【貴方の】ワンオフ製作【オンリーワン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
カスタムの行き着く先はやはり自分だけのバイク製作だと思うんですが
数あるカスタムショップでも同じ製品を作らせても全然違う完成度だったり
値段も数万単位で違ったりします。

そう言う金額や品質などの情報を交換しませんか?
○○ってお店でマフラー作ってもらったら○○万円かかったや
フルカウルを製作して貰ったら一部カウル部分の強度がいまいち良くなかった
など情報待ってます

自分のオススメワンオフショップなどもあれば書き込んでいって
テンプレなどにまとめていきましょ
2774RR:2005/12/04(日) 03:08:56 ID:XDJdtuOx
私がオススメするのは神戸にあるマフラーワンオフのお店です
ttp://www.motodog.com/

ここより安くワンオフマフラー作ってくれる所は今のところ知りません
3774RR:2005/12/04(日) 12:24:09 ID:1z/uTDow


誰  
か  

次  
レ  
ス  

頼  
む  
   
4774RR:2005/12/04(日) 16:10:17 ID:DQj8Lomt
リヤキャリアをワンオフします。
来年春先だけどね。
5774RR:2005/12/04(日) 17:36:52 ID:I9RUZt7j
確かに気になるわな。
俺もキャリアとかマフラーとか不人気車ながら装着したいだす。
6774RR:2005/12/05(月) 04:41:07 ID:ooxB/PHA
木製キャリア作った。
ベンリィCL50の鉄製リアフェンダーとシート後端に置いて
DIYボックスを載せて荷物ゴムのテンションでキャリアごと固定する。

構想30秒製作時間10分。材料は接着剤と釘とコンパネ。
6000kmのロングツーリングでも問題無し。
木って意外と振動衝撃に強いんじゃなかろうか?

設計時に力の掛かる方向を考えるのと、
大排気量車の風圧がなければ必要充分。

次は木製レーシングスタンドでも作ってみる。
7かませいぬ:2005/12/05(月) 08:05:10 ID:1pl5tj5r
>>6
素晴らしい。木なら加工しやすいからいいなぁと思ってたけど、実際やった人がいたんですねぇ。昔のモーガンなんか、一部木製だったしねぇ。大丈夫なんだね。コストが安いのも良いね

今度やってみよう。
86:2005/12/05(月) 09:41:22 ID:ooxB/PHA
ただし、ボルトで車体に固定する場合の強度は保障しないです。
雨に濡れると腐ったりふやけたりするので注意。
ツーリング途中に荷物ばら撒いても漏れのせいじゃないからね〜。

今度のプランは、DIYボックスの裏にもコンパネ張って、
キャリアにハマるように溝作って、更なる安定感を求めようと思ってます。

溶接機とかガレージあったら、
マフラーとかキャリアとかフルカウルとか作ってみたいよねぇ・・。


9774RR:2005/12/05(月) 15:18:56 ID:aJbX9EKV
>>7
木製は強度に問題が出そうだからここは竹でどうだ!

>>8
ボルト系はカラーなんかを穴にはめれば強度の問題は回避できるんじゃない?
雨による腐食についてはクリアや家具用のニスなどを厚く塗れば良い気がする
10774RR:2005/12/05(月) 15:19:36 ID:aJbX9EKV
>>4
参考までにどこのショップで頼むの?
11774RR:2005/12/05(月) 15:25:31 ID:Y23IWpEC
うちの親父はレーシングスタンドを二つ作りました。
ミニバイク用と片持ち用です。
12774RR:2005/12/06(火) 00:28:16 ID:QZD59jPs
ttp://www.motorrock.net/
私は↑のお店でカスタムマフラー頼みましたが値段は高かったですがそれに見合ったマフラー
を作ってもらったので満足できました
SR400のフルエキで10万くらい
134:2005/12/06(火) 00:31:34 ID:jJ0jYnbg
>>10
以前E/gの腰上O/Hしてもらった所。
場所は・・・長野県とだけ言っとく。(お店ね)
来年春先までこのスレ残ってたらレポートするよ。
14774RR:2005/12/06(火) 01:09:06 ID:dFwK0LX/
>>9
竹か!もう、それなら竹篭編めばいいんじゃない?
アジアンテイスト炸裂。カブに乗せたらそこはベトナム。
でも積載能力は侮れない気がするよ。

有機物でワンオフパーツっていうのは新しいジャンルとして
くるかもしれないね。
こないけどね。
15774RR:2005/12/06(火) 23:08:56 ID:QZD59jPs
初めて出来たバイクの中に
竹だったか木で作ったフレームにエンジンのせて走らせてたの無かったけ?
原付なら竹や木で作ったパーツでもいいきがする

カブなんて木でフレーム作ったらめちゃくちゃ凄い燃費が出るかも!
16774RR:2005/12/06(火) 23:16:06 ID:BLHqIsYL
まな板でリアキャリア作れば良いんじゃね?
振動に耐えられて厚さも良い感じだし
17V100:2005/12/06(火) 23:21:03 ID:Q/QF0zrP
まな板さんたら、こんなとこで何やってるんだよ?
オイラはあそこでAX-1にBMW R1200GSの純製スクリーン取り付け中!

またね。。。。
18774RR:2005/12/06(火) 23:26:52 ID:BLHqIsYL
あの〜、人違いなんだけど‥

19774RR:2005/12/06(火) 23:32:59 ID:dFwK0LX/
>>15残念だが折れるとおもう。

しかし、自転車のフレームでは和紙を張り合わせて作ったものがある。
居合いの練習用に木刀の鞘を和紙とでんぷん糊で作った事がある。
ただのでんぷん糊で、驚きの強度が出た。

接着剤を強力なものにすれば、ビキニカウルとかシートカウルを作れそう。
フレームに使うんだったらCFRPと言いたいトコだけど、
最低でもFRPモノコックなんじゃないかい?
20774RR:2005/12/06(火) 23:41:15 ID:dFwK0LX/
いまの俺の科学力で作れるもの。作る予定のものリスト。
プラスチックまな板製、フレームスライダー。
和紙製ビキニカウルとシングルシートカウル(隼のコブみたいな位置付け)

機会があれば作ってみたいもの。
ブルタコGP50レーサーのレプリカ。ステンレス(アルミ?)モノコックフレーム。


21774RR:2005/12/07(水) 16:47:11 ID:bGaPIfMS
ショップじゃないが個人でやってるバイク屋も仲良くなったら簡単なワンオフ品なら
作ってくれると事かある

漏れは違う車種のマフラーつけるのに接合部のカラーを5000円で作ってもらった
22774RR:2005/12/08(木) 02:00:22 ID:fF3+gbO6
旧車過ぎてマフラーが少ないのでワンオフしたいんですが
オススメのお店ってありませんか?大阪に住んでます
23774RR:2005/12/08(木) 04:25:44 ID:45zaSTFE
>ショップじゃないが個人でやってるバイク屋も仲良くなったら
>簡単なワンオフ品なら 作ってくれると事かある

普通だよ。問題はどうやって面倒見の良いメカ・店主をさがすか。
24774RR:2005/12/08(木) 06:02:59 ID:LDoKbDo9
>>23
自分で寸法だして鉄工所にお願いすると言う手もある。
25774RR:2005/12/08(木) 12:43:39 ID:45zaSTFE
御名答!
しかもオヤジがバイク好きならなお上等。
26774RR:2005/12/08(木) 14:21:11 ID:fF3+gbO6
>>23
あえて普通ですって言う意味が解らないんだが>>21は特別って意味じゃなく普通にしてくれるって
こと言ってるのでは?

あとは情報を頼りに通い詰めるしかないべさ

27774RR:2005/12/08(木) 14:27:22 ID:7j0c9Oct
>>22 大阪なら>>2のお店がオススメ、車種は限定されてるから対象外だったらNGだけど
28774RR:2005/12/09(金) 00:25:57 ID:/sWNphiP
外装関係って作って欲しい外装のカウルを持参して型抜きしてくれって頼めば
少しは安く作ってもらえるんだろうか?
29774RR:2005/12/09(金) 10:32:42 ID:94GNF23z
発泡スチロールで原型作ってもっていけば?

車のドレスアップ屋とかエアロなんかをワンオフで作ってるところ探せば
いけるんじゃないかい?

貼り付けも自分でやればもっと安い。原料は結構安いから。
手間は掛かるよ。
30774RR:2005/12/09(金) 12:15:25 ID:4AIik3it
バイク用品に強いFRP屋に頼む利点は何と言っても豊富なコネクション。
作製・塗装・取り付け・場合によってはステーなどの金属加工・電装など
希望を実現化するための最短距離へのアプローチ(業者)を知ってる事。
31774RR:2005/12/09(金) 18:30:26 ID:9T+ekvJ1
ビジバイをフルカウルにしてみたら面白いだろーな。
発泡スチロールで作るとは知らなかった
32774RR:2005/12/09(金) 19:46:51 ID:Nwtd9yRV
>>826 そのマフラーならスーパーサウンドより音が大きくて、音程も太くて渋い
33774RR:2005/12/09(金) 23:31:12 ID:/sWNphiP
>>29
なるほど!スチロールは盲点でした
そう言えば昔雑誌で針金で形を仮形成するやり方も乗ってました
34774RR:2005/12/09(金) 23:44:54 ID:ijebILOa
重複スレです。
下記スレに移動お願いします。

★工作機械とかで部品等を自作 3工程★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124434380/
35774RR:2005/12/09(金) 23:55:14 ID:CfDsL1rc
>>34
主旨が違うよ
いかに高機能な自由度あるワンオフを低価格でどうやって頼み
手に入れるかということで誰も作る気ではないから
36774RR:2005/12/10(土) 00:12:53 ID:O3mt1/nz
>>34
全然重複してないじゃん・・・。
こっちは自作じゃなくワンオフを請け負う業者についてのスレじゃん
37774RR:2005/12/10(土) 00:13:20 ID:EFE0KxA6
×作る気ではない
○作れない
38774RR:2005/12/10(土) 00:19:30 ID:O3mt1/nz
39774RR:2005/12/11(日) 09:09:33 ID:EIzeoFqu
ttp://www.r-shoten.com/top.htm
↑で外装パーツ買った事あるけど、品質は結構ちゃっちかったよ

値段の割りに高いのは大量生産じゃないから仕方ないのかもしれないけど



40774RR:2005/12/11(日) 09:27:52 ID:I7Rq8bvb
>値段の割りに高いのは

。。。。。ゥェ〜ン。。。。。
41774RR:2005/12/11(日) 18:51:34 ID:EIzeoFqu
>>40
あちゃー、ミスってました
品質の割りに高いのはです
42774RR:2005/12/12(月) 00:11:04 ID:RHXwbSSZ
オリジナル塗装を業者にやって貰うのもワンオフにはいる?
43774RR:2005/12/12(月) 00:17:35 ID:bczTr8sA
>>42
ワンオフってか、オールペン。
44774RR:2005/12/12(月) 00:53:48 ID:USgHN5Cn
マフラーのエキパイを作りたいんだけど、曲げやすい材質とか曲げ方を教えてくれ…
45774RR:2005/12/12(月) 01:02:34 ID:gD66Gafn
パイプの中に砂詰めてパイプを固定。
バーナーで炙りながらじわじわ曲げる。
どんな角度で曲げるか、針金で当たりをとるといいかもよ。

ってゆうか鉄工所に相談してみ?
簡単に曲げてくれるはずだから。
46774RR:2005/12/12(月) 01:07:50 ID:USgHN5Cn
45 ありがとさん!!ちなみに材質はステンレスがいいのきゃな?
47774RR:2005/12/12(月) 09:59:37 ID:gD66Gafn
>>46
そこまではしらん。でも基本的にはスチールと同じじゃね?
チャンバーはスチールのほうが性能上がるけど4stはしらね。
48774RR:2005/12/12(月) 10:06:39 ID:QM0TYePl
>>44
つ パイプベンダー
49某Z:2005/12/12(月) 12:26:02 ID:EU1LALgQ
俺、カウル取付ブラケットをワンオフで製作。
図面は自分でキャドで引いて、材質と表面処理を指定。
加工と仕上げは業者に依頼。3000円で酸洗いまでやってくれた。
http://2st.dip.jp/futaba/src/1134297474441.jpg
これの右から2番目。
カウルとステーは流用だけどね。
50774RR:2005/12/12(月) 13:48:10 ID:QyC8KA8f
それがもっとも進化した「ワンオフ」発注者のカタチですね。

意外と「考察」が手間取るんですよ。だからオタクのように
図面・素材・仕上げまで提示すると作製側の手間は大いに省けるし
発案自体が本人だから機能的不出来のクレームは起こり得ないから
さらに安くなる。

くだらないサードパーティー・パーツが高価なのは全ての手間と
不測の事態を鑑みて価格設定してるからで、責任が自己に全て帰結するなら
それこそ町工場で何百円の手間で削ったりしてくれる。特に汎用既製品の
小加工ならもの凄く安い「ワンオフ・スペシャルパーツ」の出来上がり。

自分で考え、足使う事も楽しいよ。
51774RR:2005/12/12(月) 15:00:12 ID:gD66Gafn
>>49GJ!

>>50【○×は付きますか?厨】に聞かせてやりたい。
52一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/12(月) 16:19:21 ID:JV7jAn7z
○×厨も嫌だけど
どうすれば付きますか?作れますか?の
のワンオフを断るのは毎回、欝。

頼む、作りたいのはお前さんなんだから
安く安くと言うなら多少はプランを練って
図面を考えてと。。。orz

53774RR:2005/12/12(月) 19:37:10 ID:QyC8KA8f
それは説明してあげなきゃ。「知恵貸すとお金頂きますよ」って。
世間にはいろんな人がいて、たいがい甘く考えてる。知らないんだよ。
「こんな板ッ切れに金とるのか?」とか平気で普通に思ってる。

その手の輩を排除するためでは無いが発注受付の打合せ時間だって
料金発生すると紙に書けば、身体的理由などでどうしても構造・部品を
変更せざるをえない人か、ワンオフを真面目に考えてる人しか来ない。
そんな人はたいていプラン・希望がシッカリ出来上がってる。

自分が依頼する場合は素人なので欲しい機能を書き出し、
大まかなイメージを絵で書いて渡す。
54一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/12(月) 21:04:09 ID:JV7jAn7z
>>53氏レスどうも
あなたの様な依頼人ばかりだと、やってるこっちは仕事が楽しく出来て
サービス向上しそうだよ。

まぁ厨が見積もり依頼してきた際、云われるている事は
一通り説明するんだが、それをおいても「何で?」ってくるから
困ったもんだよ。

と愚痴ばかり云って皆さんすんません。精進しまっす。^^;

何でもそうだけど、ワンオフは図面が無いと駄目とか
尻込みせずに、やりたい事のイメージだけはしっかりしてれば
何とでもなるからはっきりと予算と希望(構想)が欲しいね。
この二つが無いと知恵もアイデアも貸せないもん。

後、ワンオフ初心者向けに汎用性の高いカラーの類は
色々な種類のテンプレ作って、ショップHPに上げたりして
図面書くのが苦手って方にも、オーダー間違いが起こりにくいよう
判り易く対応したりしてる。

今度はキャリサポとかの板物テンプレも考えてみようと思ってる。
55某Z:2005/12/12(月) 22:05:53 ID:K4e8IlAV
>>50
仰るとおりですね。
なにより、自分で考えることの楽しさを知らないのはもったいない。
俺は事務屋なのでキャドも設計も専門外ですが、イメージを伝えるもどかしさと、
自分でデザインする面白さに目覚めて、素人図面引いてます。
ただ、全てを一から作ると言うのは難しさが立ちますから、>>54氏のような業者さんがいると助かるなぁ。
汎用性の高い部品とか、できれば楽したいところですからね。
56774RR:2005/12/12(月) 22:55:03 ID:RHXwbSSZ
テンプレにワンオフを頼む際に必要最低限の事を書いておくってのも良いかもね
57一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/12(月) 22:57:09 ID:JV7jAn7z
>>55某Z氏

私も体系的教育の一切を受けていないので一応素人です。
ショップも小物系専門で、CADも加工も何もかもが独学手探りの
無謀自営業者。orz
先生となるのは、本とネットと取引先の各種機械系の本職さん。

逆に素人感性で進めているので、教育を受けた人とは違った視点から
加工に対して隙間産業的にアプローチしてるのかも知れない。

どんなシンプルでも考えた物が形になると、例え依頼物であっても
非常に楽しい。喜んで貰えると尚嬉しい。

駄目だし喰らった時でも、次にまたチャンスが貰えると涙が出てくる。


5850/53:2005/12/13(火) 08:10:54 ID:jZezC+C6
失敗は良くありますよ、発注側にも。所詮素人考えなんてバランス悪くて
装着後「あちゃ〜」ってね。でもそれ含みのワンオフなんですよね。

>テンプレにワンオフを頼む際に必要最低限の事
まずは優先順位(機能か?意匠か?)を明確にし、イメージを形にする
(絵か図面)。そして仕上げ指定かな。素材は使用箇所でおのずと
決まってくるがアルミ無地やステンなど無塗装メタルも悪く無い。

材費・加工手間賃だけが「代金」ではない事は上記に書きましたね。
場合によっては「組み付け手間」も発生するのでお忘れなく。

実は裏で作り手が何回も工夫して手間賃・材費を当初の想定より
超えてる時がある。普通はその分を請求しない。だから値切・作業を
急がせていけない。実は信頼できる工房探しが一番難しい。

出来上がった部品にはまず感謝を言いじっくり使ってみる。改善したい
ならそれをベースに再依頼するとノウハウの蓄積で安くなるのが普通。

俺ってワンオフ発注側のプロだなぁ〜と今思った。。。。。。。メンゴ
59一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/13(火) 09:52:30 ID:W6E8+b0d
50/53氏、いやいやあなたは判り切ってらっしゃる。えらい!
プロ市民って言葉があったが、まさしくプロユーザーと言うか
なんと言うか。。。
機械加工って、治具製作や色々な段取りの連続だし、だからといって
治具代請求できないもんね。へたすりゃ治具製作賃の方が高かったり^^;

そこまで気を使って頂いてるのが伝わってくる場合って、メールでやり取り
していても直ぐわかる。
そんな気持ちの連続で、こっちも普通以上のやる気に繋がったりして
隠れた請求分以上の仕事に繋がったりする。

あと、ワンオフしたものを当初の予定と違ったからと修正や変更したいから
と他所に持っていって、「これ位の加工賃請求されたけど高いですか?」って
質門がたまにあるが勘弁。

どこでもそうだと思うけど、自分の所で作った物に責任も誇りもあるんだし
加工品を使用するにあたり目的達成(機能・美観)が出来ていなければ
例え、図面仕様から違っていても法外な手間が掛からないなら修正も
視野に入れ問題ない範囲で満足するまでが、ワンオフ仕事なんだから。
と勝手に解釈してます。


60774RR:2005/12/13(火) 11:37:26 ID:EAjLRe4C
ノーマルシートを加工してくれるところを探してるんだけど
既存の加工じゃなくこっちの要望にそった加工をしてくれて仕上げが良いってところあります?
6150/53:2005/12/13(火) 12:25:09 ID:jZezC+C6
一品自営人様

長いスタンスで頑張ってください。
その理念で続ければきっと良い結果が生まれます。
時間を経てお客さんも育ってゆきますよ
いつかどこかで御会いし、お話したいですね。
これからもよろしく。

>ノーマルシートを加工してくれるところを探してるんだけど

結構あるよ。住まいは?都内なら墨田のスゴウ工芸がお薦め。
メンバーがオジサンばっかで丁寧。スゴウだけにすんごぃの作ってくれる。

中にはクソ高い工房もあるので御注意されたし。
62774RR:2005/12/13(火) 14:15:27 ID:EAjLRe4C
>>61
京都なんだけどちょっと山側よりです。
いま社外シートをつけてるんでノーマルを送ってやってくれるならどこでもOKなんですが
そのお店は加工通販?みたいなのやってます?
63774RR:2005/12/13(火) 16:59:40 ID:jZezC+C6
うん。今はどこでも宅急便でOKだよ。「サゴウ工芸」でググれば出る。
基本的にシート張替えやアンコ抜きくらいはどこでもやってくれるが
さすがにそれ専門で業務を行うところは限られてくる。その中での客の
要望を尊重し、いい加減な仕事をせずしかも手頃な価格となるとココだな。

送るならまずイメージを絵にして自分でプランを練ろう。外見も大切だが
問題はどんな座り心地が欲しいかが最大の問題。段付きなら段の位置を
前から何センチで前がどれ位の高さ、後ろがどれ位と直接打合せできない
分、出来るだけ細かに具体化できるかが大切。

運賃がかかるが皮を張る前に一端それまでの手間賃を払って送ってもらい
皮無しでバイクに装着し試運転するのが最も良い結果を生む。結局アナタが
どう感じるかが一番大事なので、それくらいしてもおかしくない。
やさしい社長がやってるから迷惑かけないよう良く聞いてください。

とにかくググッて画像で製品を見れば仕事の確かさが確認できるよ。
がんばりなはれ、ニイサン。(ワイは滋賀生まれや。)
64774RR:2005/12/13(火) 23:13:45 ID:EAjLRe4C
>>63
わざわざありがとうございます、早速参考資料を付属して
メールしてみました
65774RR:2005/12/13(火) 23:16:28 ID:mxYS7zMC
シートなら野口シートもオススメかな。
自分の周りで何人かオーダーしたけど評判いいよ。
66774RR:2005/12/14(水) 01:03:25 ID:dBLxjxqc
高すぎるよ、あそこ。
67一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/14(水) 07:56:42 ID:QTNFB5f4
50/53氏

お言葉ありがたく・・・という事で、何時か会う機会まで
頑張って生き残っていける様に精進します。その時は酒か飯でも!^^



68774RR:2005/12/14(水) 08:22:15 ID:BHR2LtUP
>>66
いくらくらいするの_?
69774RR:2005/12/14(水) 15:43:21 ID:dBLxjxqc
HP見なさいよ。
7065:2005/12/14(水) 19:44:17 ID:7rvn0A+O
>>66
もはや価値観の問題だね。
71774RR:2005/12/14(水) 22:57:27 ID:dBLxjxqc
もはや→「単に」が正解。

価値観は多様だが指針として「価格」がある。「満足感」はその先のお話。
72774RR:2005/12/15(木) 01:16:29 ID:HUPPt16A
>>63
SR400のノーマルシート加工を頼んだら
早速メールかえってきました
タッグロール+タンデムベルト加工で18000円の1週間だそうです
7363:2005/12/15(木) 10:25:17 ID:KOEkVtCQ
よかったな。やっぱり良心的やな。。。。

あそこは元イス屋さんで古いベテラン職人が沢山いて仕事が速く安い。
74774RR:2005/12/16(金) 13:13:37 ID:PxJoPNUh
ハンドルのワンオフとかってあまり聞かないけどやってくれそうな場所で
お薦めって有ります?

社外の品も良いんですがもうちょっとここが短かったらとか角度があったらって
思う品ばかりで
75774RR:2005/12/16(金) 20:13:41 ID:9JT0XueM
>>71
絶対値で評価するのか相対値で評価するのか?
76774RR:2005/12/16(金) 21:56:36 ID:kdywVPCX
>>74
ハンドルやレバーは良識あるところは加工しない。理由は強度にある。
工業製品は一定の強度を持たされている。普通はそれを弄らない。

それと価格にある。これだけ既成品が溢れる今日に高い金だして
おかしな特注品作るのは特殊なバイク愛好家しかいないためボラれる。

バイク用品店でゴボウみたく売られてるハンドルで欲しい形状が無い場合
流用って手がある。たとえばバイク便ライダー有名なのはホンダCD125の
ハンドル。狭く絞りがキツくすり抜けに向いてる。

参考になったかな?
77774RR:2005/12/17(土) 07:27:05 ID:/JoZn3qQ
ハンドルなんて真っ直ぐなパイプ曲げるだけじゃね?
コンドルみたいなのは溶接だが
78774RR:2005/12/17(土) 17:00:54 ID:kAZBlIjo
>>71
カコワルイ
79774RR:2005/12/17(土) 21:05:24 ID:cp+Wpwyn
>>77
PL法ってしってるか?ニイチャン
80774RR:2005/12/18(日) 06:49:23 ID:G2X6Xzlp
PL法はハンドルバーだけの特別な話じゃないしなあ。

っていうか、ハンドルバーをオーダーで作ってるところは以前から結構ある訳で。
ttp://www.japan-drag.com/han%82%84le_2.htm
81774RR:2005/12/18(日) 06:54:34 ID:rZnMOOWc
ageないでくれ。スレが荒れるから。
8280:2005/12/18(日) 07:23:37 ID:G2X6Xzlp
>>81
スマンカッタ
83774RR:2005/12/18(日) 07:44:26 ID:p9PZ5QoD
オフ車の小物入れ付きアンダーガードを仕事の合間にFRPでコツコツと作って昨日完成したんだけど…




途中色々と小変更加えてるうちにどっかで寸法ズレてたorz
やっぱ暇潰しと言えど簡単でもいいから図面から始めなきゃ失敗しますね。




あ、上のほうでFRPでフレームとかって話出てるけどコーナーでギャップ踏んだ瞬間ブッ飛びたくなかったらやめといたほうが良いと思いますよ。
バイクは他の乗り物以上にフレームの剛性やしなり具合にシビアだから。
84774RR:2005/12/18(日) 09:15:27 ID:i3j9ds27
>>83
FRPフレームはレース専用になりそうですよ。
CFRPですら試作車で終わったんだし・・。

85774RR:2005/12/18(日) 15:13:55 ID:/evC8ON9
>>83
そこで竹ですよ!
って冗談は置いておいて

簡単にダンボールなどで型を作っておけば良いかも
でもここ自分で作る云々じゃないからちとスレ違い気味

86774RR:2005/12/18(日) 16:06:43 ID:7UFyY19E
>>81
ごめん、気を付ける。
87774RR:2005/12/19(月) 07:17:10 ID:B3FAU14N
ちょっと昔のHONDAのRC風なロケットカウルを作ってみたいと思ってるんですが
ショップに頼むとするといくらほどかかりそうでしょうか?
つけようと思ってる車体はGB250です。

バイクを購入したお店で雑談した時に聞いたら10〜20万くらいじゃない?って言われて
(゜Д゜;)ビックリしたんですがそれくらいなんでしょうか?
88774RR:2005/12/19(月) 09:18:47 ID:5Bc/076P
金使うのが嫌なら頭使って自分で作れ
89774RR:2005/12/19(月) 09:55:55 ID:NIO2dpMk
基本的に流用が無理だった時に初めて制作するんじゃないの?
90774RR:2005/12/19(月) 13:02:08 ID:SzUONSdr
RCのロケットカウルなんて自分でやろうとしたらショップより高くなるぜ
91774RR:2005/12/19(月) 13:39:31 ID:B3FAU14N
>>88
ロケットカウルならそれも考えるんですが、フルロケットなので流用品もなく
自分で作るには知識も技術も無いので
92774RR:2005/12/19(月) 14:41:11 ID:xA8tEnKW
ドリーム50用を切った張ったしてみるとか。
93774RR:2005/12/19(月) 14:56:04 ID:B3FAU14N
>>92
フレーム幅やライト径、エンジン周りの幅などが違いすぎて切った貼ったしても
ほぼ1から作るのと変わらない感じですね。
94774RR:2005/12/19(月) 15:29:04 ID:0qd1ioQH
>>87
何でそんな金額でびっくりしてんのかわからん。
フルカウルバイクのノーマルの値段だって全部そろえたらそれくらいすんぞ
ここはワンオフだろオンリーワンなんだよ
ノーマル価格の三倍は当たり前と思えなければワンオフなんてすんな
95774RR:2005/12/19(月) 15:31:54 ID:cDmqUcSq
自作パーツって、ワンオフって呼ぶ??ワンオフって店に作らせたモンだよな?
96774RR:2005/12/19(月) 16:30:38 ID:B3FAU14N
>>94
いや、大概高いのはわかってるので、その中でもなるべく安く作ってくれるところが無いか
知りたいのです
金持ちじゃないのでそこまで無制限にはお金出せないので
>>95
ワンオフって言うのは世界に1つしかない自分だけのパーツって事では?
なので自分で作ってもショップが作ってもワンオフ


97一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/19(月) 17:41:29 ID:IyXtI5eX
みんな、けんかスンナよ。
ここはそれぞれに合った良い所は無いかい?ってのが趣旨でしょ?

自分の主旨に合ったものを、一から作る、または追加工で
ってのがワンオフでしょう。

そのワンオフ物を依頼で作る場合、依頼の先々で金額の上下は
幾らでもあるから、その判断材料として使ってよかったショップ紹介を
しましょうよ。

値段は安くても送料が掛かるから、トータルでこの地域ならここだな!とか
ちょっと高いけど納期が早いよ!とか、建設的にね。

ちなみに自分の所ので恐縮ですが具体例として上げます。
2017で単純な筒型カラー1個を表面処理なし
精度目安「全長外径+0−0.1 内径+0.2−0」を、(うちの標準精度として)
作った場合 全長30mm・外径25mm=1,545円となります。

こんな感じで、某Z氏も具体例を金額も含めて上げてるが
皆さんも言い争ってないで、もうちょっと参加しては?

以上、偉そうにスンマセン。
98774RR:2005/12/19(月) 19:16:39 ID:dEnkxNIB
>>87
RC風のバイクなら、↓みたいな店に相談するのも面白いかも。
http://www.senum.com/sak/
99774RR:2005/12/20(火) 16:42:52 ID:G/F76pNj
>>98
なんか良いトコダね
CBFあたりをRC風に出来たら面白そうだ
100774RR:2005/12/20(火) 17:28:08 ID:F05UadZv
125JXホシス!
101774RR:2005/12/20(火) 19:05:19 ID:0naGA4JU
>>87
>10〜20万くらいじゃない?って言われて(゚Д゚;)ビックリしたんですが


じゃあ喪前は一日8千円程度の人工計算として10万円以内で作れるのか?
ちゃんとした製品をキッチリ作ろうとしたら恐らく20万でも喪前さんじゃ作れないと思うぞ。
自分で出来ないものを他人にやってもらうんだからそこんとこ考えような。


つくづく思うんだけど最近こういう「他人に手前のケツ拭いてもらっときながら文句垂れるようなタイプ」の輩が多い気がする…。
102774RR:2005/12/20(火) 20:01:26 ID:TBaxmN5k
いや、>>87は文句まで垂れてないだろw
普通の人の感覚ってそんなもんだ。

もっとマターリいきませんか?
103774RR:2005/12/20(火) 20:04:40 ID:Yii0GAFO
そこまで言ってやるなよ、普通の「世間知らず」なんだよ。
俺達だってそんな甘い時があったじゃん。思い当たらない?
初めての相談で10〜20万なんて言われたら普通は腰抜かすさ。

この世のほとんどの人が既製品に何も疑問を持たない中、特別な物・自分に
合ったものが欲しいと思う気持ちが大切だし尊い。そのボウヤが社会に出て
労働者の賃金とは何か?特殊技能者の稀有な能力。単品物を製作依頼する事
がどれだけ凄い事なのかを学んで行くのさ。

しっかしフルロケット=フルカウルだと思うが10〜20万なら安いなぁ。
スクリーンとライト周りの造形は流用可能だね。問題はアルミで作る
サイド部分だ。タンク屋か板金屋に頼んでたたき出しで30〜50万なら
出来そうだね。あとステー作製と組みつけに伴う微調整、配線・塗装。
50〜80万なら綺麗なRCモドキが出来上がる。

さてご本人はそこまで古いGB250に金かける事ができるのか?
多分原付スクーターの外装をとっかえる程度の気軽さなんだろうが
その実態は大プロジェクトで見事完成の暁には雑誌掲載もありえる。
104774RR:2005/12/20(火) 20:26:16 ID:TBaxmN5k
カウル、ワンオフでなければ、こういう値段の製品もあるけどね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~s-pre/page041.html
105774RR:2005/12/20(火) 20:29:07 ID:TBaxmN5k
カウル無しだが、GBのRC仕様にするパーツがあった。
http://www4.osk.3web.ne.jp/~casastaf/rc.html

まあ、ワンオフじゃないのでスレ違いになるからこのあたりで止めとくねw
106774RR:2005/12/20(火) 21:28:23 ID:Q7kqMQon
俺は理解できても金がないから自作に走る訳だが


107774RR:2005/12/20(火) 22:21:09 ID:Yii0GAFO
>>104
さすが既製品、安い!
それを縦割りにして広げれば多少の金物製作
・工賃・塗装でカウルだけなら20万以内で楽勝ですな。
>>105
遠慮しなさんな。素材としては最高だと感じた。
前に書いたが既製品はおおいに利用すべし!!
そこまで雰囲気出せてるといい感じで楽に完成しそうだな。

しっしかし、本人不在ですすむ計画に萎える。。

>>106
いいと思いますよ。ワンオフだって自作の延長ですよ。
自作でまかなえればやまやまですが不可能だから発注する訳で。。。

でも一回でも自分の構想した部品や装置が出来上がった物を見ると
生活費削ってでも頼みたくなるのです。もう中毒なんです。
108774RR:2005/12/20(火) 22:50:19 ID:G/F76pNj
SRのフルカウルキットあったからあれを持ち込んでショップで改良して貰うのが
一番安上がりかもね
ttp://www.e-seed.co.jp/p/030813301/
RCとは少し違うがステーとか作ってもらうだけなら5万もいらないかも
合計で20万くらいか
109774RR:2005/12/21(水) 01:17:19 ID:vDzyajoX
>>107
そう言えば、ワンオフではないんだけど
旧車オーナーのサイトでノーマル外装が絶版しちゃって入手できないから
オーナーがみんなでお金を出し合ってショップにノーマルパーツと同じ物の型を作ってもらって量産したって
話し聞いたことあるけど、同じパーツを欲しい人を探して分け合うって言うのも一つの手かもね

型自体が高いだけで抜くにはそれほどお金はかからないから、みんなで型代をなんとかすれば
あとは結構安く作ってもらえるしね

でもフルロケとかはちょっと無理そうだけど
110107:2005/12/21(水) 01:30:18 ID:BgZ2FW/z
>>109
それ聞いた事ありますよ。ホンダのCB72とかCB750とかで。
CB72をRC風にしてる人も結構いますね。

いずれにしても安直な世界では無いね。
111774RR:2005/12/21(水) 23:40:59 ID:W71aXFwi
もう珍走用の安いFRPカウルを加工すれば良いんじゃ…?
ttp://www.m-bikeparts.jp/cgi-bin/matsumoto2/siteup.cgi?category=2&page=0

ttp://www.linkclub.or.jp/~aiko/GalleryPage/sGallery-gazo/sOwner-gazo3/sKosuke2.jpg
イノウエ製ロケットを付けたSRVだそうです
112774RR:2005/12/22(木) 02:01:41 ID:k3S48nnq
>>111
やっぱかち上げ用だから普通につけても族っぽいね
前にヤフオクでGBで同じようなことやってるの見たけどあれもいただけなかった・・。

ハーフロケットカウルもかなり適当に作ってあるみたいだよ
加工して取り付けたって人のHPみてもライト部分が丸じゃなく楕円だったり
ネジ穴が左右ずれてたりは当たり前らしい
113774RR:2005/12/22(木) 08:32:42 ID:XVyqANtc
>>>111
SUGE-!ワロス!
いやいや、しかし切った張ったのベースとしてはなかなか。
SRVもライト位置を下げてアンダー切っちゃえば品性あがると思う。
値段安いからお遊びのベースにしちゃいいんじゃね?BMW風まであるし。

TZ500風シングルシート。
R1Zのレーサーに付けてる奴いたけど、あれはイケてた。
たしかにTZになってた。
あとシビエのカバーが欲しくなったりした。

114105:2005/12/22(木) 20:21:21 ID:2lBSyF2i
>>107
レスさんくすです。
では、また面白そうなネタ見つけたら書き込みますねw
115774RR:2005/12/23(金) 00:57:02 ID:8VfbxbUR
ワンオフショップってホイールなんかも製作可能??
検索してみると出てくるの車ばかりで、、検索の仕方が悪いんだろうか
116一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/23(金) 01:03:20 ID:r8id/6h3
キャストホイールのワンオフは余り聞いたことないですね。
でも、既存のホイールメーカーが特注って形では
何とかなりそうな気もします。

スポークホイールでは、リムサイズを弄ったり等ありますからね。
117774RR:2005/12/23(金) 03:07:34 ID:Wr4jaugv
四輪だとホイールのワンオフ(というか少ロット生産)って時々聞くね
バイクでもどこかのショップが4フォア用のキャストを復刻してたし、やる気しだいでどうにかなるんじゃない?
118774RR:2005/12/23(金) 14:18:52 ID:8VfbxbUR
>>116>>117
そうなんですか、またちょっと探してみます
車のホイールって色んな形で多種多様なのに
バイクはスポークやキャストの2種類はあれど形についてはあまり違いが無いので
少し変わった形のをはいてみたいんですよね
119774RR:2005/12/23(金) 20:29:45 ID:pJDWsIxY
>>115
アドバンテージのエグザクトは、ある程度オーダー可能かもしれない。
以前ブライトロジックがKTM用のホイールを作らせて使った記事を読んだ事がある。
120119:2005/12/23(金) 20:32:38 ID:pJDWsIxY
121119:2005/12/24(土) 00:30:14 ID:/qFWsdXS
ちょっと見にくいけど・・・
ttp://www.din.or.jp/~bright-l/new3/ktm4831.JPG
122774RR:2005/12/24(土) 16:49:55 ID:KcnFwRzQ
なんか>>120の画像見て思ったんだけど
自転車で後輪と前輪のホイールが凄い小さいのと大きいやつあるじゃん?
あれみたいに>>120のバイクの前輪をもっと幅はそのままで円だけを大きくしたら
面白そうな予感・・
まともに走れないかな?
123774RR:2005/12/24(土) 19:17:08 ID:ZYFjepl4
>>122
履けるタイヤがあればいいがな
124774RR:2005/12/24(土) 19:19:01 ID:/qFWsdXS
流石にタイヤのワンオフは無理だろうな
125774RR:2005/12/24(土) 21:46:10 ID:KcnFwRzQ
orzそうだな、タイヤのワンオフなんて聞いたことねぇや・・・。
126774RR:2005/12/25(日) 01:21:13 ID:lpv96JjJ
RS250用のマグに取り付けるスプロケットハブを近所の金属加工屋さんに作ってもらったよ。
ホイール持参して口頭で説明し、あーだこーだ相談にも乗ってくれた。

表面加工までしてくれて4万円でお釣りが来る価格でやってくれた。
ワンオフ=高価と思っていただけに、嬉しくなってきた!
127774RR:2005/12/25(日) 02:18:08 ID:dJiu1Avo
良かったな〜。。。

突撃する気迫と明確な希望が必ずいい結果を出すんですね。
きっとこれからも新しい部品が増えるのでしょうね。

美しく繊細な機械加工で削り出された部品は現代の「工芸品」です。
大胆で滑らかなパイプ曲げ加工に施された完璧な溶接部分は何時間
見ていても飽きません。それらを絶妙に組み合わせ、狙った方向に
愛車を構築して行く。

贅沢だけど最高の生き甲斐ですネ。
128774RR:2005/12/26(月) 07:30:11 ID:jjUJH+KB
ワンオフって部類には入らないと思うけど
名もない金属加工店で純正トップブリッジのハンドルポスト切断+穴埋め+バフがけで
15000円でしたもらった
129某Z:2005/12/26(月) 12:25:57 ID:inW8/CTx
「○○を依頼して○○円」って情報は参考になるね。
130774RR:2005/12/27(火) 01:02:12 ID:8Gpfca8N
そういったワンオフ品を作ってくれるとこでワンオフパーツ頼んで
頼んだデザインと違ったりして修正効かなかった場合とかって
どう対処したら良いのかな?

作り直させると別料金とられそうで恐いんだけど
131一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/27(火) 02:00:29 ID:uGx+f//n
発注前にどの程度の製作誤差はどうする?とか、その辺の詰めにもよるんじゃない?

な〜んにも大事な部分を自分で考えずに(機能・デザイン・精度)詰めないで
何となくデザイン頼んで、お任せしたんなら難しいかもしれないね。
ただ、幾らお任せだったからって運動パーツで機能を満たさないとか
見るからに安全度が著しく低下しているとかなら、別でしょうけど。
普通は常識の範囲でサポートするんじゃないの?
現実問題で困ってるorその辺が気になるなら、ここで聞くよりもまずは
発注先(予定先)にハッキリ聞きましょう。
まともな加工先なら話は出来るでしょう。

作り直しが必要な程デザインが違うってのも、ちょっと凄い事だと思うけどね。
132774RR:2005/12/27(火) 02:02:21 ID:6O2mNsP0
図面とかイメージを正しく伝えるツールもしくはイメージを伝えた証拠があれば
作り直しさせられるだろうけどね。
133774RR:2005/12/27(火) 08:43:36 ID:wLDAxZT1
なんでいつも「被害者」なんだろう?発注者自身の間違いは当然、
不適格な製作者を選択した時点で自己責任は発生しているのだよ。

いくら優れた加工技術を持っていても微妙に得手不得手がそれぞれ
存在する。その辺をよく理解し複数の製作者を使いこなしのは当然。

ゆえに特注はよく雑誌を見て手馴れたお店に頼むのが最も安心。
ただしその手のショップは安くは無い。裏テクを書けば、そこが
外注する工場を探す事だ。半額とかで出来る可能性がある。

これが世の中。
134774RR:2005/12/27(火) 12:28:15 ID:k6ZqA3ym
不得手なのに受注した、製作者側の責任は発生しないのか?
出来ないものは出来ないということも必要。
「何が何でもやれ」と脅かされたのでもない限り、受注した以上は責任がある。
ま、売りっぱなしのカスタムパーツ屋として雑誌に出る業者じゃ、そこまでの責任なんて負わないのかも知れないな。
町の加工工場のほうが、企業間取引で常識を鍛えられている分、信用できるかもよ。
135774RR:2005/12/27(火) 12:59:53 ID:XT+seM7n
出来上がった品物と依頼時の資料見ないと何とも言えないなぁ
136774RR:2005/12/27(火) 13:01:38 ID:yBTald59
DIYでフレーム加工(延長&ネック角変更)したいんだけど、車検どうしよう?強度証明が必要だろうから、店に持ってって強度試験もやったほうがいいよね?
とりあえず切断して、中に鉄パイプ差し込んで(外径が、元のフレームの内径と同じヤツ)強度を確保するつもり。
137774RR:2005/12/27(火) 13:40:20 ID:jUsgpOA2
>>136
強度試験やってデータ作成できるショップなんてそうそうないぞ。
なんか直ぐに頼めるショップに心当たりがあるような感じではあるが…
138774RR:2005/12/27(火) 16:29:32 ID:wLDAxZT1
>>134>不得手なのに受注した、製作者側の責任は発生しないのか?

斬新な御意見に水を差すがそんなプロまずいませんよ。
よく読みなさいよ。「微妙な。。。」とあるでしょ?
逆に不得手・不如意の発注者ならナンボでもいまっせ!
アンタも文面を通してその匂いがしてまっせ。ヘヘヘ

しっかしデザイン違いなんて起こり得る訳無い。



>>137

>強度試験やってデータ作成できるショップなんてそうそうないぞ。

たしかに「そうそう」は無いが普通に存在(点在)する。
オジサンの知識・見聞でよければ謹んで披露するがそれは
ジャ〜ン「サイドカーショップ」なのだ。

一点物や特注などが普通の日常業務で当然車検を前提にした
製作・加工を行うため、一連の書類作製や申請などお手の物。

けど本当の利点はやはり専門業者のノウハウだと思う。
鉄工所や素人では敵わない「経験」が安全性と無駄を生まない
結果をもたらすと言えるよ。

ただし費用は。。。。。。。。その分、高いかもね。
139774RR:2005/12/27(火) 17:38:00 ID:8Gpfca8N
あぁ、なんか荒れちゃって申し訳ない

一応頼んだ品はサイドカバーで
純正が少し外に膨らんでみるんですっきりさせたくて
純正カバーを持参で自分が作って欲しいカバーの図面を見せながら寸法とかを
説明したんだけど

出来上がったものの形が頼んだ物よりふっくらしてて←表現分かりにくくてもうしわけない
ノーマルよりも出っ張って見えちゃって
140774RR:2005/12/27(火) 17:43:22 ID:k6ZqA3ym
>>138
何が斬新な意見だ。
出来ないくせに出来るっつっといて、
結果駄目だったらその業者はペナルティ取られんのは製造業なら常識だぞ。
脳みそん中だけで騙るなよ、坊主。
141774RR:2005/12/27(火) 17:56:12 ID:wLDAxZT1
>出来ないくせに出来るっつっといて、

またもや革新的な例えに苦笑。。。
ちなみにそんなプロはいませんので御安心くだされ。

それともう少し「話術」と「理解力」をどこかで
御勉強されたほうが今後の貴方様の人生にとって
宜しいかと存じますが?

以上、アホウなボウヤに向けた「弔いの言葉」出でした。
142774RR:2005/12/27(火) 18:14:55 ID:/4cyZ+3Z
どうでもいいことだが、>>141が慇懃無礼な嫌な奴だと言うことだけは理解できました。
君たち、荒れるから他所行ってやりなさい。
143774RR:2005/12/27(火) 18:39:05 ID:XT+seM7n
>>139
きっちり図面に寸法ででてるなら、ただでやり直して貰えるだろうし
寸法ででない物なら結局頼み方と受け取ったときの状況次第になっちゃうけど
あとは作ったところのの対応次第かなぁ

先ずは一度相談してみては?
サイドカバーって事だからFRPなら削って貼ってでなんとかなるだろうし
金属製でも削り代あるなら修正できるでしょ、プレスじゃないなら

時間あけるほどお互い対応しにくくなると思うよ
144774RR:2005/12/27(火) 20:04:47 ID:yBTald59
工業製品が欲しいのか芸術品が欲しいのかって話になってるような。
145774RR:2005/12/27(火) 20:06:35 ID:q40mP1Zi
>>144
普通では物足らない基地外じみた香具師達だから両方
146774RR:2005/12/27(火) 20:17:16 ID:yBTald59
>>145
両方は難しいようw
センスのイイ図面屋さんと加工技術に長けた職人さんが揃わないと・・・
147137:2005/12/27(火) 20:20:38 ID:jUsgpOA2
>>138
>ジャ〜ン「サイドカーショップ」なのだ。

うーん、学生の頃某サイドカーショップの書類作成のバイトしてたことあるんだが(w
車検に通すための検討書なんて、言っちゃなんだが適当。
必要な書類(これは先方もチェックやり方が決まってるので、それに当てはめるだけ)
と「ちゃんと検討はしてるんだな」と先方が納得するための書類
(何らかのものが存在する事が重要で中身は…)が揃ってればOKだから。

じゃなくて、強度試験を実施してデータを作成してくれるところ。
こっちはなかなか無いよ。
148774RR:2005/12/27(火) 20:26:01 ID:yBTald59
例えばスエヒロとか?
149774RR:2005/12/27(火) 20:51:37 ID:f8jJn86w
強度数値以上の数値になるように数字を当てはめれば良いだけだからな。
姉歯みたいなもんだな。
150774RR:2005/12/27(火) 21:25:37 ID:4MWxGULT
コストやすいが ややもろい〜♪


こっちはマジで洒落にならないなw
151ジャ〜ン「サイドカーショップ」なのだ。:2005/12/27(火) 22:48:49 ID:wLDAxZT1
>>137
へ〜、関係者さんですか。。。。コリャマタ。

確かに検査書類なんてアネハじゃないが「テク」が歴然とあるよね。
検査・審査官も「またアンタか。」みたいな狭い世界っだったりして。

アタイが言いたかったのはサイドカー屋を含む「車体屋」のノウハウ
なんだ。改造・新造にしても部位・使用状況により適切な材と加工方法
を過去の経験から一目である程度合否を一応出せるのは凄い強み。

それがたとえ検査申請のみの素人工作だとしても「お客さん、これ無理」と
まずい場合教えてあげれる。そんで必要なら手直しをする。やはりこれは
大切な事だとアタイは個人的に考えてます。

ところで。。。。
>>136は実際の強度を測り、既存の強度と比較したかったのかな?
それとも書類上そうせざるを得ないと考えてるのかが知りたい。
152774RR:2005/12/27(火) 23:00:23 ID:yBTald59
>>151
書けば書くほどサイドカーショップに迷惑掛かるから、もうやめた方が・・・
153774RR:2005/12/27(火) 23:14:37 ID:wLDAxZT1
アンタ、ageたりsageたり忙しい人だねぇ?
154774RR:2005/12/28(水) 02:14:35 ID:cx5MhxGQ
マフラーのエキパイについてなんですが
二本だしのものを作ってもらうとして

エキパイの間に1本エキパイをつなげたりする加工はやはり高いでしょうか?
W650の純正マフラーみたいな感じです
155774RR:2005/12/28(水) 12:32:19 ID:VVEWUqwZ
>>153
ageとかsageとかって気になるものなの?
156774RR:2005/12/28(水) 22:52:43 ID:7FTT8l0m
心の狭い人間は、小さいことを気にするものです。
157152:2005/12/28(水) 23:36:47 ID:UsKZgNRd
>>153
下がりすぎてる時は一度上げて、その後はsage進行って普通じゃないの??
158一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/29(木) 19:57:49 ID:L6H1IuiK
>>154

加工その物の見積もりに際して、「何々みたいな〜」ってのは
その対応車種を依頼先が把握できていないと判りませんよね?
例え相手がマフラー専門の加工屋でも、各方面の情報(画像データだったり)が
揃っているとは限りませんので。

見積もりするだけにしても、もうちょっと具体的なレイアウトや
パイプの太さ・材質etc…を提示して、依頼先に見積もりする事を
お勧めします。
余りにアバウト過ぎると無視と言うか、返信がかなり後回しになったり
適当に当たり障りなく回答って事になると思います。

一品物だからこそのワンオフ。
そんなショップに「何々用ありますか?」ってのを聞かれるのが一番悲しい。
159774RR:2005/12/30(金) 10:28:17 ID:uM/Q+E53
>>158
一応エキパイの値段自体はもう見積もりしてもらってステンレスで5万なんですが
その加工を追加して貰うといくらくらいの技術料になるのか知りたかったんですが

丁度年末休みで年明けまで回答がもらえなくて。
やって貰おうと思ってるのは、よく中低速のトルクを上げる為に両方のエキパイをつなげる技術の応用です

160774RR:2005/12/30(金) 10:54:16 ID:FPfs5Ozm
・ノーマルの連結部はかなりぶっといけど、今回のパイプ径は?
・エキパイのどこの部分で連結する?
・ノーマルと同じく左右分割できるようにする?

私が思いつく個所はこのくらいです。特に上二つはトルクの変化に大きく影響するポイントです。
他にも色々とお店に指示しなきゃならないことがあるのでしょう。
その辺、プロとしてはどうですか?>>158

W650スレでも関連の質問していたのを見ていますが、
やりたいことに対して少し基礎知識が追いついてないかなと感じます。
形だけならお店に頼めば作ってくれるでしょうが、
性能はお店と一緒に詰めていかなきゃいかない部分なので、
マフラーの構造についてあちこちのサイト覗いて見るといいかと。
深く考え出すとキリがないんですけどねw

マフラーに音だけを求める他のW650オーナーと違い、
性能を重視したアプローチをされてるのを非常に興味を持っています。
いいマフラーに仕上げてください。
161一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2005/12/30(金) 15:47:17 ID:Wf+v6s0s
マフラー職人ではないので、専門的な事は言えませんが
>>160氏の挙げたポイントと、マフラー加工だけで済むのか?ってのが
気がかりですね。
マフラーその物が加工出来上がった後、実際の走行でちゃんと
セットが出るか保証もないしね。

マフラーに対しても、接続パイプ径と接続ポイントやパイプ長(排気脈動・同調ポイント等)
接続箇所の仕上げ具合とか、材料の厚みによる放熱の具合。(排気温度で効率が変わる)
加工による車体レイアウトの変化でバンク角はどうなるのか?等々
ちょっと考えただけでもこの位は気になるかなぁ(自分の場合として)

後、自分の物なら「壊れてもリメイクして、良くすりゃいいや」で
済みますが、依頼品とした場合はある程度パイプ自体の強度バランス
(肉厚)を頭に入れながら加工し、必要以上に弱い部分に力が掛かって
破損とか起き難いように配慮する位でしょうか。

それと一品の試しでの場合は、その後のアフター対策もキチンと
話しておいた方が良いです。
作る方も初めてのパターンなら安全をみてマージン取ったり
「ここが弱いかも知れないから、異変があったら追加加工・補強しますので」
って感じで、対応してるかと思いますので。

加工に際して全てお任せって訳ではないなら、依頼側もしっかりした
コンセプトや設計案、後日追加になった際に追金が必要になるのか?とか
話す事がが必要だし、どの程度のリスクを負うのか?も確認しておかないと
後悔とトラブルの元。
162774RR:2005/12/31(土) 13:16:42 ID:K2IlnG7H
さがり杉
163774RR:2005/12/31(土) 13:42:16 ID:4pmqAKj8
ワンオフで製作して貰ったマフラーを先日盗まれた漏れが来ましたよ・・・orz

漏前らも作ってもらうだけじゃなくきをつけろよ、、。とくに盗まれやすい場所の品は
164一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2006/01/01(日) 07:44:39 ID:jY1T8qga
あけおめことよろ〜
165774RR:2006/01/01(日) 18:10:18 ID:wfCaQhJ7
あけおめー
166774RR:2006/01/02(月) 01:58:49 ID:wWkQEHer
>>159
ココの流れをよくよく読まんといかんぞ。
ワンオフで造るってのは、排気脈動とか爆発間隔とかそういうものを全て
発注側が計算し尽くした上で、たとえ計算できなくとも内燃機としての
性能のリスクを背負った上でパイプ径が何Φ、厚みが何t、材質が何で
接合部分の角度がほぼ何°で何箇所。パイプのベンダー加工ももしかすると
必要かも。さらには、左右分割で組立の為の締結接合部が必要とかって、
具体的に加工の指示が出せないんならワンオフとかいうのやめれ。

167774RR:2006/01/02(月) 09:47:05 ID:h1i5PCcD
まあ、試しにやってみるってのもカスタムの楽しみだからな。
出来上がったモノの性能に文句言わない限りはイイんじゃない?
168774RR:2006/01/02(月) 12:41:59 ID:B1/mJ2Ft
休み時間に、旋盤つかって知り合いのSRのフォークの
穴埋めキャップを作ってきました。
二つで1500円って安いのかな?
169774RR:2006/01/02(月) 13:05:57 ID:y659cUTC
>>166
マフラーのワンオフなんてレース走る香具師以外お飾りでつけるパターンが
多いからそこまで厳密にしてる香具師は少ないんじゃないだろうか
大体数を作ってるところなら、こうすればこうなるってノウハウを知ってるから
そこまで中低速がスカスカになったり高回転が頭打ちするマフラーにはならないだろうし


>>168
市販品がそれくらいだからワンオフでその値段ならかなり安いんではないかな?
170774RR:2006/01/02(月) 22:20:34 ID:WC4Qt/YZ
ワンオフマフラーステーなら作った事ある。
171774RR:2006/01/03(火) 12:10:37 ID:NG9UMgbT
>>170
どこで?
172774RR:2006/01/03(火) 12:52:59 ID:mXckFjVD
鉄工所とか、工作機械持ってるショップかな?

作ったと聞くと「本人が作った」ように聞こえます。
作ってもらった、作らせたと聞くとまた違った意味に受け取ります。
私は。
173774RR:2006/01/03(火) 13:33:49 ID:JZMQGhjB
作らせた
174774RR:2006/01/03(火) 18:58:10 ID:8sYrzR+W
造らされた。
175774RR:2006/01/04(水) 10:27:12 ID:7iisIg9D
創ってあげた、
176一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2006/01/04(水) 10:57:31 ID:VINaO5WK
保守
177170:2006/01/04(水) 13:54:51 ID:5l418bNk
>>171
ガレージで。自分で作りますた。なので完成度は低いですよ、と。
178774RR:2006/01/04(水) 14:50:39 ID:vnc7DO/D
>>177
スレ違い
179774RR:2006/01/04(水) 17:14:23 ID:3KR8vtLY
>>170
こちらでもさらしてみてはいかがでしょうか。

★工作機械とかで部品等を自作 3工程★
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124434380/l50

べつに誰が作ろうとも、自分仕様の一品という意味ではワンオフには違いないとは思いますよ。
たとえ完成度がどうあろうと。
180774RR:2006/01/04(水) 18:17:06 ID:RaCHOJZK
>>179
そっちはそっちで"工作機械"ってのが引っかかって
FRPとか加工機使わないワンオフ物って、若干ジャンル違いなんだよね。
電気物は別スレあるけど。
181774RR:2006/01/04(水) 19:25:31 ID:0t48Mu0V
そっちのスレは工作機械使ってなくても自作ならFRPでもなんでもOKな雰囲気。
ただ、自分で明確に注文だしたとしてもお店に作ってもらっただと相手にされない。
182774RR:2006/01/04(水) 20:07:08 ID:6FchlhfO
そそ、たしか2スレ目あたりからDIYも(ハンドツール製も)
有りだよ。
なんでもいいから「自作品」
ごくたまに4輪の晒す人もいるし。
けど、一点もの だからここでもいいと思う。
183乙女 ◆..FHmie7EQ :2006/01/04(水) 22:50:12 ID:Os42SrNL
ん〜
リンクに誘われてアッチから見に来たけど・・・・
ココぉワンヲフパーツとは?・・・みたいなハナシばっかしで、
具体的に「作らせたブツ」のウプとか無いんやネ。
正直、ナンノコッチャ?っちゅうカンヂやナ。 結構楽しみにしてたんやけどナ。
ま、チョクチョク覗かせて貰いまっさ、ってカンヂ。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


184774RR:2006/01/04(水) 23:18:02 ID:4AeC0zfn
革のタンクカバー。デザインはかなり気に入ってるけど、
皮革製品の知識がないまま、色だけで選んで西日暮里
のセールで買ったものなので、半年でボロボロ(><)

いまはパート2作ってますwwwwwww

でも、タンクに直接マスキングテープ張れば、フィットは
かなりいいものが現物合わせでできるので、お勧め!
185774RR:2006/01/05(木) 00:21:47 ID:SIyU/Bwr
キャリパーサポート製作にあたり、寸法を測ったんだけど
素人が書いたような製作図でも、金属加工屋さんは作ってくれるのかな?
CADはさっぱりわからん。。。
186774RR:2006/01/05(木) 00:36:37 ID:cL03w0iR
図面を持って行って、寸法や形状、精度を把握してもらえれば
多分イケる。
187774RR:2006/01/05(木) 01:15:15 ID:SIyU/Bwr
>>186
thk!!
188一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2006/01/05(木) 02:31:18 ID:31Af8HVx
>>185氏、だいじょうぶ。

似たような状況で、ダンボール型紙で受け付けたことあります。
ネジ座標と板厚、外形のデザイン(ぶつかりが無いか?)とかが
判れば作れます。
189774RR:2006/01/05(木) 09:13:08 ID:1DFIS/Ek
出来る事ならならカスタムショップに車両ごと持ち込んで
採寸から製作まで一貫してやってもらった方がいいけどね。

ブレーキパーツは間違いが許せない部品だと思うんだ。
パッドの位置がディスク外周からハミ出したりしたら大惨事に繋がるよ。

・・・とは言え、信頼できるカスタムショップも少ないのが現実だけど。
190774RR:2006/01/05(木) 14:27:39 ID:C9CPFUlv
>>185
ネジ位置なんか、最低限ノギスで取らないと
使い物にならないですよ。
メジャーで大体○ミリ(くらい)なんて〜のでは論外。
自分で、作ったことありますがコンマ数ミリずれただけでも
ネジ痛むし、サポートもすんなり付きませんから。

バイク本体持って行って、採寸してもらった方が確実と思われます。
191乙女 ◆..FHmie7EQ :2006/01/05(木) 14:30:52 ID:Utw8F7O3
>189よ。
単品モンで、ディスク外周からパッドはみ出てるサポ作るトコなんぞ、ザラに在るぞ(w
別に大惨事には繋がらんやろけどナ。 あんまし褒められたモンや無いワナ。
車体持込とまでは言わんが、その周辺のパーツ、例えば、キャリパーのサポ作るんやったら、
三叉から先、ぃ皆預けて貰わんと厳しいやろ。
正直、素人、っちゅうか、作り手の目で測った寸法で無いと、作れんわな。

>188は単品モン屋さんらしいが、サポ作る時の採寸てどないしてんの?
ワンヲフ頼む側の素人が計って、段ボールの型紙通りに作ったらバッチリOKなんて事あったんやったら凄いコッチャナ〜なんて関心しとるぞ。
コンマ5_ずれても、キャリパーとディスクのR合わんで斜め向きよるのに・・・ 
素人が現物あわせで採寸すんの厳しい思うゾ。
正直、ワシは他人の言うた寸法どおりで作って上手い事ぉいったタメシあらへんよ。
「ゴチャゴチャ能書き言うとらんで、現物持って来い!」っちゅうカンヂやナ。
ワシャ〜現物合わせて固定、ネジ穴、バカ穴にジグ突っ込んで、穴センター採寸しとるが、
コレでも作った後に、微妙に気にイランから作り直したりするけどナ。 一発でなかなか仕上がらん。 
設備と腕が悪い、って言われたらそれまでやけどナ。
ま、ワシ的に、単品モノのヲーダーは、イメージだけ伝えたら、あとは作り手が考えるコッチャ、と思う。


192774RR:2006/01/05(木) 17:08:41 ID:P0JyVgvM
>正直、ワシは他人の言うた寸法どおりで作って上手い事ぉいったタメシあらへんよ。

その他人の採寸レベルが低かったんじゃね?
193乙女 ◆..FHmie7EQ :2006/01/05(木) 17:25:15 ID:i3329c4y
>192よ。
いや、その通りなんやろけどナ(w
正直言うて、その、君の言う採寸レベルっちゅうの? 高い人、っちゅうのは素人さんにゃ少ない訳や。
その出来る少ない人は、ドナイして計っとるんや? っちゅうハナシをしてる訳。
君の言い方だと、なんやキッチリ寸法出せマッセ、っちゅう言い方やけど、君ならどういう風に寸法とる? っちゅうこっちゃな。
実際、元の寸法、フォークの受け側、キャリパーの留め部、ディスクの位置関係ぃ、仮に当てて出すんんやけどな。
高さ的にも位置的にも違う穴の寸法、キッチリ出せる? っちゅうこっちゃ。
ホーク側2点、キャリパー2点、ソレと、各穴の位置関係ぃ、キッチリ図って出せる様な奴ぁ、図面んキッチリ書くやろ。
図面で貰う分にゃ、付こうが付くまいが、その通りに作ったらエエ訳やからナ、っちゅうこっちゃ。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 
194774RR:2006/01/05(木) 19:18:55 ID:CSC6janr
自分は作る方だけど
仮に図面持ってこられてもよっぽど信用出来なきゃ計り直してから作るよ
図面通りに作って結局付かなくてゴミになったらしのびないしな
仮にその分の金貰ってもやる気無くなってろくな物出来ないしw
採寸なんて2時間あれば大抵は出来るんだから暇な時に持ち込んで貰う

採寸>仮サポート(プレート)作成>合わせ>採寸(修正)>仮サポート(プレート)作成
>合わせ>何度か取付直して確認>採寸・確認>図面>製作

こんな感じか、でも調子の悪いときは繰り返しで時間かかることもある
プレートは3mm程度の板材で、後の方では穴位置にズレがないようにフライスで製作
うまいこと寸法が出れば図面引いて加工、って具合
195774RR:2006/01/05(木) 22:17:45 ID:WBGPAW9s
機械設計ばっかしてるけれど、出来合いのものにくっつける部品の設計
って気を使う。とくに対象物の図面を出してもらえない場合なんかは、作
業者としつこく打ち合わせをして、それでもずれることがあるので、>>194
氏の書いたような手順をとるよ。
あと、大事なのは依頼する工場の機械で加工できる形状にすることかな。
たとえばU字型の貫通穴を作らないとか、変な張り出しのある形状にしな
い、とか。
196一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2006/01/05(木) 22:41:34 ID:31Af8HVx
乙女さん、仰る事はごもっともでしょう。
ただ、使える方法は考えればちゃんとありますよ。
実際、ひいきのお客さんの一人ですが、私が提案した方法を独自に
判り易くHPにまで上げて解説してくれた方までいます。(感謝感謝ですねぇ)
ここで全部書くのは簡便って事で、簡単に説明します。

現物合わせでのオフセットや厚さ方向の計測は、1mm・0.5mmの
ワッシャーを実際に組んであらましのキャリパーセンター計測。
位置関係の計測は、ダンボールや厚めのボール紙に「方眼用紙」を
貼り付けて、「版画/スタンプ方」・「ボルトセンターポンチ」を
行ってもらい、座標確認の為に仮サポート製作。(この辺は194氏と同様な工程ですね。)

後は希望のデザインして貰い、実現出来るか(強度的にやばくないか?)を
検討・チェック・修正作業を進めて、実加工には入ってます。
勿論、その為には依頼側にも十分に説明した後に計測にして貰います。
その作業すら理解出来ない場合は、実物送って頂かない限り基本
お断りですね。
基本は依頼者が考えて指定するのが筋だと思ってますが、乙女さんのように
「必要な事項・座標とか伝えるから、後はお任せしますよ」ってのは
実際にあります。
という事で、工夫すれば普通に作れますよ。コンマ5もネジ座標が狂った場合は計測ミスです。

後、最低でも0.05が最小単位の「普通のノギス」使って頂かないとまずいですね。
たま〜に100円ショップのプラノギスで計測されていて、現物送ってもらって
再計測ってのがーー;
計測誤差もありますから、そこら辺を考えると「0.1出すなら0.05で測りましょう!」
って感じです。
ワンオフまで手を出す初心者諸氏は、それなりの準備を致しましょう。
安くしたいなら尚更です。計測お任せでも良いでしょう。でも、コストは
勿論掛かります。
197189:2006/01/05(木) 22:59:36 ID:1DFIS/Ek
>>193
パッドが磨耗して左右のパッドがくっつくと・・・効かなくなるんだ。
まあ、大抵の場合は完全に効かなくなる前に気付くんだけど。
198189:2006/01/05(木) 23:00:41 ID:1DFIS/Ek
まちがえた
>>191
×>>193

不良サポートで逝ってくる・・・
199774RR:2006/01/05(木) 23:09:33 ID:F9NlBrA7
わざわざ関西弁で書き込むのって
アタマ良さそうだよね。
200185:2006/01/05(木) 23:20:32 ID:SIyU/Bwr
本来なら持込作業が理想なもですが、田舎暮らしのためそうも行かず・・・。
一品自営人 ◆6fazC7fV7Iさんのカキコが非常に参考になりました!
不安に思える要素があるので、再度採寸してみます。

201乙女 ◆..FHmie7EQ :2006/01/05(木) 23:37:36 ID:lbR9ic+w
ほぉ〜 皆ぁジャマクッサイ事ぉしとるんやなぁ〜
仮サポ作るって・・・普通に作るのと手間ぁアンマシ変わらんやん(w
ワシャ、たいがい一発でヤッツケよるけどナ。 
定磐の上にF足回り一式寝かせて乗せて、ディスクの定位置にキャリパー固定して
んで、ボルトセンターとネジ穴センターのジグ突っ込んでそのまま計測、即削りやけどナ。
>196よ。
で、客にそんだけ手間ぁかけさせて採寸して、ナンボ位ぃ貰うのん?
いや、チョット参考までに聞きたいだけなんやけどナ。
例えば、ダブルディスクでオフセット在り、肉抜きナシの凝ってないデザインで。
それと、現物送って、採寸までやってもろてナンボ? おせーて♪
>197よ。
そういうのは、パッド付ける時に判るから、泣き止めの面取りする時に、一緒に削るとエエノヨ。
>199よ。
メッチャ頭エエゾ〜 激しくインテリア。 んっもう御利口汁ぅ垂れマクっとるゾ♪
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
202一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2006/01/05(木) 23:54:06 ID:31Af8HVx
乙女さん、客にそれだけの手間?そりゃ違うと思いますが。
それを仕事でするとその分上乗せしますって事ですから、安く上げたいならって
話してますよね。<私
だから、その分幾らになるかはその時々でしょうが、差っぴいた値段で作るのが基本ですよ。
全部お任せするなら、その分手間取るんで御代は頂きますよ。だって仕事ですから。
あと、それと、私はプロ上りではないので価格設定は回りを参考にして独自です。
(高いかどうかは、人によって感じ方が違うので何とも云えません。)

で、お尋ねの件ですが大まかに
材2017 アルマイト無し 全長200mm 板厚20mm 段つきオフセット加工10mm 通し穴2 ネジ穴2 
外形は平行四辺形の左右対称サポートと仮定して、2個1setで1.7〜って感じですかね。
左右対称だと、1個物よりも価格的に難度が低くても多少高いかも知れません。

それから乙女さんへ「特に」お願いです。
工作板もROMしてますが、煽りはスルーでお願いしますよ。荒さんでください。
乙女さんは嫌いではないですが、荒らす位なら書き込んで欲しくないのが私的感情です。
どうぞよろしくです。
203乙女 ◆..FHmie7EQ :2006/01/06(金) 00:05:05 ID:sVPxs/FU
>202よ。
聞こえ悪かったらゴメンやデ。 悪意は無いネン(w
客に手間かけさせて、、っちゅうのは、そういう意味や無くて、
その手間やったでナンボ安くなるんかなぁ〜っちゅう意味での「手間」や。 ゴメンナ。
二個で1,7万〜やったら安いやん。 採算ギリギリやな。 本業でやっとる訳や無いんやろ?
ま、また気ぃ向いたら、向こうのスレで作品んウプもヨロシクネ、っちゅうカンヂ。

ちなみに、荒らしに来た訳やナイゾ! そう見える?(w  
ワシ的に、コッチもアッチもそうやけどナ。 非常に良いスレや、と思うとるゾ。
引き続き、楽しみにしとる。 ヨロシクネ、っちゅう具合や。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。   

204一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2006/01/06(金) 00:12:32 ID:Y473Gq6V
乙女さん、こちらこそ悪際ありませんので、念のためです^^;

本業か?と言われると、本業です。
マジ採算ギリギリで、アマチュア上りの素人自営人です。
だからというか、他所の大手や老舗ショップと価格コンセプトや手法が
違うのです。(出鱈目だ!と云われればそれまでです。)

DIY精神をお客さんも半分持って、やるなら一緒に頑張りましょうね♪
見たいな感じです。
205774RR:2006/01/06(金) 00:28:21 ID:Bkb8/Fmc
「演技性人格障害」

極端な目立ちたがりや、人の注目を集めたがります。
絶えず、他者からの保証、賛同、賞賛がないと、気がすみません。
それが得られないと不快感を示します。


たまにいるね、この手の人が。ハッキリ言えば心の病気。結局周りの人が
消えてゆくから死ぬ程孤独な人生で終わるか、「目立つ」ために反社会性的
行為に行き着く場合もある。ほとんどの場合で自覚が無くとにかく迷惑。

まあ2ちゃんだから誰が何書こうが別にいいけど、皆敏感だから文面から
その異常性と悪臭を感じてしまう。そろそろ自分の世界にお帰りくだされ。
関西人から見てもシンドイ文章やで、ホンマ。
206774RR:2006/01/06(金) 00:38:01 ID:b0vs9W1T
今更もとやんのキャラをうだうだ言うなよ
奴は何年叩かれ続けてると思ってんだよw
207774RR:2006/01/06(金) 01:07:14 ID:Bkb8/Fmc
おやおや。。。。

引導渡しただけだよ。
208774RR:2006/01/06(金) 01:24:31 ID:Ox8YO6D2
    _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレ、板違いスレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | 荒らしにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   | ゴミが溜まったら削除が一番です
   |
   |     。
   Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
 U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
209774RR:2006/01/06(金) 13:12:00 ID:jqevTAgi
トップブリッジのハンドルポストを切断したいんですが
何て言う機械なら切断できるんでしょうか?

金属加工のお店のHPを覗いてみても扱ってる機械の紹介は有るんですが
素人にはどれで何をするのかがいまいちわからなくて・・。
メールは送ってあるんですが正月休みだったのかいまだにメールは来ないので
良ければ最低この道具が有ればこのお店で頼めるってのがあれば教えてください
210774RR:2006/01/06(金) 13:13:37 ID:jqevTAgi
つけたし
↓探したところ家に近いのはこのお店でした
ttp://www.mecha.ne.jp/~sugiseik/sugiseikindex.html
211774RR:2006/01/06(金) 13:25:30 ID:W2JJ+hW8
>>209
グラインダーで充分。
切り口はヤスリ等できれいに仕上げるといいよ。
212774RR:2006/01/06(金) 13:50:15 ID:aLkQHmC/
>>209
フライス盤。
普通の人がやるなら、金ノコとハンドグラインダ。
あと切断した後の表面処理(塗装とか磨きとか)は自分でやるの?
213774RR:2006/01/06(金) 13:57:04 ID:aLkQHmC/
>>210
そこの会社で問題なく作業を請け負って貰えると思うよ。
変な形状のトップブリッジだと冶具代のっちゃうかも知れないけど、
その辺は現物持って行って、打ち合わせで軽く見積もって貰って
やってもらうか判断すれば良い。
214774RR:2006/01/06(金) 16:16:34 ID:C8A4hH7J
>>210
どうでも良いことなんだけど、うちからすごく近いようなw
その地域なら幾らでも加工屋さんや請け負ってくれる業者はあるでしょう。
ただ、ネットで探しても見つかりにくい業者が多いかもしれないけど。
>>213さんが書いてあるような段取りで判断したら良いと思いますよ。
215一品自営人 ◆6fazC7fV7I :2006/01/06(金) 18:17:42 ID:Y473Gq6V
皆さん、近くに加工屋さんがあって裏山シィ。
私は環境下に無いので、始めちゃったお馬鹿さんorz
216774RR:2006/01/06(金) 22:47:28 ID:jqevTAgi
>>214
そうなんですか、ネットで検索するとなかなか無くて。。
どこかお薦めのお店とか有りましたら教えてください
217774RR:2006/01/07(土) 00:16:34 ID:IgKj59BS
加工屋さんってネットではちょっと見つけにくいですよね。
>>216さんは、>>210の業者さんまで遠いの?
そんなに遠くなかったら、そこで良いと思いますよ。
218774RR:2006/01/07(土) 07:42:54 ID:fiviBY+c
>>217
バイクで1時間半〜2時間くらいだとおもいます
219774RR:2006/01/07(土) 10:37:56 ID:Z0tNPhVh
207 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2006/01/06(金) 01:07:14 ID:Bkb8/Fmc
おやおや。。。。

引導渡しただけだよ。
220774RR:2006/01/07(土) 15:02:38 ID:5yzWrNmW
アルミorスチールのフェンダーを製作しているショップを教えて下さいな。
221220:2006/01/07(土) 15:06:08 ID:5yzWrNmW
もちろんワンオフで製作してくれるショップです。
222774RR:2006/01/07(土) 20:55:56 ID:fiviBY+c
自分の住んでる地域も書くとアドバイスしやすいと思いますよ
223774RR:2006/01/07(土) 22:43:13 ID:Cxtj9iym
224220:2006/01/07(土) 23:54:45 ID:dQiEazdw
>>222
東京です。
>>223
大物すぎます。何か敷居が高そうで門前払いを喰いそう。
225774RR:2006/01/08(日) 01:03:45 ID:eXcMtaKu
>>218
バイクで1時間半〜2時間って結構遠いですねー。
見つけられた加工屋から、どちらの方向へそれ位かかるのかは
わかりませんけど、オレが知ってる加工屋はこの界隈に集中してるからなぁー。
>>212さんも書かれてるけど、どの程度の仕上がりを希望しているのか
わかりませんが、金ノコとハンドグラインダっていう手もあると思いますよ。
形状にもよると思うけど、ペーパーで丁寧に仕上げれば、それなりには
見れると思いますよ。
226774RR:2006/01/09(月) 23:58:22 ID:Om43lHgu
保守age
227774RR:2006/01/10(火) 13:27:20 ID:7GtoWUF+
シート加工なんですがワンオフとは少し違って
社外品で存在するシートに似せて加工して貰う事は可能なんでしょうか?
228774RR:2006/01/10(火) 17:40:08 ID:319wwSrE
>社外品で存在するシートに似せて加工して貰う事

加工する側にとってサンプルが有る事は随分と楽だ。
余程特殊な品物でなければ、どちらかと言えば簡単な仕事。
229774RR:2006/01/11(水) 01:26:13 ID:e1mcZRV5
>>228
なるほど!それなら安心して頼めます
230774RR
大阪の新井硬鉄制作所でマフラー頼んだ人いますか??
ステンで輪切りのエキパイで作ってもらおうかと思うんです。直接メール汁!って感じですが、なんせワンオフ初めてなもんで不安なんす。問い合わせの際の注意等ありますか??イメージは固まってるんですがどう伝えたらいいのか。。絵やら図面ですかね?。
ご指導承りたく質問させてもらいました。よろしくお願いします。