日) 18:08:08 ID:74S26Ig6
>>508
メラニンスポンジは研磨してしまうからです。
冷蔵庫とか磨いてると艶がなくなるよ。
5124ep:2006/09/03(日) 18:19:15 ID:W1RIb/rA
>>505
パンタジャッキでも上げる事は可能ですが安定しているとは
言えません。注意して作業すれば出来ない事はありませんが
十分ご注意下さい。

安全に作業を進めたいのであればメーカーの純正用品や
サービスマニュアルに記載されている推奨フロントメンテスタンドの
使用をお勧めします。
513774RR:2006/09/03(日) 18:23:36 ID:74S26Ig6
>>505
DSのようにフレームがエンジン下に2本あるのであればジャッキを2本使えば安定します。
514774RR:2006/09/03(日) 18:35:49 ID:74S26Ig6
質問します
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060903183341.jpg
クラッチホルダーのこの部分、締めすぎると動作が固くなってしまいますよね?
なのでちょっと緩いくらいにしておいたのですがそんなもんですか?
515774RR:2006/09/03(日) 18:41:02 ID:SnVeN0dw
>>514
閉めすぎると、レバーとのクリアランスが不足して
固くなります。
軽快に動く程度に閉めて、裏側のロックナットを締め込んで、
ネジが緩まないようにします。
516774RR:2006/09/03(日) 18:46:35 ID:vhCu33PR
>>512-513
ありがとうございます!
517514:2006/09/03(日) 19:16:22 ID:74S26Ig6
>>515
ボルトは一気にスポっと下まで落ち(引っ掻かりがない)、下からナットで締める構造なので、緩まない様に緩く締めるのは難しいです。
間にワッシャーとか噛ませるべきでしょうか?
518774RR:2006/09/03(日) 19:27:12 ID:CmwhxJGa
>>517
クラッチレバーの支えをクラッチホルダって言うんだけどね、
クラッチホルダ自身が締め付けられた時に元の形に戻ろうとするんだな。
これってスプリングワッシャを挟んだのと同じ役目を果たすんだよ。

こんな理由でメーカーではダブルナットにしないでナット一個で済ませている。
519774RR:2006/09/03(日) 19:37:30 ID:i4QU7ndJ
普通に60Kmで走る場合、
どれくらいの回転数がエンジン長持ちしますか?
5204ep:2006/09/03(日) 19:43:12 ID:W1RIb/rA
>>519
なるべく回転数を低く出来る走行を心がけるとエンジンの磨耗そのものは
抑える事が可能です。
ただあまりに低回転を多用しているとカーボンの堆積など他の問題も
発生する事があるので一概には言えません。

ストレスの無い運転を心がけ、定期的な点検を行い、不具合点を
早めに修理してあげれば少なくとも貴方がそのバイクに飽きるまでは
十分走行可能でしょう。
521774RR:2006/09/03(日) 19:50:42 ID:CjUYzgef
パイプフレームを採用している国産の車体を教えてください
400cc以内の車体でおねがいします
522774RR:2006/09/03(日) 19:52:17 ID:i4QU7ndJ
>>520
ありがとうございます。
5234ep:2006/09/03(日) 19:55:05 ID:W1RIb/rA
>>521
非常に沢山の種類(現行各メーカーの車両の80%程度?)が有るのですが
全てここに書き出す事をご希望ですか?

逆にパイプフレームでないバイクを上げる方がよほど簡単なのですが。
524774RR:2006/09/03(日) 20:13:28 ID:ZHYfVz7j
スクーターの加速がかなり悪くなってしまいドラスタで見てもらったらウェイトローラが中心の輪のとこまで派手に減っていました。
春にベルト交換した時に一緒に交換してもらいそれから三千Kmくらいしか走ってないのに、普通こんなに減るものでしょうか?何か原因がありますか?
525774RR:2006/09/03(日) 20:18:14 ID:npb4YiO+
やっすいローラーなんじゃね?
純正じゃありえん。
526393:2006/09/03(日) 20:24:25 ID:uQbPzhpW
>>396
工具を載せられない理由はあるでしょう。ずっと駐輪場においているんだから盗られるかもしれん。
527774RR:2006/09/03(日) 21:00:07 ID:W4Z6FEgz
中免取って3年以上で20歳以上の人が大型二輪免許取って次の日に高速タンデムって可能?
528774RR:2006/09/03(日) 21:02:42 ID:FY1Koo6S
>>527
中型のバイクでなら可能だったと思う
529774RR:2006/09/03(日) 21:05:02 ID:g4Rqbu3T
自動車免許ゴールドの人が、
2輪の免許をとったら、
いきなりゴールド免許ですか?
それとも5年たつまでブルーですか?
530774RR:2006/09/03(日) 21:07:52 ID:JMEcWzJo
>>527
大型車でも可能。

>>529
ゴールド。
ただし取得後1年タンデム不可は有り。
531774RR:2006/09/03(日) 21:51:13 ID:9WqOuHS2
質問です。
普通自動二輪を取得して1年以上たってから、大型自動二輪を取得した場合、大型自動二輪の初心者期間はありますか?
個人的にはないような気がしてたのですが、教習所の教官がそんなこと言ってたもので。
532774RR:2006/09/03(日) 21:52:20 ID:1qziXq0s
2stスクーターって汚れるか?
5334ep:2006/09/03(日) 21:54:05 ID:W1RIb/rA
>>532
スポーツバイクに比べると随分マシですが、着衣にオイルが
飛んだり匂いが付く場合は少しあります。

普段着なら問題ないですが、白い一張羅では乗らない方が無難でしょう。
534774RR:2006/09/03(日) 21:58:18 ID:vhu7iIhG
明石海峡大橋ってバイクで渡れますか?
5354ep:2006/09/03(日) 22:02:59 ID:W1RIb/rA
>>534
通行規制がしかれておらず、貴方のバイクが高速道路を
走行可能なもので、その車両を運転できる免許を貴方が
所持していれば可能です。
536774SR:2006/09/03(日) 22:03:26 ID:fBy2xzTP
>>532
乗ってる本人はあまり汚れないと思う。
後ろを走ってる人は・・・w
537774RR:2006/09/03(日) 22:05:05 ID:CkDrgven
>>531
あります、大型自動二輪を取得してから1年間は初心者期間です。

>個人的にはないような気がしてたのですが
ないような気がした根拠を質問するとき一緒にカキコして下さい。
538774RR:2006/09/03(日) 22:05:20 ID:vhu7iIhG
>>535
ありがとうございます
539774RR:2006/09/03(日) 22:12:50 ID:vhCu33PR
>>535
何か嫌なことでもあったのですか?
540774RR:2006/09/03(日) 22:13:17 ID:9WqOuHS2
ないような気がした根拠は、車の大型取得したときは初心者期間がなかったもので。
541774RR:2006/09/03(日) 22:20:28 ID:gMKA5xAH
>>534
バイクが原付なら、『たこフェリー』に乗るしかないね。

・・・徳島側からの淡路島行きフェリーってあったっけ?
542774RR:2006/09/03(日) 22:22:10 ID:CkDrgven
>>540
初心者講習は原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許、普通免許が対象です。
車の大型免許は対象外となります。
543774RR:2006/09/03(日) 22:26:59 ID:9WqOuHS2
大型二輪取得して400で違反したら?
5444ep:2006/09/03(日) 22:33:26 ID:W1RIb/rA
>>543
400だろうが原付だろうが、4輪だろうがその違反に見合った
加点+反則金(場合によっては罰金)が課せられるだけです。
545774RR:2006/09/03(日) 22:38:10 ID:gMKA5xAH
>>543
400km/hだと違反どころの話じゃないと思いますがw
546774RR:2006/09/03(日) 22:40:59 ID:CkDrgven
>>543
初心運転者講習の免許対象となる車両を運転している場合の違反のみです。
原付、普通二輪、普通車、大型車でいくら違反しても初心者運転者講習の
対象外となります。
547774RR:2006/09/03(日) 22:41:13 ID:WBS7B7mc
>>543
大型二輪での初心運転の対象にはなりません
548774RR:2006/09/03(日) 23:10:30 ID:AEcxPqBi
ビッグスクーター乗りは、何で半キャップが多いのですか?
549774RR:2006/09/03(日) 23:14:34 ID:bdmMBsey
>>548
メットの値段が命の値段だからです。

枯葉ひとつの重さもない命〜。
550774RR:2006/09/03(日) 23:15:02 ID:SnVeN0dw
メットの面積は、脳みその量に比例する。
551774RR:2006/09/03(日) 23:18:30 ID:PCZR/1gj
>>550
じゃあXXLのフルフェを愛用してる俺は天才ジャマイカ!すばらしい。
552774RR:2006/09/03(日) 23:20:24 ID:KbL0Pf8T
>>548
ビグスクに限らず…ですが。
見た目を気にしたり、髪型の崩れが嫌だったり、
服やバイクのカスタムにお金は掛けられるがヘルメットにはお金を掛けられないとか、
自分は事故に遭わないという幻想を信じていたりとか。
553774RR:2006/09/03(日) 23:45:17 ID:PCZR/1gj
原付のフレームを切ったり張ったりして、元の寸法と違うものにしても公道を走ることは可能でしょうか?
554774RR:2006/09/03(日) 23:48:38 ID:x/oZixy/
>>553
保安基準に適合していれば可
詳細はググってくれ
555774RR:2006/09/03(日) 23:49:11 ID:gMKA5xAH
>>553
つ【 殺人君 http://masa-ya.jp/bike/geno/
556774RR:2006/09/03(日) 23:49:53 ID:XqHymlLs
>>541
ありません。
原付で淡路島から徳島へ、またその逆は、
トランポに積むしかありません。…不便。
557774RR:2006/09/03(日) 23:51:47 ID:2Y3nECIf
>>553
基本的に合法ですw
ロンスイとかで長すぎるのはダメだった記憶がある・・・。原付のサイズ基準忘れたw
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/
↑これも合法らしいですよwww
558774RR:2006/09/03(日) 23:53:31 ID:2Y3nECIf
うわ!かぶったwww失礼しましたorz
言い忘れましたが「自己責任」で!
559541:2006/09/03(日) 23:56:06 ID:gMKA5xAH
>>556
うむ、ありがとうです。
560774RR:2006/09/04(月) 00:03:29 ID:Zowwfcm5
ガソリンが燃えて得られる熱Eのうち、動力として取り出せるのは、30数%みたいですが、
この先ガソリンエンジンが進化して、効率が更に上がる事は考えられますか?
561774RR:2006/09/04(月) 00:04:29 ID:PCZR/1gj
>>553です。
即レスサンクス。殺人君ってすごすぎ・・・
俺はちょっとホイールベース伸ばしたかっただけなんだけどね。
562774RR:2006/09/04(月) 00:05:01 ID:TtdU9cYV
>>434
もう見ていないかも試練が、CBR600Fって手もあるぞ。どうせならF4iだな。
RRと違い、Fはツアラー。スポーツもツーリングもそこそここなせます。
それにインジェクションなので、標高差での出力もあんま変わらないし、
冬眠開けでも一発でかかる。
まぁ、FZもインジェクションだけどさ。
563774RR:2006/09/04(月) 00:12:00 ID:xIEmoufL
>>537
嘘つくなよ。普通二輪とって半年後に大型二輪とったらその半年後にはタンデムOKだろがよ!
つまり二輪の免許取得後1年でOK。小型二輪はしらね
564774RR:2006/09/04(月) 00:12:14 ID:I/6YOVIB
>>560
トヨタはハイブリッド・直噴・リーンバーン等を組み合わせて将来的には
熱効率50%を目指しているそうだよ。
565774RR:2006/09/04(月) 00:17:45 ID:ZI9q2lo2
>>563
小型二輪なんて無いよ。普通二輪小型限定
566774RR:2006/09/04(月) 00:22:17 ID:EwfmbGzF
>>563
道路交通法を読むなり、ググるなりしてから書き込んでくださいね。

タンデムの可否と初心運転者期間は別物。
大型自動二輪取得後一年間は初心者運転期間になります。
567774RR:2006/09/04(月) 00:33:10 ID:I/6YOVIB
>>563
大型自動二輪の二人乗りについては道路交通法で

○大型自動二輪免許を取得してから通算して1年に達しないものは
 (普通自動二輪免許を取得してから通算して1年に達しているものは除く)、
 運転者以外の者を乗車させて大型自動二輪車又は普通自動二輪車を
 運転してはならない。

○大型自動二輪免許を受けた者で二十歳に満たないもの、
 又は免許を取得してから通算して3年に達しないものは
 (普通自動二輪免許を取得してから通算して3年に達しているものは除く)、
 高速自動車国道及び自動車専用道路においては、運転者以外の者を
 乗車させて大型自動二輪車又は普通自動二輪車を運転してはならない。

と決まっている。初心者期間とは関係ないよ。
568774RR:2006/09/04(月) 00:33:34 ID:xIEmoufL
>>566
そうだったっけ?まぁ漏れは高速タンデムできる条件満たしたけど
569774RR:2006/09/04(月) 00:36:28 ID:bR+mM7uG
>>566
>>563が正解。
570774RR:2006/09/04(月) 00:38:35 ID:I/6YOVIB
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :      >>568 あやまれ!!
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :     >>537 にあやまれ!!
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
571774RR:2006/09/04(月) 00:39:49 ID:xIEmoufL
>>567
ごめんちゃい
572774RR:2006/09/04(月) 00:55:12 ID:SDILgOrq
簡単なメンテや修理くらいは自分で出来るようになりたいと思いまして
まずは少しマシな工具から揃えてみようと思っていますが
ホームセンターに行くと いやー、本当にピンキリで参りました
まずはどの位のモノを揃えたらいいでしょうかね

・わたしは二種スクーター乗りです 
・車関係は自分でインパクト・フロアージャッキ使いタイヤ交換したり
 内張り外して電装品つけたり位はまぁ出来ます
・スクーターはメーターパネル交換 電源取り出し カーナビ取り付け
 くらいまでは出来ました (というかドライバーとニッパーくらいしか使わない)
・近くにバイク屋なく メンテは1時間くらい走って隣町のナンカイとかまで
 自分でエアクリーナ交換 キャブ洗浄  クランクケース開けて消耗品交換
 あたりまで出来ればいいかなぁーと
・ホムセンのイチキュッパードライバーと、KTCのネジにぴったり吸い付くような
 ドライバーとの違いくらいは何となくわかりますがKTCで揃えるのはキビシー 
573774RR:2006/09/04(月) 01:00:32 ID:lDtO504v
シャドウって何で3バルブなんですか?
574774RR:2006/09/04(月) 01:01:12 ID:5qF6mdnc
>>572
いっぺんに揃えないで必要に応じて少しずつ買い足していく方向で。
安い工具だと舐めなくていいネジの頭まで再起不能にしちまう恐れが
575774RR:2006/09/04(月) 01:03:55 ID:YSl0aUjK
カブ系のシナエンジン110CCの4速を、ホンダsoloに積んでおります。
エンジンには不満はありませんが、今のスプロケ設定がローギヤードなので、
スプロケを変えようと思っています。
現在F:16 R:42 ですが、F:16 R:36にしようと思いますが、この場合は
同一ギヤを使うなら、エンジン回転数を0.857倍に落とせると考えてよいでしょうか?
576572:2006/09/04(月) 01:10:51 ID:SDILgOrq
>>574
早速ありがとうございます
ええ、確かに赤い工具箱にずらーーと入ったのは
見た目は格好いいですけど、実際は半分も使わないですしね

バラ買いしたとしてやはりお奨めはKTCとかでしょうかね?

一応 クロスレンチみたく真っ直ぐ回せる T型スライド式?のハンドルは
絶対に欲しいのですがKTCのはハンドルだけで4千円近い・・・・ 
577774RR:2006/09/04(月) 01:11:48 ID:7B3yJc43
>>572
予算内で揃えれば良いと思う。
よく使う工具って何だろ?から初めてみては如何?
当然+2のドライバーが一番良く使います。そして一番消耗が激しいです。
ですので、1000円ぐらいので十分でしょう。
レンチ類は8/10/12あたりがよくつかいます。

おいらなりの見解ですが、ドライバーは良い物を。
レンチ類は、六角ボルトを入れてみて、ガタの少な目の物を。
六角ボルトを舐めるってのは、どんな安い工具(セットで980円とか)を使っても、
工具のせいで舐めるよりも、自分の不注意で舐めることが多いです。
舐め掛けた、ネジ・ボルトをさっさと交換するのも重要。
578774RR:2006/09/04(月) 01:21:41 ID:7B3yJc43
>>575
そういうことになります。
ただ、そんなに変えうると激変しますよ。
巡航速度を考えて、どのくらいの回転数で走りたいかを決めてからです。
似た出力の100ccなり125ccあたりの減速比を参考にしてみては如何?

>>576
Kokenが比較的安いですよ。それとTONEかな。
ホムセンだけではなくネットショッピングも見てみましょう。
そこそこのメーカーになれば、全く同じものなら、そこまで作業性は変わらないです。
奥まった場所でKTCのあのオフセットセンチだと回しやすいんだよ程度で。
SK11だかの8〜14mmのT字レンチもっているけど、なんら差し支えは無いです。
それぞれ600円ぐらいかな。
579774RR:2006/09/04(月) 01:23:18 ID:q+arpTcK
先程までフロントブレーキのフルード交換をしていたのですが、
いくら足しても足してもエアが入ってブレーキがスカスカの状態になってしまいます。

既にフルードの容器を二本開けてしまいましたが、
未だにエアが大量に出てきて途方に暮れています。
ちなみに手順はブレーキ数回ニギニギした後握ったままボルト緩め、
流れるフルードの勢いが落ちてきたらボルト締め、
マスターのフルードの量が減ってきたら継ぎ足しを繰り返してやっていました。
今までに別のバイクでは何度もやっているので間違いはないはずですが…

もしよろしければ考えられる原因があれば教えて頂けませんか?
580774RR:2006/09/04(月) 01:23:51 ID:5qF6mdnc
>>575
同じギアで同じ速度なら。

っつか加速のことも忘れないであげて
チェーンの長さにも注意。
それだけRスプロケが小さくなるとダルンダルンになる恐れが
>>576
手の届かない工具にあえて手を出すことはないよ。
できるところから無理のない範囲で、な。
別にTハンドルがなくたって整備が全くできないわけじゃなし。
1本1000円程度のメガネやドライバーなら買えるんジャマイカ

>>577
六角ボルトを舐めるくだりに禿銅
緩めようがなくなる前にいさぎよく取り替えたほうが幸せになれる罠
581774RR:2006/09/04(月) 01:25:40 ID:xIEmoufL
>>577
俺が良く使う工具 初めて買って今でも愛用
ラチェット(9.5と12.7) ソケット(バラ売りKTC) これ最強w
582579:2006/09/04(月) 01:30:39 ID:q+arpTcK
ちなみに車種はCBX125、最近中古で買った物です。
一昨日バイク屋にてパッド交換をしております。
元々若干エアが混入していたのか前ブレーキの効きが不安だったため
フルード交換に至りました。

長距離通学に使用するため、仕方がないので明日バイク屋の開店時間に
合わせてゆっくり走らせていこうと考えています。
よろしくお願いします。
583572:2006/09/04(月) 01:31:02 ID:SDILgOrq
>>577

「六角ボルトを舐める>工具のせいよりも不注意で舐める」
貴重なご意見ありがとうございます まったくその通りでした

一応1万くらいが予算なのですが、合わせてもうひとつ質問いいでしょうか?

スクーターのプーリーを外すとき、バイク屋(ドラスタ)の兄ちゃん達は
二人がかりで難航して、あと赤い専用工具でプーリーを固定していました
たぶん共回りするからかな? あれはスクーターメンテには必要な工具なんでしょうか?
素人目には柄の長い水道プライヤーみたいので挟みこんで地面に柄をつかせてできそうな・・・・
予算からまずあのプーリー外しの専用工具を引いておいた方がいいでしょうか?
  


584774RR:2006/09/04(月) 01:33:23 ID:vl2wCQF/
>>583
プーリーホルダーのことかな?あれなら3000円ぐらいで買えますよ


質問させてください。
リモコンJOGなんですが、今ヤマハの青缶をいれているんですが、オイルが残ってる状態で別の種類の2stオイルを入れても問題ないでしょうか
585774RR:2006/09/04(月) 01:33:33 ID:lDtO504v
シャドウって何で3バルブなんですか?
586774RR:2006/09/04(月) 01:38:53 ID:7B3yJc43
>>584
極力使った方が良いけど、まぁ問題ないです。気分の問題です。
使い切った方or下手にオイルを抜いてエアを噛んで焼き付きよりよっぽどマシですよ。
それよりも、青缶で十分ですよ。んや、最適。
赤缶だと匂いがいいですね。
カストロ遣うと、チャンバーからオイルが滴る滴る。
587774RR:2006/09/04(月) 01:40:31 ID:vl2wCQF/
>>586
大丈夫ですか。ありがとうございます。
新車で買って1年は無料でいれてもらえるんですが、明日が定休日の挙句オイルがなくなりそうで心配で。。。
カストロは使ったことないのでつかってみたいですw
588774RR:2006/09/04(月) 01:41:57 ID:q+arpTcK
>>584
問題ないですが、安物入れると調子悪くなる原因になるので気をつけて下さい。
混ざったオイルの質は低い側に引っ張られるという話も聞いたことがあります。
589774RR:2006/09/04(月) 01:45:48 ID:lDtO504v
ふむ、質問の仕方が悪いのかな・・・?

3バルブの長所短所ってなんですか?
590774RR:2006/09/04(月) 01:47:57 ID:5qF6mdnc
>>582
文章を見る限りだとエアが抜けきってないんジャマイカ としか。

プロに現物見てもらっうのがベストかと
>>589
ぶっちゃけ催促しすぎ
591774RR:2006/09/04(月) 01:58:28 ID:lDtO504v
おk、サンクス♪
592774RR:2006/09/04(月) 02:01:42 ID:xIEmoufL
>>579
> 先程までフロントブレーキのフルード交換をしていたのですが、
> いくら足しても足してもエアが入ってブレーキがスカスカの状態になってしまいます。

どこかから漏れている。というかもともと入っていたやつを全部抜いてからいれたの?

> 既にフルードの容器を二本開けてしまいましたが、
2L?

> 未だにエアが大量に出てきて途方に暮れています。
> ちなみに手順はブレーキ数回ニギニギした後握ったままボルト緩め、
> 流れるフルードの勢いが落ちてきたらボルト締め、

もし上記の方法でやっているなら、空気は上方に行くのでマスター側
のバンジョーでキャリパーのブリーダーボルトと同じ要領でやってみ?
593579:2006/09/04(月) 02:08:42 ID:cfUBCijU
>>592
500ml×2なので1Lです。下から出てきたフルード自体は
一本目の半分も入れないうちに完全に新品の色になっていました。

>もし上記の方法でやっているなら、空気は上方に行くのでマスター側
>のバンジョーでキャリパーのブリーダーボルトと同じ要領でやってみ?
フルードをブリーダボルトから抜くのではなく入れる、ということでしょうか?
確かにその方が確実そうな気がします。
朝一でホームセンターの開店時間に合わせてフルード買ってきて試してみます。
ありがとうございました。
594774RR:2006/09/04(月) 02:27:58 ID:5fmc/fig
みんな2stは背中が汚(ry
MVXが危険?
595774RR:2006/09/04(月) 02:32:36 ID:xIEmoufL
>>593
違う違う。普通はブリーダーボルトにチューブとかつけて
レバー握る→ブリーダー緩める→ビュっとでる→ブリ閉める→ニギニギ
が一連の動作でしょ?

それがいくら下(キャリパ−)から抜いても駄目な時の奥の手(?かな?)
レバー握る→バンジョー緩める→ビュっとでる→バンジョー閉める→ニギニギ
ホースとかつけられるのもあるけど大概付いて無いと思うから
フルードまみれになるけど後で水でもパーツクリーナーでもかけて
洗えばおk
596774RR:2006/09/04(月) 02:32:45 ID:bR+mM7uG
>>594
MVXに限らず2ストは
うしろの車や人、バイクなどもみんなオイルまみれにする今や社会のゴミ。
597774RR:2006/09/04(月) 02:40:45 ID:7B3yJc43
ただ、2stは2stで面白いけど、もうあのじゃじゃ馬に付いていく体力は無いです。
598774RR:2006/09/04(月) 02:46:47 ID:cfUBCijU
全然理解してなかった。スイマセン。
マスター側のバンジョーのボルト緩めるって事は
相当漏れるのを覚悟しないといけませんね…
試してみます。ありがとうございました。
599774RR:2006/09/04(月) 02:54:27 ID:ndhZytQN
>>598
少し緩めるぐらいでおk。
少し緩めて液が出てきたら閉めるって感じ。これを数回繰り返す。
最悪、下から液を引張ってやらないとダメかもよ・・・強制的に注射器のような物で。
600774RR:2006/09/04(月) 02:56:45 ID:rrgm+pEq
>>590
シャドウのエンジンはNVカスタムのエンジンの進化版だから。
3バルブの長所 バルブ面積を多く取れるため高回転時の効率が良い。
      短所 部品点数が多くなる。
まぁアメリカンだしほんとは2バルブでいいんだが、昔作ったエンジンがあるし流用しとけ、
ってな程度でしょう。ツインプラグも昔の名残。
601774RR:2006/09/04(月) 03:48:39 ID:cfUBCijU
>>599
詳しく教えて下さってありがとうございました。
また報告に伺わせていただきます。
602774RR:2006/09/04(月) 05:05:03 ID:w+OPqEqh
>>487
ずっと4EPはシープと読むとおもてた。羊さんかと
603774RR:2006/09/04(月) 08:54:54 ID:snu5mXYy
最近『もさもさ』をみかけなくなったんだけど、
どうなっちゃったんですか?
604774RR:2006/09/04(月) 08:56:33 ID:K/XtX0dQ
どっかの糞コテが飽きたんじゃないでしょうか?
605582:2006/09/04(月) 10:05:58 ID:q+arpTcK
あまりにもスカスカで違和感あったのでバイク屋に持っていった所、
そもそもマスターシリンダー内のシールが駄目になっていると判明しました。
バイクは即入院決定、ご迷惑お掛けしましたorz
606774RR:2006/09/04(月) 10:08:51 ID:NU7PX1mL
CBRの250ccと400ccの規制前最終型の型式を教えてください
607774RR:2006/09/04(月) 10:21:47 ID:2UccKRaO
608774RR:2006/09/04(月) 10:23:07 ID:2UccKRaO
間違えた

CBR250RR (MC22)     http://www.honda.co.jp/news/1992/2920525.html
CBR400RR (NC29)N     http://www.honda.co.jp/news/1992/2920330.html
609774RR:2006/09/04(月) 10:25:16 ID:NU7PX1mL
>>608
あざーっす
94年で規制入ったかと思ってたんですが、93年なんですね。。
610774RR:2006/09/04(月) 12:33:05 ID:if786oLt
シングルエンジンのシリンダーをワンオフで作ってもらうには、
いくらかかりますか?
611774RR:2006/09/04(月) 12:41:35 ID:Xs3CPhY0
>>610
ボーリング、スリーブ入れ直しじゃなくて
丸ごとワンオフ?

何がしたいの?
612774RR:2006/09/04(月) 12:56:20 ID:xx2rlwE3
>>610
大きさ、材質、加工の複雑さ、放熱カロリー計算等を鑑みて、手間かかりすぎるから二桁〜三桁位はいくかと。
つうか断られる可能性大じゃないかな?
全て自分で計算、図面を引いたらやってくれるかもしれないけど。
613774RR:2006/09/04(月) 12:57:09 ID:if786oLt
>>611
丸ごとワンオフです。

1000ccのSRに乗ってみたい。
614774RR:2006/09/04(月) 12:58:52 ID:if786oLt
>>612
予算は100万なんですけどねぇ、収まらないかなやっぱ。
615774RR:2006/09/04(月) 13:02:27 ID:WFy3jRm0
>>610
空冷50と水冷800で価格が一緒だと?
車種と目的を書いた方が幸せになれるよ
616774RR:2006/09/04(月) 13:03:22 ID:0cepVM9l
引っ越したときにナンバープレート変えなかったんだけど
このままでも怒られないもんなの
617774RR:2006/09/04(月) 13:03:24 ID:xx2rlwE3
>>613
バルブもピストンもクランクもケースも全て作り直しになるかと。
エンジン一から新設計、トライ&エラーで何機も作らなきゃいけないので、
たぶんウン百マソ〜ウン千マソはいくと思います。

もちろん車体周りは別途で。
618774RR:2006/09/04(月) 13:07:37 ID:if786oLt
まじっすか。んーやっぱ夢物語か・・・
ハーレーに負けない鼓動を得たシングル。1発1L・・・
619774RR:2006/09/04(月) 13:08:51 ID:xx2rlwE3
>>616
例えば実家から学校の寮、出張などに引っ越したとかならまだ言い訳出来ますが、
完全に、恒久的に引っ越したなら住所変更しないとまずいです。
僕は白バイさんに注意されました。
620774RR:2006/09/04(月) 13:16:07 ID:xx2rlwE3
>>618
つ【DR800アイドリング下げ】
単気筒じゃないけど…
つ【VN2000アイドリング下げ】
621774RR:2006/09/04(月) 13:16:42 ID:xIEmoufL
>>618
凄い計画ですねw
振動でライトやウインカーの球やばそう。
MT-03とかじゃだめなの?
SR1000じゃそもそもSRじゃナスw
だったらカブ1000に汁!
622774RR:2006/09/04(月) 13:19:04 ID:RYryjKsS
>>618
DR800のエンジンを1000ccにボアうpして
SRの車体に乗せる
623774RR:2006/09/04(月) 13:21:51 ID:swklgK99
今年の秋は東京モーターショーはないんですか?
624774RR:2006/09/04(月) 13:28:25 ID:RGBlZRzI
HONDAのスーパーディオを持っている者です

CDIを交換するために型番をたしかめたいのですが
バイクどの部分で、型番を確認することが出来るのでしょうか?
625774RR:2006/09/04(月) 13:36:03 ID:xx2rlwE3
>>624
型式の事でしょうか?
車体の打刻(乗車状態で左足下、カウルの窓から見えます)か、軽自動車税届け出済み書、自賠責などの車体番号の欄に、
AF○○−○○○○○○
のような番号の羅列があります。
このハイフンの前、AF○○が型式になります。
お教えしようとも思いましたが、折角の機会ですのでご自分で確認してみて下さい。
626774RR:2006/09/04(月) 13:37:50 ID:if786oLt
DR800か・・・おもしろそうですね。誰か詳しいスペック分かりませんか?主要諸元ググっても出てこなくて。

SRと言った理由は、空冷でキックが付いていて、何よりアフターパーツがたくさんあるので何かと寄せ集め出来るからです。
既製品であればハーレーやヤマハロードスターを買えば良いのですが、
どうもあういうブランド志向な輩と同じ枠組みに入るのは抵抗がありましてねぇ・・・w
VN2000買うならボスホスとかの方がおもしろそうですし、MT-03なら01の方がドコドコしてそうですよねぇ・・・
627774RR:2006/09/04(月) 13:43:20 ID:xx2rlwE3
>>626
1000をキック…

ケッチン食らったら骨折れそうですな(;´Д`)w
628774RR:2006/09/04(月) 13:46:18 ID:RGBlZRzI
>>625
ご丁寧な回答ありがとうございます

形式を確かに確認することができました。
ありがとうございましたm(__)m
629774RR:2006/09/04(月) 13:47:25 ID:RYryjKsS
>>623
オフィシャルサイトによると、次回は2007年だそうです

>>626
手元のDR800Sのカタログによると

ボアxストローク105mmx90mm 779cc
最大出力54ps/6600rpm
最大トルク6.32kg-m/5400rpm

ウェットサンプで5速だそうです
残念ながらキックは付いてません
630774RR:2006/09/04(月) 13:49:04 ID:if786oLt
考えただけで勃起しそうです。
631774RR:2006/09/04(月) 13:51:36 ID:if786oLt
>>629
おぉ、貴重な情報ありがとうございます。
スペックは良い感じですねぇ、しかも油冷だそうじゃないですか、涎もんです。
しかしキックが着いてないんですね、残念。キックは外せないんですよね。
632774RR:2006/09/04(月) 14:22:11 ID:pv+p4rbY
SRを1000ccにする資金があるなら、
キックペダルをワノフで製作するほうが吉かと。
ちなみにSRで1000ccだと、
ボアが100mmを超えるだろうなぁ…
ボアが100mmを超えるとガソリンエンジンだと、
爆発の伝播が間に合わずロスになるそーだ。
633774RR:2006/09/04(月) 14:47:45 ID:if786oLt
ボア100mmのストローク120mmぐらいだと足りないかな?
105mm×130mmぐらいかな・・・w
爆発の伝播が間に合わずロス・・・という事は、
つまり発進せずにエンストするって事ですか?
回転数めっちゃ上げてスタートせないかんという事ですか、かっこ悪いですねw
しかしDR800にしろ、KTMにしろ、ボアが100を超えているものはいくつかありそうですが?

DR800、中古車探したんですけど全然無いですねぇ。
634774RR:2006/09/04(月) 14:51:06 ID:uLrFhxtm
>>530
えっ?青に戻るでしょ?多分。
私、丸7年間無事故無違反だけど免許青帯のまま。1年置きくらいに別種免許取得、併記をしているため、一度も更新してない。
635774RR:2006/09/04(月) 14:53:33 ID:ZI9q2lo2
>>634
それはおかしいね。新規免許発行時の過去5年と1ヶ月に何も
なければゴールドで発行されるよ
636634:2006/09/04(月) 15:28:24 ID:uLrFhxtm
>>635
そうなの?マジ?
なら何故青帯なんだろ。次の休みにでも警察署に問い合わせてみます。
637774RR:2006/09/04(月) 15:48:14 ID:Y9nRSbqp
質問です。
バンバンなのですが、配線図を見る限り
ジェネレーターで発電した交流の電気が、
レギュレター/レクチやバッテリーを
経由せずに直接ヘッドライト・ストップランプにに配線されています。
(ウインカー類は別にバッテリーからの配線になっています。)

この場合、発電されてる電圧は6Vをはるかに超えているのに
どうしてヘッドライトの電球などは切れないんですか?
638774RR:2006/09/04(月) 15:51:08 ID:aNaMIOZl
>>637
>6Vをはるかに超えている

具体的に何Vか教えてください。

それと貴方のバンバンの電装系は6Vor12V?
639774RR:2006/09/04(月) 16:05:17 ID:m1XE+lbJ
普段バイク路駐してるんですけど、最近取り締まりが厳しくなってちゃんとした保管場所を探さなくてはならなくなりました。
アパート、マンションに駐輪スペースがない人は駐車場借りたりしてるんですか?
640774RR:2006/09/04(月) 16:11:26 ID:aNaMIOZl
>>639
そうです。
641774RR:2006/09/04(月) 16:14:28 ID:XFGAPfD3
長いこと放置プレイしてた原付を引っ張り出してきたのですが、
セルを回してもエンジンが掛かりませんでした。

タンク&キャブのガソリンを抜き、
新しいガソリンを入れたら何とかセルで掛かるようにはなったのですが、
走っていて停止するとエンジンも止まってしまいます。

停車時のアイドリング自体が弱いような気もしました。
チョークを引いてやっと標準のアイドリングといった感じです。

これらのことで考えられる原因は何でしょうか?
642774RR:2006/09/04(月) 16:14:47 ID:m1XE+lbJ
>>640
「バイク」って言うと車と同じ料金払うと言っても断られてばっかりなんですよね。バイク専用とかあるんですか?
643774RR:2006/09/04(月) 16:16:13 ID:xx2rlwE3
>>639
アパート住まいの私の友人は、数人でお金を出し合ってガレージを借りています。
私を含めマンション住まいの友人達は、バイクを置ける駐輪場、またはガレージがあるのが条件の物件を探しました。

貴方がお住まいの建物に駐輪場等があるならオーナーさんと交渉、無いならガレージを借りるしかないですね。
644774RR:2006/09/04(月) 16:17:26 ID:rhyZDwHZ
>>642
私の知人は、防犯を兼ねてレンタルコンテナを借りていました
4輪駐車場は、確かにバイクの場合は断られることが多いですね
645774RR:2006/09/04(月) 16:19:03 ID:aNaMIOZl
>>642
都心だとバイク専用駐車場もあります。
 ttp://www.takara-gp.jp/parking/service/price.html

地方だと車用駐車場の一部を使用している駐車場もあると思います。
地道に探してみてください
646638:2006/09/04(月) 16:24:56 ID:Y9nRSbqp
>>638
レスありがとうございます。
先日測ったのですが、アイドリング時で30Vぐらいは出てたと思います。
ピーク時ではもっと大きい電圧になると思います。

バンバンはもともと6V仕様です。
ジェネレーターからの配線がエンジンから出てすぐに分岐して
片方はメインスイッチ→セレン→バッテリーなのですが
もう片方はメインスイッチ→ヘッドライトという具合になっています。

よろしくお願いします。


647774RR:2006/09/04(月) 16:32:42 ID:vccMzhnj
質問です。
バイクで谷田部のテストコースはサーキットの様にライセンスなどあれば一般人でも走る事が出来るのでしょうか?
どなかか教えて下さい。
648774RR:2006/09/04(月) 16:38:08 ID:sJYAyflr
すみませんが、質問です。
4st 400ccでの傑作レプリカってなんでしょう?
もちろん絶版車でおkですので、回答お願いいたします。
649774RR:2006/09/04(月) 16:41:04 ID:dZVmjLSG
初心者スレッドで聞くとアンケート厨と言われるから聞きにくいんだが

中免で中古で結構安いの買いたいけど何買えばいいと思うよ?
ボルティ250が中古で9万ぐらいで視野にいれてるんだけど。
維持費とかも考えると250クラスがいいのかな?
650774RR:2006/09/04(月) 16:44:06 ID:jX6lt0Wu
>>649
俺の趣味だと
3MAの中古を捜して
自分でレストアして楽しめ、になるけど。

何でアンケートと言われるのかというと
自分の好みや意志、予算、用途なんかを書かないからだよ。

その辺り書いて購入スレ行った方が良いよ。
651774RR:2006/09/04(月) 16:44:56 ID:jX6lt0Wu
>>648
NC40とかFZRSpとか?
652774RR:2006/09/04(月) 16:48:03 ID:dZVmjLSG
>>650
3MAですね、助言ありがとうございます。
なるへそ具体的な状況を伝えてなかったからアンケート扱いされたんですね。
まだ、予算とか曖昧な状態ですので具体的に明確になったら購入スレで聞いてみます。
653774RR:2006/09/04(月) 16:51:26 ID:xx2rlwE3
>>647
谷田部はサーキットではなくテストコースですので、一般の人は走れません。

メーカーのテストライダーになって高速テストで走るか、有力ショップや雑誌のライダーになって雑誌の企画(最高速アタック等)で走る位しか方法は無いと思います。
654774RR:2006/09/04(月) 16:54:41 ID:vccMzhnj
>>653さんありがとうございます。
諦めます。
655774RR:2006/09/04(月) 16:55:14 ID:sJYAyflr
>>651
ありがとうございます
NC40とはRVFですかね?
656774RR:2006/09/04(月) 18:03:43 ID:vM8JRioB
>>647
JARIの総合試験路は城里へ移転しました。
http://www.jari.or.jp/
一般人が遊びで走れるほど空き時間ありません。

JARIではありませんが、いわゆるテストコースを走るには、
自動車メーカーや部品メーカーに入るのが良いでしょう。
ABS黎明期だと冬は北海道や北ヨーロッパにこもり、
夏はニュージーランドにこもるという楽しい生活がありました。
657774RR:2006/09/04(月) 18:04:52 ID:Nxl9gLzk
テールに自転車に良く使われる、赤いダイオードが点滅するやつを
つけようと思うのですが、方に触れますか?
658774RR:2006/09/04(月) 18:55:41 ID:PDcMy9wr
武川のスーパーマルチLCDメーターをホーネットに取り付けたんですが
タコメーターがビクともしません。
メーカーに電話した所、対応できるか解らない、検証もしていないという事で
ハイテンションコードへの巻き数を変えたりコイルに貼り付けたりコード全体に沿わせてみたりと
いろいろやってみて欲しいとの事で指示通り試してみましたがやっぱりダメでした。

しかし、過去(たしか去年)にホーネットに取り付けて画像をうpしていた人がいたのです。
しばらく前に総合スレで聞いたのですがやはり夏真っ盛りのようで・・・
取り付けた事のある方、または4ST4発の車両に同メーターを取り付け動作させた方、
その経験からアドバイスをいただけませんでしょうか?
659774RR:2006/09/04(月) 19:00:04 ID:/jqqCECU
>>655
RVFだったらNC35ですね。
私も気になって検索してみましたが、それらしいのを見つけられませんでした。
シャドウスラッシャー(BC-NC40)だとレプリカじゃないですし…何でしょうね〜
660774RR:2006/09/04(月) 19:19:04 ID:6ACnVFrQ
皆様に質問なんですが、オフ車スレでよく目にする「ゲロアタック」とは
何を指す、またはどのような路面状態なのでしょうか?
661774RR:2006/09/04(月) 19:24:55 ID:jX6lt0Wu
>>659
NC35と間違えた。
662774RR:2006/09/04(月) 19:36:29 ID:swklgK99
>>629

モーターショーって毎年やるもんだと思ってたYO
残念だ。
663774RR:2006/09/04(月) 19:48:14 ID:XfC0N3BD
アイドリングストップって、あまりするとセルが壊れますかね、、、
664774RR:2006/09/04(月) 19:59:12 ID:yczKCjSQ
>>663
よほど変なエンジンのかけかたを頻繁に、しかも毎日やらない限り気にする必要ナシ。
セルモータのブラシの磨耗度合いが早まるが、これも一般人が乗る距離なら気にする必要ナシ。
バイク便で10万キロ乗ったディグリーのメンテ時に交換したが、まだ残ってた。
665774RR:2006/09/04(月) 20:15:30 ID:SiXPO9Gs
DSのフロントフォークを延長しようとしてフォークジョイントを買いに
用品店に行ったら、店員に「ジョイントで延長すると車検に通らない」と言われました。
店員の話は本当なのでしょうか?本当だとするとフォークを延ばすには
長いフォークに交換するしかないのですが、そんなことやってくれるでしょうか?
また、予算はどれくらいになると予想されますか?
666774RR:2006/09/04(月) 20:33:25 ID:5qF6mdnc
>>665
店の人は強度上の問題のことを言ったんだろうと思われ
強度だけじゃなくキャスター角も設計と違ったものになって挙動も変わるんで
車検を別としても正直お勧めはできない

長いフォークうんぬんは状況によりけり
予算は直接店で見積もってもらうしかない罠
667774RR:2006/09/04(月) 20:36:00 ID:SiXPO9Gs
>>666
ありがとうございます。
YSPで聞いてみます。
668663:2006/09/04(月) 20:36:28 ID:XfC0N3BD
>>664
そうですか。
あ、車種はアドレス125、4スト125cc単気筒です。
歩行者分離の交差点で自分が止まる寸前に信号が変わったら切ります。
あと、でかい道路で3回くらいに分けて信号が変わる場所では切ります。
エンジンは普通にセルを回すだけですが。
669774RR:2006/09/04(月) 20:38:11 ID:xIEmoufL
>>665
通るよ。長いフォークなどDS用では売られてないんじゃ無いかな?
他車種のを流用するかしか。
まず用品店では違法改造は受け付けないし車検代行も改造車は受け付けないからそんな事いってるんだよ。
ユーザーか個人経営だったら快く引き受けてくれるトコあるよ。
670774RR:2006/09/04(月) 20:38:22 ID:MePuhXk3
656氏はどこかの中の人ですか?
671774RR:2006/09/04(月) 20:40:12 ID:xIEmoufL
>>668
ガスの節約なら2分以上の停止じゃないと意味がないと
どっかで見た稀ガス。
672774RR:2006/09/04(月) 20:45:42 ID:SiXPO9Gs
>>669
フォークジョイントで延長しても通るんですか?
強度計算書を用意するのですか?
673774RR:2006/09/04(月) 21:00:50 ID:xIEmoufL
>>672
バイク屋に任せれば『常連』なので何でも通る場合がある。
または構造変更をして、全長、高さ、幅 を変更すれば次もそのままいける。
この先またカスタムするかも知れないから…って人は
ノーマルに戻して車検に通してまた弄る ってのも…以下自主規制
でも大概ノーマルに戻した時点でノーマルの素晴らしさを痛感するはずw
674774RR:2006/09/04(月) 21:06:18 ID:SiXPO9Gs
>>673
構造変更すればいいのですね。
自分はユーザー車検で通したいので、車検時に構造変更します。
675668:2006/09/04(月) 21:13:46 ID:XfC0N3BD
>>671
どうなんでしょう。どっかでは30秒くらいでも節約になるとか。
と言うか、ながーい信号で付けっぱなしが嫌で、止めているんですが、
まあ、大丈夫かな・・・
676774RR:2006/09/04(月) 21:35:31 ID:K8VtmNzL
>>674
673は>>672にトリップつけてるけど
>フォークジョイントで延長しても通るんですか?
 強度計算書を用意するのですか?
には答えてないよ。

ノーマルに戻せとしか主張してない。
677774RR:2006/09/04(月) 21:41:24 ID:EwfmbGzF
>>676
そういう指摘をされるならば、貴方が答えてあげれば良い。
私は知らないから答えられない。
678774RR:2006/09/04(月) 21:48:08 ID:vMD1SfWj
>>676
つか、トリップじゃなくてアンカーでは
679774RR:2006/09/04(月) 21:48:10 ID:K8VtmNzL
>>677
676ですが自分も673と同じ意見だから答えません。

っていうかみなまで言わすなよ。
680774RR:2006/09/04(月) 21:48:43 ID:OG7Id9yG
http://www.sunmusic.org/tsukamoto/images/photo_110.jpg
これはなんていうバイクですか?
何回映像を見てもわからないのでここで質問しました
681774RR:2006/09/04(月) 21:49:02 ID:K8VtmNzL
>>678
すみません。
素でした。
682774RR:2006/09/04(月) 22:31:29 ID:PDcMy9wr
>>680
HONDA G' が近いんじゃないですか?
683774RR:2006/09/04(月) 22:34:04 ID:OG7Id9yG
ピンボケしてるけどhttp://img.0bbs.jp/u/shippuu/Lw_bztmVVMw/430_1
ライト周り以外の画像です
684774RR:2006/09/04(月) 22:36:21 ID:p/FftCDE
>>680
鈴菌感染者の診断によると、SUZUKIカーナ(CA18A)かも知れない。
685774RR:2006/09/04(月) 22:37:55 ID:p/FftCDE
>>683
あー、この写真見てからレスすればよかった。
カーナじゃねぇや。
686774RR:2006/09/04(月) 22:47:56 ID:2rUMveTK
仕事人ってコテハン最近見なくなったけどなんでですかね?
687774RR:2006/09/04(月) 22:51:23 ID:aNaMIOZl
>>686>>603
688774RR:2006/09/04(月) 22:53:48 ID:2rUMveTK
いや、スレ立てはやめたのは分かるけど、北海道スレにも出てこなくなったから聞いてみました。
689774RR:2006/09/04(月) 22:55:04 ID:vM8JRioB
>>680
evePAXかなと思ったがちょっと違うみたいだ。
690774RR:2006/09/04(月) 23:04:18 ID:oYC3H/N0
違反で捕まったことに納得いかないときはとりあえず否認すべきですか?
691774RR:2006/09/04(月) 23:05:12 ID:lASrrTRr
今日、CB400SFにヨシムラのデジタルシングルテンプメーターを取り付けたのですが
水温は問題なく表示されるのですが、バックライトがつきません。
バックライトがつかないのは仕様ですか?
692774RR:2006/09/04(月) 23:08:38 ID:ScXS7a6m
質問させてください。
初心者のくせに勢いでスクーターのマフラーを交換しました
元のマフラーが錆だらけなので処分したいのですが
役所では粗大ゴミとしては受け取ってもらえないみたいなんです。
どのようにして処分すればよいのでしょうか?
693774RR:2006/09/04(月) 23:13:43 ID:VnIWknVL
>>692
1.近くのバイク屋に事情を話し、金を払って処分してもらう。
2.金鋸で寸断して、資源ゴミに出す。
3.自らを戒めるために、飾っておく。
くらいか...。
694774RR:2006/09/04(月) 23:17:20 ID:xIEmoufL
>>693
4.不法投k…ゲフンゲフン
695友美:2006/09/04(月) 23:17:22 ID:d0zU5Nru
指輪の材質でホワイトゴールドって何ですか?
プラチナじゃないの?
696680:2006/09/04(月) 23:19:23 ID:OG7Id9yG
http://www.youtube.com/watch?v=xJiN0WWui18
の33秒と41秒に写ってるバイクです
697774RR:2006/09/04(月) 23:20:50 ID:wMk/5Xo4
>>690
その違反を犯していないのなら、否認すればよい
「何で折れだけ」とかいうのは、否認でなくて逆ギレだから注意

>>691
仕様
事前に良く確認しましょう

>>692
タウンページで「産業廃棄物処理業者」を調べて電話かけまくる
役所の清掃課とかにかけると教えてくれるかも試練
698774RR:2006/09/04(月) 23:22:15 ID:duVoOTiB
プラチナの代用品。
金とニッケルかパラジウムとの合金。
699774RR:2006/09/04(月) 23:26:11 ID:lASrrTRr
>>697
仕様ですか。ありがとうございました。
700774RR:2006/09/04(月) 23:26:40 ID:1nXe6fZT
バイクってどうやって速度や走行距離を測ってるんですか?
701774RR:2006/09/04(月) 23:29:33 ID:zJr8F0v7
>>696
スズキのジェンマクエスト(型式CA14A・次代CA1AA)
'86年デビュー。
ここ↓にさえ載ってない 超 負 人 気 車 w
ttp://www.mook.co.jp/cu01/miira/back.html
買いたくても存在確認が ほ ぼ 不 可 能 ww

ちなみにGoobikeにもまったく無いwww
(90cc版は日本中でたった一台あった→ ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501659B30060707002+
702774RR:2006/09/04(月) 23:32:41 ID:xIEmoufL
>>700
学校のグラウンドで100m走する時に距離計るやつありますよね?
あれと同じ原理で、フロントタイヤのシャフトにギアが入ってます。
そのギアにワイヤーが噛んで、タイヤが回ると同時にワイヤーも
回ります。
7034ep:2006/09/04(月) 23:36:14 ID:DSYSjqTj
>>700
702さんが仰ったフロントタイヤを使う方法のほかに、
ドライブシャフト(前側のスプロケットの軸)の回転数から
速度を算出する方法を採用している機種もあります。
704774RR:2006/09/04(月) 23:39:53 ID:1nXe6fZT
>>702
でかいタイヤやちいさいタイヤをつけても、問題なくはかれるんでしょうか?
いまいちぴんと来ないんですが・・・
705774RR:2006/09/04(月) 23:40:09 ID:8WeImYvn
>>662
入りが悪くて隔年になったんだよね。
昨年が毎年やってた最後の年。
ホント残念だ。
706680:2006/09/04(月) 23:41:10 ID:OG7Id9yG
>>701
ありがとうございます
購入するのはほぼ不可能みたいですね
ボクは見たときカッコイイと思ったんですけどなんでそこまで不人気なんですかね〜^^;
7074ep:2006/09/04(月) 23:44:14 ID:DSYSjqTj
>>704
単純に軸の回転数から速度を算出しているので
タイヤの外径が変化すればその分速度/距離表示も
ずれます。

これを補正するにはメーターギヤの設定を変えないといけませんが
現実的では有りません。

タイヤの外径を変えてどうしても正確な速度/距離表示を実現したい
なら、GPSを利用したサイクルコンピュータか、タイヤの外径×回転数で
速度を算出するサイクルコンピュータが必要になります。
等を使うしかないでしょう。
708774RR:2006/09/04(月) 23:46:16 ID:1nXe6fZT
>>707
ではタイヤが使って削れると、ズレルということですね。
7094ep:2006/09/04(月) 23:49:49 ID:DSYSjqTj
>>708
厳密にはそうですが、磨耗で生じる削れ代は直径で
1〜2mm程度です。

貴方のバイクのタイヤの直径からどの程度周長で
ずれが生じるか計算してみてください。
多分2%にも満たないでしょう。
その程度ならメーター本来の誤差のほうがよほど大きいです。
710692:2006/09/04(月) 23:49:54 ID:GFz1+M97
>693
>697
即レスに感動
ありがとうございます
711774RR:2006/09/04(月) 23:50:18 ID:2HENAc0J
>>708
そうなります。
白バイは、速度超過の取締りをする為に、七分山程度でタイヤ交換らしいです。
712774RR:2006/09/04(月) 23:51:49 ID:xIEmoufL
>>708
メーターが狂う程タイヤ無くなったら既に交換時期でカーカスが見え始めているんじゃないかな?
713774RR:2006/09/04(月) 23:52:07 ID:1nXe6fZT
わかりました。
ありがとうございます
714774RR:2006/09/04(月) 23:53:02 ID:p/FftCDE
>>706
>ボクは見たときカッコイイと思ったんですけどなんでそこまで不人気なんですかね〜^^;
スズキ車は絶版になってからが本番
715774RR:2006/09/04(月) 23:54:26 ID:m0Q6i3iG
事故についてなんですが・・・
左折しようとした車が横を追い抜いた自分のバイクのテールランプのところに突っ込んできて転倒したんですけど、追突ですよね??
716774SR:2006/09/04(月) 23:58:05 ID:lEiFnEKN
>>715
もう少し状況を詳しく書いて欲しい。
717774RR:2006/09/04(月) 23:58:43 ID:SiXPO9Gs
>>715
横からの衝突だから追突ではないと思う。
君はどうして左折しようとしてる車の左からすり抜けるんだ?
危ないじゃないか。

道路ふれあい月間は先月で終わったんだぞ!
718774RR:2006/09/05(火) 00:00:18 ID:YVfU1jzG
>>715
事故の形態としては追突だな。
常識的に考えてお前の方が過失大って感じだが。ま、保険屋に任せとくことだ。
719774RR:2006/09/05(火) 00:03:43 ID:zsMI9vZX
すいません。
細かく言うと左折しようとしてたらしいくるまなんですよね。
自分は25km/hくらいではしってました(交差点のすぐ後だったので)
720774RR:2006/09/05(火) 00:05:28 ID:7/MUbtYR
>>719
ぜんぜん詳しくない件についてお願いします
721774SR:2006/09/05(火) 00:06:18 ID:ndvU4Uxn
>>719
動いている車の左側をすり抜けようとしたのか?
722774RR:2006/09/05(火) 00:11:05 ID:BFFuVEa7
>>719
スマンが、更に解らん。
歩道はあったのか?
道路の何処を走ってたのか?
相手は、方向指示器を出してたか?
って…

絵を書いて、それを指差しながら質問できる相手に聞いたほうが良いよ。
723774RR:2006/09/05(火) 00:13:05 ID:zsMI9vZX
すいません。事故とかはじめてなんでどこを詳しくしたらいいかわからなくて。

動いてたと思います
724774RR:2006/09/05(火) 00:14:56 ID:7/MUbtYR
お前には無理だ。諦めろ。聞かれたことぐらい答えろよ。
725774RR:2006/09/05(火) 00:15:46 ID:Ny84Uv8h
>>723
どのみち10:0にはならないだろうから

警察を呼んで現場検証
任意保険の窓口に連絡

でいいじゃない
726774RR:2006/09/05(火) 00:15:48 ID:8kc4OOcN
>>723
テールにぶつけられたなら巻き込みじゃないよな。
予想なんだが、徐行して左折しようとしてる車の左側をおまえが車の左折に気が付かないで抜いたんだろ
たぶん、おまえの方が悪いよ・・・
727774RR:2006/09/05(火) 00:17:05 ID:0VluA4DD
原発のバイトってどこに応募すればいいんですか?でんこ?
728774RR:2006/09/05(火) 00:17:13 ID:vpqGatBj
『思います』じゃねーだろ!
動いてたんだろ!?
729774RR:2006/09/05(火) 00:20:23 ID:cJDhQEzY
いわゆる「巻き込まれ事故」だな。
位置関係にもよるが判例タイムズの割合表によると
バイク:40対クルマ:60が基本。
あとは個別の事情による。
730774RR:2006/09/05(火) 00:21:18 ID:zsMI9vZX
やっぱり自分がわるいですよね。
ありがとうございました
731774RR:2006/09/05(火) 00:25:23 ID:vpqGatBj
動いてる車たちを擦り抜けするのはご法度だ。
これも勉強。真摯に受け止めよ。
732774RR:2006/09/05(火) 00:30:15 ID:BFFuVEa7
>>730
どっちが悪いのかなんて、今くれた情報だけじゃわからんって事。
大体こんな事故はこの位の過失割合ってのはあるが、
>>729が書くように、周囲の状態や、それぞれの車両の動きで変化するもの。
更に交渉で、賠償金額も変わるんだから、直に会って相談できる人に相談した方が良い。
(細かいところまでココで説明できないでしょ?)
733774RR:2006/09/05(火) 00:30:39 ID:rfARi/KC
任意保険入ってるのかな?それも心配。
734774RR:2006/09/05(火) 00:34:55 ID:cJDhQEzY
こっちにも過失があるから
警察の事故報告書と両方の言い分を聞いて
保険屋がなんとかするだろ。
こっちが任意保険に入っていないと当分借金生活だろうけど。
735774RR:2006/09/05(火) 00:39:33 ID:zsMI9vZX
勉強しました。ありがとうございます。

そうですね、直接聞ける人に相談してみます。ありがとうございます

任意には入ってます
736774RR:2006/09/05(火) 02:13:33 ID:sEx9D0W2
>>729の言うとおり基本はここから始まる
ソースは↓
ttp://amami.rindo21.com/ks_bike/22/220001.html
この先も見ると状況によって割合が変わるけど
状況的な問題も考慮されてプラスマイナスが付いて最終的な割合が出る

及び腰になって意見をはっきりいえなければ足元見られるよ

あなたのレスを見ているとはっきりしない部分が多いので
任意に入っているなら余計な事言わないで保険屋に任せれば?

737774RR:2006/09/05(火) 02:33:05 ID:qEOxmjm4
>>736
確かに。

だが、そのIDは…なんか、Eにアクセントがあるのか?
738774RR:2006/09/05(火) 02:36:13 ID:CkOACCXx
初チューブレス車なのですが、
初心者にも使いやすいパンク応急修理キットでおすすめはありますか?
できれば、バイクに入れっぱなしにしておきたいので、
コンパクトにまとまっているものが有り難いです。
予算は1万円以内で。
色々と注文が多くて申し訳ございませんが、
ぜひともご教示いただけますようお願い申し上げます。
739774RR:2006/09/05(火) 02:50:32 ID:sEx9D0W2
>>738
タイヤの内部にあらかじめ抽入するものや、外部からふさぐものとかあるけど
内部に抽入するタイプのを入れておけばとりあえずはいいんジャマイカ?
穴が開いたことに気が付かずに放置してしまうというデメリットもあるが。

もちろん携帯するなら外部から塞ぐやつだけど。
とりあえず用品店行ってみればいい。いろいろあるから。

昔漏れが使っていたのは、穴を無理やり付属の器具で広げてから付属の液体を塗って無理やり入れる
タイプのものだった。   ・・・・なんかエロイな。

でもタイヤ交換までもったけどw
740774RR:2006/09/05(火) 02:53:44 ID:H7PZc2rT
セラミックの器って電子レンジは駄目なの?
741774RR:2006/09/05(火) 03:37:04 ID:ak5XUD5o
セラミックは純度の高い瀬戸物みたいなもんだから
電子レンジ桶

ただし、コーティングとか加工してあったらワカラン。
742774RR:2006/09/05(火) 04:32:29 ID:Nv8Goo6L
>>740
金や銀などの金属で模様が入ってれば地味ィな花火大会になる。
743742:2006/09/05(火) 04:35:15 ID:Nv8Goo6L
>>740
つか、茶碗やカップなどの一般的な食器はほとんどがセラミックだろ!
744774RR:2006/09/05(火) 05:58:02 ID:me8IQT+a
>>738
エトスデザインとラフ&ロードから
コンパクトに纏められるパンク修理キットが\2000円前後で出てるよ。
ついでに空気入れかボンベも装備しとけば大概なんとかなるね。
745774RR:2006/09/05(火) 07:34:56 ID:PPLh5/5F
>>614
図面さえしっかり出来れば特殊材料でないかぎり加工だけなら100万でおさまると思うよ。
シリンダーだけならね。ヘッドやらピストンやらいれると難しいかも。
746774RR:2006/09/05(火) 07:43:18 ID:cAVEwFtu
>>738
貴方の家の近所にはホームセンターありますか?
そこでカー用品取り扱っているなら車用のがある。
穴開け用T字ドリル、塞ぐガム(正式名称知らないから取りあえずガムw)、ガムを入れるT字ドリルがセットで二千円位で売っているよ。

で、ガソリンスタンドなんかで
空気入れる→釘とかの異物を抜く→そこに穴開けドリルグリグリ→貫通したら抜くと同時にガムをセットしたドリルをニュー−ーゥって入れる。
で、ドリル引っこ抜くとガムだけが残りますのでタイヤからはみ出てる
部分をカッター等で切り取り、洗剤を薄めた液をかけてぶくぶく泡が
出て来なければ成功なので空気圧チェックして終了。
747774RR:2006/09/05(火) 08:19:52 ID:/mYbLKYV
>>745
500→1000 が
同じストロークですむとは思わないが。
ボア広げるにしてもヘッドは新造だろ。

そもそも、そのシリンダーで適切な圧縮が得られないと思うし
748774RR:2006/09/05(火) 09:20:14 ID:6Hl/LYfA
「マヨ加工」とはどういう意味でしょうか?
749774RR:2006/09/05(火) 10:06:03 ID:Ldd8xZ8U
原付を購入すべく、今からバイク屋に電話してみようと思うのですが、
値段、在庫、の他に何を聞けばいいでしょうか・・・?
欲しい車種はある程度絞っています。
750774RR:2006/09/05(火) 10:11:56 ID:7APaPEt7
>>748
どーいう文脈で出てきたの?
ちょっとわかり辛い。
>>749
必要な書類は何があるか(まぁ認印があればOKだが)
納期はどのぐらいになるか、
ヘルメットなどの付随する品なんかの値段、
ローンを組むならクレジット使えるかどうか…などかな?
751774RR:2006/09/05(火) 10:21:20 ID:Ldd8xZ8U
>>750
レスありがとうございます。
納期というのは在庫が店にあれば即日おk
ということではないのでしょうか・・・?
752774RR:2006/09/05(火) 10:30:01 ID:uz9JEHgp
車種gsx400sです。
一般道ではたまに、峠の後では頻繁に起こる事なんですが、
走った後に信号待ちなどでアイドリングをみると17000rpmぐらいまであがってます。
一度空ぶかしすると15000rpmまで下がるのですが…
乗り始め、エンジンかけて15000rpmで安定しています。
何か異常なのでしょうか?
753774RR:2006/09/05(火) 10:33:20 ID:IbX2hnzl
>>748
ピストンに溝を入れる加工↓こんな感じ
ttp://www.zangzong.sakura.ne.jp/gallery2/main.php?g2_itemId=607
油温が下がるらしいよ
754774RR:2006/09/05(火) 10:35:13 ID:R9V95Bmk
>>748
GPSの「迷わん」を加工したってことじゃね?
755774RR:2006/09/05(火) 10:41:09 ID:Ldd8xZ8U
バイク故障したとき、購入した店以外に修理依頼したら
その店に嫌な顔されますか?
ウチのじゃない、みたいな感じで。
普通は買った店で修理するもんなんですかね?
756774RR:2006/09/05(火) 10:49:53 ID:6Hl/LYfA
>>753
これです。ありがとうです。
ついでになぜマヨ加工というのでしょうか?
757774RR:2006/09/05(火) 10:50:51 ID:Rp3ZqlA3
>>755
アナタは仕事を頂いて欲しいだけのお金を貰って
イヤな顔しますか?
758774RR:2006/09/05(火) 10:54:35 ID:IbX2hnzl
>>756
転載だけど

>「マヨスラッジ」というのは 4ストのエンジンオイルに発生するスラッジのうち
>低油温域で発生するものの通称で、ブローバイの水分がオイルに混じるため
>オイルがクリームやマヨネーズ状になるモノです…
> で、これですが… ピストン摩擦低減加工のため油温が20度も低下して 大量に
>発生し、冬季に廃油がミルクコーヒー状になった画像をUPしたコトから
>”マヨ加工”と言われる様になったのです… (30kmの市街地連続走行でも
>油温は外気温+約55度、…つまり今日で60度…)

だそうです
759774RR:2006/09/05(火) 11:05:50 ID:ugKFRkW7
よくホームセンターで298円くらいで売ってる
長いパーツクリーナーをチェーンに使ったら良くないですか?
ちなみに車種はCB400SFです。
760774RR:2006/09/05(火) 11:12:12 ID:NCXHdcSc
>>755
修理が立て込んでる場合は断られる場合も無きにしもらあず。

他には派手に電飾やらオーディオやら無闇やたらとローダウンしたカスタムビグスクなんかは断られる可能性があります。
後買ったばかりならショップの保障を使えば?と言ってくれるバイク屋もあります。
761774RR:2006/09/05(火) 11:13:20 ID:Gbhu6QFG
>>759
缶に記述がない物はシールに対する攻撃性がある場合があるのでオヌヌメはしない
ノンシールチェーンを使ってるなら灯油でもガソリンでもクリーナーでも、お好きな物を

ちなみに車種はちなんで書くものではなく、回答者に対する重要なヒントでつ
762774RR:2006/09/05(火) 11:13:36 ID:YRuIQO3P
>>759
アイドリングが15000?
そこんとこ回答よろ

>>752
ダメです
763774RR:2006/09/05(火) 11:27:05 ID:DRS2M7eO
>>759
自分のバイクにはしないけど
お前のバイクならいいんじゃない
764774RR:2006/09/05(火) 12:03:58 ID:YRuIQO3P
アンカー逆だったORZ
765774RR:2006/09/05(火) 12:16:54 ID:5T2X6uzH
1年ほど前に新車を買ったんですが昨日12ヵ月点検の案内が届きました。12ヵ月点検て詳しくはなにを点検してくれるんですかね??
766774RR:2006/09/05(火) 12:17:46 ID:6Hl/LYfA
>>758
ありがとん
767774RR:2006/09/05(火) 12:19:35 ID:eEXxzTUz
ププッ
768774RR:2006/09/05(火) 12:29:16 ID:cAVEwFtu
>>752
> 車種gsx400sです。
> 一般道ではたまに、峠の後では頻繁に起こる事なんですが、
> 走った後に信号待ちなどでアイドリングをみると17000rpmぐらいまであがってます。
> 一度空ぶかしすると15000rpmまで下がるのですが…
> 乗り始め、エンジンかけて15000rpmで安定しています。
> 何か異常なのでしょうか?

( ´,_ゝ`)アイドル値高杉ワロス
疑うべきは
スローが濃い、油面調整がなっていない、同調が狂っている
769774RR:2006/09/05(火) 12:29:47 ID:wLGtJ/LB
アイドルがレッドゾーン付近じゃないかw
770774RR:2006/09/05(火) 12:44:52 ID:NCXHdcSc
>>765
取り扱い説明書と一緒にもらったメンテナンスノートに記載されています。
771774RR:2006/09/05(火) 12:54:35 ID:5T2X6uzH
>>770
ありがとうございます。             前輪ブレーキを使うとたまにキーッと小さい音がするんですがなぜなんでしょう?ディスクブレーキで走行距離は5500qです。
772774RR:2006/09/05(火) 13:00:01 ID:cAVEwFtu
>>764
ORZワロス
そもそも人の形からかけはなれてねーかw
orz OTZ OTL 
773774RR:2006/09/05(火) 13:01:49 ID:cAVEwFtu
>>771
擦れている物は音が鳴ります。
無くしたいなら鳴止グリスなるものも売っています。
点検の際に調子悪い所を言えば大抵は直してくれます。
774774RR:2006/09/05(火) 13:53:54 ID:l3nUvGh9
フェラでイキにくいんですが、自分の体勢とか関係あるんですかね。
775774RR:2006/09/05(火) 14:01:33 ID:pw+VMWym
>>774
オナニーのやりすぎ。相手が下手糞。
776774RR:2006/09/05(火) 14:06:01 ID:YRuIQO3P
ショウエイのフルフェ買ったのですが若干でかかったです
在庫処分だったので返品不可でした(´;ω;`)
777774RR:2006/09/05(火) 14:06:59 ID:YRuIQO3P
すいません
それで何かいい対処法などはないでしょうか?
778774RR:2006/09/05(火) 14:09:02 ID:dV+dO0wb
>>776
別売りの、頬パッドの大きいヤツを装着するとか。
あとは、オークションなどで売り出すとか…。
779774RR:2006/09/05(火) 14:27:56 ID:xJl9o00D
>>777
頭にバンダナ巻いてかぶるとか
髪伸ばすとか
780774RR:2006/09/05(火) 14:37:32 ID:aDYyUOeU
>>776
試着しないでメット買う時点で失敗。
大きい内装を買うのも良いが、時代に沿ってこういうの
買うってのもいいな。
ttp://www.arai.co.jp/jpn/topics/rah/hrs-announce.html
781774RR:2006/09/05(火) 14:40:19 ID:vpqGatBj
>>777
東急ハンズでスポンジ購入。
この際、完璧にフィットする内装を作成。
782774RR:2006/09/05(火) 15:29:29 ID:YRuIQO3P
みなさんレストンです
ひとまず内装いじってみようと思います
頭守るものだけにあんまり手加えるのも恐いですが…
783774RR:2006/09/05(火) 16:08:38 ID:HQIKyv7N
>>782
ショウエイは内装が各サイズあるから
そんな悲観しなくてもOK
784774RR:2006/09/05(火) 16:13:56 ID:7APaPEt7
>>780
マネキンがヤケに色男なのが余計笑える。
どこの水球部だよwww
んでもこの商品のコンセプトはいいね。
785774RR:2006/09/05(火) 16:27:37 ID:aDYyUOeU
>>784
コンセプトというか、MFJのレースでは今年から義務化されてるw
ttp://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/authorized/kounin_buhin.html
あちこちから商品が出ているが、ほぼ同じ品。
開発したAraiが普及の為に類似製品を「歓迎」しているからな。このご時勢に太っ腹なことだw
786774RR:2006/09/05(火) 16:55:23 ID:8kc4OOcN
>>780
こないだ久々にGP見たら全員付けてたから「流行ってるのかなぁ」って思ってたら義務化されたのか。
しかし、そのマネキン見てると極楽トンボの加藤思い出すわwww
787774RR:2006/09/05(火) 17:00:01 ID:UUaA1amF
>>786
横須賀社長か。ちっちゃい社長とおっきい社長。
あの帽子欲しいんだけどどこかで売ってないかな?
788774RR:2006/09/05(火) 17:23:35 ID:YRuIQO3P
>>873
内装非脱着式なんです(´;ω;`)ウッウッウッウッ
789774RR:2006/09/05(火) 17:53:28 ID:5T2X6uzH
>>773          ありがとうございます!
790774RR:2006/09/05(火) 18:08:28 ID:iyg9tQP9
>>788
ロングパス乙

これとかは?
http://www.e-seed.co.jp/p/060118311/
791774RR:2006/09/05(火) 18:18:32 ID:UUaA1amF
>>788
中に貼り付ける汎用パッドが売ってる。家の近所のDSにはあった。
そういうのを探してごらん。
792774:2006/09/05(火) 19:43:35 ID:p6VrWu8s
>>775
2日に一回くらいですが・・・
あと、相手はプロなんですが、駄目かな、、、、
793774RR:2006/09/05(火) 19:56:41 ID:3zYnZ/qJ
>>792
いっぺんしばらくの間(4〜5日くらい)我慢してから行ってみては
794774RR:2006/09/05(火) 20:03:44 ID:Gbhu6QFG
>>792
振動するモノの使いすぎで白蝋病に似た症状が出て感覚が鈍ることがあるとか。
心当たりない?
795774RR:2006/09/05(火) 20:21:46 ID:/mBYidBO
バイクはエンジンを切れば「歩行者」ですよね
だから例えば、交差点で信号待ちをしていて、その交差点で左折をする場合
赤信号で止まっている時にバイクから降りてエンジンを切って押しながら歩いて、
歩道などに入って左折して、その後またバイクに乗っても違反ではないのでしょうか?
796774RR:2006/09/05(火) 20:23:50 ID:7/MUbtYR
>>795
そうです。俺はショッチュウしてます
797774RR:2006/09/05(火) 20:30:37 ID:gJ1mzoKe
>>795
原付乗ってる時はよくやる。
っても場所限定だが(チョー長い信号に引っかかった時だけ)
798774RR:2006/09/05(火) 20:34:36 ID:J8430Loa
リアの引きずりの原因探してたらマスターのアジャストナットが無かったんだけど
これって関係ありますか?
799774RR:2006/09/05(火) 20:50:41 ID:H7PZc2rT
生肉を食べ続けるとE型肝炎になるって聞いたんですが本当ですか?
800774RR:2006/09/05(火) 20:59:56 ID:7u2pZCMP
>>799
ググったらそうみたいだね。
ただ、食べ続けると、と言うのはなさそう。
801774RR:2006/09/05(火) 21:00:49 ID:8kc4OOcN
>>795
それ信号無視になる事もあるらしいよ
ちゃんとした動作がないと捕まるみたい
ちゃんと止まる→エンジン切る→降りる→横に立ってバイク押す→後方確認後乗車→などなど。
信号無視で切符切られなくても安全運転義務違反にはなりますので。(過去白バイ隊員に聞いた)
802774RR:2006/09/05(火) 21:08:20 ID:3zYnZ/qJ
>>799
E型肝炎ウイルスに感染しなければ大丈夫
803792:2006/09/05(火) 21:09:02 ID:p6VrWu8s
>>793
前、7日もガマンして行っても駄目な時がありました。
でも、2日だけでも逝けた時もあった。まれですが。
どうやら上手い、下手があるみたいです。。
804774RR:2006/09/05(火) 21:12:24 ID:p6VrWu8s
そういや、思い出した。
渋滞していてパトカーが前にあるとき、すり抜けします?
追い抜きだからいい、、、のかな?道路の左端は。
いつも迷います。しかも前のバイクの人も迷っています。

余談だけど、ポリスが50キロ制限を50キロで走っていたらみんな抜かない・・・普段70で流れているのに。
結構邪魔。
805774RR:2006/09/05(火) 21:13:17 ID:akFDKmRz
でもすぐどこかに曲がっていくよね。
806774RR:2006/09/05(火) 21:15:11 ID:7u2pZCMP
>>803
あーそれね、色んな理由が重なってる。
刺激の強いオナニーに慣れてしまった
風俗嬢=初対面だと緊張する

なので、風俗へ通い、同じ嬢を指名して入りなさい。

一番良いのは恋人だぞ。www
807774RR:2006/09/05(火) 21:21:58 ID:0VluA4DD
公共交通期間で池沼のエンカウント率高いのは何故ですか?
808774RR:2006/09/05(火) 21:23:42 ID:3zYnZ/qJ
>>807
もう少し詳しく状況を説明して下さい
809774RR:2006/09/05(火) 21:29:00 ID:cAVEwFtu
>>804
左をすり抜けていくのは違反だがいちいち言われた事ないし
周りからも聞いた事無い。
流石に白バイが車列に並んでてしかも交通安全月間だったら切符
までは行かなくてもマイクや直接言って来そう。

60制限のところPCが50で走ってたら75まで出しても追って来ないよ。
だから俺は例えば環七40で走行中のPCは50キロでさくっと抜くし
見えなくなったら55、60位で走るかな。夜中は逆に出さないけど。
色々なポリスに聞いたけど大体制限速度プラス15キロまでなら追わない。と何人かが言っていた。
それも人によりけりだから事故責任でなw
810774SR:2006/09/05(火) 21:35:08 ID:ndvU4Uxn
高速道路で100キロで走ってるパトカーを105〜110キロぐらいで
じわじわと追い抜いたことがあるが問題なし。

余談:その昔、山岳地帯で普通に走っているパトカー(サイレン、赤色回転灯付けず)の
後ろを追っかけていたら、75キロ出してるのに追いつけなかったことがある。
811774RR:2006/09/05(火) 21:53:54 ID:fhkqwGUb
>>784
マネキンなんてどれも色男じゃん、って思って見てみたら思わずワロタwwww
なんでこんなにニガ味走ってんだよw

ジョジョに出てきそうだなw
812774RR:2006/09/05(火) 21:56:50 ID:0pf9KNFY
ホンダの玉田とカワサキの中野ってどっちが実力あるの?
813774RR:2006/09/05(火) 21:59:10 ID:3zYnZ/qJ
>>812
回答が出るような質問にして下さい
814774RR:2006/09/05(火) 21:59:27 ID:HQIKyv7N
>>812
速い方
815774RR:2006/09/05(火) 22:36:13 ID:9qPo7cSZ
>>812
どちらもロッシ以下。更に言うなら、ヘイデン以下。
816774RR:2006/09/05(火) 22:43:19 ID:dq9+gxnC
みなさんの袋には金玉は何個入ってますか?
817803:2006/09/05(火) 22:44:51 ID:p6VrWu8s
>>806
なるほど、ありがとうございます。
818774RR:2006/09/05(火) 22:46:07 ID:zRqX4HYz
>>816

なぜか2.5個
819774RR:2006/09/05(火) 22:46:51 ID:MT4XaPHu
原付ニ種の登録費用と納車整備費用っていくら位ですかね?
820804:2006/09/05(火) 22:48:12 ID:p6VrWu8s
>>805
そう言えば意外と。
>>809
場合によって違いますね、これ。
そういえば、追い越し追い抜きは右から、だった、、、法律では。
>>810
そうですか。
8214ep:2006/09/05(火) 22:48:28 ID:15XndRBZ
>>819
お店によっても異なるので、貴方が購入を考えている
バイク屋さんでご確認なさることをお勧めいたします。
822774RR:2006/09/05(火) 22:48:30 ID:UHBIQiMR
>>819
3万円くらいだと、保育園生の弟が言っていました。
823774RR:2006/09/05(火) 22:54:01 ID:miwNTi3p
買ったばかりの単車に雨が降りそうな時はひとまずブルーシートを被せてるのですが、マフラーが暑くなっているので溶けてマフラーにコゲみたいに残るのですが、やっぱりちゃんとした専用のシートを買ったが良いのですか??
824774RR:2006/09/05(火) 22:56:10 ID:YRuIQO3P
>>823
はい
825774RR:2006/09/05(火) 23:00:53 ID:3vqi2hr0
>>823
というよりも、カバーはエンジンやマフラーの粗熱が取れてから掛けるモノです
826774RR:2006/09/05(火) 23:16:31 ID:UHBIQiMR
マグネットで固定するタイプのタンクバッグの注意文に、磁気カード
が破損する等の事が書いてあったのですが、サイフを入れる場合は何かしら
電磁波を防ぐ処置をしたほうがいいのでしょうか?
827774RR:2006/09/05(火) 23:29:57 ID:EpNG0RKv
夜走ってて思うのですが、原付のライトがまぶしいです。
原付ってハイとローの切り替えがないのですか?
8284ep:2006/09/05(火) 23:37:07 ID:15XndRBZ
>>827
ごく一部の車種を除いてハイ/ローの切り替えは有ります。

単に光軸がずれているか、切り替えをハイにしたままの
車両に当ったのではないでしょうか?
829774RR:2006/09/05(火) 23:37:52 ID:p6UqC1aS
>>826
磁石にサイフをこすりつけるようなことをしなけりゃおk
830774RR:2006/09/05(火) 23:39:38 ID:T2aF7zRR
質問ですが、僕とロッシ、50で勝負したらどちが勝ちますか?
831774RR:2006/09/05(火) 23:40:32 ID:plLv3E0a
>>827
>切り替え
最近の国産原付でしたら漏れなく有る筈ですが。
いや、古いバイクでも普通ならある。
切り替えても照射位置が眩しいようでしたら、ヘッドライトの取り付け角を調整。

もし貴方が照らされている側の立場でしたら、
きっとその原付さんは
・相手のことを考えずに自分の都合で常にHIGH状態
・全くもって、そんなことに気づいていない。照射角が高いなんて
のどちらか、かと。
832774RR:2006/09/05(火) 23:41:59 ID:Xklj9/Ji
>>826
クレジットカードなどは、その表面を磁石でこするぐらいの
事をしないと磁気記録は破壊されません。
ですから、タンクバックの固定用磁石とカード類を離しておけば
大丈夫です。
でも、間違えて触ってしまわないような注意は必要です。
それから磁場と電磁波は別の物です、電磁波の遮へいをしても
磁場は透過します、磁場を遮へいするには磁気シールドという
方法で行います。
833774RR:2006/09/05(火) 23:42:13 ID:UUaA1amF
>>820
神奈川の国道一号を走っていた白バイに聞いたんだが、右だろうと左だろうと
同一車線上走行であれば切符は切れないと言っていた。違反じゃないとは言っていない。
走行中であろうと、抜く際に法定速度以内で抜けるのであればいいと。
大概そんな事はありえないので走行中に抜けるのはやめたほうがいいとも言った。

今度は汐留付近で信号待ちしてた白バイの所まで抜けて行って聞いてみた。
都内ではパトカーや白バイが赤灯回して止まっていてもみんな普通に赤線上を通って前に出る。
またいで車線変更になってなければいいと言う事。
ただし、停止線を越えて止まるまでは目をつむるが
越えた後ちょっとずれて車の前を塞ぐように停まると割り込みで切符。
このパターン結構多いんだそうだ。
834774RR:2006/09/05(火) 23:49:30 ID:EpNG0RKv
>>828>>831
ありがとうございます。
自分は原付には乗ったことがないので分からなかったのですが、
普段中型で走っててしょっちゅう、原付のライト眩しいな〜ハイとローの切り替えがないのかな〜
と思っていましたが、やはりありますよね。
きっと周囲からの視認性を高めるためにやってたんですかね。
835774RR:2006/09/05(火) 23:55:33 ID:NsG00xCc
>>834
いや、単に『スイッチ戻し忘れ』でしょう。

スクーターなんて未整備の乗り潰し当然、なんて人だったら、
ライトユニットが上向いてても気付かないでしょうしねぇ。
836774RR:2006/09/06(水) 00:08:09 ID:tRerdc57
>>812
「ロボコップとターミネーターどっちが強いの?」と似た様な質問だな
837774RR:2006/09/06(水) 00:19:47 ID:u7+Dxfah
test
838774RR:2006/09/06(水) 00:23:37 ID:ZuZOHzKw
初めて新車買うんですが、今までお世話になったバイク屋が高い・・・
そのバイク屋のすぐ近くのバイク屋より5万円も高いんですが、皆さんならどうします?

世話になったお礼とこれから良好な関係を築いていく為に5万円払うか
5万円を別の所に使って装備を充実させ世話になったバイク屋と縁を切るか・・・
友人曰く「見積もり持って行けば?店同士が価格競争するのは当たり前すぐ近くならなお更、値下げを要求してもどうこうはならんだろうしそんなことで機嫌を損ねる様なトコならやめとけ」
友人の意見も一理あるんですが、世話になってきた方の整備技術と良心的な整備料金、そして何より金にならない私の相談に乗ってくれた方々との関係を切りたくない・・・
それに安いほうのスタッフが怖い・・・昭和の堅物親父みたいなのがやってるので余りお世話になりたくないし、整備技術も不明。
すぐ近くのバイク屋で買ったバイクを世話になったバイク屋に乗り付ける勇気も無いヘタレ
皆様ご教授よろしくお願いします。
839774RR:2006/09/06(水) 00:24:56 ID:mDwQQgzG
電気に詳しい香具師おしえて。
車両はMC08VT250F。
灯火類OFF時はちゃんとアイドリングしるのだがウインカーやらライトやら点灯さしるとアイドリングがだんだん下がっていって終にはエンスト汁。
まあそうなる前にアクセル吹かすんで止まりはしないがなんでこうなるの?
レギュレターは交換してみたが変化なし。
走行25000キロ。
ダイナモ死亡かなう?
アース不良かなう?
教えてエジソン博士。
840774RR:2006/09/06(水) 00:42:35 ID:qBRtkOBe
>>838
もう5万貯めてからもう一度悩め
841774RR:2006/09/06(水) 00:49:24 ID:oAOUcm66
>>838
貴方の交渉力次第。店員さんの心まではここからじゃ誰も判らない。

ただし、友人のアドバイスも一理ある。
「どうしてもここで買いたいんです。でも、××店のほうが5万円くらい安かったんですよ…で、悩んでて。」
と言う分には、まあ許容範囲内かと(そう私は思う)。
初っ端から他店見積もり見せて交渉開始は私的にはNG(見せろと言われたら見せるが)。

もちろん、5万円は結構大きな差ですので、同価格で出してくれるという望みは薄い。
しかし、多少値引きなりオマケなりの話は出してくれると思うので、
店が提案してくれたサービスが妥協点と悟り、ありがたくそのサービス分を受け、
そのまま印鑑押してこい。
842774RR:2006/09/06(水) 00:54:19 ID:os2O2bb3
>>838
金で買えるものと金で買えない物があるからな。

おいらの付き合いのあるバイク屋もちっと高いけども、
楽しいバイクライフをサポートしてくれるから、金なんか目くそ鼻くそ。


ってか、お前さんすでに答えは出ているだろ。
843774RR:2006/09/06(水) 00:56:12 ID:GQvNlzdi
>>838
車体は安い方で買って整備は良い方でお任せ。無料の整備は購入店で。

車両代450,000円
良い人達の温もりプライスレス  ってか(/ω\)
844774RR:2006/09/06(水) 01:05:23 ID:0a2FZIdM
>>838
実は答えは決まってるけど、背中押して欲しい人ですね?

それはともかくとしても
俺なら5万高くても信用できるお店を選びます。
良いお店との付き合いは金じゃ買えないので。

あと、値引き交渉自体は悪い事ではないです。
誰でも安い方が嬉しいに決まってるし、
ダメって言われたら「ムリ言ってスミマセンでした」って
素直に引き下がれば良いだけです。


>>839
キャブ掃除&アイドリング調整くらいしか思いつかない。
ライトつけると回転下がる事自体はどうしようもないと思う。
845774RR:2006/09/06(水) 01:18:50 ID:hhainZtk
自分の12Vカブのウィンカーがおかしいのですが、
左側は異常なく点滅するのですが、
右側が前だけ点灯しっぱなしで、点滅しません。右後はライト自体が点きません。
テスターで調べた所、線や電球自体に問題は無さそうです。
ウィンカーリレーが故障すると片方だけ点滅する、というのはあるのでしょうか?
お願いします。
846839:2006/09/06(水) 01:19:34 ID:mDwQQgzG
>>844
信号待ちでも回転下がってくるが、ライト消すと落ち着いたアイドリング回転数に戻るから頭くんのよ・・・・。
どぼじて?
キャブは掃除したんだよ。
回転下がっても低いなりに安定してればいいんだけどなあ・・・・。
847774RR:2006/09/06(水) 01:23:45 ID:UteIAf7Z
>>846
ダイナモが弱ってんでしょ。
848774RR:2006/09/06(水) 01:29:38 ID:ZGTygMmB
寿司シャンKWSK
849839:2006/09/06(水) 01:31:45 ID:mDwQQgzG
ダイナモってことにしとくかね・・・・。
三万キロ逝かずにこんなんなるんか・・・・。
850774RR:2006/09/06(水) 01:34:26 ID:ubdr+fGs
大宮から三重県の鈴鹿サーキットまでF1見に行こうかと考えてます
中京方面は未踏地でどうも地理感覚がわかりませんがどっちが速いと思いますか? 

 A・東名で名古屋まで  B・関越/上信越/下道/諏訪湖/中央道

F1開催中の、近隣のちょっとした空き地が2-3万円の駐車場と化けるほど交通事情が
悪いようですが、サーキット周辺の交通情報、バイクで行くとして何か注意点はございますか? 

・宿については、少し離れた街で24Hレストランや漫画喫茶を探し夜を明かす予定です
・※土日(予選/決勝)で行く予定です
・いつもは二種スク乗りで、レンタルでビクスク借りる予定 高速乗るのも長距離も初めてです

何かご存知の方どうぞよろしくお願いいたします
851774RR:2006/09/06(水) 01:44:26 ID:7CPHBSa7
>>845
右後ろのアース不良じゃない?

>>850
レンタルバイクで長距離・・・かなり金額いきますよwww
道にわかりませんので別な人の回答をお待ちください
852774RR:2006/09/06(水) 01:55:19 ID:ofp/gEFA
>>850
ビクスクということなので東名推奨。
中央道はアップダウンもコーナーもきついですし。
走り屋さんにとってはともかくゆったりと走行するには不向き。
でもねえ・・・。
新幹線で来て,名古屋でバイク借りた方が良いと思うな。
853850:2006/09/06(水) 02:07:16 ID:ubdr+fGs
鈴鹿サーキットの件さっそくありがとうございます

>>850 まぁ多少のお金は・・・ 鈴鹿サーッキトdeF1も今年で最後のようですし見納めですかね
     どのみち指定席で10万近くとぶんでもうこのさい1万2万多くかっかっても 苦笑

>>860 なるほど、ビクスクではフラットな東名推奨ですね
     実は数時間前まで夜行電車「ムーンライトながら」で名古屋行きし
     名古屋からレンタルバイクも考えましたが、、、どう探してもみつからないんですよ 
     愛知県江南市というトコにレンタルバイク店がみつかったにですが、どうも鈴鹿行くには
     逆方向になるので 
854774RR:2006/09/06(水) 03:15:28 ID:bYYgjHT8
今度大型免許を取得したんだけど500〜800ccくらいで軽いバイク無いっすかね。
出来れば足つきも良いやつ。

とりあえずBROSとSRとSRXは知ってます。
855774RR:2006/09/06(水) 03:19:12 ID:2lzAbXoP
>>854
挙げたらキリ無いから、グーバイクのサイトとかで調べてくれ。
856774RR:2006/09/06(水) 03:20:30 ID:bYYgjHT8
いや頼みますよ、お勧めの一台とかでいいから。
Goobikeはとりあえず見てきます。
857838
数多くのレスありがとう つД`)

>>840
悩み始めて金貯めてから・・・となってはや一ヶ月のヘタレ

>>841
>>「どうしてもここで買いたいんです。でも、××店のほうが5万円くらい安かったんですよ…で、悩んでて。」
神レストンクス!私がアフォなだけかも知れんがコレ以上ないくらいの理想的な答えだ・・・ホント非の打ち所がない
これで全ての問題が解決するやも知れん改めて ありがとう!

>>842
そうですよね・・・お金では買えないものがありますよね
でもっでも!・・・貧乏が悪いんだ・・・貧乏が・・・

>>843
それが出来ないヘタレな俺・・・
車両代635000円
通学途中にある世話になったバイク屋の冷たい視線プライスレス  って事にはなりたくない・・・

>>844
そうですね!だめ元で聞いてみて無理だったら
「今までお世話になった分とこれからお世話になる分ってことにしますwこれからもよろしくお願いします」って感じでアッサリ引き下がります