【下道】原2種で行く日本ツーリング紀行 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
371340
9/16 12:20 出発 東京杉並−甲府−塩尻−大町−糸魚川
相模湖−甲斐大和は工事規制が数え切れないくらい、田舎の
林道の雰囲気。塩尻−安曇野は渋滞が激しい。給油ミスで
糸魚川で一泊するはめになった。大町で入れておけばよかった。

9/17 7:00 出発 糸魚川−富山−金沢−福井−敦賀−舞鶴−福知山
−和田山−朝来−津山−岡山−福山−尾道−  向島−岩子島
朝GSが開くのを待って出発、北陸、原発銀座の
若狭を通り自衛隊の東舞鶴、海上保安部の西舞鶴、福知山、
和田山などを一気に駆け抜け、朝来からは山間のR429へ。なんか
与作国道として有名な四国のR439と似たような雰囲気で、今までの
山道をつなげて国道で国道に指定した感じ。津山から山越えで
福山まで出るつもりが津山で日没のため岡山経由の無難なルートに
変更、昨夜の給油ミスが痛い。2号線に出るとサンフランシスコの
US101を思わせる雰囲気で倉敷から先のバイパスの1車線区間は
エスケープゾーンも無く圧迫感が強い。尾道からはしまなみの
最初の橋の尾道大橋を渡り向島へ。コンビニで食料など調達後
向島大橋を渡り岩子島へ渡り宿泊地を探す。連休で釣り客が多く
行っても行っても人がいる。ようやくひと気の無い海岸を見つけ
宿泊する。満月の夜に静かに寄せる波の音、海鳥の声、
音も無く通り行く船などを見ながら眠りにつく。
372340:2005/09/19(月) 14:58:19 ID:FmT1oNN4
9/18 7:30発 岩子島−向島−因島−向島−因島−生口島−大三島
−伯方島−大島−今治−大島−伯方島−大三島−生口島−因島−向島−
尾道−福山−岡山−姫路−加古川−杜−亀山−京都−草津−鈴鹿峠−
四日市−名古屋−浜松−沼津−御殿場−東京
 浜松あたりで日付が変わり朝4時50分帰宅

前半の島巡りは取り付け道の上り下りだけでも大変で距離が伸びないが
後半は原二スクーターの限界ぐらい走りました。もう自分は原二へ乗っては
いけないんだと思いました。姫路、加古川、潮見、藤枝、静岡などで
いけないところを通りました。全開にしてもトラックの流れに付いていけない、
遅い車を見つけスリップに入りやっとのことでついていく。こんなこと
続けてたらいつか破局を迎えそうだ。もう250に乗り換えないとだめだ、
その前に一度しまなみを走っておきたいと思ったがやっぱりこんな感じに
なってしまった。田子の浦に2時前、仮眠しようかと思ったが朝になると
246の山北から伊勢原にかけてうんざりするような状況になるのは明らか
だから深夜に走破。
総走行距離 2024km