初心者のためのよろず質問スレッドVol.300

このエントリーをはてなブックマークに追加
716774RR:2006/05/14(日) 23:59:12 ID:27a639Io
>>715
過去に発作を起こした事が有るか? みたいな質問欄が有ったような希ガス
717774RR:2006/05/14(日) 23:59:19 ID:lc8GANjl
>>705
少し前からてんかんを持っていても条件により
運転免許を取得することがが可能になりました。

どうもなりません。
事故を起こせば起こしたなりの処分です。
718774RR:2006/05/15(月) 00:00:18 ID:7W+nzemn
ツーリングタイヤとセミレーシングみたいなハイグリップタイヤを見比べると、
後者のほうが接地面が尖っている気がします。これは気のせいですか?
ちなみにサイズ同じの両方新品です
719774RR:2006/05/15(月) 00:01:21 ID:P6CHNR7L
>>718
ちなみに、タイヤによる。
720774RR:2006/05/15(月) 00:01:45 ID:kqrr2NZ+
>>718
確かに尖り気味です。
バイクの倒しやすさ・切り返しのしやすさなども考慮されて、そんな形になっております。
721697:2006/05/15(月) 00:02:50 ID:HK5v8p2s
>>698,709

orz
722BT:2006/05/15(月) 00:05:36 ID:GpYP3GN4
>>718
見た目通り、尖った性格であるハイグリップタイヤは本当に尖っています。

尖ったタイヤは直立状態から一気に寝かせ、その寝た状態で
グリップさせる事を前提としているからです。

ツーリングタイヤはゆっくりと寝かせ、唐突な動きをさせない
安定性を重視した設計になっています。
723774RR:2006/05/15(月) 00:10:41 ID:zVaRtZHH
>>715
私の父は漢方薬の服用で治まったので、乗り始めました。いつ起こるか分からない状態は危険です。
医師にも相談して下さい。

>>718
プロファイル(プロフィール、形状、etc)のちがいです。
ツーリング用は安定性重視で癖のない、一定の曲線が多いです。
スポーツ性の高いものは運動性重視で、倒し込み、コーナリングでのグリップを上げる形状です。
724774RR:2006/05/15(月) 00:27:03 ID:YQDiEL8N
【車種】 スズキ バンディット250
【年式・走行距離】 97年 18000k
【居住都道府県】  広島
【バイクの状態・カスタム内容】 マフラーのみ 
【質問内容】
すいません教えて下さい
昨日突然走行中にエンジンが停止しました。(オイルランプが付き)
そのあとしばらくセルも回らなくて(多分クラッチが切れてない)
これってエンジン焼きついたんでしょうか?
オイルはかなりよごれてました。
とりあえずオイル交換したらエンジンかかってますが又走行中止まるのが怖くて
回して走れません。

725774RR:2006/05/15(月) 00:27:50 ID:nmzUEUP5
>>724
(−人−)合掌
726774RR:2006/05/15(月) 00:34:14 ID:C2Q9XO+O
>>724
ひょとして一度もオイル交換してないんだろうな。
  御臨終です、チ〜ン。
727774RR:2006/05/15(月) 00:35:00 ID:wwdKj3RD
>>719

>>720>>722>>723
たくさんのレスありがとうございます!
やっぱり気のせいじゃなかったんですね
パイロットパワーっていうタイヤのパターンがかっこよかったので、
それに交換しようと思い見比べてて気づいたんですよ
っていうか、ハイグリップタイヤって高いんですね・・・・
728774RR:2006/05/15(月) 00:36:15 ID:oG5MOJJ8
>>724
ランプが点いてからエンジンが止まったのか?
エンジンが止まってからランプが点いたのか?
729774RR:2006/05/15(月) 00:39:37 ID:AGLciHsH
厨房のために、返信ありがとうございます!参考になりました
730774RR:2006/05/15(月) 00:50:17 ID:3dUANRm+
>>727
パターンだけで選ぶと失敗するぞ
ツーリングや街海苔がほとんどなのにハイグリップ入れれば
ライフの短さに泣くことになるだろうしタイヤが台形に減ってフィールも悪くなりがち
逆もまた然り。
自分の乗り方とタイヤがどういう乗り方向けなのかを理解した上で
タイヤを選ぶ事をお勧めする
731774RR:2006/05/15(月) 00:55:18 ID:muWMPdbj
>>727
普通に待ち乗りなら、センターが減りづらくて
サイドが比較的グリップ力の高いっていうタイヤもある

タイヤはパターンで選ぶものではない
732774RR:2006/05/15(月) 00:56:16 ID:wwdKj3RD
>>730
タイヤスレ逝けといわれるかもしれませんが、せっかくレスをもらったのでお返しします
現在ツーリングラジアルでグリップ力不足を感じての選択です。
また、ハイグリップは初めてなのでとりあえずお試しでパターンで選ぼうと思ったのです
ご忠告ありがとうございます。とりあえずお店で相談してみますね
733774RR:2006/05/15(月) 00:59:56 ID:BkBbqBiR
>>732
で、PilotPowerに適合サイズが無いというオチか。w
734774RR:2006/05/15(月) 01:05:48 ID:wwdKj3RD
>>733
そこまでは確認してなかったw
ありうる話なんですよね・・・・
735774RR:2006/05/15(月) 01:06:11 ID:3dUANRm+
パイロットロードクラスからパワーに飛ぶのが素敵だな
たまにはパイロットスポーツの事も思い出してくださいね

どんな乗り方してるのか知らないからアレだし、相談してみてくだちぃ
736774RR:2006/05/15(月) 01:07:04 ID:zVaRtZHH
>>727
>>730-731に同じ。ハイグリップは食い付きが良いが、減りも早い。溝も申し訳程度なので雨が降ると怖い。
そして高い。暖まるまでは性能が出ないし、数千キロであぼーんです。
街乗り、通勤、ツーリングならノーマルに近い物が良いです。
勿論、自分で体感するのも大切ですから興味があるなら、履いてみて下さい。別物になりますよ。
737774RR:2006/05/15(月) 01:18:23 ID:0ZXeFVcD
>>732
通勤でリッターSSにパイロットパワーを入れてるが
ハイグリップタイヤに慣れるとツーリングタイヤには怖くて戻れないぞ
HIDを入れると高効率でもハロゲンには戻れないのと一緒だw

車種晒せばサイズの有無なんか簡単にわかるのに・・・
738774RR:2006/05/15(月) 01:22:39 ID:wwdKj3RD
>>737
さすがにそこまでスレ違いなことはできませんので・・・・
たくさんレスをもらって感謝します
739774RR:2006/05/15(月) 01:22:40 ID:vrigkz4t
>>737
レーシングラジアルとかってライフどのくらい?
740774RR:2006/05/15(月) 01:22:41 ID:+7NvXE20
住民票はA県(実家)今住んでいる所はB県 免許証記載の住所はB県
この状態でB県で249ccのバイクを新車購入し、登録するとナンバーはA県になり
税金の支払い通知もA県の住所に来ますか?
741774RR:2006/05/15(月) 01:26:31 ID:BCEBYbY3
イグニッションをオンにするとタコメーターの針が一旦、最高まで振り切ってから0に戻るタイプのバイク(車)あるじゃないですか。
それで、私のバイク('02年式ZZR250)はそうならないんですが、そういう設定にはできないんでしょうか?
できる場合は簡単な設定でできるんですか?もしくは専門的な知識が必要なんでしょうか?
何か購入しなければいけない物がある場合はその品も教えて下さい。

ずうずうしい質問ですが、よしくお願いします。
742774RR:2006/05/15(月) 01:29:20 ID:0ZXeFVcD
>>739
レーシングラジアル?
PPは違うぞ
PilotRaceは知らん
ちなみに使ってるPPは約10,000km走行でセンター残5分山
リアの左側サイドは端まで使い、右側は5mm残し
23区内しか走らないに等しく、特に荒い走りをするわけでもない

>>741
ステッピングモーターと関連パーツと知識が必要
743774RR:2006/05/15(月) 01:31:42 ID:zVbfyqBO
>>741
あれはステッピングメーター。
ZZR250に対応させる方法は知らないが、
おそらくメーターassy交換が必須だと思われ。
744741:2006/05/15(月) 01:31:49 ID:BCEBYbY3
>>742
どうもありがとうございます。
知識が必要という事なので、設定は専門家に頼むとして、
具体的に必要な品を教えていただければ助かります><
745741:2006/05/15(月) 01:34:25 ID:BCEBYbY3
>>743
どうもありがとうございます。
知識が必要という事なので、設定は専門家に頼むとして、
具体的に必要な品を教えていただければ助かります><
746774RR:2006/05/15(月) 01:35:18 ID:LonA3ZWh
車種:KAWASAKI ゼファー750
年式・距離:98年式、20000km
状態:ノーマル

4年前中古(距離は10000)で上記車種を購入して、いままで特に大きなトラブルなく乗ってきたのですが、
本日いつものように走行していると急にガクッと力が出なくなり、音もおかしくなりました。
音がなんだか2気筒か3気筒エンジンのようにボルルルという感じになっていつもの4気筒の音ではないのです。
トルクも明らかに出なくなりました。

実はこれは初めての経験ではなく、冬などは時々起こっていたのですが、そのままある程度走っているとすぐに直っていました。
今日は60分ほど走行してみたものの、この暖かい天気にも関わらず回復することはありませんでした。

これは即座にプロに診てもらうべき症状でしょうか?
それとも良く起こる、あまり気にしなくてもよい症状なのでしょうか?

点検整備は4年間かかさず定期的にプロにお願いしています。
長文で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
747774RR:2006/05/15(月) 01:39:10 ID:0ZXeFVcD
>>744
・ステッピングモーター
・ギア
・制御基盤
・ハーネス
・カプラー

>>746
>これは即座にプロに診てもらうべき症状でしょうか?
走行中に全く動かなくなっても困らないなら放置しとけば?
自分で判断・修理が出来なければそれしかなかろう
>それとも良く起こる、あまり気にしなくてもよい症状なのでしょうか?
正常なバイクでは一切起こらない
748774RR:2006/05/15(月) 01:42:21 ID:zVbfyqBO
>>745
必要部品も何も、ステッピング付けた車種のメーターを丸ごと流用、
しかも配線やら設定が合うとは限らないので
その手の改造をしたことのあるバイク屋さんに頼むしかない。
あ、あとスタックメーターなら
http://www.garuda.ws/stack/stack.html
こいつもステッピング。

>>746
原因はいろいろ考えられるが、
貴方一人で虱潰しに調べることはおそらく不可能ですので、
プロの領域です。
749774RR:2006/05/15(月) 01:47:47 ID:LonA3ZWh
>>747-748
なるほど、正常なバイクなら一切起こらない症状なのですね。
(たしかにCB400SFには6年乗っていたが起こることはなかった^^;)

私に解決できる問題ではないですし、異常な症状のようですから、
すぐさまプロに点検をお願いすることにします。
お二方、ありがとうございました。
750774RR:2006/05/15(月) 03:07:32 ID:SqD0KIR3
愛車のマグナが走行距離42000kmを超えて、調子も悪いので
そろそろ乗り換えようと思っています。
初めて乗り換えるので、今乗っているバイクはどうすればいいのか
今の保険やナンバープレートはどうすればいいのかわかりません。
バイクを何台も乗っているような方、アドバイスがあればどうかよろしくお願いします。
751774RR:2006/05/15(月) 03:08:49 ID:xLFJ+KSV
>>750
俺の場合、買い換える度に
新しいの買う店に下取りに出してるけど
752774RR:2006/05/15(月) 03:19:41 ID:PaD+1bPM
>>750
250ccか?
だったらメータ戻しまくって12000Km位でYAHOO
12000ってのは消耗品がヤレていても不自然さは無いし
新品に交換されていても不自然さはない
それでいて新品テイスト
最高値で処分できるよ
753774RR:2006/05/15(月) 03:25:19 ID:EG1+KkdO
SUZUKIのセピアですが、バーディーみたいなでっぁいリアキャリアってつけれますか??
754774RR:2006/05/15(月) 03:53:18 ID:FqsnZUUk
>>752
こういう人、ここに来ちゃ駄目ですよね。
755774RR:2006/05/15(月) 04:00:03 ID:dyIQjO/J
>>753
切った貼ったすればプレスカブのキャリアだって付くことは付くだろうね。
でもスクーターの後ろのキャリアってあんまり重い物のせない方が良いよ。
756774RR:2006/05/15(月) 04:21:28 ID:HbG0MkqX
先日、アクティブ スーパートラップ4インチアルミ フルエキゾーストを購入したんですがアクシャルフローディスクでディスクを追加しても音が変わりません音値を上げたいんですがどうすればいぃのか教えて下さい。
757774RR:2006/05/15(月) 05:21:37 ID:ZD76sU4v
>>756
音値ってなんだ?
音大きくしたいって事?
ならもっと皿増やしてみれば?
もしくはインナーバッフル外してみるとか(付いていればだが)
後周りの迷惑って物も考えようね
758774RR:2006/05/15(月) 05:24:56 ID:ZD76sU4v
>>756
あ〜もしかして音質変えたいってことか?w
それなら皿増やしても音が大きくなるだけだよ
759774RR:2006/05/15(月) 06:23:55 ID:faIwdzdC
>>656
ありがとうございました!
再びの質問でスミマセンがコンロッドのオイル穴は位置的にピストンの
裏(内?)側へ当たっていそうな気がするのですがこれはピストンの
上から3番目の溝にあるオイル穴を利用して潤滑しているのでしょうか?
アフォな質問で恐縮ですがお願いします。
760目が出ず:2006/05/15(月) 07:09:28 ID:6BYiqwlI
>>752
しかし、ソレがかなりの確率でほんと(ry

と言うわけで>>750サソ、
>>751サソもおっしゃる様に、乗り換えなら新しい車両を買うバイク屋さんに
下取りとして丸投げすれば、マグナの方の廃車や自賠責の引継ぎなどもやってくれます。
(マグナは売れ筋のタマなので、自賠責はマグナに残したまま、
 残り期間を月割りで相当額を貴方に返す、と言う商習慣もあります→新しい車両の自賠責は新規加入)





以下チラシの裏
>走行距離42000kmを超えて、調子も悪い
丈夫が取柄のVT系エンジンも、ノーメンテじゃぁあぼーんするよなぁorz
761774RR:2006/05/15(月) 07:35:42 ID:2XOSYM2E
>>759
エンジン内のオイル潤滑にはウエットサンプ方式とドライサンプ方式があります。
ウエットサンプ方式は、エンジン内の真下にオイル溜まりがあって、そこからポンプで吸い上げたオイルが潤滑させます。
ドライサンプ方式は、エンジンの外にタンクがあって、そこからポンプで吸い上げたオイルが潤滑させます。

ピストン冷却、コンロッド小端部の潤滑油供給には二つの方法があって、
ウエットサンプ方式ではクランクシャフトのウエイト部がオイル溜まりに浸かる時の飛沫がピストン裏に飛ぶことで解決し
ドライサンプ方式では水鉄砲の様にオイルをピストン裏飛ばしています。
762774RR:2006/05/15(月) 09:36:14 ID:mD34xfZV
タイヤのチューブバルブのキャップについて教えて下さい。

バルブの構造は自転車とバイクで違うと聞いた事がありますが
キャップも違うのでしょうか。

サイズは【4.6 18】用です。 
763774RR:2006/05/15(月) 10:10:52 ID:0ZXeFVcD
>>762
違う
764762:2006/05/15(月) 10:35:37 ID:mD34xfZV
>>763
ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
765774RR
>>762-764 ワロタ

バルブ径・内部構造が違うよ。
車・バイク用は、防塵用のラバーシールが内部に付いてます。