★小寒親切な奴が何でも質問に答えるスレ★その52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆小寒(しょうかん)親切な奴がなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

☆次スレ名候補:(追加ある人はヨロ)
熊突、炭焼、水洟...
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=季語


☆過去ログ見てぇだと? ピタハハタソに感謝しる!
ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_90e_90_d8/
2774RR:05/01/03 00:09:33 ID:VDY4mRXy
ゼルビス
3間違ったスレの方の>>1:05/01/03 00:11:40 ID:rvPzZOZv
>>1
申し訳ございません、ありがとうございます。

乙です。
4774RR:05/01/03 00:25:32 ID:lZ/kE2x8
道路交通法の「自動車」の定義を教えてください。
5774RR:05/01/03 00:32:23 ID:7+gKtI+7
>>4
原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、
原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに
歩行補助車その他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。
6774RR:05/01/03 00:37:33 ID:lZ/kE2x8
>>5
自動車に二輪車は含まれるのか含まれないか?
7774RR:05/01/03 00:42:48 ID:NS47QYDn
プラグがかぶるって分かりやすくどんな状態?
8774RR:05/01/03 00:43:06 ID:7+gKtI+7
>>6
よく読め。
エンジンが付いてる地面を走るもので、>>5の2行目以降に書かれてるもの意外は自動車だ。
∴二輪車は自動車だよ。
9774RR:05/01/03 00:45:07 ID:7+gKtI+7
>>7
燃えカスや未燃焼燃料がプラグに付着して、プラグに火花が飛びにくい状態。
10774RR:05/01/03 00:45:30 ID:awAXzAkx
信号待ちの時に手を離してる人がいるんですがどうやるんですか?
クラッチ切ってなかったらエンストするんですが…。
114ep:05/01/03 00:47:42 ID:a0Lefs5w
>>10
でしたら先ずはニュートラル、もしくはクラッチを切ってアイドルが出来るよう
エンジンを調節してください。

アイドル回転数が低すぎた場合などでもそうなる事がありますが他の原因も
多数考えられるのでご自分で対処する自信が無ければバイク屋さんにご相談
下さい。
12774RR:05/01/03 00:51:56 ID:6uG0N4to
アイドルってなんですか?
すいません無知な者で…。
134ep:05/01/03 00:53:14 ID:a0Lefs5w
>>12
無負荷運転、つまりはスロットル全閉でニュートラルもしくはクラッチを切った
状態のことです。
1412:05/01/03 00:54:39 ID:6uG0N4to
>>13
ありがとうございました!!!!!!
15774RR:05/01/03 00:55:29 ID:7+gKtI+7
>>12
「idle」で辞書を…親切スレだったよorz
16774RR:05/01/03 00:56:09 ID:7+gKtI+7
その上出遅れか・・・鬱
1712:05/01/03 01:06:19 ID:WljjZ59U
すいません11の内容がよくわからないです…。
どなたか教えてください。お願いします。
18774RR:05/01/03 01:10:32 ID:rvPzZOZv
>>17
ギアをNに入れる。
ギアをNに入れているのにクラッチを離すとエンストしちゃうならアイドリングの回転数を上げて味噌。ってこと。

アイドリングの回転数って?って言うなら素直にバイク屋に持って言ったほうがあなたのためになる。
暇なら5分もしないうちにやってくれるから。(回転数あげる)
1912:05/01/03 01:12:13 ID:WljjZ59U
ありがとうございました。そうしてみます。
ホントに色々とありがとうございます。わからないことがあったらまた来ます。
20774RR:05/01/03 01:26:14 ID:8lv59WAf
ほんとに免許持ってんのか気になる質問者だなw
2112:05/01/03 01:27:25 ID:Iuz/62T7
すいません。取り立てですが一応持ってます…。
22774RR:05/01/03 01:53:55 ID:lZ/kE2x8
>>8

二輪の原動機付き自転車は自動車に入らない。
23774RR:05/01/03 01:54:11 ID:a3U9M4DC
この板に書き込むのは間違ってますが緊急なのでお願いします。100kB(キロバイト)80円だとします。205115B(バイト)は幾らですか?
24774RR:05/01/03 01:56:57 ID:a3U9M4DC
着メロダウンロードサイトで月315円定額なのにパケットでえらくふんだくられている気がします。たった17秒のメロディなのに。スレ汚しすみませんでした。
25774RR:05/01/03 02:09:13 ID:rvPzZOZv
>>23
約1000Bで1KBです。

205115B=205Kb

100KB=80円

=約160円ぐらいでしょうか?
26774RR:05/01/03 02:09:36 ID:jVdXBpI+
チョークの使い方が良くわかりません・・・
誰か教えてください。
27774RR:05/01/03 02:11:39 ID:/kZ6Ymdu
ウチの周りが坂道と小道が多いので小回りできるバイクが欲しいんですが
バイク売って原付にするか下取りにしてビクスク(〜400cc)にするかで迷ってます。
街乗りが多いんですが、ツーリングも面白そうだしなぁ・・・
アドバイスお願いします
284ep:05/01/03 02:12:02 ID:a0Lefs5w
>>26
エンジン始動時にはチョークを引き始動。
エンジンがかかり、戻してもエンストしないようなら早めに戻す。

エンジンがストールしないならそのまま走行開始、で結構です。

但しエンジンや車体、貴方の体がほぐれるまでは無理な運転は避け
てまたーり走行しながら各部を暖機してあげてください。
29774RR:05/01/03 02:12:58 ID:RUaCsmXe
>>26

エンジン始動時に使用
回転が安定してきたら様子を見ながら元へ戻す
304ep:05/01/03 02:13:40 ID:a0Lefs5w
>>27
現在何に乗っているかわかりませんがビグスクは小回りには
向いていません。
ただ練習をすればオーバーリッターでも十分小回りできますので
貴方が一番欲しいバイクを購入することをお勧めします。
3125:05/01/03 02:13:45 ID:rvPzZOZv
蛇足ですが

メールだと送信(受信)した文字数以外にヘッダー情報といって送信先アドレス、送信元アドレス、通過ISP、送信時間など
その他いろいろな情報が付加されています。
着メロにも著作権情報や、DLまでの送受信したパケットなどいろいろな情報が送受信されています。

ですので、目に見える情報以外も通信料も取られいる事をお忘れなく。

一般的に
1パケット=0.3円
1パケット=128バイト です(ちょっと前のdocomo)
32774RR:05/01/03 02:17:29 ID:a3U9M4DC
25さん。
ありがとうございます。変な計算して16000円になってパニクってました。でも160円でも高いですね。
33774RR:05/01/03 02:30:59 ID:RrGf5abJ
駐車してあるバイク(エンジン切ってサイドスタンド立ててあるような)
移動することって出来ますよね?
それってつまり他の誰でも移動するだけなら出来るってことですよね?
344ep:05/01/03 02:33:27 ID:a0Lefs5w
>>33
移動されたりもって行かれたくない人はチェーンロックなりU字ロックなり
ブレーキロックなりをしています。
またハンドルロックも併用出来ます。

今後はもう少し質問の意図が伝わるよう努力をしてみてください。
35774RR:05/01/03 02:37:29 ID:RUaCsmXe
>>33

邪魔になるバイクを移動させたいって事?
普通はハンドルロックしてるので任意の場所に自由に移動させるのは難しいかと
あとイモビアラーム等のセンサーが付いてたら大音量の警告音が鳴ったり
ロック関係のチェーンやワイヤーをウッカリ絡ませたり
ディスクロックを見落としてブレーキ廻りに重大な破損を生じさせたり
最悪倒して壊してしまったり・・・

まあトラブルの元かな・・・
36774RR:05/01/03 02:43:55 ID:tzDz06i3
中古でバイク買ったんですが、
メーカーに取説請求って出来ます??
37774RR:05/01/03 03:13:10 ID:/ia8lunT
>>36
請求じゃなくて注文でしょ。
普通に買えますよ。
38774RR:05/01/03 03:19:25 ID:/kZ6Ymdu
>>30
どうもです。そうなんですかぁ
ビクスクはATなので冬場はエンストし難そうだと思ってるのですが
実際どんなもんでしょうか?結局する奴はするって感じですか?
39774RR:05/01/03 03:28:05 ID:UlejB2YP
>>38
ATかどうかと、冬場エンストするかは基本的には無関係だよ。
エンストはバイクの調子と…本人の技術かな。文章読んでると…も少し上達が必要かと
40774RR:05/01/03 04:15:34 ID:+MLJ7sDj
なんでバイクのスピードリミッターって180km/hなの?
何%の斜面を100km/hで云々、て聞いたけど別にリミッターが100km/hでも100km/h出せるよね?
41774RR:05/01/03 05:28:16 ID:UlejB2YP
>>40
まあ、親切スレだしな…



それだけ分かってるならメーカーの中の人に聞いて下さい。
42774RR:05/01/03 07:26:26 ID:+ZoCg6iO
二週間程乗っていなかったスクーターのリアブレーキが固着?戻りが渋くなりました。
ワイヤーに注油すればいいらしいのですがレバーの付け根の所と最後のお尻の所に
CRCを吹けばいいんでしょうか?
434ep:05/01/03 07:38:49 ID:a0Lefs5w
>>42
戻り不良の場合ワイヤーとは違う原因の場合も多いです。

またワイヤーが原因だったとしてもCRCを使うこともお勧めできませんし
ワイヤーインジェクターも欲しいので正月明けにバイク屋さんで
診てもらうことをお勧めいたします。
44774RR:05/01/03 07:53:13 ID:+ZoCg6iO
そこをなんとかお願いします。
どんな油をさせばいいんですか?
自分でやってみて直るならそれにこしたことはないですし。
ダメならバイク屋さんですけど
454ep:05/01/03 07:57:03 ID:a0Lefs5w
>>44
どうしても給脂を試したいならワイヤーインジェクターとCRC、ワイヤーグリスを
用意してください。

そしてブレーキのワイヤーをレバー側で取り外し、先ずはCRCを注入。
ワイヤーのエンドからCRCがでてきたのが確認できたらワイヤーグリスを
注入。

ただし繰り返しますがこれで直るという保証はありません。他の原因も
考えられますのでそれだけはお忘れなく。
46774RR:05/01/03 08:02:25 ID:+ZoCg6iO
ご丁寧にありがとうございました。
47774RR:05/01/03 08:50:46 ID:ensAzIpc
86 名前:774RR 投稿日:04/11/08 18:12:30 ID:DzoHCSQ2
この前、道の駅で忍者会って看板しょったおっさんが10R乗っていた。
塗装まではされていないプチ盆栽だったけどいずれは・・・

87 名前:774RR 投稿日:04/11/08 18:15:47 ID:DzoHCSQ2
・・・いずれはロードライダーの表紙を10Rが飾ることになるだろう
と、思った。

おとこのカワチャキ 恐るべし・・・

++CBR1000RR YZF-R1 GSX-R ZX-10R++
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1099548159/


「看板」って何なのか教えてください
484ep:05/01/03 08:54:41 ID:a0Lefs5w
>>47
バイク乗りのファッションとしてはベストの上に刺繍したりプリントしたりする
ロゴの事を言います。
49774RR:05/01/03 09:12:58 ID:ensAzIpc
ありがとうございます
それって特別書くことなんですね。
50774RR:05/01/03 10:18:34 ID:bmX7PW0D
>>49
・・・一部のヤシにとっては『特別』な事だからです。
具体的には↓みたいなのがソレ。
ttp://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20050103101020.jpg
※チョップリケスレに画像加工でうpられた物で実在しません
これは革ジャンに直接ペイントですが、よくあるものはGジャンの袖を切ってベスト状にしたものです。

参項過去スレ
【語るの】素晴らしきチョップリケ【大好き】
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1036/10361/1036196627.html
51774RR:05/01/03 14:05:35 ID:SsReA2kn
ハンドルロックの仕方を教えてください。
52774RR:05/01/03 14:12:11 ID:GBidGVRQ
>>51
車種晒せや車種。
53774RR:05/01/03 14:29:03 ID:4cvRGEPe
>>52
gsx250fxです。
54774RR:05/01/03 15:49:18 ID:6GaHP84Z
>>53
俺完璧に最近のバイクの事情ってのに乗り遅れてるな・・・
このバイクがわからない・・・

一般的にはハンドルを左一杯に切って、
キーをちょっと押しながら「Lock」ってとこにまわせばハンドルロックできる。

キーのところに「Lock」ってのがなかったら、
ハンドルの付いているところの下の、
またがって右下のあたりにキーが差し込めるところがついていて、
そこでロックできるはず。
55774RR:05/01/03 15:59:05 ID:AGOfCtLK
ありがとう。
56774RR:05/01/03 16:32:10 ID:+G5H+TBk
>>50
ピーポ君の皮ジャケいいねぇ(w
いやまじで。

個人的に皮ってあんま好きじゃないから
ナイロンジャケットであんなの欲しいかも。。。
57774RR:05/01/03 16:39:13 ID:GBidGVRQ
>>54
バリオスば鈴木にOEM供給したやっちゃね。
58774RR:05/01/03 17:06:37 ID:oFyE1zad
チョークって元の位置は向こうですよね?
エンジンかけるときにこっちに引くんですよね?
59774RR:05/01/03 17:10:34 ID:I2jsj9aH
>>58
車種を書け。
60774RR:05/01/03 17:13:02 ID:bmX7PW0D
>>58
ノブ式のチョークスターターで押す形式のものは無いので、多分それで良し!
心配なら車名よろ。
61774RR:05/01/03 17:15:42 ID:H55UdAdu
今日チェーン清掃やったあと。チェーン調整しようとおもい、
アクスルシャフトだっけ?あれを緩めようと思ったら、めっちゃ硬くて全然びくともしません。
やっぱ対策としては、556吹きかけて、ちょっと放置して、緩めるしか対策ないんですかね?
他にこれいいぜ!ってやつあれば、よろしくお願いします。
できれば、自分でやりたいのでバイク屋さんへ行くってのは極力無しでおねがいします。
ちなみにTS50Wです
62774RR:05/01/03 17:17:47 ID:O0FK9AwZ
ウエイトローラー(WR)について質問いたします。
例えば、30gのWRを8個使用するのと、
25gを4個、35gを4個のセットで使用するのとでは、
合計の重さは変わらないのですが、
バイクの動作(加速等)に差は出るのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
63774RR:05/01/03 17:36:41 ID:wLqH7S/q
ハンドルロックはわかったんですけど
onの右側にあるpはいつ使うんですか?
64774RR:05/01/03 17:39:47 ID:Pc9DqvRi
>>59>>60
ホーネットです。でもたぶんいけました!!
ご心配どうもアリガトウ!
65774RR:05/01/03 17:41:11 ID:ojfN1f0M
オートレースに使われてる600ccのバイクって市販されてるんですかね?
加速もすごいけど何よりも音が最高にかっこいい!
66774RR:05/01/03 17:44:16 ID:hk2Horlp
ライトって自動点灯?
自分で点けたり消したり出来ないの?
ちなみに車種はCB400SFです
67774RR:05/01/03 17:48:26 ID:Y5LkdXSN
>>66
いま出来ないんだから、できない。以上。
68774RR:05/01/03 17:52:09 ID:Y5LkdXSN
>>62
ローラー8個の車種なんてあるんだね…
重さを変えなきゃ何の意味なし。
トータルウェイトを変えてクラッチミートの回転数を調整するためにWRセッティングを行う。
純正30gだったら25g×8にしたら最初の40kmくらいまでは早くなるかもね。
69774RR:05/01/03 17:52:10 ID:xxmY4ow/
>>62
いろいろな考え方があると思うが、
同じプーリーを長い期間使うつもりならWR溝毎の磨耗差発生の可能性が考えられるので
お勧めできないですな。
動作に差が出るかといえばたぶん出ない、かな。
>>66
現在のは常時点灯だ。
ある程度時代を遡れるバイクだとON-OFFできるものもある。
70774RR:05/01/03 17:52:45 ID:bmX7PW0D
>>65
バイクの形をしたコンプリートでは新車は売ってません。
それに、多分競技免許が無いと売ってくれないと思うです。
『オートレース歴史館-競争車の移り変わり』
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1549/sub6-3.html

極たまに、部品交換会(個人売買の集まり)などで中古車が売りに出されたりはする様ですが。


>>66
いえ、常時点灯です。
ライトスイッチを付けちゃうと保安基準に反しますのでダメポ。
県市区町村単位の条例で常時点灯を義務付けてる所もあるらしいです。
71774RR:05/01/03 17:54:10 ID:k5FXiRUH
アグスタを買ったんですが、スレはないんでしょうか?
72774RR:05/01/03 17:59:57 ID:adkv19ZW
U字ロックって自分で取り付けること出来ますよね?
73774RR:05/01/03 18:05:37 ID:bmX7PW0D
>>72
うん。
74774RR:05/01/03 18:06:17 ID:gr/NRMAp
>>72
よくワカランが普通にかぎ外してホイールやフロントフォークにかますだけ。
誰でも出きるから悩む必要なし。

ただ、買う前に自分のバイクのホイールやフロントフォークにあうか、
シート下の収納スペースにはいるかチェックした方がいい。
75774RR:05/01/03 18:06:20 ID:59hRw4Zq
>>63
「P」はパーキングのPです。
夜間の暗闇や濃霧の中などで路肩にバイクを短時間停めておく際に、
バイクの存在を示すことで追突されたりしないようにテールライトや
スモールライトが点灯しっぱなしになります。
日本ではそのようなシチュエーションで停めておくことはほとんどありませんし、
当然バッテリーに負担をかけることにもなりますので、まず使わない機能ですね。
Pにするとエンジンは止まりキーも抜くことができるので、
うっかりPで停めるとバッテリーが上がりますので気を付けましょう。
76774RR:05/01/03 18:14:00 ID:J3l1qCKp
エアクリーナーとかエンジンオイルとかクーラントとかが意味不明なんですけど
それを説明してくれるサイトとかありますか?出来れば交換の仕方も
77774RR:05/01/03 18:26:22 ID:gr/NRMAp
>>76
エアクリーナー=取り入れる空気をきれいにするための膜。エアフィルターとも。
エンジンオイル=エンジンやギア内部を潤滑、冷却するためのオイル。
(エンジンオイルをきれいにするのがオイルフィルター)
クーラント=水冷エンジンを冷やすために流れる冷却用液体。

それぞれの交換の仕方はバイクによって違うので、あなたのバイクが何か分からないと駄目。
グーグルで自分のバイク名と上の用語で検索するとサイトが出ること多し。
78774RR:05/01/03 18:51:42 ID:hiHEttpu
>>61
どんな工具を使ってるのかわからんが、柄の長いメガネレンチ(30cmぐらい)を買ってきて
アクスルシャフトのナットにしっかりかけて、足で踏むか蹴っ飛ばせば大抵緩むと思う。
気をつけないとナットなめたり、レンチが外れて足を強打したりするので注意。
でも、なめる前にバイク屋に行ったほうがいいと思うけど。
たぶんエアインパクトレンチで5秒で緩めてもらえるよ。
工賃はバイク屋の気分次第。
79前スレ940:05/01/03 18:55:15 ID:2sRDcb3L
2stのインプレ書いていただいた俺です。
なにかと参考になりました、自分でもまた色々検索したいと思います。
ありがとうございました。
80774RR:05/01/03 19:08:29 ID:Kbb0ufuu
スクーターしか乗ったことないのでギア車のことが分からないのですが、
ギア車の右ハンドル部にたくさんスイッチがありますが、何ですか、あれは?
左はクラクション、ウィンカー、Low/High
右はセルと他は?
81774RR:05/01/03 19:10:54 ID:bmX7PW0D
>>80
キルスイッチ(点火カットしてエンジンを止める)と、
稀に燃料のON→Resの切り替えスイッチ付いてるヤシあるですね。
82774RR:05/01/03 19:47:54 ID:7zo+8Cg0
前スレの961です。ノークラシフトについて、聞いたものです。
返答が多かったので、皆さんありがとう、でまとめまつ。

そうですか、ありがとうございます。良い事は無いですね。
まあ、たまーに遊びでやる程度なので。それくらいなら、イイよね。(´・ω・`)
8376:05/01/03 20:08:31 ID:G83WBahg
>>77
どうもです
84774RR:05/01/03 20:14:00 ID:mhn2FJAY
おれのバイク、バリUで6速まであるんすけど
みんな何`ぐらいからトップギア使ってます?
何`はこのギアみたいなのはあるんすか?
85:05/01/03 20:16:21 ID:wD6reBIl
ハロゲンバルブで評価が高いメーカーいくつか教えてくれませんか?
86774RR:05/01/03 20:25:34 ID:UktxE4bo
>>85
小糸、スタンレー、ボッシュ
87田舎モン:05/01/03 21:03:10 ID:B8GiUuhn
>>85
CIBIE(NORMA)、PIAA、IPF、A.P.RALLY
車用でも気にしません。
88田舎モン:05/01/03 21:06:09 ID:B8GiUuhn
>>85
もとえ、
PIAA以外は、車で使ってます。
894ep:05/01/03 22:47:50 ID:a0Lefs5w
>>84
加速感、減速感で自分で判断してください。
貴方がどんな走り方をしたいかは貴方にしか判りません。
90774RR:05/01/03 22:49:35 ID:NS47QYDn
明日はじめてマジェで2ケツするんすけどコツとかあります?ちなみに私はチャリで2ケツできません
914ep:05/01/03 22:53:13 ID:a0Lefs5w
>>90
とにかく無理はしないこと。
少しでも自分で危ないと感じたのならすぐにタンデムを諦めてください。
後ろのライダーの命を貴方が握っている事をくれぐれもお忘れなく。
92774RR:05/01/03 22:55:03 ID:NS47QYDn
停止したとき足にかかる重量はかなり変わりますか?
93774RR:05/01/03 22:55:57 ID:UlejB2YP
>>90
あんまり難しい事言っても実行は難しいかもしんないんで、

後ろの人に、ヘタに動かないよう言い含めておく。

車間距離は長めに、スピードは控え目に、ブレーキは早めに。(いつもより重たいんで、ブレーキはききづらくなってます)

すり抜けは出来るだけ控える

とかかな?安全運転でね
94774RR:05/01/03 22:57:06 ID:UlejB2YP
>>92
質問の意味が分からない。何と何を比べての話ですか?
95774RR:05/01/03 22:59:49 ID:bmX7PW0D
>>92
当たり前だけど、タンデムライダーの体重分変わるですのー。
(体重が全部そのまま足に来る訳じゃないけど←大部分はタイヤで受けてる)
96774RR:05/01/03 23:00:22 ID:NS47QYDn
ダンデムありとなしでです
97774RR:05/01/03 23:02:03 ID:NS47QYDn
後輪に体重かかる分ロックしにくいですかね?
984ep:05/01/03 23:07:20 ID:a0Lefs5w
>>97
それはあくまでもブレーキのかけ方によります。
へたくそな人が前輪重視でブレーキをかければ後輪の
荷重は抜けてしまうのでロックは簡単に生じます。

ですのでとにかく慎重に運転してください。
99774RR:05/01/03 23:08:49 ID:NS47QYDn
ありがとうございます。とにかく安全運転ですね
10094:05/01/03 23:09:11 ID:UlejB2YP
>>96
ああ、同じ人だったか…出来ればレス番号でも名前に入れてくれるとありがたいな…

もちろん停車中、足にかかる重さは変わるよ。意識的に車体を直立に近づけた方がいいかもね。

後輪は…ロックしにくいかもしれない。けど、リアタイヤのロックを心配するような状況にならない事の方が大事。つまりは急ブレーキしなくてもいいようにマターリ運転すること。

あと失礼だけど、免許取得して一年経ってますか?文面見てるとかなりの初心者に見えてきて…違ったらごめんね
101774RR:05/01/03 23:26:03 ID:Fr7mKj4Z
>>40
100km/hぴったりにしないのは誤差対策。
180km/hにしたのはまぁ談合だが
お金持ちの欧州車がぶち抜けるようにという配慮があったそうです。
#何の配慮やねん。
102774RR:05/01/03 23:49:51 ID:OR4uOnrl
アイシングとはなんでしょうか?
103774RR:05/01/03 23:54:03 ID:GBidGVRQ
怪我をした際などに患部を冷やすこと
1044ep:05/01/03 23:55:30 ID:a0Lefs5w
>>102
キャブレター内部で吸い出された燃料の気化熱で周囲の温度が
下がり、空気中の水分が氷結する事で生じる様々な不具合の事を
言います。(軽ければエンストなど)

具体的には氷雨が降った後、気温が5℃近辺で発生する場合が多い
のですが、もう少し気温が下がるとケーブル内で水分が氷結し、スロットルが
戻らなくなって暴走したりする場合もあります。
105774RR:05/01/04 00:39:51 ID:KW2KsOms
>>68
>>69
回答をありがとうございました。
当方、スカイウェイブです。
WRが4個余っているので、
組み合わせて使おうかと思いまして。

>>102
アイシングとはアーシングのことでは?
それなら太いケーブルで、発電機からマイナスのアースを取ることだと…。
やっぱり冷える方のアイシングかな。。
106774RR:05/01/04 01:14:32 ID:Mi4LtF7b
普通の単車(探査って表現でいいの?ネイキッドやアメリカンetc)と
ビクスクだったらどっちが盗難被害多く見られますか?
107774RR:05/01/04 01:20:57 ID:mwkg0yT0
俺のまわりではネイキッド等は車体盗まれて、デカスクはパーツ泥が多いな
108774RR:05/01/04 01:43:25 ID:1E6vm0QK
速度計の針を動かすスピードメータケーブルが切れました。
走行時の速度が不明になる他に不具合は生じますか?

車種は88年式GPX250でつ
109774RR:05/01/04 01:52:27 ID:yQhSQwZ/
>>108
整備不良で捕まる可能性、スピードが分からずいつの間にか違反してて捕まる可能性、
かな?早く直してね
110774RR:05/01/04 01:59:43 ID:vF2fJjGK
>>108
オドメーターやトリップメーターが動きません。
111774RR:05/01/04 02:27:10 ID:dvSjIA93
信号待ちの先頭になり、その交差点で右折する時
対向車線の車が通る前に右折しているんですが
これって普通ですよね?それとも俺だけ?
112774RR:05/01/04 02:27:11 ID:1G8ApJll
>>90さんへ
もう遅いかな…。倒すことに対して一番気をつけるべきは100さんの言う
>意識的に車体を直立に近づける
これっすよ。もし小柄な方で停止時に車体が傾いてるようなら要注意っす。
直立なら私約80kgが後ろに乗ってても、細身約50kgの連れが片足で信号待ち普通に可能でしたから。
ちなみにマジェ250です。

あとは後ろに乗る身として、手で掴む場所は確保しといて欲しいです…。
113774RR:05/01/04 02:27:33 ID:1E6vm0QK
>>109
>>110

お答えありがとうございます!
他の機関に影響がなさそうなので、またーり走行でバイク店逝ってきます!



話は変りますが…

この24のレスはどうおもいますか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1104343473/
114113:05/01/04 02:28:10 ID:1E6vm0QK
23でしたスマソ。
115774RR:05/01/04 02:29:18 ID:6yy9BESp
>>111
法規上は直線優先。実際は地域による。
116774RR:05/01/04 02:32:44 ID:1G8ApJll
>>111
ん〜。法的には直進車を妨げないこと、交通に危険をもたらさないこと。
あたりがネックですか。
信号無視(先走り)、安全不確認、急発進とかしてると問題アリのような。
超える車線数、右直、歩行者自転車とかにも気をつけてくださいね。
あ〜あと「いかせるかよバーカ急加速だ」四輪にもご注意を。

気をつけつつ、私もしてます。
117774RR:05/01/04 02:34:27 ID:yQhSQwZ/
>>111
基本的には対向車が通り過ぎるまで待つべきです。優先順位もありますし、加速の鋭い車両もいるかもしれません。
それに、貴方が直進の時にそのような強引な曲がり方をされると不快では?

>>113
24ですね?俺も同じような考えになります
118113:05/01/04 02:37:27 ID:1E6vm0QK
>>117
24は私です otz
23のライダーの風上どころか風下にもおけねー香具師がいたもので…。

23にも25にもバイクを降りていただきたい。
馬鹿は事故か死なないとお分かりにならないようでつ。
119774RR:05/01/04 02:37:27 ID:yQhSQwZ/
>>114
アホか釣りかどちらかです。どっちにしろ何言っても無駄かと。
120774RR:05/01/04 02:40:36 ID:Ym4cAX7B
サーキットでの練習の時でも,
MFJ公認のツナギじゃないといけないんでしょうか?
レースの時は義務ですが
121774RR:05/01/04 02:41:30 ID:AtJXVQX/
DSC400でタイムズの駐車場に止めることって可能ですか?

遅くに初心者質問ですいません。
122774RR:05/01/04 02:44:58 ID:yQhSQwZ/
>>120
サーキットによるようです。直接聞いてみて下さい
123774RR:05/01/04 02:50:41 ID:dvSjIA93
>>115
地域によって違うんですね。
他のライダーがどうしてるか明日見に行ってきます。@福岡

>>116
仲間ですねw
分かりました。安全には充分に気をつけるようにします。

>>117
自分も以前は対向車線が通り過ぎるまで待つものだと思ってたんですが
右折待ちに入ろうと思ったら対向車線の車が「あれ?右折しないの?」
という感じでトロトロ発進&トロトロ前進されることがよくあったんで
どっちが正しいのか分からなくなって・・・。

これからは対向車線の車の動きをしっかり見つつ、臨機応変で行動します。
レスありがとうございました。
124774RR:05/01/04 02:51:06 ID:gxcGucls
洗車の時に電気系統付近は水はNGだとか言うけれど
雨降った時は当たるんだから出来るだけ避けろって意味に捉えていいですよね?
125774RR:05/01/04 03:06:00 ID:ANw2CsGs
>>122
なるほど、サーキット場によって違うんですね
ならば練習だけの人もMFJ公認のツナギは買っといたほうがいいみたいですね
126774RR:05/01/04 03:09:04 ID:yQhSQwZ/
>>125
いんや、ツナギっていっても安いもんじゃないんで、まずは自分が主に行きたいサーキットに問い合わせをする事。買うか買わないかはその結果で考えよう
127774RR:05/01/04 03:10:37 ID:D1pxCnPo
>>124
そうです。
つまりメーターまわりとかスイッチまわりは、
積極的に水をかける行為は避けたほうがいいけど、
ある程度防水してあるので少しぐらいならかまわない。

逆にシートの下の電装なんかは、
水がかかることを前提としていないので、
水をかけるのは厳禁。
128774RR:05/01/04 03:15:35 ID:aTL5iH6G
原チャリのコレダに乗ってるんだけど、スピードが出なくなったんで店に持ってたら
マフラーが詰まってる、っていわれたんだけど、一万キロくらいで詰まるもんなんですか?
129774RR:05/01/04 03:16:12 ID:bOcK3Zw4
空冷しか乗ったことないんです。
どなたか水冷の音ってやつを教えてください。
空冷はフュンヒュンって感じですよね。
水冷はどんな感じでしょう?
130774RR:05/01/04 03:18:54 ID:D1pxCnPo
>>128
1万キロぐらいで詰まることはある。
ガソリンスタンドとかホームセンターの、
安いけどよくわからないオイルを使ってると、つまりやすい。
高いオイルを使う必要はないけど、
せめてメーカー純正オイルぐらいは使うほうがいい。
131774RR:05/01/04 03:20:58 ID:yQhSQwZ/
>>128
はい

>>129
外で聞いてみて下さい
132774RR:05/01/04 03:21:27 ID:aTL5iH6G
>>130
ありがとうございます。
133774RR:05/01/04 03:22:36 ID:1G8ApJll
>>128
2stについて色々調べてたんだけど、色んなスレ読んでると
マフラー詰まったYo!→エンジン回してる?もっと回転あげて乗れ
って会話が数多く見られました。
まわしてる?    経験ないからあれだけど、1万キロもノーメンテで乗れば詰まりそうな気がする。。
134774RR:05/01/04 07:12:21 ID:NruDV/ae
50のスクならいつもフルスロットルで詰まることはない。
先にエンジン逝くけど。
135774RR:05/01/04 12:04:50 ID:BGhZl275
>>111
私が知っている地域では「松山」「姫路」でそんな風習がある。
松山では「伊予の早曲がり」として有名。はっきり言って違法。
136774RR:05/01/04 13:00:03 ID:1mQrKqSB
初心者ですが,信号が赤になったため停止しようとした時,先にバイクが1台
停止線に止まっていた場合,どの位置に止めれば良いのでしょう?
そのとき直進したかった私は,とりあえずそのバイクの後ろにつけました。
あるいは,前のバイクの右横に並ぶように停止するのが正しいのでしょうか?
137774RR:05/01/04 13:03:16 ID:yQhSQwZ/
>>136
真横は迷惑。俺は半車分くらい空けて右後方かなぁ
138774RR:05/01/04 13:05:39 ID:MbdsD+bW
>>136

後部、バイク1台分くらい空けてな
相手が左折の合図出してる時は右側でも良いかと・・・
139774RR:05/01/04 13:31:57 ID:3P2Aixhb
ムーブカスタムのCMに出ていたバイクは何てバイクですか?
140774RR:05/01/04 15:04:44 ID:Hifce2EH
>>136
手を伸ばして届く所には行かない。
他人に必要以上に近寄らないのはマナーだ。
141774RR:05/01/04 15:14:01 ID:dvSjIA93
>>136
ちなみに自分が先頭で後続バイクがいる時は右前方に移動して
後続バイクのスペースを作るのがマナーらしい。@初心者
142774RR:05/01/04 15:41:29 ID:1mQrKqSB
136の初心者です。
小さいバイクが縦に2台連なるのは,後続の四輪車から見るとスペースの
無駄と思われるかな・・・などと要らぬ心配をしておりました。
レスくださったみなさん,ありがとうございました。
143774RR:05/01/04 16:25:14 ID:KdYbwS4K
RG50Γに乗ってます。
半クラッチの範囲が狭いように感じるのですが、直す方法はあるでしょうか?
「繋がった」という感覚が分かりません。クラッチが磨り減っているのでしょうか?

また、停車するために一速まで落としてクラッチを切っていても
「ウィィ〜ン」という音がするのですがコレは普通ですか?
144774RR:05/01/04 16:43:13 ID:zJB1FD7x
チョーク一日中かけっぱにしてて
エンジン掛けたらエンジンかからなくなりました・・・
原因わかる人教えて
145774RR:05/01/04 16:47:41 ID:1Vw2mTxZ
>>144
プラグを換える
146774RR:05/01/04 16:52:25 ID:s1EKS0Ig
1月からバイクもリサイクル制度が各社で始まったそうですが、
ハーレーだけがみあたらないのはなぜですか
147774RR:05/01/04 17:24:06 ID:CmSgABPb
>>143
音に関しては実際に聞いてみないとなんともわかりません。
ただ、ニュートラルと1速クラッチ切りでは音が違うのは普通です。

原付でしたらクラッチOHは部品代(一個一個が安い上に部品数が少ない)、工賃ともそう大きな金額にはなりませんから、バイク屋さんで診てもらってください。
5000〜7000円くらいあればOHできると思います。(バイクは全然違いますがKSR2での実績で5200円でした)
148774RR:05/01/04 17:29:58 ID:1Vw2mTxZ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7026823
↑とか赤色灯を公道を使用するとどうなるんですか?
149774RR:05/01/04 17:32:38 ID:/xEK2KF5
タイーホ
150774RR:05/01/04 17:58:16 ID:1Vu0QLXI
koitoのハロゲンバルブワゴンで買ってきたんですが、
つけてる人いますか?
koitoのハロゲンってそもそも評判いいのでしょうか?
151774RR:05/01/04 18:08:50 ID:CmSgABPb
>>150
koito(小糸製作所)は、スタンレー(RAYBRIGブランドが有名)と並ぶ、バルブの大手メーカーですよ。
国産車にも純正装着されている場合も多いです。品質については問題ないでしょう。
ただ二輪用でない場合は、振動対策がされていないので、もしかしたら寿命が短いかもしれません。
152148:05/01/04 18:10:04 ID:1Vw2mTxZ
罪名とかないの?
153774RR:05/01/04 18:15:05 ID:CmSgABPb
>>152
道路運送車両法の保安基準 第四十二条に違反、かな。
「自動車には、側方灯、…、緊急自動車の警光灯、道路維持作業用自動車の灯火、…を除き、点滅する灯火または光度が増減する灯火を備えてはならない。」
154774RR:05/01/04 18:17:30 ID:QVIDni9O
車用ライトバルブを流用するならオフロード対応と書かれてる物が丈夫で良いです
フィラメントを保持するステーが丈夫だったり多かったりと振動対策されてます

バイク用より車のオフロード対応品の方が安かったりします
同一メーカーだとモノは一緒みたいですが
155774RR:05/01/04 18:19:14 ID:1Vw2mTxZ
>>153
サイレンホーンもアウト?
ってかマジで逮捕?
156774RR:05/01/04 18:31:04 ID:CmSgABPb
>>155
サイレンホーンは、タイプや音量によっては道路交通法違反になる可能性があります。

また、その場で逮捕(連行)はされないと思います。
整備不良と解釈されて、反則金+違反切符という場合もあるでしょう。
あと、"すぐに必ず直します"っていう念書を拇印入りで取られると思います。(対応に地域差はありそうですが)
157774RR:05/01/04 18:48:52 ID:CmSgABPb
>>156
大変申し訳ないがミスがありました。
違反はやはり"道路運送車両の保安基準"を違反になります。
サイレンを鳴らしていいのは"道路交通法で定められている緊急自動車"だけでした。
知識の体系化ができていませんでした。ごめん。
158774RR:05/01/04 18:56:02 ID:Mi4LtF7b
大体ビクスクの走行距離ってどの位が限度ですか?
単車だったら4kmからキツクなり、整備次第で10万位と聞きましたが
一般人だとどの位ですか?
159774RR:05/01/04 19:00:42 ID:xQczda6p
>>158
寿命の話か?
部品供給が無くならないなら結構いけると思うけど?
まぁ、何処を寿命と考えるかですね。
160774RR:05/01/04 19:05:38 ID:CmSgABPb
>>158
修理して乗ろうという気がなくなるまでは乗れます。
走行距離がある程度に達すると、修理維持費が大きくなるタイミングがあります。
(重要で高価な部品を交換しなければならないとか、何種類かあるそういう部品が次々に要交換になるなど)
そうなったときに、買い換えようかなと思えばそこまでがその人にとってのバイクの寿命です。
乗り方によりますが、5万キロくらいから、いろいろ高価な部品の交換が必要になるケースが経験上は多いようです。
161774RR:05/01/04 19:05:53 ID:MSVoLePp
質問スマソ('A`)
XR250、新車で現在1100kmですが
最近、発進時にエンジン付近から異音がします。

発進などで初期進加速中に、例えば
[0km/h]   [10km/h]   [20km/h]
ボボボボ゙ボ…ゴ゙ボギャ゙ッボボボ゙ボ゙ボ゙ボボ

という感じで、途中で多少のショックと共に異音がするんです。
それ以外は特に問題は無いのですが…

これはクラッチ操作が下手だからですか?('A`)
1624ep:05/01/04 19:06:53 ID:twuclssv
>>158
今まで何度も寿命関連の質問がありましたが、結局はオーナーの
情熱が続く限りとしか言い様が有りません。

バイクも車も所詮機械ですので故障したり磨耗したりした部品を
交換すれば幾らでも走れます。
メーカーからの部品がなくなったのなら部品取り車を用意するなり
他の車種から流用したり特注で部品を作れば良いだけの話です。


163774RR:05/01/04 19:09:05 ID:CmSgABPb
>>161
音に関しては実際に聞いてみないとなんとも判断が難しいです。
新車でしたら保証内だと思いますので、購入店で診断してもらったほうがいいと思いますよ。
164774RR:05/01/04 19:10:30 ID:21FvDQDM
交換部品はいつまで作ってくれるの?
1654ep:05/01/04 19:13:47 ID:twuclssv
>>164
メーカーの都合と部品の発注状況で様々ですが凡そ
生産中止後7年間くらいは補修用部品を供給するように
しています。

ただし年式ごとの外装部品などは早めに在庫がなくなる傾向が
ありますし車種によっても状況が異なる為楽観は出来ません。
166161:05/01/04 19:21:05 ID:MSVoLePp
>>163
了解です、オイル交換も兼ねて行ってきます。ありがとうございます。

ちなみに、バイク屋できちんとやり取りできるように、
一応予備知識として教えてもらいたいのですが
一般的にこういう状況だと、どういったトラブルが考えられるか、教えてもらえるとありがたしです(゚Д゚)
167161:05/01/04 19:22:29 ID:MSVoLePp
日本語おかしいのは許して…('A`)
168774RR:05/01/04 19:24:17 ID:21FvDQDM
1997ぐらい?はやいな。
売れてる車種買うのが賢いのかな
1694ep:05/01/04 19:25:22 ID:twuclssv
>>166
もしかすると異音が生じている部分で失火などが発生しているのかも
知れませんが163さんも仰るとおり書き込みの内容では何とも推測の
し様が有りません。

余分な予備知識など必要ではないのでありのままの状況をお店の方に
お伝え下さい。
現象が再現できるのであればそれだけで十分です。
170774RR:05/01/04 19:27:29 ID:CmSgABPb
いや、そのトラブル原因がはっきりしない(音は本当にいろいろで、一般化が難しい)のですよ。
ですので、現象をバイク屋さんに説明し、実際に現象を見せて、診断してもらってください。
距離的に給排気系のつまりなどは考えにくいですし、電装系の異常かもしれません。
あるいは単に操作がまだ慣れていなくてギクシャクしてるだけとか…
あるいは単気筒ですからエンジン特性としてそういう感じがあるので正常だとか…
いろいろです。
171161:05/01/04 19:33:29 ID:MSVoLePp
なるほど、そうですよね…。
丁寧にありがとうございました、ほんとに多謝多謝です。
172774RR:05/01/04 19:41:56 ID:v8nb42Xl
いま北海道にいるんですが、冬のライダーズハウスって行ったことある人いませんか?
調べた限り通年やってるらしいところに行ってみるかどうか迷ってます・・・
他にも泊り客とかいないとちょっと寂しいし。
173774RR:05/01/04 19:50:50 ID:DkyWcAfa
何かクラッチ握るのに寄る疲労を軽減する方法ってありませんかね。
1744ep:05/01/04 19:53:42 ID:twuclssv
>>173
1 レバーの角度調整(最適化)
2 ワイヤーへの給脂
3 パワーレバー、油圧クラッチなどへの換装

等の手段がありますがお好みでどうぞ。
175774RR:05/01/04 20:21:49 ID:odlYwY/3
176774RR:05/01/04 20:31:11 ID:FHEgjSli
ちょっと前に、高速道路2ケツ出来る様になるって聞いたんだけど、いつから?
もう出来るの?
1774ep:05/01/04 20:37:11 ID:twuclssv
>>176
初心者質問スレより転載です。

●「高速道路2人乗り解禁」施行は05年5月中が目処です。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上を資格者とするハードルを設けている。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  警察庁は、「各都道府県の公安委員会において、
  安全のためにバイクの二人乗りを禁止した方がいいと判断した区間については、
  改正後も引き続き規制する」と答弁。
  ちなみに高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/
178774RR:05/01/04 20:45:23 ID:kMJsvfTl
3月で車検が切れるので、それに伴い自賠責保険も更新したいのですが、
保険屋に直接電話して更新の依頼をすればいいのでしょうか?

1794ep:05/01/04 20:47:22 ID:twuclssv
>>178
それで結構です。
また車検をバイク屋さんに依頼されるならそのバイク屋さんでも
通常、手続きをしてもらえます。
180774RR:05/01/04 20:49:52 ID:kMJsvfTl
>>179
ユーザー車検でいきたいんですけど、
陸運局で更新の手続きはやってないんですか?
181774RR:05/01/04 20:56:19 ID:lgIRmLS8
>>180
 運 輸 支 局 の限りなく隣、もう境界線も曖昧な程隣に必ず『代書屋』さんがありますのでそちらで加入できるです。
182774RR:05/01/04 20:56:57 ID:ONpTRbP+
バイクを売ろうと思っています。
三重県在住。ドカティモンスターS4赤 01年式。
ディーラーにて購入。

家の近所で売れるところといったら赤男爵ぐらいしかありません。
赤男爵は買い叩かれそうなのでバイク買取専門の出張買取も考えています。
バイク王とかテレビでやってるので依頼しようと思っていますが
実際に売却された方いらっしゃいましたら体験談をお願いできますでしょうか。
1.無料出張と書いてあるが本当に無料なのか。
2.売却が成立した時出張料はとられるのか。
3.買取価格が気にいらず断っても無料なのか。

やはり購入したドカティのディーラーにもっていくのが賢明でしょうか。

宜しくお願いします。
183774RR:05/01/04 21:01:45 ID:lgIRmLS8
>>182
出張買取の中の人も『買い叩く』のが商売Dethよ。
A1:実際には買い取り価格から実費相当額が相殺されているはず
A2: 同 上
A3:ゴネて必ず買って帰ろうとする/気の弱いヤシはやめるぽ。

希望価格でヤフオクに出すのが一番高額よん。
(どーせ落札するのはバイク屋だから)
184774RR:05/01/04 21:02:18 ID:diRFlDNG
>>182
俺が貴方だったら、ディーラーと赤男爵に査定させて条件が良い方にするけどな。
バイク買取専門とかは結構トラブるらしいしね。
185774RR:05/01/04 21:02:40 ID:kMJsvfTl
>>181
そういえば運輸支局って言うんでしたね・・・。
どうもありがとございました。
186774RR:05/01/04 21:04:53 ID:Dc7JkCc/
ニューモデルの、
写真
詳細・スペック
インプレ
が掲載されてるサイトってありませんかね?
あと2輪全般のニュースが読めるサイトもお願いします。
187地方人:05/01/04 21:06:34 ID:OwfxrTQs
R246ってなんで人気なんですか?
道路単独でスレがずーっと続いてるって不思議です。
188774RR:05/01/04 21:12:36 ID:diRFlDNG
189774RR:05/01/04 21:24:41 ID:Dc7JkCc/
>>188
サンクス
190774RR:05/01/04 21:29:07 ID:HirATlzd
>>187
 殺 伐 としてるからだよボケ、わかるか?次の休みにでもさっさと走りに来いやゴラ。
191774RR:05/01/04 21:54:19 ID:/xEK2KF5
>>190
どこらあたりが一番殺伐としていますか?
二子新地?
192774RR:05/01/04 21:57:31 ID:LTm0dSI0
オイル交換でドレンボルトのねじ込みすぎで
オイルパンのねじ山潰すといくら修理にかかりますか?
193774RR:05/01/04 21:59:52 ID:yOaqWxnK
キャストホイールのバイクで林道ボコボコ走ってるとホイールが
歪んだりしますか?
来月発売のXR100モタードで林道を走ってみようと思ってるんですけど、
どうもNSR50のアルミホイール装着らしいんです。
194774RR:05/01/04 22:06:25 ID:1Vu0QLXI
オイル入れすぎちゃったんだけど何か影響ある?
0.6のところ1.0L入れた。
1954ep:05/01/04 22:08:03 ID:twuclssv
>>192
貴方のバイクのドレンパンの販売価格+交換の工賃+オイル代
がかかるでしょう。

今後質問なさる時は車種を明らかにした方が良いと思います。
1964ep:05/01/04 22:09:24 ID:twuclssv
>>194
ブローバイガスを噴いたりクランクが油面を叩いて非常に抵抗が
大きくなったり油温が異常に上昇したりする恐れがあります。

良い事は何も無いので早めに適性量にすることをお勧めします。
1974ep:05/01/04 22:13:07 ID:twuclssv
>>193
その可能性はありますがよほどのガレ場をハードに攻めなければ
大丈夫でしょう。
(友人はAX-1でモトクロスコースを舐めるくらいの走りはしてましたし)

但しジャンプをしてガツンと着地するとか無茶なトリックを
連発するなど、やりすぎにはご注意下さい。
198774RR:05/01/04 22:13:19 ID:HJ0T2lnX
>>193
フラットダートなら歪む事は無いけど、小石が飛んで傷つくよ。
ガレてるところなら歪む確率は高い。
なにより、ロードタイヤで林道は知るのは危険。
ヤメトケ
199774RR:05/01/04 22:17:04 ID:LTm0dSI0
>>195
おお忘れてました
1200のイナズマです
200774RR:05/01/04 22:24:08 ID:HirATlzd
自動二輪の廃車をするとき
抹消手続きと自賠責の解約手続きはどっちが先ですか。
てか抹消しないと解約できないんだっけ?
201774RR:05/01/04 22:25:26 ID:xQczda6p
>>200
3行目、正解!
202774RR:05/01/04 22:28:44 ID:ONpTRbP+
>>183
ありがとうございます。
やっぱりそういうからくりなんですね。

>>184
ありがとうございます。
トラブルは避けたいのでディーラー、赤男爵に査定にいってみます。
203774RR:05/01/04 22:30:57 ID:afkZzA9J
>>197-198
ガレガレの林道ではなく、たまにちょっとした未舗装路を散歩気分で
走ってみたいナーと思いまして。メインのCB400SFじゃむりぽ。
ちなみに基本用途は通勤快速です。
回答ありがとうございますた。
204200:05/01/04 22:37:33 ID:HirATlzd
>>201
わーい当たったーー。ありがとねー。
205774RR:05/01/04 22:39:36 ID:HirATlzd
>>191
沼ズ
206774RR:05/01/04 23:03:13 ID:lgIRmLS8
>>200
ちなみに、自賠責の解約には『廃車証の原本』か『解除事由証明書』が必要でし。
廃車証の原本を持って行っちゃうと、ソレを奪い取られてバイクが書無しになるので気を付けて。
解除事由証明書は、窓口に申請用紙があるので尋ねれば書き方等教えてくれまつ。
207774RR:05/01/04 23:08:45 ID:6hi3GqeS
まふりゃーを変えたいのですが、カラーズのストライカーとえぐてっくの湾岸Zで迷ってまつ。
両者のインプレかイメージを聞かせて頂ければうれすぃーでつ。
208774RR:05/01/04 23:10:04 ID:pBY4jeoe
すごく気になっていることがあるのですが、
車検のある緑縁ナンバーの排気量はどうやって見分けたらいいのでしょうか?
前にいるバイクの後ろ姿だけで車種が分かる場合もあれば分からない場合もあります
リアタイヤの太さや、エンジンがどれだけ横にはみ出てるかで考えていいものでしょうか?
400なのか、大型バイクなのか、車検有りバイクが自分の前にいると
非常に気になってしまう変態なのですが。
2094ep:05/01/04 23:14:16 ID:twuclssv
>>208
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <一言 気にするな。
      (;:υ;:;:,.,:)   
     `:-u-u" 






どうしてもどうしても気になって夜も眠れず精神の平衡を保てないなら
横に付くか一目でバイクを特定できるまでの眼力を養えましょう。
210ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/01/04 23:21:06 ID:S9U6DlxC
>>193
NSR50のホイールは2種類有りまつが、
6本スポークの方はかなり柔いようなので、
よほどのガレ場じゃなくても歪む可能性大だと思いまつ。
(ゼブラ乗り上げただけで歪んだなんて話をよく聞きます)

XR100モタは写真で見た限り、6本スポークなので
ホントにNSR50のホイールそのままなら、林道はやめた方が良いと思いまつ
211774RR:05/01/04 23:29:35 ID:g7RtORAp
東名高速がマヨネーズで通行止めらしい

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104845309/
212774RR:05/01/05 00:15:11 ID:G2h4CkqU
http://www.webike.net/catalogue/meter_daytona-general.html
こういったタコメーターの「ギヤ比」って何でしょうか?
1:5とか・・・

カブに装着したいのですが・・・
213L ◆iBVJ22A/3A :05/01/05 01:05:17 ID:YNgqJfQz
>212
とりあえず、カブに機械式(ギア比のある奴)は付かないかと。
クランクの回転から回転数を検出するので、ギアが無いと取り付けも出来ません。
プラグコードからのパルスを検出するタイプの、『電気式』であれば、
ギアが無くとも検出できますよ。
ちなみに、1:5とか1:4ってのは、機械式のギア比の事で、
元々の比と違う物を取り付けると、回転数を正確に捉えられません。
214212:05/01/05 01:10:34 ID:G2h4CkqU
親切にどうもありがd
電気式でつか。ちょっと高いなぁorz
215200:05/01/05 03:02:48 ID:Z9vVpJXI
>>206
ありがとね。あやういところに全く気付いてなかったよ。

検索したら解除事由証明書以外にも抹消登録証明書と登録事項等証明書とがあることがわかったんだけど
・・まったくわからんのでオヤクニンに問い合わせなきゃ。。
自分で手続き進めてみてなにかと手間ひまかかるということがわかった今日このごろ。
216774RR:05/01/05 03:29:58 ID:If9Asw4J
今日友人と話していて疑問に思ったことがあります。

なぜRX7は3ナンバーなんでしょうか?
排気量も車格も大きくないのにと思ったしだいです。
217774RR:05/01/05 03:43:36 ID://ohD5ob
>>216
ロータリーエンジンはレシプロエンジンと同列の排気量では比較出来ないため、排気量×?の計算だったような希ガス
218774RR:05/01/05 03:50:42 ID:aTH4pbuO
>>210
ガガーン!じゃあ林道はあきらめぽ…orz
回答ありがとうございました。
219774RR:05/01/05 04:16:13 ID:gCj0QLEu
>>217
排気量650×2で1300ccの13Bエンジンにロータリー係数1.5をかけて登録しなければいけないからですね。

…1950だね,けいさんすると。係数間違えてるかな,俺

まぁこういうわけでrx-7は3ナンバー扱い。
220774RR:05/01/05 04:19:53 ID:Z9vVpJXI
センセイ!それだと2000cc以下の5ナンバー区分にはならんとですか?
221774RR:05/01/05 04:30:53 ID:gCj0QLEu
なるはず…ちゃんと調べなおしたら,1308×1.5=1962 il||li _| ̄|○ il||li
ググると結構出るようだけど,検索誘導禁止スレだからなー。



解決。
排気量は2000ccクラスだが車幅が余裕で1760mmなので3ナンバー。
以上。
板違い失礼
222774RR:05/01/05 04:32:42 ID:gCj0QLEu
追加。
同様の理由で現行プリウスも1500ccなのに3ナン。
223774RR:05/01/05 04:55:00 ID:9iaUTtXC
自分STEED・VSE(シルバー)に乗りはじめて丁度1年頃になるので
そろそろいじってみたいと思ってる者なんですが(最終的にはクラシックか軍用っぽくしたい)
バイクの知識は0に等しいので…

基礎知識が身につく雑誌・サイトあったら教えてください
224774RR:05/01/05 08:03:55 ID:buBzSQUF
>>223
●買ってサービスマニュアル片手に親切スレと整備スレと車種スレの過去ログばROMってみる。
225774RR:05/01/05 08:56:57 ID:pg7csIDF
>>146
やる気がないから。
226216:05/01/05 12:11:04 ID:If9Asw4J
>>217
>>219
>>221

thx!ロータリー係数なんてものがあったのですか。
227774RR:05/01/05 12:39:02 ID:mF1kPjaX
国産250ネイキッドの正立のフォークを外さずに店にOHを頼むと相場はどれくらいでしょう??
228774RR:05/01/05 13:08:31 ID://ohD5ob
>>227
誘導は禁止だが、初心者質問スレの1を読むといい
2294ep:05/01/05 13:28:03 ID:/gZR6E5o
>>227
フォークを外さずにどうやってOHすれば良いのかとしばし考えましたが
どのような作業をしてもらいたいのでしょうか?
230774RR:05/01/05 13:31:16 ID:1GEha2H/
>>229
フォークを外して持ち込むのではなく、バイクごと持ち込むということでは?

>>227
15000〜20000はしない、ってとこだと思います。
231ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/01/05 13:31:46 ID:PWxnd7kV
>>227
1〜3万位。
大体1.5万くらいのところが多い気がしまつ

>>229
持ち込みじゃないって事かと・・・
232ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/01/05 13:32:38 ID:PWxnd7kV
うは。かぶりまくり。逝ってきまつ_| ̄|○
2334ep:05/01/05 13:34:43 ID:/gZR6E5o
>>230、231
読解力が不足しておりました。ご指摘ありがとうございます。
234774RR:05/01/05 14:31:46 ID:a2A4LETU
シャシーの部品で、リアホイールを後ろに
15センチぐらいずらすことができる(すると馬力があがるらしい)
アジャスター(?)って何かあるでしょうか?
ちなみに、英語ではblockというらしいです。
名称が分かる方いたら教えてください。
2354ep:05/01/05 14:40:47 ID:/gZR6E5o
>>234
>シャシーの部品で、リアホイールを後ろに
>15センチぐらいずらすことができる(すると馬力があがるらしい)

ホイールの位置が何処にあろうとエンジンが発生させるトルク
(出力)に変化は無いはずなのですが。

何処でその話をお聞きになられたか聞かせていただけませんでしょうか。
236774RR:05/01/05 15:04:33 ID:0x3TEK8H
番手違いのスロージェットを探しています。
VE型のキャブレターなのですが、
例えば「VE17」や「VE3DA」、「VE10」、「VEBA」等々、
頭の文字が同じ場合は、中の部品の規格も同じなのでしょうか?

色々調べてみたのですが、分かりませんでした。
もし知っている方がおられたら、ご教授下さい。
237774RR:05/01/05 15:09:28 ID:mF1kPjaX
>>433
こっちこそ作文力が無くてすいません。
答えてくれた方々、ありがとうございます
238774RR:05/01/05 15:49:27 ID:A6hk0rGI
バイク王はボブサップをCMに起用できる位荒稼ぎしてるんですか?
ボッタクリですか?
239774RR:05/01/05 15:53:34 ID:tZXQwOee
査定に不満を言うとサップが現れ、泣き寝入りを強いられます。
240774RR:05/01/05 16:03:31 ID:OoeX9DAX
失礼します。バイク王の話が出ているので…

バイク王の買い取りって無料出張査定してくれるみたいですが
出張してもらってやっぱり金額が気に入らないので断っても
大丈夫なんでしょうか?
売るまで帰らん!みたいな雰囲気だったりするんでしょうか?

それからバイク王のサイトでやっている「オンライン査定」って
どのくらい信用できますか?
素人の僕が見てもあり得ないぐらい高い値段がつくんですが…
241774RR:05/01/05 16:08:21 ID://ohD5ob
>>240
オンライン査定は目安にもなりません。そこから大幅に下がるのは間違いないでしょう。
査定人が来て、査定に不満があったら断れるかどうかはあなた次第です。
242774RR:05/01/05 16:13:31 ID:d7EmeYS2
グーバイクなどの雑誌に載ってる価格よりもたいていは交渉すれば安くなりますか?
243240:05/01/05 16:14:25 ID:OoeX9DAX
>>241
目安にもなりませんか…やっぱそうですよね。
回答ありがとうございました。
2444ep:05/01/05 16:20:59 ID:/gZR6E5o
>>242
      λ、
      んv,ゝ
     /;;:.:.. .i   
     ノ;(,,゚д゚) <先ずは交渉してみ? 話はそれから。
      (;:υ;:;:,.,:)   
     `:-u-u" 
245241:05/01/05 16:21:44 ID://ohD5ob
>>242
あなたの交渉力次第です。俺の場合はまけてもらうより、何か付けてもらう事が多いですね

>>243
過大な期待をせず、不満ならキチンと断る事が出来るならいっぺん査定してもらうのもアリかもしれませんよ
246173:05/01/05 20:23:22 ID:unWUq0s9
>>174
ありがとう。
レバーを上に向けようとオモタけど、ワイヤーが足りませんでした(´・ω・`)
まあいっか、、。
>>175
基本ですね。
247774RR:05/01/05 23:13:19 ID:buBzSQUF
いわゆるストリートファイターと呼ばれている車種の意味が分かりません。
何用なの? あれ。まさか街中暴走する訳じゃないよね。
248774RR:05/01/06 00:16:43 ID:GAtbY1TV
そのまさかです


とか適当に答えたけどあれはほとんど盆栽じゃない?
249774RR:05/01/06 05:39:37 ID:42S2KFcb
盆栽じゃない





(○ゝω・)b笑
250774RR:05/01/06 08:04:03 ID:p5rjEz2C
乗ってから一週間も経過しないでバイク置いてたら
購入して一年も経過してないのに7度目のバッテリー切れ発生しますたorz
別にライト点灯放置とか無いのですが寒い時期はこれが当たり前なのですか?


251ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/01/06 08:51:06 ?# ID:???
>>250
あまり普通ではないと思いまつ。
新車ですか?
もし新車購入なら、購入した店にクレームを出して見て下さい。

いくつか書きますと、
一週間前に乗ったのはどれ位乗りました?
ちょっと乗っただけでフル充電はされないです。

あと1度バッテリー切れた後、バッテリーは交換しましたか?
1度からにしたバッテリーは、もう完全には元に戻らないです。

それ以外だとレギュレータ周りのトラブルか、
どこかでショートしかかってるとかだと思うので、
一度バイク屋さんに見てもらうのも手だと思いまつ。
252774RR:05/01/06 09:26:10 ID:4UjtfzPz
>>250
防犯装置など、後付けの電装パーツが常時通電してる可能性もありますね。
253774RR:05/01/06 09:44:03 ID:mK0ZRXNE
親切スレなのにさがり過ぎ
age
254774RR:05/01/06 10:35:38 ID:0AoDM310
250cc〜400ccで、ネイキッドで、マイナー(っぽい)バイクって何ですか?
「イナズマ」以外で
255774RR:05/01/06 11:07:42 ID:iFyg+RZG
400cc乗ってるんですけど、少しの間(一ヵ月程)乗ってなかったら、エンジンがかからなくなりました…押しがけでかかりますか?やっぱりバッテリー替えないとダメですかねぇ…
256774RR:05/01/06 11:10:24 ID:UH8aStNc
>>255
車種と症状を明らかにしたほうがいいですよ。
エンジンが掛からないっていっても、セルがまわらないのか、セルは回るけど回転が重いのか、セルは勢いよく回るけどエンジン掛からないのかとか。

それはそれとして、バッテリーあがりが原因の場合なら、キャブレター車なら押し掛けで掛かるでしょう。
FI車だと多分無理です。バッテリーを交換(充電)しないと燃料噴射に必要な電力を確保できないと思います。
257774RR:05/01/06 11:23:48 ID:y8wYDP0N
>>255
とりあえず君はエンジンが掛からない=バッテリーが原因としか
思いつかない訳だ。その時点でどうにもならないと思うので
バイク屋に押してなりして見てもらうしかないでしょうね。
258774RR:05/01/06 11:36:19 ID:iFyg+RZG
>>255です。早速のお答え有難うです!車種ゼファーです… セルは軽く回ります、でもエンジンはかかりません。初心者ですみません…
259774RR:05/01/06 11:39:24 ID:UH8aStNc
>>258
セルが軽く回るならバッテリーじゃないと思いますよ。
キルスイッチがOFFになっていませんか?
(車種によっては、キルスイッチがOFFでもセルは回ります)

ガソリンは入っていますか?
ガソリンタンクの燃料コックはOFFになっていませんか?
あと、プラグコードをプラグに差し込みなおしてみましょう。
260216:05/01/06 11:47:12 ID:M2pwk+VE
>>254
BROSとかCB-1とかザンザスとかコブラとかウルフとか
東京タワーインパルスとかジールとか。
261774RR:05/01/06 13:25:55 ID:o4CbFYXs
ヨーロッパのライダーが良く使っている
ひざ掛けみたいな物の名称はなんというのでしょうか。
また国内で入手できないでしょうか。
262774RR:05/01/06 14:20:49 ID:m+aMfDKl
ジャッキアップしてチェーンメンテをしてたんですが、手でタイヤを回すと時折回りにくくなります。
ぐりぐり回してみると周期的に回りにくくなる気がします。
これはリンクが錆びて固着してるから要交換、ってことでしょうか?
263774RR:05/01/06 14:23:06 ID:UH8aStNc
>>262
そう、かもしれません。固着してるところが特定できればまずそれでしょう。
交換の際は、スプロケットもセットで交換することもご検討ください。
(経験的に、チェーンが寿命に達した場合はスプロケも磨耗していることが多いです)
264774RR:05/01/06 14:27:59 ID:NoEr4eR3
>>262
チェーンの固着も関係してるかもしれませんが、
もしかしたら、ホイールのベアリングが逝っているかも知れません。

チェーンが一周するのとホイールが一回りするのは周期が違うので、
回しながらどのタイミングで引っかかるか、確認してみて下さい。
265262:05/01/06 14:31:50 ID:m+aMfDKl
>>263-264
そうですか。どっちにしても自分じゃ出来ないのでバイク屋に持ってきますね。
ありがとうございました。
266774RR:05/01/06 14:33:27 ID:aFZJdM/R
>>261
チャップスのことか?なら普通に売ってるよ。
267261:05/01/06 14:53:02 ID:o4CbFYXs
>266
チャップスってカウボーイが使うようなGパンの上に着ける皮製品ですよね。
そうじゃなくてハンドルの端に固定?して、膝元を覆うポンチョみたいな奴です。
268774RR:05/01/06 15:36:02 ID:0AoDM310
>>260
ありがd。
269774RR:05/01/06 18:02:04 ID:Xc7yGNpJ
さっき道で思いっきり スリップして転倒しました。
タンクが凹んだんですが、バイク屋さんに
修理してもらうことは可能でしょうか?
足痛い('A`)
270774RR:05/01/06 18:06:10 ID:nfxxU+Tl
>>269
タンクの中に大豆を詰め込んで水を注いで数日経つと直るかもしれませんよ
運が良ければ事故る前よりガソリン多く入れれるようになるよ!
271ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/01/06 18:12:05 ?# ID:???
>>269
凹みのサイズはどれくらいでつか?
たたき出したりパテ埋め再塗装したりデントリペア使ったりいくつか方法が有りますが、
ヤフオクで中古を買い換える方が安い場合も多々あります。
とりあえずバイク屋さんに相談してみてはいかがでつか?

我慢するというのが一番安上がりでつが・・・
272774RR:05/01/06 18:14:00 ID:YfYhbL8J
>>271
IDぐらいチャンと表示しましょうよ
273774RR:05/01/06 18:15:54 ID:uV4xljJk
>>267
レッグカバー↓だな。
ttp://park12.wakwak.com/~mdct/webimg/MDAg013.jpg
以前新潟に住んでた時はカブ乗り/スクーター乗り(但し若人除くw)みんな使ってたYO。
274774RR:05/01/06 18:18:21 ID:vZ96wp+J
>>272
Beって奴かと
http://be.2ch.net/
275774RR:05/01/06 18:19:08 ID:uV4xljJk
『このユーザーの投稿が面白いと思うならポイントが贈れます。』って何やねん?
276ピタハハ ◆pietan/Tjo :05/01/06 18:20:17 ?# ID:???
>>272
いまBeの実験に参加してるです。
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?BE%A1%F72ch%B7%C7%BC%A8%C8%C4
メアドを入れるとID出ないのは仕様なので勘弁して下さいです。
277774RR:05/01/06 18:33:13 ID:o4CbFYXs
>273
おー、これです。THX.
ググって見ましたが意外と高いですな・・・。
278774RR:05/01/06 18:39:45 ID:cngR5hFH
チェーンのシール部分に給油しろとよく言いますが、ローラー部分にも給油したらスプロケの磨耗が多少防げますか?
279269:05/01/06 19:41:45 ID:Xc7yGNpJ
みなさんありがとうございました。
ヘコミ具合は、茶碗蒸しのふたぐらいです。
あきらめたいけど気になる…
けどお金がないのであきらめます(´・ω・`)
280774RR:05/01/06 20:53:33 ID:G04uoDyF
電動のエアーコンプレッサー買おうと思っているのですが、
あれってどうやって電力確保するのですか?
281774RR:05/01/06 20:55:35 ID:uV4xljJk
>>280
家庭用100Vコンセントor車のシガーソケット
282774RR:05/01/06 20:55:54 ID:i5S4OAMm
>>280
コンセント
283595:05/01/06 21:50:20 ID:EOKHYejo
今晩は。
だいぶ前のスレでアドバイスをしてもらったものです。
母がうちが貯めたバイト代で原付ホンダシャリーを選んできて
怒ってたんだけど、皆さんが言うようにそんなに悪いスクーターじゃなかったよ。。。
カゴ取ったらまぁまぁ可愛くなったし、何かあんまガソリン減らんし(^−^;
最後になりますが、アドバイスありがとうございました☆ミ
284774RR:05/01/06 21:53:53 ID:ZX+wAw2w
うむ、シャリーは良いバイクだ



こっそり武川88ccキットでも組んでやれw
285774RR:05/01/06 21:54:42 ID:uV4xljJk
>>283
スクーター違うし...
286774RR:05/01/06 23:13:37 ID:T/otO6+/
うちの地元でも一人かわいい子がシャリーにのっとる。
287774RR:05/01/06 23:31:06 ID:GlrjtmTv
シャリーも一部に熱心なファンがいる。
ttp://www23.cds.ne.jp/~kentmyu/photgly.html
あと一昔前DQN系でも何故か流行ったこともある。

エンジン関係はモンキーとかのが流用できるし、
モンキーとかより個性を!って人がシャリーなのかも。
288774RR:05/01/06 23:37:17 ID:Y77QUSse
でも最近はシャリーとかみたいな奇抜なデザインの原付って死に絶えかけてる
よなあ・・・つうか80年代後半から殆どなくなってるし・・・
ポップギャル欲しいんだが腐ったようなのしかなくて欝だ・・・
289774RR:05/01/06 23:50:12 ID:42S2KFcb
欝ってみんな読めるか?
2904ep:05/01/06 23:52:06 ID:whY4WYkX
>>289
読めますが何か?
291774RR:05/01/06 23:55:01 ID:pcCGAQiM
>289
読めない漢字はIMEパッドで確認すればだいじょいび♥
292774RR:05/01/06 23:56:56 ID:GAtbY1TV
宇都宮隆
293774RR:05/01/07 00:16:46 ID:5o6VgivH
自転車で
294774RR:05/01/07 00:44:01 ID:T6QKOOFh
ナイロンのジャケットとバイクのシートに灯油がかかってしまいました。

何とか臭いと油を落としたいのですがどうしたらいいでしょうか?
パーツクリーナーかけたら治りますか?
295774RR:05/01/07 00:48:46 ID:9WdP8N3M
地道に中性洗剤とかで洗った方がよくないだろうか?
296あっくる:05/01/07 00:49:07 ID:EpkIDf+I
排気音や吸気音を変化させてジェット機とかヘリコプターエンジンのキーンという
音またはそれに近い音を出したいのですがいいパーツとかないでしょうか?
カムギアトレーンのエンジンだとかなり近づけるとは思うのですが今のバイクは
単気筒のスクーターです。マフラー変えて単気筒だとみんな同じだと思うので
エアクリ付近に何か取り付けるのが早道かな、と考えているんですが・・・
2974ep:05/01/07 00:51:04 ID:C8jVPah9
>>296
そのような部品は聞いた事がありません。
どうしてもどうしてもそんな音を出したいなら
スピーカーを積んで音だけ再生して見れは
いかが?
298774RR:05/01/07 00:58:56 ID:/3w1qp/O
いつも一声余計なんだよな。
299774RR:05/01/07 01:02:34 ID:j88b0Ed7
ギアオイルを減らしてみるという手はどうか。
実際にはやったこともないし、可能性のある車種も限られてくるが。
300774RR:05/01/07 01:02:48 ID:kmyKDSTP
機嫌の良いとき悪いときがすぐわかる
301774RR:05/01/07 01:09:17 ID:Cw/AFyTL
マフラーに意味無くタービンつけるとか。
音なるか知らんけど。
302774RR:05/01/07 01:09:44 ID:9WdP8N3M
>>296
Y2Kを買え!
>ジェット機とかヘリコプターエンジンのキーンという音またはそれに近い音
近い音どころかそのものだ!
303あっくる:05/01/07 01:37:13 ID:EpkIDf+I
>>302
たしか1千万円くらいしたような気がします。日本では登録できないようだし。

ギアオイル減らすのは怖いのでできません。

タービンっていうのはプロペラのことでしょうか?何かを回せば確かに高回転
の音が出そうな気がしますがなかなかそのようなものは見つけ出せそうに無いですね。

今のところ市販車だとホーネットの音が一番ましなんですが高いですよね・・・
304774RR:05/01/07 01:38:54 ID:WxZ0Y6Wu
>>303
無理なモンは無理。
305774RR:05/01/07 01:41:25 ID:ihxmCZcm
マフラーエンドに付ける笛がオススメ。
5〜6年前にちょっと流行った、ホムセンのクルマ用品売り場辺りで
シコッてるのをたまに見るから探してみ、1000円くらいw
306あっくる:05/01/07 02:16:18 ID:EpkIDf+I
>>305
あれって、ぴ〜って音じゃなかったでしたっけ?かつてマフラーに笛をつけていたことが
あったんですが、60km/h以上出したら熱で溶けた覚えがあります。まぁ市販品は
ステンレスとかでできているから大丈夫だと思いますが・・・他の方法を考えてみます。
307774RR:05/01/07 02:22:04 ID:/6yPxk2+
XJR400Rの今年モデルっていつ頃発売でしょうか?
308774RR:05/01/07 03:25:05 ID:oL0IF4xM
ウチのSR400で寒い時はいつもエンジンかけるのが下手なのか
バッテリー切れたりカブっちゃったりするんですが。
スクーターやビクスクは
寒い時期で何週間か放置しても気兼ね無くエンジンかかるもんなのですか?
309774RR:05/01/07 07:26:46 ID:647f6QS1
283かわいいよ283 ハァハァ
310774RR:05/01/07 10:07:39 ID:hMF8SYbw
>>296
元祖FZ250が「ジェット機のような」と形容されてたなぁ
311774RR:05/01/07 10:09:01 ID:hMF8SYbw
>>308
冬はどんなバイクでも始動には苦労しがち
312774RR:05/01/07 13:48:40 ID:AxzyCR4S
>>306
アレはバイクのは排圧じゃあ大して大きな音はならないよ。ピュピュピュ
情けない音が響いてるだけ。
アレをマトモにならせたかったらマフラーの見えないところにでも
小さな穴を開けて耐圧ホースを接続させてそれを笛に接続させれば
口で吹いたようなピュ〜〜〜〜〜って感じになるよ。
そもそも排気口につけるなんて馬鹿のすることだぞ。
そんなことしたら抜けが悪くなりすぎて大変なことになる。エアクリに
つけるのも良くないなあ、恐らくエアクリにつけてもならないと思うし。

あの商品は排気口につけることを前提にしてるが、笛の口に排気圧を
当ててるだけじゃあ効率が悪すぎるし、もともと排気量の小さなバイクじゃあ
まともにならないよ。

漏れの方法なら君の望むものか分からないが商品本来の音はだせるぞ。
313774RR:05/01/07 16:35:43 ID:K2K8sYq0
ブレーキを切るとき(遊びから効きはじめるあたり)に
カチッっていう音が鳴るんですが見てもらったほうがいいでしょうか?
314774RR:05/01/07 16:40:21 ID:Nn+sF7l7
>>313
ストップスイッチだろ。
車種、FかRか書け。
315774RR:05/01/07 16:44:21 ID:05Fi2wfN
>>314
GSX250FXです。フロントです。
316774RR:05/01/07 16:50:01 ID:Nn+sF7l7
>>315
早く握っても、ゆっくり握っても同じ音の様なら
ストップスイッチの可能性。
ストップスイッチ、確認せよ。
317774RR:05/01/07 16:52:40 ID:MEMbXy/4
ちなみに、>>314,316さんがおっしゃっているスイッチは、ストップランプをつけるためのスイッチです。
その場合は、カチっていった瞬間にリアのブレーキランプ(ストップランプ)が点灯します。
もちろん異常ではありません。
318774RR:05/01/07 16:58:15 ID:kw8thxV9
>>314>>316>>317
どうもです。確認してきます。
319774RR:05/01/07 17:04:07 ID:OfUBbuOe
大変です

廃オイルの処理どうしようかとおもって
庭に置いてあったブリキ缶に入れて、なんとなく火をつけてみたら
凄まじい勢いで燃え出して、黒い煙がやばいです

どうしよう!
320774RR:05/01/07 17:04:46 ID:OfUBbuOe
ちなみに4サイクルエンジンの廃オイルです

車種はドラッグスター1100クラシックです
321774RR:05/01/07 17:06:06 ID:/3w1qp/O
写真うp汁。
322774RR:05/01/07 17:07:22 ID:Nn+sF7l7
>>319
蓋をする
323774RR:05/01/07 17:09:21 ID:PWZNYoh1
>>319
今すぐにパソコンを抱えて外に逃げる
324774RR:05/01/07 17:13:11 ID:Y4ABkSM7
チョイノリってシートの下に
荷物入れられないですよね?
325774RR:05/01/07 17:15:18 ID:W0rU1qOZ
>>323
間違っても水を掛けるな。濡れタオルでも掛けとけ
326774RR:05/01/07 17:20:02 ID:OfUBbuOe
隣の家の人が消火器をくれたので消せました おさわがせしました
327774RR:05/01/07 17:25:53 ID:Nn+sF7l7
>>324
はい。
328774RR:05/01/07 17:32:09 ID:lw2/x8OD
廃車済みのバイク(250cc)を友人から譲り受けたのですが
廃車証明は紛失してしまったようです。

せっかく修理したので登録して乗りたいのですが
元所有者の証明(住民票とか印鑑証明)があれば
廃車証明は再発行できるのでしょうか?
その他に登録して乗る方法はありますか?(もちろん合法的に)

おしえてください
329774RR:05/01/07 17:49:43 ID:Ips+5H2H
>>328
廃車証明を探す
330774RR:05/01/07 18:14:02 ID:qA3FM5qZ
おめこってなんですか?
331774RR:05/01/07 18:35:43 ID:7YPC327K
エリミ125なんだが、メーカーからの部品の取り寄せに1ヶ月以上かかることってある?
どれくらいかかるのが相場なのか分からんので質問してみた。

ちなみに、生産は海外。 タイカワです。
部品にも寄るのかな。 フレーム関係なんですが。
メーカーは「納入予定 未定」とか言っているみたいで・・・
332774RR:05/01/07 18:47:31 ID:bAWoNANj
>>319
あーあ大気汚染をしてしまいましたね
アナタは戒め?としてラブジアースに酸化してくることをオススメします
http://www.lovetheearth.jp/

ところでおまいら、電気式のタコメータあるやろ?
あれをコレ(http://www.zenoah.co.jp/operation/cutter/k_17.html)に付けることは出来るのか?
電気式の動作がプラグコードからパルス拾ってソレだけで動くのか
ソレとも別に作動用の電源をトッっているのかわからなかったもんで
333774RR:05/01/07 18:52:27 ID:hay/dsZT
ヤフオクに出てる怪しげなゴーペッドのようなスクーターを購入して
原付登録したいのですが、販売元に出来るのか?と聞いたら
無理との回答をいただきました(汗
保安部品は一式付いているようなのですが・・・
このような商品を買ったとして自力で登録することは無理なのでしょうか?
334774RR:05/01/07 19:01:23 ID:vNCZW/Bo
>>331
生産がどうであれ、国内仕様が存在する時点でパーツは当然国内にストック
されてはいる。
ただメインフレームだと流石に取り寄せになりそうだが。

>>332
動作にはちゃんと別電源が必要なので、巻きつけるだけじゃ動かんよ。
335774RR:05/01/07 19:01:29 ID:KHTW4x6D
原付のウインカーってやっぱオレンジじゃないとつかまるの?
336774RR:05/01/07 19:04:07 ID:bAWoNANj
>>334
そうか・・・
アリガトン
337774RR:05/01/07 19:04:27 ID:Tjelcv/1
>>335
クリアレンズDQNは芯でね。
338774RR:05/01/07 19:08:49 ID:ALXOJ8LV
ドラムブレーキのvesrahとdaytonaのシューで迷ってるんだけど、
どっちのほうがいいと思う?
339774RR:05/01/07 19:10:02 ID:vNCZW/Bo
>>331
スマン、回答になってなかった。
海外から取り寄せとなると、メーカーがある程度まとめて輸送する時じゃないと
入ってこないので、その時のタイミング次第としか言えないと思う。

>>335
捕まるよ。
340774RR:05/01/07 19:13:30 ID:F+pLOWBp
あれ?クリアレンズでも電球がオレンジならいいんじゃなかった?
ちがう?
341774RR:05/01/07 19:20:36 ID:vNCZW/Bo
>>338
ブレーキシューにはどれも殆ど差が無いので(つーかパッドのようにハイパフォーマンス
の物があるわけでもなし)好みで選べばOK。
個人的にはDAYTONAかねw

>>340
当然、点灯時にオレンジじゃない場合はだよ。
342774RR:05/01/07 19:49:59 ID:KXLMZyna
社外マフラーって、ポン付けはおkなんですか?
343333:05/01/07 19:50:14 ID:DTicS/R0
誰か〜
344774RR:05/01/07 20:38:04 ID:9QdRaTdD
冬休みっていつまであるんだ?
345774RR:05/01/07 20:48:12 ID:xaaxZgn/
〜9、11日くらいであ?
北の方は知らんが。
346774RR:05/01/07 20:48:15 ID:vNCZW/Bo
>>333
公道を走る為には、本来は一台一台陸運局による認定を受けないといけません。
メーカー車は、メーカーが型式を決め認定試験を通し、同じ型式のバイクは一つ一つ
試験を受けなくてもよくしてあるだけです。
で、当のゴーペットですが当然メーカーは型式認定などしていませんので、
もし公道を走りたいとなると貴方自身が陸運局へ持ち込んで認定試験を受けなければ
なりません。無論、強度基準や保安基準を満たしている事が前提ですが。
基準を満たした車体を作り上げ、膨大な書類を作成し、実際に試験を通せば
乗る事は可能ではないでしょうか。
347774RR:05/01/07 20:54:20 ID:DTicS/R0
>>346
やはり・・・。ご丁寧にありがとうございました。
素直にズークでも買います。
348774RR:05/01/07 20:55:19 ID:7YPC327K
>339
あー やっぱそうかもね。 ありがd。
海外から輸入っぽい。
卸業者とか聞いてもなかったんだそうな。=日本にストックがないと。


あーあ。いつになるんだか。
349774RR:05/01/07 20:58:54 ID:4bHJwOxs
>>346
ん?『原動機付自転車の保安基準』満たせば認証うんたらは要らんでソ?
(ゴーペットまんまでは保安基準を満たせないでせうが)
350774RR:05/01/07 21:08:32 ID:Nn+sF7l7
>>346
いい加減な事書くな。
351774RR:05/01/07 21:12:10 ID:Nn+sF7l7
>>342
いろいろです。
352774RR:05/01/07 21:13:23 ID:nQH9kKfM
この原付乗りは道交法的にどうでしょうか?
http://gazo01.chbox.jp/wisecrack/src/1104906966243.jpg
353774RR:05/01/07 21:14:54 ID:vNCZW/Bo
>>349
確かに原付の車体性能については厳密な規定がなく非常に曖昧ではありますが
(かなりビミョーな顔をされますw)、陸運(支)局に持ち込んで実際に判断してもらわないと
書類が貰えない点は変わらないかと。
354333:05/01/07 21:23:16 ID:DTicS/R0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42215948
↑コレなんですが。

>>349>>350
やはり前後ブレーキ装備、保安部品etcの部品が装備してあったら
大丈夫なんですかねえ?

>>353
じゃあ実物を陸運局に持ち込めばなんとかなるってことでしょうかねえ?
ちょっとググってみましたが
http://www.geocities.jp/horimata/seisaku.html
↑ここをみてみますと完全自作に関わらず陸運側は口頭だけのようです。
膨大な書類、試験ていうのは(ry
355774RR:05/01/07 21:25:53 ID:Nn+sF7l7
>>353
いい加減な事書くな。
356774RR:05/01/07 21:34:41 ID:vUFlBbzF
>355  Nn+sF7l7
よく知っているようなので、わかりやすく教えてください。
357774RR:05/01/07 21:34:59 ID:LoiyRN3B
>>354
合法的に公道乗れればそれでいいってもんじゃねえだろ。
こんなシロモノで公道走ったらあぶねーだろが。
ちょっとは常識で考えろボケ。
358333:05/01/07 21:36:48 ID:DTicS/R0
>>357
どこら辺が危ないんですかねえ??
モンキーやらポッケなんかの方が常識的に考えて危ないと思いますがねえ
359774RR:05/01/07 21:38:50 ID:XwaQejBt
>>333
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/
参考になるかどうかわからないけど見てみ。
以外と適当なことがわかる。

>>346
いい加減な事書くな。
360774RR:05/01/07 21:41:44 ID:FJBFq25j
クランクが焼き付いた、なんて書き込みを目にすることがありすが、
クランクベアリングが焼き付いたということでよろしいのでしょうか?

あとエンブレの原理を教えていただきたいのですが…
宜しくお願いします.
361774RR:05/01/07 21:44:26 ID:LoiyRN3B
クランクベアリングの焼きつきで桶。

エンブレの原理は。
スロットルを閉じると吸い込める空気量が減る。
そこを無理やり車輪側からエンジンをまわすと、吸い込める空気が少ない
ので、真空ポンプまわしてるみたいになる。
その抵抗がエンブレ。
362774RR:05/01/07 21:44:33 ID:Htejm1DK
夏場は燃費が22km/lだったのに昨日は16km/lまで落ちていました。

寒くなると燃費が落ちるのでしょうか?4stです。

エアクリ・プラグ・エンジンオイルや駆動系などは正常(以前と変わりない)です。
363774RR:05/01/07 21:46:22 ID:LoiyRN3B
冬だから燃費が落ちるということはない。
冬だからチョイノリが多くなって燃費悪化はありうるが。
寒いから遠出あまりしないんじゃねえのか?
364774RR:05/01/07 21:52:23 ID:Nn+sF7l7
>>361
ちょっと違う
圧縮抵抗が殆どです。
真空抵抗は微少です。
365774RR:05/01/07 21:56:30 ID:4bHJwOxs
>>358
いや、モンキー/ポッケの方がコレ(>>354のシロモノ)よりは安全だ罠w
保安基準はギリギリ通りそうでつが、無理やり付けました風のウインカー/前照ライトが良い味出してますね。
マジレスしると、おそらくコレは1マソ円前後の入札勝負になるでせう。(おそらく別IDで吊り上げ入る悪寒)
最初は興味本位で乗るかもしれないが、直に使い勝手の悪さが身に染みてきて乗らなくなるんじゃないかな。
・・・1マソ円出してそんな『邪魔くさい置物』を買うかどうか、判断は藻前に任すw
366360:05/01/07 21:57:21 ID:FJBFq25j
>>361
分かりやすい解説感謝します
エンブレ時に真空になっているのはシリンダー内でしょうか?キャブ内でしょうか?
厨な質問ですみません
367774RR:05/01/07 21:59:06 ID:LoiyRN3B
>>366
キャブ内も負圧になるが。
どうやらポンピングロスより、燃焼エネルギーより圧縮エネルギーの
ほうが大きいというレスがついてるぞ。
368774RR:05/01/07 22:00:46 ID:LoiyRN3B
>>358
サス、フレーム、エンジンすべてオモチャだろ。
モンキーやポッケと比べたらホンダやヤマハが怒るぞ。
ホイールもめちゃくちゃ小さいし、タイヤもあやしい。
369774RR:05/01/07 22:06:21 ID:3pqr9KRO
>>358
個人じゃ排ガス通せんよ。金が有り余ってるなら別だが
370360:05/01/07 22:08:41 ID:FJBFq25j
>>364
>>367
なるほど、ありがとうございます
強烈なエンブレによる圧縮または負圧で、シリンダーやどこかが破裂するなんていうことは無いんでしょうかね?

でもそれ以上にギヤに負担がかかるか….
371774RR:05/01/07 22:15:40 ID:4bHJwOxs
>>369
今ん所、『原付の排ガス規制』はないですのー。
(2007頃には規定化か?)
保安基準にも『ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等を多量に発散しないもの』
とあるだけで具体的な数値ないです。
372774RR:05/01/07 22:17:01 ID:3pqr9KRO
>>371
馬鹿?
373774RR:05/01/07 22:19:17 ID:Nn+sF7l7
>>370
加速の方が数倍力がかかりますので、
374774RR:05/01/07 22:20:38 ID:Nn+sF7l7
>>372
大馬鹿?
375774RR:05/01/07 22:26:50 ID:yzDzOUnO
チャチャ入れしかしないんだったら出てってくれ
376774RR:05/01/07 22:27:48 ID:Mf5Bd9DE
この前バイク屋にバイク見に行ったらかわいい店員のコがいたんだ。
んでそこでバイク買うことになって名前書いて読みいったら、
「え?○○くん?」
って店員のコにいわれて全然ピンとなかったんだけど名前を聞いたら、
消防の時に同じクラスだったコが10年もの時をへてメチャクチャタイプな感じになってたんだ。

俺はどうすればいい?
3774ep:05/01/07 22:30:34 ID:C8jVPah9
>>364
圧縮した分のロスは膨張行程でほぼ無くなってしまうので、
エンブレは吸入のポンプロスで効いています。
(なのでエンジンを切ってスロットル全開にすると全然効かない)
378774RR:05/01/07 22:32:41 ID:4bHJwOxs
>>376
>同じクラスだったコが10年もの時をへてメチャクチャタイプな感じになってたんだ
・・・それ漏れにもあるなーw
小学校二年生の時の同じクラスだったコが、10年後にとてもカワイクなって、イケメンの彼氏を連れて歩いてた。
その時の漏れの心の声:「・・・カワイイけど、あいつ学校で授業中に小便漏らしたことあるんだよなー。」
(と、言う訳で、小学校の保健室には男女/サイズ豊富にパンツ用意してます)
379774RR:05/01/07 22:37:18 ID:bAWoNANj
>>376
こちらへどぞー
バイクにまつわる恋愛話 6th Love
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102344615/l50
380774RR:05/01/07 22:46:54 ID:7kDi65uN
>>376
クロロホルムとロープを用意して下さい
381774RR:05/01/07 22:52:19 ID:6tlGUA6R
>>376
何をためらってるんだ?タイプなんだろ。
382774RR:05/01/07 22:55:22 ID:Mf5Bd9DE
>>380
(;´Д`)ハァハァ

>>381
残念ながら奥手なんだ( ´・ω・`)
383774RR:05/01/07 22:56:44 ID:Po8jyNMN
ロープとガムテを持ってGO
384333:05/01/07 23:00:41 ID:23k09CMh
どうも>>365の発言そのままになりそうなんで素直にZOOK買います。
セカンドに車に積めるサイズの小型の原付が欲しくて
オク見てたら安いし、軽いし、小型だしで購入しようと思っていたのですが・・・
ほんとはモトコンポとかスカッシュが欲しいのですがなにせ古すぎますから
ZOOKしかないかあ・・・orz
もう少しチョイノチが小型だったら即買だったのですが・・・
385774RR:05/01/07 23:10:22 ID:Nn+sF7l7
>>377
>(なのでエンジンを切ってスロットル全開にすると全然効かない)
全開にしたら吸入が始まり圧縮します。
全然効かないのは嘘である。
3864ep:05/01/07 23:13:34 ID:C8jVPah9
>>371
とりあえずこちらを御覧下さい。

ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_05.html
387774RR:05/01/07 23:18:49 ID:HzEKoY8G
>>385
まあフリクションもあるからまったくきかないわけじゃないけどね。
かなりききはよわくなるよ。
3884ep:05/01/07 23:19:07 ID:C8jVPah9
>>385
圧縮したところでその後膨張行程があるのでその分は殆ど
ロス(ブレーキ)にはならないのですが・・・

空気バネとか気筒休止エンジンですとかディーゼルの排気ブレーキの原理を
検索してもらえればご理解いただけるのではないかと思います。
389774RR:05/01/07 23:37:32 ID:Nn+sF7l7
>>388
意味が伝わってないのか。
冷静に考えろ。
アクセルを開けたときだぞ。
390774RR:05/01/07 23:41:33 ID:j2bQ+Ye2
激しくスレ違いな質問で申し訳ないですが、
出力30wのアンプに20wのスピーカーを接続した場合、
何か不具合が出る可能性はありますか?
391774RR:05/01/07 23:43:07 ID:Po8jyNMN
>>390
アンプが20W以上の出力を発生した場合に、スピーカーが
破壊される可能性がある。
392774RR:05/01/07 23:45:50 ID:HzEKoY8G
>>389
だからさ。
アクセルを開けたらポンピングロスはほとんどない。
圧縮はほぼ断熱圧縮とみなせるから、点火しなくても
膨張のときにした仕事がかえってくるんだよ。
だから、アクセル全開で点火カットした状態だとエンブレはフリクションロス
程度しかかからないの。
393390:05/01/07 23:48:54 ID:j2bQ+Ye2
>>391
ありがとう。
3944ep:05/01/07 23:54:39 ID:C8jVPah9
>>389
前の設問で「エンジンを切って〜」と書いてあるのですが。
395774RR:05/01/07 23:57:13 ID:Nn+sF7l7
>>392
君はエンジンの構造から勉強せよ。
396774RR:05/01/07 23:59:29 ID:Nn+sF7l7
>>394
>前の設問で「エンジンを切って〜」と書いてあるのですが。
知ってますよ。
3974ep:05/01/07 23:59:41 ID:C8jVPah9
>>395
392さんの説明のどの辺りに誤解があるとお考えでしょうか?
後学の為是非解説していただきたいのですが。
398774RR:05/01/08 00:03:55 ID:7d93PiS8
チェーンで指や足を切断する事故って結構多いんですか?
399774RR:05/01/08 00:08:12 ID:NK2OZj+e
>>398
多い。
回転部分は悪の巣窟
PL法の敵
あんまりヘマしたら全車種カブみたいなチェーンカバーつくぞww
4004ep:05/01/08 00:09:18 ID:qG3jzRgw
>>398
足はあまり聞きませんが指は知り合いのドクターに何件か聞いたことがあります。

幾ら腕が良くてもチェーンで潰されながら切断された指はなかなか
くっつかないそうなので給脂の際はくれぐれもご注意下さい。
401774RR:05/01/08 00:19:37 ID:tmbav0RQ
>>397
4サイクルとして
スロットルが開いてエンジンが回転していれば、
ピストンが降下した際空気を吸入します。
吸気バルブが閉じピストンが上昇すれば、
圧縮します。
簡単なことです。
手でエンジン回すと重たいのは何故ですか。
4024ep:05/01/08 00:23:20 ID:qG3jzRgw
>>401
ではそのままクランクが回転していくとどうなるでしょう?
圧縮された空気は元の体積まで膨張していきませんか?
これがいわゆる空気バネです。

確かにフリクション分のロスはありますが、圧縮に使われた
エネルギーは圧縮された空気が元の体積に戻るときに
ほぼ相殺されます。
なのでこの部分はエンジンブレーキとしては殆ど意味は有りません。
ご理解いただけると嬉しいのですが。
403398:05/01/08 00:27:50 ID:4+icU4mx
整備以外での事故はまず無いんですね?
404774RR:05/01/08 00:28:03 ID:wXvV67VR
>>401
断熱圧縮したものが断熱膨張すれば理論的にはエネルギー収支はゼロだっつの。
実際は完全な断熱過程じゃないし、フリクションもあるけどね。
4epのが正しい。
あまりしつこいと見苦しいぞ。
内燃機関の専門家じゃなくても高校物理でわかることだ。
4054ep:05/01/08 00:29:35 ID:qG3jzRgw
>>403
個々の状況によるので何とも言えません。
長いマフラーがスプロケに絡まって窒息事故に
至る事例すらあるのですから。
406774RR:05/01/08 00:30:09 ID:Bt62WmtA
新車でマジェスティ買ったんですがエンストしないって言われてたけど
何か信号待ちとかで普通にエンストしちゃいます。
私の腕が下手なのでしょうか?
4074ep:05/01/08 00:31:45 ID:qG3jzRgw
>>406
どこか不調だったりアイドリング回転数が低すぎたり
オートチョークの効き具合が悪かったりと様々な原因が考えられます。

とりあえず購入なさったお店に相談される事をお勧めいたします。
408774RR:05/01/08 00:32:12 ID:wXvV67VR
>>406
単純にアイドリング低いだけかもしれんけど、スロー時の
セッティングが狂ってるかもしれん。
腕は関係ないから、店に相談しる。
409398:05/01/08 00:34:07 ID:4+icU4mx
回答ありがとございます
410774RR:05/01/08 00:35:45 ID:tmbav0RQ
>>402
>>404
いいえ重大なロスです。
プラグを外して圧縮を無くして比較すると良いでしょう。
エンジンブレーキに大きく影響している事がわかるでしょう。
411774RR:05/01/08 00:37:07 ID:bucinEA2
>>406
>>407、408以外に…マフラーは社外?セッティングに合ってなくてもエンストする事があります。スパトラの皿を逆に付けたりしててもw
4124ep:05/01/08 00:38:29 ID:qG3jzRgw
>>410
プラグを外したからといって圧縮がなくなるわけではないし
(ヘッドを外せばまだしも)
単に吸入経路が複数化するだけのことなのですが・・・

ご理解いただけず残念です。
413オフバイク原理主義者:05/01/08 00:39:50 ID:5rmgKSvK
>>410
「カルノーサイクル」でちょっと調べてみるが良し
損失が少ないのはスロットル全開時限定ね

まあ、下りでエンジンブレーキ嫌ってデコンプ握る技もあるのですが
これはスロットルを戻しながらもエンブレを嫌う場合限定です
414774RR:05/01/08 00:44:24 ID:wXvV67VR
>>410
それはフリクションだがな。プラグはずしてんだから。
フリクションは無視してないっつの。
手でまわしたら大きく感じるフリクションだが、正常なエンブレからすれば
たいした大きさじゃあない。
あんたすごく恥ずかしいよ。
解答してるほうは、熱力学の基礎はわかって書いてる。
あんただけ全然わかってない。
高校一年の理科だよ。
カルノーサイクル出されたのもソレダ。
415774RR:05/01/08 01:37:23 ID:Hec9v9/o
バルブスプリングの抵抗でエンブレがかかってるんじゃないの?
416774RR:05/01/08 01:42:01 ID:x9Q/7pyd
まぁみんな餅ついてエンブレ買ってこい
417774RR:05/01/08 01:45:07 ID:2NgembAW
強化パワーバンドと強化エンブレセットで買ってくるYO
418774RR:05/01/08 01:46:53 ID:xU5x+jPr
普通のブレーキは
パッドとディスクの摩擦で運動エネルギーが熱になって発散

エンジンブレーキは
圧縮行程での断熱圧縮で運動エネルギーが熱になって発散

こうだと思ってた。
419774RR:05/01/08 01:50:47 ID:Hec9v9/o
>>418
今の話題は熱エネルギーに変換以前の問題だ。
420774RR:05/01/08 01:55:14 ID:2NgembAW
断熱圧縮、断熱膨張ではエネルギー収支はないわけだ。
だからポンピングロスがエンブレの主体。
あとはフリクションと、厳密には断熱過程ではなく熱ロスがあることによる
ヒステリシスね。
421774RR:05/01/08 02:00:47 ID:ww4s45r1
>406
普通にガス欠してませんかねぇ。
422774RR:05/01/08 02:02:05 ID:P36fFB8A
   .∧ ∧∧ ∧ ))
  (( (゚Д゚ ≡ ゚Д゚)   お、おい、なんかすげーところに迷い込んじまったなあゴルァ!
   ⊂⊂≡⊃⊃
  オ と,, ≡,,づ オ
  ロ  し^ J   ロ
423774RR:05/01/08 06:16:15 ID:PXCKhlzx
ここで聞くぞ
将来、ホンダやヤマハで働きたいんだけど
経済学部でも就職できる?
424774RR:05/01/08 06:23:11 ID:s72eF5fE
初心者スレ建てるべき?

>>423
やる気と情熱と能力があればどんな会社でも不可能はない。
425774RR:05/01/08 06:40:10 ID:bucinEA2
>>424
たてた方がよさげ。購入相談も出来ればノシ
426774RR:05/01/08 06:42:58 ID:/K7Rhl2e
250のVT系マシンを中古で購入しようと思うのですが、慣らし運転は必要でしょうか。
もし必要の場合、何kmくらい慣らせばいいですか?
427うーたん ◆WOOv4rlmiE :05/01/08 06:43:20 ID:Vw+foo+x
>>423
ホンダは文系もわずかだが採るけど
そんなことをここで聞いているようではまず受からないから安心汁。
428774RR:05/01/08 06:58:48 ID:bucinEA2
>>426
その前に、慣らし運転とは何か御存知ですか?
429田舎モン:05/01/08 07:08:45 ID:7p9ThCZA
>>426
慣らし運転は、新品の部品同士をなじませるためだから、中古は基本的に不要。
人によっては、中古は、ズーット投げといてあるから、必要という人もいるが、
効果は疑問。
ただし、中古でもピストンとか換えたらしたほうがよい。
でも、VT系は基本的に丈夫だから、整備をキチッとした方が吉では。
エアクリ、オイル、プラグ、タペット音してれば調整とか。
430774RR:05/01/08 07:13:57 ID:yJ7dT8gb
>>426
中古でもタイヤが新品の場合はスリップしやすい
(製造時に型から外すための剥離剤が塗ってある)ので、
100kmほどは無理な運転をしないように。
431774RR:05/01/08 07:37:26 ID:s72eF5fE
>>425
心苦しいが建てられず…
別な人ヨロ
432774RR:05/01/08 07:41:12 ID:PXCKhlzx
>>427
大丈夫
早稲田主席で入るつもりだから
主席で卒業すればいけるか
433774RR:05/01/08 08:34:36 ID:yJ7dT8gb
>>432
専攻にもよるが。
ま、英語と中国語とドイツ語がペラペラになったら、
可能性はかなり高まるんじゃないか?
434774RR:05/01/08 08:49:50 ID:CrABrJUo
池袋駅や新宿駅の地下駐車場はバイクでも利用できますか。
デパートの駐車場はどうでしょうか。
435774RR:05/01/08 09:22:51 ID:D+m+Qtka
あぁゆうスーパー等の自転車置き場に
ビクスクやビックバイクで駐車しても別にいいんですよね?
自転車専用、でも同じ事になるんですか?
436774RR:05/01/08 09:37:18 ID:Fr7jAr16
>>434-435
直接その施設に確認してください。
明確な基準はありません。

有料駐車場は二輪車を断るところが多いです。
「駐輪場」ならバイクを置ける可能性もありますが
「自転車置き場」は難しい気もします。
437774RR:05/01/08 09:43:04 ID:BN8dbfmg
常識のない馬鹿ばっか
438434:05/01/08 09:43:12 ID:CrABrJUo
>>436
はぁ、まあそうですね。ありがとうございました。
439774RR:05/01/08 10:02:48 ID:XYLcOcDi
ガソリンタンクのリペアでお勧めのショップが
有りましたらお教え願いたいのですが宜しくお願いします。
ヤマト運輸でタンクを発送してもらったのですが
輸送途中で落としたらしく凹みと塗装はがれが有り
ヤマト運輸の責任者の方が取り合えず業者に出した場合の
見積もりも教えて下さいとの事なのですが何処が良いか
判断に悩むのでお勧めの所が有りましたらなにとぞお願い致します。
440774RR:05/01/08 10:20:58 ID:Fr7jAr16
>>439
その段階では品質や低価格を求める必要はないから
近所のバイク屋で事情を話して見積もりだしてもらえばいいよ。
441774RR:05/01/08 11:53:03 ID:D+m+Qtka
たまにビクスクのFI化って聞くんですが
FIってどうゆうシステムなんですか?
442774RR:05/01/08 12:11:27 ID:bucinEA2
>>441
キャブレターは分かりますか?
その働きを電気制御で行うモノがFI(フューエルインジェクション)です。
443774RR:05/01/08 12:34:35 ID:WbnJ9liJ
こんにちは。質問です。
車種はCB125Tです。バッテリーから電気をひき、オーディオ等のアクセサリ類をつけたいのですが、

マジェスティー等のバッテリーよりは、やっぱりしょぼいのでしょうか・・

エンジンかけてから、オーディオ等もつければ問題ないですかね?
444774RR:05/01/08 12:45:00 ID:/M8UxZ1N
>>443
問題はバッテリーより発電量。
でかいバッテリーに交換しても発電が追い付いていない
(消費量≧発電量)ならばいずれバッテリーが上がる。

そもそもバイクにオーディオって発想が漏れには理解できんがね。
445774RR:05/01/08 12:48:13 ID:WbnJ9liJ
実際やってみないとわからなそうですね・・

オーディオといっても爆音垂れ流しのデカスクじゃなくて、
よくバーベキューをやるのですが、電池を使わずに、バイクのバッテリがつかえればと思いまして。
446774RR:05/01/08 12:49:15 ID:WbnJ9liJ
↑ラジカセ代わりにってことです。
447774RR:05/01/08 12:53:58 ID:oEqVuaEv
>>446
充電池でも購入した方が手っ取り早いかと。
今はニッケル水素の乾電池が大分安く買えるようになったので
充電池+充電器買った方がいいかもしれませんよ
448774RR:05/01/08 12:59:23 ID:Ue1Y6Igl
ヘッドライト切ってる状態なら、ラジカセくらいならいけると思うけど・・・。
ラジカセの消費電力どのくらい?

車用のコンバーターとかを直で繋げば、使えるのは使える。
ただ問題は、444の言う通りに発電量の問題。
特に、バーベキューやりながらだったらアイドリングで使うんだろうから、さらに発電量は落ちるしね。
449774RR:05/01/08 13:20:44 ID:WbnJ9liJ
12V 100V コンバータ
450774RR:05/01/08 13:21:23 ID:WbnJ9liJ
やっぱりバッテリーは実用にはややおすすめできないようですね。
充電池の方にします。ありがとうございました!
451774RR:05/01/08 13:27:48 ID:JYf8gNuu
電熱ジャケット(公称35ワット)を使ってみたいのだけど。
オルタネータの発電能力ってどうやって調べればいいの?
小排気量なので発電余力が気になる。
452774RR:05/01/08 13:53:41 ID:D4WzNQTt
>>418
空気がネバネバしてるからですよ。
狭い所をネバネバ粘着しながら通るので
も〜通りにくいわねぇ!ってのがエンジンブレーキのもとなのです。
453774RR:05/01/08 15:06:46 ID:Kn+AJ9KB
カムがバルブスプリングを縮める運動はエンブレにならないのですか?
454774RR:05/01/08 15:51:57 ID:nqFdn7Kl
>>439
交通事故では現状復帰が原則なので軽い傷なら修理になるだろうが、
運送途中の事故なら新品に交換してもらえ。
絶版モノでも極上タンクを雑誌などで探してその値段を請求。
当然の権利なんでごまかされるなよ。
455774RR:05/01/08 16:25:31 ID:+puu8E0+
カブのタイヤはチューブタイヤでしょうか?チューブレスでしょうか?

また51cc〜125ccのオフ車でチューブレスタイヤのものを教えてください。
456774RR:05/01/08 17:17:18 ID:/YmlXNSu
>>455
スーパーカブはチューブタイヤ。

原二の国産オフ車に、チューブレスは無い。
457774RR:05/01/08 17:22:10 ID:Erqe3cm8
チェーンの側面(?)が錆びてきました。グリスアップ等はやってるんですが…orz
このままではヤバいですか?
458774RR:05/01/08 17:34:21 ID:X1V4rmAm
側面ならば、見た目を気にしなければ問題なし
459774RR:05/01/08 17:43:44 ID:xqkpiFQo
高速道路2人乗り解禁にともない、自動車専用道路(バイパス)とかも
2人乗りしてよくなるのですか?
460774RR:05/01/08 17:47:17 ID:Erqe3cm8
>>458
レスdクス
キニシナイことにします
461774RR:05/01/08 17:57:25 ID:5CogsudX
>>455
KSR2はチューブレスタイヤを履いています。
オフかといわれると微妙ですが。
462774RR:05/01/08 18:03:06 ID:NS0962kV
>>459
全部が二人乗りOKってな話じゃないっす。
例えば首都高速等二人乗りができない高速道路もありますよ。
http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20041228A/

自動車専用道路の運営(二人乗りの可否)は都道府県の公安委員会が決めるので
問い合わせした方がいいでしょうね。
463774RR:05/01/08 19:01:39 ID:WHVs+mjf
■初心者のためのバイク購入相談スレッドVol.53■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102321109/
が1000いって次スレ立ってないのでだれか立ててくだちぃ。
(漏れのホストではダメポですた)

次は Vol.54 ね。
464774RR:05/01/08 19:07:48 ID:9bS5YN99
>>463
トライするから待ってて
465p12171-adsau12honb2-acca.tokyo.ocn.ne.jp:05/01/08 19:09:48 ID:9bS5YN99
だめだった
466774RR:05/01/08 19:10:03 ID:WHVs+mjf
>>464
よろしこ。
テンプレ長いですが、そちらもよろしこ。
467774RR:05/01/08 19:10:35 ID:WHVs+mjf
>>465
うわわ、他のヤシよろしこ。
468774RR:05/01/08 19:28:01 ID:9zps2M+r
よし、オレが初挑戦だ!
469774RR:05/01/08 19:33:48 ID:9zps2M+r
だめっぽい。誰か頼む!!
470774RR:05/01/08 19:40:22 ID:TnWIGp3r
俺に任せろ。
471774RR:05/01/08 19:44:11 ID:9zps2M+r
おおおお!
たった!クララがたったよおおおおお!!

じゃなくて>>470がついにやってくれた
472774RR:05/01/08 20:59:53 ID:K+FeAveW
チョイノリを前後8インチにしたいと思うのですが
前輪はフロントフォークの間に入れば付けれると思うのですが
リアタイヤはいまいち構造が分からないのですが同じ
スズキのスクーター(薔薇w)の物なら入りますかねえ??
473774RR:05/01/08 21:08:59 ID:uRlrjQB4
>>472
そんなに簡単なものではありません。
フロントはアクスル径やドラムブレーキのボス(って言うのかな?)、
カラーの長さなどの要素があります。
リヤはアクスル径やセレーションの山数、オフセットの要素があります。
それに、最低地上高が1インチ下がることで弊害が出てきます。
474774RR:05/01/08 22:05:20 ID:9zps2M+r
自動後退で会員カードみたいなの作ると
二輪での出先のトラブルの時にも助けに来てくれると聞きました。
これってホント?
475774RR:05/01/08 22:17:59 ID:WHVs+mjf
>>474
『ロードサービス付きのカードどれがいい?』
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/credit/1046604520/
でそんな話題が出た希ガスが覚えてないっス。

JAFが二輪のロードサービスをやる(四輪会員になる必要あり)のは確定らしい。
476774RR:05/01/08 22:20:14 ID:9zps2M+r
>>475
読めない・・・orz

けどJAFがやるのならそのためだけに四輪買おうかなぁ・・・
477774RR:05/01/08 22:26:12 ID:K+FeAveW
>>473
ああ、なんか難しそうですねえ・・・
とりあえず現物図りながら出来るようならやってみます。

それと、原付の登録って住民票移してない所でも住んでれば可能なんですか?
地方から東京へ上京してきたのですが住民票移してないんです。
どうなんでしょ?
478774RR:05/01/08 22:34:08 ID:xFqLX0ZR
バッテリー上がったみたいなんですけど、充電してもダメですかね?
交換しないとダメでしょうか?
479774RR:05/01/08 22:34:28 ID:WHVs+mjf
>>477
住んでる事が証明できれば可能でつ。
(電気/ガス/水道等の住所入りの領収書やアパートの契約書写し、等)

が、住所も移した方が何かとよかっぺ。
480774RR:05/01/08 22:35:48 ID:uRlrjQB4
>>478
程度によっては何とかなります。
が、傷んでいることに違いはないので交換したほうが安心です。
481774RR:05/01/08 22:36:43 ID:WHVs+mjf
>>478
ダメ元でまず充電、ダメポなら買い換え、で良いやん。
・・・充電器持ってるの?MFバッテリーならMF用のチョト高額なのが要るよ?
482774RR:05/01/08 22:48:19 ID:hTXxSDkW
>>472
チョイノリってリアは両側支持じゃなかっけ?
薔薇は片側支持だろうから、かなり難しいのでは…
ttp://www.oct-net.ne.jp/~moto-max/0207021.html
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/choinori_ss/index.html
483774RR:05/01/08 23:05:05 ID:+puu8E0+
原付をボアアップして役所に登録し直す場合、改造証明書?みたいのが必要になると思うのですが
あれはバイク屋か整備士に書いてもらわないといけないのでしょうか?

一発のボアアップぐらいは自分でやりたいのですが・・・。

あと自賠責の値段は〜50ccと51cc〜90ccまでだといくらぐらい変わるのでしょうか?
また50ccまでの自賠責に金額を追加して51〜90ccまでの自賠責に移行できますでしょうか?
484478:05/01/08 23:09:25 ID:xFqLX0ZR
>>480,481
ハヤ、ありがとさんです
充電器持ってません。年末にバイク屋にやってもらったんだけど
だめそうなんで交換かなと。
バッテリーって走行距離によって消耗が早まったりしますか?
485774RR:05/01/08 23:10:16 ID:U9yKM0Wr
こんな感じに文句や愚痴たれながらエソジソばらしてるサイトで面白そうなの会ったらおせえて
http://www33.ocn.ne.jp/~coffeebreak2/contents.html
http://www.nicemc.com/prof.html
486774RR:05/01/08 23:13:43 ID:admLu8j1
逆車の事でちょっと聞きたいんですが、
どの国に輸出してるのがアウトなんでしょうか?
どこかのスレで見たんですが、ベルギー向けとかはフルパワーじゃないとか・・
ちなみに、GSX−R1000か12Rで迷ってます
487774RR:05/01/08 23:14:53 ID:9S6l+T8k
>>476
ロード2000とかスズキのとか、二輪可のロードサービスいくつかあったぞ。
ちなみに、パンクでの出動が多いのが二輪ロードサービスの単価をムダに
あげてる。パンクくらい自分で治せ。特にチューブレスは。時間とカネの
ムダだ。
>>483
自治体による。整備士免許の書いた書面を要求するとこもあれば、
ボアアップキットやボーリング工場のレシートでいいところもある。
単に排気量変更届け出すだけのとこもある。
自賠責の値段は原付一種二種はすべて共通。そのままでいい。

>>484
バッテリーは走行距離より時間だな。
一度に長距離乗るバイクのほうがむしろ長持ちする。
あげないこと、液量の管理が長持ちのコツだ。
まあ三年たったら交換したほうが無難。
488774RR:05/01/08 23:16:43 ID:N8SPoSqD
スリップオンってパワーは上がるの??教えてください。
489774RR:05/01/08 23:18:42 ID:2cX1jfPy
最近、セルを回すとものすごい音で「キキキキ」と鳴きます。
やばいですよね。
490774RR:05/01/08 23:19:17 ID:9S6l+T8k
>>488
多少はあがるが大差はない。
491774RR:05/01/08 23:21:06 ID:N8SPoSqD
レス アリガトウございます。
492774RR:05/01/08 23:31:40 ID:/YmlXNSu
>>483
原付の排気量upによる二種登録については、
役所によって必要な書類が違う場合もあります。
バイク屋か整備士の書いた書類が要るという話もありますが、
漏れがやったと時は自分で概要を書いた物でOKでした。

自賠責は、同じじゃなかったかな?
493478:05/01/08 23:32:27 ID:xFqLX0ZR
>>487
ありがとさんです 俺のバイク買ってまだ1年経ってないんだけど・・・
新車を乗らずにほっとくとやはりバッテリーはあがりますか?
度々すみません
494774RR:05/01/08 23:34:14 ID:/YmlXNSu
>>493
あがりますよ。
495483:05/01/08 23:44:52 ID:+puu8E0+
レス、ありがとうございます。

地方・役所により違うのですか。
自分は横浜市なのですが・・・。今度、区役所に言って聞いてみます。
自賠責の件、ありがとうございます。


もう一つ、質問なのですが・・・。
ボアアップ後、ステップとシートをつければ二人乗りが出来るようになると思いますが(強度等はココでは考慮しないとして)
それは役所の人が確認して書類に記入されるのでしょうか?
それとも提出書類に「定員 二人」みたいなことを書いて提出すればそのまま二人乗り可になるのでしょうか?


現在、750ccに乗っているのですがコンビニに行く際は面倒で。
かといって100ccぐらいのスクーターだと便利すぎるし50ccだと30km/h制限が嫌なので・・・。
496478:05/01/08 23:50:46 ID:xFqLX0ZR
>>494
ありがとう 

皆さんありがとう 
497774RR:05/01/09 00:00:50 ID:Z6X9bhIC
>>495
定員を書く欄は無い。
警察に検挙された場合は君が警察に対して安全を「証明」しなければならない。
498774RR:05/01/09 00:07:42 ID:t+CO+baG
>>423
これからの時代、
文系ベースの思想では全く製造業に適応できなくなるので注意しておけ。
バイクみたいな製造業では文系からのおとこの新卒採用は近いうちにしなくなるだろうな。
499 ◆FORZAO11cA :05/01/09 00:16:42 ID:QaQcHTBy
少しお聞きしたいのですが、
皆さんマフラー交換時にガスケットは交換されていますか?
マフラー購入したのですがガスケットを同時購入しようと店員に
聞くと適合がわからないと言う事でした orz

問題なければそのまま使用しようと思うのですが…
車種はFORZA Z マフラーはBEMS SS400
一ヶ月点検が終わった所です。

よろしくお願いします。
500774RR:05/01/09 00:27:59 ID:iV5BpcT0
>>499
気分とサイフの具合によって換えたり換えなかったり。
換えない時はホルツの液状ガスケット塗ってる。
501774RR:05/01/09 00:53:47 ID:t+CO+baG
ガスケットがつぶれる感覚がわかるやつは新品交換しる、
そうでないやつは使いまわせ。

新車なら新品交換+トルク廉恥。
502774RR:05/01/09 01:40:36 ID:Kk7ZcPDU
バリオスUなのですが、バックステップを購入したのですが組むとノーマルステップと一体のマフラーステーが無くなります。
付属のステーは見た目がイヤなので使いたくありません。
よく見るリアショックの根本あたりから細い棒のようなもので支持してるアレを使いたいと思うのですが、あれは何という製品なのでしょうか?
503774RR:05/01/09 01:50:36 ID:q5ECehDJ
スクーターで、メットインの中にライトが付いている車種を教えて下さい。
V100は付いているのは知っています。後はホンダ、スズキであったら教えて下さい。
504774RR:05/01/09 02:09:17 ID:CWb1kSeS
>>503
メットインのライトって確か鱸が特許を持ってんじゃなかったっけ?
だから、鱸をメインに探せば桶

でも、簡単に作れそうなもんだがな
505774RR:05/01/09 02:31:46 ID:Zdtsu6KG
ペケジューのエンスト問題で頭抱えてるんですが
マジェスティの様なビクスクだったらセル一発ってほんとですか?
506774RR:05/01/09 02:38:59 ID:Jk6m241B
>>502
自分で答え書いてるじゃん


マフラーステーってw
507774RR:05/01/09 02:44:17 ID:Kk7ZcPDU
>>506
あいやw 何か特定の製品名があるのかと思ってますた。
てきとーにぐぐれって話ですね。ありがとっした〜
508774RR:05/01/09 04:24:28 ID:yBumN1v+
この前の新年会で爺さまから、昔は右手でガソリンの量、左手で空気の量をアクセル捻って調整するバイクがあったんだぞ。
って聞いたんですけど誰かそんなような話知りませんか?

右手が点火系、左手が混合気だったかもしれません。
爺さまは80近いひとです
509774RR:05/01/09 04:26:14 ID:nLw+Qixa
>>505
ペケジェーだろうが、エンジンやキャブが正常ならセル一発だし
エンストなんかしない。
>>508
手動進角のことじゃねえのか?
510774RR:05/01/09 04:37:42 ID:SqkhHuO0
今年初の車検を迎えるのですが相場って幾らぐらいなんでしょうか? ちなみに98年のスーパーフォア乗ってます
5114ep:05/01/09 04:38:48 ID:yfV6GjWc
>>508
多分右手が混合気(スロットル)、左手が点火進角、の聞き間違い
かと思われます。
今はCDIやECUが適切な点火時期に制御していますがこういった電子機器が
存在しなかった時代には手動で進角させていました。
始動時は遅くし、(ケッチン対策)かかった後は進角です。

流れとしては進角固定→手動進角→ガバナー進角→フルトラ→電子制御、
といった感じです。

またスターター(チョーク)が存在しなかった時代もあり、その時は
ティクラ―という機構で無理やりキャブをオーバーフロー気味にさせて
濃い混合気を作って始動しやすくさせたりもしていました。
興味があればクラッシックバイクのサイトなど探してみてください。
直列(本当に車体に対して直列)の6気筒バイクがいたりしてなかなか
楽しいですよ。
512774RR:05/01/09 08:33:32 ID:Txgag2Hj
おはようございます。

今原付がほしいのですが、なるべくコンパクトなのがよいと思っています。
候補にはチョイノリSSとスカッシュというのがよさそうです。
他にコンパクトな原付があったら車名を教えてください。
513774RR:05/01/09 08:53:50 ID:r+8z9vFj
ZOOK
514774RR:05/01/09 08:57:53 ID:5CqtA73c
>>512
スカッシュ、、、、
現在新車が手に入らないんでも良いのか?
ならモトコンポだな

現在新車が手に入るので一番コンパクトなのは
CKデザインの子猿 かな
515774RR:05/01/09 09:13:43 ID:3GE6+W0H
>>512

現行の4メーカーの商品だとモンキーが一番コンパクトだと思う。
スクーターなら現行だとチョイノリSSかな?

エンジン付きキックボード?の中には公道を走れるよう
保安部品のオプションがある奴があるので
メーカーと速さを求めないならソレが最凶かと・・・
あとは外国製の折りたたみバイクくらいかな
ttp://www.eonet.ne.jp/~miki-cs/Di%20Blasi.htm

516774RR:05/01/09 09:18:59 ID:Txgag2Hj
モンキーはやや高いですね。
コザルはずっと前雑誌でみましたが、同じく高いでつね。
キックボードはバイク屋にうってないでつし。

モトコンポもよさそうでタマ数豊富(ヤフオク)のようなのでショゲン調べて
候補のひとつにしまつ。

一番妥当なのはチョイノリSSかも・・・。
性能的にはスカッシュなのでつが。

レスありがとうございました。
517774RR:05/01/09 09:25:40 ID:YDNSyveL
>>510
バイク屋に依頼するなら、6〜8万+消耗品といったところ
ユーザー車検でも、自賠責、税金等で2万5千円程度は必ず必要
518774RR:05/01/09 09:44:10 ID:r+8z9vFj
ZOOKは無視かよ。。。
519774RR:05/01/09 09:57:43 ID:0fdWcL6J
モペットバイク FK310
520774RR:05/01/09 11:58:19 ID:WYUKxn/g
「近年、バイク需要自体は伸び悩んでいるがオートマチックのスクーターだけは
人気が伸び続けている(特に若年層)」とちょっと前の経済誌の1コマで読んだのですが、
最近のバイク業界について聞かれた場合はそういう回答でよろしいですか?
当方、あまり詳しくないものでして・・・。
521774RR:05/01/09 12:05:16 ID:eJIcC89s
アーシングってありますよね。
バッテリーの適当な極と、エンジンの金属部分とかをコードでつなぐやつ。

でも、結局バイクの上でつながってるだけですよね。

クルマみたいに、バイクも適当に、道路にチェーンとか垂らしたらどうなんでしょうか
意味ありますかね。マフラーからとかなら金属だし。
522774RR:05/01/09 12:11:10 ID:eeSlhoka
>>521
静電気対策にはなるかもね
523774RR:05/01/09 12:12:30 ID:EhRO+a+k
>>521
アーシングの意味をよく考えて。
地球に設置することに意味はない。
524774RR:05/01/09 13:29:33 ID:QVaW0zBr
>>521
> バッテリーの適当な極と、エンジンの金属部分とかをコードでつなぐやつ。
五分五分の確率でショートします
525774RR:05/01/09 14:46:17 ID:aHjKTHrU
>>520
何でそういう事を聞かれると想定してるのかを伺いたい。それによっては回答も変わるかも
526774RR:05/01/09 15:42:52 ID:rNuwiu7F
ちょいとお願いします。
ガソリンタンクの内部洗浄をするのですが、ガソリンが3リットルくらい残っているんです。
これを調理用ボールに入れて数時間一時保管したいのですが、
何パーセントの確率で爆発を起こすでしょうか?

もちろん日陰の通気性の良いところに置くようにはします。
AF比って高い確率で15:1になっちゃうものですか?静電気で着火しちゃいますか?
そもそも圧縮しなくてもガソリンさんは爆発しますか?
527774RR:05/01/09 15:45:40 ID:UNQ2+AfE
>>526
圧縮しなくても1:15じゃなくても、爆発はする。
ガソリンの爆発可能濃度範囲はかなりひろい。
静電気飛んだらあぼーん。

金属の缶にいれて火気厳禁だがね。
528774RR:05/01/09 16:05:39 ID:MBL5b8BX
今度ヤフオクにFフォークを出品しようと思うのですが、「オイルのにじみ」とはどのくらいのことをいうのでしょうか?
あと「曲がり」とはどの程度が許容範囲なのでしょうか?

インナーチューブを平行並べて両端をくっ付けようとすると片側にスキマが2mmくらい空いてます。
ストロークさせるとインナーにオイルが薄っすらつく程度のFフォークですのでジャンクで出そうか迷ってます。
529526:05/01/09 16:18:22 ID:rNuwiu7F
>>527
ありがとうございます。短時間でも携行缶に入れるようにします。
530774RR:05/01/09 16:40:40 ID:r+8z9vFj
>>528
目視できたらにじんでる。
曲がりについては厳密にはS/M参照。
しかし定盤(分厚い金属定規で代用も仕方なく可)あてて目視で曲がってるようなら論外。
キミのは恐らくオイル漏れしてるし曲がってる。
入札者はボトムケース目当てで入札する場合もありうるので、
ボトムケースのキズ、へこみにも言及して出品されるとトラブルも少ないだろう。
531503:05/01/09 17:46:07 ID:q5ECehDJ
自己レススマソ。
ヤマハT-MAX、ホンダフォルツァ、シルバーウィングにもあるようで・・・。
工作したら、他車種にもつきそうな・・・。点きっ放しだとバッテリーあがっちゃうし、スイッチどうしよう。
全然関係ないですけど、2ストのガソリンとオイルの混合比は、普通どのくらいですか?
レースみたいにシビアな条件ではなく、街乗り全てノーマルレベルでお願いします。
また、メーカー、車種、排気量問わず一定の数値なんでしょうか?
どこかなんかで50対1という数値を見た気がするのですが?
532774RR:05/01/09 17:55:50 ID:YhgjnJen
>>メーカー、車種、排気量問わず一定の数値なんでしょうか?

んなわけねーだろ。
オイルの銘柄によっても違う。だいたいの目安は
オイルに書いてある。
しかし、こんなこときいている程度の知識で混合にするのは
自殺行為だからやめとけ。
533774RR:05/01/09 17:56:13 ID:F662EeIM
>>531
ラゲッジライトを装着したらスイッチもつければよいでしょう。
なお、2ストロークオイルの混合比は、使用オイルと車種(エンジン)によってばらつきがあります。
20:1くらいから50:1くらいまでありますね。
バイクの取扱説明書やオイルの注意書きを参照しないといけません。
534774RR:05/01/09 20:59:47 ID:9kru5COe
救急車って後輪がフォークリフトみたいに動くものなんですか?
535774RR:05/01/09 23:43:19 ID:+RddKByU
2stのオンロードスポーツかレプリカ、とにかくフルカウル車が欲しい。
排気量関係なく、名前全部あげてくれ。それから調べて考えるから。
536774RR:05/01/09 23:44:39 ID:M3YefXFA
鯖落
537774RR:05/01/09 23:45:14 ID:ZOL+IlQJ
wwwwwww
538774RR:05/01/09 23:45:18 ID:T/HWSZDA
このスレしかない・・・?
539774RR:05/01/09 23:45:27 ID:1REmXDSG
2スレしか見えん・・・
540774RR:05/01/09 23:45:33 ID:LUUo0+iU
鯖どうなってんの?ホビー7
541774RR:05/01/09 23:45:41 ID:5MSPskOn
なんじゃこりゃああああああああああああ
542774RR:05/01/09 23:46:07 ID:LUUo0+iU
3つ見えた!
543774RR:05/01/09 23:46:12 ID:T/HWSZDA
徐々に増えてるねwwwwwwwwwww
544774RR:05/01/09 23:46:13 ID:5MSPskOn
サーバダウン(鯖落ち)情報 Part57
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105280562/
545774RR:05/01/09 23:46:29 ID:acjtNEr1
中国人から鯖攻撃を受けて落ちた模様

ソース・ニュー速
546774RR:05/01/09 23:46:50 ID:VibjdPTW
ワロタ
547774RR:05/01/09 23:47:05 ID:Rp/os4qx
>>545
クオリティ高いソースだな
548774RR:05/01/09 23:47:06 ID:kRRCf4Y8
スレが少ないですねww
549774RR:05/01/09 23:47:23 ID:88PxZVpf
俺の常駐スレはどうなったんだぁぁぁぁ
550774RR:05/01/09 23:47:26 ID:T/HWSZDA
なに?
もしかして建て放題なのか?
551774RR:05/01/09 23:47:35 ID:Rp/os4qx
>>535
もう無理4stにしとけ
552774RR:05/01/09 23:47:36 ID:hccq2AED
ヲイヲイ、どうしたのよ?
明日は仕事休みだから気になるスレをまとめ読みしようと思ってたのに・・
553774RR:05/01/09 23:47:54 ID:LUUo0+iU
>>550
それは無いだろ
スレもどってきてるし
554774RR:05/01/09 23:48:17 ID:zobDVn0e
スレが7ツしかねえ!?
555774RR:05/01/09 23:49:37 ID:T/HWSZDA
>>553
いけるみたい・・・
556774RR:05/01/09 23:50:05 ID:LUUo0+iU
スレたってるけど普通に立て権があったやつが立ててるだけだと思うぞ
557774RR:05/01/09 23:50:52 ID:T/HWSZDA
>>556
あ・・・●ログインしたままだった orz
558774RR:05/01/09 23:51:06 ID:NcZkdc/P
なんかマジで中国から攻撃されてたみたい。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105202450/299

299 :root▲ ★ [sage] :05/01/09 23:45:20 ID:???
Jimさんはじめ、関係各位といろいろやってますんで、

やりかえすことは、やめてくださいです。くれぐれも。
かえって、問題を複雑にしますんで。

ってことらしいんでみんな怒っちゃ駄目ってことで。
559774RR:05/01/09 23:51:43 ID:LUUo0+iU
>>558
マジかよ!おし報復すんぞーと思ったけど眠いからまた明日
560774RR:05/01/09 23:52:02 ID:QDOjLPTl
移転か?バイク板多いよね?
561774RR:05/01/10 00:06:54 ID:TYkh1+2I
初めて原付を買います。
どれにしたらいいのか全く分からないのですが
初心者向きの車種が分かるようなスレってありますか?
562774RR:05/01/10 00:07:38 ID:vHc1v8tn
>>561
今はちょっと待っとけ
鯖が復活直後だからスレ足りてない
563774RR:05/01/10 00:13:04 ID:1dDA+5YE
とりあえず・・・どうしよう?
スレも回復しつつあるのは間違いないんだが・・・
564774RR:05/01/10 00:15:13 ID:vHc1v8tn
スレが500ぐらいまで増えたらまたおいで
565562:05/01/10 00:17:02 ID:4pMCSeZk
そうですか…急ぐわけではないのでまた今度来ます。
ありがとうございました。
566561:05/01/10 00:18:02 ID:4pMCSeZk
名前間違えました。すみませんです。
567774RR:05/01/10 00:28:23 ID:vHc1v8tn
>>565
もうスレ復活したからいいぞ
 初心者 ってワードでスレ一覧を検索してみ
君が求めてるいいスレが見つかるから
568774RR:05/01/10 00:31:08 ID:1dDA+5YE
>>566
オレがついでにageといてやったから上のほうにあるはず
569774RR:05/01/10 00:34:12 ID:e7UxpQ6a
>>561
各メーカーのホームページを見て、気に入った車種があればググってみるのがいいでしょう。
570561:05/01/10 00:41:19 ID:4pMCSeZk
みなさんご親切にありがとうございます!!
助かりました。
571774RR:05/01/10 00:43:21 ID:1dDA+5YE
しばらく落ちてたせいか板全体に活気がないんだけど・・・
572774RR:05/01/10 00:44:39 ID:e7UxpQ6a
>>571
普通にやってればいいです
573774RR:05/01/10 01:56:20 ID:4XJCsjua
>>535
H NS400R NS250R NSR250R NSR250R-SE NSR250R-SP NSR150SP NS125R NSR80 NSR50 NS-1
Y RZV500 RZ250RR RZ350RR TZR250 TZR250R TZR250RS TZR250SP TZR250SPR TZR125 TZR50 TZM50 YSR50
S RG500γ RG400γ RG250γ RGV250γ RGV250γSP RGV-γ250SP RG200γ RG125γ
K KR250 KR250S KR-1 KR-1S KR-1R AR125S

国産はこんなもんかな?コピペするだけで検索出来るように一応全部正確に挙げたつもり
足りないのがあればフォローよろしく
574774RR:05/01/10 01:58:41 ID:kfWRtbvg
>>573
お疲れさん。つーか、ストレートな努力にニヤニヤしてしまいますた(^-^
なんか懐かしいなぁ・・・・

RS250っていう、アプリリアの2ストフルカウルもありますよ〜>535
575774RR:05/01/10 02:05:10 ID:MJYzABM8
上の方でマフラーステーがどうのと書いてたもんです。
何か探したら意外に高いのでアルミの棒か何かで自作しようかと思うのですが、どんな感じでやったらいいでそ? リアショック根本から細い棒で支持するタイプのです。
適当な長さのアルミの棒と適当な厚さのアルミ板を用意し、板を丸く切って穴開けしたのを棒の両端に溶接、な感じの妄想をしてます。自作経験少ないので出来れば溶接なしでやりたいのですが、何か他に方法はありませんか?
576573:05/01/10 02:22:54 ID:4XJCsjua
>>574
ありがd、懐かしがってもらえたのなら調べた甲斐がございます。
鯖落ちしててヒマだったし、俺自身も調べてて結構面白かった。

それからYSR80も追加ね>>535
577774RR:05/01/10 02:57:27 ID:yM3BkFWj
LS125R
タイホンダの2stで24ps

あと有名どころではおすすめできないけど
デルビのGPR50。たしか9psだったっけな。

他はアプリリア系が無難。
フルカウル限定ということで>>573は抜いたんだと思うけど
R1-Zもスポーツに入れていいと思う。

で、全然関係ないんだけど原付に補助輪つけて四輪にしたらミニカー登録出来るとおもう?
もちろん何らかしらのサスを補助輪につけてバンクは出来るようにするよ。
578774RR:05/01/10 03:02:44 ID:e7UxpQ6a
>>577
ミニカーやトライクの定義で、確か補助輪じゃ無理なはず
579774RR:05/01/10 03:20:21 ID:115wqs6g
バッテリー交換か充電したいんですが
外してバイク屋持ってけば交換や充電ってしてくれるんですか?
やっぱり結構な御値段で?(´・ω・`)
580535:05/01/10 05:49:17 ID:YOCLFHyb
>>573
>>574
>>577
サンキュー。
400とか500の2stって速そうだな。
大型免許ないから500は乗れないが。
581774RR:05/01/10 05:58:51 ID:tTqZyCTh
>>573
おまいはなんてイイ奴なんだ。
思わず涙が出そうになっちまったよ。











さすがにそこまではいかないがおまいみたいな奴、俺は好きだ。
582774RR:05/01/10 06:48:18 ID:0lW9Qrmn
じゃあ250までの2stネイキッド&オフも頼もうかな。
583774RR:05/01/10 07:20:16 ID:cyROdKi+
バイクと相性の良さそうな趣味があれば教えていただけないでしょうか?
乗っているのはネイキッドです。
584774RR:05/01/10 07:26:24 ID:cfdWuqKd
最近、空き地でスラロームの練習をしてるときに転倒してから
若干フロントのハンドルが左にねじれてる様な感じです。
左右にハンドルをフルに切ってみると、やはり左の方がハンドルの端から
タンクまでの距離が指1本いかないくらいですが狭くなってます。
また左の方がバンクすると不安定になる感じがします。

自分で修正する方法としてトップブリッジの左右のフォークの締め付けている
ナットを緩めてタイヤを両足で挟んでハンドルを切ってねじれを直す方法が
あるらしいんですが、詳しいやり方が分からないんで教えて下さい。

車種 XJR400 初期型
585774RR:05/01/10 07:55:25 ID:4Kj+QUAS
>>584
フォークがねじれてもハンドルの位置はおかしくならない。
ハンドルの向きとタイヤの向きの関係がおかしくなるだけ。
あなたの場合は多分ハンドルバーか何かが曲がってる。
586774RR:05/01/10 11:07:16 ID:dJRZZy5s
質問です。車種はCB125Tです。

寒い時期にエンジンをかけると、最初は1400回転くらいです。
2分ほどほおっておくと、1500〜1600回転くらいになっています。
ちょっと街乗り程度乗ると、1700回転くらいになります。
遠出とかしている最中では、1900回転くらいになるのですが

このくらいの動きは正常ですか?特に運転に支障はないのですが。。
587774RR:05/01/10 11:08:41 ID:dJRZZy5s
↑ アイドリング中の回転数です。
588774RR:05/01/10 11:12:15 ID:pnmdj3+4
>>586
夏場のアイドル回転数はどんくらいだった?
たしかCB125では妥当な数字だと思ったけど。
589774RR:05/01/10 11:18:38 ID:pnmdj3+4
まぁ冬場特有の回転数ダウンだから気にしなくていいと思うけど。
チョークかけても始動時はかなり低い。で,そのままにしておくと
急激に上がって,チョーク戻せば夏場よりちょっと低い数字になる。
んで,走り出してエンジン暖まれば夏場と同じくらいになる。

といったイメージでよろしいんじゃないかと。
当然暖まらないうちに急激に回転あげるとオイルが硬いのでエンジン負担過多。
590774RR:05/01/10 11:19:28 ID:dJRZZy5s
>>588
去年の9月に購入したものです。
けっこう暑い日では、回転数はもともと1800回転くらいでした。
591774RR:05/01/10 11:23:39 ID:D7+PMJ3o
新車のXJR400を納車時から2万キロノーメンテで乗ってるとぶっ壊れると思いますか?
592774RR:05/01/10 11:26:33 ID:pnmdj3+4
>>590
まぁ1800か1900かの違いはほとんど目視誤差でしょう。
正確にはあのメータじゃ読めないしw

支障ないと思いますよ。
2分くらいして回転上がったときに乗り出してOK
乗り出して最初の5分でエンジンあっためればいいんでないの
CB125T,好きなバイクだ。大事に乗ってくだちい。

>>591
思います。
593774RR:05/01/10 11:26:56 ID:2sHnwKhb
>>591
不調にはなるでしょう。
ぶっ壊れるというのはどういう状態でしょうか?
エンジンが掛からないなどは起こるでしょうが、爆発や分解はしないと思いますよ。
あ。乗り方によってはブレーキパッドがなくなって停まれなくなってどこかにぶつかってぶっ壊れるかもしれません。
594774RR:05/01/10 13:31:52 ID:dJRZZy5s
ノーメンテっつーか

オイル交換とチェーンの注油くらいはしようよ
595774RR:05/01/10 14:19:42 ID:9f3BvQJ4
>>583
自転車。ロードバイクがええね。
596八千代市民:05/01/10 14:38:33 ID:kHrudJbD
すいません質問です。
明日、個人売買で買ったKDX200を登録しに行くんですが、
習志野ナンバー管内の軽二輪登録は船橋の習志野の自動車検査登録事務所ですか?
それとも軽自動車協会でしたっけ?
597774RR:05/01/10 14:48:16 ID:Ol3e1bdm
クラッチレバーの遊び調節って、エンジンが暖まった時にやるべき、とかあるんですかね。
自分で試してみたら、エンジン冷間時には遊びが少なかった気がしました。
598774RR:05/01/10 15:03:17 ID:Zm09SBZ3
>>596
軽自動車協会は習志野の陸運局の中。
最初に総合案内にいって、今からなにをしたいか、陸運局の中のおねえちゃんに
きけ。
そうすれば次どこいけばいいかみな教えてくれる。
書類とハンコもっていけよ。
599774RR:05/01/10 15:48:17 ID:kfWRtbvg
>>583
手作業系の趣味なら機械いじりや裁縫。特に、バイク用の
用品って、値段だけ高く、バイク専用と謳われる機能はちょ
っとした小道具で賄えるものが多いので。自分で洋服を改
造したり、バッグを作ったり、何かと実感できて楽しいよ。

それから、旅行の目的として、料理や温泉。特に日本全国、
ちょっとしたところに港や農産物市場があるので、料理がで
きれば楽しいこと請け合い。
600774RR:05/01/10 16:42:08 ID:115wqs6g
トランクボックスの規模でビクスク探すのなら
マジェスティとスカイウェイブで共に250ccの場合は
どちらが荷物いっぱい入るのでしょうか?
どちらも当社測定値なので実際に体感しないと難しそうですので・・・
601600:05/01/10 16:54:49 ID:115wqs6g
スマソ、理解できたのでスルーヨロ
602774RR:05/01/10 17:04:05 ID:8+l3PMKl
質問させていただきます。

バイクの長期保管の際にクラッチプレートの貼り付きを防ぐ為に
タイラップなどでクラッチを切った状態で保管するつもりなのですが
長期に渡ってクラッチを握りっぱなしにすることによって
クラッチスプリングが弱ってしまうことってあるのでしょうか?
603八千代市民:05/01/10 17:24:00 ID:kHrudJbD
>>598
ありがdです。
604774RR:05/01/10 18:52:55 ID:nN5WOhbS
126ccクラス以上で、燃費が良くて丈夫なバイクってどんなのがありますか?

カブから乗り換えしたいです。
605774RR:05/01/10 18:58:57 ID:e7UxpQ6a
>>604
ホンダのVT系エンジンは頑丈だと言われてます。現行だとVTR。
あとは単気筒のオフ車はかなり頑丈でしょうね。燃費も結構いいし。長く作られてるセローなんかは信頼性も高いと思われます。
ただ、おそらく燃費・丈夫さではカブに勝るものは無いでしょう。
606774RR:05/01/10 18:59:27 ID:2sHnwKhb
>>604
購入スレへどうぞ。
できれば、テンプレにしたがって書いてください。

■初心者のためのバイク購入相談スレッドVol.54■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105180882/l50
607774RR:05/01/10 18:59:36 ID:QNX88wqx
>>604
SX200とかどうよ
608774RR:05/01/10 19:05:22 ID:2sHnwKhb
しまった、ここは誘導しないほうのスレだったっけ…orz
609604:05/01/10 19:50:41 ID:nN5WOhbS
あ・・・、購入スレがあるのか・・・
マルチになるのでここでお聞きします。

オフ系ですか。見た目でドラックスター250かな、って思っていたけど
都内では移動が厳しそう。
バンバン200なんてどうですか?

友達のスズキのボルティー壊れまくっていたから耐久性が気になる所ですが・・・
610774RR:05/01/10 20:02:42 ID:dJRZZy5s
成人式がブンブクうるさいのですが どうしたらいいですか
611774RR:05/01/10 20:08:26 ID:DUgrqJxY
>>609
マルチになるから、購入スレヘ逝くべきなんだっつん。
>>610
警察に通報しる。
612774RR:05/01/10 20:11:12 ID:g48caAUX
すぐさま暴走運転してますと通報→酔っぱらって警官に反抗orブンブクした奴平謝り→前者タイーホ。後者はニヤニヤ(・∀・)しながら見つめる。
613774RR:05/01/10 20:48:00 ID:kLnCZh5n
ブンブクって何? なんかワロタww
614774RR:05/01/10 20:54:03 ID:MJYzABM8
べがー て何でつか?
615774RR:05/01/10 20:57:41 ID:5w+8jUtU
確か4月か3月に車とかバイクの税金催促の手紙がくると思うのですが。

ということはそれ以降に、買ったほうがお徳でつね?

旧車の原付が欲しいのですが、消耗部品って普通に手に入るんですかね?
タイヤとかライトの電球とか、プラグとか。
81年式のスカッシュなんでつが。
616774RR:05/01/10 20:58:41 ID:e7UxpQ6a
>>609
質問を何度も繰り返して効率を悪くしたり、回答者が答える気を無くしたりしないように、テンプレは考えられています。このスレはともかくね。
気に入った車種があるなら始めから書いておきましょう。

現行のバイクではよほど扱いが悪くない限りすぐに壊れたりはしません。ただ、カブほどノーメンテでいい訳では無いので、キチンとメンテナンスはしましょう。
617774RR:05/01/10 21:03:32 ID:e7UxpQ6a
>>614
乞食

>>615
税金数千円安くなるのと、今買い換えた方が特かどうかはご自分で判断下さい。
一般的な消耗品の類は81年くらいのバイクとそう違う訳では無いのでほとんどは大丈夫でしょう。不安ならバイク屋に聞いてみましょう。
618774RR:05/01/10 21:06:32 ID:MJYzABM8
>>617
thx.
619774RR:05/01/10 21:12:05 ID:axR80ILv
レストアベースはどこで売ってますか?
620774RR:05/01/10 21:15:19 ID:xqFG99hv
>>619
ヤフオク
621774RR:05/01/10 21:55:31 ID:9f3BvQJ4
>>615
バイクを買っても登録しないとか、4/1だけ廃車とか色々あります。
4/1だけ廃車は何回も繰り返しているとマークされて実態と合ってないということで徴収される可能性があります。

タイア:タイアメーカーのページでスカッシュのタイアがあるか見てみる。
     ブリヂストン、ダンロップ、IRCにあれば入手は容易でしょう。
ライト:セル付スカッシュなら12Vなので多分困らない。
622774RR:05/01/10 22:02:15 ID:5w+8jUtU
>>621

1000円のために廃車するのも面倒ですね。

ブリジストンのページ見たらスカッシュの名はなかったYO

セル付でつ。
623774RR:05/01/10 22:39:38 ID:xdYey8Bo
バイクパーツ通販の「MOTO STAGE GT」
の新年セールを見逃してしまったのですが、今度いつごろ
またセールをするか、ご存知の方教えてください
624774RR:05/01/10 23:11:05 ID:xqFG99hv
>>623
店の人に聞いたらええがな。
メルアド書いてあんべ?
625774RR:05/01/10 23:18:16 ID:t2dlUnhJ
モタードとオフの違い教えてください…('A`)
626774RR:05/01/10 23:28:56 ID:4Kj+QUAS
>>625
モタードはオフ車の足回りをオンロード向け(17インチになる事が多い)に変更したもの。
627774RR:05/01/10 23:32:34 ID:t2dlUnhJ
>626
ありがとうございます。ずっと気になってましたが、おかげで喉のつまりがとれました。
628774RR:05/01/10 23:54:45 ID:RjWSsXw9
>>627
モチ?
629774RR:05/01/11 00:06:21 ID:dAfPwW1Z
タイヤなのですが、GPR80(100)かBT92で迷ってます。
BT92はセンターとサイドでコンパウンドが違うから三角減りし易いと聞いたのですが、どうなのでしょう?
後、街峠6:4くらいだとどっちがオススメですか?
630774RR:05/01/11 00:44:13 ID:x/Lvehq0
>>629
別に三角べりはしないと思うぞ。
ジムカーナとかならともかく、普通はどんなに峠いきまくっても
センターのほうがサイドより減る。
631774RR:05/01/11 02:47:46 ID:pjdMFGPM
>>622
タイヤはタイヤ屋にいってはけるものがあるか聞くのが一番です。
パターンを気にしなければ大抵のサイズはあるので問題なし。

プラグは汎用品の色が強いのでこちらも多分問題ないでしょう。
不安ならばパーツ屋やホムセンなどでプラグのカタログを覗いてください。
現行生産/生産中止に関係なくほとんどの車種が書いてあります。

ライトは>>621の通り

旧車ということなので、消耗品より各所(特にワイヤー類とタンク)の錆や
オイル漏れ、キャブのO/H、転倒時の交換パーツなどで苦労されると思います。
632774RR:05/01/11 03:35:56 ID:4O83qmWx
どうも。
僕2月の28日に海外留学へ行くんですが、免許更新が迫ってるんです。
免許更新できるのが2月14日なんですが、2月14日に免許更新して
さらにすぐに国際免許取りたいんですが、発行するのに
どのくらい時間かかりますかね?
633774RR:05/01/11 04:18:14 ID:1XMQDv+6
>>632
バレソタイソデーにチョコじゃなくて免許を貰いにいく猛者
634774RR:05/01/11 06:28:11 ID:5Sf2MCUJ
>>632
国債免許自体は窓口の混雑次第ですが、申請書類を提出すれば5〜10分で
発行されるはずです。
ただ、免許更新と同時にできるかどうかは、各地方で異なるかも知れませんし、
講習時間も免許がゴールドかどうかで異なるので何とも言えません。

管轄の運転免許センター(試験場)に問い合わせるのが確実です。
635774RR:05/01/11 06:28:48 ID:5Sf2MCUJ
>>634
×国債
○国際
636774RR:05/01/11 08:51:27 ID:h3VYQHUk
>>631

ではスカッシュよりチョイノリを推すのでつね?

チョイノリはチョイノリで振動が大きいからボルトが緩むとか

とりあえず今日バイク屋へ冷やかしにイキマツ。
637774RR:05/01/11 10:18:01 ID:w2bnUwIF
試乗会スレってどこかにありますか?
検索してみたけれど見つかりませんでした。
638774RR:05/01/11 11:42:51 ID:LtiQnIGN
>>622
ホンダのサイトでスカッシュを見ると3.00-8-2PR
ブリヂストン B01 3.00-10-26J ttp://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/size/scooter.html
ダンロップ  みつからず ttp://ridersnavi.com/index2.html
IRC      みつからず ttp://www.irc-tire.com/mcj/index.html
639774RR:05/01/11 11:44:59 ID:LtiQnIGN
>>632
海外旅行で日本を離れるなら期限前に免許の更新可能です。
おすまいの都道府県の試験場に電話で聞いてください。
640774RR:05/01/11 13:05:00 ID:pjdMFGPM
>>636
別にチョイを勧めるわけではないです。
安く乗りたいのならば、90年代のJOGやDIOの方が部品の供給や
車体の性能はいいので、そのあたりの中古車がよいと思います。
641774RR:05/01/11 15:09:43 ID:h3VYQHUk
>>638

おお!あるのでつね!

>>640

小さくて安いのがいいのでつ。
400CCの大型バイクが糞でかくて糞重いので、、、
スカッシュ見てきますた。
まぁ割と綺麗ですた、タイヤもぜんぜん減ってなかったし走行距離500キロはほんとかもしれない。
乗り出し10万弱ですた。
チョイノリスタンダード新車は1万円引きで売ってマスタ。
乗り出し7万チョイですた。

セルも籠もついてるしスカッシュにしようと思いまつ。
お騒がせしますた。

642774RR:05/01/11 17:08:08 ID:/s5L5xSw
あのなあ。スカッシュなんて旧車だよ。
おまいの知識じゃ維持するの大変だって。
なにもチョイノリなんかにしなくても普通の原チャリで全然重くなんかねえって。
スカッシュ買うなんて正気の沙汰じゃねえぞ。
643774RR:05/01/11 17:12:53 ID:mG7+SrTw
ちょっと前にどこぞのスレでシャーリーを親が買ってきて
という人がいたが、あの人は大丈夫かなぁ・・・
644774RR:05/01/11 17:40:31 ID:ZTR7SsGA
シャーリーじゃ流石の漏れでもキれるなw
645774RR:05/01/11 19:08:36 ID:0pa9kXu9
>>643
いたねぇwww
親が昔乗ってたからって言ってたけど・・・
どうなったのかなぁ
646774RR:05/01/11 19:35:03 ID:Kzu6f5oH
原チャなんですが混合にした際にガソリンにオイルを
混ぜて混合ガソリンを作った場合、時間がたった場合また撹拌しなければ
ならないんでしょうか?一度混ぜてしまえばそのままで良いのでしょうか?
647774RR:05/01/11 19:41:15 ID:TKwiJe+A
↑マルチはイクナイ
648774RR:05/01/11 20:16:42 ID:B6qg067M
>>646
まず何で混合にする?
レースするなら必要な分だけその都度作る。余ったら廃棄
街乗りなら極めて不便。
給油の際いちいち電卓で計算して計量カップで入れる。
ガソリン入れた後でオイル入れてもしっかり混ざらない。バイク揺らしても無駄
メンドーだよ
649774RR:05/01/11 20:34:02 ID:CNN5duVo
今更かもしれませんが教えて下さい。
今日お昼過ぎに駅前に買い物に行ったら、道路より一段高くなったタイル敷きの
歩道に止めたバイクに、見事なまでに黄色い厨禁のお札が、ぶら下っていました。

朝、通勤で止めたバイクだと思われますが、今まではチャリと一緒に放置自転車として
撤収されるのは、よく見ましたがいつから駐禁扱いになったのでしょうか?

いままで、段差のある歩道に駐輪するのはOKと思っていたので驚きです。

罰金、減点(( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルデス
650774RR:05/01/11 20:41:43 ID:KVE5FYWI
>>649がどこの地域か分からないけど最近渋谷区なんかはとても厳しい。
歩道に限らず車道でも黄色い札つけられます。
この板でもそれ関係のスレ2つぐらい立ってたよ。

俺もこないだやられたんだけどね。(´・ω・`)
651774RR:05/01/11 20:44:03 ID:wGSC7K8H
軽油で走るバイクって今はもう無いですよね?
昔のやつももう古すぎで乗れないでしょうか?
652774RR:05/01/11 20:45:33 ID:N15oK6XE
>>649
歩道がある場合、正しい駐車方法は「車道の左端に沿うこと」だから、厳密には
ダメなんじゃない。俺もたまに停めちゃうけど。
6534ep:05/01/11 21:07:43 ID:aoUqzzx4
>>651
昔の奴、というのが何を指しているのかわかりませんが、
ロイヤルエンフィールドのものならまだ乗っている人が居るようです。

50年以上前のバイクでも乗っている人はいらっしゃいますので
オーナーの熱意次第、ではないでしょうか。
654774RR:05/01/11 21:53:13 ID:AIxk/owz
今日町を歩いてたらhondaX11っていうバイクが見えて、かっこよかったんですが
これ今はもうカタログ落ちしちゃってるんですか?
655774RR:05/01/11 21:59:24 ID:CwraQVeD
>>654
メーカーのサイトに載ってないんだからカタログ落ちしてるんだが。
656774RR:05/01/11 22:16:40 ID:AIxk/owz
>>655
そうですか、ありがとうございます。
ブラックバードのネイキッド版ってメーカーサイトが紹介してるから輸出仕様かと思った。
657774RR:05/01/11 22:20:06 ID:CwraQVeD
輸出仕様はシラネ。国内はカタログ落ちした。
658774RR:05/01/11 22:44:50 ID:qPH7iq5/
97年式のイナズマにのってて現在走行距離2万キロほどなのですが、
どうも最近セルの回りが鈍いです。灯火類は一応ちゃんと明るくついてますが
7年もののバッテリでは充電してもあまり効果は期待できないでしょうか?
659774RR:05/01/11 22:46:46 ID:kgFPLDHd
>>658
効果無いですねぇ。
「7年間良くがんばった!」という事で、新しいバッテリーさん買いませう。
6604ep:05/01/11 22:48:40 ID:aoUqzzx4
>>658
バッテリーはどうしても使用していくうちに劣化していきます。
7年も持たせられたのはよほど愛車をきちんと可愛がられて
いらしたのでしょうね。

そろそろそのバッテリーには引退してもらっても良いかと思います。
661774RR:05/01/12 00:57:19 ID:hu0kwUdY
mint(50cc)というバイクをヤフオクで購入しようか迷っているのですがまだ純正パーツは手に入りますでしょうか?
不良箇所があった場合に直すのに必要だと思うので・・・
662774RR:05/01/12 01:08:53 ID:lm1FFpWT
>>661
ミントはスズキがレッツIIを出した時にヤマハがあわてて再販をしたので、
10年ぐらい前か?

初期型は20年ぐらい前のスクーターのような…

…そろそろパーツの供給が怪しいのでやめておいたほうがいいかもね。
663661:05/01/12 01:36:49 ID:hu0kwUdY
>>662
即レス、ありがとうございました。

他に原付(二種でも可)でスクーターを探しているのですがいいものはありますでしょうか?
荷物を多く乗せたいのでリアキャリアなどが標準でついていれば望ましいです、カブ系は却下です。ギアはややっこしい・・・
現在、候補にリード(90・100)があります。

何か他にありましたらお願いします。
原付(50cc)の場合、30km/h制限と二段階右折が正直なところ嫌なのでボアアップできる車種ですと尚、可です。
664774RR:05/01/12 01:37:27 ID:e1H4QDQ7
予算しだいじゃね
665774RR:05/01/12 01:43:26 ID:OiRcT/7I
>>663
元原スク改造小僧(DQNだねぇ)からいわせると、
50ccをボアアップして乗るくらいなら、最初から二種の方が維持が楽です。
666774RR:05/01/12 05:04:55 ID:JnHnV6KU
>>663
ミントは走らないよ〜、クルマに煽られて恐いよ〜(元オーナー)
二種でもいいのなら絶対二種にすべき。
あと、現車をチェックせずにヤフオクでバイクを買うのは博打だよ。
667774RR:05/01/12 05:51:21 ID:ZewYdDwU
>>663
グランドアクシス百のリアキャリアはアルミ鋳造品で「見た目では」丈夫そう。
荷紐掛けるフックは設計不漁でツルツル抜けてきますので使い勝手はビミョウ。
668774RR:05/01/12 11:45:15 ID:k0aTBTfe
高速道路でお巡りさんに追われたら、どうやって逃げたらよかですか?
おせーてけろっ。
669774RR:05/01/12 12:01:31 ID:yQrEFsbb
>>668
壁に激突してあの世まで逃げろ!


マジレスすると、追われるような運転をするな。
670663:05/01/12 12:10:24 ID:hu0kwUdY
皆様、即レスありがとうございます。

予算は…。半年ぐらいだけ使う予定なので極力押さえて車体で6万以下にしたいところです。

ミントは遅いのですか。ありがとうございます。

グラアクいいですね、少し検討してみます。

どうも、ご親切にありがとうございました。
671774RR:05/01/12 12:30:28 ID:RsSIeZrs
>>670
半年だけという期間限定なら、レンタルバイクを利用するのも手だよ。
672774RR:05/01/12 12:35:57 ID:0SuEXs1v
今日、ネズミ捕りで捕まっちまいました・・・
16km/hオーバーです。たまたま左から合流する自動車に気を取られて
測定器の発見が遅れてしまった。

で、質問なんだが、今は(までは)ゴールドだったんだけど、今回の違反で3ヶ月以上経過すると
違反点数は加算されないって言っていたんだけど、次回の更新のときは、再びゴールドに
なるのでしょうか?

次回の更新は20年の4月です。
673774RR:05/01/12 13:06:26 ID:nfNKEEcE
>>672
次はゴールドではありません。違反の記録は残ってます。
674774RR:05/01/12 13:56:48 ID:k0aTBTfe
>>669
ひどいっ…

なんちって。
制限速度守るの辛くないかい?
下道と違って逃げ場ないし、どないしてるん?
675774RR:05/01/12 14:02:09 ID:yQrEFsbb
>>674
まぁ厳守してるとは言えないけどさ。

その時は警察の接近に気付けなかった自分を悔やみながらおとなしく止まります。
高速でも下道でも逃げたりしない。
676774RR:05/01/12 14:06:25 ID:Zxm+lZ46
ヤフオクでマフラー出品してさっき着払いで発送して来たんですが、届け先の電話番号をメモり忘れて電話番号を書かずに送ってしまったんですが、大丈夫ですよね?
677774RR:05/01/12 14:18:45 ID:LHVGE2jJ
着払いだとドライバーから電話は言ったりするんだよね
いくらになりますがいまから伺ってよろしいですか? とか。
まあ、相手先の住所正確なら直接行くでしょうけども。
678774RR:05/01/12 14:25:25 ID:LHVGE2jJ
というわけで、落札者に支払額(送料合わせた額)と、到着予定日を予め伝えておくと
親切かもしれない。
679774RR:05/01/12 14:34:06 ID:Zxm+lZ46
>>677-678
ありがちょ。そうします。
680774RR:05/01/12 14:34:54 ID:bS4CnHOC
>>674
>下道と違って逃げ場ないし

下道では逃走してんのかよ。このクソDQNが。
逃走中事故って他人巻き込む前に市ね。
681774RR:05/01/12 14:41:22 ID:5C85aBfS
よく銀行のカブがつけてる、ベトキャリみたいなやつ(ベトキャリと違って、
カバンかけるフックがついとる)があるけど、あれ何?
教えて偉い人
682774RR:05/01/12 14:47:30 ID:sprU4NzJ
>>676
佐川、黒猫なら配送番号というか、お問い合わせNo.で荷物の追跡が可能
配送先にも伝えておくと より良いかも
683774RR:05/01/12 14:51:02 ID:Zxm+lZ46
>>682
Thankゆー。
684774RR:05/01/12 14:53:12 ID:k0aTBTfe
>>675
それが無難ですかね。
で、何キロオーバーくらいなら、お巡りさんは追っかけてこないですかね?
上下道両方知りたいっちゅ。
685774RR:05/01/12 14:57:58 ID:yQrEFsbb
>>684
下道では15キロ超から取り締まると言われているね。
たまに10〜15キロ超の範囲で捕まる場合があるみたいだけど。
高速も同じくらいだと思われ。
686774RR:05/01/12 14:59:21 ID:EwYJPyWQ
>>684
おまわりさんも人間ですから時期や場所にもよるでしょう。
検挙目標達成後ならよほど悪質じゃないと追っかけてこないとか。
交通取締重点地区だと、11Km/hオーバーくらいからヤバイとか。
走行中は何秒かに一度くらいずつ後方を確認するでしょうから、それで警察車両の接近を気付かないような注意力なら標識を守って走るのがいいとは思います。
687774RR:05/01/12 15:12:30 ID:k0aTBTfe
>>685
>>686
あんがと。
気をつけまっちゅ。
またわからないことあったらよろしくぅ〜。
688774RR:05/01/12 15:13:06 ID:Zxm+lZ46
あ、着払いの者ですがも一個質問です。
チタンのまふりゃーを買ったのですが、あの青い焼け色? ってふつーに走ってたら付くの?
それともバーナーで炙る位しなきゃ無理ぽ?
689774RR:05/01/12 15:25:25 ID:EwYJPyWQ
>>688
青さにもよりますが…
最近みかけるサイレンサーの鮮やかな青い色は、あれは薬品処理をして発色させたものです。
薬品処理していない場合は、エキゾーストパイプ部の排気ポート近くから青〜虹色になります。
バーナーで炙っても、薬品処理のような真っ青な色は出ません。
690774RR:05/01/12 15:27:03 ID:J6bFOLQI
ボルトに8って書いてあるってことは8mm??
691774RR:05/01/12 15:31:45 ID:40OOAoYw
>>690
ボルトの強度。数字が大きいほど強度が高い
何も書かれてないのは4が多い。
692774RR:05/01/12 15:34:04 ID:Zxm+lZ46
>>689
そうなんですか。排気ポート側からってことは、買ったのはスリッポンなのですが(小出しスマソ)大して色は付かないのかな?
693774RR:05/01/12 15:39:39 ID:EwYJPyWQ
>>692
排気量にもよりますが、熱量が大きくない400クラスだと、スリップオンタイプではほとんど色はつかないのでは。
レッドまでぶん回して走るようなことすれば付くと思います。
サイレンサーも多少は焼け色がつきますが、"多少"ですよ。
ただ、バーナーで炙るといかにも炙った感じになるので、個人的にはあまりカコヨク思えません。(主観)
自然に付いた焼け色のほうが、個人的にはカッコイイです。
また、フルエキタイプで、エキパイの湾曲部が虹色になってるのがありますが、アレは手曲げの際に熱するのであの色になります。
走ってて焼けたのではありません。(機械曲げでも手曲げの雰囲気を出すために炙っているのもあります)

694774RR:05/01/12 15:44:36 ID:Zxm+lZ46
>>693
重ね重ねありがとうございます。250なんで気にせず乗ろうと思いますw
695774RR:05/01/12 19:36:21 ID:RagPmPis
私は愛車のモンキーのプラグを交換したいのですが、
バイクのどこにプラグがついているのか分からないので教えてください。
696774RR:05/01/12 19:38:41 ID:Zxm+lZ46
ハンドルから斜め下45°あたり
697774RR:05/01/12 21:34:28 ID:4M3VAeHn
エストレヤ乗ってます。
エンジンは回ってるのに、クラッチつなぐとエンジンが切れてしまい
すたーとできません。
十分暖機運転してるんですが。
なんなのでしょう?
698774RR:05/01/12 21:45:46 ID:XMbgghiU
こんばんは、質問させてください。
当方バリオス2に乗っています。
この度ハンドルを大きいものに替えようと思っています。
その際、ワイヤー類なども長いものに替えた方がいいようですが
そのワイヤー等はどこに行けば売っているのでしょうか?
また、これからコツコツ自分でいじっていけるようになりたいので
その作業も自分でやってみたいなと思っています。
簡単な工具(100Pくらいの)なら持っていますが、私にも出来るでしょうか?
699774RR:05/01/12 22:01:05 ID:TYCQLPIV
>>697
アクセル開度が足りないか、半クラッチが短すぎ。
エストレアは教習車より多少半クラッチ長目、アクセル開け方大目じゃないと
エンストするよ。
>>698
他車の流用とか、ハンドルに付属とか。特注もあるけどね。
ロングワイヤーってパーツ屋にときどき売ってる。
あと、ブレーキホースも忘れずに。
700774RR:05/01/12 22:03:49 ID:Fm1yRgMw
auのCMで雨が降ってるシーンに出てくる単車はなんですか?
701774RR:05/01/12 22:07:04 ID:OiRcT/7I
>>695
その程度もわからないのならば、
バイク屋にプラグ交換を頼んで、見物しつつ注意点などを
教えてもらった方がよい。
702774RR:05/01/12 22:07:36 ID:Qm+nKJ7Y
BAJAって確か「バハ」って読むんだよね?
703774RR:05/01/12 22:13:20 ID:TYCQLPIV
バハです。
704698:05/01/12 22:15:45 ID:XMbgghiU
>>699
ハンドルに付属している場合もあるのですか?
そんなのが有るのなら多少高くても探して買ってみようと思います。
バイクのパーツ専門の店で詳しく話を聞いてみることにします、レスありがとうございました。
705774RR:05/01/12 22:51:30 ID:yQrEFsbb
>>697
スタンドスイッチがおかしくなって安全装置が働いているのでは?
706774RR:05/01/12 22:53:54 ID:ha8IhffS
>>697
漏れもサイドスタンドしまい忘れスイッチの誤作動と思われ。
707774RR:05/01/12 23:25:00 ID:LHVGE2jJ
ギアいれると じゃなくてクラッチつなぐと ってのが気になるけど
708774RR:05/01/12 23:27:53 ID:sZP3FqMA
カワサキ車は、クラッチをミートしたときに、サイドスタンドスイッチの中の人が
悪さをするようになっている。
709774RR:05/01/12 23:33:08 ID:LHVGE2jJ
おお、そうなのか d
俺のはギア入れた瞬間に落ちるもんでそうおもてた
710774RR:05/01/12 23:37:37 ID:sZP3FqMA
なので、油断するとコケそうになる。
安全装置なのか危険装置なのか激しく疑問。
711774RR:05/01/13 00:07:27 ID:68kxZm30
ここの板が適切かどうか判断しかねるのですが・・・相談です。

一ヶ月ほど前通販で中古バイクをローンで買い、うけとってから500キロほど走った先日バイクがうごかなくなりました。
某大手バイク屋で修理・点検をしてもらったところ、
動かなくなったのは、電源系統の消耗品の故障でした。しかし、ディスクブレーキや前輪タイヤ、
ベルトがもともと、走れるような状態ではなく、交換しなければいけないということで、約13万かかるといわれました。
いくら中古品とはいえ、一ヶ月でこれだけ修理しなければ走れなくなるとは

納得いかなかったので購入店に言ってみたところ、
「現状販売だし、返品はできない。もともと点検、整備して納車していない。
気に入らなければ裁判でもなんでも起こせばいい」といわれました。
電話とFAXのみの取引でしたが、その際
「こちらの基準で点検して納車する」と言っていました。
そういっていたではないかというと、バイク購入店は「そんなことは言っていない」と一点張り。
確かに証拠はありません。
もちろん、ディスクブレーキのことやベルトのことも説明はありませんでした。
タイヤの磨耗については、事前に説明を聞いたのですが、リアタイヤだけ交換すればいいとのことで前輪については問題ないといわれました。
バイクは500キロしか走ってませんし、普通に乗っていただけです。

納得いかないので、消費者生活センターに連絡したところ
ローン会社に支払い停止の申請をすれば、調査してくれるとのことで、そうすることにしました。
点検してもらった某大手バイク屋も、事情を察してくれ申請と調査の際に、いろいろな証明などで協力してくれるとのことです。

こういった経緯があったのですが、
一ヶ月で走らなくなり、13万も修理が必要なことが起こることは中古バイクによくあることなのですか?

また、やはりバイク屋には責任はないのでしょうか?

不適切なら誘導してくださいです。
712774RR:05/01/13 00:08:30 ID:MCJSHLIV
それは京都の某店ですか
713sage:05/01/13 00:10:20 ID:68kxZm30
あげてしまってすみませぬ。
購入店ですか?京都ではないですよ。
yahooオークションにも出品してるところです。
714774RR:05/01/13 00:11:13 ID:68kxZm30
a
715774RR:05/01/13 00:14:09 ID:NA0PjZlp
>>711
・バイク屋は悪いか→悪いよ。
でな。
中古バイク屋ってのは非常に悪質な店が多いの。
そもそも、バイクに詳しい知人に見てもらわないと、初心者が
中古バイクは買ってはいかん。
詳しい人のつきそいじゃない初心者なんて、悪徳店のカモだ。
この板にも悪徳店のスレがあるぜ。
ましては、通販なんてもう論外だよ。

口約束なんで面倒なことになるとは思うがな。

今後はな。
・知識がないうちはひとりで中古車は買わない。
・買うなら、詳しい人同伴で。できれば新車を。
・通販は絶対禁止。
・中古を買うなら、保証内容は書面で確認。
・相場をよく勉強すること。
716774RR:05/01/13 00:14:24 ID:eUFRi51A
>>713
ヤフオクって時点でどうかと・・・
俺的には中古のバイクを通販で買う方が悪いと思うが。
基本は現状わたしなんだし。

>>712
500km走ったならその線は薄いと思われ。
717774RR:05/01/13 00:16:01 ID:1WVMhj7R
よくあることではないと思うがありえないことではないよね。
証拠がなくても、向こうが嘘をついているならその店クソだね。
もちろん現車確認しないあなたにも非はあると思うが。
ところでその店どこよ?w
718774RR:05/01/13 00:18:26 ID:1WVMhj7R
>>716
あはは、まず始動できないってか、某店は。
719774RR:05/01/13 00:19:24 ID:DSFSv3CG
みんなが言うとおり、通販は危険だと思います。
中古車はもともと一台一台状況が違います。だから次も中古にするなら
実物をちゃんと見て、詳しいひとといろいろ話して買いましょう。
新車なら一番安心だろうけどね。
うまく取り返せることを祈っています。
720774RR:05/01/13 00:20:05 ID:68kxZm30
ありがとうございます。
はい。おっしゃるとおりです。
相場よりも安いこと知ってましたし、買った後もなんで通販でかったのかと後悔しました。

しかしもう過ぎ去ったことです。わかりすぎてることなんです。

この場合、バイクやの責任を追及し切れますか?
721774RR:05/01/13 00:21:36 ID:68kxZm30
そこの店は東京の某店ですね。
722774RR:05/01/13 00:23:37 ID:qcaaSPtk
まさか某大手私鉄沿いの二桁国道にある店じゃ無いよね?
723774RR:05/01/13 00:28:52 ID:eUFRi51A
でもレス見る限り交換が必要なのって全部消耗品だよね?
中古じゃ仕方ないんじゃないかなぁって気もする。
責任追及の前例作ってくれたら気軽に買えて客としてはうれしいけどね。
724700:05/01/13 00:30:23 ID:MlBTUuS9
誰か分かりませんか?気になって夜も眠れまs(ry
725774RR:05/01/13 00:30:57 ID:68kxZm30
都内在住じゃないので詳しい場所はわかりません。住所はわかりますが。
今は某大手バイクやに書類があるので、うろ覚えですが世田谷区だったような・・・
7264ep:05/01/13 01:04:49 ID:DPxOZ1gi
>>724
SRっぽいですがあのアングルでは何とも言えません。
どうしても気になって不眠症になってしまうのであれば直接
auにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
727774RR:05/01/13 01:08:25 ID:6c2FiT3R
これを機会にメンテに強くなれば楽しいじゃん
728774RR:05/01/13 01:14:20 ID:qhx07v7Y
>>724
妻夫木さんが出てるCMですよね?
SRで合ってると思います。KDDIの株は京セラとトヨタがかなり持ってます。
トヨタはヤマハの筆頭株主でもありますから、あのメーターを見る限りSR以外あり得ないと思います。
729774RR:05/01/13 03:22:56 ID:499BWLU1
>>700
ここにauのCMギャラリーがあるけど、雨のCMってどれ?
730774RR:05/01/13 03:27:27 ID:499BWLU1
>>728
なるほど。
SRだね。
731774RR:05/01/13 04:53:02 ID:d/hCaSFP
バイク屋が現状販売って言っているならバイク屋としては
「何を言っているのか・・・」という感じなのかな。
732774RR:05/01/13 07:32:31 ID:OlNRI6Lz
>>731
明らかに走行不能なのを売り付けたら問題だろうけど、
500km走れたんだから難しいだらう。

ま、タイヤ、ブレーキパッドやベルト(スクーターなの?)の消耗品の分はしゃぁないとしても、
電装系の修理費分請求するのが落としどころかナ。
733774RR:05/01/13 09:22:17 ID:6c2FiT3R
>>711の項目で13万もかかるのか?ディスクも交換?
734774RR:05/01/13 10:14:56 ID:bA2IaK4Q
>>729
お電子レンジの以心伝心がかかってるやつじゃないの?
うろ覚えなんだがナー。


>711への解決方法。
バイク屋へそのバイクを特攻。ガソリン万反で。(w
735774RR:05/01/13 10:26:58 ID:MlBTUuS9
>>726
>>728
サンクスです
736774RR:05/01/13 11:30:41 ID:HMyk5Kl2
>>711はベガー
737774RR:05/01/13 11:32:46 ID:9ipChiIs
>>700
SUZUKIのSTだと思い込んで買うと素敵です。
738697:05/01/13 11:41:34 ID:RAzUvqZ4
みなさんありがとう。バイク屋でみてもらいます
739774RR:05/01/13 13:25:21 ID:TXCddtph
しつもんさせて

ゼファーに乗ってます
寒くなってから全然エンジンが掛かりません
セルは勢い良く回るんだけど・・・
チョークを引っ張ってみても
掛かったかな?っと思うと
回転数は上がっていくんだけど、しばらくするとボボボ・・・て感じで
下がっていって止まってしまいます。
そうするともうかかりません。
これで原因わかります?
740774RR:05/01/13 15:18:04 ID:tXuG9vgi
>>739
・寒くなる前はかかってた
・チョーク引くとかかる
なら、そんなもんです。

チョーク引いてエンジンかけて、
回転が上がってきたら、ハーフチョークにする。
(回転が落ち着くところまでチョークをゆっくり戻す)
もしくは、チョーク戻してスロットルで調整する。
こんな感じでどうでしょう?
741774RR:05/01/13 15:32:28 ID:NQ17cCvr
バイクのクラッチの原理ってどうなってるんですか?
742774RR:05/01/13 16:18:36 ID:9IidrM6t
日本車は湿式多板
743774RR:05/01/13 16:33:11 ID:gpj3j6la
>>741
クラッチの原理。断続可能な接触面の摩擦抵抗を利用して回転を伝達します。

手のひらを手のひらを合わせてねじるようなもの。

クラッチ断 手のひらを離す。片方をひねってももう片方には影響なし。
クラッチ続 手のひらを合わせる。片方をひねるともう片方も同じだけひねられる。
半クラッチ 軽く手のひらを合わせた感じ。片方をひねるともう片方は少しずれたりする。
744774RR:05/01/13 16:39:37 ID:Vm4r0e5n
フジテレビのワンナイR&Rのオープニングで、
3人くらいの芸人が単車乗ってるんだけど
車種はなんだろう。
745774RR:05/01/13 16:55:51 ID:HlIbihh0
卒業を間近に控えた大学生です。

時々ツーリング゙先で見かけるハーレー乗り
(クラブハレ的なのじゃなく、バイブスさん)
・若い(20代半ば〜後半?)
・アウトローなカッコ(革ジャン+鎖ジャラジャラ)
・腕や首のあたりにタトゥー
・大金かけたと思われるカスタム&オールペンしかも車体はヴィンテージ物
・北海道などでは何ヶ月も滞在・・・etc

上記のような人とお知り合いの方にお聞きたいのですが
彼らはどんな仕事してどれくらいの収入あったりするのでしょうか?

四月の就職を前に人生いろいろ考えたりしてます・・・

746774RR:05/01/13 17:52:29 ID:30uJ5Q/Z
ハリケーン製のセパハンを付けようとおもうのですがトップブリッジ?を外さないと付けれませんか?
ゼファー400乗りです。
747774RR:05/01/13 17:54:03 ID:bFcGGcC+
>>746
トップブリッジ下に付けるなら外すの必須。
748774RR:05/01/13 18:05:48 ID:4OpyDwNy
>>745
アウトローな人だけじゃなく放浪してる人の話だけど
北海道では現地でバイトってのを良く耳にしたよ。あとは普通の会社員で金貯めてからその金が尽きるまで放浪してたとかね。
収入は良くはなかったみたいだよ。


参考に。
749774RR:05/01/13 18:08:30 ID:30uJ5Q/Z
>>747
早々のレス有難うございます。
それじゃ自分で付けれそうにないのでバイク屋でやってもらおうと思うのですが工賃はいくらくらいかかるでしょうか?
750オフバイク原理主義者:05/01/13 18:10:39 ID:9/Qv2AdD
>>745
自分が会った範囲では
1)会社に辞表出してきた 就職活動中(笑)
2)技能持ちのフリーター 冬は無休で働いて夏は放浪な季節労働者(笑)
3)実家の後継ぎを条件に1年放浪

>>746
セパハンの形にも寄るが、トップブリッジを外す必要は無い
バイクの前輪を何らかの手段で浮かせて、Fフォークを半分抜いてセパハン装着してから戻せば良い
ノーマルハンドル外すのはセパハン装着後にすると作業が楽

前輪を浮かせるには専用スタンド、吊り下げ、ジャッキアップなどがある
ジャッキアップは掛ける場所次第だが、不安定なのであまりお勧めできない
適当な場所さえあればロープ買って来て吊り下げが簡単
ロープをダブルで掛ければ簡単に吊り上げられる

センタースタンドあるなら後ろにバラストのせるか、地面との間をロープで引けば良いので簡単
751オフバイク原理主義者:05/01/13 18:12:13 ID:9/Qv2AdD
追記
センタースタンド使ってやる場合は、地面とのクリアランス不足して前輪外さないとならないかも
752774RR:05/01/13 18:52:09 ID:Wu5u4Rf3
湿式、乾式クラッチのそれぞれのメリットデメリットを教えてください。
素人考えでは乾式ってすぐ焼けたりしそうで何もいいことがなさそうに思えます
753壱語:05/01/13 19:27:45 ID:FRlN1ZFZ
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up4056.mpg.html

虫みたいな動きしてるんですが
何が原因でこのようになるのですか?
754774RR:05/01/13 19:43:09 ID:ULyr+CiP
たまに気に入ったバイクにリミテッド版ってのがでるんですが
リミテッドって一体全体何が付くシステムなんですか?
755774RR:05/01/13 19:46:30 ID:6yLyi3xZ
     .,il!°    ,,,il!′                   ,,,,     
    .,ii!゙゜    .,,il!゙’                     lll,,    
    .,ll゙゜     ll!゙°              ゙!ii,,      .lll,    
   ,il!゙           ,,illi           ゚゙!li,,     .゙lli、   
   ,il!°         ,,iil!゙゙ll|            '!li、    lll,   
  .il!′           ,iil!゙゜ lll、         '!!i,,、   .!li,   
  lll′        ,iillll,,,,,,_ .'ll|             ゙゙゜    .゙ll、  
  ゙lll          ,,ii!゙°゙゙゙゙゙゙!llll!                   lll   
   ゙ll,      .,,ii!゙′    .lll゜                   ll|  
   !li,     ,ii!゙`      lll                 ll|
756774RR:05/01/13 19:47:37 ID:9ipChiIs
>>754
スペシャルバージョン(限定版)ってことです。
カラーとか。○○標準装備とか。その時によっていろいろなので一概には言えないと思います。
757水産増殖科卒:05/01/13 20:29:33 ID:OlNRI6Lz
すいません相談させて下さい。
『バイクが好きで修理とかできる』という事だけでいきなり会社で修理部門に回されてしまいました。
高卒リアルDQNですが機械科卒じゃないのにいきなり発電機とか修理させられてます('A`)
で、ブツは↓デンヨーという会社の発電機なのですが、
http://www.setsubikougu.com/top/enjinkougu/kogata-g/GA2000SSM.htm
こーいうブツのトラブル情報(点火系が悪いみたい)を知ってる人いませんか?
もしくは適当な板かスレ紹介してください。
758774RR:05/01/13 21:44:52 ID:rYsepsc/
>>757
修理部門の先輩が居ないのか?
自分だけでどうにかしないといけないなら、会社の資料をひっくり返して調べるとか、
メーカーに問い合わすとか。

この手のエンジンってそんなに複雑じゃないから、バイクの修理ができるなら
応用利かせば何とかなりそうだけど。
759774RR:05/01/13 22:05:18 ID:pgFB6vAx
よく知らんがここよりは機械・工学板とか電気・電子板がいいんじゃないか?
7604ep:05/01/13 22:25:54 ID:DPxOZ1gi
>>752
乾式 

オイルに浸かっていないので切れたりつないだりしたときのタッチが明確。
オイル分のフリクションロスが無い。

半クラッチで焼けやすい。うるさい。

湿式
オイルに浸かっているので焼けにくい。静か。
でもフリクション有り。

結論
レースにでも使わない限りいわゆる乾式クラッチの
メリットはありません。
761774RR:05/01/13 23:20:07 ID:k8ZzpwUR
質問です
新型のFORZAのマフラーを交換したのですが
走行中アクセルを戻すとアフターファイアーを起こします
FIやエアクリの調整をした方がいいのでしょうか?

FIの調整方法も教えていただければありがたいのですが(´・ω・`)

ちなみにマフラーはBEMSのSS400バッフル有りです
762774RR:05/01/13 23:32:15 ID:HfJtj0kX
FIはサブコン買わにゃいじれん。パワーコマンダーでぐぐるがよろし。
763水産増殖科卒:05/01/13 23:35:09 ID:OlNRI6Lz
>>758
先輩って言うか、元の修理担当だったおじいさんが年末に病没しちゃったんで...

  ∴  ('A`)
  ∀  << )

複雑じゃない分、整備性わr(ry・すいませんこれ以上言えません具体的な商品名出てるんで
それでなんか手早いやり方をどなたか知らないかなぁ、と。

>>759
わかりますた、ちょっと逝って来ます。


レスくれた人ありがとんです。
764774RR:05/01/13 23:37:00 ID:MgaO+mCq
>>761
FIは素人には手の出しようがありません。
基本的には、社外品に取り替えても補正するはず。

エアスクリューで調整できるけど、これもバイク屋に頼んだほうがいいですな
765774RR:05/01/13 23:43:34 ID:k8ZzpwUR
>762 >764
ありがとうございます

バイク屋に頼んでみますorz
766774RR:05/01/14 00:57:41 ID:y+hYUWjs
いつのまにかバイク板のスレの数が900を超えてんだけど・・・
しかもかなり長い間一番下にある奥多摩ロッシスレが落ちてないってのは・・・・
どうなってんの??
767774RR:05/01/14 04:29:10 ID:6YVVe9vh
バイク250cc用のバッテリー充電器を探してます。
貧乏なので9000円くらいで買えて使い勝手のいいものって
ないですか?
768774RR:05/01/14 04:30:29 ID:oXdl1PIe
>>766
sageで保守してる香具師がいるんぢゃね?
769某用品店現役社員:05/01/14 05:23:31 ID:nc4CXyhM
767
難解部品でジューデンキくれって言ってみ?確か八千後半やったと思うが…
770774RR:05/01/14 09:31:14 ID:fng/Qfrv
フロントフォークって正立と倒立のどっちがいいの?
長所短所を教えてよ
771774RR:05/01/14 09:33:10 ID:fng/Qfrv
フロントフォークって正立と倒立のどっちがいいの?
長所短所を教えてよ
772774RR:05/01/14 09:47:26 ID:lio+Kh8C
何か聞き方ムカつくからヤダ
773774RR:05/01/14 09:52:02 ID:S9pKeBSf
>>770
長所
 正立 作動性
 倒立 高剛性 同一ストロークの場合正立より短く作る事が可能
短所はその逆
774774RR:05/01/14 09:54:05 ID:EuSui1MH
剛性、操縦安定性、路面追従性、減衰力の持続性、すべてにおいて倒立が上

正立がダメということではない罠
適材適所というか、メーカーが盆栽化してる感もあったり
775774RR:05/01/14 10:37:19 ID:EmWRvl7g
しかし倒立はバネ下が重くなる罠
インナーチューブは鉄でアウターはアルミだかんね
776774RR:05/01/14 11:50:59 ID:3NmcgvtJ
>>774
じゃまくさいので論拠は書かんが間違っとるw
777774RR:05/01/14 12:11:04 ID:onaMrgSF
重要な事を忘れてるぞ。

正立は安価でコスト的に優れる。
778774RR:05/01/14 12:11:47 ID:lio+Kh8C
出目、切れ角減るから街海苔やら事務には向かないな。
779774RR:05/01/14 12:12:45 ID:lio+Kh8C
ゴメン訂正
倒立の出目、切れ角減るから街海苔やら事務には向かないな。
780774RR:05/01/14 12:29:14 ID:EmWRvl7g
倒立のメリットは噛合長を大きくとれることかな
アクスル下の突き出しなしで十分な強度を得られる

オフならワダチに引っかからないのがメリット
ロードだとトレールオフセットの設定に自由度が増すくらいか?

ダンピング性能に関しては中の人しだい
重量に関しては正立の方がやっぱり軽い 特にバネ下重量が軽い
781774RR:05/01/14 15:24:54 ID:oc2pLRsB
250ツアラーが欲しいんですが、ゼルビスかZZRで迷ってます。
両車を比べた時、どうでしょう?
ゼルは○○だけどZZRは××だ、って感じで。
使うのは街乗り7ツーリング3の比率です。
782774RR:05/01/14 15:48:53 ID:Ll8CNFU3
>>781
ゼルビスの方が音がマイルドです。
ZZ-R250はメカノイズがやや大きい。

中古のタマ数で言えば、現在既に生産を終了しているゼルビスより
90年から現在まで生産が続いているZZ-Rの方が多いです。
そのため、ただし、中古はエンジンの当たり外れが大きいので、
慎重に選んだ方が良いでしょう。
783774RR:05/01/14 15:54:51 ID:NcA8FidO
ビクスクの動画集めてるor公開してるサイトないでつか
784774RR:05/01/14 16:06:43 ID:oc2pLRsB
>>782
そうですか、音はマイルドがいいですね。
燃費と加速については分かりますか?
質問ばかりすいません。
785782:05/01/14 16:23:43 ID:FvU+UtCb
>>784
中低速域はゼルビス、高回転域はZZ-R(排ガス規制前)に軍配が上がるかと思います。
燃費は比較したことがないので分からないです。スマソ。
786774RR:05/01/14 16:48:44 ID:zCEqsdbV
 Deauville はなんて読むんでしょうか?
あと、ウェットサンプ方式のバイクは、セル回してどのくらいでピストン周りまでオイルがまわるのでしょうか?
787774RR:05/01/14 16:50:53 ID:0uh6OYO2
>>786
ドービル、ドゥービル
788781:05/01/14 16:52:33 ID:oc2pLRsB
>>785
即レスどうもです。参考になりました。
たぶんゼルで確定です。あとは程度がそこそこの実物があるかどうかですね。
ゼルやZZR250で峠に遊びに行くときつかったりしますか?
789774RR:05/01/14 16:54:55 ID:yE/u0Y/u
>>784
燃費はゼルビスのほうがいい。VT系の伝統で高速なら30km/l近く走ることもあった。
ZZ-Rも悪いほうではないけどね。
ツーリングメインなら、ゼルビスを薦めたいところだけど正直いいタマは少ないっす。
790781:05/01/14 17:14:57 ID:oc2pLRsB
>>789
レスサンクス。25ぐらいは走ってくれそうな感じですね。
頑張っていいタマ探します!多少悪くても治して乗ります。
goobikeで調べたら20万以下で買えそうだし。
ありがとうございました!
791774RR:05/01/14 17:15:29 ID:ZoWBkAhx
>>788
そりゃ、峠をクネクネ走るタイプのバイクじゃないから、峠をメインに設計開発したバイクと競争すりゃきついですよ。
でも普通に走って曲がって停まる分には別にきつくないですよ。
パワーだってまあ十分。あとは技量の問題です。
攻めるような走りをすると、いろいろと物足りないとは思うけど、250でツーリングメインなら、そこはある程度割り切るべきかなと思います。
792774RR:05/01/14 17:15:56 ID:rNdZpl2r
>>786
アクセルあけるまで十秒待ちましょう。
793774RR:05/01/14 17:18:40 ID:yE/u0Y/u
>>790
たぶん欠品も出てるはずだから、ZZ-Rにしといたほうが無難な・・・
両方とも専スレがあるから、一度覗いてみたらどっすか
794781:05/01/14 17:26:51 ID:oc2pLRsB
>>791
普通に走る分には大丈夫ですか、安心しました。

専スレROMってきます!
795781:05/01/14 18:46:33 ID:oc2pLRsB
とりあえず両方ROMってきた。
ゼルビスしかねぇ!
皆さんありがとうございました!
796774RR:05/01/14 18:56:05 ID:VBMVzvdu
質問です

3年ぐらい前だかにフジテレビで月9にやっていた
人にやさしくというドラマで
加藤浩二(役名拳)が乗っていたスクーターは
なんていうものなのでしょうか?
DVDレンタルしてきて見ていたら気になってきちゃいました
797774RR:05/01/14 19:00:52 ID:nV9OmYCd
>>796
コレ↓?
ttp://www.chinaquick.co.jp/news/c200201tv.html
ヤマハのマジェじゃね?
798774RR:05/01/14 19:03:35 ID:VBMVzvdu
>>797
あ、そうです
マジェだったのかぁ
すっきりしました
ありがとうございました

799774RR:05/01/14 23:07:24 ID:V8zl8tW0
12Vで

20mAとは何Wなのでしょうか?
1.7Wは何mAになるのでしょうか?

また電球などは単位に「W」を使われていますがLEDは「mA」表示が多い気がするのですがなぜでしょうか?
お願いします。

800田舎モン:05/01/14 23:17:26 ID:QuTYhiqP
>>799
12v×20mA=0.24W
1.7W÷12V≒0.142A=142mA
でも、本当は、バイクも、車も、14Vくらいの電圧なので、もうちょっと多い。
801774RR:05/01/14 23:20:21 ID:awfl+4wx
ワット=電圧(ボルト)×電流(アンペア)
1アンペア=1000ミリアンペア

>LEDは「mA」表示

LEDはかける電圧がたいていきめられているから。
802799:05/01/14 23:57:40 ID:V8zl8tW0
>>800-801
おぉ、即レスありがとうございます。

LEDだとかなり消費電力が抑えられるんですね。
なるほど。電圧は大体きまってますよね。

ありがとうございました。
803774RR:05/01/15 00:05:13 ID:RrEPJXCo
チューブレスタイヤって乗ってると空気漏れますよね。
いったいどこから漏れてるんですか?
8044ep:05/01/15 00:09:27 ID:xeqnBLwo
>>803
チューブ、チューブレスに関わらずタイヤの空気圧は
放置しておけば下がります。

これはゴムの分子鎖の大きさよりも空気中の気体の分子が
小さいためでどうしようもありません。
またバルブ部分からもそれなりに洩れています。

ですので定期的な空気圧チェックをお願いいたします。
805774RR:05/01/15 00:15:56 ID:qWBUi9C6
分子云々より、どう考えてもタイヤとホイールの隙間から漏れてる希ガス。
806774RR:05/01/15 00:22:26 ID:kQOitRHJ
>>805
それもあるかもしれませんがタイヤのゴムは空気を通します。

風船を想像してもらえれば分かるでしょう。アレは口から漏れている分もあるかもしれませんが風船全体からもれています。
807774RR:05/01/15 04:22:58 ID:wOxZ62gb
>>801
LEDでの順方向降下電圧が決まってるから、だろ。
808774RR:05/01/15 06:30:06 ID:blg3mILg
ビーノみたいな形で125cc前後のバイクを探しているのですが
お薦めってありますか?
自分で探してみたのですがヴェスパ位しか見つからなくて。(^^;)
(ヴェスパはめちゃ欲しいんですけどね・・・高いし、手間かかるしで・・・)
8094ep:05/01/15 06:37:04 ID:xeqnBLwo
>>808
現在新車で入手できるかどうかは知らないのですが、
「ビーノ ビアンコ」で検索するとビーノの125cc仕様が
ヒットします。

但し台湾からの輸入となりメーカー保証は受けられません
のでそれはご了承下さい。
810774RR:05/01/15 06:40:24 ID:GMMYP823
>>808
125じゃないけどジョーカー90とか…
811774RR:05/01/15 11:18:33 ID:x032qPV9
>808
台湾だが、UMI100。
国産ではないがメーカー保障はあるよ。
812774RR:05/01/15 12:17:54 ID:cBxYO3zx
>>808
Vespa125ET4FL

新型オートマベスパは手間がかかることは無いです。
ガソリンもレギュラーで問題無いしね。(もちろんハイオク入れても問題なし。)
入手価格が高い(36マン位かな)のは所有する喜びということで。

さらにオススメなのは高速も走れるGT200Lですが。
813774RR:05/01/15 12:26:14 ID:+ioyRwrI
質問です。
なぜキタコの製品は不良品なんでしょうか?
スプロケ買ったらネジの位置が合ってないし
ハイスロ買ったらカウルとアクセルワイヤーが干渉するし
メーター買ったらすぐ動かなくなるし。
814774RR:05/01/15 12:31:33 ID:hA8wugNX
>>813
キタコに直接訊いた方が早く解決します。
815774RR:05/01/15 13:51:06 ID:3uUGMOcN
質問です。

バイクの洗車についてなのですが、プラグや電装系は水がかかってはいけないですよね。
なので、雨天走行と同じように、バイクの斜め上あたりにシャワーを固定して、
駐車場で、海パンになって一緒に濡れながらバイクをシャンプーしていました。
友達に、馬鹿?と言われたのですが、なにか故障の原因になるようなことはありますか?
816774RR:05/01/15 13:52:43 ID:CI8wPiRN
人間が故障するんじゃないか?
風邪とか。
817774RR:05/01/15 13:54:41 ID:CQT8EfjM
    ∩___∩          |
    | ノ\   ,_ ヽ      |   ………。
   /  ●゛  ● |        |
   | ∪  ( _●_) ミ      (=) >>815
  彡、   |∪|   |      J
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /


818業物 ◆Dr.SV/Rx9o :05/01/15 13:57:08 ID:Mr/KqUXF
 |  | ∧
 |_|Д゚) 全然おk。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
819774RR:05/01/15 14:44:14 ID:xBnMw7PM
ドラッグスターのエンジンオイルの交換のしかたってネイキッドとかとかわりませんか?
820774RR:05/01/15 14:47:37 ID:GMMYP823
>>819

あのな…

いや…ここは親切スレ…

車種による違いはあるが、基本はおんなじ。

シャフトのオイルもたまには変えるようにね
821774RR:05/01/15 14:49:37 ID:y12iSAVn
自動二輪免許を合宿で取りたいのですが、
神奈川には合宿で自動二輪を取れる教習所が無いようです。
そこで、東京で合宿したいと思うのですが、はたしてそういう事は可能なんでしょうか?
(他県で教習所を受ける事は可能なのか、否か。)
または、神奈川で合宿で自動二輪取れる所を知っていましたら教えて下さい。
822774RR:05/01/15 14:56:14 ID:7JIjSO4S
>>821

他県で合宿免許教習を受けるのは可能です

でも慌てないなら最寄の普通のところでもいいんじゃない?
823774RR:05/01/15 14:58:32 ID:y12iSAVn
>>822
つまり他県で合宿して卒業すれば神奈川で筆記試験だけ受けて合格すれば
晴れて自動二輪免許取得、と考えてよろしいんでしょうか?
前に原付免許を取りに行った時
「県内の指定校を卒業された方は〜」
みたいなアナウンスを聞いた覚えがあるので非常に不安です。
824774RR:05/01/15 15:00:49 ID:7JIjSO4S
>>823

たしかそう

オイラの兄貴は島根で合宿受けて
広島で免許取得してたよ。

まあ念のため詳細は問い合わせた方が吉。
825774RR:05/01/15 15:03:32 ID:y12iSAVn
>>824
了解。答えてくれてありがとうございました。
826774RR:05/01/15 15:06:06 ID:gb7xY+Qn
>>823
その通り。指定校卒業ならば、全国どこの試験場でも技能試験が免除される。
例えば、九州の指定校卒業して、北海道の試験場で技能免除で取得が可能なわけだ。
827774RR:05/01/15 15:08:51 ID:y12iSAVn
>>826
どうもありがとうございました。
おそらく実家の新潟で卒業して、神奈川で筆記受ける事にすると思います。
どうもありがとうございました。
828774RR:05/01/15 15:25:31 ID:3uUGMOcN
質問です

マフラーって アイドリング中にでも 指で ふさぐと どうなるのでしょう?

マフラーの先に 笛を加工して くっつけたら だいぶ抜けが悪くなりますが
問題ありますか?
8294ep:05/01/15 15:29:03 ID:xeqnBLwo
>>828
当然エンジンが止まります。

笛についてはエンジンに対して何にも良い事がないので
後は自分で判断してください。
830774RR:05/01/15 15:29:49 ID:Hefwl597
>>828
笛をつける?自分はバカですよと大声で宣言するようなことはおやめなさい。
831774RR:05/01/15 15:36:55 ID:3uUGMOcN
えー 笛とかカッコイイじゃん どこがバカなんですか?

エンジンの鼓動感を味わうとかいって、重低音マフラーのアメリカンとか、
レーシーだぁ!とかいってモリワキとかヨシムラとか付けるのと一緒でしょ??

125ccとか、250ccとか、努力しても、迫力ある音にはできないワケよ、解る???
だから、エンジンもマフラーもノーマルのままで、笛を付ける。

アイドリングでのエンジンの調子が解りやすい。
ピッ ピッ ピッ ピッ ピッ ピ、、、と テンポがやや上がってきたら発進とか 

冬場は大きな味方でもあります。
832774RR:05/01/15 15:39:38 ID:7JIjSO4S
>>831

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42319383


付けるかどうかは君次第!!

833774RR:05/01/15 15:40:34 ID:MAOxW1GB
石原都知事が三宅島の周回道路を使って2輪レースを
やりたいそうですが。
マン島TTの日本版が目標らしい。
石原のオサーン バイク好きなんだー へー
834774RR:05/01/15 15:41:20 ID:FB5LRNyF
>>831
君,このスレから逃げ出さないで。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1105450476/
835774RR:05/01/15 16:01:57 ID:CQT8EfjM
>>831
まぁそう思うならつけてみるがいい。俺の友達も以前付けてたが
高校生からはバカにされ、子供に指をさされ、おばちゃんはヒソヒソ話。
ヤンキーに煽られ絡まれ、道行く人に睨まれる。(友達の体験談)
たった二日走っただけで即行で外してたぞ。
周りの友達にも「かっこいい」なんて言う奴は一人もいなかった。

いいか、ここは親切スレだからこそ止めとけと言ってるんだ。
836774RR:05/01/15 16:03:01 ID:o8Ts4XbH
バイクで初めて雨中を走行しました。ネイキッドです。

走行後にバイクに付いた雨滴は良い作用もなさそうなので取り去っておきたいと思います。
ウエスで拭くのとエアで飛ばすのとでは、総合的に考えたとき
どちらがバイクにとって良さそうでしょうか?

空気との摩擦熱で蒸発させたかったのですが無理だったので質問させていただきます。
8374ep:05/01/15 16:06:22 ID:xeqnBLwo
>>836
エアが使えるならステッカーに注意してそちらをお使い下さい。
磨き傷を付ける事がなくなります。

ただ空気との摩擦熱、って一体時速何km/hで走ったのですか(笑)
838774RR:05/01/15 16:22:30 ID:y+9t20iU
ヘルメの内装どうやって削るんですか
839836:05/01/15 16:29:00 ID:o8Ts4XbH
>>837
そのときはピトゥ管の調子が悪く計測できませんでした。

エアを使ってかっ飛ばすことに致します。
ありがとうございました。失礼致します。
840774RR:05/01/15 16:34:01 ID:GAOLvR85
>>839
エアを使って飛ばせるなんてウラヤマスィ。
仕上げにウェスで拭き取っておくとなおよし。

>>838
折角の防護性がなくなるので内装を削るのは止めたほうがいい。
841774RR:05/01/15 16:56:39 ID:y+9t20iU
838サンクス
ご指摘の通りにします
大きいサイズ探しにいってきます
842839
>>840
100V20Lのよくあるタイプです。それにかかった金額分バイクがボロいですw。
ほとんど使う機会はないですが、あれば少しは便利です。街中では音が少し気になるレベルかもしれません。

作業やってきました。
ダスターくちのままじゃうまくエアが飛びませんでした。かなり減圧したほうが具合よかったです。
最後の仕上げにウエスはやっぱり必要でした。傷も付かなかったようで満足しています。ありがとうございました。