DT50についてみなさんどう思いますか…4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1
前スレ
DT50についてみなさんどう思いますか…3台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1109543228/
21:2005/06/25(土) 23:26:37 ID:BE07oIJ8
関連スレ
【YAMAHA】DTシリーズ総合情報交換スレ【傑作】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1108564036/
 @???
  ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome/2032/bike.html
   ↑DTにTDR80のエンジンをぶち込むカスタムしてる。Egスワップする前のDTはカコイイ!
 @ガレージDT50
  ttp://www8.ocn.ne.jp/~mechalas/garage/dt50.html
   ↑DTレストアから17インチ化。
 @えれきてる
  ttp://erekiteru.ld.infoseek.co.jp/bike/aisya/DT50_boaUP.htm
   ↑DT50をボアアップ、70000kmも走らせた神。細かいメンテも乗ってます。LED化ハザードなど電子系も強い
 ???
  ttp://ww3.tiki.ne.jp/~kriemhild/dt50.html
   ↑消耗品(オイル、タイヤ)が多少参考になる
 @ガレージテツ
  ttp://homepage3.nifty.com/nomatetsu/DT50.html
 @山派
  ttp://moha555.hp.infoseek.co.jp/link11.html

@BACK STAGE KING (前スレ38氏のサイト)
 ttp://www1.bbiq.jp/bsk-net/index.html
 ↑キャブOH ブレーキ点検等
@Tsubakuro
 ttp://www.geocities.jp/nana_kdx/index.htm
 ↑HID化 RZ50のちょい太いタイヤ 延長スイングアーム等

DTファクトリーさんはサイト消滅というお話でしたので リンクから外しました。
31:2005/06/25(土) 23:27:38 ID:BE07oIJ8
サービスデーター

バッテリ
GS の 6N4B-2A3 が標準。
オイルタンク容量  1.3L
ガソリンタンク容量 8.5L
ミッションオイル  700cc  オーバーホール時は750cc
タイヤサイズ    2.50-19-4PR (前)
          3.00-17-4PR (後)
空気圧       1.50kg/・  (前)
          1.75kg/・  (後)
スパークプラグ   B7ES,B8ES,
          W22ES,W24ES,
プラグギャップ   0.7~0.8mm
ヒューズ容量    10A 
ドライブチェン  規格   DID420M 
         駒数   108 
         張り具合 40~50mm
41:2005/06/25(土) 23:29:34 ID:BE07oIJ8
キャブ諸元

キャブレタ  型式    VM16SS 
       メインジェット     #100 
       ジェットニードル    4I5-4 
       クリップ段数      3段 
       スロットルバルブ    2.0 
       エアスクリュ戻し回数  1と3/4 
       パイロットジェット   #22.5 
       ニードルジェット    D8 
       スタータジェット    #30 
       油面高さ(H寸法)   19mm±1mm 
       アイドリング回転数   1300回転/毎分

エンジン

締め付けトルク         ネジ径xピッチ     締め付けトルク 
スパークプラグ         M14xP1.25      1.5~2.5kg-m 
シリンダ、シリンダヘッド    M8xP1.25       2.8~3.0kg-m 
51:2005/06/25(土) 23:30:58 ID:BE07oIJ8
(続き)
締め付け箇所           ネジ径xピッチ     締め付けトルク
シリンダ、シリンダヘッドスタッドボルト 
                M8xP1.25       1.0kg-m以上 
サーモユニット         M10xP1.0       1.2~1.5kg-m(締め付けオーバーに注意) 
C.D.Iロータ           M12xP1.25      4.0~6.0kg-m 
ハウジングカバー        M6xP1.0       0.6~1.0kg-m 
ラジエタカバー         M5xP0.8       0.3~0.6kg-m 
ジョイント           M6xP1.0       0.8~1.2kg-m 
オイルポンプAss'y        M5xP0.8       0.3~0.6kg-m 
マニホールドリードバルブAss'y  M6xP1.0       0.6~1.0kg-m 
マフラAss'yリングナット     M8xP1.25      1.0kg-m以上(スタッドボルト)
マフラAss'yリングナット     M8xP1.25      1.5~2.0kg-m(セルフロッキングナット) 
クランクケース          M6xP1.0       0.6~1.0kg-m 
プレート             M6xP1.0       0.8~1.2kg-m  
ミッションオイルドレンボルト   M12xP1.5      1.0~3.0kg-m 
ニュートラルスイッチ       M16xP1.25      0.35~0.45kg-m 
クランクケースカバー1      M6xP1.0       0.8~1.2kg-m 
クランクケースカバー2      M6xP1.0       0.8~1.2kg-m 
クランクケースカバー3      M6xP1.0       0.8~1.2kg-m 
(オイルポンプカバー)  
61:2005/06/25(土) 23:31:56 ID:BE07oIJ8
キッククランクボス        M6xP1.0       1.0~1.4kg-m 
プライマリドライブギヤ      M12xP1.0       5.0~8.0kg-m 
クラッチAss'y(ドリブンギヤAss'y)  M12xP1.0       5.0~8.0kg-m 
プレッシャプレート(クラッチスプリング) M5xP0.8       0.4~0.8kg-m 
ベアリングカバープレート      M6xP1.0      0.8~1.2kg-m 
                         (スリーボンド1406塗布)  
ストッパレバー           M6xP1.0       1.1~1.7kg-m 
                         (スリーボンド1406塗布)   
シフトペダル            M8xP1.25      1.5~2.0kg-m  
シフトアーム            M6xP1.0      0.8~1.2kg-m  
クラッチケーブルホルダ       M6xP1.0      1.0~1.6kg-m  
マフラAss'y後部          M8xP1.25      1.8~2.4kg-m  
シリンダ左側ドレンボルト      M6xP1.0      1.2~1.6kg-m  
 
エンジン篇ここまで。
7774RR:2005/06/25(土) 23:32:25 ID:8sByu/ey
童貞50歳?
81:2005/06/25(土) 23:32:58 ID:BE07oIJ8
車体
締め付け箇所         ネジ径xピッチ      締め付けトルク  
フロントホイールシャフト   M12xP1.25       3.5~5.5kg-m  
リヤホイールシャフト     M12xP1.25       5.0~7.0kg-m  
ホイールスプロケット     M8xP1.25        1.7~2.2kg-m  
エンジン懸架    前    M8xP1.25        2.0~2.3kg-m  
          後    M10xP1.25       4.5~6.0kg-m  
ピボットシャフト       M12xP1.25       4.5~6.0kg-m  

ハンドルクラウンとインナーチューブ  
               M8xP1.25        1.8~2.8kg-m  
ハンドルクラウンとステアリングシャフト  
               M10xP1.25        3.1~4.9kg-m  
ハンドルクラウンとハンドルホルダ   
               M6xP1.0         1.1~1.6kg-m  
ステアリングシャフトとリングナット  
               M25xP1.0        3.5~4.0kg-m  
アンダブラケットとインナチューブ  
               M10xP1.25        2.5~4.0kg-m  

テンションバーとリヤアーム  M8xP1.25        1.4~2.2kg-m  

テンションバーとブレーキシュープレート  
               M8xP1.25        1.4~2.2kg-m  

(車体)以上
91:2005/06/25(土) 23:34:30 ID:BE07oIJ8
その他、一般締め付けトルク  
 
ナット二面巾     ボルトの太さ     締め付けトルク   
10mm         6mm        1.0kg−m
12mm         8mm        2.0kg−m
14mm        10mm      3.5〜4.0kg−m  
17mm        12mm      4.0〜4.5kg−m  
19mm        14mm      4.5〜5.0kg−m  
22mm        16mm      5.5〜6.5kg−m  
24mm        18mm      5.8〜7.0kg−m  
27mm        20mm      7.0〜8.3kg−m  


以上テンプレ終了
2スレ ID:+WsuRhFK氏の書き込みをコピペさせていただきました。 m(__)m
10774RR:2005/06/25(土) 23:42:07 ID:SPMiU38f
>>1
毎度の事ながら乙彼様です。 ヽ(^∇^)/
11カミサンはセロー乗り(泣):2005/06/26(日) 02:10:26 ID:Cfk4NBE1
>1さま 本当におつかれさまでした&ありがトン
とうとう4スレ目突入ですね。すんばらしい。
12774RR:2005/06/26(日) 06:34:48 ID:XfvLAQQY
別のバイクを購入したので置き場の関係で自分で塗装途中まで終らせた、
割と汚い(苦笑)DT50をオークション出品……
中身の調子はDT50の持病(4速と5速の見えないニュートラル)以外何も
悪いところないんだよなぁ(笑)

う〜ん、1周めに全く入札がなかったら予備バイクとしてキープしようかな?(^^;
13774RR:2005/06/26(日) 09:25:02 ID:wVCEGdQS
今更だが、スレタイの「みなさんどう思いますか」ってのはいかがなものかと.....
ガキクサー

とりあえず >>1
14774RR:2005/06/26(日) 11:09:41 ID:8tRcfSmh
>>12
それ見たw
説明も詳しく書かれてたのでとても印象はよかったですよ。


手放したらきっと後悔する日が来るからキープ汁!(ぉぃ

>>13
漏れも前から思っていた。
あとDTが全角になってるのもちょっと気になるw
15774RR:2005/06/26(日) 17:52:02 ID:XfvLAQQY
>>14
新しく手に入れたバイク今日色々とアラ探ししてたら
とんでもない初歩的チェックミスを発見
タンクの中がサビサビだったorz

ツ〜事で取り敢えず、出品取り消した

サンクス>>14
16前々スレ38:2005/06/27(月) 00:03:25 ID:qfMMyqVL
1さん
お疲れ様でした
それにしても、あっという間に4台目ですね
危うく前スレの保存を取り損ねるところでした。
17774RR:2005/06/27(月) 09:00:58 ID:zbUf2Fsk
いきなりですが、自分のDT50はリミッター解除しているんですが、つくられている会社によってやはり
性能や特性は変わったりするのでしょうか…??あるサイトではランキングがつけられていましたが、よく分からなかったので…↓
どなたか分かる人助言おねがいいたします…↓
因みに自分が使っているのはピンク色のものです.ちゃんとリミッター解除はされてありますが、前に持ってたDT50よりあまりトルク、加速ともにイマイチな感じがシマス….
またまた因みに前のDT50につけていたのは青CDIです
(´・ω・)神助言キボンヌ…
DT50マンセー
18774RR:2005/06/27(月) 09:46:44 ID:mjkcqZX3
青でも赤でも黒でもたいしてかわらん。気にすんな。
それなりの距離走ってるなら腰上OHでもすれば?
19774RR:2005/06/27(月) 10:37:50 ID:AfZvNry2
>>17
あとはキャブレターをいじる。
サイレンサを取り替える。
ところでプラグは新品だよね?
20774RR:2005/06/27(月) 16:59:32 ID:Z4ZOvpQ5
バッテリー交換って充電器がないとダメなの?
そのままバイクに付けちゃダメなのかな(?_?)
21774RR:2005/06/27(月) 17:20:06 ID:mjkcqZX3
>>20
おまえアホだろ。
「交換」の意味を辞典で調べてこい。
22774RR:2005/06/27(月) 18:12:21 ID:ixGvpXL/
>>21は氏ね
23774RR:2005/06/27(月) 18:15:52 ID:ixGvpXL/
>>21は時個れ
24774RR:2005/06/27(月) 18:34:46 ID:/34eRlQu
25774RR:2005/06/27(月) 18:44:05 ID:c0m5B0HN
>>21は氏ね
26774RR:2005/06/27(月) 19:34:09 ID:iTZHok2M
>>20
ダメってことはないけど、初期充電したほうが寿命が延びるとか・・・
充電くらいならスタンドでもできるよ。(もちろんバイク屋でも
27774RR:2005/06/27(月) 21:12:48 ID:o6u1eMD6
ブレーキシューの交換ってバイク屋さんに頼んだ方がいいかな?経験の為に自分で交換してみたいんだけど。。。
フロントね。
どこかに詳しく書かれたHPないかな?
28774RR:2005/06/27(月) 21:27:33 ID:Zo99Snw1
前スレくらい読もうな。
29774RR:2005/06/27(月) 22:22:37 ID:AfZvNry2
>>21
おまえバッテリのしくみ分かってないだろ。
底辺高校か?
バッテリは初期充電したほうがもつんだよ。
だからおまえのバッテリはすぐにいかれるんだなw
市ね。
30774RR:2005/06/27(月) 22:32:44 ID:T69TaO+/

ID:ixGvpXL/ = AfZvNry2

が必死な件について
311:2005/06/27(月) 23:10:56 ID:SsiJx88B
>>27
しくしくしくしく… orz

まぁ、書いたの前スレだし… 大元は初代スレに書いた物だから仕方ないか (´ヘ`;)ハァ
32774RR:2005/06/27(月) 23:17:16 ID:oqfK9PC+
>>27
えれきてるにお行きなさい
33カミサンはセロー乗り(泣):2005/06/28(火) 00:32:17 ID:OeFic+Q2
まぁ、ブレーキは最重要保安部品だからなぁ。
バイク屋さんでやってもらった方が良いよ思うヨン。貴方のバヤイはw
34774RR:2005/06/28(火) 10:29:43 ID:N4TsInGy
だって過去スレ見れないんだもん!!!!!!!!!!!!!!!!

特に>>1さん。何度も聞いて申し訳ありませんでした。


>>32えれきてるって?
35774RR:2005/06/28(火) 10:35:41 ID:ss7nsKDW
>>34
http://pita.paffy.ac/biketh/?old

ここ↑で過去ログを検索しましょう。ぴたははサソへの感謝の気持ちも忘れずに。
36774RR:2005/06/28(火) 14:32:30 ID:XyoQoEZ3
ところでこいつは仲間はずれ?
http://www.sanbishi.com/image/dtsmSP.jpg
37774RR:2005/06/28(火) 14:37:17 ID:j9cL52DB
日本じゃん!?売ってるのか?
38774RR:2005/06/28(火) 14:44:20 ID:XyoQoEZ3
>>37
37万だって…
39774RR:2005/06/28(火) 15:23:27 ID:j9cL52DB
高いけどボってるのかな・・・アッチの値段もよーわからんし。
VTZ125どころかすぐトリッカーやセロー買えちゃうな。
40774RR:2005/06/28(火) 16:32:41 ID:sJ5555yr
よーしパパ宝くじでも当たったら買っちゃうぞー
41774RR:2005/06/28(火) 16:34:24 ID:/VoqvmUj
>>36
カコイイな
間違えてもオフ専用には出来ない
漏れのDTはオフ専用(ナンバー自賠責無)最近は右側にばかりコケルので顔半分が
不細工ですwしかし丈夫なのが自慢。ウインカーは無いしw
こんな乱雑に乗っているDTは日本広し言えど漏れくらいだろう。
DTゴメンナ。壊れたら諦めるのだが本当壊れないんだわw
42774RR:2005/06/28(火) 20:44:19 ID:SSo0SWvW
>>39
XTZだろ??
と揚げ足つっこんでみる
43774RR:2005/06/28(火) 23:01:31 ID:j9cL52DB
ゴメゴメ。言われるまで気付かなかったw
441:2005/06/28(火) 23:23:46 ID:pZgW4GSo
>>34
>2をよ〜〜〜〜く、参照って事で…。

45カミサンはセロー乗り(泣):2005/06/29(水) 00:47:51 ID:CQz6Aw8v
50ccとはいえやはりバイクはバイク。
それもフロントブレーキだから、下手に手を出すと本当に危険!
だからこそ、バイク屋さん…それも修理の腕の良いところでお手伝いしながら
教えてもらう(技術を盗むとも言うw)のが良いと思ってあのレスをしたのさ。

腕の良い人の工具の扱い方や部品の取り外し方や取り付け方、処分の仕方など
勉強になることは山ほどある。
まさか、取り外した部品や不要な部品を勝手にそこいらにほかす様な基地外な
処理をするつもりじゃないだろうなw 恥ずかしいぞ、人として。
てな訳で、
準備から作業終了、部品の処理などを含めてお手伝いという名の勉強をさせて
もらいましょう。お金では買えないモノが得られるかもしれませんヨン。
46774RR:2005/06/29(水) 01:15:59 ID:7ga3sVJI
プロの技術を盗むこと プライスレス
471:2005/06/29(水) 01:53:09 ID:66yTUckZ
>>36
37マソですか…
洩れの現行の相棒の購入価格と同じかよ orz
48774RR:2005/06/29(水) 07:28:25 ID:IhVyHX4n
デイトナ製のCDIを手にいれました。ノーマルCDIは何処に付いてますか?
49774RR:2005/06/29(水) 07:39:54 ID:x9BXBu8J
こんなのばっかりかよ┐(´д`)┌
50774RR:2005/06/29(水) 08:13:36 ID:7ga3sVJI
>>48
自分で整備するならサービスマニュアルでも買ってください。
51774RR:2005/06/29(水) 10:19:11 ID:DCWw3Uw5
>>48
けっ!
みなさん時子って下さいネ
52774RR:2005/06/29(水) 10:23:19 ID:XpZ7rsSJ
>>21は氏ね
53774RR:2005/06/29(水) 10:32:10 ID:yk/epbpH
>>21は氏ね 
54774RR:2005/06/29(水) 10:40:42 ID:9y1kW0py
>>48
とりあえずタンク外しな。
それで判らなければバイク屋さんで取付お願いしたほうがいいぞ。
55紙パック:2005/06/29(水) 10:47:47 ID:1jZR8aWg
こんにちは!今度自分はDT50の購入を考えているのですが、DT50のこんなところは困るみたいな事はありませんか!?参考にさせていただきたいのでみなさんのご意見待っています!
56774RR:2005/06/29(水) 10:50:20 ID:9E1Pjr0m
DT50かぁ。無免許の頃初めて河原で乗らせてもらったミッション車だなぁ。速くって感動したよ。もう20年も前か。
57紙パック:2005/06/29(水) 11:44:04 ID:1jZR8aWg
昔のDT50って最高時速60`じゃないんですか?
58774RR:2005/06/29(水) 15:20:44 ID:9E1Pjr0m
DT50もRZ50もリミッタなんてなかった。80や90くらいはでてた希ガス。でもガキの俺には60でも充分に速く感じただろう。
59774RR:2005/06/29(水) 16:44:47 ID:pqdEe6V8
>>55
少しでも参考になると思うので貼っておく
2ちゃんねらのためのバイク選び
ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/
60774RR:2005/06/29(水) 22:15:14 ID:zVRZckKl
>>55
困る定番は
◆セル無し
◆6v BATT
◆最終モデル以外はガソリンタンクキー無し
◆ドラムブレーキ(賛否両論あるが)
◆OIL跳ね
611:2005/06/29(水) 23:25:35 ID:FxkqQBX1
>>60
セル無しって 困る要素に入るんでしょうかねぇ。
それ以外は、けっこう同意だけど。

洩れの場合は、今の相棒がセルのみでキック付けられないから
そっちの方が不安だったり。

62初診車:2005/06/30(木) 13:52:48 ID:DeUwvU5A
エンジン付近からオイル漏れ・・・。
結構高回転で走った後駐輪場に停めると
ギア変える場所付近からオイルがポタポタ・・・。

したに小さな水溜りが出来ます。

ポタポタしないときもあるし、これ原因はなんでしょうかねえ?

どこを交換すればいいと思いますか?
63774RR:2005/06/30(木) 14:04:52 ID:X9tpOyP+
>>62
おめでとう。
煽りでもなんでもなくオマイさんには到底修理不可能な可能性が極めて高い。
バイク屋さんで治してもらいなさい。
64774RR:2005/06/30(木) 17:54:21 ID:Aobptfhx
最終型のタンクキャップとカギだけ取り寄せてもダメ?
タンク側にも細工があるの?
65774RR:2005/06/30(木) 18:17:30 ID:FI/dieta
>>60
俺もセル無し以外は同意だなぁ。
特にバッテリー(というか電装系)。ライト暗すぎだよ(つд`)
俺が使ってるバッテリーが\1400の安物だからかも知れないが・・・
ホーンも鳴ったり鳴らなかったりで調整するためのネジも回らないし(つд`)
66774RR:2005/06/30(木) 19:18:53 ID:OShaNsO9
>>64
そのまま載ると思ったけど。
なんてたってRZのタンクでも載るからなw

>>65
12V化汁!
6765:2005/06/30(木) 20:05:24 ID:FI/dieta
>>66
RZのタンクも載るのか!?なんか激しくカコワルイ悪寒・・・w見てみたい・・・
しかし12V化('A`)マンドクセ
いろいろ変えるしかないから金掛かるしなぁ・・・俺電気系弱いし('∀`)タハー
しかしバッテリーが弱い。何か良いバッテリーはないですか?(つд`)

とりあえず充電系の装置がおかしいと睨んでいるんだが、
追補版サービスマニュアルを持ってないので何もできず('A`)
タイヤ替えて金使う計画が無くなったらマニュアル買って頑張るかな。
6864:2005/06/30(木) 20:57:35 ID:Aobptfhx
>>66
タンクキャップがRZのタンクに載るって意味?
それともRZのタンクがDTのフレームに載ると?
知りたかったのは最終型の鍵付きタンクキャップが旧型のタンクに使えるかどうか
ですが、分かり難かったらスマソ
69774RR:2005/06/30(木) 21:18:56 ID:OShaNsO9
>>65
タンクが長いから必然的にシートもRZ50用になっちゃうと思いますが。
ってかフレームがほとんど同じだからDTに飽きたらRZにすることも可能かもw

バッテリーは仕方ないね・・・
それでも6V時代も漏れのは調子よかったからレギュレータか発電機が逝ってるかも。

追補版ってことは3LM5(最終型)?
それならレギュレータとレクチファイヤが一緒になってるはずだから
12V化は簡単なはず・・・。(部品交換するだけ)
それまでのDTだとレギュレータとレクチファイヤが別々だから
ちょっと配線いじらなくちゃならないんです。(そんなに難しくないけど)
漏れはレギュレータとウインカーリレーで1000円、電球1000円くらい?、
12VのMFバッテリー3500円のみです。ホーンは純正でもとりあえず鳴る。
3年乗ってるけど未だに使ったことないですしw

>>64
スマソ、よく読んでませんでした・・・orz
結論から言うと使えないので、どうしても鍵付きがいいということなら
最終型タンクとそれのキャップが必要です。

長文失礼しますた。
7065:2005/06/30(木) 21:33:42 ID:FI/dieta
>>69
>12V化は簡単なはず・・・。(部品交換するだけ)

;゚д゚) (゚д゚;(;゚д゚ ;ナ、ナンダッテー!!
俺のは最終型、つうことは適合するレギュレータとウィンカーリレーを
見つければ\10000くらいで明るい生活・・・(;´Д`)ハァハァ
あとマニュアル代か。なんか無性に12V化したくなってきた(`・ω・´)
過去ログあされば各パーツどれが合うかとか出てくるかな?
71774RR:2005/06/30(木) 21:46:54 ID:OShaNsO9
>>65
レギュレータはソケットの形さえ合えば原付用ならなんでもいけると思います。
実際、漏れのDTもホンダのディオのレギュレータ使ってるしw
ウインカーリレーも電球のワット数の違いだけで、端子は2つだけだから
〜用が合うっていうのはない、っていうかスクーター用で十分だと思うよ。
72774RR:2005/06/30(木) 22:02:57 ID:1JsdDerK
んじゃ俺も12V化しようかな。どっかのサイトとかで説明ある?
7365:2005/06/30(木) 22:13:28 ID:FI/dieta
>>71
確かに過去ログにもそうありました。3TU(?)のが何故か多かったようですが・・・

RZのも使えるようですね。早速調べてみたら
・フラッシャリレーアセンブリ 35R-83350-20 \2489
・レクチファイヤアンドレギュレタアセンブリ 4EU-81960-01 \3791
とありましたが、これで合ってますか?
・・・(´-`).。oO(\10000じゃすまなそうだなぁ・・・orz)

しかしヤマハはパーツリストが見れて便利だなぁ(*´∀`)ムフフ
74774RR:2005/06/30(木) 22:23:03 ID:OShaNsO9
>>65
過去ログに書いたの漏れかも・・・w
パーツはそれでおkだと思います。ってか新品買えてうらやましいぞコノヤロー(ぉぃ
当時高2だったから中古品しか買えなかったよ・・・orz

そうですね〜本当に便利です。カワサキも見習ってくれw
75774RR:2005/06/30(木) 22:27:19 ID:1JsdDerK
俺のは最終型の黒なんですけど
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c78782031 ←コレを
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c73348434 ←コレに交換して
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c89114061←コレを(後期型はコネクタ付き)
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c57166817←コレに変えてあとは消耗品交換でOK?
ヒューズはそのままでもいいのかな?よろしくお願いします。
7665:2005/06/30(木) 22:31:55 ID:FI/dieta
>>74
おまいは俺か(゚Д゚)!
俺も現高2・バイト探し中の身ですが・・・
バイク以外に金使わないからなぁ・・・
77774RR:2005/06/30(木) 22:49:15 ID:OShaNsO9
>>75=72
そうやって少しは自分で検索するようにしてね。
交換する部品は>>69に書いたよ。

ヒューズは電球とかの総ワット数を計算して12(V)で割ってください。
中学校で習ったW=AVです。ちなみにうちのは7.5A入れてる。

>>65
おぉ、おまいは漏れか(゚Д゚)!
自分も当時は毎日のようにDT乗ったりいじったりしてたよw
中免取ってから放置プレイ気味だけど・・・('A`)DTスマソ・・・
78774RR:2005/06/30(木) 23:04:08 ID:1JsdDerK
>>77
んじゃ合ってるのね?知り合いの原付からパーツもらってこよっと♪
てっきり配線図見ながらコネクタの配列弄ったりRZ50とかの電装品しか使えないのかと思ってた。
7965:2005/06/30(木) 23:22:14 ID:FI/dieta
>>77
むしろ俺はおまいか(゚Д゚)!
俺もエンジンかけて様子見たり毎週週末には走ってきたり・・・

そういやヒューズも変えるしかないのか、W=AVなんて忘れてたよ('A`)
でもヒューズって何箇所もあるわけではないし、計算も簡単だからいいか。
金銭的にもそれほど痛くないしw計\12000〜もあれば充分かな。

しかし簡単と分かった途端やる気が出てくるとは、
俺も随分怠け者になったなぁw
801:2005/06/30(木) 23:43:36 ID:frrVTMwl
電球を全部12V仕様に換える事もお忘れなく >12V化予定の皆様
81紙パック:2005/06/30(木) 23:53:14 ID:z9Lb/+mc
みんな電気系統につよいな〜ι今高校生だけど、電気系統は習ってないから全くわからん↓
質問!みんなはDT50を購入するときの代金はいくらかかりましたか!?(本体価格のみ)
8277:2005/07/01(金) 01:05:07 ID:LRWPTHAl
ID変わったから一応名前入れときます。
>>65
がんばってください〜成功しても失敗しても報告汁!w

>>81
別に電気系統強くなくても大丈夫!
漏れもそうだし、ほんの5時間前まで「俺電気系弱いし('∀`)タハー」と
言っていた>>65さんもやる気になってるし(^^;

3年ちょっと前で6.6万でした。(3LM4)
83774RR:2005/07/01(金) 01:12:11 ID:EaB0ZnAf
>>62
シフトかスプロケのオイルシールが終わってる。
交換。
84774RR:2005/07/01(金) 09:57:34 ID:GW/p/iSX
>>75
おまいみたいな奴は好感が持てるな。
12V化するとヘッドライトのローとハイが逆になるから気になるならコネクタの配線いれかえろよ。
ヒューズは純正をそのまま使ってるが2年間問題無い。
バッテリーは純正バッテリーとほぼ同サイズのMFバッテリーがあるからそれを買えば純正搭載
位置に収められる。端子形状が異なるから平端子に交換汁。
バッテリーのAは純正価の半分くらいのものでOK。

ガンガレ
85774RR:2005/07/01(金) 11:19:26 ID:E2+xA0hb
サービスガイドとサービスマニュアルって一緒?
86774RR:2005/07/01(金) 11:37:44 ID:GW/p/iSX
ちがう
8764:2005/07/01(金) 12:10:51 ID:/HpsY3BD
>>69
サンクスコ
旧型のキャップを開けてみたら二重構造になってるのでギミックを入れて
いたずら防止キャップに改造できるか検討中でつ。
8812:2005/07/01(金) 19:57:25 ID:lUFoyhMo
>>81

漏れは送料込みで5万チョイ(笑)<3LM3
で、今新しいバイク買ったのでオク出品中

つーか、大家に相談したら2台はダメだって言われた
89774RR:2005/07/01(金) 22:05:23 ID:WnEni/r4
>>81
97年式6100`で16万という破格のお値段でした
90774RR:2005/07/02(土) 02:46:09 ID:P1zqD9ha
>>81
92年式で走行距離1万`を8万で買いました
91774RR:2005/07/02(土) 07:45:05 ID:5JDlrR/0
>>81
96年式黒3000`、178,000円
92774RR:2005/07/02(土) 08:55:34 ID:Q2Qa/DpS
>>89
気分を悪くしたら申し訳ないが、
その価格なら中型取得&初期型DT購入出来そう。(普通免許所持として)
学生でもその価格はきつそうですな。
私ならもう少し我慢して中面取得まで貯めるけどな

私は16で原付免許取得して規制前のDTを先輩から2マソで購入
つうか私の学校では代々原付は中面取得した先輩、普通免許取得した先輩から
格安価格で売買されています。何故かNS-1やTZR50は売買されませんw
原付は中面&普通獲得まで足なので安ければ安い程、後々後悔しないけどね。
93774RR:2005/07/02(土) 15:29:03 ID:gqhhRerZ
>>81
俺は

最終型 ヤマハブラック
走行距離 確か約8800km
購入価格 \85000

でした。
94774RR:2005/07/02(土) 16:08:47 ID:pnW2uZiZ
ヤマハブラックがあるのって最終型だけでしたっけ?
95774RR:2005/07/02(土) 16:27:38 ID:I3EM8yo8
だけ
96774RR:2005/07/03(日) 01:00:22 ID:Oh29DiR1
こうやって拝見するとDT価格相場は広いな〜
>>89>>91>>93
無論 価格には表れない何かはあるんだろう
最終的に中型 限定解除を取りたいから安いDTで我慢
とても¥15万以上は無理 普通免許所持しているから
足代わりとして 中面 限定解除までの練習用として格安DT検索
97774RR:2005/07/03(日) 01:14:30 ID:24ILWAWo
ブラック人気あるねー。たしかに引き締まっていいよね。

でも、50ccの大人のオモチャだから敢えて紫、とかピンクとかアリだと思うんだけど。
98初診車:2005/07/03(日) 13:18:31 ID:6dt3AwiS
エンジンのシフトのオイルシールの交換ですがバイク屋で5000円といわれました。

高いでしょうか?
99774RR:2005/07/03(日) 13:30:04 ID:lR3JNAsi
>>98
部品、オイル、工賃込みならかなり安い。つうか自分でできないなら
高いも安いもないだろうと思うのだが。ミッションのトラブルの予防に
なると考えたら価値のある作業だ。
100774RR:2005/07/03(日) 13:48:45 ID:QrdQwdcW
>>81
俺のは最終型白/紫、走行5800kmタイヤ、バッテリー、チェーン新品で
158000円だったな。

ところで、最近俺のDTがアイドリングが安定しませんorz
始動性は悪くないんだけど、一時停止した隙に回転数が落ちてエンスト
たまに走ってる最中もエンジンが回ってないことがある。
どっか重要な欠陥を抱えてそうでめちゃめちゃ怖いんだが、原因が推測できる人は
教えてください
101774RR:2005/07/03(日) 15:54:28 ID:Oh29DiR1
>>100
私はDT50所持してないから詳しい事は言えないけど
友人のDT125は左足のシフト側上にアイドリングを調整する
ダイヤルと言うか+ドライバーで調整して回転数を上げていたよ
友人が言うにはDT50も同じだと言っていた
あくまでもこれは回転数を上げるだけで完全に原因解決になるかは微妙
102774RR:2005/07/03(日) 16:53:32 ID:yiJnWYM5
エアクリの上に付いてるダクトって何のためについてるんですか?
103774RR:2005/07/03(日) 22:28:22 ID:eFanc0n1
質問の答えにはならないかも知れんけど、
取っ払うと吸気音がちょっとデカくなる。
で、多分……吸気抵抗もちょっとは減るんじゃないかな?
104774RR:2005/07/03(日) 22:46:41 ID:yiJnWYM5
なるほど、やっぱり吸気抵抗になってますよね。
とりあえず外して走ってみます。初期のDTにもついてたのかな・・・?
サンクスでした。
1051:2005/07/04(月) 00:09:34 ID:Rb82HAYn
>>100
車体を左側から見たらキャブレターの真ん中に−のネジが有りますよね。
チョークノブの斜め右下辺りですが

それをエンジン掛けた状態で「ホンの少しずつ」どちらかに回してみて下さい。
回す方向によって回転数が上がったり下がったりしますんで
まぁ、安定するギリギリのところを探って下さい。

もし、回し過ぎて分からなくなった場合は、軽く締め込んでから
>>4のエアスクリュ戻し回数の分だけ戻して下さい これが標準です。

>>104
吸気抵抗が減るという事は
キャブ調整をしないと吸気のバランスが取れなくて
不調の原因になると思うんですが
106100:2005/07/04(月) 00:17:31 ID:M6NfFus+
>>101.105
レスありがとうございます。
今日は大雨で整備とかできませんでしたよorz
DTにも乗れなかったし

とにかくレスを参考にいじってみようとおもいます。
アドバイスありがとうございました
107774RR:2005/07/04(月) 00:35:14 ID:rr1Sby6R
>>92
価格はどうあろうと貴方に関係あるのですか?
中面に興味無い人もいるだろうし、家庭の事情もあるんだぞ!!
いちいちあーだこうだ言われる、すじあいもねえよ!!
中面持っているのが自慢か?「凄いねおめでとう」本当お前ウザイわ。
108774RR:2005/07/04(月) 00:48:04 ID:fDnrtqvw
( ´・ω・`)_且~~ まぁ、もちつけ
109774RR:2005/07/04(月) 00:49:26 ID:sbThVTmd

      r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)<  本当お前ウザイわ!!
   _| ̄ ̄||_)_\__________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/


・・・・・落ち着けよ
1101:2005/07/04(月) 01:03:35 ID:Rb82HAYn
>>107
どうどう(をい)

学校の校則で(基本的に原付のみOK)
高校時代にDTを新車購入した漏れがやって来ますたよ。

まぁ、82年製の初期型なんぞ今買ったら
交換部品と工賃で下手な中古価格越えそうな悪寒(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
111774RR:2005/07/04(月) 13:50:32 ID:uXtAFaQj
>>92
ちなみに89は私です・・・(´・ω・`)
>>107
援護してくれるのは本当にありがたいのですが、私はこのDT50
を買ったおかげでバイクに目覚め、今年の夏中免を取りに行くクチです。
まことに申し訳ない・・・

あと破格のお値段と書いたのは、高いという意味で書きました。
みなさんどうも私が16万が安いと思ってると解釈していらっしゃるようで・・・


解りにくい表現スマソ
112774RR:2005/07/04(月) 23:10:42 ID:03+lATR6
じゃあ>>107ってなんなんだろうwwwwwwwwww
1131:2005/07/04(月) 23:33:08 ID:Ajh5+7Mq
>>112
単なる煽り屋さん… かなぁ…。
114774RR:2005/07/04(月) 23:49:41 ID:ghONpwFh
漏れは>>92の言うこともわかるけどなぁ。
こう書けばよかったんじゃないかと・・・。

価格はどうあろうと貴方に関係あるのですか?
中免に興味無い人もいるだろうし、家庭の事情もあります。
いちいちあーだこうだ言われる、筋合いはないと思います。
<削除>中面持っているのが自慢か?「凄いねおめでとう」本当お前ウザイわ。</削除>
115774RR:2005/07/04(月) 23:50:47 ID:ghONpwFh
間違ったorz
1行目、>>92じゃなくて>>107です。
1161:2005/07/04(月) 23:54:11 ID:Ajh5+7Mq
>>114
どうせ添削するなら、中免→普通自動二輪 も宜 トカイッテミタリ
117774RR:2005/07/04(月) 23:59:33 ID:3jIud2hU
昔はともかく、いまは『破格』という単語はかなり安い時に使う言葉と
思われます。
日本語ってむつかしいねw
118774RR:2005/07/05(火) 00:01:08 ID:3jIud2hU
あ、商品の値段に使う時の事ねw
119774RR:2005/07/05(火) 00:42:02 ID:9gInIXC1
基地害の戯言にそこまでw 最近ネタが尽きたからかなw

先日35℃超えたアスファルトに停めていたら
隣のホーネットと一緒に添い寝しておりました 欝
120紙パック:2005/07/05(火) 08:33:41 ID:8zJJUIl8
みなさんおはようございます!今日も学校行くのが疲れます↓
日本語は難しいですねι
またまた質問!誰かバイクをペイントした事がある人いませんか!?いるならペイントする方法を教えてください♪
121774RR:2005/07/05(火) 09:15:20 ID:VziEruCq
>>120
ぐぐれよ。
122774RR:2005/07/05(火) 12:25:30 ID:Qu65YqKu
>>120
自分で検索すればある程度のことはわかると思うんで、いちおう努力してみてはどうでしょう
123774RR:2005/07/05(火) 12:41:07 ID:G46HATh4
そういや俺の初代DTは日本に仕事で来てて帰っちゃった台湾人?のお古だったな。
124774RR:2005/07/05(火) 22:31:49 ID:LfqbgTjX
最近、基礎知識も覚えずに『教えて』
っていう人増えてません?

このスレに限らずだけど、自分で一生懸命、くぐって調べたり
本読んだりして、それでもわからない時に初めて
意見を仰ぐって言う事が、
他人に質問する時の礼儀だと思うのですが

まぁ2chだから仕方ないか・・・
125紙パック:2005/07/05(火) 23:20:12 ID:EukbPoiX
すみませんでした…
1261:2005/07/05(火) 23:35:29 ID:QHbG9arC
というか、塗装に関しては、塗装スレなかったですっけ?
そちらの方がより専門的な事教えてもらえると思いますが。
まぁ、専門的すぎて理解できないという事が有るかもしれない諸刃の剣(以下ry
127774RR:2005/07/05(火) 23:43:12 ID:wdb0BSsU
>>1が甘やかしすぎるから・・・・
1281:2005/07/05(火) 23:54:24 ID:QHbG9arC
>>127
あははー まぁそれを言われてしまうと =■●_ モウダメポ
129774RR:2005/07/06(水) 00:27:42 ID:jtUKuXpa
>>119
空き缶を潰してスタンドに敷きます
130774RR:2005/07/06(水) 15:08:49 ID:kpsHtVkk
まあこんなところで求めるのもあれですが、いちお聞いてみます(´・ω・)
どなたか規制前の80KMメーター譲ってくれませんか…?優しい人お願いします…↓↓自分からはTWの140表示メーター+追金というかたちでお礼させていただきますが…
ちなみにTWメーターはトリップ無しです
131774RR:2005/07/06(水) 15:50:31 ID:6QQ1ptKv
俺も140メータに換えてるけど、これだと全開走行してもメーターが余りまくってるからなー。
80メーターは確かに欲しいね。(80メーターの形って純正と似通ってるの?)
132774RR:2005/07/06(水) 18:22:00 ID:xxk7uApm
白煙をどうにかしたい!
マフラーにたまっちゃってるのかな・・・・・・・・・・
モウダメポ・・・・・


      r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (- ∀ -#)<  モウダメポ・・・・・
   _| ̄ ̄||_)_\__________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
133774RR:2005/07/06(水) 19:38:55 ID:kpsHtVkk
131さん
似てますよ( ´∀`)てか全く同じです(笑)
地元に黒最終型ダウンチャンバー、リミ解つきで15マソだった…ほすぃ…(´・ω・)ショボーン
だれかー80KMメーターください…
DT50マンセー


134774RR:2005/07/06(水) 22:45:19 ID:/qYFCuOQ
なんな毎回毎回DT50マンセーってレスの最後につける厨がいるな
チョンはさっさと帰れよ
135774RR:2005/07/06(水) 23:17:10 ID:kpsHtVkk
うるせえ氏ねオタク
それぐらい他の厨房や工房のクソ発言よりはましだろはやくクソしてねろ
DT50マンセー
136774RR:2005/07/06(水) 23:20:42 ID:EmsdQtlL
137774RR:2005/07/06(水) 23:39:38 ID:Uze4mK+e
>>135
厨房の発言となんら変わりありません。
1381:2005/07/06(水) 23:47:55 ID:ovAmesI+
何か最近殺伐としておりますねぇ。

>>137
心境がIDに出てますね(w
139774RR:2005/07/07(木) 00:11:41 ID:z8xVGmjS
137
厨房ではないです工房ですすいません..
DT50マンセーって最後につけるだけでも叩かれるんすか…?(´・ω・)
今日学校行くとき五重ぐらいのオサーンがDT50黒に乗ってて、うらやましかった……黒ほすぃ…orz
140774RR:2005/07/07(木) 00:21:34 ID:K1PC+HsE
141774RR:2005/07/07(木) 01:04:06 ID:AMTlD6ip
黒DTそんなに欲しいのか?
なんなら漏れの黒DT売ってやるぞ。ただし、「即金」が条件だが。
ちなみに東京。
142774RR:2005/07/07(木) 03:13:55 ID:hlFIvh8u
昨日25km離れた公園にツーリングに行って帰りにエンジンがかからなくなりました。予備のプラグや読みかじりの
アイドリングスクリューとかいじりましたが無反応。人に聞いたらバイク屋は2km先。汗だくになって押しました。

バイク屋で吸気とアイドリングのスクリューを調整してもらってなんとかスタートしましたがテスト走行中にエンスト
したらしくさらに調整するも、アイドリングが定まりません。2千〜6千〜エンストを繰り返したりします。
バイク屋いわく多分電気系(コイルとか)だろう。93年新車購入から12年で4800kmしか走ってませんがトラブルは
初めてです。なんせ古いですから何があってもおかしくないけどそれくらいの距離で電気系って弱るものですかね。
少しはエンジンが回るので無理して乗って帰る事にしました。(バイク屋もヤマハの電気系は部品が取れないと
いうので仕方ありません)そして、最初の信号でエンスト。先が思いやられましたが一服して再度スタート。あれ?
チョーク引いてあるじゃん、これで調整したのかな?ミス?キック時はチョークを引かないとかかりません。
すぐに戻して信号で止まるとアイドリングが6千に上がりしばらくしてエンスト。またスタートして信号2つで
エンスト、チョーク引くもかからず信号2つ押す。その内雨がパラパラと。気合いでスタート信号2つチョーク
戻すとエンスト。信号1つ押す。雨強まる。必死でキック、スタート、もうチョーク戻せない。少しでも距離を
稼ぎたいのでエンストしたらニュートラルにして惰性で走る。まだバイク屋から5km。<続く>
143774RR:2005/07/07(木) 03:14:49 ID:hlFIvh8u
<続き>
気が付くと土砂降り。どうせ汗でびしょ濡れだったけど。コンビニで雨宿り、一服休憩。残り20km。
今日中に帰れないかも知れない。でも進むしか無い。気を取り直してキック、チョーク引きっぱなしで6千くらい
を保つとエンストし難い事に気がつく。でも赤信号でエンスト。信号1つ押す。再スタート、5速以上に入れると
パワーダウンして止まるので3〜4速で6千を保つ。車の流れや信号を先読みして減速してニュートラルで
ふかして時間調整。おお!初めて信号3つクリアしたぞ!っとギア抜けでエンスト。バイク屋から10kmの内半分は
押してるので股がるときに足がつりました。でも何とか先が見えて来た。雨なので速度は出せないけど3速中心
で残りの15kmは走れそうです。エンストしたら雨宿りしながら一服、休憩。
家に着いたら夜10時。ビショビショのボロボロで風呂のありがたみを知りました。
エアクリ洗って、もう一度スクリュー調整やってみてダメならYSP入院と思います。長文失礼しました。
1441:2005/07/07(木) 03:36:55 ID:eyXewE3p
>>142-143
2次エア吸い っぽそうな症状ですな。
とりあえず、入院前にキャブを固定しているホースクランプ2箇所が
キチンと締まっているか確認して下さい。
前スレでも書きましたが エアクリーナー側のクランプが比較的緩みやすいような。

後、インテークマニホ−ルドに付いている
エアチャンバー(YEIS(ヤマハ・エナジー・インダクション・システム))が
キチンと固定されているか確認

もし、緩んでいたら キチンと締め直した後で
エアスクリューを>>105を参考に調整して下さい。

私も昔似たような事になりまして
すったもんだした挙げ句 クランプの緩みで orzした事があったもんで(w
145774RR:2005/07/07(木) 04:26:53 ID:hlFIvh8u
1様、早速のアドバイスありがとうございます。

そんなところはバイク屋さんは見てませんでした。12年分の油汚れをスチーム洗浄
して、プラグ替えて、スクリューいじっては小一時間ブウォンブウォンと空ぶかし
してました。こんだけ回して水温系が緑の半分も行かないのおかしいとは言って
ましたが。ご指摘の箇所をチェックしてから液体も全部入れ替えてみます。

エアスクリューは1と3/4ですか。バイク屋さんは梅雨時は空気が薄いから
1と1/4くらいと言って調整してましたが、やっぱり標準に戻します。       
1461:2005/07/07(木) 04:46:08 ID:eyXewE3p
>>145
>エアスクリューは1と3/4ですか。
正確には、1と3/4から、前後1/4回転で一番アイドリングの高くなるところですな。

クランプが緩んでいたら、締めようと ドライバー当てたとたんに
クランプ自体が回ってしまうので直ぐ分かります。

もし緩んでいなかったとすれば
エンジン掛けた状態でエアクリーナーとキャブとを繋ぐゴムジョイントや
吸気系各部にCRCでも吹いて 吹いた時にアイドリングが落ちたりしたら
部品そのものの劣化などにより亀裂が発生
エアを吸っている可能性もありますので、そこいらも要チェックですな。
147774RR:2005/07/07(木) 04:55:17 ID:/vRih5Mv
>>142-143

オレも昔似たような経験があった
その時はニアミス(?)でチョーク引っ張りぱなしで走ってたので
マフラーにオイルとかがたまりまくってたんで
マフラーのオイル抜きのネジを外してたまってたオイルを抜いたら一発解決。

ちなみにその時はチョークを引いてる時は始動したけど
すぐに回転数が6,000ぐらいまで上がって、チョークを戻すと
即エンスト、つー状態でした、しばらく何でそ〜なったんだ?
とか思ってたけど、解決したらそんなダメダメな落ちで
ちょいとへこみましたorz

発言読んだ限りでは、いつチョークをひいたかわからないみたいなので
一応、チェックをお勧めします
148774RR:2005/07/07(木) 04:57:37 ID:hlFIvh8u
重ね々々ありがとうございます。
初心者の私には1様の親身なアドバイスは金言です。
全てチェックすればもし入院になっても後悔はありません。
1491:2005/07/07(木) 05:01:32 ID:eyXewE3p
あーーーーっ! ボケてた!

>105の説明間違い
キャブの真ん中のネジは、アイドリング調整用だ。
車体左から見て右側のネジがパイロットエアスクリューで>4の回転数はこちらを

手順としましては
パイロットエアスクリューを軽く締め込んで 規定の回転数戻して
>146のように一番回転の高いところに合わせた後
真ん中のネジ(スロットルストップスクリュー)で
規定の回転数(1300回転)に合わせるという手順でやって下さい。

最近DTいじっていない所為か 度忘れしてた。
シンデオワビヲ

 @ ウッ 
 |>..∴
 ⊇
150774RR:2005/07/07(木) 05:18:49 ID:hlFIvh8u
147様もありがとうございます。
公園への行き25kmはチョークは引いていません。出掛けに今日は暑いからチョーク
無しでもかかるかもと思ってキックしたら一発でかかったのを覚えています。
帰りは公園の駐車場を出る時にチョークを引いてかけ、100mくらいでエンストしました。
チョークを引いたり戻したりしてキックしても無反応、プラグを替えたら一瞬かかるけど
すぐエンストしたのでアイドリングスクリューを回して3000くらいで1分ほど暖気、
スクリューを戻しても3000のまま回り続けしばらくしてだんだん落ちて来てエンスト。
その後一切かからなくなったのでバイク屋さんに押して行きました。

明日以降、修復に取り掛かりますが正直言うと教えて頂いた部品の名前や場所を
知らないのでぐぐったりして勉強しながらになります。何日かかるか分かりませんが
顛末は必ずご報告したいと思いますので長〜い目で見てやって下さいませ。
151774RR:2005/07/07(木) 05:28:42 ID:hlFIvh8u
>>149
1様了解です。ご訂正ありがとうございます。
プラスみたいなエアスクリューを先に調整してからマイナスのアイドリング
スクリューを調整してみます。
152774RR:2005/07/07(木) 05:30:08 ID:hlFIvh8u
皆さん、私の為に徹夜しないで下さい。どうぞ、お休み下さい。
1531:2005/07/07(木) 05:43:41 ID:eyXewE3p
>>150
ヤマハの部品検索システムを使えば 名称は直ぐ分かりますよ。
要Javascript ONだけど
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

排気量を選んで
DT-50LCを選択
どのモデルも機械部分はほぼ同じなので適当に

キャブレタとインテークの部位を見れば
私が書いた部品に関してはすべて名前は分かると思います。

まぁ、私の場合徹夜じゃなくて 実質昼夜逆転生活ですから(w
154774RR:2005/07/07(木) 05:57:17 ID:hlFIvh8u
おおー、すごいシステムですね。これでずっと勉強の効率が上がります。
1様ありがとうございました。昼夜1/4回転の私はお先に失礼させて頂きます。
155774RR:2005/07/07(木) 12:48:42 ID:Q5mIUdDT
気温によって始動性変わり杉。これからやっとDTの季節がクル・・・(´-`)
156774RR:2005/07/07(木) 14:29:59 ID:q3czTcxl
>>145
>エアスクリューは1と3/4ですか。バイク屋さんは梅雨時は空気が薄いから
>1と1/4くらいと言って調整してましたが、やっぱり標準に戻します。  

それ、バイク屋の言うことが正しいかも。
俺の場合、日によっては1未満でいいときもあるから。
ただし、調整中の間は、すぐにかぶってエンジンがかからなくなることもあるので、
ワイヤーブラシを持って出ることをおすすめする。かぶって始動しない時は、頻繁に
プラグの掃除をする必要が出てくるので。

あとは以下の点検をしてみて。

1.プラグは>>153のリストにあるとおりNGKの「B8ES」の新品になっているか?
  運転の仕方や回転数によっては端子の減りが早くなり要求電圧が高くなって始動不調を
  起こすこともある。特にイリジウムプラグなんかだとプラグキャップ(抵抗値の変更)
  ごと変えないと相性の悪い場合もある。

2.タンクキャップの空気穴のフィルター詰まり
  タンクのキャップの裏面にネジがあるのでそれを外して清掃する。中にタバコの
  フィルタのようなのがついているので、これを口で吹くなどして空気が通ることを
  確認する(やったら直ちにうがいをすること)。これが詰まっていると燃料タンクに
  空気が入らず真空状態になり、燃料供給が不良になる。

3.フュエルフィルタの詰まり
  燃料コックのつまみの下の底に指の先くらいの出っ張りがある。それを外すと
  コックの奥の方にゴムリングとフィルターがついている。このフィルターが詰まって
  いることがある。フュエルフィルターを外すときはコックはOFFにして、コック部分
  は動かないように固定して。
157774RR:2005/07/07(木) 14:30:20 ID:q3czTcxl
続き

4.フュエルホースの詰まり
  この可能性はほとんど無いが、
  ホースのキャブレター側を外して燃料コックを開いてみる。燃料が切れ目無く流れて
  いれば問題ない。空のペットボトルにホースの先を差し込んでやると分かりやすいし、
  貯まった燃料をタンクに戻しやすい。最初にこれをやれば2.と3.はやらなくてもいいが。

5.サイレンサー(消音器)の詰まり
  前スレにも出ていたが、便秘と同じで、排気の詰まりが上流系統の不調に影響している
  こともある。
  サイレンサーやエキゾーストを外し(サイレンサーだけでもいいが)、安全な場所で
  立てかけてガストーチであぶる。中からタールや油分がドロドロ出てくるはず。
  たき火が出来る場所ならたき火に入れて焼いてしまう方法もある。ガストーチは
  ホームセンターなどで鍋料理用のカセットコンロのボンベに直結つなげるのが
  2000円〜3000円くらいで売られている。
  サイレンサーが異常に詰まりやすかったり、ケムリや水分が出やすい場合は、
  キャブレターの調節がまずい場合やタンクに水分が貯まっていることもある。
    
ここから先は、「サービスマニュアル」を入手してやった方がいいかな。
近所のヤマハ店で、今でも4000円くらいで入手できる。

6.キャブレター内部の問題。ノズル等の汚れ
  ギャブレターの分解清掃をする前に、清浄剤をガソリンに添加して効果をみて
  みるのもいい。ホームセンターに行けば「ガストリートメント」などと呼ばれる
  商品が300〜400円くらいで売られている。
  キャブレターの掃除は、専用の洗浄剤でもいいが、ストーブに使う灯油を容器に
  入れて一晩付けておいた方が綺麗になる。

7.電気系統の不良。
  テスターを持っていれば、サービスマニュアルに従って測定をする。
158774RR:2005/07/07(木) 14:43:56 ID:q3czTcxl
老体のDTで遠出するとき、いつものバイク屋が呼べないような場所に行くとき
けっこう不安だというなら、二輪もやってるロードサービスにも入会しておくといいかも。
最近、JAFでも二輪サービスを始めたみたいだけど、約半額(2100円)のJRSに入会している。
まだ一度も呼んだことはないけど、DTくんの体調不安が増してきたので加入したんだけどね。
159774RR:2005/07/07(木) 15:54:34 ID:hlFIvh8u
>>156-7
詳しい解説と丁寧なご指導ありがとうございます。
エアスクリューの件了解しました。ワイヤブラシ調達して標準より小さい回転数でアイドリングが高くなる
位置を探してみます。

1.プラグはYSPでB8ESの在庫切れで付けてくれたBR8ESで走ってましたが、運良く今回のバイク屋さんが
B8ESを持ってましたので現在は標準に戻りました。

2〜4.バイク屋さんが4をやってガスの流れを見てたのを思い出しました。多分大丈夫と思いますがもう一度
チェックしてみます。

5.サイレンサー詰まりのトラブルが多い事を過去ログで読んでましたのでバイク屋さんに聞いたら、距離的には
1万kmくらいから心配するけどまだ大丈夫じゃないかと言ってました。1000km位の時に社外CDIにしたので
リミッター詰まりの影響も少ないと思いますが、キャブ周り等のチェックをしても直らなかったら疑ってみます。

6〜7.キャブレターの分解をしたりテスターで測定する自信が無いのでここから先はYSPに頼もうと思ってますが
清浄剤は自分にもできそうなのでやってみます。

先ずは皆さんのアドバイスを整理してリストを作り、道具や材料を揃えてやってみます。

>>158様ありがとうございます。
ロードサービスの加入、検討してみます。今回は身に染みました。
160774RR:2005/07/07(木) 19:12:03 ID:CNT4zWEH
ここ2chだよな?

なんかしらんが、おまいらキモいな。

161774RR:2005/07/07(木) 21:23:00 ID:Wvaz66mC
今日12Vにするための消耗品買いに行ったんですけど、バ゙ッテリーもランプもわからなくて・・・。。
バイク用でまったく同じ大きさのはカタログにも無かったんで、皆さん使ってるのはバイク用じゃないんでしょうか?
それともちょっと寸法が違うヤツを使ってるんですか?ウインカーランプも10Vと5Vがあってどちらを使えばいいのか(´・ω・`)
162774RR:2005/07/07(木) 21:39:30 ID:15DGx81B
近くにバイク・クルマの量販店がないか?
そのあたり行けばまず12V球が置いてあるはずだが。
163774RR:2005/07/07(木) 21:44:44 ID:Wvaz66mC
あ、まちがえました5Wと10Wです(´・ω・`)
164774RR:2005/07/07(木) 21:49:36 ID:15DGx81B
DTではないが、セローのパーツでは12V 10W球を使ってるな。
当然10Wの方がほぼ倍明るい。

ところで、発電量は足りるのか?
165774RR:2005/07/07(木) 21:57:27 ID:b1Gg/SpZ
>>161
その程度の知識で12V化するとは・・・
ハーネス燃やさないように気をつけてねw
166774RR:2005/07/07(木) 22:39:38 ID:HpFJc02Q
どうやったら燃えるんだ?こいつもわかってないだろw
167774RR:2005/07/07(木) 22:43:10 ID:rLfXrQLi
汚い言葉の方々ははココにこないで下さい。
168774RR:2005/07/07(木) 23:21:41 ID:+i+26B4x
>>161
おまいみたいなのは、3Vにしとけよ wwwwww
1691:2005/07/07(木) 23:36:42 ID:b90zkRP5
>>156
聞いた話ではイリジウムプラグは2st車とは相性悪いとか
まぁ、ただでさえ、基本的にプラグは使い捨てぐらいに思っておいた方が良いんで
あまり高いプラグを付けるのはランニングコストに宜しくなさそうですが。

>>159
BR8ESはB8ESに抵抗を入れただけだから中身は「ほぼ」一緒ですよ。
プラグが出すノイズ低減で抵抗が入っている… んじゃなかったっけ(汗

>>160
まぁ、2chの全てのスレが殺伐としている必要も無いわけでして
今となっては、生産終了した消え行く運命の2st車ですんで
皆さんで経験や情報を共有しませうというだけですんで、お目こぼしを。

>>166
ハーネスの発熱を甘く見ないほうがいいですよ。
古い配線に想定外の電流流して
線自体が抵抗になって発火という話を聞いたような
古い車のお話ですが
170774RR:2005/07/08(金) 00:40:36 ID:baAbY69Q
しかしここの住人は単純だな、ちょっと言いかたが可笑しいと厨房だのチョンだの
少し丁寧な言いかただと知識自慢坊がここぞとばかりに。
IDを変えるだけでこのざま。また頼むわWWWW
171774RR:2005/07/08(金) 00:56:24 ID:KbplMyhg
この人はなにがしたいの?
172774RR:2005/07/08(金) 01:06:51 ID:D7k6wXmR
>>171
放置しる。
173774RR:2005/07/08(金) 01:08:36 ID:sYTaeD8K
バカにされて悔しかったから自演荒らししたんでしょ。バレバレだけど。
まぁそれにマヂレスしてるのもマヌケだけどね。
174774RR:2005/07/08(金) 18:34:00 ID:N4UDe6Je
12V化のことで叩かれてしまった香具師の直後に
12Vバッテリーの質問ってのもなんだけど・・・

>>69
そのバッテリーは何処のなんていうバッテリーですか?
とりあえずウェビックで12VのMFバッテリー調べたら
\8000くらいするんですが_| ̄|○

ホムセンバッテリーならもっと安いのかな(´・ω・`)?
17569:2005/07/08(金) 19:42:41 ID:NsEmfkTG
>>174
メーカーは基本的にどこでも同じです。(でも国産のほうがいいかな?
漏れはACDelcoのDT4B-5使ってるけど、これならDTのバッテリーケースに収まるよ。
ちなみにオークションで買いました。もちろんユアサとか古河からも互換品が出てます。
176774RR:2005/07/08(金) 19:52:03 ID:N4UDe6Je
>>175
DT4B-5ですか。名前もDTでなんか相性良さそうな感じがしますね(゚∀゚)カンケイナイッテ?
バッテリーケースに収まるのなら安心ですね。

教えてくださってありがとうございました。またいろいろ調べてみます。
17769:2005/07/08(金) 20:09:02 ID:NsEmfkTG
>>176
品質は国産のほうがいいと思うけどねw

それと、端子は純正6Vバッテリーとは違うから電工ペンチ買って
ハーネスを適当に加工してください。
178774RR:2005/07/09(土) 01:34:47 ID:ojKdnLZy
>>176
買う品物、工作の途中経過の写真etcをまとめてサイトでもつくれば、
全国の12V化したいDT50オーナーが喜ぶと思うよ。
現存するDT50関連のサイトで、12V化を詳細に解説した所って確か無いから。
俺は夜走らないから6Vで十分だけどね。
179774RR:2005/07/09(土) 02:09:10 ID:1odtDATk
174-176は2台使用による自演 イキナリ69の登場は流石に早すぎるわ
時間経過も怪しい お前が誰かは誰が見ても一目瞭然w
180774RR:2005/07/09(土) 02:38:30 ID:ojKdnLZy
>>179
推測だけで断定してると馬鹿と思われますよ。
内容からして自演する意味が無いし。時間経過にしても何を怪しいと感じたのか解らん。
じゃあ私も推測で断定しようかな。貴方はただの煽りたがりの荒らし。一目瞭然w
1811:2005/07/09(土) 02:55:08 ID:GRljNixI
まぁ自演であれ、なんであれ
有益な情報が出るのであれば宜しいのでは。
そういうのに拘っても良い事ありませんてば 所詮2ちゃんですし。

勿論、出された情報の裏を取るというのは常識ですけどね。
もしくは、参考程度にしておくか。
182774RR:2005/07/09(土) 09:23:22 ID:3XJvvzlD
しっかし、バッテリー一つ選ぶのに助言が必要とは....
選択の基準すら考えられないとは情けない。
183774RR:2005/07/09(土) 10:47:29 ID:RqcxEY2S
>>182
情けなくなんか無いよ。
世の中にはここを見てても質問できないって人もいるだろうし
その人にとっては助かると思うよ
184774RR:2005/07/09(土) 11:02:36 ID:1odtDATk
>>180=>>174->>177
ごめんなさい発言に気を付けます。許して下さいね     w
185774RR:2005/07/09(土) 13:04:27 ID:ojKdnLZy
>>182
誰しも最初は初心者なんだし。大目に見てやんなさいよ。
一応は調べた上で>>69氏のとは値段がだいぶ違うから銘柄教えて、ってだけの話だし。
初心者さんに色々教えてあげるってのもスレがにぎわっていいじゃない。
つか、そんなでもなければ話題無いしw

>>184
許すとか許さないの話だったっけ?まあどうでもいいや。
186774RR:2005/07/09(土) 13:15:50 ID:6XDRDRoT
つーか君たちが>>182みたいなのをスルーできないのが一番の問題
187774RR:2005/07/09(土) 14:00:21 ID:MVOB7J0o
初心者の僕からすると詳しい方々がこのように教えてくださるのは本当に感謝です。
ありがとうございます。m(。_。))mペコペコ
188174:2005/07/09(土) 15:12:12 ID:npplXC9G
>>177
6Vバッテリーと相違点があったらそれに合わせて対処していきます。
違いがあるのは当たり前でしょうし
('A`)正直マンド(ry

>>178
俺に出来る事ならそうしたいんですが、生憎ページを作るスキルがないのと、
何よりデジカメを持ってないんです・・・(´・ω・`)  (´・ω:;.:...  (´:;....::;.:. :::;.. .....
ページ作りは勉強すれば何とかなるでしょうけど、カメラばかりはどうにも('A`)
携帯じゃ小さすぎるし・・・('A`)スマソ
189774RR:2005/07/09(土) 17:30:29 ID:E4GxxLro
バッテリーつながりで一つ。
うちのDTはラジコン用をつかってるよ。かなり小さく軽くなって満足。
190774RR:2005/07/09(土) 20:20:55 ID:D4gKgwcC
>>189
電圧と容量があってればOK。

6V4Ahバッテリは850円で売っている。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="B-00036"
191774RR:2005/07/09(土) 20:22:33 ID:D4gKgwcC
訂正

190のURL
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="B-00036"
192774RR:2005/07/09(土) 21:25:14 ID:7VNDxKs4
DT50のライトって全然前照らしてくれなくて暗いってよく聞くけど、ライトの角度変えればいぃんじゃなぃかな…??
(´・ω・)賛否よろ
193774RR:2005/07/09(土) 21:34:31 ID:npplXC9G
>>192
俺の個人的な感想だと、前を照らしてくれないから暗いのではなく、
絶対的な明るさが足りないと思います_| ̄|○
194774RR:2005/07/09(土) 22:19:13 ID:W5UIkcZl
>>192
実際に乗ってみればわかるよ
暗いライトをどう向けようが暗いもんは暗い
しかしバッテリーレスのエイプより暗いとはねえ
195774RR:2005/07/09(土) 22:45:10 ID:MVOB7J0o
だれかすっごいイイDT50のサイトツクッテクレナイカナア、、、、、
_| ̄|○
196774RR:2005/07/09(土) 22:59:06 ID:s/xZWXgZ
一人で作るのは大変だからWikiでもやる?

と無責任な発言をしてみるテストw
1971:2005/07/09(土) 23:25:27 ID:yspNzi28
>>192
いくら暗いと言われるライトでも、対向車や前を走る車両の事を考えたら
角度を変えたりというのは御法度ですよ。
勿論、>>193-194氏の御発言が的を得ていると思うんですけどね。
19869:2005/07/10(日) 00:28:51 ID:4+D2lSeU
今度は私が自演のターゲットw
いつも頻繁にここを覗いているんだけどね。

N4UDe6Je氏と私は別人と言っても、煽りが偽者だとか自演だとか
ホザクんだろうけど、別にどうでもいいや。皆トリップ無しだからね。
199774RR:2005/07/10(日) 00:52:49 ID:k6NEkwzx
197
しかしライト暗いから関係ないのでは…?と意見.
ちなみにわたしもDTもってますよ( ´∀`)わたしもDTの神サイト希望ですねーw
DT50かっこよいですよね(*´∀`*)彼氏から譲ってもらって(ピンク?パープル?)の色が気に入って大事にしてます.
20069 ◆5sTTirycN. :2005/07/10(日) 01:01:14 ID:MDFSc3ab
>>198
そういうくだらないことはやめないか?
なんなら漏れが12V化の際に使ったウインカーリレーの型番書いてみてください。
漏れはもちろんデジカメで撮ってうpできるよw

最初からトリップつけておくべきだった・・・orz
こういう輩がいるので>>1さんもトリップつけたほうが・・・
2011:2005/07/10(日) 01:35:08 ID:3ZywfWWh
>>199
道路運送車両法 保安基準灯火等では基準が有るみたいで
http://www3.tokai.or.jp/hariken_nb/hoankjn.html

第三十二条第一項第一号
一  走行用前照灯は、そのすべてを同時に照射したときは、
   夜間にその前方百メートル(除雪、土木作業その他特別な用
   途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するもの、最高
   速度三十五キロメートル毎時未満の大型特殊自動車及び農耕
   作業用小型特殊自動車に備えるものにあつては、五十メート
   ル)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有し、
   かつ、その最高光度の合計は二十二万五千カンデラを超えな
   いこと。

第三項第一号
一  すれ違い用前照灯は、その照射光線が他の交通を妨げな
   いものであり、かつ、そのすべてを同時に照射したときに、夜
   間にその前方四十メートル(第一項第一号括弧書の自動車に備
   えるものにあつては、十五メートル)の距離にある交通上の障
   害物を確認できる性能を有すること。

第八項第一号
一  前照灯照射方向調節装置は、すれ違い用前照灯の照射光
   線を自動車のすべての乗車又は積載の状態において確実に他の
   交通を妨げないようにすることができるものであること。

走行用前照灯=ハイビーム
前照灯照射方向調節装置=ライトのハイ ロー切り替えスイッチ
すれ違い用前照灯= ロー ビーム

これ調べてたら 面白いサイト見つけたんで紹介
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/
202774RR:2005/07/10(日) 03:18:49 ID:9PYhlJ39
DT50 原付オフ者だとおもう。
203774RR:2005/07/10(日) 13:49:38 ID:7w/npQ1t
サービスマニュアルってやっぱ型によって同じDT50でも何種類かあるのかなあ?
204774RR:2005/07/11(月) 00:19:39 ID:XlQX2Zeb
この前DT50のTW仕様みますた
単車かと思った
205774RR:2005/07/11(月) 00:37:00 ID:utqmp2ss
最近このスレを見ていると疑心暗示になりそうやな
餌に釣られて基地害の思う壺
トリップ梨と言われ必死で憑け仲間にも強要する香具師
何でそこまで必死なのかと小一時間t(ry
206774RR:2005/07/11(月) 00:39:34 ID:F06xa0e/
>>205
偽69乙。
207774RR:2005/07/11(月) 00:47:04 ID:utqmp2ss
成るほどやはり疑心暗示や…よしこうなったら偽69になったるわ
ウインカーリレーの型番か?
あかんわだって漏れ偽69だからね(笑)速レスありがd
ってあまり荒れるの嫌やからID変えて登場するわ
言葉使い文面も変えてね。F06xa0e/は最後でつ
誰か漏れの偽者になって相手してくれ(笑)
208774RR:2005/07/11(月) 08:06:14 ID:qmBW3CNo
207が疑心暗鬼を知らない件について
209774RR:2005/07/11(月) 09:07:24 ID:KRzMpS8a
貧乏人はよくケンカするって言うけど、
いまどDT50にのってる香具師って・・・・・
210774RR:2005/07/11(月) 15:01:31 ID:xZOTanZ1
セレブな >>209 は何に乗ってるのー?
211774RR:2005/07/11(月) 17:23:54 ID:ehvUQd5x
>>203
漏れはそのおかげで電気系統に手を出せずにいますが_| ̄|○
注文('A`)マンドイ

>>210
・・・鋭い(´д`)
212774RR:2005/07/11(月) 23:19:55 ID:P7U+OtCD
みんなが望むDT50のサイトってどんなの?

・メンテや電装、ボアウp等実用カスタム系
・外装中心のオシャレカスタム系
・ただのカスタム自慢系
・EDMXレース参戦系
・ハードなアタック系
・さわやかツーリング系

213774RR:2005/07/11(月) 23:21:48 ID:jfsyRM3I
サイトいらね。
214774RR:2005/07/11(月) 23:40:18 ID:F06xa0e/
>>212
まぁなくてもいいけど、あるに越したことはないw

俺は1番かな?
そのうちボアうpしようと思ってるんで、インプレとか聞いてみたい。
215774RR:2005/07/12(火) 00:41:20 ID:Rh8QOvXn
倉敷のレッドバロンのぞいてみたら
DT50ロカ岬の新車があったw
216774RR:2005/07/12(火) 00:48:23 ID:k6493pqC
>>212
俺も1番。
DTはあまり飾らない実用的なバイクだと思ってるんで、見た目はどうでもいいや。
217774RR:2005/07/12(火) 00:59:28 ID:Rh8QOvXn
一番近いのは1かなぁ
ただぼあうpはイラんな

マフラーエンドの延長パイプとか、バッテリー小ネタとか
そんなの中心でいい
218774RR:2005/07/12(火) 01:24:27 ID:Krs9uVP7
最近アレギミなので出欠を取ります
年式(不明でもかまいません)・色・走行距離・改造箇所
購入価格・その他ヨロ
92年式 白 青←シート 14500` 改造箇所無 昨年中古購入¥7万
主に通勤かオフに使用
〜正直申しますと盗難率低いので足代わりとして購入した意図もあります〜
他にホーネット所持 都内在住です。
219142:2005/07/12(火) 01:32:45 ID:oQzwpAcl
長文トラブルの142です。先週はお世話様でした。
エアクリ洗ってエアスクリュー1+3/4、アイドリング調整でアイドリングが安定しました。
ホースクランプ、インマニに緩みは無く、CRCをかけてもアイドリングは変わりません。
空ぶかしでレッドまで問題無く回りましたが実際乗ってみるとすぐにエンスト。結局
チョーク引いて6000回転前後だけ走るという同じ状況でした。
そこで思い切って前スレ38氏のサイトを参考にキャブをOHしました。各部や穴をキャブ
クリーナで洗浄したらチョークオフでも走るようになりました。ただ、4000回転以下の
トルクが減少した感じで完調ではありません。3000回転以下ではボボボとかぶりやすいです。
バイク屋さんで変えてもらったプラグをB8ESと思い込んでいましたが実はBP8ESでした。
付いていたいたBR8ESから抵抗無しに戻すという話だったのでB8ESと思い込んでましたスイマセン。
BP8ESはBR8ESと比べると1〜2mm長いです。これが原因かと思い調べてみると取説には
工場出荷時はB8ESですがB7ESも書いてあります。NGKのサイトでは僕の3LM3('92)はBP7ESが
適応プラグになっています。YAMAHAのパーツ検索ではB8ESのみ。
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/search/carseltw.asp?mkcode=YAMAHATW
B8ESの入手が困難ですし低速トルクを回復したいので焼け型のBP7ESを探してみようと思います。
プラグで解決が付かなかったら排気系のチェックをやってみます。
なんとかYSPに入院せずに済むといいんですが。
2201:2005/07/12(火) 01:42:55 ID:oIXsLGLW
>>219
吸気系は異常無しですか ふむ
後は可能性は低そうですが
>156氏が書かれているように 燃料コックのフィルターを念のために見てみるとか
タンク内が錆びているようだったら詰まっている可能性も否定できませんし

まぁ、この様子だと排気系の詰まりが本命っぽいですが
頑張って本調子に戻して下さい。
221142:2005/07/12(火) 02:45:34 ID:oQzwpAcl
>>220
1様レスありがとうございます。
薄いプラスチックの受け皿にキャブドレンのガスを受けたら溶けて底が抜け道路に
ベッタリ付いてしまい掃除が大変でした。大失敗。
明日ペットボトルかガラスの瓶でガスの流れ、それからフィルターも見てみます。
222774RR:2005/07/12(火) 11:09:06 ID:roRU5ISn
ちくしょう、俺のDTがおかしくなった_| ̄|○
バッテリーが弱ってるような症状が出たから
バッテリー替えたけど改善しない・・・
ウィンカーが点滅しないよママン(つД`)

過去ログ見た感じ、この場合レギュレタが
怪しいんですよね・・・?
223774RR:2005/07/12(火) 11:56:39 ID:8JsyLCbz
>>222
ウインカーが全く点灯しないならまずはウインカー球と配線、スイッチの
点検が先。点いてるけど点滅しないならリレーの交換。レギュレタは最後。
224774RR:2005/07/12(火) 12:00:03 ID:3XJzsLCQ
>>222
点灯はするけど点滅しないんだよな?(確認)
それなら、ヒューズ切れてるだけでもそういう症状になる。
あとは、>>223 に従え。
225774RR:2005/07/12(火) 15:39:30 ID:roRU5ISn
>>223-224
両者サンクス

そう、点いてるけど点滅しないんですorz
さっき書きはぐったけど、回転数を結構上げる(3500rpmくらい)と
一応点滅はするんだけど・・・(´・ω・`)

後でウィンカーリレーを点検してみます。
バッテリーも充電してみますかね(´・ω・`)
226142:2005/07/12(火) 21:21:37 ID:oQzwpAcl
ペットボトルにガスを流したら途切れなく流れ、タンク内にサビもありません。
フィルタもきれいでした。タンクキャップのフィルタも通気があり問題無し。
残るはプラグと排気系です。プラグはNapsでB8ES、B7ES、BP7ESを手に入れ全て
試しました。3000回転以下のカブリはB8ES>B7ES>BP7ESの順ですがフィーリング
の違いで大差ありませんでした。残るは排気系です。エキゾーストパイプのオイル
抜きのボルトを抜いたらタラ〜〜っとオイルがヤクルトの半分位出て来ました。
走ってみると3000回転以下でもカブリ難くなりました。もう一度オイルを抜くと
最初の半分くらい出て最後の一滴まで落ちました。これでかなり復活しましたが
2000回転以下でトロトロ走るとまだ微妙にカブリます。以前はカブルと言うより
ノッキングに近い状態になりシフトアップをサボってもなんとか粘ったのですが。
でもここまで治ればYSP入院は避けられそうです。もう一度あちこち緩みをチェック
してみたらエアクリ本体とジョイントの接合部(円の上の方)が手でめくれました。
接着剤が劣化して伸びてしまいます。密着していないと1様が指摘された2次エア
を吸ってしまいますよね。明日以降ジョイントをはずして古い接着剤を除去し、
ゴム用接着剤で補修します。キャブの重さと永年の振動で傷んだのかも知れません。
2271:2005/07/12(火) 23:33:19 ID:ZFjwnhpp
>>226
改善おめでとうございます。そこまで自力で出来たならば
大抵のトラブルには動じない様になったと思います。

とりあえずは、エアクリの補修が終わった後で
キャブの調整をもう一度やってみた方が良いでしょうね
本当に2次エア吸っていたのならば、濃い目になっているはずですから。

本調子のDTの走りを堪能して下さい。
228774RR:2005/07/13(水) 00:18:35 ID:hgViTnv+
次からは原因の確率や手間から優先順位を考えて行動に移れな。
最初はまぁ練習だから一通りやってもいいけど。
229774RR:2005/07/13(水) 00:23:18 ID:jE48HOeC
>>228
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
230142:2005/07/13(水) 02:15:40 ID:GY3UuPx6
>>227
1様他皆様色々とアドバイス頂きありがとうございました。
何分初めてで順序も分からず失敗もしましたがお影様でDTはほぼ正常に戻り、機械
にも大分詳しくなる事ができました。
キャブの穴の数々には驚きました。沢山の人の知恵と歴史が詰まった塊が手の平に
乗っている不思議な感覚でした。プラグやエアやアイドリングの調整を通してほぼ
トラブル知らずだったDTが実は微妙なバランスの積み重なった完成度の高いバイク
だった事を知りました。なんとか本調子に戻して、定期的にオイルやクーラントも
入れ替えながらもう12年は乗りたいと思います。次は10倍の5万キロを目指します。
修理の楽しさも知りましたが、手に負えない時の為にロードサービスは必要ですね。
231774RR:2005/07/13(水) 04:44:03 ID:oUM5PjkL
>>226

エキゾーストパイプはパイプマン(粉末可)を使用して30分ぐらい
洗浄(?)するだけでもかなりのタールが抜けます。
オレはお風呂でやったのでその後のお風呂掃除が大変でしたが(^^;

それをやった後、気のせいかもしれないけど、少々出力が
上がった気がしました。
つーか、ローで5,000回転以上で回さないと登れなかった坂道が
4,000回転以下でもなんとか登れるようになったのでおそらく
気のせいでは無いと思いますが(w
2321:2005/07/13(水) 04:53:09 ID:bvEerlS8
>>231
プラ製の衣装ケースに水貼ってやるという手も有りそうな。
あれと、家庭用ゴム手袋使って
サンドブラスト用のケース作った猛者もいるみたいですが
衣装ケースだったら大きさ的に、チャンバー部の洗浄まで出来そうな予感。
>231氏の書き込みを見て ふと思い付いたので書いてみたり
233774RR:2005/07/13(水) 10:58:58 ID:O2waTJP4
>>142
今までの体験をHPにしてみたら?DTの神サイトを作ってよ
234142:2005/07/13(水) 11:37:23 ID:GY3UuPx6
>>231様、1様
パイプマンやってみます。作業場を思案中です。

HPは時間がかかりそうですね。検討してみますね。
235774RR:2005/07/13(水) 14:56:28 ID:CHIfY0KJ
>>234
HPなんて作ると教えて厨が集まるだけで嫌になると思うぞ。
DTfactoryの閉鎖もそれが理由じゃないかと邪推。
236774RR:2005/07/13(水) 15:32:41 ID:+Ps1QVni
>>235
BBSも設置せず、メアドも公開せず
これならいいんじゃない?
237774RR:2005/07/13(水) 21:12:55 ID:dpM8ScVM
>>230
しばらくキャブの調節は必要になると思うから、
プラスとマイナスのドライバはしばらく使うと思う。
一度狂うと外気温や湿度でも敏感に変化して安定させるのが大変だから。
走り出しや低回転域でエンストするようなら基準(1と3/4)にこだわらないで、
おもいきりスクリュー(+)を締めて試してみるといい。
プラグを掃除するブラシも忘れずに。
238774RR:2005/07/13(水) 21:55:19 ID:O2waTJP4
239774RR:2005/07/13(水) 22:39:44 ID:9RGvGkQ9
ヘタクソなスカチューンのお手本だな。w
240774RR:2005/07/13(水) 23:12:58 ID:QMv5+kt+
これ雨のとき走ったらやばいんじゃね
241774RR:2005/07/13(水) 23:36:56 ID:+741Bnsk
雨の日に走ったら背中に着ぐるみのファスナーができそうw
2421:2005/07/13(水) 23:59:42 ID:nZrDCYr4
>>238
ただ、サイドカバーとライトカウルと、工具箱を取っ払って
それっぽく仕上げただけでしょうけど…
ていうか、スイングアームの塗装するのにマスキングはキチンとしませう
つか、バラせ(w タイヤまで塗っていますしね。

そういえば、あまりにもスカチューン&ロンスイのTWが繁殖しまくっているおかげで
TWはノーマルでああいうバイクなんだと勘違いしたお方が
バイク屋さんでショックを受けるという
微笑ましい事が有ると言う話を何処かのスレで読んだような。
2431:2005/07/14(木) 00:25:07 ID:nzGVLZaQ
>>238
このバイクキックアームが外されている様に見えますが
押しがけ専用?
244774RR:2005/07/14(木) 00:27:27 ID:/MiU7bFg
若干スレ違いですが
昨日事故ってしまいました。私直進、相手右折で激突ならぬ衝突でした。
私の怪我は打撲&足を5針縫いました。無論私にも少し否がありますが
相手の否が高いと思います。警察も「典型的な交差点事故」
ブレーキ痕からして私の速度も30`程度と言われたのですが、相手が納得しないのが
「ライトが暗くて私のスピード感がつかめなかった、遠くから見た時自転車かと
思い右折しても大丈夫だと思った」しまいには
「こんな暗いライトだと私(相手)以外の人がいつ事故ってもおかしくない」
と言い出す始末。整備不良とまで言い出しました。結局相手側に否があり免停処分となった
ようですが、本当に違う意味でも6Vライトは危険と隣あわせです。
皆様事故だけは気をつけましょう。長文、関係ない話題ですいませんでした。
245774RR:2005/07/14(木) 00:45:05 ID:bgHwDPEr
>>244
死んじゃってなくて何より。(゚Д゚;)
今度からは「かもしれない」運転でいこーよ。

ノーマルだと昼間にウインカーがみえづらいのも問題だよね。
12Vにするとウインカーも明るくなってていいよ〜。
246774RR:2005/07/14(木) 02:41:52 ID:uJidOlyC
バッテリーレスキット(12V車用、一部6V車)ってのがあったんです。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g28992696
最終型のDT50でバッテリー外してこれつけて、
ライトとウインカーリレーを12V用に取り換えたら12V車並の明るさget出来ますかね?
12V車用って事は、12V車のライトがちゃんとつくって事ですよね?
247774RR:2005/07/14(木) 02:44:50 ID:uJidOlyC
あ、書こうと思って書き忘れてた。

>>244
命に別状が無くて何より。
お体お大事にね。
248774RR:2005/07/14(木) 07:31:35 ID:Pv47m22M
>>246
キットっていうから期待して見たら、これ、

  電 解 コ ン デ ン サ 



を防水仕様にくるんだだけじゃない。
これでどうやって昇圧できるのかと。
基本的なこと、わかってる? >>246
249774RR:2005/07/14(木) 08:03:12 ID:AfRHJT00
わかってない
250774RR:2005/07/14(木) 10:58:16 ID:uJidOlyC
やっぱりDT50の発電能力じゃ駄目って事ですか?
レギュレータとかも12V車のに換えないとあきませんかね・・・。
251774RR:2005/07/14(木) 12:23:40 ID:w8Qdltav
>>244
基本的に右折が悪いに決まっている。
最近は、なんでもいいから、いちゃもんをつけて少しでも責任を逃れようする。
謝らない人間はどんな条件でも謝らない。
ライトが明るければ明るいで、
自動二輪かと思い右折しても大丈夫だと思った・・・・・とか
まぶしくて目がくらんだ・・・・・などと言い出すw
誠意を持って謝ってくるまでは示談に応じるな。
252774RR:2005/07/14(木) 13:06:47 ID:lG3WkvSS
>>251 が どんな条件でも謝らない人と思える件
253231:2005/07/14(木) 17:32:32 ID:bvznl5ls
>>234

まぁ、この情報も一つ前のスレで書かれていたのを
ホントかよ〜と思いながら、自分で実験がてら
やってみただけなんだけどねw

きちんとやるなら、チャンバー外して入口か出口を蓋して
パイプマン導入後、お湯を入れて2〜3分シェイクして
1日放置、排水、洗浄、乾燥と行うのが正しいやり方らしい

まぁ、よくある雑誌の裏表紙のこれ買ってお金持ちになりました
みたいに騙されたと思ってやってみるが吉かなw

254231:2005/07/14(木) 17:36:37 ID:bvznl5ls
>>244

怪我はしたけど生きてたんで何より(;゚-゚)

確かにDTのライトは暗いからねぇ。
でも、自転車ならもっと用心するのが普通じゃないの?

つーか、個人的に夜間走ってて一番コワイのが、歩行者とチャリなんで
オレの場合、周辺にそれが見えたら余計用心して速度落とすけどね
255774RR:2005/07/14(木) 18:33:25 ID:3NkiTaSK
>>224
相手が車でも夜は対向車の距離やスピード感がわかりずらくなるからね。
バイクだと昼間でも距離感が違って見えて突っ込まれそうになるし…
相手の運転手むかつくね。相手がタクシーじゃなかったのが救いですかね
バイクだと視野は狭くなりますが交差点はもちろん直線でも曲がろうとしている対向車(なんとなく分かる)なんかには注意してます。
あと俺の場合、車も運転するのですが右折の時に対向車がバイクだと他の車の影になっていて見えづらく、車間距離が開いているものと思いつっこみそうになります。
このことから相手に早く気付かれるように交差点を通過する時はキープレフトをやめて真ん中走っちゃってます。
右までよっちゃうと後ろの車とかに右折と勘違いされそうな気もするんで…
256774RR:2005/07/14(木) 22:12:07 ID:vWyF+7lT
>>255なんでタクシーだといけないの?
257774RR:2005/07/14(木) 22:29:37 ID:DQhfIJbY
>>256
まともな保険に入ってない
金払いが悪い
DQN率が高い
258774RR:2005/07/14(木) 22:41:47 ID:Pv47m22M
>>256
事故対応係がヤクザまがい。
259774RR:2005/07/14(木) 22:54:59 ID:TfvlOtul
ヤツらは交通事故専門の顧問弁護士とかがバックにいるからな。警察にもパイプがあったりしそうだし相手にしたくない。
まぁ慰謝料も払えないような低所得のカスが乗ってる無保険車ほどではないが。
2601:2005/07/14(木) 23:34:02 ID:0oCc0HQt
>>256
タクシー会社もバス会社も専門の事故担当を会社側が雇っているからです
連中は交渉能力が弁護士クラスの達人もいれば、>>258氏が書かれたように
ヤクザモドキのとか遷座万別
彼らは、如何に支払額を少なく出来たかが評価のポイントですから

私は、タクシーや、バスが前にいる時車間を取り右車線に
いつでも逃げられる様にして走っています。
261774RR:2005/07/14(木) 23:56:09 ID:Vv2CD9OC
スレ違いsage

事故話に付随して――
煽られる→急ブレーキを避けるために、前車との車間をあける→無理な追い越しをかけられる
原付乗りなボクラには、こんなの日常茶飯事さっ☆('A`)

――そのパターンで、一昨日に事故りました。
後ろのおばはんが、右にあった駐車車両に激突、はじかれた車体が俺の前に、と。
速度控え目(<30km/h)だったので、自分は、避けたがリアすべってぬっころび〜程度。
当然、自分に怪我はほとんどナシ。ちょっとヒザをすりむいた程度。
立ち上がってすぐにおばはんを救助&警察呼びました。

で、おばはんは…言わずとも分かるでしょうが、あえて言いますorz
「前のバイクが危険な運転をしていたので避けたら事故った」だそうです('A`)
現在、9.5:0.5で交渉中。…安全運転のための手段しか講じてない俺が、5%も悪いらしいorz
ハンドルにはさまれて動けないおばはんを助け出した俺に、文句をタレてくるのですがorz

事故成金かもしれん。でも、損は多いです。ストレスとかね('A`)
みなさんも注意しましょう。…注意してもこれは予防できないけどね('A`)
2621:2005/07/15(金) 02:56:32 ID:zLRihdC0
>>261
当たっていないのならば
単なる向こうの物損事故なのでは?
何故貴方が交渉に巻き込まれなければならないのか良く分からないのだが
警察の人はなんて言ったんだろうか
つかここ、事故スレじゃないですな。
交通事故スレッド Part22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116770568/
ここの方にでも御相談してみては如何でしょうか
263774RR:2005/07/15(金) 09:19:28 ID:dZRpyyYa
>>261

251のとおり。謝罪してくるまでは示談に応じない方がいいぞ。
ババアドライバーはとんでもない大ウソをつくらしい。
俺の母親も普通に道路の右側を歩いていたときに、ババアの車がつっこんできた。
それでババアが警察官に言ったのが
「歩行者が転んで来たから歩行者が悪い・・・」
だと。これにはうち母親もあきれかえっていたが、たまたま俺が法律好きだったので、
示談書にも「謝罪の一文」を入れさせて、徹底的にこらしめてやったけどね。
スレ違いなので終わりにします。
264774RR:2005/07/15(金) 11:17:45 ID:NR0CiF0h
結論
///////////////////////////////////////////
事故は怖いね。
みんな安全運転で
///////////////////////////////////////////
265774RR:2005/07/15(金) 12:50:07 ID:HsTDQxlA
12v化はできるよ。
バッテリーレスでも可能だし。でもそれつけただけじゃだめですよー
ウインカーリレーも変えなきゃいけないしバルブも交換しなきゃいけないし
めんどくさいとおもいます!
266774RR:2005/07/15(金) 13:16:52 ID:xkSXYVHB
バッテリーレス&12Vを狙ってる人がいたみたいだから、既出だろうけど貼ってみる。ttp://gloryis.hp.infoseek.co.jp/top.htm
267774RR:2005/07/15(金) 13:34:52 ID:R5+zbhh4
ホント、言われてる通り12V化してみたらクソ簡単にできた。
でもオイルタンクのランプが消えなくなった。まだ入ってるんだけどな〜?
268774RR:2005/07/15(金) 17:44:22 ID:R5+zbhh4
と、思ったらメーターランプとオイル警告ランプとがいつのまにか入れ替わってた!
これはきっと帝国の陰謀だな・・・そうに違いない(´・ω・`)
269774RR:2005/07/15(金) 18:49:33 ID:TlNVEB0k
臨時収入キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
ようやくタイヤ交換デキル━━━(゚∀゚)━━━!!



12V化は再来月以降だな('A`)
いいバイトがなかなか見付からない・・・
270774RR:2005/07/15(金) 21:49:13 ID:NR0CiF0h
>>267
12V化の方法をoshiete〜〜

といってみる。
271774RR:2005/07/15(金) 22:01:53 ID:LHbUBxJi
>>270
ヒント:Ctrl+F
272774RR:2005/07/16(土) 00:14:34 ID:5yHv0e3n
OIL補給時、今更ながら工具BOXに気が付いた件について。
黒い筒に10&12のスパナ+-ドライバーがあったし前オーナーの自賠責も。
273774RR:2005/07/16(土) 00:15:58 ID:E7OltIc1
>>帝国の陰謀だな
日本はナブーか?タトウィ〜ンか?

君の半径50km以内に楽し〜い場所ががいくつもあるぞ!最近は。
そしてガソリン代はタダに等しい。駐車場代も無い。コックだけOFFしとけ夏は。

漏れはイタリアンジョブとかRed Planetの方が好きだけど。
274774RR:2005/07/16(土) 11:23:14 ID:qgl9S8Xy
だれかサービスマニュアルください
275774RR:2005/07/16(土) 11:51:42 ID:9SXrsfpo
買えよ
276774RR:2005/07/16(土) 12:54:48 ID:qgl9S8Xy
4000円だよね。ちょっと高いよね。
277774RR:2005/07/16(土) 14:25:04 ID:H9ddqtf7
(゚Д゚)ハァ?
278774RR:2005/07/16(土) 21:37:24 ID:qgl9S8Xy
(゚Д゚)ヒィ?
279774RR:2005/07/17(日) 00:45:57 ID:SSKO2ni7
>>272
漏れは10・12のスパナしか入ってなかった _ト ̄L○
280774RR:2005/07/17(日) 00:54:32 ID:IS3o/yQB
>>279
それすら入ってなかったorz
281774RR:2005/07/17(日) 05:16:12 ID:lB/Jqx7p
俺なんも入ってなかったw
282774RR:2005/07/17(日) 11:23:25 ID:QgIh0o8R
283774RR:2005/07/17(日) 11:25:04 ID:AkRpt9UT
DTのパーツなんて常時出品されてるだろ。本人宣伝乙。
284774RR:2005/07/17(日) 13:22:01 ID:rFHvW/5v
フューエルコックのあたりでガソリンが漏れ出しました
285774RR:2005/07/17(日) 16:39:46 ID:IS3o/yQB
うちのはコックをオフにしても微妙に漏れ続ける
そろそろパッキン交換かな・・・?
286774RR:2005/07/17(日) 16:47:14 ID:Y19HF9Dm
>>284
日記はチラシのうr(ry
287774RR:2005/07/17(日) 21:57:05 ID:+sLkmpQr
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

今話題のDT50(TW仕様)!!

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m16941541

>>238よりかはいいかな。
288774RR:2005/07/17(日) 23:43:32 ID:AkRpt9UT
リヤアーム黒くしてリヤノンカウルにしたらロンスイに見えるね。スゲー貧弱だけどw
話は変わるけど12V化したらヘッドライトがスイッチと上下逆になっちゃった。なんで?
289774RR:2005/07/17(日) 23:52:55 ID:IS3o/yQB
>>288
>>287は実際にロンスイだけどね。
ってかTWって今でも流行ってるのか・・・?

スイッチが逆なのは電球のハイ/ローの端子の位置が
6Vの電球と逆だからだったはず。逆に繋げばおk
290774RR:2005/07/18(月) 00:26:38 ID:STnoZhfy
レクチファイアって…何?
291774RR:2005/07/18(月) 00:31:51 ID:aS6iDDNI
古いビデオ整理していたら
「二十歳の約束」92年か93年のドラマ 出演 稲垣吾郎 牧瀬里穂 深津絵里
このドラマに何とDT50が出てるではありませんか。
無口な吾郎ちゃんの友達らしき人がDT50に乗っています。しかも吾郎ちゃんが
深津絵里に逢いに行くのに友達からDT50を借りて運転するシーンもありました。
292774RR:2005/07/18(月) 09:31:38 ID:kVZveprd
>>287
どっちもどっっちだと思われ。


>>238
電球には三つ足があるでしょ。そのうち一つはアースで残り二つがそれぞれハイとロー。
どっちに電気を流すかでハイとローを切り替えてるわけ。
そのハイとローが6V電球と12V電球じゃ逆になってるから当然逆になる。
コネクタ側の配線を引っこ抜いて逆につけたら元通りになるよ。>スイッチ

>>290
ぐぐれ。

>>291
それが、ごろうちゃんじゃなくキモタクだったらTWみたいに増殖してたのかも w
293774RR:2005/07/18(月) 23:58:29 ID:UbxtzqHi
リアタイヤも違う気がする
あんなの純正サイズでないよね
17→18化してるっぽい
294774RR:2005/07/19(火) 01:41:24 ID:j6eTx7UN
純正17インチでもブレーキロッドを加工すれば確か120サイズまでのタイヤ履けるよ。
操作性が悪くなるからお勧めしないけど。
295774RR:2005/07/19(火) 09:13:10 ID:MbZlJJMo
>>291
ごろーちゃんが運転するとろくなことがありません。
296774RR:2005/07/21(木) 00:15:08 ID:gpbZGiTP
みなさんもっともりあげていきましょう…せっかくこんな良いバイクなんですから(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
DT50のフロントスプロケって12丁でしたよね…??交換して最高速あげたいんですが
経験者様なにか良いアドバイスありますでしょうか…??
あと、なにか悪いとこなどありますでしょうか…??
297774RR:2005/07/21(木) 07:57:32 ID:P/c7V646
ボアアップしてないなら13T。もちろん加速は悪くなる。
298774RR:2005/07/21(木) 09:18:38 ID:EWRdPdAs
もりあげていきましょー  ってヤツが質問厨なんだからもりあがらねーわな。w
299774RR:2005/07/21(木) 14:16:50 ID:QXl/fbCY
今日も快調に飛ばして学校までDTで通いました。
学校の敷地内に入った時になんかガソリンタンクの下らへんから
「ガシャガシャガシャ・・シャリシャリ・・」
と言う音。

「あああ!」エンジンがいかれたか?と思うような変な音、、、
しかも駐輪場に入ったところでタイミングを合わせたようにエンスト・・・
DTを押しながら無事駐輪とおもいきや
ガソリンタンクとガソリンコックをつないでいるあたりからガソリンが
「ジャーーー」っと噴出している。
マジ焦った・・・
急いでナットを手で閉めて流量は減ったけどポタポタポタという感じ。
あいにく工具入れにはマイナスドライバ一本。。。
まあポタポタだからいいかとおもって授業が終るまで放置
でも心配で授業きいてられなかった(笑)
で、友達に工具かりてばか力で締めたら無事ガソリン漏れはとまりました。
皆さんこんな経験ありますか?(あるわけないよね・・・・)
300774RR:2005/07/21(木) 14:22:13 ID:exRjkNYI
あまり派手にガソリン漏れしてると消防に連絡されて大変な事になるぞ。
それで停学やら減棒になるとか話は仕事柄よく聞く。
301774RR:2005/07/21(木) 17:23:36 ID:d2K1PW1u
リップスのボアウプキット入れてる人、
インプレください。

ノーマルキャブ、ノーマルチャンバーでOK?
さすがにM/Jの変更はいるか。。
302774RR:2005/07/21(木) 19:59:26 ID:P/c7V646
MJ変更しないで走ったらすごいなw
いや、一応走ることは走ると思うが・・・
303774RR:2005/07/23(土) 18:11:39 ID:YQNDPwvb
とりあえずage
304774RR:2005/07/23(土) 18:44:14 ID:ILZ7yAzn
今日、DTを買ってしまった。
一度手放したのだが、また乗りたくなって。

ヨメのMT練習用です。前のクルマもそうだったんだけど、Nに入りにくい
っつーのはこの車種+年季特有の現象なんでしょうか?

私有地でカットばしたらやえkm/hくらいは出た。(併走車測定)
これからよろしくです!
305774RR:2005/07/23(土) 18:46:23 ID:rnn6llE5
>>304
たしかに普通のおッきいバイクよりは入りにくい、というか状況によってはエンジン止めないと入らない。
他の50ギヤ車と比べてはどうなんだろ?
306774RR:2005/07/23(土) 19:47:01 ID:6MrGJwUj
>>304
停止する直前、つまりまだ動いている状態の時にニュートラルに入れる操作をすると入り易いよ。
完全停止してしまってNに入らない時もほんの少し前進させてやると入りやすい。
お試しあれ〜
307774RR:2005/07/23(土) 19:59:17 ID:BJusxcu+
とりあえずミッションオイル換えてみたら?
308774RR:2005/07/23(土) 21:46:14 ID:hz5E4HYG
34才にして黒のDTを購入しました。
メッチャ楽しい(^○^)
青春よ再び…
309304:2005/07/24(日) 00:56:57 ID:CPMymt9F
>>305-307 サンスコ。「動かしながら」のコツは掴んでるつもりです。
ミッションオイル、替えて見たいのですが手順がわかりませぬ。
どこぞに手順書かれていれば教えてください。

それと、今更ながらフロントブレーキ利かな杉。
どうにかしてディスクブレーキに交換できませんかね。
DT125とかセローのフロント周りで交換できるとうれしいんだが。
310774RR:2005/07/24(日) 07:48:49 ID:if9elEVF
>>309
ドレンボルトゆるめてオイル抜いて新しいオイル入れるだけ。w
普通の感覚がある人なら、エンジン下部を見ればどれがドレンボルトかは判る。
311304:2005/07/24(日) 08:24:19 ID:CPMymt9F
>>310
サンスコ。今日下部を覗いてみる。
ところで、規定量をお教えいただけませんか? or ゲージはついていますか?

オイル交換は4stセローで慣れていますし工具もあるので早速やってみます。
オイルはYAMAHA純正ギアオイルがようさみたいですね。
Web探してみてました。
312310:2005/07/24(日) 09:24:01 ID:ujqWU0fG
ID違うけど310です。w
>>311
規定量は、気の長すぎる>>1が書いてくれているテンプレを読みましょう。
ゲージについても過去LOGにて確認できると思います。
313774RR:2005/07/24(日) 19:51:48 ID:8/NoBu6Y
事故ってドラムブレーキが大破。。
バイクを修理に出したら、5万もとられました。中古のスクーターでも買おうかなと思いましたが、
やっぱりDTがいい。他のバイクには乗る気にならないです
314774RR:2005/07/24(日) 20:07:45 ID:NjbWdSO7
部品が出てくるのが凄いよな
ホンダじゃ無理
315774RR:2005/07/24(日) 22:01:08 ID:W+Y12CYU
エンジン下部にドレンボルトらしきモノは発見したんですが、
ギヤオイルの注ぎ口って、YAMAHAマークの左んとこですよね?
で、ギヤオイルって、自動車用のでもOkなんでしょうか?
使えるとしたらどのぐらいの粘度のが大丈夫ですか?
質問ばっかですいません。
316304:2005/07/24(日) 22:11:13 ID:CPMymt9F
>>315
ギアオイル交換初心者ナカーマとして。

ギアオイルの代用は二輪車用4stエンジンオイルが良いようです。
15W-50くらいの粘度らしい。
http://erekiteru.ld.infoseek.co.jp/bike/mente/DT50_kuracchi.htm

でも純正ギアオイルがいいらしい。
317774RR:2005/07/24(日) 22:17:11 ID:6/R5LZ1s
>>315
マニュアルを買いたまえ。
318774RR:2005/07/24(日) 22:38:34 ID:myeua64V
素直に純正ギアオイルの方がいい希ガス。
自動車用だと添加剤とかが入っててクラッチが滑るようになったって聞いたことあるし。
319310:2005/07/24(日) 22:52:28 ID:jmDPrS46
>>315
ぱっと見て、どこに何がありその部品の役目が判断できないレベルなら掲示板でうだうだ質問
するよりサービスマニュアルを買いなさい。

オイルの代用については、「手元に○W−○○のオイルがあるからミッションオイルとして適切ならば代用したい」
というのならば理解できる。そういう状況にあるのか?
そうでないのなら、純正オイルの値段も安価(1,000円前後)で性能にも定評があるのだから素直に純正オイルを
使いなさい。
320774RR:2005/07/25(月) 01:12:11 ID:Ejdj3vQe
サービスマニュアルなら持ってますよ。
本当に簡単なことしか書いてないんだよね、マニュアルには。
今日もマニュアル片手にいじってたんだけど、なかなか分からないことだらけでね。
で、ここで色々聞こうかと思ったんだけど、質問すると、即、質問厨扱い
みたいだから、やっぱ止めとくわ。
321774RR:2005/07/25(月) 01:19:32 ID:rytpsVsF
サービスマニュアルは整備に関する基本的な知識を持っていることを
前提にして作られているからなぁ。
とりあえず初心者向けのメンテ本でも買ってみたら?
322774RR:2005/07/25(月) 09:31:46 ID:/rZok6+r
>>320
ミッションオイルの注入口はサービスマニュアルに写真付きで解説されている。
ほんとに読んでるのか? 
323774RR:2005/07/25(月) 10:28:35 ID:EAJCz5LW
ミッションオイルの注入口は跨って右側にある。
ツマミ式のプラ製ネジ口。

4st他車種でエンジンオイル替えたことあれば誰も間違わない
「お約束」の形状してる。
リアブレーキのスイッチが近くにあってネジを回しにくいかも。
324774RR:2005/07/25(月) 11:13:24 ID:ABiUW9Ux
取り扱い説明書(ユーザーズマニュアル)と、サービスマニュアルは別物。
それでも取り説に基本的なメンテナンス方法は書いてあるけどね。
325774RR:2005/07/25(月) 14:50:06 ID:gmS5C7xQ
もう夏休みか・・・┐('〜`;)┌
326774RR:2005/07/25(月) 15:02:13 ID:QBiiD7qH
>>325
ここは年中夏休みだよ w
327774RR:2005/07/25(月) 15:12:57 ID:EAJCz5LW
俺なんか、サンデー毎日だよ。








いわゆるニート(w
328774RR:2005/07/25(月) 17:09:01 ID:0B/hWMNk
>>327
働いたら負けだwwwwwwwwwwガンガレwwwwwwwwwwww
329774RR:2005/07/25(月) 18:43:03 ID:0hJQ+6xR
どなたかフロントスプロケ変えた人いますか…??どなたかインプレ下さい↓
てか注文をすでにしてしまったんですけどね…(苦笑)今日ガソリンタンクを盗まれた漏れからでしたw
330774RR:2005/07/25(月) 19:07:49 ID:0hJQ+6xR
忘れてました…orz丁を増やしたいんです.
ノーマルは12丁で自分は13丁にしたいのです..
みなさんよろしくお願いします
331774RR:2005/07/25(月) 19:15:16 ID:TGB4PdbD
じゃあインプレよろすこ
332774RR:2005/07/25(月) 19:39:09 ID:EAJCz5LW
すんません、教えてください。

友人からDT50譲ってもらったんですが、ハンドルがどうも幅広すぎ
の感があるんです。
以前自分が乗っていた(5年前ですが)DT50ではそんなでもなかった
んですよねぇ。
ハンドルバーを交換しているようなのですが、ノーマルのハンドル幅って、
どれくらいなのでしょうか?
333774RR:2005/07/25(月) 20:05:46 ID:HQmhqdm9
DTで田んぼ見回り 良いんだなこれが
砂利道、凸凹道 よせつけねーぜ



334774RR:2005/07/25(月) 21:01:01 ID:cUPSpF8F
ハンドルは肩幅くらい
335774RR:2005/07/25(月) 21:13:29 ID:0hJQ+6xR
RSVチャンバーとRSVサイレンサーつけてる方いますか…???
もしいたら、聞きますが、はやくなりますか…?CRM50がつけてるのに乗ったことあるんですがうっっさいですょね…(汗)
あれって捕まります…??質問ばっかりでほんとすいません…orz
336774RR:2005/07/25(月) 21:38:58 ID:rytpsVsF
速くなったって所詮原付。二種登録してるなら別だけど。

チャンバーだけならつけてたことあるけど、レーシングチャンバーというよりは
スポーツチャンバーっていう感じ。
速くしたいならレースで上位のショップのチャンバーでも付ければ?
音は公道禁止で売ってるものだから切符切られても文句は言えない。
337774RR:2005/07/25(月) 21:51:46 ID:0hJQ+6xR
なるほどそうですか…レスサンクスです( ´∀`)うーん…↓336さんはちゃんバーにノーマルサイレンサーつけてたんですよね…?はやくなりました…??あと音はどうなりました…?
338774RR:2005/07/25(月) 21:52:54 ID:0hJQ+6xR
なるほどそうですか…レスサンクスです( ´∀`)うーん…↓336さんはちゃんバーにノーマルサイレンサーつけてたんですよね…?はやくなりました…??あと音はどうなりました…?ちなみに漏れは逆ですw
339774RR:2005/07/26(火) 02:25:30 ID:7fEnw8iD
漏れの場合は、RSVチャンバー+サイレンサーの組み合わせは
速くはなりましたよ・・・ちゃんとキャブと吸気の
セッティングをあわせればの話ですが、

漏れ的にはノーマルチャンバー+RSVサイレンサーの方がいいかも
ノーマルと違ってインナーのグラスウールを交換するだけなので
メンテ面ではかなり楽になりますから
(ノーマルは灯油で洗ったり、焚き火したりでマンドクセ)

DTの場合もともとリミッターカットだけで十分な速度は出るので
パワーがほしければ、スプロケ交換(フロントを下げるか、リアをあげる)
するだけで十分じゃないですか?
当然最高速は落ちますが、336の言う通り
原付は原付なので公道は(ry

ちなみに最高速をあげたいならフロント13丁にあげても結構ですが
加速はかなり悪くなるので、かなり上まで回さないと
おばちゃんスクーターにも抜かれてしまいますよ。
(>338はその対処としてのRSVの選択と言うことですよね?)

丁数はそのままでホイルのインチ変更するのも
ひとつの手かも知れませんね
(漏れはしていませんので詳しいことは分かりませんが)
340774RR:2005/07/26(火) 02:48:43 ID:a4Vk+phm
ををー( ´∀`)339氏レスサンクス
ですよね…RSVサイレンサーってばらしやすいですね.無器用な漏れでも一分弱でばらせましたw
そのサイレンサーの洗いかたなんですが、具体的にどの期間使ったあとにどう洗浄しればよいですかね??よければ教えて下さい…↓
スプロケの到着がたのしみだ♪w
341774RR:2005/07/26(火) 08:04:20 ID:YaAC42FM
チャンバー+サイレンサーのメンテのしかた(中のタールやカーボンの取り方)
を教えて
342774RR:2005/07/26(火) 08:30:17 ID:AlCsJlsx
>>341
検索のしかた+過去ログのよみかた(ピタハハのところで過去ログ検索)
を覚えて
343774RR:2005/07/26(火) 21:40:41 ID:d+E8GIjf
クラッチレバーの遊びを既定値にするとミート位置が遠過ぎて手がつりそうなんだけど
遊びを多くするとキレなくて6速が入り辛い。
レバーのワイヤ止めを支点から遠くするか、本体のプツシユレバーの半径を小さくできるかな?
344774RR:2005/07/26(火) 22:27:16 ID:zxd784PE
ボアアップキットを取り付けしている方達に質問です
エンジンの振動はどうですか?
自分はキタコのキットを組んだのですが
アクセルをまわすとシリンダーがかなりガタガタ振動してます・・・。

345774RR:2005/07/26(火) 22:33:45 ID:AfQrPA5P
ウチもキタコのキット入れましたが振動が凄いです。
特にハンドルから伝わる振動が凄くて、しばらく走ってると白蝋病になりそうです。
346774RR:2005/07/26(火) 22:49:07 ID:YaAC42FM
1 8 1 54A-14610-01 エキゾーストパイプアセンブリ 1 17,640 1 あり  
2 8 2 5R2-14613-01 ガスケツト,エキゾーストパイプ 389 1 あり  
3 8 11 93210-40407 O−リング 58 1 あり  
4 8 13 17W-14753-03 サイレンサ,エキゾースト 5,229 1 あり  
5 8 15 37A-14752-01 パイプ,アウトレツト 1,449 1 あり  
347343:2005/07/27(水) 15:59:57 ID:VmKbyGi9
プッシュレバーをペンチで根本から上に曲げて先っぽのジョイント部分を水平に曲げ戻したら回転半径が小さくなりますた。遊びも十分でキレも完壁。6速もスコスコ入ります。手の小さい人にはお薦めかも。
348344:2005/07/27(水) 17:31:35 ID:RxrIbDfG
シリンダーの振動の原因は
エンジン取り付けのボルトの緩みでした。
振動はましになったけど、また緩みそうで怖い・・・。
>>345
もう一つ質問いいですか?
ボアアップ前と後のMJはどれくらい変わりました?
現在キャブセッティングの途中なので参考までに教えて下さい。
たしか、キタコの説明書には1〜2ステップUPと書いてましたよね。
349774RR:2005/07/27(水) 19:28:32 ID:71WzFxp3
>344
MJは2ステップ、PJは1ステップ上げました。
ニードルクリップは変更なしです。

前スプロケ13丁に換えて90km/h弱出るようになりましたが、
DTでこのスピードは恐怖ですね。
350774RR:2005/07/28(木) 23:33:09 ID:pkH1p1JF
ディスク化は金かかるしな・・・・・・
TT-R125のフロント一式なんて買えねぇOTZ
351前々スレ38:2005/07/29(金) 01:18:48 ID:qcSWrz7k
そこで、YZ80の足回りを購入した私が
颯爽と現れましたよ

意地でも装着してみせると言う意気込みがあれば
何とかなると・・・・・とにかくやってみます
352前々スレ38:2005/07/29(金) 01:22:40 ID:qcSWrz7k
やっぱり無理かも
IDが・・・・Wrz  (おしい)
353774RR:2005/07/29(金) 09:54:42 ID:wry5yaDN
最近N-1からDTに乗り換えました。500q走ってもまだオイルが1/3ぐらいしか減ってない。
N-1とは凄い違い。
354774RR:2005/07/29(金) 09:57:27 ID:Z2FKE5o4
仮にYZ80のが付いたとしても硬すぎるんじゃない?
355774RR:2005/07/29(金) 11:22:32 ID:zuaw+Epy
DT50のプラグレンチを買いたいのですがDT50のプラグの直径って何ミリ?
どのレンチを買えばいいの?
356774RR:2005/07/29(金) 14:01:22 ID:4V1b6I6r
ここで、TTR125LWEのフロント一式を集めてる(途中)の俺が顔を出してみる。
あと、キャリパーとブレーキマスターさえあれば・・・金が無いorz
357774RR:2005/07/29(金) 14:25:33 ID:oOUQJZkd
そこでフロントスプロケット13丁 が今日とどいてすぐつけた漏れがきましたよ(´ー`)ノ
変えてみての結果は、すこーしトルクが落ちた感じがして、加速もマターリ気味になりました.でも6000回転あたりまでまわすと、気付いたらすでに75オーバーでしたw
まだまだ余裕があるって感じでした
でも、漏れがスプロケ変えにいったら、なんかチェーンが短かったらしく、あたらしく2000円の安物を買わないといけないはめになって、なんか損した気分だった…(´・ω・)
…合計4800也……痛い…orz
まあ い い け ど ね
もう漏れは駆動系でいじくるとこはなぃw満足www
358774RR:2005/07/29(金) 15:18:13 ID:/h8y3Cz3
12T  パイン パイン パイン パイィン パイィィン パイィィィィィン
13T  パイン パイィン パイィン パイィィン パイィィィン パイィィィィン

こんな感じだな。w
359774RR:2005/07/29(金) 16:39:40 ID:oOUQJZkd
だねw
360774RR:2005/07/29(金) 16:59:33 ID:Y74CKvNs
>>355
20.8ミリのを買ってください
361774RR:2005/07/29(金) 21:25:49 ID:+5XIJk5t
12.5Tを試してみたい俺ガイル
362774RR:2005/07/29(金) 21:49:46 ID:oOUQJZkd
そんなのはない
と、探してみたおれが言ってみるw
363774RR:2005/07/29(金) 21:50:22 ID:Y74CKvNs
>>361
それならドライブ12Tのままでドリブンを46Tにすればほぼ同じ減速比になるよ。
364774RR:2005/07/29(金) 21:50:52 ID:oOUQJZkd
そんなのはない
と、探してみたおれが言ってみるw
365774RR:2005/07/29(金) 21:53:03 ID:WwJQyCzv
>>356
マスターは適当でもよさげだからキャリパーだけだな
今はヤフオクでも出てないからな・・・・TT−R
YZ80はフォーク間の距離はDTとまったく違うのか?
フォークのインナー径は同じ30らしいが
3661:2005/07/29(金) 23:27:09 ID:BYzJZMEx
>>355
普段車載工具は使わないんですが
プラグレンチだけは車載工具の物が汎用品より使いやすいと思ったり。

367774RR:2005/07/30(土) 01:18:50 ID:9dhzuEXf
どうでもいいが、友達がどうしてもタンデムしたいって言うもんだから(二種)
しょうがないからほら、乗れと言って乗せたんだが左折した途端
ズサァァァァァァァァ!!!!!!!!!!
あの馬鹿荷台に乗ってやがった('A`)
368774RR:2005/07/30(土) 01:21:27 ID:zlxxABpw
今をときめく日本人初の宇宙貨物、秋山さんですね(´・ω・`)
369774RR:2005/07/30(土) 01:28:44 ID:+7FTAdMu
二種だからって二人乗りしちゃだめ。。
370774RR:2005/07/30(土) 02:29:50 ID:o2lK19ma
あの、DT50をセル仕様にするにはどうすればぃいのでしょうか…?素直にTDRとかのエンジン+スイッチを丸移植すればょいのでしょうか…?知識が…orz
どなたか教えて下さい…↓
3711:2005/07/30(土) 02:55:20 ID:o3L+vfHe
>>370
DT RZ(旧)系列のエンジンでセル仕様のやつって有ったかなぁ…
確か、記憶にある限りで DT RZ(旧) TDR TZR50(初期?)
いずれもセルユニットでは無かったような (汗

もし有るのであれば、エンジンごと移植して
ハーネス等の必要部品も移植&12V化すれば出来ると思いますが
素人がやるには限りなく不可能に近い改造だと思いますので
止めておいた方が吉かと
372774RR:2005/07/30(土) 13:02:49 ID:o2lK19ma
なるほど………
レスサンクスです(´ー`)セル仕様にしたらどれ程便利か……
って思ったんですが…自分は素人なんでやめておきますね…↓
373774RR:2005/07/30(土) 13:17:18 ID:QhtqwHA2
キックでも不便ではないような
374774RR:2005/07/30(土) 14:07:49 ID:QhtqwHA2
フロントディスク化で流用可能な物は何があるかな?
TT-R125、RZ50フロント一式以外にありますかね?
375774RR:2005/07/30(土) 19:02:18 ID:9w/G4zij
DTをモタードに仕様と思ってるんですけど、
いいタイヤありますかね?出来ればラジアルがいいんだけど・・・
376355:2005/07/30(土) 20:02:00 ID:qpYs83I3
中古でDTかったのですが車載工具が−ドライバしかついてなかったの
377774RR:2005/07/30(土) 20:27:48 ID:qpYs83I3
DT50にスパトラマフラーつけたい。
バカにしてくれ
378774RR:2005/07/30(土) 20:37:02 ID:nOWfubFJ
>>377
わろた
379774RR:2005/07/30(土) 20:50:17 ID:xG1pRPZt
>>377
見た目がスパトラになればいいんだろ?
それならジャンクのスパトラ買ってDTのサイレンサーにかぶせれば?
よく聞くスパトラの音は2ストじゃ出ないぞ。
3801:2005/07/30(土) 23:26:47 ID:Mp2G4SSY
>>377
NS-1に集合管 な方やエンジンブレーキ下さい な方と同類の方だと
生暖かく見守っておきますね。
3811:2005/07/31(日) 00:38:03 ID:e5tZTN/C
>>376
車載工具を取り寄せればよろしいのでは?
前スレに部品番号は書きましたが
確か¥1800ぐらいだったと思いますが
オイルゲージはまた別部品ですが

お世話になっているバイク屋さんにお問い合わせを。
382774RR:2005/07/31(日) 08:17:52 ID:PJxEYhbc
俺のDTのフロントはTZRのを移植して有るよ
前傾になり過ぎるのでアウターのみDT用
383774RR:2005/07/31(日) 18:54:08 ID:3zPzahC4
DT50をオートマにしたいのですが・・・
384774RR:2005/07/31(日) 20:23:36 ID:KrQ7jIIi
>>383
エンジンが横向きになってもよければ



DT50を電動2輪化したいのですが・・・
385774RR:2005/07/31(日) 21:29:32 ID:M6UQeVDu
DT50をフェラーリにしたいのですが・・・

まったく┐(´д`)┌ ウンザリ
386774RR:2005/07/31(日) 22:24:43 ID:IlMD5Atv
DTにターボをつけたいんですが…
387元迷彩:2005/07/31(日) 22:40:51 ID:Y/4TGc/p
>>383
知り合いがシャリーのエンジン積んでましたが、
作るのは大変そうでした。
走ってるとなんとも不思議な乗り物に化けてました。
388774RR:2005/07/31(日) 22:46:29 ID:Cz+Oc2Jx
DTにセローのウインカー付けたんですが・・・

リアキャリアのフェンダー取り付け部分にエーモンステーかまして、そこにセローのウインカーをつけた。
電球を交換しただけでハーネスの延長は無しで付いたぞ。
あと、XT250(F・ドラムブレーキのタイプ)のナックルガードが小加工で付いた。
今は手に入るかは知らんが。
389774RR:2005/07/31(日) 22:51:42 ID:Cz+Oc2Jx
>>388
乗っていたのは10年以上前では有るが・・・
390774RR:2005/07/31(日) 23:57:05 ID:82SREAhO
69 ◆5sTTirycN.は?
まったく┐(´д`)┌ ウンザリ
391774RR:2005/08/01(月) 00:10:07 ID:JnrTweRd
IDがアホやからなw
偽69乙
IDが変わる直前に来るな。堂々とこいや!!
392774RR:2005/08/01(月) 00:54:35 ID:PcSW+YbW
4stDT欲スィよ
393前々スレ38:2005/08/01(月) 01:19:00 ID:++Yhlj9u
>387
ATシャリーのことですよね?
ほんとあの奇術力&精神力を尊敬してます

最近、やれば出来るって心から思うようになりました
がんばってYZ足をつけなくっちゃ・・・

>354
硬すぎることはないと思いますよ
一度YZの足を、DTの横に並べて押し比べててみましたが
結構年式が古いYZの足回り+正立サスなのでそんなに
DTのものと違いはなかったです・・・
(単にぬけっきってるだけかも知れませんが)
394774RR:2005/08/01(月) 10:37:07 ID:bPqEYBoH
話題のDT50の4stオートマ、セル付のサイト閉鎖したね。何があったんだろうか…

4stがいい、セルがいい、YZ足となるともうTT125に乗り換えるのが結論になってしまうわな
自分もDT50には見切りつけることにしたよ。
12V化したりバハライトにしたりしてすっげー愛着わいてんだよね。
倉庫の片隅に放置してるけどいまだに実働状態だし。どーしようかな
395774RR:2005/08/01(月) 14:06:54 ID:RLNJ3+7e
みんなスパープラグなに使ってる?俺はNGKnのBR8ESなんだけど今日見たら
真っ黒けっけだった。
だから番号1つ落としてBR7ESに使用と思うんだけど、BR7ESとBPR7ESってどっちがいいの?
396774RR:2005/08/01(月) 14:10:41 ID:AsdLqb2r
値段に文句言わなきゃ結構売れるよ
ちなみに当方2万で実働車買った
ただ100Kmの道のりをDTで帰るハメになったが・・・・・
「東京まで72Km」の看板を見たときには泣きたくなったw
397774RR:2005/08/01(月) 23:30:57 ID:YbKBQ4jT
300qをDTで一日で走破したけど何とも思わなかった…

普通?だよね…?
3981:2005/08/01(月) 23:49:56 ID:uiDujYys
>>397
昔は月一単位でやっていましたけどね >往復300Km

流石に片道220km夜通しで走って
日帰りで空自の航空祭に参加したときは
帰りは居眠り運転しかけたけど
あの頃は若かったなぁ(w
今は絶対出来ないけど
399774RR:2005/08/02(火) 01:00:13 ID:nwXXzfgd
340km走った。
ケツが痛くて辛かった。
33歳の初夏の出来事。
400774RR:2005/08/02(火) 04:22:01 ID:CZ2vkKo9
19歳の時の事。
DTで札幌〜宗谷岬〜札幌を1日で走った事が有った。
行きと帰りでルート変えたから走行距離が800キロ超えていた。
その他に札幌から日帰りで函館に行ったりとかしたし、上京した時も連れて来て帰省の時も自走で東京札幌間を走ったりしてました。
401774RR:2005/08/02(火) 08:48:10 ID:kfGr62EH
今年のGWに盛岡まで桜を見に行きました。
(約550Km、移動時間約15時間)
二日目の帰り道、走り始めて直ぐに
メーターワイヤーが切れた為、中々スリリングな旅に。
402774RR:2005/08/02(火) 21:07:09 ID:4fvBFW2+
マジ?みんな、ツーリングにDT使っての?
俺はキャリアにハコ付けて、通勤&お買い物車にしてる。
オフロードは買った頃にちょこっと行ったぐらい。
403774RR:2005/08/02(火) 21:08:49 ID:cQDy2cD5
プラグの先が黒くこげた俺です。
焦げた理由は混合気の濃度が高いから。

その濃度を低くするためには流入する空気の量を多くすればいい。

そのためにはどうするの?キャブレターを調整するの?知識人答えてくれ
404774RR:2005/08/02(火) 21:56:30 ID:wX1KSR8X
>>402
後ろにボックス付けて町海苔から山越え200〜300`程度のツーリングまで使ってます
405774RR:2005/08/02(火) 22:40:09 ID:6oiGbqhQ
>>402
漏れはもっぱらミニモトに使ってて、DTが家に来てから三ヶ月だが
修復できないくらいオンボロになってしまった。ごめんよDTタン・・・orz
406774RR:2005/08/03(水) 00:22:00 ID:iX6iVhaK
往復120kmが今までの最長距離('A`)購入シテカラ 5ヶ月カナ?

2段階右折でいまいち分からない事があるからあまり大通りを
走りたくないし、それによって知らない道を走る事に躊躇してしまう・・・_| ̄|○
4071:2005/08/03(水) 02:42:54 ID:Y7aZRlr4
>>403
どういう理由でカブって プラグが黒くなったかにより
対応が違うんで一概には言えません。

過剰なアクセルの開けすぎや、低速であまりアクセルを開けないでの場合は
プラグの番数を焼け型にしてみるとか
(使用しているプラグによっても違うんで、番号は御自身で調べて下さい)

このスレ毎度恒例のサイレンサーの詰まりでも
同様の症状が出ますし(排気の詰まっているんで必然的に)

勿論、エアクリーナーの汚れでも、吸気量が減りますんで
混合気の濃度は上がりますし

あまり有りませんが
プラグキャップやケーブルの劣化や不良でも、火花が弱くなりますんで
燃え難くなり 結果として、プラグがくすぶり気味になります。

まぁ、キャブの調整は、変にいじっていないんであれば
分からない場合は、そのままにしておいた方が良いかと
更にドツボにはまりますし。
408774RR:2005/08/03(水) 09:36:18 ID:mVaKdl5Y
中古で買ったDTのエアクリーナーに本来入っているはずのものではなく
タイツが入ってた・・・・・
409774RR:2005/08/03(水) 09:39:09 ID:lGKKA3Mb
>>408
とりあえず匂いかいどけ w
410774RR:2005/08/03(水) 09:53:04 ID:zQPOAxw5
>>409
とりあえず女のじゃないべw
使わなくなった母親のタイツとか((((;゚Д゚))))
411774RR:2005/08/03(水) 11:08:21 ID:WuW39GgN
ばあさんの遺品かもしれんw
412774RR:2005/08/03(水) 18:29:39 ID:HHrZOtQv
>>404
IDがKSR
413774RR:2005/08/03(水) 18:53:06 ID:9LcpKUlM
>>412
8Xの"X"が気になるな
ちょこっとだけボアアップか?
414774RR:2005/08/05(金) 11:30:18 ID:efL/eHHE
赤男爵に新車あるね、逆車
415774RR:2005/08/06(土) 21:23:41 ID:6Wu+PBgN
>>408
エアクリとってファンネルにしてストッキング三重くらいにカットしてつけてみたら?w
416774RR:2005/08/07(日) 01:36:56 ID:RcXQ8IVA
せめて茶こしにしてくれよ(w
417774RR:2005/08/07(日) 04:50:33 ID:Dy6MK3zj
タコメーターの針が動かなくなってしまったんですけど
直すのは無理でしょうか?
新しく買わないと駄目?
4181:2005/08/07(日) 07:59:29 ID:/nxJj3jd
>>417
まずは、ワイヤー切れor 外れを疑って下さい。 大概それが原因ですので。

タコメーターの裏にキチンとワイヤーが接続されているかを
チェックして OKであれば メーターから外してみてエンジンを掛けてみて下さい。
中のワイヤーが回っているのであれば、メーター内部の故障の可能性
ワイヤーが回っていないのであればワイヤーが切れている可能性が大です。
419774RR:2005/08/07(日) 13:23:32 ID:qQUyBDgD
>>415
ファンネルって?
420774RR:2005/08/07(日) 14:02:45 ID:+nh1NoLG
それくらいググれ。
421774RR:2005/08/07(日) 16:14:50 ID:TNjN7R8q
>>419
ヒン: ガンダム
422774RR:2005/08/07(日) 16:17:50 ID:Dy6MK3zj
>>418
わかりました
ありがとう
423774RR:2005/08/07(日) 23:39:36 ID:wCmK5MgX
GooBikeでDT50の新車を検索すると出てきますね、
DT50スーパーモタード。なんだかもう別物ですな。

2年前に中古で買ったワタクシのDT(3LM1)の
エアクリは、開けたらカメムシの死骸がポロポロと‥
幸い先には進んでなかったけど、どっから入ったんだよ!
424774RR:2005/08/08(月) 00:34:31 ID:VetGMlMt
俺のはウインカー球を取り付けるところが腐食気味_| ̄|○
ひょっとしてウインカーがうまく点滅してくれないのはこれが原因か?
ウインカーリレーは正常だったしなぁ・・・

エアクリはでっかいスポンジでも入ってるのかと思ったら
薄っぺらいのが一枚と金属の枠だけで意外とあっさりしてたなぁ・・・
車載工具も全部付いてたし、書類入れが無い以外は
中古としては良かったんだなぁ。
425774RR:2005/08/08(月) 00:40:07 ID:WGQrnvcq
>>424
俺も12V化でウインカバルブ換えたけどブラックの新型なのに腐食スゴかった。
CRC吹きまくっておいたけど次交換するにはAssy交換だな(´・ω・`)
426774RR:2005/08/08(月) 01:11:02 ID:VetGMlMt
>>425
やっぱAssy交換かねぇ(´・ω・`)左後ろがすごかった
また後でCRCかけまくっとこう・・・ちなみに俺もヤマハブラック
まえにCRCかけたあとは僅かだけど調子よかったからなぁ・・・

・・・ん?でもウインカーは腐食が原因かもしれんが
ホーンが鳴りにくいのは何が原因なんだろ?ホーンリレーなんてあったっけ?
やっぱバッテリーかなぁ・・・新品にしたとはいえ週一しか乗らないし安物だしなぁ・・・
やっぱ不安な部分(レギュレタ、フラッシャリレー、電球、バッテリー)を
一掃できる12V化を実行するか。今日マニュアル注文しよ。
4271:2005/08/08(月) 01:58:12 ID:dY0Wrh9P
>>425-426
腐食はCRCよりサンドペーパーで、接点の腐食部分を削り落とした方が良いでしょう。
電気部品にCRCは良くないという話を聞いた気が

後、ホーン自体は単純な構造なので
スイッチ部分や、端子部の腐食などを疑った方が
まぁ、バッテリー自体の電圧もチェックの必要が有るのかもしれませんが
後、ハーネス自体の経年劣化や硬化等によって抵抗が増えて
電流が流れ難い状態になっている場合も可能性としては有ったり
428774RR:2005/08/08(月) 02:12:14 ID:WGQrnvcq
>>427
あんな細かいの分解してシコシコする暇があったら新品買った方がマシ。
電装系は新品交換を基本にしたほうが後々トラブらなくてすむ。
ホーンは鳴り「にくい」ってことだからバッテリーか固着でしょ。
429774RR:2005/08/08(月) 09:25:31 ID:ef5OOcQk
>>428は、話の流れが読めてねーな。
430774RR:2005/08/08(月) 14:13:07 ID:CFuWNU0g
履いているオフ用タイヤの寿命が短いのですが、価格も多少高くても
寿命が多少長いタイヤだとやはりオン用タイヤですかね?
431774RR:2005/08/08(月) 16:26:17 ID:GgUFPECi
昨日友人宅へ行ったとき、野ざらし状態で雨に降られて
ウィンカーカバーの中に雨水が溜まってたんだが、これが普通なのだろうか・・・・・・?
一応すぐに水は抜いたし、走行中も不具合はなかったけど、ヤヴァイのだろうか?
432774RR:2005/08/08(月) 23:53:22 ID:X0oIIRuq
http://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=shonan4001&
ちょっとスレ違いだが、オクスレで見つけたので。
コレって一体何個一なんだろ・・・。
普通(?)に二個一なのかな〜
433774RR:2005/08/09(火) 00:53:56 ID:PfayNdEw
>>430
オフタイヤは基本的にオフ目的なので一般道で使用したら寿命が短くなるのは
火を見るよりあきらか。価格はメーカーや販売店により様々だが
DTだとサイズが   orz
434774RR:2005/08/09(火) 09:22:24 ID:e8DuZVAa
>>431
水が溜まってるのが普通なわけねーだろ。w
水の浸入箇所直すか、浸入してきた水が勝手に抜けるようにウインカー下部に穴でもあけたら?
435774RR:2005/08/09(火) 10:46:19 ID:xMHxsDTV
>>434
俺は社外のウィンカーに変えたら水がたまるようになった・・・・・・
砲弾型のメッキのやつね
436774RR:2005/08/11(木) 04:07:37 ID:W6EPanVF
6Vのままウィンカーの視認性上げる方法ないかなぁ
アルミ箔でも裏側に仕込んでみるかな
4371:2005/08/11(木) 04:22:21 ID:b8sIU2jT
凹面鏡でも仕込んでみるとか(w
大き目の懐中電灯1個犠牲にすればウインカー4個分ぐらいは取れるかも。
仕込むスペースの都合上凹面鏡というより、
凹面鏡の半分を短冊状に切った物を電球の後ろに入れると言う形になりそうですが
438436:2005/08/11(木) 06:48:35 ID:W6EPanVF
それいいね。
とりあえず俺が考えてたのが薄めのアルミ版を
はさみでチョコチョコ切ってウィンカーの裏に収まるようにする。
それにアルミテープかキラキラのシールを貼る方法だったんだ。
とりあえずアルミテープだけで一回試して見るかな・・
439774RR:2005/08/11(木) 10:13:34 ID:PX+xzi+t
>>436
光量上げるだけでよければLED化という手はある。
440774RR:2005/08/11(木) 10:37:17 ID:rPXBDh6q
自分の場合、
年式が年式でウインカーのクリア部がくすんでたので
社外品に交換。したらそれだけで十分明るくなった。
只、純正ウインカーは転倒時のダンパーの役目もするんで
一概には勧められないけど。
441sage:2005/08/12(金) 01:08:48 ID:HFOVCFe2
てめぇらヌル過ぎんだよ!

ウインカーとか規模小せぇんだよ。


オフガツガツ走れよ。
ウンコ野郎!

そうすりゃんなもん直ぐにどうでも良くなるっつーの。
442774RR:2005/08/12(金) 01:25:17 ID:5spgsb3Q
はいはいわろすわろす
443774RR:2005/08/12(金) 09:01:00 ID:qBxWkFxa
DT50でオフガツガツ走れんの?
俺バカだから無理だわw
砂利でケツすべりまくりだし
444774RR:2005/08/12(金) 09:21:06 ID:wqf99oxO


\オフガツガツ走れや!/
  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  -= ∧_∧
 -=≡(・∀・)
-=\( つ┯つ
-=√ / /DT//\
-=◎(__)/ ) ◎

 BRRRRRRR!
445名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/12(金) 12:34:26 ID:1D1YVlXE
日勤教育かよ
446774RR:2005/08/12(金) 16:31:33 ID:p6SV7kBs
>>441
オフガツガツ走った結果、FFはオイル抜けまくりのリアサス底付きまくりでしたが。

DTでオフガツガツとか規模小せぇんだよ。

レーサー買えよ。
ウンコ野郎!


と、ネタっぽくマジレスしてみたりw
DTは自然散策要員としてはNo.1です。投げても壊れない!w
ただ、純正ウィンカーは、ダンパーとしてすぐ殉職してしまうので…
社外品に交換→お手製ダンパーをつける ってプランをオススメします。
純正品、岩盤でコケると、ごっそり交換になりかねないのでorz
447774RR:2005/08/12(金) 19:19:34 ID:c2giPQtQ
てか、この板でかなり関係ない質問なんだけど、ナンバープレートって、必ず後ろにつけないといけないと
いけないの??あと後ろで見える範囲ならどこでもいいんだっけ…??
アメリカンをみてふと疑問に思った…
(´・ω・)
448774RR:2005/08/12(金) 20:41:19 ID:vxk5PtwN
DT50のエンジンオイルのドレインボルトはどこにあるのでしょうか?
クーラントとギヤオイルはわかったんですが。よろしくお願いします。
449774RR:2005/08/12(金) 20:48:29 ID:0gcJ46/m
>>447
後ろからはっきり見える位置に確実に取り付ける、ってことだった
気がする。でも寸法が変わるとダメだから結局自由度はないと思うな。

>>448
何がしたいのかしらんけど、エンジンオイルのドレンボルトはないよ。
オイルポンプのエア抜き用のネジならオイルポンプに付いてるけどね。
どうしても抜きたいならオイルタンクからオイルポンプへ繋がっている
パイプを引っこ抜くのが一番手っ取り早いかな。
450448:2005/08/12(金) 20:55:54 ID:vxk5PtwN
ありがとうございます。
中古で買ったので液を全て新しくしたかったもので・・・
では基本的にエンジンオイルは交換無し、継ぎ足しでOKってことなのでしょうか?
451774RR:2005/08/12(金) 21:22:20 ID:0gcJ46/m
>>450
そゆことです。古いオイルだからと言ってもさほど神経質になることはないかと。
4521:2005/08/12(金) 23:18:13 ID:hKd0RLF5
>>450
2サイクル車のエンジンオイルは「萌やす」… もとい「燃やす」ものです。
オイルランプが点灯したら補充して下さい。

453774RR:2005/08/13(土) 12:36:03 ID:MG+BIem+
>>449
寸法が変わるとダメってどういう意味?
454774RR:2005/08/13(土) 17:43:40 ID:E2d+pMoA
昨日よりDT50のオーナーに!

質問なんですがオイルランプはニュートラルだと光っぱなしですよね?
それとも光ってたら交換なんですか?
455774RR:2005/08/13(土) 18:01:55 ID:lmhZ+31X
>>454
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!!
漏れは今日から、もう2時間したらオーナーになりまつ。
納車が楽しみで仕方が無い…例えスカチューンされてるDTでもねorz

質問内容だけど、>>1辺りで紹介されてるサイトに答えが乗ってた気がする。
走ってる時に光ってたら補充時期になってたと思う。
456774RR:2005/08/13(土) 18:09:23 ID:E2d+pMoA
>>455
あと二時間…僕がバイト終わる頃にはオーナーだ(笑)

自分只今パソコン壊れてて(つД`)携帯から故
>>1のサイトはほぼみれないんです
親切な解答有り難うございます
おかげで安心できました


バイトいってきます(`・ω・´)
457774RR:2005/08/13(土) 21:23:34 ID:4HYe14/+
>>454
おめでとうっ!!
N時に光るのは仕様です。
オイルランプが切れてないか確かめるため、ですな。
焼きついたら一生モノですからねorz
ちなみに、ですが。
頑張って走るタイプの人なら、少しくらい品のいいオイルを入れることをオススメ。
個人的には、elf の 2st eco を愛用してます。
そこそこ安くて、低回転から高回転まで粘ってくれる!

>>455
モシヤ、アナタハ...(・∀・)ニヤニヤ
とりあえず、納車おめでとー!!
458774RR:2005/08/13(土) 22:01:39 ID:E2d+pMoA
>>457
有り難う〜

とりあえず今のオイルが切れたら
ヤマハオートルーブスーパーというやつを入れてみるつもりです


バイトの帰りにDTのメーターからビープ音の様なものがきこえるとおもったら
バックライトが死亡してた…
ビープ音の様なものはショートしてるのかな(;´Д`)明日とりあえずバラそ…

今頃は>>455は乗り回してるんだろうか…(笑)
外は雨だけど_| ̄|○
459774RR:2005/08/13(土) 23:20:17 ID:gNcunQeb
>>457
漏れなんかたかが原付なのにモト2ウィナー入れてるよw
しかし原付といえどDT。ヤマハ青缶のときより確実に能力アップ。
460774RR:2005/08/14(日) 00:03:20 ID:8WXT4G2z
俺のDTホーンがならないがな(´・ω・`)
マニュアル通りに調整しようと思ったら調整ネジが
ハンダのようなもので固定されてて回らない・・・
これは仕様ですか?
461774RR:2005/08/14(日) 01:49:13 ID:9ywWt0pU
つい6時間前にオーナーになった漏れがきましたよ。
乗ってみた感じ、トルクがあって最高速も伸びるし、凄く(・∀・)イイ!!
一発でDTのファソになってしまった漏れガイル。

ところでDTのウィンカーなのですが、ノーマル状態で点滅はしますでしょうか?
漏れのはバッテリーが弱まってるのか、ボヤーっと光るだけでつ・・・(´・ω・`)テラアブナス

>>458
漏れもそのビープー音がしてます。
これは一体どういう事かと思ってたけど、同じようにバックライト(?)の死亡なのかな・・・。
462774RR:2005/08/14(日) 04:21:04 ID:hqooDvEH
俺も1週間ほど前になったばかり(w
半クラ練習中、練習する場所が・・
>>461
ウチのもバッテリーが死んでたんで、アイドリング中はそんなもんだった
高回転にすればちゃんと点滅、電圧が足りんらしい
素直にバッテリーを替えて見ては、1500円ぐらいだし
替えてからは灯火は正常、ヘッドライトがアイドリングの時、暗いのを除いて
463454:2005/08/14(日) 10:43:22 ID:UmWdfwmd
>>461
おめでとう!

ビープ音するんですか…
仕様なのかな(´・ω・`)
あ、ちなみにバックライトの死亡って夜間にメーターが光らないんっす


バラそうと思ったらバイト入れられた_| ̄|○
464774RR:2005/08/14(日) 10:55:24 ID:tTdwO1Qg
>>461
俺のはウィンカーリレーの差し直しで直りましたよ>ウィンカー
バッテリー替える前に一度お試しになっては?
465774RR:2005/08/14(日) 17:22:06 ID:UmWdfwmd
どうも回転数が5000越えるとタコメータ付近からビープ音が…
皆さんなりますか?
466774RR:2005/08/14(日) 19:39:07 ID:GuIQ06Dn
キーホルダーが共振してるとか?w
467774RR:2005/08/14(日) 20:54:28 ID:qWdbLtpj
キーボックスの緩み。
ライトカウルの緩み。
とにかく外れ、緩みを確認。
468774RR:2005/08/14(日) 22:24:43 ID:UmWdfwmd
>>466
鍵のみでやってみましたがなりました_| ̄|○

>>467
明日の昼に確認してみます


皆さんは鳴らないんですね_| ̄|○
469774RR:2005/08/14(日) 23:11:01 ID:AJoS+8Nj
今日チャリンコで並走してる邪魔な厨房共に
そのビープー音使ったら笑われてしまったヨ・・・OTL
470774RR:2005/08/15(月) 00:43:42 ID:m2XlfGCT
('A`)ノ<先生!5→6速の時によくギア抜けするんですが、仕様ですか!?
     ミッションオイルは2ヶ月ほど前にヤマハ純正のに換えたんですが。
     ついでに言うとギアを落としていく時に2〜1速くらいでギィィィッていう
     音がすることもあるんですが・・・
471774RR:2005/08/15(月) 01:49:27 ID:iaRwO4AP
俺も先日オーナーになったけどスピード゙メータのランプつかないorz
どうやって直すのかよくわからんから放置してるけど。
でもビープ音はしてないな。それってそんなに大きい音なの?
あと、DTって型はどれくらいあるんですか?
俺のは店員も年式がわからないって言ってた怪しいやつでちょっと不安。
472774RR:2005/08/15(月) 02:02:08 ID:m2XlfGCT
>>471
型は3LM1〜3LM5までの5種類だと思った。
タンクキャップに鍵が付いてれば3LM5の最終型です。

スピードメーターのランプは元々暗いようなので、実は
点いてないんじゃなくて分からなかっただけかも・・・
確認してたらスマソ

俺のは納車整備してもらったはずなのに整備不良がおおかったですよ_| ̄|○
473774RR:2005/08/15(月) 03:28:43 ID:FEE4F3s7
あの、自分DT50海苔なんですが、ハンドルのブレがかなり気になるんですが、
ショップとかでうってる、手で握るとこの間につけるバーあるじゃないですか?
あれって効果ありますか?自分のは純正がついていて、そのバーは溶接みたいなかんじでほそいんですが……
それともグリップ?をぷにぷにしたものにかえればいいんですかね…?
対策方法教えて下さい…

474774RR:2005/08/15(月) 03:37:11 ID:m2XlfGCT
>>473
あのバーにそんな効果がある、ってのは自分は聞いたことないです。
ハンドルのぶれ防止にはバーエンドキャップってものをつけると効果的のようですが、
残念ながらノーマルのグリップ(ハンドルも?)では無加工での取り付けはできません。
ジェル入りのプニプニしたグリップも有効らしいです。

俺も最初は振動すごいな・・・と思っていましたが、しばらく乗ってると
結構慣れてきちゃったりするものなので、お金を使いたくないなら
軍手等手袋をはめるなどしてしばらく乗ってみるといいかもしれません。
475774RR:2005/08/15(月) 03:42:59 ID:FEE4F3s7
なるほど…まあいちおう気になる…けど我慢するか程度なんですが……↓あのバーは意味ないんですね…
ではあのバーの存在意義ってなんですかね…?(苦笑)
476774RR:2005/08/15(月) 03:46:55 ID:X6JTb2cm
たぶんバーを頑丈にするともっと振動すると思うので、あえて細いのになっているのだと思ってま。
477774RR:2005/08/15(月) 03:49:23 ID:Grevh5Cc
>>475
そんなこともわかんねーのかよ。頭悪いな、オイ。
オメーいくつだ?
つーか早く免許を取れ。
478774RR:2005/08/15(月) 03:51:58 ID:FEE4F3s7
18ですけど?あんたなにさっきからからんでくるの?禿ウザ
ウザス

はいはい免許とりますよ
479774RR:2005/08/15(月) 03:55:45 ID:FEE4F3s7
476氏 サンクス
なるほど…強度をたかめるのか…たしかにそういわれりゃソーダ…気付かなかった…↓
モトクロスだもんね…そりゃあね…ふつーに考えたらそうだよねw ww… w…………orz オレッテ…
480774RR:2005/08/15(月) 03:57:39 ID:Grevh5Cc
なるほど。これがゆとり教育か。
481774RR:2005/08/15(月) 03:59:28 ID:FEE4F3s7
そうだよ
482774RR:2005/08/15(月) 04:04:09 ID:m2XlfGCT
>>480
俺もゆとり教育世代⊂⌒~⊃。Д。)⊃始まってから間もない頃でしょうけど・・・
今の小学生はもっと酷いと聞きましたよ・・・学級崩壊が自分の母校でも
起こっているそうで・・・俺の頃じゃ考えられないですよ・・・
#スレ違いスマソ
483774RR:2005/08/15(月) 04:11:51 ID:GLOV+4um
>>475
マジレスするとハンドルに付いてるバーは、
元々モトクロッサーのアルミハンドルの剛性を上げる為とジャンプ時の
ショックを吸収させる意味でブリッジ(>あのバー)を付けてた。
コケるとアルミだから簡単に曲がった。
だから、ノーマルのスチールハンドルでは、レプリカ(?)的な雰囲気を
出すためにオマケ的な意味で付いてるって言っても過言じゃないw

でも、もしお金に余裕があるなら社外品のアルミハンドルとか良いかもね。
ポジション変えられるし、ハンドル詰めて短くすればすり抜け楽になるよ
(^ω^)
484774RR:2005/08/15(月) 04:12:51 ID:FEE4F3s7
そういや中学のとき友達がキレて担任に顔面にパンチくらわしてまるで教室が
プライドみたぃになってたなぁ…馬鹿みたいだったなあ…(´Д`)イタソ

あとは給食のとき担任の分は残らないようにみんなでとるとか、中身に虫いれたりして
気付かない担任を見てわらってたなぁ…… 女 子 が !!
あれはヤバ い …
学級崩壊 クラス内いじめは日常茶飯事だったなぁ…
(´・ω・)ナツカシス…
ん?今はもうゆとり教育じゃなくなってるの??
あ、スレチガイスマソ…
485774RR:2005/08/15(月) 06:12:33 ID:IdI5CVsr
>>462 >>464
似たような症状・・・いっその事、思い切って交換するのも良い感じですね。
今はお盆休み中なので、お店が開いてないけどお盆明けにやろうと思います。
その際にウィンカーリレー辺りも調べてみますが・・・。
こういう時に整備書があると便利ですね、漏れは持ってないけど(´・ω・`)

>>463 >>465
それだと漏れのは大丈夫かもしれない(´Д`;)
メーターは光るけど、所々から時々異音がしてくるって感じ。
うちのピープー音は、6000ぐらいから出始めます。
>>467の部分を調べてみますが、ライトカウルは無いのでキーボックスかな・・・。

>>471
漏れの聴いた音はビープー音って言うか、きしむ音と言うか、ビーって感じの音なんでつよ。
486774RR:2005/08/15(月) 08:20:33 ID:iaRwO4AP
>>473
亀レスになりますが・・・
タイヤがオフロードタイプのが着いてたらある程度ブレは感じますよ。
スクーターなどと比べて、と言う話ならなおさらそのブレが感じられると思います。

487774RR:2005/08/15(月) 09:58:49 ID:BgrIPmJd
振動がどうのこうの言う前にグローブくらいしなさい。
それでもハンドル周りの振動が気になるならハンドルバー
内にウエイトを入れるとかマウント部分にゴムをかまして
振動を吸収させるとか頭使いましょう。
488774RR:2005/08/15(月) 14:05:52 ID:t50hnyap
>>485ってかウィンカー話してる人たち
バッテリーの 充 電 をオススメしますよ。
お店によるけど、500円とかでやってくれます。
交換するにしても、初期充電を勧められて結局+500円なんで。

>>全員
偶然グローブ忘れた日に事故って、左手の一部が焼く前のハンバーグになった俺が来ましたよorz
左手だけで15針ほど縫い、今でも中指の感触が怪しい。
そんな風になりたくなければ、グローブは必ずつけること!

「俺はコケない/事故らないから」なんてのは、単なる驕りに過ぎません。
俺のケースも、10:0の完全なもらい事故なのでorz
489774RR:2005/08/15(月) 14:08:40 ID:t50hnyap
>>485ってウィンカ(ry
納車されてすぐにその症状が出てしまった人、
買ったお店に「バッテリー弱ってるYo!」って文句言いましょう。
現状渡しで買ったんでなければ、ちゃんとタダで対応してくれるハズです。
490774RR:2005/08/15(月) 17:10:21 ID:jHXgBpFG
>>475
>あのバーは意味ないんですね…
こんな風にすると意味ありげになるよ。
http://groups.msn.com/DT50/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=1
491774RR:2005/08/15(月) 19:08:04 ID:XL7DZsO6
バーよりチャリ用の距離計が気になる…

ちゃんと距離計れるの?
492490:2005/08/15(月) 19:57:51 ID:jHXgBpFG
24inchにセットすれば大体合ってるよ。
\2000の安物だけど60km以上の速度も出るしトリップとか時計とか便利。
正確に調整したければ周長を入力できる\5000以上のモデルだね。
493774RR:2005/08/15(月) 20:13:40 ID:Ydpdz1Zv
昔のやつは1980円でも周長を入力できたのにねぇ・・・
いまも付いてるけど途中で断線してるっぽいw
4941:2005/08/15(月) 23:48:03 ID:cImK7v/W
>>472
>型は3LM1〜3LM5までの5種類だと思った。
実はその前に数種類ほどある罠〜
ttp://www.geocities.jp/nana_kdx/DT50/model/DT50_model.htm

つか、ここのサイト結構詳しいなぁ。
私のは、結局54Aの後期型になるんですなぁ
495774RR:2005/08/16(火) 10:44:16 ID:fhMlOWYV
>>470
ギア抜けは虫歯みたいなもの。

なってしまったら固めのオイル入れるなんて話もあるけど
エンジンが温まるまでのごく短時間しか効果は無いです。
シフトリンケージの磨耗が多いようだ。

ヤマハの持病なんて聞いたこともあるけど、小排気MTの持病と言える。
年1回くらいのギアオイル交換さえやってればギア抜けとは無縁。

ギア音はワカラン。
496774RR:2005/08/16(火) 12:50:43 ID:kV6D2BIw
>>473
遅れながら
あのバーはショック吸収効果があるってナッ○スだかなんかでみた
あれ付いてない奴2000円くらいで
付いてると5000円位したりする
まあ素材とかの違いもあるだろうが
497774RR:2005/08/16(火) 13:59:07 ID:VjM2vCI1
DTを乗せることができるトランポのサイズってどのくらいですかね?
例えば車種でいうとどれでしょうか?
498470:2005/08/16(火) 15:05:52 ID:30Yyf5Bd
>>495
レスサンクス
虫歯・・・ですか。オイル交換もう一度やったほうがいいんですかね。
どうやら俺のDTは長期在庫だったらしいのでその間に虫歯が(゚Д゚;)?
2ヶ月前の交換の時は真っ黒なオイルが出てきました・・・

ギア音はどうもクラッチが切れてない、切りきれてない、といったような
感じの音でした。クラッチプレート(だっけ?)がへたってるのかな・・・
走行距離はまだ9600kmくらいなんだが・・・(´・ω・`)整備不良が目立つ

>>494
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
499774RR:2005/08/16(火) 15:27:34 ID:x47jgVYe
>ギア音
俺の場合たとえば信号で止まる時
6速→5→4→3って落としていってクラッチ切って2→Nにしてあとは惰性で止まりたい位置まで行きます

この惰性状態でバイクが動いている時にギアを入れようとするとガリガリゴン!っていって入ります
思い切り良く一気にチェンジペダルを踏めばガン!っていって入ります
これはMTに共通の現象だと思うけど

>>470この現象とは違うもっと故障ぽいもの?
500470:2005/08/16(火) 15:56:56 ID:30Yyf5Bd
>>499
それかもしれないですね。俺の場合6速と5速のエンブレ併用で減速、
クラッチ切りっぱなしで4→3→2→1と落としていくんですが、
こういうふうにやるとギィィって音がするんで・・・

そういう現象があるんですか_| ̄|○
なにぶん原付免許しかもっていないので、正しいシフトチェンジが分からないのです('A`)
501DTサイコー:2005/08/16(火) 22:13:31 ID:whzoNFxn
初心者の為の質問スレでも質問したのですが、はっきりした答えが貰えなかったので、こちらで質問させて下さい。

二段階右折で左側の道路がバイパスの出口の場合どうすれば良いのですか?
502774RR:2005/08/16(火) 23:20:49 ID:Q6Bfx+sf
>>501
バイパスの出口でもなんでも、二段階右折が必要ならそこは交差点なんだろ?
なら普通にやればいいんじゃない?
503DTサイコー:2005/08/17(水) 05:06:17 ID:+dGeMv9I
>>502
なるほど!(^_^;)
ちなみにT字路も交差点ですか?

20年ぶりに原付きバイクを購入したのもので…
504774RR:2005/08/17(水) 05:56:30 ID:GF1Rl7w/
>>503
交差点に決まってるべ
505774RR:2005/08/17(水) 08:38:08 ID:3SjjIcfl
>>503
20年ぶりとか原付とかの問題ではなく、一度交通の規則を復習し直す
必要があると思う。そんな状態で公道に出られては迷惑だ。教習所で
ペーパードライバー教習でも受けてきたら?交通ルール全然知らない
でしょ?
506774RR:2005/08/17(水) 15:09:55 ID:47DyGEtS
「原付きは全ての交差点で二段階右折しなければならない」
なんて設問があったら○をつけそうな人だ。
507DTサイコー:2005/08/17(水) 17:38:36 ID:tYRAqAPB
俺はペーパードライバーじゃないよ。普段は車に乗ってる。
俺が原付き免許を取った時は二段階右折なんて無かったから久しぶりにバイクを買って戸惑っているだけ
508774RR:2005/08/17(水) 18:09:21 ID:3SjjIcfl
>>507
余計アカンやないか。
もう一回ちゃんと法規読め。
509DTサイコー:2005/08/17(水) 18:55:04 ID:2xP/wQ+9
いちいち絡んでくんなボケ!!
510774RR:2005/08/17(水) 20:02:08 ID:qhmmt1gm
おっさん、あまり躍起になったら血圧上がるぞw
511774RR:2005/08/17(水) 20:11:52 ID:HEWeniyj
工房より痛いな。w
512DTサイコー:2005/08/17(水) 20:29:07 ID:+hcM2myP
やっぱりガキの集まりか…
513774RR:2005/08/17(水) 20:33:52 ID:95iYB653
>>512
もちつけ。流れを見てるとどっちがガキか分からんぞ。
そもそもスレ違いの質問をDTスレで言い出した方がどうかとも思う。
あっ、漏れ釣られた?
514774RR:2005/08/17(水) 20:51:06 ID:ubu3lPWC
とりあえずその話題は終了しないか

ところで皆どこらに住んでるんだ?
近場ならDT同士集まらんか
515774RR:2005/08/17(水) 21:08:49 ID:KIIV57uf
>>514
お、それいいねえ。
皆でメンテナンスとかね。
516774RR:2005/08/17(水) 21:20:01 ID:ubu3lPWC
色々車体自体みながら情報交換とか

ちなみに漏れは千葉だ〜
517DTサイコー:2005/08/17(水) 21:32:31 ID:X2+t1DRJ
俺も行くぞ!
518774RR:2005/08/17(水) 21:52:20 ID:dPwqv3eu
バイクのことあんまり詳しくないけど、参加してみたいなぁ
|-`)つ愛媛
519774RR:2005/08/17(水) 22:12:42 ID:T4PQ4ZGc
おれ首都!
二段階右折はT字路はしなくていいんだよ!
十字路の場合では三車線以上あるときにやらなければならない。しかも途中まで二車線で
急にヒョコっとでてくる右折専用レーンのある二車線とも三車線ともとれそうな交差点でも
二段階右折しなければなりません。

でも三車線四車線あるからといって二段階右折してもつかまるところもある。
それは交差点直前の左側にある二段階右折禁止標識。。

こんな二段階右折なんていう方法を考えた人は誰ファ!

全く迷惑でならないね。罰金5000円だしね。
5201:2005/08/17(水) 23:30:43 ID:puGPfQiT
>>519
原付の制限速度は時速30kmである

そのため、2車線以上の道路では、右折レーンに入る為に
倍近くの速度で流れている車線に入らなければならない

速度差が有り過ぎて事故多発のヨカン

原付の速度を上げるのは色々と面倒な事になりそうなんで
(事故増加の可能性、実技試験導入) と、いうことで2段階右折汁!!

警察の中の人風に書いてミマスタ
521774RR:2005/08/18(木) 00:02:40 ID:W1BM6kS6
大阪市営バスは二段階右折しますが何か


淀屋橋を土佐堀通り西行へ右折
522774RR:2005/08/18(木) 00:18:13 ID:MVnXJvt2
>>514
山陰地方



誰もおらんわな、近場
523774RR:2005/08/18(木) 00:32:52 ID:Wez5I0Gc
>>514
北海道

いるかな?
524774RR:2005/08/18(木) 00:46:19 ID:DmCgr87X
>>522
おいおい、俺も山陰だよ。県庁所在地在住。
525514:2005/08/18(木) 03:04:57 ID:ELBNVWvj
思ったよりレスがあって嬉しいぜ

流石に北海道はむりぽ(;´Д`)
愛媛や首都、山陰
バラバラだなあ
会うなら盆中がいいよな〜

…とか考えて走ってたらマフラー折れた(;´Д`)買って三度目なんだが…
こんなに早くおれるものなのか…
526774RR:2005/08/18(木) 03:36:37 ID:ELBNVWvj
因みに買って1ヶ月ちょっとね(´・ω・`)

そいや今日所用で首都にいたんだよなぁ…
527774RR:2005/08/18(木) 09:14:25 ID:clrFbQro
>>525
当方4万km走行(5年前中古車購入)しているが、折れたことなんてないし未だ折れる気配すらないよ。>マフラー
チャンバーが折れるの? サイレンサー部分?

どちらにしても取付方が悪いか、振動吸収のゴム等(あるのかないのか知りませんがw)が切れてるとか
そんなんところじゃないかな?
528774RR:2005/08/18(木) 10:01:57 ID:ELBNVWvj
チャンバーってほうかな?
まだ各部の名称がわからん(´・ω・`)
毎回チョークの上あたりのちょうど細くなるところが折れる

大型のリアキャリア以外はノーマル(といわれた)の
走行一万千とちょいの買ったんだが

しっかりしたチタンとかの買ったほうがいいかな…
529774RR:2005/08/18(木) 10:23:02 ID:clrFbQro
1ヶ月で3回も折れるのは超異常なんだから、チタン製にするとか考えるんじゃなくて折れる原因を突き止めないと。
エンジンの振動で割れてるんだと思うけど。

各ボルト類の増し締めと抜け落ちてるボルトが無いかとか調べてみたら?
530774RR:2005/08/18(木) 10:51:20 ID:ELBNVWvj
>>529
一応自分でネジやボルトは見たんだが
どれくらいがちょうどいいのかわからん(;´Д`)

ちなみに今まで全部保証期間だったんでタダでなおして貰ってた
一回目は補強用の板と一緒に溶接
二回目は交換
ただし後で見たら同じ箇所に溶接後があった(デフォであるのかな?)
新品かはわからない
とりあえずノーマルのはず(バイク屋曰く)

で今日電話したら電話にでない
盆休みかな(´・ω・`)とりあえず違うバイク屋持ってってみる
531774RR:2005/08/18(木) 14:00:08 ID:bVVkaR9j
>>530
写真うp汁!ってバイク屋行くならいいか・・・
ちなみに俺は茨城じゃ。北海道・・・自動二輪取ったら行きたいと思ってる場所だ。
ところで山陰てどこ〜(´・ω・`)?地理に疎いもので・・・

暇なので集計

千葉:1
愛媛:1
山陰地方:2
北海道:1
東京?:1
茨城:1

バラバラ(´д`;)
532774RR:2005/08/18(木) 15:22:19 ID:BIleuD0o
千葉:1
愛媛:1
山陰地方:2
北海道:1
東京?:1
茨城:1
北陸:1
533774RR:2005/08/18(木) 15:47:36 ID:ixfw2VR7
北海道+1でおながいしまつ(・∀・)ノシ
534774RR:2005/08/18(木) 15:58:00 ID:ELBNVWvj
山陰って島根のほうじゃ

バイク屋いったらこっちも盆休み_| ̄|○
写メ撮ったんだけど今パソコン壊れてるんだよな(;´Д`)
どうすれば_| ̄|○
535774RR:2005/08/18(木) 16:08:51 ID:KIVPYaCY
山陰って島根&鳥取&山口県北部のようだ。

グーグル先生に聞くときに「さんいんちほう」が「三インチ砲」とでたのだがorz
536774RR:2005/08/18(木) 16:56:43 ID:KIVPYaCY
連カキスマソ
>>534
ピクト
http://www.pic.to/
↑ここなら、ケータイから画像送れるし、設定次第でPC閲覧もできるし、どうだろうか?
537774RR:2005/08/18(木) 17:06:17 ID:ELBNVWvj
>>536
Thanks!!
ttp://n.pic.to/pj58
これです
538774RR:2005/08/18(木) 17:15:21 ID:ixfw2VR7
逝ってるのはチャンバーだね。

すまぬがチャンバーの車体取り付け基部が見てみたい。

チャンバーを釣り下げてる突起&止めネジ(六角)のトコ。

取り付け間違えるとそこから折れる可能性大。
539774RR:2005/08/18(木) 17:36:45 ID:ELBNVWvj
ttp://n.pic.to/pkkm
ここかな?
540774RR:2005/08/18(木) 17:42:09 ID:aT4T2Dh2
>>539
PC許可お願いしまつ・・・漏れ見れなかったorz
541774RR:2005/08/18(木) 17:47:48 ID:ELBNVWvj
申し訳ない_| ̄|○
設定変更しますた(´・ω・`)
542774RR:2005/08/18(木) 18:25:39 ID:ixfw2VR7
画像見たところ異常無しですね。

あと考えられるのは、マフラーとチャンバーの繋ぎ目に付いてるゴムジョイントの有無&ズレの確認。

マフラーの車体取り付け部の組み付け確認。

ヤマハのサイトでパーツリスト見れるから、足りない部品探してみるとか。
543774RR:2005/08/18(木) 18:26:41 ID:ebbPp+uR
>>539
ちゃんとついてるよねぇ・・・
はて?
544774RR:2005/08/18(木) 18:32:41 ID:ELBNVWvj
気になる穴があるんだが…
ここも吊り下げる場所かな?
マフラーの切れ目が噛み合わないからゴムジョイント云々ではないかも
545774RR:2005/08/18(木) 18:35:36 ID:ELBNVWvj
546774RR:2005/08/18(木) 18:40:31 ID:Wez5I0Gc
これは・・・膨張室(チャンバー)の上あたり?
たぶん関係ないと思う・・・
547774RR:2005/08/18(木) 18:51:21 ID:ixfw2VR7
う〜ん・・・・・・・・。

腐食も無いしなあ…


謎だw
548774RR:2005/08/18(木) 19:28:51 ID:ELBNVWvj
_| ̄|○
しかし三回も壊れてるってことは
何かあるのは間違い無いんだろな(;´Д`)
549774RR:2005/08/18(木) 19:30:31 ID:T/MFqr5G
関西地方ゼロ・・・
俺大阪。
550774RR:2005/08/18(木) 21:36:23 ID:jjo9fYFV
明日田舎にDTタン連れてくので後日upします
551774RR:2005/08/19(金) 00:50:11 ID:OXziR6qo
>548

チャンバーと、サイレンサーの取り付け位置のずれが、
原因じゃないですか?
チャンバーは、車体下にオフセットしてて
サイレンサーが車体上にオフセットしていて
そのずれによって、曲げる力発生して
折れてしまっているように見えます。

後、気になるのが548氏のDTはタンクカラーからすると
最終型ですよね?
私も最終型ですが、545の1枚目の写真にあるチャンバーを
取り付けてあるボルトが、純正と違うものだと思います。
それから、購入後一ヶ月にしては折れた箇所付近の汚れが
かなり前からのように見えますね

つまり、前のユーザーが転倒などでチャンバーを折ってしまったあと
修理若しくは、交換をしたけれども
取り付け位置のゆがみを修正していないので
走行の振動や、熱で再び折れてしまうの繰り返しではないでしょうか?

転倒したような傷が他の場所にあればその可能性は高いと思われます。
552774RR:2005/08/19(金) 01:09:11 ID:/u/+aL+S
確かに通常折れないはずの部品が
度々破損しているということは
取付けに無理な力がかかっていて
それがエンジンの振動で増幅されて
部品の破損に至ると考えれば辻褄が合うね

フレームが歪んでいる可能性が高いな
553774RR:2005/08/19(金) 01:24:24 ID:6QFfZhlt
>>551
最終型です
_| ̄|○あるんですよね…こけたような後
DTのDが少しかけてる…

フレームの歪みは厳しいなあ…
サイレンサーの部分を少しさげて接続して走ってみるかな(´・ω・`)


しかし悪い時期にこわれたもんだ_| ̄|○
554774RR:2005/08/19(金) 13:27:28 ID:6QFfZhlt
ただいま我が愛車をバイク屋に預けてきました

バイク屋さんいわくフレームの歪みではないそうです…
バイク屋から徒歩で帰りだ_| ̄|○
555774RR:2005/08/19(金) 15:03:22 ID:xyIq6tQ3
過去2回交換したバイク屋と違う店に行ったんだろな。
556774RR:2005/08/19(金) 16:04:23 ID:6QFfZhlt
あ、そうです
過去二回かえたみせは如何せん信用できないのと盆休みみたいなので
近所のバイク屋にいきますた
557774RR:2005/08/19(金) 17:03:48 ID:08ZFGMNr
盆は終わってるわけだが.....
558774RR:2005/08/19(金) 17:40:08 ID:6QFfZhlt
Σ(´Д`;)
きっと今日は定休日なんです


きっと…_| ̄|○
559774RR:2005/08/19(金) 18:04:19 ID:AvWrrFbW
・・・(;・`д・´)
560558:2005/08/20(土) 01:49:44 ID:AMq8K02R
マフラーを溶接
序でにガスケット?の交換
あと整備不良(チェーンやクラッチまわり)があったので整備
以上の事をされて帰ってきた愛車

バイク屋さんいわく何故割れたのかいまいちわからない
また割れるかもしれないから軽く走ってまたおいで
と言われたので
一時間半ぶっ続けでのりますた
で今マフラー見たらオイルがベトー_| ̄|○
561774RR:2005/08/20(土) 14:35:09 ID:pelH4pRj
それを猛暑の今日やってるおまいはエライw
562774RR:2005/08/20(土) 19:08:57 ID:HKr7QrgW
DT乗ってる人って書類どこに保管してるの?
とりあえずコピーしたのをチャック付き袋に入れて
右側のカウル?の裏にガムテでくっつけてるのだが・・・
563774RR:2005/08/20(土) 19:19:30 ID:IxicNVUt
家に保管・・・・・・('A`)
コピーとって車載道具入れの中にでもいれておこうかな?
564774RR:2005/08/20(土) 19:21:47 ID:Ij6LhoVl
コピーを車載工具入れに。
でもホントはコピーじゃダメなんだよね・・・?
565774RR:2005/08/20(土) 20:23:33 ID:9e9aIkP0
コピーでもいいらしいよ
566774RR:2005/08/20(土) 20:53:31 ID:QpNoyMCB
ホントはダメだけどバイクは防犯上の理由で警察も認めてくれる。
567774RR:2005/08/20(土) 21:38:19 ID:9CLLdETg
>>562
両面テープは付いて無いけれど
所定位置のフロントカウルに入れてるよ
もちろんビニール袋に入れたコピーだけどね
568774RR:2005/08/20(土) 23:00:06 ID:RGZ4yOKL
569774RR:2005/08/21(日) 00:23:38 ID:H8UzzmNa
>>562
>>567に同じ
書類はバイク屋にコピー入れてくれと言われたなあ
570514:2005/08/21(日) 23:25:25 ID:H8UzzmNa
結局オフ話は夢に終わりそうだな(´・ω・`)

マフラーおれるし彼女には振られるし_| ̄|○
踏んだり蹴ったりだヨ
571774RR:2005/08/22(月) 00:10:15 ID:+c24zfh6
そしてDTが動かなくなる時・・・・
572514:2005/08/22(月) 01:58:45 ID:BdS2LxCe
>>571
漏れも動かなくΣ(゚Д゚;)!?
573774RR:2005/08/22(月) 10:43:01 ID:zLtyJTDd
>>570
ドンマイ(´・ω・`)
漏れは昨日ツーリング先でDTが止まったよ・・・。
原因はむき出しのパワフィル内部にタイヤが跳ね上げた雨水が混入した事らすぃ。
ノーマルに戻そうかと真剣に考えたよ・・・ノーマルだと泥除けもつけられるしね。
574774RR:2005/08/22(月) 21:26:03 ID:7Emswy0G
>>493
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/ed200.html
周長入力可。トリップが2つ別々にリセットできるから一つをガスタンク専用にすれば
追い越し中にガス欠なんて事も避けられる。探せばまだあるみたい。
575774RR:2005/08/23(火) 03:42:19 ID:QOK6y8M4
>>568
残念ながら火力不足ですねぇ。
ttp://item.rakuten.co.jp/naturum/500612/
こういうのでガンガン焼きましたよ、自分は。
外側はもちろん、少しバラして内側も燃やしたり。
で、最後に少し灯油を通して振りまくりんぐwwwwww

こういうのって、作業した分だけ、速くなった『気がする』のです。
実質、性能なんて少ししか変わってないorz
でも後々に響いてくることなので、とことんまでやっておくことをオススメ。
カセットボンベのガストーチ、見た通り、高いモノではないので。
576774RR:2005/08/23(火) 09:29:48 ID:ZHuMC8s+
うちのも買った当初はサイレンサー詰まってて35km/hしか出なかったけど
灯油でシェイクするだけで直ったなぁ。
577774RR:2005/08/23(火) 16:57:15 ID:wOX8M3CI
どれくらいの頻度でサイレンサーの洗浄してる?
578774RR:2005/08/23(火) 19:49:15 ID:H1d9T+au
詰まるのはサイレンサー?チャンバー部分も?
チャンバーまで焼くかまたはケミカルで
掃除したほうが良いかな

それともサイレンサーのドレンボルト抜いて
オイル抜くだけでもいいかな
579774RR:2005/08/23(火) 21:23:18 ID:3MQcPEup
そういえばチャンバーの中も掃除しないと_| ̄|○外側サビサビダヨー
チャンバーの掃除には皆さんどんなもの使ってますか?
カーボン落としにもいろいろあるような話をどこかで耳にしたんですが。
錆も何とかしないと・・・(´д`)ハァ

ちなみに
バーナーで中焼きまくりんぐwwwwwwwwwwwwwwww
でもおk?

>>568
一体何が・・・(((( ;゚Д゚)))
>>578
俺の場合、サイレンサーのドレンから抜いても中に大量に残ってたので
バーナーで焼いて、灯油入れてシェイクシェイクした方がいいと思われ。
つかポタリポタリと小一時間どころではなかった_| ̄|○結局2日掛りだったし・・・
580774RR:2005/08/23(火) 22:55:13 ID:ZHuMC8s+
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DE%A5%D5%A5%E9%A1%BC%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%F3&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
マフラーストーンってやつだけど、チャンバー内にはこれが効くらしい。
でもホントは一般には売っていけなかったような・・・w
581774RR:2005/08/23(火) 23:01:04 ID:kqMGZy96
焚き火かお湯+サンエスK1で十分。ムダ金使うなよ。
582774RR:2005/08/23(火) 23:06:29 ID:OWguoitk
初心者質問なんでつが(´・ω・`)
何故チャンバーやマフラーを熱するんでしょうか
あと他にも熱する所あったり?
583774RR:2005/08/23(火) 23:15:06 ID:iqmBr6Vv
>>582
丸ごと一台燃やし尽くせ!

…釣りじゃないの?
一応答えておくと

2ストはガソリンとエンジンオイルを一緒に燃やすので
未燃焼のオイルやら、オイルの燃えカスのカーボンやらが
チャンバー、サイレンサーにどんどん溜まって
排気の妨げになり、パワーダウンを引き起こす

これを排除するために、熱することによって燃やし尽くしたり
灯油で洗ったりするわけ
OK?
584774RR:2005/08/23(火) 23:17:22 ID:3MQcPEup
>>580
一般には売ってはいけないとは・・・(;・`д・´)?
>>581
では、焚き火ができないのでバーナーで焼きまくります。
>>582
簡単に言えばマフラー、チャンバーの中の汚れを落とすためです。
なかなか楽しいですよん(*´∀`)
ただし火の取り扱いには充分注意してください。
5851:2005/08/23(火) 23:29:08 ID:mvBr7YiL
>>582
2サイクルエンジンが、燃料とオイルを混ぜて燃焼させる事で
動いているのはご存知ですよね。

んで、エンジンの要求する量の燃料とオイルを正確にアクセルの開閉で
送り込んであげればいいんですが
そこは、アクセルを握るのは我々人間ですから
多めになるのは、仕方ありませんし
焼き付き防止の意味も有って オイルポンプは
若干多めの設定になっているはずです。
では、その余分なオイルと燃料ですが、揮発成分は飛んでしまいますが
その他は燃え残りとなって水分と一緒に(主に)サイレンサーの中に残ってしまいます
サイレンサーからタール状の液体が排出されますが それです。

排出される分は 服を汚したり 車体を汚したりするだけで済むんですが
固形状になった物が溜まるんですサイレンサーに。
サイレンサーが詰まると 吸気側でも十分な燃料やオイルがエンジンに行かず
出力が低下する そのため定期的に溜まったタール分や燃え残りを
熱して燃やすなり、乾かして落とすなり 洗浄剤で洗浄する必要が有るのです
まぁ、便秘の時に下剤飲んだりするのと同じですよ。
5861:2005/08/23(火) 23:31:00 ID:mvBr7YiL
>>583-584
…遅かった =■●_ ウツダシノウ
587774RR:2005/08/24(水) 00:07:31 ID:qkNx4DIR
みんなヤサシスw
588582:2005/08/24(水) 00:48:07 ID:qZtvban+
釣りじゃないです_| ̄|○
携帯なんでググッてもよく見れなかったりで書き込みました
>>583-585
成る程…
よく解りました!
今度オイル継ぎ足しのときについでにやってみます
燃やすスペースがないけど_| ̄|○


正直こんなにレスがつくとは思わなかったw
どもです(・ω・´)
589774RR:2005/08/24(水) 01:04:06 ID:cy9EDpZe
バイク通勤してるんですけど、バイト先から帰るときエンジンかかりにくいんすよね。
リザーブとコックあけてキックをガチガチ結局10分かかったりするんですよねぇ・・ガソリンは入ってるんですけどね〜
長時間乗って、時間あけてまた乗るとエンジンかかりにくくなるんすかね?
590774RR:2005/08/24(水) 01:08:10 ID:iMzUEfQy
DTヌレのみんなは優しいですねw

>>577
気の向いた時に…ですな。
一年一回くらいでいいんじゃないでしょうか。
それでも頻度高いくらいかも?

>>578
排気の通り道なら、全部が焼く対象になるとです。
ドレンから抜くだけだと、何もしないよか数億倍マシだけども、固体成分が残るっぽいです。

>>579
うはwwwwwwおkwwwwwww

>>580
ちらりと見たけど、最高に環境に悪そうw
でも欲しい…w

>>582さん
燃やす時は、本当に気をつけて下さい。
奥のタール内の水分が突沸して、超高温の液体が散るかも…
また、煙もかなり出るため、周辺住民への配慮も必須です。

灯油 → 燃やす → 一度冷ます(大事!) → 灯油 → 燃やす
ってプランをオススメします。一回目の灯油で地獄を見ましょう♪w
591774RR:2005/08/24(水) 01:12:46 ID:iMzUEfQy
>>589
とりあえずプラグを見てみましょう。
交換時期かもしれない、燃調がよろしくあいかもしれない、
の可能性が濃厚かと存じます。

他に、
プラグコードの劣化or接触不良とか、ジェネレータ逝き気味とか、
吸気or排気系が半分つまってたり、むしろエンジンのかけ方に問題があるかも?

まぁともかく、色々考えられますw
自分で見る技術がないなら、ぐーぐる先生orバイク屋、です。
健闘を祈ります。
592774RR:2005/08/24(水) 01:14:58 ID:cvkOf6QB
>>589
押しがけ汁
593774RR:2005/08/24(水) 05:53:26 ID:10sZoh0J
DT50海苔のみなさん、サイドカバーはずしてますか??つけてますか?
自分的にはずしてるほうが車高が高めに見えて
すこしカコイイなあ…とか思うんですが、雨の日とかが気になるんでつけてます…(´・ω・)
みなさんどうしてまつか?
あと、サイレンサーが詰まってきたらRSVに替えてあげればいぃんですょw
サイレンサーだけかえたら少し吹き抜けもよくなるし
594774RR:2005/08/24(水) 10:43:38 ID:C0boiZwI
>>589
押しがけすると簡単に掛かるかも。
コツさえ掴めば面白いぐらい簡単に掛かるようになりまつよ。

>>593
漏れは中古品故に最初から外されていますた。
スカチューンみたいで悪くは無いけど、やはり元々ついてるものですから、あれだけ外すと微妙…。
ちなみに左側を外すと停車時に左足をチャンバーで火傷する恐れがある諸刃の件。
595774RR:2005/08/24(水) 11:59:50 ID:qCnyWK4A
>>594
漏れは車載工具入れが丸見えなのは嫌なんで付けてます
596774RR:2005/08/24(水) 14:49:35 ID:ty2Z5IPj
チャンバーやサイレンサーを焼いた後はちゃんと耐熱の塗料で塗ってあげないと両方とも時間の経過と共に錆びるでしょ。
それがめんどくさい人は灯油で洗ったりする。「パイプマン」って洗浄液で洗うのも見たことがある。

597774RR:2005/08/24(水) 22:44:07 ID:2aFxTjY7
パイプユニッシュがいいってだいぶ前にここで見て即実行したら次の日あたり、あんまりよくないよ的な事が書いてあってちょっと凹んだw

やってみた感想
バイクには害はないみたいです
皮膚には害があります。取り扱い注意ですね
廃液の処理が大変です。どう処理すればいいのか実はわかってない;
598774RR:2005/08/24(水) 22:48:13 ID:DsZABuR8
なんかこのスレの住人は変なもん使いたがる傾向があるな。普通に洗油つかえよ。
599774RR:2005/08/25(木) 01:38:51 ID:inCeYqTT
俺は中しか焼いてないから耐熱塗料で塗ったりはしてないや('A`)マンドクセ
今度チャンバー焼きまくりんぐwwwwwwwしてくる。

頻度は「オイルがサイレンサー出口から垂れだしたら」やるから不定期だなぁ。
ある意味定期的ではあるけど・・・今のところ3ヶ月に一回くらい?
3ヶ月前に中だけややウェルダンに焼いてから、雨中走行ありで今のところ外に錆の発生はなし。

そろそろクラッチワイヤーに注油したいなぁ・・・あとクーラントも。
あぁ('A`)マンドクセ。けど('∀`)タノシイ。
600774RR:2005/08/25(木) 01:40:22 ID:inCeYqTT
おぉう、IDが泣きながらリンチしとるw
qTT<fuck you!!
ってかww
601774RR:2005/08/25(木) 12:41:43 ID:COGmJryO
KitacoのVM20Kitって
のーまるエアクリをそのまんま使用できます?

ファンねる剥き出しとかで雨の日Xとかイヤなんで。。
分離給油でオイポンも再調整必須??

装着されてる人、おせーてください。
602774RR:2005/08/25(木) 16:25:11 ID:mseTKuZd
どこのメーカーのCDIがおすすめですか?
デイトナ、キタコ等がありますがメーカーごとに性能差はあるものなんでしょうか?
603774RR:2005/08/25(木) 16:29:39 ID:jKAoZQ4c
差なんてほとんどない。
604774RR:2005/08/25(木) 23:49:06 ID:6LU9EUFv
DT50スーパーモタードについて調べてたら最高出力1.6kwって…。
ttp://www.geocities.jp/nana_kdx/DT50/SPEC/DT50_SPEC.htm
2.2馬力ぐらいってことか。車重を考えるとチョイノリにもおいていかれるな。
それとも日本向けのはちゃんとパワー出てるんだろうか?
TZR50Rとは違って大量に輸入されてるみたいだが…。
605774RR:2005/08/25(木) 23:54:05 ID:+d6o1ztH
>>604
日本向けなんてないよ。EU向けのを輸入してるだけだから当然みんな2馬力さ。
まあ足枷を全て取り去れば7.2馬力以上にはなるんだろうけどさ。
606774RR:2005/08/27(土) 00:38:38 ID:o0Je7WUc
ついに漏れのDTも100`メーターがつきますよ(´∀`)
まだリミッターカットしてないけど

質問ですがDTをカラーリングしてる方はいます?
当方ホワイトUなんですが、デザインをどうするか迷ってるんで
参考にさせていただきたい(´・ω・`)
607774RR:2005/08/27(土) 01:35:19 ID:nnEu2bpV
学生時代に黒いつや消しのスプレーでマスキングもせず塗り替えた友人のDTが
アタマのスミに残ってるんだが、おまい俺の脳からカット&ペーストしてもってってくれ
6081:2005/08/27(土) 02:26:51 ID:soVfIyVR
>>606
樹脂部分は、脱脂して塗装しても専用の下地塗料を吹いてからじゃないと
半年で塗装面が割れてペラペラと剥がれるという話を聞いたような気が。

下地塗料吹いても耐久性には疑問付きみたいですが…。
ですから、カッティングシートなどを使った方が良いのかもしれませんね。
609774RR:2005/08/27(土) 14:00:47 ID:Kmp5HvD5
初めてキャブをバラしてみたけど以外と簡単なのな
610774RR:2005/08/27(土) 16:52:37 ID:o0Je7WUc
>>607
カットは可哀相だからコピペしていく
悲惨だ


>>608
ふむふむ
漏れの場合はしばらくしたら
すぐ落とすと思うので無問題
611774RR:2005/08/27(土) 17:56:47 ID:kSoqS3jd
>>607
まずは、お前の電脳と俺の電脳を繋ぐ必要がある。
もしくはオマエの電脳情報をうpしる
612774RR:2005/08/28(日) 00:51:46 ID:q8SY6W9h
>>611

9課な方でつか?w
613774RR:2005/08/28(日) 03:48:14 ID:blUvabWp
好きなようにしたらいいんだよ。

好きなようにできるのがDT50のいいところじゃん。
614774RR:2005/08/28(日) 15:31:54 ID:M2AhRXTE
チェーンが外れてクランクケース割ってしまった・・・・
どうしよう・・・・
615774RR:2005/08/28(日) 19:01:53 ID:2PrY5/qR
毎回割る必要がなくなってウマー(゚Д゚)
616774RR:2005/08/28(日) 20:12:30 ID:USigGiUO
うそ〜ん(´д`;)
617774RR:2005/08/28(日) 21:24:49 ID:6XKF3e/g
そこでTDR80猿人に乗せ換えですよ。
618774RR:2005/08/28(日) 23:04:43 ID:3/Szx+8X
昔乗ってたKDX125SRでクランクケース割ったっけな…
5mmぐらいの穴が二個だったからアルミホイル丸めて詰めてパテで固定したらふさげた
そのマシンは知人にあげて2年目だけど今のトコ問題なしだってサ
619774RR:2005/08/28(日) 23:27:22 ID:ReK4Sl+l
>>614
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
17W-15411-02 カバー,クランクケース 1 \3,812
5R2-15111-09 クランクケース 1 \18,690
5R2-15121-02 クランクケース 2 \17,955
割れたのがカバーであることを祈る。。
620614:2005/08/29(月) 00:14:48 ID:2NAZpG87
>>619
悲しいことにクランクケースorz
中古エンジン探してるけどいいのが無い・・・・


キック式TZRの腰下って載るのかな?
621774RR:2005/08/29(月) 20:42:22 ID:Cw9/at2t
>>620
充填剤で補修の効く程度なのか、致命的な割れなのか?

3TUエソジソ、5R2と比べた時、確かエソジソマウントのダンパ部品が異なった筈。
DTとどう違うのか分からん。ロータも違うわな。DTのロータ移植すれば簡単かも。
あとはヤマハHP逝って、P/C閲覧して研究してね(w
6221:2005/08/29(月) 23:34:51 ID:OuwyZBWs
ふぅ、アク禁巻き添えかよ

>>610
それが、綺麗に剥げなくて
斑模様というか 色によっては新手の都市型迷彩(wのように =■●_ ワライジニ

>>620
ほぼ、そのまま載るのが
>>617氏がいうTDR80/50、RZ50(旧モデル)、DT50 などです
ただ、ギア比共通だったっけ… ちょっと、自宅改装中なんで
資料が散逸して情報無いんでその辺は、御自身で調べて下さい
多分、ググレば出てくると思いますんで
6231:2005/08/30(火) 00:59:51 ID:rAkRSbtg
後、充填剤での補修でも無理な場合は
場所によっては、ドレンボルトみたいに穴の空いた場所にネジ切ってもらって
パッキン付きのボルトを入れて漏れを止めるという手もありそう。

まぁ加工してくれるバイク屋さんが有ればの話ですが
624774RR:2005/08/30(火) 12:23:36 ID:FFghxN4I
ちょいと質問です。ググってもよくわからなかったもんで・・・。
最終型のタンクキャップキー付きはそれ以前のタンクには簡単につくんでしょうk?
625774RR:2005/08/30(火) 12:31:18 ID:41QGBIax
>>624
上のほうでも書いてあったかと思うけど、
タンクキャップキーを付ける為には、タンク丸ごと交換しなければダメだった気がする。
間違ってたらスマソ。
626774RR:2005/08/30(火) 13:53:53 ID:GPwTnNV6
>>625
あってますよー
タンクの形状のなんかが違うので付かなかった気がします
タンクごと交換しかないですよ〜
ん?そしたらタンクとメインキーは別別のものに??
627774RR:2005/08/30(火) 13:57:23 ID:LEtAF0wH
しかしなんでDT50なんだ?
しかもかなり歴史のあるスレみたいだしw

俺も16の時にDT50乗ってたからつい見ちゃったじゃねぇかよ!
いいバイクではあったな・・・

628774RR:2005/08/30(火) 19:40:12 ID:vSigx3yq
DT 50とCRM 50は今でも人気あるみたいだね
629624:2005/08/30(火) 20:05:30 ID:8jMQxy0e
やっぱタンク丸ごとになっちゃいますかー
金かかるなぁ…
タンク自体は特にいじらずつくのかな?
630774RR:2005/08/30(火) 20:28:29 ID:hWxjiFmA
中学ん時悪友の馬場が親父のDT50乗り回しててすっげ欲しくなった
高校に入ってからもちょくちょく見かけた馬場のDT50
俺が乗った通学バスを追い越していくデッテー号(←名前だとw)

いつか手に入れようと思い続け、働き出してから二年目に新古を購入
すばらしい。。細かい事は書くとウザイから省略するけど、俺にぴったりのバイクだって事がわかった
逆か?俺がDT50にぴったりだったのか?
ひたすらに恋焦がれた憧れのバイクっていうのは。。いいモンだよ
今までに色んな思い出を作ってくれた鉄の乗り物

これからもずっと俺のメイン
631774RR:2005/08/30(火) 21:55:33 ID:BWjVQo8v
ずばり白煙を無くしたい!
解決策は?
632774RR:2005/08/30(火) 21:59:16 ID:vSigx3yq
>631
それがいいんじゃねーかw

いや、OIL変えてみるとか
633774RR:2005/08/30(火) 22:05:09 ID:nOnYwuB8
ハイオクいれて黒煙にしる
634774RR:2005/08/30(火) 22:08:02 ID:26j7ij6K
>>627
軽くて、足付きが良くて、馬力があって、財布に優しいから、と言ってみるテスト
まだあるかな...
635774RR:2005/08/30(火) 22:09:46 ID:g9CxnYF4
自分はノーマルチャンバーの音に不満がある。
なんか普通の2stスクーターと変わらないような気がする。
50ccレプの2stサウンド並のインパクトが欲すぃ。
636774RR:2005/08/30(火) 22:38:13 ID:YjW+7Lnh
>>635
いや、スクーターの音とは全然違うだろ? www 
でも50ccレプの音とは確かに違うと思うしあんな音のほうがいいのには同意。

>>631
うっすら白煙引いてるとかっこいいと思う漏れは変態でつか?
6371:2005/08/30(火) 23:18:21 ID:Ysfw4mUp
>>631
こまめにサイレンサー内部の掃除
アクセルワークを丁寧に
オイルポンプを若干絞る

以上が有りますが
3番目はやり過ぎると焼き付きに繋がる諸刃の剣、素人には(ry
638774RR:2005/08/30(火) 23:38:28 ID:AUdNUvDt
純正サイレンサー内部の加工で少しレーシーな音にした人いる?
639774RR:2005/08/30(火) 23:56:23 ID:IBtWowt1
中のパイプ取ってみたけど、漏れには違いがわからん・・・('A`)
640774RR:2005/08/31(水) 00:22:38 ID:kttAD/3u
おいおいアイドリングの音からしてかなり変わる(太くなる)だろw
641774RR:2005/08/31(水) 01:12:47 ID:bsqJvG4N
>>640
そりゃネジ外して丸ごと取ったら太い音になるってw
漏れは中の細いパイプだけをディスクグラインダーで切り落としただけ。
だから外見はいたって普通。
642774RR:2005/08/31(水) 12:54:15 ID:TcJ8ckDp
じゃああ音を変えたい為だけにRSVを買ってつけた漏れは負け組か…orz
みんな最初で教えてくれよ…
643774RR:2005/08/31(水) 16:15:36 ID:riAPv2Q0
>>642
音変わらなかったの?
644774RR:2005/08/31(水) 22:07:05 ID:TcJ8ckDp
変わったじょ…アイドリング時→低音気味
走行時→パカカカカ
ってかんじ…
ん?ノーマルサイレンサーの芯抜きはどんなかんじ…?↑の人
645774RR:2005/08/31(水) 22:14:26 ID:C5UDHAeP
アイドリング。
「ボロロロロンロロロロ」走行
「ドルァロロロロラロロロ」
なかんじかな?芯抜くとオイルが背中や後ろの車にメチャ飛ぶ(実体験)。
646774RR:2005/09/01(木) 01:17:13 ID:VZJ3jYOi
レスサンクス.芯ぬかなくてもオイルとばない…??w
次はNS1用のをつけるつもりだが…どうなるかな…(´Д`)
だれかRSV以外つけてる&つけてた人いる??
647774RR:2005/09/01(木) 02:07:37 ID:IuPgzTsO
>>646
メーカー不明の激烈に細い社外サイレンサーとか恐らくアメリカ仕様
のものと思われる(連邦法がどうたらこうたらとか刻印がしてある)チャ
ンバーとか使ったことあるよ。

その謎のサイレンサーはとてもサイレンサーと呼べる代物ではなくむ
しろ拡声器と呼びたいくらいに甲高い音を発してやかましかった。高
回転での吹けも多少良くなった(MJを20番くらい上げられた)し音質は
SPレーサーな気分で気持ち良かったんだけど、恥ずかしくて外した。

米国仕様らしきチャンバーはノーマルサイレンサーともその謎のサイレ
ンサーとも組み合わせて使ってたけど、低速トルクが厚くなってなかなか
扱いやすかった。これとノーマルサイレンサーの組み合わせは藪漕ぎに
はもってこいだと思う。ただし、手に入るかどうかは知らん。

あと、RSVではない社外チャンバーを使ったことがある。溶接は綺麗で鉄製
だったと思う。フランジは固定式でスプリングなどは使わない方式。どこのか
わからんけど、音は社外チャンバーらしい賑やかな音だったけど、全然セッ
ティングが出なかった。というか色々いじってみたけどどうやっても純正より
パワーがなかった。これはおすすめできない。探すこともできんとは思うが。

参考になれば幸い。
648774RR:2005/09/01(木) 02:15:40 ID:VZJ3jYOi
レスサン!
かなり参考にナリホウダイ( ´∀`)
まあ要するに今てにはいる社外チャンバー&サイレンサーはRSVだけということになりますかね…↓
うーん…サイレンサーとりはずそうかな…www
ちなみに漏れのともらちはペプシ?の空き缶(キャップつきのやつ)をサイレンサーがわりにしていた…





もちろんうっさかったw

てか音だけでもかっこよくしてえ……orzイヤ,マジデ…
649774RR:2005/09/01(木) 02:17:07 ID:VZJ3jYOi
レスサン!
かなり参考にナリホウダイ( ´∀`)
まあ要するに今てにはいる社外チャンバー&サイレンサーはRSVだけということになりますかね…↓
うーん…サイレンサーとりはずそうかな…www
ちなみに漏れのともらちはペプシ?の空き缶(キャップつきのやつ)をサイレンサーがわりにしていた…





もちろんうっさかったw

てか音だけでもかっこよくしてえ……orzイヤ,マジデ…
6501:2005/09/01(木) 02:29:03 ID:JdjB0bCk
まぁ、音質は兎も角
加工したりして抜けの良すぎる排気系は
逆に吸気が足らなくなって、音だけでパワーが出ない
ノーマルより遅くなったという場合も有りますので
吸排気系はイジルならばトータルで考える事をお勧めしますよ
651774RR:2005/09/01(木) 02:34:39 ID:VZJ3jYOi
なるほど…うーん…パワーわおちてもいいんすょ…とりあえず4インチ位のスパトラを無理矢理つけてみようかな…?社外NS1サイレンサーもはやくつけてぇ…
はやく寝よ…↓

明日



















だ…orz

あ、レスしてくれた人たち?サンクス!
652774RR:2005/09/01(木) 04:10:30 ID:Gie09gjJ
最近TTR125のタンク付けるつもりだが…どう思いますか?あと最近知ったんだがエンブレ使ってるとき2stオイルは流れないらしい。だから異常に使い過ぎると((;゚Д゚)ガクガクブルブル
だから少しガスにオイル混合するとレスポンスUP&オイル跳びUP
653774RR:2005/09/01(木) 11:35:30 ID:ovh1mIrz
うう_| ̄|○一週間ほどの旅行から帰宅
久しぶりにDTに乗ってみると音が高くなってて
変だなと思ったらスピードメーターが死亡
更にエンジンが高回転域にはいるとエンスト(回転数さがるとエンジンつく)
(´・ω・`)しばらく乗らなかったのが原因だろうか?
654774RR:2005/09/01(木) 12:28:12 ID:OjXCEaTo
バルブ交換するときの心得を教えてください
昨日の夜いきなりhi/loともつかなくなった
もしかしてハーネスとか電装系?
655774RR:2005/09/01(木) 13:14:24 ID:VZJ3jYOi
653
スピードメーターと高音は関係なしとおもわれ。

んで、エンストの原因はしばらくのってなかったのが原因だとおもわれ…

低回転でしばらく乗ってたらナオルキガス…
それでもなおらなかったらバイク屋逝け
656774RR:2005/09/01(木) 13:15:30 ID:vMSvEUct
>>654
電球部分に触るな(汚れつけるな)ってことくらいで心得もくそもないよ。外してつけるだけ。
バルブ外してみてフィラメントが切れてなければ、どこかで断線してるとかスイッチの接触不良とかだろ。
657774RR:2005/09/01(木) 13:19:20 ID:vMSvEUct
>>653
スピードメーターは過去レスにもあるが、ケーブルが切れてるかメーター裏でケーブルが外れてるかのどっちかの
可能性が高い。切れてるなら交換、外れてるだけなら元通り付け直せば桶。
上が回らないのは、チョーク引いたまま走ってるなんてオチはやめてくれよ。w
とりあえずサイレンサー掃除してみたら? 
658774RR:2005/09/01(木) 13:23:54 ID:IuPgzTsO
>>652
君のDTはアイドリングの際にオイルは吹かないのかい?
スロットルを閉じていてもオイルポンプによって強制的に
オイルは噴射されているよ。長い下り坂などで焼きつく
ってのは混合の場合の話。ちょっとは頭を使おうね。

>>653
放置する前は正常に走っていたのならキャブやバッテリー
の異常だろう。昔メインジェットを組みつけ忘れた時に同じ
ような症状になった覚えがある。まあジェット類の清掃で
直るんじゃなかろうか。ところで高回転ってどのくらいの
話?具体的によろしく。

>>654
フィラメントが切れていないならスイッチやハーネスの異常
だろう。テスター持って断線箇所を調べよう。
659774RR:2005/09/01(木) 14:03:56 ID:Gie09gjJ
↑すまん訂正だ。アイドリング中のオイルの量で高回転でエンブレ使ったら焼き付くわけだ。説明不足スマソ。
660774RR:2005/09/01(木) 14:39:41 ID:ovh1mIrz
メーターのほうは今度新品のをつける予定ですんでそれまで我慢かな(´・ω・`)


チョークはちゃんと戻してました(不安で確認した(;´Д`)
キャブまわりは解らないので
サイレンサー掃除してだめならバイク屋に委ねてみようかとおもいまつ_| ̄|○


レスありがとうございます
661774RR:2005/09/01(木) 21:25:32 ID:iDDIM0zH
混合に興味があるんだけどね、混合比は50:1とか20:1ってオイル缶に書いてあるのでいいのかな?
DTの場合の具体的な「これがコツだ!」っていうの教えてくれる方は教えてくださいな〜

あとやっぱポンプは外してしまうものなのかな?
662774RR:2005/09/01(木) 22:06:37 ID:r2lPeuT4
バルブのフィラメントは切れてるかどうか見てもワカランことがある。
推測だけど口金あたりで切れていたんじゃないだろうか。
1回それでハマッタ。
消耗品はバイク屋よりもホムセンの方が安いことが多いです。
663774RR:2005/09/01(木) 22:14:01 ID:0ADm+t4O
普段はCB400に乗っている者ですが通勤用にDT50を購入
(駐輪場が50専用なので)
数年ぶりにキック始動仕様に乗っています。大きさも50とは思えないし
リミッターカットしていなくてもソコソコの速度は出ます。
ただキック仕様なのか気になる点があります。整備されて納車されたのでキックは
常に一発始動なのですが、稀にキック始動に失敗(ブロローンの寸前で止まる)
すると5〜6発キックしないと掛からなくなります。これは仕様なのですか?
後は問題無いですね。背中に斑点が付かない以外は(笑)
664774RR:2005/09/01(木) 22:21:24 ID:6K5oeLZ0
>>663

キック始動失敗するとプラグ濡れるからじゃないかな?
あとバイクって一年中かかりがよかったら逆にダメだってバイク屋に言われた気が・・・・
単車だけってことはないと思うからさ
チョークの使いすぎも不味いけどw
665774RR:2005/09/01(木) 22:56:22 ID:r2lPeuT4
押しがけがデフォ。
666774RR:2005/09/01(木) 23:01:56 ID:5G+PfgxU
>>663
オイルの飛散についても過去スレなどでいろいろと対策が書かれてるから参考に〜

>>665
そりゃないだろうw
667774RR:2005/09/01(木) 23:23:14 ID:9EV9TuMl
>>651
2ちゃんねるでは工房は基本的に嫌われている存在だから
自爆するようなレスはやめたほうがいいよ。
社外NS1サイレンサーやスパトラがどうのって言ってる時点で
たぶん悟られると思うけど。
668774RR:2005/09/01(木) 23:37:28 ID:P/HR5nVQ
スパトラ云々よりなにより
「パワーわ」って時点でDQN決定だろ wwwwww
6691:2005/09/01(木) 23:42:32 ID:QHL9E/vp
>>659
あ、それ、RZRでやりますた orz

夜中に結構なペースで走った後 信号が赤だったんで
クラッチ切った瞬間に… 抱き付きシマスタ =■●_ ウツダシノウ

まぁ、その場で復活したんで帰り着けたんですが

>>663
購入おめでとうございます
始動時にアクセルを煽り過ぎるのも2サイクルの場合カブる元ですんで
ご注意を場

6701:2005/09/01(木) 23:46:11 ID:QHL9E/vp
>>667
前にこのスレで諭されまくった お兄ちゃんじゃないかと予想してみたり
結構文章の書き方や考えが似てたんで


671名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/02(金) 01:59:36 ID:mIybQGS5
>>659
オイルポンプの動力ってエンジンですよね。電動モーターなんて有り得ない。
つことは回転数に比例してオイルを吹くもんだと思ってました。
エンブレ時にアイドリング量しかオイルを吹かないってことはスロットルの
開閉度に応じて吹き出し口が開閉でもするんですか?

>>669
クラッチ切るとアイドリングに戻ってブレーキは手動になりますよね。
エンジンが熱い時にアイドリングにすると焼きつくんですか?あ、抱きつきか
抱きつきって何?

教えてクンですみません。多分自分以外にも2-3名同じレベルの人がROMってる
のではないかと・・・簡単で結構ですので。
6721:2005/09/02(金) 02:39:21 ID:R8kC2fHV
>>671
>開閉度に応じて吹き出し口が開閉でもするんですか?
アクセルワイヤーを御自身で交換する機会が有ったら
お分かりになると思いますが
アクセルワイヤーの先は2つに別れており
片方がキャブのてっぺんに、もう片方がオイルポンプへと繋がっています。
あとは、説明しなくてもお分かりだと思いますんで、たまには省いてみたり(をい)

>抱きつきって何?
再始動可能なほどの軽い焼き付きを 通称でそう言ったりします。
うちのRZRの場合はその後クラッチ繋いだら いきなりリアがロックしたんで
慌ててクラッチ切って惰性で路肩へGO!
その後キックしたらクランクが動いたんで何度かキックしたら再始動しました
けど、数日は吹け上がりなど凄く調子悪かったですけどね。
ナラシ気分でのんびり走っていましたが。


673名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/02(金) 10:53:31 ID:mIybQGS5
>>672
アクセルワイヤーが二股になってるとは知りませんでした。ただエンブレってアクセルを戻さないと
かからないから仕方ないですよね。まあ、あまり低いギアを使わず前後ブレーキと併用するのがいいような気がしてきました。

「抱きつき」理解しました。
コレなったことあります。ロックはしませんでしたがエンストしました。(同じか)
原因がやっとわかりました。アイドリングのオイルしか出ていないのに熱いエンジンで急にエンブレで高回転になるからですね。
カーブでやったら最悪転倒((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
674774RR:2005/09/02(金) 13:54:41 ID:MDOj7wfg
ケミカルなどでチャンバーを洗浄したあとに水で洗い流しますがチャンバー内に水が残ってると
危険ですか?
675774RR:2005/09/02(金) 14:59:35 ID:UoUYenmO
>>674
そのまま放置すりゃ錆びるわなあ。
676774RR:2005/09/02(金) 18:32:15 ID:MDOj7wfg
じゃあ、ちょっとくらいだったら大丈夫?
677653:2005/09/02(金) 20:12:21 ID:3WJWUTXZ
>>658
亀申し訳ない_| ̄|○
だいたい6か7くらいからですね…
ただファーストやニュートラルでふかしたりでは止まらなかったので
速度のほうが関係あるのかもしれません
6781:2005/09/02(金) 23:30:55 ID:8Bs95toE
>>673
>アイドリングのオイルしか出ていないのに熱いエンジンで急にエンブレで高回転に
実は逆だったり(w
私の場合2サイクル車のエンブレ自体信用していないというか
当てにしていないというか、夜中に信号赤だったんでクラッチ切って空走して
高回転でぶん回したエンジンがいきなりアイドリング状態のため
ピストン周りの潤滑不良 という事だったのでしょう
まぁ、走行過多車だったので 助かったのかもしれませんが (^^;;;
679665:2005/09/03(土) 00:07:49 ID:U/GP3xZ3
>>653
1・キャブ詰まり。
低速と高速でジェットの使い分けがあり。高速用のジェットが詰まったんでは?

2・スピードメータ・ケーブル折損。
CDIが速度計だかタコだかを監視して点火時期を変化させてたような?
DTはちがったかも。

まぁ簡単だから自分で両方見とけば良いかと。
これで直ったらラッキーてくらいで。
680774RR:2005/09/03(土) 08:21:28 ID:R43DAa/1
>>679
2・スピードメータ・ケーブル折損。

そいや、DTってスピードメーターにリミッターのスイッチ付いてて
「じゃあ、メーター(のコネクタ)外せばリミ解!」
と外したものの、信号が入らない状態だと別のリミッターが掛かった・・・
って記事をどこかで読んだ希ガス。
681九尾の狐:2005/09/03(土) 11:25:38 ID:GjkYy7ii
フルパワー2stミッション車だと、エンジンを壊さないためのレブリミット(1〜4速)と自主規制である60km/hを越えないようにするために掛かるレブリミット(5,6速?)があるらしいよ
682774RR:2005/09/03(土) 12:31:32 ID:xdCOe7gW
>>676
走れば熱で蒸発するだろ。
683653:2005/09/04(日) 11:48:52 ID:Nj9jbJKj
なる程…
スピードメーターケーブルすか(´・ω・`)


…とりあえず自分でみてみたけど工具&知識不足でチンプンカンプン_| ̄|○
あのメーターにつながってる銀のパイプみたいなのがスピードメーターケーブルすかね(´・ω・`)
684774RR:2005/09/04(日) 13:02:57 ID:HSNtVKke
わいのはスピードメーターのバックライトが点かない。
電球交換ってできるもんなの?
685774RR:2005/09/04(日) 15:05:43 ID:sdHIepxD
>>684
できないと考えるほうがおかしい。
>>683
正解。整備を多少でも覚える気があるなら、こんなところじゃなくて
「まさみ男」のHPでも見てくると参考になっていいよ。車種は違うが「まともな頭」があれば類推でDTもちゃんと
整備できるようになる。
686naosu:2005/09/04(日) 18:22:03 ID:f2rw7MfG
お邪魔します。先日DT50を中古で買ったのですが、
時々走行中にぶすぶすっぶすっといって止まってしまいます。
直後はキックしても押してもぜんぜんかからないのですが、
しばらくすると押しがけでかかります。

改造箇所(購入時から)はRSVのチャンバ・サイレンサ、デイトナのエアクリーナー、
社外CDIが着いてます。
ジェットは交換してないと聞きました。

どのへんが悪いかわかる方いますでしょうか。お願いします。
687774RR:2005/09/04(日) 18:24:53 ID:kXf0ia6k
>>686
キャブ周りのつまりとかかな?
それとアイドリング等の調整で治ると思う・・・多分だけど。
688naosu:2005/09/04(日) 19:30:06 ID:cT/JSwqR
>>687
ありがとうございます。返事があるとうれしいものですね。
キャブ周りのつまりというと、対処としてはキャブのOHでよろしいでしょうか
また、詰まるのはジェット類ですか?

キャブ周りのつまりと想像された根拠って何でしょうか、
参考までにお聞かせいただけたら助かります。
689774RR:2005/09/04(日) 20:32:21 ID:kXf0ia6k
>>688
漏れの意見は的を得ていないかもしれないから、100%の信用はしないでくれ(´・ω・`)
キャブを開いてOHしたり、ジェット類も洗浄or交換してセッティングしてみると良いかなと。

何でそう思ったかと言うと、漏れが昔に乗っていたCB50がそうだったからOTZ
中古で買って全く同じような症状が出てOHしたら治ったので、もしかしたらと思ったまでの事でつよ。
他の方の意見も聞いて、参考の一つにして頂ければ幸いかなと。
690774RR:2005/09/04(日) 21:38:17 ID:I4wz3hOk
RSVに換えてるのにジェットがノーマル?
多少は個体差あると思うけど、漏れのはエアクリノーマルでもMJは確か115番だったよ。
ノーマルの100番だと薄すぎると思う・・・
691774RR:2005/09/04(日) 23:23:30 ID:2SV1AeDJ
RSVは確か抜けがいいからあんまりエンジンがかかりにくい希ガス。一応プラグも見てあまりよろしくなければ交換したほうが良いかと。でもプラグは二つあっても損しないから買ったほうがいいよ。値段も安いしね。
6921:2005/09/04(日) 23:30:21 ID:hmyCSj48
>>686
とりあえず、現状の不調の要因が
セッティングが出ていない所為なのか
トラブルの所為で不調なのかハッキリさせた方が
後々良いのかもしれませんね。

ノーマル部品が有るのならば吸排気系をノーマルに戻して
調子を完調にしてから、再度改造に掛かる事をお勧めします。
このスレや過去ログを見れば 修理方法は
いくらでも発見できると思いますので御参考に。
693774RR:2005/09/05(月) 02:16:09 ID:hNJKXzxF
うWaaaaa aa a…
家に帰ってきたら愛しのDT50タンが台風で倒れてやがる…↓↓
ハンドルがぁああ!左ミラーがああぁあああああ!
ガソリンが川のように………!
まじショック…三代目なのに……↓
なんだ?なにかおれ悪いことしたのか?ん?ん?なんか言ってみろ!
ボケ!!なめんな!!!!
と書いてみるテスト …

うわーん…orz
694774RR:2005/09/05(月) 05:21:22 ID:sZT3VH2u
>>693
がんがれ、強くゐ`
695774RR:2005/09/05(月) 08:39:05 ID:USM/wtTL
>693
完全水没しなかっただけでも僥倖 (無責任w)
696774RR:2005/09/05(月) 09:25:48 ID:tRFoxFYx
>>693
労わってあげな。もっといとしい存在になるからw
697naosu:2005/09/05(月) 10:09:51 ID:Ijxy4PW4
689〜692の皆さんありがとうございます。
それでもって、キャブレターはずそうとシートをはずして
エアクリーナ周りのねじ取ったんだけどエアクリーナーって
どうやってフレームから取り出すのか判りません。
どこかDT50の分解手順載ってるwebサイトとかご存じないですか。
またサービスマニュアルを「安く」手に入れる方法はありませんか。
>>693
気の毒すぎて言葉がありません。

698774RR:2005/09/05(月) 10:48:06 ID:2QFyk0p3
>>697
エアクリは壊さずに取り出すならリアサスを外す必要あり。
キャブ外すだけならエアクリを取り出す必要はないよ。
サービスマニュアルはとりあえず買っとけ。3000円ちょっとなんだから。
699マサキ:2005/09/05(月) 10:50:19 ID:Nljxrhvi
はじめまして僕も高校時代DT50に乗ってました。
サービスマニュアルはバイク屋さんに借りてコピー
しましょう!! タダです。
お礼に缶コーヒーでもあげればOKでしょう。
700naosu:2005/09/05(月) 12:17:48 ID:Ijxy4PW4
>>697
サスはずすのは勇気要りますね。
>キャブ外すだけならエアクリを取り出す必要はないよ。
できれば手順をお教えいただけたら助かります。

>>699
はじめまして、それも勇気要りますね。



701774RR:2005/09/05(月) 12:23:45 ID:a2K8wYtf
童貞50
702774RR:2005/09/05(月) 13:38:51 ID:arjieVug
>>701
そうか・・DTにはそんな深い意味が・・・。
30過ぎた上級魔法使いの俺がDT50に魅かれて購入したのも無理はないな。
703774RR:2005/09/05(月) 13:54:47 ID:6KN1Om1b
>>701
既出ネタやん
704774RR:2005/09/05(月) 14:08:16 ID:2QFyk0p3
>>700
スマソ、漏れはパワーフィルターつけてるから、純正エアクリの場合はちょっと覚えてない。
たしかゴムの部分をちょっと押しのけたら取れるはずだけど。
ジェットの交換ならここまででできるけど、キャブを丸ごと外すなら
冷却水のホースとかエンジンオイルのホースも外さないとダメ。
705774RR:2005/09/05(月) 14:20:16 ID:s1Q9d7L6
>>700
勇気の問題じゃなくて常識の問題です。
サービスマニュアルの著作権をヤマハは放棄しておりません。
不特定多数の目に触れるところで堂々と違法コピーを薦めると
いうのは現代日本人としての常識を疑います。
706774RR:2005/09/05(月) 19:25:01 ID:6Oe1AAms
>>テンプレ嫁
707774RR:2005/09/05(月) 19:26:27 ID:6Oe1AAms
>>697
メンゴ。テンプレ嫁。
708774RR:2005/09/05(月) 22:13:21 ID:hbfuD03v
>>705 ウンコー(・∀・)ノ●
709774RR:2005/09/05(月) 23:30:41 ID:kvIBBNSr
山派じゃないがサービスマニュアル注文したら
メーカーから明らかなコピー品送ってきた。
しかも定価より高かった。orz
7101:2005/09/05(月) 23:35:51 ID:+vZNtw1Z
>>705
まぁ、コピーしても
写真の類が原本でも暗くて見にくいから
コピー版じゃまともに使い物になるか 疑問符がいっぱい(w
711774RR:2005/09/05(月) 23:50:35 ID:jHTKiXaS
黒DTが一番渋い!
712774RR:2005/09/05(月) 23:56:11 ID:51RSj5+b
>>709
それはホソダでも同じ。コピーでも出るだけマシかと。
メーカの慈善行為なので許してやれ。ホントはしたくない筈だ。
コピー製本の為にどれだけの経費がかかってるかと。
713774RR:2005/09/06(火) 11:30:36 ID:aaBvomZa
年収1000万の本社の美人受付嬢が、ヒマなときコピー機で作ってるんだよ。
それぐらいかかるわなあ
714774RR:2005/09/06(火) 12:58:55 ID:flowapLN
このスレのテンプレがあればサービスマニュアルなんて不要だと思うな。
>>1には頭が下がる。惜しむらくは有効に活用されていないことか。
715naosu:2005/09/06(火) 15:15:08 ID:G6rTbPZA
で、テンプレのサイトを参考にキャブレタはずしたんですが
実にきれいでした、多分キャブは一度OHしたか別物がついてるのではないかと。
それでメインジェットを見てみたら125と刻印してありました。
これは125番ということですよね、これ以上番数あげなくてもいいですか?
で、あと詰まってるとしたらどこ見たらよいのでしょうか、スローの場所も良くわかりません。
716774RR:2005/09/06(火) 15:52:31 ID:rILn0suE
セッティングできないなら吸排気系をノーマルに戻せ。
717naosu:2005/09/06(火) 16:01:21 ID:auPOQLeV
>>716
そうなんですよね、ただチャンバやエアクリーナは純正がもともと無いので・・
買うと高いですよね。
あっもしかして私の最初の投稿読んでないだけですか?
718774RR:2005/09/06(火) 16:08:58 ID:flowapLN
>>717
>>686を読んだらなおさら結論は>>716になるだろう。
金がないなら頭を使おう。それも無理なんだろうが。
719774RR:2005/09/06(火) 18:38:56 ID:rILn0suE
>>717
最初から読んでるし何度もあなたにレスしてますが何か?
>>718の言うとおりです。頭がないなら金使ってください。
720774RR:2005/09/06(火) 19:55:30 ID:MxOHw2gQ
頭も金もなさそw
721774RR:2005/09/06(火) 20:01:39 ID:Idrz6wyH
優しいDT50スレの住人にここまで言わせるとはな。
722774RR:2005/09/06(火) 20:06:25 ID:uMyNQYID
>>720
煽るなって(w

でもな、セッティング出来ないならノーマル、これは結論。
パソコン自作機のように、ただ説明書に従いコネクタ差すだけ、とはいかんのよ。
せいぜいリミッタカットにしておくべき。
ノーマルに戻せない車体を買ったあなたの自己責任。
723774RR:2005/09/06(火) 21:53:12 ID:3asMQeFs
いいバイクですよね〜俺のは3万`近くなってもまだまだ元気です。
パワーが無いのでブレーキングスライドからドリフトに持ち込むのがむずかしいorz
あとモタード走りすると2.3コーナーで水温限界まで来るorz
リムサイズが微妙なのでタイヤの選択肢が狭い、ON用ラインナップ無いorz
でもセカンドバイクとしてはすごくいいバイクです
724665:2005/09/06(火) 23:06:54 ID:Z9huFkyb
>>686 買ってから間もないのであれば購入した店で(まさか改造車を個人売買で!?)
見て貰ったほうが良いと思います。
掲示板で質疑応答繰り返して改善できるレベルではなさそう。。

あえて盲点ぽいところで答えてみるんだけど、
キャブの中にあるフロートのバネを曲げてしまったんでは無い?
で一時的にガソリン切れの症状になるんでは。

メインジェットはそう高いものでは無いのでセットで買ってみるのが良いと思う。
ttp://store.yahoo.co.jp/seed/0207018320000.html
でもチャンバー交換で大きく影響するのはスロージェットじゃなかったっけ。
スロージェットはネジ状なので専用が無ければ精密マイナスドライバでも抜けます。
抜かないとわからない詰まりもありますよ。

ある程度の期間、ちゃんと走っていたなら、その時の状態を基準にして
不良個所を特定していきましょう。
7251:2005/09/06(火) 23:49:29 ID:SLzIUCKt
>>713
現在はワイズギアの方で簡易印刷で作られているみたいですね
他のメーカーでは、コピーの場合も有るそうですが

>>714
テンプレの原形を作ったのは、2スレ目の ID:+WsuRhFK氏です。
私はそれをコピーして貼っただけですんで感謝はID:+WsuRhFK氏へお願いしますね。

>>715
穴という穴をエアガンか、空気入れ等で吹いたり
あまりお勧めできませんが(穴の径が変わる可能性も有るんで)
荷札に付いているごく細の針金で突ついてみたり

>>717
急がば回れという言葉も有ります。
ノーマルパーツは持っていても損では有りませんよ
オークションなどを有効に使ってみてはいかがでせう。
書込みを見ている限りでは、現在の貴方の技量では
不調の原因が機械的な劣化なのか
セッティング不良なのか判断できるとは思えません。
この状態でセッティングを出してもちゃんとした物になるかは疑問符です。
元々弄ってあって、個体の状態がどの程度の物か分からない
あやふやな物に対して行っても あえて言います 無意味です。
726774RR:2005/09/07(水) 07:38:56 ID:+tAQCigD
686
何も知らないのに改造車を買う自体が問題だ。自分が設定とかしていないから分からないし、それに初心者。直せるわけがない。金がないなら売ってノーマル車買ったほうがいいかも。無理なら何がなんでも金貯めるしかないな。
727774RR:2005/09/07(水) 20:29:59 ID:Q8cnNsXE
>>726
>>1が出てきて収拾つけようとしてるんだからもうヤメレ。
まぁ、YB1スレで多少キレた漏れが言える立場じゃないが(w
728774RR:2005/09/07(水) 21:20:03 ID:+tAQCigD
スマソ。以後気をつける。
723
一応ONタイヤはあるぞ。ブリヂストンのBTって種類だったかな?前後ともサイズが90が付けられるって聞いたが…そこら辺はバイク屋に聞いてくれ。
729774RR:2005/09/08(木) 01:51:08 ID:FuJHNjYl
タンクキャップの通気孔(六角形のデッパリの裏)がクモの巣や虫の死骸で詰まってるとか?
730665:2005/09/08(木) 09:28:01 ID:Zyw+mPZr
そーいえば>>686は定番不良の圧縮抜けの症状でもあるので
ピストンリング交換について自分で調べてみるのがいいかも。目安は15000`b。

1・圧縮抜け
2・キャブ詰まり
3・吸排気系詰まり
4・バッテリ無し
731774RR:2005/09/08(木) 18:32:44 ID:18fDpMmD
ボーリングの目安なんってモンがあったら教えてくだちい
732774RR:2005/09/08(木) 18:55:55 ID:S1MReetD
ドライブを14Tに換えてる方いますか?
最高速や60km/hの回転数などを教えていただきたいのですが。
今は13Tなんですが、二種登録してから飛ばすことが多くなったので。
733774RR:2005/09/08(木) 19:02:42 ID:18fDpMmD
>732
オレの単純計算では6857rpmと出ました
734774RR:2005/09/08(木) 19:22:37 ID:18fDpMmD
やば、間違えた・・・
もう少し低くなると思います
735774RR:2005/09/09(金) 14:45:19 ID:PLceiZNM
変えた漏れがやってきましたょ
んー、トルクが低めになりましたね、若干.若干.
あと、やはり最高速があがりました( ´∀`)
7000回転あたりで70〜73ぐらいはでるようになりましたね
でもやはり馬力(ry
736774RR:2005/09/09(金) 15:23:06 ID:hgHvqsPe
ロングにすると坂道がマジでキツイ。
発進とかは回せばいいだけだが、幹線走ってる時に長いのぼり坂になるとちと怖い。
737732:2005/09/09(金) 17:15:05 ID:z8BLA1Kd
皆さんサンクスです。7000回転くらいで70km/hなら、
やはり6000回転ちょっとで60km/h出そうですね。
坂道はそんなにない所なんですけど、向かい風にも弱くなりますよね。
14Tはボアアップしてからにするかなぁ・・・
738774RR:2005/09/09(金) 18:34:07 ID:PLceiZNM
キタコからでてる、ハイパワーピストンKITって、どういった効果がでるのかな…?
もうひとつのほうはボアうp用みたぃだからいらないんだけど、、

(´・ω・)キニナル…
ただ耐久性うpになるだけ…??
739774RR:2005/09/09(金) 21:05:11 ID:a575JRjY
正直驚くほどの体感できるものではない。
俺は年々値上がりする純正を注文するのが怖い&面倒ので
ガスケットまでセットになってるから利用してる。

かなりオフ走るのでピストンは2-3000キロで交換してる。
耐久性は・・・どうなんだろうね?

Fスプロケは南海から安いのがでててお気に入りだけど
Rスプロケは純正が今4000円くらいするんだよな。。。

アファムからアルミ(6000円超)があるが、アッというまになくなりそうで怖い。

740774RR:2005/09/10(土) 12:07:33 ID:/2wTPE01
12V化しますた。
これで夜も安心だな。
大体1〜2時間もあれば十分できる作業だからやっといた方が後々の事考えたら…。
電球、バッテリー以外は中古でいいから\5000あれば出来る
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:40:21 ID:lONh2Hs7
>>740
参考になるサイトとかあったら教えてくださいな
実際にやって思った注意事項なんかもあったら聞きたいです

オレはとりあえずあのマグネット部分が取れなくて保留してます。。
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:03:45 ID:0SMaTZyk
ヒント:Ctrl+F
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:15:42 ID:yaIM5FJU
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=Ctrl%2bF

Ctrl+Fをぐぐってみたけどよくわからん('A`)
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:41:46 ID:F9n7bvRp
>>743
ホントに訳分からん('A`)
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:46:47 ID:vOYlNkPV
同一人物かもしれんが、12V化の詳細な解説が欲しいというカキコは結構あるな。
安全面で有効な改造であるのは確かなんだよな。
初心者が最初にいじるのにも適した難易度だし、どっかのサイトで解説してもいいとは思う。
俺はしないけど。現在オーナーじゃないし('A`)
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:01:48 ID:yDKaUZjZ
単純にレギュレター、ウインカーリレー、バッテリー、電球を交換するだけ。
確かに難易度も低いと思う。ただマンドクセ('A`)
何よりナイトランでの安全性はかなり向上する。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:38:48 ID:EmpzFu4t
前、3LM3(レギュレターとレクチファイアが別部品)の12V化について
ちょいと載っけてたら、
3LM5ではどうなるか
レギュレターでお勧めはどれか
ウィンカーリレーでのお勧めはどれか
上記2点が手に入らない時、何とか安く自作は出来ないのか
不具合が起きた時の現状回復は可能か、してくれるのか
・・・・という問い合わせ複数きて辞めてしまった
ぎゃふん('A`)
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:48:13 ID:BMyW/ssC
>>747
そんな話聞いたらもう解説HP作る香具師なんていないだろうな・・・('A`)
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:57:46 ID:EmpzFu4t
ようは
何を言われても気にしない!!
やるんなら自己責任でよろ!!
と、おはようからおやすみまで貫けるかどうかじゃないかと
俺は気ー弱々だったのでだめぽ('A`)
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:25:07 ID:yDKaUZjZ
12v化にしても、今ある情報源の中から自分で探してやっているのだから、
少しは自分でググってみては?
それでもわからないならやらない方がいい。

751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:27:10 ID:92hBKLvQ
12Vにしてもバルブ6Vのままだった友達がいた。
さすが12vは明るいとかいってたんだけどあまりにもおかしいのでチェックしたら案の定
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:07:44 ID:68baQMaU
俺は整備に自信ないからバイク屋に頼んだけどね>3LM5の12V化
TZR50の部品取り(3TU)用意したりして大変そうだった。
このスレでみる交換部品(電球、レギュレーター、レクチファイア、バッテリー)以外に
エンジンの発電機(ダイナモ)も3TUのものに乗っけ変えた。
後にこの部分が壊れて部品注文したらアッシーで1万くらいした。
交換も専用工具が必要だからバイク屋に任した。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:34:09 ID:EKKczEK3
最近TWっぽく改造するのが流行ってて人気あるようだね
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:45:32 ID:Ex7aUOdO
↑でもあんなDT見てられない。TWもどきが(・∀・)イイ!って人もいるけど、もともとはトレールマシン。モタード化はいいと思うが…まぁ、人それぞれだしいいかなぁ。TWに憧れてDT50。なんだかなぁ〜
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:24:47 ID:yDKaUZjZ
やはり自分でできないのなら、素直にショップに任せるのがオススメ
工賃が少し付いても、自分でやって故障して部品交換なんてなったら
そっちの方が高く付く可能性アリだからね。
自信が無いならショップへGO。安全・安心・確実!!
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:15:09 ID:HwX3jkkO
みなさんミッションオイルを交換するときガスケットってどうしてますか?
バイク屋で一個だけ取り寄せ?
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:08:16 ID:etzn7pE0
>>756
今後の事を考えて一度に3〜4個注文した漏れ。
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:47:59 ID:3kqV5PiY
初めてバイクを購入したのですが、分からない事があるので教えてください!
バイクはもちろんDT50なのですが、社外CDIを付けようと思います。
ですが、どのCDIが自分のバイクに合うかが分かりません。
型式は17Wです。デイトナから出してる「プログレスR」はこの自分のDTにあうのでしょうか?
宜しくお願いします。
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:22:23 ID:NXL7dnVH
このテの質問には、ほとほと疲れ果てたよ。
何故自力で調べられんのかと。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:25:00 ID:TARvvr5+
キャブからガソリンがどばどば出てくるんですがどうしたらいいですか
ドレンの穴からじゃーじゃー出てきます
とりあえずこっくおffにしておいてあります
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:41:53 ID:vAyv3MJO
選挙にはいったお
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:59:13 ID:tJSPlSxl
>>758
デイトナの適合表では、プログレスレーシングCDIの39200が
「17W-412701以降」に適合となっている。
貴方のDT-50が17W-412701より前の場合、自己責任で人柱になって。
(YAMAHAたんのパーツリストでも、そのNoを境に部品番号が変わってる)
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:16:49 ID:tJSPlSxl
>>758
何となく気になったんだけど、・・・・・免許は持ってるよな?

な?
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:10:05 ID:fc3ukZKQ
>>762
ありがとうございます!17W−4127101以降っていうのは、車体番号がそれ以降って
事であればいいということなのでしょうか?
>>763
もちろん免許もってます!ただ、ずっと欲しかったバイクが手に入ったので
嬉しさのあまり内容が厨房みたくなちゃったみたいです(汗

DT最高!
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:11:36 ID:sJCp1qof
厨房ジャン
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:05:33 ID:xTOq7rRz
百歩譲って工房にしてやろう・・・






自分にもそんな時期がありました( ´・ω・`)
767774RR:2005/09/12(月) 09:25:38 ID:CCYqO9x1
あおるなって。
768774RR:2005/09/12(月) 10:43:45 ID:WmYt0M2M
30歳でやっとバイクに乗り始めた俺がきましたよ。
DT最高!

原付だけとか普免のおまけでマニュアルミッション乗った人って
どーやって運転方法を覚えたんでしょうか?
オーナーズガイドに載ってたのかな?
769774RR:2005/09/12(月) 11:39:33 ID:LqemmJzi
>>768
おまいさんとほぼ同じ境遇(三十路 普免のみ、スクーターも乗ったことない)の漏れは「MTが1→N→2→3〜略」ということだけ
バイク屋で聞いた。それだけで十分だった。>操作方法
770774RR:2005/09/12(月) 11:42:27 ID:wdXMEF65
>768
おれが高校生の頃は、友達とその兄貴にいろいろ教わったなあ・・
半クラッチが難しかったw
771774RR:2005/09/12(月) 13:12:00 ID:vGGDsno8
>>768
その普免がAT限定じゃないなら、>>769の言うように1N23456だけわかれば
とりあえず乗れると思うけど・・・
772774RR:2005/09/12(月) 18:11:47 ID:NRkrxLUb
俺は厨房(1年生)の頃から兄貴のMR50を兄貴が居ない時に黙って乗ってた
誰にも教わらなくても自然に覚えたような…
今、36才だけど3代目のDT50乗ってる
今だに普免しかもってない…
773774RR:2005/09/12(月) 18:25:41 ID:T4o3sVSn
昔、一本木蛮が乗っていたのぉ。
774774RR:2005/09/12(月) 19:58:55 ID:Q/L4wRrC
漫画家の?
775774RR:2005/09/12(月) 21:24:56 ID:CCYqO9x1
なんとなくで載れるようになるって。右をひねって左を話してくと前に進む。
776>>768:2005/09/12(月) 22:48:54 ID:Jw7NQALy
>>769->>775さん、レスありがとうございます。
僕はどっちのペダルがギアかブレーキか、ってレベルから判らなかったので
結局、自動車学校に行っちゃったんですよ。左足はクラッチだと思ってたし。
大型ニ輪免許で原付乗ってる超初心者です。

そのおかげで250ではなくDT50を選ぶことができたし、
次に乗るバイクの選択肢が広がったし、運転に精神的余裕も最初からあるのでいいんだけど。
他の人はどうやったのかなぁと。
777774RR:2005/09/12(月) 23:19:22 ID:FjtM1YIn
先日、黒DTを通販(現車確認には行きました)で購入して、昨日やっと届いたんですが何度キックをしてみても始動できませんでした。
押しがけを試みてみると最初はうんともすんとも言わなかったのですが数回やってるうちになんとかエンジン始動、ところがアイドリングが安定せずにすぐにエンスト。
とりあえず押しがけで始動してそこら辺を流してみたのですがギアを6速まで繋いだりしてもなんの異常見受けられませんでした。
怪しいところを一つずつ潰していこうと思いまずアイドリングスクリューを調整してみると、なんとかさっきより長持ちはするようになりましたが徐々に回転数がさがっていきエンスト。
一度エンジンを回したのがよかったのか次からはすぐに押しがけでエンジンがかかるようになりました。
しかし相変わらずチョークを引いてキックしてみても全く反応はありません。
購入した店にメールを送り詳しく説明してみたのですが返答は「チョークを引いてキックすればかかる」とのことでした。
店の場所がかなり遠いのでできれば自己解決したいのですが何かアドバイスはありませんでしょうか…よろしくおねがいします。
778774RR:2005/09/12(月) 23:20:16 ID:59sgSs19
ボアアップした人います?インプレ聞きたいです。
カメレオンファクトリー メガトン70キット挑戦したいけど、
それほど変化なければバイク変えたほうがいいかなと思いまして。

779774RR:2005/09/12(月) 23:36:28 ID:I60jcsL2
>>777
フューエルコックがオフになってるか
ガソリンがリザーブの量しか残ってないってことは?

一回かかったんならキルスイッチじゃないね

しばらく乗ってないと目覚めの機嫌悪いことはあるな
チョーク引いたり戻したり、アクセル軽く煽ったり戻したり
何度かやる、押し掛けする、そんなんでかかったら
少し吹かし気味でしばらく走る

そのうち安定してきたけどね、俺のヤマハブラック
7801:2005/09/12(月) 23:39:43 ID:l5HSMXzi
>>777
>>142氏のトラブル改善レポート((^^;;;)を御参考にされては如何でしょうか
DTのエンジン周りのトラブル発生ポイントは、ほぼ潰していらっしゃいますから
その周辺のレスの書込みを含めて参考になると思います。
781777:2005/09/13(火) 00:23:28 ID:rIfVQze6
>>779
ガソリンは到着したときから満タンでした。
しばらく乗ってれば直るかな…とも思いましたがどうも不安だったので。
とりあえず明日からもしばらく押し掛けで始動して走ってみます。

>>780
DT50に乗りたいなぁ〜と思ってた時からこのスレを見ていたので>>142氏のカキコを読んでいたのですが、
ちょっと動揺してたので完全に頭から抜けてました…(汗
了解しました。今日はもう遅いので明るくなってから色々と弄ってみようと思います。


まだまだ初心者ですがやっと手に入れた憧れのDT50、これから頑張って整備を覚えて長い間乗りたいと思います。
何か進展があればまた書き込みますね。では失礼します。
782774RR:2005/09/13(火) 00:42:33 ID:EnX9WRF2
憧れのDTを手にいれたまでは良かったのですが、
フロントライトの電球を新品に交換してもすぐに切れてしまいます。
ちゃんと6Vを買ってつけているのですが、原因で考えられることがあったら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
7831:2005/09/13(火) 00:47:56 ID:A5lN8xMY
>>782
交換時に手袋して脱脂してから付けてますか?
油分が有ると切れる元ですよ。

後は、配線関係のチェックなので、マニュアルとテスターをお持ちでなければ
バイク屋さんにGO!
784774RR:2005/09/13(火) 00:53:39 ID:EnX9WRF2
>>783
さんきゅ!電球交換は手袋してやってたんで、配線を調べてみまつ!
785774RR:2005/09/13(火) 01:31:10 ID:kHOeL8+X
12V化済みとかは。。ないよね
786774RR:2005/09/13(火) 08:51:57 ID:5M3wVGb5
レギュレターが死んでるとか。
787774RR:2005/09/13(火) 09:51:20 ID:klsHS99q
>>784
手袋がオイルまみれとか w
788774RR:2005/09/13(火) 17:37:44 ID:PdwIaF2d
12V化してバイク屋まで12Vバルブ買いに行く時に忘れて6Vバルブのままで走ったら
5000くらい回したとこでパン!って割れたw
789774RR:2005/09/13(火) 18:13:10 ID:dDVSuQnv
充電されなくなったので乗るたびにバッテリーはずして充電してた
休みの日に電装チェックしたところレクチファイアのアシ(−)が腐ってもげてるのを確認
ハンダで新しい電極をくっつけたらめでたしめでたし
790774RR:2005/09/13(火) 23:30:38 ID:oX2jHFVe
どなたかRSVサイレンサーのメンテの仕方おしえてくれませんか…?ほんとに困ってしまいました…
昨日なんとなくノーマルサイレンサーに変えようとしてみたところ、
異常に重くなったRSVサイレンサーに気付き、取り外し開けてみたところ、
なかの布??がびしょびしょ&黒茶色になっていました…
対策はどうすればよいのでしょうか…?(´Д`)?
どなたかご存じの方…
お願いしますorz
791774RR:2005/09/13(火) 23:36:33 ID:fOmhlLgn
>>790
グラスウールを新品に交換してください。
あとスロットルの操作を丁寧に。
7921:2005/09/13(火) 23:45:48 ID:Xl42Q25+
>>790
相当、無駄なアクセル開けまくりで
未燃焼ガソリンをサイレンサーに送り込んだか
サイレンサーに水が浸入するような場所に停めていたか
それとも、悪戯で水を流し込まれたか…ete

思い当たる事が有ったら改善してくださいな。

対策は、バイク用品店行って グラスウール買ってきて
元どうりに詰めて下さい
793774RR:2005/09/14(水) 01:11:14 ID:I3RMyK3Q
とおくのおおきなこおりのうえをおおくのおおかみがとおずつとおりをとおったんだよ
794774RR:2005/09/14(水) 08:07:41 ID:NIsLWqmX
なるほど…ありがとうございます、なんかいに行ってグラスウール買ってきます( ´∀`)
DIY的な場所にもあったりしますか?グラスウールって…

てかあれ巻くの疲れそ…頑張ろ
795774RR:2005/09/14(水) 08:35:03 ID:7TzCCM78
>>794
むしろDIY的な所のがいいかも。
過去にホムセンスレで建材用のグラスウール激安購入報告があったかと。
バイク用も建材用も大差ないらしいし。
796774RR:2005/09/14(水) 08:45:52 ID:xbDagtGX
>>795
建材用ってホントにグラスウールそのまんまじゃないっけ?ガラスクロス
かなんかで包んでおかないと排気の圧力ですぐバラバラになる予感。な
により巻くときにチクチクして大変そう。
797774RR:2005/09/14(水) 11:13:22 ID:NIsLWqmX
でわDIYいきましょうかね( ´∀`)みなさんたくさんのレスサンクスです◆◇◆◇◆◇
798774RR:2005/09/14(水) 11:46:36 ID:CQ2h+vMR
サイレンサー自作してる人っていませんか?
2ストオイル缶なんかが大きさ的にちょうど良さそうなんですが、
パイプとか溶接したら穴開きそうで・・・
パイプは22mmだから自転車のハンドルとか使えるんですけどね。
799774RR:2005/09/14(水) 11:57:51 ID:H/ZiGdcL
5〜60キロで走ってたら急にウインカーが両方点滅しなくなり、点灯するようになった。
ウインカー球が切れたわけではないんだがなんでだろう?
それまではちゃんと点滅してたのに・・・
800774RR:2005/09/14(水) 12:38:23 ID:xbDagtGX
>>799
タマ切れ、接点不良、リレーの不良、レギュレーターの不良、のどれかと思う。
順番にチェックしてみて。振動や熱で微妙に点いたり消えたりする場合もあり
ます。
801774RR:2005/09/14(水) 13:17:37 ID:cLuWCjuq
>798
ステンレス製の水筒の大きいやつなんかどうでしょう。 思いつきだけどw
802774RR:2005/09/14(水) 13:31:26 ID:tCTCa5xH
>>801ちゃんと作らないと爆音が出そう
803774RR:2005/09/14(水) 14:18:34 ID:gJtA4ZCt
かねてより集めていた12V化の部品がついに揃う!!
これからバルブ買いにいって、早速朝鮮しまつ(`・ω・´)
804774RR:2005/09/14(水) 14:54:03 ID:H/ZiGdcL
>>800
今乗ったら直ってました。
なんでだろう。接点不良かな・・・
805774RR:2005/09/14(水) 16:20:21 ID:gJtA4ZCt
南海部品が閉まってたorz
愛媛はパーツ屋少ないよぅ(´;ω;`)南海しかワカラナス
806774RR:2005/09/14(水) 16:58:35 ID:A2ziYirJ
>>803
朝鮮するってほどのもんじゃないが...
まぁガンガレ
807752:2005/09/14(水) 17:51:47 ID:4sv6snV6
12V化って発電機変えなくても大丈夫?
どっかのサイトでDT50の12V化レポートによると
ノーマルの発電機でも12Vあるみたいだが…
そのサイトでも発電機を巻きなおしてたから
バイク屋に相談したら3TUの発電機流用という結論だったが
808774RR:2005/09/14(水) 21:11:41 ID:rtSwlh4/
発電機は無問題。
レギュレターの配線をちょい変える必要アリかも
何についてたレギュレターかは知らぬが、同じ配線列であればいいけど…。
ちなみにヘッドライトの配線も変えないと逆になる。
809774RR:2005/09/14(水) 21:58:03 ID:yUbAY78B
いいバイクですよね。俺2万キロ乗ったけどまだまだ元気でつ
810774RR:2005/09/14(水) 22:43:04 ID:tchBQkAz
激安で買った俺のDT。 見た目古そうだがエンジンの調子がいいので
いい買い物したかな?と思っていたのだが、どうもチェーンの調子が悪いので交換することに。
でも良く見ると、Fスプロケとチェーンがかみ合ってない・・・
4〜5山くらいははハマってるが、それ以降なんか谷じゃなく山に乗っかってる感じ。
数えてみると14丁もある・・・
やれやれ、チェーン痛むわけだ。スプロケも交換しないとだめかと、
なんとなくスプロケ抜いてみる・・・

ナニコレ!?

スプロケハマってるシャフト?(ミッションから出てる棒)のスプロケと噛み合う溝が磨り減って、
というより削れて無くなってる・・・

ヤラレタヨ・・・OTL


811774RR:2005/09/14(水) 22:57:59 ID:WQsJdsPr
>>810
いっその事3TUエソジソ積み替え、電装系も弄ってしまう。
812774RR:2005/09/14(水) 23:15:23 ID:tchBQkAz
>>811
全バラして例の棒交換するくらいなら、
いっそのこと乗せ替えかと・・・
でも、車体価格より高くつくという罠・・・

それにしても一体どんな乗り方すれば、
あんなことになるのかと、小一時間(ry


813774RR:2005/09/14(水) 23:25:30 ID:cLuWCjuq
('A`) 一体いくらで買ったんだ
814774RR:2005/09/14(水) 23:38:25 ID:aj2NZBG/
4マソくらいなのかな('A`)?
エンジンて大体5〜6マソくらいだと思ったけど・・・

>>ID:tchBQkAz
レストアのいい練習台になりそうですな('A`)
ガンガッテ下さい('A`)ノシ
815774RR:2005/09/14(水) 23:43:52 ID:9b4vy7TS
フロントアップの練習してて、こけた衝撃でフロントホイールが歪みました・・・
股に挟んで曲げ修正してなんとか元に戻ったけど(ショボン)
816774RR:2005/09/14(水) 23:54:54 ID:WQsJdsPr
>>814
漏れのRZ50レストアベース...(´・ω・`)ショボーン
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20050914235029.jpg

>>815
素直にリムを交換しましょう。身の為です。
817774RR:2005/09/14(水) 23:56:52 ID:CQ2h+vMR
>>815
元に戻った気がするだけだ。中古でもいいから交換したほうが・・・
818812:2005/09/15(木) 00:16:27 ID:HSr2zvKh
>>814
レストアに踏み切れないでいるチキンな漏れ('A`)・・・



いっそのことスプロケと例の棒、溶接しちまおうかと思ってたり・・・
819774RR:2005/09/15(木) 00:31:35 ID:GCXhKUq9
スプロケ交換する時どうするのかと(ry

奥でもそんな値段せんだろ?>3TUエソジソ
腰下とゼネレータがあればイイんだし、この際、専用工具一式揃えるなり!!!
820774RR:2005/09/15(木) 01:09:25 ID:VEymv8py
>>805
赤白のDT愛媛で良く見るけど違うかな?南海はよく閉まってるよね・・・。
空港通りにもイワサキってパーツショップがあるよ!ガンガレ!
8211:2005/09/15(木) 01:27:30 ID:NJ3QZ7xp
>>810
お気の毒ですが乗せ替えしかないですなぁ。
マニュアル見る限り
クランクケース割って ギア全部外して交換みたいだし
まぁそこまでやるんならばシフトフォークやシフトカム辺りも
交換すれば、ヤマハ特有の幻の1..5速(wも無くなるんですか

別のエンジンに乗せ変えた後で、趣味としていじってスペアエンジンにするとか。
822752:2005/09/15(木) 07:43:35 ID:HwM1M6W7
>>810
3TUのEg余ってるから譲ろうか?
バイク屋に預けたまんまだから処分されてたら残念だが
823774RR:2005/09/15(木) 16:15:46 ID:YWtalAvl
>>820
確かに赤白(車体:白・シート:赤というよりピンク)だが・・・。
漏れかもwどの辺でみました?
今日南海で買ってきたので早速12V化しまつ(`・ω・´)
824774RR:2005/09/15(木) 18:31:18 ID:YWtalAvl
簡潔に言うと失敗しますた。
tubakuro氏のサイトを参考に部品揃えてたのにさっき見たらレギュレーターとレクチャファイアが別々のタイプ・・・tubakuro氏のは一緒のタイプorz
そういや、年式によって多少部品が違うとか書いてた希ガス
諦めて組みなおしたら右前ウィンカーが点灯しないしorz
しばらく乗りません。

さてまた情報収集からやり直しかな?ヾ(´・ω・`)ノ゙ダレカタスケテクレマセンカ
825774RR:2005/09/15(木) 19:23:05 ID:yDh0Uzn/
今日帰り道スリーエフによろうとおもって減速したら
相棒が停止(減速中)その後キックでエンジン始動せず
20mくらいの長さの速度をだして押しがけでやっとついたorz

帰ってからキックしてみたらエンジンたやすくつくし(´・ω・`)
エアクリがだめなのかなぁ
826774RR:2005/09/15(木) 20:11:55 ID:SADdIEf5
>>824
やることは同じだ。
おまいのDTはレクチファイア2本とレギュレータが1本だったよね?
で、買ったレギュレートレクチファイアは端子が4本のはず。そのうち1本はアース。
あとは4極カプラを買ってきてモンキーとかの12V化してる人のHPを参考に繋ぐだけ。
ガンガレ!
827774RR:2005/09/15(木) 20:34:36 ID:YWtalAvl
ありがたう(ノ∀`)
レギュ1本・レクチャ2本は確認したけど、あと1本はどこなのだろうと
悩んでいたけど、アースだったのか。
レギュレタレクチャファイヤは無駄にならずに済みそうだ(´▽`)
後は色々情報集めてなんとかやってみます。
828774RR:2005/09/15(木) 20:54:28 ID:SADdIEf5
そんなに難しい作業じゃないけど電気関係だから慎重にね。(って余計なお世話かw
完成したら報告おながいします。
829774RR:2005/09/15(木) 21:29:34 ID:HSr2zvKh
やっぱり、新品のスプロケ注文して、溶接することにしたよ。
交換にしろ乗せ変えにしろ、
まだ全然乗ってないのにいきなりこんな大仕事は
やれないよ。途中で投げちゃいそうで・・・
この新品のスプロケがダメになるまで、
どんな手間も時間も惜しまないくらいの
DT愛を育みます。

>>822
ありがとう、気持ちだけいただくよ
830774RR:2005/09/15(木) 21:49:36 ID:NnHdapc9
>829
でも・・オイルシール燃えちゃわないかな
8311:2005/09/15(木) 23:57:43 ID:WhgyQj4e
>830
オイルシールもですが、シャフトとスプロケの熱処理(焼き入れ)が
鈍ってしまわないかが…
多分、溶接自体はTIG溶接でしか出来ないだろうから
火花は散らないけど

強度が落ちたりしないかが心配ですな。
後、溶接したスプロケが終わった後 交換するときは
溶接部分を切断ということになるんで、めちゃ手間になりそうな予感。

そういう離れ業が出来る方に作業をお任せするのであれば
削れた部分を溶接で肉盛り出来ないか
聞いたほうが良いのかもしれません。
焼きが鈍るというリスクは同じですし。
上手く行けば交換可能な状態に戻すことが出来るかもしれません。
>829氏 ご検討を。
832774RR:2005/09/16(金) 20:34:25 ID:MNhaDwWW
本日DT50が盗難に・・・

いえ本体でなくガソリンキャップが盗まれましたw
どうみても同じDT乗りの仕業だと思いますが ハァ
とりあえずヤマハに注文しました。
833774RR:2005/09/16(金) 20:39:59 ID:kWccLc79
ガソリンは盗まれなかったの?w
834774RR:2005/09/16(金) 20:54:42 ID:1DOTq66h
ガソリンタンクにさと(ry
835774RR:2005/09/16(金) 21:14:30 ID:uPLNtZU9
うは溶けない。これ常識。
836774RR:2005/09/16(金) 21:43:48 ID:MNhaDwWW
>>833
ガソリンは盗まれませんでした
>>834
中に異物もありませんでした。ショップで全部抜いて頂ました
砂糖や小便までは調べようがw


サイズが合えばコーヒーのキャップでもするのだが代用品が無いなw
837774RR:2005/09/16(金) 22:01:48 ID:wyJe/nba
DTがいたずらされたかなんかで
フォークに曲がりは無いのにフォークが左に傾いていました・・・・
838774RR:2005/09/17(土) 03:04:07 ID:DyUtRBWr
デイトナの青CDI買ったんだけど既に社外CDIが付いてた。
不要になったので誰か欲しい人いませんかね?
欲しい人がいたらレスください。新品です。
839774RR:2005/09/17(土) 03:24:59 ID:6gwhmdrg
>>838
ノシ
840838:2005/09/17(土) 04:28:20 ID:DyUtRBWr
あ、書き忘れてたけどできれば手渡し希望で。当方大阪。
2〜3000円くらいで買ってくれたら嬉しいです。
841839:2005/09/17(土) 07:53:42 ID:dO+bEvMR
>>838
大阪じゃあ無理だな、当方静岡

一応250も持ってるから
高速飛ばせないことは無いけど
さすがにそこまでは出来ません
842774RR:2005/09/17(土) 12:17:42 ID:W2/7GO7j
高速で静岡大阪間を行くなら普通に買ったほうが安上がりっしょ。

俺のDTタン(54A)に合うCDIとかないのかなあ?
843774RR:2005/09/17(土) 15:07:53 ID:jXryvSay
>>840
オレも欲しいけど島根だしな。
どっちみち交通費と時間を考えたら買った方が良さそう。
地元で欲しい人がいたらいいね。
844774RR:2005/09/17(土) 15:43:13 ID:Nu4K4/PS
同じくほしいが千葉だからなぁ
前にオフ話がでた時もそうだったが皆ばらばらだし手渡しはきつそう
845838:2005/09/17(土) 18:26:41 ID:DyUtRBWr
やっぱり手渡しは厳しいかなあ。
ヤフオクに出品できないし、郵送でもいいんだけどやっぱ手渡しのほうが確実だし。
まあ気長に待ちます。
ある程度の距離ならこちらから持っていきますのでよろしくお願いします。
846774RR:2005/09/18(日) 09:01:54 ID:Ja4JcGav
今から林道一滴ます!
847774RR:2005/09/18(日) 11:33:57 ID:1n8ATa5R
845
郵送でくらはいw

今日サイレンサー取って、肉厚が太めの穴が小さいパイプを(20CM程度)突っ込んだが…
848774RR:2005/09/18(日) 12:11:38 ID:uO+q0Xub

クラッチの繋がるポイント遠すぎない?

ワイヤー調節しても、一番長くした所でしか繋がってくんないorz
849774RR:2005/09/18(日) 12:13:10 ID:4/zQtJ/g
>810
遅レスですが俺もこの前同じ状況になりました…
家に予備のEg(クランクベアリングがたがた)があったので馴染みのバイク屋でSST借りてギヤ乗せ換え&ついでに腰下OHでなおしました。
ちなみに15丁を使用でエンブレを多用してました。スプロケが微妙に裏と表で違う感じなのでそれを間違えてつけてたかもです…orz
前スプロケの方からジャリジャリ聞こえてる人は要チェックだと思います。
850774RR:2005/09/18(日) 15:29:36 ID:L79bi87/
>838
よかったら売ってくれませんか?
大阪羽曳野市在住です
851838:2005/09/18(日) 19:28:27 ID:dflNm3lB
>>850
おお、大阪の人登場!
羽曳野なら行動可能範囲なんでこちらから近辺までいけます。
仕事の都合上週末にしか行けませんがよろしいでしょうか?
852803:2005/09/19(月) 15:57:29 ID:VijDeL9L
12V化が、ただいま終わりますた(一応
ヘッドライトが点かないと1日に悩んで、今日エンジンかけたら点きましたorz
ただし、テールランプが点灯しない。ブレーキランプは点くんだけどなぁ。
>>824でウィンカーが点かないと言ってましたが、錆びによる接点不良でした。
磨いて点くようになったけど、そのうち純正新品か社外品にかえようと思います。
ついでに気付いたのが、CDIがすでに社外製品でした。ヽ(゚∀゚)ノ
853774RR:2005/09/19(月) 16:31:57 ID:pw8URnfR
>>852
>>826です。乙カレー&報告サンクス。
テール/ブレーキランプもちゃんと12V用に交換しましたよね?
それなら接触不良か配線ミスかと。
ウインカーならTW200/225の純正丸ウインカーが社外品っぽくて、
ヤフオクで安く手に入ったんだけど今は出てないなぁ。
DTはフロントがTW200用で、もう1台の250ccにもTW225のウインカー使ってますw

12V化が本領発揮するのは夜になってからなのでお楽しみに〜w
854774RR:2005/09/19(月) 19:24:27 ID:u2YXiPuf
恐縮ですが、質問です

TZM50Rのキャブ(VM18)が手に入りまして
初めてキャブレーター交換に挑戦しました
同じVM18を使っているTsubakuroさんのサイトを参考に
MJ115 PJ30 でエアスクリュをグリグリ弄ってやったんですが
アイドルを下げる方向に回して調整しても
エンジンかかったら一気に7,8000回転まで行ってしまいます

エアクリ、チャンバー、マフラーはノーマル
ボアアップ無しで、プラグはBR8EIXを使ってます
濃ければかかる以前にカブりそうなもんですが・・・
どなたかアドバイスいただければ幸いです
855774RR:2005/09/19(月) 19:39:14 ID:pw8URnfR
>>854
まさかスロットルバルブが逆とか・・・
856774RR:2005/09/19(月) 19:39:45 ID:/mqIJHfZ
>>854
・スライドルバルブがきちんとはまっていない
・二次吸気してる

多分このどちらか。両方かもしれんけど。まずはキャブを外してスライドバルブがきちんと
底まで下りてるか確認、その後インシュレーターなどにひび割れや穴が開いてないか確認。
まさかオイルデリバリパイプを取り付けてないなんてお粗末な事態ではあるまいな?
857774RR:2005/09/19(月) 19:56:42 ID:E0rCBePX
今日高速回転で気合出しながら20キロくらい走ってて家に着いたらクランクケースカバー
の境界線あたりからオイルがポタポタ(タレタレ)・・・・

だれかどうすれば直るか教えて〜〜o(TヘTo) クゥ
858774RR:2005/09/19(月) 20:04:03 ID:/mqIJHfZ
>>857
・クランクケースカバーの締結ボルトを増し締めする
・カバーを開けてガスケットとシールを新品にする

まずは上を試して直らなければ下。ケース自体は無事であることを祈る。
859774RR:2005/09/19(月) 21:16:35 ID:u2YXiPuf
>>855-856
スライドバルブや、各パイプはキチンとはめておきました
2次吸気してるかどうかチェックしてなかったので、時間ができたらしてみます

書き忘れてたんですが、手に入ったのがTZM50Rからそのまま取り外したものなので
バルブ・ニードル等の部分はDT50のものをそのままを使ってますが、
2次吸気とかうんぬんいぜんに、そこに問題がある気がしてきました・・・orz
860774RR:2005/09/19(月) 21:34:30 ID:m5rcXPmT
DT50のウィンカーのネジ経はM10?M12?
どっちでしょう?
861774RR:2005/09/19(月) 23:47:22 ID:up+nED1d
DT50で初めて林道ツーリングに行ってきました。とても楽しんできたのですが、泥だらけのDTを洗車したところ純正のステッカーが剥がれてしまいました。とても気に入っている『ロカ岬』って書いてある部分です。諦めるしかないでしょうか?
とてもショックです(涙)こんなのよくある事なんでしょうかね。
862774RR:2005/09/20(火) 00:20:37 ID:GR4QcIh+
>>860
そんな小学生でも解る質問レベルでは・・・
出直して来るw
863774RR:2005/09/20(火) 03:01:39 ID:R9YFM5LI
>>861
おまいさん、この板とは違うスレで見かけた気がする…。
漏れのもステッカーが剥がれ掛けてきて、ちょっと見苦しくなってる。
いっその事、全部剥がして塗装するか、新しいステッカーを貼るかで悩んでるよ。
864774RR:2005/09/20(火) 07:51:48 ID:B/Oh4C4j
>>852
とりあえずオメ。
テールランプとブレーキランプだが、ちゃんとフィラメント2本ついてる球を買ってきたんだろうな?
1本しかなければ当然テールかブレーキのどっちかしか点灯しないよ。w
あとは、ウィンカーと同じ様に接触不良ってとこでしょ。

ま、(,,゚Д゚) ガンガレ!
865857:2005/09/20(火) 13:35:07 ID:fzTAtN+F
オイルがポタポタたれてきたモレですが、今日試しに増締めして
クランクケースの下側を覗き込んだら、ウ○コ見たいな真っ黒のものが
ビッシリ・・・・ガク━━il|li _| ̄|○ il|li━━ン

どうなってるのーーーーー!???
866774RR:2005/09/20(火) 14:07:21 ID:KObXSoW9
>>865
歯ブラシに灯油かガソリンつけて洗え。
オイルと泥が混ざって固まったもんだろう。
ミッションオイルを注ぎ足すのも忘れずに。
867れろれろ:2005/09/20(火) 16:31:37 ID:rm1EbLye
12V今がんばってまーす!!でもレギュレター辺りわかりませーん!?
誰か教えて−−−−−−−−!?
868774RR:2005/09/20(火) 16:45:51 ID:BHiyEUL8
知ってるがお前の(ry
869れろれろ:2005/09/20(火) 17:10:11 ID:rm1EbLye
知らないくせにww
870774RR:2005/09/20(火) 17:51:14 ID:D/g1wFqK
そういう態度のやつに教えたくなるかって話だ
SM持ってるから見ればわかるけど
871れろれろ:2005/09/20(火) 18:01:29 ID:rm1EbLye
すいませんでした。
872774RR:2005/09/20(火) 19:02:34 ID:lP0lvFNo
>>871
プゲ(ry

サービスマニュアル買えよ…
873774RR:2005/09/20(火) 19:20:58 ID:Z1g1rCNz
最近、12V化の話題がよく出ますが、
12V化によるメリットって何があるのでしょう?
874774RR:2005/09/20(火) 19:26:38 ID:B/Oh4C4j
>>873
869みたいなDQNに、もったいぶりながら教えるふりして嘘を教えることができること。

副産物としてヘッドライトが明るくなるウインカーの視認性が劇的にあがる等もある。
875774RR:2005/09/20(火) 21:35:37 ID:qnszxVPx
自損で前半分潰した2stYB1から3LM1に乗り換えたワタクシ。
書類無くしてYBの処分に困っていたところに12V化の波が!

2年間カバーを被せていただけのYBからの移植で使えた
部品はウィンカーリレーとレギュレタレクチファイア、
ホーンだけ。電球類は接触不良多発で総取替え。
ソケットは100円電動歯ブラシ等で磨いとくのが早道。

ちょいと悩んだのが、レギュレタ4極への繋ぎ方。
左上=レギュレーター、右上=アース(ハーネス内のアース線に
接続とあるが、コードは自作してレクチの付いていたネジへ)
左下=レクチファイア赤、右下=レクチファイア白

バッテリーはユアサのYT4L-BS(\3980@ドンキ)。DTの
バッテリーBOXには大き過ぎたのでスィングアームにタイラップ。
丁度いいサイズのバッテリーって無いもんですかね?
876774RR:2005/09/21(水) 00:54:57 ID:c5J7H1FL
そういやホーンって6Vのが気持ちよく鳴るから12V化しても変えてないな俺。
877774RR:2005/09/21(水) 03:44:51 ID:+t/15i7h
あの、RSVサイレンサーの中身のグラスウールつけないでインナーサイレンサーのみ
で走ってみたい香具師なんですが
やってみたことある人いますか?いましたら詳細聞きたいです
878803:2005/09/21(水) 03:50:26 ID:c6EwBoGN
報告遅れました。
今日(正確には昨日)も弄ってみた。
テールのカバー外してエンジンかけてみるとうっすらと光ってる感じですた。
18w/5wを買ったんだけど、その性かな?夜間の状態を見てないのでなんともいえない。
電気系の知識はないに等しいので恥を忍んで聞きたい。
w数を上げたら明るくなるのか、暗くなるのか、どっちなのですか?
8791:2005/09/21(水) 04:43:40 ID:KkSrpJDf
>>877
警察に捕まって 音量測定されて違反切符をいただきたいならご随意に。
大音量出して走っても周囲の方は「馬鹿」としか思いませんよ。
右翼の街宣車と同じ目で見られたいのでしたら止めはしませんが
老婆心ながらご忠告を。
880873:2005/09/21(水) 09:10:21 ID:fZJyVZaU
>>874
御返事どもです。
で、教えて君で申し訳無いですが、
12Vになると何故(灯火が)明るくなるのでしょう?
後、実際12V化した人の意見
(どれ位灯火の明るさが改善されたか)も聞きたいです。
881774RR:2005/09/21(水) 10:01:49 ID:0qd6hmBR
>>878
普通はワット数上げたら明るくなるんだけど、電力が足りてない場合は暗くなるはず。
DTでも5Wくらいなら全然大丈夫だろうし・・・
漏れはテール/ブレーキをLED化してるんで、12V5Wのテールの明るさってちょっと覚えてないですが、
昼間でもテールが点いてるのはわかるくらいには光ってた気がする・・・
テールのカバー汚れてないですか?

>>880
まぁ体感できるくらいには変わりますよ。
(どのくらい改善されるかは個人の感じ方だと思いますが。)
ウインカーも6Vみたいにもっさりしないしw
882874:2005/09/21(水) 10:35:09 ID:ijldhE0M
>>880
本当に興味があるんなら自分で調べるもんなんだがな。(苦笑)
おまえ 本当はたいして興味なんてないんだろ?
何より、中学校の理科で習うことだし。
ttp://oyabunn.hp.infoseek.co.jp/densi/denkit-4.htm
ttp://www.e3.panasonic.co.jp/communication/electric/denchi/denchi-04.html
体感的には、ノーマルが自転車のライトくらいの明るさとすれば自動車のヘッドライトよりちょい暗い程度にはなる。
自動車といってもHIDとは比べ物にならない。
883774RR:2005/09/21(水) 11:07:05 ID:w/rAo+Ps
>880
電気の伝送には電圧が高いほうがいいんだよ。 電線の抵抗があるからね。
発電所から来る送電線なんかが、数万ボルトを軽く越えてるのもそのため。
884774RR:2005/09/21(水) 14:27:29 ID:c6EwBoGN
>>881
>漏れはテール/ブレーキをLED化してるんで
について詳しく
885774RR:2005/09/21(水) 14:38:07 ID:0qd6hmBR
詳しくって、何を話せばいいんですか?('A`)
886774RR:2005/09/21(水) 16:25:26 ID:c6EwBoGN
いや、えれきてる氏のHP参考にLED化&ハザード機能付けをしようとしてたんですけど
なんかこの前行ったらえれきてる氏のHP閉鎖中だったから、どうやってんのかなって
市販のLED球使ってるって思って良いのですかな?
887774RR:2005/09/21(水) 16:27:09 ID:DfeuOWPl
>>881
自分も気になりました。
純正のソケットに合う形状のLEDとかがあるんでしょうか?
888774RR:2005/09/21(水) 16:54:50 ID:c5J7H1FL
ナップス行って来いよ(´・ω・`)
889774RR:2005/09/21(水) 17:13:35 ID:TXOCIOah
最高階してるよ>エレキ輝氏のHP

自作LEDライトの場合、ウィンカーリレー自作する必要あったな
890774RR:2005/09/21(水) 17:19:02 ID:0qd6hmBR
>>886
あぁそういうことですか。えれきてる氏と同じで自作です。
でも漏れのはFTRのリアフェンダー回りを移植したので参考にならないかと・・・スマソ。
あとテールランプは交流だから配線引きなおすか、
ブリッヂダイオード噛まさないとダメです。

市販のはあまり期待しないほうが・・・

>>887
M&Hとかから出てるかと。でも自作みたいにテールランプ全体に
LEDを敷き詰めるわけじゃないから自作と比べりゃ暗いです。
コストも自作のほうが安いよ。
891れろれろ:2005/09/21(水) 21:05:00 ID:3kiiTu46
874みたいのがいるから吊りはやめられないよねw
でもありがとん♪♪
892774RR:2005/09/21(水) 22:41:07 ID:aFItFM4h
>>891
おまいさんな、釣り餌も垂らさずに吊りってどういう事だよ(ワラ
893774RR:2005/09/21(水) 22:44:23 ID:dURJM239
>>891
俺にとっては数少ない貴重な情報交換場所だから下らん書き込みするの
やめてもらえないか?
894774RR:2005/09/22(木) 00:10:19 ID:I3DU2b7k
>>892,893
そゆのはほっとけよ…
モレモナー

まぁあんなのにも答えてくれる
優しい住人の多いスレであるのはいいことだ
895れろれろ:2005/09/22(木) 00:21:50 ID:ThexVbss
すいませんでした。
896774RR:2005/09/22(木) 00:33:13 ID:0/KQLbA1
最近のDT50は4st化もはやってますか?
897774RR:2005/09/22(木) 13:40:10 ID:XZsBMtoc
>>896
まだやってないの? さっさとやんなきゃ。12V化とセットでやっとけ。
898774RR:2005/09/22(木) 14:07:13 ID:/tQXqImZ
3TUのシリンダ、ピス、リーバルを流用したってのが
いくつかあるけど、キャブセッティングとかいるのかな?

おんなじVM16だからいらないの?
けど、標準のM/Jは DT=100に対して3TU=80なんだけれども?

やったひとおられましたら、おしえてくらはい
899774RR:2005/09/22(木) 17:47:03 ID:hm8gUTXb
pissで翻訳したら真顔で「小便」って出たんすけど・・・
900れろれろ:2005/09/22(木) 19:27:57 ID:z3DyWKVV
心入替えました。
レギュレターレクチとバッテリーレスなど
12Vのものにかえて明るくはなったのですが、ウインカーがつきません!?
ウインカー球とウインカーリレーもしっかり12Vのものにして、
SM見て配線もしっかり組んだとおもうのですが、
ウインカーを点灯させようとすると、
リレーからジジジジと音が鳴って点灯しません。
なんでだろ???
901774RR:2005/09/22(木) 19:31:38 ID:9W7OC5wO
900とられたorz
902774RR:2005/09/22(木) 21:13:12 ID:Pu0UeovV
>>900
マルチポストなんていまどき流行らないことなんてやめといたら?
903774RR:2005/09/22(木) 21:29:51 ID:fE7m8GEV
>>900
もうお前なんか誰も相手にしてくれないぞ。
904774RR:2005/09/22(木) 21:35:29 ID:/viWWllE
今DTに乗ってたらライトがいきなりフッと消えてしまいました…↓
そこで、普通にライトを変えるのと、値が高めのハロゲン??とかいうバイク屋の人
が勧めていたライトにするのどっちがよろしいですかね?
試したこと&今つけてる人 どちらがよいか教えてくださぃ…
ちなみにお金は大丈夫です
905774RR:2005/09/22(木) 21:50:11 ID:L53dthWQ
>>904

金有るなら新しいバイク買え
906れろれろ:2005/09/22(木) 21:57:28 ID:KGvh+UJM
>>903
やっぱ調子ノリ過ぎ??
907774RR:2005/09/22(木) 21:57:30 ID:XYvDznX+
>>904
中免取得しろ。
バイクライフが180℃変わる
と断言したいが最近は渋谷、新宿行くのにも違法駐輪取締り厳しいしw
やはりDTは侮れない。駐輪場に置けるしね。By都民
908774RR:2005/09/22(木) 22:34:47 ID:aExBxv8L
>>904
6Vのままならどれも大した変わりは無いよ。
9091:2005/09/22(木) 23:17:23 ID:4/MXKIJY
>>908
禿同
910774RR:2005/09/23(金) 02:54:08 ID:lt7GUPxL
>>900
ジジジって言うのは蝉が鳴いてるんだよ。どんなに遅くても10月になるまでには全部死ぬから
それまで待ってろ。蝉が死んだらウインカーも点滅するようになるからな。
911774RR:2005/09/23(金) 02:56:40 ID:lt7GUPxL
>>904
908や909の言うとおりだが、それでもマシにはなる。数千円の部品なんだからハイワッテージタイプ
買っときな。
912774RR:2005/09/23(金) 03:08:23 ID:TaMkwIPg
908 909 911
テンクス↑今またキヅイたんだが、きれてるのはHIの方だけだった…知り合いのHONDA店に持って行ってみるか…
ほんとにありがとう
でも光度が高いやつ買っても6Vだとほんとにあまりかわらないの?
自分つねにHIにしかしてないから結構重要な
パーツなんですよね…
みなさんがた普段LOWなのですか?あれはピココワス…
913774RR:2005/09/23(金) 04:39:20 ID:o103dnrd
HIだと四輪のバックミラーに直射してドライバーに迷惑が・・・
DTのライトが暗いとはいえ、運転中に直で見させられたら嫌だよ
914774RR:2005/09/23(金) 04:43:47 ID:43wd+5FR
ホムセンでマツシマのPH-7(6vハイワッテージ)を買ってきてみ?
バイク屋だと取り寄せ3日で定価売り1200円。
帰りに寄ったホムセンで¥870 orz
シングル球だけどhiとlowで同じ明るさになる以外問題なし。
マジおすすめ。
915774RR:2005/09/23(金) 07:26:34 ID:7u+jLqPF
>>904
少々説明が変ですが…
>ハロゲン
輝度(まぶしさ)は確かにレベルアップするんですよ。
只、光量(光の量…ってそのまんま)は変わらないので
地面照らして拡散すると結局薄暗くなってしまう…と。
個人的には>>911に同意。
まぶしい分、周囲への存在主張は上がりますし。
916774RR:2005/09/23(金) 10:03:45 ID:pJq8JZwI
>912
ちゃんと光軸調整しる

>913
オレも4輪に乗ってるときそれが嫌だから、
信号待ちなどで乗用車の真後ろについちゃった時は(なるべくつかないようにはしてるが)、
ハンドルきってヘッドライトを横に向けるようにしてる。
直撃だもんなアレ
917774RR:2005/09/23(金) 13:28:33 ID:wO5vX1SR
絶対にHIのほうがイイでしょ。前のドライバーに少しの間まぶしい思いをさせて
嫌がられても気づかれないよりはずっとまし。
気づかれないで事故とか一番最悪じゃん
918774RR:2005/09/23(金) 14:23:45 ID:o103dnrd
嫌がられて嫌がらせ返しってのもよくある話で…
特にDT50は原付ですから

TPOをわきまえて使い分けようってことです
919774RR:2005/09/23(金) 14:23:48 ID:TaMkwIPg
913 914 915 916
テンクス!!!!
今からHONDAに行こうとしてたんですが…ホムセンで買ったほうがよさげですかね……?
漏れも916のようにドライバーに迷惑かけないょうにハンドルはきってます( ´∀`)
あ、でもそれで走ったらイミナイカ……
920774RR:2005/09/23(金) 17:50:52 ID:8+9ihDC/
>>の後にレス番号入れると、そのレスに飛べるから。
解ってない方が多い。
921774RR:2005/09/24(土) 00:52:05 ID:j/9DDP70
>>907
12v計画したけど何だかんだで中免通い中です。
12v計画以外に金が¥がかかるんだな でもDTは捨てないゾ
ピンキリだけどDTはミッションでも相場が安いからDT+中免取得価格で
NS-1とかTZR50とか買えるからね(要普通免許所持)
RS50買う椰子の気が知れんけどw
922774RR:2005/09/25(日) 00:22:38 ID:lg6p9DTk
原付で満足するか、ステップアップして自動二輪得るかの違い
普通自動車免許で原付が乗れるのでそれで良しとするか
まぁ十人十色 私は北海道在住なので普通自動車免許でDT50で自己満足
だって一年の半分近くは乗れない。無理に中型免許獲得したいとも思わないし
春夏 DT50 秋冬 自動車 道外在住なら無理してでも中免取りたい
923774RR:2005/09/25(日) 00:24:14 ID:lg6p9DTk
おっIDにDTが
924774RR:2005/09/25(日) 00:30:12 ID:hX1Dk+Ql
>>922
春夏 自動車 秋冬 DT50
925774RR:2005/09/25(日) 02:12:41 ID:JOGSSs4+
>>922
北海道の場合、都市部内ならまだしも
一旦町離れると信号全然無いんで
高速巡航が楽な乗り物=車って言う選択になるんだよなぁ
因みに、漏れの実家から町までの距離約15Km中に信号は一ヶw
(それも横断歩道用だから、先ず変わる事無し)
対して今住んでる群馬なんて、地方なのに10Km先の吉牛食いに行くのにも
10基以上の信号通らにゃならん。
自ずとスピード出せないから原付でも問題無く使えてしまう罠
926774RR:2005/09/25(日) 03:13:18 ID:tizSX0k5
どなたかDTタンにダウンマフラーつけてるひとおられますか??
ちゃんバータイプじゃなく、APE等に使われてる感じのやつです
927774RR:2005/09/25(日) 03:15:27 ID:tizSX0k5
どなたかDTタンにダウンマフラーつけてるひとおられますか??
ちゃんバータイプじゃなく、APE等に使われてる感じのやつです
いましたら、、つけようと思ってるこのわたくしめにご助言を下さい…
すべてにおいてムダですかね??
音やパワーなどに期待しているんですが…orz
928774RR:2005/09/25(日) 03:20:49 ID:fGaplfVY
>>927
4stと2stってわかりますか?
解らないなら調べてください
9291:2005/09/25(日) 03:27:45 ID:iWuJ5IKC
>>927
市販されておりませんので頑張って自作されるか
市販品を流用加工、もしくは、ワンオフで作ってもらってください。
そうですね予算は10マソクラスみていればOKじゃないでしょうか
ちゃんとしたとこで作ってもらえば。

まぁ、自己満足の世界で終わった挙句
音は兎も角まともに走るか微妙なものになると思いますが。

とりあえず、2サイクル車と、4サイクル車の構造から
勉強しなおす事をお勧めします。
930774RR:2005/09/25(日) 03:46:54 ID:tizSX0k5
そんなとおまわしに言われても…(´Д`)
いちおワンオフでするつもりなんですが…
武やんって人のサイトでそんなかんじの見たんでしてみようかな…と、、
4stじゃないとエイプなどのようなダウンマフラーって厳しいのですか?
9311:2005/09/25(日) 03:55:56 ID:iWuJ5IKC
>>930
アプリリアのRS50のオーナーのサイトみたいですが
チャンバーの仕組みと役割がよく分かるのでご一覧を
ttp://www.desifix.com/home/aprilia/custom_exhaust.asp
932774RR:2005/09/25(日) 10:55:25 ID:fGaplfVY
遠回しでもなんでもなく、決定的な答えだと思って答えたんだが
しかし>1の忍耐強さはすげえ
933774RR:2005/09/25(日) 11:36:22 ID:Ilp4+plw
>>930
これじゃダメなのかな?
TZR50用なら干渉しなければ付くと思うけど。
http://www.spi-moto.com/muffler/pb.html
934774RR:2005/09/25(日) 13:54:56 ID:tizSX0k5
930ですが、いちお作って着けることにしました…みなさんありがとうございます(´Д`)
935800番台あたりで12V化してた者:2005/09/25(日) 15:04:00 ID:BUvFf6Xh
久々に走ると、後輪からガーッ、ガーッってイオンがする。
みると、バッテリーを置くためにステー作ったケースが後輪に当たってるもやう。
位置治して改善(゚∀゚)夜はまだ走ってないです。始動性が良くなった希ガス

愛媛の人がいるのかしらないけど、たぶん朗報
中央消防署の裏手当たりにDTしか置いてないDT専門(?)ショップがあるらしいです。
未確認情報なので、今度暇があるときに見に行くます。
936774RR:2005/09/25(日) 15:07:14 ID:UPW4hzIt
DTが一台しか置いてないDT専門ショップ
だったりして
937774RR:2005/09/25(日) 15:15:27 ID:vneeluEn
>>935
愛媛って今万博やってるとこだっけ
938774RR:2005/09/25(日) 16:51:50 ID:gRizy+LT
バッテリーなんざ純正位置に置けばいいのに。w
939774RR:2005/09/25(日) 17:25:25 ID:ILwYTY3H
俺も12V化したけど、バッテリーの位置は純正の位置に収まってる。
ワザワザ別の位置にする事無いんじゃないか?
940774RR:2005/09/25(日) 18:06:51 ID:UPW4hzIt
>935は50Ahくらいのを積んでるんだよきっと!
941774RR:2005/09/25(日) 22:30:02 ID:Pj+50lLf
941kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐


9421:2005/09/25(日) 23:21:42 ID:hrebkDxi
>>932
まぁ、宜しいんじゃないでしょうか、何事も自分で痛い目見ない事には
完全には理解できない事でしょうし。
私は、こういう基本を知らなさ過ぎる方には
所詮人事と有る意味冷めた対応していますんで
#微妙に毒も混ぜていますが
#トラブル相談など 有る意味真剣な場合は別ですけどね

>>933
多分駄目だと思いますよ
チャンバーではなくて4stのような
ストレートの「管」のマフラーがご希望のご様子ですんで
依頼されたお店も、頭痛いでしょうけど…。(´ヘ`;)ハァ

>>941
そろそろ次スレの準備の時期ですね。
943800番台あたりの(ry:2005/09/25(日) 23:23:16 ID:lZUDBpnR
ケータイから失礼
純正の位置では納まらないと判断したためバッテリー移設したんですよ。
9441:2005/09/25(日) 23:37:24 ID:hrebkDxi
>>943
確かスイングアーム周辺に固定されているんですよね。
町乗りならばそこまで問題無いと思いますが
厳密にはバネ下重量が大きくなるから、
出来るのならば、車体の中央にマウントするようにした方がいいかもしれませんね。
バッテリーって重さを考えたら結構馬鹿に出来たものではありませんし。
945774RR:2005/09/26(月) 02:33:23 ID:Gin0AEqS
>>934
ですが、、
>>943 氏…ヒドス…まだ作る前なんですが、、、、つけてみたらどうなると思います??
まさかエンジンが逝くってことにはならないですょね??
(´Д`)(´Д`)
9461:2005/09/26(月) 03:00:46 ID:wuwVGcDp
>>945
知的好奇心のためにお金を溝に捨てると言うのは
有る意味大変勇者的行動だと思いますよ。頑張ってください。

「まともに」走れればいいですね 健闘を生暖かく見守っておきます。
947774RR:2005/09/26(月) 03:10:17 ID:b1IOdV4o
ググって調べるとわざわざバッテリー移設してる人のHPが見つかるんだよ。
おれも最初しなくちゃいけないものと思ってたからわかる。
948774RR:2005/09/26(月) 03:46:36 ID:Gin0AEqS
>>946
実はヤサシスwww
ですね( ´∀`)いちおつけてみます
インプレいら…ないですょね さすがにorz
949774RR:2005/09/26(月) 09:01:41 ID:0Hn82q2F
インプレできるほど走るんだか・・・w
950774RR:2005/09/26(月) 09:13:45 ID:oFjTR+2e
特段の理由も無く純正位置に収まらない大きさのバッテリーをあえて選んだようなヤツのHPを
参考にするのがお・か・し・い。
追加の電装品をつけるとかでデカイのを選んだのなら理解できる。
951774RR:2005/09/26(月) 11:04:21 ID:ARkXLrXX
小さいバッテリーは高いからじゃないの?あと間違えて買ってしまったとか。
952800番台あたりで12V化してた者:2005/09/26(月) 17:26:01 ID:OVFIYim5
>>947氏のいうとおり、ググって見つけたところがバッテリー移設してたから、
しなくちゃいけないのかと思ったんですよ。
何の疑問の無く、サイト通りの部品を集めて、やったんです。
まぁ、俺がバカだったということで、この話は終わりにしません?

↓では、また〜りとDTについて有意義なお話の再開を・・・
953774RR:2005/09/26(月) 21:41:16 ID:xSjQit8Z
こんな所にもゆとり教育の弊害がw

つぅかDTカワイソス(;Α;)
954774RR:2005/09/26(月) 22:22:33 ID:zcKXqJgU
ゆとり教育世代でわるかったなヽ(`Д´)ノ
ところで昭和あたりだと詰め込み教育だかなんだかって、
それはそれで問題になってたんだっけ?結局教育ってなんなのさー。

このままだとスレ違いに終わるので・・・
この前雨の夜に走ったんだが・・・本気で死ぬかとオモタ。前が全っ然見えねぇ_| ̄|○
散々言われてたがDTで夜、特に雨の日に乗るのは本当に危険ですな('A`)
955774RR:2005/09/26(月) 22:32:32 ID:71R+TqAW
>>934
えっと・・・・まだ2stと4stの違いわからない?
膨張室の無いマフラーで無事に走れたら俺もみてみたいくらいだよ

NS-1とかよく見かける2stバイクの中に膨張室が無いマフラーつけてるバイク見たことある?

みんなに突っ込まれてるんだから調べてみなよ!
956774RR:2005/09/26(月) 22:39:20 ID:Q8P2TMBU
>>955
昔はRZやマッハ用の集合管なんてもんも売ってた(今もあるのかな?)んだよ。
まさに4ストの多気筒用と同じような形態のがね。蓼食う虫も、とか十人十色と
か言いようはあるかもしれんが、いささか理解に苦しむ。
9571:2005/09/26(月) 23:27:30 ID:krkXozie
>>956
数年前ぐらいまで、雑誌の広告で見かけた事は有りますんで
存じていますし、70年代ぐらいまでの2st車や
数年前に消え去った2サイクルのビジネス車が
その手の膨張室の無いマフラーを装着していたのは事実です。

ただ、吸排気までトータルで考えないと
その手のマフラー(フランジの形状も違うから自作の可能性が高いし)を
ポン付けで、まともに走るかは、有る意味分の悪い賭けでしょうね。

2st用の集合は、確か、スガヤの集合ですよね。
マッハ、KH,RZ、RG、などの250CC以上がラインアップでしたし
微妙に珍走向けでしたが。
958774RR:2005/09/26(月) 23:47:04 ID:Q8P2TMBU
>>957
微妙にっていうか、バリバリ珍走向けでしょw
性能重視の人や構造が理解できてる人ならまず購入対象にならない代物。
とは言いつつも自分のジムニーは3気筒が集合されてるわけですが。
9591:2005/09/26(月) 23:57:08 ID:krkXozie
>>958
あははー2stジムニ―ということは、初代ですか
スピンしたらエンジンが逆回転に回る事も有るという伝説が残っていますが。
あれも、大分見かけなくなりましたねぇ 大事にしてください。
960774RR:2005/09/27(火) 00:16:01 ID:Dpnib97r
>>934
ですが…あまりわからないですね…でもたしかに2st車でチャンバーがない
マフラーつけてるの見たことないですね…うーん…つけたらどうなるんだろ…
パワーなくなるだけですかね…??いまだに溶接中…
961774RR:2005/09/27(火) 00:34:43 ID:YBCG+Cz2
YB-1の2stにキャブトンとか4stのスリップオンを嵌めるよりも
更にパワーダウソする悪寒。
962774RR:2005/09/27(火) 00:43:20 ID:Lx6JtrNs
>>960
2ストロークエンジンのシリンダーには掃気ポートと排気ポートがあって、排気
ポートが開いているときに排気ガスの排出が、掃気ポートが開いているときに
新気の流入が起こるわけなんだけど、出力向上を追求した結果、両方共開いて
いる時間が長くなってるわけ。4ストのエンジンでいうところのオーバーラップ的
なものね。

そうするとガス交換が上手く行われなくて排気ガスが燃焼室内に残ったり新気が
燃えずに排出されたりするわけ。これを、膨脹室を持たせた排気系によって生じる
疎密波を利用することで、排気ガスの吸出しと新気の吹き抜けの防止の両方がで
きるようになったわけ。

今のチャンバーの形は、出力を高めるだけじゃなくてパワーバンドも広げるために
疎密波の周期と排気や掃気のタイミングが同調する範囲を広げることを考えて設計
されてる。

で、君はこの偉大なチャンバーをただの筒に換えようとしてる。だからみんなから馬鹿
呼ばわりされてるの。わかったかな?
963774RR:2005/09/27(火) 00:59:05 ID:Dpnib97r
んー…ようするにDTがYB以下の馬力になる阿寒ってことですか…??
うーん…バイク屋に持っていくの恥ずかしくなってきたから
自分で取りつけようかな…みんなヤサシス…orzアリガd
964774RR:2005/09/27(火) 01:01:04 ID:Dpnib97r
てか
>>961
YB
>>962
NS

wrs
965774RR:2005/09/27(火) 01:03:18 ID:YBCG+Cz2
YB1スレでも同じ様な現象だ。
説明しても理解出来ないヤシ大杉。

今はファッションの一部に過ぎないらしい。
YB1スレのリムサイズを無視したワイドタイヤ廚然り、
走りや性能はどうでも良いみたいだ。

スーパースポーツの名にふさわしい原チャが無いのが悲し過ぎ...orz
966774RR:2005/09/27(火) 01:06:23 ID:Lx6JtrNs
>>964
わがまま言って申し訳ないが、コテハンつけてもらえないかな?
コテハンってのは書き込むときに毎回同じ名前を入力すること
なんだけどさ。お手数掛けて申し訳ないんだけど。

いい加減腹が立ってきたからさ。
9671:2005/09/27(火) 01:13:48 ID:icZm5Kmg
とりあえず、ちと早いかもしれませんが、新スレ立てますた。

DT50についてみなさんどう思いますか…5台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127750703/

DTの文字を半角にしたり、テンプレを少々いじってみたり orz
9681:2005/09/27(火) 01:17:41 ID:icZm5Kmg
>>965
正直排気量が大きい車種ならば、どうでも良いんですけど
排気量が少ない車種はそういう「お遊び」が悪影響する割合が大きいと言うのが
理解できないのならば仕方ないでしょう。

まぁ、困るのは当人ですし。
無駄にお金と、騒音をばら撒きたい方々と、生暖かく見守っています。
969774RR:2005/09/27(火) 01:23:52 ID:KiLkS+fk
>>1

もしかしたらうちのDT、ミッションオイル750cc入れちゃったかもw
交換なら700ccでいいんだね。サービスマニュアル持ってるのに・・・orz
970965:2005/09/27(火) 01:28:57 ID:YBCG+Cz2
>>968=1
あんた、人間出来てるな(w

>>969
その位は問題なかろ?
漏れ、車のオイル交換約5Lなんだが、景気良く6L近く入れてしまった。
1Lのジョッキで先に1杯入れたのを忘れてた...orz
971774RR:2005/09/27(火) 01:33:46 ID:Dpnib97r
>>966
え、つけないといけないんですか?

ミンナ(´・ω・。)ヤサシス…
とりあえずつけるだけつけてみます

いちお、普段はRSVつけて、ディスクブレーキ化したDTに乗っていますょ
ギリギリDQNじゃないと自分でおもってますが…
972774RR:2005/09/27(火) 01:34:51 ID:KiLkS+fk
>>970
まぁちゃんと95km/h出てるから問題ないと思うw
最近、250のオイルを交換した時もフィルターのカバー付け忘れて
一度抜いてまた入れるという凡ミスやってるから次は慎重にやりますw
9731:2005/09/27(火) 01:37:28 ID:icZm5Kmg
>>971
____       ________             ________
|書き込む| 名前: | 自分の好きな名前 | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧ ∧  。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚) / < ここに自分の好きな名前入れて書いてくれ
      ⊂ つ    | って、>>966氏は言いたいんだゴラァ
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
   |          |
   |          |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
974774RR:2005/09/27(火) 01:39:55 ID:KiLkS+fk
>>971
漏れ優しいから教えちゃうけどw、コテハンつけてたら専用ブラウザで
おまいさんの発言を空白に表示=無視できるんだ。

RSVつけてるなら、なおさら性能ダウンを体感できると思うw
975965:2005/09/27(火) 01:43:05 ID:YBCG+Cz2
>>974
そのRSVも、ろくすっぽセッティング出来てない悪寒。。。

豚に(ry、宝の(ry
9761:2005/09/27(火) 01:51:33 ID:icZm5Kmg
>799>877>927
同じ方だと思うのは私の気のせいでしょうか (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 
9771:2005/09/27(火) 01:54:44 ID:icZm5Kmg
>790877>927 でしたorz
>799氏死んでお詫びを
 ◯
 |\i
 ⊇

 @ ウッ
 |>..∴
 ⊇
  _
 ⊇:;<◎ ウゥ・・

=■●_ ウツダシノウ
978774RR:2005/09/27(火) 01:55:32 ID:Dpnib97r
釣られますが、セッティングなどもやっててビッグキャブもTZR用を加工してつけたりしてますよ
RSVつけてたら余計にかんじるんですかね…
今からまたエキパイいじくってきます(´・ω・)どうなるんだろ…
9791:2005/09/27(火) 02:36:22 ID:icZm5Kmg
>>978
ところで、貴方はDTをどうしたいんですか?
とりあえず、3択なんぞやってみましょうか

「しょの1」
ノーマルより早く、その辺の中型なんかぶっちぎりだぜ! なバイクに

「しょの2」
とにかく自己満足、 こんなパーツ付けちまったぜ 俺って凄いだろ! なバイクに

「しょの3」
見た目重視、ノーマルより遅かろうが(゚ε゚)キニシナイ!!
見た目が良ければ走らなくても良いジャン なバイクに

980774RR:2005/09/27(火) 09:53:05 ID:Dpnib97r
>>978
ですが、その三択だと1と2ですかね…二つ選んでますが、前までは1の考えで、最近どうなるか
という好奇心でチャンバーなしのダウンマフラーをつけてみたくなっているだけです…
まあ結果が納得のいくものにならなければ1にもどしますorz
981774RR:2005/09/27(火) 10:03:00 ID:Cpkhla9q
これじゃダメなのか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49974855

これが初期型のものかどうかはしらんけど、つけてる人いるし
982774RR:2005/09/27(火) 12:18:52 ID:6Xv+su3T
>>980さんはすごい勇気あると言うか、しぶといと言うか、恥知らずというか。
皆さん耐えましょう。分からない人に教えてあげるのは体力が要るけどその後の
達成感は計り知れません。たぶん・・・・。特に>>1さん。
983774RR
「しょの4」
「ダメダメ」って言われるけど「とりあえず(どれくらいダメなのか)試してみたいんだもん」

って選択肢があれば、漏れはこれに当てはまるタイプだ。w