【旅】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!5【通勤】
1 :
774RR:
夜道で明るい太陽のような大型ヘッドライトがお気に入り。
やさしい足回りとデカタンク、高回転型エンジンが楽しい。
タマにキズは電装け(ry
オンでもオフでも、通勤でもツーリングでも
ショートでもロングでも、サーキットでも林道でも楽しい
そんなマルチパーパスと呼ぶにふさわしいDJEBEL250XCを語ろう!
DR系全般OKね
2 :
774RR:04/10/22 22:23:06 ID:4+C38r2/
3 :
774RR:04/10/22 22:24:44 ID:4+C38r2/
4 :
774RR:04/10/22 22:25:40 ID:lM9ZvgGk
) __ r( ,、_ /俺 こ
あ (_ , ‐''" ̄  ̄ `''‐、 ゞ, rr〜ヅ´ ミ ,'. の ん
あ / ヽ フハ _ ミ {. 番 ど
. っ ( i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\ r'⌒ヽ { だ は
!! ) ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ } ミトー } l ろ
( }ノノ _.’- 'ノノ 冫=} ,' ,.‐'" { {い) / ノ_
Vヽハj⌒ i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,' ゞ゙ f クァ ―`‐- 、.._,、-'´
l. f⌒ヽ.{ ”´-'' " `、 ',〈.、,.. ,.‐'´ `' 、``丶、
i、 i ⌒> l! r, ノ l )__.. -ァ /
i \(( lj , ‐--.ィ ! Y´_ ./ \ \\
`、 こ、. { j i j ゙i゙ { \ \\
ヽ リ \ `_'二. ,' /ノ 丶、,、イ \ \\
5 :
774RR:04/10/22 22:42:06 ID:4+C38r2/
6 :
774RR:04/10/22 22:58:08 ID:dz+hbQ3l
>>1 Z
>>4 ところで、俺のジェベルのライトとタンクを見てくれ。こいつをどう思う?
ヽ j .す
大. ゙, l. ご
き ! ', く
い ', ', :
で ト-、,,_ l
す ! `ヽ、 ヽ、 _
; / ヽ、`゙γ'´
/ \
! ト, ヽ
ヽ__ ___ノ ,! | | ト, ゙、
レ'゙ ,イ ./|! .リ | リ ! .|! | ト|ト}
,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´ /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙'' ,. ,. ,. l`'''゙" ,'
〃〃" ! |
! l
! (....、 ,ノ !
j `'゙´ ,'
ー--===ァ /
_ _ ./
\ ` ̄ ,/
` .、 /
:ミ:ー.、._ /``'''ー-、
`゙三厂´
8 :
774RR:04/10/22 23:54:23 ID:yuyK9F3O
(* ゚∀) /
/⌒ ) /
< く\ \
\( ヨ 、 ★ ─
/ //
/ / ./ \
(  ̄)  ̄)
<遊び方>
★をダブルクリックすると勃起するぞ!
注)設定とか環境のせいで正常に動作しないときがあります
9 :
774RR:04/10/23 00:21:38 ID:mEK5Y3dm
>>8 トリプルクリックしたら、破裂して血まみれになった。
10 :
774RR:04/10/23 01:48:05 ID:IdSq/SQW
ま、気を取り直していこう!
11 :
774RR:04/10/23 02:08:14 ID:cxFECMe/
/´ ̄ ̄ ̄`ヽ
/ _,ァ---‐一ヘ
i / |
| 〉 / \|
| | |
ヤヽリ−[ (・)][(・)]
ヽ_」 つ|
| __)
| □□
/ 乙!
12 :
774RR:04/10/23 08:15:13 ID:nMVWbYTy
ジェベル250XCのライトに60W→100W相当のような強化バルブを使っている人はいますか?
プラスチックレンズなので強化バルブの発熱で溶けそうで躊躇しています。
昔乗っていたジェベル200はガラスレンズなので問題なく使えていたのですが。
>>1 乙
13 :
774RR:04/10/23 09:52:39 ID:UIVjssfX
>>12 >>ジェベル250XCのライトに60W→100W相当のような強化バルブを使っている人はいますか?
車用のを使ってます。レンズに問題が出たことはありません。
但し、振動で切れやすいんですが...orz
14 :
12:04/10/23 10:13:03 ID:MXDrPlfP
>>13 情報ありがとうございます。
大丈夫のようなので強化バルブに換えてみます。
バイク用は車用に比べて振動に強いらしいのでそちらを買ってみます。
15 :
1:04/10/23 16:20:48 ID:Qf7OKY1n
age
16 :
774RR:04/10/23 17:00:06 ID:xxoHCLfT
ワーイ、04年式を契約してきました。
ちょっと跨いでみたいなって、バイク屋に行ってきたんだけど。
営業の兄ちゃんが精一杯勉強してくれたので決めちゃった。
来週は紅葉ツーリングだ!
17 :
774RR:04/10/23 18:12:11 ID:twP+XLHM
男爵みたいのが居るな。
18 :
774RR:04/10/23 19:02:07 ID:9JKGitJL
>13
バイク用は振動に強いけど
元々の寿命が短いらしくて大体1万キロくらいで切れるよ。
まぁPIAAのヤツだけど。
19 :
774RR:04/10/23 20:02:10 ID:UZ/8x7jG
20 :
774RR:04/10/23 22:44:55 ID:jfaTpxPX
バイク用と謳われているバカ高いやつって、本当に振動につよいのかね〜。
なんだか眉唾もの。
そもそも四輪用のが極めて振動に弱いとも思えんし、バイクが四輪に比べて
ライト部分の振動が大きいとも思えん。
でもでも、ホムセンなんかで売っている聞いた事無いメーカーの安物はオススメ
できない。
この前、安さに釣られてK国某自動車グループの高効率バルブ付けてみたけど、
たった500キロ程で光量大幅低下。外してみるとガラスの中真っ白ケッケ。
バイク&車でいろいろ試してみたがこんなの初めてだった。
21 :
774RR:04/10/23 23:24:58 ID:5nmbOlrk
純正で明るさ足りないのか?
いったいどんなとこ走るんだ??
22 :
774RR:04/10/23 23:28:49 ID:mEK5Y3dm
80キロぐらいで走る場合、
5速で走るのと6速で走るのでは
理論上どちらの方が燃費がいいですか?
6速だとその速度では物足りなくて、そこからもうちょっと回したくなって
ついつい飛ばしてしまい、警察が怖いもので。
23 :
774RR:04/10/23 23:58:10 ID:cxFECMe/
>>20 バイク用は5万キロ持つよ...車用はいいとこ2万キロだな...一年で5万
走ればよ-く判る。
24 :
嫌K厨:04/10/24 00:05:37 ID:PAd4zcOe
25 :
774RR:04/10/24 00:05:49 ID:kwMkGhwX
ホムセンで買ったバルブ買ったら500kmで切れたり
コネクターが解けたりってトラブル続出で怖くて使えないな、安物は。
26 :
774RR:04/10/24 09:47:25 ID:MU93PUs5
>>23 ブレーキパッドと同じで距離はあまり参考にならないでしょ。
データとして提供するなら時間のほうが適格かと思われ。
つっても、時間で言われてもピンとこないだろうが(w
27 :
774RR:04/10/24 10:33:47 ID:kPT1O2P5
28 :
774RR:04/10/24 14:47:52 ID:/SXE1rMS
>>19 レビテト! はい、ふゆ−ん!! 修行するぞ修行するぞ修行するぞ!!!
29 :
774RR:04/10/25 16:11:06 ID:j82P20RU
セカンドバイクとしてもいいよね〜250XC
といいつつあげ
30 :
774RR:04/10/25 16:30:41 ID:c9XMMQwb
気合い入れすぎキックでペダルが降りたままになっちゃう時が多々あるけど大丈夫ですか?
32 :
のら黒@大尉:04/10/25 21:27:39 ID:6nyaiEWF
一週間ほど前にクラッチ交換してオイルも交換したはずなのに
林道走りまくったらオイルゲージL以下になってた・・・F以上入れてたのに。
やはりホムセンの安売りカスXF08は良くなかったかも
| | ∧
|_|Д゚) おりはXF08入れたらシリンダとクランクケースの間からオイルが滲んできたょ・・・。
|文|⊂) もう入れまひ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#もっと安いバルボリンのMAX LIFEとか買ってる懲りないおり
ジェベルに化学合成(部分合成も)入れるとオイル染みてくるから鉱物油にしないと。
サイフにもやさしいジェベル(w
35 :
774RR:04/10/25 22:35:12 ID:2O2C7QT2
いろんなオイル入れたけどシェブロンが一番調子いいでつよ、このバイクw
1qtで160円弱のオイルw
財布にやさしすぎw
またそろそろ友人に頼んでコストコで買ってきてもらわないと。
あら、部分合成もだめですか。
現在、化学合成、ハイオクというブルジョア仕様で
乗っているのですが、オイルが滲むので部分合成に
しようと思っていたのですが。
37 :
774RR:04/10/25 23:00:25 ID:5QZdpIh0
漏れはずっと100%化学合成のMOTUL300Vだけど、ナンにも問題ないよ?
>>37氏
うーん、年式の違いも有るのでしょうか?
'96型ですが、300Vコンペを入れだしてから
滲むようになりました。
そんな状況で1年ほど使っていて、滲む以上の
問題も無いのですが、さすがに15Wは冬場の
始動性が非常に悪いです。
39 :
のら黒@大尉:04/10/25 23:17:49 ID:6nyaiEWF
洗浄効果の高い化学合成油だと、オイル漏れを塞いでいる
スラッジまで洗い流してしまう・・・ってことなのか・・・
それとも安物の科学合成はシャバシャバになりやすいのか・・・
普通は化学合成のほうが粘度の安定性は高いと思うんだけど。
でも、、、単にジェベルがオイル漏れしやすいってだけかもしれない。。。
>>のら黒氏
化学合成油の方が、ガスケットへの攻撃性が
高いとか、分子の大きさが小さいとか
そんな話だったと思います。
対策してあるガスケット、パッキンだったら
問題ないようです。
41 :
のら黒@大尉:04/10/25 23:43:21 ID:6nyaiEWF
>すけねる氏
化学合成油対応のガスケットやパッキンがあるのですか。
普通のガスケットの材質とどう違うんでしょうね?
今回クラッチ交換の時、クラッチカバーガスケットはうまく外れたので再利用しました。
ソコからは今の所オイルは滲んでないようです。
まあ、滲みぐらいは見なかった事にすれば済む話なんですけどねw
今回一気にオイルが減ったのは・・・萌えたのかな?
>>のら黒氏
>普通のガスケットの材質とどう違うんでしょうね?
残念ながらわかりませんが、知らないところで
進化しているのでしょう(投げやり)。
>滲み
こんな言葉があります。
「オイルが漏れているのは、オイルが
入っている証拠だ」
43 :
ゲルベ2:04/10/26 00:46:51 ID:zwnBWQz2
10年ほど前に、仕事で鉄鋼用の冷間圧延油添加剤の開発に関わっていた
事がありますので、その時の乏しい知識で推測して見ると...
様々な物質には極性というものがあって、それが近い物同士は親和性が良く
混ざりやすい性質があります。
通常の鉱物系オイルは極性が低く、ヒンタードエステルなどの合成系オイル
は比較的に高極性。
一般的な耐油ゴムとして用いられているNBRは極性の高いゴムであるので、
高極性のエステル系合成油と親和性が良く、侵されやすいという事では?
まぁ、今の取引先にはゴム成形屋もあるので、合成系オイルと合うのは何か
聞いて見ます。
ちなみに、エステルは金属に吸着する性質があるので、油膜切れを起こし難
く耐焼付き性は良好ですが、鉱物油はそういった性質が弱いので高粘度にし
て油膜を強化するという手法を取ってます。
なお、圧延油においても、エステルの一種(グリセリンと脂肪酸の縮合体)で
ある牛脂などの天然油脂が一般的に用いられてました、10年前は。
なお、これは基油の性質に限った話で、極圧剤などの添加剤によってもオイ
ルの性能は当然ながら変って来ますので、突っ込みは勘弁してください。
44 :
774RR:04/10/26 09:52:18 ID:le6q0pNQ
エステルが問題になってますが科学合成が全てエステルではなく。
エステル系ではない学合成オイルもあります、こっちは漏れない。
エステルも色々で。
モチュールは二輪使用不可の新型高性能エステルも出してる。
もちろん二輪にも使えるエステルも出してる。
おなじエステルでも分子の構造レベルから違う。
45 :
774RR:04/10/26 14:30:19 ID:OOlUeJW4
うちのはずっと100%化学合成(SUMIX)だが滲んで無いなあ。
でも今度はシェブ試してみる。評判と値段に引かれた。
46 :
ボルチオ:04/10/26 18:47:32 ID:NO86sHhF
5100入れてるけどヘッド左側から滲むね…(-"-;)
47 :
774RR:04/10/26 20:30:07 ID:mV1va4TQ
300Vいれたら3ヶ月でヘッドガスケットから圧縮が漏れた。
ネタじゃなくマジ。
バイク屋に300Vだけはいれないでくれと頼まれた。
48 :
774RR:04/10/26 20:52:07 ID:poG8K0Ib
最近テレビにチラホラ写る自衛隊のバイク
あれってベースはなに?
49 :
774RR:04/10/26 20:53:22 ID:9J6kLUKC
>>48 漏れも気になるけど何でこのスレで聞くの?
50 :
774RR:04/10/26 20:57:08 ID:PwAakwh/
>>48 カーサキのけーえるえっくすだよヴォケ!
51 :
774RR:04/10/26 21:10:26 ID:E46ShWno
>>48 KLX250(正立仕様)
細いトルクの高回転型エンジンの為、隊員には不評の模様。
水冷ゆえ当たり所が悪いと一発で走行不能に。
この手の車両は酷使される為、ニコイチサンコイチは当たり前だが、
K車ゆえスンナリとはいかないので整備課員にも不評。(XLR時代には簡単にできた)
XCなんか用途にピッタリだと思うが、鈴木は企業として全く防衛構想には組み込まれて
いないんだろう。
52 :
774RR:04/10/26 21:12:45 ID:9J6kLUKC
>>51 ググってみたけど、偵察用なのに高回転型というのがすごいねw
53 :
774RR:04/10/26 21:22:15 ID:5Zp+UzcO
>XCなんか用途にピッタリだと思うが、鈴木は企業として全く防衛構想には組み込まれて
>いないんだろう。
メガクルみたいなデカイ車より、ジムニーの方が狭い日本に良く合うと思うのだが、
鈴木だからなのか・・・
スレ違いスマソ
| | ∧
|_|Д゚) 偵察用ならジェベ200が最適なやうな。
|文|⊂) XCもいい加減高回転型
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
55 :
774RR:04/10/26 22:32:28 ID:QPren4uH
DFが最強でしょオイルク−ラ−でオイルもロングライフだし。
56 :
774RR:04/10/26 22:33:29 ID:VfBNMKij
DF200だろカラーリングもそれっぽいし
| | ∧
|_|Д゚) DF250XCとか出ないかな。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
58 :
774RR:04/10/26 23:05:29 ID:Bh8w9Do2
>>53 ジムニーも納入されてるよー。
もっとも主力車種ではないのだが。
偵察バイクに関しては正立XRが最適のような希ガス。
ねろねろ走れるし構造シンプルだし。
その場合はエアインジェクション取っ払いが仕様なのかな。(スレ違いだって)
59 :
774RR:04/10/26 23:10:26 ID:3Mxs5Y8t
買って半年、G3入れてるけどヘッド右から滲みだした・・・。パッキンだから
アリだと思うけど金属部分からの滲みはショック。
60 :
774RR:04/10/26 23:22:01 ID:nCjv43ti
XCモタードにしてる香具師いますか?
もしするとしたらいくら位かかるか教えてくだちい。
61 :
774RR:04/10/27 01:52:20 ID:5DnDYY99
正直俺もXCモタード使用にしてみたい。ツーリングのほとんどはオンだし。
Dトラ、XRモタにはないビックタンク付いてるし、でかいライトはもちろん舗装路でも
大事だし。
『どこでも』ってことでは通常使用のほうがいいが、林道を通過と割り切れる人にとっては
モタでもなんとか行けるし、モタ使用があったら面白いかも・・・。
62 :
774RR:04/10/27 07:16:01 ID:6a+WnEMA
米軍がKLXを採用しているから自衛隊もKLX。
川崎重工は練習機や輸送機などもやっている関係もあり。
63 :
(´Å`):04/10/27 07:40:18 ID:Sldz+mDj
正直、モタって何がそんなに良いのかワカラン。
64 :
774RR:04/10/27 10:14:32 ID:wBEcJ7F2
>>63 そうだよなロードタイヤ履くのは良いとしても
ホイールを小さくする香具師には
オフ買うなyoと言いたい
65 :
774RR:04/10/27 10:16:47 ID:SMTMZZxh
モタだとオンタイヤ履けるからタイヤ寿命もブロックよりはもつし
タイヤの種類も選び放題でサーキット走ったりするのにも楽しいしね。
街乗りだと取り回しもいいしね。
でも前後リム&スポーク+タイヤだけで15万程度+工賃かかる事考えると
踏み込めない世界なんだよね。
メーターは改造で17⇔21インチ切り替えスイッチをつけてくれるショップがあるから
問題ないんだけどね。
金銭問題だけなんとかなれば正直モタにしたい。
Dトラ、XRじゃタンク小さいしエソジソ面白くないから欲しくないし。
66 :
774RR:04/10/27 10:17:19 ID:L6brN1KE
>>60 ジェベル用のキットはないから全部ワンオフで作業はバイク屋さんに頼んで20万てとこかな。
RMXのリアホイールを移植してRMXのキットを使うのが一番安いかな。
もちろん、機械加工以外は設計も作業も全部やるのが前提でね。それでも10万は超える。
単に17インチにしたいならキャストホイールを使ったターミネーターズ化のほうがやりようによっては安い。
トータルで5万強も夢じゃない。
>>63 基本は見た目重視の盆栽でしょ。各社からラインナップされてるオフ車向けオンロードタイヤのグリップを
真の意味で使いきれてて、その上でハイグリップを履きたいなんて香具師は1%にも満たないんじゃないかな。
| | ∧
|_|Д゚) フロントのハブ一個買って18インチのリム組んで。
|文|⊂) 前後18インチでTT900GPあたりが一番安上がりな気がする
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
68 :
774RR:04/10/27 12:35:17 ID:LgWqvuf9
サキトならともかく、峠・街乗り程度ならBSのバトルウイングお勧め
ライフ最高、グリップも漏れレベルでも峠でレプ追いかけ倒せるw
69 :
774RR:04/10/27 14:29:48 ID:467Uda6H
すいません、DR250Rっていつ生産中止になったんですか?
オフロード車関連のインプレ見て回ってこのバイクが一番印象良かったんですけど
goo bikeで見る限りやたら数少ないし・・・。
70 :
774RR:04/10/27 20:25:10 ID:L6brN1KE
IRCのGP210もいいよ。某峠の走り屋区間で常連NSR250を滅多切りにできます。
あ、降り限定ね(w
71 :
(´Å`):04/10/28 00:13:58 ID:Qc/IcOwC
ところで皆さん、現時点での次期購入候補はなんでしょうか?
漏れはDR650かDL650がホスィ。
72 :
774RR:04/10/28 00:35:52 ID:7ko1iZZb
>>71 次考え始めるとキリがないので今の250XCでいいです・・・。
(個人的には、総合的にベストチョイスだし・・・)
73 :
774RR:04/10/28 00:39:52 ID:185pLaD8
私もDR650
でもまたDjebel買う可能性のほうが高いが
74 :
(´Å`):04/10/28 00:46:29 ID:Qc/IcOwC
シャシーや装備になんら不満を感じないんだけど
エンジンに、ほんのちょっと余裕がホスィ。
イメージ的には「ジェベル300×C」という感じで。
現状でも満足してますが。
75 :
KLXふよふ:04/10/28 03:18:11 ID:tWd2a1uQ
76 :
774RR:04/10/28 06:48:05 ID:SUsLPz8q
>>69 うろ覚えだけど、DR-250Rが無くなったのは’01年頃だったとおもう。
程度の良い中古が見つからないんだったら、XCを購入してタンク、シート、
それにライト回りを交換すればDR化できるYO!
77 :
774RR:04/10/28 07:33:15 ID:rjclndzo
>>71 あのさー。自分が興味ない話題だからって話の断ち切り方がいやらしすぎ。
| | ∧
|_|Д゚) DR-Z400+ポリタン+ジェベライト。
|文|⊂) かな
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#ワイセコのOSピストン入れれば300ccになるけど手間と耐久性が厳しそう
79 :
774RR:04/10/28 13:17:26 ID:/YhUWCun
80 :
774RR:04/10/28 14:26:10 ID:SSN7z2o7
バックオフのジェベル400最強ですな。
81 :
774RR:04/10/28 18:46:42 ID:7ko1iZZb
>>77 別に断ち切るとかそんなんじゃないでしょ?
好きに書き込めばいいじゃん。
あんたみたいないやらしいカキコミ初めて見たよ。
82 :
774RR:04/10/28 19:31:19 ID:y3+YQV9M
83 :
774RR:04/10/28 22:16:49 ID:rjclndzo
>>81 話題に参加してる人間にとっては
>>63の書き込みの後に
>>71じゃぁちょっとな。
しかも「ところで皆さん」なんて書き方してるし。
普通に話してて「ところで〜」って話の流れを変えるための文句でしょ。
>>71の内容自体もそんなに聞きたくて聞いてるような内容に見えない。
匿名掲示板なんだから好きなことを書き込めばいいというのは確かにそうだけど、
それを逆手にとって
>>71みたいな書き込みで話の流れを断絶するほうが
よっぽど「いやらしい」と思うけどな。
>>82 お、安いね。この値段なら前後18インチでもいいかも。
タイヤのサイズもフロントが90でリアに110もあれば十分だしね。
84 :
774RR:04/10/28 22:25:37 ID:b5XrnlmE
83は被害妄想の強い2ちゃん初心者厨房。
いやらしい性格はなんかイジメラレでもして屈折したんだろう。
生暖かく見守ってやろうw
85 :
774RR:04/10/28 22:27:00 ID:notGL2JR
>69
実質98が最終型。
99は98をそのまま継続販売。
00DRはXCのスモールタンク仕様。
DRから派生したXCだったのが00で完全に立場が逆転。
USではDRZ250の名前で今でもDR250を販売中。
カナダ仕様は強制開閉。
86 :
774RR:04/10/28 22:28:26 ID:9JdzaGsQ
>>83 なかなかヒネクレた考察ですね。
一つの別の話題の書き込みで、モタの話が出来なくなるんですか?
まぁ折角周りから情報聞けそうな時に、
腰折られた(と思い込んだ)らムカツクきますよね。
87 :
81:04/10/28 22:28:38 ID:7ko1iZZb
>>83 考え方とか感性とか違うみたいだから、議論してもしょうがないけど、
ひとつだけ教えて。
「ところで」がなかったら、OKだったってこと?
漏れは「ところで」には何のいやらしさも感じないけどね。
大体話が終わってないなら、そのまま続ければいいわけだし。
88 :
774RR:04/10/28 22:55:46 ID:qN1Gy+ii
スレ違いだからやめろ。
くだらねぇ。
89 :
774RR:04/10/28 23:06:52 ID:SSN7z2o7
別に2つの話題が同時進行しててもいいんじゃないの?
91 :
774RR:04/10/28 23:32:12 ID:K+Qfmako
DR-Z250のサス入手できないかなぁ。
モタ化した時にセッティングしやすそうだし。
92 :
のら黒@大尉:04/10/28 23:39:11 ID:pNGkprp7
DRZ250をそのまま買ったらいくらになるんだろう?
今のジェベルのフレームナンバーと保安部品だけ移せばそのまま・・・
93 :
774RR:04/10/28 23:45:32 ID:Rerw5F1q
同じくスズキの インパルス400が復活したんですから、
それに比べりゃDR250Rの復活なんか簡単でしょうに。
なんたって(ほぼ)同じバイクが現行であるんですからねぇ。
いっそXR250みたく 偽シュラウド&倒立サス仕様なんかで
出してくれんものかのぅ・・・。
偽シュラウドも倒立も どちらもキライだが 売れて欲しいしな。
94 :
774RR:04/10/28 23:47:08 ID:b5XrnlmE
DRならまだしも、あの最高に野暮ったい(誉め言葉のつもり)質実剛健なXCでモタードなんて、
どんな悪趣味なのかセンスを疑うよ。ジムニーにエアロ付けるような違和感を感じる。
高い金出して半端な改造するくらいなら、素直にDR-Z400SM買っとけばいいんでない?
95 :
774RR:04/10/29 00:46:10 ID:dD8HzoWs
>94
キャリア外してライトだけ何とかすればそれほど違和感ないんじゃない?
96 :
774RR:04/10/29 01:04:47 ID:8nMqBbJZ
やりたい人はやればいいかと。
自分はXCのモタードなんて想像もできませんが、
金と手間を惜しまなければどうとでもなりますよね。
97 :
774RR:04/10/29 02:21:40 ID:MeaClQWb
XCの場合低車高にするだけでタンク、ライトがでかいので...ダックス.フンド
っぽくなるからね...前輪18インチだとかなりフロントヘビ−になるから..
結局DR化モタ−ドと言う道に進みそう。
98 :
774RR:04/10/29 02:42:42 ID:0iFD2lmv
| | ∧
|_|Д゚) キャスター角が減るのと小径化で外乱に弱くなって高速は辛くなりそうだけどねい。
|文|⊂) リアを低車高仕様にしてフォークノーマルならバランス取れるだろか
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
100 :
ふうてん:04/10/29 11:34:23 ID:wT1vmuVC
モタ化は、自分がやるならDR250Sの方が面白そげ。
バーナム346ccキットを組めば、重たいDR250Sのフロントが2速でも浮くです。
SE-1海苔ですが、車高を落としたらバセット・ハウンドみたいだ。
高速はどうなんだろう…
今はエンジンを弄っている最中でし(人柱)
ttp://offbike.xrea.jp/djebel/joyfulyy.cgi これで満足しないならXCに乗り換えまつ。スレ違いスマソ
101 :
774RR:04/10/29 20:50:49 ID:8NnCtvKo
>>93 インパルスが復活したのはお笑いブームだからでしょ?
ガンダムだよガンダム( ´д`)
>インパルスが復活
ガンダ・・・、いえ、何でもありません。
あら、かぶってしまいました。
IDがMSだし。
復活したのは、コアブロッ・・・・
105 :
774RR:04/10/29 22:49:39 ID:6gNjdRTt
種死!!
106 :
774RR:04/10/30 18:24:29 ID:P3LwASBt
インパルスが復活したのはイナズマの油冷エンジンじゃ、
各種規制が通らないからでは?
え、スレ違い?
じゃあ、ガンダムとタイミング合わせたにイピョーウ。
107 :
774RR:04/10/30 18:57:15 ID:rAg3rIwH
ジェベル250XCとDR250Rはローシート仕様に変更できるらしいんですけど
これって気軽にできるようなもんなんですか?
166cmの低身長なので気になります。
108 :
774RR:04/10/30 20:41:32 ID:6rq83UOm
>>107 私は購入時にレッドバロンでやってもらいました。部品、工賃込みで20000円弱でした。
バイクに詳しい人なら自分でもやっておられる方がいるそうです。
スタンドの短いのと、メーターケーブルの短いのが要ります。
109 :
774RR:04/10/30 22:06:28 ID:Y675GHZF
>>107 慣れれば自分で20分ぐらいあれば変更できるようになります。
110 :
774RR:04/10/30 22:09:59 ID:ZUpJsTdX
ローシートというのは、その名の通りのシートがあります。(シート高 -1cm)
低車高化というと、
>>108のようなやつになります。(シート高 -4cm)
>>109 20分でリアサスのしたのカップの返しまでいけるんですか。すごっΣ(゚Д゚;
111 :
774RR:04/10/30 23:56:29 ID:6hK2OgGi
テンプレ考えましょう
低車高&ロ−シ−ト
雨天時エンジン停止考察&指導性改善法
プッスン病対処
デジタルメ−タ−操作方法リンクURL
クラッチ改善策 アレヤ、コレヤ
その他..ご意見募りまつ...基本は皆で考えましょう...仲良く。
112 :
774RR:04/10/31 02:13:41 ID:UyUC4E7v
テンプレって・・?
まさか次スレのじゃないよね?
お題ってこと?
個人的には、前スレ後半でだだ滑り的に出てきてた「問題点」はネタとして以上のものじゃないと思った。
いままでオン・オフ相当な台数乗り継いできたけど、これくらい安心して乗れるバイクも珍しいよ?
当方DRなのでXCの「重さ」についてはちょっと気になるところではあるけれども・・
見た目よりは軽いんだよね?
113 :
774RR:04/10/31 02:54:27 ID:x62LH6pI
ん---同じ質問が多いからさ...次スレ用だよ...普通スレが進めばやるでしょ?
どこも....気が早いかな?
114 :
774RR:04/10/31 08:32:23 ID:vlFF1hjN
>>112
見た目がどれくらいにうつるか微妙ですけど、やっぱりオフ車としては
重い方だと思います。(´Д⊂ とくにガソリン一杯にしたら。。
でも林道を攻めるのではなく、トコトコ楽しむくらいなら、これほど力強くて
安定している単車はないかもd(^-^)ネ!
(ビッグオフは乗ったことないのでわかりませぬが)
115 :
774RR:04/10/31 22:55:57 ID:ehmVO3Sa
>>111 >クラッチ改善策 アレヤ、コレヤ
え!ジェベルのクラッチってなんか問題があるのですか?
116 :
774RR:04/10/31 23:10:38 ID:lcTqcGUy
>115
初期の物にはクラッチが重くて切れが悪い車両もあるらしいよ。
117 :
774RR:04/11/01 21:22:49 ID:cTwLmx+N
>>116 > >115
> 初期の物にはクラッチが重くて切れが悪い車両もあるらしいよ。
最近のモデルでも(ry
基本設け(ry
118 :
774RR:04/11/01 21:55:57 ID:lpGGuQga
クラッチが重く感じるのは
鍛 え 方 が 足 り な い か ら で す
119 :
774RR:04/11/01 22:08:39 ID:XF1m8Cyt
業物たん、1.4万kmで腰上OHってなにをやったんだろう……。
ふつうはそんな距離でOHいかんだろうに……
120 :
116:04/11/01 22:48:06 ID:XfcyYPV5
漏れのなんか1万km行かないで腰上OHしたよ。
原因はシリンダー下からのオイル漏れ。
距離が少ないのでクレーム扱いで済んだけどね。
ちなみに漏れの’99年式のクラッチは極めて正常だけど、
知人の’96年式のは本当に重くて切れが悪い。
個体差ありすぎ?
121 :
774RR:04/11/01 23:09:42 ID:uhgeVMMO
>120
だから’98でクラッチに変更あったんだって...
122 :
774RR:04/11/02 07:45:59 ID:KDDQBhab
重いのは整備不良。
クラッチの変更はブレートのみ。
98より前のは容量重視のレース向け。
98以降が切れ重視の町乗りツーリング向け。
123 :
774RR:04/11/02 12:43:56 ID:q5Q2zYJ/
04モデルからバッテリーが大型化になってますが、バッテリー上がりやすいのは改善されたの?
124 :
774RR:04/11/02 13:32:00 ID:RQqxlKGN
通勤でほぼ毎日乗ってるのでわからんのでつが、
バッテリはどのくらいほっとくと上がるものなのでしょうか?
125 :
774RR:04/11/02 15:04:51 ID:ElIqzVdW
126 :
774RR:04/11/02 17:47:55 ID:y3zLoNGo
クラッチの容量?
127 :
774RR:04/11/02 18:57:41 ID:+0VW2Apt
クラッチが不良って言われてるのはね、重いってわけじゃないんだよ
もっと違うり(ry
切れが(ry
つながり(ry
ニュートラ(ry
シフトがかた(ry
128 :
774RR:04/11/02 20:24:54 ID:3WcTRZet
業物さん、XF-08ってどうでつか?
| | ∧
|_|Д゚) えらい勢いで漏れますた。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
130 :
128:04/11/02 20:51:06 ID:3WcTRZet
>>129 そうでつか、ありがとうございます。
#先に聞いてみてよかった。
XF08・・・もう2回目のオイル補充したよ・・・交換後まだ2週間ほどで。
アタックツーリング一回。毎日全開ツーキングしてるからかなあ?
うちのジェベルがボロだというウワサももあるけどねorz
132 :
774RR:04/11/02 21:53:24 ID:AQqUAtot
漏れは97ノーマルだが、クラッチに関しては慣れでなんとでもなる範囲。
あんまり細かい事にギャーギャー逝ってると某国人と間違われるよw
「兵装の劣悪は運用で補う」←旧軍の基本理念 日本人ならこの言葉叩き込んどけ!
133 :
774RR:04/11/02 21:57:37 ID:XQToIMRs
>>132 >>「兵装の劣悪は運用で補う」←旧軍の基本理念 日本人ならこの言葉叩き込んどけ!
その結果、ボロ負けしたわけでつが...
今でも、あのどうしようも無いF−2に引き継がれてるなその思想は。
>クラッチ
初期型で切れが悪いですが、15W-50のオイルを
入れたら、さらに切れが悪くなりました。
だけどすぐに慣れましたし、半クラッチが楽に
なりました。
Nも2速から落とせば、止まってからでも出せます。
135 :
774RR:04/11/03 00:00:19 ID:g2Is4Oy+
だからさXRのクラッチホルダ−つけてみ? いままで騙されてたことに気づくから..
笑っちゃうよ..マジで。
136 :
774RR:04/11/03 01:05:49 ID:OiELSlMp
XRにも乗ってたけど別にXCと「笑っちゃう」ほどの違いはもともとなかったが。
それともXRのクラッチホルダー移植すると本家よりも軽くなるってのか?(w
まあ、よっぽど握力ない椰子ならちょっとの違いをすごく大きく感じるかもしれないけどな。
137 :
774RR:04/11/03 02:00:55 ID:g2Is4Oy+
重さよりどこでも確実に簡単にNに入るのがね..あっやっぱり設計ミスなんじゃないの?
スズキくう-んと言う感じなんだけどね。
138 :
774RR:04/11/03 02:14:16 ID:OiELSlMp
設計ミスってほどじゃないと思うけどな・・乗ってるうちに慣れないか?
ちなみにXRは発進時1速から2速に入れるとき、しっかり蹴り上げないとかなりの頻度でNに入ってしまうのが
ものすごくウザかった。Nに入れやすいのも考えものだよ(w
しかも低回転型エンジンだから凶悪な空ぶかし音が響きわたって心臓に悪い。
俺としてはちょっとNに入れにくい程度のXCのほうが気楽でいいけどな。
まあ、人それぞれだろうけれど。
139 :
774RR:04/11/03 07:44:10 ID:/8mOQScA
クラッチつかってガッチャンシフトやってる人とほとんどアクセルだけで
ポンポンシフトしてる人ではクラッチの状態も違う。
クラッチを気にするのは前者の方。
クラッチ気にならない後者の方がクラッチの状態がいい皮肉。
140 :
774RR:04/11/03 11:56:11 ID:9PakbOgm
タンクの膝が当たる部分の塗装が傷ついてやがる。
というか明らかに痛んで、剥げてるな……。
今年の三月に納車したばかり(6000km)だというのに。
にニーグリップでタンクの塗装が…なんて聞いたこと無いからクレームかなぁ。
うーん、オフ車だとこんなものですかね?
| | ∧
|_|Д゚) 今年の二月納車で14000km。
|文|⊂) まだタンクの塗装はだいじょうび
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#クラッチはSXよりマシなので気にならない
142 :
774RR:04/11/03 17:22:02 ID:CznuGK5R
タンクの塗装はもうちょっと奮発して欲しい気はする、
シール貼ってごまかしてるけれど。
で最近気になってるんだけれど、
スイングアームと(多分)サイドスタンドが干渉して
傷ができるんだけれども、あれってどうにかならないかなぁ〜。
143 :
774RR:04/11/03 17:40:29 ID:ZawyAUN/
>>139 クラッチ使わないでもギヤチェンジできるんですか!?
知らなかった・・・。
144 :
774RR:04/11/03 17:48:11 ID:MdSGmcyk
>>142 ベビーサンダーで削るだけでは
まだ干渉したので、サイドスタンドはずして
ハンマーでガンガン叩いて曲げました。
意外とスタンドって硬いんですね。
>>143 普通に回転合わせれば問題なくできますよ。
ただ、私はNイモσ('A`)σ掘りやすいので1→N→2はクラッチ使います。
146 :
774RR:04/11/03 20:44:32 ID:CL/rsF2u
ギアを傷めませんか?
147 :
774RR:04/11/03 21:19:54 ID:6O0ucVJl
上手くやればクラッチ使うよりよっぽどギアに優しい。
148 :
(´Å`):04/11/03 21:26:10 ID:ACaQVKAG
>140
今年3月納車、現在12000キロですがタンクはボコボコに凹み、傷だらけです。
気にスンナ。
つーかシフト操作は普通、回転数を合わせながらクラッチョ切ると思いますが。
漏れだけでしょうか。
タコが無いから適当に煽って下げたり、戻して上げたりするわな( ´д`)
150 :
774RR:04/11/03 22:10:43 ID:46y/ayUB
アップはノークラだけど、ハブダンパーの無いオフ車でノークラシフトダウンは
あんまりやりたくないなぁ。(未舗装路除く)
151 :
774RR:04/11/03 23:51:21 ID:g2Is4Oy+
どなたかキック付の右ステップ台座? (キックが下まで降りるやつ)の
パ−ツナンバ−プリ−ズ....大王はだめでした...。
152 :
774RR:04/11/03 23:54:18 ID:PQkoTPBp
>>150 シフトダウンはノークラでやらないんじゃないか?
>140
200ですけど、スタンディングの時に擦れる部分の塗装は剥げてますね〜。
モトパン履いてるせいかもしんないけど。
154 :
774RR:04/11/04 17:28:03 ID:jdYDZXLX
XCをステップワゴンとかノアみたいな乗用車系1BOXに載せたことある人いない?
シート外すくらいで載るのかなあ?
155 :
ゲルベ2:04/11/04 20:47:44 ID:ZBhZUY5p
>>154殿
知り合いはボクシーに積んでましたが、二列目を片方外してました。
うちは、ファンカーゴに積んでます。
XCの前輪をモンキーのに替えて、Fフェンダーを外した状態なら、助手席を目一杯
前に出せば積めます。
156 :
774RR:04/11/04 21:01:37 ID:jdYDZXLX
>155
レスどうもです。
ボクシーは二列目外すだけで、バイク側は特にいじってなかったですか?
157 :
ゲルベ2:04/11/05 07:13:41 ID:MbwuyhPy
>>156殿
バイク側は特にいじってなかったように思います。
せいぜい、ラチェット式タイダウンでFサスを縮めてたぐらいでは
なかったかと。
158 :
774RR:04/11/05 08:35:34 ID:81FMLDi7
>>150 >>152 なんかヘタクソの集まりの希ガス
低速ギアでのシフトアップに半クラ当てるのは分かるけどね
159 :
774RR:04/11/05 12:26:02 ID:LKEIgVDP
>>158 ノークラ云々が
上手い下手と関係あると思えんが
>低速ギアでの〜
むしろ漏前の方が下手っぽい
160 :
774RR:04/11/05 12:42:44 ID:323ixdPk
シチュエーションによると思うがの・・・
ガレガレをバンバン飛ばす時はしっかりハンドル握ってないと飛ばされるから
シフトダウン時もクラッチワークしない方が安全で速い場合がある。
整備された路面やターマックの場合はしっかり回転合わせた方が振られにくかったりする
ロッシでもダウン時はクラッチ使ってたよね←テレビのオンボード
161 :
774RR:04/11/05 13:02:00 ID:81FMLDi7
プッ
162 :
774RR:04/11/05 17:16:18 ID:FVZ7qug3
シフトでクラッチ使う使わないは癖みたいなもんだから上手下手とは違う。
どっちが難しいとかは無いしテクニック論にもならないよ。
クラッチ使わない方が自然とは思うけど。
クラッチ使ってシフトする人もアクセル開けっ放しじゃないよね?
回転合わせてる。
実はクラッチあんまり効いて無いと思うよ。
先入観、思い込みでクラッチ使ってるだけだと思う。
四輪の感覚なのかも。
しっかりとクラッチを切って、ギアチェンジの後に、
一瞬ハンクラを当てた方が、スムースに走れて、
ギアにもチェーンにも優しいと思うんですが。
↑必ずクラッチを切る人の意見
164 :
774RR:04/11/05 20:33:38 ID:Gzr2QUwj
俺はギアにもチェーンにも優しくするつもりでクラッチは切るようにしてるんだが
以前、知り合いに「練習すればクラッチなしでもできるよ」って言われた
基本的にアクセル戻せばシフトアップできるだろ、と言いたかったが止めておいた
彼はどんな練習を積んだのだろうか
165 :
774RR:04/11/05 20:40:39 ID:RxaCNWkj
ロッシのブレーキ4本握り ← これも下手っぽいか?
166 :
(´Å`):04/11/05 22:29:53 ID:dGv5Iy2b
リアナンバー灯、走行12000キロで6個めですが。
オイル交換より短いペースで電球が切れるのはいかがなものかと。
167 :
774RR:04/11/05 22:35:18 ID:qeXwT3wt
>>166 普通ほっとくでしょ...法的に問題ナス..
168 :
774RR:04/11/05 22:36:17 ID:LKEIgVDP
169 :
(´Å`):04/11/05 22:57:17 ID:dGv5Iy2b
>167
いや要ると思うが(w
170 :
774RR:04/11/05 23:07:48 ID:Gzr2QUwj
保安基準でナンバー灯は必須なわけだが
171 :
774RR:04/11/05 23:11:44 ID:jqky4aKy
8月に03モデル購入して昨日4千キロ突破
明日オイル交換に行ってこよ
172 :
774RR:04/11/05 23:19:48 ID:ntpC9PRm
新車鳴らし中ですが、発進時にクラッチからジャダーが出るんですが。
クラッチが馴染んでないのか、Eオイルが悪いのか、それともクラッチの繋ぎ方が悪いのか。
みなさんそんな症状なかったでつか?
173 :
774RR:04/11/06 00:37:56 ID:/DiYoHxS
>>151 43510−14D11−019 ブラケット、フロントフットレスト、ライト(ブラック)
です。このあいだスッ転んで曲げたので明日注文しなくちゃ。
>>ALL
おいらDR250Rの後期(?)モデルに乗っているんですが
フレームの塗装 よく剥がれますよね、ましてオフ車らしく使っていますので。
皆さんはフレーム塗装のタッチアップ塗料って
どうされてますか?ちなみにガンメタ色です。
最近のスズキオフ車はみんな同じフレーム色に見えますが。
174 :
774RR:04/11/06 01:27:33 ID:S9J8J9C2
175 :
774RR:04/11/06 01:37:37 ID:Vn0CeceE
うちは86000kmテールやウインカなどのランプ切れなし。こんなに切れないバイクも珍しい。
176 :
774RR:04/11/06 03:29:07 ID:bwwMG+ce
>172
自分のもクラッチ酷くて、なんてバイク買っちまったんだと思ったものですが
馴らしが終わったらスムーズに発進できるようになりました。
177 :
774RR:04/11/06 03:33:13 ID:bwwMG+ce
うわ、上げてしまった・・・
| | ∧
|_|Д゚)
>>166 林道行く度に切れるので3個目で諦めますた。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
179 :
774RR:04/11/06 19:12:56 ID:lvP7lKeP
車の携帯電話じゃないけど..今のところ切られはしない...多分
180 :
774RR:04/11/07 03:23:49 ID:4bgPcW8I
昨日DR化ジェベル(それとも、丸目ライト化したDRかな?)を目撃したけど、
すごくカッコ良かった。
もう旧型BAJA(タンクが小さいやつ)10年近く乗っていて、そろそろ買い替えようかと思ってるんだけど、
ジェベルに心が大きく揺れました。
DR化っていうかDRタンク、簡単にポン付け出来るものなんですよね?
181 :
774RR:04/11/07 04:37:46 ID:KIWMzynm
シ−トも変えることになるな...
今日、コンプレッションゲージで圧縮測ってみました。
結果、8.5kg/cuでした・・・(´;ω;`)
SMによると標準13kg/cu、限度9.1kg/cuとなっています。
同じゲージで去年測った時は10kg/cu以上有ったのに・・・
ちなみにうちのTS200Rも8.5kg/cuでした。。
2st並みの圧縮に成り下がっていたとは・・・
調子悪いとは思っていましたがココまで悪いとタメイキでます。
腰上OHするか、このまま動かなくなるまで走ってDRZに乗り換えるか・・・
183 :
774RR:04/11/07 18:46:30 ID:KIWMzynm
11.3じゃね?
184 :
774RR:04/11/07 18:48:55 ID:kmHHRW5Q
>>166 うちジェベルは〜と見てみたら、切れてました( ´・ω・)
いつから切れてたか分かりませんが、6500kmで初交換。04です。
185 :
774RR:04/11/07 19:02:54 ID:aA740+b8
そこでLEDですよ
186 :
774RR:04/11/07 19:37:06 ID:L2NjKPHo
>183
そりは圧縮比。
のら氏が測ったのは圧縮圧力。
187 :
774RR:04/11/07 19:40:24 ID:KIWMzynm
そっか! ゴミン
188 :
774RR:04/11/07 20:56:42 ID:nJtGdu0C
最近燃費が20のラインをいったりきたり・・・
そういえば、ガスケットセット買っていた・・もったいないからやはりOHします。
DOHCのOHって初めてだから少しガクブルですが挑戦してみよう。
予定では、付いてるE/g降ろして友人の持っている予備E/gを付け、自分の部屋でぼちぼちと・・・
ピストンリング等交換。タペット調整。バルブのすり合わせ、ステムシールの交換。ぐらいかな?
E/gのオイル漏れの処理などもしたいけどクランク割るのも怖いなあ〜〜。
>ナンバー灯
うちのナンバー灯とステーは自作でLED入れています。
ウェッジ球タイプのLEDを目薬のケースでカバーして両面テープで固定してるだけですが・・・
今の所問題なし
190 :
(´Å`):04/11/08 07:26:18 ID:U9bBM+Fd
やっぱs狽ヘLED化が正解っぽいですね。
LEDも断線したらnゥ体にELシートを貼り付けてみるか。
191 :
774RR:04/11/08 19:57:14 ID:34IN52wJ
192 :
774RR:04/11/09 09:27:17 ID:VONWBLD4
保守
193 :
774RR:04/11/09 11:09:32 ID:au1Xbj49
あげ
194 :
774RR:04/11/09 22:55:27 ID:HabwecWH
さんざん出てるネタだろうけど教えてくだせー
XCにDRのライト周りはポン付け可能?
必要なのはライト周り一式だけでいいの?
漏れのDR250S,フェンダーの上にナンバーがついている。
ナンバー灯はついていない_| ̄|○
中古で買って他人に言われるまで知らなかった_| ̄|○
夜間走っていて止められたことはないが…_| ̄|○
196 :
774RR:04/11/09 23:26:31 ID:ighEdlbx
ナンバ−灯のあるなしじゃなくて違反実績って夜間視認出来る、出来ないじゃないの?
ナンバ−灯ないバイク新車で売ってるじゃん?
197 :
774RR:04/11/09 23:30:54 ID:NAFPCr7n
保安基準に白色のナンバー灯が必要って無かったっけか
198 :
ふうてん:04/11/10 00:07:42 ID:dEJ3JZYh
199 :
774RR:04/11/10 14:13:03 ID:PVcv8L4K
>>196 ナンバー灯のない新車の国産バイクって見たことないんだけど。。。
尾灯兼用かなんかですべて付いてるんじゃない?
オレが知らないだけだったら偉そうなこと言ってスマン。
200 :
legaota:04/11/10 15:15:55 ID:nhdINRx0
> ナンバ−灯ないバイク新車で売ってる
そりゃレーサーなら・・
> 尾灯兼用かなんかですべて付いてるんじゃない?
付いてる付いてるゼッタイ付いてる。
202 :
774RR:04/11/10 19:09:21 ID:QIxyHGHY
以前、フェンダーレスのバイクをユーザー車検に持ち込んだら
ナンバ−灯に相当するものが無いとクレーム。
検査官曰くは「テールランプの下が透明のだったら通る」
との事だったので、その場でレンズの下側を割り、プレートに明かりが当たるようにしたら
シブシブOKしてくれた・・・って言う経験があります(900ニンジャでつ)
203 :
774RR:04/11/10 19:28:02 ID:ZMa1Bgpl
厳密には灯火類のレンズが割れてたりヒビが入ってたりしたら車検落ち。
205 :
774RR:04/11/10 20:22:05 ID:gXeVRZSH
俺もムカツイタに一票
206 :
774RR:04/11/10 20:34:51 ID:sD9bc3iB
ぶっちゃけキップ切られなければ問題ナ(ry
207 :
202:04/11/10 21:30:36 ID:Rye821wx
>ムカツイタ・・・ なぜ〜〜〜〜?
208 :
774RR:04/11/10 21:58:15 ID:JH2fd8fF
今乗っている、TTR−Raidが7万キロ超えてガタが来ているので
買い替えを検討しているのですが、ジェベルの乗り心地や操作性など
どんなものでしょうか?
209 :
774RR:04/11/10 22:13:12 ID:gQCKYd03
>>208 乗り心地やら操作性なんて感性に訴える部分はなんとも答えられないので、
試乗することをオススメする。
ただ、このスレ的に言われているほど「トラブル続出の変態バイク」なんて
ことは断じてないので、安心してお買い求め下さいw
210 :
774RR:04/11/10 22:17:05 ID:+4gddzOR
>>208 マジな話、オフを走ったり、高速道路を走るならレイドよりも遥にマシ。
鉄スイングアームや、ガラスレンズ等々のレイドに比べると、DR−Rと基本性能の
変らないジェベルはかなり軽量化されているし、パワーもある。
ただし、今の排ガス規制された負圧キャブモデルはレスポンスが鈍いって評判だ
から、その点では不満が出るかもしれないけどな。
うちの新車で買った’03ジェベルは、納車時には初期型キャブ(持ちこみ)に交換
してもらってたよ。
>>198 腰上だけなら車体に乗せたままOHした方が良いですかね?
となると、、エンジンだけ借りるつもりだったけど、車体借りた方がよいか・・・
クランクの合わせ目からのオイル滲みも直そうかと思ってましたが、
アレはジェベルの仕様だと思って目をつぶりますか。
212 :
774RR:04/11/11 10:43:34 ID:rWsK7Mse
>>210 キャブだけじゃなくて、マフラーも規制前モデルの方がパワーが出るときいたことがある。確かに品番は変わっているが、どうなんだろ。
213 :
ふうてん:04/11/11 12:12:05 ID:yHXV2LiT
DOHC直打なので構造がシンプルで、初めてエンジン分解するには楽でいいよ。
排気フランジボルトは折れやすいので注意。
それとバルブ上のバケット(シムもセットで)は必ず元の位置を覚えておくこと。
これ間違えるとクリアランス管理というかシム調整が大変。
バルブの左右も同様の理由で間違えないよう。
>>213-214 アドバイスありがとうございます。参考になりました。
今までシリンダーの上はフタ・・・みたいな2stしか開けた事ないので
少し気合入れてバラしてみます。
バルブをスリ合わせたらクリアランスが少し変わると思うので予定では
全バラ→バルブすり合わせ→仮組立→測定→シム調整→本組立
ってな感じを考えています。
シムセットってのがパーツリストに載っていたんですが、万単位の商品でしたので
購入はあきらめました。バラだと一個数百円ですもんね。。。
なのでバラして色々してから単品でシム注文になるので時間かかりそう・・・
216 :
ゲルベ2:04/11/11 22:18:06 ID:4VA+tj4F
>>194殿
ライト回り(ステー含む)を換えればOKです。
うちのジェベルも同じ手法でDR化してますが、意外と高いんですよねあの
ライトユニット。
>215
クリアランスが狭くなる方向なんで、シムをガラス板+極細コンパウンドで
研磨して薄くするなんつー荒業もあるでよw
ダイヤルゲージ必要ですけど
>217
シムそのものを薄くしちゃうと次回調整時の基準値がなくなっちゃうよ。
219 :
774RR:04/11/12 20:57:06 ID:wEgf7Trm
>>218 次回調整する時に、そのシムをまた計ればよろし。
元のシムも刻印が見えなくなっていたりする事もあるから、
はずしたシムはダイヤルゲージで計っておくのが基本。
> 次回調整する時に、そのシムをまた計ればよろし
削ったり測ったり、面倒くせーのがお好きならご自由にどうぞ。
なるほど、いざとなれば削る方法もあるんですね。
元のシムが削れていたら試してみようかな?
で、シムの測定方法なのですが、ダイヤルゲージと皆さん書いてますが
簡単にノギスではダメですか?(最小読み取り0.05mm)
シム自体も0.05mmきざみの物しか無いようですし・・・
つか、ノギスしか無かったりする・・・
本当はマイクロメーターとかも欲しいですね。
222 :
774RR:04/11/13 00:13:58 ID:H+StgMpN
端面までキッチリ磨耗するのではなく、擂り鉢状に減るから
ノギスでは無理っぽいです。
強制開閉キャブのニードルの標準クリップ位置って中央ですか?
223 :
774RR:04/11/13 13:53:43 ID:hnstMMlA
事情があって1か月放置しちゃってたけど、チョーク引いてセル一発でかかった。
最近のスズキはすごいな。
224 :
ふうてん:04/11/13 16:30:10 ID:bwlbe7e1
バッテリーは大丈夫でしたか。
なんか容量が増えたと言う話も聞きますが。
225 :
774RR:04/11/13 17:18:45 ID:/HUG7jg6
DRは始動性が悪いと言われるが押しがけすると始動性すごくいいんだよね。
セルが弱いんじゃないかと思った。
ま、自分のDRはセルでも常時一発始動だけど。
一週間の押しがけ生活で筋肉痛、日頃の運動不足を痛感。
ナンバー灯って一回した切れたこと無いなー、
って思いながら今日何気なく見たら
しっかり切れていました。
>>222 擂り鉢状に減っていたら平らに削らないとマズくありませんか?
平らに削って測って、組み立てて、クリアランス見て、また調整して・・・('A`)マンドクセ
今日ふと気付いたんですが、排気ガスが2stっぽくなってましたOTL
228 :
ふうてん:04/11/13 21:18:31 ID:bwlbe7e1
229 :
774RR:04/11/13 21:20:14 ID:rRJV753G
04年以降はバッテリーサイズは同じだけど高容量タイプがついてます。
ユアサのやつでいくと、YTX5L-BS容量4AH → YTZ7S 容量6AH
サイズ一緒だから03年以前のにも付けられるよね。
あの大きさのサイズで4→6って結構なアップ率だと思う。
230 :
ふうてん:04/11/13 21:25:18 ID:bwlbe7e1
すいません、打ち込ミスです。
>>225 私は未確認なんですが初期のDR−Rはマグネト点火との事で問題なく
始動できると聞きました。
知人からDFのライトチューンを頼まれ見たら、
いつの間にかバッテリー点火モデルになってました…うわ〜ん。
>>227 なんか、相当にドツボにはまっているような気がしますけど大丈夫ですか?
>>230ふうてん氏
>初期のDR−Rはマグネト点火
サービスマニュアルを見ても、チャージコイルは
見あたらないのですが。
初期型に乗っていますが、バッテリーが弱ってセルが
まともに回らないときに何度か押しがけを試みましたが、
一度も成功していません。
>>のら黒氏
私のDRは、まだまだ調子が良いです。
この間、Dトラ改(300cc吸排気系変更)と80km/h位までの
峠を走りました。
私が前でしたが、立ち上がりでほとんど差が縮まらないと
言っていました(こちらもスプロケは前を1丁落として
いますが)。
232 :
ふうてん:04/11/13 23:06:31 ID:bwlbe7e1
スケネル氏、レスありがとうございます。
そうですか、皆さんを戸惑わせるような書き込みしてすいませんでした。
DR−Rはバッテリー点火と思いきやオーナーさんからマグネト点火と
教えられておりましたんでつい現物を確認せずカキコしてしまいました。
この問題は、もう少し煮詰めてからカキコします。
| | ∧
|_|Д゚) 完全にセルが回らなくなっても。
|文|⊂) 押しがけで簡単にかかったおりの03XC
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
234 :
774RR:04/11/14 00:43:07 ID:RGFErF8k
ジェベルほすぃ…
235 :
774RR:04/11/14 01:10:52 ID:wW9GNkum
明日2週間ぶりにジェベに乗れる(・∀・)イイ!
236 :
774RR:04/11/14 09:17:36 ID:XmvirlTQ
SM見ると少なくとも00DRR/XCまではマグネト点火です。
現物も三相の3本+チャージコイル2本+ピックアップ2本、計7本のハーネス。
ハーネスの本数確認すればすぐに分かる事。
ステーターコイルが突然死ではなく衰弱死だったのでレギュレーターと誤診。
1万5千円と3日の時間が余計にかかってしまった。
導通調べた時アースとの短絡のチェックを忘れたのが敗因、無念。
237 :
774RR:04/11/14 09:32:44 ID:LHLTUX4B
∩___∩ |
| ノ\ ヽYTZ7S? |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>229 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
238 :
ゲルベ2:04/11/14 09:59:33 ID:cvm965pI
>>231 すけねる殿
>>初期型に乗っていますが、バッテリーが弱ってセルが
>>まともに回らないときに何度か押しがけを試みましたが、
>>一度も成功していません。
以前乗ってた初期型DR−Rでは、バッテリーが完全に上がった時でも
オプションで装着してたキックで始動できました。
ツレの’97DR−Rとゲロアタックに行った際、セルの多用で上がってし
まった彼のバッテリーと入れ替えて帰ってきた事もあります。
ゲロでキックオンリーは辛かったですが。(w
鱸さんのマシンだし、個体差も大きいんでしょうか?
239 :
774RR:04/11/14 11:07:02 ID:XmvirlTQ
ほとんど 押しがけ一発で始動、たまに2発。
固体差なら自分はラッキーだったのか。
一週間のバッテリーオンリー通勤で最後は7.6Vまで落ちた。
ウィンカーとメーターが交互に点滅する状態。
それでも一発始動。
>>236氏
煽りではなく、おたずねします
>SM見ると少なくとも00DRR/XCまではマグネト点火です。
SMを確認すると、点火方式は「CDI式バッテリー点火」と
記載されています。
>チャージコイル2本+ピックアップ2本
SMでピックアップコイルふたつ有るような書き方になっています。
ttp://kamoair.ld.infoseek.co.jp/stayter.htm ↑をみると、DR-Sは、ピックアップコイルがふたつ有ったようです。
DR-Rでも同様の事は考えられませんか?
何か、私の勘違いが有れば、遠慮無く指摘して下さい。
>押しがけ
もしかすると、バイクの個体差ではなく、乗り手の個体差かも
(私がヘタレ?)。
私の場合、セルでエンジンがかからなくなるのは、冬場
二週間以上放置したときなので、おそらく始動性の問題だと
思うのですが。
241 :
774RR:04/11/14 17:55:39 ID:wJKeBosc
うちのジェベも今日バッテリーが逝きました。
E/g載せ替え作業終了後イグニッションスイッチ押すと
「バスッ!」 と、いやな音がして全く動かなくなりました。
ついさっきまで大丈夫だったのに、メーターの表示さえ出来なくなりました。
で、初めはヒューズが飛んだかCDIが逝ったか・・と調べたが分からず
最後の手段で友人の超安物バッテリー(¥2,500−)を移植。
なぜかすんなり元に戻りました。いったいなんだったんだろう???
配線間違いや短絡もないし、、、原因が分からない。
まあ、古いバッテリーだったからf寿命ってことで良しとしときますか。
うちのはバッテリー上がったら押しがけでは全然ムリです。
坂道下りながら弱いセルと共用で何とか掛かるくらい・・・
僕もヘタレなのかorz
エンジンコンピュータは電源電圧が6V〜8V程度まで動作するようにできています。
セルを回してる間、6V位まで電圧降下しても大丈夫なようになっています。
だからバッテリ電圧がそれくらいあれば押しがけ、キックでエンジンがかかります。
強力な火花を出すにはCDI式なら強力にキックすれば大丈夫(のはず)。
バッテリがまったくなくて(繋いでいない)でもキックで始動可能な場合もある。
混合気に火花が飛ぶまでこの電圧をキープできればの話だけど。
244 :
ふうてん:04/11/14 19:00:50 ID:bH4qD39C
結局、友人のDR(ED用)は公道走行に戻すのに問題があるので
E/gのみ貸してもらう事になりました。 で、今日エンジンの交換しました。
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1100426206.jpg E/g2機降ろして1機搭載。結構疲れました。
ついでにそのE/gの圧縮を測ると10kg/cuでした。まだマシか・・・
エキパイを外した時、よく見るとE/g取り付け部の溶接が特盛りでした。
これはカナリの排気抵抗になると思い、削ってやりました。
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1100426289.jpg 削りすぎると強度が落ちるかもしれませんが、スゴイ盛り方なので
ちょっとやそっと削ったくらいでは大丈夫だと踏んでいます。
まだ厚いので、今度は限界まで削り込んでやるつもりです。
ともかくE/gをゆっくり弄る環境は整いました。
後はエンジンを自分の部屋に持ち込んで毎晩シコシコと・・・(*´д`*)バルブコスルゾ!!
246 :
774RR:04/11/14 19:16:05 ID:QIHBAHSW
>>240 ごめん、DRRのSMだと両方ともピックアップコイルだね。
実はTS200Rが同じ構成でステーターコイルから取ってる方は点火コイルになってるのよ。
いわゆるチャージコイル。
これと混同した。
でもDRRもステーターコイルから取っている方は実はタイミングではなく電力目的ではないのかなとも思う。
ステーターコイルからタイミング取るのは精度悪いよね、パルスでは取れない。
DRRはDC-DCコンバータなのでチャージコイルではないけれど。
>>244 DRのステーターコイルはそのマグネト点火のジェネレーターと同じ構成です。
DRZ400にはバッテリー用とバッテリーレス用のCDIがあるそうで。
DRR用のCDIは実はバッテリーレス仕様なのかも。
247 :
774RR:04/11/14 21:30:46 ID:1Ne2E1PF
だいたいバッテリー上がりと死亡を一緒にしてないか? 回路図見るとステ−タコイル
経由でCDIに電圧は配給されているので変更なんかされてません..
始動性の個体差はキャブがP-6、P-8負圧と3種類あるからで..CDIは絶対同じだね。
セルは12V以下で回らなくなるから...この状態くらいならどの年式でも押しがけや
キックでかかるって!! まコ−ス遊びとかして酷使してりゃ話は別だろうけど..
ふうてん氏はちょっと執拗だな...怖いわ..
> 執拗
疑問に思ったことを理解するまで聞くのが執拗ってのかね?
そういう思い込みをする奴のほうが怖いわ
なかなか面白い話で、勉強になります。
>>のら黒氏
>E/gのみ貸してもらう事になりました
なんか、凄い話ですね。
250 :
774RR:04/11/14 22:02:24 ID:1Ne2E1PF
DR−Rはマグネト点火...CDIに現行モデルは何らかの変更がされている、
と思われます。...ここらが執拗..だってSM持ってる香具師が見ればすぐわかること
だもん...おかしくね?
251 :
774RR:04/11/14 22:13:29 ID:gljfSFsk
252 :
774RR:04/11/14 22:14:33 ID:3OaYXzEe
>>247 パーツリスト見ると
RXT/RXVは32900-13E00
RXGW/RXLWは32900-13E10
RXYは32900-13E20
RXGYは32900-13E30
となってますが。
その「絶対」の根拠はどこから?
どこがどう変わったのかわかる人います?
253 :
774RR:04/11/14 22:15:25 ID:AgXyQQhi
>下のジェネレーターですとバッテリーが上がると始動しません。
>発電された電気がバッテリーの充電に回されるため。
なのでDRR/XCは充電系とは別系統の点火専用電力を用意してるんだと思う。
バッテリーレスのバイクが点火用電力とその他電力を分けているのと同じ。
普通のバッテリー点火だといくらCDIが作動しても点火のエネルギーが足りなくなる。
結論としてはDRR/XCの点火系は普通のバイクよりタフにできている。
そのおかげで一週間バッテリーだけで押しがけ生活ができた。
こんな所に金かけてるのがスズキらしくていいじゃない。
254 :
774RR:04/11/14 22:28:13 ID:1Ne2E1PF
俺の96Xcだけど...一度ステ−タコイル焼けて発電ゼロ..セル回らず..で
バッテリ電圧8Vくらいまで押しがけでエンジンかかったぞ!!
CDIの変更? だれか6Vのバッテリつないでエンジンかかるかやって欲しい
わい(負圧キャブのシト)ね...
255 :
774RR:04/11/14 23:23:45 ID:2vtg6aLr
ジェベル250XCってコックはON OFF RESですか?
>255
そうだよ。負圧コックじゃない、普通のコックだからね。
>すけねるさん
本当は車体丸ごと借りた方が楽だったんですが、色々問題が・・・
エンジン載せ替え・・・2回目だったので結構スムーズに行きました。
エキパイ加工なども含めて5時間ほどで作業終了しました。
さて、圧縮13kg/cu達成は成るのでしょうか?
4stってバルブがたくさんあるし元々高圧だから圧縮抜けやすいんですかね?
258 :
774RR:04/11/15 09:08:20 ID:Id4og3S7
>245
バルブを高速でしごくんだ!
259 :
のら黒@大尉:04/11/15 22:27:01 ID:8G6FfPoM
今日、通勤で使ってみたら元のE/gより良かったです。・・・当たり前か・・・
たったの圧縮1.5kg/cuの差だけど結構違う物ですね。
100%のジェベルならもう少しすごいのか・・・早く直そう・・
260 :
774RR:04/11/15 22:48:32 ID:YXY3edJx
ああ・・・廃車にしてしまった漏れのXC
もしかして圧縮抜けてたのかもなぁ・・・
261 :
774RR:04/11/15 23:59:50 ID:Gvr5GVHx
コイルが逝く時ってライトがアイドリングで
ちらついたりしますか?
とりあえず前スレ?に書いてあったみたいに
時計がリセットされるように最近なりました。
262 :
774RR:04/11/16 00:37:45 ID:GGiHrJrg
>>261 いやそれはバッテリ-が死にかけだと思うが? ライトはバッテリ−経由で
着いてるかね...接触不良かも...レギュレ−タ−も検査しろ!
263 :
ふうてん:04/11/16 20:10:54 ID:HeiPDUpn
>>261 テスターで計らないとなんとも言えないです。
計り方は自分の当該車種のサービスマニュアルを参照してください。
転倒しミラーが折れたので、ショップでXCのパーツリスト見せてもらいました。
そのとき、ついでにCDIとジェネレーターの品番をみました。
XCのパーツリストにはCDIが4種類、ジェネレーターが3種類、明記されていた。
う〜む……
なんとかバッテリー上がり防止の回路を作りたいと思ったけど、
ダイオードでアイソレーターもどきを作って小さいサブバッテリーを積み、
そこからメーターの時計用電源を取るのがベターかもしれません。
264 :
774RR:04/11/16 22:36:18 ID:hfn++6zI
リーク電流はアナログメーター車が1mA以下、デジタルメーター車が3mA以下。
デジタルメーターのバックアップは2mA以下と推定できる。
バッテリー上がりが怖いならアナログメーターに換えるのも手。
バッテリーの容量は4AH。
単純計算で1333時間=約55日で放電状態(10.5V)
約11.7Vでセルが回らなくなるので意外に余裕無い。
ほぼ毎日走っている自分には関係ないが。
あー、そういえばうちのジェベルも信号待ちとかアイドリングでライトがちらついていた・・・
−端子はサビサビだったし白い粉吹いてたな・・・やはり寿命だったのかな?
デジタルメーターが壊れたので、サイクルメーターに
換えて初めての冬です。
バッテリー上がりにも効果があると、良いなあ。
下手すると、3週間ぐらい乗らないので。
267 :
774RR:04/11/16 23:00:43 ID:kktmpkfC
268 :
のら黒@大尉:04/11/17 21:23:34 ID:3sVyJCsH
今日気付いたらエアクリボックスのクイックファスナーが一個消えてた・・・ナヅェダ!
アレって単品で注文できないんですよね。。。フタ丸ごと(4500円)買わないとダメだったりする
ま、ガムテで貼り付けとこ。 細かい事はキニシナイ!
> クイックファスナー
裏のソフトナットが駄目になって脱落するんだろうね。
上の2個だけ純正を残し、下1個をホンダXR純正に換えたらいいよ。
XR用は90゜向きが違うので上には合わないけど下ならなんとか誤魔化せる。
17225−KN5−670(ファスナー)
17224−KN5−670(ソフトナット)
>legaota さん
情報サンクス!ホンダは単品で注文できるんですね。
残りの2個も落ちないようにチェックしておこう。
今回はまたE/g載せ替えるつもりなので、急いで組み立てた上に
トルクレンチやネジロックも使ってないのでチョッとドキドキしながら通勤しています。
まあ大丈夫だとは思うけど、ネジ抜けてないだろうな・・・
271 :
774RR:04/11/19 02:09:26 ID:QNT/+vtZ
272 :
774RR:04/11/19 05:56:44 ID:pUAHouGr
身長170cmで股下70cmくらいの漏れにはXCの荷物満載は危険ですか?
脚力はほとんどありませn
273 :
774RR:04/11/19 06:28:24 ID:DmSPXWcS
>>272 165cmで短足の漏れが標準車高乗ってんだから安心汁!
274 :
ゲルベ2:04/11/19 20:15:30 ID:T1YoKMdK
>>272殿
低車高化してシートを40mm落せば、全然問題無しです。
ツーリングにはもってこいのマシンですよ。
| | ∧
|_|Д゚) 前に換えてから11000kmのプラグ。
|文|⊂) そろそろ交換するべきなんだろか
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#街乗り燃費が30行かなくなってきた
> プラグ
失火率が5000kmで10%、10000もいってたら15%くらいあると思うよ。
277 :
774RR:04/11/20 19:03:04 ID:MCNDhlIW
しっかりしろと…
278 :
774RR:04/11/20 21:47:08 ID:+d1ZQfFv
>>275 > #街乗り燃費が30行かなくなってきた
それでも全然いいじゃん。
漏れなんか久しぶりに25行って、大喜びしてるところですから。
ちなみにプラグは7500キロぐらい走ったら、エンジンのかかりが悪くなったので換えました。
(交換前も交換後もデンソーのイリジウムパワー)
先々月左折車に巻き込まれたうちのジェベル。 なぜか今頃保険屋から電話がかかってきて
「修理代が出るからバイク屋で見積もりだしてきて」 だと・・・。
初めは9:1だったのに保険屋の都合?で8:2になってしまった。
最近の車は相手に優しく、すぐ壊れますね。相手の軽四はべっこべこになってました。
しかし、ほとんど(つか全く?)壊れなかったジェベルとこの体。
林道走ったほうが人もジェベルも壊れていくのは気のせい???
とりあえず、山で壊れたトコでも見積もりしてもらおう・・・
280 :
774RR:04/11/21 00:47:44 ID:F6PFkYyr
フレーム大丈夫?
281 :
774RR:04/11/21 02:01:56 ID:ThXcc6Xv
どなたかXC+ZOILのインプレ持ってる人いますか?
282 :
774RR:04/11/21 16:42:45 ID:379a8ORl
8000Km走ったのでプラグを交換した。
新品に比べて0.2mm位ギャップが広がってた_| ̄|○
ちなみにプラグはNGKのイリジウム。
283 :
282:04/11/21 16:44:42 ID:379a8ORl
×8000km走ったので
○前回交換より8000km走ったので。
交換前も後もイリジウムです。
こんなん出ましたけど・・・
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1101037765.jpg カーボン付きすぎ??? 開けた衝撃でボロボロ塊が落ちるぐらいの特盛でした
ピストンの凹部にもびっしり付きまくっておりました。
予想では・・・オイル下がり等によりカーボンが大量に付着、剥離したカーボン片が
バルブに挟まったり傷つけたりして排気漏れに至ったのでは???です。
ヘタすると圧縮うpしてそーなカーボンの付き方です。
今日かなりカーボン落しましたがピストン表面が鋳物っぽくザラザラです。
あれって削ってトゥルトゥルにしてはダメなのかな?何かコーティングしてるとか意味があったりとか・・・
鏡面加工してやったらカーボン付き難そうな気もするんですが。
285 :
774RR:04/11/21 21:34:23 ID:HROgRp2i
バルブシートにカーボンが挟まって、むしろ圧縮ダウソしてる予感。
つるつるにしても問題ないと思うけど削った分、微妙に圧縮率ダウソするかも。
286 :
(´Å`):04/11/21 22:36:51 ID:vGLhWrf7
>281
ノ
オイルは粕トロのGPSに混ぜて使ってます。
入れても入れなくても2000〜2500`でオイルのヘタリを感じるし
ドライスタートを軽減できている訳でも無さそう。
正直、効果有るのか無いのか不明。
今あるボトルを使い切ったらもう買わないと思う。
ゾイルを買う金でワンランク上のオイルを飼った方が良い鴨。
>>284 今まで2基エンジン開けたけど、どっちもカーボンてんこ盛りだったよ。
一つはシリンダー内で剥離して煎餅みたいになってた。
バルブの漏れは液体をヘッドに注いでもれなければ大丈夫だよ。
新品バルブを組む時も、段付き磨耗してなければ、摺り合わせしないで
新品バルブをそのまま組んでもメーカ出荷時程度の性能にはなります。
メーカで組む時、摺り合わせなんてしていないし(w
もちろん摺り合わせした方が性能はアップするのは確かだけどね。
288 :
774RR:04/11/22 01:53:22 ID:ygT29nz2
ピストンは交換が原則。
289 :
774RR:04/11/22 11:17:34 ID:99oDQiX+
既出でしたら、ごめんなさい。
95'DRを、中古で購入したんですけど、もとよりRSVのマフラーがついてまして
爆音いやなので、バッフルいれてもらったんです。その時のバイク屋さん
の処置が、エキパイとマフラーのジョイント部を液体ガスケットでとめてという
ものでした。
高速道路で飛ばしたら、ガスケットが抜け落ちてしまって、排気漏れがヒドイ。。
みなさん、どうされてますか?
バイク屋さんに言ったら、あとは、溶接だなぁと。。言われてしまいマスタ。
ガソリンスタンドのにいちゃんには、このバイク、2ストですか?と。。orz
> エキパイとマフラーのジョイント部を液体ガスケットでとめて
そりゃすごい(笑)
エキパイ側にアルミテープ巻いて径を合わせたらどうかな?
普通は板ガスケットにクリーム状のガスケット塗ってエキパイ押し込むんじゃないの?( ´д`)
> 板ガスケットにクリーム状のガスケット塗って
RSVはガスケットが入らないんじゃないの?
で、エキパイそのまま付けるとわずかに隙間ができるんだと思う。
294 :
289:04/11/22 19:32:07 ID:99oDQiX+
legaotaさん、仕事人さん、のら黒さん
レスありがとうございます。。。
真面目な感じの「とこと」さんの言うことでしたので、そんなもんかなと
思ってしまいました。スズキのノーマル部品が「はいらない」から、ガスケット
止めしたとのことでしたが・・・。真偽アヤシイですね。
ちなみに、溶接はステンレスエキパイだからうちでは出来ないから見積取った後に
どうするか決めてくれといわれてます。
現状、フガフガに排気漏れしてチョークひいたときのアイドリングですでに、
排気漏れなので、おそらくは、ガスケットくらい、入るのでは?と。
ひとまず、社外品ガスケットからためしてみたいとおもいます。
どうでもいいことですが、ジョイントからあふれ出た液体ガスケットは、
う○このようで、一瞬、空を見上げてどいつが落としやがった???
と、ツーリング先で鳥のいない天を仰いだおいらでした。。orz
>>294=289さん
よく見ると僕がリンクした先にはエキパイとサイレンサーを繋ぐジョイントガスケットがありませんでした・・・
純正品しかないのかなあ?
ともかく溶接は絶対止めた方がいいです。
純正が厚いなら、少し削って薄くしてでも入れるべきです。
っていうか、普通は純正ガスケットが入るように出来ているはず。なのです。
友人がシリーズ2付けていますが純正エキパイ不可とか、専用ガスケットが必要とか聞いた事がない・・・
296 :
774RR:04/11/22 20:49:02 ID:OKH6XRcl
>>287 パクリ氏
バルブにIN/EXポートにパーツクリーナーを流し込むと
4つのバルブのうち3つ漏れてきました(´・ω・`)
と言うことで、カーボンだらけのIN/EXポートとバルブをガリガリ削りました。
ハンドルーターとワイヤーブラシ、サンドペーパー、カッターナイフ・・・
家に有る物を最大限に駆使して削り落としました。
そしてバルブのスリ合わせは車のボディー用コンパウンドを塗りたくり
ハンドルーターの先にゴムをつけてバルブに押し当ててクルクル回してやりました。
結果、漏れ3箇所のうち2箇所は止まりましたが、EXの一ヵ所はどうしても止まりません。
ですが、削りすぎるのも怖くなり、まあ前よりはマシだろうと組立に入りました。
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1101124444.jpg 写真左上:仕様前 中央:使用後 右下2枚:バルブ削り 左下:ポート研磨
ポートはIN/EXとも削りまくり鋳物肌を削りました。
鏡面とまではいきませんがそれなりになめらかになったと思います。
削りすぎでバルブの色が変わってきた時はあせりましたが・・
まあ、どうせすぐにカーボンでまたコーティングされるし良いかw
298 :
774RR:04/11/22 21:04:00 ID:R5kp13b0
ガスケットが入らないのはラフロのエキパイだからでは?
外径38ミリでガスケットと同じ太さ。
液ガス塗って丸1日待てば大丈夫だと思うけど。
299 :
774RR:04/11/22 23:04:42 ID:JuuvaNga
ノーマルのEXパイ 凹ませてしまったので
せっかくだからとラフロのEXパイを購入したのだが
説明書に 液体ガスケットを使って取り付けとの記述。
そういえばラフロのお店でもXRとかセローは取り付けするが
DR/ジェベルXCは取り付けしません、とかいてあったなー 工賃表示。
怖くて取り付けできません。
もう2年も放ってあります、モッタイナイ。
>>289 プロスキルのサイレンサーも、エキパイとの接続は液体ガスケット塗るだけだよ。
よく脱脂してから丁寧に液ガス塗って、しっかり固まってからエンジンかけないと、
排気圧力で液ガスが取れて排気ガス漏れまくりになります。
RSVは違うのかな?
>>297 完成したらどれくらいパワー復活してるか楽しみだねぇ。
どうしてもバルブの漏れが止まらない時はバルブが曲がっているかも(汗)
302 :
774RR:04/11/22 23:48:55 ID:OKH6XRcl
>299
漏れRSVと組みあわせて使ってたけど液ガスだけで
排気漏れはおきなかったよ。
今はFMFに変えたからノーマルエキパイだけど。
303 :
774RR:04/11/23 19:16:24 ID:tdYO76RQ
すいません。
15000キロほど走ったのですが、心なしかフロントフォークが調子悪いような・・・(気のせいかも)。
そろそろ替え時なのでしょうか?
ちなみにリヤにもフォークオイルとかってあるんですか?
| | ∧
|_|Д゚) フォークオイルは1万kmでも変えたら違うのが分かるくらいへたってるよ。
|文|⊂) リアサスは普通開けれないので専門のショップに出すのが吉
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
305 :
303:04/11/23 22:52:39 ID:tdYO76RQ
>>304 1万キロでも変わっちゃうんですか・・・?
バイクって結構お金かかるんですね・・・。
勉強になりました。
ありがとうございました。
| | ∧
|_|Д゚) フォークオイルって1500円くらいでないかな・・・。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
307 :
303:04/11/23 23:32:51 ID:tdYO76RQ
>>306 恥ずかしながら、たぶん自分でやるのは無理だと思うので・・・。
工賃1万ぐらいかかるみたいですし・・・。
自分でやるのはチェーン掃除、エアクリ掃除、注油ぐらいなもんで・・・。
308 :
774RR:04/11/24 08:52:37 ID:9KpjkEKp
>>303 恥ずかしがらんでヨロシイ。
俺もジェベ乗りだが、それぐらいしか出来ん。
エアクリ掃除が面倒でエアクリを買い換えてしまおうかと思うほどの不精・・・
でも、チェーンだけは妙にフェチでやたらに美しくメンテしてる。
「チェーン掃除、エアクリ掃除、注油」してるだけでも凄いよ。
世の中には信じられないチェーンで走ってる人居るし。
共にがんがりましょう。
309 :
774RR:04/11/24 21:34:06 ID:aTAVcHAe
310 :
774RR:04/11/24 22:47:08 ID:aFIEKTM6
フォークの全バラならともかく、オイル交換だけなら難しそうで実は簡単な
作業の代表なんだが・・・
1万も工賃払う気なら、その金で安い工具揃えて挑戦してみるのも良いんじゃない?
後々絶対に役に立つよ。
311 :
774RR:04/11/24 23:29:42 ID:jh49RuJA
でもって びよーーーん! と飛び出したキャップで目から星が…
>>242で友人から借りたバッテリーが上がってしまいました・・・オカシイ
バッテリーには問題なかったはずなので、発電不足かリークが考えられます。
整備するのは僕にとっては楽しみの一つですが、最近不具合が重なって・・・(lll´Д`)ショウジキツライヨ
最近ジェベルとTSの2台を乗って壊して直して、乗って壊して直して・・・バカだなヲレ
ジェベルの通勤記録も連続4ヶ月で止まってしまいました。
雨の日も風邪の日も、台風で道路が冠水しても無遅刻無欠勤で通勤してたのに。残念
313 :
774RR:04/11/24 23:54:42 ID:J/TqLVxw
コイル焼けキタ-....クルクルクルクル...ド−ン。
314 :
303:04/11/24 23:56:56 ID:eO8j6vxS
>>308 エンジンオイルの交換とかもやってみたいのですが、
場所がないんですよね。自宅前の道路しか。
それでもチェーン掃除はやってますが・・・。
タイヤ回しながらやるのはかなりめんどいですね。
ともあれお互いがんがりましょう!
>>310 全バラじゃない方法もあるんですね。
知りませんでした。
色々調べてみようと思います。
フロントフォークの整備ができれば、
タイヤの交換やパンクの修理などもできそうですね。
少し興味が湧いてきました。
ちなみに↓ここを見て難しそうだなと思った次第です。
ttp://www.touringtalk.com/column/adjust/3_124.html 昔から機械とか分解したら二度と元に戻せないタイプなので・・・。
>ちなみに↓ここを見て難しそうだなと
これ、コマ数が多いから難しそうに見えるってのもあるよ。
それにこの人整備間違ってるよ。
右フォーク下のアクスルクランプは対角線締めなんかじゃない。
上2本が密着するまで締めてから下2本。
トップキャップ下のエクステンションも外す必要ないし・・
316 :
774RR:04/11/25 00:23:30 ID:ru8zOE1m
>>303 自分も注油とチェーン周り、グリスアップ以外は、オイル交換も含めて
殆どショップ任せ。もちろんタイヤ交換も。
自分でやるかどうかの判断基準は、廃オイルとか廃タイヤのゴミが出るか
どうか。廃オイル処理剤とかもあるけど、やっぱりゴミ処理はちょいと面倒なので。
あと、なんにせよ一回目はショップかな。で、作業を見て出来そうなら二回目は
自分でとか。
そろそろフォークオイルの交換だけど、トップが緩められないと思ってるので、
ショップ任せの予定。インパクトレンチ買ってまでやる気はないっす(;´Д`)
| | ∧
|_|Д゚) ちなみにキャップ外してもロッドが繋がってるから飛び出さないでつよ。
|文|⊂) あとブリッジのボルトはTレンチのがラク
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#今日はリヤタイヤをK180からD605に戻しますた。手真っ黒
トップキャップ外すのにインパクトレンチまでは要らないです。
普通のメガネレンチでいけるよ。
上ブラケットのボルトを緩めておくのを忘れずに。
319 :
774RR:04/11/25 22:29:05 ID:DDNvHQj/
やっぱ規制前マフラーの方が抜けいいでつか?
320 :
じぇべ〜:04/11/25 22:32:50 ID:G9nRgBdl
走行距離3万5千キロになって、最近クラッチが滑ってる気がします
誰かクラッチ交換した人いますか?
オートリメッサの強化スプリングに交換したらたちまち滑り出した。
で、フリクションディスク交換時にジャダースプリング取っ払ってちょこっと強化しました。
特殊工具いらないから簡単に交換できるよ。
僕は先月DRCのクラッチをセットで交換しました。純正より安いです。
純正対策品のクラッチ同様ニュートラルも出やすくなりました。
クラッチ交換したのは前のエンジンに続いて2回目です。
ノギスで測ってみたところ、二回とも使用限度まで磨耗していませんでした。
クラッチを酷使した2回目は磨耗こそ範囲内でしたが、プレートが変な色になっていましたが・・・
ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1098196019.jpg
>>320 クラッチ交換は簡単だよ。
でも部品が高い。買うなら純正でなく、CMPの強化クラッチプレートセットの方が
いいよ。外してみると分かるけど、たぶん滑っているクラッチのプレートもフリクション
ディスクも全然減っていないはず。
たまにプレートが3枚位だけ焼けてしまう固体もあるみたいだけど
>>321 滑るんじゃ、弱化クラッチ?
> 弱化クラッチ?
減ってたところに強化スプリング入れたからたちまち寿命が尽きたんだろうねえ。
325 :
774RR:04/11/25 23:56:44 ID:bR5gZcuh
>>319 おれもそれ気になる。オクで探してみようかと。
326 :
(´Å`):04/11/26 07:42:01 ID:9tiy3rJo
>319と325
04モデルに13E0サイレンサー憑けてるけど、音質以外変らないよ。
音量自体は変らない。
水抜きの穴数も違うか。
327 :
319:04/11/26 10:26:34 ID:HxGw9Acg
>>326 サンクス。
入札しちゃったよ。やめときゃよかった。
328 :
774RR:04/11/26 19:04:12 ID:tS9IsNJ/
>322
フリクションプレートは減りではなく焼けて寿命なので厚みはあまり関係無し。
黒くテカっていたら寿命。
クラッチプレートに青く焼けた模様がでるのは熱膨張で波打って偏磨耗した跡。
DRのクラッチ強化ならジャッター外してフルサイズのフリクション入れるのも手。
ハブに穴開けてオイル流量を上げる熱対策は車種を限らず定番。
>>328 そうなんですか。 減っていないのに交換するのはなんとなく損した気分ですよね〜
まあ交換時期は間違ってなかったって事で納得です。ありがとうございます。
ところで、その熱対策穴あけ加工に少し興味有ります。ついでだからドリルで穴あけてミヨーかなー
どんな穴の開け方するんですか?ハブやハウジングにポコポコ開ければよいのでしょうか?
強度的な問題もあるし、回転部なので重量バランスも少しは考えないといけませんよね?
330 :
774RR:04/11/26 23:57:39 ID:KAoPgcbF
ジェベル250XCをもうちょっとすり抜けしやすくさせたく思い、
ハンドルを替えたらどうかと思ったのですが、
ハンドルの直径というものは色々あるんですか?
それとも大体同じなのでしょうか?
オススメのハンドルなどありましたら教えて下さい。
幅はオフ車の相場的に800ミリぐらいがいいんじゃないでしょうか?
ハンドルガードはすり抜けの邪魔なのでつけません。
331 :
774RR:04/11/27 09:58:36 ID:6KPejKR4
ノーマルのハンドルをホームセンターで買ってきた安物パイプカッターで切り詰めるのが一番安上がり
切りすぎるとレバーホルダーとスイッチボックスがうまくつかなくなるので注意
332 :
774RR:04/11/27 18:47:14 ID:L/IPukY6
>>329 ハブの溝に1.5〜3mmくらいの穴を貫通させる。
溝一本に穴一つを高さを変えなら一周で5〜10くらいを等分に配置。
純正で元々穴が開いている車種もあるのでそっちを参考にするのも良い。
ハブの内側からオイルが吹き出してクラッチを冷やすのが目的。
そう上手くオイルが回るとは限らないが害もないので試してみる価値はあり。
333 :
のら黒@大尉:04/11/27 23:38:14 ID:/QEn/f3H
>>332 レスありがと。結構小さい穴開けるんですね。
SMでオイル流路を確認したらカウンターシャフトからクラッチプレートに出ているみたいです。
もっと直接的にオイルがかかる構造なのかと思っていました。
確かにハブに穴を開けたほうが良い気がしてきた。
たぶん今週中に穴あけてると思ふ・・・
334 :
774RR:04/11/27 23:56:49 ID:MFxfONgT
>333
今週は、もう後4分しかないガンガレ
335 :
のら黒@大尉:04/11/28 20:48:51 ID:Fjg7UhCh
今日友人にE/g借りてるうちのジェベルを調べてみました。
リーク電流は・・・2.5mA。アナログDRが1mA、XCが3mA以下なのでこれは正常。
で、充電電圧。。。SMに記載されてる5000rpmどころか全開にしても13Vあたりをウロチョロ。
どうもジェネレーターが怪しいようです。
自分のエンジンはピストンをツルツルに磨いてリング新品取り付け。シリンダー&ヘッドを組みました。
>>217のMX候補生 さんの言うとおり、ばらす前は標準値以内だったクリアランスが減っていました。
シムの刻印はことごとく消えていました。ノギスで測って確認
で、シムを削ってやろうと思ってガラス板とコンパウンドで ゴシゴシゴシゴシ・・・削れない・・・
たったの0.5mmですが#240のサンドペーパーなどで削ってもほとんど削れません。
まあ安いしどうせ来週まで弄るヒマがないので合うシムを注文しました。
336 :
774RR:04/11/28 22:15:00 ID:WGr5LeCv
13Vじゃあほとんど充電されてないですね
最低14Vは欲しいとこですな
337 :
774RR:04/11/28 22:49:26 ID:HZNOy/11
>>333 とりあえずプラシボー効果は期待できる。
あまり欲出して派手にはやりすぎないよう。
>>335 ステータは突然死より衰弱死が多い。
三相コイルとアース間の短絡をチェック。
短絡してたら死にかけ確定。
昨日、切れていたナンバー球を交換しました。
今日、林道を走ったら、さっそく切れました。
やっぱり、LEDかなぁ。
>>335 ジェベルのレギュレートレクチファイヤはタコなので
全開にしても14Vなんて電圧は出ません(個体差がある模様)
普通の車やバイクは14.5Vでレギュレートしてるけどジェベルのは違うらしい。
うちの場合、アイドリング13.9Vでエンジン回転数を上げると徐々に下がり13.0V
で安定ですた。
ステータコイルが死んでる(ショート)の場合は電圧がバラバラになるから分かるよ。
3相のうち1本がダメな場合、たまに半分の6Vくらいの電圧が
レギュレートレクチファイヤから出力されるはず。
340 :
774RR:04/11/29 13:38:54 ID:3MEUicXd
三日間家を空けて帰ると、ジェベルが倒れてたー
誰かが倒したのか? もしくはカバー掛けてるので風によるものか?
エンジンを掛けてみたら、温まった状態でチョーク引いてると、エンジンが止まってしまう・・・。
チョークを戻してエンジン掛けると問題ないんだけど、何でですかね〜?
あと、やはりジェベルは倒れやすいのかな〜
倒れた横には同マンションの他人の車が・・・。
ドアに凹みが・・・。
でも、バイク起こした時は車から離れていたし・・・。
車の持ち主何も言ってこないし・・・。
私から言いに行った方が良いのかな〜・・・。
341 :
774RR:04/11/29 14:52:21 ID:mXEh/jx3
>>340 倒れやすいと思う。折れも会社からの帰宅時に
ビルの谷間の突風で倒れてたってのが3回ある。
342 :
774RR:04/11/29 16:49:04 ID:QqrGgs/+
343 :
774RR:04/11/29 17:06:47 ID:hgkxDwZ4
海浜幕張のカルフール前に止めて買い物していたら海風が強くて倒れていたorz
344 :
774RR:04/11/29 17:18:33 ID:iafBQibk
>>342 責任はないけど、近所づきあいってものがアルダロ
345 :
340:04/11/29 17:40:38 ID:3MEUicXd
嫁から管理人から連絡あったとメールあり。
土曜の強風で倒れた模様・・・。
帰ったら相手方と話し合いです。
その日は関西にいたので、強風が吹いたなんて全然分からないよ〜
東京在住の方、土曜は強風注意報出てました?
346 :
774RR:04/11/29 20:21:05 ID:CmphMWC3
>>340 >でも、バイク起こした時は車から離れていたし・・・。
車の持ち主が車を凹まされてムカついたんでそのまま放置してたのかねェ?
凹ました責任は残念だけどありそうな気が…。
倒れやすいのは
低車高仕様のスタンドが効果あると思います。
347 :
774RR:04/11/29 21:37:28 ID:EPKZk9JQ
348 :
774RR:04/11/29 21:42:34 ID:OVgTqDjL
低車高用スタンド付けた場合傾きすぎるってことないの?
標準用があと2センチ短かいくらいがちょうどいいような気がするんだけど
349 :
774RR:04/11/29 21:53:25 ID:s/Um2n7E
自分の場合は傾きすぎて荷物満載時はちょっとスタンドの根元に負担かかりすぎって感じだった。
場合によってはスタンド側に倒れそうなことも
確かに2センチぐらい短くするのが妥当かも
うちのジェベルはFサスとスタンドは低車高、Rサスはノーマル車高にしています。
自分では調度よい傾きだと思っています。
351 :
774RR:04/11/29 22:44:18 ID:/mQxOtog
>>338 自分もナンバー灯切れてた。
前に変えてから1500km持ってないよ orz。
林道走ってるときはちゃんと付いていたのになぁ。平地で切れたか…。
352 :
774RR:04/11/30 01:31:31 ID:Vf5Qx9BP
誰だっけ?リム欲しがってたシト? ヤフオクで前後セットで5000円で即決で出す予定..
舗装路のみ3万キロ走行..青いやつね
前後5000円で買えるなら漏れもホスィ(´д` )
354 :
774RR:04/11/30 07:54:54 ID:7n0TRnfr
'88 XLR250R のFrリム(スポークなし)なら1000円で差し上げますが。
欲しい人が居るならヤフオクに出すんで
ここで教えてください。
漏れはリア18インチ、幅が4.10までのものをさがしてまつ( ´д`)
356 :
340:04/11/30 13:25:19 ID:JdHk2Hu+
レスありがとうです。
菓子折持って相手方に話し合いに行ってきました。
同じ住人だし面倒なので、全て私持ちでと言って和解。
しかし、相手は車からバイクを離す為に、手で移動させたジェスチャーしてたけど、
あなたバイクシートの上に足跡付いてますから。
あえて突っ込まなかったけど、ハンドガードとマフラーに擦り傷ついてますから。
はやくわすれよ。。。しかしいくらかかるんだろう。。。
357 :
774RR:04/11/30 15:03:21 ID:wxuBxMYL
DRR/XCのサイドスタンドはバネが内側にあるのでガタが出てくると
スタンドが内側に傾く、つまりバイクが立つ方向になります。
スタンド出して足で外側にスタンド引っぱりながら立て掛けると
新車時の角度が復活します。
オフの走りにこだわってバネをスタンドの内側に押し込んだのは
スズキらしい所ですが今となっては邪魔くさいですね。
358 :
774RR:04/11/30 20:06:19 ID:cbr9w/1M
そろそろ1万キロも超えたので、フォークオイル交換しようと思っています。
近所の用品店ではYAMAHAのフォークオイルが安いのですが、ショーワSS7とは粘度が違います。YAMAHAのカートリッジ用01とG5をブレンドするとちょうど良くなりそうなのですが、カートリッジ用とそうでないフォークオイルってブレンド可なのでしょうか?
(YsギアのHP見ても質問は平日に電話受付しかないようなので聞きづらくて。)
359 :
774RR:04/11/30 23:44:18 ID:8DRXlyX+
360 :
774RR:04/11/30 23:46:12 ID:YVMbtCuF
>340
バイクの上に足跡?
つーと、蹴って戻したのかな?
倒れたといっても不可抗力なのに・・・
非バイク乗りからすればバイクなんてそんなもんなのか・・・悲しいな・・・
361 :
774RR:04/11/30 23:46:44 ID:8DRXlyX+
って、なにげにスルドイですね
>01とG5をブレンドするとちょうど良くなりそう
362 :
774RR:04/12/01 00:03:19 ID:87DaPDO4
>>356 最愛のMOVE傷つけるようなウンコは子供だろうがバイクだろうが半殺しにしますが何か?
363 :
774RR:04/12/01 00:08:52 ID:k5IlMVNl
誤爆スマソ( ´Д`)
366 :
774RR:04/12/01 00:36:22 ID:EmuI+1AM
>>356 スタンド側に倒れたの?
スタンドの逆側に倒れたの?
どっちにしても置き方が悪いね。
367 :
774RR:04/12/01 01:48:43 ID:1/clRO9A
倒れるのは不可抗力でしょうけど、倒れる範囲に車があるのはマズーですね。
駐車場所にも問題あるかもしれないです。
イナカ者の感覚だと、近すぎます。車と隣接する駐車スペースって大変ですね
車一台分使えば倒れてもぶつからないようにもできそうですが。
ご近所さんには悪言い方ですけど、移動しないでぶつけ倒せるなら
誰かが自然に倒れたように見せかけて倒すこともできるわけです。怖いですね。
しかし明日は我が身・・・・・・
DR250Sのスタンドが微妙に短くてちょうどよかったような記憶があるんだけど。
うまく傾くようにリヤホイールの下に板一枚敷いたらどうかな?
369 :
774RR:04/12/02 12:21:57 ID:dT847nKM
バッテリーって毎日通勤で平均120km乗ってても1年で駄目になるんだね_| ̄|○
FTZ5L−BSを初期型につけました。04からのXCの指定のやつ。
ちょっとでも容量大きい方がいいかと思って。
370 :
774RR:04/12/02 12:52:15 ID:8xEVI+yC
>>356 私もバイク相手だけど同じようなケースでやってしまったことあり(しかも複数回)
今年は強い台風が多かった・・・orz
でも、全額持ちはちょっと気前良すぎたね
法的にはやっぱり責任はないんだよ、あきらかに倒れそうなのが分かっていて対策しなかったなら別だけど。
私は一回目は先方が天災だからいいよいいよで終わって
その時スタンド2cm切りつめて、しかも強風が分かってつっかえ棒(メンテナンススタンド)までしてたのに二回目また逝ってしまってorz
さすがに向こうもこちらが努力はしているのを分かっているので、でもまったく責任ないと言い切ってしまうのも近所さんだし気分悪いでしょうと言って半額持ちにしたよ。
次はさすがに全額持ちかな?と思っていて三回目の台風・・・見事にすべての対策をものともせず逝ってくれました・・・orz
天災恐るべし
が、今回は先方が先を読んで移動して逃げてくれていたw
371 :
370:04/12/02 12:55:30 ID:8xEVI+yC
ちなみに四回目以降は強風の時は駐輪場から出して塀際とか電柱に寄りかからせるようにしてます。
ちなみに天災で例えば屋根瓦が飛んで隣家に被害が及んでも責任はないらしいよ
>>348 最初2cm切りつめくらいがちょうどいいと思ってたんだけど、後に低車効用(4〜5cm低い)にした。
それでも最終的には違和感なかったよ。てか他社のバイクは結構みんなすごい角度で寝ているんだよ
サスがかなりヘタっていたのもあるけど。
372 :
774RR:04/12/02 12:57:56 ID:8xEVI+yC
>>366 > どっちにしても置き方が悪いね。
いや、設計が悪い
あれじゃぁ普通に置いていても強風なら倒れるよ
シートかけてると風に弱いんだよねぇ・・・orz
373 :
774RR:04/12/02 12:58:55 ID:8xEVI+yC
>>369 ほぼ毎日乗って三年、まだまだ元気だたよ?
374 :
774RR:04/12/02 13:00:48 ID:8xEVI+yC
>>367 都会はせまいのよ・・・
そう言えば、近所の酔っぱらいに倒された事もあったナ
後日あやまりに来たけどw
修理代出すって言ってたけど、すでに投げもといコケててボロボロだったからいいよって言った。
オフ車は汚れててもあんまり気にならないからね(ドロだらけだったしw)
375 :
774RR:04/12/02 19:43:18 ID:mMIzuX8d
人それぞれだな・・・
376 :
774RR:04/12/02 20:28:52 ID:5NX0lh7r
>>370 この場合、法的責任はあるのでは。
判例六法あたりの民法709条該当部分を検討してみてくだされ。
あたたは交渉力が優れているんでしょう。メデタシ。
377 :
774RR:04/12/02 20:30:12 ID:5NX0lh7r
訂正
あたた→あなた
378 :
774RR:04/12/02 20:39:03 ID:KmmbfPFV
北斗の拳が読みたくなった。
379 :
774RR:04/12/02 20:54:03 ID:MVPVyvMS
台風の時は最初から倒しておきます。
駐車場で軒並みぶっ倒れててこりゃ駄目だ、倒しておこうw
スクーターは全滅、400ネイキッドやでかいアメリカンも倒れてました。
オフ車なんてひとたまりも無い。
380 :
774RR:04/12/02 21:03:18 ID:BFS5Z58l
俺は電柱に運搬用のベルトで縛っておくけどな...亀甲(ry
381 :
774RR:04/12/03 13:54:48 ID:ZQliBnME
台風の季節もやっと終わりましたね・・・
> 電柱に運搬用のベルトで縛って
それマジで良いかも知れないね。
でもよく見極めないと古い電柱はそれごと・・
> 電柱に運搬用のベルトで縛って
> 台風の時は最初から倒しておきます。
それマジで良いかも知れないね。
でもよく見極めないと古い電柱はそれごと・・
二重カキコになっちゃった。ごめんね。
ところで誰かDR/XCにポリタン付けてない?
DR−Z250のポリタン欲しいけどどこで買えるのか・・
| | ∧
|_|Д゚) DR-Sのポリタンが付かないかと妄想してみたり。
|文|⊂) DR-Z250の純正ポリタンは個人輸入しかないかな・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#アチェとかIMSはDR-Z250用ビッグタンク出してないのかな
>>386 近!!つか知ってる!
河原で知り合ったRMX海苔の兄さんが良く行ってる店だ
店の前は何度か通った事あるから今度覗いてこよう・・・
おお!力強いお言葉。結果を楽しみにしておりますぞ。
ここでパーツナンバー見て、シラっとオーダーかけたら駄目でした(;_;)シクシク
391 :
774RR:04/12/04 14:39:42 ID:ZUDLxCSs
ジェベルのチェーンは何キロぐらいで換えるですか?
| | ∧
|_|Д゚)
>>386 ドキドキワクワクしながらメールしてみよう・・・。
|文|⊂) 容量は11Lなのかな?
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>391 今16,000kmだけど3万kmくらいは持ちそうな感じ
32000km超えてもチェーン、スプロケ共にまだまだ行けそうな悪寒ですた。
394 :
774RR:04/12/04 18:17:24 ID:Ue/FLUtc
395 :
774RR:04/12/04 20:19:22 ID:tOXzo3V+
仕事人氏の先代ジェベルは32000kmも走っていたのですか?
396 :
96XC:04/12/04 20:37:25 ID:lpB9tkme
俺のは現在31000kmです。
今まで乗ってきてエンジンが一番調子いいです。
1回、ゾイルでトリートメントしました。
圧縮が落ちたせいかもしれないけれど
最近、高回転が回るんだよな。
低速域がたるいのは変わらないけど。
走行2400kmで購入して、確か32000kmちょいでジェベルスレの住人に売却しますたよ。
398 :
774RR:04/12/04 22:40:30 ID:Ue/FLUtc
ワシのは47000km走っとるが35000kmくらいで腰上OHしたので快調じゃ!
399 :
774RR:04/12/04 23:14:56 ID:30/gO2hZ
漏れのは走行50000弱だけど最近明らかに最高速落ちてきたし
燃費もガタ落ちだから腰上OHした方がいいかな...。
やっぱし通勤で毎日高井戸〜八王子間を110巡航するのはイクナイのだろうか...。
400 :
391:04/12/05 00:42:28 ID:SJtvhldX
> 今16,000kmだけど3万kmくらいは持ちそうな感じ
> 32000km超えてもチェーン、スプロケ共にまだまだ行けそうな悪寒ですた。
結構持つんですね。
安心しました。
僕のは38000kmで中古エンジン(自称6000km)に載せ替えて7万`を越えた今OHの最中です。
どうやら3万`を超えると鈍感な僕でも分かるぐらいに性能低下するようです。
RKチェーン&サンスターのZスプロケで3万`もちました。
DIDチェーン&DRCタイプRスプロケで今2万`で磨耗目立ちますがまだいけそうです。
オフ走行が多いと磨耗が早いような気がします。
402 :
774RR:04/12/05 09:40:40 ID:CQv9/Wos
昨夜の強風でMYジェベル倒れてた・・・ orz
しかもミラー割れてるし・・・
403 :
774RR:04/12/05 10:40:38 ID:payDVqpt
走行2000キロのやっと鳴らしが終わった程度ですが
平坦路での最高速120キロ。身体を伏せて125キロ。こんなもんですか?
404 :
774RR:04/12/05 10:56:55 ID:GFOs069M
>>402 俺も昔、焼き肉屋の駐輪場に止めておいたら強風で倒れてミラーが割れたよ。
おまけに慌てて店を飛び出したら、食い逃げと間違われて店長に追いかけられたよorz
>403が激重なんじゃないの?( ´д`)
>403
へたった漏れのエソジソでも130+αはでますよ。
407 :
774RR:04/12/05 14:30:02 ID:i/Rv2B73
6速120キロだと8500回転くらい? あと1500回転イモ引kねえで回せ!!
ところで↑の*速****回転で***キロの計算方法誰か教えてくださいよ。
rpmを総減速比(っていうのか??)で割って調整係数と2πr
を掛けると速度が出る。
その逆算( ´д`)
410 :
774RR:04/12/05 19:19:58 ID:r5/cDw4U
Fディスクローターが薄くなってきたから交換したいけど
値段はどれくらいなんだろ?
411 :
356:04/12/05 20:16:34 ID:RCxB74lk
先日バイク倒れて車のドアが凹んだ者です。
昨日見積もってもらったと留守電に連絡あり。
19万7463円だそうです…。
任意保険を使うか知り合いの保険屋に相談中。
もう諦めてるんで…。
私のは昨夜の強風では倒れてなかったです。
今日は秩父に温泉ツーで、気分転換してきました。
エンジン快調で、それだけが救いです。
412 :
774RR:04/12/05 21:04:17 ID:bfJ+IH+J
今日Fフォークオイル交換してみたが、1リッター缶で余裕で足りた。
油面で合わすとこんなもんですよね?
>>407氏
>計算方法誰か教えてくださいよ
(回転数×60/1次減速比/2次減速比/ギア比)×タイヤ外周
414 :
774RR:04/12/05 21:22:03 ID:i/Rv2B73
415 :
774RR:04/12/05 22:08:56 ID:vUkfl6qd
>>412 完全に抜いたら、壱りったー以上は入るはずですよ。
インナーロッド内オイルが抜け切れていなかったか、油面が間違ってるか・・・
油面調整はスプリング無しでインナーチューブ最縮、インナーロッド最伸で測ります。
僕は一度インナーロッド下げたまま調整した事あります、サスへなってました。
417 :
774RR:04/12/05 23:54:46 ID:n4uOuFXs
>412
古いオイルは完全に抜けてます?
ちゃんと抜けてないとぎりぎりで足りなかったですよ、漏れの場合。
今日、E/g組んで載せ替えました。E/gを1基降ろして2基搭載。
日中に組んで夕方から載せ替えようとしたら21時までかかりました。。。
マグネトカバーの方からオイル滲みがヒドかったのでガスケット交換。
スターターのギヤの歯、1箇所欠けを発見。欠けた歯がマグネトに付いてました。
オイルストレーナーには生産時に出たと思われるアルミの切子やカーボン、
オイルシールの千切れた物などが溜まっていました。
この前E/g下ろす時、取り付けボルトが緩んでしまっていたので今回はネジロックたっぷり。
ついでに思いっきり締め付けてやったら、一ヵ所グルグル回るようになりました(´・ω・`)ミナカッタコトニ・・・
クラッチハウジングの加工は今回出来ませんでした。また後日でし・・・
とにもかくにもE/g搭載完了。オイル入れたら始動できる状態です。
明日からまた毎日仕事(残業ツキ)なので再起動は来週かなあ・・・
419 :
774RR:04/12/06 01:08:48 ID:p4iy2BZ0
420 :
774RR:04/12/06 02:42:01 ID:02tBFX8m
>>419 いくつのスレに貼り付けてるんだおまいは…
421 :
774RR:04/12/06 10:07:13 ID:y/ptlCf0
もうすぐXC海苔になる者ですが、このバイクはアフターパーツが少ないですね。
先輩方お薦めのパーツを教えてください。
422 :
774RR:04/12/06 10:24:59 ID:p8a5f6PE
>>421 特に何もしなくても完成度高いからね。
ワシが今のモデル買うならちょっと前の強制開閉キャブ組むくらいかな。
423 :
774RR:04/12/06 18:19:23 ID:enO6KPb/
>>421 Gps用のウィンドスクリーン
「ない時→ある時」この変化はあまり効果を感じません。
でも
「ある時→ない時」この変化で有難味を感じます。
ビジュアル的に許せない方もいらっしゃる様ですが・・・
私的に、ジェベルが更にジェベルっぽくなった様に思えて
お気に入りパーツです。
424 :
774RR:04/12/06 18:21:06 ID:enO6KPb/
>>421 Gps用のウィンドスクリーン
「ない時→ある時」この変化はあまり効果を感じません。
でも
「ある時→ない時」この変化で有難味を感じます。
ビジュアル的に許せない方もいらっしゃる様ですが・・・
私的に、ジェベルが更にジェベルっぽくなった様に思えて
お気に入りパーツです。
425 :
774RR:04/12/06 18:24:43 ID:enO6KPb/
A連・・・スマソ・・・θrz
426 :
774RR:04/12/06 19:08:31 ID:zDKBbftW
>>421 どんなのをつけたいかによると思う。
漏れは追い銭使うのやだから、何もしない。
427 :
421:04/12/06 20:26:08 ID:y/ptlCf0
>422さん>423さん>426さん、レスありがとうございます。
私も必要な物が揃った全部入りバイクだと思います。
カスタムする方が少ないからパーツも少ないんですね。とりあえずスクリーンをチェックしてみます。
ありがとうございました。
428 :
96:04/12/06 20:52:32 ID:aU1Xilzr
>>421 俺の場合
ライトをアチェルビスに交換
FフェンダーをRM125用に交換
RフェンダーはFフェンダーの同色に塗装
ハンドルはアファームに交換
レバー類はショートレバーに交換
ハンドガードはアルミフレーム付に交換
プラグはイリジウム、ケーブルはNGKレーシング
5.5スケアケーブルで自作アーシング
F,Rスプロケはレンサルに交換
チェーンはRKのシールチェーンに交換
ステップはハーディーに交換
グリップはプログリップ社に交換
メイヤー社アンダーカバー装着
ピンクギボシ断線、スタンドのスィッチ断線
タイヤDP707に交換
デカールチューン等
・・・・細かいけど色々できるよ
429 :
774RR:04/12/06 21:05:19 ID:02tBFX8m
フェンダーは確かにもっさりだから変えたいなぁ…
430 :
774RR:04/12/06 21:16:14 ID:p8a5f6PE
うん、汎用パーツはあるんだけど専用パーツってあまり無いみたいね。
オートリメッサ以外に何かないもんかねえ。
431 :
96XC:04/12/06 22:26:43 ID:aU1Xilzr
エンジンパーツは手つけてないんだよな。
マフラーもうるさいの嫌だからノーマルだし、
432 :
430:04/12/06 23:01:59 ID:p8a5f6PE
ワシもマフラーはノーマルなのよ。
他の部分、タンクとかシート(リメッサはHigh1種類だけ)とか三つ又とか
地味な改良パーツが欲しいねえ。
433 :
774RR:04/12/06 23:07:05 ID:4G++W1gY
正直、飾り立てるバイクじゃない。
使い倒すバイク。
ガソリン買って走りまくれ。
434 :
774RR:04/12/06 23:15:01 ID:YDZQuvFW
リアフェンダー、DRZ400のようなかっこいいやつないかなあ。
435 :
774RR:04/12/06 23:20:50 ID:p8a5f6PE
ノーマルと同じ形でいいからコース用にテールランプ穴の無いのが欲しい。
436 :
774RR:04/12/07 00:14:23 ID:8y/xwFwV
オサレに乗りたいんだったらジェベル選ばないよね
実用性をスポイルするパーツだったら要らないな
僕はツーリング最強マシンにしたいので、ツーリング快適仕様へのパーツなら欲しい
437 :
774RR:04/12/07 00:15:57 ID:4o1uUOyo
そうそう。
ジェベルに美があるとすればそれは機能美だと思う。
438 :
774RR:04/12/07 00:22:40 ID:ZfIKIIU7
グリップヒーターを標準装備で、とかどうでしょ?
これからの季節のツーリングライダーにはうれしい。
あとフロントフェンダーからの泥跳ねをもう少し減らして欲しいかも。
439 :
774RR:04/12/07 00:44:23 ID:CRPtvJEB
440 :
774RR:04/12/07 00:48:11 ID:4o1uUOyo
441 :
774RR:04/12/07 02:47:20 ID:C1oeJt4Q
442 :
774RR:04/12/07 06:27:24 ID:DD0Zg+Lo
誰が何に乗ってそのバイクをどういう風にしようとその人の勝手じゃん。
それを自分の糞ちっぽけな価値観だけで否定するのはいかがなものかなぁ。
細かいところを見て行けば似たような趣味の人同士でも確実に正反対な
面があるわけで、その細かいとこすらも自分と同じじゃないといけないなんて
ガキの理屈でしょ?だったら全然趣向の違う人にも同じ「趣味人」としてある程度
理解を示せないと本当じゃないと思うけどなぁ。
443 :
774RR:04/12/07 07:44:51 ID:vbC5NDx3
↑
熱くなっているようだが、乙。
444 :
774RR:04/12/07 08:15:07 ID:/j3lVrCt
RSV装着の方、インプレキボンヌ
445 :
774RR:04/12/07 09:56:28 ID:wTzBOEn3
変えてるのハンドルとスプロケ。
これは改造ではなくセッティング。
それとクラッチワイヤー変えてるのとスキッドプレートつけてる。
あとはスタンドSW、タンデムステップ外してコーキングして。
436さんと同じスタンスで、ただ自分のはツーリングではなくモトクロスコース。
モトクロスコースだと飾りつけて走るのは無理で必然的に実用本位。
446 :
774RR:04/12/07 10:16:41 ID:xaFX4yfB
>444
RSV昔つけてた。
専用?のエキパイとセットだが低中速が結構増えた。
上は大差なかった。
ちなみにインナーつけた状態でのインプレね。
あと、エキパイも交換するとなかなかセッティングでないよ、キャブ。
447 :
774RR:04/12/07 11:11:06 ID:CRPtvJEB
>>440-441 俺も、三角木馬スレで見てから気になってて。
いくつかタイプあるけど別にオフ用でなくてもよさそう?
オフ用のはジェベルの色に合わないような…。
448 :
774RR:04/12/07 12:08:01 ID:uepKe9wU
>>447 オフ用にもグレー
>>441やブルーやイエロー(wがあるよん
特に高回転域の微振動には効果覿面!
高いものではないので試してみるといいよん
449 :
774RR:04/12/07 14:09:12 ID:+hVk1+Qd
HARDYのハンドルスタビライザーを買ってきた。
本体と六角ボルト4本入ってた。
取付けてみた・・・!?
左側はキーシリンダが固定してあるので付属のボルトが使えねぇ・・・
とりあえず、左側は元々のボルトで右側は付属のボルトで固定。
出勤時間になったので、作業終了・・・チャリで会社に出勤。
まだ、試乗してないけど変化あるかなぁ・・・週末が楽しみ。
450 :
774RR:04/12/07 14:17:27 ID:yMCIhCPI
> ハンドルスタビライザー
ソリッドポストだから効果あるとは思えず・・
RMXみたいにラバーマウントなら間違いなく効果あるんだけどね。
せっかくだから前足ごっそり替えちゃうとか。
451 :
774RR:04/12/07 14:45:59 ID:CRPtvJEB
>>448 そかそか、良さそうやね、サンクス(・∀・)!
暇が出来たらナップスあたりで探してみるよ。
そしてそのまま関越でその効果を…
452 :
774RR:04/12/07 20:10:32 ID:A60bzQVr
質問であります。
DR250S('91)に現行型ジェベルのタンクは装着可能でしょうか?
よろすくおながいします。
453 :
96XC:04/12/07 20:19:10 ID:qmVs8F1j
>>442 いいレスだね。
俺の場合、オサレにしたかったんだけど
ゲロアタックばかりしてたので
キズだらけです。
>452
DR250Sはドライサンプなのでメインチューブが太くて無理です。
塗装が出来ないのを承知ならIMSとかクラークとかアチェルビスとかから
13.3リッター〜16.8リッターのポリタンが出てますよ。
455 :
ふうてん:04/12/07 21:37:45 ID:a3rCaa8o
457 :
444:04/12/07 22:34:28 ID:/JCRShXP
>446
アリガd
もう注文したんだけど爆音らしいのでびびってます。
通勤バイクなんで・・・
458 :
774RR:04/12/07 22:37:07 ID:pEr+Lo73
>>444 RSV(ノーマルに似た方)一瞬だけ(1kmぐらい?)つけてた。
アイドリングも大きく、走り出したらあまりの爆音に頭が痛くなった。一方、性能の違いは鈍い俺にはわからなかった。とにかく音で精一杯。
速攻オク行き。
保安基準対応のハズのRSVシリーズ1を付けていますが
数千`でグラスウール抜けて爆音です。
通勤前の暖気に気を使います。グローブで押さえて消音したりとか・・・
今日、仕事が終わってからジェベルに火を入れました。
はっきり言って動くかどうかも怪しかったのですが、すんなり始動。
動いた時は久しぶりに感動しました。達成感に満たされています( ´ー`)y―┛~~
で、暖気してコンプレッションゲージをつっ込むと・・・
11. ・・6・・・7?・・・ゴニョゴニョ ・・・12kg/cu! ってことにしておこう!
満額回答の13には及びませんでしたが、排気バルブ1ヶ所漏れたままだしマァ仕方ないかな?
OH前が8.5だった事を考えるとカナリよくなったと思います。
軽く走ってみると、以前はどんなに回しても出来なかった2速クラッチウイリーが出来ました。
しかも前より力強い加速。。。これは良いですよ。 今回の総費用はケミカルなど全て込みで2マソ以内かな?
今までマフラーやプラグやプラグコード、エアフィルターなど色々つけましたが
ハッキリと体感できるほど感じませんでしたが、今回は・・・確実なパワーうpを感じます。
461 :
452:04/12/07 23:36:29 ID:UdDuedZp
>>454 >>455 情報ありがとうございます。
DRのタンク容量があまりに少ないので・・・
(´・ω・`)ショボーン。
IMSは13.3リッターなのでそんなにファットじゃないし
オークションでも1万ちょいで入手できるので手頃では?
ただし白と黄色しかないのは我慢しましょう。
463 :
ふうてん:04/12/07 23:51:20 ID:a3rCaa8o
464 :
446:04/12/08 00:24:50 ID:ioSH2G6S
>457
インナーつければそれほどうるさくないよ。
そういえば今年の2月に甲府駅前にいたDR−250Sに
XCのタンク装着した車両みたけど、あれはどうやって装着したんだろ...
465 :
774RR:04/12/08 03:33:46 ID:26CAdS0U
XCのフレ−ムにSのエンジンは可能。
466 :
774RR:04/12/08 07:04:35 ID:fipCe01y
>>465 その理屈が確かならXCにグースのエンジンが載るってことになっちゃうけど。
> DR−250SにXCのタンク装着
タンク下の断熱板外して無理したら付かなくもないけどやめたほうが・・
> XCのフレ−ムにSのエンジン
オイルタンクどうするのかな。
468 :
774RR:04/12/08 10:08:47 ID:6TNITEdV
実は4st単気筒の音が嫌いです。
でも一つだけ好きな音がある。
ひゅぃぃぃぃんって吸気音。
それが聞こえる静かなマフラーが絶対条件。
4stに乗るのは苦行だった、DRに辿り着くまでは。
469 :
774RR:04/12/08 18:25:39 ID:HyiqdwFU
昨日、フロントフェンダーをダウンタイプにしたXCに乗ってる夢をみた。
夢の中では・・・
「すげぇ、かっこイイっ!」と思った。
それから、妙に気になるが・・・
本当にカッコいくなるんだろうか・・・
デカ目とのバランス・・・ どうだろ・・・
470 :
774RR:04/12/08 20:54:04 ID:L9dWAAby
>>469 ダウンフェンダー…いっそのことFMX650みたいな
ダブルフェンダーに挑戦してみとくれ…。
471 :
774RR:04/12/08 22:58:48 ID:u4FfV7ih
ドライサンプのオイルタンクは別にフレ−ムの必要無し...極端な話オイルク−ラ-
取っちゃってでかいラジエ−タをオイルタンク&ク−ラ-でもいい...ガレ場で
コケても潰れない場所が問題だが。
472 :
774RR:04/12/09 00:06:24 ID:eCOBSG67
DR-250Sをスーパーバイカーズ化してみたい。
といっても資金難なので、リアリムとスポークを使ってフロントの18インチ化を目指したい。
んだけど、可能なのかな?
473 :
774RR:04/12/09 00:12:58 ID:y/dswAFa
俺はXCでそうしてるけど少しスポ−ク歪みますな...DR-Sでも出来るらしいし
DR-SのバヤイTS200のリヤスポ−クが良いとかどっかのウエブにあったな..。
474 :
774RR:04/12/09 00:20:18 ID:eCOBSG67
>>473 情報サンクス!
スポークが歪むとは、走行に支障が出るレベルなのかな?
とりあえず、TS200スポークについて検索してみる!
475 :
774RR:04/12/09 15:53:17 ID:+9OJLug2
>>464 インナーバッフルつけると性能ダウンしない?
ノーマルと大差なくなっちゃうのではマフラー交換の意味がないような。
476 :
446:04/12/09 20:24:33 ID:D1JBcQxT
>475
確かに性能ダウンするけど
逆にインナーつけなくても大差なかったよ、うるさくなる割には。
477 :
774RR:04/12/09 20:45:17 ID:72O6N8s2
1馬力に満たないような性能の為に支払う代価としては容認しがたい爆音。
爆音好きな人はいいんだろうけど世の迷惑。
静かで純正以上を望んでも無理だし。
もし簡単にできるなら純正がもうやってる。
静かな林道にこだまする爆音だけは勘弁して欲しい。
都会の喧噪を逃れて静かな山に来たのに大迷惑。
478 :
774RR:04/12/09 21:50:48 ID:JIUJNBwI
479 :
774RR:04/12/09 22:23:00 ID:LFKM1tqg
>>477 バイクで林道に行ってないなら、同情。
バイクで行ってるなら、ただのわがまま。
480 :
774RR:04/12/09 22:35:45 ID:l5zLcZX/
でもさあ、ノーマルマフラーだと走っているときにはエンジン音しか聞こえないでしょ?スピード上げると風切り音がメインだし。
かといってRSVだと爆音で風切り音も聞こえない(笑
もちっとこう、エンジン音と同じくらいの音量のマフラーないかねえ。それでもって馬力出るヤツ。
481 :
774RR:04/12/09 22:41:54 ID:VX3NhdOf
250GPSに乗っている人がいたら聞きたいのですが、
GPSってどんな感じで表示されるんですか?
普通250XCにガーミンか何かのGPSを付けるか
格好でGPSVerのにするかちょっと考えてるんで・・・。
482 :
774RR:04/12/09 22:49:00 ID:COPy6eCt
マフラーの音より、狂ったように回るあのエンジン音にシビレるべし。
483 :
774RR:04/12/09 22:51:56 ID:LFKM1tqg
エンブレかけたときのブパパパという音がたまらないけど、
あの音はかなりDQN臭くもある。
484 :
774RR:04/12/09 23:05:55 ID:oivPph9K
RSVって全域でパワーアップするんじゃないの?
485 :
(´Å`):04/12/09 23:22:28 ID:1cpjUWVm
>480
ノマールマフリャを加工するとE/g音に負けないぐらいの音は出るようになる。
ただし変な音だけど。
ちなみに漏れは結構気に入ってる。
486 :
98gps:04/12/09 23:59:27 ID:gYFNasxQ
98gpsに乗っています。
画面は、モノクロ液晶で、大きな字で現在地点の住所が表示され、
登録した目的地の方角と、直線距離が出ます。
高速道路モードにすると、最も近いIC,SA,PAとその次に近いICまでの
直線距離が表示されます。
まあ、あれば便利かな?くらいのものです。
また、最近の市町村合併や、自動車道新設で、どんどんデータが陳腐化してます。
487 :
774RR:04/12/10 00:01:15 ID:fE9KFyA4
俺はむしろ、なるべく静かにしたいよ…onz
別に爆音とか興味ないし。住宅街だし。
488 :
774RR:04/12/10 06:18:49 ID:q+hvcliz
>>485 騒音は迷惑だ。
お前みたいなやつは、公道を走る資格はおろか、
バイクを持つ資格も無い。
消えてくれ。
489 :
774RR:04/12/10 07:35:11 ID:+92/25zG
でも社外のマフラーを入れたときの滑らかで軽快な吹け上がりは捨てがたい物がある。
エンブレも和らぐから個人的には好き。
490 :
(´Å`):04/12/10 07:45:00 ID:S3b/CEzJ
別に爆音でもないし、周囲を威圧するような音質でもないけどね。
仕事場の普通騒音計で簡易測定したら92ホンだったけど、コレでもダメなんでしょうか。
491 :
774RR:04/12/10 09:40:13 ID:w1caX2Gx
ってゆーか、マフラーよりもエンジン音の方がうるさいから、ノーマルより静かなマフラー探してもあんまり意味無いとおもふ。
492 :
774RR:04/12/10 10:09:56 ID:jryNq9h+
>485
どこのマフリャ?
493 :
774RR:04/12/10 10:19:17 ID:9UHUqekI
オフに行ったことがない街乗りオフほどうるさい率が高いよな。
つーか、どいつもこいつもモタードがうるせー。
494 :
774RR:04/12/10 17:00:38 ID:w1caX2Gx
スレの流れ断ち切ってスマヌが、
規制後ってキャブにTPSついてるじゃん。
これって点火時期を変化(アクセル開度が小さいときは点火時期を進める方向で補正)させてるって話だけど、TPSの角度を変えると点火時期進めたりできるのかな。ハイオク仕様にしてパワー出すとか試した人いる?
495 :
774RR:04/12/10 17:15:07 ID:h7tbr5R4
街乗り領域でのレスポンスを上げるためにスロットル開度1/8〜1/4くらいの領域で進角させてるんじゃなかったかな。高回転域は危険なんでリタードさせる方向(というか普通の状態)にする、と。
だとすっと…ハイオクにすんならTPS外して全域で進角させた方が話が早いような希ガス。
496 :
774RR:04/12/10 17:23:06 ID:w1caX2Gx
>>495 え?全域で進角させる方法なんてあるんですか?車のデスビみたいなものが。
バイクの点火時期はどこで調整するのか知らないもので教えていただけるとありがたいです。記憶にないがSMに書いてあったかな?
> 全域で進角させる方法
普通はフライホイールにピックアップ用の突起がある。
それを回転方向前方から少し削ると点火時期が進むよ。
削りすぎたらフライホイール交換(笑)
498 :
774RR:04/12/10 18:01:41 ID:w1caX2Gx
>>497 サンクス。でもそれはちょっとコワイ。
やっぱり車のように簡単にはいじれないのね。
499 :
481:04/12/10 18:40:10 ID:imIAeF8e
>>486 情報どうも。新車の250XCを目標に金をちまちま貯めていますが、
つなぎにGPSVerの中古はどうかなーと思ったので。
兄弟車のDF200にGPSを付けて、それをそのまま持っていくことにします。
500 :
774RR:04/12/10 18:51:27 ID:fE9KFyA4
さっき帰りがけ、50km位で走行中、何となくハンドルガードから手を出してみた。
…ハンドルガードが神に思えたヽ(`Д´)ノ
通りで安物のグローブでも寒くないわけだ…
501 :
774RR:04/12/10 18:57:52 ID:bcQ8nmFu
ジェベルのGPSヤフオクに出すかなぁ
502 :
774RR:04/12/10 19:48:20 ID:tUKTu/CE
質問なんですが
どなたかDF200のキャリアを
ジェベル250XCに付けてる人います?
というか、付くんでしょうか?
取りつけ時に工夫する点などあればお教えくださいまし。
503 :
774RR:04/12/10 20:02:34 ID:vumgadbt
>500
グリップヒーターも装着するとこの時期でもメッシュグローブで寒くないよ。
504 :
774RR:04/12/10 22:41:24 ID:fE9KFyA4
>>503 トンクス、最強やね…。
しかし例の振動吸収ジェルグリップも捨てがたい…。
今日も慣らしで4時間くらい下道走っただけで、なんかジーンとしてるし('A`)ノ"
僕は今日からハンドルカバー着用です。中はもちろんメッシュで十分。
ジーンズと冬ジャケだけで通勤するのももう限界。一昨日からオーバーパンツもはいてます。
北の人はもっと大変なんだろうーなー。
このスレのジェベル海苔で年越しソーヤする人はいるのかな。
せっかく直したことだし今年こそ?
>>501 ( ´д`)ハァハァ
ついでにライトガードとマウントもキボンヌ
507 :
774RR:04/12/11 10:49:25 ID:vCjPty1S
508 :
774RR:04/12/11 12:38:26 ID:kKRpMvXR
509 :
774RR:04/12/11 13:00:04 ID:N+04fEJN
ジェベルのミラー穴のサイズ教えてください
510 :
774RR:04/12/11 14:54:28 ID:Xm4h6FF5
511 :
774RR:04/12/12 06:41:59 ID:2JK2wQRN
hoshu
512 :
774RR:04/12/12 06:42:35 ID:2JK2wQRN
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 19:09:34 ID:O4aHhdp/
514 :
774RR:04/12/12 19:15:21 ID:J4cCq8t9
どっちとも取引したくねーな。
515 :
774RR:04/12/12 19:17:26 ID:vYaw+ii+
良くあることジャン。ネットでは、ちょっとした行き違いで
最低だの、テイ能だの、クソだの馬鹿だの、
ののしりあいになる。どこでもそうだよ。
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 19:40:07 ID:O4aHhdp/
実際の人物はどちらも気さくないい人、なんてことあるのかなぁ?
517 :
774RR:04/12/12 19:41:22 ID:K5UKnLVL
>>513 オークション時点の現状で取引するんだから、成立後に
「都合であと1ヶ月乗ります」なんてありえない話だが。
水面下はともかく、いきさつは出品者が全面的に悪い。
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 20:11:11 ID:O4aHhdp/
「年末まで乗る」ことは明らかな状態で落札しているはずだよ。
オークションはお見合い、婚約は現物確認後。
引取り当日であっても互いが意思決定するのはそのとき。
お見合いの後に破談となるのはよくあること。
519 :
774RR:04/12/12 20:14:19 ID:7rvkvK3m
寒いのでXCのナックルガードの上から装着できるハンドルカバーを教えてください。
520 :
774RR:04/12/12 20:17:22 ID:z6CoTlNm
521 :
774RR:04/12/12 21:15:24 ID:jeIp0SYk
落札価格と年式に寄りけりだねー。
不動車が多いような時代の車種だったら出品から受け取りの間
実働状態のほうが安心だったりするし。
つーか出品時には本当に快調だったのに1ヶ月も写真の上現状維持で
放っておいたら始動困難になることも考えられるし・゚・(ノД`)・゚・
でもお互いに正常な交渉が出来なくなったらそれまでだね。
どちらもあきらめが悪いや。
522 :
774RR:04/12/12 21:47:36 ID:0Z1ilJlT
>>520 購入が決まれば早く欲しくなるのが人情だからね〜
自分も出品するときは気をつけなければ
523 :
774RR:04/12/12 21:57:33 ID:griLQmzb
あと一ヶ月乗るなら、その時点でオークションに出すのが普通じゃないの。
ある意味、先物取引じゃん。
双方合意が出来れば別だけど、やはりトラブルの元になるよ。
結局、件の落札はトラブルになったわけで。
一ヵ月後も現状維持かなんて読めないし、事故や悪戯の可能性もある。
自分ならその場で現金を出さないな。
オークションの基本は即売、即決がやっぱり基本だと思うよ。
オークションに出品する前日まで乗っていました、と書けば買い手も
安心するわけだし、それの方が双方賢い売買だと思うよ。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 22:29:19 ID:O4aHhdp/
「現在も通勤に使ってる」と書いてる物件を落札したんだからさ。
「引取りまでに不具合出たらどうするつもりだ?」なんて詰問したらトラブルよ。
言い方次第だよね。互いの問題として「どう処置しましょうかね?」と相談すれば
解決できたと思う。
525 :
774RR:04/12/13 00:48:01 ID:L8iGFexN
>>519 漏れはナックルガードの下につけてたよ。
ハンドルカバーのグリップエンドに来るとこに穴開けて。
今はすり抜けの邪魔だから、そもそもナックルガード使ってないけど。
>>519 漏れもハンドガードの下に入れてまつ( ´д`)
グリップエンドのボルトを通す穴の位置調整がマンドイでつが。
527 :
774RR:04/12/13 12:54:21 ID:T1NExo4S
最近、ネイキッドからタンクの大きさに惚れて
ジェベルに乗り換えた新米です。
教えて欲しいのですが・・・
みなさんはツーリング中のパンク修理の時、
何でバイクを支えてるのですか?
ジャッキ積んで行く訳にも行かないし、コカして置くのも・・・・・
よろしいくおねがいします。
XLX250R乗ってるときから愛用してるワンアップスタンド(XLX純正)。
08163−MG200
キジマとかからも同じようなのが出てるよ。コンパクトで結構便利です。
529 :
774RR:04/12/13 18:49:40 ID:T1NExo4S
>>legaotaさん
そう言うモノがあるんですね! 知りませんでした。
さっそく、探しに行って来ます。
これって・・・
後輪がパンクしたとしたら、サイドスタンド・ワンアップスタンド・前輪
の3点で後輪を浮かすって事ですよね?
これで後輪はずすと「バッタン!」と行ってしまいそうな気も・・・
でも、コンパクトにまとまってるし。
便利そうですね。
情報、ありがとうございました。
スタンド買っても林道みたいな山道で使えるかどうかは別の話( ´д`)
素直に寝かすのが一番良いかと。
531 :
774RR:04/12/13 20:53:35 ID:1uXDj5xD
中古でxcを買ったのですがタンクとインジェクションのキーが別です。
これって普通ですか?
532 :
774RR:04/12/13 20:56:35 ID:PDA/3Wux
インジェクション搭載のXCなんて発売してたんだなw
533 :
ゲルベ2:04/12/13 21:06:08 ID:CQ9dSxet
>>531殿
たぶん、タンクとイグニッションの事だと思いますが、ステアリングロック、ヘルメットホルダーも含めて
全てキーは共通です。
キー穴を悪戯されたかなんかで、前オーナーが交換してますね。
534 :
96:04/12/13 21:11:21 ID:2CPjvGu2
>>527 パンクしない位ブロックの高い
タイヤを履かせる。
俺、D707だけど1回もパンクしたこと無いです。
今後もパンクする予定はありません。
タイヤのブロックの高いから釘等がチューブまで
届かないという強気な根拠です。
でもいつかパンクするんだろうな・・・・
535 :
774RR:04/12/13 21:20:41 ID:arSVExOP
>>527 キジマの携帯補助スタンドを使ってるよ。
日常のメンテナンスにも使えるし、山の中でのパンクでも大変重宝しました。
536 :
531:04/12/13 21:29:56 ID:1uXDj5xD
>531イグニッションの間違いですorz
ゲルベ2さん、ありがとう。
ハンドルロックも独立してるし
オフ車はこういう物なのかと思っていたのです。
明日バイク屋に聞いてみます。
537 :
ふうてん:04/12/13 21:53:43 ID:+uPu686w
538 :
774RR:04/12/13 22:22:49 ID:L8iGFexN
>>534 > 今後もパンクする予定はありません。
爆笑w
漏れはパンク修理できないから・・・。
>>537 もしそういうのが刺さったら、逆に諦めがつきますね。
539 :
774RR:04/12/13 23:10:57 ID:sK767MYU
あ、番号が一部変更(8⇒Y)されたのね。そうです、おんなじです。
キジマのはたしか3分割になっててちょっと小さく収納できるんだっけ?
541 :
774RR:04/12/14 16:56:43 ID:sduS1GwW
リアタイヤに110/80ー18ってのは細すぎますかねぇ・・・
入れたことがある人感想はどんなもんでしたか?
542 :
96XC:04/12/14 21:01:49 ID:nCv0To9i
>>537 こんなのがタイヤが拾うとは、ネ申!
俺の場合よく、木ビスを拾うんだけど。
543 :
774RR:04/12/15 10:27:23 ID:5JULlXw+
無視するつもりだったが
短い文にも関わらず、あまりに稚拙なので
>>542 ×こんなのが
○こんなのを
◎こんなのをタイヤで拾うとはネ申!
俺の場合、よく木ビスを拾うんだけど
544 :
774RR:04/12/15 12:38:41 ID:LQQ7km6h
はあぁ〜〜〜っ、またバッテリーあがっとった。
舞死魔で三角木馬乗ってきたろおもたのに.....
545 :
774RR:04/12/15 21:36:28 ID:xVyf1MkV
>>543 君は昔から国語しか出来ない
池沼だったからな。
546 :
774RR:04/12/15 21:40:38 ID:xVyf1MkV
547 :
774RR:04/12/15 21:50:21 ID:ElssPtM3
誤爆乙
548 :
774RR:04/12/15 22:25:42 ID:vbsbjl9B
少し前に2人海苔について質問した人です。
散々迷った挙句、ジェベル購入にケテーイでつ。予算の都合もあるのですが、来年1月から
24ヶ月のローン組んでハフンハフンします♪
これでこのスレのお仲間になれるので嬉しいです
549 :
774RR:04/12/15 23:05:36 ID:ElssPtM3
>>548 おめっとさん!
しりの痛さは乗ってるうちに慣れてくるので、
ガンガン真冬のツーリングを楽しんでください。
550 :
774RR:04/12/16 00:56:10 ID:RN9SbuZ2
>>548 おめでとー!
実は自分も今月頭に同じく24回ローンで新車購入(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
スクリーンとハンドルカバーで、冬ツーリングも他のオフ車より結構楽なので、いい感じですよー。
551 :
774RR:04/12/16 11:21:03 ID:MnunojMJ
ジェベルXC購入後、半年程がたちました。
徐々に愛着が湧いてきて、愛らしくてたまりません・・・
整備事も少しづつ勉強しようとサービスマニュアルを買いました。
SMに出てる「スズキスーパーグリスA」ってのは
どの様なグリスなのでしょうか・・・
リアリンク、スイングアームのニップルから注入するつもりなのですが。
グリスガン買った時に同梱されてたシャーシグリスで良い物か・・・
グリスにもモリブデン・リチウム・シリコン....など色々あるようで・・・
グリスネタで申し訳ないですが、よろしくおねがいします。
552 :
774RR:04/12/16 18:50:11 ID:Y9pqWiyh
ググレ
553 :
774RR:04/12/16 19:24:04 ID:0qa5z8Ti
>551
こまめに補充するならシャーシグリスで十分。
リチウムの方が耐水性がいいけどね。
漏れは基本的に
アクスルとか高負荷部分:モリブデン
それ以外の稼動部やボルト類:リチウム
ブレーキ関係:シリコン
を使ってます。
554 :
774RR:04/12/16 22:43:20 ID:pgbGsCeH
555 :
774RR:04/12/16 23:01:12 ID:ec6aLtof
>>551 ウレアグリス1本買っとけば何でも使える。おまけに高性能。
ブレーキ系には使っちゃダメよ。
556 :
551:04/12/17 12:23:32 ID:Vifx1myn
>>553 >>555 レスありがとうございます。
そう言う使い分けの仕方をするんですね、なるほど・・・。
ウレアグリスは、初めて聞きました。
でも、なんとなく値段も高そうですね・・・
ありがとうございました。
557 :
545:04/12/17 21:33:59 ID:sb7qICN5
558 :
774RR:04/12/17 21:50:13 ID:Pc5lDlB8
出会い系はいないのか?
559 :
774RR:04/12/18 00:08:04 ID:62PwSchW
芳香族ジウレア
脂肪族ジウレア
脂環式ジウレア
トリウレア
ポリウレア
ウレアと一言で言うけど色々で。
560 :
774RR:04/12/18 01:38:11 ID:GmYtOMw9
ジェベルの街乗り度はどうですか?
561 :
774RR:04/12/18 03:38:05 ID:qRYTn/4i
>>557 気色悪い奴が紛れ込んでるな
マジ氏ねや
562 :
774RR:04/12/18 09:09:48 ID:mr2g30eu
>>560 質問の意味がワカラン
街乗りでの快適度か?
563 :
774RR:04/12/18 14:14:58 ID:GmYtOMw9
>>562 そうです。
街乗りマシンとしてはどんな感じなのかなと。
564 :
774RR:04/12/18 14:26:23 ID:R061hQca
俺にとって最高
そこそこ速いし燃費いいしライト明るいし荷物載るし背が高くて視界いいから安全だし盗まれる心配ないし
これ以上の通勤バイク考えられないよ
565 :
774RR:04/12/18 14:37:52 ID:GmYtOMw9
>>564 なるほど!
ハンドルはノーマルですか?
566 :
774RR:04/12/18 20:56:59 ID:GShbZqEo
あー。スレ違いなんでしょうが、珍しい物見たので住人としてご報告です。
白バイが、たちごけしたんですよ、目の前で。ちょうど、右折同士で
お向かいさんだったんだけれども、発車しようとしたときに、白バイがエンストして
そのまま、、、がしゃーん。んで、白いメットとサングラスの下の動揺は隠すことが
出来ずに、こともあろうにバイクを引っ張り起こそうとしてジタバタ。
当然バイクは引き起こせません。きっと、あのボックスにはいろいろなものが
入っているんだろうなぁ。いろいろ、重かろう。
んで、隊員もこれじゃ起こせないと気がついたようで、基本に立ち返って教習所で
習ったように白バイを起こして何事もなかったように走り去っていきました。
白バイ隊員も、人の子なんだなぁ。と。シミジミ。
たまにゃあ、パニくってみるのもいいもんでしょ。隊員さんよぅw
567 :
562:04/12/18 21:24:08 ID:37Iw5z9h
>>563 街乗りで不満を感じたことは無いよ
軽いから取り回し楽だし
雨降っても水はね以外気にならないし
とりあえずXCはチョイノリ&買い物&林道バイクとして活躍中
>>564 同じマンションの'02ジェベル200(青)は盗まれてたけど?
前に乗ってた俺の'96ジェベル200(黒黄)は見向きもされなかったが
568 :
元ジェベルXC乗り:04/12/18 23:30:49 ID:bPSABVc6
街乗りでも山でも最高でした!!75000キロで電気系逝っちゃいました
(私は実際30000キロしか乗ってませんが…)
569 :
774RR:04/12/19 02:47:10 ID:OYCOZgK1
しっかしこのスイングアームをサイドスタンドが削るってのは、どうにか
ならねーもんかのう。ショップに顔出して、サンダーで削ったりもして貰ったんだが、
未だにザクザクだよ orz
スタンドを跳ね上げたときにぶつかってるのか、走行中の振動で削れてるのか…。
スタンドの根本を締め上げても変わらねーし。
ちくしょーなんでスタンドの裏側にバネが入れたんだよ、スズキさん orz
570 :
774RR:04/12/19 03:44:38 ID:AFDQWKJG
>>563 足つきさえ問題なかったら荷台に箱付ければスクーター並みに日頃の用事は自動車いらないくらい
街乗りは便利だよ。
ただすこし路面が濡れてるだけでもFタイヤからの巻上げでヒザから下がびしょびしょになるけど。
カブみたいなカバーを付けようかなw
571 :
774RR:04/12/19 04:11:06 ID:AFDQWKJG
572 :
774RR:04/12/19 04:22:12 ID:AFDQWKJG
・
573 :
551じゃないよ:04/12/19 04:49:17 ID:Sf2ywhy6
リアリンク、スイングアームのニップルからグリスガンで、グリスを入れようとしても、1箇所注入出来ないところがある。
皆さん、どうやってます?
フレキシブルな注入口つかっても駄目?( ´д`)
575 :
551じゃないよ:04/12/19 15:15:00 ID:Sf2ywhy6
ゴムのジョイントでやってみたけど、サイドスタンド付け根の奥にあるニップルはグリス注入ができなかった。
ニップル―サイドスタンドの付け根間の幅が狭すぎてジョイントが垂直に入らないので注入が無理だった。orz
誰かできた人いたら、教えて!
でも他の部分全部グリスアップしたら、かなり動きが良くなった!おススメ
576 :
774RR:04/12/19 17:40:46 ID:OuGjiFwg
おいは。
先のとんがった細い針のような先端でやってみたけれど、
やっぱり上手いこと入らなかった。
577 :
774RR:04/12/19 18:51:55 ID:hyIZNg7w
ズバリ、リンク&ピボット廻りは分解してグリスアップしろってことだろう。
サビマにもグリスガンでやれとは書いてはいないし。
じゃあ何でニップルが付いているかは、この際あまり深く考えないようにしましょうねw
| | ∧
|_|Д゚)
>>573 フレキシブルでもグリスガンの付属の奴でも入ったよ。
|文|⊂) フレキシブル(ゴムの奴)のがラクだった
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#押さえつけたら結構入る
579 :
774RR:04/12/20 00:16:03 ID:hyIZNg7w
580 :
774RR:04/12/20 00:46:33 ID:32ix+oFo
↑最後のホーン鳴らすととこがいいね
581 :
774RR:04/12/20 00:55:06 ID:slepnb8c
>579
バイトしてXC買うことを決意しますた。
582 :
774RR:04/12/20 09:23:37 ID:qssxI3Aa
グリスニップルの口を塞いでいる玉が固着している場合もあるので、
ドライバーの先などで押し込んで動くようにしておけば入りやすくなるよ。
583 :
551:04/12/20 11:35:34 ID:q2fuZPYA
作業報告です。
重複になってしまいますが「Internet DJEBEL Owners Club」でも
ココでレス頂いた後に(グリス注入)で質問させて頂きました。
そこで色々、アドバイス頂いて昨日やってみたのですが・・・
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1103498729.jpg こんなになってしまいました。
Aは、成功。難なく古グリスが出て来ました。
でもBは、注入出来ずにボルト緩めてみると・・・注入成功。
「古グリスが出てこんなぁ」と思ってるとパシュッ!と言う音と共に
ニップル反対側からウニュ〜ッ!と出て来ましたが出かたが変だったので
ばらしてみると・・・・・Orz
注入圧強すぎ? 古グリス出ないの? なんで?
と悩みますが妙に楽しいですねぇ・・・
失敗して楽しいってのもどうかと・・・
他HPと重複になって申し訳ありませんが、
何かお役に立てばと報告しておきます。
584 :
774RR:04/12/20 17:56:30 ID:7/l6xDMB
03新車を8月に買って5600kmなんですが、最近フロントタイヤの方から
シャカシャカ何か擦れてるような音がする。買ったバイク屋さん持ってったら、
「ブレーキパッドが終わりかけてるねぇ」と言われ、即交換と相成りました。
バイク屋の大将も「ちょっと早過ぎ」と首を捻っておりましたが、こんなに
持たないものなのでしょうか?皆さんは平均どのくらいで交換してますか?
ちなみに利用頻度的にはほぼ毎日都内通勤で往復約20kmってとこです。
| | ∧
|_|Д゚) 新車から16,000kmちょいでまだ無交換。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
586 :
774RR:04/12/20 20:08:38 ID:qssxI3Aa
ブレーキを強くかけすぎるためノーマルパッドは4000km持ちませんでした
587 :
774RR:04/12/20 20:41:27 ID:CqAFGB/i
都内ですり抜けガンガンやってればパッドが3千キロ位で
終わってもおかしくないよ。
漏れは大概4000キロ持たない。
うちの場合ブレーキパッドはフロントは2万5000km以上、リアは1万5000km以上持ちます。
あまりにも持つのでキャリパーのハンガーピンが固着してネジなめて、
リアキャリパーごと交換になりますた。orz
589 :
584:04/12/20 20:44:02 ID:7/l6xDMB
>>585-588 なるほどやっぱ使用状況で変わるもんですねぇ。
ちなみにすり抜けはよくやってるので。。。
590 :
774RR:04/12/20 20:44:21 ID:jf/c0Foa
>>584 都心部のGO&STOP多けりゃそんなものでつ
漏れは3000km oz
うちも1年間、朝晩往復66kmを千葉から東京まで(主にR357)を通勤して
すり抜けしまくっていたけど、それでも2万kmは持ったよ。R357は信号少ないけど。
ヤッパリ乗り方に個人差があるんだろうね。
パッドは純正、ベスラ、RK(金)共にそんなに寿命は変わらなかったよ。
592 :
774RR:04/12/20 22:31:24 ID:Pe7uH2sf
>>579 服装がダサいですけど、プロテクター着けてないのがすごいですね。
593 :
774RR:04/12/20 23:01:10 ID:DpaF4LdZ
594 :
774RR:04/12/20 23:08:27 ID:nlZ+WJEk
>>579 上手だねー、マシンコントロールがよく出来てます。
俺もこの位なら出来るけど、雑なんだよな。
勢いよくやってコカスのがパターンです。
595 :
774RR:04/12/21 09:00:44 ID:tpncOJpC
先日、ジェベルで初めて転倒したんですけど、
ハンドルをまっすぐにした状態で、タイヤは微妙に
右に向いてしまいました。
これをフロントフォークの歪みって言うんでしょうか。
どなたか直し方を教えてもらえませんか。
前方からハンドルを握り、股の間にタイヤをはさんで「ぐいっ」とこじったら直るよ。
それで直らないなら下の三つ又のフォーク締め付けボルトを緩めて再アタック。
直った後で前回り各部の増し締めしておこうね。
597 :
774RR:04/12/21 10:40:26 ID:bVOp4Tic
そんな簡単に直るかなぁ。漏れは蹴って直したけど(w
蹴ったらスポークが緩むかも。
599 :
774RR:04/12/21 11:22:23 ID:HDSn/CFa
蹴って直せますよね。
直らないならインナーとか自体の曲がりを疑うYO
それより、押しがけ出来ないんです。
漏れは、CB750もSR400も出来るのに、DRは後輪がロックしてダメ。
2〜4速と、いろいろ、試してるのだが・・・oz
出来るエロい人、コツの伝授お願い!
600 :
774RR:04/12/21 11:23:11 ID:qDpXMi3W
俺も蹴って直すよ。
蹴ったくらいでスポーク緩んでたらオフなんて走れんよ。
601 :
774RR:04/12/21 11:29:11 ID:HDSn/CFa
連カキすまそ
インナーよりノーマルハンドルバーの方が曲がりやすいと思いまつ(訂正)
漏れはジュラ製バー。
正面からの衝撃より横からの衝撃で緩みやすいよ>スポーク
>>599 オフ車は軽いから飛び乗ってドスンと尻をついたときにクラッチ繋がないとだめぽ( ´д`)
僕も始めてタイヤが変な向きになった時はあせったなー
初めは色々緩めたりしたけど、、、今は・・・ やはり蹴りが手っ取り早いです。
そのうちシートフレームとか歪んでも平気で大ハンマーで叩き直せる日がきっと来る・・・
605 :
774RR:04/12/22 02:08:38 ID:YDm9x++T
>>579 ジェベルはちょっと重めで低速トルクもないのに・・・
腕次第でここまで操れるもんなんだなあ
感心すると同時に自らの不甲斐なさを情けなく思う今日この頃
606 :
595:04/12/22 08:40:50 ID:/Y+T0h6s
蹴ったら直りました。
こんな簡単に動くもんなんですね。
みなさんありがとうございました。
607 :
774RR:04/12/22 09:25:07 ID:s2EL6uhJ
>605
動画のあるサイトを良く見てみたら、
スプロケの歯数を変更してるらしい。
でも数丁落とすだけであんなに変わるのかなぁ。
やっぱり腕がいいのだろうな。
スプロケはリアを3丁増やすだけでフロントが楽に上がる様になりまつよ( ´д`)
609 :
774RR:04/12/22 14:58:31 ID:PjsC9WO4
F換えれば 安 あ が り 〜
610 :
774RR:04/12/23 00:20:12 ID:BwOxzBNz
age
611 :
774RR:04/12/23 03:10:16 ID:WPFQ+s+Q
Fはギア数少ないから、むやみに段数減らすとすぐ減ったり欠けたりするから、変更するならRにしたほうがいいのでは?
いやカンだけど・・・・・
話は変わるけど、皆さんは街中でジェベルどれくらい見かけますか?
おりはツーリングしてるとたまに見るけど、街中ではほとんど見ない・・・orz
でもこの前学校に行ったら、ジェベル250(04年式)とジェべル200がオレにその間にとまれ!と言わんばかりにきれいに二台並んでいて、うれしくてすかさずその間にとめて、3ジェべを写真に撮りまくってしまった!
612 :
774RR:04/12/23 04:20:12 ID:L9Ee+ZJd
それはジェベル乗りを捕まえるためのワナです
>>611 漏れはフロント側の交換がマンドイからリアにしてまつ( ´д`)
614 :
774RR:04/12/23 09:59:23 ID:HT975JPY
>>611 チェーンが伸びていない状態だと、リアスプロケを交換したら装着できない事もあるし、
フロントの方がお手軽では?
もっとも、フロントの交換にはリングプライヤーが必要だけど。
615 :
774RR:04/12/23 11:19:13 ID:bvnI5rVl
>>611 ジェベルのって半月ですが…走ってるのを3回、止めてあるのを2回くらい('A`)
しかし昨日初めて環七でDRZ-SMを見て興奮。
616 :
774RR:04/12/23 19:51:35 ID:RzRuhDJd
チェーンの調整ってどうやるのでしょう?
いや、リアのシャフトのボルト緩めて目盛りの付いてるワッシャ?を回転させるのはわかるのですが、どのくらいブラブラさせれば良いんだろう?と。
チェーンの張りかたの目安とか教えてください。
617 :
774RR:04/12/23 20:40:55 ID:tM7mqMJo
>>616 メモリがついてるのは「スネイル・カム」( ´д`)
619 :
774RR:04/12/23 20:56:43 ID:vtVzxU7r
>>616 バイク屋に行って展示しているオフ車のチューン押してみて感覚で覚える。
オンと違ってサスストロークが長大な分、かなりユルユル。
タンデムシート上に腹を乗せて リヤサスを圧縮し、
フロントスプロケ〜スイングアーム支点〜後車軸 が一直線になった状態で、
チェーンが20mm程度上下に動き得る程度、
が正解。
漏れは目安として電話帳の厚さぐらいって覚えてまつ( ´д`)
622 :
774RR:04/12/24 10:10:29 ID:1317IQVD
>621
タウソページでつか?5センチ位あるでつよ?
623 :
774RR:04/12/24 10:46:50 ID:hPHH0NLG
>>620 チェーンが20mm程度上下に動き得る程度って、チェーンスライダに当たっちゃいません?
つまりチェーンスライダから20mmぐらい離せる程度の張りってことですか。
624 :
774RR:04/12/24 10:49:29 ID:hPHH0NLG
どこかに写真ないですかねー。未乗車時のやつ。
すねいるカムって一つ動かしただけでもかなり変わるから、写真でこんな感じってだけでも見れれば感覚がつかめるんですが。(ー人ー)
625 :
774RR:04/12/24 19:21:54 ID:ayoABAMC
そんなの見なくても自分が座ってサスが沈んだときのことを加味すれば大丈夫でしょ。
っていうか、そんなに厳密にやらなくても大丈夫だって。
626 :
96-250XC乗り:04/12/24 20:22:14 ID:tVvuRJHW
チェーンの話で思い出したけど、友達がAX−1乗ってて
チェーン張りすぎてクラックがあっちこっち入ってました。
バイクから降りた状態でピンピンに張ってたのが不味かったらしい(--;)
基本的に跨いだ状態で、チェーンが適度に張ってる状態がベスト。
オフ車は少々ユルイ位の方がいいみたいだね。
627 :
774RR:04/12/24 20:36:36 ID:cD0zUtGA
スロットルを戻したときチェーンからジャッという音がして、
ワンテンポ遅れてエンブレがかかるくらいでちょうどいい。
628 :
774RR:04/12/24 21:04:43 ID:Ad5P8nky
ピボットとドライブシャフトが同軸になればいいのに。
でなきゃ最近のハーレーのようなテンショナー装備するとか。
629 :
774RR:04/12/24 22:41:33 ID:+HbYfZcs
>チェーンの遊び
軽くスライダーに当たるぐらいにして
コースや林道も走っていますが、
問題なしです。
630 :
616:04/12/25 01:42:47 ID:n+PKNoYV
大変参考になりました。どうもありがとう。>ALL
631 :
774RR:04/12/25 18:28:09 ID:Ny2ZfsVr
鍵失くしちまった・・・
キーシリンダーだけ外して鍵屋持ってったら鍵作ってくれるかな?
632 :
774RR:04/12/25 19:46:02 ID:7MpfyJMS
ちゃんとした鍵屋なら大丈夫。
633 :
774RR:04/12/25 19:54:03 ID:UtVRAFU8
>>631 鍵屋を単車のあるとこに呼べばいいよ
俺も鍵紛失して鍵屋呼んだら、サクっと作ってくれた。
ただし、身分証明書とか用意しといたほうがいい。
634 :
631:04/12/26 12:28:15 ID:Eifjwokk
キーシリンダー外して近所の鍵屋にもって逝きますた。
今日は日曜なので明日できるとかおっしゃられますた。
いくら掛かるだろうか(´・ω・`)
635 :
774RR:04/12/26 12:30:38 ID:Eifjwokk
しかし、始めてキーシリンダ回り見たけど、
DRって簡単に直結できるんじゃねーの?って思いました。
636 :
774RR:04/12/26 12:33:19 ID:0fDwY4XH
>>635 簡単に出来ても誰もやろうとしない罠
だってジェベだもんww
637 :
774RR:04/12/26 12:34:08 ID:0fDwY4XH
訂正
× だってジェベだもん
○ だってs
638 :
sage:04/12/26 16:34:11 ID:ez8F0Kl7
ジェベGPS用スクリーンってまだ買えますか?
| | ∧
|_|Д゚) 買えたよ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
640 :
sage:04/12/26 23:14:07 ID:ez8F0Kl7
>業物殿
何処でですか?
641 :
774RR:04/12/27 07:23:19 ID:JU85pkLf
漏れ業物じゃないけど一昨日レットバロンで取り寄せてもらいマスタ
| | ∧
|_|Д゚) SBSで普通に純正オプションとして注文できたですよ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
643 :
sage:04/12/27 10:27:40 ID:xdq0N3zc
>641殿>業物殿
ありがとうございます。
早速注文したいと考えます。
644 :
631:04/12/28 00:15:21 ID:+pCx3jfW
料金ですが、〆て5500円ですた。
大体予想の範囲内ですたが、やっぱり痛い出費でつ・・・(´・ω・`)
帰宅してタンクのキーシリンダーで試してみたら鍵が嵌らなくて焦りましたが、
単に穴の中の水分が凍ってて入らなかっただけですた。
645 :
774RR:04/12/28 13:57:04 ID:EG12nx3A
信号待ちでBaja.Raidと一緒なったとき、どうしてますか?
646 :
774RR:04/12/28 14:13:15 ID:QSrRXRGR
>>645 誰が隣にいようといつもどおり6,000rpm(推定)でクラッチミート、
8,000rpm(推定)で2→3→4とシフトアップ。4速からは加速せずに
5→6とシフトアップして巡航。
647 :
774RR:04/12/28 14:27:25 ID:YZ03Ksn9
3速8000って確か80キロ位だたような記憶が。
漏れは3000前後でクラッチミート。
後は6000回転前後でチェンジしていき
70キロ前後になったとこで加速せず5→6でマターリ巡航。
速度で行くと
1→2 30km/h
2→3 45km/h
3→4 60km/h
4→5→6 70km/h
こんな感じ。
ちなみに漏れはタコ装着車。
BAJA,RAID、KLXなんかいても我関せずシカトでマイペース。
648 :
774RR:04/12/28 15:03:30 ID:FjUAwAhh
ジェベルGPS用スクリーンはGPS無しでも付きますか?
GPSで支えてるような。
649 :
774RR:04/12/28 15:13:29 ID:GJSouqH8
さきほどジェベル250XC納車になりました。
皆様今後ともよろしくお願いします。
650 :
774RR:04/12/28 15:23:42 ID:HlTW/e2w
オメ
で、’04新車かね?
651 :
774RR:04/12/28 16:49:36 ID:hpuILpYf
>>648 無問題、ちゃんと付くよ。
スクリーンに直径1cmくらいの穴が開いてて
ソコにステー経由でGPSに固定すると思われる。
(俺のもGPSじゃないからわかりますぇん)
当初は、何もしてなかったけど今はなんとなく
その穴とメーターカバー?バイザー?(黒いヤツ)
の真中のネジとをホムセンの適当なステーで繋いでる。
あんまり意味はないと思う。
652 :
649:04/12/28 19:11:41 ID:GJSouqH8
04新車です。
インパルスからの乗換え。
来年の初乗りが初の林道になりそうです。
いけるのか?今からちょっと心配。
653 :
774RR:04/12/28 19:29:10 ID:EofDOh/q
>652
オメ!
ところで、乗り出しいくらで買いました?
05モデルチェンジが近いのでかなり安かろうと期待しているのでつが。
安かったらKLXやめてジェベにします。
654 :
774RR:04/12/28 20:06:15 ID:/r9U3ExK
>>645 お互いに目で合図して、マスツーの開始です。
655 :
649:04/12/28 20:42:59 ID:GJSouqH8
>653
乗り出しで54万円でした。
バイク屋さん曰く、なぜか鱸が強気であんまり値引きできなかった、とのこと。
ちなみに値引きは17850円。
以前のインパルスのときは6万ぐらいいけたんだがなぁ・・・。
申し訳ないからって、一緒に買ったパーツの
取り付け工賃おまけしてもらいました。
656 :
774RR:04/12/28 21:13:05 ID:wgqRcqbB
>>653 新車を安く買おうと思ったら、次期モデルリリース後の旧モデル在庫車。
漏れは今年の夏に03を自賠責3年付けて乗り出し43マソでお釣が来た。
657 :
774RR:04/12/28 21:30:02 ID:fr/VvLLs
雑誌広告だと04モデルで乗り出し45前後ででてる罠
でも値段はおいといて馴染みの店で買う方が重要だ罠
658 :
774RR:04/12/28 22:41:39 ID:l8rEFvnI
自賠責3年付けて乗り出し43!!
安すぎる。
くそー、タンクに傷があるから安くするよって言われて反射的に契約してしまった俺は任意保険つけて乗り出し\50万...OTL
659 :
774RR:04/12/28 22:56:52 ID:we4jgdid
某チェーン店で2004モデルが特価車扱いになってた時期、
自賠責2年付き乗り出しが42万(税別)だったよ
660 :
774RR:04/12/28 23:23:19 ID:sinXx3Fk
>>655 自分も04が、今月頭に任意込みで58だから、似たようなもんかな…。
ウィンドスクリーンとデジタコとカバーとかはつけてくれた。
ようやく慣らしが終わりそう。ワクワク。
661 :
774RR:04/12/28 23:45:15 ID:fr/VvLLs
XCではないが、某有名激安店で04新車DR650が乗出税込60マン切ってるぞ。
ある意味すげーよな。とても逆車とは思えない。
DR650は乗り出し65〜68が相場みたいでつよ。
663 :
774RR:04/12/28 23:58:42 ID:/r9U3ExK
664 :
774RR:04/12/30 03:41:49 ID:hnXAex20
昨日雪のあと乗ったけど、
減速時に強めのエンブレかけるとエンジン止まって泣きそうでした。
665 :
96-250XC乗り:04/12/30 14:25:35 ID:SFoovOY/
05モデル、少しはデザインマシになるのかなぁ...来年に期待!
個人的にシートからメーカーロゴが消えるのは、
手抜きに見えて許せないだけなんだけど。
カタナでも買おうかな..安いし。
666 :
774RR:04/12/30 19:14:06 ID:0d9DnBmo
ワシはドデカ派手派手デカールが苦手なので
04モデルはある程度評価している
もうちょっと洗練されればなあ
667 :
774RR:04/12/30 22:32:10 ID:EDLDxYCZ
おりも派手なの苦手だから04は好きだなぁ…。
何にせよ、05モデルがどうなるか楽しみ。XRみたいにならなきゃいいけど…。
668 :
96-250XC乗り:04/12/30 23:36:32 ID:SFoovOY/
うーん、そっかあそう思う人も居るんだね。
夏場はモトクロスジャージで乗るから、派手な方が
それっぽくて良いんだけど..地味だと浮いちゃうし。
でもナックルガードは白で、何か模様が入ってた方が良くない?
真っ黒(紺?)ってのは、初期型乗ってるオーナーとしてはなんか違和感
あるんだなぁ..。
669 :
774RR:04/12/30 23:53:50 ID:syI94WhL
2001XC乗りです。
最高速ですが、5速だと130km超ですが、6速だと125kmで頭打ちです。
これってあたりまえなんでしょうか?
平たく言うとトップに入れるとトルクが落ちて空気抵抗に負けるの。
昔はカタログに走行性能曲線ってのが出ていて、それ見ると計算上の最高速が何速で出るかわかった。
トップのひとつ前のギヤで最高速の出る車両は小排気量には多いよ。
671 :
774RR:04/12/31 19:53:13 ID:iUCS2usK
流石にこの雪だからジェベじゃ移動できないので
車で移動してたらチェーンもついてないカブ70が
スイスイ走ってた。
カブって凄いね...。
てか蕎麦屋はこんな雪でも配達しないと駄目だから大変だよな...。
672 :
774RR:04/12/31 23:18:30 ID:yEPwKE6z
>>668 ナックルガード白だったら、絶対買いません・・・。
673 :
774RR:05/01/01 01:32:09 ID:RVFh3OuV
DRライクな白地に黄色や青デカールのタンクで、ナックルガード白だったら欲しい。
674 :
774RR:05/01/01 08:53:51 ID:yIbBEiXd
>>669 強制開閉キャブモデルに3台続けて乗ってるけど、どれも6速で135km/h以上出たよ。
新車に近い状態だったら、キャンプ道具を満載した状態で、登り勾配の高速道路でも軽々と
140km/hを越えてたけどなぁ。
5万km走ってOHもして無い奴だったら、平坦なところで135km/hが限界だったけどね。
負圧キャブモデルはレスポンスが鈍いとは聞くけど、トップスピードも落ちるもんなのかな?
675 :
774RR:05/01/01 16:33:39 ID:NTG4a42X
>673
そんなの出たら、自分も欲しいな。
ガードはやっぱ白でしょ...黒って傷や汚れスゲー目立って
やなんだよな。
676 :
774RR:05/01/01 17:05:55 ID:9RGE9L4z
あけおめ。
40のおっさんだがナックルガードは白に模様入りがいい。
初期型のスズキワークスカラー白黄が一番好きだ。
677 :
外装:05/01/01 21:47:26 ID:IVtEPIT2
>夏場はモトクロスジャージで乗るから、派手な方が
>それっぽくて良いんだけど
なるほど、それなら解ります
逆を望む私は
平日は郊外道路をツーキング、
休日はトコトコツーリングでアウトドア系のウエア着るから
なるべくシンプルな物を望みます
そういう私も、DFにある迷彩とかオレンジは萌える
678 :
774RR:05/01/02 23:40:39 ID:cPo3Xwmw
age
679 :
774RR:05/01/03 21:09:06 ID:+tiqRS1F
オレンジのDFにはなぜか私も惹かれる。。。
その面影を求めて今はバハに乗っている。。。
680 :
774RR:05/01/04 06:22:55 ID:SkmnYMUg
負圧キャブを強制キャブに変えるとすると
どれくらい大変&お金かかるかな?
681 :
674:05/01/04 08:18:39 ID:fLL8Yqj+
>>680 うちの場合は知り合いから初期型キャブをタダでもらったんで、費用がどのくらいかかるか
は良くわからないんだが、キャブ本体、スロットルケーブル、インシュレーターを交換する必
要がある。
自分で作業をやるんだったら、インシュレーターの交換に苦労する筈。
プラスのボルト(ロックタイト付き)で固定されてるんで、ちょっとやそっとじゃ緩んでくれない癖
に舐めやすいから、自信がなければバイク屋さんでやってもらった方が良いと思う。
682 :
774RR:05/01/05 10:18:19 ID:gae3YCMV
正月早々に、意気揚揚とツーリングに出かけて・・・
凍結した橋の上で「初コケ」かましてしまいました。
(新年初コケが、納車半年のジェベ初コケに・・・)
笑ってしまうほど「ズサーーッ」っと滑りました・・・
凍ってるかな?・・・と徐行中でしたが良く滑りました・・・Orz
ややカーブのバンクした橋だったのでコケたバイクを
起こそうとして「ツルッ!ガッシャン!」
立ち上がって「ツルッ!」30cmほど起して「ガッシャンッ!」
4回目でなんとか起せました・・・・
何度も「ガッシャン!ガッシャン!」やってしまったのに
ナックルガードとキャリアとスイングアームに擦り傷。
クラッチの位置がズレて、シフトペダルが内側に曲がって、
ハンドル曲がっただけでした。(オフ車、すげぇ!)
俺は、バイクを起すために何度も地面に打ちつけたヒザが
まだ、イタイ・・・・・。
まだまだ、冬は続きます。皆様も、お気をつけて!
| | ∧
|_|Д゚) TM28とスロットルワイヤを貰ったんだけども。
|文|⊂) インシュレータも換えなきゃなのか・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
684 :
のら黒@負傷兵:05/01/06 23:17:52 ID:JkAqZLxP
TM28用のインシュレーターは金網入れられるのと入れられない旧型と2種類ありますね。
この前腰上OHした時にインシュレータも新型に交換して、金網も入れたのですがまだ効果が分からない・・・
転倒時などのリスタートが容易だとかなんとか聞いたよーな気がするんですが、どうなんでしょ?
ってか、小指骨折してもうすぐ1ヵ月。
せっかく新品バッテリー入れたのにあがってるんだローなー(´・ω・`)
685 :
774RR:05/01/06 23:41:53 ID:G7UfVdL2
>のら黒氏
漏れのは元から金網入ってたやつですが、外してみたところ、
吹けが良くなった気がするけど上の伸びが落ちるような感じがしました。
あと金網外すとマフラーの出口にススが付くようになったな。
違う意見もあると思うので暇な人いたら試してみて。
686 :
774RR:05/01/07 13:32:25 ID:gJNzCr3F
age
687 :
774RR:05/01/07 20:29:53 ID:8HV8CPNH
>>685 吸気系で一番抵抗があってボトルネックになってるのはいわゆるブタバナ。
だからエアクリとか金網撤去じゃほとんど効果無いよ。データとってみればわかる。
逆に、全部ノーマルでもエアクリBOXに穴を空けると・・・・もう薄くてまともに走りません。
これは吸気抵抗が減って吸気量が増えたのではなく(ちょっとはあるけど)、ガソリンを吸い出すための負圧が減っちゃうからです念のため。
688 :
685:05/01/07 21:22:36 ID:uMGzyz8q
>687
確かにブタバナ残しているせいかエアクリや金網弄っても
高回転のパワーは変化無いですね。
先代DR250Sと比べても細すぎるけど意味が有ってあのサイズなのかな
と思ってあえて残しています。
689 :
774RR:05/01/07 23:55:04 ID:noEoj7qZ
>>687 MJ&PJ大きくするだけでは対処できませんか?
知っておられたらチョッと教えてチョッ
690 :
774RR:05/01/08 05:16:15 ID:elc1Y6ul
燃調の問題は解決できるだろうけど、今問題にしてるのは圧力のことだからなぁ。
FCRの取り付けで有名な某ショップのサイトに、直キャブやファンネル付きよりも
エアクリーナーボックスがあったほうがパワーカーブも自然でピークパワーも
ある結果になることが多いって書いてあったくらいだから、むやみにエアクリの
吸入口を大きくすると圧力のバランスや空気の流速に影響が出て、結果的に
あまりよろしくないんじゃないかなぁと脳内妄想してみる(w
691 :
774RR:05/01/08 16:43:53 ID:CTeChsTo
金網ってバックファイヤしたときに消炎するためのものじゃない?
692 :
774RR:05/01/08 17:15:55 ID:0LIfebSJ
>>689 対処って?エアクリ吸入口拡大して燃調とれるかってこと?
もちろん可能です。MJに加えてニードルの段数も変えれれば。
>>688 そうそうキャブの口径よりも面積小さいもんね。
多分、気温の変化とか気圧とかの影響を受けにくくするタメだと思う。
でも労力かけるほどそんなにパワー変わらないよ。マフラーとか変えないと。
693 :
774RR:05/01/08 22:30:14 ID:wmFFcBkc
>>691 金網は排ガス対策だよ。生ガスがシリンダーに入りにくいようにするため。
エアクリの豚鼻とったり、穴を開けると、キャブのセッティングしなおしても
燃費がかなり悪くなるよ。レスポンスは良くなるからそれでアクセル開けるのが
早くなるのが原因だと思うけど。
694 :
774RR:05/01/09 00:40:14 ID:s1Klgk4q
695 :
774RR:05/01/09 06:58:28 ID:h/DljnPr
>>694 吹き返せばエアクリにも来るわな。ここでいう金網はインシュレータに
つけるヤシね(98以降?)インマニの金網はバックファイヤ対策?
ガソリンがキャブで完全に気化してるなんて思ってないよな?
実際は水鉄砲みたいに液滴が見える状態でシリンダに吸い込まれていくよ。
696 :
774RR:05/01/09 18:05:16 ID:bVLbeDhW
漏れ、金網リングをキャブ側に付けてフランジ面を
エンジン側に向けてるんだけどこの向きであってるのかな?
以前、キャブ外したときポロリと落ちてきて判らなくなってしまったんだが。
697 :
774RR:05/01/09 19:10:53 ID:tKQ4Eqcf
今日、本屋にいったら規制後と思われる250XCはっけーん。
スズ菌じゃんとか思ってメーター見たら、
アナログ・スピードメータですた。
びっくり。
アナログメータのついたXCなんてあるんですか?
簡単な改造でつくならアナログメータつけてみようかと思った次第。
698 :
774RR:05/01/09 20:15:22 ID:QLxzECeH
>>697 普通につくと思うけど。
アナログメーターに交換したい
理由は?
俺は純正のデジタルメーターが
気に入ってるんだけど。
699 :
774RR:05/01/09 20:48:52 ID:TszhtHRL
この時期、エンスト多い
700 :
774RR:05/01/09 20:50:52 ID:Wu67TU/I
>>699 始動後、安定するまで、1速か2速で引っ張って走ってます。
701 :
774RR:05/01/09 21:40:29 ID:5J4IN0mU
>>696 その付け方であってる。
あの金網の効果については、バイク屋に聞いてみても諸説があるけど、自分の経験では
バックファイアの抑制に効果があった。
アタックとかでこかしまくってる人は経験あると思うけど、転倒後の始動時にバックファイア
でエアフィルターを焦がして穴が開いたりする事がある。
ブローバイガスの出口付近が焦げてるから、バックファイアで引火してるんだろうけど、あ
の金網をつけてからは1/3ぐらいに減った。
ちなみに、’95モデルの話。
703 :
パクリ ◆DjEbeLJiHM :05/01/09 23:54:42 ID:s1igk99m
サーバー復帰したのかな?
704 :
696:05/01/10 00:39:04 ID:y1+1EKRk
>701
サンクス
漏れのも逆火で左サイドカバーが叩かれる時が有るけど焦げるまでには至りません。
ツインエアに変えてるからかな?
純正のエアクリだとEgオイル塗るから燃えやすそうな気がしますね。
705 :
774RR:05/01/10 00:45:04 ID:OMl6vt4O
>702
すご・・スパイクだとこんなに普通に走れるのかな?
オービス光るほど
706 :
774RR:05/01/10 00:46:52 ID:jsjeZzox
>>702 すげえ…北海道ってホントに雪だらけなのな…。
東京に住んでると想像が付かないよ。しかし高速巡航できるもんなんだねぇ、スパイク恐るべし。
707 :
774RR:05/01/10 01:03:36 ID:GSATXBrZ
>698
アナログメータを付けたい理由は、バッテリー関係でつ。
バッテリーの上がりと、
後はデジタルメータ便利だけど、どうにも風情が感じられんと。
おっさん、復活ライダーなのでアナログメータが懐かしいでつ。
しかし、普通にアナログメータ付きますか?
普通デジタルメータとアナログメータでは、メータギアが違うんでは?
教えて、エロい人。
708 :
774RR:05/01/10 01:07:22 ID:lHNifL9X
710 :
774RR:05/01/10 01:16:00 ID:lHNifL9X
711 :
774RR:05/01/10 02:08:38 ID:A3yT1A2a
今日、渋谷にDR800が停めてあった。
思わず写真を撮ってしまった。
712 :
774RR:05/01/10 10:39:04 ID:36qqQKQO
>709
電装系トラブルで3時間修理って何が壊れたの?
>>712 まったく発電しなくなりました。以前ジェネレータコイルが行った時と症状が似てるので
ジェネレータコイルかレギュレートレクチファイヤが逝ったと思い、いろいろしらべて
結局、レギュレートレクチファイヤとメインハーネスを繋ぐコネクタで断線してるのを
発見(*゚Д゚) ムホムホ 。コネクタのターミナルが腐食してボロボロでした。銅線も緑青で
粉吹いていたし。持って意いた銅線で繋いでなんとか応急処置して復活しますタ。
断線を見るけるまでに2時間半。修理に30分といったところ。
ツーリング出発前にコイルとレギュレートレクチファイヤはちゃんとテスタで
壊れていないことを確認していたからかなり焦りました。
714 :
元迷彩:05/01/10 12:05:09 ID:pV1kjHCF
>>707 DR250Rなどのアナログメーターなどは
直接メーターにワイヤーを差し込む構造になっていますので
XCのデジタルメーターとまったく共通のつくりになっております。
アナログメーターに関して言えば
DR250S、SX125、DF200、TS125
などスズキ共通の丸型アナログメーターがつけられます
というかメーターに直接ワイヤーをまわしこんで入れるもの
XLRのアナログメーターなども大丈夫です
またKDXやWR250Fなどのトリップのみの
メーターなどをつけても面白いと思います
715 :
774RR:05/01/10 19:48:41 ID:Orys8LMD
>>702 誤植発見(・∀・)ニヤニヤ
でも雪少ないですね〜
716 :
774RR:05/01/10 20:41:00 ID:egMxaQxR
パクリ氏のID,すごくない!?
DjEbeLJiHM
ジェベになっとる。。
717 :
774RR:05/01/10 21:49:09 ID:36qqQKQO
>716
IDじゃなくてトリップなわけだが...。
もしかして漏れ釣られた?
漏れのトリプもジェベルなわけだが( ´д`)
719 :
774RR:05/01/10 22:11:28 ID:ZBNBroRt
ジェベルの明るいライト、街で信号待ちのとき、
前の車に眩しがられたりしますか?
スイッチオフの機構はつけないほうがよいみたいだけれど、
気にしなくてもいいのかな。
ジェベル購入検討中なのです。
720 :
774RR:05/01/10 22:14:51 ID:0GAZH7mX
LOWにしてもとてもよく前走者の室内を照らしております(w
まさに公害です。大概停車時にハンドルを切りますが、
めんどくさいときは開き直ってそのままです。
721 :
774RR:05/01/10 22:24:49 ID:04x3Y9ls
>>720 四輪のRVとかミニバンもライトの位置が高いから別にいいんじゃない?
一応信号待ちとかで対向車が眩しそうなら、ハンドル切っとくけど。
722 :
719:05/01/10 22:36:05 ID:ZBNBroRt
>>720 >>721 そうかそうか、ハンドル切ればいいわけですね。
バハみたいにフレームマウントじゃないんでしたね。
ありがとうございます。
723 :
774RR:05/01/10 22:48:29 ID:0GAZH7mX
>>721 世の中に存在する四輪の何パーセントがRVとかミニバンだとお思いで?(w
漏れのはセダンクラスなら完全に光が入ってるな。
あと、ミニバンとかで直接光が入っていないように見えても、
実際は結構眩しかったりする罠。
724 :
774RR:05/01/10 22:51:47 ID:04x3Y9ls
>>723 漏れの感覚的にはミニバンとセダン50:50だけど。
まあ、住んでる場所によって全然違うでしょう。
725 :
774RR:05/01/10 23:06:24 ID:ly4t5IKx
・・・BAJAもカタログ落ちし
DJEBELの独走が始まる・・・
セダンで室内照らすのは前の車により過ぎか、光軸が少し上じゃないのかな?
普通は2m後ろで前席のヘッドレストを照らさないくらいだと思う。
どうにもならないのがシャコタンの車。ロードスターとかFDとかも
どうやっても室内全部照らしてしまう(w
727 :
774RR:05/01/10 23:08:33 ID:04x3Y9ls
728 :
774RR:05/01/10 23:09:20 ID:04x3Y9ls
729 :
774RR:05/01/10 23:12:36 ID:IHBfQ+iK
眩しい眩しくないなんてどうでも良いんじゃない
対向の四つ輪なんてみんなアップのまま走ってくるぞ
しかもHIDだったりして
ウインカー付けてんだかどうかも判断できない奴居るし
だから俺は気にしない
730 :
774RR:05/01/10 23:37:37 ID:ZBNBroRt
731 :
774RR:05/01/11 00:23:16 ID:mr8qfz9M
>714
レスあんがと。
まさかポン付けできるとは。驚きますた。
さすがに鱸と驚きますた。
さっそくヤフ億で穴ログメータ探してみまつ。
732 :
774RR:05/01/11 02:41:03 ID:SEVjXv9Y
スれ違いかな?
DRZ400Sに乗ってる者ですが
ヘッドランプの暗さに閉口しています。
400の輸出仕様や DR650SEなんかに付いているヘッドランプ&カウルを取り付け
しようと企てています。
DR650SEのヘッドランプカウル(チャンピオンイエローNO2)の部品番号
だれか教えてくれませんか? バイク屋では品番分からないとのこと。
DRZスレはモタードの話ばかりで聞きにくい気がして・・・。
教えて君ですみませんです。
カウルだけでいいの?
51811-29F10-YU1
736 :
774RR:05/01/11 11:04:14 ID:i8fIpCxU
ジェベルのツーリング日記とか載ってるサイトってありますか?
>ツーリング日記
業物さんところとか。
738 :
774RR:05/01/11 12:50:35 ID:o2ubt/3N
739 :
774RR:05/01/11 19:25:55 ID:e+E+Tyy+
DR350乗りなんですが質問です。
エアクリーナーボックスから出てるドレンの先端がチェーンの上に来て
チェーン&左側スイングアームがすぐ真っ黒になってしまうのですが・・・。
これってチェーンにもよくないですよね?
チェーンオイルを自動で差してくれるなら便利でいいんじゃネーノ?w
741 :
774RR:05/01/11 23:04:45 ID:i8fIpCxU
742 :
732:05/01/11 23:51:53 ID:sbqpPJIM
>>733 >>734 >>735 DR650SE & DRZ400S輸出 のライトカウルの件で質問した者です。
皆さんありがとうございます。
へー こんなサイトが有るんですね、残念ながら仕事人さんの教えてくれたサイトは
なぜかアクセスできませんでしたが・・・ナゼだ?。
品番も国内パーツリストと同じような書式だし 週末に注文入れてきます。
入手できるといいなあ。 車検証が要るとか言われなきゃいいけど。
で このサイト見てると DR−Z250のポリ製燃料タンクの品番なんかもわかりますねぇ。
これもすごく欲しい(´Д`;)ハァハァ・・。 DR250Rも持ってるもんで。
743 :
774RR:05/01/12 00:56:10 ID:toZ5sqe2
輸出使用のH4ヘッドライトユニットって、SXやRH、RAと同じような構造だったんだね・・・
これなら国内DR250Rの後期モデルのライトユニットの方が取り付けが簡単そう。
レンズがフロントカウル側に付いてるから。
744 :
774RR:05/01/12 13:25:27 ID:QU7aXYhP
質問ですσ(^◇^;)。。。
DRやジェベルのフューエルコック(ガソリンコック)は
TT250Rと同形状で流用が出来たのですが(そのため、フューエルコック移植で
タンクスワップも可能。ジェベルにTTタンク+TTシートでDR化できる)、
KDX250からの流用も可能でしょうか?
新品で買えば6000円するので・・・(つд⊂)
だれか、教えてください。
745 :
774RR:05/01/12 13:36:30 ID:zZSIIcAq
KDX250って2stでしょ?
エンジン自体が低く作られているから
タンクは4stのフレームに載せようと思うと
背の高い4stエンジンとぶつかるんじゃないかな?
それとkdxってぺリメタフレームだったよね?
確かタンクをはさむような形でフレームが伸びていたと思う。
ジェベルはタンクの真ん中をフレームが通ってたよね?
746 :
774RR:05/01/12 13:53:47 ID:QU7aXYhP
うん、フレームの関係もあるし、タンクは移植できないと思う。
タンクとシートを移植できれば、シュラウド付きになってウマーだけど。
今回知りたいのはあの、リザーブとかを切り替えできる、コックが流用できるか
どうかなのですが、誰か実践したツワモノはおりませぬか?
形状的には似てたからイケそうな気もするんですが・・・
747 :
774RR:05/01/12 14:03:01 ID:zZSIIcAq
なぜわざわざkdxなの?
dr250sとかでもよくない?
748 :
774RR:05/01/12 17:44:16 ID:unOMAqs+
ジェベルのエンジンってだいたい何万キロまで元気なんでしょうか?
749 :
774RR:05/01/12 18:13:36 ID:EpgE3uxK
コックって新品でもそんなに馬鹿みたいに高くはないよ。
750 :
774RR:05/01/12 18:21:51 ID:UngTBcth
751 :
739:05/01/12 19:29:34 ID:MUfx1ogC
>>740 エンジンオイルの残りカスみたいなものじゃないんでしょうか・・・?
問題なければそのままにしておこうかと思います。
752 :
774RR:05/01/12 19:56:11 ID:unOMAqs+
753 :
774RR:05/01/13 05:18:21 ID:5R4ArUET
コックは新品で6000円くらいでした、、、高すぎません?
kdxのコックなら中古で安く出回ってるので流用したいんですよ。
754 :
774RR:05/01/13 18:55:56 ID:JDbhdamH
>>750 10万キロ超ってホンマの話?
ジェベで10万キロは、ほとんど聞いたことないや。
KLXは10万キロ位は平気で走るってよく聞くけど、
やっぱ空冷(油冷)はそこまでエンジンもたんでしょ。
XRでも4、5万キロ位が普通で、ジェベでもそんなもんじゃない?
| | ∧
|_|Д゚) O/Hしてればいくらでも行きそうな気もする。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
756 :
ゲルベ2:05/01/13 19:34:56 ID:4E6ETai1
加曽利号はOH無しで十万キロに到達したとかあったでつよ
> XRでも4、5万キロ位が普通で、ジェベでもそんなもんじゃない?
いや、XRよりはずっと耐久性高いよ。
RFVC車はヘッドがすぐ割れて駄目になる。
759 :
774RR:05/01/13 22:13:10 ID:RYBkbLnO
>>732 初期型なら、シート下にある抵抗を外したらライトが明るくなるって聞いたことがあるよ。
なんでも電球切れを防ぐために抵抗をかませて誤魔化しているとか。
でもそれ以降の型には抵抗は入っていないそうだ。
760 :
774RR:05/01/13 22:59:51 ID:JDbhdamH
>755
業物たん、今日はオフの日でしたか?
ひさしぶりの更新でした。
業物たんからレスもらうとは……。
あんがと。
>757
そうでした、加曾利氏が居ましたね。
完全に忘れてた。
>758
XRよりは丈夫だろーと思っていましたが、10万キロのジェベ乗りあまり聞かないんで。
ジェベの購入迷ってます。
ジェベが使用目的ではピッタンこ。
デザインもピカ一。
ただ耐久性が気になってたんで。
空冷・油冷は、エンジンの耐久性が弱いんじゃないかと。
まあ、10万キロもてば十分かと思いますし、エンジン以外も壊れてきますから。
どんなもんでしょ。
761 :
774RR:05/01/13 23:06:11 ID:wEc16cWa
> 空冷・油冷は、エンジンの耐久性が弱いんじゃないかと。
メンテもロクにしないでバカみたいにブン回したりしなけりゃそんな事は無い。
762 :
774RR:05/01/13 23:10:54 ID:LD5rfLV0
>>760 使用目的とデザインが希望通りなのに、
二の足を踏むなら買わない方がいいと思います。
>メンテもロクにしないでバカみたいにブン回したりしなけりゃそんな事は無い。
そうそう。でもRFVCはメンテしようがすまいが自然に割れるのでもう限界。
単気筒でロッカーアーム8本もあるなんて異常だよねぇ。
764 :
774RR:05/01/13 23:42:25 ID:UA/kHEJm
シングルでもマルチでも油冷は弱いなんて聞いたことないなぁ
特に1100油冷なんて信頼性抜群って言われてるしなー
765 :
774RR:05/01/14 00:01:49 ID:7RILDcVu
スペック、装備は完璧なのだが、あの亀みたいなスタイルが・・・
イマイチ購入に踏み切れない。
もうちょっと何とかならんかねぇ・・・
766 :
774RR:05/01/14 00:14:11 ID:ePNvaj0g
亀みたいなスタイルって・・・ずいぶんな物言いだなぁ_| ̄|○ ・・・
ポッコリと上側にふくらんでいるタンクとかが そう感じさせるんでしょうか?
XRバハのタンクなんかが流用できればいいなあとか思ったりはしますが。
つけた香具師は・・・いないだろうな。
767 :
774RR:05/01/14 00:18:14 ID:vav+bNA4
あのデカいタンクがいいんじゃねーか。ヽ(`Д´)ノ
気に入らねぇなら他のに乗りゃあいい。
まぁ、カラーリングでイメージはガラリと変るから。
タンクとかを塗り替えてみるのもテかも。
768 :
774RR:05/01/14 01:24:43 ID:lsgOekbL
俺もあのタンクが好きだ(;´Д`)ハァハァ
カタログとかWebサイトだと微妙だけど、実車見てみると落ち着いてて良い感じだと思う、ジェベル。
しかし、フロントフェンダーはもう少しシャープなものに変えたいかも。
みなさん大体ノーマルですか?
769 :
774RR:05/01/14 06:21:28 ID:8tB0YVkL
>>765 デザインがイヤなら買わない方がいいと思います。
でも横と後ろから見たデザインはかなりいいですよ。
あと試乗したらいいと思います。
エンジンも気持ちいいですから。
770 :
774RR:05/01/14 21:05:11 ID:x0tjw6es
日曜日納車なんだけど延期の悪寒。。楽しみにしてたのに・・・鬱。。
771 :
774RR:05/01/14 22:44:33 ID:muX5Pyey
ジェベルって「全ての機能を優先させたら、このデザインになった」
って感じがして、カッコばかり気にしてるバイクより玄人っぽいイメージだよな
772 :
774RR:05/01/14 22:56:12 ID:nYTnybL1
つまりジェベル乗りはスペオタということで
773 :
774RR:05/01/14 22:57:40 ID:BOBwBf1L
>>771 その通りだと思う。ジェベかっこエエ。
無骨で、川車よりも男臭いんじゃないかと。
ただ俺が気に入らんのはデジタルメータ。
後は、エンジンを含めた総合的耐久性。
買った物を大事にしたい人間だから、その辺が気になる。
774 :
774RR:05/01/14 23:03:09 ID:uRaRLn3t
>773
デジタルメーターは他のオフ車に比べて
操作性や表示がかなり練られていて
使いやすいと思うけどなぁ、漏れは。
逆にジェべあのデジタルメーターじゃなかったら
かなり魅力度落ちるかな。
>>773 5000円やるから漏れのアナログメーターと交換してくれ( ´д`)
| | ∧
|_|Д゚) あのメータに油温計が付いてたら文句無しなんだけども。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
777 :
774RR:05/01/15 00:08:22 ID:FXDpkdRQ
>776
自分でつければいいかと。
778 :
774RR:05/01/15 00:17:30 ID:xHPItbHr
dr650にXCのタンクってつくの?
779 :
774RR:05/01/15 00:41:34 ID:yM8/ctF4
アナログタコでオススメはあるかしらん。
鉄板でDaytona?
>>778 チョット無理ぽ。XCの三倍はあるオイルクーラーがかなり邪魔します( ´д`)
781 :
774RR:05/01/15 12:29:00 ID:ua1xAUr+
俺はXCの3倍くらいのオイルクーラXC につけてるけど?
XCの車体に合わせて作られている線用品が付かなくてどうする( ´д`)
783 :
774RR:05/01/15 13:31:15 ID:ua1xAUr+
ちがうモン! GPZ1000RXの純正を付けておじゃる。
オイルクラ−ラ−以外干渉しないのけ?
そりゃシートの形も違うしポン付けできるなら漏れがとっくにやってるポポ( ´д`)
| | ∧
|_|Д゚) ちうかポン付けできるならDR650用ポリタンをXCに付ける。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
786 :
774RR:05/01/15 14:31:08 ID:ua1xAUr+
ポリタンって転んだら火だるまにならんのけ?
| | ∧
|_|Д゚) そう簡単には漏れないと思うけどに。
|文|⊂) 外車や逆車のオフ乗ってる人はほとんどポリタンだし
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漏れももらい物の樹脂タンクあるけど、ペコペコするだけで割れたりはしない( ´д`)
789 :
774RR:05/01/16 00:24:38 ID:c7jZBgMi
DR-Z400SMが出たからDjebel400XCとか出ないよね?
契約しても良いよね?
790 :
732:05/01/16 00:46:47 ID:oWpOmlz1
>>756 ヘッドランプ きれいに収まるものですねぇ。 試してみます。
>>759 抵抗外しは 試してみました → 電球切れました _| ̄|○ トホホ。
たまたま電球の寿命だったとは思うんですが。
ジェベルの話題でなくてご免 スレ汚し sage
791 :
774RR:05/01/16 00:59:36 ID:IIEYetnZ
>>789 排気量大きい方がいいならDR650にしたら?
今650安いみたいよ
792 :
774RR:05/01/16 02:21:09 ID:LlKpsFko
650最大の欠点は北の方で気違いが乗っている事だ。
あと30`c軽くて北の方の気違いが他に乗り換えてくれるなら即買いだな。
ったく250のスレで650の話ばっかしてんじゃねえよ ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
793 :
774RR:05/01/16 03:10:18 ID:czQNnLGi
>>792 でもアンタ
その 「北の方の○○い」のヒトが ジェベル250XCに乗り換えたら
250XCの最大の欠点になりますから! 残念!!
と冗談はさておき、DR650って DRというより、でかいジェベルって感じに
思えるんですけど 認識間違ってますか?
そりゃ 燃料タンクでかくないし、デジタルメーターでもないですけど、
乗ってる人間像がジェベと被る気がする・・・
>>1にDR系全般OKって書いてあるんだが…( ´д`)
>>793 でかいSX200って感じ。やっぱり長期/長距離ツーリングする人が選ぶんでないの?
795 :
774RR:05/01/16 13:14:11 ID:AhP3ibJW
>792
このスレではpart1からなんの問題もなく平和にやってるんだ。
ポッと出の新参名無しがくだらんコテハン叩きして荒してんじゃねーよ。
二度と来るな、バカ。
796 :
774RR:05/01/16 13:32:29 ID:/G5Gtlqp
「DR系全般」って、「DR250系全般」って意味じゃないの?
それはさておき、過去レス見てみたけど、
仕事人タンは自分からはほとんど650の話ふってないから、
叩くのは筋違いだね。
797 :
774RR:05/01/16 13:36:39 ID:Vx5fG8eS
北のほうのキチガイってジョンイルけ?
798 :
796:05/01/16 13:49:48 ID:/G5Gtlqp
前スレの1見たら、
「とりあえず、250だけじゃなくDR系全般の話題もOK、てことで。 」
って書いてましたわ・・・。
| | ∧
|_|Д゚) んじゃスズキ油冷オフ総合とか。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
800 :
774RR:05/01/16 16:17:10 ID:ZU12sXlN
801 :
774RR:05/01/16 22:35:19 ID:AoH9EyYc
ジェベル400XCが登場したらどうしましょ?
802 :
774RR:05/01/16 22:43:46 ID:/G5Gtlqp
>>801 DR-Z400ベースなら、DR-Z400スレに合流?
803 :
774RR:05/01/16 22:50:29 ID:cKqeKCLL
出るかどうかもわからんバイクの事など
気にするな。
804 :
774RR:05/01/16 22:52:13 ID:/G5Gtlqp
805 :
774RR:05/01/16 23:03:22 ID:9RDgRY4v
僕らには、夢がない。
そんな時代に、僕らは生まれた。
806 :
774RR:05/01/16 23:04:56 ID:8whG1vJ3
>>801 主に田舎道を走るので車検がなくなったら買い換えるかも
807 :
774RR:05/01/16 23:51:15 ID:oP5uPRlU
>>792 彼の方にポリタンクを送った者だが、彼の方もDR650に乗る前はジェベルXC
だったと記憶しておるぞ。
ちなみに、DR650乗りを見ていると、かなりの確率で前に乗ってたバイクは
ジェベルXCだと思うのだが・・・
さらに言うと、30kg軽いと言うが、650ccでその軽さのバイクは強度を気に
せず保安器も要らないレーサー系だけだ。その30kgの差が、ノーメンテで
公道を走れるかどうかの差だ。
以上の点から、チミは、自分は無知な小僧と言うことを書き込んでいると
言うことだぞ。
808 :
774RR:05/01/16 23:55:46 ID:d3FaM+md
DJEBEL400XCが出たら速攻乗り換えるのにな。
漏れの初期型はそろそろガタが出てるでつ。
現在5万5千キロでカムチェーンアジャスタからオイルダダ漏れw
810 :
774RR:05/01/17 00:00:37 ID:qp5Tnxzi
dr650は排ガス規制のアオリでキャブのセッティングがいまいちじゃね?
ホスイんだけどね....俺の持ってる改造テクでジェベ化したいね。
811 :
774RR:05/01/17 00:16:11 ID:+PSlUZRE
>>809 凄いな(゚д゚)
結構行けるものなのか…
家の前のちょっとしたアイスバーンですっ転んでる俺は一体。
812 :
774RR:05/01/17 00:19:10 ID:hAbJDAP0
813 :
774RR:05/01/17 00:25:37 ID:IVNlNFlB
>>809 タイヤは何を使ってますか?
特殊なものなら入手先情報もぜひ。
>>813 タイヤはピレリのMT-21にφ6 15mmのマカロニピンを打ったスパイクタイヤでし。
札幌のスパイクタイヤ専門のお店で購入です。ぐぐればすぐ出てくると思う。
今回位の雪の量と重さだとノーマルタイヤと大して変わりません。
でもアイスバーンなら強烈にグリップします。
そのぶんアスファルトはグリップしませんけど。
今回はビーナスライン扉峠まであと5kmくらいの地点で挫折したので
次は頑張って美ヶ原を目指します。
ちなみに今回の道もビーナスラインも冬季閉鎖中(・∀・)
815 :
774RR:05/01/17 13:16:47 ID:4ofuBo+s
>>808 俺の初期型は4万5千キロでカムチェーンアジャスタからオイルダダ漏れ。
近々バイク屋にメンテに出すのでカムチェーンアジャスタを交換してみます。
816 :
774RR:05/01/17 22:46:36 ID:JbVWG3Ws
5万キロあたりが山なのか・・・orz
カムチェーンアジャスタはうちは大丈夫だったよ。
先っぽのゴムは硬化して取ろうと思ったら折れたけど。
一回外してガスケット再利用してもオイル漏れは無し( ・ω・)モニュ?ー
漏れたのは
オイルドレン → アルミガスケットに交換
クラッチカバー→ ガスケット交換、
ジェネレータカバー(重症) → ガスケット交換(噂どおり開けたらガスケットが切れてた)
ヘッドカバー →外して液ガス塗りなおして直った、
シフトシャフト付け根(重症) → オイルシール交換
クラッチアームの付け根 → オイルシール交換
かな?
>>817 シフトペダルのシャフトのオイルシールはやっぱり弱いんでつか。
漏れもオイル漏れまくりでかなり泣きますた。1年半で2回も交換することになるとは…
ジェネレータのケース用のガスケットは紙でできてるのがそもそもヤバいというか。
一度開けたら再利用できないので、旅先で開けられて困ったことが。
ここの住人にXCを譲ったんだけど、その後カムチェーンが逝ってたら申し訳ない( ´д`)
819 :
774RR:05/01/18 09:31:41 ID:ycCECH2u
オイル漏れの話題は時々出るけど焼き付いた話題は聞かないね。
それとも俺が聞き逃したのかな。
820 :
774RR:05/01/18 11:42:00 ID:QDXqKWQk
>>819 うちの知り合い2人は焼付かせた事があるよ。
いずれも、高速上を130〜140km/hで何時間も巡航してた揚句の出来事。
ツーリング、町乗りに使ってたけど、オイル交換も自分でやらない様な人達だったから、限度ってもんが
分からんかったみたい。
漏れが東京<->仙台間を三往復したときはほぼ全開の120〜130kmで約5時間走っていたけど。
焼きつきどころか異音もしませんですたよ。
オイルが足りてなかったりしたんじゃないの?
822 :
774RR:05/01/18 12:06:11 ID:dK/UchW/
20年ぶりに250トレール(っていう言い方しないか)に乗り換えようかと
思ったけど、各社ラインナップが減って、旅に使えそうと思わせるのは
ジェベルぐらいしかないね。
赤男爵さんあたりで新車買うとしたらいくらぐらいだろう。
夕方見に行ってみようかな。
823 :
774RR:05/01/18 18:28:01 ID:ct2U/JLx
>>821 よく読め!
>>オイル交換も自分でやらない様な人達だったから、限度ってもんが
>>分からんかったみたい。
オイル管理をしてないと書いてあるじゃん。
漏れもオイル交換は自分でやらないでつよ( ´д`)
825 :
774RR:05/01/18 20:17:51 ID:V/SrTKn9
日に日にXCが欲しくなっていくが・・・
なんてトラブルの多いバイクなんだと思ってしまう・・・
ところで、オフ走ってって『足つかねー!!』ってなって大変なことになった人いる?
826 :
774RR:05/01/18 20:58:20 ID:qJ5ftUvK
>825
大丈夫だよ。
ホソダみたいにハンドルが走行中に取れたり、燃えたりはしないからw
827 :
774RR:05/01/18 21:03:50 ID:oXB+ClMP
>>825 >>なんてトラブルの多いバイクなんだと思ってしまう・・・
現行XRに比べて遥にトラブルは少ないけど?
鱸マシンに対して変な先入観があるのなら、止めといた方が良いよ。
>>ところで、オフ走ってって『足つかねー!!』ってなって大変なことになった人いる?
キャンバー走行中に、,なんどか谷側に転げ落ちた事ならありますが?
トラブル多く見えるのはヘビーな使い方している人が多いからじゃないの?( ´д`)
右手小指骨折してから、もう丸一ヶ月乗ってないなあ・・・
バッテリーはずすの忘れてたからもう放電してるんだろうな
エンジンOHしてバッテリーも替えたばっかりなのに乗れないなんてorz
830 :
774RR:05/01/18 23:46:16 ID:tX5Vadov
>>825 始動性が悪いくらいだよ。
週末しか乗らないから、冬はエンジンのかかりが悪い。
でもトラブル恐れるなら、他にした方がいいよ。
万が一トラブったとき、「失敗した・・・」って思うから。
あと足つきが気になるなら、試乗したほうがいいと思う。
そして50〜80キロぐらいで走ってみるといいと思う。
831 :
774RR:05/01/19 00:31:49 ID:pu2RaxfG
でもXCに惹かれてるのにトラブル恐れて他の買ったとして、
そっちがトラブったら、よけい「失敗した・・・」って思うだろうねw
832 :
774RR:05/01/19 00:58:47 ID:iZAGPN/C
俺以前XCで日本一周したけどノントラブルだったよ
一度だけエンジンかからなくなったけど、
プラグ換えたらすぐ治ったんで、これはトラブルとは言わないよな
(雨ん中だったんでちょっと焦ったが・・・w)
マメにメンテしてれば問題ないと思う
833 :
774RR:05/01/19 06:10:56 ID:WxQ8ch/X
>>832 そうそうXCって基本的には丈夫だよな。鱸のくせに。
EGフィール・シフトタッチなど上質とは言えないけど。鱸らしくw
始動性悪いって話があるけど、漏れはセル/キック一発だったからなぁ( ´д`)
835 :
774RR:05/01/19 07:58:30 ID:jwAOJYet
>>834 きっちり書いてくれる分にはいいんだが、あんたの脊椎反射的一行レスはウザい。
836 :
774RR:05/01/19 18:27:28 ID:ZSE7G4Pw
>>818 XCを譲ってもらったこのスレの住人です。
エンジン関係は何ともないです。現在冬眠させてますがそれまでは調子よく
乗ってました。
25000KのときにFフォークOHしました。きれいな透明のオイルでした。
OHのついでにジョイントボルト追加、Rショックリンク位置変更
スタンド交換、今はダソナの名義になってます。
私はその後、GPSver.を買いましたが、フロントが重くて乗りづらい・・・
春までには外す予定です。
837 :
774RR:05/01/19 20:20:14 ID:9bAjlKSZ
わーい
ついさっき納車してきました。初めての新車(・∀・)ニヤニヤ
838 :
774RR:05/01/19 20:23:24 ID:bR+TpTpA
油断してると盗っちゃうぞ。
| | ∧
|_|Д゚) 納車おめでたう。
|文|⊂) おりのXCはまだバイク屋・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
840 :
837:05/01/19 20:54:52 ID:9bAjlKSZ
>>839カバー掛けてハンドルロックしてリアにもロック付けたので盗りにくいですよ。一寸油断
>>業物氏 ありがd。もう一台かtty あqswでrftgyふじこlp
1000キロ点検の時にGPSスクリーンとマフラーガードを装着の悪寒。
マフラー結構熱くなるんでビックリでした。
意外とブレーキ性能が低い事が発覚!。まぁ、オフ車だから当然と言えば当然だが。。。
しかし、激しい効きを求める運転は控えるのでおk
| | ∧
|_|Д゚) ブレーキはまだ慣らしちうだからでないかな。
|文|⊂) KDXやSXに比べたら遥かに効くよ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#ロードバイクと比べたらアレだけどね
842 :
837:05/01/19 21:14:56 ID:9bAjlKSZ
なるほろ!慣らし中だからなのか・・・。
(*´∀`)マターリ慣らしつつブレーキの機嫌を伺います。
教えてくれてどうもです。
843 :
774RR:05/01/20 00:03:13 ID:SdpWLXL9
>>840 ボロのXCでも盗む香具師いるから、油断禁物
844 :
813:05/01/20 00:09:05 ID:ubmS1C5C
| | ∧
|_|Д゚) TM28用インシュレータが13101-13E01てとこまでは分かったけど。
|文|⊂) 金網の部品番号が分からない・・・知ってる人居たら教えてくだしぃ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#あとエアクリ側はBSR32用のままでいいんでしょか
金網:13130-19B00
エアクリ側コネクティングチューブ:13881-13E00
です。
848 :
774RR:05/01/20 18:06:59 ID:3ZeeMp5u
金網イラネ-よ。
| | ∧
|_|Д゚)
>>847 ありがとです。
|文|⊂) エアクリ側も違うだねい
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#パーツ大王で金網が載ってないよママン・・・
850 :
774RR:05/01/20 21:47:32 ID:1skHXDMH
ひさしぶりにジェベル250xcでぶんまわしてみようと高速にのって
ぶんまわしてみたんですけど、1速で55km 2速で85kmくらいで
あとはどんなに回してもあがりません。。。
冬の間超軟弱走行してたのが悪いんでしょうか?どうやったら
フケルようになりますでしょうか? どなたか助言願います。
ジェベルは04年モデルです。
2速で80km/h出りゃ十分だろう( ´д`)
852 :
774RR:05/01/20 22:30:14 ID:Vc2lFF14
>850
2速で85km/hって10000rpm超えてレブ当たってるぞ、計算上。
3速85km/hの間違い?
XCは10000rpm+2〜300rpmしか回らないですよ。
3速でも85km/hって8500rpm付近で殆ど最高出力回転数付近。
ようするに4速とか5速に入れても85km/h以上出ないってこと?
コテハンの何の役にも立たない一行レスウザイ。
853 :
774RR:05/01/20 22:52:49 ID:SdpWLXL9
>>852 教育制度の悪い見本だな( ´д`)
とっととNGワードあたりにしてもらって結構なんで。
855 :
774RR:05/01/20 23:03:58 ID:xOnZoX34
粘着キモイ
856 :
774RR:05/01/20 23:24:22 ID:E5+gr8w/
>>850 250マルチでも2速80`程度ですよ。
短気筒で2速80`なんてステキ。
857 :
774RR:05/01/20 23:54:06 ID:GHtpC9Ig
>>854 開き直るなよ馬鹿。みんながみんな2chビューワーなんて使ってねーよ。
使ってたって藻前のためにいちいち設定するのもまんどくせー。
858 :
774RR:05/01/20 23:56:40 ID:SdpWLXL9
>>857 851の書き込みは普通の書き込みじゃん。
859 :
774RR:05/01/21 00:27:18 ID:f0Yt+dsg
北のガイキチさんは板の維持に必要悪ってことでよろしこ。
860 :
774RR:05/01/21 01:07:42 ID:s3MH3bY1
XCのホイールって250Sにポン付けできるのかな?
当方250S海苔であります。
861 :
774RR:05/01/21 01:29:22 ID:f0Yt+dsg
フロントはハブ同じだからディスク板次第。 リヤはXCはダンパ-が無く
えらくシンプルだからな。ちなみにスイング.ア−ム幅は20センチで
ハブのスプロケからディスクまでは16.5センチ
862 :
850:05/01/21 06:44:23 ID:yxIQqOGe
うわ・・・レブいってましたか・・・
前はもっといけたような気がしたので、勘違いだったかなぁ
どうもありがとうございました。
ダイブじぇべるに無理かけたかも・・・;;
>861
いや、SのハブはR/XCとは別物。
アクスルシャフト径がSは15mm、R系は17mm。
ベアリングとハブセンターカラー交換しないと駄目だよ。
ディスクローターは径もオフセットも同じですが取り付けボルト本数が違う。
864 :
861:05/01/21 20:48:45 ID:SOp68+pR
こりゃ失礼 RMXと勘違いしてたよ。
>864氏
これ読むまでRMXのこと忘れてた(^^;
860氏の「250S」ってDRだとばかり思ってたが、こっちが間違えてたらごめん<(_ _)>
866 :
774RR:05/01/21 21:37:31 ID:nPMr+YVu
>>863 え、XCのリアアクスルシャフト径って17mmなんですか?
今までずっと20mmだと記憶していた・・・。
キャストホイールで17インチ化をたくらんでいるので、17mmだったらかなり選択肢が広がるな。
ついでといっちゃぁなんなんですけど、フロントも17mmですか?
>866
どうも混同される書き方したようでごめん。
リヤアクスル径は20mm、前が17mmです。
868 :
774RR:05/01/21 23:16:00 ID:nPMr+YVu
>>867 やはりそうですかOTL
ベアリングとかダストシールのことを考えると純正で20mmのホイールがいいんですが、
20mmだと4.5インチのリム幅のホイールしかないんですよね。
NSRのホイールをKLXとかCRMに入れてる人がネットにいるけど、加工しまくりだしなぁ・・・。
というわけで、今はVFR等の3.5インチフロントホイールをリアに使おうかと思っとります。
869 :
774RR:05/01/21 23:30:44 ID:fnQg1mhq
え〜と、漏れカスタムとかよくわかんないんだが・・・
スポークホイールのハブはそのままで、リムだけワイドな物に交換するとかなら
判るんだけど、F用のキャストホイールをリアに持っていく場合、スプロケットとか
どうするんでしょう?なんとかなっちゃうものですか?
>869
ダブルディスクの片方を外してスプロケットを付けるとか。
タイヤによっては減ってきたらスプロケとローターを交換して反転使用する(笑)
871 :
869:05/01/21 23:45:45 ID:fnQg1mhq
チェーンラインとかいろいろ大変そう・・・漏れにはチョットできそうにない・・・
872 :
774RR:05/01/22 06:04:06 ID:tusEh9F4
>>871 基本的にロード用のダブルディスクのフロントホイールは、オフ車のリアよりも
左右に余裕があるので、右は純正ディスクを取り付けるためのスペーサーを、
左も同じようにスプロケを付けるための空間を埋めるものを作ります。
ちなみに漏れは他車種の純正流用でハブダンパー機構を作るつもり。
きっちり採寸すればできないことはない・・・はず(w
ホントはCBR250RRの4インチリムのホイールあたり使って、タイヤは150/60-17のキティな
組み合わせとかもしてみたいけど、CBR250RRのリアホイールはアクスルシャフト径が
17mmなので、ベアリングを打ち変えて各種カラー類をワンオフすれば使えないことも
ないんだけど、それだとCBR250RR純正のダストシールが使えなくてダストシールレス仕様に
なっちゃうからなぁ・・・。ダストシールってワンオフしてくれるとこないのかな。
>>872 17mmアクスルのハブ部分を削って20mmのベアリング打ち込むんじゃ
ジェベル用のベアリングとダストシール使えないの?
個人的にはフロントホイール加工よりハブを削る方がかなり楽だと思うけど。
3.5インチのホイールだったら80年代のTZR,FZRなんかのレプリカあたり?
リアタイヤが120とかのサイズだし。
さらにもっと細くなる?けど125ΓとかTZR125、SDRあたりのホイールとか?
いっそのことスイングアームごと移植すれば選択肢が広がるんじゃ?
ありきたりだけどプロアームキボンヌ
874 :
774RR:05/01/22 12:42:54 ID:tusEh9F4
>>873 ハブのベアリング受けなんて削りませんよ(w
ベアリングがきちんと仕事できるように圧入できる交差の精度なんて、望むべくもないので・・・。
そんなことよりも簡単にベアリング交換だけでいけますよ。あと、ディスタンスカラーのワンオフ。
タイヤの構造上の違いでフロントに3.5インチだと120幅ですが、リアだと130が標準です。
フロントにはNSRの3インチリム幅のホイールを使う予定なので、D-Trackerと同じタイヤサイズになりますね。
プロアームなんて厨房な改造したくないです。大変な割りに効果薄そうだし。
そもそもなんで17インチ化したいかというと、峠で膝擦って走ってたらグリップが不足したってだけなので・・・。
足はスプリング変えたりオイル変えたりで十分なくらいいい足だし、基本的なバランスは崩したくないですね。
875 :
774RR:05/01/22 12:55:04 ID:tusEh9F4
上の微妙に的外れなレスだな(w
ジェベル純正のダストシールを使うことを考えて加工するための候補を絞るより、
はなからシャフト径が20mmのホイールを使ったほうがはるかに楽だし安いんですよね。
でも、性能的に妥当なタイヤのサイズが選べたり、チェーンやスイングアームの干渉を
考えなくても済む3.5〜4インチのリム幅のホイールはシャフト径が15mm〜17mmなわけで・・・。
'88RGVΓのリアホイルは4インチで20mmらしいんですが18インチなんですよね。
確かにFZR250R(R1-Z)とかのホイールが使えれば一番いいんですが、その場合だと
前後でダストシールレス仕様になってしまって嫌なので(w
ホント、ダストシールが一番のネックです。同じメーカーなら他車種でも外径が同じとかないのかなぁ・・・。
スイングアームごと移植は大掛かりで高くつくし、ディメンションが崩れるから
移植後の大幅なセッティング作業等も考えると合理的じゃないんですよね。
基本的に安く17インチにするってとこから来てるので、モタードも考えてないです。
876 :
774RR:05/01/22 16:02:06 ID:we2gbDt2
バンデット250のホイ−ルどないだ?シャフト17だけどこのベアリング
の外径は内径20が存在するよ。ダストシ−ルはいらんよ。両面シ−ルZZに
打ちかえればいい。
877 :
774RR:05/01/22 17:51:23 ID:tusEh9F4
>>876 フロントホイールのディスクローターの取り付け位置も左だしいいんですけどね。
ベアリング自体のシールってそこまで信頼がおけるものなんですか?
雨とか洗車してるときとかに水が入っていきそうで・・・。
取り付ける前にシールはずしてグリスをしこたま入れとけば大丈夫なのかな。
ハイグリップ履きたいだけならリム、スポーク交換で17インチ化だけで良いんじゃないの?
DR650の人達なんか反対に18インチにしたくて仕方がないみたいだし。
だれか交換してくれるかもよ。
それからダストシールは気休めだよ。だってうちのジェベルはベアリング錆び錆びだったし、オンしか走らないなら問題無いんじゃないの?
漏れはExcelのリム買ったので春には18インチ化予定( ´д`)
880 :
774RR:05/01/22 18:25:11 ID:ZmgU/b7G
だからなんなんだ。
881 :
774RR:05/01/22 18:30:30 ID:tusEh9F4
>>878 >基本的に安く17インチにするってとこから来てるので、モタードも考えてないです。
です(w
882 :
774RR:05/01/22 23:05:30 ID:1JV87Qnf
>>881 よくわからなくなってきたが、そもそもの目的は、
>峠で膝擦って走ってたらグリップが不足したってだけなので
その解決策として、
・安く前後17インチ化したい
・ホイールはキャストホイール → でもアクスルが17mmのばっかり
・ベアリング打ち換えはしたくない → VFR用のフロントを加工して流用する
・ブレーキとスプロケはスペーサーを製作する → 金をかけないということなので自作?
・モタード化はしない → ブロックタイヤ履かせるの?
・基本的なバランスは崩したくない → でも前後17インチにしたら崩れるだろう?
D603なんて見る見る消しゴムみたいになくなるし
キャストホイールで林道とかも走るのか?
そもそもブロックタイヤじゃ峠走ったらドロドロに溶けるだろうし?
オフ車を小径ホイールにしてオンタイヤ履かしたらモタードだろうし???
どうもそもそもの目的とその解決手段が的違いの気もするけど、
まあ本人の好きなようにするのが一番。
できたら写真アップよろしく。
883 :
774RR:05/01/22 23:55:28 ID:ZmgU/b7G
きっと>881は
ターミネーター仕様にしたいと思われ。
>881の言うモタードはスポークホイルの17インチで
そのためにはワンオフリム&スポークで金がかかると言う事だと思われ。
ターミネーター仕様ならキャストホイルなのでオクで転がってる
安いホイルを加工することで比較的安く17インチが履けて
その分をタイヤに回せるということなのではないかと。
ブレーキとスプロケはスペーサーを自分で採寸&設計して
物の作成だけ依頼するんだと思う。
ちなみ漏れのに知人も>881と似たようなこと言ってるw
884 :
774RR:05/01/23 00:17:54 ID:OSRwq6kG
ジェベル250初回点検頼んだついでに、黒SM試乗させてもらってきた。
発進して250のつもりで回したら、低速トルクが段違いで、前車掘りそうになったonz
スピードもあっさり上がってくし…何か事故りそうで怖くて10分で返してしまったヘタレな俺。
スズキの店員に、ジェベル400は出ないんですかー、と聞くと、販売しようかという企画はあったけど
採算があわなそうだからナシになった、とのこと。真偽は分からんけど…。
しかしオイル交換したら、こんなに乗りやすくなるとは。ジェベルすまねえ。
885 :
ふうてん:05/01/23 00:27:31 ID:17I1Ldxh
車高の高いDR250Sって膝を擦るくらいハングオンしても滑って転倒しないの?
ターミネーター仕様ってなんですか?
もしよかったらその手のサイトおしえてつかわさい。
想像つかないっす。
| | ∧
|_|Д゚) ジェベルにFZR250のキャストは付かないかなぁと妄想してみる。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#R1-Zのホイールでも計ってみるか
887 :
774RR:05/01/23 00:46:58 ID:rSPXpg6p
スズ菌発症者が多すぎると思うのは俺だけですか(;´Д`)
そして、05モデルの発表まだー?
タンクのデザインとナックルガードの色が気になる。。。
888 :
774RR:05/01/23 00:58:02 ID:TbXb+4g8
889 :
774RR:05/01/23 01:02:14 ID:TbXb+4g8
連投スマソ
MFJでは
スーパーモタード
舖装路または一部未舗装路含む舗装路で構成され完全にクローズされた
コースで行われる(ジャンプ・パイロン等凹凸設定を含む)オフロード車によるレース。
ターミネーターズ
ロードレースコースにて開催される、オフロード車両における周回レース
890 :
774RR:05/01/23 01:06:15 ID:PS4o/TJH
外観の特徴でいうと
ターミはほぼ全てキャストホイル
モタはスポークホイル
かな。
891 :
774RR:05/01/23 01:31:56 ID:Qdz7+/wb
>>886 FZR250・・・・まさか某大学の放置車両から(ry
892 :
774RR:05/01/23 01:41:09 ID:TbXb+4g8
>>890 ターミは低車高化、にバックステップ
コーナーではハングオンが基本
モタードはあまり低車高にはしないしステップの位置も普通。
コーナリング時は足を出すオフ車乗りスタイルみたいね。
ようやく理解できたよ。
893 :
774RR:05/01/23 02:48:58 ID:M53KiKO+
>>884 > スズキの店員に、ジェベル400は出ないんですかー、と聞くと、販売しようかという企画はあったけど
> 採算があわなそうだからナシになった、とのこと。真偽は分からんけど…。
それならもうちょっとパワーアップして欲しいですね。
RM-Z250のエンジンじゃ無理なんですかね?
894 :
774RR:05/01/23 02:52:05 ID:PggXX1Fm
2stじゃあ長距離がしんどいから厭。
895 :
774RR:05/01/23 02:54:37 ID:M53KiKO+
896 :
774RR:05/01/23 03:08:54 ID:PggXX1Fm
すまん。RMと勘違いしてた。
897 :
881:05/01/23 09:43:33 ID:tZ4g1/88
>>882 何か勘違いをされているようですが、そもそもオフ走行は捨てるのが前提です。
完全オン向けタイヤを履かせたオフ車で走っていて、グリップが不足したから
完全にロード前提で作られているタイヤに履き替えたいと思うことのどこが
わからないのかがこちらには理解不能ですが(w
>・ブレーキとスプロケはスペーサーを製作する → 金をかけないということなので自作?
完全自作ではありません。設計は自分でします。設計を自分でやる分ワンオフ業者に丸投げするよりは
安くすませることができますよ。少なくとも確実にモタード化するための費用よりは安いです。
>・モタード化はしない → ブロックタイヤ履かせるの?
オフ車用のタイヤにはブロックパターンのタイヤしかないと?(w
>・基本的なバランスは崩したくない → でも前後17インチにしたら崩れるだろう?
ディメンションを大幅に崩してしまうような変更は加えたくないという意味です。
前後の車高が変化するだけならば、素人レベルでもなんとかなりますから。
>>885 DR250Sではないですが、XCで擦ってますよ。
同じオフ車でグリップ走法前提ならば、リーンアウトより確実に速いですね。
峠の降りならばNSR250Rですらカモれます(w
まぁ、技量によるところが大きいので一概には言えませんが。
>>886 2KRのことですか?3LNでもシャフト径の問題でディスタンスカラーの強度的に不安がありますが・・・。
ホント、リアが20mmってのがウザったいです。17mmならやりたい放題なのにヽ(`Д´)ノ
898 :
869:05/01/23 11:49:02 ID:SYKoOmhY
>>897 いろいろと知恵を絞って、自分の望む形にバイクを仕上げていくのは
楽しいと思います。特に他車種の純正流用でハブダンパー機構を作る
つもり、というところがスバラシイ・・・
完成した暁には是非とも画像を晒して頂きたいです。無論、宜しければ、
のハナシですが・・・。
899 :
774RR:05/01/23 13:27:08 ID:rSPXpg6p
| | ∧
|_|Д゚)
>>897 3LNでし。
|文|⊂) そいやNF13Aのホイールもあったなぁ・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
901 :
774RR:05/01/23 13:57:20 ID:oxz+NM75
ごちゃごちゃいじりまわすよりエキセルのリム竜洋するのが一番手軽かつ安い予感・・・
グダグダ言ってるけど予算がー合うホイールがーとかゆー理由で諦めるに千ガバス
頭悪いんだから無駄な抵抗は止めておとなしくDRZ400SMを買いな
| | ∧
|_|Д゚) フロントハブ+リアリムが一番安上がりな気も。
|文|⊂) 前後18インチでチューブ入れないといかんけど
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
903 :
774RR:05/01/23 19:13:51 ID:tZ4g1/88
>>901 ろくに調べもしないのにそんな適当なことをよくもまぁ書けたもんだ。
本気で検討もしたことない人間が脊椎反射でレスして恥晒してるよ〜(プ
しかし、
>>897がよっぽど悔しかったと見えるな。悔しいならもっと頭使って論理的にレス書いてね。
あとさ、250ccのバイクのスレでだったら400乗れとかすんげー余計なお世話。
250と400を比較したメリットとデメリットを考えられないほど頭悪いの?
>>902 確かにそうなんですが、前後18インチで履けるタイヤでグリップの問題が解決できるという確証がない以上、
可能性の多い選択肢を選びたいんですよね。まぁ、いろんなタイヤが履けたほうが楽しいというのが本音ですけど(w
| | ∧
|_|Д゚) グリップの欲しいフロントが18だと無いしね・・・。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#とりあえず街乗り用とオフロード用で2セット欲しいなぁ
905 :
774RR:05/01/23 19:30:23 ID:tZ4g1/88
>>898 いつ完成するか確かなことは言えないけど、完成したら晒します。
ここまでスレを占有してしまったし(w
>>904 NF13Aって確かRG125Γですよね?あれもアクスル径は15mmですね。
初期型CRMへの流用は定番中の定番のようですが、XCには残念ながら厳しいかと・・・。
お金があるならRMXのリアホイールを移植して、RK EXCELのRMX用キットを使い
自分で全て組むという方法もあると思います。これならうまく行けば10マソで収まるかと。
てか、ロードはSV1000Rがあるんだからいいじゃないですか OTL
| | ∧
|_|Д゚) 街乗りオフローダなので街/ツーリング用で1セットあれば。
|文|⊂) オフ用にMXタイヤとか入れれてウマーなのです
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#MXタイヤで街乗りすると怖い上にむちゃ減る・・・
NF13Aホイール流用をどっかで見たと思ったのはCRMだったか
907 :
774RR:05/01/23 22:12:10 ID:uGlgrAOf
>>744 古い話題で恐縮です。
「ジェベルにTTタンク+TTシートでDR化できる」
これ、どこかに実例があったら教えてくださいm(_ _)m
908 :
774RR:05/01/23 22:36:39 ID:oxz+NM75
>>tZ4g1/88
なんでそんな喧嘩腰なのか知らないけどNK4&前期ターミ経験者兼製作者としてはそーゆーのは時間の無駄なわけで
速さを追うならなんでDR選ぶのかもよくわからない。
NSRを煽られるというのも単純にその人が遅くて整備もしていないからとしか言い様が無い。
ホイールでもポン付けキットは無い車種だし過去に制作した人が居ないなら流用できるリムを探してスポークオーダーするのが安いし早い。
そもそもDR程度の馬力にハブダンパーなど必要ないし家に旋盤があるならアクスル径など問題じゃない。
バイトして金貯め(ry
909 :
774RR:05/01/23 23:02:09 ID:or/cYIlS
>>907 >ジェベルにTTタンク+TTシートでDR化できる
なんで、DRタンクにDRシートでDR化しないのかと
小一時間・・・
910 :
774RR:05/01/23 23:07:22 ID:uGlgrAOf
>909さん
簡単に付くならイメチェンしてみたいんですよ。
911 :
774RR:05/01/23 23:08:46 ID:+PcBkzPC
>>908 まあまあ、”レースしたい”とか”本気で峠を攻めたい”って奴じゃないんだから・・・
後から集計してみれば高くつくってわかっていても目先の金でチマチマやってもいいんじゃない?
と、鈴鹿NK−4でほぼモリワキ仕様なのにコンプリートより20万掛かった男の戯れ言でした(w
最近はネットで調べて”ネットでやってた人がいるんだ!”って奴ばっかり(w
ホンモノ触って想像してみれば色々アイデア湧いてくるのに・・・
912 :
774RR:05/01/23 23:09:59 ID:or/cYIlS
>>910 >イメチェンしてみたい
DRでも何種類かカラーリングがあるから、
それから選んだ方が手っ取り早い。
他社種の流用は、多分無理が出る。
913 :
774RR:05/01/23 23:16:55 ID:qlP4Ei70
tZ4g1/88の話題はもういいよ。
自分だけの興味を長々と話してるだけのくせに妙に偉そうで、バカ丸出し。
つまらん話題でホントどーでもいいって感じ。自分のHPでやれよ。
しかも喧嘩腰でえらく感じ悪い。
はやく終わってくれないかと、それだけが願いでありマス。
914 :
774RR:05/01/23 23:23:02 ID:E2aVnkmI
>>910 どうせなら、DR−Z250の外装に挑戦してポリタンク化してみたら?
915 :
774RR:05/01/23 23:40:46 ID:uGlgrAOf
>DR−Z250の外装
以前話が出ていましたね。でもバイク屋に聞いたら無理って言われました(;_;)ウウウ
916 :
774RR:05/01/23 23:41:10 ID:PS4o/TJH
藻前等餅つけ
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
マターリ汁。
917 :
774RR:05/01/23 23:52:26 ID:oxz+NM75
>>911 MR497+20とゆー事は新車CB2台分!
はあーこのブルジョアめw
うちのチームは新車CB1台程度の金額で中古のCBー1仕上げました。
でも二年目にクラッシュで首折ってアボーンw
それから安いターミに移行
>>913 すまんね
多分バイク屋でも同じようにバカにされていると思うとなんかかわいそうになってw
918 :
774RR:05/01/24 00:31:12 ID:CcTcm2Jg
ジェベルの外装をカスタムしてる人って少数派なのかな?
919 :
774RR:05/01/24 00:39:58 ID:PVYUWEnu
ジェベルくらい盆栽趣味からかけ離れたバイクはないと思うんだが・・
だって完全に使い倒し目的の実用車じゃん。
920 :
774RR:05/01/24 00:40:01 ID:ofgJyUyt
>>918 漏れも含めて、最初から色んな装備ついてるバイクを買うような
金銭感覚に優れた人たちなのに、
追い金使おうという人は珍しいと思うよ。
921 :
774RR:05/01/24 00:46:57 ID:GTkBDSJb
ジェベル弄るとしたら。ヘッドライトのHID化とか、
キャブの強制開閉化とか、Fブレーキの大径化とか、
シールドの大型化とか、箱搭載とか、シート交換とか、
こうゆう実用面の強化くらいだろう。
922 :
774RR:05/01/24 05:33:46 ID:WwC/HP5/
>>908,
>>911 へぇ、そんな草レースに毛が生えたようなもんで偉そうにしちゃってるんだ。
全日本の最前線で争ってますとかじゃないんだね。あんま説得力ないなぁ。
だって、そこで挫折した人なんでしょ?何事も負け犬の言い分ってのは役に立たないもんだよねぇ。
あんたらさ、バイクの楽しみ方=レースが上位じゃないでしょうが。
人が何のバイクで何をしようが個人の勝手だし、レースやってたってだけで
バイクの楽しみ方すべてを達観しちゃいましたーみたいな書き方されてもねぇ。
まぁ、人生負け組みのオサーン等はせいぜい吠えててよ。
相対評価でしか自分の人生の価値を判断できない人種ってのはかわいそうだね。
そんな殺伐としている中で新トリップ記念パピコ(゚∀゚)
924 :
774RR:05/01/24 10:34:43 ID:J9Qc4RaN
05のタンクデザインどうなってんのー!!
925 :
774RR:05/01/24 11:10:36 ID:PVYUWEnu
926 :
774RR:05/01/24 11:16:15 ID:PVYUWEnu
922は峠でも何でも攻めて散っちゃってください?。
927 :
774RR:05/01/24 12:12:09 ID:jyJeZLyR
モマイラモチツケ
928 :
774RR:05/01/24 13:04:17 ID:+XXVqZHu
あ
929 :
774RR:05/01/24 13:11:38 ID:OkPdChDJ
レス欲しくてたまらないのな
930 :
ふうてん:05/01/24 14:16:18 ID:UAIIDIQL
>>922 ここで聞いても無理だと分かったでしょ?
もう安くやるなら自分でトライ&エラーでやるしかない。
苦労して完成したら、そのノウハウを貴方と同じ事を考えている人に
教えてあげればいい。
二元論は嫌いだけど、そこまで啖呵を切っていうのなら、完成させないと、
貴方が”負け犬”になってしまうよ。
私は最初から目的があったから信頼する方の勧めで
DR250S系の最終モデルDJEBEL SE-1を安く買った。
現行ジェベルとは違いある意味未完成だから、カスタムパーツが多い。
自分の使用目的(高速のツアラー)にあわせて改造できる。
私はエンジン乗せ換え、ボアアップで約400にしてもらっている最中だけど
バーナムのボアアップキット(350cc化)でも組めばフロントが浮くバイクになる。
モタとかタミが最初にありきであれば、自分なら最初から”素材”のDR250S系を
やっぱり買うな。
XCをカスタムするのも趣味と言われれば確かにそうだし、周囲から
無理と言われても”完成”させたら、それこそプロジェクトXなみだし、
頑張って挑戦してください。
931 :
774RR:05/01/24 14:20:46 ID:J9Qc4RaN
まぁ、次スレに持ち込まないようにしっかり話してくれ。。。
もうこのスレはだめかもしれないね。。。なんてなw
932 :
774RR:05/01/24 14:52:31 ID:kuHBhzSG
リアサスのバネの強さをもう少し強くしようと思いまして・・・
フックレンチで奮闘してみてもビクともしねぇ・・・です。
堅すぎます。 みなさんのは、動きます(緩み・締め)か?
933 :
774RR:05/01/24 15:52:06 ID:wIE76rWh
一人相撲の揚句日本中を敵に回して自爆した漢がいるスレはここですかぁ (*´Д`)ハァハァ
934 :
774RR:05/01/24 15:56:42 ID:Ls+Hge2N
釣りというか相手したら負け。放置が基本。AA,まであるし。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
935 :
774RR:05/01/24 17:17:43 ID:jyJeZLyR
しかしこのスレ始まって以来一番の
荒れ具合だったんじゃないか?
>922
放置が一番って書かれた直後にレスするの気が引けるが一言だけ。
草レースを馬鹿にしてるけどね、公道で勝った負けたって言ってるより正しい遊び方だよ。
937 :
774RR:05/01/24 18:26:58 ID:tb61kTTi
>>936 まぁまぁ・・・香具師は公道での勝ち負けなんて一言も言ってないわけだし、それぐらいにしておきなよ。
938 :
774RR:05/01/24 18:49:36 ID:NaL5svqj
それもこれもみんな貧乏が悪いんや。
939 :
774RR:05/01/24 19:24:36 ID:2USEzg0a
それもこれもみんな、XCのFフェンダーがのっぺりしてるのが悪いんや。
DR-Z400とかのって付かないのかな ´・ω・`)
940 :
774RR:05/01/24 19:28:56 ID:1uCcv6gX
>>939 鱸のオフ車は全て共通で使用可能のはず。
941 :
774RR:05/01/24 21:01:56 ID:2USEzg0a
250SBはムリかもしれない・・・ニセ鱸
日曜にエンジンかけたらセル回りました。
丸一ヶ月以上、−ターミナル外さず放置していたのに・・・
安物だったけど新品だったからギリギリセーフでした。
943 :
774RR:05/01/24 22:10:32 ID:4jWodAwY
あ-あ俺のXCリヤRGV250ガンマでフロント純正18インチリムなんだよね。
俺カンケイ無いッスよ。 いろんな意味で。
漏れのジェベルはエンジンが650で(ry
945 :
860:05/01/24 23:01:59 ID:fL3hmq3P
もすかして、私のカキコが遠因ですたでしょうか。
>>943 商才キボンヌ
946 :
774RR:05/01/24 23:32:02 ID:jQ5lf8nO
>>ID:WwC/HP5/
>へぇ、そんな草レースに毛が生えたようなもんで偉そうにしちゃってるんだ。
>全日本の最前線で争ってますとかじゃないんだね。あんま説得力ないなぁ。
物知らないって幸せだよね(はあと
>だって、そこで挫折した人なんでしょ?何事も負け犬の言い分ってのは役に立たないもんだよねぇ。
>あんたらさ、バイクの楽しみ方=レースが上位じゃないでしょうが。
君の中では「レーサー引退≠挫折」なんだ、へえ〜
その1行後で自分が何書いてるか100回音読してみなよ
>人が何のバイクで何をしようが個人の勝手だし、レースやってたってだけで
>バイクの楽しみ方すべてを達観しちゃいましたーみたいな書き方されてもねぇ。
せっかく最終的に安くあがる方法をアドバイスしてもらってるのにねえ
初期ターミ経験者ってったら一番試行錯誤してた人達なのにそのアドバイスも無視か
まあこれからも勝手に損し続けたらいいんじゃないですか(ぷ
947 :
774RR:05/01/24 23:33:14 ID:jQ5lf8nO
>まぁ、人生負け組みのオサーン等はせいぜい吠えててよ。
>相対評価でしか自分の人生の価値を判断できない人種ってのはかわいそうだね。
そうかな〜仕事しながらNK4やって筑波か英田か鈴鹿か知らないけどターミやってって
漏れみたいにミニバイクがせいぜいだった人間にとってはすごいと思うけど。
色んな金額を知ってしまって尻込みした漏れは負け組みという事には異論は無いよ。
でも全日本のトップでもアルバイトしなくてはいけない現実を知ってて勝ち負け言ってんのだよね?
正直な話、「車検があるから400乗れない」「安くあげたいからキャスト」
そんな人間が勝ち組みなんだ、君の脳内では。
てっきり世間一般で言われる「金持ち=勝ち組み」の話だと思ってたけど。
君にとっては「金が無いからジェベで遊ぶ=勝ち組み」だったんだ!
そもそも勝ち負けってそれ自体が相対評価なんだけどね、日本語勉強しろよ
948 :
774RR:05/01/24 23:38:52 ID:pyfPLCv7
いつまでもネチネチ...どっちももうやめなよ。
見てて見苦しい事この上ない...。
ってことでそろそろ次スレタイトル
【勝ち組も】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!6【負け組も】
949 :
774RR:05/01/24 23:40:02 ID:0iTfTcI1
価値観の押し付け合いは、みっともないぞ。
950 :
774RR:05/01/24 23:47:02 ID:ofgJyUyt
バジャさんもいなくなるし。
【市場独占】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!6【唯我独尊】
951 :
774RR:05/01/24 23:49:43 ID:WwC/HP5/
>>946 ハタから見てて恥ずかしくなるくらい必死すぎ。
とりあえず、日本語を勉強したほうがいい人の筆頭は君だと思うな。
突っ込みどころがあり過ぎて笑っちゃう。
952 :
774RR:05/01/24 23:52:17 ID:pyfPLCv7
>950
そういえばBAJAもとうとうなくなるんだねぇ。
【絶滅危惧種】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!6【最後のオフツアラー】
長いか...。
953 :
774RR:05/01/24 23:52:32 ID:4jWodAwY
【モタ−ド】ジェベル250XC・DR250Rを語ろう!6【それは禁句】
954 :
774RR:05/01/24 23:52:59 ID:0iTfTcI1
955 :
774RR:05/01/25 00:00:30 ID:wIE76rWh
新すれ建ってるし・・・
>>Wwc/HP5/
しつけーよオマエ
頭わりーんだからおとなしくしてろよバーヤ
956 :
774RR:05/01/25 00:04:43 ID:8YHWlksy
アンチのレスはえぇ〜!
そんなにがんばってリロードしなくても大丈夫だよ(藁
957 :
774RR:05/01/25 00:05:38 ID:3Y91Lmnk
958 :
774RR:05/01/25 00:08:54 ID:3Y91Lmnk
これからここは1000取合戦の会場になります。
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
959 :
774RR:05/01/25 00:32:54 ID:hIz/U5P/
「スカンク」事件を思えばこの程度の荒れはまだまだ(w
960 :
774RR:05/01/25 00:41:05 ID:5P/IZEIe
次スレの【猫】&【パン】って何?
961 :
774RR:05/01/25 01:00:00 ID:y66ENUEr
>>956 早くお家(精神病院隔離病棟)帰んな
あんまりオイタしちゃダメだぞー
>>960 「猫」かと思ってよく見りゃ「パン」 しかも一斤
つまりジェベのシートに三毛猫がいると思ってよく見てみると食パン一斤が剥き出しで置いてあったという中国古典「韓非子」からの引用ではないだろうか
962 :
774RR:05/01/25 11:35:25 ID:3Y91Lmnk
梅
963 :
774RR:05/01/25 11:55:59 ID:qsAWTRC7
951 :774RR:05/01/24 23:49:43 ID:WwC/HP5/
>>946 ハタから見てて恥ずかしくなるくらい必死すぎ。
とりあえず、日本語を勉強したほうがいい人の筆頭は君だと思うな。
突っ込みどころがあり過ぎて笑っちゃう。
955 :774RR:05/01/25 00:00:30 ID:wIE76rWh
新すれ建ってるし・・・
>>Wwc/HP5/
しつけーよオマエ
頭わりーんだからおとなしくしてろよバーヤ
956 :774RR:05/01/25 00:04:43 ID:8YHWlksy
アンチのレスはえぇ〜!
そんなにがんばってリロードしなくても大丈夫だよ(藁
どっちが早いか計算してみよう!
小学校の算数が出来ない人はバイク乗っちゃダメ!
964 :
774RR:05/01/25 17:07:35 ID:liNq1xtS
おまいらがジェベルで行ったツーリングで最長移動距離とそれにかけた時間で点呼
| | ∧
|_|Д゚) 1250km、一泊して30時間くらい。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
約2200kmで7日半( ´д`)
967 :
774RR:05/01/25 19:56:45 ID:tuQcNDX0
街中で見かけるジェベル乗りってマナーのイイ人が多いですね。
「大人」が選ぶバイクなんだろ〜か?
850kmで20時間くらい(0泊)
2月の新宿富山往復(w
969 :
774RR:05/01/25 20:40:20 ID:wsuHAC2U
4100Km、会社辞めて北海道2週間。
970 :
96XC:05/01/25 20:43:10 ID:j6qeKxkW
>>967 街中ではジェッヘルのライダーはマナー良いのが多いね。
俺のようなゴーグル派はマナーが悪い・・・・
971 :
774RR:05/01/25 20:43:54 ID:EVLEzWmx
つーか、もまえらはジェベルでパリダカ走れ!
972 :
774RR:05/01/25 21:21:04 ID:PLDNO6lf
>>969 俺も全く同じだ。
北海道 4100km/2weeks
ちなみに一日の最長は、600km/10hourくらいかな。
20時間なんてお尻が割れそうで乗れません。
一ヶ月間で一万数千`だったかな・・・忘れた・・・
その時に24時間で北海道の「道の駅中川」から富山まで1000km以上走った記憶が。
(青函フェリー込み)
そのまま兵庫県の自宅まで、ほぼノンストップで30数時間かかりました。
当時あった「24hで千`」スレの影響でアフォなチャレンジしてしまいました・・・
974 :
774RR:05/01/25 21:51:48 ID:6D35BQix
東京から和歌山の川湯温泉まで何キロだ? 0泊二日で行ったことあり
まぁツーリングの時はだいたい1日300km平均
975 :
774RR:05/01/25 22:40:26 ID:lfSHqqyQ
約1000kmで3日。
300km/dayだからたぶん一番平均的なペース?
疲れを次の日に残さない距離が重要だと思うんだな〜
976 :
774RR:05/01/26 02:37:47 ID:YNpeQvDu
16,539km 約4ヶ月。日本一周した時。
平均走行距離がやけに短いのは、ちょくちょく長期滞在しているため。
走りっぱなしだと疲れるし、つまんないからね。
沖縄には、まる一ヶ月いた。
ロングツーリングにはジェベルは良いね。
俺はツイントリップをその日の走行距離と給油用に使い分けてた。
非常に便利だったよ。
977 :
774RR:05/01/26 03:03:27 ID:UN6bzkgf
ジェベルの場合はお尻のことを考える必要がw
東北の海岸沿い一周(山形〜岩手)1週間で3000キロ走った時は最終日は座れないぐらいケツが痛かった
978 :
774RR:05/01/26 13:21:38 ID:RXfFsqxb
で、バカ約1名は死んだの?
979 :
774RR:05/01/26 20:38:27 ID:Otge+E50
>>975 確かに次の日に疲れを残さないのが理想だよな
1200kmを4日かけて回ったが往路が下道600kmを3日で復路が高速600kmで1日
翌日15時間以上寝てしまい会社を無断欠勤しました
980 :
774RR:05/01/26 21:01:57 ID:toyrATci
距離は忘れた
青森から広島を高速にのらず日本海側を南下、
富山のバス停で休み1泊2日で帰った
ケツ痛かった。
981 :
774RR:05/01/27 10:04:46 ID:jRKvKfl1
8時間半で580`。
ジェベルじゃないけどなー(`∀´)ムヒャ
982 :
774RR:05/01/27 15:14:12 ID:YpMxg+x/
休日の昼間を使って480km走ったよ。
走り終わっても体はまだ行けるって感じだったな。
どんなバイクでもいつか尻が痛くなるのは同じな分、スタンディングで安定して走れる
オフ車のほうが長距離を走る場合はいいのかなと思った。
983 :
774RR:05/01/28 01:52:48 ID:mLBbgZC7
ビッグオフなんか乗り心地良さそうだね
世界中を旅してるライダーなんかBMWとかばっかだもんな
R1200GS乗りてーなー
BMW選ぶのはシャフトでチェーンやスプロケの消耗が無いからじゃないの?( ´д`)
985 :
774RR:05/01/28 15:55:04 ID:Imh9CNAl
R1150GSでタイトな林道走った。
用途を間違えたとハッキリわかった。
乗る前に気づけよ>俺
986 :
774RR:05/01/28 18:59:37 ID:PH4C8qQH
ドイツとかではBMWの1150とかで、こっちでいうゲロ道みたいなところ行ってるらしいが、体格が違うもんなぁ
向こうの連中はほんと軽々と扱ってるらしい
987 :
774RR:05/01/28 22:25:47 ID:pdSQTbdm
足付き以外はテクニックが違うだけだろ
988 :
774RR:05/01/28 22:35:41 ID:L9FHITSd
BMW選ぶのはお金に余裕があるからじゃないの?( ´д`)
989 :
774RR:05/01/28 22:59:51 ID:YAapkIum
シート、どうにかしたいよね。
ノマールシートだと500`/日が限界。。。
漏れは四国ツーリングで2000`/5日が最高かな。
日帰りツーリングなら最高600`/日ってのが有るけど。
今年は「1000`/24hツーリング」を目論んでます。
990 :
774RR:05/01/29 05:42:21 ID:rVvxaWSJ
>>989 おお!同志よ!
おでも24時間で東京から日本海見にとか、無駄に名古屋まで行ったりとか考えてる。
991 :
774RR:05/01/29 18:11:17 ID:pekg5FNy
んで『無駄だったなぁ・・・』と思いながら帰路を走るんだべ。
(・∀・)ニヤニヤ
992 :
774RR:05/01/29 21:43:11 ID:rVvxaWSJ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
993 :
774RR:05/01/30 03:31:35 ID:TCNPjiVJ
( ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテン
994 :
774RR:05/01/30 14:47:11 ID:/uAjsCjV
994
995 :
774RR:05/01/30 14:47:47 ID:/uAjsCjV
995
996 :
774RR:05/01/30 14:48:16 ID:/uAjsCjV
996
997 :
774RR:05/01/30 14:48:35 ID:/uAjsCjV
997
998 :
774RR:05/01/30 14:48:51 ID:/uAjsCjV
998
999 :
774RR:05/01/30 14:49:18 ID:/uAjsCjV
999
1000 :
1000:05/01/30 14:49:39 ID:/uAjsCjV
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
1001 :
1001:
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゜。 + ☆。,゜. o 。+ 。゜.,
゜. o * 。 ゜。 ゜.。 ゜。 +゜ 。 ゜
゜ ` .゜ . . ゜. . ゜ . ゜ . ,
. . 。 . , 。
゜
。゜ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐