★原付は廃止すべき★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
・背後から車にバンバン抜かれる危険な状況。
・安定感にかける構造。
・手軽ゆえに無茶な運転をしがち。
・法律及び性能上、車の流れを遮断。

原付の利便性(含コスト)は認めるが、マイナス要因の方が多いのでは。
自転車で不足なら、小型か中型に乗るべし。
400未満なら車検もないし、維持費はさほど変わらないだろう。
免許取得には手間も費用もかかるが、そもそも公道を走行するのに、
形ばかりのペーパー試験だけというのがおかしい。

しっかりルールを学んで、流れにのれる安定走行。
交通事故もかなり減少すると思う。

2774RR:2005/05/11(水) 13:02:40 ID:evWunDQ4
2
3774RR:2005/05/11(水) 13:04:24 ID:It36w4Zf
>>1 おまえは自分基準で物を考えすぎ。
世の中は広いんだよ。
原付を必要としている人、地域、がまだまだ沢山あるのだよ。



このスレは1000を超えたので おわりです。
4774RR:2005/05/11(水) 13:05:08 ID:+NoAwr69
3
まぁいいんじゃねえの。
5774RR:2005/05/11(水) 13:05:19 ID:pD+I+V7K
技能講習なるものは一応あるけど
6774RR:2005/05/11(水) 13:12:41 ID:VomvVxB9
400未満は車検ありませんかそうですか
7774RR:2005/05/11(水) 13:28:33 ID:oPmFnmJF
普通免許から外し
30km制限、二段階右折を撤廃すれば いいんでない?
8774RR:2005/05/11(水) 13:33:22 ID:O/8iSKQP
修検、卒検もするべきだな
9774RR:2005/05/11(水) 13:49:26 ID:pQ00uGDG
>>5
俺が取ったときは雨天中止だった
10774RR:2005/05/11(水) 13:51:13 ID:m0YDgtYu
カブとかに乗る底辺の職業の人にとって必要だろ
11774RR:2005/05/11(水) 13:53:03 ID:t7D2966M
ミッション原付は遅いくせに真中走って抜かせてくれんので邪魔。轢くぞ。
12774RR:2005/05/11(水) 13:53:31 ID:u9FvcPIG
>>10
おまいは社会をなめてるのか?
新聞配達されなくなったらこまるっつ〜の
13774RR:2005/05/11(水) 13:55:05 ID:KF2aZD4y
小型二輪免許に含めばいいだけじゃない?
車の免許取ったからって乗れるのもおかしな話で
学科だけで乗れるようになるってのもおかしいぞ?
14774RR:2005/05/11(水) 13:58:25 ID:KF2aZD4y
そして小型二輪と普通二輪取得費用の差がほとんどないので
小型はもっと安くすれば原二がもっと盛り上がってくるんではと思うわけです
15774RR:2005/05/11(水) 13:59:22 ID:ya2QP+hd
>400未満なら車検もないし、維持費はさほど変わらないだろう。

>>1はバイク板の住民ではないような気がするw
16774RR:2005/05/11(水) 14:06:17 ID:It36w4Zf
>>1 は、まどか
17774RR:2005/05/11(水) 14:10:23 ID:bj9QcnOV
>>1は馬鹿
18774RR:2005/05/11(水) 14:34:35 ID:COYeySel
>>12
いまどき困らないような希ガス
19774RR:2005/05/11(水) 14:43:05 ID:nRoJbmaT
原付はK殺にとって、いい小遣い稼ぎ、取り締まり数の実績稼ぎなんだから、変わんねーよ。
20774RR:2005/05/11(水) 14:43:05 ID:It36w4Zf
255 Ψ ?@ New! 2005/05/07(土) 21:39:08 ID:10/Auclf
和田アキ子の父親は済州島の生まれで、かつては民団大阪東成支部の
監査委員長もつとめた在日韓国人。 帰化もしておらず、本名は『金基淑』。
日本通名も『金海』という姓である。

その娘である芸名「和田アキ子」の、当初の本名は「金福子」だった。
ところが歌手デビューするためにはどうしても在日であることを隠す必要が出てきて、
本名はもちろん通名も使わなくなってしまった。
たぶんスカウトした時にホリプロ側が父親にねじ込んだのだろうが、 アッコがホリプロ入りする際、
父親が弟のところに行って、こう頼んだらしい。 『福子をお前の娘やということにしてくれへんか』と。

つまり、和田アキ子の父親の4人いる兄弟のなかで、ただひとり日本に帰化して、
「金」や「金海」ではなく「和田」という日本名を持っていたのが和田忠浩、つまり叔父だったのだという。
娘のためにとはいえそんな屈辱的なことを、実の父親が弟に頼まざるを得なかったのだから、
娘の芸能界入りはよっぽどのことだったんだろう。
よって結婚までの法律上の本名は「和田現子」となる。

256 Ψ ?@ New! 2005/05/07(土) 21:39:31 ID:10/Auclf
◆◆◆◆◆◆◆和田アキ子の本名の変遷◆◆◆◆◆◆◆
金福子(通名:金海福子)ちなみに和田の実父は柔道場「金海道場」を経営。
金正日の愛人の父親と仲が良かったらしい。
  ↓
芸能界入りのため、帰化した叔父の戸籍に養子に入り「和田現子」 に。
  ↓
最初の結婚で「小林現子」に。
  ↓
離婚(苗字を戻したかどうかは不明)
  ↓
再婚で「飯塚現子」に。
※なので、彼女の本名が金現子と言うのは厳密には間違いで、現在の本名は「飯塚現子」。旧本名が「金福子」となる。 いずれにせよ、和田アキ子は元「在日韓国人2世」なのだ。
21774RR:2005/05/11(水) 17:08:55 ID:WwbXV6IB
普通4厘免許で125ccまでのれるようにしてくれ、50ccは車の流れに
乗れない、125ccなら少しはまし。
原付一種は時速30km速度リミッター装着して歩道を走るべき。
維持費安いから、免許さえ簡単にすれば皆125乗ると思う。
22774RR:2005/05/11(水) 17:21:49 ID:wLR8J2zT
>400未満なら車検もないし

251未満ではないのか?
23774RR:2005/05/11(水) 17:23:12 ID:nRoJbmaT
>>21
歩道で30q/hは殺人的に速いよ。
24774RR:2005/05/11(水) 17:44:25 ID:Mf8u1pmi
>>22
250未満だった希ガス
25774RR:2005/05/11(水) 17:53:10 ID:COYeySel
250以下ではないか?
26774RR:2005/05/11(水) 18:12:56 ID:KF2aZD4y
そもそも二輪と四輪とじゃ勝手が全く違うのに四輪免許で乗れるのが間違いなんだよ
27774RR:2005/05/11(水) 19:04:07 ID:Mf8u1pmi
>>25
250とされているものはみんな249ccと書いてあると思うんだが・・・
http://www.kawasaki-motors.com/model/

でも・・・あれ?
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/full_line/capacity.html

訳が分からん・・・
28774RR:2005/05/11(水) 19:25:24 ID:u9FvcPIG
>>27
なにがだ?
29774RR:2005/05/11(水) 19:30:09 ID:vr1fzLO8
メーカーも役人も大反対するから無理
30774RR:2005/05/11(水) 19:30:39 ID:k9QatC3Z
>>26
だから今では二輪免許が要るんじゃないか。

普通免許で原付が乗れるようになるのは普通免許を取る課程で原付免許の資格を満たしてしまうため。
原付免許+より高度な学科試験+実技=普通二輪小型限定。
31774RR:2005/05/11(水) 19:34:51 ID:YWdLj3z8
しかし四輪の免許に大自二がついてきた時代があったかと思うと隔世の感だな
今そんなことしたら2割くらいは死にそうだ
32774RR:2005/05/11(水) 19:40:01 ID:WXcJ2NDT
>>1
250以下が車検いらないんだよ馬鹿
33774RR:2005/05/11(水) 19:44:00 ID:KWNN/sZQ
>>1
もっと勉強してからカキコしてね
34774RR:2005/05/11(水) 19:56:35 ID:qlX2CV0w
そういや
50CCの免許制度って何気に日本くらいにしかないんだよな

海外じゃモペット扱いで無面だし14才から乗れたりするし…
こう考えると学科があるだけでも多少はマシに思えるよ
35774RR:2005/05/11(水) 20:38:13 ID:YWdLj3z8
日本の年の道路状況はその辺の国に比べて厳しいし
36774RR:2005/05/11(水) 20:43:29 ID:RjxU/7uF
遅い原スク乗ってるけど確かに危険だ
地元の道路は路肩が殆どないので
マメに譲りながら走るのも難しい

原付を廃止する代わり
小型免許の敷居を下げたらバランス取れないかな
37774RR:2005/05/11(水) 20:45:34 ID:nRoJbmaT
>>34
それってよく聞くけど、本当なん?
海外の映像でも、子供がモペット乗ってるとこなんて見たこと無いけど。

スパイダーマン2くらいか。
38774RR:2005/05/11(水) 21:21:01 ID:k9QatC3Z
>>36
AT限定。
39774RR:2005/05/11(水) 22:30:37 ID:u9FvcPIG
>>37
俺も聞いたことある
免許なしで乗れるとか乗れないとか
どこの国かは知らないが
40774RR:2005/05/12(木) 01:04:37 ID:gjEa/YAu
>>27
当たり前だけど250.0000001ccは250cc以下ではない
ってことを考えるとわかりやすいよ

>>37
国によるっぽいよ
おフランスは免許無しとかノーヘルだったような
125以下が原付である程度の年齢にならないと・・・って国もあったようなきがする
41774RR:2005/05/12(木) 03:22:07 ID:Z6yrMAGk
その一方、自転車に乗るのに色んなステップがある国も有る。
42774RR:2005/05/12(木) 03:25:58 ID:VUGP+U7D
原付は全面廃止して、小型と統合して100cc以下までとする。
ただし教習時間と費用は現行のそれより大幅に減らす。

現在、小型限定免許所有者は自動的に中型限定(400cc以下)に繰り上げられる。

施行以前の原付免許と普通免許の所有者の取り扱いについては
簡単な繰り上げ試験を実施し、合格者のみ小型免許を交付。
不合格者は暫定的に50cc以下に限定した形での小型免許を交付し、
以後、免許更新の度に繰り上げ試験の受験を促す。
43774RR:2005/05/12(木) 03:41:14 ID:4MqwZNVV
原付免許に過度の期待をするから、おかしなことになる。
もっと速く走りたい人は、上位免許をとればいい。
今の簡単な原付試験や、普通四輪のオマケなら、30キロ制限も妥当なんじゃないの。
原付ミッション車をある程度乗っている人なら、試験場での2輪試験も難しいものではないと思う。
44774RR:2005/05/12(木) 05:07:19 ID:CiGsyUEv
>>1は、免許をお持ちでないっていうか、まだ取得年齢に達していない厨学生ですので、
免許を取得してからきて下さいね。お待ちしております。
45774RR:2005/05/12(木) 07:35:20 ID:G9naRHqb
>>1は教習所で技能講習受ける方がしっかり交通ルール学べると考えてるようだが
二輪の技能講習はそもそも路上講習がないので、実際免許とって公道に出てからはみんな個人の経験と判断で走ってる
これは原付も大型二輪もおんなじ
したがって>>1の考え方はちょっと短絡的かなと思う
46774RR:2005/05/12(木) 08:24:10 ID:GIYx0Vsw
>>42は普通二輪小型限定しかもってない奴と見た。
47774RR:2005/05/12(木) 09:41:29 ID:ZrqHHv6z
バイクの免許は今の大型2輪免許ひとつで十分。
教習者は750で免許とれば50でも何でものれるようにする。
普通免許に50免許憑けるのが間違っている。
バイクは乗りたい人のみのれ。
48774RR:2005/05/12(木) 09:51:20 ID:JgQGNU37
全ての教習所で大型二輪がとれるわけじゃないよ。
普通二輪までしかやってないところも多い。
49774RR:2005/05/12(木) 10:11:08 ID:sRiKobx3
>>1
400cc未満が車検ないとか、変態じゃないの?
50774RR:2005/05/12(木) 10:35:40 ID:DAr5gSLg
原付を廃止とまでは言わないが、簡単に免許を与えるのはどうかと思う。
車の免許にオマケとして付いてくるのは、おかしいかと思う。
このスレで議論する御前等なら持っていて解るかと思うが、車と原付とでは
公道の走行性格が違い過ぎるしな。16歳で取れるのは、仕事や家庭の事情を
考慮して許せるが、同じ二輪乗りとしてマナーが悪過ぎる子が多過ぎる。
51774RR:2005/05/12(木) 10:55:43 ID:vWlML7u2
原付の二段階右折の必要性を誰か説明してくれ。
52774RR:2005/05/12(木) 11:05:48 ID:bw1CbwIP
>>51
原付は小さくて視認性が悪いので、中の車線に入ると車の中に紛れてしまう。
また、右折時に直進車に気付かれない恐れがある。
そして、速度が遅いため、そのような時に危機回避をしにくく、危険である。


て、感じかねぇ〜。
53774RR:2005/05/12(木) 11:06:00 ID:JgQGNU37
他の車両に混ざって走れないから、普通に右折することができないため。
54774RR:2005/05/12(木) 11:48:30 ID:wmRB10sA
自転車だから
55774RR:2005/05/12(木) 12:17:55 ID:eAnLz/ap
>>50 だけじゃないけど、
原付の免許取得を難しくしたら、原付免許のメリットがないと思いますが。
簡単に取れるかわりにいろいろ制限(制限速度30キロとか)があるっていう
免許なんだと思います。

>仕事や家庭の事情を考慮して
ってそこまで分かってるのに、なんで?
仕事で、四輪では使い勝手が悪い、二輪までは必要ない、
制限速度30キロで十分だから簡単に免許を取りたいor今持ってる普通免許で乗りたい
そういう人たちのために必要な免許なので、現状で十分だと思います。
56774RR:2005/05/12(木) 12:54:48 ID:cOVq8glz
原付免許は二輪免許の中で最上位免許に格上げ免許の受験資格は70歳以上、
大型二輪免許暦5年以上。
57774RR:2005/05/12(木) 13:01:13 ID:pym+S+X1
今は普通免許に原付ついてこないの知ってます?みなさん。
58774RR:2005/05/12(木) 13:05:12 ID:msF3QTmB
小型二輪の敷居を下げるべき
5万くらいにしてくれたらとるわ
59774RR:2005/05/12(木) 13:10:36 ID:bOrzp4Sv
と、原付すら持っていない小僧がシャシャリ出ています。
60774RR:2005/05/12(木) 13:13:03 ID:bOrzp4Sv
金が無くて断念すんなら一発池。予備練習しな。それすらもいやならオマイは一生バイクに跨るな。
61774RR:2005/05/12(木) 13:14:31 ID:ww7ZKM3v
>>57
マジでつか?
62774RR:2005/05/12(木) 13:17:28 ID:u+mdrd/f
確かにいきなり普通免許取ったら
原付という表記は免許証にはない
と理解しても良いですか??
>>57
63774RR:2005/05/12(木) 13:18:55 ID:ZuuLy6Da
あんま関係ないかもしれないけど警察の乗ってるバイクって白バイと
原付(株とか)で中間がないよね。250のオフ車使えばいいのに。
64774RR:2005/05/12(木) 13:22:05 ID:x8nXdpOU
誘導

【許可?】道路交通法見直せ!【不許可?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1108599917/

65774RR:2005/05/12(木) 13:23:58 ID:wmRB10sA
>>63
ヒント:小回り、追尾、スレ違い
66774RR:2005/05/12(木) 13:32:16 ID:XtEFzzWc
>>63
警察が使ってるカブは90ccです。原付きではありません。
67774RR:2005/05/12(木) 13:34:04 ID:pym+S+X1
61 62
そうではなくて、知り合いに最近普通免許をとった子(19)がいるんですね
その子とはこのような会話をしました。
やっと免許とりましたよー!でも、車はのれても原付にはのれないから原付もとらないと
まじで?
はい、いくらくらいでとれますか?
一万くらいじゃない?めんどくさくなったねぇ
てなかんじです。
68774RR:2005/05/12(木) 13:42:04 ID:KcMJVilW
69774RR:2005/05/12(木) 13:52:10 ID:rTwl/t0q
>>68
どれもこれも怖え話しだな
2点貰ったらで90日免停の俺としては・・・
70774RR:2005/05/12(木) 13:57:58 ID:u+mdrd/f
71774RR:2005/05/12(木) 14:27:26 ID:JgQGNU37
>>67
「免許には原付を除く」とか書いてあるの?
何も書いてないなら、今までの免許とどうやって区別するんだろう。
72774RR:2005/05/12(木) 15:35:17 ID:iX0VuEVu
>>57
昔から原付取らずに普通免許なら記載は無いよバーヤバーヤ
73774RR:2005/05/12(木) 15:53:54 ID:20c0Bpa4
普通免許持ってるのに、原付取りに行ったらどないなるのん?
受けさせてもらえるの?
合格したら、免許証どうなるんで?
さらに、それでもし落ちた場合は?
74774RR:2005/05/12(木) 16:07:33 ID:+Iqz9W2g
受けられない
普通が上位免許だから。
75774RR:2005/05/12(木) 16:07:38 ID:KcMJVilW
マジレスすれば
普通第一種免許から原付免許が下位免許として外れたとの
法改正は聞かないのでただのネタかと・・・。

現在でも原付免許は普通第一種免許の下位免許だとオモワレ。
76774RR:2005/05/13(金) 03:26:23 ID:o2i4NHLS
軽二輪(125超250cc以下)04年年間販売台数
フォルツァ 14,334
マジェスティ 9,066
スカイウエイブ 7,322
Gマジェスティ 6,928
フュージョン 6,592←ここまでビグスク
トリッカー 4,383
XR250 3,100
FTR223 3,059
250TR 3,046
TW225 2,949

軽二輪上位10車種の台数を足して60,779台。
それに対してTodayは一車種だけで102,600台。

二輪車販売台数に占める原付一種の割合は7割を超えるそうな。
(ソースは元チャンプ記事。そこの元データは二輪車新聞社発行「二輪車新聞」)

結局国内二輪市場はバイク乗りが嫌いな原付とビクスクに支えられてる訳か。
7750:2005/05/13(金) 10:42:25 ID:DDMlqWzg
>>55 確かに現状では大きな制限がある。だからって簡単に免許を手に
入れられると言うのはおかしいのでは?手軽に手に入れられる分、
シッカリ原付の視点で勉強させるべきなのでは?現時点での
普通免許での教習や試験では、二輪の勉強と言うのは少な過ぎると思うし。
78774RR:2005/05/13(金) 15:04:58 ID:b46vIMf+
免許うんぬんじゃなく、性能の問題だな。
F1に軽自動車がまじって走ってたら危険だろ。(双方ともに)
それと一緒。
79774RR:2005/05/13(金) 15:26:23 ID:nk3eVPtD
ホンダ(笑)
80774RR:2005/05/13(金) 15:33:07 ID:toOjFWqk
>>77
それはそうなんだけど、それをすると原付の存在意義が無くなる。
原付免許を無くして、普通二輪小型AT限定が最下位免許になれば理想的なんだけど
それでは困る人も多いし。

だから、問題はあるにしても必要悪として原付免許が存在する。
81774RR:2005/05/13(金) 15:34:15 ID:Q+CIR485
>>76 メーカの経営が原付にささえられているのは事実。

また、ビクスクが近年稀に見る販売台数で経営に寄与しているのも事実。

でもな、Y○M○H○は欧米向け販売台数が国内の3倍以上なメーカにしてみれば国内モデルを設計/生産する意義なんてのはほとんどないんだよ。

だからあそこの125cc以下は全て台湾製なんだよ。125cc以下だと、

・排気量または出力が
・ヘッドライト/ウィンカー/ストップランプ/テールランプが所定の色で所定の個数ついている

事が証明(市/区役所の窓口係員確認。だが、すらしない)できればなんでも登録できるよ。
2stだろうがディーゼルだろうがなんだろうがね。
型式登録って概念がないからね。

安い所で造ってブランドシールはってブランド価格で売り付けてウマーな商品。
実は一番利幅が多きかったりする。
82774RR:2005/05/13(金) 15:46:50 ID:866Ewkfl
>>76
う〜んと、違うよ。
バイクは、特に大型バイクは利益率が高いので何の問題も
無く、スクータに支えられているといったことはない。また、
日本の市場は小さいので、海外での市場で大きな利益を出
している。価格が購入の決定になる比重が低いため、開発費
も素材も結構贅沢な使い方をしているんだそうだ。
スクータは利益率が四輪自動車と比較すれば高いけど、価格
競争やコストダウンなどの関係から、これくらい売らないとやっ
てられないんだそうです。
83774RR:2005/05/13(金) 17:49:57 ID:4WuaPAxX
原付なんて背伸びしたい高校生が周囲の走行ペースについていこうと一生懸命アクセル開けて
走って捕まって事故って人生と社会の厳しさを知るための乗り物なんだから無くならんでよし。
84774RR:2005/05/13(金) 20:00:00 ID:oAhGoqt4
原付がなくなると困る庶民がたくさんいる、実用性、社会性、環境問題とイイ線いってると思われ。
遅い、交通の邪魔と言ってる人は何様ですか?
リッターバイクなんて趣味の乗り物以外のなんでもないんだからもっと税金かけるべき、贅沢品ですから。
現在の社会の仕組み上、原付が廃止されるとマズいことも多々あります。
まぁ、遅いだの邪魔だの言ってる人は自己中ですね。
と、誰かが言ってました。
85774RR:2005/05/13(金) 20:02:50 ID:+x49wY21
>>1
せめて第二種原付は認めてくださいorz
86774RR:2005/05/13(金) 20:22:01 ID:jXCcV3Xf
贅沢品に高率の税金とか言う考えが好かん。
そんなだからチマチマと小さくまとまった小市民しか育たない。
贅沢品結構、一生懸命それを手に入れようと頑張って経済活動盛んにやってくれ。
チマチマとちんまい小金を貯めるために、
こっちがお得、あっちがお得、節税だなんだのと、
制度の重箱つつくエネルギーの方がもったいないわい。
87774RR:2005/05/13(金) 20:25:27 ID:maZUsZUl
ウホッ!いい考え…
88774RR:2005/05/13(金) 21:40:29 ID:iqfsV4iV
「なにもかも政治が悪い」という結論でFA。
89774RR:2005/05/13(金) 22:11:55 ID:jXCcV3Xf
「何もかも政治のせいにする国民が悪い」と言う結論だろ。
90774RR:2005/05/14(土) 00:06:46 ID:di225NFe
車道、歩道、原付及び自転車道が出来ればベストだろうけどね。
まぁ無理だわな。
91774RR:2005/05/14(土) 00:11:16 ID:3xMc3PpY
「原付無罪」
92774RR:2005/05/14(土) 00:18:23 ID:xXlLJ57r
一件落着!
93774RR:2005/05/14(土) 00:24:43 ID:b1+vdLUg
原付ってなんでうざがられるんですかね!?
94774RR:2005/05/14(土) 00:26:16 ID:vdxjiH1U
逆に車(二輪含む)を廃止したら安全
すべての道が細く出来るし血税注ぎ込む高速も作らなくて良くなる
税金が浮く
消費税無し
95774RR:2005/05/14(土) 00:26:31 ID:nYihg2+d
>>93

遅いのは一向にカマワンが抜いても抜いても
信号待ちで先頭に出ようとするからじゃないかな・・・
96774RR:2005/05/14(土) 00:28:51 ID:aTzbbclI
道も心も狭いからだろ

車ってたぶん、こんなに要らないよなぁ・・・
97774RR:2005/05/14(土) 00:32:07 ID:PaJaaTHW
だが信号待ちで車に混ざって発進すると
煽ったりクラクションを鳴らすDQNも沢山いる。

だから先頭に出て出来る限り引き離す。
98774RR:2005/05/14(土) 00:35:29 ID:vdxjiH1U
>>97
30`でか?プゲラ
99774RR:2005/05/14(土) 00:43:13 ID:PaJaaTHW
>>98

70キロだよ。
23区内なら70も出せば次の信号まで振り切れる。

あなたは信号もない田舎にお住まいですか?
のどかでいいですね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 00:43:26 ID:VwVwMWxE
車種自体は魅力的なのが多い、カブ、ゴリラ、4ストビーノも良いと思うし
DQNが少なければズーマーも悪くない、海外製品も良いじゃん。
84氏の考えは基本的に同意やね86氏の気持ちも解るけどそれは裕福な立場からの
声だよな、端と端すぎるかね、、
機械を手にして自制心を無くし危険な交通を生み出す者への縛りと体制の甘み
で原付は、本来ある利便性や魅力が薄れてるよなあ、、
101774RR:2005/05/14(土) 00:48:44 ID:nYihg2+d
>>99

全ての原付が70km/h以上出せる訳じゃない事は念頭に置いておこうな。
それと全ての道路が信号だらけの都会に通ってる訳じゃないってこともな。
102774RR:2005/05/14(土) 00:52:17 ID:vdxjiH1U
>>99
原付きでななじゅーですかーそーですかー
自白ごくろ
103774RR:2005/05/14(土) 00:57:03 ID:39iO5PmQ
>>90
あんた原付の免許もってないだろ?
104774RR:2005/05/14(土) 00:58:17 ID:gSw1MZ7Q
1年後普通免許に原付のオマケは付いてこないんだよね。
105774RR:2005/05/14(土) 01:02:43 ID:39iO5PmQ
あっ、>>90じゃなくて>>99でした。>>90の人すみませんね。
10698:2005/05/14(土) 01:12:27 ID:PaJaaTHW
そりゃ全ての原付乗りが都会に住んでない事も70出ない事も知ってるよ。

30で走ってても煽り入れたりクラクション鳴らしたり
スレスレを追い抜いたり幅寄せしてこないなら30で走るよ。

70で走るの危険かもしれないけどそれは危険回避のため。
107774RR:2005/05/14(土) 01:14:05 ID:gRJmmLl+
危険回避のために危険行為ですか
108774RR:2005/05/14(土) 01:14:29 ID:H8/fDLeQ
てか、「石油燃料があと40年で枯渇する。」と言われているんだから、
たった50tで燃費の良い原付は、
社会的にもっとうまく活用すべきだと思うが。

今だって、中国やインドが石油ガバガバ使って、
原油価格が上昇して大騒ぎ(バイクや車の世界だけでなく産業界全体)だし、
これから長期的に見て、資源の乏しい日本では、
原付をどんどん活用すべき。
現状では、白馬の王子様のエサで普通免許のオマケ状態だしな・・。
ママチャリだって飛ばせば50キロ出るのに法定速度が30キロって、
「違反取り締まって、国庫納付金せしめてやろう。」という
国会議員や警察の態度が、ありありと伺える。
普通免許のオマケにならなくても良いから、どうにかすべき。
都内なんか、バイクの駐車禁止取締り引き締めしてわっか付けまくってるのに、
原付以外駅の近くに、原付以外合法で置くところがないんだから。
109774RR:2005/05/14(土) 01:14:33 ID:KSh9sfW0
原付で70ってw
一発免停だねwさっさと逮捕されてください
110774RR:2005/05/14(土) 01:19:53 ID:ylfICU5b
信号だらけの都会を70で走られたら、周りが危険です。

煽られた時は逆にスピードを落とした方が良い。
下手にはじに寄るのも、無理矢理抜かそうとして来るから、反って危険。
111774RR:2005/05/14(土) 01:23:33 ID:vdxjiH1U
>>99みたいな香具師がいるから法定速度守ってる俺達(?)がアホみたいに思えてくる
大体、そんなやつに限ってすり抜ける技術も無くてトロトロ走ってすり抜け上手い原チャに抜かれるんだよ

さっさと捕まれ
若しくは事故れ
112774RR:2005/05/14(土) 01:24:27 ID:iJyzBYcn
まぁ関係ない話だけど
俺の車リッター3`しか走らないんで
通勤は雨の日以外は原付でしてるんだけど
先月いつもどおりメーター読みで58`で全開走行中
ねずみ取りで捕まったらなんと測定値は64`・・・赤切符、罰金4万円・・・
原付って意外とスピード出るんだね。60`しか出ないと思ってたのに。
113774RR:2005/05/14(土) 01:26:24 ID:gRJmmLl+
原付2種マジおすすめ
114774RR:2005/05/14(土) 01:28:40 ID:vdxjiH1U
>>112
御愁傷様

何点?
街乗りで捕まったん?
115774RR:2005/05/14(土) 01:33:47 ID:FuPOo8Mj
赤切符で罰金四万円は安いな。
漏れは31km/hオーバーで七万円とられたぞ。
点数は50キロオーバーまでは六点、それ以上は12点だ。
116774RR:2005/05/14(土) 01:34:20 ID:iJyzBYcn
>>114
6点です。50`制限の片側2車線の道で捕まったよ。
朝7時だったので捕まった車はほとんど赤切符。
117774RR:2005/05/14(土) 01:36:24 ID:iJyzBYcn
>>115
原付価格だよ。
俺も車で32`オーバーのときは6万だったよ。
あと都道府県によっても違うかもね。
11886:2005/05/14(土) 01:37:35 ID:+IBleoCd
なんか言いたいことが誤解されてるようだが、、、。
原付は否定しない。
俺もモンキー持っていじって楽しんでる。
バイクに興味を持ち、はまっていったのは、普通免許のオマケで付いて来て、気軽に乗れた原付がきっかけだよ。
>>86の発言は贅沢品にもっと重税掛けろとか言う輩がいたから、ついカッとなって。
今は反省してる。
蛇足させてくれ。
原付だって自転車から見れば、贅沢品だ。
自転車だって徒歩から見れば贅沢品だ。
でも、そんなんじゃ人生つまらんだろう。
行政は税を取ることよりも使うほうに気をまわせ。
もっと効率良く国民の血税を使ってくれよ。
規制緩和は政治のおもちゃじゃない。
もっとこれから先の日本国民のためを思って実行性のある制度の改革・整備をして欲しい。
0からシステムを考え直す位のプロジェクトがあっても良いと思う。
戦後だって一から始まったじゃないか。
今一度、日本が置かれてる地勢学的な状況、国際情勢、国内の人口構成、
様々な観点から多元的にこれから先の未来でも充分機能するシステムを考えて欲しい。
こんな考えをめぐらすきっかけが「原付」でも良いじゃない?
酒入って、無駄な長文になりごめん。
119774RR:2005/05/14(土) 01:50:01 ID:vdxjiH1U
>>115
50`までなら極論で1`オーバーでも6点?
120774RR:2005/05/14(土) 01:51:28 ID:PaJaaTHW
俺は原付の免許取って2週間位のとき法定速度で走ってて追突されて
骨折した事があるんだがな。
しかもひき逃げで。

犯人は捕まらなかったし一人損だった。
警察はやる気ないしな。

正直者が損を見るとはこの事だったぞ。

スピード出してりゃ回避出来たかもしれんし。
だから今は30キロで走らない。
これが理由
121774RR:2005/05/14(土) 02:04:13 ID:iJyzBYcn
そういや制限速度守って30`で走ってて
いきなり目の前に車が停まり中から降りてきた奴に
何ちんたら走っとんのじゃ〜コラ〜って怒鳴られ
バイクを蹴り倒され必死で謝ったことがあるって奴がいたよ。
122774RR:2005/05/14(土) 02:09:10 ID:vdxjiH1U
>>120
それであんたが人をひいたら、おまわりさんやらその人の家族やらに、前に法定速度で走ってたら当て逃げされたからすっ飛ばしてた警察もやる気無いとでも?
それとも、自分も引き逃げするつもり?
123774RR:2005/05/14(土) 02:09:43 ID:X4DcR64E
法律が悪い
以上!
124774RR:2005/05/14(土) 02:14:21 ID:spekZkvi
二種登録すれば済む話なのに何を熱くなってるの?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 02:20:08 ID:VwVwMWxE
>>118
100です、いやなるほど解るよ。原付(二種も含)の存在意義や魅力(社会的にも個人的にも)
が解るのは実は大人なんだよね、
だからなおさら国の理不尽な設定ミスと取り締まりには辟易するよ、120、121氏みたいなコトもあるしな
126774RR:2005/05/14(土) 02:35:05 ID:b5K1Yr6s
>>120
それは法定速度で走ってたからこそ骨折だけで済んだと言えないかい?
50,60でかっとばしてたら亡くなってたかもしれんぞ。
スピード出してれば回避できると考えるのは容易すぎないか?
127774RR:2005/05/14(土) 02:39:27 ID:b5K1Yr6s
>>121
1車線道路中央を制限速度で走ってたんじゃないのか?
道路左端を30kmで走ってれば、怒鳴られるなんて事は無いと思うが。
それでも抜かせられないような道路なら止まって先行かせる程度の
配慮すれば良いんじゃないのか?
128774RR:2005/05/14(土) 02:49:52 ID:PaJaaTHW
>>122

別に煽るつもりはないが122氏は国語が苦手だろう?
意味は解るが文がメチャクチャだぞ。
要は自分がそうされたから自分もそうするって事だろ?

俺は加害者になった事無いから分からないな。
逃げるつもりは無いがどんな事象においても100%って事は無いから
どうなるかは人身事故起こしたその時にならないと分からない。

絶対逃げないって言う人の志は偉いが
人間の心に絶対って事は無い。
129774RR:2005/05/14(土) 03:05:09 ID:iJyzBYcn
>>127
2車線道路のはずだよ。道の名前、場所も聞いたから間違いない。
俺の話じゃないからどうゆう状況でそうなったのかは分からないが
そいつは普通に走ってたって言ってたよ。
130774RR:2005/05/14(土) 03:15:39 ID:PaJaaTHW
>>126

たしかに法定速度で走ってたから骨折だけで済んだかもしれない。
だがスピード出してれば追突されなかったかもしれない。
だけどな法定速度で走ってて何も違反してないのにひき逃げされた。

骨折だけで済んで良かったなんて思わない。
すねの骨がボッキリで手術でボルト固定して半年以上経った今でも痛むんだぞ。
治療費は全額負担だし犯人は捕まらないし誰に文句言えばいいんだ?
もう少しスピード出してればこんなにならなかったと思いたい。
131774RR:2005/05/14(土) 03:18:28 ID:b5K1Yr6s
>>129
貴方は
2車線道路を普通に30kmで左端を走ってて
そのような状況になると想像できますか?

もしもそんな事があるとすれば
その四輪乗りがただのDQNであり、よっぽど稀なケースであると考えませんか?
そのような稀なケースを例にして30km以上で走る事の正当性を誘導していませんか?
132774RR:2005/05/14(土) 03:41:49 ID:H8/fDLeQ
>>131
ママチャリ自転車だって、今時ちょっと急いでいたら
30キロオーバーのスピード出すぞ。
主婦で中年に入ったばかりの人なら、40キロ以上のスピードが出る。
そもそも30キロで法定速度を定めている方がおかしい。
スポーツタイプのちょっと高い自転車なら60キロオーバーで、
原付の最高速と同じ速度でしばらく巡航できるし、50キロ前後で走っている。
都内の2段階右折禁止の道路なんか、法定速度で右折の3車線に入っていたら、
命がいくつあっても足りないぐらいだ。
都内や、その近郊では、 2車線道路を普通に30kmで左端を走ってて
危険な目にあうことなんか、1日中原付で走っていたら40〜50回ではすまないぞ。
ガンガン4輪が危険を顧みず、強引に割り込んでくるんだから。
とても「稀なケース」とは、言えないな。

133774RR:2005/05/14(土) 03:44:46 ID:u5CwPzeS
>>130
>骨折だけで済んで良かったなんて思わな
>もう少しスピード出してれば
ひき逃げは同情するが、こんな考えだといずれ親御さんを悲しませるぞ。
道路では加害者にもなる事をわすれるな
134774RR:2005/05/14(土) 03:45:39 ID:iJyzBYcn
>>131
別に30`以上で走る事を正当化しようとも何も思ってない。
聞いた話をそのまま書いただけ。よっぽど稀なケースだったんじゃないの。
まぁ俺の知ってる人で割り込み注意して刺された運送屋の人もいる位だし
こんくらいの事あっても別に不思議じゃないんじゃないかなぁ?
それよりあなた免許持ってる?

135774RR:2005/05/14(土) 03:56:23 ID:b5K1Yr6s
>>132
よくいい訳としてでる話ですが
原付は自転車と同程度の乗り物であると認識擦するべきですよ。

2段階右折が危険と感じるのであれば停車して歩道を押して渡る事をお勧めします。
軽量な原付だからこそ有効な手段ですよ。

2車線道路を左端で自転車は安全に走ってますよ。
私は都内で自転車も二輪も車も乗りますが
自転車で走っていて都内で40,50回も危険な目に合う事はありませんよ。
136774RR:2005/05/14(土) 04:01:23 ID:b5K1Yr6s
>>134
普通二輪と普通免許を持っていますが。
原付→小型限定→限定解除しましたけど?(試験場で)
原付はジョルノ、APEを乗っていましたよ。

原付を乗ってた上で、原付は30〜40で走るものと思っていますが?
137774RR:2005/05/14(土) 04:12:32 ID:H8/fDLeQ
>>135
> 原付は自転車と同程度の乗り物であると認識擦するべきですよ。

自分は、自転車と同程度の乗り物であると認識して132の文を書いていますが、
読めませんか?

> 2段階右折が危険と感じるのであれば停車して歩道を押して渡る事をお勧めします。
>軽量な原付だからこそ有効な手段ですよ。

それは、詭弁だろ。
原付は、乗り物であって押して歩道を渡ると乗り物である意味がないだろ。
第一、車輪が付いていてもガソリン込みで80キロ前後あるんだし。
2段階右折を禁止していると言う事は、
法的に右折の第3車線使用を認めていると言う事。
認めていて危険があれば、その危険をどうにかするのも、
一応警察の勤めだよな。法改正する事を検討するとかも。
実際には、そういった危険な交差点には、警察官が1人もいないで、
取り締まり易くて、点数稼ぎし易い所ばかりに警察官がいる。
135さんの言葉は、まるで白馬の王子様そのものの物言いですね?
原付が鴨に出来ないと、そんなに困りますか?
138774RR:2005/05/14(土) 04:32:42 ID:b5K1Yr6s
>>137
>自分は、自転車と同程度の乗り物であると
それは失礼しました。

>それは、詭弁
詭弁も何も、その方が安全であると考えるだけですが?

実技試験無しの免許である事
また、50,60は原付の性能上限付近である事から
安全のために30〜40km程度の運用をお勧めするだけですね。
経験上、30〜40kmが危険と感じた事がありませんので。
(逆にApeで60kmで走る事の方が危険と感じる事がありましたが)





つー事で、さすがに眠たくなってきた。
んじゃ、喪前らオヤスミw
139774RR:2005/05/14(土) 04:46:24 ID:0GP9PmA9
右折はやたらと危ないし
せっかく原付に乗ってるのに歩道は歩きたくないし
俺が安全に右折できるように誰か何とかするべき!
というのはダダこねてるガキと同じ。

現状で歩道を渡るしか危険回避手段がない以上
嫌なら危険地帯での運転を楽しめばよい。
というかここで訴えてどうしたいの。
140774RR:2005/05/14(土) 04:47:34 ID:H8/fDLeQ
>>138
警察が、原付の動力性能を2段階右折禁止で右折3車線目を使うのを
『危険』と判断しているのなら、あなたの言うように
「降りて歩道を押して渡る」様に法改正すべきだと思います。

特に、東京都内は、海の近くが危険です。
営業車多いし、運送の車は、危険な運転する事が多いし。
危ないから2段階右折禁止で3車線目を右折しないと3キロくらい
遠回りしないと帰れない所もあるし。
「原付の小排気量な事が、環境に大きな意義がある。」と思っている私には、
そういうリスクを分かりながら無視して「ルールだから。」と言って
原付ばかり狙って切符切りまくっている白馬の王子様は、許せません。
「同じバイク乗っているなら、この辺を30キロで走るリスクを分かってるだろ。」って。
眠いので、荒れた文になってしまいすまそ。
自分も寝ます。
141774RR:2005/05/14(土) 08:38:35 ID:clIBhbLR
普通二輪免許持ってるんなら、どれも原付ニ種乗れば済む話じゃん。わけわからん。
142774RR:2005/05/14(土) 08:56:50 ID:nYihg2+d
>>141
俺もそう思ったんだが話を聞くと
一部の原付海苔は今のままの状況で規制の緩和だけして欲しいんだと
以前類似スレで「免許取るのはタルいし金も時間も掛かる、新たにバイク買う金も勿体無い、でも30km/hは理不尽」
と言う事らしい・・・
143774RR:2005/05/14(土) 09:58:07 ID:KSh9sfW0
>>141
2種は数が少なく選択肢が少ないからねえ・・・
とりあえず、2輪免許所有者には排気量を変更せずとも
2種化できる特権を与えて欲しいもんだな
>>142
>免許取るのはタルいし金も時間も掛かる、新たにバイク買う金も勿体無い、でも30km/hは理不尽
↑凄い言い訳だねw
144141:2005/05/14(土) 10:15:01 ID:clIBhbLR
>>142
このままだと、原付免許はむしろ制限が強くなる方向に行くと思うけどねぇ。
「AT限定が出来て今までより簡単に免許取れるんだから文句言う前に動け」と言えるようになるし。

>>143
AT限定ができれば種類も増えると思います。
というか、どうせスクーターがあればいいんだろうから現状でも十分なラインナップだし。
市役所に書類を提出したら原付を原付二種&自動車として登録できる枠組みが出来ればメーカーも
付加価値がつけられてお互いメリットがあるんじゃないの。
と以前提案したことがあるけど、この前MTB買ったから原付には興味なくなっちゃった。
145774RR:2005/05/14(土) 11:20:18 ID:+IBleoCd
2段階右折をみんなが守れば、、、
            原付はカモにされなくなる。
違反切符を切れなくなったら、、、
            警察官も常駐しなくなる。

そうすれば、2段階右折禁止の「危険な」交差点に警察官も配備できるようになる、んじゃないかなぁ?
146774RR:2005/05/14(土) 14:22:03 ID:sn8Rnytz
とにかく、原付の存在意義が無くキケンなのだから原付免許を既得権込みで
廃止して道路から駆逐するしかない。

 無法者が多い上に流れに乗れない原付がいなくなるだけで、道路は数倍以
上安全になるだろう。利便性だの経済性という詭弁に惑わされてはならない。
安全こそ全てに優先する。この思想を第一義に動かなければ事故などヘリは
しないし、中途半端な規制緩和は無法者をさらに甘やかせることになるだろう!
147774RR:2005/05/14(土) 14:31:33 ID:jaaBo554
30キロ制限道路を30km/hで走っている原付のスレスレ脇を
50〜60Km/hぐらいのスピードで追い抜いていく四輪車は無法者ではないのか?
148774RR:2005/05/14(土) 14:43:04 ID:KSh9sfW0
>>146
大賛成だな。
とりあえず今の原付は出力を上げて黄色ナンバー枠で出すべきだね。
経済性が50CCが高いって言ったって〜125までは大して変わらないしねえ
>>147
法律での決まりごとだから追い抜くのはしょうがないだろ

149774RR:2005/05/14(土) 15:03:34 ID:4xEQ0z93
追い抜くのは良いとしても、スレスレで抜くのは問題だろう
当たらなきゃ何でも有りって訳じゃない
150774RR:2005/05/14(土) 15:13:58 ID:sn8Rnytz
嫌だったら、乗らなきゃ良いだけじゃ。
自動二輪免許という逃げ道がふさがれているのなら、まだしも
きちんと機能している以上こういうしかない。

嫌なら自動二輪免許を取って、自動二輪に乗れ。
それが唯一の解決策だ
151774RR:2005/05/14(土) 15:24:04 ID:jaaBo554
>>148
30キロ制限の道路を50〜60Km/hで走る行為自体
スピード違反なんだが。
152774RR:2005/05/14(土) 15:27:51 ID:B6gO+M/q
>>150

だな、普通はそう考えるのが自然な気がするんだが
以前の類似スレでは>>142で書いた様な主張をする人や
「原付自体の性能が向上してるので30km/h規制をやめろ」とか
挙句には原付に幅広のハンドルつけてワザと道路の真ん中よりを
30km/hギリギリでヨロヨロ走って日々交通の妨害をして世間にアピールしてまーす
と得意げに語る人とかいて混沌とした状態だった・・・
153774RR:2005/05/14(土) 15:36:03 ID:e9wiRxLa
>>148
>>147を欲嫁! それ決まり事でも何でもないただの速度超過だから。
154774RR:2005/05/14(土) 15:54:22 ID:9geXX9dI
>>153
とはいえ、現行+10程度は流れってものがあるから
安全に余裕を持って抜かすのならさして問題も無い。
当然+10で原付も40の流れに乗っていてもさして問題でも無い
(ただし40km制限道路の50流れを原付50kmで走るのはどうかと思うけどな)

ただ、30km道路を30km道路だからって
道の真中を走るような原付はどーなんだって事。

後方がつまり気味になると感じたら先に行かす配慮をするべき。
えてして、そんな道路で赤信号になるとすり抜けて前に出るのが原付
そしてまた抜かされて同じことの繰り返し。
お互いがストレスの掛け合いをしてるだけだ罠。
155774RR:2005/05/14(土) 16:11:50 ID:jaaBo554
>>154
> ただ、30km道路を30km道路だからって
> 道の真中を走るような原付はどーなんだって事。

その条件で原付を追い抜かすのに四輪の車はどれだけのスピードを出すんだ?
追い抜きにかかること自体スピード違反になるだろうが。
156774RR:2005/05/14(土) 16:14:51 ID:9geXX9dI
>>143
たしかに少ないが1種スクから乗り換えるなら別に問題でもないと思うが。
アドレスV125、110
スグナスX、グランドアクシス
スペイシ125、100

国産スクータだけでもまぁ問題ないラインナップ
外スクまで考えれば結構選択肢はあるぞ
MTはまぁアレだが・・・。
157あう使い:2005/05/14(土) 16:25:13 ID:XJ/56a9q
なんで?原付ないと都内の通勤なんか困るじゃん。
電車なんか怖くて乗れないよ。
158774RR:2005/05/14(土) 16:33:55 ID:9geXX9dI
>>155
30kmで左端を走るって事がわからんの?
(しかも30kmで走るならって事だぞ、
40km程度で車流に付くなら問題ないとまで書いたが?)

そこを、余裕を持って(原付との車間って事だぞ)40km程度で
抜かしていくのはさして危険でもないし違反とする内容でもない
(君の言う様に5、60kmでスレスレを抜くような四輪は自重してもらいたいが)
159774RR:2005/05/14(土) 16:35:14 ID:spekZkvi
二種にすればいいって言ってるだろヴォケガW
160774RR:2005/05/14(土) 16:40:31 ID:YA4e9c65
二種二種とは言うが二種は少ないからなぁ
161774RR:2005/05/14(土) 16:47:25 ID:4xEQ0z93
此処で一種廃止を叫んでも一種が消える訳じゃ無し・・・
162774RR:2005/05/14(土) 16:48:42 ID:YA4e9c65
今まで販売された一種が全て交換されるわけでも消滅するわけでもないし
163774RR:2005/05/14(土) 17:02:05 ID:spekZkvi
30km/hで走るのが嫌なら小型でも取って二種に乗ればいい
買い換えることが出来ないなら書類チューンでもいいジャマイカ

それが嫌なら署名でも集めて嘆願書を交通省だかなんだかに送りつけろよ
それすらせずにウダウダ言ってるだけならおとなしく30km/hで走っとけ

ってことで良いか?
164774RR:2005/05/14(土) 17:02:06 ID:ylfICU5b
>>161-162
あぁ!言ってはいけない事を…。

引き篭りが、いくらネットで叫んだって世の中変わんねぇーんだよ、バーカwww
悔しかったらリアルで行動してみなw
あ、無理か。怖くて人と話せないもんなwwwww

とでも、言いたいのか!!>>161-162
非道い!非道すぎる!!
165774RR:2005/05/14(土) 17:11:15 ID:B6gO+M/q
>>163

現行のまま30km/h規制だけ撤廃希望派は免許取るのが('A`)マンドクセなんだって・・・       
166774RR:2005/05/14(土) 18:44:48 ID:E7xNYKBg
俺は二種に乗るために普通二輪免許取りに行っている。
30km/h規制が嫌なら免許取りに行って早いところ
一種卒業が好ましい。

俺のことだから二種に乗り出したら一種のジョーカーとか
DQN工房が国道のど真ん中走っているのを煽るだろうな
167774RR:2005/05/14(土) 22:28:21 ID:KqSkCMBu
ジジババのカブが普通に黄色やピンクナンバー付けて乗ってるの
悔しかったのね。
168774RR:2005/05/15(日) 01:36:41 ID:hZ0tu4DF
漏れは二輪免許取ったらすぐにうちのGS50を書類チューンするわ。
今は慣らし中だから、どのみち30までしか出さないので無問題。
まぁ、黄色ナンバー付けても40〜50ぐらいでマターリと走ると思うけど。
169774RR:2005/05/15(日) 22:46:13 ID:vlugehPS
原付一種の速度を40や50キロに引き上げろって話に
原付一種は安定性も悪いしブレーキがしょぼいから危険って言う人がいる

カブ50とカブ90の違いは細かい事を抜けばエンジンしかないがカブ90は60キロで走ってても
危なくはないのだろうか?
漏れはゴリラ50をエンジンだけボアアップして70tで乗ってるが足回りは50で毎日60キロで走ってるが急制動も普通に出来てるが
それでも50tのブレーキが法定速度40や50にするための障害になりうるだろうか

あとお爺さんやお婆さん初心者云々を理由にする人そんな人たちを守るためにバイクにも
シルバーマークを目立つ部分につける事を義務づけ65歳以上は法定速度30
免許取得から1年未満の人も同じく初心者マークをつけ1年間は30キロにすれば良い


それか原付一種以上の二輪免許を持っている人に限り原付一種も速度アップとかね

170774RR:2005/05/16(月) 13:53:45 ID:MzMoQeK7
>>169
あらら。意見を聞いてもらうのに、sageじゃ意味ないですよ。

みなさ〜ん、169の意見を笑・・・いや、聞いてあげて下さい。
171774RR:2005/05/16(月) 14:09:33 ID:A3axMDin
だいたい二段階右折が出て来た頃から話がおかしくなっていると思うね。
昔に話を戻してしまった。
172774RR:2005/05/16(月) 14:19:54 ID:A3axMDin
ヘルメット問題の時についでに原付免許を発給するのを止めればいいのにと当時思った。
原付免許しか持ってない高校生の私でも。(どノーマルで90Km近くで走っていたが・・・。)
実技講習も任意だったしね。
173774RR:2005/05/16(月) 14:21:30 ID:Xjjxge02
あくまでも原動機付の自転車なんだから、馬力を2馬力くらいに制限して
40kmも出ないようにすれば車道を走る自転車と変わらなくなるんじゃない?

筆記試験だけで取れる免許なんだから、速度アップは論外。30kmで怖い
と感じる道路は走らないべきだよ。
174774RR:2005/05/16(月) 14:23:42 ID:1h3ZEwnE
>>169
喪前は肝心なところが抜けてるんだがな。
まず1つ目はカブ90に乗ってるヤシは実技試験をクリアした奴が乗ってるって事。
ま、これは何回も話が出てる事だから今更言うべく事でもないが。

なら、免許あれば良いかと言うとそーでもないってのが漏れの意見。
その理由は50ccの速度性能上限が60km付近だと言う事。
何事も余裕を持つ事は大切だ。
原付で5、60kmで走るって事はその性能に余裕がない状況で運用してるって事だ。
喪前は車に乗ってるか?喪前は車に乗るときにその車の最高速度で走るか?
例えば130kmが最高速度のV-Twinで高速走ったとして
130kmで走る事はなく、100km程度で流す。(性能に余裕を持たせる)つー事だよ。
それが安全に繋がるってものだ。

ま、リミッタ外したRZ50やRS50なんかは気の毒とは思うがw
でも、法規は下限(4スト50な)で区切るべきだからね。
175774RR:2005/05/16(月) 14:26:48 ID:A3axMDin
だから、話を戻してしまったよね。二段階右折と60Km規制を当時。
法律が懐古趣味に走ってはいけない。
176774RR:2005/05/16(月) 14:31:01 ID:A3axMDin
軽免許から来た大型自動二輪の人はバイクに乗って実技試験した事がないよ。
177774RR:2005/05/16(月) 14:32:43 ID:gnet3ckZ
原付しか乗れない奴は死ね。
178774RR:2005/05/16(月) 14:36:39 ID:3zP0WsA7
免許更新に試験所行った時、たまたま高校入試の日にあたって
学校が休みだったらしく、
山のような高校生が原付免許とりに来てた。

ヨロヨロと講習受ける数百人の姿をみて、
アレが次の日から50キロのスピード出る乗り物に乗って
公道にばらまかれると思うと、まさに動く地雷だとオモタ。

もう考え直す時期だよね。
179774RR:2005/05/16(月) 14:36:43 ID:A3axMDin
古いバイクが売れるハズだよね。技術的にも話を戻しちゃったし。
180774RR:2005/05/16(月) 14:46:11 ID:cSpdXC6v
>>173
>>30kmで怖い と感じる道路は走らないべきだよ。
今の道路はどこも30キロで走ってたら怖いですよ
車も二輪も30キロ道路でさえ40キロ50キロなんかで平均走ってるし
時代が変わったのだよ

>>177
数十年後漏前は死ぬんだな?
181774RR:2005/05/16(月) 14:59:05 ID:A3axMDin
でも実質、20年前と違い3,40代のおばちゃんは普通自動車に移行して行ったし、
乗ってる人は高校生などの学生がほとんどなんだろうね?。
182774RR:2005/05/16(月) 15:25:05 ID:gnet3ckZ
原付に乗るぐらいだったら自転車に乗るわ、ダボ
183774RR:2005/05/16(月) 15:28:14 ID:Y03ch5vN
女子高校生よ。なんでそんな乗りかたなんだ!事故って死にてえのか
184774RR:2005/05/16(月) 15:29:41 ID:XQIm4x9h
自転車に乗るぐらいだったら原付に乗るけどな
185774RR:2005/05/16(月) 15:38:45 ID:01++GwGP
原付に限らず四輪も二輪も全然速度守ってないもんなぁ
流れがそうだからってどうなのよ
みんなが20キロオーバーなら自分もやるべきってか
186774RR:2005/05/16(月) 15:42:34 ID:9TqtnivC
普通免許、原付免許、小中大の二輪免許は全てまとめて1つの免許にすれば
四輪にとって凄く危なく見える原付乗りとか、二輪にとって凄く迷惑な四輪とかが
減ると思ってみたり・・・
187774RR:2005/05/16(月) 15:51:56 ID:I3I1z8Ss
>>180
>今の道路はどこも30キロで走ってたら怖いですよ
それは間違いじゃない。
でも、>>173 が言ってるように、怖かったらその道路は走らなきゃいいんです。
周りはどこも怖い道路というのなら、原付に乗ること、所有することが間違った選択。
電動アシスト付き自転車なら、漕ぐのも楽だし、
車道が怖かったら自転車歩道通行可の標識がある歩道も走れますよ。
もしくは、二輪免許を取って、30キロ制限の無いバイクに乗ればいい。

原付は、簡単免許、制限速度30キロ、とにかく現状のままでよい。
188774RR:2005/05/16(月) 16:03:35 ID:vaLKQsWI
>>186
取得費用が30〜40万で、問答無用で二輪免許は大型か。

それくらいならいっそ、まさに「自動車学校」を設立し、1年くらいのカリキュラムで
みっちりやったほうがいいんじゃないの。
歩行者・二輪運転者・四輪運転者・トラックその他もろもろの特性や心理状況、過
去の事故事例や判例の学習、机上シミュレーション盤での生存戦略学習などなど。

そうすればあなたの望みに近い世界が生まれますよ。
189774RR:2005/05/16(月) 21:53:51 ID:1bFsWytl
>>174
>>その理由は50ccの速度性能上限が60km付近だと言う事。

それは大嘘だよん(はぁと)巡航ベースで50km/hが限界というなら判るけどね。
大昔の自主規制前のカブが90km/hまで出てたって知らない?
あとP型タクトでもハイスピードプーリーと強化ベルトだけ交換すりゃ80km/hまでは出るけどな
(・∀・) まぁ、クローズドで試した竹だから公道で出るかは知らんが(w
190774RR:2005/05/16(月) 22:21:19 ID:DKbR16CO
>>189

現状で規制前のカブの話を持ち出して如何するw
改造を前提に最高速の話をすりゃ何でもアリアリだよ

ノーマルを前提に考えなきゃ全く無意味。
191774RR:2005/05/16(月) 22:50:53 ID:pJ5YjXrv
制度変わったら、バイクメーカーの自主規制も変わるんだろうねぇ。
頭堅いと思い及ばないんだろうねぇ。
ま、どうでもいいけど。
192774RR:2005/05/17(火) 01:38:10 ID:vAqJCISz
>>189
現状を考えろって
ズーマーやTodayは60kmあたりだ。(チョイノリは更に下だしな)
つーか、>>174の奴は下限で区切れって書いてるだろ
193774RR:2005/05/17(火) 03:28:16 ID:Kcb59X2J
正直な話、書類チューンがマンドクセ。
書類上50cc以下のままで小型二輪として堂々と登録出来るようにして欲しいわ。
勿論税金は原付二種の枠で払うから。
194174:2005/05/17(火) 15:42:21 ID:nQGvZ6sf
>>189
多分そんな反論も出ると思ったけどね。
確かに昔のCB50とかノーマルで80km程度まで引っ張れたし
MBXやRG50γもノーマルで早かったよな。
だがそれも昔の話で、今の排ガス規制、騒音規制された原付では及ぶべきもない
もちろん、規制を取っ払うカスタムをすれば上限を超えることは可能だろうが
カスタムを考えての法規じゃないからねぇ。

ちなみに漏れは以前趣味で4スト50(Ape)弄りをしていたんだけど
スプロケ、キャブ(PC20)、ファンネル、マフラ、CDI変更しても70kmがいいとこ
結局武川S-STAGEボアップキット組んで80ccするのが一番手っ取り早かった。

つー事で、現状の原付では性能上限60km、実用域は40kmが漏れの意見。
で実質+10kmは違反マージンとるんだから、原付30km制限でいいんでないの?って事だw
ま、スピード出すなとは言わないけど、原付で5、60出すリスクも考えておこうな。
捕まったら愚痴愚痴言わず点数と金さしだすとw
195774RR:2005/05/17(火) 18:28:20 ID:RFHH9UTa
道が広く 路上駐車が少なく 4輪車が車間距離と制限速度を守り
全車両がグッドマナーを実践しながら走れば 30kmで問題ないんですけどね。
原付だけの問題じゃないからな。
196ごんべ:2005/05/17(火) 20:49:39 ID:dpyBLJF3
友人から原付をもらおうと思っています。どのような手続きをしたらよいのでしょうか?
197774RR:2005/05/17(火) 21:42:51 ID:QugR6nfB
>>196 はマルチポスト
198774RR:2005/05/17(火) 21:56:31 ID:siEYRkMl
こんなスレで訊こうという発想がすごいな。
199774RR:2005/05/17(火) 23:02:01 ID:dTDlQ6fc
>1
ちょっと出て来い。
2001:2005/05/18(水) 00:24:56 ID:umJIVSS4
来たけど、用件は?
1時間後くらいには寝ちゃうんで、早めに言ってくれ。
201774RR:2005/05/18(水) 16:09:52 ID:TdC9qMwB
確かに30kmというのは
原付だけ少し流れに乗れてないかんがある

もう小型と一緒にしていいようなきもする
202774RR:2005/05/18(水) 16:11:43 ID:y1oxH8Hd
車のオマケで原付乗れるのがそもそもおかしい
とういのはもう話題に出ましたか?
203774RR:2005/05/18(水) 16:35:49 ID:1dwuvsGV
俺は原付の時は30`/hで走るよ、なるべく。
路駐とかで車線変更しなきゃいけない時は、一時的にオーバーすることもあるけど。
2段階右折も守るし。
後ろへの確認はクドイ程する。
その方がドライバーへのアピールにもなるし。
俺移動するよ、とか曲がるよ、って。
無茶は決してしない。
無理な時は路肩に止めて、歩道押す。
不自由なようで自由なところが好きだな、原付は。
>>202
俺も車のオマケで原付乗り初めたんだ。
2輪への入り口だった。
今は普自二も持ってるけど、原付なかったら2輪免許取ってなかったかもしれない。
バイク乗ってる人の考えてることとか気持ちは2輪免許取ってバイク乗るようになって初めて理解できるようになった。
204774RR:2005/05/18(水) 16:37:32 ID:70GHO/wo
>>202
そもそも原付免許の試験は50問の○×だよ。
車のオマケで乗れなかったらそれこそおかしいだろ。
205774RR:2005/05/18(水) 17:34:10 ID:W22HPxst
>>201
じゃあ、自転車はどうするの?
ママチャリで必死で漕いでも、車の流れに乗っては走れないと思うけど。
(あ、ちなみに自転車も車両なので、原則的に車道を走らなければならない)

原付は流れに乗れないと文句言う人たちは、二輪or四輪の免許持ってるの?
一般道でも高速でも、速い車もあれば遅い車もあるのは当たり前で、
それに対応出来ない二輪or四輪乗りは免許証を返上していただきたい。
206774RR:2005/05/18(水) 17:41:07 ID:hwpbWyn+
>>204
そもそも50問の○×で乗れるようになるのがおかしいって言ってんだろヴォケガ
207774RR:2005/05/18(水) 22:33:05 ID:70GHO/wo
>>206
じゃあ車の話は関係ないじゃんボケ
208774RR:2005/05/18(水) 23:08:03 ID:7jimzyPk
>>206 (=202)の反論に期待あげ
209774RR:2005/05/19(木) 00:08:26 ID:gMZqaJnp
そもそも原付で30`で走ってるやつって見かけるか?
とろい奴でも40`ぐらいは出しちょるだろ?
1ヶ月に1人ぐらいチャリのほうが速いやんって位のカブのじじいは見かけるけど。
まぁ原付乗らないしどうでもいいけどな
210774RR:2005/05/19(木) 00:18:20 ID:7BXPiukK
俺は原付ではなく中型からバイクに乗り始めた。
で数年後位に友達の原付に初めて乗ったんだが、無茶苦茶怖かった。
とにかくあの後ろから車に抜かれる怖さは並大抵じゃない。
相手がトラックの場合は引き込まれるのでは、という感じ。
ヘナサスゆえにわずかなギャップで車体が揺れるのも怖さを増す。

慣れの問題かもしれないが、命に関わることだし原付は避けたほうが無難と思うな。
211774RR:2005/05/19(木) 00:35:23 ID:iWAYZSXO
まぁ根本的に原付は全てを他者に委ねる乗り物だから。
まともな自動車に乗った後だと恐くてたまらん。
212774RR:2005/05/19(木) 14:38:24 ID:oM22NL14
原付でも安心な交通社会にしようとは思わないか
213774RR:2005/05/19(木) 14:51:49 ID:SZ3rpPef
いまさら無理。
運転免許が誰でも簡単に取れる時点で、利便性>>>>安全性を選択してしまってる。

医師免許や弁護士免許並みに難しくすれば安全・安心な交通社会になる。
214774RR:2005/05/19(木) 15:09:24 ID:sT7ZtAP3
普通免許や二輪免許が金さえ出せば教習所で買える時点で、
安全性なんてものを期待するのが無理。
路上教習の教習車でさえ、
方向指示器まともに出してなかったり、左右の寄せをしてなかったり、
一時停止や安全確認が甘かったりするのがゴロゴロ居るんだ。

まったく公道は戦場だぜ。
原付に乗るのは、丸腰で戦場を散歩するようなもんだ。
215774RR:2005/05/19(木) 16:56:21 ID:mUF7BeXN
ならいつまでも原付に固執してないで金出して免許買えよ
216774RR:2005/05/19(木) 17:21:46 ID:sT7ZtAP3
大型二輪・大型・大型特殊・牽引の免許持ってますが何か?

現行の法律で免許があれば原付で公道を走る事は禁じられてない。
それに装備品や走行ルート等も安全確保を優先してる、リスクは最大限自分で負ってるんだ。
好きなバイクで走る事に関して他人にうだうだ言われる筋合は無いぜ。
217774RR:2005/05/19(木) 17:24:54 ID:myIpGyV8
>>213に書いてる狭き門をくぐり抜けた「先生」と呼ばれる類の職業は
経験上「すごくいい人」か「とんでもないDQN」の両極端だと思う。

したがって取得条件を難しくしても「すごくいい人」と「とんでもないDQN」は残るわけで
「とんでもないDQN」がいなくならない限り安全・安心な交通社会など夢のまた夢。
218774RR:2005/05/19(木) 17:41:34 ID:hsKnE+Yv
>>216
最後の一文がなければ格好良かったんだけどな。
自己中心的で煽られ耐性のない人格=運転適正のない性格ではないかと勘ぐってしまうよ。

安全確保してるかどうかとか、マナーやモラルがどうだとかは自己採点するものじゃなく
他人の見る目が全てだからな。本当はうだうだ言われる筋合いなんだよ。

杞憂であることを願ってるよ。
219774RR:2005/05/19(木) 17:58:22 ID:sT7ZtAP3
>>218
言い方が悪かった。すまん。
俺が言いたかったのは運転のマナーやモラルについてじゃなく、
原付に乗る事自体を否定される筋合は無いという事です。
運転の仕方についての意見等は謙虚に受け止める姿勢で居るよ。

個人的に上位免許で原付に乗るのはおかしいみたいな考え方の人が多くて
辟易してたのもあるかな。
220774RR:2005/05/19(木) 18:20:52 ID:tdAKkqtA
原付を廃止云々よりも如何に2輪、4輪全てに
法廷スピード、マナーを守らせるかが先ってことか

罰金を最低50万くらいからにすれば一気に減るんじゃないか
221774RR:2005/05/19(木) 18:33:45 ID:oM22NL14
原付の運転の実態が、法律とズレてるっていうなら、他の車両も全部そう。
車が増えたから仕方ないといって、しわ寄せを弱者に持っていく思考じゃ、
レベルが低いじゃないかと。
222774RR:2005/05/22(日) 23:50:48 ID:V4/+ltm9
道交法では自転車は車道走行が原則なのに、警官の目の前を歩道走行しても注意されない。
これは流れが合わない車両の車道走行は危険という暗黙の了解だからだろう。
原付も流れが合わないのは同様。ただ、歩道を走るには車体・速度とも不適当。
原付自体を否定する気も、原付乗りを馬鹿にする気もまったくないが、
結局、今の日本の交通事情には合わない乗り物ということかな。
223774RR:2005/05/23(月) 20:39:12 ID:TvTFAJNd
>>222

歩道に上がったら、歩行者や自転車と速度が合わないし
自動車の流れにも合わない。それ以前に合わせて走れるような動力性能も
技能も無い。

だったら既得権益もひっくるめて廃止するしかないな!(・∀・)m9
224774RR:2005/05/23(月) 22:36:20 ID:vA17zS8a
>>223
なんかAAの指変なことになってないかい?
225774RR:2005/05/23(月) 23:13:11 ID:GNaInECI
ド田舎や、時間帯に依っては都心部等では、交通の「流れ」なんてものが無い道がある。
そんな道では原付の動力性能でも必要充分なんだけどねぇ。
226774RR:2005/05/24(火) 00:39:45 ID:oo8u+h3n
規制するなら四輪の規制に手をつけるべきだろう。
その方が安全と環境への効果は遙かにでかい。大都市の流入規制、一人載り規制、課税強化とかさ
多少の我慢を義務づける方が結局は全体の得になるんだよ。
なんでも自由に任せるんじゃあ、政府などいらん。
道がもう少し空いていれば、原付は便利で低コスト。

って見方もあるんだよな。
227774RR:2005/05/24(火) 08:41:36 ID:c8/w9I/J
4輪の事故は凄惨過ぎる。
車の私的所有は禁止すべきだ。
228774RR:2005/05/24(火) 09:20:57 ID:Rk0ngIYt
そうだ! 個人資産の所有は認めるべきでない。
あらゆる人に公平に分配されてこそ幸福な社会を構築できる。
229774RR:2005/05/24(火) 21:49:24 ID:efdLWS7b
>>227,228
喪前らは北朝鮮にでも行けw
もしくはヤマギシ会にでも入って俗世間に出てくるなw
230774RR:2005/05/25(水) 06:57:27 ID:8KWj0LBy
>>226
一人乗り規制は良いね。
通勤ラッシュの中、無駄にでかいRVに一人で乗ってる奴とか、渋滞を作ってるようなもんだしな。
231774RR:2005/05/25(水) 07:59:57 ID:MP8IgNz7
>>230
5年前までリッター5キロ未満のRVに乗ってました。
今は反省してます。
232774RR:2005/05/25(水) 12:38:16 ID:K8iigzbk
>>230
落ち着け。人数は運転手だけでも、デカイ荷物を運んでるのかも知れないじゃないか。
233774RR:2005/05/25(水) 12:41:36 ID:nuYHPNKn
昼間の東京都内での車の平均速度は17.5kmh
渋滞することによる経済損失は4.9兆円だそうです。

「もうどうしようもない」を放置してたら、こうですよ
一人載り規制・相乗り通勤推奨はできないのかね。
それとバスレーンに駐車するバカはどうにかならんのか?
234774RR:2005/05/25(水) 15:30:23 ID:mQ8HvUm7
5年前にベトナムに旅行したんだが、あそこは原付(主にホンダのカブ系)天国。
4輪なんて圧倒的少数で、原付が我が物顔で縦横無尽に走ってた。
歩行者の立場では、最初はメチャクチャ怖かった。
横に何列も連なった原付が洪水の如く走る、そんな道路の横断はマジで命懸けって感じ。
でも慣れるとたいしたことはない。群がる原付の隙間をスルスルっと通りぬける、
ゲーム感覚で結構楽しかったりする。いっそのこと日本も原付天国にしたら。
235774RR:2005/05/25(水) 15:55:02 ID:Flq6eC17
第二次スクーターブームが来れば良いんじゃない。
各社ラインナップを大幅に広げてw
236774RR:2005/05/25(水) 17:09:41 ID:jUBWAphP
しかし、誰も道路の構造を問題にしないのはどうしてだろう。
貧乏性の国民はマトモな道路を作ろうとは考えないのだろう。
昔は原付許可証なんて14歳で貰えたのだが。
30K制限なんて、技術が幾ら進歩しても法律は何も進歩しない見本だ。
ある意味、技術の進歩を否定しているものだな。
通行の邪魔だから、原付は廃止しろ、年寄りやオバタリアンには免許を与えるなとか
自分は何様だと思っているのだろうな。
237774RR:2005/05/25(水) 18:01:35 ID:9LfPfVzd
>>236
原付は廃止にしなくていいよ
ただ性能が上がってきたんだから
学科だけでなくきちんと実技も受けさせろってことを言ってる
238774RR:2005/05/26(木) 17:13:39 ID:UeIA8lUS
原付きもちゃんと道路を走る許可もらってる、車乗ってるやつが勝手に邪魔だとか
言ってるだけ。
239774RR:2005/05/26(木) 18:44:50 ID:keg3iyDX
バイク初心者だがここみてたら原付て怖いな
普通二輪小型AT限定でも教習所行って取ってくるか
中型AT限定はスカイウェブが160kg位ある、て聞いて体力の無い俺には無理だ…
教習所で小型AT限定はあんまいないから笑われるのかな
240774RR:2005/05/26(木) 19:42:22 ID:YZMZDnFi
自動二輪の免許が高すぎるんだよ
三万円くらいで取れるようになったら、そこらのおばちゃんとかも取る様になるかも
241774RR:2005/05/26(木) 21:00:07 ID:jcegKb5g
>>240
三万円以下で普通二輪取った俺ちゃんが来ましたよ。
242774RR:2005/05/26(木) 22:36:19 ID:CY92j9qS
チョイノリ買った┗(・∀・)┛!
243774RR:2005/05/26(木) 23:41:47 ID:0rU/qax1
法廷速度超えても安全に走れる道路なら警察も黙認すると思う。
スクールゾーンで50kmで走ると速すぎて危険、幹線道路で50kmは遅くて危険
車の性能にみあった安全に止まれる速度が理想。邪魔ならスマートに追い越せば済むし
越される方もすなおにゆずれば問題ない。
いちいち感情的になるから事故につながる。
244774RR:2005/05/26(木) 23:45:06 ID:Mc26HGcy
車乗ってると原付って超うざい
原付乗ってると車って超こわい

車乗ったこと無い奴が運転する原付は一番怖い
245774RR:2005/05/28(土) 00:15:51 ID:YDqViBZ/
>>243
お前自身が「理想」と言ってるように、所詮は理想。
人間が車に乗ると冷静な運転が出来ないという事実は、何十年もの実績(交通事故等)で、
明らかにされている。
結局、危険と思われる環境を排除するのがベストなんだよ。
246774RR:2005/05/28(土) 00:17:47 ID:ati5V6tP
>>243
> 法廷速度超えても安全に走れる道路なら警察も黙認すると思う。

全然黙認してないと思うんですが。
247774RR:2005/05/28(土) 02:01:54 ID:iLLZnq0A
>>246
♪もう九人黙認、つ〜っぎのひっとはつぅ〜っかまえった!♪

運だ、運。
248774RR:2005/05/28(土) 19:58:00 ID:7HZBCJ5y
まあ煽られるのは危険だね。さっさと登録変えすればいい。
警察の餌が張るのが困るという理由だけで、二種登録を妨害するのは止めれ。
そんだけ。

書類だけの二種登録が完全合法になれば、殆どの香具師の不満はきえるんじゃね?

車のおまけはEUN真似て125CCAT限定まで付ける。
二輪の教習時間まるまる追加で費用の増加は許容の範囲内。
四輪免許所持時に、もっと二輪の教習を多くしてドライバー
の二輪の動きを理解させることは重要。事故防止にもなる。

原付免許だけの香具師は今までどおりでいいだろ。
嫌なら上位免許取れよ。
249774RR:2005/05/29(日) 00:22:34 ID:RKQc1rT2
バイクのすり抜けの罰則(普通、大型含む)をもっと強化しろよ。
一発免停でも良いって俺は思うよ。
なぜならマジで危ないからな。お前ら死にたいのか?っていつも思うよ。
自転車じゃないんだから素直に車の真後ろを走れっての、全く!
すり抜けをしなければ起こらなかった事故なんて年間かなりの
数があると思うのだが。とばっちり食らうこっちの気持ちも考えろっての!
俺?俺は両刀使いだから四輪の気持ちも良くわかるし二輪乗るときは
絶対すり抜けはしないね。俺は免許取ってから一度もしたことないよ。
だって危険だって理解しているからね。
250774RR:2005/05/29(日) 01:41:28 ID:gdo1DUCv
すり抜け専用の罰則はなくて、安全運転義務違反に該当するんだよね。
信号待ちの車の左をすり抜けるのと渋滞中の車をクネクネすり抜けるのが同じなのは納得いかないね。
前者はおそらく90%以上の原付がやっているだろうし。後者は専用の罰則を作るべきだね。
251774RR:2005/05/29(日) 08:06:41 ID:OYCFt4gs
でもおまわりもすり抜けしてたりw「危なくないなら横から抜けてって
良いよ」って言われたこともある。
252774RR:2005/05/29(日) 08:27:18 ID:ljWFxL0P
>>249 >>250 >>251
3人で誤爆?

すり抜けてすり抜けてすり抜けめくり!part19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116464247/l50
253774RR:2005/05/31(火) 00:16:40 ID:EFI/byO0
アメリカって原付無いよな?
254774RR:2005/05/31(火) 00:23:25 ID:SSNhYmpE
>>253
スパイダーマン2でも観とけ
255774RR:2005/05/31(火) 01:11:31 ID:THZ+M+I1
>>243
幹線道路を時速52qで走っていて、ねずみ捕りに捕まりますた。
22q/hオーバーで罰金壱万円也。

横浜上麻生道路にて。
256774RR:2005/05/31(火) 01:15:19 ID:4v4M/84D
おれなんか。三月末だわ。
小学生の時は一番身体小さかったし、中学入学時は147CMだったわ。

九九を覚えたのもクラスで一番最後。小学校低学年では劣等生だったな。
体小さいから苛められてたし。

小学校高学年で成績が追い付き、中学で逆転。
都内のように中学で選別されてたら、劣等生のままだったんだろうな。

257774RR:2005/05/31(火) 01:57:47 ID:+URh/mzT
↑誤爆?


原付は廃止しなくても良いが、半ヘルは販売中止にするべき。

コケたら危ないよ。
258774RR:2005/05/31(火) 08:46:45 ID:m/H72Y9v
>>257
そして半ヘルがオクで高騰する。
今から買い締めてウマー。
259774RR:2005/05/31(火) 09:11:24 ID:T1sE8/B0
自動車も二輪も30キロ制限にすればいい
260774RR:2005/05/31(火) 09:20:24 ID:m/H72Y9v
>>259
それは新しい発想だ。
リミッターでそれ以上出ないようにする。
おもしろいじゃないか。
261774RR:2005/05/31(火) 10:07:20 ID:tnEu75SL
そして鉄道の需要が高まり、道路交通網は全て鉄道にとってかわられるのか。
262774RR:2005/05/31(火) 10:47:30 ID:fV6ACpeq
そうすると高速道路で料金が取れなくなるため
一般道でも料金を取るようになってくるわけだな>国土交通省
263774RR:2005/05/31(火) 10:54:08 ID:NrW3zdiJ
原付きが廃止されると恐らく刑死長の収入が減ってしまって困るからだろう
264774RR:2005/05/31(火) 12:34:53 ID:tnEu75SL
>>263
そしたら財源を他に求めるだけだろ。
危険走行してるキチガイやDQNをバシバシ取り締まってくれるようになるなら良い事じゃん。
265774RR:2005/05/31(火) 13:09:42 ID:D4TLK7+H
小型免許に統合するべきか、廃止だ。
マジで危ない、原付30Km/hの縛りは。
交通の流れも阻害するし、ちゃんと車社会にあった性能、法整備しとかないと
将来の納税者、現役納税者が減るぞ。
266774RR:2005/05/31(火) 13:59:13 ID:cdydgab8
原付免許は、わざわざ時間とお金をかけて二輪免許を取れない、
速度制限30キロで十分という人にとって、合理的な免許で必要だと思います。

原付は、流れに乗れなくて危ない、邪魔だ、と言ってる人は、
混合交通に対応できないということなので、
免許証を返納していただきたいです。

個人的には、原付に関して、現状のままでいいと思います。
267774RR:2005/05/31(火) 14:41:47 ID:m/H72Y9v
原付が交通の流れを阻害してるんじゃなくて、
4輪の路駐が阻害してると俺は思う。
4輪の路駐がなければ、原付はおとなしく道路の端を通行し、
その他の2輪も4輪も安全に抜いて行ける。
原付廃止云々よりも、まずは4輪の路駐を排除せよ。
268774RR:2005/05/31(火) 23:11:19 ID:j45R7ZpH
>>267
路駐のクルマは殴っても、車ぶつけても、何しても罪に問われない、なんてどうだ?
そうすりゃ、みんな怖がって路駐しないだろう?
269774RR:2005/06/01(水) 01:25:47 ID:Vkq8x8YK
良いね。
むしゃくしゃした時はハンマー片手に路駐狩りでもするか。
270774RR:2005/06/02(木) 15:20:32 ID:T1tdCV47
>>268
禿同
271774RR:2005/06/03(金) 10:14:18 ID:PFt1cfLG
>>268-270
同じ論理で、歩行者・自転車が、歩道駐車(輪)のバイクに殴る蹴るもFA?
272774RR:2005/06/03(金) 13:38:38 ID:PLmMC8H7
歩道駐輪は燃やしても構わない
273774RR:2005/06/03(金) 13:48:31 ID:qJxeUpZd
路駐は全て違法行為だと思ってるヤツがいるな
274774RR:2005/06/04(土) 03:18:56 ID:B9iFsIo4
歩道に駐車しているDQN四輪は通勤チャリアタックを受けるのでつ。
10年ぐらい前折れの知り合いがMTB通勤で歩道駐車ベンツガリガリにしてたな。

まあ歩道に四輪止める香具師が悪いわな。


275774RR:2005/06/04(土) 08:29:28 ID:QzgzMhsY
原付は廃止しろよ、危ないよやっぱり。
自転車としてあつかわれているのがイカン。

自転車並みの便利さはいいけど、この交通の現状じゃねぇ。
276ぞぞいる:2005/06/04(土) 08:38:41 ID:IN+6hEqE
原付の30キロ制限をはいしすべきだ
現実的じゃないなにかうまい方法はないものか
左には違法駐車がない道路はない
277774RR:2005/06/04(土) 08:54:54 ID:CiNYntN7
>>276
路駐のクルマは殴っても、車ぶつけても、何しても罪に問われない、なんてどうだ?
そうすりゃ、みんな怖がって路駐しないだろう?
278774RR:2005/06/04(土) 09:20:24 ID:GZbWjD2O
>>276
つ 普通二輪(小型限定)
279774RR:2005/06/04(土) 09:28:39 ID:373PJeuo
280774RR:2005/06/05(日) 09:25:10 ID:VaEHPmVe
教習所での原付講習を任意じゃなくて強制にするべきでは?
車しか乗らなくて、事故とかで原付が突然あらわれた!!という奴が減ると思う
281774RR:2005/06/05(日) 09:46:18 ID:x7AI1YaO
それはあるね

または原付がおまけでほしい人は
講習受けなくちゃダメとか

2輪の特性をもっと知るべき
282774RR:2005/06/05(日) 16:11:13 ID:4AzT6al3
車には普通二輪小型限定までをおまけにするべきだね。
そのぶんバイク用の教習時間が実技5時間がtゥ化5時間ぐらい追加して
費用があがるのは、事故防止のため仕方ない事だろう。
283774RR:2005/06/05(日) 18:42:45 ID:+m79uwZf
おまけにする必要性が見当たらないのだが?
普通の人は別にバイクに乗れなくてもいいと考えてるんだぞ?
おまけにしろってのはバイク乗りだけの考え
284774RR:2005/06/05(日) 23:50:34 ID:dB8HTa7e
>>283
原付の制限が無ければ、今まで躊躇ってたような人でもバイク乗るようになる。
そうなれば、通勤による渋滞の緩和が期待できる。

285774RR:2005/06/06(月) 04:13:48 ID:HliQPQ8g
>>283 四輪よりの考えしか出来ない馬鹿を減らすため強制二輪教育をする事 
    で事故防止になる。 二輪からみて四輪はどう動くのか、四輪から
    二輪はどう死角になるかを見をもって実感させる。
    全く実感できないから馬鹿なDQNが減らないのだから。

    
286774RR:2005/06/06(月) 06:15:46 ID:IcFnq3wK
自転車で違法駐車にぶつかれば慰謝料がっぽり
287774RR:2005/06/06(月) 08:50:29 ID:p30BaX+Q
流れに乗れてないから
100cc以上をバイクにしてもいいと思う
288774RR:2005/06/06(月) 13:28:35 ID:V9k/mJ2t
近頃の人間は四輪より先に二輪に乗ります。
そう、自転車。
つまり四輪より二輪のほうが馴染み深いということでFAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
289774RR:2005/06/06(月) 15:39:52 ID:GClW5JhR
やっぱ四輪のおまけで乗れる制度はやめたほうが良いね。
それと原付の試験も普通二輪と同様に実技試験もするべきだね。
まあメーカーがどうせ反対するんだろうけどさ。
290774RR:2005/06/06(月) 15:42:13 ID:IcFnq3wK
原付廃止→売上DOWN→二輪部門廃止
291774RR:2005/06/06(月) 16:13:23 ID:2Ft4WXvE
廃止にゃならんだろ。
日本以外の市場がメインになって、日本のバイクは全て逆車になるだけ。
292774RR:2005/06/06(月) 22:58:56 ID:cHrx3IOO
>>289
同意。
車とバイク、交通ルールはほぼ同じでも運転特性は別物。
何十年も前の免許は、車の免許で全てのバイクに乗れたんだよな。ある意味すごいw
293774RR:2005/06/06(月) 23:34:57 ID:0/XT/Tnw
追い越しを左からかけるのはやめて欲しい。
流れが止まってる場合も然り。
すり抜けは便利ではあるけど…危ないぞ。
オッサンとか抜き直すのも大変だし。
左折四輪車が左に寄せて信号待ちしてる後ろで怒鳴ってるオッサンを今日見た。
特にビッグスクーターは走り方知らない奴多いな。
バイクも乗ってるから予測出来る動きではあるけどな。
左はヤバいと思っておくべきだ。
294774RR:2005/06/07(火) 00:02:42 ID:8yq3Ac15
左から抜いてる最中に流れが動き出すと困るんだよね。
どのタイミングで流れに復帰するかが。
295774RR:2005/06/07(火) 12:04:11 ID:BvsPKV/I
速度規制が未だに30なのは…
誰も何処も規制解除の努力してないんだろうか?
296774RR:2005/06/07(火) 12:40:58 ID:1aPdGxZJ
一応、過去に要望を出した団体はある。ちょっとアレな団体の気がするけど。
ttp://www.jaw.or.jp/newsrelease/01_h14youbousyo/14kiseikanwa/index.html

その後は要望に盛り込まれてない。
297774RR:2005/06/07(火) 14:11:01 ID:6uatYqHX
>>294
殆んど常に、加速無しで流れに溶け込めるタイミングで復帰してるよ。
慣れの問題じゃないかな。
常に最低前後3台の動きに注意してれば入る場所は見えて来ると思う。
298774RR:2005/06/07(火) 21:06:21 ID:EG/ycMZ+
それは、297が流れに乗ってると思い込んでいるだけです。
299774RR:2005/06/07(火) 22:10:06 ID:6uatYqHX
じゃあ聞くけど、>>298が考えるところの「流れに乗ってる状態」って
具体的にどのような状態?
300774RR:2005/06/07(火) 22:11:12 ID:BvsPKV/I
制限速度30なら溶け込めるんだろうけどな…
制限厳し過ぎ。
流れに乗れるってば。
301774RR:2005/06/08(水) 03:52:12 ID:JzAsfeAk
>>299
それは君の運転が上手いんじゃなくて、後ろの車が君に気を使って入れてくれているんだよ。
302774RR:2005/06/08(水) 04:01:23 ID:JzAsfeAk
付け加えると、>>297が車の動きを見ている以上に、ドライバーはバイクの動きに気を使っているんだよ。
分かったら、今まで無事にこられた事を、多くのドライバーに感謝するようにな。
303774RR:2005/06/08(水) 09:07:47 ID:ozzdqxro
周囲の交通に気を遣ってあたりまえだと思うが。
304774RR:2005/06/08(水) 09:30:05 ID:kEGokdN9
自動車免許で原付二輪乗れるってのは無茶苦茶だよね。
普通自動車免許取得の条件に原付入れれば誰も文句言わないんじゃないかな?
バイクの気持ちも分かるようになって良いと思う。
305774RR:2005/06/08(水) 10:29:24 ID:ZGF19cGL
教習のカリキュラムに原付教習も入れれば良いんだよ。
あと教官の運転するバイクのケツに乗っけてもらって路上走るとか。

>>302
悪いけど周囲の交通に気を払っているのは
二輪>四輪>>>>>>原付>>>>>>>>>>>>>>>自転車
四輪は殆どの場合が普段前だけしか見てない。
感謝したくなるほど気を遣ってくれているドライバーもいるのは否定しないが多くはないな。
とりあえず左車線の車両以下の速度で右車線を走行し続けるなと。
それが左抜き解消への第一歩だと思うわけだ。
306774RR:2005/06/08(水) 11:18:06 ID:kEGokdN9
>>305 そうだね…確かに原付が危ない。
307774RR:2005/06/08(水) 15:08:07 ID:7yLGVTro
バイク>> 越えられない壁 >>バカスク>四つ輪>>>>>>>>>>原チャソ>>チャソ>>>>幼児>オバハン
308774RR:2005/06/08(水) 20:16:16 ID:CGKAuHj3
原付に乗ったオバハン、これ最強。
こないだも、わざわざ四輪の死角、左後方にピッタリくっついて走ってるの見た
何考えてるんだろ
309774RR:2005/06/08(水) 20:36:59 ID:1hXapQf1
若い奴でも普通にいるよ。

>>四輪の死角、左後方にピッタリくっついて走ってるの

自分では運転がうまいつもりで、
原付でも60km/h で問題ないから速度を引き上げろ
とか
暫く乗っていない大型二輪より毎日乗っている原付乗りの方が技量が上
とか言っている原付オンリーの香具師だってこんなものだろう。
310774RR:2005/06/08(水) 21:08:47 ID:wPbYfi5K
何かここ見てると
原付のりが一番最強っぽいな
原付乗ってるけど
たしかに原付は廃止していいかもね
311774RR:2005/06/08(水) 22:06:00 ID:IktKP6eb
最近、二輪車にも乗るようになって初めて気づいた
4輪って後ろ見てない奴多いな。
4輪のドアミラーからドライバーの顔が見える位置に良くいるんだけど
見な過ぎ!!何のためのミラーかと・・・

いつも4輪運転すると、精神的に疲れてしまうんだが、
自分の後ろへの気遣いがバカみたいに少し思えた
312774RR:2005/06/08(水) 23:13:38 ID:dTYWFVI1
安全の為に前車との車間距離をあけてると、後続の車にどんどん追い越される。
先入観や小型ボディに加えキープレフトの為道路が広くあくせいで。
追い越されるのは怖いので車間距離をつめると、今度は前車とのからみで危険な状態になる。
厳しいよね。
313774RR:2005/06/09(木) 00:25:58 ID:scS7+GfT
>>312
30k制限だからしょうがない…。
車は追い越せる時に追い越しとかなきゃ渋滞になるかも…。
314774RR:2005/06/09(木) 02:40:41 ID:rRo/giET
>>313
この場合、追い越しじゃなくて割り込みだろう。
通常な車間距離の間に入り込んでいくんだから。


それはそうと、昨日すり抜けできない片側一車線の狭い道で、車の後に付いて信号待ちしていた時の事。
青になり、前の車に続いて発進しようとした所、
後から来た原付が猛スピードで左横から前に割り込んで来た。
気付くのが一瞬遅れて、そのまま発進していたらぶつかられていた。
次の信号で文句を言ったら、何で自分が文句言われてんだ?
って感じでポカーンとしていた…。

30〜40代位だったと思うが、危険運転の自覚無さ過ぎ…。
315774RR:2005/06/09(木) 08:30:01 ID:qi1LagBP
小さくてすぐ前に出られるもんだから危険だと自覚しづらいんだよね。
そういう意味でも原付っていろいろと危ない乗り物だな。
法定速度上げたって>>314みたいなことは無くならないだろうし。
316774RR:2005/06/09(木) 09:47:07 ID:scS7+GfT
渋滞気味な道程、追い越しても追い越しても、原付は復活してくる。
そうなると右車線から原付の前に入ってくる車あるから、実質流れは悪くなっている。
結果、右車線ばかり走る奴が出てくるんだろうなぁ…
確かに走りやすいもんね。
ど真ん中走る二輪車を見ると嬉しくなるけどね。
実にスマートに右から追い越ししながら見えなくなるし。
…時々左爆走も見なくはないけど、二度と見ることはまず無い。
317774RR:2005/06/09(木) 17:07:15 ID:qi1LagBP
私もそれは感じるなー。
原付が簡単に取れるって制度が多少影響してるんだろうと思うけど、
危険予測の能力がちょっと不足してると思う。

すり抜けの簡単なバイク乗りが交通量の多い車道で逐一気を使うのが
「周りが自分を認知しているかどうか」って事だから。車の死角を平気で走ってる原付もけっこう多い。
車で目視使って死角補ってる人って殆ど居ないから相当気をつけないといけないね。
318774RR:2005/06/10(金) 16:01:28 ID:7nrxjWcu
ミラーさえ見てない人多いですよ
ミラー折りたたんだままとか
319774RR:2005/06/10(金) 17:24:19 ID:WAOxRK6G
マジレスすると原付の免許は
試験問題暗記するだけで取れるので

試験受けに来るやつは交通ルールなんか知らない
320774RR:2005/06/12(日) 12:57:56 ID:cpl/iX3R
そりゃそうだ。 小学校中学校高校と段階的に交通教育したほうがいいわな。
自転車免許がなければ、校則違反で罰則。 警官はマナーの悪い学生を捕まえたら
学校へ連絡。。

餓鬼の頃から繰り返せば、若い香具師の暴走は経るやろ。
問題は一部のババアや在日連中なんだが。。
321774RR:2005/06/13(月) 09:39:23 ID:SvQ0YVlr
でもやっぱり登竜門として有って欲しい。
普通二輪にセットにするのは止めてほしい。
322774RR:2005/06/13(月) 12:23:59 ID:6D30JRw2
日本は教習所が高すぎるしね。
身分証の為だけに取る人(若い女性とか)も居るしな。

たとえば大都市圏では原付講習が長いとか、違反時にみっちり実技講習を受けないと
いけなくなるとかどうだろうな
323774RR:2005/06/13(月) 12:28:09 ID:DhHv1PE6
原付にもAT限定免許が出来るってウワサはマジですか?
324774RR:2005/06/13(月) 13:16:44 ID:SvQ0YVlr
>>323
そんなBAJAな…。
325774RR:2005/06/13(月) 23:44:02 ID:C8gPUKbg
>>323,324

それはない。

>>322

だったら、原付免許やめて小型自動二輪にすれば手っ取り早いじゃん!
いまさら原付免許制度を維持する必要もない。

それどころかみっちり実技教習もしないで、動力付の車両を運転できる
事自体大間違い。原付は既取得者の既得権益も一切合財排除して原付を
この世から排除すべき!

原付乗りとは例外なしの無法者。無法者が一掃されればそれによる事故
も渋滞も、騒音被害も無くなる。

そしてカブでさえ自動車のん十倍という汚い排ガスを垂れ流して大気汚
染の原因となっている。原付を排除してバイクの絶対数を減らせばこれ
らが半減すると言っていい。

 つまり原付を維持するメリットなど何処にも無く、原付を駆逐するこ
とが最大のメリットである。判ったかね?
326774RR:2005/06/13(月) 23:56:14 ID:fJQPo3ia
>>325
何処を縦読みするんだ?
327774RR:2005/06/14(火) 08:13:12 ID:TI7ojsVW
>>325
無法者?交通量の多い道路の交差点に突っ立ってりゃ、
赤信号で突っ込んでくる4輪車がたくさん目撃できますけど。
上の方で話しているが、路上駐車、スピード違反、信号無視など4輪の違反も凄いのに
なぜ原付だけを無法者扱いにする? 弱いモンを邪魔にしてるだけじゃないか?
328774RR:2005/06/14(火) 09:05:20 ID:7TEHv2kg
エネルギーは 1/2 mv^2 だからな。

30km/h規制の原付(質量100kg弱)が60km/hで走っているのと
法定速度OKで質量約1tの四輪が90km/hで走っているの、運動エネルギーで
考えたら、そりゃ四輪のほうが恐ろしいエネルギー持った物体だ罠。

同じ速度違反でも四輪のほうが何かあった場合のダメージはデカイということだ。
329774RR:2005/06/14(火) 17:32:22 ID:tYXj4o7u
原付による制限速度30/hの根拠が未だに分からない。
住宅地内を走るのはまだしも、歩行者自転車禁止の自動車道
は、止む無く5〜60km/hで走行しています。
でないと、後続の普通車からクラクションで脅されたり、二重
追い越しされたりで、散々怖い目に遭ってきたから。
原付だといって、バカにする香具師多いよ、ほんとに。
あと、交通量が多い四車線以上のでも「原付2段階右折禁止」とかね。
どないして右折しろっつーーーーーんだーーーーーーーーーっ!!

今は定職ついてないから無理だけど、まともな会社に再就職
出来たら、自動二輪と普通免許習得&100ccバイクに乗り換え
たいと思ってる。
長い目で見て、原付き廃止もありうるだろね。

で、地方版スレで書き込もうとした一文も↓ここに…

今日の夕方、帰宅途中に待ち構えてた警察交通課に誘導されて
速度超過20kmオーバーの反則切符を切られました><;。

原付は制限速度30km/hだから…と注意されたけどさ、仕方ない
じゃん、その直前に自転車で車道のど真ん中を走ってた中学生
がいたんだし。その子を抜かすのに止む無かったと説明しても
そ知らぬ顔。だったら、その中学生をはね飛ばしてもいいのか?
もしくは幹線道路で制限速度を守って走ってる所に、暴走する
大型車に撥ねられて死ねというのか?と毒まいてました。

…そうこういっても、反則金支払いは止められませんけどね。
それどころか、警官たちは内心すげームカついたと思うが。

自業自得とはいえ、警官どものせこいノルマ&小遣い稼ぎの
餌食になって、帰ってからでもムカムカしてきたφ--#。
330774RR:2005/06/14(火) 18:31:50 ID:XoN1uB4J
>>329
>自転車禁止の自動車道
軽車両が通行禁止の自動車道は大抵原付も通行禁止だが?

>自転車で車道のど真ん中
なにも自転車を抜かす必要ないと思うが?
しかも自転車の制限速度は標識に示された速度だ。
つまり軽車両の速度制限は自動車と同じなんですよ。

>幹線道路で制限速度を守って走ってる所
左端を30kmで走っていれば、大抵の車両は余裕を持って追越していくと思うよ。
それがいやならば幹線道路を走るべきではないね
331774RR:2005/06/14(火) 18:41:11 ID:KE4jm3OT
原付は丁度良いカモだからなwww

原付専門のポリスもいるぞwwwww
332774RR:2005/06/14(火) 19:05:16 ID:7TEHv2kg
>>330
そうでもない。甲州街道だとか246の立体交差はたいがい「軽車両通行禁止」。
333774RR:2005/06/14(火) 19:28:19 ID:IYyfg/bR
カブ90は 50ccスクーターの55%くらいのパワーしかないけど。
新車で購入して帰るとき
なんかの 間違えかと思った。
334774RR:2005/06/14(火) 22:09:13 ID:XoN1uB4J
>>332
それがあったな・・・と思いながら
R20やR246のオーバーパスやアンダーパスってほとんど原付通行禁止じゃなかったっけ?
335774RR:2005/06/14(火) 22:27:42 ID:QTpS0Yp6
30kmで左端を走ってたら別に危なくnaiよね?
336774RR:2005/06/14(火) 23:22:33 ID:Wceyocts
まああれだ街路帯を駐車場と勘違いしているDQN四輪をガンガン
取り締まってくれれば安全になるわけだ。

煽るようなDQN四輪相手手じゃ、50kでも30kでも変わらん。
折れは二種で走行中60kでDQNババアの高級外車に煽られたぞ!
337774RR:2005/06/15(水) 09:50:22 ID:IkHC7VSB
>>320
自転車ら軽車両も免許制にしたらいいのにと思う。
それこそ最寄りの学校で講習受けたり、学校教育の一環で取得できたりとかでも良いから。
道交法知らない車両に車道走れというのは無理がありすぎる。
DQN原付の殆どが自転車気分でやってる違法行為だから
自転車のマナーが向上したら原付のマナーも自ずと向上すると思う。
警察の裏事情としても原付がカモでなくなる分自転車取り締まれるのでウマーだろうと。

>>327
道交法の目的は危険防止と交通の安全と円滑化なので
赤信号になってから交差点に進入してくる「なだれ込み」についてはグレーゾーン。
路駐、速超についても現行法では危険防止と円滑化の両立ができないのが現状。
まあだからといって燃費だと下手な乗用車の10倍は走るカブが
大気汚染の原因だとは全然思わねーし>>325の肩を持つつもりもないが。
338774RR:2005/06/15(水) 10:09:26 ID:9Zl3ZHL7
路駐が多いところは白バイもパトもいない罠
339774RR:2005/06/15(水) 23:24:23 ID:XGYLcdCo
>>327

原付を悪者にするのは、そこから始めなきゃならないからだよ。
手軽なものから、軽微な違反を許さない姿勢が絶対必要。

これはウィンドウブロークン現象ですべて説明できる。

ただし原付は取り締まりきれないので、一律道路から駆
逐するしかない!なぜなら30km/hを守れないのを知りつ
つ乗り回しているからだ。車なら守ろうと思えば制限速
度を守ることは容易だぞ。
340774RR:2005/06/16(木) 11:15:44 ID:/Abg+4W3
流れにのれる状況なら、原付も道の真ん中を走ればいいと思うよ。
そうすればむやみに追い越される心配もないし。
トラックの左後方にはりつくように走行してる原付をよくみかけるけど、
みてるこっちが怖いぐらい。
341774RR:2005/06/16(木) 11:57:20 ID:BBU0ypxw
皆様は公道30キロとサキト200キロはどっちが怖いですか?
342774RR:2005/06/16(木) 17:06:30 ID:Y/feyakN
>>341 う〜ん…YES/NO枕が最近になって欲しいと思う。
343774RR:2005/06/18(土) 01:27:02 ID:cLnAIreb
つか、二輪免許自体を全部廃止すべきじゃないか?
二輪車は危険すぎるし、個人の娯楽以上の社会的益もない。
344774RR:2005/06/18(土) 01:31:12 ID:XDF0dC0P
郵便配達はどうすんの? あれ車でやると無茶苦茶大変だと思うけど。
345774RR:2005/06/18(土) 02:06:43 ID:J8phZwww
つか、個人の四輪免許自体も全部廃止すべきじゃないか?
四輪車は危険すぎるし、個人使用では娯楽以上の社会的益もない。
346774RR:2005/06/18(土) 02:07:56 ID:W4g3j6bj
> つか、二輪免許自体を全部廃止すべきじゃないか?
> 二輪車は危険すぎるし、個人の娯楽以上の社会的益もない。

色々言いたいことは山ほどあるが






お 前 は な ぜ こ こ に い る 
347774RR:2005/06/18(土) 03:42:24 ID:Qc24UaMN
もう調理師も教員も含めて、免許という免許を全部廃止すべきじゃないか?
続いて日本も、地球も、太陽も全部廃止!
348774RR:2005/06/18(土) 08:33:06 ID:cDygsliR
アルプスの少女も廃止!
349774RR:2005/06/18(土) 09:04:22 ID:ZLTkN6Zq
免許や許可が必要な事ってのは、原則として禁止されている事。
こう考えると、他の免許で代用出来るのはおかしい。
350774RR:2005/06/18(土) 21:18:11 ID:Qc24UaMN
だから全部廃止。
351774RR:2005/06/19(日) 13:16:15 ID:jPuIG+vL
このスレも廃止
352774RR:2005/06/19(日) 16:23:59 ID:SSsTTY4h
>>349
>他の免許で代用出来るのはおかしい。

別に代用じゃないと思うけど。
例えば、自動車普通免許取る時には、原付に関係する学科も受けてるし、
原付講習も普通しているわけで、
原付のみを一発試験で取る人以上のことをしていると思うんだが。
だから、上位免許扱いなんだし。

353774RR:2005/06/19(日) 23:40:50 ID:npPg140H
免許取得の年齢を25歳以上にしたらいいんじゃね?
傍若無人な運転をしているのは餓鬼がほとんどだし。
354774RR:2005/06/19(日) 23:44:15 ID:kNlCNQq+
最近は年齢関係なくアホが増えてきたけどね。
まぁ、バイクも18歳からにはしたほうがいいかも。

でも、DQNは無免で乗るからあんまり関係ないかもしれないな。
355774RR:2005/06/21(火) 07:55:48 ID:XhiPog9w
二輪車生産&輸入を禁止すればいいよw
356774RR:2005/06/21(火) 12:01:43 ID:HW5BBjqX
>>355
そんな事をすれば三輪車が増える事に何故気が付かない?
馬鹿もん。
357774RR:2005/06/21(火) 12:25:28 ID:DlugZZpu
オバチャンからヤンキーまでみんなジャイロ海苔
358774RR:2005/06/24(金) 00:18:40 ID:fCwOgew8
ストリームも忘れずに!
359ツナミ使い:2005/06/26(日) 23:47:22 ID:4dVMiFwH
 原付などという時代遅れの代物を未だに残している時点で駄目駄目だね。
いまや自動車の時代であり、自転車を歩道に押し込め道路を自動車(二輪&
四輪)専用とすべき。

 それ以前に、実技試験および実技教習の無い免許で動力つき車両を運転す
るなんてまさに「日本の常識は世界の非常識」である。原付という中途半端
で自動車の安全で円滑な交通を乱す原付は既得権を含め駆逐し、自転車を車
道通行禁止として道路を自動車(二輪および四輪)に開放すべきである。

 もちろん振るう免許に原付免許をおまけでつけるなどという愚考は即刻や
めるべきだ。 自動二輪免許を取るという努力なしに、ガタガタ抜かすんじゃ
ない!DQN原付乗りめ!
360774RR:2005/06/27(月) 00:06:24 ID:b1Ichqd8
>>359
歩道のない道路はどうするの?
361774RR:2005/06/27(月) 10:57:14 ID:a8S8d7kV
>>359
俺は自転車も2輪も4輪も乗る。
自転車排除には反対。
むしろ自転車に優しい道路を希望。

362sage:2005/06/27(月) 20:03:52 ID:/dw30k6N
日本経済になんのメリットを及ぼさない自転車に大枚をはたいて自転車にやさしい環境整備など笑止!
今や成人したら免許持っていて当たり前。
池沼や基地外じゃあるまい。

自動車社会こそ経済成長の持続と個人の幸せになくてはならない必需品だ

免許の無いやつは切り捨てておけ。免許取得もしない怠け者にはお似合いである。
363774RR:2005/06/27(月) 20:06:19 ID:vSS69R8V
成人祝いに普通免許を与えりゃ良いのさ
車がバンバン売れるぞ
364774RR:2005/06/27(月) 20:14:19 ID:/dw30k6N
原付は、存在自体が安全で円滑な交通を阻害し、無法者を作り出す悪の元凶である。
原付きなどという代物は既得件を含め駆逐すべきものである!

実技試験の無いザル免許で動力つき車両わ運転できる国など日本以外にどこにもないのである。
世界の非常識 原付きをなくすことが安全で円滑な交通を実現する絶対条件である!
365774RR:2005/06/27(月) 20:18:38 ID:vSS69R8V
そうだ!義務教育の中学カリキュラムに普通自動車免許取得を入れちゃえば良いんだ!
366774RR:2005/06/27(月) 20:54:40 ID:T69TaO+/
>>364
メキシコは自動車免許制度なんかないぞ
免許なくて乗れるんだよ。知ったかぶりすると恥かくよ。
367774RR:2005/06/27(月) 21:05:35 ID:xOQ18kx4
まぁまぁ。 原付もビクスクもトラッカーも同じクズなんだから。

この間原付で交差点の先頭をスタートたら、LOGOに乗ったジジイが
必死に加速して俺を轢き殺そうとしていたよ。
俺もクズだが、ジジイもクズだな。 まともな奴なんで殆どいないって。

なんでも在りでパクられ無きゃOkな現状で、原付云々言った所で、
精々ガス抜きするのが関の山なんじゃない?
368774RR:2005/06/27(月) 22:41:11 ID:rAfcZIch
神奈川県逗子市は27日、朝夕のJR逗子駅周辺の渋滞緩和策として
「バイク(排気量50cc以下)の2人乗りを認めて」と内閣府に構造改革特区の申請をした。

ソース
http://www.asahi.com/politics/update/0627/005.html

さてどうなる
369774RR:2005/06/27(月) 22:47:15 ID:bB3jGP4S
免停になったらどうするの?
歩くの?自転車乗るの?切り捨てられちゃうよ。
370774RR:2005/06/27(月) 23:19:55 ID:NsKjYOEW
>>368
二人乗りできるからといって車でなく原付を使うとは思えないなあ。
原付を利用させたいなら30キロ制限や二段階右折を何とかした方がいいと思う。
371774RR:2005/06/27(月) 23:22:42 ID:BCP8SJqm
125CCと合併。
税金も90CCと統一。
372774RR:2005/06/27(月) 23:31:28 ID:SJHbVlyS
4ストの原付は公道を走るのに最低限必要な加速力がないので危険だ
普通免許で100ccまで乗れるようにすべき
373774RR:2005/06/28(火) 00:19:06 ID:fiYtF6sF
>>普通免許で100ccまで乗れるようにすべき

ただし、自動車と同レベルの環境基準を適用ってことで。

そうすりゃ、現状と大してパフォーマンス変わらないだろうから、
374774RR:2005/06/28(火) 00:40:55 ID:RkmugNB5
50でこの前首都高のりそうになった。
あぶねぇ
375774RR:2005/06/28(火) 09:18:23 ID:63AvrUwb
ザル免許(実技教習、実技試験なし、ペーパー試験のみ)を真っ先に何とかすべし!

たいてい自転車感覚で乗るから、無法者が多い。

きちんとした技能を身につけていないやつ多すぎ。バイクで後ろブレーキしか使わないバカは自転車にでも乗ってろ。こういう連中が動力付き車両を乗り回し六十キロでかっとんでいくなんて想像したらガクブルもんだ。
そう言う輩が存在するだけでも、大迷惑だ
376774RR:2005/06/28(火) 10:20:09 ID:/OZTvHKj
規制緩和の流れの中で、
「ヘルメット着用」「60キロでリミッター」「二段階右折」
と規制が強化される原付50cc。
次は「片側2車線以上の道路も通行禁止」が良いですね。
377774RR:2005/06/28(火) 11:08:37 ID:5hzwCKYE
>>368
>>地元の逗子署は「暴走族を喜ばすだけでは」と困惑気味だ。

暴走族の脳内では3人乗りも既に解禁中。
378252様へ:2005/06/28(火) 12:35:53 ID:ZynqmP/W
50ccで2人乗り?・・・、冗談でしょ。
379774RR:2005/06/28(火) 12:36:38 ID:ZynqmP/W
50ccで2人乗り?・・・、冗談でしょ。
380774RR:2005/06/28(火) 12:39:02 ID:ZynqmP/W
252様は間違いました。
すみません。
381774RR:2005/06/28(火) 21:21:30 ID:gbTTe0ON
>>376
原付(一種)は公道から既得権を含め一切学際排除しろ!

技能無しモラル無し、オマケに自動二輪免許を取ろうともしない怠け者に道路を使う権利など認めてはならない!
高校で原付免許取得したものは理由を問わず退学処分にしろ!

三無い運動を強力に推し進めよ。学生の本分は勉強である!バイクなど本来不要どころか、無法者を量産する害悪である
382774RR:2005/06/28(火) 21:54:14 ID:kajlcMCT
50ccノーヘル二ケツの馬鹿学生を煽った。
後ろに乗っていたやつが落っこちて尻を撫でてた。
383774RR:2005/06/29(水) 00:48:34 ID:NjeQNOQ7
・御老体・ママさんの移動手段として必要
・原付から100あたりに多数の人が乗り換えたとして、危険度は変わらないように思う。
・車のオマケで乗れるのはおかしいが、進めて曲がれて止まれれる程度で合格でよろしい。
・2段階右折は、原付の安全性、車の流れや対向車からして有効
・速度の違う車両が混合して走るのは出来るだけ避けるべきで、制限速度30kmは撤廃すべき。遅く走行しても構わない訳だし。
384774RR:2005/06/29(水) 10:40:17 ID:G9X277T7
>・御老体・ママさんの移動手段として必要
そういう考え方は勘弁してくれ。御老体の何割かは限定解除を持っているのが現実。

>・原付から100あたりに多数の人が乗り換えたとして、危険度は変わらないように思う。
加速性能が飛躍的にアップする。従って右折レーンへの進入が容易になる。
つまり一般道において自二と同じ運用(法定60km/h+α、二段階右折不要)が可能になる。

>・車のオマケで乗れるのはおかしいが、進めて曲がれて止まれれる程度で合格でよろしい。
周囲の交通に配慮できるだけの遵法精神と協調性は必須である。

>・2段階右折は、原付の安全性、車の流れや対向車からして有効
”原付だから”するのではなく右折レーンに入るのが”危険だから”するという形に改めるべき。
危険と判断したなら大型でもやればいいのだ。四輪は占有面積の問題で適用対象外だが。
むしろ危険を予知、判断できない運転手は原付であれ自二であれ交通社会には不要である。

>・速度の違う車両が混合して走るのは出来るだけ避けるべき
その通りである。そのための上記反論と受け取って頂きたい。
385774RR:2005/06/29(水) 15:15:50 ID:vnqjASLm
最低でも試験場で学科試験だけじゃなく技能試験もやったほうが良いと思うよ。
で、一発で受かる事は難しいだろうから、教習所でも原付教習をやるべき。
386774RR:2005/06/29(水) 18:18:19 ID:hZXIz2CM
車のおまけで原付免許を持っている人は
法規が身に付いてるだろうから安全運転しやすいはず
実技は2、3日乗れば30キロで走る分には問題がないものが身につくんじゃないか?
問題なのは原付一本の人だよ
全てが一夜漬けでも取れてしまうのであやふやになってしまう場合が多いと思う

実技で法規走行を身に着ける機会が無い分
それを補うものが無くちゃいけないのに、くるくる回る講習があるだけ。
足りなすぎだよ
387sage:2005/06/29(水) 19:52:28 ID:5qpR9d3W
ママさんの移動手段としていわせてもらえば二輪車は避けるべき。
なぜなら二輪(自転車)では乗員保護が全くないし、車体が小さいので軽く見られたり、見落とされるリスクが大きすぎる。
自転車のサイクルトレーラーも上記理由に加え環境が悪すぎる。

また、排気量をあげた場合あの小さな車体で原付き一種を凌駕する加速になる。最低でも今レベルの教習を維持しなければ事故だらけになるだろう。
それに、メーカーが前後連動ブレーキシステム搭載車を一種だけしか出していない現実が、いかに原付き乗りの技能レベルが低いか証明しているのである。
従って原付き免許を既得権を含め廃止しなければならないのである。

車種として50cc未満を残したいなら、小型自動二輪として扱える用に法を同時に改正すれば問題ない。
388sage:2005/06/29(水) 19:58:19 ID:5qpR9d3W
普通免許の原付き乗りより原付き免許で原付きに乗っている連中のほうが、まだまともだ。残念ながら動力付き車両を扱えるレベルの乗り手はほとんどいないのが現実だが
389sage:2005/06/29(水) 20:07:19 ID:5qpR9d3W
これは曲がりなりにも実技講習の効果だといえる。

普通免許取得カリキュラムに原付き講習は入ってないし、義務化されていない。

一部の良心的な教習所以外では行われていないから、原付き特有のルールさえ知らずにいる輩が大部分だ。

まあ、手軽に取れる原付き免許取得者の中にとんでもない無法者が多いのもまた事実だが
390774RR:2005/06/29(水) 22:27:25 ID:Cio4G1pv
四輪乗りはDQNな原付の行動を予測する義務がある。
それが出来ない下手糞四輪乗りは事故を起こし原付と一緒に公道を去るのだ。

つまり原付は四輪乗りの技術向上のために必要なのさ。
391海老名:2005/06/29(水) 22:29:49 ID:ANtWkwIw
392774RR:2005/06/29(水) 22:32:45 ID:2hS0SkwV
俺は原付に乗っている。
たまに車やバイクに煽られるが、
むかつくので急ブレーキを一瞬かけてやる。
びびってブレーキをかける後続車の運転手の顔が面白い。
原付も車両なんだから、公平に、臨機応変に運転するべきだ。
393774RR:2005/06/29(水) 22:47:42 ID:UxF6lRyG
原付は法廷速度守れ。
追い越ししづらい。
30km/hが嫌なら70km/hくらいを目標に頼む。
394新造人間('A`)MANDOKUSE ◆poP32ylwEg :2005/06/29(水) 22:51:18 ID:WWrkBAiY
>30km/hが嫌なら70km/hくらいを目標に頼む。

よしわかった!!
395774RR:2005/06/29(水) 23:18:13 ID:GTrd6MpW
制限速度の異なるものが同じとこを走っている
ことが危険と感じる希ガス…きっと既出
396774RR:2005/06/29(水) 23:41:22 ID:hB915076
じゃあ実技講習つけて一本橋60秒以上スラローム4秒以内にしよう
397774RR:2005/06/29(水) 23:45:02 ID:jiVuHBiZ
教習車は持参で。



3本橋をジャイロで60秒なんて寝てても出来るぜ。
398774RR:2005/06/29(水) 23:52:29 ID:h3to6eC4
一本橋をジャイロで!つまり方輪走行を60秒で寝てても出きるなんて神!


と思ったら3本橋かよw
399774RR:2005/06/30(木) 00:16:31 ID:iqjt89N6
>>95
「遅いのは一向にカマワンが抜いても抜いても
信号待ちで先頭に出ようとするからじゃないかな」
どうせ、信号で2輪に抜かれるなら、4輪はムリに抜かなきゃいい。
日本の都市内の道路なんて、たいてい信号で平均速度を調整されるんだから、
アホみたいにアクセル踏んで瞬間速度だしてから、信号でブレーキ踏むのをやめればいい。

同じ日常4輪を乗る者として以上のことも解せないアホが多すぎる。
原付が邪魔だっていう4輪乗りは、ガソリンとブレーキパッドの無駄をしているだけ。
400774RR:2005/06/30(木) 06:47:20 ID:ugspY+5z
原付は技能の課題はともかく、法規走行の実技試験はつけた方がいいと思う。
401774RR:2005/06/30(木) 11:32:11 ID:3V0V6tg6
>>399
自分より速度の速い後続車両に追いつかれた場合、
速やかにその車両を先行させるというのは道交法で定められている。

無論制限速度を超えると速度超過になるが、
40km/h以上の規格の道路で原付を抜くのは正当な行為であるし、
もしそれをさせない原付があれば原付がキップ切られる対象になる。

善し悪しはともかく現行法ではそうなってる。諦めろ。
402774RR:2005/07/01(金) 00:33:39 ID:Jh71/rlN
>>401
第何条だよ。どっちにしてもそんなのでキップ切る警察はいない。

追い抜き中の車を妨害したら切られるけどね。
403774RR:2005/07/01(金) 01:28:35 ID:tvmu5xZX
>>401 原付を煽っているDQN四輪の糞ドライバーが先に検挙されるが何か?
404774RR:2005/07/01(金) 02:09:32 ID:RAort55V
>>401
原付を追い越すのに正当な追い越しの手段をとっている四輪は滅多にみたことがない。
こういう場合は、原付は「追い越し」を判断できないから、
「追い越される」ために道を譲ることはしなくてよい。
いわずもがな、原付にも危険回避義務はあるだろうが。
405774RR:2005/07/01(金) 09:16:21 ID:h8Y3EU72
>>402
第27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)。
まぁ普通は「自分が邪魔になってる」と思えば道を譲るけど、そうではない人のために
明文化してあるんだろうな。
406774RR:2005/07/01(金) 12:26:29 ID:Jh71/rlN
27条は無茶なこと書いてるな。
坂道をチンタラ登っている大型トラックにも守ってもらいたいぜ。
407774RR:2005/07/01(金) 12:49:19 ID:h8Y3EU72
>>406
交通量が多くて傾斜のきつい坂道にはちゃんと遅い車用のレーンがある。
一般道でも気のきいた運ちゃんなら道を譲ってくれる。
408774RR:2005/07/01(金) 19:07:16 ID:SgLuCdTW
どんなもんに乗ってようが気のきいたドライバーは、タイミングと場所次第で譲るだろw
409774RR:2005/07/01(金) 19:36:17 ID:h8Y3EU72
まーね。でも気のきかない奴ばっかしだから義務になってる。
410774RR:2005/07/02(土) 14:16:21 ID:7eK/TWwJ
ブルーフラッグを持った人が立って・・ぅを!はっ!何を!sう#&h(s/。。。
411774RR:2005/07/04(月) 18:58:21 ID:h/gwK0LF
自転車(ロード,マウンテン)も含まれるが、車道左端は一時停止を怠り飛び出してきたり、ノーズを突き出さないと左右の確認ができない信号の無い交差点が多すぎる。
だからできる限り左端は走らない方がよい。左側車線中央あたりが妥当だと思う。
だが、原付きは法規上、性能上それは無理だ。
法規を守って左端を走りノーズを突き出してきたクルマに当てられるのではたまった者ではない。
よってこういう不幸な事故を減らすためにも原付きの淘汰と、自転車車道禁止はやるべき
もちろん技能教習のないザル免許で動力付き車両を運転できる世界の非常識を改める意味もあるが
412774RR:2005/07/04(月) 23:36:34 ID:kRHuCZBy
そもそも原付が無くなったら困る人いるのかな?
本当に廃止になれば一時的に問題になるだろうけど、じきに四輪や原付以外の二輪
あるいは自転車に移行していくだけと思うがな。
413774RR:2005/07/04(月) 23:56:45 ID:OvJFj3hV
地上アナログ放送みたいに2011年廃止とかにすれば特に困らない。
二輪に乗りたい人はそれまでに普通自動二輪免許をとればいいことだしね。

しかし原付を廃止すれば自転車大量発生は目に見えている。
原付をはるかに越える厨な乗りものをこれ以上増やすわけにはいかない。
414774RR:2005/07/05(火) 15:29:56 ID:P7g4ZBMj
>>413
みんな大阪になろうよ。自転車いっぱい。
415774RR:2005/07/05(火) 23:08:02 ID:DfNMdlpn
>>414
原チャもいっぱい
416774RR:2005/07/06(水) 00:18:09 ID:hunLi4kR
>>414
竹ノ塚のほうが凄いぞ!
417774RR:2005/07/06(水) 13:58:46 ID:0vl/ZCQz
存在意義の無い原付は廃止して電動チャリに切り替え。

第一、一般車道を速度差が有る乗り物が存在するから不具合が有る

二輪は実技試験の有る小型以上で年齢も18歳以上でいい。
418774RR:2005/07/06(水) 14:02:07 ID:1xjHEopE
免許はすべて実技と学科で合格した人に与えれば良い。
学科だけで後は練習のみなんてナンセンス!

事故起こすのは原付側の安全確認ミスがほとんどの要因。
419774RR:2005/07/06(水) 17:12:15 ID:hJI1c2KO
ちょっと聞いてくれ・・・(涙)

今日、大きな国道走ってたんだよ。
そいで信号待ちでちゃんと車の後ろに並んだ(すり抜け嫌いだから)
そしたら後ろの車が車間めちゃつめてきて、ドライバーがどけやって
顔でにらんでた・・・。もういやだ。
420774RR:2005/07/07(木) 09:35:07 ID:LQY4kQ2t
原付乗るな。電動自転車か小型以上にしろ。
421774RR:2005/07/07(木) 10:55:32 ID:m0nc+79i
>>420
そうだよなぁ原付二種以上なら流れに乗れるし、
電動自転車なら、車道を走っててもウザくない。オマケに免許がいらない。
良い事尽くめだ。
422774RR:2005/07/07(木) 13:44:04 ID:Q42yKjSi
歩道みたいに原付用の道を作る
423774RR:2005/07/07(木) 13:50:17 ID:ob6PwkQr
自転車道すら無いのに、んなもん何処に作るんだよ。
424774RR:2005/07/07(木) 13:57:21 ID:LnFVZMUQ
要は車道の流れを乱さなければいいんだろ?
おれの原付80出るんでいつもとろくさい普通車あおってますが・・・
こっちから言わせるとどっちが邪魔か・・・W
しかも原付だからってピッタリくっついて止まったり毛嫌いするやついるけど
いっつも俺の原動機付き自転車の後ろじゃんW
425774RR:2005/07/07(木) 14:38:59 ID:z/GBC0N4
結局、結論は >>43 だな。
大型二輪取れば原付だろうが小型だろうが乗れるわけだし。
所詮おまけの原付は、30キロで十分って事だ。

たまにカブ乗るが、30キロもまったりして楽しいぞ。
リッタークラス乗ってると、それこそチャリンコ感覚だが・・・
426774RR:2005/07/07(木) 16:46:10 ID:ntnJtmjh
>>424 80しか出ないのにいい気になって車道走るなよ。邪魔。
427774RR:2005/07/07(木) 17:06:28 ID:zwPM5SMb
こん中で初めてのバイクが原付きだった人、どれくらいいる?
428774RR:2005/07/07(木) 19:00:51 ID:zy6du7DH
原付はバイクではありませんが?
429419 :2005/07/07(木) 19:46:45 ID:ZnxUNeew
>>424 ちなみに俺は110km/h出るが普段は安全運転なのだ。
    たまにナメた運転で煽ってくるDQN車やDQN原付二種を
    ビビらす時だけフルスロットル。
    だってポリスこえええええええええええええ。
430ssx:2005/07/07(木) 20:26:54 ID:G1EjoRIL
国内で乗る限り高速以外では 200cc以下で十分だろう
メーカに踊らされているのが楽しいかい
1000ccが必要か? 空を飛ぶのか? トレーラの様に重量物を引くのかな
免許なんて 単なるその時代の社会のこじつけにすぎない COMPUTERのシステムは進化しているけど
免許システムは 比較して進歩していると思えるかい?
Computerシステムは 誰でも自由に楽に便利に進化しているよね
過去でなく 未来を考えられるといいね
あっ そうそう 地球は人間だけのものじゃないからね
431774RR:2005/07/07(木) 20:35:19 ID:2O26xLsj
>>430
かっこいいハンドルメールですね!


原付は本当に危ない乗り物だと思いますが、田舎の高校の通学には必要不可欠なので認めて下さい。
自転車では二時間以上かかってしまいますしバスは無いんです。
そもそも最低一人一台車が無いと買い物にも行けません。
432774RR:2005/07/07(木) 20:35:46 ID:y1tCIAhC
>>429
お前が一番DQN!
リアル工房で愛車はTZR50かNS-1あたりだろ?
50房がフルスロットルくれたってビビらないよ。
俺も工房の頃はおまえと同じ様な事言ってたよ…
まー頑張れや。

433774RR:2005/07/07(木) 20:41:34 ID:0Ro4rsUN
まぁ確かに「とまれ」で止まらないのは原付だわな
434774RR:2005/07/07(木) 20:49:53 ID:IwQljsyh
車運転してる時にしつこく煽ってくるバイクがいたから
かわせるぐらいの車間距離の時にフルブレーキかましたのはいい思い出
435774RR:2005/07/08(金) 02:56:29 ID:e+nKVDTS
原付がおまけ程度なら、あれほど普及しんだろ。
原付が法廷速度を守れというなら、
車は法廷速度守ってんのか??
めったに見んぞ。
流れに乗れない原付。
流れに乗るが、法廷速度をまもらない車。
所詮は、エゴなんだよ。
原付は六十キロ出して、快適。車は、原付を抜いて快適
結局は自己満だから、抜くか、飛ばすかは両者にっとて自己責任じゃん。
大体、ケッタ乗ってる奴は歩行者が遅い。原付にとっては、ケッタが遅い。
車にとってゲンチャは遅い。結局利便性を考えたら、何ぼでも摩擦が起きるわけ。
事故りたくなかったら、我慢することやな。
436774RR:2005/07/08(金) 04:05:07 ID:m15LNQsG
>>434は当たり屋

もう法廷速度いらないよ。四輪禁止。250cc未満のバイク禁止。
437774RR:2005/07/08(金) 04:23:26 ID:yIQDMJWO
四輪禁止・・・・国が成り立たなくなるな。
438774RR:2005/07/08(金) 04:40:15 ID:wAD717so
>>435
言ってる内容はともかくとして、「法定速度」な。
何度も間違えてる所を見ると、多分本当に分かってないんだろう。
ついでに、法定速度と制限速度の違いもよく分かってないかと思われ。

そういう細かいミスを連発すると、揚げ足を取られて損するぜ。
439774RR:2005/07/08(金) 08:34:17 ID:WED7dmvq
白バイが原付を取り締まる現場を目撃。速度は50kくらい5秒ほど追尾してあっと
いうまに御用・・・警察にとって交通の流れなんか関係ないからあんな楽に点数稼ぎできる
原付の30k制限はなくならないだろう・・・もっと悪質な違反を取り締まれ!
440435:2005/07/08(金) 12:46:08 ID:e+nKVDTS
だから原付海苔はあかんねww→俺のこと
法廷速度 改め 法定速度
しかもレスがドッチよりか定まってなかったねww
441774RR:2005/07/08(金) 15:44:12 ID:ojj4ACd6
制限30の道でも原付は抜かれる.…
442429:2005/07/08(金) 18:33:57 ID:+9sGueMv
>>432 ごめん・・・19歳フリーター(バイク店勤務)だ。
   んで原チャはスーパーディオ。
443432:2005/07/08(金) 22:41:05 ID:LtP7e/Gc
>>442
ディオで110`出せるのか?
俺が工房の頃50ベースのスクーターじゃフルチューンでも85`程度だったな…
それ以上を狙うと低速がスッカスカで低回転では鬼遅になったな〜
まーボアアップすりゃ出るわな!
ボアアップしたらちゃんと免許取って二種登録しないと後悔する事になるぞ。

>>439
俺も概ねおまえの意見に賛成だが、30`制限があるのに倍近い速度を出すの
も十分悪質な違反だとこの歳になりわかった。
文句があるなら上位免許を取得して2種に乗れ!
444774RR:2005/07/08(金) 23:21:43 ID:5FfPqxEr
>>435
ケッタって言っても通じないからねー。でも、原ケとは言わないけどね。
もしかして漏れと同じ岐阜県人かぁ?それとも愛知人かい?
445774RR:2005/07/08(金) 23:24:14 ID:e+nKVDTS
正解^^
岐阜県出身
名古屋在住
446774RR:2005/07/09(土) 02:16:46 ID:bFNATTE9
原付のい制限速度は30k折れはキチンと守っているぞ。
中古入手して登録した直後ぐらいだからな。

すぐボアアップして二種に変更するし。
世田谷は比較的簡単だと思う。
他の自治体しらないけど。

447774RR:2005/07/10(日) 01:05:10 ID:fGHoXVQN
>>435
車でもせいぜい速度超過するのは制限+10〜15までなわけだが?
原付ならまぁ+10km程度は違反に問われないだろ。
違反にされるときもあるかもしれんが
車やバイクでもネズミに引っかかれば、
たとえ+10の超過だろうと切符切られる。

超過+30の60kmで走るなんてーのはとんでもない違反な訳よ
448435:2005/07/11(月) 00:48:56 ID:2m+MPufM
>>447
俺がよく聞く話として、
車は、制限速度以上の流れで走っていることが多い。
そこで、パトカーは、制限速度以上で走る前後にいる車両の、
違反車たちを取り締まることより、
その流れをくずさないょうに乗って走行しなければならないらしい。
というわけで、車両の制限速度プラス10kiroぐらはお上は目をつぶる。

しかし447の言い分だと、プラス10kiroで、切符が切られるんだよね?
さて原付は、60kiroスピードがでるが、どこが邪魔になるのだろうか。
公道を走る分において、原付が60kで走るのは確かに違反だが、
一般道の制限速度は、60k。つまり、車や単車が、違反速度を犯したいがために
原付が60kiroではしるのが、うざいと聞こえるのだが。違反を違反で合理化するのは
筋違いだよね??
そういう意味でもどっちもどっちだって言ってるの。
449435:2005/07/11(月) 00:52:55 ID:2m+MPufM
しっけい。
制限速度改め、法定速度
450774RR:2005/07/11(月) 01:00:16 ID:OOAxykGr
>>1
原無しにすればいいと思うお^^;
451774RR:2005/07/11(月) 01:28:13 ID:ZPz3uot+
>>448
原付の法定速度は30`だ。超過30`で捕まったらどうなるか分かっているよな?

おそらく原付で60`も出す危険人物の後ろにくっついて走る車両はないだろう。
さぞ快適でしょうね。

452774RR:2005/07/11(月) 01:33:18 ID:pZlYqYzl
バイク王国タイは125cc以上のバイクには乗ってはいけないらしいね
453774RR:2005/07/11(月) 02:54:11 ID:2m+MPufM
おお!
そりゃ煽られなきゃ快適だわなw
454774RR:2005/07/11(月) 12:07:50 ID:FfaDZ/A4
だって
量がバイク>>>>車でしょ
455774RR:2005/07/11(月) 12:13:02 ID:FfaDZ/A4
でも、原付き自転車はほんとにあぶないと思う。
もちろん廃止することは出来ないし無くなったら困る人がたくさんいるけど
2輪の事故は50ccが圧倒的に多い、「自転車」の原付きがどうして2輪自動車
と同じ扱いなのかわからない。。
456774RR:2005/07/11(月) 12:15:47 ID:fQ6pH4OI
ディオで100キ超えか。
随分ハッピーなメーターだな
457774RR:2005/07/11(月) 14:16:08 ID:8rWDG87y
原付なんぞ廃止にしても誰も困らん。

戦後の困窮時代じゃねえんだ! 今は電動自転車で十分だ!

実技試験のない乗り物なんぞで車道を走るなボケども!
458774RR:2005/07/11(月) 14:22:21 ID:fed/uP6B
>>457
新武配達のおじさんやピザ屋のお兄さんは困りまくるぞ
小型なんかに乗り換えた日には大損害さ
459774RR:2005/07/11(月) 14:25:04 ID:syyR+Ze8
>>458
新聞配達や出前なら自転車でいいじゃん。
460774RR:2005/07/11(月) 16:16:43 ID:8rWDG87y
電動自転車で十分。環境にも優しい。
原付不要。
せめて大都市は条例で禁止して欲しい。渋滞や事故が減り治安も良くなる。

原付なんて珍走の養成にしか役立たない。
461774RR:2005/07/11(月) 16:23:25 ID:942a/vSI
昔ウルフ50をメチャクチャ改造して120`出るようにしたのが懐かしい
462774RR:2005/07/11(月) 16:24:18 ID:xzRXUGnV
>>782
うるせえよ糞馬鹿が

お前はそういう職業を社会の底辺だプゲラとか笑ってるけどよ

お前の家は誰が建てたんだよ 危険手当も貰えないドカタの兄ちゃんだろうが
毎朝新聞誰が届けてるんだよ 低月給の配達オジサンだろうが
深夜コンビニに行ってもちゃんと営業してタバコが買えるのは 誰のお陰だか考えたことあるか??

エリートなお前一人のまわりで、何十人もそういう仕事してる人が居て支えてるんだよ。
463774RR:2005/07/11(月) 16:40:21 ID:H8bb/O8N
いやぁ、>>782みたいなエリートに言われたのなら納得しちゃうなぁ。
すごすぎだよ>>782
464774RR:2005/07/11(月) 17:28:24 ID:6x273Du3
新聞販売はちゃんとしっかり仕事しとけば30蔵くらの人で40〜45万万いったりするんだなこれが。
465774RR:2005/07/12(火) 14:54:03 ID:3GbpKQ9U
販売員は成績次第。販売店は大金持ちだよ。
配達とは違う。どっちにしろ電動自転車で十分。

せめて原付は全て電動にしてくれ。小珍走がうるさい。
466774RR:2005/07/12(火) 23:13:44 ID:EdeVmZAd
せめて4輪は全て電動にしてくれ。
>>465のようなDQNがうるさい。
467774RR:2005/07/13(水) 00:42:52 ID:VdpBEDft
原付廃止!?
車廃止にすりゃいいじゃん
車幅取りすぎ。バイクだけなら、二車線が四斜線にできる。
468774RR:2005/07/13(水) 01:02:58 ID:YTyUyzYD
原付廃止にしたって、賃は無免でのるやん…
469774RR:2005/07/13(水) 01:18:38 ID:VdpBEDft
ムメン??
車でもムメンで乗る奴いるんだけど
470774RR:2005/07/13(水) 18:16:27 ID:9txDD517
やっぱ電動自転車だな!
車道走ってても全然問題ないし、何しろ免許が要らない。
パワーを上げれば軽い足漕ぎで60km/hぐらいは超えるしね。
471774RR:2005/07/14(木) 02:31:23 ID:dA1wo4fI
>>470
今のアシスト比率を3倍くらいにすると、60km/h巡航できるのは確かだが、
それをやると、原付になってしまう罠。
472774RR:2005/07/14(木) 09:43:37 ID:FSobn5Zr
電動自転車がある今の時代、ガソリンエンジン付自転車の存在意義は無い。

廃止にしてくれ。
473774RR:2005/07/14(木) 14:03:38 ID:QBrfiShX
>>472
電気自動車の維持費の高さをおまい知らないな?
バッテリーは一年しか保たないよ。
トータルで見て…環境にもそれほど良くは無い罠…
そんな俺は電気スクーター海苔。
人避けてくれない…_ト ̄|○
474774RR:2005/07/15(金) 00:55:14 ID:q7fAid7B
きっと音が小さいからだねw
475774RR:2005/07/15(金) 13:27:11 ID:t8NL8Xta
>トータルで見て…環境にもそれほど良くは無い
嘘を言うなよ。
だいたい電気「自動車」の話などしてすり替えるな。

電動自転車の維持費や環境負荷はガソリンエンジン自転車とは雲泥の差。
治安や安全性まで考えたら・・
476774RR:2005/07/15(金) 21:39:18 ID:sY18VJnF
使用済み充電池が実際にどう処分されてるのか知ってても
そんな盲信発言が出てくるんだろうか。
477774RR:2005/07/15(金) 22:31:11 ID:mqr1ZR9W
>>476
電動自転車で全て解決と信じきってるハッピーな奴にゃ何言っても無駄だよ。
478774RR:2005/07/16(土) 02:10:44 ID:qqf34cJF
原子力発電所の環境に与える悪影響に比べたら、バイクの排ガスぐらいゴミ
479774RR:2005/07/16(土) 09:08:27 ID:UU2N0WiB
火力発電所も十二分に悪影響
480774RR:2005/07/16(土) 10:06:03 ID:n7rUqCtr
>>475
とりあえず電動自転車に乗ってから言え。
原付の代わりにならないことがよく分かるから。
481774RR:2005/07/17(日) 06:06:01 ID:1hs2kVzv
鉄腕アトムって原子炉体内にあるって設定だけど…原子炉あるバイクがあれば笑えるね
482774RR:2005/07/17(日) 10:34:59 ID:A6+GWwh8
電気自動車・二輪のバッテリーパックが壊れたらオッカネー・・・
483774RR:2005/07/17(日) 18:41:07 ID:2AuvaYcT
>>481
誰が10万馬力のバイクに乗るんだよ
484774RR:2005/07/17(日) 20:23:42 ID:jf8CA89R
高速道路で跳石がラジエータにヒット
         ↓
      冷却水漏れ
         ↓
       炉心暴走
         ↓
       路面融解
         ↓
      焼死&転落死
         ↓
   ブラジル?・シンドローム
485774RR:2005/07/17(日) 22:41:11 ID:eUNnwhJj
>>484
ワロタw
486774RR:2005/07/17(日) 23:24:52 ID:Y3WA4CnM
>>484
チャイナシンドロームは減速材に水(軽水)を使ってる軽水炉じゃありえないから。
冷却水がなくなった時点で核反応がとまるし。
487774RR:2005/07/18(月) 00:02:54 ID:/OLoBv58
パッソルにアイソトープ電池を積めば良いじゃない。
実用上ほぼ無限の航続距離が得られるよ。
488774RR:2005/07/18(月) 00:28:07 ID:jtGPNlUo
・・・喪前ら原子炉の熱エネルギーを
どーやってバイクの動力に使うんだ?
やっぱ蒸気機関って事かw
489774RR:2005/07/18(月) 01:21:31 ID:bC11ZwiR
>>488
スターリングエンジンという可能性も。
490774RR:2005/07/18(月) 03:31:21 ID:5wMVF8sS
>>484
アルゼンチン・シンドロームじゃなかった?
491774RR:2005/07/18(月) 03:32:20 ID:KZs9LU3q
すれ違いだぜ
お前ら
492774RR:2005/07/18(月) 03:50:27 ID:bC11ZwiR
どうせ法廷速度30km/h縛りならば
小さい原付あれば欲しいなぁ…
排気量も50cc要らないんじゃないか?
車のトランクに入る奴
あったら買うなぁ…
493774RR:2005/07/18(月) 03:53:17 ID:7Wgo1ztc
>>492
モトコンポ買え
494774RR:2005/07/18(月) 03:54:31 ID:bC11ZwiR
>>493 中古になるよね?
昔ちょっと欲しかった。
495774RR:2005/07/18(月) 03:58:46 ID:7Wgo1ztc
>>494
81年のだったと思うから中古でも難しいと思う。
496774RR:2005/07/18(月) 04:19:50 ID:bC11ZwiR
>>495
小さいと盗まれ易かったのかなぁ…。
良かったよね。
その頃はモトラに乗せてもらって喜んでたなぁ…。
497496:2005/07/18(月) 04:21:08 ID:bC11ZwiR
訂正:モトラが出てきたのはもっと後だったね。
498774RR:2005/07/18(月) 07:29:30 ID:JGY7qIca
原付きスクーターって何であんなにおかしな電磁波出してんだ?
車も中大型バイクもそんなに出てないのに
原付きだけ激しい電磁波を出してる。
特にマフラーを改造してたり古くなってるのは最悪。
東南アジアじゃないんだからいらないだろ。
499774RR:2005/07/18(月) 10:07:56 ID:K+llQe7T
ごめん。漏れわざとノンレジプラグにしてラジオバリバリ言わせてるw
500774RR:2005/07/18(月) 14:18:36 ID:KkAiZctM
これからは電動カートの時代が来るね、
免許要らずの時速6キロで車道も歩道も縦横無尽だ。
501774RR:2005/07/18(月) 14:24:24 ID:7Wgo1ztc
確かに車でAM聞きながら走ってると、原付がすり抜けていくときにバリバリバリって言うな。
そういうノイズ垂れ流してる車もたまには居るけどね。
502774RR:2005/07/18(月) 18:39:28 ID:V7eCPH2L
ノイズの原因‥

シディアイ!シディアイ!C-D-I-!
503774RR:2005/07/19(火) 10:49:14 ID:MbZlJJMo
>>499
JバンドやKバンドも放射してるだろ。
504774RR:2005/07/19(火) 11:58:16 ID:K3ebI7Ei
電動自転車の維持費や環境負荷はガソリンエンジン自転車とは雲泥の差。

反論するなら根拠を出してきちんと説明しろよ。低脳ども。
原子力と比べたりしてどうするんだよ。それなら太陽風力も出せよ。
原油からの炭素消費量やリサイクル率も調べろ。原付の存在意義無し。

車道走りたいなら、せめて小型免許くらい取ってからにしろ。
505774RR:2005/07/19(火) 16:12:13 ID:Z+0IeAJa
太陽電池作るためにどれだけ環境負荷がかかるか調べてみれば面白いよ。
風力発電は…どっか大成功してる場所あるの?
風が吹かないと運転出来ない発電所は流行らない予感。
一機三億で半分補助をうけて何とか利益出るようなもの…まだ未完成と見るけど。
税金で施工者を潤わせてる様でもあり俺は反対(半額助成)の気持ち。
電気自動車の維持費については…一個12000円程度のバッテリーを毎年全て交換しなきゃならない。
15個〜20個くらいね。
軽量で高性能で低価格なバッテリーが誕生しないと駄目。
だから現実、流行ってない。
信念があるなら実践してみれば?
俺電気自動車乗ってたし、電気スクーター持ってるよ。
駄目駄目だ。
セグウェイは欲しいけど…。
506774RR:2005/07/19(火) 16:19:00 ID:Y/rLyaqP
すり抜け自由自在
駐輪場にも止められる原付は街乗り最強
507774RR:2005/07/19(火) 20:38:10 ID:gfyUYOV1
電池はリサイクルすればいい!


って言い返すつもりだろうけど
そのリサイクル時に発生する有毒物質の処理、各種洗浄でまた水資源を使う。
さらにその水はそのまま垂れ流す事は出来ないから、それらの浄化施設でさらに水と電気を使用する
資源は化石燃料だけじゃねぇよ。

4stの原付で30km/hで1時間走る為にガソリン何リットル必要か
電気バイクで30km/hで1時間走る為にどれだけの核燃料と化石燃料が必要か。
その辺よく考えとき。

まぁまだまだ電気自動車・二輪は発展途上どころか、やっとハイハイが出来るようになった状態。
まったり様子を伺うのが吉。
508774RR:2005/07/19(火) 21:40:46 ID:Z+0IeAJa
良いものなら流行るんだよな…実際。
509774RR:2005/07/19(火) 21:50:36 ID:gX36TUGW
中央車線つぶしてLRT走らせるのが通。
510774RR:2005/07/19(火) 23:17:17 ID:Ng9Y65cJ
原付が、一番速いし。加速。
原付が一番かっこいいし。zx
511774RR:2005/07/20(水) 02:11:03 ID:BEXnzGSy
エネルギーや環境問題の面から原付を廃止しようなんて愚かな考えだ。
ガソリンを使う車両の中では最も燃費がいい乗り物なのに。
512774RR:2005/07/20(水) 02:48:27 ID:OpmBHLD7
>>504 廃棄バッテリーの環境負荷問題と、
発電段階での環境負荷をまったく理解していないオバかさんだな。

513774RR:2005/07/20(水) 09:36:47 ID:hF3xr/Ht
現在の電気自動車技術は化石燃料の減少を見越した布石に過ぎないからな。
しかし普及せんことにはデータも得られんしな。

そんなわけで原付の環境影響についてアレコレ言うつもりはないが
本当に30km/hまでしか出さないなら自転車で充分だわな。

ところで>>507
>電気バイクで30km/hで1時間走る為にどれだけの核燃料と化石燃料が必要か。
これの解答教えてくれ。核分裂炉の原理考えるとどうにも答えが出てこないのだ。
514774RR:2005/07/20(水) 11:57:02 ID:V8VGJ3ld
>>513
電気スクーターの消費電力等々の
情報を書き出して聞くべきかと。
発電にかかるコスト計算は複雑そう…
…興味深いけど。
515774RR:2005/07/20(水) 14:08:39 ID:EXSrqS9y
ディーゼル車が一番熱効率が良い。
516774RR:2005/07/20(水) 22:10:52 ID:b/9elUhW
>>513
チャリで30巡航はとても無理。
相当タフなローディじゃないときついんじゃないか?
517774RR:2005/07/20(水) 22:41:56 ID:kKQKE+PR
普通のクロスバイクで50は余裕
30はママチャリでも余裕
体力にもよるだろけど
518774RR:2005/07/20(水) 22:42:42 ID:FhKPjl89
>>516
ある程度走りこめば、30キロ巡航は比較的楽。
ロードレーサーじゃなく、MTBやシティーサイクルでもどうにかなる。

ただ、そこから上の速度から、
急激に空気抵抗が増えるから、それ以上はかなり走りこまないとつらい。
519774RR:2005/07/21(木) 00:42:38 ID:ccwL7T/X
信号で止まるたびに漕ぎ出しが辛いからなぁ・・・
30km/h出ても一寸すると信号で止まらなくちゃいけないし
自転車は20km/hぐらいでチンタラ走るのが丁度いいよ
520774RR:2005/07/21(木) 11:10:21 ID:RoMsCen3
所詮「自転車」なんだから30km/h出す必要もないだろ。

それ以上出したければ実技試験受けろ。カスどもが
521774RR:2005/07/21(木) 11:12:49 ID:L3V+O4EO
50スィースィーに乗ってるウザ厨、皆逝って下さい

遅いクセに信号毎に最前に出る

ヘタクソなくせにイイ気になって走ってる

激しくウ・ザ・イです
522774RR:2005/07/21(木) 11:34:35 ID:1IlCSOWK
普通二輪の排気量区分を600ccにしろー!!
523774RR:2005/07/21(木) 15:18:58 ID:fsxidf/V
大型二輪免許取れよガキ。
524774RR:2005/07/21(木) 17:20:42 ID:mWyWNUxn
>>522
スレ違い
525774RR:2005/07/21(木) 22:21:25 ID:AAk73EcW
>>517-518
あんたらすげぇよ。俺はクロスで20km/h巡航60kmでもうヘロヘロだ
30km巡航は追い風で20kmが限界・・・今思えばよくそんなに持ったもんだ。河口目指してストイックな気分になってたからだな。
526774RR:2005/07/23(土) 14:40:00 ID:jX3ThqOT
原付専用道路
527774RR:2005/07/23(土) 18:23:50 ID:AxWggun4
m9っ(・∀・)アタマワルイ!!
528774RR:2005/07/26(火) 07:32:17 ID:dOtwUgGN
原付きに乗って通勤するサラリーマンは車に轢き千切られろ。
529774RR:2005/07/26(火) 08:42:21 ID:AUswxpZo
なぁなぁゴリラはいいよな?ゴリラは全てが許されるよな?
530774RR:2005/07/26(火) 09:07:29 ID:d9Kcx1lm
うん、ゴリラはいいよ
531774RR:2005/07/26(火) 10:48:26 ID:AUswxpZo
>>530さすが分かってる人は違う
532774RR:2005/07/26(火) 12:46:04 ID:k0cTUQKl
とにかく

ウ    ザ    イ

遅い 

ヘタ

臭い排ガス撒き散らし←2スト車

で、イイ事無し!!

これからは夏厨も増えると思われイライラ倍増。。。
533774RR:2005/07/26(火) 14:00:17 ID:AUswxpZo
しかしゴリラは許されるんだよ
534774RR:2005/07/26(火) 15:31:38 ID:gPMtJrWO
遅いんだから赤信号の旅にわざわざすり抜けてこなくていいのに
うざす
535774RR:2005/07/26(火) 17:28:49 ID:PnPIKkVF
まあ、ゴリラだから・・・
536774RR:2005/07/26(火) 19:17:25 ID:DpLAl7mR
原付に乗ってるときはすり抜けしないのが俺のポリシー。
もちろん走行中はスーパーキープレフト。
537774RR:2005/07/26(火) 20:07:02 ID:AUswxpZo
>>536はもちろんゴリラ
538774RR:2005/07/26(火) 21:52:03 ID:dOtwUgGN
ゴリラのみ許される。
他はダメ。
539774RR:2005/07/26(火) 22:22:18 ID:X76f6/T4
弟分のモンキーもよろしく
540774RR:2005/07/26(火) 22:27:53 ID:AUswxpZo
>>539駄目
541774RR:2005/07/26(火) 22:31:30 ID:dOtwUgGN
ワロタ
542774RR:2005/07/26(火) 23:48:48 ID:ik7sT0Sj
友達にゴリラそっくりなヤツがいるんだが、そいつはおkか。
543774RR:2005/07/27(水) 00:45:13 ID:00MVT50Q
>>542
半キャップなら許されそう…
544774RR:2005/07/27(水) 09:25:57 ID:0/LoDG4k
ハンキャップイクナイ
545774RR:2005/07/27(水) 10:15:43 ID:rq1wGG4l
>>542
動物のゴリラに似てるのか?原付のゴリラに似てるのか?
後者だったらマジで惚れる。ぼあうpしたい。
546774RR:2005/07/27(水) 11:06:57 ID:0/LoDG4k
ぼあうPしたら原付ではないのかな
547774RR:2005/07/27(水) 11:07:57 ID:CnJFEIeE
なんせ、「あいつゴリラなんじゃねぇの?」と学校でうわさされたほどだぜ。
だって普通「あいつゴリラに似てねぇ?」とか言うじゃん。
「あいつゴリラなんじゃねぇの?」だとゴリラに似ている人間じゃなくて、ゴリラそのものじゃん。
リアルでクロマティなんだけど・・
548774RR:2005/07/27(水) 11:15:18 ID:hfFxA0xS
>>547
通ですな、林田君。
549774RR:2005/07/27(水) 11:30:28 ID:lPZUrfjT
>>547
書き口調で最後の一言が予測できた俺はクロ高マニアか?
550774RR:2005/07/27(水) 12:02:41 ID:eXKfTD93
すり抜けはしないなあ 怖いし orz

50ccなのに40万弱したwwwwww 
そこらへんの250の4stマルチと同じだ
551774RR:2005/07/27(水) 12:14:39 ID:orivtPii
>>525
>>546

低脳の多いスレだな
さすが原付スレ
552774RR:2005/07/27(水) 12:40:28 ID:d9bZCnKk
>>509
それ、正解。広島なんかを見習え。
553774RR:2005/07/27(水) 12:40:37 ID:zJaIcPYl
原付1種って、二段階右折が基本だろ(片側3車線以上の道)?
250ccのバイクでも、6車線もある一番右側のレーンに入るのにはそこそこ勇気が要るのに、PALで右折レーンに入って来るなよ。
死にたいのか??
554774RR:2005/07/27(水) 13:30:49 ID:0/LoDG4k
555774RR:2005/07/27(水) 13:58:58 ID:nPhE1V8+
>>550
アプRS50か?
556774RR:2005/07/28(木) 10:36:45 ID:i68Uk3rn
>>555
正解! 
DERBI GPR50に乗ってみたかったけど定価44万w
さすがに手がでなかった
557774RR:2005/07/28(木) 12:40:53 ID:XG2YbdJs
個人的意見では

1. 125ccAT免許に対し国が補助を出すべき。3万くらいで取れるようにする。
2. 電動アシスト自転車のペダルを回さなくとも走れるモードを認めるべき。ただ制限速度を20Kくらいにする。

その上で50ccの原付は廃止すべき。と思う
558774RR:2005/07/28(木) 14:59:18 ID:G613z/GX
うちの愛車が入院したので代車で原付きを借りたのだが…







ガキのオモチャみたいだな、コレ

こんなんが公道を走っても良いなんて…
って思ってしまった
559774RR:2005/07/28(木) 20:31:36 ID:UNwWviGj
>>557
基本的に同意だが
単なる日常の足なら125ccもいらない

環境問題を考え、
低燃費、低排出ガス、高耐久性、低騒音のカブ90を国民車として認定
購入費補助、税金、保険の優遇をする
さらに

・政令指定都市でのマイカー通勤を禁止(障害者除く)
・2ストエンジンは新規生産、登録を禁止(つまり中古購入も不可)
・マフラー改造は懲役10年以下、50万円以下の罰金

・デカスクの二人乗りは周囲に不快感を与えるので禁止
・デカスクは存在自体が不愉快なので、交通違反の罰金は2倍
・デカスクのマフラー改造及びイルミネーションを装着は死刑

560774RR:2005/07/28(木) 21:21:51 ID:2vfmFwEG
>>559
やっぱり、自転車のみ可でしょ。動力付きは環境に悪い。
561774RR:2005/07/28(木) 22:17:40 ID:c/X1kAUt
>>559
最後の3行はなんだよw
激しくやっかみなだけじゃねーの

ま、最終行は気持ち的にはわかるがな。
562774RR:2005/07/28(木) 23:51:52 ID:59MG2Lzt
>>559
原付関係無いなw
563774RR:2005/07/28(木) 23:58:56 ID:nmftFQub
そんな時はNAPS世田谷でFDの青缶買って飲むと元気になるよ
564774RR:2005/07/29(金) 11:17:29 ID:dJtJ3fqP
>>559
カブ90よりKSR-2の方が燃費が良い。
カブ90は音が煩すぎ。
565774RR:2005/07/29(金) 13:45:27 ID:EgWcu9Rr
 原付が活躍している地域もあるんだよ。
 例えば、山奥の村ではな。
 大きな道がある大都市では、原付通行禁止の道を作れば良いだけじゃん。
566774RR:2005/07/29(金) 14:05:12 ID:ef+SRq58
信号無視するのは原付
逆走するのは原付
歩道走るのは原付
商店街を全速力で走るのは原付
567774RR:2005/07/29(金) 14:35:28 ID:79+URS/d
ペーパーのみの原付一種の免許は廃止。
小さいバイク乗りたいやつは小型二輪の免許取れ。
568774RR:2005/07/30(土) 02:37:06 ID:HXb8mftu
小型二輪? 普通二輪か大型二輪免許なきゃ乗れないぞ。
569774RR:2005/07/30(土) 16:18:15 ID:ZRy2Srkn
原付一種(50cc)に存在価値はない。
原付二種(小型二輪)以上のみでいい。

NS-1 7.2馬力 車重90`
125γ(NF11F) 22馬力 車重100`

もう面白さの次元が違う。同じ2stで、車格はヘタするとNF11Fの方が小さいぐらいなのに
パワーは3倍以上。しかもNS-1の法定速度は30`。

さらに小さいのなら
TDR80やKSR-2、KSR110がある。

まともな思考をしていれば、
わざわざ原付一種に乗るのは新聞配達の少年かピザの宅配ぐらいだろうな。
570774RR:2005/07/30(土) 20:56:39 ID:pJ+oh/T6
>>569
遊びでバイク乗ってるお前よりも
ピザの宅配や新聞配達のほうが存在価値あると思うが。
571774RR:2005/07/31(日) 14:42:31 ID:toXp7RHi
お前マジで頭良いな!www

これだから2chはやめられねぇ‥
572774RR:2005/07/31(日) 14:55:05 ID:zrmMRxyp
原付1種は駅の駐輪場に止められるので
結構使える
573774RR:2005/07/31(日) 15:12:00 ID:r9zXnwJI
>>563

RX-7で青姦??
574774RR:2005/07/31(日) 17:02:22 ID:h58zJRR2
輪姦学校
575774RR:2005/08/01(月) 20:52:48 ID:ZwCbLUSv
輪姦大統領
576774RR:2005/08/01(月) 23:24:47 ID:Rn6b12pp
原付は新聞配達等の特定業務や交通不便な一部地域限定でいいんじゃね?
577774RR:2005/08/02(火) 00:22:47 ID:b5+5rBca
だったら、今のままで良いじゃん。
578774RR:2005/08/02(火) 02:55:57 ID:EX5s3v8y
むしろ、首都圏での4輪車の乗り入れを制限して
シティコミューターとして特化した原付をたくさん開発すればよい
579774RR:2005/08/03(水) 14:37:05 ID:vEyeGRNO
原付が法律どうりに運用されるのであればチョイノリで十分
むしろ、原付が高性能でありすぎる点がここまで普及してしまった原因
チョイノリ程度の性能しかなければ、125ccの購入も視野に入ってくる
580774RR:2005/08/03(水) 17:55:37 ID:nCMtPN7H
田舎は車社会だから車の免許に原付き免許付いてても殆ど使わないし
都会は道路の流れが早いし、所詮ペーパーテストのみなので大変危険

本当に原付きが無いと生活出来ないとゆうなら小型取るだろうから無くなった方が良いと思う
581774RR:2005/08/03(水) 17:59:03 ID:lsAzD+ZP
原付よりむしろ中型以上の二輪がイラネ
隼300km/hとかいってるけど無駄だしハッタリもいいとこ
二輪なんてどうがんばってもターボつきの軽よか遅いんだから
とっとと廃止してしまえばいい
582774RR:2005/08/03(水) 18:01:07 ID:5yrVc/RR
>>581
>隼300km/hとかいってるけど無駄だしハッタリもいいとこ
>二輪なんてどうがんばってもターボつきの軽よか遅いんだから

>隼300km/hとかいってるけど無駄だしハッタリもいいとこ
>二輪なんてどうがんばってもターボつきの軽よか遅いんだから

>隼300km/hとかいってるけど無駄だしハッタリもいいとこ
>二輪なんてどうがんばってもターボつきの軽よか遅いんだから
583774RR:2005/08/03(水) 18:04:07 ID:lsAzD+ZP
なんか間違ってるか?
二輪なんてうるさいだけで無駄だよ。
18になったら卒業すべき。それ以降は暴走族。
584774RR:2005/08/03(水) 18:06:16 ID:5yrVc/RR
>>583
いや、俺がつっこんでるのは軽のターボ付きが300km/h出るのか、ってとこだ。
お前のバイクに対する思いなんざ聞いてねぇよ。
585774RR:2005/08/03(水) 18:43:54 ID:qliN/AJE
ここはスターヲーズみたいな空想話をするスレですね
586774RR:2005/08/03(水) 18:46:02 ID:rWaol+/R
はい118番、海上保安庁どうしました?
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (∩・∀・)< すごい釣りやってる人います!
    □……(つ   ) \___________

587774RR:2005/08/03(水) 18:47:11 ID:nCMtPN7H
>>584
ナイスツッコミw
588774RR:2005/08/04(木) 22:20:32 ID:52+ZQpaQ
軽四のターボ付き乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも軽四なのにターボ付きだからパワーもあって良い。軽四は力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。バイクと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ信号とかで止まるとちょっと怖いね。ターボなのにセダンに抜かれるし。
速度にかんしては多分軽四もバイクも変わらないでしょ。バイク乗ったことないから
知らないけどタイヤが二個多いか少ないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも軽四な
んて買わないでしょ。個人的には軽四でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で80キロ位でマジで隼を
抜いた。つまりは隼ですら軽四のターボには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。


って事だな?w
589774RR:2005/08/05(金) 11:29:15 ID:2g2BjmJ/
>>581
彼にコレを捧げよう。
http://www.geocities.jp/kasokusure/index.html
590774RR:2005/08/06(土) 13:47:50 ID:+A07fuxF
30制限じゃ誰にとっても却って危ない。何の利益もない。
4輪のおまけが良くないとか、実技無いのが良くないとかとは別の議論。
30なんてブレーキ効かない自転車で普通に出るのだから、性能差考えて40制限が妥当。
591774RR:2005/08/06(土) 13:49:07 ID:+A07fuxF
30制限じゃ誰にとっても却って危ない。何の利益もない。
4輪のおまけが良くないとか、実技無いのが良くないとかとは別の議論。
30なんてブレーキ効かない自転車で普通に出るのだから、性能差考えて40制限が妥当。
592774RR:2005/08/08(月) 09:06:20 ID:WxWFGXwz
>>581
でバカ丸出しの恥ずかしいことを「マジ」になって言っちゃった後、
>>582
で鋭く突っ込まれ、
>>583
自分の間違いに気が付かずに的はずれな反撃(反論にすらなってない)
>>584
ここで全く反論できなくなり逃走


>>581って幼稚園児以下の低能って事がよく分かったよwwwww
大爆笑しちゃったwwwww
593774RR:2005/08/08(月) 23:53:33 ID:hVUWBYEz
詳しく
話を
聞こうじゃないか。
594774RR:2005/08/09(火) 14:52:53 ID:AYWohaDg
>>593
難しい縦読みだ
595774RR:2005/08/09(火) 23:32:33 ID:CPBLW3vB
596774RR:2005/08/10(水) 09:59:13 ID:dTMPUg47
ネタで答えるスレと誤爆したんジャマイカ?
597774RR:2005/08/10(水) 21:23:18 ID:mU4HJlZQ
そうだとしてなんら評価が変わるでもなし。
その上その解釈をしたところでメリットは>>581
ほんの僅かに自尊心をリカバーできる程度で、彼以外に
恩恵は全く無い。
598774RR:2005/08/12(金) 00:26:39 ID:/GFwaGcb
原付乗りって、車社会をなめてるよな。
でなければ、前車の左後方にぴったり張り付いたり、無謀なすり抜けはしないハズ。
599774RR:2005/08/12(金) 02:55:07 ID:Z64L7uip
>>598
横暴にも原付乗りと一括りに糾弾した時点で

ならば4輪による無理な同一車線内での追い抜きや、直進車線への車線変更に
対する妨害、等の危険走行をするお前は何なんだ?

という構図をひきうける覚悟が有るのかと。
普二免以上のライダーであれば、規格の違う車両に対する配慮をドライバーに
強いた事は全く無いのかと問いたい。

確かに実技を受けていれば絶対有り得ない既知外走行の原付は居るし、
後から見てて、どうしたいのかコンマ5秒前まで皆目分からんバカドライバー
がプロアマ関らず散見すれば、制度の見直し時期や、全体の意識の低下とか
そっちの問題のような気がするけどな。
600774RR:2005/08/12(金) 20:14:52 ID:sIlUWa32
原付も四輪も毎日乗ってる俺から言わせて貰うと・・・・・・・







一番DQNな行動するのはチャリと歩行者だったりするんだなw
601774RR:2005/08/12(金) 22:40:01 ID:W/ukaf0J
そりゃ無免だし。
602774RR:2005/08/13(土) 22:20:19 ID:b2E7kgU+
運転経験なさそうだし
603774RR:2005/08/14(日) 13:07:12 ID:A5KNiwdK
>599
バカ、二輪みたいなゴミ無駄工業製品が世の中から消えればいいんだよ。
イイ加減にしとけ。なんでタイヤが四つついてる車様が二輪なんかのことを考えなきゃいけないんだ?
クソったれが。あんな身体むき出しの周りに殺してくださいってアピールしている
最低な乗り物に乗ってる奴ら、車で引っ掛けたって無罪でいいじゃん。法律をそう変えるべき。
高々数百万人しか二輪乗りなんていないんだから、強制収容所でも作ってガス室行きにでもすればいい。
604774RR:2005/08/14(日) 22:01:04 ID:6vu7XMrk
ageといてやる
605774RR:2005/08/14(日) 22:10:17 ID:wQfbCWIA
>>603
死ね!
606774RR:2005/08/14(日) 23:03:40 ID:bxlj2Y5/
>>603
テラ頭ヨサゲww
607774RR:2005/08/15(月) 00:42:09 ID:Go34D2KD
>>603
クソ狭い都会の道路では車の方が邪魔なんだよ。
遅いし、渋滞作るし、停まれば邪魔だし。
都内じゃ仕事以外で車乗るなよカスども。
608774RR:2005/08/15(月) 01:23:10 ID:m2XlfGCT
>>603
激しく(ry臭が・・・
しっかし夏真っ盛りだなぁ・・・ガス室てww
くだらない妄想はしてもいいが、頭の中だけにしとけ、な!
同じ公道を走るもの同士、仲良くしようぜ〜。法律変えろなんて言ってもどうせ
意味ないよw
609774RR:2005/08/15(月) 09:35:05 ID:+F8VqNgs
4連釣りじゃん…
610608:2005/08/16(火) 17:34:42 ID:30Yyf5Bd
>>609



611774RR:2005/08/16(火) 17:35:36 ID:DXFm7gVv
>>605-608
おまいら、いいもん見させてもらったよ
612774RR:2005/08/18(木) 05:58:09 ID:1wnRKhUU
>>611
>>603は含まず??
613774RR:2005/08/19(金) 14:36:58 ID:AvWrrFbW
縦読みに気付いたのは>>608だけ?
614774RR:2005/08/21(日) 10:52:09 ID:kq2jWp4r
603はおそらく自転車に乗れないんだろう
615774RR:2005/08/21(日) 10:54:23 ID:pAV9warL
>>7
賛成
616774RR:2005/08/21(日) 13:18:44 ID:mwZxoADM
精子だしますた
617774RR:2005/08/27(土) 12:44:53 ID:88hd42K6
>603
オマエミタイノガニホンヲダメニスルヨ
618774RR:2005/08/27(土) 21:13:28 ID:V6THLBuI
でも今日、上司のリトルカブ借りて、河川敷の未舗装を走ったけど面白かった。
いい乗り物だ原付って。
619774RR:2005/08/28(日) 01:39:51 ID:JUKCG11o
>>618
カブでダートはオフにハマる入り口
620774RR
世界一頑丈なバイクだからなぁ