【ライブ】2stdioのスレ【スーパー】 part10
1 :
774RR:
2 :
↑の一番下々つけるのわすれました:2005/05/31(火) 20:37:48 ID:RPKwo69d
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しれ ベルトが磨耗すると最高速が落ちます
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パ○プユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A TT91>S1>D306 TT91路面がウエイト状態だと弱い。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉します、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと、工賃が非常に掛かります。中古エンジンを探して乗せかえるのがお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22〜24Lだった気がする
Q テール・ブレーキランプが付きません
A ちょっとは考えろ テールのレンズを外してバルブを交換
3 :
774RR:2005/05/31(火) 20:37:55 ID:1ds3f/zg
きんたま
4 :
774RR:2005/05/31(火) 20:48:22 ID:A2h7MrDh
5 :
774RR:2005/05/31(火) 22:05:09 ID:RPKwo69d
6 :
774RR:2005/05/31(火) 22:25:21 ID:ENH0838l
>>5じゃありませんが、青缶にしたら最高速が上がりました。
・・・と思ったら、追い風なだけでした。
微妙に調子いい気はしますが・・・
以前まではカストロride入れてました。
>>1 乙かれさまです。
7 :
774RR:2005/05/31(火) 22:32:34 ID:ocCi/FK1
前スレまでのあらすじ
19世紀の英国。名門ジョースター家の御曹司ジョナサンの元に、ある日一台のスクーターが納車された。
その名は、ディオ・ジーエックス。
しかしディオは当初から闇の組織によって改造されており、直キャブ、チャンバーの極悪仕様。
雨の日はエンジン始動すら困難という厄介者であった。
ジョジョはついに決心する。「なんとかマトモに走れるようにッッ!」
なぜか駆動系を開こうとしたジョジョは、ダイソーで買った工具で駆動系カバーのボルトを
全てナメてしまうのであった。
8 :
774RR:2005/06/01(水) 00:03:57 ID:UNGXOAzg
9 :
774RR:2005/06/01(水) 00:16:46 ID:z1k6uXqP
強化ベルト切れるの早すぎ
新品 最高速80km/h
1万km 最高速75km/h
2万km 最高速65km/h
国道を60kmで走っていたら、「パズッ」「ブォゥーーン」「ガッガッ」
俺「うわぁぁぁぁ、焼きついた予感( ; ゚Д゚)」
惰性で安全な場所まで逃げる
俺「アレ?エンジン止まってないぞ?アイドリングしてる(・∀・)」
アクセル煽るが、吹け上がるだけで動力が伝わってない
俺「ベルトだ アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!」
俺「家まで一体何kmあるんだよ(´・ω・`)」
10 :
バヅン:2005/06/01(水) 00:24:00 ID:AyMEKTbA
皆様今晩は、バヅンです。
>>956様 違う物なのでしょうか?中古ですが購入時からあのクラッチでした。
>>957様 クラッチアウターの内側の外周以外の傷がありました、クラッチ本体の
触れた傷が一週しています。走行中の物か、修理中にボルトをゆるめてタイヤを
回したりした時の物かは判りません。
>>967様 内壁に傷があることからアウターとクラッチ本体が接触しているのだと
思います。
>>941様のアドバイスですがボルトから軸は1ミリ位は出ていました。
先程も作業をしてきたのですが、クラッチのボルトを止めると後輪がロックします。
ボルトで止めたアウターとクラッチ(ベルトの抵抗付き)を後輪>軸の回転の力では
回せない(ギア的に力不足?)感じでロックいたします。クラッチをつかみ思い切り
回すと重いですが動きます。重さは圧縮とベルトの締まりと両方感じます。
異常の無い状態ですと、後輪を手で回した時の回り型をお聞きしたいです。
アウターとクラッチはくっついて同じ回転をしますでしょうか?
ベルトを含めて抵抗無く回りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
11 :
774RR:2005/06/01(水) 01:18:51 ID:GvfjuXoR
みんなアクティブ入れてみれ
オイル売り場のカストロールの
お勧めオイルの表では
rideが星2.5、activeが3になってた
500円近く違うからきっと添加剤が
結構入ってるんだと思う
でもお金ないからride買って来てしまったけれども
これでride入れてみてまぁまぁよかったら
rideをずっと入れるかも
12 :
941:2005/06/01(水) 01:34:13 ID:77vPIkg2
>>10 俺が言っていた軸は、デカイナット(アウターのでは無い)でクラッチを固定する
プーリーと一体になっている軸の事で、アウターを固定するドライブシャフトの事じゃないよ。
ttp://www.kn926.com/image538.jpg クラッチをプーリーに固定しているナットが緩む事で、クラッチがアウター側に寄って
アウターとのクリアランスが無くなるので、それで当たってるんじゃないかと
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1117372210874.jpgの2の写真だと クラッチのプレートの外周が削れてるように見えるし
アウターの内側の傷が、その辺りに有ったのなら当たってるんでしょ。
正常な状態だとアウターとクラッチは離れているので、タイヤを回すとアウターだけがフリーで回る。
固定方法が少し違うが、ナットが緩んでいるのが原因だと思うので
外周に溝が有るナット?(中心に有る銀色の部品)を締めればOKだと思うが
センスプに負けて折れるようなクランプだと、圧縮不足で締め切れていないのかもしれない。
ちなみに、規制後のドライブシャフトは短いらしいので、もしかしたら
クラッチも流用不可なのを、前のオーナーが無理矢理流用したのかもしれないので
増し締めしても当たるなら交換するしかないね。
よく分からないナットは、エアクリをケースに固定しているボルトのリア側用かと
ケースをタイヤ側から見ればナットの形に溝が掘って有るでしょ。
13 :
774RR:2005/06/01(水) 02:03:53 ID:z1k6uXqP
なにこれ、AF34E規制後のクラッチ?
14 :
950:2005/06/01(水) 03:01:05 ID:2MWoQIcu
>>10 >11=941の解説がほぼ完璧だと思う
たぶん11で書いてる中に原因はあるはず。というか無ければおかしいw
アウターローターとタイヤはシャフトで直結されている
でエンジンからの駆動力がクラッチが繋がる事で
エンジン→プーリー→ベルト→クラッチ→アウターローター=タイヤ
というふうに動力が伝わる。エンジン停止時はクラッチが開くわけも無く
アウターローターとタイヤだけを手で楽に空転させる事ができるのが通常
ちなみに941が凄いと思ったのが正体不明のナットの予想w
11で書いてるの見てそういやあったな・・・とw良くあれを思い付いたと関心した。
>>13 俺も初めて見たよ。この形のクラッチ
15 :
774RR:2005/06/01(水) 04:02:20 ID:643g6hHP
>12の写真
このプーリー回りはナットではなくスナップリングで固定されてるタイプですね。
この固定方法だと、通常はリングが溝にちゃんとはまっていれば、クラッチキャリヤがせり出して
アウターに当たってしまうことはありません。しかし、溝自体がセンタースプリングに長い間押されるうち
に広がってしまうことがあるんですが、そうなるとクラッチキャリヤがだんだんアウターに近づいていって、
最後にはアウターに接触してしまいます。
正常な溝ならスナップリングがちょうどはまるくらいの幅しかありませんが、リングの幅より溝の幅の方が
明らかに広いようなら、溝が伸びてしまっていることがクラッチ直結状態の原因だと思いますよ。
16 :
774RR:2005/06/01(水) 15:35:58 ID:/7FKYZjD
キタコのベルトってどう?
慣らしについて書いてないよね。
デイトナの方がいいのかな?
17 :
774RR:2005/06/01(水) 23:15:04 ID:0CRihpQ8
>>16 切れたのは、キタコの強化ベルトな∩(・∀・)∩ 純正に交換したけど、ケース内が綿とゴムで悲惨な事になってた
18 :
バヅン:2005/06/02(木) 00:28:47 ID:xskj6mFv
皆様今晩は、誰にも何も言われずにただそこにある
>>7がかなりツボなバヅンです。
>>12 941様 症状と解決方法、仰られる通りだと思いました。今宵は万力を4つにして
挑戦しました所、クラッチの分解に成功いたしました。しかしながらクラッチの
固定方式がご説明のものと違いました。ギア状のナットの様な物は長い筒状で
そのままドライブベルトを挟む板(車軸側)と繋がっていました。てっぺんに溝が有り
そこにC型のリングを入れることでスプリングに押されるクラッチを止める方式でした。
ナットの様な物で締め付けて居るわけではありませんので、調整は出来ませんでした。
クラッチをアウターから遠ざけるのはスプリングを弱くするしか無いのでしょうか?
19 :
バヅン:2005/06/02(木) 00:41:49 ID:xskj6mFv
一応クラッチを組み直しましたが、症状は改善出来ず、アウターに触れてしまいます。
クラッチ側で調整が出来ませんでしたのでアウター側を持ち上げようと思いました。
アウターを差し込む前に針金のリングを軸に通しました。
予想通りアウターが離れたようで、ナットを止めてもアウターが接触せずに
手で後輪を回せる様になりました。回り型も
>>14 950様のご説明通りになりました。
喜び勇んでキック(今回の不具合でバッテリーが上がってしまいました)
スタートし、アクセルをひねりました。エンジンは元気良く吹け上がりましたが、
1cmも前に進みませんでした、、、、orz 動力が伝わってない見たいです。
今日はこの脱力で力尽きました、、が、まだ心は手折れていません。
>>15様の仰る症状なのだと思いますので、部品を手に入れたいと思います。
以上を持ちまして本日の進捗のご報告にかえさせて頂きます。
それでは皆様、また参ります。
20 :
774RR:2005/06/02(木) 00:42:16 ID:9773PK3H
調整うんぬんよりも、素直にヤフオクで自分のバイクに適合したクラッチ周りを買おうぜ
21 :
774RR:2005/06/02(木) 00:43:18 ID:UG++JAY4
>>18 ハッキリ言って、クラッチ交換した方がいいと思うぞ(;・∀・)ドリブンも流用物がついてるんでしょ?
22 :
14:2005/06/02(木) 01:01:23 ID:X9T2RXWm
ああ〜今気付いたけど
941氏は
>>12でしたねー間違えてた^^;
>>14でのレスにある11は
>>12に対してです。
他の人が言ってるようにエンジンにあったクラッチ新品に変える方が
早いみたいですね〜
俺も質問なんだけど、エンジン単体で発送する場合って梱包どうやってるの?
エンジンヤフオクに出すつもりなんだけど、発送に関してが気がかりで^^;
23 :
774RR:2005/06/02(木) 01:03:37 ID:sqGycJb+
強化ベルトの名前もむなしく、純正が一番切れにくい気がする。
わしもこのあいだデイトナのを4000kmくらいで切っちゃったし。
まぁ長さが長かったり短かったり太かったりでベルトにかかる負荷も違うんだろうが…
坂東バンドマンセー
24 :
12:2005/06/02(木) 01:06:46 ID:t730Z3aD
>>15 このタイプはばらした事がなかったので
ネジ式車高調のスプリングシートの様な物を想像していたが
Cリング式だったのね、言われてみればCリングが写っている様な…。
原因を知っていたのなら、もっと早くアドバイスしてやれよーヽ(`Д´)ノ
と思わなくもないが、俺の説明では混乱を招くだけで役に立たなかったのを
フォローしてくれた(俺の為では無いが)ので、取り敢えずサンクス。
>>14 ほぼ同意してくれたのに、外れだったみたいでスマソorz
考え方の方向性は合っていたと思うが、最後の詰めが甘かった…。
>バヅン氏
役に立たない説明でスマソorz
調整不可な構造の様なので交換しか無いかと
素ディオ用とZX用ではプーリーのサイズが違うので気を付けて。
以後自粛して、もうコネーヨ… ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
25 :
774RR:2005/06/02(木) 01:06:50 ID:UG++JAY4
でっかいダンボールに入れて、新聞でも詰める、箱が崩れないようにテープで補強
このレベルのエンジンなら木枠とか要らない オイルタンク付きなら、トップのキャップどうにかした方がいい。漏れる
26 :
バヅン:2005/06/02(木) 01:09:41 ID:xskj6mFv
あの、もちろん新品を注文という形です。誤解を招く様な書き口、お許し下さい。
あくまで「自分で修理」を諦めておりませんと言う意思表示です、
挫けそうな自分にも言い聞かせております。
>>14様 わたくしが見たことがありますのは材木で枠を作り周囲を
プラスチックの板状の紐で囲うと言う物です、枠底の部分は厚い板でした。
ご参考になればと思います。
27 :
774RR:2005/06/02(木) 02:13:39 ID:X9T2RXWm
>>24 まあ現物見てないからしょうがないですよ〜
写真だけじゃどうやって止まってるかわかんなかったし(通常のナットには見えなかったけど)
>>25-26 サンクス
大体想像がつきました。
自分的にはダンボールの上下に100円ショップのスノコ入れて補強って感じで
いこうと思いました。
28 :
バヅン:2005/06/02(木) 08:55:47 ID:xskj6mFv
>>24 12様 いいえ、12様のご説明で不具合の原因がはっきりと認識出来ました。
形式の違い等もちろんありますので、お気になさらずに、是非またいらして下さい。
>>14 950様のご説明もとても判り易く、もう一度やってみようと思えました。
>>15様 実際にクラッチを分解でき、とても正確なご説明だと理解出来ました。
早く修理して走りたいです、修理が終わりましたらご報告に参ります。
29 :
774RR:2005/06/02(木) 13:59:02 ID:qfkFRp2F
遅れつつも
>>1乙です。
ホットイナズマ付けてる方いますか?
30 :
774RR:2005/06/02(木) 14:42:10 ID:fTki4Zhq
31 :
774RR:2005/06/02(木) 16:11:22 ID:xn9TVA7f
原付にコンデンサーチューンは必要ない、アーシングも必要ないよ
32 :
30:2005/06/02(木) 16:38:58 ID:fTki4Zhq
>>31 別にアーシング信者じゃねーからな。
ホッ○イナ○マっつー製品は、中にいかにも凄い回路が入ってそうな宣伝してるじゃないっすか。
車とかの雑誌みると詳しい理論を説明しないで「パワーが」「燃費が」っていうプラシーボ製品が
結構あるけど、アーシングはブラックボックスが無い分まだマシかと思って引き合いに出しただけ。
実際付けてみて効果があった方は気を悪くしないでくださいねー
さっきWR交換した。
前回組んだ時にランププレートのスライドピースを付け忘れたらしく
デイトナプーリー終了してましたorz
異音とか無かったけどなー…ランププレートが中で大暴れしてローラーガイド
がボロボロ…
プーリーって意外と高いからなぁー(´・ω・`)
33 :
774RR:2005/06/02(木) 18:01:11 ID:1jtb9w88
ところで、WRはグリス塗った方がいいんだろうか…
円柱状の物に塗るのすんげー面倒なんだよなぁ…
34 :
774RR:2005/06/02(木) 21:10:00 ID:sOEftlKa
>>14クラッチアウターとタイヤは直結じゃないよ
間にギアで駆動してるでしょ(´゚3゚)
35 :
774RR:2005/06/02(木) 21:52:00 ID:7iGQJv9J
>>31 ご愁傷様。
俺も前スレで書いたけど、スライドピース粉砕で
ZEROプリ死亡してた。
異音とかはなかったけど、変速に谷ができるのと、
キックダウンがきかなくなってた。
WRにはモリブデングリスがいいそうだ。
でもサービスマニュアルにはグリス塗るなって書いてあるね。
純正ローラーだと塗らないほうがいいのかなあ。
36 :
30:2005/06/02(木) 22:20:54 ID:RboaxBf9
いまさらだが
>>7のネタに反応できないのは、このスレの年齢層がかなり高いのか、それとも低いのか…
>>33 駆動系バラすのに比べたらグリスをチョチョイと塗るくらい楽な気がするのは俺だけか?
>>35 変速に谷 ちょっとあった
キックダウン きかなかった(w ダメジャンorz
キタコから有機モリブデングリスと二硫化モリブデングリスってのがでてるよな。
ローラーには有機の方を使うんだったかなー?
サービスマニュアルで塗るなって書いてあるのは、なんかしら意味はあると思う。
ドライブフェイス側にグリスが飛ぶとベルト滑りの原因になるからかもね。
クランクシャフトのオイルシールを傷めるかもしれないし。
まぁ適当なところでヘタってくれないとホンダもバイク屋も儲(ry
37 :
774RR:2005/06/02(木) 22:30:04 ID:7iGQJv9J
>>36 ローラーとかの強い荷重が作用するところは、
二硫化モリブデングリスが推奨される。
二硫化モリブデンは薄い層が積み重なった構造をしていて、
これが、荷重がかかった際に、「アスファルト上の濡れ落ち葉」と同様の原理で
せん断されることで、スベリをよくしてくれるのだ。
ただ、耐水性がないのと、ゴムにあまり良くないと聞く。
38 :
774RR:2005/06/02(木) 23:29:35 ID:MnY00x3R
雨が降ると、エンスト連発なDio君 デリケートだなぁ。セル30秒くらいで再始動するけど、数百Mで止まることも。
なんでしょ?プラグ?エアフィルター?電気系統?
39 :
774RR:2005/06/03(金) 01:48:04 ID:5++IlJcp
キャブだな
40 :
774RR:2005/06/03(金) 11:21:54 ID:0jlTOCh+
イエローキャブだな
41 :
774RR:2005/06/03(金) 11:45:55 ID:oqsf5r5y
イエローキャブに俺のプラグを入れたいです
42 :
774RR:2005/06/03(金) 11:59:57 ID:ydjERq4p
タクシーに先細のイリジウムプラグ?
43 :
774RR:2005/06/03(金) 12:14:55 ID:j4HJorno
>38
プラグキャップもあやしいな。
44 :
774RR:2005/06/03(金) 12:52:50 ID:8oK7KuvL
スーパーDioZXの羽ってスーパーDioSRにつきますか?どうか教えてください。あと、スーパーDioにはライブDioの羽はつきませんよね?
45 :
774RR:2005/06/03(金) 13:01:08 ID:vYp6YWge
>>44 こらこら盗んできた物付けちゃダメだよ
ちゃんと元の所に返してこいよ
46 :
774RR:2005/06/03(金) 14:00:13 ID:Q4xncFW2
羽を盗まれて次の日に戻ってくるのも何かヤダなぁ
47 :
774RR:2005/06/03(金) 14:14:21 ID:848Xe+A8
しかもシモンのデビルウィングが増設されてたら鬱だなぁ
48 :
774RR:2005/06/03(金) 14:50:25 ID:8oK7KuvL
すいません。今すぐ返してきますww
(´・ω・`) 教えて、、、
49 :
774RR:2005/06/03(金) 15:23:14 ID:848Xe+A8
羽だけじゃダメだよ。ステーの部分も変えないと〜
あとランプつけるなら線も引っ張ってこないと
50 :
774RR:2005/06/03(金) 20:42:38 ID:Tnss+YTm
羽かぁ
フロント大破のSDIOZXを6千円で買ってはね売ったら3千円になったな。
代わりに100円のノーマルキャリアつけたよ。
51 :
774RR:2005/06/03(金) 22:28:49 ID:WpzCccI+
アクセルワイヤーに注油したいんだけど、どうすれば??
52 :
774RR:2005/06/03(金) 23:01:56 ID:PMrCRSUG
>51 ビニール袋に4ストオイルを入れ、
ワイヤーの片方をオイルに浸し、
ビニールの口をしっかり縛る。
そしてオイルの袋を上にして
ワイヤーを吊し一昼夜。
53 :
774RR:2005/06/04(土) 02:48:59 ID:V27VOdDM
AF18DIOを貰った。
おばちゃんが乗ってたせいか、
マフラーに数十年蓄積した燃え残りが。
で、全開走行で吹き飛ばしたんだけど、すごい煙ね。
終いには火の粉まで出てきたよ。後続車輌よスマンカッタ。
54 :
774RR:2005/06/04(土) 20:00:40 ID:trNTHcjI
>>9>>16 ちゃんと慣らしをすればどこもほとんど一緒。
純正より長いのはやめとくべし、200`ぐらい我慢して慣らせ〜!
55 :
774RR:2005/06/04(土) 23:29:14 ID:oOkZY6D8
>>53 AF18ってめちゃくちゃ早いじゃん。一回3000キロちょいしか走ってない
ぴかぴかのAf18乗らせてもらったけどめちゃくちゃ早かったよ。
ドノーマルでメーター振り切ったから。プーリーとかは磨耗してたら
ライブDioZXの奴に変えてベルトをカメファクのベルト組めばもっと
早くなるよ、あとマフラー焼いちゃえ。
56 :
774RR:2005/06/05(日) 11:20:57 ID:fJaZoCGn
保守
57 :
774RR:2005/06/05(日) 15:11:03 ID:DFbpz8ZJ
最近SDioのリアタイヤを手で回すとゴロゴロ・・・と音がするようになったんですが、
ドライブシャフトのベアリングいっちゃってるんでしょうか。。。
58 :
774RR:2005/06/05(日) 18:18:13 ID:ROs89NF8
>>57 変えても無駄、すぐに音でるよ、SUZUKIはあんまりでないけど
ヤマハとホンダはよく音でるって聞くけどね
59 :
774RR:2005/06/05(日) 18:41:38 ID:vrvZKsJE
AF35のZXのキャブってAF18のDioに
つきますか?
60 :
774RR:2005/06/05(日) 18:51:07 ID:BU8pbZcP
61 :
774RR:2005/06/05(日) 19:25:19 ID:md4C+/eX
ディオニキャブハサムニダ
62 :
774RR:2005/06/05(日) 21:58:12 ID:fVGemXrE
63 :
774RR:2005/06/05(日) 22:48:53 ID:a7fVW3OX
dioの鍵なくしてあと1個しかなくなったので
スペアを購入しようと思うのだけど
よくある鍵屋さんじゃ車の鍵しかコピーして
くれないよね?
それともメーカーに頼むの?
みんなどうしてる?
64 :
774RR:2005/06/05(日) 22:54:31 ID:C9xIVCP4
家のカギと車のカギは作るけど、
バイクのカギだけ作らない鍵屋って‥
普通に合鍵作ってくれるよ。
65 :
774RR:2005/06/06(月) 03:05:31 ID:4HCADD8m
66 :
774RR:2005/06/06(月) 07:37:45 ID:xU6Hs54L
50thのブランクキー買って、作ってもらうのが通
67 :
774RR:2005/06/06(月) 07:53:07 ID:NE2FSMbf
>dioの鍵なくしてあと1個しかなくなったので
>スペアを購入しようと思うのだけど
>よくある鍵屋さんじゃ車の鍵しかコピーして
>くれないよね?
>それともメーカーに頼むの?
>みんなどうしてる?
↑なんだこいつwなんの根拠があって車のしか作ってくれないとか言ってんだw
無知って怖いねw
68 :
774RR:2005/06/06(月) 09:58:49 ID:bCJdkPbA
てか、普通に駅の近くのスーパーかどこかの鍵屋で鍵を持参したら500円程度、
鍵番号で作ったら、(使い込んで変形している場合)
1000円程度でスペアー作ってくれるだろ。
と漏れも突っ込んでみる。
69 :
774RR:2005/06/06(月) 13:41:28 ID:g5sXWNx3
車種はA-AF27ディオフィット、走行は9000位です。
買い物に出かけ、帰り道の信号待ちでエンストしました。
それまでは何の問題も無く走行できてたのですが、それ以降セルは回るのに
エンジンがかからなくなりました、キックでもかかりません。
ガソリンとオイルは入れたばかりでまんたんです。
エンジンがかからない原因として考えられるのは何でしょうか?
70 :
774RR:2005/06/06(月) 13:47:16 ID:7ET8F2h+
98年式のLIVE DIOを譲ってもらいましたがこれって規制前になりますか?
71 :
774RR:2005/06/06(月) 14:05:55 ID:RYjS627s
>>70 おそらく、後期型規制前、7psの一番パワーのあるやつだと思います。
メットインを開けて、ボックスのフチにあるステッカーを見て下さい。
SK50MWか、SK50MVと書いてあれば、後期規制前です。
72 :
774RR:2005/06/06(月) 19:08:36 ID:UWdjbnI4
>>58 レス遅れました
そうなんですか・・・んじゃ、現状維持で・・・
73 :
63:2005/06/06(月) 23:51:33 ID:NiFHDbsY
みなさんありがとう。
無知でスマソ。
74 :
53:2005/06/07(火) 02:43:12 ID:pEF4cwnP
マフラー交換してみた。
試しに庭に転がってたAF30タクト用の
マフラーつけてみた。
難なく付いたんだけど、走行中
フレームにヒットしやがる。
長めのサス入れてスペース確保しよかな?
75 :
774RR:2005/06/07(火) 08:59:22 ID:STQoUm/D
>>74 それってフレームじゃなくてスタンドじゃないのかな?
マフラーに付いてるゴム部分を長めの物に変えてみたらいいかも。
俺はAF18にDJ1RRのマフラー着けた時に同じ様な症状が出て点検してみたらスタンドが当たってたんだよ。
で、固めのウレタンスポンジを適当な大きさに切ってゴムの代わりに着けてみたら異音が収まった。
76 :
774RR:2005/06/07(火) 11:05:12 ID:pshJ9lfm
最近走行中にプラグキャップが抜けるようになっちゃったんだけど
止めるのには何を使えばいいかな?
それともキャップごと交換の方が良い?
77 :
774RR:2005/06/07(火) 11:09:01 ID:G1RTNsrK
>>76 キャップごと交換がいいよ
オレも以前抜ける様になって交換したら直った
78 :
774RR:2005/06/07(火) 12:09:00 ID:WwE10nxg
>69
とりあえずプラグ。
79 :
53:2005/06/07(火) 15:32:25 ID:0ddno70w
>>75 メットインボックス外した状態で
ストロークさせたんだけど、ばっちりフレームに干渉。
スタンドが当たってる程度では車体全体を
揺るがす程の音、振動は起きないです
80 :
774RR:2005/06/07(火) 20:11:12 ID:Jw6ohPzP
>>79 18に27後期や30タクトのマフラは取り回しが前に出てるからバチーリと当って正解ですよ
対策はライブサスで格好わるくケツアゲか27前期までのマフラにするしかないぉ
81 :
774RR:2005/06/07(火) 21:11:38 ID:XEvo129M
B-MooNの倒立フォーク入れた人いまつか?
性能的にどうなのかわからないけど、見た目がマッチョでいいよなー
中古の金サスが4000円も出せば手に入るのに3万だもんな〜
台湾製コピーとか出れ(ry
82 :
774RR:2005/06/07(火) 22:51:42 ID:EuQ75Dex
>81
詳しく
83 :
774RR:2005/06/07(火) 23:24:07 ID:7rVKO8ud
84 :
774RR:2005/06/07(火) 23:26:35 ID:lIJjcH5A
85 :
774RR:2005/06/08(水) 18:18:43 ID:sZ/2+9Bj
>>84 俺はかなりの短足なんでローダウンサス欲しいんだけど高いね。
リヤサス変えようかなぁ…。
86 :
774RR:2005/06/08(水) 18:46:30 ID:g/Scd8Mq
倒立&ダウンサスはスプリング硬くてかなり乗り心地悪くなるよ、ストロークも少なくなるから結構な衝撃だとフルボトムしてカウル擦るし
バンク角も無くなるし、後ろも下げないと前下がりでバランス悪い
SSとかならまだしも街乗りにはあんまお勧め出来ないなぁ
ディスクもデカイの付けられないのも痛いね
参考までに、長文すまん
87 :
774RR:2005/06/08(水) 19:00:54 ID:1po/RW0w
ZEROのパワフィルつけてたんですが先のぶぶんぱくられたんですがこの状態で乗って帰っていいんでしょうか?距離は5キロ以上あります。
88 :
774RR:2005/06/08(水) 20:27:23 ID:hblUk+PW
お前みたいな珍もどきは一回エンジン焼け。懲りるから
大体ZEROのパワフィル=音だけ=珍御用たちだから
89 :
774RR:2005/06/08(水) 20:45:42 ID:Zhe35VQp
ごようたち?
90 :
774RR:2005/06/08(水) 21:42:59 ID:MCdkO9fp
91 :
774RR:2005/06/08(水) 22:41:41 ID:/y2jk5FJ
パワフィルはデメリットのほうが多いので、性能から見たらオススメできない。
うるさくしたいですとかいうヤツはエンジン焼きつかせてしまえ。
92 :
88:2005/06/08(水) 23:46:16 ID:UHaZHF6j
>>90 orz すまん、俺のはなぜか変換されないんだ・・・・珍認定無しで・・・
俺は一応ノーマルエアクリ改派なんだ・・・
93 :
774RR:2005/06/09(木) 00:02:46 ID:z1EdM/t3
変換されない時点で新語誕生だと
気付いてちょんまげ(死語)
94 :
774RR:2005/06/09(木) 00:03:23 ID:LmFhVF+o
前期ライブZXのエンジンが昇天したので、後期ライブZX(規制前)に載せ換えようと
思ってるんですが、エンジン、キャブ、ハーネス、CDI以外で必要なパーツって
なんでしょうか?
また載せ換えた人のHPなどあったら教えてください。
95 :
774RR:2005/06/09(木) 01:34:32 ID:e/e0iUkd
ハーネス丸ごと流用だとヘッドライトのワット数が違う。電球も違う。
電球変えるにはヘッドライトレンズの変更が必要。
そーすると必然的にライトカウルも後期に変更。
他にもコマゴマとした所が違うと思うよ。
御用達【ごようたし】
王室・皇室・宮中・官庁などに品物を納入すること。
「ごようたつ」「ごようだち」と読まれることがあるが、
基本的にはこれらは誤読である(使っても良いとする意見もある)。
ごようたち…?
96 :
774RR:2005/06/09(木) 03:59:42 ID:yVSGJk/t
>>94 エンジンだけでいいんでないかい?
ハーネスまんま使うなら今のCDIでいけるし
97 :
774RR:2005/06/09(木) 11:18:09 ID:diL9yYKe
俺は、エンジンだけで大丈夫だったよ!
98 :
774RR:2005/06/09(木) 22:06:20 ID:QNKGGzqJ
知り合いからdio-sr(AF-25)を貰ったんだけどパーツ付けるときはAF18用の
やつを買えばいいん?
99 :
88:2005/06/09(木) 22:28:30 ID:zNYYLitf
>>95 ええ、頭わるいですよ。すいませんでしたね、つられてやるよ馬鹿野郎
いちいち上げ足取らなくてもいいんだようっとうしい。
100 :
774RR:2005/06/09(木) 22:36:40 ID:huZAhhhy
>>98 カウルとか社外メーターなどのパーツはAF18と共用だね。
強化ベルトや社外マフラー、ハイスピードプーリー等エンジン系統のパーツはスーパーディオ(AF27,28)とも共通ですよ。
101 :
774RR:2005/06/09(木) 22:55:47 ID:x6PtZMJH
>>99 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
「上げ足」って…かなり凄腕の釣り師なのかッッ!?釣られてるのはオレか?
102 :
774RR:2005/06/09(木) 22:56:14 ID:xdc0gPms
俺なんか、走行中に純正のエアクリ落とした
しかも、見つからなかった。30度を越す炎天下の中、30km押して家に戻った。
103 :
94:2005/06/09(木) 23:08:59 ID:jkrzw+cF
>>95 >>96 >>97 エンジンだけってのは盲点でした。
キャブもあやしいので一緒に変えようと思ってたんですが、キャブも後期に変えるとハーネス
かえなきゃつきませんよね?オートチョークあたりの配線が違ったと思うんですが。
ハーネスかえるといろいろありそうなのでやめときます。
後期エンジン・前期キャブで載せ換えてみようかと思います。
104 :
774RR:2005/06/09(木) 23:54:08 ID:xIn8UNhp
後期のキャブに前期のオートチョーク付けりゃいい
105 :
774RR:2005/06/09(木) 23:59:19 ID:xdc0gPms
なぁ、ハーネスってフロント部のハーネスと別れるだろ?
後期のハーネスに前期のハーネス連結すりゃいいんでね?カプラーオンだべ?多分
106 :
774RR:2005/06/10(金) 00:13:12 ID:nh+rfTPm
ライブディオ乗りですが、全開で58km
CDIを変えればどれくらい早くなるんでしょうか?
107 :
774RR:2005/06/10(金) 00:14:59 ID:hCDk+eW6
>>106 その前に駆動系をリフレッシュしたほうがよさげだ。
108 :
774RR:2005/06/10(金) 00:51:22 ID:obAqGCqj
前期と後期って、エアクリの先に付けるゴムの大きさが違う希ガス。
エアクリ系付いていないエンジン買うと、
ズッポシ接続出来ないんじゃないの?
109 :
774RR:2005/06/10(金) 01:35:47 ID:Czvlc8SU
>>108 そんなの前期のキャブ&エアクリ付ければ…
110 :
774RR:2005/06/10(金) 10:33:24 ID:CeBUdwwW
珍御用たち
111 :
774RR:2005/06/10(金) 10:53:45 ID:o4lXjyWL
ジョルノクレア初期型トルクカムって定番とよく聞きますが、
ノーマルプーリーでも体感できる効果あります?
112 :
774RR:2005/06/10(金) 11:19:38 ID:0OzaUqUr
113 :
774RR:2005/06/10(金) 12:33:17 ID:Qo8JlEcv
オートチョークをワイヤー使ったマニュアルチョークにするユニットとか出ないかなぁ…
114 :
774RR:2005/06/10(金) 14:25:04 ID:natLGacP
>113
漏れもそう思ふ
経年劣化で自動で調子悪くなる装置という認識しかない<オート・バイ・スターター
115 :
774RR:2005/06/10(金) 18:17:08 ID:KgAtjJHO
>>111 回転がスーッと上がっていく感じになる
燃費は下がる
とおもう
116 :
774RR:2005/06/10(金) 18:42:58 ID:YotJ8pX3
Dioの中でZXって名前が付くのって何種類ある?
117 :
774RR:2005/06/10(金) 20:24:54 ID:/8SPR/TO
118 :
774RR:2005/06/10(金) 22:03:43 ID:dBvEueQA
エアクリ噴射のキャブクリって意味ある??
119 :
774RR:2005/06/10(金) 22:26:23 ID:natLGacP
Oリングやパッキンが侵されてベロベロになる効果がある
120 :
774RR:2005/06/10(金) 22:28:59 ID:DemURK7Z
前スレでクランクベアリングの故障について質問した者です。
今日、バイク屋さんの方から連絡があり、右側のクランクベアリングが
破損していたとのことでした。
ベアリングを交換する際に、念のためクランクシャフトも交換したほうが
いいと勧められたのですが、今まで組まれていたクランクシャフトに大きなダメージは
無かったとのことなので、費用の問題から、出来れば再使用したいと考えております。
完全ノーマルで乗るのであれば、クランクシャフトを再利用した状態でも、しばらくの間は
乗り続けることは可能でしょうか?
汚い文章で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。
121 :
774RR:2005/06/10(金) 22:55:49 ID:uJ/uljO1
>>120 どうせなら、クランクも交換したほうがいい。俺だったら、交換後はいいオイルいれてライトチューンで長持ちさせるな。
122 :
774RR:2005/06/11(土) 00:15:55 ID:HSxc9oHZ
>>120 2〜3年乗るのであれば交換した方がいいと思う。
そうでなければ再利用してマターリ運転しる。
そしてキリのいいところでオクで売り飛ばして別の買う。
一番安く仕上げるならオクでEg買って乗せ変える。
123 :
レイクピア:2005/06/11(土) 00:46:25 ID:DV4OymAS
スーパーディオzxにのっているんですが、ライブディオzxのフロントフォークとライトをつけたいんですがそのまま付くのでしょうか?
そのままでは駄目な場合のやり方を教えてください。
124 :
774RR:2005/06/11(土) 01:12:34 ID:Zlf1aQdi
ダメじゃないやっちまえ
125 :
120:2005/06/11(土) 01:31:52 ID:wtoxeHoc
121、122さん、アドバイスありがとうございます。
突然の故障で、クランクまで交換するための十分な金額を準備できなかった事が悔やまれます。
出来れば載せ換えたかったのですが、先ほどオークションを覗いてみたところ、素性のはっきりとしたエンジンが
出展されていないようなので、クランクシャフトを再利用し、ベアリングとオイルシール、ガスケット類など、
最小限の部品交換で済ませ、ノーマルで乗っていく方向でバイク屋さんに依頼しようと思います。
現在ベアリングの在庫がゼロで、生産中らしく、入荷するのが6月の23日になると言われ、
かなり落ち込んでしまいましたよ。
126 :
774RR:2005/06/11(土) 04:21:03 ID:E43laRsn
パワーフィルターって珍御用達なのか?
だったら社外チャンバーいれたら何つければいいかわからない私はノーマル派。
>>125 クランクベアリングが逝ってしまったのでしたら、やはりクランクシャフトを交換した方が良いかと思いますが…
ホンダはクランクベアリングが逝きやすいのは宿命ですが、これはベアリングの設計だけではなくクランクシャフトの
精度の悪さもあったりしますんで。
元々精度の悪いクランクシャフトだと、そのまま再利用したのではまた同じ事が起こる可能性があります…
再利用するなら、一度ちゃんとした所で「振れ」の計測と芯出しを行った方が良いかと。
ちなみにクランクシャフト中央部周辺は振れたり曲がったりしていなくても、駆動系をいじる時に下手な力を加えていると
駆動系側クランクシャフト自体が緩く曲がっていたりもしますね。
昔、そういったクランクで、曲がっているのに気付かず、クランクベアリング破損で再利用した所、1ヶ月も経たない内に
またクランクベアリングが逝ってしまいましたよ_| ̄|○
「クランクシャフトにダメージは無い」との事ですが、それは本当ですか?
見た目では無くきちんと計測しておかないと後々痛い目を見ますよ…
皆さんもお気を付けあれ…
長文スマソ
128 :
774RR:2005/06/11(土) 07:30:43 ID:Zlf1aQdi
>>126 パワフィルはゲンチャだと必要無い
チャンバー入れてもノーマルで十分。アンタは最高の選択をしたのさっ!
129 :
774RR:2005/06/11(土) 10:04:43 ID:f4Np/NIj
ノーマルエアクリーナーの性能は素晴らしい。
大口径キャブ入れたらダクト加工すればよろし。
130 :
774RR:2005/06/11(土) 10:56:00 ID:wyExeZMq
DIOFitにCDI取付したいのですが質問させてください
エンジン廻りや駆動系、マフラーなどはスーパーDIO用のパーツを使うことが可能と知り合いがいっていたのですが
CDIもスーパーDIO用のでいいのでしょうか?
どなたかお願いします
131 :
774RR:2005/06/11(土) 14:06:52 ID:Zlf1aQdi
新品買うならわざわざ違う奴の買わなくていいんでないか?
CDIは気をつけたほうがいいよ前期後期とかでも変わる時あるし
そもそもDIOフィットってなんぞね?知らないわー俺だけだろうが・・・。
132 :
125:2005/06/11(土) 15:13:01 ID:Cbj4NwhG
>>127さん
クランクシャフトについて、先ほどバイク屋さんに確認してみました。
クランクシャフトはバイク屋さんが計測した結果、再使用が出来る範囲の誤差
だったとのことです。ただ、再使用した場合は、バイク屋さんのほうでエンジンの
耐久性が保証出来ないため、念のため交換を勧めたそうです。あくまでも「再使用
するのであれば自己責任で」という事のようですね。
上記のような状況ですので、今回は再利用してみることにします。皆さん、親切な
アドバイスありがとうございました。修理が完了しましたら報告させていただきます。
133 :
774RR:2005/06/11(土) 16:20:46 ID:g6ZiqrqC
>>130 FitはフレームがAF27なのでスーパーDioの系列になりますね。
なので当然エンジンはAF18型ですので駆動系等基本的にはスーパーDioのパーツが使えます。
ただ、CDIに関してはFitに乗ったことがないのでわかりませがたぶんポン付けは無理なのではと思います。
Fitと同じ派生系のDioチェスタ(ライブDio系・AF34)は対応CDIがなく、社外CDIをつけるときはハーネスを替えるかライブ後期型の社外CDIを使い、
自分でカプラ−の線を入れ替えて使う必要があります。
そもそもスーパーDio(AF27)系ということは機械式リミッターと思われるのでCDIを替えても意味はないと思います。
ZX(AF28)系なら電気式リミッターなのでCDIを替える意味はありますが。
とりあえずカプラ−の形を見てはどうでしょう?AF27と同じかもしれませんがチェスタのようにカプラ−の配線を入れ替えなければならないかもしれません。
オクでAF27のハーネスを手に入れればまず社外CDIを使えるとは思います。(断定はできませんが)
>>131 DioFitは上記にも書いたとおりスーパーDio(AF27)の派生車種です。ライブDioでいうDioチェスタ(AF34)みたいなものでしょう。
たしか女性向けにデザインをアレンジしたとのことですが。
ライブDio同様スタンドロックが採用されていますのでスーパーDioよりは使い勝手が良いのではないかと思います。
自分は昔FitにZXエンジンを積んでディスクブレーキ化してFitZXを作ろうと考えたことがありますw
どこかHPでチェスタにZXエンジン積んでディスク化してチェスタZXを作られていた方の写真をみて触発されましたw
134 :
774RR:2005/06/11(土) 16:35:55 ID:dgSMGMf3
>>130 DIOFitはクラッチ周りが特殊。
センタースプリング、クラッチスプリング等
交換できないよ。
135 :
130:2005/06/11(土) 16:39:32 ID:wyExeZMq
>>133 dクスです
機械式リミッターとのことですが、この場合リミッターカットというと
プーリーやベルトなどの駆動系の交換でいいのでしょうか?
当方パーツ交換初心者で質問ばかりでもうしわけないですがお願いします
136 :
133:2005/06/11(土) 17:48:24 ID:YC6TKwcB
>>135 そうですね。プーリーの交換でリミッター解除できます。
>>134 AF18エンジンなのに違うのですか?スーパーDioとはエンジンの味付けが違うのですかね?
自分も詳しいことはわからないので・・・
137 :
774RR:2005/06/12(日) 01:12:02 ID:Oj3UgoEP
4スト水冷が出た頃からドリブンは違う形式になったやつがあるわ。
138 :
134:2005/06/12(日) 03:00:49 ID:RBUrmKOe
139 :
774RR:2005/06/12(日) 12:48:12 ID:9bO1MXqt
>>123 ↓ココをみれ。
tp://ww4.enjoy.ne.jp/~ryuna/index.htm
140 :
774RR:2005/06/12(日) 21:20:48 ID:lKk1/cXQ
AF27のウェイトローラーは純正は何グラムでしょうか?
141 :
774RR:2005/06/12(日) 22:21:37 ID:8W/iOXCx
142 :
774RR:2005/06/12(日) 22:25:47 ID:po3eWArW
ブレーキフルード、5年代えてない俺は神?
143 :
774RR:2005/06/12(日) 23:08:45 ID:LAeKoLpC
安いんだから換えろって。
ブレーキフルードは、エンジンオイルとかと違って循環しないから、
汚れるところは局所的にメッチャ汚れるよ。
144 :
774RR:2005/06/12(日) 23:26:39 ID:gIpW076U
実は私もブレーキフルード買ってから一度も変えてない口ですが 五年程。店での交換工賃込みで大体相場はどれくらいですかね〜。
145 :
774RR:2005/06/12(日) 23:32:19 ID:gIpW076U
当方の原付きなのですが買ってから走行11000`こえたのですがぼちぼち買えた方がいい部品等ありましたら教えて頂けないでしょうか?最近になって原付きメンテに目覚めてきたのですが良くわからないもので。宜しくお願いします
146 :
774RR:2005/06/12(日) 23:38:35 ID:gIpW076U
今の所最近変えた部品はタイヤ前後とプラグ・エアクリ・ヘッド球・ミッションオイルです。最近ベルトが滑っているのかわかりませんがヒュルヒュルと走っている最中に鳴ります。後停止時のアイドリングの際にも同じ音がしています。何が悪いのでしょうか??
147 :
774RR:2005/06/13(月) 00:02:54 ID:7a/91V62
クランクベアリング
148 :
774RR:2005/06/13(月) 01:25:50 ID:RzJLi7QW
>>146 うわーっ。
マジでクランクベアリングだったら、エンジン乗せ代えorフルオーバーホール
で5マソコースかも・・・・・。
という訳で、
>>132さん
クランクベアリング交換しても、駆動系のドライブシャフトベアリング破損したら、
ヤバイんじゃないの?とドライブシャフトベアリング破損経験のある漏れが言ってみる。
149 :
774RR:2005/06/13(月) 18:27:22 ID:jEyleHL6
規制前のlive dio zx乗りなんだけど
スロットルの遊びあありすぎて調節したいんだが
調節の仕方知ってる人教えてください
150 :
774RR:2005/06/13(月) 22:56:34 ID:tzghnQ7Z
スロットルの下から調節用のナットさんたちが見えるでしょ?
回して調節汁。
151 :
774RR:2005/06/14(火) 15:15:45 ID:wscmgk8Y
ヘッドライトバルブ交換って難しい?
152 :
774RR:2005/06/14(火) 15:26:07 ID:9F7biDr3
ヘッド面研を日頃から行っている貴方なら簡単!
153 :
774RR:2005/06/14(火) 17:45:52 ID:msq53byT
指の油つけるとそこだけ高熱になって
ぶっ壊れるから軍手で換えろ見たいな話は聞いたことアル
154 :
774RR:2005/06/14(火) 18:06:12 ID:r3UrJOnL
>152
詳しく
155 :
774RR:2005/06/14(火) 19:42:28 ID:9F7biDr3
しゃーないな。平らな板に目の粗いものから細かいのまで各数枚のオカズを
固定し、1〜2ミリをお好みでシコシコするだけ。
組み付け時に液体ガスケット忘れずにw
156 :
774RR:2005/06/14(火) 20:12:47 ID:jFN661gY
つーか難しい?とか聞く前にバラさないのが謎
特にエンジン内部以外は触っても不動等の危険がない
工具が足りなかったら戻せばいいからまずは触れ
157 :
774RR:2005/06/14(火) 20:33:43 ID:y4gWAOY3
前スレで評判のベスラのパッド買ってきたら「ベスラ」オリジナルステッカーが
同梱されてた。
本車両はベスラパッド搭載で急ブレーキの心配がありませんので後続車も安心して下さい。
ってなアピールなのかな…これマジで効かねぇよorz
今度ベースメタルを赤ペンキで塗って友人に転売(ry
158 :
774RR:2005/06/14(火) 21:36:42 ID:wscmgk8Y
どこが好評なんだよ。
159 :
774RR:2005/06/15(水) 00:21:48 ID:XxfLOy5J
>133
そのチェスタ、何色でしたか?
160 :
774RR:2005/06/15(水) 00:35:58 ID:VIPLsuGh
>157
デスラーのステッカーならちょっとだけ欲しい。
161 :
774RR:2005/06/15(水) 09:50:55 ID:qYaZcv6j
162 :
774RR:2005/06/15(水) 11:41:48 ID:mFYcoAqk
163 :
774RR:2005/06/15(水) 16:59:13 ID:67/ziMFH
AF27のアイドリング回転数をあげたいんすけど、調節ってどこでやるんでつか?
164 :
774RR:2005/06/15(水) 18:41:49 ID:M/nVf4V4
165 :
774RR:2005/06/15(水) 22:11:23 ID:cEokiKML
スタンドの空気入れの形が合わないときに使う
ツールの名前ってなんですか?
166 :
774RR:2005/06/15(水) 23:00:08 ID:Ju5fxEEu
スーパーディオのエンジンをヤフオクで
落札したんだが、エンジンNo.が
AF18E-273****はもしかして非ZX??
167 :
774RR:2005/06/15(水) 23:02:06 ID:G+/SLpyV
>>120 俺も今日、信号ダッシュで走り出したらクランクベアリング逝ったよ。。。
「パァーン!!!」って。
破損してから、バイク屋までちょっと走ってしまったから、クランクシャフトとか、
その周辺のダメージが心配でエンジン載せ変えにしたけど、4万くらいだって。
痛すぎる。。。
ホンダは結構あるみたいだね→クランクベアリング破損
今日行ったバイク屋にも同じトラブルで先週持ち込みがあったらしい。
168 :
774RR:2005/06/15(水) 23:10:48 ID:M/nVf4V4
クランクベアリングが逝ったらどんな症状出るんでしょうか?
メカにうとい人でも壊れたのわかるのかな?
169 :
774RR:2005/06/15(水) 23:13:34 ID:G+/SLpyV
>>168 俺もメカにうといが、分かる。
明らかに尋常じゃない音がでるからな。
170 :
774RR:2005/06/15(水) 23:18:35 ID:VdluN8F6
漏れもメカオンチだが、デイトナのビッグボア入れてMJの調整中
「パァーン!!!」ってなった時はなんとなく分かった。
171 :
774RR:2005/06/15(水) 23:19:37 ID:owU1XsCc
ガラガラゴトゴト音がするからわかるよ。
AF34,35系のエンジンはホント良く壊れるから中古のエンジンもありゃしない。
172 :
774RR:2005/06/15(水) 23:20:51 ID:G+/SLpyV
とりあえず、音がなってからは、当然だが加速は悪くなった。
というか、恐くて全開にはできない。
173 :
774RR:2005/06/15(水) 23:22:12 ID:G+/SLpyV
174 :
774RR:2005/06/15(水) 23:31:57 ID:Ag/cKx0i
家から50キロ離れた所でクランクベアリングが
逝った時は肝を冷やした。
何とか壊さずに帰り着いたからまだ良かったけどね。
俺の場合、「バァーン」って音はしなかったけど
突然エンジンが回らなくなり、エンジン音に混じり
「ガリガリ ゴロゴロ リンリンリン」 といい音。
175 :
774RR:2005/06/15(水) 23:36:14 ID:G+/SLpyV
「パァーン」って音してから、「ガリガリ ゴロゴロ」って感じ。
信号待ちでエンストするし、ビビりまくったYO!
176 :
774RR:2005/06/15(水) 23:44:39 ID:XaSMtCWK
アイドルの時点でギャリグォリ言うからな。orzれる。
177 :
774RR:2005/06/15(水) 23:51:28 ID:4gpSAWWs
みんなAF18Eに載せかえ汁!
メットイン壊滅だがなw
178 :
774RR:2005/06/15(水) 23:56:26 ID:izI8bBsk
ドライブシャフトベアリングは、加速時にヒューンという音がしだして、
「?」と思って「もう少し乗っていて音がはっきりするまで平気?」
と思っていると、突然後輪から「ガーッ」と言う音と振動がし出して、
「停めなきゃ」と思い減速しだした時に「キン!!!!」と言う音がして
後輪完全ロック。もうそこから動けない状態。
近くのバイク屋も閉まっていて、確実に金が掛かりそうだから、
仕方なくホームセンターへ行って台車買って、後輪縛り付けて約4キロ
ZX押して帰ったよ。
特にチューンした場合と、高回転で回し続ける場合、
重い荷物を良く積む場合に、ベアリングの寿命が縮んで逝きやすいらしい。
気をつけろ!!!
179 :
774RR:2005/06/16(木) 00:02:23 ID:XSmUmHOG
>162
ありがとうございます。
180 :
774RR:2005/06/16(木) 00:27:31 ID:TsiEGkhS
全開走行中に、エンジン音が変わる&抵抗を感じる、アクセルを開けても減速してく。
明らかにクランクベアリングが逝った事に気づく。
エンジンを止めずになんとか家に帰還 (信号でもアクセル煽って回転を維持)
エンジン切る。そこで完全にご臨終 クランクが全く回らなくなった。
完全分解してみると、シリンダー外してもクランク回転しない。
ピストン、シリンダー傷だらけ(焼きつき以上の損傷)、クランク焼き付き固着、ベアリンング両側破損、クランク内キズだらけ
181 :
774RR:2005/06/16(木) 10:11:47 ID:4O9SWDt0
>>127に良いこと書いてるな。
俺も35ZXのクランクベアリング逝ったことあるけど、バイク屋で壊れたクランクシャフトを取り出して計ってもらったら、
「中心部分は許容量のブレだけど、駆動系のほうのシャフトが曲がってるよ。足で蹴ってプーリーのナット外したでしょ?」
って言われたよ。
実はその通りなんだが…原因は駆動系側のシャフトが変な力で曲がる→プーリーとかがおもいっきりぶれて回転する→
最終的にベアリングが耐えられなくなり壊れる、という状態だった。
これはライブディオの耐久性とかじゃなく、壊した原因は俺の適当整備にあったらすぃ_| ̄|○
工具さえあればプーリーとか素人でも簡単に交換できるけど、実際はすごい大事なトコをイジってんだと実感したよ(´・ω・`)
182 :
774RR:2005/06/16(木) 10:20:15 ID:CnoAQNIF
>>181 >足で蹴ってプーリーのナット外した・・・
そのくらいの力で曲がるのか?
インパクトで外さないと結果同じような力がかかるよな?
蹴る=一瞬
手や鉄パイプ=じんわり
になるだけで('A`)
ラチェットやメガネでナット緩めるとマズイって事になりそうだな〜
否定してるわけじゃなく事実ならヤバイな〜って意見ね
183 :
774RR:2005/06/16(木) 10:56:30 ID:HYZFrRr0
俺はプーリーホルダーと、でっかいクロスレンチ(1500円w)でやってる。かなり楽
184 :
774RR:2005/06/16(木) 13:01:45 ID:O+3jZrsB
>>171 AF35ってよく壊れるの?
クランクがもともと弱いっていうやつだっけ?
185 :
774RR:2005/06/16(木) 13:03:06 ID:3Ow+Dnqa
>>182 レンチとか手の場合は、普通にやれば外れるのに必要最小限の力しか加わらない。(加減ができる)
蹴ると、必要以上の力がかかってしまう。(細かな加減はできない)
結果的に外れても、加わる力が違わないか?
186 :
774RR:2005/06/16(木) 13:03:47 ID:O+3jZrsB
>>178 リミッターカットしてウインドシールドとリアケース付けて
ご機嫌で乗り回してるAF35乗りの俺はどうなりますか?
187 :
774RR:2005/06/16(木) 13:09:49 ID:3Ow+Dnqa
188 :
774RR:2005/06/16(木) 13:10:14 ID:3Ow+Dnqa
189 :
774RR:2005/06/16(木) 13:10:47 ID:3Ow+Dnqa
二重スマソ
190 :
774RR:2005/06/16(木) 13:26:32 ID:XTiPPc4p
>>182 曲がる。人間パワーは力持ち。
まともな工具の使い方をしていれば軸に曲げ方向の力は掛からない。
191 :
774RR:2005/06/16(木) 14:01:37 ID:NAg4jNry
クランクシャフトのベアリング、
ドライブシャフトのベアリングとを何か勘違いしてる人がいる気がする('A`)
192 :
774RR:2005/06/16(木) 14:20:26 ID:IAMPc4xv
俺はエアーで緩めてるな…
この楽さに慣れたらもう…
193 :
774RR:2005/06/16(木) 14:23:36 ID:Lh2qpHOo
194 :
774RR:2005/06/16(木) 16:56:32 ID:TJlPX+M0
キタコのデジタルメーターに交換したいんだけど、
パネルデザインが好みじゃなくてどうも萎える。
旧型(?)のシルバー基調のパネルの物はもう新品で手に入るところないですかね?
195 :
774RR:2005/06/16(木) 21:28:17 ID:EU309OvH
>>181-182 メガネに体重かけるような使い方をすると、ナットが緩みだす瞬間までクランクシャフト軸に
対して重力方向に曲げる力が加わってしまう。ナットが固いと結果的にベアリングを支点に
シャフト曲がるだろう。
>>183が書いてるがクルマ用クロスレンチは有効。俺のもホムセンで500円くらいのヤツだが、
車のホイールナット用だけあって、安物でも少々のトルクをかけるには問題は無いと思う。
ホムセンの工具コーナーじゃなくてカー用品コーナーにありますよ。
17mmと21mmがあるとスクーターの前後ホイール着脱にも使えるので役に立ちます。
>>192 俺もエアクリのネジ6本がいつもウザくて電ドラ使っちゃう。あんま良くないけど…
駆動系セッティングとかで一日に何度も開け閉めする時とか。
>>194 つ[カーボン調カッティングシート]
196 :
774RR:2005/06/16(木) 21:32:29 ID:V90cTF2J
俺のAF35はクランクから音が出だしてから2000km位走ってる。
変な振動も何のストレスも無く全開で8000rpm近くまで回って75km/h位出る。
改造点はキタコのデジタルメーターとプーリー、デイトナのCDIのみのライトチューン
197 :
774RR:2005/06/16(木) 21:49:34 ID:za9+GILn
まあ、
スーパー系=マフラー詰まり。
ライブ系 =クランク、ドライブのベアリング関係。
がウイークポイントな事には変わりない罠。
198 :
774RR:2005/06/16(木) 22:04:36 ID:RgPWnoY1
ZXのチャンバーを替えるんですけど、インテークチャンバーならキタコのスーパーインテークとデイトナのカーボンインテークどちらの方が性能が上なんですか?教えてください。
長文すいません
199 :
774RR:2005/06/16(木) 22:18:30 ID:EU309OvH
「ZXのチャンバーを替える」
と言われてインテークチャンバーを想像する人がどれだけいるんだろう…
結論から言えばアレはドレスアップパーツだ。好きな方付けれ。
容積によって多少レスポンスが変わるかもしれないが、付けることによって
性能向上はほとんど見込めないと思う。
といっても後期型のNS-1とかジャイロ系の3輪は純正でインテークチャンバー付いてたかな。
どうしても付けるんならホースは極力短くしてな。
長々文すいません
200 :
774RR:2005/06/16(木) 22:43:23 ID:xFZZt2jE
てか、全てテンプレに書いてあるなw
201 :
774RR:2005/06/16(木) 23:01:39 ID:n/tBZQXd
202 :
774RR:2005/06/16(木) 23:22:45 ID:fiDTV1Ni
餓鬼だった頃、一時期付けてたが、効果があったのか未だに謎‥インテークチャンバー
吸い込みのニップルやホースの径がもっとでかくないと体感効果は分からんかも。
しっかりつけないと、2次エア吸ってアッという間に焼きつくので注意。
203 :
774RR:2005/06/17(金) 00:15:16 ID:0rfqxyd9
>>202 気をつけます。
レスありがとうございます。
204 :
181:2005/06/17(金) 00:50:55 ID:Qib7vyOo
>>193 いや俺が壊したのはクランクベアリング(とクランクシャフト)だよ。
本当に曲がってたんだって…
だって、フライホイールとかプーリーとか付いてない状態でクランクシャフト手で回させてもらったら、
あきらかにプーリー入るトコのシャフトがグリグリ歪んで回ってたもん。
その後、芯だし?みたいな方法でクランク計ってもらったら、真ん中のでっかい丸いトコはぶれてないって言われたんだよね。
あ、俺の場合、レンチを足で蹴るっつっても、一発目フェイスに外すときレンチにむかって足を振り下ろしたってことよw
2回目からはレンチに足当ててぐいっ、と外してたけど、
>>195の言うとおり手で十分だね。
今は手で締める&緩めてるけど、外れたことはないし緩んでもいないので適正なんだろうな。
205 :
194:2005/06/17(金) 10:02:22 ID:tiY2bD36
>>195 マターリカッチングシートというのもありですね。
よーし、デジタルに換えてハアハアします!
206 :
774RR:2005/06/17(金) 10:16:35 ID:2Ru6Axl9
誰かZXのフレームいらないって人いませんか?
譲って欲しいです・・・
俺の愛車電柱に激突してフレーム曲がっちゃった・・・
あと、セルのつきがかなり悪くなったのは何が原因でしょうか?走って暖めてからだとかかるんですけど
朝乗ろうとすると「カチッ ウィーーーン」って音か「ギュル ギュル」って音しかしかしませんorz
207 :
774RR:2005/06/17(金) 10:43:36 ID:Wi5sd5/G
>>206 スーパーぢおフレームならありますけど。
セルはバッテリーが弱いかと。
新品交換がオススメ。
208 :
774RR:2005/06/17(金) 11:07:49 ID:2Ru6Axl9
>>207 スーパーディオのフレームってLiveDIOZX(AF35・中期型)にあいますか?
>>バッテリー
わかりました!新品捜してみます!
209 :
774RR:2005/06/17(金) 16:01:23 ID:Wi5sd5/G
>>208 合いませんね。
中古を買うにしても後期はハンドルロックが違うから注意。
210 :
774RR:2005/06/17(金) 16:05:03 ID:wHhk6nFe
211 :
774RR:2005/06/17(金) 17:06:21 ID:ShNhT1UE
今日20分ぐらい全開走行した後に停止したらエンストしてしまいました。
その後エンジンはかかるんですがパワーがなく全然回転が上がりません。
これって抱き付きですか?AF35で改造点はCDI、プーリー、圧縮UPぐらいです。
212 :
774RR:2005/06/17(金) 17:29:50 ID:pX65bDEP
圧縮アップ加工してるくらいなら自分でわからんのか?
213 :
774RR:2005/06/17(金) 18:04:43 ID:CmeWvajo
>>211 ご愁傷様です、AF35様が亡くなったようですね
214 :
211:2005/06/17(金) 18:40:26 ID:ShNhT1UE
215 :
黄ナンDio ◆kVbRPVSxvE :2005/06/17(金) 19:06:10 ID:YC1mquUe
えと、クランクベアリングが逝ってるエンジン一式(欠品あり)ハーネス一式が家に転がってる
んだけど、欲しい人いますか?あと焼き付いたシリンダーもありますwボーリングしてレース
とかで使う分にはありかも・・・・・
97年ライブディオ AF35-158**** 走行距離17000キロ
2年ほど室内保管してあります。取りに来れる人ならもちろん無料で差し上げます。
場所は埼玉の浦和です。欲しいとこだけとって、不法投棄するような人は×で。
欲しい人いたら捨てアドよろしくです。
216 :
774RR:2005/06/17(金) 21:11:58 ID:2Kcdb0No
ライブディオ塗装中にメットインの鍵のワイヤーを繋ぎ忘れてシートを閉めてしまいました
どなたか送っていただけませんか?
217 :
774RR:2005/06/17(金) 21:19:54 ID:rhFZGccQ
218 :
774RR:2005/06/17(金) 21:33:47 ID:2Kcdb0No
塗装中に外装外してメットイン中のワイヤーを繋ぎ忘れて開ける事ができないのですよ。
しかもスタンドロックをかけたまま
219 :
774RR:2005/06/17(金) 21:58:50 ID:Wi5sd5/G
バイク屋に来てもらう事をオススメします。
窃盗につながることもありますからね。
酔っ払いなんで言わせていただきますが
左カウルぶっ壊すのが一番やすい。
220 :
774RR:2005/06/17(金) 22:04:48 ID:rhFZGccQ
>>218 まだ解らない。バイクを載せて送ってくれって事?
世田谷界隈なら行ってあげれるけど、他ならバイク屋呼びなよ。
あとはカウル破壊。
一応言っとくけど、盗難車じゃないよな?
221 :
774RR:2005/06/17(金) 22:16:26 ID:2Kcdb0No
盗難車ではないです。
塗装しようと外したら鍵を繋ぎ忘れたんです
222 :
774RR:2005/06/17(金) 22:21:03 ID:Wi5sd5/G
あれ、外装を外してあるなら外せるんジャマイカ?
ちがったっけ?
ワイヤーつながってるトコ見える?
金具をずらせばあくんじゃない?
223 :
774RR:2005/06/17(金) 22:24:52 ID:Ra0kxxVU
防犯上、犯罪・・・・
224 :
774RR:2005/06/17(金) 23:06:20 ID:Wi5sd5/G
>>223 あぁ、酔っ払いだから歯止めが効かなかった。
以後気を付ける。
225 :
774RR:2005/06/18(土) 01:41:37 ID:SVNG9GCI
ちょっと質問させて下さい。
バイクはディオZX規制前後期です。
走行中突然WRを軽くした時みたいにエンジンの回転は上がるが
速度が20キロ前後しか出なくなってしまいました。
走行中はクランクケース近辺からゴーゴーすごい異音が出るようになりました。
アイドリング時は特に変な音はしてなかったと思います。
WRでも砕けたか?と思いプーリーをバラして見てみましたが異常はなかったです。
クラッチも見てみましたが特に問題はなかったと思います。
プーリーのナットもしっかり締めてあります。
気になるのが以前から後輪を自分の手で回すと重いのです。
ブレーキシューが引きずってる感じではなさそうです。
前にギアオイルを変えても改善はされませんでした。
誰か分かる人いましたらお願いします。
長文スマソ
226 :
774RR:2005/06/18(土) 02:18:04 ID:EwK+UXdg
クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと、工賃が非常に掛かります。中古エンジンを探して乗せかえるのがお勧め
…ってテンプレに書いてあったよ。これじゃない?
227 :
774RR:2005/06/18(土) 08:52:26 ID:U30w9GRA
他人事と思っていたら、昨日突然My'97ZXクランクケースからガラガラと異音が‥orz
228 :
774RR:2005/06/18(土) 08:58:55 ID:EwK+UXdg
本当に壊れやすいんだなぁ〜クランクベアリング。
近所にライブディオZXをヘルメット非着用、ナンバーは軍手隠して乗り回してるDQNがいる(見た感じ70は出てるな)
早く壊れないかと楽しみにしとるw
229 :
774RR:2005/06/18(土) 10:26:55 ID:4xKAXmAI
そーゆーヤツに限って壊れないんだよな
230 :
774RR:2005/06/18(土) 11:42:51 ID:5+RUBGWx
AF35で走っててエンジンからシャッシャッって
定期的に音がするのは普通?
普通に走ってるときは気にならないが
橋とか横に板のようなものがあるところで
走ると板に反射して結構大きいことに気づく
231 :
774RR:2005/06/18(土) 11:57:20 ID:yq65YyLD
>>230 それは、クランクベアリングの壊れる前兆でございますよ(;'∀`) その内に、アイドリング状態でヒューヒューと聞こえるようになります。まだ数千キロは走れるでしょう。
232 :
774RR:2005/06/18(土) 12:23:20 ID:VnxFoLL+
俺のもそんな音する_| ̄|○まだ7000kmなのに
233 :
774RR:2005/06/18(土) 12:40:11 ID:dlA4zUpd
俺のもだ_| ̄|○まだ4000`なのに、どノーマルなのに
234 :
:2005/06/18(土) 14:37:55 ID:5htZd0r2
スーパーに乗り換えれ
中古で買った91年式で漏れ一人で2万キロ乗ったけど特に異常なし
スーパーのヘッドライト暗いから、顔が後期の廃車ライブなら顔とハーネスとっとくといいよ
配線加工だけでそのまま付くし
35/30Wが40/40Wの電球使えるようになる
まあ電流は35/30のままだけどね・・・でも明るくはなるわ
>>215 廃エンジン 貰ってくれる人がみつかりました〜
俺のライブディオが壊れた時のことをちと話しておきます。
当時 千葉に住んでいたバイト先の先輩がリード100に乗ってたんだが、50ccの原付を探し
ていて(駅の駐輪場に置く為)俺のライブディオと+追金○万で交換するという事になった。
んで交換の当日、約30キロを走っている途中(ほぼ全開)エンジンからゴゴゴゴゴっていう
音がしてスピードが出なくなった。あわてて端に寄せて止まったんだがなんだか普通に走る
ので、そのまま走り続けた。(最高速は2〜3キロ落ちている感じでアイドリングの音が以前よりも
こもっている感じがした)
彼の家に着きお互いのバイクを乗って見たのだけれど、むこうはあまり納得いってないみたいで、
さっきの事もあったので(彼には話していない)交換するのをやめた。
数日後 バイクのことなど全く分かってない俺は、どうにかしていい状態に戻したくて
駆動系のオーバーホールとついでにタイヤの交換をした。(バイク屋に依頼する前に
先日の事を話したけれど、クランク云々というのは言わなくてたぶん駆動系でしょうな
んて言われて言われるままに・・・)
駆動系をオーバーホールしたおかげで出だしも良くなったし、最高速も以前の+10キロ
くらいまで出るようになった。でもアイドリング時のあの音は変わらなかった。
慣らしもそろそろ終わりかな〜と思って深夜の幹線道路を全開走行していて悲劇は起
こった。高架の下り坂から信号で止まった瞬間にエンジンが止まった。キックしても
スカスカで反応がない。結局そこから10キロくらい押して帰って、家に着いた頃は
もう朝だった。
こいつに乗って鹿児島まで約1900キロのツーリングもしたし、愛着のあるバイクだったので
どうしても直したかった。友人に中古エンジンを探してもらい、今まで整備なんてほとんど
したことがなかったけど、工具を一通りそろえて整備本片手に分解してみた。
焼き付いたシリンダーを外したら、クランクシャフトの部屋?から粉々になったベアリングの
破片がでてきた。むむむ この状態でよく走っていたな〜とちょっと感心しつつもこの破片
を恨んだ。
結局中古エンジンを乗せて、色々とパーツを移植して最高速80キロくらいまででるように
なったんだけど、急につまらなくなってパーツ代だけで8万くらいかかったんだけど、6万で
売ってしまった。そのお金でSUZUKIのSX125Rっていう古いオフ車を買ってちょこちょこ直し
ながら今でも乗ってる。
その後ツーリング倶楽部で知り合ったバイク屋さんにそのことを話したら、AF35はクランク
の芯が細いためぶれやすくて、その結果ベアリングにかかる負担が大きくなってベアリング
破損という事態になりやすいと言ってた。実際、最近街でAF35見ないな〜なんてね
。発売した当初はそこらじゅう走り回ってたのに今じゃ年代物のスーパーディオのほうがよく
見かける気がするよ。でも結局は耐久性なんてのは乗り方しだいだと思うので、今乗ってる
人は大事に乗ってやってほしいな〜と思います。長文駄文スマソ
238 :
774RR:2005/06/18(土) 17:03:15 ID:ooJz2QyF
>木ナンDIO
チラシの裏ry)
239 :
774RR:2005/06/18(土) 20:20:17 ID:dlA4zUpd
>機ナン
全米が泣いた
240 :
774RR:2005/06/18(土) 21:24:44 ID:NgJ+vzSI
241 :
774RR:2005/06/18(土) 21:32:58 ID:92vWcWcU
教えて君ですいませんが、詳しい方が多そうなので質問させてください。
来週末にでもスーディオ(AF27)をディスク化しようと思ってます。
そんでなけなしの金で、ライブZXの金サス&金ホイール、キャリパー、ステムの一式を買ったのですが、
気になるのはライブZXのステムをAF27のハンドルに挿して使う事ができるかどうかなのです。
AF28のステムじゃないと無理ですかね?
使えたとしてもハンドルロックは無理だろうとは想像はしてますけど。
AF27をディスク化した方、いらっしゃったら教えてください。
242 :
774RR:2005/06/18(土) 21:33:04 ID:hhrQ51+F
ブレーキパッドのあたり音は特定の速度域で連続してするが、
クランク(ryは速度やエンジン回転数に関係なく不定期に発生する(初期段階)
243 :
774RR:2005/06/18(土) 22:02:43 ID:O9snmXwe
クラんク周りからする、「シュッ シュッ」とか「ジッ ジッ」とかは回転に比例して間隔が速くなる。
30、40`辺りで走行中に1秒間隔くらいで鳴るのは間違いなくベアリング
244 :
774RR:2005/06/18(土) 22:08:02 ID:Fr6kzSI2
クランクベアリングが壊れるってのはベアリングの中の玉が砕ける事ですか?
245 :
774RR:2005/06/18(土) 22:13:31 ID:O9snmXwe
246 :
774RR:2005/06/18(土) 22:49:38 ID:Fr6kzSI2
ベアリングの中の玉が砕けるなら予告なく突然砕けるんですよね?
247 :
774RR:2005/06/18(土) 23:09:37 ID:kzW3IO1r
漏れのぢおは映画見に行った時にベアリング破損予告でやってたよ
全米が泣いたらしい
248 :
225:2005/06/18(土) 23:10:53 ID:SVNG9GCI
やっぱりクランクベアリングかorz
それでエンジン乗せかえしようかと思うんですけど
>>94で出てますが、規制前後期に前期のエンジン乗せる場合
ハーネスとキャブを後期のものを使用すれば大丈夫と。
駆動系に違いはあるんですかねぇ?
249 :
774RR:2005/06/18(土) 23:13:37 ID:mdXfIMLl
ライブ系は、ライトチューンアップしてあったら、
クランクベアリング、13000キロあたりから要注意モードになるな。
気をつけろ!!!
それ以前になってしまった奴は、運が悪いとか、メンテ等でダメージ与えたか、
転倒のダメージで逝ってしまう場合も、希にあるみたいよ。
もちろんボアアップしてぶん回すとかすると、
それ以前に不安な状態になる事もある。
250 :
774RR:2005/06/18(土) 23:45:16 ID:EwK+UXdg
ベアリングっつーのは、普通壊れないものだけどな。構造が単純すぎるから
251 :
774RR:2005/06/18(土) 23:52:46 ID:xFvUpwhR
252 :
774RR:2005/06/19(日) 00:35:11 ID:asoNKxcp
スレ違いだがスーディオベ−スのDD50はそこんとこ頑丈なのかな
253 :
774RR:2005/06/19(日) 00:43:48 ID:NiBUt4AQ
今日AF27を60にボアアップしたのとズーマを交換したオレはアホですか?
ちなみに最高速は70。
ガスもズーマの倍以上食う!
なるべく全開にしないようにしよ。
254 :
774RR:2005/06/19(日) 00:46:25 ID:VeTs2DAx
241
ポン付け出来るけどステムを締めている巨大なナットを外す工具が必要だよ
ホンダから特工出てるけど一回しか使わないし多分高いだろうから何か他の物で代用すべし
ウォータープライヤーとか……硬くて無理かな?
255 :
774RR:2005/06/19(日) 01:16:13 ID:t0ywHQl0
>>253 クランクベアリングが弱いのは、ライブ系だから、
スーパー系は、「まし」な方だよ。と言ってみる。
漏れのスーパーは、15800キロあたりで逝った。
で、その後のZX1型は、13500で逝った。
って約2000しかかわらないな・・・・。
結局長い時間の全開走行が、ヤバイんだな。
で、現在8000キロ弱のエンジンが載っている訳だが、
なんだかんだ言って結構回しちゃっているな・・・・・。
結局、ライブもスーパーも回して楽しいし、
曲げる時も、思ったラインを自由にトレースできるし、
50の原付では、最高に楽しいバイクだと思ったりする。
(スーパーは、バンクさせるとスタンドを摩る。)
だから「アホ」でえ〜じゃないか!と言ってみる。
256 :
774RR:2005/06/19(日) 01:23:30 ID:Ld32ALRt
長い間乗ってなかったdio-SRを貰い、修理に出して帰ってきたんだが
発進させるときにアクセル全開じゃなきゃ前に進まんのよ。
なにが原因だか教えてくれ
257 :
774RR:2005/06/19(日) 02:19:21 ID:50Cz6Ig1
修理したバイク屋が原因でFA
258 :
774RR:2005/06/19(日) 03:57:41 ID:WYgsIjzn
259 :
774RR:2005/06/19(日) 04:07:06 ID:WYgsIjzn
クランクベアリングって言うのが壊れたら
エンジン自体がダメになる?
それともそのベアリング交換だけで治る?
治るとすればいくらぐらい?
また危ないかもと思ったら
そのベアリングだけ先に交換するのもあり?
260 :
774RR:2005/06/19(日) 04:09:48 ID:WYgsIjzn
261 :
:2005/06/19(日) 04:55:39 ID:M9xF+hVL
>>260 エンジン死んだらオクで中古エンジン単体が1万くらいで出てるんで買えばいいんじゃないの
262 :
774RR:2005/06/19(日) 06:08:58 ID:kRQRzx+o
しょせんライブもスーパーも、下手にフェイスとプーリー素人バラシされてたらクランク曲がってていつかは逝っちまうよ。
JOG系がそうならないのはクランクシャフト自体の設計がまるっきり違うため。
人間が少々工具蹴っ飛ばしたところでクランクにダメージはほとんど行かないのよ。
オクの中古はおすすめ出来ない。まるっきりのノーマルならまだマシだが、1回でも下手に駆動系ばらされたエンジンはヤバイ
つかフルノーマルでも元々クランクの芯悪いのあるしな_| ̄|○
263 :
241:2005/06/19(日) 07:12:18 ID:8yQBjL3q
>>251 うぉ〜!ハンドルロックもできるのですか。
これで安心して換装出来ます、どうもです。
>>254 ディスク化しようと思った時に、
一度下見がてら、カウル外してみましたので大きなナットが付いてる事は確認しました。
ウォータープライヤーは持ってますけど、最初に外す時ってきっとすごく固いですよね。
外れなかったらどうしよう_| ̄|○
264 :
774RR:2005/06/19(日) 08:08:34 ID:zwyBP2IA
ナットの溝に貫通マイナスドライバーあてて、
緩め方向にプラハンで叩くと簡単に外れる。締めるときは逆手順で。締めすぎに要注意。
265 :
774RR:2005/06/19(日) 09:10:15 ID:wdG+lgGH
AF35のZX初期型もらったんだけど、
これフロントサスがバネ式で油圧じゃないんです。
そこでHD-SUSか金サスを入れようと思うんですが
ポン付けできますか?
266 :
774RR:2005/06/19(日) 12:11:10 ID:zwyBP2IA
ポンでつくけど、ステム側の貫通ボルト穴の位置によっては、フロント車高20mmダウンになる。
俺は素AF35に銀サス入れたら、前下がりになった。もう慣れたけど。
やっぱフリクションダンパーとオイルダンパーじゃ性能は比べものにならないわ。
267 :
774RR:2005/06/19(日) 12:11:21 ID:zwyBP2IA
ポンでつくけど、ステム側の貫通ボルト穴の位置によっては、フロント車高20mmダウンになる。
俺は素AF35に銀サス入れたら、前下がりになった。もう慣れたけど。
やっぱフリクションダンパーとオイルダンパーじゃ性能は比べものにならないわ。
268 :
774RR:2005/06/19(日) 12:12:33 ID:zwyBP2IA
二重書き込み申し訳ない。
269 :
774RR:2005/06/19(日) 12:34:56 ID:uwPIdaew
AF27乗りですが、AF35ZXのキャブをヤフオクで入手したいと思います。
そこで質問なのですが、AF27キャブのメインジェット、スロージェットをAF35のキャブに装着することはできるのでしょうか?
もう一つ、オートチョークのコネクタはポン付けできますでしょうか?
よろしくお願いします。
270 :
774RR:2005/06/19(日) 14:07:29 ID:NAwrAw/9
ブレーキランプを止めるビスは何ミリですか?
駅前でレンズとバルブバクられたよ…
271 :
774RR:2005/06/19(日) 14:25:06 ID:OwvI4QK0
272 :
:2005/06/19(日) 14:40:06 ID:M9xF+hVL
273 :
774RR:2005/06/19(日) 16:00:14 ID:Isbl3Bap
>>269 ライブZXキャブは規制前の奴ですよね?
ジェット類はそのまま使えますよ
うちのAF27はオートチョークは27のをそのままつけちゃったけど
コネクターは一緒だからAF35用も付けられますよ
274 :
774RR:2005/06/19(日) 16:15:22 ID:rxDAlSha
30キロしかでないスーディオのキャブを分解したら、MJ72でした。
さらにエアクリのスポンジが抜かれてました。
純正の番数って何番ですか?いっかいOHして直ったけど、三日で元に戻りました。
275 :
774RR:2005/06/19(日) 16:23:52 ID:uACTavRA
スポンジ入れてMJ80くらいでokよ
276 :
274:2005/06/19(日) 17:04:33 ID:rxDAlSha
>275
ありがとうございます!
MJ72でスポンジ抜きで長い距離を走ってたってことは、もしかしたら抱きついたりしてそうで恐いです。
ドラスタで単品のMJ80でも買ってきて、エアクリもしっかり付けますね!
純正は壊れてたので、こないだライブのエアクリもらったのですが、強引にでも付きますかね?
277 :
774RR:2005/06/19(日) 20:18:07 ID:0Ar9dkSy
>274
騙されるな。規制前ったって、金サスの中期型からMJが丸にかわってる。
278 :
277:2005/06/19(日) 20:19:10 ID:0Ar9dkSy
スマソ。アンカー間違えた。
>274:× >269:○
279 :
774RR:2005/06/19(日) 20:21:48 ID:feB9WAAw
>>274 スーパーDioの場合初期(91年型の細軸)は純正は78番で、
そのあとの型は75番だよ。なにが変わってるのはよくわからんが
というか別に72でもいいんじゃね?もともと純正って最初から濃い状態で
走ってるんだから、(純正78なのに72ってのはちょっとまずいかもしれんけど)
280 :
265:2005/06/19(日) 20:29:29 ID:eu6ah6dj
>>266 フロント20mmダウンですか…。
参考になりました。
ありがとうございますた。
281 :
774RR:2005/06/19(日) 22:03:41 ID:xhzgL+Kt
3万超えても速いよ。
さすが2stホンダ。
282 :
269:2005/06/19(日) 22:25:08 ID:rdSHtfbU
283 :
774RR:2005/06/20(月) 08:44:48 ID:aeDgEcGB
>>281 なんか間違えてるよ。
2stはヤマハw
5万超えてもエンジン壊れないよ。
284 :
774RR:2005/06/20(月) 10:52:38 ID:5rAXmk9w
AF27です。
ずっと調子よく走っていたのですが、
最近温かくなるにつれエンジンのかかりが非常に悪くなりました。
また、明らかに低中速のパワーが落ちてきています。
プラグを見ても極端な偏った焼け方はしていないので、微妙なキャブセッティングが必要かと思うのですが、
不調の原因としてどういったことが考えられるでしょう?
仕様は
エンジンノーマル、
デイトナスーパーブラックマフラー
純正エアクリ改
ターボフィルター
MJ80
ニードル1段下げ
です。
285 :
774RR:2005/06/20(月) 11:49:09 ID:7vdwTEqf
数学終わったらスイカ
英語終わったら原チャリ
286 :
774RR:2005/06/20(月) 12:15:46 ID:aWutS47p
>>284 季節が変わったら、セッティング変えるのが常識だよ!
と、しか言えないがな。実際に弄らないとわからない。
287 :
774RR:2005/06/20(月) 14:07:37 ID:lHrSbBSM
マフラー詰まり。
288 :
774RR:2005/06/20(月) 15:30:43 ID:1ekhGtb/
エアクリ改にターボフィルターか。。。
289 :
774RR:2005/06/20(月) 15:37:41 ID:ItS/dzqn
>>284 ターボフィルター使ってるならキャブかエンジン内に砂ぼこり溜まってるんじゃない?
290 :
774RR:2005/06/20(月) 16:40:52 ID:HQ8iykLv
>>284 キャブのセッティングをノーマルに戻し掃除
エアクリも純正に戻し掃除
それでダメならプラグを変える
それでダメなら
>>287 それでダメなら原因は毎日乗ってないならガスの蒸発
それでも無いならエンジン本体
291 :
774RR:2005/06/20(月) 17:14:24 ID:5rAXmk9w
みなさんありがとうございます。
明日、ちょうど休みなので
キャブのセッティングを戻してから
調整することにします。
292 :
774RR:2005/06/20(月) 19:44:31 ID:HUtH4Mln
>274
MJ75でした。キャブのOHしても速度が変わらずに悩んでいます。
しっかり回転が上がりません。プーリーはデイトナでWRは純正と同じ重さです。
最初はクラッチかと思い、オクでスーディオのクラッチ一式買って付けました。
ですが、明らかに初めから付いてたのと買ったやつの形が違いました。
アウターは同じでしたが買ったクラッチの方がゴツかったです。いちおう付けましたが。
293 :
774RR:2005/06/20(月) 20:13:27 ID:g/XRRAt+
>292
マフラー詰まり。交換しる。
294 :
292:2005/06/20(月) 20:20:32 ID:HUtH4Mln
マフラー詰まりパイプフィニッシュみたいなやつや、たき火に投下じゃダメですか?
295 :
774RR:2005/06/20(月) 21:58:49 ID:JbFLXlen
ディオを貰ったのですが
後ろの裏側?にある運輸省式認定番号ってのでAF28ってのは分かりました
メットインあけた所にSK50MU
フレームナンバーって何処についているか分かる人いますか?
壊れたとき部品とか頼むのに困ると思いまして。
296 :
774RR:2005/06/20(月) 22:11:02 ID:b0xXIV34
>>295 ステップ下のフレームの右か左だった気がする
297 :
295:2005/06/20(月) 22:33:47 ID:JbFLXlen
>>296 お陰様で見つかりました。
即レスありがとうございました!
298 :
774RR:2005/06/20(月) 22:40:28 ID:pxn8K4zc
>294
いいんでねえの?
焚き火はよほどうまく空気送り込まないと逆効果だけど。
299 :
774RR:2005/06/20(月) 23:40:41 ID:HQ8iykLv
300 :
774RR:2005/06/21(火) 18:09:55 ID:TmflaxaJ
ZEROのHYPER DIGITAL CDIのパターンの変更方法を教えてもらえませんか?
プラグの番数も上げた方がいいですか?
301 :
774RR:2005/06/21(火) 22:48:08 ID:FrS8ZQG/
スーディオをもらったのですが、セルが効きません。
ボタンを押しても何も起こらずにスカスカです。
簡単に直せますか?
302 :
774RR:2005/06/21(火) 22:59:24 ID:X2Q3FaWp
303 :
774RR:2005/06/21(火) 23:09:05 ID:2QWNZSWy
304 :
774RR:2005/06/21(火) 23:14:59 ID:FrS8ZQG/
バッテリーは付いてます!ちゃんとキー回すとガソリンメーターが上がりますので。
セルギヤは全く回らないので外しちゃいました。
305 :
774RR:2005/06/21(火) 23:17:51 ID:ncV+X5h3
>301
ちゃんとブレーキニギってる?
306 :
774RR:2005/06/21(火) 23:27:11 ID:FrS8ZQG/
ちゃんとブレーキは握ってますよ!笑)
307 :
774RR:2005/06/22(水) 00:36:14 ID:VR8hxEO8
>>301 それ俺もなったことある、多分配線の接触不良じゃないかな?
俺はスイッチのとこにCRC吹いて何回も押してたらついたよ。
308 :
清☆少名言:2005/06/22(水) 00:48:04 ID:raJcYsaS
スーパーディオzxにのっていてシガーソケットをつけたいんですが、どこにどうやってつければよいでしょうか?
309 :
774RR:2005/06/22(水) 00:58:52 ID:kxLva2XT
>>308 フロントポケットの中かメットインの中に両面テープで固定
電源はイグニッションON時に12Vが来ている所に接続
310 :
774RR:2005/06/22(水) 07:56:38 ID:UJRZlTP1
284です。
昨日キャブのセッティングをノーマルに戻し、WRを(7.5g+8.0g)*3にしたらスタートから最高速までパワーバンドをキープ出来るようになら、かなり良くなりました。
季節によってセッティング変更の必要があるんですね〜
311 :
清☆少名言:2005/06/22(水) 08:13:04 ID:raJcYsaS
>>309 ありがとうございます!
イグニッションがONで電気が流れるかはどうやってわかるんですか?
あとそれを見つけたらどのように繋げるんでしょうか?
312 :
774RR:2005/06/22(水) 09:28:10 ID:CqRtqv/4
>>311 その程度の知識しか無いんだったらやらない方がいい。
313 :
774RR:2005/06/22(水) 09:48:45 ID:eCy1FHcu
>>311 消費電力次第だが
安全なのはバッテリー直につけてリレーを噛まして
リレーをイグニッションのスイッチ経由で駆動
電気系は非常に良く燃えてくれるんで注意して
装備してくれ
314 :
774RR:2005/06/22(水) 13:20:56 ID:oQLsVlpb
>>301 セルにゴミでも詰まってるんじゃね?
バラして掃除してみたら直るかもよ
俺のはバラして掃除したら直ったよ
315 :
774RR:2005/06/22(水) 13:42:20 ID:AI4YT0Ca
ぜっくす じばく
びょういん どこか たのむ
316 :
清☆少名言:2005/06/22(水) 14:39:52 ID:C/HBpzUB
バッテリーから直接は出来たんですけど、リレーは入れる必要あるんですか?
スイッチを入れればOKですか?
317 :
774RR:2005/06/22(水) 14:48:26 ID:eCy1FHcu
318 :
774RR:2005/06/22(水) 14:50:20 ID:lsoBAhQO
>>316 リレー回路組む必要ないよ、313の回路は無意味だから
スイッチ付けて、シガーソケットに安全用ヒューズ付いてないのならヒューズ付けてね
319 :
774RR:2005/06/22(水) 15:24:08 ID:eCy1FHcu
>>318 それもひとつの方法だな
消費回路にSW組めば消費電流に耐えうるSWでないと燃える
車体のSWと独立していればイグニッションに関わらず消費可能で便利
>>313 はたんに消費切り替えSWにはなんら負担をかけずリレーで処理して
消費に合わせた配線でイグニッションとリンクするだけの話
あくまで消費電力次第だからシガソケから鼻糞電源しか使わないのなら
何でもよかんべ
320 :
清☆少名言:2005/06/22(水) 15:34:06 ID:C/HBpzUB
ありがとうございます!!
メットインの中につけようと思うのですが、配線はどうしたらうまくおさまりますか?
どこに穴を開けるとか、教えてください。
321 :
774RR:2005/06/22(水) 16:06:44 ID:v9Bc/1oh
ところでシガーソケットに何つなげんの?
ラジカセ?
322 :
774RR:2005/06/22(水) 17:10:55 ID:njjYBdok
>320
そんなことやってる奴いないから、自分で考えた方がイイよ。
先駆者としてがんがれ。
323 :
774RR:2005/06/22(水) 17:15:20 ID:CqRtqv/4
どーせ光モノだろ
324 :
清☆少名言:2005/06/22(水) 17:18:22 ID:C/HBpzUB
>>321 携帯の充電と電飾をつけたいです!
>>322 いないですか?LEDとかネオン管とかシガーソケットから
電源取ってると思うのですが。
ありがとうございました!いろいろやってみます!!
325 :
774RR:2005/06/22(水) 17:28:16 ID:oCOOm3eV
電飾はデコチャリ君に聞け!
326 :
774RR:2005/06/22(水) 17:59:21 ID:lsoBAhQO
俺も携帯の充電器付けてる、シガーソケットは使ってないな〜
テールランプを自作LEDにして、その時に前輪後輪の所に地面向けて青LED付けた
それとメットイン内の照明用にLEDつけたよ
スケルトンディオだったらネオンやLEDでDQN仕様できたな
327 :
774RR:2005/06/22(水) 19:22:12 ID:8b041fMA
> スケルトンディオ
一回見たことあるけど最近は見ないですね
328 :
774RR:2005/06/22(水) 20:40:00 ID:4Lb5gRDt
電装付けたいけど、HIDバッ直でイパーイイパーイ。。。
329 :
774RR:2005/06/22(水) 20:57:21 ID:BrwfQWwJ
俺もLED自作でつけようかな(メットインに)暗いとこだと中が見づらいよ
+゚(゚っД`゚)゚+
330 :
774RR:2005/06/22(水) 21:12:29 ID:YHvd2pRp
ZX乗ってる人ってみんなチーム入ってたりヤンキーだったりするの?
331 :
774RR:2005/06/22(水) 21:14:27 ID:EwW6m//7
>330
なんで、んな事思いつくんだろう・・・
332 :
774RR:2005/06/22(水) 21:17:06 ID:YHvd2pRp
今まで普通の人(?)見たことが無いんですよ。
自分も乗ってるんですが見た目普通なのにしょっちゅう絡まれますorz
333 :
774RR:2005/06/22(水) 21:23:44 ID:nSIO9S8k
>>332 > 自分も乗ってるんですが見た目普通なのにしょっちゅう絡まれますorz
自分も、実用性からZXに乗っているけど普通だよ。
しょっちゅう絡まれるなんて、
そんな異常な所に住んでいるのが悪い。
と言ってみる。
334 :
774RR:2005/06/22(水) 21:51:44 ID:j/DnPS90
漏れも白のZXで夜コンビニ行くと、
出入り口付近で座り込んでるヤンキーの人が睨んでくる。
通勤用の前カゴ付きスーパーdio(紺)で行くと全く視野に入ってない。
335 :
326:2005/06/22(水) 21:58:54 ID:lsoBAhQO
俺も規制後ZXだけど駆動系などいじらずノーマルで普通に乗ってる
盗難対策で純正のイモビアラーム付けてる
ZXも減ってきてるな〜って感じだね
336 :
774RR:2005/06/22(水) 22:26:57 ID:GgWlqkEX
>>331 それは330が餓鬼+DQNだからだろう
337 :
774RR:2005/06/22(水) 22:30:42 ID:vynzJMlI
お願いだ〜、ZX銀フォークのフォークキャップのクリップの品番教えてくだされ
338 :
774RR:2005/06/22(水) 22:33:55 ID:fPW+eiWd
ヤンキーなんざそんなもんだろ?
自分らの乗ってるZXとかが一番偉く、なおかつ他のパンピーとの差別化を図りたいんだろなw
そういう視野の狭い考え方自体がカッコいいんだろ?
こういうのもなかなか頭が悪くて素敵な思考だね〜( ゚∀゚)アヒャ
つーかそんなアフォはほっとけよ。口聞くだけ時間の無駄だぞ。
関係ないがねぎのリーダーのとこの質問板、珍しく管理人がキレてるなtt
マルチポスト発覚の上に無視されたのか?そりゃ怒る罠。
あそこの管理人って普段は良い人なんだがその分キレると怖い・・・リアルであった事ある俺でしたw
339 :
774RR:2005/06/22(水) 23:21:57 ID:cC94khPo
>>337 たまたま手元にPLあったよ。
銀サスのフォークキャップがコレ↓
51449-GBL-751 キヤツプ, フオークパイプ (シヨウワ) 240
クリップはたぶんこれだな。
51456-GBL-751 リング, ストツパー 120
金サスも銀サスもこの2部品の品番は全く同じ。同じ構造だから当たり前か。
値段は2001年の値段な。多分値上がりしてないと思うけど。
340 :
774RR:2005/06/23(木) 00:14:12 ID:aKWULVoA
>>338 確かに怒ってるね・・俺もすごくお世話になってるよ普段(ネットでね)
カナーリいい人だから怒ると怖いっていうのがよくわかるよ、つか文面みて
ちょっと怖かった+゚(゚っД`゚)゚+てかマルチやる馬鹿の気がしれん。
関係ないけど俺も一応10代だからヤンキーとか周りに居るけど
アフォばっかだよ・・・無知もいいとこ、改造のこと聞いてきても答える
気にならん。
341 :
774RR:2005/06/23(木) 07:33:05 ID:OKdN/dlx
そーいう奴に限って俺のド・ノーマルZXを夜な夜な弄られるんが辛抱ならんのよ。まったく。
悪い意味でほっとけないんは俺だけかな?異常な所に住んでいるつもりは無いんだが‥‥
学習できないし、自分に都合悪けりゃ逃げて済むと思ってるんだろな。
342 :
774RR:2005/06/23(木) 11:02:34 ID:dUgJgWLp
>341
意味ワカラン。書き直ししてくれ。
343 :
774RR:2005/06/23(木) 11:26:02 ID:fPuHKz//
原チャに電飾は禿しくダサイからやめとけ〜
公道の笑い者になりたいのなら止めないけど。。。
ちなみに俺は透ける豚海苔w
退色でスケスケ率低いけどorz
外装だけ純正注文するかな・・・・
344 :
774RR:2005/06/23(木) 13:40:14 ID:EjSUUU/i
ライブディオのライト周りだけが家出した(・ω・` ) 余ってる部品があったら譲ってホスィ。
345 :
774RR:2005/06/23(木) 13:58:41 ID:dFpvIBch
俺も先月ZXの羽とエンブレム3個が家出した(・ω・` )
羽のはずれたリアスポステーは一番みっともないので、普通の荷台に付け替えた。
自らの意思じゃないわけだが、ちょっぴり大人になった気がした。
346 :
774RR:2005/06/23(木) 14:28:17 ID:6gUSSCoJ
>345
そして少年は大人になる
347 :
774RR:2005/06/23(木) 14:38:38 ID:1l5bQcml
そして今日もまた一台、家族や親戚から譲り受けたライブが、
なんちゃってZXに生まれ変わる。
348 :
774RR:2005/06/23(木) 14:47:48 ID:EjSUUU/i
エセZXはハイマウントの電源取れてない奴ばっかりだよね
349 :
774RR:2005/06/23(木) 16:17:55 ID:n/3CFCXF
スマソ
AF35なんですが急に加速が悪くなり
最高速は30k、出足はスロット回してもびくともせず
エンジンがうなってやっと走り出すかんじなんです
エアクリ、プラグ、キャブは異常ナシでしたが
やはりマフラー詰まりでしょうか?
で、キャブの小さな−ネジは時計方向に回すとどうなるんでしょう?
350 :
774RR:2005/06/23(木) 16:23:22 ID:dGEhO2VH
>>349 キャブは新品に交換したとか細部まで掃除した上で異常無しなのか?
マフラーが急に詰まるような行為をしたのか?
プラグの異常なしは点火まで含めた異常がないのか?
急に不調に陥ることは時間のかかる劣化では少ないよ
急に何かが何かしたような何かだ
351 :
774RR:2005/06/23(木) 16:23:57 ID:eiMAhnXH
352 :
774RR:2005/06/23(木) 17:21:24 ID:xUlTcotF
すみません
もう時効だと思うので白状します
近所に停めてあったウォルターウルフのハイのウイングを拝借しました
かれこれ20年近くも昔の話
353 :
774RR:2005/06/23(木) 17:40:44 ID:fPuHKz//
盗まれた人の心の傷に時効はない。
354 :
774RR:2005/06/23(木) 19:23:39 ID:00BEjfH0
名言だな。。。
355 :
774RR:2005/06/23(木) 19:58:07 ID:cIkcpJHz
となりの親父のライブディオのナンバーが黄色いんですけど
ディオの90ccとかあるの?
356 :
774RR:2005/06/23(木) 20:04:30 ID:EjSUUU/i
357 :
774RR:2005/06/23(木) 20:14:52 ID:bxFfIH7L
100ccだとピンクじゃね。
おれのAF35は50ccだがナンバー黄色。
358 :
774RR:2005/06/23(木) 20:14:55 ID:Zh4JymlI
>>355 ボアアップして公道走るならdioであろうと二種登録する必要がある。
他にも30キロ制限と二段階右折を取っ払うために、実際には排気量上げないで二種登録している人もいるみたいだけど、
これはバレたら文書偽造の罪になる。
あと当然原付免許じゃ乗れなくなる。
359 :
774RR:2005/06/23(木) 20:16:26 ID:EjSUUU/i
不覚にもミスった。100ccはピンクだなw
360 :
774RR:2005/06/23(木) 21:56:03 ID:yjKG3kH3
ZXのモールのところの「Powerd by HONDA」のステッカーが擦れまくっているのですが、
新しい物を取り寄せてもらう事はできるのでしょうか?
361 :
774RR:2005/06/23(木) 22:07:02 ID:DoHVZViw
>>349 じゃー俺が感でアドバイス
クランクベアリング
362 :
349:2005/06/23(木) 23:50:57 ID:rOMbIhBQ
レスくれた方サンクス
とりあえずバイク屋に持って行きます
363 :
774RR:2005/06/24(金) 00:08:30 ID:pJzvHHd0
AF35規制前乗りですが、リミッターって50キロから効くんですか?それとも異常なんでしょうか?
364 :
774RR:2005/06/24(金) 00:11:46 ID:NnuQ9eNV
365 :
774RR:2005/06/24(金) 00:21:44 ID:4pECekW/
>363
漏れアナルファック34乗りだけど
ベルトやローラー垂れ気味の時は50ちょいしか出なかったよ
ベルト交換ZEROプーリー入れて60出るようになり
パワーアドバンスにBOX加工で77出るようになった
その後パトに捕まりました(泣
今月末出頭(うちゅ
366 :
774RR:2005/06/24(金) 00:59:17 ID:Kx2iDnGX
い`
367 :
774RR:2005/06/24(金) 01:29:55 ID:euUsPap7
原付はもともと使い捨て設計みたいだから
改造すると寿命がちじまるのは間違いないみたい
40〜50ぐらいで足代わりに乗るのが多分一番正しい
それか1万km以内で廃車or高い部品代
を覚悟で乗るか
他のスレも見たら使い捨て設定は間違いないみたい
368 :
774RR:2005/06/24(金) 01:33:19 ID:euUsPap7
ただ40km絶対出さないように乗ってた人が
JOGかなんか16万キロのったとかどこかで見た
原付の想定速度は45〜50らしいけど
時速50km以内で速度だけじゃなく
発進時とか走行時の回転数もかんがえて乗ると
寿命が延びるかも
369 :
774RR:2005/06/24(金) 01:45:44 ID:mO3Q0aUN
>>365 ウヲ〜60キロをちょっとオーバーすると、4マソらしいから、
5マソ以上罰金じゃないのか?
しかも、前科持ちほぼ、ケテーイ。
恐るべきハイリスク。
370 :
363:2005/06/24(金) 07:33:20 ID:E8Fnsln1
レスありがとうございます。50キロまでは調子良くスピードが出るのですがぴっ
たり50キロで「ブブブブブ」ってな感じでスピードが出なくなるんですよね。アク
セルはまだまだあまっているし加速などは良いはずなのですが・・・ちなみに走行
距離は5000キロです。やっぱりリミッターではなく中古車(異常車)だからでしょ
うか?
371 :
774RR:2005/06/24(金) 08:03:01 ID:OkGpOimk
ベルトとウエイトローラーを新品交換して
CDIを社外品に変えれ。
65ぐらいは行くんでない?
372 :
774RR:2005/06/24(金) 08:49:10 ID:LSseKvkV
>>369 未成年なら家裁送り。
保護観のオマケ付き。
373 :
774RR:2005/06/24(金) 09:31:44 ID:DPaAZBbs
2種登録してから80キロが普通になったよ
374 :
774RR:2005/06/24(金) 09:43:49 ID:FymL8TTg
2種登録してから60〜70km/hが普通だったなぁ。コケて片足先に火葬しちゃったけどね〜w
375 :
774RR:2005/06/24(金) 10:21:29 ID:DPaAZBbs
(゚Д゚;) マジですか?
376 :
774RR:2005/06/24(金) 12:04:10 ID:qQcjxjR8
>>370 リミッターってレブリミッターですよ、7600rpm(うろおぼえ)でCDIで思いっきり遅角。
ベルト、WR、プーリー、調べた方がよろしいかと。
377 :
774RR:2005/06/24(金) 16:12:57 ID:3TTfgxJv
>>374 うむむ…事故は恐ろしいものだ
片足だと、自動二輪免許は抹消になってしまいますか?原付なら片足でも乗れると聞いたことがありますが
気分悪くされましたら申し訳ありません
378 :
774RR:2005/06/24(金) 16:25:59 ID:ryWqrKpZ
>>377 元々免許を持っていればAT限定の変更でダイジョブだろ
379 :
774RR:2005/06/24(金) 17:43:37 ID:U0v8pFHZ
ヒューズってどこにあるんですか?スペアヒューズしかわからなかった…
380 :
774RR:2005/06/24(金) 20:44:12 ID:LSseKvkV
381 :
241:2005/06/24(金) 22:14:41 ID:Eo2Y14kq
夕方帰宅してからスーディオのディスク化をはじめました。
手持ちの工具でとりあえず脱着はいけました。
ついでに今、合間をみて外装もプライマーかけてペイント中ですが、虫がうざいです。
>>264 アドバイスどもです。
例のステムを締めている巨大なナット。
心配してましたが、意外とすんなり緩みました。
問題は締める時で、それなりに締めるとハンドルが少し傾いたところで癖が付くようなので、
どうしても緩めにするしかなく、ちょっと気になりますね。
>>271 ハンドルカバーって、一瞬ババァ仕様に必須のアレかと思いましたが、アクセルスロットルの部分の事だったんですね。
先日試しにバラすまで形状が違う事を知りませんでした。
ドラム用を加工して使おうとも考えましたが、面倒なので手早くオクでゲットしました。
おかげさまで作業はだいたいスムーズにいけそうですけど、もうひとつ質問させてください。
右(ディスク)ブレーキレバーのブレーキランプ用の配線ですけど、
乗車側から見て、レバー手前と奥側のどちらがアースになりますでしょうか?
これは間違った場合、アースとならショートは免れるものなんですかね?
長文スマソです。
382 :
774RR:2005/06/24(金) 22:38:56 ID:/EcCe+Gb
俺のライブもディスク化したいと思ってるところなので、
がんがってください。応援してます。
383 :
774RR:2005/06/24(金) 22:43:14 ID:vpyQm74R
>>381 ブレーキのスイッチはどっちでもよかったと思うよ。
てきとうにやってるけどおかしくなったことは無いし。
384 :
379:2005/06/24(金) 22:44:35 ID:U0v8pFHZ
>380
忘れてました。スーディオです。
385 :
774RR:2005/06/24(金) 23:45:43 ID:VT+qTsZu
>>381 虫は注意して下さい。
乾きかけの塗装面はホイホイ状態なので下手すると塗装に付着してえらい事になりますよ。
386 :
774RR:2005/06/24(金) 23:49:18 ID:FJ7ph8hG
一月ほど前に全塗装したんだが虫がついて泣いた。
しかし取るのがマンドイので上からスプレーした。
今は後悔している。
387 :
241:2005/06/25(土) 01:34:17 ID:FsggoRzP
>>382 前もって気になってた点をアドバイスもらえたおかげで、ド素人の自分でも無事に終えられそうなので、
めがねレンチなどの工具さえあれば取り付けは難しくないと思います。
自分はエアー抜きはバイク屋に頼む予定です。
一番大変だったのはタイヤの取り外しでした。
新車購入後一度もしてなかったので、めちゃ固かったです。
ブレーキかけて、CRC噴いてめがねを長めの鉄パイプで延長して、汗だくなってようやく外れました。
>>383 どうもです。そんじゃ自分も適当にやってみます。
>>385-386 注意してましたが、すでに数カ所やられました_| ̄|○
塗装は前にもした事があるのですが、クリアを噴いた上に付くのが一番たまらんです。
カウルは真っ赤、モール黒にしましたが、金ホイールで合わせるとコテコテすぎて、ちと鬱。
本当は銀ホイールがよかった。
しかも、前に一度おかま掘られてから、後方が怖くてAF28のハイマウントも装着済み。
これじゃ西武警察スカイラインみたいでつ(リアル世代じゃないけど、いかん歳がバレる!!)
388 :
774RR:2005/06/25(土) 03:17:43 ID:MArujs/e
>>387 このスレ結構年齢層高いみたいだから安心せい
389 :
774RR:2005/06/25(土) 07:29:29 ID:e1ykUbTu
スーパーディオ乗りですが、スーパーディオSRのフロントフォーク(ディスク)ってポン付けできますか?
390 :
774RR:2005/06/25(土) 10:41:36 ID:MArujs/e
>>389 ログ嫁。
ドラム→ディスク化の質問は数回出てる。
391 :
774RR:2005/06/25(土) 14:54:21 ID:hAkb8I9z
ポンpんポンっ本
392 :
774RR:2005/06/25(土) 19:00:14 ID:2/x5qiK6
解体屋に俺のと同じ仕様(銀サス、キャストホイール)のBAJAがあったんだけど俺のより綺麗だった…。orz
外装だけでも換えてみようかなぁ。
393 :
774RR:2005/06/26(日) 09:57:52 ID:xYWzhUUB
初期のガソリンタンク容量が5.3リットルのライブに乗ってるんですが、
中期以降の6.0リットルのガソリンタンクってポン付けできますか?
394 :
774RR:2005/06/26(日) 22:48:23 ID:pzALKyv5
>>389 DJ1ですらZXステムポン付け、ハンドルもDJ1のがちゃんと付く。
ただしカウル類は要大加工w
ASSYでパーツ揃えりゃたいていの車種に付くんじゃ?
ところでスーパーのハーネスにライブの顔をつなごうと思うのですが
ライブのメーターハーネスにはスーパーのハーネスにはない
グレーの配線があるのですが、これはどこにつなげばいいでしょう?
色からするとウインカーのアースかと勝手に思っているのですが…
395 :
774RR:2005/06/27(月) 02:09:07 ID:3WOy0twA
>>394 メーターハーネスはスーパーのを使えばいいのでは?
メーターはスーパーのままでライブ顔にできるよ。
396 :
774RR:2005/06/27(月) 04:05:01 ID:Su4jdKxW
>>395 ライブのライトのカプラーをちぎって
スーパーのハーネスにくっ付ければな。スーパーのハーネスでもいける。
あと質問、発電量を4stDio並みに増やしたいんだけど、流用出来るジェネレーターってあります?
スマートディオのジェネレータは3箇所固定でスーパー、ライブは2箇所固定だから、これは無理っぽい。
397 :
DJ1:2005/06/27(月) 10:49:44 ID:WtDhbmu7
>>394 DJ1にポンと付くけどハンドルロックがいまいちになりますね。
顔面はディオのを移植するのがキレイにまとまりますね。
配線大変ですけど。
398 :
394:2005/06/27(月) 12:24:32 ID:S401KKNs
399 :
某所より転載:2005/06/27(月) 14:29:10 ID:R3Px5wjM
>>398 それとライトですが97年式以降のライトハーネスのコネクタに差す順番が
変わってますので差し替えが必要となります。アース(緑)を見つけてアースを
接続すれば、あとは間違ってもHI、LOWが逆になるだけです(^^;どこで
差し替えをするかでも指示が変わってきますがライト直前のコネクタですと
ロックを上にして配線側から見ると左から緑色、白色、水色に差し替えたのが
正解だったはずです。メインハーネスに近いライトハーネスのコネクタなら
同色になるようにコネクタの配線を差し替えれば良かったはずです。
400 :
:2005/06/27(月) 14:29:53 ID:R3Px5wjM
ああメーター周りの話だったかスマソ
401 :
774RR:2005/06/27(月) 17:57:35 ID:9LFg+Jkb
ここは初心者からエキスパートまで幅広いスレですね
ところで素朴な疑問なんですが、
Dio(DJ1〜)は車種によってウエイトローラーの標準の重さが随分違いますね。
これはファイナル比が違うから?
それともエンジンの特性の違い?
例えばスーパーにライブのセッティングを施したら吹け過ぎてしまうだろうし、
逆はモッサリしすぎると思うのです。
もしかしてセンスプが微妙に違うのかな?
402 :
774RR:2005/06/28(火) 12:54:05 ID:jUDkjb27
君はエキスパート風初心者ですね?w
403 :
774RR:2005/06/28(火) 13:53:03 ID:FBHZx3xY
AF35は無理して乗ってるとクランク周りからシャーシャーとか
ジージーとか音がしだして13000kmぐらいでアボンヌ
というのは事実の模様
スピード出したり、改造、重いものをつむ→クランクベアリング破損
というのが一般的死に方みたい
741 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/06/27(月) 22:33:53 ID:VEhqhYes
確かに!
クランクケースから「ジージー」音が出てから500キロほど騙し騙し乗ってしまい、
バシャーンと断末魔の叫びを上げて逝ってしまったのでベアリング交換だけで
済みそうも無いですねorz
746 名前:741[sage] 投稿日:2005/06/28(火) 08:26:15 ID:VuqTgK7Q
>>745 年数は経ってますが、走行距離は1万3千キロ程度です。
ただし、3千キロ時にボアアップ、8千キロ時に抱きつきでノーマルピストン&ヘッド面研
に腰上は変えてます。
DIO(AF35)のクランクベアリングが弱いのは周知のようですが、多少なりとも手を入れると
寿命を縮める効果抜群のようです。
404 :
774RR:2005/06/28(火) 15:10:23 ID:f4tfqFhl
次はレッツ4にすんべ。
405 :
DJ1:2005/06/28(火) 15:33:52 ID:p/TZBx7u
俺のオススメはDJ1ーRRですw
406 :
774RR:2005/06/28(火) 16:24:06 ID:3LXLU9M8
次はTODAYかAF62 Dioだな。AF56はシリンダーがクランクケースと一体化してるからパス
407 :
774RR:2005/06/28(火) 16:43:24 ID:q3wqRBIf
408 :
774RR:2005/06/28(火) 18:23:52 ID:fUclYgLW
今度のノーマルのDioも中身はTodayらしいし
Dioと呼べるのはスマートだけかもね
409 :
774RR:2005/06/28(火) 19:09:28 ID:Zq6j5uEe
ベルト交換 工費込み7000円は妥当?
AF35です。
410 :
774RR:2005/06/28(火) 19:53:47 ID:CTqBuxKb
>>409 そのくらいなら自分でやる奴ばっかじゃない?ここの住人
411 :
774RR:2005/06/28(火) 20:33:19 ID:gMRzqJFJ
>>409 そんなもんじゃないか?
工賃がそれなりにかかるのは仕方ないと思う。
ところでZXに前カゴ付けてもいいですか?
412 :
774RR:2005/06/28(火) 20:58:07 ID:jb7C8B+t
>>409 純正ベルトが2500円で、工賃が4000円くらいになるのかな。
規定時間工賃5000円だとしても、駆動系なら小一時間だから
そんなもんで妥当でしょ。
過去の経験から言わせてもらうと、一度もネジあけたことが無い
駆動系やキャブがドロドロのバイクだと、
そのへんの手間で作業時間が無駄に長くなってしまい、
工賃を多めに頂かなければやってられん時があるんだわw
綺麗にしとけば印象も良いから、少しでも掃除をするのをおすすめするよ。
で、ねぎ氏のとこで興味深いクランクの写真があるなぁ。
ライブディオって年式でクランク設計変更されてるんだね。
つーことはホンダもやっぱ壊れることを知ってやっていたのか・・・
しかし2ストが使い捨てとは言いえて妙だな(;´Д`)
413 :
774RR:2005/06/28(火) 21:38:04 ID:M543W3K6
そのサイトどこ?
つーかAF35の設計したやつ
カラスにチンチンつつかれて死ね
414 :
774RR:2005/06/28(火) 21:41:29 ID:Nnwv9Jgu
スマソ
ライブジオAF35のリアサスって300oでしたよね?
415 :
774RR:2005/06/28(火) 21:52:10 ID:8g8FtA0E
オークションでスーパーディオ用ZEROのシャドーが売っているのだがスーパーディオには付かないはずだよね?俺が騙されているのか・・・
416 :
774RR:2005/06/28(火) 22:30:18 ID:+p49fEKR
つまんね質問だけど、速度警告灯って何キロで点滅するもんですか?
普通は法廷速度の30km/hちょっきしですかね?
漏れのdioはずっと35km/h付近で点滅してたんですけど、
最近はなぜか40km/h超えたあたりで点滅するようになりました。
メーター壊れたかな。
オイルのゲージも半分以下になると減ったり増えたりするのだが…
417 :
774RR:2005/06/28(火) 22:34:14 ID:jb7C8B+t
418 :
415:2005/06/28(火) 22:46:19 ID:8g8FtA0E
>>417 これまたスーパーディオ用のシュラも発見した。シャドーといいシュラといい・・・やっぱり騙されているのか・・・出品者は付くと言い張るし・・・
419 :
774RR:2005/06/28(火) 23:04:22 ID:lZ3r9cqB
>>416 うちのBAJAは35km/h付近で点灯します。
タイヤが減ったとかの原因は考えにくいのでメーターギアかメーター本体を疑うべきでしょうね。
表示されているスピードが正確なら警告灯は無視しても問題無いと思いますが
一度知り合いに並走してもらってスピードを計ってみてはいかがでしょうか?
420 :
774RR:2005/06/28(火) 23:38:20 ID:DCI8ZN9y
421 :
774RR:2005/06/29(水) 00:00:14 ID:8g8FtA0E
422 :
774RR:2005/06/29(水) 00:01:53 ID:8g8FtA0E
シャドーとシュラ逆でした。スマソ
423 :
774RR:2005/06/29(水) 00:03:24 ID:8g8FtA0E
アンカーも自分にしてたし・・・逝ってきます・・・
424 :
774RR:2005/06/29(水) 00:31:35 ID:7JzMlv4K
シャドーは画像が見づらいからなんともいえないけど、シュラだけに言わせてもらえばこのエキパイの形とフランジの位置は紛れも無い縦型エンジン用だよな〜
横型ならこのフランジの位置はありえない
425 :
774RR:2005/06/29(水) 00:39:27 ID:ldu3gICt
クランクケース(駆動系のほう)に穴空けて熱ダレ対策してる人いる?
426 :
774RR:2005/06/29(水) 00:52:29 ID:RcmEfiIJ
シャドーは多分これリアライズのリザードじゃないかな?
シュラはギャラじゃね?
427 :
774RR:2005/06/29(水) 01:20:24 ID:m6qPpOKx
コルサとかどうなの?グラスラが爆音になってきたから交換したい
428 :
774RR:2005/06/29(水) 11:12:38 ID:Zuv3B0Hn
リアライズショットガン使ってるけどかなり回ってくれるよ
429 :
774RR:2005/06/29(水) 11:23:02 ID:5fJVFQSH
回り過ぎでエンジンすぐ逝っちゃうけどな。
430 :
774RR:2005/06/29(水) 11:51:08 ID:fx9VnlHn
うちのAF34、クランクシャフトがぐらぐらするよ。
開けなきゃ良かった orz
431 :
774RR:2005/06/29(水) 11:55:25 ID:7JzMlv4K
425
AF27でクラッチ側外して走ってるよ
サイレンサーだけ零に代えたのかもね
リアライズ結構うるさいよね
432 :
774RR:2005/06/29(水) 12:38:12 ID:BzGzlWD5
シャドーっぽい奴を入札しようとしたがやめといた。あと質問があるのですが、
チャンバーにしたらウェイトローラーの他にメインジェットも変えないとダメな
んでしょうか?
433 :
774RR:2005/06/29(水) 12:41:58 ID:7FjmXCrW
>>432 貴方次第でしょう。
セッティングしてちゃんと乗りたいのか音だけで格好つけたいのか。
前者だったらガンガレ、後者だったら氏ね。
434 :
774RR:2005/06/29(水) 12:46:30 ID:BzGzlWD5
もちろん前者です!やっぱり変えないと焼き付きますかね?
435 :
774RR:2005/06/29(水) 12:49:19 ID:mXG22kRG
>>434 そんなこともわからないのならつけるな調べりゃわかるだろ
436 :
774RR:2005/06/29(水) 12:51:49 ID:B8Q8HZ8/
AF35のリアサス交換って
メットイン外さないとだめっすよね?
バッテリーカバーの●がハズレねぇorz
437 :
774RR:2005/06/29(水) 13:05:51 ID:kGrANXaE
っん、バッテリーカバーなんぞ関係ないぞ。トリムクリップは
真ん中を押して外すべし。
438 :
774RR:2005/06/29(水) 13:06:57 ID:5fJVFQSH
>>434 変えなくてもいいって言ってるメーカーもあるね〜
どうしても高回転になるからメイン数番上げ(このへんは自分で変えて試してみ)と
プラグの番数を1つ位あげてみればいいんじゃない?
439 :
774RR:2005/06/29(水) 13:51:23 ID:p0pWfRq4
>>403 クランクベアリングが走行中に逝くと、どうなりますか?
後輪ロックするのでしょうか?凄く恐いです、、
440 :
774RR:2005/06/29(水) 19:08:35 ID:BzGzlWD5
>>438 ありがとうございます!先程通販でメインジェットセットを注文しました。頑張ってセッティングしたいと思います!
441 :
774RR:2005/06/29(水) 20:42:33 ID:45Z16fJI
レースにでも出ないならチャンバーごときでMJ交換は必要ないだろ。
プラグはあげとけ。
ってすでにMJ買ってますね。サヨーナラー
442 :
dj1:2005/06/29(水) 21:13:00 ID:FFDhJeWA
そこでリップスのチャンバーですよ。
あの、せっちんぐいらない方のヤツ。
443 :
774RR:2005/06/29(水) 21:35:41 ID:fKFg+oho
チャンバーを甘く見ると泣きを見るぞ。
>カメファクチャンバーで抱き付きx2経験者談
444 :
774RR:2005/06/29(水) 23:00:25 ID:uBIZ4EpJ
サスがもうダメ。
乗ってて死にそう。
445 :
774RR:2005/06/30(木) 11:32:08 ID:sjlZWO/3
フロントのディスク化めんどそうだな
446 :
774RR:2005/06/30(木) 12:29:25 ID:rOq+Pm2i
>445
面倒な人はディスク車に買い換えるが吉。
447 :
774RR:2005/06/30(木) 12:54:05 ID:XbUuCkMM
448 :
774RR:2005/06/30(木) 15:56:55 ID:jCUISGMF
スーディオのZXって激しく格好わるいな
色が
449 :
774RR:2005/06/30(木) 19:00:04 ID:pW08bfBF
>448
外装組みかえるといい感じだよ。
450 :
774RR:2005/06/30(木) 19:10:51 ID:e92I5/wg
前輪ブレーキのレバーがおかしいみたいで、いちいち自分の手で戻さないとブレーキランプが
つきっぱなしになります。これって何が悪いのですか?
451 :
774RR:2005/06/30(木) 19:26:58 ID:vXcpbtU4
>>450 自分でレバーがおかしいって・・・(ry
452 :
774RR:2005/06/30(木) 19:47:23 ID:rHbEMQZ2
>>450 ドラムブレーキなら、ブレーキワイヤーの動きが悪くなってる。ワイヤーに注油。または交換。
ディスクならブレーキオイル交換、キャリパー、マスターシリンダーのオーバーホール
453 :
774RR:2005/06/30(木) 20:45:39 ID:PDZYiuca
うちのAF28バハのステップ廻りが大分退色してきたので交換しようかなと思ってるんですが社外品って黒しか無いんでしょうか?
過去ログで紹介されていたサイト見たんですが他の色が無いんですよね。
ライターで焙るのは失敗したら怖いし…。
454 :
774RR:2005/06/30(木) 21:26:05 ID:Rz01CIiu
453
カウルは知ってるけどインナーも社外の安いの出てるの?
外装のレストアでカウル関係を社外で買ったばかりです、インナーは諦めて純正かオクで中古買おうかと思ってたんですが……
詳細教えてくれませんか?、お願いしますm(__)m
455 :
774RR:2005/06/30(木) 21:33:59 ID:P89P6x+r
AF35なんですが、クランクカバーの内側にあるキックアームとプーリーフェイスの間にある部品が外れました。もとに戻したらキックが降りなくなりました。何かコツとかありますか?
456 :
774RR:2005/06/30(木) 21:36:22 ID:qXSczqsC
アーマーオール吹き掛ければ色褪せ復活するよ。何日かすればとれるけどね
457 :
774RR:2005/06/30(木) 22:06:22 ID:j60cQ/Sx
>>453 黒しかない。
>>454 81982で売ってる。
>>ギア噛み合わせる位置によってはキック下がらなくなる。
〜チラシ裏〜
カー用品店で売ってるソフト99のナノハードっていう樹脂バンパー用光沢復活剤が
プラ部品の色褪せにけっこう効くのでそのうちウチのHPで紹介しよう…
10mlで実売1000円って高いけどなー
458 :
774RR:2005/06/30(木) 23:06:28 ID:NJtvihkt
>>453 あれ俺も前に買ったことあるけどひどいよ・・・
俺が買ったのはサイドカバーとフロントフェンダー、どちらも
ポン付け不可能、あんなひどいの初めてだったよ、中古パーツ探すか
素直に新品で純正買うかしたほうがいいよ、あと裏技
(俺しかやらないんだろうけど)色あせてるんだったら真鍮のワイヤーブラシ
使って表面を一皮向いてからシンナーで表面をスッっとなでるようにして
その後光沢復活剤、(俺の場合は金ないのでシリコンスプレー、滑るけどね)
これでも十分いける。だめなら1000番くらいの耐水ペーパーで水研ぎして
から光沢復活剤かシリコンスプレー。俺は古くて色あせしたのはほとんど
これで間に合わせてるよ。ただ足元とかはどうしても色あせはするけどね・・・・
459 :
774RR:2005/06/30(木) 23:35:41 ID:24WLZ1vT
AF35(たぶん中期規制前)乗りなんだけど、社外CDI、ハイプリだけ付けたら普通何キロでるもん?
460 :
774RR:2005/06/30(木) 23:42:36 ID:z0FzDni+
フロントのサイドカウル?っていうのかな、あそこはべっぴんさん(メラミンスポンジ?)で擦るといい感じ
インナーは変なオッサンの顔が書かれてるタイヤ&内装用の汁がよさげ
461 :
453:2005/07/01(金) 00:03:43 ID:PDZYiuca
皆さんレスありがとうございます。<(_ _)>
交換するのは諦めてメラミンスポンジを試してみる事にします。
駄目だったら素直に純正買います。
462 :
416:2005/07/01(金) 00:05:03 ID:gaI+bUAu
>>419 遅レスすまそ。
35km/h付近ですか。
じゃあ、うちのも最初は問題なかったっぽいですね。
スピードが正確かは心配なので、今度知り合いに並走してもらいます。
>>448 自分はスーディオですが、個人的にはテールまわりが今の時代だと古く感じます。
ライブは今でも最高にカコイイと思うのですが、クランク弱いのがorz
463 :
774RR:2005/07/01(金) 02:54:34 ID:wP7QY7w8
>>455 キックアームを4分の3程下ろして、ギアが噛み合う位置で装着。時計回りに回転して落ちていけば桶。
ちょいとグリスを塗ったってや。
464 :
774RR:2005/07/01(金) 11:16:53 ID:3pbriu8K
すみません、ライブディオのメットインの
容量は何リットルですか?
465 :
774RR:2005/07/01(金) 11:35:07 ID:gmbOSbI+
>>459 CDIのリミッターカットは60以上もでる用になるやつでしょ?
ハイスピードプーリーはやったことないけど
普通のでも結構スピードは出る
でも何度も言われてるように
AF35はクランクまわりが弱く
普通でも寿命が短いので
改造してスピード上げて乗りまわすとさらにちぢむ
寿命が1万kmちょっとで終わってもいいなら
改造すればいいと思うよ
466 :
774RR:2005/07/01(金) 11:58:10 ID:T51TeFoA
スーディオのクランクは滅茶強いよ
90キロで巡行してもへこたれない!
467 :
774RR:2005/07/01(金) 12:12:52 ID:wojKSglN
468 :
774RR:2005/07/01(金) 12:35:35 ID:SOusBsAG
>>459 平地で65〜70。急な下り坂で80くらいは出る。
その代わり、加速はかなり落ちる。
漏れ的に加速のいい順に、キタコ>デイトナ>POSHだな。プーリーは。
469 :
774RR:2005/07/01(金) 13:04:01 ID:JPiR8wKL
470 :
774RR:2005/07/01(金) 16:52:38 ID:Wm3f8h/C
ZX中古で買って乗っていたのですが、
ギアが高いところで固定されてしまったような状況になってしまいました。
(説明がおかしかったらすいません)
それゆえ10キロになるのに15秒近くかかってしまっています。
これはベルトとやらを換えたら直るのでしょうか?
かつ、いくらぐらいかかるのでしょうか?
471 :
774RR:2005/07/01(金) 16:59:19 ID:sFvuRPss
472 :
774RR:2005/07/01(金) 17:00:03 ID:O6+eUbI4
>>470 滑る感じがしてるならベルト交換すれば良いのでは。
価格はお近くのバイク屋へどうぞ。
473 :
774RR:2005/07/01(金) 17:12:28 ID:LwXdZ/Eq
>>470 クランクケース内の駆動系に何らかの障害が生じたようですね。
ベルト以外にもクラッチ周りやプーリー内のWR消耗等も考えられます。
そのまま走行を続けるとエンジンを傷めますので、お近くのバイク店へ
ご自分で修理をお考えのようでしたら、部品代のほかにサービスマニュアルと
工具1式、プーリー外し等の専用工具が必要となります。
474 :
774RR:2005/07/01(金) 17:28:32 ID:gLtZQv+c
>469
アナルファック34乗り赤キップの俺様がきましたよ
zeroプリにパワーアドバンスCDIエアクリ加工で平地メーター読み77kmぐらい出ました(メーター交換済み)
帰りの平常巡航スピードで捕まった時パトの追尾メーターとアナルファック34のメーター誤差が
ほとんど無かったので、まあまあ正しいと思いますw
475 :
774RR:2005/07/01(金) 18:51:14 ID:EPFV4gRT
>>470 WR磨耗でプーリーのランプレートとプーリーの間に挟まってるかも。
俺も経験済みorz
476 :
774RR:2005/07/01(金) 19:44:59 ID:lt2Qz/ha
>471
いい加減なこと書くな。
細軸の方が強いよ。材質とバランスがいいからな。
プーリー部分のスプライン舐めが弱点ではあるが。
太軸は折れるトラブルが多い。
477 :
774RR:2005/07/01(金) 19:56:16 ID:XncJwrwz
このスレの住人さんは、
クランク弱いならJOG買えばよかったと思いますか?
それとも、耐久性が悪くてもdioを選んで正解だったですか?
自分はdioが好きです!
だけどJOG買っときゃよかったよorz
478 :
774RR:2005/07/01(金) 20:21:00 ID:d3NACszS
>>476 俺も細軸のほうが強いと思う、細軸で折れたって話は聞かないし
ほとんど折れるのは太軸ばっかりだからね。
479 :
774RR:2005/07/01(金) 21:43:16 ID:JPiR8wKL
480 :
774RR:2005/07/01(金) 21:49:30 ID:dDFY+nV9
ライブディオあたりからだな、ポンタがやる気をなくしたのは。
481 :
774RR:2005/07/01(金) 22:10:27 ID:LljIg9C9
Gダッシュ辺りが頂点。
482 :
774RR:2005/07/01(金) 22:12:29 ID:LwXdZ/Eq
ヤマハはチャンプRSまでで終わってる希ガスw
483 :
774RR:2005/07/01(金) 22:14:01 ID:1eOa1KZp
公式のパーツリストのページのURL教えて下さいな…
484 :
774RR:2005/07/01(金) 23:24:02 ID:qa87nxO2
>>477 DIOはマジで最高だよ!
でもJOG買えばよかった・・・
485 :
774RR:2005/07/01(金) 23:32:28 ID:kD9QoKbt
CDIとプーリー交換で、キャブセッティングとWRを煮詰めれば49ccノーマルマフラーでも
80くらいは出せてたと思う。
今は71cc組んでるが、オイルや回転数の管理が面倒だな。頭の片隅に常にエンジンがいつ逝くかって
いう不安があるのは事実だ。怖くてなかなか全開には出来ん。
昨日は速度違反の疑いで王子様にナンパされた(黄色ナンバーなのでセーフだったが)。
もうちょっとで3桁km/hに届くから黄色ナンバーでもそのうち捕まるかも。
>>483 http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp ヤマハ公式。えっ、ホンダ?無いよor2
486 :
774RR:2005/07/01(金) 23:43:06 ID:/z/19asH
ライブなんか元々使い捨てられる運命の設計だったんだYO
JOG買えば良かった、というのはある意味正解かもしれんが、それでもやっぱりDioが好きだな。
でも
ZRも持ってますが何か(;´Д`)
ついでに縦型Dioも(ry
487 :
:2005/07/02(土) 00:19:33 ID:sSyxWWGx
ヤマハもホンダも一長一短でしょ。
ヤマハは確かにデザインとエンジンいいけど、インマニがゴムだったりヘンな個所がけっこうある
メッキパーツが錆びやすいってのもあるね
古いビーノとかけっこう悲惨だし
燃料タンクをメットインの下に置く特許はホンダが持ってるからどうしても給油位置が
便利なとこにあるとは言えないし重量バランスもいまいち
ホンダはエンジンまあまあで使い勝手がめちゃめちゃいい印象だな
NS1でメットインって発想が典型だと思う
あと整備性がかなり考えられてる
スズキはSBS系でも直したがらないような整備性の悪いバイクを乱造するけど
カタナとかスカブとかの突然変異みたいなのを作ってくる
488 :
774RR:2005/07/02(土) 00:36:55 ID:dV/Osj0n
ジョグの欠点は車体が華奢な事。乗り心地悪い。
だが、ヤマハエンジンの特性は大好きだ。
489 :
774RR:2005/07/02(土) 01:01:29 ID:uZ8Yz2Yf
490 :
774RR:2005/07/02(土) 09:29:22 ID:m/R3kkt1
車体が華奢でも駆動系が華奢よりはましだろ
491 :
774RR:2005/07/02(土) 09:40:06 ID:k7a0G5yz
>>490 車体が華奢って要するにフレーム剛性が低いって事でしょ。
それって根本的な部分で駄目だと思うんだけど…。
492 :
774RR:2005/07/02(土) 10:06:47 ID:+YxgQcDN
スクーターにフレーム剛性を求められても‥
現行の4ストDioってリサイクル性と生産効率を考えてアルミフレームだけど
剛性はどうなの?
493 :
774RR:2005/07/02(土) 10:07:22 ID:wKPjUppy
エンジンが弱いバイク
と
フレームが弱いバイク
あなたならどっち?
494 :
774RR:2005/07/02(土) 10:09:50 ID:oPWgn6BS
フレームに一票!
495 :
774RR:2005/07/02(土) 11:19:22 ID:+wgaVz7S
>>492 街乗りレベルで考えれば剛性に関しては問題ない。
496 :
774RR:2005/07/02(土) 12:47:53 ID:hzLZlliJ
フレームだけというより、サスや車体重心高さ、前後重量バランスなんかもな。
漏れの住んでる街は急カーブ急勾配だらけだから、コーナーでヨレる車体だけはゴメンだし、
ブレーキがヘボいと危険でもある。
たいしたスピード出せる道路があるわけでもなし、エンジンのアドバンテージは微々たるもんよ。
ヤマハ車に先行されようともどうせコーナーや曲り角で追いつくんだから・・・
鱸は・・・ZZ以外イラネ
497 :
774RR:2005/07/02(土) 13:49:39 ID:GXvyUhlo
原付スクーターのくせに、剛性だの前後重量バランスだの言いやがって…
おまえらが大好きだ!
498 :
774RR:2005/07/02(土) 14:37:07 ID:ClxgWNZ4
とりあえず弱々しくても長生きできるバイクと、
元気いっぱいでもポックリ早死にするバイク
どちらが好きかという事かな?
おまいらライブを大切にしる!
うまくいけば、数年後プレミアものの希少車になるかも?
まあ相当状態が良くないとダメポだがな。
499 :
774RR:2005/07/02(土) 14:54:46 ID:HDqDMC1l
回転数に同調した周期的な音がするからと
駆動系開けてみるものの全く問題なし。
ああ、クランクベアリングかと。
やっぱりそうなのかと。
500 :
774RR:2005/07/02(土) 15:01:56 ID:t4w0NnDH
ベアリングをNSKorKOYOorNTNにすればヨイ
あとパワフィルは砂吸い込んでベアリングをガッタガタにするだけなんで
ノーマルエアクリに戻しで対応
501 :
774RR:2005/07/02(土) 15:53:09 ID:+YxgQcDN
カンタンに言うけど、ライブって年式によってベアリングのサイズ違うんじゃなかったっけ。
しかもNTNの特注ベアリングなので規格品(汎用品)はXな気が‥
たしかAF28のクランクがそのまま流用できるのでクランクごと変える方が
耐久度UP!
しかもロングストロークになるので(ry
502 :
774RR:2005/07/02(土) 16:40:10 ID:gDEFDSUS
>>500 君Dioの腰下ばらした事ないだろ?
>>501の言うとおりクランクベアリングは2種類ともホンダ特注品なので、互換性のあるサイズは日本中探しても存在しない。
そもそも工業規格じゃないしね。
その前に、ライブベアリングが逝きやすいのは腰下の設計にも原因がある。
たとえ同寸法のベアリングがあった所で目に見えて耐久性は上げられないよ。
そういやちっと前に一瞬だけオク出てたDio用高速ベアリングがあったね。
”ね○のリー○ー氏との共同開発”って売り文句だったのだが、どうやって作ったんだ??
落札した人がこのスレのぞいてたら詳細キボンです。
503 :
500:2005/07/02(土) 16:50:19 ID:t4w0NnDH
>502
>そもそも工業規格じゃないしね。
特注なのは知らなかったけど
「しね。」とはヒドイ
しくしく
504 :
774RR:2005/07/02(土) 17:22:48 ID:Jp8UqOXL
「じゃない死ね」ではなくて「じゃないし・ね」じゃないの?
505 :
774RR:2005/07/02(土) 17:39:09 ID:+wgaVz7S
ベアリングなんかつかわなきゃいい。
オクラ納豆とかトルコアイスとか塗っとけば問題はすべて解決できる。
506 :
774RR:2005/07/02(土) 17:50:34 ID:KFiaOUvx
>502
汎用ベアリングの外径を小さく削るor内径を広げる。
507 :
774RR:2005/07/02(土) 18:06:25 ID:kHoQ95kS
508 :
774RR:2005/07/02(土) 18:06:47 ID:SW9wxSLd
>>497 原付馬鹿にスンナよ
バイクの中で一番軽いフレームを使ってるんだぞ
509 :
502:2005/07/02(土) 18:22:00 ID:gDEFDSUS
>>503 うわ…スマソ
何か変な文章になっちまってるけど…「じゃないし、ね」って事だよ。
「氏ね」なんていうつもりは無かった。今では反省している_| ̄|○
>>506 外径や内径はぴったりくるサイズもあるんだよ。
でも厚みなんだよ問題は・・・
6304ベースだと外径&内径は良いけどDio用に比べて厚みがあるんだ。分解出来ない物を薄く削るのは無理ぽ。
これは妄想だが6004の直径を1cmでかくできれば作成できそうだけどね。
510 :
774RR:2005/07/02(土) 23:37:30 ID:yrgIy/pN
>>508 原付のフレームが軽いのは見ればわかる
反論がDQNレベルだぞ
511 :
774RR:2005/07/02(土) 23:47:33 ID:gEhV8NqL
AF35のリアサス交換ってどうゆう手順で行えばいいでしょうか?
詳しく説明してるサイトとかないですか?
512 :
774RR:2005/07/03(日) 01:27:11 ID:B0iXCOC2
現物見ればすぐ分る
リア周りのカウル外してあとはボルト2本。おk?
513 :
774RR:2005/07/03(日) 01:30:43 ID:manqPSGB
おkラジャー
514 :
774RR:2005/07/03(日) 10:07:39 ID:DFOjR6L+
ヤフオクでゲットした社外の外装セットが昨日届いた、現物を見てア然としたよ……
純正買い直そうっと
515 :
774RR:2005/07/03(日) 10:56:13 ID:NmUcyRq8
新品のやつ?
詳しく教えて
516 :
774RR:2005/07/03(日) 13:07:38 ID:SrRq7PWE
こないだ81982で社外の外装買ったけど、全然普通だったよ。
取り付けもスンナリ出来たし。
517 :
774RR:2005/07/03(日) 13:12:03 ID:lDxRyjbU
>>516 それは色物(フロントカウルとか)だけだよ、フロントのアンダーや
サイドモール買ってつけてみな、本当にひどいしろものだから・・・・
518 :
774RR:2005/07/03(日) 14:34:42 ID:SrRq7PWE
519 :
774RR:2005/07/03(日) 17:08:21 ID:kJGvitUc
俺も社外のサイドモール使ってるけど問題ないよ
最初は硬いからハマリづらいけどな
520 :
774RR:2005/07/03(日) 18:22:12 ID:ty3bABlM
SuperDioって、メーター振り切った時点で大体速度何Kぐらいでてるんですかね?
今日プーリー付け替えて(プーリーホルダーなかったから気合ではずした!w)
アクセル半開で慣らしを25Kほどしてからフルアクセルにしたらメーター振り切れた!
(ちなみにWRは9*6.。ちょっと重いかも。でも悪くない加速だったしいいか。)
あとはMJ、SJかえてプラグとターボフィルターに変えたいな。
まぁ・・・もっと要求いえばハイギヤにしてビッグキャブにして
ボアアップ+ポート加工+ヘッド面研にファンネル+チャンバーにしたいけどw
ここまでやったらとんでもないもんになりそう。
まぁ最高速度にエンジン、駆動系、車体・・・ていうか全体的に耐えられんだろうけど・・・
余裕で焼け付きそうw
521 :
774RR:2005/07/03(日) 18:27:03 ID:DFOjR6L+
サイドカウルがテールランプの所で二つが一つに合わさる訳だけど合わせてみたらビックリ、左右比対象だったしオイル給油カバーのトコも左右アンバランスでオイルのカバー付けても隙間だらけになるだろうなぁ
細かいかもしんないけどフロントカウルとサイドカウルにダクト?穴があるでしょ?
穴の形が自分で削り直さないと見れたもんじゃない
その他色々気になる所はあるよ
神経質な方にはお勧め出来ないね
522 :
774RR:2005/07/03(日) 20:19:31 ID:9JV2zdKZ
中古で買ったAF35ZXのリアショックを交換するのに今日始めてエアクリボックス外したんですけど、
エアクリボックスの下の辺り(リアホイルの軸受け付近?)にAF34・・・・って刻印がありました。
フレームはAF35なのですが、これってしてやられたって事でしょうか?
523 :
774RR:2005/07/03(日) 20:30:06 ID:MWUXy6xz
>>522 そりはエンジンナンバー。
96年12月から99年8月までに作られた規制前後期?モデルが該当。
一番クランクベアリングが弱い(ry‥
524 :
774RR:2005/07/03(日) 20:39:57 ID:G04g1cMJ
>>519 車種なに?俺スーパーDio用を通販で買ったらつめの位置ちがうわ
あぶらなきゃつかないわで大変だったよ・・・orz
525 :
522:2005/07/03(日) 21:16:52 ID:9JV2zdKZ
>>523 一番クランクベアリングが弱いのか・・・orz
一応、99年か00年の規制後モデルってことで購入しました。マフラーはデカイ遮熱板がついてて、
キャブからエアクリボックスに変なホース付いてました。
(車でいうブローバイガス還元装置みたいなもんなのでしょうか?)
526 :
774RR:2005/07/03(日) 21:21:10 ID:0OSPb2re
スーディオZXとライブZXって
ノーマルだとどちらが加速は上ですか?
527 :
774RR:2005/07/03(日) 21:39:42 ID:5Y8PT0UI
ライブDio 型番別分類
例) SK50MW AF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
M3 '03…以下同様
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
もっと詳しいの書き途中。次スレのテンプレまでには間に合うかも。
うざくてごめん。あとスーパーは専門外だからだれか頼む。
528 :
774RR:2005/07/03(日) 22:01:17 ID:5Y8PT0UI
>>526 個人的にスーパーの方が速いような気がするが、どちらもノーマル状態を保っている
程度が良い車両なんてほとんど無いから、比較する意味はあまり無いと思う。
加速を決める駆動系は、ヘタレる部品の集合体みたいなモンだ。
>>522 触媒マフラー付きのタイプなら、メットインがメインキー連動で開くタイプなら
'01以降、従来の独立した鍵穴があるタイプなら'00という事になります。
インチキ組みZXの可能性は低い(というかほとんど無い)と思います。
同年式のDio/JあたりからZXと同じ部品をそろえると中古部品でも相当な金額になってしまう
というのがその理由。
個人的な見解だと、エンジンは規制前に比べると弱い傾向があります。
もちろん短期間で全てが必ず壊れるわけではありません。
ライブばっかり散々いぢってきたモンに言わせりゃ、なんちゃってZXでも6本スポークと
金サス、おまけに羽付いてれば元が素ライブだろうとZXだろうと見た目もエンジン性能も
ほとんど変わりません。太軸・細軸で駆動系の部品がちょっと違ってくるだけだから、
あんまり神経質になる必要は無いと思う。いつ壊れるかは運と愛情だな(w
529 :
774RR:2005/07/03(日) 22:02:37 ID:71czyURt
カウルとかエアクリボックスって何度か脱着してるとネジ山が馬鹿になってくるじゃないですか。
みなさんそういうのをどうやって補修してますか?ホムセン行ってもそれらしき物が見あたらない
んですけど。
530 :
774RR:2005/07/03(日) 22:45:31 ID:Zny4Xwk7
ライブZXと、スーパーZではどちらがウィリーしやすいですか?
近所の女学生をアッと驚かせたいもので。
ところで
昔のジョグノーマルは、普通にウィリーできたのですが
今ごろのスクーターはウィリーは簡単にできるものですか?
CDI交換だけで最高速はアップするものですか?
531 :
774RR:2005/07/03(日) 22:54:24 ID:t4TfWUsC
チンコ出せ
532 :
774RR:2005/07/03(日) 22:58:34 ID:whl6scmX
>>529 ネジ山を傷めないように最初っから注意汁
痛んだネジ山は溶剤や溶剤系接着剤で復活させられるような気もするが、
根本的には部品交換で対応するのがベストと思う。
>>530 女学生ってあんた齢いくつだよ(w
フロントリフトはノーマル車なら簡単にできる。
最高速仕様でも車重が70キロくらいだから体重移動で上げられる。
軽量クラッチ組めばなおさら。
後頭部打って死なないでね。
最高速の質問はこのスレ
>>1-529まで穴が開くほど読め。
533 :
774RR:2005/07/03(日) 23:15:15 ID:Zny4Xwk7
ウィリーは昔、そのジョグノーマルでしてましたが、
着陸したときに、あさっての方向にとんでしまい
うまく操縦できず、それいらい
怖くて行ってません。着陸するときのコツを伝授してください。
着陸したとき安定感があるのは、スーパーとライブと
どちらが上ですか?
534 :
774RR:2005/07/03(日) 23:20:34 ID:+2n2cMlv
94'ライブディオに97'ライブディオのエンジンを乗せようと思うのですがポン付け出来ますか?97のハーネスは持ってないのですが、ポン付け不可な場合、ハーネスの少加工で乗せる事は可能ですかね?
535 :
774RR:2005/07/03(日) 23:25:58 ID:O/wjgo4z
しかしホンダはなぜすぐ壊れるベアリングをわざわざ特注したんだろう?
リミッター外し、ボアアップ対策?
球小さいし、少ないし、薄いし。
うちの99年後期ZX、68ccボアうp、29000kmkmで全然OKですけどね。
オイルヤマハ赤0.5%混合、6000km時ボアうpしました、それもKNニカジルw
536 :
774RR:2005/07/03(日) 23:38:59 ID:whl6scmX
>>535 スーパーがなかなか壊れなかったから、買い替え需要が減ってマーケティング部門が横やり?
わざと耐久性を落としたなんてホンダ好きとしては考えたくないが、他に合理的な説明が
思いつかない。
ニカジルシリンダーどーっすか?
>>531 アッと驚かせるには確かに手っ取り早い(w
>>533 足回りの安定性で言えばライブに分があると思うが、
うまく着地できないのは、乗り手がヘタレだから。
マシンの性能に頼っり切ってちゃ上達しないし何より危ない。
ちなみにほとんどのJOGは簡単にフロント上がるが、ディオはJOGとくらべると
フロント上げにくいと感じるはず。
アクセル一定開度でも勝手に変速していくのがスクーターウィリーの
難しい点。リアブレーキ握ってスピードコントロールしつつアクセルで
角度を保つ。下ろすときは着地寸前にアクセルを開けると少しゆるやかに
降りられる。
みんなもLet'sウィリー 公道では絶対やるなよ。
絶対コケるから最初は完全武装でな。
537 :
774RR:2005/07/03(日) 23:43:49 ID:DFOjR6L+
最近バカな質問が多いな、少しは自分でもお勉強してから質問しなよ
何を変えたら何`出るとか……
そんなもん分かる訳ねーだろ、仕様やへたり具合い当たりハズレみんな千差万別だよ
ウイリーの着地の安定性でバイク選んでんの?
そんなもん腕でカバーしろ、そんな理由でバイク選ぶ位だ毎日やってりゃうまくなんだろ
538 :
774RR:2005/07/03(日) 23:56:08 ID:whl6scmX
まぁ、バイク板の夏の風物詩ですから…
しかし、まぁ全くその通りですな。とくにこの車両は…
仕様やへたり具合い当たりハズレみんな千差万別。
原付みたいな非力なエンジンだと、タイヤの空気圧変えただけで最高速が数キロ前後
しちゃうくらいだからなー
このパーツとこっちのパーツはどっちが速い?なんて聞かれても、正直答えようがない。
539 :
774RR:2005/07/04(月) 00:07:43 ID:jgZt2VUY
ライブZXの相場はどのぐらいが妥当ですか?
耐久性はスーパーとライブではどちらが上ですか?
何万キロで壊れますか??
540 :
774RR:2005/07/04(月) 00:26:36 ID:q1FRXzdV
_∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\ ヨイサー!!
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
>>539→/.// ・l|∵ ヽ\
541 :
522:2005/07/04(月) 01:02:42 ID:PU+Sn6YI
>>528 詳しい説明ありがとうございます。おかげさまで安心しました。
鍵はオークションでよく見かける社外の物に変わっていましたが、鍵穴が従来のタイプなので恐らく00モデルになるのでしょう。
実は以前にZXの黄色ヘッドライトのタイプRというのを持っていたんですが、一時的な生活苦で手放してしまったんです。
やはり今回購入したZXは前車に比べると少しパンチに欠けるものがある様な気がします。
何とかして規制前くらいのパワーが出てくれればよいのですが。。。
542 :
774RR:2005/07/04(月) 01:33:43 ID:3xdfSZ8f
>>530 今のジョグは知らないけど、昔のZRとかはウィリーし続けるとガス欠状態なるからディオの方お勧め。
CDI+キャブセッティング+後輪3.50で70以上出るよ。
543 :
774RR:2005/07/04(月) 02:05:35 ID:aPIkh3sT
>>539 相場といっても年式によってピンキリです。
車両価格で、低年式なら激安なら4万円台からあるし、
規制後最終のシャッターキーのなら、9万〜12、3万くらいするところもある。
オクならもっと安いけど、現車確認しないで買うならリスク高いかも?
それから安さだけで選んで、すぐにタイヤ交換しなきゃならないものとかだと、
結局高い買い物になる事もある。
でもあんまり高いのを中古で買うくらいなら、新車在庫を買う方がいいと思う。
544 :
774RR:2005/07/04(月) 05:26:49 ID:yhBp51np
まだ、新車残ってるよな。最終型かっとっけ。無くなるぞ。
545 :
774RR:2005/07/04(月) 05:28:52 ID:yhBp51np
>>541 キャブ、エアクリーナー、マフラーを規制前の物に交換 それでフルパワーになる
546 :
774RR:2005/07/04(月) 07:58:25 ID:384NqSmi
規制前〜規制後の変更部分ってそれだけですか?
547 :
774RR:2005/07/04(月) 08:52:16 ID:yhBp51np
>>546 そうだよ。ポートの形状も多少違うかもしれないけど、上記の変更でほぼフルパワー化出来る。外装とかは別だけどな。
548 :
SR海苔:2005/07/04(月) 11:05:10 ID:NoXhVF76
AF28のボロdioSR乗ってます。
エンジンが最近やばい気がするので相談ですが、
最近まれですが運転中にエンジン止まります。
加速中も調子悪いときは変な空気の抜けた音でスピード上がりにくいです。
どこが悪いのですかね?あとすぐにでもバイク屋持って行ったほうがいいですか?
549 :
774RR:2005/07/04(月) 11:20:42 ID:zxtA8haG
エアクリーナーやプラグといった日常のメンテくらいはしてると仮定して、
マフラー詰まりやらの経年劣化じゃね。
550 :
774RR:2005/07/04(月) 11:27:34 ID:qnBbzyrn
>>548 その症状だと燃料系、電気(点火)系、吸気系、駆動系、シリンダと
疑うべき範囲が広すぎる。
エンストするのはアクセル全開時かな?心配ならバイク屋持ってけ。
551 :
774RR:2005/07/04(月) 17:27:51 ID:384NqSmi
547詳しく説明してくれて、ありがと
552 :
774RR:2005/07/04(月) 17:43:05 ID:AXAsbenX
>>546 違う。排気ポートのタイミングが全然違うので、シリンダー交換しないと
パワーバンドが高回転にならない。
規制後は上を回してパワー出している特性じゃないので、シリンダーも規制前に
変えないとパワー規制はなくならないよ。
553 :
774RR:2005/07/04(月) 21:44:11 ID:RSIVi0VL
俺のライブちゃん
クランクがやばめです・・・・・・
バイク屋で修理するとどれぐらい持ってかれますか????
それとも、そのまま乗りつづけても構わないもんでしょうか????
554 :
774RR:2005/07/04(月) 21:45:41 ID:nDC4GSn6
マジでAF35作ったやつは死んでほしい
何でこんな欠陥バイク世の中に出したのか
555 :
774RR:2005/07/04(月) 21:52:14 ID:AmQ81yC7
スーパーZXとライブZXでは、改造用ベースで見た場合
どちらが上ですか?
ライブの規制前仕様の見分け方はありますか?
556 :
774RR:2005/07/04(月) 22:31:28 ID:yhBp51np
>>552 シリンダー比較したけど、違いが分からなかったorz
557 :
dio94:2005/07/04(月) 22:42:16 ID:TT1rkNuw
94年式ライブディオに97年式のエンジンを乗せたいのですが、エンジンだけボルトオンで乗せ替え出来ますか?また、ハーネスが合わなかった場合、ハーネスの少加工で載せる事は出来ますか?
558 :
774RR:2005/07/04(月) 22:49:29 ID:185rdWlh
559 :
774RR:2005/07/04(月) 23:25:50 ID:vhNT+m4C
ウィリーのテクニックを質問した者です。
ライブディオZXとスーディオZXではどちらが、
角度をつけてウィリーしやすいですか?スーツを着た
おっさんが、突然ウィリーして女学生を驚かせたいと思うのです。ウィリー用の
ウェイトローラー、CDIとプーリーのセッティングもご教授願えますか。
キャンバーも交換したいですが
どこのキャンバーがおすすめですか?
560 :
774RR:2005/07/04(月) 23:38:25 ID:xgyW/CTZ
559
キャンバー?チャンバーやろ。スクーターにキャンバー入れて、何をしたいのだね?
561 :
774RR:2005/07/04(月) 23:38:51 ID:XxbPAn0X
ニャンバーの方がサオ立ちする
562 :
774RR:2005/07/04(月) 23:39:59 ID:XxbPAn0X
>560
マジレス☆カコワルー
563 :
774RR:2005/07/04(月) 23:43:46 ID:D+oKgJtB
つのだ☆ひろ
564 :
774RR:2005/07/04(月) 23:50:56 ID:BR7XiK7N
コートを着たおっさんが、突然サオ立ちして女学生を(ry
夏だな…
とにかくダセェし、見せられてるこっちがイタいから公道でウィリーすんなや。
それからローラーはともかく、CDIもプーリーもセッティングできる要素なんて
ないだろ…
通勤バイクなら素直に2種スク買えや
565 :
774RR:2005/07/04(月) 23:54:30 ID:xgyW/CTZ
561 562
氏ね☆バカタレ
566 :
774RR:2005/07/04(月) 23:58:13 ID:XxbPAn0X
567 :
774RR:2005/07/05(火) 00:03:48 ID:s5o1ZODZ
だからウィリーしやすいZXはどっちだ????
568 :
774RR:2005/07/05(火) 00:20:54 ID:OSrntOj/
_∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\ ヨイサー!!
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
>>567→/.// ・l|∵ ヽ\
569 :
774RR:2005/07/05(火) 00:48:43 ID:Ccw7p23S
570 :
DJ1:2005/07/05(火) 05:33:17 ID:k6YP9qxx
ウィリースレがあるのでそちらで質問、相談してみてはいかがでしょう?
571 :
774RR:2005/07/05(火) 08:03:46 ID:EP7bTZgI
そんなにウイリーがしたいなら
昔のJOGかHI探して乗っとけ。
アクセルポンでひっくり返るから。
572 :
774RR:2005/07/05(火) 15:50:22 ID:BzaGrTJ+
蘭
573 :
548:2005/07/05(火) 16:02:45 ID:VlFMkdd/
548ですけどやばいな〜と思いつつダメな状態で使ってます。
が、今日ガソリン補給して2キロ走ったあたりで、
スムーズに運転できるようになりました!
けど止まっている時たまにエンジン止まるのでふかさなければダメなので今度修理します。
574 :
774RR:2005/07/05(火) 20:00:51 ID:68CP1KJG
エンジンオイルランプが付き始めたから入れようと思うんだけど違うエンジンオイルを混ぜちゃっていいの?
575 :
774RR:2005/07/05(火) 20:18:43 ID:Ft9J0d68
サンポール
※混ぜるな危険※
576 :
774RR:2005/07/05(火) 20:22:42 ID:68CP1KJG
じゃぁいま残ってるエンジンオイルを抜いてから新しいエンジンオイル入れればOK?
577 :
774RR:2005/07/05(火) 20:29:45 ID:J37Z2TFC
>>576 赤ランプつき始めてから新しいオイル入れたらいいよ
まだオイル半分ぐらいで新しいオイル入れてもいいよ
2種類のオイル混ざっても大丈夫だから
578 :
774RR:2005/07/05(火) 20:33:38 ID:68CP1KJG
579 :
774RR:2005/07/05(火) 20:40:57 ID:/EdExYTr
クランクからイオンがするんですけど
修理費はどのぐらいすか?
580 :
774RR:2005/07/05(火) 20:58:00 ID:4yUTC+jx
5万円前後。
581 :
774RR:2005/07/05(火) 20:58:06 ID:pfamCLts
3くらい
582 :
774RR:2005/07/05(火) 21:16:24 ID:/EdExYTr
クランクが故障してるかどうかのチェック方法はどうすればいいですか?
分解してみないとだめですか?
583 :
557:2005/07/05(火) 23:27:01 ID:oLCRHcVY
584 :
774RR:2005/07/05(火) 23:43:38 ID:LBSAdS2u
ライブ規制前には3種類あると聞きますが
規制前同士ならパーツはボルトオンでつきますか?
おすすめの流用チューン教えてください。
銀サスに金のアルミホイールは何型になりますか?
585 :
774RR:2005/07/05(火) 23:52:39 ID:aFLXPViZ
>>582 チェック方法はプーリーをはずしてクランクシャフトのガタを確認。
ガタがあれば・・・orz
耳がよければ音でなんとなく判る事もあるし
明らかにガラガラ言ってるのもある。
586 :
774RR:2005/07/06(水) 00:41:09 ID:KBQqInkf
やっぱりヤマハの赤缶にタイヤ空気充填で2キロうP!
587 :
774RR:2005/07/06(水) 03:20:54 ID:mtrblUvV
メーター振り切ってたのが最近55くらいしか出なくなったのですが原因はなんでしょうか?
車種はLiveZXの97です
588 :
774RR:2005/07/06(水) 03:21:29 ID:B8vLP9OP
駆動系オーバーホールしたか?
589 :
774RR:2005/07/06(水) 03:40:01 ID:Fzwc+naO
>>587 その、前と比べてエンジンがちゃんと回ってるなら駆動系。回ってないならエアクリ、キャブやマフラーなど。
リアタイヤ減っても最高速落ちるよ。
590 :
774RR:2005/07/06(水) 04:12:04 ID:aeUnn5Xw
DIOってレッツとかより早いのかな?
591 :
774RR:2005/07/06(水) 04:29:34 ID:9JKJermG
話題がループしすぎ
592 :
774RR:2005/07/06(水) 07:48:00 ID:mtrblUvV
589
レスありがとうございます。バイクは初心者でよくわからないんですがタイヤは減ってません。
あと2日ぐらい動かさなかったらエンジンかけてもアクセルを回したらすぐに切れることがあります…
593 :
774RR:2005/07/06(水) 10:50:31 ID:FsOzJt8C
>>592 それ俺と同じ
あと雨の日とか調子悪くない?キャブのOHとエアフィルタ、プラグ交換したいけど時間がない
エンジン温まるまで我慢すれば止まることないから騙し騙し乗ってる
594 :
774RR:2005/07/06(水) 10:54:14 ID:mtrblUvV
593
雨の日は調子悪すぎです…どこを変えるのかよくわからない…
595 :
774RR:2005/07/06(水) 11:00:58 ID:mkOudNTU
つ>キャブのエアスクリュー調整
596 :
774RR:2005/07/06(水) 11:10:55 ID:mtrblUvV
それはどこにありますか?
597 :
774RR:2005/07/06(水) 11:41:22 ID:Fzwc+naO
〇
⊂⊃
右上のマルからマイナス突っ込むといいよ。
てか、分からないなら身近な分かる人に教えながら見てもらったほうがいいよ。
598 :
774RR:2005/07/06(水) 11:44:16 ID:Fzwc+naO
ちがった、
〇
⊂⊃
左上でした。
599 :
774RR:2005/07/06(水) 11:51:00 ID:IFXDX+lL
>>587 ベルトが伸びてる&WRの磨耗
交換汁!
600 :
774RR:2005/07/06(水) 11:51:57 ID:mtrblUvV
アイドリングの左上ですか!?
601 :
774RR:2005/07/06(水) 12:05:47 ID:mtrblUvV
599
WRってなんですか!?無知ですみません
602 :
774RR:2005/07/06(水) 12:33:49 ID:q2OVG2FU
世界記録
603 :
774RR:2005/07/06(水) 12:34:00 ID:IFXDX+lL
ウエイトローラー
604 :
774RR:2005/07/06(水) 12:45:04 ID:cUj+07j4
605 :
774RR:2005/07/06(水) 12:53:49 ID:UVZf1OJP
>602
それそれ
>603
スレ違い
606 :
774RR:2005/07/06(水) 13:27:23 ID:mtrblUvV
603
ありがとうございます。
607 :
774RR:2005/07/06(水) 13:35:56 ID:1xjHEopE
初心者ならバイク屋に修理に出して
作業を見せてもらいなさい。勉強になるから。
608 :
774RR:2005/07/06(水) 13:41:38 ID:9JKJermG
エアスクリューは触らないホウがいいだろ
1.まずはオイルまみれのエアクリのスポンジ清掃or交換
2.キャブ全バラ清掃
3.プラグ点検
4.マフラーの詰まりを疑う
5.プーリーケース内の点検
1〜3までは誰でもできる。ネジを締めたり緩めたりできるならな
やっといて損はないからまず1〜3をやっとけ
4は調べるにはどうしたらいいんだろうな?詰まってないのを試すしかないのか
5は特殊工具が必要になってくるが経年劣化が激しい部分の為、
部品交換で劇的に変わる場合あり。
スクーターはバイクや車の中で最も手を入れ易い。セッティングとなると別やけどね
ただの足と考えてるなら迷わずショップへ。
愛情があってずっと自分の手で元気に走らせたいなら、自分でとにかくばらそうぜー
609 :
774RR:2005/07/06(水) 13:58:44 ID:1xjHEopE
だ・か・ら
一度見ないとやり方がわからないはずだから
バイク屋で作業をみせてもらいなさいって。
610 :
774RR:2005/07/06(水) 14:07:24 ID:fw2yLh1i
>>609 だ・か・ら
レスアンカーを覚えなさいよ。るのとこだよ【る】
あんた誰に吹いてるのかわからんから
隣のオネーチャンに作業みてもらいなさいって
611 :
774RR:2005/07/06(水) 16:33:42 ID:9JKJermG
>>609 作業を見る必要はない
ネットで情報は十分集まる。
ネットで図解入りでわからん奴が作業一回見ただけで覚えれるはずがない。
大体さ、アナタも含めてバイク屋で作業見てから弄った奴なんてどんだけいるんだ?
雑誌とか見ながら見よう見まねでやり始めた奴が大半だろ?
通常ならそれだけで自分でやれる。
612 :
774RR:2005/07/06(水) 17:38:25 ID:KD/G5K5J
エアスクリューを調整すると具体的にはどうなるのですか?
どのような状態がセッティングが合っていると見るのですか?
613 :
774RR:2005/07/06(水) 17:54:14 ID:q2OVG2FU
>>612 主に低回転時の混合気の濃度を濃くしたり薄くしたりできる罠。
アクセル全閉から全開までスムースにまわればセッティング完了。
ただし、この説明だけで分かる人はむしろキャブセッティングの達人。
614 :
774RR:2005/07/06(水) 18:52:10 ID:CRdnq1zi
>>611 うちは中学でエンジンの分解組立て授業が有ったからなぁ。
615 :
774RR:2005/07/06(水) 19:14:36 ID:mtrblUvV
みなさん教えて頂いてありがとうございます。
出来ることからやってみます。
616 :
774RR:2005/07/06(水) 20:25:44 ID:jVsL6yfx
エアスクリューは時計回りに回せば濃くなるのですか?
617 :
774RR:2005/07/06(水) 20:53:22 ID:9JKJermG
だからエアスクリュー一番に触るなってw
キャブが原因でもいきなりエアスクリューなわけがない
>>608読めカスが
618 :
774RR:2005/07/06(水) 21:03:15 ID:jVsL6yfx
いやいや、チャンバー付けたためにMJを上げたら低速がかぶるからどっちに回せばいいか聞きたかっただけだよ。
619 :
774RR:2005/07/06(水) 21:45:19 ID:q2OVG2FU
‥ぁゃιぃ
620 :
774RR:2005/07/06(水) 21:59:19 ID:LeEZGtyE
ぐぐったけど出ないので教えて下さい。
AF35のヘッドライトがハイ&ロー両方一気に切れました。
さっきライト回りのカウル外したんだけど、バルブ回りなんでこんな変な構造なの?
最近の常時点灯のは初めて見たんだけど、バルブの外し方すらわからん。
変な丸いベースにがっちりはまってて、強引に引いたけどガラス割れそうな気がしたんで
台座を潰してなんとか取りました。中に導線が3本あるけどここにはめてライト付くのかって感じです。
こんな変なバルブ、バイク用品店じゃないと売ってないですよね?
ホムセンでは見たことないけど、時間的に用品店へは週末までいけません。
621 :
774RR:2005/07/06(水) 22:27:54 ID:jVsL6yfx
622 :
774RR:2005/07/06(水) 22:29:34 ID:F1qDOqML
>>620 変な丸いベースごとそっくり替えるんですよ。
ベースに3本足のソケット抜き差しするだけ。
バイク用品店で買って、実物見れば直ぐわかります。
623 :
774RR:2005/07/06(水) 22:29:35 ID:ULwvN+35
35のライトそんななんだ。
27ならわかるんだけどね…
35海苔のレスを待て
624 :
774RR:2005/07/06(水) 22:32:52 ID:S9m7Y1ct
625 :
620:2005/07/06(水) 22:41:10 ID:LeEZGtyE
>>622 あれ丸ごとで売ってるんですか・・それじゃバルブ外れる訳ないですねw
カプラー引いてみたけど堅かったので勘違いしてしまいますた。
有り難うございました。週末に用品店逝って来ます。
>>623 27は昔乗ってたんだけど簡単でしたよね。ある意味35の方が簡単になったのかな・・
ちなみに27の時はゴールドバルブとか高いの入れましたが速攻でローが切れました。
本当に助かりました。有り難うございました。
626 :
774RR:2005/07/06(水) 23:31:17 ID:lZ7f4tYg
ウィリーをしやすいのはライブかスーパーどっち?
女学生を一泡吹かせたいんやが
ウィリーのほかに
何か凄い技ってある?
ひざすりとかは古臭いし。。
ジャンプとかできますか?
ジャンプするには、やはりCDIは交換したほうがいいの?
627 :
774RR:2005/07/06(水) 23:37:45 ID:5K+fW0sH
最近クランクケースに水が貯まります。クランクケースカバーに割れなどは無いんですが何故ですかね…?
628 :
774RR:2005/07/06(水) 23:46:04 ID:lZ7f4tYg
キャンバー交換しただけで70とか出るの?
おすsめのキャンバーきぼん
629 :
774RR:2005/07/06(水) 23:47:38 ID:UVZf1OJP
>626
CDIは交換不要です
まず女子高生の横につけて
「びっくりするほどライブでスーパー♪
びっくりするほどライブでスーパー♪」と
フットレストを上り下り
次に激しく腰を振りながら
「ライブでスーパー♪
ライブでスーパー♪」と叫び
物凄い勢いでシートを開け閉めする
後は原付から25mぐらいはなれて助走し
跳び箱よろしく開いたシートを飛び越えたら
一泡吹かせることが出来ます
630 :
774RR:2005/07/06(水) 23:54:15 ID:UVZf1OJP
>628
まず車体を強固に固定し
後輪に長いパイプを突っ込んで
力任せにねじりあげたら
後輪のキャンバー角が70度ぐらい出ると思います
まさに鬼キャンです
これでも一泡吹かせることができます
631 :
774RR:2005/07/06(水) 23:59:51 ID:DPmkTj1H
ウエイトローラーを6グラムぐらいにすればウィリーできるんじゃない?
最高速遅くなるけど
632 :
774RR:2005/07/07(木) 00:08:45 ID:BYjhALyZ
>>626 ジャンプ系のチューンはDr中松しかやってないなぁ。工賃相当高いよ。
明日10t車の前にノーブレーキで突っ込んでみ。一泡吹かせられるやろ。
633 :
774RR:2005/07/07(木) 00:54:50 ID:WRldFKC9
634 :
774RR:2005/07/07(木) 01:36:11 ID:msCGaTCd
2stのdioのプラグとエアクリーナーを新品に替えたいの
ですが、場所がわかりません。どこでしょうか?
もらいものなのでよくわかりません。
ご教授願えますでしょうか?
635 :
774RR:2005/07/07(木) 02:05:48 ID:UoDC/bG8
キャリヤを金属バットでカチ上げたら2ケツしやすい?
636 :
774RR:2005/07/07(木) 02:29:18 ID:mGOi8wId
637 :
774RR:2005/07/07(木) 03:07:49 ID:3/t1e9R4
>>618 その件も俺は前に言ったチャンバー如きでMJは変える必要ない
変えない状態で走ってダメだったからMJ変えたってんならわかるけどなー
低速カブルってーか濃すぎて回転あがらずにばらついてんだろどうせ
MJ戻せ
大体MJ変えれるならエアスクリューの回す方向くらいわかるだろ
わかんねえでも回せば分る。
ネタスレと化してきたな・・
638 :
774RR:2005/07/07(木) 03:11:14 ID:3/t1e9R4
>>634 一応マジレスするが
エアクリは左側のキックの上くらいだ
プラグは見えない場所だ
結論オマエには無理。もしくはネタはよそでやってくれ。
639 :
634:2005/07/07(木) 04:23:20 ID:0hXfozzP
ネタじゃないんですが・・・。プラグは給油口の隣ですか?
見えない場所ってどこでしょう?
640 :
774RR:2005/07/07(木) 04:25:07 ID:do2a+qYG
プラグが給油口の隣。爆発しそうだなw
641 :
774RR:2005/07/07(木) 05:25:27 ID:xa78gYCn
>>639 ググれよ。Dio乗りのホームページが見つかる。画像付きで解説もある。
上のほうだか前スレだかでも出てたかな?
642 :
:2005/07/07(木) 05:44:30 ID:Gq9DQfPs
643 :
634.639:2005/07/07(木) 08:51:13 ID:dZOKzv23
644 :
774RR:2005/07/07(木) 16:09:28 ID:m056Uxcm
最近、ライブDioZXを新車で買いました。
とりあえず、これからチョコチョコと弄ろうと思っています。
で質問なんですが、ZZの12インチホイールって特に加工なしで
Dioに付けれるのでしょうか?それともやはり加工は必要でしょうか?
もし加工なし又は簡単な加工で付けれるのであれば、うちのDioに
付けたいのですが…。
いろいろとネットを検索しましたが見つかりませんでした。
何卒、ご教授お願いいたします。
645 :
774RR:2005/07/07(木) 17:04:20 ID:okDGM1IE
漏れのZXの最初の加速が
規制前のくせにテラ遅いんだけど
どの辺が問題なんかな、これ。
途中からスピード出るんだが。むらがあるつーか。
おせーて、エロい人。
646 :
774RR:2005/07/07(木) 17:43:17 ID:EVqANbRF
647 :
774RR:2005/07/07(木) 17:46:16 ID:6ZcDSVmi
ウェイトローラーの段減りでもなるし、クラッチ側の名前忘れたけどミゾが段ついてもなるし・・・
俺の脳みそじゃ特定できないけど、プーリー・ベルト・ウェイトローラー変えてみたら?
合計4000円しなかったと思う。純正マジオススメ。
648 :
774RR:2005/07/07(木) 18:55:49 ID:lTsru3qD
今日ガソリン給油したら500円超えて驚いた。
今まで10年近く乗ってきたけどずっと500円でお釣りが出たのになぁ。
ハイオクとはいえリッター133円(消費税別)とは高くなったね…。
649 :
774RR:2005/07/07(木) 20:04:27 ID:bcUL6p4i
650 :
774RR:2005/07/07(木) 20:13:36 ID:3JqWw6q2
しばらく見ないうちにウルトラ厨房スレになったな。
玄人ぶってレスしてる輩も的外れで間違ったのばかりだ。
651 :
:2005/07/07(木) 20:20:09 ID:Gq9DQfPs
>>649 タコつけたとこって俺は午後ティーの1.5リットルペットの指定席になってるわ。
タコ装着不可能だ・・・
652 :
774RR:2005/07/07(木) 20:20:34 ID:3/t1e9R4
玄人=プロだろ?
プロぶってる奴いるか?
的外れなレスだと思うなら的確にアドバイス返してやれよ今からでも遅くない
俺、、、、釣られてる?
653 :
774RR:2005/07/07(木) 20:31:04 ID:bcUL6p4i
>>651 実は俺も1Lオイル缶の指定席だったわ。インナーラックを使うのはあきらめました。
アナログタコは取り付け場所にチョット悩むから、回転数を知りたいだけならデジタル
の方がイイと思った。
今まで見た目ドノーマルを貫いてて、タコもなるべく目立たなくしたつもり。
654 :
774RR:2005/07/07(木) 21:03:36 ID:psPtoLM/
原付にもタコメーターほしいよね
俺の中ではタコメーターは
"エンジンの気持ちがわかるメーター"
とよんでいる
655 :
774RR:2005/07/07(木) 21:30:17 ID:aIXeTjdw
ネジのところまでだと何`出てるのかな?
656 :
774RR:2005/07/07(木) 21:31:36 ID:xa78gYCn
>>654 エンジンの気持ちがわかるメーターは負圧計じゃない?
ま、タコも解るか。
657 :
774RR:2005/07/07(木) 21:46:06 ID:lTsru3qD
BAJAだったらインナーラックじゃなくてメーター付近に着ける場所なんていくらでもあるんだけど普通のDioだと悩むよね。
俺もタコメータ着けたいけど盗られそうなので二の足を踏んでる…。
(俺の住んでる町はバイク盗難ワースト1… orz)
658 :
774RR:2005/07/07(木) 22:06:06 ID:LvvQX3pF
ライブデオだけど、CDIだけで最高速あがんの?
それともCDIなしで、WRとプーリーだけでも上がる?
659 :
774RR:2005/07/07(木) 22:19:51 ID:aJkYccZg
ごめん教えて、フロントがディスクになったのってどの型式から?
できればタイヤサイズも知りたいんだが、よろしく。
660 :
774RR:2005/07/07(木) 22:32:15 ID:4JzdHTnX
キック踏んだら戻らないんだけど、どこが悪いかわかる人いたら教えて下さい。
661 :
774RR:2005/07/07(木) 22:39:57 ID:lTsru3qD
>>659 ディスクブレーキが装備されたのはAF25(AF18のマイナーチェンジ版)が最初。
タイヤはAF18が3.00-10、AF27が3.50-10、AF34が90/90-10だったかな?
662 :
774RR:2005/07/07(木) 22:45:44 ID:1VTdS2Ig
663 :
774RR:2005/07/07(木) 23:18:58 ID:mrfJWmQ4
>626
やっぱり一番効果あるのはこれだろ>531
664 :
774RR:2005/07/07(木) 23:22:26 ID:22wfd975
このままだと夏が思いやられますね。
むしろマジレスばかりしたほうがいいですか?
665 :
774RR:2005/07/07(木) 23:26:19 ID:8e/WRkih
AF35なんだけど、ボアうp車なんでヤフオクで売ってる強化オイルポンプにしてみた。そしたら最高速激減…。オイルはTTS使ってます。純正ポンプの方がいいですかね?
666 :
774RR:2005/07/07(木) 23:35:08 ID:BnCBuaYF
>>649 おまいのDio君は2種登録してるん?
ぼあUPしてるん?
667 :
774RR:2005/07/07(木) 23:39:37 ID:bcUL6p4i
過去ログ読もうとしない人は無視でいいんじゃないの?キリないし。
>>665 自分も71cc組んで、最初はノーマルポンプ+混合で走っていた。
オイルポンプを調整するか増量加工ポンプを入れようかと迷ってた。が、
ノーマルポンプ+混合でもオイルが濃い症状が出てたので、混合をやめて
オイルポンプだけの供給にしてみたが焼き付く気配はいまのところない。
マフラーがノーマルだから、超高回転で回したりすることはない。
ちなみにオイルは和光V2Rでの話。粘土が低いオイルだとノーマルポンプでも
オイル供給が多めになると思う。
668 :
649:2005/07/07(木) 23:43:17 ID:bcUL6p4i
669 :
665:2005/07/08(金) 00:04:29 ID:RWSvmuZH
>>667 オイルが濃い症状ってどんな感じですか?やっぱり純正に戻すかな…
670 :
774RR:2005/07/08(金) 00:05:38 ID:tMZOHIeA
>>645 一応全部読んでるんだけどな。
出足が遅いのも他のと同じような理由なんかね。
>>647 thhhhxxxx
671 :
774RR:2005/07/08(金) 00:18:44 ID:lL42FyvE
>>669 基本的に、とにかく回らない。あとはオイルの減りで判断すればよい。
俺の使ってたV2Rはかなり白煙が出にくいオイルなんだが、このオイル使って
白煙を吐いたのを見て「濃すぎ」と判断した。
強化ポンプだと、純正オイルで調整されてるから、カストロールやめて
純正とかだと調子良くなるかもと無責任な事言ってみる。
>>670 プーリー段付きかベルト減りだよ多分。あとはローラー新品にしてみ。
672 :
774RR:2005/07/08(金) 10:58:05 ID:PZSute7c
649さん
タイヤのロゴかっこいいでつね
自分で塗ったのでつか?
673 :
774RR:2005/07/08(金) 11:50:37 ID:1gQEMEfg
俺もそれは思った
タイヤ塗りたいね
674 :
774RR:2005/07/08(金) 12:15:49 ID:1gQEMEfg
って言うかもし良ければ
何の塗料使ってどうやって塗れば
ゴムのタイヤに色つけれて
しかも落ちないように出来るのか教えてほしい
変な塗料使うとタイヤ侵食しそうだし
675 :
774RR:2005/07/08(金) 12:24:47 ID:S9bfvoxf
ポスカがなかなかにイケるよカラーも豊富だし
それか白で良ければ修正液
市販で売られているタイヤマーカーは昔は黄色があって良かったんだけど現在は白と水色だけ、しかも高いからなぁもう買わない
676 :
774RR:2005/07/08(金) 12:33:35 ID:XFI57JXT
デモカーとして自宅ガレージに飾っとくならともかく、街乗り車にタイヤマーキングは
直ぐ剥げてカコワルイ。
677 :
774RR:2005/07/08(金) 12:36:17 ID:XEIV9S3A
>>661 亀でスマソ。親切にありがd。
他車種への流用考えてたんだか、できそうなんでやってみるね。
678 :
649:2005/07/08(金) 13:10:34 ID:g9uRHA7Y
意外なとこでレス付いてるな。
タイヤマーカーはソフト99が発売してるモノを使っています。
自分も修正液とかポスカみたいな顔料系インクも試しましたが、
ソフト99の製品が、描きやすさや耐久性が全然違うのでお勧めかもしれません。
ちょっと高いけど、価格分の価値はあるかな。カー用品店で手に入ります。
もともとコレやりたくてS1タイヤ入れたってのもあるし(`・ω・´)
679 :
774RR:2005/07/08(金) 13:53:50 ID:yyBkZmRt
>>676 人それぞれのカスタムにケチつけるのカコワルイ
680 :
774RR:2005/07/08(金) 13:58:13 ID:XFI57JXT
いや、過去に実際にやっていた自分の経験談ですよw
タイヤをピカピカに保つのって難しいよ。
681 :
774RR:2005/07/08(金) 15:16:34 ID:S9bfvoxf
汚れててもイカスよ
682 :
774RR:2005/07/08(金) 16:24:21 ID:s/N76r3h
エアクリ清掃して、いざエンジンかけようとしたらしゅるしゅるしゅる…って感じでエンストしちゃうんだけど何が原因?
683 :
774RR:2005/07/08(金) 16:35:02 ID:a3eOjHlO
タイヤマーカーで検索すると結構車とかで塗ってる人いるね
スクーターの小さなタイヤで塗ると白多めで
カッコ良く見えるのもあるだろうね
684 :
774RR:2005/07/08(金) 16:36:17 ID:yyBkZmRt
685 :
774RR:2005/07/08(金) 16:38:28 ID:a3eOjHlO
686 :
774RR:2005/07/08(金) 16:38:29 ID:Ufxd+JVA
>>682 俺もその症状。
エアクリの洗浄方法が悪かったのかな?
687 :
774RR:2005/07/08(金) 16:38:39 ID:s/N76r3h
688 :
774RR:2005/07/08(金) 16:56:01 ID:s/N76r3h
うわわわああああ…さっきエアクリが原因か調べるためにエアクリ外してエンジンかけたあとアクセル回したらマフラーから変な虫(幼虫)と蜂が飛び出してきた(;゚д゚)そのあとエアクリはめてエンジンちゃんとかかって直ったけど、虫が出てきたときはビックリした。
>>686 もしかしたら俺と同じかもしんない。
689 :
686:2005/07/08(金) 16:57:02 ID:8gV0lR1G
>>688 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
俺もバラしてみっかなぁ…
690 :
774RR:2005/07/08(金) 18:32:20 ID:lHgb5nqr
すみません。
AF27太軸乗りです。ハイスピプーリー変えた位の他はノーマルです。
今オイルをヤマハの赤缶使ってます。悪くないんですけど、他にお薦めのちょっと安めなオイルが有ったら教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
691 :
774RR:2005/07/08(金) 20:42:25 ID:XAzZm/IP
>>682&
>>686 エンジンははノーマルキャブの状態だと吸い過ぎても詰まってても不調になります。
つまり考えられるのはフィルター及びエアクリーナボックスの組み付け不良。
もう一度組み直す事をお勧めします。
>>690 過去ログを読む限りコストパフォーマンスではヤマハオイルがベストだと思われます。
他の純正やカストロール2Tはヤマハより安いですがマフラー出口から未燃焼オイルが垂れます。
692 :
774RR:2005/07/08(金) 20:49:23 ID:zG25TMcO
>>690 本田純正のスーパーファイン、なかなかよかった。
ホムセンでなかなか売ってないのが困ったところ
693 :
774RR:2005/07/08(金) 21:25:11 ID:U3qTN3LU
スーパーファインお勧めってここに書いてあるけど売ってないよな
なんでだべ?
買ってる人どこで買ってるの?
694 :
774RR:2005/07/08(金) 21:26:42 ID:U3qTN3LU
695 :
774RR:2005/07/08(金) 21:27:58 ID:U3qTN3LU
スーパーファインが合成湯の理由
49 名前:アムソーヤの冒険[] 投稿日:2005/07/04(月) 14:57:13 ID:ZkgOzlP0
スーパーファインが合成油でGR2が半合成油は、
スーパーファインの使う合成油のポリブデンという奴は、超クリーンだけれども
分子がでかいので、隙間の流動性が低く、クランクメタルの冷却能力が低いので
クランクメタルが焼けがちになるから。
半合成油というのは鉱物油を改質したもので、鉱物油はポリブデンより分子が小さい。
>>48 ノーマルレプリカに青缶使って焼きつくような設計してるなら、そのバイクメーカーは糞決定。
原付スクにはビジネスやスーパーファインが最適だよ。
696 :
774RR:2005/07/08(金) 21:40:40 ID:RWSvmuZH
オイルポンプ純正に戻してみたけどやっぱり遅いな…。デイトナボア+PE20なのに何で遅いんだろ…。
697 :
774RR:2005/07/08(金) 21:52:21 ID:TEIJ1/yr
クランクメタルって、、4stかよw
698 :
774RR:2005/07/08(金) 22:23:54 ID:bpjig2d7
699 :
774RR:2005/07/08(金) 22:40:21 ID:wI+ZgAey
>>698 真上(要するにまっすぐ)引っ張る。
それ、プラグに着火の電気を送ってるケーブルだよ。
700 :
774RR:2005/07/08(金) 22:40:23 ID:rFOtROzd
701 :
774RR:2005/07/08(金) 22:59:39 ID:bpjig2d7
>>699 >>700 ありがとうございます。
驚くほど堅くて何かネジのように固定されているのかと思っていました。
ねじろうにも管が邪魔をしてひねれないし。
明日、なんとか引っ張ってみようと思います。
702 :
774RR:2005/07/08(金) 23:41:15 ID:nnmluYRJ
ライブ用のポアアップキットはハイポートのが多いから
WRを軽くしたほうがいいんでないの?。
VM18にノーマルエアクリノーマルマフラー、ポートを
側面だけ削った天一堂シリンダーの車両なんだけど、
WRはノーマルセンスプで36gでセッテングでた。
この仕様で最高速は95km/9800rpmってトコ。
ちなみにポンプはヤフオクポンプね。
703 :
774RR:2005/07/08(金) 23:52:24 ID:8gV0lR1G
704 :
774RR:2005/07/09(土) 00:15:16 ID:k88JtgG6
プラグ新品にしてエアクリーナー掃除してキャブ掃除したのにエンジンのかかり悪いのはなぜですか??
705 :
774RR:2005/07/09(土) 00:24:49 ID:nY3VuZcm
キャブの掃除したから。
706 :
774RR:2005/07/09(土) 00:45:13 ID:532RFne2
>>704 オートバイスターター(いわゆるオートチョーク)が壊れてるよ。
707 :
774RR:2005/07/09(土) 00:53:32 ID:LoF42Dfy
夜分遅くすいません。
違うスレでも質問させてもらったのですが、専用のスレがあったのでここでも質問させてもらいます。
Live Dioの2ST最終型の社外CDIは売っているのですか?
708 :
774RR:2005/07/09(土) 02:20:44 ID:XcTS2iSf
いっぱい売ってるよ。
709 :
774RR:2005/07/09(土) 04:24:48 ID:1NyJuMFk
710 :
774RR:2005/07/09(土) 08:03:33 ID:xQ6MMN6J
昨日、走行してたら、だんだんスピードがでなくなり、ついにはエンストしてしまいました。
ベアリングあたりから少し異音がしてました。
それと、フロントのほうからカチカチと怪しい音も・・・・
1時間ぐらい止めて、キックでエンジンを始動しま
たら、かかったけど、またすぐにエンストしてしまい
2度とエンジンはかかりませんでした。
何が原因でしょうか?プラグ?CDI?
突き止める方法をおねがいします。
711 :
774RR:2005/07/09(土) 08:44:55 ID:1Ne6IGZy
まあ、その文面じゃ原因はわからんとしか言えないけど、
キックで圧縮ありそうだったらCDIノーマルに変えるとか、
プラグ全然交換して無いなら交換するとかで一個ずつ原因になりそうなの潰していけば
いずれはかかるよ。
もしくは、このスレにスンゴイ神が現れるのを待つとか。
712 :
774RR:2005/07/09(土) 10:57:08 ID:Cp2SUU3m
1.プラグに火が飛んでるか確かめる ちゃんとアース繋いで確認
2.嫌な音がする周りでリークが発生してないか確認
3.キックでクランク回してみる。異常な負荷や抜けがないか確認 クランクベアリング逝くとクランクシャフトが恐らく固着する。
4.ガソリン、オイルがちゃんと来てるか確認
あとはキャブくらい。
713 :
774RR:2005/07/09(土) 11:00:22 ID:Cp2SUU3m
>>709 ワイヤーの分岐点からのスロットルワイヤーって意味じゃないのかな?分かりません。
714 :
774RR:2005/07/09(土) 11:40:39 ID:/un8IAz3
>710
712同様まずはできるとこまで自分で調べろ!
最近交換したパーツ辺りから〜キック(降りなきゃアウト)〜ガス〜プラグ
〜エアクリ〜キャブのガスホースこれらは問題なかったのか。
駆動系ならその前に症状がでてる加速が鈍いとか...
715 :
774RR:2005/07/09(土) 11:42:57 ID:osKquGeW
716 :
774RR:2005/07/09(土) 12:31:16 ID:LMbt97vI
717 :
774RR:2005/07/09(土) 12:47:27 ID:LoF42Dfy
718 :
774RR:2005/07/09(土) 13:05:44 ID:Cp2SUU3m
>>717 最終の素LDioは機械式だった気がする。
仮に社外CDIを入れた所で速度は3〜5キロしか上がらないと思われる。
と、やるならプーリー交換です。
規制後で非力なので改造ベースには向かない。気を悪くしたらすまん。
初期の素LDioは社外CDIと社外プーリーで80km/h、更にチャンバー、ポート加工で100km/h(11500rpmまで回った)
これは最高速に振ってセッティングしたデータだけど。
719 :
774RR:2005/07/09(土) 13:58:58 ID:I4KkSK1b
最高速と加速を両方満たしてないとダメだ!
720 :
774RR:2005/07/09(土) 14:03:16 ID:512VpGuW
つ 隼
721 :
774RR:2005/07/09(土) 14:09:42 ID:I4KkSK1b
最高速と加速とすり抜けとアミダ
×隼
722 :
774RR:2005/07/09(土) 14:15:51 ID:4LKuk3lE
あとは駅の駐輪場に止められて、外装傷ついてもキニシナンナイのも重要ポイント。
723 :
774RR:2005/07/09(土) 14:22:48 ID:512VpGuW
つ ぢおに隼のエンジン
724 :
710:2005/07/09(土) 15:14:30 ID:UpJ5ipT0
アドバイスどんも。
1時間ぐらいして少しだけエンジンがかかりました。
今修理屋がきて、始動してみたら、少しだけエンジンかかりました。
ので焼きつきじゃないと思います。
キックもたまに、ガックンってなるごらいで、スムーズにできます。
プラグも新品がはいってるみたいでした。
フロントのカチカチ音と、クランクあたりから
出るグワーグワー音が怪しいです。
エンストするまでは、手に振動はくるものの
軽く55キロは出てました。
クランクとか逝くと、5マンコースですかね?
725 :
710:2005/07/09(土) 15:15:50 ID:UpJ5ipT0
それと、車を横にたおすと、ガソリンがだだもれ!
普通、倒してもだだ漏れしませんよね????
726 :
774RR:2005/07/09(土) 15:20:59 ID:RzARCjxl
>>725 飛行機じゃないからな
タンクもキャブレターも横倒しで機能するように
できていないから漏れても生温い目で容認シレ
727 :
774RR:2005/07/09(土) 15:33:07 ID:osKquGeW
>>724 修理屋が来たんでしょ?
何も言われなかったの?
と、エンジンは掛かってもまだエンストするの?
728 :
774RR:2005/07/09(土) 16:13:05 ID:LoF42Dfy
>>718 教えていただきありがとうございます。
あれは改造に向いてないんですか…
どうにか速くしたかったんですが残念です
729 :
774RR:2005/07/09(土) 17:54:52 ID:XTdzajw+
だから原付は車体とか駆動系が弱いから
あんまり速く改造するなってば
1万キロでアボンヌコースが待ってますよ
730 :
774RR:2005/07/09(土) 18:02:35 ID:1Ne6IGZy
>>728 記憶では駆動系とマフラーだけの違いだった気がする。(LDIOZXとLDIO)
違ってたらゴメンだけど。
プーリーボスがLDIOの方が短くてベルトも細くなってて、クラッチ側も違ったような・・・
で、ボス変えるとキックギアに当たるからキックギア変えるかなんかで対処できたと思う。
サービスマニュアルどっかいってて記憶だけだけど、早くならないことは無いよ。
731 :
774RR:2005/07/09(土) 18:56:37 ID:LoF42Dfy
>>729 70ぐらいでればそれ以上は求めないんですが…
>>730 マフラーだけ代えるのはヤバいですか?
732 :
774RR:2005/07/09(土) 19:29:53 ID:GQvwnt6/
>>724 そりゃ抱きつきだ。自分もなったことある。
エンジン冷えるとまたかかるから、故障と思わなかったよ。
高回転を使わず、MJ上げてオイル混合で
騙し騙し乗ればいくらかは走れるでしょう。
まあ、最終的には修理しなくてはならないからね。
>>731 トルクバンドが変わってくるんで結局、駆動系セッティングが必要。
733 :
774RR:2005/07/09(土) 19:35:50 ID:LoF42Dfy
>>732 駆動系のセッティングは主にどんな事をするんですか?
734 :
774RR:2005/07/09(土) 20:02:03 ID:GQvwnt6/
>>733 過去ログまたはスクチャン嫁。
ヒントは遠心力とスプリング。
735 :
774RR:2005/07/09(土) 22:36:34 ID:ZVidZ6R1
>>702 >>718 ファイナルはハイギア化してますか?
俺はボアアップ+ノーマルマフラーだけど、引っ張って87〜88キロくらい。
一応出足を考えてのセッティングなので、最高速だけ考えるならもう少しだけ
いけるかもしれんが。
ハイギア化すれば計算上は90キロ台に乗せられると思うけど。
>>718 でも100キロは怖そうだなー チャンバーは入れる気ないですけど。
736 :
774RR:2005/07/09(土) 23:30:02 ID:ZVidZ6R1
737 :
774RR:2005/07/09(土) 23:49:25 ID:9UMLnrOw
>>735 自分はデイトナの小さい方のボアにPE20、RPMマフラー、デイトナのプーリー、赤CDI、キタコのハイギア、センスプ10%なんですがセッティング出ないのか最高速も70ちょい…
738 :
774RR:2005/07/10(日) 00:04:43 ID:pUyiZXKk
PE20のセッティングが合ってると仮定すれば、ウェイトローラーの軽すぎが
一番考えられる原因。total3〜6g重くして様子を見てみればいいかと思う。
739 :
774RR:2005/07/10(日) 00:08:20 ID:IO+/xk6e
最高速は80で充分
それ以上は死ぬ確率が高くなる
それより加速勝負した方が楽しいぞ
加速がよくて事故ったなんて聞かないし
740 :
774RR:2005/07/10(日) 01:25:20 ID:EMYKx1QI
素ライブディオにライブZXのマフラーって付く?
741 :
774RR:2005/07/10(日) 07:04:34 ID:mY1W1b/T
ライブデオZXの加速重視仕様だと、
WRはノーマルよりどのぐらい軽くするの?
8gx6でOK?
7.5x6?
742 :
774RR:2005/07/10(日) 11:42:40 ID:VRhRsN1y
↑重過ぎ
4×6くらい(チャンバー併用)が理想
743 :
774RR:2005/07/10(日) 12:59:15 ID:vuhb5V94
おとといZXが盗まれますた。
8年間乗って、途中自分でエンジン乗せ換えし、メーター3周してた
ものだけに、金額より手間と愛着から非常に腹が立ちます。
744 :
774RR:2005/07/10(日) 14:19:14 ID:7T3Jrt8t
>>743 ご愁傷様です。
小僧の仕業だろうな。腹が立つ。
745 :
774RR:2005/07/10(日) 14:24:58 ID:saUcXAxg
メットインに爆弾積んでおければいいのにな
746 :
774RR:2005/07/10(日) 14:36:11 ID:cT3VPos9
>>742 4gってwwネタだよな?????
前にもすすまんだろ
やぱノーマルには8gがいいかね??
747 :
774RR:2005/07/10(日) 14:39:05 ID:rdQ+H0GO
タイヤにマーキングしようとしたら
純正のタイヤは書いてある文字が地味で
あんまり書くとこがない
どうしよう
手書きでカタカナでミシュランとでも書いとくかな
748 :
774RR:2005/07/10(日) 14:40:51 ID:uqnmMure
749 :
774RR:2005/07/10(日) 15:07:11 ID:h0NTps12
ノーマルって8.5gじゃなかった?
WR軽くすれば加速良くなる訳じゃないよ。
750 :
774RR:2005/07/10(日) 15:28:06 ID:M0RGBnBt
>>747 ホワイトリボンなんてどう?
回転させながら書けば失敗しにくいだろうし。
751 :
698:2005/07/10(日) 16:40:48 ID:4LnWGUNU
698で質問させて頂いた、初めてプラグ交換を試みようとした者です。
なんとかプラグキャップを引き抜こうと、つぶつぶのついた軍手で引っ張ってみましたが、全く取れませんでした。
女の非力な力ゆえかと思い、父に頼んでみましたがやはり取れませんでした。
はずすコツでもあるのでしょうか?
プラグキャップはこんな具合です。
http://ranobe.com/up/updata/up45378.jpg
752 :
774RR:2005/07/10(日) 16:45:46 ID:EMYKx1QI
>>751 ぐりぐりねじりながら引っ張ればいいんでない?
753 :
774RR:2005/07/10(日) 16:51:02 ID:yOr/GHG1
おすすめはできんがキャップのL字部分にロープをくぐらせて引っ張れば抜ける
ぐりぐりしたほうがいいけど
754 :
774RR:2005/07/10(日) 17:07:37 ID:59IYvzv8
女に優しい漏れが着ましたよ
まず、プラグの中心を軸に左右にぐりぐりねじる。
それでもダメならヒモかけて引っ張るとたぶんとれまつよ。
初めての時は、誰でも固くてなかなかうまくいかないと思う。
ゆっくり辛抱強く…(*´д`*)ハァハァ
義父さんによろしく。
755 :
717:2005/07/10(日) 17:07:50 ID:8BwIEfRK
鬼加速…ヤバいですね
756 :
774RR:2005/07/10(日) 17:21:00 ID:eeJpomp+
>>751 ぐりぐりの前に防塵キャップ(吸盤見たいの)の周辺、爪で手前に外しとくと楽。
外れたらプラグの根元周辺のゴミホコリを自転車の空気入れで吹き飛ばしておくと吉。
757 :
774RR:2005/07/10(日) 18:11:49 ID:xotYD2Go
当方、AF25乗りです。AF25をバーハンにしたいのですが、どのバーハンキット
を買ったら良いですか?教えてください。初心者丸出しの質問でスマソ;
758 :
27小僧:2005/07/10(日) 20:26:44 ID:7XpoU3lA
さっきZEROのハイスピードプーリー組んでやっと65キロだよ…orz 今まで55キロだったし、130キロメーターの意味をやっと果たしてくれた…。
759 :
774RR:2005/07/10(日) 20:46:33 ID:Ojco+YYM
746はまだまだ青いな
760 :
774RR:2005/07/10(日) 21:33:54 ID:hwbCaem7
女だと、とたんに食いついてるなw
親父がやって抜けないなら諦めれプギャー
761 :
774RR:2005/07/10(日) 23:46:16 ID:saUcXAxg
親父、キャップも抜けねぇのかよw
762 :
774RR:2005/07/11(月) 00:22:00 ID:AphPf44h
>>760 2chの趣味バイクDioのスレ覗きにくる女が居るわけ無いじゃん。
レス付かないんでネカマを装ったんでしょ。
>>754が100も承知で遊んでる以外性別無視してるしw
マジこのスレ役立ちますけどね。
763 :
760:2005/07/11(月) 00:49:34 ID:mSSvIeZw
>>762 分ってるってw俺は当然女とは思ってない
また女でもどうでもいい
だけど他の奴は必死でマジレス返してるだろ!プラグキャップが抜けない事に関してw
自分がより詳しく教えてやるぜみたいなww
普段なら オマエには無理ショップ持ってけ がいいとこw
764 :
774RR:2005/07/11(月) 01:19:59 ID:kRVXbtxr
AF27に通学で往復24kmで走っています。
最近 加速がパワフルになったような気がするかわりに
ガソリンの消費量が増えたような気がします。
月曜に給油したら翌週の火曜日まで持っていたのが
金曜日にはEmptyに針が来てしまいます。
何もいじってないし、通勤用途のみで自分以外は乗っていません。
距離は8700kmです。
気温が高くなると燃費は悪くなるものですか?
765 :
774RR:2005/07/11(月) 01:36:24 ID:lB7yRAjH
>>764 >>2にイイ事書いてあるよ。
季節によってキャブセッティングか変わる理由…
ヒント:大気密度 気圧と天気の関係
3行以内で考察せよ。
766 :
774RR:2005/07/11(月) 09:35:43 ID:SmKyHwP5
>>765 気圧が変わったらなんでセッティングずれるの?
大気密度が変わったらなんでセッティングずれるの?
気体状態方程式と連続の式とベルヌーイの定理程度で説明して。
767 :
774RR:2005/07/11(月) 10:07:21 ID:5tEBaw3H
>>764 あったかくなるとガソリン自体が膨張するのがあるかも
感だけどあとシリンダーとかが削れると隙間が
大きくなったりもするのかなぁ?
768 :
774RR:2005/07/11(月) 10:09:51 ID:avAHAfxf
難しい事は知らないけど、冬のままのセッティングだと夏はまともに走らない。(改造車で経験
小型の2stエンジンだと、そーゆうの厳しい
769 :
774RR:2005/07/11(月) 14:17:45 ID:eW8zCupi
>>766 気温と飽和水蒸気量の関係って、中学でやったろ?
頑張って難しい言葉出そうが基本は簡単なこと。
770 :
774RR:2005/07/11(月) 19:06:13 ID:uJmOdeeM
定時制の学生にもわかるように
771 :
774RR:2005/07/11(月) 19:20:14 ID:xt01dJ6u
冬場はお肌が乾燥するし、火事で家がよく燃えるが、
夏場は布団がカビるし、シケッテ花火がよく点かないってこと。
772 :
774RR:2005/07/11(月) 19:22:50 ID:uJmOdeeM
少し分かったような気がする
773 :
774RR:2005/07/11(月) 20:17:29 ID:brdsmH7C
>>764 ドノーマルならそこまでの変わりはないだろ。むしろ冬の方がパワフル。
だからWR・ベルト・タイヤを交換しろ。
774 :
774RR:2005/07/11(月) 21:27:16 ID:kRVXbtxr
パワフルと表現しているのは、通常はアクセルを開けても
1-2秒立ってから 加速していってたのが 現在は即座に加速して簡単に
50kmオーバーしていきます またトルク感がはっきりと感じられます。
(冬は25kmあたりで加速が止まってた)
セルフのスタンドで給油してるんですが周辺に比べて10円単位で安いので
なにか混ぜててその影響か?とすら思ってました・・別の店で入れても
変わらなかったので
>>769のような気温による影響ですかね・・最初は喜んでたけど
減りが早いので負担が厳しくてつらいです。
テンプレにあるように季節ごとにキャブレーター等は
いじってないのですが パーツ交換も含めて近くのお店で相談してみます。
775 :
774RR:2005/07/11(月) 21:36:32 ID:qAgKd1m4
ZXだけど…おいらZEROのデュークとデイトナのCDIだけで80近く出るよ
776 :
774RR:2005/07/11(月) 21:57:00 ID:A2L7v44u
777 :
774RR:2005/07/11(月) 22:12:03 ID:V+E+wQ8W
>>775 80近くか…。
あなたにとっての「近く」とは…
778 :
774RR:2005/07/11(月) 22:22:29 ID:qAgKd1m4
いや、意外に出るもんだよ。
最初は自分でもメーター壊れたと思った(T_T)
779 :
774RR:2005/07/11(月) 22:37:41 ID:S8inVhwR
バイク初心者(?)なんですが質問させてください
この前引越しのためバイクをDioに買い換えたのですが、
エンジンオイルを入れるところが見つかりません。
普通ならメットインか足元(ステップ?)のところに
給油口と一緒もしくは近くにあると思うのですが、
自分のは足元に鍵を使ってカバーをはずすと給油口だけありました。
でその近くでエンジンオイルが入りそうなところが見つかりません。
型はバイクショップでDio旧基準で最後の型(2ストローク?)だと
ききました。
ホームページでどの車種か見てもDio系ということしかわかりませんでした。
わかりにくい長文ですみませんでした。
良ければご指摘おねがいします
780 :
774RR:2005/07/11(月) 22:48:34 ID:qAgKd1m4
普通は分かるトコにあると思うけど…
取説読んだ?
781 :
774RR:2005/07/11(月) 22:50:41 ID:uoZkIaat
メットイン後方 シート開けた状態でリアキャリアかリアスポの所。
782 :
774RR:2005/07/11(月) 22:51:19 ID:S8inVhwR
>780
中古なので取説ないんですよ
買った中古ショップ行って聞いたほうがいいですかね?
783 :
774RR:2005/07/11(月) 22:52:42 ID:qAgKd1m4
>781
のトコは確認したんでしょ?
784 :
774RR:2005/07/11(月) 22:56:09 ID:S8inVhwR
リロードしてなかったらレスがorz
>781
メットイン後方にバッテリーみたいなマークの蓋(?)があるんですが
その中だとすると蓋がドライバーじゃ取り外せないみたいなんですが
ショップいったほうがいいですよね?
785 :
774RR:2005/07/11(月) 22:57:40 ID:qAgKd1m4
…そこじゃないよ
リアスポ、リアキャリア(?)のとこだよ。
786 :
774RR:2005/07/11(月) 22:58:53 ID:qAgKd1m4
ゴメン>781と同じコト言ってた…
787 :
774RR:2005/07/11(月) 23:09:49 ID:S8inVhwR
>780.781.783.785
わかりました、ありがとうございました。
メットインの底じゃなくて上のほうだったんですね
788 :
774RR:2005/07/11(月) 23:14:00 ID:qAgKd1m4
よかったね〜
オイルは最低でも純正がいいよ。
あたりまえか(^_^;)
789 :
774RR:2005/07/11(月) 23:15:14 ID:YL1ZAF2D
クランクシャフトが壊れているかの判別方法はありますか?
キックができないとか、リアタイヤが回らないとか?
あと、CDIが壊れてる場合、ライトとか他の電気系統など
は点灯しますか?
790 :
774RR:2005/07/11(月) 23:33:16 ID:V+E+wQ8W
>>788 そこでFD青缶ですよ。
>>789 エンジンが回っている時の音だな。シャーとかガラガラとか音するらしいよ
CDIは壊れてエンジンが回らない場合、ヘッドライトは点灯不可と思われ。
791 :
774RR:2005/07/12(火) 00:35:43 ID:s/KTut6x
ヤマハの青缶がいいって言うのは噂じゃなくて
他のオイルはJASOのFCって言う規格しか取ってないのに
青缶だけFDっていうひとつ上の規格に合格してるかららしい
俺もこんどDIOにいれてみようと思ってる
前からYAMAHAのがいいって噂みたいなのはあったらしいけど
缶見るとFDってちゃんと書いてあるし
今のところは青缶は同じ値段の中じゃ一番いいのかも
他のオイルがテスト中とかだったら分からないけど
792 :
774RR:2005/07/12(火) 00:54:16 ID:bbwZ48X0
ヤマハは赤だろ
793 :
774RR:2005/07/12(火) 01:03:30 ID:s/KTut6x
ホンダでスクーターにいいのは
スーパーファインっていうのらしいけど
ホームセンターとかに売ってない
794 :
774RR:2005/07/12(火) 01:16:06 ID:y1BWMppt
売ってるとこもあるけどな
795 :
774RR:2005/07/12(火) 07:00:11 ID:xSSObtef
>エンジンが回っている時の音だな。シャーとかガラガラとか音するらしいよ
>CDI
買った時からすでに、ぶーぶーと変な音がして、微妙な振動がありました。
ベアリングだけの交換とかってできるんですか?工賃高いの?
796 :
774RR:2005/07/12(火) 07:36:10 ID:Th9eUX/q
最近リヤタイヤを回すとギョリギョリ?ゴンゴン?って変な音がします。頻繁にではないのですが。どこか逝ってしまったのでしょうか?
797 :
774RR:2005/07/12(火) 11:53:00 ID:8RHZMgPc
798 :
774RR:2005/07/12(火) 12:11:44 ID:iHYGEJCi
>>789 過去ログ読め!ほれよ
>>585 CDIが壊れたらエンジンかからん。
電気系統は通常通り。
エンジンがかからないのにライトが点くはずが無い。
>>795 ベアリングだけの交換とかって出来るよ。
工賃は3〜4万前後。
799 :
774RR:2005/07/12(火) 12:41:52 ID:XPyGKfgR
漏れワコーズいれてるけどだめかな・・・?
800 :
774RR:2005/07/12(火) 12:42:05 ID:z6+qHyY0
キタコのノンフェードブレーキシューは効きとか消耗具合どうなんでしょうか?
801 :
774RR:2005/07/12(火) 13:50:28 ID:IspAHPU9
CDI何使ってる?
漏れのAF27は71.8cボアアップにチャンバー使用でデイトナの可変タイプのダイヤル1がベスト10000行った
POSHは上が全然だめだった(8000止まり)
意外とノーマルCDIが回ってくれた
802 :
774RR:2005/07/12(火) 14:00:51 ID:F4J9s6s8
以前クランクベアリング破損時の、クランクシャフトの交換をすべきかどうか
について質問した者です。ついにZXがクランクベアリングの交換から戻ってきました。
プーリー側のクランクシャフトとベアリングの間にガタつきが少しあり、再使用が不安に
なったため、結局クランクベアリングのみではなく、クランクも交換し、ついでに腰上も
O/Hしてもらいました。
時速40キロで100キロ程、慣らしを行い、昨日初めて全開にして走ってみました。
エンジンがとてもスムーズに回り、加速・最高速ともに良くなったようです。今の車両を
中古で購入した当時よりも明らかにいい感じです。
費用ですが、工賃を値引きしていただいたため、引き取り・納車費用も含めて47000円でした。
803 :
774RR:2005/07/12(火) 18:47:03 ID:JgCaJ3it
ミラーが壊れたのでそこらの原付からパクってこようと思います
804 :
774RR:2005/07/12(火) 20:11:50 ID:mBUTJoQr
>803
ダイソーで150円で売ってるんだから買ってきなさい。
805 :
774RR:2005/07/12(火) 20:28:24 ID:xERFSoFy
806 :
sage:2005/07/12(火) 21:45:07 ID:23UihdIp
>>801 ほぼ同じ仕様のAF27エンジン車
AF27純正CDIが街中では一番気持ちよく走れる気がする。
(最高回転はそれなりだけど、スピードリミッターも無いしね)
807 :
774RR:2005/07/12(火) 23:48:28 ID:2ff7IR+S
808 :
774RR:2005/07/13(水) 07:30:02 ID:JlNva0+b
ダイソウのは振動でぶれるらしい話を聞いた
809 :
774RR:2005/07/13(水) 10:46:44 ID:hzpVKas/
取り付けが悪いとノーマルでもぶらぶらする
810 :
774RR:2005/07/13(水) 11:06:48 ID:hzpVKas/
>>806 ですよね
せっかく社外買ったからCDI替えてるけどノーマルに戻してみっかな
幸いにもワイヤーをメットインの中まで延長してるので簡単に取り替えれます
811 :
774RR:2005/07/13(水) 12:58:30 ID:W2pL2NHl
DIO ZX(SK50MV-V、97年製?)です。
メーターが1周したんでエアクリ洗って干してるんですけど、奥にもう一枚スポンジあるんですよ。これも洗った方が良いですか?
触っても湿ってないしビスっぽいので留められてるんですが。
あと元に戻す際ですがスプレーグリスで湿らせても大丈夫ですか?
812 :
774RR:2005/07/13(水) 14:38:29 ID:HtDMONcD
>>811 ダメ。
せっかく洗ったエアクリをグリスで目を詰らせてどうする。
あとスポンジがボロボロになる可能性大。
奥にあるスポンジもついでだから洗っとけ。
オレは面倒だから洗わないけどね。
813 :
774RR:2005/07/13(水) 14:49:53 ID:qmKRleD7
>811
奥のスポンジというか壁のスポンジでしょ
それは音を吸収するためのものだからあまり関係ない
洗うと多少吸音効果があがるかもよ
814 :
774RR:2005/07/13(水) 15:37:42 ID:/a0Z87X2
AF35型ライブDio(規制前)なんですがエンジンがかかりません・・・
CDIが原因かと思い、ZXの純正CDIに変更しIGコイルも変えたんですが、
プラグに火花が飛ばないんです・・・・・
友達の車体なので、今日友達家まで行って直していたのですが、あいにくテスターを持っていくのを忘れて・・・
キーをONにするとセルやホーンなどは使えるのでバッテリーはOKで、プラグも新品。
それなのにプラグ事態に火花が飛んでくれません。
IGコイルに電気が来ているか調べてそれでもだめな場合どこが原因でしょう・・・?
車体はノーマルでCDIのみZX用。
詳しい方々教えてください、よろしくお願いいたします。
815 :
774RR:2005/07/13(水) 15:48:22 ID:qmKRleD7
プラグのアースつないでみた?
816 :
774RR:2005/07/13(水) 16:06:28 ID:KCF4KYM2
>>814 イグニションコイルかジェネレータが逝ってる可能性が。
817 :
774RR:2005/07/13(水) 16:20:52 ID:/a0Z87X2
プラグはフレームなどとアースさせてみたのですが火花飛ばず・・・
>>816 IGコイルは実働車から取り外して付け替えたので多分大丈夫だとは思うのですが・・・
キックを蹴るとライトが光るので多分ジェネレーターは大丈夫かと思うのですが・・・
818 :
774RR:2005/07/13(水) 16:44:52 ID:79L16txR
まれにパルス何たらが壊れるよ。全然違う名前かも知れないけど。
エンジン右側のフライホイールついてるトコにある黒い子の事です。
可能性は凄く低いですが・・・
IGコイルに電気来てたらプラグキャップかコードしかないよ。あぁ、あとIGコイルもか。
819 :
774RR:2005/07/13(水) 17:17:06 ID:/UBHS7zE
雨の日にエンジン止まったり、始動しなかったり、最近は晴れの日も始動しなかったり。
で、さっきプラグを外して、ワイヤーブラシで磨いたら絶好調になった。
>>814 CDIってカプラーオンじゃ無理じゃない?配線のパターン違うような。
820 :
774RR:2005/07/13(水) 17:27:16 ID:/a0Z87X2
>>818 プラグキャップかコードだとしても、DioのやつってIGコイルと一体化してません?
自分はNS−1に乗っているのですが、NS−1とは違った感じだったので。
>>819 もちろん配線パターンはきちんと入れ替えてやりました。
色々とぐぐっていたら、ハーネス側の配線入れ替え図がありましたのでそれを参考にして。
821 :
774RR:2005/07/13(水) 17:32:53 ID:bcb2E8QH
>>820 点火関連部品の総チェックと組み込み手順の総チェックだな
すべて自信があってそれで火花飛ばないなら
あきらめて超高圧縮にして走れ
概ね14-5Kg/cm^3くらいに上げればプラグは必要なくなる
ただ始動の時はヘッドを焼かないとかからないかも
822 :
774RR:2005/07/13(水) 17:56:16 ID:79L16txR
コードの先っちょをちょっと切るとか、キャップは違うのと付け替えてみるとか。
プラグのギャップ狭めるとか・・・
IGコイルからコード外せたかどうかは覚えてないですorz
頑張って下さい。
823 :
774RR:2005/07/13(水) 18:15:09 ID:vskg7iMe
824 :
774RR:2005/07/13(水) 18:35:23 ID:kJdromc8
ZEROのシャドウ付けてる人に聞きたいんですがローラーはなんグラムですか(・・?
825 :
774RR:2005/07/13(水) 18:44:48 ID:npEIkpdk
さて
>>814より詳しい奴がここに何人いるだろうか
826 :
774RR:2005/07/13(水) 18:48:04 ID:YSVkhDgY
>>812-813 ありがとうございます。洗わなくてもよさげなんですねw
つかクリーナー代もアレだったのにオイルも買わにゃならんのですか…
素直に交換すりゃよかった
827 :
774RR:2005/07/13(水) 21:00:06 ID:CZ/+xUlj
俺はエアクリーナーはどっかのサイトで見た
袋に入れて灯油で揉み揉み
そのあと2ストオイルを染み込ませて戻す
ってやった
828 :
774RR:2005/07/13(水) 21:01:37 ID:AzbTIqs+
>>814 テスター持ってるなら原因追求は簡単ですよ
まずCDIに付いてるカプラーを外します
そしたら車体側のカプラーに四本か五本配線がきてますよね?
メインキーをONにしてテスターのマイナス側をボディーアース、プラス側をそれぞれのカプラー端子に付けます
正常な場所は通電(一ヶ所正常でも通電しなかったような…)するのでもしも通電してないならそこが原因
今サービスマニュアルを持ってないのでどの配線がどの部品のものかちょっと分からないんですよね…
待てるようなら今週中にまた書き込んでもいいですけどどうします?
これで不具合がないならプラグ、CDI、プラグキャップのどれかですよ
829 :
774RR:2005/07/13(水) 21:04:32 ID:YICWmQqR
>>814 >AF35型ライブDio(規制前)なんですがエンジンがかかりません・・・
>CDIが原因かと思い、ZXの純正CDIに変更しIGコイルも変えたんですが、
まさかSRにZXのCDIを使おうってんじゃ・・・(ry
830 :
774RR:2005/07/13(水) 21:14:59 ID:xYfNC4Iv
>>808 俺のは数年前に買ったダイソーバックミラー(当時100円だった)着けてるけど全く問題無し。
アームが艶有りだったのが艶消しになった位で錆もない。
831 :
774RR:2005/07/13(水) 21:17:00 ID:W2H+Q6H1
832 :
774RR:2005/07/13(水) 21:19:25 ID:/a0Z87X2
>>828 なるほど、CDIのハーネス側のカプラーでチェックするんですね。
ちなみにCDIで通電するかを調べて、それでIGコイルがだめかなど解るのでしょうか?
>待てるようなら今週中にまた書き込んでもいいですけどどうします?
是非とも書き込みお願いいたしますm(_ _)m
とりあえず明日、もしくは明後日にでももう1度友達の家にテスター持って行ってみます。
833 :
774RR:2005/07/13(水) 21:38:49 ID:AzbTIqs+
>>832 CDIには点火に必要な配線が全部着てるんですよ
んでジェネレーターにしろIGコイルにしろ断線していなければ一つの電気回路が成り立ってるのはご存じですよね?
なので通電してるか確認すれば断線の有無がわかるんですよ
この場合短絡してたら分かりませんが…まぁ今まで見たことないの多分無いでしょう
まぁ短絡してたら今度は単体点検して発生電圧の測定ですね
サービスマニュアルはちょっと貸してしまってるんでなるべく早く返してもらっておきますよ
834 :
774RR:2005/07/13(水) 21:40:22 ID:/a0Z87X2
>>833 なるほどそれでCDIの配線1つ1つを確かめるんですね。
とりあえず返却されましたらよろしくお願いいたします。
835 :
774RR:2005/07/13(水) 22:46:19 ID:AU/OsBt0
>>827 割と粘度高そうに見えたんですけど、2stのオイルでOKなんですか。
丁度ランプ点いてるんでついでにやってみます。
836 :
774RR:2005/07/13(水) 22:55:04 ID:lrGztbyF
>>835 埃をくっつけるのが目的なんで4stだろうが2stだろうがかまわないよ。
ぶっちゃけサラダ油でもOK。
でも、ちゃんと絞れよ。
837 :
774RR:2005/07/13(水) 23:28:44 ID:CZ/+xUlj
俺はたくさんついてるほうが
いいかとおもって結構多めにつけて戻したw
そしたらネジ締めたあとエアクリーナーから垂れてきた
奥にもう一個スポンジがあるからそれが汚れないように
絞ったほうがたしかにいいかも
838 :
774RR:2005/07/13(水) 23:34:07 ID:lB3XZ2uU
>>836-837 了解です。でもさすがにサラダ油を試す度胸は持ちあわせてないですw
ありがとうございました
839 :
774RR:2005/07/14(木) 00:32:33 ID:4SSzNMuT
>>834 ちなみに年式わかります?
94〜96と97〜99で若干違うので…
ちなみにCDIのカプラが四角いの一個だけの場合97〜99で二つあるのが94〜96です
ん〜メインキーの配線が二本しか無いのが94〜96で三本のが97〜99の方が分かりやすいですかね
まぁよろしくです
840 :
774RR:2005/07/14(木) 12:20:13 ID:MIngln85
>>802 漏れはクランクベアリング破損したときに、エンジンと駆動系を交換
したら、工賃込で3万ジャストだったよ。
前のエンジンは向かい風では55キロどまりだったけど、今のエンジン
は向かい風でも登り坂メーター振り切るよ!!
ただ、低速トルクが薄くて信号ダッシュではorz
40キロ付近のトルクも薄い。。。
トルクの出方が35キロくらいでピークになる山と、50キロ以上からの
山があって、直線番長タイプになったよ。
もしかしたら、駆動系いじってあるかも。。。
て
841 :
774RR:2005/07/14(木) 15:44:33 ID:MeD7YBxr
て?
842 :
774RR:2005/07/14(木) 20:41:52 ID:j2eqjyeF
メター2周目入ったらハンドル回りが軽くてイイフィーリング。
843 :
774RR:2005/07/14(木) 21:33:48 ID:u69A6sfx
はじめまして。僕のAF35メーター5周してます。まだ何処も壊れてません。
844 :
774RR:2005/07/14(木) 21:59:29 ID:iuY/Bl6O
どこも交換してないんだったらスゴイが‥
845 :
774RR:2005/07/14(木) 22:02:37 ID:uQfVltM7
>>843 よっぽど丁寧に運転できるヤツなんだろうなぁ、843氏を尊敬するよ
846 :
774RR:2005/07/14(木) 22:02:59 ID:u69A6sfx
買ってから、CDIとプーリーと、チャンバーしか変えてません。
847 :
774RR:2005/07/14(木) 22:03:15 ID:TQhysa0a
ネタにマジレスカコワ(ry
848 :
774RR:2005/07/14(木) 22:04:26 ID:j2eqjyeF
>>843 大変貴重なご意見、有り難う御座います。
自賠責の継続の際は「5年」加入する事にします。
2周目如きでリャサス、プーリー(ハイスピード)、ベルトを変えてしまいました・・・・・
849 :
774RR:2005/07/14(木) 22:09:40 ID:u69A6sfx
843 846は俺ですが、ネタでも、釣りでもないです。信用しないなら、それでも良いです。カコワルイとかネタとか言われたらムカつく。
850 :
774RR:2005/07/14(木) 22:10:04 ID:iuY/Bl6O
ナンダ、一周1000`のメーター売ってるんだ
851 :
774RR:2005/07/14(木) 22:49:15 ID:4SSzNMuT
>>834 833です
サービスマニュアル返ってきたので解説を…
黒/黄→IGコイル
緑→アース
桃色→メインキー
赤/黒→メインキー、レクチファイヤ、A/Cジェネレーター
青/黄→パルスジェネレーター
んで94〜96は桃色の配線がありません
ちなみにテスターで抵抗を測る時は黒端子→赤端子に向かって流れるので特にレクチファイヤを挟んだ配線は間違えないように
ダイオードがあるから正常でも電気ながれませんよ(´・ω・`)
まぁガンガレ(`・ω・´)
吉報をお待ちしてまつ
852 :
774RR:2005/07/14(木) 23:08:40 ID:U+m2XYJZ
853 :
774RR:2005/07/14(木) 23:31:48 ID:tpw1/QYX
854 :
774RR:2005/07/15(金) 00:09:43 ID:ePwHuxCh
>>853 ゴミ
ノーマル低走行の綺麗なエンジン買ったほうがいい。
てか、それ以前に異音でてもマダマダ乗れるし。
855 :
774RR:2005/07/15(金) 00:13:19 ID:s4pZMV2P
847 850氏ねよ。
856 :
774RR:2005/07/15(金) 00:16:29 ID:KauPB0lt
>>854 バイク屋のオヤジにいわせると、
「5m走って壊れるかもしれないし、
3年、4年乗れることもある。」と
いわれたので、かなり迷ってる。
結構パーツついてて魅力なんだけどなぁ。
自分でボアアップできないし。。。
857 :
774RR:2005/07/15(金) 03:07:51 ID:ePwHuxCh
>>856 ボアアップのエンジンは凄いデリケートだし、
故障した時に困る(ピストン、シリンダー組み換え出来るくらいの技術がないと)。バイク屋に頼んでもお金掛かりすぎ。
流石に腰下割りまでの技術は必要ないけどねぇ。とりあえず、潰れるまで乗ったらええんでない?
858 :
774RR:2005/07/15(金) 08:00:11 ID:3QgL73aJ
>>849 どう言う乗り方したのか教えてくれよ
ヤマハのスクーターかなんか40キロ絶対出さないで
9万キロか16万キロ乗った人はいるとか
859 :
774RR:2005/07/15(金) 13:38:46 ID:s4pZMV2P
858 どんな乗り方…普通に飛ばしてます。消耗品以外は、かえた事ありません。で、オイル交換、エンジン回りの掃除はマメにやってます。
860 :
774RR:2005/07/15(金) 13:58:30 ID:H6YtNWVd
下り坂の緩いカーブで、スタートダッシュで前に出ておいて、クルマが
追いついてきたところにドアンダー出してヨロっと道の真ん中までふくらむ
そんなヘタレな俺様だ。
861 :
774RR:2005/07/15(金) 14:43:57 ID:jdp5yeQc
AF28なんですけど、ここでのおすすめプーリーの
定番って何ですか?
最高速よりも加速重視で考えています。
862 :
774RR:2005/07/15(金) 15:56:44 ID:3/wNU/IB
863 :
698:2005/07/15(金) 17:10:19 ID:OWPOQ2Y4
>>859 エンジン周りの掃除ってどんなことやってたの?
864 :
774RR:2005/07/15(金) 17:17:31 ID:ecHhsJzU
18スーパーDio海苔ですが近々プーリーとベルトを交換しようかと思っています。噂ではL-DIOかG'用純正がかなり良い(70kオーバー)との事ですが如何なものなんでしょうか?
865 :
774RR:2005/07/15(金) 17:32:58 ID:X9Jk0oeD
866 :
774RR:2005/07/15(金) 17:33:21 ID:+uFXpMa+
18のスーパーDioって一体・・・
18歳って事なのか?AF18って事なのか?
867 :
864です:2005/07/15(金) 17:43:19 ID:ecHhsJzU
AF18の事ですが…わかりませんでしたか?すみません。
868 :
774RR:2005/07/15(金) 18:13:22 ID:jIYug9HM
18なら初代Dioでは?
869 :
864:2005/07/15(金) 18:23:51 ID:ecHhsJzU
車体がスーパーDioでエンジンの型式がAF-18です。
870 :
774RR:2005/07/15(金) 18:48:04 ID:Qkcuj6PE
>>846 詳しいんだか無知なんだかわからん。
迷ってるなら自分の好きなの買ったほうがよいよ。
人の勧めだと、ほかのも気になりだす可能性あり。
871 :
774RR:2005/07/15(金) 18:52:23 ID:PMImOiIw
マフラー部分が穴だらけのDioって
燃費はどれくらいなんでしょうか?
872 :
774RR:2005/07/15(金) 19:21:16 ID:s4pZMV2P
870 そんなお前は何でも知ってんのか?偉そうに言うな、バカタレが。
873 :
774RR:2005/07/15(金) 19:22:06 ID:+QnSXERQ
>>871 あのさ穴だらけで乗り回す奴なんて普通いないから分るわけないだろ
>>859 オイル交換ねえ・・。
ギアオイル交換なんてあんましないから、オイル交換って項目がでた瞬間に
怪しさ倍増。つか最初から信じてないけどなw俺は
874 :
774RR:2005/07/15(金) 19:23:22 ID:3/wNU/IB
>>871 マフラー部分が穴だらけは規制後ですね、規制前壊れて今は規制後買って乗ってるよ
詳しく計った事ないけど、規制後の方がかなり燃費悪くなってるよ
875 :
774RR:2005/07/15(金) 19:27:01 ID:s4pZMV2P
873 だったら釣られないでね。ヴヮ〜カ
876 :
774RR:2005/07/15(金) 19:36:42 ID:ecHhsJzU
いわゆる蜂の巣マフラーって奴かな?それとも爆音のみを狙った自作の穴を開けたマフラーかな?
877 :
774RR:2005/07/15(金) 19:45:29 ID:PMImOiIw
蜂の巣マフラーだと思います。
通学で使いたいんですけど、燃費悪くなってるんですか↓
>>837 なんて表現すればいいのかわからなくて・・・すいません
878 :
774RR:2005/07/15(金) 20:14:42 ID:karlcKa1
エンジンの形式だったら、、、
AF-18Eだろが。
それは初代Dioもスーパーも同じ。
しかもクランクも違うタイプもだから、
普通は車体形式で話をする。
879 :
864です:2005/07/15(金) 20:45:32 ID:ecHhsJzU
う〜ん…何か聞き方がまずかったんすか?車体がスーパーDioでエンジンがAF-18と言うのを言いたかっただけなんですが…
このスレは聞くだけでも難しいんですね。
ご迷惑おかけしました。
880 :
774RR:2005/07/15(金) 20:50:25 ID:s4pZMV2P
879
しょ〜がないよ。知ったかぶりの先生しかいないんだから。君は悪くないよ。
881 :
774RR:2005/07/15(金) 20:53:07 ID:F3ciL+8M
最近エンジンからシャーシャー異音がしてるライブをよく見かける。
次は我が身かと思うとorz
882 :
774RR:2005/07/15(金) 20:59:22 ID:ecHhsJzU
>880
ありがとうです。
883 :
774RR:2005/07/15(金) 21:03:21 ID:7dHIbrgb
>ID:s4pZMV2P
人に絡むんだったらレスアンカー覚えようぜ
884 :
774RR:2005/07/15(金) 21:12:21 ID:s4pZMV2P
883
ありがとう。覚えなくても良いの。バカだからオイラo(^-^)oアハハ
885 :
774RR:2005/07/15(金) 21:14:12 ID:fzsYg+Gv
答えてる人はボランティアだからできるだけ
手間がかからず答えやすくして上げたほうがいいのはいい
他のスレで質問スレじゃない場合
だと聞き返されずにそのままスルーされることもある
でも丁寧に聞けばかなり詳しい突っ込んだことを
教えてくれるのも2ch
886 :
774RR:2005/07/15(金) 21:24:31 ID:2TDNB9nF
スーパーディオ(Fディスク)のフロントサスでVRサスっていうのがあるんですが、
これはライブDioZXの前期(非金サス)のものと同じもの何でしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示願います。
887 :
774RR:2005/07/15(金) 21:48:45 ID:719e+tVF
>>886 VR-SUSが装備されているのはAF28(SR、BAJA、ZX)及びAF35初期型でAF25に装備されたHR-SUSと基本的に同じ。
888 :
886:2005/07/15(金) 22:08:55 ID:2TDNB9nF
>>887 勉強になりました。
ありがとうございました。
889 :
774RR:2005/07/15(金) 22:15:34 ID:E/CaRqS6
>864
だからさー、聞きたいんなら、SRとかZXとか、年式とか書いてよ。
AF18Eエンジンが付いてないスーパーDIOなんてナイから君の聞き方は無意味なんだよ。
890 :
774RR:2005/07/15(金) 22:34:11 ID:X9Jk0oeD
>>889 まぁまぁ、ヤシはまさかもう来ないだろ。安心して〜な。
891 :
774RR:2005/07/16(土) 00:43:24 ID:JGcmfOnC
>890
来ましたが何か?
年式不明のスーパーDioです。グレードはZXやSRではありません。普通のドラムブレーキのDioです。
クランクにAF-18Eと刻印してました。
車体番号はAF-27です。
よろしいでしょうか?
892 :
774RR:2005/07/16(土) 01:16:18 ID:qL7Bm8ic
891
何か?って何よ?
無知なのは仕方無い事として、少しは過去ログなりを見て雰囲気や用語(このスレでのさっき言ったスーパーディオを指す記号AF27〜28)を勉強してから質問しようぜ
あの書き方じゃ叩かれても仕方無いよ、あの書き方でも廻りは理解してるんだろうけど、それでもとりあえず叩くのが2ch
生意気言うと叩かれるけど興味を引く質問さえすればおいしいよ
893 :
774RR:2005/07/16(土) 01:22:20 ID:qL7Bm8ic
補足
長文失礼。
偉そうな事言って悪いけど、プーリー純正流用の知識はオレには無いわスマンね
誰か他のノウハウある人、教えてやって下さいな
894 :
774RR:2005/07/16(土) 01:24:30 ID:JGcmfOnC
質問一つで仰々しいですねもういいですわ
ここでまともな回答を期待した自分が悪かったです。そこまで下手に出なくては回答して頂けないんですね。
895 :
774RR:2005/07/16(土) 01:26:04 ID:JGcmfOnC
>893
回答ありがとうございました。どこかで聞いてみます。
896 :
774RR:2005/07/16(土) 02:12:04 ID:IQA8ZRJg
アホも極まれりだな。下手がどうとか逆ギレもはなはだしい。
質問する前に質問の仕方が適切かどうか省みろと言ってるだけだろ。
意味をなさない書き込みで板汚しといてどっちが仰々しいんだか
897 :
774RR:2005/07/16(土) 03:07:03 ID:BOefEjQT
>>891 流れが悪くなりそうなヨカンなのでひとつアドバイス。
君の乗っている「スーパーDio」でも、グレードだけじゃ分からない違いが「エンジン」にあるんだよ。
91年式のみ特殊な仕様だったりするから、それ以後のものとはパーツによって互換性が無いんだ。
別に皆嫌がらせで言ってるわけじゃなく、このタイプの縦型エンジンDioは本当に細かく詳細が伝わらないとアドバイス出来ないんだよ。
で、本題のZXやG´のプーリーが入るかと言えば入るけど、前述の通り君のDioとは基本的に互換性の無い設計なので
おすすめできない。
特にベルトは全く違うものだから、ただ入れたところで性能が上がるものでもないしね。
ちょっと難しいかもしれないけど、ZXかG´のファイナルギヤを買ってきてソレを入れた方が現実的だよ。
チューンしにくい素Dioは、下手にプーリーとか換えると最高速以外全然ダメダメになるので注意。
898 :
774RR:2005/07/16(土) 03:08:37 ID:dtJz5jXJ
仰々しくさせた本人がなに言ってんだか。
899 :
774RR:2005/07/16(土) 03:29:56 ID:d8cQPfaF
>>892 >興味を引く質問さえすればおいしいよ
そんなに都合良く興味を引く質問なんてないだろw
だいたいここは修理屋でもカスタムショップでもない。質問に答える義務もないわけだ。
素人がわずかな知識で暇潰しに好き勝手に答えるところだからな。
深夜の作業で、どうしてもすぐアドバイスが欲しい時以外は店に聞いた方が早いよ
まあプロでも間違ってる事は多々あるがw
900 :
774RR:2005/07/16(土) 10:18:19 ID:mWP0i4wF
年式わからないとどうしよもないな。
901 :
774RR:2005/07/16(土) 18:49:36 ID:o25707x4
みんなオイルは何入れてるの??
おいらのZXはホンダ純正のスーパーファインです
902 :
774RR:2005/07/16(土) 19:06:18 ID:ABX/+JhA
サラダ油
903 :
774RR:2005/07/16(土) 19:11:24 ID:zbZF+3jZ
ゴマ油
904 :
774RR:2005/07/16(土) 19:11:45 ID:zgauWz6f
油豚
905 :
774RR:2005/07/16(土) 19:26:31 ID:YXjfHN1a
マン汁
906 :
774RR:2005/07/16(土) 19:33:51 ID:ABX/+JhA
オヤジ汁
907 :
774RR:2005/07/16(土) 21:20:50 ID:KncXp3yz
スーパーDioZXなんですがライブDioZXの駆動系をポン付けでいけますか?
加工が必要でしょうか?
908 :
774RR:2005/07/16(土) 21:56:53 ID:iNQtpb0D
↑自分で調べろ
909 :
774RR:2005/07/17(日) 00:06:06 ID:+qouYtFC
おいらのZXはヤマハの赤缶
910 :
774RR:2005/07/17(日) 00:22:54 ID:DCr3/5Gv
最高の下駄だな。
911 :
774RR:2005/07/17(日) 01:46:03 ID:eZccqLSh
カストロールの高い奴。
チラ裏話なんだが今日ターボフィルターなる物を装着してみた。
気持ち加速がよくなったような気がする。
912 :
774RR:2005/07/17(日) 10:56:41 ID:qOh0ZSf+
ヤマハの赤とガソリン側にWAKO'S V2-Rを混合してる。
足元に発泡酒1ケースと米10キロ載せて帰宅中上り坂で失速
結構ウエイトハンディってあるもんだな。
913 :
774RR:2005/07/17(日) 12:51:18 ID:H+FOcTiQ
>>901 ヤマハの青缶がFD企画を通ったらしいので入れてみたいが
前に入れてたカストロールと本田純正のがなかなか減らない
前から青缶が良いって言う噂があったらしいけどこうやって
ヤマハがオイル作るのをちゃんとやるなら
あきらかにFDとしてひとつ上の結果が出てるのだし
同じ値段だったらヤマハのオイル入れるのもありだと思う
とかいって入れてみたら思いっきり調子悪くなったりして
SUZUKIのは粘度が違うから入れないほうがいいっぽいけど
914 :
774RR:2005/07/17(日) 18:18:26 ID:mTlf/qbT
うちがいつもオイル買ってるホムセでは、1リッターボトルの価格が
ホムセブランド:298円
ホンダ、スズキ純正:398円
カストロールRide2T:480円
ヤマハ青缶:780円
という感じでヤマハが飛び抜けて高い。
やっぱ成分からして違うんだろうね。
915 :
774RR:2005/07/17(日) 18:36:02 ID:5TIu5Drt
15k`いったのでVベルト&ウェイトローラーを交換しようと思って
いつぞやのゴムレンチ(コブラレンチ?)じゃ駄目だった。
か、固いよ・・・力が入らんヽ(`Д´)ノウワーン
中を覗いたら凄いゴムカスが!
素直に難解行ってプーリーホルダー買うか・・・・_| ̄|○
4000円ぐらい?
AF27ね。
916 :
774RR:2005/07/17(日) 20:58:11 ID:uYbXG98Q
ヤマハ青缶ねぇ…。本田純正から変えてみたけど、マフラーテールの湿り気が抑えられてえぇ感じです
>>915 15k`て…まぎらわしい表現だなぁw1.5万kmですかな?
プーリーホルダーは確か3000円くらいだったと思う
細軸だったらプロに任せた方がいいかも
917 :
774RR:2005/07/17(日) 20:58:56 ID:bPClWiip
ちゃんとした道具でやるのが吉ですな
918 :
774RR:2005/07/17(日) 21:17:43 ID:wPCn2a5S
今セッティングのことで悩んでるんだけど、ライブディオZXで、CDI、プーリー、ドライブフェイス、エアフィルター、ピストンは社外にして(ほとんどZERO)マフラーもデュークにして、今メインジェット95いれて、加速悪いし70キロしかでないんだけど、これってふつうかな?
919 :
774RR:2005/07/17(日) 22:04:51 ID:manoSj2p
>>918 その改造なら現状プラス15〜30キロ出るお
920 :
774RR:2005/07/17(日) 22:06:59 ID:6/vzSsIV
>>918 ノーマルでも整備とセッティングで70出るよ。
オイルポンプ絞ると上が回るようになるけど焼き付きの不安がよぎる。初心者にはお勧めできない。
921 :
774RR:2005/07/17(日) 22:11:05 ID:wPCn2a5S
やっぱ一回セッティングのやり直しかぁ。メインジェットは、だいたいいくつ位のを入れればいいってのがわかんないんだけど、どうなんだろ?
922 :
774RR:2005/07/17(日) 22:20:21 ID:qOh0ZSf+
街乗り&静粛性重視のDUKE入れてる時点で‥
社外ピストンというのも引っかかるが、ノーマルマフラーの方が最高速伸びたりする。
923 :
774RR:2005/07/17(日) 22:27:26 ID:d28L81td
今月中に3周目に入りますAF35、益々軽いエンジン音。
タイヤ後輪4本目、ベルト3本目、WR3回目、へっトランプ3個目、プラグ3個目、
オイルヤマハ赤、CDI純正。
一番高いのはオイル、2番目はヘットランプ(3800円)でした。
924 :
774RR:2005/07/17(日) 22:36:56 ID:wPCn2a5S
>>922 ピストンはオートボーイのハイパワーピストンkitというのを入れてます。それからマフラーですが、そのうち、ZEROのコルサかジークに変える予定です。とりあえず、現段階でのメインジェットの番号はいくつからいくつ位がいいのかが知りたいんで…。
925 :
774RR:2005/07/17(日) 22:37:27 ID:manoSj2p
AF35の顔にAF56Dioの顔を入れること出来ますか?
最悪、メーターカバー、メーター、ハンドル、ライト周りを流用すれば行けるのだろうか?
926 :
774RR:2005/07/17(日) 22:56:46 ID:qOh0ZSf+
>>924 オートボーイかぁw
マジな話、同じ仕様でもエンジン個体差でMJは一定じゃないからね。#80で出る場合もあれば
#115で出る時もある(いずれもゼロDUKEで)。
コルサだとノーマルプラス20番ぐらいが最低ラインだった希ガス。
927 :
774RR:2005/07/18(月) 01:38:45 ID:d9URnPT+
前輪のディスクブレーキが少し効いたままの状態のようなんですが、どこで調節できますでしょうか?
詳しい方教えてください。
なぁ、リプスのHPにもあるやつで、
今月号のもとちに詳細が掲載されてるZXさ、
リプスのボアKITつけてるっていう解説あんのに
ナンバー白なんだよなw
さすがリプス!
929 :
774RR:2005/07/18(月) 01:59:12 ID:4W9ry4/q
>>928 DQN仕様だしねw
ヒョウ柄のシートなんて悪趣味窮まりないしw
930 :
:2005/07/18(月) 03:07:20 ID:KCul6/hI
今までホンダのウルトラ2スーパーしか使ったことなくて、青缶に替えたけど、
エンジン完全に暖まるまでに信号待ちとかでかぶるようになった・・・
オイルタンクに入れた感じでも、青缶のほうが粘度低そうだったもんなあ・・・
高回転での振動は確実に減ったんだけどねえ。
931 :
774RR:2005/07/18(月) 07:25:13 ID:Mq3dbozz
>>927 ディスクブレーキの引きずりは調整出来ません。
オーバーホールをする必要があるかと思われますのでバイク屋へドゾー
932 :
774RR:2005/07/18(月) 12:57:52 ID:58GUuSsM
最高速上げたいならDUKEより、規制前ノーマルの方が上がっちゃったりする。
933 :
774RR:2005/07/18(月) 16:49:38 ID:VKTc5/+6
AF35でも結構持ってる人いるなぁ
あんまりスピード出さなければ持つのかなぁ
934 :
774RR:2005/07/18(月) 18:00:16 ID:un8IqN3r
AF35乗りです。
先月末の夜、2車線道路の右側を走っていたバスが、
停留所手前で左車線に移ってきたので、自分はバスが停留所に停まるんだと思って、右車線に移って追い抜こうとしたんですが、
乗り降りする人がいなかったのか、ちょうど自分が真横を走行中にバスは急加速。
夜10時頃だった事もあってか、自分の後ろの車もかなりスピードが出てたので、
慌てて自分も急加速して、バスを抜いて左車線に戻りました。
ところがこの急加速がいけなかったのか、それ以来エンジンからシャーシャーいう音が出るようになりました。
大事に乗ってたんだけどな。
規制後AF35、走行12000キロです。
935 :
774RR:2005/07/18(月) 18:38:10 ID:VKTc5/+6
>>934 やっぱり急加速とか高速運転が
いけないみたいだな
このスレ全部読んでないならAF35で検索してみるといい
同じ症状の人が結構いる
936 :
927:2005/07/18(月) 19:50:21 ID:d9URnPT+
>>931 ありがとうございました。
ブレーキレバーのアソビも少ないようなのですが、レバーの調節はどの部分で出来ますでしょうか?
937 :
774RR:2005/07/18(月) 20:37:20 ID:Mq3dbozz
>>936 だから、バイク屋持っていけって。
ブレーキマスターかキャリパーピストンの動きが渋くなってる可能性がある。
原付のディスクブレーキは何も調整出来ないと思った方がいい。
938 :
774RR:2005/07/18(月) 20:51:48 ID:Jvk+GKqC
原付買うのは全く素人の者です、質問があります
ライブディオSR・AF-35というのを安価(約6万円)で
見つけたのですが、調べてみたところ結構古い型のようで、
完全整備済みとはいえ、古いということに対して少しだけ不安があります
バイクというのは、古くてもちゃんと整備されていれば大丈夫なものなのでしょうか?
ちなみに走行距離は4500`でした。素人目ですが見た目はかなりキレイでした
何かアドバイス等ありましたら教えて欲しいです
宜しく御願いします
939 :
774RR:2005/07/18(月) 20:53:52 ID:BDAkuKsg
AF27にしとけって。34,35は大変だど。
940 :
774RR:2005/07/18(月) 21:31:07 ID:HPddkjq8
>>938 スタイルさえ気にしなければ更に古いAF27がいいな。
941 :
774RR:2005/07/18(月) 21:39:21 ID:cpA5KR5n
>>938 このスレaf35で検索して見れば
設計に難があってクランクシャフトとか
ベアリングが弱くてそこが逝かれると
エンジンが丈夫でもダメって分かる
直すのに何万円もかかるらしい
試乗してみてエンジンの近くからシャーシャー
とか音がするのはクランクベアリングが
少しおかしくなってる証拠らしい
でも大事に乗れば結構持つらしいけど
爆弾抱えてるのは事実
噂では明らかに設計がおかしいので
わざと弱くして買い替え需要を狙った
ホンダタイm(ry
942 :
774RR:2005/07/18(月) 21:55:08 ID:Jvk+GKqC
>>939-941 皆さん、レスどうもありがとうございます
考えてみたのですが初心者が爆弾車に乗るのは
やはり難しいかと思いまして
今回は見送ることにしますね
とても参考になりました
どうもありがとうございました
943 :
774RR:2005/07/18(月) 22:00:04 ID:PZL4dq73
俺のライブZはベアリング交換で
4manかかったぞ。エンジンばらしてキャブまで掃除したからね。
ベアリング交換したから安心して改造できるし
良かったと思ってるよ。
944 :
774RR:2005/07/18(月) 22:46:51 ID:I3nd/CtC
ライヴ、見た目が好きだから乗ってる。
もう乗り続けて7年か。
初期型乗ってる人は今年で10年目になるわけだな。
弱点もあるから余計にカワイイわけで。
もし壊れても、根性と少しの金があればなんとかなる。
ところで、リアブレーキシューがなくなりました(´・ω・`)
今まで純正しか使ったこと無いんですが、社外品のお勧めはどの辺ですかね?
ボアアップ車なんで、寿命よりも効きを優先したいんですが…
ガツンと効くのはあるのかな〜?
945 :
774RR:2005/07/18(月) 23:15:23 ID:LN4pWYM8
ディスクブレーキのパッドって使い方によるだろうけど
だいたい何kmくらい持つものなの?
946 :
774RR:2005/07/18(月) 23:32:27 ID:3kH74CvS
ウホ、何も考えずホンダなら安心だーと思って買ったのが偶然AF27だった
バイク屋のとっつぁん、あんがとな…大事にはできてないが…(雨ざらし)
カバーくらい買おうかな
947 :
774RR:2005/07/19(火) 00:29:43 ID:o07k6FmQ
>>944 確かデイトナのプロブレーキシュー(だったかな?)が評判良かったと思う。
純正よりも効きが良いけどその分減るのも早いらしい。
>>946 今日日100円ショップでも売ってるんだから悩むくらいなら買いましょう。
防犯性も高くなるよ。
948 :
774RR:2005/07/19(火) 02:43:33 ID:/apRAF+a
>>946 都内の幹線道路に近く、放火が頻発している所は、
カバーつけると逆効果になるよ。
バイク黒焦げにさせる危険性が増す。
気をつけろ!
949 :
:2005/07/19(火) 03:17:39 ID:0ngImv3R
>>946 スズキ、ヤマハだったらとっくにサビサビになってると思う
メッキの質が全然違う
ホームセンターのコーナンで、600円くらいでコーナンオリジナルのバイクカバー売ってるよ
そこそこしっかりした作りで、MとLがある
Lはリアボックス付きAF27にちょうどいいサイズ
ついでに難燃性だったと思う
ホンダでも、雨ざらしで錆びないわけではない
日光で樹脂部分も劣化激しくなるし
600円なら出せるだろ
100円ショップのも使ってたけど話にならないよ
あれはバイクの形したビニール袋だった
950 :
774RR:2005/07/19(火) 06:40:56 ID:I9iOAS66
リアのブレーキワイヤーを交換したいんだけど
素人でも簡単にできる?
注意点と、やりかた教えて
951 :
774RR:2005/07/19(火) 09:34:14 ID:MbZlJJMo
>>950 難しい。
外装を殆どばらすことになります。
952 :
774RR:2005/07/19(火) 09:38:31 ID:q7px6xOj
>>950 今付いてるワイヤーのエンド側に新しいワイヤーの先端をビニールテープで巻き付ける
ハンドル側から引っ張る
外装はずさなくて(゚д゚)ウマー
953 :
946:2005/07/19(火) 10:41:43 ID:q6HMUdu9
みなさま情報ありがdクス
地方の貸家の駐車場に置いてるので、カバーをつけるようにします。
まだまだ調子も良いし、ドノーマルのまま、いろいろ気をつけて乗りたいと思います。
954 :
774RR:2005/07/19(火) 18:04:42 ID:fwlVhiLg
>>950 >>952の言う方法では無理。
ワイヤー自体はフレームに固定されている所が多々あるので、ワイヤーエンド引っ張っても
抜けるものではないよ。
リヤブレーキのワイヤーだと、エンド部分が太くなっているしやめた方が無難。
>>951の言うとおりおとなしく外装ばらせば、目で見てワイヤーが分かるので意外と出来ると思うよ。
955 :
774RR:2005/07/19(火) 20:18:36 ID:LqWXEpNv
もうスレ終盤ってことでスレ違い承知で聞いちゃうけど、みんな歳幾つ位なの?
俺はもう31のオサンなんだけど多分みんな若いよね?
車も単車も乗る。好きで原付触ってるけど、みんな詳しくてよく参考にさせてもらってます。
956 :
774RR:2005/07/19(火) 20:26:33 ID:xqNhwJa4
>>954、スーパなら出来る。
ライブならだめタンクのトコに引っ掛かるからサイドカバを外したらオケー
ただそれだけのこと
957 :
774RR:2005/07/19(火) 20:29:01 ID:rPPmfnJg
>>955 漏れは30過ぎてから97年AF35をマル8年、カメファクチャンバー付けて乗ってるゾナ。
車はファミリーミニバンだがorz
958 :
774RR:2005/07/19(火) 20:53:53 ID:LqWXEpNv
>>957 おお、先輩が居る!亀チャンバーとはスキモノですなw
俺は初期の25と今の35合わせて13年位Dio乗ってます。
乗ってて見るのは変な音楽かけたビクスクとかズーマーみたいのばかりで・・
いわゆるスクーター小僧をほとんど見かけないので聞いてみました。
959 :
944:2005/07/19(火) 21:11:16 ID:Z0BHHHIv
>>947 サンクス。デイトナのカタログ見てみますた。これにしてみようかな〜
キタコのノンフェードは前々スレで評判が微妙とか書かれてるみたいだし。
>>955 当方24歳。リア工の時から乗ってる。いぢくりだしたのはここ2、3年だけどナー
いい年こいて…という周りの視線がイタイ時もあるのでコソコソやっとりますがな。
960 :
チラシの裏:2005/07/19(火) 21:16:54 ID:o07k6FmQ
>>955 俺は35のBAJA乗りだよ。
ちなみにその前はモンキーとAF18に乗ってた。
モンキーを二週間で盗まれて途方に暮れていたら妹が丁度子供ができて乗らなくなった400kmの少走行BAJAを5万で譲ってくれて現在に至る。
殆んど不満は無いんだけどライトが暗いのが悩みの種。
961 :
774RR:2005/07/19(火) 21:32:51 ID:LqWXEpNv
>>959 24でいい歳こいてって言われると、オサンは変態レベルかな。
でもその辺りは周りが車が当たり前の空気出してくるからキツイよね。
コソコソの感覚はわかるなぁ。俺も原付触るときは単車の影でやるし。
リア工からから7年も乗ってりゃ体の一部でしょ。
ぶっ潰れるまでその35楽しんであげてね。
962 :
774RR:2005/07/19(火) 21:48:32 ID:LqWXEpNv
>>960 また先輩が!
正直なとこ30過ぎてこういうとこ覗いてるの俺ぐらいなのかなーなんて思ってたんでなんか嬉しいです。
BAJAもかなり年数経ってますが、4百kmだったBAJAは何km位走ったんでしょうか?
マジレスで2,3回位しか走ってるの見た事ないです。俺の中では希少車。
あのライトすごく明るそうだけど暗いとは少し驚きです。
963 :
774RR:2005/07/19(火) 22:03:18 ID:8jmAhgcQ
18の時にAF35を買って、8年・・・
へたった純正パーツと入れ替えに社外品を付け
嫁と周りの視線をモノともせず乗り続けています
ちなみに腰上4基目、そろそろクランクベアリングが心配
964 :
944:2005/07/19(火) 22:35:33 ID:Z0BHHHIv
965 :
774RR:2005/07/19(火) 22:59:21 ID:ToGC4DPs
リアサスがヘタってきた。
段差で底が当たる…
966 :
960:2005/07/20(水) 00:33:01 ID:Tz/Lqh2M
>>962 基本的に通勤&買い物にしか使用してないけど現在12800kmです。
BAJAは確かに希少(というより不人気)車ですね。
近所で同じのを乗ってる人が居ますがそれ以外では年に1、2回程度しか見ませんし青メタは未だお目にかかった事がありません。
>>964 標準だとその通りです。
夜道ではかなり危険なので右側にスタンレーのハロゲン30W入れてます。
それでも昔乗ってたAF18より暗い印象を受けるんですよね。
レンズカットの問題なのかなぁ…。
967 :
774RR:2005/07/20(水) 00:55:06 ID:u4gXGdne
>955
漏れは36だが、正直歳の事は気にした事がなかった。
・・・少しは気にしたほうがいいのか?(汗
AF27初期型を新車から愛用中。他にでかいバイクもクルマも有るが、
DIOを一番触ってるし乗ってる。
968 :
:
BAJAのパールコーラルリーフブルー、白と両方見たな
ついでにAF27細軸のピュアライムグリーンも見たけどカワ車かとオモタ