CB400SS 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774RR:2006/11/11(土) 13:01:58 ID:yP6gSscH
社外マフラーに変えると体感が変わるってよく聞くんですが、
どこのマフラー付けてます?

そろそろノーマルに飽きてきたのでマフラー変えようと思ってます。
参考にしたいので教えてください。
953774RR:2006/11/11(土) 14:50:22 ID:W2KCQMV4
つバーバリー
954774RR:2006/11/11(土) 16:09:39 ID:JgAdCPn2
>>949
煽りにしても幼稚すぎもう少し勉強してきなさい。
復刻版って言うのはなにも同じ排気量で出すものを指すものじゃない
SSに当てはまるのはCBXやトリコカラーなどの復刻カラーの事

SSは時代に合わせ排ガス対策などを施しつつパワーを出す新しい工夫を施している
SFなどに比べれば性能は全然違うがあの形のバイクではまさしくその意味通り
ワンジャンルとしてのCBとしては確立された存在
他のジャンルのCBと比べても無意味

>>951
スピードが出れば出るほど寒さの体感温度はぐんぐん下がるからね
955774RR:2006/11/11(土) 16:10:36 ID:JgAdCPn2
>>954
つけたし
>>同じ排気量で出すもの
同じ排気量や気筒数で
956774RR:2006/11/11(土) 16:26:58 ID:oDLfjuLe
つラルフローレン
957944:2006/11/11(土) 17:15:05 ID:ZX9B6MEo
>>954
先生、「復刻カラー」のことを堂々と「復刻版」と呼んでしまうなんて大丈夫ですか。
たとえばむかしCB350にでも乗ってた人が、今CB400SSを見て、
「うわー昔のCBの復刻版だー」というわけがねーですよ先生。
しかもその復刻カラー採用も見ていてみっともねーですよ先生。
人のこと幼稚と言う前にもうちょっと脳の冷静さと言語能力を鍛えてから釣られてくださいよ先生。
先生の言ってることはひじょーに公務員的な「事なかれ主義」にそっくりですよ。
そっくりなのは跨がってるバイクだけにしてくださいよ先生。

「SSは時代に合わせ排ガス対策などを施しつつパワーを出す新しい工夫を施している」
じゃあ来年以降ホンダから発売される短気筒オンロードは全部CBっていう名前じゃないとおかしいですね先生。
958774RR:2006/11/11(土) 17:23:15 ID:yP6gSscH
んなもんどっちでもいいしどうでもいいよ、この糞虫どもが。
さっさとオススメのマフラー教えてください。
959774RR:2006/11/11(土) 17:38:26 ID:MIhMy27A
さっさと、だそうだ
960774RR:2006/11/11(土) 17:40:30 ID:B8YMiEiT
どんなマフラーを希望しているのか書けや、ド低脳が。
961774RR:2006/11/11(土) 17:41:20 ID:nWGTat5A
可愛い子の手編みで
962774RR:2006/11/11(土) 17:56:04 ID:FMwjNUs6
>>957
君はどうやら中二病をひいているようだね。
時期が過ぎればすぐ直るからちょっと保健室に行ってなさい。
963774RR:2006/11/11(土) 18:34:06 ID:uQHLrF3s
>>962
スルー汁!
964774RR:2006/11/11(土) 19:16:53 ID:JgAdCPn2
>>957
>>短気筒オンロードは全部CB
馬鹿に磨きがかかってるね、漢字の変換を間違うくらい焦って打たなくていいから
しっかり勉強がんばりなさい。

単気筒のオンロードなんて沢山あるが、その中でもクラシックのジャンルじゃないと意味がない
お前さんの発言をもじるならこれから出る全てのHONDAバイクはCBじゃないとダメなんだぞ?

おまえさん自身が正統CB乗りの人達をバカにしてることに気づけ
965774RR:2006/11/11(土) 20:13:45 ID:2x298DB6
お薦めのマフラー=社外マフラーなら何でもOK
ノーマルマフラーが糞すぎて二度と付ける気にならない。

あとCB談義のお二人は邪魔だから他所でやってね。
966774RR:2006/11/11(土) 20:26:24 ID:w13SMN7r
>>965
>ノーマルマフラーが糞すぎて二度と付ける気にならない。

ノーマルマフラーはノーマルマフラーの役目を果たしてるだけだからな
967774RR:2006/11/11(土) 20:33:18 ID:JgAdCPn2
>>965
ノーマルはノーマルで静かに乗りたい人には良いマフラーだから糞ってほどでも
ないとおもうぞ

ノーマルマフラーのままキャブを弄ったりすればそれだけでも違いは体感できるしね
968774RR:2006/11/11(土) 20:42:57 ID:pw58MVqM
最近グラスウールが劣化してきたのか
排気音がパパパパパパからポポポポポポになった
なんかとってもGoodだぜ!!!
969774RR:2006/11/11(土) 21:01:11 ID:99OmaQQH
>>968
いいなぁ。
ボッポッポポポポッポって感じのマフラー欲しい。
970774RR:2006/11/11(土) 21:42:03 ID:yf2koaGN
つヤマモトレーシング
971774RR:2006/11/11(土) 21:55:32 ID:rAsx0/Qe
CB400SSの善し悪しは別にして
>>949,957の言ってる事はおかしくも何とも無い
突っ込み入れてる奴の方がペラいんだが。
972774RR:2006/11/11(土) 22:18:28 ID:aZ53lO3V
>>968
ていうかカーボンが程よく詰まってきた音だなw
973968:2006/11/11(土) 23:30:58 ID:pw58MVqM
>>970
ご名答・・・w
ヤマモトのダウン付けてまふ
段差が怖いけど音はイイ!
後ろから見るとマフラー見えなくて貧弱だけど、吹けあがりもイイ!
974774RR:2006/11/12(日) 01:21:28 ID:veCMI74k
>>971
ID変えてまで必死に書かんでもよかね

もし違うやつだとしてもスルー汁
空気も読めずにレス書くやつが一番ペラいぞ
975774RR:2006/11/12(日) 07:56:08 ID:veCMI74k
>>952
吸気弄ってるから参考にはならないだろうけど
オオニシ製マフラー+FCR39でメーター160キロは振り切るくらいの速度は出せるようになるよ

976774RR:2006/11/12(日) 09:57:03 ID:suHN8N1a
>>975

マフラーと言うよりキャブの性能が殆どだろうな。
977774RR:2006/11/12(日) 10:54:00 ID:oCaFhHEA
ヤマモトレーシングいいよな、音。
俺もつけるか悩んでる。
モリワキショートみたいにサイドにポン付けできたらいいのに。
978774RR:2006/11/12(日) 13:52:31 ID:XU3uJ4AX
>>969
インナバッフル外せるロングサイレンサー買ってグラスウールをつめれば
低音の良いマフラーになるんじゃないか?
979774RR:2006/11/12(日) 13:57:13 ID:ec2M095F
>>975
ちなみに燃費の変動はどのくらいだった?
980774RR:2006/11/12(日) 16:58:15 ID:veCMI74k
>>979
一番悪いときで19とか20で一番いい時で26とかだね
平均23〜24くらい
981774RR:2006/11/12(日) 18:44:04 ID:meRntoKl
定期点検後の走りはいいね。
エンジンもチェーンも磨いてもらいました。
気分いいね、きれいなSSのるのわ。
982774RR:2006/11/12(日) 19:00:33 ID:sQkLCbps
電気トラブル発生中です…。

右前ウインカー → 点かない
左前ウインカー → ポジションのみ点灯、ウインカーはNG
右後ウインカー → ウインカー点くけど、点滅の間隔短い(どっか短絡してる時の点滅の仕方)
左後ウインカー → 点かない

これなんてカオス?
983774RR:2006/11/12(日) 19:15:41 ID:veCMI74k
>>982
まずはトラブルが発生する前に何か自分で弄らなかったか
こかしたりはしなかったか、走行距離はいくつ走ってる車体なのか
くらいは書かないと。

そしてつぎに自分で出来るならウィンカーレンズをあけて中の電球のチェック
すべて断線してないのならレギュレーターを怪しむべし
984774RR:2006/11/12(日) 19:27:18 ID:sQkLCbps
>>983
配線を移動

繋ぎなおしたらヒューズが飛んだ

カプラが泥だらけだったので「これが原因か?」と思い、カプラ外してギボシで再接続

やっぱダメ → ここまで先週

〜一週間経過〜

何も変えずにもう一度チャレンジ → ヒューズは飛ばなくなった(なんで?)。ウインカーは全滅、その他はOK

テスター購入し、断線している可能性の有る場所を確認

1箇所発見したので、配線交換 → ここで>>982の状態になった

今日はこの後用事があったので終了。
まだ断線している箇所があるのか…?
985774RR:2006/11/12(日) 19:30:40 ID:sQkLCbps
>ウインカーは全滅、その他はOK

間違えた。
右後ウインカーのみ、ウインカー点くけど、点滅の間隔短い(どっか短絡してる時の点滅の仕方)
だった。
986774RR:2006/11/12(日) 19:35:27 ID:veCMI74k
>>984
最初のミスで異常電圧が起こってレギュレーター自体が壊れたかもしれない
987774RR:2006/11/12(日) 19:40:39 ID:sQkLCbps
でもレギュレータ壊れたら他の電装関係も死んでしまうような気がするんですが…。
ちなみに、テスターで確認したら導通しているところの電圧は正常だったので多分レギュレータは大丈夫かと考えています。

来週作業する際にはレギュレータも確認してみます。
988774RR:2006/11/12(日) 20:08:44 ID:veCMI74k
>>987
一度似たような症状になったことがある。
軽い立ちコケで片方のウィンカーを当てて中の電球のコイルが飛んで
エンジン始動しても左前だけ点灯せず、後ろは点滅が早くなっててバイク屋で
見てもらったらレギュレーター故障で交換したら直った
989774RR:2006/11/12(日) 21:37:14 ID:vZRFFlei
あぁ、俺もアースにつないでヒューズ飛ばして似たようなことになった。
原因はリレーの故障。
リレー本体だけで2000円だか3000円くらいだったかな?
開いてはめるだけだから工賃は取られなかったな。
990774RR:2006/11/12(日) 21:58:07 ID:1GDsbno4
c
991774RR:2006/11/12(日) 21:59:00 ID:1GDsbno4
b
992774RR:2006/11/12(日) 21:59:31 ID:1GDsbno4
4
993774RR:2006/11/12(日) 22:00:04 ID:1GDsbno4
0
994774RR:2006/11/12(日) 22:00:32 ID:1GDsbno4
0
995774RR:2006/11/12(日) 22:01:02 ID:1GDsbno4
s
996774RR:2006/11/12(日) 22:01:28 ID:DFduzj4k
次スレは?
997774RR:2006/11/12(日) 22:02:13 ID:1GDsbno4
s
998774RR:2006/11/12(日) 22:02:38 ID:fycw+0rr
1000だったらSSで日本一週
999774RR:2006/11/12(日) 22:02:46 ID:1GDsbno4
ない
1000774RR:2006/11/12(日) 22:02:53 ID:ToqmeBzd
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐