【ヤマハ】グランドアクシスPart19+BW'S+AEROX【4VP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ヤマハ100cc、4VPエンジンを積んだ、
グランドアクシス、BW'S100、AEROX100、RX100もね。
4VPエンジンにスワップしたマシンも大歓迎!
4stにゃ負けないぜ! 2種原付の時代はまだまだ続く!

ムカついても「愛」を持ってレスしましょう

前スレ
【ヤマハ】グランドアクシスPart18+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1140153936/

過去ログ
【ヤマハ】グランドアクシスPart17+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135348567/
【ヤマハ】グランドアクシスPart16+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1129262565/

にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=4VP&D=bike

バイク板第一回株主総会
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/2chse/1141903234/
2774RR:2006/04/02(日) 11:47:54 ID:STU1gAIi
うんこ禁止
3774RR:2006/04/02(日) 12:11:36 ID:ZGd7Oh7T
>>1
乙華麗!
綺麗な仕上がりw
4774RR:2006/04/02(日) 12:24:59 ID:CO1KCNFp
>>1乙です。
今日信号待ちから発進したら何かに引っかかっているような感じで
スムーズに加速しなくなった。
停止して様子みたら駆動系辺りでカタカタ音がやたらでかく
駆動系が逝ってしまったっぽい。
オイルはまだ残っていたのでオイル切れで抱きついたりはしてないと思うが。
あとでばらしてみるかな・・・
5774RR:2006/04/02(日) 13:37:55 ID:BRuRg4w6
>>1 乙!!

>>2 ボケ!!!
6774RR:2006/04/02(日) 17:56:10 ID:YrzZbtMZ
グランドアクシスなんですけどライトの光軸調整用の
ネジで留めてある部分(プラスチック)が割れました。
振動とかで割れるものですか?
7774RR:2006/04/02(日) 21:25:38 ID:V4XhEUjm
>6
割れる「かも」ね。
そんなの、ケースバイケース。
8774RR:2006/04/02(日) 21:40:43 ID:GsDCiCL+

どノーマルで乗ってる人、居ますか?
もし居たら、乗り味の長短の書き込みをオネガイしたいんですが・・・。
9名無しさん@見た瞬間に即決した:2006/04/02(日) 23:09:54 ID:+V1IeuEV
うんこ禁止賛成!
本当にうんこさえ来なければ、荒れませんからね・・・
10774RR:2006/04/02(日) 23:30:23 ID:36cYYqZs
feces is forbidden.
11774RR:2006/04/03(月) 00:32:44 ID:phzuRHFs
前スレ埋めてきた。w
12浮かれうんこた〜ん@自己責任君:2006/04/03(月) 00:35:45 ID:fxWjm9iC

で、いきなり登場。

>1
乙です。
13774RR:2006/04/03(月) 01:02:13 ID:NogALFCs
前スレより
うんこ氏の書き込み
>確か、抵抗値がフィラメント球と違うから、点滅する間隔が変わっちゃうんだったよね?

違う! 貴様はバカか!
抵抗値はまったく関係ない。
LEDだと消費電力がかなり少ないのでハイフラ現象になるが、極端に少ないと点灯すらしなくなるのだ。
これを解決する方法はトランジスタを使った電子リレーを使えばいい。

いい加減な事を書くのはやめろ!この高卒以下の単純作業労働者風情が!!!
14774RR:2006/04/03(月) 01:18:34 ID:RluP1NUf
あらしの相手をするやつもあらしと聞いたことがありますが・・・
15浮かれうんこた〜ん@自己責任君:2006/04/03(月) 01:24:08 ID:fxWjm9iC
13が知ったかに見える。

E=IR

電圧は一定、消費電力が少ない。
・・・抵抗大きいって事ジャマイカ?
関係無くはないよ、えぇ。


んじゃ、あのPIAAかどっかのキットに付いてた抵抗は何だったんだろう。
確か普通にセメント抵抗だったような気がするのだが。
球自体に抵抗入ってなくて、全体の抵抗をフィラメント球の抵抗に合わせる為の物だったのかな?
それとも、1wポジション球のキットとゴッチャになってるのか?
16名無しさん@見た瞬間に即決した:2006/04/03(月) 01:32:17 ID:JcDbivgH
うんこは自分が荒氏だと思ってないらしいな。
17774RR:2006/04/03(月) 01:38:30 ID:D6XtaDzl
前スレ「なんか、漏れが来なくなったらなったで荒れてるし。」
じゃねーよ お前が来ると荒れるんだよ 書き方がウザイ
相手してる俺も荒らしだが・・・
18774RR:2006/04/03(月) 01:46:09 ID:NogALFCs
だから、その「全体の抵抗とフィラメント球の抵抗」が無関係。

自分の誤った知識を否定されたからってムキになんなよ。だから荒れるってのがわからんのか。この愚者が!

たのむから無能は無能らしく黙っていてくれ。
19774RR:2006/04/03(月) 04:24:52 ID:hpVNZ2wE
そろそろうんこたんさんは本当に来て欲しくないですね。

やはり普通にこの板を楽しんでる方も大勢いらっしゃる中、こういった雰囲気だと書き込みにくいのも実情でしょう。

うんこたんさんにも意見はあると思いますが、ここはしばらく引いて頂けませんか?

20:2006/04/03(月) 05:45:09 ID:awwXFs3b
ココは2ちゃんねるではないのかね?

21774RR:2006/04/03(月) 06:18:47 ID:aNR8WLN1
2ちゃんだから叩き・追放もありますよ
22774RR:2006/04/03(月) 06:21:34 ID:SLM/o0Ol
そそ、うんこたんを含めて全部を飲み込める心の大きさを持ちましょう。

で、LEDの抵抗だが、
PIAAのに付いてたってのは、ハイフラ防止に回路全体の抵抗値を電球と同じにするヤシだろ。
あれを入れたんじゃ省電力のためにLED化ってのは意味が無くなるのよね。

うんこたんの説明不足もなんだが、>>13も相手の言葉を理解しようとしないで頭ごなしに言い切るのイクナイよ。
23浮かれうんこた〜ん@自己責任君:2006/04/03(月) 07:21:14 ID:iI15W5rH
おは養蚕です。

あれから『ウインカー LED』とかでぐぐって調べてみたんだけど、
自分で製作されてる方々がウヨウヨw

で、見た感じでは、殆どの方がLEDを数十個全て並列につないで抵抗値が小さくなった所に、
デッカイ抵抗かまして電球との抵抗値を合わせてあった。
これじゃあ消費電力電球並みになっちまうんで意味ないじゃ?と思ったんだけど、やっぱそうなのね?>22

で、>13の言うリレー使う方法だと、LED自体の抵抗は>13の言う通り関係なくなる。
でも、これもリレー側に電球と同じ抵抗のダミーをかませてあって、ウインカー回路側の抵抗値を調整してる。
でもって、これも消費電力は電球使った場合と同じか、別にしてるLED回路の分余計に食うんでまた意味ないし。
『自分は常に正しくて、相手が常に間違ってる』と思いたいのは解るけど、色んな方法があるのよ?

ZXフォークの人の一件以来、粘着叩きが張り付いてて御迷惑をお掛けしております。
まぁ、確かに私のカキコがテキトーなのにも要因はあるんですが・・・。
『こいつまた間違ってるよ』と思ったら、普通に指摘して頂いたらおk。
私も勉強になりますし。
ただ、その際に自分も間違ってる場合もある(例:ZXフォークの人)という事を念頭において頂きたい。
24774RR:2006/04/03(月) 07:32:24 ID:hpVNZ2wE
>>23
念頭において頂きた
まで読んだ

もっと簡潔におながいします。
25774RR:2006/04/03(月) 07:44:32 ID:aNR8WLN1
それ以前から、知ったかがばれて叩かれてたはずなんだが
全てヤツのせいにするのかよ
26774RR:2006/04/03(月) 08:33:35 ID:famTfVeY
>>23
あのね、煽りでもなんでもないんだけど

>でも、これもリレー側に電球と同じ抵抗のダミーをかませてあって、ウインカー回路側の抵抗値を調整してる。

コレは間違い。
ICリレーとか電子リレーってのは、例のカチカチ音が鳴る機械式リレーとちがって
全然電気食わない静的回路です。
27青B:2006/04/03(月) 08:39:42 ID:nBT+81aX
>>1
乙っす

いつの間にか埋め立て終わってたw
28774RR:2006/04/03(月) 08:41:26 ID:famTfVeY
途中で送信しちゃった

つまりね? バッテリーが死に掛かって、ウインカーが点滅しない車両の
ウインカーリレーだけICリレーに交換すると、ちゃんと点滅するようになります。
ウインカーをつけるとヘッドライトまで点滅しちゃうコンペのOFF車にICリレー着けたら
ヘッドライトの点灯が安定したし、マジお勧め。
デイトナが出してる赤いICリレーが取り付けも簡単で良いよ。ノーマルと差し替えるだけ。

今ヤフオク見たら売ってた
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s21161994
29774RR:2006/04/03(月) 09:21:55 ID:Je5aFAIA
そもそもウインカーにLED化が必要なのかなと。
いや、すいません。
リアテールのLED化は考えた事ありますがウインカーは考えた事なかったので・・・
30774RR:2006/04/03(月) 09:39:46 ID:/S5JPKYf
うんこたんは現物を見ずに憶測でものを言うのはやめていただきたい。
大体、抵抗値=消費電力ではないんだけど?
抵抗値=電圧抑制なんだが

LEDは消費電流が少なくて電圧も低い。例を挙げると青LEDは3.4v、20mAで点灯する。
これに12v以上の電圧をかけると壊れてしまう。

そこで抵抗を入れる必要がある。まず3.4vの青LEDを1本点灯させる場合
(14.4-3.4)÷0.02(A) = 550(Ω)(オーム)
500Ωが必要だ。 また、赤LEDを5個つなぐ場合(赤LED1個1.9v)
(14.4-9.5)÷0.02(A) = 245(Ω)
245Ωになるのである。
ここで注目したいのは20mAのままで計算している。

また、定電流を使用した方法もある。
これはバイクの場合、エンジンがかかっている状態(最大14v以上)と停車時(12v)と電圧が違い、電装品のON・OFFで電圧が変化するので
定電流ダイオードをつけて安定した供給を行う。
これには10mA、15mAの2種類があって20mAの電流を流したい時は10mAの定電流ダイオードを2個直列で繋ぐことになる。

つまり、LED1個のみの場合、抵抗値を入れても実際に消費されるのはわずか20mAである。

うんこたんは「電気を食う」と言っているが、これがそもそも大きな誤りだ。だから貴様はバカか、と言ったのだが。
31774RR:2006/04/03(月) 11:18:56 ID:D6XtaDzl
電気のことは分からないが うんこがアホだって事はよくわかった
32774RR:2006/04/03(月) 12:19:07 ID:Q2NGY9Yg
凄そうなの出たね。
組んでみたいけど、工賃も工具も知識も無い。

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r24937722
33青B:2006/04/03(月) 12:46:27 ID:nBT+81aX
>>32
赤ということは・・通常の3倍のパワーがでるとか・・
34774RR:2006/04/03(月) 13:09:13 ID:I//yESNN
なあなあ、HID付けてる香具師に質問?

どうだ?
35774RR:2006/04/03(月) 14:00:10 ID:RWRe0m5V
>>34
サンテカ付けてるが、まぁまぁ。
36774RR:2006/04/03(月) 14:54:27 ID:8+p8TUfK
>>32
台湾で出回っている52mmの方が欲しい。
国内で出ないかなー?

>>34
車用のを移植しているが、すごく明るいよ。
37774RR:2006/04/03(月) 15:44:06 ID:aNR8WLN1
新スレも早々に炎上のうんこ
38RX100:2006/04/03(月) 15:48:12 ID:agvLg5yr
>>1
今更ですが,スレ立て乙です。

>>34
HID+プロジェクターの私の登場ですよw
私も>>36と同じく車用の35WHIDですが,非常に明るいです。って言うか,ノーマルが暗過ぎ。
ホンダの原付(Dioとかスクーピーとか)に比べて,Gアクは明らかに暗いと思います。
はじめはマルチリフレクタに直付けで1年ほど乗ってたんですが,
マルチリフレクタの出来が悪くてスポット的に明るくなってしまうのと,
対向車を幻惑する光を発散してしまうので,1年ほど前にプロジェクター仕様に変更しました。

あとLEDウインカーネタですが,
デフォのウインカーリレーで点滅させようと思えば,もともとの電球の消費電力に見合う抵抗をLEDに並列に繋ぐ必要があります。
でもこれじゃ折角のLED化のメリットは単に見栄えがよくなった?ってだけの事で,消費電力は変わりません。
消費電力を減らそうと思えば,ウインカーリレーも交換する必要があります。
よくあるのはタイマーIC555ってやつを使ったリレーですね。<ただ今自作中
これだと消費電力に関係なく(全く無関係ではないようですが),電球だろうがLEDだろうが点滅させられます。
もちろんリレー自体の消費電力はごくわずかです。詳しくは↓とか見てください。
ttp://www.nct9.ne.jp/freetime/04kousaku/kosaku.htm

39774RR:2006/04/03(月) 15:52:52 ID:3GmQurd0
質問なんですが、先日からアイドリング時だけエンジンの音がうるさくなってしまいました。
走り出すとエンジン音は普通で加速も変わらずです。これはエンジンを交換しなければだめですか?
素人ですいませんがよろしくお願いします。
40RX100:2006/04/03(月) 15:53:44 ID:agvLg5yr
あ,でも構成によっては電球が使えない(電球の大電流に耐えられない)場合
もあるので,注意してくださいね。
41774RR:2006/04/03(月) 18:59:42 ID:AyF4STvs
>39
マフラーが悪いんジャマイカ?
42774RR:2006/04/03(月) 19:04:06 ID:h2XdqQhl
どこなら、4月10日にすぐ新型即納で買えるかな−?
43774RR:2006/04/03(月) 19:09:26 ID:zVU3D0y2
>>39
エキパイに穴があいたとか、フランジの緩み?
案外緩みかけ初期なら、走行中は分からなくてもアイドリング中は煩く感じたりする。
44774RR:2006/04/03(月) 19:35:39 ID:hX/wQt8e
質問なんですがジョグ系の3枚クラッチとGアクの3枚クラッチは互換性がないんですか?社外なんかでは専用で出てるみたいなんで…
45774RR:2006/04/03(月) 20:07:38 ID:yiyySjRx
走行距離などが分からんからあれやけど、
軽く排気口押さえてアイドリングが止まらんなら
フランジ緩みかマフ穴あき、二次エアパイプ周りなどの排気漏れやない?
46774RR:2006/04/03(月) 20:40:14 ID:SLM/o0Ol
>>39
うるさくなったってのは回転数が上がってってことじゃないのか?
型が古いのならインマニの亀裂で2次エアを吸ってアイドルが上がってるとか、
スロットルワイヤーの戻りが悪くなってるとか・・・。
マフに穴が開いたら回してもうるさいはずだから。

>>30=18か?
おまいもいい加減ウザい。
うんこ相手にちょっとググればすぐに出てくるような説明を長々と書かないでくれ。

>>29
激しく同意。
ウィンカーまでLED化するのは自己満足以外の何ものでもないと思う。
キックオンリーのバッテリーが弱くてアイドル中にウィンカーがまともに動作しないような
車体ならそれなりに安定して動かせるかもしれんが。
47浮かれうんこた〜ん@自己責任君:2006/04/03(月) 21:23:14 ID:wRRW/JVL
今更だが、LEDの中の人は『釣り』だという事に初めて気が付いた。

年度末まで一生懸命頑張って来た嵐君の努力が、やっと実を結んだんですね?
心から『おめでとう』って言いたい。


>RX100氏
一度お伺いしたかったんですが、バッテリーあがり対策ってどれだけやってます?
小耳に挟んだ噂によると、レギュレーター交換だけでなくコイルの巻き量を増やす必要があるって話なんですが・・・。
48774RR:2006/04/03(月) 21:45:39 ID:WcyUF+PY
またうんこはくだらないことを言う
49774RR:2006/04/03(月) 21:48:03 ID:aNR8WLN1
被害妄想激しすぎw
50名無しさん@見た瞬間に即決した:2006/04/03(月) 22:03:28 ID:JcDbivgH
うんこ追放決議案でも採択しますか。前スレの厨房の真似だけど荒れ防止で真剣です。
賛成票10以上で可決でいいかな?
51774RR:2006/04/03(月) 22:04:17 ID:zVU3D0y2
つ嵐の相手も嵐
52774RR:2006/04/03(月) 22:17:34 ID:Je5aFAIA
>>51
同意
53LEDの中の人:2006/04/03(月) 22:24:01 ID:eRsAq7eX
ここではっきり言ってやる。

うんこたん氏は大馬鹿者だ。
自分の知識の無さを「釣り」のせいにするのは見苦しい言い訳ですな。
そのビール腹にタタミ針をブスッと刺してやろうか?
54774RR:2006/04/03(月) 22:52:43 ID:aNR8WLN1
ここまで恥知らず&自分棚上げは斜め上民族なんじゃないかのう?
55RX100:2006/04/03(月) 23:00:33 ID:3B+xtAOj
>>46
>ウィンカーまでLED化するのは自己満足以外の何ものでもないと思う。
う,痛いところを・・・
原付レベルの電装系では基本的にテール,ヘッドライトとかの常時点灯デバイスはAC駆動で,
DCにぶら下がってるのは時折しか点灯しないストップとウインカー,あとはセル(一番の電気食い)位なので,
発電系統もセルを回せるだけの充電能力があればよし,としてるところがあるようでして,
最低限の発電能力しか与えられてないみたいです。(スクーピーなんかは三相交流の立派な発電系統らしいが)
さらに発電能力は Gアク>BW's,RX らしいので,
HID使ってるRX乗りとしては,ほんのわずかであってもDCの負荷を減らしたい,藁をもすがるってところでしょうか。
発電能力を強化すれば一番なんですが,これがなかなか大変みたいで。
材料は揃えてあったりするんですが,いまだ手つかずです・・・

>>47
一番のバッテリー上がり対策はキック始動ですよw
発電強化は
1.発電系統の全波整流化
2.ステーターコイルの巻き直し(巻き数を増やすと発電電圧が上がり,
 巻き線を太くすると取り出せる電流が増える)
が基本メニューですが,1だけで済めば,わりと簡単なんですけどね。
56774RR:2006/04/03(月) 23:04:20 ID:M79Rfj1+
「浮かれうんこた〜ん@自己責任君」てホントにうんこタソ?
57774RR:2006/04/03(月) 23:31:44 ID:AJVIJ3KR
>55に対しての質問内容からすると本物とみる
58774RR:2006/04/03(月) 23:38:13 ID:+52cJOka
>>36
埼玉の某店には入荷してました。
昨日見た限りでは51、51.5、52mmと並んで壮観でした。
59774RR:2006/04/03(月) 23:47:45 ID:hWAfLvQ4
うんこマジウゼー
60名無しさん@見た瞬間に即決した:2006/04/03(月) 23:59:13 ID:JcDbivgH
>>50
カスうんこ追放に一票
61名無しさん@見た瞬間に即決した:2006/04/04(火) 00:00:29 ID:KYvtSFXT
↑自分で一票です。書き忘れたわ・・・
62774RR:2006/04/04(火) 00:11:54 ID:WQeuez9Q
BW'sのタイヤ交換したよ〜(ミシュラン・レゲエ)
ハンドリング変わってなんだか怖いでつ・・・

DSにホイル持ち込み、1.4マソ。
63774RR:2006/04/04(火) 00:36:26 ID:trgfRrow
うんこ追放に一票
>>62
タイヤ交換そんな高いの!?
タイヤ代こみだよね 俺の近くのDSはホイール持込500円○投げ1500円だよ
64774RR:2006/04/04(火) 01:16:27 ID:yA+7wdNE
漏れもうんこ追放に一票
しばらくROMっておとなしくしときゃいいものを・・・
AEROXいらねえとか言われたり、あまりにも被害多いから、
前スレまで中立だったけどウザくなった。マジ黙れ。

>>62
タイヤそんなたけーのか?
ボッパーだったら7000円ぐらいだったけど
65774RR:2006/04/04(火) 01:48:40 ID:ccEDAKte
さよならうんこ
6662:2006/04/04(火) 01:56:51 ID:WQeuez9Q
高いの!?
F 6800炎 R 8300炎
決算セールで¥1000匹
ホイール持ち込みで工賃タダでした。

ボッパー前後で7000円なん?いいなそれ



6764:2006/04/04(火) 11:37:18 ID:0XhhMQjB
>>66
いや、140/60-13のリアだけ(AEROXだから)
店はエビナタイヤってとこ。

でも、親父のBW'S50に勝手にボッパー組んだ時は
前後で12000ぐらいだった気がするな。
(別途タイヤ処分で500円ぐらい)
68774RR:2006/04/04(火) 11:38:19 ID:sL38mfs5
このバイク買う予定だけど速い?
69774RR:2006/04/04(火) 11:42:42 ID:sL38mfs5
ノーマルでの最高速は何キロ出るの?
当たり外れがあるみたいだから平均で100くらい?
70774RR:2006/04/04(火) 11:51:57 ID:SxVZle2A
100なんて出る訳なかろう。前スレ嫁
71774RR:2006/04/04(火) 11:58:44 ID:sQk9cL3k
このバイクてどのバイク?グラアク?エアロックチュ?
72774RR:2006/04/04(火) 13:03:11 ID:EzFFeCZQ
>>68
このバイク買うのやめとけ。
お前では満足出来ないバイクだから。
73774RR:2006/04/04(火) 13:14:25 ID:Ls8PVhFu
おとなしくアドレスでも買うがいいさ
あれは見た目さえきにしなければなかなか良いスクーターだぞ
74774RR:2006/04/04(火) 17:17:09 ID:sL38mfs5
ヤマハが好きだからコレ(グラアク)にしようと思ってる
75774RR:2006/04/04(火) 18:02:18 ID:suyfEYcA
アク9エンジンからGアクエンジンにスワップすることにしました。
Gアクのギア室のベアリングもアク9みたいに弱点なのか?
載せかえ前に替えてる方がいいのか。
76774RR:2006/04/04(火) 18:08:22 ID:Tfdeil1z
>>74
どうぞ。
77774RR:2006/04/04(火) 19:02:17 ID:dykFg2wc
>>74
シグナスXにしなされ オレはまたGアク買うけど
78774RR:2006/04/04(火) 19:25:12 ID:oHxiQC1K
心優しいおまいら
クラッチアウター固定するボルトの締め付けトルク教えてくれ
79774RR:2006/04/04(火) 19:40:01 ID:7I+AtZK4
クラッチにボルトなんか使うところあったっけ?
真ん中のでかいナットなら40Nmな。
80774RR:2006/04/04(火) 19:49:31 ID:oHxiQC1K
すまん、ボルトじゃなくてナットだった。ありがd
81774RR:2006/04/04(火) 21:25:19 ID:U8HJKnJv
筋肉むきむきで、がーっと思いっきり締め付ければOK



っていうか、正直馬鹿力でネジ切ってしまうやつは大馬鹿者だと思います。はぁ?筋肉バカは無能?って感じ。
82774RR:2006/04/04(火) 22:06:22 ID:NNlYu05u
あそこのナットなんてテキトーでいいです。
トルク管理するほどのトコでもない。
乗ってるうちに締まる方へ行くので、ヘタに強く締めると大型インパクトのお世話にならないと
いけなくなるです。orz
あそこに関してはシャフトは熱が入ってるからネジ切るのにはそうとう根性が要ります。>81
普通のM6とかの場合は禿げ同。

逆にプライマリ側のナットはいい加減に締めるとすぐに緩むんだよね。
いつもメガネでガッツリ締めてますよ。ええ。
83名無しさん@見た瞬間に即決した:2006/04/04(火) 22:12:51 ID:KYvtSFXT
84774RR:2006/04/05(水) 03:04:03 ID:f16j+i1W
85774RR:2006/04/05(水) 06:45:56 ID:KcBNS1Aw
久しぶりにブラクラ見たよ。
86774RR:2006/04/05(水) 11:57:13 ID:yE7Otpkr
ブラクラ?ナニソレ。
87774RR:2006/04/05(水) 14:16:47 ID:MgEJjs7n
ブラウザクラッシュ。
88774RR:2006/04/05(水) 14:32:04 ID:zxFpQVwo
Gアクって、今の新車でも2stらしさが色濃いのかな?
シグナスxと迷ってるんだが、8万円の差が大きくて踏ん切りが付かない。
排気ガスが臭いのは気になるし、アイドルが煩いのも気になるだよなぁ〜
最近、新車のGアク見ないんだけど、安くなったから買った人居ないかな?
89774RR:2006/04/05(水) 17:25:56 ID:usIPRUkT
>>88
G悪はノーマルだと2stのメリットを感じないわけだが。
90774RR:2006/04/05(水) 18:59:06 ID:yE7Otpkr
87
なるほど、ありがとう。
89
確かに。
91774RR:2006/04/05(水) 20:00:06 ID:EQWBbB3t
冬場始動しにくいとかオイル馬鹿食いとか段付き加速とか
とっても2stらしいじゃん
92774RR:2006/04/05(水) 22:04:33 ID:IqLe1O6h
段付き加速は駆動系の問題なわけだが。

最近、手ぇ入れてねぇなぁ・・・。
ヒビ割れチェシンの交換でもすっかな。
まだ八分山だけど。
93774RR:2006/04/05(水) 22:17:47 ID:QMQXj2ne
チェシン?
94774RR:2006/04/05(水) 22:36:17 ID:22wnOAik
タイヤのことだろ。
マクシスでもはいてるんじゃまいか?
95774RR:2006/04/05(水) 22:47:29 ID:QMQXj2ne
10インチ+ダンロップだからすぐ思い浮かばなかった
96浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/05(水) 23:36:13 ID:CyC9eKPa
とりあえずトリップ貼っといた。

ていうか、皆さん、ゾイルですよZOIL。

アルミ尻に換えてから、キャブセッティングはどうせキャブごと換えちまうから適当。
駆動系はWR無いから麻呂デフォのままで、メーター読み『ゆえ』km(実質やわkmくらい?)くらいしか出てませんでした。
で、そういやアルミ尻入れてからゾイルしてないなぁ?と思って、エンジソオイル補充時に4st用ゾイルをキャップ一杯程添加。

・・・最高速10kmばかりうpしました。
先日の強風の日なんて、前の車について行ってたらメーター振り切りそうになって慌ててアクセル戻した。
ゾイルが効いたってより、アルミ尻が酷い状態なのかも試練。

>RX100氏
もうキック始動には疲れました・・・orz

全波整流化は、レギュレーター交換と同じって言えば同じですか。
確かにコイル巻かずに済めば簡単なんですが。

カー用品店に売ってあるバッテリーあがり対策用太陽電池パネルでも付けとこうかしら?
97774RR:2006/04/05(水) 23:37:42 ID:QMQXj2ne
>4st用ゾイルをキャップ一杯程添加。

荒れそうな予感
98774RR:2006/04/05(水) 23:48:50 ID:wjZOW4jE
4スト用ゾイル?
やった事ないから俺はなんとも言えないが・・・
嵐の予感・・・
99774RR:2006/04/06(木) 00:04:38 ID:5IZlNhdM
またうんこの間違い知識キター!
4スト用ゾイルを2ストオイルに添加するときは湯煎で暖めないと混ざりません。
分離します。
混ざってなかったら効果あるわけ無い。

最高速10kmばかりうpしました。
嘘も程々にな・・・


とりあえずトリップ貼っといた。
とかいい加減にしろよ・・・


俺もうんこ追放に一票
本当に追放する方法ないのかね、これじゃ荒れまくるぞ。
100774RR:2006/04/06(木) 00:17:26 ID:PYLUKylJ
糞はオナニースレでも立てて一人で進めてろ
101774RR:2006/04/06(木) 00:19:30 ID:Gnf5DNHN
気に入らんかったらスルー。
反応するから荒れる。
って言う俺も今後一切反応しない。

湯銭で暖めて混ぜるっていうが,冷めると分離しないのか?
102 ◆4VP/yaoSoU :2006/04/06(木) 00:22:26 ID:l8DorWaN
いつも思うんだが。


必死になって追放とかさ。
リアルな高校生ですか?。

うんこ氏も無問題とは言わないが、
キャーキャー五月蝿い香具師らも同レベル。
本当にウザくて不快なら、ここに来るな。


普 通 の 会 話 や 意 見 交 換 を し ろ 。
103浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/06(木) 00:26:31 ID:uL9bm/Ev
・・・釣れてる釣れてるw

>混ざりません。
混ぜる必要ないじゃん。
4st用100lでも走るぞ←実験済み、白煙出るけどw
『80℃で暖めながら・・・』ってのは私も読んだ。
それ読んで実践しようと4st用買ったんだけど、混ぜれば一緒じゃん!って手抜きしたのがきっかけ。
それで充分効果があったんで、それ以来暖め無し。
正直、台所でボウルに青缶の中身あけて、チョコレートよろしく湯煎なんて図を嫁とか母親とかに見つかった時の事を想像したら出来ません・・・。
別に台所とかボウルとかじゃなくてもいいじゃん、って突っ込みは無しで。


まぁ、自分でも 間 違 っ て る と は 思 う け ど な

正しい使用法が好きな人は、湯煎とか普通に2st用とか買ってればよろし。

最高速10`うpには自分でも驚いた。
上にも書いたが、ゾイル効果よりもシリンダーの状態が酷いんだと思う。
朝イチでスターターが重くて回り切らなかったりするし。
アルミ尻、放熱悪そうだからなぁ。
104102 ◆4VP/yaoSoU :2006/04/06(木) 00:30:51 ID:l8DorWaN

>うんこ氏
103の1行目だけでも無くしてみろ。
少しは配慮が感じられると受け取れるようになるから。
105774RR:2006/04/06(木) 00:33:42 ID:gB6REPPd
文体が違うんだが偽者か?
大体、独身のはず
106774RR:2006/04/06(木) 00:54:22 ID:70X6SEC/
ホント恥知らずだなぁ、うんこ
107774RR:2006/04/06(木) 02:41:27 ID:SCN/Z8xI
>>102&104
あんたもなんでそんなえらそうなの?
スルーしてれば? 2ちゃんから煽り叩きは消えません

う ん こ 追 放 万 歳 !
108浮かれうんこた〜ん二世:2006/04/06(木) 08:41:58 ID:XENrbXyC
ハンネいただきっ!
109うんこV世:2006/04/06(木) 08:54:08 ID:ap2O6kyD
馬鹿ばっか
110774RR:2006/04/06(木) 10:16:41 ID:GPJI3+A0
このスレの人たちのオススメのボアうpキットを教えて下さい
111774RR:2006/04/06(木) 10:26:39 ID:Zw+6ybHe
昔からこのスレにいるけどうんこたんの偽者がかなり荒らしてるように思える。
以前と今みたいに荒れ気味の時のうんこたんの文体が違うようなんだよな。
まぁ実際本当のトコは分からないけど・・・
112774RR:2006/04/06(木) 10:35:57 ID:70X6SEC/
自演かもよ
113774RR:2006/04/06(木) 11:41:43 ID:d6ZXXTUK
話題ぶったぎってちと相談
前スレで友人のAEROX100にぼあうぷ組んだ者ですが、
今度はチャンバー割れてしまったのですよ・・・
(IXILのサイレンサー2本の奴)

天一ぼあうぷキットのフランジ部の角度がノーマルよりきつくて、
ファンカバー付近の取り付け部にズレがかなりあったのを、
むりやりスペーサーで逃がしてたんですが・・・
ぼあうぷキットの取り付け部がおかしいのですかねえ・・・
そういうネタでてましたかね?

あと、なんかいいお勧めチャンバーをよろ。
ユーロタイプを所望してます。
114774RR:2006/04/06(木) 12:23:23 ID:zjnXUX4r
>>110
ノーマルを掘る&ポー研
115774RR:2006/04/06(木) 13:07:56 ID:SCN/Z8xI
>>113
台湾や社外製品はズレが結構ある物が多いのでしょうがないですね 
BM3を付けた時もボルトがずれて入らなかったり
天一堂3ポートの時もノマフがなかなか付かなかった

ノマフ&純正尻が一番組みやすいかな
116113:2006/04/06(木) 13:39:44 ID:d6ZXXTUK
>>115
うーむ、ズレがミリ単位どころかセンチ単位だったんで、
あまりにも衝撃的な誤差Σ とおもってたんですよね・・・
他のもそんなもんなのかあ〜
情報どもです。

>チャンバー
昼休みにヤフオクみてたら、
KNがプーリー付で18kの奴だしててこれどうかな〜
金出すの自分じゃないのでどれでもいいんだけどw
以前、もっと安いユーロタイプがあったんだけどなあ・・・
117RX100:2006/04/06(木) 13:50:06 ID:FKm4u2n0
>うんこ殿
私も104氏に激しく同意w

で,全波整流化の件ですが,レクチファイアを単相全波整流タイプ
(聞いた話じゃ初期型のSRX400/600とかNX125とかCB125Tなどのもの)に交換するのが1点と,
ステータコイルの一端がアースされてるので,これを浮かせることの計2点処理が必要です。(のはずです)
詳しくは↓をどぞ。私が見た中じゃ一番わかりやすかったです。
ttp://homepage2.nifty.com/shimamura/bike/xlr80r/xlr80r_mod_battery_ver3_03.htm
でも,このネタはここより電気スレに行ったほうがいいかも。

zoil報告乙です・・・が,私はフツーに青缶onlyでいいっす。

>>110
114氏の通りにいくか,デイトナかKNのハイグレードってのが評判いいみたいですが,
私はどっちも持ってません(私のは怪しい台湾56mmポート加工w)ので,あくまで噂ですけど。
118774RR:2006/04/06(木) 14:16:51 ID:SCN/Z8xI
>>116
高いけどWJは?性能は折り紙付き
「これだったら確実に速くなるよ!」って
119774RR:2006/04/06(木) 14:43:00 ID:PEzMdry/
ノーマル状態で
アド125と60キロまでの出足はどちらが勝ってるの?
120774RR:2006/04/06(木) 14:53:27 ID:b10bKyeg
シモン製のBW'S100クリアレンズ売ってたんだなぁ…注文するかぁ…
121459:2006/04/06(木) 15:09:23 ID:Tf8qRlX1
>>>うんこ殿
>>私も104氏に激しく同意w

あれだけ寄って集ってじゃ、イヤミの1つも出るわな。

基本は102と同じ

122774RR:2006/04/06(木) 20:52:17 ID:SCN/Z8xI
>>121
同意って言うか>>104の言い方がなぁ
「一行目の余計なこと書くな お前がそんなこと書くと余計場が荒れる」
と言いたい。
配慮が無いからそんな馬鹿なこと書くんだ
123774RR:2006/04/06(木) 20:55:09 ID:SCN/Z8xI
>>119
俺が乗ったアド125の場合Gアクより速かった
加速も最高速も・・・
アド=92 Gアク=84
124774RR:2006/04/06(木) 21:21:01 ID:Zw+6ybHe
>>119
ノーマルでは加速、最高速共にアドの方が勝っているのは既出。
125 ◆4VP/yaoSoU :2006/04/06(木) 21:24:33 ID:l8DorWaN
>113
価格も気にしつつヤフオク使うなら、程度の良い中古のショットガンでも良いんでは。
社外プリ+ウェイトローラー調整、ジェット類調整程度で、普通に期待に答えてくれるかと。

>119
アドV125に試乗した経験では、両方ともノーマルでなら、確実にアドのが上。
加速も最高速も燃費も。
華やかさ、デザインの好み、いじる楽しさ等、所持する喜びは別物だが。
で、駆動系前後、CDI、スポマフ程度の自分の5FA1で、
特に時速80キロまでは、似たような感触。
(走りのキャラが違うので、上だ下だと言い難い。)

>121
イヤミを言いたくなってる所で、クールなスルウが見たいわけですよ。
それでコドモ達が静かになれば、結果オウライ。
結果的に、うんこ氏も遠慮なく(配慮は欲しいが)書き込める方向で。

>122(107)
>>107で「2chから煽り叩きは消えない」って、さ。
断定も寒いが、その後の一行も寒い。
追放とかホザいた所で、名無しで書かれたらそれまででは???。
書き込み自体は、ある程度は個人の自由だ。
まぁ>>122の最後の一行は理解できなくもないが、
個人的には、うんこ氏は言葉遊びが過ぎるかと。
126119:2006/04/06(木) 21:30:20 ID:PEzMdry/
レスありがとうございました。アドには乗った事あるのですがグラアクは乗った事ないもんで。
デザインが好きなのですが走りの要素を考えないわけにもいかないので悩んでました。
少し手を入れるだけでアドほど速くなるのであればグラアクにします。
127774RR:2006/04/06(木) 22:01:56 ID:nWkYWRYe
>>126
余計なお世話かもしれないけど、ちょっと手を入れるだけでアドと同じ位になるという考えは持たない方が良いと思う。
ちょっとというのがどれ位の事なのかは知らないが、
プーリー、スポマフ交換、キャブセッティングすればアドと同等位になるんじゃないかと。
128774RR:2006/04/06(木) 22:23:11 ID:q1GT5Wnt
>>116
センチ単位って凄いな…

チャンバーはどうだろ? シリンダーもそうだが、種類ありすぎ
BM3は、ノーマルより明かに速くなるが最高速はどうだろ。
加速を求めるか最高速を求めるかでだいぶ選択が限られてくる・・・
もちろん両立するのは難しい。

ショットガンやステルスとか色々使ってみたけどBM3がいい感触だった。
というか、ステルスはBM3とそっくりだな。特性が。
129RX100:2006/04/06(木) 23:02:31 ID:AD3WVFj4
>>118
WJなんて選択肢,全く頭にありませんでした・・・貧乏って(ry

>>125>>127
それだけ手を入れてもV125と対等ですか。
う〜む,恐るべしV125・・・
4st125はスペイシー,シグナス(Xではない)と所有したことありますが,
いずれも加速が不満で売却。そういう旧車とは別物みたいですね。

>イヤミを言いたくなってる所で、クールなスルウが見たいわけですよ。
禿同。こっちがオトナにならないと。

<勝手に報告>
テールのLED化進行中だが,カレントミラーとかいう回路で作ってみたら,
設計通りに点灯してくれない。おかげで基盤保護のホットボンドを
チマチマ剥がしてまた作り直す羽目に・・・orz
固める前に試験点灯しないと駄目やん>基本中の基本

今度はもっと簡単な回路にしとこ。
130青B:2006/04/06(木) 23:05:12 ID:n7l5Q3FF
なんかアイドリングしないなぁ・・とかオイルなくなんの早くね?とか
おもいつつ風邪と足怪我でキニシナイ!!してたんだけど、
今日、ふと下から覗くと・・エキパイのボルトの頭がありませんよ?ってオイ!
ボルトが1本折れてるよ・・ orz まぁそれとこれとは関係ないかもしれないけど。
シリンダ下がオイルまみれでさらに orz
まぁこんなことはあるだろーとボルトの予備を用意しといてヨカタ。
G03とデイトナ尻の組み合わせで、ちょっとずれてる感じだったけど。。
あのボルトどーやってはずそかしらん。
ちょうど>>113でズレが話題になってたもんで。
さすがにセンチ単位ではないけど(´∀`;)
131113:2006/04/06(木) 23:51:41 ID:trmeO4vT
>>118
WJはボアウプ対応版5万ぐらいでした。
聞いたら予算オーバーだそうですw

>>130
厚いワッシャーかなりかまして逃げましたorz
でもファンカバー側の太いボルト1本折れてたそうです。
んで、変な力がかかってチャンバー折れたみたいです。

ボルト折れはマフラーはずして、CRCかけて放置して、
残ったねじ山の部分をバイスプライヤーでつかんで回す・・・ かなあ。
それでも折れたらその残ったボルトを取る特殊工具あるけど、
それさえもダチは折りました(藁
最終的にシリンダー交換w


実はこのヘタレAEROX乗り、ブレーキディスクも鉄ブレーキかましてやがってて、
研磨できないぐらいぼろぼろ。
ディスクも交換してやらにゃあならんのですわ。
で、ディスクは220mmオーバーサイズがいいとか抜かす始末。
それが2万ぐらいなんで・・・

DISC2万、パッド4~5千、KNチャンバー2万、
余った金はダチなんで工賃はとらんので、
飯でもおごらせようかとw
132774RR:2006/04/06(木) 23:56:18 ID:SCN/Z8xI
>>125
>イヤミを言いたくなってる所で、クールなスルウが見たいわけですよ。
それは同意

あと、断定というかさこあれは流れにムカついてこんな言い方しただけ
けど消えて欲しいのは事実

俺はうんこがこんなに叩かれているのに「釣れてるw」なんて煽るようなこと言うし
これから改めるとは思えないから消えて欲しいわけ

消えなくてもいいから文体変えて名無しで書き込んで欲しい
133青B:2006/04/07(金) 00:24:51 ID:Bzxy0aqv
>>131
けっこう取ったりはずしたりしてるからCRCはしなくて大丈夫かも(´∀` )
バイスプライヤーってのがあるんですね。ぐぐってみますた。
うん、これはコーナンにありそうw ありがd
ホント、頭だけポロンととれた感じなんでバイスプライヤーでなんとかなりそーです。
それでも折れたら・・KN56mmいきます。。
134 ◆4VP/yaoSoU :2006/04/07(金) 01:07:40 ID:A74bjjK+
>129
アドV125に乗らせてもらった近い日に、
奇跡的に程度が良く、走行距離も少ない旧シグDに乗らせてもらったが、
同じ4スト125でも、もう完全に別モノです。
この車両クラスでも、小マジェやグラディンのようなキャラと正反対の性格を持たせた車両を選択したいなら、
やはり売れるだけの理由が新アドレスには備わっているかと。
結果的には、Gアクの価格下方修正のような形でも余波が生じるわけで、
このクラスを活性化させた意味も含めて、スズキの努力には頭が下がる。
まぁ、申し訳無い事に自分が新アドレスを買う事は絶対に無いですが。


>132
気持ち的な部分は理解できない事も無いです、 が。
もし「2ch的」な部分を加味して不満を含めた表現のアプローチをしたいのなら、
コテハンやトリップを使う人に、名無し相手同等の接し方は既に十分に寒い事も学んで。
春休みだから仕方ない時期とはいえ、そういった点も踏まえて不満を伝えて欲しいもんだ。
ようは、132みたいに書いてくれれば、荒れた雰囲気にはならないのでok。



脱線スマヌ >all
135774RR:2006/04/07(金) 01:25:17 ID:5EoEq90q
どうしてもヤマハじゃなきゃ嫌だって奴はヤマハに乗ってればいいと思う
136774RR:2006/04/07(金) 01:56:42 ID:V7DRbSa8
>>133

ごく普通にドリルでもんで貫通の+ドライバ
叩き込んで回すってのじゃ駄目なのかしら。
ちょいと台かなんかの上に載せないとやり難いけど。<経験アリ(汗
137774RR:2006/04/07(金) 03:09:42 ID:c/qeOmwX
>>133
Wナット噛ませば良いんで無いの〜?
138774RR:2006/04/07(金) 07:42:44 ID:69Lvcold
>>135
パーツを流用する関係でヤマハに乗り続けてる人は多そうだよな…

>>137
長さが足りなかったらWナットは無理だろ
139青B:2006/04/07(金) 14:01:07 ID:aptyp2dn
お、鯖フカーツですね。

>>136 >>137
たぶん1cm〜1.5cmぐらいしか余裕がないっぽいす。
バイスプライヤって持ってなかったんで、この際そろえとくのもいいかなと。
バイスプライヤでダメだったら貫ドラでぶったたこうと。
それでもだめなら新ボアだっ。なんて。
・・なんにしてもシリンダ降ろさないとな〜・・病み上がりにはきついっす
140774RR:2006/04/07(金) 14:36:11 ID:3vDWvcA5
>139
バイスプライヤーで掴むなら、ヤスリなどでボルトの側面を
削って掴みやすくすると良いでつよ(´・ω・`)
ガムバッテ
141774RR:2006/04/07(金) 18:34:57 ID:Qh/Jl4JC
>>133
バイスグリップ(正式名称)がいちばん簡単だね 同じところで2mmしか残ってないボルトを外した経験あり
CRCは保険に吹いといた方が良かれ 次にはめる時は焼きつき防止用にモリブデングリスでもどうぞ
まともなバイスグリップ(喰いつきがいい)なら削らないでそのままやった方がいい(長く残ってるなら>140の言う通り

>>136
焼きの入るところは硬くなるしあの箇所は力が入り難いからドリル刃効きにくくないかい?
142XYZ:2006/04/07(金) 22:33:48 ID:YFEb7fX2
KN企画のビッグセカンダリーは、どのような効果があるのでしょうか?どなたかよろしく。
143136:2006/04/07(金) 22:59:16 ID:beizxD+C
>>141
当方、充電式電動ドリル使ったもんで楽にいけましたが
刃次第っていうのもあるかも。
144パラベラム@車板住人:2006/04/08(土) 00:54:29 ID:VOMIdkHq
訳あってGアク入手したんですけど。
>>青B氏
ボルトが錆びるのを嫌って次回からステンレスボルトを・・・
ちゅうのはNGですぜ。
高温部にステンボルトはご法度なんで。
145青B:2006/04/08(土) 02:12:45 ID:DsMYv6DF
バイスグリップかってきますた!
安いコーナン製にしよかとおもったけど・・とりあえずまともな方かっといてよかったかな。
(っていっても1000円程度なんですけどね(´∀`;))

>>140
この1000円のがダメダメなら削っときやす!

>>141
なるほど。CRCはやっといたほうがいいですね。モリブデンもいっぱいあります。

>>144
Σ(゚Д゚;) ステンボルト、一瞬かんがえますた・・。予備ボルト用意しといてよかった。

はよ直さないと。。やっぱすごい気になりますね。
146774RR:2006/04/08(土) 12:07:45 ID:NjU1MuBL
>>142
KNの所に商品説明あるじゃん。
あれ読んで判らないなら使わない方がいいぞ。
147XYZ:2006/04/08(土) 15:31:56 ID:li1Vf/cx
KNの商品説明ですか?見た記憶がないのですが?漠然と価格しか。外径がでかくなることでトルクアップ、しかし低速が重くてあまり回らないのかと解釈した次第です。
148774RR:2006/04/08(土) 15:36:53 ID:xzCfYb3u
スクーターの変速の仕組みをもう一度学びなおした方がよろしいかと。。。
149XYZ:2006/04/08(土) 17:53:24 ID:li1Vf/cx
安直にビッグセカンダリーをでかいと解釈しただけで、どういう物かわからないから教えてほしかったわけで、物自体わかったうえではなんとでも…。今更変速の仕組みまで、どうのとはまいりました。
150774RR:2006/04/08(土) 18:26:20 ID:gUYlWhHh
>>149
あなたの日本語が分かりにくいんだけど,
あなたの言うとおり,単に外径が純正よりでかいだけですよ。
それでどういう効果が得られるのか,想像が付いてないようだから,
146とか148のレスが付いたわけ。

基本的には>>148に同意。
151774RR:2006/04/08(土) 18:27:42 ID:ItCz3gvp
>>149
変速の仕組みがよく分かっていないから
どういう効果をもたらすのか分からないのでしょう?

ちゃんと説明ありますよ。
ttp://www.kn926.com/grand.html
152XYZ:2006/04/08(土) 19:40:51 ID:li1Vf/cx
だから、それは自分が物自体がどういう物かわかっているからいえることだよ。当方、内径外径重量素材その他が違って、効果が知りたいだけで自動遠心クラッチについては理解してるって!パソコンないんで、フルブラウザじゃないと無理。
153150:2006/04/08(土) 19:54:05 ID:gUYlWhHh
クラッチとしての働きは,クラッチシューの質とか重量とか
クラッチスプリングの硬さなんかで決まるので,セカンダリの外径が大きいことと無関係。
だから,その点ではKNのは純正と大差ないと思う,知らんけど。
ともかく,そんなポイントのずれたレスつけてる時点で,

変 速 の 仕 組 み を 再 勉 強 し ろ !
としかこっちもレス出来ない。

150のレス,下げ忘れスマソ。
154774RR:2006/04/08(土) 19:57:03 ID:Ayq42jso
外径でかくなれば最高速が伸びる。
分かってくれた?
155774RR:2006/04/08(土) 20:29:37 ID:EgNvNrwE
>ベルトの落とし込みを作る際にドリブン側にてベルトが
>たるみます。そのためベルトがすべるという現象がおきます。
>しかし大型のセカンダリを装着することでスタート時のベルトの
>すべりを防止します。
>この商品の特徴はセカンダリの径がノーマルより大きくなっている
>ということです。
書いてありますねw

>>154
セカンダリですぜ、最高速じゃ無く加速方向だと思うけど・・・

156774RR:2006/04/08(土) 21:13:42 ID:DrEjERk0
そもそも、思いっきりベルトを落とし込んだときに、余ったベルトをはみ出さない
ように巻きつけておくためのもんでしょ。>ビッグセカンダリ
その結果、ローギア時のベルトの滑りが無くなって?発進加速の安定?が得られ、
さらに、長いベルト&大径プライマリで最高速Upも狙えると。
ただ、キッチリセットできるヤシが買ったうち何人いるやら。
157774RR:2006/04/08(土) 21:29:42 ID:I+8+t+hT
ま、そうさね、微妙さね。
158774RR:2006/04/09(日) 00:01:41 ID:8aAGsDBs
頭の悪い人が一名いますね。
159774RR:2006/04/09(日) 00:49:15 ID:jPYkrzI+
にゃー
160774RR:2006/04/09(日) 02:18:07 ID:qVWMNMFo
大径セカンダリは元々、ミナレリ50用にマロッシのオーバーレンジ、ポリー二
のEVO等の超大径プーリーと大径セカンダリとロングベルトのSETとして世に出てきた。
超大径プーリー(グラアク系用よりデカイ)とロングベルト(ピアジオ50用)が無いと台径
セカンダリは余り効果ない・・・

ちなみに、このマロとポリのSETはかなーりパワーないとキツイ。
ミナレリのカリカリチューンだとMAX20PS位逝くからね。
グラアク系でそこまで出てるヤシがどれだけいるかどうか・・・
161774RR:2006/04/09(日) 03:00:31 ID:SifzChtb
どうでもいいけどKN企画のページのトップリンクの動きが
いびつでうざいのは俺だけかしら?
162774RR:2006/04/09(日) 10:34:24 ID:g3s3Bfnu
>>161
俺もだ。あれはどうにかしてほしい。
っていうか、商品一覧がみづらい。分類別にわけてほしい
163774RR:2006/04/09(日) 21:52:16 ID:dpF3p8dw
KNのロングベルトいれたら、回転も速度も中速あたりでブァァーーーー音と振動が出て加速しない。
理由がわからん。どうしてでふか?ベルトすべり、なのかな?
164774RR:2006/04/09(日) 23:16:54 ID:qUiTgBRL
>>160
>超大径プーリー(グラアク系用よりデカイ)
ぷっぷー
そんなにでかくないよ
165774RR:2006/04/09(日) 23:39:40 ID:I5Jb9MIY
某所で52mmロンクラが販売されてるね
166774RR:2006/04/10(月) 00:44:40 ID:2g4To+hW
でも排気量上げるのはもう限界だと思うな〜

今は52mmクランクに58mmピストンが最大だよね?
167774RR:2006/04/10(月) 00:53:37 ID:4q+G9NOd
空冷ではもはや限界越してるんでね?
168774RR:2006/04/10(月) 02:18:46 ID:SD6NfIr8
限界超えさせて、焼いて壊して喜んで、HPであたかも
焼くのが高性能と自慢する痛いのがいるから、いいんでないの。
169774RR:2006/04/10(月) 02:48:23 ID:24r5KS6C
焼いちゃダメだ焼いちゃダメだ
うごけうごけー
170774RR:2006/04/10(月) 09:22:42 ID:EhQzO+h+
シンジ君ハケーンwww
171774RR:2006/04/10(月) 09:29:34 ID:zvPkWr1w
通勤に使っているのであまり無理な弄りは出来ないなぁ。
172774RR:2006/04/10(月) 12:32:52 ID:jxD9dfyw
キャブセッチング頑張ってもデトネなおらなかったけど、CDIを泥→Poshにしたらなおりました。
泥いらね。
173774RR:2006/04/10(月) 12:53:24 ID:5yUPMLS3
グラアクでマフリャー換えてるみなさん、ウェイトローラーの重量はどれくらいになってますか?参考までに教えてください。
174774RR:2006/04/10(月) 13:22:27 ID:qxpc+el5
それだけ聞いても何の参考にもならんと思うが。
マフラーたって色々あるしマフラー換えててプリ換えてない人も少なかろーし
センスプ換えてても変わるし純正でも初期型とそれ以降で重さ違うんだぜ?
175774RR:2006/04/10(月) 14:07:34 ID:iOstU9LY
BW'S100のウインカーレンズの外し方教えてください。
176774RR:2006/04/10(月) 15:29:15 ID:24r5KS6C
ウインカーレンズが外れる感じをイメージするんだ
あとはBW'sが自動でやってくれる
177774RR:2006/04/10(月) 15:56:31 ID:5yUPMLS3
174
ですから大体でよいので教えてください。もし、経験豊富な方がいらっしゃったら『何グラム〜何グラムくらいの間でほとんどのマフラはセッティングが出るよ』てな意見をいただけるととても助かります。
178774RR:2006/04/10(月) 15:58:06 ID:9LF05YLj
>>175
+ドリャイヴァーだけで外せるじゃろ?

…ん?
もしかして、ナックルガードのステーから
ウインカーそのものを外したいのか?
179774RR:2006/04/10(月) 16:14:38 ID:4vVDBxfp
>>177
大体のマフラーが30から60の間でセッテが出る
180774RR:2006/04/10(月) 17:08:02 ID:5yUPMLS3
179
ありがとうございます。参考にします。
181774RR:2006/04/10(月) 17:24:27 ID:4vVDBxfp
まぁノマフ以外のチャンバー系なら重くても40中盤だね
182774RR:2006/04/10(月) 19:41:52 ID:JX/X7AAv
無改造の状態からKNのハイスピードプーリーだけ入れると
最高速はどのくらいになるんでしょうか?
ちなみにノーマル状態の最高速は74Kです。
183774RR:2006/04/10(月) 20:23:05 ID:74cy2Wr0
もう少し奮発してキタコを入れなされ・・・でもメンテが先じゃないかな?
184774RR:2006/04/10(月) 20:25:39 ID:7IDU1pO2
はっはっは!
俺は初期型ノーマルからキタコプリ入れて70→75km/hだぜ!







orz
185774RR:2006/04/10(月) 20:44:27 ID:iOstU9LY
>178
リアです。。テールは外せるのにな。
186774RR:2006/04/10(月) 20:45:23 ID:V/0W6suX
75→90になりましたが。
チャンバー入れて、スタートダッシュでフロントが勢いよく浮き上がりながらスタート。んで120でたよ。
そこらの250スクーターを右後ろからブチ抜けるのは快感ですよw
187774RR:2006/04/10(月) 20:55:01 ID:zvPkWr1w
マジレスだけど、ノーマルで75は相当メンテ不足なんじゃない?
自分はノーマルで82位、キタコプリ付けて86位かな。
188青B:2006/04/10(月) 20:58:11 ID:Pi6mgSDW
>>186
すげぃなぁ。いろいろやってるけどそんな感じにはならない・・ orz

無事に折れたシリンダボルトとれますた。けっこうあっさりと・・。
んで新品ボルトに交換、排気漏れ解消しました。
ついでにUNIエアベントなるものをエアクリに仕込んでみたっす。消音効果を願って。
ちょっと音が小さくなった。けど・・キャブがバリ濃い状態に。やっぱ結構抵抗があるね。
スポンジぬいて解消したけど・・。
189182:2006/04/10(月) 21:11:29 ID:JX/X7AAv
>>187
メンテするほど走ってないんですヨ
4年前に新車購入の後期型で走行4千キロです。
キャブレターでも詰まっちゃぅたんですかねぇ
だとしたらキャブの掃除からですか・・・・
190774RR:2006/04/10(月) 21:29:43 ID:zvPkWr1w
191774RR:2006/04/10(月) 21:36:39 ID:zvPkWr1w
>>189
四年前購入で走行距離が四千キロは走らなさすぎじゃない?
おそらくキャブ詰まっているだろうから分解掃除した方が良いかもね。
192774RR:2006/04/10(月) 23:22:26 ID:HCY7SvrL
一応、俺もキタコプリだけの改造なんだが86ぐらいしか出ないんだよね。

リアルに93ぐらい出せる方法ないかね?
193774RR:2006/04/10(月) 23:25:04 ID:V/0W6suX
つセッティング
194774RR:2006/04/10(月) 23:34:12 ID:74cy2Wr0
社外メーターに交換
195774RR:2006/04/10(月) 23:40:31 ID:7rq4MAfR
誰かアクシスのブルー見た人いる?ブラック見たく写真だと光沢が有るのに、実際は結構シックだから、ブルーもそうなのか
196774RR:2006/04/10(月) 23:42:52 ID:V/0W6suX
お店に行ってくればいい。
197774RR:2006/04/11(火) 00:37:54 ID:EVC1xsRe
最高速が伸びるパーツってないかな?今はキタコプリのみの改造です。
198パラベラム:2006/04/11(火) 00:56:58 ID:Oa0ukB/R
そういや自分が譲り受けた車体も
70キロチョイしか出んなぁ。(走行1万キロ

20年ぶりにモトチャンプでも買ってみるか(w
199774RR:2006/04/11(火) 01:28:02 ID:OXwXJfDR
漏れの5FA1は中古で2マソ`超えのを購入した。
買ったとき駆動を開けたがド・ノーマルだった。そん時で最高速は80`。
んで、Dボアアップ+Dプリ+B月フェイスで107`でた。
当然平地殿様乗り。(キタコデジメにて測定)
当たり車両だったのかも試練が、各部のセッティング次第で3桁は乗るんジャマイカ。
200774RR:2006/04/11(火) 01:35:18 ID:P1wOXWa+
速度メーターは、普通に皆、少なからずハッピー表示ですが。
Gアクの純正メーターは、他のに比べればアンハッピー表示です。
(実際より低い表示という意味ではなく、より現実に近い表示。)
BW'S100は、かなりハッピー表示です。
社外メーター等で表示を見て悦に浸るのも悪い気分ではないです。
201774RR:2006/04/11(火) 09:50:08 ID:NneKkorB
調整機能つきのメーターでリアルに測定
ドノーマルは65Kmぐらいですね、実速度は。
57ボア、52ロンクラを組んでセンターリブ加工、BM3装着で127Km
加速はノーマルよりいい。
202774RR:2006/04/11(火) 11:02:23 ID:afKgwufB
俺もキタコぷり付けてるけど、最高速90しかでない。
たぶんキタコぷり加速はいいが最高速でないんちがう?
泥だと100でてたから。でも加速よくない。
加速と最高速の両立難しい。
203774RR:2006/04/11(火) 14:19:40 ID:XnWN4/81
正直100はいらない。90出れば十分だが
90出る物で90出すのと100出るの物で90出すのとでは違うんだよな〜
204774RR:2006/04/11(火) 14:38:02 ID:kTyRZ0/L
初心者にはあれだけどプーリー+ポートをやれば軽く90〜100は出るんだけどなぁ
205774RR:2006/04/11(火) 14:57:50 ID:TTk0jThS
乗車姿勢は伏せると(メットがメーターに当たる)最高速4km/hうpしる
北子ぷり&BM3&泥CDIで92km/h
伏せて96km/h 北子デジメにて
206774RR:2006/04/11(火) 17:22:46 ID:iJjNRyCs
ついにブルー注文しました。
いつ来る事やら?
207774RR:2006/04/11(火) 17:32:12 ID:afKgwufB
キタコプリでポート加工してて、100でないんすけど
208774RR:2006/04/11(火) 18:13:19 ID:lHn6kztJ
>>207
減量
209774RR:2006/04/11(火) 19:05:19 ID:zJydvDbY
ベルト交換
210774RR:2006/04/11(火) 19:08:32 ID:j1H8H7yK
エンジンが焼きついたので,デイトナシリンダ購入。
で鳥説を読んでたのですが・・・エンジンオイルってボアアップしたら
銘柄換えてる???

あと
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s20571407

このマフラーって性能はG02レベルなのかな?
211青B:2006/04/11(火) 21:56:37 ID:JD8ugzG3
>>210
デイトナ尻使いですが、オイルは青缶のままです。特に問題ないよ。
赤缶は高くて買えない・・。 タイチのセールだし赤買ってみよかな〜
212774RR:2006/04/11(火) 21:57:58 ID:tO1Z8Drj
>>210
注意書きあるじゃん
規制前マフラーつけてたらあんま変わらんよって
213浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/12(水) 01:07:27 ID:S9ezLWLf
ここで突然ですが作業報告ですよ。

TZMリードバルブげた抜きぃ。
↓まず切断
http://2st.dip.jp/futaba/src/1144770912516.jpg
↓側面切削
http://2st.dip.jp/futaba/src/1144770989324.jpg
↓フランジ加工
http://2st.dip.jp/futaba/src/1144771043699.jpg
↓仮組み
http://2st.dip.jp/futaba/src/1144771087804.jpg
↓裏側
http://2st.dip.jp/futaba/src/1144771167108.jpg

以前、自宅で手作業でやった時には何日もかかったのに、
バイス台と空気で動く工具を使ったら小一時間でここまで終了。
後はリードバルブとストッパー取り付ける部分の逃げを削ってやって、
フランジとブロックをエポパテとかでくっ付けたら完成。

今回は遠い夢だった『デイトナナイロンカーボン』を入れようかしら?
214浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/12(水) 02:04:52 ID:S9ezLWLf
で、禿しく亀レスですが・・・。

>117、RX100氏
電装レポ乙です。
横型になってすぐの頃のR/Rが全波整流で、それに交換すればおk、って簡単な話じゃないんですね・・・。
近所に中古で売ってある21wで妥協しようかしらん。

>104・一行目だけでも・・・。
『嵐はスルゥ』ってのは確かに基本ではあるんですが、粘着度の高い相手の場合、
振り上げたコブシの振り下ろし先を作ってやらないと無差別に振り回す場合があるんで、ちょっと怖いんです・・・。

他の板の話になるんですが、いつもの様に揉めたんですよw
で、完全スルゥっていうか、見にさえ行ってなかったんです。
只でさえ一ヶ月に一回行くかどうか?なスレだったので。

その後、見に行く度に凶暴化、仲の良い他のドキュソコテと共謀して一日に数百の駄レスを付けて荒らしまくり、
しまいにゃ板全体に活動範囲を広げる怪物になってしまいました。

そんな前例があるんで、相手のレスを待ちきれずに自己レスし始めると、ちょっとスルゥするのは怖いです。


私もこれからは、余計な一行を書きそうになったら、>104のレスを思い出すようにしようと思います。
215774RR:2006/04/12(水) 03:23:37 ID:L8Zkc7S7
>くされうんこたん

質問ですが、何故TZMのリードバルブなんでしょうか?

何故TZ系と言わないのか教えてください。

またはTZR50とTZMのリードの違いを教えてください。
お願い致しますクサ(ryさん

216774RR:2006/04/12(水) 03:31:00 ID:L8Zkc7S7
あとクサレうんこたんさんはコブシの振り下ろし(ry
って一生懸命説明されてますが、そもそも「いつもの様に揉めたんですよw」からそのトラブルが始まってる気がしてなりません。

原因はあなたじゃないんでしょうか?
217774RR:2006/04/12(水) 07:59:31 ID:rJkB/g+k
どこでも揉め事をおこす人物ということですね

そういう言い訳がましいところがウザイと
いうことに気づいてください

お願いします
218774RR:2006/04/12(水) 08:20:03 ID:KH1yIZ9b
あんまりウンコ構うなよ。
悦ぶから
219774RR:2006/04/12(水) 08:27:45 ID:1aPD8MGt
うんこたんよ…
どうやって切断してるわけ?
220210:2006/04/12(水) 08:59:53 ID:QeDcdImZ
>>211
レスどもありがとうございます。
問題なさそうなのでそのまま使ってみます。

>>212
そうそう,注意書きを読んでGO2レベルなのかなと思いましてね。。。
自分は規制後なので,これに替えても良いかなと。GO2より安いし。
221774RR:2006/04/12(水) 10:24:31 ID:PK35rKQ2
オマイラ
4VPエンジン搭載車両でなにが一番速いのよ?
俺はトータルでBW'Sが一番速いと思う!
どーよ。
ただしノーマルが条件だぜ。
222774RR:2006/04/12(水) 11:20:40 ID:vsCBRxq2
そらBWSだろうがだからってなんだ?
エンジン一緒ならスタイル重視よスタイル
223774RR:2006/04/12(水) 12:40:53 ID:4Y66WBmF
G悪をバーハン化しようとおもっています。
スピードメーターとライトなどは問題ないのですが
新規にタコメーターをつけようとかんがえていて
手持ちのタコが機械式のようなのですがつけることは可能でしょうか?
224774RR:2006/04/12(水) 13:56:42 ID:RXxLlXP/
>>223
付けるのは可能。
しかしGアクのバーハン化って・・・
225774RR:2006/04/12(水) 14:01:03 ID:r+/Dblj8
bwsのバーハンは悪くないんだけどなぁ
226774RR:2006/04/12(水) 14:58:52 ID:4Y66WBmF
>>224,225
まぁそこら辺は好き好きということで ノω`)
質問続きで悪いのですが、タコのケーブルはどこら辺に
つながるのでしょうか?お手数でしょうがご教授ください
227774RR:2006/04/12(水) 15:10:01 ID:ltu+RFzg
>>226
オマエ騙されてるよ。
付くってのは「付けるだけなら可能だが、作動するとは限らない」って意味だと思うよ。
ちゃんと作動させたいなら電気式にしる。
228774RR:2006/04/12(水) 15:34:14 ID:4Y66WBmF
Σ(’ω’)
おとなしく電気式買います
アドバイスありがとうございます
229774RR:2006/04/12(水) 15:56:55 ID:JixkMXWp
>>221
乗り比べてないから何ともいえないが、BW´Sだろう?
Gアクが遅いのはよく聞くがBW´Sが遅いって話はあまりきかない。
ユーザー数の違いもあるだろうが…
230774RR:2006/04/12(水) 17:40:41 ID:KYRyxE1y
>>223
G悪のバーハン化だと2stビーノのハンドルポストがポン付け?で付くのでいいかんじ〜
でも機械式のタコは絶対動かないでしょ(どっからワイヤーとってくるの?)なので電気式ですな

>>221
ノーマルだとBW'sが結構早いよ
前にBW'sに乗せてもらった時に、おおこいつぁーいいぞ って思って購入考えたんだけど
いざ店に行ったら店のオーナーに、BW'sは熱ダレ激しいからって言われて悩んだ記憶が・・・・・・・・
231774RR:2006/04/12(水) 19:09:09 ID:JixkMXWp
あと値段が高いんだよなぁ
しかしいじっていくと最終的にはどっちも一緒
232774RR:2006/04/12(水) 19:31:27 ID:ufXmHvlz
現行のBWS(EU仕様)のマフラーって触媒のホースついてないけど、触媒ナシってこと?
233102 ◆4VP/yaoSoU :2006/04/12(水) 21:11:05 ID:4EA+TZLM
>214 うんこ氏
コブシの振り下ろし先云々は、普通にスルウで別の話題にレスでもすればokでは?。
私見では、わざわざ遊びで煽られてあげなくてもokの気が。
その方が、たいがいは「いちいちウゼェ」の展開を予想。
挙げた例は、激しく稀なはずなので、イイワケとして聞いておく。
214の最後の一文で、>216の分も含めてクリアって事にしておく。


>221
普通にエアロックスでは?。
ノーマルの速さにだって、加速能力だけではなく、
ブレーキング能力やフレーム剛性も含んでいいはずなので。
BW'Sは、各国仕様で差がでる。
234774RR:2006/04/12(水) 21:17:00 ID:mFTwY3XT
なんかセッティングが仕上がってきた。
一度は諦めた泥赤箱入れてみる。
235774RR:2006/04/12(水) 21:19:49 ID:JixkMXWp
↑そして、また泥沼にはまる。
236RX100:2006/04/12(水) 22:51:18 ID:wiNNeJXA
ようやくテールLED化完成しました↓。ちょっと設計ミスはありますが・・・
ttp://www10.atwiki.jp/ledled/pages/4.html の下の方。

材料余ってるので,もう1個作ったら誰か買ってくれます?
これから忙しくなるので,納期は7月頃って事でw

ノーマルでどれが速いかの件ですが,
エアロクスを除けばどんぐりの背比べのような気が。
むしろ当たり車両を引く方が重要だったりw
237774RR:2006/04/12(水) 22:53:52 ID:2P6f/Gs+
糞うんこよ・・・エポパテなんかで接合したら、外れるぞ。
そこは激しく振動する所だろが。氏ね
238774RR:2006/04/12(水) 22:54:48 ID:Zk0A5UEv
BW’S100乗りの先輩方に質問なのですが
台湾本国仕様を探して購入を考えているのですが
台湾本国仕様と他国仕様との相違点
BW’S100とBW’S100R違い
BW’S100R=4VPなのかいう点が解らなかったので
書き込みさせていただきました宜しくお願いします。
239774RR:2006/04/12(水) 23:24:31 ID:pjTXXqE5
うんこちゃんを擁護するわけではないが。
>237
ケチつけるだけか?外れてもケース内へ脱落の可能性は低いようだが・・・
「エポパテとか」あくまでもとかであり、エポパテでとは書いてないぞ。
ねた放出・・・なのだから有り難いと思いなさい。
240774RR:2006/04/12(水) 23:36:54 ID:aB6oR9PC
>>238
過去ログに書いてありますよ。検索してね。
大した違いは無いからねぇ。

>>236
Gアクのとこだけ画像が切れてる。張り直せ
241774RR:2006/04/12(水) 23:38:01 ID:yVKgx7w4
>>236
そうかな?
俺エアロクスとBW'S100R持ってるが
明らかに最高速と加速力はBW'Sの方がいいぞ
エアロクスのメーターかなーリハッピーでBW'Sの方がまだましぐらいだ
クルマに平走してもらってるから確かだと思うぞ
ブレーキングはエアロクス!コーナリングもエアロクスだけどね。
ああでも。限界のコーナリングスピードはどっちもどっちだね。
242774RR:2006/04/12(水) 23:42:16 ID:yVKgx7w4
追伸
仲間がグラアク(規制後)
もってるが
全てにおいて最悪これも同じ4VPかと思ったが
仲間に悪くて言えなかった。
243774RR:2006/04/13(木) 00:59:43 ID:rhP08/+S
BW,s100R最速に一票。

>214読んで、とうとううんこのオッサン電波発信し始めたか?と思ったんだが、
あんな時間に早速レス付いてる所をみると、あながちオッサンの言う事もデタラメでは無さそうだ。
そう言われてみれば、確かにこいつ(>215、216)かなり前からいるような・・・。
日本語解らない人が翻訳ソフト使って書きました!みたいなギクシャクしたレスが気になってた。
先月あたりに活躍してた春厨君もあの時間帯で頑張ってたわなぁ?

電波同士で仲良くやってくれ。
244774RR:2006/04/13(木) 02:18:49 ID:aopZTxmA
糞は既に電波発信してるっしょ。
245774RR:2006/04/13(木) 02:35:27 ID:cZSg9cXY
23:30ベルト切れたーってか、粉々だった。
8000kmくらい走行したかな?
テスト走行の帰りに、橋の下り坂で101km/h 8200rpm
(北子デジメのピークホールドより)
予備のベルトを取りに行って現地で交換して01:30帰宅
送ってくれた友人に感謝。
最高速が伸びなかったので、お蔵入りにした北子のベルトが
役に立った。短いのかな?
ベルト購入予定ですが、どこのベルトがオススメでしょうか?
前スレが見れないんで教えて頂けませんか?

246774RR:2006/04/13(木) 02:36:07 ID:wd/JlfEN
キタコはなげぇよ。
247774RR:2006/04/13(木) 03:04:44 ID:cZSg9cXY
>>246即レスありがと
名が烏賊、そうですか・・・
プーリーが開き切らないんで短いかと思っていました
(今回切れたヤツの方が開いていた)
会社で居眠りしそう。おやすみ〜
248774RR:2006/04/13(木) 10:06:19 ID:digrYu4H
ベルトは泥とキタコなら泥のがいいかなと思う。
キタコベルトって何キロくらいもつか誰か知ってる?
249774RR:2006/04/13(木) 13:10:23 ID:ncvHPpNt
某所にて赤クランクが藁々と出てきてる。
天一のセール時期及び価格設定は幾ら位だろうか・・・現地だと8kで買えるらしいが。
250774RR:2006/04/13(木) 15:55:12 ID:fvjDEY7B
現地にいって買ってくる。はいおしまい。
251774RR:2006/04/13(木) 18:06:22 ID:g3E7Hke9
>>248
BW'S(117cc)では1000`弱で最高速10Km/hダウン。
…それから程なくして切れました。
(駆動系のツボ出てなかったせいもあるけど)

今は馴染のバイク屋さんお勧めの汎用ベルト(ちょい長目)使ってます。
252 ◆4VP/yaoSoU :2006/04/13(木) 21:42:15 ID:HsmZ+2yw
ベルトは、カメファク使っています。
ベタな選択ですが、悪くないです。
253774RR:2006/04/13(木) 21:57:21 ID:MmIrIt75
ベルトは迷ったら純正でしょ。
254:2006/04/13(木) 22:11:40 ID:lP68OPuX
オラは純正5FAベルトだお。
ただ、ちょっと鳴くんだよねぇ。>ナラシ失敗orz

>>249
あれの赤無しが安く出ないかねぇ。

>>213
お、ついに始まりましたね。
なかなかな出来のようで。
クランクケースの穴埋めと違って、あそこにエポパテだと確かに不安があるますね。
ボンドで仮止め>鉄工所へ持っていってアーク溶接で点付け>飛び出たビードを均す
>エポパテで隙間埋め、って感じにすればバラけることも無いでそ。
それはともかく、2個のリードブロックをぶった切ったところまでのヤシをオラにも分けて欲しいだ。w
255774RR:2006/04/14(金) 01:22:21 ID:tdhrXwNj
>238
ガード類がいっぱいついてるのがR
ヨーロッパ仕様はライトとリアの飛び出たウインカーだったと思う。たぶん。
256774RR:2006/04/14(金) 08:20:20 ID:3XB/3WG/
ベルト切れた時って後輪ロックしないんでしょうか?
257774RR:2006/04/14(金) 08:27:31 ID:bPFTf+gY
>>256
切れたベルトがクラッチに絡み付けばロックするだろうが確率は低いと思う。
自分の場合はロックはしなかったがそれでも細かい糸みたいな物がクラッチに絡み付いたいた。
258774RR:2006/04/14(金) 08:34:22 ID:a20T1f6P
ロックして大転倒…
こうなるのが嫌なら改造しない。これは鉄則です
259774RR:2006/04/14(金) 09:22:51 ID:xD8AOkM+
別に改造せずノーマルで乗っていてもいつかはベルト切れるわけで???
260774RR:2006/04/14(金) 09:37:09 ID:a20T1f6P
その寿命の度合いがまったく違う。
2万kmで切れるのとわずか500kmで切れるのとは大違いだからな。
261774RR:2006/04/14(金) 13:12:36 ID:q2ZGiNnR
キレテナイッス
262774RR:2006/04/14(金) 14:51:54 ID:cZZRtuax
何言ってんだ!こっちだってキレれてねぇよ!!!
263774RR:2006/04/14(金) 14:59:33 ID:y5I/Acqi
何で?川崎ふりーじゃないのに・・・
いすゞのジェミニには乗ってた事がありますが、そっちかな?
264262&263:2006/04/14(金) 15:00:26 ID:+vGOx2T3
あれ?ID変わっちゃよorz
265774RR:2006/04/14(金) 15:25:56 ID:cY9IiUYA
>>262
他車種のくせにでてくんなよ
266774RR:2006/04/14(金) 15:47:05 ID:MRIte/DS
ベルトは10万キロで交換だろ?
267774RR:2006/04/14(金) 16:44:00 ID:rYiIx/E2
ライダーベルト2マソってw
268774RR:2006/04/14(金) 17:21:01 ID:3Wvj35tm
またいらねぇコテ使いが1人増えたな
269774RR:2006/04/14(金) 18:26:46 ID:MFGkb+fE
上のほうで書いた者です。

いいねえ泥赤箱。
久々にこの力強さを味わったよ。
50km/h位まではホント一揆だわ。



またアイドリング落ちと戯れる日々だなこりゃ。
270774RR:2006/04/14(金) 18:27:44 ID:nTqlES+q
>>266
タイベルかよw


しかしキタコのブレーキシューが効きムラ&キーキーで困った。面取りしても変わらず。
271774RR:2006/04/14(金) 19:20:52 ID:BtgHKnVY
>269
アイドリング、高くない?
ウチのはアイドリング高いと落ち難い
272269:2006/04/14(金) 20:38:16 ID:Bw48/q5q
271氏
そう、その通り!
1000rpm位だと開け始めホンのチョイカブリでナカナカなんだわ。
でも発電量が不足するのか、北湖デジメが狂うのね。

1400rpm位でまとまってくれるといいんだけど。
273774RR:2006/04/14(金) 20:41:44 ID:Bw48/q5q
お、いいの出たな。

ウチのは5faでBwではないが。
274774RR:2006/04/14(金) 23:19:36 ID:oEbOeFhX
基本は1800から2000回転くらいでないの?
275774RR:2006/04/15(土) 06:01:33 ID:zzYGuUEw
サービスマニュアル記載のアイドリング回転数
5FA1:1750-1850r/min
5FA2:1700-1900r/min
276271:2006/04/15(土) 07:13:14 ID:duPjY7o2
ウチはサンテカHIDいれてるのもあってギリ1300〜1400辺りだね。
HID切るとアイドリングで1500〜1600、忘れて走ると途端に戻りが悪いよ。
277774RR:2006/04/15(土) 14:03:57 ID:z0Qpw/tn
278774RR:2006/04/15(土) 18:08:12 ID:dCHBGMY/
YAMAHA BW's100 のメットインてフルフェイスメット入りますか?

どこかにメットイン内の画像ありませんか?
279774RR:2006/04/15(土) 18:22:28 ID:iwKUVCVz
質問させて頂きます。
登録初年度が平成11年のグランドアクシスなのですが、型式は5FA1で宜しいのですよね?
280774RR:2006/04/15(土) 19:47:30 ID:tgdRDF/0
06ブルー納車しました。まったりならし中。
281774RR:2006/04/15(土) 20:03:39 ID:zzYGuUEw
>>278
ttp://www.scs-tokyo.co.jp/yamaha/bw's100/00000008.jpg
XLのフルヘも入るらしいがオフヘルだとどうだろ?
282278:2006/04/15(土) 20:31:27 ID:dCHBGMY/
>>281
サンクスです!
283774RR:2006/04/15(土) 22:10:39 ID:pNuZFEPv
>>279
登録は知らん。
車体番号が「SB01J」から始まるなら5FA1
「SB06J」から始まるのは5FA2以降
284青B:2006/04/15(土) 23:38:49 ID:0yZO35rN
>>278
オフヘルはムリポ。
フルフェイスは、逆さにいれるタイプ。
・・・ヘルメットいれたら他ははいらないよ。(メット内につめる以外)
285浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/16(日) 02:00:53 ID:tFqWfe2H
ちょっと欠席してたら、物凄くスレが進んでて追うの大変・・・。

取り敢えず、リードブロックへのレスを。

>215、何故TZMのリードバルブなんでしょうか? 何故TZ系と言わないのか教えてください。
TZMのパーツリストでピックアップしたからですが?
ていうか、『TZ系』って呼び方を初めて知りました。
原付しか興味の無い方なら兎も角、普通はTZって言ったら『125か250』ですんで、私は敢えて使いません>TZ系って呼び方

>219、どうやって切断〜
普通に金鋸で。
いや、何も難しい事はしてませんよ??

>237、糞うんこよ・・・エポパテなんかで接合したら、外れるぞ。 そこは激しく振動する所だろが。氏ね
句読点の使い方がおかしいのが気になります。

写真うpだけで説明してなかったから、そう思われるのも仕方ないんだけど・・・。
三枚目のフランジの写真で左右の部分を斜めに加工してあって、
そこにリードバルブ取り付け面が引っかかってクランクケース内に落ちないようになってるの。
↓こんな感じ
http://2st.dip.jp/futaba/src/1145119618253.jpg
この上からインマニで押さえ付けた状態で取り付ける事になるんで、エポで接着しても応力かからないんです。
なので、実際にはエポは『充填剤』程度の役目しかしないんで、シリコンコーキング剤でもいいくらいw
実際、以前作ったヤツはスタッファーまでエポで製作して二年間程盗まれるまでノントラブル・・・orz

>254、藁氏
やっと始められましたw
切断については上記の通りカナノコなんで、別に特殊な工具は必要ありませんです、ハイ。
でも、どうしてもと仰るのでしたら、切断請け負いますよ?
286774RR:2006/04/16(日) 09:07:48 ID:ktHGdnhN
原付でTZ系といったらTZR やTZMです
TZMの方がわずかだけ開口面積が大きいのが人気の理由みたいですよ?
ラジエータもTZMの方が大きくて厚みもある。

…で、うんこたんよ。
こんなのをよく思いつくもんだ。
少し前の画像をみると、パテで接着したあとはバルブをどうやって交換する?
ビスは頭が薄いタイプを使えばいいのでは。
けど、これでもクランクとのクリアランスが十分とは思えないがどうなん??
287774RR:2006/04/16(日) 09:41:02 ID:h236clRA
285ではないし、擁護するわけでもないけどTZといったらやっぱり125、250だな。原付クラスでそんな言い方
あるなんて知らなかった。リードバルブの交換考えたらシリコンシールの方がよさそうじゃ
ない?俺もエポパテ(金属用)つかったことあるけど1年以上ノントラブルだった。

やったことないものが想像だけで物言うのは逆にハズカシイ。
それともやったことあって失敗してしまったのかな?
288774RR:2006/04/16(日) 13:25:10 ID:TZ60ElIy
>>280
オメ!
289288:2006/04/16(日) 13:26:15 ID:TZ60ElIy
TZでましたよ。60ccだ!
290774RR:2006/04/16(日) 14:57:45 ID:bztKq3un
スポマフでフォンギアー社製(G03)とRPM社製は似たフィーリングと聞きますが
それぞれの長所短所も似た様な物なのでしょうかね?

最近RPM社製が気になるのですが、当方G03の初期ロット版(マフラガード部に赤PGエンブレム)
しか持っておらず細かな差が分かりませんorz
何方か両方持ってらっしゃる方居られましたらレポ希望で御座いますm(__)m
291774RR:2006/04/16(日) 16:04:06 ID:KanzXT3o
大して差は無いから転倒してぶっこわしたとかでなければ買う必要無いんじゃね?
292774RR:2006/04/16(日) 19:22:31 ID:HhwBrg2d
今、ロンクラ組む為に腰下割ってるんだが、パテ盛ってどれくらい持つんだ。
めんど草がりやのオレは2度と腰下割りたくないのだが、こんな奴は盛らん方が無難かな?
293774RR:2006/04/16(日) 19:43:07 ID:KanzXT3o
そんなあなたにピッタリのもの。
つ「デブコン」

7000円以上しますがね(笑)
294774RR:2006/04/16(日) 20:44:59 ID:LzGp4bOP
>>290
前スレにちょこっとあったよ。
295:2006/04/16(日) 20:45:14 ID:luxvzHIg
コー○ンに行ったらグラインダにフレキチューブの付いたヤシが安く出てたんで買ってきた。
これで2台をとっかえひっかえできるから削り作業が効率化できる。♪

>>285うんこたん
板の方を四角くホジるのが('A`)なもんで。w
ブロック側を切ったり、板に大雑把に開いた穴をブロックに合わせて修正するだけなら何とか
なるんですけどね。
ええ、ただの横着者です、ハイ。ww

>>286
某所で見たCAD図の曖昧な記憶にによれば、ブロックベースの板厚分上に持ち上げれば
当たるかどうかの辺りだったはず。
金鋸の厚みを考えれば、ほぼ当たらないところまで上がるんじゃないかな?
後は微調整にリードストッパーの先端を少し落とすぐらいで十分逃げられると思われ。
これで足りなきゃガスケットを3枚ぐらい重ねて・・・。w
296774RR:2006/04/16(日) 21:05:27 ID:qDLZFuXh
二種原付で何を買うか悩んでこのスレに迷い込んだのだが。
うんことか言うコテハンひどいな。
同じの乗りたくないのでアクシスはやめときます。さようなら。
297774RR:2006/04/16(日) 21:14:55 ID:ktHGdnhN
>>295
最近ドリルが壊れたから、そのグラインダーに付けるフレキシブルシャフトがほしいんだけど使えるん?
グラインダーって回転数がドリルより高速なのでフレキシブルシャフトが壊れないだろうか?
298774RR:2006/04/16(日) 21:21:39 ID:czTG+D1y
>ベルトは迷ったら純正でしょ
正解。
299774RR:2006/04/16(日) 21:23:25 ID:ktHGdnhN
天一堂からも例のクランクが出るみたいだな。
18000円とか…
300774RR:2006/04/16(日) 21:51:17 ID:sVaLY7IB
>>296
その程度で諦めるなら買ったとしても直ぐ乗り換えるだろうから
早めの決断が素晴らしい ご自分の事が良く分かっていらっしゃいますね
でもうんこたんはGアク乗ってないよな・・・
301:2006/04/16(日) 21:53:08 ID:luxvzHIg
>>297
まだ使ってないから判りまそん。w
最高回転数は1マソ回転(と書いてある)。
砥石のイナーシャが効くんでパワー不足にはなり難そうだけど、逆に噛み込むようになったときに
フレキシャフトに負担がかかりそう。
通常使用でシャフトに負担がかからないように、一応使う前にシャフト内にチェーンオイルでも流し
込んでおくつもり。
302:2006/04/16(日) 21:56:55 ID:luxvzHIg
>>300
最近の数十レスを読んだだけの煽りですよ。
無視に限ります。
303:2006/04/16(日) 21:57:56 ID:luxvzHIg
>>300
最近の数十レスを読んだだけの煽りですよ。
無視に限ります。
304774RR:2006/04/16(日) 21:59:03 ID:luxvzHIg
ありゃりゃ、連投しちった。
スマソ。
305774RR:2006/04/16(日) 22:17:10 ID:amC/2+/U
しかしうんこがウザイは事実
306774RR:2006/04/16(日) 22:47:52 ID:5Y+uPYJR
うんこたんがうざいというのはもう分かりきっている事だから
それに反応して何度も何度もレスする方がよっぽどウザイ。
スルー出来ないのか?
307774RR:2006/04/17(月) 01:19:00 ID:8Qqll1OS
だって臭ってくるんだもん
308774RR:2006/04/17(月) 02:21:29 ID:Iwt75U2V
確証は今の所無いけども、今のうんこたんは偽者だと思う。
309774RR:2006/04/17(月) 08:36:02 ID:bQK4ZmFa
TZMリードバルブ加工の話は以前にも出てたから本物だと思われ
正直、この話が出てくるまで偽者だと疑わなかったw
だがうざいのは変わらないので大人しくしていてね
310774RR:2006/04/17(月) 11:08:32 ID:ui6qrlH4
ベルトみんな純正つけてるの?
純正だと加速の時に滑ってるような感じしない?
311774RR:2006/04/17(月) 11:24:58 ID:Eq4Qf1Ho
>>310
プーリーと相性もあると思われ。
キタコプリでは滑る感じはないが。
312774RR:2006/04/17(月) 12:23:51 ID:bQK4ZmFa
アクシス買おうかと思ってるんですが、
結構改造出来るみたいだから、DQNに狙われたりしないか心配…。
実際どうですか?
313774RR:2006/04/17(月) 12:38:24 ID:ItSXYvqe
>>312
どうかなぁ うちの近所ではGアクは狙われないなぁ
オヤジバイクだし
314774RR:2006/04/17(月) 13:50:18 ID:Eq4Qf1Ho
>>312
外見がノーマルっぽければ大丈夫かと。
チャンバーとか付けてると目立つので狙われるかもね。
315210:2006/04/17(月) 14:59:24 ID:i8HWCOMV
>>276
サンテカってまだバルブ売ってるのですかね?
以前,使っててバルブ飛んじゃってから,外しちゃったんだけどさ。。
売ってたらもう一回つないでみようかな。
316774RR:2006/04/17(月) 20:45:30 ID:mQLbmmwG
307氏
歯ミガキを。
317774RR:2006/04/17(月) 21:00:17 ID:bQK4ZmFa
>>315
まだ売ってるだろ
318浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/18(火) 01:03:22 ID:Zf0ZzLv6
>286
『TZ』50ってのもあったみたい。
で、リードブロックは、今は部品検索ではTZ以外は共通になってるぉ。
開港面積っていうより、値段が安くないかと調べてみましたよw
で、TZだけ別品番になっててちょっとお高い。
つっても、リードストッパーが違ってるだけっぽいけど。

>パテで接着した後は・・・。
前回は、フランジにリードストッパーの逃げ部分を削って作ってやった。
そしたら、ブロックが引っかかる部分が1_無いくらいになったので、
今回はストッパーの方も削ってやって引っかかる部分を増やしてやろうかと。

クランクに当りそうになったら、藁氏の言うとおり純正の紙ガスケット増量で。

>藁氏
穴は枠をけがいたら後はリューターで大まかに削って、ブロックで現物あわせしながらヤスリでゴシゴシ。
まぁ、私も仕事を始めるまでが中々腰が重いんですけどね?w

>サンテカ
もう正規ルートでは販売してないみたい。
部品としても出してくれないらしいし。
俺もバルブあぼーんしたんで頼もうとしたら、もう無理って言われたorz
市場に出回ってるのは、当時の売れ残り。
ヲクなんかでは、35w買えるじゃん!みたいな金額で出回ってるけど。

実はうちの近所に中古が売ってあって(当時の定価で)買おうかどうか迷ってたりする。
319774RR:2006/04/18(火) 08:57:04 ID:KqySP0N9
え、バルブまだ買えると思ってたのに…
今ついてるのが壊れたらどうしよう。
320315:2006/04/18(火) 09:18:16 ID:0+IUqLev
>>318
やはり,販売してないのか。
鳴り物入りでモニター募集してたけど品質が最低だったもんな。
某バッテリーレス車で使ってたけど,レギュレータ何回も壊れたし
それでも踏ん張ってたらバルブは飛んでしまうし。
正直,品質は最低でした。
でも,DC車ならもう少し安定するかなって思ってバルブ購入考えて
たんだけどね。。。

バラストだけピンピンしてるから,オクで売っちまおうかな。

321774RR:2006/04/18(火) 10:27:31 ID:KqySP0N9
しかしサンテカはそんなに見やすくなるわけじゃないから無理して付けることはないと思ったのも正直な感想
カウル内がごちゃごちゃするし防水の面でも心配。(雨の中走っても大丈夫だったけどね)
無理して付けるなら車用HID&プロジェクターでしょう
322774RR:2006/04/18(火) 10:44:44 ID:nc2ukdsz
マルチリフレクターモデルとそれ以前のって明るさ全然違いますか?




というかIMEがこんな馬鹿変換しやがった>○地理触れ区ター
323774RR:2006/04/18(火) 14:52:24 ID:QKLLiIOG
丸地理触れ区たー
俺はこれだった
324774RR:2006/04/18(火) 16:03:24 ID:FpkrWgDZ
○地理フレ区たー
325774RR:2006/04/18(火) 16:07:09 ID:9J3Sidg/
○地理触れクたー オレのはコレ 三手か・・・うぅ
326774RR:2006/04/18(火) 16:44:58 ID:KqySP0N9
マルチリフレクターは照射範囲が異なるので、効率よい照射だから
見やすい。従って明るく感じるだけ。
327774RR:2006/04/18(火) 19:25:34 ID:Sk9t3TEP
ATOK15だと マルチリフレクター だった。

ブラックマジック3からG03に変えたら遅くなったんだけど
漏れのセット能力がないからでしょか。
328774RR:2006/04/18(火) 19:27:11 ID:nc2ukdsz
>>326
なるほど。
ヘッドライトが暗いという評判なので少しでも明るくしたいなら
マルチリフレクターの方にしたほうがよさそうですね。
329774RR:2006/04/18(火) 20:16:17 ID:KqySP0N9
>>328
個人的にはノーマルでも十分明るいと思うけどね。
比較対象が規制前JOGなんで見やすくて当然なんだが
330774RR:2006/04/18(火) 21:09:57 ID:tWRIikC1
>>329禿同
331774RR:2006/04/18(火) 21:28:54 ID:o7BoLbs8
Gアクを新車で買おうかと思ってます。
で、色々調べていたら寿命が2万`と書いてありました…

慣らし運転、メンテナンス等をしっかりしていてもそのくらいしか持たない
のでしょうか?
332774RR:2006/04/18(火) 21:51:10 ID:1gX7Bf5q
>>327
遅くなったってのが「何が」遅くなったかにもよると思うが。
誰かが言ってた「シリ等との相性」もあるだろうし。
333パラベラム@車板住人:2006/04/18(火) 22:05:52 ID:IkPtXxt9
ヘッドライト便乗ネタで。
以前乗っていたバイクがH4(60/55w)2灯だったせいもあり、
Gアクのライトは個人的にゃイマイチ心許ない。

んでリレー介してバッテリから直に
電源を引いちゃろか?と思案中なんだけんど。
誰か実際に施工したヤツは居てないかのぉ???
アイドリング時の提灯状態だけでも直らんものか・・・。
334774RR:2006/04/18(火) 22:11:53 ID:j0kE2FRB
>>331
下手に改造などしなければ4万km走れると思うが
車より耐久性が無いので2万kmぐらい走れたら上出来でしょうね〜
335774RR:2006/04/18(火) 22:13:20 ID:j0kE2FRB
>>333
君が人柱になれば良いだけの話。
たかだか原付二種スクに単車並のライトを求めてはいけない。
336774RR:2006/04/18(火) 22:27:03 ID:fJX1ZD9r
>>331
大雑把なメンテと基本的な消耗品交換くらいしかしてないけどそろそろ6万キロ行きますよ。
だいぶボロくなってあちこちガタ出てきてるけど。さすがにそろそろ買い換えかな。
エンジン腰下まわりOHすればまだ暫く持ちそうだけど新車も安くなったしね。。。

2万キロというと減ったタイヤとベルト&WR最初に替えた頃だな。
337パラベラム@車板住人:2006/04/18(火) 22:57:23 ID:IkPtXxt9
>>335
そらまぁ確かに。
ヒトツ人柱逝ってみますわ。

あと人柱ついでに。(バイク向きなネタ違うかも知れん
某_テック、アレと同じ匂いがするんで
ボール盤用切削油(_同様塩素系極圧剤入り
をクルマのMTオイルに添加して使用中。
調子いいんで、今度Gアクのギアオイルにも入れてみますわ。
338774RR:2006/04/18(火) 23:10:07 ID:o7BoLbs8
>>334 >>336
レスありがとうございます

やはりそのくらいなんでしょうか…。
長く乗りたければ4stがいいのですねぇ・・
339774RR:2006/04/18(火) 23:13:18 ID:j0kE2FRB
自分できっちりメンテできるなら別だとおも。
340774RR:2006/04/18(火) 23:25:04 ID:jEgXxW8z
>>337
バッ直だと速攻でバッテリーが上がりそうだな。
全整流で回避できるか知らんけど。
341774RR:2006/04/18(火) 23:38:09 ID:xBsINkUp
>>333
ライト以外の光源をすべてLED化して消費電力稼いでおいて
リフレクター自体を車用のプロジェクター式と交換しつつ車用のHID流用で明るくなるやん
342パラベラム@車板住人:2006/04/19(水) 00:02:22 ID:Pv/bWjl4
>>340
それはありますなぁ。
その辺も含めて人柱を・・・と考えてますわ。
ヨシムラのディジタルボルト/テンプメータを
クルマに付けてるんで、ひっぺがしてGアクに移植してみますわ。
>>341
ディスチャージは、予算的にキビシイっすよ(;´Д`)
プロジェクタ式なら、レンズ口径に依らずに
光量うpできそうなんだけど・・。
S13シルビアやセフィーロ用プロジェクタは背面スペースが
デカいんで、狙うならワゴンRR用かなぁ???
343774RR:2006/04/19(水) 00:31:01 ID:OHUaxWGl
HIDはたしかに高いかも知れんが長い目で見ると結構安い
バーナーなんて1本2500円程度。D2RやD2Sとかは当然合わないので要加工だけど。
配線ごちゃごちゃになるのが嫌なら、あきらめて純正のまま乗るのが一番
344浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/19(水) 00:32:47 ID:8HMyPbea
マルチリフレクター

・・・なんだこれ?w

>320、サンテカHID
物自体が不良って訳じゃないみたいだけどね?
実際にバルブとか作ってるのは、↓こんな感じの所だし。
http://www.welchallyn.co.jp/index.html

以前、電装スレで相談した事があるんだけど、要は原付のACみたいな不安定な電源を使用する事が問題なんだと。
だから、バッ直でリレーかまして使用すると、結構安定して長持ちするらしい。

あとね、サンテカって会社がかなりドキュソらしくって、商品のテストとかしないで商品化とか普通らしい。
そのモニター募集ってのも、要は自分の所でテストするのが面倒なんで、安くする代わりに(ry
しかも、普通モニターって販売前にやるもんだと思うけど、殆ど発売と平行だったもんなぁ。
だから、販売中止になったのは、モニターという名の商品テストでNGだったから、ってのが濃厚そう。

>パラベラム氏
ようこそ!殺伐とした当スレに!!

一応、マツシマのハロゲン入れると、ノーマルよかだいぶマシですよ。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/halogen.html

バッ直は、リレー使用する際にライト側がACなんで、リレーがアイドリング時ON/OFFを繰り返す、って現象も起こるらしい。
まぁ、ダイオード1個入れれば済む事ですが。
上記電装スレで、バッ直HID入れてた人の話があったんで、バッテリー上がりの心配は無いんジャマイカ?と。
あぁ、ただその人がGアクだったかどうかは解らない。

・・・背面スペース対策なら、こんなのどうよ?
傘付いてるし、HIDいけそうと思うんだけど・・・。
それでもやっぱりグレアーきついかなぁ?
345774RR:2006/04/19(水) 00:41:54 ID:OHUaxWGl
>うんこ

>まぁ、ダイオード1個入れれば済む事ですが。

また知ったかはやめろよ…
ダイオード1個で出来ると思ってる? ダイオードブリッジをぐぐってみな。

>・・・背面スペース対策なら、こんなのどうよ?

何が? マツシマのハロゲンはノーマルとほぼ同形状なんだが。
346パラベラム@車板住人:2006/04/19(水) 00:49:22 ID:Pv/bWjl4
サンテカは・・・ねぇ(w
車板じゃサンテカ被害者のスレが相当伸びてたし。
ディスチャージは相当酷い代物だった、と理解してますわ。
347浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/19(水) 00:53:41 ID:8HMyPbea
>345
>ブリッジダイオード
いや、半端整流されてる所にブリッジは勿体無いでしょ?
あれ?でもそれだったらダイオード自体も要らないのか?
どっちかっていうとコンデンサー?
確かどっかのHPでリレーカチカチ対策をやってるの見たんだけどなぁ?

>背面スペース対策
スマソ、リンク先貼るの忘れた、↓これね?
http://www.cibie.com/Page/ScModuler/index.htm
348774RR:2006/04/19(水) 01:13:17 ID:OHUaxWGl
>>346
ディスチャージは相当酷い代物だった、というのは「サンテカ」だからw
トヨタが純正採用してるバラスト(松下製とか)や、フィリップス製バーナーとかは品質がよろしい。

>>うんこ
「どっちかっていうとコンデンサー?」とか誤魔化すような言い方はやめろ。小学生か。
大体、半波整流(半端整流は誤用)って何さ。交流にダイオード1個だけをかますと、半波整流になる。

ちなみにバイクが発電している電流は交流です。交流の方が発電効率がいいから。
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?id=61
これはヤマハHPにも書いてある。
このHPでは、直流にするためにレクチファイヤレギュレタを通しているが、スクーターの場合は交流のままライトやテールランプに向かっている。
それ以外(バッテリー)はいったんレクチファイヤを通してバッテリーやその他電装品につながっています。
これはHPの図に書いてある通りね。

ともかく、リレーを使うようにするには直流に変換する必要がある。
そのためにはダイオードブリッジを使う。
ここまで書いたら、あとは理解できるはず。馬鹿でなければな。あとは自分で調べてくれ。

そのライトをTZRにつけてる人がいるのを聞いたことがあるが、なかなかの代物だそうだ。
349774RR:2006/04/19(水) 02:00:29 ID:mWMwnfSZ
うんこって3WFスレを完全追放されてここに流れ着いたんだよな・・・
350774RR:2006/04/19(水) 02:21:29 ID:oMdKiwco
祝?我がGアク3万km。
これから乗り続けるとなるといろいろと金かかるなぁ〜
総合的にみれば安くなったし新車に乗り換えた方が得策かもしれないが
愛着あるしなぁ・・・
351774RR:2006/04/19(水) 07:28:52 ID:ofgtI1AC
>348
お前、“LEDの中の人”だろ?ww

長々と正論を吐いてはいるけど、全部どっかからの丸写しだし、
自分の間違いを指摘されたくないから真新しいネタもないし。
それでも間違いがあるところがカワイイけどね?www

ヘッドライトやテール等の交流系も、一度レギュレーターを通して電圧調整されてて、そのまま繋がってる訳じゃないよ?
ここ見てみ?http://www56.tok2.com/home/joc/cusu_ment/cusu_mentframe.html

だいたい、レギュレーターで“半端”整流されてんだから、ボックスは必要ないだろ?
どこに使うのよ?ボックス。

うんこの揚げ足取りたくて粘着してるのは分かるけど、自分でネタの一つもうpしてみろや?
352774RR:2006/04/19(水) 08:20:33 ID:KXEyAl1f
>>351
Gアクはいったんレギュレータを通してるのか。
BW’Sはそのまんま交流だからな。
3KJR/Rの端子役割のとこを見てみろ。
本質的には間違ってないからな。しかしうんこの「コンデンサ?」は本質的にも大間違いだろ。

で?
353774RR:2006/04/19(水) 09:30:41 ID:1YWpYnxs
>>351,352
オマエモナー
おばかなネタ提供はうんこたんだけでいい


やっと念願の延長チョークワイヤーを入手したけど
思ったより短くてノブをどこに固定すればいいのか。
354RX100:2006/04/19(水) 14:24:21 ID:XBui/3Mm
電気ネタなら,素人ゆえ散々試行錯誤した私の登場ですよw
基本的に,以下は私自身の実験結果としてこうなったという事実,
あるいは確かな人から伺った情報を書きます。
理論的には??の部分もあるので,ご了承を。

1.ヘッドライトのバッ直化
35WHIDをリレーを介してバッ直で使用してますが,明らかに発電量が足りてません。
昼は点灯せず(RXはライトon-offスイッチあり)夜間点灯のみでもバッテリーは常に上がり気味です。
ただし,noripapa氏の話(メールで直接伺った)では
「Gアクの場合,純正レクチファイヤ・レギュレータ(RR)を並列に2個使用するだけでバッテリー充電量が増えて上がらなくなった。
エアロクスの場合(多分BW's,RXも)は同様の処置でもバッテリー上がりは解消されなかった。」
ということなので,Gアクなら簡単に対策できる可能性ありです。
なお,リレーの電源を既存のヘッドライトの配線からそのまま取ると,これは交流なので高速でon-offを繰り返すことになります。
ヘッドライトがハロゲン等なら別に構わないように思いますが,HIDの場合はNGでした。

2.ヘッドライト,テール等の交流(AC)駆動について
4VP系のヘッドライト,テール(ストップはDC),メーター照明はACで駆動されており,
以前測定しましたが,およそ12V前後で電圧制御されてます。
ただし,アイドリング付近では発電量が足らず,これより電圧は落ちてしまうようです。
また,これをブリッジダイオードで整流すると電圧制御できなくなり,
5000回転で30V以上の電圧が出ますが,ただのダイオードで整流すると5〜6Vくらいに電圧制御されます。

あと,マルチリフレクタでHID化の場合,グレアがひどくて傘部分の加工が必要でした。
355青B:2006/04/19(水) 14:39:03 ID:XhvaQFPL
>>353
BW'Sなんすけど、PWK装着で、延長チョークワイヤー(キタコ?30cmぐらい)をゲット。
同じようにおもいましたわ。。思ったよりみじけーって。

しょうがないので、メットインの底の穴から出して、
チョーク引くときはメットイン開けて引いてます。ノブは固定せず。
まぁこれでもいいかな。なんて。
356774RR:2006/04/19(水) 15:25:09 ID:1YWpYnxs
それだったら最初からメットインに穴開けてチョーク引けるようにした方がいいような…
357青B:2006/04/19(水) 16:34:13 ID:XhvaQFPL
>>356
BW'Sなんで、標準でメンテ用の穴(気持ち程度の)は開いてますんで、そっから通してます。
ビビリなもんで、メットインに大穴を開けるというのが・・。
足元のカバー開ければ延長しなくてもチョークは引けるんですけどね( ´∀`)
いちいちカバーあけんのがめんどくさいし、メットインは乗る前に必ず開けるしね。
358774RR:2006/04/19(水) 18:12:34 ID:1YWpYnxs
まぁたしかに足元のカバーを開けたらいいけど開けっ放しなのがあれなんで
延長チョークを買ったのにこれじゃな…
自作で延長できないだろうか? ノブとかは付いてることだし
359:2006/04/19(水) 21:00:14 ID:Vx/kNYYA
前に一回上げたような気がするけど、漏れはここに付けてます。
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060419204643.jpg

最近、NSRのノブと某車のチョークワイヤーをゲットして小物入れの辺りまで延長しようかと画策中。
でも、今のままで不都合が特に無いのでいつになるやら。

>>354
RX100氏を抜きにしてずいぶんスレが続いているなと思いました。>HIDネタ
しかし、レギュの並列接続なんてワザがあるんですか。
整流と電圧制御の関係がよく判らんけど、これでも電流が増えるんですな。
360774RR:2006/04/19(水) 21:04:42 ID:bnTZ0KcZ
誰かバーディーみたいにメーター下に持ってきたやついないのか?ww
361774RR:2006/04/19(水) 22:17:17 ID:KXEyAl1f
http://www.geocities.jp/sonic_actors/page040.html

こんな感じにできると妄想していたのに全然長さが足りませんでした
362RX100:2006/04/19(水) 22:46:21 ID:ELmqnXwN
チョークケーブル,私も参考までにup↓しました。
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060419222722.jpg

本当はもっと長いヤツでハンドル付近まで引っ張ってきたかったのですが,
使用したのがVTか何かのケーブルで,長さが足りずに画像のようになってしまいました。
なお,画像ではカウルのタッピングネジをそのまま使用していますが,すぐ外れるので,
現在ではメットインまで穴を貫通させ,M6のボルトナットで固定しています。

>藁殿
>しかし、レギュの並列接続なんてワザがあるんですか。
>整流と電圧制御の関係がよく判らんけど、これでも電流が増えるんですな。
並列にしたところで制御電圧が変わるわけでなし,私も意味ないように思うんですが,
実際には充電電流が増えるらしいです。
レギュが電流制御までしてると考えると,並列にすれば倍の電流が流れるので,あり得ない事はなさそうですが・・・
363青B:2006/04/20(木) 00:23:36 ID:cguviMUQ
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87819081
コレほしかったけど高い・・。(゚Д゚ )

>>359 藁さんみたいな感じも考えたんすけど、
何かと外装ばらすことが多い時期にとりつけたんで、ちょーっとメンドイかなと。。

YSSリアショック、売り切れてた・・(八幡のお店)。欲しかったなぁ
364774RR:2006/04/20(木) 07:01:02 ID:ubuqYZ8V
75cmて結構長いな。こういうのが欲しい…
365774RR:2006/04/20(木) 17:16:13 ID:n6mLlc8n
5FA1の純正Fフォークのダンパーはグリスですか?それともオイルダンパー?
教えて君でスマソ
366774RR:2006/04/20(木) 19:05:46 ID:D4xO1hW3
>>363
このチョークワイヤー使ってるよ。すげー便利。作りもしっかりしてる。

KEIHIN純正のワイヤー式スターターバルブが¥1575
ポンで使えるキタコのVM18用チョークワイヤーも¥1575
キタコのワイヤーだと短いから取り付け場所に制限あるしね。
デイトナのPE用ワイヤーなんか\3000くらいするし。

自分でワイヤー作れるのなら別だが、そうじゃないなら適正価格だと。
でもこれがあと1,000円高かったら、買わなかったかもしれないな。

367774RR:2006/04/20(木) 19:58:09 ID:1HR1+lRk
>>363
YSSのリアショックはうんこだよ。KNのショックは買うな。
>>365
オイル。
368774RR:2006/04/20(木) 20:29:08 ID:JViYCXGF
>>365
交換考えてるなら忠告。バイク屋に普通に頼むと工賃一万後半は行くと思う。
ブラケット緩めてもフォークを下に抜けない。なぜかと言うと上のボルトを大きくして、フォークが下に抜けないようになってるから。それで一式全バラシなんです。
インナーフェンダーの良い場所に穴空けしたら簡単に交換できる。推定工賃1hかな。
俺の場合はバネへたりで交換だが、穴空けとフォークを下から押さえて貰って部品工賃含めて三千円。二回目は自分一人でやっても三千円。
バネはたしか千円弱だからついでに換えとけ。オイルは48ccね
369774RR:2006/04/20(木) 20:59:30 ID:PilfASrM
>>368
良心的な店だな。
俺なら追い返すw
370774RR:2006/04/20(木) 22:41:15 ID:n6mLlc8n
Fフォークの件、詳しく説明ありがd
助かります。
371774RR:2006/04/20(木) 22:47:24 ID:ubuqYZ8V
>>368
ステムごと抜かないとダメってこと?
372774RR:2006/04/20(木) 23:00:03 ID:KZHWrDYb
フォークオイルの交換はオイル代は微々たるものだが
工賃が高いんだよなぁ。
確かに手間かかるが・・・
373浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/21(金) 00:19:36 ID:Nfb6x3+m
・・・TM24に使えそうなチョークケーブルが見つかりません。
用品店で聞いたら、ミクニ用はもう無いんジャマイカ?だとorz
エアロクスは純正でマニュアルチョークなんで、キャブのとこの口金さえあればいいのに・・・。

>354、RX100氏
詳細な実験データうp、多謝です!
>353の御墨付きも頂いた事だし、私のお馬鹿HIDバッテリー上がり対策ネタを少々。

以前、RX100氏がブリッジダイオード使う様な事うpしてられたんで、色々考えてたんですよ?
@ブリッジダイオードでレギュレーターの前で全波整流して、レギュには調圧だけやってもらう。
・・・電流量が倍になり、多分レギュがパンク。
Aレギュレーターを2ヶ、逆位相の半波を整流するように接続して、並列接続で合成する。
・・・逆位相のレギュレーターを用意する必要があり、そんなんだったら最初からそれ専用のレギュ作った方が早い。

・・・とまぁ、こんな感じで行き詰ってたんですが、RX100氏のレス読んで閃きましたよ!
実は@とAの合成案に近かったりするんですが。

Bまずプリッジダイオードで全波整流、それを並列接続レギュで調圧。
>354の2.で書かれた例がプリッジのみで30ボルトなのか、それか既にレギュ使用なのか解らないのですけど、
もしブリッジのみで30ボルトなのならば、並列接続で各レギュへかかる電圧は15ボルトでパンクもなさそう。
なんかうまく行きそうな気がするんですが、単品ダイオードで5〜6ボルトってのが解らない。
素人の脳内妄想では、やっぱ限界あるのか・・・?

で、おまけ。
C四輪用に市販されてる『バッテリー上がり対策用の太陽電池パネル』を使用する。
・・・まぁ、どのくらいの発電量があるのか?ってのと、あと絶対盗まれるw

>367
呼ばれたと思ったw
絶対買います宣言してた、タイ製のショックもうんこっぽい。
外部タンク付きは減衰力調整付きと書いてあったが、調整する部分がどこにも見当たりませんでしたw
やめましたよ、えぇ。
374774RR:2006/04/21(金) 00:42:19 ID:vcguw9DR
ついに小型ATの免許とりましたんで
前から狙ってたグランドアクシス購入しようと思います!
よろしくお願いします。
乗ってる人から魅力を聞きたいです。
375774RR:2006/04/21(金) 01:10:44 ID:Trhz6wVc
>>373
>TM24に使えそうなチョークケーブル

あるけど教えてあげない
名無しになるなら教えたる
376774RR:2006/04/21(金) 01:13:23 ID:FUdN/DoW
いやいや、永久追放で
377774RR:2006/04/21(金) 01:23:53 ID:F/bzHZhs
うんこたん、タイ製サスは実はなかなかの性能ですよ?
だからうんこたんなんですね…
378774RR:2006/04/21(金) 02:37:57 ID:q4Xx2ICz
前スレがちっと見えないので,何回も上がってる質問で申し訳ないと思うのですが
BM3マフラーよりもGO3の方が良いですよね?
改造は,泥113シリにキタコPD3の状態です。キャブセッティングも最適化は
できうる範囲でやるという過程で考えた時です。
要は抜けが良くて,音量はそれほどでもない。そんなマフラーってイメージで
いますがそれで良いでしょうか?
379774RR:2006/04/21(金) 02:52:04 ID:DK+W8RZ7
>>378
良いです。
380774RR:2006/04/21(金) 07:08:19 ID:YJHldZfa
音量もほどほどにあると思うが・・・。
抜けはいい。パワーバンドでのMJのセッティングが難しくなるほど。
381378:2006/04/21(金) 09:14:44 ID:6TlFOP3R
>>379-380
サンクスです!
じゃぁ,購入すっかな。
382774RR:2006/04/21(金) 11:59:35 ID:2/s1bHgD
ノーマルのトルクカムは車体もノーマルの場合
走行距離何q位で加速が鈍くなるまで磨耗するんでしょうか?
耐久性は外品と比べてノーマルが1番ですか?
どなたか教えて下さい
383774RR:2006/04/21(金) 13:53:06 ID:Vay+68mA
BW'S100、05ヨーロッパ仕様
買って一ヵ月半、走行1100Kでオーバーフローでガソリンだだもれ…
台湾クオリティーですね
384パラベラム@車板住人:2006/04/21(金) 22:09:36 ID:6rHVEISp
>>373うんこ氏
四輪用ソーラーパネルは気休め程度。暗電流を補うくらいの
使い方しか出来ない・・・ハズ。

んで、走行1万キロほぼノーメンテの
GアクのVベルトを交換しやした。(ハイパーブラックベルトちゅうヤツ
交換方法はネットで色々紹介されているんで(先達に感謝!
なんとか手持ちの工具だけでOKでした。
結果、10キロほどスピードうp。
385パラベラム@車板住人:2006/04/21(金) 22:58:19 ID:6rHVEISp
もいっちょ。人柱ネタ。
ジョグ用OKD製リアショック装着。全長260ミリのブツ。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060421220235.jpg
当たり前だけんど純正よりしなやか。
んでもダンパーが効いているのかフワつく様子も無し。
とりあえずロアシートを目いっぱい上げてひとっ走り・・・
ギャップでも底付きする様子無し。
底付きするなら、長めのバンプラバー(20ミリくらい)を
カットしてみるつもり。

殆どタンデムしないんで(子供乗っけて買い物行く程度
こういうのもアリ、かと。街乗り限定で。

心配なのは下部ブラケット。アルミ削り出し・アルマイト処理で
見た目は非常に宜しいんですが。
肉厚が純正スチール板と変わらん(;´Д`)
おまけに糸面取りさえされて無い・・・。
まぁどんな按配か、しばらく様子見ですわ。
386RX100:2006/04/21(金) 23:21:05 ID:B5PCsYHq
>うんこ殿
脳内妄想乙w
で,マジレスです。
正直なところ私もよくわかってないのですが,
そもそもジェネレータのステータコイルの一端がアースされているので,
すべてのAC駆動の電装系のアースを既存のアースから切り離さないと単純にブリッジかましても駄目な気がします。
または,前にも言いましたがステータコイルのアースされてる一端をアースから浮かせて,
もう一端とともにブリッジに入力するかのどちらかの処置が必要だと思います。

それから「30V」の件ですが,これはレギュで12Vに電圧制御済みのACでも,
ブリッジで整流してやると30V以上出てしまう(事実)ということです。
電気スレで聞くと「シャントレギュレータで電圧制御したACをブリッジで整流すると,電圧制御できなくなる」
という趣旨のことを解答してもらいましたが,何故かは分かりません。
ちなみにココ↓の「シャントレギュレーション」の項目にも同様の趣旨の記載があります。
ttp://rafflesia.jpn.ph/~Casper-01/Construction/Electricalequipment.html

「5〜6V」の件ですが,12VのACをダイオードで半端整流するとスイッチングのようにとびとびの脈流になってしまうので,
これをならしてやると結果として5〜6V相当のDCが得られるという事だと思います。

>>382
私の3FC品番の場合,5〜6000キロで結構磨耗してました。
5FA3以降の5FA品番のトルクカムは耐久性があると聞いた事ありますが,
事実は知らないので誰かご存知の方よろしくお願いします。
ちなみにキタコのカムは5000キロほど使ってますが,今のところ大丈夫なようです。
ただ,使いはじめの頃にグリス漏れが止まらず苦労しました。
387774RR:2006/04/22(土) 00:03:27 ID:UD0BHlQm
>>385
このサスは明らかにダメだろ…
値段がそれなりなものを買わないと。
サスは最低でも1万円以上するものじゃないとよくないと経験上思う。
388382:2006/04/22(土) 11:31:24 ID:gT+WTSE1
RX100さん情報サンクス!
私の愛車は無交換で1.5万キロ。。とっくにイッちゃってますね…。
2型なので5FA品番かキタコに交換してやります。
で、自分なりに交換方法を調べたのですが
「センスプのシートは、はめ込んであるだけでコジれば抜ける」
という解釈でよろしいんでしょうか?シートさえ抜ければ
後は簡単ですよね!? GWにメンテしようと考え中
389RX100:2006/04/22(土) 12:43:32 ID:QpDkx1kt
>>388
>「センスプのシートは、はめ込んであるだけでコジれば抜ける」
>という解釈でよろしいんでしょうか?シートさえ抜ければ
>後は簡単ですよね!? 
その通りです。↓ココのページがわかり安いと思います。
ttp://www.bws100.com/bws-sub-bws100-sagyou-top.htm

Oリング等も交換した方が精神衛生上いいと思います。
ただ,キタコのにはOリング等がはじめからセットで付いてたんですが,
私の場合,これを使ってグリス漏れが起きました>Oリングが細く,センスプシートがゆるゆる
大丈夫だった人もいるみたいですが,もし駄目だったら純正のを使うしかないと思います。
ただ,逆に5FA純正のだとOリングが太すぎ,硬くてシートが入らない(暖めても)かもしれません。
私は結局3YK(JOG)用のOリング,センスプシートを流用してグリス漏れが止まりましたが,
そこにたどり着くまでかなり大変でした。
そのリスクを考えると,純正カムを使う方が安心かとは思います。面白味はないですが・・・

では,メンテ頑張ってください。
390774RR:2006/04/22(土) 20:19:21 ID:Tz/zOaml
オイル警告灯がつきっぱになるのですがどんな原因があげられますか?
391774RR:2006/04/22(土) 21:53:10 ID:6QxCdPNC
オイル減り
392774RR:2006/04/22(土) 21:54:52 ID:2UDK+/Da
>>390
そろそろオイル交換時期だな。
バイク屋に持っていき交換してもらえ。
393パラベラム:2006/04/22(土) 22:13:03 ID:x82nysk4
>>387
マジっすか!?
そういや大昔バラスポにプロドラG
入れた時も全然違いが判らんかった記憶が(汁
394774RR:2006/04/23(日) 01:13:18 ID:BsMo96w1
>>393
自分で満足してるならいいんじゃね?

別の車両だけど、4万したBITUBOが1万キロでシャフト折れたよ。
(コの字型ステーの根元、ねじ山が金属疲労で)
高けりゃいいってもんじゃない。
安くてそこそこのを抜けたら交換に宗旨替えした。

それにしてもバラスポなんて古いなw
395774RR:2006/04/23(日) 02:29:24 ID:58Yw5NvB
それがオイルマンタンなんですよ〜
396774RR:2006/04/23(日) 08:21:18 ID:z273jOs+
オイルタンクのセンサーが壊れてる。
これは交換しか方法はないから新しく買いましょう
397388:2006/04/23(日) 10:35:53 ID:ENu/yveD
RX100さん
またまた丁寧な回答ありがとうございます
キタコのトルクカムの苦労話まで提供して頂き感謝します!
ですが、トルクカム初交換の私には荷が重そうなので
今回は純正でイッときますです。早速明日にでもYSPで注文してこよ〜
398774RR:2006/04/23(日) 11:26:35 ID:zuXndskW
3FCより3AAのほうが耐久性は上がっている感。加速性能もよさげ。
399774RR:2006/04/23(日) 11:32:18 ID:8z/v9hwZ
純正でもトルカムは2型以降がオススメ。
400774RR:2006/04/23(日) 12:55:38 ID:Pv1+soCF
Gアクシスは2ストなのにどうして加速やパワーがないってよく言われるのですか?
401774RR:2006/04/23(日) 13:03:32 ID:3BjOMR6W
>>400
デチューンされてるから。
402774RR:2006/04/23(日) 13:13:22 ID:Pv1+soCF
>401
そうですか。それはメーカー規制的な意味のものなんでしょうかね
逆に言うと手を加えればいいマシンになるってことですか?
私は最高速より信号ダッシュの方が大事だと思ってます。

外見では一番気に入ってましたが、こういうとこで見ると
いつもアドレスの方がいいって話になって迷います
403774RR:2006/04/23(日) 13:30:43 ID:VCk+1RiS
>>399
2型以降=3AA品番 なんですが。
404774RR:2006/04/23(日) 13:31:56 ID:VCk+1RiS
>>402
おっさん向けな味付け… といえばわかりやすいだろう。
急発進したりするのは危ないからデチューンしてる。
手を加える余地があるだけマジってことでしょ。頑張って。
405774RR:2006/04/23(日) 14:08:00 ID:6WDomMgd
>>403
5FA3以降はは5FAカムなのだがw
406774RR:2006/04/23(日) 14:16:35 ID:VCk+1RiS
>>405
5FA3は別物ですからw
407774RR:2006/04/23(日) 15:23:18 ID:r4YIL42b
5FAの1型、2型、3型の違い(パワー、走りの違い)について教えてくださいな。
走りはどの型がよいとか。
購入希望者。
408774RR:2006/04/23(日) 15:28:28 ID:VCk+1RiS
>>407
買うなら1型。 ただし2型3型も含めて中古しか出回っていないので見極めが必要だろう。
頑張って。
409774RR:2006/04/23(日) 18:38:15 ID:ehZ8W66o
今日、アクシス契約してきました。
2005年モデルの新車(黒)です。青が良かったのですが06モデルは、レッドバロン
、関東大手のバイクショイップに聞いても6月まで入荷されないとのこと。
メーカーに05モデルの在庫が沢山あるらしく、それを売ってからじゃないと06を
流さないそうです。
YSPには実車が置いてあり色を見てきましたが、正直な話「絶対コレガ良い!」
っていう感じの「ブルー」では無かったので、05モデルにしちゃいました。。
結構個体差あるらしいのでドキドキです…
410774RR:2006/04/23(日) 21:01:42 ID:uOOIBh1E
>>409
おめでとう!アタリ車だといいね。

でも当たり外れにかかわらずとりあえずプーリーとリアサスの交換費用として二万円用意しとこうな。
411774RR:2006/04/23(日) 21:17:27 ID:KVRiCINu
バカみたい
デチューンされているノーマル車両がある意味一番良いよ
412774RR:2006/04/23(日) 21:51:15 ID:lBF1mvCT
>>411
まあね
俺も整備士の親父にいつも言われるわ ノーマルが一番良いって
けど楽しいの それだけ
413774RR:2006/04/23(日) 21:56:31 ID:ehZ8W66o
>>410
ありがとうございます。
本当にアタリだといいなぁ…

ブーリーとリアサス交換必須なんですかっ!?
414774RR:2006/04/23(日) 22:33:16 ID:o1eAOyei
412氏
GJ!
415774RR:2006/04/23(日) 22:42:41 ID:VCk+1RiS
万人が乗れるようにメーカーが設計したんだからな。
ノーマルが一番なのは当然。
定期的なメンテがめんどーって人はノーマルのまま乗るべき。遅くても我慢するべきだから。
416774RR:2006/04/23(日) 22:53:11 ID:8z/v9hwZ
>>413
ノーマルを乗り倒して不満があれば交換という選択も良いかと。
特になければノーマルのままで良いと思います。
独断だがGアク乗りの9割以上はノーマルと思います。
417774RR:2006/04/23(日) 23:07:23 ID:IMjINBGz
>>411
ノーマルが一番良いとは粗悪品使用・素人調整を抑制させる目的で数十年前に流行った言葉だね
大まかに言えば当たってるけど規制及びコスト削減によるデチューン調整されてる物は
見極められるなら別と考えた方がいい

>>413
ノーマルで納得できない方には必須です 趣味でなければこの2点で止めておいた方が良いと思う
あとギヤオイルはグリーンゼリー(モリブデン入り)が入ってるから1ヶ月点検時に交換して貰いなされ
418774RR:2006/04/23(日) 23:12:19 ID:VCk+1RiS
遅いと文句言うやつは250に乗ればいーんだよ。
それくらいわかんないの?w
419774RR:2006/04/24(月) 00:12:36 ID:XFWPswKl
教えて君で申し訳ないんですが
5FA2でお勧めのアルミホイールってありますか?
デイトナのディッシュみたいなのはちょっと・・・。
420774RR:2006/04/24(月) 02:46:23 ID:2YIcx2jO
ちょいと上に自分の価値観しか押し付けられない香具師が放たれてきたか
421774RR:2006/04/24(月) 02:59:21 ID:/TpCfvRP
>>419
BMFのなんていいんちゃう?
あれは違ったかな・・・
422774RR:2006/04/24(月) 03:57:53 ID:nFnKzoyF
 
423774RR:2006/04/24(月) 08:24:44 ID:nRxwW9A0
ノーマルが一番良いって耐久性だろ。
最高速や加速命の人間にノーマルが一番って言ってもねー。
424774RR:2006/04/24(月) 08:26:45 ID:vPDSuSQk
耐久性と両立しようって贅沢な考えがダメw
おかしくなったら交換。これ基本だろ。交換がめんどい、金がもったいない?
じゃあノーマルで乗れって話になる。
425774RR:2006/04/24(月) 09:54:16 ID:wbiV8YHn
>>421
thx!ありがとうございます。
BMF、リアがないようです・・・。

3本か5本スポークのふつーのホイールが欲しいですけどね。
重さは純正より重くてもいいから。^^;
426774RR:2006/04/24(月) 10:17:26 ID:vPDSuSQk
BMFもリアがあったように記憶してるけど…
427774RR:2006/04/24(月) 11:45:13 ID:DaaD7QGq
>>426
スクチャン2005見てみたらGアクはフロントしかないみたい
2005情報だけどね

bwsの10インチに130-90-10で外径がかわらなければいけるんじゃない?
428774RR:2006/04/24(月) 11:59:53 ID:BoaIXgpl
頑張ってアドレス110アルミ
429774RR:2006/04/24(月) 12:03:26 ID:aGnJNMjx
それかシグナスXのFまわりごっそり移植かな

両方とも、BWsではやってる人居たけどw
430774RR:2006/04/24(月) 12:11:40 ID:wbiV8YHn
>>426〜429
いろいろとありがとうございます。

> それかシグナスXのFまわりごっそり移植かな
ということは、リアはそのまま入るんですか?
だとしたら選択範囲が広がりますね!
431774RR:2006/04/24(月) 12:26:20 ID:a27/FgX2
5FA1で大径ローター付けている人います?
ググったらKNとカメとキタコ製があったけど、キタコはパッドがはみ出してしまう
みたいですね。以前にKNの付けたら500kmでガタガタになったのでKNは避けた
いです。どこかいいところありますかね?
432774RR:2006/04/24(月) 12:43:50 ID:aGnJNMjx
>>430
リアホイールは加工しないと駄目ダス
ドラム周りのサイズが違う&シャフトの長さが違うので
433774RR:2006/04/24(月) 13:19:53 ID:wbiV8YHn
>>432
なるほどなるほど。勉強になります。
ドラム周りはともかく、シャフトに長さが違うというのがネックなんですね。
434774RR:2006/04/24(月) 14:05:21 ID:i0BI7OZ1
ワンオフで作ってもらえば?いくらかかるかしらんけど俺が買うわけじゃないから。頑張ってやぁ(笑)
435774RR:2006/04/24(月) 18:39:36 ID:fvqRMqEq
すいません
ノーマルGアクにデイトナ113ccボアアップキットをつけたのですが
始動して3秒ほどでブルルルルルルゥウプスンととまってしまいます。
回転をあげてはしらせてもトルクはかからず20kmいくかいかないか
なのですが、これはどこを調節すればいいのでしょうか?
436774RR:2006/04/24(月) 18:53:46 ID:CPGCcQOm
>>435
キャブレター
437774RR:2006/04/24(月) 19:04:54 ID:fvqRMqEq
>>436
やはりメインジェットを変えないときついでしょうか?
それともエアスクリュだけでいけるものでしょうか
438774RR:2006/04/24(月) 19:06:12 ID:P0TM5SGS
もちょっとその他のパーツ選定とか状況が分からないと返事し辛いよね!
まさか、ピストン前後間違えてないよね?
439774RR:2006/04/24(月) 19:08:51 ID:fvqRMqEq
状況がわかり辛くて申し訳ないです。
駆動系は今回が初いじりでして他は全部ノーマルです。
ピストン前後は矢印のほうを上にしたのですが...まさか間違えているでしょうか...?
440774RR:2006/04/24(月) 19:12:08 ID:aGnJNMjx
それだ!
441774RR:2006/04/24(月) 19:13:00 ID:fvqRMqEq
Σ('3')矢印の向いてるほうが下だったのですね・・・
くだらないことでお騒がせしてすいませんでした・・・
442774RR:2006/04/24(月) 19:46:20 ID:P0TM5SGS
おつかれさま〜
443774RR:2006/04/24(月) 20:40:19 ID:4snDF7Kz
勉強代高くつきそうだな
その方がイイかも
444774RR:2006/04/24(月) 20:42:18 ID:CPGCcQOm
>>441
最初は誰でもミスや失敗はある。
でもめげずにチャレンジして下さい。
445774RR:2006/04/24(月) 21:45:43 ID:5XqeLQX1
今日ついに納車しました!

慣らし運転はどのくらいやった方がいいのでしょうか?
今は30`でとめています。

あと、加速するときにフロントから「ブーン(ビーン)」っていうブレている
音がするのですが…。これは普通なんでしょうか
446774RR:2006/04/24(月) 22:16:04 ID:1+Hktv80
>>441
あ、いや、キャブも弄らないとだめだと思う。
そもそもデイトナならマニュアル入ってたでしょ。
命を乗せて走るものなんだから最低限の情報ぐらい収集して作業しようよ。
447774RR:2006/04/24(月) 23:00:01 ID:/TpCfvRP
>>445
気にすんな
448774RR:2006/04/24(月) 23:15:09 ID:DaaD7QGq
>>445
分からないけどバイク屋で買ったなら今度見てもらえば?
新車で買ったばっかなら嫌な顔されないだろう
449774RR:2006/04/25(火) 00:19:50 ID:eVwvoCjH
>>445
慣らし運転で〜kmキープはやめたほうがいい。
冷却に必要な混合気が足りず焼きつきの元になる。
16φなんて小径のキャブが付いてる5FAで、さらに排ガス規制車なら尚更。
450774RR:2006/04/25(火) 01:25:57 ID:AVTrZoix
今日、Gアクのブレーキランプを交換しようと思ったら、
レンズが外れなくて交換できなかった('A`)
ヤマハのサイトを見ると、テールレンズはビス2本を外して、引っ張れば取れそうな
感じの絵になってるんだけど、すっげぇ固かったんだよなぁ。
ちなみに見たのはここです。外したいのは、3番のレンズアセンブリというやつ。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/ExplodedView.jsp

この5番のビスを2本外して、そのまま引っ張ればレンズが取れるのですか?
壊しちゃったらカナシス&ブレーキランプが切れたままでは走れないので誰か教えてエロイ人。
451774RR:2006/04/25(火) 03:17:37 ID:HUSPsP1Q
ノーマルマフラーが詰まったのか音がやかましい…
自分でマフラー交換に挑戦します。BW'Sの。
コツとかあったら教えてください。
452774RR:2006/04/25(火) 06:13:08 ID:xiREgX12
>>450
前にも書いたような気がするがテールランプ交換は結構大変。
サイドモール(フートボード両側のカウル)外してシート開けた状態で荷台と荷台支えてるボルト外してから
サイドカバー(後ろ半分の塗装カウル)を両側&テールレンズごとごっそり外す。うまくやらないと割れる。
453774RR:2006/04/25(火) 08:21:25 ID:ShwcEFdi
混合の人にお聞きします。
一度混ぜちゃえば、しばらく乗らなくても
分離したりしませんか?
454774RR:2006/04/25(火) 08:32:04 ID:eSeeyAfi
分離しないが腐ったりするわな。
455774RR:2006/04/25(火) 08:33:02 ID:eSeeyAfi
だからレーサーマシンでも乗らない時はキャブからガスを抜いておく。
456青B:2006/04/25(火) 09:05:24 ID:KychhTOV
>>451
コツといってもはずしてつけるだけだしね・・。
台湾Verの弁当箱は社外マフラーにするなら外してもOKす。(というかはずす)
台湾マフラー(G03とか)の場合、シリンダ側とステー側の穴があってなかったり。
カラーをかましたりして調節されてる方もおられますね。
シリンダ側のボルト締めすぎでブチ折らないように とか。
あとは・・キャブ(MJ調整)ですかね(社外マフラーの場合)
457774RR:2006/04/25(火) 09:05:44 ID:fD32lQni
>>450 >>452
カマ掘られて泥よけが割れたとき、届いたブツにはランプユニット(配線まで)がおまけで付いてきた。
それだけバラシにくいということだろうな。予備に取っておこうとしたが硬くて断念した。
泥よけ外して裏からかな。ソケットが樹脂で固めてあるかのようにカチカチだったけどね。
458774RR:2006/04/25(火) 13:58:29 ID:7voEcPDW
>>452,>>457
ありがとう。明日頑張ってみる( `・ω・´)
しかしブレーキランプ1個換えるのに、そんなにバラさなきゃいけないのかorz
459774RR:2006/04/25(火) 15:54:18 ID:0nSr38TG
けどうまく引っ張ればレンズだけ外れるよ?
俺はそれでいつも玉変えてる
460774RR:2006/04/25(火) 18:21:57 ID:0EYFw3Jr
びびらず、えいやっと引っ張るのがコツだよ、頑張って!
461774RR:2006/04/25(火) 18:25:05 ID:2yxLyn98
ドノーマルの1型で8000キロ超えた。
今までのトラブルは

クラッチナットが緩んだ
テール、ウィンカーバルブ切れ
マフラーのエキパイ錆で穴あき

462774RR:2006/04/25(火) 19:42:16 ID:eSeeyAfi
いいね。その調子だよ。グッドグッド。
463774RR:2006/04/25(火) 20:54:55 ID:technqJi
ちょいと質問。
カメビックリード使ってて500km程度でバルブの隙間開きまくりで、割れる心配もあって他のに変えようかと思うんだけどマロッシ(非MHR)のってどう?
他のに比べると使ってる人少ないようだけどあんまよくないのかな?
464774RR:2006/04/25(火) 21:04:17 ID:eSeeyAfi
マロッシはカーボンリードの耐久性が今ひとつやね。
一番信頼性があるのは純正だよ。頑張って。
465774RR:2006/04/25(火) 21:47:56 ID:xiREgX12
なあ、走行中に突然プラグ外れるトラブルってよくあることか?
国道バイパス突っ走ってる最中に突然異音発してエンジン停止。
慌てて路肩に停めて再始動を試みるもセルもキックもスカスカ。
何事かと車体下覗き込んだらプラグがコードにぶら下がってた。

まあ前回プラグ交換したとき締め込みが緩かったんだろーと思うんだけど
一応規定トルクで締めてた筈なんだけどなー。
前に替えてから1マンキロくらい経ってるし…
なんか最近加速鈍いなとは思ってはいたが単にボロいせいかと思ってた。
もうすぐ6マソキロだし。
466774RR:2006/04/25(火) 21:51:01 ID:eSeeyAfi
>なあ、走行中に突然プラグ外れるトラブルってよくあることか?
>もうすぐ6マソキロだし。

よくあること以前の問題だろそれはw
467774RR:2006/04/25(火) 22:45:54 ID:sQV4yG/L
プラグキャップが弱いというのは既出だし。
468774RR:2006/04/26(水) 00:08:45 ID:suhV03ce
文章をよく見ろ、キャップじゃなくてプラグだぜ?
爆笑エピソードに認定汁!w
469774RR:2006/04/26(水) 00:58:53 ID:xKjn/8ke
>456
>451っす。BLUE BLUEのマフラーに変えてみました。MJあげてWR軽くしたら嘘みたいに調子よくなった。
ありがとうございました。
470774RR:2006/04/26(水) 01:04:19 ID:an3CbZTF
プラグくらいマメに見ろよ。
"( ´,_ゝ`)プッ"
471774RR:2006/04/26(水) 07:19:06 ID:X8ivnIP1
>>465
規定トルクで安心してはいけないよ
トルクレンチ使おうがその後の再度測定及び増し締めはしないとねって
確かにこれ以前の問題のような気がする 何で測ったの?
472774RR:2006/04/26(水) 07:25:22 ID:i/0qg48Z
おれは締め方向にプラグコードのテンションがかかるようにしている。

今まで走行中に8回くらいキャップが外れて停車しただけで、とくに問題ない。
473774RR:2006/04/26(水) 10:28:46 ID:wq0HiERn
今俺も道路走ってて急にエンジン停止!

セル回すとエンジンプスプスいってすかすかでかからず
プラグとかも異常なさそうなのだがエンジン逝ってしまったのだろうか
474774RR:2006/04/26(水) 10:59:41 ID:OE6r6AGL
駐輪場に停まってるスクーターのプラグ締めすぎてねじ切ってやることはよくあるよ
475774RR:2006/04/26(水) 11:57:50 ID:OE6r6AGL
愛たん優しい
476774RR:2006/04/26(水) 12:31:04 ID:X8ivnIP1
>>473
ピストンに穴が開いたと思う 止まる前にデトネなかった?
いじり具合を晒して貰えないかい?
穴開きならうんこたんバージョンでやれば4000円以内(工具持ち限定)で直るかも
477774RR:2006/04/26(水) 12:56:25 ID:dD2w0H57
え?穴開きを補修できるんか?
このまえ穴開けて社外ボアうpキット買った俺は・・・orz
478774RR:2006/04/26(水) 13:35:53 ID:BNFAU+oc
補修は無理だろw
ピストン交換くらいじゃない?
てか穴あけたら最後だよな 異常が無くてもクランクベアリングが気になって仕方なくなる
479774RR:2006/04/26(水) 14:21:02 ID:Q1wKyC9o
上で「慣らし運転」は必要ないって書いてあるんですけど
本当なんですか?バイク屋には1000`はやって欲しいといわれたんだけど…
480774RR:2006/04/26(水) 14:34:12 ID:Jw3lPBNo
慣らしは100kmで十分と言う人もいれば1000kmやった方が良いと言う人もいる。
そりゃ慣らし期間は長いに越した事は無いが、それよりエンジン長持ちさせたければ
毎回乗る前に暖機してエンジン十分に暖まってから発進する等した方が良いかと。
481774RR:2006/04/26(水) 18:05:15 ID:ehXFVT8y
30年前の精度の低いエンジンならいざ知らず、今のエンジンは簡単には壊れません。
(誰がどんな状況で乗っても壊れにくいようにマージンを取って作ってあります)
バイク屋が慣らし運転をしろって言うのは
半分は乗り手に『慣れるまでスピード出すな』という意味も兼ねてます。
納車したその日にバンザイウイリーしてしまい修理入庫なんてケースもあり
年配の方などは、その転倒を理由に乗らなくなってしまうパターンが多いのです。
例え原付でも、人を殺してしまう力があると言うことを理解してもらい
正しい乗り方をすれば安全な乗り物であると確認してもらうための慣らし運転です。
482774RR:2006/04/26(水) 18:25:03 ID:crg2sM1u
>>481はいい事言った。
>>480は"( ´,_ゝ`)プッ"
483774RR:2006/04/26(水) 19:40:01 ID:IxsAI8YH
あと新車に付いてる新品タイヤは滑りやすいから〜とかもあるかもね。
昔初めて原付(角張ってる頃のJog)買ったとき納車直後にやりましたよ「大型犬の散歩」。
初めて扱うエンジンの7.2馬力(だっけ?)で荷台ひん曲げカチ上げピカピカの車体傷だらけにしたのも
今は良い想い出…

Gアクほか今の原付スクータが発進トロめなのは過去に>>481さんの言うような事故が多発したから
だとかいう噂は聞いた事があります。ほんとかどーかは知りませんが。
484774RR:2006/04/26(水) 21:10:09 ID:PFhyEpOl
>>483
技能試験も受けずにウイリーするほどの馬力を扱わせるのも問題はあるよな。
海外みたいに、排気量じゃなくて馬力でバイクの区分をした方がいいかも。
485774RR:2006/04/26(水) 21:23:56 ID:3uUsijQX
最近のスクーターは出足を鈍らせてあるので乗車説明の時にイキナリウイリーすることなくなりました。
JOGやビーノを納車時に乗車説明する時は「ゆっくりとスロットルを回してください」って言ってるのに
ウイリーするおばちゃんやお姉ちゃんが多かった。
(走り出すまで荷台を掴んでおいて、ウイリーしそうになったら荷台を持ち上げてやる)
最近のトゥデイや水冷ビーノはウイリーしないから、乗車説明で引きずられないで済むw
いいことだ!
486774RR:2006/04/26(水) 21:37:55 ID:Q+DHhdhk
遅いのが気に入らんならはじめから250に乗ればいい話だよ
487:2006/04/26(水) 22:06:07 ID:OvHMDg9X
漏れもプラグが緩んで走行中にポンッて抜けたことがあるですよ。
マジでピストン抜けたかと思った。
爆笑ですか、そうですか。まあ、そうだよねぇ。orz

>>482
プって言うことではないですよ。
480もある意味正解。
2stエンジンの場合、暖気のやりすぎはカーボン溜まる元だからホドホドにしないと
いけませんが、せめて30秒〜1分程度は暖気させた方がいいと思います。
あと走り始めて数百メートルぐらいはスロットル開度半分以下で走るとかね。
いたわりの心はバイクにも自分にも余裕を与えてくれます。
488774RR:2006/04/26(水) 22:42:38 ID:X8ivnIP1
>481の話でバイク屋がスピードを出すなと言うとこまでは分かるが
今時ノーマルでバンザイウイリーなんて20年も前の話を・・・
慣らし運転は急の付くことは避けましょうって普段にも言えることか
489774RR:2006/04/26(水) 23:40:41 ID:Q1wKyC9o
だとすると30キロ以下で500キロとか1000キロとかを走る必要ってないの?
490774RR:2006/04/26(水) 23:48:03 ID:IxsAI8YH
まあ暫くは「全開」は避けた方が良いと思う。
あと488さんのいうように「急」のつく操作はしない。
正直30キロで1000キロとか実際やんのキツいべ?
だから発進は落ち着いてゆっくり加速して5-60キロくらいで抑えて
減速も早めにゆっくりと。大型トラックでも運転してるつもりで。
初めての時はそうっと焦らすようにじっくり優しくが原則な。
491774RR:2006/04/27(木) 00:00:58 ID:3uUsijQX
海外で製造された車両は、エンジン内部に防錆剤が塗られているので
最初のうちからノロノロ運転してるとマフラー詰まるよ。
バイク屋は納車整備でエンジンかけて白煙出なくなるまで、軽くレーシングするだけだから
納車後に極端にノロノロ走ったり全開走行ばかりしないで
普通に60キロ前後で車の流れの乗って走ってる方がエンジンに綺麗に当たりが出るよ。
492774RR:2006/04/27(木) 00:41:20 ID:T8zSq+Ge
実際問題スクーターである決まった速度、例えば時速30キロで1000キロとかの慣らし運転は良くない。むしろダメ。

慣らしで必要なのは、急がつく運転をしないのと特定箇所に負担をかけない事だけやってればいいと。
そんな漏れはベルト交換時しか慣らしはしませんがw
493774RR:2006/04/27(木) 01:09:17 ID:Xaibo43w
BW'S台湾製の弁当箱みたいな奴は外してもいいんかなぁ? ノーマルマフラーなんだけど
494774RR:2006/04/27(木) 01:42:01 ID:kbDVZtIq
慣らしというとエンジンだけに目を向けがちだけど、慣らしってのはエンジン以外に、
ブレーキの慣らしもあるから、急のつく動作をしないのは当然の話なんだよな。
ミッションの慣らしもあるし、まあある程度の慣らしはした方が良いかと。
495774RR:2006/04/27(木) 01:59:21 ID:ZW77UudP
慣らし中に壊れたらメーカークレーム。これ基本。
むしろこれくらいで壊れるくらいなら、基本的にハズレエンジン。乙。
エンジンの回転部品はいつか寿命が来るわけだから、気にせずぶん回せ。

・・・改造ばっかりしてると、こんな考え方に至ってくる。
おまけにそんなに大事に乗ってたら、V125のオッサン連中に勝てん。
496浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/27(木) 02:33:07 ID:Wiv1/uWg
慣らしについては諸説あって、一体どれが正解なのかチンプンカンプンな訳で。
私は、2stに関してはあまり気にしなくていいのかなぁ?と思ってます。
4stはクランクとかヘッド廻りにメタルベアリング多くて、この辺の当たりが気になるんだけど、
2stはクランクはニードルベアリング、ヘッドは可動パーツ無で、当たりが気になるのはピストン〜シリンダーくらい。

レーサーなんて、新品ピストン組んだばかりのやつで『慣らし中』ってリアカウルに貼って200`くらいで走ってたりするし・・・。
大体、慣らしってのはある程度負荷をかけてやって効果があるもんなんで、ただトロトロ走ってても当たりは着かないもんなのだとか。

エンジン始動した途端に全開かますとか、最高速アタックとか極端な事しなければ、そんなに気にする事はないかと。
それよりもトロトロ走っててマフラー詰まる方が心配かな?私は。


・・・今度の新型ヴィーノって水冷だったんだな?ええのぉ。
497774RR:2006/04/27(木) 10:14:50 ID:tUbs1ocC
俺もエンジン停止って書いたが、代えの尻もってきて
道端で公開オペの準備したんだが、プラグコード外れるまでなかったが、ずれてただけだった。
ホットワイヤー入れててノーマルのプラグコードとちがうから見た目でわからなかった。情けないっす。

おさわがせしました。

しかもプラグも少しゆるんでた。
最近加速弱くなった感じしたのそのせいか
いらぬ体力つかった。。。
498774RR:2006/04/27(木) 12:32:53 ID:4lor8lR2
>490
焦らすのいいよな
本番無くてもいいわw
499774RR:2006/04/27(木) 15:21:59 ID:cD0eSE90
ナラシは必要ナシ 1000km走る頃にはリングのおいしいところ等全部終わってる。
で、そこからフツーレベルってのが始まるわけだ。
ていうかナラシが気になって仕方ないのなら50kmくらい走ったらちょっとあけてみりゃいいんじゃない?
で、あたりのきついとこがあったら林家ペーパーで修正
ピンク色だったらまだ若い、真っ黒だったらおばちゃんだ。
500774RR:2006/04/27(木) 18:35:38 ID:G3FzyJ/o
Gアク海苔に質問。pwk28と純正エアクリ繋ぐおすすめパーツ教えて下さい。
501774RR:2006/04/27(木) 23:24:31 ID:cD0eSE90
WJ。
502774RR:2006/04/27(木) 23:39:56 ID:mwHTv4SG
WJしかないっしょ
あとは加工が必要だから素人でもできるってわけじゃない
503青B:2006/04/28(金) 00:13:20 ID:wmzu32OL
>>500
WJかなぁ。
KN企画の汎用ダクトを使うとか。。
XR100ダクトもあるね(有名サイトに載ってますね)

俺はWJのダクト+3KJエアクリ使ってます。エアクリの容量減るけど
一番加工が少なくて済むかも。
504774RR:2006/04/28(金) 00:27:48 ID:n4C5/43k
>>450です。
以前、質問に答えてくれた人ありがとう。一応報告をと思って来ました。
結局レンズだけを外す事ができなくて、リアボックス、キャリア、サイドのカバー、
リアフェンダー&テールランプ丸ごと、を外して、細いマイナスでこじってレンズを
外して、ようやく球交換ができました。20分位の作業だったかな。Gアクは初めてだったから
かなり手間取った。

正直こんなにバラす事になるとは思わなかった。うまくやればレンズだけ外せるって
書いてくれた人がいたけど、ツメがすげーかたくて、しかもレンズの両サイドがハマってるから、
相当うまくやらないと外せないなと思った。レンズだけを外せる人スゴス。

そんなわけで報告でした。というかもっと簡単に交換できるように作れよ。ヤマハのバカ。
でも好き。
505774RR:2006/04/28(金) 01:54:08 ID:BhUU89rJ
2ストのスクーターはエンジンを慣らすっていう作業はあまり必要ないように感じる。
ミッション車の場合は,ギアの慣らしって意味で色々なギヤである程度の回転で
回してやると,シフトの入りとか,ギア抜けが少なくなるように感じるから
慣らしを500キロくらいやってるけどね。
スクーターの場合は,ベルトの慣らしって感じかな。ちょっと前にも誰かが言ってたけどさ。
506774RR:2006/04/28(金) 02:01:22 ID:VKLS7G5q
XRダクトとエイプのダクトってほぼ同じだから、エイプでもおk

507774RR:2006/04/28(金) 08:16:15 ID:4YhT70h9
>>501-3・506
レスアリガd
まずはwjから試してみます。
デロはセッチング難しす。
508774RR:2006/04/28(金) 15:27:00 ID:h2siltAB
デロは上級者でも難しいからな。あと、気候の違いもある。
509774RR:2006/04/28(金) 15:40:04 ID:Twr/RDMm
ドノーマルの一型のGアクを譲り受けたんですが、これ遅いですね。排気量100ccあるのに最高速が80キロしか出ないんですよ。

・・・で

スポマフとマロプリ組んだら ななななんと!・・・








最高速70キロしか出なくなりますた  orz
510774RR:2006/04/28(金) 15:44:41 ID:h2siltAB
おめでとう。泥沼に入ってますね。もっと頑張って。
511774RR:2006/04/28(金) 15:49:46 ID:Twr/RDMm
>>510
2ストスク初めてなんで、勉強中っす  orz
512774RR:2006/04/28(金) 17:04:35 ID:Twr/RDMm
さっきGアクと並走したが、相手のGアクかなり静かだった!しかも速っ!

あれが噂の新型モビルスーツか?!
513774RR:2006/04/28(金) 18:52:19 ID:foCFFhdj
>>509
ヒント:キャブレター
514774RR:2006/04/28(金) 19:03:11 ID:pnaIJ6D9
>>509
どこのか知らないけど、たぶんスポマフがネックだね。
515774RR:2006/04/28(金) 19:18:19 ID:CgbZQbly
改造は諸刃の剣。
ガンバレよ。
516774RR:2006/04/29(土) 08:56:56 ID:48NjIJlF
燃料満タンにしてから(ほぼキャップ面位置)一旦停止
液面下がって再給油を繰り返すと400cc余計に入る
517774RR:2006/04/29(土) 10:27:06 ID:9g+KNbF6
で?
518774RR:2006/04/29(土) 10:32:15 ID:48NjIJlF
理解できなきゃ気にするな
519774RR:2006/04/29(土) 13:06:20 ID:KEm8sxg4
ガスよりオイルがあともう少し入ってくれたらといつも思う。
オイルタンクの底の段の下、吸い込み口キワキワまで減らさないと
青缶一缶入りきらないんだよな〜
520774RR:2006/04/29(土) 13:22:21 ID:ZGsM7ZBl
それってオイルランプが点いてから長い距離を走らないと無理だよな。
精神上良くない。
ぎりぎりまで点かないのは猶予を持たせてるから。というのはわかるが…

※ランプが点いてから50km程度までなら十分間に合う
521774RR:2006/04/29(土) 14:41:56 ID:mr8LDgrR
キャブ変えたら早くなりますかね?
燃費悪くなりそうだけど…
522774RR:2006/04/29(土) 14:44:57 ID:ZGsM7ZBl
キャブ変えただけじゃ速くならんし セッティング能力が必要
自信がないならノーマルをお勧めします(マジで)

ノーマルでもぬふわkmは可能ですからね。
523774RR:2006/04/29(土) 15:06:25 ID:mr8LDgrR
なるほど…。

ぬふわkmって良く見かけますけど、いくつくらいなんでしょう?
524774RR:2006/04/29(土) 15:10:50 ID:ZGsM7ZBl
キーボードを見れ
525774RR:2006/04/29(土) 15:29:26 ID:gdp2veG1
オイルワイヤーぶっこ抜きの俺が来ましたよ。

結果報告:OIL1リットル/900km達成

車体仕様:5FA1OILポンプ、ケガキ線固定、117CC、PWK28、G03

使用OIL:PENNZOIL

最高回転数:10280rpm
526774RR:2006/04/29(土) 15:44:40 ID:ZGsM7ZBl
PENNZOIL? ぐぐってみたけど見たことない。
値段はいくら? 1500円前後と予想
527@525:2006/04/29(土) 16:38:17 ID:gdp2veG1
>>526
OILは昔の知人から頂いたものです、私も売ってるのは見たこと無いw
質感としては割とサラサラしていて、香りは生でも焼いても独特でクサイ。
528774RR:2006/04/29(土) 17:43:02 ID:mr8LDgrR
>>524
あっ!なるほど!! 

ノーマルでも、ぬふわキロは可能なんですか?
過去ログとか見ると70〜良くて90くらいまでの人しかいないと思うのですが…。
あ、キャブはノーマルで他を改造ということですかね?
529sage:2006/04/29(土) 19:37:08 ID:ZXkoN4yn
改造してる人たちは購入後大体どのくらいで手を入れてます?

加速改造に魅力感じてるんですけど
新車2年間サポートついてるんでもったいない気がして・・・・

やっぱ改造すると決めた人はそんなこと考えないんでしょうかね。
そんな私は連休明けに納車です。
今からいろんな夢を膨らましてます
530774RR:2006/04/29(土) 21:19:13 ID:1OeddBA8
用品店店員の俺が来ましたよ。
お客さんの中では購入後3kmが最速でしたw。
531774RR:2006/04/29(土) 22:54:07 ID:RG5QVU/h
>>528
ポートと駆動と面研で100くらい行くだろ
規制前ノマフね

駆動とチャンバーじゃきつい
532774RR:2006/04/29(土) 23:26:42 ID:FkBEVKit
>>529
BW's100の納車即、マロのプリ&クラッチ&トルクカム入れましたよ。

お陰で、何処が良くなったか判りませんでしたが・・・
533774RR:2006/04/29(土) 23:44:17 ID:ZXkoN4yn
>>532
言われてみると確かにそれじゃ変化がわからないですね・・・
私はグランドアクシス買いました。
加速悪いから改造してる方が多いようなので自分も興味持ちましてね

といっても自分はそんな詳しくないんで用品店店員さん任せになっちゃうと思うんですけど。
534浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/29(土) 23:50:05 ID:Ut5LDC9m
ペンゾイルって2st用も出してたんだ。
900`ウラヤマシス。


吊るしで乗って遅さに耐え切れず改造

その効果に感動

でもすぐに馴れて、さらなる速さを体が渇望

さらに改造

その効果に(ry

やっぱり、速くなった時のあの感動が忘れられないくらい良いのであって、
いきなり改造するのはちょっと勿体無いようなw
でもま、既に他の車両に乗ってて、使用前・使用後を知っているのなら問答無用で弄りたくなる鴨w
535774RR:2006/04/29(土) 23:55:24 ID:M5t3ch5B
先日、Gアク06モデルを購入しました。このバイクをローダウンさせたいんだけど、
どうすればわかりません。誰かローダウンさせた火といます?
536774RR:2006/04/30(日) 00:03:57 ID:ZGsM7ZBl
>>535
アクセル全開で電柱にぶつかればローダウンにできますよ
537774RR:2006/04/30(日) 00:12:08 ID:mahkC39b
>>535
喰って喰って喰いまくれ!
538774RR:2006/04/30(日) 00:12:59 ID:gCA+bC0q
>>534
4年ほど前まで原付(ライブディオZX)乗ってただけですんで
いきなり不満を感じることはないはず。
むしろ安心して60km出せるし快適なのかも。
手を出さないで満足できるのが一番?
539浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/30(日) 00:25:38 ID:/Jcu8bB7
>>538
ここの住人のクレームの大半が『出足の悪さ』なんですよ。

推測なんですが、もしかしたら信号待ちですり抜けして一番前に出たりしないで、
他の車と一緒に並んで待つタイプ?
それだったら、多分私も何の不満も出ないと思うなぁ。
もしかしたら、件の出足規制は『行儀良く乗れよこのクサレ珍走がぁ!』
・・・っていうメーカーの意思表示なのかもしれん、と一人思う週末の深夜。
540774RR:2006/04/30(日) 00:37:10 ID:pjdyN94F
相変わらずくだらない妄想を書いてるよな、うんこたんは。
俺は一番前に出て信号ダッシュ、一気に90kmまで加速してそのあと70km巡航で流してる。
541774RR:2006/04/30(日) 00:44:47 ID:tOzIzKQ1
急いでいないときは、普通に並んで待ちますが
何が何でも前に出る方が気違いじみてると思うが
542パラベラム:2006/04/30(日) 00:44:48 ID:36B/ebGw
目から入ってくる情報って重要だから
停止線では昔っからポールポジション。

勿論、耳・鼻・手足からの情報も大事だけどねぇ。

それにしても最初のバイク(20年以上前の水冷125cc、RRIS付き
アレが22馬力で140キロくらい出たから・・・
空冷100cc、10馬力だと100キロは出て欲しいなぁ。
543774RR:2006/04/30(日) 00:45:56 ID:gCA+bC0q
>>539
バリバリ信号待ちですり抜けして一番前に出ていくタイプです。
むしろ自分もそこが一番スクータに求めるとこって気がします。
ただ、これは単に性格的なものだけで、バイクエンジンには全然詳しくないです
小学校のマラソン大会でもスタートのグランド一周はトップグループにいたタイプです。

いくら悪いって言ってもさすがに前のよりは満足できると思うんで期待してます。
ちなみに50cc以外は試験のときしか乗ったことないです。
544774RR:2006/04/30(日) 01:25:19 ID:Sta5HXWl
>543
ミラーにあたらないようにね
545浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/04/30(日) 22:54:52 ID:UmKAfBUM
私は渋滞で時間が無駄になるのが嫌いなので前に出るタイプ。
特に私の近所は渋滞が酷いので、通勤時間帯ならすり抜け有りと無しでは倍ほど所要時間に差が。

>>543
あぁ、じゃあまだGアク初体験はしておられないのですね?
『心の準備をしっかりと』と、助言しておきます・・・。

ZXみたいなスポーツモデルは、結構出足からエンジンぶん廻る設定になってるんで、
実際の加速以上に体感的な加速感を感じるんですよ。
なので、その手の車両から乗り換えると、結構凹むかもしれません・・・。

まぁ、その時は我々の仲間になるって事でw
546774RR:2006/05/01(月) 08:17:27 ID:S3918z/L
KNのニプル付きインマニ買いましたが、漏れはニップル使いません。
メクラ蓋付いてないけど、そのままでも?
蓋してる人いたら、何付けてるか教えて下さい。
547774RR:2006/05/01(月) 08:18:01 ID:pM2ImoPh
既出なら申し訳ないが、Gアクっていつから国内生産になったんですか???
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c111220236
548774RR:2006/05/01(月) 11:16:53 ID:nokuYHDm
オイル貧乏の漏れが来ました。

買ったオイルのサラサラ度を見てガソリンを混ぜてます、単純に3/1増えますW
1Lなら1.5Lになる、おまけにキャブ周りのベトベトが低減してます、まだ焼いたことないよ。
549774RR:2006/05/01(月) 12:07:42 ID:A7ha10Yp
つ[燃調]
550774RR:2006/05/01(月) 12:11:52 ID:+1l4fdml
ノーマルのインマニに負圧とオイルの ニップルつけたいのだが
ニップルってどこに売ってるか誰かおちえて!
551774RR:2006/05/01(月) 12:29:45 ID:1x2I2YT1
マツキヨとか行きゃあんじゃね?
552774RR:2006/05/01(月) 12:35:39 ID:tyUYnKLl
>>546
パテでふさぐ。
‥ニップルを外して、サイズの合ったボルトを代わりに入れるのが確実

>>550
KN企画が補習用としてニップルを売ってる。
まぁ通販しかないわな(笑)
553774RR:2006/05/01(月) 15:00:42 ID:+1l4fdml
552さんありがとう!
売ってるのは売ってるんすね。
部品や行ってもどこも売ってなかったから通販でも手に入ればいいです!
ミクニのVM18もってるが、負圧とオイルのニップルさすとこなかったからあきらめかけてた。
じゃあアクセルワイヤー手に入れないと
554774RR:2006/05/01(月) 16:08:12 ID:eOwP2I0Q
>>549
>>548は確かに極ボンビなヤツだが
オイルにガソリン混入してても燃調云々言う程ではないんジャマイカ?

・混合オイル1Lの中にガソリンは約0.333L、それで800Km走ると仮定
・燃費は25Km/Lと仮定
【0.333L÷(800Km÷25Km/L)≒0.01】
ほんの1パーセント前後違うだけなんだから。

そんな事よりマジで焼き付かんかそっちの方が100倍心配なんだけど…
555774RR:2006/05/01(月) 17:22:00 ID:xaj0kTz6
今日の話
キャブのメインジェット変えて
調子かわったなーっておもってパイロット酢来るリュー
いじってたら
キタコレ!(゚∀゚)
状態なのがあったんだよ
んであけてみたら
スクリューがなくなってました
これ発注できるの? ノA`
556774RR:2006/05/01(月) 17:42:09 ID:tyUYnKLl
↑あはは、おもしろいな(笑)
キャブ丸ごと注文すればイケるよ!
下手にいじくった代償だと思いなさい(笑)
557774RR:2006/05/01(月) 18:26:02 ID:xaj0kTz6
536¥で純正買える様で
後他にヤマハの純正で
他車種の流用してよくなるのは
エアクリーナジョイントとインテークマニホールドだっけ?
558774RR:2006/05/01(月) 21:00:09 ID:WvCSEIt6
4日で慣らし運転1000km終わったよ。
評判通りオイルは900kmで赤灯警告。
そろそろ全開やってカーボン飛ばしでもやるかな
559774RR:2006/05/01(月) 21:02:17 ID:I6frLn/x
慣らしってどんな風にやればいいの?
一気に何百キロとか走ってエンジン壊れないかな?
560774RR:2006/05/01(月) 21:17:09 ID:tyUYnKLl
>>559
558みたいに4日で1000Kmも慣らしをするバカがいるんだから
一気に数百キロ走っても大丈夫だろ
つーか、558はネタじゃないのか?30キロ以下で200Km以上を一日で走るには12時間以上かけなならん。
561774RR:2006/05/01(月) 21:26:47 ID:UtGktsWc
慣らし運転30キロでやっていたんだが、100kmで限界だ!
こんなスピードで走ってられるかよ…

40キロにアップしてみました。
これで少しはストレスなく走れるから、乗る気にもなるかな。
562青B:2006/05/01(月) 21:54:02 ID:vt2qGctq
>>546
ラジコンやってたときに使ってた、
http://tamiya.com/japan/rc/rcitem/parts/mini1131.htm
の蛍光カラーアンテナパイプ4本セットについてるキャップつかってます。
PWK28のキャブ側のオイル口にピターリ (´∀` )

563青B:2006/05/01(月) 21:55:37 ID:vt2qGctq
あ、マニ側のニップルでしたね。。
コーナンに売ってたような。
564774RR:2006/05/01(月) 21:56:41 ID:DEVRxjOK
>>561
そこまで無理すること無いって。
最初の50kmを50km/h以下、後の50を60以下で、加速・減速を緩やかに行う
ことを意識してやれば十分だよ。
565浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/01(月) 22:53:22 ID:yk5/RCK3
後輩に、四輪なんだけど毎回慣らしを一日で終わらせる馬鹿がいる。
高速に乗って千`を一気。
そんなの、五速入りっぱなしなんだから、ミッションのあたり出ないだろ?とかいつも思う。

無理して低い速度を維持し続ける事もないし、焦って短期間で走る事もない。
エンジン始動時に無茶な空ぶかしさえしなければ、買ってすぐは大人しめくらいでいいよ。
566774RR:2006/05/01(月) 23:18:16 ID:0thdOGHi
改造マニアの漏れから見ると、
デチューンされまくってる現行5FAをノーマルで乗り続けること=
ずっと慣らし運転してるのと同じことだと思いますがなにか?
567774RR:2006/05/01(月) 23:30:50 ID:LJVEg+rO
慣らし運転はエンジンの回転数だけじゃないんだよ
タイヤやサスの動き、ギアをなじませるためでもある…
大体、おまえは新品タイヤの皮むきをしないでいきなりフルバンクさせるんか?w
それをやってみてごらん。転倒したら褒めてあげるよ。
568566:2006/05/02(火) 00:41:53 ID:D8TfnIO+
>>567
それ以前にあのノーマルタイヤでフルバンクは自殺行為www

…釣られました?
569774RR:2006/05/02(火) 00:47:45 ID:MmoLv2uE
釣られましたとかバカか、貴様は。
570774RR:2006/05/02(火) 01:00:30 ID:iIf7UsWu
前にも書いたけどスクーターの馴らしを、速度固定してやるのはダメだって言ってんじゃん。

スクーターは無段階変速だから、新車とかで30kmで走り続けるといろんな所に段付きがおきるんだよ。

よく聞くトルクカムがいい例だし、プーリー間違いなく段付きするし。

なんでそこまで考えまわらないかな〜。

馴らしはベルトを気にしてれば他も自然にできるよ。
571774RR:2006/05/02(火) 01:05:18 ID:D8TfnIO+
>>567
>>569
お怒りのご様子だが、そんなこと気にするクオリティで作られていないのも事実。
実際、この車両のクランクベアリングの等級をチェックすればわかるでしょ。
スポーツバイクじゃないんだから、かなり適当な扱いでも問題ないよう作られてる訳さ。

そんな漏れはロングクランク組んだときにC3に変更しましたが。
572774RR:2006/05/02(火) 01:43:37 ID:MmoLv2uE
>>571
違う、逆。
慣らしを気にするほど神経質なバイクじゃないのは承知している。
勘違いしているのはそっちの方だ。
見当違いの事を言って恥さらしになる前に消え去るのをお勧めするが。
573571:2006/05/02(火) 02:13:31 ID:D8TfnIO+
>>572
まあまあ。そんなにファビョるな。
愛車大事なのもわかるが、ほどほどにな。
自分の車両に付いてるノーマルキャブが16φなことを理解できない厨はこれだから困る。
574774RR:2006/05/02(火) 03:27:59 ID:MmoLv2uE
>>573
ファビョってるのは貴様の方だが。

>ノーマルキャブが16φなことを理解できない厨はこれだから困る。

それ誰に言ってんの?
もう一度言う。消え去れ。
575774RR:2006/05/02(火) 03:48:08 ID:D8TfnIO+
消え去る。
消え去れ。
消え去ろう。
576575:2006/05/02(火) 04:26:05 ID:D8TfnIO+
・・・と思ったけど、その高圧的な物言いは
うんこたん叩きの荒しさんでしたね。
>>569
>>572
>>574
「貴様」「バカ」「消え・・」を常用するのがパターンになってますよ。
浅い人ですね。それではおやすみなさい。
577774RR:2006/05/02(火) 08:16:46 ID:snrDmI6U
春ですね。つーか昨日の暑さは真夏だわw
578774RR:2006/05/02(火) 08:35:52 ID:zBeB4FuL
その暑い中、スリップサインの出た前後タイヤを交換してきた俺が来ましたよ。

GW前で金取っとかなきゃならんかったのでダンロップにしちゃった…
579774RR:2006/05/02(火) 13:12:42 ID:MmoLv2uE
>>576
浅いのはオマエだがw

>>578
さっそくクランクケースを擦るほど倒し込んだかい?端っこをどろどろにしないとダメだぜ。
580774RR:2006/05/02(火) 14:03:40 ID:izTBm1m7
>>576
>>579
どちらもムチャクチャ荒らし並に迷惑だから二人共消え去ってください。
581774RR:2006/05/02(火) 14:40:56 ID:Zu20VQ6S
どっかのHPで『ストマジのベルトをGアクに流用』ってネタを見たんだけど
実際にやってる香具師っているのかな?

インプレきぼ〜ん
582774RR:2006/05/02(火) 15:05:15 ID:0SCS5NrI
クランクベアリングを
「超高密精度」
に交換してみれ

結果ひと月で焼けるか、カジる、二回も体験したが、10000/1精度なんて精密機械だもんな。

G悪には純正かTNTで十分だって事を実感した。
583774RR:2006/05/02(火) 15:07:07 ID:cwzc/i6r
“慣らしは必要かどうか”を熱く語ってらした方々、壊れても20マソ出せばまた新車買えるのわかってる?
小さいな
584774RR:2006/05/02(火) 15:47:29 ID:90maUQF/
>>582
NTNでなくて?
585774RR:2006/05/02(火) 15:53:36 ID:R7aHe/n7
俺のグラアクのタイヤはサイドウォールまでドロドロだぜ?
586774RR:2006/05/02(火) 16:54:31 ID:Ls3ujN6r
>>582
ダ、ダイナマイト?
587774RR:2006/05/02(火) 18:16:39 ID:dl0Dl/hd
つうか、その精度に見合うだけの精度がクランクケースやクランクシャフトにもないと意味ないじゃん
組み込みの精度も同様
588774RR:2006/05/02(火) 18:41:03 ID:+9ii7PBZ
確かに、クランクケースの精度は悪いね。
589774RR:2006/05/02(火) 19:10:44 ID:TgzZ3bZK
ちょっと前に出ていたみたいだが、オレも昨日の帰りにプラグキャップ外れた。
三車線の右側をゆえキロで走ってたんで、ちょっとビックリ!!w
結構ガソリンがギリギリだったんで目の前のGSへ。
フタ開けると少しだが入ってる「イヤな予感・・」
案の定かからない。少し前にここで出てたんで下覗くとプラグ君の頭が丸見えw
今日も来るとき外れた
これって、交換せんとダメかな??
590774RR:2006/05/02(火) 19:48:33 ID:3IZjwmvl
あのさ、報告なんだけどさ。
組み込みの精度とか、ケースの精度とかってよく言われてるけどさ
ちょっといいベアリング使ってくらべてみたんだけどさ
明らかに軽くて滑らかな動きしてくれちゃったよ?
591774RR:2006/05/02(火) 21:19:21 ID:pNUaWFWQ
>>590
KOYOだって新品なら1マソ走った中古よりずっとマトモなのは当たり前。
>>582の入れたベアリングがmcかC1か知らんが、クランクBBにスキマの大きいのを
使うのはケースやクランクの精度だけでなく、熱膨張等を考慮しているから。
「精度」が高ければイイと思っていると、せっかく組んだ腰下をあっという間にバラさないと
いけなくなるよ。
592774RR:2006/05/02(火) 22:06:48 ID:v+WGcNyv
本日Gアク06購入しましたが、出だしをもう少しよくするには、どうすればよい
でしょうか?何度も同じ質問が、あったとい思いますが、ぜひ教えてください
CDTだけではだめでしょうか?よろしくご教授ください。
593774RR:2006/05/02(火) 22:35:08 ID:kJwvRewX
出だしよくしたいだけならCDIなんか変えなくていい。
ていうか駆動系も吸排気系もノーマルのままの車体でCDIだけ変えたって無駄なだけ。
原付のリミカじゃないんだから。

「出だしをもう少しよく」ならとりあえずWR少し軽くしてみるってあたりから試してみれば?
それでも不満ならまた色々と。
594774RR:2006/05/02(火) 23:22:29 ID:v+WGcNyv
レスありがとうございます。ウエイトロ−ラ−ですか....早速試してみます
CDIは、交換するとどういう効果があるんですか?
595774RR:2006/05/02(火) 23:34:11 ID:D9Eyqwyz
その程度の質問するようでは無駄
596774RR:2006/05/03(水) 00:17:42 ID:UfYB/oqX
無駄だって(笑)
ずいぶん偉そうだね!

まぁ加速はあがるけど、最初は予算あるならウエイトローラーよりも
プリ変えたほうがいいと思うよ
ノーマルプリいくらセッティングしてもたかがしれてるし
そっちのほうが時間とお金の無駄と思うから。
597774RR:2006/05/03(水) 00:35:08 ID:ev6+d3BE
本日BW'S100納車しました。10年ぶりのバイク買い替えで
今ニヤニヤしながら眺めてます。
でも、片道30キロの通勤に使うんで早々とヘタッてしまうだろうな
と思うと悲しい。。
598774RR:2006/05/03(水) 00:46:38 ID:91Z61sEk
そうそう。
初めてのプリは北湖がお勧めかと。
599590:2006/05/03(水) 02:58:22 ID:AbOhNfcK
>>591
それはわかってますよ。
CとPの両立したものがあるの知らないの?

それがよかったんだよね。
600590:2006/05/03(水) 03:11:58 ID:AbOhNfcK
しかもさ、1万キロ走ったベアリングと新品を比べたわけでもないんだよね。
両方の新品時、両方とも2000km程度走行後の話なんだよね。
もちろん誤差とかそういうのもあると思うんだけれども。
601774RR:2006/05/03(水) 03:16:25 ID:j0YsA62f
へぇ〜、すげぇね
602774RR:2006/05/03(水) 04:42:31 ID:+4Ht67cP
さて明日腰上下OHしたGアクが戻って来る。
GWに間に合って良かった。
あっ、慣らししないと・・・
603774RR:2006/05/03(水) 06:07:42 ID:oKCbLN+w
プーリーを変えた時も、やっぱり慣らしはした方が良いかな?
デイトナの奴にしたんだけど、60キロまではそこそこだけど、
そこからが全然伸びなくて、最高速が5キロ位落ちて85・・・。
もう少し走ったらベルトを交換してみようかな。
マフラーはデイトナのスポマフ付けてます。
プーリー変える前は、ノーマルのWR半分でちょっと走ってみたんだけど、
常時回転高くなるけど、レスポンスも良くて最高速も90まで出るし、
これはこれでおもしろかった。
604774RR:2006/05/03(水) 06:54:26 ID:zoyrm/K9
Gアクってカスタムパーツ豊富?
シグナスと比べるとどのくらいあるんだい?
605774RR:2006/05/03(水) 09:14:34 ID:91Z61sEk
>>603
デイトナのプリは変速終期が遅いのでそこで合せないと伸びないですよ。
ローラー重量がかなり軽い目で合うか、硬いセンスプを使うかで帳尻を合わせる感じです。
個人的には最高速重視型なので好きなプリなんですが。
>>604
それなりに豊富。
外装関係はシグナスと比べて少ない気がしますけどね。
エンジン周りは浅いのから深いのまで大量にあるので、自分のような機械オタには
格好のネタですが。
606774RR:2006/05/03(水) 12:39:28 ID:g9snGnGD
質問です
KOSOのキャブってオイル補給口ついてます?
607774RR:2006/05/03(水) 12:52:38 ID:m/MxUEs2
>>606
付いてなかった筈です。今手元にKOSO32φはあるのですがこちらには
間違いなくついてません。
608774RR:2006/05/03(水) 12:59:33 ID:g9snGnGD
レスありがとうございます。
となるとインマニも変えないとキャブつけれませんね
609774RR:2006/05/03(水) 14:52:13 ID:UfYB/oqX
泥のプリってそんな特性があったの知らなかった。

下りではやたらのびてたけど、平地はあまりやったし。
セッティングしきれてなかったのか。

すぐキタコプリに変えて加速そっちのがよかったからキタコ付けてるけど
キタコだと最高速伸びないし戻してみたいけど、
泥プリ加工失敗して使えないから、キタコのほうがいいと信じるしかないか。。。
話はかわるが、ノーマルキャブで、パイロット65番まで上げてるんだか、65番以上うえがないらしく
もう少し濃いめにしたいので、チョークを常に効いてるようにしようと思うが、
オートチョークってどうしたら効きっパナにできるか知識ないから誰か教えて!
610774RR:2006/05/03(水) 16:10:03 ID:lyNvnVnX
オートチョークの配線を引っこ抜く。
611774RR:2006/05/03(水) 16:28:49 ID:97wyS8Hd
<がんばれ街の仲間たち>
【電柱】
DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。設置数、強さ、実績とも文句なし。
【街路樹】
電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。
【ガードレール】
強力装備である鉄の爪は除去が進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。
【中央分離帯・キャッツアイ】
車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【対向車】
持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。
常時警戒型ではないものの加速衝突が鮮やかに決まった際、その威力は脅威的。
【フェンス・側壁】
カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。
【歩道の段差】
致命傷を与える力はないが、歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。
【標識柱・信号柱】
細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。ひっそり佇みDQNを討つ。
612774RR:2006/05/03(水) 16:45:14 ID:UfYB/oqX
610さんありがとう!
そんなんでよかったのか。早速やってみよ!
613774RR:2006/05/03(水) 17:11:11 ID:+B+JhEqx
うちのグラアクはオートチョーク自体が抜けっぱなしだ
いい加減直そうとは思うけど外装剥がすのめんどくさい
始動しにくいこと以外は問題ないし
614774RR:2006/05/03(水) 17:54:52 ID:jJlC0NjD
BW'Sの車体に貼ってあるシールをはがしたいのですが、
いい方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
615774RR:2006/05/03(水) 18:04:56 ID:NtgwZx+D
ドライヤー
616774RR:2006/05/03(水) 20:02:07 ID:+EwleF9N
シンナー
617774RR:2006/05/03(水) 20:43:46 ID:3moMGGMi
紙ヤスリ
618774RR:2006/05/03(水) 20:56:04 ID:+4Ht67cP
気合
619774RR:2006/05/03(水) 21:07:22 ID:L7aOwn8j
根気
620774RR:2006/05/03(水) 21:10:48 ID:pIv0UBgy
そろそろマジレス。素直にステッカーはがしを買うといいよ。
621774RR:2006/05/03(水) 21:50:49 ID:cS70oLt6
>614
俺ハンドルカバーしか剥がしてないけど普通に剥げたよ。ケレンで少し剥いでひっぱればのりも残らない。
念のためにステッカー剥がしはもっとけばいいよ
622614:2006/05/03(水) 21:57:35 ID:jJlC0NjD
みなさん、ありがとうございました。
明日ステッカーはがしを買いに行ってきます。
ちなみに、ケレンと言う言葉は初めて知りました。
勉強になります。
623774RR:2006/05/03(水) 22:36:53 ID:FuCY6IXv
ステッカーはがしよりもMEKでどうぞ。
624774RR:2006/05/04(木) 01:08:42 ID:ZJdAXCUv
ケレンってきよしの妻か
625774RR:2006/05/04(木) 02:05:59 ID:qePcLcm4
そらヘレンやがなっ!!
626774RR:2006/05/04(木) 04:45:15 ID:zf+ruzUd
カーペンターズの妹の方だろ!
627774RR:2006/05/04(木) 05:06:12 ID:/7Jn/3fi
マジレスだったのに・・・orz
ちなみにBW'S乗りでつ。剥がした後ちょっと凹凸が残るから水研ぎしてやればいいんジャマイカ?
628774RR:2006/05/04(木) 07:24:48 ID:WOSRn1Hp
注意はしてたものの錆びてたマスターシリンダーのネジをなめてしまいますた・・・。
やはり交換しかないのでしょうか。
629774RR:2006/05/04(木) 08:31:13 ID:cz31kg8s
>>628
十字溝が少しでも残っているなら工具屋かホムセンに行ってインパクトドライバを買ってくる。
安いヤシなら1000円程度である。
#2のビットを付けて、回転の方向を間違えないように重さのあるハンマーでぶったたく。
ビットで溝を付け直すぐらいの気持ちで思いっきり叩くのがコツ。
高いドライバしか無い&今後インパクトのお世話にはならないというのであれば、ヤフオク辺りで
互換マスタが安く出てるからそっちを買った方が安いかもね。
630774RR:2006/05/04(木) 08:51:39 ID:jdeut/HU
>>628
完全に舐めちゃってたら、ドリルでネジの皿揉み飛ばしてリザーバの蓋を外す。
蓋が外れれば、蓋の厚み分突き出したネジの胴体が出るから、三角ヤスリで溝掘って
マイナスの貫通ドライバ当てて緩み方向にハンマで叩き回す。
2・3回転回すことができれば、プライヤでつまめると思うから、掴みまわしてやれば抜ける。
ネジの頭がない分、ピッチに掛かる摩擦が下がってるから、中まで錆びてなければ簡単に回るはず。
631628:2006/05/04(木) 10:35:06 ID:A1/Mmnvw
>>629
>>630
d!早速ホムセン逝って実行してみます。
632774RR:2006/05/04(木) 11:03:07 ID:pFV1v18N
マスターシリンダーって消耗品だから丸ごと交換した方が良い場合もあるかも(距離走ってたら)
漏れのバイクも、最近いくらエア抜きしてもタッチがスポンジになってきているのでそろそろ寿命か?
633589:2006/05/04(木) 12:13:30 ID:zYFAO08v
しょうもないネタと話豚ギリでレスつけて貰えなかった者だが
今日も外れた。
プラグコードが外れるのはどうしたモノかな?
黄色のよさげなコードとかに替えるの?
プライヤ〜で少しつぶして抜けないようにするの?
教えて、スマソン
634774RR:2006/05/04(木) 12:45:52 ID:b2ehgmQR
交換しる。
0.15マソ位で取り付けた直後しばらくは幸せ。
635774RR:2006/05/04(木) 13:57:53 ID:pFV1v18N
交換だね。ケチってると痛い目に遭うよ(爆笑
636774RR:2006/05/04(木) 14:03:26 ID:gUUTopP2
>>614
今更ですが、ドライヤーで暖めて剥がして、糊残ったらガソリンで拭けばきれいになりますよ
637774RR:2006/05/04(木) 14:32:22 ID:pNRoTJc4
>>633
コードの取り回しで
キャップの凹とプラグの凸に掛かる摩擦の方向を変えてみるってのも手ではある。

旅行先で5回以上連続して抜けた後に試したらその後500km以上抜けなかった経験あり。
タイラップおつつぬ。
638774RR:2006/05/04(木) 14:36:35 ID:pFV1v18N
ガムテープで固定するのも手だよねぇ
639774RR:2006/05/04(木) 19:47:30 ID:cz31kg8s
>>638
ガムテは熱ですぐに逝く。

NGKのコード付きのに換えたが、2000K程でノーマルと同じようになってしまったよ。orz
傘を付けるのに先端に付いていたゴムキャップを取ったのがマズかったらしい。
今はTZRの赤いのにしてる。
キャップ全体がゴム&ダルマを付けるタイプだから抜けにくいようだ。
640774RR:2006/05/04(木) 22:46:05 ID:/7Jn/3fi
久々にVベルトを点検したら3ヶ所も亀裂があった。危なかった。
641774RR:2006/05/05(金) 01:05:43 ID:0R94LqgO
昨日ベルト交換(純正)したんですが・・、アイドリングのときにベルトが
セカンダリからかなりはみだしてケースにべしべし当たります(BW's100)。
セカンダリのナット締めすぎるとこうなるのですかね・・oTL
642774RR:2006/05/05(金) 01:17:22 ID:THtHqLoD
長いんじゃね?ベルトは純正でも製造誤差があって長さや太さがまちまち。
レースやってる人は何本も買って調子いいのを探してるからなぁ
643774RR:2006/05/05(金) 01:30:49 ID:Kwv1MijS
>>641
別に問題はないです。
はじめてみるとビックリしますが、実は50ccから100ccまでみんなケースに当たってます。
イタイチューニングを施してる場合、その状態は寧ろ良い方向です。
常時当たってる訳でないなら、無視して大丈夫です。
644774RR:2006/05/05(金) 01:32:16 ID:0R94LqgO
台湾クオリティ・・・
幅14.5ミリに減ったベルトではみ出さないのに新品組むと出ちゃいます、
今までに無い変な音もするし、今日また見てみます。
645774RR:2006/05/05(金) 01:36:15 ID:0R94LqgO
>>642,643
アリガトサンです
646774RR:2006/05/05(金) 09:53:35 ID:ip8koQaH
リモJOGの車体に4VPエンジンを積もうと思ってるんだけど、
Gアクのでも、BW'SのエンジンでもOKなの?

違いが分からない自分に、誰か教えて〜
647774RR:2006/05/05(金) 11:47:53 ID:Xxxtgr0w
違いが分かんない位なら換装なんかすんな。
648589:2006/05/05(金) 12:22:00 ID:zAyAO8Nv
とりあえず注文しますた。割ピンみたいなの外して曲げてみたりしたが
ドンドン、スカスカになっていくみたい(泣
そばに通ってるスロットルワイヤ〜に固定しますたw
どうもでした。
649774RR:2006/05/05(金) 15:45:41 ID:q1mOKj6+
>>646
やめたほうがいいよ
gアクよりアク9エンジンのほうがいい
速さはgアクだけどめちゃくちゃ乗りにくくなるよ
650774RR:2006/05/05(金) 16:52:42 ID:DTOftbIC
>>649
禿同。
パワーリフト好きな人はGアクエンジンなんだけど、100`からの車線変更で怖い思いをした事があります。
漏れはGアプリオでしたが。
651774RR:2006/05/05(金) 20:55:48 ID:MmeTi2G5
HIDに取り替えようとしたら、電圧が低くてつかないす。
みなさんどのように着けましたか?
652774RR:2006/05/05(金) 22:10:26 ID:KIc+s5SO
普通に家のコンセントから線引いた
653774RR:2006/05/05(金) 22:31:20 ID:Q2KVub4t
HID以外の光物を全てLEDに交換+バッテリーを新品に交換
ついでになんちゃってイナズマ装着
654774RR:2006/05/05(金) 23:54:38 ID:q1mOKj6+
リレーとテールled 3kjレギュ
655774RR:2006/05/06(土) 00:30:42 ID:yMqWQQUX
今日ベース賀助っ人二枚重ねてたのを、一枚にするために尻バラして組んだのだが
エンジンがまったくかからない!!

あせっていろいろしたが、結局賀助っ人の向き違ってた。(ノ_・、)

しかし、尻バラして組むのなれたら1時間かからんね!
今日尻の長い4本のボルトつける棒なめたっぽいけど(笑)

疲れたから試乗明日にしよ!圧縮もあがってるはずだから加速あがってたらいいけど。

656774RR:2006/05/06(土) 02:57:38 ID:Stcs5a6o
Gアクを買って二年。
ノーマルにもあきたのでプーリを変えてみようと思うのですが
デイトナ・カメファク・キタコ
この中でお勧めはどれですか?(出来れば長所や短所などもお聞きしたいです)
657774RR:2006/05/06(土) 07:28:37 ID:eyJkw0ch
キタコが一番無難
658774RR:2006/05/06(土) 07:38:50 ID:yMqWQQUX
亀ファックはしらんが、

キタコがお薦めかな
加速は、ノーマル→デイトナ→キタコ
最高速、ノーマル→キタコ→デイトナ
燃費は、ノーマル→デイトナ→キタコ(5は悪くなる)

デイでもいいけど、キタコの加速体感したら、物足りなくなるよ。たぶん。
659774RR:2006/05/06(土) 08:19:43 ID:6ZGUZpaU
プリはよこづなが最強でしょ。
660646:2006/05/06(土) 08:58:35 ID:OIlF5NDk
>649-650
賛否両論ですね。
他スレで、「Gアクとアク9エンジンならどっち?」
って聞いたら、Gアクに軍配が上がったので…

私的には、やっぱり乗りやすい方がいいので、
アク9エンジンをメインに考えようと思います。

意見ありがとう。
661774RR:2006/05/06(土) 09:25:57 ID:BW4Pju1T
>>659
よこづなの加速感は確かに気持ちいい。
漏れはそれをいいことに麻呂プリコピー@台湾製(50用)の
ランプレを加工して装着してた。
さらに気持ちよく加速してくれたが、常時高回転で燃費最悪だったので
よこづなに戻したけど。
662774RR:2006/05/06(土) 09:45:49 ID:aK5+srF4
燃費を気にするならノーマルのままにしろ、愚か者が!
663774RR:2006/05/06(土) 10:20:29 ID:yMqWQQUX
ちょっと前にもでてたけど、よこづなブリってそんなにいいの?
キタコよりかなり上?
最高速落ちない?
664774RR:2006/05/06(土) 10:28:18 ID:t5eeMDmT
アクシス90じゃだめかなー(^^;
665774RR:2006/05/06(土) 11:08:37 ID:6ZGUZpaU
よこづなは良いという噂だが、なんとなく怪しい雰囲気が(独断)・・・
666774RR:2006/05/06(土) 11:09:13 ID:NkDqagcf
よこづなプリ(90用)にランプレ裏にセルギヤワッシャ1枚追加、付属ボスに0.5mmワッシャを追加して使用中です。
最高速はキタコとほぼ一緒。ローラーガイド形状がかなりスゴイ形なのでローラーセットが大変でした。
でもセットがでた現在は楽しく乗れてます。
ちなみにアク9ノーマルに使った友人はパワー不足で使い切れなかった・・・
667774RR:2006/05/06(土) 11:09:37 ID:6ZGUZpaU
>>665
(偏見)
668774RR:2006/05/06(土) 12:00:42 ID:Stcs5a6o
カメファクのプリは人気ないのかな?
性能はどうなのよ?
669774RR:2006/05/06(土) 12:16:34 ID:yMqWQQUX
よこづなプリかなりよさそうですね。
666さんの情報だとキタコより上ってことかな。
WRは15mmのでいいんだよね。
セルギヤワッシャーって何ですか?
簡単につくんすかね。
知識なくてすんまソ
670774RR:2006/05/06(土) 12:21:26 ID:yMqWQQUX
よこずなプリって普通に売ってるのすかね?
ほしくなってきた。
今日買ってこよっかな!
671774RR:2006/05/06(土) 13:51:44 ID:jydXScqX
よこずな?どこ?
672774RR:2006/05/06(土) 15:05:07 ID:BfK7wjE3
大相撲のリンクが張られる予感
673666:2006/05/06(土) 15:24:14 ID:NkDqagcf
>>669
WRはヤマハ小径15φです。セルギヤワッシャはヤマハの純正部品で
90201-163G6(ワッシャ、プレート)です。
ちなみにWRは6gが6個入ってましたけど、自分は使用しませんでした。
674774RR:2006/05/06(土) 15:57:58 ID:yMqWQQUX
673さん
親切に教えてくれてありがとう!
今レーシングワールド行ったけど置いてなかった。。。
DS行ってみよ!なければ南海部品かB7かな。
なさそうな予感。
675774RR:2006/05/06(土) 17:50:41 ID:cgvUtFoo
ID:6ZGUZpaU
676774RR:2006/05/06(土) 18:12:13 ID:T4R0ZJBJ
>>674
B7には横綱ありましたよ。けど、オクの方が安かったよ。
677774RR:2006/05/06(土) 19:01:58 ID:nmLFhbde
>>660
どこの掲示板かは知らないが、乗せたこと無い人は排気量でGアクエンジンを進めるね
Gアクエンジンは速いけどほんとに乗りにくいです

>よこづな
よこづな買うくらいだったらキタコのPD3 90用買ったほうがいい気がする
よこづな持ってない俺はわからないけど、ランプレのスプラインがポン付け不可能だったり加工ベースだと思って使ってるみたいよ(ネットの有名人たち)
ちなみにPD3 90用は気持ち良い加速でよく回る しかし燃費最悪
ポッシュ90用も似たり寄ったりだけどキタコのほうが良かった(俺は)
678774RR:2006/05/06(土) 21:34:09 ID:BfK7wjE3
スプラインなんて飾りです
679774RR:2006/05/07(日) 00:02:54 ID:eR+4eC/k
横綱なんて安いんだから買って試したらいいじゃん
安くてもされど社外プーリー。満足感は格別だろう
680774RR:2006/05/07(日) 00:57:35 ID:gqo7svzR
よこづなって90用?
今日B7行ったら50用しかなかった。
50用ではないんだよね?
681666:2006/05/07(日) 01:50:20 ID:I38h1OVC
すいません。説明不足でした。

>>680
50用(細軸、太軸の2種類あり)と90用の3種類があります。
90用で頼むとちゃんとランプレが90/100用のスプラインで来るから大丈夫です。
つか、パッケージに「90/100」って書いてあるしorz…
>>677
スプライン拡大加工はさらに怪しいプーリーで1回自分も行いました…
リューターで1時間くらいギザギザを削って広げてました。
やっぱり怖くてすぐ外しちゃいました。
90用のキタコPDVは自分も試すのをうっかり忘れてました。
ランプレがなかったからでしたが、よこづなのランプレを使って今度試してみます。

去年〜今年の一年で集めたプーリーの数が11個。実はまだ試してないのが3個ほど道具箱の中で
出番を待ってますorz…
682774RR:2006/05/07(日) 04:04:15 ID:BWs52FWI
IDがイイカンジなので記念パピポ
683774RR:2006/05/07(日) 05:21:26 ID:xyqQy9OY
>>682
おめ
684774RR:2006/05/07(日) 07:09:37 ID:KSP1s4dZ
KのPD3・100用/90用、よこづな試した私の意見。
Kの90用は確かに面白い回り方したけど、ボスの当たるメタルがすぐにパー。
100用はこんな事無かっただけに残念。後、加工入れないと出足だけで最高速は
望めない代物。
100用は普通、万人ウケしそうな代物。ただし外側いっぱいまで使えない。
で、現在よこづな。
100用が外形105o、90用が95o、よこづなが100oなんだけど
100用では5o使い切れていない・95oでは加工しても5oはみ出し。
丁度はみ出さずに使える100oのサイズがベルト持って行くのにいい大きさなのよ。
因みに私の買ったヤツはスプライン加工なんてせずにポン出来たよ。
今まで買うと加工してきたオイラ、よこづなは加工無し。
『666』が言うように90系に比べてWRの移動量が多く他の90系と同じ組み方してたら
『宝の持ち腐れ』だから。
回り方は90系のぶん回し型、100系よりも燃調が分かりやすくセットしやすいね。

と、聞いて買う気になった?
685774RR:2006/05/07(日) 09:25:37 ID:jc4CVdcX
キタコPD390用は他社のと比べ若干振動が多く出ましたが、私のだけ?
686774RR:2006/05/07(日) 10:17:08 ID:Z75NVU2p
>>685
ボスとスリーブ間にガタが多いと聞いたことがあるが、確認してみ。
687774RR:2006/05/07(日) 10:49:07 ID:qFxAmspu
ですよね
688@685:2006/05/07(日) 14:45:17 ID:jc4CVdcX
>>686
やはりそれなのね・・・orz
許容範囲内のクリアランスで作れよキタ(ry

現行モデルのカメ90用は高いが・・・・・どんなんだろうね?
689774RR:2006/05/07(日) 15:12:36 ID:GgGyPVKQ
迷わず買っちゃいなよ
690774RR:2006/05/07(日) 15:48:56 ID:7lPeqewz
ついに納車しました。
念願のGアクです。ほやほやでまだ走行30kmです。

気持ち優しく乗っているつもりですが
なんとなく皆さんが言ってることが分かる気しますね。
今んとこは慣らし運転ということでダッシュは優しく、と言い訳風に思ってます
アクセルひねって3秒くらいが切ないです
691774RR:2006/05/07(日) 17:17:01 ID:2GhApm7I
Gアクに乗り続ける限り、その切なさは永遠に続きます。。


とりあえず納車オメ。
急発進したり、急坂登ったりはできるだけ避けてベルトに変なクセが付かないようにがんがってね。
692774RR:2006/05/07(日) 17:22:05 ID:2GhApm7I
そういやバイク屋のオヤヂが
「来年の10月で2stの販売が〜〜・・。」
とゆうておったぞぃ。

「ぢゃ06モデルが最終?」て訊いたら、「まぁそうだろ。」て。
「06も入ってきてる数自体かなり少なめ。」ってことだったが。。

ガセかもしれんがまずは。おれはそろそろ2代目になる新車を手配するつもりだ。
693774RR:2006/05/07(日) 18:50:09 ID:oeaOtn6h
Gアクも4st化されるってことだろうね。
価格を下げても販売上V125と戦うのは厳しいだろうし・・・
車体はGアクの方がいいのでちょっと期待してるんだが。
694774RR:2006/05/07(日) 19:02:38 ID:GEIl6QR7
>>684
プリ11個も持ってるんですか!すごいですね

キタコとよこづなだとよこづなみたいですが、RPMってどうなんですか?

僕も今キタコつけてて、プリほかのしてみたいけど、マロ高いし
よこづな、RPMでまよってるんだけど、よかったら教えて下さい。
695774RR:2006/05/07(日) 19:10:08 ID:ASJ+oBn1
ホムセンスレに出ていた>295のガソリン携行缶(500ml)をゲットしてきました
なかなか使えそうだけどお世話にはなりたくない・・・

【春の】ホームセンターで買えるバイク用品10品目【ホムセン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1143606132/
696:2006/05/07(日) 20:01:24 ID:+6csUwJa
いよいよ2st新車販売が無くなるときが来ましたか。寂しいですねぇ。
V125真っ向勝負でGTR125を入れるか、JOG100を激安販売するか、このクラスで新車を
起こす余裕はあまり無いだろうからこの2択ではあるまいか。
ただ、どっちも10インチなんよね。
12インチはシグへ行ってくれってことになるのかな。

>>694
先日までRPM(RS100)プリと格闘してた漏れさまが来ましたよ。w
このプリ上の伸びが尋常ではありません。
さっさと外周まで変速しきってくれて、もうダルダル。w
最終的にセンスプを5FA2用にしてスライダで底上げ、WRを6g*6まで落としていきましたが、
それでもセンスプが熱で少しでもタレるともうダメポ。
タレてなくても元気がいいのはスタートだけで、中速域から上は・・・。
デカキャブにロンクラ、ぼあうpで鬼のようなトルクのエンジンなら回しきれるんでしょうが、
ヘタレの漏れのエンジンではベルトが外周に行くだけで、全然速度が乗らず・・・。orz
とりあえず諦めてKOSOプリ改に戻しましたが、外周が3〜4mm残ってるにもかかわらず、
こっちの方が速いし、キビキビ走れる。
変速幅があればいいってモンぢゃないのね。ほんと駆動系って奥が深い。
この二つのプリの丁度中間的な特性のプリがあればいいなと思う今日この頃。
天一さんとこの虹プリってどうなんだろ。
697774RR:2006/05/07(日) 20:17:19 ID:GEIl6QR7
>>696
PRMプリってそうなんですか。
へたれエンジンってどんなんすか。
ポート加工+圧縮かなりあげ(計ってないから分からん)
のエンジンでもヘタレっすかね。

Gアクのプリかなりあるけど、フェイスと組み合わせて変わったりとかで
奥深いですね。
698774RR:2006/05/07(日) 20:25:16 ID:yPG6Rt6s
699:2006/05/07(日) 20:44:38 ID:+6csUwJa
>>697
デイトナ55mmの圧縮9.5kに4EUキャブとジャネリマフだす。
RS100は4stだから、元々そういうプリ特性になっているのかもです。
確かにフェイスの組み合わせもありますね。
今回はB月のフェイスでしたが、次回リベンジの際はもう少し面の寝たフェイスと
熱ダレに強いセンスプを用意してチャレンジしてみようと思ってますです。

>>698
通販で買うならバイク屋に純正頼んでも大差が無かったり。
700774RR:2006/05/07(日) 21:01:10 ID:jc4CVdcX
もひとつ気になるプリでKN企画のKNR(イタリア製)がありますが、誰か
使った人います?
701774RR:2006/05/07(日) 21:23:16 ID:gqo7svzR
それひそかに気になる

なんか使ったことないけど、キタコとかよりマニアックなプリのほうが
安くてよさげな感じだね
フェイスの組み合わせ悩むけど
702666:2006/05/07(日) 22:13:00 ID:I38h1OVC
>>694

>>684様とは別人でございます。むしろ11個も集めてしまった自分がテラカナシス(´・ω・`)。
所有プリの内試してないのがRPM90用、100用、キタコPDV90用の3個です。
この3個は限りなくタダ貰いだったので(殆ど使用していないものを友人達から)あまり食指が
沸かない状況です。
ちなみにその友人たちは麻呂プリと格闘中ですが(笑)。
非麻呂派の自分は台湾プリばかり購入してお金を使い果たしました。麻呂プリ何個買えるかorz。

台湾系の輸入屋さんから「B○Fとよこづなは工場が一緒」的な話を聞きました。
今度100専用のよこづなプリを輸入してきて証明する(笑)といってました。

話は変わりますが、どなたか神田管をお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?
中古で手に入れたのですが、今までの並チャンバーレベルのセット能力ではまともに走らないんです。
どなたかご助言を頂けませんでしょうか?
703774RR:2006/05/07(日) 22:26:08 ID:0Nw39Qv2
>>702
神田管は11000回転以上で変速させるセッティングをしないとまともに走りませんw
壊す覚悟で頑張ってください。
704浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/08(月) 01:36:07 ID:4WX9Il5W
ベルトバッツンキレター!!
いきなりギア抜けしてレブこいたみたいになってビックリしたぉ。

で、早速ベルト交換。
うまい事巻きついたりしないでプーリーとか無事だったけど、麻呂プリにメッキ剥げ確認。
私もスレの流れに乗って次期採用プリ考えなくちゃだわ。

で、実はバイクセヴソ行って横綱プリ買ったんだな、細軸用・・・orz
無駄な部品が一つ増えたと思ったんだけど、これってPOSHのボスに合わせて削ったら使えなくない?

という事で、どうせデフォだと使えないパーツなんで、さらなる魔改造にチャレンジ!!


・・・リードブロック、あれからすっかりサボリ中。
705774RR:2006/05/08(月) 01:44:17 ID:sbKGr7c4
そのままクラッチに巻き付いてタイヤロック、転倒

死亡してくれたらよかったのに
706774RR:2006/05/08(月) 02:16:23 ID:4Y8bRird
バイク全損だけで勘弁してやれよ
707774RR:2006/05/08(月) 02:32:51 ID:l9M8WjaR
バイクがかわいそう
本人だけ逝けば良かったのに
708774RR:2006/05/08(月) 02:40:34 ID:C/U3YIZ9
30000kmのGアクをフルOHしたぉ。
今はまだ慣らししてるのでOH前と変化は良く分からないけど・・・
プリは北子で継続するがそろそろトルカムを変えようかな。
709774RR:2006/05/08(月) 02:46:40 ID:HMj0A5RI
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35888711
このセットってお得だと思うんだけど
先人達的にはどう?
710774RR:2006/05/08(月) 07:01:08 ID:OT89ZX1W
まあ、お約束だから。宣伝乙!
711774RR:2006/05/08(月) 10:42:18 ID:pmsbCPkG
俺行ったとき、よこづなプリ50用しかなかったってことはうんこたんに買われてたのか。
バイクセブンって伊丹だけだよね?
わざわざ伊丹まで来たのか
712774RR:2006/05/08(月) 17:23:35 ID:9wqKMi9Z
軽自動車税払え通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ
713774RR:2006/05/08(月) 18:39:43 ID:pmsbCPkG
クラッチ潰れてるポップコーンただでゲットできそうなんだけど、まだ部品手に入るのかな?
そいつが言うにはヤマハの部品が流用できるって言ってたけどどうなんだろ。
誰か知らない?
714774RR:2006/05/08(月) 21:21:51 ID:zuzZixTV
>712
これって4/1時点での登録者にくるんだよな?
715774RR:2006/05/08(月) 22:37:41 ID:sbKGr7c4
>>713
ぐぐってください。
頑張ってください。

まぁエンジンはケース以外ほとんど共通ですが車体は…ねぇ。
716774RR:2006/05/08(月) 22:51:56 ID:vaY/51nE
新参者でいきなり教えて君で申し訳ありませんが…
ヤマハはネットでパーツリストを公開していますがBw's100用が無い
ので教えて下さい。
外装(フロントカウル等)やキーシリンダーはBw's50用が使えるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
717774RR:2006/05/08(月) 23:24:48 ID:sbKGr7c4
バイク屋できく。
718774RR:2006/05/08(月) 23:45:40 ID:bkFjjMS6
さて、私の愛車はまだ慣らし途中ですが
ここに来るようになって加速改造魂がわいてきています。

で、まずうわさの型式なんですけど
「5FA2」と「5FA3」ではどこを意識したらいいでしょうかね?
719774RR:2006/05/08(月) 23:46:33 ID:sbKGr7c4
>>718
日本語を勉強し直してからまたおいで。
720774RR:2006/05/08(月) 23:57:31 ID:bkFjjMS6
>>719
あれ…
これから手をつけるときの心構えを経験者の方から、と思ったんですが、残念。
何事も勉強ということですか
721774RR:2006/05/08(月) 23:59:37 ID:sbKGr7c4
そうです。googleを利用してくださいね。
722774RR:2006/05/09(火) 02:08:11 ID:dz+EHXRm
>>718
とりあえず触媒つきのマフラーは撤去方向が宜しいかと。
そして焼きついたら修理ついでにビックキャブで。
723774RR:2006/05/09(火) 04:55:50 ID:Vj5idaNs
>>720
ここの住人はケチな奴ばっかだから気にするな
724 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/05/09(火) 07:05:18 ID:AcrmEoFf
 , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
  ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
 ミミ              ミ:::
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
.i、  .   ヾ=、__./        ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
 \.  :.         .:    ノ
  ヽ  ヽ.       .    .イ
    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
725774RR:2006/05/09(火) 08:24:09 ID:RcDSKxfV
>>723
漠然とした教えて君は相手にしませんが何か?
726774RR:2006/05/09(火) 10:53:39 ID:w7yHx2el
完全にノーマルなら
車体の色、シートの裏、ウェイトローラの重量など
あとキャブなんかにも刻印されてるたりする
727774RR:2006/05/09(火) 10:56:32 ID:w7yHx2el
ああ、意識ね、区別かと思った
確かに意味が分からん(w
728774RR:2006/05/09(火) 13:45:02 ID:T+l8DFK2
>>6
だから何回言ったら分かる?
俺が言ってるのはゴミの事だけ。
お前の言う、水滴の話はどうでもいいの…
ゲームにリアリティ求めすぎるとダメダメだぜ?

なんていうかマジで何なんだ?
目的を言え目的を。
そんなに突っかかる意味が全く分からん。
スレしょっぱなからお前は何をしるんだ。
とりあえず勉強しなおせ、おれはヴァナでまってるぜ^^
729774RR:2006/05/09(火) 15:39:08 ID:o/cj5h4A
ファイファンの話ですの?
730774RR:2006/05/09(火) 17:47:58 ID:/7Pl8uwS
エロゲヲタの誤爆乙
731774RR:2006/05/09(火) 17:58:38 ID:QFgIsf/3
Gアク乗りはエロゲ好きなんだな。
732774RR:2006/05/09(火) 18:00:33 ID:f3HXbLgD
そこでエロゲ作り手の俺様登場。
733774RR:2006/05/09(火) 20:37:35 ID:DqlC5eTy
ふと前に買ったターボフィルターの説明書見てて思った。
俺は5FA1だが、説明書には5FA1は基本的にキャブセッテいりません、上げて5番くらいらしい。
けど5FA2以降は5〜10番上げるみたいだが、確か最初76番が入ってるはずだよね?
5FA1は78が入ってるはずなのに、この差は何なんだろう?
734774RR:2006/05/09(火) 20:40:38 ID:+dnjFn5j
先日BW'S100が納車になり、うれしさあまり毎日通勤
に使用しているのですが
このバイクはオートチョーク無いのでしょうか?
エンジン掛けたてだと異様にアイドリングが低いです。
ひょっとして手動チョーク?と思い見回したのですが
それらしいものも見つからずです。
735774RR:2006/05/09(火) 20:51:14 ID:7Wy+NPXP
>>733
つマフラー
736774RR:2006/05/09(火) 20:54:42 ID:DqlC5eTy
ン??
5FA1はキャタなし抜け良しマフで、5FA2以降はキャタあり糞詰まりな訳だから普通なら5FA1のがMJをかなり上げなきゃな希ガス。。
737774RR:2006/05/09(火) 21:01:56 ID:2L9zNR9N
>>734
知らんけど沖縄よりも遥か南の国から来たバイクだから無くても不思議は無いなあ。
738774RR:2006/05/09(火) 21:10:31 ID:34O6Ch91
気にしたら負け
739774RR:2006/05/09(火) 21:24:30 ID:kOfUGUkc
>>734
足下のメンテナンスカバーを開けてキャブを見れば判るが
オートチョークは付いてる。


ちなみに俺のBW's100も台湾仕様だが、オートチョークが効いて無いから
エンジンが暖まるまでは、アクセルを煽らないとストールするよ。
740734:2006/05/09(火) 21:25:43 ID:+dnjFn5j
細かなことは気にするなってことですね。了解です!
冬場の始動が心配ではありますが気にせず乗って逝きます
741浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/09(火) 21:29:21 ID:aEjIGrLU
なんか妙な流れに・・・。

ちょい遅レスですが。
>711
いや、俺が買ったのも50用。
しかも細軸用で大失敗orz
で、今日、会社の旋盤でボス穴をポッシュのプーリーボス径に合わせて拡大しようとしたら、
微妙に大き過ぎて失敗oィ2

>>720
変なのが沸いてますけど、気にしないようにw
けどまぁ、719、721の言う事も間違ってはいない訳で。

『グランドアクシス』『BW,s』でググると、コアな改造してるHPに多々当ります。
ここじゃ最近はイカしたネタのうpも少なめですし、そういった個人HPを一通り目を通しておく方がためになる鴨。
742774RR:2006/05/09(火) 21:56:05 ID:34O6Ch91
>>741
逆にボスを削るのはどうよ?めっちゃ硬いからチャックがボロボロになるかも知れんけどな(笑)
チャックを何個も用意すればできるでしょ。頑張って。
743浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/09(火) 22:12:34 ID:aEjIGrLU
>>742
もう穴広げちゃったから無理ぽ。
次やるなら純正サイズのボス穴にするくらい?

・・・でもなんかくやしいから、もう1個プーリー買って来るかもしれんw

ボスを削るとしたら、外径研削盤かなぁ?
744774RR:2006/05/09(火) 22:18:10 ID:34O6Ch91
素直に90用か100用のをオクで落とした方が早いんじゃ…
745774RR:2006/05/09(火) 22:40:07 ID:7Wy+NPXP
いや、俺も天一の虹プリが木になるから
うんこ氏に人柱になってほしい。
746774RR:2006/05/09(火) 22:58:49 ID:0pqkWVT0
G悪買って2年経ちますが青が出たのでそれに買い替えようかなっておもうんだけど
アドレスV125と加速がいい方がいいかなとも思い皆さんに質問です。
G悪とアドレスV125ってどっちが加速(60K位まで)いいですか?
やっぱり100ccでも2ストのG悪のほうがいいと思うけどどうでつか?
747浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/09(火) 23:07:26 ID:aEjIGrLU
>745
えっと、買うならまた『よこづな』にする予定ですが何か?
また伊丹まで走らなくちゃ。

>746
加速も最高速も燃費もV125の方が良いです!
(無改造の場合)
748774RR:2006/05/09(火) 23:09:47 ID:QFgIsf/3
>>746
散々既出だけどアド125にしておけ。
ノーマルでの性能は加速、最高速共にアド125の方が上だから。
弄るのが好きならGアク勧めるが。
749774RR:2006/05/09(火) 23:10:40 ID:gD0q+ySD
>>746
ノーマルG悪とならV125の勝ち。
改造して楽しみたいならG悪。
750774RR:2006/05/09(火) 23:19:28 ID:34O6Ch91
っていうか、V125は元が速く出来ているから改造しても速くなりにくい。
これはV100でも一緒。

Gアクはデチューンされてるから…
751746:2006/05/09(火) 23:21:04 ID:0pqkWVT0
アドバイスサンクスです。
自分は改造はしません。通勤のみに使います。
無改造だとV125のほうがいいらしいですね。

ヤマハスクーターファンとしては残念ですが・・・。
でもそんなG悪でも皆さんは何故のってるんでつか?
V125に使用とはおもわないんですか?

752浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/09(火) 23:27:53 ID:aEjIGrLU
何故?ってそりゃスクーターは改造して乗るものだ、と思っているからで・・・。
753774RR:2006/05/09(火) 23:28:07 ID:34O6Ch91
色々な理由があるでしょ

・スズキが嫌い

・Gアクのスタイルが気に入った

・いずれ改造するつもり

・最初から改造するつもり


色々あるじゃん
754774RR:2006/05/09(火) 23:28:56 ID:34O6Ch91
>>752
それは一部の人にしか通用しない

だったらデカスクとか改造前提で乗るわけ?
んなこたないよな。
755パラベラム:2006/05/09(火) 23:30:46 ID:4jFxuCZy
えぇと。
ヘッドライトバッ直化する為に、
純正配線にリレーをカマしてエンジン始動させたんですが・・・。
リレーが全然反応しまへんがな(;´Д`)

せっかくフロントまで電源引っ張って来たんで、
インプレッサ純正Wホーン取り付け(ヤフオクで込み込み1000円
既存のステーを使用し、ほぼポン付けOK。
若干ステーを曲げる必要あるけど。(無論、リレーは必須

音にキレがあって、対四輪として使用するにゃ適してますわ。
ただ歩行者やチャリにはちょっと音量がデカイ、と思うけんど・・・。
756774RR:2006/05/09(火) 23:37:43 ID:34O6Ch91
>>755
>リレーが全然反応しまへんがな(;´Д`)

交流だったら上手く行きませんよ。
ホーンの配線から引っ張ってライトに繋ぐのがいいかも。
757774RR:2006/05/09(火) 23:42:07 ID:QFgIsf/3
そういえば俺何でGアクに乗ってんだろう・・・w
758パラベラム:2006/05/09(火) 23:43:17 ID:4jFxuCZy
>>756
んんと、燃料計から引っ張ろうかと思案中。
ソレにキジマの防水トグルスイッチ(デイトナのスライド式よか相当安い
アレをカマしてon/off式にしよか?と・・・。
759774RR:2006/05/09(火) 23:44:09 ID:2L9zNR9N
v125の
一見無個性な原チャリぽいのにディティールに目を凝らすと妙にアクの強いデザインが好みじゃない
弄るにはまだ社外パーツが少なすぎ
小さすぎて乗ってる姿がサーカスの熊さんみたいになるのが嫌
オイル交換めんどくさい

グラアクの
尻がセクシー
荷台がぱっと見あまり安っぽくない(使い勝手は悪いが…)
改装情報/パーツが豊富
駄目な子だけど手をかけたぶん応えてくれる所が可愛い

みたいなとことか。

スクーター以外で好きなバイクは何故かスズキばっかしなんだけどね。
760746:2006/05/09(火) 23:51:57 ID:0pqkWVT0
色々参考になりまする。
自分のG悪の燃費は(もちろんノーマル)
飛ばし目〜車の流れに乗ってで23km/L〜27km/Lです。
V125はどうでつかってV125の板で聞けってw

761746:2006/05/09(火) 23:54:35 ID:0pqkWVT0
あとG悪(2スト)っていつまで買えるんかね。
2年前にバイク屋のおっちゃんがもうなくなるって言ってからずいぶんと時間が
経ったけどいまだに売ってるし(しかも青モデル出てるし)。
50cc含めてまだ2stはいっぱいでてるしね。
762774RR:2006/05/10(水) 00:06:28 ID:ZgQvdR0t
2007年に生産が終了するって話があるらしいね。
763774RR:2006/05/10(水) 00:16:38 ID:ZKUgRSLY
760
燃費ノーマルでそれって悪すぎない!

最近思うけど昔は2ストのが速いイメージあったけど
2種スクーター4ストのほうが速い気がする。
エンジンだけじゃなくて駆動系も関係してきるとは思うけど。
4ストのが燃費いいし耐久性あるし、なんか悔しい(笑)
764774RR:2006/05/10(水) 00:18:41 ID:JFwHD7J9
2007生産終了は、オレもバイク屋で聞いた。

ノーマル派なので、Gアク(5FA3)には正直がっかりした。
まあ後一年(三年自賠責の残りが)乗って、
4スト125に乗り換えよう。

12インチでフラットフロアのアドレス出ないかなあ。
765774RR:2006/05/10(水) 00:49:04 ID:jAnZh9Oz
>>764
>12インチでフラットフロアのアドレス出ないかなあ。

出たら速攻で乗り換えるw
766774RR:2006/05/10(水) 00:58:09 ID:k6eWNVTP
JOG系が好きで好きで、
気が付いたら改造にハマリ、
50→68→82→96→101→117とステップアップ。
そしてもう少し大人の車両が欲しくなりGアクに。
でもそれもがんがん改造している漏れは負け組みでつか?
767774RR:2006/05/10(水) 01:24:10 ID:565/mlOB
>>766
バイクの勝ち負けってのは「楽しめた」か「楽しめなかった」かで決まる。
768774RR:2006/05/10(水) 01:56:38 ID:mKwXZd4G
バイク用品店にオイル買いに行ったらレイアウトが変わっていて
2stオイルコーナーが端に追いやられていた。
なんとなく時代の流れを感じた・・・
769774RR:2006/05/10(水) 01:59:30 ID:ZgQvdR0t
あんだけたくさんあったのに少なくなってるよね…
ホームセンターの激安オイルも心なしか少なくなってる
770774RR:2006/05/10(水) 05:50:03 ID:l60VV1L2
>>766
遅いバイクを速く改造してこそ楽しい、と俺は感じます。
771774RR:2006/05/10(水) 08:30:02 ID:rOz4YE1a
>50→68→82→96→101→117とステップアップ
細かい排気量を書き込んでる割には49ccにしないのは何故・・・
772774RR:2006/05/10(水) 10:30:04 ID:bJM2+xMT
>>771ワロタ

そういやデザインだけでGアク選んでるよなぁ。
V125は速いんだけども小さいんだよなぁ。

とりあえずプーリーとWRの交換だけでそこそこ走るようになるから
加速が遅いのは目を瞑って買ってもいいと思うよ。

しかし最高速になると・・・
773774RR:2006/05/10(水) 14:07:53 ID:iQ4rIsEk
ビックキャブ装着を考えているのですが、
ネットでつけてる人をみるとメットインを削るのがほとんどでした。
キャブを後ろ出しにすることは構造上難しいのでしょうか?
774774RR:2006/05/10(水) 16:14:46 ID:ZzSpq4xi
後ろだし? メットインに穴開けたらOK
開けずに済む方法はありませんのであきらめてください(笑)
逆に前出しにするならスペース的に大丈夫だけどねぇ
775766:2006/05/10(水) 18:52:19 ID:bkXMr9On
>>771
以後気をつけます・・・
実は117の後は→125.5なんですがお上が怖くてあまり乗ってません。
776774RR:2006/05/10(水) 22:41:01 ID:MJmJkMIn
今からGアク買うなら予算の許すかぎり新車の方がイイのかな?
777774RR:2006/05/10(水) 22:41:22 ID:X62uX9mD
今日久々に純正ベルトにした
ここ読んでたら純正がいちばんよさそうだったから。

みんな慣らし何キロくらいする?
50キロは少ない?
778774RR:2006/05/10(水) 22:52:28 ID:KT2Ieuxz
>>776
ガリガリにチューンして乗るなら中古。
プーリーとWR程度のライトチューンで乗るなら新車じゃね?
779774RR:2006/05/10(水) 23:07:23 ID:J/BUrNuB
改造するにしても末永くというのなら新車の方がいいでしょ。
少しでも距離は出てない方がいい。
780774RR:2006/05/11(木) 00:25:32 ID:jSinczNN
>>778
ガリガリにチューソって軽量化の事ですか?w
781774RR:2006/05/11(木) 04:39:42 ID:2NC3ODkI
薬物ドーピングじゃないかw
782774RR:2006/05/11(木) 08:16:15 ID:6jQWRXiy
不動のGアクA2を貰いました。
直して乗ろうと思ったけど放置が長く錆びててボロボロ。
マフラー、スタンド、ネジ類にシリンダーの一部まで朽ちてる。 orz
783774RR:2006/05/11(木) 08:25:17 ID:sZ5J7Yhu
修理を始める前に、必要なパーツ代を計算してみることを薦める。
綺麗な不動車より汚い実働車って言うけど
汚い不動車はただのゴミってパターンが多い。
レストアが趣味で、新車以上のクオリティを目指すならいいけど
不具合を騙し騙し乗るってなると、結局高くつくパターンのほうが多いw
784774RR:2006/05/11(木) 19:11:39 ID:PIvdAu/z
>>782
では漏れが1マソで引き取りましょう。
明後日取りに伺います。
785774RR:2006/05/11(木) 19:17:24 ID:MgsFy9Cl
そしてエンジンだけにしてオク出品。
4マソ点ゲット!!
786774RR:2006/05/11(木) 20:17:50 ID:IRKXn6Ke
錆びてるエンジンなんて二万円がいいとこぢゃん
787774RR:2006/05/11(木) 20:37:10 ID:VFug3a77
1円 入札1 終了
788RX100:2006/05/11(木) 22:27:11 ID:SuEisPr5
ここの所忙しくて全く弄ってなかったが,仕事が一段落したので久々に駆動系を開けてみた。

スプリングスライダのベアリングのボールがスプリングシートをえぐってて,滑らかにスライドしなくなってた・・・orz
しかもベルトがだいぶ減っててセカンダリからはみ出してるし・・・
最近,駆動系が何か鈍い動きすると思ったよ・・・

使ってたキタコカムに合うスプリングシートの換えがないので,とりあえず最近入手の5FAカムを使おうとしたら,
スプリングシートの外径が若干大きくて,4VPセンスプがきちきちにしか入らず,全くスライドできないではないの!
手持ちの他のセンスプ(6個くらい)も試してみたが,どれも同じ。5FAカムではスライダが使えないことが判明。

やむなく4VPセンスプのみで組んでみたら,変速が非常に滑らかでイイ!
って言うか,今までがひどかったってことか・・・
はずしたキタコカムとスライダはいずれまたリベンジするとして,
やっぱ駆動系は定期的に見てやらないと駄目だ,と改めて思った。
789774RR:2006/05/11(木) 22:37:08 ID:WAi95TIh
当たり前の事です。
それがわかってよかったですね
790774RR:2006/05/11(木) 22:44:25 ID:+hAabmAB
グランドアクシスを購入を検討中なんだけど、燃費はどうですか?
791774RR:2006/05/11(木) 22:49:07 ID:WAi95TIh
燃費を気にするなら4ストに乗れ。これは真面目な話
792782:2006/05/11(木) 23:14:41 ID:6jQWRXiy
不動はまだいいんですわ。火花が飛ばなくてセルも死んでる程度なんで。
ただ錆びがどうにも凄すぎ。
海辺近くで乗りっぱなしした後に放置された車両なんで条件は悪いんだが、それにしても
工具がかからないほどネジやボルトの頭が朽ちてるんだもん。
5年前のバイクでフレームやシリンダーまで酷く錆びがいくのもな…。
ヤマハは昔から錆びに強くはなかったが、台湾物はもっと悪くなってるんですかねぇ。
同じような条件の20年前のペリカンジョグの方が痛みが少ない位なんだよな。 orz
793774RR:2006/05/11(木) 23:21:52 ID:WAi95TIh
サンドブラストで全ての錆を落としたら?
794774RR:2006/05/11(木) 23:29:39 ID:iu5v9TVo
なんかウザイのが沸いてきたなぁ。
795774RR:2006/05/12(金) 00:04:48 ID:GOlGS5r5
>>794
そうだな、特にID:iu5v9TVo とか。
796774RR:2006/05/12(金) 00:19:51 ID:gBaoaQYP
う゛ぁぎな
797774RR:2006/05/12(金) 09:22:44 ID:nqgi/TFV
>>795
氏ね。
798774RR:2006/05/12(金) 11:40:58 ID:fXZ/fhDE
>>795
氏んでいいよ
799774RR:2006/05/12(金) 13:33:43 ID:DRnmwWTW
逝ってほしいのは>>797>>798の方だね。
800774RR:2006/05/12(金) 14:26:52 ID:tfndwmDr
>>800ゲットだぜ!
801774RR:2006/05/12(金) 15:23:49 ID:H+dZdgoV
>792
純正でネジ・ボルトを注文すると着いていた物と明らかに違う材質の物がきたりします
802774RR:2006/05/12(金) 19:34:20 ID:O62ViCzN
>>801あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある!
803774RR:2006/05/12(金) 20:39:44 ID:oL9DLKLD
キャブのドレンスクリュー注文したら、ネジとスプリングがセットだった。
スプリング付きに改善されたのか?って、勝手に解釈して得した気分でバネいれて装着して
試しにセル回して燃料送ってやったら漏れモレ!orz 下手すりゃカチカチ山だったぜ!

エアスクリューとドレンスクリューは共通部品なんだと。エアに使う時だけバネを入れる。
見出し番号11 部品番号4JP-14104-00 部品名 エアースクリユセツト
見出し番号12 部品番号14T-14323-00 部品名 スクリユ,エアアジヤステイング(注文したドレンネジ)
届いた部品の部品番号14T-14104-00 (受取った時、部番確認しなかった)内容はネジとバネの2点
ドレンにはバネ使うなって注意書き付けろヤマハ!PL法には触れんのか?
804774RR:2006/05/12(金) 21:03:42 ID:H0VdApJu
悪魔術のユーロチャンバー買ったんだけど、ステルスと高回転はあんま変わらない気がする。
低、中のトルク感はすごく良いんだけど・・・こんなもんかな?
805774RR:2006/05/12(金) 21:52:57 ID:xzvATV34
つ製造のコスト削減
806774RR:2006/05/12(金) 22:21:53 ID:5L/1pe2H
>>803
あはははは。激しくワロタwwwwww
807774RR:2006/05/12(金) 22:27:50 ID:gsiYU+Dj
新車で買ってまだ700キロ走ってないのにオイルがなくなったんだけど、
みんなそんなもんなの?リード100乗ってたときには1年以上オイル入れたこと
無かったんだけど。
808774RR:2006/05/12(金) 22:48:30 ID:PYatKOT+
>>807
2〜3回給油で1缶なくなりますが、何か問題でも?
809774RR:2006/05/12(金) 23:18:41 ID:jO0FKDRk
このマフラーって、NRやゼロとかと同じのカッコ優先マフラー?
それとも、デイトナサイレント並みに回る?
ttp://shop.blueblue-bayshore.com/i-shop/product.pasp?cm_id=62108&cm_large_cd=11&cm_small_cd=16&to=pr
810774RR:2006/05/12(金) 23:19:36 ID:5L/1pe2H
残念ながらゼロだろう。あまり期待するな。
811774RR:2006/05/13(土) 00:34:57 ID:I0YhDBDZ
教えてください。
WRの組み合わせで12グラムと9グラムでトータル63グラムと
10グラムと11グラムの63グラムとでは変速の仕方は変わりますか?
812774RR:2006/05/13(土) 00:42:50 ID:ViJCfjBz
WRの差が大きいと、重量の大きい方が遠心力によって
押しつけられる分、片減りになりやすいような。。。
813774RR:2006/05/13(土) 00:48:15 ID:Tbw9lw7z
>>811
体感できる変化はない。
814774RR:2006/05/13(土) 00:53:16 ID:I0YhDBDZ
即レスありがとうございます。m(_ _)m
>>812
そうですよね片減りする方向にいきますよね。 >>813
やっぱり体感できませんか(ーー;)
815774RR:2006/05/13(土) 01:05:04 ID:W9BkKJNP
>>807
通常です

POSHのCDIを着けるとオイル300km/L台で無くなるけどDトナはどのくらいですか?
816774RR:2006/05/13(土) 07:28:27 ID:KF54YSn2
>>815
2型以降の場合、社外CDIを付けると低回転時の吐出量セーブがキャンセルされるので
消費量はどれも一緒。
817774RR:2006/05/13(土) 08:17:06 ID:ft6LtO/2
RPMプリと軽量クラッチとコソの軽量クラッチアウターと
亀のセンスプにかますスライドピースを大人買いしてしまった。

RPMプリとりあえずつけたが、セッティングまだあってないから何とも言えないけどよさそうな予感!

他もつけたかったがアウター止めてる17MMのナットがかたくて外れなかった。。。

一個づつ試したいがたぶん一気につけそうな。
とりあえずまたナットと格闘しないと!
818774RR:2006/05/13(土) 08:39:02 ID:3i7bjUCx
はやる気持ちは分かるけど、1つずつ試さないとどの効果かが分からなくなるんだよな。
おれも一気に組んでよくなったこともあるし、その逆もある。でもそれでいい。のかも?
おれは昨日雨が降る前にボンネ入れた。WR10×3で何となくましにはなったけど、
また1.5単位のWRセッティングやMJと組み合わせるとおいしいとこ探しの泥沼が・・・。
819774RR:2006/05/13(土) 10:17:34 ID:o2hWo5GC
ハンマーとタガネでナットを破壊すればよい。
820774RR:2006/05/13(土) 19:20:30 ID:Mg09qa5x
>>818
自分も同じマフラー入れてるけど、6g6個の36gでセッティング出てる。
細かい仕様で変わるのかな?
821774RR:2006/05/13(土) 19:22:57 ID:ieQA/Tnn
プーリーとかはずすようにコブラレンチを買って来ました
1000¥でした
ちょっと安くてこりゃいいやって工具みつけるとちょっとうれしいですね
822774RR:2006/05/13(土) 19:28:10 ID:o2hWo5GC
そして壊してしまうだろう…いや、でしょう。
823774RR:2006/05/13(土) 19:45:55 ID:Bl7HPg69
コブラレンチの場合壊れるっていうか切れる、かな。

俺も何回か使ってるけど今んとこ切れそうな感じは無いがな。
ダイソーで同じようなもんちょっと安く売ってたけどあっちはどうだろ。
ベルトが若干ブ厚い気がしたから使えないかもだけど。
824浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/14(日) 00:50:36 ID:u4Ml+xbp
『コブラレンチ』でぐぐったら、ジッツォの三脚のネジ回してた。
しょっちゅう駆動系開けてるハードユーザーには役不足だろうけど、
たまに開ける程度か車載工具には吉かも。

にしても、最近のダイソーあなどれんな。
こないだ逝ったら、金属用エポキシパテが売ってあった。
600円くらいでホムセンに売ってある奴の1/3くらいの量で。
リードブロック用にホムセンで購入済みの私は泣いた。
825774RR:2006/05/14(日) 01:55:17 ID:c+n0I8WO
確かにダイソーあなどれないっというかすごい。
工具ラジェットとか100円ではないがホムセンで買ったら2000円近くしそうなのが500円で置いてるし
家のちょっとしたアイテムたら大概そろう。ホムセンよりかなり安くて。
で話題にでてたコブラレンチだが、今日アウター外すとき噛ましたら切れた(泣)
またナットもどけず。
専用のかます工具買わないとだめかな。少し高いからためらうけど
ていうか、前回絞めるとき調子のってインパクト借りてバリバリ絞めすぎた。
インパクト強し!
826774RR:2006/05/14(日) 07:10:45 ID:SYIAq2PF
>>825
それ、緩めるのもインパクト使わないとたぶん取れないよ。
ヘタしてナットブレーカーのお世話になる前にインパクト使った方がいいと思う。
827774RR:2006/05/14(日) 07:56:35 ID:HNxlYMQp
インパクトなんか使う人もいるのか…
828774RR:2006/05/14(日) 09:33:19 ID:zSGIW0OH
何度でも書くが。
インパクトは緩める道具。
締めるのに使う奴は馬鹿。
829:2006/05/14(日) 10:18:56 ID:sAQyQ/CF
>>803
古い話ですまぬが、キャブのフロートチャンバーを止めるネジ。
現物はネジとスプリングワッシャが一体になってるが、パーツリスト上では別になってる。
?と思いつつ一緒に注文したら、やっぱり別だった。
外すとバラバラになるので激しく('A`)マンドクセ。

>>821
大トルク掛けたら一発で切れるでしょ。>コブラ
アレ買うならオイルフィルターレンチの方がいいでつよ。
金属バンドの内側にゴムが貼ってあるヤシ。
確かオート○ックスで800エソぐらい。
4VPエンジンではちょっとバンドが掛けづらいけど、3WFエンジン時代は重宝してた。
今でもアウター外すのに使ってる。

>>824
程度をわきまえて使えば結構イケる物が増えてきましたよね。>100円ショップ工具
200円のスナップリングプライヤー、ギスケの切り替え式よりはるかに使えてるんで、なんで最初からこれを
中外1本づつ買わなかったのかと。orz

>>825
826も書いてるけど、インパクで締めたらハンドではちょっとキツイかも。
セカンダリ側は乗ってるうちにどんどん締まっていくようで、この前入手したエンジンがどうやらそんな感じで、
ハンドツールでどうにもならず、結局バイク屋へ持ち込んで外してもらったです。
バイク屋でも最初は普通のインパクトが通用せず、さらにデカイのを持ってきてやっと外れたぐらい。
普段、漏れはあそこのナットはメガネで軽くキュッって感じで締めてる。
そうしないと後が大変だから。w
830774RR:2006/05/14(日) 16:23:15 ID:c+QCCMD+
Gアクに携帯充電用のソケットつけたんですけど掃除機とか洗濯機
つなげたら駄目ですかね?
長いコ−ド買ってきて家の周りグルグル回りながら
家の中で掃除機とか

電気止められてるものですから・・・



831774RR:2006/05/14(日) 16:42:20 ID:HNxlYMQp
電圧も容量も全然足んないだろ
832774RR:2006/05/14(日) 17:08:08 ID:3zdsfhUG
>>831
釣られてんなよ、ヴァカ。
833774RR:2006/05/14(日) 17:41:12 ID:YxyawlGV
>>832
釣られてんなよ、ヴァカ。
834774RR:2006/05/14(日) 21:41:23 ID:m+DBQJbE
>>833
釣られてんなよ、ヴァカ。
835パラベラム:2006/05/14(日) 22:20:34 ID:mGYwT+vJ
ダイソーちゅうと
もはや伝説となった「ワイヤーストリッパ」
アレはマジで使えたんですが。

車載工具をダイソーで揃えやした。〆て420円也。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060514221737.jpg
後はバイスグリップと針金を足したらOK・・・か???
836三平:2006/05/15(月) 09:18:24 ID:Ujf8bfxe
燃費ってどれくらいなの?
837774RR:2006/05/15(月) 10:55:32 ID:2uF97tu9
>>836
使い方次第
838774RR:2006/05/15(月) 12:14:31 ID:qrx1YUwg
最強にいいときで33くらいあった。
まだそんないじってないときね
839774RR:2006/05/15(月) 13:45:26 ID:jurnosQy
>>835 車載とはいえそんなんで平気ですか?
二次災害のほうが心配です。w
840774RR:2006/05/15(月) 13:46:13 ID:QmAS2Fl1
街乗りだと20km/l
ツーリングだと35km/l位かな。
街乗りの場合発進から全開と燃費悪い乗り方してるからなぁw
841774RR:2006/05/15(月) 19:49:02 ID:BArWdj2u
やったーハッピーメーターをスーパーLCDに替えたお
カウル閉まんね・・・orz
842774RR:2006/05/15(月) 20:08:28 ID:rFIMeasM
マロッシのマルチバリエーターを組もうと思ってるんですが、ネットで情報集めると
「耐久性が無い」という気になる書き込みが多いんですが、具体的にどれぐらいで
何が減ってしまうんでしょうか?
843774RR:2006/05/15(月) 20:30:05 ID:K03G7bJO
>>842
ウエイトローラーが、ひどいときは100km走行で減る。
まぁ最近のロットは樹脂の素材が変わったみたいで
それほどでもないみたいだけど。
昔は真っ黒な樹脂、今は少しグレーがかった樹脂。
844774RR:2006/05/15(月) 20:51:15 ID:rFIMeasM
レスありがとうございます。自分で交換できないので、
100キロ(仮に200キロとしても)で交換を店にお願い
するんじゃ厳しすぎっす。今回は見送ることにします。

それにしても皆さん100キロ程度で交換必要でよく変えますね。
自分でやるのは簡単なんでしょうか?
845774RR:2006/05/15(月) 21:02:25 ID:AXdZsDhL
慣れれば別に難しい作業じゃない。
ていうかセッティング試すたびにいちいち店に出してたんじゃ破産もん。
846774RR:2006/05/15(月) 21:27:50 ID:VR8jATw/
>>844バイクを一年に一回新車に買い替えれば良いよ。俺昔からそーだもん。
847浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/15(月) 21:38:35 ID:u+aHeFde
ここで麻呂バリ現ユーザーの私の登場ですよ。

実は既に1万`以上走ってて、一度もWR交換しておりません。
先日駆動系開けて見た時には、そろそろ交換かなぁ?って程度でしたよ。
麻呂バリは、ローラーガイド壁面が物凄いザラザラで、こいつで擦られるのが物凄い勢いで減る原因の様で。


私は導入時にペーパー掛けしてから取り付けました。
麻呂に限らず、ヤマハ用のプーリーって砂型の跡が残ってるの多い様な希ガス。

>それにしても皆さん100キロ程度で交換必要でよく変えますね。 自分でやるのは簡単なんでしょうか?
工具さえあれば、馴れれば五分。
ていうか、必要に迫られて馴れざるを得ない・・・orz
848774RR:2006/05/15(月) 22:13:16 ID:aKbE1VAf
>>847
俺も自分で変えられるようになりたいです。(駆動系全般について)
バイク屋に作業を見せてもらって覚えようと思い、頼んでみましたが
作業は企業秘密なんだそうで・・・
皆さんどうやって覚えるの?
849BW's50改GW's100:2006/05/15(月) 22:28:16 ID:OgDzqESW
カップルのビグスクをブッチしたっす。
虚しかったっす。
850パラベラム:2006/05/15(月) 22:33:49 ID:D+QNWFdP
>>839
んんん。あと追加するなら17ミリのソケットのコマと
ソレ用のハンドルくらいかいな???

非常事態になっても、人間って意外と大丈夫なもんよ。
以前、クルマのマフラーステーがブっdだ時も
タオルを2本繋いで、それでバンパーに括り付けて帰ってきたし(w

こりゃまぁマフラーがカーボン製(モリワキゼロ、二輪用流用
だったんでイケたんですが。
851774RR:2006/05/15(月) 22:37:37 ID:u815BBdl
>>848
…そのバイク屋、個人的には信用出来ないな。
確かに修理やパーツ交換って「飯のタネ」だから
店としては見せて覚えられると商売上がったり、ってのは分かるけど
「企業秘密」なんてほどのもんじゃねーだろ、と。

俺は、ネットで色々なGアクのファンページ見て回って
サービスマニュアル片手にドライブベルト交換したのが最初かな。
852774RR:2006/05/15(月) 22:41:22 ID:yL1stcYa
企業秘密・・・
あなたカモでつねW
853774RR:2006/05/15(月) 22:55:12 ID:HsCC/4C7
06新車買いましたよ




高軸があってませんよ…
直線でもハンドルが左へ向いてますよ…


がんばってお金貯めたのにorz


854774RR:2006/05/15(月) 23:02:40 ID:BArWdj2u
>>848
漏れはモトちの軒下整備工場見ながら、勝手にオヤジの初期型ジョグバラして覚えたw
バラして構造が分かると色んな事したくなって自然に覚えるよ。
855774RR:2006/05/15(月) 23:16:03 ID:7ya9LF2Y
しかしG03かRPMですごい迷う…
誰か付けてる人で不満な点や良い点などあれば是非聞かせて欲しいです。
856774RR:2006/05/15(月) 23:16:45 ID:QmAS2Fl1
まぁ人間壊して経験を得るですよ。
僕は原付2台廃車にして駆動系交換というスキルを身につけましたw
857774RR:2006/05/15(月) 23:31:18 ID:bJD2U7M2
>>848
ん? 工具もって試行錯誤しながらやればどーにかなるよ。
まずは工具を買え。
858774RR:2006/05/15(月) 23:32:39 ID:bJD2U7M2
>>855
G03とRPMはぶっちゃけ、微塵な差ですよ。ほぼ同等と思ってもいい。
RPMの方が若干高回転型みたいですが。
859774RR:2006/05/15(月) 23:43:35 ID:7ya9LF2Y
>>858
そうなんですか。
音量や音質も同じ感じですかね?
ちなみに俺はBM3付けてます。
860774RR:2006/05/15(月) 23:47:39 ID:bJD2U7M2
>>859
さぁ? 音量や音質は気にしないからよーわからん。ちなみにBM3よりうるさいよw
静かに乗りたいならBM3のままにしときや(笑)
861774RR:2006/05/16(火) 00:16:41 ID:rRuiu1xv
v125ネタだけど今日友達のv125乗ったらむちゃくちゃはえーの
中速の加速が良くてかなりびびったわ
これで燃費が良いなんて・・・ デザインさえ良ければ名車なのに

俺のポート加工+面研+キタコpd3 90用+18キャブのgアクより多少加速感が足りないくらいだった
gアク降りる気は無いけどショックだったorz 何より燃費が・・・

862774RR:2006/05/16(火) 00:30:43 ID:w+AW8Ksx
Gアクのフレームに積めばいいぢゃんw
863774RR:2006/05/16(火) 02:07:55 ID:PnHTB+eh
俺861と同じようないじりかたしてるけど
燃費28前後あるよ
もちろんアクセル全開!

CDI付けるの検討してるけど、燃費どれくらいさがるもんなん?
あと加速よくしたいけど、トルクカムってやっぱ3AAがいいのかな。


RPMプリセッティングあってきたけどかなりいいね。
中間から上がかなり気持ちいい。
でだしが少し気に入らないけど。
864パラベラム:2006/05/16(火) 21:16:03 ID:Ldysfq24
えぇと。ヘッドライトのバッ直化終わりやした。
リレーの動作は、燃料計からの直流で制御。
ついでにキジマの防水トグルスイッチをカマしてon/off化。

んで車体側ハーネスの「69」のシールが貼られているコネクタ(自分のは5FA2
からディマースイッチへ伸びている青いコードをぶった切り。
車体側(上流側)は収縮チューブで絶縁、
ディマースイッチ側コードへリレーからの出力線を接続、と。

結果は・・・まぁこんなモンかな?と(汁
アイドリング時でも全開時と同等の安定した光量、と言うのが適当か?

あんま参考にゃならんでしょけど、画像をば。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060516210219.jpg
ゴチャゴチャしてます。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20060516210338.jpg
内部との兼ね合いでココに設置しましたが。
要再検討ですな。

燃料計は、今の所誤動作無しですが・・・。
865774RR:2006/05/16(火) 21:46:22 ID:w+AW8Ksx
>>864
っていうか、何の目的でやったん?
原付2種といえども、単車並な光量は期待できない。
バッ直はやるだけ無駄。
ご苦労さん。
866774RR:2006/05/16(火) 23:14:36 ID:qLbTxwDx
「やりたいからやる」でいいんじゃない…?
867774RR:2006/05/17(水) 01:16:55 ID:nXUMA74b
・・エロいな。。
868774RR:2006/05/17(水) 01:30:59 ID:Mbk5sgVf
まあかまわないけどほんと意味ないな
869774RR:2006/05/17(水) 02:22:44 ID:fgWxwr/y
意味はないかもしれないが、やりたいならいいんじゃない。
自分も高効率バルブ入れたりイリジウムプラグ入れたりと
あまり意味ないかもしれないがやりたいからやってるし。
870774RR:2006/05/17(水) 08:28:52 ID:iNcpO9tX
漏れもやりたいやりたい
871774RR:2006/05/17(水) 08:47:41 ID:nVvYzvE3
セクースがやりたいやりたい
872774RR:2006/05/17(水) 09:37:58 ID:NkfVTVjS
仕事やりたくないやりたくない
873774RR:2006/05/17(水) 10:35:50 ID:nK2sqkSZ
バカばっか、>>864みたいな無駄でも自分のスキルUPにつながるのに、
それともなんか嫌なことでもあったのか?

874774RR:2006/05/17(水) 11:11:25 ID:Mbk5sgVf
>>873
バカばっかって>>865しか全否定してないぞ
後はどっちでもいいんじゃないって意見だし
875774RR:2006/05/17(水) 13:01:40 ID:fAXHNWYE
質問よろしいですか。
トルクカム交換しようと思っていますが、キタコ製とカメレオンファクトリー製
どちらの方が評判良いでしょうか?
876774RR:2006/05/17(水) 14:32:19 ID:rMTEfpXc
無駄に配線をいじったりするとそれが原因で不調を起こすこともあるのに
スキルアップ? 格好いいと思ってるだけのキチガイ乙
877774RR:2006/05/17(水) 14:45:19 ID:Ps6Vim2W
散々既出かも知れませんが、Gアクでオススメの足廻りは有りますか?
最近、GアクのFA2を手に入れたのですが、フロントサスをバネ切りローダウンしてあって、非常に乗りづらく、カーブや段差で危険な挙動をします。はっきり言って怖いです。
ただ、見た目は気に入ってます。30ミリダウン位です。
バイク屋さんが言うには、あまり種類がなく、加工して付けている方が多いみたいですが、安価でそこそこにするには、何がベストでしょうか?
現在の変更点は、デイトナの駆動系とゼロのユーロチャンバー位で、それ以上の速さは求めません。足と一緒にキャリパーは換えようかとは思っています。
ちなみに、リアはノーマルなんで、コチラも併せて換えた方がいいかなと思います。
どなたか、色々試された方よろしくお願いします!
878774RR:2006/05/17(水) 14:51:34 ID:rMTEfpXc
ZZの足回りは? 無論ポンづけなど不可能だけどね。
879774RR:2006/05/17(水) 15:18:18 ID:s8YXtkG1
このバイク速い?
880774RR:2006/05/17(水) 15:22:35 ID:8qevyjbl
半年ROMれ
881774RR:2006/05/17(水) 16:13:23 ID:kyElJAm9
>>875
麻呂で。

50m走をするなら亀、北湖とも使える。
882774RR:2006/05/17(水) 18:45:20 ID:SEzx0Dry
>>879
早いで早漏
883774RR:2006/05/17(水) 18:46:22 ID:buKS4310
>>875
基本的には>>881に同意。
キタコは旧ロットにスプリングシートが入らない欠陥があった。
最近は改善されたらしいが。
亀は溶接部が割れるトラブルが多発。
zeroってのも有ったが同様に溶接部が割れる。

全く悪い話を聞かないのが麻呂。

その分いい値段するけどなw
884774RR:2006/05/17(水) 18:48:19 ID:CvIbT0K+
元祖だもんなぁ。マロ。
885774RR:2006/05/17(水) 19:06:41 ID:c5fLkZ7x
ビッグキャブの調整がぜんぜん出来ない・・・
KOSO30φ+デイトナ113ccボア+ノーマルマフラー
その他はノーマルなんですがどれくらいで当てをつけていけばいいでしょうか?
886774RR:2006/05/17(水) 19:11:17 ID:UD8uxfEu
ノーマルマフラーにはノーマルセッティングが一番ベストだろう。
887875:2006/05/17(水) 19:33:12 ID:6GFvw6Mf
>>881>>883
レスありがとうございます。
マロですか〜、性能良さそうですが値段も高そうなので
財布と相談して決めますw
ありがとうございました〜
888774RR:2006/05/17(水) 20:16:54 ID:9ArIFvbc
この間、車で郊外のショッピングモールまで買い物に行こうとしていた時の話。
信号待ちで先頭に止まっていると、後ろの方から一台のスクーターがすり抜けで出てきた。
俺「原付かな。それにしては少し大きいな」
グ「・・・台・・・台湾・・・台湾様・・・」
俺「グラソドアクツスか。確か台湾産のバイクだったな」(注1)
グ「・・・台湾様・・・台湾様・・・オオイェ・・・オオイェ・・・」
俺「俺の前に出てきたな。まあ、バイクならさっさと行ってくれるからいいか」
信号が青に。動き出す車列
グ「オオイェ!!最高速85km/h!台湾様オオイェェェ!!85km/hオオイェ!」(注2)
俺「うお!遅えぞ、このバイク!危うく跳ね飛ばしそうになった!」(注3)
グ「台湾様オオオオイイイェェェ!!!60ぅ!70ぅ80ぅ!フルスロットル!!!」
俺「おいおい・・・前に出たんだからさっさと行ってくれよ。
  ゆっくり加速しやがって!対向車があるから抜かすこともできねぇ」
ス「オオオイェェェエエエエ!!!!」

そして雨がぱらつきはじめる
俺「あーあ。雨だよ。今日は車でよかった。
  バイクは大変だけど、最近のバイクはタイヤがいいから昔より安全なんだよな」
グ「台湾様オオオイェェ・・・オオオイェ!?」
俺「・・あのバイク、タイヤが滑り出したぞ。全然グリップしてねえのか?」(注4)
グ「台湾様フルスロットル!!!!」
その刹那。グリップを失い、派手に転倒するバイク。そこにトラックが!
グ「!!!オオイェ!!!!?????」
俺「うわ!!!転びやがった。トラックに潰されている!
  こんな雨の日にあんなバイクでスピード出すから!」
グ「あああいいぃぃいい!!!台・・湾様!・・・バナ・・バナナ出ちゃいますぅぅぅぅ!!!!」
まあ、雨の日は気をつけろってこった。

(注1)グラソドアクツスは台湾からヤマハが輸入する「台湾製」バイク。
(注2)グラソドアクツスは最高速が85kmくらいで伸びが無いのが残念なバイク。
(注3)グラソドアクツスはデチューンされていて、加速は鈍い。
(注4)グラソドアクツスのタイヤはチェンシン製のエコタイヤ?で雨天時のグリップがかなり劣る。
889774RR:2006/05/17(水) 21:12:55 ID:Mbk5sgVf
台湾馬鹿にすんなよ
馬鹿にするなら韓国にしろよ
890774RR:2006/05/17(水) 21:37:42 ID:x9m0i+5o
まあ、スペイシー100に比べりゃはるかに上等ですが何か。
891浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/17(水) 21:57:01 ID:7phpwLZi
>>888のレスに、Gアクに対する強い『愛』を感じるのは俺だけか?
892774RR:2006/05/17(水) 22:23:03 ID:nVvYzvE3
>>891
こいつマルチだ。ヤマハ原付のとこにも同じコピペが貼ってある
893774RR:2006/05/17(水) 22:39:54 ID:phcg+pod
>>888は韓国を馬鹿にできない人のようですねw
894:2006/05/17(水) 23:00:06 ID:FCdWxRgS
>>887
キタコ使ってるけど、特に不具合無いよ。
比較的初期に買ったはずですが、スプリングシートが入らないなんてことは無かったし。
3WF時代からいまだに使えてるわけで。w
895774RR:2006/05/17(水) 23:38:01 ID:mH80QzFJ
>>886
やっぱりノーマルマフラーじゃきついでしょうか?
5FA1の初期型だと色々な人がノマフでもやっておられるようなのですが・・・
変えるとしたら何がセッティングしやすいでしょうか?
896774RR:2006/05/17(水) 23:41:52 ID:bp6ffjAn
>>895
ショップに丸投げしな。金次第だよw 金が無ければあきらめろ
897浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/18(木) 00:25:34 ID:KIUuU2BQ
一瞬俺がマルチなのかと自分で自分を疑ったw

>895
キャブ口径がでか過ぎなのでは?
それでなくてもキャブ口径が大きくなるとセット出すのは難しくなるし。
どっかでノマフ使用者が、Φ28よりΦ18の方が調子良かった、なんてのを見た事があるような・・・。
バランスが大事ですよ、えぇ。
898774RR:2006/05/18(木) 00:32:49 ID:r4ufipi0
モトチャンプによると、最近は「絞る方向」がブームになりつつあるらしい。
流速に関係してるとか。

しかしノーマルキャブはPWKに比べて整備しづらい。
899774RR:2006/05/18(木) 08:47:41 ID:CXxr81mh
禿同。
PWKの大らかさを経験してしまうと、
もうVM18には戻りたくありません。
900774RR:2006/05/18(木) 12:06:08 ID:CQs/S9CT
900get
901774RR:2006/05/18(木) 15:04:24 ID:mwrJ/9or
56mmシリンダ(排気ポート自家加工)のヘッドガスケットを抜いてみた。
ヘッド容積は12cc?だったかな。(失念)

うんと速くはならなかった。
が、プラグの焼け色が黒っぽい茶色から明るい茶色に変わった。
それとパワーバンドがハッキリとしたみたい。

さあ、WRだ!
902774RR:2006/05/18(木) 16:40:39 ID:/IScYcoF
今年の冬にGアク110が発売するらしいね。4ストになっちゃうのが残念
903774RR:2006/05/18(木) 16:45:55 ID:plGRGfwK
ナンダッテー!!(AA略
904774RR:2006/05/18(木) 17:57:25 ID:ZndzcXs9
うっそ…いじりはじめだったのに
4stで110ccだったら乗り返るし・・・
905774RR:2006/05/18(木) 18:08:39 ID:hyHNX657
>>902
ソースは?
906774RR:2006/05/18(木) 18:18:37 ID:KGLgnBOm
ショップの親父さんから聞いていた話し。 『2007の排ガス対策で、水冷とかインジェクションをやらないで、4ST原付きを40CC、4ST原二を100CCで出す案が有るらしい』と…
ボックスがフルコースでアクシスがお手軽版ですかそうですか(´・ω・`)ガッカリ・・・
907774RR:2006/05/18(木) 19:36:58 ID:r4ufipi0
どうでもいいし。
908浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/18(木) 20:45:49 ID:GX3UCipP
>>898,899
あんまりユルユルのガバガバにしちゃうと、ひん廻るだけでトルクが無くなっちゃうのね?

吸気経路は、ある程度細くて長い方がトルクが出る。
その細くて長いポートを出来るだけスムーズにして、吸気の流速を上げてピークパワーもGet。
流速が上がるとスワールも強くなって、更にトルクうp!

・・・っていうか、リードブロックが精々80ccレベルの物なのに、Φ38とかどうよ?とは薄々思ってたんですが・・・。


PWK素敵ですかそうですか。
909774RR:2006/05/18(木) 21:22:15 ID:/IScYcoF
>>906それだ。100の4ストだ。Tアク100だ。名称が、グランドアクシス→ツアラーアクシスになるってさ。
910774RR:2006/05/18(木) 21:52:17 ID:hyHNX657
ジョグ100が日本でも販売するようになるんじゃない?
噂では結構速いらしい。
911888:2006/05/18(木) 22:52:45 ID:uN8YI/KG
ゴメソ、悪気は無くて。。。。
チョソではないっす。
ただ、雨の日はしっていたらコピペを思い出して一人にやけていた俺ガイル
で、ついつい作りまくってしまった。
俺もアジアスクーターに乗っています。悪気は無かった。ごめん。

>>891
良いバイクと思います。最高速以外は。ノーマルで80キロ巡航余裕で出来たら最高。
912774RR:2006/05/19(金) 00:15:52 ID:hUyyY5Ur
友達にグランドアクシスのスロットルのワイヤーが切れたから交換してくれと頼まれた
んです。
私はアクシスは持っていません。
キャブが見えるようにしたら、インシュレーターに近い部分になんのパイプも繋がって
ないニップルが上向きについてました。
ガスや負圧コック、オイルのラインなどは繋がってるようだし、ここには何のパイプが
繋がってるのか教えていただけませんか。
なにかパイプが外れたんなら周囲にぶらぶらしているはずなのに、そんなパイプは見当
たりません。
でもアクセルワイヤーが切れるまでは普通に走っていたって友達は言うし。
あまりメカには詳しくなんですが、ブローバイガスの戻しの機構からのパイピングみた
いなものがあるんでしょうか?。
913774RR:2006/05/19(金) 00:19:30 ID:KEUqDHC6
あまりメカには詳しくない人が
他人のバイクを
2chの情報を元にいじるのは
おすすめできない
914774RR:2006/05/19(金) 00:20:28 ID:ioZBEvZL
説明がわかりづらい。
せめて画像を撮って掲載しなさい。
説明文からすると負圧ホースを繋ぐパイプっぽいけど。
これが付いていないとガソリンの供給ができなくなるから走れないはず。

もう一度、画像を載せるなりしてやりなおしてくれ。
915774RR:2006/05/19(金) 00:21:01 ID:ioZBEvZL
>>913
禿同!!!
バイク屋に持って行なされ。
916774RR:2006/05/19(金) 01:07:25 ID:GC+Hfs6U
1型脳丸キャブのおれには何のことだかさっぱりわからん。
917774RR:2006/05/19(金) 01:12:16 ID:hR9/yuBE
4型脳丸転倒2回のオレにも何のことだかさっぱりわからん
918774RR:2006/05/19(金) 04:07:00 ID:cqfvvJXT
オートチョークのプラとってでたんならドレンの奴だけど
わざわざオートチョークのプラスチクとらないだろうしなぁ?
919774RR:2006/05/19(金) 08:29:51 ID:zLD9sBxI
先日グランドアクシスを買いました
ところでサイドスタンドが付いていないんですがこれってふつうなんですか?教えてください
920774RR:2006/05/19(金) 08:53:52 ID:qYuePeKV
付いてないのは仕様です。
遅いのも仕様です。
買った人がチューンすることを前提に作っているのも仕様ですが、
これは秘密ですw。
921774RR:2006/05/19(金) 09:54:35 ID:f9H4t7hQ
やっぱりエンジンスワップするならPCエンジン搭せた方がいいですよね?
誰かゲーマーのエロい人教えて
922774RR:2006/05/19(金) 10:18:43 ID:if2CE6ls
L型だろ・・・ククク
923774RR:2006/05/19(金) 13:26:01 ID:16ndiyyK
>>921
Duo載せろ。
924774RR:2006/05/19(金) 13:35:47 ID:2dMGt+fb
>>921
間違ってもバーチャルボーイは載せんなよ。
925774RR:2006/05/19(金) 15:27:06 ID:cqfvvJXT
よこづな90用ぷりかってつけたっす
ウェイトローラーの持ってる種類少ないと微妙ダスね
9g*3 6g*3で低中はいい感じ高速はまだやってない
926774RR:2006/05/19(金) 22:05:41 ID:wgfruLdn
>>919
原付クラス(〜125cc含)のスクーターはそのほとんどがサイドスタンドはオプション扱いです。
一部アドレスV125Gなどの一部の高付加価値モデルにおいて標準装備されるケースはありますが
標準モデルには付いていないことが多いです。
そのかわりセンタースタンドはほとんどの機種で標準装備になっています。
927912:2006/05/19(金) 22:14:54 ID:hUyyY5Ur
>>916
ヒントありがとうございました。
2型?には希薄燃焼用にエアをエアクリーナーから引いてくる仕組みが有るんですね。
こんな所から、なにも無しにエアを吸ってたら焼きつくはずだからおかしいと思い相
談したんですが、持ち主に聞いたらアクセルワイヤーが切れた時に弄ってチューブを
丸ごと外してたらしい orz
928774RR:2006/05/19(金) 23:01:25 ID:ioZBEvZL
>>927
じゃあそれで解決じゃん(ワラ
929774RR:2006/05/19(金) 23:26:06 ID:9AILE935
よこづなプリとRPMプリ迷ってRPMプリにした俺がきたッス
7*3と8*3でようやくセットが合ってきたけど、いい感じかも。
キタコからの乗り換えだけど、発進がちょい弱いけど
低速はキタコくらいで、中高速は断然こっちかな。
最高速はあまりのびないけど、加速感はかなりいい。
よこづなも試してみたいな!
930774RR:2006/05/20(土) 00:04:15 ID:AqkCEEsj
kosoの軽量クラッチアウターつけたら、Gロック使えなくなった(泣)
931774RR:2006/05/20(土) 01:03:31 ID:l7Zl8trA
当たり前だw
932774RR:2006/05/20(土) 02:10:07 ID:YBIA1G+Y
そらそーだろ(笑)
933:2006/05/20(土) 09:11:24 ID:KTivZVJV
セカンダリ用怪しげパーツ正式版が入手できますた。
材質はSPHCだからアルミのように潰れることがないのでちょっと安心。
一応ワンオフではないので、そこそこリーズナブル。
ttp://mahoro.hazukicchi.net/img/img20060520085837.jpg

>>919
このクラス(以下)では普通になると思うです。
国産仕様スクってサイドのままエンジンかけたときの暴走を防ぐために安全装置が
付いてるけど、そのあたりを含めたコストがらみでスタンドそのものをオプションにしてる
パターンが多いのよね。

>>924
バーチャルボーイナツカシス
934774RR:2006/05/20(土) 11:20:13 ID:5U4Rh+bx
画像てどーやって
うpするの?誰かエロい人教えて。
935774RR:2006/05/20(土) 13:40:25 ID:vglvBasS
キャブのとこのオイル管はずれてて焼きついた・・・
113ccボアだと安いピストンないし・・・
KNだと5900¥だしこれだったら新しいボアキット買ったほうが良いよね・・・?
936774RR:2006/05/20(土) 14:48:46 ID:l7Zl8trA
>>935
そういうことです。新しく買い直しましょう
937774RR:2006/05/20(土) 15:29:34 ID:vglvBasS
>>936
やっぱ補修するより新キット買うほうがあがりとか
使い捨て時代だよね・・・
でも新しいのは120ccにしてピストン多いのにしよう
938774RR:2006/05/20(土) 16:12:35 ID:vglvBasS
皆は焼きつかせたシリンダーってどうしてる?
廃棄?
939774RR:2006/05/20(土) 16:42:50 ID:WZ5nXMfr
>>935
55ピストンはKNよりDトナの方が安い。
940あげ:2006/05/20(土) 16:45:15 ID:KxDHxTp/
あげ
941774RR:2006/05/20(土) 16:46:37 ID:KxDHxTp/
あぐぇ
942774RR:2006/05/20(土) 16:52:52 ID:6DP9jfmv
>>938
灰皿
943774RR:2006/05/20(土) 17:07:34 ID:y3I6CSzE
シリンダに灰を落としたら、下に落ちてしまうではないか!!

むかつくぜ、こんちくしょォォォ!!
944774RR:2006/05/20(土) 17:09:31 ID:zUaWM8ir
Gアクの車高は高いよね?
オレの座高も高いけど。

今日みたいな風の強い日は乗ってて結構フラフラしませんか?
河原沿いの道走るだけできつかった
945774RR:2006/05/20(土) 17:17:18 ID:vglvBasS
>>939
THX!ピストンとリングで4000¥程度なら
交換+尻穴ホーニングでなんとかできそうだ( 'ω')ゞ
946774RR:2006/05/20(土) 17:52:35 ID:udOUZOnK
焼き付いたシリンダーはポートの練習をしたり、ボーリングしたら使えるかも知れないので取っておく。
問題はピストン…裏返して灰皿にするぐらいしか使い道ないぞ。喫煙などしないから廃棄するべきだけど資料用にとっといてる。
947774RR:2006/05/20(土) 19:01:39 ID:h737O3/+
グラアクにジョグ90用フライホイールを使用すると何か変わりますか?
948774RR:2006/05/20(土) 19:14:35 ID:udOUZOnK
コイル点火になり、安定した点火が得られる。WJが推奨してます。
949浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/20(土) 19:45:58 ID:cvL+6yZu
>>藁氏
怪しげパーツkwsk。
小さい方はクラッチベースプレートとフィクスドシープの間に挟む、ってのは以前見たんだけど、
大きい方はどこに挟むんですか?

>>935
俺はしばらくそのまま乗ってましたw
元通りの性能は期待出来ないけど。
それか、リングだけ交換してピストンとシリンダーは当りのきついとこだけペーパーかけただけでも随分違うと思う。

・・・穴開きピストン、全部取ってあります
950774RR:2006/05/20(土) 20:07:23 ID:KvlZYzpw
穴開いたピストンじゃ灰皿にもならんなw
951774RR:2006/05/20(土) 21:50:59 ID:LARc8nly
車に投げつけたり色々使えるじゃんw
952774RR:2006/05/20(土) 21:56:16 ID:h737O3/+
>948さんへ
ありがとうございました。
953774RR:2006/05/20(土) 22:09:26 ID:WOGOosd2
gアクの車高は普通だぜ。

ボデー、シート形状のせいで足つきは悪いな。

気になるのは高過ぎて
異様に踏ん張り効かないステプボードだな。
アクション時や強風時には意識的に
ステプボード踏み付けるんだぜ。


焼きピストン、1000km毎にペーパー当ててる。
リングはトップとセカンを入れかえた。

良く走った頃の事なんか、
忘れちまった・・・orz
954:2006/05/20(土) 22:34:10 ID:KTivZVJV
RPMマフ買ったぞい。
ネジ穴が合わなくて往生した。orz
穴広げ&ワッシャ入れでなんとか付いたよ。
アイドル時の音はBMIIIによく似たボロボロ音。音量も大差なし。
回すと確かにチャンバーっぽいパリパリ音になる。でも、十分我慢できるレベル。
某N社のスポマフよりはずっと静かだし、音質も耳障りではない音。
ジャネリがやや太めの音なんで、少し甲高いか?って感じ。
走行インプレは暫し待たれよ。

>>938
「まだまだイケます」と書いてヤフオクへ放(ry

ってか、55なら56に掘りなおせば?
Newピストン代金+ボーリング代で新品より高くつくけど。

>>949
それ逆、大きいほうがクラッチとフィクストの間でつ。
小さいほうがどこに入るかは過去の漏れとRX100氏のレスを読めば判るはず。

しかし、このパーツ。そろそろヤフオク辺りで売り始めるヤシが出そうなヨカーン。
955774RR:2006/05/20(土) 22:39:18 ID:LARc8nly
>>954
で、この怪しげパーツの用途目的って何? 画像を見ても何に使うのかよくわからなかった。
もしかしてセンスプのバネレートを調節するやつ?

だとしたら、同じような事してる人が過去に何人かいましたよ<バネレート調節
956RX100:2006/05/20(土) 23:04:39 ID:GXkheNSc
>>929
RPMとよこづなの比較レポギボン!

>>954
呼ばれて飛び出て(ry
BMVとRPMマフの比較レポギボン!

>>955
残念ながらハズレです。
これはセカンダリの変速幅を広げるためのパーツです。
今度セカンダリをばらすことがあったら,画像upしてみます。覚えてたらだけどw
ひょっとして,藁殿が先にupしてくれるかも。
957浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/20(土) 23:10:23 ID:cvL+6yZu
エアロクスのシート高はヲフ車並み。
信号待ちで濡れた白線踏んでヌッ転びそうになった事少々・・・orz

>>954
あぁ、成る程、了解。
大きい方はプーリー外径くらいに見えましたよw
だったら、プライマリ側のボス廻りと見た。
958774RR:2006/05/21(日) 00:14:26 ID:Wqf1SShA
>>933
それどこで売ってるの?
怪しげパーツ
959774RR:2006/05/21(日) 00:47:03 ID:c35SxbgS
通勤先で使ってたディオが壊れたので、グランドアクシス(白)に乗り換えました。中古だけど。
あまり考えずに買ってしまったんだが、5FA3という型は比較的最近の型なんでしょうか?(;´・ω・)
まだ昨日納車したばかりなので、これから色々と勉強させて頂きます。

…さっき気が付いたんだけどオイルタンク上から伸びてるホース、これは何?
ガスを何処かへ開放してるのかな?(´・ω・`)
960774RR:2006/05/21(日) 01:25:05 ID:e3I5ublR
>>956
変速幅?
溝の移動量を無視しても意味ないだろ
961774RR:2006/05/21(日) 15:00:51 ID:nuAg87FD
>>960
実はそのままのの状態じゃクラッチが邪魔して溝が最後まで使い切れていないのです
962774RR:2006/05/21(日) 16:27:46 ID:dFpaALEy
ほぉ、外側にオフセットするということはクラッチアウターは大丈夫なんか?
963:2006/05/21(日) 17:25:39 ID:AB65MRJg
>>962
そこでコイツですよ。
http://mahoro.hazukicchi.net/img/img20060521171941.jpg

>>960
純正はともかく、キタコカムはそのままでも溝が少し余るようになってるので、
それを逃がすのにこのパーツが要るのですよ。

>>958
某大手工業用パーツ通信販売業者だす。
一般の人は直接買えませんが、会社や業者のツテを使えば入手できます。
964774RR:2006/05/21(日) 18:06:40 ID:e3I5ublR
>>963
monotaro?
965774RR:2006/05/21(日) 18:58:22 ID:Wqf1SShA
monotaroは登録さえすれば誰でも買えるよ
966774RR:2006/05/21(日) 19:13:37 ID:sdMntXiy
GO3ってくそなんですか?
967774RR:2006/05/21(日) 19:48:03 ID:nuAg87FD
>>966
人それぞれです
デザイン 性能 音量 求めるものは皆違います
968774RR:2006/05/21(日) 21:28:52 ID:j9JahlHK
956
よこづなプリは持ってないから比較できない。すんまソ
一応RPMプリインプレ
純正→デイ→キタコ→RPMと使ったけど、俺のセッティングでは、加速は最初の発進だけキタコで
あとは、RPMプリが一番いい。
最高速はもう少しパワーがあればまだまだ伸びそうだけど、キタコよりちょいアップかな。
フェィスはキタコ使ってるけど、他の使ったらまた走りかわるかな?
とりあえずRPMはこんな感じでお薦め。
ただWRのセット出すのがシビアな感じで少し苦労した!
969774RR:2006/05/21(日) 21:51:06 ID:xOEo3sfb
>>963
仕事で間違えたふりしてシムリングとか頼んじゃうミ○ミですかい?
970パラベラム:2006/05/21(日) 22:03:18 ID:njRlPwzn
ミスミのカタログ眺めてるだけで
ご飯3杯はイケます(w
971浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/21(日) 23:17:52 ID:587wY9fL
>藁氏
・・・プーリーボス、ハズレ・・・orz

私はスギ○トだと思っていたのですが・・・。

>そろそろヤフオク辺りで売り始めるヤシが出そうなヨカーン。

それ、藁氏がやって一財産稼ぐってのはどうよ?
972774RR:2006/05/22(月) 00:30:06 ID:KvYEKzCK
黄色ナンバーのカブに信号ダッシュで離されました
新車のGアクのオレに慰めの一言お願いします
973774RR:2006/05/22(月) 01:17:20 ID:WlD4jFOe
>>972
ナラシ中だったんだから仕方ない。イ`
974774RR:2006/05/22(月) 01:39:57 ID:oRn+ONQK
Gアクを安く改造して早くするなら
ポート研磨してプリ換えが一番かなぁ
975774RR:2006/05/22(月) 06:53:05 ID:T9Fl2MW+
同感。マフ替えより加速は全然早いね。
最高速はそんなに期待できないけど。
976RX100:2006/05/22(月) 14:28:03 ID:YX67yKCO
>>958
1mm厚のアルミ板+18mmボルト用ステンレスワッシャで自作可能ですよ。
でも完成品が安く手に入るならその方が楽ですけどね。

>>960
>>961氏の通り,純正トルクカムでも端まで溝使ってないみたいですよ。
これを入れると変速終了速度が確実に上がりますから。
もちろん溝延長加工をすればさらにウマー。
でも回し切るエンジンパワーがないと,ただの燃費改善パーツになってしまうかも。
ま,それはそれでアリですけどね。

>>963
さすが藁殿,画像up乙です。
早く市販ギボンw

>>968
RPMプリインプレ乙です。
キタコよりいい感じとは,なかなかのモンですね。
実は,すごい初期?のRPMプリ持ってるんですが,ただの純正4VPプリ加工品でした・・・orz

↓こんなデイライト作ってみました。電気スレとのマルチスマソ。
ttp://www10.atwiki.jp/ledled/pages/6.html



977:2006/05/22(月) 22:28:02 ID:6asdQoKf
よっしゃぁ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
こりゃええですよ。>RPMマフ
ジャネリからキャブ等はまったくのノータッチですが、とりあえず問題なく走ってます。
ちょい濃い目かもって感じ。
6〜7000rpmの間でややトルクが細る感じが出ますが、8000からのパワーの出方は
ジャネリの比ではありませぬ。
細る感じがするのも上のパワーのせいでそう感じるだけだと思われ。
WRもあえて弄る必要はないかもってぐらい。
人によっては「かったるい」と言われていた0スタート近辺のトルクも十分出てます。
泥尻や圧縮とのバランスが丁度いいところでハマったかな?
ジャネリだと「ウガーッ」って感じでぬわわまで引っ張ってた感じでつが、RPMだと
一回気を抜いても再度スロットルを開けていけばスーッとぬわわまで行きます。
これにはびっくり。
距離が足りなくてその先は試してないけど、上の伸びはいままでのノマフ系の中ではピカイチ。
9000まではさほど苦も無く回る感じ。とはいえ、その先はトルクも落ち込んでいくだろうから
美味しいのは7〜9000の間でトルクを乗せていく回し方がいいのではないかと。
心配したピーキーさによるキビキビ感の低下もまったくの杞憂ですた。
レスポンスも十分許容レベルだし、十分な低中速トルクが出てるので4〜50km/hのマターリ
走行からスロットルを開けてもきちんと付いてきます。
一応漏れの総合評価としてはBMIII<ジャネリ<<RPMですかね。
大雑把にマトリックスで書くとこんな感じ。(ジ=ジャネリ、R=RPM、B=BMIII)
 低中高
ジ○○○
R○○◎
B○○△
ポート弄ってそれなりに圧縮上げしてるのなら文句無くお勧めできるマフなのではないかと。
音量もギリギリ許容できるレベルだと思います。
久しぶりにいい買い物をしたので長文になっちった。スマソ
978:2006/05/22(月) 22:40:11 ID:6asdQoKf
>>971>>976
市販なんてしませんって。
欲しい人はM社さんから買ってください。その方が安いだろうし。
でもねぇ、必ずっていうぐらいこういうパーツをとんでもねー値段付けて売りに出すヤシが
いるんだよねぇ。w
まあ、材料と道具があればかなり安くできちゃうだろうから、そういう方にはそれなりに
商売ができるのかな?(パイは狭そうだけど)
979浮かれうんこたん ◆st/DQi9OhI :2006/05/22(月) 23:18:33 ID:7031mdLc
>市販なんてしませんって

工エエェェ(´д`)ェェエエ工??

すっかり購入する予定だったのに・・・('A`)
まぁ、うちの職場に鋼板シム材ゴロゴロしてるから、合わせて切れば済む事だけど。

・・・マンドクサいんですよw
高値出して購入する人って、そんななんだと思ふ。

ふと思い出したが、リードブロック放置したマンマだよorz
980774RR:2006/05/23(火) 00:02:44 ID:Iz9KtcRs
M社がどこなのかを明かさない藁はDQNだよな
981774RR:2006/05/23(火) 01:31:06 ID:m5744lJ7
ノーマルで最高何`出ますか?
最高速までの加速のほども伺いたい
982774RR:2006/05/23(火) 04:04:47 ID:b8Bt6Jew
だから半年れromれ
983774RR:2006/05/23(火) 08:13:55 ID:dxrcuSL4
>>981
7〜80じゃねーのか。
984774RR:2006/05/23(火) 08:28:58 ID:IUeQvoiq
>>981
Gアクって台湾クオリティーだから個体差が激しいのよ。
最高速80`が平均。
それより速いと当り、遅いとはずれwww
985774RR:2006/05/23(火) 08:29:55 ID:IUeQvoiq
>>984
連カキすまそ。
平均は75`かも試練・・・
986774RR:2006/05/23(火) 08:57:05 ID:RBkSaErI
エアロックスがほしい。
987774RR:2006/05/23(火) 11:01:14 ID:m5744lJ7
>>983-985dクス
988774RR
次スレのお時間です。

【ヤマハ】グランドアクシスPart20+BW'S+AEROX【4VP】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1148361358/