1 :
774RR:
特にシングル、ツインでは壊滅的にないではないか!
2 :
774RR:2006/02/18(土) 03:33:58 ID:E2ey+lSY
3 :
774RR:2006/02/18(土) 03:35:09 ID:iqUqEOpI
国産車が第一条件であります
4 :
774RR:2006/02/18(土) 03:36:57 ID:E2ey+lSY
5 :
774RR:2006/02/18(土) 03:41:39 ID:3gD7P71q
>>1が今まで魅力的だと思ってた大排気量車の車種は何?
6 :
774RR:2006/02/18(土) 03:59:56 ID:iqUqEOpI
>>5 V−MAX、XS650、SRX600 GB500
サベージ650 Wシリーズなど偏った内容であります
7 :
774RR:2006/02/18(土) 04:06:40 ID:4USJyeb8
8 :
774RR:2006/02/18(土) 04:27:33 ID:x2hyqkkS
9 :
774RR:2006/02/18(土) 05:09:48 ID:Rte8Tqjb
シングルやツインって妙にクセがあるから
一般受けはしないんだよね、売るほうからしてみれば
4気筒に比べるとリスキーな感じ。
>>1はw650やSV、VTR1000、MT-01で選びたくなければ
ドカやBMみたいな外車で選ぶしかないと思うよ。
少々高いけど外車まで入れれば十分選べるよ?
選びたい・金は無いなら排気量落として範囲広げるしか
ないよね。
10 :
774RR:2006/02/18(土) 05:16:59 ID:x2hyqkkS
>>9 メーカーもほんと守りに入ってるなってのがよくわかりますよ。
最近少し期待させてくれるのはSUZUKIくらいですかねぇ。
11 :
774RR:2006/02/18(土) 06:02:01 ID:KKzA8Zxi
Buell
12 :
774RR:2006/02/18(土) 06:19:30 ID:Qd4JtUzI
>>9 妙なクセと言うけど、そのクセはメリットなのかもしれないよ。
シングルやツインを知ると、それ以外のバイクのネガも分かってくるし
その逆もまた然り。
以前はメーカーもユーザーもマルチに偏りすぎてたかもしれないけど、
この頃は少し変化が出てきたようにも思う。
そんな私はER-6nに魅力を感じてる。
13 :
774RR:2006/02/18(土) 09:41:26 ID:Da7mF2pz
バイクは四気筒に限る…そう思っていた時もありました…
SV1000S買ってからは、その思いが変わった。
マルチばかり乗ってた人は、一度は乗ってみるべし。
14 :
774RR:2006/02/18(土) 11:46:04 ID:aDewSzZC
15 :
7:2006/02/18(土) 11:53:26 ID:6xKOw3ur
そっかー、いや俺は買い換えてまだ1年なんだけど、今のに決めるまでは
選択肢が意外と無くて困ってた。大型に乗り換えるのに候補に挙がったのは
ツインのSV、火事場、、マルチでFZ、乙くらいしかなかった。
カタチ的にも変わり種が好きで、リア2本サス車とレプは除外。
で結局、マルチもいっぺん乗るかとZの無印に落ち着いた。
立ちゴケしても重心低くて起こしやすいし、今はまぁ満足しているけど
乗り換えたくなった頃に、また悩むかもしれんね。
その理由は
>>1と同じ様な感じ、共感するような部分あるよ。
16 :
774RR:2006/02/18(土) 11:58:55 ID:EvEIYvMS
2気筒では物足りないし4気筒は幅が広くなる
4stの3気筒がなんで無いのか不思議
700-750ccくらすなら軽で定番の3気筒がいくらでも
使えるだろうに
17 :
774RR:2006/02/18(土) 13:38:23 ID:9JvOOafj
トライアンフがあるじゃない
あとツインの大型ならカワサキが新モデルだしたし。
18 :
2:2006/02/18(土) 14:10:18 ID:E2ey+lSY
>>6 で、結局俺のレスは無視するのか?
人の意見を聞く気なんてなくて、ただ同調してくれる人
が欲しいだけなんだな。最近こういう奴多いな。
19 :
ハレ珍:2006/02/18(土) 14:24:22 ID:VHsm3lNT
でも何となく1の言わんとする事はわかる。
俺さ今はスポスタのりだけどもともとSRとか好きでさ、
大型の候補はエリミ・ダブロク・エックスエス・サベ
なんかの小洒落た単車だったんだよね。
でも無駄なリスク負いたくないしメカメカしいのも嫌だから
スポにした。
ちょっと旧型の国産の半端な魅力は今だに大好きだな。
って所?俺はそんな感じ。
20 :
774RR:2006/02/18(土) 14:35:28 ID:v4LipVJy
>>13 俺も大型は四発しか乗ったこと無いが
SV1000はそんなにええのんか?
21 :
774RR:2006/02/18(土) 22:02:29 ID:6xKOw3ur
>>18 >>1は恐らく、MT-01が国内販売された事実を知らなかったのだろう。
そのくらい察してやんな。しかし、最近多いな必死な奴。
しかし、勢いで建てちゃった感が強いなここ。
マイノリテイーな新型車に焦がれるスレとして活用できたらと思うが。
22 :
774RR:2006/02/19(日) 00:48:57 ID:9KDgxVHf
XJR1300とかゼファー1100とか
どうすか?
23 :
774RR:2006/02/19(日) 02:47:53 ID:ID0lAIb9
約10年前にVTR1000FやTL1000Sが出た頃、日本にもやっと最高速とか
最高出力以外の楽しさをアピールするバイクが出てきたと思った。
でも当時はまだスペック厨が多かったから…。('A`)
この頃はそんな非現実的な性能を求めない層が増えたから、公道レベル
でも楽しいシングルやツインの魅力が再認識されてくると思う。
24 :
774RR:2006/02/19(日) 02:52:58 ID:/kXoiN4W
>>22 もうその手のものはお腹いっぱいです。
>>23 そういう意味では今こそSRX600とかTRX900とかを出す
タイミングだと思うんだよな。
25 :
774RR:2006/02/19(日) 06:30:05 ID:zxzoIFxX
>>18 MT-01が国内のYAMAHAラインナップに載ってない以上
難しいですね。国内で作ってるんですか?それとMT-01よりかは
私はブルドッグのようなシンポーデザインのほうがいいですね。
26 :
774RR:2006/02/20(月) 01:20:20 ID:/X6dNPTK
ゼファー1100って何であんなに
燃費悪いの?XJR1300の半分以下って・・・
27 :
774RR:2006/02/20(月) 01:41:25 ID:HB5ZYDFx
ヤマハがMTシリーズで面白そうなの出してくるし
ドカのクラシカルなデザインした新型もなかなか良いと思う。
カワサキもER-6もかなり冒険作で良い。
選択の余地なんてジャブジャブにあるじゃん。
ホンダに期待しちゃだめよ、もう挑戦とか冒険なんて
美味しくない二輪事業ではやんないから。
28 :
774RR:2006/02/20(月) 01:50:41 ID:Ba28riBO
SVは四発から乗り換えると、楽しいらしい
だが別のツイン乗りからは評判はよろしくない
29 :
774RR:2006/02/20(月) 02:04:14 ID:NDfCvnyw
>>28 なんでよろしくないんでしょ?いや煽りでも何でもなく。
一言にツインと言ったって、いろいろあるじゃない。並列や水平対向、空冷とか。
バラバラなのに乗ってる人が、みんな同じ反応を示すってことあるの?
30 :
774RR:2006/02/20(月) 02:47:01 ID:fQjmw16F
SVて性能云々よりデザインが痛くないっすか?
TL&SVはスズキの中でも最悪なデザインの部類だと思う…
31 :
774RR:2006/02/20(月) 07:57:13 ID:WAZGKl8l
MT−03は国内販売でもそこそこ売れると思う
32 :
774RR:2006/02/20(月) 08:02:04 ID:nCuaA5RN
33 :
774RR:2006/02/20(月) 08:38:23 ID:7MMXvH9s
FZ-6Nもそっくりじゃね
34 :
774RR:2006/02/20(月) 12:02:43 ID:nyf9+Tut
>>30 デザインがどうのって話は、荒れる元だからやめようよ
カタチの好みは価値観に左右されるから人それぞれ
君が好きなデザインは、他の誰かが大嫌いなデザインかもしれないよ
で、SVが他のツイン乗りからの評判がよろしくない理由って、何?
ホンットに、煽りでも何でもなく、知りたいんだけど。。
35 :
774RR:2006/02/20(月) 12:52:39 ID:dmcEKjR3
36 :
774RR:2006/02/20(月) 12:57:41 ID:nyf9+Tut
なんだ、どっちも釣りだったのか。orz
37 :
774RR:2006/02/20(月) 15:10:28 ID:t08bfuN7
>>34 ん〜、V2なのにやたら乗りやすくて、バックトルクリミッターのお陰でエンブレも緩やかだし…
FIで真冬でも一発始動だし、峠走っても面白いし、なによりSUZUKIだし…
ご、誤解しないでね!私はSVの事なんか、気にしてないんだからね!
って感じか?
38 :
774RR:2006/02/20(月) 16:45:53 ID:0Qx2fq3W
なぜ日本メーカーはスポーツスターのようなバイク
をつくらないのか?
39 :
774RR:2006/02/20(月) 16:55:14 ID:8pg68ur8
↑正解
俺は国産リッタースタンダードバイクが欲しい。
40 :
774RR:2006/02/20(月) 17:01:53 ID:p7KN7yGf
このスレ読んでて苛つく理由が判った、
すでに存在するのに、自分の好みに合わないと言うだけで、
その存在を無視して話が進めようとする奴が居るからだと。
41 :
774RR:2006/02/20(月) 17:05:01 ID:p7KN7yGf
と思ったけど、
>>38,39
の場合まんまスポーツスターの様な国産バイクが欲しいと言う事なのね。
それじゃ唯のパクリバイクじゃん。
42 :
774RR:2006/02/20(月) 17:06:48 ID:weAkSTrS
スポてそんな値段高くないんだから
それ買うなら普通スポ買うんじゃないかな
だから出しても売れないと思う
43 :
774RR:2006/02/20(月) 17:26:46 ID:0Qx2fq3W
国産の信頼性は高い
44 :
774RR:2006/02/20(月) 17:28:22 ID:0Qx2fq3W
俺は今回のBSEの件でアメリカ人の意識が
皆このようなものなのであればアメ車は品質において
一生日本に勝てないと深く思ったのです。
45 :
774RR:2006/02/20(月) 17:35:10 ID:nHkZiJR9
VTR600とかあったら楽しそう
46 :
774RR:2006/02/20(月) 17:57:59 ID:8pg68ur8
スポ乗りの意識はハーレーブランドに無いんですよ。
俺の感覚ではV型でもシングルでもなんでもいいからリッタークラスの
すっきりした普通のバイクが欲しいのですよ。
47 :
774RR:2006/02/20(月) 18:00:01 ID:8Q5aheTD
XJR1300とかゼファー1100とかCB1300SFとか
GSX1400とか
48 :
774RR:2006/02/20(月) 18:03:20 ID:8pg68ur8
そんな太いの嫌!
って奴沢山いるからスポーツスターの様な駄馬がのさばるのだ。
49 :
774RR:2006/02/20(月) 18:04:46 ID:8Q5aheTD
なぜリッターにこだわるのか謎
50 :
774RR:2006/02/20(月) 18:08:50 ID:8pg68ur8
だって650とか明らかに小さいじゃん。
パワーも。
51 :
774RR:2006/02/20(月) 18:12:37 ID:TzIaLrrR
53 :
774RR:2006/02/20(月) 18:21:32 ID:8Q5aheTD
すっきりした普通のバイクが欲しい。
でもデカくなきゃ(´・д・`) ヤダ
アホか
54 :
774RR:2006/02/20(月) 18:25:59 ID:0Qx2fq3W
V−MAXはなぜ国内ラインアップに載らないのか?
55 :
774RR:2006/02/20(月) 18:32:05 ID:8pg68ur8
そうそうそのビーエムの様なクラシカルな雰囲気、
それが近年の大型バイクには無い事が淋しい。
例えばテンプターの650とかSRVの1100とか
そんな事言う俺はアホですか?
いやそんなはずはない。
56 :
774RR:2006/02/20(月) 18:37:01 ID:dmcEKjR3
アホだ
57 :
774RR:2006/02/20(月) 18:38:31 ID:0Qx2fq3W
>>55 俺もそう思うよ。皆、高性能のバイクに執着
しすぎてると思う。
58 :
774RR:2006/02/20(月) 18:48:02 ID:8pg68ur8
そういう意味で気負わず乗れる良いバイクって
やっぱり大型には少ないよな。
| | ∧
|_|Д゚)
>>34 VTRやTLに比べると普通に乗りやすくてアクが無いからじゃないかな。
|文|⊂) 乗りにくいのを乗りこなすのが楽しいってのはおりも分かる
| ̄|∧| SV1000S乗りだけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
60 :
774RR:2006/02/20(月) 22:59:05 ID:zyYWiuqj
ここ最近魅力的なの以外でも中型排気量車がない件(´・ω・`)
61 :
774RR:2006/02/20(月) 23:05:59 ID:sTjoPuyQ
そんな状況でW400を出したカワサキは、それが単に上記車種のスケールダウンだとしても
評価すべきではないか。
62 :
774RR:2006/02/20(月) 23:18:23 ID:zyYWiuqj
ZZR250&400、KLX250、KSRを新車でラインナップしているカワサキは十分評価できると思います。
63 :
774RR:2006/02/21(火) 00:46:57 ID:4unyfAtB
ヤマハが最近カスだな
64 :
774RR:2006/02/21(火) 06:41:46 ID:6gfG4d4I
W400には正直がっかりした
65 :
774RR:2006/02/21(火) 07:24:19 ID:+7mxLXwA
中型クラスはAT以外は壊滅的だし、大型も魅力のあるものと言われると乏しい(´・ω・`)高性能はそれはそれで魅力とも言えるけどね。
さらに原二クラスも国内モデルは…逆輸入車にはそれなりに面白いのもあるのに
66 :
774RR:2006/02/21(火) 09:43:42 ID:fZNraBAQ
文句を言うだけならチョウセンヒトモドキにもできる。
建設的にいこう。
67 :
774RR:2006/02/21(火) 10:23:40 ID:6gfG4d4I
建設的にと言われても・・・・
68 :
774RR:2006/02/21(火) 10:39:56 ID:v3YMMoeB
そもそも国産車が
全ての好みをカバーしてくれると思ってるのが間違い。
メーカー毎に特色がある、
>>1の好みは外車でしか当てはまらない
残念でした、ってだけの話だろ。
69 :
774RR:2006/02/21(火) 10:44:42 ID:gSv/b9tf
なんで出さないかなんて分かり切ってるだろ。売れないからだよ。
いくらおまえらが「最近は性能にこだわるやつが〜」
って嘆いても現実にそいつらのほうが多いんだからしょうがないだろ。
商売なんだから少数派の好みでメーカーが動くわけない。中型と同じ。
終了。
70 :
774RR:2006/02/21(火) 12:03:17 ID:6gfG4d4I
>>69 アドレス125の寡占状態はどう説明できるんですか?
71 :
774RR:2006/02/21(火) 14:39:07 ID:ukPS6fCO
XT500みたいなバイクでねえかな
72 :
774RR:2006/02/21(火) 14:44:27 ID:kVvEWR6u
魅力的な単車が大型も中型も無い、メーカーは何をしているんだ!
外車にはこんな良いのが揃ってるんだぞ っと言ってる人は
理想の相手が見つからないから、いつまでも結婚しない男(女)を見てるようだ。
そんな奴に限って、出会いが無い、仕事が忙しい、性格が大事、
価値観が一緒じゃなきゃとか文句ばっかり言ってる人に思える。
妥協という言葉は悪い意味もあるが良い意味も有るのではないだろうか?
好きになれば単車も女(男)も欠点が見えなくなるもんだよ・・・
しばらく経って、後悔も多々あるかもしれんがなwww
| | ∧
|_|Д゚) なぜかRAPTOR650が欲しいおりが居る。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
74 :
774RR:2006/02/21(火) 16:53:02 ID:fZNraBAQ
|A`) 免許無いくせに生意気だ
| | ∧
|_|Д゚) うう、すんません・・・。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
76 :
774RR:2006/02/21(火) 17:44:17 ID:lJr0bA3/
がんばれよギョーブツ
77 :
774RR:2006/02/21(火) 23:24:55 ID:/aTSssAh
え、ゴウモノさん免許無いの?
78 :
774RR:2006/02/22(水) 00:24:46 ID:EB6YF87c
>>68 外車にしか無いとかそういう問題か?
大型免許がこれだけ溢れかえってるのに
日本車にはハイテク主義のバイクしかないのはなんだかなぁってカンジじゃない?
79 :
774RR:2006/02/22(水) 00:29:44 ID:0vuN5DJD
>78
藻前彼女も嫁もおらんだろ?
古風な女が良いなら韓国女がお薦めだぞ。
80 :
774RR:2006/02/22(水) 00:32:05 ID:yCxR/JMN
メーカーがなかなかいいのを出さないのは、日本のユーザーがまだまだ成熟してないからじゃないかな?ヨーロッパ向けの日本車はなかなかいいと思うが。
81 :
774RR:2006/02/22(水) 00:37:55 ID:qqTDnklb
>78
まだまだ、こんなもんじゃない。クルマをみればわかるけど
電子デバイスてんこ盛りの時代がじきにやって来るよ。
姿勢制御までは行くだろうな。今のうちにローテクマシンを
買っておいたほうがいい。特に空冷は確実に絶滅種になる。
82 :
774RR:2006/02/22(水) 00:41:01 ID:0vuN5DJD
ヨーロッパではバンディットの様にコストパフォーマンスに優れ丈夫なバイクが好まれる、
ヨーロッパ人は安くて安心なのがお好きなようだ・・・
一方で日本人は高くて不安なバイクが好きな人が一部いる・・・
そんな人の為のスレだという認識が俺にはなかった・・・orz
83 :
774RR:2006/02/22(水) 00:55:55 ID:XfLIXg2v
>>80 こういう事云う奴に限って
日本車はまねばっかり、とかも言いそうだな〜
だからデザイン(含む設計)の方向性に
優劣なんかねーんだってば。
各国の特色が出てて良い状態じゃねーか。
ヨーロッパデザインが絶対なら
むこうで日本車なんか売れやせんわ。
84 :
774RR:2006/02/22(水) 01:44:17 ID:7Ewn4VPf
>>83 もちつけ。
ヨーロッパデザインが絶対なんてニュアンスは
>>80のどこにも書かれてないぞ。
85 :
774RR:2006/02/22(水) 01:50:51 ID:XfLIXg2v
そうなん?
日本車でもヨーロッパ向けが良い、ってあたりで
そう思ったんだけど……
86 :
774RR:2006/02/22(水) 02:05:11 ID:QfVs85nQ
>>85サン
>>80サンは
(日本の)メーカーが(国内向けに)なかなかいいのを出さないのは、
日本のユーザー(の嗜好性)がまだまだ成熟してないからじゃないかな?
(それが証拠に)ヨーロッパ向けの日本車はなかなかいいと思うが。
と言いたいのではないかと
そらそうとIDが「2v=鈍い」になっとるようだ
87 :
774RR:2006/02/22(水) 02:14:18 ID:XfLIXg2v
わは、ホントに鈍いだわw
で、
>日本のユーザー(の嗜好性)がまだまだ成熟してないからじゃないかな?
俺はこれが二本のデザインセンスは低い、とイコールだと思ったんだが。
日本という集団の中でデザイナーだけセンスが熟成してるわけ無いし。
んで、それは熟成してる、してないじゃなくて
単なる国民性でしょ、と言いたかっただけ。
ま、どっちでもいいやな。
88 :
774RR:2006/02/22(水) 03:34:15 ID:QfVs85nQ
たしかカワサキのZ1000とか750、デザイナーは日本人で
日本国内で設計したんでなかったっけかな?
でもこういう話って、なかなかオモテに出てこないからわからんw
89 :
774RR:2006/02/22(水) 07:58:34 ID:092H8RJC
90 :
774RR:2006/02/22(水) 09:29:00 ID:EB6YF87c
>>79 そうゆう極端な発想のバイクが溢れてるんだよね。
91 :
774RR:2006/02/22(水) 10:07:45 ID:wVRGQOr1
>90
よく判らん。何台か挙げてみろ。
92 :
774RR:2006/02/22(水) 13:06:19 ID:EB6YF87c
>>91 速い担当のバイクとかゲテモノ思考のバイクは沢山あるじゃん。
普通系バイクはハイテク化が激しいじゃん。
ありすぎて並べられない。
93 :
774RR:2006/02/22(水) 14:32:43 ID:iyVa/Hjk
>92
言い訳せずに2,3台挙げてみろ。
極端な発想のバイクだぞ。
94 :
774RR:2006/02/22(水) 16:21:14 ID:EB6YF87c
95 :
774RR:2006/02/22(水) 16:22:11 ID:y/JyswSj
CB450イイ!
96 :
774RR:2006/02/22(水) 17:25:31 ID:2N7czdmt
二輪業界はもっとユーザーに大型免許とらせるために
カテゴリーを増やすべきだ。現状だ400で満足してる人間が多い
97 :
774RR:2006/02/22(水) 17:26:03 ID:2N7czdmt
改正→現状だと
98 :
774RR:2006/02/22(水) 17:36:06 ID:1X9zF4gZ
ゲテモノ思考ったって見た目の好みは結局人それぞれじゃね?
極端なバイクの代表はSSだと思うがどうか
99 :
774RR:2006/02/22(水) 17:55:15 ID:YH2wbvPh
>94
どこが極端な発想なんだ?説明せよ。
100 :
774RR:2006/02/22(水) 17:58:56 ID:5iRtFSw1
101 :
774RR:2006/02/22(水) 18:20:55 ID:EB6YF87c
>>99 非常にめんどくさいんだが・・・質問の意図もわからん。
感覚でわかってくれるとありがたい
102 :
774RR:2006/02/22(水) 21:11:13 ID:sDnSXJ3V
>101
極端な発想という意味が判らんといっている。そちらから
言い出したことだ。例としてハヤブサとワルキューレを
挙げたんなら、それぞれを極端な発想ということに基づいて
具体的に説明すればいい。最後まで説明責任をまっとうせよ。
103 :
774RR:2006/02/22(水) 23:16:33 ID:0vuN5DJD
>102
ワルキューレなんてバイクは見たことも無いから解らないけど、
ハヤブサやgSSは極端な発想だと思うね、
制限速度が日本の公道ではどこも100キロ以上が無いのに300キロ近くまで出るとは
何事か?って思う。
サーキットという話もあるが販売されているほとんどのマシンがナンバー取得で公道用なのは
事実だよね?
スズキ某マシン(隼でもSSでもない)のミーティングに行った時にスズキの開発者が高速での
快適性を求めるなら隼かR1000をどーぞ っと言っていた・・・
つまり、メーカーは外国向けの逆車でさえも十分に国内販売数を見越して開発を
しているということだと思うし、現にそうだと思う。
メーカーが国内を見越して隼やSSを開発してるのなら、十分に極端な発想ではないか?
極端にマヌケな発想ではあるけど・・・
104 :
774RR:2006/02/22(水) 23:42:11 ID:5PRFEAgV
本音と建前ってことで
105 :
774RR:2006/02/22(水) 23:51:29 ID:0vuN5DJD
>102
仮に加速感や加速時間を求めるにしても、
R1000はたかだか50mの3秒で時速100キロに達するデーターが出てるけど
そんなもん十分に「安全運転義務違反」に相当することだと思うんだが・・・
これはメーカーの極端すぎる発想だとは思わんかね?
106 :
774RR:2006/02/22(水) 23:57:51 ID:RkMm/bH2
>103
例えばハヤブサが200から300キロまでしか使い物にならないとか
言うのなら判る。むしろ低速から100キロまででもきちんと対応でき
且つ楽しめる非常にフレキシブルなマシンと思うが。決して極端な発想の
バイクではない。スズキのフラッグシップに相応しいものを作ろうと
した極めてまっとうなバイクだと思うが。違うか?
107 :
774RR:2006/02/23(木) 00:07:34 ID:nNFilgzk
フラッグシップに相応しいものを作ろう
笑わせるなよ、100キロ以内でしか回れないコースで隼が速いとでも?
国内は100キロ以内で勝負できるのがフラッグシップの証だろ?
「サーキットで速い」「アウトバーンで速い」という話を国内公道走行の
フラッグシップモデルとして販売するのが正常なのか?
ちなみに隼で細かい60キロ以内コーナーが連続する所は走りづらいよ、
重さもギヤ比もハンドリングも・・・つかすべてがな
違うか?
108 :
774RR:2006/02/23(木) 00:13:37 ID:SuyF9eR6
>105
R1000が常にその加速しかしないなら判る。乗り手の意思に忠実に
コントロール出来る、素晴らしく良く出来た高性能マシンだと思うが。
激戦区のSSの中で常にNO1を目指す、これも極めてまっとうなバイクだ。
違うか?超高性能が極端な発想ではないだろ?
109 :
774RR:2006/02/23(木) 00:25:40 ID:nNFilgzk
>108
>激戦区のSSの中で常にNO1を目指す
この考えがまともと判断するなら話にならん
俺はこの考えが」極端だと思うよ、実際にgには乗っているけどね。
激戦区ってなんの激戦区なんだ?
安全運転義務違反者の多さを目指す激戦区なのか?
お前のバイクの取説見てみろ、「法定速度は守りましょう」と書いてるだろ?
法定速度が60キロ(100キロ)に300キロ出るマシンはどう考えても極端だろ?
違うか?
110 :
774RR:2006/02/23(木) 00:26:42 ID:SuyF9eR6
>107
国内公道走行のフラッグシップではない。スズキのフラッグシップだ。
それを国内で売っても別に異常とは思えない。速い遅いは関係ないな。
111 :
774RR:2006/02/23(木) 00:35:23 ID:nNFilgzk
>110
>>103をよく読んでから言ってくれ。
開発者が薦めてるんだぞ?
107で正常か?って言ったのは誤りだった。
極端だと言いたいだけだよ、
112 :
774RR:2006/02/23(木) 00:39:52 ID:SuyF9eR6
>109
ずれてるぞ。極端な発想で作られたバイクの話だ。R1000が作られた
目的は極めて純粋に高性能を目指したものだ。強力なライバルがひしめく
SSの中でNO1を目指すのは当然であり極端な発想とは思えないが。
113 :
774RR:2006/02/23(木) 00:47:08 ID:nNFilgzk
>112
だが、それを国内販売を見越して造ってる自体が極端だと言いたいんだよ、
だったら公道走行は不可にしろっていうのが本道だろ?
造るのはいくら造っても構わないよ、ただ国内で走らせる事を意識して
造ってるのはどうかと?
R750のように国内で売れないと思うものは車検が通らないような造りに
してると思うんだけど、違うか?
114 :
774RR:2006/02/23(木) 01:01:04 ID:jgaXTIjW
まぁ、極端と言えば極端だけど、保安基準満たしてれば無問題だし、
公道でそのポテンシャルを常に使い切る必要も無いんだし、
乗り手が判断すればいいんだし。
不毛な会話になってるよ。
115 :
774RR:2006/02/23(木) 01:04:49 ID:SuyF9eR6
>113
極端に性能が良いバイクだから、性能を全て使い切る場が無いからと
言って、それなら公道走っちゃいけませんという事こそが極端な発想。
国内を意識して逆車を販売するのは、言い方としては企業のエゴとかが
適切。発想としては利益優先なのでむしろ合理的。R750は騒音で
引っ掛かったらしい。詳しくは知らん。
もう眠いから判断力低下した。私の負けです。おやすみなさい。
116 :
774RR:2006/02/23(木) 01:06:57 ID:DrAtDGtj
極端な目的で造られたバイクが当たり前のように売られ、乗られている
日本のバイク業界の現状が極端な思考なのがいけないんだと思う、
また、規制緩和が主流の世情が官庁を麻痺させているんだな。
スーパーバイクなどというカテゴリが悪の元凶ではないだろうか?
TTのやり過ぎでみんなの意識も飛んでるのではないか?
このスレの住人はやってる人多そうな気ガス
117 :
774RR:2006/02/23(木) 01:11:03 ID:X4Us9Nrf
118 :
774RR:2006/02/23(木) 01:13:19 ID:hGJHPUeg
>>103-113 そんな事すべての車・バイクに言えるんじゃないか?
車の180リミッター原付の60リミッターなどなど…
只、SSが極端なだというだけで。
逆に言えば0-100でも早いんだから。
又、高速で出して140とかで余裕のトルクと巡航性能でgを選択してる人も多いんじゃないか?
>>113 ではなぜ国内で販売されている車種だというのに逆車で買う人間がいるんだ?
海外仕様より国内仕様の方が多少なりデチューンされてるからじゃないか?
119 :
774RR:2006/02/23(木) 01:43:37 ID:nNFilgzk
>118
すべてでは無くチョイノリの様なバイクには言えないお思うよ。
>只、SSが極端なだというだけで
そう、だからSSが極端だと言ってるんです、
>逆に言えば0-100でも早いんだから
眠いから何を言いたいのか理解出来ません・・
>高速で出して140とかで余裕のトルクと巡航性能でgを選択してる人
海外の方ですか?そういう選択をする人って・・・
>ではなぜ国内で販売されている車種だというのに逆車で買う人間がいるんだ?
メーカーの極端な車造りに消費者が惑わされてるんでは?あとバイク雑誌もね。
CBR600国内仕様などは極めて極端でないバイクに「近い」存在でしょうね。
180キロのリミッター規制については100キロからの追い越しは東横ホテルの社長ではないけど
許容範囲の事例と思います、その速度域の追い越しを仮定するなら、
180キロまでの走行性能は必要と思います。
結局、本当に「極端な発想」のバイクなどあるわけないのが国産では事実だとも思います。
以前にリヤタイヤの幅が200cmの二輪車を造ればF1にも勝てるのでは?と模索した
事もありますが、突き詰めると敵わない事に気付きました。
スレタイにはそぐわないしての発言をすると
「ここ最近魅力的な大型は増えたね」が俺の感想。
国産、外車含めてラインアップは多いと思う、
それに満足できない人もここ最近の若者に多い現象だと思う。
個性というものを履き違えた若者を最近はよく見るが、
ここの人がそうでない事を祈る。
120 :
774RR:2006/02/23(木) 02:21:06 ID:nCEEN68I
まあ性能的に極端だと言うのが悪いとは思わないけど、
大型はお高くて乗れる人や環境が限られている割には
各社全体のラインナップに対して多くの車種があると思う。
絶望的なのは原2とかじゃ?
現行でバイクらしいバイクってエイプ100/XR100mと
エリミネーターくらいじゃない?
121 :
774RR:2006/02/23(木) 04:12:10 ID:hGJHPUeg
>>119 チョイノリの事は失念してました。
>逆に言えば0-100も早いんだから
言葉足らずでした。
最高速が高い≠0-100km(普段使える域)で鬼の加速&余裕があるってことでgはいいんじゃないかと。
>高速で出して140とかで余裕のトルクや巡航性能でgを選択してる人
国外に出たこと無い生粋の日本人ですww
自分がgに乗ってる理由は自己満以外には↑の理由ですね。
高速の使用環境が首都高や京葉が主で時々ツーなのですがツー以外は出して120
ツーでも140と自分自身、疲れないスピードと色々な安全マージンを取って走ってるので。
皆様から見れば低い速度域ですが400では疲れるのでgです。
正直400→gへのステップアップで中間排気量の事は分からないです。
180リミッターの件ですが普段が出して140巡航なので
一度もリミッターに当てたこと無いですし極端なスローダウン&後ろがつまりそうにない限りは追い抜きしないので180までの走行性能が必要とかは感じた事が無いです。
ちなみにこんな時間に書き込みしてますが引きオタニートでは無いです。
122 :
774RR:2006/02/23(木) 06:48:47 ID:amCYEtAq
流れ読まずに書き込みするけど
今時極端なバイク自体が無い気がするけどなー
言うなれば
カテゴリーが細分化してるので
ジャメとSSを比べると両極端に見えるが
それは単にコンセプトやカテゴリが極端なだけの話
ワルキューレだってクルーザーとして見れば極端ではないと思うし
古いバイクで500SSなんかは極端だなと思うけど
あ、チョイノリやパッソルはスレ違いだが極端だなwww
123 :
774RR:2006/02/23(木) 08:57:52 ID:V+1Rpcnp
魅力的なバイクだと?
ふふん。
おまいら、魅力的という言葉の意味を
判って使っとるのかね?
SS?ハヤブ?ワルキューレ?
あまり人を笑かすな暗愚の盆暗ども。
真に魅力的なマスィンを俺が教えちゃる。
それは
GS1200SS
124 :
774RR:2006/02/23(木) 09:41:20 ID:NJhQI/6Q
漢のバイクキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
125 :
774RR:2006/02/23(木) 10:52:04 ID:+nMxapR8
>123
おい、スベってるぞ
126 :
774RR:2006/02/23(木) 13:56:13 ID:bvhnFypB
極端だ何だといい始めたらカブも十分極端だよな。
127 :
774RR:2006/02/23(木) 16:49:24 ID:JLzB1GE/
確かに大型に限らず、バイクはどんどん縮小してっているな。
128 :
774RR:2006/02/23(木) 17:24:16 ID:aXDKAuUQ
最高速が100km前後で作られたバイクで高速乗ったら怖いわ
疲れるし
何で260出るバイクに乗るかって言われたら「好き」だからだ
でかい車体が好き 下道でも高速でも回転数上げなくていいから楽 トルクあるから発進も楽
峠じゃちょっと重くて走る気がしない ←ここ重要
燃費だって1000〜1400は回さないで済むからけっこういいぞ。
街中18前後でツーで22とかだ
こういう理由で軽自動車に乗らない1,6L乗りは多いはず(四輪)
129 :
774RR:2006/02/23(木) 17:35:17 ID:fvtDlaRo
>128
いま1600は非常に少ないよ
130 :
774RR:2006/02/23(木) 17:39:02 ID:aXDKAuUQ
131 :
774RR:2006/02/23(木) 17:39:41 ID:nNFilgzk
>128
1400の場合は街中でリッター18km走らせるのは、原2スクにも抜かれるほどトロイ
走りになってしまう・・・・
街中は良い人で15〜6kmがいいとこ、オイラは良くて12kmだし、下手すると10km切る。
地域差も個人差もあるけどね。
132 :
774RR:2006/02/23(木) 17:56:41 ID:aXDKAuUQ
>>131 東京が近いんで原2スクとか切れた人間が多くて抜かれてしまいますねぇ
でもまぁ、流れに乗る分にはなんとか・・・・
フルノーマルじゃないと無理なような気もするが
| | ∧
|_|Д゚) テンロクはほとんど絶滅してるよ。
|文|⊂) シビックは名前だけで別物だし、レビトレも無い
| ̄|∧| ミラージュがコルトに名前を変えて1.5ターボで頑張ってるくらいか・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#スイフトスポーツがテンロクか・・・昔のVTECやMIVECでテンロクNAが170〜180PS搾り出してた時代が懐かしい
134 :
774RR:2006/02/23(木) 19:54:35 ID:avZf5D25
>>128 最高速が100`って、原二以下じゃん。
とうぜん高速には乗れないからそんな心配はいらない。
135 :
774RR:2006/02/24(金) 01:03:01 ID:o4sW+doL
>133
むしろ輸入車のほうが充実してるね。ただ最近のクルマは
かなり重いから1600だと結構きついかも。MTなら可。
136 :
774RR:2006/02/24(金) 21:52:49 ID:A5qFtye3
サンダーバードみたいな国産ホスィ
137 :
774RR:2006/02/24(金) 22:47:11 ID:71K+j8uV
>136
ピンクのロールスだぞ、しかも6輪。素人には手が出せん。
オプションで黒柳鉄子付き。
138 :
774RR:2006/02/24(金) 22:52:45 ID:BMChVoQT
139 :
774RR:2006/02/24(金) 22:58:44 ID:71K+j8uV
>138
そりゃスマン。早とちりだったな。むろん旧作のだよな?
あの2号は最高傑作だ。Gデザインあげてもいい。
140 :
774RR:2006/02/24(金) 23:58:45 ID:sDg6VRj2
フォードサンダーバードでいいじゃん
141 :
774RR:2006/02/25(土) 02:05:56 ID:DDAuee3h
>140
だから国産だってば
142 :
774RR:2006/02/25(土) 04:07:50 ID:psC8uaie
>>136 TBに試乗したらとても面白かったけどもう生産してないんだよね。
3気筒って何故か不遇なのが多いような…。うぐぅ。
143 :
774RR:2006/02/25(土) 14:15:36 ID:5PBG1hsf
XS650発売しる!
144 :
774RR:2006/02/25(土) 15:24:28 ID:mFIjxWAh
条件で単車選ぶのもナンセンスだからねぇ、
出来たら見た目で選びたいよね。
145 :
774RR:2006/02/25(土) 15:27:48 ID:QbjlSW1F
性能もまた、決断させる要因になりうる。
146 :
774RR:2006/02/25(土) 15:30:59 ID:r1RYNkgd
実はメーカー側もそんなに大きな排気量要らないと感じているんじゃないのか?
125〜750くらいで面白い物創って欲しい。
147 :
774RR:2006/02/25(土) 15:34:47 ID:TyoYcNCr
>146
面白いナナハンを造って、それが100万円以上の定価が付けられて
今のリッターバイクより売れるという条件なら
要らないと感じるだろうね。
まず、無理な話だろうね、でも時代の流れはどう変わるか解らない
から絶対無いとは言い切れないとこがミソだね。
148 :
774RR:2006/02/25(土) 15:40:38 ID:sGYya7Ja
CB600スーパーフォア、もちろんハイパーVTEC付き。
(高いトータルバランスが望めるだろうが、普二免上限が600ccまで上がらない限り、まず売れまい)
ZR-7Sに、スズキから融通した旧GSF750の油冷エンジン。
(Z750Sを、国内仕様で出す方が早いか)
FZXをフェーザーのエンジン流用でリメイク。
(やっぱりパチモンV-MAXと言われてしまいそうだ)
あああ。。。
149 :
774RR:2006/02/25(土) 16:19:54 ID:nH0GlHxb
>148
なぜVTECなどというギミックが要る?
余計なものを付けるほど信頼性は低下するしコストも
跳ね上がる。シンプルが一番。
| | ∧
|_|Д゚) 普通にホネ6でいいんじゃまいか>CB600SF。
|文|⊂) もしかして二本サスとダミーフィンが必要なんだろか
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
151 :
774RR:2006/02/25(土) 19:23:24 ID:2QViPfMy
たまには CB750 のことも思い出してあげてください
152 :
774RR:2006/02/25(土) 21:06:22 ID:S3gwMY4e
>>151 今のホンダのバイクは嫌いだが、CB750だけは好きだ。
…でも、教習車に採用されなければ、とっくに廃盤だろうなぁ…
153 :
774RR:2006/02/25(土) 21:12:31 ID:QwV8e6IO
>152
禁句です
154 :
774RR:2006/02/25(土) 23:45:04 ID:MViU9Bq+
カワサキから今の流れのデザインのリッターVツインスポーツが出たら絶対買うのになぁ
出ないだろうなぁ
155 :
774RR:2006/02/26(日) 00:57:06 ID:3SpymcK+
VN系の?
156 :
774RR:2006/02/26(日) 01:04:32 ID:PYWwuLWx
750とか売れる訳ないじゃん。
お前ら、ボーアの法則(1年ごとに、排気量が100CCずつアップしていく)知ってるのか?
| | ∧
|_|Д゚) カワサキにKLV1000というリッターVツインがある事はあまり知られてない。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
158 :
774RR:2006/02/26(日) 01:35:02 ID:7aDse4pr
>>154 ○○が出たら絶対に買うと言う香具師は出ても絶対に買わないのが
絶対的法則
159 :
774RR:2006/02/26(日) 01:58:11 ID:wriOf6xl
>158
○○だけは絶対に買わないと言う香具師が時が経つと絶対に欲しく
なるのが優柔不断的法則
160 :
774RR:2006/02/26(日) 06:51:07 ID:hUY0aNYY
スズキだけは死んでも欲しくないと思ってた時期が私にもありました。
161 :
774RR:2006/02/26(日) 11:48:01 ID:XxxiBYsa
大型車が魅力無いんじゃなくて、日本の道路が魅力なかったりして。。。
国土が2倍あって、道路幅ももう少し広くて、高速も3車線で150キロ
だったら大型魅力的に感じられるかも。
162 :
774RR:2006/02/26(日) 14:40:29 ID:AvPKvjNu
>161
外国の道路事情がそんなに良いと思っているの?
道幅や制限側路は確かに不満はあるけど、路面の質や管理は世界一のレベル
だと思うよ。
二輪の場合は砂や砂利k亀裂や段差に弱いからアメリカの横断道路などは
慣れないとスピードは出せないし爽快に走れると思えないんだけど・・・
163 :
774RR:2006/02/26(日) 14:49:00 ID:MMckZl/s
>>161 独逸の道路は全部アウトバーンだと思ってるな? w
164 :
774RR:2006/02/26(日) 15:03:41 ID:BZ1NeHA0
まぁでも、道路は兎も角として、街以外のバイパスとか高速の制限速度は、何とかして欲しいね。
田んぼの中の一本の直線が4kmくらいある道路でしかも農機具用歩道?も有るのに、速度制限40kmて…
明らかにねずみ取り専用道路やんけ…
165 :
774RR:2006/02/26(日) 17:54:02 ID:u+BUO+mn
>162
少なくとも俺の住んでるとこは路面の質、管理とも
世界一のレベルでは無いことだけは判る
166 :
774RR:2006/02/26(日) 18:19:06 ID:4hoCfLOC
>>162 確かにな。
民間企業なら半分以下でできるようなコストを無駄に使ってだが。
167 :
774RR:2006/02/26(日) 20:22:23 ID:JdzaAtCh
>>157 それスズキのDL1000のOEMでしょ?
168 :
774RR:2006/02/26(日) 22:42:12 ID:MarzSzh7
アフリカツイン出せやごらああああああああ
169 :
774RR:2006/02/26(日) 22:49:10 ID:E60n0AI2
>168いい事言うね。いいやねアフリカは。国内絶版知らずにバイク屋行ってびっくらこいた。ま、逆車買ったけど直後に本当の絶版。テネレとか懐かしいな。
170 :
774RR:2006/02/27(月) 00:47:50 ID:hs8atimP
今迄、出たことも無いような斬新な奴なら何でも。
今のは、ジャンルが確立しているか知らないが、
何かに似てるし、どこかで見たようなの多し。
V8ドラッガー、V6スポーツ、大型カブ、大型2ストとか、、。
何でも良いが、ビックリするのが出んかな。
171 :
774RR:2006/02/27(月) 00:53:10 ID:rhmYi1Ik
ビッグスク−ターの容姿でMTでアメリカンみたいな格好で乗る
バイクだしてください
172 :
774RR:2006/02/27(月) 00:54:42 ID:rhmYi1Ik
>170
いつしかの東京モーターショーでBOSSCUBってのがあったけど
あれ良かったのになあ
173 :
774RR:2006/02/27(月) 00:59:17 ID:hs8atimP
ボスカブあったな。
今の時代、一台で色々楽しめるようなの出んかな?
スイッチ一つでポジション、車高等が可変で、ついでにECU辺りも
何通りか選べるようなの。まったりしたいとき、峠で遊びたいとき、
高速とばすとき等々、マップでエンジンから車体迄、、、
SFになっちまうか、、、。出ても欲しくないかもな。
174 :
774RR:2006/02/27(月) 01:16:15 ID:uBSvpldO
ビッグバイクが年々、コンパクト化されていくのが気に入らない漏れは初代BIG-1海苔。
175 :
774RR:2006/02/27(月) 01:18:53 ID:rhmYi1Ik
それは誠なりか?俺は教習のおっさんとそういう話になったんだが
どう見ても今のバイクのほうがでかく見えるんだが・・・・
XJR1300とか大概でかいと思うが
176 :
774RR:2006/02/27(月) 01:19:09 ID:Yqkr8w8s
リッターシングル
水冷
倒立
プロアーム
シングルシート
セパハン
ハーフカウル
こんな実用性の無いようなのを期待してる
177 :
774RR:2006/02/27(月) 01:41:51 ID:N+SdDM40
ここは社会に適合する事を嫌う人の集まりですね、
奇抜な思想、それが個性と勘違いしてる馬鹿な若者の集まりみたい・・・
人(メーカー)に頼らず独創してる人は世の中幾らでもいます、
本当のこだわりとはそんな人達の事ではないでしょうか?
178 :
774RR:2006/02/27(月) 01:46:34 ID:nKXB7VIu
179 :
774RR:2006/02/27(月) 02:19:05 ID:rhmYi1Ik
Z1300・・・すばらしく一直線なバイクですねえ。
しかしタマ数がなさそうだからお目にかかるのは無理っぽいですね。
180 :
774RR:2006/02/27(月) 02:23:28 ID:f6bmHrLv
昔のバイクのがでかいよ。
部品単体では細かったりするけど。
181 :
774RR:2006/02/27(月) 02:29:47 ID:rhmYi1Ik
ホイールベース何かもですか?
182 :
774RR:2006/02/27(月) 02:29:59 ID:MhQCdyhO
>160
バイクを突き詰めると鱸にたどり着くのだと最近気付きました
183 :
774RR:2006/02/27(月) 02:31:59 ID:f6bmHrLv
すうちはかわらん。ポジションとか、おれ乗れるかなあ…ていうデカさ。親切なつくりじゃない。
あと鉄の質感もあると思う。
184 :
774RR:2006/02/27(月) 02:32:34 ID:Cfau5nyz
>182
激しく間違った考えであります
185 :
774RR:2006/02/27(月) 02:35:49 ID:rhmYi1Ik
>>183 なるほどベンツのSクラスみたいなもんですね
186 :
774RR:2006/02/27(月) 02:39:04 ID:f6bmHrLv
ベンツなんて知らない…
187 :
774RR:2006/02/27(月) 04:18:57 ID:PuZk2mPt
馬力規制を解除するべき
188 :
774RR:2006/02/27(月) 06:23:28 ID:2r97eEZx
気に入らないならいじり倒せばいいじゃん。
アメリカほどでは無いにせよ、日本はまだまだ改造天国。
万人向けに作られたツルシのバイクじゃテイストに欠けるのは当たり前。
ま、本当はツルシのバイクでも十分楽しめるんだけど人間って贅沢だからな。
189 :
774RR:2006/02/27(月) 08:04:29 ID:mIZOHKRM
そういえば車検制度があるのは、日本とドイツだっけ?
190 :
774RR:2006/02/27(月) 08:15:21 ID:j57HZW4r
191 :
774RR:2006/02/27(月) 08:33:46 ID:10y2ziFx
MT-01良さげジャマイカ
192 :
774RR:2006/02/27(月) 08:44:30 ID:v933HD4Y
いまのバイク、ちっこいよな。タンクの巾とタイヤ巾が大きくなったくらい。
MT-01は良さげだな。
今は似たようなのが多すぎ。
193 :
774RR:2006/02/27(月) 08:56:18 ID:flsEAqGv
ガワがデカいのいいなら
馬鹿スクにでも載っとけばいいじゃまいか?
194 :
774RR:2006/02/27(月) 08:59:17 ID:j57HZW4r
つGOLDWING
195 :
774RR:2006/02/27(月) 09:08:23 ID:mIZOHKRM
196 :
774RR:2006/02/27(月) 20:00:02 ID:GMGzS+ts
昔のバイクのがちっちゃいよ。
ただシート付近の幅と高さだけは今のバイクのがちっちゃい。
CB750Four なんか今の 400 と並べても大してでかく見えないじゃん。
197 :
774RR:2006/02/27(月) 21:44:09 ID:vv2LFw0r
車格の大きさって重要なの?
198 :
774RR:2006/02/27(月) 22:21:08 ID:nKXB7VIu
KZ1300 vs XJR1300
全長 2302mm - 2175mm
全幅 887mm - 780mm
全高 1167mm - 1115mm
軸距 1587mm - 1500mm
重量 296kg - 245kg
CB750F(RC04) vs CB750(RC42)
全長 2190mm - 2155mm
全幅 795mm - 780mm
全高 1125mm - 1100mm
軸距 1515mm - 1495mm
重量 247kg - 235kg
Z750RS vs ZEPHYR750
全長 2200mm - 2105mm
全幅 865mm - 770mm
全高 1170mm - 1095mm
軸距 1500mm - 1460mm
重量 230kg - 206kg(乾燥)
199 :
774RR:2006/02/27(月) 22:25:24 ID:nKXB7VIu
CB750Four vs CB400SUPER FOUR
全長 2280mm - 2040mm
全幅 880mm - 725mm
全高 1185mm - 1070mm
軸距 1480mm - 1410mm
重量 255kg - 190kg
200 :
774RR:2006/02/27(月) 22:26:42 ID:Nwgl4Q+G
確かにでかい!昔は曲線的な加工も
難しかった事もあいまって余計に大きく見えたんだろうな。
201 :
774RR:2006/02/27(月) 22:28:08 ID:8HkdR4IV
Vツイン・ツアラー系・600程度なのが欲しいね。
ハーフカウル、できればフルカウルで。
スリムで燃費いいからツーリングにちょうどいい。
Vツインでマフラー二本だしだと音も迫力あってかっこいい。
パラレルツインは単気筒っぽいからあんまり…
202 :
774RR:2006/02/27(月) 22:59:14 ID:PYJ3I+SX
ホンダのDN-01はどう?
203 :
774RR:2006/02/27(月) 23:10:03 ID:ZSH+uf7F
大型の免許取ろうと思っているのですが、魅力的なバイクがなくて400止まりなんですが。
どうしようもないです
204 :
774RR:2006/02/27(月) 23:27:49 ID:j57HZW4r
>>201 Deauvilleあたりが近いかな〜と思ったけど2本出しじゃないんで
Transalpあたりで。とりあえず2本出てるよ。
205 :
774RR:2006/02/27(月) 23:39:32 ID:8HkdR4IV
でもトランザルフだったらドゥービルのほうがいいな。
| | ∧
|_|Д゚)
>>201 SV650Sがあるじゃまいか。
|文|⊂) 一本出しだけど
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
207 :
774RR:2006/02/28(火) 01:00:59 ID:fHRv2Pxw
〜’03は2本出しでなかった?
209 :
774RR:2006/02/28(火) 03:14:40 ID:YuS2n8Xj
ツインは2本出しがいいなぁ。つ〜か、マルチでも2本出しが好き。
集合はバランスがどうも…(センター1本出しは別だけど)。
210 :
774RR:2006/02/28(火) 06:38:37 ID:vxX0N+du
ほう、わしはツインは二本出し、後は一本出しの方が好きだ。
211 :
774RR:2006/02/28(火) 08:39:06 ID:P6wgTsYy
>209
バランスというのは重量的なもの?それともデザインとして?
212 :
774RR:2006/02/28(火) 11:21:04 ID:Z7VPU8V8
ヴィンセントが新宿のデパートにオブジェとしてディスプレイされていました。
全身ブラックアウトされた中に
鉄とブラスの鈍い光が高尚な雰囲気をかもしだす
角張ったデザインからは棺桶の様な、ゴシックな匂いがした
213 :
298:2006/02/28(火) 12:53:19 ID:4c4dUMtw
俺も一月に大型取ったけど、正直国産のラインナップに「選択肢が少ないなぁ」とため息が出る。
なんだかんだ言っても、二輪業界は不況なんですよ。健全に利益あげるには、あれもこれもと手を
出す訳にわいかん。
バイクなんて多くは趣味の物だし、ましてや大型は趣味以外の何者でもない訳だから、市場として
はとってもちっちゃいわけ。そんな所に開発費をかけてぎょうさんラインナップを並べるリスクは
冒せませんっていう国産メーカーの姿勢なんだと理解している。
でもさあ、大型ツアラーがGLだけってのは寂しすぎるね(GLは輸入車と言えなくもないが)。
昔はホンダ以外でもGLカテゴリーは出してたんだけど、競合できなくてやめちゃった。
輸出用のツアラーにまで目を広げれば、ドゥーヴィル、パンヨーロピアンなんかがあるけど、
国内販売網に載っけるには至ってない。
手頃なパンパシフィックも絶版だし。国産大型ツアラーは壊滅。
ま、BMに乗りゃいいんだけど、日本人体型としては乗り出しにちょいとお金がかかる。
そういう俺は、ゼファー750の美しさを残しつつのタンデムツアラー仕様をこつこつとやろうと
思っている。サイドケースは自作せんといかん。ワンオフをDIYでこつこつやるのもまた楽しみ。
214 :
213:2006/02/28(火) 12:58:13 ID:4c4dUMtw
298ちゃいます
すまん
215 :
774RR:2006/02/28(火) 12:59:01 ID:vxX0N+du
びっくりした、未来人到来かと思っちゃった。
216 :
774RR:2006/02/28(火) 13:10:11 ID:y4KdxKrG
217 :
774RR:2006/02/28(火) 13:13:20 ID:IUsMUzwm
だからメーカーはとうの昔に国内マーケットなんぞ眼中にないのだと
何度言えば(ry
218 :
774RR:2006/02/28(火) 13:14:45 ID:OHWR4LKc
昨日初めてバラデロ走ってるの見た。すげー音だね。
219 :
774RR:2006/02/28(火) 19:51:45 ID:X2lEWmIm
俺が免許とった92年のバイクカタログを引っ張りだして、久々に見たら何やら素敵なバイクが沢山あった。
220 :
774RR:2006/02/28(火) 20:14:45 ID:AvLJ1Ay1
魅力的なラインナップがないのは、来る排気ガス規制に備えてフューエルインジェクション
対応のモデルを新規開発し、発表する過渡期が現在だからだと思う。
空冷の大型モデルを、どう規制に対応させるかが、今後の課題ではないだろうか。
とすると、ビッグシングルやツインはさらに厳しいかも。
でも、2010年を境に、またいいモデルがぞろぞろと出てくれることを期待している。
221 :
774RR:2006/02/28(火) 21:09:13 ID:fkhNpfvO
B−KING wktk!
222 :
774RR:2006/02/28(火) 21:15:45 ID:NyJyfIMP
ドカ良いよ。普通に。
俺の個体(S4R)は故障なしだし、CP高いと思う。
最初はクラッチの重さと低回転のギクシャクさに、違和感あったけど、
慣れたらこれが普通になっちゃった。
前はゼファー11RSで、最近のディメンションのバイク知らないから何ともいえんけど、
走りは相当レベルが上がってる。
なんなんだろうね。最近のスポーツバイク(?)のレベルアップって。
タイヤかしら。
223 :
774RR:2006/02/28(火) 21:36:53 ID:fkhNpfvO
輸入車って個体差ありすぎない?
224 :
774RR:2006/02/28(火) 21:59:17 ID:YuS2n8Xj
225 :
774RR:2006/02/28(火) 23:56:42 ID:oWd3jn1r
パンパシ〜、ちょっと気になったので調べたら、航空会社とかホテル、ゴルフ大会とか
であるね。
226 :
774RR:2006/03/01(水) 00:07:32 ID:vCdQHtv+
ST1300とか国内販売すればいいのに
高くてかえないけど
227 :
774RR:2006/03/01(水) 00:42:42 ID:BwLHqcqR
>213
おまいはTDMを知らないようだ
確かに見た目は・・・だが。
BMWに一番近い国産車だと言っておく。
まずは乗れ
ゴタクはそれからだ。
228 :
774RR:2006/03/01(水) 01:05:52 ID:nic12Q4S
それよりゼファー750の美しさ(これは認める)残しつつタンデムツアラー仕様に???
果てしなく無理っぽそうな話です。
重装備して高速風防固めて150キロ巡航可能にしても30分に1回はクールダウンしないと
無理じゃないだろうか?真冬ならともかく夏はどうかなと?
229 :
774RR:2006/03/01(水) 12:02:16 ID:RZt1oPtx
>227
TDMのどこがBMに近いんだ?
230 :
774RR:2006/03/01(水) 15:30:46 ID:c8himyJ8
え〜と、シート高とか?
| | ∧
|_|Д゚) 公道での遭遇率とか。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
232 :
?:2006/03/01(水) 17:11:55 ID:rkUfklUp
>>224 そうそうパシフィックコースト。パンヨーロピアンと並べて書いたらまちがたよ。
指摘dクス
DN-01って、あのバックレストに幅広のシートとステップの位置関係を考えると
不思議な乗車姿勢になる気が・・・
シルバーウィングは、スカブ650に走りで負けてますからねぇ。
バイクとは違うカテゴリだし。
>>228 ゼファーで150km/痔巡航なんてしませんよぉ。BMみたいな使い方しませんて。
せいぜい100でまったりと相方と温泉巡りだす。
>>227 TDM乗ったこと無いです。
233 :
774RR:2006/03/01(水) 20:34:57 ID:Vv6VG3cP
TDM900を国内ラインアップに載せてくれ!
234 :
774RR:2006/03/01(水) 22:05:03 ID:r5ucC6Fh
>233そーだそーだ!ついでにスーパーテネレも900にして復活シレ!
235 :
774RR:2006/03/01(水) 22:06:50 ID:lUaLfUsK
>>1 大排気量という時点でシングルはキツイのでは・・・
236 :
774RR:2006/03/01(水) 23:49:28 ID:Vv6VG3cP
>>235 それはわかってます。けれど500や600くらいでいいからもっと
大型乗りが優越感に浸れるようになってもいいのではないかと・・・
237 :
774RR:2006/03/01(水) 23:57:19 ID:TQGtm8cs
>236
なんに対しての優越感だ?
238 :
774RR:2006/03/02(木) 00:03:36 ID:nic12Q4S
所詮は「ここ最近魅力的な大型排気量車がない件 」なんて考える奴は
優越感なんてほざくマヌケだって事だな。
239 :
774RR:2006/03/02(木) 00:05:43 ID:bdmTw1eK
>>213 ちょっと亀レスだけど、R1200STまたがった?
XJR1300よりコンパクトなパッケージだよ。
前傾はハンドルポストを変えたぐらいだけどね。
しかも軽い!
240 :
774RR:2006/03/02(木) 00:19:45 ID:3tMdihvR
>>237 俺は中型乗りだからそう思うんです。大型の免許
とりたいあのバイクに乗りたいという衝動に駆られるバイクが
ほんと少なくなったと。
>>238 一見馬鹿げた発言かも知れませんが趣味、嗜好といったものは
案外そういった安易な感覚だと思うんですよ。
バイクに乗りたいと思ったのも多くの人はかっこいいとか感覚的なもの
から入った人が多いと思うんですよ。
241 :
774RR:2006/03/02(木) 00:24:37 ID:3bLoz6/C
>240
それと優越感とは何の関係も無いだろ
242 :
774RR:2006/03/02(木) 00:26:03 ID:uFOtRn1s
限定解除がやたらめったら難しい時代に頑張って取ったオッサンの俺が来ました。
あの頃は、限定解除したらまるで「大型に乗らないと損」みたいな風潮があり、
ピカピカの400ccを売り払ってド中古のナナハンを買いなおす奴とかも居ました。
今、大型二輪免許を取った人、これから取ろうとする人は、正直なところどんな
感じなのかな?
とりあえず免許だけ取っておこう、とかいう人も多いんだろうね。
大型免許を取ったけど、いいのがないから400を買うって人も多いのかな?
かく言う俺も、次は400が欲しい。
20年前なら意地でも401cc以上を買っていただろうけど、もうどうでも良くなった。
CBもZRXも、大型より400の方が格好いいもんね。
243 :
774RR:2006/03/02(木) 00:30:11 ID:85MkQaab
まあ、大型というジャンルが世界的にどの位の排気量かはわからないけど、
世界で一番多くの大型バイクが手軽に買える国にいても不満はでるもんだね、
ワンオフという言葉は知らんのか?と思ってしまう。
拘るなら、自分の技術、センスへの拘りが先だと思うな〜
魅力的なものを創造する熱意がない人の戯言にしか聞こえないな。
244 :
774RR:2006/03/02(木) 00:40:05 ID:3tMdihvR
>>241 大型というか排気量を増すごとに優越感に
浸れるそう俺は思いますが・・・
何というかバイクに余裕があり心にも余裕が出てくる
無謀な運転もする事も減る。
原付からバイクというものに触れていけば排気量ますごとに
このように一つ上のゆとりを感じさせてくれる。それは原付でせかせか
走って時とは違いバイク自体の性能の差が与える優越感が
多少なりとも存在するのではからではないでしょうか?
245 :
774RR:2006/03/02(木) 00:45:35 ID:wllIIt2k
バイクはチンチンと同じなのです
246 :
774RR:2006/03/02(木) 00:52:19 ID:nl3fTM3d
CBR出してるホンダはやっぱ良心的だなと思った。
ヘタレな俺にはデチューンされてちょうどいい。
まぁ買わないけど。
247 :
774RR:2006/03/02(木) 00:54:13 ID:axohRmVc
>>244 なら別にシングルやツインでなくてもいいじゃん
CB1300SBなんかあまりに良すぎて退屈になったほど余裕だよ
ツインがいいなら逆車だけど、VTR1000SP−2とか。ゆとりとは無縁だが
248 :
774RR:2006/03/02(木) 00:54:22 ID:3bLoz6/C
>244
優越感にもいろいろあるから排気量に
それを求めても不思議ではないが、
小さいので大きいのをカモにすることで
優越感を持つやつもいるぞ。
249 :
774RR:2006/03/02(木) 00:56:59 ID:IsF1zEJN
>>242 去年大型取った理由は
中型のラインナップが淋しくなったのと
購入時に排気量の縛りのせいで
ホントに欲しいバイクが買えないと嫌だったから
そして大型免許を手にしたら
一回くらいはリッターオーバーに乗ってみたいと考えはじめ
ついには新車購入後1年半の400ccを売って
1200ccの中古を買ってしまいましたw
250 :
774RR:2006/03/02(木) 00:58:38 ID:3tMdihvR
>>248 なるほど、そういう例も確かにありますね。
251 :
774RR:2006/03/02(木) 01:04:52 ID:3bLoz6/C
あまり優越感持つと相手に対しての蔑みの心が
生まれるからほどほどに。ゆとりを持つのは
いいと思うが。
252 :
774RR:2006/03/02(木) 01:06:04 ID:3tMdihvR
はい。
253 :
774RR:2006/03/02(木) 01:13:57 ID:3bLoz6/C
>252
あくまで個人的な意見だから参考程度にしてくれ。
説教がましくなった。反論してもいいよ。
254 :
774RR:2006/03/02(木) 01:28:28 ID:3tMdihvR
>>253 その気はないよ。バイクに対しては個々の
考えがあるし、特に嗜好性の高いバイクだけあって
意見が分れるのは致し方ないと思ってます。
255 :
774RR:2006/03/02(木) 01:33:18 ID:0pitFUtX
まあ大型ってのは売りづらいんだと思うよ。
結局売れるのはリッターオーバの車種なんだけど、乗って丁度良い800、900がラインナップ薄いんだよね。
256 :
774RR:2006/03/02(木) 01:37:43 ID:qdlVPMn3
限定販売の車種に価値を見出す者
大排気量というカテゴリーだけに価値を見出す物
小中排気量で大排気量を抜く事に価値を見出すもの
スピードのみに価値を・・・
盆栽仕様に価値を・・・
ボロくても価値を・・・
価値を感じず交通手段としてのみ・・・
その他ect・・・
257 :
774RR:2006/03/02(木) 07:24:40 ID:vZ1VJHfr
大型取ったら、やはり大型車に乗りたくなるのが人間ってもんです。
大型車を一回経験してから、また次を選べばいい。
わしは多分、次は600〜750クラスを買うと思う。
リッター程の速さは要らないが、トコトコ無精走り出来る余裕は欲しい。
258 :
774RR:2006/03/02(木) 09:52:21 ID:WIWnI0er
259 :
774RR:2006/03/02(木) 11:50:20 ID:PGbyCTEC
>258
丁度良いどころかお釣りがきます
| | ∧
|_|Д゚)
>>258 K6が入らないのが・・・。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
261 :
VN15C ◆QEUQfdPtTM :2006/03/02(木) 18:59:17 ID:sLNAVL++
どうしてホンダはVTX1800を開発後まもなく、製造中止にしてしまったのでしょうorz
次車候補として、狙っていたのに。
263 :
VN15C ◆QEUQfdPtTM :2006/03/02(木) 19:42:34 ID:sLNAVL++
お!そうだったんですか!業物さん、ありがとうございます。
でもやっぱ高ぇ・・頑張って金貯めなきゃ・・
264 :
774RR:2006/03/03(金) 13:59:56 ID:BWCVgVl+
個人的にはVTR-FとSP2の中間あたりが欲しい。
あるいはVFRをも少しシンプルにしたやつ。
| | ∧
|_|Д゚) それならRVF600がぃぃ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
266 :
774RR:2006/03/03(金) 19:34:11 ID:bE1oNFKV
そういえばヴィンセントでググったら
ヴィンセントモータースってのが出てきた。
日本語じゃないから意味わからないんだけどアレは買えるのか?
ってか新車作ってるの?カナーリカコイイ
267 :
774RR:2006/03/03(金) 19:53:57 ID:w5cEUENL
買えるだろ金さえあれば。
それともブラックシャドウとかじゃなくて新生ヴィンセントのほうか?
268 :
774RR:2006/03/03(金) 22:06:09 ID:bE1oNFKV
そうなの、新しいヴィンセントの方なの。
かっけくないか?
269 :
774RR:2006/03/03(金) 22:42:52 ID:w5cEUENL
ごめん嫌い
昔の方が好き。
代理店はないね。たぶん。
270 :
774RR:2006/03/03(金) 23:07:32 ID:0oW+kBma
バンディット650とかかっこいいのにね。
1200があるから日本で売る必要も無いか。
GSX-Fも気になる。キモイけど。
271 :
774RR:2006/03/03(金) 23:40:42 ID:bZdWi+Ey
20年前、当時Γ400とGB400で購入を迷い結局Γ400に。
今の高性能なバイクは知らんが当時としては劇的な加速に驚愕。
で現在乗ってんのが1年前に中古で購入のGB500。
今の俺にはちょうどいい魅力の愛車だよ。
272 :
774RR:2006/03/04(土) 01:11:07 ID:DqekZpJS
CBX550Fがいいw
273 :
774RR:2006/03/04(土) 07:02:08 ID:nklCwuGP
VTRじゃなく、ごく普通のネイキッドとしてVTZ700がいいな。
以前の250みたいにアンダーカウル付きで、メインスタンド
もオプション装着出来れば尚良し。
猫も杓子もホーネットのご時世、Vツインのスリムなボディ
があってもいいじゃないか。
274 :
774RR:2006/03/04(土) 07:46:17 ID:phKNOfDs
275 :
774RR:2006/03/04(土) 14:49:08 ID:Vebb+4WA
微妙。なんか継ぎ接ぎな感じするし。
276 :
774RR:2006/03/05(日) 23:35:06 ID:8SywQe1h
アメリカンに750クラスがなさすぎる
277 :
774RR:2006/03/05(日) 23:41:51 ID:xoOeD9Vu
シャドウ750
ブルバード800
XL883
VN800もあるでしょ。十分。
278 :
774RR:2006/03/06(月) 03:08:06 ID:BhfgtKlP
ヤマハがYZR500の公道バージョン出してくれたら魅力的&即契約ww
279 :
774RR:2006/03/06(月) 03:58:23 ID:p5D3Knuf
つ[RZV500]
280 :
774RR:2006/03/07(火) 08:45:55 ID:A2j3b3WN
スポーツスターってどうなの?
おぢさん的な意見だと、とても半端な感じがする。
現在の位置付けは川崎のスクーター位に見える。
281 :
774RR:2006/03/07(火) 17:15:21 ID:aI11MDlD
スポスタって、乗ってる人間に聞いたら、大概面白くて飽きが来ないって言ってる。
少し興味有るが、同じ値段出すなら国産買うな。
282 :
774RR:2006/03/08(水) 00:24:34 ID:2LLFQkuw
>280
位置づけとしたらゼファーかZR7相当だろ。
| | ∧
|_|Д゚) スポスタなら883じゃ小さかったから1200かな。
|文|⊂) まぁあの手買うならW650にしそうだけど
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
284 :
774RR:2006/03/08(水) 19:17:01 ID:3gbzqbP2
現行の単車なぞ糞ばかり。
285 :
774RR:2006/03/08(水) 21:41:40 ID:bpodyhVK
>284
現行車種を貶しても、貴方の社会的地位や生活は向上しませんよ。
286 :
774RR:2006/03/09(木) 05:56:00 ID:2SCuZuH3
W650はW400の登場で少しは
株あがったかな?
287 :
774RR:2006/03/09(木) 11:41:18 ID:m8eiT/lL
モトグッチのなんとか1100とかいうのがカッコよかったな〜
motoNAVIに載ってたけど。
グリーソだか、たしかんな名前。
リアから見るとブイマっぽいデザインだけど
低く構える乗車姿勢でコーナーでの軽快感を感じさせる。
SSとトラッカー以外ならアレ欲しいな。
但しコケたら即エンジンにダメージ逝きそうだが。
288 :
774RR:2006/03/10(金) 11:33:21 ID:q9m/pHE0
どのバイクに乗れば良いのかわからなくなる。
289 :
774RR:2006/03/10(金) 11:37:40 ID:RrUh8Q36
FZやBanditといった、息の長いスタンダードモデルが多くなってきたのが
最近は嬉しい。
290 :
774RR:2006/03/10(金) 14:29:14 ID:un5GOIqb
冒険が出来なくなってきたってことなんだろうな。('A`)
291 :
774RR:2006/03/10(金) 14:35:03 ID:RrUh8Q36
他社のそうだものね。
BMWや、日本のアルプスローダーが
人気となれば、モデルの枝広げに、
オンロード/レーサータイプしか作って
なかったメーカーまで、製品を出して
くるご時勢だもの。
一発、新しいジャンルを作ればいいと
思うんだけど、バイク業界の場合、先
駆者が知名度を挙げて報われるとは、
限らないからなぁ・・・・
HDの「クルーザータイプ」といい、
BMWの「ツアラータイプ」といい。
日本のメーカーは、いい意味でも悪い
意味でも80年代後半の競争期は、皆
横並びだし。(2STツインレーサータイプ
とか、ネイキッドとか)
ここは、一発、暫くメーカーが手をつけて
いなかった、「手ごろなサイドカー完成車」
を発売して欲しいな。
292 :
774RR:2006/03/10(金) 16:37:20 ID:P92kwyY7
サイドカー?
馬鹿スクでよくね?
293 :
774RR:2006/03/10(金) 19:17:42 ID:gTiXi5Z2
>>291 >オンロード/レーサータイプしか作って
>なかったメーカーまで、製品を出して
>くるご時勢だもの。
そこのメーカー、次の新作は「流行の」モタードみたいね。
元そこのバイク乗りとしてはすごく複雑な気分。
売り上げないと会社が生き残れないのはわかるんだけどね・・・
ドカ糊としてひとつ
ドカは現行は大分国産並に丈夫になってきているよ?
>>1ドカじゃだめか?
999とかじゃなく空冷DS系なら結構現行でもいいよ
漏れは旧型のどこどこ感が好きだから旧型だけど
295 :
774RR:2006/03/10(金) 21:13:50 ID:XAWxDpi7
>294
噂では1万キロごとにエンジンOHしなければ
いけないと聞いたが本当か?
296 :
774RR:2006/03/10(金) 22:08:57 ID:iijQfGJp
「ヘッドは見るべき」とはよく言われるね
297 :
774RR:2006/03/10(金) 23:09:31 ID:FF4I3R0A
俺プラグ二万キロ変えてないよ
やべー
298 :
774RR:2006/03/10(金) 23:49:36 ID:aXoUD/Xk
>297
イリジウムとかで普段そんなに回してなければ
問題なし。
>>295 水冷式のRモデルはそうらしいですね
Rモデルはレーサーエンジンとほぼ同じものと見てるものらしい
自分は空冷のほうのなんで
そこまで神経質にならなくてもいいらしいです
2万キロでヘッドはOHする予定ですが
水冷でもR以外は結構大雑把でも大丈夫らしいです
ただ水冷、空冷共にベルトだけは1万キロでチェックしたほうがいいです
300 :
774RR:2006/03/11(土) 00:24:38 ID:buXAkNLc
>>299 俺にはドカはとても維持できん。毎年エンジン開けてなんか
いられないから国産で妥協するよ。素人が一般論で考えると
水冷の方が耐久性は増す様な気もするが、Rモデルとかはよっぽど
ハイチューニングエンジンなんだな。
301 :
774RR:2006/03/11(土) 11:31:38 ID:lCSAHFJa
モンスターで、電気系統のどこだったか、
防水ゴムキャップが電気ながしちゃって
すぐバッテリー上がるトラブルがあったと思う。
302 :
774RR:2006/03/11(土) 13:33:19 ID:NZyuMiOO
ホンダ車に多いのがレクチファイヤが逝っちゃうやつ
303 :
774RR:2006/03/11(土) 14:15:50 ID:j+e4zhSh
現行車なぞ糞食らえ
304 :
774RR:2006/03/11(土) 14:19:57 ID:01NJ78tg
モンスターS4R乗りだけど、俺のは全然故障なしだよ。
もう10000km。定期点検もしてない。自分でオイル交換だけ。
ここまでは国産の経験と変わりなし。
デスモドローミックだから云々って理由で定期でエンジン開けることを進めてるが、
さぁ、本当のところはどうなんだろ。
H-Dもそうだろうが、ディーラーはアコギだな。点検その他の名目で稼いでる感じ。
305 :
774RR:2006/03/11(土) 14:23:58 ID:MfDEp/l+
ボローニャの赤いバイクは、5000kmでタイミングベルトの交換が必要でつ。
10000kmでタペットクリアランスの調整
素人には無理ぽ
306 :
304:2006/03/11(土) 14:24:07 ID:01NJ78tg
ただ、3、4年前のモデルになるのかな。
996以前のSBKやらはよく壊れるって聞く。
307 :
774RR:2006/03/11(土) 15:45:13 ID:uMrqblkH
|-`).。oO(外車なら、BMWが良いなぁ…頑丈そうだし。伊太や米は不安要素が…)
|-`).。oO(でも、百万以上出すなら、国産買うけどね…)
| | ∧
|_|Д゚) 次はイタ車かなとか血迷いつつあるおりが居る。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
309 :
774RR:2006/03/11(土) 16:43:28 ID:k9oKYPOB
>>業物
SVはどうすんだ?
| | ∧
|_|Д゚) SV乗り潰してから買うか。
|文|⊂) 買い足してしまうかで悩むとです・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#まぁ車検有り二台はおりにはムリとおもう
311 :
774RR:2006/03/11(土) 17:06:58 ID:k9oKYPOB
もしかしてドカ狙い?
| | ∧
|_|Д゚) んや、カジバ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
313 :
774RR:2006/03/11(土) 17:17:46 ID:uMrqblkH
>>312 Vラプター?確かTLエンジンだった様な…
314 :
774RR:2006/03/11(土) 17:25:24 ID:k9oKYPOB
>>業物
あまり速いの買うとまた免許取られるぞ
| | ∧
|_|Д゚) ラプター650を・・・。
|文|⊂) 排気量35%Down、カウル無し
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
316 :
774RR:2006/03/11(土) 17:39:04 ID:k9oKYPOB
どこが売っとる?
318 :
774RR:2006/03/11(土) 20:49:07 ID:IdEQbC7i
ならししとくからとりあえず買って貸してみw
319 :
774RR:2006/03/12(日) 10:08:05 ID:yyFq7Dp2
日本人はバカだから現行車を買いもしないし見向きもしない。
なのに絶版になると聞くと途端に慌てだし欲しくなる。
ま、このスレ的にはこんな椰子が多いんだろうな。
320 :
774RR:2006/03/12(日) 10:18:25 ID:8gUsX771
>319
質問する。現行車を買わないからバカなのか?
それとも始めからバカなのか、どっちだ?
321 :
774RR:2006/03/12(日) 10:29:48 ID:/1eqNdlE
絶版車とか希少価値のある物に執着する姿勢を揶揄してんだろ。
盆栽乗りに多いけどな。
322 :
774RR:2006/03/12(日) 10:58:33 ID:QtT13a+0
大型ブームの頃は400バイクは中途半端とかいって
見捨てられた存在となったけど
ここに来て400を惜しむ声が聞こえだしてきた。
日本人は本当にバカだと思うよ。
323 :
774RR:2006/03/12(日) 11:42:31 ID:R63V6mHU
>>322 それをいうなら、125らへんの原Uなんかは顕著だな。
果たして実際メーカーが力を入れても、バイク板で言うほど売り上げが期待できるかどうか。
2stも又然り。
324 :
774RR:2006/03/12(日) 11:49:17 ID:QtT13a+0
>>323 確かにその通り。
残念だけどバイク板は無職〜低収入(おれもだけど)の住民が多く、
知識だけは豊富の集まりだから
この板の意見は世の中とはかけ離れているかもね。
325 :
774RR:2006/03/12(日) 12:31:21 ID:WLlqS3yS
>324
最近はそうでもないぞ。むしろ金持った年配の人がバンバン
乗り出して来てる。もうじき団塊世代が退職してかなりの数が
路上に出てくるぞ。金はあるが知識やテクが無い人も当然
含まれる。そういった人達が増えればおのずと世間様の見方も
変わってくるとある意味期待もしてる。さて、どうなることやら。
326 :
774RR:2006/03/12(日) 12:44:21 ID:Bf5/8lpe
400は車で言えば2000ccクラス。
街乗りで持て余すこともなく、高速・山道でもある程度余裕がある、
日本人にはジャストフィットなサイズだと思うよ。
327 :
774RR:2006/03/12(日) 13:02:52 ID:zz1nC25t
>>326 と俺も10年ぐらい前は思ってた。
600ぐらいのトルクがあった方がいいけどね 今は。
328 :
774RR:2006/03/12(日) 13:03:57 ID:QtT13a+0
>>325 団塊の世代は金なんか持ってない。
いまのご時世、退職金もままならないのに。
年金支給の65歳までの5年間をどうやって生きていくか
それだけが心配じゃないかと。遊んでいる場合じゃないのよ。
退職後も何処かで働かないと喰えない。
それがいまの日本。
329 :
774RR:2006/03/12(日) 13:09:55 ID:WLlqS3yS
違う。いまクルマでSSに相当する部類は4リッター前後。
だから400は1500位が妥当。2000なら500だな、ほとんど無いが。
当然ターボとかは別だぞ。
330 :
774RR:2006/03/12(日) 13:16:48 ID:Bf5/8lpe
>>327 だいたい400クラス くらい ってことだよ。
バイクの場合ライダーの身長体重でジャストフィットは違うわけだし、
400クラスの重量で600のエンジン積めるならその方がいいかもしれない。
あくまでも およそ だいたい。
どっちにしてもリッターバイクが、平均的日本人が万能的に使うには
でか過ぎなことは間違いない。
331 :
774RR:2006/03/12(日) 13:39:31 ID:QtT13a+0
道路事情もあると思う
332 :
774RR:2006/03/12(日) 13:40:08 ID:PmjEbRrM
道路状況とは?
| | ∧
|_|Д゚) 今の400はいいとこ1500ccクラスじゃなかろか。
|文|⊂) 600〜750が1600〜2000ccクラスに思える
| ̄|∧| リッターは確かに余る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
334 :
327:2006/03/12(日) 15:16:33 ID:xilItwRu
>>330 あなたがそう思うなら それで良しですな。
おいら1200ロードと600オフと250オフに乗ってるが
1200は普通に乗れるよ。市街地巡航や高速道路巡航では
回転数が低くてとても良いんだがなぁ・・
>>333 400ccは車だと1300位のようなきがします。
どんどんスレ違いスマソ。
335 :
774RR:2006/03/12(日) 15:44:14 ID:4CZCpDR8
実際不便な大型バイクは人気下がり傾向
クルマに例えると2シーター4000ccマニュアル車。
大型バイクブームの時に喜んで大型乗ってた椰子も
いまじゃATのビクスク。
336 :
774RR:2006/03/12(日) 15:59:38 ID:9lRKf2Nl
おれはZ1000Pを復活させればいいと思う!!
337 :
774RR:2006/03/12(日) 17:04:08 ID:2xC5cGH6
上の方でgSSは法定速度の何倍も出るからアーだコーだ言っとるが藻前らの近所
にサーキットというモノはないのか?そこまで走っていって現場でチョコチョコ
して走らないのか?そうか、そうなのか。悲しいのう。近場でサーキットが3つ
も4つもある漏れは贅沢なのか?
| | ∧
|_|Д゚) 県内でリッターバイクが走れるサーキットは一件も無く。
|文|⊂) 隣県で一番近いところは経営不振で自動車メーカに売却されますた・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
339 :
774RR:2006/03/12(日) 19:51:57 ID:WvLQpE1U
リッターでも楽しめるサーキット欲しいね。
お台場あたりにあればいいのに。
三宅島でレース開催もいいけど、普段から利用しやすいのも是非…。
オリンピックなんかいらないから。
340 :
774RR:2006/03/12(日) 20:41:05 ID:CnmSi+eg
>自動車メーカに売却
経営不振でマインサーキットのことでつね?
341 :
774RR:2006/03/12(日) 21:49:12 ID:tizPiJ29
不治じゃないのか
342 :
774RR:2006/03/13(月) 10:19:18 ID:cFSe1F2+
ぶっちゃけ70馬力もあればいいんじゃね?
343 :
774RR:2006/03/13(月) 10:45:07 ID:TuYtFRAa
バイク購入の選択肢なら新車に限らず中古車もあるんじゃね?
大型車に限らず、現在の世界中のバイクメーカーのラインアップが
全てのライダーのバイクライフを満足させられるものではないと思う。
もっと言えば、どんなお気に入りのバイクに乗っていようがネガティブな要素は
見つけられるもので・・・・。
「趣味趣向の中で理想と妥協点を探って探せばきっと手に入るあなたの一台!」
それでも見つからなきゃバイクじゃないんだよ。あなたが本当に体験して手に入れたいものは。
344 :
774RR:2006/03/13(月) 10:48:58 ID:TuYtFRAa
345 :
774RR:2006/03/13(月) 17:35:09 ID:VSk4Fn2m
MTの時代は終わった。これからはATが主流になるのは間違いなし
346 :
774RR:2006/03/13(月) 17:50:04 ID:SDPTIn9M
347 :
774RR:2006/03/13(月) 17:58:06 ID:96VCfDqk
馬鹿スクはな。
348 :
774RR:2006/03/13(月) 17:58:24 ID:oAVwY2iL
まあ、時は流れているから色々なバイクは出てくるだろうけど、
趣味性の高い乗り物だからMTがなくなることは無いと思う。
349 :
774RR:2006/03/13(月) 18:07:19 ID:kE/qkC2W
漏れは400まで乗れたら充分だと思うのでどうでもいい話だ!FRPかなんかでボディ造れば400で大型を楽しめる。
350 :
774RR:2006/03/13(月) 18:28:56 ID:lmiBB41s
国産でMT-01みたいな趣味性重視のバイクをもっと出して欲しい
351 :
774RR:2006/03/13(月) 18:57:03 ID:8RRJd1sO
>350
確かにいいバイクだけどちょっと重い。
1000位であと20キロダイエットして出してくれると嬉しい。
352 :
774RR:2006/03/13(月) 20:02:36 ID:lmiBB41s
>>351 BT1100とかXV1000TR-1とかVX800とかの路線な。
テイスティなエンジンのスポーツバイクをもっと出してほすぃ。
353 :
774RR:2006/03/14(火) 17:41:48 ID:ysHONE4A
>>350 MT-01に乗った事あるけど・・・最初は確かにあの太さに驚きはあったけど、
馴れると糞面白くないおっさんバイクに感じるよ、
趣味性が高い?とは感じないなー
あれを1000ccで造ったらそれこそ駄目バイクの見本みたいなもんじゃないの?
アメに乗ってる方がよっぽど良(ry
354 :
640:2006/03/14(火) 18:21:24 ID:oJ7ZdfKx
>353
それはあんたが乗りこなせなっただけだろ。
感性も低そうだ。
355 :
774RR:2006/03/14(火) 18:22:07 ID:2SExx91x
TDM900ってかっこよくない?
356 :
774RR:2006/03/14(火) 18:30:39 ID:xkWhZrdp
かっこよくない
357 :
774RR:2006/03/14(火) 18:32:39 ID:2SExx91x
わかってないな〜
358 :
774RR:2006/03/14(火) 18:37:51 ID:t2NeEDZP
CB1000SFの乗れるもんなら乗ってみろ的な押し出しの強いビッグバイクがあればいいんだが。後継?の1300は妥協の塊だしさ…
359 :
774RR:2006/03/14(火) 18:58:25 ID:8R96BG5L
ZZR1400が歴史を塗り替える件について。
360 :
774RR:2006/03/14(火) 19:16:05 ID:e7RfrPnS
えむてー01はつまんねぇよ。
パワーが中途半端なのにでかいからやたら重いし。
S4Rはバランス良いなって思うけど
01は不協和音の塊だ、Xイレブンの薄い版みたいな
361 :
774RR:2006/03/14(火) 19:45:04 ID:GB0zo9qb
S4Rがバランス良いか。良い目をしてらっしゃる。
確かに相当足回りに力を入れてますね。ネイキッドでは珍しく。
えむてー01は知りませんが、こういう個性のあるバイクがあってもいいと思います。
アメリカンの味があるエンジンってわけじゃなく、低回転で大きなトルク&パワーが出る設定。
まるで車のエンジンのようなフィーリング。ですかね。いいんじゃないですか。
私は回る方が好きですが。
362 :
774RR:2006/03/15(水) 00:42:04 ID:9rXZooAA
最近のやたらとマフラー高いトコに持ってくるバイクが嫌。
SSならともかく、ツアラー的なバイクだとパッセンジャー熱いだろうし
サイドバッグとかパニアとかトップケース付け難くなるし、ツアラー的な
楽しみをわざと奪おうとしてるように見える。
でかいバイクは荷物積めてナンボじゃボケェと言いたくなる。
えぇ、少数派だと分かっております。分かっておりますとも。('A`)
363 :
774RR:2006/03/15(水) 01:00:09 ID:KsQ4Wjkw
>362
じゃ、俺も少数派だな。あれって何かメリットあるのかな?
ツアラーは勿論、SSでも下から無愛想に生えてるほうが
潔い気がする。
364 :
774RR:2006/03/15(水) 01:11:11 ID:bCV9ZrM6
ツアラーのセンターアップって何かあったっけ?
そもそもセンターアップって何のためだ?バンク角?軽量?見た目?空力?
365 :
774RR:2006/03/15(水) 01:35:55 ID:XdBI5CO9
センター出しのフツーラに乗るオイラがきましたよ。
メーカー的にはパニア装着の自由度が上がるそうです。
フツーラの場合はパッセンジャーに排気熱はまった伝わらず、
逆に乗り降りする時に、マフラーに当たってやけどするがないので、
パッセンジャー的にはいいかも。
>>364 BMWはセンター出し多いよ
366 :
774RR:2006/03/15(水) 03:22:55 ID:9rXZooAA
純正パニアが用意されてる車種はいいんですよ。
あとセンターマフラーに限った話じゃなくて、集合管が横に出てて
やたらとかち上がったのやMT-01みたいなのを見て思った訳です。
低い位置に2本出しでいいじゃないかと。
>>363 ('A`)人('A`)
367 :
774RR:2006/03/15(水) 03:44:15 ID:KCKvPFWm
ヤマハの車体のひとに聞いたハナシ。
FZ-1とかFZ-6、R1みたいな4気筒がセンターテールはおかしくないか、って向けたら、
流行りもあって、アレじゃないと売れないんだけど、理屈としては排気管長の確保、
重量、空力バランス、コケたときのマフラー補修(純正は高いから)って言ってた。
なんだかんだいってデザインでそ、で笑って済ましちゃったんで、デメリットは聞かなかった。
あとツアラーだとVFRあるね
368 :
774RR:2006/03/15(水) 07:22:34 ID:IV9XF3SC
コースで走る人には好評らしいよ
転倒しても壊れないから
369 :
774RR:2006/03/15(水) 09:14:41 ID:1E+xjfRw
>367
実質的なデメリットとしては重心が高くなることと、テールランプ
周りの樹脂パーツが熱で変形、変色することだな。
これから新排ガス規制が導入されれば嫌でも大きい触媒を置く
スペースが要るから、必然的にシート下になってくんじゃないか。
下出しでも同様の理由で2本マフラーが復活するぞ。
370 :
774RR:2006/03/15(水) 13:51:31 ID:0zEStId9
やっぱツアラーは左右二本出しが一番似合う。
ZZRとかブラバとか隼
371 :
774RR:2006/03/15(水) 15:38:57 ID:KCKvPFWm
ブサとかZZRで200overでフルバンクして抜けてく様なキチガイなおっさん連中と話したときは、連中全員マフラーノーマルだった。
なんでって聞いたら、マフラー変えると260からの伸びが無くなってノーマルに負けるから、30分以上全開で走ると熱ダレするから、だと。
早いとこ死んでください、って頼んどいた。
BMで1日1,000km走る様なこれまたキチガイなおっさんと話したときは、マフラーで放熱してるから、変えると800km越えるとエンジンが異常発熱してくる、
何度も変えたけど、そのたびヤフオクで売っぱらってる、って言ってた。
その調子でどっか行っちゃってくれと思った。
372 :
774RR:2006/03/15(水) 23:42:58 ID:sSnfGXvZ
>>371 1日で1000kmはなんてことないけど
125ccで100km/h巡航2時間ってしたことも
ある おいらがカキコ (日本での話じゃないからね。)
373 :
774RR:2006/03/15(水) 23:48:55 ID:f+Fy+HC8
まぁキチガイは何処にでも、すぐ隣にすら居るってこった
374 :
774RR:2006/03/15(水) 23:53:36 ID:bCV9ZrM6
>371
少しの大袈裟と真っ赤な嘘が混在する香ばしいレスですね。
多分371は、この前メーター読みで380キロでたからさ〜って言ったら本気にするタイプ。
375 :
774RR:2006/03/16(木) 00:24:41 ID://txQquE
v-ガンマの車体に800cc短期筒を積んだバイクがでてほしい
足回りは最新でエンジンは振動多めでお願いします
あとフルカウルで
376 :
774RR:2006/03/16(木) 06:04:34 ID:PG/ke9sf
あるイベントでオーバルコースをすっ飛ばす機会があったけど
社外マフラーに替えてる車両のほとんどが高速域で生ガス吐きまくり。
それを見てたメーカーの技術者さんが('A`)こんな顔になってた。
それ以来、有名処のマフラーでも疑って見るようになってしまった。
377 :
774RR:2006/03/16(木) 06:30:14 ID:HEAhycMp
集合管とかのサーキットでの効果は認めないわけにはいかない(とはいえ、半分は軽量化か)けど、
サーキットって全開30秒ないからね。
地方の高速のがよっぽど厳しいと思うし、ましてオーバルならね。
378 :
774RR:2006/03/16(木) 06:59:39 ID:c2tFxKu5
ま、一般道で馬鹿の巻き添え喰らったらたまらんからね。
赤信号無視で進入してくる原付スクーターの方が圧倒的
に多い訳だし。絶対数が違うからw
海外ならここらで一発つなぎ着たままのグロ画像でも出
て来るんだろうけどな。人間って柔いしw
魅力的な大型欲しかったら逆車に頼るしかない今日この
頃。小型クラスですら車種整理されてるんだから、一般人
の予想より遥かに儲からない大型車なんて…
中古車が一番儲かるんですよマジで。バイク屋なんて好
きじゃないとやってらんないですよww
379 :
774RR:2006/03/16(木) 07:04:52 ID:MViVOo2x
要するに、抜けの良いマフラーに交換しても排圧がかわって未燃焼のカガスが出たり
してパワーダウンするってことか・・・
ツアラーやメガスポは殆どがインジェクションだよね?隼とかはECUで設定を
変えられるんじゃないの?
そこらのDQNメーカーのマフラーは信用出来ないけどビッグツアラーやメガスポーツの
マフラーがそんなに品質が低いとは思えないな〜
376の話は高品質なバイクの話とは思えないね。
380 :
774RR:2006/03/16(木) 17:34:48 ID:9vVGJXU6
ちんたら走るおいらにゃあ
マフラーなんざ音が全てよ
放熱とかパワーイラネッチュウ感
381 :
774RR:2006/03/17(金) 19:57:11 ID:D5E4a28I
スズキならやってくれると思ってる。
今度のGSX400は(・∀・)イイ!!な
382 :
774RR:2006/03/17(金) 23:42:12 ID:Ggw309Zf
>>380 ストレートサイレンサーだって大型でマジ走りすれば自分のバイクの音なんか聞こえないもんな。
トンネルん中でやっとちょっと聞こえるぐらいだ。
383 :
774RR:2006/03/18(土) 01:03:22 ID:O+9S/YuI
384 :
774RR:2006/03/18(土) 01:13:10 ID:k2Sir5f1
ダレもGPX2000Pに触れない件について。(正確な名前忘れたw)
アレの話題は今は厳禁になったんだっけ?
ってか今の警察(特に交機)が最も民間に探られたくない事柄なんだろなw
雑誌からもパタリと名前が出なくなったし。
結局、試作機のあの悲惨な事故で亡くなった白バイ隊員及び関係者に
何らの救済措置もしないってのはウソで実は多大な救済措置があったから騒がれてないのか?
385 :
774RR:2006/03/18(土) 01:17:13 ID:GvvzPc9a
日本人は規制があった方がいい仕事をするらしい
限られたキャパシティの中で最善の策を考えるのが得意なようだ
386 :
774RR:2006/03/18(土) 10:45:08 ID:/+dvD2z9
どうでもいいけど昨日伊豆で見かけたバイク、ほとんどリッターバイクだったよ。
387 :
774RR:2006/03/18(土) 11:08:26 ID:/+dvD2z9
むしろ現状は、ここ最近魅力的な小中型排気量車がない件 だろう。
388 :
774RR:2006/03/18(土) 12:08:37 ID:Y1Ke+Q01
確かに
ここ最近中型のラインナップはひどいね ビクスクしか売れないし メーカーも気合入らんか
スズキのGSR400にちょいと期待
389 :
774RR:2006/03/18(土) 12:29:51 ID:fU6X+kjN
いまある400を600にして出して欲しいな。CB400SFとか欲しいけど今さら400はチトつらい。リッターと400の中間こそ欲しいぞ。デカイの振り回すのはもう飽きた。
390 :
774RR:2006/03/18(土) 12:35:07 ID:/+dvD2z9
400だけどオフ車なみに軽いとかいいんじゃない?
391 :
774RR:2006/03/18(土) 12:51:10 ID:4TkK/JEX
何か出ても結局ケチつけて買わない人も多そうな悪寒
392 :
774RR:2006/03/18(土) 13:24:38 ID:WzakVgP/
>>389 デカイのに振り回されるのはもう飽きた、の間違いでは?
ホントにデカイの振り回せたらすげぃと思う俺がいる。
393 :
774RR:2006/03/18(土) 13:43:12 ID:/+dvD2z9
>>389 そういう玄人受けするバイクは結局売れないから出さないんだろうな。
デカイ!速い!→カッコイイ!→ホスイ… だからな。
394 :
774RR:2006/03/18(土) 13:47:41 ID:YIdsI1R4
>>391 当たり
○○なら買うとか○○でたら買うというやつは100%買わない
高いだのデザインだの難癖付けて貧乏な自分を納得させる
んじゃない
ある程度経済力も伴って欲しい車輌の希望がある人間は
多少の不満はあっても希望に類似したバイクを買ったりカスタマイズ
してるからね
希望はあっても便所に一生懸命夢の落書きはしないものよ
国産、輸入の車種にビンテージまでいれて多少のカスタマイズを
考えれば希望にそぐわない車体なんて皆無に近いだろ
395 :
774RR:2006/03/18(土) 13:49:32 ID:0n70ttb5
昔は大型自動二輪といえば結構な難関で
特権的なイメージもあったが、今や誰でもとれるし
そのへんも踏まえて超大型排気量ばかりでなく
中間層も出して欲しい
| | ∧
|_|Д゚) 500〜750のミドルクラスはメーカはバンバン作ってるのに。
|文|⊂) 日本じゃ売ってないんだよねぇ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
397 :
774RR:2006/03/18(土) 13:58:56 ID:/+dvD2z9
500〜600で欲しくなるようなバイクが出てくれば、
俺も大型免許取ろうかな?って気になるかも。
現状では中型で充分。
| | ∧
|_|Д゚) いっそRZV500やRG500γとか間違った方向に進んでみるとか。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
399 :
774RR:2006/03/18(土) 16:36:20 ID:mvrIzmFp
ホンダ、ヤマハには何も期待しない
カワサキ、スズキには
EX4
GS400E
これらを再販してくれればいい
GOOSE400があれば最高だ
400 :
774RR:2006/03/18(土) 16:39:42 ID:4TkK/JEX
ER-6nが気になりまくりなので試乗会行ってくるよ。
401 :
774RR:2006/03/18(土) 17:14:20 ID:pAGlllzt
コストかけまくりのSS見たあとだとなんとも安普請なのが萎えるんだよなあ〜>ER6n
402 :
774RR:2006/03/18(土) 18:19:39 ID:GvvzPc9a
>>399 GS400Eって新版のやつ?
あれは地味に良い車だと思う・・・
403 :
774RR:2006/03/19(日) 09:42:17 ID:DcyQ39b8
ギョーブツタン
いっそのこと、アプリリアの125ccはどうでつか?
404 :
774RR:2006/03/20(月) 08:20:37 ID:50TZu7XO
ほしゅ
405 :
774RR:2006/03/20(月) 15:27:19 ID:NdqYgHM+
700cc前後でゴールドウィングみたいなのに乗りたい
名付けて「ブロンズウィング」!
406 :
774RR:2006/03/20(月) 15:38:49 ID:hKo/36IZ
>405
もしかして5人組か?永遠のワンパターン、でも決して嫌いじゃない
407 :
774RR:2006/03/20(月) 15:39:33 ID:NdqYgHM+
すまん、5人組の意味がわからん
408 :
774RR:2006/03/20(月) 16:15:03 ID:PH5k+yJ0
俺、エリミ900ほすぃ…
409 :
774RR:2006/03/20(月) 16:24:22 ID:Vd2hKa6J
DR-Z400SMのエンジンでグース400を、などという機運が無いのは、時代のせいなんだろか。
410 :
774RR:2006/03/20(月) 16:25:36 ID:dHUR0Yhy
シングルじゃあ規制対応無理だって話じゃん?
411 :
774RR:2006/03/20(月) 16:26:36 ID:IwO1sWRc
たとえそんなの作ってもDR-Zの方が速く走っちゃうからなあ
面白くないだろ
もうみんな判ってるもんだと思ったけど
412 :
774RR:2006/03/20(月) 16:53:26 ID:CclZ8Bd8
速いとか遅いとか言ってシングルスポーツ選ぶ香具師はいないから、
それは関係ないと思われ
413 :
774RR:2006/03/20(月) 20:46:20 ID:doASPcVN
>>411 普通にオンロード専用のフレームに積んだほうが速く走れるはずだが
オンロードなら
414 :
774RR:2006/03/20(月) 20:47:26 ID:IwO1sWRc
415 :
774RR:2006/03/20(月) 20:58:30 ID:doASPcVN
416 :
774RR:2006/03/20(月) 22:24:52 ID:ssZ/ldNH
じゃぁ、DR-Zの色だけ変えてグースとして販売・・・
417 :
774RR:2006/03/21(火) 01:01:38 ID:hbZehTDn
418 :
774RR:2006/03/21(火) 09:13:54 ID:GqLY5DQE
ああ、ドゥービルは色的にも銅って感じだものな
419 :
774RR:2006/03/21(火) 14:34:20 ID:qDalOr6X
偽モトグッチのGL400・500・700みたいの国産でまた出してくれ
420 :
774RR:2006/03/23(木) 10:50:56 ID:0mCJmfyT
カワサキ見せ方まだ下手だもんねER6
生産コストかけずに安物に見せないつくりかたをパクればいいのに
421 :
774RR:2006/03/23(木) 20:54:55 ID:XVnMmMbd
>>419 Vツインには皆いいかげん飽きてるだろうから、いいかも。
ただし軽く造れればだが。
422 :
774RR:2006/03/23(木) 23:28:55 ID:bRVnT2Tg
カウルなしで総合的に出来の良いバイクはなんですか?
423 :
774RR:2006/03/23(木) 23:36:21 ID:t6tQ0deE
250ならホーネット
424 :
774RR:2006/03/23(木) 23:58:34 ID:j9Eq9uEa
きょうび、できの悪いバイクなんて市販してないよ。
425 :
774RR:2006/03/24(金) 01:24:19 ID:RVTndZ6b
嘆いてもしょうがないでしょ
バイク部門なんてお荷物なのに
よくライナップしてくれてると思うよ
俺がホンダの社長ならヲタなんて切り捨て
今の半分にするね>ラインナップ
426 :
774RR:2006/03/24(金) 01:42:09 ID:0F4KHn1b
早くDN-01出ないかな
427 :
774RR:2006/03/24(金) 11:26:03 ID:dBl0oWHA
>>424 明らかに値段と釣り合わないバイクならあるけどねw
428 :
774RR:2006/03/25(土) 02:16:37 ID:XrYtNp/d
私も気に入ったバイクがなく、車に乗り換え。なんだかなあ。
バイクは多品種商売でしょうに。少品種でどーする。
そもそも、大型二輪って在庫商売の必要あんの?
多品種実現のために、大型は受注生産にしてくんないかな。
各地で試乗会イベントなど開催しつつ、年に数回受注生産。
春先は納期が長いとか、台数限定とかでもいいからさ。
ネットやお店にいくらでも情報流せるでしょ。21世紀なんだからさ。
受注生産のほうが、安く多品種できていいんでないの?
429 :
774RR:2006/03/25(土) 03:26:18 ID:BWncPMPC
工場の負担がでかくなるだけで、かえって非効率でしょ
430 :
774RR:2006/03/25(土) 13:50:47 ID:6yFJVcqO
受注生産とまではいかずとも、
現在、海外では発売している車種に関しては、
年2回ぐらいの完全予約販売してもいいんじゃないかね。
そしたら、スズキのブルバードS40(サベージLS650)が欲しい。
431 :
774RR:2006/03/25(土) 18:03:28 ID:c1WXZMHd
432 :
774RR:2006/03/25(土) 19:06:56 ID:x8mwjUT1
お前の受注生産なんてダレが受けるか?
お前自らパーツから組み立てろ。
433 :
774RR:2006/03/25(土) 20:07:55 ID:mBDxsQET
>432
逆車を港の荷受け場へ取りに行けば、どんな状態で送り
付けられてるのか分かるぞ。普通にバラバラだからw
梱包ごとひっくり返っても絶対に中身だけは壊れないよう
な、素晴らしい固定状態だから。
個人レベルじゃ、組み立てる前に梱包をばらす方が難し
かったりもするぞ。
434 :
774RR:2006/03/25(土) 20:28:38 ID:uHAI1qsk
435 :
774RR:2006/03/25(土) 20:53:47 ID:ZiPb9BnI
蘇れ80年代!
436 :
774RR:2006/03/25(土) 21:24:54 ID:llka7ERa
MT-03が超欲しいんだけど。
437 :
774RR:2006/03/26(日) 00:13:00 ID:xYhmKM+i
ホンダ 氏ね
438 :
774RR:2006/03/26(日) 00:33:38 ID:IslV1SdW
CB750SSほしい
439 :
774RR:2006/03/26(日) 00:48:17 ID:ozt3lbYh
>>434 80年代に発売以来モデルチェンジしてねーからな
オフロード界のニンジャ
440 :
774RR:2006/03/26(日) 02:13:56 ID:eDgik0AI
441 :
774RR:2006/03/26(日) 06:09:33 ID:4Xd1VQJF
スタイルが糞なのばかり、いつまで近未来路線を続けてるんだよ
442 :
774RR:2006/03/26(日) 06:44:32 ID:cmlyyoSE
シンプルで軽量でオーソドックスなゼファ−750はけっこういいかも。
443 :
774RR:2006/03/26(日) 09:08:34 ID:XjHgNYgj
>428
>バイクは多品種商売でしょうに。少品種でどーする。
これがわからん
製造者責任や部品保管義務を考えると
企業側に車種を増やすメリットって何かね
減価償却の終わったような、耐久性と安全性が
保証された20年前の機関部に適当な外装を
付けて売るやり方は間違ってないと思う
第一ゼファー750で何が不満なんdesh
444 :
774RR:2006/03/26(日) 09:14:32 ID:p+kBDpUM
エリミネーター900やZL1000が新たに再販するならば
俺の堅い財布の紐もゆるゆるになること必死
445 :
774RR:2006/03/26(日) 20:36:19 ID:YcqD8S2Q
>>434 Dry weight: 337 lbs.= 約153kgか。軽いなーー。
タンク容量も23Lで余裕たっぷりだしまじでいいな。
つーか、今乗ってる250ccより軽いってw
446 :
774RR:2006/03/26(日) 21:14:47 ID:u6WT7wm2
80年代中後半のスタイルでシート下スペースたっぷりなの作ってくれ
447 :
774RR:2006/03/27(月) 06:00:55 ID:WG0T2Jkj
買いもしないのにいらない注文だけだろ。そういうやつの注文聞いててもしょうがないって
メーカーも思ってるよ
448 :
774RR:2006/03/27(月) 06:06:59 ID:sUVVw/E9
魅力的な相手がいないとぼやく人には魅力がない場合が多い。
449 :
774RR:2006/03/27(月) 06:50:30 ID:VBM6Xt+V
いやいや人と物を一緒にするのはおかしいだろ
人は相思相愛。物は一方的だから選ぶほうに主権がある
450 :
774RR:2006/03/27(月) 21:08:28 ID:ZWBudBXf
>>433 逆車ってバラバラで日本に着てたのか。
知らなかった。
今までの想像では、よく経済関連のニュースに出てくる
船に輸出用の車がそのまま入っていく様子みたく完成
車体でそのまま運んでくるのかと思ってた。
451 :
774RR:2006/03/27(月) 21:36:11 ID:CQybQFsa
>450
俺は普通な状態で木箱に入ってるもんだと思ってた
452 :
774RR:2006/03/27(月) 22:06:16 ID:ksILkTMz
七部組みじゃないの?
453 :
774RR:2006/03/28(火) 08:12:41 ID:nE4UgV6N
どこかのサイトでVN2000が輸入された時の写真あったな
タイヤとかシートとか全部外してあるようだったが
454 :
774RR:2006/03/29(水) 09:11:40 ID:hM5Ubm40
フロントホイールはずして前下げて、フェンダーとかスクリーン外して木箱の蓋につけてあるぐらいだよ。
だいたい輸入のロット毎に型式認定だから、1台ずつあけて通関はしない。
想像でモノいうな。
455 :
774RR:2006/03/29(水) 17:35:24 ID:zJo+376B
バイクがバイクらしい排気量って400cc前後だったりするのかもね。
排気量だけ大きくしてもなんだかバイクのうまみからは遠くなるような。
イチロー(大排気量)が少年野球(道路と地球のパッケージ)でプレイ
しているような。。。
456 :
774RR:2006/03/29(水) 17:43:26 ID:IDvnlgd9
イチローはあんまり大排気量車って感じしない。
バリバリにメーカーチューンした600ぐらいかな。
457 :
774RR:2006/03/29(水) 18:01:53 ID:zJo+376B
イチローが日本に居たとき「マーチ」を改造して乗っていた。
で彼曰く「小排気量車のほうが楽しい」
佐藤琢磨がきなしサイクルで言っていた
僕は普段小さい車に乗っています。「限界性能使い切るほうが
楽しいから」
やみくもに排気量だけ大きくしてもその先には なにがあるのか。
458 :
774RR:2006/03/29(水) 18:56:43 ID:bRSmRCv7
限定解除がステイタスだったころの呪いが解けてないのです。
最近は「大型は一回乗ったからもういいや。」ってオヤジも多いけど。
459 :
774RR:2006/03/29(水) 22:13:08 ID:u9jr3q2t
イチローのマーチは改造費に1000万位掛かってたそうですねw
460 :
774RR:2006/03/29(水) 22:48:17 ID:hM5Ubm40
四駆+ターボだからなあ。
でも、桜井んとこだから、イチローはカネ払ってないんだよ。
今乗ってるスカイラインクーペも払ってない。
461 :
774RR:2006/03/31(金) 00:30:08 ID:bo5UHZ6C
というか、小排気量も魅力がない。原二なんて・・・・。
というか選択肢すらない。
462 :
774RR:2006/03/31(金) 06:47:58 ID:TM1H6N1A
アドレスはいい走りするよ。
他メーカーも続いてもらいたいものだが・・・
SUZUKIはほんと頑張ってるよ
463 :
774RR:2006/03/31(金) 11:04:07 ID:masSJmKE
隙間を埋めるのが存在意義だからな>>スズキw
もっと750の隙間も埋めてくれ!
とりあえずR750はポカ(国内限定)もあったがGJ!と言っとく。
464 :
774RR:2006/03/32(土) 22:30:09 ID:u3Ynb8pn
80年代ぐらいまでメーカは
自分の信念に自信があって、
新車には必ず提案が含まれていたけど、
今の新車はマーケッテイングといって
客の顔色ばかり見てるため
なんか個性の薄い万人向けの希ガス。
そこそこ売れる為には常識でしょうが、
なんか個性が足りない感じがしてしまいます。
・・・・あっ、スズキはry
465 :
774RR:2006/03/32(土) 23:19:38 ID:hqcbxUx7
>>464 個性ってなんだ?
オリジナルカスタムとかいう奴に限って雑誌に出ていたバイクと同じような
改造をするし、漫画で流行るとすぐにGベストにアップリケをつける。
466 :
774RR:2006/03/32(土) 23:58:00 ID:wLtPVdQf
挙げ目的のレスにマジレスしなくても
467 :
774RR:2006/04/02(日) 08:32:45 ID:aCK9pOnm
しかし、元祖二つ眼のGSX-Rが今ではそのクラス唯一の一つ眼ってのも、面白いね。
468 :
774RR:2006/04/02(日) 09:27:24 ID:bPXwZYZL
GSX-Rはすべてコブラ化してほしい
469 :
774RR:2006/04/02(日) 11:42:16 ID:v4qKXWgP
サイコガン装備するの?
470 :
774RR:
>>467 シリーズトップが1100の耐久イメージの高速ツアラー→1000のスーパーバイク、スプリンターに変化してるからね。
変な風にマジメなんだよ、スズキは。