仲秋親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part115

このエントリーをはてなブックマークに追加
802774RR:2006/08/28(月) 21:21:07 ID:u195U583
今日、オフタイヤをモトクロスタイヤに替えたのですが
帰りにタイヤから変な音がしたり(後ろからマフラー変えたバイクが来たような音)
押すときに重かったり
家についてから、リアタイヤを触るとけっこうな熱を持ってました。(フロントは普通の温度)
これらは、ブロックが高くなったからですかね?
見た感じ、干渉はなかったのですが
モトクロスタイヤっていうのは、こんなもんですかね?
803774RR:2006/08/28(月) 21:23:57 ID:OhkLx8++
押す時に重い と言う時点で引きずってる可能性が大きいです。
ブレーキ、チェーンの張り、タイヤの状態等々もう一度よく確認しましょう
とりあえず、リア浮かせて、ギアNに入れて手で空転させたらどうでしょうか。
804774RR:2006/08/28(月) 21:30:34 ID:bupIoCnr
パチスロ北斗の拳のラオウ昇天ムービーが見れません。
只今42回連続BB中です
805774RR:2006/08/28(月) 21:32:22 ID:j7fg1PP5
>>804
気合いで継続抽選に漏れろ。スト切れに注意汁!
806774RR:2006/08/28(月) 21:37:38 ID:4xtqDsFi
ちょっとした疑問なんですがお答え願います。

@クラッチを切らなくてもギヤは入るの?
Aよくスポーツタイプのバイクが「ブー-ンブブーン」って走り去るけどあれは
ちゃんとクラッチを切って高速でギヤを入れてるわけ?
BよくDQN?バイクで「ブルルルンッギョウブルルルン」のギョウ音は何?
Cよくアメリカンタイプが「ドドドドッ、ドッ、ドドドドー」ってやるけど、真ん中のドッは何の意味があるの?

意味不明ですが、よろしくお願いします。
807774RR:2006/08/28(月) 21:39:26 ID:x1ybuQ72
>>806
ダブルクラッチだよ。
808774RR:2006/08/28(月) 21:40:35 ID:qq283Hyo
>>86
@入ります。が、消耗するのでお勧めはしません。
Aクラッチを切ってアクセルをあけててまたクラッチを繋いでいます。現在のバイクでは意味はありません。
B不明
C2気筒エンジンなので、爆発の感覚がもともと不等間隔の場合があり、そういうエンジンはそんな風に聞こえることがあります。あと、かっこつけているつもりかもしれません。
809774RR:2006/08/28(月) 21:42:14 ID:OhkLx8++
意味不明でワロタw

@入る
Aハンクラ状態で殆んどアクセル戻さずにギアチェンor
 オートシフターみたいなの入れてる
http://www.battle.co.jp/syohin/shifter/shifter.htm

Bしらん
Cアクセル煽って回転数あわせてんじゃね?
810774RR:2006/08/28(月) 21:42:32 ID:x1ybuQ72
>>806
> ちょっとした疑問なんですがお答え願います。
>
> @クラッチを切らなくてもギヤは入るの?
入りますがクラッチ切らなければそれだけ消耗早いです。

> Aよくスポーツタイプのバイクが「ブー-ンブブーン」って走り去るけどあれは
> ちゃんとクラッチを切って高速でギヤを入れてるわけ?
切ってますよ。切って無いと「ブー-ンブブーン」の真ん中のブは出来ません。
出来ない事も無いけど。

> BよくDQN?バイクで「ブルルルンッギョウブルルルン」のギョウ音は何?
意味不明
> Cよくアメリカンタイプが「ドドドドッ、ドッ、ドドドドー」ってやるけど、真ん中のドッは何の意味があるの?
これも同じ「ブー-ンブブーン」がツインエンジンなのでドドドに変わっている
だけ
811774RR:2006/08/28(月) 21:45:01 ID:bupIoCnr
>>805何回か復活したのが悪かったのでしょうか?
812774RR:2006/08/28(月) 21:50:35 ID:4xtqDsFi
>>807-810わざわざ意味不明な質問にお答えありがとうございます。

>>807のダブルクラッチとは?
Bはギヤを変えてるときに聞き取れます。
813774RR:2006/08/28(月) 21:58:43 ID:h2ymueVs
>>807>>810
ダブルクラッチだと2回クラッチを切らなきゃだめでしょ。
昔の車やトラックと勘違いしていないか?
814774RR:2006/08/28(月) 22:01:43 ID:rz0Hmwbm
DSC4とファットボーイって大きさはどのくらい変わるんですか?
815774RR:2006/08/28(月) 22:03:21 ID:x1ybuQ72
>>813
そうなの?自分間違えて覚えてますた。スマソ

クラッチ切る→ギアチェンジ+アクセル開けてブンと鳴らす→クラッチ繋ぐ

この一連の動作がダブルクラッチかと思ってた。

816774RR:2006/08/28(月) 22:09:30 ID:QpktaSmh
817774RR:2006/08/28(月) 22:09:53 ID:fe7XvPUJ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~maru_san/manual/double.htm
バイクでダブルクラッチは構造上不可能では?
818774RR:2006/08/28(月) 22:17:35 ID:yHOvBvQJ
ダブルアクセル、かな。
819774RR:2006/08/28(月) 22:23:16 ID:IpFDjFc5
ダブル・バイ・セップス、だろ。
820774SR:2006/08/28(月) 22:25:18 ID:qaqRtQ+H
マンドクサイので中吹かしで
821774RR:2006/08/28(月) 22:41:37 ID:bupIoCnr
>>816PS2版です実機ではありません。
822774RR:2006/08/28(月) 23:18:45 ID:L7ixoQTq
自分もクラッチについて質問なんですが
1〜3速で加速・一定速度走行時、カクカクとガス欠寸前に
なるような状態になる、減速時はならない
4・5速は症状がでない。 でキャブのオーバーホール
したのですが、症状は改善ぜず。
もしかしたらクラッチが滑っているのでしょうか?
現在4.5万キロ、3.2万キロ時にクラッチは交換しました。
8234ep:2006/08/28(月) 23:24:20 ID:9gkKczqP
>>822
もしクラッチが滑れば、加速時にエンジン回転のみ上昇し
速度が上がらない、という現象が発生します。

状況からすると燃料供給が追いついていないような感じ
(タンクのエアベントの詰まりなど)を疑いますが車種も何も
判らないので、その現象が常に再現するのであればバイク屋さんに
診て貰う事をお勧めいたします。
824774RR:2006/08/28(月) 23:24:29 ID:YWXMiSVg
>>822
同調が合ってない
825774RR:2006/08/28(月) 23:40:22 ID:XbmTuvys
バイク屋ってホンダとかヤマハの看板揚げてますよね。あれって何かメリットあるんですか?なにか疑問やトラブルとかあったらホンダとかに言ってもいいんですか?
826774RR:2006/08/28(月) 23:44:01 ID:wNgM+MO/
>>825
取り扱いメーカーを挙げてると同時に宣伝
827774RR:2006/08/28(月) 23:44:44 ID:h/t35Mw0
>>825
バイク屋ってすぐ分かるように
修理内容によっては拒否られることも
8284ep:2006/08/28(月) 23:45:56 ID:9gkKczqP
>>825
通常契約を結んでいるバイクメーカーの看板を掲げます。
これによって仕切り価格が変動したり部品の仕切りや決済方法が
多少有利になります。
(その分メーカーから販売目標を設定されてその分を売り切らないと
いけなくなりますが)

ですので専売店(wing、YSP、SBS等)は基本的に新車は取り扱いメーカー
のみの扱いとなります。

また情報についても取り扱いメーカー以外からは流れてきにくくなるので
細かな問い合わせをしたいなら貴方のバイクの取扱店に聞いてみるのが
一番良いでしょう。
829774RR:2006/08/28(月) 23:58:13 ID:nBmz0Oo9
カブ90にのってるんですけど、ギアチェンジがうまくいかないんすけど、どうにかならないすかね?
3速で信号で止まり、1速まで戻そうと思っても戻らないことが最近多いんですが
830774RR:2006/08/28(月) 23:59:31 ID:fBcyJbAK
ZXなんですが昼間は普通にキックでエンジンがかかりました。ですが今キックしても全然かかりません。なぜでしょうか?
831774RR:2006/08/29(火) 00:00:12 ID:7MAm8xEx
ガス欠なんじゃない?
832774RR:2006/08/29(火) 00:03:36 ID:7h2YMFFu
>>829
そういう時は、ブレーキ握ったままアクセルをちょっとふかすか
車体を前後にちょっと動かしてみると、あっさり入る
833774RR:2006/08/29(火) 00:07:00 ID:u6H/p2fn
ガス欠ではありません。
834774RR:2006/08/29(火) 00:11:01 ID:zO0tcTJv
親父が乗っていたという理由で70年代のバイクに手を出すのは無謀ですか?
835774RR:2006/08/29(火) 00:11:42 ID:r34hMfj6
>>830
燃料の量をチェック
オイルが入っているかちぇっく

問題なければ

圧縮・点火・混合気の状態が適正かどうかチェック
836774RR:2006/08/29(火) 00:13:46 ID:r34hMfj6
>>834
スキルと経験と、予算と乗りたいという情熱があれば
無謀でも何でもありません
837774RR:2006/08/29(火) 00:15:40 ID:zO0tcTJv
スキルと経験は無いっすねwww磨いてきます。
838774RR:2006/08/29(火) 00:16:08 ID:1WHDAP9A
通販などで部品を購入し
その部品を持っていってバイク屋などで取り付けてもらったりは出来るのでしょうか?
839774RR:2006/08/29(火) 00:16:38 ID:sCU4JcdK
>>838
バイク屋による
840774RR:2006/08/29(火) 00:17:22 ID:RhYnXixH
バイクをバイク屋のローンでかうべきか銀行のバイクローンで買うべきか…。
銀行のバイクローンいいの知らない?
841774RR:2006/08/29(火) 00:19:51 ID:Tk2+Q3Gb
>>838
出来たり出来なかったりw
部品や店によって対応が違います。ほとんどの店がイヤな顔をすると思います。
もし、あなたが店をやっていて、部品だけ安いとなりの店で買って取り付けはあなたの店の方が安いから
と持って来られたらどう思いますか?
部品の購入前に取り付けをやってもらえるか近所の店に確認をしたほうがいいですよ!
842774RR:2006/08/29(火) 00:22:09 ID:UZuHQbux
>>840
つ【即金】
843774RR:2006/08/29(火) 00:22:17 ID:O0P5S+2Q
>>838
※良くある悲しい例
 1:車名は同じだが年式違いで付かないのに「どうしても付けてくれ。」とか言われる
 2:元々壊れている/キズものだったのに、それを指摘すると逆ギレとかされる
 3:工賃を請求すると「え?取り付けだけで金取るの?」とか真顔で言われる
 4:バイク屋の棚に転がっていてタダでも良い部品なのに「結構あちこち探して、良い値段したけど買っちゃった。」とか言ってる
上記に当て嵌まらない事を祈るw

844774RR:2006/08/29(火) 00:24:40 ID:Tk2+Q3Gb
>>843
追加
5:作業が終わったあと、スレに「こんなに工賃ぼられた」と書き込む
845774RR:2006/08/29(火) 00:28:01 ID:O0P5S+2Q
>>844
マジに有り得る事なんで笑えんなぁ...
846774RR:2006/08/29(火) 00:30:41 ID:UZuHQbux
>>844だけはガチってことで。

大丈夫、あと3日だ。
847774RR:2006/08/29(火) 00:31:01 ID:qAtDIcvq
現在ラフ&ロードのシングルサイドバッグつかってます。
↓の一世代前のやつ。機構はだいたい同じ。
ttp://img1.rivercrane.jp/catalogue/10324/RA-1013.jpg

で、コレってレインカバーが付いてなくて、雨がひどいと、特に上部についてるファスナーから水が中にしみてきます。
今度ツーリング予定していて、突然の雨対策を考えています。

どなたかこの製品に合うレインカバー知ってたら教えてください。
またはなんらかの雨対策でもかまわないです。

よろしくです
848774RR:2006/08/29(火) 00:35:13 ID:Tk2+Q3Gb
あ、持込部品で作業をやってもらった場合は工賃が通常より高いのは常識ですからね!割り増しですよ!

>>847
その製品についてはわかりませんが、知り合いは100均のカッパを切ったりして非常用カバーを作ってましたよw
基本的には雨の日は乗らないので「非常用」ですが、一応濡れないと言ってましたw
849774RR:2006/08/29(火) 00:42:47 ID:qAtDIcvq
>>848
なるほど、創作意欲湧いたw
100均でビニールと連結金具使って創作してみます

そうそう、実は非常用バイクカバーもほしいんだけど、インナーカバーにしても結構高い。
100均にある自転車用カバーでなんとかならないものですかね。W650なんだけど。
850774RR:2006/08/29(火) 00:47:13 ID:Tk2+Q3Gb
>>849
絶対にやめてください!
マフラーの熱、エンジンの熱等で大変な事になります。自転車用なので耐熱性まったくなし・・・


俺が使って大変な事になったのは秘密にしておこう('A`)
851774RR
カバーって機関の粗熱が取れてからかぶせるもんだと思ってたんだが