★ケミカル・添加剤総合スレ 1品目★

このエントリーをはてなブックマークに追加
902774RR:2005/10/04(火) 02:01:34 ID:uN/xpR3W
最近は大分減ったみたいだけど、メジャーの看板掲げたスタンドに無銘のタンクローリーが・・・
903774RR:2005/10/04(火) 02:05:14 ID:oXiDSKDG
あ、例って書いたの気づいた?
添加剤信者は極圧極圧うるさかったから使ってみただけだけど。

んで、駄目だ。理解できないわ。
油膜と共晶膜は別物と考えて良いわけ?
オイルは表面境界層を形成するだろう?
それは一様な流れであって、エネルギーこう配線を引くと、接触稼動面は一定。
ただ、粘度を大きくすると境界層の厚みが大となり、はく離する。
衝撃失速というんだけど、抗力は増大するわな。まぁ油膜の原理。
その添加剤が形成する膜は、抗力は亜音速でも境界層は変わらない?

いや、そんなバカな。
904774RR:2005/10/04(火) 02:08:44 ID:oXiDSKDG
ごめん、下2行
抗力は、亜音速でも境界層が変化しないから変わらない?
ってことね。
905774RR:2005/10/04(火) 02:28:28 ID:5GuktJD9
>>903
シリンダーはホーニングされてるから相当固いオイルでもない限り油膜は剥離なんてしないぉ
906774RR:2005/10/04(火) 02:36:53 ID:oXiDSKDG
ホーニングされてるのはオイルをとどめて置くためじゃないよ。
それに無い場所についてはどう説明を?
亜音速(オーバーレブ付近)なら大量にはく離してるよ。スポット的に、何十箇所何百箇所も同時にね。
瞬間的にだから抵抗になるだけで、傷は付かないだけ。

そんな便利な膜を形成できるなんて、やっぱりありえないよ。ただの油膜の一種だって。
存在するなら何故ジェットタービンの軸に使わないの?
回転数制限が無ければ、数万回転どころか数十万回転上げれるのに。
ノーベル化学賞もんだぞ。GRP。凄すぎ。
907774RR:2005/10/04(火) 02:48:55 ID:uN/xpR3W
オーバーレブ付近の亜音速って何?
そんな高速で稼動してる部品エンジンにあった?

それとタービンの軸をそんなに回して何すんの?
ブレードの耐熱性と強度が、性能の限界を決めてる状態で軸だけブン回せても仕方が無いような
908774RR:2005/10/04(火) 02:55:12 ID:oXiDSKDG
おいおい。オーバーレブ付近の速度を亜音速と言うだろう。専門分野で。
ブレードの強度????

とにかく、GRPの膜は油膜と違う?違うなら、一体何の膜?
てか、ごめんもう寝る。
909774RR:2005/10/04(火) 02:56:00 ID:oXiDSKDG
あ、何の部品ってピストンの速度ね。
910774RR:2005/10/04(火) 03:09:09 ID:uN/xpR3W
>>908
ぐぐったけど亜音速でオーバーレブなんて出ないぞ?
一体何の専門用語だ??
起きたらそのへんよろしく
漏れも寝る
911774RR:2005/10/04(火) 03:09:11 ID:CC1jFdbS
>>784 です。今の処私が一番過酷な使用状況みたいなので再度お邪魔します。
膜は極度にはがれると再生に少し時間がかかるようです(憶測)。
今日も回し気味でやっぱりチョイぶり返しました。

タービンの喩え、分かり易いです。常用域を引き上げるような効果は
たとえあっても微々たるものなんじゃ?(〃)あれは機械の摩耗を遅らせること専用かと。
私としては抱き付き緩和〜抱き付き抑制が最優先の状況で、
本格修理の資金ができるまで悪化を最小限に抑えてくれればOKと割り切っています。
912774RR:2005/10/04(火) 09:39:28 ID:y9Y8WUcq
ところで添加剤マンセーしてる奴ってさあ、業者じゃないとしたら若い奴だろ?
いいかげんオッサンになると怪しい物に鼻が利くから騙されないんだよね。
913774RR:2005/10/04(火) 11:06:16 ID:WKDujWd7
YACCOのオイルとYACCOの添加剤を使ってる俺が来ましたよ。
オイルだけの時より静かになった(アイドリング中、近所の人に「静かになったね」って言われた)
燃費はあんま変わんないけど、オイル喰いも無く8万km以上走ってるよ
今の所入れ続ける予定

マイクロなんとかとかミリなんとかは、エンジンオイルに混ぜるんじゃなくて、摩擦のあるところに塗って
熱を加えて使ってた(2st50でのレースやってる頃)
今は4stなのでばらすの面倒だから使ってないけどねw
914774RR:2005/10/04(火) 11:33:41 ID:hXNHnoLS
>>912
オッサンとかって若き日の都市伝説を、未だに信じてたりするけどな
915774RR:2005/10/04(火) 12:01:31 ID:Y/X0yBic
GRPを極圧剤系添加剤だと思っている私ですが、極圧系でも圧縮は上がりますよ。
有名なハロゲン系極圧剤の添加剤をテストしてみると、入れてすぐの状態では極圧
性能はそれほど高くなりません。熱と圧力が加わることで活性した金属表面が変化
します。その段階ではフリクションは増大していますが後に低下。圧縮は上がって
いました。注:良い悪いではなくこういった状況になるという話ですので念のため。
916774RR:2005/10/04(火) 12:05:05 ID:y9Y8WUcq
>>914
その意味不明のレスからして、チミは鼻効かないだろうなあ。w
917774RR:2005/10/04(火) 12:32:24 ID:Bbeq6fwG
>>910
オーバーレブって、結果として数値に出た回転数であって、
開発に使う場合は亜音速、その上が超亜音速、だったかな。
専門の書籍みれ。
とにかく、GRPの膜は油膜と違う?違うなら、一体何の膜?

>>915金属表面が変化するのはありえないと思うよ。企業に踊らされてる。
918774RR:2005/10/04(火) 14:01:47 ID:CC1jFdbS
亜音速〜遷音速〜音速〜超音速?高校生の頃の記憶だから今から20年前ぐらい。戦闘機ヲタだた。
共晶膜は造語で反応形成膜だって発言した人がいましたな。
私は金属表面が励起され
〔教育TVで見た。分子モデルの表面に並んだドラえもんの尻尾が一斉に勃起するCGを〕、
励起した金属表面によりGRP分子も励起し、絡み合って、
あたかも魚のヌルヌルのようになると勝手に想像しています。
なんかこう金属に近いGRPほど固く、遠いほど柔らかく、
境界面が曲面で果てがあいまいにうすれてるような妄想。
魚のヌルヌルの分子モデルは見たことがないので、結局私も共晶膜ってなんなの?です。無意味でごめん。
919774RR:2005/10/04(火) 14:27:15 ID:KZ5cuW+Y
http://www.mercedesbenz-net.com/

Trouble Bustersをクリック。
考えさせられる内容。
920774RR:2005/10/04(火) 14:35:31 ID:Y/X0yBic
>>917
金属表面が変化する・・・簡単にいうなら腐食です
腐食皮膜ができると考えておけばわかりやすいかと。
有名なガソリンタンクの錆防止剤も、ガソリンタンク
内側を腐食させリン酸皮膜を形成させてサビを発生
しないようにしたもの。考え方は似てるかもしれません。
921774RR:2005/10/04(火) 15:10:03 ID:Bbeq6fwG
腐食ということは、シリンダー内面が鏡面のようにピカピカにさせるのが目的でしょうか?

原理はゴルフボールのティンプルと同じ。
新車時はホーニング、それ以降はピストンリングによって
わざわざ凹凸を作って境界表面層を保持→圧縮を上げ、抵抗を減らしているんですよ。
ピストンリング自体が消耗して、多少の磨耗は自己修復。
凹凸が出来るような粘りと柔らかさと比熱をもった金属表面じゃなければこの凹凸はできない。
それこそチタン超合金やセラミックをシリンダーにして鏡面加工したらさぞかしピカピカな内面ができるでしょうね。
922添加剤ヤバイ:2005/10/04(火) 17:05:18 ID:5FQ9iPWI
ヤバイ。G尺Pヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
G尺Pヤバイ。
まず超滑る。もう滑るなんてもんじゃない。超滑る。
滑るとかっても「村上ショージ20人ぶんくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ完璧。スゲェ!なんか欠点とか無いの。摩擦とか腐食とかを超越してる。完璧だし超滑る。
しかも修復してるらしい。ヤバイよ、修復だよ。
だって普通のオイルとか修復しないじゃん。だってバイクの寿命とかどんどん伸びてったらメーカー困るじゃん。バイク屋とか無縁で困るっしょ。
バイクの寿命が伸びて、一年目は売上100億円だったのに、5年経ったら月産で2台とか泣くっしょ。
だから普通のオイルとかは修復しない。話のわかるヤツだ。
けどG尺Pはヤバイ。そんなの気にしない。修復しまくり。
しかも果てしなく薄いから顕微鏡とかで観測してもよくわかんないくらい薄い。ヤバすぎ。
完璧っていたけど、もしかしたら欠陥あるかもしんない。でも欠陥ありって事にすると
「じゃあ、G尺Pの弊害ってナニよ?」って事になるし、それは否定厨もわからない。ヤバイ。否定厨にも分からないなんて凄すぎる。
あと超高い。約7,000円。原価で言うと約10$。ヤバイ。高すぎ。濡れ手で泡とかより儲かる。やりたい。
それに超勿体無い。超シャバシャバ。共晶膜とか平気で出てくる。共晶膜て。ヲートメカ二ックでも言わねぇよ、最近。
なんつってもG尺Pはインパクトが凄い。燃費向上とかアタリマエだし。
メーカーなんて燃費向上とかたかだか希薄燃焼とか出てきただけで上手く扱えないからGDIにしたり、電動モーター置いてみたり、害アックス使ったりするのに、
G尺Pは全然平気。を店でも売り文句のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、G尺Pのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイG尺Pにを使ったユーザーとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
923774RR:2005/10/04(火) 20:39:48 ID:CC1jFdbS
>>922 ワロス(゚∀゚)キター
つか、そう解釈されて当然な発言してました…大笑いのあとショボーン
924774RR:2005/10/04(火) 21:12:04 ID:v3vWWl/W
>>920
かるーくGRPをネタとして流してるけど、何だか本質は通ってるな。
言いたいことは、逆に良くわかる。w
925774RR:2005/10/04(火) 21:12:55 ID:v3vWWl/W
やべ、俺のID笑いすぎ。WWW
926774RR:2005/10/04(火) 23:02:59 ID:2Yth0pr+
新車に塩素系は超有効
慣らしの時に入れとけばミクロン単位で面取りしてくれる
長く乗れば乗るほど、多気筒で有るほど違いが分かる。
ほんと数年たった時の回転のスムースさは全然違うよ
オススメはゾイルかミリテック1
最初の1000kmだけで良いから入れとけ
927774RR:2005/10/04(火) 23:13:51 ID:v3vWWl/W
同じバイクを数年所有してたのか。凄いな。
ていうか塩素系WWW
928774RR:2005/10/04(火) 23:23:43 ID:vKWJ2CRW
流れを読まずにミスターグリップマンのインプレ。

車両はトランポw(ハイエース)タイヤは2万キロ使用。
 ・高速走行時のタイヤノイズが減った気がする。
 ・グッリプが上がったような気もする。(雨天含む)
 ・高速でハイエース特有のふらふら感が減ったような。
 ・走行後タイヤを見ると表面がいつもよりササクレだってるキガス
  (ゴムの硬さが変化した?)
何かが犠牲になってるとすればタイヤの寿命か?

次はサンダルと自転車を試しマスw(結構楽しめる?)





929774RR:2005/10/05(水) 00:08:36 ID:mrEp3GU1
>>923
いや、あの
何の脈絡もポリシーも無しに当てはめてみただけですから
原価10jとかそんなの知らんしw
オートメカニックなんて一回しか買ったことないし

現在X1ユーザーで少し安いGRPが気になるけど、問題無い時は無闇に変えないというポリシーがあるので現有車にGRPはテスト出来ない
930774RR:2005/10/05(水) 00:20:44 ID:iPHKT2yv
こないだオートメカニック立ち読みしたけど、笑ったぞ。
波動なんちゃらが効くってさ。w
素晴らしい雑誌だな。
931774RR:2005/10/05(水) 00:31:55 ID:mrEp3GU1
波動は最近何のことか少しだけ分かった
鯔の詰り、分子同士があまり結合してない状態が良いらしい
説明聞いてると細かいから良く混ざるとか、何か色々良さそうなことが書いてある
効果が期待できる説明じゃないので手を出そうとは思わないけど
932548:2005/10/05(水) 08:06:37 ID:HbU+ZvYa
おい!おまいら。とりあえず聞いてくれ。

イクセルをもうダメポしてからもうすぐ一ヶ月なんだが・・・。

あの後から、調子良くなってきたんだよ。今ではイクセル投入前と比べて
スムーズにエンジン吹けるし、ケツをコチョコチョする微振動も激減した。
トルクUpもしてるようで、回転数は以前よりちょっと控えめで同程度の走りが出来る。
おかげで燃費も一割伸びた。(満タン法で二回計測。)

本当にイクセルの効果なのかどうかは断言できないが、イクセル投入以外は
特に何もしてないのにこの結果。
933774RR:2005/10/05(水) 08:38:05 ID:iYgI5TCM
>>931
微小クラスター化? 燃料添加剤とか磁石とかはその効果を狙ってるね。
934774RR:2005/10/05(水) 09:44:49 ID:id7nqTab
>>933
波動信者に聞くとそういう事らしい
なんか磁石は否定してたけど
935774RR:2005/10/05(水) 09:51:43 ID:YghSCFFS
うちのはエアクリボックスにトルマリン張ってるから絶好調だぞ!

尤も、剥がしても調子は変わらんが(w
936774RR:2005/10/05(水) 10:15:41 ID:pwZaVf7Q
実際にマイクロロンなどをエンジンに添加すると、回りが軽くなってトルクアップした感じがするという報告も数多くあります。
流体潤滑では、摩擦係数はオイルの粘度に比例するわけですから、これらの添加剤が、オイルの粘度を下げる効果を持っているとすると
こういう現象とも符合するわけです。
しかし、むやみ安易に添加剤で粘度を下げることは油膜切れを引き起こし、エンジンにダメージを与えます。
低粘度オイルでのこういうレスポンスを求めるなら、最初から信頼できるメーカーの 5W-30などといった化学合成オイルを使うべきです。

エンジンオイルは、それ自体添加剤の固まりだと言って過言ではありません。ベースオイルに粘度調整剤、酸化安定剤、消泡剤などなどオイルメーカーが日夜研究し、彼らが最高と考えるバランスで調合されています。
敢えてこのバランスを崩すメリットがあるとしたら、サーキット1周目はどんなオイルよりタイムが出るけど、2週目には焼き付くよ、などという、とてもオイルメーカーが恐ろしくて作ることの出来ないオイルを自作できるということぐらいでしょうか。(笑)
937774RR:2005/10/05(水) 12:33:54 ID:JwBpgvV4
何を今更全否定派のマトメみたいな事を

仮に10W-40のオイルに10ぐらいシャバい添加剤を入れたって37だぞ
添加剤に増粘剤を破壊する成分でも入ってりゃ別だが
938774RR:2005/10/05(水) 12:35:47 ID:JwBpgvV4
訂正:10番手のを10%入れた場合ね
939774RR:2005/10/05(水) 15:44:51 ID:Dr25Wm30
燃焼系か健康系のオイル添加剤は無いですか?
940774RR:2005/10/05(水) 16:52:30 ID:ls4qK7DF
燃焼系ドリンクには武田薬品などから投下すると発泡拡散するビタミン剤が出てます。
健康系ドリンクには固形の磨胡麻(VE)かココア(Ca)、ペースト状の茹小豆(Zn)
などを5%迄溶かしてみてください。
ココアはバンホーテン社の金缶が粒度が小さいそうです。茹小豆は森永から缶入が出ています。
なお、ライダーブローは自己責任で掃除してください。
941774RR:2005/10/05(水) 16:54:14 ID:Rq16uiZK
>>940
やったらポンプ詰まった_| ̄|○
942774RR:2005/10/05(水) 17:59:08 ID:IXZbZsgW
<今、全米で話題のオイル添加剤の作り方>
鰯の頭をフードプロセッサですり潰し、乳鉢で完全に粉末にして
エンジンオイルで練りながら溶かし込んでいく。
重量比は0.5%が適正値。

この添加オイルは凄い。
入れた瞬間からアイドルがUPする。
レッドゾーンを越えてタコメータを振り切っても
さらに回転が上がる。
駆動輪出力で8%の出力向上がある。
燃費に至っては、5〜6kmのクルマが
8〜9kmにアップしている。

鰯の脳に含まれるサロダインブルフには油を
常温で超伝導状態にする効果がこの9月に確認され
全米科学アカデミーも注目している。

http://gogen-allguide.com/i/iwashinoatama.html
943名無し野電車区:2005/10/05(水) 20:19:51 ID:J5P6DocJ
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|
944928:2005/10/05(水) 21:03:42 ID:l5xQpA3K
ヤッパリグリップ満使ってるヤシいないみたいだな・・・
怪しさではカテックと双璧かw
そろそろタイヤ換えようと思ってるヤシは一度使ってみると
面白いキガス。
945774RR:2005/10/05(水) 21:29:08 ID://PU+UhH
グリップマン使ってるよ
雨の日に白線の上でアクセル開けると、
効果あるのがモロわかり。
946774RR:2005/10/05(水) 21:33:52 ID:6GOQu+Ig
オツム弱いのモロわかりだな。
947774RR:2005/10/05(水) 23:19:47 ID:Ujai+Rdd
俺もグリップマンつかってみた。
代車に履いてたひび割れスリップサイン出まくりのBT90に。
確かに効果あった。ちゃんと接地感出てきたし、
ほぼ同じバンク角、スピードで進入して以前は流れてたのが
一応グリップするようになった。安いからとりあえず使ってみる程度には
いいと思う。
948774RR:2005/10/06(木) 01:34:45 ID:7ZzZaqv/
きんもーっ★
949774RR:2005/10/06(木) 18:37:27 ID:ksTtCFjd
グリップマンってどれぐらい持続するの?
950774RR:2005/10/06(木) 20:44:20 ID:t7nDODRb
確かに使ったことないヤシからすると、間違いなく きんもーっ★ なんだが
使った第一印象も きんもーっ★w
誉めるにしろ貶すにしろ、このスレのネタになる素材ダヨコレ

>>949
付属の箱等には一切記載なしw
951774RR
>>950
だから使用者に聞いてるんだろーが
氏ねヴォケ























(゚∀゚≡゚∀゚)