★十五夜親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part77

このエントリーをはてなブックマークに追加
870774RR:2005/09/27(火) 00:27:34 ID:zdtWIgS4
モトクロスの選手の成田選手はなぜ、今シーズンはいないのですか?
871853:2005/09/27(火) 00:51:18 ID:lTwApxNo
質問と関係ないことを、どこまで情報として提示しないといけないか分からないままですが
自転車用パッチの大きさ、厚みが耐えられるが調べてみます
ありがとうございました
872774RR:2005/09/27(火) 02:09:47 ID:ARrlrXiR
生年月日や血液型まで言わないと難癖つけてくるかもなww
873774RR:2005/09/27(火) 02:48:50 ID:hcol2vh8
>>871
バイクとチャリのチューブが同じくらいの負荷で
社会に対する車両の管理責任や危険性も同じようなものと思ってる幸せ者か?
だから原チャ乗りはバカにされ(ry
874774RR:2005/09/27(火) 04:15:42 ID:41Km60SU
>>853
自転車用でも問題ないみたいだよ
但しセメントのいらない薄手のはちと耐久性に難アリっぽい
普通のパッチなら大丈夫みたい
ただ、やっぱり専用品じゃないからあくまで応急処置ではあるね
完璧にしたいならチューブを買ってしまったほうが早いけどね

>>873
役に立たないレスしか出来ないのな
ダメというなら対処法でも教えてあげたらどうなの?
875774RR:2005/09/27(火) 07:13:13 ID:yfWzYT4Q
>>871
『年式不明のゴリラなんですが、リアのチューブタイヤのパンク修理に自転車用キットでおkですか?
 タイヤ交換出来る道具と経験はあります。』
とだけ書けばよかったんじゃね?w
876774RR:2005/09/27(火) 07:16:46 ID:F5RLtefz
>>873
原チャと自転車でどのくらい負荷は違うんだ?
非常に興味があるから後学のために教えてくれ
877774RR:2005/09/27(火) 08:25:09 ID:WdGlA34L
>>873
親切レスなんだからていねいにドゾ
>>876
バイクと自転車の空気圧を比べれば解るはずだ
意外なことに自転車のほうが高いでしょ
878774RR:2005/09/27(火) 08:36:26 ID:aoBGBwt0
ドライブチェーンついて質問お願いします。
こないだ原付買ったんですがノンシールチェーンのためか大型にくらべて伸びるのが早いようです。
バイク屋で雑談まじりにそんな話してたら「あーコマつめちゃえ。原付なら問題ないよ」
と言われました。
後日ほかのメカのひとともそんな話したら「うーん、ちゃんとチェーンスプロケ交換を勧めます」
どっちが正解なんでしょうか?
879774RR:2005/09/27(火) 08:46:40 ID:uaC6QIVB
>>878
後者が正解。
そりゃもちろんチェーンとスプロケをちゃんと交換したほうがいいです。
チェーンが伸びるというのは、スプロケが削れて相対的に長くなるのと、リンク部が削れたり潰れたりしてて本当に伸びるのが組み合わされています。

ただ、前者も悪気があったわけじゃなく
「(本当は交換がいいんだけど、スプロケ・チェーンセット交換だと結構金かかるし)原付の負荷ならすぐに変えなくてもいいからコマつめちゃえ(ば安く上がるよ、それでだめになったらセット交換すればいい)」のカッコのなかを省略して発音したものだと思われます(笑)
880774RR:2005/09/27(火) 08:47:36 ID:uaC6QIVB
あ、ただ、私も、個人的にはチェーンとスプロケの交換をお薦めします。
881774RR:2005/09/27(火) 09:12:25 ID:m+9o3HBR
>>879-880
こういうのが親切スレでの模範回答例なんだろうな。
読んでても気持ちいい。
882774RR:2005/09/27(火) 10:02:05 ID:aoBGBwt0
ではワタクシも模範的なお礼を。
>>879さん、ていねいなお答えありがとうございました。
883774RR:2005/09/27(火) 10:11:26 ID:j5JXudvy
初心者ですが質問させてください。
自分の乗っているDIOにオーディオは積めるでしょうか?
また、積んだとしてもバッテリー等はおかしくならないでしょうか?
初心者ですがお願いします
884774RR:2005/09/27(火) 10:17:38 ID:6X81GH4N
>>883
積む事はできるけど、
発電量が想定外であるだろうから充電不足になるでしょう。
つまりバッテリー上がる事になるでしょう。
885774RR:2005/09/27(火) 10:30:11 ID:j5JXudvy
>>884
丁寧にありがとうございます。では、バッテリーを替えればどうにかなりますか?
886774RR:2005/09/27(火) 10:30:24 ID:kBeFn8Em
>>883
>>884氏に補足すると、DIOのバッテリーって6ボルトじゃなかったっけ。クルマ用のオーディオは12ボルトが多いんで、何らかの加工も必要になります。

むかーし、今みたいにオーディオ積む奴が増える前の話だけど、ウォークマンを積んでそこからスピーカー(防水)引っ張って、バイクに積んでる奴がいた。これなら乾電池なんで無問題。
887774RR:2005/09/27(火) 10:32:59 ID:kBeFn8Em
>>885
いや、バッテリーを大型化したとしても発電容量を上回ってしまうため、バッテリーは上がるでしょう。ボルト数の問題もある
888774RR:2005/09/27(火) 10:53:27 ID:6X81GH4N
>>886の補足では、Dioは12Vなので車用のステレオとボルト数は合います。
>>885
バッテリーの容量不足の件については、
もう一つステレオ用のバッテリーを積むという手もありますが、
当然充電されないので自宅などで充電器を使って充電する必要があります。

で、結論。
やめといた方が無難ということです。
889774RR:2005/09/27(火) 10:56:36 ID:j5JXudvy
>>886>>887
防水スピーカーにウォークマンで行きたいと思います。
学生なんで…安くあがるこっちの方がいいのかも。。
本当にわかりやすく親切にありがとうございました

さっそく実験してみます!
890774RR:2005/09/27(火) 11:05:59 ID:t0otdeg6
>>889
フルフェ被って自分で歌うのが一番安上がりで
カラオケの練習にもなると思いますよw
891774RR:2005/09/27(火) 11:18:40 ID:6X81GH4N
>>890
歌詞を覚えてソラで大きな声で歌うと、
脳みその活性化にもいいらしい。
ボケ防止で一石三鳥ですなw
892886:2005/09/27(火) 11:39:52 ID:kBeFn8Em
>>888
サンクス
>>889
ガンバレ
>>890-891
よくやってますが何か?
893774RR:2005/09/27(火) 11:52:28 ID:P4a5qltk
>>892
迷惑だからやめろよw他人には只の騒音だからさw

つうか貧乏臭すぎだよお前wwwwww
894774RR:2005/09/27(火) 11:54:46 ID:otG4feQy
>>892
いいなー
午後からハレだよ
895892:2005/09/27(火) 11:57:02 ID:kBeFn8Em
>>893
高速とか延々と走ってるとヒマなんだよ…それに高原とかツーリングしてると気分良くて(´・ω・`)
896774RR:2005/09/27(火) 12:09:40 ID:0s0Ajmau
>>895
高速で遠出した時に、鼻歌のレパートリーが少なく三巡して飽きてしまう俺に、
お勧めの鼻歌を教えてください、
897774RR:2005/09/27(火) 12:15:32 ID:xUkjv+19
五木の子守唄
898774RR:2005/09/27(火) 12:24:39 ID:jlQYsDmZ
抜けが良くなり過ぎると
低回転が弱くなると聞きますが、
理屈がわからないのでご教示してください。
お願いします!
899774RR:2005/09/27(火) 12:49:17 ID:uaC6QIVB
>>898
抜けがいいマフラーというのは、一般に径が太いです。
つまり高回転でたくさん空気が流れるときに抵抗なく流れるように、というコンセプトです。
で、この径が太いというのが、あまり空気が流れない低回転では逆効果になります。

空気も、ある程度の速度で動くと「粘性流体」といって、「ねばりけのある流れる物体」として振舞うようになります。
水あめを想像してみてください。水あめの一部を引っ張ると、ほかのところも一緒に引っ張られますよね?
こういう性質を利用して、普通に排気するよりも多くの排気ガスを外に出す(排気効率をよくする)、ということを、バイクや車のエンジンの排気系では意識されています。
(慣性排気とか、吸気系でも同じことが考えられて、慣性過給とか言われます)

で、ようやく本題ですが、水あめは粘度が高いので、ほとんど動いていないような状態でもねばりけがあるんですが、空気はとても粘度が低いので、こういった粘り気をだすにはある程度の速さ(流速)がいります。
高回転で抜けがよい、太いパイプを使った排気系に、低回転で少ししか排気が流れないとき、細いパイプにくらべて排気の流速が遅いことは、直感的にわかると思います。
このため、抜けがよい高回転向けの排気系では、粘性による効率アップが望めないので、低速が弱くなるのです。

もちろん技術者はこれを解決するためにいろいろな工夫を凝らしていたりしますので、例外は結構あります。
ですので、上記はあくまでも一般論です。
900774RR:2005/09/27(火) 12:53:34 ID:yogK09sX
>>896
「孫」
901774RR:2005/09/27(火) 13:09:19 ID:tZnZG1ew
マフラーを固定しているヘクスローブのボルトが固くて外れません。
バイク屋ではマフラー外しのとき、インパクトドライバーなんかを使ってるんでしょうか?
902774RR:2005/09/27(火) 13:12:51 ID:kBeFn8Em
>>896
うーん…俺は新古、ジャンル、♂♀問わず知ってるのを色々歌ってますよ。歌詞つき(テキトー)で、叫ぶようにw
ミスチルとかスピッツとかサザンとかが多いけど、たまにむかーし教科書に載ってたような、翼を下さいとか、グリーングリーンとかもwあーいうのを叫ぶと意外と気持ちがいいw



(#゚Д゚)<このおーぞらっにぃっ!!つばさをひろっげぇ!!とんでぇゆきたぁいぃぃよぉぉぉ!!!!
903774RR:2005/09/27(火) 13:15:02 ID:QktlDcAr
>>899
単純にインマニを長くすると、どうなりますか?
904774RR:2005/09/27(火) 13:16:16 ID:uaC6QIVB
>>901
へクスローブ用のドライバをお使いですよね?
(そうでないと力の入りが不十分かも)
その上で、まずは5-56などの「浸透潤滑剤」を試してみてはどうでしょう。
バイク屋じゃないんでちゃんとした答えじゃなくてすいません。
905774RR:2005/09/27(火) 13:17:39 ID:zzx5jBrT
漏れはインカムのスピーカーを改造してヘルメットの頬に当たる部分の上部(うまく言えないが耳に直接当たらないところ。
シールドと顔面の間)
にベルクロテープでとめてMP3で聞いてる。
906774RR:2005/09/27(火) 13:26:26 ID:uaC6QIVB
>>903
インマニ・エキゾーストとも、太さだけでなく、長さも重要な要素です。
一概に、長いほうがいい悪いとは言いにくいのですが、
長いほうが流速が安定しますので一定開度のときの出力では有利ですが、レスポンス面ではやや不利です。

また、吸気はずーっとすわれてるわけじゃなくて、ピストンの下降とバルブ開度によってリズミカルに吸ったり吸わなかったりを繰り返します。
つまり、吸気の振動がおこります。(これは排気でも同じで、このことを「排気脈動」といいます)
吸気の振動は空気の振動になって、要するに「音」になります。

音というのは粗密波ですから、空気(混合気)の薄い(気圧低い)ところと濃い(気圧高い)ところが交互に存在するわけです。
エンジンの吸気ポートのところに、混合気の気圧が高いところを持ってくると、出力的にイイわけです。

音は、周波数(つまり回転数)に合わせて波長がきまり、この波長と、その音が通る管の長さの関係で共鳴という現象がおきます。
で、インマニの長さを、パワーがほしい、あるいは不足しがちな回転数の波長と共鳴させ、気圧が高いところを吸気ポートにもってくるような設計をします。

なお、排気では逆で、排気ポートのところを気圧を下げるように管の長さを調節します。
蛇足ですが、中間回転数で「トルクの谷間がある」というばあい、これらの共鳴の効率が悪いところがその回転数域であることが多いです。
907774RR:2005/09/27(火) 13:29:14 ID:UCdYeIGL
>>899
4st厨房乙
908774RR:2005/09/27(火) 13:32:18 ID:uaC6QIVB
>>906でちょっと変かな
>長いほうが流速が安定しますので一定開度のときの出力では有利ですが、レスポンス面ではやや不利です。
これ、短いほうが空気と管との摩擦抵抗が少ないので出力的には有利、でも短すぎると流速が安定しないんで、高出力を安定して維持するというのがしずらいです。
909774RR:2005/09/27(火) 13:45:29 ID:xUkjv+19
勉強になった
910774RR:2005/09/27(火) 14:11:17 ID:bZMvlPJy
ワーむずかちいでちゅね
で結局どうなの 抜けが良くなるというのは間違いで
ぬけを良くするつもりでってことでいいのかな
911774RR:2005/09/27(火) 14:14:28 ID:AVvKNZG9
深夜に関西から東京に名神高速を通って行こうと思うのですが、
名神は東名のように外灯がありますか?
夜中に中央道通ったら真っ暗でひどい目にあったので…。
912774RR:2005/09/27(火) 14:19:19 ID:uaC6QIVB
>>910
うーん、一刀両断にぶったぎった結論というか、一般論としては:
・径が太いほど、ヌケはよくなる→高回転向け
・長さが長いほど、共鳴回転数が低い→低回転向け
です。
ただ、例外はいろいろあるし、取り回しなどの問題もあるし、
程度問題(長すぎても太すぎても実用的でない)もありますので、
「だいたいこういう傾向」くらいに考えてください。


913774RR:2005/09/27(火) 14:45:09 ID:bZMvlPJy
>>912
ありがとうございます
大人ですね
914774RR:2005/09/27(火) 14:46:43 ID:D25HPZ9y
来週内定式でTOEIC試験があるんですけど、今から何をすべきですか
教えてください><;
915774RR:2005/09/27(火) 14:51:33 ID:kBeFn8Em
>>914
問題集を購入して勉強して下さい
916774RR:2005/09/27(火) 15:08:11 ID:2+W71BvG
タマタマ、偶然かもかも、ですがエアクリ側ダクトへたれ、エアクリも後方へ若干移動、結果インシュレーター長くなり、なんだか調子よくなりました。
917774RR:2005/09/27(火) 15:16:52 ID:iEJTmQUG
あと1ヵ月で二十歳なんだけど、ちゃんと二十歳にならないとローンで保証人なしでできない?あと1ヵ月も待てそうにないんで。
918774RR:2005/09/27(火) 15:17:28 ID:UCdYeIGL
>>917
結婚と同時にOKになる
919774RR
>>917
購入金額に対してある程度の収入が保証されないと
年齢に関係なく保証人が必要になります。
ある程度の頭金が用意できれば保証人が不要な場合もありますが。

手っ取り早いのはローン会社に仮審査してもらえばよろしいかと。