★工作機械とかで部品を自作 2.5工程★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
落ちたから建てます。

ハンドドリル、ボール板、手鋸、サンダー等ハンドツールを始め
旋盤、フライス、溶接機、コンターマシン等の工作機械を使って、
趣味のカスタム・ワンオフ部品を造る・造りたい奴等の集うスレ。
そんな大層じゃなくても、自作したよ!という方はどうぞ書き込んで下さい、と。

・製作物晒し大歓迎。画像ウプは↓このへんで。
 http://2st.dip.jp/futaba/
 http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/
・迷ったときの質問歓迎。回答にはお礼と結果報告を。
・コテ、個人叩きはスレ違い、気に入らないならNGワード登録。
・煽られても煽り返すのいくない。
・機械自慢、ソフト・プログラム自慢は製作物を晒してから汁。

◆過去ログ
工作機械を使って部品を自作した方 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1098932234/
工作機械で部品を自作・2工程目 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112424080/
2No Name ◆Gs1200Ssf6 :2005/07/10(日) 19:55:54 ID:2BPsD61r
2ですかな
3774RR:2005/07/10(日) 19:57:06 ID:sjoyMIeO
1さんスレたてZ
4774RR:2005/07/10(日) 22:35:31 ID:fl6ZdQzz
お疲れ様です・・・
今日みたら倉庫に入っていてビックラこいたダヨ。
本日は特にワンオフ政策はないけれど
オイルクーラー外してました。
5774RR:2005/07/12(火) 00:58:40 ID:KJSG13AY
>>1


ここのところ短期間での粛正がなかったから安心しすぎてたな
2工程目再加工と言ったところかw
晒せそうなものあったら明日にでも晒す
6774RR:2005/07/12(火) 13:52:27 ID:ojAVDLuC
0.75kw(1馬力)のコンプレッサーでエアツール使うのは
無理ですか?
7774RR:2005/07/12(火) 14:14:07 ID:Ak7+hcw2
>>6
何とも言えない
空気生産量と消費量と貯蓄量の関係だ
仮に6000リットルのエアタンクを装備すれば
消費の多い工具でも比較的自由に使えるが
消費量が生産量を上回っていれば工具を使わない時間を充分に
取らないと貯蓄が枯渇する

DIYのコツは低電圧の低馬力機器を有効に使うように
割安のサブタンクを駆使したりすることで比較的楽に使える
モータ、コンプを外した中古のタンクはただみたいなものだ
8774RR:2005/07/12(火) 14:22:25 ID:ojAVDLuC
>>7
30L程度のタンクが付いた
岩田キャンベルのコンプレッサーを買う予定です。
タンクが足りないようなら、古いプロパンボンベを貰って追加しようと思ってます。
9774RR:2005/07/14(木) 13:31:46 ID:IX3/p4p9
やっと晴れた。
青空工房なんで雨が降るとなにもできん。
10774RR:2005/07/14(木) 21:13:17 ID:mjoVEsfc
雨の日は、橋の下とか廃工場こっそり借りて・・・頑張りましょう。
11774RR:2005/07/14(木) 23:19:54 ID:8zTBc7Zw
>>9
まずは簡易テント作れ。
12774RR:2005/07/15(金) 20:15:25 ID:jE+2044k
キャンプでつかう屋根だけのテント(名前忘れた)でいんじゃないの。
2万円もしないと思ったけど。
スレ違いですが。
13774RR:2005/07/15(金) 21:40:56 ID:Zhi7vWUZ
車のエンジンの圧縮を計りたくプラグ抜いてみた。
ネジサイズはM14×1.25だった。
油圧計アダプターとかドレンプラグを探してみたが
適合見つからず・・・。
バイクのも見たら、自分のバイクのオイルギャラリーの
ドレンが使えることが判明。
こんな天気にアホだな自分と思いつつ傘さしてドレンプラグ抜く。
代わりにそこには車のプラグがくっついています(笑)

外したブラグボルト使って、これから圧縮測定治具を製作してきます。
14774RR:2005/07/16(土) 03:59:51 ID:fUWtXIt9
スレ違いだったらごめん
同径のエキパイと集合部−サイレンサーをたまたま手に入れたんだけど
同径だから当然はまらない。溶接できるだけの技術や設備がないから
内径に合うパイプ探してそれで繋げようと思うんだけど
どこに行けばそういうパイプ手に入るかな?
15774RR:2005/07/17(日) 00:35:36 ID:7H+onw9K
俺なら工場で切れ端貰ってくるけどなぁ
16RC-44:2005/07/17(日) 08:07:35 ID:eHFOGEB/
>14
一般に流通しているパイプは規格品。
ドンぴしゃのパイプが有ればいいけど、
へたすりゃ、巻いて作るしかない。
17774RR:2005/07/17(日) 08:11:53 ID:0E9T0IYk
>>14
径が明らかでないから使えるかどうかわからんが、↓なんてどう?

http://www.astro-p.co.jp/new_item/item/pipe.gif
18774RR:2005/07/17(日) 08:37:06 ID:ffpcJ2rB
>>1
とかで
って入れなさって敷居が低くなったね。
様々な段階のスキルの人が交流できるのでいいことっすな。
19774RR:2005/07/17(日) 11:47:54 ID:uFRmYK/K
>>14
いいですね〜。
でもこれさえも自作したい。
買ったほうが安そうではあるんですが(笑)
2014:2005/07/18(月) 09:27:42 ID:XcArdsyo
皆さんレスありがとうございます。
>>17さん
ありがとうございます、ただこのマフラーは普通のエキパイ+集合部、中間パイプ+サイレンサー
じゃなくて集合部が中間パイプ側についてて、
エキパイ(分離)集合部+中間パイプ+サイレンサーのちょっと変わってるものでして…
多分繋ぎのパイプの径は34πくらいになりそうです。
21乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/07/19(火) 10:55:09 ID:ZxicT+5X
>17よ。
ソレって売ってんのね。
ワシ、50,8φ用のん作って使うとるよ。
しっかし結構ええ値段やナ。 造りは屁ぇみたいなモンやのに。。。
以上。。。。。。。。。。。。。
22774RR:2005/07/19(火) 21:27:05 ID:wjqOu0xC
質問です。
フルカウルの2stバイク程度の熱という前提で、キャブ横にサイドカウルを増設するつもりです。
タンクとシートの合わせ目の下です。
色々素材を考えてみましたが、仮定が多くて絞り込めませんでした。
アルミ・ステンレスか、あるいは樹脂系(発砲エチレンだったと思います)を考えていたのですが。あるいはまだ入手経路がはっきりしてませんが
プラスチックも考えています。FRPで自作はやたらコストがかかるのとめんどくさいので却下という事で。

そこでアドバイスをお願いしたいのですが。
直ぐ近くにあるのはキャブとリアサスなので、そんなに熱くならないと思うので、割と硬い発泡エチレンを考えたのですが。
思った以上に熱に弱いですかね?
23774RR:2005/07/19(火) 22:08:25 ID:wjqOu0xC
えっと、自己完結してしまいますが。FRPにします。
えーっと、今後のため?に理由を書きますと、まずプラは70℃くらいでアウトらしいです。真夏の渋滞ではそれを超えますから。
FRPだとバイクのカウルに使われていますし。

そこで再度質問です。
FRPの曲げ加工って方法はあるのでしょうか?既に硬化したものは出来そうにありませんが。
また、穴空け、切断加工に関する注意とか方法に関してアドバイスをお願いしたいのですが。
どう考えてもとても割れ易そうです。小さいドリルで穴を開けてから、順に目的のサイズへ拡張していく手段が適切でしょうか?
24774RR:2005/07/19(火) 23:08:07 ID:ZV8SPf7y
>>23
プラ、プラと、プラスチックの略なんだろうけど、
FRPも繊維強化プラスチックなんだが...

FRPはバイク板にもスレがあった気がする。
25774RR:2005/07/19(火) 23:57:40 ID:wjqOu0xC
あ、ごめんなさい、ただのプラ板って意味で使ってました。
26774RR:2005/07/20(水) 09:53:06 ID:Ftq+3SG5
>23

ここでごちゃごちゃ質問するより
FRPの基礎的なことをググッて調べて勉強したほうがよいよ。
その上でバイクパーツを作るとしたら、ということを質問したほうが生産性が高い。
27774RR:2005/07/20(水) 21:31:28 ID:MjBIyAgL
>>23
FRPは、成形後の加工(二次加工ちゅうらしい)は穴開け位しか
しないのが普通です。
曲げは出来ません。
FRPの利点は、曲がっていたり複雑な形状だったりするものが
比較的簡単に作れる事です。
バイクの外装を作りたいのなら、発泡スチロールでもボール紙でも
石膏でもなんでも良いから、加工性の良い物で、その作りたいパーツの
形を作り、それを原形にし、型を起こし(雌型)、その方に繊維と
樹脂で目的の物を作ります。
大げさな設備がなくても作れてしまいますが、キチンとした物を作る
為には、多くのノウハウと修練が必要です。
小物なら、ホームセンター等で売っているFRP製作キットを購入し
説明書通りに作業していけばそこそこの物は作れます。

参考文献:浜素紀「FRPボディとその形成法」グランプリ出版
28774:2005/07/21(木) 21:22:18 ID:OSwExRxS
age
29774RR:2005/07/23(土) 17:39:28 ID:LWb3UPa+
ステンレスのブレーキローターを旋盤の面盤にしてみたんだけど
なんか電蝕が心配。
30774RR:2005/07/25(月) 12:49:19 ID:is6Hs/eC
暑い
旋盤のベルト交換やる気がでない。
31774RR:2005/07/25(月) 13:33:07 ID:Q/BCqq8v
私は工作室へエアコン入れちゃいましたよ。
死んじゃうよ。
暑さでぼーっとして、作業間違えて指落としたくないし。
32774RR:2005/07/25(月) 22:11:44 ID:NnvRio0U
えぇと・・・自作部品製作中は。
エアコンつけると「無駄に電気つかってる〜」って言われかねないので
エアコンナシで気合で頑張っとります。
何かしてるときは、結構大丈夫なものです。
実際は相当に蒸してるんですけれど。
33774RR:2005/07/25(月) 22:13:24 ID:NnvRio0U
>>29
自分は、焼肉のプレートにでもと思ってずっと保存してました。

面盤

そうかその手があったか!
34774RR:2005/07/25(月) 22:30:05 ID:UFEiYwVW
面盤には剛性が足りないような??
35乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/07/26(火) 16:36:00 ID:U2ENgndJ
ん〜 ヒサシブリ。
最近ん忙しぃて2チャソあんましデケン。 辛いトコである。
2チャソ以前に、作り物も全然ん進まんで、カナーリとほほ、デアル。
頼まれモンも、あんまし遅いモンで、文句ブリブリ聞きながらやっとる、ってな具合である。 
チャントセナイカンノォ、と反省しつつヒサシブリにウプしまっさ。
↓刀に使うトップブリッヂの製作途中である。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050726162434.jpg
なんや、yzf?ん〜・・ヨォわからん倒立ホークと三叉持って来たモンで、
ソレ用にトップブリッヂを単品製作中や。
実はトップブリッヂもソレの純正使う予定やったんやけどナ。 
イラチなオーナーが、ドリルでゴリゴリとハンドルブラケットの穴、罫書きもせんと開けたモンで、
使用不可に成ってしもた、ってな具合である。
せっかく純正部品ん新品で取ったんやサカイニ、チョイと我慢デケンもんかのぉ?
・・・と、激しく勿体無く思うんやけどナ。
そういう生き方しかデケン漢、っちゅう訳や。 
マジックで書いた線は、デザイン的にドナイシタロ?と悩める証、っちゅうやっちゃ。
クランプぅ閉め込むネヂの位置が微妙やから、二等辺三角形の美しいデザインは無理臭い。 
旧GSXRみたいな無骨なカンヂに仕上げる予定である。
以上。。。。。。。。。。。。
36774RR:2005/07/26(火) 18:05:14 ID:bLOoQ7XJ
ところで、皆の衆話の流れを変えてスマンが・・・アスベスト。
石綿に限らず粉が出る作業の時どうしてる?
ワシは鉄を刃物(コンター、エンドミルなど、つまり鉄対鉄)で加工する時以外は
暑くてもマスクをして作業してる。
アルミの粉も曲者だし・・
サンダーやベルトンなんかも石綿入ってるの?確か入っていたような気がする?
一応マスクはするけどスイッチオフですぐ外すわけで浮遊塵は吸ってるわけで。

小屋の屋根もスレートだし・・・背中なんかちょっと痛くなるともしや?
と思ってしまうんですわ。
用心しすぎ?皆の衆はどうですか?
37774RR:2005/07/26(火) 18:13:15 ID:5timGFrI
>>36
対策は何にもしてませんね、ハンドグラインダーを使う時は
削り粉を吸うと喉が変になるのでマスクしてますけどね。
もうこの歳になると、過去の蓄積が有るから、もういいやってな
もんですね。
古いパッドやシューはアスベストを使ってますよね、ブレーキの
粉なんて過去どの位吸ってる事やら・・・・・
屋根材なんかのスレートは問題無いってのが政府の見解だったと
思うけど、その「政府の見解」ってのが一番怪しいですからね。
38RC-44:2005/07/26(火) 18:59:16 ID:Q4OyvGBW
マスクはしたりしなかったり。
一度に多量に削るときはマスクをする。
確かトラスコのX2201だったかな?
半日使うと、マスクが真っ黒になるから、結構効き目有るみたい。
溶接時も結構なんか出ているみたい。
マスクが黒くなる。
39774RR:2005/07/26(火) 20:40:31 ID:GVeS4/vG
>>35それ材料なに?
ヤクザの中の人のカタナ用に作っているの?
40774RR:2005/07/26(火) 22:15:38 ID:C+eyOJZw
オーバーグラスって要ります?
41774RR:2005/07/26(火) 22:38:25 ID:eustAQMO
スクラップ置き場にφ110くらいのアルミパイプ捨ててあった。
まだ傷ナシ、程度上。
サイレンサ素材に使えそう・・・もったいね〜。
自分も欲しかったが、既に家に3本あるので回収は断念。
42774RR:2005/07/27(水) 11:50:01 ID:gBDQzk1Y
>>35
もうクランプ用のネジ位置も決めて穴開けてるのね
1mmでも0.5mmでも掘って段付けて見た目2等辺3角形にしてやったら
いくらか見栄え良くなるんじゃないかね

後先考えないで中途半端な加工してどうにかしてくれってのは
どこにでもいるもんだ
43乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/07/27(水) 12:41:51 ID:HOfyzz6U
粉の出る作業ネェ・・・
ワシャ〜マスク、ほとんどヤラン。 ウザい。 
鼻孔内生体エアフィルターにて空気浄化、後に回収した粉塵、異物等を小指にて体内より排除。
ま、俗に言う「鼻くそ掘る」っちゅうやっちゃ。
咽喉より進入した異物は「カーッツ!ペッ!」・・・と、中国4千年の歴史が誇る呼吸法にて体外に排除。
ま、俗に言う「痰を吐く」っちゅうやっちゃナ。 
さすがに、塗装する時と、パテ研ぐ時はマスクするゾ。 鼻糞法とか吐痰法ぢゃ間に合わん。
ブッチャケ鼻の奥ぅシンナー臭ぅ成ってしもて、ゲ〜出よるしナ。
ま、健康の為にゃやったほうがエエんやろけど、キリ無い。
ワシの作業場は扇風機とスポットエアコンしか無いサカイ、埃系の時は、扇風機で場外に排除、ってカンヂ。
青棒でアルミ磨かんとアカン時なんはか、非常に欝である。 真っ黒ケッケ、ってな具合。
整った環境、っちゅうのは非常に羨ましい限りである。
>39よ。
「ヤクザの中の人」っちゅうのはヨォわからんが・・・・・(w  ツレのヤクザのカタナ用やゾ。 
別に、奴ぁウルトラマンショウのヌイグルミみたいに、背中にチャック付いてて、中に誰か入っとる訳でも無い。 
普通の人間デアル。 職業で云々、っちゅうのはドウデモエエハナシや。
ワシの周りの単車糊、ヤクザもポリもキョートーセンセーも居るゾ。 珍しいコッチャナイ。
ま、材質は「ヂュラ」である。 番手はヨォしらん。
「ビレットで強度かかる場所で使うから、寸法ナンボナンボでエエ加減持ってきて〜」っちゅうこっちゃ。
材料屋に任せトルってな具合デアル。 細かい数字聞いてもシャーナイやろ。
>42よ。
モーヤッテシモタ(w  やっぱトップブリッヂは三角よネ?
44乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/07/27(水) 12:46:29 ID:HOfyzz6U

・・・・・・・・ってな訳で一応完成したんでウプしまっさ。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050727121331.jpg
フォークのクランプボルト、ホンマは横か前側に持って行きたかったんやけどナ。
カウルやらステーやらに干渉してもカナワン、っちゅう訳で、敢えて手前に持ってきた。
アンダーブラケットはナニカの純正なんやけど、コッチはカウルステーに干渉するらしく、彫り込んでボルト沈めんとアカン。
ってな訳で、とりあえず仮組みした後、またバラしてアンダーの加工。 
その後ぉポリッシュしてアルマイト、っちゅうかんぢ。 ちなみに裏面肉の抜きしとらんから結構重い。
なんやヨォ見ると、デザインの欠片も無い無骨な代物やのぉ〜とチョイ反省中である。
形だけでも指定してくれたらエエノニネ。 っちゅうこっちゃ。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
45774RR:2005/07/27(水) 13:58:59 ID:uKUGeSPn
↑確かに無骨やね。
乙女ちゃん、らしいといえばらしいけど。
46774RR:2005/07/27(水) 14:18:29 ID:Rhm05oJF
というか俺はそこまで作れることに軽く感動するんだが
47774RR:2005/07/27(水) 22:01:23 ID:WMFJDDnH
いいなぁ。切って貼ってが限度だもんなぁ、俺。
48774RR:2005/07/28(木) 11:26:45 ID:bUHdjbVZ
>>44
やっつけ仕事丸出しだな。
強度保証も何もない。ただ作ってみたけど、どうでしょうっていう粗悪品。
まさかこれで金取るんじゃねーだろうな。
たとえワンオフ製作だとしても、製作開始前に図面描いて強度解析くらいしろよな。
それがプロの仕事だ。
職工が見様見真似で機械弄って物削らせると危なくて見てらんねーな。


49774RR:2005/07/28(木) 12:19:15 ID:BiB2iGEh
>>48
ショップやアフターパーツメーカ物でも強度解析なんざ殆どしてないよ
形状見てもアッパーブラケットで肉抜きもしてない無垢のジュラルミンなら
強度的に問題ないだろう

御託は良いから自分が作った物出すとかさ
何が良い悪い、ここはどうこうとか言えるなら言ってみたらいいじゃん
50774RR:2005/07/28(木) 14:04:41 ID:EG0AVLg0
前スレでも沸いたな。
強度どうこう言うやつ。
突っ込まれまくって出なくなったけど。

49氏も言ってるとおり、無垢のジュラなら強度十分。
むしろ俺的には頑丈すぎて怖いw。
コケたらフロント周り以外のところいきそうだ
フレームとかw
51774RR:2005/07/28(木) 14:37:39 ID:bze+83Gt
乙女や腕上げたな



写真の    


ピンがあっとるw



綺麗に出来ている Good!
52GPZ774R:2005/07/28(木) 17:21:15 ID:htfPETwl
俺も思った

ヲトメよ、上手くなったな







撮影が
53774RR:2005/07/28(木) 19:14:59 ID:US2ok0aB
>>48
>それがプロの仕事だ。

能書きはいい。おまいの仕事をうpしてみろ。出来るモンならな(w
54774RR:2005/07/28(木) 19:58:41 ID:ogA9L1eZ
必要のナイ工程をわざわざやって高い金額を請求することもない。
そりゃむしろアマチュアの思考回路でございましょう。
55774RR:2005/07/28(木) 22:35:39 ID:JMjGNSYQ
>>48
気泡まみれの欠陥鋳物やら脆性材料じゃあるまいし、「強度保証」なんて言ってるけど、貴方少しは機械工学系の知識あります?
切削で作られたブツですし、最低限「まあ大丈夫やろ」って感じの断面積さえ確保出来れば何も問題ありませんが?
それこそ、出来たブツ測る以前に、乙女氏の経験とカンとやらで「大丈夫」が保証されてると思うし。

もしアンタが最近の「大学出ただけ」エンジニアだったら言いたい。
CADだのCAMだのに遊ばれる前に、紙とエンピツだけで計算する能力くらい身に付けたらどうでしょうかね?
アッパーブラケットにかかる力は不明なんだけど、同心円で構成されてるっぽいフォーク締め部付け根の断面積(×係数)、
ブラケット中心部材最小断面積、最後にネジ。この3つだけクリアすれば後はどうでもいいかと。
56774RR:2005/07/28(木) 23:37:31 ID:PxnibHqf
つうかそもそも

トップブリッジが要求される強度を冷静に考えてみて下せえ
加重はトリプルツリーがほとんどを支えるのよ
なぜ純正が
トリプルツリーは鉄
トップブリッジがアルミ
なのか考えてみてね

トップブリッジはフォークの歩きを押さえればおけ
57774RR:2005/07/29(金) 00:15:26 ID:Z/HJ5qXx
アホが滅茶苦茶叩かれているスレはここですか?w
58774RR:2005/07/29(金) 01:20:17 ID:SET31x+l
十数dの荷重を受ける機械構造物の形状(板厚)を決めるのにKKD(経験・勘・度胸)で設計、後に数値的根拠が欲しくなって
断面二次係数(だったか‥?)やら何やら手計算でやった事があったなぁ。
強度的には狙い通りで結果オーライw

経験とか勘ってバカにできないんだよね。
59乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/07/29(金) 13:18:46 ID:wun02Z/0
>45よ。
そやねん。 デモナ、実際付けてみたら、あんまし目立たん、
・・・っちゅうか、そういう事にシトコ♪ナーンテ思うとる(w
↓ そうオカシクも無い思うんやけどナ。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050729124133.jpg
>48よ。
ん〜 ヒサシブリに見たゾ。 強度厨(w いや、その精神は重要やと思うけどナ。
ワカラン奴ぁ、確固たるデータ、欲しいもんなぁ〜と・・・・
ワシはヲマイラぁみたいな強度厨の存在は、一応、認めとるんやデ。
ま、参考までに言うたら、コレ、ヂュラの無垢で厚さ25mm、純正はキャストアルミの24mm厚に肉抜きで鋳抜いとる。
ちなみに、前に付いてた社外品のトップが20mm厚デアル。 
フォーククランプ部の一番ん薄いトコの肉厚が、ワシのは8mm、純正は5〜6mm(キャストやから垂直デトラン)
社外品のカタナ用は6mmデアル。
クランプのボルソは、ワシの、M10、純正もM10、社外品はM8.共に左右各一本締め。
と、まぁ、こんなカンヂ。
モノの強度、っちゅうのは、構造、材質、で決まるモンや。
材質は元より高強度、作りもゴツい、っちゅうこっちゃ。弱いハズ無いワナ。
実際、ホンマはもうチョイ華奢でもエエんやけどナ。 そこまで原料せんでもエエちゅうこっちゃ。
ちなみに、ヤッツケ、と言われとるが、ソノ通り。 今回は図面ん引いとらんからナ。
ま、デザインの希望も聞いとらん故に、追加加工せないかんかも、と、思うとる、っちゅうこっちゃ。
ちなみに銭は取るぞ。 
あとな、カスタム屋の単品モンで強度計算なんぞ無い。 世間を知る、っちゅうのも重要やゾ。
>51-52よ。
写真は、今まで通りケータイのデヂカメやゾ。 ピント不思議に合うトルネ。
常に精進を怠っトラン、っちゅうこっちゃ。 もっと褒めろよ♪


60乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/07/29(金) 13:19:46 ID:wun02Z/0
>56よ。
トリプルもアルミでイケんゾ。 かかる荷重はトリプルのほうが大きいけどな、かかる応力は上下あんましカワラン。
ちなみに、トップは一本締め、アンダーは二本締め、っちゅうのが一般的に多いワナ。
ワシャ、アルミのアンダーも何回か作ったが、問題はステムシャフトの抜け止めと、廻り止め、程度やゾ。
ま、ノック一発打ったらええ程度デアル。
>58よ。
職人さんの経験と勘、っちゅうのも怪しいと言えば怪しいんやけどナ。
理屈が通ってたらソレでエエ思うんよネ。
ま、サッキも書いたが、元よりエエ素材でゴツく作ったら、弱く成り様が無いワナ。
そこから、肉抜き、とか軽量化、とか考えると難しぃ成るんやろけど。。
ま、強度厨がM6のボルト捻じ切ってしもたから、次はクロモリボルト入れるぞ〜ってな具合の、
ウンコ臭い思考の奴にゃワカラン事が世の中には多い。
ま、日本の教育の問題デアル。 
本読んで、何でも出来る気分に成れるカワイイ奴が多いノネン、っちゅうやっちゃ。 
・・・・・・ってな訳で、皆で強度厨ぅあんまし苛めたら、来なくナッチャウゾ。
正直、強度厨の精神、っちゅうのも、大事やと思うデ。 
ホンマにソレでイケんのか?ってのを、突き詰める、っちゅうのも、重要や。
実際、ワシ、フレーム切った張ったする時は、大丈夫や、っちゅうのは判っててもドキドキするしナ。
ソウコウテストと称して、ロングホウクのリジッドチョッパで河川敷ダート、走ったりもするぞ。
ゴリンゴリンの技術者が寄って集って作ったウチのトヨタのトラックでさえ、
F足回りの強度不足の為、リコールで部品交換しに来てクダサイ、ナーンテ手紙も来る。
ま、人間の作るモンや。 絶対、っちゅうのは存在しよらん、っちゅう訳や。
こんなカンヂで、ウンコ強度厨にホロー入れてあげられるほど、ワシは寛大なヴィーナッス、ってカンヂ。
厨も、スレの燃料補給にゃ重要や、ってな具合デアル。 喧嘩したらアカンヨ。 皆の衆、チャントセェヨ。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
61774RR:2005/07/29(金) 13:31:18 ID:lAD5Pc4m
うまくなったと思ったら、 >>59の写真も
ブレてる・・・w
>>44の写真が偶然うまくいっただけかw
62774RR:2005/07/29(金) 21:42:47 ID:5HW5Olmw
余計なお世話だとは思いますが。

肩を閉じて、立てひざ、or肩幅に足開いて直立、撮る時は息を吐きながら。
これで多少は手ブレは改善されますよ。
6348:2005/07/30(土) 17:14:40 ID:B+IE+zkl
>>59
ボケ糞。強度厨とか適当な言葉でごまかすな。
素人が、自作部品を自己満足で自己使用するんなら何も文句はつけん。
貴様は客の品物作って納めて金取ってるんだろが。
ならば、客の安全性と信頼を得る為には手を抜くなと言ってるんだ。ボケが。
強度保証=強度とごっちゃにするな。強度=安全性と思え
「強度は問題ないだろう」と「強度は問題ない」では、雲泥の差だ。
強度が十分であり使用上安全で問題ないことを確認して、はじめて保証できる。
各種強度計算、解析を十分に行っても不具合がゼロに抑えられないのが
現状であるのに
”無垢のジュラルミンなら強度的に問題ないだろう”
どうゆう事だ?甘えるな。しっかり根拠を示せ。
特にジュラルミン系で7000系は最も強度があるが、靭性、疲労強度は低く
繰り返し応力がかかる部位には適さない。
トップブリッジで言えばフォーククランプ部は、クランプボルトにより常に引張り応力
が加わっており、尚且つ走行中はフォークの捻りによる曲げ応力が繰り返しかかる。
初期段階では破壊はしないが、経年とともに破壊の危険性が高まる。
また、ジュラルミン系のクラックの発生の症状は、小さなクラックが徐々に時間を
かけて進行するのではなく、わずかな母材表面の傷、腐食を基点とし、一気に破断
するのが特徴だ。
>カスタム屋の単品モンで強度計算なんぞ無い。
と思ってるのは、お前ら無責任の馬鹿どもだけだ。
金に換えられない客の命と信頼の為に、しっかりやってる所はやってる。
よく覚えとけ。
64774RR:2005/07/30(土) 17:35:25 ID:g/5kdd6w
>>63
>特にジュラルミン系で7000系は最も強度があるが、靭性、疲労強度は低く
>繰り返し応力がかかる部位には適さない。
>トップブリッジで言えばフォーククランプ部は、クランプボルトにより常に引張り応力
>が加わっており、尚且つ走行中はフォークの捻りによる曲げ応力が繰り返しかかる。
あのーあのーあのー

まぁとにかく伏字でいいのでどこアフターパーツメーカーがどの部分の部品を製作する際に
解析屋に解析依頼しているのか教えてください。(ホイールを除く)
65774RR:2005/07/30(土) 17:49:13 ID:QNC4+Zy6
>>63
私は馬鹿です。



まで読んだ。
66774RR:2005/07/30(土) 18:46:39 ID:A/MIjs37
>>63
現実問題です。

あんたワンオフ部品製作させて解析費を別途請求されたら払えるの?
まさかN数1で試験しないよなw

仕事で社外に強度試験依頼して数社当ったら200万〜300万の見積り来てヒャッホウ!な目に有った事が有るんだが。
6766:2005/07/30(土) 18:58:31 ID:A/MIjs37
基本的に製図や強度検討等の「意思入れ」や解析業務は、原則として依頼側がするべき事だと思ってます。
業務上依頼側の立場で言わせてもらえば、「そんな事は、加工屋さんの仕事じゃないよ。」と言う感じ。
68774RR:2005/07/30(土) 19:13:31 ID:KX7qVtNp
んで具体的にどこに最大荷重がどれぐらい加わるの?

漏れなら上記の品見せられて強度計算してもいいけど
工賃払ってねって言われたら絶対あれで満足するぞ。
肉抜きしてないというならなおさら手堅いと思うが。

というか常識的な値段で強度計算しっかりやってる会社知ってるなら是非教えてください。
今後そこに加工をお願いしますから。
6955:2005/07/30(土) 19:50:34 ID:PTFwUwJa
>>63
一つだけ聞きたい。
どこから先が貴方の絶対安全でしょうかね? 

確かに貴方の言ってる事は合っている。アルミ合金は疲労強度が低く、7000系もやはり低い。専門的に言えば、疲労限度(疲れ限度)が存在しない。
それでも航空機材料に使われているのは何故?しかも主翼などの構造材料に。
まあ、これらのブツは寿命計算してるわけなんだし、コレを超えるとやっぱりハワイ上空で天井が吹っ飛んだ有名な航空機事故みたいなコトになるんだが。
なら純正よりも応力が小さくなるように作られたブラケットは何故ダメなんだい?

>各種強度計算、解析を十分に行っても不具合がゼロに抑えられないのが現状であるのに
ここらで疑問に思ったのですがね。
ゼロって何でしょうか?
貴方って理系?アホ?そこらでアスベストって叫んでるおばさんクラスのアホですか?

馬鹿じゃないのか?世の中のどの材料が完全なんだ?どこにも格子欠陥も無い、どの最小断面積も理論上の強度を最大限に有する?
貴方の頭の中では引張試験をやると鉄片が原子レベルで粉々になりそうですね!
まさに神様のやる加工だ。
>経年とともに破壊の危険性が高まる
諸行無常って・・・・知りませんよね。

厚さ15センチ、フォーククランプ部の肉厚15センチでもダメっぽいですね。寿命計算も知らない奴のクセに吼えるからだよ。
70774RR:2005/07/30(土) 21:23:49 ID:YKwy0n9U
ほっとけっての
71774RR:2005/07/30(土) 21:55:19 ID:TNl9h6nA
>>70
の言うとおりだな。
身内みたいな関係の間でやってることだし、製作したものに関しては
個人が責任負えばいいだけの話。
72774RR:2005/07/30(土) 22:15:37 ID:wLLxtiGZ
御託はいいから、簡単に出来る強度計算でもご教授いただきたいもんだな(w
金取る金取るってんなもん加工に対しての手間って考えれば、ごくごく普通の
事だべ。
ってか、自爆してるし(w 計算で駄目ならKKDしかねーじゃん

>各種強度計算、解析を十分に行っても不具合がゼロに抑えられないのが
>現状であるのに
73774RR:2005/07/30(土) 22:22:19 ID:ue20iZrE
木で作れば誰もなにも言わないと思うお。
74774RR:2005/07/30(土) 22:29:52 ID:RL+aQzqV
取り敢えず、>>48にはそこら中のパーツメーカーに
>>63の件について問い合わせしてもらいたい。
どれだけのメーカーが>>48の満足するような回答をするか?w

恐らくみんな無視だろうけど。



いい加減、この話題ヤメようよ。
75774RR:2005/07/30(土) 22:49:46 ID:oWAr3gyY
この流れみてびっくりしたんだけど、カスタムパーツメーカって強度計算しないの?
今回の>44さんの例は純正より頑丈ってことでいいとしても。(素材が不明ってのは
ちょっと気になるけど…。ジュラルミンって言っても色々あるし。また、純正が
大丈夫ってのも、メーカを信じてるだけで、あんまり根拠ないけど。)

加工屋さんなら問題ないと思うけど、商売としてパーツ売るんなら問題では?

とは言っても計算しても、本当に合ってるかどうかは、分からないんだけどね。
(一応仕事で設計&解析業務やってます。)
76オナゴ:2005/07/30(土) 23:37:38 ID:WSS8a17y
ワタシの為にケンカは止めて!!
77774RR:2005/07/31(日) 00:05:44 ID:P9QM7+me
まずは脱ぎなさい
78774RR:2005/07/31(日) 00:07:24 ID:aiMKDKP4
その時、強度厨の凶刃が乙女を庇ったオナゴの胸を貫く!
ザシュッ
乙女・強度厨「・・・なッ!!」
ドサリ
乙女「オイ、ダイヂョウブかッ?オナゴ・・・・・オナゴォォォォォオオオオオオオオ!!」
強度厨「・・・・・」
地に膝を落として放心している。
乙女「貴様、ヨクモ、オナゴを殺ってくれたナ・・・!!」
ガクガクと揺さぶる乙女
強度厨「・・・・・」
乙女「何トカ言ったらドウやねん!!」
バキィィ!乙女の怒りの拳が強度厨を打つ
もんどりうって荒野に転がる強度厨
強度厨「・・・・・・貴様が、貴様が、オナゴを俺から奪うからだ・・・!!」
乙女「何ヤト?」
強度厨「・・・・おまえは、お前はッ 俺から全てを奪った!名声、プライド、挙句に俺のオナゴまで!!」
乙女「・・・・・・!!! オナゴはお前にフラレタ、って!!!」
強度厨「フン、何も知らないのか! いいだろう、そのまま安穏とした生活を送るがいいさ。 だが待っていろ、俺は貴様をいつか、必ず、この手で殺す」
その時、くすぶっていた火がガスタンクに引火、巻き起こる爆炎、
轟音と共に、強度厨は姿を消した。
79774RR:2005/07/31(日) 00:08:24 ID:aiMKDKP4
>>77邪魔だキサマァ
80774RR:2005/07/31(日) 00:33:27 ID:FuUr63Nw
>>75
どのようなお仕事をされているのかわかりませんが、
強度計算、解析などは所詮設計時のシミュレーションに過ぎませんよね。
試作品での強度試験を重視しているのでは。
広義の運送機械において、新規の機構的要素というのは少なくなっているので、
メーカーは過去の事例から社内規格を作っていると思われます。
(もっともその規格に不備があると三菱のようなことになりますが。)
81774RR:2005/07/31(日) 02:59:54 ID:KtmIM53B
>>75
>カスタムパーツメーカって強度計算しないの?
>商売としてパーツ売るんなら問題では?
設計と解析をしていらっしゃるとのことですので、その金額たるやかなり高額なのはお分かりかと存じ上げます。
設計を依頼しさらに解析屋にまわしてたらアフターパーツ如きの生産数では儲けなんで出ません
現実問題そういうものです。仮に解析依頼していたら目を疑うような金額になってしまいます。
82774RR:2005/07/31(日) 08:32:25 ID:TNLB+92I
>>48=59=まけぼの
83774RR:2005/07/31(日) 15:54:13 ID:NZVi3QEk
きちんとした解析が必要なほど力のかかる
パーツは少ないから解析しないという事では?
あとは純正より肉厚にしたり強い材料使えば
強度計算は必要ない気がする。

計算するにしても梁で計算すれば十分な気がするけどな。
84774RR:2005/07/31(日) 16:35:00 ID:VdXQkFiX
正直、純正部品の使ってる材料が判らん。

みんなどうやって判別してるん?
85774RR:2005/07/31(日) 19:37:40 ID:h6w6Srh4
>>84
そりゃ勘でやってるのと違う?
材料を調べようと解析してくれるところに出したら
調査料だけで目が点になると思う。

従って取り敢えずそれらしき強度、耐久性があると
思われるものを使ってるんじゃないか。

実際の話、アルミなんかでも2000番とか7000番とか
が恐らく良いといわれて使ってるが、メーカーは強度試験、耐久試験
を行っったりしてアルミに色々と独自の混ぜ物をして製作してるのは
事実。
86774RR:2005/07/31(日) 21:49:37 ID:+P84rTjH
>正直、純正部品の使ってる材料が判らん。

舐めて味でわかる。慣れればね。
87774RR:2005/07/31(日) 21:50:19 ID:+P84rTjH
あ、舐めるのが危険な部材もあるから気をつけてね。
88774RR:2005/08/01(月) 02:38:08 ID:kLPAI9Yf
たしかに金属ってあじがちがうんだよね
89乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/08/01(月) 10:07:56 ID:Nz7mxSAE
休日明けは疲れるノォ〜 皆の衆、仕事頑張りや。 ワシャ〜今日もノンビリ、デアル。
さて、>63よ。
保証保証とウルサイが、ヲマエの実生活の中を見ると、皆にソレが付いトルんか? と、疑問に思うゾ。
カタログ通販で買ったベッドなんか、上で二〜三回ぃオメコしたらギシギシに成りよるし、
キャンプ用の折り畳み椅子なんかは、すぐ骨ぇ折れよる。
ま、ベッドは値段と強度の折り合の付け方が悪いんやろし、
椅子も値段と強度、ソレに持ち運びに便利な様に軽量化故、強度が出ん、っちゅう事やろネ。
ま、両者共、折れたら死人が出る訳でもないからヲマエ的にエエんやろ。とも思う。
シカーシ、実際のハナシ、ゲンチャリに力士が乗ったらドーナルノ? 強度的にバッチリか?と聞かれたら否、や。
小錦現役時代240kg、ワシが高校の時にツレ達と4ケツして走ったゲンチャリと同じパワーウエイトレシオである。
フレームなんざヨレヨイレで、サスぅソコ着きしてしもてイカレコレや。
ま、広い意味で、一般販売されとるモノは、全ての人の条件に合致しとる訳や無い、っちゅうこっちゃ。
強度云々だけのハナシでわなく、予算、とか考えると、んーナモノは全てに当てはまる訳やネ。

強度保証が付けて欲しいなら、そういうトコの製品ん買うたらエエシ、ネタと根拠が欲しいなら、ソレをヲーダーしたらエエんちゃうかナ?
なんや、ウエヴで拾うて来た「ヂュラの700・・・」な寝言もええが、
25mm厚の板ぁヤルから、負荷かけて折ってみるか?(w
実在するものの全ては、永遠でわない。 形在る物は全て滅ぶ。 
ま、キャストアルミの脆さワカラン白痴の戯言や、と流しタゲルけどナ。
しっかりやっとるトコは在るんやろが、実際は大してシッカリでけとらん。
だから、実際の商品は安全率を見て、強度に余裕を見とる訳である。 
ま、一生懸命なんはヨォ理解でけたけどナ。 「ヨォ覚えトケ」、っちゅうのは却下や。 
ヲマエのハナシは「ビビンチョの叩き過ぎた石橋」、っちゅうやっちゃ。 アタマの糧にはナラン。
・・・・続く

90乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/08/01(月) 10:09:46 ID:Nz7mxSAE
・・・・続き♪

まぁ、ドコゾで読んだ金属の特性のハナシ、全てに当て嵌まると思うとるのが初々しいナ。 チャントセェヨ。
一つだけ教えてあげるとだな、
一般的な工作物は、靭性による疲労強度が問題に成る程ぉチャチに作ったらアカンノヨ、っちゅう訳や。
巨大建造物とか、橋梁、飛行機なんかはシナリマクリよるからソコイラは重要やけどナ。
トップブリッジなんかが金属疲労で折れる、っちゅうのは、論外。 
んーなもんはキャストで作ろうがヂュラのビレットでも一緒や。
ソレを極論、という訳や。 ガッコで細っこい部材でテストばっかししてたら現実見えヘンゾ(w ちゃんとせぇよ。

>84-85よ。
メーカーは取引先の材料屋にオーダーで製造させよるからナ。
若干ん材質は違う。 料理の味付けの最後の一振り、魔法の粉、みたいな具合よネ。
フレームサイズの鋼管なんかも、結構探すの苦労るするんや。
ま、メーカーはアレやけど、己は何で作るんや? と、問われれば、「ソレナリの材料」っちゅうこっちゃナ。
フレーム材にガス管ん使う奴ぁヲランし、ガスケット用に水道のパッキン使う奴ぁヲラン。
マスターシリンダーの蓋のガスケットに、ワシャ〜コンドーム使うた事は在るケドナ。
機械的な適材適所、っちゅうのは、皆ぁソレゾレ調べる、とか、材料屋に相談、っちゅうこっちゃな。
材料屋に、「車用の高張力鋼板ん2ミリ厚ぅサブロクで一枚ぃクダサイ」とか
「バイク用の抗張力フレーム鋼管○○φぃ30センチ切り売りで。。」とか、メチャ言う奴ぁなかなかヲラン。
ま、材料のハナシしてたら、また素材厨とか、強度厨ぅが脳内知識で能書きコキよるから、
ワシ的にゃやめといた方がエエと思うサカイ、あんまし掘り下げて言わんケドナ。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
91774RR:2005/08/01(月) 11:15:20 ID:K0OfqkP5
旋盤ってどういう加工ができるんですか?
ボール盤の横向きverとは違うんですか?

なんかすごく便利と噂は聞くのですが…
92774RR:2005/08/01(月) 11:45:04 ID:gG7bZedk
>>91
こけしを作るようなイメージだな
回転チャックに工作物を付けて固定された刃物で削ったり
穴を開けたり
検索してそれらしいイメージを探せ

ボール盤は単純に固定式のドリルで穴明けやタップが限度
旋盤は機械の剛性とサイズ次第で様々なので
便利といえば便利だが回転物を作らない限り無用だな

漏れはマシニングやフライスで回転物も異形物も穴明けもすべてこなして
しまうが旋盤はボスや磨きに重宝している
何か1台しか使えないならフライスとサーキュラテーブルで茶を濁す

フライスの32mmチャックに工作物つけて刃物をバイスやジグに固定して
旋盤モドキの加工する猛者もいるが漏れは頭が混乱してムリポ
9348:2005/08/01(月) 14:37:19 ID:j8LGFyZG
>>89
外注の屁たれオヤジが、生意気言うな。
ガキ共相手にテキトウな能書き垂れるんな。
バカ
94774RR:2005/08/01(月) 15:05:10 ID:gG7bZedk
>>93
透明人間相手なので詳細は不明だが
例の解析厨だろ?

例えば純正のアルミダイカストの素材強度はそれなりに
解っていて隅部のエッジなんかに気を使い同じ形状で
S55Cで削り出せば素人の機械屋だってドッチが強いか
予測ができるだろ根本の形状の解析は天下のメーカが
解析済みなんだろうから

肉抜きは強度を下げても上げることは無いし
元が鍛造品なら削りだしの強度低下は気を使いたいが
同等材質で鋳物のコピーを削り出すなら細かいことキニスンナよ

むしろ君が専門家なら代替えコピーの強度低下の講釈を述べて
DIYの正しい部品製造のマニュアルを書き出すくらいの熱意を見せてくれ
95774RR:2005/08/01(月) 20:00:55 ID:hylrt3o7
つまりは

48が

こ れ が 強 度 解 析 済 み

ト プ ヴ リ ッ ジ だ ぜ 

おまいらのいんちきとは見た目からして違うだろ

ってのを作って公開すればよろし
そしたらみんなすごいって思ってくれるよ

そうでないならすっこんでろ
ここは自作スレだっての
96774RR:2005/08/01(月) 20:14:13 ID:4TvCWvxi
>>94
違う人物じゃないのかなぁ。もう無視してもいいんじゃない?
自分、まだケツの青い学生だけど、乙女氏とかの言ってる事の方が明らかにマトモだって感じる。
だって、不平を言うだけで「どうすればいいのか」が無いんだもの。

マフラーステー作ってます。
5_厚のアルミって強敵。ロクな電動工具が無いから金ノコでチマチマ切ってる。貧弱なミニルーターで連続的に穴あけて折り取ったり。
曲げる手段もハンマーでぶっ叩くだけ。
わっかになったバンドを高速で回転させてアルミとかぶった切る機械が羨ましい。
アレなら、今日自分が7時間かかった作業をきっと10分で終わらせるに違いない。
97774RR:2005/08/01(月) 20:24:57 ID:axjFvJFI
3分かもよ(w
98774RR:2005/08/01(月) 20:28:30 ID:krhEaXab
のこ盤ぐらいなら管理の厳しい大学の実習上でも貸してくれると思うけど。
文系の大学ならごめんね。

>>今日自分が7時間かかった作業をきっと10分で終わらせるに違いない。
のこ盤で5mmのアルミなら10分と言わず1ぷ(ry
99774RR:2005/08/01(月) 20:52:57 ID:4TvCWvxi
んー、流石に1分は無いと思いますね。
マジメに考えて2分かなw でも穴空けもありますし。変にでかいアルミ板からの切り出しも含めての作業でしたので
金ノコのアーム?の浅さがネックになってしまって。

大学は工学部です、しかも機械系。だけど今、工場使えないんです。
NC旋盤とMCは大丈夫なんですけど、アレは申請したら「ダメ」って言われた・・・ちくしょう。
そもそも削り出しじゃあるまいし、穴開けぐらいにしか使えねぇ。

明日も引き続きやるのですが、5oのアルミを26度ほど曲げます。幅は26oと28o なので断面積130muと140muです。
クラック入りませんかね?アールは成り行きに任せます。
100つちのこ:2005/08/01(月) 21:13:31 ID:uq/j3a+1
>>99
アールにするならクラックは心配ないよ。
私が学生のときもNCは使わせてもらえなかった。
そのかわり汎用旋盤、フライスはつかい放題だったけどね。
こっそり学校の材料も拝借。
101774RR:2005/08/01(月) 23:39:53 ID:gG7bZedk
>>96
形状はわからないがHCで1860円のベビーサンダー買って
適当な切断砥石かダイヤモンドディスク買ってくれば
10mmくらいまでの鉄板までソコソコがんばれるぞ
100円ショップの保護メガネ忘れるなよ
できれば皮手袋も
102RC-44:2005/08/02(火) 08:07:10 ID:dED3uqo5
>101
防塵マスクもね。
結構粉出るよ。
103774RR:2005/08/02(火) 11:37:21 ID:/8evC7VG
アドバイスありがとうございます。

先ほど、φ8oの穴を開けようとしたのですが、ドリルのトルクがでかいので手で完全に保持して真っ直ぐ開ける事が出来ないっぽいっす。
ドリルスタンド買いに行ってきます。
104774RR:2005/08/02(火) 11:54:34 ID:A9XY+1C8
>>103
奥で5-10Kもだせばベルト変速のボール盤買えるよ
スタンドが安ければ良いけど
ボール盤を一度使うと電ドルは使えなくなるほど良いぞ
105乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/08/02(火) 12:25:31 ID:wO/lZk8b
>91よ。
ボール盤と旋盤の違い、っちゅうたら、刃物の動き、が重要デアル。
ボール盤、っちゅうのは、固定した部材めがけ、回転軸に取り付けたドリル等の刃物を押し付けて切削する。
言わば、一軸の動きしかデケン訳や。
旋盤、っちゅうのは、回転軸に固定した部材めがけて、刃物台に取り付けた刃物を、縦横に移動させて加工する、
言わば、二軸の動きがデケル訳。
フライスなんかは、縦横に動く台に固定した部材を、回転軸に取り付けた刃物で加工。
ま、3軸で加工やネ。
軸が多いほど難しい加工でける訳でもなく、要は適材適所デアル。 
穴開けにはボール盤エエシ、軸物、丸モノの外周内周加工なんかは旋盤がエエネ。
フライスは、角物の加工がナイスや。 ま、説明にゃチョイと言葉が足りんやろけどナ。
>93よ。
なんや、必死やナ(w
だんだん言葉足らずに成ってキトルナ。 サクサクぅいっとかんと白痴がバレよるゾ。
まぁ・・外注のヘタレオヤヂ、って言われても・・・なぁ?
己のトコで無理な加工とかは、モチロンん外注するゾ。 ワシャ〜本格的な製造業ちゃうからナ。
ま、ヲマエに望むのは、適当でない能書きと、ヲマエの作った神々しい作品や。
ソレに強度計算のデーターと加工中の写真添えてくれたら神認定や。 任せたぞ♪
>96よ。
5ミリ厚、手加工で7時間か・・・ゴクロウサン。 バンドソーならば10分、シャーリングならヴぁ30秒やナ(w
今はホムセンで電動工具安いし、ヤフォとかでも中古在るからナ。 ジグソーでも買うたらヨロシ。
ハンドのジグソーでも、結構使えるゾ。 サンダーとかでもエエケドナ。 R切るならジグソウええね。
ま、また完成した暁には見せてネ。 んで、ワシみたく強度厨に粘着されてクレタマエ♪
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
106乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/08/02(火) 12:38:30 ID:wO/lZk8b
>104よ。
奥でも安いが、ホムセンでも最近結構大きいの30kぐらいで売っとるわナ。
買いに行くのはエエんやけど、奥で発送、してくれへん奴とかも多いゾ。
ワシも売ったこと在るんやけど、発送カナワンのよ。 梱包でけへんしナ。
パレットの上に固定しても、バランス悪い。 上がカナーリ重いからサ。 
結局ワシのは引き取りに来る奴のみ、っちゅうことにしたけど・・・

あと、置く場所困るわな。 大学生とか言うてたんちゃう?彼は・・
庭付き倉庫付きの実家通いのボッチャンならヴぁええが、アパートで下宿なんかやったらワッチャッチャ、よね。
ま、8ミリの穴で困っとるって書いてるケドナ。。 
たぶん切れ込んでワチャーって成っトルんちゃうかな?
ドリルの先ぃチョイと殺したら、8ミリ位ぃすぐ開んやけどナァ・・
以上・。。。。。。。。。。。。
107774RR:2005/08/02(火) 23:31:20 ID:/8evC7VG
スタンドが安かったので、スタンドにします。
コスト削減のため、ボール盤は見送り。
>>104
いつか使える日を待ちます。
>>105
作業効率1万倍を超えるとはいやはや・・・ちくしょう。
>>106
自宅なのですが、もう置き場所に困ってますね。従ってでっかいのは無理ですね。
ドリルの先を殺す、とは?ヤスリで鈍らにするんでしょうか?

スタンド待ちなので、別の作業をしてました。一応、自作ということですが、部品に非ず。
こんなの ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1122992652.jpg
夏用にベンテッドレザースーツ買えるような身分でもなし。
タイチのカタログ見ながらやったのですが、プロに穴開けしてもらうと高いですね。
108774RR:2005/08/02(火) 23:57:36 ID:vocJBK82
>>107
>先を殺す
オイルストーンか何かで先端をチョイチョイっと擦ってあげればOKかと。
現場でも使ってます。
109774RR:2005/08/03(水) 00:12:31 ID:jLZOtStU
サイドケース用のステーを自作しようとしたんですが、
(;´д`)パイプ曲げるの難しいですね。
材料は15ミリのステンレスパイプ。
砂を入れて曲げると折れないと聞いたので早速やったらグニャッ_| ̄|○

やはりパイプベンダー買うしかないですよね。
15ミリのなんて高いですよ つдT)
110774RR:2005/08/03(水) 00:32:47 ID:7QOPW9JD
砂を入れて熱するんだよ!!
111109:2005/08/03(水) 00:46:36 ID:jLZOtStU
ナンダッテ( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、)ノД`)=゚ω゚)*゚ー゚)'A`)^^)---!

早速やってみます。
112774RR:2005/08/03(水) 05:14:05 ID:M2ErJEzz
>>111
砂が爆ぜて、大火傷をするに100万ラデック。

もう少し調べてから取り掛かろう。
113RC-44:2005/08/03(水) 08:10:35 ID:jEqN2bk5
>109
ステンパイプと云ってもいろいろある。
ホムセンなどで売っている、手すり用のぺらぺらの厚さ0.5mm位のやつ
手で曲げるなんて、ちょっと無理かもしれない。(Rにもよるが)
やはりベンダー使った方が楽。
15mmなら、電気工事用19mmのが使えるかもしれない。
きついRなら、銅管用のやつなら使えるかもしれない。

結局、工具買う金で外注に出した方が安く付く。
この手の物を安くするには、人脈を使って道具を借りる様にする。
これが一番。

114774RR:2005/08/03(水) 08:25:26 ID:0+HfGGko
サニタリー
115111:2005/08/03(水) 17:10:06 ID:jLZOtStU
失敗しました。
焼いて乾かした砂をギチギチに入れて、
クランプで挟んでバーナーで加熱して曲げたんですが…
やはり折れて(凹んで)しまいました_| ̄|○


素直に鉄工所持っていくとします。
もしくは溶接で…
116774RR:2005/08/03(水) 18:29:17 ID:R6Jg2RXq
コーナー部分だけムクに汁
117774RR:2005/08/03(水) 22:42:50 ID:OfYh39Pv
>>115
実験乙です。
友人が同様にやってましたがホムセン系巻きパイでは
裂けちゃってダメだって・・・。
結局近所の材料屋へ行って、STKM発注。
頑張って完成させてくださいな!
118乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/08/04(木) 12:54:27 ID:ofARWstB
ホムセンのSUS巻き管、っちゅうのは、
普通の溶接管(ローラーで巻いた合わせ部分を溶接してるパイプ)と、
鉄管の上に、薄SUS巻いて装飾しとるパイプ、在るワナ。
前者は砂詰めて炙ったら曲がるけど、後者は無理や。 たぶんベンダーでも曲がらん思うゾ。
ちなみに、強度は、引き抜きのシームレスの方が強い。 ホムセンぢゃ売っとらんけどナ。
通常の工作物ならヴぁ、シームレスは要らん。 頑張って曲げるがヨロシ。
ま、15ミリやったら、厚み、あんまし薄かったら曲がらへんよ。
径が合うなら、溶接用のSUS管用継ぎ手使うたらエエンチャウ?
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
119774RR:2005/08/04(木) 13:55:34 ID:Ewe42ihK
ちょっと前に自分側の装備の話出てましたけど、皆さんどんな格好で作業してます?

自分は長袖長ズボンに、普通にホムセン仕様のゴーグル、マスク、皮手袋で作業です。
が、この時期マスクしてると、ゴーグルが曇って作業出来ません。結局マスク外して作業。
何か良い品か工夫って無いでしょうか。ホムセンの使い捨てマスクじゃ駄目かなあ。
120乙女 ◆4aRKhzVvN2 :2005/08/04(木) 14:04:23 ID:ofARWstB
>119よ。
レザー鋲打ちのブラとパンテェ、蝶ネクタイとガーダーベルトにピンヒールで作業しとるよ。
ゴーグルの代わりに蝶々な仮面で、マスクの代わりに口枷付けとる。
結構機能的でエエゾ。 試すがエエ。
旋盤ん廻しててキリコ飛んできたらメッサ熱いケドナ。 要は慣れ、デアル。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
121774RR:2005/08/04(木) 15:47:53 ID:4rHFb3Ha
↑甚平で作業しとるんじゃないの乙女ちゃんは?
122774RR:2005/08/04(木) 19:02:47 ID:m8HmI04n
一般人にとって致死量な公然猥褻物陳列罪なのでツーホーしますた。

>>101-102のとおり、ゴーグルと革グラブをホムセンで買ってきた。
123774RR:2005/08/04(木) 21:08:55 ID:Q8JIKyS+
ハードゲイ乙女フゥゥゥゥゥー
124774RR:2005/08/04(木) 22:37:58 ID:PA/4cmAE
会社の休み時間にやってるんで必然的に作業着です。
しかし、たまぁに切子が目へ飛んで来るので
自分用ゴーグルを購入(収拾?)予定。
あとは溶接用手袋もその作業時に使ってます。

どっちかって〜と、車いじるときのほうが怪しい格好。
使い捨ての作業着、不織布のツナギで全身真っ白(笑)
消毒やるひとみたいな格好です。
125774RR:2005/08/05(金) 10:40:43 ID:1+WuqDWu
>>1
何ですかこのスレは?全く生産性のないスレですね。
あなたの存在はまるで

フォアダイス のようです。

知らなければhttp://www.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi&q=
で検索して調べて下さい。
この意味は無害だが、目に余る大変不快なものという意味です。
そう、あなた自身を表していると思いませんか?
私の長い2ちゃんねる歴(1999/6より)から見ても明白です。
私のようなベテランから見ればすべてお見通しなんですよ。
そしてフォアダイスのようなしつこい自作自演&ageも。
こんな不快なスレは久しぶりで、本気で告訴を考えています。

最後に一言言わしてもらいます。
このスレはっきり言ってむかつきます。
126774RR:2005/08/06(土) 00:07:39 ID:HOOF4/AO
マフラーステー製作続行します。
防振耐熱ゴムの調達が出来ないです。
純正の奴をカットしようかと検討中。
127774RR:2005/08/06(土) 00:10:30 ID:+21VwYrv
>>126
耐熱シリコンのチューブはどうでしょう?
128774RR:2005/08/06(土) 09:39:50 ID:qh/L0KBg
あ〜あ、やっちゃったね1サン。
晒し揚
129774RR:2005/08/06(土) 15:12:22 ID:16ERODFR
わはは。おもしろい板だ。強度計算必用だとおもうけど、キャストのアルミと超超のA7000系ぢゃ考えるだけでもわかりそう、、。
鍛造キャストだったらまだ強度あるだろうけど、、。突っ込む意味がわからない。
加工はプロですね。感動しました。
http://www.zairyo-ya.com/
130774RR:2005/08/06(土) 15:28:10 ID:16ERODFR
作業、赤いコットンのツナギにすにーかタイプの安全靴です。
溶接のときは束でいくらの皮手袋。
水で薄める切削液一斗缶であるけど1リットル単位でいる人いないかな、、。
20倍にするから試作だけの僕には一生まにあいそう。
TRUSCO METAL CUT MC-65Sなんですが、、。
で、タンク作りたいんです。
フュエルキャップの受け削ろうと思ってるんですが、、。
タンクは超ジュラルミンの0.5tで叩こうと思ってるんですが、型、やっぱコンパネで起こすかな、、。
131774RR:2005/08/06(土) 16:47:22 ID:Yk2BIm9q
>>129-130
ウッホ。 
>>1 降臨乙
           ∫∫
   ∧,,∧    ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  < 糞スレ削除依頼出してこい
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \____
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
132774RR:2005/08/06(土) 19:03:01 ID:HOOF4/AO
>>127
耐熱シリコンチューブ見つからなかったッス。
133774RR:2005/08/06(土) 22:15:00 ID:+/5cFIQ3
恐れ入ります。教えてくんですみません。
ちょっとしたパーツをFRPで作ろうと思っています。
1.5mm〜2.0mm厚のFRP平板(サイズは150×150mm程度)を通販できるところを
ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
CFRPでもOKです。
近所のラジコン屋あたりとかラジコン雑誌あたりを捜索してみましたが、
見つけられませんでした。(T_T)
134774RR:2005/08/06(土) 22:28:03 ID:4UcOupe/
>>133
トガシエンジニアリングでググッテみな、直ぐに出てくるよ。

でも、言わせて貰えば、FRPってのは、型を起こして成形する
もんで、板買ってきて切り張り加工ってのは、FRPの良さを
スポイルするように思うけどね。
まあ、板材で売ってるのも事実だからね。
135774RR:2005/08/06(土) 22:58:07 ID:UN9U6aAb
>>133
どうぞ・・・
でも検索したらすぐに出そうです。
http://www.zairyo-ya.com/product_cfrp.htm

136774RR:2005/08/06(土) 23:26:23 ID:+/5cFIQ3
>>134-135
ありがとうございます。
ラジコン方面から攻めていっていたので見つけられませんでした。

>134
メーターケースを作ろうと思っているので、好みの形を作れれば
一番いいのですが…。メーター自体も自作で、それも新規要素が多いので、
今回はケースは手間をかけずに済まそうと思っています。
FRP成型には興味あるんですけどね。
137砂 ◆SNATANv1Ws :2005/08/08(月) 11:12:41 ID:RzHl/cMH
>>136
FRP成形そんなに難しくないですよ。
一品物なら型起こす必要もないし。
ワイヤーとガムテでベース作って樹脂をぺたぺた。

俺もいまヘッドライトをFRPで作ってるけど、
室内でやってたりしたらラリって
ヤバくなったのが何度か合ったので、今は屋外でやってます
ヘッドライトはできたらうpするですよ
138774RR:2005/08/09(火) 11:42:22 ID:UL1QHqTR
保守しないと、また粛清されてしまいそうな気配。
139774RR:2005/08/09(火) 14:19:10 ID:fzVDHWft
ヤフオクで出ている3万弱の16tパイプベンダー
これって鉄パイプで何ファイで肉厚何mmくらいまで
ひょいひょいマゲマゲできるか解りますか?

○32の2tくらいのアルミと鉄(ステン含み)予定してるんだが
maxも知りたいので
140774RR:2005/08/09(火) 14:43:04 ID:XeJwR2TF
大学の工作室を使えるんでこんどカメラ固定するやつ作ってみます。
まだちょっとしかいじってないけどフライスと旋盤があれば何でも作れる気がする。
141RC-44:2005/08/09(火) 21:10:21 ID:djBbFemn
>139
サイズが1/2〜3だから、外径22パイ〜96パイまでだろう。
3インチのパイプまでいけそうだから、5t位は曲がりそう。
32パイだと1インチのサイズだから楽勝だろう。
でもこのベンダーRが決まっているし、細かく曲げれないと思う。
142774RR:2005/08/10(水) 04:45:29 ID:GBvTFYe0
.
143774RR:2005/08/10(水) 10:16:58 ID:zwtV8y/p
>>141
さんく
例え薄くても3インチ鋼管が曲がるとしたら
1インチなんて何でもアリということか
Rが決まってるのはしかたないが
自由に角度が決められれば良いかなぁと思った
価格的に魅力だし超前向きに検討するわ
144:2005/08/11(木) 00:02:15 ID:HL3QBAyT
>133
FRP材料なら、船関係の所で扱ってるよ。

ジェットスキーやウィンドサーフィンの割れ・凹みを直すのに、
漁協に出入りしてる金物屋で買ってたよ。
レジン(樹脂)・硬化剤・マット(グラスマット)
他に、刷毛やローラー、サンドペーパー 塗料とか。
145774RR:2005/08/11(木) 00:13:46 ID:aH9xTmHn
>>136
メーターマウントならアルミ板でもいいんじゃないの?とか思ったり。
ケースそのもの作るなら過去にモトメンテでやってた様な、
型は100円ショップの計量カップとかつかって、ABSなり熱して
型どりとかすれば良いんじゃない?
コンプレッサ(最悪で掃除機)あるならバキュームプレス法もできると思うんだが。

まぁFRPぺたぺたやる方が楽(強度や、形成の自由度)なんだけどね。
146774RR:2005/08/11(木) 22:15:50 ID:Gocuo8/M
>>145
今回はメーター自体を自作するのが目的で、絶縁するのが面倒だから樹脂でや
りたいんです。ヒートプレスorバキュームも考えましたが、ちゃんと型を
とらないと、接着面での強度の問題があるのでこれも却下しました。
FRP成型は、興味はありますがメーターの工作自体に初物が多いので、新規
要素は減らしたいと考えています。
で、落ち着いたのがFRP平板というわけで。これ自体は何度かやっているの
ですがこれまでは小物だったので基板の切れ端を使っていました。今回は
サイズがでかいので、基板を使うわけにもいかず。
147774RR:2005/08/12(金) 09:06:30 ID:WUicTyA5
保守
148774RR:2005/08/13(土) 20:20:18 ID:hrTN3ltH
休み中でもスレの保守点検
149774RR:2005/08/13(土) 21:14:00 ID:L03HOyMh
保守乙。
150774RR:2005/08/14(日) 12:01:51 ID:yWbBJEZ7
  ,ノ⌒::::::::::::::::::::::::::::::::⌒ヽ_
     _ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、
    (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   _ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
  (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
  (::::::::::::::::;ヘ…-…--ミヽ::::::::::::::::::::::::::::)
   ):::::::::ヾニつ ⊂ニュ <:::::::::::::::::::::::::(
   (::::::::::::/<@  ミ @ヽ   |::::::::::::::::::::::::}
    (:::::::::::|  (o_o.      |:::::::::::::::::::::::(
    )::::::::! ノ u 丶.    !::::::::::::::::::::::::::)
    (::::::::::!   (つ       !,:::::::::::::::::::::( 
     )::, --、   "      人::::::::::::::::::::::)
    (l;';';';';';} '''ニ=' 
     〉-y'
    /7./ FUCK YOU ぶち殺すぞ… ゴミめら…

高遠菜穂子さん、髪型を変える
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123939380/l50

http://www.digisbs.com/newsilocal/20050813000000000075.htm
http://wms.shizuokaonline.com/wms/0008704101.wmv

151774RR:2005/08/15(月) 20:47:19 ID:W/COQiPe
5ミリ厚のユニクローム板(幅3p)の強度ってどんな感じ?

Rサスのリンクプレートを作りたいのだが・・エロい人教えて下さい。
152つちのこ:2005/08/15(月) 21:05:01 ID:MET6NFbO
5ミリもあれば十分
ちなみにユニクロームとは表面処理(メッキ)の種類のこと
おそらく材質SPCCかSPHCかSS
153774RR
>>152
>SPCC・SPHC・SS
↑俺にはサッパリ意味不明な記号をググってみた・・・なるほどねw
強度はぜんぜんOKじゃん。つちのこサンありがとう、勉強になりました。

よーし 作るぞー