844 :
774RR:2006/11/26(日) 13:41:25 ID:M3zzZfcz
845 :
774RR:2006/11/26(日) 13:47:56 ID:vAakpXXR
4th?
846 :
774RR:2006/11/26(日) 17:36:36 ID:9h6RYrpT
ほら、伊太利亜は熱い国だからな・・・
うちのTZRは年中9番。イナヅマ入れるとやけ色が見難い。
847 :
774RR:2006/11/26(日) 17:42:57 ID:vAakpXXR
そんなもん入れるからだろ
848 :
774RR:2006/11/26(日) 17:53:23 ID:zb07ExBL
_, ,_
('A`)
ノヽノヽ =3 プゥ
>>847 くく
イナヅマって、光るプラグキャップのこと?(笑)
昔懐かしくてオクで取ったけど、、、買ってから1年半。
今時ハズいので、まだ付けてない(笑)
850 :
774RR:2006/11/26(日) 22:23:44 ID:FZ0+kceR
ホットイナヅマみたいなインチキグッズの類じゃないの?
851 :
774RR:2006/11/27(月) 02:48:05 ID:/X09lZDx
まぁインチキ、プラシーボで結構なんですけどね。
人の場合はしらんし。物もオクで出てるのとは違うし。
アース追加で体感できないのもいるわけで
理由も年式が上だったり状態がよかったり鈍感だったりとさまざまでしょ。
それに、ハーネス新規に作り直したほうが効果は出るかもしれないしね。
そんなわけでお勧めはしません。
ああ、ガンスパークよりは持続効果あったよw
852 :
774RR:2006/11/27(月) 22:49:45 ID:RcH/0Pso
アースは組み方次第で善し悪しが大きく変わるよ。
体感できる位のレベルでやりたいんなら、
4Φ以上のOFCスピーカー線使って圧着端子は全部半田付けして、
最低でもステータコイル周辺、シリンダーヘッド、
マフラー(これ重要!)の3カ所を一遍にやらなきゃだめだと思う。
当然アースポイントはバッテリーのマイナスと導通有るかどうか全部テスターで確かめて、
各アースの終端は必ずバッテリー−端子と直結で組む。
出来ればプラグコードのノロジーアースも作って、
シリンダーヘッドのアース取った部分に一点集中で落とせればベスト。
でも街乗りで多用するパーシャル開度部分のトルク改善には効果絶大だけど、
最高速度とか全開時のピークパワー向上にはさして役に立たなかったりもする。。。
例えば3FWとか例に取ると、トルク不足で60km/h前後で失速する為使いにくかった6速ギアで、
普通に80km/h位までパーシャル開度で引っ張れるようになる、とかその程度の改善ね。
単純に全開時のピークパワーだけ追い求めるなら他の改造やった方が幾らかマシだと思います。
853 :
774RR:2006/11/28(火) 16:33:41 ID:WGIb8rzh
甘〜い香なのだ
854 :
774RR:2006/11/28(火) 21:09:19 ID:cjg8B6zs
>>852 「圧着端子は全部半田付けして」でネタ決定〜
855 :
774RR:2006/11/28(火) 21:45:42 ID:oae+NCjN
ハンダ、圧着ネタはおなかいっぱいです
856 :
774RR:2006/11/28(火) 22:04:49 ID:zO/1C5yK
素人仕事の適当な圧着が時間が立って接触不良になるってのを
結構見てきた。
というか、自分でも圧着部が腐食して接触不良になった事があるから
結構半田しちゃうけどな。パワーアップとかは関係なく。
857 :
774RR:2006/11/28(火) 23:58:37 ID:BxNz1uic
振動部位にハンダ付けなんてあたま悪すぎ
バイク燃やすつもりか
どーせ接触不良もCRCかなんか吹いたんだろw
858 :
774RR:2006/11/29(水) 00:01:10 ID:SkrsSRRa
えっ、振動部位にハンダ付けってダメなの?なんで??
859 :
856:2006/11/29(水) 00:03:27 ID:JlFavMjm
>>857 振動でちぎれる半田って、相当の糞半田か電装の素人だろ?
CRCは666くらいしか使わん
860 :
774RR:2006/11/29(水) 00:10:14 ID:JlFavMjm
>>858 半田に直接振動が伝わると、糞半田とか劣化した場合クラックが入って
接触不良になったりもげたりする場合がある。
ちゃんと半田して、腐らないように処置して、半田部分に力が掛からないように
とか、振動を逃すようにとかやればそんな問題無い。
純正の電装だって半田使ってる場所はいくらでもある
861 :
774RR:2006/11/29(水) 00:14:26 ID:X3N9N8Ud
>>860 圧着端子に半田ってのが問題なわけでww
862 :
774RR:2006/11/29(水) 00:29:15 ID:JlFavMjm
>>861 そもそもは
>>振動部位にハンダ付けなんてあたま悪すぎ
って話じゃなかった?
863 :
774RR:2006/11/29(水) 02:03:20 ID:XJl6fR/1
圧着端子使って半田盛るのは、圧着に失敗したのを塗糊している様に見えるので馬鹿にされる。
それに機械的強度に不安を残す方法を選択する無いだろう。
つか、圧着工具ちゃんと使おうよ。
864 :
774RR:2006/11/29(水) 02:26:28 ID:X3N9N8Ud
865 :
774RR:2006/11/29(水) 02:31:57 ID:JlFavMjm
圧着部が腐って接触不良ってトラブルを散々見てきたから
自分のは面倒くさいけど半田併用してる。
圧着工具でちゃんと圧着すれば、普通は大丈夫だとは思うけど。
仕事で圧着端子が数百〜数千個ついてる電子機器扱ってて、何年にも渡って
大雑把な扱いを受けてるやつをオーバーホールすると圧着部が腐食して
駄目になってるのが良くある。そういうのはハーネス作り直しても同じ状況に
なるから、延命するには半田盛るしか無い。ただ、圧着ぶの半田盛りは
手間掛かるから作業工賃かなり高いけど。
866 :
774RR:2006/11/29(水) 02:35:34 ID:JlFavMjm
>>864 もしろん、ラジペンで潰して半田盛り見たいのは問題外だよ。
圧着したあと、隙間を埋める感じで薄く半田を流し込んでる。
フラックスが残ってたりすると逆効果になる場合もあるから
一長一短ではあるけど。
867 :
774RR:2006/11/29(水) 02:37:20 ID:JlFavMjm
面白かったから乗っちゃったけど、ここは2stスレだったね。
妙な流れになってごめん。もうやめる
868 :
774RR:2006/11/29(水) 05:43:59 ID:WdvYk/ze
ズブの素人だが
圧着した後はんだ付けして最後にホットボンドで固めるなんてどうよ?
水も入ってこなければ腐ることも無いんじゃね?
振動対策になるかどうかは怪しいけどw
ダメかな?
869 :
774RR:2006/11/29(水) 18:23:10 ID:olKt6aLq
圧着して熱収縮チューブで固めるのはどうだろうか。
870 :
774RR:2006/11/29(水) 21:00:12 ID:89PcN52P
撚り線を半田付けすると半田が芯線の中に回り込む。
普通の撚り線はしなるから少々振動があっても問題ないが、
半田で固まるとその部分はしなりが無くなるから、半田の有無
の境目で極端に振動の力が掛かる。
で、徐々に芯線が切れだして最後にあぼーん。
半田付け周辺部を固定すれば桶。
端子部分だけの半田付けも桶。
871 :
774RR:2006/11/29(水) 22:31:37 ID:D2OlvjDn
端子部分「だけ」半田付けするのって結構難しいな。
漏れは太い縒り線だとツメを食い込ませるタイプの端子が入手できんので、
円筒形の圧着端子使う時だけ、振動による抜け防止の意味合いも込めて半田付けしてる。
イモ半田にならんように圧着部分全体に熱掛けて、
半田を圧着した部分全体に染みこませるように付けるんだけど、
確かに端子の根本部分は若干固くなっちゃうからね。
872 :
774RR:2006/11/29(水) 23:01:19 ID:aA1x9qHG
おれぁ物凄く勘違いしてるのかも知れんが
アースの端子部分のハンダが振動で剥離して
配線がシャシーなりエンジンなりに接触したとして。
ショートしたりするんか???
873 :
774RR:2006/11/29(水) 23:01:32 ID:8xddnXhs
お前らホントにハンダ好きだな
874 :
774RR:2006/11/29(水) 23:19:52 ID:GIO1LVMy
>>871 自分でやって抜けそうな不安を感じるって事は圧着できてないって事かも。
線を2つ折りして端子に突っ込んだり、ダミーの線を入れて断面積をかせぐ。
半田付けの後のフラックスが湿気ると悪さしそう。
かといって撚り線を洗浄するは無理だから、
シリコンとかで固めるのはどうだろうか。
875 :
868:2006/11/30(木) 02:23:07 ID:NFKaXPcx
俺と
>>869が完全にスルーされている件について
ちょくら白煙吸ってくる
876 :
774RR:2006/11/30(木) 19:28:35 ID:l4kHv/KX
ごめん、熱収縮での防水処置は普段から普通に使ってるんで、
特に触れる必要も無いかなと思って…。
漏れも白煙すってくらぁ。
877 :
869:2006/11/30(木) 19:39:08 ID:zar8HNgN
おれもおれも
878 :
774RR:2006/11/30(木) 21:26:08 ID:BXIvZ1js
>>872 アース線がシャシやエンジンにショ−トしても問題ないと思うが?
879 :
774RR:2006/12/01(金) 06:52:38 ID:KDl81g+O
今日も朝から白煙を嗜む
エルフの甘い香り
一日の始まりにはこれが無いとね
880 :
774RR:2006/12/01(金) 17:11:57 ID:636KL5hp
>>879 すまん ウィナーなかったから赤缶入れてしもうた
保守♪
882 :
774RR:2006/12/02(土) 23:52:13 ID:Ubb5zMke
今日久々にRZ250を見た。パラツインの音がめっちゃかっこよかったよ。
しかし…DQN仕様だった(泣)おめぇらが乗るなよぉ〜(`□´)
883 :
774RR:2006/12/03(日) 09:05:02 ID:nC9k+rXm
電気設備店に頼めば、色んな種類の端子あるよ。
四輪も二輪も、すべて圧着で処理してある。22スケアまでならハンドツールで圧着できるし。
切った線持ってって、両端に何ミリのネジで付けるか言えば良心的なとこなら作ってくれるよ。
ただ、ギボシは勘弁な。俺も専用圧着ツール(ペンチではない)買おうか迷ってる。
884 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/12/04(月) 01:33:15 ID:zrw5rcoh
オデオ用の丸端子、高いぃ。ヾ(`Д´)ノ (w
885 :
774RR:2006/12/04(月) 18:47:55 ID:lWmI1T03
スレ違いうぜえよオバハン
886 :
774RR:2006/12/05(火) 02:58:03 ID:kdlcbIgt
887 :
774RR:2006/12/05(火) 09:56:21 ID:R8m2oP5G
これが「初日の出暴走」ってやつですね
888 :
774RR:2006/12/05(火) 20:15:06 ID:WIE0r0gV
念のため近場の人は通報しといたほうがいいんじゃないかと。
バカ集団がTVの晒し者にされて2stが白眼視される事態だけは避けたいし。
889 :
774RR:2006/12/05(火) 20:45:23 ID:EgGqADgP
白煙視に見えた俺はもうダメだ
白煙吸ってくる
890 :
774RR:2006/12/06(水) 07:42:07 ID:JMFLdhL+
俺も白煙視だとオモタ
ヤマハの白煙吸ってくる
でオモタけど排気ガス吸って自殺するならやっぱ2ストだよな?
しかし2ストで死ねるか?
パワーアップすんじゃね?www
891 :
774RR:2006/12/06(水) 08:54:43 ID:nAbR15wo
真偽は定かじゃないが、致死率は4stの排ガスの方が高いとか聞いたことがあるお。
892 :
774RR:2006/12/06(水) 18:22:00 ID:ZNCSqDUR
2stのほうが視覚的に環境に悪いってな話で
実際は成分が違うだけで環境に与える悪影響はどちらもさほど変わらないらしいよ。
893 :
52Y ◆RZ350R10vQ :
保守 age♂age♂