【峠に】また〜り YZF-R1【猫たん】8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
速さは競わないまた〜りR1スレ(通所猫スレ)です。

前スレ
【峠に】まったり YZF-R1【猫たん】7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136978477/

過去スレ
【峠に】また〜り YZF-R1【猫たん】6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128532404/
【峠に】また〜り YZF-R1【猫たん】5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121961937/
【峠に】マッタリ YZF-R1【猫さん】4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1117777241/
【峠に】マッタリ YZF-R1 【猫さん】 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1111527957/
【峠に】 YZF-R1 【猫さん】 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106164372/
【峠に】 YZF-R1 【猫さん】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102740796/

関連スレ
【ワインディング】 YZF-R1 【キング】 Part22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147100188/
【ぶん回せ】YZF-R6【魅惑の600】 7000rpm
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145914680/
2774RR:2006/06/14(水) 18:16:53 ID:r+rXmXX3
《Q&A》
【Q】熱いのですが
【A】仕様です

【Q】起動の時を見たいのですが
【A】http://atashi.com/imgbbs/flash/img-box/img20050721232532.avi

【Q】起動の時の「きゅいーん」という音はなんですか
【A】EXUPの確認動作です
3774RR:2006/06/14(水) 18:21:46 ID:r+rXmXX3
最近また、本スレは速く走れだのタイヤの端まで使えない奴はR1乗るなとか、
共存できそうにもないので4ヶ月振りの皆様の猫スレです。
4774RR:2006/06/14(水) 19:06:02 ID:D4QSqz4S
>>1
スレ建て乙!!
こちらが荒れない事をせつに願う!
5774RR:2006/06/14(水) 19:14:50 ID:r+rXmXX3
ですね。

実は最近車を買ってしまって、
R1に乗ってあげられてなかったのですけど、
昨日1ヶ月振りに乗りました。

やっぱりバイクは良いですね。

とか書きつつ、先週末車内から雨の中山中湖帰りのバイク集団を見て
カワイソス と思ったり。
6774RR:2006/06/14(水) 19:16:47 ID:4QPVEy8F
ココって速さを競わない盆栽のR1スレなんでしょ?
何でスレタイに【峠】入れてんの?それっておかしいだろwww
入れるなら【峠のギャラリー】にしときなYO!
変なところで自己主張してるから、周りから虐められるんだっつの。
【そのパーツ幾ら?】とか【毎日洗車】とかにすれば謙虚でいいのに・・・・(´・ェ・`)
7774RR:2006/06/14(水) 19:17:31 ID:FIQnLSwF
すいません、乗り始めの初心者ですが質問です。
走り終わった後、エンジン停止するときラジエターファンが止まってから
切っているのですが、そのまますぐ止めるのとどちらがよいのでしょうか?
ファンが止まるまでonにしておくと、バッテリーに悪いのは分かっているのですが、
熱でモワモワしている方がいろいろとダメージが蓄積されていきそうで・・・。
8774RR:2006/06/14(水) 19:34:31 ID:rUSZkOSf
>>7
どちらかといえばラジエターファン止まってからだろうけど、
どっちでもいいんじゃなかろうか。
9774RR:2006/06/14(水) 19:53:45 ID:/WD0xBrG
こんばんは、
バイクは初心者ではないのですが
R1先日買ったばかりです(中古、納車待ち)

R1初心者の質問です
R1特有の注意点等ございましたら教えてください
よろしくです
10774RR:2006/06/14(水) 19:58:32 ID:rUSZkOSf
>>9
前は何のってたん?
11774RR:2006/06/14(水) 20:10:35 ID:4KW6GHlu
流れ的にこっちのほうが適してる感じがするからこっちにもう一回書き込んでみるテスツ
ちなみに前スレでサイドバッグを相談した者です
タイヤの話は正直どーでもいいです

(以下コピペ)
荷物満載のR1の画像をちょっと見てみたい
積載の参考にしたいので

キャンプ行く前とか、満載状態の画像を気が向いたらうpってくらさい
出来れば工夫した点とかも添えて
12774RR:2006/06/14(水) 20:26:07 ID:r+rXmXX3
>>11
http://blog.livedoor.jp/aka0202/
この人どうでしょう。漏れも同じラフ&ロードのバッグ持ってます。
13774RR:2006/06/14(水) 20:32:29 ID:/WD0xBrG
>>10
NSR50→TZR125→TZR250→NSR250→NSR250です
レースも多少やっていました(数年前になりますが)
レースではRS乗ってました

と言う訳で2スト以外のバイクを所有するのは初めてです

よろしくです
14774RR:2006/06/14(水) 20:45:52 ID:4KW6GHlu
>>12
おー、結構いいかも
同じくラフ&ロードのエアロサイドバッグと共存できるかな・・?
情報トンクス
15774RR:2006/06/14(水) 20:49:18 ID:3qvFRPpr
>>7
117℃以上ならそれでいいし、それ以下なら回っていても止めていいようえす。
5VYの取り説からですが。俺はそうしてます。
16774RR:2006/06/14(水) 21:27:46 ID:D4QSqz4S
http://www.maderv.com/
猫スレらしく。
バーハンキット!
17774RR:2006/06/14(水) 21:27:56 ID:r+rXmXX3
>>13 漏れも3XV乗ってましたよ!
でも別にそれだけ乗ってれば別に気をつける事もないような。

リッターマシンの中でも超軽い、って言っても2スト250より超重いので、
全然止まらないって事くらいじゃないでしょうか。
18774RR:2006/06/14(水) 21:29:22 ID:JwwNT77d BE:9694122-#
>>16
39歳でもSSに乗れる バロスwwww
19774RR:2006/06/14(水) 21:45:35 ID:r+rXmXX3
>>16 こんなのがあるんだw 結構良いかも。
20774RR:2006/06/14(水) 21:53:00 ID:rXEIfXU1
>>18
代表の名前見ろ!
21774RR:2006/06/14(水) 21:57:43 ID:r+rXmXX3
http://www.romc.jp/myhornet/myhonet.htm
ゆ、有名人なの?
22774RR:2006/06/14(水) 22:00:40 ID:2rdsAxDn
06R1(黄色)買っちゃいました。
うふふ・・・、猫たん。('-'*

遅くなりましたが、
猫たんスレ復活お疲れ様です&ありがとうございます。m()m
23774RR:2006/06/14(水) 22:02:43 ID:D8v5mjz4
こっこっ・・・コイツがアーブ山口って奴なのか・・・・


 こいつぁ 痛い。 痛すぎる。
 
 オヤジ、コヤジになるとこうも人は痛くなるのか。
 
24774RR:2006/06/14(水) 22:16:30 ID:hIwbAas5
>>9
購入オメ!。
漏れも2st250からR1に乗り換えたうちの一人。
うちのR1は99だけど今のところノントラブルです。
>>9さんのは何年式ですか?。
25774RR:2006/06/14(水) 22:27:43 ID:/WD0xBrG
>>24
ありがとうございます
同じです99年式です
R1特有の注意点みたいな物は特にはなさそうですね
2スト250から乗り換えた感想はいかがですか?


26774RR:2006/06/14(水) 22:37:06 ID:3Sr2CAx0
やっぱり、この雰囲気の方が落ち着くね。
27BT:2006/06/14(水) 22:45:23 ID:nAQdgnPm
猫スレ作成お疲れ様です。

>>25
2ストと比較すると低速トルクが鬼のように出るので
発進時に回しすぎないよう注意。
1500回転くらいでも簡単に発進できてしまう。
28774RR:2006/06/14(水) 23:35:33 ID:hIwbAas5
>>25
24です。レスどうもです。

やっぱりエンブレが悩みでしたね。
現行型も魅力ですが、個人的には初期型が一番楽しいと思いました。
うまく説明出来なくてゴメンなさいです…。
29774RR:2006/06/15(木) 00:56:11 ID:pqSWSdt/
1乙です。
俺も99だナカーマ
動画スレに♪Touching_Your_Heartの曲が出てました。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147273026/802
早速GETしました。たまらんなー
30774RR:2006/06/15(木) 12:32:03 ID:twoNd28b
>>12
猫タンに猫(♀)タンが・・ハァハァ
3116:2006/06/15(木) 12:57:29 ID:7sUeXamv
書き込む直前に見つけた通販サイトなんだが、
アーブ山口氏って有名人なの?
まぁ知らなくても困らないが。
32774RR:2006/06/15(木) 13:37:01 ID:RF9maCWx
SS乗ってる女の子って、顔はともかく、
なんとなく惹かれてしまうのは貴重品種だからでしょうか。
うちの嫁もSS乗る!何て言ってるけど、
もう嫁だから惹かれない。。
33774RR:2006/06/15(木) 15:35:38 ID:xkyhBEK8
>>32
惹かれないが引く
34774RR:2006/06/15(木) 16:14:54 ID:N6rQMnuA
>>7
アイドリング時に温度が上がってるかどうかを見る。(冬と夏とじゃ違うハズ)
温度上がる→エンジンストップしてファン回す。
温度下がる→ファンが止まるまでアイドリング続行。
でいいんじゃないかな。バッテリーに不安を覚えるなら充電出来るようになればおk。
35774RR:2006/06/15(木) 21:11:28 ID:1Mwe+VfG
R1のタイヤの空気圧って定格通り入れてますか?
確か定格は250だったとおもうんですけど、
バイク屋さんでは200くらいでいいんじゃないの?
っていわれたり。
36774RR:2006/06/15(木) 21:28:47 ID:cdpT+Fxi
http://img1.rivercrane.jp/catalogue/bag_roughandrord/RR-5666.html

これ、サイドバッグも併用すれば装着可能かなぁ
37774RR:2006/06/15(木) 22:03:55 ID:RF9maCWx
>>36 ちなみにですが、バッグをタンデムシートに乗せると滑るので、
タンデムシートは外した方が良いかもです。

あと(おそらく)ゴムひも4本で止めると思うのですけど、
前側2本はタンデムステップでいいのですけど、
後ろ側2本が悩みどころです。

僕はデイトナのフェンダーレスを付けていたので、
ちょうどそこに引っかけることが出来ました。
38774RR:2006/06/15(木) 23:39:12 ID:esrmiK6/
02のりですが、シングルシートカバーて
新品でも買えるの?
39774RR:2006/06/15(木) 23:39:28 ID:HTMBwGnE
2st250からの乗り換えなんですけど、ハンドリングがクイックなのはどの年式
でしょうか?
理想はNSRなかんじなんですよ。
40774RR:2006/06/16(金) 01:23:36 ID:HCLnWqvQ
>>12
ええバッグですなぁ。ネットだけではリアにしっかり積める量が少ないしね。
これ、'00でも搭載可能??

つーか、この娘、両足ベタ付き!? 背、高い?
・・・俺、両足つま先しか付かねぇよ。ケツずらして片足ベタ付きにしてる。ヾ(´ー`)ノ
41774RR:2006/06/16(金) 03:53:38 ID:af2QSd76
>>39 04乗りですが、NSRに比べると全然クイックじゃありません。
というか、ホンダとヤマハの違いですね。
42774RR:2006/06/16(金) 06:34:33 ID:EikcrXEA
初期型が一番クイックな感じだと思う

いま04に乗ってるけどかなりマイルドだよ
43774RR:2006/06/16(金) 08:08:26 ID:mHBWrd/L
>>28
エンブレに悩んでいる場合スリッパークラッチつけるといいよ〜
めっさ運転に集中できるよ
ちょこっとクラッチが重くなるけど
まーそれは筋力UPか握る指を増やせば対応できるからOKOK
05 R1乗りからでした
44774RR:2006/06/16(金) 08:19:48 ID:N4HBZtQr
>>38
YSギヤのカタログに掲載してれば新品で買える。
去年のカタログですでに在庫限りと掲載されてる。
¥26040円(税込み)
今年のカタログは持ってないので、バイク屋で確認して下さい。
45774RR:2006/06/16(金) 11:50:29 ID:pxhEgocg
洗車ワックスついでにタイヤにもワックスって事で、
タイヤワックスを接地面に塗ったら転んだじゃったよ。

買ってまだ500キロも走っていないオレのイエローR1が・・・・_| ̄|○
46774RR:2006/06/16(金) 11:58:34 ID:1kYeTR84
馬鹿すぎる。
そんな脳みそのヤツがR1に、いやバイクに乗ってると思うとコエエよ。
ゆとり教育の弊害ってやつか?
47774RR:2006/06/16(金) 12:20:20 ID:qHBwl7Cq
そんな簡単に食い付くなよ。
だからオマエはバカって言われるんたよ。
48774RR:2006/06/16(金) 12:29:53 ID:7BCN52A8
馬鹿にバカって言われるとムカつくな
49774RR:2006/06/16(金) 13:19:43 ID:4oHh35yu
馬鹿だから仕方がないんじゃない?
50774RR:2006/06/16(金) 13:31:14 ID:dLHN8tDN
なんだこのスレは?gdgdだな
51774RR:2006/06/16(金) 13:37:50 ID:RBXzUoEp
>>45 ど、どんまい。。
52774RR:2006/06/16(金) 13:41:51 ID:5Msf+ohm
ひょひょひょ、ミスターグリップマンいい!!!!!
時速100くらいまでならF1とて追いつけんじゃろう。
53774RR:2006/06/16(金) 14:19:00 ID:Pupn3puP
>>43
4stだから仕方がないと思ってましたが、そういう選択肢もありですね。
バイク屋と嫁さんにちょっと相談してみます!。
54774RR:2006/06/16(金) 16:57:55 ID:wcatfKB5
峠1 長距離ツーリング9の割合で使ってますが
最近腰やら背中が痛くてアップハン化を検討してます。
5mmとか50mmなどと幅広くありますがどの辺が最適なんでしょうか?
(バイクの)スタイルをあまり崩さずかつそこそこ楽になるポジションを
探してます。一応自分スペックは174cm・58kgの日本男児体型です。
過去スレに出たかも知れませんが探せずでした。宜しくお願いいたします。
55774RR:2006/06/16(金) 17:56:02 ID:W3jSlzkc
>>45はあっちのスレの住人だろ
56774RR:2006/06/16(金) 19:41:34 ID:ZpzkIqtP
>>55
そうまでして本家と喧嘩がしたいの?
根拠もないくせに言いがかり付けるなよ。
向こうではココの悪口は書いてないぜ。
揉め事がイヤだから分裂したのに・・・・ったく。
57774RR:2006/06/16(金) 19:54:59 ID:RBXzUoEp
>>54 ハリケーンの垂れ角無しを付けたことあるけど、
あんまりい見なくて1ヶ月で元に戻しました。
ぜひ>>16のバーハンドルを付けてインポレおながいします。
58774RR:2006/06/16(金) 19:58:47 ID:O33ZV/d9
>>56
本家とか喧嘩とか・・・・痛い・・・
59774RR:2006/06/16(金) 20:00:04 ID:RBXzUoEp
>>53 漏れも最初エンジンブレーキでがっくんがっくんやってたけど、
最近は前輪ブレーキかけるのと同時にクラッチ握っちゃって、
後輪ブレーキ代わりにエンジンブレーキ使う感じに慣れました。
60774RR:2006/06/16(金) 20:31:08 ID:N4HBZtQr
>>55 >>56

ここは猫スレですので、
マタ〜リ、マタ〜リの方向性でスルー願います。
61774RR:2006/06/16(金) 20:36:36 ID:dh110JEM
R1乗りでもヤマハ好きでもないけど
猫が好きなので書き込んでみました。
62774RR:2006/06/16(金) 21:14:09 ID:OqUgdphV
ねっこヒロシ!ねっこヒロシ!










にゃぁぁ!
63774RR:2006/06/16(金) 23:47:02 ID:Pupn3puP
>>59
みなさん、色々と工夫してますね。
最近は漠然と運転してましたが、今度から意識して運転してみますね!。
アドバイスありがとうございました♪。
64774RR:2006/06/17(土) 00:46:34 ID:cBh8MlQR
ピレリのディアブロコルサに
ミスターグリップマンを散布してみよう。
65774RR:2006/06/17(土) 07:26:20 ID:+lLGmQG/
>>59 えっ?それじゃぁ、エンブレかからないよね?
クラッチ握っちゃぁさ…。何かの間違いだよね?
66774RR:2006/06/17(土) 10:39:01 ID:/4Jxqm+I
>>65
ハンクラ使えばいいんじゃね
67774RR:2006/06/17(土) 11:48:11 ID:8AWI7EVl
>>65
クラッチ握るってのはハンクラの事じゃないのかなぁ

へんなこと教えてるし、納得してるし
(´Д`;
68774RR:2006/06/17(土) 11:53:34 ID:cBh8MlQR
何はともあれミスターグリップマンだろう。
ハードなブレーキングに耐えられるように
筋トレも忘れずに。
就寝前にプロテインを飲むのもいい。

69774RR:2006/06/17(土) 12:17:33 ID:aZhsEhub
>>65 あきらかに君だけが理解してないだけだから
70774RR:2006/06/17(土) 12:18:41 ID:6qIMSlyU
いや〜 ここはいいね〜(・∀・)
もう向こうは要らないだろうから荒らし始めるわ!
71774RR:2006/06/17(土) 12:28:34 ID:435X5aA4
前に5VYの光軸合わせの図をUPしてた人がいたと思うんだけど今もいるかな?
宜しければもう一度UPしてほしいっす。

車検のため光軸やろうと思ってるんだけど
5VYだとけっこう大変なのかな?
1灯より2灯の方が面倒→さらにハイだと4灯式・・・
ロー側はダンボールやガムテで覆っておけばいいのかな?


>70
そういう事はやめましょう。
72774RR:2006/06/17(土) 12:43:33 ID:rEGr77jH
車検の時の光軸は、左側のライトを隠して右だけでやりましたよ。
目隠し用の布も光軸検査の機械の横においてあるし
73774RR:2006/06/17(土) 13:35:25 ID:evS7qijd
>>70
向こうで一生懸命荒らしにやってきてはいるけど、
皆から華麗に無視されてるのはキミか?w 
74774RR:2006/06/17(土) 13:50:47 ID:EsCljA7x
こんな晴れた日は洗車したいけど、家族サービスで娘連れて公園に来てる。
奥さんは教習所。
早くリタイアして娘にR1乗らしてツーリング行きたい。
と暇なのでチラシの裏。気晴らしにデビル管買おうかな。
75774RR:2006/06/17(土) 16:49:27 ID:D6kBZbMF
テルミニョーニのスリップオンを買おうと思ってるのですが
そこまで音がでかくないといううわさをきくんですけど
それは本当ですか?どなたかつけてる人いませんか?
76774RR:2006/06/17(土) 17:54:31 ID:FaMpuv2g
こないだSV650に信号赤→青で
置いていかれた漏れは、今スレでよろしいか?


ヽ(`Д´)ノウワァァァン
怖くてあけられないんだよー
77774RR:2006/06/17(土) 18:30:30 ID:FaMpuv2g
チェーンの遊びって40-50mmなのか、
サイドスタンド状態でだよな?
漏れ20くらいしかない」
78774RR:2006/06/17(土) 20:13:46 ID:h8oavqj1
跨って乗った状態(1G状態)で、チェーンがパツンパツンだとアウト。
79774RR:2006/06/18(日) 19:09:53 ID:nM9C0ctI
>>76 怖くてちょうどいいと思います
80774RR:2006/06/18(日) 19:55:51 ID:hoaB+VdJ
ttp://www.wazamono.jp/bikemovie/src/up9049.avi.html

マジーのアルミクーリングファンです
これから夏に向けて暑くなってきますが参考までにどぞ
両方交換することになりますので
物だけで1.8万ぐらいしますが・・・
81774RR:2006/06/18(日) 20:03:35 ID:2Hj+DfTs
>>80
up乙。効果はどうよ?

でもさ、ファンの効率上げたって、
ノーマルでもファン回れば冷えるんだから、
あんまり意味ないんではないかと漏れは思う
82774RR:2006/06/18(日) 21:23:28 ID:Oy7bSmDX
立ちコケしました・・・カウルに少し傷がつきました
83774RR:2006/06/19(月) 10:22:13 ID:ZbQ+cNT5
漏れもMuzzyファン交換は前のバイクでやってたけど、効果は?だったな。

渋滞にはまってもファン回らなくなるならともかく。
それよか、停止中のファン回転で熱風来るのが辛い。あればっかは
どうしようもないよね?

冷却水を精製水にでもしてみようかしらん。秋口に戻すことにして。
84774RR:2006/06/19(月) 15:09:14 ID:KUtW0ZzT
>72
それは5VY?
1灯、2灯と選択するボタンがあるから片側は隠さないと思ったんだが。
私の近くの陸事には布で隠すシステムではなかったような・・・・
85774RR:2006/06/19(月) 20:02:13 ID:MZI23zWB
>>83
SQクールっていう冷却水 検討中
86774RR:2006/06/19(月) 21:05:37 ID:brbNFMU2
06乗りなんだけど、なにげに低回転時の微振動がキツイ
四輪の後ろにくっ付いて三千くらいで走ってると
いつのまにか指先の感覚が無くなっている。

グリップエンド変えたいんだけどよさげなの知りませんか?
87774RR:2006/06/20(火) 00:24:40 ID:lUrH5YCU
16のウインカー付グリップエンド付けて人柱になってくれ
88774RR:2006/06/20(火) 11:56:15 ID:MZ6xBUqT
思うんだけど、エンジンのバルブの開閉は電動でやった方が良いんじゃないかと。
モーターなりアクチュエーターなり。

するとバルブスプリングやカムチェーンのロスもなくなって、
電動だからコンピュータ制御も出来るしいいことだらけだと思うんだ。

欠点は、コンピュータがいかれたとき暴走しそうだけど、
まあガソリンの供給止めちゃえばイイと思うし。
89774RR:2006/06/20(火) 13:33:31 ID:cCESl4i2
おもしろいアイデアだが
暴走どころか総クラッシュするよ
90774RR:2006/06/20(火) 13:44:48 ID:yWlT26Sl
>>88
すげぇ!
開閉時間もリフト量も思いのまま!

ちょっと今から特許申請してくる。
ありがとさん
91774RR:2006/06/20(火) 13:59:12 ID:MZ6xBUqT
>>89 総クラッシュ、何故?
92774RR:2006/06/20(火) 14:07:36 ID:MZ6xBUqT
F1やMotoGPでもそんな技術採用されてないから、
何らかの問題があると思うんだけど、その問題が知りたいです。

アクチュエータはきっと動作が追っつかないけど、
モーターでカム回せば。とか。
そうするといまのやり方と大差ないのか。。orz
93774RR:2006/06/20(火) 14:08:03 ID:4DSBFXTd
つまりオール電化といいたいわけですね?
94774RR:2006/06/20(火) 15:01:32 ID:MZ6xBUqT
バルブスプリングとカムチェーンのロスって大きいと思うんですよね、
エンジンブレーキの半分がそれじゃないかと思うくらい。

オール電化にするなら内熱機関で発電してモーターでヤイヤ回した方がいいのかも。
95774RR:2006/06/20(火) 16:00:09 ID:fw5eYy8M
>>94
> バルブスプリングとカムチェーンのロスって大きいと思うんですよね、
> エンジンブレーキの半分がそれじゃないかと思うくらい。

脳内エンジニア乙、エンジンブレーキの大半はポンピングロスだ、馬鹿!
猫スレといえどもレベル低すぎるぞ。バルブカムを電動?アホか?
   ・・・と釣られてみるが、やっぱりレベル低すぎ。だからSS盆栽って言われるんだよ。
96774RR:2006/06/20(火) 16:23:09 ID:MZ6xBUqT
>>95http://www.nenpikoujyou.com/nenpi/pumping.htm
そのほかの70%は何なんでしょうね?
97774RR:2006/06/20(火) 16:40:55 ID:fw5eYy8M
常用時3割有るポンピングロスが、エンブレ時に同じと考えてるとは...(ノ∀`)
おまいエンブレが何故発生するのかを、先に考えに入れとけよ。orz
98774RR:2006/06/20(火) 16:48:44 ID:MZ6xBUqT
>>97 じゃあポンピングロスってなにか説明してもらおうじゃないか。
99774RR:2006/06/20(火) 16:52:23 ID:MZ6xBUqT
バルブ閉じてるとポンピングロスは発生しないって知ってる?

エンジン切ってる状態でもクラッチつなげてバイク押すと重いって知ってる?
クラッチ切ると軽いよね?
100774RR:2006/06/20(火) 17:00:59 ID:1+VyqTd+
猫村さんて漫画読んだことある?
意外と面白いぜ。
101774RR:2006/06/20(火) 17:22:06 ID:MZ6xBUqT
ごめん、僕が釣られてたんだテヘ
102774RR:2006/06/20(火) 17:25:06 ID:fw5eYy8M
> バルブ閉じてるとポンピングロスは発生しないって知ってる?
> エンジン切ってる状態でもクラッチつなげてバイク押すと重いって知ってる?
> クラッチ切ると軽いよね?

さて、エンブレ時にバルブ全閉となるバイクとやらを教えてもらおうか>ID:MZ6xBUqT w
躍動負荷と動作時のポンピングロスの比率が分からないなら、
尤もらしい理屈を展開するのはハズいだけだからねぇ。自覚無いのかw
103774RR:2006/06/20(火) 17:59:26 ID:MZ6xBUqT
>>102 キミさ、ポンピングロスって

スロットルバルブを閉じ空気の流入を制限することで、
穴が小さい注射器のシリンダーを抜くときに力が必要なように、
それがロストとなっている。

なんてすんごいありがちな勘違いしてないよね?

ポンピングって英語のスペル知ってる?
104774RR:2006/06/20(火) 18:10:37 ID:1+4uSuhF
盛り上がってまいりました








ポンピングロスでぐぐってみた人
ノシ
105774RR:2006/06/20(火) 18:16:35 ID:MZ6xBUqT
てめえ、猫スレの名誉のために叩きつぶしてやるからな!
てめえが間違ってたらR1降りろよ!!










漏れが間違ってたら「やっぱり猫スレじゃん」ってことで許してちょんまげ。
106774RR:2006/06/20(火) 19:23:08 ID:MZ6xBUqT
来なくなっちゃったね (´・ω・`)ショボーン
107774RR:2006/06/20(火) 19:56:44 ID:C6gnSnUg
どうでもいいけど、BMWにあるだろバルブトロニックとか言うやつ。

んでさ、誰も突っ込まないけど、アクチュエーターって意味わかってる?ww
108774RR:2006/06/20(火) 19:59:52 ID:C6gnSnUg
バルブトロニックふつうのカムだな_| ̄|○ スマソ

高回転になってくると、バルブか追従できなくなってくるから、
バネの硬さをあげる→ロス増し、バネの耐久性も。。。
これを解決するのがエアーです(ニューマチックバルブ)
109774RR:2006/06/20(火) 20:43:59 ID:OqeSebuH
110774RR:2006/06/20(火) 20:55:48 ID:AOFIuONh
開けにくそう
111774RR:2006/06/20(火) 21:32:37 ID:jwdv7oGA
メーター狂ってますね。
112774RR:2006/06/20(火) 21:41:07 ID:MZ6xBUqT
>>107 アクチュエーターの意味を教えてください
113774RR:2006/06/20(火) 22:31:59 ID:+smwgtbl
魚の骨社のフルエキは、性能出ねーぞ。
ポン付けで、10馬力アップが売りらすいが、
測定したら、30馬力ダウン_| ̄|○ 
せめて、ノーマル値くらい出せよ(泣き寝入り)
114774RR:2006/06/21(水) 00:44:26 ID:FHYUBhHj
遅くてゴメンナサイ
>>38

02,03のシングルシートカバーは、販売していないようです。
自分も探していますが、何処にも在庫がありませんでした。
yspを通じて色々探しても見ましたが、自分が探した限り、
在庫はありませんでした。残念・・・
115774RR:2006/06/21(水) 01:33:58 ID:CATe/pmy
みなさまR1にどんなタンクパッドを装着されていますか?
黄色のタンクに合うのを選びなやんでおります。。。
116774RR:2006/06/21(水) 06:50:16 ID:O9qp1fqV
アクチュエーターとは電機、油圧、エア圧などのエネルギーを動力源として、機械的な仕事を行う装置の総称。

一般的に理解しやすいのは電動式のモーター。例えば電動式のモーターは、モーターともアクチュエーターとも呼ばれる事がある。

117774RR:2006/06/21(水) 08:22:49 ID:8JrH8iqe
>>115
クレバーウルフのカーボンタンクパッド。
両面テープでの貼り付けで剥がしても両面テープを新品にすれば再使用できる。
ただサイズが大きいので位置決めが難しい。
最初から貼り付けられてるテープだと、ほぼ失敗すると思われ。
118774RR:2006/06/21(水) 13:15:40 ID:34zjhqw4
何、'02〜'03シングルシートカバーが欲しいのか?
塗るの失敗して放棄したやつでよければタダでやるぜ?
119774RR:2006/06/21(水) 13:25:22 ID:ICG2bhUf
ええ???
マジネタならぜひ欲しいですなw
120774RR:2006/06/21(水) 14:31:01 ID:34zjhqw4
じゃあ捨てアド晒してちょ。
121774RR:2006/06/21(水) 22:26:20 ID:eLSuoIeC
>>86
遅いかもだけど、こんなんどうでしょか。

プロト ハンドルバーウェイト
ttp://www.plotonline.com/products/effex/index.html

こちら、納車待ちなんでインプレ不可です。
もし付けられた方居ましたらインプレお願いします。
122115:2006/06/22(木) 00:50:03 ID:lmi2axAt
>117
なるほど〜でかいw
これは・・・うむむw
今はこういうパッドなんだー。

レスありがとうございます^^
納車近いのです〜パッド他にも種類があるのか猛検索中ー。
123774RR:2006/06/22(木) 08:23:31 ID:KXOBpK8H
漏れは100×150くらいのサイズの
透明シート貼ってるよ <たんくパッド
124774RR:2006/06/22(木) 08:58:32 ID:MSzdl8B/
>>121
今度兵庫県のバイクセブンにプロトのR1が来るみたいだ
運転は出来ないだろうけど跨る事は可能なので
雨が降らなかったら言ってみようかと思う・・・

インプレだと今月のビックマシンに書いてあるよ
17_のUPだとそれほど運転に支障はなく
他の製品(ハリケーン?)のようにUPによるスポーツ走行時に
攻めにくい事もないとか書いてあったお
125121:2006/06/22(木) 18:51:50 ID:MZmZY0+E
>>124
情報ありがとうございます。
何気にバイクセブンは家からも近いので
比較的ご近所さんなんですね。
ステップはともかく、ハンドルは変えようかと検討中だったので
是非とも行ってみようと思います。
126774RR:2006/06/22(木) 21:15:14 ID:MvS+VYdz
02乗りですが、
フェンダーレスキットってどこがいい?
つけてる人インプレキボン
127155:2006/06/22(木) 22:45:20 ID:DkpZhteU
タンクパッドは Keitiの透明のに決めました。
レスありがとうございます。
土曜日納車で・・雨の確立が高い^^;

128774RR:2006/06/23(金) 00:10:46 ID:YlAF/zZ3
>>84
おそレスで申し訳ない。
車種は5VYです。
確かに1灯2灯を選ぶボタンはありますね。
僕は2灯を選んで、左側のライトを隠して測定したんですけど・・。

実際にこれでよかったので、全国的にそうなんじゃないかと思ってたんですが。
ちなみに福岡でのお話ですけど
129774RR:2006/06/23(金) 19:37:58 ID:5/G1t5LZ
保守
130774RR:2006/06/23(金) 21:34:19 ID:SFyT13Pj
http://atashi.com/imgbbs/old/data/1151065996.jpg

R1をこうカスタマイズしたい。。
ノーマルと違って変わってないようで、
変わってるんですよね。後輪もノーマルよりサイズでかいですよね?
131774RR:2006/06/23(金) 21:44:47 ID:rVe14jnU
実際、アクチュエーター制御でバルブの開閉出来ないかってのは、
実験しているって聞いたことが有る。
もう5年以上前だったと思うので、なかなか実用出来る信頼性
とか足りないのでしょう。
(アイディア事態は多分、ウン十年以上前から有ったのでは?)
132774RR:2006/06/23(金) 22:56:15 ID:IbLJhrFM
>>130

全然別物じゃん…

これSBKの車両でしょ
足回りも前後オーリンズのBBSのホイールに
ワークス供給のタイヤだし
ブレーキローターからなにから全部変わってないかコレ?

エンジンからフレームから全部手が入ってると思うよ
多分個人でやるとしたら数千万掛かると思う
133BT:2006/06/23(金) 23:31:44 ID:rMatXm6A
>>130
自分が目指すカスタムの方向が見えてくれば
おのずとカスタムしやすくなります。

自分のバイクとSB仕様、どこが大きく違うかをジックリと見て
コツコツとイジってみよう。
手始めはカラーリングとスポンサーステッカーかな?
134774RR:2006/06/24(土) 09:43:09 ID:fCj11onK
車乗りに聞くとエルフのメッシュジャケットが
一番レーサーっぽく見えるようだよ。
F1繋がりか?・・・・
135774RR:2006/06/24(土) 10:20:15 ID:V1eLxB46
エルフと言えば、頭に耳が生えてて薄い羽根で飛んでる小人を
連想するオレは一体、、 つうか、天気が良いのに仕事だちくしょう
136774RR:2006/06/24(土) 10:26:55 ID:XLYuS8O7
仕事南無。こっちも明日4時間だけ出勤だウヴォアー

エルフのはロゴもシンプルでいいね。前のバイクはずっとオイルはエルフだった。
R1にエルフ入れてる人いる?
137774RR:2006/06/24(土) 10:33:42 ID:DF78aKi8
06の黒購入記念カキコ

7月中旬納車予定で乗り出し144万、頭金64万いれて残り銀行ローン。
でも審査落ちて(´・ω・`)ショボーン。100万の定期あるのになぜ・・・。
ちなみに南東北のど田舎。黄、青は+7万で8月下旬になると言われました。


138774RR:2006/06/24(土) 13:44:55 ID:7uuvimZS
エルフ入れてまつよ。
すごく良い感じですお。
139774RR:2006/06/24(土) 13:48:56 ID:Hcm7OzrU
>>137
オメ、はよ乗れるとよいですね
140774RR:2006/06/24(土) 16:29:20 ID:eTGRTHfL
エルフって赤男爵じゃねえの?
141774RR:2006/06/24(土) 17:49:27 ID:7uuvimZS
安いグレードはよく分かんないけど、高いやつはかなり良いよ!
250tオフ車にも入れてみたけど、最高速が5`ほどのびました。
142774RR:2006/06/24(土) 20:28:51 ID:ueYddcPd
納車され乗りました 晴れてよかったー
太ももがやばいねぇ・・水ぶくれになったよぉ・・・
乗って思ったのが大型の感じがまったく無くて、
操作も優等生過ぎだー面白みがちょっと足りなかったねぇ^^;

2速->3速がうまく入らないのー。
ニュートラルに入れるのも厳しいく慣れるのにちょい時間要りそうです〜。
前のB型9Rは停止状態では1->2速へ行かずニュートラルで止まるから。

これから長い付き合いになると思うので楽しい事さがして遊ぶぞ〜〜
143774RR:2006/06/24(土) 22:07:05 ID:7uuvimZS
優等生ってか…。
これからだよ、楽しみにしてなよ( ̄ー ̄)
144774RR:2006/06/25(日) 00:10:35 ID:KHLRx4Ar
>>141
それは粘度が低いだけでしょ。
145774RR:2006/06/25(日) 05:34:04 ID:zbjqhBKG
moto GPでも使われているグレードを
市販しているのは、エルフだけだと思うんだが。
まー、他のメーカーは興味が無いので、知らないから、
出しているならスマソン。
確かに、粘度が低いけど、オイルだけでふけ上がりとか、
あそこまで変わるなんて知らなかったよ。
146774RR:2006/06/25(日) 08:16:10 ID:Wu0JEmIb
おいら昔はエルフ使ってたー。
いろんなオイル試して試して、去年から出会ってしまった
出光興産のレーシング・グレードのオイル。
みんな何だそれは〜といわれるからもしれないけど
いろんなオイル試して試して、バイクの使用にもマッチして
感動したオイルだった。それ以来ず〜と出光興産です。
(あ、R1には今モチュール入ってるw、初回点検後に出光いれるよー)
147774RR:2006/06/25(日) 10:04:53 ID:+GZ+Fm9R
どう違うの?出光オイル
148774RR:2006/06/25(日) 15:31:31 ID:msopjrnw
この前往復120キロを一速のみで走りきった。
レッドゾーン手前でシフトアップをルールとして走ると
よほどの道でないかぎりシフトはそのまま・・・・・
149774RR:2006/06/25(日) 15:44:48 ID:O5VZqsdK
>>148
クラッチ痛みそう
150146:2006/06/25(日) 15:58:46 ID:Wu0JEmIb
おいらオイルの知識はないから正しくオイルが機能してるからは、
おいて置いて^^;(一番重要なのかもですが・・)

オイル入れたては、エンジンが潤滑油の抵抗を感じつつも素直に回る感じがしない?
多くのオイルはスグにそんな感覚がなくなって、低グレード?なオイルと感覚が
変わらなく感じるてくるんだけど。
出光のはその感覚が長く続き。あ〜しっかりしたオイルだなと感じた。
(前のバイクB型9Rにベストマッチ^^ 9Rの要求粘土指数W40-60)

今度の初回点検にR1へ出光いれて、なんか違うと感じたら他の銘柄を色々試すよー
151774RR:2006/06/25(日) 17:21:17 ID:ILuNtmbv
>149
根拠は?どうしてクラッチのみ痛むの?

>150
指定粘度で言えばEベーシックなんだが。
152774RR:2006/06/25(日) 22:30:26 ID:rxAAEg4n
痛んだらいいじゃん
スルーにしようよ
153774RR:2006/06/25(日) 23:00:19 ID:JMYNyQCB
ん〜・・・
'02-'03用シングルシートカバー。
誰も要らんの?ネジ欠品で小汚い塗装失敗作だが傷や割れなし。
ちゃんと塗って、ホムセンでネジ買ってくればすぐ付くよ。
ついでにステンメッシュブレーキホースも見つかったから付けちゃうぜ〜。
一番最初に捨てアド晒した人に、送料着払いであげます。
154774RR:2006/06/25(日) 23:12:32 ID:LixU2Sbo
>>153
まじすか!
155774RR:2006/06/25(日) 23:13:48 ID:xGw0MCao
>153
突然ですがふと見たら素敵なお話があったので
捨てアド晒させていただきます。
よろしくお願いします。
156774RR:2006/06/25(日) 23:25:42 ID:JMYNyQCB
>>155さんに決定です。
あとは直メールでやりますので、お騒がせでした。
なんかあとオーバーのマフラーステーがあった気がするんだがなぁ・・・
見つかったらもう一回こんなカンジでやりますので、
まぁガッカリしないで見つかるのを待っててくだちい。
では。
157155:2006/06/25(日) 23:30:49 ID:xGw0MCao
>156
ありがとうございます!
メールお待ちしておりますm(_ _)m
158774RR:2006/06/25(日) 23:48:57 ID:LixU2Sbo
ウラヤマス・・・

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42477600
かなり高いんですよね
159774RR:2006/06/26(月) 00:16:10 ID:S5SyCETe
>>158
これは定価に近い?or超えてるのでは?まぁ程度は良さそうだけど。
もう販売していないようなので、欲しければオークションに出た時に
気合入れて落とすしかないかと。。。
程度の良し悪しもあるけど、15000〜30000円の位のようです。
160774RR:2006/06/26(月) 00:23:56 ID:FAJODE0p
買ったときは\26000くらいだった希ガス。
ついでに'05用は税込み\30870だった。
ysp経由じゃなくて、motoco直ならまだあるんじゃないか?と
勝手に想像してみる。
161774RR:2006/06/26(月) 18:31:05 ID:SwnzdJOR
このスレに04以降のプラグ交換した人いませんか?
今度やってみようと思うのですが、タンクを上げて
エアクリボックスはずすだけでいけますか?
また、外したボックスは素直にはまってくれますか?
タンク下にエアクリがあるバイクは初めてなもので
おしえていただきたいのです
162774RR:2006/06/26(月) 19:02:38 ID:sDQEH6Rj
交換したこと無いですが、
ハイパーバイクのR1本を見ると、隠しネジとか多そうなので本を買って読んでみてはどうでしょう?
00式では交換しましたが、かなりの大仕事になりましたし。
参考にならずすみませぬ。
163774RR:2006/06/26(月) 20:02:12 ID:I8V8v0fD
>>161
ハイパーバイクによると、タンク、エアクリボックス、サイドカウル、
ECUまで外して、狭い場所での作業になるみたい・・・前傾エンジンだし・・・
プラグぐらいは、自分でやってたけど、今回は店に頼むかな。
164774RR:2006/06/26(月) 20:43:31 ID:SwnzdJOR
>>162−163
めんどくさそう…前回は12ヶ月点検の時についでに替えてもらったんだけど
5000円取られたんだっけか、プラグチェックもするって言ってたから頼んだのに
そんなに取ることないと思いません?普通に頼んだらいくらになるのか
男爵での話
ECUってカプラー外すだけなんだろうか、ここがすごく不安にさせる
遅ればせながらありがとうございました
165774RR:2006/06/26(月) 20:47:00 ID:1DZClzYq
点火プラグ1本750円で3000円
工賃1時間辺り8000円とすると15分

こんなもんじゃない?
166774RR:2006/06/26(月) 20:49:52 ID:uisHryDQ
06年式、土曜日に納車されたので、今慣らし運転中。

まだ200kmちょっとなのでインプレッションというほどのこともない、
ただの感想。

エンジン廃熱
熱い。ポジションを後ろにすると感じなくなるけど、この状態だと長距離は
走れない。

エンジン音
今まで乗っていた98年式CBR900RRと比べて、かなり大きい。
というよりCBRの音が割りと静かだったと思う。

ステアリング
重い。カミソリハンドリングを期待していたけど、ステアリングダンパーが
標準装備されていて、しかも調整不能。低速走行時の取り回しが大変。
とりあえず社外品を購入予定。

つづく
167774RR:2006/06/26(月) 20:50:30 ID:uisHryDQ
>>166のつづき

トルク
低回転時、特にアイドリング付近は、ないに等しい。初めてのスタートの時に
「えっ!」と思った。CBRだとアクセルを開けないままスタートすることができたけど
R1は無理。

当然、3000回点以上回せば、1000ccらしい加速をする。5000以上はまだ不明だけど
5000まででも、ほかの4輪はまずついてこれない。

燃費
2回目の給油をして17.3km/l。ただ、慣らし運転中は、燃費がよくなる走り方を
しているので、当然といえば当然。

その他
燃料警告灯がついていて、リザーブコックはない。警告灯が点灯すると、そこからの
走行距離を表示する機能がついている。

パッシングライトスイッチがない。最近のは、みんなそうなのかもしれないけど、
ないと不便。

こんなところかな。また何か気がついたら、書き込みます。
168774RR:2006/06/26(月) 20:56:17 ID:SwnzdJOR
>>165
プラグは持込だったんですよ、古いプラグを戻す代わりに
新品入れるだけ、12ヶ月点検の作業に何ら追加作業は発生してないのに
あえて挙げるなら、預けたプラグの管理くらい?
それで5000円はどうなんだと思ったわけですよ
169774RR:2006/06/26(月) 21:04:11 ID:BOeJff0N
>>167 一万以上が本領発揮ですから、お楽しみに!
ステダンはすぐ慣れますよ。ならし早く終わるとよいですね!
170774RR:2006/06/26(月) 21:12:07 ID:sDQEH6Rj
>>168
ナップスの工賃表で確認したら4000円〜って金額だから、
工賃的には妥当な金額かと。
ナップスも持込に関しては持込料orお断りって有るんで、仕方ない部分かと。
男爵も商売なんで、物のついでの作業でも、そこはそんな物ではないかと。
交渉次第ではサービスしてくれるかもって範囲の話ではないかな?
171774RR:2006/06/26(月) 21:19:52 ID:eb8E+dBE
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20060626084450.jpg
いつも見に行くウプロダのR1 カコイイと思うのは漏れだけかな

>>166
納車おめ
低速トルクがないといっても慣れてくればアクセル捻らなくても発信できるよ
パッシングとかはオーストラリアのと交換と配線加工したらいけそうだけど
172774RR:2006/06/26(月) 21:30:33 ID:ToJEx50d
>>167
1万以上回すと、離陸しそうな加速を味わえますが、
タンクに穴が空いたかと思うほどガソリンを消費します。
燃料警告灯がついてから、省エネ走行で50キロは走れます。
173166-167:2006/06/26(月) 22:16:50 ID:uisHryDQ
>>169
CBRも10000回転、というよりアクセル全開にすると、あっという間に200km/hオーバー
だったので、普段使う回転域ではなかったのですが、R1はそれ以上って話なので
楽しみにしています。

ステダンは慣れですか… 今一つ馴染まないので、いっそ外してしまおうかと
思っていたのですが、もう少し様子を見ます。

>>171
>納車おめ
ありがとうございます。

走行中に一速に落として、スロットルオフにしたらエンストはせずに走って
いたので、アクセル開けずにスタートも可能なのでしょうけど、今にもエンスト
しそうな感じだったので、相当時間がかかりそうです。

オーストラリア向けはパッシングライトスイッチがあるんですか。カナダ仕様
なのでついてませんでした。ま、なくても何とかなると思います。ハイビームに
すればいいだけの話なので。

>>172
タンクに穴… あまり常用する回転数ではないので、まあ心配はないと思いますが、
気をつけます。

燃料警告灯が点灯するのは残量3.4lのときなんですね<今マニュアル見た。
すぐに燃料補給して13.3lだったから5l近く残っているのかと思っていました。
174774RR:2006/06/26(月) 23:10:51 ID:3y03hMCb
プラグ交換は以外と面倒でした、スペースがあまりないので、
漏れは、ラジエターも前にずらして、ファンも外しました。
ハイパーバイクは写真つきで出ているので簡単な整備を
するのには便利ですね。
工賃にかんしては、自分でやってかかる時間とプロがやる時間、その他を考えると、
漏れは納得行く金額だと自分で整備するようになってから感じてます。
175774RR:2006/06/27(火) 00:20:03 ID:4B7zVTit
実際、アクセル開けずにスタートって可能なの?

俺も試したけど、エンジンがガタガタ言い出して怖くなってやめたwp
俺のは02だからトルクは04よりある筈だし、やはり1速が高杉なのか。
教習所のCBは400も750も楽勝でできたんだけどな・・・
176774RR:2006/06/27(火) 00:36:14 ID:B19Wgy/A
俺のはアクセル開けずに普通にスタートするが。
燃費は3000回転までしか使わないと20弱くらいは走るよ。
しかし今更だが、俺っちのは一体"どこ仕様"なのだろうか・・・
177774RR:2006/06/27(火) 00:44:11 ID:/gaYT6Qq
20弱とは、21,22,23km/L ってこと?それとも、
17,18、19km/L ってこと?
178774RR:2006/06/27(火) 01:56:19 ID:DM8q+hHw
前者は強、後者は弱。
179774RR:2006/06/27(火) 02:14:34 ID:B0DhbDjo
以上・以下
強・弱

も分からない奴って中学校卒業出来てるの?
いや、マジで。
で、そんな奴がR1乗るなんて
基地外に刃物だね。
180774RR:2006/06/27(火) 03:02:29 ID:5bfXJStU
R1はステアリングダンパー変えてもクイックなハンドリングにならないかも。
でもリポートよろしくおながいします。

アイドリングでも半蔵使えば発進もできるし、
そのまま走り続けられる04海苔です。
181774RR:2006/06/27(火) 07:18:28 ID:8JBBh2wi
アイドリングで発進って、ふつうの発進じゃないよね。
チョト動くとかそういうのだよね?
182774RR:2006/06/27(火) 08:10:44 ID:B19Wgy/A
いえ、普通に発進できますが?
意味はないから敢えてしないけど。
183774RR:2006/06/27(火) 10:31:41 ID:OflFvJBW
アイドリングで発進はもちろん可能。
速い発進は本気を出せば2秒で100キロまでいく。
F1ですら顔負けの加速ができるマシン。
そのためにもクラッチとお友達になろうね!!
184774RR:2006/06/27(火) 12:57:16 ID:7dsfvJ24
>>179
中学は義務教育だ
185774RR:2006/06/27(火) 13:35:17 ID:OflFvJBW
GPS測定でR1は2.25秒。
       0〜40km 0〜60   0〜80  0〜100
YZF−R1 0.37秒   1.06秒  1.65   2.25
CB400SB  0.33    1.03   2.16 3.7
ランエボ\   1.37    2.1    3.42   4.74
ランエボテスター木下隆之氏コメント
「静止状態から100キロに至るまでのタイムが2.25秒!?
何ですか、そのタイムは!?」
月間オートバイ2005年5月号より
186774RR:2006/06/27(火) 18:09:36 ID:w1YMDJn1
>>183
2秒は無理だな
187774RR:2006/06/28(水) 00:40:38 ID:eszJVRK6
       0〜40km 0〜60   0〜80
YZF−R1 1.06秒   1.65秒  2.25
CB400SB  1.03    2.16   3.7
ランエボ\   1.37    2.1    3.42

正しくはこう。まぁ素晴らしい加速性能ではある
188774RR:2006/06/28(水) 00:41:41 ID:7/KqevVk
04R1なんですが光軸のネジは何処が左右上下ですか?
今度ユーザー車検に挑むんですが、オーナマニュアルには載ってないんですね。
189774RR:2006/06/28(水) 01:05:44 ID:pbFF2iPm
>>187
何だよ、その数値はwwww
R1が40まで1.06ってキミバイク乗ったことないなwww
190774RR:2006/06/28(水) 01:14:47 ID:pgialqN/
うろ覚えだけど0〜100って2.85秒だったような気が・・・
191774RR:2006/06/28(水) 06:42:46 ID:POiL0Rs+
>>189
エンストしたんだ。
192774RR:2006/06/28(水) 07:24:25 ID:YGcXzCIq
頼むから下らんネタ話は本スレでやってくれ。
スレ分けした意味ねえな。
193774RR:2006/06/28(水) 07:29:22 ID:9pn6KPfi
おまえら加速スレでも逝ってこい。
メーター読みだがデータは結構そろってるぞ。
194774RR:2006/06/28(水) 15:35:33 ID:9bPhRYq1
>>192
なんで本スレなんだよ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
195774RR:2006/06/28(水) 17:11:24 ID:4hyzmSwq
>>190
初期型が確かそれくらいの数値だった。
最新型は後半の伸びが凄いんだろうなあ。
196774RR:2006/06/28(水) 20:36:04 ID:RQ/ZMETW
ていうか遅レススマソ
オラの06いえろーはちゃんとノースロットルでも全然発進できます。
クラッチワークは覚えた方がいいにょろよ
197774RR:2006/06/28(水) 21:06:00 ID:aFralyUP
今日原付のスクーター乗ったんですよ、
同僚に借りて。なんかひらひら舞える感じが楽しかったり。

R1、90kgくらいにならないかなあ。
198774RR:2006/06/28(水) 21:16:05 ID:fhiars/H
そんな車重なら空飛んじゃうよ

新しいドカも発表されたけど、ロムいじって200psらしいね
今後、より排ガス規制が厳しくなるだろうから
ハイパワー化してくより軽量化してほしい
初期型の150psのままで十分なんで車重150kgにしたら面白そう
199R1の真実:2006/06/28(水) 21:38:17 ID:pbFF2iPm

月間オートバイ2005年5月号読めば2.25秒だって分かるよ。
嘘ならバイク乗りやめたっていいよ。
92ページからの2輪vs4輪頂上決戦読んで見なさい。
4輪の立場の木下氏も認めてるのにwww
「静止状態から100キロに至るまでのタイムが2.25秒!?
何ですか、そのタイムは!ランエボが4,74秒だから二分の一以下
のタイムで到達してるんですね。バイクの速さは静止から
40、60、80、100で比較するといかにすさまじいものか良く分かりますね。
いかに4WDの280馬力といえど、中間加速を含めて加速力に関しては
完敗でした。」
200188:2006/06/28(水) 22:08:51 ID:dYEbl+N4
光軸の件ですが上下は判明しました。
ただ左右が・・・・ヘッドライトのハーネスの青いカプラーのすぐ近くにある奴でいいのですかね?
何だかかなり調節しずらい上に、左右に動いていない気がするんですが・・・詳しい方おりませんか?
201774RR:2006/06/28(水) 22:16:30 ID:2Ddp77lM
いくらプロがやって2.25秒だったからと言ってこのスレの住人がそれに
肉薄するタイムを出せるのか…
202774RR:2006/06/28(水) 22:22:12 ID:4XSe7HrZ
>>201
業物のところに動画があったよ
02のR1で2.3〜2.4秒ぐらいだった覚えがある
一般人が公道で小型カメラを使って取った画像なので
多少誤差はあるだろうがな
203774RR:2006/06/28(水) 22:48:24 ID:8Hkfi1oN
お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速?0-100q/h
ttp://avoidnotes.org/urlmemo/cache/20050617101048.html
204774RR:2006/06/28(水) 22:53:19 ID:8Hkfi1oN
↑あれ??R1がない!
205774RR:2006/06/28(水) 22:55:52 ID:8Hkfi1oN
206774RR:2006/06/28(水) 23:28:51 ID:cPRKxIkm
207774RR:2006/06/29(木) 02:22:14 ID:oeWPWPHq
208774RR:2006/06/29(木) 21:23:04 ID:5r1mBvqC
このバイクダサいよね
見た目がどーのこーのじゃなくて
ポリシーがないよね
それがダサい

乗ってて恥ずかしいから売ったよ
二束三文で

コンプレックスから解放されて
超気分いい
209774RR:2006/06/29(木) 21:39:34 ID:5r1mBvqC
誤爆でした。
210774RR:2006/06/29(木) 21:49:18 ID:Ze/J1bBu
>>209
いや誤爆でも元愛車(かどうか知らんが)の車種をそのスレで
クソミソにいうおまいには誰も同意しないw

つーか釣りだったのか?w
211774RR:2006/06/29(木) 22:02:39 ID:7QkpGuIV
誤爆でこんな気分悪くなったの初めてっつーか最近、
言っていいことと悪いことの区別が付かないヤツ多杉。
212774RR:2006/06/30(金) 00:39:49 ID:nUVPjf2q
今日は暑かったねぇ@東京
水温計ずーっと100℃以上だったよ。
213774RR:2006/06/30(金) 00:40:19 ID:cb3MMghM
ホント常識ないやつ大杉。
人が乗ってるバイクをダサいだのなんだの言うやつが友達にいるんだけど、
実際思ってても本人が気に入って乗ってるんだから、
そう思ってても口に出すなよって。
自分が気に入ったバイク乗っとけばいいんだよ人のどうこう言うなと。
こいつとはもう縁切ろうかと思ってる。
214774RR:2006/06/30(金) 06:34:13 ID:1GTrCJa9
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33128023

新品価格より高いのになんでこの価格で入札するのか俺には理解できない・・・
215774RR:2006/06/30(金) 07:25:16 ID:gvpf8+8j
>200
こっ・・これは噂のネット上にあるSMって奴ですか?
ありがとうっす!

>212
ほんと。暑すぎで熱過ぎだったよ。
ずーとファン回りまくりで、走ってても温度下がらないし。
216774RR:2006/06/30(金) 09:24:53 ID:ZteXITPW
ゴールドウィンあたりが近い将来
ハイテク装備の温度調節ジャケット出すだろうね。
真夏でも寒いほどに・・・
ワシはワイパー付ヘルメットが欲しい!!
217774RR:2006/06/30(金) 21:00:12 ID:oXlKup4c
>>214
コレ出品者ウハウハもんで笑いが止まらんなwwwwwww
218774RR:2006/06/30(金) 21:21:14 ID:BVc8t/j2
プレストのDBでは
5VY-24750-00 TANDEM SEAT ASSY \6,405-
か、落札者はアホだなw
219774RR:2006/06/30(金) 21:42:59 ID:IfiCSybn
04-06のタンデムシートって勝手に落ちるんですよねw
これはお買い得ですよね?w
220774RR:2006/07/01(土) 02:09:02 ID:KB89FQ87
04に乗っているんですけどみんなスクリーン変えてますか?
221774RR:2006/07/01(土) 07:16:30 ID:5cQCB2Ib
まず最初にかえました。
222774RR:2006/07/01(土) 12:29:18 ID:En4R0lhF
>>220
MRAのレーシングスクリーンにしたけど、かっこ悪いんでノーマルに戻した。
223774RR:2006/07/01(土) 12:32:28 ID:DjqT01l2
換える必要性を全く感じないのだが・・・
224774RR:2006/07/01(土) 12:33:29 ID:zMfMrfFN
盆栽盆栽
225774RR:2006/07/01(土) 13:47:09 ID:mh+4TdOD
スクリーン換えた。楽。
226774RR:2006/07/01(土) 14:20:33 ID:FRm4MORn
漏れも思い出せば一番最初にMRAのに変えた。
227774RR:2006/07/01(土) 15:24:46 ID:FL01KAaj
スレタイに猫とか書いてあるからYZF600Rサンダーキャットのスレかとオモタ。
228774RR:2006/07/02(日) 05:43:05 ID:/A81fO+x
正直、最近R6に乗り換えたいな、とふと思った漏れがいる。
229774RR:2006/07/02(日) 14:01:06 ID:9RJZ966U
あれはあれで結構スパルタンだと思うよ
230774RR:2006/07/03(月) 01:29:53 ID:hbIYIxec
06に関して言えばR1よかスパルタンなんでね?
231774RR:2006/07/03(月) 13:58:44 ID:hF/yYVE+
>>209
のIDがひそかにR1な件について
232774RR:2006/07/03(月) 16:42:27 ID:JKUMOKP1
空気読まずにP1が記念カキコ
233774RR:2006/07/03(月) 19:41:49 ID:u6btQrUE
慣らしは750kmまで進行。
ステアリングダンパーをOHLINSに交換したので、報告。

ノーマルは調整不能だけれどもOHLINSは16段階の調整が可能。
一番軽く設定するとステアリングダンパーなどないかのように
スカスカ動く。一番重く設定すると「これでもか!!」と力を
入れないとハンドルが切れない。

今一番軽く設定している。取り付けて50kmしか走ってないので
なんともいえないけどノーマルよりは良さげ。

低回転トルクのなさには慣れてきた。ほぼアイドリング回転数
のまま発進できるようになった。
234774RR:2006/07/03(月) 21:51:17 ID:LKct/eKM
そりゃあ高い金出してノーマルより劣るなら意味ねえだろ。
こりゃダメな乗り手だねぇ。
FZR250R辺りから修行しなおせ。
235774RR:2006/07/03(月) 23:04:20 ID:JKUMOKP1
慣らしも終わらないうちに高い金だして適当にセッティングするより
ダンパー無いほうが調子良かったりしてなw
236774RR:2006/07/03(月) 23:50:54 ID:QSJhI+rm
>>233 ダンパーすかすかの状態だと、切れ込んだりするのですか?
237774RR:2006/07/04(火) 00:20:36 ID:BRuLx+Cv
プラグ交換の工賃はいくらですか?
238774RR:2006/07/04(火) 00:26:00 ID:03eL2LM4
>>236

カミソリといわれた初代のステアリングはすごかった様だけど、ダンパー最弱の
設定ではそんな感じは、今のところないです。50km程一般道を走ったのみですが。

マニュアルでも街乗りなら最弱の設定がお勧めと書いてあったのでそういうもの
なのでしょう。

峠とかでどうなのかは週末に確認します。
239774RR:2006/07/04(火) 00:27:35 ID:58D5U0DS
06’R1乗り換えてずっとモヤモヤしてた答えが分かった^^
このバイク安心感がない。精神的に疲れるんだと。
240BT:2006/07/04(火) 00:33:52 ID:BjY71guF
>>238
初代R1はステダン無し。
さらにモロに切れ込んでリーン中もステアが震える。
(かなり怖かった)

私が以前乗っていたバイク(ステダン標準)の感覚でアプローチすると
切れ込みでかなり内側に入ってしまい、リーンが安定しないので
社外のステダンを装着しました。
装着するとトップブリッジ上が鬱陶しいけど安定感がキッチリあります。

私の場合、調整は最弱+少々。
減衰を強めすぎるとリーン時にセルフステアの反応が遅れます。
241774RR:2006/07/04(火) 01:25:08 ID:zHdFNfo7
99海苔だが切れ込んだ事がない。とてもノーマルだ
調整は出荷状態のまま

いろは坂の下りとかならわからんけど
242774RR:2006/07/04(火) 07:33:08 ID:+N+6PAtv
>>240
>ステアが震える
ステムベアリングが怪しい
243774RR:2006/07/04(火) 10:03:43 ID:XzK1IA1u
>241
タイヤは主に何?
244774RR:2006/07/04(火) 13:44:07 ID:OePj+7PT
Leserの4本だし購入に向け画策中
個人輸入でしか無理みたいだから2ヶ月ぐらい待ってな〜

猫スレが10ぐらいにならないと無理と思うが (・∀・)
245774RR:2006/07/04(火) 15:48:24 ID:me/mebwZ
盆栽猫共ガンガレ!!!
246774RR:2006/07/04(火) 19:42:19 ID:RMvVk5gR
>>244
素材がノーマルのチタンからステンになって、メチャ重くなりますぜ!
承知の上なら構わないけど・・・
247774RR:2006/07/05(水) 18:20:32 ID:OCeaGteY
保守アゲ
248774RR:2006/07/05(水) 23:22:03 ID:1eUHKPir
最近暑いから、水温が60キロ以上で巡航しても、
80度を下回らない。。。
外気温にかなり敏感に反応しますね。

SQクール入れたら変化あるかな?
しかし熱い。巡航してても熱い
249BT:2006/07/05(水) 23:25:15 ID:vRwjx+g9
>>248
それで普通なんだが…
四輪車でも通常の水温は80〜105℃程度。

外気温と水温の差が大きくないと冷却効率が悪化する。
250774RR:2006/07/05(水) 23:26:58 ID:1eUHKPir
そうなんだけど・・・

涼しいときは、70℃代前半まで下がってたから。
車だと夏と冬の差は少ないよね
251774RR:2006/07/06(木) 01:01:42 ID:81D/roYN
>>233
しろうさぎ?
252774RR:2006/07/06(木) 05:24:39 ID:Z/GyyC9c
>>248
別に気にする温度じゃなくね?110℃ぐらいにならなければ別に問題ないと思う。むしろ、80℃って低い方だと思うが。
253774RR:2006/07/06(木) 07:54:02 ID:N2XIuQQS
>>248
もしかしてR1が初めてのバイクか?
100度超えなら熱いってのは分かるけど。
80度で熱いなら夏なんて乗るのは到底無理だ。悪い事は言わん。降りろ。
254774RR:2006/07/06(木) 08:17:40 ID:EyoIDR0s
02糊なんですがタンクに傷つけてしまったorz
R1純正のビビットレッドカクテルに
近い色って車用のタッチペンでないかしら…
255774RR:2006/07/06(木) 08:25:57 ID:NrDdr1fm
>>248
水温がデジタル表示になって、数字で細かく表示されるからアナログ針式のメーターからだと気になるのは判る。
取説みて見れば判るが、110℃とかなら問題無し。
アナログは問題無い温度なら針殆んど動かないし。

>>254
デイトナからバイク用の補修塗料出てるよ。
スプレー缶もタッチペンも有るから、大きな用品店行って探してみるよろし。

256ダディ:2006/07/06(木) 10:27:32 ID:HfgH/+Hj
70℃って、むしろオーバークールじゃない?
257774RR:2006/07/06(木) 14:10:29 ID:g+jWDjUl
アメリカ西海岸の人は、
「ビーチで115度になったけど平気だったぜヤッホー」とか言ってるよね。
258774RR:2006/07/06(木) 15:08:42 ID:EyoIDR0s
<255
デイトナのは知ってたけど
タッチペンまであったとはしらなんだ。
センキュー!
259774RR:2006/07/06(木) 18:56:31 ID:6vmlDMXk
                     ./\__,ヘ,
                     | ノノハヾヽ.
                     从*´ ヮ`) ニャン♪
                   彡 γ⌒つつ
                      (__ノノ

                。。
                   ○゜  。。
                        ゜○
            。。
               ○゜  。。
                    ゜○

      ./\__,ヘ, ニャゴニャゴ
      | ノノハヾヽ.  ファ〜?
      从*´ 0⊂ヽ ミ
     "(⌒)∪_(⌒)

       ./\__,ヘ,  ゴロゴロニャン
   、∩   | ノノハヾヽ.
(( ⊂'⌒~つ从*´ ヮ`)つ ))

猫すれ♪
260774RR:2006/07/06(木) 19:55:09 ID:wXn0ysc5
>>253
初めての大型ですが、バイクは初めてではないので降りません。

>>255
106度までしか行ったことないから大丈夫ということですね。

しかし放熱量がすごいですよね。
こりゃ燃費も良くならんわ
261774RR:2006/07/06(木) 20:14:46 ID:3LYE4eoR
R1て振動はどう?

今のバイク凄くて・・・
262774RR:2006/07/06(木) 20:54:09 ID:GRF+LITr
>>261
細かい振動がそれなりだ
263774RR:2006/07/06(木) 20:54:15 ID:wXn0ysc5
>>261
そんなに気にならない02のり
264774RR:2006/07/06(木) 20:55:14 ID:eurmiik2
>>253
オマエが降りたらどうだ?

   ん〜?

くだらないことで偉そうにw
265774RR:2006/07/06(木) 22:39:58 ID:SFxa4q5m
振動はそんなに気にならない06乗り。
前に乗ってた00も気にはならなかったなよ。

水温高くなるのは仕様。
都心部の渋滞でも120℃越えたことないし、オーバーヒートの経験も無し。
ただ冷却水のリザーブタンクはたまにチェックした方が良いよ。
水温の上がり下がりが激しいせいか、蒸発して無くなるのも多いみたい。
266261:2006/07/07(金) 00:58:15 ID:LyBks96W
d

今の某バイク5千回転以上になると振動凄くて
手がしびれてきそうなくらい・・・
R1前から欲しかったけど買っちゃおうかなと思ってる
お金ないから初期型になりそうだけど・・・
267774RR:2006/07/07(金) 01:36:09 ID:8ItLmaIP
06’R1で停車した瞬間106〜107度に上昇します。熱い;;
はしってれば90近くまでは落ちますけど。
フレームが熱くニーグリップがつらい(つーT)
毎回軽いやけどします。
268774RR:2006/07/07(金) 08:02:49 ID:QHPAnL+Y
エンジンが熱いのは諦めるしかないね。
馬力も上がってるし発熱もそれ相応なんだよ。
ツナギ等革製品を着ればそれ程熱くは無い05乗り。勿論パンチ加工されてるやつ。
ジーパンだと間違いなく熱いね。つか、自殺行為だなw
どうしても我慢できないなら別にスクーターでも買って乗ればいいさ。
オレはリッターバイクはそう言う物だと思ってるから別に気にしないけど。
以前に乗っていたZZR1100もかなり熱かったから。
269774RR:2006/07/07(金) 10:49:41 ID:VPdqs2cD
4XVと5JJのカウルの互換性ってあるんですか?
フレームは一緒ですよね?
270774RR:2006/07/07(金) 11:04:26 ID:yk1XV6z4
>>269
パッと見は似てるけど、カウル類はよく見りゃ違う
この手の話を4XVor5JJのオーナーに振ると何故か怒られるw
271774RR:2006/07/07(金) 12:40:36 ID:1PEDC9Sw
発熱が大きいのは別に馬力が上がったからじゃなくて燃焼エネルギーが
熱になって逃げてるだけだと思うけど。要するに効率が悪いということ。
272774RR:2006/07/07(金) 13:13:26 ID:VosRh283
排気温度が特別高いとか言うのならともかく、冷却しているエンジン周りの
温度が高いからといって、効率が悪いとは言い切れまい。
273774RR:2006/07/07(金) 13:18:01 ID:cpV4Nx6t
熱→タービン→動力としてエネルギーを取り出してるワケじゃないんだからそれは違うだろ。
274774RR:2006/07/07(金) 14:03:18 ID:6v+nV0mk
R1はGSX-RやCBR等の他のSSと比較してラジエターが小さいよね
あれでオイルも冷やしてるし・・・

RC-SUGOのサブラジエターキット(確か15万ぐらい)がホスィ
まー別に実用上問題はないと思うけどね
275774RR:2006/07/07(金) 14:24:12 ID:rVhSFcPD
高馬力化で発熱量は増えるよ。
単純に馬力出すだけなら、ガソリンをたくさん燃やしてピストンを動かす為の爆発力を得れば良い。
排気量の制限が有るから、回転数を上げる事でガソリン燃やす量(燃やす回数)を増やしてる訳。

レシプロエンジンだから、熱損失が有るのはしょうがない。
熱損失を全部馬力に転化出来れば高効率なエンジンと言える。
蒸気タービンならば、熱で水を沸かすから、熱効率云々は有り。
レシプロエンジンは発熱量では無く、爆発力で馬力を出してる。
って事で正解かな?
276774RR:2006/07/07(金) 14:53:28 ID:J+cyaOvk
1000RRのラジエーター付けたいよね。
冬は半分段ボールでおおえばいいし。
277774RR:2006/07/07(金) 15:05:08 ID:1PEDC9Sw
低速域での発熱の問題じゃないの?自動車に合わせて50キロまで
加速するのに172馬力発生してるわけじゃないっしょ?
他と同じ馬力を発生するのに熱がたくさん出るのが問題なわけで。
278774RR:2006/07/07(金) 16:24:15 ID:J+cyaOvk
50km/hまでの加速に172psなんてつかえないよー。
ウィリーバー付ければできるかもしれないけど、
タイや空転しちゃうしね。
279774RR:2006/07/07(金) 17:17:34 ID:p6tPfNwk
>>278
低速の加速に使うのは絶対馬力じゃなく回転トルク、とレスしてみるw
280774RR:2006/07/07(金) 18:30:32 ID:rVhSFcPD
>>277
低速で熱いのは熱交換不足。
ラジエターに走行風が当たらないから、熱交換出来ない。
エンジン回転数の高い位置=スピード出てる位置で冷却系を設計してる。
街乗り三千回転50キロよりも、高速六千回転百キロのほうが熱交換効率は高い。
低速域でもファン付けて対処はしてるし、普通に使う分には問題無し。
アイドリングでも60℃越えるし、ラジエター塞いで全開走行したら〜、って想像して貰えば街乗りでも熱いのが解るかと。
281774RR:2006/07/07(金) 19:44:53 ID:ajVmJGTZ
ジーパンで乗るのは自殺行為なのか・・・
皮パンというものを検討してみるか。

しかし熱効率というものをリカイしていない方は多いようですね。(馬鹿にしてるわけではありません)
熱いというのはそれだけガソリンをもやしたときの熱を捨てているということなのです。


なんか昔 鈴木の油冷の本で、小沢R&Dが作ったGSF1200の
レース車が、燃焼室とか効率をよくする改造を施して、
パワーがあっても、油温は意外と上がらないなんてのを書いてあったな。
改造とは本来光あるべきだと思った
282774RR:2006/07/07(金) 19:56:19 ID:cpV4Nx6t
>>281そのスズキの話は熱→エネルギーとして転化してるワケではないんじゃないの?冷却性を高めるコトで一番パワーを出せる温度にコントロールしてるってだけだと思うが。
283774RR:2006/07/07(金) 20:05:04 ID:dw4cMfy2
オレは皮パンにブーツか、半ズボンかのどちらかだな
半ズボンで乗る時はタンクに濡れタオルを当てて、
ガムテープで固定で熱くないし、熱で焼けた皮膚が
フレームに、ひっ付かないし。 え?Gパン?ダセェwww
284774RR:2006/07/07(金) 20:14:26 ID:dw4cMfy2
ゴメンナサイ。

つい、煽りクセが有るもんですから。
285774RR:2006/07/07(金) 20:23:38 ID:Lcy1ZcC+
>>281
なんか昔友達で似たようなこと言ってる奴いた
バイクの音がでかいマフラーはでかい音を外に出すことによって無駄なエネルギーを外部に出している
本当に効率のいいマフラーならもっと音が小さくなるはずだ

みたいな感じで。熱と音を同じに考えていいのかわからんが
286774RR:2006/07/07(金) 20:30:13 ID:1PEDC9Sw
>>280
冷却水温度の話ではないです。物凄い熱量がエンジンラジエータ周辺から
吹き上がってくるんです。つまり低速域では他と同じだけ進むのにガソリンを
無駄に燃やして熱を発生させてるんです。それが問題だと言ってます。

>>282
冷却の話ではないです。発熱の話です。
R1は発熱させた上で放熱するから暑いんです。

本来、効率の良い機関は熱を発生しにくいもの。
少なくとも’02型までのR1は他のリッターSSと比較すると物凄く発熱量が
少なかった。つまり熱効率が良かった。
287774RR:2006/07/07(金) 20:37:26 ID:Lcy1ZcC+
パワー上がれば発熱量上がるなんて当たり前のことでしょうに
288774RR:2006/07/07(金) 20:42:00 ID:ajVmJGTZ
>>286
あなたはわかってる方ですね。

しかし、
>少なくとも’02型までのR1は他のリッターSSと比較すると
>物凄く発熱量が少なかった。

((;゚Д゚)ガクガクブルブル 俺02のりだけど
もっと熱いのか 04〜


>>285
その香具師は間違ってるw
音がデカイ=エネルギー放出 だが、すでに音となってるので
マフラーではどうしようもない。エンジンから出る音を小さくするならあれだけど。
同じエンジンで、音が小さいマフラーなら、マフラーの吸音材がエネルギー
吸収してるってことで。。 長文&訳ワカラン文章スマソ


排気のエネルギーを回収という意味では、
ターボは捨てるガスからタービン回してエネルギー使ってるから、
効率がいいと昔は言われてたんだよね?(漏れの時代じゃないが)
だけどそのエネルギーは吸気の圧縮に使われてるから関係ないのか?
289774RR:2006/07/07(金) 20:42:12 ID:J+cyaOvk
>>286 熱効率=燃費のことを言ってるなら、それは正しいと思います。
290774RR:2006/07/07(金) 20:44:06 ID:ajVmJGTZ
>>287
そうですよね。よく考えると。

エンジンの熱効率なんてものは、大体決まってると思うから、
大きいエンジン=総発生熱量が多い=排出熱量も多いということですね。
291137:2006/07/07(金) 21:04:33 ID:VQw6Y0+w
上の>>137で書いたものです。

今日ナンバー取れたとバイク屋から連絡があったので
明日天気がよかったら引き取りに行ってきます。

ツナギ着てメット持って電車とバスに乗って(´・ω・`)ショボーン
しながら言ってきます。
周りから見たらどっかでコケたと思われるんだろうなw
292774RR:2006/07/07(金) 21:18:37 ID:YVKc4kbZ
>>137
ちょっと待て
うれしいのは分かるが
誰かに車で送ってもらったほうがよくないか?
293774RR:2006/07/07(金) 21:31:43 ID:NmaBVDFb
>>291
でかいかばんで持っていけばいいじゃん
ツナギとメット
294774RR:2006/07/07(金) 21:41:46 ID:D2CglxjR
>>291
新手の羞恥プレイですか?
295774RR:2006/07/07(金) 22:21:05 ID:C+m+A5sM
普通こういう場合はタクシーだろ・・。
乗り出しごときにツナギ着てくか?普通。
296774RR:2006/07/07(金) 22:43:27 ID:w3Igsb78
>>287
そうでもない。
パワーが低くても暑いバイクは山ほどあるし、その逆も然り。
パワーの出てるバイクでパワーを引き出したときに発熱するのは仕方ないけど
パワーを引き出してないのに発熱だけするというのは願い下げ。
297774RR:2006/07/07(金) 23:12:29 ID:fJ6wE9/z
>>296
んな事を言っても、カブとR1で同じ熱さかよ?違うだろーが。
298BT:2006/07/07(金) 23:26:06 ID:G0w2GTLd
排ガス規制になってからはHC放出防止のため
積極的に燃料冷却を使えなくなってしまったのが
原因の一つと思われます。

触媒方式なら一定以上の排気温度にならないと浄化作用が出ないし
二次空気導入方式なら余計な燃焼をしているので
どっちにしても機関の温度が上がるのは致し方ない…
299774RR:2006/07/07(金) 23:26:43 ID:EtLz9Jmy
>>291
納車オメ。
ちょっと質問。教えてクレ。
いつバイク屋に発注したの?

俺もそろそろ納車予定なんだが、いい加減待つの疲れてきた。。。
300774RR:2006/07/07(金) 23:28:06 ID:w3Igsb78
別に排気量による発熱量の差を否定はしてないけど。
とはいうものの逆転も見られるのでよく観察されたし。
301774RR:2006/07/08(土) 00:06:54 ID:yh4Q+vAX
>>291
電車はやめとけw
以前バイク屋に預けたあとメット持って電車乗ったことがあるが周りの目がスゲーよ。
302774RR:2006/07/08(土) 00:37:40 ID:ZU6xSM27
>>299
06かい?俺はバイク屋に7月の終わりぐらいに納車っていわれた。ちなみに頼んだのは4月下旬。3ヵ月待ちだわ。船がこないらしい。
303137:2006/07/08(土) 01:08:12 ID:Efs33b4c
結局後輩が迎えに来てくれることになりました。

>>299
私は6月20日に決意、21日バイク屋で注文、25日にバイク到着。
田舎の小さいバイク屋(見た目は自転車屋)ですが、コネがあるらしく
早かったです。色は黒、乗り出し144万。在庫あるとこにはあるらしいです。
出し渋りしてるとのことですが・・・。黄、青はとくに渋ってるらしいですよ。
304299:2006/07/08(土) 08:26:52 ID:vLkY81my
>>301
うわw俺と全くいっしょだ。。。同じこと言われた。船がウンタラorz

>>299
ああ、じゃぁ在庫をよそから引っ張った訳か。
新規でプレストに発注した際のリードタイムが知りたかったんだけど、
もし俺より後に発注して先納車なら文句の一つも言ってやろうと思った
けど。まぁいいや。

コネっつぅより、バイク屋ってメーカーに実績作りたいからわざわざ
よそから引っ張らないだけだと思う。メーカーに良い顔したんでしょうね。
客ありきの良いバイク屋だね。
305299:2006/07/08(土) 08:29:02 ID:vLkY81my
もうアンカー凄い事になってます。スミマセン_| ̄|○

×>>301
>>302

×299(俺じゃんorz)
○304
306774RR:2006/07/08(土) 09:09:58 ID:+X4NDig3
>>301
メットカバーかければよくね?
307774RR:2006/07/08(土) 12:01:35 ID:yA3qm6NF
>>305 
さらに自分じゃんw


まぁもちつけ。
308774RR:2006/07/08(土) 14:52:36 ID:g2JPKTab
納車って自分で取りに行くの?
普通はバイク屋がバンに乗せて持ってきてくれるんだけどな・・・
遠いところで、って買ってもアフターがマンドクサイし

そこんとこ皆納車形態ってどうなの?>ALL
309774RR:2006/07/08(土) 15:05:29 ID:HXAxduj3
>>308
自宅まで配送は普通別料金じゃまいか?
310308:2006/07/08(土) 15:12:49 ID:g2JPKTab
>>309
10マソ引きのYSPだったけど配送費は取られなかったけどなぁ。
見積もりするときにショップによって違うんかな?
俺の場合
「納車のときは...」
「あっ持って行きますんで大丈夫よ」
と、全然配送費のことなんてでなかったよ。
311774RR:2006/07/08(土) 23:25:16 ID:f5tszEsi
R1のメーターって全年式ステッピングモーターだっけ?
312774RR:2006/07/08(土) 23:59:15 ID:Efs33b4c
>>308
ほかのバイク屋さんは知りませんが、行きつけのバイク屋は
引き取り、配送などでお金取られた事ないです。16年の付き合いで
そこ以外でバイクや用品は買ったことないせいかもしれません。
オイル交換などでも取られたことないなぁ・・・。遊びに行くとき持って行く
缶コーヒーを冗談半分で「工賃の代わりw」で済んじゃってますw

本日納車されました。まず最初の感想は「軽い」ということ。
次に165cmの私でも足つきは思ったより良いということ。

まだ10キロくらいしか乗ってませんが、じっくりR1と私の体を
慣らしていきたいと思います。
313774RR:2006/07/09(日) 00:05:18 ID:fqb9hqA4
>>311 違います
314ともぞう ◆6DEBThexWQ :2006/07/09(日) 01:07:24 ID:sDidhYk+
おいらは余計なキズとか嫌だからバイク屋さんに迎えに来てもらうか友達に送ってもらって取りに行くよ。
315774RR:2006/07/09(日) 11:36:03 ID:cSlyGZZl
06 SPって足回りかなり固いんですか?
ギャップで振られるようだと嫌なんですが。
316774RR:2006/07/09(日) 11:38:54 ID:PVlDQ9nx
それ答えられる住人少なすぎ、
つーか今からは入手できんのか?
317774RR:2006/07/09(日) 13:32:24 ID:5ZBBQRw3
SPは限定48台で入手困難。
しばらく前にオクに出品されてはいたが。
黄色06をSPと勘違いしてるって事で書き込むが、
ノーマルだと足回りは固い印象。
が、慣らし終わらして足回りが馴染んできたら、調整すれば良い。
調整出来る作りになってるし、調整幅が広いから自分に合わせてセッティングをすればOK!
SPでも同じことだよー。

318774RR:2006/07/10(月) 21:48:01 ID:03sk9noK
さてナス棒で何を買うかな〜〜と思う今日この頃
既にタイヤ・マフラー・ラジエターアクセサリーを注文中だけどな〜
ということで保守アゲ
319774RR:2006/07/10(月) 22:03:44 ID:/F9uKqmh
>318

いいなぁ
極悪零細企業に勤めてるのでタイヤ交換+αで終了orz

こんな会社は嫌なので、体力に自信のあるオイラは佐川さんに転職します
そして今の会社を辞めて有給消化期間に大型免許取得を予定
R1か隼を購入しまふ
今はNSR250に乗ってますが、皆さんの中でR1か隼で迷われた方いらっしゃいませんか?
峠は流す程度です(一応革ツナギ着て膝擦ってます)
できれば通勤に使いたいので、やっぱり軽くて取り回しやすそうなR1かなと思ってます
320BT:2006/07/10(月) 22:19:36 ID:uYv1WIh9
>>319
あの佐川か…
買うバイクを迷う前に少しは就職先を調べてみたほうがいいぞ。

私の知人も体力&精神を持って逝かれた実例がある。
321774RR:2006/07/10(月) 23:07:13 ID:SO2Tkd2Y
佐川ダッシュだっけ?w
322774RR:2006/07/11(火) 00:28:47 ID:zNZBeSbc
>>317
SPの方が気軽にフォーク開けられない分
調整代はノーマルより下。
油面調整なんて毎月やるような作業をいちいち
ラボカロ送りなんてやってられん。
工賃も安くはないしな
323774RR:2006/07/11(火) 05:10:21 ID:vQI/77QE
隼と比べる時点で間違ってるぞ>佐川予備軍w
324774RR:2006/07/11(火) 12:54:03 ID:KT0DQQ0V
04新車〜現在13000キロ
ステムからコンコン音がなるようになった。
減速側のある峠を走ってるからだと思うが
ベアリング痛むの早いな…
325774RR:2006/07/11(火) 16:06:38 ID:vQI/77QE
>>324
ステムってテーパーだっけ?
1万`だけで痛むのは結構振り回す走りなのかな・・・
テーパーベアリングが痛みやすいっても早すぎる希ガス
326774RR:2006/07/11(火) 17:17:29 ID:mb3DBHms
とりあえずステムナット増し締めしてみて引っかかりの感じがないようで
あればそのまま乗るという選択肢もあり。
327774RR:2006/07/11(火) 21:12:37 ID:Uy8SQ2Yx
>>325
>>326
レスどもです。増し締めしましたが、そろそろ交換ですかね・・・
関係ないですが04で、ステムナットとかフロント回りのネジの緩みが
多いと、このスレで読んだよーな気がしまして。
べアリング交換、ネジ緩んだ方いますか?



328774RR:2006/07/11(火) 21:18:13 ID:d3DmKsHa
02乗りなので参考にならんかも試練が、
02はステムナットがアルミ。
アルミだからガタがあるとねじ潰れて、それがげいいんで
ガタが出てることがあった。
329774RR:2006/07/11(火) 23:42:38 ID:ACqje1fZ
ゴロワーズ格好いいな〜
330774RR:2006/07/12(水) 01:10:43 ID:FKZdjzd9
青だとロゴ貼っただけでゴロワーズになります
331774RR:2006/07/12(水) 08:54:22 ID:+uKOCylh
ロゴワーズですね。
332774RR:2006/07/12(水) 12:19:23 ID:WjocrBka
それだと気分てきに凹みます。
333774RR:2006/07/12(水) 14:04:01 ID:uC0ocxpE
乗り出し110マソで一年オチの中古買うのはぜんぜんアリですか?
334774RR:2006/07/12(水) 18:22:16 ID:92QrWQK+
新車を買いたい人は全然ナシ。
中古でいいという人はぜんぜんアリ。
335774RR:2006/07/12(水) 18:38:19 ID:6KMc1SzW
色が気に入ったのならアリかな
336774RR:2006/07/12(水) 21:32:57 ID:rHKvCYrA
乗り出し価格で新車と30万程の差が有るから、
車検一年残りってのを考えて、
走行1万キロ以内、大きな転倒無しってのが最低条件でアリだな。
337774RR:2006/07/13(木) 02:42:02 ID:Yc/5wkwO
でもgooバイクみたら
税込111.8マソで06インターの新車があったがな
M後だし漏れならこっちを買う
ってか人気車は中古割高で損なぎがする
338774RR:2006/07/13(木) 12:15:45 ID:wO51TE31
いやいや、乗り出し価格で考えたら10万〜からの諸経費が掛かっちゃうじゃん。
まぁ人の財布事情なんで、なんとも言えないが。
339774RR:2006/07/13(木) 18:31:29 ID:pEugXd1T
ついさっき立ちゴケしてしまった・・・
今まで乗ってきて一度も無かったんだが、してしまう事が痛いな・・・
疲れてる時に乗るもんじゃないと改めて知らされたわ
340774RR:2006/07/13(木) 21:51:26 ID:+ecRq1uC
ドンマイ!
ガンガレ!
341774RR:2006/07/15(土) 06:49:55 ID:gp07jEWS
ちょっと、あげとくか。
342774RR:2006/07/15(土) 15:12:19 ID:s4MvW/Rn
343774RR:2006/07/15(土) 22:11:19 ID:9Kq0Ee4C
>>342
売国企業はすっこんでろ。
344774RR:2006/07/16(日) 01:14:07 ID:KPeadmye
はいはい343は本スレに戻ってね
345774RR:2006/07/16(日) 10:28:37 ID:k9r0uTYo
どこかに、05のサービスマニュアル載ってるサイト
知りませんか?
346774RR:2006/07/16(日) 11:09:28 ID:94fQqnfP
>>344
本スレvs猫スレの構図に直ぐ持って行き煽ろうとするボケは両方のR1スレから出て逝け。邪魔。

>>345
05は04と殆ど変わらないから04のマニュアルでも問題ないじゃないかな。
04マニュアルの話なら過去レスで出ているぞ。
347:2006/07/16(日) 11:13:19 ID:61mgqvdp
お初です!今週中にR1が納車されるのですが、なにしろ新車。慣らしの仕方が分かりません。オイル交換も含めてどのくらいのタイミングですべきか、諸先輩方ご指導頂けたら幸いです。
348774RR:2006/07/16(日) 11:34:57 ID:FqvIbKRx
>>346
荒しを擁護するお前が見苦しい
349345:2006/07/16(日) 12:26:54 ID:5IFiJ2A/
>>346
ありがとうございます
350774RR:2006/07/16(日) 17:14:04 ID:94fQqnfP
>>348
何処をどう読んだら荒らしを擁護してるように読めるのか小一時間(ry
何でもかんでも本スレのせいにするなよって読めねーか?もしかしてチミはチョソ?www
チミはヤムダにでも乗ってなさい。それがお似合いだ。以後チョソはスルーダニ。まんどくせ。
351774RR:2006/07/16(日) 17:22:52 ID:CbELT0E0
>>346
> 05は04と殆ど変わらないから04のマニュアルでも問題ないじゃないかな。

プレストで5VYとしては04と05は区別してない。
06はSP(4B16)含めた追補版が出ている。

> 04マニュアルの話なら過去レスで出ているぞ。

つ yzf-r1forum.net
レジストすれば04英語版はタダで手に入る(印刷代除く)。
352774RR:2006/07/16(日) 17:51:04 ID:Eq6YFUEt
>351
そこ知ってるけど、どうしてかログインできずダウンできないんだよな・・・・
353774RR:2006/07/16(日) 17:56:48 ID:CbELT0E0
>>352
ブラウザの問題か、クッキーの問題?
NISとか変な設定してんじゃないかな?
俺の場合ログインしなくてもブックマーク開くだけでログイン状態。
(IE6とウィルスバスター、特に設定なし)
354774RR:2006/07/16(日) 20:31:07 ID:mQf9UGX7
>>347
自己流ですが私はこんな感じでやってます。

6千〜7千回転あたりで1000km走る。ここでオイル交換(エレメントも交換)
あとは100km走ることに1千回転ずつ上げてく感じですが、街乗りくらいなら
7千も回せば十分という感じです。
んで、次は2000km走って交換(総走行距離3000km)、あとは3000kmごと交換。
エレメントは2回に1回交換(2回目は総走行距離6000km)
距離乗らない場合は3ヶ月ごと交換します。
オイルはエフェロプレミアムかエフェロ4RSあたりで(この辺は好みで)

私は3ヶ月で3000kmも走らないので3ヶ月こと交換という感じです。参考になれば
いいのですが、乱文失礼しました。<(_ _)>

355774RR:2006/07/16(日) 20:38:27 ID:CbELT0E0
つうかプレスト正規にしても、並行輸入にしても
一応オーナーズマニュアルに書いてあるけどな>慣らし
#プレストは日本語訳版、並行でも最低英語で拾えるだろ?
あとはオイルサイクルをどうするかは好み、コレって普通のバイクと一緒。

>>347はどういう経路でR1を入手したんだろ
356774RR:2006/07/16(日) 22:17:37 ID:PQCKHuMP
>>347
の書き込みをみると、まだ納車されてないんだべ?
当然マニュアルもまだ手元にないと。
で、多分初めての新車でワクテカ状態で書き込んでるんではないかと。

357774RR:2006/07/17(月) 01:45:45 ID:3lCJEWqO
漏れの'06 R1 イタリア物だけどマニュアルは
ドイツ語フランス語イタリア語の3冊が付いてた→英語はなし
全く読めないorz
のでショップで'04のSM見せてもらってる
358:2006/07/17(月) 02:48:56 ID:hMAb+mWI
354さん乱文だなんてとんでもありませんよ。
大変丁寧な分かりやすいご説明すごく嬉しいです。
納車を楽しみに、早速試してみますねっ。どうもありがとうございました♪
 355さんマニュアルよりも詳しいであろう皆さんに聞きたいが為にスレを利用してお尋ねしてみました。
結果、推奨オイルまでごべんたつ頂き幸いです。
先輩R1乗りの皆様、また分からない事が出て来ましたら教えてくださいねっo(^-^)o
359355:2006/07/17(月) 08:16:11 ID:VsnONoe5
>>357
> 漏れの'06 R1 イタリア物だけどマニュアルは
> ドイツ語フランス語イタリア語の3冊が付いてた→英語はなし
> 全く読めないorz

そりはそりで希少価値の点からコレクションになるかもw
俺はCAプレスト正規06インターに04AUSウィンカーで
なんちゃってEU仕様にしてるよ。

> のでショップで'04のSM見せてもらってる

U.S.ヤマハだとオーナーズ英語版はDLできるよ
日本語オーナーズってプレストから取寄せ出来ないかな?
プレストオーナー経由でw
360774RR:2006/07/17(月) 10:35:25 ID:C66LYzFH
壁|д´)チラッ
IDにYZFが出たので来ました
361774RR:2006/07/17(月) 13:12:21 ID:El20Ost2
(・∀・)カエレ!
362774RR:2006/07/17(月) 18:31:20 ID:YtFh2kpP
BEETのマフラーをつけてる人います?
どのようにパワーUPして
どのくらいの音がするか知りたいのですが。
363774RR:2006/07/17(月) 18:35:11 ID:3lCJEWqO
>>359
英語版OMはDLしたけど
イタリア物は微妙にちがうんだよね…ハザードとか、マニュアルには関係ないけど最高出力の
回転数とか違うし…なんか違う物のOMにお金払いたくなくて…
英国物はどうなんだろう?
ちなみにSMは04と06追加版を頼むと4諭吉程なのでやめた

>俺はCAプレスト正規06インターに04AUSウィンカーで
>なんちゃってEU仕様にしてるよ
後はリフレクター取っ払ってスクリーンをスモークにして
パイロットパワーに履き替えてハザードスイッチ付ければ外観は完璧?
ってかプレスト物いいなぁ…ウラヤマシス

364774RR:2006/07/17(月) 19:30:13 ID:0T4r+C7m
98乗りなのですがメーターが壊れてしまったので
00、01のメーターを付けようと思っているのですがポン付けできますかね?
365774RR:2006/07/17(月) 20:16:12 ID:Fi005LvP
YZF-MLに登録依頼してはや2ヶ月・・・
個人情報かえせや(゚Д゚)ゴルァ!!
366774RR:2006/07/17(月) 20:23:51 ID:Irzg8u5j
俺は6年たったが一回も音沙汰がないぜw
367774RR:2006/07/17(月) 20:45:39 ID:Fi005LvP
YZF-MLU
でも立ち上げますか
368774RR:2006/07/17(月) 21:36:27 ID:hGNiTzR9
いや、むしろT、本家、元祖、多数派として立ち上げてくれ。
俺も依頼しても何の音沙汰もなし。
日本版YZF-MLの管理人は謝罪しろ。



そうすれば誰かSMをうpしてくれるかしら とログイン出来ないアホが言ってみます。
369774RR:2006/07/17(月) 23:17:43 ID:4lkHCQxF
>>364
99乗りだが
DG8用接続コードの番号が99と00で違ってたから
コネクタの形状が違うんでないかい
370774RR:2006/07/18(火) 11:18:23 ID:vpRiL5Wp
>>368
gdgdと文句言うならオメーが新たに立ち上げて管理しろや 
しかもクレクレ君かよ? 
ったく、どうしようもねー奴だな
371774RR:2006/07/18(火) 12:19:52 ID:jDJNKZNX
と、当の批判されている管理人も現れる2chでありました
372774RR:2006/07/18(火) 16:46:26 ID:uzdfaTzb
>370
YZF−MLの人ですか?
どうして俺は入れないんですかね?w
373774RR:2006/07/18(火) 17:24:26 ID:ncb3DiZB
だれか15日発売の「ヤマハYZF-R1ファイル」って買った?
密林で出荷したメール来たんだけど、密林鯖が落ちてるw

HyperBikeより内容が濃いことを望むw
374774RR:2006/07/18(火) 19:21:23 ID:MnJag76H
>ML管理人

やらないなら、閉鎖しろよ
こんなとこに書き込むより簡単だよな。

375774RR:2006/07/18(火) 19:54:27 ID:gytT+7B4
>>373
HyperBikeに、パーツリストが付いた感じ・・・
パーツリストも小さく見にくい。
メンテコーナーも、浅い内容。最近の専門誌は期待できないですね。
376774RR:2006/07/18(火) 21:39:48 ID:NtP0SZKj
MLに文句あるなら自分で作ればいいのに。。。(-。-) ボソッ
377774RR:2006/07/18(火) 23:54:00 ID:z7k7g9WA
ML以前に無反応の管理人が問題。
378373:2006/07/19(水) 19:33:15 ID:u7Ek1tEK
>>375
届いたよ>ヤマハYZF-R1ファイル。
なんだこりゃというパーツリスト、4,000円出してPM持ってるんだけどね。

確かに薄い内容だなぁ、HyperBikeが売れてるのを見て柳の下のっちゅーヤツかな?
379774RR:2006/07/20(木) 02:18:51 ID:/lB8UeDM
06R1買ってから気が付きましたが。。
パッシングスイッチがな〜〜い!
380353:2006/07/20(木) 07:00:40 ID:ig7WpBHh
えっ?
おれの06R1付いてるよ?
381774RR:2006/07/20(木) 07:28:14 ID:s2mL+jaS
>パッシングスイッチがな〜〜い!

>えっ?
>おれの06R1付いてるよ?

ヲイヲイ、幾ら盆栽とは言えココまで無知だとある意味褒めたくなるなw
免許取り立ての原チャ小僧みたいな会話だ 
382774RR:2006/07/20(木) 10:47:21 ID:iJqdvcF7
>>379
仕様地によって付いてたり付いてなかったりします

04であれば北米仕様にはなくオーストラリア仕様ではハザード等は付いてたりね
まー気にするなってことで
どうしても付けたい場合は汎用品やその仕様のスイッチを移植して配線をいじるしかないと思うがな

ついでにいうと自分は現在YSPに付けれるか調べてもらってる
あとパッシングはHIを付けたり消したりして代用してる

最近変えたグリップいいYO  i-Grip いいよ
雨でもちゃんとグリップするYO 気に入った

そしてプロトのR1に跨ったがハンドルはいい感じ(材質もアルミだしプロトの重りも付けれるから振動対策にもなるね)
でも車高を落とすパーツが付けてあったため異様に座席が低い
街中ではいいけど攻める気分にはならないな
プロトの人も街乗り人向けですからって言ってた

あとage
383774RR:2006/07/20(木) 14:04:06 ID:XhOiqc71
パッシングはいらないカナート思いますけど、
ハザードは欲しいです。路肩に止めて地図見るときや、
後は「ありがとう」ですねえ。
384774RR:2006/07/20(木) 17:17:30 ID:2d96J4D7
これとか
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63464414
これとか
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67659380

プレストで新品があるにもかかわらずヤフオクで入手する香具師は
情報収集とかしないのだろうか?w
5VY-83969-00 SWITCH, HANDLE 5 \8,579-
 ↑04 AUSの左ハンドルスイッチASSYね。

CA仕様に取り付ける方法とか添付するみたいだけど。
385774RR:2006/07/20(木) 18:22:28 ID:2d96J4D7
ちなみにネット上で見つけたEU06R1のパーツファイルを晒しとく
ttp://members.home.nl/fastfox/Handboek%20(YZF-E1%202006).pdf

ファイル名とか流出モノっぽいけど日本語版と内容は変わらんから
コレは正規モノっぽいね。
386774RR:2006/07/20(木) 19:58:06 ID:qXkqUdF0
>>385
サンクスです
387774RR:2006/07/20(木) 21:11:13 ID:opmptxKZ
>>383
ありがとうって、体丸見えのバイクで
ハザード出すってのはおかしくないか?

左手上げるのがカコイイとおもう
388774RR:2006/07/20(木) 21:33:57 ID:FoYpYR49
>>387

左手上げるより親指一本動かすほうが楽だし
(ハンドルから手を離さないで済む分)安全だからだろ

そんなおいらは、ハザードなんか付いていない02モデル
389774RR:2006/07/20(木) 21:37:31 ID:opmptxKZ
漏れも02のりだけど、
SSの場合はポジションの関係で、スイッチ操作うまくいかなくね?

SSのりならGPライダーみたく手でやるのがカコイイとおもう 漏れは
390774RR:2006/07/20(木) 22:30:36 ID:HhVEP2nt
俺の03はハザード付いてるよ。
02の付いてないってのは青SPカラーの奴ですかね。
391774RR:2006/07/20(木) 22:35:42 ID:4FD8hRzc
パッシングは加工が要るが、ハザードはAUSのS/Wに交換するだけと理解していますが。
判る方回答ください。
392774RR:2006/07/21(金) 05:44:53 ID:Hzk0Mzuw
>>391
持っててよかった>日本語SM(英語でも分かるがw)
ハザードは確かに左右の線を同時に導通させるだけだからO.K.

パッシングもハイビームのラインに割り込みいれればO.K.な気がするが、
プレストカナダでオース左スイッチ入れた人、インプレキボンヌ
393774RR:2006/07/21(金) 09:04:14 ID:vyo78+IX
06'R1乗りですが、先日レーシングスタンドに乗せエンジンをかけたら
ニュートラルなのに後輪が回るので、何回もローに入れたり、ニュートラルに
入れたりしたが、止まらなかったのですが何処かおかしいのですかねえ?
クラッチ切ると止まるんですが。
394774RR:2006/07/21(金) 09:09:59 ID:LKlFFZsX
393 神社でお祓いして貰えば、それでOKです。
395774RR:2006/07/21(金) 09:56:29 ID:qCuNHfU9
クラッチと変速機系の故障ですね。
このまま走り続けると突然エンジン停止して大事故になるかもね。
修理すると30万円コースだな。
396774RR:2006/07/21(金) 10:02:32 ID:YiJ1N4E7
>>395 さらっと怖い事言うなよ。
エンジン(というかオイル)が冷えてたらニュートラルでも後輪は回る>>393
スプロケ以降のフリクションが少ないからね。

ただ十分暖気した後で回るようならクラッチ系の問題があるかもしれん。
クラッチ周り(遊びとか)を再点検するなり、ショップに相談してみ。
397774RR:2006/07/21(金) 10:02:47 ID:Vo80gIoy
ほったらかしておくと空ぶかしで加速するようになるから早めに手を打つべし。
398774RR:2006/07/21(金) 10:04:50 ID:LKlFFZsX
いや、これさ狐の霊です。
すぐにでも、お祓いをするべき
399774RR:2006/07/21(金) 10:32:51 ID:vyo78+IX
皆さん、色々有難うございました。とりあえず少し走行後もう一度あげてみて
回るようだったら、ショップに相談します。まだ補償期間内ですし。
400774RR:2006/07/21(金) 10:48:48 ID:PWomU6z/
オレその現象をほったらかしにしてたら
走行中にミッションがイカれて吹っ飛んだ。
もしこれがコーナーリング中だったら・・・((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
401774RR:2006/07/21(金) 18:10:14 ID:chyCMHmo
無粋だけど>>395はメール欄を見よ。
402774RR:2006/07/21(金) 18:17:06 ID:0e3Ubmai
>>399馬鹿だろお前。エンジンの構造を理解してるのか?
そんなんでショップにクレーム付けても
「馬鹿な客」もしくは「クレーマー」でしかねぇよ。
恥かく前に止めとけ。


あ〜>>400のは別の原因だからwww


つぅかそんなレベルで大丈夫か?お前そんな低レベルで生きてて大丈夫なのか?
403774RR:2006/07/21(金) 18:40:01 ID:LKlFFZsX
いや、これはだから祟りだって!

オレ、車の祈祷師やってるから
バイク屋で修理するよか、安くしておくよ
404774RR:2006/07/21(金) 20:09:35 ID:gQPU+tmQ
言い方がキツイけど>>402に同意。

>>399
いきなり保証期間内だからとか言ったら直せとか言う客は
店側からしても、嫌な客。
何故、そういう現象が起きるのかを聞いたら?

>>400
そのトラブルは06R1でなったのか?

猫スレでまた〜りの雰囲気で良いと思うんだけど
物事には限度があると思う。
405774RR:2006/07/21(金) 20:29:41 ID:5oh8LQmD
>>402,404
>>400はネタだと思うんだが・・・
ネタにマジレス カコワルイw
406774RR:2006/07/21(金) 21:07:30 ID:g+SRuEZG
2ちゃんの鉄則 

  ネタをネタと見抜けない(ry
407774RR:2006/07/21(金) 21:15:04 ID:g+SRuEZG
つうか、ギアが入ってなくてもクラッチは繋がってるんだから、
動力が後輪に伝わるのは当たり前だ。
こんなの初歩的な知識だ、覚えとけ( ゚Д゚)ヴォケ!!
ったく、恥かしくねーのか?
人に聞く前に本を見るなりして自分で勉強しろ、勉強。
これもゆとり教育の賜物なんか?
408774RR:2006/07/21(金) 21:26:28 ID:bduK1P7I
↑ネタをネタと見抜けない
409774RR:2006/07/21(金) 22:52:25 ID:O4YrL47g
ギヤってのは常時噛合式でして。
選択したギヤ以外は通常シャフトの周りを空回りしてる訳ですよ。
(ギヤが移動してると思ってるヤツいるだろ?)

まぁオイルの粘度が抵抗になって動力側のシャフトが回るのは当然。
410774RR:2006/07/21(金) 22:53:52 ID:M8BGse10
取り敢えず、保証で
直そうとした本人待ちアゲ。
411774RR:2006/07/21(金) 23:28:43 ID:tOuj3rNT
保証で直す〜? バカじゃん!禿藁
スクーターでもスタンド上げて負荷なくなったらリアタイヤ勝手に回る ゲラwwwww
412774RR:2006/07/21(金) 23:36:47 ID:gQPU+tmQ
ネタでもそんなネタは荒れるから辞めてくださいよ!
マジレスしちゃったじゃないか!
413774RR:2006/07/21(金) 23:39:38 ID:ErDtHkaY
>>407
>つうか、ギアが入ってなくてもクラッチは繋がってるんだから、
>動力が後輪に伝わるのは当たり前だ。

この文章で「当たり前」と説明しているのには驚いた
414774RR:2006/07/22(土) 00:30:03 ID:Uid0Gb+b
タイトコーナーで威力を発タイトコーナーで威力を発
415774RR:2006/07/22(土) 00:31:05 ID:+xb9LbvQ
>>413 ← 保証で直そうとした本人?

あのさぁ、車だってエンジン掛けたままリフトに上げたら後輪回るよ。
通常の状態では車体の重さの方が強くて動かないけど、
実際はアイドリングの回転だけでも動力は伝わってる罠。
まだ分からないのキミ?
416774RR:2006/07/22(土) 00:35:49 ID:K4chDPB3
FFも?
ばかじゃないの?
417774RR:2006/07/22(土) 00:36:23 ID:ijaQNdoK
↑君のコメントはイマイチポイントを捕らえてないよ。
思いっきり無知な人のコメントに見える。


下記問いに明確に答えよ。

問い1)アイドリングで動力が伝わるのは何故?

問い2)ニュートラルで動力が切れるのは何故?
418774RR:2006/07/22(土) 00:37:01 ID:ijaQNdoK
>>415へのコメントです。
419BT:2006/07/22(土) 00:37:22 ID:dC3uccxV
>>416
フルタイム4WDでも回る。
420774RR:2006/07/22(土) 00:37:45 ID:K4chDPB3
AT
421393:2006/07/22(土) 00:42:35 ID:VgDOY7VY
あー、何で必死にマジレスするかねぇ。
せっかくネタ振ったのに。
422774RR:2006/07/22(土) 00:59:25 ID:+xb9LbvQ
バカばっかりwwwwwwww
423394:2006/07/22(土) 03:24:35 ID:TTfYYnr2

払いたまえ!清めたまえ!ハラタマ!キヨタマ!
424774RR:2006/07/22(土) 05:37:06 ID:uB+yl2uk
湿式と乾式じゃ違うだろ。
425774RR:2006/07/22(土) 09:13:57 ID:+H5F3oLH
426774RR:2006/07/22(土) 11:45:59 ID:5JykoXrl
R1だめだ、乗るたびに焼けどが・・
もうだめだ医者にみせてくる><;

常に内モモがフレームに当たるから熱くてたまんないっす;;
たぶん誰がのっても当たる所なのに火傷対策してなくても認可下りるんだね。

さて火傷直るまで、休日どうしようかの。
427774RR:2006/07/22(土) 11:58:10 ID:Ax88/y7d
チェーンスレでも「ニュートラルでタイヤ空転」って悩むヤツがいたが、
センスタ付いてないバイクしか新車で買ったこと無いヤツが増えてるってことだな。
初ジャッキアップしたら驚いて2chにカキコ、よくあるパターン。

昔のバイクはフリクションが大きかったからセンスタアップしても空転しなかったけど、
今のバイクってフリクション少ないからねぇ。
知識では「回るはず無い」と考えてたのがいきなり回るとびっくりするわな。
カナリ前のライスポで「レーサーってニュートラルが無いんですか?」とかいう質問もあったし。

>>426
つ [フレームガード] or [メッシュ革パン]
428774RR:2006/07/22(土) 11:59:38 ID:TTfYYnr2
フレームが熱いのも、お祓いで直ります。





大抵の人は、R1に乗ってすぐ皮パンツに気が付くのだけど
429774RR:2006/07/22(土) 12:26:18 ID:e1ZcAdWQ
レーサーのはシフトドラムセンターの
ニュートラル部分の凹みが小さくなっていて、ギア抜けしにくくはなってるね。
430774RR:2006/07/22(土) 13:11:53 ID:AOye/e41
今からスリップオンマフラーに交換するぞぉぉぉー
431774RR:2006/07/22(土) 15:50:39 ID:AOye/e41
交換完了。

カウルってクイックスクリュー使ってるのね。レプリカっぽくていい!
スリップオンに交換するくらい簡単なもんですね。
ねじを盗難防止タイプにしようかな。盗まれそう
432774RR:2006/07/22(土) 15:54:08 ID:HnV7Yr+h
何年式よ?
433774RR:2006/07/22(土) 16:02:30 ID:AOye/e41
2002
434774RR:2006/07/22(土) 17:19:42 ID:HnV7Yr+h
俺も03だよ。スリップオン交換おめ

どこの奴?
435774RR:2006/07/22(土) 17:52:32 ID:AOye/e41
中古ですがRC甲子園です。

カコイイですわ。ボボーってなりました
436774RR:2006/07/22(土) 18:33:01 ID:isoiNagp
>>428
暑いとか関係なく、皮パンじゃないとリーンインすると落ちそうなんだが
437774RR:2006/07/22(土) 20:20:36 ID:HnV7Yr+h
http://www.rckoshien.co.jp/product/yzf/img/02%27r1_3.jpg
かっこいいな。やっぱ5PW最高。
438774RR:2006/07/23(日) 01:38:24 ID:+KBLDk8+
おれも03。
スリップオンはLeoVince、ちょっとうるさいかな。
439774RR:2006/07/23(日) 02:24:31 ID:bgcfMnbC
おれは02の青白

結構気に入ってるよ(新型に買い換えるつもりは無い)
440774RR:2006/07/23(日) 12:43:08 ID:FQ4xfTOZ
03乗ってますが、タンク外さずにエアフィルター交換でき
ますか?
441774RR:2006/07/23(日) 14:09:02 ID:QsrGA4FX
乗ってたら分かるだろ、ンな事は。馬鹿かよ?
442774RR:2006/07/23(日) 14:17:32 ID:mrCIN61U
>>440
エンジン降ろせば出来る。
フレームぶった切っても出来るよ。好きなほう選べ。
443774RR:2006/07/23(日) 14:53:03 ID:pZneP6Sp
フィルターが汚れたならバイクを買い換えればいいじゃない
444774RR:2006/07/23(日) 15:38:01 ID:h3P0+73Q
いや、御祓いすべき・・・


>>436
ブレーキングだけでも、勝手に前乗りになるからねぇ。布のパンツだと
てか俺様は、中国製の安い皮パンツ買ったお陰で、タンク周りが傷だらけヽ(`Д´)ノ
445774RR:2006/07/23(日) 16:09:11 ID:8VwFYdAd
なんか流行ってるのか?>御祓い

親父が神社の総代やってるけどバイクの御祓いなんか聞いたこと無いと言ってたぞw
446774RR:2006/07/23(日) 16:11:00 ID:eIoQUqgM
馬鹿だなお前ら、マフラーからホース突っ込んで
水圧でエアクリーナーに溜まった汚れを落とせば済む事じゃないか…
447774RR:2006/07/23(日) 17:26:10 ID:Wg+lyMlb
ついでに不燃焼で出来たカーボンもエンジン掛けたら水と一緒に出てくるから、
漏れはいつもその方法だ。つうか、こんなの常識。皆やってるでしょ?何を今更・・・
448774RR:2006/07/23(日) 17:49:25 ID:dfDEi2AY
マフラーって排気だけが目的じゃないのわかってないのか?
>>446の言うとおり、マフラーからホース突っ込んで洗い流せるために付いているのだよ
オイルフィルターに溜まったゴミも流せるぞ
449774RR:2006/07/23(日) 20:54:57 ID:+KBLDk8+
なんだ、随分また〜りしてるな

ついでに揚げとくか
450774RR:2006/07/23(日) 21:17:18 ID:axAK9f3l
>>448
高圧洗浄機を使ったことが無いのか?オマエはw
451774RR:2006/07/23(日) 21:35:02 ID:Idh+KDxX
段々、猫スレも荒れてきた。
452774RR:2006/07/23(日) 21:37:09 ID:wyG5pd19
>>446
EXバルブはともかくINバルブで止まっちゃうから駄目
453774RR:2006/07/23(日) 23:17:06 ID:YiS39mTX
つーかエア栗ならラムエアから水突っ込めよ w
454774RR:2006/07/23(日) 23:50:11 ID:tr6CLBQT
クダラナ杉カナシス
455774RR:2006/07/25(火) 01:21:51 ID:RaNIcU2j
かなり哀しいね
456426:2006/07/25(火) 02:22:36 ID:ipC5lisD
火傷したおいらです、医者はすごいの・・・もう直りそう^^。
症状は軽かった〜水がにじみ出てくる位に回復。

みんな皮パンなのか〜おいはらいやだああああ;
みんな焼けどしないので?するなら、問題ならんのが不思議だけども。
次も根性で乗りますぞ;

457774RR:2006/07/25(火) 07:31:26 ID:973pB7Y6
ヒザをぴったり閉め過ぎなんじゃない?でなきゃ足が長くて
フレームに当たる面積が広いのか...おれも熱いと思うけど
水ぶくれまでは行かないなぁ
458774RR:2006/07/25(火) 08:21:25 ID:tyV5YnKg
俺のスペック182cm、股下そこそこで、停止時は両足ペッタリで、
乗ってるときは膝がフレームよりギリギリ上に来るからそんなに熱くない。
フレーム上のサイドカバー?でニーグリップしてる感じ。
停止時にクラッチカバーに当たると熱いけど。
前スレで有った書き込み参照で、厚底靴を履いて膝位置を上げてみてはどうだろ?


459774RR:2006/07/25(火) 10:10:48 ID:Lhe8Djor
http://videos.streetfire.net/search/devil/0/9b1166cb-121e-422d-b5ee-41e5667313fe.htm
マフラーこれに決めたぞい!!
調べたら30万もするのか?
460774RR:2006/07/25(火) 13:16:39 ID:bAJi5BcN
>>459
devilか。
インポーターが糞で1年くらい平気で待たされ無かったっけ?
461774RR:2006/07/25(火) 23:20:26 ID:wllV8NjK
テクニカの爺共を頼るのが間違い。
男は黙って海外通販。
関税掛かるけどな。
462774RR:2006/07/26(水) 00:47:45 ID:XctqjADT
今月のロードライダー誌、
ウォンウォン系(この呼び方はどうにかならないのか?)カスタムR1の掲載が。
ターボ化で約七百万円か…。
463774RR:2006/07/26(水) 14:12:31 ID:+V9lV8ZP
最近、馬力は120位でいいから軽くてねんぴよくならないかなーって。。。
( ゚д゚) ハッ! R6。。。。
464774RR:2006/07/26(水) 16:16:31 ID:wevmizm1
02モデルのブレーキレバーってどこにも売ってないんだけどパーツ自体モデルチェンジしてないって事?
465774RR:2006/07/26(水) 18:09:00 ID:NcOBlByN
>>464
プレストのデータベースぐらい検索しろよw
466祈祷師:2006/07/26(水) 20:08:42 ID:9SKyc5JC BE:135710887-PLT
>>426
本スレ(w?)にもマルチな質問していたようなので、マジレス。

火傷対策にウェアで、なんとか出来ないのかな?たとえば皮パンツは無理だとしても、
Gパンの下に、クールインナー履いてみるとかは、やってみた? 
大抵の人はライポジ対策に皮パン履いて
んで、暑さ対策にはクールインナーがデフォだと思うのだが?

まさか、半ズボンで乗りたいとかって理由で、クダラナイ質問してるのじゃあないよね?
467774RR:2006/07/26(水) 20:44:47 ID:4JPgyUVG

乗り方が悪いだけだ。
468774RR:2006/07/26(水) 20:59:52 ID:B4yiVK6k
半ズボンで乗るバカいんのかよ
469774RR:2006/07/26(水) 21:36:36 ID:f1pt7L2D
>>468
隼にハーフパンツで乗ってる香具師なら先々週見かけたw
470774RR:2006/07/26(水) 21:39:21 ID:UQqRu6yH
>大抵の人はライポジ対策に皮パン履いて
>んで、暑さ対策にはクールインナーがデフォだと思うのだが?

皮パンは確かにいるが、クールインナーはデフォだとは思わんが?
471774RR:2006/07/26(水) 22:56:38 ID:/REw+Xzv
俺、普通にGパンで乗ってるよ
ひざの内側が赤くなることはあってもやけどまではいかんなあ

シートの後ろに乗れば大丈夫なんじゃないか?
(俺が短足なだけかも知れんがなw)
472BT:2006/07/26(水) 23:12:28 ID:C7jkPFDd
当方の乗る初期型はGパンとシート生地&タンク形状の相性が悪いので
ブレーキングで簡単に前へ滑ってしまう…
タンクのニーグリップやハングオフもGパンだとやりづらい。

まあいつでも気合を入れて乗っている訳ではないので
軽くチョイと走る時はGパンのままですが
距離を乗る時や峠を走る時は革パンのほうが良いですね。
473774RR:2006/07/27(木) 00:13:38 ID:F8Mn2fLM
俺99だけど、タンクブラ被せるとGパンでも滑らんよ
474392:2006/07/27(木) 20:10:24 ID:YHkYL4nz
今マイR1がドナドナされていった〜っ。
と言ってもYSPさんになw、一応06R1インターに
・モリワキのフレームSKID PAD
・アグラスのエンジンスライダー
・デイトナのフェンダレス
・04AUSの左ハンドルスイッチ
を付けてもらう予定(6ヶ月点検兼ねて)。
#殆ど特定されてしまう悪寒w

普段の足はR1-Zで、ロック外してエンジンかけたら、電流不足...orz
仕方ないので引き取り来るまで押しガケして緊急充電w
チェック頼んどいたんだけど帰ってきたらもっと乗ってやろう。

あぁ盆栽化してるなぁと思うが、時間無ぇなぁ。
帰省に乗って帰って見せびらかそうっと。
475774RR:2006/07/27(木) 22:06:50 ID:mElQsO5t
ここまで酷いチラシの裏野郎は久々だな おい
476774RR:2006/07/28(金) 05:27:19 ID:WZFfDneV
猫スレだからいいんじゃない?
SS盆栽スレでもかまわないんだがR1には猫スレがあるし。
マターリしてる雰囲気が好きだよ>猫スレ

>>474
> ・モリワキのフレームSKID PAD
> ・アグラスのエンジンスライダー
このあたり定番だな、アグラスはフレーム側つけないというw
俺も一回アグラスフレーム付けてたけどゲフンゲフンw

> ・デイトナのフェンダレス
パーツ買ったけどまだつけてない、7月中には装着。

> ・04AUSの左ハンドルスイッチ
使い勝手はさして変わらん気がするがw
477774RR:2006/07/28(金) 15:00:03 ID:8NzbvDXs
>>476 >>475は猫スレを感じ悪くさせようよしてるんだよ。
そんなことしてなんになるんだか。

今日久しぶりにR1に乗った。夏は乗るものじゃないな。。
一般的にはオフシーズンの冬の方が乗りやすいよん。
478774RR:2006/07/28(金) 15:20:53 ID:0mLWPUFi
バカヤローーー!

R1ってのはなもっとこう殺伐としてるべきなんだよ!
479774RR:2006/07/28(金) 19:44:42 ID:JC1lD3dh
そろそろタイヤの端までって始まるのか?w
480774RR:2006/07/28(金) 21:21:59 ID:8NzbvDXs
本スレも盆栽スレもあるんだからそっちでやって欲しいよね。
481774RR:2006/07/29(土) 11:54:56 ID:5MmhqrIO
>>その通り!
快適性を求めるならSSに乗るべきではない。
というか、車に乗りなさいwww
厳しい条件で乗っているという実感がレーサー気分を
助長している。
快適を度外視したレーシングマシン、それがR1だYO

482774RR:2006/07/29(土) 23:30:41 ID:nB9fMAV2
>>481
拙者は'98YZF-R1がつらくなってきて、今日T-MAXを注文して来ました。
483774RR:2006/07/30(日) 21:46:52 ID:O+PK3wDT
T-MAXの方が足つきが悪いという事実!
484774RR:2006/07/30(日) 22:53:46 ID:Jgr7Bfyd
足付き悪いよーティーMAX
485774RR:2006/07/31(月) 03:43:21 ID:72STG8aX
486774RR:2006/07/31(月) 08:36:56 ID:+ZQq+mmX
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ
鍵穴にいたずらされた〜!
おまいらも気を付けろ!
イモビライザーがあったからなのか鍵穴のシャッター部分だけと
ちょっと鍵が回しづらい事や抜き辛いがイモビで諦めたか
警報装置で諦めたんだろな・・・
しかし夏休みになってからいきなりとはな・・・


487774RR:2006/07/31(月) 09:16:26 ID:tW7VCfa7
最近車買ったんですよ。
その車のせいでR1全然乗ってないって話もあるんですけど、

その車は電子キーで、鍵穴がないのです。
鍵をポケットにでも入れておいて、
スターターキーを押せばエンジンがかかる。

バイクもそうなってほすぃ
488774RR:2006/07/31(月) 09:42:19 ID:UvCdd59w
Hondaのスクーター「フォルツァ」にはついているよ。
スマートカードキーシステム。
そのうちSSにもつくようになるさ。
489:2006/07/31(月) 20:00:43 ID:7CwU9U+k
いたるトコロからメーカーによる自主規制が掛かるみたいなウワサだけど、いつからどんな仕様になるのか具体的に分かりますかぁ??
490774RR:2006/07/31(月) 20:56:48 ID:uetJ4Fnr
いたるところからって、漏れは初めて聞いた。
逆に馬力の国内自主規制は撤廃されるんじゃなかろうか。。
491:2006/07/31(月) 21:58:39 ID:7CwU9U+k
ヤンマシでは最後のフルパワーとかって特集してたしぃ↓ 日本仕様でSSの175psオーバーが市販されるんですかねぇ!?
492774RR:2006/07/31(月) 22:01:47 ID:DaBABeJ3
オイル

スノコのREDFOX オクで結構安いけど
つかってる香具師いる?いいのかなあれ・
493774RR:2006/07/31(月) 23:43:22 ID:YGaPyc7s
>>491
250ps積んでも全然問題ないよな

494774RR:2006/07/31(月) 23:45:11 ID:nO38d0r+
公道じゃどうせ使いきれないしな
495774RR:2006/07/31(月) 23:53:22 ID:YGaPyc7s
SSって言葉も消えて売り上げダウンは必至だw


496774RR:2006/07/31(月) 23:54:08 ID:Vj2HybPn
馬力の自主規制がZZR1400の200馬力辺りで抑えてもいいと思うな。
もう使い切れないパワーなんだし。
497774RR:2006/08/01(火) 00:36:25 ID:S5lpWyiv
意味分からねぇ
4輪の500psだって使い切れるものだし、
2輪の60psだって使い切れない場面があることを知らぬのかね。
不正義な自主規制が行き過ぎているから、わざわざ不便宜な逆車を買わされてるんだろが

498774RR:2006/08/01(火) 00:41:12 ID:r24SlqU+
同意ですなぁ。
まさかコーナーで200馬力使う人はいないでしょうけど、
サーキットでは普通に使うからねぇ。
じゃなきゃSBもエンジンノーマルになっちゃうよ。

499774RR:2006/08/01(火) 05:15:02 ID:sI0cPHq0
サーキットのコーナーでなら200扱えれるの?w
500774RR:2006/08/01(火) 07:12:39 ID:fBLDz+hC
立ち上がりで200あってもまどろっこしく思う事は多々あるなぁ。
俺が下手なだけかもしれんが。
501774RR:2006/08/01(火) 07:30:33 ID:8bN/5F/e
俺は、高速道路のPAに駆け込みうんこする時くらいしか使わないなあ。200
502:2006/08/01(火) 08:52:44 ID:yFiGFfMe
使いこなせないけど、やっぱりフルパワーと規制後ぢゃ気分が違いマスよねぇ!?
503774RR:2006/08/01(火) 09:02:59 ID:S5lpWyiv
>>499
馬鹿でぇ、喪前
脳みそ馬糞ウニなんじゃねぇの?

子供は身の丈に見合った馬鹿スクか軽4輪で満足してろよ
504774RR:2006/08/01(火) 12:51:49 ID:+7XFqxhL
>>500 逆にそれは立ち上がりでしか使ってないと言うことではないか。
200もあったらウィリーしちゃうと思うんだけど。。
505774RR:2006/08/01(火) 13:07:30 ID:uBySVY6y
パワーイラネってヤツは自分本位で話しすんなっつぅこった。
200あっても250あっても使うヤツは使うし、使わんヤツは
50でも使わん。

そもそも170馬力くらい使えよw使えネェならR6にしとけ。禿が!
506774RR:2006/08/01(火) 15:37:37 ID:8HcCCvou
都内は風が涼しくてバイク日和ですな。
ところでスリップオンだけど、デビル管とサソリ管で悩む。。
デビル管の方が見た目かっこいいんだけど。
507774RR:2006/08/01(火) 21:28:17 ID:NeMW0tGc
R1買う予定なのですがOFF用のメットではカコワルイですか?
508BT:2006/08/01(火) 21:35:34 ID:jnNUW08x
>>507
高速走行すると風圧がバイザーを直撃して
頭もろとも持ち上げられてしまう…
509774RR:2006/08/01(火) 22:00:06 ID:8HcCCvou
映画のワイルドスピードでもオフ用のヘルメットでR1乗ってましたね。
オフロードのメットもつばのところからシールドがあれば、
マクロスのメットみたいでかっこいいのかも。
510774RR:2006/08/02(水) 01:34:07 ID:lZ6bMd1t
一般の舗装された路面のコーナーだと使いきれるパワーは60馬力まで。
エキスパートのライダーでも100馬力までだそうです。
それ以上使おうとすると空転するでしょうね。
511774RR:2006/08/02(水) 07:55:53 ID:F4HymT5v
出たな、ウンチク野郎
512774RR:2006/08/02(水) 08:10:01 ID:7D7ukNpO
>>510
ぶはははははは!!!バカだ!バカすぎる!!
ぎゃはは
513774RR:2006/08/02(水) 08:22:14 ID:5ImqxqEJ
どこの国の舗装の話だろう?
514774RR:2006/08/02(水) 08:28:00 ID:Fg6Iu5Jm
>>510
聞いた話をなんでも信じるのか?
氏ね
515774RR:2006/08/02(水) 10:19:33 ID:OXOQRV/L
要はコーナリング中に全開にはしないということであろ?
516774RR:2006/08/02(水) 11:04:46 ID:Amck8rPq
夏は暑い
517774RR:2006/08/02(水) 11:22:36 ID:eejp3Do2
>>515
じゃあ、コーナーリング中にうんこがしたくなったら、どうすんのさ?
それこそ、一刻でも争うような状況だぜ?
トイレダッシュでは、せめて100は使いたい。
518774RR:2006/08/02(水) 11:37:56 ID:OXOQRV/L
まあ、ハイサイドにさえならなければ
好きなだけ開ければ良いぞい・・・
519774RR:2006/08/02(水) 12:23:33 ID:OXOQRV/L
>>509
わしはガルドみたいなヘルメットでR1乗りたい!!
520774RR:2006/08/02(水) 13:26:16 ID:ujN8OtR6
>>506
アクラが無難でしょ。取り付けの精度が全然違う。
ま、リスク冒してでも見栄えとかにこだわるなら止めやしないけど。
521774RR:2006/08/02(水) 23:08:46 ID:EDI2ACXe
マグネシウムホイール買ったが付け方がわからん
俺最高!
522774RR:2006/08/02(水) 23:46:55 ID:b+4n9ufz
緩やかなコーナーなら100ps以上は出ている場合はあるよ。
そもそも、0psになってからの立上がりでの開け方を間違えると吹っ飛ぶw

一般道だとレイアウト上からみても、フルで開けられる場所は少ないな。
523774RR:2006/08/03(木) 00:28:24 ID:K8IXXKTS
>>520 へぇ〜そうなんだ、いいこと聞いた。
サンクス
524774RR:2006/08/03(木) 06:13:50 ID:rPXSe6HS
誰も馬力とトルクについて突っ込まない件について
525774RR:2006/08/03(木) 09:20:06 ID:bPgdcOdK
でもいま調べたら、アクラよりデビルのほうが安い。。
半額くらい。。
526774RR:2006/08/03(木) 23:13:57 ID:Q0fqI6bE
アクラってみんな付けてるってのがなんだかな...

それだけいいってことなんだろーけど
527774RR:2006/08/03(木) 23:46:00 ID:nFbLW6Jc
EXUPワイヤーの調整や、バッテリー交換が大変そうにみえますが
どうでしょうか
528774RR:2006/08/04(金) 08:45:09 ID:cvRL3cEg
>>527 どっちも大変じゃないよ
529774RR:2006/08/04(金) 12:02:09 ID:pHPqkzSi
デビルは30万もするんだろ?
スリップオンなのに高すぎる・・・
530774RR:2006/08/04(金) 16:09:02 ID:tc+UpytI
バッテリー上がってエンジン掛けられね。ぐあー

夏のせいです
531774RR:2006/08/04(金) 16:15:07 ID:GrqxQkfQ
下り坂で押し掛けで良いじゃん
532774RR:2006/08/04(金) 17:03:42 ID:73P1t9BJ
上がり坂、バイク押すの結構きついよね
533774RR:2006/08/04(金) 19:03:19 ID:XKKjpKED
インジェクションで押し掛けすると壊れるから、
02〜以降での押し掛けは厳禁よ。
534774RR:2006/08/04(金) 19:33:24 ID:x3nogDhZ
>>533
んなこたぁない
MOTOGPマシンだって皆押しがけ(別エンジンでの)スタートだろ?
535774RR:2006/08/04(金) 19:38:16 ID:nOeSaoBD
>>533
なんで壊れるかを技術的に説明キボン
536774RR:2006/08/04(金) 20:10:39 ID:JkBguTHW
燃料噴射装置のマシンで押し掛けして、燃料が送られるんだろうか?
537774RR:2006/08/04(金) 20:15:24 ID:Yv6T5eJ3
>>536
>燃料噴射装置のマシンで押し掛けして、燃料が送られるんだろうか?


どうしてねんりょうをおくらないのですかぁ〜?
538774RR:2006/08/04(金) 20:18:14 ID:9WoCX7G4
車を押しがけしたけど
539774RR:2006/08/04(金) 20:18:57 ID:nOeSaoBD
>>538
車種となぜオシガケしたかをキボンヌ
540774RR:2006/08/04(金) 20:20:50 ID:GrqxQkfQ
>>538
リヤカーは押してもエンジンは掛かりません><

A.リヤカーにはエンジンが付いていませんから
541774RR:2006/08/04(金) 20:21:40 ID:9WoCX7G4
>>539
旧マーチ。

理由は興味本位で。
普通にかかった。
542774RR:2006/08/04(金) 20:30:42 ID:73P1t9BJ
インジェクション押しがけしても壊れないよ。

ただインジェクションはバッテリーで燃料ポンプ回してるから、
燃料ポンプも回らないくらい放電しちゃってるとかからない。

でもバッテリに充電できるくらい押しまくればかかるのかなー
543774RR:2006/08/05(土) 00:04:57 ID:7KpGsn59
始動できるまで充電される前に
油圧が足りなくてメタルに傷が付きそう…
544774RR:2006/08/05(土) 02:33:58 ID:LNJwVUXT
セルモーター回らないが、燃料ポンプの回る音がする→押し駆 桶 ウマ〜
ポンプも動かないメーターランプも点かない→押し崖 駄目 ムダ〜

押して発電を期待してしても回転数が足らず発電出来ない・・・・
少なくとも千数百回転以上ないと発電出来ません。

>>543
メタル・・・確かに滅茶苦茶引き回したら油圧が低いから心配です。
545774RR:2006/08/05(土) 03:38:24 ID:KPx6FJnl
>553>554
バッテリー揚げるまで放置する香具師に、カジリ云々する資格無いと思う
546545:2006/08/05(土) 03:41:23 ID:KPx6FJnl
>543>544だたorz
547774RR:2006/08/05(土) 08:18:47 ID:37q+7XAJ
今回、中型ツアラーからこちらのバイクに乗り換えようと
考えているものですけども、SSは足つきが厳しいという事
を聞いています。前のバイクから比べたら、7センチ程度
足つきが悪くなるんですけど、なるたけ足つきの良いR-1
を選ぼうと考えたら98年の初期型(シート高815mm)
を選択するのがベストですよね。ちなみに身長は
165センチです<泣

赤白のカラーリングが気に入っているというのが実は一番
なのですが、ご教授のほどお願いいたします。

548774RR:2006/08/05(土) 09:00:07 ID:CoZwj36S
>>547
初期型よりも現行型のが足つきは良いよ。
あと、ポジションや取り回しも現行の方が楽。

07の赤を狙っている'99乗りの意見でしたー
549774RR:2006/08/05(土) 09:04:09 ID:37q+7XAJ
>>548
ありがとうございます。そうなんですか。でも2センチの
シート高って結構あるような気がするんですけど・・・
実車してみると違うのかな・・・
550774RR:2006/08/05(土) 09:14:09 ID:U3QEiyPx
>>549
全然違う、シートやタンクの絞りでね。
といいつつ182cmのおりはこないだ立ちゴケしてしまいましたが...orz
#暑さと疲労でヘロヘロになってましたw
551774RR:2006/08/05(土) 11:13:57 ID:B9xulCGO
乗ったら沈み込む量も有るので、数値以上に足付き性は良いよ。
552774RR:2006/08/05(土) 11:29:36 ID:NWeCU5+b
シートカバー+Gパンでもかなり熱い?
R1のカッコ良さに惚れて教習所通ってるんだがそんなに熱いなら別のバイクにしようかな
553774RR:2006/08/05(土) 11:31:04 ID:NWeCU5+b
ゴメン、シートカバーじゃなくってフレームガードだわw
554774RR:2006/08/05(土) 11:57:23 ID:YkgK62zg
R1かっこいいな。次買うならこれだな
555774RR:2006/08/05(土) 12:14:34 ID:WjgiyZrg
>>552
その程度の覚悟ならヤメトケ。

ビグスクでも乗っとけよwww
556774RR:2006/08/05(土) 12:28:34 ID:NWeCU5+b
>>555
スクーターは勘弁w
SS止めてネイキッドにしとくか
557774RR:2006/08/05(土) 12:55:45 ID:YkgK62zg
夏はビクスク、冬はR1にしたら?
お金があるんならね!
558774RR:2006/08/05(土) 13:49:32 ID:a2yMezU1
>>556

ネイキッドは高速時、風圧が辛いぞ。
悪い事言わないからビクスクにしとけ。
559774RR:2006/08/05(土) 14:03:07 ID:YkgK62zg
ハーフカウルのやつだったら多少はいいんでないかい?
560774RR:2006/08/05(土) 17:22:39 ID:3IBr80ex
>>548
07って赤あるの?
561774RR:2006/08/05(土) 18:07:33 ID:CoZwj36S
>>560
Σ(゚Д゚,,) も、もしかして伝統の赤がなくなるの?
562774RR:2006/08/05(土) 18:35:24 ID:FtQuS5fT
R1は上級者用のバイクらしい。それとR1ってハンドルがあまりよく
曲がらないって聞いたんだけど、そうなのか?
56302ノリ:2006/08/05(土) 18:40:22 ID:2WO6J2La
オマイラ、今月号のバイカーズステーション買った?
4メーカーSS特集だぞ。つい買っちゃったよ。

次乗りたいのはGSXRだ
564BT:2006/08/05(土) 18:45:06 ID:jdeTsCCG
>>562
R1に限らず、このクラスは間違いなく上級者向け。
理由は相応の自制心が無いまま性能を発揮させると
確実に飛んでいくから。
バイク自体の性能が高いので運転者が「腕が上達した」と錯覚しやすい。

己を知り、自制心をキッチリ保って普通に運転するなら
大型二輪免許取立ての初心者でも運転は可能。
ハンドル切れ角が小さいのは倒立フォークのカウル車では宿命だが
日常使用で困る事はほとんど皆無。
565774RR:2006/08/05(土) 18:52:12 ID:FtQuS5fT
>>564
なるほど。自信過剰にならずにきっちり普通に運転するだけなら
免許取立ての初心者でも運転は可能なんだね。
でも日常使用で困る事はないそうだから安心したよ。でもやっぱりツーリング
とかには不向きなんだろうなぁ・・・。
とても参考になりました。レス有難うございました。
566774RR:2006/08/05(土) 20:10:57 ID:U3QEiyPx
>>563
本屋でチラッと見たけどBIG MACHINEとかと大して変わらん。
(ライターが違うから内容とか傾向とか違うけどね)
あの手の記事書いたらSS海苔はみんな定期外でも買うと思ってるのかな?
567774RR:2006/08/05(土) 21:58:29 ID:jcIOH6Yh
明日久しぶりに乗ろうと思ってバッテリー充電中
バイクのカバーに苔が生えてたorz
568774RR:2006/08/06(日) 06:49:23 ID:Fgq7uGyR
原付でも無謀な運転して死ぬ奴はいるし、
初心者だから遅いバイクで練習してから、
っていうのは激しく間違いだと思う。

最初から最高のバイクに乗った方が経験的にいいような。
569774RR:2006/08/06(日) 09:19:38 ID:8+Jfe1vM
↑何事も形から入るタイプだね?
570774RR:2006/08/06(日) 11:19:51 ID:Hvtf4YVX
>>563
俺も買ったよ。
今頃なんだが、06-R1に買い替え検討中なので。
でも、他のメーカーのSSと比べて、R1はラジエーターが小さいね。
R1って、信号待ちとかファン回りっぱなしなのかな?
今乗っているR6は信号待ちはほとんどファンが回りっぱなしで、
水温が90℃辺りを越えちゃうと、途端に力が無くなってしまう感じでタルいんだよね。

>>569
そうか?
単純に、欲しいバイクを買うのが一番だろ。

571774RR:2006/08/06(日) 11:22:24 ID:TuP+9nz0
>>568
煽りじゃなく>>569にも一理あるかと。
サーキットを走るには素晴らしいバイクでも、街乗りやツーリングで最高とは言えないと思う。
SS全般に言える事だけど。
それと限界の低いバイクに乗る事は、基本的なマシンコントロールの勉強にもなるから、
悪い事でもないんじゃないかな?
限界が高いって事はそれを超えた時に、その分帰ってくるモノも大きいからリスキーだよ。

ただ気に入ったバイクに乗るのが、一番楽しいとは思う。
572774RR:2006/08/06(日) 11:25:49 ID:NA1O934u
一理あるも無いも、>>569は嫌味言ってるだけじゃん
573774RR:2006/08/06(日) 11:42:28 ID:0BzZ+VsL
初心者SS
タイヤの端
膝すり

どこかにテンプレでもあるのか?

574:2006/08/06(日) 20:47:32 ID:TD2AwH8p
6月に大型免許が取れてR1が一番の目標だったのですが金銭的、性能的にも戸惑いもあったので、他の中古で安価な
『とりあえず大型』をなどと考えていましたがそうするといつまでも自分の中では最高なR1の事がアタマから離れないと思い無謀なローンを組んで黄色を買ってしまいました。
ヘタレな運転ですが今では所有感に大満足して乗っています。
575:2006/08/06(日) 20:51:41 ID:TD2AwH8p
PS.『規制のない趣味の世界』なのですから勢い半分でもイッちゃった方が楽しいんだと思いました。
576774RR:2006/08/06(日) 21:44:29 ID:oF400OnK
欲しいバイクを乗りたい時に乗るのが一番です。
おめでとう☆
577774RR:2006/08/07(月) 00:13:47 ID:NEyVOs05
R1欲しいなぁ…。
'07はいつ発売なのでしょうか?
578774RR:2006/08/07(月) 00:16:59 ID:j1mkeJON
>>574
オメ〜!
手に入れた後ならもう迷ったり焦ったりする必要無いから、
一寸づつ慣れていきゃええ4.
満喫するまで何年もかかるYO!
579774RR:2006/08/07(月) 01:03:42 ID:2jPIsR9B
R1乗りたくて大型取得して今乗ってるけど、バカな事やらなければ普通のバイクそのものだな
夏場はクソ熱いけど、嫌なら乗らなければいい話だしな

免許取れたてでも乗れない事はない、がテク磨かないとちょっと厳しい面もあるような・・
580774RR:2006/08/07(月) 02:04:48 ID:9uEP0Kg0
クックック…
カウル全部新品に換えてやったぜぇ…
99年式だけど気分は最新式だねぇ
581774RR:2006/08/07(月) 16:46:22 ID:ArakCnsa
http://r-world.yme.com/ratemybike/preview/129.jpg
これどこのホイールでつか?
582774RR:2006/08/07(月) 23:39:27 ID:m+e4vWy+
>>577
2007年でつ
583774RR:2006/08/08(火) 07:14:40 ID:EY1nK9hD
R1の購入を検討しています。
ただ、複数台バイクを所有するスペースが無いので、
R1購入の際には現在乗っているスクーターを手放す
しかありません。

そこで馬鹿な質問かとは思いますが、R1はビジネスバイクと
しても使用可能だと思われますでしょうか?
自分の考えとしましては、リアにトップボックスを付ける
ことでカッパや仕事上の書類を入れたカバンの収納は
解決出来るのではと思っているのですが。
実際に仕事でR1を使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
仕事で使う際のアドバイスや注意点とかありましたらご教授いた
だければ幸いです。
584774RR:2006/08/08(火) 07:49:40 ID:y3ktN+c8
実用に耐えうるかといえば、ノーだと思います。
収納やなんかは仰るとおり「どうにか」なるやも知れませんが、
一番の問題は「熱」です。ここでも散々語られたように。
皮パンツをはじめとする熱害対策のものを着用しないと無理だと思います。
585:2006/08/08(火) 08:35:25 ID:UeaLQE/X
私的な意見なのですが、『書類やカッパの入る程の大きなカバンを大きなトップボックスに積んで…』みたいな感じな様ですが、ご存じな様にR1はあの性能とあれだけのスタイル。
私にしてみれば『モデナにキャンピングカーを引っ張ってキャンプに行く様なモノ』(←贅沢な使い方ですよねっ!)だと思います。
特別なバイクとして趣味で楽しむモノとして、余計な提案ですが、バイクを複数台お持ちなら他の車輌をビジネス車にお使いになられるのはいかがでしょうか!?
言いたい事を言ってごめんなさい。
586774RR:2006/08/08(火) 08:59:31 ID:Vm1pyxOR BE:33928627-PLT(10636)
メイトでも乗ってろw
587774RR:2006/08/08(火) 09:00:32 ID:f/0+BSvF
真冬ならまだしも夏の糞熱い中R1で仕事なんかできるかよ!
根性でどうにかなるもんじゃない。マシンにも人間にもダメージ大。

588774RR:2006/08/08(火) 09:53:06 ID:4Z2cBLiH
やっぱりR1乗るのはけっこうおっくうよ。
たまに知り合いに借りて原付乗るとその楽なこと楽なこと。。
589774RR:2006/08/08(火) 09:55:44 ID:rCTWp+ZA
実用重視ならFZ1にするのが吉でしょう。
590774RR:2006/08/08(火) 10:07:58 ID:uK5YnTrJ
今更ながらスレタイの猫たんってどういう意味ですか?
591774RR:2006/08/08(火) 10:35:43 ID:13P+XpSW
その昔、峠を攻めていたら急に猫が飛び出してきて
ブシャーーーッ
となったとさ。
なーむー。

おしまい。
592774RR:2006/08/08(火) 10:39:45 ID:uK5YnTrJ
うさぎが飛び出してきたら、うさぎたんになったのか。な〜るほど。
593774RR:2006/08/08(火) 10:58:54 ID:EY1nK9hD
583です
皆さん、色々なアドバイスありがとうございました。
ビジネスにも使うには、フレームの熱さとライディング
ポジションに難有りという事ですね。
仕事をしながらレーサー気分を味わいたいというのが
ありまして、また色々と検討していきたいと思います。

あ、メイトにつきましては、検討対象から外させて
いただきます。貴重なご意見ありがとうございました。
594774RR:2006/08/08(火) 11:27:53 ID:4gKQlxWp
使い方、乗り方にもよるだろうけど、ビジネス向けもOKなんじゃないかと俺は思う。
先日俺以外で初めてスーツ姿のR1乗りを見たよ。

フレームが熱いとかファンが回りっぱなしとか言ってる奴らばかりだけど
ホントに皆そう思っているのか不思議なんだけど。
俺はファンなんか滅多に回さないし、フレームの熱さもスラックスはいてりゃ問題ないよ。

ちなみにくそ暑い都市部ですので。念のため。
595774RR:2006/08/08(火) 11:44:34 ID:lUr2Ytep
>>591
嘘つくのイクナイ(・A・)
596774RR:2006/08/08(火) 15:10:28 ID:EY1nK9hD
>>594
593です。そういう意見をいただくと勇気が出ます。
当方も都市部と言えば都市部ですので、仮に仕事で
使ったとしても、一回の移動距離はせいぜい15キロ程。
かつ、そこまで頻繁に乗り降りを繰り返すわけでも
無いのでR1もありかな、と思ったのです。
でもまあ、安い買い物じゃないのでもうしばらく検討
してみたいと思います。
597774RR:2006/08/08(火) 15:14:31 ID:Vm1pyxOR
R1用に車庫借りた方が安くあがるだろな
598774RR:2006/08/08(火) 19:42:54 ID:RRedGOsQ
>>596
一回の移動が10〜15`程度ならR1でも余裕でいけるでしょ。
キャリアー積むなら運転靴と仕事靴を分けてれば十分使える。
あとは一日の走る距離で消耗品ガス代が変わってくるから、
経費を考えて使えるかどうかじゃない?
599774RR:2006/08/08(火) 21:24:54 ID:yW5PaqT0
>フレームの熱さもスラックスはいてりゃ問題ないよ

絶対無理 ありえない
まじで
600774RR:2006/08/08(火) 21:48:50 ID:dOlVytNO
>>581
PMのルーレットじゃない?
601774RR:2006/08/08(火) 21:49:38 ID:mxHPaIT8
>>599
ジーパンでも耐え難いもんな
602774RR:2006/08/08(火) 22:05:29 ID:WYYWpTc3
>>599
同意。夏とか絶対に無理だな。
フレームと熱風で火傷するとオモ。
603774RR:2006/08/08(火) 22:07:14 ID:aTlBncab
>>599
マジ同意。絶対無理だな。
スラックスって。。。R1どころかバイク自体乗ってるのかさえ怪しい。
604774RR:2006/08/08(火) 22:08:38 ID:Vm1pyxOR
つか、汗だくになってスーツ通勤(笑)
605774RR:2006/08/08(火) 22:16:53 ID:6raOAQVL
R1じゃなくCBR900RRだけど、スーツで乗ったことは何回かある。
長距離でなければ、特に問題ではないと思ったけど。
606774RR:2006/08/08(火) 22:30:07 ID:rCjM332F
605の長距離とは、自宅から半径2km離れたところにバイクで移動。
ちなみに、水温は70℃以下である。

引用
はてなダイアリーより
607774RR:2006/08/08(火) 22:39:52 ID:+LW2of1b
走り始め10分ぐらいなら水温は80度超えないと思う。
交差点で長期足止めされない限り
30分ぐらい経つと交差点でちょっと止められたぐらいで90度越してクソ暑い日だと105度オーバーでファン回るし
いくら走っても80度以下には中々ならんし
608774RR:2006/08/08(火) 23:24:45 ID:mjTfF4F2
↑ これだけ皆さんがレス呉れてるのに理解できなかったらただのバカ!
609774RR:2006/08/08(火) 23:26:52 ID:WYYWpTc3
フレーム熱とか熱風に耐えかねてガニマタでSSに
乗る姿はカコワルイ。背筋ものけぞるしな。
610774RR:2006/08/08(火) 23:32:49 ID:4gKQlxWp
チンタラ走ってるから熱いんじゃないの?
15km程度の移動なら問題ないでしょ。
611774RR:2006/08/08(火) 23:41:30 ID:mxHPaIT8
>>610
>フレームの熱さもスラックスはいてりゃ問題ないよ。
これだとフレームが熱くなってもスラックスで防げるって言ってるように思えるんですけど。
612774RR:2006/08/08(火) 23:45:03 ID:z3ZAanww
どんな交通状況の中での通勤かがポイントだと思うよ。
自分は04で5km 15分位だけど、朝はちょっと混んでると着く頃には100度
ヘタすればFAN回る。02の頃は若干マシだったかな。
ちゃんと速度が出せる環境なら、風受けれるからそう熱くはならないけど。
市街地でそれはあまり望めない・・・
613774RR:2006/08/09(水) 00:04:20 ID:wAPMomQ+
そもそもスラックスじゃ滑ってニーグリップできないか、
熱でてかっちゃうかのような
614774RR:2006/08/09(水) 00:05:24 ID:pSfHiy/R
半パンはさすがにNGだろうけど…って意味で書きました。
もちろん環境に大きく左右されるだろね。
それ以上に乗り方だろうけど。
ちなみに5PW、20km程の通勤。都市部です。
乗ってる間はいいけど確かに降りたら汗だくです。
615774RR:2006/08/09(水) 01:17:27 ID:+C+s7pAv
暑さをなめちゃイカン、走ってる最中何か足元がパタパタ鳴ると思ったら
靴底の接着剤が溶けて剥がれて来てた!
ちゃんと靴底を縫ってある靴でないと駄目かも…
616774RR:2006/08/09(水) 01:29:39 ID:PVjhV3bK
15km程とはいえ今の時期なら夏用スーツだろ?
生地薄いし綿とかのアンダー付けたところで
Gパンのみとたいして変わらないような気がするな。
おりは04で市街地2信号無い自称ミニサーキット7の
10Kmを12分程で通勤にも使っているが、やっぱり市街地じゃ水温90くらいはあがる
Gパンじゃあちいよ
617774RR:2006/08/09(水) 01:32:02 ID:PVjhV3bK
ワロタ
618774RR:2006/08/09(水) 01:34:21 ID:PVjhV3bK
619774RR:2006/08/09(水) 01:35:06 ID:PVjhV3bK
>>615
安価忘れた
620584:2006/08/09(水) 07:37:22 ID:LgOjbNIm
もう一度いいます。
実用には耐えかねます。無理です。熱さで。
自分は必ずツナギ着用です。今の時期は皮でなくてタイチの布(化繊)製メッシュツナギです。
フレームガードも着けています。でも、このスタイルでさえ辛いです。
アップマフラーでない他車と熱さは比べようもありません。
先に書き込みがあったとおり、R1用に車庫を借りるべきです。それ以外ありません。
621774RR:2006/08/09(水) 09:11:03 ID:k6CxGevB
アッソ
622774RR:2006/08/09(水) 09:14:58 ID:8VUvIdjK
通勤用に50スクータ買えばいいじゃないか。
80とかでもいいか。

そっちのが幸せになれると思う
623774RR:2006/08/09(水) 09:46:59 ID:q7kyVmFf
おれはハーパンで乗ってるけど
ちょっと熱いくらいで平気だYO。
624774RR:2006/08/09(水) 09:58:42 ID:p5TDWso3
俺はジーパンで乗ってるよ、街中ではファン回りっぱなしで熱いけど。
皮膚は強いほうじゃないけど火傷はしていない。
まぁまずは乗ってみなきゃ分からないわな
625774RR:2006/08/09(水) 12:17:31 ID:c++vUvm0
01納車したが、リッター10キロしか走らんのね。
警告灯ついてからも30キロくらいしか走らない。
626774RR:2006/08/09(水) 12:26:19 ID:CFSnuO6M
きろ・・・
627774RR:2006/08/09(水) 12:34:31 ID:3W3xzgHG
>>625
マイルに参る
628774RR:2006/08/09(水) 14:26:28 ID:VFeg4X/e
たった一時間のライディングを半袖で走ったら
赤く日焼けして風呂でしみるくらいだった・・・
炎天下の日はもうTシャツで乗るのはやめる。
629774RR:2006/08/09(水) 15:08:28 ID:EcRpjeGg
私は05のR1で横浜から東京まで片道25k位の通勤してますけど
夏は非常に厳しいです。積載性はリアバックでクリアできますが
熱はどうしようもありません。
夏はサーモを外し水も替えてますけど
一回でも信号待ちしたらファンが回ります、が温度は全然下がりません。
夏用のスーツの上からライジャケというような格好ですが
ヒートガードのおかげで火傷は無いです。

R1は通勤ですら楽しいですが、楽しいだけではないです。
630774RR:2006/08/09(水) 15:31:33 ID:KAGMlqYm
背広着て運転したが特に問題はなかったけどな〜
渋滞にはまらなければという条件付きだけども・・・・
さすがに停止した時にファンが回って熱風を撒き散らしときはつらいね
自分もヒートガード付けてるが走行中に関してはまったく問題ないね

ところで今日スリップオンマフラーを正式に注文したよ
メーカーはオランダのレーザーというところで例の4本出し
メーカー在庫があるとの事で約1ヶ月半程度で取り付けできるお
楽しみだお (=゚ω゚)ノ
631774RR:2006/08/09(水) 18:48:52 ID:9HPz1EGk
明日作業服着てR1走らせるコトになった俺が居る。
従兄の手伝いなんだが、その後用あるから、と
何か恥ずかしいな
632774RR:2006/08/09(水) 19:04:47 ID:q6l6eW4B
>>631
俺、作業着で度々乗るよ
はずかしいか?
633774RR:2006/08/09(水) 19:35:36 ID:ZJZLNIf5
で、そのままとある公園のベンチへと。
634:2006/08/09(水) 19:39:52 ID:5oquNfHa
06R1乗りの方、街乗りで水温計最高何度くらいまで上がりますかぁ!? さっき夕方少しだけ乗ったら111℃を見てしまいました!! いくらなんでも上がりすぎですよねぇ!?
635774RR:2006/08/09(水) 19:49:23 ID:HExlK+YH
初レスします。銀黒5PW乗りです。
真夏の走行に関しては、
・フレームの内側に耐熱グラスウール貼る(要エンジン外し)
・EXUP全開固定又はフルエキ&ストレートタイプのマフラーに交換
・クーリングFANをアルミ製高効率社外品に交換&強制作動スイッチを付ける
・ビッグラジエーターに交換
・1〜3速で4000rpm以上回さない
・信号待ちではアイドリングストップ
等で水温の上昇を抑えられます。
636774RR:2006/08/09(水) 20:22:33 ID:t8cGoPbJ
>>635
それは脳内仕様?実際の仕様?
637774RR:2006/08/09(水) 21:25:44 ID:X72X8fYs
EXUPは全閉の間違いじゃ?
638774RR:2006/08/09(水) 21:31:08 ID:8L0C0w+A
>>635
R1って、他のSSと比べてラジエーター小さいよね。
ビッグラジエーターってキットが出てるの?
639774RR:2006/08/09(水) 21:32:34 ID:CFSnuO6M
渋滞路たいさくに、サイドカウルの裏の
水温センサーに風が、あたる様に
小型扇風機でも取り付けてた方が
効果ありそう・・・ 手軽だしw
640774RR:2006/08/09(水) 21:36:49 ID:DWKOJMNF
>>639
水温センサーだけ冷やしてどうする
641774RR:2006/08/09(水) 21:46:07 ID:CFSnuO6M
>>640
実際の水温が110度超えしているとでも思っていr(ry
642774RR:2006/08/09(水) 21:54:01 ID:xMPFtDwY
>>638 出てるけどレース用で30万くらいする
1000RRの純正つけた方がいいね
643774RR:2006/08/09(水) 22:08:29 ID:PVjhV3bK
>>642
付きますか?効果があるなら考えたいな。
644:2006/08/09(水) 22:33:58 ID:5oquNfHa
とりあえずこの時期に皆さんのR1がどれくらいまで水温上がるのか聞きたいンですけどぉ(;^_^A
645774RR:2006/08/09(水) 23:20:48 ID:EPMQE0Oc
↑おまえの壊れてるよ。とっとと売ってビクスクにしとけよww
646774RR:2006/08/09(水) 23:22:25 ID:5LsscT7t
>>643 1000RRの純正は10万以下だし、工賃入れても15万くらいじゃないかなー
前調べたけど、放熱量もR1に比べて1.5倍だったような

>>644 ファンが回るから106度以上あがりません。
ニュートラルで1万回転回し続けたらどうなるかわかりませんけど。。
647774RR:2006/08/09(水) 23:31:49 ID:PVjhV3bK
>>646
レスありがとうございます。
とりあえずファンの独立スイッチつけたりしてみて効果無いようなら実行します。
648774RR:2006/08/09(水) 23:33:12 ID:XV3WLrEA
634はマニュアル見ような
ちなみに危険な温度になったら
表示がOVERになるんだったかな
手元にマニュアル無いから分からんが
去年の夏は信号待ちで119とかなったと思う。ちなみに5VY
649774RR:2006/08/10(木) 00:28:15 ID:8fzA7A7S
5JJで水温120℃越えたこと無い。
走り出せば十分水温下がるし問題無いべ。

ビックラジエター入れても、走行風当てなきゃ水温が下がらないのは一緒だと思うが?
冷却水容量が増えたらウォーターポンプも変更しないとならないんじゃないか。
年がら年中オーバーヒートするってなら対策考えなけりゃならないが、
水温上がった、熱いって話は聞くがオーバーヒートして立ち往生したって話は聞いた事無いし。
ラジエターを大きくしても、総発熱量は変わらないからフレーム熱いとかは変わらないんじゃない?
650647:2006/08/10(木) 01:27:36 ID:o77L9GPQ
>>649
確かに。
4輪でもアルミより真鍮のラジエターのほうが
スピード出せない状況じゃ冷えたりするしな…。
まずは走行風ありきって事か。
このスレじゃタブーな言葉かもしれんが近いうちにサーキットを
走行しようかと考えてるんで水温油温対策だけはしときたいなとオモタわけで。
市街地で乗って熱いのはどうしようも無いのは理解しているんだが
少しくらいはマシになるんじゃ…?などと考えてしまった。
651774RR:2006/08/10(木) 03:45:50 ID:K0Aelq2V
おまえの頭を冷やせ。
ハゲてるぞ。
652774RR:2006/08/10(木) 04:40:28 ID:iPshdMvr
走行風が当たってなくても放熱面積が増えれば効率的に冷却できるし、
冷水容量とポンプの性能はあんまり関係ない。
要は循環してればいいから。
653774RR:2006/08/10(木) 05:00:54 ID:8hpAMexP
水温センサーが熱くなっているだけなのに・・・
654774RR:2006/08/10(木) 07:42:13 ID:ZO0U/w33
>>653
なに言ってるんだおまえは?
655774RR:2006/08/10(木) 08:08:00 ID:ExPyO9mB
水温センサーアッチ(・∀・)イケ!!
656774RR:2006/08/10(木) 11:45:35 ID:K0qbRoly
俺は23キロは走る。街のりで
657774RR:2006/08/10(木) 11:46:47 ID:Joqxx9Yn
ん?
658774RR:2006/08/10(木) 14:57:58 ID:h2I08FS7
あー?
659774RR:2006/08/10(木) 23:35:56 ID:wSblo5x/
R1より低回転で最高出力のGSXR1000
選らばなかったのはどうして?
660774RR:2006/08/10(木) 23:38:16 ID:NJoQUN9z
変態だから
661774RR:2006/08/11(金) 00:35:13 ID:4qi+z7J0
>>659
ぶっちゃけ間違えた・・・・
662774RR:2006/08/11(金) 01:54:25 ID:0zQgzkPZ
>>659
ぶっちゃけGSXR1000って知らない・・・・
663:2006/08/11(金) 09:15:47 ID:JZL7MPob
659さん、ワタクシのイメージ的にR1のが速そうだし、ワルそぅだからどえす!
なんとなく鈴木さんはハヤブサって気もするなぁ!
664774RR:2006/08/11(金) 09:31:03 ID:UIiSfvv8
>>659
選んだワケじゃない。
気がついたら吸い寄せられるようにコイツに跨がっていたんだ。
まるで出会うことが運命づけられていたかのように…。

きっと俺はコイツを操る為に生まれ、コイツは俺を乗せる為に生まれてきたんだ。
そして今日も本能のままに走りだす。


直感を刺激するマシン 【ZZR250】
665774RR:2006/08/11(金) 09:55:17 ID:irOa50ym
>>664
久しぶりに見て不覚にもワラタwwwww
666774RR:2006/08/11(金) 12:06:29 ID:wCemHLJS
この落差がたまらないよなww
667774RR:2006/08/11(金) 18:22:55 ID:1Jh2AL0w
98海苔です
今度マフラー(フルエキ)を購入しようと思っているのですが
お勧めがあれば教えて下さい
668774RR:2006/08/11(金) 19:21:38 ID:6e0HOIDd
ノジマロックオンが良いよ。
669774RR:2006/08/11(金) 22:06:48 ID:eF268fbe
おーばー
670774RR:2006/08/11(金) 23:10:22 ID:1Jh2AL0w
>>668
>>669
サンクスです
検討してみます

色々見てみたのですが
4−1の集合のものと4−2−1の物があります
特性など違うのでしょうか?
671774RR:2006/08/12(土) 00:19:54 ID:X8/pbwxA
>>644
06R1の海苔の火傷したものですわー
水温は信号停止と同時に105度まで一気にあがりファンがまわります〜
大体105〜107度を行き来してますね。

走り出すと90度くらいまで、長く飛ばせると85度くらいまで下がります。
飛ばしている最中でも熱いです^^;;

もしかしたら信号待ちで、クランクケースに触れてしまうのが火傷の原因
なのでは無いかと考えるようになりました。
ピンポイントで同じ場所を焼けどしてます、、
3回目になると水ぶくれが血豆のようになって潰すと赤い水っぽい液が・・

気お付けてくだされ〜
672774RR:2006/08/12(土) 00:30:07 ID:QL+lV6ju
>>671
悪意はないんだけど
乗り換えた方がいいのでは・・・?
673774RR:2006/08/12(土) 00:41:51 ID:Fe87JF8N
走り重視のバイクで、快適性などない割り切りが趣味の乗り物としての特徴なのに
それが欠点として取り上げられるのが残念だね…
674BT:2006/08/12(土) 00:46:29 ID:6zkmfDnK
でも公道を普通に走るバイクなのに
運転者に対する遮熱がおろそかなのは大いに疑問ですね…

レーサー車両じゃないのだからもう少し考慮してもらいたいですな。
675774RR:2006/08/12(土) 00:46:45 ID:52WENOJG
そう、むしろ快適性がないことにある意味スパルタンな
レーシングマシンとしての魅力やかっこよさがあるんだ。
676774RR:2006/08/12(土) 02:43:57 ID:+Q/oOoIt
>>675 に、ほぼ同意する
公道を普通に走るのに快適性やら扱い易さやら積載能力を
重視して設計していくとR1にはならないと思う。
それを重視して考えるなら選択する車種がキチンとあるし・・・

メカとか道具とは、使用するケースや場所、使い方を限定して作ると
シャープで潔い美しい物が出来ると思っている。

>>674
確かに歓迎される部分では無いと思われるが、
SSとして生み出されたバイクをそれらしく使うと考えると、
使い方を考えて工夫するべきでは、あるまいか!
677774RR:2006/08/12(土) 03:41:01 ID:thpVlwjM
扱いにくい、乗りにくいのがSSだ!ってずっと粘着してる人がいるけど、
マシンは扱いやすく乗りやすい方向に進化していくべきなんだよね。
ロッシだって火傷したくないでしょ。
678774RR:2006/08/12(土) 04:07:26 ID:EGYLY8P1
デザイン・性能と快適性は必ずしも反発する要素じゃないよな今は。
ケツ熱いのはシートの材質の一部を遮熱性の高いものにして
フレームはヒートガード標準装備で取り外し可能。
そんな俺の脳内仕様…

R 1 の 半 分 は 優 し さ で(ry
679774RR:2006/08/12(土) 04:17:31 ID:fk+WCBZw
猫スレだしね
680774RR:2006/08/12(土) 07:07:37 ID:kJcub6p8
精子の製造に影響が出そうだ
681774RR:2006/08/12(土) 08:24:24 ID:VzUINjj/
age
682p2-user: 87364 p2-client-ip: 222.15.68.214:2006/08/12(土) 08:29:22 ID:WWflH39m
sage
683774RR:2006/08/12(土) 09:12:55 ID:52WENOJG
マシンは扱いやすく乗りやすい方向というなら
バックトルクリミッターみたいのは必要だと思う。
グリップヒーターみたいな快適性まではいらない。
684774RR:2006/08/12(土) 10:09:47 ID:SFvAKyR/
火傷するようなら、グラスウールを耐熱両面テープでピンポイントに
貼ってみたらどうだろうか。

買ったヒートガードがそんな構造なので、小さいのなら自分でも出来そうな気がする。
カーボンシートでも上から貼れば見栄えも多少いいしね。
685ともぞう ◆6DEBThexWQ :2006/08/12(土) 22:51:23 ID:fHwddV6e
バイクなんて趣味の乗り物だから、どう作っても文句いわれるよね。

これだけ自国のメーカーがいろんなバイク作ってるんだから、熱とか快適性とかいうなら違う車種を買えばいいだけなんじゃないの?
割り切ったバイクを売ってくれる事がありがたいと思うんだが。

熱いとは思うけど火傷はしたこと無いぞ。
686774RR:2006/08/12(土) 23:01:05 ID:B1nOd2Lx
オーナー様からのご意見を参考にいたしまして、
今度のR1は熱放散と快適性を重視し、
結果20kg車重UPとなりました。
ご了承ください。
687774RR:2006/08/12(土) 23:19:57 ID:0q78yOZ4
皆さん盗難対策はしてますか?
収納の問題もあり、小さいディスクロックを購入しましたが、
不安です・・・  
688774RR:2006/08/13(日) 00:20:12 ID:IYrg8y+3
アラーム&イモビライザ付けてます。
色々考えたのですが、ロックでは壊される為信用出来いかな?と
ココの下のヤツです
http://www.acv.co.jp/02_topics/js_153.html
本体は3万ぐらいですが、+ハーネス&工賃で5・6万だった気がします。
使い勝手も良く気に入ってます。

家ではゴジラロック風なヤマハ製?ロックも使ってます。
2台所有していますので、2台をゴジラロック風ロックでつなげてます。
1台はイモビなしの為、ロックは盗難防止と言うよりは、ロックを壊す振動で
もう1台のアラームを反応させることが目的で使ってます。
689774RR:2006/08/13(日) 07:24:59 ID:A5AeeH0c
ゴリラ付けてる
690774RR:2006/08/13(日) 09:46:21 ID:rolyHosJ
>>689
ウホッ!
691774RR:2006/08/13(日) 10:22:51 ID:ZaTFnjbx
>>690
お前は俺か?同じレスを思いついたものの
あまりのくだらなさに書き込まなかった俺がいる
692774RR:2006/08/13(日) 10:37:02 ID:9MFopPPk
>688
場所によるけどだめじゃない?
まじめに聞いているのか疑問だけど
R1盗むのってプロって知ってる?
プロって2人で抱えて持っていくっていうじゃないですか
じゃ車体を動かなくしても無駄だよね

ちなみに自分は
KITAKO HD-10(動かせないように)
ZENA XN15(何かあったら音がでるように)
693688:2006/08/13(日) 13:34:18 ID:IYrg8y+3
>>692
σ('A`)

ついでに補足
自分の付けているメタシステムは、傾斜センサーと振動センサー等が内臓されており、
一旦止めた状態から動かすとアラームが鳴るようになってます。
よって、一旦停めた状態からは水平に起こすことさえも出来ません。
また、監視状態からはキーを回しても、エンジンがかかりません。(直結でもかからないと聞いています)

他の盗難防止も考えたのだけど、チェーン系では防ぎ切れないのかな?と考えてます。
丈夫なチェーンがある事は知って付けど、切れないことは無いみたいだし、付けたパーツだけを
取られる可能性もあるしね。
なので、自分は傾斜センサーと振動センサーの付いたものを選びました。
愛車を守りたいなら、ケチっては駄目でしょう。高くても安心して自分が納得出来る物を選んだ方が良いかと。
694774RR:2006/08/13(日) 21:16:40 ID:npsoVQOO
>>693
一つ質問。そのアラームはバッテリーが尽き果てるまで鳴り続けるの?
それとも一定時間?

今つけてるアラームが一定時間なると止まりやがるので探してるのさ。
アドバイス頼むよ
695688:2006/08/14(月) 00:00:33 ID:IYrg8y+3
>>694
残念ながら26秒で鳴り止みます。
試してませんが鳴りやんだ後、起こしたり振動を与えたりすると再度鳴ると思います。
でも、鳴りやまないと困りませんか?不在の時など近所迷惑になるし。

アラームは警告と考えているので、今の機能で満足しています。流石にアラーム鳴らしながら
持っていかないだろうって思ってます。
ちなみに電源を断たれた場合、断たれた瞬間にアラームが鳴ります。こちらは内臓バッテリー使用で
26秒停止、内臓バッテリーでの駆動は5分との事です。
696774RR:2006/08/14(月) 01:22:42 ID:nbKNgBvm
04R1中古購入しようか迷い中・・・。
足つきが良いし、何よりデザインに惹かれました。
気になるのが、過去ログに不具合報告がポツポツあること。
04R1に乗ってる方、気になる不具合等はあるでしょうか?
不躾な質問ですが、返答よろしくお願いします。
697774RR:2006/08/14(月) 01:54:50 ID:BbtXEMul
>>696 ない。けど、中古ってところのほうが不安材料なような。。
698774RR:2006/08/14(月) 10:00:38 ID:Hbk8GJUC
オクでマフラー見ていたら
対応年式が98〜99、00〜01と分かれているメーカーと
98〜01のメーカーと有りますが
何が違うのですか?

01載りなんですが98〜99と書いてあるマフラーは取り付け不可でしょうか?
分かる方お願いします
699774RR:2006/08/14(月) 11:54:11 ID:LBihtmcN
基本可能です
700774RR:2006/08/14(月) 13:03:35 ID:vDuMv+yX
基本取り付け出来ます。
ただアンダーカウル形状が違うのか、カウルに当たる可能性が有ります。
701774RR:2006/08/14(月) 16:14:49 ID:Hbk8GJUC
>>699
>>700
とても良く分かりました
ありがとうございました
702774RR:2006/08/14(月) 20:16:53 ID:Kkf0/XiX
この間、男爵で2001年式の青があったんですが
店員に聞きそこねたので教えて頂きたいので
タンク数量とリザーブ数量を教えて下さい<(__)>
703774RR:2006/08/14(月) 20:24:59 ID:6JtLFl00
私、21歳 B85W59H85♥




18でリザーブ3だっけ?
704702:2006/08/14(月) 22:09:00 ID:Kkf0/XiX
>>703
以外と入るもんなんですね!ありがとです
<(__)>
705774RR:2006/08/14(月) 22:39:38 ID:6JtLFl00
総量で18よん
その内、リザーブが3って事。


でも>>703はガチ。 ・・・20年前の話だけど
706702:2006/08/14(月) 22:46:35 ID:Kkf0/XiX
総量21と勘違いしてました( ̄。 ̄;;)アブナカタ
707774RR:2006/08/15(火) 19:59:24 ID:htBuMqks
教えて下さい
2006モデルですが
エンジンスタート時(セルモーターが動くとき)に
エンジン警告ランプって点灯しましたっけ?

色々バラして組み直したので正常な時って覚えていなくて(^_^;)
708774RR:2006/08/15(火) 20:59:24 ID:RbFPxwt9
セルスイッチ押すとエンジン掛かるまで点灯、点滅するよ。
709774RR:2006/08/15(火) 21:01:54 ID:htBuMqks
707です。
有り難う御座います(^_^;)
710774RR:2006/08/16(水) 06:33:35 ID:0eTA8RY/
質問なのですが、06で5速から6速にシフトアップすると
ちゃんとカチッといわずに入るのですが、他の方はどうですか?オイルによってかわるのですか?
1〜5まではちゃんとカチッとは入ります
711774RR:2006/08/16(水) 11:38:12 ID:9cliSVZr
気にするな

俺のは4以上はカチッなんて鳴らないが気にしない
712774RR:2006/08/16(水) 16:39:21 ID:JTVZznnU
上のギヤになればなるほど抵抗が減ってくるから、
軽く入るようになってくるよ。
入らない、抜けるで無ければそんな物だよ。
オイルがヘタってくると、ギヤの入りが固く成ってくるけどね。
713774RR:2006/08/16(水) 17:29:09 ID:cdPEzESg
1から2へシフトする時はクラッチは引き金を
絞るような感じでやろと良い。
714774RR:2006/08/16(水) 17:38:22 ID:/7/cakN2
ところで、猫たんのホントの意味まだ〜
715774RR:2006/08/16(水) 17:54:31 ID:UEOEtIJV
たしか、のび太にそっくりな奴が猫と戯れたり、走らず愛車R1の写真ばかり撮影してた所を
峠で目撃され、本スレに書き込まれた。
以来、へたれを表す代名詞になり猫スレまで発展した。
716774RR:2006/08/16(水) 18:10:00 ID:/7/cakN2
その猫ってドラえもん?それともドラミちゃん?
717774RR:2006/08/17(木) 00:30:01 ID:J/AgFze1
'05海苔だけど、4〜6速はクロス気味だから「カチッ」というよりは「スコッ」てな
感じで軽くギアが入るような希ガス。
シフトタッチはオイルによってだいぶ変わるとは思う。
718774RR:2006/08/17(木) 10:07:58 ID:ISP01Xxk
250以上は乗ったことないんですけど、リッターSSを新車で買った場合の慣らしって
鳴らし終わる頃には何キロ出る(出さざるを得ない)んですか?
サーキット行かない(行けない)人はどこで慣らしてるんですか?やっぱ高速?
今すぐ買うって訳じゃないけど興味があるもんで
719774RR:2006/08/17(木) 10:16:46 ID:xwF7bJ1R
50km/hでいいよ
720774RR:2006/08/17(木) 10:16:49 ID:eAHFY4Kg
そのうち転倒させるでしょうから
慣らし運転は不要でしょう
721774RR:2006/08/17(木) 12:39:18 ID:ENmBKQAV
高回転域まで慣らそうとすると150キロ以上。
722774RR:2006/08/17(木) 15:14:36 ID:Ea4eNIEw
漏れが慣らしが終った直後に1速でぶん回してみたが
1速でレブ手前で157`マークしたお
あとフロントエキパイ(オーヴァー製)交換したらめちゃくちゃ乗りやすくなった
マジお勧め でもちょっとうるさくなったけどな
注意点は4-2-1の2-1部分がノーマルより広がってるから
アンダーカウルに干渉するのでカウルを切断しないと溶けてしまう
というあ漏れの溶けてくっ付いてしまったのでスクレーパーで削って綺麗にした
冷却対策にフィッシュボーンのHIERUとラジエターキャップをプロトのハイプレッシャー(ノーマル1.1⇒1.3)にしてる
結果は温度が下がるのも早いが温度が上がるのも早くなった
そんだけ熱の吸収性が良くなったと思ってる
あとフレームの熱さはエーテックのヒートガードで対応して問題ないが
ファンが回ると熱いのでファンの強制回転のスイッチでもつけようかと思ってる
723774RR:2006/08/17(木) 19:18:44 ID:Qb2W6bIQ
クラッチワイヤー切れた・・・。'00モデル。
切れたっちゅうか、束ねてあるうちの半分くらい切れて、
少し伸びた感じになったので、クラッチを全部握っても半クラまでしか切れない。
2ヵ月ほど前からクラッチの切れが悪いなぁ、とは思っていたが、
まさか切れる予兆だったとは・・・。
停止はできるが、発進はエンジンかけたニュートラルで12km/h程度まで押して加速させ、
飛び乗って1速に入れて走った。
そうやって何とか自走で帰ってきたけど、バイク屋はどこも盆休み!
俺も週末いっぱいは盆休み! せっかくなのにバイクで走れないよ・・・。
724774RR:2006/08/17(木) 21:10:37 ID:ljE2pQgt
俺はヘッドライトのバルブとクラッチ・アクセル等のワイヤーは
必ずスペア買い置きしてあるな。値段はるもんでもないしオヌヌメ。
余裕あればレバーも純正でいいし買っとけ。
725774RR:2006/08/17(木) 21:40:55 ID:tbqWUicZ
アドバイスども。
ヘッドライトバルブとレバー左右共、スペア持ってましたが、
ワイヤーはしてませんでした。参考にします。
レバーは常にリアシート下に入れて走ってたんですがね。。。
726774RR:2006/08/17(木) 23:08:54 ID:ljE2pQgt
俺なんて通勤にも使ってるし自宅のみならず
会社の更衣室ロッカーにも予備パーツ置いてあるよ。
ケーブルインジェクターで手入れしてても切れちゃう時は切れるもんな。
クラッチはなんとかなるけどアクセルは切れたら大変だよ・・
ワイヤーのカバー抜いてワイヤーを指に巻きつけて走った事があるけど
R1でそんな芸当やる自信は無いなw
727774RR:2006/08/18(金) 02:59:43 ID:kGae9PJ2
728774RR:2006/08/18(金) 05:18:00 ID:V7nzuKWk
>>727 大陸にはこんな道があっていいなあ
729774RR:2006/08/18(金) 12:22:07 ID:SwcSbZz4
>>722
それはサイレンサーはノーマルって事?
アクラが高杉なんでオーヴァーいいなと考えてたとこなんだけど。
730774RR:2006/08/18(金) 16:11:37 ID:4QTmb3n9
04海苔です
突然ですが、本日300km/h達成しました。
仕様変更点
マフラー:FISHBORN(フルエキ)
サブコン:PC3(上の方かなり薄め)
6速6000rpmからフルスロットルで、すんなり出ました。

731774RR:2006/08/18(金) 17:24:48 ID:qlTYT+A+
通報しますた
732774RR:2006/08/18(金) 17:31:23 ID:jWKlpgTs
どのみち?東北道?
733774RR:2006/08/18(金) 17:43:14 ID:4QTmb3n9
>>732
常磐道です。(谷和原IC〜石岡ICの間)
途中にオービスがあるので、そこを通過後ちょっと遊びました。
734774RR:2006/08/18(金) 18:31:12 ID:xRkp7Ef8
庭って言っとけ
735774RR:2006/08/18(金) 19:10:43 ID:+FTHSbGt
オレは会った事無いんだけどさ、ふえわ以上とかで走ってて
覆面とかパンダ追い抜いた時って追いかけてくるもんなの?
736774RR:2006/08/18(金) 19:27:19 ID:IdIYgncs
追いかける必要ない。高速に乗っている以上、いつかは降りる。ナンバーさえ
確認していれば各出口に通報して待ち伏せ。
737774RR:2006/08/18(金) 19:28:32 ID:4QTmb3n9
>>735
オレも会ったこと無いけど、どうなんでしょうね?
バイクの方が加速が良いので、100km/h以上速度差があったら
たぶん追いつけないな。
ナンバー見られていたら後で家に来るかもよ?
738774RR:2006/08/18(金) 19:44:21 ID:+FTHSbGt
う〜ん、やっぱり「デバガメ」(車載カメラ搭載車両)でヤられる可能性大と言うことか。
でも計測してないよね?切符ってどうやって切るんだろ?w

#最近ウチの県警が「煽り運転取締り装置」なるデバ車を走らせてるそうだが...
739774RR:2006/08/18(金) 21:28:39 ID:jWKlpgTs
昔180km/hで走ってて、もうすぐインターだってところで後ろから呼び止められた。
で、「あんまり速いから測れなかったよ」って言われて、
通行帯違反で1点切られた(路側から抜いちゃったから)。

測れなきゃ捕まえられないんじゃないかなあ。
740774RR:2006/08/18(金) 21:30:51 ID:9of1D8+P
昔はそうだったけど、今は隣の車線を走る車の速度とか車間距離を測れる
装置が搭載されている覆面が存在するそうな。
741774RR:2006/08/18(金) 21:42:39 ID:+FTHSbGt
>>740
> 隣の車線を走る車の速度とか車間距離を測れる装置

あ、それそれ煽り運転取締りデバ。

>>736 県またがりだと県警間の交機同士で送り渡しなんかするかなぁ?
極端な話、東名名神で神奈川で発見→降りたのは京都とかだと無理じゃない?
742BT:2006/08/18(金) 22:13:24 ID:LnMMR/T4
国家権力を本気にさせて空から追撃された例もある…
743774RR:2006/08/18(金) 22:57:18 ID:VMGt9hAJ
光学迷彩(ry
744774RR:2006/08/18(金) 23:01:37 ID:jkzJaLE+
この度モリワキのエンジンスライダー、アグラスのクラッチスライダー買ったのですが、説明書に締め付けトルクが書いてなかったのでわかりません
ぐぐってみたのですが、わかりませんでした
特にエンジンマウントのトルクですが、もし御存じの方がいましたらご教授お願いいたします
745774RR:2006/08/18(金) 23:36:47 ID:VMGt9hAJ
Engine mount front(left and right)
M10 Nm:45 /m・kg:4.5
これかな?責任はもてん。
746774RR:2006/08/18(金) 23:52:50 ID:VMGt9hAJ
連カキすまそ。↑04のやつな
ガイシュツだが04なら
ttp://yzf-r1forum.net/
でサービスマニュアルがDLできるよ。日本語じゃないけど。
心配なら自分で確認してくれ。
747774RR:2006/08/19(土) 00:35:26 ID:SQpu/DhJ
'00以降は299Km/hまでしか表示できません

730は嘘つきです
748774RR:2006/08/19(土) 00:40:47 ID:SQpu/DhJ
本スレ落ちた?
749774RR:2006/08/19(土) 00:51:15 ID:9PlPfQG1
なんか切ないね。本スレが悪いんじゃなくて、
本当に一部の人間がいやな奴なだけなのに。。
750774RR:2006/08/19(土) 00:53:47 ID:Bu7nAilR
>>747
スルドイネ!
1km/h鯖読んでました・・・
でも加速は続いていたよw
さすがに6速で吹けきるまではやらなかったけどね
751774RR:2006/08/19(土) 01:16:59 ID:DE+yPC0i
>>747
01以降だろ
752774RR:2006/08/19(土) 10:17:17 ID:j+2wxRyp
>>749
いやまったくその通りだな。
本スレが嫌だった奴らは今頃は笑ってるのだろう。ここのスレ主とか。
自分らの思い通りに本スレ撃沈したのだから、もうそりゃ願ったり適ったり。
本スレが無くなった今、ココが荒れるのも時間の問題じゃ。
753774RR:2006/08/19(土) 15:27:24 ID:9PlPfQG1
>>730 ノーマルじゃ300でないのかな
754774RR:2006/08/19(土) 18:56:50 ID:L2hR7vV+
うああああ、本スレ落ちてるじゃん・゚・(つД`)・゚・
建て直ししてくるす。





>>752
荒らし?とかって人はこのスレ立てた人と同一人物かもねw
755774RR:2006/08/19(土) 19:04:10 ID:L2hR7vV+ BE:21811133-PLT(10636)
本スレ 立てました

【ワインディング】 YZF-R1 【キング】 Part25
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155981555/
756774RR:2006/08/19(土) 21:03:27 ID:B32BKPxg
今日ユーターンラッシュの東名を冷やかしてきましたよ。
いろんなバイクとぬきつぬかれするのもたのすかったです
757774RR:2006/08/19(土) 23:54:49 ID:Imf5zhgq
05に乗ってるんですが
リアシートがしっかり閉まりません。
洗車すると、リアシート内が水浸しです
こういうのって、メーカークレームにできますかね?
758774RR:2006/08/20(日) 00:13:42 ID:DcLwaKAu
お前に買われたバイクってほんと可愛そ
759774RR:2006/08/20(日) 00:23:56 ID:sEab2mjV
>>757 樹脂が熱で曲がっちゃったのかな?
760774RR:2006/08/20(日) 06:21:27 ID:cDSr706B
age
761774RR:2006/08/20(日) 08:10:05 ID:RpidYgfq
>>757
R1とヤマハは一切関係ありません。
クレームは販売店を通してプレストが受けます。
762774RR:2006/08/20(日) 09:37:21 ID:nHpiGWek
高圧洗浄器をつかってるんじゃまいか
763774RR:2006/08/20(日) 12:23:20 ID:6WQpbC0T
>>736
高速道路の速度超過で逃げ切ったんだけど、出口の渋滞で捕まって
チケットと出口から平均時速を計算して切符切られたって話聞いた事がある

本当かね?
764774RR:2006/08/20(日) 12:31:42 ID:ASj8/3cC
都市伝説だろ、インター出口でってチケット清算時に公団員に渡しちゃうじゃん。
K察も「平均時速で検挙」なんて曖昧な証拠では検挙できんよ。
#発券機の時刻正確性が物証になるわけだから、公団(今は何とか会社)と連携しないといけないし。
765774RR:2006/08/20(日) 13:18:43 ID:Tm5XDTUy
>>757
03乗りだが、シート閉めててもメットホルダーとか
荷掛けフックの部分の隙間から水は入るよ。

クレームなんて笑い者になるだけだからやめとけ。
766774RR:2006/08/20(日) 14:38:55 ID:eIqIrkly
なんでもかんでもクレームで通ると思ってる奴が多い。
767774RR:2006/08/20(日) 15:04:00 ID:W8pwLDeu
マフラーの中は濡らさないように
電気系は極力濡らさないように
ゆっくりと水をかけるのが洗車での心得

ですよ?お兄様
768774RR:2006/08/20(日) 15:06:55 ID:2FASVjoM BE:19387542-PLT(10637)
つーか、乗っちゃダメなんよ。このバイクは。
観賞用だべさ。
769774RR:2006/08/20(日) 16:15:11 ID:vwqzm9dL
>>763 最近イギリスではそういう仕組みが導入されたらしいけどね。
日本もNシステムがあるから悪質な場合やろうと思えばできると思う。
Nシステムってバイクのナンバー読めたっけ?
770774RR:2006/08/20(日) 17:59:54 ID:6jRL1vyB
>757
洗車するとシート下が水浸しですか・・・・・
何台目のバイク? バイク歴何年?
俺にはR1にホースでジャバジャバ水掛ける真似はできねーわ。

今度アッパー下のエアダクト内部へもホースで水かけてみ?
嘘のように綺麗になると思うよ。
これマジレス。
771774RR:2006/08/20(日) 18:17:42 ID:cCjvar4l
クレーマーwww
こんな面白い生き物なかなかいないよ、クレームの内容にマジ爆笑www
772774RR:2006/08/20(日) 19:03:20 ID:YeXMwoav
釣り 乙

釣られ  乙
773774RR:2006/08/20(日) 19:25:47 ID:nHpiGWek
釣りかもしれんが一言だけ

盆栽に水のやりすぎイクナイ
774774RR:2006/08/20(日) 19:50:34 ID:CIlyA2/5
まあR1のフォルムは素晴らしいよ。
でもそれで10RやR1000をやっつけられるかというと
そうじゃないんだ。
775774RR:2006/08/20(日) 20:52:22 ID:UmsoTXl/
>772
その前にそのメルアドは何のためなんだ?w

>774
センダボは話のテーブルにすら乗らないのか?w
776774RR:2006/08/20(日) 21:28:11 ID:kEVEVDcT
スピード違反は>>764の言うとおり、平均速度でなく、計った速度で無いと検挙できないと思います。
速度計る場合、赤灯回して一定時間同じ速度で走行する必要があったと思いますので
赤灯を回さない、また、明確な超過速度が測れてないでは検挙できないと聞いてます。

振り切った場合でも、「一定時間同じ速度で走行」が出来てれば証拠になるので
計られた速度での速度超過(最大速度ではなく)になる気がします。

Nシステムはバイクのナンバー読めないかも知れませんね。
でも最近のオービスは通過後の写真も撮るものがあるようなので、
そのうち読まれようになるんじゃないですかね
777774RR:2006/08/20(日) 21:49:30 ID:SGFwmAv1
>>746
ありがとうございました

モリワキのスライダー今日取り付けしました
そのままでは付かなく、ちょっと削ったりして加工しました
778774RR:2006/08/20(日) 23:40:06 ID:xLgxK5o4
>>757
'00乗りだが、洗車どころか雨天走行でリアシート下荷室に水が入り込みますよ。
おかげで車載工具の金属モノすべて錆びてしまいました。w
自作で少しでも防水加工できんかなぁと考えてます。
779774RR:2006/08/21(月) 00:43:01 ID:4o5tTuda
ノーマルのままなら、Nだろうがオービスだろうが、ナンバー映るコトはないと思うんだが

実際のところわからんから何ともいえんのだが、教えてエロい人
780774RR:2006/08/21(月) 10:04:30 ID:KB+PUnpe
後方撮影型オービスなら何の問題もなく映るはずだけどな。
781774RR:2006/08/21(月) 10:43:39 ID:9i+zo3qZ
"00位まではリアシートが走行中よく飛んだんじゃなかったっけ?
782774RR:2006/08/21(月) 12:25:04 ID:Q1AeQ/3v
02のエレメント交換した時の
エンジンオイル容量っていくつでしたっけ?
家に帰ればわかるんだけど
その前にオイル買いたいんです…
誰か教えて下さいm(_ _)m
783774RR:2006/08/21(月) 14:54:17 ID:8K2e+xNC
>>782

3.1Lだよ。
784774RR:2006/08/21(月) 17:58:39 ID:Q1AeQ/3v
<783
レスありがとう!
これで来週サキトバリバリ走れる〜
785774RR:2006/08/21(月) 18:14:41 ID:QxUGw626
一昨日R1に初めてまたがったけど軽いよ〜
確かにいいバイクだとおもた!

なんか反則だよ…
786774RR:2006/08/21(月) 18:36:17 ID:8CUIrtg8
今日、丸富でYZF-R1を買った。色はブルー、フルノーマル。2000年型。
ギア付のバイクに乗るのはRZ250以来20年ぶり。普段はリード90。
これから月14000円の60回払い。3年前に教習所で大型免許取りました。
ちなみに四つ輪は大型特殊と大型2種を持ってます。後はけん引だけ。
R1の納車は9月のはじめ。自分がバイク好きなのは分かっていたけど
なかなか次の一歩が踏み出せずにいたけどとうとう俺もSSオーナーだ。
787BT:2006/08/21(月) 18:37:53 ID:zHkY3tJm
>>785
初代YZF-R1がデビューした時に遭遇したRVFオーナーが
同じ事を言っていました。

「車重が同じなのにパワー3倍なんて反則だよ…」
788774RR:2006/08/21(月) 19:57:57 ID:GM3Xg90d
MotoGPのレギュレーション変更で800ccになったら、
R1はどうなるのであろうか?R8?
'07で800ccになるのか、'07は現行最後になるのか。。
789774RR:2006/08/21(月) 20:23:25 ID:vpc+KJHx
モトGPはあんまし関係ないんじゃない?むしろスーパーバイクのレギュレーション次第ってトコじゃない?
790774RR:2006/08/21(月) 20:55:39 ID:lQFDpmQz
MotoGPがスーパーバイクのレギュレーションに追随したように、
スーパーバイクがMotoGPに倣わないかな。。?

個人的には、電動モーターのレースが出てきても良さそうな気がします。
791774RR:2006/08/21(月) 20:56:31 ID:ZY6hnlt/
ちょっと質問お願いします。
ガソリン満タンなのに燃料警告灯が点くんですが、
故障だったら(まぁ故障なんですが。)、どこが怪しいですかね?
洗車後に発症しました。未だ直らずです。
3台R1買って、3台とも電装系故障ってもう、呪われてるのかな俺orz
皆さんのお知恵を拝借したい。お願いします。
792774RR:2006/08/21(月) 21:02:24 ID:6RGXbVKc
燃料センサーのコネクタとか調べてみたら?
水が入ってショートしてるか腐食してるのか…
793774RR:2006/08/21(月) 21:35:40 ID:ZY6hnlt/
どれが燃料センサーなのか・・・タンク下の白とか緑のカプラーですか?
年式を言い忘れましたが'05です。
一応チェックはしましたが、異常無しでした。
794774RR:2006/08/21(月) 21:36:28 ID:WNV3kR6D
>>791
洗車の仕方に問題あるんでない?
795774RR:2006/08/21(月) 21:46:46 ID:2fIr6vZQ
>>791
釣られへんぞ!


電装系に水をかけたらダメなんだからね!
796774RR:2006/08/21(月) 22:26:54 ID:ZY6hnlt/
>>794
うん。そうかもしれないので、もう洗車はしない方向で行きます。
フクピカで。
797774RR:2006/08/21(月) 23:18:09 ID:CmVLnAKH
フクピカいいよね、2年間フクピカしかしてないけどキレイだよー
798774RR:2006/08/22(火) 00:11:53 ID:BnQKD52d
俺もフクピカ派だったが、一度台風に遭遇してからやめたw
今はホースでジャブジャブやってます。

>>757
水抜き穴を開けまくって水はけを良くしてみてはどうか。
799774RR:2006/08/22(火) 00:39:49 ID:BqdIksNK
皆本当に水ぶっかけて洗ってんの?
俺はぶっかけるのってホイール周辺だけなんだけど。
その他は濡れタオルと艶出しクリームで十分でしょ?
800774RR:2006/08/22(火) 00:42:16 ID:JJAOU98X
雨でも大丈夫なんだからと、上からはどばどばかけてます。
横からはそうっと。高圧ホースは使わず。
801774RR:2006/08/22(火) 00:55:07 ID:oGvu7F4A
仕方ないかバイク屋に持ち込んでみます。
レス下さった方、ありがとうございました。
802774RR:2006/08/22(火) 00:56:51 ID:XDl4AiXY
シャワー付きホースリールとかは、使わんの?
上はシャワーで、下回りやエンジンはストレートで
ってな感じ
803774RR:2006/08/22(火) 01:17:26 ID:IbqFpPrz
>>802
ウチもまさにそんな感じ

ところでさ、初期型R1の情報が欲しくて、ニューズ出版の特集本を買ったんだけど
最新型の情報ばっかりで(´・ω・`)ショボーン
804774RR:2006/08/22(火) 01:23:58 ID:yHAENA9p
ホムセンとかで売ってる6種類とか切替できるノズルがオススメ
下回りはシャワーで側面とか上面からは霧シャワー使ってる
そんで洗車後に車体が乾いたらチャーンの手入れ
今までこのやり方でトラブルは無いな
もちろん電装系に水をかけないようにはしているけどな
でも普段はフクピカと濡れ雑巾で充分だ
805774RR:2006/08/22(火) 09:54:52 ID:UBflvyH6
チェーンちょいと放置してたらサビてしまったお
どうしよう・・・交換するのが無難かね
806774RR:2006/08/22(火) 18:09:38 ID:6ggh/TYA
おまいら 洗い方気にし杉。
俺のなんて 台風で水没したが 見事に復活して
無問題だぜ。

807774RR:2006/08/22(火) 18:44:42 ID:JJAOU98X
>>805 チェーンは消耗品らしいぜよ
808:2006/08/22(火) 19:14:47 ID:k5oGyGhO
R1に限らず総てのバイクに言える事ですが、皆さん保管はどういうふうにしてますかぁ?
そりゃ雨風しのげる車庫や倉庫があればベストなのはわかりますが…。
一応屋根のあるトコロにカバーを掛けてはあるけどホントは汚れやホコリが不安だす。皆さん教えて!
809774RR:2006/08/22(火) 19:21:33 ID:XDl4AiXY BE:29081243-PLT(10637)
<<808
バイク屋に貰ったカバーを掛けてるだけ
ちなみに、風通しは悪い場所に保存。。

って、そういや前スレだったか本スレで話題になってたな。
810774RR:2006/08/22(火) 19:23:56 ID:C3yEdGT3
うちはマンションの屋内駐車場です。
秋○原にいらしたときは、ガラス越しにのぞいてください。
811:2006/08/22(火) 21:12:28 ID:k5oGyGhO
バイクカバーって風でバタバタしちゃうとやっぱりいくらかでも傷ついちゃうのかなぁ??
812774RR:2006/08/22(火) 21:18:44 ID:yHAENA9p
>>805 基本的に消耗部品だがメンテしだいで寿命はまったく違ってくる
なんせ20K前後もする機能部品だ。錆びる前にメンテしてやってくれ

>>808 よくある屋根付き駐輪場に各種ロックとカバー。
埃とかよりも猫たんのマーキングのほうが悩みのタネだ
冬はシートの上が寝床にされて足跡が毎日のようについてる
団地で猫は飼えないはずなんで、いっそ拉致して隣町に引っ越しさせようかと思う事もある

マジ誰か猫を何とかしてくれ…orz
813Socket774:2006/08/22(火) 21:22:35 ID:WdGwwnVW
自分は屋根がないので青空。
カバーはテクナイロン製のカバー。これボディーにキズが付きにくくて
通気性もなかなかよく気に入っているんだけど、そのトレードとして豪雨だと
水が若干貫通する場合がある(汗
あと紫外線の為か判らないけど、大体2年すると粉を吹いてくる。
繊維がだめになってるんだと思うので、酷くなれば買い換えてる。
814Socket774:2006/08/22(火) 21:24:58 ID:WdGwwnVW
X テクナイロン

○ テクナロン

だったorz
815774RR:2006/08/22(火) 21:28:08 ID:7A2fC0+J
超兵器R1号は、新型水爆6000発分の破壊力。
816774RR:2006/08/22(火) 21:29:48 ID:yHAENA9p
連すま
>>811 カウルの角が削れて塗装がハゲてくるな
テールの尖っているトコとか特に
多少の傷なんて気にしてたらバイクなんて乗れないぜ?
俺はキニシナイ!
817774RR:2006/08/22(火) 21:59:01 ID:hL/hOE9H
>>811
カバーとの間に毛布をかぶせると幸せになれるかも。
ちなみに俺は毛布2枚使ってカバーとバイクが一切
接触しないようにしてる。
818774RR:2006/08/22(火) 22:01:26 ID:8M76eJrm
>>811 >>816
ちょっと面倒かもしれんけど、
ビニールロープとかでシートからエンジン下へ通して縛っておくと
ほとんどバタつきはなくなるで。
俺は青空駐輪場なのでいつもそうしてる。台風のときが特にいい感じ。

>>813
俺は難燃性のカバーなんだが、確かに2年ほどすると表面がヒビ割れた感じになる。
そこまで来たら、防水効果なくなって車体が濡れてるし。カバーが悪くなると
粉っつーか、雨降った翌日になると雨に混じってるホコリで真っ白になる。
ま、雨はエアロゾルが核となって凝結するから当然か・・・。
俺もそうなったら買い替え。
819Socket774:2006/08/22(火) 22:13:48 ID:WdGwwnVW
>>811
使ってるテクナロンのカバーでもテールの尖った部分は何もしないと
徐々に擦れてくるので、817氏の様に間に1枚噛ませるか、キズ防止の
透明カッティングシートを貼るといいでしょう。
02の時はテール両角が。 04時はテール尖った部分が目に見えてやばいので
ウレタン系シートを小さめに貼ってます。
820774RR:2006/08/23(水) 00:54:25 ID:J16w4Ue0
透明カッティングシートって、尖った部分に貼ると皺にならない?
盆栽家の俺としては困るんですが・・・
821774RR:2006/08/23(水) 02:09:18 ID:m8hvhS+y
ドライヤーで縮めるのがデフォ
822774RR:2006/08/23(水) 05:33:46 ID:5koVbLPG
何故皆ワイズ純正のインナーカバーの話をしないのか?w
>車体カバーカゼ揺れによるカウル傷

アレ被せてその上からカバーかけてるけどピッタリで傷も付かない。
結構良いよ
823774RR:2006/08/23(水) 07:33:17 ID:VMImdOlq
R1は水かけただけで故障するのか…

雨は天敵だな…
824774RR:2006/08/23(水) 11:40:28 ID:toQs3JVC
 野ざらしでおいてあるけど、今んとこ平気だな。
825774RR:2006/08/23(水) 12:04:45 ID:3D5T+bOo
>>823
雨の日2回ほど走ってるが今の所問題なし
洗車もしてるけど問題なし

まぁ、雨の日走行も洗車もほどほどにしたほうがいいのは間違いない
826774RR:2006/08/23(水) 15:04:10 ID:/ugH4MiR
別に、普通に豪雨の中通勤して問題ないけど。
827774RR:2006/08/23(水) 17:14:42 ID:5koVbLPG
なんか本スレ目もあてられない低レベルになってるな...w
あっち猫々スレで隔離扱いにするか?w
828774RR:2006/08/23(水) 17:57:42 ID:fxpH4hb1
いらん心配しなくてもこちらのレベルも相当低い。
気にすんなw
829774RR:2006/08/23(水) 18:46:04 ID:dwHXXgv0
時期的に本スレはのびにくいんじゃないか?暑い→乗らないor盆で忙しい
来月あたりから気温も下がって乗りやすくなるし
不毛な罵り合いはよせ

俺たちの季節はもう目の前なんだ。準備はOK?
830774RR:2006/08/23(水) 19:58:35 ID:ccba/6qt
>>803
初期型(98.99)の本だったら、YZF-Rコンセプトがベストでない?
新品を探すのは厳しいとは思うけど。
831774RR:2006/08/23(水) 21:05:09 ID:fxpH4hb1
その雑誌持ってるなぁ。
捨てアドでも晒してくれれば譲るよ〜。
832774RR:2006/08/23(水) 23:33:37 ID:GMdMa1Ba
俺が不甲斐ないばっかりにR1を手放すはめに・・・ごめんよR1_| ̄|○
833774RR:2006/08/24(木) 01:24:17 ID:ZTQm77+g
>>832
どうした?コケたか?
834774RR:2006/08/24(木) 01:31:53 ID:pxhIMdQd
まさか…ヴェルか?
835722:2006/08/24(木) 17:43:19 ID:HgomCqLq
>>729
遅くなりましたがサイレンサーはノーマルです(キャタライザーも付けてます)
9月末にはスリップオンを入れる予定ですが・・・
出力特性を変更するにはエキパイ部分を変更するのが手っ取り早いです
ハイパーバイクのマフラー特集でもエキパイから交換しているのはほぼ谷が無くなってますが
スリップオンで計測してるマフラーの出力特性はノーマルとほとんど同じ谷があるからね
836774RR:2006/08/24(木) 20:30:09 ID:huj8PphS
07R1はすごいらしいな
やんま氏情報だが
837774RR:2006/08/24(木) 20:32:22 ID:9gHrc6fV
>>836 一番アテにならん情報源だなw
838774RR:2006/08/24(木) 20:43:31 ID:7n0+zznf
デブサイド君のお陰で、R1の売り上げが2割減
839774RR:2006/08/24(木) 22:06:27 ID:4gy20tsC
R1はイイ…
すごくイイっ!
でも、
GSX海苔のDQNにバカにされた。
SSなのにキャブなのが解せないって…
ゆ、許せないっ!
奥多摩で撃墜して野郎とR1に誓った夜でした…
840774RR:2006/08/24(木) 22:36:06 ID:LoYTm0eq
>832,839
奥多摩スレで書き込まれてた奴か?
黒のR1が大破したらしいが・・・・。
まぁ体が無事で何よりだ。
841774R:2006/08/25(金) 05:39:54 ID:p2a9Z37T
07の事なんだけど、190ps(ラムエア 200ps)になったとして、
同じような、フレーム、デザインで売れるとは思えナインだけど。
9月中旬には発表になると思うけど、デザイン変わってるといいなー。
842774RR:2006/08/25(金) 08:06:39 ID:Y5DdYLkp
確かにどんなにパワーがあっても、どうせ見てるだけの猫盆栽にそこまで必要ない罠
843774RR:2006/08/25(金) 12:18:25 ID:LtsFLIlP
>>835 レスあり感謝
OVER来月購入決定!とりあえずフロントパイプだけw
844774RR:2006/08/25(金) 12:30:39 ID:LtsFLIlP
IDがレッツフリップに見えた
飛んでくる
845774RR:2006/08/25(金) 13:41:31 ID:Spc1q92W
2年毎のマイチェンだから、07の新型は出ないでカラー変更だけだと思う。
846722:2006/08/25(金) 14:12:53 ID:kBfly/VY
>>843
注意点ですがEXUPのモーターはそのまま残して接続(ワイヤーは撤去)しておいてください
でないと警告灯がついてエラー吐き出しますので
それから自分の年式は05です
カウルの切断は大体5cm程度だったと思います
自分では大きなハサミでカウルを切断し後はヤスリで形を整えました

話題になった水ですが自分はパワコマ3を入れてましたが
それに洗車の水が入り込み
パワコマがぶっ壊れたとです
今度金がでけたら違うタイプの燃調いれたいな・・・
847843:2006/08/25(金) 22:27:02 ID:LtsFLIlP
>>846 詳細感謝です!マジ助かります
来月までwktk
848774RR:2006/08/25(金) 23:04:09 ID:xJGdB1ZX
スリップオンで出力特性変えたければEXUPワイヤー外して
バタフライを全開位置に。
これだけでがらっと変わる。
音も大きくなるけど。
849774RR:2006/08/26(土) 12:10:09 ID:EDLIOaI/
ちょっと流れに便乗

98海苔です
先日フルエキのマフラーに交換しました
EXUPのモーター、ワイヤーもすべて取り外したのですが
エラーが出たのでモーターだけ取り付けました

モーターも取り外して配線処理等ででエラーが出ないようには出来ないでしょうか?
よろしくお願いします
850774RR:2006/08/26(土) 12:42:12 ID:ZCpJhT2U
パワーの出方に谷があるのはEXUPのせいなのか燃調のせいなのか
知ってるエロい人いませんか?
オフ海苔が長かったせいなのか、いまいちR1とのリズムがあわずギクシャクするorz
レスポンスも穏やかな方向に持っていきたいんだけれど
あ、技量不足ってツッコミは禁止でお願いしまつw
851774RR:2006/08/26(土) 13:05:30 ID:yz8X9aFi
>>850
エキパイのレイアウトのせい
4-2-1だと中高速
4-1だと高速が強調されるはず
05の話だが4-2-1-2の2-1が長いレイアウトだと中速が強調されて谷がなくなる
ノーマルは2-1の部分が短い
ま後は社外品はコニカルヘッダとかいろいろいじくってるからな
852Socket774:2006/08/26(土) 13:34:00 ID:UBhhP4Gc
>>849
モーター外してエラーが出ないようにするには、レーシングキットのECUを入れないと
だめじゃないのかな。  経験者でなくて申し訳ない。

>>850
谷はエキパイも絡んでくるんじゃないかな。 いつもスリップオンしか入れないのでアレ
なんだけど、アクラS/Oでのダイナモ結果みても6-7krpmのトルク谷は見て取れます。
オフからの乗り換えってことでR1を楽しんでくださいね。
ギクシャクするのはサスの伸び、圧を少し強めて動作を遅めにしてみてはどうでしょう。

これだけだとなんなので・・・フルエキ入れてる方でどれ位の数値でるものなんでしょう?
MAXパワーなんか使うところはほぼサーキット以外はないんだけど、フルエキ入れたことが
ないので興味があります。
知り合いのCBRはアククラフルエキいれて150馬力ちょい出てるんですが、自分の04アクラS/O
だと130馬力ぐらいでした。 音メインであればS/Oで十分だとも思うんですが、やっぱ
フルエキの吹け上がりは気持ちいいですね。
853774RR:2006/08/26(土) 13:47:30 ID:k/xZFtus
854774RR:2006/08/26(土) 13:57:01 ID:fERUxmeS
ギクシャク感を感じる人はRスプロケを二丁ぐらい
小さくすると安上がりでいいと思うが。
855774RR:2006/08/26(土) 15:56:44 ID:ZCpJhT2U
>>851-852 >>854
thxですー
856774RR:2006/08/26(土) 16:48:37 ID:1lbsHt/2
オーバーのフルエキを外して、ノーマルに戻そうと思います。
どんな感じになるのかな〜
857774RR:2006/08/26(土) 19:23:07 ID:t6bGSfHa
来週あたり、3泊4日で出かける予定なんだが、
出かける際に持って行く持ち物とか、何に入れて持って行くとか教えてほしい。
タンデムシートとかにくっ付けて行きたいんだが、南海とかで売ってるバックを付けていくか、
市販のリュックをくっ付けて行くか、とかで悩んでる俺に一喝してくれないか
858774RR:2006/08/26(土) 19:38:44 ID:Z3l4XBsV
気持ちはわかるがリュック背負って毛。ベタでかっこ悪い。だが一番安心。

とってつけたようなバッグを雨でびしょぬれにした挙句、130`
走行中に路上でフリマ状態になった俺が言うのだから間違いねえ。
859774RR:2006/08/26(土) 19:40:28 ID:aNuxs8fy BE:58161683-PLT(10637)
>>857
Bizホテルに泊まるんなら、ノートパソコン(重要)
と着替えと合羽かな。
860774RR:2006/08/26(土) 20:44:01 ID:ZP8MiL71
あと、チューナー付ビデオキャプチャ(重要)があれば、
アダルトチャンネルを(ry
861774RR:2006/08/26(土) 20:46:46 ID:gNyZQz42
さらにオナホ(重要)も忘れずに
862:2006/08/26(土) 21:22:12 ID:7qivcnJ6
↑出来ればテンガのリバーシブルがお薦めだよん♪
863774RR:2006/08/26(土) 23:24:44 ID:1lbsHt/2
ハンカチとタオルはできるだけ持っていきなはれ。あと懐中電灯。意外と役立つから。
なんにせよ気を付けてなー。一番大事なのは無事に帰ってくるという決心だべなー。
864774RR:2006/08/26(土) 23:28:12 ID:d6hcLaMk
>>852
04でアクラのスリップオンで130とはまたムゴイ話だ
おれの04もアクラのスリップオンだが155超えてるよ
(渋いと評判のナップス三多可での話)
865774RR:2006/08/27(日) 01:15:43 ID:6w8ZW7U7
LEDペンタイプとか工具と一緒に常時放り込んでおくといいかも
ただし充電池は放電が早いみたいで、いざって時に使えなかった事もあったよ
何にしても気をつけて行ってらっさい
866774RR:2006/08/27(日) 10:25:10 ID:D73hKcIg
緊急用なら、高いけどリチウム単三だね。
867857:2006/08/27(日) 10:36:08 ID:gJE9S9X6
参考になったんだかならなかったんだか・・w
まぁ色んな雑誌見たりスレ見たり参考にしてみますわー

>>863
確かに。無事で帰ってくることが何よりだもんな。
お気遣いありがとです
868774RR:2006/08/27(日) 13:25:44 ID:ozMi4fhh
>>848
>スリップオンで出力特性変えたければEXUPワイヤー外して
>バタフライを全開位置に。
>これだけでがらっと変わる。


これやってみした。
特性がガラッと変わり、谷がノーマルよりひどくなって
よけい乗りずらくなった。
869774RR:2006/08/27(日) 16:46:19 ID:NioTL6JK
さて06R1インター盆栽家の俺が疲れきってもうすぐ寝込みますよw

暑すぎてR1に乗ってやれないんだが、バッテリーやエンジンのために
2週に1回はエンジンを回してる。が、今日はセルがシュルシュル→リセット
あ〜っ、バッテリー結構ヤレちゃってるなと押しガけを試しますた...
#以前も同状況で押しガけでカかったんで。

でも今回は2速/3速でもミートしてもロックしてエンジンカかんねぇ。
30分程炎天下で押しガけしてましたが、脱水&酸欠で熱中症寸前w
酸欠の頭で「コレでカかんないと面倒くさいことになるなぁ」と
Clubヤマハのレスキューに電話、JBRの下請けさんに来てもらいました。

が、エンジン始動のために用意したものとして、
・ブースターケーブル(4輪でツレのを復活させるためにトランクにあった)
・12V電源(普段通勤に使っているR1-Zが隣に止まっています)
スタッフさんも半笑いで「じゃやりましょうか」とw全部手元にあるじゃんw
アホな会員が呼び出ししてごめんね>JBR/スタッフさん

でもまぁいろいろ聞いて勉強になりましたわ。
地方なんでロックスレ住人である俺のチョコ&マルティを見て、
「すごいですねぇ、こんなロックじゃ取る泥は居ないでしょう」とか
一応マルティの開錠も受けるそうなんだがE18-Hを見せたら、
「あぁこのタイプだと『破壊』するしかないんですよ、契約の関係上」とか
いろいろと参考になる話をスタッフさんに聞きました。
#マルティE18-Hなんて地方じゃ全然見ないとの事

みんなこの暑い中R1で走ってる?
俺はダメだ、暑すぎでお手軽R1-Zで用を済ましちゃうよ。
SP-1付けてる関係もあって上記のとおり2週に1回はエンジンかけてやってるけど、
早く秋にならないかなぁ...。さて押しガけで全身筋肉痛なんでチョット寝ますw

長いチラ裏スマソw
870722:2006/08/27(日) 17:58:10 ID:7PIQOxtM
>>869
今のMFバッテリーとかってブースターでしないほうが良いと
ロードライダーでカワサキのメカニックが言ってたような気がしますが・・・
自分は ⇒ ttp://www.bolt.co.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp
トリクル充電器 + クイックチャージカプラー で定期的に充電してるよ
カプラーをリヤカウル内にもっていったら簡単に充電できてお勧め
本格的にするんだったらバッテリーはずしてやる
バッテリーはガソリンタンクの根元のネジ外して持ち上げたほうが取りやすいね 04〜06の話ですが

とりあえず写真撮ってみた
オーヴァーパイプ部分
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20060827175230.jpg
オーヴァーリヤフェンダー
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20060827175248.jpg

9月16・17・18の3連休には頼んでおいたスリップオンマフラーが来るとのこと 楽しみ♪
871:2006/08/27(日) 21:53:30 ID:jkoqCFe0
買ってないけど最新のヤンマシ表紙に07・190psとかってあったね!その記事読んだ人、どんな内容だったか教えてー。
872774RR:2006/08/27(日) 21:54:44 ID:vT6w1IXf
リアフェンダーかっちょいいなぁ
かっちゃうかな
873774RR:2006/08/28(月) 00:34:44 ID:ol6gd0PA
みんなならしってどれ位やりました?
874774RR:2006/08/28(月) 00:58:47 ID:+Paedqsn
1,000km
875774RR:2006/08/28(月) 03:49:13 ID:TPsc/0OK
02を中古で買ってもうすぐ1年になりますが、
いまだに全開加速ができません。
練習法ありますか?

NSR250なら全開にできます
7,8千回転でしふとうpしてしまいます
876774RR:2006/08/28(月) 07:13:09 ID:In4IcDh4
>>875
練習方法なんてないし、貴方にはきっと全開は無理なのでしょう。
無理に全開にしてもロクでもない結果になりかねません。
877774RR:2006/08/28(月) 08:39:23 ID:vzO4wP5z
暑いので、涼しい時間帯に走ってます。
年寄りなのと、暗い時間は思い切り走れないので
4時半位に家を出て、9時前に戻るようにしてます。
878774RR:2006/08/28(月) 08:53:42 ID:wyzynV5E
879774RR:2006/08/28(月) 09:22:00 ID:Cb1mL3AV
男は何事も恐れずにぶつかっていかにゃいかん

ってトラックの側面にぶつかって死んだじっちゃんがよく言ってた
880774RR:2006/08/28(月) 10:16:41 ID:St+WsuhU
>>722
そのスリップオンマフラーってどこのですか? よかったら教えてください
参考にしたいんで

>>873
1,000` 500`でオイル&フィルター交換

>>875
7,8千回転までフルスロにしたらそこまで全開加速だYO

>>879
無茶しやがって(AA略
881774RR:2006/08/28(月) 10:20:12 ID:4z4BIynz
大事なこと:楽しく安全に。

使い切るのが全てじゃないよ。無理は禁物。
882774RR:2006/08/28(月) 21:40:17 ID:CxX4MYkD
リアフェンダーって本当に泥はねよけの役目してるのかな?
と考えずに書き込み
883722:2006/08/28(月) 22:08:52 ID:SfdOFwtG
>>880
LASERというオランダのメーカーのマフラーです

>>882
前使っていたクレヴァーウルフのロングリヤフェンダーではけっこうサスあたりの泥は防いでくれていたようですが
このオーヴァーのは短いからあまり機能しないかもしれません
あくまで洗車しやすい&整備しやすいってことで選んだので

さて今週末は洗車して綺麗にするか
884BT:2006/08/28(月) 23:05:29 ID:5Y3zKWBy
>>882
この手のリヤインナーフェンダーは
回転する後輪による乱流を抑止するのが目的です。

車種によっては飛び石からリヤサスユニットを守る役目も。
885774RR:2006/08/29(火) 00:37:09 ID:voHlDVnb
いつかは大型に乗りたいと思っているのですが、質問させて下さい。
このようなバイクは、アクセル開くと簡単にウイリーしちゃうのですか?
よく、動画とかで見るのですが、フロントが軽く浮いて走りだしていますよね。焦って転倒とかありませんか??
886774RR:2006/08/29(火) 00:43:58 ID:I0w1jA/D
>>875
もうそんだけ廻せれば充分だよどうせ41#ほどは乗れないんだから....
そう思う..
887774RR:2006/08/29(火) 00:57:21 ID:j/wtjM8q
>885

浮くよ簡単に
あんまりアクセル回し過ぎたら危険
漏れなんて乗りたての頃に1速で回し過ぎて空中に浮き上がり
空中でクルッと360度回転
運のいいことにしっかり着地
恥ずかしかったから何事も無かったかのように走った
武空術使えるようになったとオモタ
888774RR:2006/08/29(火) 01:03:53 ID:iEeDe4MZ
>>887
あるあるww
889774RR:2006/08/29(火) 01:16:37 ID:uwsAanDd
>>885 こういう質問よくありますが、
乗る人の自制心次第です。バイクは悪くありません。
原付でもフロント浮かせられます。
890774RR:2006/08/29(火) 01:34:22 ID:EVPF6jVP
>>887
映画のTaxiでそんなのやってたな
891774RR:2006/08/29(火) 04:01:08 ID:1Biu9ORH
>>870
> >>869
> 今のMFバッテリーとかってブースターでしないほうが良いと
> ロードライダーでカワサキのメカニックが言ってたような気がしますが・・・
> 自分は ⇒ ttp://www.bolt.co.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp
> トリクル充電器 + クイックチャージカプラー で定期的に充電してるよ

「MFバッテリーでブースター使うな」って言うのは考えなしに充電しまくるのが危ないって事だろ?
#過熱して破損→液漏れ、バッテリー周り散々とか
今のMFバッテリー用充電器はバッテリーの電位容量を計測しながら充電するから大丈夫って事。
>869みたいにエマージェンシーの場合はブースターでO.K.と言うのは基本と変わらない。
ただR1でなくバッテリー保護回路の無いバイクのブースターで充電し続けるのがN.G.ってことだな。
892774RR:2006/08/29(火) 05:39:51 ID:hKBrLCfp
>>891
でも>>869
>暑すぎてR1に乗ってやれないんだが、バッテリーやエンジンのために
>2週に1回はエンジンを回してる。が、今日はセルがシュルシュル→リセット
>あ〜っ、バッテリー結構ヤレちゃってるなと押しガけを試しますた...
>みんなこの暑い中R1で走ってる?
>俺はダメだ、暑すぎでお手軽R1-Zで用を済ましちゃうよ。
>SP-1付けてる関係もあって上記のとおり2週に1回はエンジンかけてやってる

全然緊急でもないと思うんだけど?
2週間に一度乗らないけどSP1のために補充電するためにエンジンかけたら
かからなかったって事だから>>870はバッテリー痛めない充電方法を
教えただけだと思う

893774RR:2006/08/29(火) 08:28:02 ID:voHlDVnb
885です。
なるほど〜ゆっくりアクセル開けていくのですね。
しかし空中回転なんて凄い…
894774RR:2006/08/29(火) 09:14:30 ID:er/Umx0F
教習所でいきなり大型免許→即納車、みたいなのだと危ないかもね。

バイク屋の話だと、新車を買った客がタイヤの皮むきを意識してなくて
発進していきなりリアスピン→転倒、とかいたらしい。

まあ250ccネイキッドみたいな感覚でズボラにスロットル開けなければ
全くもって普通に乗れるでしょ。
漏れは中型に4年乗ってからCBR→R1と行ったけど
別に困らなかったよ。
895774RR:2006/08/29(火) 09:29:23 ID:iihZqgvE
そういやヨツベで外人が店から喜び勇んでCBR954?で発進し
数秒でパワースライド ⇒ ハイサイド ⇒ 転倒
ってのを見たな・・・

とりあえずタイヤ新品したら出来るだけアクセルを開けないで
100`ぐらい走ったらOKと思うがどうだろう
漏れはタイヤ交換したらすぐに店の近くの峠に流しにいく
もちろんスピードなんて出さずに皮むきを重点に
大体30`ぐらいの峠(低速コーナばかり)で皮むきにはもってこいなんだよな〜
896774RR:2006/08/29(火) 10:25:11 ID:bR+PUb7V
>バッテリーやエンジンのために2週に1回はエンジンを回してる。

実際に走らないでアイドリングだけだと持ち出し電力のが多くて
余計にバッテリー弱らせるだけじゃ?
涼しい早朝の30分ぐらいを軽く流せばいいのに
897774RR:2006/08/29(火) 10:39:08 ID:Y7PupazK
ハイパワー車、特に新車は納車直後の店頭での転倒が多いらしい
ま た かっ
みたいな感じで
898774RR:2006/08/29(火) 10:50:21 ID:voHlDVnb
なんかかなり危険なんですね。今までZZR400に乗ってて今大型取得中なのですがR1を買おうと思ってます。スタイルに惚れました。
中古でもあんま値段変わらないので、どうせなら保証つくし新車の方がいいと思ったっす。
他に気をつけるとこを教えて下さい。
899774RR:2006/08/29(火) 11:26:43 ID:iihZqgvE
とりあえず急がつく操作はするなとだけ言っておく
俺が初めてR1に乗った時は↓
@アイドリングでクラッチを繋ぎだしてミート位置の確認
Aクラッチレバーの調整
B3千回転でミート君して出来るだけ最初は直線走る
Cとりあえず湾岸近くの人のいないとこで練習(発進・コーナリング)

まとりあえず馴れろ 後は400CCと一緒のように乗れる!
と原付に初めて乗った時にウイリーした漏れが言ってみる
今は原付乗ってどんなにアクセル開けてもウイリーしないけどな
ま馴れよ馴れ
900774RR:2006/08/29(火) 12:40:19 ID:YLJFnYet
R1新車で買ったとき、バイク屋から500mのところにある峠道にまっすぐ
向かった漏れはアフォですかそうですか。
901774RR:2006/08/29(火) 13:14:16 ID:GwPiqvfH
うむ。
俺も7000回転縛りで峠行って膝擦ってきた。
ちなみに初SS。
別に凄くも何とも無い。
902774RR:2006/08/29(火) 13:18:31 ID:u4R8a0GH
別に(6,000回転以上は回さない)って心に固く誓えば済むだけのこと。
新車なら慣らすときに通る道だし。
500kmも走ればR1がどんなものかもわかるし。
903774RR:2006/08/29(火) 14:45:14 ID:7M/KbC3C
R1いいなぁ。
ところで、YZFって何かの略ですかね?
904774RR:2006/08/29(火) 16:50:03 ID:c2kW1dEZ
今400cc乗ってて大型免許取得中ってことは07R1が視野に入ってくるのか
今はまだ仕様がはっきりしないけどwktkできていいなー
_ノ乙(、ン、)_ <04R1の俺はどうしよう…
905774RR:2006/08/29(火) 16:51:24 ID:ezTfKyo4
YZはヤマハのレーシングマシンに共通でつけられる冠。
ヤマハのレーサーマシンという証。

Fはヤマハでは4サイクルレーサーを意味する。あわせてYZF。
ヤマハモトクロッサーのYZFも4サイクルレーサー。
R(YZR、TZR)だと2サイクルレーサー。
906774RR:2006/08/29(火) 17:03:22 ID:ezTfKyo4
なぜYZFなのか。
当初、TT-F1レースには市販FZR750をヤマハワークス、プライベーター共にベースマシンとして
使用していたが、激化するTT-F1クラスでヤマハワークスが本格的にホンダに勝ちに行くため
(平を8耐で勝たせるため)FZR750ベースでワークスの力を最大限に注いで作った改マシンの名前がYZF750。
単純なFZR750改とは違う、4サイクル版YZR500という位置づけで生み出したという意味合いで
YZFという名称にされたと思われる。

その後も、暫くはワークスはYZF、プライベーターはFZR750という名称でのレース参戦だったが
ワークスクオリティを一般にもという販売戦略上、YZF750という名称で正式に市販開始されたことにより
名称は統一され、今に至る。
907774RR:2006/08/29(火) 17:10:03 ID:rbtheLby
YZR-M1は・・・
908774RR:2006/08/29(火) 18:06:53 ID:ezTfKyo4
YZR-M1はそもそものスタート地点が違う。

YZFがFZRをベースに4スト版YZR500ライクなマシンを作ろうと努力したものであれば
M1は純ワークスレーサーであるYZR500をベースに4スト版YZR500たるものにガチで作り変えてしまおうというもの。
だからYZR「モデファイ」という意味でMがつく。
909774RR:2006/08/29(火) 19:51:36 ID:voHlDVnb
要するに、買ってすぐには猫に気をつけろとゆう事ですね!
しかし07はだいたいもーすぐ詳しくわかるのですか?一応新車06を検討しています。
910774RR:2006/08/29(火) 20:37:08 ID:c2kW1dEZ
_ノ乙(、ン、)_ <まあ欲しい時が買い時って言うしねー、07はかなり先の話だし…
_ノ乙( ゚д゚)_ <規制でパワーダウソとか嫌な話もでてるしなー

_ノ乙( ゚д゚ )_
911774RR:2006/08/29(火) 20:41:03 ID:jyulTPCe
Y=ヤマハ
Z=水冷(空冷に対し究極のエンジン形式)
F=4気筒

Rはレーサー、またはそれに準ずるモデル、スポーツモデルなど。
912774RR:2006/08/29(火) 20:46:04 ID:MwbOsBaj
>>909
10月にインターモトが開催されるので、その頃には北米HPに詳細が
発表されるでしょう。
その時点では、07が何時日本に入ってくるかは全然判らないけどね。
07の内容が気に入って、且つ来年の早くとも4月過ぎ位まで待てるのなら
有りだとは思う。 06が在庫処分で値引き大きいならそれはそれで魅力かな。

>>904
自分も04乗りです。
07の内容次第だけど、気に入れば一緒に乗り換えようぜ!w
913774RR:2006/08/29(火) 20:52:50 ID:c2kW1dEZ
_ノ乙( ゚д゚ )シ >>912 その話のった!情報サンクソ
914774RR:2006/08/29(火) 21:32:36 ID:MwbOsBaj
>>913
あくまでフルチェン前提なんだけどね。
そして敢えて言おう、こっち見なくていいぞっっ
915903:2006/08/29(火) 23:06:49 ID:7M/KbC3C
皆さんレスありがとうございます!
なるほど、やはり由来があったのですね。
勉強になりました。
早くFZR250からR1に乗り換えたい今日この頃です。
916774RR:2006/08/29(火) 23:20:08 ID:c2kW1dEZ
_ノ乙( ゚д゚ )シ >>913 フルチン前提おk
_ノ乙( ゚д゚)_ <ぶっちゃけ今の04に不満は無いしデザインと仕様次第…

_ノ乙(、ン、)_ <そりでは猫スレのみんな、おやすみなさい…
917774RR:2006/08/29(火) 23:22:10 ID:c2kW1dEZ
_ノ乙(、ン、)_ <安価まちがえた。>>914でした。
918774RR:2006/08/29(火) 23:26:27 ID:9PgaARII
今マフラー交換を予定してるのですが(5VY)
ノーマルマフラーからサイレンサーだけを変える事は可能でしょうか?
スリップオンの音量に満足出来なさそうで・・・
919774RR:2006/08/29(火) 23:50:04 ID:P6eAyr7z
来年の夏頃にでもローン組んで買おうかと思ってるんだけど
07に規制入った場合やっぱ06の新車は稀少になるかね・・・

カタ落ちで値落ちした06を密かに狙ってるんだが('A`)
920774RR:2006/08/30(水) 00:33:29 ID:2xjKp4g3
>>908
M1のMはmissionの略
1番になるのが使命とかってなんかで読んだ覚えがあった
921774RR:2006/08/30(水) 00:42:50 ID:louw0yZm
M1のMは漫才の略です。
それにしても、なぜオートバックスがスポンサーなのかが、未だにわからない。
922774RR:2006/08/30(水) 02:05:18 ID:BQJxTVb0
規制ってどこの国での話?
だからこその逆輸入車だとも運だけど。
923774RR:2006/08/30(水) 07:39:36 ID:XatBiuVJ
>>922
キサマ馬鹿だろ?規制先で規制が掛かるんだっつに・・・
924774RR:2006/08/30(水) 07:40:17 ID:XatBiuVJ
>>922
キサマ馬鹿だろ?輸入先で規制が掛かるんだっつに・・・
925774RR:2006/08/30(水) 09:46:56 ID:4biqvPjw
まぁ規制かかってもマフラー、駆動系変えたら
問題無いんじゃなかったっけ?
926774RR:2006/08/30(水) 10:03:33 ID:KcFPMeFt
日本国内の規制も変わって、逆輸入車も91dB?とかになるんじゃなかったかな。
純正状態でもリプレイスでも。

今までは形式指定の無いの(=逆車)は一律97dBだっけ。
かなりの規制強化になるので騒がれてる。
現行車種も新規制に対応しないと車検通らなくなるとかなんとか。
927774RR:2006/08/30(水) 10:20:24 ID:dcsi3VCq
>>926
それヤンマシで乗ってた情報だよね
加速騒音とかもあるとか

>現行車種も新規制に対応しないと車検通らなくなるとかなんとか。
これは大丈夫じゃね?
ハーレーとか規制通らないだろうしアメリカからの圧力で骨抜きになれと思ってる漏れがいる
928774RR:2006/08/30(水) 10:27:57 ID:KcFPMeFt
そうそう、ヤンマシのやつ。
毎度のことで信憑性がアレだけど、規制強化が来ること自体は
確定くさいからなあ。内容はともかく。

個人的にはバカスク対策をピンポイントにやって欲しいところだけどね。
目くそ鼻くそと言われるかも知れんが、ウルサイのはあれだろ。
929774RR:2006/08/30(水) 10:54:38 ID:R8MhOy7V
>>786 丸富って横浜ローカルしかわからんだろ。しかし、よりによって悪○で買うとは。
930774RR:2006/08/30(水) 11:38:05 ID:2t9Ihecq
騒音料金を税金として納めるから何とか勘弁して。
931774RR:2006/08/30(水) 12:09:26 ID:Pyovpg08
>>930
ワロスだが同意www
932774RR:2006/08/30(水) 17:00:25 ID:OYo5e034
漏れバイクの音は静かな方が好きなんだけど、
(できれば無音がいいけどそうすると回転数とかわからないから)、
馬力と音量の低下は両立できないのかな?

マフラー内に排気用の電動ファンを入れるとか。。
933774RR:2006/08/30(水) 17:12:48 ID:qyA0Kone
リッターSSのアクセル全開時の排気ガスを吸い出す電動ファンの騒音は
おそらく100dBを越え、その消音のためにマフラーを取り付け・・・・
934BT:2006/08/30(水) 18:05:24 ID:0xKAfrSX
>>932
物凄く難しいですね…
抜けが良いまま消音効率を向上させるためには
大容量のサイレンサーが必要です。
物理的な制約がある二輪車ではサイレンサーの大きさが取りにくい上に
高い位置にデカいサイレンサーを置くと重量増&重量物分散になってしまう。

エンジン腹下あたりで巨大サブマフラー、というような
構造になる日も近いと思われます。
935774RR:2006/08/30(水) 18:10:20 ID:RInlRK8D
サイレンサー内にスピーカーつけて
干渉で音消すですよ
936774RR:2006/08/30(水) 19:42:11 ID:qdaKGpot
日本の法律では、施法前に登録されてる物には原則適用されない。
排ガス規制みたいに時間を掛けて移行するってのは有るかもしれんが、
施法前の物に対して即時適合ってのは無いと思うよ。
うんな事になったら中古車市場が潰れちゃうべ?
937774RR:2006/08/30(水) 19:45:39 ID:DB1Dc/MX
2003モデルの新車ってもうないのかな?
具具って見たんだけど、数が多すぎてわかんなかった。
誰か知っている人以内?
938774RR:2006/08/30(水) 20:36:36 ID:evzT7p1K
>>936
ディーゼルの排ガス規制みたくなるのを懸念しとるんよ。
あり得るべ?
939774RR:2006/08/30(水) 20:38:21 ID:evzT7p1K
って書いてあったねごめん(´・ω・`)
良く読め俺
940774R:2006/08/30(水) 22:33:28 ID:lJk0U2tl
カラーリングの話なんだけど、04年式から青以外大人ポイ色が多くなった。
赤、白、黒のトリコカラー望む。
判り易い色も必要だと思うんだけど・・・(R6の赤白が日本で買えないのは
納得がいかない)
大人ポイ路線を狙うのは分かるんだけど、初代からのカラーを消すのは
反対です。これなんかどう?
ttp://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=yamaha+r1&n=5&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=2
941774RR:2006/08/30(水) 23:26:25 ID:lQ34WrOy
安っぽ
942774RR:2006/08/30(水) 23:34:17 ID:SEJboixy
これ、カコイイ
ttp://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=yamaha+r1&n=5&b=89&c=image&d=1&to=91&rh=20&

             ( ゚д゚ )
            ヘヘ ノヽ
943774RR:2006/08/30(水) 23:50:12 ID:SEJboixy
>>940のURLの画像いろいろ見てるとブルーがすごくカコイイと思えてきた
944774RR:2006/08/31(木) 00:10:07 ID:qbREbSgG
若干亀レスだが、スクーターの場合は
メットインの部分をサイレンサーとして利用したら、
かなり音量絞れるんじゃね?

もち、メットイン内部は使用不可でww
945774RR:2006/08/31(木) 01:02:40 ID:/jORGKJR
いや、むしろ
エンジン→マフラー→ヘルメット→排気
でお願いします
946774RR:2006/08/31(木) 15:07:00 ID:OJg3z9ED
音の問題だけならそこはヤマハ
きっとヤマハなら何とかしてくれると信じています
音叉のマークがダテでは無いことを教えてくれ
947774RR:2006/09/01(金) 00:32:50 ID:Q3Q0xpid
02の光軸調整方法ですが、誰か知りませんか?
調整ネジが1本しか無くて意味不明です。
助けて・・・
948774RR:2006/09/01(金) 01:59:43 ID:O+fNLV3C
>>947
ヘインズマニュアル見ると、
左側のライトだと(クラッチ側)、
ライトの中心基準で
外側がヴァーチカル、内側がホリゾンタルの調整だ。
949774RR:2006/09/01(金) 02:33:18 ID:Q3Q0xpid
>>948
よく見たら中央側にも調整ネジありました!

外側が上下で内側が左右ですね。ありがとうございます!
9501:2006/09/01(金) 14:39:12 ID:p/wUbjXU
もうそろそろ次スレの季節になりました。
このスレも皆様のおかげでまたーりと終わらせることができました。
990辺りで次スレを立てようと思います。
次スレでは07の発表ですね。
951774RR:2006/09/01(金) 15:09:07 ID:PpIjd7BC
06-R1購入記念カキコ!明日取りいってきます!これからいろんな苦労を共にすると思うけど大事にしたいとおもいます(ノ´∀`*)
952774RR:2006/09/01(金) 17:01:16 ID:PmQUU6to
951
もーすぐ買うから乗った感想とかめちゃくちゃ書いてくれ!!
953774RR:2006/09/01(金) 17:25:03 ID:WHltHytu
ポジションがメチャきついとききますが、
ツーリング仕様にパーツ交換してる人のインプレ希望っす。
954774RR:2006/09/01(金) 19:04:48 ID:47mjNxMe
>>953
R1はSSの中ではポジションはメチャ楽、
40代後半の俺でも1日500km程度のツーならOKだよ。
もっとも筋トレは欠かせないが。
955774RR:2006/09/01(金) 19:24:49 ID:dV8Wajul
>>954

うっそー、あのバイクで一日500km? 信じられん、参考までに体形を教えて欲しい。
956774RR:2006/09/01(金) 19:42:23 ID:Fc+FoewD
>>953
ハリケーンのセパハン付けてるよ(50MMアップ)
快適さももちろんアップしたが、
ツーリングでの楽しさもアップした。
R1ノーマルでは景色見れないもんね。
ちなみにスポーツ走行には最初違和感があったが今は慣れた。
957869:2006/09/01(金) 19:46:14 ID:btpiR3L5
さてもうバッテリーの心配をしたくなくなった俺が、
ワイズのバッテリーキーパーを購入しますよ。w

>>870さんどうもその節は、アホのように毎年バッテリー交換するのは嫌ですよね。
ちなみにワイズの製品はオートクラフト(>>870の製品)と同じOEM製品で、
ケーブル類セット品だと例のページや他ネットショップより割安だったりします。
#色々と検索するとアルプスなんたらというところがOEM製造元のようです。

まぁ車体側ソケット類については駐車スペースに商用電源が来ていないのと、
あと持って行ったら行ったで泥棒が切断道具に使う可能性があるので保留します。
2ヶ月1回くらいで外してフル充電させてみます。

さてさて1月納車のマイR1のバッテリー君は完全復活してくれるのかな?w
958774RR:2006/09/01(金) 19:55:02 ID:O+fNLV3C
>>956
ホースとかはノーマルでおk??
959774RR:2006/09/01(金) 19:58:12 ID:Fc+FoewD
>>958
ノーマルでOK
ただ、バーエンドはノーマルと取り付け方が違うので、
要購入
960774RR:2006/09/01(金) 19:59:08 ID:iz5Pt4hO
充電器なら、バロンのオプティメートがいい。
トリクル式、クイックチャージカプラー付きで、8000円ぐらいだった。
04にクイックチャージカプラー取り付けて充電してるけど
小物入れまで、カプラーのコードの長さがジャストでいい感じ。
961774RR:2006/09/01(金) 20:10:10 ID:47mjNxMe
>>955
所謂格闘技家系の体形で腹筋も割れている。
身長体重等の細かいスペックは特定されるから言わないよ。
ところであなたの年齢と体形は?
962774RR:2006/09/01(金) 22:34:03 ID:p7htBwBF
>>961
マジレスしなくてもよかろうもん
963955:2006/09/01(金) 23:38:56 ID:dV8Wajul
>>961

そうかあ、やっぱ体鍛えないと駄目だな。
いわゆる中肉中背、若いころは筋力には自信あったけど、今はもうアカン。
964774RR:2006/09/02(土) 00:01:10 ID:/mzaTjh5
このスレはオサーンだらけの予感!
965774RR:2006/09/02(土) 11:36:06 ID:CdwsMPTE
02R1 40代後半だけど
高速使わないで、700キロ以上は走るよ。
マフラー以外はすべてノーマル。

体系は163の70キロでちびでぶっす。
運動大嫌い。脂肪の塊。

一昨日の下道オンリー840キロ、14時間はさすがに疲れた。
966774RR:2006/09/02(土) 14:01:13 ID:GcWe10TJ
大型取れたから、中古で99R1買っちゃった!
ドラッグスター400から乗り換えだけど、
思いの他、ポジションきつく無いんですね〜!

今から峠デビューして来ます('∇')
967774RR:2006/09/02(土) 19:18:00 ID:dTzu9p0a
50歳の5VYオーナーで、172の62キロ。ノーマル+バックステップで500キロくらい
ならノープロブレム。  筋トレとか一切していない。 ポジション全然無問題。
ただ、前の車両が60年当時の英国車のレーサーレプリカだったんで、そのムチャクチャ
な前傾姿勢を強いるポジションからの乗り換えなので、辛く感じないというのはアリかも。
968774RR:2006/09/02(土) 20:31:20 ID:REq9QcOs
まじ?
03海苔だけど、250キロぐらいが限界。
フォームが悪いのかな?どーしても手首が痛くなる。
手首の外側(くるぶし?の辺り)が痛くなって、そのまま無理して走ってると
アクセル開けるたびに手首からひじにかけて、ビーンて電気が走るようになる。orz
969774R:2006/09/02(土) 20:59:07 ID:HTrccqWs
↑968
俺はSSに乗り始めたころ先輩に、腹で乗れといわれた。
自分なりに考えてみると、猫背になり、体の中心は下腹になる様に
意識して、ハンドルを軽くささえる程度に握り、そのとき肘も軽く曲げて
いられる(イカリ肩にならないように)状態だとセルフステアを妨げず、
ハンドルからの振動も軽減できると思います。身長が低いとキツイかも。
あと椎間板ヘルニアにならないように腹筋を鍛えよう。
02海苔 172cm
970774RR:2006/09/02(土) 21:26:18 ID:4UASTYVO BE:65432939-PLT(10637)
つーか、巡航速度と使用回転数にも、よるんじゃない?
80K以上で、5000rpm辺りを使っていれば
空力で体が持ち上がって、腰に負担かからないし
エンジンの振動で手首を傷めにくいし
何より、巡航速度が高いと距離が稼げるw
971774RR:2006/09/02(土) 21:49:57 ID:/mzaTjh5
>>970 高速で一定速度で走ると体がメチャ楽だよな
あと俺の場合はステップ位置を変えたらニーグリップが少しラクになった
腕に力の入るような乗り方だと駄目だね
手首→腕→肩→背中→腰みたいな感じで痛くなったりする
基本は猫背とニーグリップだと思う
スポーツ走行でも無駄な筋肉は使わないし、要らないはず
長距離ツーだって休憩を適度にやれば問題無し
972774RR:2006/09/02(土) 22:16:23 ID:qv2H44Xq
猫背は間違っていると思う。
背中は曲げず伸ばさずの微妙な前傾具合がベストかと。
973774RR:2006/09/02(土) 23:17:54 ID:/mzaTjh5
974774RR:2006/09/02(土) 23:30:23 ID:iDCn4rcK
まぁ乗り方は人それぞれってことで
975774RR:2006/09/02(土) 23:33:40 ID:/mzaTjh5
>>971 猫背って言い方はおかしかったかもしれないね。正直すまんかった
あくまで体が自然に緩やかなアーチになるような姿勢って意味
あんまり意識しすぎると体重移動とかに支障でるんで考えないほうがいいかも
どうしたって渋滞や長時間の走行だとキツいのは確か。
ウエストバッグを腹に回してタオル詰めてジャケの下につけてツーした事もあったり
976774RR:2006/09/03(日) 00:58:15 ID:2K6lilcr
06′5VY乗りだがフュエールランプついてから40キロぐらい走ったらエンストした。ごぼっごぼってなり噴けなくなったの停車。
エンジンかからない・・・
幸い100m後ろにガススタあったから良かったが、意外にもたないもんだなー。今度からはランプついてから30キロ以内で給油しよう。
977774RR:2006/09/03(日) 01:17:24 ID:EP/79d8N
セルフで給油中に小さい虫が顔に飛んできたんで息で

フッ

てやったら給油口の中に落ちてしまい激しく鬱になったことならある
978774RR:2006/09/03(日) 03:10:10 ID:xGMyk+s4
※フューエルポンブが美味しく頂きました。
979774RR:2006/09/03(日) 06:22:00 ID:EP/79d8N
食虫バイクが誕生した瞬間でした



>>977 って喰うのかよw
後でツレとタンク外して彼(虫)のレスキューを敢行したが残念ながら…
「綺麗な顔してるだろ?死んでるんだぜ、これで…」
980774RR:2006/09/03(日) 06:24:47 ID:EP/79d8N
アンカーミス>>978だた
981869:2006/09/03(日) 07:46:51 ID:MwGhmPrJ
>>957のワイズキーパーでフル充電した俺が報告に来ましたよw
とりあえず取り外して土曜日昼から一晩トリクルトリクルw、放置充電。
朝見てみると満充電/トリクル状態になってたので状況確認。
30分ほど端子外し→放置して電極間電圧測定すると、12.75Vまで復活。
#ちなみに充電前は12V台切ってた

元気なバッテリーは12.8V以上出るとのことなので1週間ほど放置するつもり。
#トリクルなら安全だしね
完全とはいかなくても復活してくれて嬉しいよぅw
ただバッテリの取り外し/取り付けはマンドクサすぎるよママン。

今回はこんなだけど次回からは1晩充電を2ヶ月毎にやる予定。
コレで結構バッテリー寿命稼げると思うんだけどどうかな?
ただバッテリーキーパーと併せてホムセンでテスター(カイセの\4,330-の)を
買っちゃったので結構な出費になってしまったがw
まぁテスターは仕事とか他でも使うから別に良いんだけど。

5VY海苔で2年越えのバッテリー使用者が出てきてると思うんだけど、
どれくらい持ってる?トリクルでマメにバッテリーメンテすると5年近く
持ったって人も居るんだけど本当かな?
982774RR:2006/09/03(日) 08:26:47 ID:UeDUvJmU
02でもうちょっとで4年になるけど
バッテリーの交換や充電なんてしたこと無いよ。
走行距離は4万7千キロ。
乗ってるから?
983774RR:2006/09/03(日) 09:26:00 ID:ZeD6wnIb
適度な周期で乗ってやればメンテなくても5〜6年は持つ。
一年間R1に搭載しっぱなしでほったらかしたらさすがに死んだけど、
バロンの充電器で復活したんでそのままw
984869
プレストのページで見たけど、GSユアサ(合併したんだよねw)の
〜'03 GT12B-4 容量:10Ah
'04〜 YTZ10S 容量:8.6Ah
とGTシリーズとYTZシリーズで違うみたい。
バッテリー収容とデザインの関係で小さいYTZ10Sが載ってるんだろうけど、
モチっと大きい容量のバッテリーにして欲しかったなぁ、
なんにしろMFタイプで5〜6年はO.K.と言うことで>>982-983サンクスです。

俺の方はトリクルメンテでバッテリー活かしていくよw
まぁ一番大きいのが
> 乗ってるから?
なんだろうけどw