■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.206■

このエントリーをはてなブックマークに追加
898774RR:04/09/28 00:08:18 ID:BNYHKEPt
>>894
減点じゃなくて加点。
1点6000円
899774RR:04/09/28 00:09:34 ID:1+o7UwnJ
TS50にのってます。暖気しないで、Nにいれときゃ大丈夫なのに
一速に落とすとエンストするのですが、仕様ですか?
勿論暖気すりゃ絶好調です。急いでる時とか待ってる時間きついっす。
なんか対策等あれば教えていただけますか?
900774RR:04/09/28 00:11:10 ID:upxUPWbJ
>>896ソレっぽい。
ググったらそんな感じの出てきた。
901774RR:04/09/28 00:11:31 ID:lsHyTURo
>>894
>>1読め。

>>895
メーターケーブル回転数は規格があるので
大きくはズレません。
安いメーターなら純正より誤差が大きくなる
可能性はあります。
9024ep:04/09/28 00:16:14 ID:vT/ZNkgi
>>899
1速に落とすときにもう少しだけスロットルを開いて
回転を上げ目にしておけばいかがでしょう?

多分エンジンが冷えているため、クラッチが張り付き気味に
なってのエンストだと思います。
ニュートラル状態で数回クラッチレバーをニギニギしても
効果がでるときもありますので併せてお試し下さい。
903888:04/09/28 00:16:28 ID:gg05//UC
>>896
(・∀・)!!
それっぽいですね。
形もそんな感じでした。

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
904774RR:04/09/28 00:21:45 ID:mpRaaTDe
原付一種をボアアップして乗っていると、メーカーの補償を受けられなくなるのですか。
905877:04/09/28 00:21:55 ID:7XxxXDD2
なるほど。
皆さんありがとうございました!
9064ep:04/09/28 00:23:39 ID:vT/ZNkgi
>>904
メーカーの保証はあくまで出荷された状態のバイクに付いてくるものです。
ユーザーが改造した場合、当然保証は適用されません。

お手元の保証書に内容が詳しく記載されておりますのでご一読下さい。
907904:04/09/28 00:35:45 ID:mpRaaTDe
>>906
あ、これから買うんです。レスどうもありがとうございます。
SUZUKIのZZをボアアップして原付二種にして乗ろうかと思ってました。
ZZをやめるとなると、アドレス100か110だな。
908774RR:04/09/28 00:37:47 ID:1+o7UwnJ
>>902
そうですね。回転上げ目が一番ですね。
てか。クラッチレバーにぎにぎはすごく良い情報ですね!!
初めて知りました。かなり良い勉強になりました。
ありがとうございました。明日実戦してみようと思います。
90952Y:04/09/28 01:08:41 ID:ix1lz9TS
>>899>>908
>>902 に付け加えて一言・・・

エンストしても構わないから、フロントブレーキは、しっかり握る様に
しておいてください。
また、「回転上げ目」とは言っても、あんまり上げすぎない様にね。
(50ccだったら、せいぜい3000rpm程度かなぁ?)

クラッチが貼り付き気味だと、前に飛び出すコトがあります。 
 ※暖まっても、ニギニギしても、貼り付きが取れない時あります。
  一回離れちゃえば、後はなんともないんですけどね、、、
910774RR:04/09/28 01:29:39 ID:1+o7UwnJ
>>909
補足どうもです。
そうですね。前にがっつんって感じになりますね、最初は。
てか、フロントブレーキ握りながら発進したほうが良いんですか?
俺ノンブレーキで発進してるんですけど、やばいっすかね?
911774RR:04/09/28 01:34:11 ID:hRX0Qa5i
>>886
道交法やその施行規則ではそこまで規定していないから。

125cc以下用、というような規定は、JISやSGによるもの。
もっとも、明らかにそのヘルメットが強度不足で、乗車用の
基準に達していなければ、法律違反になる。
912774RR:04/09/28 01:48:20 ID:/3lg13ET
車検を安くすませるにはどうすればよいのでしょうか?
友人から車検は5〜7万かかると言われたのですが、
けっこう痛いもんで。。。
安く済ませる方法ってないんですか???
913774RR:04/09/28 02:11:15 ID:U6EmoSxh
すいません、このフロントにくっついてる顔って
なんのキャラクターでしたっけ
http://up.2chan.net/j/src/1096262424349.jpg
914828:04/09/28 02:20:52 ID:l8az+/7A
>>829
家に帰って早速リレーを外して試してみたところ。。。
つ、ついた〜〜〜!!
超感動です。(1つ配線ミスでつかなかったのは秘密)
まさかリレーが壊れてるとは思わなかったです。
あとはエンジン載せてリア足回りを整えれば完成です!
ちゃんとエンジンがかかればですが。。。
今週末にでもリレー買ってきます。
どうもありがとうございました!!
915774RR:04/09/28 02:31:46 ID:a3aj1mJn
カワサキ一筋10余年のライダーな訳なんですけど
この度自転車の購入を考えてまして
ふとカワサキ製の自転車があった様な無かった様なおぼろげな記憶が沸いてきた訳でして
もしあるのならカワサキ製の自転車に乗ってみたいと想った次第です
この板で尋ねるべきか自転車板で尋ねるべきか悩んだ結果
カワサキの事はバイク板だろうとカキコんだ次第です
あるのなら売ってる場所やウェブサイトを教えて頂きたい所存です

∴カワサキ製の自転車はあるか?って事です

御願いします
916774RR:04/09/28 02:34:30 ID:1+o7UwnJ
>>912
ユーザー車検で検索すると、あなたにとって
最も良いヒントがあるかもよ。
917774RR:04/09/28 02:47:03 ID:l8V+br1w
バイク超初心者の者です

エンジンで気筒の数が違うと走るのにどういう風に影響しますか?
単気筒だったりすると、やっぱり加速とか悪いですか?
918774RR:04/09/28 03:03:24 ID:a3aj1mJn
>>917

超初心者にも解り易く言えば(同排気量での話)
単気筒程加速がいい
多気筒程最高速が伸びる
バルブが少ない程加速より
バルブが多い程最高速より
SOHC(OHC)の方が加速より
DOHC(ツインカム)の方が最高速より
空冷の方がウォータージャケット着ていない分部品少なく軽いので加速より
水冷の方がエンジンを良く冷やすので高回転型エンジン向きなので最高速より
大雑把に言えばこんな感じだが
一概には言えないカモ?
919774RR:04/09/28 03:10:08 ID:VaPdGHMc
保管方法に困っているのですが、私の環境では、屋根付きで保管などは出来そうもありません。
そこで、あをぞら+カバーになるのですが、お勧めのカバーもしくは、保管方法などございましたら、
教えてください。
バイクバーンや近くのマンションに駐車は出来ません。
920774RR:04/09/28 03:22:39 ID:YuF+UVEX
当方エンジンスイッチ入れる時
エンストするんだけど、これってクラッチ握ってるせい?
921774RR:04/09/28 03:54:52 ID:/MvMl9cv
>>918
でたらめ書くな
922774RR:04/09/28 04:02:09 ID:PPBNQvWn
>>921
修正or説明よろしく
923774RR:04/09/28 05:21:41 ID:cg+m9x63
>>919
お近くのホームセンターで普通に手に入るもので十分かと思われます。
可能であれば風で飛ぶのを防止するベルトつきにすると良いでしょう。
最近のほとんどのカバーはそういうベルトがついています。
924774RR:04/09/28 06:41:13 ID:uXMfFJTW
このショック買おうかと思うんだけど、南海とかでデイトナとかの奴買った方が無難かな?

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70301539

ショックメーカーでNIPPONなんてありましたっけ?
925872:04/09/28 06:42:32 ID:PwWuA52z
>>874
ホンダのNSR50というバイクです。
926774RR:04/09/28 07:23:28 ID:lsHyTURo
>>925
カウルが付いてればツアラーって訳じゃないよ。
NSR50はスポーツバイク。同250はレーサーレプリカ。
927774RR:04/09/28 07:24:53 ID:iIgJf+cc
>>826
まあ車種にも寄るが
メーター読み100km/hは出るよ
SSDTなんかだとコース移動は吉外字見てるから
928774RR:04/09/28 07:48:46 ID:cf8bydt+
>>924
台湾とかのじゃね?
まぁ50の社外ショックなんて大して変わらんから
賭けで買ってみるとかw
929774RR:04/09/28 07:59:56 ID:pOPmEHK6
リアショックカラーのサイズが同じでも、カラー周りのゴムブッシュって車種によって違うんですか?
カラー換えたい時どうすればいいんでしょう?
小→大ならゴム換える必要はなさそうだけど、大→小の場合はそうもいきませんよね?
930774RR:04/09/28 08:05:40 ID:cf8bydt+
>>918
論理的にそれじゃデタラメ

単気筒は高出力を狙い難いから低中回転の出力重視の物が多い(例外あり)
そういうのだと町乗りなどの低中速域の扱いはし易いし出だしのダッシュもし易い。
低速域から高速域まで充実してるのは多気等になってくる。

あとは乗り味やフィーリングがカナーリ違う。
931774RR:04/09/28 08:25:56 ID:1jxK4aVU
人のバイクで事故った場合保険は降りるんでしょうか?
932774RR:04/09/28 08:37:39 ID:P66fTYAA
>>931
対人として自賠責保険も超過対人、対物として任意保険もおります
ただし任意保険は契約者が意図的に他人や年齢条件に合わない
時は使えない契約をしてることが多いので要注意

運転者と運転していた車輌についてはまず下りない
と考えたほうが良い
933931:04/09/28 08:58:51 ID:1jxK4aVU
保険降りたとしてその保険は自分が使ったことになって
自分が今度保険入るときに保険料は高くなるんでしょうか?
934774RR:04/09/28 09:45:47 ID:NZI4Lvnc
>>933
自分は高くならない。貸してくれたヒトの保険は高くなる。
ので大迷惑。
というワケでバイクの貸し借りはトラブルの元なので避けたほうがいい。
935774RR:04/09/28 10:42:33 ID:zKUKYeDL
原付に乗っているのですが?(ジョルノクレアです!4スト)
購入時にバイク屋でオイル交換は2000kmで、
といわれたんですが、3000kmの間違えではないかと・・・
あとバイク屋が遠いため自分でオイル交換するのは難しいのでしょうか?

もの凄い初心者なので申し訳ないのですが、
詳しい人教えてもらえると助かります!
936774RR:04/09/28 11:06:38 ID:hrZiIKcI
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」
と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
937774RR:04/09/28 11:10:36 ID:VspBzec+
>>935
3000Kmで十分。あと、3000Kmいってなくても半年に一度くらいは交換を。
オイル交換は決して難しい作業ではないのですが、何をどうやればいいかわからない人は、バイク屋にやってもらったほうがいいですよ。
バイク屋さんの作業を見学させてもらえば、次は自分で出来るかもしれません。
938774RR:04/09/28 11:16:03 ID:YPoMsOQp
>>935
エンジンにしてもミッションにしても、機械製品は新品の状態から稼動させると、
それぞれの部品がなじんでいないため、擦れあったりして鉄粉が発生します。
その対策として、一番最初のオイル交換は早めに行うのです。
多分バイク屋はそのことを言ったのかと思われますが?

二度目以降であれば3000KMで十分でしょう。

オイル交換自体は簡単ですので、やり方さえわかれば誰でも行えます。
ただし、それ相応の知識は身につけたほうが良いでしょう。
メンテナンスの本などを一度購入して、調べてみては?
939774RR:04/09/28 11:32:43 ID:hF1zmyA9
>>937>>938さん
すごく参考になりました!
ありがとうございました!
940774RR:04/09/28 12:23:51 ID:0zveVmJy
ユーザー車検受けようと思うのですが
納付証明書前のユーザーさんの名前なのですけど それをそのまま出しちゃってOKなのでしょか?
941774RR:04/09/28 12:35:18 ID:4eBf/M+i
オイル交換を自分でするのはいいが、
廃油処理はしっかりな。
家庭ごみじゃないからな。
942774RR:04/09/28 12:39:46 ID:pOPmEHK6
>>929の質問に誰か答えて下さいな・・・
スルーしないで・・・(T_T)
943774RR:04/09/28 12:50:49 ID:VKb1Qiwl
タイヤのチューブがパンクしたんですが修理費の相場などあるんですか?ちなみにバイクはモンキーです。
944774RR:04/09/28 12:50:57 ID:6R/THlzM
「わかりません」って回答がほしいですか?
義務じゃないので来ない場合があります
945774RR:04/09/28 12:55:23 ID:VspBzec+
>>942
いつも判る人がいるとは限らないので、識者の登場を待ちましょう。
946774RR:04/09/28 12:56:40 ID:hrZiIKcI
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
947774RR
>>943
チューブタイヤのパンク修理はチューブレスよりやや高めです。
2000円〜3000円くらいでしょうか。