【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part12
952 :
774RR:2005/10/17(月) 00:44:55 ID:TbHYzF70
バッテリーってどこについてるんですかね?
当方ライブディオZX
953 :
774RR:2005/10/17(月) 01:05:53 ID:6jwStF6L
>>927 ベルト交換だけなら14mmメガネ使ってクラッチ側をバラしたほうが早い。
プーリーバラしなら、デイトナの爪付きでフェイスのギアにかまして、
エクステンション付きラチェットを足で踏むとよろし。
メガネは、カウルが邪魔して使用不可。
>>952 メットイン後方、センスタロック真下。
954 :
774RR:2005/10/17(月) 02:11:55 ID:TbHYzF70
955 :
774RR:2005/10/17(月) 09:47:00 ID:UtLCcpKN
956 :
774RR:2005/10/17(月) 09:47:37 ID:UtLCcpKN
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しれ ベルトが磨耗すると最高速が落ちます
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パ○プユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A TT91>S1>D306 TT91路面がウエイト状態だと弱い。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉します、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと、工賃が非常に掛かります。中古エンジンを探して乗せかえるのがお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22〜24Lだった気がする
Q テール・ブレーキランプが付きません
A ちょっとは考えろ テールのレンズを外してバルブを交換
957 :
774RR:2005/10/17(月) 09:48:29 ID:UtLCcpKN
ライブDio 型番別分類
例) SK50MW AF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
M3 '03…以下同様
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
958 :
774RR:2005/10/17(月) 15:28:37 ID:AI+aJCg2
959 :
774RR:2005/10/17(月) 17:50:43 ID:bZ+ug2Uu
>>922 ギア減速比3.500のAF27に「ハイギア化目的」で入れるならば、・・・
ライブZXの
・41丁のカウンターギアと
・13丁カウンターシャフト
の2つのパーツを「同時に!」組み込む(交換)ならば流用可能です。
この場合、減速比は3.154となります。
最高速アップ期待できますよ!
960 :
774RR:2005/10/17(月) 18:04:03 ID:bZ+ug2Uu
>>937 だいたいの事は、939と940で書かれているが、
ボアアップなどの改造や、頻繁にシリンダー開けてメンテナンスする場合、
・縦型(スーパーDIO)は、エンジン載せたまま作業ができるから楽。
・横型(ライブDIO)は、シリンダーヘッドボルト締める際、センター出しするのに
エンジンおろすか、あるいはウイリーさせたようなポジションをとって行う必要がある。
面倒だ!
まあ、めったにエンジン開けないのならば、気にする必要ないけど。
個人的には、上記理由以外に耐久性も考えて、スーパーを選ぶ!
961 :
774RR:2005/10/17(月) 18:43:33 ID:hvUowk/e
>>959 流用可能ですか!ありがとうございます!早速組み込んでみます!
962 :
774RR:2005/10/17(月) 19:35:21 ID:bZ+ug2Uu
>>961 959で書くの忘れたけど流用した場合、ドライブシャフトギアの歯の形状が
AF27とは微妙に異なるので、噛み合わせ部分で「ギア鳴き」する場合がある。
(走行中は気にならない程度だと思うが、低速でアクセル戻した時に
交換後しばらくの間は聞こえるかも)
だから交換(流用)した場合は、しばらくの間(ギア鳴きが聞こえる間)
ギアオイルの交換を従来よりも頻回にした方がベター。
ギアオイル交換時に鉄粉が気にならなくなったら十分だろう。
もっともAF27が、かなり走行距離が多くてギア類が適度に磨耗している場合は
ギア鳴きしない事もあるけどね・・・。
963 :
774RR:2005/10/17(月) 20:55:04 ID:UtLCcpKN
>>958 お疲れ様です。
リアから擦れる音がしたので、リアブレーキとギアオイル交換。
ついでに土まみれwのエアクリとプラグも交換してもらった。
するとおまけに壊れてたキルスイッチも直してくれた。
ホンダ店の優しいおじさんありがとう。
ただ、ブレーキは前後同時に替えないと危ないな。
危険回避で急ブレーキしてスライドしてしまった。
964 :
774RR:2005/10/17(月) 22:29:29 ID:ImBhpHCG
キルスイッチ?
965 :
774RR:2005/10/18(火) 00:11:40 ID:snSNt2Ep
AF27にライブZXのリアホイール付けたんだけど、なんだか「キュッ!キュッ!」っと音がします…
90-90/10のタイヤサイズなのですが、降りてタイヤ回してもは当たってないんです…
乗って走ると鳴りだす…一体なんでしょうか?
966 :
774RR:2005/10/18(火) 00:12:20 ID:yO9znIms
967 :
774RR:2005/10/18(火) 00:38:38 ID:z/sf1rMJ
ZXの車載工具ってどこに付いてるんですか?
968 :
774RR:2005/10/18(火) 01:12:57 ID:Hq//G1N0
次に買い換えるならヤマハだな。2st原付スクータ限定の場合
969 :
774RR:2005/10/18(火) 01:31:40 ID:O3HUIXvz
970 :
774RR:2005/10/18(火) 01:47:39 ID:kgjmoeX5
971 :
774RR:2005/10/18(火) 07:04:59 ID:zBg1usAQ
SYMのDD50でしょ
DIO系パーツの流用がきくし
972 :
774RR:2005/10/18(火) 07:56:02 ID:lT8qFolh
973 :
774RR:2005/10/18(火) 09:24:26 ID:KNlwrt9r
俺は燃費のいい4stの方がいい
軽自動車やコンパクトカーと同じ燃費なら
あんまり意味無い
974 :
774RR:2005/10/18(火) 09:56:42 ID:9RKQh1n8
AF27スポマフ仕様です。今回キャブをライブの物に交換しようと思うのですが、
一口にライブのキャブと言っても色々あってどれを用意すればよいのかよく分かりません。
一般的にはAF35前期用が定番となっているようなのですが、
後期用やAF34用では駄目なのでしょうか?
経験者の方、ご指導下さいm(__)m
975 :
774RR:2005/10/18(火) 10:04:17 ID:1+L9M7LY
>>973 バイクに乗る最大の理由が「燃費!(交通費節約)」の人は、
同じ排気量ならば、4stバイクを選ぶのが良いだろう。
でもバイクに乗る理由で、加速感など「乗っていて楽しい!気持ちいい!」点も
重視する人ならば、2stを選ぶ・求める事も、今後ずっと多いのではないだろうか?
たとえ「燃費」だけが軽自動車やコンパクトカーと同じでも、車両価格・維持費(駐車場代・車検・保険代)
も考えると、日常の足として「経済的!」なのは、間違い無く事実であるし。
(何人かで雨の日に遠出するならば、その時だけレンタカーでコンパクトカー借りて
ワリカンにすればいいんじゃない?)
976 :
774RR:2005/10/18(火) 10:22:45 ID:108Rhp8R
>>973はいつでもどこでも只で駐車できるド田舎もん
977 :
774RR:2005/10/18(火) 10:32:36 ID:1+L9M7LY
>>974 キャブ交換の目的は、プチ「ビッグキャブ化」によるパワーアップですよね?
それならば、AF35の中でも7.2PSだった排気ガス規制前のライブDIOZX用の
キャブにすべきでしょう。ヤフオクでも人気パーツですから高値で取引されている
と思います。
一応、後期用やAF34用キャブも使えますよ。(単に流用可能という意味)
でも、満足できるような違いは体感できないと思います。
ライブ用キャブに交換する場合の注意点としては、・・・
・AF27用とは径が違いますから、もしエアクリBOXをAF27純正のまま使用する場合は、
コネクティングチューブ(キャブ〜エアクリ間の)をライブ用の物と
交換する必要があります。
・〜96年までと、97〜99年では、MJの形状が異なります。
(〜96年まで:AF27などスーパーDIOと同じケイヒン丸型小
97〜99年:ケイヒン全ネジ型大。規制後の2000年以降と同じ)
パーツとして、ばら売りされている場合、
上記MJの違いが、逆に年式を推測するヒントにもなるでしょう。
978 :
774RR:2005/10/18(火) 11:49:57 ID:m8e+OdeW
原付は法定速度が30kmなので
加速が良くてもあまり意味がない
もちろん直線では50~60出して巡航も出来るが
他の部品にどう考えても負荷がかかってるみたい
979 :
774RR:2005/10/18(火) 11:58:15 ID:Sr9B6GGu
いまどきの原付で60kmは想定内だろ。
つか30kmで走るな。邪魔だ。
つか免許くらい取れ。
980 :
774RR:2005/10/18(火) 12:28:05 ID:1+L9M7LY
>>978 「原付は法廷速度が30km/h」・・・その通りである。
だから「最高速」を70〜80km/hなんて求めるのは、街乗りでは不必要であると思う。
(60km/h超で捕まると、30km/h以上50km/h未満の速度超過で6点・一発免停であるし)
しかし「加速」は良い方が、絶対乗りやすいと思うよ。
交通の流れにも乗りやすいし・・・。
また「部品に負荷・・・云々」だが、「・・・みたい」と「推測・想像」するのは
個人の自由であり勝手にしてもらって構わないと思うが、
もし、世界的にも有名な日本のバイクメーカー各社の開発担当者達が
君の発言を聞いたら・・・その反応は?
(ガッカリする・怒る・苦笑する・・・さて、どれでしょう?重複選択可!)
出荷時ノーマル原付のリミッターが、30km/hではなく60km/hに設定されているのをみれば、
0〜何km/hまでの速度で走行する事を前提に設計・開発・テストされているか?は、
普通、簡単に分かると思うが・・・
981 :
774RR:2005/10/18(火) 12:48:55 ID:9RKQh1n8
>>977 非常に丁寧な回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
982 :
774RR:2005/10/18(火) 12:56:55 ID:X7C7Aq7A
983 :
774RR:2005/10/18(火) 13:50:34 ID:Hq//G1N0
984 :
774RR:2005/10/18(火) 14:12:38 ID:Y6s0XdGB
ではスーパーDioは欠陥品だな
985 :
774RR:2005/10/18(火) 16:06:31 ID:1+L9M7LY
>>983 いや、これは走行速度とは関係ない問題だよ。
「欠陥品」というよりも、次期新製品バイクがちゃんと売れるように
(ユーザーが買い換えたくなるように)
(壊れにくいスーパーDioを作ってしまった反省も込めて)
走行距離が、ある程度のレベルに達したらクランクベアリングが壊れるように
予めセットされた「HONDAタイマー」と俗に呼ばれるものでしょう。
プリペイドカードみたいなもんだ。使える度数は最初から決まっている。
SUICAカードみたいに再びチャージしようとしても、「工賃」という名の莫大な費用
がクランクケース割りには必要なので、新車に買いかえるユーザーが増えるしくみ。
メーカーからみれば、「LiveDioは優等生・孝行息子だな!」
>>984 逆の理由で、
メーカーからみれば、なかなかクランク壊れない「スーパーDioは親不孝者だな!」
986 :
774RR:2005/10/18(火) 16:15:12 ID:PBAT7Hg5
何で法廷速度が30km/hの車体に60km/h出せる性能があるかというと
それは「緊急回避の為の余力」を持たせる為のパワーなんだよね。
原付スクーターの場合、法廷速度内の巡航は危ない等、色々と問題があるので
エンジンの限界値に近いスピードで巡航する人もかなりいる。
しかしそれが50ccスクーターという脆い物の寿命をさらに縮める原因となっているのが
現状かな?
しかしそれ考えてもライブのホンダタイマーには激しく同意。
ライブでレースやってる、ね●の●ーダーでもライブの設計をボロカスに叩いてるしw
あんな壊れやすいモンでよくレースできるなと思うよ。
そんな俺のライブはもう10年選手。2回クランクベアリング壊したけどね。
しかし「次」の4stDioなんて買ってやんないぞ('A`)
987 :
774RR:2005/10/18(火) 16:51:04 ID:ExPQi6oS
DIO(Live orSuper)とリードってどっちが長時間運転に向いていますか?
988 :
774RR:2005/10/18(火) 16:55:10 ID:4WZVCVL6
11年4万キロベアリングトラブル無しのうちの素ライブはメチャ異質な存在なのかな?
そのうち一万キロは70km以上の速度域で走っているんだが。
もしかして、96改良以後はマージン削っていたりする??
989 :
774RR:2005/10/18(火) 17:09:26 ID:ZKp3u4b8
990 :
774RR:2005/10/18(火) 17:14:47 ID:4WZVCVL6
ベアリングの型番が違うのかな?
そういえばカウルの微妙なところとかも質感が落ちてたな。
991 :
774RR:2005/10/18(火) 17:42:01 ID:zRlQU2wO
ふむ…
じゃあもしディオの中古買うとしたらライブよりスーパーにしたほうが壊れにくいって事でFA?
そういえば連れのライブも買ってすぐにベアリングが逝ってたなぁ…
992 :
774RR:2005/10/18(火) 17:49:03 ID:VqHwzdtZ
ライブ出てからすでに12年弱
993 :
774RR:2005/10/18(火) 17:49:07 ID:4WZVCVL6
スーパーは、壊れてる?って見せかけて実はそれほど痛んでない。
ライブは、まだまだ走るねー。って見せかけて実は逝きかけ寸前とか。
994 :
774RR:2005/10/18(火) 18:06:41 ID:+4hZb291
キタコのクリアーウインカーを付けてみました。
作りが安っぽかったです。
995 :
774RR:2005/10/18(火) 18:34:17 ID:Nzy9hvPH
まぁまぁ、クランクベアリングを気にするならヤマハのスクーターに乗ろうよ
…これを言ったらおしまいだけど。
>>994 バリがひどいんだよなぁ
996 :
774RR:2005/10/18(火) 19:03:43 ID:Y6s0XdGB
ヤマハはクランクベアリングのトラブルは少ないけど、
フレーム弱いし、タンクが後ろだからウィリー転倒多かったし。
今はウィリーしないようにスロットル調整したりして工夫してるみたいだけどさ。
ホンダのどっしりとした安定感は評価してもいいと思う。
クランク弱いのは、ノーマルでも弱いのは確かだけど、
改造するとプーリー換えたりした時に痛めてる可能性があるから、
余計にZXとか壊れやすいんだと思う。
997 :
774RR:2005/10/18(火) 19:28:23 ID:Nzy9hvPH
>>996 >改造するとプーリー換えたりした時に痛めてる可能性があるから
LiveZX乗りの友人はDIYでプリ交換して、ODO7000kmであぼんしました
バイク屋に持っていったら「メガネレンチを足で踏みつけて緩めたでしょ」って言われたらしい
998 :
774RR:2005/10/18(火) 22:34:27 ID:mb5HF7y5
ア
999 :
774RR:2005/10/18(火) 22:35:27 ID:mb5HF7y5
ナ
1000 :
774RR:2005/10/18(火) 22:36:01 ID:yO9znIms
る
1001 :
1001:
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐