ZZ-R400/600でまた〜り、、、、その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774RR:2005/04/07(木) 00:11:18 ID:q1x25izD
953774RR:2005/04/07(木) 00:40:15 ID:LlZWl5hA
こうやって改めて見てみると激しく珍だな・・・
954カラス山 ◆kLZX400N7Q :2005/04/07(木) 00:53:14 ID:OPXChklo
新スレ建てました。
ここが埋まったら移動してください。
無理して埋める必要は無いですけどね。

ZZ-R400/600でまた〜り、、、、その19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1112802448/
955774RR:2005/04/07(木) 01:11:58 ID:kp+vRx1I
ttp://www.bolt.jp/bike-catalog/extec.htm

 車種によってはいいのもあるんですが・・・・
 ZZRのはカチあげすぎかとねー
 情報が上側に寄るしシートカウルのラインに割り込むのが
 斜め後ろから見るのが好きな人には辛いんじゃないのかな〜
956774RR:2005/04/07(木) 09:55:50 ID:8PNHJ3no
>>953
同意。シルエットが大ナスな気がする。
というかこのマフラーってZZRに限らず、二人乗りできないんだなw

>>955
まぁホーネットは元々そんな感じにサイレンサーついてっから違和感は・・・。
違和感はあるな。なんかちょっと変だ。ごめん。
957774RR:2005/04/07(木) 11:02:03 ID:6drkJWFU
>>955

RFは違和感なく収まってるって感じだね・・。

そう言えば最近RF乗りの連中って見かけないね。
俺がZZR買う時にRFとどっちにしようか悩んだんだよな・・・。
958774RR:2005/04/07(木) 11:26:02 ID:TMujLscp
大体、ZZRを買うときに天秤にかけるのがRFだね。

湾岸マフラーがイイかもしれないって思ったこともあったけど
よく考えて見ればGIVIのリア・サイドケースのステーにモロ干渉するな。
もう少し下向きになれば・・・・。
959774RR:2005/04/07(木) 11:56:09 ID:+1icSj05
>>957
たしかに違和感ないですね。
違和感が無いと思う傾向の特徴は、私見ですが、、、、。

最下部から末端までの角度がバイクのデザインに似合っているかどうか?ですね。
リアのシート+カウルの形状にあわせた角度だと見栄えはいいですね。

RFは平行にラインが取れているのできれいに見える
XJR400はリアの形状の角度と一体に見えるのでこれも収まって見える
ZZR400は、もうちょっと終端の部分でカウル形状にあわせて平行にすればよかったんだと
おもう。
960774RR:2005/04/07(木) 12:54:31 ID:cbR3nQVf
>>959
そこでサイレンサー〜エキパイ間のつなぎパイプを手曲げ、サイレンサーつり下げの
ステーはバンド止めの自作・・・。

などと、ぱっと見できないかな〜とか考えてみたがちょっと無理そうだな。
961774RR:2005/04/07(木) 14:08:02 ID:ZLOF+EW7
新車で買って10年目で52000Km。
もうちょっと乗ろうかなと思ってるんだけど大物消耗部品変更+オーバーホール
すると20万と結構金かかっちゃうんだよな。

8万キロ越えの人たちはどの辺りでブレーキディスクやクラッチオーバーホールしたの?
962774RR:2005/04/07(木) 19:19:29 ID:uxXpSX0m
スパークプラグなんですが、
NGKのCR9EKを付けても大丈夫でしょうか?
店のプラグ一覧みたいな本みたらそれだったので買ってしまいまして、
家でサービスマニュアル確かめたら、CR9Eだった。
しかも形状が違う。誰か教えて下さい、お願いします。
963774RR:2005/04/07(木) 20:09:26 ID:wwguQ0Qu
>>962
CR9EKはザンザスとかに使われていたっけ?
たしか電極が左右に2本ある奴。
ZZR1100でCR9EKを使っている人がいたけど。
どうだろ?特に致命的な問題は無いと思うけどな。

湾岸マフラーの話に戻って悪いけど
湾岸マフラーってN型(93年以降)のみのラインナップだよな?
K3乗りだけど誰かK型に湾岸をを取り付けた人いるかな。
問題なく取り付けが出来るのか??
964774RR:2005/04/07(木) 20:11:23 ID:wwguQ0Qu
すまん。アゲてしもた。
sage進行で・・・。
965774RR:2005/04/07(木) 20:37:21 ID:vgZ/isHT
>>962
二側方電極ってやつですね。全く問題ないと思います。
自分はCR8EKつけてますけど、無印よりちょっと耐久性が良い様な気がするかな?
966774RR:2005/04/07(木) 21:31:51 ID:uxXpSX0m
>>963>>965
大丈夫でしたか、有難う御座います。
今気付いたんですがバリオスと同じですね。
その時はデンソーのほう買ってたのか。
以前乗ってたバリオスから乗り換えてまだ1000Kmしか乗らないで冬眠。
中古ですが。
冬眠明けの整備はウキウキする。

(((((((((っ・ω・)っブーーーン
967774RR:2005/04/07(木) 22:30:45 ID:kp+vRx1I
>>963
 問い合わせて見るのが一番手っ取り早いかと。
 エキパイの径とサイレンサーの取り付けステー
(純正サイレンサーの取り付け位置)までの
 長さがN型と同じなら問題ないけど・・・・。
968774RR:2005/04/07(木) 22:56:34 ID:tj8WtruS
オイル交換にチャレンジしようと思ってるんだけど、
でっきるかなぁ〜状態です。
サービスマニュアル準備したので、オイル交換だけならなんとかなるかなと思うんですけど、
フィルタの交換はオイルフィルタレンチってのがないと駄目なんですかね。
熟練者の方々、アドバイスお願いできませんか。
969774RR:2005/04/07(木) 23:26:51 ID:+1icSj05
>>968
オイル交換ですが、サービスマニュアルがあるなら結構いけるのではないかと思いますよ。
1.カウルを外す事がまず1歩ですね。
2.少々暖気してオイルをやわらかくしておきます。
3.上のオイルキャップをゆるめます(いきなり下から抜いた後にここが外れなくてオイルが入らなく
なる事を防ぎます。万が一に備えてクセです。)
4.ドレンプラグをゆるめます。
5.バケツやオイル処理箱を下において、オイルパンにボルトを押し付けつつ(漏れて手が汚れるのを
防げます)最後までボルトが抜けたと思ったら、一気にボルトをもった手をどけます。(これであまり汚
れない)
6.下部からのオイルの出が少なくなったらオイルフィルタを取り外します。(オイルフィルタ下にあたる
ところには新聞紙を敷いておくことをオススメします)
7.オイルフィルタ部からのオイルも出なくなったらオイルフィルタを取り付けます。取り付け時には、
新しいオイルを指にとってオイルフィルタのゴム部分に塗りつけます。(オイルシールとして取り付け時の
本体とオイルフィルタゴムパッキンのよれを防ぎ密着を高めることが目的)
970774RR:2005/04/07(木) 23:27:46 ID:+1icSj05
>>968
8.オイルフィルタを取り付けます。工具は使用せずに手でしまるところまでしめて、最後にほんの少し
工具で「クッ」っとしめます(ググっとやってはダメ強すぎるのは良くないです。)
9.オイルフィルタを取り付けた動き等で最後のオイルがしたから出るとおもいますが、これでドレンプラグ
を取り付けてください。(ドレンパッキンは毎回交換すると安心ですが、無い場合、損傷が無いかチェックし
て取り付けても良いでしょう。)ドレンプラグも締め付けすぎに注意する必要があり、まずは止まるところま
で手で閉めこんでください(斜めに入れたりしたまま工具でしめると悲劇です)最後にこれも工具で「ククッ」
っと締め付ければOKです。
10.オイルフィルタ、ドレンプラグの締め付けがOKならオイルをオイルレベル窓を見ながら入れてください。
11.レベル中間程になったらエンジンを1〜2分かけ、停止し、数分後オイルの量を確認してください。(多
分減っています。減った分はオイルフィルタに吸われているということ)後にオイルレベルを規定値内に納め
るように(上限よりも少し少ないほうがいいと思います)入れて終了。
12.ちょっとひとっぱしりして、オイル漏れがないか、オイルのレベル をチェック。ここまでカウルはつけない
ほうがいいでしょう。
13.問題が無ければカウルを取り付け、終了です

オイルなどは各自治体の処理方法に従って処理してくださいね。オイルフィルタも同様です。
971774RR:2005/04/07(木) 23:53:09 ID:+1icSj05
>>968
オイルフィルタレンチは、、カップ、バンド、チェーン、、、色々ありますが
エーモンHP
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=42
シードHP
ttp://www.e-seed.co.jp/ct/20905000000/
どれかつかいやすい物を買うといいです。汎用であればチェーンやバンド
がいいかもしれません。
私は、エーモンの
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=317
このタイプを使っています。要は締め、緩めともに少ししかまわさない為に
引っかかればいい程度です。これだと車でもバイクでもOKです。
あとになってバンド式やチェーン式の存在をしりましたが、バンド式は結構
イイ感じでしたよ。(サイズがある程度自由に設定できると汎用で使えますし)
972774RR:2005/04/07(木) 23:59:22 ID:h+VypFXR
969の親切丁寧で細かく温かみのあるご指導は永久保存版だと思います先生。
973774RR:2005/04/08(金) 00:00:54 ID:rKD9qZod
>>952
アップハン、ロングスクリーンで快適そうですね!
俺もしたいけど金が。。。
974968:2005/04/08(金) 00:08:36 ID:bKstjlbP
>>969
ご指導ありがとうございます!
>>971のおっしゃるとおりでございます!
プリントアウトしてにらめっこしながらやりますです!
975774RR:2005/04/08(金) 00:16:31 ID:lkoW0sxE
>>944
600のエキパイってステンなんですか。もしかして現行400も同じでしょうか。
いま付いているエキパイが錆錆で穴が空いちゃいそうなのでどうしようか悩んでるんですが、
もし現行400がステンのエキパイだとして、N3につけたら問題があるでしょうか。
サイズはもちろん、キャタライザが付いていることによる問題など。サイレンサまで
替えてる余裕はないし、社外品はべらぼうに高いので…
976774RR:2005/04/08(金) 00:43:22 ID:5LWhdI+d
>>975
 純正のエキパイ・サイレンサーのセットもべらぼうに高い罠・・・
 
たぶんついた(01以降のエキパイ)と思いますが車重も増えるし
サイレンサーの使い回しは出来ないと思うが。
977774RR:2005/04/08(金) 00:54:37 ID:FrbBBdPp
そういえば昔、甲州街道でZZR400を見たんですけど
ギアチェンでクラッチ切るたびマフラーから炎が上がっていたんですが
そーゆー仕様のもあるんですか?
978774RR:2005/04/08(金) 02:24:56 ID:zLrqWYdo
>>963
KとNのπ数は全く一緒です
サイレンサーのステーの位置が違っていて
ホムセンで5センチから10センチ程のステーを買ってくれば
問題なく付きますよ
自分もKですが、Nの純正が付いていたので
今はK用のカーカースリップオン付けてますが
979774RR:2005/04/08(金) 02:27:10 ID:RFFGVB9U
俺かも…僕のどこかおかしくて常にパンパンいってるよ。キャブ調整頼んだんだが…。
980774RR:2005/04/08(金) 02:42:23 ID:ErMGmDSX
2日前にN8の赤納車しました。
1速ではあまりまわさないで2速にあげるって過去すれに
あったけど大体1速ではみんな何回転までまわしてる?
981774RR:2005/04/08(金) 02:48:19 ID:PfT3f8Od
信号待ちでスタートするときで2000〜5000ぐらいか
982774RR:2005/04/08(金) 02:51:54 ID:YCHvVTCy
一速は8000回転
2,3速は6000回転
4速からは4〜6000回転くらい
983774RR:2005/04/08(金) 03:12:54 ID:ErMGmDSX
>>981
>>982
サンクス

質問ばっかでわるいんだけど
低いギアで10000くらいまでまわすと
バイクに悪いの?
984963:2005/04/08(金) 08:00:41 ID:051uH/US
>>967,>>978
おはようございます。
マフラー情報ありがとう。
ステー加工・作成程度で済むなら湾岸の装着をやって見ようかなと。
なにぶんK型に付くマフラーって限られているからね。
しかも二本だしスタイルを崩したくないとなればもっと視野が狭まるし。

俺のはほぼノーマルで10000RPMくらいから吹け上がりが悪くなる。
10000以上で引っ張るなら3速以降くらいかな。
そんなに悪いことではないと思うけど
連続したりすると悪影響を及ぼすと思われ。
不十分な暖気や劣化したオイルだとシリンダーのオイル皮膜が削られて
エンジン内部にダメージが入るかも。
985774RR:2005/04/08(金) 09:38:22 ID:hzmLAHsP
先程初の立ちゴケ…。カウルに傷が(;´д⊂
ごめんよ、マイバイク。

黒のカウルに白い傷が目立って仕方無いんですが、
補修って自分で出来ますか?
カウルの傷以外は特に問題ないみたいです。
986774RR:2005/04/08(金) 09:45:23 ID:051uH/US
>>985
ご愁傷様。
深い傷だとタッチペンだけだと後が結構目立つのでパテを使った方がいいかも。
傷の部分とその周辺を細かめのサンドペーパーをかけて
薄くパテ埋め・・・後にスプレーもしくはタッチペン。
浅い傷ならサンドペーパー処理後タッチペンくらいでOKでしょう。
黒は光沢が目立つから気になるならクリアペイントを吹いたほうがいいかも。

補修ガンガレ。
987986:2005/04/08(金) 09:58:16 ID:051uH/US
パテ埋め後のペーパー処理も忘れずに・・・。
988774RR:2005/04/08(金) 10:24:36 ID:UTLxAuCA
>>980
1速→2速:2000〜6000
2速より上:7000〜9000以上

とにかく1→2の高回転での変速はお勧めできない。
気合い入れて変速しないと「か・かーん!」と心臓に悪い音が響き渡ります。
それ以外は普通にメンテナンスをしている限りは問題ないと思うぞ。
ちなみにメーカー推奨の変速時の回転数は 6000だっけか。

>>983
しっかり暖機していればレッド手前まで回しても無問題とおもうぞ。
つか 高速巡航時は 6速 1万以上で回ってるからな・・・。

問題なのは暖機が出来ていない状態で回しまくること。
オイルが堅いうちに高回転を使用するとオイルが必要な場所にまで行き渡らない
可能性もあり、そのせいで摺動部分にも悪影響が出る。
カワサキ車は「開始 4km は本気出すな」との格言が。
989774RR:2005/04/08(金) 11:05:45 ID:pfLzfJx1
俺街乗りで1万も回した事無いよ。
別に80`ぐらい空いてる道ならだしてるけど。

あんまり低めの回転域ばかり使うのも良くないんかな
990774RR:2005/04/08(金) 11:10:22 ID:051uH/US
sage
991774RR:2005/04/08(金) 11:31:32 ID:hzmLAHsP
先程初の立ちゴケ…。カウルに傷が(;´д⊂
ごめんよ、マイバイク。

黒のカウルに白い傷が目立って仕方無いんですが、
補修って自分で出来ますか?
カウルの傷以外は特に問題ないみたいです。
992774RR:2005/04/08(金) 11:35:57 ID:hzmLAHsP
うわ多重すいません。
そこまで深くはないのでタッチペンで塗ってみます。
993774RR:2005/04/08(金) 13:00:32 ID:UTLxAuCA
>>989
週末しか乗れないんで、ZZ-R に乗るときは派手に回してます。
といっても適材適所で回したり回さなかったりしてるけど。
住宅街でも所かまわず高回転で回して騒音まき散らしているような DQN に
なるのは勘弁。

低めを使いすぎるとカーボンが溜まったりするので、時々焼く感じで高回転
で回してやると良いと聞いたよ。
994774RR:2005/04/08(金) 14:07:24 ID:hjQCRtiS
俺なんてタンクにつけられた傷直そうと思ったら失敗して余計酷くなったぜウヘヘヘヘ
プロに塗り直し頼むと3から5万くらいかかるらしい…もうだめぽorz
995774RR:2005/04/08(金) 14:18:16 ID:051uH/US
>>994
中古でタンクを買うのもひとつの手では?
なんかご愁傷様ZZR乗りがちらほらと・・・。

このスレも1000に近くなってきたなぁ。
いいスレだ。
996774RR:2005/04/08(金) 14:27:31 ID:8qndQEIq
俺も左のミラーのキズが大杉。
タッチペンとかいろいろあって面倒ので、
適当にやすっといてタミヤのスプレーで塗ろう。
997774RR:2005/04/08(金) 14:39:37 ID:051uH/US
俺もミラーが一番キズが目立つ。
コケたらとりあえず最初にミラーに一撃だからなぁ。
998774RR:2005/04/08(金) 15:52:26 ID:UTLxAuCA
あとはエラの部分が打撃受けるよね・・・。

オレのんも 2年前にアスファルトで削ったからエラ部分が結構 (?) えぐれてる。
パテで埋めようかな〜とか思う時もあるんだが、結局面倒になって放置。
999774RR:2005/04/08(金) 16:58:18 ID:RFFGVB9U
前にズサーしたとき、ミラーの付け根の丸いところ削れてキャップ吹っ飛んじゃった…。
1000774RR:2005/04/08(金) 17:04:07 ID:0QpYMiy1
初めての1000
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐