【法規】マフラー騒音規制強化2モサモサ【旧車全滅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事人 ◆DJEBELTibQ
国土交通省と環境省による「自動車排気騒音対策検討会」は、社会問題
となっている音量の大きいバイクやクルマへの対策を04年度から検討し
てきた。今年6月、検討の中間とりまとめを行い、違法&改造マフラー
装着者を排除する対策を発表した。

国交省担当者は「一般的にこういった対策は新車のみに適用されますが、
今回の場合は現行の車両にも適用しないと国民のみなさんが納得しません。
猶予期間を設けて早めに実施する予定です。」

これにより、
近接排気騒音基準94dB、加速走行騒音73dBをクリアしていない
古いバイクは車検が受けられなくなります。

ヤングマガジン2006年6月号より

前スレ
【法規】マフラー騒音規制強化【旧車全滅】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154781541/
2仕事人 ◆DJEBELTibQ :2006/08/16(水) 15:50:12 ID:gep/8xf0
そして騒音規制スレのマスコットにもなってしまったもっさりさんです( ´ω`)

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   騒音規制もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`'; モシャー
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
3774RR:2006/08/16(水) 16:18:53 ID:iDCKskzD
3ならガソリン二輪車禁止。
4774RR:2006/08/16(水) 16:23:50 ID:gt6PzDRS
注意




削除依頼が出ていますので書き込まないで下さい






宜しく
5774RR:2006/08/16(水) 16:25:39 ID:gt6PzDRS
注意




削除依頼が出ていますので書き込まないで下さい






宜しく
6774RR:2006/08/16(水) 16:27:45 ID:gt6PzDRS
注意




削除依頼が出ていますので書き込まないで下さい






宜しく
7774RR:2006/08/16(水) 16:32:23 ID:d22O5gOb
多段膨張式の音質の良いマフラーきぼんぬ
8774RR:2006/08/16(水) 16:32:33 ID:0XiUPWhq
削除依頼の理由は何よ?勝手に何を言い出すのさwwww
9774RR:2006/08/16(水) 16:35:18 ID:0XiUPWhq
重複なら誘導しとかないと駄目でしょ?
他の理由だとなんだろ?
根拠を明確にして初めて主張が生きてくる事をお勉強してきな。
10774RR:2006/08/16(水) 16:35:37 ID:JvJhwTp6
>>1
もさもさはアレだけどまぁいいかな
11774RR:2006/08/16(水) 17:35:58 ID:SGZbHXLY
削除依頼ってデマだろ。どんどん書きこうもぜ。
12仕事人 ◆DJEBELTibQ :2006/08/16(水) 17:38:00 ID:gep/8xf0
しかし車検の無い軽二輪は野放しでええのかね?( ´ω`)
13774RR:2006/08/16(水) 17:38:11 ID:zURBBJNn
こんな所にまで仕事人がw
14774RR:2006/08/16(水) 17:40:51 ID:nosztnSc
>>995
測定器をセットする手間が大変だし、取り締まりをやっていると騒音の苦情がくる。
だからノーマルマフラーではないというだけで切符を切れるようにしたかった。
自工会が賛成しているのは「軽二輪に車検を義務づけてもいいの?」と言われたから。
15774RR:2006/08/16(水) 17:51:44 ID:ukypWNH0
今、仕事人はスレ建て荒らしにお熱なのです。
ここのスレも次は「モサモサ」にされちゃうよ。
そして下のようなキモイ生物のAAを貼られてしまう。
だが、仕事人はそんな迷惑も返り見ずに終始御満悦の御様子だ。

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   俺ちゃんもさもさ
     ヽ  ´ ω `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´ω`'; モシャー
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u


レスあぼーん 推奨NGワード:仕事人
name欄 推奨NGワード:仕事人 ◆DJEBELTibQ
登録しとくと幸せになれるね。
登録しないで奴に構うとめちゃ不幸になる。
スレタイがモサモサ付きにされてお下品になってしまうよ。

推奨NGワード:仕事人 ◆DJEBELTibQ
推奨NGワード:仕事人
推奨NGワード:◆DJEBELTibQ

登録しとくと幸せになれるよね。
登録しないで奴に構うとめちゃ不幸になるね。

仕事人に構う人は我慢強くはなく、釣られるバカな人なのですよ( ´ω`)
誰でも釣れるダボハゼなんか相手にして、何が楽しいんだかねぇ ┐(゚〜゚)┌
仕事人にマジレスを返して相手している人は、仕事人と頭が同じレベルなのだと見られてますよw
16774RR:2006/08/16(水) 17:52:18 ID:ukypWNH0
推奨NGワード:仕事人 ◆DJEBELTibQ
推奨NGワード:仕事人
推奨NGワード:◆DJEBELTibQ
登録しとくと幸せになれるよね。 登録しないで奴に構うとめちゃ不幸になるね。
●持ちだけど運営にケンカ売って挑発しているのです。
こんな仕事人にレスを返して構っている人は、仕事人の馴れ合いの仲間なのだと見られてますよw


普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ
17774RR:2006/08/16(水) 18:01:22 ID:SGZbHXLY
普通に110番通報でいいんですよ。

110番だと 記 録 に 残 る ので警察は何らかの対処をせざるを得ないそうです。

また、その記録が累積する事により更なる規制強化に繋がります。
18774RR:2006/08/16(水) 18:02:33 ID:ukypWNH0
推奨NGワード:仕事人 ◆DJEBELTibQ
推奨NGワード:仕事人
推奨NGワード:◆DJEBELTibQ
登録しとくと幸せになれるよね。 登録しないで奴に構うとめちゃ不幸になるね。
●持ちだけど運営にケンカ売って挑発しているのです。
こんな仕事人にレスを返して構っている人は、仕事人の馴れ合いの仲間なのだと見られてますよw


普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

普通のスレは漏れちゃんのためになんないから立てません( ´ω`)

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ

運営が怖くてスレ立て荒らしできっかよ( ´ω`) 、ペッ
19774RR:2006/08/16(水) 21:51:00 ID:UVyK/2BW
メーカーで定義を作るかパーツメーカーで自主ルールを策定するか
なんにせよ自制が聞かないバカどもには問答無用で法律が制定される時代。
歩きタバコしかり、海岸花火しかり、

今はそういう時代なんだよ。

じゃあどうすりゃいいんだ?
ここで愚痴るのか?

パーツメーカーの意向は実際のところどうなのか?
じゃあ万が一自社製品に規制に引っかかりかねるマフラーがあったとして
これまで同様に売り続けるのか?
対応させるのか?
それとも"レース仕様で公道不可"なんで逃げ文句で売り続けるのか?
利用する側の良識なんて奇麗事でそっぽむくのか?
それが後々自らの首をしめる想像ができないのか?

今乗ってる自分のマシンが自分の主観でなくて他人から見て
どうなのか?
そういう考え方自体を持つのか?
自分だけよければそれでいいのか?
それが後々自らの首をしめる想像ができないのか?

いま乗る側、売る側に求められているのはそういうこと。
それを数字でかいくぐろうとしたり楽観論で車検無しのマシンはいいや、なんて
いってみたり、、、、

結果は公の手ではなくて乗る側、売る側次第、ということ。
いい加減気付けよ。

まあなんとなく行き着く先は分かってるけどな。
20774RR:2006/08/16(水) 22:16:35 ID:Su9Ujr86
>>ID:gt6PzDRS

新スレに誘導してくれよ
21774RR:2006/08/16(水) 22:40:14 ID:Z1sj5gIi
バイクってほんとに規制されてんのか?車と比べて糞うるせえのがはるかに多いし
もう最近フカして走り回ってる愉快犯珍走をなんとかしたいわ・・・
普通の奴は単にフカして走りたいってんだろうけど
明らかに近隣住民に迷惑かけるのが狙いみたいに一匹でゲリラ的にやってくる
時間もしぼれねえ、1度だけしか通らずに逃げてくで
ほんとかんべんして欲しい

別にマフラーとか売っても買ってもいいんだけどナンバープレートをでかくしたり
すぐ誰だって特定できるようにして欲しい。バイクの場合ちょこまか逃げんのがほんとうざい
22774RR:2006/08/16(水) 22:41:24 ID:qLgzxhr7
取り敢えず変なレッテル貼って住人同士で論争したって何の意味もないからさー
整理されて言うべき事は関係省庁、業界団体等にあるんであって、
現在のライダー個々人の状況をとやかく言いあっても何にもなりませんし
23774RR:2006/08/16(水) 22:54:59 ID:imchgpWT
モサモサがいやだな

立て直さね?
24774RR:2006/08/16(水) 23:04:05 ID:NOE+KGYX
>>21
登録台数の比率で言ったら糞うるさい車の方が多いと思うのは俺だけじゃないと思う。
>21がそう感じるのは、恐らくそういうDQN満載の地域に住んでるだけだと思う。
25774RR:2006/08/16(水) 23:05:17 ID:ec4lcTsX
国交省のパブコメって、影響力あるのかなぁ。
規制の数値を決めるのは環境省らしいし。
26774RR:2006/08/16(水) 23:18:34 ID:NYLRpSyl
すみません!アメリカンのスカットマフラーのサイレンサーて取り付け自分で出来ますか?取り付け方教えてくださいお願いします
27774RR:2006/08/16(水) 23:20:31 ID:o2wjGr/J
>>26
うるせーカス
28774RR:2006/08/16(水) 23:22:15 ID:Sprs9aQc
スルメイカ
29774RR:2006/08/16(水) 23:48:15 ID:OioZf8E+
30774RR:2006/08/16(水) 23:56:39 ID:vBzYCD+g
>24
サンプル抽出数が明らかに恣意的なんだが

バイク3000台、四輪が1200台

資料とならんだろコレ
なめてんのか?
31774RR:2006/08/16(水) 23:58:44 ID:vBzYCD+g
わるい>29だった。
もうね、怒りに震えて間違えましたよw
32774RR:2006/08/17(木) 00:00:37 ID:0XiUPWhq
>>24
ウ〜ム、糞五月蝿い車の登録数と糞五月蝿いバイクの登録数・・・
んーおりゃバイクの方が多いんじゃマイカと思うが。
33774RR:2006/08/17(木) 00:10:11 ID:3YyOYsMr
>>32
五月蝿く改造するのは人間であって、バイクや車といった種類に依存しない。

DQNがバイクを弄ると糞五月蝿いバイクになって、
DQNがクルマを弄ると糞五月蝿いクルマになる。


だから、総人口に占めるDQNの比率がそのまま糞五月蝿いバイク&クルマの比率になると思われ。
34774RR:2006/08/17(木) 01:20:12 ID:oUsTWDoy
いやでも車は規制対象と別だから。
35774RR:2006/08/17(木) 01:41:05 ID:6e8QMOZT
>>29のマフラー交換割合は妥当に思えるけどな。
バイクは確かにマフラー交換率高すぎ。
36774RR:2006/08/17(木) 02:33:02 ID:vjHPllJQ
でも最近の車(ノーマルね)ってほんとに静かになったね。
コンパクトクラスや軽なんかでも、さほど吹かさずに走れるのか以前よりは格段に
静か。相対的にバイクはうるさく感じるね、やっぱり。
まぁ燃費や静音対策は今まであんまりやってこなかったから・・・そのツケだね。

個人的には、静かなのにメチャクチャ速いバイクとかあったらかっこいいと思うんだ
けど、うるさいのがいい音っていうのが多数派なのかな。
37774RR:2006/08/17(木) 03:04:59 ID:6e8QMOZT
>>36
確かに。家のクルマ買い換えたんだけどホント静かになったんで
帰ってきても気づかなかったりする。

自分も静かで速い方がかっこよく感じるけど、>>29のリンクや↓みたいな
スレ見ると、そう考えるバイク乗りは少ないのかな〜と思う。('A`)

【鼓膜】爆音マフラースレ多分vol.4?【破壊】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148560967/l50

★社外マフラー、スリップオンを語るスレ★5本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151916725/l50
38774RR:2006/08/17(木) 03:40:21 ID:yqT2x+7a
>>36
>個人的には、静かなのにメチャクチャ速いバイクとかあったらかっこいいと思うんだ
>けど、うるさいのがいい音っていうのが多数派なのかな。
>>37
>自分も静かで速い方がかっこよく感じるけど

クルマに殺されかけると考え変わるとおもわれ。

人の五感の内で自分の存在をアピールするために使えるのは、
視覚と聴覚ぐらいだが、視覚に訴えるために常時点灯してても、
奴らは襲い掛かってくる!
あとは音で存在を知らせるしかない…
39774RR:2006/08/17(木) 04:13:53 ID:6e8QMOZT
恥ずかしながらクルマに重症負わされた事もあるけど考えは変わらないです。
その時はうるさいマフラーがついてる知人のバイクと交換走行中でしたが、
事故後に相手は「バイクの音なんて全然意識に無かった」と言いました。
故に「音で気づいてもらえるなんて考えは甘い」と言うのが個人的結論です。

それに、マフラー改造なんてしなくても無事故の知人もいるので、自分の
安全運転技術の無さを騒音でごまかそうとも思いません。

何より、自分が走る先々の沿道住民に騒音を撒き散らすことに無頓着で
いられる厚顔無知にもなりたくないですから。
40774RR:2006/08/17(木) 04:29:53 ID:oUsTWDoy
んんんー、基本的にこの規制賛成なんだけど、
音で気が付いてもらうって考えは的外れではないと思う。
気が付いてもらう要素としては大いに意味ある。
ただそれに全て任せッ放しなら甘いと言えるでしょう。
出来ればステレオガンガンの車にも聞こえる位の音で走れたら
こちらの存在に気付いてもらえる率も上がるかと。
正し、規制には賛成してる。
良識もった大人が大半締めてる訳じゃない二輪だけ---
4輪は歩行者が気が付かない位静かになりつつあるのに
----元々車より五月蝿いのに車外品に換えたりが当たり前で
若い子達の間じゃ逆に交換してないのが変な情況だったりには
何かの動きがあって当然ではないかと。
41774RR:2006/08/17(木) 10:36:01 ID:OPWOOBUP
オレはマフラーの音ではなくホーンの音で知らせたい派。
4台持っているバイクは全てノーマルマフラーだけど
3台はホーンをグレードアップ(デュアルとか)している。
危なそうなときだけ鳴らせるし、ほぼ確実に気付いてくれる。
まあ、気付きながら無視するDQNもたまにいるけど…。
42774RR:2006/08/17(木) 10:43:43 ID:PZMr9NqV
ドカやハーレー乗れば
静かが一番みたいな考えもかわるかもな

他人を見た、知り合いが乗ってるではなく
所有してみたら?

静かがいいと思う奴よりもマフラー替えてる奴の方が多いのも事実

むしろここの静音厨みたいのが
リアルで何か言ってても普通無視すると思う

言えないからこんなとこで文句ばっかりなんだろうけどさ
43774RR:2006/08/17(木) 11:33:57 ID:OTI1ayXO
こーゆう人は人生何も楽しい事がないからね。
せめて他人の不幸は蜜の味ですよ。これに限らずね。
44774RR:2006/08/17(木) 11:41:40 ID:8JcrSVoX
>>36
プリウスが無音で発進するのを見ると、
世の中ってあっちの方向に進んでるんだなって思う。

45774RR:2006/08/17(木) 11:51:46 ID:t70LAtNj
46774RR:2006/08/17(木) 11:58:48 ID:VrQU0h7M
>>42
長時間乗ってたらうるさくて嫌になったけどなぁ。
47774RR:2006/08/17(木) 12:01:44 ID:1UX1LYC5
音で気付いてもらうとかいう派の人達は、車よりも遙かに五感を
使って走らないといけないバイクでの走行において、かなり重要な
聴覚を自ら使えなくしているという点で、あんまり賛成できない。

車内でカーステを大音量で鳴らしているドライバーや、商店街とか
をふらふら走っている自転車おばちゃんに気付いてもらうという趣
旨で音量のでかいマフラーに変えても、今度は自分の背後から近寄っ
てくる自転車や最近のやたら静かな4stスクーターとかに気付かなく
なるだけだと思う。
48774RR:2006/08/17(木) 12:48:14 ID:F4sts0va
>>29のネタ元と推定される資料。
ttp://www.ntsel.go.jp/kouenkai/2005/kouen4.pdf

音で事故を避けたいのなら、見通しのよくない
カーブなどでは警笛を鳴らせばいいんじゃないの?

常時大きな騒音を出すのはあまりにも迷惑。
49774RR:2006/08/17(木) 12:54:50 ID:ViiMGilQ
バイクほど神経を集中して乗る乗り物はない。
相手に期待するより自分で注意するほうが遥かに安全。
音で気づいてもらいたいならクラクション鳴らしたほうが遥かに安全。

うるさいマフラーいらない。
50774RR:2006/08/17(木) 12:55:35 ID:fH9u+vk/
規制(・A・)イクナイ
51774RR:2006/08/17(木) 13:21:35 ID:UV8bZyeM
漏れが社外マフラーにしたのは、軽くしたかったから。
今更、ノーマルには戻れん。
(ZZ-R1100海苔の独り言)
52774RR:2006/08/17(木) 13:27:39 ID:UPIqciyV
>>47
確かに。
それに周辺住民を爆音に晒していい理由にはならないしな。
「音で気付いてもらう」なんてのはDQNの無責任な言い訳だ。


>「ある程度の音が無いと危険」というのは法律を理解できない奴の戯言
>  その「ある程度」の限度が法律で決められた騒音規制値
>  規制値を超える騒音が許される理由など皆無です
>
>社会性>>>>>越えられない壁>>>>>爆音のメリット
53774RR:2006/08/17(木) 13:32:28 ID:UPIqciyV
>>48
オフ車が一番交換率高いのな。ビグスクやスポーツ車も高いけど。

似たのでこんなのもあった。
市販マフラー装着車両の実態調査と住民の意識調査結果
ttp://www.ntsel.go.jp/ronbun/happyoukai/15files/kankyou28.pdf

これはもうマフラー交換自体を禁止しないとダメかも知れんね。
54774RR:2006/08/17(木) 13:39:13 ID:J+zcBijW
騒音マフラを排除するために規制することと、
旧車を排除することとは、全く別の議論だと思う。

個人が所有する資産をただのゴミにしてしまう「NOx法」の時に、
他人事だと思って見て見ぬフリをしたから、
こんなバカげた論理が通りやすくなったんだと思う。

例えば、「旧法で建てられた家は、否応なしに取り壊す」なんて法律ができたら、
猛反対が起きて、憲法論議になるはずなのに、
なぜNOx規制や、この話に反対が出てこないのか?
もう少し、まじめに考えるべきでわ?(・_・?)

ま、このネタが釣りなら別だけど・・・
55774RR:2006/08/17(木) 13:52:04 ID:UPIqciyV
また財産権と法の遡及ネタでループですか。もう秋田。
56774RR:2006/08/17(木) 13:54:53 ID:ViiMGilQ
よーく考えよ〜う。

地球温暖化は人類全体の課題。
古い車は環境によくない。
例え話が意味ないよ。
なんで環境に関係ない家の話を出したの?
57774RR:2006/08/17(木) 14:26:41 ID:oTWHYrVq
例えならクーラーの室外機の方がいいな。旧来のコンプレッサー型がうるさいくて効率悪いから
ある日を境にインバーター式以外全部ゴミになる。
58774RR:2006/08/17(木) 14:43:50 ID:oUsTWDoy
>42を見れば規制が出来ても不思議ではないな。
59774RR:2006/08/17(木) 16:22:15 ID:J+zcBijW
>>56

ある日大地震が来た時、「被害を拡大するから古い家は取り壊せ!」ってのが、
極論なのと同じように、この件も極端なのでわ?

古い車を排除する新しい車を作るのに、どれだけの環境破壊があるんだろ?
結局、規制は経済効果優先が本音だったりするのでわ?
60774RR:2006/08/17(木) 17:43:57 ID:ViiMGilQ
まさに極端な例えですね。

古い車やうるさい車は迷惑でしょう。
走れば確実に環境に影響を及ぼすし。
でもね、新しい車を作らないと古い車がいつまでも走って環境を悪化させるんです。
今の状況となんら変わらないでしょ?メーカーは新車を作って売っています。
それに古い車の部品はメーカーがあまり出さなくなってきましたよ。
61774RR:2006/08/17(木) 18:24:34 ID:X9nxpRo4
しかしここで議論しても何の解決にもならんよな。
気持ちは分かるけど・・・

あくまで行政側の正式な決定待ち?判決を待つ殺人犯の気分・・・
62309:2006/08/17(木) 18:51:54 ID:B1O7Op9O
>>61
旧車はわからんけど
すくなくとも社外メーカーに意向を聞くぐらいはできるぞ。
まぁおれはノーマルだし静かなのが好きなんで一向に関係ない事だが。
車も静穏、PCも静穏、住宅じゃ騒音問題が死人まで生んでるのに
バイクだけが放置される道理はないと思うよ。
ライダーの意向なんてソコにはないでしょ。

このまま放置するなら、結果は見えるだろうな。
ユーザとメーカでコンセンサスがとれないなら
勝手にお上に仕切られるだろうが。
63774RR:2006/08/17(木) 21:24:46 ID:oUsTWDoy
”公道を走る害虫=バイク”を駆除しましょう
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1155373993/

これこの板から行った奴が釣りスレとして立てたの?
すさまじいもんがあるんだけど
64774RR:2006/08/17(木) 22:16:07 ID:UPIqciyV
文句言って騒いでるのは爆音マフラーのDQNで、
まともなバイク乗りは静観してると思うが。
65774RR:2006/08/17(木) 22:28:33 ID:OhHalqy3
ブーメランウイングと同じか?
今となっては恥ずかしい
66774RR:2006/08/18(金) 06:24:52 ID:KHMrRaN8
>>64
今の所はそうかもしれないが、この内容のまま法規改正になったら
四輪・二輪問わずに旧車の類は乗れなくなる訳だ。

旧車なら仕方ないかもしれないが、例えば2000万以上するフェラーリとか日本ではゴミ。
二輪では、今年購入した逆車がゴミとなる。

かなり混乱するだろうから流通を規制するという手も考えているはず。
規制対象車の中古取引は禁止・名義変更の禁止・使用者記載変更の禁止とか・・・
67774RR:2006/08/18(金) 08:22:26 ID:1BuCd310
最近のバイク乗りはいい子ちゃんばっかりだな

新車買わされちゃえw

自腹でw
68774RR:2006/08/18(金) 08:33:48 ID:5iNagbcj
族車の後ろ乗って見て音が体に響くのがイイ。見た目は嫌いだがな三段も乗りやすい…
69774RR:2006/08/18(金) 10:27:27 ID:84yl0IP6
街宣車みたいな音出して走ってるバカスクはどうなんのよ?
いくら規制規制言ったところで所詮は各人のモラルの問題だろう。

もし仮に厳しい排気音の規制が掛かったとして、車両自体は規制値内の静かな乗り物でも
それにスピーカー付け、回転数に合わせて爆音が出るような音源を簡易的に付けて
走り回るヴァカが仮に出現したとすると、どう規制するよ?
結局は取り締まる側の現場での裁量だろう。つまりそれは今となんら変らない訳だ。

これ以上世間知らずの糞ダサオヤジの立てたスレに付き合う必要は無いんじゃね?
70774RR:2006/08/18(金) 10:46:35 ID:FhrTkB53
>>1を信じてる人多そうだねw
71774RR:2006/08/19(土) 00:09:33 ID:USWeGSk4
デカいスクーターのマフラーがうるさいのはアレだな、無段階変速だから加減効かないからだな。
72774RR:2006/08/19(土) 06:04:27 ID:Pr9yuLjQ
これがいしゅつ?
ttp://asanyan.hp.infoseek.co.jp/
73774RR:2006/08/19(土) 06:41:45 ID:Dg1TpZbd
>>72
このHPの奴は狂ってるな。
俺も爆音は嫌いだが、ここまでヒステリック起こしている奴がいるとはw
家に騒音が入るのが嫌なら富士山頂にでも住めばいいのに。
7452Y ◆RZ350R10vQ :2006/08/19(土) 09:54:42 ID:UZJcKlNw
爆音を擁護するつもりは無いけど、音って人によって感じ方違うしな。

随分前の話だが、ウチにも裏の家から文句が来たことある。
「玄関先に吊した『風鈴』がうるさいからハズせ!」と。

家族全員、口が空気嫁になったよ、、、
75774RR:2006/08/19(土) 10:03:33 ID:kpjtVTh1
なんだこの基地外はw

自分でバス通り沿いを買ってから
後付けで文句言ってw

ただのわがまま親父じゃん
合法マフラーがうるさいとか
おまえ中心じゃねぇんだよバカが
シネバイイノニ
76774RR:2006/08/19(土) 10:15:47 ID:7D+It5Ac
成田開港後に引っ越してきて、騒音に文句言う奴も変だよな。

それはともかく、この前、ヨンフォアに細いマフラーを付けていた
人がいた。その時俺は四輪に乗っていたのだが、窓を閉め切っていると
存在に気づかないほどの静音。
直管紛いの爆音と思っていただけに意外だった。
77774RR:2006/08/19(土) 11:20:42 ID:Yo1EJw6y
>>75
意味不明
78774RR:2006/08/19(土) 12:59:33 ID:bd4I9qzH
うわぁ...
狂信的テロリストに近いメンタリティだな
会社社長宛の手紙とか
そして自分自身は絶対的に正しいと思っている
79774RR:2006/08/19(土) 13:03:56 ID:g6QTYaq7
>>77

>>72のバカHPの自己紹介欄参照
80774RR:2006/08/19(土) 13:04:53 ID:USWeGSk4
すげぇな。自らすすんで車の往来が多い表通り沿いを選んで、夜働いて昼寝る変則勤務、おかしいのはこいつの方。
しかもMVX乗ってた言い訳が「安かったから」「あまり吹かさないから」っつうんだからまた凄い。
注)レプリカブーム黎明期の2st250は五月蝿いです。
81774RR:2006/08/19(土) 13:07:18 ID:zh+3EQGd
>>74
近所でも風鈴の音がトラブルになった事がある。好きで吊るす
ならともかく、24時間でチリチリを聞かせられるのは負担になるだろ。

我が家前の信号待ちで目立つのはDR-ZとW650。どちらも排気はノーマルだけど、
思い切り吹かして発進。マフラーの規制じゃ、こんなヤツラは減らせない
┐(´∀`)┌ヤレヤレ。

82774RR:2006/08/19(土) 14:06:53 ID:g6QTYaq7
風鈴の音かぁ
最近めっきり聞かなくなったけど風流でいい感じだよね
(冬だと寒々した感じに聞こえるのは俺だけ?)

風鈴の音で騒音ストレスを感じるようなら、
一般社会で暮らしていくことは困難だろう
(それ以上にうるさい音は幾らでもある)

山中のログハウスに引っ越すことをお勧めする
83774RR:2006/08/19(土) 14:42:48 ID:x7I/evBZ
>>72
なかなかよくまとめてある。あとは苦情先の環境庁、国土交通省の電突用の電話番号でも載せれば最高だな。
スポーツマフラーは脱法マフラーなので、今後の規制強化で違法なものとして扱われるようになるだろう。
84774RR:2006/08/19(土) 14:45:36 ID:Qcwoa5zw
>>83
サイト運営者乙
8583:2006/08/19(土) 15:14:05 ID:x7I/evBZ
オフィシャルサイトをちょっと見ただけでは電話番号は見つからなかったので、
メールでの通報先をマフラー騒音に苦しんでる皆様にプレゼントします。

環境省
http://www.env.go.jp/moe-mail.html
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0999.html 

http://www.tenken-seibi.com/husei/tuuhou/tuuhou.html

どんどん通報しよう!
86774RR:2006/08/19(土) 15:39:06 ID:xm/hXi2s
ID:x7I/evBZ

こいつかよwwwwwクソサイト運営者乙www

祭りにしてやるぜ!

自分勝手なことばかkり言ってる自己中がバイクの騒音語ってるww
ttp://asanyan.hp.infoseek.co.jp/
87774RR:2006/08/19(土) 15:41:33 ID:Y6uPSMsK
>スポーツマフラーは脱法マフラーなので

ウソは良くないよ。
88774RR:2006/08/19(土) 15:45:28 ID:xm/hXi2s
今見てきたが、すでにプチ祭り状態だった

上のほうで論点ずらしがどうとか逃げ口調だったぞww
ここまで自己中なおっさんとかが普通に生きてると思うと

気持ち悪い

89774RR:2006/08/19(土) 15:49:25 ID:dCuaJukq
小物の配送物をライトバンで配送する仕事をしています。。
主に夜間が多く夕方6時頃から午前2時ごろまでが仕事タイムです。
90774RR:2006/08/19(土) 15:52:26 ID:xm/hXi2s
どうみても貧乏人だわなw

赤帽みたいなのだろ?
それでいてバイク否定とか信じられんなww

田舎に引っ越せばなんの問題も無いのに、バス通り沿いに住みたいってんだから
そうとうな自己中だわこいつ

なんか生理的に受け付けないタイプなんだろうな・・・
ここまでむかつくサイトも珍しいよ
91774RR:2006/08/19(土) 16:17:08 ID:/HPeLkXP
覗いてみたが騒いでるのはDQNばかりの様で。
書き込みの内容もDQNのいつもの戯言だらけだし、こんなんで祭りに
なるとでも思ってるって考える精神構造からしてDQNだな。
むしろそうやって自己中心的な戯言をわめけばわめくほど、一般から
規制も当然と思われる事に気付けていない。

これがDQNクオリティってことなんだろうな。
ま、夏を盛りと鳴くセミみたいなもんか。
92774RR:2006/08/19(土) 16:43:00 ID:Yo1EJw6y
よっしゃー!!どんどん通報するぜ!!
93774RR:2006/08/19(土) 16:47:42 ID:zh+3EQGd
>>82
これが「風鈴公害」って言葉まであるんだ。
音量じゃ無くて音質とかも影響するんじゃ無いか?。
あとは嫌いな奴は全部が嫌で、その方向が風鈴とかに向かうとか。
94774RR:2006/08/19(土) 17:29:03 ID:j++QJBps
デカスクのガキがあまりにうるさいので
「うるせえよタコ」と言ってやったことがある。
ホントにうるせえから。ああいうバカは死んだほうがいい、矯正不可能。
95774RR:2006/08/19(土) 19:36:25 ID:cxiVL+s4
250以下の改造マフラーには紙を詰めてコーキング。
コレ最強。
9682:2006/08/19(土) 20:55:20 ID:g6QTYaq7
>>93

風鈴公害なんて言葉があるとは最近まで知らんかったです
で、ググって見たら
”風鈴公害 の検索結果 約 11,400 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)”

・・・無知ですみませんですた。

でも、風鈴の音がうるさくて公害ってなったら
それ以上の音はすべて公害になっちゃいますね

住みにくい世の中になったものだ・・・
97774RR:2006/08/19(土) 21:11:11 ID:/HPeLkXP
些細な事でも周囲のことを考えられなければトラブルになる。
ならば明らかにやかましい物がトラブルにならない訳がない。
こんなことも分からないのがDQNのDQNたる所以なんだよ。
98774RR:2006/08/19(土) 21:16:50 ID:ElYfoQiG
違法な騒音出すマフラーの締め出しは歓迎だが、
規定を満たす旧車まで乗れなくなると困るな。
そのときは皆で省庁囲むか?
99774RR:2006/08/19(土) 21:37:18 ID:W3W6g6kH
>>96
風鈴は、たぶんうるさいんじゃなくて気になって眠れない、ということでしょう。
たとえば今の時期だと、エアコンが調子悪かったりして妙な音(ビビリ音とか)出してたら
音量が低くても気になって寝にくいでしょ?
100774RR:2006/08/19(土) 21:50:33 ID:USWeGSk4
ほらほら、いつの間にかマフラー交換の有無に関わらず無駄な騒音出すのは控える気配りを持ちましょう、だろ?
マフラー交換は関係無いし、内容がすり変わってるよ。
101774RR:2006/08/19(土) 22:14:22 ID:zh+3EQGd
結局は排気騒音車の対策を車検や規制数値に求めても、効果は無いって事じゃ?。
今回の規制を考えた役人やら先生は規制値で騒音を無くせると思ってるんだろうけどさ。




10252Y ◆RZ350R10vQ :2006/08/19(土) 22:41:32 ID:UZJcKlNw
風鈴も「公害」だったのか、、、知らなかった(汗)

高校の頃、新幹線の脇(←まじ、土手の一番下から10mくらいのトコ 笑)に住んでるヤツが居た。
初めてそいつの家に行った時、新幹線が通過するたび「すわっ! 地震かっ!!」と思ったけど、
本人は、「慣れた。全然気にならん。」と言ってた。
おいらも、3回目の訪問くらいで、新幹線に気づかなくなってた(笑)


音に限らず、
 ・大皿料理や鍋ものを嫌う人
 ・電車のつり革をハンカチ越しに持つ人
 ・トイレの便座をゴシゴシ磨く人
 ・・・etc
神経質(?)な人が増えた気がする今日この頃。。。

、、、って、単においらが無神経なのか?(瀧汗
103774RR:2006/08/19(土) 23:11:52 ID:mIN8HPZe
たしかに最近の規制緩和でマフラー改造してる車が増えたから
こういう流れになったんだろうね
10年位前ならバイクも車もマフラー交換する人はある程度方向性があった
走り屋の排気効率うp、族、ヤンキーの音だけチューンとか。
今なんかフツーの香具師がミニバン、VIP系でブオーーーってw
乗り心地重視の車を自分で悪くするようなDQN排除のために
俺たちが割りを食うのはかんべん
104774RR:2006/08/19(土) 23:35:22 ID:CCmYfl0e
まだこの問題を釣だと思っているアフォがいるのか。
旧車(特に珍車や外車)でマフラーを換えてるヤツは、
早めにノーマルマフラーをゲットしておいたほうがいいよ。
旧車用の認定マフラーなんて発売されっこないから。
105774RR:2006/08/19(土) 23:46:27 ID:g6QTYaq7
>旧車用の認定マフラーなんて発売されっこないから。

この規制が施行されたらみんな慌てて認定マフラー
買おうとするから、それをビジネスチャンスと思う業者は
作るんじゃないの?
(特に売れ筋になりそうなZ系とかCB系は)
106774RR:2006/08/20(日) 00:00:16 ID:p4+fOWo5
旧車でなおかつ不人気車だと絶望ってことか。
それとも汎用のサイレンサーでも造るか?エキパイ系が同じなら使えるようにとかさ。
107774RR:2006/08/20(日) 00:15:19 ID:t6+9I+dJ
「認定」なんてもんはいらない。実際計って規制値以内なら誰にも文句は言えない。
多少値が張ってもワンオフで規制値をクリアするマフラー作成は問題無く可能。
俺も爆音は嫌いなのでそうやって納得のいくマフラーを造ってもらった。
108774RR:2006/08/20(日) 00:26:28 ID:KmW5R5mB
この問題を役人と折衝しているメーカー系の人は加速走行騒音はクリアできるわけがない

と申しておりました

そんなこと当たり前ジャンww

どんなマフラーが出てきてもむりだろwww

109774RR:2006/08/20(日) 00:28:42 ID:DJUJ1Y6n
>>86 >>88  >>90

>>83のおかげでオマイが使ってるであろう社外品がもしかしたら取り締まり対象になるかもって危機感はまあ判るが
「w」を多様すると、ホントにバカにしか見えないから、使い方考えた方がイイゾマジで

>>83の見てきた、確かに煩いのはウザイわな
うちの近所でもハエがブンブンやってるんでポリ召還はしてるけど、あいつら摘発しようという意思はなさそう
(TVでやってるポリ特集のように摘発はやってないみたい)なので、今度本部に垂れ込み予定ではあるが

社外マフラー装着しつつその音に関して拒否されると必死になって対応しようとする奴らってみててホントに痛いね
オマエラも人の中で生きてるのなら、せめて周りの人に迷惑にならない方法で生きてけよ
DQNってホントにウザイわな

110774RR:2006/08/20(日) 00:30:15 ID:1+fbaToD
まぁ、強化されたらバイク全滅ってことですね。
111774RR:2006/08/20(日) 00:36:59 ID:DJUJ1Y6n
一旦全滅した処で「AKIRA」の世界でんがな
112774RR:2006/08/20(日) 00:38:29 ID:KmW5R5mB
この役人たちは理論で決めて今頃落ちを探しているんじゃないかな?間違いにきずいた所じゃないか??

加速しているんだから音は大きくなり続けるに決まってるじゃないか。
頭悪すぎ。

爆発カロリーが増大し続ける状態の音なんかどうやって抑えるのよ?
マフラーどころかエンジンその物とか、チェーン、振動による車体、まずありえないw

加速しないバイクなら別だが。
113774RR:2006/08/20(日) 00:42:40 ID:HIE0vXq7
>>107
「認定(認証)」はマフラーメーカーが規制値内の音量であることを証明すれば
ユーザーが自腹で検査を受ける必要はありませんよ。というもの。
114774RR:2006/08/20(日) 00:49:37 ID:KmW5R5mB
もうマフラーとかの次元じゃないらしいよ
115774RR:2006/08/20(日) 00:50:04 ID:Ijx9IZUd
この法律制定されるのいつなんだろう。
せめて、あと1回車検通してからにして欲しい。
今のバイク、あと3年は乗りたい。
116774RR:2006/08/20(日) 00:54:55 ID:KmW5R5mB
空冷は特にきついねww

車とかみたいにエンジンルームの中に入れとけ!かな?

防音装置でもつけなきゃむりだろwww

もうバイクじゃないな。
117774RR:2006/08/20(日) 00:55:01 ID:R/TJzha0
ところが、市販マフラーで認定を取るのは現実的に不可能なのさ。
なぜなら、バイクメーカーが認定を取るときの試験車両は試験用の超スペシャルで、
量産車の加速走行騒音を計測すると例えノーマルマフラーでもクリアできないから。
試験車両は門外不出で、市販マフラーメーカーに貸してなんてくれないしな。
118774RR:2006/08/20(日) 01:01:28 ID:e9shPfDi
別に、爆音擁護はしないけど、、、

>>117
普通にメーカーから購入したバイクで「規定騒音以下」になるマフラーを作れば、
なんの問題もないのでは?
騒音試験するのに、車体番号までは指定しないかと思うが、いかがだろうか?
119774RR:2006/08/20(日) 01:20:19 ID:R/TJzha0
>>118
以前、4輪でスバルが認定試験車に錘を乗せているのが見つかって大騒ぎになったでしょ。
どのメーカーも認定試験車は試験をクリアするためのスペシャルを何週間も掛けて作るわけよ。
バイクも同じ。
普通にメーカーが生産したバイクは、ノーマルマフラーでも規定騒音を超えているの。
だからノーマルマフターより遥かに静かなマフラーでも作らない限り認定は取れない。
ちなみに加速走行騒音は排気音よりもエンジン本体や駆動系の騒音を下げないとダメだから、
現実的にはいくら静かなマフラーを作ってもダメだと思うよ。


120774RR:2006/08/20(日) 01:21:24 ID:sK4DvjrV
>>118
そういうことじゃなくて、特別に静かなエンジンとチェーンを使って認定をとっているという
意味でしょう、たぶん。ほんとかどうか微妙ですが。
121774RR:2006/08/20(日) 01:23:58 ID:sK4DvjrV
>>119
あぁかぶりました、すいません。
そういえばレプリカブームのときの広報用車両はスペシャルだったらしいですね、ほんとに
静音スペシャルあるかもです。
122774RR:2006/08/20(日) 01:33:45 ID:e9shPfDi
>>119-120
>だからノーマルマフターより遥かに静かなマフラーでも作らない限り
うん、これは承知(昴の件も知ってます)です。
だから、「適合品が作れれば」問題ないでしょ? って言ってるだけです。

「作るの無理なら、素直にノーマル乗ってりゃいいじゃん?」>擁護派
「作れたんなら、ソレ付けても文句言われる筋合いは無いでしょ?」>反対派
という意味合いの発言でした。 わかりにくくてすんまそ(汗
123774RR:2006/08/20(日) 01:38:50 ID:R/TJzha0
ハッキリ言うと、適合品は作れないのですよ。
だって、ノーマルマフラーでも量産車を使うと加速走行騒音はクリアできないんだから。
それで、JMCAは大慌てなわけ。
市販マフラーは認定規準を緩めて欲しいと泣きついたら、
小池百合子に言ってくれと言われたらしい。数値を決めてるのは環境省だから。
124774RR:2006/08/20(日) 01:43:56 ID:R/TJzha0
みなさん、静かなマフラーを作れば加速走行騒音をクリアできると思っているのでしょうが、
そうは行かないんですよ。
輸出仕様の車両の排気騒音をゼロにしたとしても、エンジンノイズや駆動系ノイズだけで
加速走行騒音はオーバーしてしまうくらいだから。
125774RR:2006/08/20(日) 01:46:27 ID:+16xN1B8
この板の閉鎖も近そうですね。
126774RR:2006/08/20(日) 02:09:50 ID:e9shPfDi
>>125
ですね(苦笑)

ノーマル量産車が規制以上の音であっても、認定(認証)されてるから問題無いんですよね。
要は「(量産車使って適合品を)作るのが無理」なら、素直に(規制からハズれていようとも)ノ
ーマル乗ってりゃいいじゃん?ってことでしょ?。
 ※規制不適合の社外品付けて、捕まるのは自己責任ってことで

確かに、原付での1〜2馬力の差はデカいかと思うけど、所詮は30km制限の乗りもの。
デカいバイクにしたって、フルで性能発揮出来る場所なんて公道には無い。音で目立ちたい
ってのは論外ですもんね。


まぁ、ノーマル(当時仕様)すらもダメ、、、って言う規制は、ヤメて欲しいけどね。。。
127774RR:2006/08/20(日) 02:36:29 ID:R/TJzha0
認定を取らなければならなくなる外車と逆輸入車も問題。
すでに認証が取れる状態だというハーレーの日本仕様は、
マフラーだけでなくミッションや駆動系も日本専用設計だ。
05年に1万2422台も売ったハーレーだからできるんだろうけど、
2704台のBMWや2417台のドゥカはそうしたことまでやるかな。
128774RR:2006/08/20(日) 05:48:59 ID:p4+fOWo5
外圧期待してたんだが、↑のハーレーの対応見るとライバル蹴落とすために
あえて反対しなさそうな気がw
129774RR:2006/08/20(日) 09:18:30 ID:Nhz1RmoE
逆輸入車が売れなくなる国産メーカーも、
商社が勝手に輸入していることにしているので表立って反対できない。
国内仕様のビッグSSのあるホンダは、むしろ賛成しているくらいだ。
こんな法案が通るわけがないと思っている人が多いと思うけど、
この状況を考えると成立する可能性が高いよ。頼みの綱はパブコメだな。
130774RR:2006/08/20(日) 09:57:40 ID:t6+9I+dJ
なんかピントがずれてるような。
今2輪で一番迷惑なのはやっぱDQNなビクスクだと思うんだけど、
こいつら殆ど車検の無いバイクで騒音を撒き散らしてる訳で。
こういう奴等を減らす事には全くならないよな、上で出てる規制では。
そもそも車検時にどうにでもなるようなシステムのまま数値だけ厳しくして
現場での取り締まりをサボっているようじゃ何の解決のもならん。
131774RR:2006/08/20(日) 10:19:15 ID:Nhz1RmoE
警察はノーマルマフラー(or認定マフラー)以外が違法になれば
検問でバンバン切符を切ると言っている。
でも、それは車検&型式認定制度のある251cc以上のハナシ。
かといって、250cc以下に車検を適用しろとは言えないしな。
132774RR:2006/08/20(日) 10:56:56 ID:kdD8kSGd
俺はどうせアメリカに移住確定してるからいいけどさ
住みにくくなったな、日本
完全に行き先を見失ってる
133774RR:2006/08/20(日) 12:53:13 ID:DJUJ1Y6n
バブリックコメントの募集開始したら、ここの住人も責任もって書き込めばいいだけなんじゃないのか?
(あれの趣旨は特定の勢力のみの意見に偏らない、広く意見を求め、出来る限りそれに答える場なんで)
134774RR:2006/08/20(日) 13:30:15 ID:GoEOEVbM
>>131
無理じゃないかな。10数年前暴走族対策でマフラー交換即切符なんて
時期があったけど現場の警官の知識不足と機材整備の問題でなくなっていったし。
そのときJMCA出来たんだよな、たしか。
JMCA認定なのに実際に神奈川県警に切符切られたアホもいたしw
135774RR:2006/08/20(日) 16:15:20 ID:i/1PJOcO
>>134
仮に取り締まりをしなくても車検が取れなくなる。
136774RR:2006/08/20(日) 18:13:32 ID:Ijx9IZUd
ノーマルだろうが何だろうが平成12年より前のバイクは使用禁止か。
厳しい。
中古バイク全滅。
137774RR:2006/08/20(日) 18:39:10 ID:tPwz6UIR
>>136
法規改正の段階でそれは外されるから平気ですよ。

あまり詳しくは言えないけど新規形式取得車は’08から規制になって
継続生産車は半年後もしくは1年後から規制開始のながれ。

マフラー交換不可能化については、メーカー側の対応が微妙な為見送りもあるかも・・・
これは日本が輸出国って事実も絡んでくるからさ。
138774RR:2006/08/20(日) 19:02:38 ID:E98O1dMn
>>136
平成12年以前でもノーマルマフラーなら平気だろ。
あと平成使うな。 わかりにくい。 いま平成何年かなんてわからんのだ。
139774RR:2006/08/20(日) 19:09:33 ID:0btM7678
たしかにバイクは平成何年式って言わないね。
140774RR:2006/08/20(日) 20:58:42 ID:KmW5R5mB
>>137
法改正になると
全部ひっくるめての法改正だから
今回はみんな騒いでるのに、知ったかするなよ!

まぎらわしいなwwww
141774RR:2006/08/20(日) 21:00:49 ID:+16xN1B8
見て見たい、シリンダーブロック一体型マフラー、歌丸です。
142774RR:2006/08/20(日) 21:06:07 ID:KmW5R5mB
>>141
うまい。
ヘッドパッキン2枚w
143774RR:2006/08/20(日) 21:55:58 ID:tPwz6UIR
>>140
はいはいw 知ったかですよw
審議会では騒音規制値の検討及び加速騒音値の新設・変更等。

使用過程車(旧・逆車等)の取り扱いについては検討会で継続審議中。

審議会(法規改正前提、いわゆる前兆)
検討会(各所の顔色を伺いながら落ち所を探す)
144774RR:2006/08/20(日) 22:10:44 ID:KmW5R5mB
>>143
おーまじめ回答ありがとうw
今そんな流れになっているのは、手柄重視で現場を見ていない役人があわてている途中経過で...

形はどうあれ間違いじゃないという流れの作成の1部だよ。

言い出したグループは将来も掛かっているから、必死ですよ!
法案をつぶさないと、いいもの出てこないから
今回は誰かの作為が表に出すぎている
この担当下手したら飛ぶな
145774RR:2006/08/21(月) 00:57:44 ID:V5fSWIn0
ふと思ったんだけど、四輪のほうでは規制強化の過程でトヨタ1強みたいな情勢になったよね?
二輪はホンダ1強になっちゃわないか心配。特にカワサキ、輸出専門になったりして・・・それでも
きついか、あそこは。
146774RR:2006/08/21(月) 01:12:09 ID:rJ70LnzM
>>145
1強っておまえチョンか?
147774RR:2006/08/21(月) 02:21:24 ID:V5fSWIn0
>>146
なんで?
148774RR:2006/08/21(月) 13:45:17 ID:W1TJ87rP
でも実際カワサキはCMを殆どやらないからね…

海外版のCMを日本でやったら100%JAROに怒られるだろうなw
149774RR:2006/08/21(月) 13:58:00 ID:mvF34aMT
>>145
ホンダ一強にはならないよ。ハーレーがある。
日本で買える大型バイクは、国産車はホンダ、外車はハーレーだけ。
まあ、そうなったらバイクを降りる人は多いだろうな。
150774RR:2006/08/21(月) 14:04:57 ID:d5VC1G+X
この法案のこと警察のほうからの突き上げはどうなっているんだろ?

自分たちの乗るバイクも法規内に納まるはずないんだけど...
151774RR:2006/08/21(月) 15:17:41 ID:8J42jkZb
ほんとアホみたいな法案だね
ばかばっかり集まってるんだろうな

いつから社会主義になったんだか
152774RR:2006/08/21(月) 15:30:29 ID:8K2e+xNC
>>151
日本は諸外国から”最も成功した社会主義”と言われてますよ
民主主義なんて形式だけです。
153774RR:2006/08/21(月) 19:01:01 ID:fhwMs0cP
んー
てんぷれ呼んだ限りだが
・不利益遡及効の禁止
これそのままは法務省からつっこみ入るかも知れぬ。

希望的観測
@規制厳しくします! まあまあお役人さまポストご用意しました。 んじゃーこんなもんでいかがゲス。
といういつものパターン
A環境省がからんでいるのでいやな悪寒。
実例 廃棄物関係の処理
国民向けにアドバルーンアゲ
本当に実行するのはどう考えても無理規制 お役所は一生懸命やってます!
裏で通達で抜け道処理
EX たとえば山の中に放置してあるごみを「分別しておいておいて」「ビニールシートかけるように」市町村に指導する。
業者には「これは建築ごみではなく、資材です。」というように指導するように市町村に通達。(通達
でそんなこと書いてあるわけではないが、通達の意味として、そのように県庁から説明される)
PCB基盤であろうと廃油缶であろうと、雨水で周辺に流出していようと、リサイクルのためにおいてあるのであれば搬出があるはずだが
そんなことなくても無問題。(実際に解体した建材や瓦リサイクルで使うかよ)
迷惑している人さらに激怒!
おれは昔市役所にいたが(今資格とり独立)こんなこと
実際にお先棒担いでいたからなー。環境省の「おれは悪くない」的なポーズ。
騒音についてはいくらやったところで珍はいるわけだから(国民の一番の苦情は実は珍やレースマフラー
つけてはしってるやつじゃないか?)廃棄物と同じ可能性。
バイクやさんとか車検を検査する人が余計な手間増えて大変になるだけの悪寒。

特にAの可能性が捨てきれないと思われ。


154774RR:2006/08/21(月) 21:49:47 ID:a59RWcxH
遡及まで読んだ…。
155774RR:2006/08/21(月) 23:25:06 ID:ALfL9xJo

ピュ.ー ( ´ω`)<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                仕事人こと阿部高明
156774RR:2006/08/22(火) 07:34:05 ID:EgHt6FOh
>>130
同意
157新宿のセローライダー:2006/08/22(火) 07:53:56 ID:acuq8Pw9
以前にもカキコしたけど、全車種、 【郵便オヤジ仕様のスーパーカブみたいな静音マフラー】 これ、最強。
 あ゙ん? ポリシーだから西川のりお(※1)にする? 下痢便サウンド(※2)にする?
 近所迷惑だ! (※3)映画”デルタフォース“のバイク軍団の深夜潜入シーンみたいに静かな音のマフラーにでもにしろやオヤジ!!!

※1、やかましいオヤジと同じ騒音。下手したらコンコルドの騒音の方が静か
※2、ストリートバイク、バカスクに多く見かける
※3、チャックノリス主演の1985年頃の映画
158774RR:2006/08/22(火) 08:01:40 ID:az3riaBq
面白い事書き込んだつもりなんだろうね・・・
159青山のシーマドライバー(セロー乗りの役員秘書):2006/08/22(火) 08:14:13 ID:acuq8Pw9
>>158
単に感情的になっただけ。

けど、本当に喧しいものは喧しいよorz
(BIPカーとか、アメ車の真似した音を出すマフラーつけた国産スポーツカーみたいに)
160774RR:2006/08/22(火) 08:51:15 ID:MZ29nAj8
もうこうなったらスーパー7でも乗ろうかな?
あれならば車でも良いと思うな。

でもバイクのほうが良いに決まってるけど。
161774RR:2006/08/22(火) 08:51:16 ID:Yz/bLCpv
>>116
基本はカウルを防音壁代わりに使って防音するだろ。
バイクじゃ無いって、そんなにカウル嫌いか?
162774RR:2006/08/22(火) 08:59:35 ID:MZ29nAj8
>>161
うわっ偶然か?
あれ俺なんだ。
聞いた話だがカウルというよりも、エンジンルームらしいよ、カウルじゃぁだめっぽい...

雰囲気的にはボンネットの裏みたいな感じ、あれで包んだ感じ、見た目はカウルになるんだろうけど...
163161:2006/08/22(火) 10:26:43 ID:Yz/bLCpv
>>162
偶然だw
エンジンルームみたいと言うと、ヤマハの電気バイクみたいになるのか。
バイクデザインの主流が、大きく変わりそうだな。
カワサキがERみたいな変態デザインを出して来たのは、
新デザインのテストかもな。
164774RR:2006/08/22(火) 12:09:08 ID:zTHyI4Zp
おまえらヤングマシンでよく盛り上がれるな
165774RR:2006/08/22(火) 12:54:31 ID:3DVS5js/
ついでに、タイヤからのロードノイズもなんとかしてくれ。インチアプしたやつ煩いス
166ジャッカス:2006/08/22(火) 18:17:48 ID:QA9J/suv
KZ1000 Mk-2をチタンのエキパイにバンズのメガホン 吸気 ボアアップ 近所迷惑で下品な音 でも最高
167774RR:2006/08/22(火) 18:31:58 ID:MZ29nAj8
今のうちだから、楽しんでおけwww

だが近所ではやるなよ!



レーサーの作動確認を家でやる俺には人に言う資格なし...





てへ☆
168309:2006/08/23(水) 04:39:29 ID:hTqLh3ZE
そしてこうやってネラーがくだらない議論してる間に
規制強化されるのでした。

糸冬 了
169774RR:2006/08/23(水) 05:26:42 ID:pH0cV8dd
と、>>309が申しております
170774RR:2006/08/23(水) 05:48:13 ID:oB66gBKs
age
171774RR:2006/08/23(水) 07:51:53 ID:FhE/M0f1
おっとばい
見ると
アフターマーケットマフラーは外車と同じ基準です。
それが市販車と同じになります。
原因は団体の自主規制を守らないやつがいるからです。
というふうによめるが・・・
たいした影響なさそうなような希ガス。
むしろBGのように片方で「爆音マフラーイクナイ!!バカ!!!」といいつつ
爆音マフラーの広告載せてる上に旧車万歳!!70S万歳!!とあおってるようなところが一番イクナイと思う。
爆音マフラーをつけているやつが「爆音マフラーはよくないですね、規制が強化されると
おれが爆音だせなくなっちゃうから。俺一人だけ爆音なら社会も教養範囲だしWwww」
という理屈だよな・・・

172774RR:2006/08/24(木) 01:02:42 ID:fFmXvuU8
エンジンルーム付きのバイクなんか
日本でしか走らないだろうし
そのせいで、バイク人口が更に減って
購入する際の選択肢も減るんだろうな
今のメーカーはほとんど多国籍化してるから
日本の市場としての価値には、重きを置いていないのかも

石油価格の高騰で見直されるべきのはずのバイクなのに
何か逆行している気がする
最近、テレビじゃバイク買取の業者の宣伝が増えてきたのは
規制によって乗れなくなる事を危惧した
バイクオーナーの駆け込み下取りを期待しているのか?
大方、安く買い叩いて特定アジアにでも輸出するのだろう

結局、日本人だけ変な形をしたバイクに乗る事を強いられ旧車は海外へってこと?
173774RR:2006/08/24(木) 09:38:10 ID:jpFZbMXK
なんか海外の方が規制が厳しくなるとか聞いたよ
ユーロ3?
174774RR:2006/08/24(木) 16:41:15 ID:jy3Iv4/3
>>172
何を勝手な想像して怒ってるんだ?

別に変な形のバイクになるとは限らないだろうに。
エンジンルームと言うからへんに感じるだけで、
エンジンカバーが付くことになるって事だから、
逆にデザインの自由度が増すんじゃないか?
カウル付きに関しては今までと同じだろうし。

それに、規制そのものは世界的な流れだから、
世界もいずれ日本の規制に習ってくるよ。
175774RR:2006/08/24(木) 17:33:01 ID:d09ol2AP
ばかかこいつわw

日本に世界が倣うってのはどこから出た妄想なんだよwwwww
日本の車検や登録の制度なんてのは全部ヨーロッパ(一部アメリカ)の模倣だよ?

知識が無いならしゃべるなよど素人がw
176774RR:2006/08/24(木) 19:53:12 ID:dSLSdde9
ネイキッドは絶滅する運命?
177774RR:2006/08/24(木) 20:42:40 ID:7B9QuGin
>>175
それで?

>>176
生き残るだろうけど、パワーダウンは必至だろうね。
400で40PSくらいか?
178774RR:2006/08/24(木) 23:57:01 ID:WvjZurV9
今時スペックヲタなんて少数派だからパワーダウンしても問題ないよ。
公道を普通に走る分には問題ないし。
179774RR:2006/08/25(金) 01:08:08 ID:l+kDY+z0
むしろエンジン形式に大きな制約がかかりそうだね。
スズキがあわててGoose400(DRZベースね)作ってくれたら面白いな。
180774RR:2006/08/25(金) 08:49:49 ID:4LaAJmmb
しかし最近のバイク、特に250のシングル乗ると
「あれ?これって200だったかな?」
と頭捻りたくなるぐらいパワーを感じないよな。
181774RR:2006/08/25(金) 11:50:51 ID:L7TlNqpO
>>180
早いのもあるよ、ヤマハのWRだったかな?
エンデューロのチャンピオンマシン、XR400モタより早いんじゃないかな?
この間走ってるのはじめて見たけど、もうレーサーだわあれ。
182774RR:2006/08/25(金) 13:44:07 ID:uThYyC/q
>>もうレーサーだわあれ。

レーサーだもの
183774RR:2006/08/25(金) 14:02:23 ID:4LaAJmmb
>>181
>>182
ナイスなボケとツッコミ。

184774RR:2006/08/25(金) 19:38:05 ID:uThYyC/q
>>XR400モタより早いんじゃないかな?

突っ込み所がここにもあったの忘れてたよ・・・
185774RR:2006/08/25(金) 19:54:24 ID:L7TlNqpO
?逆輸入の普通のナンバーつきだよ。
車名はあってるかどうかわからんけど...
NSR250SPとかあんな乗りなのかは判んないけど。R1とかいっぱいあるじゃんwww
あれ?知らなかったの??
186774RR:2006/08/25(金) 20:11:39 ID:L7TlNqpO
187774RR:2006/08/25(金) 20:43:27 ID:8Wl9k/82
レーサーにナンバー付いてるのがどうした?
188774RR:2006/08/25(金) 21:01:09 ID:L7TlNqpO
べつに。
>>180についての疑問に答えただけだよ。
189774RR:2006/08/25(金) 21:37:29 ID:x7Gftya1
つーか、俺。
HRC RS250Rに 保安部品付けて走ってるんだけど。
もちろんチャンバーはHRC。
保安部品は全部ホンダ純正。
正確には書類上はNSRなんだけど、
NSRを全改造したっことで書類通した。

車検ないし、別に問題ないよね?
190774RR:2006/08/25(金) 21:46:58 ID:P/34pN1U
>189
何かあった時にちゃんと任意保険が適用されるなら問題はないだろ。
あとはおまいのモラルにまかせる。
191774RR:2006/08/25(金) 22:10:18 ID:ryqBl62k
モンキー&ゴリラは新排ガス規制を通さないらしい。
つまり、現行が最終型というわけ。
192774RR:2006/08/25(金) 22:13:12 ID:L7TlNqpO
>>191
ほんとか!!
じゃあ、もう2台買うかな?
193774RR:2006/08/25(金) 22:29:33 ID:VtaAzqKP
>>189
発進が難しそうだね。自走でサーキットに行って遊んでるってこと?
194774RR:2006/08/25(金) 22:41:19 ID:x7Gftya1
>>193
慣れの問題。

一番辛いのは保安器用にバッテリを付けたんだけど、
乗ったあとは必ず外して充電しなくちゃ駄目だから
結構めんどうなことかな。

サーキット?
まさか。街乗り専用です。
古い94式を街乗り、サーキットは00です。
195774RR:2006/08/26(土) 18:25:01 ID:85F8NDf6
どうせ直管だし。車検なんか元々取ってないしなあ。
196774RR:2006/08/26(土) 19:25:30 ID:rSZVnZUP
>>72のサイトはなかなかよくまとめてあるな。
197774RR:2006/08/27(日) 16:18:01 ID:6FQCTm0g
おととい本屋でみたバイク雑誌(名前は忘れたけど歴代のバイクがすべて載っている
雑誌)の記事の中に今後はJMCAの認可を受けていないマフラーを装着して公道走
行が出来なくなるっていうのがあったんだけど見たことあるひといるか?
規制が始まるとかはじまらないとか

それが本当ならほとんどの人が違法マフラー装着ってことになってしまうわな・・・
198774RR:2006/08/27(日) 17:42:03 ID:5EkEbwl0
なんかガキってふかして意思表示するから壊したい
199774RR:2006/08/27(日) 17:51:23 ID:R5POFxE1
>>197
JMCA受かっててもバッフル付きで通るんならバッフル外しててもJMCAプレートあるから逃げれるな
200Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2006/08/27(日) 17:53:09 ID:dbq6xPYN
>>199
☆★☆
(; ´Д`)       ・・・・・・へなへな。
/(ヘ ω )ヘ    
201774RR:2006/08/27(日) 19:02:49 ID:sO5QSff5
ってかマフラー業界的に死活問題なのに
雑誌では全くと言って良い程スルーされてるなあ・・・
こんなでパブリックコメント始まってもPSEと同じ展開ジャマイカ?
202774RR:2006/08/27(日) 19:38:13 ID:BnuA3HHr
マフラー業界だけじゃないよ。
逆輸入車、外車業界も死活問題。
使用過程車に適用されれば中古車業界も。
まあ、国際ライダーが大先生のバイク雑誌にはどうでもいいことなんだろ。
203774RR:2006/08/27(日) 19:50:17 ID:6FQCTm0g

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   騒音規制が始まるのイツからだ?
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`'; だー?
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u


204774RR:2006/08/27(日) 20:02:04 ID:IvzY7fBa
>>203
まだ決まってないよ
これからパブリックコメントを募集する段階だから

◯適用時期
○早急に基準・制度等を整備し、一定の周知期間の後に運用を開始することが適当。

「自動車排気騒音対策検討会」の中間とりまとめ及び今後の対応について
 〜不適切なマフラー装着自動車等の排除方策について〜
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3_.html

不適切なマフラー装着自動車等の排除方策について(概要)
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3/02.pdf
205774RR:2006/08/27(日) 20:26:45 ID:BnuA3HHr
新規の型式指定車は来年度(07年4月以降)からでも適用したいらしいが、
年内にパブコメを募集して…となるとそのスケジュールでは難しいと思う。
新型車は08年4月以降、継続生産車と輸入車は09年4月以降、って感じでは?
ハーレーは新排ガス規制対象の09モデルまでに順次、型式を取ると言っているし…。


206774RR:2006/08/27(日) 20:41:47 ID:ocHi7hUF
ノーマルマフラーのNSR80なんだけど、さほど7000〜8000キープで走らないとキツイのにこんな法律出来たら乗れなくなるやんけ……
207774RR:2006/08/27(日) 20:45:23 ID:Ru1lWwCG
違反対象車両にかかる反則金なんだけど。
飲酒並みにする動きだって話本当??











最後にほしいのは...金か...
208774RR:2006/08/27(日) 22:41:09 ID:R5POFxE1
命にそれほど関わる問題じゃないから飲酒並にはならないんじゃないかな。
同等にしたらそれこそ疑問視されかねんと思うね。
209774RR:2006/08/27(日) 22:51:10 ID:Ksuk5Cu1
>>208
だな、爆音マフラーって”整備不良車”扱いで取締だろうから
(現在でもそうだが)

車で言うと、
”ローダウンしてる”とか
”ナンバーに赤外線反射カバーつけてる”とか
”運転席の窓ガラスに透過率75%以下のフィルム貼ってる”
とかだろ
(例えが古くてすまん)

それをいちいち飲酒と同じで一発免停&50万罰金にしたんじゃ
いくなんでも厳しすぎるな
210774RR:2006/08/27(日) 23:06:26 ID:Ru1lWwCG
でも...
テレビで特集でやってたって...
マスコミに載るようでは...











...金ないし...orz
211774RR:2006/08/27(日) 23:29:43 ID:PEAs+qrI
>>207
反則金じゃなく罰金でしょ。

現状では、
騒音運転等・減点2(赤切符)・罰金(裁判所で決定)
飲酒運転等・減点6〜13(赤切符)・罰金(裁判所で決定・相場20〜30万円)

免許が無くなっちゃうよ!!!!
212774RR:2006/08/27(日) 23:48:51 ID:BAKtGYaq
>>210
テレビで特集…というところを詳しく!
213774RR:2006/08/28(月) 00:08:09 ID:osGKsqA2
>>211
おまえは反則金と罰金の違いをもう一度よく勉強しとけ。
214774RR:2006/08/28(月) 00:35:43 ID:QlGkM2qM
あ〜コピペミスった。。。

騒音運転等・減点2(青切符)・反則金(7000円)だよな。

それが飲酒並みになるって事は、反則金→罰金になるんだろ?
いいか、飲酒並みって事は罰則1(罰金的には罰則1〜3)が適用になるってことだよな。
現状で飲酒の罰金相場は20〜30万円と言われてるから・・・30倍以上っw

>>213
何を勉強するの
215774RR:2006/08/28(月) 00:59:01 ID:iWsmzrOL
>>212
俺はその番組見てないww
でもその話題の時何人かは、あーwそれ見た見たww。
詳しくはわかりまっせん!
216774RR:2006/08/28(月) 01:12:21 ID:sHC2ibIU
217774RR:2006/08/28(月) 01:18:03 ID:SPL2awNd
>>215
レス、サンクス。
飲酒運転並みの罰金というのは極端だが、厳しい罰則規定が付くと思われる。
なぜならこの規制案は国が本気でうるさい車やバイクを排除しようと考えたものだから。
車検のときに合法マフラーに変えればいいなんていうのは通用しない。
規制案ではスルーになっている250cc以下も、将来的には対応策が出てくる可能性大だ。
218774RR:2006/08/28(月) 01:23:22 ID:PAGHQoqq
>>197
JMCAってバイク業界が勝手に作ったものであって、
法的な効力はまったく無いんだよ。

そんなもの付いていようがいまいが、うるさいのはとっ捕まるし
静かなのは捕まらない。

仮にJMCAがOKなら漏れは中身だけ入れ替えちゃうなw
219774RR:2006/08/28(月) 01:28:45 ID:iWsmzrOL
>>217
詳しきことわからんですまない。
でもその番組を見た人の印象ではより厳しくするのは当たり前みたいな、印象の報道だったそうな。
220774RR:2006/08/28(月) 01:32:45 ID:BX/ls8pX
おまいらね、爆音はどれだけ周辺住民に迷惑かけるか、わかってんのか?

常時点灯・危険運転したって、せいぜい同一車線の数十人がびっくりするだけ
爆音で長距離走ると、数千人、場所によっては数万人くらいの人が不快に思うんだぜ

自分一人の我侭で、自分ひとりがアザーカーに気がついてもらいたいがために
たくさんの人に迷惑をかけて爆音にするなんて、人として考えられんね
221774RR:2006/08/28(月) 01:43:23 ID:iWsmzrOL
そうしてまた、争いの無い平和な日本に変わっていくのね。

まあいいんだけど...
222774RR:2006/08/28(月) 01:50:18 ID:FNgqf5Rx
「まあいいんだけど」
このあからさまに不満げな言い方
223774RR:2006/08/28(月) 02:05:27 ID:iWsmzrOL
>>222
今夜は酔ってるから寝るね。
不満じゃないんだ...
なんて言ったらいいのかな?
すべてを排除して新しい時代みたいなことを法律で...
今までココまで日本が進んだことの製品が博物館や文献だけって...
まあ平和が一番だと思うけど。
224774RR:2006/08/28(月) 02:07:45 ID:SPL2awNd
>>220
禿同。
この規制の発端は、総理府や警察庁に寄せられる苦情の上位にバイクや車の騒音があったから。
まあ一般市民にはうるさい車やバイクを取り締まるシステムが機能していないように見えるわな。
225774RR:2006/08/28(月) 13:34:46 ID:3KfCJFg7
>>224
>>機能していないように見えるわな。
機能してんの?
226774RR:2006/08/28(月) 19:40:42 ID:2x2cMdTw
>>1ってマジ?
227774RR:2006/08/28(月) 21:55:33 ID:yw5RoVGe
ほぼマジ。
228774RR:2006/08/29(火) 01:46:44 ID:YgILuisL
ヤングマシンは昔は別名
「ウソコキマシン」
と呼ばれていた。

ちなみに>>226
そのまま法制化するとは思われないので安心汁。
>>1には書いてないけど、純正マフラーをリベットor溶接汁とか言うことも書いてある。

無理にきまってんだろw
229774RR:2006/08/29(火) 02:49:05 ID:7Pr4EZMA
ちょい古バイクはノーマルでも全滅か。
悲しい。
230774RR:2006/08/29(火) 03:55:21 ID:7hUh7+EB
ヤンマシは一番信用ならねえ本だったからなあ・・・。
規制強化はありえる話だけどねえ。
231774RR:2006/08/29(火) 13:43:58 ID:+WdLz+uK
昔のハーレーも問題無く走れるような法律になると思うけど・・・
232774RR:2006/08/29(火) 14:28:12 ID:C2eRvfvF
ノーマルなら…と言う限定条件が付くと思われ。

ttp://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2006/08/post_7994.html
>そして騒音問題が顕著になり、国土交通省のプレスリリースによる
>マフラー規制はカスタマイズマフラーを事実上禁止するものです。
233774RR:2006/08/29(火) 17:22:52 ID:q5NrRBkP
>>228
dクス
安心した。
234774RR:2006/08/29(火) 19:19:07 ID:qbNM1mUe
輸入車はノーマルの定義(要する型式認定)がなかったから直管でも通った
いままでは型式があれば車検場に「旧車を含む」全モデルを網羅したデータを参照すれば
違法改造かどうか判る仕組みだったからね

楽しみすぎたツケっつうのはそういうことだろ。
輸入車、逆車の状況は改善されるべきだと思うよ。
特に実質的に騒音、排ガス規制の全くない古い逆車、輸入車は取り締まるべきだと思う
235774RR:2006/08/29(火) 20:53:47 ID:JpKaZd9R
旧車も輸入車も良さは理解できるし即公道不可ってのには疑問があるけど
じゃあ同乗者以外が感じる騒音とか環境負荷を無視していいわけではないよな。
それらが別問題とすると客観的には一定の規制なり自主規制は必要でしょ。

236774RR:2006/08/29(火) 22:37:53 ID:q5NrRBkP
現役厨房とか可哀想・・・
237774RR:2006/08/29(火) 23:33:05 ID:WWSYFM6X
>>228
10何年前のJMCAができるきっかけになった規制強化のときから
マフラーはエンジンと一体化できないのか?と真剣に言っていたぞ
238774RR:2006/08/30(水) 01:08:21 ID:U1otIhDC
>>235
同意。いったいどの辺りに落としどころをもってくるのか、難しいね。
事実上バイク保護で力を持っているのがHDだけっていう悲しい現実もあるし。
うまくすれば市場が活気づく可能性もないではないけど。
239774RR:2006/08/30(水) 03:50:45 ID:wczYYjoL
今の所、合法のヨシムラマフラー付きの中古バイク買ってしまった。
この法律できたら乗れなくなるのか。
240774RR:2006/08/30(水) 05:09:09 ID:txJHYvI4
>>239
そういう君みたいな脊髄反射系オバカさんのためにもメーカーがちゃんと
自主規制なり設計規範を決めなきゃな。即倒産でしょ。

今まで許される限界を目安にズルズルやってきたツケをどう処理できるか、
交換マフラーの命運は結局そのメーカーにあるんじゃねーの?

あ、メーカーは静観?あっそう。
これで巻き添えでバカスク用のマフラーがなくなるなら好都合だよ。
241774RR:2006/08/30(水) 06:43:44 ID:vyGt8wf/
ノーマルでも劣化して規制値超えたらアウトだろ…いつまでも純正部品の供給が期待出来ない国産車はどんどん乗り換えろってことか…
242774RR:2006/08/30(水) 09:36:12 ID:RfNE/jyg
この規制でバカスクのうるさいマフラーがなくなるかどうかは疑問。
「検査対象外車両については、型式指定の対象外であることから、当面、マフラーメーカーの
業界団体が自主的な取り組みとして行っているマフラー認定の仕組みを活用したり、
販売業者等の協力を得る等により、街頭検査又は交通取り締りの際或いは販売の際に
規準適合性の明らかなマフラーを装着するようユーザーの啓発を行って行くことが適当」
と国交省は言っているが、DQNに啓発してもしょうがない。
243774RR:2006/08/30(水) 09:57:27 ID:txJHYvI4
>>242
わかってないな。
一度省庁が手をつけるってことは今後は「見逃すつもりはありませんから」
って意思表示だよ。
さて、これでメーカーが懲りて少しでも対策できればいいんだけどな。
無理だろうけどな。
244774RR:2006/08/30(水) 10:12:49 ID:v8i/bNW+
バカスクが減らないんじゃ意味ねー
245774RR:2006/08/30(水) 10:15:13 ID:vU2fgeJX
50ccの原付のマフラーは対象外なんでしょうか?
買った時から、マフラーが他社のものみたいなんですが。
でも音は静かです。
246774RR:2006/08/30(水) 11:01:51 ID:99+voO9v
>>242
真性DQNには無意味でも、規制が厳しくなったと報じられて初期に取り
締まりをやる様になれば、ただ何となくとかファッションみたいな感覚で
やる改造は減るだろうね。それだけでかなりの数が減りそうだ。

極少数の問題が改善できなくても、全体の問題を減らすことで社会を
より良くするのはとても大切なんだよ。
247774RR:2006/08/30(水) 11:16:58 ID:RfNE/jyg
爆音マフラーが減るのはいいが、
ノーマルマフラーを持っていない人はバイクを降りる可能性が大。
もう、この業界ダメかも。
248774RR:2006/08/30(水) 11:56:44 ID:TzTJ6TB4
違法チャンバーも持ってるが
純正マフラーを2本持ってる俺は勝ち組か
(1本は内部構造調べるのに使ってるけどな)
249774RR:2006/08/30(水) 12:24:30 ID:RfNE/jyg
たぶん勝ち組。
旧車のノーマルマフラーは将来、お宝だよ。
250774RR:2006/08/30(水) 12:44:49 ID:UnYJjBAm
>>245

ちょwwwいつからwwww原チャリに車検がwwww
大丈夫www眼中にないからwwwちゃりんこなんてwww
251774RR:2006/08/30(水) 12:51:38 ID:/Ayg3yO7
DQN250バカスクみたいな車検無いバイクには無意味な法だよな
一番被害被るのは400以上の一般ライダーだ
JMCA通って静かなノニ
252774RR:2006/08/30(水) 14:20:23 ID:b5xxo3vx
日本からバイクを消す作戦か。
やるな政府。
253774RR:2006/08/30(水) 14:24:01 ID:UqNzn0tx
バカスク、ハレ珍、バカドカ、の爆音3バカが一掃できるなら、
この規制もアリかも名w。
254774RR:2006/08/30(水) 16:09:56 ID:jUCwK0w+
ハイハイw
そのどれにも当てはまらないその他大勢のうちの最底辺で一生すごしてろw


255774RR:2006/08/30(水) 16:24:07 ID:99+voO9v
「車検が無い車両に規制は無意味」って何か違うような気がする。
例えばスピード違反は車検の無い車両でも捕まるよね。

騒音規制も同様にパトカーや白バイが違反を現認したら捕まえられる
ようにすればいい訳で、規制では「測定手法等の改善」も検討されてる
から車検の有無は関係無いと思う。
256774RR:2006/08/30(水) 16:29:51 ID:jUCwK0w+
むしろそれだけでいいと思うけどね

現場で捕まえるだけ

これで充分
257774RR:2006/08/30(水) 16:37:22 ID:UqNzn0tx
実際の取り締まりって、

1.うるさい車両を発見、もしくは、飲酒検問のようにすべて停止させる
2.警官の耳で、ある程度、ふるい落とし
3.騒音測定

って、なるんだろうけど、

騒音測定時のエンジン回転数、
タコメーター無車両のエンジン回転数の測定
騒音測定装置の設置、測定、

とまぁ、取り締まりやろうとすると、結構な場所を取るよなぁ。

スピード違反並の取り締まりなんて無理だろw。
>>騒音規制も同様にパトカーや白バイが違反を現認したら捕まえられる
>>ようにすればいい訳で、
こんなの、どう考えても無理。

それとも
携帯の測定機で、バンバン切符きるんすか?
258774RR:2006/08/30(水) 17:20:16 ID:99+voO9v
峠とかでやってる騒音測定も小型のハンディタイプ使ってます。
測定もマフラーから50cm程度距離を取ればいいだけだし
周囲の音があっても暗騒音との補正をすればいいだけで
実は難しい事なんか全然無かったりする。
259774RR:2006/08/30(水) 18:39:09 ID:EUaKx2Jc
ウルセーバイクの場合、近接排気騒音だけでも
十分検挙出来ると思うけど・・・

@97逆車海苔
260774RR:2006/08/30(水) 19:43:55 ID:0o8c5D3o
つうか飲酒並の厳罰化すりゃあいいだけのことでねーの
旧車は純正マフラーに限り乗っても問題ないようだし

@平成11年度騒音規制、排ガス規制、299km/h規制適合逆車海苔
261245:2006/08/30(水) 20:01:52 ID:J+dhv3IC
レスサンクス!
初心者なんですが、この記事読んで不安になってしまった・・・
でも原付は車検関係ないんですね^^;
262774RR:2006/08/30(水) 20:01:58 ID:DM+CtClk
グラスウールを取ってそうな爆音バイクが来たので110番したんだけど、
「乗っている所を押さえないと、捕まえられない」と。
うーん。
263774RR:2006/08/30(水) 20:14:39 ID:AeVY+RZu
強化されるよ派と強化されないよ派が入り混じってワケワカメだぜ。

とりあえず正式発表されるまでマターリ待つか
264774RR:2006/08/30(水) 23:19:18 ID:V2LW/0Mk
>>234
どうやったら直管で書類が通るんだ?
音量測定されてあぼーん確定だが。
265774RR:2006/08/31(木) 00:20:47 ID:o+R0HF84
>>264
直管で通るようなザルな時期があったんで無い?
考えてみりゃあ、騒音規制自体無い時期もあったワケだし。
古いハーレーとか直管で車検通るみたいよ。

つうかさ、2000年代入ってからストリート系のバイク雑誌とかさあ、
「まずは定番のマフラー交換から」とか書かれる様になってさあ、
もうヴァカじゃねーの?と思ってたんだよなあ。
10年位前は、初心者が「マフラー変えたい」とか言うたら、回りが「まだ早い」って止めたモンなのになあ・・・。
マフラー改なんて、ノーマルで乗り込んでパワー不足感じてから始めてやるものだった。
ある程度乗れるようになってから弄るから、空気読めるようになってて住宅地では低回転で静かに走ったりしたもんだ。
最近は初心者が免許取ったばかり、バイク乗り始めたばかりでいきなり弄りやがる。
そんでもってコテコテに走り系の外観なのに、
速いのは直線ばっかりだったり加速もままならないような初心者丸出しだったり。
おせーわうるせーは鬱陶しくてしょうがない。
なんかねえ、静かで格好いいマフラーになるんなら、むしろ歓迎したいくらいだよ。
266774RR:2006/08/31(木) 01:51:21 ID:HqPRAArY
タイヤ替える前にマフラー交換なんてありえねー
いやせめて端まで使えるようになってからマフラー替えろと思う
267774RR:2006/08/31(木) 02:06:01 ID:6BAx8l03
社外マフラーについては、SRブーム、Steedブームのあたりから出力特性よりも音質が
重視されるようになってきましまよね。で、そこから質より量、とにかくデカイ音くれみたい
になってきた。排気量を大きく見せたいというのが感じられました、個人的には。
268774RR:2006/08/31(木) 02:47:07 ID:fF0ZLHDR
俺はエアコンの音に文句つけられたことあるなあ。
エアコンつけなきゃ眠られないつーの。
最近のエアコンで騒音基準は軽くクリアしているのに基地外には通じないので
警察呼んで説教したよ。
269774RR:2006/08/31(木) 02:49:18 ID:fF0ZLHDR
>>259 爆音バイクは近接騒音もクリア出来ていないよな。
    ノーマルに文句付ける基地外もいるようだが。
270774RR:2006/08/31(木) 05:29:09 ID:vpt4k8wV
250cc以下も騒音規制の対象になるので
取り締まり方法も変更されるようなので、
バカスクも取り締まられるようです。
トラップ関係は全滅してほしいですね。
271774RR:2006/08/31(木) 10:36:44 ID:CbHFEy1T
パトや白バイが現場でいちいち取り締まることは難しい
車検の時、純正品でないマフラーがチェックされるぐらいだろ
まあ、族なんかが使ってる大音量の改造マフラーには俺も否定的だが
272774RR:2006/08/31(木) 10:37:18 ID:TMMH8zbU
センスタの無いバカスクなんか、どうやって測るんだろ。
リフトアップの機材も、白バイとかパトカーが持ち歩くのか?



ありえねぇしw。
273774RR:2006/08/31(木) 10:43:04 ID:9IdYf4D4
250クラスも含め、認定を受けたマフラー以外全部禁止にすれば
いい。レース用は「レース用マフラー」という大きなプレートをビス
留めすることを義務付ける。

既存不適格については年式が車体番号から判断できるし、10年も
すれば殆どのバイクは入れ替わる。中期的に実行するものだ。
274774RR:2006/08/31(木) 10:43:39 ID:X8166Iv8
>>271 272
確に難しいかも
せめてスパトラ(後方排気でない)は、
その場で捕まえられないかな。
275774RR:2006/08/31(木) 11:00:56 ID:TMMH8zbU
>>273
旧車のハレ珍なんか、社名も形式も不明って、珍しくないと思われ。

>>年式が車体番号から判断できるし
初年度登録ね。
例え、可能だとしても、
実際の運用ではそのデータベースを携帯するか本部に問い合わせるかしないといけない。

さらに、
旧車ハレ珍なんか取り締まりできないから、
不公平だと文句が出る。




こんな中途半端な取締りできるわけねぇじゃんw。
276774RR:2006/08/31(木) 11:09:59 ID:7nrWH/ga
>>268
国民みんなイライラしてるんだろな〜
エアコンの音とか、そんなちょっとした周りの音がそんなに気になるのなら
耳栓しとけと言いたい。
277774RR:2006/08/31(木) 12:23:53 ID:0tvY9NOZ
後方ってのもちゃんと角度があるから
スパトラは合法だよ、向きはね

音はディスク増やすとダメな場合もあるけど

それよりもいちいちうるさいとかなんとか言ってるアホは自分を棚に上げすぎだろ
エアコンがうるさいとかキチガイだわ

もうそういう人は都会に向いてないから山奥で仙人のように暮らすといい
マフラーを規制したら、次はアレ、コレって言うに決まってるしな

迷惑なヤツもいいとこだわ>静音厨
278774RR:2006/08/31(木) 12:36:56 ID:TMMH8zbU
>>277
規制が無ければ、ハッピーと思ってるバカ発見w。
279774RR:2006/08/31(木) 12:39:17 ID:U1Dlwldm
>規制が無ければ、ハッピーと思ってるバカ発見w。

お前も極論厨、馬鹿丸出し。
280774RR:2006/08/31(木) 13:20:16 ID:TMMH8zbU
>>279
どこが極論なの?
低脳クンw。
281774RR:2006/08/31(木) 13:41:17 ID:TMMH8zbU
>>258
峠で行うなら、近隣のことは考える必要ないかもしれんが、
街中で騒音測定するなら、
その周辺の住民、働いてる人間のことも考えないとイカンだろ。
ある回転数までエンジン回して測定するんだし、
ウルサイバイクのエンジン回してぇ、だと、さらに円滑な取締りは難しいよな。
防音完備の測定用トレーラーでも特注するかw。

そうなると、おのずと、取り締まりポイントは限定されてしまって、
通勤で使ってるヤツラはそこを迂回して、、、、と、マズーだよな。

考えれば考えるほど、実効性ないと思うんだが、、、、。

ディーゼル規制みたいに、
今日から、認定のマフラー以外、一切認めません、
認定の取得できない旧車は乗ってはいけません
という具合の、バイク業界に大打撃を与えるような規制だと、違ってくるだろうけどなw。

こんな規制、
騒音公害で人が死んだりしないと、絶対無理だわなw。
282774RR:2006/08/31(木) 13:43:07 ID:CeAo+iQC
>>277
トラップはヒートシールド付けないと車検NGだけど…
ウチの地方の検査官は「後方排気とは認められない」と断言してるよ。
283774RR:2006/08/31(木) 14:58:04 ID:kXx01y9P
検査官によって基準がバラバラってのは問題だな
284774RR:2006/08/31(木) 16:08:21 ID:0tvY9NOZ
ななめ45度以上で後ろに向いていればOKなはずだが。
シールドって標準装備だよね?

車検対応と謳って売っているものには付いてるでしょ、最初から
それによって45度だか50度だかをクリアしてるはず

まあスパトラなんか付いてないけどなw俺のは。

ええ、もっとうるさいかもしれませんよw排気量がでかいだけに

でも今後も変えるつもりもないし、車検だけ元にもどしていくよw
285774RR:2006/08/31(木) 16:30:35 ID:os775zET
>>284
車体の中心線に対して30度を超えていないこと
286774RR:2006/08/31(木) 17:27:24 ID:TdecCbz4
しかし典型的な日本人だな
決まりが多いほうが安心みたいなw

話にならない
287774RR:2006/08/31(木) 17:37:49 ID:DRwwfQFy
台数が少ないのでバイクは、それほど気にならないな。
車の方を特に取り締まってほしい。
昔は走り屋か族だけだったのに普通の親父までマフラー替えてるし。
取り締まりも重要だが、販売規制強化の方が効果ありそう。
288774RR:2006/08/31(木) 18:14:31 ID:U1Dlwldm
>>どこが極論なの?
誰も規制が無ければハッピーなんて言ってないだろうが

>>低脳クンw。

自分の事そんな卑下しなくても・・・wwwww
289774RR:2006/08/31(木) 19:14:17 ID:o+R0HF84
>>287
販売規制の強化、それなりにされてるんだよな。
最近は、車検非対応のマフラー店で取り付けすると、取り付けした店も捕まるんじゃなかったっけ?
大手だと、車検非対応マフラーの取り付け、やってくんないトコしかないんじゃないかなあ。
少なくとも、最寄のナプでは取り付けのときに近接騒音計ってて、
規制値オーバーしたらバッフル追加で買ってもらったりしてるみたいだった。
取り付けをしない「レース用」も売ってるけど、最近は草レースでも99db以下の規制しいてるからねえ。
確かモトGPでも一応99db以下でそ?
レース管もそんなに激しいのは売ってないんじゃないかと。

まあショップによっちゃあレースの車検すら非対応のマフラー、
「レース用」とか「装飾用」つーて売ってるみたいだけどな。
290774RR:2006/08/31(木) 20:03:16 ID:t+3JBtor
規制より先に取締りやればいいのにな
警察が取締りサボってるのが問題
取締りが難しいならその方法について改正すればいいのに
それすらできないのか
291774RR:2006/08/31(木) 21:15:59 ID:IIsmgJgB
>>289

>確かモトGPでも一応99dbでそ?

MOTO-GPは130db以下だよ。
99db以下じゃ直管は使えん。
292774RR:2006/08/31(木) 21:40:00 ID:HHwxJFRw
>>286
> しかし典型的な日本人だな
> 決まりが多いほうが安心みたいなw
> 話にならない

話にならないのはあんたの日本観だよ

むしろ日本人は元来モラルって枠組みで二十歳越える頃には
やっちゃいけない、他人に迷惑なことはしなかったが
自分が五月蝿くなければ他人は知らないといういい年こいたバカクス族とか
法の枠組み内ならギリギリまでおkとか考えるて自制できないバカマフラーメーカーとか
そういうのがのさばるから"決まり"が必要になるんだよ。
293774RR:2006/08/31(木) 21:49:22 ID:os775zET
>>292
じゃあ、次もその"決まり"の枠内ならギリギリまで
おkとか考えるて自制できないバカマフラーメーカーが
のさばらないように見張っててくれ
294774RR:2006/08/31(木) 23:40:31 ID:EYnNzM87
爆音マフリャーは車や歩行者に発見されやすいから安全だニダ!
295774RR:2006/08/31(木) 23:46:15 ID:o+R0HF84
>>291
>MOTO-GPは130db以下だよ。
おおそうだったか!
茂木で聴いた記憶からすると99dbにしちゃあ五月蝿いと思ってたんだよ。
なんかいつぞやレギュレーションでマフラーの装着が取りざたされてた記憶があってね。
一時期、CBR用マフラーでモトGPタイプっての無かったっけ?消音室がやたら小さいの。
296774RR:2006/08/31(木) 23:49:13 ID://xDqUKy
あれは形だけ似せて作ったDQNなKファク製だ
297774RR:2006/09/01(金) 02:17:08 ID:0eVy/wdE
PSEの時と同じで多数の2ちゃんねらふが各種方面に電話突撃すれば
関係者もいいかげんノイローゼになって落ちどころを探すだろう。

ハーレーの他にもアマゾンや火事場元グッチなど海外メーカーは沢山ある
EU方面からも強力に圧力掛かれば上げたこぶしを引き上げざるを得ないだろう。

一部の爆音マフラーいがいの現状の公認マフラーや逆輸入車を攻撃する
朝鮮系プロ市民の周囲を調査して奴らの背後関係を徹底的に洗い招待を探れ。

298774RR:2006/09/01(金) 02:30:56 ID:5DXICxUw
残念ながら自国の政府を通して日本に圧力をかけられるような
力を持った二輪メーカーは、ハーレーくらいしかないのも事実なんだよね。

バイクメーカーとしては天下の4大メーカーを抱える日本ですら、
どこも日本の政府に圧力なんかかけられないのが現実。
ましてや規模としては日本より遥かに小さいものでしかない欧州の
二輪メーカーに、外交問題に関わるような圧力を日本に加えろなんて
政府に物申す力なんぞ全くないのだよ。
299774RR:2006/09/01(金) 02:41:23 ID:p0+3o9+c
今回はハーレーは圧力かけないだろ。新車のセールスに関係ないもん
300774RR:2006/09/01(金) 03:18:41 ID:hDRYxkKx
ありありだよ
純正OPのマフラーの売り上げは無視できない金額だよ
301774RR:2006/09/01(金) 03:38:58 ID:p0+3o9+c
わらわせんなw
302774RR:2006/09/01(金) 08:12:17 ID:Jm2/8ZSG
いやいや、純正OPどころか、
輸入車はノーマルマフラーですらやばいっていう話だよ。
303774RR:2006/09/01(金) 10:16:01 ID:v61zGReb
>>288
>>マフラーを規制したら、次はアレ、コレって言うに決まってるしな
>>迷惑なヤツもいいとこだわ>静音厨
って、書いてありますが、なにか?

前フリのエアコンは、話をそらしているだけ。

>>277こいつの言いたいのは、

>>マフラーを規制したら、次はアレ、コレって言うに決まってるしな
>>迷惑なヤツもいいとこだわ>静音厨

これだろ?日本語理解しろよw。

オマエも自信があるなら、アンカーぐらいつけろハナタレw。
304774RR:2006/09/01(金) 10:26:02 ID:Wu7c8MFR
静音厨必死だな。

山奥に引っ越しをすすめるw
305774RR:2006/09/01(金) 10:34:39 ID:v61zGReb
>>304
>>静音厨必死だな。
いやぁ、それほどでも。

>>山奥に引っ越しをすすめるw
山奥の方が、爆音厨が寄ってきますよw。
306774RR:2006/09/01(金) 11:36:36 ID:hDRYxkKx
こいつ必死すぎだw
>> ID:v61zGReb

お前バイクなんて乗ってないだろ?
ここはバイク板、出て行ったほうがいいよ。無意味だもん、お前の存在自体
307774RR:2006/09/01(金) 11:43:21 ID:v61zGReb
>>306
>>バイクなんて乗ってないだろ?
妄想乙。

病院逝ったほうがイイヨ、キミ。
308774RR:2006/09/01(金) 15:36:59 ID:lA6ESFu2
ハーレージャパンは以前、大手ディーラーがパクられて、今や国交省と協調路線。
ディーラー会議で国交省のレクチャーがあるし、将来的には型式指定を取る方向。
だから、この規制でアメリカからの外圧は期待できない。
欧州車はBMWで2700台、ドゥカで2400台、グッチに至っては
数百台という規模だから、政府が動くなんてことはまずありえない。
自分たちで何とかするしかないのさ。
309774RR:2006/09/01(金) 16:17:21 ID:t7bWxYu4
不細工とか頭悪いとかデブとかモテナイとか
自分に自信が無い奴がマフラーとかに拘るね。
310774RR:2006/09/01(金) 16:23:15 ID:Qi9nmGo5
>>309
経験者の含蓄ある意見、承りました。
311774RR:2006/09/01(金) 18:44:28 ID:pJ5qztuA
いやーっほんと殺伐っていいですね!
312774RR:2006/09/01(金) 22:48:53 ID:dMiQTz/v
BMWやドゥカが日本の公道で見られなくなるんだな〜
車はフェラーリ、ランボルギーニなんかが見られなくなるのか
313774RR:2006/09/01(金) 22:53:48 ID:sj60242I
これじゃあいっそのこと化石燃料はやめて世界で始めて新しい原動機のほうがいいか?
314774RR:2006/09/01(金) 23:05:24 ID:il6ZhNUB
>>312-313
ナジレスすると、
数年以内に街頭で円滑に取り締まりできるような規制は、
絶対に不可能だから、気にスンナ。
315774RR:2006/09/01(金) 23:53:25 ID:/c6bzVkj
>>314
それを可能にして規制やろうとしてるんでしょ?
316774RR:2006/09/01(金) 23:54:58 ID:vKVjEbzT
>>314
ヒント:ノーマルマフラー以外は違法
317774RR:2006/09/01(金) 23:57:57 ID:sj60242I
国内は化石燃料禁止
輸出は化石燃料エンジンこれで良いじゃない、世界に先駆けて。
がんばれ日本!
318774RR:2006/09/02(土) 00:08:53 ID:30Wt04q+
>>315
だから、それってどうやるの?
あまり実効性なくても、一応規制強化しましたよ、ってのもありですよ。

>>316
まぁ、これやれば、かなり効果あるんだろうけど、
アフターマフラー屋さん、大打撃だから、絶対無い。
国土交通省の現在の方向性でも、そんな話はまったくでてないよっと。

それに車検証で車名が不明ってのも旧車ではよくあるんだけど、
それのノーマルマフラーってどうやって決めんの?
319774RR:2006/09/02(土) 00:08:59 ID:ECgWdKl4
>>315
やろうとしているが、
…でも出来ないと。
320774RR:2006/09/02(土) 00:25:23 ID:cLjPosmM
>>アフターマフラー屋さん、大打撃だから、絶対無い。
PSE法のとき「リサイクル屋さん、大打撃だから、絶対無い」という意見があったのを覚えてる?
国交省は、一応アフターマフラーも規制を通ってれば合法にすると言っているが、
新車でも難しい加速走行騒音のテストを使用過程車でクリアするのはほぼ不可能。
外車の旧車でノーマルマフラーを識別するのは難しいのは確かだが、
今後販売されるのは型式指定を取得するのが基本なので簡単だよ。
とにかく、この規制案を甘く見るのはやめて欲しい。
321774RR:2006/09/02(土) 00:28:12 ID:91TIrUDT
その昔、タバコ廃止案もあったが
JTが大打撃だからその案自体が廃止になったことはある

322774RR:2006/09/02(土) 00:33:22 ID:ij3A+CG+
>>321
ああそれで気になってたことがある。
JRのために20円値上げして、法律が変わるととたんに、JRでのタバコ禁煙はどうして?
いつまで値上げのまま??
たまに乗るときに、タバコ吸いたくなると、おかしいよなと思うのは俺だけか???

この規制も、悲しい法律にならなきゃいいな...
323774RR:2006/09/02(土) 00:36:31 ID:30Wt04q+
>>320
>>PSE法のとき「リサイクル屋さん、大打撃だから、絶対無い」という意見があったのを覚えてる?
うん?結局なし崩しになったよな。

>>今後販売されるのは型式指定を取得するのが基本なので簡単だよ。
なんだ、新車のコトしか考えてないのね。
5年、10年たつと効果あるかもしれん。

まぁ、ノーマルマフラー以外禁止になったとしよう。
それで現場の警官がどうやってそれを判別するの?
なにかプレート作る?
ニセモノが出回るだろうなぁ。
そのノーマルマフラー自体改造されたら、どうすんの?
そもそも爆音チャンは、音を楽しめればいいわけだから、
性能なんか2の次だし。

>>とにかく、この規制案を甘く見るのはやめて欲しい。
意味わかんねぇし。
324774RR:2006/09/02(土) 00:41:00 ID:78LzsMkB
出力特性がノーマルと変わらなくて、より静かで軽いマフラーがあったら交換
したいけど、うるさいマフラーばっかりだねえ。なんでだろ?
325774RR:2006/09/02(土) 00:51:13 ID:30Wt04q+
>>324
売れないからだと思われ。

あのヨシムラが教習場向けに静音マフラー作ったけど、
一般向けに市販しない、ことからすると、
売れない、からだと思う。
326774RR:2006/09/02(土) 01:09:32 ID:8vfdLEZK
>それに車検証で車名が不明ってのも旧車ではよくあるんだけど、
>それのノーマルマフラーってどうやって決めんの?

決めれないよ。だから型式認定制度が出来たら外国産の旧車は乗れなくなるって話なんだよ。

ただコレはしょうがないと思うよ。
型式認定ないことを善いことに一部のライダーとショップはさんざん好き勝手にやってきたわけだからな。

327774RR:2006/09/02(土) 01:12:22 ID:ESasvPxO
>>325
地味ながらそこそこの需要はあると思うけど、アフターメーカーにそれを作る
体力はないだろうね。
バイクメーカーのほうでスペシャルエディションとかなんとかいってはじめから
ついてるのを売れば都市部では売れるかな、限定なら。とくに大型。
328774RR:2006/09/02(土) 01:16:30 ID:b4lyWAW/
どんな商売でも違法でなければいいんだから

マフラー屋を悪く言うのはおかしいだろ
少なくともJMCAの自主規制の数値は当時の合法なんだから

後付でしめつけて、以前はおかしかったみたいな事いうのはおかしいよ
99dbでいいじゃん

何が問題なの?
329774RR:2006/09/02(土) 01:26:37 ID:30Wt04q+
>>326
>>だから型式認定制度が出来たら外国産の旧車は乗れなくなるって話なんだよ。
それこそ、ありえねぇよ。

うるさいから、規制するって話なのに、その程度で既得権奪ったり、
経済的に大打撃受ける人たちが、軽く見積もっても数万人出ても、
うるさいってだけで、そんな規制ができるわけないだろ。

もう少し、バランス感覚身に付けたほうがいいよ。

前にも書いたけど、ディゼル規制とか排ガス規制とかと違って、
騒音問題は、まだ、人の命に関わるような問題とは考えられていない。

まぁ、ノイローゼになってる人はいるかもしれんが、
その程度じゃ、絶対無理。
まぁ、見とけって。
330774RR:2006/09/02(土) 01:35:16 ID:jYd0tMdz
規制強化反対!
俺のバイクどうしてくれるんだ!
331774RR:2006/09/02(土) 01:39:07 ID:8vfdLEZK
ありえねえって、子供かよお前はw
332774RR:2006/09/02(土) 01:43:00 ID:30Wt04q+
>>331
オマエ、>>329全体読めないのか。
漢字早く覚えろよw。
333774RR:2006/09/02(土) 01:45:27 ID:8vfdLEZK
お前みたいな人任せで後ろ向きな意見が嫌いなんだよ。
334774RR:2006/09/02(土) 01:49:33 ID:30Wt04q+
>>333
だから、はやく漢字の意味と使い方覚えろって。

>>人任せで後ろ向きな意見
オマエは、オレの意見が気に入らないから、
適当な理由並べてるだけだろw。
くだらねぇ。

そうじゃないなら、人任せとか、後ろ向きとか、
情緒的なこと言ってないで、
論理でコイって。

できねぇなら、
黙ってROMってろ。
335774RR:2006/09/02(土) 01:53:28 ID:8vfdLEZK
いや、「ありえねぇよ。」だとか「まぁ、見とけって。 」つうのが論理的なのか?
336774RR:2006/09/02(土) 01:55:33 ID:30Wt04q+
>>335
オマエ、マジで>>329全体読めねぇのかw。

なんで、一部の言い回しやフレーズだけ、取り上げてんだよw。

>>329を百万回読むまで、ROMってろ。
337774RR:2006/09/02(土) 02:00:02 ID:8vfdLEZK
お前の論拠の薄い駄文百万回も読めねーよ。
斜読みで十分だって
338774RR:2006/09/02(土) 02:04:43 ID:30Wt04q+
何度言っても、わかんねぇヤロウだな。

>>論拠の薄い駄分
こんな論理のかけらもないような、カキコミすんなって。

>>329のどこが>おかしいんだよ、反論してみろ。
もしくは、どうやったら、旧車を締め出せる様な規制が可能か、
いってみろよ。
339774RR:2006/09/02(土) 02:18:47 ID:9uOtyR3L
>ID:8vfdLEZK
型式認定制度はノーマルを定義する制度ではなく、「認定を受けた車輌を新規登録する時にかかる手間を減らす制度」である事を知らんのか?
340774RR:2006/09/02(土) 05:55:43 ID:NweLkGmI
実際馬力規制45PS→40PSの規制のときと同じだと思うけどな。
業界と市民と間のルールに対して結局業界のほうで甘えているから
規制が厳しくなる。オートバイの記事によれば
JMCAの認定制度があっても実際はオーバーしているものが平気で市販されている
という状況を吉村氏が問題にしているよな・・・
珍プロードのものが問題であれば珍が問題になっているはずだし、
そうでないから今回は全体が問題になっているんじゃないか?
結局業界を守るためのルールでもあったのに、業界のほうがそれを守らない。
それを批判する業界紙も、結局そういうものの広告を載せる。
どうかんがえたって、「公道は走れません」という一文を入れて
広告を載せるのはおかしい。
おれもスパトラみたいに爆音にしたり抜いたり任意に簡単にできるのはおかしいと思うしな・・・
341774RR:2006/09/02(土) 07:59:14 ID:F4BzkZUz
JMCAの立ち上げ時から業界の足並みは揃ってなかった気がするな。規制を守っていれば自主規制のJMCAに加盟する必要は無いって言ってたメーカーもあったし…それは間違って無いかもしれないが、今となっては業界の脇の甘さにつながった気がするね。
342774RR:2006/09/02(土) 15:03:00 ID:0saaFW1x
軽々しく「ありえねぇ」とかいう香具師の話なんぞ聞くに値しない。

昔はアルミフレームなんぞありえねぇと言われてきたけど
今じゃ常識だしね。

ありえないことがありえてしまう時代なんだから。

でも漏れはこの規制はそう簡単には施行できないと思う。
343774RR:2006/09/02(土) 15:06:24 ID:l/FZ7opX
ttp://014.gamushara.net/bike200512/data/muffler_exchange_rate.jpg

JMCA認定品なんて実際はこの程度しか使われてないからなぁ。
マフラー交換車両の1割程度しかないんじゃ組織の存在自体が疑問だよ。

こうなると国による交換用マフラー製造者の資格認証も必要になるかもね。
程度が低いのが多いとそうなってしまうよ。実に情けない話だ。
344774RR:2006/09/02(土) 15:23:43 ID:0saaFW1x
JMCA認定でも捕まる香具師がいるから使う香具師も少ないんだろうな。

バイク屋に行っても店員はJMCAマフラーは勧めるどころか
苦い顔をする始末。
345774RR:2006/09/02(土) 16:34:19 ID:Rmu6w1YX
JMCAは法よりも厳しかったと思うけど俺の記憶違い?
法律ギリギリの音量のマフラーを作りたいのでJMCAには加盟しない
ってマフラーメーカーがあったと思う。

>>344
>JMCA認定でも捕まる香具師がいる

詳しく教えてください。
JMCA認定マフラーは法的には問題ないはずだけど。
346774RR:2006/09/02(土) 17:28:59 ID:aC3JVSB9
>>345
経年劣化って知ってる?
347774RR:2006/09/02(土) 17:42:37 ID:Rmu6w1YX
>>346
具体的にどのような経年劣化ですか?
348774RR:2006/09/02(土) 22:00:06 ID:L7xhORfK
くだらない議論だな、、

お上がやりたいのは法的にも許される枠的にも規制を厳密化して
少なくともの規制発動以降メーカーがバカやらないように引き締めるのが
一つの目的だよ。
みてれば分かる、少なくともスクーター系の雑誌から
"違法な可能性を匂わす"マフラー交換を奨励する記事が少なくなる。
そういう暗黙の"お触れ"が当局からでるんだよ。

まずはそこが目的の一つ、
それ以降メーカー、業界が自制できれば広報的施策は成功、
少なくとも街頭で半年から1年ぐらいで効果がでる。
できなければもっと厳密な規制が講じられる。

業界への配慮もあるとは思うが
そもそもマフラーのサードパーティーメーカーなんて
今の国内市場での売り上げなんて塵一つにも見合わない。
車ならともかくね。
自制できなければ潰されるのがオチだな。

で、それとは別に実際に具体的な行政による規制が発動されるだろうが、、、
それは知らん。

今回の規制は一般人向けのデモンストレーションが主でしょ。
私達もちゃんとやってますよ、と。
広報的施策は何より安価だし、デモ効果の高い。

まあ、みてなさいよ。これから雑誌が慎重な態度を取るようになる。
ここにもあったけどまずはマフラー交換から、なんて記事はなくなる。
そもそも雑誌社もある程度分かってるから月刊誌枠でなくて
ある雑誌の増刊扱いになってるビクスク誌が多いんじゃないか?
349774RR:2006/09/02(土) 23:04:35 ID:QrZy7dTi
>>343
>スポーツタイプで排気量が125cc以上のもの
>またビッグスクーターでマフラー交換率は大きく42〜56%
目的、方向性が全く違うが興味ない人間には同じなんだな
350774RR:2006/09/03(日) 03:13:10 ID:0z/iOYij

( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)

マフラーの規制が入る前に大阪の万博公園でやる
9月10日の爆音スクーターイベント行く人いる?

ttp://transcooter.jp/thanks_day_osaka.html

( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^)
( ^ω^)( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) ( ^ω^) 
351774RR:2006/09/03(日) 14:31:02 ID:640Ru4jk
>>345
法よりも厳しくても法的効力がまるで無いので意味なし。

漏れは10年ちょい前からJMCA認定チャンバー使ってるが、
4年ほど前から爆竹サウンドになってきて、今やJMCAのプレートなんぞ飾り同然w

静かだったのなんか最初の1〜2年じゃないかな?
352774RR:2006/09/03(日) 23:15:28 ID:9AujPbFi
おやくしょに聞いてみたら、
「まだ検討段階ですのでなにもお答えできませんが、その可能性(旧車ノーマル不可)もあります。」
だってさ。
353774RR:2006/09/04(月) 03:46:54 ID:zj/FGTO/
外車にせよ、旧車にせよ、その意義とか存在は確かに2輪業界にとって
見逃せないものがあるけど
だから騒音とか環境負荷に対して無関係というわけにはいかんでしょ。
結果論として規格外のマシンを公道で走らせるって事はそれなりに負担を強いられる
ことになるだろうが、そりゃ当然だよな。
リスクを承知の上でハンデ付きのマシンに乗ってるんだろうから。

ぶち壊しになるかもしれんが都内のトラック排ガス規制みたいにアダプタでもつけるか。
354774RR:2006/09/04(月) 05:36:30 ID:b7GjAsgg
あんまり乗る機会も無いから検切れのままでいこうと思う。
355774RR:2006/09/04(月) 08:01:40 ID:jy1N8+2Z
>>352

おやくしょってどこの役所?
356774RR:2006/09/04(月) 19:16:22 ID:cVFUUSz2
>>353
新しく出来た規制を過去に遡って適用する事は出来ないって事を知らんのか?
ノーマルの旧車は新規登録する時に国が保安基準適合車としてナンバーを発給した以上、後から出来た規制で違法にする事は出来ないよ。
違法にする事が出来るのは後から保安基準に適合しない改造が施されてた時だけだ。

357774RR:2006/09/04(月) 19:33:07 ID:4yPmJyxq
>>356
それならば古いディーゼル車も登録できるじゃない?
よくわからんな??
358774RR:2006/09/04(月) 19:36:47 ID:BMiqXVl3
出来るよ。田舎ならwww
359774RR:2006/09/04(月) 19:41:11 ID:4yPmJyxq
>>358
地方自治体規模の規制で登録できないのに
国の法規制ではもっと逃げられないだろ??
360774RR:2006/09/04(月) 19:48:53 ID:MRG+gzzQ
>>357
東京都が発案したディーゼル規制は、あくまでも東京都の条令で、国の規制じゃないよ。
東京都と同じ規制を導入したのは、埼玉県、千葉県、神奈川県、三重県、愛知県、大阪府、兵庫県だ。
規制を導入した都県でも交通量が少ない市町村は規制対象から外れてる。
361774RR:2006/09/04(月) 19:54:28 ID:4yPmJyxq
>>359
国が規制するのは大変らしいけど
自治体規模ならば意外と簡単らしいよ
そうなると、全国の自治体が一度に動けば現実的には同じ効果がある
ここら辺が今回の法規制の落し所なのかもね...
362774RR:2006/09/04(月) 19:56:55 ID:4yPmJyxq
追記を書くの忘れたよ...orz
363774RR:2006/09/04(月) 20:55:45 ID:JHIBknzl
ついでにバカスクのオーディオも規制してくれないかな。
364774RR:2006/09/04(月) 21:22:39 ID:zj/FGTO/
>>356
いや、知ってるけどさ、
それは過去に発行した"適合"は有効だけどこれ以降は
その"適合"が得られなくなるってことだよ。
車検とかでね。
基準が厳しくなることはあるでしょ。

つまり、次の車検が下りない、と。
もしく次にチェックを受ける場面に遭遇するとNGだ、と。

いきなりチェックもなしに現行車が走行不能になるわけないじゃん。
なに必死になってんの?

もしあんたが乗ってるマシンのマフラーがパリパリ言ってんなら
早めに対応したほうが安心して乗れると思うけどね。
目をつけられてチェックされる前にね。
365774RR:2006/09/04(月) 21:55:01 ID:rg7s3fbo
禿同
車検のときに「保安規準に適合しているという公的機関の証明を持ってこい」と言うだけ。
車名が「不明」でも同じだよ。
366774RR:2006/09/04(月) 22:04:40 ID:Wlv1soLT
>>365
>>車検のときに「保安規準に適合しているという公的機関の証明を持ってこい」と言うだけ。
>>車名が「不明」でも同じだよ。
だから、車名が「不明」車両にたいして、
車検の時、「保安規準に適合しているという公的機関の証明を持ってこい」という、
規制を作って実施するのが、難しい、
と言ってるんだが。
367774RR:2006/09/04(月) 23:03:15 ID:MRG+gzzQ
>>364

>それは過去に発行した"適合"は有効だけど、その適合が得られなくなるって事だよ。
>車検とかでね。
>規制が厳しくなる事はあるでしょ。

その理屈だと平成17年8月29日に施行された新排ガス規制が適用される以前に登録された車輌は新排ガス規制に適合してないから車検を更新出来なくなることになるんだけど。
新排ガス規制は国産は平成19年10月1日から、輸入車は20年9月1日から適用される。
368774RR:2006/09/04(月) 23:58:48 ID:FZke5bRl
馬鹿だ・・・
369774RR:2006/09/05(火) 00:45:12 ID:NrzP8MMd
馬鹿なのはそっちだな
すでに過去の車検でマフラーを交換して車検をうけているばあいは
経年変化だろうがなんだろうが、近接だけOK出れば合格

そこに加速だなんだなんてのは言えないよ
ノーマルでももちろんだ

アホというかそこまで自分たちに不利になるように拡大解釈する神経が大嫌い
しねば?
370774RR:2006/09/05(火) 01:56:56 ID:9w7dZDqQ
>>369
ノーマルマフラーとリプレイスマフラーを同列にして語ることは出来ないよ。
リプレイスマフラーはJMCAの認定品であっても国の認定を受けてるわけじゃないから騒音規制が強化されたら車検を通せなくなる可能性は十分ある。
触媒付きのリプレイスマフラーが取得してる認定は排ガス浄化装置の認定だけでマフラーそのものが国から認定を受けてるわけじゃないよ。
ノーマルマフラーはマフラーを含めて基準適合車と認定されたうえでナンバーの発給を受けてるから後から出来た規制で違法にすることができないんだよ。
もちろん穴開けや芯抜き等の改造が施されてない事が前提だけどね。
371774RR:2006/09/05(火) 02:14:39 ID:N7wJeQRr
>>366
そういうことだね。
つまり車検はおりない、と。これで解決。

>>370
あんたの言うことはもっともだが結果として車検では交換マフラーは
チェックが厳しくるだろうね。
ノーマルならある程度ノーマルであることを前提として見られるだろうし。
実際の車検を体験してないかな?
ノーマルか交換物か結構担当者によって反応ちがうんだねぇ。
372774RR:2006/09/05(火) 02:16:15 ID:sEx9D0W2
NOx法とディーゼル車規制が混同してる香具師がいるね
373774RR:2006/09/05(火) 02:17:15 ID:sEx9D0W2
あと、新規車検と継続車検の違いもわかってない人もいる
374370:2006/09/05(火) 02:31:17 ID:9w7dZDqQ
>>371
車検?
自分のバイクの車検は自分で更新に行ってますが何か?
375774RR:2006/09/05(火) 03:13:06 ID:0dkERRNR
今日初めて気付いたけど、エキパイ部分が真っ赤になってる…5分くらいしか走ってないのに…。
これって普通のこと?
社外マフラーです。
376774RR:2006/09/05(火) 03:26:59 ID:VrpkoYJE
357:それやばいぜ?そのうち煙でてくるわ。
そん時は終わりと思え
377774RR:2006/09/05(火) 03:29:58 ID:QvMN7HBv
こないだ車検通したけど、厳しかったね。
チョイ古外車のノーマル菅98dbなんやが、「どこ仕様か?」とかクドクド聞かれてうざかった。
マフラーの刻印見ても純正と信じなかった程。
今までチェック入った事なかったのにな。
378774RR:2006/09/05(火) 03:31:11 ID:NrzP8MMd
使用過程車にマフラー替えただけで公的機関の証明を要求とかありえない
保安基準もいちから作り変えないとだめだね

少なくとも今現状でマフラーや消音器ってのは改造扱いじゃないわけで
その程度の指定部品交換にあれこれ言うのが筋違い

そもそもが、アメリカの強い圧力で指定部品って制度を取り入れて
実質的な規制緩和した部分をやっぱりやりかえるなんてのは話にならない、子供理論だろ

はっきり言って俺にとっては
個人の財産価値>>>他人にとっての騒音=環境
だしな

本音を言えばそういうやつのほうが圧倒的多数だから、PSEみたいな流れになって終わりw

たかだか99db〜経年変化で103dbくらいか?
そんな程度で個人の財産権の侵害にあたるようなことを言う神経を疑うよ

取り締まればいいだけ、もっと朝から晩まで必死に検問でもしてろっての
税金無駄に使うよりはそういう方向に使ったほうが社会のためになるんじゃねww


379774RR:2006/09/05(火) 04:22:46 ID:YqSsQsL5
お上がやるといったら、その「ありえないこと」が起こるんだよ。
想像力の無い奴は楽観視してるけどな

1とかが言っていることは最悪のシナリオだが
そうならないようにどうすべきかを考えなければ…
と思うわけだ
380774RR:2006/09/05(火) 04:53:05 ID:NoGMTcYf
お上って考え方が卑屈に見えるのは俺だけか?公務員は国民に奉仕する立場にあって、けして国民の上に立つ人間じゃないんだが…
381774RR:2006/09/05(火) 05:10:22 ID:YqSsQsL5
>>380
理想と現実

建前は国民主権であっても
奴らは強権を発動できるんだよ

そういう皮肉を込めて「お上」という表現を使った
382774RR:2006/09/05(火) 05:14:24 ID:N7wJeQRr
財産権の侵害って言葉を使うオバカがおおけどそもそも
不適合のバイクが結果として市場価値が下がったとしても
バイクとしての機能がなくなるわけではない。
すなわちそれが侵害に当たるかどうかが
法の適応の上に立つとは思えないけどな。
乗りたければサーキットでも借りて走れば?

あ、でも財産権を主張してる君らのバイクなんてそもそも
財産的価値なんてないから関係ないかw
383774RR:2006/09/05(火) 05:31:41 ID:NoGMTcYf
┓( ̄∇ ̄;)┏
384774RR:2006/09/05(火) 10:18:44 ID:QfWR3fkE
>>379
>>想像力の無い奴は楽観視してるけどな
なにが想像力だよ、キミの妄想だろw。

そのキミの妄想を以ってしても、
>>近接排気騒音基準94dB、加速走行騒音73dBをクリアしていない
>>古いバイクは車検が受けられなくなります。
具体的にどうやって、これが可能な規制が実施できるか、
妄想できないわけだろ。

法律作ってオシマイ、とか思ってるの?

>>379、381
キミは北朝鮮あたり住んでいる感覚なんだ。
385774RR:2006/09/05(火) 10:50:49 ID:znziED2N
二輪も四輪も充分に静かだ。騒音被害を言われる原因は多すぎる違法改造車だろうに、なぜ全体を規制強化するのか解らない。
町中ではひと目で違法改造な車が非常に多い。取締まる側が保安基準に疎いのと、手続きがメンドクサイからだろう。警官とか現場レベルで音量測定できるような体制を整えなきゃ騒音自動車は無くならないよ。

どんなルールを作ろうが守られなければルールの目的は達成されない。意味がない。
386774RR:2006/09/05(火) 10:59:35 ID:d7f/yDUp
PSE法のような社会的反対運動が起こるとはとても思えない
清水國明や山口良一が記者会見を開いてもワイドショーで取り上げられるかどうか…
387774RR:2006/09/05(火) 11:05:25 ID:NrzP8MMd
>>382ホント低能だなこいつわw

自動車ってのは(二輪も含む)交通の手段なの
少なくとも新車で売ってる状態が公道走行を前提としているものはな

しかもナンバー付きの使用過程車ってのは、少なくとも公道を走行するために購買しているとみなされるわけよ

それがある日を境に急に「公道走ったらダメだ」ってなるのは
本来の目的を果たせなくなるわけだから、当然
財産権の侵害と言えるわけだ

もちろん規制するならお金のかからない方法を用意するべき
別にノーマルマフラーが無いから買ってくれとかは言わないよ

公的機関での測定は当然無料で何度でも行うべきだな、少なくとも

これがないくせにやたらと規制ばかり押し付ける気になってるのがうざいんだよ
お前みたいな社会主義者には理解できないだろうがなw

>>384
まったく言いたいことは同じだw
ここの住人といか2chは、事なかれ主義のくせに考えが社会主義のアホばっかりだからね

そんなにルールに縛られたいなら北にでも永住すればいいのにと思うよw
388774RR:2006/09/05(火) 11:13:57 ID:JfE+yyIC
これでやっとうるさいハーレーが駆逐されて
ハーレーのイメージアップにもなりますね♪
389774RR:2006/09/05(火) 11:15:26 ID:JfE+yyIC
個人財産よりも公的な利益が優先されるのは当たり前のことです
390774RR:2006/09/05(火) 11:36:23 ID:QfWR3fkE
>>389
無条件に優先されるわけないだろw。

それなりの根拠が必要なんだよ。
さっきから、その根拠を示せってのが、どうしてわからないんだ?

まぁ、願望もしくは妄想爆発させて、オナってるだけなんだろうけどな。
391774RR:2006/09/05(火) 11:55:19 ID:d7f/yDUp
国は関西の騒音公害裁判で敗訴しているでしょ。
だから規制強化をせざるを得ないんじゃないの?
392774RR:2006/09/05(火) 12:03:53 ID:29Ffz7Vt
>>382
個人レベルならともかく
中古車売ってるバイク屋が日本にいくらあると思ってんだ
下手しなくてもほとんどのバイク屋が潰れるぞ
藻前視野狭杉
393774RR:2006/09/05(火) 12:37:00 ID:AHbz9H/R
>>387

違法改造とみなした場合、整備不良車として最悪、
車検証とナンバープレートの没収って措置も可能だが…
あくまで、違法改造なんで、ノーマルは該当しないけどな
394774RR:2006/09/05(火) 13:30:37 ID:N7wJeQRr
一部の財産権と多くの環境権だと
時代がどっちをとるか。

時流を読めないバカが損をする、と。
395774RR:2006/09/05(火) 13:36:43 ID:QfWR3fkE
>>394
そうして、妄想オタはオナルのであったw。
396774RR:2006/09/05(火) 14:06:28 ID:bvHefCFc
騒音増大改造は全て検挙でよろしい。
397774RR:2006/09/05(火) 14:06:56 ID:QQa/G2Ah
実はアンチバイク厨による陰謀だったりして。
中古バイク市場を破壊して、バイク愛好家を激減させる作戦。
398774RR:2006/09/05(火) 14:13:42 ID:AHbz9H/R
マフラーをそろそろ換えようかと思っていたら、
こんな情報が流れてきたんで、とりあえず様子見中
399774RR:2006/09/05(火) 14:20:44 ID:QvMN7HBv
要は車検時ノーマル戻しでおkだろ。
で、帰宅してレース菅に戻す、と。
今までと何が変わるのかわからん。
取り締まり強化しないと実効性はないやろ。
強化されても最初の半年程度であとは今まで通り。

意 味 ね ぇ w
400774RR:2006/09/05(火) 15:18:57 ID:MjufWbBc
すぐには効果が現れないだろうけど、
長い目でみれば意味はあると思うけどな
401774RR:2006/09/05(火) 15:19:48 ID:sEx9D0W2
>>396
ドノーマルなのに音量増大しちゃってますけどどうしたら良いでしょうか。
新品のマフラーはもう売ってません。どうしましょう。
402774RR:2006/09/05(火) 15:26:48 ID:sEx9D0W2
>>400
飲酒運転の罰則強化は
長い眼で見てもあまり効果なさげだね。
403774RR:2006/09/05(火) 15:33:07 ID:QvMN7HBv
>>400
そうあるといいんだけど。
ここ15年をみた限り、
規制は厳しくなったけど実効性はあまりなかったし、
軽二輪はむしろ酷くなったと思うよ。
ガンガン取り締まってた80年代の方が静かだったような…
404774RR:2006/09/05(火) 15:41:16 ID:MjufWbBc
>>401
法がどのようなかたちで施行されるかわからないけど。
ノーマルであっても整備不良になるんじゃないのかな。
中古パーツ、ワンオフで作って公的機関の認可を得る、廃車の三択じゃない?

>>402
長い目ってのは10年、20年先を見越してというつもりで書いた。
ゼロにするのは無理だろうけどね。

>>403
交換マフラーに公的認可を義務づければ取り締まりもしやすくなるんじゃないかな?
全体的に静かになれば、爆音は今以上に目立つようになるし。
警察が取り締まる気があるという前提だけど。
405774RR:2006/09/05(火) 15:51:45 ID:QfWR3fkE
>>404
過去スレ、読んでます?

>>法がどのようなかたちで施行されるかわからないけど。
>>ノーマルであっても整備不良になるんじゃないのかな。
これが、大変難しい、って、329あたりからずーーーっと言ってるんだけど?


もういいか、飽きてきたw。
406774RR:2006/09/05(火) 15:55:17 ID:MjufWbBc
>>405
ノーマルマフラーが整備不良になるなんて言ってないですよ。
例えば、腐食して穴の開いたマフラーはダメと言ってるだけ。
407774RR:2006/09/05(火) 16:03:17 ID:QfWR3fkE
>>406
まず、そのノーマルかどうかどうやって判定するんでしょうか?
なにかプレート?それとも警官の心証?
旧車は無視?

そのノーマルマフラー自体の改造にはどうやって対処するんでしょうか?
レース用と称して、外見から判定不可能なように改造しますって言う業者は必ず出てくると思いますが。

まぁ、法律施行後の新車でも、ある程度効果はあるかなぁ。
408774RR:2006/09/05(火) 17:04:39 ID:NoGMTcYf
取り締まり以上に効果的な方法はないな。
409774RR:2006/09/05(火) 17:08:08 ID:MjufWbBc
>>407
まず、>>401のバイクが合法であるにはどうすれば良いかという話である
ことを理解してください。

>旧車は無視?
施行前の車両は対象外になると思っています。
だから、「長い目でみれば」と書きました。
バイクの旧車残存率は高そうだけど、確実に全体に占める割合は減るでしょう。

騒音を減らすには警察の取り締まりが不可欠であることは皆思っていることでしょう。
取り締まりが行われたとして、ノーマルまたは認定交換用マフラー以外はアウトと
なればかなり効果はあると思います。もちろんそれらのマフラーを改造する人も
いると思いますが、測定での取り締まりもあれば、違法マフラーの数も減るだろうし、
改造したとしても今ほどの爆音ではなくノーマルプラスα程度の音量で我慢する人も
いるのではないかと考えています。

上でも書いたけど、全てのバイクを騒音規制値に押し込めることは無理ですよ。
今よりも少しでも静かになれば規制の意味はあるとおもいます。
410774RR:2006/09/05(火) 17:16:17 ID:NrzP8MMd
大体、認定をどうこういってるアホはあれか?
利権をあさる側なの?

環境環境必死に言ってるアホは騒音よりも環境を直接破壊している排気ガスに目を向けろっての

前にジェットの排気ガスの公害はバイクやら車の数千倍だってのに「それはしょうがない」
みたいにスルーして、目先の小さなバイクや車に必死になるなんておかしいだろ

俺からみたらバイクの騒音なんてたかがしれてるんだから「それはしょうがない」でいいよ
411774RR:2006/09/05(火) 17:19:55 ID:QfWR3fkE
>>409

>>測定での取り締まりもあれば、違法マフラーの数も減るだろうし
これが、また、難しい。

>>281にもあるように、街頭で容易に騒音測定なんか、そうそうできないし、
あったとしても、取締りポイントは限定される。

>>今よりも少しでも静かになれば規制の意味はあるとおもいます。
まぁ、ある程度、改善されるかも、って所だと思われ。
412774RR:2006/09/05(火) 17:22:35 ID:QfWR3fkE
>>410
>>俺からみたらバイクの騒音なんてたかがしれてるんだから「それはしょうがない」でいいよ
良くないと、思っている人がたくさん居るわけでw。
おそらくアンケートみたいなモン取ってみたら、過半数は何とかしろ、になると思われ。
だから、規制しようとしてるわけでしてw。
413774RR:2006/09/05(火) 17:26:32 ID:NrzP8MMd
じゃあジェットの公害のひどさをネットに晒してアンケートとったら
過半数はジェット廃止に賛成するわな

しないとしたら自分勝手もいいとこだし

じゃあ近日中に晒すよ、ジャンボ東京〜NYでの燃料消費量と、触媒なしでの公害をなw
海外旅行や仕事なら環境破壊はOKでバイクで遊んで環境破壊はダメとかいえないだろうな

多分この話題はタブーなんだろうな。どこも晒さないし、晒したら速攻でなにかされそうだww
414774RR:2006/09/05(火) 17:32:40 ID:QfWR3fkE
>>413

>>じゃあジェットの公害のひどさをネットに晒してアンケートとったら
ああ、アンケートの件はたとえが悪かったみたいだけど、

まぁ、どういう方法でもイイカラ、
ジェット機廃止に向けてがんばってくれw。
415774RR:2006/09/05(火) 17:48:15 ID:MjufWbBc
>>411
確かに測定での取り締まりは難しいとは思う。
しかし、速度違反や一時停止無視などの取り締まりポイントが限定されているものも、
地元の人以外だと捕まっちゃう人もいるんだよね。
ポイントをチェックして回避する人には効果はないけど、野放し状態だからと爆音に
している人に対しては、取り締まりがあり、捕まることがあるというのは重要だと思う。
416774RR:2006/09/05(火) 17:48:48 ID:AHbz9H/R
>>410
ジェットの燃料ケロシンは灯油に近い成分だろ
ディーゼルの軽油も灯油に近い成分だろ
単純に燃料ではストーブやトラックと大差なく問題はないと考えられる

>前にジェットの排気ガスの公害はバイクやら車の数千倍だってのに

それは一機一台の比較じゃないのか?

機数、台数、座席数を考慮しての比較だとどうなると思う?

稼働時間も加味しての比較だとどうなると思う?
417774RR:2006/09/05(火) 17:51:59 ID:SfIh5GfC
ジェット機はスルー
418774RR:2006/09/05(火) 17:56:27 ID:uf+gnMRY
ジェット機が飛べなくなったらそれこそ、我が国の安全保障が大変なことに^^;
419774RR:2006/09/05(火) 18:04:09 ID:4K3B7g7A
あ?てめーら今頃何泡食ってんだよ?
族でもねーのがイキがって直カンぶちこんだりしてんじゃねえぞ爆音はうちらだけでいいんだよさっさとドノーマルにもどしてお勉強でもしてろシャバ蔵中指立ててファックユー
420774RR:2006/09/05(火) 18:30:49 ID:4K3B7g7A
あんだよビビッてんのか?はやいとこドノーマルマフラーに戻しとけよ!
421774RR:2006/09/05(火) 18:34:36 ID:7rNDJFCC
>>420
別にかんけーないもんw
きにしないww
422774RR:2006/09/05(火) 18:35:34 ID:UgN1s5HW
>>421
FISH!!
423774RR:2006/09/05(火) 18:38:53 ID:7rNDJFCC
>>422
俺公道乗らないもんww
424774RR:2006/09/05(火) 18:39:03 ID:4K3B7g7A
てめーら顔かくしてるわりに根性ねーなうちら今度から直カン狩りすっから4649
425774RR:2006/09/05(火) 18:42:20 ID:7rNDJFCC
>>424
思考能力の直間の人ですか??
426774RR:2006/09/05(火) 18:43:44 ID:4K3B7g7A
423書いた奴テメー単車何のってんだ?今夜盗んでやっからようちらの連合半端じゃネーからハッカーしてやるよ
427774RR:2006/09/05(火) 18:44:44 ID:4K3B7g7A
425書いた奴の所も一緒に調べてるからな
428774RR:2006/09/05(火) 18:44:57 ID:7rNDJFCC
>>426
いまエンジンだけだよ?
429774RR:2006/09/05(火) 18:45:33 ID:UgN1s5HW
>>423
そりゃ関係ねーなwwwwwww
つーかチャット状態じゃねーかよ。
430774RR:2006/09/05(火) 18:48:18 ID:7rNDJFCC
>>429
うん、だけどバイク市場が衰退するのは困るww
431774RR:2006/09/05(火) 18:49:08 ID:4K3B7g7A
428書いた奴は423書いたおたくか?今更ビビッてもおせーよもう調べたってよ今夜火付けにいくからまっとけよ
432774RR:2006/09/05(火) 18:50:58 ID:7rNDJFCC
>>431
うん来てもいいけど...
このパソコン...
433774RR:2006/09/05(火) 18:56:51 ID:UgN1s5HW
434774RR:2006/09/05(火) 19:02:30 ID:O6K5G7tD
VIPから来ました
435774RR:2006/09/05(火) 19:03:41 ID:zwNqFkM0
ヴィップから来ました^^
436774RR:2006/09/05(火) 19:06:09 ID:NoGMTcYf
夏も終わろうというのに…(´ヘ`;)
437774RR:2006/09/05(火) 19:07:33 ID:4K3B7g7A
くく431これどうゆう意味だ?
438774RR:2006/09/05(火) 19:08:22 ID:4K3B7g7A
433書いたテメーに聞いてんだよ
439774RR:2006/09/05(火) 19:09:32 ID:UgN1s5HW
>>438
くく431ってなにwwwwwwwwww
440774RR:2006/09/05(火) 19:11:58 ID:4K3B7g7A
439は433書いた奴か?テメーの住所も今調べてるからな
441774RR:2006/09/05(火) 19:13:26 ID:UgN1s5HW
>>440
ピッタンコみてくる。
今日は石塚さんだぜ。
30分くらいで戻るから糞して待っててね。
442774RR:2006/09/05(火) 19:17:52 ID:4K3B7g7A
あ?寝言は寝てから言えやコラお前んちにもうむかってるからな詫びいれてもおせーぞ
443774RR:2006/09/05(火) 19:29:44 ID:m5UP8eFb
必死こいてアホみたい。悔しかったら俺のIP抜いてみろ^^
444774RR:2006/09/05(火) 19:50:35 ID:yjXZiPu9
俺のID抜いてみな
445774RR:2006/09/05(火) 20:01:34 ID:UgN1s5HW
>>442
わりーわりー、オナニーしてたら忘れてた。
お土産はオナホールとローションでいいよ。
446 ◆roW/37muTg :2006/09/05(火) 20:04:00 ID:yjXZiPu9
>>444 はい
447774RR:2006/09/05(火) 20:06:58 ID:RWWmY8Fn
>>446
オレのIPもタノム
448774RR:2006/09/05(火) 20:07:43 ID:yjXZiPu9
>>446
!!!!!1111
449774RR:2006/09/05(火) 20:07:51 ID:0tZyNpXq
ちょっと面白い
450774RR:2006/09/05(火) 23:32:41 ID:6yY2zQac
>>410
> 前にジェットの排気ガスの公害はバイクやら車の数千倍だってのに
>「それはしょうがない」みたいにスルーして、目先の小さなバイク
> や車に必死になるなんておかしいだろ

ttp://www.jal.com/ja/environment/report/2004/activity/activity1.html
を見る限りでは、自動車の出しているCO2は航空機の22倍だし、
ttp://www.jal.com/ja/environment/report/2004/activity/activity3.html
では騒音対策、
ttp://www.jal.com/ja/environment/report/2004/activity/activity6.html
では排出物規制強化をうたっているんだが?

数千倍とか、スルーとかは何を根拠にしているんだい?


451774RR:2006/09/06(水) 01:06:18 ID:H8lyXgCF
>>450
410じゃないけど、
CO2ってのは公害っていうほどの有害物質ではないからな
JAL側が自慢気に「自動車に比べてCO2排出はこんなに少ないです」って言っても
あんまり意味ないと思ってもいいんじゃないかい。
問題なのは光化学オキシダントの原因となるNOxとかVOCのほうでしょ。
リンク先にはNOx排出が15年前に比べて20%改善されたとしか書いてないし。
そっちのほうの排出割合が自動車と比べてどうかなのか知りたい。

まぁ、ジェットの排気ガスの公害は自動車の数千倍っていうソースも見てみたいけど。
452774RR:2006/09/06(水) 01:28:34 ID:PdSgP00F
一機、一回当たりの搭乗可能人数とスピード/距離、移動時間の比とかそういうことを
鑑みたら数千倍でも車よりましだったり。
むしろ7人も8人乗れそうなファミリーワゴンタイプの車を都心へ渋滞覚悟で通勤で一人で乗って入る
おっさんとかそういう方がよっぽど迷惑なはずだが。

ま、いずれにせよ、騒音規制とは関係ないよな。
453774RR:2006/09/06(水) 01:35:31 ID:H8lyXgCF
NOx排出が20%改善されたとは書いてなかった('A`)
規制が20%強化された、だった。

環境スレみたいになってしもたスマン
454774RR:2006/09/06(水) 03:09:43 ID:NR/HQ33+
ジェット機ネタはどう見てもやましい事がある奴の論点ずらしだな。
455450:2006/09/06(水) 11:12:45 ID:e/Awp5jI
>>451
> 410じゃないけど、
> CO2ってのは公害っていうほどの有害物質ではないからな

 うん、まあ最近は地球温暖化との関係で騒がれているから、CO2を出してい
るんだろうね。意地悪な見方をすれば、NOxとかはダダ漏れなんじゃないか?
高温連続燃焼で、三元触媒がついてるとも思えないしなあ。
456774RR:2006/09/06(水) 17:30:11 ID:BTXmGF+P
間抜けなID:yjXZiPu9が自演工作してると聞いて駆けつけました。
457774RR:2006/09/06(水) 18:42:47 ID:U4xVEAW+
騒音とは違う話だけど…

速度抑制装置の装着に関する経過措置期間の終了について
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090901_.html

…こんな風に使用過程車であっても制限が付く事例はあるんだよね。
458774RR:2006/09/06(水) 19:23:18 ID:0XXrXRbH
>>457
よく読め
>年式が古いためスピードリミッタの装着が困難であり、その装着の効果も少ないため規制の対象外となっている約29万台についても、今後の新型車への代替により減少していくこととなります
普通はこれが当たり前、古いものは新型車に代替で自然淘汰されるのを待つの妥当なわけ

459774RR:2006/09/06(水) 20:16:49 ID:9wbJgbrr
道路運送車両の保安基準の一部改正(自動車騒音規制の強化)
に係るパブリックコメントの募集結果について

http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/pubcom99/pbliccomk2_.htm
460774RR:2006/09/06(水) 20:48:34 ID:h4SsnJpj
>>459
「ありえない」ことが起こるヨカーン
奴らの考えを読むと殺る気満々に見える

俺は「使用過程車は今まで通りでお願い」派なんだが…
さて、これからどうなるやら
461774RR:2006/09/06(水) 21:53:31 ID:q3+CnvFt
少なくとも近接騒音の測定しか納得できないな

というか車検場で測定出来ないことまで要求は許せない
462774RR:2006/09/06(水) 22:06:53 ID:jspE7Miw
爆音の数が減らなくても一般車の音量が下がれば
全体の音量は下がる。そういうことなんですね。
463774RR:2006/09/06(水) 22:59:10 ID:/q8UGQAG
>>462
一般車だけ下がってもしょうがない。
大型トラック等の音も下げなければ。

ダンプなんかと爆音車両が一緒に走ってると意外と気にならなかったりする
464460:2006/09/06(水) 23:00:03 ID:h4SsnJpj
先日までは
>「ありえない」ことが起こるヨカーン
てなことを書くとものすごい勢いで反論が来たんだが
今日は静かだねぇ
465774RR:2006/09/06(水) 23:05:13 ID:fAD0P132
もうノーマル以外は違法でいいよ
466774RR:2006/09/06(水) 23:06:14 ID:4Ft6nUtk
私は無車検派だから問題ない。
467460:2006/09/06(水) 23:15:07 ID:h4SsnJpj
>>466
そういう姿勢が今の状態を起こしたのだよ
なぜそれが解らん?


俺必死だな
468774RR:2006/09/06(水) 23:19:23 ID:jspE7Miw
>>463
爆音以外を一般車と書きました
わかりづらくてごめんなさい
469774RR:2006/09/06(水) 23:44:50 ID:ajMDR5G8
やっと落ち着いたね、このスレ
まだ何も確定してないのに熱くなり杉w
バカスクとか直管ハレーとかだけ絶滅しますように
470460:2006/09/06(水) 23:51:15 ID:h4SsnJpj
>>469
>まだ何も確定してないのに熱くなり杉w
俺のことですかw
いや、クルマは88、バイクは89なんで
このまま逝かれたら
と思うと熱くもなるのです

まだまだこれから
最悪を避けるために何が出来るのか
考えすぎて頭から湯気が…
471774RR:2006/09/07(木) 00:48:08 ID:yqna21xz
>>468
トラック等の大型車の音量を下げるのはそれこそ至難の業
472329:2006/09/07(木) 01:01:56 ID:Y57tM9nP
>>460>>464>>469
もう、秋田w。
ありえねぇしw。

しかし、「ありえねぇ」の人気に嫉妬しそうだな、こりゃ。
473774RR:2006/09/07(木) 01:13:10 ID:VipYTAJ2

大阪の万博公園駐車場でやる9月10日のトランスクーターイベントに
       (´・ω・`) コイッ!
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
ttp://transcooter.jp/thanks_day_osaka.html
474774RR:2006/09/07(木) 07:06:01 ID:eAVsWoZF
今更だがID抜くネタが通じる奴が居なかった事に感動した
475774RR:2006/09/07(木) 10:14:07 ID:GGceNq8X
>>474

ひょっとして、マジでやってたのか?
>>444>>446>>448
476774RR:2006/09/07(木) 11:06:31 ID:aYWj2psz
>>471
コストが掛かると言いたいのかな?
477774RR:2006/09/07(木) 21:38:30 ID:eAVsWoZF
>>475
違う違うw ある所で流行った遊びですよ
>>447もノリでやってくれるのかなとか思ったけどまあ結局俺が空気読めずに終了wwww
478774RR:2006/09/09(土) 01:41:50 ID:4fu4UbJk
>>476
物理的に困難。エンジン音はおろか、走行音だけでも小型車の爆音並みだからね
479774RR:2006/09/09(土) 02:08:39 ID:NYNfHBY+
>>478
トラックは車体サイズがあるから
エンジンカバーや巨大サイレンサーなんか考えられるんだけど
駄目なのかねぇ

バイクの話
よその掲示板での噂話だけど
YZF-R6が運輸省の指示で輸入差し止めらしいとか
GSX-R750は騒音規制が通らなくて一便すら入荷してないみたいとか

あーやだやだ
480774RR:2006/09/09(土) 02:27:25 ID:4fu4UbJk
>>479
アレだけでかいエンジンを普通車並みに静かにするのにはどれだけカバーすればいいのか。
カバーして増す重量分積載量も減るだろうね。
サイレンサーもでかくすればいいというものではない。

走行音はどうする?ロードノイズというやつだ。

バイクだけ規制かければいいってもんじゃない。
481774RR:2006/09/09(土) 02:41:13 ID:NYNfHBY+
>>480
>バイクだけ規制かければいいってもんじゃない。
百も承知
つーか、今回のは四輪車もやるって話じゃないですか
(四輪車に大型トラックが含まれるかは知らん)

前半にはいちいち反応しないけど
なんか必死じゃね?w
482774RR:2006/09/09(土) 03:00:55 ID:NYNfHBY+
とか何とか言いながら反応してしまう俺

ハナから「無理だ」みたいな物言いが気に障るですよ

たしかに超絶排気量のディーゼルエンジンにあの車体だから大変なのは解る
しかし、規制の甘さに胡坐をかいている(と俺には見える)
業界、車体やタイヤメーカーなど
もっとやりようがあるのでは…
と思うのです

そろそろ板違いか?
うんこ板でやろうかな
とか思ったら、騒音スレ無いじゃんw
483774RR:2006/09/09(土) 03:32:27 ID:4fu4UbJk
>>ハナから「無理だ」みたいな物言いが気に障るですよ

そう取られてしまったか・・・。そりゃ失礼。

騒音問題って、「うるさい」と思う人ってそれが軽だろうがバイクだろうが大型トラックだろうが関係なくうるさいと思うじゃない?
車重が重いからうるさくても合法です、だなんて説明したってわかってもらえないじゃない?

そう考えるとこの規制というのもなんか無意味な気がして。
爆音車両だけ規制しても全体としては五十歩百歩なんじゃないかな。

やるんなら公道を走るもの全部に対して何らかの事をしなきゃいけないんじゃないかな?
ようするにイタチゴッコ的な規制かと。
484479:2006/09/09(土) 04:31:52 ID:gmNclo06
>>483
ケータイから失礼

なんか視点は真反対だけど思うところは同じな気がする



俺も煽るようなカキコしてごめんなさい
485774RR:2006/09/09(土) 07:40:18 ID:bkhHGCTD
>>457
大型貨物車は走る凶器だからな。
リミッター付く前は250でメーター振りきる寸前で走っていても右ウィンカーで煽られたもんだ。
何かあっても絶対止まれないし避けられないだろう、と・・・。
486774RR:2006/09/09(土) 10:25:30 ID:2vA8uvqE
ヨ○ムラの中にいる友人に聞いたんだけど、
試作した超静音サイレンサーは規制値超えちゃったけど
氏ぬ気で研究開発して法規制に追従するんだそーな。
487774RR:2006/09/09(土) 10:26:17 ID:2vA8uvqE
ヨ○ムラの中にいる友人に聞いたんだけど、
試作した超静音サイレンサーは規制値超えちゃったけど
氏ぬ気で研究開発して法規制に追従するんだそーな。
488774RR:2006/09/09(土) 15:48:32 ID:FdqZRQKg
オレが思うに
メーカーが鉄の重い規制クリアーマフラーを標準装備してくれるんだから
それの軽量バージョン(中身一緒!)を作ればいいんじゃね?
489774RR:2006/09/09(土) 17:02:47 ID:sYw4QBwJ
俺はこの近接94dB、加速73dBってのがいまいちどの位だか解らん。
逆車などで隼はノーマルでも結構五月蝿いってハナシ聞くけど
実際のところどうなの?基準通ってないの?今一番欲しい車種なので
買えなくなったら非常に困る。もちろんノーマルで乗るつもりだけど。
490774RR:2006/09/09(土) 17:17:19 ID:TN8BViaJ
ノーマルマフラーのレベルは高いから、音量は同じで軽くするのは大変そうだな。
491774RR:2006/09/09(土) 18:04:26 ID:n8ZI0s3y
2stに続いてビッグシングル、ツインが絶滅の予感。
492774RR:2006/09/09(土) 18:42:04 ID:7Cf2xTtG
それは無い
493774RR:2006/09/09(土) 19:37:30 ID:T0mun+LM
>>483
ttp://bike.hazukicchi.net/img/img20060909193259.jpg

でもこんなのを見ると、うるさいと感じる車両が何かは分かってるみたい。
494774RR:2006/09/09(土) 20:39:59 ID:CdPeDeLG
>>491 鱸のSV1000Sのノーマルマフラーの音聞いたことある?すっごい静かだよ。あれでもダメなら日本のバイク業界は終りだと思う。
495774RR:2006/09/09(土) 21:08:50 ID:24AVCrlI
バイク屋ですが、先日整備主任者講習に行きました。

NOXをまったく放出しない10トントラック、1500万
路上のラインを見て車道から逸脱防止のクラウン、650万

ちょっと商売には役に立ちそうにないけれど、勉強になりますた。
496774RR:2006/09/09(土) 21:29:55 ID:ZcaJzJCd
ジェット機見たいな音のするマフラーを探しているんですが・・・・
バイクはバリオスなんですが、昔のフェザー見たいな音のするマフラーはないでしょうか?
497774RR:2006/09/09(土) 21:43:46 ID:TjANP318
>479
>GSX-R750は騒音規制が通らなくて一便すら入荷してないみたいとか
現行規制の近接94dBが通らなかっただけだから今回の件とは関係が無い
498774RR:2006/09/09(土) 23:56:28 ID:xIFxyJX+
ああうぜー
何でも法かよ
都会に暑くらしく固まってる人間のおかげで排ガスやら排気音やらが問題になって規制かよ
こっちはいい迷惑だよ
くそが、あほらしくて税金なんか払ってられるか!
糞国日本
江戸時代の方がまだましだ
革命が起きて良い国に変わればいいのに
499774RR:2006/09/10(日) 00:01:36 ID:4fu4UbJk
>>493
250以下のバカスクや大型二輪免許の賜物かとw

さもなくば、昔はうるさいのは珍走という事だったから一般の爆音車は大して目立たなかったが
珍走が激減した今、一般車にも白羽の矢がw
500774RR:2006/09/10(日) 00:02:02 ID:HddUVncG
>>498
それで?
501774RR:2006/09/10(日) 01:15:58 ID:oFXguPD0
>>500
ただの愚痴みたいだからこれ以上は何も言うことはないんじゃない?
502774RR:2006/09/10(日) 15:42:21 ID:Y8/mJ/9O
要はここ十年以内に販売されたバイクでノーマルならとかく問題は無いって事でおk?
503774RR:2006/09/10(日) 18:50:43 ID:aPEy9cAh
でも俺はマフラーなんてノーマルに戻すつもりはないけどねw
504774RR:2006/09/10(日) 19:55:47 ID:5H0h2W3T
>>502
多分おk。
ノーマルじゃなくても規制に合ってたら社外でもおkじゃない?
505774RR:2006/09/10(日) 20:45:27 ID:ZV/H3wgu
>>502
どうせメンテしてなくて五月蝿くかんじるんでしょ?
だからそういうこと書き込むんでしょ?

歯医者にしてください。お願いします。
バイクのイメージ悪くするのはやめてください。
506774RR:2006/09/10(日) 22:56:29 ID:PeesSs4k
>>505きめぇwwwwwwイメージがわるくなる云々はオタの妄言
507774RR:2006/09/10(日) 23:30:41 ID:BRl60NdZ
>>503
来年以降もそう言っていられるといいな
508774RR:2006/09/11(月) 00:07:15 ID:kLFvZelF
>歯医者にしてください。お願いします。
>バイクのイメージ悪くするのはやめてください。

本気でそう考えているなら、
同じことを音楽(なのか?)をスピーカーで大音量で垂れ流してる
ビクスクに面に向かっていってください

もしくは爆音で湘南を走り回ってる連中にでもいいよ
509774RR:2006/09/11(月) 00:42:36 ID:wT9N1nxH
この世の中何でも規制が厳しくなってくな
音量、排ガス、トイガンも規制、風俗も規制・・・
510774RR:2006/09/11(月) 01:12:50 ID:C8wucAx/
ノーマルだったら現行車種でこの規制通るバイク多いよね。
スズキ400ccのアレとか。

つーか、適合しない新車って空冷単気筒が主?
511774RR:2006/09/11(月) 01:18:51 ID:aehOU0Ck
一時、規制緩和とか言って大騒ぎしていたのはどこへ行ったんだろう
512774RR:2006/09/11(月) 01:41:33 ID:vFhxbbfS
そのうちエンジンとマフラーはむき出しにしちゃ遺憾とか言い出しそう
513774RR:2006/09/11(月) 02:05:55 ID:wT9N1nxH
この際もうノーマルオンリーでも良いから重量とデザイン何とかしてもらいたい
音にもちょっぴり気を使ってもらいたい
それもこれもAT限定のせいでバカスクが増えたせいだよな クソ
514774RR:2006/09/11(月) 02:27:56 ID:YAmoiDGC
バカスクと、格好優先ミーハー単気筒、バカ騒音ハーレーとかだけ規制しろよ。
何か好きで乗ってなくて、流行ってるから乗ってるよーなのからさ。
515774RR:2006/09/11(月) 02:47:37 ID:C+2Ai8z7
近所迷惑のウルサイマフラーには、ホームセンターでコーキング買ってきて入れちゃえばいいよ!
516774RR:2006/09/11(月) 02:57:34 ID:Y200ihK3
発泡ウレタンながしこんでやるか

>>514禿同
517774RR:2006/09/11(月) 06:28:39 ID:nbgRaZTE
>>514
ついでにバカスクのオーディオも
518774RR:2006/09/11(月) 09:55:59 ID:KlyYYSXJ
>>509 規制されてるほうが居心地がいいんだよ、最近の日本人は。
自由にしていいって言われても想像力が働かないアホが多いから、かえって何も出来なくなるんだよ

>>511 まったくだね、アメリカナイズされて、それが仇になってやはり元にもどしたいんでしょ
一回開いたふたはなかなか閉じられないのにな

バカ政府の発想なんて、しょせんこの程度なんだよね
ルールは最低限でいい
519774RR:2006/09/11(月) 11:22:02 ID:hvD1vJex
検討会の答申って、
いつ出て、
規制の内容がだいたい決まるのって、
いつぐらいなんだろう。

今年末、来年早々には、答申が出て、
夏ぐらいに規制内容が固まって、
関連法案、秋〜夏に国会通過、
んで、結局、施行は2年後くらいか?
520774RR:2006/09/11(月) 11:23:27 ID:3RJTKWUV
バカが増えて好き勝手絶頂やってるから、わかり易くルールで縛るだけの話だろ。
自主性に任せてうまくまわってるならわざわざコスト掛けて規制なんかしない。
521774RR:2006/09/11(月) 11:36:55 ID:01waTpcD
何を偉そうにw
規制する方向はあってても
内容がダメなんだよ、そこに疑問を持てない
「馬鹿なくせにことなかれ主義」
こういう類のアホ多すぎ

使用過程車に新しい数値を要求とかありえないんだよ
基本的にはメーカーの作る新車にだけ規制すればいいだけの話

しかも騒音だって工場じゃあるまいし、通過するだけのものが大半なわけで
細かいこと言いすぎだわな
522774RR:2006/09/11(月) 12:15:17 ID:hvD1vJex
通過するもの、大杉。
で、規制と。
523774RR:2006/09/11(月) 12:26:48 ID:lqAr7pkq
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  <国は個人の財産権をどういう風に考えているのだろうか?
    |      |r┬-|    |    むしろ騒音の問題は2輪車だけのものではないのでは。
     \     `ー'´   /    そもそも既に世にある2輪車を規制することなど
    ノ            \    事実上不可能で新車だけに規制すればうんぬん
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミo ゜((●)) ((●))゜o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   wwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
524774RR:2006/09/11(月) 12:36:11 ID:3RJTKWUV
>>521
家の前道路でしかも信号ありの交差点。日曜日とかツーリングのバイク集団が結構通るんだよ。
ボババンドドドドみたいな感じでスゲーうるさい。1台だけ通るのも結構うるさい。
爆音マフラーの四輪とあんまりかわんない。

まぁ構造的にバイクが四輪よりうるさいのはしょうがないにしても、もっとなんとかしてほしい。
525774RR:2006/09/11(月) 12:51:14 ID:KlyYYSXJ
そんなとこに住んでて文句いうなよw
だいたいお前バイク乗ってないだろ。そんなアンチバイクはここにいらないんだよ
でてけ
526774RR:2006/09/11(月) 12:58:01 ID:KlyYYSXJ
あとくだらねえ煽り廚はいらない
使用過程車に規制をかけようとするのはとにかく間違っているしな

騒音と排ガス問題を同列に考えてる時点で低能まるだし
数字にして環境を破壊している事が立証できる排ガス(Nox規制)
移動しているので、工場や空港のように数字に出来ない交通騒音

ここまで書いてもまだわからない人はだまって北朝鮮にでも住んでればいいと思う

個人的には都内乗り入れ禁止のディーゼルとかもはなはだばかばかしいと思うけどね
地球規模で考えたらどこでガス出しても同じだろってのw

都内だけを規制する正当性が感じられないんだよな、
ようするにただの経済波及効果だけを求めただけにすぎない

中途半端で説得力ゼロの政府にいいようにされてちゃ話にならないよ

527774RR:2006/09/11(月) 12:59:00 ID:3RJTKWUV
乗ってるよ。マスツーも行く。
コンビニで休憩した後、一斉にエンジンスタートして会話すら難しかったのにはビビった。
528774RR:2006/09/11(月) 13:18:39 ID:mJuaWAsE
おまえら>>1を良くみたか?これはバイクだけじゃなくクルマも関わってくる問題なんじゃないのか?つまり、農家のおっちゃんが乗ってるような経年劣化でちょっと五月蝿めな軽トラも乗れなくなるって事なんじゃないの?だとしたらえらい問題になるぞ。
529774RR:2006/09/11(月) 13:21:36 ID:Ai0FAJby
>>526
所々に騒音測定器が設置されてるんじゃないの?
ただいまの騒音○○ホンみたいに表示されてるところもあるし。
530774RR:2006/09/11(月) 13:27:09 ID:KlyYYSXJ
>>529
だからといってそこを通る乗り物の割合考えたら
絶対に2輪の占める割合なんて低いしね、登録台数からしても明白

しかもそのうちの2000年以前に製造された、車検対象車となればなおさらだ

そういうなかで、理不尽に二輪に矛先を向けようとするのがうざいんだよ
とりやすいところから税金取ったり(タバコ、酒)
文句言われそうにないところ(絶対数の低い二輪業界)

みえみえでしょ
531774RR:2006/09/11(月) 13:29:32 ID:Ai0FAJby
>>530
これ二輪だけの話じゃないぞ?
532774RR:2006/09/11(月) 19:41:54 ID:T/HXWT9p
これ、バカスクだけの話じゃなくてVIPも含まれるんだぜ。
533774RR:2006/09/11(月) 22:52:31 ID:e74GRssC
給油するお⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
    /          /
( ^ω^)ウマス    ( ^ω^)ウマス
534774RR:2006/09/12(火) 02:04:06 ID:8brApvSY
>>525-526
ディーゼルの乗入れ規制は排ガスじゃなくてPMの方な。
車が集中する都市部の空気をクリーンにするのが目的。バイク乗りの俺たちは黒煙がマイルドになったという実感あるだろ?

小型ディーゼル車の多くがガソリン車にシフトさせられたが、問題はディーゼルエンジンよりもガソリンエンジンの方が燃料を消費すること。これはつまり二酸化炭素排出量が増大することであり、温暖化に拍車をかけるということ。
身近な環境改善のために地球規模の環境破壊を選んだわけだ。

もしかすると音量も同じような方程式が当てはまるかも?
音量を抑え込まれたエンジンの効率は悪いだろうから。
535774RR:2006/09/12(火) 04:42:47 ID:7B8f9+nb
下手の考え休むに似たり
536774RR:2006/09/12(火) 14:49:18 ID:Pd/E2DAK
しかし、法ばかりいくら作ってもそれを「現場で」執行する奴がいなけりゃ
無意味。

速度超過ばかり取り締まってないで超臭い排ガス散布野郎と爆音野郎も
それ以上に取り締まれっつーの。社会的迷惑度はそれらの方が大きい。
定点チェックではなく、アメリカみたいにチクリホットラインを設けて
移動体で追っかけて現行犯で取り締まらないとダメぽ。

とにかくパブコメの募集が始まったら自分の意見をガンガン書き込んだれ!
高速タンデムの時のように国会で問題になるぐらいの数を書き込んだれw
537774RR:2006/09/12(火) 15:33:52 ID:d65VbE0E
中間とりまとめの段階では型式認定を受けたノーマルマフラー装着車は旧車でも問題なさそうだ。
輸入車のように型式認定を受けてない車両にも加速騒音規制を実施することが検討されてるけど、適用日以降に新規登録された車両だけ実施するのか使用過程車にも実施するのかはまだ決まってない。
もし、型式認定を受けてない使用過程車まで規制対象になったら外車と逆車は年式に関係なく全滅する恐れがある。

社外マフラー装着車は型式認定の有無に関係なく規制の網をかける事になりそうだ。
車検の時には公的試験機関の試験成績書の提示を求められるらしい。
ただし、国の認証を受けたマフラーに交換してある車両は試験成績書の提出は免除されるみたい。
538774RR:2006/09/12(火) 17:16:52 ID:h7gdenB0
国の認証???
そんなのおいそれと出ないぞ?
免許くらいなもんだろ

公的機関がどうこうじゃねえの?
だとしたら莫大な金額がかかることになるね
539774RR:2006/09/12(火) 18:20:58 ID:SmE36JLG
免許は国じゃなく都道府県公安委員会様よりの賜りもの
540774RR:2006/09/12(火) 18:32:45 ID:rWeD/mH3
手続き上は一般人も受けられるようにするらしいが、公的試験施設は今のところ2ヶ所しかない。
541774RR:2006/09/12(火) 19:18:58 ID:A3zne9uI
2ヶ所じゃ意味ないべ
542774RR:2006/09/12(火) 19:39:07 ID:5iE3QQzS
パブコメ、意外と少なかったね。
そんでもって騒音規制強化への反対意見が一蹴されてるカンジ。
543774RR:2006/09/12(火) 21:13:16 ID:i6uy9RPD
>>537
使用過程車にも実施されたら死ぬ・・・この前新車買ったのに・・・・
544774RR:2006/09/12(火) 21:19:49 ID:lzG/ZgYC
フェラーリやロータスなどはヤバイと思うんだけど、
4輪の人たちはどう受け止めているんだろ。
もしかして、話題にもなっていなかったりする?
545774RR:2006/09/12(火) 21:28:20 ID:geRydhPG
4輪板の騒音規制スレははウンコの投げあいみたいなレベルの低いスレになってる
546774RR:2006/09/12(火) 21:28:30 ID:d7/AJbCy
4輪のひとたちはヤンマシなんか相手にしないだろw
547774RR:2006/09/12(火) 21:32:46 ID:geRydhPG
内容まで相手にしなかったら只の馬鹿だろw
548774RR:2006/09/12(火) 22:14:10 ID:lzG/ZgYC
ウンコの投げあいに思わず笑ってしまった
549774RR:2006/09/12(火) 23:29:19 ID:2UW6bQbk
中古車は除外されるんだよね?
この規制
550774RR:2006/09/12(火) 23:39:17 ID:bQO/Ok3e
>>549
PSEの時は"多くの"ユーザと"多くの"プロミュージシャンと"多くの"中古販売店主が
"陳情"したから"黙認"されたけど。
実際中古品が連続して爆発炎上でもして被害者が出れば話は別だけど。

2輪に関しては無理だろうね。
なんせ被害者がいるから。
また"黙認"なんてした日にゃ勘違いした馬鹿が許されたと思って
爆音鳴らすのが目に見えてるしな。
551774RR:2006/09/13(水) 00:09:42 ID:gsTz1Xe+
そうか・・・
マフラーが静香だったら良いのか?
552774RR:2006/09/13(水) 00:19:32 ID:IU2Qh7eZ
PSEみたいな「まったく根拠の無いクソ規制」を正当化しようとしてるアホが一匹いるな

黙認ではなく、無意味だということを派手にぶちあげられたからだまっちゃっただけ
553774RR:2006/09/13(水) 09:34:13 ID:rM7hXbj3
そういえばさ、>>1で言ってる加速走行騒音73dbってどこから出てきたんだ?

国土交通省の中間とりまとめでは非認定車にも加速騒音規制をかける事は検討されてるけど、具体的な数値は現時点ではまだ出てないじゃん。
554774RR:2006/09/13(水) 09:58:32 ID:D63hk4Wj
にゅすそうす、は、
バイク界の東スポ、ヤングマガジン、です。
555774RR:2006/09/13(水) 12:45:06 ID:Ef+i0IIn
ヤングマガジンはバイク雑誌だったんだw
556774RR:2006/09/13(水) 12:52:58 ID:D63hk4Wj
あぁ、すまん、ヤングマシンと勘違いしてた。















オレだけ?
557774RR:2006/09/13(水) 13:00:47 ID:4NjfbeIy
>>553
JMCAが国交省に規制値の交渉に行ったら、
ダブルスタンダードになるから現行の73dBのままで、と言われたらしい。
中間取りまとめに数値が書いてないのは、現行値が当然と考えたからでは。
ただ、パブコメなどで規制の数値が変わる可能性はあると思う。
558774RR:2006/09/13(水) 13:07:08 ID:4NjfbeIy
>>553
書き忘れたが、旧車も73dBで規制されるという意味ではない。
たぶん、その車両が製造(外車は輸入)された時点の規制値になると思う。
まあ、旧車に規制が掛かるかどうかすら未定だが、国交省はやる気でいる。
559774RR:2006/09/13(水) 15:25:40 ID:rM7hXbj3
>>557>>558
なるほど。
そういういきさつがあったのか。
具体的な数値と適用範囲は今後の行方を見守るしかないな。
ただ、今回の規制は四輪も対象だからノーマルマフラーを装着してる使用過程車にも適用されたら大騒ぎになるのは避けられないだろうね。
560774RR:2006/09/13(水) 15:51:01 ID:dFRSYk3T
>>559
ノーマルマフラーを装着している車両はスルーになるはず。
なぜなら、ノーマルマフラー(or型式認証マフラー)以外を違法にして
路上での取り締りと車検場での検査をしやすくするための規制だから。
ノーマルマフラーかどうかはフレーム番号と部番の刻印で判断できる。
ただし、メーカー名が不明になっているような輸入車は
試験成績表を提出しないと車検が取れなくなるかもしれない。
561774RR:2006/09/13(水) 17:10:22 ID:gEtJLzo1
つーことは、車検適応の社外マフラーが付いている中古バイクを
購入した場合、規制実施後はノーマルマフラーを購入しなければいけないの?
ノーマルマフラー糞高いのに・・・。

使用過程車にも適用するのは勘弁してくれよ・・・。
562774RR:2006/09/13(水) 17:17:21 ID:xx4IQgyt
スルーじゃないだろ
取締時の近接騒音の測定基準が緩和(整備士による計測が不要になった)されて
白バイ単独でも測定できる様になったのは
今にして思えば、これの下準備とも思える
563774RR:2006/09/13(水) 18:49:25 ID:UCbsWiDo
>>561
検査受ければいいじゃない。車検適応品なんでしょ?

適応できないのなら諦めて車検適応品を手に入れればいいだけ。
糞高いとかそんなの言い訳にならんでしょ。
貧乏人はチャリンコでも乗ってろって言われるだけだよ。
564774RR:2006/09/13(水) 19:16:58 ID:IU2Qh7eZ
またバカ理論だ
その場合はと当時の規定値におさまってればいい
というふうにすべきなんだよ

ノーマルがOKなら、当時の車検対応品でもOKにしないと筋が通らないだろ
565774RR:2006/09/13(水) 20:03:46 ID:+w6sbN7M
近々RPMは潰れる!ヤッホー(°ε°)
566774RR:2006/09/13(水) 22:09:18 ID:qfMCjvSw
>563
その検査ってのはちゃんと実施してくれるのか?
PSEのときにビジネスチャンスと思い仕事辞めたら
政府に手のひら返されて信じられんのよね
567774RR:2006/09/13(水) 22:15:26 ID:vaO2zeB3
PSEン時って、福島みたいな課長補佐クラス、つまりスピンナウトクラスが
出ずっぱりの時点でおかしいと思わなかったのかよ
しかもヤツは京大アメフト出身で当時、居場所なくしてたんだぞ

でもって、公聴会になったとたん、課長出てきただろw
568774RR:2006/09/13(水) 22:26:20 ID:IU2Qh7eZ
あんな悪法で金儲けしようとしてたようなやつかよw

失敗乙w
569774RR:2006/09/14(木) 00:41:06 ID:iq2hWi9f
今回頑張ってるのが国交省だから管轄の車検は受けさせねえぞと
ただ、道路のでの取り締まりは警察庁になるから
縦割り行政の日本でどうなることやら
570774RR:2006/09/14(木) 00:56:22 ID:FOo/2bbw
ところが運輸局、運輸支局は、キャリアの局長はともかく、
現場は、隣接してる県警OBの天下り先との密着のが激しい
国交省は法規制と通達の張り紙、週頭の局長の朝礼でしか影響できない
取り締まりに伴う県警からの申し入れのがはるかに影響大
571774RR:2006/09/14(木) 20:56:37 ID:O174mrnk
もっさりさんに成り代わってマスコットになったニダーリさんです <`ω´>

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   ニダニダ
     ヽ  ` ∀ ´  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' `∀´'; ニシャー
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
572774RR:2006/09/14(木) 20:59:01 ID:VrVEReAS
パブコメってどこで読める?
573774RR:2006/09/14(木) 21:00:31 ID:vQCxNuOb
スレ違いですがバイク屋にマフラーを持ってって取り付けてもらったら工事費って大体いくらぐらい掛かるかわかりますか?
574sdfd:2006/09/14(木) 21:00:44 ID:hZzDABg7

\
\




-^@^[@


575774RR:2006/09/14(木) 21:22:44 ID:O174mrnk
よーく見たら>>1でソースが
>ヤングマガジン2006年6月号より
ってなってる。

ヤンマガに載ってたのか?
576774RR:2006/09/14(木) 21:50:30 ID:92nCOqfs
>>575
本当だ!!てっきりヤングマシンだと思ってた。
最近ヤンマシ読んでないな・・・
577774RR:2006/09/14(木) 22:10:48 ID:iq2hWi9f
本当だよ、頭文字Dの後のページに書いてあったよ
578774RR:2006/09/14(木) 22:30:50 ID:92nCOqfs
ヤンマガの6月号って・・・
毎週出てるじゃん!
579774RR:2006/09/15(金) 00:31:37 ID:/IIjZaUk
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   はやく全滅しますように
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |         和尚より
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
580774RR:2006/09/15(金) 01:07:02 ID:nIDR15we
>ノーマルがOKなら、当時の車検対応品でもOKにしないと筋が通らないだろ

それを認める方が問題になる可能性もある

例 平成19年1月1日 騒音基準改正法施行
   平成19年3月1日中古で買った平成17年式車に
   同じく平成18年製造されたアフターパーツの中古マフラー(平成19年基準不適合)を付ける

   こ れ 違 法 で し ょ 

 アフターパーツは、いつ付けられたかは分からないんだよね
 お役所は旧基準で生産されたノーマルも不適合だが、ノーマルまで使用させないと
 することまでは出来ないから、改造じゃないもの(ノーマル)は認めてやりましょって考えでしょ

 まあ、旧基準の車検対応品でも車検が絶対通らないかどうかは分からんが、
 試験成績書が必要ってのは有り得ると思う
581774RR:2006/09/15(金) 01:52:04 ID:8cGooSbM
現状では近接排気騒音をクリアしているマフラーを車検対応といっているが、
加速走行騒音や定常走行騒音はクリアしていない。義務づけられてないから。
で、新規制では加速や定常もクリアしなければならないから、非合法になる。
ちなみに、ノーマルマフラーは車体の型式認定を取る段階で加速と定常もクリア
しているから非合法とはならない。実際には劣化していてクリアできないだろうけどね。
582774RR:2006/09/15(金) 02:04:06 ID:8cGooSbM
↑非合法になる、とか断定的に書いちゃったけれど、これは俺の想像。
もしかしたらそうならんかも知れない。
ただ、今回の規制の大元はノーマルマフラーと認証マフラー以外を違法にして
取り締りをしやすくするのが目的だから、想像は外れていないと思う。
583774RR:2006/09/15(金) 03:11:48 ID:Y7E2MN65
妄想乙
584774RR:2006/09/15(金) 03:43:59 ID:VJymAesW
??
おいおいしっかりしろよ
「改造の判断は車体の年式のみ」

その年式の規制値になってれば何年製のパーツでも関係ない

素人さんはこれだからなー
あとね、たかがアフターマーケットのパーツに加速騒音をクリアしろとか言えないよ
それは新車の型式指定の基準であって、そんなのを使用過程車に適応するなんてナンセンスだしな

実質それによって職を奪われる人間がいるだろ?
そういう不利益を与えるほどのレベルではないんだよ、>騒音なんてのは

環境に数値でわかる悪影響を与えないものにごちゃごちゃ言いすぎ

早い話が、つんぼの人にはまったく無害なんだからさ
585774RR:2006/09/15(金) 05:47:10 ID:QtNwPpFz
459 :774RR:2006/09/06(水) 20:16:49 ID:9wbJgbrr
道路運送車両の保安基準の一部改正(自動車騒音規制の強化)
に係るパブリックコメントの募集結果について

http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/pubcom99/pbliccomk2_.htm
586774RR:2006/09/15(金) 06:47:10 ID:x/H7ibe6
>>585
あら?普通自動車は規制対象外なんだね。
587774RR:2006/09/15(金) 07:23:14 ID:v1ao8iBY
2輪は2輪、4輪は4輪。
4輪がどうこうという問題ではないのでは?
588774RR:2006/09/15(金) 08:35:46 ID:8EK08ogf
あらあら、結局弱いものいじめかよ

まったく正当性が無いなこれ。

登録台数からして、普通車を対象外にしながら、二輪車の騒音を論じるなんてな
反対意見を論点ずらしで無視したり。必死だな
589774RR:2006/09/15(金) 09:02:09 ID:v1ao8iBY
4輪の故意的不良車台数と2輪の故意的不良車台数率くらべたら
そりゃあ2輪の方が明らかに多いだろ。

ターゲットになってもしょうがないよな。

故意的不良車に乗ってる人間が弱いもの?
移動しながら他人に迷惑をかけてる人達が弱いもの?
おかしな話だな。
590774RR:2006/09/15(金) 10:12:45 ID:JKeGMLlm
>>589
なに言ってんだよ。
今回の騒音規制の主旨は五月蝿いマフラーを装着した車輌を効率的に排除することである以上、四輪にも二輪と同じ規制をかけるのが当然だろ。
四輪の故意不良車の比率が二輪より少ないから四輪に規制をかける必要は無いとでも思ってんのか?
説得力ゼロですな。
591774RR:2006/09/15(金) 10:22:21 ID:/Qzp8B47
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/iinkai/souon/torimatome.pdf

ここでも「自動車」になっていて、2輪だけの話ではないね。
ただ輸入2輪については特に言及してるけどね。
592774RR:2006/09/15(金) 10:22:36 ID:8EK08ogf
ただのバイク嫌いだろ

ジェットはしかたないから
四輪は違法改造が少ないから

なんの説得力もない自己中理論
古いものを大事にするという道徳観念の欠如したクソガキだよ
593774RR:2006/09/15(金) 11:05:39 ID:M+dBVDQl
>>585のリンク先(ページの右上)をよく見ましょう。
今って平成何年?
594774RR:2006/09/15(金) 11:41:48 ID:JKeGMLlm
>>592
言われて初めて気がついた。
平成11年9月6日って・・・、7年前のパブコメじゃないか!
595774RR:2006/09/15(金) 15:58:01 ID:uUle6IO7
パブコメって国民の意見を国が聞くんじゃなくて、
国の言い訳を国民に聞かせるためのものなんだね。
596774RR:2006/09/15(金) 17:59:05 ID:zPNgL/Kp
これは恥ずかしい


で、この件はもう施行されてるの?

それとも準備に七年かかった?
597774RR:2006/09/15(金) 20:50:51 ID:GxK5ksDR
施行されている。この規制で国内ラインナップが半減したんだよね。
でも、規制前モデルと規制後モデルは耳で聴く限り違いが分かんない。
マフラーの音を絞るというより、駆動系やエンジン本体の音を低減させているから。
音量計で計測しないと分かんない改善のために、バイクを選ぶ楽しみが消えていった…
598594:2006/09/15(金) 20:58:07 ID:JKeGMLlm
アンカーミスってた・・・。
>>593>>592にしちまった。

>>596
>>585のリンク先は近接排気音量が94db以下に変更された平成13年規制に対するパブコメだと思う。
599774RR:2006/09/15(金) 22:24:14 ID:q1dc2maT
>ノーマルがOKなら、当時の車検対応品でもOKにしないと筋が通らないだろ

車検対応といってもJMCAが言ってるだけで
国が認めてるわけじゃないからねぇ
600774RR:2006/09/15(金) 22:56:21 ID:SBEGacRE
>>599
車検対応品=JMCAじゃないよ
601774RR:2006/09/16(土) 00:07:59 ID:ehyhsRQn
国が認めた〜

そんな部品ってのはさ、反射テープくらいしかないよ
アホだなほんとに

その程度の知識でバイクたたきしたいだけだろ?
認定部品なんてのは少なくともマフラーにはない。

車検ってのは数字で決まってるもの以外はなんでもOKなんだよ
マフラーに置き換えれば、使用過程車においては
近接騒音で○○db以下
これと排気管の向き

そこをクリアしてればOKなの

その程度の規制で十分なんだって言いたいわけだ
602774RR:2006/09/16(土) 00:12:02 ID:ehyhsRQn
あ、くだらない揚げ足とりとか結構ですよ
○○のところは年式で違うから明記してないだけ
勝手に調べるといい
ちなみに俺のバイクは99dbでおk

新車の型式指定がとりにくくなるのなんて関係ないが
今現状で中古のものに新しい規制はありえないってこと

これは絶対にゆずれないね。
新型だってマフラーを認定品以外はダメとかもありえません

認定にお金をかけなくていいなら話は別だが
税金を使うのも許せないしな
結局のとこ車検で数字をクリアって話以上を要求するのは間違ってる
603774RR:2006/09/16(土) 04:22:18 ID:AWrUpLXy
>>602
>中古の物に新しい規制はありえないってこと

ディーゼル規制があったばかりじゃないか。
604774RR:2006/09/16(土) 08:33:07 ID:N0z55gRl
ディーゼル規制ってのは新車(仮にだけど)であっても古いものはダメ(でも乗り入れ規制だった)
要するに建前があったんだよ

ガスで空気を汚さないようにってことで、でも逃げ道は用意されてたでしょ、無料のが

数字に表れるNoX規制とあいましな移動騒音を同列にはみられません


605774RR:2006/09/16(土) 12:47:23 ID:hEr9b/D4
環境省報道発表資料  平成18年6月27日

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7251

「I 基準に適合する優良な交換用マフラーの普及促進策」の検討課題に関しては、
 に次のような結論を得ました。

○マフラー改造や交換等を行った車両に対しては、車検時に加速走行騒音等の
 走行騒音基準への適合性を示す書面(公的試験機関の試験成績書)の提示を求めることが必要。

○認証マフラーへの交換を行った車両については、車検時の公的試験機関の
 試験成績書の提示を不要とすることでユーザー負担の軽減を図るとともに、
 良識あるユーザーや販売店の適切な交換用マフラーの選択に資することが必要。


 いまのところ交換用マフラーで、新基準に適合した「認証マフラー」ってないよね…
606774RR:2006/09/16(土) 15:39:21 ID:ubIdx8zo
認証作業そのものがまだ行われていないんだから当然ないよ。今後そのへんが整備されるんじゃないか?
リンク先を見るとこれはまだマフラー交換における策でしかないね。ノーマルについて云々はU項がどうなるか、だね
607774RR:2006/09/16(土) 17:04:03 ID:xlxyEioV
車検のときに戻せばいいだけの話では?
608774RR:2006/09/16(土) 18:15:16 ID:ljeJm6d1
>>607
車検の時だけノーマルに戻すということが出来ないように対策を施す事も検討されてるよ。
609774RR:2006/09/16(土) 19:10:01 ID:ehyhsRQn
しかしなんで
「車検場で測定できない事」
を使用過程車に要求するのか
またそれを簡単に受け入れるのかわからない

加速騒音を測定できるように車検場に施設をつくりました
はい測ってください

こういうのが普通だろ
じゃなかったら中途半端にガステスターとか導入してる意味も希薄に思えるし
車検なんてのはそこにあるテスターさえクリアすればいいって話が大前提

バカ高い試験費用をユーザー負担させるとか神経を疑うな

今も高速ブレーキがどうたらこうたらって問題があるんだが(二輪車には問題ないんだけどねw
サイドカーに改造する際に大問題になってる
2000年7月製作車以降は
公的機関の証明書がいるんだが
その証明書を作るのに、66万もかかる(ABSつきは110万)
これをユーザー負担させる意味がわからないんだよね
つるんでんのか?って思う、ただの金儲けだしな
結果から言えばメーカー純正のブレーキでクリアできないものなんかないんだよ
610774RR:2006/09/16(土) 19:12:15 ID:ehyhsRQn
そんなのわかってるはずなのに
ただの金儲けのためだけに証明書を要求とかばかげてる

それと同じことをマフラーに当てはめようってのがもうキチガイだな
ブレーキシステムと違ってサイレンサーは消耗品なのに

いいかげんもっと疑問を持ってほしい、なんでも言われたらそれが正しいとは限らないんだから
611774RR:2006/09/16(土) 19:19:30 ID:ehyhsRQn
ブレーキの話はスレ違いだけど
ここのバイク乗りならわかるだろうが、一般的に

ブレーキの性能ってのは
新しいもの>>古いものでしょ?
だとすれば、本当にブレーキの安全性を追及するならば、
性能の悪い旧車のほうだろうと思うわけだ
もちろんそれも俺は反対だけどなw

2000年以降の新型車のブレーキで日本の法廷速度内で問題になるようなものなんて

みたことない

こういうバカげた金儲けのための規制なんてのは断固反対するべきなんだよ

基本は自由なの、何しても。
とにかく事なかれ主義のアホの煽りはいらないよ

人が死ぬような大問題なら話は別だが、細かいことまで規制されたら
住みにくくてしかたない
612774RR:2006/09/16(土) 19:38:53 ID:lQ6NOibK
誰かに、あぁしなさいこうしなさいと言われた方が、安心する奴らばかりだからだからな。精神的に自立してないんだろうな。
613774RR:2006/09/16(土) 19:54:10 ID:+K//cqv5
確かにそう言われればおかしいよな。
マフラー変えたら何十万もかかるなんて

改造したらだめだという理由がないわけだしね

しかも古いバイクに加速騒音の規制はありえないな、近接騒音を車検で計るだけでよかったものをいきなり検査機関に金払わないと車検を受けさせないとかはいきすぎ

当時の数字以上を要求するなら、ノーマルでもダメなのもあるし
NS400とかは純正部品が無いから、社外品で99db以下にしないとダメなんだが
その理屈だと車検を受けられないってことになる

ガス問題で2stが製造できなくなったはずだが
今あるものは現状維持ってことだし
マフラーだって2007年以降のものに限るってするべきだな
614774RR:2006/09/16(土) 19:55:00 ID:UevKytEY
中古まで規制されるとしたら、おまえらは素直に従うのか?
俺はそんなの許せん
あらゆる手段を使っても叩き潰す!


615774RR:2006/09/16(土) 19:58:40 ID:ehyhsRQn
ほんとなめてるよな

なんでいきなり99dbの話を94dbだの加速騒音だの
測れもしないもの要求するなっての
加速騒音なんてのはメーカーに言えばいいだけだろ

型式指定でしか測らないものを使用過程車にあてはめるなんてバカ理論もいいとこだ

本当に死ねばいいと思うよ>バカ役人
616774RR:2006/09/16(土) 20:01:00 ID:ehyhsRQn
>>608
お前嬉しそうだな。
いかにも「そうなって欲しい」って感じがミエミエですごく不愉快なんだが

お前見たいな他人に縛られてないと安心できないようなタイプが大嫌いなんだよ
617774RR:2006/09/16(土) 20:13:27 ID:ehyhsRQn
今ついでに国土交通省に意見を入れてきた。
>あなたの受付番号は 0609160900014です

だってさ。興味があればどうぞ
個人情報は特に入れなくても投稿できたので、文句あるやつはガツガツ書き込みしたらいいと思います
俺は文句おおありなのでガッツり書いておきましたw
618774RR:2006/09/16(土) 20:16:53 ID:JKI1UJLD
>>608

マフラーをエンジンに溶接ですか?

そうなったら、事故った時にマフラーにが曲がったり
サイレンサー部分に穴が開いたとき、
(今まではマフラーの交換だけですんだのが)これからはエンジン乗せ換えになり、
事故の加害者側はその費用を持つことになる

保険屋が潰れるんじゃないの?
619774RR:2006/09/16(土) 20:41:14 ID:/gcCD0gB
>>618
>マフラーをエンジンに溶接ですか?

騒音低減機構(=バッフル)のマフラーへの固着方法では?

「ボルトを外すだけでバッフルを抜いたりすることを容易に出来なくする為に
サイレンサーを溶接・リベット止めしろ」と解釈してるんだけど俺だけかなぁ? 
レバー等を操作して云々とあるように「容易に」とはそのレベルの話だと思う。
交換用マフラーを禁止するような文言も見当たらないし。

実際はマフラー全交換なんて容易だけどね。
620774RR:2006/09/16(土) 20:45:53 ID:FwWeazf3
車検は任意制にしてもいいと思う。

車検をパスしていれば、任意保険が従来通りの価格で加入することが可能。
未車検の場合は、10倍以上の掛け金だったり、そもそも加入お断り。

自賠責に関しても同様で、車検をパスしているかどうかで価格が10倍程度違う。
ナンバーの交付については従来通り、自賠責の加入が条件。 自賠責が切れて
居た場合の罰則は今以上に強化。

事故の場合の対応も、車検をパスしているかどうかで過失割合が大幅に変わる。

常識的な人ならば、従来通りに車検を受けるだろうし、ヤンチャなことがしたい人は
金にモノをいわせて自分で責任が取れる範囲で遊べばよい。
621774RR:2006/09/16(土) 20:49:45 ID:JKI1UJLD
>>619

>実際はマフラー全交換なんて容易だけどね。

確かにそう思う
水冷4発だと車種によってはエキパイはずすのが面倒なものもあるが
スリップオンの交換なんて30分程度だもんな

俺もそう思ったから、
>車検の時だけノーマルに戻すということが出来ないように対策を施す
が、マフラーとエンジンを分離できないようにすることなのかな?
と思ったのよ

622774RR:2006/09/16(土) 20:58:15 ID:ehyhsRQn
>>618 みたいなシロウトは、ただなんらかの方法でそうなって欲しいだけなんだよ

実際はマフラーなんてのはただの「部品」だからね
溶接とかばかばかしくって笑えもしない

排気管と内燃機関を勉強したほうがいい

その程度の無知なアンチバイク派が必死になって
騒音公害がどうたらこうたら騒ぎすぎなんだよ。気持ち悪い。。。

623774RR:2006/09/16(土) 21:00:28 ID:/gcCD0gB
>>622
お前も気持ち悪いよw
624774RR:2006/09/16(土) 21:04:21 ID:ehyhsRQn
でた、正論を無知なアホがくそ煽り
いいからバイク乗れよ、話はそれからだなwぼくちゃんw

なにがリベットでうんたらかんたらだかwww
そんなのすでに実施されてるっての
現場知らないドシロウトが偉そうに語るなやw

エンジンにマフラーを溶接なんてくそバカな発想が出てくる脳みそが面白いけどなw

バカw
625774RR:2006/09/16(土) 21:07:37 ID:ehyhsRQn
あと、そもそもが
この案件が正しいと思うかどうかってのが論点だから
それ以外の部分に話を持っていってそらすなよ

使用過程車に新車の型式指定のような加速騒音の数字を求めるのは不適当

これが正解
626774RR:2006/09/16(土) 21:12:20 ID:+K//cqv5
最近のバイク乗りは自分の意見とか無いんだろうな

誰かの受け売りと事なかれ主義

あーやだやだ
627618:2006/09/16(土) 21:13:01 ID:JKI1UJLD
>>622

確かに、整備で飯食ってるわけではないので素人ですよ

で、618で言おうとしてることは
”そんなことはあまりに現実的じゃないからありえないでしょう”
ということを608に返しているだけなのだが

行間ぐらい読めるようになろうな、自称”クロウト”くん
628774RR:2006/09/16(土) 21:33:20 ID:6Iy2Y+Ur
>でた、正論を無知なアホがくそ煽り
自己主張マンセーも、ミットモナイと思うが、いかがだろうか?

>あと、そもそもが
>この案件が正しいと思うかどうかってのが論点だから

、、、って、ズレてね??

(バイク乗り(特に騒音バカ)が)正しいと思うかどうか? だけで論じても意味ねぇだろ?

キミは「役所の考えは不適当」と思っても、役所に「俺が法律だ! キメたもんね♪」と言われ
えば、キミは折れるしかない。

個々人の「賛同・反対」云々じゃなくて、決まれば(悪法でも)法、、、ってことは覚えておこうね。

おいらも悪法(不法)だと思うから、出来るだけ成立しない様、小さいながらも働きかけ
(投書とかパブコメとか)はするつもり。
629774RR:2006/09/16(土) 21:34:26 ID:adBT9jAQ
やっぱ無車検が一番有利だな
630774RR:2006/09/16(土) 22:54:13 ID:siAGC1Vh
車検時にマフラーに刻印みたいなのを入れる、とか言い出されると非常に面倒だけど、
ありそうだから、なぁ・・・。
産業としても小さいし、爆音派はまぁどうせ未成年(選挙権なし)が多いしでいい材料
はあんまりないんだよね。
とにかく面倒くさくなりそうなのがいやだね、静かなのはいいんだけど。
631774RR:2006/09/16(土) 22:58:09 ID:WhyHsrhQ
>>626
嫌ならどうする?
2chで愚痴をこぼしても行政には届かないし、
自分の意見というのをワメいたって、違反をすればピーポ君はやって来る。
なのに「最近のバイク乗りは」とか言っちゃうわけ?
632774RR:2006/09/16(土) 23:56:09 ID:+K//cqv5
俺も意見書いてきた、匿名でなく連絡先も入れて
加速騒音の測定は不要だと訴えてきたよ
633774RR:2006/09/17(日) 00:17:44 ID:+mAgPSEi
加速騒音は、現行の数値でもほとんどがアウトなはずだし、
バカスクみたいなシングルの近接騒音の抜け道ふさぐ手段だから、
なくなることはないだろうなあ・・・
634774RR:2006/09/17(日) 01:18:46 ID:Dii749lk
バイクを地面に溶接すればいいじゃん。
635774RR:2006/09/17(日) 04:08:41 ID:A4gzHrL+
>>632
俺も意見書書いてきた。

無規制のいまのままだともっと酷くなるから
早急に厳しく取り締まって欲しいって。
あと車検のないマシンも規制の対象にしないと
意味がない、とも書いてきた。
そのためには街頭などで検問検査をして欲しいと書いてきた。
古いからといって見逃さないでほしいとも書いてきた。
特に発進時が果てしなく五月蝿いとも書いてきた。

直接の騒音被害者も悩んでいるが、
無改造で、あるいは静かに、普通に乗っている
人間もイメージダウンについて悩んでいる、と書いてきた。

もちろん連絡先も入れて。

お互いがんばろうな。
636774RR:2006/09/17(日) 04:19:35 ID:ZScsEq5f
またばかがわいてる

無規制の今のままって。。。
ちゃんと規制はあるんだよアホタレ

論外
2点だな

名前かけたから2点な、内容は0点
637774RR:2006/09/17(日) 06:03:23 ID:8b+asCku
無規制じゃないよな。規制があっても守らない奴がいる。ルールを守らない奴をどうするか?ってことだよな。今回の案は今まで近接騒音でだけでよかった車両に加速騒音を加えようとしている。軽二輪に対して効果が薄いってのが問題だよな。
638774RR:2006/09/17(日) 07:10:53 ID:WlUIjmBK
規制を厳しくすれば車検通さないやつが増えるだけさ
639774RR:2006/09/17(日) 11:48:25 ID:Zdg1Bt3L
>>636
規制はあっても、無規制に等しいって事を635は言ってるんでしょ

>>638
そんなヤツらが出てくるから、規制はどんどん厳しくなっていく
自分で自分の首をしめてる事に早く気付こうね

640774RR:2006/09/17(日) 12:34:21 ID:ZScsEq5f
ルールをきつくするんじゃなくて現状で99db以上のものを取り締まればいいだけ
そもそもが99dbで納得してたものを下げるとか

意味がわからない

人口が増えてるとか、バイクの台数が異常に増えたとかってわけでもないのに
ただ、口うるさいアンチバイクが増えてるだけじゃん

そっちのほうの意見ばかり一方的に取り入れるのがまたうざい

99db以下の音量で「バイクの音を楽しむ権利」ってのもあるんだよ
641774RR:2006/09/17(日) 15:11:13 ID:fTIx7MKH
また社会性が乏しいのが来た…。
642774RR:2006/09/17(日) 15:33:36 ID:ZScsEq5f
でた、なんの説得力もない

社会性ww

説明してみろよ。
643774RR:2006/09/17(日) 15:54:27 ID:A4gzHrL+
>>640
爆音バカスクは確実に増えてる。
しかもファッションで乗るやつが増えて
それとともに基本のマナー、止める場所とかそういうのが
全くない人が増えた。

これは確実なんですけど。

あと250のバカスクにどんな規制があるの?
現状は無規制と同じでしょ。
644774RR:2006/09/17(日) 15:57:19 ID:a0wggB2r
近接騒音で99dbに抑えても、あんまり回らんエンジンだったり
シングルだったりすると、実際には驚くほどデカい音になる
特にシングルは破裂音になるから、相当に耳障りな音になる

バカスクのもほとんどは近接騒音はクリアしちゃってるから
これを現行で取り締まるなら加速騒音の厳格化がもっとも早い
645774RR:2006/09/17(日) 17:39:59 ID:ZScsEq5f
ただの感情論でかつ極論じゃん
バカの典型てきな物の考え方だわな

使用過程車には加速騒音なんてのを定められないんだよ。
ここのアホどもは
新車と使用過程車の違い

型式指定と継続検査の違い
がわからないんだな

ただの感情論で法律を超えてヒステリーおこしてるだけ

新車と使用過程車の壁を取り払うことは絶対に出来ません。
近接で99db以下(年式によっては97db以下ってのもあるな)
これをうるさいとか言ってるヤツは自分が悪いだけ。耳栓したらいいと思う

あとすぐに通報して現場で取りしまりしてもらえよ、ただなんだから
なんでも何もせずに自分の思い通りになると思ったら大間違いだ、通報して99db以上なら切符なんだから
それ以上言ってもしかたないっての
646774RR:2006/09/17(日) 17:42:40 ID:ZScsEq5f
>>643
軽二輪も近接99db以下でなければ整備不良だよ

車検がないから現場で取り締まりしかないね、これからもそうあってほしいけどな
647774RR:2006/09/17(日) 17:48:40 ID:a0wggB2r
>>645
アホ

加速騒音って現行でも定められてて、取締りで測定の方法が面倒なだけだぞ

使用過程だろうがなんだろうげ適用を厳格にすればいいだけ

648774RR:2006/09/17(日) 17:49:31 ID:C1pR2qVF
ノーマル以外は違法でいいだろ
取り締まりもやりやすそうだし
649774RR:2006/09/17(日) 17:52:57 ID:ZScsEq5f
言っておくけど、
新しい車が型式指定の段階で厳しい規制がかかるのは仕方ないし
それも時代の流れってのはわかるが

その当時の法律にもとづいて製作された車両や、改造車に今の基準でものを言うのは不当だといってるだけ
車検だってすべての項目が
○○年○○月以降の製作車において〜
などと、細かく決められているわけで、排気ガスの数値だって
○○年度排ガス適合
などと明記してあるわけだ

シートベルトが無くても車検の通る車もあるし、ミラーが無くてもOKなものもある
触媒がなくても4.9%、1200mgをクリアでOKな車もあるし
それにいちいちくってかかる知識もないくせに、そこらの軽二輪がうるさいからと
検査対象車に矛先を向けるようなお子様理論に腹をたててるわけ

そういう業界で生活してる人間からみるときわめて幼稚で無知な感情論を
さも正当な主張かのように語ってるのが不愉快でしかたない

物事には順序があって、段階があるんだよ
そういうのを超越したものが現場での取り締まり、まずはそれを強化すればいいでしょ
650774RR:2006/09/17(日) 17:54:19 ID:ZScsEq5f
>>647

じゃあ聞くが、2000年以前の車の加速騒音を車検のときどこでどうやって測るのかな?

答えられないけどなどうせ

そんなのないもんw

あほだなほんとに
651774RR:2006/09/17(日) 17:55:26 ID:ZScsEq5f
そんな
「めんどうだから測らない」なんてのは通用しないよ

子供は語らなくていいよ
652774RR:2006/09/17(日) 17:56:38 ID:/0oK4DGS
じゃあ、お前はその測定方法とやらを知ってるのか?

知ったかは語らなくていいよ
653774RR:2006/09/17(日) 18:08:14 ID:ZScsEq5f
答え

使用過程車の車両検査時における加速騒音の測定方法はありません

なぜなら測定する義務がないから

わかった?

加速騒音を数値にするのはメーカーの領域
ここで語る話題ではない
654774RR:2006/09/17(日) 18:19:48 ID:/0oK4DGS
>>653

ちゃんと知ってるじゃん。しかも
>加速騒音を数値にするのはメーカーの領域
ここまで知ってる人。素晴らしい。

俺は
>「めんどうだから測らない」なんてのは通用しないよ
という発言が、
”だから車検時でも陸運局でも測るようになるんですよ”
という意味に見えたんで
そんなもん、どうやって測るんだ?と思った訳

突っかかってスマソ
655774RR:2006/09/18(月) 00:42:19 ID:R7r5Q58V
>>653
先日87式の1000CCにマフラーつけたのをユーザーで取りに行ったとき
シャシーダイナモみたいなのに乗っけられて音量測定されたけど

あれはなに?
656774RR:2006/09/18(月) 01:05:14 ID:64te9CX3
車検場にシャシダイなんてないよ
どこの陸事だ?

それにそんな通達も出てないのに勝手に測定したりするってのもありえない
今は国土交通省から業務委託されてる独立行政法人(独法)だから
現場での裁量権もないし

どうかんがえてもネタだなそれは
しかも87の1000ccってFZRかなんかだろ?近接で99dbでOKなんだから
それ以上のことなんか拒否しろよドシロウトだなホントに

657774RR:2006/09/18(月) 01:06:56 ID:64te9CX3
>>654
俺が言ったのは>>647に対してのレスだよ
まったく根拠のない御託並べてることに対して叩いたわけ

加速騒音は現在も定められてて←新車の型式指定でな
取締りでの測定方法が面倒なだけ←はぁ?面倒なだけで取り締まりしないなんてただの職務怠慢だなそれ
仕様過程だろうがなんだry←それはお前の希望だろ?法律ってのはみんなに平等に作るんだよアホ

こういうこと。さらに言えば型式指定の数値をナンバーつきのものがクリアしてなくても何も違反ではない
これもわかってないんだろうな、大半のやつは。

その程度で偉そうに「うるさいから車検受けられないようにすればいい」
とか無責任な発言をしたりとか、デリカシーのかけらもないしね

何度も言うが、99dbの近接でOKの年式の車なら、その車は存在している間はそれでいい

これはもう揺るぎがあってはいけないの。それが法律
じゃなかったらもう根本的に車検制度なんてのはいいかげんなものだということが証明されちゃうんだよ

99dbでうるさいとか言ってるヤツはただのわがままなんだよ
雨が降ってる日に、本気で空にむかって
「なんで雨が降ってるんだよ!」って言ってるのと大差ない
モラルやマナーとルールを混同してるアホ多すぎ

社会性がどうたらこうたらとか、まったく見当違いもいいとこだ
658774RR:2006/09/18(月) 01:22:09 ID:HRS/y8Gk
車検制度を無くしてしまえばいいのに
659774RR:2006/09/18(月) 01:44:35 ID:qA3PyLMW
>>657
>99dbの近接でOKの年式の車なら、その車は存在している間はそれでいい
その通りだ!
と思ったが、なんとなくディーゼルの規制が浮かんできた。
あれも一定の数値以下じゃないと車検通しませんよってことだったよね。
しかも存在してる車両に対して無理やり。
660774RR:2006/09/18(月) 01:52:44 ID:rLUMvjWb
>>659

それはどっかの知事が言い出した、あくまで”条例”でしょう
(他の地域じゃ普通に車検受けられるし)

国が定める法令と一緒には語れんよ
同列に語るならPSE法とかの全国規模の法だろうな
661774RR:2006/09/18(月) 07:03:31 ID:AKqjujMK
規制値を越えなければ問題ないだろうと言う意見が散見されるけど、
規制値を越える騒音は著しく迷惑だから被害者の有無を問わず罰則が
ある訳で、それ以下なら迷惑ではないと言うことではないですよ。

状況によっては規制値以下でも被害があるとなれば罰せられますから
「規制値以下なら何やってもいい」などと勘違いしてはいけませんよ。
662774RR:2006/09/18(月) 07:24:38 ID:DtJodYG7
>>661
そう思ってほしいんだけどね、もう無理なんですよ。
世の中にモラルっていう性善説はなくなってしまったんですよ。

これからは性悪説で語るしかないんです。
だから一から十まで規制でしばられる。
でもしょうがないんです。
ユーザーもメーカーもわかってますよね?
なんでこんな規制されなきゃいかんのか。
663774RR:2006/09/18(月) 08:53:20 ID:qA3PyLMW
>>659
あれは条例か。
法じゃなくてもめちゃ効力発揮してるんだなあ。
今回車検受けれんて入れてる背景には、条例レベルに落として適用なんて考えもありそうだ。
664774RR:2006/09/18(月) 10:33:08 ID:64te9CX3
車検は全国統一基準だからそれはないでしょ

条例って話だと、機械そのものをどうこうではなく
○○時〜○○時二輪車乗り入れ禁止
この程度だろうな

でもそれもおかしな話だけど
665774RR:2006/09/18(月) 10:55:47 ID:qA3PyLMW
ん?
ディーゼルは現状で対策なしで車検通る、通らないが出てるのでは?
666774RR:2006/09/18(月) 11:49:47 ID:h7X4hKBk
結論
99db近接OKの排気音より規制マンセー厨の方が体感的には
遥かに五月蝿い。
667774RR:2006/09/18(月) 12:37:43 ID:gXdQyw7V
>>666
誰が上手いこと言えと
668774RR:2006/09/18(月) 21:29:55 ID:7rG01oQ6
この92dbってのがどのくらいだかイマイチ分からん。確か今の大型バイクの国内仕様って70db位だったと思うけど。ちょっと五月蝿い位なら大丈夫だって事?
669774RR:2006/09/18(月) 21:59:47 ID:64te9CX3
どこから70dbがでてきたの?
あと数字のものは数字で判断するだけで、それ以上でもそれ以下でもない

測るしかない。
俺にとってちょっとうるさいってのは103dbくらいあったしなw

それでも「ちょっとうるさい」としか感じなかったし、今もそうかな
むしろ、絶対的な音量よりも、音質でだいぶ感じ方が変わるね

2stってのものすごく近接騒音の測定に有利なのね
スガヤのレース用チャンバーをガンマ400につけて、車検で音量を測ったんだが
どうかんがえてもすげー爆音なのに、測定値はすごく低かった
何度測っても96くらいしかあがらないのね
逆に、シングルはものすごく不利ね
SR500にトラップでたしかディスク3枚とか限界まで少なくしたのに
あっというまに102とjか出ちゃって話しにならかった
これも聞いてる分には低音でうるさく感じなかったのが印象的だった
ものすごい数の改造車を登録したけど、音量に関しては

シングル>>ツイン>>マルチ>>>壁>>2stだったな

関係ないことでごめんね
670774RR:2006/09/18(月) 22:51:12 ID:7rG01oQ6
あ〜、なんとなく分かった気がします。有難うございましたm(__)m
671774RR:2006/09/19(火) 03:42:39 ID:eNahQxp3
相変わらず自分視点だけのスレだなぁ。
672774RR:2006/09/19(火) 04:43:52 ID:sYtSRBTZ
爆音厨しね
673774RR:2006/09/19(火) 08:41:24 ID:ndYC2avQ
どこに爆音厨がいるんだか・・・

万年ヒステリーの静音厨のほうがうざいけどな
無知だからただわめいてるだけで本当にうざい、最近いないな

j完全に論破されてなにも言えなくなったんだろうけど
674774RR:2006/09/19(火) 09:56:25 ID:eZCBlJ7F
確かに規制はむつかしいな
数字に必然性というか根拠がないし
94とかどこから出てきたんだか
675774RR:2006/09/19(火) 10:00:24 ID:wLA7UtLR
    l^ヽ'"'"~/^i、..、 ..、、
  ヾ        ∧___∧``;:
  ミ   ´ ∀ ` (´・ω・)..:;:;
  ッ       _ (つ|⌒|⌒|..;ミ
 (´彡,.     (,,_, ヽ(~^),(^~).ノ
     "'"'゙''""''''゙""´
676774RR:2006/09/19(火) 15:23:09 ID:FwD5uY7D
>>674

>94とかどこから出てきたんだか

平成13年規制で近接排気音量が99db以下から94db以下に変わってるよ。
677450:2006/09/19(火) 15:48:36 ID:w1WfpFAF
>>676
> 平成13年規制で近接排気音量が99db以下から94db以下に変わってるよ。

ん? 99dBだとうるさくて、94dBだとうるさくないという根拠がどこにあるの
か、つー話ではないのか? とりあえず数値化できる部分だから数字を出して
はみたものの、うるさいかどうかは主観による部分も大きいからなあ。音圧だ
けじゃなくて波形とかでも変わるだろうし。

しかし99dBを94dBって、ほぼ半分にしろってことか。メーカーも大変だなあ。
個人的には、静かになってくれるのはありがたいが。
678774RR:2006/09/19(火) 16:35:43 ID:zjggICOd
しろじゃなくて、もうすでに94dBになってる
抵触したのは10Rとか、一部の欧州仕様の逆車だけだし
679774RR:2006/09/19(火) 21:17:34 ID:9H8GDfw0
爆音スリップ?古い古い。
直管?古い古い。

今の時代は、マフラー&エキゾーストごと取り外した
完全マフラーレスの時代ですよ。

680774RR:2006/09/20(水) 03:35:07 ID:9rr2HYqC
電動スクーター乗り、乙
681774RR:2006/09/20(水) 03:45:57 ID:9QfnZmzP
>>677
5dbさげるのがそんな大変か?

バッフル以外でも詰め物すればそのくらい下がるぞw

そのくらいでひぃひぃ言うメーカーなんぞとっくに潰れてるよw
682774RR:2006/09/20(水) 03:53:56 ID:qNla5eCL
つーか、メーカーは対応可能だからこの数値になったんじゃね?

無理だって騒いでるのは鉄パイプ繋ぐだけのDQNマフラー屋だけだろ
683774RR:2006/09/20(水) 05:29:21 ID:9rr2HYqC
それとDQN改造車に乗ってるDQNだな。
684774RR:2006/09/20(水) 06:42:01 ID:jUn5aSjV
>>681音量を1db下げると音のエネルギーは1/100になるよ。
685774RR:2006/09/20(水) 06:54:57 ID:LYtLYAGV
>>684
はぁ?
デシベルは対比値の差の2乗の比だから1db下げるとって表現は
できないよ。
どこで聞きかじったのかな?

あえて言うなら-6dbで聴感上半分の音量、+6dbで聴感上倍の音量。
686774RR:2006/09/20(水) 14:28:24 ID:2kgovFba
>>681
>バッフル以外でも詰め物すればそのくらい下がるぞw

厨房の車検対策ならそれでも行けるかも知れないが、
メーカーが製品としてリリースして、数万キロ使う品に
そんなことできるわけがない。
687774RR:2006/09/20(水) 18:20:46 ID:jUn5aSjV
俺的には、古いバイクが車検を通せなくなるなんてアホなことを役人がしないようにするだけだな。後は、規制緩和前のことを考えると大した問題じゃないな。
688774RR:2006/09/20(水) 23:12:59 ID:p0onaz3Q
マルチは99db
それ未満は55db
でいいじゃん
689774RR:2006/09/21(木) 04:45:17 ID:2R4xDFgw
氏ね
爆音厨と違法改造厨氏ね
690774RR:2006/09/21(木) 08:51:43 ID:KGNQfyWH
四輪に関して言えばすでにタイヤのパターンノイズの方が大きいね。
いくら頑張っても無音にはならないのに、どこまでやるんだ?
691774RR:2006/09/21(木) 11:47:18 ID:rXBQ8C1Q
>>690
いってることはわからんでもないが
ここで語ることじゃないな。
692774RR:2006/09/21(木) 13:08:29 ID:2a2NcfEC
ストレート構造のリプレイスマフラーを禁止にするとかどうよ
693774RR:2006/09/21(木) 14:57:50 ID:tSoWcVv2
それは間抜けな考え方だねw
694774RR:2006/09/21(木) 16:36:10 ID:KGNQfyWH
>>691
いってることが解ってないみたいだね
695774RR:2006/09/21(木) 17:18:19 ID:tWW+6ky8
>>694
俺もわからん。四輪はもう十分静かだから二輪も含めて騒音規制はいらない?
696774RR:2006/09/21(木) 18:02:26 ID:wCiLDBYQ
>>692
ストレート構造の膨張消音は、
測定の回転域の排気速度にあわせて
そこだけ効率的に消音する様にしてるからね

GOOSE用のヨシムラDSCなんて、
本当に規制値なのかと思うほどうるさい
697774RR:2006/09/21(木) 19:01:39 ID:Z3CADKlu
構造そのものを否定は出来ないんだよ
そりゃ核兵器作るとかは禁止になるが
技術そのものを否定すると本末転倒になるからな

装置規制ではなく数値規制でいくのが妥当

更に言えば経年変化ってのを考慮するから使用過程車なのであって
経年変化や個体差があるという前提のものを個人がどう改造しようが修理しようが
自由なの

そこを最低限度、一定基準を保とうという目的で車検があるわけだから
(実際は重量税集めが目的なんだが、それは置いておく)
新車とは値が違って当たり前(ゆるくて当然という意味で)
最低限99dbの近接、年式によってどんどん下がってきてはいるが
そこに新車の基準のような、「車検場で測定も出来ないレベルの事柄」
をユーザー負担させようという思考がとんでもないんだよ

車検場で測定できない、判断できない事柄を使用過程車に求めるのは不当

うるさいとかうるさくないとかという低次元な問題じゃないんだよね、この話は
こんなの黙認してたら、次から次へと規制ばかりかけてくるようになるよ

基本は自由だし、自己責任なの。そこを理解したほうがいい
はっきり言って、政府の言うことが100%正しいとか思ってるアホ多すぎ

最近だとゆとり教育も結果的にダメなことが立証されて、やはり元に戻そうという事になったりして
もうなんの説得力もないんだよ
PSEが立ち消え然りw

バカの寄せ集めみたいな政府の言いなりになる気はない
698774RR:2006/09/21(木) 19:08:11 ID:4qAoYTNQ



「自動車排気騒音対策検討会」の中間とりまとめ及び今後の対応について
 〜不適切なマフラー装着自動車等の排除方策について〜
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3_.html

道路運送車両の保安基準の一部改正(自動車騒音規制の強化)
に係るパブリックコメントの募集結果について
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/pubcom99/pbliccomk2_.htm


699774RR:2006/09/21(木) 19:54:31 ID:4E/O9ip/
加速騒音って、タイヤの音も問題になるんだろ?
区別つけられないじゃん。
700774RR:2006/09/21(木) 20:03:19 ID:KGNQfyWH
>>695
本気で静かにしたいなら排気騒音ばかり規制しても片手落ち。
要するにこの規制は道路を静かにしようなどと考えていない。規制することそのものが目的。
701774RR:2006/09/21(木) 20:12:47 ID:YRNsE6wp
>>697
おおむね同意だけど所々…
>そこに新車の基準のような、「車検場で測定も出来ないレベルの事柄」
>をユーザー負担させようという思考がとんでもないんだよ
受益者負担
>車検場で測定できない、判断できない事柄を使用過程車に求めるのは不当
毎回測定なら確かに不当だけど、一回認定とればあとは通常通りじゃね?
>うるさいとかうるさくないとかという低次元な問題じゃないんだよね、この話は
うるさいからこんな規制が出来るわけで
>基本は自由だし、自己責任なの。そこを理解したほうがいい
「他人に迷惑を掛ける自由」なんかは存在しない
>はっきり言って、政府の言うことが100%正しいとか思ってるアホ多すぎ
多くの人は「規制なんか嫌だけど現状をみると受け入れざるを得ない」
とか思ってるんじゃないかな?
>バカの寄せ集めみたいな政府の言いなりになる気はない
国民のレベル以上の政府は出来ない
議員に立候補してよw

せっかくいいこと言ってるのに基本的に俺様視点なんだよなぁw


>>700
加速騒音も入ってますが
702774RR:2006/09/21(木) 20:21:10 ID:nmia2N0A
今回改正する騒音保安基準の基準値は、中央環境審議会答申等に沿ったものであり、
各車種ごとに技術的に可能な限りの低減を図るための検討を経て定めようとするものです。

このスタンスだと、とにかくどんどん下げろや、という事になるね。
703774RR:2006/09/21(木) 20:28:44 ID:eRsWW2tR
相変わらず自分視点だけのスレだなぁ。
704774RR:2006/09/21(木) 20:37:15 ID:KGNQfyWH
>>701
全部書かなきゃ0点ですか?すみません
705701:2006/09/21(木) 20:42:56 ID:YRNsE6wp
>>704
これは失礼
今回のキモは「加速走行騒音等の走行騒音基準がどのような車両に適用されるのか」
だと思うんで、省略しないほうがいい気がした
706774RR:2006/09/21(木) 21:59:12 ID:tSoWcVv2
ウンコの投げ合いスレ
707774RR:2006/09/21(木) 22:03:45 ID:YRNsE6wp
俺必死だからw

で、今回の規制がそのまま施工されたらどうなるか?

妄想開始

国内仕様ノーマル車両
 まったく従来通り
 加速騒音なんかはメーカーで測定して認定取ってるからOk
 近接は形式認定取得年次に応じた規制値が適応される
 もちろん劣化とかで規制値を満たさなければ普通に落ちる
外車、逆車、社外マフラー
 車検毎に認定書類を提示する義務が発生
 近接については従来通り(国内ノーマル車両に准ずる)

で、問題はだ
認定を受けるためには
・誰が(メーカー?ユーザー?)
・何処で(なんか国内で2箇所とかいってるね)
・どのようにして(ガス検みたいな感じになるのかな)
・いくらかかるの(ディーゼルは検査に60万だっけ?)
などなど
これから検討しなきゃいけないことがいっぱいあるのね
ここいらがクリアになってないから揉めてるんじゃないかな

妄想終わり
708774RR:2006/09/21(木) 22:47:50 ID:X0CeAX/m
例えば4.5万でマフラーの消音性を改善できるとして
それで新規制の範囲内になるとして、、、
それでもいや?

そこまでして自分が納得してても社会的に問題になってる
マフラーでそのまま走る、走りたい理由はなに?

それとも規制だったらなんがなんでもイヤの?
709774RR:2006/09/21(木) 23:37:59 ID:Z3CADKlu
>>701
甘いよ。そもそも認定ってのを軽く見すぎている
認定ってのは工場の規模から始まって、とんでもない細かいことまで調べて
製作誤差の割合まで調べてやっと認定って話になるんだよ
そんなことまで見たら、実質アフターマーケットのマフラーなんて認定取れないよ

うるさいから〜
個人差
その「ひとつの線が基準=近接99db」
これの引き下げをしなくてはならない理由に正当性がない

政府のいう事が〜
散々悪法だのまちがいだのやりなおしだの
過去のボロボロなことに対して目をつぶりすぎ

議員は無理、学歴もなにもないしなw
ただ出来たものに文句は言えるでしょう。
全部が全部悪いとは言ってないわけで
710701:2006/09/22(金) 00:05:00 ID:EBSro2S5
>>709
>甘いよ。そもそも認定ってのを軽く見すぎている
>認定ってのは工場の規模から始まって、とんでもない細かいことまで調べて
>製作誤差の割合まで調べてやっと認定って話になるんだよ
認証工場の話はしていない
707でも書いたけど公的な機関でやるって話だし
>そんなことまで見たら、実質アフターマーケットのマフラーなんて認定取れないよ
それが奴らの目的だから
>個人差
>その「ひとつの線が基準=近接99db」
>これの引き下げをしなくてはならない理由に正当性がない
バイクに載らない大多数の人の意見がそうなんだろう
逆に考えるんだ
バイクに乗らない人の視点で考えるんだ(AA略
>散々悪法だのまちがいだのやりなおしだの
>過去のボロボロなことに対して目をつぶりすぎ
それは理論の摩り替えでは無いかな アレが悪いからこれも悪いとは言えない
>議員は無理、学歴もなにもないしなw
逃げたなw
>ただ出来たものに文句は言えるでしょう。
国民の権利だし義務でもある
ここで言ってても始まらないよ
パブコメ募集始まったら投稿汁 俺もする
>全部が全部悪いとは言ってないわけで
だから逃げる余地を残すなと

誤解があるかもだから言っとくが
俺も今回の規制には反対だ
しかし、その他大勢の国民を納得させるだけの理屈が見つからないのよ
だから必死にレスするw
711774RR:2006/09/22(金) 00:40:19 ID:M7Az4xCK
>>701さん
話の腰を折るようで申し訳ないですが、引用句が多過ぎてあなたの意見がよく見えなくなっちゃってますよ。
712701:2006/09/22(金) 00:48:10 ID:EBSro2S5
>>711
ゴメン
引用は下手に省略するとマズイし
とか思ってたら改行規制に引っかかるし

orz
713774RR:2006/09/22(金) 03:07:30 ID:+ZyFlomo
その他大勢が99dbがうるさいとか

何人からアンケートとってんだっての
ソースもないし、そんなあいまいな事で税金無駄につかって議論するのもありえないな

いままでその他大勢が99dbで納得してたはずが
なぜかいきなり勝手にそういう話じゃなくなってるってのがもうおかしい

なんのかんのと難癖つけて
結局は公務員の天下り先になる「公的機関」に設けさせようってだけにしか聞こえない
理由が後付で、規制の内容が先行してるのもおかしいしね

PSEを思い出すなw
苦しすぎる理由で古い電気製品を排除しようとしたりwwww
バカもいいとこだもんな
1000v流して発火しないかどうかとかw

1000vもの大電流が家庭に流れる可能性があるんだとしたら
電力会社のほうを規制しろってのw

このくらいバカ丸出しな規制を通そうとしてるアホ役人の考えることだからな
当然今回の意味不明な規制強化も説得力セロ
714774RR:2006/09/22(金) 03:16:07 ID:fdz8GbY1
近接騒音に関してはすでに施工されてるんで今更何をいっても遅い

根拠?
そんなもの後から幾らでも付いてくるさ
715774RR:2006/09/22(金) 03:20:10 ID:+ZyFlomo
はいはい
バカ一号ねw

で、何がいいたいの?
716774RR:2006/09/22(金) 03:30:10 ID:fdz8GbY1
何が言いたいかって?

ブラウザ厨乙
せめて20レスくらい遡って読めよ
717774RR:2006/09/22(金) 03:37:23 ID:Sy3+nieI
横槍を入れて悪いが、
ブラウザ厨ってなんだ?

漏れもブラウザ使ってるが、いわゆる「ここまで読んだ」
があるからわざわざ遡らなくとも全部読んでいるのだが。
718774RR:2006/09/22(金) 03:51:31 ID:evHogRtp
DQNがこんな所で騒いでどうにかなると思ってるのかなぁ…。
719774RR:2006/09/22(金) 04:11:50 ID:fdz8GbY1
ブラウザと専ブラの区別もつかないの?
720774RR:2006/09/22(金) 04:20:04 ID:ta1xaQaf
エアガン規制強化の時のサバゲ板みたいだな
個人的にはあれの二の舞になってほしくないと切実に思う
721774RR:2006/09/22(金) 04:34:40 ID:9pue9lCo
>>720
人は過ちを繰り返すものだ。

それでも螺旋階段のようにぐるりぐるり回りながらも
ゆっくり上っていくと信じよう。

ただ一つ懸念があるとすればあまりに上昇がゆっくりな為に
稀に下降してることにも気付かないことだ。

そして頂上にたどり着いたときに気付く。
その建物は実に低いものだと。

人とはそういう生き物だ。



有り難いお言葉。
722774RR:2006/09/22(金) 04:55:03 ID:iwOOIahp
>>720
サバゲ板がどうだったか知らないけど、結局エアガンは規制強化されたんだよね。
規制クリアしてないのは直すか処分するかの選択しかできなくなったんだっけ?

正直、マフラー規制もそうなるんだと思う。でも個人的にはそれでいいと思う。
だってほとんどのまともな人は困らないから。

規制に反対してる人だって大勢の国民を納得させるだけの理屈が見つからないって
↑の方でも言ってたし、 もう今更騒いでも無駄だと思うよ。
723774RR:2006/09/22(金) 05:02:07 ID:KwLrS4q3
こうやって去勢されていくんだろうな
724774RR:2006/09/22(金) 08:32:46 ID:+ZyFlomo
そうだな、すでに
ほとんどの若者は無気力の事なかれ主義
しかもそれが
「かしこい」とか思ってるw
725774RR:2006/09/22(金) 09:22:32 ID:9pue9lCo
>>723-724
で、2chで叫ぶことがアンタらの勢いなの?w
726774RR:2006/09/22(金) 09:30:17 ID:E3x7nDE5
と無気力君がぼやいておりますw
727774RR:2006/09/22(金) 10:02:19 ID:5CQXxEYY
人に迷惑かけることがかっこいいと思ってるDQNよりはマシ。
728774RR:2006/09/22(金) 10:44:49 ID:E3x7nDE5
なぜか99db以下の話が
迷惑をかけること
とすり替えてるしw

飛躍しすぎ
無気力で読解力ゼロ

主観でもの言うだけのアホは発言権なし
俺の主観なら
合法改造がうるさいなら
山奥にでも引っ越せばいい
こういうことだわな
729774RR:2006/09/22(金) 11:22:27 ID:rre4Zb0v
合法改造でもウルサイやつらが山奥に引っ越すと良い。
730774RR:2006/09/22(金) 12:00:15 ID:5CQXxEYY
>>728
うるさいのは迷惑だろ。普通に。
731774RR:2006/09/22(金) 12:09:22 ID:5CQXxEYY
>>729
サーキットなんか人里から少し離れた山の中にあるしね。
そこですら爆音マフラーは禁止だけど。
732774RR:2006/09/22(金) 12:20:41 ID:rre4Zb0v
>>731
結局は淘汰されるべき物なんだよねw
733774RR:2006/09/22(金) 13:34:21 ID:E3x7nDE5
誰も爆音マフラーなんて話してないのになw

バカ静音厨必死すぎ
734774RR:2006/09/22(金) 13:45:49 ID:Sy3+nieI
アッチのスレの誤爆だったりしてw
735774RR:2006/09/22(金) 13:57:42 ID:E3x7nDE5
まぁこのアンチ二人組はどう見ても自演だがな
736教官:2006/09/22(金) 14:03:04 ID:nH0pDvFj
バイクを乗る方へ
渋滞してる横をすり抜けていくのは大変危険!!
急に車が左折する可能性あり。巻き込まれます。
車とバイクの運転者はぜんぜん違う考えを持っています。
お互いがお互いの考えを尊重しあいましょう。

車乗る方へ
左折する際は必ず巻き込み確認せよ。
737774RR:2006/09/22(金) 14:35:12 ID:9pue9lCo
>>736
確認なんか必要ないでしょ。
そのために排気音があるんだから。
安全の為にならしてるのにな。
738774RR:2006/09/22(金) 15:20:43 ID:rLYWPUaG
>>737
釣れますか?
739774RR:2006/09/22(金) 15:26:06 ID:KdWsguOO
バイクの常時点灯や目立つ色の服を着ろってのは、事故の
相手方になりやすい四輪車の注意をひくようにするためだろ?

安全は自分で確保すべきものだから、バイクの騒音規制値は
撤廃しないとまるで国がバイクの危険性を高めるようなものだ
よな。おれはむざむざ殺されたりはしたくない。

ボンクラ車乗りの視覚、聴覚に加え、なおかつ嗅覚でも注意を
ひけるようにすれば万全だな。風呂に入るのはもうやめた。
740774RR:2006/09/22(金) 15:30:44 ID:4APpuYlP
おれは足が臭く、なおかつ腋臭だから完璧だな。
あとはニンニクを常食するか。
741774RR:2006/09/22(金) 17:07:13 ID:+ZyFlomo
このスレでひたすらに規制反対してるものだが
ここで一応の結論出してきたぞ

今日、関東運輸局で相談した結果書くね
1、加速騒音を使用過程車に適応は今のところ出来ない(考えてもいない)
2、排気ガス規制の強化が実施されるが、その時に平行して騒音の数値も変わる
3、年式による数値の違いは今までどおり
4、新しい製作年のものにおいても、マフラー(消音機)の改造は近接騒音のクリアでOK

ということで、古いバイク乗ってる人は心配ないということですね

ま、俺の思ってた通りの結果だったわけだ。
根拠のない自信とモラルの押し付けを必死にしてたアホなかたがた

ごくろうさんw
742774RR:2006/09/22(金) 17:27:49 ID:9pue9lCo
>>741
後ろめたいからってそんなに必死にならなくなてもいいのに、、
君一人を責めたりしないって。
743774RR:2006/09/22(金) 17:37:46 ID:+ZyFlomo
>>742 必死な負け犬の遠吠えごくろうw
仕事がそっち方向だから調べただけだろ

あと最近のここの静音厨のわがままぶりにいいらしてたからソースだしてやったってのもあるがw
ソースソースうるさいヲタももうこの話題は終了だからどっかいけよ

使用過程車に現行法は適応できない、結論
加速騒音も「事務所で測定できないので適応しようがない」との答え
ま、これも予想通りだったわけで
今回はただのヤングマシンの先走りのガセネタだったと

そしてアンチバイクの静音厨のわがままもまったく通らないということで、完全敗北(プ
744774RR:2006/09/22(金) 19:04:15 ID:Pf9A/CEc
>>741GJ!!
とりあえず、古いバイクは今後も安心だな
まったくクソみたいなスレを2つも消費してやっと結論か

いずれにせよ99dbや97db辺りの騒音をどうこう言う奴は過敏なだけってこったな

>>649あたりから静音厨はまともな反論ができなくなってたし。
いずれにせよおつかれさまでした!
745774RR:2006/09/22(金) 19:41:11 ID:urX/jbmh
なんかね、スタンスをはっきりさせないまま意見を言ってるから
話が噛み合なかったりしてるんじゃないかな?
規制反対と言っても、全面的に反対の人もいれば仕様過程車を対象に
することに反対の人もいたりして。
746774RR:2006/09/22(金) 19:46:19 ID:Pf9A/CEc
ええ?全面反対の爆音厨なんていないじゃん
99db以下の合法マフラーを否定してるやつがいて、そいつらのわがままが叩かれただけかと

747774RR:2006/09/22(金) 19:57:59 ID:exzYZyP+
>>741
自動車排気騒音対策検討会はまだ続いてるんだから
勝ち誇るのはもう少し待ったほうがいいと思う
748774RR:2006/09/22(金) 19:58:17 ID:rre4Zb0v
2年以上かかって検討してきた結果が、本当にそれだけなのか?
ほとんど今までと変わらんじゃないか
749774RR:2006/09/22(金) 20:06:31 ID:moRrNg2X
結論
マフラー換えてもJMCAなら問題なし
750774RR:2006/09/22(金) 20:09:10 ID:urX/jbmh
>>746
>>601-602を読んでどう思う?
751774RR:2006/09/22(金) 21:23:20 ID:Iro19VgD
>>741 木っ端なんて何もできんだろ。
窓口にきたアホを適当にあしらって帰って貰っただけだよ。
752774RR:2006/09/22(金) 21:31:11 ID:mcoNpg+4
>>751
そうかもしれんが、ここで根拠もなしにグダグダと
自分の願望だけで書かれてる内容よりは
よほど信頼できる情報だと思うが
753774RR:2006/09/22(金) 21:38:28 ID:Iro19VgD
まぁね、ただ動いてもどうにもならん、座して待つ以外に無いでしょ。

東京のディーゼル規制は御存知か。
400万の車でも規制の対象ですよ。
俺のバイクだけが何故特別だと考えるのかな?

今回はバイクが標的になった。
大衆の賛同も得やすく、メーカーにも旨味がある
どう考えても、助かるとは思えんのだがね。
754774RR:2006/09/22(金) 21:50:50 ID:mcoNpg+4
>東京のディーゼル規制は御存知か。

知ってるよ。東京に転勤になったとき、それが原因で車を手放したからね

しかし、東京のディーゼル規制と比較するのはどうかと
全国で適用される道交法と一地域での規制条例を同列に扱うのは???

また転勤になったのだが
今いる地域では何の規制も無くディーゼル車に自由に乗れてるし
755774RR:2006/09/22(金) 22:10:31 ID:Pf9A/CEc
まだ言ってるのか・・・・

そんなに99dbのバイクが憎いのかww

都条例と保安基準を同列に見ようとしたりして
必死にもほどがあるな

バカ丸出しw
>>750
どう読んでも規制値以下の話にしか見えませんな
爆音厨ってのは99db以下の話なのか?
756774RR:2006/09/22(金) 22:14:17 ID:Pf9A/CEc
729 名前:774RR 投稿日:2006/09/22(金) 11:22:27 ID:rre4Zb0v
合法改造でもウルサイやつらが山奥に引っ越すと良い。
732 名前:774RR 投稿日:2006/09/22(金) 12:20:41 ID:rre4Zb0v
>>731
結局は淘汰されるべき物なんだよねw

748 名前:774RR 投稿日:2006/09/22(金) 19:58:17 ID:rre4Zb0v
2年以上かかって検討してきた結果が、本当にそれだけなのか?
ほとんど今までと変わらんじゃないか

必死静音厨乙w
あんたみたいな行動力ゼロのクズがいくらここで
「バイクうるさいから規制しろ!」
とか「わめいて」も

何も変わらないよw
757774RR:2006/09/22(金) 22:42:26 ID:rre4Zb0v
>>756
でたバカww
冷静に考えてみればここまで問題になっている事が
何も変わらないワケが無いんだよな

オマエ必死でうざいから窓口で適当にあしらわれたんだろww
758774RR:2006/09/22(金) 23:51:18 ID:CXCnok5+
各メーカー用音量調整付車検対応スリップオンがいろいろ出てくれば問題解決ジャネ?
実際ちょっとした加工や追加でソレが出来るからネ。
つか、個性の無い時代になったら...........ツマンネよ



 スイマセン! 通りすがりなので激論をお続けくだサレ
759774RR:2006/09/23(土) 00:03:01 ID:ZcM93mMB
お前らは何もわかっちゃいないね。

環境基本法 第十二条
政府は、毎年、環境の状況を考慮して講じようとする施策を明らかにした文書を作成し
、これを国会に提出しなければならない。

つまりこれは、環境省は毎年、現行の基準よりも厳しい基準をつくって国会に提出しなきゃ
ならんという法律なわけだ。
環境基本法は自動車の排ガス・騒音も含まれているから、これに該当する。

そこでだ。
規制強化が毎年行われているかどうか。
毎年規制強化がされてないということは国会で否決されてるからじゃないのか?
ヤンマシが載せた記事も可決されるかどうかもわからんただの法案だろ。
いままでも潰れてきた法案は山ほどあるんじゃないかと思われる。
とくに今回の(騒音規制は)新車以外にも適用するってのは業界団体の反発が強いことで、
国会では余裕の否決で終わるはず。

以上、これにてこのスレ終了
みんなおつかれ。
760741:2006/09/23(土) 00:12:55 ID:P6CXoaRK
お、帰ってきたらなんか必死なのがいるな
>>ID:rre4Zb0v
なんかどうしても旧車の車検を取らせたくないみたいだけど
希望がかなうようになるといいなww
運輸省行ってわめいてこいよ

お前みたいなタイプ一番きらいなの。うっとおしいヤツ
あと>>756は俺ではない、よく見たら?
窓口であしらわれたとか言ってるやつさ・・・
そう思いたいのはわかるけど、担当係官の名前もわかってるし、回答書をもらってるから
少なくとも今日の時点でのことは上に書いたとおり

確定

今後変わるかもしれないけど、変わってあんたらの希望通りになってから吼えていいよw

まず無理だけどなw

静音厨はもう必死すぎて気持ち悪い
事実を信じたくないあまりにキチガイみたいな発言をネット上で繰り返したら恥の上塗りだよ?

>>759 そんな感じw
761774RR:2006/09/23(土) 00:49:19 ID:nJ9MMS/Z
まあ行数の分だけ必死なことはわかったよ。
762774RR:2006/09/23(土) 00:52:19 ID:0leCdW5j
もう議論しなくていいから意見送ってね。

環境省
http://www.env.go.jp/moe-mail.html
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0999.html
763774RR:2006/09/23(土) 00:54:35 ID:vr6G7DIs
>>760 確定とか冷たいこと言うなよ。
俺が嫁に新車買って貰えなくなるだろ。
764774RR:2006/09/23(土) 03:30:58 ID:P6CXoaRK
そしてお決まりの捨て台詞で枕をぬらす>>761であったw
765774RR:2006/09/23(土) 05:25:11 ID:dZt1rrnf
環境省と国交省で現在検討中の案件は原則非公開なので
正式な発表以外で内容を一般人に漏らす事はありません。
ネタ作りはもう少し巧妙にね。

あ、それからもう運輸省なんてもう無いですよ。
766774RR:2006/09/23(土) 05:57:23 ID:pZqwj4mS
夜中にチョーク引っ張ってエンジンかければうるさいよねぇ。
JMCAでもそう。
爆音でも昼間なら我慢できる。
皆が少しずつ他人を思いやればこんな法律いらないんだよな。
767774RR:2006/09/23(土) 08:31:00 ID:ok6KZCag
ネタだと思いたいアホ必死だな
聞きに行けば一発だから行け
768774RR:2006/09/23(土) 13:14:37 ID:E2G7rPD3
741 743はやっぱりネタか・・妄想乙w
769774RR:2006/09/23(土) 13:24:30 ID:K7lQXZKt
>>768
アンカーくらいつけれ!
770774RR:2006/09/23(土) 14:42:56 ID:b2PsVScO
担当者と面談してリサーチすることが
雲の上にいる人でないとできないと
感じているようですな。
さすが底辺の考えは違う。
771774RR:2006/09/23(土) 15:15:18 ID:3ZMXl4nO
おまえらほんとアホだな
じゃあさ品川の陸自で企画ってとこあるから、そこに行って聞いて来い
そのときに
「昨日同じ事を質問して、回答求められたでしょうが、同じものをください」
こう言えよ、そしたら俺が書いたことそのまま出てくるから

4時過ぎないと人いないかもしれんが、待ってれば丁寧に答えてくれるよ

事務所の2階にあがってつきあたりの左側のテーブルにちゃんと書いてあるから間違いなく行けよ?
いいかげん静音願望のヲタうざい
匿名掲示板で自分の願望を必死にアピールして、事実を認めたくないキチガイめ

何度でも言うが、製作年度で管理してる大前提。99dbでOKなものはずっとそのまま変わらない
いくらここで必死になっても変わらないんだよ、絶対に

絶対数が減る一方のもの、かつ特定の人間や施設に数字でわかる迷惑をかけないもの(移動騒音)
これじゃ法改正は絶対に無理なの。すでに内部では見通しついてて決まってるの

もうこれ絶対だからw
わかる?絶対ってのは100%なんだよ

くやしかったら聞いて来い、今日中にな
772774RR:2006/09/23(土) 15:21:09 ID:AjDZmKyC
役所で絶対なんてないだろw
おっさん変わっただけでも判断違う
773774RR:2006/09/23(土) 15:25:08 ID:3ZMXl4nO
俺ここの内容はもうどうでもいいんだけど
必死静音願望のヲタ
こいつらの存在そのものが本当にむかつく

自分で何一つ調べずに、偉そうに勝手に決め付けてさ

ヲタ特有の気持ち悪さみたいのがここでも思いっきり現れてるからな
こんなに腹が立つのもめずらしいよ、キモヲタってのにさ

運輸省なんてもうないとか、くっだらねえ揚げ足取りとかもうざいし
こちとらこの業界長いんだよ、今でも全部陸事、局、本所としか呼ばないの

素人がえらそうに語るんじゃねえよクズ

で、内容でなにもいえなくなると、二言目にはDQNがどうたらこうたら
車関係のくせにどうたらこうたら
低学歴がどうたら

99dbだとか97dbをうるさいとか思ってる程度のやつはもう乗らなくていいよ
うるさかったら警察に通報しろ。それで終わり
774774RR:2006/09/23(土) 15:26:34 ID:3ZMXl4nO
>>772 回答書があるかぎり是たちな部分は存在するんだよ、お前みたいなのじゃいいように言われて言いくるめられちゃうだろうけどなw

それで飯食ってるヤツもいるんだよ、少しは表に出ろ
775774RR:2006/09/23(土) 15:29:07 ID:3ZMXl4nO
あ、そうそう。この件に関しては
直接品川なりなんなりの陸事で確認してないやつの意見やら書き込みは全て無視していいよ

妄想や思い込みはいらない。事実だけでいいんだし
776774RR:2006/09/23(土) 16:21:01 ID:nJ9MMS/Z
なんかいつの間にか脳内陸運が無いって言ってるみたいだけど
そもそも陸運局なんて末端にこの手の企画中の情報が伝わったり
未確認な情報をあるといえないお役所の体質とかが理解できてないと
思われますが。

俺も電話してみました!やるっていってました!
これでここの情勢は逆転するのかい?
せめて電凸うpぐらいしてほしいもんだ。

ということで燃料。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up2175.jpg
777774RR:2006/09/23(土) 16:25:17 ID:nJ9MMS/Z
ちなみにこれはある割合まじめな
カスタムなどを前面にださないバイク雑誌に最近掲載されたもの。
気になって雑誌の出版社に問い合わせて見たところ

「官憲がそういってることは事実。どういう風に
 施行されるかは全く不明だが、動いてることは間違いない。」

とのこと。
778774RR:2006/09/23(土) 16:43:34 ID:3ZMXl4nO
へえどこの陸事?
嘘確定じゃんお前
昨日の時点で加速騒音を使用過程車に適応は出来ないと回答もらったばかりなんだがなw
779774RR:2006/09/23(土) 16:48:48 ID:3ZMXl4nO
品川の企画ってのは陸事でも末端ではない
局が入ってるんだから、そこが一番情報が速く、確実なんだよ

お前みたいな素人が、ブレーキホース取り替えていって落とされたりしちゃうんだよなw
田舎の陸事でw

雑誌が同たら工たらの前に今すぐ確認しろよw

780774RR:2006/09/23(土) 16:50:48 ID:Hku/BNVr
>>777
これのことかねぇ?
>「自動車排気騒音対策検討会」の中間とりまとめ及び今後の対応について
> 〜不適切なマフラー装着自動車等の排除方策について〜
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090627_3_.html
781774RR:2006/09/23(土) 17:00:51 ID:Hku/BNVr
こっちのほうがいいかな?
自動車排気騒音対策検討会
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/iinkai/souon/index.htm

まだ決まっていないことに関して
「やる」とか「やらない」とかは言えないよなぁ
言えるとしたら「今はやらない」くらいか
782774RR:2006/09/23(土) 17:05:03 ID:GGtc7jZv
新型車に対してはやるんでしょ?
使用過程車に対しては今までのようにやらないと思うけど。
783774RR:2006/09/23(土) 17:09:41 ID:3ZMXl4nO
ここの静音願望ヲタは使用過程車にも新型車の規制を取り入れてもらいたいんだよ
絶対無理なのにw

無知にも程がある
784774RR:2006/09/23(土) 17:17:45 ID:Hku/BNVr
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/iinkai/souon/gaiyou06.pdf
これには「3.使用過程車等の騒音対策については、平成18年度も引き続き本検討会で
検討を進めることとなった。」とありますな
つまり何も決まってないと…

>>783
バカこくでねー
反対だからこそ現在の動向を見てるんだ
785774RR:2006/09/23(土) 17:27:56 ID:Hku/BNVr
>>783
同じ書類から
「1.加速走行騒音との相関に優れた近接排気騒音測定法に代わる簡易測定法の
検討及び新方式のエンジン回転数測定装置の技術調査等について報告がされ
た。」
これも検討中だけど
「近接がこうだと加速はこのくらいね。はいNG」
なんて技術が確立されたらどーすんの?
絶対無理なんて笑ってることは俺には出来ない

あぁ心配性w
786774RR:2006/09/23(土) 17:29:50 ID:3ZMXl4nO
だからアホだっていってんの
使用過程車ってのはきつい規制はかけられないんだよ
バイクは趣味の乗りものでもなんでもないんだから

趣味で乗ってるイメージだから甘いこと考えるんだよ
必需品に対してそれの必要性以上の理由がないんだから無理なんだよ
それを昨日も確認しわけだ

あんたらみたいなのばかりじゃないんだよ。かしこいヤツはごまんといるわけ
PSEだって思い通りにいかなkったろ?
あんたらみたいな弱腰ばかりじゃあんな悪法だってまかり通るかもしれないがなw
787774RR:2006/09/23(土) 17:32:08 ID:3ZMXl4nO
車検で測定できるだけのはなしなら何にも問題ない

加速騒音なんか測れないしな、絶対に
少なくとも未来10年では無理

問題は公的機関のレポート提出とかアホなこと抜かしてる部分だったわけ
車検でチェックする項目以上のことを使用過程車に求めるなってことなんだよ
わかってないなほんとに
788774RR:2006/09/23(土) 17:45:01 ID:Hku/BNVr
弱腰かぁ
確かに検討会に突撃なんてできないしw
パブコメ募集開始までは出てきた書類眺めるしかできないか

>問題は公的機関のレポート提出とかアホなこと抜かしてる部分だったわけ
>車検でチェックする項目以上のことを使用過程車に求めるなってことなんだよ
「今の」車検制度だろ
制度が出来たら大変よ?
そうならないように色々調べて下準備をしてるんだよ

あとな、俺に噛み付くな
俺は「こんなこと検討してるじょ」ってのを見て
それについて「あったらやだな」「パブコメまでに理論武装できるかな」
てなことを考えてる段階だ
789774RR:2006/09/23(土) 18:53:30 ID:E2G7rPD3
>>787
陸自へ出向いて、確信したんだろ?
じゃあもう必死になる必要ねえじゃん
書き込みにすごい異常性を感じるというか、キモすぎw
790774RR:2006/09/23(土) 19:05:58 ID:DmvPnS6R
日本の公道からガソリンエンジンのバイクが全滅しますようにwwwwwwwwwwwwwwwwww
791774RR:2006/09/23(土) 19:14:10 ID:gR+lgJ6M
日本がY2Kであふれかえりますようにwwwwwwwwww
79252Y ◆RZ350R10vQ :2006/09/23(土) 21:27:23 ID:88pEKJWq
>>776(の燃料に反応)

「国産新型車」「国産継続車」「輸入車」、、、いろんな言葉が飛び交ってるみたいだが、

     昭 和 で 生 産 中 止 (かつ、国内販売も僅少)

な俺のバイクは、ドコのカテゴリに入るんでしょうか?

ひょっとして、コレが「法(←まだ決まってませんが)の抜け穴」ってやつか?(わくわく)
793774RR:2006/09/23(土) 21:48:58 ID:Hku/BNVr
>>792
使用過程車
まさに今このスレで揉めてる対象w

ちなみに現行法では新規制適用は無理、不可能、出来ない
ここまでの認識は一致してる(と思う)
しかし色々と検討中なんで
俺みたいにいらん心配をするもよし
彼みたいに無理wと笑い飛ばすもよし
そこいら辺はお任せします

トリップ見るに…
騒音よりも排ガスの方の心配したほうがよくね?
794774RR:2006/09/23(土) 21:51:20 ID:cIfuYJMS
いずれにせよオイル販売禁止とかの兵糧攻めでくれば絶滅するだろ
795774RR:2006/09/23(土) 22:10:55 ID:qye3Q4dH
汎用系の2st発動機(芝刈り機とか発電機)が絶滅しなきゃ無理なんでね?最悪混合給油。
796774RR:2006/09/23(土) 22:20:02 ID:b2PsVScO
カリフォルニアでは、芝刈り機も2stダメらしい。
だが、コンペモデルはOKだって。
797774RR:2006/09/24(日) 00:37:09 ID:544dl13y
質問です。
HRCのレース管を付けてるんですが、
一応ホンダ純正なのでそのまま車検は通りますよね?
結構いい音出してくれるんで私のお気に入りです。
798774RR:2006/09/24(日) 00:47:56 ID:vcdh07YV
レース用って時点でダメだろ。
79952Y ◆RZ350R10vQ :2006/09/24(日) 01:05:45 ID:1D5mFmEM
>>793
おとっつあん、ソレは言わない約束よ(瀧汗)<排ガスをなんとかしろ
(最近は、出来るだけ白煙押さえる方に調整してるけど・・・ダメかなぁ?)

>>794
兵糧攻め、、、イヤ過ぎ。
メーカー欠品に備えて、予備シリンダにピストンにと、万全の体制を整えてるのにぃ(涙


(独り言)戦闘機も飛んだらしいし、松ヤニの備蓄でも始めるか、、、(/独り言)

800774RR:2006/09/24(日) 01:17:32 ID:PXZqPhuJ
大型バイクも規制しろよ。うちの前でふかしてうるさいんだよ。夜中に。しかも居酒屋の店員が。
801774RR:2006/09/24(日) 03:00:50 ID:4YbfQni/
>800
警察呼べ
802774RR:2006/09/24(日) 04:10:32 ID:5tNJxte+
>>776
画像見たけど、AT車の騒音計測方法は変えないと駄目だろうな。
今は近接だと最高出力の半分の回転で計るのがほとんどだけど
全開発進してるのも多いから回転数を引き上げないと現実的じゃない。

加速騒音の測定が難しくても他にやり方はあるんだから
こういう見直しはちゃんとやってもらわないとな。
803774RR:2006/09/24(日) 04:17:28 ID:5tNJxte+
>>789
異常と言うかキモいと言うか、
DQNがファビョってる様にしか見えなかったから放置がいいかと。

いや、もしかしたらこの騒音問題についてみんなにもっと考えて欲しくて
わざとあんなネタを振りまいてるのかも知れないけど。
804774RR:2006/09/24(日) 04:58:23 ID:Ehbu0uPN
コピコンとかってさ、ある程度パソコンとかしってると簡単に回避できるでしょ?
でもって知ってる人の間ではあんなもの意味無いじゃんとかおもうわけですよ。

でも実際のところどうかっていうとふつーの人たちはコピコン=リップ負荷orドライブが
壊れるetc そういう認識なわけですよ。
結果的に大多数、8、9割の人間はコピーができなくなる。
いわゆるファッション(のように簡単にやってしまう)コピーは
ある程度減らせるわけですよ。

じゃバイクの排気音ならどうか、これも同じこと。
マフラーのいじり方を知ってたり自分で簡単に付け替えたり
周辺パーツの知識のあるキモバイクオタは結局なにやっても
街頭で取り締まったりしない限り、一生爆音垂れ流して
他人に迷惑掛けて生きてくわけですよ。
まあ世帯でも持たなければそういう他人の迷惑なんて気付かないでしょうがね。

また同じように一般の人はどうか?
バイク屋にいじりを頼んでるようなファッションライダー、ビクスクなんかが
最たるものでしょうがそういう人たちは社会的に一定音量以下がダメだと、
またはそういうものが出回らなくなれば、または業界にお上から圧力があれば、
そのうち衰退していなくなる、徐々にすくなくなるわけですよ。

今回のお触れはそういう部分に圧力を掛けるのが目的で
ここに集まるような環境に悪く且つ他人に迷惑かけて
必死にボロバイク維持してるキモバイクオタはそもそも対象ではないわけですよ。
ライダー自体がマイノリティなのにその中でもマイノリティの彼らは
むしろ珍走族と一緒にむしろ保管してあげたいぐらいですよ。

わかったらこんなところでぐずぐす自己弁護してないで
三丁目の鈴木さんちの水道管を修理してきてくださよ、キー叩くときは
必死なのにこういうことはほんとにグズですね。
805804:2006/09/24(日) 05:12:13 ID:Ehbu0uPN
訂正
ファッションコピー

カジュアルコピー
806774RR:2006/09/24(日) 09:04:23 ID:UCqd1foC
>>800
その居酒屋にも苦情をいれときましょう
807774RR:2006/09/24(日) 13:23:04 ID:QH/T6P6C
静音厨必死すぎ
加速騒音の測定なんか出来ないのに
タイヤやエンジンノイズまで測るのは不可能
測定不可能では取り締まりなんか出来ない
クローズドコースで実測するしかない事を取り入れられるわけが無い
こんなことは常識

無知でわがままな静音厨は自分の願望だけしか見えないんだな
808774RR:2006/09/24(日) 13:59:59 ID:Nnexp1ec
>>804 的外れすぎてて、説得力セロだなw
0点

だいたいなんだお触れってwwww
なんにも公示されてもないし、そもそもが苦しすぎて可決にもならないようなレベルなのにw
おまえあれだろ、PSEの時も、

古い家電つかってる貧乏人なんてどうでもいいんです
社会のために買いかえるべきなんです

みたいなキチガイ発言してたクチだろ?w

ビンテージの外車なんて、お前の年収(どうせニートだろうがなw)でも買えないんだよ
ま、こういう自分勝手なキモヲタは世間には出てこないでこんな掲示板で必死になってるんだなw

まどのみちなにも変わらないけどな、新型以外は
809774RR:2006/09/24(日) 14:56:43 ID:WlcV/9ZD
>>804は、まともな法治国家では
法律は遡っては決して適用されない、
と言うことを理解すべきだな。

首長が替わる度に
法改正の名を語った粛正と
その際の新法の遡った適用がされる近代国家なんて
南朝鮮くらいだ。
810774RR:2006/09/24(日) 18:39:57 ID:HX8iESby
また法の遡及ネタでループですか…。
811774RR:2006/09/24(日) 18:40:44 ID:Ihjdh97c
>>809
804は最初から旧車は対象外だと言いたいのだと
おもうんだが、、、
812774RR:2006/09/24(日) 19:05:56 ID:gkNxYzs+
マフラー変えてるバイクは、十中八九うるさい。その自覚が、バイク乗りにはあるの?
今日も斜め前に住んでるやつが、午後ずーっとバイクいじってて、
アイドリングしたり、時々ふかしたり。その低音が家の中に聞こえてきて、こっちはイライラ。
暖気だかなんだかしらんが、周りには人が住んでんだよ。気づけよ。
813774RR:2006/09/24(日) 19:09:59 ID:PadXMNw0
本人に言え
814774RR:2006/09/24(日) 19:19:58 ID:x2fUAfQE
812がいっさい音をださない生活してるなら堂々と苦情を言おう!
815774RR:2006/09/24(日) 19:32:58 ID:dK/qiN7w
旧車は対象外なんて甘っちょろい。
新車で加速試験に通ってない奴は通さないって事じゃないのかな?
シンプルで解りやすいでしょ。

バイクは何にしても反社会的な乗り物と捉えられているでしょう?。
どうしても旧車に乗り続けるんだ! といっても難しいのではないでしょうかね?


816774RR:2006/09/24(日) 19:43:49 ID:HX8iESby
>>812
場所が特定できる相手なら110番通報すればいいよ。
直接言うとケンカになるからその方がいい。
警官が代わりに「ほどほどに」って注意くらいはしてくれる。

それでも周囲を気遣わない相手だったらDQNだから
他に対応を考えないといけないけど。
817774RR:2006/09/24(日) 19:50:15 ID:Ij3JmHYJ
>バイクは何にしても反社会的な乗り物と捉えられているでしょう

いまだにこんな風に思っている人間がいるとは・・・
警察の地道な啓蒙活動の賜物だな
818774RR:2006/09/24(日) 21:48:42 ID:QH/T6P6C
アンチがいるのが不思議だな、わざわざバイク板来ないでいいのに

819774RR:2006/09/24(日) 22:17:40 ID:0I9iJLWU
結局こうなったのはユーザーがやりすぎたからじゃね?
820774RR:2006/09/24(日) 22:37:45 ID:4ebXlLTJ
パブコメなんてバイク乗らん奴も出すんだから
バイクの騒音規制強化なんて大賛成の合唱になるに決まってるだろ
821774RR:2006/09/24(日) 22:43:17 ID:QPiVd3dz
まあそうなんだろうな。ビグスク乗りはバイク乗りのうちに入っているし。
822774RR:2006/09/24(日) 23:30:29 ID:4oV2YMBX
自分のバイクも旧車つーか珍車でマフラーの換えようが無い
前に白バイに後ろ取られてアイドリング中、吹かさず待ってたらエンストw
もちセルなんて無いのでキックです。
正直、捕まるのは原付だけじゃないだろうか…
あと、警察のカブも坂道だと結構うるさいし、低音じゃなく高音が
823774RR:2006/09/25(月) 00:49:58 ID:9A9rrTx/
>>819
そういうことだと思う。
824774RR:2006/09/25(月) 01:07:03 ID:Hzs92nrM
まあ素直に13年規制対応のJMCA管付けろってこった。
825774RR:2006/09/25(月) 01:08:47 ID:rczuR7oU
警察もほとんど取り締まりなんかやってない
826774RR:2006/09/25(月) 01:29:39 ID:Btt5rjl9
いつのまにか使用過程車の話になってたみたいだな。
個人的にはそっちより(ていうかそっちは大丈夫でしょう)、これから出てくるバイク
のが気になるよ。
純内燃機関で、とくに加速騒音を下げるってことになると、ハレみたくベルト駆動
になるのかな?
827774RR:2006/09/25(月) 01:31:06 ID:I81SXgcc
警察はもっと取り締まるべきだ。
規制は今のままでいいから今の5倍真面目に取り締まれば
迷惑バイクは減ると思う。
少なくとも捕まりやすくなれば
バカスクみたいなのは減少するはず。
828774RR:2006/09/25(月) 02:21:36 ID:rDE6W6vY
警察というのはどういうわけか、騒音のための検問では
基本的に騒音以外では取締りが出来ないらしい。よっぽど悪質でない限り。

シートベルト検問にフルスモの車で引っかかっても
よほどのことがない限り注意だけですむ。

つまり、騒音目的で店開くぐらいならほかのことで店開いたほうが効果的なのでやらない。
あとは神出鬼没の交機にお任せということになってしまう。
829774RR:2006/09/25(月) 02:45:06 ID:Uz9E6w7G
大体交機に加速騒音を測る事なんてできね〜だろ。フツーにJMCA着けてりゃ問題なし。
830774RR:2006/09/25(月) 03:43:54 ID:rDE6W6vY
>>829
後期はその場では計らないけど、連れて行ってカラオケ大会するんだよ。
爆音検問やらないのもその場で検査できないからということもあるんだがな。

いちいち連行するのが手間。
831774RR:2006/09/25(月) 08:50:59 ID:Uz9E6w7G
でも、違反かどうかギリギリなもんを取締るより、信号無視やスピード違反を取り締まってた方が交機にとっても手っ取り早いと思うのですが。
832774RR:2006/09/25(月) 10:53:42 ID:I81SXgcc
そこでバカスク狩りですよw
やつらはどう考えても違反してるだろう・・・。
数もいるから手っ取り早いのでは。
833774RR:2006/09/25(月) 14:05:09 ID:Z3TyjheS
アメリカンで2本出しマフラーなんですが、サイレンサーを1本だけ抜くのに前と後ろどっちがいいんですかね?
834774RR:2006/09/25(月) 14:19:49 ID:rczuR7oU
スルーお願いします
835774RR:2006/09/25(月) 16:27:28 ID:n9qlMW6f
単純にストレート構造のマフラーを禁止にすればいいんじゃないの?
多段膨張式以外禁止で。
んでマフラーの最終的な排気口のサイズを直径2.5cm以下くらいにするとか。
抜けを悪くして絞りこんで、やたらと響くような音は出ないようにすればいい。

私のバイクはそれでも90馬力以上出てるから困らないし…とか言ってみる。
836774RR:2006/09/25(月) 16:42:07 ID:RZqkOvDf
軽くて静かで触媒付きのマフラーあったら喜んで変えるよ
837774RR:2006/09/25(月) 17:15:50 ID:I81SXgcc
散々取締りをした上でやかましいバイクが後を立たないから規制します。
って言うなら納得できるが、
全く取り締まらないで規制だけしてしまえっていうのはおかしいと思う。
規制を厳しくしたところで何も変わらないと思う。
838774RR:2006/09/25(月) 18:45:45 ID:TMBTfm95
構造そのものは規制できないよ
結果の音量で判断するだけ
839774RR:2006/09/25(月) 18:56:58 ID:ACxqIClt
まぁ、現状騒音取締りに関しては「私達は無能です」と宣言してるようなもんだからな。
840774RR:2006/09/25(月) 19:05:44 ID:n9qlMW6f
>>836
何も無理に換えなくともノーマルのままでいいんじゃない?
841774RR:2006/09/25(月) 19:10:30 ID:TLTzofYi
規制の記述は音量だがK察だって人間、適合外でも、最低のモラルを守れば大丈夫、それが分からないヤシがビクビクしたり騒ぐんだろ。
車検の時ぐらいノーマルに戻しても良いだろ?メンテにも成るし。
842774RR:2006/09/25(月) 19:36:27 ID:n9qlMW6f
そういうことをするから更に規制強化される訳で。
843774RR:2006/09/25(月) 20:07:11 ID:Oqqg5dLq
そういう事って何?漏れの事?ぽ前ノーマル派だろ90馬力がどーたれと訳の分からん事言って?
モラルってのはな、バイク海苔以前に人としてのモラルだよ、吊しのノーマル乗っていてもタバコのポイ捨て、早朝に密集地でエンジン始動等、上げたらキリがないな。
90馬力出ていて良かったな。
844774RR:2006/09/25(月) 20:24:31 ID:0QVAuLqS
>>841
こういう場合のモラルって、殆どが自分の都合の良いように決定されるのよね。

はじめはノーマルより大きいくらい・・・
つぎに、夜間は使わないから・・・・
さらには、家の近所から離れて始動するから・・・
最後には、音が周りの人に注意を引くから安全・・・・

こうやってどんどんエスカレートしていくわけですな。
845774RR:2006/09/25(月) 20:26:19 ID:g0HfvhM3
釣り氏n9qlMW6f
846774RR:2006/09/25(月) 22:00:08 ID:TMBTfm95
モラルがどうこうじゃなく
99dbってのがあるわけだ
ルールとマナー、モラルを混同するなよ
エスカレートしても最後が99dbなら一応問題なし

価値観の押しつけはウザいだけ
847774RR:2006/09/25(月) 22:04:09 ID:KDUUaz5j
99dbこえなきゃいいわけねー?
848774RR:2006/09/25(月) 22:20:39 ID:EZx1FiUk
>>846
まあ理屈だとそうなんだが、

日本を含めて先進諸国が禁煙に向かっている中で
「喫煙禁止場所でなければいくら吸っても俺の勝手だろ」と
公衆の面前で堂々とプカプカやってる奴

みたいなもんだ。
ルール違反ではないが迷惑であることには変わりがない。
で、遠慮なくやってる限りどんどんルールが厳しくなっていくわけだ。

ま、そういう意味では >>819 の一言に尽きる。
849774RR:2006/09/25(月) 22:43:01 ID:zuP++b8A
関係ないけど正直ハーレーは換えてなんぼと思う
850774RR:2006/09/26(火) 00:05:04 ID:AoqUsrLp
>>849
そういうのも含めて >>819 なんだろうな。
851774RR:2006/09/26(火) 00:35:19 ID:/d8hQT2l
爆音ライダーは即刻ノーマルに戻し優良ライダーに向かって土下座すべきだ
852774RR:2006/09/26(火) 00:37:22 ID:Y/X68djv
>>851
断る。
853774RR:2006/09/26(火) 02:20:23 ID:6nmRRCXA
>>851なめんな
854774RR:2006/09/26(火) 02:57:48 ID:3k7nN79Q
優良ライダーってなんだ?
線引きが難しいな
855774RR:2006/09/26(火) 04:25:39 ID:YSEJ3pO+
> 優良ライダー
赤とか青のチケットたくさん貰った人
856774RR:2006/09/26(火) 05:42:04 ID:mdrBYY2K
交通安全の旗を立ててパレード=優良ライダー
857774RR:2006/09/26(火) 07:09:53 ID:TVBuk+Ch
>>847
規制値を越えなければ問題ないだろうと言う意見が散見されるけど、
規制値を越える騒音は著しく迷惑だから被害者の有無を問わず罰則が
ある訳で、それ以下なら迷惑ではないと言うことではないですよ。

状況によっては規制値以下でも被害があるとなれば罰せられますから
「規制値以下なら何やってもいい」などと勘違いしてはいけませんよ。
858774RR:2006/09/26(火) 07:43:52 ID:TTOswYlB
越えなきゃOK何て言ってるア○はそれでいんじゃね?規制が変わる度に買い換えるんだろ?
マフラー屋には良い客だわなー!
859774RR:2006/09/26(火) 08:10:05 ID:6nmRRCXA
アホだ、そんな状況なんてのはこの話題とは関係ないのに
860774RR:2006/09/26(火) 09:55:02 ID:Cp/1/WZb
99dbと言えば電車が通過する高架下の騒音レベルと同じなので
それ以上になるともはや犯罪行為と言うことで問答無用にしょっ
ぴく。

それ以下だったとしても90db超えるような物はうるさいのは事実。
犯罪ではないにしてもみんなが笑顔で認めてくれるわけではない。

そんなの関係ないとか言ってるやつが、バイクにいたずらされて
どうしようとか言っちゃうのな。
861774RR:2006/09/26(火) 10:45:28 ID:dtommDOw
いたずらしたところを捕まってボコボコにされるヲタw

実社会では結局負け組のヲタ乙
862774RR:2006/09/26(火) 10:51:56 ID:ri4/dIEv
>>848

>日本を含めて先進諸国が禁煙に向かっている中で

まさにモラルの押しつけだな
863774RR:2006/09/26(火) 10:56:08 ID:NK4MH3k1
押し付けでないモラルなんてあるのか。
醸成するったって矯めたり伸ばしたりする「押し付け」ありきだ。
864774RR:2006/09/26(火) 11:19:15 ID:ri4/dIEv
モラル [moral]
道徳。倫理。人生・社会に対する精神的態度。

矯正と啓蒙を勘違いしてますね。
あなたの言うのは、子供向けの道徳の話でしょ。
モラルは自発的なものだと思いますよ。
865774RR:2006/09/26(火) 11:37:24 ID:NK4MH3k1
オレは性悪説を採る。
866774RR:2006/09/26(火) 14:34:10 ID:3k7nN79Q
「モラルの押し付け」って新語でつか?
867774RR:2006/09/26(火) 14:36:50 ID:lnCkIrME
>>862
喫煙の危険性が科学的に確立されてるのにそういうこといえるの?
モラルってことばに過剰反応してるだけかと。

868774RR:2006/09/26(火) 15:10:40 ID:YSEJ3pO+
バイクはダメでクルマはOKなら乗り換えようかな
869774RR:2006/09/26(火) 15:32:02 ID:ZfI6kyuh
いわー!久しぶりに聞いたお、ペリ!サイドのターボチューン全盛?のこの時代にさー?
乗換えるか?バイク板の人間バカばっかりだし、でもポ巡り千切れないぞ車じゃ。
870774RR:2006/09/26(火) 18:53:06 ID:/d8hQT2l
自発的にできない脳味噌が子供レベルの奴らにはいちいち諭してやらんといかんのよ
871774RR:2006/09/26(火) 18:57:59 ID:HQryuYvP
道徳観念をおしつけるのはよくないな
それってエスカレートすると宗教戦争じゃんw

くだらねー

面と向かって言えよ
リアルで言えない奴が、こんなとこで
DQN喫煙者がどうたらこうたら
とか
マフラー改造してるやつがどうたらこうたら言っても話にならないw

872774RR:2006/09/26(火) 21:10:15 ID:+zLyAtNj
>>871
>リアルで言えない
リアルでは出来るだけ接触を持ちたくないから、の間違いだよ。
873774RR:2006/09/26(火) 22:51:36 ID:MK5JHKiC
人の迷惑考えず煩せえマフラー付けてイキがってるアホは
遺伝子によってある種の脳内ホルモンが普通の人より多く
分泌する家系の奴なんだよな。
昔の人は結婚や付き合う時にこうゆう家系の血を差別じゃなく
区別してたんだよな、正しいよ。
人間の意思や思考なんてホルモンや薬物の前ではほとんど無意味。
動物は自分の意思で行動してるんじゃなくDNAに打ち込まれた
情報どうりに踊らされてるだけ、まあ多少軌道修正は出来るが
酔っ払いを1人でまっすぐ歩かす事が出来ないように。若造1人では無理
昔は子供と同じような恥ずべき行為をしてきた親が死にもの狂いで
矯正してたが、現代の親は自分でせず学校や警察や法律に任せる始末
マフラーの音量なんて法律で規制する前に親が子を規制するべきだと思う。

874774RR:2006/09/27(水) 00:42:44 ID:nVnRysv7
>>873
頼むから、どっかでチョロッとかじってきた知識を恥ずかしげも無く、
不特定多数の前で偉そうに披露するのをやめてくれよ。
高等動物の行動はそんな単純なもんじゃないぞ。
875774RR:2006/09/27(水) 01:07:49 ID:AwwdLBor
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
876774RR:2006/09/27(水) 02:19:43 ID:O+dF2FZi
>>873
ごめん!
縦読みする場所がどうしてもわからないんだよ!
教えてアボット!w
877774RR:2006/09/27(水) 18:18:44 ID:6sQ78arc
モラルや気配りや人情なんて、まともなヤツはこのスレにはおらんよ、バカばっかりだもん。
ウッセーマフラー付けてりゃパワー上がると勘違いバカもきっと居るだろ?
そんなのは軽く峠で千切ってやるよ、そしてウッセーヤツに一言、音は良いな腕は悪いがな、と。
878774RR:2006/09/27(水) 18:49:08 ID:Ukx3R9xX
正に目糞鼻糞w
つうかそもそも本当に五月蠅いデカスクとかの爆音DQNがバイクに求めているのは
ファッション性なので峠なんかにはまず居ない。
879774RR:2006/09/27(水) 19:10:35 ID:0OHN/B1m
いやー峠にもうるさいヤシ居るぞ!モトGPタイプとか付けたグル珍レプとか。
しかしホントにバカばかりだな?このスレ。
880774RR:2006/09/27(水) 20:01:31 ID:BxOOI5n1
ウルサイのはデカスクだけと思ってるんだ?
何処に目と耳を付けてるんだ、バ○だから仕方ないか。
881774RR:2006/09/27(水) 20:02:53 ID:CHljnxqd
規制強化大歓迎
静かになりそうだな
882774RR:2006/09/27(水) 20:16:15 ID:WxOFlEq5
規制を強化したところで静かにならねえっつーの。
883774RR:2006/09/27(水) 20:34:07 ID:Ukx3R9xX
>>880
そう顔を真っ赤にしてムキになるなって。
まあバ○だから仕方ないか。
884774RR:2006/09/27(水) 20:48:43 ID:X6MZzgwh
よそでやれ馬鹿はポ前らだ。
885774RR:2006/09/27(水) 20:48:57 ID:UNmESw9j
>>882
同意
886774RR:2006/09/27(水) 22:56:36 ID:CoinTgQr
だれかヤングマガジン2006年6月号を見せてくれ
887774RR:2006/09/28(木) 00:48:54 ID:ef5GMMcB
ヤンマガはいつから月刊になったんだ。
888774RR:2006/09/28(木) 01:24:16 ID:l842rRlj
うちのワンルームマンションにもバカがいるよ
狭い部屋に不細工な女と一緒にすんでるみたいで
車1台バイク2台全部うるさいマフラーに交換してやがる
バイクの取回しは超へたくそでUターンも両足ついてヨチヨチ状態
お前にブス女はお似合いだけどリッターバイクは10年早いんだよ。
ブス女は部屋の借主じゃないみたいで常時敷地内の通路に
バイク停めてるし、たまに堂々と駐輪場にゆったり停めたりして
本来停めるべき住人が通路に停めないといけなくなる
ほんと迷惑なやつらだよ。
889774RR:2006/09/28(木) 06:30:44 ID:DYiLssgE
迷惑だと思うなら本人に言え。ここに書き込んでも何の解決にもならんw
890774RR:2006/09/28(木) 10:59:14 ID:zeKVDP48
リアルでは何にも言えないんだからしかたないよw
こう書くとお得意の
「関わりたくないだけ」w

ヲタ特有の切り返しw
891774RR:2006/09/28(木) 11:20:57 ID:dz6oYVvV
直接言うのがいやなら、張り紙するのも結構効く。
892774RR:2006/09/28(木) 11:25:05 ID:CZH5SWYY
>>888-891
マジレスすると、まずは、大家とか管理会社に相談。

いきなり直接行動に出ると、なにかと面倒かもね。
ネゴに自信があればイイけど。
893774RR:2006/09/28(木) 14:30:31 ID:djs6j5is
「文句は直接言え」というのはDQNが警察呼ばれたくない時に使う常套句
894774RR:2006/09/28(木) 15:01:03 ID:DYiLssgE
だから警察呼んだ方が良いなら警察呼べばいいじゃん。ここでぐじやぐじゃ言ってる方が気持ち悪いねw
895774RR:2006/09/28(木) 16:23:53 ID:GIyjfbOB
ほんとだよなw
とにかくヲタの特徴として
「弱い自分を認めたくない」
「DQN=俺以下」
こう思いたいだけなのな

はっきり言ってリアルじゃDQNになにも言えず、悔しい思いしてるわけだw

警察呼べ
そしてそのうち根にもたれて仕返しされちゃえよw
896774RR:2006/09/28(木) 17:51:08 ID:zBIVEE/k
>>888
フェニルエチルアミンで脳細胞が破壊されてんだよ。
897774RR:2006/09/28(木) 17:52:48 ID:tim6C5dz
長文でダラダラとカッコわりーな、ぽ前。


つか 四寝。
898774RR:2006/09/28(木) 18:33:06 ID:Ig1xP7zg
>>894
>ここでぐじやぐじゃ言ってる方が気持ち悪いねw

ぐじやぐじゃ?なんスか、それ?きんもー☆
899774RR:2006/09/28(木) 20:05:42 ID:DYiLssgE
(・∀・)あひゃひゃ
900774RR:2006/09/28(木) 20:16:33 ID:2RlS5SdO
たまに来てもここは相変わらず同じメンツの基地害が張り付いているなw
901774RR:2006/09/28(木) 22:06:49 ID:sKDNSrpe
だから110番しろ
902774RR:2006/09/29(金) 00:24:42 ID:ZjSQzJBA
100円ライターをマフラーに入(ry
903774RR:2006/09/30(土) 04:30:07 ID:NSr3sp+U
ゴメンね…
五月蝿いマフラー大好きw
904774RR:2006/09/30(土) 10:46:19 ID:N0TEjfYE
>>903
近所に居られると迷惑だけど
お前みたいな奴も世の中には必要。
905774RR:2006/09/30(土) 16:34:14 ID:AQXTLV5m
>>904
はぁ?
906774RR:2006/09/30(土) 18:52:55 ID:3cDGoStX
>>905
ひぃ
907774RR:2006/09/30(土) 19:10:06 ID:0XiXr/n7
>>905
ふぅ?
908774RR:2006/09/30(土) 19:36:27 ID:Cl5ZL35h
909774RR:2006/09/30(土) 22:33:04 ID:AQXTLV5m
>>903
へぇ
910774RR:2006/10/01(日) 01:40:07 ID:RkoSCH9U
そーいえば、
今月号のヤングマシンで、
世界基準の排気規制の枠組みが決まったとかなんとか書いてあったね。
911774RR:2006/10/01(日) 02:01:23 ID:80okUrD3
うるさいバイクのシートにうんこぬってやる
912774RR:2006/10/01(日) 02:02:09 ID:Yx4mkfRo
塗ってみろw
今後二度と歩けないようにしてやるよ、見つけたらなw
913774RR:2006/10/01(日) 02:08:24 ID:80okUrD3
その前におまえの顔がなくなってるけど、いいか?
914774RR:2006/10/01(日) 03:01:28 ID:9HJVWkI7
2chで煽りあいとか…www
915774RR:2006/10/01(日) 03:08:40 ID:B088IgUS
2chで〜♪

  リアルを語るほど〜♪

    虚しい〜ものはない〜♪

916774RR:2006/10/01(日) 09:27:22 ID:5r/CZClh
>>912
俺なんか何度もぬってるよw
917774RR:2006/10/01(日) 11:19:30 ID:h17dIP3P
918774RR:2006/10/01(日) 11:22:07 ID:iz3RVrhm
ハンドルに かぁーっ、ペッ ダラ〜ン
919774RR:2006/10/01(日) 14:59:02 ID:NCzeJhtq
>>910
ヤングマシンの特ダネほど当てにならないものはない
920774RR:2006/10/01(日) 16:56:06 ID:pgKsj/LJ
>>917
何度見てもこの人のハーレーの始動時の音真似は凄いと思う。
921774RR:2006/10/03(火) 04:43:36 ID:u/mk1CGe
雨が続くと静かになっていい。
これから寒くなれば更に静かになるかな?
922774RR:2006/10/03(火) 06:03:51 ID:2wvmUUv/
雨が降ってもDQNミニバンやトラックは走っているから静かにゃならん
923774RR:2006/10/04(水) 04:58:43 ID:KYBeV0g9
今のうちに逆車買っとけってことですかな?
924774RR:2006/10/05(木) 02:17:57 ID:G+TY1CpE
ノーマルにしとけってことじゃないかな?
925774RR:2006/10/05(木) 02:40:22 ID:iX94WXCO
>>908
色んなスレに張ってるけど何かされたの?ww
926現役:2006/10/07(土) 18:56:01 ID:2/tddAWc
オメーら旧車會なめてっぺ?
タイマンはんぞごら
927774RR:2006/10/07(土) 20:04:15 ID:/s2GyzXJ
おー
おめ、ちょっとケツだせよ
928774RR:2006/10/07(土) 20:18:22 ID:1oykNoOf
>>926 イがっぺナ、掲示板くれぇゴジャッペなんだカぁね。
929774RR:2006/10/08(日) 04:52:16 ID:CejkIIy1
日本語でおk
930774RR:2006/10/08(日) 07:16:58 ID:eWwFTuCS
いいべ 掲示板くらい 幼稚なんだね 茨城弁じゃんw
931774RR:2006/10/08(日) 07:35:03 ID:BPljyyZX
栃木弁じゃねぇんけ???
932774RR:2006/10/09(月) 02:43:12 ID:WcQmHILt
だらぁ
933774RR:2006/10/09(月) 03:29:57 ID:IqY5eLyB
それは遠州
934774RR:2006/10/09(月) 04:13:11 ID:0yI4NxkH
そりゃ栃木弁じゃないださ。

ダサダサださ。
935774RR:2006/10/09(月) 06:56:39 ID:g4piSJZk
周りの迷惑が考えられない奴ってのは
世間知らずの田舎者と大差ないってことだな。
936774RR:2006/10/09(月) 07:09:20 ID:MxFi1mdj
旧車会もそうだかオサーンのうるさいレプ海苔もなんだかなーって感じだ。
今日は天気いいし嫁乗せて海でも見に行くか。
937774RR:2006/10/09(月) 14:37:34 ID:TzUqv7Ie
爆音マフラーはいい、旧車會のあのゴキブリの卵みたいなシートはダメだな。
938 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/10(火) 02:43:00 ID:L/AS1NPt
     彡⌒ミ
     ( ;:゚;u;゚;)     ∧_∧
    /     \   (´∀` ) ハハハ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽアホか       \|   ( ´_ゝ`) 何言ってんだコイツ?
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
939774RR:2006/10/10(火) 06:58:25 ID:9ZO6s4dI
GSX1300-BKの画像見たけどあそこまでノーマルマフラーが個性的だと、他のリプレイスマフラーなんか欲しくなくなるね。
940774RR
それでもDQNは替えてしまう。
それがDQNクオリティ。