●塗装スレ3.7●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
また落ちた・・・orz

前スレ
●塗装スレ●
tp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/
●塗装スレ2●
tp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066194906/
●塗装スレ3●
tp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083760058/
●塗装スレ3.5●
tp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085052799/

2774RR:04/09/15 18:00:06 ID:4Ab8potb
3774RR:04/09/15 18:00:08 ID:zoDp3c6N
関連リンク
Soft99 ttp://www.soft99.co.jp/sitemap.html
ALESCO ttp://www.kanpe.co.jp/products/index.html
ビックリスプレー ttp://hsg01.vehicle.ad.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=262101
ビニールコート ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/fcategory12_b_2.html
3M ttp://www.mmm.co.jp/aad/index.html
マジョーラ ttp://www.nipponpaint.co.jp/maziora/mz_lineup.html
関西ペイント ttp://www.kansai.co.jp/
ロックペイント ttp://www.rockpaint.co.jp/
日本ペイント ttp://www.nipponpaint.co.jp/
大日本塗料 ttp://www.dnt.co.jp/
アネスト岩田  ttp://www.anest-iwata.co.jp/
イサム塗料 ttp://www.isamu.co.jp/
Holts ttp://www.holts.co.jp/
 
ホルツのサイト、パンフは基本が満載。みておくべし。

4774RR:04/09/15 18:03:59 ID:esezETXx
新スレおめでとう
1さんZ
5774RR:04/09/15 23:30:23 ID:1TU6XSCY
>>1乙だけど
すでにココまで落ちていると云うことは
あさってには又落ちるなw
6774RR:04/09/16 00:12:52 ID:xCDHXzEr
ではage進行で参りましょう
7774RR:04/09/16 01:01:25 ID:nt/qBj17
タンクを塗装したいのですが
8774RR:04/09/16 01:08:43 ID:ogGNO6Wg
書き込み中に死ぬなよ
9774RR:04/09/16 01:10:31 ID:nhvQ3zmT
>>7
知りたい事、塗装する内容、などについて詳細を書け
10774RR:04/09/16 12:25:12 ID:CtBI8x2z
メッキのドラッグパイプを黒に塗装したいと思っています。
・メッキは剥がさなくても大丈夫でしょうか
・おすすめの塗料はありませんか
よろしくお願いします。
11774RR:04/09/16 14:44:40 ID:ywc0k8gH
何か聞こうとしたら落ちちゃうんで、今のうちに、、、
スポイラーの再塗装なんですが、クリアと元塗装落としてサフェーサー吹いたら
なんかぼこぼこになっちゃいました。俺不器用だなあ。仕方ないんで
サーフェーサー削りおとしたんですが、やっぱサフェーサーって必要ですよね?
表面は傷ほとんどなくてペーパーかけてきれいなんですけど。
宜しくご教授ください。
12774RR:04/09/16 20:37:26 ID:jUxqZxu8
つや消しブラックにオールペンして、艶が出た部分と艶のない部分が出たので艶有の時
と同じく研磨仕上げしたら艶々のブラックになりますた!

つや消しブラックの塗装の仕方、教えてください。使用塗料はホルツのスプレー缶です。
13774RR:04/09/16 22:10:03 ID:m/9/vjNh
>>10
メッキは表面の平滑度が高いので、塗料が乗りにくい
ミッチャクロン等を吹いても、二輪車は振動が多いのでどうしても剥がれてくる
剥がさなくても、ペーパーでメッキ表面を荒らしてからプライマーを吹いて
塗装すれば幾らか密着度が上がります

>>11
>>3のリンクを参考に塗装してますか?
ぼこぼこって、どういうことでしょうか
一度に厚塗りしすぎてタレちゃったって事ですか?
サフは粘度が高いから塗りやすい方ですよ
サフが綺麗に吹けないようですと、上塗りの塗料はもっと難しいです
練習のつもりで再度サフ吹いてみてはいかがでしょうか?

>>12
ホルツのスプレーって事はアクリルですね
これで仕上げにしてしまうと、アクリルは劣化が早いですので、ウレタンを勧めます
色付きの艶消し塗装がしたい場合には、たとえば藻前様の黒の場合は
まず普通の黒をアクリルで塗装
上塗りはウレタンで「艶消しクリア」つーのがありますから、これを上塗り
塗装強度に優れたウレタン仕上げの艶消し塗装の出来上がりです
ウレタンスプレーの艶消しクリアーはイサムから出ています
14774RR:04/09/16 22:24:03 ID:ywc0k8gH
>>13
レスありがとうございました。アサヒペンのサフだったんですが、透明タイプで結構さらさらで
よく見えず、あれあれって感じで厚塗りしてしまいました。たれまくりでお察しのとうりでつ。
ホルツのバンパープライマー(ねずみ色のやつ)を買いなおしてやってみました。
前よりましでしたが、へたなんでサフがうまく吹けるまで練習してみます。
15774RR:04/09/16 22:45:11 ID:0dP8+wZq
>>10
ドラッグパイプって排気管?
そうだったら耐熱塗料を使ってね
16774RR:04/09/16 23:59:52 ID:GckgjT46
すぐに塗装する訳ではないのですが質問です。

外装をピンクに塗ろうと思っています。
フェンダー、タンクは鉄で、その他はプラ製。
タンクは剥離剤で殆ど剥がしてしまったので残りを
綺麗に取ってサフ、フェンダー及び他プラ外装は
軽くヤスリ掛けしてサフのつもりです。

で、以前「黄色く塗るなら下地でピンクを吹いておくと
発色がよくなる」と聞いた事があり、どうせ塗るなら
発色を良くしたいので、下地として何色かを塗ろうと
考えてます。
何かお勧めの色はありますか?それともサフ→ピンク
でもそんなに変わらないでしょうか?
17774RR:04/09/17 00:35:08 ID:sGz+eGuW
>>16
https://www.honya-town.co.jp/servlet/jp.co.honya_town.p3.HSimageServlet?is=487687199X
この本によると下地は白に近いグレーか白に上塗り色をちょっと混ぜた色がいいらしいです。
18774RR:04/09/17 00:52:56 ID:oGbwBEXK
99工房のウレタンクリアーなんですが、これって色塗装おわってからすぐに使わなきゃだめですかね?

2日位空けてからやってもいいのかな?
19774RR:04/09/17 01:06:56 ID:uvq1n7kW
しっかり乾燥させてから吹こう。
20774RR:04/09/17 01:19:05 ID:oGbwBEXK
>>19
そう!私もそう思ったんですよ。

でも・・・・・

補修のコツとやらには本塗装後 2〜5分でクリアーを吹けってかいてありまして。もうだめぽ
21774RR:04/09/17 01:31:07 ID:uvq1n7kW
>>20
そのコツとやらはチリやホコリの付着を嫌ってそう書いてあるのではないかな?
自分はクリア吹くときは本塗装が完全に乾燥した後、#1000か#1200くらいの耐水ペーパーで磨いて
ホコリなんかを磨き落として下地を綺麗にしてからクリア塗装します。
22774RR:04/09/17 01:55:31 ID:XjC3u7Vr
>>20
補修のコツの写真を見ると、あのクリアーはラッカーだね
23774RR:04/09/17 02:08:00 ID:uvq1n7kW
>>22
クリアラッカー用の説明書きがウレタンクリアにも使いまわしでついてるのかw
ラッカー塗装生乾きの上からウレタンクリア吹いて泣きを見る人続出してるのでは・・・?
24774RR:04/09/17 02:28:24 ID:XjC3u7Vr
>>23
「補修のコツ」はついてくるというか、店に置いてある小冊子です。
ウレタンの場合は〜とかの説明は無いから、みんなすぐクリアーを吹くと思う。

それより、前々スレあたりでは「食いつきが良くなるようにラッカーが乾く前に
ウレタン塗れ!!」ってアドバイスしてる人いたけどやっぱりまずいのか・・・
なんか、乾燥後に塗れ派よりも乾燥前に塗れ派の方が優勢だったような・・・


25774RR:04/09/17 03:03:30 ID:uvq1n7kW
>>24
なるほどなるほど。
ラッカーカラーが乾燥しきる前にウレタン系クリアを塗ると萩焼みたくなることがありますよ。
クリアの中でカラー塗膜が縮れてシワシワと・・・
26774RR:04/09/17 04:05:27 ID:oGbwBEXK
>>21〜25

どうもありがとうございます。色々勉強になりましたよ。とりあえず今回は乾かしてから塗ろうとおもいまつ。
27774RR:04/09/17 06:03:52 ID:LoZ2JpVd
下地に普通(灰色)のプラサフを使わず、
soft99のホワイトプラサフを使っても大丈夫ですか?
下地は白い方が発色がよさそうなので…。
2810:04/09/17 09:31:05 ID:HBI26Z8A
>>13
レスありがとうございます。
ペーパーでいいんですね。
ちなみにプライマーとサフェーサーって違うんですか?
サフェーサーは聞いたことあったんですが。

>>15
レスありがとうございます。
そうです。排気管です。
耐熱塗料ってネットで見てたら600度ってのが多いみたいですが、
これで充分なんでしょうか。

とにかく塗装は初心者なんで、いろいろ勉強して
ぜひトライしたいと思ってます。
いずれは外装も自分で塗りたいなぁと。
2912:04/09/17 19:08:57 ID:3mpZuL+q
>>13
さんきゅうです。その塗料探してみます。
30774RR:04/09/17 21:43:23 ID:rzrszIUI
アドバイス頼みます。
現在タンク&フェンダーをMCペインターを使って塗装中で
ウレタンクリア(2液)を吹く一歩手前まできています。
しかしタンクを眺めてたら無性にイラストを描きたくなってしまいました…
そこでお聞きしたいのですがイラスト描きに使う塗料は
何がオススメでしょうか?
エアブラシの経験はあるのですが、日頃使用しているのが
タミヤカラーなので問題なければこれを使いたいと思ってます。
心配しているのはウレタンクリア吹いたことによるにじみと、
太陽光による色褪せです。
タミヤカラーを使って描いた方がもしいらっしゃれば
注意点とか教えて頂ければ心強いです。
また、ちょっと弱気な方法ですがウレタンクリアを十分に乾かした後
その上にイラスト描き、そしてイラスト部分のみアクリルクリア
なんてことも考えてます。これもいかがなものでしょうか?
31774RR:04/09/17 23:37:53 ID:gmFcJHX8
>>30
ピンストやブラシのイラストなら田宮のエナメル最強説
32774RR:04/09/18 08:15:39 ID:qGNuoDyO
タンクを外して水洗いしていたのですが、
ガソリン穴の中に水が入ってしまった場合、どのように処理すればよいでしょうか?
タンクを振って出入口から出そうとしたのですがなかなかうまくいかないのです。
3316:04/09/18 12:04:00 ID:nu3O8v3y
>>17
ありがとうございます。
いきなり全部塗るのは怖いので、サイドカバーあたりで
試してみます。
34774RR:04/09/18 16:53:27 ID:EPNerRxA
液体コンパウンドと普通のコンパウンドはどう違うのでしょうか?
コンパウンドなるものを買うのが初めてなんで何を買ったらいいのかわからないです
現在、ベースカラーを塗って乾燥中の段階です
次は1000〜2000番の耐水ペーパーで磨いてコンパウンドで磨いて
ウレタンクリアーを吹いて乾燥させて2000番で磨いてコンパウンドで磨くんですよね?
そのときに使うコンパウンドの種類を教えてください
35774RR:04/09/19 00:32:32 ID:QR2czWD8
>>31
なるほどエナメルですか!
普段はあまり使わない塗料ですが試してみます。
ありがとう
36774RR:04/09/19 01:43:15 ID:pk0/YyYg
上へまいりま〜す。
37774RR:04/09/19 20:19:23 ID:0fa9Na3d
ブレーキキャリパーは、耐熱or専用の
塗料にしたほうが無難でしょうか?
38774RR:04/09/19 22:15:33 ID:PnePvUEh
>>32
今の季節なら、数十分日なたに出しておけば乾くと思われ

>>34
待て、コンパ登場は最終工程のみだ
ベースカラーの後にペーパーで足付けは不要、つかやらない方が良い
脱脂だけはしっかりやってクリアを塗る
上塗りが完全に乾燥してからコンパで磨くんだよ、上塗りクリア後のペーパーは不要
コンパは粗目→細目→極細目の順で使用します

>>37
塗った後に熱のみならず、貴方が吹いたブレーキクリーナの攻撃も受けたりする
非常の環境の厳しい部位です
耐熱かウレタンが無難でしょう
3937:04/09/20 16:13:07 ID:Nsbn9Y4W
>>38
ありがとうございます。
ホームセンター、カー用品店に良いのがあるか探してみます
40774RR:04/09/20 20:56:38 ID:KzVg4/im
アクリル塗料ってブレーキクリーナーで溶けるもんね。
41774RR:04/09/21 07:06:22 ID:j9m+abKb
ちょっと早いが捕手
42774RR:04/09/21 10:01:18 ID:FZdjIzqM
雨〜あめ〜〜さみだれジェシー〜 ♪


せっかくの休みなのに塗装できない(´・ω・`)
43774RR:04/09/22 00:19:52 ID:d8EQBzPF
ちょっとお聞きします。
エンジンの横のぎざぎざのところ(冷却用フィンって呼ぶ?)を
塗装しましたが、先の部分は削って下地を出さないと冷却されな
くってまずいですかね。
また、それを塗った時ベースカラーは耐熱じゃない塗料でクリア
はウレタンです。耐熱塗料じゃないとどうなるものですか?
4442:04/09/22 00:54:40 ID:VlyitE6k
今日書き込んだ後、急に日が差してきて。絶好の塗装日和に・・・・・・・。
神のお告げと神じ、急遽塗装を開始。
バイク丸々一台(フルカウル400cc)の本塗りとクリアーできちゃたーよ。

追伸

ウレタンクリアーはホルツよりも99工房のほうが光沢がありました。   結構差があったよ、びっくりした。
スプレーのしやすさではホルツのほうが良い感じでした。  99工房同じように使ってると出がまちまちな感じがします。

来週は磨き上げです。  ホームセンター逝ってコンパウンド買ってきます。
45774RR:04/09/22 07:00:56 ID:7LEGZc5D
塗装のコツ
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/~twalker/img-box/img20040622234717.jpg  
http://jya.jp/jack/tmp//1085496383.wmv 
http://pya.cc/pyaimg/img/2003121008.wmv   
┏┓                  ┏━━━━━━━━━━━┓                  ┏┓
┃┗┓              ┏┛                 ┗┓              ┏┛┃
┃  ┗┓          ┏┛                     ┗┓          ┏┛  ┃
┃    ┗┓      ┏┛                        ┗┓      ┏┛    ┃
┃      ┗┓  ┏┛                            ┗┓  ┏┛      ┃
┗┓      ┗━┫  ┏━━━━━━┓  ┏━━━━━━┓  ┣━┛      ┏┛
  ┗┓        ┃  ┗┓        ┏┛  ┗┓        ┏┛  ┃        ┏┛
    ┗┓      ┃    ┗┓    ┏┛      ┗┓    ┏┛    ┃      ┏┛
      ┗┓    ┃      ┗┓┏┛          ┗┓┏┛      ┃    ┏┛
        ┗━━┫        ┗┛              ┗┛        ┣━━┛
              ┗┓            ┏┳┳┳┓            ┏┛
                ┗┓          ┃┃┃┃┃          ┏┛   
                  ┗┓        ┃┃┃┃┃        ┏┛
                    ┗┓      ┻┻┻┻┻      ┏┛
                ┗━━━━━━━━━━━┛
46774RR:04/09/23 16:40:22 ID:u2wkzgNI
タンク塗装したいんだけど

サフェイサー
  ↓
田宮ラッカー塗料
  ↓
ウレタンクリアー

こでもOKですか?
47レッツビギン:04/09/23 18:48:47 ID:NXtH9nH+
初自家塗装なので質問させていただきます。

現在、サフを終え、これから本塗り、ウレタンクリアとを取り掛かろうと思うのですが、
ウレタンクリアも20分〜30分おきに3回ぐらいの重ねぬりをしたほうがいいのですか?
ウレタンなので、あまり乾きは良くないですよね?
それとももっと時間を空けて重ね塗りするものなのでしょうか?1回塗りで終えるものなのでしょうか?

それと、本塗りとクリアの間にペーパー掛けはいらないって本当ですか?
48774RR:04/09/23 21:37:13 ID:bA0Ri/Gu
>>46


>>47
ウレタンは30分もあればさわれる程度に硬化します
つか、2液ウレタンは乾燥ではなく化学反応で硬化します
塗り重ねの場合は今の季節なら15分おき位でよいでしょう
クリアの重ねは3回くらいが普通ですが、好みで仕上げて下さい
また、色塗りとクリアの間にペーパーは要りませんが、本塗り乾燥からクリアを塗るまでの間に
ゴミ等が付着しない場所に置くことと、クリアの前に脱脂だけはしてください
また、色塗りがアクリルでクリアがウレタンの場合には、アクリルで色塗りをしてから1週間程度置いて
完全硬化させてからウレタンを上塗り下さい
下地の溶剤が抜けきっていないと、ウレタンを吹いたときにチヂミが起こって泣けます
49774RR:04/09/24 17:44:08 ID:wfAFWqPW
ウレタンクリアーをトップコートとしてエアブラシで噴く場合、
薄め液みたいなものは必要ですか?
また、必要ならばそれはどんなものですか?
そして希釈の割合はどのくらいでしょうか?
50774RR:04/09/24 17:56:37 ID:4zBajDxF
>>49
専用シンナーを使えば良いんじゃないの?
51774RR:04/09/24 18:32:30 ID:ZUHZjip3
赤のフュージョンに傷がついてしまいました。黒い部分がでてきているんですがコンパウンドだけでは無理でしょうか??どうしても戻したいんですが・・・
52774RR:04/09/24 19:27:18 ID:ykQr983Q
>>51
>>黒い部分がでてきているんですが…

って事は下地が出ているって事だよね?
下地が出ているのなら、コンパウンドで補修は効かないよ
コンパウンドは薄い傷を削り落として平滑にする物だからね。

よって、塗装するしかナイ。

下地が出ているのじゃなく
汚れや、傷の中に汚れが入って
黒くなっている物は、コンパウンドで落とせるよ。
53774RR:04/09/24 20:35:27 ID:mRCcIpTo
つや消しのウレタンクリアーってないの?
54774RR:04/09/24 21:28:07 ID:XC3N3tqZ
>>53
あるよ
55774RR:04/09/25 00:00:19 ID:9IEoqaXm
>>49
必要な場合もあるし必要でない場合もある
二液ウレタンの場合は基本的にシンナーは専用品を使います
塗料の希釈割合は、硬化剤の混合比と同じで
塗装をする環境の温度・湿度や使用するガンや圧によって
変わってくるものですので、この辺は経験あるのみです
この辺が「塗装と板金は職人仕事」と言われる所以ですので
練習あるのみで経験を積んでカンガって下さい

>>51
傷というのが、人間で言うところの「切り傷」のような細長い
ものであれば、いわゆるタッチペンでチマチマ塗った上でコンパウンド
擦り傷のような面積が広いものであれば、スプレー塗りして
仕上げるしか無いと思います

>>53
ttp://www.isamu-aer.co.jp/pdf/air-urethane.pdf
56774RR:04/09/25 06:50:57 ID:cQ/panbK
みなさん塗装ってドコでやってます?
57774RR:04/09/25 07:04:29 ID:G/TIWPgr
愛車のマジェを純正ベンツカラーにしたいと思ってるのですがやっぱバイク屋じゃ無理ですよね??
どっかできるとことか予算とか誰かしってる人いたら教えてっちょ。
58774RR:04/09/25 07:11:35 ID:l/0vEQMq
どんな色だ?
黒か?
59774RR:04/09/25 08:00:53 ID:G/TIWPgr
ベンツ独特の黒です。
60774RR:04/09/25 09:33:51 ID:C753EWRG
>>59
予算は店によって色々だが…。

車の鈑金塗装屋に持ち込んで相談してミレ。

バイクは門前払いの所が多いと思うが
(理由は、部品外すのがマンドクセ、どうやって外すのかワカンネ等)
「部品は自分で外して持ち込みシルから」って交渉シル。
6159:04/09/25 11:20:50 ID:G/TIWPgr
>>60
あんがと。さっそく聞いてみます。
62774RR:04/09/25 23:29:45 ID:DljChFoN
今度、タンクを黒に塗り替えします。
ソリッドの黒(10:1)を塗装、1日おいて乾燥したのを確認してから1500の耐水ペーパーをきれいに、全体にムラなく当てます。
汚れ、ホコリ、キズ、などを確認、クリヤー(10:1)を2〜3回で仕上げます。
丁寧にやると、濡れるような艶がでます。
ポリッシャーをかけなくても、いいぐらいですよ。

63774RR:04/09/26 12:57:13 ID:9s34ETm6
剥離剤で塗装剥いで、スチールの地でやってみたいんですけれど
クリアとか吹いた方がいいんですか?
ほんとはサフもかけた方がいいと思うのですが…
こんな質問ですがお願いします。
64774RR:04/09/26 13:33:19 ID:elAC8KdG
>>63
何塗るか知らないけど、オイラは根性無しなんで出来ない

ttp://www.winproject.jp/bakabike/column/032/index.html
65台湾車海苔 ◆ytpLNvcIhQ :04/09/27 01:42:32 ID:QCEoGpMo
愛車のMyBuBuを全塗でパールホワイトに塗り替えようと思います。
今の色はシルバーです。参照→http://www.effect-com.co.jp/bikenew/pgo/img/mdl_box2.jpg

塗装など初めてなのですが、塗料はどんな物を買えばいいのでしょうか?
また、どういうお店に置いていますか?
他、塗るときのアドバイスなどください。お願いします。

          (o*。_。)oペコッ
66台湾車海苔 ◆ytpLNvcIhQ :04/09/27 01:43:59 ID:QCEoGpMo
h抜くの忘れましたね・・スマソ。。

追記ですが、下地塗りについても教えて下さい〜

お願いします。 (o*。_。)oペコッ
67774RR:04/09/27 01:48:22 ID:A5B4RilU
カワサキのバリオスの砲弾型メーターケースにヒビが入ってしまったので、
補修&塗装をしようと思っているんですが

プラリペアで補修→整形&足つけ→サーフェサー→塗装→クリア塗装
こんな感じでいいんでしょうか?

また、純正のメッキしたような(してある?)感じにしたいのですが
可能でしょうか?
68774RR:04/09/27 10:33:14 ID:Nj/G+KQl
検索してもなかなかHITしないので・・・
色々なメーカーのスプレーを通販してるお店
どこかにないでしょうか?
地方なのでイサムとかが売ってないんですよ〜
カー用品店だと、ホルツ・99
ホームセンターだと、+アサヒペンかロックぐらいしかなくて
69774RR:04/09/27 19:14:33 ID:iYuWjiwT
CB50のホイルを黒に塗装したいのですが どやって塗るぽ?
70774RR:04/09/27 19:59:23 ID:IPiQR1NU
スプレーでがっと
71774RR:04/09/27 20:10:26 ID:nqbcluPp
>>68
ホルツか99でいいんじゃないの?
72C-1黒青:04/09/27 20:11:51 ID:vcOv1K8J
>68
ヤフオクだけどイサム塗料の2液ウレタンなら
ttp://openuser9.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/qp628419
2本単位の購入になりますが、送料込みでも定価より安いでつ

また塗料専門店に取り寄せしてもらう手もあり
73774RR:04/09/27 20:27:52 ID:lsqikyof
>>67
補修の為の材料費よりメーターケースを買った方が安い予感
74C-1黒青:04/09/27 20:45:46 ID:vcOv1K8J
>67
そのメッキ部分は塗料が密着し辛いので完全に剥がさないと塗装できません
更に塗料で同じ様な光沢を再現するのは無理

んだから
通常コース:>73のレス通りにパーツ交換
ローコストコース:プラリペアの補修部分を銀色でタッチアップ
番外(モデラーコース):補修後、パーツ全体にアルミ箔を貼付
75774RR:04/09/27 21:11:19 ID:Ika1Yw3G
>>68
漏れの頼んだ店
ttp://www.paint-okajima.co.jp/
76774RR:04/09/27 23:28:12 ID:VK09Ntoa
>>75
ありがとう
68じゃないけど、オラも塗料店、探してただ
77DJ1太:04/09/28 09:55:28 ID:jYotkjEg
携帯から失礼します。
原付のフロントカウルを塗ったのですが白く濁ってしまいます。

ヤスリ→プラサフ→赤→クリア
と、しました。
クリアを塗って一部だけ一円玉位の大きさのキレイな部分ができて
あとは白く濁りました。
で、泣きそうになりながら
1000番で水磨ぎ→コンパウンド→ワックス
で、まぁ見れる程度にはなりました。

問題はそのあとに雨にうたれて濡れてた部分がまた白く濁りました。
別の日にやったサイドカウル、古フェイスは平気なんです。
塗装経験は何度かありますがこんなことは初めてで
どうすればいいのか…
原因分かる方いましたらレス頼みます。
78774RR:04/09/28 10:47:27 ID:mGBUCqCq
>>77
湿度の高い日に塗ると塗面上に水分が凝縮して白く濁るらしい→ブラッシング
俺はそういう日を避けるから経験は無いけどね
雨で濁ったって言うのはまだ十分乾燥してないからでは?
79774RR:04/09/28 18:55:16 ID:Y0J5SfTK
今度原付の塗装にチャレンジしようと思ってます。そこでちょっと恥ずかしいんで
すが質問させてください。

いろいろ調べてひとつわからないことがあるのですが、缶スプレーで塗装するとき
薄く何回も重ね塗りする、とありますがそうすると艶が出るどころかなんかざらつ
いたような感じになりませんか?部分的に艶があるところとないところに分かれた
りとか・・・。ざらつきとか部分的に艶があるところとかを無視して乾燥後の磨き
でつやつやになるんでしょうか?

使用するのは車用の缶スプレー(アクリル)でソリッドの色を予定なのでとりあえ
ずクリヤーはなしでいこうかと思ってます。
80774RR:04/09/28 20:30:34 ID:VNeqh0b2
>>79
なぜ薄く重ね塗りをするかというと、一度に厚塗りをするとタレてしまうので
それを防止するためと、ムラになった部分を塗り重ねることで補正するためです
確かにパラ吹きに近い薄塗りをするとザラつきが出ますが、ご自分で書かれている
通り、これは最終工程で全体を平均的に磨きを入れればOKです

それと、ソリッドでもアクリルのみの塗装だと耐候性が無いので、環境によっては
数ヶ月で紫外線による色落ちをしたりします
また、塗面強度が弱いのでウレタンよりもはるかに傷付きやすくすぐに艶が無く
なったりしてしまい、酸性雨にも弱いので雨ざらしだと艶消し塗装のようになって
しまい、一年後には塗装前より全体的に汚くなってしまったりします
原色レッドで良いのでしたら、イサムのウレタンスプレーでの塗装をお勧めします
ウレタンソリッドでしたらあえてウレタンクリアでの上塗りは必要ありません
8179:04/09/28 21:37:42 ID:Y0J5SfTK
>>80
ありがとうございます。では本塗りでざらざらになったりしても、研磨すれば艶がでるということですね。

塗料はいろいろ検索してウレタン塗料が良いのはわかるんですが、うちの近所では売っていないことと缶
スプレーでの塗装しかできないことで断念せざるを得ない状況です。

ソリッドカラーでアクリルクリアー吹いたとして、耐久性は気休め程度しかかわりませんか?
82774RR:04/09/28 21:49:10 ID:9Jgd8cap
>>81
75のリンクの店で通販できます
スクータ一台なら三本くらい
アクリルクリアはやらないより良いですが、艶が無くなるのは
避けられませんので定期的に磨きが必要です
クリア上塗りするならウレタン買っても値段はあまり変わらない気がします
83774RR:04/09/28 21:56:17 ID:6Dk15Gpp
ガンによる吹きつけに挑戦しています。
フレームを塗る際、パターンを絞っていますが、
塗料と空気量も絞りますよね。
で、パターン調整ねじをこのくらい絞ると塗料や空気のねじもこのくらい絞る、
というような目安はありますか。
ちなみにガンの口径は1.3mmです。
84774RR:04/09/28 22:07:29 ID:6+rQpY5u
初心者スレから誘導されてきたのですが、自分で塗装をしようと試みています。
再塗装されたテールカウルをヤフオクで購入したのですが、
まずサフを吹くためにサンドペーパーをかけているのですが、
どのくらいまでかければいいものでしょうか?
いくらかけても塗ってある色すらとれず困っています。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
8579:04/09/28 22:08:31 ID:Y0J5SfTK
>>82
そのお店のページにあるエアーウレタンってやつですね。結構お高いですが検討してみます。

86774RR:04/09/28 22:44:23 ID:lZKdTxng
>>84
サンドペーパーは何番をつかってまつか?
8784:04/09/28 23:19:01 ID:6+rQpY5u

800番くらいでいいんじゃないの?って言われたんですが、
水研ぎでするようにいわれてやっていたのですが、とれている感じがしなかったので
今は400番のやつでやっています。
88DJ1太:04/09/28 23:47:35 ID:jYotkjEg
>>77
雨降ったあとにやったからですかね。
昼間はちょっと時間が取れないからあわてふためいてました。

しばらく様子みてみます。
89DJ1太:04/09/28 23:49:36 ID:jYotkjEg
>>78
レス番間違えました。

すんません。
90C-1黒青:04/09/29 00:42:56 ID:FjmUyqt5
>84
サフェーサー吹くんだったら#280→#400
9184:04/09/29 02:28:20 ID:1uQlIWmP
>90
レスありがとうございます。
今のをそのまま使えばよさそうですね。


ところで前の塗装はどのくらい落としたらいいでしょうか?
ざらざらになる程度か、前の色をしっかりと落とすぐらいやるのでしょうか?
よろしければどなたかおしえてください。
92774RR:04/09/29 04:00:29 ID:I2Fs74s/
>>91
280番で純正の色が完全にでるまで(できれば純正も引っぺがしたほうが安全。)
その後400番、最後に600〜800番でしあげます。
93774RR:04/09/29 04:20:14 ID:mMUfrWlX
>>79
本塗りの最後に垂れる寸前まで厚塗りすれば艶が出るが、垂れると乾燥させてから研いで塗りなおしになるんで素人にはおすすめ出来ない。
ざらざらしている所を地道に研いでいくと塗料の薄い所等の下地が露出しやすい。最後に捨てクリヤーを吹いて、ざらついたクリヤーを研いだほうが安全。
94774RR:04/09/29 04:24:07 ID:P+biYSGs
削り目的なら#80でガリガリやっちゃうな〜
下地が見えてきたら#160
95774RR:04/09/29 04:24:37 ID:mMUfrWlX
>>83
塗料の種類や濃度、対象物、条件等で変わってしまうんで、どこかに試し吹きした方がよさげだね。
96774RR:04/09/30 00:30:57 ID:FbU5wnzy
スルーされちゃった
97774RR:04/09/30 01:48:01 ID:Z2qaX3R0
質問です! 教えてください……

タンクにワックスを塗っても、2〜3日で艶がなくなり、子傷が目立ち、
皮脂(指で触ったあと)が簡単に落ちなくなる状態になります。
バイクは中古(10年落ちくらい)ですが純正と同じ色なので、再塗装してないと思われます。
これは、クリア塗装が剥げている状態だ、と友達には言われたのですが、
わかる方がいらっしゃいましたら、どういう状態なのか教えてほしいです。

よろしくお願いします。
98774RR:04/09/30 01:53:45 ID:yZx6AQel
>>97
艶が落ちてるだけだと思うんだけどねえ
クリア層だけがはがれることなんて無いと思う、剥がれるなら全部でしょう。
コンパウンドで磨けばピカピカになると思う。お勧めはソフト99の液体コンパウンド9800
9997:04/09/30 03:54:10 ID:Z2qaX3R0
>>98
ホルツのコンパウンド(固形)も使用しましたが、
ダメでした。ワックスだけと大差なかったです……
(もちろん、コンパウンド+ワックス)
液体と固体では、液体がむいているのでしょうか?
100774RR:04/09/30 11:12:01 ID:Z9uhWVef
>>99
コンパウンドって言われましても目の細かさによってかなり差が出るんですけど・・・
もしかして目の粗いコンパウンドで擦って艶消しになっちまったって嘆いてる方ですか?w
101774RR:04/09/30 11:25:41 ID:M4YLkgeI
エンジンの塗装ってどういう塗料使えばいいんですか?
102774RR:04/09/30 12:43:52 ID:e0E23Cb/
>>97
ワックスの塗り方がまちがってるんでない?
103C-1黒青:04/09/30 20:56:08 ID:OgMxggSO
>97
10年落ちの中古車だとクリア層が薄くなっている恐れがあるから
コンパウンドだけで艶が出そうとすると下手をしたら下地が出てしまう

傷を埋めるタイプの艶出し剤(商品名は忘れた)を使ってみては
104774RR:04/09/30 21:25:01 ID:IYX4m36Q
>97
タンクの再塗装でもしたら?
貴方の近所の鈑金屋でも2万円位で塗ってくれると思うよ
例えばこんなのがあるよ

ttp://paintroba.daa.jp/
ttp://homepage3.nifty.com/swat-bike/index.html
10597:04/10/01 13:45:32 ID:boN+dVYm
レスありがとうございます!

>>100
「メタリック車用 艶だし専用」って缶に書いてます。
だから、コンパウンドのせいではないと思われます。

>>102
表面を水だけか、車用の洗剤使って洗ったあとに、十分に乾燥させて
メタリック車用のワックスを二度塗りしてます。
ちゃんと乾いてからふいてますし、ワックスの缶に書いてあるようにしてるので、
やり方は大丈夫だと思います。もしかして、間違ってますか!?

>>103
探してみます。情報ありがとうございます!

>>104
リンクまで張って頂いて、情報ありがとうございます!
自分も考えたのですが、再塗装は金銭的余裕がないので、先送りにしています。
10年落ちなんで、塗装よりもOH代に回さないと走らなくなってしまうので……

携帯のカメラで写してみたんですが、綺麗に写ってしまいます……
実際はもっと傷が目立ちます。
ttp://www.uploda.org/file/uporg9978.jpg
106774RR:04/10/01 20:51:44 ID:8iuheoK0
>>97

いくらメタリック車用のコンパウンドだからって、
ホルツの缶のコンパウンドは粒子が粗いから駄目だよ。
それからタオルとかで磨いてたら余計にキズが付いちゃうよ。
磨く時は最低でもネル布を使用したほうが良いよ。

ソフト99の9800のコンパウンドを使ってみたら?
タンク磨くくらいのお勧めなのは
9800シリーズの詰め合わせセット
ttp://www.soft99.co.jp/products/car/14_2compound/wcomp_try.html


107774RR:04/10/01 21:47:01 ID:wJhBDVe7
WWUのドイツみたいなジャーマングレーで塗装したいのですが
塗料、クリアー塗料は何を使ったらいいでしょうか?
108774RR:04/10/02 20:32:27 ID:4TNP/OTW
保守
109774RR:04/10/03 08:35:03 ID:Oj4ywOue
雨が降って塗装できん。
110C-1黒青:04/10/03 10:00:50 ID:8batcp/A
>107
模型用+耐候性が必要なら2液ウレタンクリア

ただし実車でやってしまうと、地味というかボロく見えてしまう罠
すみ入れとかドライブラシやるわけにいかんし
111107:04/10/03 15:58:15 ID:K6YKkPFw
>>110
ありがとうございます。
模型用のアクリルラッカーでOKなんですか。勉強になります。
確かに実際やってみると地味すぎてダメそうですよね(;´Д`)
もともと迷彩効果を期待した色ですからねぇ・・・。
ロイヤルエンフィールドとかならともかく、エストレヤでは中途半端な感じですよね。
前後のフェンダーをクラシックな物に交換してとりあえずやってみます。
あとは天然のウォッシングとハゲチョロで使用感を演出ですね。長文ですいません。
112TM:04/10/03 19:12:34 ID:PJq/pd89
プラモ用のラッカー塗料でマフラーカバーをエアブラシ塗装しようと思うのですが熱などによる影響とかってあるんですかぁ?
113774RR:04/10/03 21:43:33 ID:2Dh8td9v
3Mのマスキングテープ買ってきたんだけど、コレ中々良いね。

今補修塗装してるんだが、下地が割れてきて・・・削って塗って、また割れて・・・
の繰り返しで鬱になってきた。   ウレタン使わなきゃ良かったかなぁ・・・
それとも使ってる塗料が悪いんかなぁ・・
114774RR:04/10/04 16:15:52 ID:efDZhl35
すごい初歩的なことかもしれませんがわからなかったんで教えてください。
パテ塗りをしてサフを塗ったあとに再度パテで形を整形したいときには
吹いたサフをそぎ落としてからパテ塗りをするんでしょうか?
それともサフの上からパテを塗っても大丈夫なんでしょうか?
115774RR:04/10/04 17:21:32 ID:QQlZq/la
サフの上からでOK
116774RR:04/10/04 18:44:10 ID:ynxlrHy1
艶消し黒のフレームの禿げたところを修正したいのですが、
色の合うタッチペンが全くない。
プラモデル用のアクリルカラーを混ぜて上手く出来ますかね?
117774RR:04/10/05 01:26:11 ID:u4i7V9e7
超初心者です。FRPのリアフェンダーを塗装するには、どんな塗料がよいのでしょうか?
ちなみに、鮮やかな赤色の単一塗装を希望しているのですが、下塗りは白と黒の
どちらがいいのでしょうか? FRPの地の色は黒です。 
一応、白→赤→クリアー→赤→クリアーと考えているのですが、これでいいのでしょうか?
今回初めて塗装しようと思ってるので、どなたかアドバイスお願いします。
118774RR:04/10/05 01:42:02 ID:ES5MgfCw
FRPは離型剤が残っている事が多いので、水研ぎを念入りに
塗料はウレタンがベストかな?ラッカーでもいいけど耐久性はあまりよくない。
下塗りは白>ピンク>赤がベスト。白>赤でもO.K
下地がグレー等だと暗い赤になりがち
119774RR:04/10/05 02:03:44 ID:AjBPg/jZ
>>116
異種の塗料同士は混ぜない方がいいと思うよ。
艶消し黒なら案外シャーシブラックがしっくりきたりするかも?
プラカラーなら初めからプラカラーで色を合わせて塗ってしまえばいいんでないかと。
カー用品店によっては現車に合わせて色を合わせたタッチペイントを作ってくれる
サービスをやってるとこがあるよ(うちの近所のイエローハットではやってた)
近所の板金屋さんで頼んでも作ってくれるかも。

>>117
赤の二度塗りの間にクリアーはいらないよ。
ホワイトのプラサフを使えば下塗りの白もいらないね。
あとは>>118さんの言うとおり。足付け、脱脂をしっかりやろう。
120117:04/10/05 03:54:43 ID:u4i7V9e7
早速のお返事有難う御座います。 脱脂は中性洗剤で宜しいのでしょうか?
あと、足つけとは紙やすりで表面処理をしておく事なのでしょうか?
今日塗料を揃えて週末チャレンジしてみます。 
118&119さん ありがとうございました。
121116:04/10/05 07:05:07 ID:d+5v3WB+
>>119さま
ご丁寧にお返事いただき有難うございます。
同じ種類の塗料なら大丈夫なのですね。
それにしても色合わせ難しい。
曇りの日なら同じ色に見えたりするんだけど、
晴れた日には全く別の色に見える。
実はアクリル塗料いくつか買ってしまってるんだけど、
お店で作ってもらおうかなぁ・・・。
122774RR:04/10/05 12:37:10 ID:lO4xKQTL
>>113
補修してるのがカウルとかのプラスチックで塗装してもまた割れるんだったら、プラスチック自体に
ヒビがある場合もありうるよ。自分も似たようなことがあって目で見てもわからなかったからカウルを曲げてやっと確認したってことがあった。
違ってたらゴメン。
123774RR:04/10/05 18:58:29 ID:HZNtRSxS
>>119
>カー用品店によっては現車に合わせて色を合わせたタッチペイントを作ってくれる
>サービスをやってるとこがあるよ(うちの近所のイエローハットではやってた)

これってカラーコードで作るんじゃないの?
124774RR:04/10/05 19:24:25 ID:sXRjdiag
俺もそういったサービスをやっているカー用品店に行ったら実際は
現車に合わせて作るのは無理っていわれた。
在庫としておいていない色をその車のカラーコードか色NO?がわかれ
ば作りますよってことだったらしい。
残念だったが、店員がバイクの所までSOFT99の色見本帳をもってきて
くれて近似色を探してくれた。見本がホルツに比べ大きくて比較しやすかったよ。塗装し装着したが特に違和感は無し。
ただ、塗料を現車に合わせて調合してくれる店があるなら頼んだ方が
結果的には賢明だと思う。
125M・リカ・パーマー ◆3.9zP0TVpk :04/10/05 19:24:56 ID:0N4mZXnd
白い巨塔もよお、肛門科で汗臭え土方が熊髭の先生に浣腸されて
「おう!先生よう!俺あ覚悟決めてんだよ!先生の見てる前でくそをぶっぱなしてやるぜ!」っつって
四つんばいになってケツ降りながら画面一杯にくそがでるとこ
アップで写せばすくなくともお前らは見るよな?
126774RR:04/10/05 22:38:49 ID:tmJbBhkU
メットスレの方がいいかもしれんが、とりあえずここで質問させてくれ。
メット塗装したいんだけど、パーツ外してからが一般的らしい。
けどパーツが外れそうも無い。説明書にも何も書いてない。
ちなみにパーツはリペア部品として売られている…。
メットはX8Rhiでパーツはディフューザーのことです。
パーツ、どうすれば外れるか分かる人いますか?
127774RR:04/10/05 22:53:27 ID:AjBPg/jZ
>>123-124
そうなん?
店頭に書いてあったのを見ただけで、
頼んだわけじゃないんで詳しくはわかんないんだけど(ぉぃ
そこのキャッチコピーには
『経年変化で新車と同じ色では違和感が云々・・・』
『専門スタッフが貴方の愛車を見て調色云々・・・』
てあったよ。店にもよるのかもね。
128774RR:04/10/05 23:15:31 ID:inefjF/3
ウインカーやライトのリムのメッキ部分を黒く塗装したいのですが
メッキを落とすにはどのようにしたらよいのでしょうか?
129774RR:04/10/05 23:25:54 ID:Cg6WIaup
四輪の色の多くは、塗料の調合率をメーカが発表しています
※でないと板金塗装屋が途方に暮れるから
その点、二輪車は板金作業が殆ど無いからデータがありません
ひょっとしたらメーカのお客様相談室で教えてくれるかもしれませんが
特殊な装置で色を三原色分解して調合率を弾きだして、現物あわせで
やってくれる店もありますが、タッチペンの量じゃムリなのと
・・・ソースのリンクが見つからない

>>128
サンドブラストもしくはペーパーでシコシコするしかありません
130128:04/10/05 23:38:15 ID:inefjF/3
サンポールなんかでは無理でしょうか?
131774RR:04/10/05 23:43:21 ID:DTTYeFKh
酸化して黒くなるからいいかもw
132128:04/10/05 23:49:54 ID:inefjF/3
>>131
メッキが黒くなるということですか?
剥離には使えないということですか?
133C-1黒青:04/10/06 00:12:05 ID:G4qyXFjA
>128
メッキの地はプラスチック、それとも金属(鉄)?
もし前者ならメッキ落とし用の溶剤は市販されています
例によって商品名は出てこないので模型板で確認して下さい
サンポールでも確かOKだったような気が
134774RR:04/10/06 07:30:36 ID:exvkIqXE
素直にブラックメッキかけなおしてもらった方が幸せになれそう
135774RR:04/10/06 22:14:48 ID:zOpNFhrR
こんどモンキーのレストアでフレームの
色を変更しようと思っているのですが
純正の塗装方法は何塗装になるのでしょうか?

バイク屋さんに聞いたところ粉体塗装でないと
すぐに色が剥げる聞きました。
しかし粉体塗装は高価なので・・・
純正レベルの塗装と粉体塗装とではどのくらい予算に違いが出ますか?

おねがいします。
136774RR:04/10/08 07:45:31 ID:gVvqe0AV
age
137774RR:04/10/09 12:46:25 ID:CcOCpU3z
緊急回避age
138774RR:04/10/09 13:01:26 ID:JI3ejBxn
>>135
純正は普通のウレタン焼付塗装でない?
粉体はワカンネ
139774RR:04/10/09 15:02:46 ID:+f26X0s0
スクーターのカウルを自分で塗装したくて
つやありで好きな色がなかったから、つや消しを塗ってみたけど
つや消しって塗装後の処理はどうすればいいんでしょう?
140C-1黒青:04/10/09 15:16:50 ID:bzqFoxfV
>139
つや消しでイイならそのまま
つやありにしたいならクリア(つやあり)を上吹き
141774RR:04/10/09 16:16:19 ID:HHDS1XR/
近所に塗料店みつけたんで入ってみると、ロックのポリパテ中目1Kが1500円(゚Д゚)ウマー
4k単位で3500円ぐらいなのは知っていたけど、個人じゃ干からびてしまうから避けていた。
オートバックスじゃ同じ1kで3500円。。ホルツ高ー!

今まで都内で入った塗料店ことごとく、自動車用なにも置いてなかったから
ポリパテ在庫ありだけでも非常に嬉しい!!!

都内で自動車用いつも置いている塗料屋しらない?
なるべく城西城南方面で。。
142774RR:04/10/09 17:13:50 ID:N5LpPCWa
先日ヘルメットをオークションで買ったんですが、自家塗装してあり模様が書いてあり汚くラメが入っています…orz
模様を落とさずラメだけ落としたいのですがどうすればいいですか?表面がザラザラ、ラメの感触があるのでラメの上にクリアスプレーなど吹いた感じがしません。
あとヘルメットに直接ラメを吹いた感じがします。
143774RR:04/10/09 20:01:37 ID:7NQAqe6N
アルミによくのる塗料ってどんなのがありますか?
フロントフォークのボトムケースが錆びてきたので、
錆びを落として黒く塗装したいのですが・・・
144774RR:04/10/09 23:52:00 ID:Ns6Y9zhf
メッキ塗装って 自分でできますか?

また それに伴って必要な機器とありますか?
145774RR:04/10/09 23:59:01 ID:G3C3oE+C
青酸カリが必要なんじゃないの?
146774RR:04/10/10 00:30:02 ID:B2T9fqZY
ショップに塗装を頼もうと思うんですが
塗装に関して無知なもんで全くわかりません。悪い塗装とかは、どういうものなのか教えて下さい。
お勧めのショップとかあったら教えて下さい。
147774RR:04/10/10 16:58:52 ID:55eUtfw8
赤いカウルを銀に塗りなおしたいんですが、
銀サフを塗る前には#400以下くらいで赤を全部落とさないといけないんでしょうか?
それとも赤を#800くらいで荒らして銀サフでオッケーですか?
148C-1黒青:04/10/10 22:59:55 ID:pO04WgPF
>142
非常に難しいです、どうしても気になるなら一から再塗装をお薦めします

ペーパーでラメ塗装だけ削り落とす
 →触れば分かると思いますが模様の部分は凸凹してます
   よって模様の凸部分が削れる&ラメが凹部分に残る

シンナーで溶かして落とす
 →シンナーの種類によってはメットの元塗装まで侵してしまう
 →メットのような大面積だと作業中にラリってしまう恐れ
149C-1黒青:04/10/10 23:02:31 ID:pO04WgPF
>143
最下層にアルミプライマー、あとは普通に塗り重ね
150774RR:04/10/10 23:08:21 ID:67F0VD+R
>>148
そうですか…やはりラメだけ落とすのは難しいですか…。頑張って一から再塗装してみます。ありがとうございます。
151C-1黒青:04/10/10 23:13:52 ID:pO04WgPF
>144
メッキは塗装ではありません

金属をピカピカにしたい:メッキ
 個人でも可能です
 しかし>145氏がレスしているように有害な薬物を扱うので
 最低限でも高校程度の化学知識は必須です

プラスチックをカピカにしたい:アルミ蒸着(メッキとは違います)
 設備的に個人では不可能です
 業者にワンオフで頼むと小パーツでも5〜6桁を請求されると思われます
152774RR:04/10/10 23:47:18 ID:OJy6gv0z
模型用の塗料なんだけど海外のアルクラッドUっていうシリーズの
クロームっていうカラーがかなりメッキに近い光沢が出るよ
難点はちょっと高めっていう所だけど店に頼むよりはいいと思うよ
”ALCLADU”でググれば多分ヒットすると思います
153774RR:04/10/11 00:31:32 ID:yKKWd8YR
>149
ありがとうございます。
錆を落としてプライマー吹いてみます。
154774RR:04/10/11 08:17:39 ID:FFsyDLN3
ロック使ったことないけど
受付の女の子が関ペよりカワイイ
ロック使ってみようかな。
155774RR:04/10/11 08:54:12 ID:svLnDVWA
樹脂?製の燃料タンクを塗装したいのですが
バンパー用の塗料で良いのかな?元の塗装は剥離しないほうが良いかな
BMWなんかに使われてるアチャルビス??製です
156RC-44:04/10/11 18:12:38 ID:Luy3+znQ
メッキじゃないけど、クロームもどきと云うのがあったな。
メーカーはどこだったかな?
ちょうど、アルミみたいな感じになる。
缶スプレー式で1本1300円くらい。
157774RR:04/10/11 20:46:29 ID:CrWFw9aB
ところがソフト99かなんかのDQnスクーターの絵描いた900円位のメッキ風
スプレーってのもあった。
何もそんな絵描かなくてもいいだろ・・・・って思った。
158774RR:04/10/12 02:36:55 ID:RSmbj2Pf
転倒時の傷直しで、初めてカウルを塗装しました。
色を塗り、クリアを吹き、コンパウンドで磨いてツヤツヤにして
さぁ、完成!
で、このスレ見てみると、アクリルクリアは対候性が低いとか_| ̄|○

この状態からウレタンクリアを吹く場合、脱脂は必要なんでしょうか。
使ったコンパウンドは液体のものでした。
まだワックスがけをしていないのが幸いかな・・・。
159774RR:04/10/12 03:14:53 ID:VKjxKL0g
>>158
折角コンパウンドで磨いたところを可哀想ですが・・・
もう一度#800位のペーパーを掛けて足付けして下さい
その上で脱脂・クリア上塗りでつ
160774RR:04/10/12 05:09:23 ID:0tWyhWmA
質問ですいません。
FRP用のサフェについてなんですが、ホルツの物は塗っても色が付かないので眼でムラが確認できず不安です。
色が付くFRPサフェって無いのでしょうか?教えて下さい。
161774RR:04/10/12 05:30:11 ID:+6lQ9ZxU
>>160
無色のサフなんて聞いたこと無いよ
それはプライマーでしょ?

使ったこと無いけどテロソンのいきなりサフがいいんじゃない?
ttp://www.teroson.co.jp/
162774RR:04/10/12 05:58:49 ID:0tWyhWmA
>>161さん
あっ、すいません間違えました。
アドバイスありがとうございます。
163774RR:04/10/12 11:47:38 ID:RSmbj2Pf
>159
レスありがとです。
なるほど_| ̄|○ ウレタン塗料は後からの、部分的な修正ができないんですよね。
またヤスリがけからやらなきゃならないなら、
手直ししたいところは結構あります。

でもやっと完成したし、乗れる時期が残りわずかなので(雪がせまってる・・・)、
今回はこのままカウル組みます。来年の春に再修正ってことで・・・。

始めにこのスレ読んでおけばなと・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
164774RR:04/10/12 12:27:25 ID:e1QGH1Sl
今カウル塗装してて、あとはクリアだけってとこなんですが、いつ買ったか判らないウレタンクリアが出てきたんですが…多分一年以上たってると思います。
一応新品なんですけど、これ使っても大丈夫でしょうか?
165774RR:04/10/12 15:37:57 ID:m0sh+5sp
以前にメッキ塗装の質問があって、メッキはやすれ!って書いてありましたが、
剥離剤でもメッキってはがせますか?
166774RR:04/10/12 17:22:52 ID:+kLKlvSp
オールペンってところどころちがうとはおもうけど、相場は10万〜25万ってとこかな?
儲かってるとこならやすそうだね。月1,2くらいの仕事のとこはたかそう
167774RR:04/10/12 19:58:00 ID:Vh0XCDaW
>>166
一口にオールペンって言っても同じ店でも色によってピンキリ。
有名なアルファレイズだってソリッド単色なら1パーツ1万以下とかだし。
168774RR:04/10/13 20:57:24 ID:4onlt6Ag
明日はホイールをディープブラックで塗ろう。
169774RR:04/10/14 00:40:17 ID:P2LM6Djm
質問させてください。
友人から銅メッキのウィンカーをもらったのですが、自分のバイクには色が合わないため、
黒に塗装するか、メッキを削ってクリアーを吹いて銀(下地の鉄色)にしようかと
思っております。
そこで疑問なのですが、黒に塗装する場合でもメッキを落としきるまで塗装しない方が良いでしょうか。
それともある程度表面にヤスリをかければ塗り始めて大丈夫でしょうか。
銅メッキなため、メッキが完全に剥がれた場所は下地の鉄の色が見えるので、削り残しはなく作業できると思うのですが。
メッキ加工されたものに塗装するのが初めてなのでどなたかご教授下さいませんでしょうか。
170サージ:04/10/14 03:16:21 ID:Tgj+nNX0
ウレタンスプレーってどこに売ってますか?ホームセンターには売って無いみたいなんで、さんざん探し回ったけど見つかりませんでした。やっぱり専門店にしか無いのでしょうか?教えて下さい。
171774RR:04/10/14 09:13:26 ID:qdnXGA5o
>>170
カー用品店
172774RR:04/10/14 18:46:55 ID:pHfnvJNy
ホイルのリムにライン入ってる塗装は
どうやってやっているんでしょうか?
自家塗装では無理なんですかね?
173774RR:04/10/14 19:14:53 ID:qlwm3/9S
>>172
マスキングして塗ればいいんじゃないの?
簡単に済ますなら専用のテープを貼るとか
174774RR:04/10/14 20:27:14 ID:CB9yh5Ni
>170
通販すれば?ググれば見つかるって。
175C-1黒青:04/10/14 21:08:30 ID:KVlZ3bru
>170
本スレくらい目を通せ

ヤフオク>>72
web通販>>75
176774RR:04/10/15 14:40:32 ID:DA93mZb5
さっき適当に検索してて見つけたんだけど
ttp://www.paint-works.net/
40g単位で売ってくれるってのが凄い
今までロゴとかワンポイントのために200gも買っちゃってたよ
といってもロックエースまだ結構残っちゃってるし・・・悩む・・・

他にも安くて少量販売してくれる店を知ってたら教えてください
177774RR:04/10/16 05:12:25 ID:67um6cDR
タンクを黒に塗装しようと思い、黒のスプレーとウレタンクリアを買いに行きました。
店から戻って、買ったスプレーを見ると、つや消し黒・・・・
普通の黒にしようと思ってたのに・・・
つや消し黒の上に普通のウレタンクリアを塗布した場合、発色はどうなるでしょうか?
未開封なので交換した方が良いですか?
アドバイス御願いします。
178774RR:04/10/16 12:57:35 ID:bqc2hh5I
>>172
BMWは手書き
179774RR:04/10/16 17:06:44 ID:CB4K/+HX
先日バイクの全塗装しました。工程は パーツ類のやすりがけ→脱脂→サフ
→研磨→脱脂→エア吹き(埃飛ばし)→本塗り→乾燥→脱脂→エア吹き→ウレタン
→やすりがけ→研磨でした。
ウレタンは実験も兼ねてソフト99、イサム、マジョ○ラを使用しましたが
ソフト99が一番光沢がありました。イサムもかなり良かったですが
マジョ○ラは噴射力が弱く、「・・・」ってな感じです。(´・ω・`)
-参考までに、
全塗したのはネイキッド+ビキニ、アンダーですが、脱脂剤2本、サフ8本、
色スプレー11本(3色)ウレタン7本使用し、コンパウンドは荒削り用の
ピカールとソフト99製鏡面コンパウンドを使いました。
(ピカールはかなりおすすめです)

塗装って結構疲れますね・・・皆さんも頑張ってください。

1801:04/10/16 23:08:16 ID:vFIopgA5
>>179
仕上がりの画像なども見てみたい希ガス

このスレも無事、前スレのレス数を上回ることができました。
がんがってdat落ちしないように書き込んでいきましょう。
181774RR:04/10/17 05:46:52 ID:t14vAzO9
age
182774RR:04/10/17 19:53:12 ID:Nso4WUc/
カッティングシートを貼った上にウレタンクリアを塗装する場合、シリコンオフで脱脂しても問題無いでしょうか?
183774RR:04/10/18 22:29:15 ID:crlSvdm6
>>182
私も同じような事考えておりました。
元々クリアで仕上げてある塗装面に
スターメタルってクリア上塗りokなカッティングを貼ってるんですが
これも上からウレタンクリア吹いても大丈夫ですか?
184774RR:04/10/18 22:54:52 ID:b1Nvh1Py
>>182,183
試してみないと何とも言えない。というか試してみれば?
ショウエイのステッカーは脱脂してウレタンクリア吹いても何ともなかったけど。
185774RR:04/10/18 23:48:21 ID:crlSvdm6
早速台風が去った後にでも渡来してみます。

今丁度小さな外装品がクリア待ちで置いてるのあるから
これに吹いてみて、いけそうなら外装いってるです
186774RR:04/10/19 05:00:19 ID:TMrESJp1
http://www.drsuda.co.jp/side_s/inner_paint.html

スカブーに乗ってるのですが、インナーの注意書きシールをはがしたら
変なあとがついてしまったのでインナー塗装したいと考えております。

上のサイトの鏡面のようにするのはド素人には無理なのでしょうか?
自分にとってあまりに高額な値段なので自分でやりたいと考えています。
187774RR:04/10/19 09:02:29 ID:uUci5y20
ダブルアクションポリッシャーRS-115パッドは新品で 1500円
新品!シュアラスターワックス拭き取りクロス6枚セット 800円
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/adms_atp55?

結構安いけどどうですかね?塗装の後に仕上げで磨きにも使えますよね?
調子良さそうっす。いくらまでなら出しますか?
188774RR:04/10/19 09:02:29 ID:XPWt2zar
難しいというか無理でしょうな
下地の処理が大変だし、ポリッシュもこれまた大変
189774RR:04/10/19 20:02:47 ID:BxgW4jUF
プラスチック製サイドカバー(メタリックブラック)の小傷(5×20mm程度)補正
やってるんだけど、むちゃくちゃ難しいっす!
純正タッチペン使ってるのに、イマイチ色が合わないし白っぽくなってしまう。
仕上げ段階でコンパウンドで磨くと塗装の境目のところまでを削って地肌を出して
しまって傷が広がる、広がる〜!(>_<)

心も傷ついたので少し休憩しまつ(;_;)
190774RR:04/10/19 22:13:39 ID:U6wUOzfx
>>189
イ`
191774RR:04/10/19 23:50:34 ID:FielXYVN
クリアの層が薄かったらしくカッティングシートの切り文字がめくれあがってしまったんですが貼り付け直すor保護するのにいい方法はありますでしょうか?
状態はカッティングシートが縮んで端がエビぞっている感じで接着面はカピカピでシート自体も弾力性がなくなり乾いてしまっています。
192774RR:04/10/20 12:27:13 ID:6og0WRmG
   ○ ,                   ○>
   / ̄'☆                   )  
  / >                    /

☆の右側をダブルクリックするとかめはめ波が出るぞ
193774RR:04/10/20 16:06:22 ID:aDWzwdrs
ゼッペケの塗装をしようと思うんですが、手順は以下の通りでいいんでしょうか?

1、サンドペーパーで表面を綺麗にする
2、プライマーを塗る
3、スプレーで塗装

このあとやるべきことはありますか?
プライマーはプラスチック用とかいうやつです。
スプレーはアサヒペン(ワイドなんとか)で色は黒(艶有り)です。

そのスプレーじゃなくて○○の方がいい!等の意見も聞きたいです。
194774RR:04/10/20 18:27:16 ID:CJgQbBY7
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4381077695/br_lfbnb_b_2/250-0424355-7852216
Amazonでこんな本見つけたけど、バイクにも使えるのかな?
195179:04/10/20 20:36:20 ID:J4533Esn
>>191
瞬間接着剤でめくれ部分を補修後、全体足付け、クリア塗装でイケルかも。
(完璧には直らないかな・・・)
その後ウレタンクリアなら、800番で擦って重ね塗り。
※中塗り面まで削ってしまわないよう注意。それで重ね塗りすると縮みがでます。

>>193
プライマーですが、クリア層剥いで中塗り面にスプレーすると縮みが出た
経験があります。旧塗装が残っている場合は足付け後サフ→塗装の方が良
いのかも。
アサヒペンってラッカーだっけ?ラッカーなら2年もしたら剥げてきちゃうよ。
長持ちさせるならアクリル系ソフト99とかホルツ缶がおすすめ。


現在軽車塗装中・・・13年物だからクリア層剥げてボロボロ…orz
ウレタン何本使うんだろう・・・
バイクの写真は近々うpします。
196774RR:04/10/20 22:39:20 ID:kJQPItqt
縮みの話題が出た次いでに質問させて下さい。

タンクの塗装ですべてMCペインターです。
シルバーサフ→ブルーメタリック→ウレタンクリアの順で作業しました。
最後の最後でウレタンクリアのノズルが詰まったのか
異常噴射してしまい、泡の混入した粒を30ほど吹いてしまいました。
ウレタンクリアの4層目(最後)だったので、あとで研磨…と甘くみていたのですが、
いざ研磨してみると泡が奥まで浸透してしまっているようでした。
ここで中止していれば良かったのですが、夢中で作業していたので
親指の先ほどの範囲をシルバーサフが見えるまで削ってしまいました…
他の粒部分はほぼ平らですが明らかに白く濁ってしまっています。

前置きが長くなりましたが、この親指の先ほどの範囲と粒跡を
誤魔化すにはどうしたら良いでしょうか?
個人的には多少色味が変わってもいいので
軽く軽く、なるべく補修したい部分のみに
ブルーメタリックを吹こうと思っているのですがいかがでしょうか?
ウレタンクリアの上から吹くのは縮みの原因ということで心配です。
さらに縮みというのは具体的にどのようなものでしょうか?
まとまりの無い文章で申し訳ありませんがご回答願えれば幸いです。
197774RR:04/10/21 00:49:11 ID:RzbZZyvr
>>196
チヂミは旧塗膜が新塗膜によって侵されることでおきます。
旧塗膜が完全硬化していない状態で、新塗膜のシンナーで攻撃されるって所です。
対策としては研磨した後に、しっかりと乾燥時間をとる。
旧塗膜と新塗膜の間にプライマー(プライマーの種類によって不可?)を入れる。

あとは部分塗装をしようとしているみたいですが、
クリアは全体に塗ったほうが仕上がりが良いと思いますよ。
クリアのボカシはボカシ用シンナーが無いと難しいかと。
198774RR:04/10/21 01:34:36 ID:OgETmP16
タンクを地金、塗装はクリアと考えているのですが
ガソリンを抜いたタンクを一週間以上放置することで
内部にサビが発生しないか不安です。

作業完了後にサビ落としを入れるのも手だと思いますが
ダメージはなるべく与えたくありません。

なにか手立てはないでしょうか?

またウレタンクリアのみの吹きつけで防錆は万全なのでしょうか?
199774RR:04/10/21 01:59:38 ID:+2czAfvt
早速のご回答感謝致します。
私のウレタンクリアに関する認識が間違っていたみたいです。
ウレタンクリアの上にはいくら乾燥時間を置いても(数ヵ月後でも)
如何なる塗料でも塗り重ねはNGだと思ってました…

改めて質問というか確認というか、背中を押して頂きたいのですが
仕上がりは別として
今の状態にブルーメタリックを部分重ね塗りしても問題ないでしょうか?
もしくはブルーメタリックの完全硬化後にウレタンクリアもOKですか?
ウレタンクリアの塗装から一ヶ月以上は経過しています。
本来なら教えて頂いたプライマーの噛まし、
または剥離をしての再塗装が望ましいのでしょうが
時間がどうしても取れないもので…
度々申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
200774RR:04/10/21 13:00:49 ID:rqWMosjl
>>199
半年後でもちぢむ時はちぢむ
201774RR:04/10/21 18:49:02 ID:rPO41723
PPの塗装って熟練の技がいりますかね?
タンクくらいならやったことあるんですが・・・・
202774RR:04/10/22 10:13:26 ID:eOA6QXtU
塗装する前にタンクのエンブレム(シール?デカール?)を
はがしたいんですが、どうやったらはがれるんでしょう?
203774RR:04/10/22 21:11:43 ID:xPKtAgVW
>>202
ドライヤーで暖めてやると簡単に剥がれやすくなります
204774RR:04/10/22 22:42:18 ID:eOA6QXtU
ステッカー?デカール?の上からクリア吹いてある場合は、
境目は研いでやらないとダメですよね。

ドライヤーと熱湯作戦でやってみます。
205774RR:04/10/22 22:53:33 ID:H4s3RLUu
ホームセンターにノミみたいなはがし専用の器具があるでしょ
名前わかんないけど
206774RR:04/10/22 22:55:33 ID:gW4LZjGF
スクレイパー
207774RR:04/10/22 22:59:59 ID:ETUq8Gi9
>>172
ホイルが黒で赤いラインを入れる場合
最初にリムを赤く塗り好みの幅のマスキングテープを貼り
テープ以外の部分を足付け、脱脂して黒をぬり
マスキングテープをはがせば出来上がり
208774RR:04/10/22 23:43:05 ID:eOA6QXtU
スクレイパーではがしたら地金が出ちゃうんじゃない?
209774RR:04/10/23 22:16:16 ID:PEkjXuk/
>>207

でもその丸いマスキングが難しそう・・・
210774RR:04/10/23 22:29:19 ID:Pinq/n8q
>>209
グダグダ言ってねえでジャンクのホイールで練習しる!
211774RR:04/10/23 22:35:49 ID:T95HINwo
>>209
ホイルのリムに貼ってラインいれたように見せるステッカー
が売ってたはず。確か何種類かのインチサイズで出てた。
それをマスキングテープがわりにすれば?
あと普通のマスキングテープを使うなら
事務イスみたいにくるくる回るイスにのせて、回しながら貼ればGood
212774RR:04/10/23 23:03:59 ID:BZsNtHSN
丸いマスキングっていってもホイール径が大きければ」そんなに難しくないよ。
213774RR:04/10/24 08:36:40 ID:ncMuafjE
>>211 >>212

ありがd がんばってみます
214774RR:04/10/24 13:57:39 ID:MkgvW2L5
正しい塗装の仕方誰かまとめてくれorz
順番とかがまったく訳分からんorz orz ort
215774RR:04/10/24 14:21:37 ID:mq7FIXil
>>214
ちょっと調べればわかるだろう?
わからない程頭が悪いなら無理、ステッカーでも貼っとけ
216774RR:04/10/24 19:59:33 ID:p1pLcA3u
>>215 氏ね
217jo2:04/10/24 21:20:09 ID:3vzM9Bte
KSRの外装塗り記念age
後はタンクとFダウンフェンダーだ。
218774RR:04/10/24 22:56:15 ID:YuwG6f0a
>>214
1.足付け
 1000〜2000番位の耐水ペーパーでサンディング
2.脱脂
 シリコンオフを使い、隅々まできっちりと油分を取り除く
3.マスキング
 塗装外の箇所を新聞紙やマスキングテープを使い隠す
4.脱脂
 塗装直前にもう一度やる
5.ベースカラー塗装
 塗った後に徐々に乾燥するくらいで塗装
6.クリア塗装
 表面がきっちり濡れる感じで塗装
7.ゴミ・ブツ除去
 耐水ペーパー1500〜2000番位でゴミ・ブツを除去
8.目消し
 耐水ペーパー3000番位で上記のペーパー目を消す
9.艶出し
 研磨用コンパウンド・仕上げ用コンパウンドでポリッシング
219隠れペインター:04/10/24 23:17:08 ID:qQ96UdRB
リムにライン入れるのは、ベースカラー乗せたら一度車体に取り付けて
空転させた状態で1SHOTみたいなエナメル塗料を筆でそっと塗ると
マスキングする手間も省けてキレイに引けます。

皿の絵付けと同じ要領。

塗料の粘度とホイールの空転速度は・・・試行錯誤してみて としか言えんが
220774RR:04/10/24 23:21:46 ID:Je2ojW7H
ヘルメットを塗装するときに製品安全のシールはマスキングいたほうがいいのでしょうか?
はがして後で貼りなおしたほうがいいのでようか?
221隠れペインター:04/10/24 23:27:21 ID:qQ96UdRB
↑ 慣れないと横に筆入れるのはムズイから¥100ショップなんかで売ってる
TV台とか使う方がやりやすいかも。

ラインテープ等をマスキングに使う場合、ノリが残る場合があるので事前に
粘着を落とす工夫をしとかないと後々苦労する場合があります。

下地作るのに#1000とかオレは使わないなぁ メンドいもん。 あまり
目の細かいペーパーで下地作ると却って食いつき悪くなったりしませんか?
モールド細かいプラモならアリかもしれんけど。

下地#600−800で仕上げのクリヤーを磨くのは#1500で後はコン
パウンド/ポリッシャー使うから環境違うと言われればそれまでだけど。

素地調整してないラッカーの塗膜の上にウレタンクリヤーは食いつき悪い
ので注意してください。                   ほんじゃ
222774RR:04/10/24 23:47:09 ID:YuwG6f0a
>>221
600〜800番だとシルバー系の場合にペーパー目が見える可能性があります。
実際は他の色でも良く見ると見えるのだけど・・・
塗料のメーカーによって差があるので安全圏で確実に出来るのは1000〜2000かと思います。

食い付きなどは、塗り問題の方が大きいと思います。
ドライだと足付けので出来た傷の間に入らないので駄目ですよね。

ポリッシング前のペーパーが1500番だと荒すぎませんか?
白やシルバーなら1500でもOKだと思います。
でもソリ黒などは3000番相当じゃないと光沢は出るけど、
透かすとペーパー目がうっすら見えませんか?
223隠れペインター:04/10/25 00:21:30 ID:ArmuzrWg
あああ言葉が足りてないですね スイマセン。 クリヤーでの仕上げです。

あんましソリッドでは仕上げないのですが、#2000から上は時間かかる
割にはあまり変わらない(と思ってる)ので、コンパウンドとポリッシュの
素材を細かく使い分けて磨いちゃってます。

よほど目の細かいシルバーでもないと下地で#1000は使わないですねぇ。

塗り方は 初めパラパラ〜仕上げでドバっ てなカンジです。 ラインの細かい
マスキングなんかでは勿論気を使いますけど。 ドライサンディングはやらない
です っていうか面積広いトコはオービタルサンダーでペーパー濡らして使う
という恐ろしい手口なのですが・・・

本職ペインターではないので、使いまわしのできる道具はソッチ優先で
224774RR:04/10/25 01:00:15 ID:ZNTdZm8v
足つけは3Mのスカッフジェル+スコッチが手軽かつ割と確実だよ
塗装の大敵である油や汚れもキレイに落とせるしね
225隠れペインター:04/10/25 02:08:24 ID:ArmuzrWg
↑ 勿体ないので必要な場合(面積広い・表面キレイ)は
  クレンザーとスコッチブライトで代用でつ・・・
226774RR:04/10/25 02:43:38 ID:QO+u6C5y
>>220
好きな方で

俺は捨てたけどね
227774RR:04/10/26 20:21:05 ID:56kLtFPb
今まで塗料はソフト99のばかり使っていたのですがホルツの塗料はどうですかねえ?
ホルツの塗料ってかなり量が少なく高級な感じがするのですが皮膜が強かったりするんですかね?
ちなみにクリアーとサフのみ使ったのですがクリアーは吹きつけただけでは
ソフト99より光沢があるように感じます。サフは違いがわかりませんね
とにかく量が少ないのが頂けないですねえ・・・
228774RR:04/10/27 11:46:24 ID:dMmfRgUu
age
229774RR:04/10/27 15:38:21 ID:FkM3j4Xh
ホルツは武蔵だけに男らしくカチッとした仕上がり
ソフト99は女性らしく艶やかで柔らかな色合い
230774RR:04/10/27 21:31:11 ID:VK21D+/o
このスレをみると色を乗せた後はそのままクリアを乗せて研磨に移る方法が良いと
カキコしてありましたが、漏れは色を乗せた後にある程度磨き上げた方が
クリアを乗せた後磨くことにより、より一層艶が益すように思い、今まで
そのようにやってきたのですけど、やはりクリアを乗せた後に磨いた方が良いのでしょうか?
231774RR:04/10/27 21:49:26 ID:zDHTBMhW
塗り替えをする際に元の塗装を完全に剥がす必要はあるんですか?
サフェが載りやすいように地金が見えない程度にサンドにかけるだけ
ではやはりすぐに剥れてしまうのですか?

232774RR:04/10/27 22:36:05 ID:GdYqAE/V
>>231
元の塗装が純正塗装ならそのまま足付けしてサフ、
自家塗装なら出来る限り前の塗装を剥離させてサフ。
233774RR:04/10/27 23:43:28 ID:+iGGp9Ti
スイマセン、初塗装なんでお聞きしたい事があるのですが。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20041027233825.jpg
↑こちらの強化プラスチックとかもやっぱり水研ぎから始めた方がよろしいでしょうか?
それともプラスチックだから削ってはいけませんか?ちなみに写真はVTのアンダーカウルです。
よろしくお願いします。
234774RR:04/10/28 00:43:43 ID:TQlvEtb4
塗装初心者です。
DS400のフェンダー(リアだけ)を塗装しようと思ってるんですけど、
300mlのスプレー缶2本だけで足りますか?
別にクリアとかも必要なんですよね?
235774RR:04/10/28 00:49:24 ID:FqYjAFdG
>>233
足付け(塗装前にある程度下地を削って荒らしておくこと)した方が塗料の食いつきがいい。
#400〜#600くらいのペーパーかスコッチブライトでツヤがなくなる程度に磨けばおk
236774RR:04/10/28 00:55:37 ID:gBrOGhkw
>>235
ありがとうございます。
友達の前で大見栄切ったからには成功させたいです。やったるでぇ〜
237774RR:04/10/28 01:12:25 ID:FqYjAFdG
>>234
缶スプレーは「これで足りるだろ」と思った分量+もう一本買っておくことをお勧めする。
余っても財布には痛いが仕上がりには影響ないけど、作業中に足りなくなったら悲惨。
最悪塗り直しになってスプレー一本分の出費では済まなくなる。
クリアは塗った方がツヤもいいし劣化に強くなるけど、
クリアを吹かないソリッドな仕上がりが好きな人も居るのでお好みで。

>>236
脱脂は念入りにね。
シリコンオフが定番だけど、食器用洗剤や洗濯用洗剤をお湯に溶かしたもので洗うという手も。
洗剤液が残らないように念入りにすすぐ必要があるけど。
238隠れペインター:04/10/28 02:07:30 ID:lyX4x4ay
>230
ソリッド(単色)ならクリヤー乗せずに磨いたほうが深みのあるカンジに
仕上がるハズです。 メッキにクリヤー吹くと、ギラついたカンジが無くなって
しまうのと同じ理由。 まぁ好みなんだけど。
239774RR:04/10/28 18:50:23 ID:N1g8ydRE
自家塗装大失敗したんですが
二度目のときも>>218の順番でいいんでしょうか?
240774RR:04/10/28 22:08:52 ID:FqYjAFdG
>>239
可能な限り失敗した塗膜を剥がせ
>>218は誰かも言ってるけど足付けに#1000〜#2000て細か過ぎ
せいぜい#600位でいいよ(俺は#320か#400)
241774RR:04/10/28 22:19:19 ID:/ZpHbRv1
オイラも失敗
ウレタンクリア吹いたら、歌舞伎ageっつーおせんべいみたいになた
完全硬貨したら剥がします、可能な限り

ひとつ研いでは面出しのためー
ふたつ研いでは塗り肌のためー
242774RR:04/10/28 22:21:51 ID:FqYjAFdG
>>241
まだ硬化しきってないならシンナーで落ちるんでないかい?
243774RR:04/10/29 19:29:17 ID:I4SRC9IF
ヘルメットを塗装しようと思うのですが、
ステッカーを貼るとしたらクリアーをする前とした後のどっちで貼ればいいでしょうか?
244774RR:04/10/29 22:09:19 ID:GkHN4VJP
後の方がいいと思うけど。剥がせるから。
クリア層の中でステッカーが滲んだり変色したりしたらあら素敵
245C-1黒青:04/10/29 22:50:22 ID:lbPfM2Qw
>242
この場合は>241の通り硬化後の削り出しが適切
シンナーは使わない方がイイ

1.カチンカチンでなくてもシンナーに溶けない程度には硬化しているかも

2.全く硬化してなくてもウレタンクリヤーの溶剤で溶けかけた下地塗膜を
 こすることになりより悲惨な結果に

もっとも下地が完全硬化したウレタンだったらこの限りではないけど
246774RR:04/10/30 09:51:21 ID:4pyDkL7K
ゴム製品を塗装できる塗料ってないですか?
247774RR:04/10/30 11:51:05 ID:FC4mDics
つや消し黒に塗装をしたいのですが

1.ウレタンつや消し黒のみ
2.ラッカーつや消し黒+ウレタンつや消しクリア

どちらがお勧めでしょうか?
248774RR:04/10/30 15:38:51 ID:GIEUwaqe
後者の方が良いと思うけどアクリルの上にウレタンってのったっけ?
249774RR:04/10/30 18:13:17 ID:QSTLzeT3
>>246
密着バインダー塗れば塗れるよ。やったことあるから。
250774RR:04/10/30 20:40:46 ID:kS9qGNfp
マフラーにメッキ調スプレーを塗装したいんですけど
マフラーといえど非耐熱塗料だとマズイですか?
251774RR:04/10/30 23:17:09 ID:eX8pCqDU
>>250
これを見て考えてみよう
ttp://www.rakuten.co.jp/okitsumo/img1057555467.gif
252C-1黒青:04/10/30 23:27:34 ID:o1L/AGbi
>248
アクリルの上にウレタンはのるけど

>247
黒単色なら手間と塗膜強度の点から1.を勧める
253C-1黒青:04/10/30 23:29:53 ID:o1L/AGbi
>246、>249
上塗り塗膜に柔軟性がないとヒビ割れます
254774RR:04/10/31 20:50:20 ID:xMiYXd7u
最近気付いたんだけどソフト99のクリアー不用の塗料ってヤヴァイ光沢あるよなあ・・・
噴いただけで純正に充分対抗できる艶がでる(噴きかたによるけど・・・
それでなんだけど、これってクリアー噴いた方がいいですかねえ??
255774RR:04/10/31 22:40:51 ID:JjX9ThjL
バイクの外装(400ccネイキッド)を塗装しようと思うとだいたいどれくらいの量が
必要になるのですか?
塗装は初のスプレーガンで行おうと思っています。
256774RR:04/11/01 00:31:22 ID:JjUOHlfU
Rrサスのバネを塗装したいんですが
どの様な塗料がよいでしょうか。またお薦めのメーカーを教えてください

もう一点、OFF車のやわらかいカウルを塗装したいのですが
どの様な手順でどの種類の塗料が良いでしょうか。

よろしくお教え願います。
257774RR:04/11/01 12:10:26 ID:LjjyuDIF
>>227 オートバックスにはデカ缶おいてるぞ。
   おれはいつもそれ。
258774RR:04/11/01 12:12:50 ID:LjjyuDIF
缶スプレーで軟化材いりってないのかねえ。

259774RR:04/11/02 18:50:50 ID:EH4O4BQa
ソフト99って汎用ラッカーよりも硬い?
260774RR:04/11/02 21:12:50 ID:e80gAdQH
同じ

違いは対候性
261774RR:04/11/03 07:51:18 ID:apIcxSLn
下に行ったのであげます。

スティンキーのアルミタンクを塗装したいこの頃
262774RR:04/11/03 13:18:35 ID:AqlS2VrZ
ミッチャクロンあげ
263774RR:04/11/03 23:33:58 ID:ZekAse/e
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k8886852

これって貴重な物なの?
264774RR:04/11/04 18:26:14 ID:p9Ih2N+L
貴重とはとても思えん、底とか錆てるし
265774RR:04/11/05 19:34:57 ID:aXTp3FvP
みなさん傷隠しのパテって何使ってます?
俺はいつもタミヤの普通のやつなんだけど
今回はエポキシ系のパテを使ってみようと思ってます。
ちなみに脱脂はやはりシリコンオフが最強すか?
266774RR:04/11/05 20:28:00 ID:w8m1XiTk
タンクを塗装する時は、始めの塗膜を取ってから塗装したほうがいいですか?
面倒くさいのとやり方が分からないので上から重ね塗りしようかなって思ったのです。
267774RR:04/11/05 21:07:43 ID:iXFPbpe9
>>265
何故プラモ用のパテを?
脱脂剤はスプレー式のは割高な気がするので
液状の(プレソルベント)を使ってます。

>>266
剥がさないで重ね塗りで大丈夫。
というか、剥がさない方が良い。
剥がしちゃうと防錆処理が面倒。

剥がす必要があるのは
塗膜が傷んでる場合(ひび割れてるとか)
塗膜の下にサビがある場合など。
缶スプレーでペイントされてる場合は
再塗装分は剥がした方が無難。
268774RR:04/11/06 18:26:16 ID:Ju/LOpbK
NSR50のシートカウル、トップカウル、アンダーカウル、タンクなど
全部を黒の艶有りに仕上げたいのですが、
タンク以外の部分はFRPですが、塗装後、ひび割れなどは生じないでしょうか。

269774RR:04/11/06 19:45:48 ID:OWtmNjTM
俺も薄付け用には田宮のラッカーパテを使ってる。
一液で少量に小分けされてる製品って他にないでしょ。
勿論深いところは板金パテで、広く薄付けするならポリパテ使ってるけど。
270774RR:04/11/07 09:51:58 ID:ghN9Kj1m
クランクケースカバーを茶色(?)に塗りたいんですが
最近のバイクのあの茶色の近似色は何でしょうか?
お教え願います。
271774RR:04/11/07 18:20:48 ID:VExa48te
カウルの傷消し初体験!
パテ盛りしてペーパーで平滑にして、
ココまでは上手くいったのですが
タッチアップで塗ってみたら
塗装面がざらついていて違和感が出てしまっています。
この後の仕上はどのようにすれば良いのでしょうか?
皆さんのお知恵をお貸し下さい。
272774RR:04/11/07 19:25:31 ID:DvkrjVHh
もう少し解りやすく書かないと誰も答えてくれないぞ。
273774RR:04/11/07 19:41:51 ID:nWOiTJ2k
分かりにくくてすみませんです。
平滑になった面にタッチアップで塗ったら
塗った所がざらついてしまって…
塗っていないところ純正塗装部が綺麗にツルツルなんで
違いがとても目立ってしまうのです。
解決法はやはりクリヤーを吹いてコンパウンドがけでしょうか?
初めてなので何も分からないのです。
どうぞ宜しくお願いします。
274774RR:04/11/08 04:06:31 ID:KEwPnHXr
>>273
クリアは元の塗装には掛かってましたか? なかったならクリアは必要ありません。

1.タッチアップしたまわり(再塗装しなかった部分)をマスキング
2.#1000〜#1200くらいのペーパーをなでるようにかけてならす
(必要ならここでクリア。クリア塗装した場合は1に戻る)
3.コンパウンド掛け。粗目は慣れないと削り過ぎて失敗することが多いので細目→極細目がお勧め
4.マスクを剥がし塗装の境目をぼかすようにコンパウンド掛け

これでかなりマシになるかと思います
275774RR:04/11/08 17:12:35 ID:x6p5prRJ
先日タンクの上に溶剤(たぶんチェーンクリーナー)がついていたと思われるウェスを置きっぱにしてしまい、クリア層に白い斑点が出てきてしまいました。
10a四方くらいの範囲なのですが、クリアだけを削って上から塗りなおすことは可能でしょうか?
塗装に関しては全くの初心者なので無理っぽければそのまま放置しようかと思います…

それから、中古のエキパイを購入した際に黒の耐熱が塗ってあったのでこれを剥がそうと考えています。
ペーパー#1000→#1500→#2000くらいで削って最後にコンパウンドで仕上げようかと思いますが妥当でしょうか?
長くなって申し訳ありませんがエロい方よろしくお願いいたします。

276774RR:04/11/08 17:15:03 ID:qJgBkAMu
>>275
まずは仕上げ用のコンパウンドで磨いてみることお勧めします
277275:04/11/08 17:22:57 ID:x6p5prRJ
仕上げ用のコンパウンドで磨いて斑点が取れた場合、表面のクリアは薄くなってますよね?
上からもう一度クリアを吹いてしまって大丈夫でしょうか?表面がムラになってしまうような…
278774RR:04/11/08 17:26:36 ID:qJgBkAMu
>>277
まあ実際やってみれば解ると思いますが、クリア層が剥がれてしまったとしても
肉眼では境面なんかはわからないと思います。漏れは解りません
下手にクリアを噴くとそれこそムラになるような気がしますが・・・
279275:04/11/08 17:30:44 ID:x6p5prRJ
>>276
なるほど。ありがとうございます。
かの有名な鱸車なのでクリアが剥がれた後の強度が心配ではありますが素人が下手に手を出さないほうがよさそうですね。
とりあえず極細目のコンパウンドでシコシコ磨いてみます!

エキパイの方もよろしければアドバイスよろしくお願いいたします。
280774RR:04/11/08 20:14:22 ID:F7mf3Hyi
駄目だったらシール貼っちゃえ!
281273:04/11/08 21:44:40 ID:i7KoUnEc
>>274さん
とても丁寧なアドバイス有難う御座います。
さっそく指示どおりの手順で進めたいと思います。
ちなみに仕上げのクリヤーについての質問なのですが
タッチペンはアクリル系の塗料なのですが、
その上に噴くクリヤーはウレタン系のものでも大丈夫なのでしょうか?
何度もスミマセン。宜しくお願いします。
282774RR:04/11/08 22:41:29 ID:dEKsYQWE
塗装バンザイ
283774RR:04/11/09 12:05:51 ID:g3o1LawZ
>>281
> タッチペンはアクリル系の塗料なのですが、
> その上に噴くクリヤーはウレタン系のものでも大丈夫なのでしょうか?
OK。ただし下塗りが完全に乾燥していないとヒビ割れを起こす可能性もあり。
でもタッチアップの上塗りなら同系のクリアのタッチアップでいいんでない?
284774RR:04/11/09 20:04:53 ID:WOEpbXgs
タッチアップペンはもともと傷に埋めて使うものだと思う。
ちょっと盛り上がるくらいにして平らに均せば傷をごまかせるというもの。

パテでならした平面にあれだけ粘度の高いものを筆で綺麗に塗るのは困難。
純正色のスプレーが無いのならタッチアップペンの塗料をシンナーで薄めて
エアブラシとかで塗れば綺麗になるかも?
多少色の違いは出ると思うけど。

ここまで書いてなんだけど、俺は補修の経験無し。
オールペンは2回あるけど。
補修は難しそう・・・
285774RR:04/11/09 20:48:10 ID:IU+QBzf9
すいません、タッチアップペン、って、プラスチック様のって売っていますか?
ホムセン行っても、車のボディ、金属ですかねあれ。ああ言うのしかなくて。
それから、上の方に「純正タッチアップペン」とありましたが、そんなの有るんですか?
カワサキのですけど。
286273:04/11/09 22:20:45 ID:YCfffqtE
皆さんレス有難う御座います。
>>284さんの言うとおり
平滑な補修面に筆で上手く塗るのって、なかなか難しいのです。
自分もパーツやメットのオールペンは経験ありますが
補修しての部分塗装はそれよりも難しいです。
クリヤー吹いてコンパウンドで磨いて
なんとか艶が出るように仕上げたいです。
あとタッチペンですが自分は
デイトナから出ている物を使っています。
私感ですが色目はかなり合ってると思いますよ。
287774RR:04/11/09 22:20:58 ID:hpWzvRv9
そこでガンダムマーカーですよ。
288774RR:04/11/10 08:33:57 ID:fUVj5ua+
脱脂ってシンナーを布に含ませて全体を拭けばOKですか?
289774RR:04/11/10 08:58:04 ID:4SI2sbPL
ABS樹脂ってやつを塗装するには、どんな塗料を使えば良いのですか?
290285:04/11/10 20:17:29 ID:fWeLwuob
>>286
デイトナですか。
用品店でもいったらあるかな。
291774RR:04/11/10 20:22:59 ID:cMPsa70c
>>290
欲しい色があるかわからないけど、カワサキなら純正でも出てる
ttp://www.kawasaki-motors.com/goods/
ここからpdfファイルを落とせるよ
292774RR:04/11/10 21:12:24 ID:vXk5lx2l
>>288
シンナーじゃなくて、シリコンオフだよ
シンナーだと塗膜が溶けます。
カー用品店で売ってますよ
293774RR:04/11/10 21:20:40 ID:XPT1BeJA
Nチビの鉄フレームを黒くしようとしてるんだけど
タンク塗装みたいに
剥離→プラサフ→塗り塗り
がベストなの?
294774RR:04/11/10 21:44:16 ID:3mUShUhJ
剥離する必要はないかと
295774RR:04/11/10 22:13:05 ID:XPT1BeJA
>>294
と言う事は元の塗装の上にプラサフでいいんですか?

質問ばっかりだとアレなので
>>289
ABSなら表面を600番くらいのペーパーで荒らせば
ホムセンのカーペイントでもしっかり張り付いてくれるっぽい。
(注:当方ド素人
296774RR:04/11/10 22:30:01 ID:mM82f85F
>>295
現状で錆が出てなければそのままプラサフでもいいんじゃない?
俺ならサンドペーパーかけるけど。
297293・295:04/11/10 22:47:55 ID:XPT1BeJA
有難うございました。
頑張ってみます!
298774RR:04/11/11 00:27:39 ID:aCz5bsGM
塗装初心者です。
チェッカーフラッグ柄を塗装したいのですが良い方法があれば教えてください。
299288:04/11/11 00:37:51 ID:jbq5RAWq
>>292
レスありがとうございます。
全然言葉足りてなくてごめんなさい。
タンクなんですが、
剥離して鉄むき出しの状態→ヤスリがけ
この次の工程での脱脂に関してシンナーでOKかなと思いまして。
ここの工程もシリコンオフで対応できますか?
300774RR:04/11/11 01:14:27 ID:8DZ3gd//
>>298
カッティングシートじゃだめなの?下手に塗装するよりきれいに出来るよ。
301774RR:04/11/11 09:37:37 ID:fZ0FUcNe
>>299
鉄板むき出しならシンナーでOK。シリコンオフでももちろんOK。
どちらにせよ溶剤で濡れてるうちに乾いた清潔なウエスで拭き取ろう。
302774RR:04/11/11 12:26:07 ID:kekJr4eK
>>298
まず、全部白に塗ってからマスキングテープやカッティングシートで、チェック柄に張り
その上から、黒を塗って、乾いたらテープを剥がす。
303290:04/11/11 20:03:50 ID:ZZDocDx8
>>291
おおおお!!
ありがとう!!
純正であるなんて。探したらありましたよ。感激です。
純正と言う事はバイク屋行けば良いんですね、きっと。
マジで39です!
304774RR:04/11/11 23:52:24 ID:wtmBQrDc
>>>300、302
やはりカッティングシートの方が良いですかね。
カッティングシートで行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

追加質問で申し訳無いですが・・・
塗装の重ね塗りってアリなんでしょうか?
と言うのも、ベースのライムグリーンの上に青・白を塗ろうかと思ってます。
青は良しとしても、白が良い具合に出るのかが心配です。
サフェーサーの上に塗るのが基本かと思いますが、それだと色境界の塗り分けが難しそうで・・・
305774RR:04/11/12 01:03:58 ID:jXt7Ojj7
初心者なんですが、
サフェーサーの乾燥時間って
どのくらい空けるべきですか?
306C-1黒青:04/11/12 01:17:45 ID:308t6YUB
>304
重ね塗りはOKでつ
もしかしたら下地が透けて白がライムグリーンぽくなる可能性がありますが、
隣に青があるならば気にならない程度でしょう
307288:04/11/12 01:47:33 ID:eN9SIn6X
>>301
レス感謝です
やってみますヽ(`Д´)ノ
308774RR:04/11/12 03:09:01 ID:i3Chphwy
耐熱塗装で黒く塗ってあるエキパイ(ステン)を磨き上げようかと思っております。
耐水ペーパー#400で削り始めてみたものの…途方もない時間がかかりそうなので断念しました。
そこで塗装を簡単に剥離してくれるような溶剤を探しているのですが、耐熱塗装がベロっと剥がれるようなオススメ溶剤があれば教えてくださいませ。
当方電動工具を持ち合わせていないためペーパーがけは仕上げとして#1500〜#2000をかける程度にしておきたいと考えております。
どなたかご教授くださいませ…
309774RR:04/11/12 08:44:26 ID:EdKoiJfB
焼け付き塗装って
どういった手法でどういった塗料を使ってるんでしょうか
教えてください。
310774RR:04/11/12 10:45:45 ID:NtBqF/6B
純正の塗装が艶がなくなってきたんだけど軽くペーパーかけてウレタンクリアー吹いても平気?
311774RR:04/11/12 12:23:27 ID:jBVJ9F3A
>>308
剥離剤
スケルトンとか

>>309
焼付け専用塗料を使って120〜150度位の高温で焼付ける

>>310
コンパウンドで磨くだけではダメなの?
312774RR:04/11/12 13:31:25 ID:NtBqF/6B
クリヤーが剥がれて来てる部分があるのでペーパーで軽くならし吹いてみようと思ったのですが・・駄目ですかね。
313774RR:04/11/12 21:57:06 ID:dj78eG6w
ポリッシャー欲しいんだけど
使ってるヒトいます?
いんぷれってぽ!
314774RR:04/11/13 17:22:37 ID:973e0OXL
どんなに頑張っても焼付け塗装には適わないのが辛いよな〜
315774RR:04/11/13 17:59:21 ID:+x37ZIwE
>>312
私のタンクもタンクキャップ周りのクリアが浮いてました。
色を塗り替えるために今日足づけしてて、浮いてるとこのクリアをつついてみたら
周りも簡単に剥がれてきてしまいました。結構弱いようです。
補修は、目立たない所なら見て見ぬ振りが幸せかも?
クリアが厚めなので段差が結構出来ちゃうし。

>>314
2液ウレタンはそんなに弱いですか?
316774RR:04/11/13 18:13:08 ID:aQ1nw1zT
このスレみて勉強してこれから初めて自家塗装に挑むつもりなのですが不安なので質問させてください。

SRのメッキのメーターケースを黒に塗装しようと考えています。
手順として
1.メッキをサンドペーパーで剥がす(80番で荒削り後320番使用)
2.脱脂した後にサフェイサーを吹く。
3.ホルツのカーペイント黒(メタリックではない)の缶スプレーを吹く。
4.乾燥させた後脱脂しウレタンクリアーを吹く。
5.乾燥後コンパウンドで仕上げる。

使用するモノや手順は合っているでしょうか?
メッキは完全に剥がさないとダメでしょうか?
どうか教えてください。
317774RR:04/11/13 18:32:23 ID:Ra9gRVsX
>>316
サフの前にバンパープライマ吹いた方がイイカナ
318774RR:04/11/13 18:40:13 ID:shy7i8ik
>>308
手でやんのはヤだよねやっぱし(それにしても#400はちょっとなw)
エキパイにがりっと焼き付けられててホームセンターの剥離剤が効かないときもあるんだよね。
そういう時は電工を使う。
ツールはフラップホイルって紙やすりが放射状についてるやつ。
#60~120でΦ60くらいのものだとガンガン落とせる。
それより効率は落ちるが、回転ワイヤブラシもよかでしょう。
319774RR:04/11/14 02:01:12 ID:yEfPqMPs
316です
>>317
アドバイスありがとうございます。

使用するサンドペーパーやメッキの処理に関してはどうでしょうか?
320774RR:04/11/14 21:11:41 ID:zkYsqmwf
ゴムに色つけたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
321新造人間('A`)MANDOKUSE ◆poP32ylwEg :04/11/14 21:22:12 ID:77x2CL3t
ゴムってだいたい色が黒が多いから塗っても綺麗に見えないんじゃないのか

ところで('A`)ナンデゴムニイロツケタイノ?
322774RR:04/11/14 21:50:41 ID:zkYsqmwf
>>321
笑わないで下さいよ(´Д`;)
立ち後家してもカウルに傷が付かないようにカウルに
ゴム板を貼りつけてるのですよ。ですが車体が赤なんで
目だって目立って・・・orz

ご無用の塗料とか無いんですかねえ??
323774RR:04/11/14 23:24:13 ID:n/3EAo3x
>>322
染めQが確かゴムでもOK。但し,赤は近日発売?
324308:04/11/15 00:01:15 ID:5m1yZQfZ
>>318
レスどもです。
そんな粗目のペーパーでよかったんでつね…
軽い傷取りくらいしかやったことないもんで適当に選んでしまいますた。
昨日ライコで怪しげな剥離剤を見つけたのですが以外に高いのでホムセンの塗料コーナーでも物色して見ようかと。
剥離剤ぶっかかけて駄目ならおとなしく安物のインパクトでも買って試して見ます!
325774RR:04/11/16 00:40:44 ID:Y2buhgpI
メッキはがしをグラインダーを使ってステンレス研磨用の刃でやってみました。
これから耐水で整えて行くのですがグラインダーだとデコボコしちゃってますかねぇ?
326774RR:04/11/16 01:07:35 ID:HxhdqIC+
>>325
そんな事聞かれたって画像もないのに答えようがないですよ
デコボコだなと思うならデコボコなんでしょう
327774RR:04/11/16 01:48:34 ID:Y2buhgpI
>>326
マチガイナイ
328774RR:04/11/16 11:53:55 ID:M0DHR4OB
ハーレーのホイール塗った。
 百均で買ったマスキングテープ使って塗った。
百均のマスキングテープは、カッティングし難いし
 剥がしにくく最悪だった。
329774RR:04/11/16 12:56:01 ID:SECkdkq3
あぁ確かに100円ショップのマスキングテープはだめだね。
糊が強いのか、はがしたあとに糊のあとがついてしまうめね。
330774RR:04/11/16 13:40:47 ID:jcZFJG3S
livediozx塗装しようと思うんだけど何色がいいかな
331新造人間('A`)MANDOKUSE ◆poP32ylwEg :04/11/16 14:00:45 ID:6Q+RkFx7
>>330好きな色でいいと思うが
332774RR:04/11/16 14:04:47 ID:jcZFJG3S
どうも俺にはセンスというものがないらしく・・・。
やっぱり黒が無難な色かな?でもどうせ塗装するならノーマルには無い色がいいとか思うし
333774RR:04/11/16 14:07:40 ID:uaiGaxS+
鍍金調スプレーで金色とかは?
334774RR:04/11/16 14:09:01 ID:jcZFJG3S
金は知り合いにいるんだあよorz
めたりっくぶるーとかかっこいいかな?
335774RR:04/11/16 15:34:11 ID:SMDtyKya
そりゃ珍だw
336308:04/11/16 15:35:18 ID:YpVigMIx
ホムセンで\798の剥離剤を購入して昨日の夜試して見ました。
ハケでたっぷり塗って30分放置後にウェスで拭くと、見事に耐熱黒が剥げました。
#180→#400→#1000→ピカールで研磨したところピッカピカになりました!
化学の力ってすばらしい…
エキパイ装着のときは耐熱クリアかなんか吹いたほうがいいんでしょうか?
せっかくきれいに磨いたのできれいに焼けてほしいんですが。
337774RR:04/11/16 16:28:19 ID:m+4H5wEm
珍は嫌だなぁ
シルバー→ブラックと来てるから次は明るい色いきたいんだよなぁ迷う
338774RR:04/11/16 16:33:19 ID:h1+1miLY
>>337
珍が嫌なら白黒のツートンに汁
339774RR:04/11/16 16:38:44 ID:SMDtyKya
珍が嫌なら赤く塗ってツノ付けて・・・・・
340774RR:04/11/16 16:39:50 ID:m+4H5wEm
それいいかも!!ところで塗装の際にラインとか作りたいときはマスキングテープとやらを使えばうまく出来るかな?
今まで全部ばらしてから塗装してたからマスキングテープ使った事が無いです
341774RR:04/11/16 16:40:34 ID:m+4H5wEm
赤は珍って感じしまくりな気がするー
342774RR:04/11/16 17:20:35 ID:hv7miPan
>>340
曲線作るときはラインテープでやないと脇から漏れるぜor2
升キングテープも合わさる面をキッチリ押さえないとたーいヘンなことに…

タンクとアンダーカウルとFフェンダーが早く塗りたいよ。三色になるともう
目もあてられない大変さ(´・ω・`)
ヤルンジャナカッタ
343774RR:04/11/16 19:07:45 ID:h1+1miLY
しまった、こっちはバイク板だた ぅヒィ凹○
344774RR:04/11/16 19:38:38 ID:m+4H5wEm
>>342
参考になりマス。

目立ちすぎず地味すぎずな色ってメタリックブルーな気がする。結構いいと思うけど珍っぽいかな?
345774RR:04/11/16 20:15:27 ID:uaiGaxS+
>>344
メタリック色はカコイイと思うけど、難しいんじゃないかなあ??
無難に赤と黒とかは??
漏れのバイクは基本的にワインレッドだけど部分的にブラック入れてある
んだけど結構格好いいですよw(自分で言うのもアレだけど・・・orz

ところでゴム製品に色をつけたいのですがゴム用の塗料ってあるのでしょうか?
近くのホーマックで聞いたら無いとキッパリ言われてしまった・・・
過去ログ見てもあそこまで伸縮に対応できる塗料はないような感じだったんで・・・
346774RR:04/11/16 20:58:25 ID:OiJW/Ha/
メタリックって難しいの?普通にやったら失敗すのかな?
347774RR:04/11/16 21:00:09 ID:OiJW/Ha/
ワインレッドと黒イイ!俺のZXサイゴカバーが灰色だから赤にあわなそう・・・





orz
348774RR:04/11/16 21:07:58 ID:hv7miPan
>>344
メタリック系は色むらが出やすいから広めに噴くばやい(なぜか変換できない)は気を付けれ。
特に塗り分け(タンクとかシートを別の日に塗る)たりすると、なんだか色が違うorz
って事になるよ。最初はラインだけとかの砲が楽チン
漏れもメタリック系使ってるがマジョーラみたいになるそこそこ高いスプレー使ってるから
塗りむらは気にならない!なんたって見た方向で色が違うから分からない
349774RR:04/11/16 21:19:45 ID:c0CC+Oop
メタリック系って色が溶剤の中で沈むよね。重いのかな。
こまめにエアブラシをうがいさせたりスプレー缶振ったりしないと。。
350774RR:04/11/16 22:57:22 ID:f83xLQTd
>345
タイヤとかのゴム製品じゃなくてゴムひもみたいに伸び縮みするものに?
であれば漏れも知りません。
351774RR:04/11/17 01:26:09 ID:oPoCUGLm
>>345
元は多分黒いゴムなんだろうなあ
むつかしい・・
352774RR:04/11/17 11:02:52 ID:EpiTgeLk
メタリック難しそうだなぁ・・・。とりあえずスプレー見に行ってきます
財布と相談しなきゃならないし・・・w
353774RR:04/11/17 20:30:14 ID:QuqHHNC9
>>345
染めQって言うスプレータイプの塗料がゴムにも塗れるよ
354774RR:04/11/18 00:30:34 ID:USbLo0Fw
355774RR:04/11/18 01:12:18 ID:saupC+De
百均のアクリルクリアーってどうかな?
塗らない方がましかな?
356774RR:04/11/18 01:50:57 ID:DLI92ikF
357774RR:04/11/18 07:51:21 ID:BX+shlq4
クリアーは高いけどウレタンにして桶…
ちょっと当たっただけでも剥がれるし、仕上がり具合が段違い!

カウル付き車を缶スプレーで塗ると1万、2万、3万、4…(゚Д゚)
358隠れペインター:04/11/19 04:11:51 ID:RmJJ5Pw+
アメリカの雑誌とかだと、コンプレッサー持ってるの前提で記事が書かれてるからなあ。

フルカウルのマシンをキッチリ下地仕上げて、ポッテリと塗膜のせるだけの缶スプレー
消費する事考えると、ペイント屋に頼んでもかわんね? って結論になるよ・・・
359774RR:04/11/19 13:08:39 ID:PVgU4HHp
親切スレから参りました。

Fフェンダー(プラスチック)に傷が入ってしまい、タッチペンで塗ろうと思ったのですが純正色とか色が変わるといわれたので全部、塗装しなおすことにしました。
そこで、教えてほしいのですが・・・。

色はHONDAのキャンディタヒチアンブルー(色番 PB-215C)なのですが、
ttp://store.yahoo.co.jp/seed/0401147170000.html
ここを見るとこのスプレー以外にもいろいろ必要のようなのですが何が必要なのでしょうか?

また再塗装する時はいまついている塗装はペーパーやすりなどで完全に落としてからのほうがいいのでしょうか?
教えて君ですいませんがよろしくお願いします。
360774RR:04/11/19 13:37:25 ID:e5hPkhxj
そこ調べたんなら塗装の仕方も見つからないかい?
361359:04/11/19 13:44:32 ID:PVgU4HHp
ここは親切スレで(ry

サフェーサー/キャンディ下地+希望色MCカラー+キャンディ上塗り+クリアー
ってのがわからないのですが…下地(上塗り)って何か塗るのでしょうか?
362774RR:04/11/19 14:24:41 ID:e5hPkhxj
そのページのキャンディってのはメタリック風(キャンディ)スプレーと
クリア系カラー(この場合クリアブルー)を組み合わせて仕上がりを
キャンディブルーに、って事なのか?と思った。

銀色メッキの上にクリアイエローを塗って金メッキ風に仕上げるように。
363774RR:04/11/19 14:25:51 ID:e5hPkhxj
ペーパーやすりなどで落としてかつ荒らした方がヨカです。
364774RR:04/11/19 22:57:49 ID:wFTjZYdE
>359
プラサフ+ベースカラー+キャンディカラー+クリア、コレが一般的なキャンディの工程
つまり最低4種類入る。デイトナは品番書いて有るだろ〜
只、多分それが解からない時点でキャンディをムラなく同じ色調(キャンディは基本的に
は重ねる程濃くなる、この位の色合ってなった時にムラが有ってムラ消しに吹くともう濃
すぎ・・・)にスルのは無理だから止した方が吉

365359:04/11/19 23:03:22 ID:PVgU4HHp
みなさん、ありがとうございます…。

そうですね、私には難しそうです…。おとなしくタッチペンでチョコチョコっと塗ることにします。
ご親切にどうも、ありがとうございました。
366774RR:04/11/20 01:21:23 ID:XueJGkC/
>>365
傷にもよるけど、
タッチペン付属の筆はなるべく使わん方がええよ!
367774RR:04/11/20 11:35:02 ID:FVm3Ji7r
一度自家塗装したのですが、また別の色に再塗装したいと思います。
この場合も「やすりがけ→下地→本塗り→クリア」という従来通りの手順でOKですか?
それとも塗装を剥がす溶剤みたいの必要? 
368774RR:04/11/20 12:14:09 ID:xIkA6zA7
単色で塗った場合基本的にはそれでオケー
二色で塗り分けた時は段差が消えるまでシコシコ汁
溶剤を使うときは金属以外はアウチ、溶けるよ

な、かんじかな?
369774RR:04/11/20 21:28:27 ID:88a/k/5E
どっちが正解ですか?

1.片面を塗り、乾いてからひっくり返して裏面を塗る
2.シャフトに通しておいて一回で両面塗る
370774RR:04/11/20 21:41:14 ID:lJC4CwF9
原スクのカウル塗装しようと思うんですけど、
色は黒にするんで失敗したとしてもあまり目立たないよね?
ホムセンの200円のスプレーでやちゃって大丈夫ですかね?
ご指南お願いします。
371C-1黒青:04/11/20 21:55:11 ID:gYpixSIl
>369
どっちも正解
シャフトの通し方が適切で両面とも作業性が変わらなかったら、2.が楽かな
372774RR:04/11/20 21:55:15 ID:lZ8uOK0G
ラッカー黒→ウレタンクリアの順に塗装したフレームなんですが・・
工具落としてペリっと剥がれちゃいました。
その部分だけのためにウレタンクリア買う程お金持ちじゃないんで(高いっすよね)
ラッカークリアでコートしようと思うんですが、ダメでしょうか?
373774RR:04/11/20 22:51:56 ID:DCTQlhEX
下地処理しなかったの?
374367:04/11/20 23:18:51 ID:a6XjnGZX
>>368
なるほど。ありがとうございました。
375774RR:04/11/20 23:33:35 ID:xIkA6zA7
>>372
ウレタンの上にラッカー噴くとちじむかもよ
見えないとこで試してからだね…あ、ウレタンの上にウレタンでも駄目かも…
説明書にそんなこと書いてあったかも

>>373
アルミの場合はデイトナのサフ使わないと良くハゲるような。
>>372そこんとこどうなの?
376774RR:04/11/21 17:00:32 ID:XtF83Hzu
漏れ、85年式VT250FEの黒赤色でつ。黒白黄色の限定カラーに塗り替えたいんやけど
ショップだといくらぐらいかかるか見当つく人いまつか?
ハーフカウリングって10万以内でおさまるかなぁ?5万でおさまらんかなぁ・・・
377774RR:04/11/21 17:29:33 ID:+TdTrM7G
そりはプロの人に聞かないとねぇ…
隠れペインターはおらぬか!

ついでにageとく
378隠れペインター:04/11/21 18:45:49 ID:C+l0SZPB
って、別にオレ指名ぢゃないよね? ベースの程度(割れ・傷)でも違うし
フィニッシュのレベルでも変わるもん。 車の塗装やってるトコと仲良く
なると(普通はバイク嫌がる)金額的には安くできると思うけど、ABS
とかの塗装はやりたがらないかもなぁ。 

パーツ全部外して、プロが納得いく下地作って持ち込めば、¥10000
くらいは安くしてくれる   かも ね。 熱意に免じて。 カネとって
仕事する以上、少しでも凹みのあるタンクとか傷あると気分失せると思う
んだよね ふつーは。 ツヤ出せば出すほどソコが目立つし。

でも、ペイントで飯喰ってるプロだったら、ハーフカウル車のオールペイント
で5万弱でやってたら生活できないんじゃないかと。
379774RR:04/11/21 18:53:47 ID:U1VPnQEZ
ま、プロなら8〜10万だな。

自分でやるなら3万だな。
380774RR:04/11/21 21:44:56 ID:w0Yq+pw5
昨日、白ゲルのカウルに初塗装しました。
現品は購入時点で、表面にやや光沢がありました。
この層が、剥離剤ってやつなのかな?とおもったのですか、
結構厚かったです。(0.2〜0.3ミリぐらいでしょうか)
購入時の取説には塗料の着きを良くするために
600番程度で磨きましょうとあり、水磨ぎしましたが、
光沢が無くなる程度で、この層を無くすことはできませんでした。
この層は完全になくす必要があったのでしょうか?

そして、ホルツのFRP用プライマーを塗布した後で、ホルツの
単色アクリルカラーを塗布しました。
薄く塗ったので、すぐに乾燥し始めましたが、ブツブツが出てきたので、
乾く前に塗料を大量に重ねてブツブツを抑えました。
おかげで液ダレは出ていますが、ブツブツはほとんど無くなりました。
なぜ、ブツブツができるのでしょうか?





381774RR:04/11/21 22:33:39 ID:k8Q4QEUD
>>380
ブツブツってのはクレーター(くぼみ)のことだな?
それはFRPの剥離剤が残ってたか油分が表面に付着してた証拠だ。
脱脂洗浄剤でしっかり洗浄してから作業するべし。

あと、君の言ってる層がゲルコート。全部取っちゃイヤン。(別に害は無いと思うけど。
表面を水研ぎするのは塗料のノリを良くするため。


で、便乗質問
みなさんFRPプライマーって使ってますか?(←使った事無いデス。。。
382RC-44:04/11/21 23:26:22 ID:l5jiVO6g
>>380
ぶつぶつってのはピンホールの事かな?
ちっちゃな穴のこと?
それなら、FRP作成時の樹脂の中にある気泡が表面に出てきたものだ。
FRP製品には付き物です。
FRP樹脂は2液混合タイプで(主剤と硬化剤)その2液を混合するとき
液内に気泡が発生します。
それが硬化するとき、表面に出てきたものがピンホールとなります。
成型時脱法ローラーで泡抜きしますが完全に抜けません。
対策は、ポリパテ等で目止めします。
383380:04/11/22 00:06:03 ID:lgV7zpKB
お教えいただき有難うございます。
表面のブツブツというのは、カラー塗料を塗布した後で
乾燥時に1ミリにも満たないような微小な気泡(凸状)として出てきたものです。
>>381
一応、シリコンリムーバー(これもホルツ製スプレー)をかけてふき取る作業はしたのですが、
ボロTシャツでリムーバをふき取りました。Tシャツの油分も付着したりするのでしょうか?

>>382
水研ぎをした時点で、FRP上にそのような凹凸はなかったように思うんですが、
塗装後に始めてわかる(現れる)ものなのでしょうか?
確かに下地といっても塗料の乗りをよくする為のプライマーしかしていなかったので
目止めしていない状況です。

384774RR:04/11/22 00:36:34 ID:AfHSpAYf
乾いて凸状の気泡が出てくるのは湿気がワークに残ってたら出るらしい。
幸い?自分は経験ないんだけど、もしかして雨がふってた?
385C-1黒青
>383
普通に洗ってあればボロTシャツでも油分が付くことはないと思うけど、
布類で拭き取るとホコリ(毛羽)が付着する事が多い
カー用品店の塗装コーナーには拭き取り用のクロスがあると思うから
それを使う方がイイと思いまつ

漏れが油分除去する時は、石鹸で水洗いしてそのまま風乾
急ぐ時はキムタオルで水滴を拭かずに吸わせる