【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 26【(´・ω・`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
898774RR:2006/07/17(月) 12:18:29 ID:HEB52ypv
FZR250Rなんですがポジションランプの電圧は12Vきてるかは皮むいてしか計れないですか?
899774RR:2006/07/17(月) 12:34:18 ID:ZWeY/9rG
大抵のバイクはヒューズボックス探し出せば電圧計測できますが
配線図見るよろし

ところで895から返事が無いが・・・
900774RR:2006/07/17(月) 12:55:22 ID:wU7j57vo
>>897
Googleさんに訊いたんじゃその程度だろな

流しっぱなしならともかく、
立ち上がりがあれば直流だって力率はある
901774RR:2006/07/17(月) 12:59:34 ID:04PgfBSU
質問させていただきます。
新車で購入し、3000km程度走行したので、そろそろ各所のグリスアップでも
しようかなと考えています。
ただ、何分初心者故、分からないことがあります。ご教授いただけたら幸いです。

1、グリスアップの個所が結構多いです。ドライブシャフトからスイングアーム、ステムベアリング等、
細かく見ていったら相当な数になります。これだけやるのも大変だなと思ってしまうのですが、
皆さんどうしているのでしょうか?また、新車ならここをまずやっておきましょう、というところはありますか?

2、グリスアップの周期、というのはどの位のものでしょうか?自分のロード自転車の場合は、
ホイールベアリング等は3ヶ月、クランクやステムベアリングは1年くらいだったのですが、
スイングアームやリアサスのリンク等はどれくらいの周期でやるものなのでしょうか?

3、メンテナンススタンド、というものは必要なものでしょうか?また、メンテナンススタンドが
必要な作業、というものは主にどういったものがあるのでしょうか?タイヤ交換に必要なのは
分かっているのですが、他がちょっと分かりません・・・
スタンドのお勧めメーカーがあれば合わせてお願いします。今考えているのはDRCのメンテナンススタンドです。

スペック
SEROW250(新車)05モデル:3000km走行:
整備スキル:ロード自転車の整備なら、特殊工具が必要なもの以外ならなんとか。
LEDウインカー装着、LED用リレーへの交換、ヘッドライトバルブ交換、オイル交換は自分で出来ました。
所持工具:大体はあると思いますが、まだメガネレンチは持っていません。ラチェットで凌いでいます。
一般家庭レベルです。SMはあり、PLは無し。
備考:昨年免許取得の新米、マンション住まい、メンテは主に駐車場で行います。車の出入りはそこそこあります。
902774RR:2006/07/17(月) 13:08:49 ID:1+ERKSL+
>>901

スイングアームとリアサスのリンクだけでいいんじゃないの。


オンでの使用ならリアサスのリンクやスイングアームが1万キロごとぐらい。
ステムベアリングは3万キロごとぐらい。
心配ならその半分くらいでやってみて次のメンテ時期を判断。


ビールケースや車の車載ジャッキでタイヤ交換もスイングアームばらしもフォークオイル交換もできるよ。
903774RR:2006/07/17(月) 13:16:08 ID:ZWeY/9rG
>>900
ですから具体的に何をどうすればいいの?
サージ電流くらい高校生でも知ってるよ
大人は脳内ではなく実質的な解決策を提案・教示するんだけど・・・
904774RR:2006/07/17(月) 13:44:34 ID:GEzGS08d
(´-`).。oO(シャフトドライブいいな)
905774RR:2006/07/17(月) 14:04:00 ID:p4DuNpVy
>>901
メンテスタンドを頻繁に使うのはチェーンの給油と張り調整だよ。
安いものだから買っとけ。
ただし、セローは物によっては不安定になるから、厳選する事。
906774RR:2006/07/17(月) 14:08:07 ID:LcG2piqW
いいなあ。 まだサビとかも無くてきれいなんだろな。
バラッバラにしてやりたいwwwwwww

いや、ちゃんと組み戻すけど
907774RR:2006/07/17(月) 14:14:17 ID:lh8fmPVa
>>901
「自転車の整備で特殊工具が必要なもの以外」って、たいしたことできないじゃんw
908774RR:2006/07/17(月) 14:19:10 ID:qbavkQyW
>>901
1.SMにも注油箇所は書いてあると思うが、初心者ならスロットルケーブルとか
チェーンくらいで良い希ガス。スタンド買ったらホイール周りもできるが。
2.どれくらいオフロードを乗るかにもよる。ホイールやサス周りは
タイヤ交換のタイミングでやると楽
3.あると非常に便利。J-TRIPとかとにかく「ローラー付き」推奨
資金に余裕があるならフロントも。
909774RR:2006/07/17(月) 14:36:38 ID:EAuvdmrg
>>908
ホイールやサス回りをタイヤ交換時まで放置するのは長過ぎでしょ。
特にニップルへはグリスガン買ってもっと頻繁にグリスアップしないと、
普通に乗ってても動きが渋くなったりヘタすりゃ焼き付くよ。
910901:2006/07/17(月) 14:44:09 ID:04PgfBSU
解答頂いた方、ありがとうございました。
>>902
結構長い周期ですね。リアサスリンクとスイングアームですか・・・SM見ると、ちょっと難しそうですね。
>>903
シャフトドライブならすぐ出来そうです。やってみます。
>>906
・・・(鬼畜ッ!!) えっと、組みなおすときにねじ山にリチウムグリス塗って頂けるなら、よろ・・こ・・んで・・・
>>907
全くその通りで、ほぼ何も出来ません。一応、チェーンカッター、BB抜き、振れ取り台等、日常使うものなら・・・ でもヘッド圧入とかは無理ですね。

>>905 >>908
スタンド、というと本体の下に配置して本体ごと持ち上げて使うタイプ(オフロード限定?)と、後輪、もしくは前輪に着けるタイプとが
ありますが、どちらの方が良いのでしょうか?イメージ的にはスタンド、というと前者(本体下タイプ)なのですが・・・
911901:2006/07/17(月) 14:46:54 ID:04PgfBSU
>>909
旧セロ、ジェベルにはニップルがあるのですが、ヌセロは無いのです・・・
買った後気がついて、ちょっと後悔した点のひとつです。
やるとしたら、ばらす他ないようですね。
912905,909:2006/07/17(月) 15:00:41 ID:Vb9QzcXs
えー グリスニップルないの?
それはスマンかった。908さんもごめんね。
ニップルだけ買って来て後付けは出来るんだけどねw、折れは実際にやってるし。
まぁメンテフリーに近くなったんだと前向きに解釈汁。

スタンドはエンジン下に掛けるタイプでも、前輪を接地させて後輪だけ浮かすような使い方も出来るよ。
折れはヤマハの純正使ってるけど、新セロ用スタンドはセロスレで聞くと良いかも。
913774RR:2006/07/17(月) 15:36:05 ID:LcG2piqW
ニップルって、英語で乳首のことなんだな・・ (;´Д`)ハァハァ
914774RR:2006/07/17(月) 17:50:25 ID:JKsy3md9
ヴァギナって、英語で膣のことなんだな・・ (;´Д`)ハァハァ
915774RR:2006/07/17(月) 20:14:56 ID:Fi005LvP
グリス乳首
916774RR:2006/07/17(月) 20:28:55 ID:wU7j57vo
グリス膣
917774RR:2006/07/17(月) 21:31:59 ID:acbS9ITL
グリトリス
918774RR:2006/07/17(月) 21:32:52 ID:NcraYOD3
線ちぎってしまった場合ってギボシとハンダどっちがいいの?
ギボシ+ハンダが最強???
919774RR:2006/07/17(月) 21:46:00 ID:wSBwIe+U
イライラしてひっぱらないのが最強
920774RR:2006/07/17(月) 21:48:21 ID:Ip9nsovV
ギボシってのは基本的にバラすときに
外す用事がある場所に使う。
外す用事がないならハンダ+熱収縮チューブでおk
921774RR:2006/07/17(月) 21:53:33 ID:7k3kD79x
配線交換が最強
922774RR:2006/07/17(月) 22:15:59 ID:JKsy3md9
新車に買い替えが最強。
923774RR:2006/07/17(月) 22:43:00 ID:wU7j57vo
ハンダ付けは機械的には極めて浅いロウ付けだから
まともなヤツは振動のあるとこには使わない
924774RR:2006/07/17(月) 23:04:01 ID:wyG4enOC
上にもグリスUPの話しが出てる見たいなんですが質問させてください
前出先でフロントブレーキが効きっ放しになってしまい
慌てて近くのバイク屋に持ち込んだ所ブレーキマスターのピストン部が油切れで固着しておりました
バイク屋「アンタのバイクは油っ気がなさ杉!ちゃんと油さしてよ」とおこられますた

チェーンやワイヤーには注油してはいたんですがそういう所はまったっくやって無かったのです

んで用品屋に言って早速買ってくるかなと思ったのですが種類が一杯あってどれをどこに使っていいものやら
解りません、日常のメンテでどんなグリスを何処へ塗るのが良いのか教えてください。
925774RR:2006/07/17(月) 23:10:35 ID:34KG8InA
>>924
バイクによる。オフ車なら全部自分でやっても知れてるけど、SSとかならバイク屋に任せた方がいい。
926774RR:2006/07/17(月) 23:21:45 ID:oNs4JKQz
>>924
ゴム部品にはシリコングリス。
高負荷の金属部分にはモリブデングリス。
普通のとこにはマルチパーパス。
モリブデンとマルチはホームセンターで安い大チューブが買える。
バイク用品店で買うのはシリコングリスくらい。
927774RR:2006/07/17(月) 23:23:31 ID:DgFBi5KT
特にブレーキなんかの安全に関わる部分はわからないうちは
絶対自分で弄らない事。
仕組みを知って実際にバイク屋がやってるのを見て理解してからですな。
928774RR:2006/07/17(月) 23:25:51 ID:7k3kD79x
>>924
ブレーキマスターのピストンって組み付ける時にブレーキフルード塗るくらいじゃね?
シリンダー内面と当たってるのって、ほとんどブレーキカップだし、そんな所に注油しないよ。
レバーピボット部やレバーがピストンに当たる所には、薄くグリス塗るけどね。
929774RR:2006/07/17(月) 23:28:48 ID:fwArirmV
>>928

組み付け時にフルード塗るの!?
930774RR:2006/07/17(月) 23:30:22 ID:kLAtkzu5
>>918
圧着と半田では圧着の方が抵抗値が少ない。
また、きちんと作業が為された圧着の場合、圧着部へ半田が流入する隙間はない。
なので、半田+圧着というのは全く意味がないのでギボシのみをおすすめ。
931774RR:2006/07/17(月) 23:42:35 ID:7k3kD79x
>>929
ホンダ車は、カップだけで部品が無くて(俺の乗ってたバイクだけ?)ピストンにカップが組み付いた状態で来る。
カップにフルードを塗ろうとすると、必然的にピストンにも塗れる。

シリンダー内面にも塗るから必要ないかも知れんが、シリンダーにフルードが満たされた時に
小さな気泡がピストンに付いて、抜けにくかったら嫌だから、ピストンにもフルードにつかるところは全面塗布。
932774RR:2006/07/17(月) 23:46:07 ID:1GnbnNps
>前出先でフロントブレーキが効きっ放しになってしまい

サービスマニュアル買え
何ヶ月または何キロ毎に
何グリスをドコに給脂しろと
ちゃんと書いてある
給脂の手順とグリスの品番もナ
933774RR:2006/07/17(月) 23:50:27 ID:oNs4JKQz
>>931
俺が買ったホンダのマスターピストンは全部バラバラの状態で
組み立てないとダメだったよ。(これがまた難しい)
フルードは付けなかった、シリコングリスを薄くゴム部分に塗っただけ。
フルードだとどんどん垂れていって、付いて欲しく無い場所に付いちゃうからね。
外に垂れても水スプレーで最後に流すけど。
934774RR:2006/07/17(月) 23:52:11 ID:1GnbnNps
つづき

ヤマハ系の6Mボルトが
マスターシリンダピストンの尻を押すタイプと思われ
ピストンの尻に溝が掘れてスティックしたんだろ?
車種とか改造箇所晒さないと解答側がどんどん見当違いのカキコミしだして
わけわかんなくなるんだよ
ここはメーカー指定無いがパッドグリスかアンチシーズのグリスが推奨
935774RR:2006/07/18(火) 00:01:57 ID:YHmocq0d
>>925
はい、そうしてます
目に見える範囲の注油です

>>926
それが聞きたかったのです有り難うございます

>>928
>レバーピボット部やレバーがピストンに当たる所には、薄くグリス塗るけどね。
こっちの部分でしたレバーとピストンの間にある部品でした

>>932
いま日本語版探してもらってるところでして
そろそろ来るかと

皆さん有り難うございました。
936774RR:2006/07/18(火) 04:29:37 ID:GtQUUoWC
>>926さん
便乗して質問です。
『シリコングリス』と『シリコンスプレー』は同じ成分の物?
937774RR:2006/07/18(火) 09:10:05 ID:fpwjMFOe
>>919
イライラして引っ張ったというか・・・バッテリー充電して取り付ける時に入らんなーっておもって押し込んだらぷちっと・・・

>>920
外すことはないですね・・・熱収縮チューブ非常に興味あるのですが、いまいちぐぐっても使い方がわかりませんでした・・・

>>921
お店に頼んだらどのくらいかかるんだろう・・・

>>923
いまいち意味がわからないが、とりあえず、振動があるとこは駄目か・・・ってかバイクは全部振動あるような。

>>930
えと、抵抗の問題ではなくって、とれにくくなるようにハンダで固定しようかなってイメージです。
なんかギボシだとスポッて抜けるイメージがあったんすよ。
938774RR:2006/07/18(火) 09:36:32 ID:tYfrq6wN

> なんかギボシだとスポッて抜けるイメージがあったんすよ。


圧着がちゃんと出来てれば、引っ張っても銅線が先に切れるくらいの強度はあるよ。
端子を数個すてるつもりで圧着のテスト(練習)でもやってみれば納得できるよ
939774RR:2006/07/18(火) 10:09:42 ID:D6uIERvl
ネタだろうけど、ギボシよりハンダの方が弱いって事はないよ。
抵抗もはるかに少ないし、振動にも強い。
極限状態で使われる衛星の神業ハンダ師は有名だよね。
まぁ俺等レベルでもハンダのが強いのは確か。
940774RR:2006/07/18(火) 10:14:29 ID:ADHse8p4
強度に関しては知らんが抵抗にかんしては嘘だろ?
じゃあなんでおまえのその目の前の、そしてその手で触れているものには
ハンダが使って有るんだってことだ。バイクなんかよりずっと繊細なそれに。
941774RR:2006/07/18(火) 10:35:45 ID:4KzHBHq9
>>940
PCが義母氏ばっかりだったら今の100倍くらいの大きさになっちゃうからじゃね?w
942774RR:2006/07/18(火) 10:59:51 ID:lOXUgQuh
いや別に現代の技術なら針みたいなギボシつくるの
何も困難ないし。
943774RR:2006/07/18(火) 11:09:57 ID:QCIrQo50
部品点数やコストが凄いことになりそうだな。自動化にもコストかかりそう。
944774RR:2006/07/18(火) 11:15:09 ID:N8S3XYin
しかしそれで消費電力と発熱が下がるんなら現代ならやりそうだが。
945774RR:2006/07/18(火) 11:21:51 ID:QCIrQo50
消費電力の大部分はチップ内部の話じゃないの?
それに比べればハンダ付け部分がネックになるとは思えない。1チップ化とかパッケージングの方向に行くでしょ。

まぁ圧着よりハンダの方が抵抗が少ないとは思うけどね。
でも振動の多い場所でハンダを使う気にはなれない。特にその直近でケーブルを固定してない空中配線なら。
946774RR:2006/07/18(火) 11:34:18 ID:MWIiCzem
オマエら、

車両電装機器の配線に半田を使わずに加締めを多用するのは
過電流による熱溶解を防ぐためですよ。
低電圧、大電流っていう車両電装独特の考え方です。
最近の半導体回路じゃそれほど大電流も流れないので一種の名残りの部分もありますが
それでもパワーモジュール系(レギュレートレクチファイヤーとか)などは場合によって
触れないほど加熱したりする熱暴走もありうるわけでそんなところに半田は恐ろしくて
使えません。
それとバッテリ&スターターモーター系などは半田もさることながら、接触不良による
抵抗増加&過熱の恐れもあるためカプラ接続すらも同様に絶対に使わない。
947774RR
ギボシじゃないけど、電気回路屋には半田よりラッピングワイヤー(ラッピング用の足にワイヤーをぐるぐると巻き付ける)のほうが電気抵抗的に有利なのは常識。
銅線と言ってもたいてい鍍金してあるから単純に比較は出来ないかも知れないけど、電気伝導率は銅は錫(半田の主成分)の数倍と差はでかいです。半田は不導体の鉛との合金なのでさらに悪くなると。

なので個人的にはギボシ推奨。
半田は温度変化の大きいところだと割れたり剥がれたりするしね。