オイルの交換頻度について

このエントリーをはてなブックマークに追加
934774RR:05/01/07 10:04:33 ID:juqFiBw/
>>927
前からそういうこと書いてる人多いので
ホムセン見てみたら、バイク用には使い辛かった。
最低のトルクが3Kg/fぐらいからしか計測できないから。

アストロプロダクツで4k円ほどで買ったのは低い数値
から測定できた。
935774RR:05/01/07 15:10:24 ID:iIOFiqW0
>>930
いつもオイル窓からの確認。

オイル交換+αの作業をすればそんなでもない。
936930:05/01/07 17:54:03 ID:yPlhog5C
>>935
レスあんがd


もし入れすぎたとき、抜くの大変でない?。
937774RR:05/01/07 19:37:22 ID:+sHI02So
>>936
入れすぎた時はストロー使って
急いで口で吸え!
938774RR:05/01/07 19:45:59 ID:JM5tQl06
オリーブオイル
939manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/07 22:08:49 ID:fnYHFTA+

  >>919

 …… どなたも書かないので …… モリブデンですが、昔は確かに二硫化
モリブデンパウダーを入れたオイルもありましたが、コレは基油に溶けない
し、トラブルの元にもなったらしいので、今は車用でもイマイチ…
 そこで油溶性モリブデン(通称は有機モリブデン)が主流になっています
から モリブデングリスみたいな色が付いている例はまれです。
 一例ですがワコースのオイルの極圧剤は油溶性モリブデンですが、特に
色がグレーだったりしませんね…

 また、使用温度域が広い(マルチグレードオイル)オイルに添加されて
いる高分子剤とは 粘度指数向上剤の油溶性高分子ポリマーですね、
 これは確かに使用すると切断して一定の粘度低下はしますし、高温度・
高せん断速度下で粘度低下しますが、これはバイク用オイルも同じですし、
種類は違うもののミッション用オイルにも入っていますから、ポリマー
自体は特に問題ではないのですが…
 あまり低粘度のオイルは、油膜厚が薄くなりがちなので 厳しい設計・
使用のエンジンに使うのはどうかとも思いますね〜

   ○    ρ ρ   オイルの色は染料なんかで付けている場合モ…
  (し■  “0;つ〜コ
  ⊃⊃  《*)⊆《*)
940manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/07 22:13:31 ID:fnYHFTA+

  >>936

 ジョッキはいいのですが、ホース部分なんかの汚れがふき取りにくい
ので、やや入れにくいものの 計量カップを使っています〜

 オイルを入れすぎた時は 首の長いきれいな空の油さしを突っ込んで
吸取るのもいいですよ〜

   ○    ρ ρ   バイクのオイル面はすぐそこナノデ…
  (し■  “0;つ〜コ
  ⊃⊃  《*)⊆《*)
941774RR:05/01/07 22:21:52 ID:jiVKbcvC
圧縮比11のバイク乗ってるのだけど
圧縮比高いエンジンにはハイオクの方がいいと聞いたんだけどほんと?
てゆか圧縮比11って高いの?

スレ違いでスマソm(_ _)m
942manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/07 22:28:04 ID:fnYHFTA+

  >>941

 割と高い方ですね〜 バイクエンジンでは普通っぽいカンジですが…
加速時なんかにノッキングがよく起きる様な運転・エンジン状況なら
ハイオクの方が…

       ○  キレイな燃焼室でこまめにシフトダウンしているなら
   \_ ノ)  割と大丈夫カモ…
       ̄
943774RR:05/01/07 22:44:06 ID:iIOFiqW0
>>936
入れすいたらドレインをかるーくゆるめて抜くだけ。

今の所入れすぎたことはないな。
944774RR:05/01/07 22:56:31 ID:LFyEBGvA
二硫化モリブデンは黒い。
有機モリブデンは黄色い。

モリブデンの色が黒いんじゃないのでは?
945774RR:05/01/07 23:04:39 ID:wtbcWPQd
>>944
モリブデンそのものは黒いよ。
946774RR:05/01/07 23:20:40 ID:jiVKbcvC
>>942
レスTHX.
でも実はすでにハイオク入れてたり・・・スマソ!
947774RR:05/01/08 04:05:33 ID:wml6loS5
>>944
モリブデンそのものは金属だから、…って、どんな色か知らんな > Mo
黒いのは硫化物の(微粒子の)色。温泉とかで岩の表面が黒いのはこれが多い。

ちなみに黄色いのは硫黄。硫酸は白色。これらの呼び分けは酸素とのくっつきかたの違い。
今度温泉旅行に行ったときにでもトリビアで使っておくれ。
948manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/08 11:15:20 ID:ix9s/6N1

  >>946

      Σ ◎∫
       ノ(しuへ _/
949774RR:05/01/08 12:08:31 ID:40uRCnl5
ハハハ、こやつめ。

ハハハ(AA略
950774RR:05/01/08 14:14:59 ID:FHL2t+5b
有機モリブデンは熱、荷重が加わると二硫化モリブデンに
変わるとか聞いたことがある。だからグリスなんかに入れても
意味はないのかな・・・
951manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/08 21:42:28 ID:ix9s/6N1

  >>950

 そのとおりです、油溶性モリブデンは 摩擦面にわずかに二硫化モリブデンの
皮膜が出来て摩擦低減するワケです、(熱によるものではないらしいが)

 モリブデングリスはオイルみたいに油中に分散させる必要や、沈殿する
心配がないので二硫化モリブデンを練り込むだけでOKなので、充分イケる
ワケですね〜

    ∫○  ”ムーピー”がへばりついていたりスルカモ…
 \_ uノ)
      ̄
952manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/09 10:40:31 ID:Vkzi0YRR

 外気温5度で、20kmの乾燥路 連続市街地走行でクランクケース油温が55度…

      ○  ケースの中がスラッジで真っ白になるのもアタリマエ…
   “0;ノ)コ
   《*)⊆《*) .=−
953manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/09 10:47:19 ID:Vkzi0YRR

 あ〜 2月号の「オートメカニック」誌では 数十万km走行後のエンジンの
特集でしたが、低質オイルの長年使用で全体が褐色(ワニスで?)になり
オイルリングのオイル穴がスラッジで詰り オイル上がりをしていた
ピストンの写真が… (ぎえ〜〜〜)

    ∫○  自分のモンキーでは 数千km走行では ピストンには 全く
 \_ uノ)   色がついておらず 完全に銀色のままです
      ̄
954774RR:05/01/09 17:43:26 ID:mN4LvIZE
だれか「まとめ」を↓に簡潔に書いてよ
955774RR:05/01/09 17:45:55 ID:NpHm2plC
純正を4ヶ月、または2500キロに交換
956manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/10 00:55:28 ID:09iDQ4q0

 高速連続走行や長距離登坂走行で油温が通常より高温になる場合や
数km程度の短距離断続走行で油温が上がらない場合は、マニュアルにある
交換時期よりも短いサイクルでオイルを交換した方がよい。

 市販のオイル添加剤によるデメリットはコストが主であり、標準添加量
では特にリスクはない

    ∫○  異論があるとは思いますが…  
 \_ uノ)
      ̄
957774RR:05/01/10 16:23:24 ID:KegKk9Gk
高速連続走行は高回転での使用が多いので早期のオイル交換が必要になる
って言うのが、オイルメーカーの売り文句だけど
実際にオートメカニックで通勤に高速ばかり使う車(約1万5千キロでオイル交換車)
のエンジンをバラしたら、非常に状態が良く、スラッジの溜まりもなかったそうな
その結果、高速を毎日使う車はオイルの循環が多くスラッジも溜まり難く
渋滞にも巻き込まれ難い為、オイル温度が一定で使われる事が多いので
交換時期は、一般道での使用車より長くても問題なしと出てた。
逆に一般道の方が渋滞などに巻き込まれて、オイルの熱酸化が早いとか
そして一番問題になるのがチョイ乗り派、これが一番スラッジが溜まり問題になるとか

知り合いのバイク屋の親父に聞いたんだが
焼きつきに多いのがオイルが殆ど入ってないパターン
オイル漏れを起こしてるのに放置とか、車と同じで1万キロでの交換でOKだと思ってたとかで
オイルの点検をしない人もいるらしい
バイクも使用状況や車種、オイル量で交換推奨時期も全然違うが
最近問題多いのが50-250のオイルの量も少ないエンジンのバイクを
車のエンジンと一緒に考えてる人だそうだ
オイル量が少なく、使用回転域がバイクは高いのでオイルの熱負荷が大きく
消費が激しい。

自動車の常用回転域が2000-3000と言われ、バイクは5000-6000と言われてる
オイル量が車の半分と考えると、少なくみても乗用車より4倍の負荷が掛かる

さらにバイクは車のエンジンに比べ油路が小さく、少ない
その為エンジンの焼きつきに多いのが、スラッジが溜まり油路を塞ぐケース

オイルが減りだしたら、燃えたオイルの残りカスがスラッジとなり溜まると考えたほうが良い
(長期放置でオイルが自然酸化しスラッジが溜まる方が多いけど

結局オイルの点検をするのは、バイク乗りの責務と言うことで
文章にまとまりがなくてスマン
958RC-44:05/01/10 17:57:42 ID:Rp9tyLQZ
高速連続走行と言っても高速道路での走行はせめて120km位。
エンジン回転数にしても3000rpm位だから高回転とは言わない。
スロットルの開度も少ないから、エンジンの負荷は小さい。
エンジンやオイルに対して、一番優しい使い方である。
町中で、少しペースが速い走行をすれば3000rpm位は常用回転域。
それよりも、町中で低いギアで走行している方が、走行距離に比べて
オイルの劣化は早い。
走行距離でオイル交換のインターバルを決めるより、消費したガソリンの
量で決めた方が良いんじゃない。
959774RR:05/01/10 18:32:29 ID:beOvUHrL
好きなときに好きなだけ換えろ 以上
960774RR:05/01/10 20:22:35 ID:sAsyEyyv
>959
まったくだ
961774RR:05/01/10 23:01:07 ID:NrtWZaAi
>>959
キミみたいな知少は、バイクなんて複雑なモノはやめて、歩いた方がいいよw
962manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/10 23:07:42 ID:09iDQ4q0

 新車や ピストンリング・ロッカーアーム交換後なんかのアタリの少ない
エンジンでナラシ運転のつもりで長時間アイドリングをすると、運転時間の
割りに各部を摩滅させてしまう。

 オイルフィルターでは 摩滅やトラブルの主原因となる金属粉等が取りきる
事はできないので、ナラシ運転のエンジンではオイルを早めに交換した方が
よい

    ∫○  >>957 負荷・回転変動が多かったりすると エンジンにとって
 \_ uノ)    かなり過酷との事ですし ――
      ̄
963アムゾイル派:05/01/10 23:28:38 ID:6CM6NLxi
カブは繊維フィルターじゃないので、1500km毎に交換。
繊維フィルターじゃないバイクは全て1500km毎に交換。
964manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/10 23:40:32 ID:09iDQ4q0

  >>963

 え〜 カブ系はモンキーで初回以外は3000km毎です… 遠心フィルターは
>>807 でも書きましたが 金属粉なんかの 重いダスト(摩滅の大きな要素)
のろ過では意外にいい形式なんですよ、ただしカーボンやオイルスラッジは
オイルと比重に大差がないので イマイチですが…

    ∫○  遠心フィルターは高回転の方がろ過効率がイイカモ…
 \_ uノ)  (工業用遠心フィルターではオイル圧で回転させたりも…)
      ̄
965774RR:05/01/10 23:54:22 ID:BAAjeLqG
何十万キロ乗るんだよ?w
966アムゾイル派:05/01/11 00:10:23 ID:BmVxbSRC
カブ系はモンキーで初回以外は3000km毎です

説明書はそうだけど、メーカーを信用してないので、半分の1500で交換。

遠心フィルターってゴミを溜めるところがあるんだろうけど、
そこが満杯になったらフィルターの役目をしなくなるの?
967manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/11 00:18:54 ID:t4pi4aRG

  >>996

 自分はエンジンの内部調査主体で2000km毎です(距離の計算がしやすいカラ)
カブ系等の遠心フィルターは満杯になったら効果無しです…
(満杯寸前でも径が小さくなると遠心力が弱まるので効果低下でダメでしょう)

 ただ、1万km以上走行して コンロッド大端部固着で 大摩滅してブローした
エンジンの遠心フィルターを開けたトコロ 摩滅した金属粉の「粒ガム」大の
塊が4個出ただけで、全体からすると数%程度でマダマダ余裕がありました〜

    ∫○ ジュベルなんかも遠心フィルターですが、100ccほども金属粉や
 \_ uノ)  スラッジが詰っていたら ガクブル!
      ̄
968アムゾイル派:05/01/11 00:35:15 ID:BmVxbSRC
>>967
なるほど。
単純にシビアコンディション=指定距離の半分=1500kmという発想
なのだが、バイク屋さんも「2000でkm交換してください」って言ってた
から、2000kmでもいいかも。

ジュベルの遠心フィルターって100ccもの容量があるのか、でかい!
969manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/11 00:39:42 ID:t4pi4aRG

 >>968 すいません 約100ccはカブ系の話です〜 ジュベルはどれぐらいの
容量がしりませんデス

    ∫○  外から見ると100ccはありそうデスガ…
 \_ uノ)  
      ̄
970774RR:05/01/11 02:43:41 ID:s2f+mpnL
カブの遠心フィルターがビッシリ詰まってるのを見た事あります。
最初見た時は黒い樹脂パーツかと思いました…
おっちゃんが乗ってたモノでエンジン内はスラッジでデロデロでしたね。
それでも何事も無く走ってたとはある意味スゴイですけど。
971774RR:05/01/11 14:03:15 ID:NPUTPMOw
>>957
総体的に957タンに同意
高速連続走行・・・といっても日本じゃ全負荷運転状態で動かしてるわけではないので
以外のもエンジンにとってはやさしい状況(特に排気量が大きくなると)
一例として通勤などで市街地を低回転で走行した場合と比較して
オイル消費量を見比べると高速走行が1/2以下ということもよくある



972774RR:05/01/11 15:45:11 ID:pjXbvu9P
>>957
うーむ なるほど。
973774RR:05/01/11 18:02:14 ID:rkGe9rSY
>>957
男でも機械に疎いんだからね、今の世は。
仕方ないでしょ・・・・俺、工学部のバリバリ機械系なんだけどね(中堅私立)、学科の連中ですら機械に弱いんだから呆れる。

ガソリン入れてたらエンジンは動くと思ってるやつ、あまりにも多過ぎ。
燃料なんかなくてもガス欠でJAF呼んで終いだけど、オイル入れなきゃエンジン死ぬもんねー・・・・

外見だけにかまけて、中身の全く伴ってないアホが多い事からも容易に想像つく。
カスタムデカスクDQNスペシャルだの奇形ハンドル爆音ジャメリカンだのモタードスカチューンだのと、
完全に見栄えのみの流行見ててもわかるっしょ。機能美なんてどこにも見えないし整備もロクにされてないさ。
974774RR:05/01/11 20:44:51 ID:4/VBIBvL
>>973
で?
975774RR:05/01/11 20:49:25 ID:CQ/U2KG8
スパトラ・ロンスイ等が取り付けられている中古車は、とんでもない扱いを受けている可能性があるので、買う際には注意しましょう
976manabu ◆Pvfdc5CMIQ :05/01/11 23:27:46 ID:t4pi4aRG

       。ヽ◎ノ  >>970  どしえ〜〜〜っ!
       .  )
     、  /ク
 \_  

  スラッジ大盛の場合はチョットねぇ…


 >>973 ”DQNスペシャル” ”奇形ハンドル” ナイスネーミング!
977774RR:05/01/11 23:58:21 ID:PvMx+ior
sorosorotugiikimasuka?
978774RR:05/01/12 02:23:43 ID:4kHfMvO4
soudasoudasoushiyou
979774RR:05/01/12 10:28:40 ID:r2zXrTsw
エンジンオイルって適温から外れた使用が一番劣化を早めると思うよ
たとえば
暖機→設計(適正)温度までの繰り返し走行
極端な高負荷や渋滞のノロノロ運転等のオーバーヒート走行
980アムゾイル派:05/01/12 12:20:02 ID:SpK00VvY
スーパーカブは8万キロも走ると、オイル交換後3000km以内でオイルパンが
空っぽになるくらいオイル消費が激しいので注意。
私はそれでエンジンをだめにして廃車にしました。
981774RR:05/01/12 15:06:11 ID:pQmDrDAf
マフラーから煙出てたんじゃないの?
982774RR:05/01/12 19:32:01 ID:N4wbbtNS
俺のHONDA Todayは冬になると交換後1000kmくらいでレベルゲージの下限を下回る。
2003-2004の冬も同じだった。
もちろん白煙はまったく出ていない。
なんで?
983774RR
>982
エンジンから滲みでてるんじゃ