【SS?ツアラー?】 ZX-9R 【(`・ω・´)知らんがな】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ZX  ( ゚д゚)  9R
 \/| y |\/


   ( ゚д゚) ユメタマ
   (\/\/

前スレ
【Z→ユ X→メ】 ZX-9R 【9→タ R→マ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1133436838/

関連リンクは>>2-5あたり
2774RR:2006/06/20(火) 12:23:19 ID:Jmu9SbRl
過去ログ検索(ぴたははのお部屋)
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/9R/
パーツ検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/pcsearch.cgi?mode=mc
(B型はこちらで)
http://www.buykawasaki.com/Default.asp?strContentURL=site/VIVehicleInformation/VIChooseVehicle.asp?intCatalogID=2&intParts=1
サービスデータ検索
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/cgi-bin/svsearch.cgi?mode=mc

※「ユメタマ」の由来が解らない人は、車体の形式デカールを穴があくまで見る事。
3774RR:2006/06/20(火) 12:23:38 ID:Jmu9SbRl
■No.001 ★型式 E2,2001/紺・シルバー ▽住処:関東某所
■No.002 ★型式 B3,1996/緑 ▽住処:関西某所
■No.003 ★型式 C2,1998/緑 ▽住処:中部某所
■No.004 ★型式 E2,2001/グレイ ▽住処:四国某所
■No.005 ★型式 C1,1998/ライム ▽住処:中部某所
■No.006 ★型式 B3,1996/白ライム ▽住処:東京某所
■No.007 ★型式 E2,2001/緑 ▽住処:豊橋某所
■No.008 ★型式 E1,2000/青 ▽住処:関東某所
■No.009 ★型式 B1,1994/青・灰 ▽住処 :都内某所
■No.010 ★型式 C1,1998/黒 ▽住処:東京都
■No.011 ★型式 B1,1994/ワインレッド・灰 ▽住処 :新潟県
■No.012 ★型式 C2,1998/青 ▽住処:関東某所
■No.013 ★型式 E1,2000/青 ▽住処:東北某所
■No.014 ★型式 C1,1998/黒 ▽埼玉南東部
■No.015 ★型式 E1,2000/青 ▽住処:岐阜県
■No.016 ★型式 E1,2000/青 ▽住処:広島県
■No.017 ★型式 E1,2000/赤 ▽住処:関西某所
■No.018 ★型式 NC39  /青 ▽住処:関東
■No.019 ★型式 C2,1999/青 ▽住処:南東北
■No.020 ★型式 C2,1999/ライム ▽住処:東海
■No.021 ★型式 ZX1000C1,2004/ブラック ▽住処:関東某所
■No.022 ★型式 C2,   /ライム ▽住処:関東某所
■No.023 ★型式 ZR250B/シャンゴ ▽住処:東北
■No.024 ★型式 C2,1999/青 ▽住処:都内在住
■No.025 ★型式 C2,1999/ライム ▽住処:ティバ
4774RR:2006/06/20(火) 12:24:00 ID:Jmu9SbRl
■No.026 ★型式 C1,1998/青 ▽住処:信州
■No.027 ★型式 E2,2001/赤黒 ▽住処:都内某所
■No.028 ★型式 B4,1997/ライム ▽住処:信州
■No.029 ★型式 C2,1999/赤 ▽住処:北関東在住
■No.030 ★型式 E1,2000/ライム ▽住処:都内某所
■No.031 ★型式 C1,1998/黒 ▽住処:紀州
■No.032 ★型式 E1,2000/赤・黒 ▽住処:千葉
■No.033 ★型式 E1,2000/青/紫 ▽住処:埼玉
■No.034 ★型式 C1,1998/ガンメタ/ゴールド(オールペン) ▽住処:広島
■No.035 ★型式 E1,2000/北米ブラック ▽住処:紀州
■No.036 ★型式 E2,2001/マレーシアライム ▽住処:関東
■No.037 ★型式 B3,1996/紫/オレンジ ▽住処:東京
■No.038 ★型式 E1,2000/ライム ▽住処:土佐ノ国
■No.039 ★型式 F1,2002/シルバー ▽住処:千葉
■No.040 ★型式 F2,2003/シルバー ▽住処:関東
■No.041 ★型式 E1,2000/青 ▽住処:ほっかいどー旭川
■No.042 ★型式 C1,1998/青 ▽住処:都内
■No.043 ★型式 E1,2000/青 ▽住処:東海
■No.044 ★型式 B2,1995/ライム ▽住処:新潟
■No.045 ★型式 C1,1998/ライム ▽住処:関西
■No.046 ★型式 C1,1998/青 ▽住処:高知
■No.047 ★型式 B2,1995/オリジナル・レッド ▽住処:愛知
■No.048 ★型式 C1.1998/黒 ▽住処:兵庫
■No.049 ★型式 E2.2001/黒 ▽住処:山口県
■No.050 ★型式 C2.1999/ライム ▽住処:広島
■No.051 ★型式 B2.1995/グレー ▽住処:島根
■No.052 ★型式 C1.1998/青 ▽住処:兵庫
5774RR:2006/06/20(火) 19:42:26 ID:O2dql/bg
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン
6774RR:2006/06/20(火) 20:57:12 ID:f0Dilno7
前スレ>>996&スレ立ててくれた人乙
7774RR:2006/06/20(火) 21:32:56 ID:ttugGb+3
前スレ>>996>>1
乙です。

今年に入ってまともに乗ってなかったら、バッテリーがご臨終してしまった・・・
梅雨が明けたら復活させよう。
8774RR:2006/06/21(水) 13:54:56 ID:IgwpUKgS
即死回避age
東京は梅雨らしからぬ天気が続いとりますね。
昨日は宮が瀬、道志と周ったがやっぱり道志みち大好き。
9774RR:2006/06/22(木) 16:54:43 ID:3Bi5dvoR
>>8のカキコに触発されて道志みち走ってきた。
古本屋でみつけた昔のビッグマシンに9Rのおすすめサスセッティングが
載っていたので、それを試しがてらのソロツー。
感触としてはバンプを越えたときやコーナー立ち上がり時にシリが
プルプルしなくなったので今までよりも早めにアクセル開けられて
かなり楽しかった。
昼メシは忍野八海で新ソバ食ってみやげに草餅買ってただいま帰宅
致しました( ̄^ ̄ゞ
10774RR:2006/06/22(木) 18:22:02 ID:zHNaxENE
>>9
kwsk
119:2006/06/22(木) 21:03:22 ID:3Bi5dvoR
>10
ビッグマシン誌の新垣さんセッティングをそのまま試してみました。
E2のセッティングのですので、CやFにそのまま適用できるかは
不明です。
どこをいじるとどう変わるかはド素人なおいらにはサッパリですが
感触としては今まで沈み込んだあとすぐに伸びていたリアサスが
ジワーっと伸びるようになったような感じです。

フロント
プリロード:スタンダード
リバウンド:スタンダード
コンプレッション:スタンダード+2クリック(締めこむ)

リア
プリロード:スタンダード
リバウンド:スタンダード+4クリック(締めこむ)
コンプレッション:いっぱいまで締めこんでから1/2回転戻し

新ソバと草餅は、データ不足の為詳細語れずw
12774RR:2006/06/23(金) 01:01:51 ID:Xa9t/BBx
サスのセッティングって、どこが最強で、どこが最弱かわけわからなくなってくるんですが・・・。
見分け方ありますか?(どこまでも回るような・・・)
一回一回試乗するのも、なんつーか大変なので。教えてください。
13ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/06/23(金) 09:43:35 ID:ot8/2JD/
>>12
Fフォークなら、時計回りで締め込んで止まる所が最強。
そこから何回転戻しか、でセッティングすると取説にあったはず。
Rサスの別タンには

HIGH

コンプ

LOW

ってな刻印があるYO。
14774RR:2006/06/23(金) 11:01:02 ID:Xa9t/BBx
ありがとうございます。
一度、止まるところまで、締めこんでみます。
15774RR:2006/06/24(土) 16:50:08 ID:ctL5ZO/t
雑誌に載っている設定はどれも硬い気がする・・。
某紙の設定にしたら曲がらなくてΣ(゚Д゚;エーッ!   下手だからな゜(゚´Д`゚)゜ウァァァン

車検に出した、元GPメカの店は柔らかめでもオールマイティな設定にしてくれたヽ(´ー`)ノ
設定はヒミツだけどネ(確認してないだけだけど・・・)

あ、保守!
16774RR:2006/06/24(土) 18:21:11 ID:1/1naXUF
>>15 下手と自覚しているから、店が良い方向でセッティングしてくれたんだろ。
良い傾向だ。
硬いサス=スポーツじゃない。
それぞれの趣向があるから、それに気づいた者勝ち。
17これは:2006/06/24(土) 18:24:38 ID:nugFhS+s

     ∧_∧
    (・∀・)
    (   )
    |   |
    (_)(_)
18これは:2006/06/24(土) 18:30:51 ID:nugFhS+s



      ∧_∧
     (^ω^)
     /   \
    /    \ \
   / //    \ \
  (_/      \_)
19774RR:2006/06/24(土) 20:08:20 ID:ueYddcPd
B型9RからR1に乗り換えた者ですが。
R1乗って思った。つまんねぇ・・・
R1はスタイリングにクラクラ来ましたが、乗り味はナニこれ・・
乗りやすいしパワーもある。文句は普通でないと思う人も居ると思うけど
なんとも味の無い趣味の乗り物としては寂しすぎました。
やっぱりカワサキが良い。
20774RR:2006/06/24(土) 20:40:03 ID:hobGa6QJ
>>19
最近のカワサキ車も同じようなフィーリングだよ>ツマンネ
ZZR1100やB型9Rあたりのフィーリングになれていると余計に感じる。
21774RR:2006/06/24(土) 20:45:26 ID:kLp74eVn
質問です。
B型ですがフロントの切れ込みを解消しようと考えて
130タイヤ入れようと考えています。入れた事ある方います?
やっぱ入らないかな?
22774RR:2006/06/24(土) 21:25:57 ID:hVezdXPo
タマは確かにいい単車だけど旋回性能が低す
23774RR:2006/06/24(土) 21:45:00 ID:1cRs7wLR
>>19>>22
走る場所(走り方)微妙に間違えてる気がス
24【性協さん】:2006/06/25(日) 02:42:01 ID:SLZ+wqrp
 (V) (V)
ミ(´・ω・`)彡 巡回かにかに
2519:2006/06/25(日) 08:03:58 ID:Wu0JEmIb
B型は曲がらないネ^^;
ZXR750借りたときにあせったよ〜 ひゃー倒れるとw
簡単に曲がらないのをエイヤと曲げるのが楽しかった〜。
たしかにバイクに合った走り方は(場所含め)あるけど。
おいらを楽しませてくれたのは9Rでしたね^^

みんな9R大事にしてねー
26774RR:2006/06/25(日) 11:04:27 ID:GR2bWAET
>>22 積極的に腰動かさないと楽しめないな。
最近のバイクは、完成度が高い分つまんないと感じてしまう。
旧世代のCD型ZZRや9R、6Rの方が体にしっくりくる。

ZZR1400を店のオーナーに薦められているが、タマから乗り換える気にならない。
やっぱ、いくら資金があてもタマを乗り続ける気がする。
27774RR:2006/06/25(日) 15:44:17 ID:DRC8LBSp
それ、すごく気になってたんだよ。
B型ってホント「曲がる」バイクじゃなくて「曲げる」バイクだよね?
で、R1なんかも年式によってフロントが粘る型と素直に曲がる型が有るみたいなんだけど、
ユメタマの場合どうなんでしょ?

B型とそれ以降の型を乗り比べた人はナカナカ少ないとは思うけど、
居るなら是非インプレを聞いてみたい。

新型の6Rはかなり素直に曲がるそうだが…
28774RR:2006/06/25(日) 17:42:41 ID:iTdI2hwG
>>27
>B型ってホント「曲がる」バイクじゃなくて「曲げる」バイクだよね?

そうそう、他社のバイクみたいにライダーが曲がろうとしても全然曲がってくれない。
バイクが曲がりたくなるように上手く荷重をかけれると曲がってくれる。
90年代のカワサキ車ってどれもそんな性格のようなw
29774RR:2006/06/25(日) 18:51:08 ID:/B+f3ODN
どなたか商品(製品?)番号教えてください
アクラポヴィッチの楕円カーボンサイレンサーです
   →M−TC???とかなんとかだったような…
フルエキSPラインE−K9S2で、サイレンサーだけ盗まれますた
当方C1です
盗んだ奴!大事に使えよ!!!
30ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/06/25(日) 19:08:01 ID:f5Gn9dml
>>29
'98〜'99 SUPERSPORTS LINE 4-1 
ステン/カーボン オーバル 00032438 \137,550   
          (UPタイプ) 00032439 \155,400 

チタン/カーボン オーバル 00032441 \166,950 (UPタイプ)


31ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/06/25(日) 19:13:44 ID:f5Gn9dml
補修用のサイレンサー単品のカタログを見つけられませんでした。
ごめんNE('A`)

>>27
E2からB2に乗り換えた時、あまりの曲がらなさにびっくりしたけど、
積極的にケツをプリプリさせるようにしたら、逆に面白くなりましたYO。
多分C以降の型は、ノーマルでもすっげ乗りやすい。
逆を言えば、誰がどう乗っても同じ動きをするのかも知れません。

だからこそB2は、乗り手によって性格インプレが
ころころ変わるんじゃないかと。
32774RR:2006/06/25(日) 19:20:34 ID:/B+f3ODN
>>30ありがとうございます
で、そのうちのサイレンサーだけリペアでほしいんで、その番号が知りたいんです
3329:2006/06/25(日) 19:37:07 ID:/B+f3ODN
おさわがせしました。
気長にノーマルで待ってますので…
どなたか押し入れに、買ったときにサイレンサーが入っていた発泡スチロールのケースがあったらちらっとみてレスしてやってください
3421:2006/06/25(日) 22:53:20 ID:27pbtUyH
>>27>>28>>31
そうなると…
私のフロントの切れ込みが怖いっていう症状は乗り方のクセかもしれませんね。
たとえば左カーブの時にハンドルがインに切れ込もうとするから左手でハンドル押して支えてます。
どの辺を意識して練習すれば上手くなると思いますか?
35774RR:2006/06/25(日) 23:38:37 ID:0eYwOgaM
36774RR:2006/06/25(日) 23:51:09 ID:gC1bqatS
以前のスレで書き込みした者ですが・・・

フロントの切れ込みがひどくてイン側のハンドルを押すって事は、
旋回中のセルフステアが予期せず働きすぎるって事なので、
ステダン入れれば解消できますよ。

ステダンってのは、一般的にギャップなどのショックを解消するって事を
言われてますが、本来ステアリングセッティングパーツなので、セルフステアの
具合を調整することが出来ます。

私見ですが、9Rってのは街中で曲がる場合などの通常走行では最高に
いい具合にセルフステアが効く感じですが、高速走行時は聞きすぎで、
コントロールが難しく感じます。

ステアリングダンパーで、セルフステアを抑えてあげることで、高速コーナーでの
コントロール性が格段に上がり、旋回中のラインが自由にトレースできます。

NHKなどの安いステダンでも十分効果を実感できるので、自分の中では
非常に実の高いパーツだと思ってます。
3736:2006/06/25(日) 23:54:46 ID:gC1bqatS
ちなみに、高速ワインディングやサーキット走行の場合で、ツーリングが主体の
人が装着すると、せっかくのハンドリングを台無しにする恐れがあるので注意。
38774RR:2006/06/26(月) 00:57:08 ID:IPGfb+2E
>>34
レスからの想像だし、失礼な上ややタカピーになってしまうが・・・
ニイチャン、サーキットとか行かないしそもそもあんまり「乗れてる」人間ではないでしょ?

バイクが乗り手の意識(つうか希望)よりバンクしようとする場合(そういう感じでOK?)、やはり乗り手の肩、腰に余計な力が入っている事が多いと思う。
 とにかく肩の力を抜く。
 腰を軟らかく。
 視線を行き先に向けつつ顔を外に向けるようにする。(伝わるかなぁ)
 顎からコーナリングしてる場合、胸からインに向けるようにする。(伝わるかなぁ・・)
 腰骨を前に寝かせる姿勢(伝わるかなぁ・・・)
 体ごとインに突っ込むより、バイクだけを腰の下で転がすようにコーナリング。
 腰をアウト側に曲げる。
ほとんど同じ事なんだけど、言葉で表現しようとすると上の様に。

一度8の字走行をしてみませう。
どこかちょっと広いところを探して、なにか目印(石でも荷物でもいいや)2つをはじめは10メートル離して置く。
8の字にグルグル回る。
ちょっとずつ目印の間隔をせばめていく。と。
こんなところでいかがか?反対意見も募集。

バイクに原因がある場合としては、リアサス固めすぎ。ってところで。
39774RR:2006/06/26(月) 01:12:09 ID:JmHRRPAB
バイクがコーナリング出来るのは何故かっ!

バイク乗り出した頃15年前ですが、おいらすっごい運転が下手で。
技術うんぬんより 体で覚えるのだーと峠小僧君だったけど
ある程度まで来るとそこから向に上達しなくってね。
そのときこんな本にであったのさー

「ライディングの科学(グランプリ出版)」

この本読みすぎてボロボロなんだけど、時折読んで初心忘れずにしてるー。
コーナリングでうまく行かないこの参考になるといーね^^
40774RR:2006/06/26(月) 21:11:05 ID:07Vmo+0h
>>34
左手は添えるだけw

っていうか、セルフステア(バンキングとハンドルの切れ込み)に違和感があるなら
前後サスのサグ出しをやり直した方がいいかも。

ユメタマではないのだけど、浅いバンク角でハンドルが切れ込んで怖かったけど
リアサスのプリロードをほんの少しだけ上げてやると禿しく良くなったバイクがあった。
逆車のノーマルは体格の良い外人がハイスピードで飛ばす前提のセッティングなので、
小柄な日本人が中低速の峠レベルで快適に走るにはそれなりに合わせた方が良いと思う。


>>36
セルフステアの切れ込みをステアリングダンパーで無理やり押さえ込むと
フロントの接地感が無くなって転びそうで怖くないですか?
まずはバンキングとセルフステアがシンクロするように車体姿勢を見直して、
それでも突っ込みや高速コーナーで振れが出るときに初めてステダンを効かせる方が基本かと。
41774RR:2006/06/26(月) 21:35:06 ID:yXGHpH+C
ttp://www.askaninja.com/
空気読めなくてスマソこれってなーに?
42774RR:2006/06/26(月) 23:49:16 ID:Y2+uSybI
>>38>>39>>40
みんな、ユメタマを楽しむために一生懸命やね。
今度の日曜、参考にして自分の走りチェックさせていただきます。
ユメタマに限らず、バイクの性能を生かしてあげんと失礼やね、
バイクに。
43774RR:2006/06/27(火) 23:10:09 ID:0zmOapkL
( -∀- )救助
44774RR:2006/06/29(木) 12:19:19 ID:lPfkRESp
>>29
もう解決したかもしれないが、プロトのホームページ

http://www.plotonline.com/products/akrapovic/index.html

のLINE UP→REPAIRの中にある。
45774RR:2006/06/29(木) 18:22:50 ID:HBY+YUFj
雨で乗れません・・・ 保守
46774RR:2006/06/29(木) 18:54:53 ID:FV70VFtA
灼熱地獄で乗れません@東北南部
47774RR:2006/06/29(木) 19:49:50 ID:bGatwNiZ
灼熱地獄の中乗りました@東京西部
48774RR:2006/06/29(木) 20:57:10 ID:JrZ+DcGQ
灼熱地獄の中、熱でダウン@関西
北海道はどうよ?

来月、行くで。
49774RR:2006/06/29(木) 21:45:34 ID:HBY+YUFj
崖崩れ多数@九州南部 
この前納車だったのに・・・
50774RR:2006/06/29(木) 21:47:37 ID:8iCijZmu
>>29

C1で、4−1のフルエキアクラが付いています。
ヤフオクで買ったので、正式品名は分かりませんが、クロスオーバパイプ(?)が
付いているモデルです。
サイレンサだけボロボロだったので、同じくオクで、リペアサイレンサとリペアバンドを
買いました。

家にあった、発泡スチロールには、「M-TCR1」とありました。

ご参考まで。
51No.041@旭川:2006/06/29(木) 22:55:55 ID:K6WNoCm5
>>48
こちらホカイド。
灼熱地獄でつか・・・・・今日は寒いっす。
ちなみに旭川は内陸なんで、寒暖差が禿でつ。

昼間は内地の5月末くらいの気温かいな?
内陸で26〜7℃くらいには上がるようになってきた。
海沿いは20℃以下だったり・・・。

明け方、ロンT+JKTでバイク乗るとまだ寒いっす。
道東はさらに寒いと予想されます。
・・・おいらの他にホカイドマンおらんのか?
52774RR:2006/06/29(木) 23:24:48 ID:JrZ+DcGQ
年々、北海道でのツーリングバイクが減ってきているし、
おっさんばかりが増えてきた。

10年ほど前には、こんな寂しい北海道じゃなかった。
昔のような、活気がほっすぃ!

by来月、三十路のC海苔
53774RR:2006/06/30(金) 00:28:54 ID:GJsTuBjr
>>52
要するにナンパ目当てで北海道行ってるから腹立つわけだなw
アホ
54774RR:2006/06/30(金) 01:37:26 ID:By18h4Zy
9Rは大事に乗ってたら8万キロぐらい走ってくれますか?
55774RR:2006/06/30(金) 06:09:28 ID:Q/hjQh1E
>>53 難破目的は、君だったのですね。
よーく分かった。
56774RR:2006/06/30(金) 07:07:14 ID:tpLAbAKE
ユメタママまだー?
5729:2006/06/30(金) 17:57:24 ID:qpPHuWxO
>>35>>44>>50      ありがとうございます!!!
58774RR:2006/06/30(金) 23:52:50 ID:Q/hjQh1E
>>56 ユメタママが出てくるなら、どんなのを期待する?

59774RR:2006/07/01(土) 20:22:38 ID:bBnuOPJD
同じパッケージで出てくれればOK
欠品に悩まなくて済む
60ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/07/01(土) 21:27:11 ID:VpIEOUiC
F型ベースで更に軽量化。
でも最新のSSっぽくない感じにして欲しいな。
センターアップマフラーなんてやだから、06の10Rみたく
テールカウル脇2本出しとか…

そんなん出たら、思わずIYHしてしまうかも知れない。
61774RR:2006/07/01(土) 22:38:43 ID:USK+mE/a
現行10Rにグラブバー付けて、ポジションがちょっと楽になったやつ。
62774RR:2006/07/01(土) 23:17:22 ID:4T+W984d
やるならZZR1200の顔がいいなぁ…誰も賛同してくれなそうだがww
6321:2006/07/01(土) 23:19:52 ID:2Xf9Dn0/
>>36
ステダンで解決する可能性もあるって事ですね。
盆栽で入れようかと思いましたがステーが高くて二の足踏んでました。

>>38
あんまり「乗れてる」どころか、はっきり言ってまったく乗れていません。
完全にバイクに負けていますorz いつかサーキットも挑戦してみたいのですが。
乗り手の意識よりバンクしようとする…って言うよりも、
乗り手が怖がってバンクできてないのに、バイクのハンドルがインに切れ込もうとするのが怖いっていう状態です。
8の字少しだけ練習した事ありますが、次回は距離を測ってやってみます。
確か前回8の字やった時はあんまりバンクできずにハンドルで曲がってる感じでした。

>>40
サグ出しって何ですか?
確かに私の症状は深バンクとセルフステアが怖いんです。
深バンクができなくてタイヤの端に1センチ位の絶対処女領域がありますw
私は日本人の中でも痩せ型(体重が軽い)なので、合ってないかもしれません。
リアサスの硬さは大体中間位です。以前に硬さを変えて走ってみた事がありますが
最弱の時にギャップ超える時に怖い以外の違いが分かりませんでした。

ケツを下げてみるってのはどうでしょう?
どうやら私にユメタマは旋回性能が高すぎるのかもしれません。
(かといって街中の右左折はハンクラで逃げないと大回りしてしまいますが)


64774RR:2006/07/01(土) 23:38:20 ID:OJ66Yp0F
きっちりニーグリップして無いんじゃない?
皮パン推奨
65774RR:2006/07/01(土) 23:47:22 ID:kyQfbZLl
>>62 ZZR1200の顔つきとリア周りデザインは新鮮さがあったが、
継承はされなかった。
この時期のカワサキは、デザインの試行錯誤をしていたように思う。
個人的には、このデザインを更にリファインしたデザインで、
軽量化したグランツーリスモがいい。

当然、グラブバー付きの2人乗り前提としたシート&ポジション。

もう進化深化し続けるSSのパフォーマンスには、飽きているんだから。80年代後半の2スト250&4スト400レプリカの隆盛が重なって見える。そのあと、ゼファーが圧倒的な支持をえたんだよね。

ユメタマ程度が調度いいんだよ。飽きずに乗り続けるから。

66ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/07/02(日) 01:41:38 ID:NGFvXBWJ
>>63
おいらの自作ステーの写真と図面いる?
前スレだったかで、B型市販のステーが糞だったから自作したって
レポートを投下したときの奴。

個人的には、ステダン入れてからサキトのタイムに結果が出たので
大満足ですYO。

てか、もしも本当に市販汎用の部品でステダン起こすなら、
トップブリッジブラケットだけならあげますYO。
一個余ってるから。
67774RR:2006/07/02(日) 04:22:00 ID:nYkWdosw
>>63
サグ出しってのは、体重とかにあわせて、スプリングのプリロードを
自分にあったものにする作業のこと。
68774RR:2006/07/02(日) 18:19:45 ID:gTkXQqxU
セッテイングの探り出し
69774RR:2006/07/02(日) 23:31:24 ID:LAfKOrD8
63 ハンドルで曲がるって結構重要なこどだと思うよ。逆操舵を意識して曲がるようにするといいと思う。
70774RR:2006/07/03(月) 00:17:00 ID:0XczAmwn
B型を新車で買いたい。。よおおおお><;
71774RR:2006/07/03(月) 02:34:12 ID:3ya6L1Sa
どこでもいいから、軽くて、エンジンがピリピリしてなくて程々のパワー、オールマイティにリッターってジャンルを新たに開拓して欲しい。
ツアラー、メガスポは重すぎなんだよなー。
SSはニュアンスが違うんだよなー。
もうじき8万キロのC型乗りより。
はいはい、チラ裏チラ裏。
72ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/07/03(月) 10:31:29 ID:EdqJZv6P
>>71
今じゃVFRが独自路線だもんね。

何となくだけど、かつてのB〜C型9Rの路線を踏んでるような希ガス<VFR
73774RR:2006/07/03(月) 15:34:35 ID:DfXXtZze
質問をさせてください。

当方B型に乗っております。
スターターについてなのですが、クラッチを切った状態で、
セルボタンを押さないと、エンジンが掛からないのですが、正常でしょうか?

ギアをニュートラルでクラッチを切らずにセルを回してもセルが回りません。

それとも、ただ単にバッテリーが弱っているのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、教えてください。
74774RR:2006/07/03(月) 15:40:36 ID:uyUOcbSF
正常
75774RR:2006/07/03(月) 23:13:22 ID:Wdm8q2DR
ニュートラルでもクラッチ切らないとセルが回らないのなら、ニュートラル検知が駄目っぽいような・・・
76774RR:2006/07/04(火) 00:29:34 ID:58D5U0DS
B型ニュートラルならクラッチ切らないでセル回るねー
7773:2006/07/04(火) 11:05:18 ID:H42zizXG
>> 74 75 76

ご回答ありがとうございます。
ニュートラルでセルを回そうとすると 小さな音で”ジジジ・・・”ってします。

バッテリー交換してみます。

ありがとうございました。
78774RR:2006/07/04(火) 17:29:35 ID:AhMFtoco
1〜6速に入ってると、クラッチ切ってもエンジンがかかりません
ニュートラルでも、クラッチを切るとエンジンがかかりません。
そんな俺のC1は正常ですか?
79兄 ◆ANIYM0vq.6 :2006/07/04(火) 17:30:12 ID:eQ9sU6NR
>>77
スタンド出しっぱなしでスタートしようとすると
安全の為にエンジン止まるよね?
あれの為にサイドスタンドとクラッチレバー根本にスイッチ着いてね?
クラッチレバー部にスイッチあるなら
そのスイッチ新品にしてみ。
他車種だが内部腐食でその症状が出た事アルヨ。
80774RR:2006/07/04(火) 20:09:58 ID:xLOqQJJV
>>77
スタータリレーの接触不良も疑った方がいいかもな。
81774RR:2006/07/05(水) 11:16:58 ID:2M7A5RNX
>>78
あっ!俺のE1も同じです。
正常じゃないの?
82774RR:2006/07/05(水) 13:57:01 ID:2GQrQeD/
>>78
それは異常だw
俺のC1はシフト側折れて使えない状態で、3速固定のまま
エンジンかけて200km下道を帰って来たし
83774RR:2006/07/06(木) 00:11:01 ID:Ndj3Vwzw
>>77

> 小さな音で”ジジジ・・・”ってします。

電磁ポンプの音じゃないかな?

私の場合は >>79 の部品へ行く3本の配線をショートさせて、
わざとクラッチ握るの必須にしてますが。
逆を言えば、そこの配線の皮膜がやぶれてショートしていれば同じ 症状になるかと。

とりあえず推測です。
84774RR:2006/07/06(木) 23:44:00 ID:QR215V9s
保酒
8521:2006/07/07(金) 12:28:40 ID:c3+W+Lxc
おくればせながら…

>>66
写真みせて下さい。
私には自作する工作力がないので、
写真みてオナヌーで我慢します orz
86774RR:2006/07/08(土) 09:49:13 ID:uwrsXubM
保守
87774RR:2006/07/08(土) 10:44:37 ID:l0QIi4pe
age
88774RR:2006/07/08(土) 23:52:44 ID:2eUNS+/2
バイク屋に良さげなE型の中古があったのですが、このころから馬力規制とかありましたでしょうか?
何か気をつける点などありましたらお教えください。すみません。
89774RR:2006/07/09(日) 10:40:28 ID:uD2dGjbu
新車で買ったE2海苔より。
欧州仕様は、キャタライザーが付いていて、
−1馬力、プラス2キロ増。
フルパワー車と大差ないよ。

新車で買ったから、カワサキ特有のガチャンコギアは渋くて、
たまにギア抜けしたが、五千キロ走ればその症状も無くなった。

完成度は高い、ただしカワサキのレベルで。
ホンダのレベルは期待しないように。
9088:2006/07/09(日) 12:56:22 ID:LA3hftK2
ありがとうございます。
跨がってみたのですが、割と楽なポジションと聞いてたのが自分には結構前傾でキツかった。
今までアメリカンにしか乗ってないので、これから慣れると思います。
ただ、長く乗って行きたいのですが、大事に乗れば7、8万キロは走ってくれるのでしょうか?すみません。
91774RR:2006/07/09(日) 19:23:34 ID:Bz47wpF8
まず謝っとく。埼玉ローカルでごめんwww
http://pc.gban.jp/?p=3636.jpg

(゚д゚)ユーメターマー
92774RR:2006/07/09(日) 19:37:11 ID:uD2dGjbu
>>90 5年3万キロまでノントラブル。
これまでの2回の車検は、カワサキ専門店に依頼した。

それ以上の対応年数は、他に聞いてくれ。
93774RR:2006/07/10(月) 13:47:20 ID:qO+DrcIO
>>90
E1 6年35000キロ
ツーリング未使用、遠出皆無w
乗るたびレッドゾーン突入な乗り方だが、まだまだ絶好調。
オイルは敢えての4輪用、もちろんノントラブル。
でもスイッチBOXのトラブルとか、ツーリングに行くと出るトラブルが
報告されてるね。
・・・タタキ回す上ではノントラブル
感覚的には、距離乗る人なら7〜8万キロなら余裕でないかな?
年間3000キロとかしかのらん人は無理でしょう。
94774RR:2006/07/10(月) 21:03:41 ID:rdQ7kDfw
10年10万キロも夢じゃないな。
とがった部分が無かった分、ユメタマは飽きがこない。

同じ頃のRRやR1は飽きられているでしょ。
95774RR:2006/07/10(月) 22:52:26 ID:+TtAiYtu
ちと聞きたいんですが、タマって街乗りはどお? 現在C型が購入候補なのです。
なんだかんだ言ってSSな訳だし、街中じゃ回せないストレスとかフレームが熱くて死にそうとか、そこらはどうなんでしょう?

ちなみにもし買ったら片道20kmの通勤〜峠にツーリングまで使い倒す予定です。
96774RR:2006/07/10(月) 23:35:52 ID:l9ZH5UY4
>>95
C1糊です。
>回せない
それが普通の街乗りです。

>フレーム
熱く?はなるけど死ぬほどではないかと。当方地方都市在住。
ファンが回ると温風が来ますが、B型に比べればヌルいとか。

自分は片道20kmの通勤〜峠にツーリングまで使い倒しています。
97774RR:2006/07/11(火) 01:50:27 ID:m4XcFRyv
ブレーキホースをEARL'Sのメッシュに替えたんですが、
フロントの取り回しが上手くいきません(ちょっと長い…)
アドバイスおねがい。
C1海苔 E1とかも一緒か?な?
98ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/07/11(火) 02:35:49 ID:dh0LR1Sz
>>96
去年、房総ツー行った帰りに東京でS52スレOFFに参加したんだけど、
東京の渋滞に入ってから、フレームの熱で死にそうでした。

新潟の夏のことなんですが、ジーンズで走ってたら
膝の内側をフレームの熱で火傷して、皮膚が剥けました。

B型は熱いっすYO。
99774RR:2006/07/11(火) 08:17:11 ID:4abpXBll
>>96
そんなもんですかー。まぁ、やっぱそんなもんですよね。
なんとなく、後悔はしなさそうだわ。ありがとーですヽ(´ー`)ノ

>>98
((((;゚д゚)))) B型そんな熱いんだ…コワス
100774RR:2006/07/11(火) 15:13:50 ID:LJdi9htx
>>95
E1乗りです。

[ 回せない ]
TPOによりますが、街中では回せないですね

[ 熱い ]
熱いです。
他の大型と比較したことはないですが、
渋滞の後はフレームに触れられないです。

[ 用途 ]
どんな用途でも乗りやすいです。
自分はコンビニからサーキットまで使ってます。

あと個人的に気になるのが振動ですかね。
9Rはエンジンがリジッドなんでしたっけ?
101774RR:2006/07/11(火) 19:30:21 ID:4abpXBll
>>100さんもありがとー。やっぱ大型SSですしそんな感じですよね。
ZZR1100と迷ってたですが、タマのC型探してもらうことに決めましたw
102774RR:2006/07/11(火) 19:40:42 ID:wYkUFV0L
最初に乗ったGPZ400Rと車重ほとんど変わらんし。

ユメタマ最高!!
103774RR:2006/07/11(火) 20:39:27 ID:raE0lMj1
>>97
写真うpしてみたら?
どこがどう上手くないのかわかんね
104774RR:2006/07/11(火) 21:35:25 ID:vbRzVzC2
燃料計見当たらないけど無いの?オドメーターで予想するってやつ?
105774RR:2006/07/11(火) 21:55:31 ID:9SUy8gYX
予想ってww
まあ、そうですね
106774RR:2006/07/11(火) 22:05:17 ID:1FniPgPw
>>101 冷却水に添加剤を入れたら、エンジン熱がましになるぞ。
納車前にショップと相談してみろよ。

E2海苔(神戸市在住)だが、入れる前には街中走行で93℃程度の水温が5℃程度下がった。信号待ち時、ファンが回ることも無くなった。

すまんが、入れた添加剤を忘れてはしまったが、いろいろあるから検討してみろよ。

まあ、カワサキだから少しはましになった程度だけどね。
107774RR:2006/07/11(火) 23:09:42 ID:s7TpY8Rq
>>101
E1も熱いけど、ZZRはもっと熱いので選択は正しいと思います。
ZZRはD型3台乗り継いだけど、マジ金玉がゆで卵になりそうでした・・・。
108774RR:2006/07/11(火) 23:44:18 ID:vbRzVzC2
1200ならOK
109774RR:2006/07/12(水) 00:11:03 ID:GkjQBt7E
>>106-107
を、更にありがとー。相談してみます(`・ω・´)
ここはいい人ばっかだねぇ(つд`) 
110774RR:2006/07/12(水) 12:18:40 ID:0DrAXXl6
E型のフェンダーレス&インナーフェンダーってC型にボルトオンで行けますか?

教えてエロい人!
111774RR:2006/07/12(水) 13:50:51 ID:flqhszeO
いける
112774RR:2006/07/12(水) 21:32:14 ID:D3/E+5mL
流れに乗り損なったが…

E2海苔だけど、あまり熱さは感じないな。
フレームに脚が当たる事もないし、信号待ちの時のエンジン熱の上昇気流(?)も少ない希ガス。
400ネイキッドの方が死にそうな位熱かった。

だけどその代わり、冬が寒いんだよね…
フレーム触っても温いし、シリンダー触れないし。
サイドダクトに手突っ込んだら、エキパイ触ってグローブ溶けるしw
113774RR:2006/07/13(木) 00:31:43 ID:sjFbfIoA
うげ、レギュレーターかICイグナイター壊したかも…orz
114774RR:2006/07/13(木) 02:31:53 ID:tCbVvnFT
どうやって?
115774RR:2006/07/13(木) 09:21:56 ID:sjFbfIoA
>>114
バッテリー上がってて、車とつないで始動させたんだよ。
そしたらアイドリング、走行中にキルスイッチ押したようにストール…orz
今までのバイクも9Rも、車と繋げて始動ってのは何回もやってたから気にしなかったんだけど、今回はバッテリーが完全に上がってたのがまずかったみたい。
まずはバッテリー換えて、レギュレーター逝ってないか電圧見てみるよ泣
116774RR:2006/07/13(木) 10:30:50 ID:FUuSfSL9
繋ぎ方間違えてなければ問題無いはずだけど
24Vと繋いだりしてないよね?
117774RR:2006/07/13(木) 23:16:12 ID:Putg5jPL
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63769534
このマフラー多分B型用って書いてあるけど信じていいのかなぁ。
118774RR:2006/07/14(金) 00:06:26 ID:lr8Qafgg
>>116
普通の乗用車なので12vです。
余剰の電力が行くとこなくてレギュレーターパンクさせたのかなって感じ??
アイドリングでストールするのはまだわかるけど、走行中にストンだからね
でも車に繋いだままならアイドリングずっとしてるんだよね。大丈夫なのかな?
119774RR:2006/07/14(金) 21:10:02 ID:IFq797ME
>>117

ここで明確にすると途端に値段が跳ね上がると思います
のであえて教えません。
120774RR:2006/07/15(土) 00:56:18 ID:gG1KYD4G
>>118
走行時に充電されてないんじゃ?
121774RR:2006/07/15(土) 03:03:08 ID:XOjHgYV4
出産のためにユメタマ手放したけど
子育てが一段落したらまた乗りたい。
数年後に手に入るかな?このバイクは・・・
122774RR:2006/07/15(土) 04:07:33 ID:YHNk11Y7
>>121 昨年のカワサキコーヒーブレイクに参加したら、
ユメタマC&Eがやたら多かった。
市場に出ている台数は結構、あるんじゃない。
特に、Eは他のSSに比べて乗り手にやさしい分、
いじくりまわされるずに乗られているケースが多いと思う。

数年後、子供をタンデムシートに乗っけて、ユメタマを楽しんで頂戴。
できたら、成長した子供に譲れるぐらいまで乗り続けましょう。
123774RR:2006/07/15(土) 07:29:07 ID:PEURw8Qn
>>98
ビー玉暦10年だが、火傷なんかしたことないぞ。
火傷しそうなくらいに熱くなるのは事実だが。
124774RR:2006/07/15(土) 18:38:08 ID:55yLGEH9
バキシテ付けてたハズだからヒザの位置が変わってるんじゃない?
シートが高い分確かにフレームには触らないねノーマルでは
極端な前乗りすれば別かもしれんが

以前乗ってたZZR400は普通にフレームで低温ヤケドしてたなぁ
125ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/07/15(土) 22:46:51 ID:TYEUWtzf
>>85
お待ちどうさまです。
ちょっと画像汚いけど、おいらのビー玉のハンドル周りです。
ttp://www.wazamono.jp/futaba2/src/1152970867401.jpg
トップブリッジブラケットは車種専用、ステダン本体はハイパープロ、
ステダンクランプはハイパープロの補修用(一回ピロが死んだので交換)、
ロッドエンドブラケットが自作です。
この組み合わせ+取り付け+加工してからは、
前に喰らったトラブルとは無縁になり申したとです。

>>124
ビンゴです。おいらのはバキシテ付いてるから
内膝がフレーム直撃です('A`)
なもんだから皮パン必須なんだけど、何度か皮が剥けたら
頑丈な皮膚になったので今は全裸でもおkですYO。

因みに前にZZR400乗ってたけど、あっちはもっと酷かったですYO…
126774RR:2006/07/15(土) 23:57:14 ID:Mj6KPq5A
ZZR400からの乗り換え結構いそうだね
127774RR:2006/07/16(日) 07:33:13 ID:s/FxGdHc
10マソ`乗った香具師はいるかな?
ちょっと訊きたいんだけど、デジタルオドメーターって10マソ逝くとどうなるの?
以前スーパーシェルパのデジオドは99999`で表示が止まるって記事を読んだ。
9Rはどうなんだろか?年式にかかわらず訊きたいっす。
ちなみに当方E1っす。
128774RR:2006/07/16(日) 08:44:59 ID:QXGgbjlE
ユメタマの前のリッター(国産・本多ではない)は、10万キロ超えた。
Eユメタマの出来がいいから、10万キロ超える素質は十分ありそうだ。

年平均走行5000キロを切るようになったから、
ただ、いつ10万キロ超えることになるやら?
バイク通勤は禁止になったし、暑い夏場には乗らなくなったし。
129774RR:2006/07/16(日) 21:47:56 ID:ifoQqKzf
>>121
頑張ってちょ
俺も10ヶ月の娘いるが、タンデム出来るのはいつの事やらw

早く娘とタンデムしたいのだがスクータークラスなら、おんぶ紐とかでおんぶしてタンデムしても平気かな?
誰かした人いる?
130774RR:2006/07/17(月) 08:10:14 ID:G5A4IoFq
俺はアメリカンで6歳の娘をしたけど。30km巡航が限界。
タマじゃ怖い。
131774RR:2006/07/17(月) 15:43:08 ID:6fDWhkBT
体温≦気温状態で、ユメタマが盆栽化してます。
132774RR:2006/07/17(月) 21:14:01 ID:R75BH1pX
>>129
>おんぶ紐
なんか不安じゃないか?俺はガキの頃父親の乗るスクーターで、
足の間に立ってよく出かけたが。今思うと立ちっぱかよw
133774RR:2006/07/17(月) 22:38:16 ID:G5A4IoFq
中古のE型でこけてクランクケースに傷いってるのが気になってるんだが、
この辺弱いとかありますか?
あと特に注意して見る箇所とかあったら教えてください。
134774RR:2006/07/17(月) 23:21:27 ID:RpUv1Kc2
>127
E1海苔だが、確か取説(英語)に、
「500000キロまで表示する。超えたら0キロに戻る。」
と記載があったような覚えがあるぞ。
今から駐輪場行くのはマンドクセので今度確認してみる。
ちなみに当方今シーズンでやっと50000キロ突破かなというところ。
135127:2006/07/18(火) 05:25:42 ID:BY4J3E25
>>134
500000`!?
そりはまた、強烈に半端な数字でつね。
こちらは現時点で35000`
英語の取説って・・・あったかなぁ??
覚えてないけど、おいらも探してみます。
サンクツ!
136774RR:2006/07/18(火) 10:03:06 ID:1eGH6wgF
cy仕様ってどこの国の仕様ですか?
137774RR:2006/07/18(火) 18:53:21 ID:ciD/02IG
>>134
俺のE1の取り説には

「When the figures come to 999999, they are stopped and locked.」

と書かれている。
138774RR:2006/07/18(火) 20:43:33 ID:jiTAX/xj
>>137
俺のE2の取り説でも確認。
ゼロには戻らんわけね。
139774RR:2006/07/18(火) 21:00:34 ID:G6PNavPC
>134です。
ごめんなさい。私の勘違いみたいです。
お騒がせしました。
140127:2006/07/18(火) 21:40:45 ID:JLPSLuPm
つまり現実的には、ゼロにも戻らずカウントし続けるってことだね。
ヒャクマン`・・・・
>>134
なんか他の機種との勘違いかな?
500000って数字がチョトリアル

みんな情報ありがd
・・・で、このスレで一番走ってる香具師は何`だ??
141774RR:2006/07/18(火) 23:11:09 ID:96MCY1AD
お前は何キロなんだよ
142774RR:2006/07/18(火) 23:26:54 ID:rVt9hdfc
俺66キロ。
ちなみに身長は160。

ええ、小太りです。
143774RR:2006/07/18(火) 23:48:13 ID:v6qE0mfw
出遅れてますが、C1のマニュアルも同じですた。
144774RR:2006/07/19(水) 00:07:26 ID:1eGH6wgF
フルパワー化って簡単にできるんでしょうか?
馬力規制付を買ったかもorz
145ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/07/19(水) 01:39:29 ID:cZnL+psb
>>144
玉に馬力規制なんてあったっけ?
C以降の触媒付いてる国仕様でも、ほんの2〜3馬力の差だYO。
146774RR:2006/07/19(水) 02:43:21 ID:2aQcHMBk
フランスなんかは馬力規制があるんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど。
147774RR:2006/07/19(水) 07:25:46 ID:GdShTRzF
C型は、仏・スウェーデンとかは100馬力前後ですね。
マレーシアより輸送費が高いのに、わざわざ規制モデルが日本に入ってくる事は無いと思うよ。
現地で買った人が個人輸入とかでないかぎり。

今日は車検に行く予定だけど、雨降ってるよ・・・
車検仕様に戻さないといけないのに。。。
148774RR:2006/07/19(水) 07:26:01 ID:2I/ao8B9
馬力規制してあるのもあったと思うが、そもそも日本に入って来ないんじゃないの?
物好きな人が個人輸入でもしない限り。
149774RR:2006/07/19(水) 07:27:10 ID:2I/ao8B9
うお、かぶった(´・ω・ `)
150144:2006/07/19(水) 08:24:44 ID:tYeJQWTh
まじっすか。ちょっと安心しました。
もちょっと調べてみます。ありがとうございます。
ちなみに赤男爵で乗り出し73万でした。
(00年E型13000`で任意なしクランクケースにズザーした傷あり)
納車が待ちどうしいな。
151774RR:2006/07/19(水) 12:42:27 ID:0ebv+xSc
E型って、F型が出た後、赤男爵で在庫処分で当分の間85万で広告出てたな。
それを考えると現在の中古相場は高いね〜
152774RR:2006/07/19(水) 14:10:08 ID:2x7NqRlu
自賠責が値上げしてたよ(´・ω・ `)

乗り出し73万ってことは、本体は60位か。結構相場は高いんだな。
E2新車85万の時に乗り換えを考えたけど、乗り出しで100超えるのと、またナラシするのが面倒、
C1黒が気に入ってたのでやめた記憶あり。
今なら、ヤレ具合を考慮して迷わず乗り換えるけど。

とりあえず、144納車待ちオメ

さて、雨の間隙を縫って車検仕様から夏通常仕様に戻しますか・・・
153774RR:2006/07/19(水) 19:48:36 ID:i/5NraOc
赤男爵じゃないけど、俺のE2は2年落ちでコミコミ100万だった。
本体で85万くらいか。

当時、バイク雑誌の広告見ると、E型の売れ残りが同じような値段で結構載ってたな…
154774RR:2006/07/20(木) 18:30:12 ID:OFWFUEQC
お騒がせしました、>>113です。
バッテリー交換で大丈夫でした。電圧もしっかりレギュレートされてます。
30日の走行会は張り切っちゃおw
155No.50:2006/07/20(木) 21:12:13 ID:HpznRWrR
ユメタマ君、走行会とかでも結構頑張ってくれるはずだ!!
ケガしないように気をつけてな〜
156774RR:2006/07/20(木) 21:27:03 ID:ceh5h/ze
>>153 某全国チェーンで、F型が出てすぐにE型が85万円(消費税別)で出ていた。
諸費用や、盗難保険やオイルリザーブ込み等で106万円程だったが、店が3月決算を控えていたことと、現金払いで100万しか用意できないこと、ローンは組まない主義と押し切ったら、100万円ジャストになった。

1年遅れで、相当な買い得感があった。
他にも、そんな激安E型買いの輩いるんじゃないの。
157774RR:2006/07/20(木) 22:41:11 ID:97D9KsQm
E型の初荷を押さえて、130万ぐらいだったね。
まぁ一目ぼれだったし、後悔はしていない。
今でも最高のパートナー。
158774RR:2006/07/21(金) 00:24:10 ID:SblbK/G/
ところでF型のりの人っているの?
なんかF型の存在自体が都市伝説のような気がしてならない・・・
159774RR:2006/07/21(金) 08:24:19 ID:jPbGBoHs
おいらはF型のりですが。
早くも絶滅危惧種?だけど・・・
今まですれ違ったりしたことないです^^;
6月のKCBMでも自分入れて2台だけだった←F型のり
160774RR:2006/07/21(金) 09:11:24 ID:Bwomi8vo
>>154
修理完了おめ
俺のも同じような症状で修理中なんで直ったの嬉しいわ
161774RR:2006/07/21(金) 11:20:37 ID:g2HHdamM
私もF乗りです
10R発売されたとき、男爵で売れ残り買いました。
確か本体948000円でした。
アフターパーツはほとんどないので、お金かかりませんw
162774RR:2006/07/21(金) 21:55:50 ID:WFAFenbi
>>155,160
ありがとです。
でもなかなか梅雨が明けない泣
163緊急時は別:2006/07/22(土) 00:06:52 ID:tAX5Df+r
ここの皆さんの彼女とか嫁さんは、9Rで日常的にタンデムしてくれるのか?
昔GPzで俺とよくタンデムしてて自分も中免持ってる俺の嫁さんは
9R納車の日に一度座って「私はこのバイクの後ろには乗らない」と
宣言したっきり、1回もタンデムした事がないんだが。

だから9R(レーレプ・SS)でタンデム性能語るのは俺的にとても空しい。
164774RR:2006/07/22(土) 00:29:22 ID:G2mF5xTt
ZZ-Rに乗ってたときは、毎日乗せてたなぁ
9R買ってからは、乗せない方が楽しいので、あまり乗せなくなった。
真夏の炎天下を9時間ぐらいタンデムしたぐらいかな?
その後は、車(ロードスター)を買ったので、そっちばかりに乗せてる。
ユメタマは俺専用!
165774RR:2006/07/22(土) 08:15:51 ID:LGyhscXU
SS(?)の中ではまともそうなタンデムシートがついてるように見えるけど、
やっぱきびしいですか。

E型糊でスキッドパッド付けてる人はカウルに穴あけて付けてますか?
166774RR:2006/07/22(土) 09:04:55 ID:K4XaFXzS
ZZRやGPZのリヤシートに比べれば、ユメタマのシートは自由度ないからな。
漏れも、ユメタマは自分専用、女はレガシーにしか乗せてない。

それに、快適な季節は春か初秋の限られた時期だからな。
167774RR:2006/07/22(土) 09:11:07 ID:sWrS58Dq
>>165
付けてますよ〜
カウルは穴あけして、リザーバータンクは移設せずに純正を切った貼ったしたから大変だった。
168774RR:2006/07/22(土) 10:01:28 ID:rj1+zK/u
自分専用ユメタマいいなぁ...

彼女が「目線が高くなった分恐くない」とかぬかしてます。



あぁ、シングルシートカウル付けたいなぁ…
169774RR:2006/07/22(土) 15:01:26 ID:gdjzjb4D
>>165
漏れも付けてるよ〜
サイドカウルにデカイ穴開けてるよ。
レディバードのレーシングタイプだったかな?
リザーバーはKSR80用をクランクケース真上にねじ込みますた。
おかげでクーラント量はタンク外さないと確認できますえんww
170774RR:2006/07/22(土) 18:43:05 ID:H5eYva0a
漏れもタンデムはしないでつ。
立ちゴケしたら恥ずかし怖いので。たぶん別れる事になりますよw
もっとも本人も車だったら乗りたがるけどバイクは乗りたがらないので無問題ですが。
171774RR:2006/07/22(土) 19:15:04 ID:ykq+SI6x
漏れの彼女は脳内にしか存在しないので、タンデムしたくても出来ません。

え?んな事どうでもいいって?
はい、ゴメンナサイ・・・・゚・(ノД`)・゚・
172774RR:2006/07/22(土) 22:03:15 ID:G2mF5xTt
もうかれこれ9年ほどこけた記憶がない・・・。
173774RR:2006/07/23(日) 10:01:55 ID:/LDF9u93
俺も教習所も含めてこけたことがない。
でも俺の場合はただのheta-re! でも事故ったときは吹っ飛んで転げーた。
ボロボロのリアフェンダーに調子こいて入札したら落札しそうだorz
174774RR:2006/07/23(日) 10:13:33 ID:ym7rT5+Q
>>173
こけないからheta-reなんだろ
175774RR:2006/07/23(日) 16:18:11 ID:HlgqVWch
CVRDキャブって全然普及しなかったね。
9R以外の車種で使ってるのを見たことがない。
17697:2006/07/23(日) 17:29:53 ID:rhBKdfPJ
>>103 スマソ…レスついてたの気付かなかった。
昔のKAWASAKISMとか参考にして自己解決してます。
ありがとう。
177774RR:2006/07/24(月) 14:03:09 ID:S82tyMPk
agemasuka
178774RR:2006/07/24(月) 22:12:27 ID:S82tyMPk
>>167,169
スキッドパッド付けてる人って工賃いくらくらいしました?
パッド自体は1万ちょっとで売ってるけど穴あけとリザーバータンク移設する自信ないorz
179169:2006/07/25(火) 01:11:57 ID:8MlAycJ3
>>178
自分でやっちゃったからなぁ・・・工賃わかんない、スマソ
穴は電ドリとヤスリであけたけど、意外とマンドクサですた。
リザーバーは167氏の様に移設しない方がテクニカルと思われ。
おいらのようにクランクケースの真上で良いのなら、話は簡単。
ホースを上手く取り回して、ケース上のスペースにねじ込めば桶。
すっぽりはまるよ。おいらはその後、スッキリさせたくてKSRのリザーバーにしたけどね。
でもこの方法は液量確認が現実的に不可なので、
渋滞路とかファンがよく回る様なトコ乗る人にはオススメできないかも・・・。

取り付けはレースとかやってるショップに頼むのがいちばんかなぁ??
180774RR:2006/07/25(火) 08:37:45 ID:jm3zKr0o
181774RR:2006/07/25(火) 14:10:34 ID:/erNe56t
>>180
これは
上からカウル付けられるのかな?
まぁ穴あけ加工するんだろうけど
でもカバー類守れるのは良いなぁ
182774RR:2006/07/25(火) 15:49:39 ID:SRrafTsL
>>180

守るもなにも、そーとーバンク浅くない?
目的がよーわからん。
竿立ち練習用か?
183774RR:2006/07/25(火) 16:32:50 ID:BPSbcJwX
>>180
フレームスタンドの一部かなんかじゃないの?
それかやっぱしエクストリム用??
奥に、これとは別にスライダーついてるしねぇ。
184167:2006/07/25(火) 17:53:54 ID:+SB7/HvC
>>178
俺も自分でやったんだ、ゴメン
純正のリザーバータンクを半分くらいに切って、残った素材とエポキシパテで塞いだよ。
タンクの素材が硬くて難儀したけどね汗
185774RR:2006/07/25(火) 20:25:30 ID:+xcIdboO
>>182
浅くねぇよ
公道での最高品質タイヤの最大許容バンク角は垂直から55度だぞ?


>>183
アドレス削ってみ
ちゃんとしたガードだから「509 ARMOR」
186180:2006/07/25(火) 21:18:42 ID:lSgCm3IT
エクストリーム用で、カウル穴は必要だが
リザーバータンク加工は必要なさそうなので
どうかなーと
どこかに現物ないかな?防御力高そうなので見てみたい
トップページから見ると各社SS?の変わった姿が見れるよ
187183:2006/07/25(火) 22:16:40 ID:UwNWSmnM
>>185 >>186
ホントだ!エクストリム用なんだ。
しかしゴツイね。でも一般的なスライダみたく1点留めでないから、
こっちの方がフレームにやさしそう。
純正カラーのままのカウルより、カスタムペイントされてたり、
デカールチューンしてあるほうが、個人的にはカコヨイと思ふ。
エクストリムなら、このガードに足掛けたりもしそうだね。

ただ、この509 ARMOR自体の造形美ってのもありそう・・・。
その辺のネイキドバイクのフレームよりもカッコイイんですけど・・??
このガードがガリガリボロボロになったら、ちょっと悲しかったりして〜w
188774RR:2006/07/25(火) 22:45:23 ID:i6V74vvN
ヽ(`Д´)ノ ボボボボボボッキアゲ
189774RR:2006/07/26(水) 23:32:18 ID:2GVJUifT
カウルの塗装し直しせんとなぁ・・・見苦しい。
190774RR:2006/07/27(木) 13:00:18 ID:VhyyEFaT
納車まだかなー
191774RR:2006/07/27(木) 20:00:45 ID:Zryl/1yR
今日、買い物して駐車場に戻って来たら
ブレーキレバーの正面辺りのアッパーカウルの先端に
ガムをくっつけられておりました。

Cタマ新車で買ってから8年ちょっと経つけど、初めての陵辱っす。
家に帰ってきてから、
気分的にも直ぐに洗車とワックスがけをしたけど、
ガムって中々落ちないもんだね。

今まで一度もいたずら等されなかったのが奇跡的だったのかもしれないけど、
本当、心無い奴って居るもんだな(´・ω・`)
192774RR:2006/07/27(木) 22:07:59 ID:9sCnXhYp
>>191
まったく許せんな。・・・
でも一般人から見て、バイク乗ってるヤツがどんだけ自分のバイクを大事にしてるかって、
なかなかわからないんだよね。

おれのアパートの若オクタマが、オノレのちびっこをユメタマのタンクに座らせた時は、
もう声もでなかった('A`)  ・・・タマンネーナ
おれの目の前でだよ?悪気無さ杉だよ。

>>190
オメデd どの型買ったの?
193774RR:2006/07/27(木) 22:48:55 ID:kRHFHFq3
>>191
ガムは氷やドライアイスで冷やしてあげると取れやすくなりますよ。
コツは出来る限り低温で冷やすことです。
194774RR:2006/07/27(木) 22:53:58 ID:K3p2ckIU
>>191
あと、油で溶かすのも効果大ですよ
195774RR:2006/07/27(木) 23:00:35 ID:xXKS0kqV
>>192
ありがトンE1だよ。
196191:2006/07/28(金) 00:06:50 ID:vA13prqU
>>192
目の前で、しかもタンクの上と言うのは確かに声が出ないと言うか、
「(子供を勿論シート部分に)座らせてもいいですか?」と、
一声掛けてもらえば別なんだろうけどね。

以前、片側二車線の所で俺が追い越し車線、
ミニバン(確かトヨタのウィッシュ)が走行車線で俺の真横、
そして両車線の車の流れは同じ速度の状態で
突然ミニバンが俺の居る追い越し車線へ車線変更してきて、道路中央の仕切り
に挟まれそうになった事がありますた。
俺はクラクション鳴らしっぱなしにしたけどそのまま強引にミニバンは車線変更。
俺は後方の車との間隔が少しあったのでブレーキをかけてそのミニバンの後ろへ。
それであまりにも悪質だったので、
その先の赤信号で止まった所で横に並び、運転席をノックし尋問。
運転者は子連れのおっさん(妻付き)。
俺「俺が横に居たの知ってた?」
おっさん「知ってました」
俺「じゃあ何で強引に車線変更したの?」
おっさん「・・・すみませんでした」
・・・子供が怯え気味だったので引きずり出すのは控えましたが、
バイクは停めていても悪戯され易く、走っていても立場が弱いですよね。
改めて言うような事じゃないかも知れませんが(´・ω・`)
197191:2006/07/28(金) 00:16:38 ID:vA13prqU
>>193
>>194
親指の腹で根気よく、
ガムの粘りをカウルの先端に集結させては、黒くなって伸びたガムを摘んで取る・・・
と言う手法を繰り返し、「完全に取れたかな?」と思った所で
もう一度洗車・ワックス掛けをして何とか取れたよ。
夏場でドロドロ+チューインガム系だったせいか、てこずりました。

親切にどうもありがとうね(´・ω・`)
198774RR:2006/07/28(金) 11:02:28 ID:9k8JOq+d
>>196
大人の対応だな
セッティングがショート気味な俺がもし挟まれそうとかになったら・・・・
199774RR:2006/07/28(金) 14:13:14 ID:V9Hyp3C4
俺だったらそのままボンネットの上で奥さん犯しちゃうな
200774RR:2006/07/28(金) 19:20:41 ID:XxnUI/zU
>>196
おっさんと女のドライバーはタチが悪い。
バイクは邪魔者としか思ってなさそうなんだよね・・・



201774RR:2006/07/28(金) 21:50:38 ID:wFB4WXRC
202191、196:2006/07/28(金) 23:30:23 ID:vA13prqU
>>198
子供(幼稚園くらいの女の子)は国の宝ですからね。
それにバイクにトラウマとか持って欲しくないっすから(´・ω・`)

>>199
奥さん綺麗じゃなかった(´・ω・`)

>>200
バイク(原付おばさんは除く)は趣味性があるし、人間が剥き出しで乗っているから
有る程度の安全意識を持って乗っている人が多いと思いますが、
車の場合は車に興味も無く、
単に生活の脚として乗っているおっさんや女性が結構居ますからね。
そう言った人達に、
バイクの存在を理解して貰うのは簡単な事じゃないかもしれないね(´・ω・`)

>>201
とりあえず、そのスレを少し読んだけど・・・
全部釣りですよね?
203774RR:2006/07/28(金) 23:58:39 ID:mXfQG4yx
俺もちょっと読んで頭が痛くなった・・・
こないだ似たような事されたばっかだしな。

1姫 2虎 3ダンプ
 って古い言葉があります。
危険な運転の車を表わしています。(虎は飲酒の意)
最近はあれですわ。公道上の車は 「全て」 酔っ払った女性ドライバーの運転するダンプだと思っておく必要がありますな。
204192:2006/07/29(土) 01:22:38 ID:WUHpX65v
>>195  チョト遅れたけど・・・。
E1! ナカーマ(=゜ω゜)人(゜ω゜=)イエイ!

このスレではイマイチだけど・・・・E型最高!

>>201
なんだよそのスレw
205195:2006/07/29(土) 08:29:17 ID:pmz5TCiX
>>204
今日納車です。もうねそりゃ早起きですよ。
206192:2006/07/29(土) 09:08:36 ID:cuLTZOfD
>>205
楽しみだね〜
この週末は乗り倒して念!

今朝おいらも夜明けと同時に出撃してきたYo!
う〜〜〜やっぱしナインアールサイコー!!
207774RR:2006/07/29(土) 09:16:36 ID:/4tl9bsX
夏は早朝からワインディングを走り9時頃までには帰宅。

朝風呂&遅めの朝食、軽〜くプレミアムビールを一缶。
暑い昼間は、お昼寝が最高。

Hrは最高じゃよ。
208195:2006/07/29(土) 23:22:26 ID:pmz5TCiX
がっつり走ってきました。
一応インプレ書いてもいいですか?よく知られたバイクでしょうけど。
しかもおもいっきし素人の。
209774RR:2006/07/30(日) 03:21:03 ID:V1Fs6m4y
>>208
もちろんいいんじゃない?
みんなも自分のファーストインプレッション思いだせるしね。
現状ではどこかイジってあるの?

でもいいなー
自分のバイクに初めて乗った日の事って、
あとあとまで覚えてるんだよなー(´∀`)
210774RR:2006/07/30(日) 06:42:11 ID:sscVqtdc
そうそう、漏れもだ。
中免をゲットして、その夜、いきなり、GSXRで阪神高速に乗った。
神戸・大阪・和泉の綺麗な夜景が今でも思い出させる。
4月だったから、ちと、寒かったことも。

もう、20年も前だけどね。
211774RR:2006/07/30(日) 07:23:54 ID:gXfwmpe1
漏れは'89TS125R。
ZXR400が欲しかったんだけども、若かったから任意保険とか高く
(掛け捨てで12マソとかだった気が(;゜Д゜)
現実的な選択ですた。
バイクやさんで納車して、どきどき発進!
パァイーーン!!・・・・ギャンギャン〜〜
・・・あっと言う間に1速は吹け切っていますた。
オフの1速はえらく低いことを初めて知った瞬間。

それから時は流れ、ZXRがほすぃかった少年は、
周囲の陰謀によりすっかりOFF漬けに・・・。

そして更に時は流れ、そろそろコヤジになった少年は、
ZX9Rを手に入れることが出来ますた。
9Rを見たときに、昔ZXRが欲しかった頃にことを鮮明に思い出しますた。
潰れるまで乗って行きたいと思ってまつ。

今では任意保険が1マソエン、歳とったなう・・・
212774RR:2006/07/30(日) 23:14:19 ID:In/jkiPB
俺は20年前にCBX400F
地元で買ったから行きは電車で実家まで帰り、
次の日に大学の下宿先迄100kmツレ3人が付き合ってくれて、初乗り&初ツーリング
海岸を通って、気持ち良かった〜

レプリカ全盛期だったから、同級生からはすっげぇ型遅れのバイクって感じで見られてた


9Rの時も、当時住んでいた群馬じゃ入荷が遅いから、東京のショップで購入
行きは新幹線、帰りは関越で初乗り&慣らしツーリングw
途中、フェラーリとZZRがバトルしてた
こっちは慣らしだったから追っ掛けれず、指をくわえて見送るのみ
悔しかった〜w
213774RR:2006/07/31(月) 14:39:34 ID:i2xwVyK9
みんな、聞いてくれ。
俺は17日の祝日、早朝から近くの海岸線に走りに出て、事故を起こし入院してる。
ブラインドのコーナーをそんなにスピード出してなかったんだが、
視界が開けた先に転回中の車。
フルブレーキしながら車の鼻先を抜けようとしたが、あえなく車のヘッドライトに撃墜された。
ドカン、バタン、ゴロリと倒れ、気がつけば浅い側溝の中。
真横の縁石に倒れかかった俺のC1 9R。
ガソリンポタポタ、ラジエーターもやられたらしく蒸気が上がってる。
万が一爆発なんかしたらやばいと、足が痛いのを無理して立上がり離れたところに横になる。
太股のあたりがズボンは破れ、血が滲んでいる。
以前、骨折したことはあるが痛みはそれほどでもなく、
怪我の具合を見ようと破れたズボンの隙間を覗くと…。

ショックだった。
ズボンと同じように、太股から膝にかけて足が『破れ』ている。
血が溢れ、自分の体内が見える。
直感的に『死ぬかも…。』と思った。
214774RR:2006/07/31(月) 14:41:00 ID:i2xwVyK9
相手の人が、既に動かせなくなった足を縁石に乗せ、
高くした上でタオルで太股の付け根を強く縛り、
やがて血は止まり、俺は少し冷静さを取り戻した。
携帯で家族に連絡し、会社の上司に連絡し、
ポケットから煙草を取り出すと横になったまま一服した。
相手の人も、そんな俺の様子を見て少し安心したようだった。
やがて救急車のサイレンが聞こえてきた。
病院に搬送されて、しばらくして手術になり、
そこから翌日までは麻酔が残っていたこともありあまり覚えていない。

気がつけば、家族に大迷惑、仕事は休業、9Rはいなくなった。

バイクを楽しむ皆さんへ
俺は障害こそ残らなさそうだが、さすがにもうバイクに乗るのは周りが許さない。
どんなに乗りたくても、全てを失うことと引き換えにはできない。
だから、みんなはとにかく気をつけてバイクに乗ってくれ。
できる限りプロテクタやそれに準ずる保護が付いたものを着用してくれ。
(上半身はメッシュだがプロテクタ付きのものを着ていて全く無傷
、下半身はブーツは良かったが薄手のズボンだったため大けが+擦り傷多数)
決して油断しないでくれ。
俺は『いつでも止まれる』気でいた。
しかし、相手が動くことを考慮しない計算間違いのスピードだった。
そして、実際死んでしまった人の失敗談は聞けないのだから。
みんな、俺の失敗談を参考にして、俺の分まで9Rを大事に楽しんでくれ。

215774RR:2006/07/31(月) 16:21:56 ID:1aJHMvOo
>>213-214
全米が泣いた...


俺は9Rでこそ事故/転倒はないけど、
以前にヤマハの某250ccで大クラッシュしたよ。

「乗れてる!」って勘違いしてた頃の事で、
軽いワインディングを走ってたら、ブラインドの先に路駐の車が...
で、それ避けたら道路中央に砂が浮いてて ズサーc⌒っ゚Д゚)っ って感じ。

バイクは見るも無惨だったし、体も左肩がなんとか骨折ってやつで
結構な期間プレートとボルト入れてた。


それにしても213氏、重傷なのが足だけでよかった。
もし戻ってくるときがあったら、また9Rを探してくれ。
216774RR:2006/07/31(月) 18:23:00 ID:4LCzcm3A
>「乗れてる!」って勘違いしてた頃の事で、
俺もこんな感覚になったときに事故やった。

筋肉がはれて神経を圧迫して腕が動かなくなった。

みな安全運転を。命なくしたら楽しめなくなる
217774RR:2006/07/31(月) 20:50:02 ID:m3rb1HqH
「乗れている」と思うのは、
悪魔のささやきか?
それとも天使の誘惑か?

「乗れている」の声が聞こえたとき、
いつもどこから聞こえたか考えている。

つまり、自分を諭すことが必要じゃない?
218213:2006/07/31(月) 22:08:07 ID:i2xwVyK9
事故直前、確かに『最近乗れてきたな…。』とか考えてた。
でも事故直後は『イタイ!イタイ!イタイ!』としか考えられなかった。
二つの考えの境目には『油断』と『慢心』と『錯覚』があった。
余計な事を考えず、頭を真っ白にして、
ただ危険としっかり見つめあっていれば良かった…。
後悔先に立たず。
病院の朝は早いので寝る。
219774RR:2006/08/01(火) 00:15:20 ID:dGeUUFur
>>213

まずは、ご家族の為にも、治療に専念してください。
退屈になったら、ここに来れば良いと思います。

 私も、過去に『油断』と『慢心』と『錯覚』で、全治6ヶ月の事故を起こしました。
腕に、一生治らない傷も負った。今は、それを戒めとして、9Rを、乗っています。

 起こしてしまった後には、後悔しか残らないけど、いつか、バイクに乗れる時が
きたら、その時は、最大限気をつければ良いと思います。

まずは、回復する事をお祈りします。
220774RR:2006/08/01(火) 07:47:51 ID:F+C+aFzk
悲しい話だ。
細かいことはよくわからないけど、身も心も早く元気になってくれ。
この後またバイクに乗るとか乗らないとかは、事情次第なんだろうけど、
この事故がバイクの最後の思い出なんて酷すぎるよ。
たとえもしそうなってしまったとしても、
バイクで楽しかったことを覚えていて欲しいと思う。
9Rを忘れないでやってくれ・・・・。
221774RR:2006/08/01(火) 09:55:28 ID:NChsQ6ql
生きてここに書き込んでくれてよかった。
ここの住人で知らない間に居なくなってしまった奴もいるかと思うとゾッとする。
222774RR:2006/08/01(火) 20:06:52 ID:NChsQ6ql
俺は立ちゴケしてウインカーがめり込んだ。
ウインカーは丁度交換するとこだったからいいがカウルの傷が悲しい。
223No41.@旭川:2006/08/02(水) 06:57:17 ID:Ac2A9iiF
おまいらガソリソ激高でつよ。
今日リザーブ入った状態で廃屋満タンしたら、2500エン超えた(ノД`)
セルフのやっすいトコでだよ?

ここが日本の果てだからか?

>>221
北のタマ乗りは健在でつ(・∀・)
224774RR:2006/08/02(水) 07:32:15 ID:aUIJlgCu
値あげして、廃屋150円。
18リットルで2,700円か(関西・2国沿い)。
ちょっとスタンド寄ったら、野口2枚では足りん状態になったな。
後々、タイヤも値上げされるんだろな。

225774RR:2006/08/02(水) 09:09:06 ID:iCTUxtju
タイヤも高くなるのか!
燃費14km/lなんですけどこんなもんですか?
E型、上まで回してないが峠ばっかり走ってました。
226774RR:2006/08/02(水) 09:39:18 ID:/zguti+o
>>225
俺もそれくらい。E2です。
大人しく乗ればかなり良くなるんだろうけど...
227774RR:2006/08/02(水) 13:59:46 ID:nT4rPI+q
>>225
正常だと思うよ。
漏れはE1。家から山まで往復、山ではそこそこ回して13〜14km/lくらいだね。
エコランすれば25km/lくらい期待できるよ
・・・・最近やってねーな。
228774RR:2006/08/02(水) 20:44:32 ID:aUIJlgCu
おらのE2もそんなもんだ。

ストレス発散で、ギューリンと回して走りこみたいぜよ。

おっと、↑のように事故りたくはないから、程々にしておくがね。

事故る前って、妙にテンション・ハイなんかの予兆がするものかな?
229774RR:2006/08/02(水) 21:26:39 ID:JlsHJJ/e
ttp://www.p-o-s.jp/buhin/loadCoul.html
ここのフェンダーエリミネーターkitB型につけてる人いる?。
B型用ってここぐらいしか無いのかなぁ。
230213:2006/08/03(木) 12:17:47 ID:K0I83C0U
皆さんの暖かい言葉、ありがとうございます。
おかげさまで明日退院です。
壊死した皮膚も、なんとか下から正常な皮膚が再生してきました。
これからは心身ともにリハビリです。

ところで過去に事故したりコケた時もそうだったが、
予兆は感じませんでした。
ただ、共通して『〜km/h出してやろう』とか『○○を抜いてやろう』とか、
妙なチャレンジ意識みたいなものが自分の中にあったと思います。
今回の時も『乗れてる感』→『操作に夢中(興奮)』→『周りへの危険意識低下』と
いった感じでしょうか。

入院中に救急で運ばれてきた別のライダーの方が亡くなられたみたいです。
俗にいう打ち所が悪かったというヤツみたいで、
ニュースにもならず、人知れず消えて行く命があります。

生死の境目には運しかないのかは分からないが
ただ一つ言えるのは、

俺はまだ運が良い方だった…。
231774RR:2006/08/03(木) 12:59:52 ID:eNrbet9q
暑いのに冷や汗いっぱいです
232774RR:2006/08/03(木) 22:11:11 ID:v3iE4jVj
>>230 明日はわが身…

キリン
233774RR:2006/08/03(木) 22:15:59 ID:hsWep9WY
キリンってなによ?
234774RR:2006/08/03(木) 22:42:30 ID:X3sUltax
チョースケ、カッコイカッタナ
235774RR:2006/08/03(木) 22:43:53 ID:H/ZZk5P7
「麒麟です」
236774RR:2006/08/03(木) 22:58:44 ID:cqk9/cCo
キリンは泣かない
237774RR:2006/08/03(木) 23:06:52 ID:j0VEP6tZ
急いだよな
238774RR:2006/08/04(金) 05:58:51 ID:ZFiIQMmq
まああれだ、キリンにグラブバー引っぱられたのに萌えて、
おれはE型(ホントはC型だけど)買ったわけだ。

F型になったときに俺の中で9Rは死んだ('A`)

・・・F型の香具師。ヒジョーにすまん(´・ω・`)
性能は一番上なのは解ってるから許してくれ。
239774RR:2006/08/04(金) 07:10:01 ID:z4UqnPsF
しかし、F型ってホント見ないなぁ。過去1回位しか見たこと無い。
B型も減ってきたね。
240774RR:2006/08/04(金) 10:05:43 ID:M+Gjg1MY
B型は最終の'97でもいよいよ10年選手だからな〜
脆いエンジンでもないしパーツも流用が利く方だけど
さすがにツライか?
241774RR:2006/08/04(金) 13:21:04 ID:NDW+WC0I
>>240
い〜や、まだまだでしょう。
B型にがんばってもらわんと・・・・
・・・・やっぱし減ってきた?B型。
242774RR:2006/08/04(金) 18:25:00 ID:5k+Z49Up
家の近所を走ってる時にB型発見。
当方C型ですがボリュームのある重量感がカッコええですね。
「エラく姿勢が起きてんなぁ、背ぇ高い人が乗ってんのか?」
と思ってよーく見るとバーハンでした。ちょっとビックリ。
腰痛持ちなんでハンドルスペーサー噛まして乗ってます。
243774RR:2006/08/05(土) 00:29:56 ID:CDvR9Xlr
ハンドルスペーさーはたった1cmくらいで驚くほど効果あるって聞くよね。
でもものの割りに値段が高い気がして手を出してない。
ホームセンターに売ってる材料で似たような形にして挟んでも問題ないように見える。
それともすごい力が掛かってて危険なんだろうか?
244774RR:2006/08/05(土) 10:33:53 ID:ojHGun3L
オールマイティでE型選んだ、俺。
E型が無かったら、買わなかったら、
通アラーのB型と、割切のF型を2台所有していたかも。
もしくは、ZZRとF型の組み合わせ。

最近、F型の割切が気になってきた。
見かける台数も少ない、希少価値だから、一層気になってくる。

B型C型E型F型、それぞれコンセプトが違うからな。
245774RR:2006/08/05(土) 17:01:09 ID:D1W5eI+0
C型乗りの方にちょっと質問です
エンジン始動のときってクラッチレバー握ってないとだめなんでしょうか?
中古で買って以来握らずにかかってたのが電装系故障上がりしてきた途端かからなくなってました
246774RR:2006/08/05(土) 21:55:56 ID:ojHGun3L
ZZr1400の試乗をしてきた。

ユメタマの延長線上にこれがあるのかとも思ったぐらい、シックリきたし、快適だった。

が、ユメタマから乗り換えるほどのインパクトが無かった。なんか本多がつくったみたいだ。

ユメタマをモディファイして乗り続けることにしたyo。

ユメタマ一番。
247774RR:2006/08/06(日) 00:03:22 ID:CDvR9Xlr
そういえばなんかの雑誌に1400のエンジンフィールは9Rそっくりって書いてあったな。
248774RR:2006/08/06(日) 00:06:02 ID:cARYS+dD
>>245
自分C1。Nでクラッチ握らずかけてます。
249245:2006/08/06(日) 00:22:14 ID:OkcB5Qnt
>>248さん
ありがとうございます
早速バイク屋に伝えます
クラッチ握ってかかったり、かからなかったり不安定な状態で原因探してます
経験ある方いらっしゃいませんか?
250:2006/08/06(日) 00:49:24 ID:dICwphF8
一ヶ月くらい前にも同じような質問があったけど、色々とヤレが出てくる頃合いなんだな>C型
その時は何故か誰も指摘してないのにバッテリー変えるって言ってたけど、どうなったんだろう?
そんなおいらのC1は、ステムベアリングが怪しく地味にセンターロックしてるっぽい・・・

>>245
バイク屋にそのまま伝えたら、おそらく大丈夫です。
うまくいったら、接点復活剤で修理完了かも。。。
251774RR:2006/08/06(日) 09:43:24 ID:wPuxY90I
>>250
ベアリング交換しろよw
252774RR:2006/08/06(日) 12:48:57 ID:93mdV8d6
>>249
( ゚Д゚) 漏れのC2もたまに同症状出る、キルオフから再スタで芋出易シ。
>>250
これですね。
>>73-83
253774RR:2006/08/06(日) 13:55:27 ID:EQdTAoYw
>>250
ベアリングもボールだけだと簡単だけどね〜。
レースまで逝ってると、交換マンドクセ('A`)

・・・・で疑問なんだけど、あれってボールのみ交換ってアリなの?
普通のベアリングで言えば、中のボールだけ交換するのと同じだよね?

おいらのE1は、27000キロくらいでボール、インナーレース、アウターレース交換したよ。
ええそりゃかなりのマンドクサ('A`)度ですた。
254774RR:2006/08/06(日) 18:53:29 ID:d0pOUwrx
ステムベアリング自分で交換できるってすごいね。
工具も自分でお持ちなんでしょうか。
オイラも30000Kくらいのときにバイク屋に指摘されて交換したなあ。
交換後は手放しでもバッチリまっすぐ走るようになって感動でした。

当方のE1も今シーズンの夏休みで50000K超えそうです。
ホント最高のバイクです。まだまだ乗りつづけるよ〜。
255250:2006/08/06(日) 19:02:30 ID:M/J9DZ5h
ステムはほぼ一日作業になるのでマンドクセ('A`)
で、もっと症状が深刻になったら、もしくはフォークをOHに出す時にしようかと・・・

2万で一回グリスアップしたきりだし(現在4万キロ)、ホイールBRGはタイヤ替えるときにたまにするけど、
スイングアーム周りは一回もしてないし(E型はリンクにニップルが付いてるらしいのでうらやましい)、
整備熱が減って、今後の手間を考えると第二次乗り換え時期なのかなと。。。

>>253
普通のBRGは回転体に使ってる場合、ボールの真円度?を戻すためボールのみ交換ってのもあるらしいけど、
ステムの場合、ボールはある程度回転して当たり位置が変わるので、そんなに減りは出来てないみたいだけど、
レースは位置が変わらないため、主に直進時にボールが当たる位置に凹みが出来てセンターロックするので、
基本的に、センターロックの症状が出てきたらレース交換しないと改善しないようですよ。
256774RR:2006/08/06(日) 20:47:02 ID:SXaiUZgO
>>255
セカンドバイクでセンターロックの症状が出たけど、
グリスアップし直したら症状が消えたから、そのままだましだまし乗ってる。
まあ、本来はちゃんとレースも交換しなきゃいけないんだけどね。
257253:2006/08/07(月) 06:21:28 ID:zwJMGNTu
やっぱしレース交換も前提なんだね。
センターロックする前に交換しちゃうんで、未だその症状は知らないなぁ。
自分でレースも交換するけど、特殊工具は一切ないっすw
長い貫通ドライバーとか、ホムセン自作インストーラー(500エン位w)とか、
塩ビパイプとか・・・
あとはベアリング系の交換と来れば、トーチであぶったり、冷凍庫で冷やしたり・・・、
ハスコとかの専用工具って目ン玉ボヨヨーン な金額が。。。カエネーヨ

E型からスイングアーム、リンクのニップル付いたんだ?
知らんかった、C型ないの?
おいらも張り切ってニップルからグリス入れたけど、
どうもグリスが入りやすい方向があるのか、片方のシールからのみはみ出してくる。
・・・で、結局ばらしてグリスアップしてます。
やっぱし、ニップルじゃダメって定説は正しいのかな。
258253:2006/08/07(月) 06:22:47 ID:zwJMGNTu
やっぱしレース交換も前提なんだね。
センターロックする前に交換しちゃうんで、未だその症状は知らないなぁ。
自分でレースも交換するけど、特殊工具は一切ないっすw
長い貫通ドライバーとか、ホムセン自作インストーラー(500エン位w)とか、
塩ビパイプとか・・・
あとはベアリング系の交換と来れば、トーチであぶったり、冷凍庫で冷やしたり・・・、
ハスコとかの専用工具って目ン玉ボヨヨーン な金額が。。。カエネーヨ

E型からスイングアーム、リンクのニップル付いたんだ?
知らんかった、C型ないの?
おいらも張り切ってニップルからグリス入れたけど、
どうもグリスが入りやすい方向があるのか、片方のシールからのみはみ出してくる。
・・・で、結局ばらしてグリスアップしてます。
やっぱし、ニップルじゃダメって定説は正しいのかな。
259253:2006/08/07(月) 06:25:24 ID:zwJMGNTu
スマソ 2発逝った○| ̄|_
260774RR:2006/08/07(月) 20:58:36 ID:4QHl/uZ7
最近 大型の免許取って B型の9R中古で買いますた すんげー加速で(・∀・)モエッ
261774RR:2006/08/07(月) 23:40:14 ID:d5W4i8lW
アクセルひねると、
E型は「ゴワッ!!」と加速する。
C型は「ゥウヲオォォォー!」と加速する。
B型は「ん・萌ええええぇぇぇーー!!」と加速する。

>>260
ようこそこちら側へ。
262774RR:2006/08/07(月) 23:49:45 ID:NBtra3sM
>B型は「ん・萌ええええぇぇぇーー!!」と加速する。
(・∀・)モエッ
263774RR:2006/08/07(月) 23:50:36 ID:cOJ5gzVF
B型の初期型海苔です。
放置してたバイクを復活させ車検を取ろうと思っていますが、
今日バイクやさんに聞くとプロジェクターは車検は通らないと言われました。
制度が変わったとかで。。3年位前はプロジェクターでもOKだったんですが。。
264774RR:2006/08/08(火) 00:47:52 ID:OTZB/FjY
>>プロジェクターは車検は通らない

多分うそ。
つか隼とかR1とか現行車も普通にプロジェクターですが?
265774RR:2006/08/08(火) 04:43:12 ID:e+Y0jO0L
9Rのプロジェクターは右側通行用だよ。
ヘッドライトユニット変えないと車検通らないよ。
266774RR:2006/08/08(火) 09:25:08 ID:/0cP6w7d
そのへんは最近甘くなったんじゃなかったっけ?
267ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/08/08(火) 16:02:27 ID:Q1bwWssD
光軸関係は逆に厳しいっすYO…
268774RR:2006/08/08(火) 19:29:28 ID:GAnKSjDC
002ST入れて明日走行会だったのに台風だよ・・・orz
269774RR:2006/08/08(火) 22:44:49 ID:eyroyoc3
ビー玉のプロジェクター、
ピンポイントでデザイン良かったな。

プロジェクターって明るい?

ビー玉海苔さんへ
270774RR:2006/08/08(火) 23:34:46 ID:OTZB/FjY
ぶっちゃけ気ぃ狂うほど暗い・・・
271774RR:2006/08/08(火) 23:54:09 ID:/0cP6w7d
ちなみにE型はめっちゃ明るいよ。
272774RR:2006/08/09(水) 00:49:55 ID:eCtdbzj/
デザイン的にはいまだに慣れないあの二灯フロントマスクだが、
下手な四輪に匹敵する実用的なライトの明るさは気に入っている。
最近のバイクはせっかく二灯なのに片側のみ点灯ってもったいないと思ってしまう。
273774RR:2006/08/09(水) 01:11:32 ID:lH963pF/
おれのE型はめっちゃ暗い・・・。orz
そろそろバルブ交換時期なのかなぁ?
274774RR:2006/08/09(水) 09:28:25 ID:tPYg0qvn
E型に4輪用激安バルブ使ってるけど、そんなに切れるもんではないね。
かなり明るいよ。
せっかく2灯なんで、片側切れても何とかなるしオヌヌメでつ!
275774RR:2006/08/09(水) 21:58:33 ID:ti+XgOzi
俺も今までのバイクはすべて4輪用のバルブ使ってきたけど、滅多に切れないね。
まあ、切れるヤツは車に使っててもすぐ切れるけど。P○AAとか。

E型にHID2発ブチ込もうかと、DQNな事考えたこともあったが、
ハイワッテージに換えただけでかなり明るくなったから満足してる。
夜の山道でも不満はないね。

ほんと、最近のバイクの片側点灯ってもったいないな。
276774RR:2006/08/09(水) 22:27:47 ID:DDFvxY8Z
SS系はパワーダウンを嫌って片側にしてるんじゃない?
ツアラー系は二灯点灯もあるし。
C型からE型になった時、二灯ライト採用によってジェネレータの発電量増加によるパワーダウンを、
エンジンのパワーうp(ハイオク前提の圧縮比うp)により解決って話を聞いた。
オレは若干パワーダウンしても明るい方が良いけど。
なので、今はC1にHID入れてます。その前は、最近まったく見かけなくなったゴールドバルブ・・・
277774RR:2006/08/09(水) 22:59:51 ID:5y00GURC
みんな、詳しいつーかよく勉強してるな。
おいらは汗水たらして働いて小金貯めて
その金で9R買って、修理やメンテも店まかせ。
278774RR:2006/08/09(水) 23:21:34 ID:1mPdaQD6
汗水流して、時間かけて
ユメタマのメンテ&バージョンアップが
自分でできるのが理想だよな。

それが時間的にできない漏れは、
今日も残業して(残業代稼いで)
クタクタです。

夏休み、盆休みもあらへん!
279774RR:2006/08/10(木) 07:27:02 ID:WlNXSQDk
>>277
釣られすぎw
280774RR:2006/08/10(木) 10:18:07 ID:+be0D1T8
C型海苔にききたいんだけど、廃屋いれてる?
281774RR:2006/08/10(木) 10:26:49 ID:gyA9Jf12
E型のりですまんけど入れたこと無い。
282774RR:2006/08/10(木) 10:51:33 ID:fozd4vqb
レギュラーでも、レッドゾンまで華麗にスルーしますか?
E型の圧縮比でレギュはちと怖い・・・かな。

まあ廃屋もそんな大したもんではない、らしいが。
283箱玉 ◆new0zx9rck :2006/08/10(木) 11:53:38 ID:HPqaN/rm
>>280
以前はツーリングで使いきれる距離内はレギュでしたが
高速で上がもたついた事があるので
今は廃屋です。(その後問題なし)
(;゚Д゚) < プラシーボ鴨。
284774RR:2006/08/10(木) 13:00:06 ID:gyA9Jf12
そんなに違うなら今度入れてみる。
10円/L違っても18Lで180円しか変わらんしな。よく考えたら。
285280:2006/08/10(木) 14:27:57 ID:xpbe+TWO
みんなレスありがとう。
月のガソリン代が3万を超える身としては非常に気になるんだよね・・・。
286774RR:2006/08/10(木) 15:27:50 ID:v37BJ7Es
ん〜、上はレギュラーの方が良いような気がする。
低回転でアクセル開度が大きい時にノッキングしにくい>ハイオク
287774RR:2006/08/10(木) 16:59:02 ID:HQRW/ql6
>>286
ノッキングの意味を調べて来い
288774RR:2006/08/10(木) 17:14:24 ID:yzLRefXu
2008年からは漏れのユメタマC2、乗れなくなっちゃうのかな(泣)
289774RR:2006/08/10(木) 17:49:27 ID:7sMo4vXN
よっしゃ、半年以上冬眠してたタマちゃんが復活したぜ!
長らく放置してた割にはセル一発で目覚めたし、調子も良かったんで一安心。
290774RR:2006/08/10(木) 19:06:00 ID:v37BJ7Es
>>287
調べたが俺の認識と差はなかったぞ。
291774RR:2006/08/10(木) 22:14:33 ID:Ibi+2gXp
>>280
俺のC1ハイオク入れてるけど
正直レギュと変わらんと思う
まぁ峠で60〜120km/h、高速で210〜250km/hしか出さないんで参考にならんだろうけど

>>288
検討案なだけでネタでしょ
292774RR:2006/08/10(木) 23:46:05 ID:lywdIk/w
>>285 ガソリン代が月に3万?
ほとんど2日に一回給油していることじゃないか。

バイク便にユメタマを使用しているの?

ガソリン代よりもユメタマがバイク便や長距離通勤にどこまで
使用に耐えるかが興味あるな。
293280:2006/08/11(金) 00:17:16 ID:QLCuIpaD
学生なもんで、毎日の通学に一日50km走るし、毎晩どこかに走りに
行ったり、一日150〜200kmくらいのショートツーリングなら週二回くらい
いくもんで、月に3000kmくらい夏場は走るんだよね・・・。
琵琶湖の近くに住んでるもんでツーリングスポットに事欠かないから・・・。

まだタマは乗り始めて間がないけど、前乗ってたZRX400は一年で36000km
走ってもまったく問題なし、むしろ調子良かったから、距離よりも乗りつづ
けることが重要かな、と思い始めてる。
294774RR:2006/08/11(金) 00:25:33 ID:N0V0ORsH
今から四国、九州と旅してくる。
初めてのタマとの長旅だから楽しみだ。ドリンクフォルダーはどうやっても付かなかったが。
レギュラーと廃屋も乗り比べてみる。みなさん安全でよいお盆を。
295774RR:2006/08/11(金) 00:46:47 ID:VsVY09Lq
>>294
キー付けて行けよぉ〜!
296No41.@旭川:2006/08/11(金) 02:20:46 ID:Cgo+ggQ3
>>294
九州は俺の生まれ故郷だ、楽しんできてくれ。
・・・と北の大地から言ってみる。

>>293
月3000キロか・・・結構走ってるね。
こっちは夏場しか乗れないから、夏は狂ったように走ってるよ。9RもOFF車も。
10月になると乗るのつらくなるしね。
ZRXの年36000キロといい、かなりバイクが好きなんだね。
さすがに36000は走ったことないな・・。
琵琶湖は昔よくブラックバス釣りに行って楽しかったなぁ・・・
またそっち方面にバイクで行きたいな。
297774RR:2006/08/11(金) 08:52:25 ID:hX89QFNP
>293
もしや、C2ライムを譲ったおにーさんですか?乗り倒してもらってる
みたいで何よりです。俺も大学生んときはそれぐらい走ったなぁ。
はっきり言って、今しかそれだけ乗れる時間なんかないぞ!もっと走れ!
ちなみに乗り換えたTUONO1000、買って一ヶ月以上経つのに未だに走行距離
700km・・・・もー金なんざイラネー、時間をくれ!!
298280:2006/08/11(金) 17:38:11 ID:0lmlrRsP
>>297
そうですそうです。その節はお世話になりました。
見かけたら声かけてくださいね!!
299774RR:2006/08/11(金) 21:25:43 ID:mLwJ+sLg
走れるときに走れよ。
この走りの「旬」を逃したら、もう満足に走れないし、
走ることもなくなるぞ。

1日OVER1000キロ走った頃が、懐かしい。
走っても走っても、走りに飢えていたな。
300774RR:2006/08/11(金) 23:19:44 ID:7Tcvdwfs
このスレに10万kmオーバー野郎っていたっけ?
301774RR:2006/08/12(土) 00:14:44 ID:ZoUCuX8q
まだ13000のE1・・・orz
302774RR:2006/08/12(土) 06:55:56 ID:7JOrclO2
まだ31000キロのE2。
全く、絶好調なんだが、
この先、どの部品から逝かれていくのやら?

E2だから、C型よりは完成度は高いと安心はしているんだけど。
303774RR:2006/08/12(土) 12:59:00 ID:U3ajkK1t
ちょと質問。現在C型タマとSV1000Sで悩んでたりします。
んで、C型だと地味に7、8年落ちてたりするけど部品供給はどんな感じですか?
304774RR:2006/08/12(土) 17:15:50 ID:SaPwNQnU
イイ感じです。
305774RR:2006/08/12(土) 22:11:33 ID:crr2FS99
>>303
国内4メーカーの中では
カワサキが一番部品供給期間が永い気がします。

因みにC型ワンオーナー(現在約四万七千km)でノートラブルです。
306774RR:2006/08/12(土) 22:46:42 ID:+YbomJX0
以前は古い部品の出の良さはホンダだったけど、最近は酷いらしいね
307774RR:2006/08/12(土) 23:07:14 ID:w79xDTVN
>>304-305
あ、んじゃ特に心配は要らないみたいですねぃ。ありがd。

>>306
昔は古い車が元気に走っていることが技術力の証明だ、みたいなこと言ってたらすいけどね。
308774RR:2006/08/12(土) 23:21:01 ID:7JOrclO2
本多も効率を考えたら、古〜いバイクパーツを
ストックする余裕がなくなってきたと聞いている。

カワサキは、在庫部品が少ないが、
部品オーダーがある程度まとまったら
一から造るらしいとも聞いたことがある。

ということは、カワサキは待たされるが必ずいつかは部品が来るということですかね。3年先であっても…。
309774RR:2006/08/12(土) 23:34:56 ID:X8/pbwxA
すでに部品供給終わった形になってるけど
B型もまだ全ての部品は入るみたいですよ。
カワサキはユーザーを大切にしてる!
(B型がそれほど売れてなかったのかもね^^;)
310774RR:2006/08/13(日) 09:09:33 ID:eY8G5G7b
>>303 スズキはカワサキ以上に共通パーツ多いから、
大丈夫じゃねーの。
SVなんて、ユメタマ以上にマニアックだな。
鷲も感心があるんだが。
311774RR:2006/08/13(日) 10:22:10 ID:3e90QLXT
ヘタな国内仕様車よりも
逆輸入車の方がパーツのストックが多いとは聞いた
世界トータルでの販売台数を考えれば当然かも知れんが

6Rなんかも国内では少ないが
ヨーロッパの販売台数から部品の出は安定してるらしい
312774RR:2006/08/13(日) 13:59:17 ID:scHKdhG3
タマがトンボ喰ってた。手で引っ張ったら頭がちぎれて中に転がってった。
知らない間に色んなもん喰ってんだろなORZ
313774RR:2006/08/13(日) 23:04:06 ID:9MjXkJrD
>>312
夏が終わったら頬袋(レゾネーター)の点検は必須。
色んな虫を貯めてるからなあ。
314774RR:2006/08/14(月) 00:06:54 ID:iph8cXc/
エアクリBOX開けるとけっこう虫たまってるよね。
あと9R(少なくともE型は)って空気が二回エレメントを通過するようにできてるね。
最近の大型車はそういう造りになってるのかな。
ついでにエレメントがスポンジ製なのは洗って使えるので財布に優しくてうれしい。
もひとつついでに、上から見て一番左にあるシリンダのプラグ、毎度交換の度に発狂しそうです。
315774RR:2006/08/14(月) 08:05:15 ID:8akk0UI0
>>314
ラムエアダクトをこれほどまで憎いと思ったことは無いw
何で簡単に外せるようにしといてくれないのかな・・・
316774RR:2006/08/14(月) 11:21:25 ID:NmQ2L+yV
うちのタマは山鳩捕獲しますたよ。
ええそりゃもうね、凶暴の一言ですよ・・・。
317774RR:2006/08/14(月) 18:04:29 ID:aEPJbZBd
ちょっと前にフクロウを捕まえたR1の画像があったような 双葉だったかな?w
318774RR:2006/08/14(月) 19:50:16 ID:Cl4IJBQR
>>317
k w s k !
319774RR:2006/08/14(月) 21:57:33 ID:t3X9YUvK
>>315 ダクト&エレメント、掃除しにくいな。
もう見るだけで面倒くさそーなので、
車検や整備ついでに、掃除しといてと頼んでる。

昔のバイクは、性能低いけど、
自分でメンテしやすかったな〜。
320774RR:2006/08/15(火) 06:05:00 ID:NVA6WK/9
>>317
おれよくOFFで林道行くけど、帰りが遅くなって真っ暗の林道で、
今まで4〜5回しかフクロウ見たことないよ。
10年以上やっててそれだから、R1で捕獲するのは運良すぎ(悪すぎ?)

話外れるけど、北海道の斜里近辺でガードレールに止まってるシマフクロウみたけど、
人間の子供かと思ったYo!でか過ぎ・・・。
アレがぶつかったらただでは済まんな。
321774RR:2006/08/15(火) 09:25:33 ID:QEfUW6rr
ホーホー
322映画化記念:2006/08/15(火) 23:37:17 ID:1X5p7s+K
へーへー
323774RR:2006/08/16(水) 00:04:26 ID:KRWVT/1R
ふー、アツー。
バイクなんぞに乗ってらんねー。
E2のシート、熱くないか?
324774RR:2006/08/16(水) 09:29:43 ID:Q1aPKg++
夏の昼間は、オン車は乗りたくねー
つーか、アスファルトの上にいたくねー

・・・ひ弱ダナー
325774RR:2006/08/16(水) 17:50:41 ID:eE6bfQfG
1300キロ走ってきたが、暑さとケツが痛い。
326774RR:2006/08/16(水) 18:14:11 ID:GFscZH4b
なんかサラリとすごいこと言って内科医?
どこ行って来たの?
327774RR:2006/08/16(水) 19:10:20 ID:7lF0QJOc
>>325
1300`!!
俺なんかおととい半年振りくらいにタマに乗ったが
200`走っただけで、いまだにニーグリップ筋が痛い…
328774RR:2006/08/16(水) 19:26:34 ID:eE6bfQfG
一泊で四国通って福岡に行ってきました。
一泊だからそこまで大したこと無いです。
329774RR:2006/08/16(水) 19:27:31 ID:eE6bfQfG
神戸出発です。
330774RR:2006/08/16(水) 20:26:16 ID:eStno72l
>>328>>329
ユメタマの前のバイクで、そのルートを走った。
走りたいと思ったとき、1泊で1500キロ前後がいい。
走りきった感じがええね。

泊まりの博多で、長浜ラーメンで替え玉3杯した。
長浜ラーメンの屋台ってのは、ラーメンよりも
飲み屋の屋台なんだと知った。

もう、鷲はひ弱なので真夏は走らない。
ユメタマのホイールにも蜘蛛の巣が…。
秋になってから、復活。
331774RR:2006/08/16(水) 22:21:35 ID:LDsRN0jg
わしも昨日久々にCタマに乗った。
ちょいノリだから200弱だったんだけど、帰ってきたらテールランプの球が破裂してた
走行中に緩んで割れたんか?以前にも片方の球が割れていた
原因不明なんだが誰か似たような経験ある人いる?
332774RR:2006/08/16(水) 22:47:22 ID:AiBC6wDh
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/index.html

↑up9679に9r&R1の動画発見ドイツ ニュルブリンク?
upしてくれた人サンクス!
333774RR:2006/08/17(木) 05:48:36 ID:uGzfaTBC
>>332
100万回保存した。
MotoGPよりも、実際の市販車両でカッ飛ぶ映像見る方が燃える。
334774RR:2006/08/17(木) 07:26:27 ID:ZtUR1OIk
>>332
ぐっじょぶw
335774RR:2006/08/17(木) 07:50:12 ID:P0GnoFl+
>>332
ツーリング的集団や四輪も走ってるって
どういう状況なんだろ
336774RR:2006/08/17(木) 08:09:15 ID:r5SYR2eM
>>335
ニュルブルクリンク北コースは有料道路の様にさくっと行ってさくっと走れるそうですよ。
文化の違いなんでしょうけど羨ましい話です。
337774RR:2006/08/17(木) 09:53:44 ID:HONknaKO
R1て200km/h手前からでもフロントアップするのか…すげー
タマは出来るのかな??

>>336
みんな運転の知識があるしモラル高いからかな。
338774RR:2006/08/17(木) 22:00:27 ID:oRW3UEUo
タマもよく曲がるんだなあ。俺が乗ると直線番長だが。
339774RR:2006/08/18(金) 23:15:35 ID:+m7CwtCv
今の愛車はGPz900RA6なんですが
そろそろ9RのFに乗り換えたいと思ってるんですよ。
340774RR:2006/08/19(土) 01:00:24 ID:VDNLl1j5
最近9R乗ってないなー

この間ドイツに遊びに行ったときにアウトバーンを友達の車で
通りました!どこまでも真っ直ぐなこの道の上を9Rで走らせたらどん
なに楽しいだろぅと何度も思いました 昼でもポルシェ飛ばしてましたw 
でもドイツ人はみんな黄色信号で止まるのには驚いた! 
だから速度無制限のハイウェイがあるのかもと妙に納得しますた w
341774RR:2006/08/19(土) 15:29:37 ID:Qqcww5jZ
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 代わりと言っちゃ何だが日本には常磐道があるさ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
342774RR:2006/08/19(土) 16:41:09 ID:nqK4rWhN
あの有名な愛媛みかん氏が9Rスレに来たのか?
343774RR:2006/08/19(土) 21:06:20 ID:XXDqLvsw
真っ直ぐな道を飛ばしても、10分も走れば飽きてしまうおいらです。
視野が狭くなるから、路面の白線と前方の車両の有無ぐらいだけになるし・・・
344774RR:2006/08/19(土) 21:59:04 ID:qTcO+s81
R9を買おうと思うんですが、
型式とか全くわかりません;;C型とかE型とか・・・
98年式って何型になるんでしょうか?
345344:2006/08/19(土) 22:02:42 ID:qTcO+s81
9Rですorz
346774RR:2006/08/19(土) 22:04:44 ID:/8hwMh3+
>>344
そんなバイク聞いたこと無いからスレ違いじゃね?w
347774RR:2006/08/19(土) 22:42:30 ID:ucD8df8W
>>344
’98は、ちょっとマニアックなC型。
もうそろそろ、いろいろなところからガタが出てくる年数。
348箱玉 ◆new0zx9rck :2006/08/19(土) 23:45:07 ID:/1Vzj/Lt
'94 B1 ZX900B-000001〜 エンジンはZXR750から、排気量をZX900A(GPZ900R)より踏襲してデビュ
'95 B2 ZX900B-018001〜 カラバリ変更
'96 B3 ZX900B-028001〜 Fブレーキキャリパ6POD化、グラブバー追加
'97 B4 ZX900B-038001〜 カラバリ変更、キャリパ色銀→黒
'98 C1 ZX900C-000001〜 フルチェンジ、ベースエンジンが6Rに、35`軽量化
'99 C2 ZX900C-026001〜 カラバリ変更
'00 E1 ZX900E-000001〜 オールアルミメッキシリンダ化、二眼化
'01 E2 ZX900E-       カラバリ変更
'02 F1 ZX900F-000001〜 Fブレーキ6→4POD、グラブバー廃止
'03 F2 ZX900F-       惜しまれつつ最終モデル

大まかにこんなですかね?
( ゚Д゚)<間違ってたらスマソ

>>344
勿論高年式のほうが後々の点では安心だけど、
年式が新しくなるにつれ玉数が少なくなる罠。
349344:2006/08/19(土) 23:55:30 ID:qTcO+s81
>>346>>347>>348
未だに乗りたい年式を探っているところでしたので助かりました。
購入の参考にしたいと思います。
ありがとう。
350340:2006/08/20(日) 02:13:18 ID:DZu3O2Sc
月曜日の朝に道志走りに行きます
E2ライム 赤のツナギが私です もし見かけたら声かけてくださぃ
351774RR:2006/08/20(日) 12:29:53 ID:/9NkjEBt
>>333
実際に目の前でタマがめっちゃ速く走っているともっと萌えるだろうな。
だれか速い人、目の前で走りを見せてくれないか?
352774RR:2006/08/20(日) 12:33:59 ID:My/8NF/O
9Rほすいんだが、どっかで試乗できんかなー…さすがに無理だよなぁ…orz
353774RR:2006/08/20(日) 19:15:47 ID:LztZA9Sc
YOU買っちゃいなYO
354349:2006/08/20(日) 21:52:56 ID:QK6VvC7f
今日9R見積もり貰いに行きました。
ノーマル車が良かったんですがなかなか無いものですね><

来週現車見て決めます。
どこら辺を良く見て判断すればいいか等ありますか?
C1距離2万ちょいです。
赤バロンなのでまともなバイクを売っていると思いますが・・・
355774RR:2006/08/20(日) 22:09:20 ID:TOGORsJp
>>354
>>赤バロンなのでまともなバイクを売っていると思いますが・・・

ちょwwwおまwww
356774RR:2006/08/20(日) 22:24:40 ID:IwBCD85A
>>352 某大手ネット店なら、
中古の9R、しかも車検付きの分であれば試乗させてくれるかも。
以前に、GPZとZX10の中古を試乗させてもらったことがある。
結局、どちらも買わなかった。GPZはファン回りすぎ、ZX10は、速度感(当時で)がなくワインディング向きじゃないから。

その半年後に、別のリッターバイクをその営業さん指名で買った。
営業さんに聞いてみなよ。
中古の在庫があるのか、それが試乗できるのかを。
中古しかないのだから、取り寄せに時間がかかるだろうけど。
357774RR:2006/08/20(日) 23:47:30 ID:DpmQa1rQ
今日知り合いのE1に試乗させてもらったんだけど、妙に立ちが強くて全然曲がろうとしなかった。
たぶんリアサス換えたりしてセッティングが変になってるからだと思うんだけど、もともとそんな感じなのかな?
E型を買おうかなと思ってるんだけど、その辺が気になって踏み切れない。
358774RR:2006/08/21(月) 01:23:40 ID:JtAENSfA
>>356
mjd?それって○ッくるべりー?
359774RR:2006/08/21(月) 02:05:51 ID:VVWopDnX
みなさんのバイク歴差し支えなかったら教えてお(´・ω・`)

俺 RZ50→FZR250R→ゼハ750→9R(C2)
360774RR:2006/08/21(月) 09:26:31 ID:Cvm5Ijgz
VT250→VT250→デスペラード400X→ZXR400R→タマE1
アメリカンは肌に合わなかったw
361774RR:2006/08/21(月) 10:21:00 ID:OmqHAyW2
JOG→ZOOMER→SRV250→ZZ-R400→9R(E2)

基本的にボロバイクばっかだったので、
E2にはいろいろ感動してます。
362774RR:2006/08/21(月) 13:05:10 ID:ZXUAQvFn
(原付)→GPX250RU→ZZR1100D→ZX-9RC

カワサキスポーツツアラー一筋。
もともとニンジャに憧れてバイクに乗り始めただけあって、ペットネームにニンジャが付いている車種ばかり乗ってきたが、
ご本尊には縁がない。

次こそはとも思うが、多分ZZR1400に行きそうだ。
363362:2006/08/21(月) 14:40:34 ID:ZXUAQvFn
ついでに色はどういうわけか全て黒(エボニーなど)。
全部中古で買ったので選ぶ余地は無いのだが、なぜか黒ばかり当たる。
GPXはともかく、ZZRと9Rでは人気のカラーというわけでもないのに。
364774RR:2006/08/21(月) 20:06:27 ID:ue/SCvkH
AV50・TZR50・DJ1−R→GSX−R400R→KDX200SR
・9R(C)・748R
AV50は現在室内保管、KDXも稼働中。
9Rは先月より検切れ。今月中に復活予定。
9Rが一番のお気に入り。
365774RR:2006/08/21(月) 21:52:56 ID:AvquTFfi
NS-1→NSR250→E2タマ
ホンダ党のつもりだったが、タマタマ安く手に入った今のE2タマで、
カワサキの味というものが分かったような気がする。
軍ヲタとしては、航空機メーカーというのもポイント高しw
タマはしばらく売る気ないけど、セカンドにD虎がほしいな。
366774RR:2006/08/21(月) 22:17:22 ID:UzSrag9k
>>357 漏れはリヤステアで、あんまりにも曲がりすぎるので、
リヤのタイヤサイズダウンさせている。
もともと、油冷R1100の直進安定性が強い’90モデルで、
ワインディングをかっ飛ばす乗り方になっているから。

漏れの社歴、GSXR400RSP→R1100→ユメタマ。
3台でトータル18万キロ走行。
367774RR:2006/08/21(月) 22:23:42 ID:x5u9z+/s
CBR400F→RZ350→TZR250(バリマシ時代)→GPz400F
→車(彼女ができて一時バイクを降りた頃)
→CBR250RR(社会人になりまたバイク熱再発)
→ZRX400→ZX-9R
368774RR:2006/08/21(月) 23:56:21 ID:VVWopDnX
みんな ありがd
いろいろ乗ってるね(´・ω・`)

俺もニンジャのペットネームに憧れたお

タイヤをあえてサイズダウンするのは珍しいお
俺も今度試してみるお( ^ω^)
369340:2006/08/21(月) 23:57:54 ID:PIPM1r/e

久しぶりに道志走ってきました〜!やっぱバイク楽しいッスw
途中B型の9Rとも会いました〜 

>>357 峠走らない人で直線番長系?の人のバイクはタイヤの偏磨耗が
激しくて極端にハンドリングに影響でることもありますよ〜

てか、曲がりすぎるときってタイヤのサイズアップじゃないかなー?
扁平率違わなかったかな
370774RR:2006/08/22(火) 03:13:17 ID:5AsaOuRA
ちょっと出遅れたが、車歴を書いてみる。
SRX400>ZZR1100(D)>ZZR1100(D)>Zephyr1100>ZZ-R1100(D)>ZX-9R
371774RR:2006/08/22(火) 08:56:24 ID:d0Bz8s/2
俺の連れで
ゼファー>9RC、半年後に996SPS増車、去年BMWのRT増車ってのが居る。
4輪はベンツ乗ってて裏山鹿。
372ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/08/22(火) 19:08:46 ID:X1yeEBku
電動ファンのスイッチが死んだ(´・ω・`)
373774RR:2006/08/22(火) 21:47:51 ID:HRAyjlfR
パセッタ→タクト→チャンプRS→SDR→89NSR→90NSR→86レビン(峠で廃車)→レガシーRS→9Rです
374774RR:2006/08/22(火) 22:05:58 ID:4Yau+noh
ターンシグナルのヒューズが飛んだよ・・・(´・ω・`)
375774RR:2006/08/22(火) 22:29:22 ID:9WJxh7TT
むかしは水温103℃きっかりでファンが回り始めたけど、
いまは104、5℃あたりで思い出したように作動するなあ。
止まる温度もかなり適当になった気がする。
376774RR:2006/08/22(火) 23:42:42 ID:ZGTPlE9n
ツーリングユースで、しかも冷却水に添加剤いれているから、
ここ一年程はファンが回ったこと無い。
水温計も98度あたりで止まり。

冷却水添加剤の効果には、驚いている。

東京に住んだことのない田舎者HRより。
377774RR:2006/08/23(水) 01:19:40 ID:m/x72pTz
その添加剤教えてくれ・・・orz
1000m級の山をマターリツーリングしてるんだが、ファン回りっぱなしです。
378774RR:2006/08/23(水) 10:44:34 ID:q+BUX61T
それは冷却水以外も調べたほうがいい
379774RR:2006/08/23(水) 12:26:52 ID:M8j2zx9n
俺のIDなんか惜しいな


9Rかわいいよ9R
もうイヤッホウしちゃおうかな・・・
380774RR:2006/08/23(水) 16:23:35 ID:TVQTEFPU
C2に履いてるD208がズタボロになってきたんで
近々交換予定なんだけど、今のお勧めタイヤを教えて下され。
D208は安さに引かれて買ったんだけど、
Fの剛性が強いせいか、バンキングが怖くて俺には合いませんでした。
381774RR:2006/08/23(水) 18:13:29 ID:eRr6OU8Z
ユメタマ乗りの方教えてくださいシングルシートカウルはE.Fは共通では、ないの?
382774RR:2006/08/23(水) 19:21:13 ID:xlm8N+X4
>>381
跨ってエンジンをかけて、シフトをローに入れてアクセルをひねる。
383774RR:2006/08/23(水) 20:55:24 ID:Iz2QSuxO
>>382
在日ワロスwww
384774RR:2006/08/23(水) 21:18:49 ID:eQY24ADP
>>381
シングルシートカウルはE.F共通じゃないよ
385774RR:2006/08/23(水) 21:23:54 ID:eRr6OU8Z
384わざわざ教えてくれてdクス!!!。
386774RR:2006/08/23(水) 23:20:24 ID:ayBymPkd
ttp://www.cooride-net.com/pyramid/pyramid2/kawasaki/9r/9r.htm
ここのシングルシート欲しいけど高杉orz

>>380
002ST入れました。明日皮むきもかねて奥多摩行きますけどインプレ要ります?
タイヤスレもありますからそちらも参考に。
387774RR:2006/08/24(木) 07:41:32 ID:de9EVMYA
ユメタマを購入しようか迷ってます。
質問なんですがエンジンかけて
アイドリング状態からブリッピング
させてもらったんですが、ハンドルが暖かく感じられました。
これって仕様ですか?
388774RR:2006/08/24(木) 08:52:00 ID:nazAbNBK
ユメタマの心の温かさを感ずる事が出来る人なんだね。









買いなさいw
389774RR:2006/08/24(木) 10:04:00 ID:7E803KuU
>>380
迷ったらBT014でok
390774RR:2006/08/24(木) 10:33:03 ID:hkMiYKVW
>>386
お気に入りに入れた。サンクス。
買う予算は今のとこ無いが。
391774RR:2006/08/24(木) 10:43:26 ID:ykjidnCy
>>387
夏だから。
392774RR:2006/08/24(木) 11:42:45 ID:/j/e+I5n
>>380
BT-014履いてます。
ナイスグリップですが、ライフがちょっと短いかもしれません。
街乗り(タンデム有り) + 峠 + ツーリング で、現在4000km走行ですが、
フロントサイドとリアセンターのパターンが消えました。

次のタイヤはBT-015を履く予定です。
ライフの事なんて考えてません。
393774RR:2006/08/24(木) 11:50:18 ID:UxgLtnWO
>>392
俺もBT014はいてる
その前はD208>>D221
>>380は「D208のフロント合成高くて(ry」とか言ってるけど
サスセッティングとか空気圧適正じゃないだけだろw
394774RR:2006/08/24(木) 12:43:20 ID:jgbuschB
日曜まで北海道に居ます。
うちのカエル君に虫を食べさせる為に…。洗車めんどくさ。
395774RR:2006/08/24(木) 14:43:24 ID:nQk9Rt1+
>>380
バンキングが怖いのはプロファイルのせい。
ケース剛性とかあまり関係ない。

プロダクションタイヤのバンクの速さだと、
俺的にはメッツラー=ミシュラン>ダンロップ>ブリヂストン、って感じ。
396774RR:2006/08/24(木) 14:44:56 ID:nQk9Rt1+
途中で送ってしまった。あと一行なのに。

というわけで、バンキングが怖い>>380にはBTが最適。
397386:2006/08/24(木) 16:25:38 ID:IuzcvI8U
帰ってきました。
380はBT014ってことで落ち着いたんですか??
398380:2006/08/24(木) 16:37:37 ID:h6ygJz0B
ショップと相談の上、ミシェランに戻りました
パイロットパワー(無印)です。
皮むき兼ねてちょろっと走りましたが全然こっちの方が良いです。
フロントの安心感が全然違いますね。やっぱり浮気は良くないです。

BSお勧めの流れになってますが
BSは4輪の時にイヤな思いをした事が有ったんで対象外でした。
スイマセン。

>>386
これのグリーンがウチに転がってます。
モノ自体は悪くはないですが、形状が好みでは無く
一回取り付けて袋にしまい、他社製品(メーカー不明)に付け替えました。
来週には知人にあげちゃいますが。
399774RR:2006/08/24(木) 19:26:58 ID:/K1e40xJ
キャンディライトニングブルーのカウル補修(立ちゴケキズ直し)
ってやっぱり素人には難しいですかねえ・・・
デイトナ等から出ているタッチペンタイプを使ってみようかと思っているんですが。
400774RR:2006/08/24(木) 22:38:57 ID:Nu/oTbP1
>>399
同じ事やりました(C1青)。
微妙に色が違ってて塗る箇所が広いと目立ちます。
小さくても近くから見るとわかりますが…
メンテスタンドに載せて点検中にスタンド外れガッシャン…orz
401774RR:2006/08/24(木) 22:46:23 ID:UCYntoND
>>398 新車当時からミシュランのみ。
標準はパイロットスポーツだったが、
あんまり粘りすぎるような感触だったので、
パイロットロードにした。
ホドホドの粘り感が漏れには丁度、ええな。
長距離ツーリングにも適度な硬性感がプラスになっている。

車体開発がミシュランタイヤ装着で進められたと聞いたこともある。
今のミシュランは、3セット目。

BSやダンロップが嫌いなわけではないよ。
BSの株持っているから、BSにはもっと売れて業績あげてほしいぐらいだ。

タイヤと車体、サスペンションのバランスを指南してくれるようなバイク屋があればと思う。

402774RR:2006/08/24(木) 22:46:43 ID:uVxgjdhP
>>399
小傷で塗って終わりにするなら、ペン型
それより大きいなら、タナックスと川崎の純正用品から
マニキュア型が出てる
退色に合せて、薄め液を使うといい
さらに大きい場合はデイトナの缶スプレー
403774RR:2006/08/24(木) 23:06:03 ID:lpr1tqYH
今ZRX400乗ってますが大型免許がもうすぐ取得できるので乗換えを考えています
ZRX1200で行くつもりでいたのですが、どうせなら思い切ってZXシリーズにすることにしました
ツーリングメインでたまに安全運転講習会に参加することを考えた時9Rがいいかなと思ってます
9Rは世代によって性格が異なるようですがどれから選ぶのがいいんですか?
それぞれの特徴なんか教えていただければ幸いです
404774RR:2006/08/24(木) 23:06:09 ID:XTemdVxZ
>>401
ユメタマってミシュラン標準ってあったん?
でも、ミシュランが合ってるってのは解るな。
俺のユメタマ、C2だけどミシュランが1番しっくりくる。
今はパイロットパワーだけど、その前はHPXでとても良かった。
ロードは保つだろーなー。
タイヤ屋から試してみて!と支給されたBSやらダンロップやら
国産も色々履いたけど、ミシュランが1番良いかなぁ。
因みにミシュランの回し者じゃないよ
405774RR:2006/08/24(木) 23:13:56 ID:XTemdVxZ
>>403
ユメタマに拘るのなら、C2お奨めよ。
俺が乗ってるってのもあるけどね。
もぅ古いけど、9Rとしては1番完成度が高いと思う。
F型とかは何かバイクとしての方向性がとっちらかってる様な、
そんな気がする。良いバイクなんだけどね。
406774RR:2006/08/24(木) 23:35:28 ID:hkMiYKVW
とっちらかってるって何だい?
407380:2006/08/24(木) 23:42:43 ID:Ml4mouSR
OEMのBT56→TX15/25→Pスポーツ→D208→Pパワーです。
私にはミシェランの方がしっくりきます。
ダンロップ派の人はミシェランはハンドリングがダルで嫌いと言ってますが。
9RC自体が良い意味でダルなんで、合ってるのかな?
メッツラーのM3にしようかとも思いましたが、在庫が有りませんでした。

408774RR:2006/08/24(木) 23:47:41 ID:XTemdVxZ
>>406
乗ってて良く解らないんだよね?
果たしてSSなのか?それともツーリングバイクなのか??ってのがさ。
C2はとにかくハンドリングがシャキシャキしてて、切れがいいのね。乗ってて楽しいのよ。
F型は何がしたいのかなぁ・・・って。切れが良い訳でもなければ、マッタリでもないし・・・
乗ってて良く解らないんだよね。キャラクターがね。
409774RR:2006/08/25(金) 01:26:43 ID:sbzmMyku
9Rってどのモデルも中途半端でしょ。
それが魅力だと思うが・・・。
まぁオレはE1乗りなので、E型を薦めてみるw
(Bもスゲー好みなのでこれも押しておく!)
410ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/08/25(金) 01:38:20 ID:IDbMTa0K
>>399
カー用品店に行くと、ソフト99から、筆差しペイントを
エアガンにしちゃうすんげー逸品が売ってるYO。
411774RR:2006/08/25(金) 02:03:49 ID:dmGsMFKS
>>408
世間一般じゃそれをスポーツツアラーって呼ぶんでないの?
412774RR:2006/08/25(金) 02:08:54 ID:B899e6uP
この度ユメタマをイヤッホゥゥウ
しちまいました。CBRと迷ったのですが、
エンジン音がユメタマの方が好みなので。
決めました。
タイヤが終わってたので、ディアブロ
入れてみました。(好みなので)
まだ納車までかかりそうですが、
注意点とかあったらご教授お願いします。
ちなみにC1です。
413774RR:2006/08/25(金) 02:41:00 ID:B899e6uP
連投スマソ
ガソリンはレギュラーですか?
ハイオクですか?なんせ逆車初めて
なので・・・
414774RR:2006/08/25(金) 10:27:40 ID:mVA/rRI/
イヤッホゥゥウ
オメ。最近から廃屋にしたんだが、低回転がめっちゃ滑らかになった。
燃費がいつもと同じ通勤路で、15km/Lくらいから17.5km/Lになった。

タマはZZRよりもちょっとスポーツよりなスポーツツアラーって感じだと思ってる。
ロンツーでも峠に入るとかっ飛べていっやっほおおおおい。
415774RR:2006/08/25(金) 12:28:25 ID:J1V/Zy87
>>413
買った店で廃屋入れろって言われてるんで最初っから廃屋を(C1)。
オクタン価91以上入れろ、ってなような事(?)がマニアルに書いてある(違ってたらスマヌ)。
ガソリン高いんでセカンドのD寅ばかり乗ってる…
416774RR:2006/08/25(金) 16:20:31 ID:HuSGaRc0
>>413
レギュラーで良い

>>415
91はハイオクか?
ハイオクはオクタン価 96以上 だが?

まぁ俺もハイオク入れてるけど
417774RR:2006/08/25(金) 18:01:46 ID:BpoFl8dO
レギュラーで5万キロ以上走ったC型で何の問題もない。
O/Hの時に見たがカーボンも溜まってなかった。
418413:2006/08/25(金) 19:08:53 ID:B899e6uP
皆さんレス有難うございます。
なんかレギュラーでもよさげですね。
ガソリン高すぎなので、しばらく
レギュラーで行ってみます。
早く納車されないかな・・・
419774RR:2006/08/25(金) 20:51:34 ID:W5wshA8Y
オーナーズマニュアルにはオクタン価91以上入れるように指定してあります。>C型

で、日本では、
ttp://www.idemitsu.co.jp/gasoline/gasoline_03_03.html#01
のように(ハイオクは、一部を除いてオクタン価は100、レギュラーは90〜91のレベル)
との事なのでハイオクを今まで入れてたが、最近の高騰で通勤はレギュラー、遊ぶ時はハイオクにしてるおいらです。

諸外国では、セミハイオク(91〜95)のような物もあるので、外車はこんな設定になってるという話を聞いたことがある。

ちなみに、E型以降はハイオク指定です。

420774RR:2006/08/25(金) 22:07:08 ID:qmvdXjZN
>>403 9RならC型を薦める。
B型はカワサキらしい重厚さがあるが、
もう古くていいタマが探すのが難しい。

C型は、カワサキっぽいやんちゃさが入ってグッド。
登場したとき、センセーショナルで売れたから、
そのコンセプトに共感したカワサキフリークも多いやろ。
ただC型でも初期型は古いからなるべく新しいものを。

E型はマイルド。C型の欠点潰し。
尖ったところは無いが、全体のバランスが良い。

F型は陰が薄いな、9Rの中では行き着くとこまで開発改良して
最高だろうけど、
この年式になると他のメーカーの方が魅力的だ。

C型を薦めておきながら、実は俺はE2。
ある程度、バイクを乗り倒しているとE2のバランスのよさが、
シックリきたから。乗れば乗るほど、愛着が出てきた。

他に気になる女性(R1000)がいたんだけど、
なんかの弾みと直感で付き合い始めた女性(E2)が一番良くて、付き合いが長続きしている、良い関係とでも言うか。

あんたが、直感でピッと着たら、即、買いでもかまわないぞ。
421774RR:2006/08/25(金) 22:53:04 ID:fB+pKn6F
>>408
9Rってシャキシャキしてるか?
漏れにはゴロンゴロンって感じだが?
ではツアラーかと言うと、そうでも無い。
2時間連続で高速を走ってると手&腰が痺れてくる。

でも手放せないんだなぁ。
東京→実家の兵庫まで比較的楽に走れて、地元の峠では膝スリ出来る車種となると
現行では思いつかないんで、乗り換えの検討思考が9Rで停止しますた。
422774RR:2006/08/25(金) 23:09:35 ID:ii66McxQ
>>412
C1はミッションが弱いから気をつけて。ちなみにC2では改善されてる。
あと、左にコケると必ずといっていいほどジェネレーターカバーが割れる…

423774RR:2006/08/26(土) 00:27:04 ID:dkABqZQ1
ふと疑問に思うんだが、9Rは他のR1や10Rなどと比べて長距離は楽なんだろうか?
SSの中では尖ってないからツアラー寄りとよく言うが、だからといって「他のSSよりツーリングに向いています」ってわけじゃないと思う。
たとえば下道で400km走るとして、CBRより疲れにくいか?
ほとんど変わらんと思うよ。
尖ってない=ツアラーってのはちょっと違うよ。
424774RR:2006/08/26(土) 00:35:32 ID:dkABqZQ1
ちなみに俺はE型海苔。421のように乗り換えの検討思考が止まってるw
ただ9Rを購入検討してる人に言いたいのは、ツアラー的要素(長距離走行に適している点)はあまり無いと思うってこと。
俺は一日1000km走ることもあるが、かなりしんどい。スポーツツアラーって言ったのは誰だ?
425774RR:2006/08/26(土) 00:59:59 ID:hgypDL1q
キャブなのと味付けで適度にダルなエンジン、他SSと比べればかなり良好なウインドプロテクション、大柄なボディ、楽なポジション、グラブバー。これだけ揃えば十分だろ。
とりあえずCBR跨がってこいや。ハンドルの垂れ角からして全然違うし。
426C型海苔:2006/08/26(土) 01:09:00 ID:CjCrb7Nx
SSでもツアラーでもなく・・・なんだろね?

スポーツバイクでいいかな?w
427774RR:2006/08/26(土) 01:10:39 ID:+QmV51lr
長距離でZZ−R1100は呆れるほど楽チンだったけどな。
それに比べたら9Rは楽とは言えん・・・。
しかしssと比べると遥かに楽。
この辺は自分で乗って判断するしかないやね。
428403:2006/08/26(土) 01:32:36 ID:wWXlODkX
皆さんレスありがとうございます
参考にして明日からバイク屋巡りしようと思います
自分的にはツアラー的要素も結構期待していましたのですが…
でも、デザイン的にZZ−R1100は個人的に好きではありませんのでやはり9Rかな
429774RR:2006/08/26(土) 02:52:27 ID:48fNIZEj
>>428
大丈夫だよ
9Rは充分ツアラー的
ネイキッドより高速がラクだし軽いし
ポジションもゆるいし
ポジションしんどきゃ
バーハン化とかポジションアップスペーサーで
オッサン化すれば良い
9Rがツアラーじゃないって言う連中は
GLとかでもなきゃツアラーと言わないだろ
普通の感覚で乗れば全然ツアラー
>>421の言う2時間連続で高速走ってれば手が痺れるってのは
180〜240でずっと走って起こる現象だが
100〜140程度なら痺れないし
>>424みたいに、一日1000kmも下道なら何でも辛いだろう
距離でなく時間で一日12時間程度なら全然余裕
16時間くらいになってくるとちょっとシンドイ
かといってKLXじゃ9Rより全然振動で辛いし
7Rじゃポジション的に余裕なかった
疲れ易い体質ならZR-7SとかZ750SとかER-6fとか
フロントカウル付きのネイキッド乗れば良いんじゃないの
まぁネイキッドでもZ1000(水冷)は9Rより余程疲れるがなw
430774RR:2006/08/26(土) 09:27:26 ID:UbxS7/jN
おっさん!!長文うざすぎ!
あと、バイクを女にたとえる奴きもすぎ!! どん引きだよ ば〜か
431774RR:2006/08/26(土) 09:58:48 ID:oLIV7nSa
ZZ-R1100とC型9R両方持ってるけど
持ち主の体系の違いによって
疲れ方も違うと思うよ。

俺はハンドルが遠いZZ-Rの方が長距離乗ると疲れる。
9Rは同じ距離走ってもハンドルが近くて
ZZ-Rの時に起こる腕の疲れがまるで出なかったなー。
432774RR:2006/08/26(土) 11:02:05 ID:ahtPINj8
>>430
おっさんage珍ウザ杉w
433774RR:2006/08/26(土) 11:41:10 ID:FBoVQszD
慣れたら疲れねーよ 
434774RR:2006/08/26(土) 13:24:36 ID:+QmV51lr
とりあえず、スレタイ100回読み直せ。
>>460には同意するが、言ってはかわいそうだ。
435774RR:2006/08/26(土) 13:39:19 ID:UOWZRtOd
ここで>>460に期待と野暮なことを言ってみる。

なんつーか個人的な経験談で申し訳ないが、
この手の話題を振ってくる、気になって仕方がない人たちは
タマ乗り自身(つまりオイラだ)じゃないのよね。
「9Rってツアラーですか?」「9RってSSですよね」
本人はどうでもいいっつーの。ただ満足して乗ってるんだから。
カテゴライズしたところで、目の前にあるバイクの形が変わるわけでもないでしょう。

購入前提ゆえに気になるっていう人は、とにかく中古車にまたがってこいと小一時間(ry
436774RR:2006/08/26(土) 15:16:51 ID:M61lstk/
マジレスすると、一応
B型:スポーツツアラー
C型:スーパースポーツツアラー
E型:スーパースポーツツアラー
F型:スーパースポーツ
というジャンル分けだったよ。

そして燃料は
B型:レギュラー
C型:レギュラー
E型:ハイオク
F型:ハイオク
を前提に設計されているが、
後は各オーナーの考え次第です。

因みに俺のはC型でレギュラーしか入れた事ないです。
437774RR:2006/08/26(土) 18:57:24 ID:ASlQV4oz
5月に納車されてから乗ること3500キロ。
ようやく慣れてきて休みの日にプチツーに出かけるのが
楽しくてたまらないオイラが来ますたよ。

ところでタマでコーナー曲がるとき寝かしこんでくと
シリがプリッとアウト側に出る感じがあるんだけど、
よく聞く「9Rはリアで曲がるコーナーリング」って
この事?
438774RR:2006/08/26(土) 19:08:09 ID:DX1Xi+Mw
ツアラーでもなく、スーパースポーツでもなく、ユメタマを例えるなら

「ハイレベルでバランスが取れた究極の中途半端バイク」

ではないだろうか。一応誉めてるつもりw
439774RR:2006/08/26(土) 19:45:06 ID:gEiWx/Y0
>>437
立ち上がりでスロットルを開け始めた時に、リアからグイグイ押されて曲がって行く感じ。
開ければ開けるほど体感できるよb
440774RR:2006/08/26(土) 20:19:57 ID:oGZPRYTj
>>438
そうそう、その中途半端具合がいいのよw
これこそがユメタマの最大の魅力だね。
441774RR:2006/08/26(土) 20:52:00 ID:AzGkV5dH
中途半端




だがそれがいい
442774RR:2006/08/26(土) 20:56:40 ID:b19Ao5w3
おまけにそれなりに速い!
443774RR:2006/08/26(土) 20:57:13 ID:5AdYiTux
>>441
次スレタイ

【中途半端】ZX-9R【だがそれがいい】
444774RR:2006/08/26(土) 23:26:30 ID:saA6XV2v
「バランスが良い」ではなく「何事も中途半端」なのが何とも・・・
445774RR:2006/08/27(日) 00:03:47 ID:rHcxwdyt

明日また走りに行きやす!でも天気微妙・・・
良かったらけっぱります!!


元祖横浜ラーメン ぎょうてん屋のTシャツ欲しぃ
前に小さく「ぎょうてん」後ろに「9R」のロゴ 
9Rは正確にはGRなんですが字体がくずしてるため
誰が見てもそうみえる 売ってるかなぁ・・・

446774RR:2006/08/27(日) 02:17:58 ID:oeuYFArn
>>425
キャブ、インジェクションというよりカワサキ本田の違いでCBRのほうが滑らかに感じるよ俺は。
ただ9R最高。エンジン最高。
うまくいえないけど、生き物(怪物?ファルコン?)に跨って走ってるような感じだ。
447774RR:2006/08/27(日) 10:55:34 ID:XOKPeAKb
チラ裏。

9R(C1)で、東北を1600kmほどツーリングしてきました。
使ったガソリンが約90リットルで、平均燃費が17km/リットルでした。

信号のないワインディングを流すのに、気楽に気持ちよく走れる良い
バイクだと思います。

シートバックを括り付けると、ちょっとバランスが変わって、慣れるま
で、ちょっと慎重に行きました。
448774RR:2006/08/28(月) 10:05:17 ID:sHC2ibIU
>>423
CBRもどの年式かによるだろうな。実は1000RRとか割と楽。
900RRの最初の方と最後の方のは結構きついよ。
R1とか、R1000と比べれば9Rが圧倒的に楽。30分で差が出る。
449774RR:2006/08/28(月) 11:04:00 ID:tPTa5m3D
>>448
CBRは929がベストバランスと言われている
450774RR:2006/08/28(月) 11:14:43 ID:KBzNxlT2
CBR929と1000RRに乗ったことあるが、929は前傾がきつかったが1000RRはハンドルが近くて割と楽だった。
1000RRと9Rなら大差なさそう。
>>449
ベストバランスといわれてるのはポジションがってこと?
451774RR:2006/08/28(月) 11:40:23 ID:tF6x67ym
CBRとタマで迷った俺が来ましたよ。
タマはBかC型と決めていたんで、CBR
は929以前で考えてた。
CBRは前16インチでタイヤの選択肢が
少ないのと、エンジンのフィーリング
でタマにしたよ。
たしかに954なんかはポジション
きつかったな。
452774RR:2006/08/28(月) 15:10:50 ID:tPTa5m3D
>>450
ポジションと扱いやすさ

>>451
えっと・・・フロント16インチって
どこの異世界ですか?
453774RR:2006/08/28(月) 15:31:35 ID:sHC2ibIU
>>452
CBR900RRがフロント16インチだったのを知らんのか?
454774RR:2006/08/28(月) 17:07:24 ID:tPTa5m3D
>>453
以前って言うのは929も入ってるのでは?

まぁ正直なところ929の話だと勘違いしてたんだが・・・wスマソ
455451:2006/08/28(月) 20:56:04 ID:tF6x67ym
>>454
曖昧でスマソ。
自分的には929は除くつもりだったが
以前と書くと929も入っちゃうね。

スマヌコトヲシタ
456774RR:2006/08/29(火) 11:19:44 ID:nlMOF1Tm
今週白馬でやるKBM祭りに行く椰子いる?
この手のミーティング出たことないんで
どんな感じか情報キボンヌ。

しかし俺のタマはまだ納車されてない。
間に合うのか?
457392:2006/08/29(火) 17:39:55 ID:5k74QV00
BT-015に履き替えました!
週末の天気次第ですが、皮むき&ちょい攻めでインプレします。
458774RR:2006/08/29(火) 23:03:19 ID:Plud0Ghc
>KBM
ツーリングライダーのさわやかな交流が見られるかと思ったら、
その実態は旧車&カスタム系バイクの盆栽品評会でした。
まあタマ乗りも来てるだろうから、ためしに行ってみてもいいのでは。
いろんなバイク見てるだけでも楽しめるけど、一人で行くと結構さびしいよ。
コーヒー飲み放題(゚Д゚)ウマー マグカップやステッカーももらえて(゚Д゚)ウマー。
459ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/08/30(水) 00:12:17 ID:id9O+Uy3
KBMなんぞ2度と行かネェ…
460774RR:2006/08/30(水) 01:16:21 ID:gHmSqUEu
>>458
つーかそれKCBMだろ。
KBMはコーヒー出ねーよ
461774RR:2006/08/30(水) 01:27:03 ID:K5UVKEt3
>>460
なんだコーヒー出ないのか、
マグカップ期待してたんだが。
やっぱりZやニンジャのカスタム
が幅きかせてるんですかね?

なんか行く気が失せてきた。
むしろタマのオーナーズクラブがあれば
そちらがよさげですね。
462ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/08/30(水) 01:41:48 ID:id9O+Uy3
>>460
おいら一緒くたに考えてたYO。
でも多分似たか寄ったかだと思う。
>>461
カワマガ見てれば一目瞭然。

おいら9RとKSRの両方で行ったこと在るけど、
9Rの時は、周りは最新式の10Rや6Rとか、ニンジャ・Z系カスタムがちやほやされて
12年落ちのSSモドキが何しに来たwってな、ぞんざいな扱いダターYO。
んでKSR(箱付きの例のアレ)で行った時なんて、
お前何しに来たwビジバイで来んなよwwwwってな目で見られたYO…

全体がそうだとは言わないけど、カワ車海苔、特に大型Z系とか
旧車系、あと最新を求める系のSS海苔は、
9RとかKSRみたいな(良い意味で)中途半端なバイクを
何でか知らんが珍車を見るような目で見てくる希ガス。
463461:2006/08/30(水) 02:00:35 ID:K5UVKEt3
むしろタイヤの慣らしにでも他の所へ
行きます。
前後新品なんで。
はたしてタマとディアブロの相性はいかに?
464774RR:2006/08/30(水) 21:51:50 ID:6xL0fevT
たまにはあげますか
465774RR:2006/08/31(木) 14:31:55 ID:HquqWwrI
みんなに質問します。
あなたのタマはリッターどのぐらい走りますか?
自分のはレギュラー約16です。
バイクで燃費を気にしたくないのですが今の価格高騰はかなりヤバイですよね
466774RR:2006/08/31(木) 16:07:11 ID:OxwpTlGY
今日無事うちのタマが納車されました。
>>465
というわけで、まだ燃費計って
いません。スマソ。近いうちに報告します。

タイヤの慣らしがてら山道を流して
来ました。ちょっとギア抜けが
ありましたが、カワ車の仕様ですかね。

ところで6速3000回転で、70km/hしか
出ませんが、こんなものでしょうか?
前乗ってたのが、6速3500回転で
100km/hでたので、気になりました。
ちなみにC1型です。
467774RR:2006/08/31(木) 16:22:53 ID:ziUU+lSc
>>6速3000回転で、70km/h
型はなんですか?おかしいですね。
468774RR:2006/08/31(木) 17:10:33 ID:SOhcXtSM
燃費は街乗り10〜12、ツーリング15〜18、よほど調子よければ20

>6速3000回転で、70km/hしか出ません
そんなもんじゃないですかね。
6速4000で100K、4速4000で75K程度だと思いますが。
E1ですが、確かCとギア比は同じだったはず。
ドライブスプロケから速度検出するから、スプロケ変えても
回転数と表示速度の関係は変わりませんよね。
469774RR:2006/08/31(木) 20:14:00 ID:r6h3DjR+
B1ですが、6速3000回転だと80km/hです。

燃費は街乗りで15、ツーリングで20、
最高は北海道ツーの時の27だな。
470774RR:2006/08/31(木) 20:26:14 ID:HquqWwrI
俺もC型です。
100kmで4000rpm
60kmで2000rpmチョイですよ。
471466:2006/08/31(木) 20:41:45 ID:OxwpTlGY
>>467-469
レス有難うございます。
スプロケは替えてないはずです。
前のバイクから乗り換えたら、
町中でも5〜6速が使えて楽ですが。
高速では回転が思ったより上がりそう
ですね。

さっき見たらステップのゴムがちぎれそう。
さっそく修理かな。OTL
472466:2006/08/31(木) 20:51:17 ID:OxwpTlGY
>>470
>>466です。レスサンクスです。
なんか取り越し苦労のようですね。
確か100km/hで4000回転位でした。

しかし、サイドスタンド出しにくいな〜。
473467:2006/08/31(木) 21:59:13 ID:ziUU+lSc
おかしくないです。6速3000回転で70キロちょっとでした。
ちなみに4000回転でちょうど100キロくらい。
474466:2006/08/31(木) 23:39:04 ID:OxwpTlGY
>>473
レスdクス。
前のバイクのイメージで走ったので
変な心配をしてしまいました。スマソ
前は町中は4速以下しか使えず、
5、6速はカッとぶか、高速乗らないと
使わなかったです。

レス頂いた皆さん有難うございました。
475774RR:2006/09/01(金) 02:08:31 ID:X/2lYLrY
ちなみに何に乗ってたの?
9Rは排気量はあるが高回転型だから、ある程度回してからが本領発揮だよね。
隼やらZZR1200やらのメガスポーツみたいに1速で90キロやら、何速からでも怒涛の加速ってわけじゃない。
900ccもあるのに街中でも結構回しちゃう!みたいなとこがまた楽しいわけだがw
ちなみにZZR1400は9Rのような、回して盛り上がってくるような味付けだとか。雑誌のインプレに書いてあった。
476474:2006/09/01(金) 13:02:52 ID:HA5rsxPg
>>475
前に乗ってたのはTL-Sです。
ツインに乗ってみたかったもので・・

しかしタマは回したくなるエンジンですね。
中低速ではツインのトルクに負けますが、
上まで回したときのタマはゾクゾク来ますね。

タイヤも慣らし終わったし、今度の休みは
ビーナスにでも行って楽しんできます。wktk
477No.002:2006/09/01(金) 20:45:47 ID:LBXdZlqP
>>462
それは被害妄想ってもんだ。
漏れもその手のイベントには久しく行ってないが。
「品良くいじってるタマ」を探す程度の気持ちで参加すればヨロシ。
478774RR:2006/09/01(金) 22:00:56 ID:X/2lYLrY
フルエキに代えたら軽さとかパワーアップとか実感できますか?
400ネイキッドのときはあんまり気持ち程度しか実感できなかった。
性能重視でお勧めマフラーを教えてください。
フルエキか、リアフェンダー&シールド&ジャケット&小物か迷う‥
479774RR:2006/09/01(金) 22:52:22 ID:ItZtsg31
>>478
E2にナサートのフルエキチタン入れてる。
サーキットの切り返しではっきりわかったよ。
取り回しでもちょっと変わったかな。

乗り方によると思うけど、スピードだすなら
スクリーン交換したほうが幸せになれるかも。

ちなみにE型用のインナーリアフェンダー(コワース)を
放置プレイしてるから、欲しかったら声かけて下さいな。
480774RR:2006/09/01(金) 23:00:23 ID:X/2lYLrY
インナリアフェンダー欲しいですが、やはりマフラーは魅力的なんで迷います。
フルエキは高いですからね。そのお金でその他の欲しいものが一気に買えてしまう、、
迷うなあ困った。
481774RR:2006/09/01(金) 23:09:22 ID:jtetv8AC
スリップオンでも、軽さは感じられるのだが・・・選考外?
性能重視なら、無理かな?
リアフェンダーいいなぁ
482774RR:2006/09/02(土) 00:21:53 ID:0pUWNTP+
E1にOVERのチタンフルエキ入れてるけど、5kgくらい軽くなった。
エキパイが3kgだったのにはびっくり

費用対効果で考えると足回りから手入れるのが良いよw
483479:2006/09/02(土) 06:38:39 ID:W7oDIt62
とりあえずリアフェンダー欲しい人は
適当にメールくださいまし。

>>480
ちなみにパワーアップ狙いたいなら
FCR付けるのがいいですよ。
これも高いけど…
484774RR:2006/09/02(土) 22:54:29 ID:UfpIAYDo
チラ裏
今日タマでビーナス行って来ました。
天気も良く景色も最高でした。
しかし何故か今日に限ってタマを二台
それも両方C型とすれ違い、思わず
嬉しくなりました。
しかしカウルに引っ掻き傷が〜OTL
485774RR:2006/09/03(日) 07:06:31 ID:62cYbm6w
チタンフルエキ高いよね。
おいらはワイバン使ってるけど、低速もでてかなり気に入ってるよ。

でも9R用はすでに廃盤になってるの多いからなー
486774RR:2006/09/03(日) 09:37:01 ID:QIgr4MID
ワイバンと廃盤ワラタw
私はアクラポフルエキチタン使ってます。
あまりカッコよさはないけどw値段と音で決めてしまった^^;
本当はワイバンほしかったorz

ちなみに高速運転で風の抵抗を減らしたいんで、スクリーンを変えようと思うんだけど皆さんどんなの装着してます?
487774RR:2006/09/03(日) 10:44:44 ID:Wrwpw5ko
>>486
MRAの段付スモーク入れてます。
注文してから4ヶ月待ったwww

PS-Kフルエキチタンを(Cタマ)。
低速もしっかりあるし上でも気持ちよく回るんで満足してます。

Z1000の社外マフラーって9Rに使えるんですか?
エンジンは9Rベースなんでどうかなー、と…
488774RR:2006/09/03(日) 12:29:59 ID:nA3UqFq4
うちにもCタマ用のヨシムラ トライオーバルのフルエキ チタンが転がってる。
センターパイプとサイレンサーに傷あるけど、誰か買わんかね?
かなり軽いし、いい音するよ。
今ならMRAのカーボンインナーフェンダーもお付けしてセットで6マソでおk。
ヤフオク出すのマンドクセ。
489774RR:2006/09/03(日) 15:49:51 ID:+21BJMGi
>486
C1青にマジカルのマルチコートつけてます。

風は装着前が肩、装着後首ちょい上くらいです。
大して違いなさそうだけど、実際走ると結構違います。
490774RR:2006/09/03(日) 18:05:46 ID:pT6wONJ+
最新のバイクに比べればスクリーンの幅が広くて角度が立ち気味なおかげで
それなりに効果は感じられるよね

高速に乗ってて伏せの姿勢が少しでも浅く出来るのはありがたい
491774RR:2006/09/04(月) 00:00:51 ID:3DClHae3
前から思ってたんだが、
C型用マフラーってのはE型にも付きそうなんだけど不具合あるのかね?
リアフェンダーとかは問題なく流用できるけど、マフラーの性能とかは目に見えないからね。
492774RR:2006/09/04(月) 07:27:20 ID:9MMwbzB6
CとEってスイングアーム廻り共通だっけ?
Fから変わったんだっけ?
493774RR:2006/09/04(月) 08:10:03 ID:POHttIOi
CとEだと、エンジンのフランジ周りが違うからマフラーによっては付かない。
スイングアームも四角と六角でリアフェンダーも微妙に違う。
フェンダーレスキットも一部のネジ位置が違うから(Eは一箇所追加)で要加工必要でなかった?
で、流用はメーカーに確認が必要だった気がする・・・
494774RR:2006/09/04(月) 10:43:05 ID:icNND/M6
スイングアームは結構変わってるんだね。流用は難しそう。
Cは4角、Eは6角、FはEに補強入り。
495774RR:2006/09/04(月) 13:29:01 ID:OdfQh8vK
もちろんリアフェンダー等は加工は必要だが、付いて機能していることが目で見てわかる。
マフラーは付けばいいってもんじゃない。
レッドバロンに持っていってパワー出てるか見て貰うのも大変だ。
例えばC型のマフラーをE型に付けるとして、
出力特性の細かい違いはあるかもだが、付けばだいたいおkですか?
(日常峠などで違いがわからない程度?)
496774RR:2006/09/04(月) 13:58:04 ID:evuSVsZ8
>>495
素直に教えて下さいって書けよ、ボケ
違いは少なくともお前レベルには分からん
赤男爵でパワーチェックしてもらえや
まああいつらにはセッティングとかは無理だけど
497774RR:2006/09/04(月) 15:26:55 ID:IoRv/c7f
CとEだとスイングアームの取り付けロットの太さが違います。
あとリヤアクセルシャフトとホイールのインチが違います。
現在CにF型流用のためカラー製作待ちです。
498774RR:2006/09/04(月) 15:51:13 ID:BD9HEj/r
CとE以降のマフラーの違いはエンジン差し込み部分
(排気ポート〜フランジあたり?)だったと思う。
アクラなんかは別みたいだが、BEETはじめ多くのメーカーではC・E共通だし、
がんばれば付くレベルじゃねって感じ。そんでもって付けばだいたいおkおk。
499774RR:2006/09/04(月) 20:15:25 ID:TDIZkjNN
>>498 サンキュー
参考になりやんした
500495:2006/09/04(月) 21:35:32 ID:OdfQh8vK
>>496
すいまそん

だいたいおkですか。俺にはわからないレベルなら気にしないっす。
ていうかやってみたらインプレします。

501774RR:2006/09/04(月) 23:37:09 ID:ziNDwlQg
このスレのほとんどの人が長く乗ってて、弄るのも落ち着いただろうから、マフラーのインプレは今更な気がする。
で、>>495はマフラーは付けばいいってもんじゃない!って自分の考えを主張しておきながら、
どうして付けばだいたいおkですか?と疑問形になるのかが謎なんだが。

つーか、おいらはあまり感じないが、普段そんなにパワー不足を感じるのかな?
確かにリッタークラスのような低速トルクは希薄だし、R1000とかとパワー勝負したらパワー不足を感じるけど。
502774RR:2006/09/05(火) 00:01:24 ID:KhSxoGV1

今更ですがスクリーンはスクリーンクラフトのダブル使ってます
透明感があって形もいいので気にいってるのですがメーターのとこの
配線がスクリーン越しに見えてしまうのでそこだけ隠せれば言うこと
なしです

パワー不足?峠では十分っしょ!w
街のりつったって200`だす訳じゃないし
パワー足りなきゃ1速だけ使ったらどうかと・・・ww
503774RR:2006/09/05(火) 01:46:47 ID:t5571B7B
スリップオンとステップしか弄ってないオレもいますw
純正マフラーの方が低速トルクがあって扱いやすいです。
でも換えっぱなしです。いいんです。気に入ってるからw
実際、200まででそんなにパワー不足は感じないですね。
オレの実用面(ヘタレですから)では大満足です。
504774RR:2006/09/05(火) 08:29:05 ID:EpQTfBM7
おれも今更スクリーンネタ
マジカル段付き(クリア)使ってたけど、最近MRAのオリジナルに戻したよ。
個人的にだけど、段付きはなんかカコワルイ。
横から見たとことか、前から見てミラーとスクリーンの位置関係(?)とか。

スラントしてるほうがカコヨイ・・・・かな、俺には。
505774RR:2006/09/05(火) 13:55:44 ID:RKGqo3Nd
>>497
E1海苔だけど、俺もFのスイングアーム付けたよ。
EとFはピボットシャフトの径が同じだからポン付けでOKだった。
Fのスイングアーム、ヤフオク他で中古探したけどなかなか見つかんなくて、結局新品購入。
\65,000也。カナーリ予算オーバー‥(T_T)
506E2です:2006/09/05(火) 18:03:14 ID:dZ3unSpX
>>505
おおっ、そうなのか!
507774RR:2006/09/05(火) 19:06:06 ID:PraRT3ww
>>505
で、どんな感じよ。乗り心地は。
508774RR:2006/09/05(火) 21:22:04 ID:KTUj3lby
>>505
サスはどうしてるのかな?
F乗ってる友人が、E用のオーリソヅ付けたら微妙にアームに当たるって言ってた。
F用のサス使ってるの?

おれもそれ聞いて、ヤフオクで出たとき躊躇したんだよな〜
509箱玉 ◆new0zx9rck :2006/09/05(火) 22:08:57 ID:0f4fZYEo
>>504
C2にMRA段付き、何かに似てると思ってたんです。


ポルナレフだ・・・orz
510774RR:2006/09/06(水) 01:18:11 ID:341g9ikK
505です。乗り心地は殆ど変わんないですよ。
確かにFのサスはアームの補強部分とのクリアランスを取る為に、E用とはリザーブタンクの向きが違いますよね。
で、俺のE1はヤフオクで落とした謎のオーリンズを付けてます。
コレなんですが、出品者は中古で買ったCに付いてたと言ってたんだけど、C用はE,Fと同じくピギーバック(一体型)タイプの筈なのに、
B用みたいな別体式のリザーブタンク&プリロードアジャスタなんです。
かと言って、B用には無い筈の車高調が付いてるし、第一、BとC以降じゃ確かサスの全長が違う筈だし‥。
C用を特注で別体式タンクにして貰った奴、なのか?
そんな訳でサスとアームのクリアランスは全然問題無いです。
511ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/09/06(水) 02:08:08 ID:pcsakmjD
電動ファンのスイッチがお亡くなりになったら、
セットでウォーターポンプのメカニカルシールまで
ご臨終しましたよ(´・ω・`)
512774RR:2006/09/06(水) 08:19:41 ID:kEIYHd14
>ゔぁ氏
随分とお買い得感の薄い、抱き合わせ商品でつねw
他車種(CRM250)の話でなんなんでつが、
ウォタポンのメカシーやられた時に、放置プレイで復活しますた。
CRMはメカシーやられたら、チェック穴からクーラントが滲む設計で、
滲み出して「あ〜マンドクセ」→放置→自然治癒(`・ω・´)

・・・・ウフフ♪
513ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/09/06(水) 10:33:33 ID:pcsakmjD
>>512
自然放置出来るならしたいけど、
チューンしてるエンジンだから気になってしょうがないんで
いっその事だし、今エンジン開けて総OH中です。
ウォポンも新品に交換です。
514512:2006/09/06(水) 14:03:55 ID:AJfItaKV
>ゔぁ氏
確かに!
ONのBIGなら放置プレイはきついでつね。
おれも治すと思うな、やっぱし。

しかしファンスイッチとメカシーやられて総OHに走るとは!
・・・・もう好きなんだから( ・∀・)ナカナカヤルナ
515774RR:2006/09/07(木) 00:17:50 ID:zut2qZQN
>>512
前にホンダのCB-1で、ポンプのチェック穴から微妙に滲む位の状態の時は、
ラジエターキャップ・サーモスタットの不具合で内圧上昇が原因だった事がありましたよ。
経験上、シールが逝ったらポタポタ滴るくらい出る事が多いです。

C型ならメカニカルシールだけでもパーツが出てきたと思ったけど、交換できるかは不明・・・
516ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/09/07(木) 03:59:08 ID:LTCP6fzb
>>515
ファンスイッチ交換してサーモの検温してラジキャップ新品載せて
エア抜きしてたらじゃじゃ漏れですがな…

もうクランクまで降ろしたから良いっすYO…
水温上げちゃったし、クリアランスや磨耗とかチェックして
組み治しして終りにしますです。
517512:2006/09/08(金) 07:23:34 ID:3cTLftbo
>>515
なるほどです。8年前の疑問ここに解決w
ただキャップ、サーモの不具合ってのも見逃せませんな(`・ω・´)

>ゔぁ氏
クランクメタルあたり気になる所です。
自分も何時頃腰下やるか参考にしたいっす。

16バルブはヘッドOHでゲッソリだな(;´Д`)カネカカルシ
518ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/09/08(金) 15:03:42 ID:H3raCnms
>>517
16バルブっつーても、普通のエンジンだから
別段大変じゃないですよ。
VTECのシビックやインテで苦労した分楽できます。

親メタル子メタルはついでにブラックメタル加工してみようか考え中。
519512:2006/09/08(金) 15:41:09 ID:0wmqFp0M
なかなかのタマですな。
確かにVTECは最悪っぽいっすな。

しかしタペットのインナーシム、
1ケ700エン弱するのは勘弁して欲しい('A`)
520774RR:2006/09/10(日) 11:13:20 ID:wyo4ej+Y
あげるよ
521774RR:2006/09/10(日) 14:25:00 ID:3bBHtaVG
グラブバー握って車庫入れ(?)してるおいらのEタマ、
黒いグラブバーがだんだん剥げて乳白色(カルピスみたいな・・・)になてきたよ。
あれって黒い樹脂ではなかったのね・・・。知らなんだ。
522774RR:2006/09/10(日) 18:44:39 ID:hvxifSJN
つマッキー極太
523774RR:2006/09/10(日) 19:41:08 ID:wyo4ej+Y
えっ?どう見ても(触っても)金属だろ。
524774RR:2006/09/10(日) 19:45:06 ID:9/jmpNle
>>521 漏れのEもそう。
グラブバーの端から、だんだん
タマゴの白身のように白くなってきた。

ツーリングバックをリアにくくりつけていたら、
ライムグリーンのカウルがこすれて、
黒い下地が…。

カワサキは他メーカーに比べてペインティングが弱い?
525774RR:2006/09/10(日) 22:00:42 ID:Y6mpcUJZ
>>524
さすがにカウルが擦れる状況だと、どんな塗装もやられるのではないかな。
ペイントが弱いってイメージはないけどね。どうなんだろ?

バッグ等装着時にプロテクションフィルム(透明のヤツ)貼ればいいんだろけど、
高いし、普段は付けときたくないよね。
そこでカートンテープ(セロテープの太いヤツ)貼ったらだめかな?
剥ぐ時に塗装ごと剥げたりするだろうか((((;゜Д゜))))
やってる人いないかな?

それとも太いマスキングテープがいいかしら?
白いけど、バッグ装着中はどうせ見えんし。

スレ違いっぽいが、タマ自体の塗装の耐久性が関係あるのでこのスレで。
526774RR:2006/09/11(月) 10:08:34 ID:zy0wzsqV
>>524
ホームセンターで売ってる滑り止めのシートがお奨め
タンデムシートとテールカウル覆うぐらい敷いとけば荷崩れもしずらくて良い
荷物下ろしたら小物入れに入れとけば邪魔にもならない
サイドバッグ使ってたときは銀マットを両面テープで切り貼ってたけど、
すぐ除けないとテープ剥しずらくなったし、なにより荷物下ろしてるとき見栄え悪かった
527774RR:2006/09/11(月) 15:46:27 ID:iITAjK2N
B型買うかC型買うか迷ってます

速度200キロもたまに出すので

Cは軽いためか高速安定性がBより薄いと自称ベテランの知人から聞いたのですが、実際どうでしょうか?
528525:2006/09/11(月) 17:41:49 ID:tzYKkhmg
>>526
d  なるほど、あのマットがあったか。
グリップするってことは、擦れないってことだもんね。
テールカウルTOテールカウルでべろんと巻きっちょするわけね。ヤッテミル

>>527
E海苔だが200なら余裕だ、Cはアシ硬いっていうからもっといいかもね。
気に入ったほうでいいと思うよ!
529774RR:2006/09/11(月) 18:16:01 ID:lPgVjA3+
>>527
C型海苔だが200なんて全然問題無いよ
軽いっつっても言うほど軽くないし

むしろ右折待ちからの加速時に
つい開けすぎて曲がりながらフロントリフトしちゃた時に怖さを感じる
530ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/09/11(月) 19:58:14 ID:LpD/auMQ
>>527
軽いC型がお勧めです。
B、重いよ。すんっげぇ重いよ。


おいらはそれでもBに乗る訳だけど。
ってかやっとエンジン組み立てて復活です。
ウォポン、純正じゃない奴に替えたら高回転が軽い軽いw
531774RR:2006/09/11(月) 21:28:57 ID:PIpE1ACn
>ゔぁ氏
B1出たとき、ををををを!って感動したよ。
免許なかったけどw

ヲポン地味にマニアックっすね。
そう言った目に見えない部分でフリクションを取ってくなんて、
ワークスみたいですな!
インペラ形状が違うのかな??
532774RR:2006/09/11(月) 21:41:45 ID:82+L8xmK


当方E2ですがタンデムシートからシングルシート
に交換された方いらっしゃいますか?純正と社外の
値段を見比べて購入を検討しています
装着されている方で使用感やご意見頂けたら有難いです

533ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/09/11(月) 21:53:53 ID:LpD/auMQ
>>531
B1がカングマシンで発表された時はおいらはまだ高校生。
当時はNSRで必死こいて膝擦って、毎週バリマシに投稿してたっけw
それがBe!タクトに感化されて限定解除したけど金無くてさ…

B1を初めて観た時、ぜってー買う!って決めて11年、
VJ23Aガンマの貰い事故の保険で買ったE2マレーシアを売り払って
糞重たい北米仕様のB2を買いましたさ。

後悔どころか、最期まで付き合うつもりです(・∀・)
534774RR:2006/09/11(月) 23:37:53 ID:63T/Pku8
わぁ〜お。
ワリと色んな意味で
  漢
だな。
535774RR:2006/09/11(月) 23:40:59 ID:gm/eRgB3
532さんへ
E型の純正シートカウルは出てないですよ!
F型用は使えないので間違えないよう気をつけて下さい
自分はメーカー不明のシングルシートカウルを着けてますが、ツーリングでは傷つくのでタンデムに戻してます。
536774RR:2006/09/12(火) 00:09:26 ID:Tc4sy43o
>>528>>529>>533
みなさんありがとうございますm(__)m

知人の話とまるっきり逆ですね(笑)

C型買おうと思います(^0^)

う"ぁ氏 いいエピソードですね(´∀`)
537箱玉 ◆new0zx9rck :2006/09/12(火) 02:45:58 ID:9tfGaQDM
>>528
遅レスですが自分はホムセンの地震パッド(耐震シートか?)使ってます。
何着力もありかつ剥がし易いので便利。
538774RR:2006/09/12(火) 09:55:18 ID:Tc4sy43o
↑あるふぁげる?
539774RR:2006/09/12(火) 10:34:48 ID:CeadAHnC
>>523
どう削ってみても樹脂だったよ(プチハイサイドぶちかましてみた)
540525:2006/09/12(火) 10:59:58 ID:KOmRv2A1
>>537
dd みんな工夫しとるね〜。
それもよさ気だなー、ホムセン行ってみるね!

そう言えば、昔大工のバイトwしてたときにそこの棟梁が、
ホムセンを「漢のデパート」って呼んでた。
おいらもホムセン行ったら2時間ぐらいすぐたってしまう・・・。
タノシイヨネ♪
541774RR:2006/09/12(火) 11:19:41 ID:AffGGFwX
ZXー9RB型とZZ-R1100C型が、それぞれ同系列車の中で1番カコイイと思っている

aprilia乗りが通りますよっと。
542774RR:2006/09/12(火) 12:54:49 ID:Ves1TUYj
>>539
樹脂だったのか!
543774RR:2006/09/12(火) 19:39:53 ID:pTam9Gbd
グラブバーは金属製、そう思ってた時期が俺にもありました。AA(ry

グラブバー外したら、根元がモロに樹脂(未塗装)だった事にちょっとだけ(´・ω・ `)となった。
544774RR:2006/09/12(火) 22:19:56 ID:Gn17r7TM
>>535

ありがとうございます!
明日お店に行って他メーカーからでてないか探してみます

ZRXのグラブバーは金属製ですた
545ゔぁ ◆B848xSpTPM :2006/09/13(水) 00:20:46 ID:+S9IaNNE
折角OH終わらせてさぁ秋のツーリングだぞっと思ったら
何よこの天気('A`)
546774RR:2006/09/13(水) 02:09:12 ID:Rp2hRTZm
誰かマフラークレ
547774RR:2006/09/13(水) 06:58:36 ID:GlJ18M6X
548774RR:2006/09/14(木) 11:40:53 ID:zf+AV9el
>>547
ちょっと泣きまつた
549774RR:2006/09/14(木) 16:05:31 ID:sd7NUbs5
くだらねえよ。誰かageろ。
550774RR:2006/09/14(木) 22:58:18 ID:WEtW2bdI
じゃあ漏れがageよう。

みんなタイヤのエア圧いくつにしてる?

サーキットだと2`前後までにするが
ツーリング等街乗りだとおまいら何`くらいにしとる?
履いてるタイヤ銘柄もあわせて教えてぷりいず。
551774RR:2006/09/14(木) 22:59:02 ID:+lil/Ntv
ワロタ w
ええ話やった ほろっときたぞw
552774RR:2006/09/14(木) 23:02:21 ID:+KfjNa53
>>550
峠ありありのツーリングで、F2.3 R2.5 ってとこ。
タイヤはBT014で。
553774RR:2006/09/15(金) 20:55:01 ID:a6lh1yTC
ミシュランパイロットロードで、前後2.4ぐらい。
あんまり、入れすぎると疲れるだけだし…。
ツーリングの理想は、エアーなんぼにすればいい?
554774RR:2006/09/15(金) 23:44:34 ID:p4ISdRKT
パンパン。燃費。
555774RR:2006/09/16(土) 10:43:01 ID:526iTP8r
アゲ
556774RR
台風で、三連休ツーリングが台無しだ!
次のお泊りツーリングは、来年に持ち越しになっちまった。

台風の、あほんだら!!!!!!