【カスタム】YSR50/80【レストア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
なんだかんだで2スレ目突入。
これからもよろしくです。

前スレ
[いまから]YSR50/80[レストア]
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062554772/

ポッケ、フォーゲル、ミニトレ、RXも大歓迎〜。
2鈍足初心者:04/05/28 01:40 ID:C2eQhW1i
>>1
31:04/05/28 01:41 ID:ZrfGb8Hm
って事で、とりあえず立てました。
いい加減Webも更新しないと駄目っすな・・・。

とりあえず土曜日か日曜日に写真取って更新予定っす。
4774RR:04/05/28 01:41 ID:fQEayQTV
5鈍足初心者:04/05/28 01:43 ID:C2eQhW1i
今度から、GT50でも参加OK!ですか?
先日、届いた3代目のエンジン投入で復活しました。<GT50
これで、レプリカでダート走る日々ともおさらばです。v
61:04/05/28 02:04 ID:ZrfGb8Hm
>>5 鈍足初心者 氏
ども〜、早速ありがとです。

同じ系統の空冷エンジンのYSRのご先祖様ですし、
共通情報も多いんじゃないかなぁって事で、
勝手ながら追加させて頂きました(w

しかし3代目エンジンですか。
総走行距離凄そう・・・。

1代で何キロぐらい持ってます?
7 ◆leafRRYmOI :04/05/28 02:10 ID:HylCwHUA
>1氏
スレ立て乙であります。 ('◇';ゞ ケイレイ

あ〜フォーゲルもDTも放置して
現行メインバイクに構ってる漏れ…_| ̄|○ スマナイ トクニ ヤガイホウチノ DTヨ
時間は有れどやる気と予算がない漏れ
>1氏の爪の垢でも飲んだ方がいいのかなぁ…。
8GT-FT:04/05/28 08:35 ID:L9NIINJ3
>>1さんモツカレー
9ロッドもらった899:04/05/28 10:04 ID:jFeu3O/y
乙です〜
10ポッケ+YSR80eng:04/05/28 18:35 ID:RRfvLERz
スレ立て乙です。
最近うちのTZMはレーシングスタンドに上がったままで手つかず・・・
この調子だと1氏の完成の方が早そうです。

じゃ何してるかというとまだポッケのキャブセッティングで手間取ってまして、
これっというところが出ず悩み中なのでした。
明日また通勤に乗ってきてちょっと弄ってみます。
11ポンコシYSR海苔:04/05/28 19:23 ID:xgw4RYm1
おっ!新スレですね(W
このスレは長く続いて欲しいものです!
乙カレー(W
12GT-FT:04/05/28 20:31 ID:L9NIINJ3
>5:鈍速初心者さん
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
お願いします。
13GT-FT:04/05/28 20:31 ID:L9NIINJ3
>5:鈍速初心者さん
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
お願いします。
14GT-FT:04/05/28 21:34 ID:L9NIINJ3
>>5:鈍速初心者さん
レプリカでダートって…凄っ(^_^;)
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
何か対策ありましたら教えて頂けませんか?
お願いします〜。
15GT-FT:04/05/28 21:35 ID:L9NIINJ3
>>5:鈍速初心者さん
レプリカでダートって…凄っ(^_^;)
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
何か対策ありましたら教えて頂けませんか?
お願いします〜。
16GT-FT:04/05/28 21:37 ID:L9NIINJ3
>>5:鈍速初心者さん
レプリカでダートって…凄っ(^_^;)
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
何か対策ありましたら教えて頂けませんか?
お願いします〜。
17GT-FT:04/05/28 21:37 ID:L9NIINJ3
>>5:鈍速初心者さん
レプリカでダートって…凄っ(^_^;)
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
何か対策ありましたら教えて頂けませんか?
お願いします〜。
18GT-FT:04/05/28 21:35 ID:L9NIINJ3
>>5:鈍速初心者さん
レプリカでダートって…凄っ(^_^;)
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
何か対策ありましたら教えて頂けませんか?
お願いします〜。
19GT-FT:04/05/28 21:38 ID:L9NIINJ3
>>5:鈍速初心者さん
レプリカでダートって…凄っ(^_^;)
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
何か対策ありましたら教えて頂けませんか?
お願いします〜。
20GT-FT:04/05/28 21:39 ID:L9NIINJ3
>>5:鈍速初心者さん
レプリカでダートって…凄っ(^_^;)
私もミニトレ海苔ですが一つお尋ねしたい事が…
フロントタイヤはどうされてますか?15インチってもう無いですよね、(私はあと一組ストックがあるのですが…)
対策としてYSRの足に変えていたのですが、このほどめでたくノーマルも一台飼う事になりましたので(^o^)
何か対策ありましたら教えて頂けませんか?
お願いします〜。
21gt-ft:04/05/28 22:03 ID:JjZ3UdIn
皆様ごめんなさい!!
繋がらないと思ってたらとねもないことに、、、
逝ってきます。
22鈍足初心者:04/05/28 22:52 ID:YZM0JniP
>>1
 ベース車が27,8年も前の物で、エンジンも雨曝し&十年以上放置を絶版パーツ多数をメンテして使ってましたので結構短期の命です。
でも、中古エンジン激安(1000〜5000円)だから、今一つ大事に乗ってないなぁ(w
>>GT-FT氏
っで、純正サイズのタイヤですが、
原付オフロード定番激安タイヤIRCトライアル?シリーズが現行で出てます。
このタイヤって、見た目モロトライアル専用タイヤですが、意外と万能で長持ちするタイヤで使い勝手いいですよ!
っで、ダートで使っていたレプリカは2GX代わりに乗ってるTZR250後方排気です。
スペアの足回り一式があるので、強気で走り回ってました(w
 以前は2GXで走り回ってましたが、ピストンスカートの異常磨耗とクラッチの多発で泣く泣く手放してしまいました。
 そういえば、2GXって何馬力出てるだっけ?
23774RR:04/05/28 23:11 ID:xvuQvJxH
今でもRX50を見かけるのが脅威だな。
20年前の俺の初代愛車だったんだが。コンチハンにしてた。
24774RR:04/05/29 01:22 ID:/pQTvur4

      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"    + `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ウフフン
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /
      |i´:::::::::| /
25:04/05/29 02:39 ID:G0oRDnyr
大盛況。ウレスィ(涙

>>7 ◆leafRRYmOI 氏
ありがとうであります!
爪のあか・・着払いでよけれ(ry

つか、私の場合はゆっくり乗れる時間がないから
細々したカスタムに傾いてしまうのかもしれないです(w

>>8 GT-FT 氏
何故か事務所に「トドカレー」があります。
しかも賞味期限が切れてます。

誰か、要りませんか?(ぉぃ

>>9 899氏
どもです〜。

>>10 ポッケ+YSR80eng 氏
ども〜。
エンジンのマウントが落ち着いたので、
他の作業が進められるようになりましたし、
後は結構早いかも知れないです。

キャブセッティングっすか。
そういえばポッケにYSR80エンジンの時は、
やっぱりファンネルですか?
26:04/05/29 02:46 ID:G0oRDnyr
>>11 ポンコシYSR海苔 氏
うぃっす。ありがとうございます〜。
がんばるっすよ。

>>11-21 GT-FT 氏
なんだか大変な事に(w
ミニトレって15インチだったのですか・・・。
知らなかった。

>>22 鈍足初心者氏
30年近いんですなぁ・・・。私が幼稚え・・ゲホゲホ
中古とはいえ5000円ですか。安い・・。

しかし3MAでダートですか(^^;
軽いから良いかも知れないですが、カウルが・・・。

2GXはノーマルで8.8馬力ですね。確か。

>>23
RX50、見かけますか。
私は15年ほど前に見たっきりですね。
あれをコンチハンにしたら、ちょいとドラッグスポーツっぽいのかな?

>>24
ムフフン
27GT-FT:04/05/29 11:06 ID:23dSCk9M
>>22:鈍速初心者さん
>>26:1さん
こんな私にお二方共何て優しい…つД`)…
はい、フロント15インチなんです。マイナーサイズでもう無いと聴いたもので…IRCですか?今日バイク屋に聞いてみます。有難う御座いました!!
28ポッケ+YSR80eng:04/05/29 12:09 ID:Ka59Xv3S
>>1
キャブの全長が長いPE24の時はファンネル、TM24、VM20の時はフレームに生えているステーを
切り落としてパワーフィルターを付けていました。
なんにせよポッケですんでスペースが・・・

ミニトレ
 ってものサスの奴はあんまり人気無いですよね。なんでなんだろ。

IRC
 ポッケのタイヤもIRC製ですが、在庫がなくなってもある程度オーダーが
貯まると再生産してくれる有り難いメーカーさんです。
6インチだから他に使ってるバイクがないので無くなると困るんですよね。
29774RR:04/05/29 13:25 ID:kDd9g00z
LED(テール)なら格安で作ってくれる人が居ますよ。
工賃が尋常でなく安い。倍払っても良いと思うくらいに

ttp://www.asahi-net.or.jp/~py7y-kizm/newpage8.htm
30ポンコシYSR海苔:04/05/29 19:42 ID:ShE2dUCj
>>26=>>1さん
いえいえ本当に(W
行き詰まりかけてた私のYSRライフがこのスレのお陰でまた楽しくなってきたんですから!
そういえばボイセンリード購入しました。
恐らく明日辺りに届くと思います。
ただ、気に入らないのが乗ってるうちに低速が復活しちゃった事です。
ヘッドをはぐったら排気ポート上面に2ミリ程のカーボンが積層してましたよ(W もっとブチ回さなければ…。
後でインプレ来ますね!
31ロッドもらった前899:04/05/29 23:13 ID:mNcO+WLX
今日水冷ヘッド入手しました!ミクニ製です。JOG60用らしいですがYSRとも書いてあるので付くはず・・。
で1氏はTZR50のラジエターを付けてたんですよね。
HPにはそのへんのことが書いてないんでどうしたらいいのか悩んでます。
とりあえず取り付けやすくて必要十分なラジエターってなんでしょう?(できれば安いの)
32ポッケ+YSR80eng :04/05/29 23:19 ID:j163mxQV
TZM+125
 とりあえずエンジンが乗りましたので、さっきまでフロント回りをバラして
磨き&グリスアップをしてました。
ところが片方フォークオイルがにじんでいたためよく見ると・・・ インナー
チューブ曲がってました。orz
やはり格安ベース車には何かあるもんです。
購入時はカウルに隠れていて気がつきませんでした。
とりあえずオークションで適当なのが出品されていないかチェックしてきます。
完成が又伸びるぅ!
33:04/05/29 23:28 ID:G0oRDnyr
今日は嫁さんのカブのエンジンをCD90のに載せ替えました。
イエーイ、これで4速クラッチ付きカブ!・・・の筈だったんだけど、
なぜか火が飛ばない(涙)
CDIが死んでる模様・・。うう、カブスレで聴いてこよう。

って事で、サイト更新忘れてたいいわけ完了(w

>>28 ポッケ+YSR80eng 氏
そーっすか、やっぱスペース的にエアクリーナは無理ですよね。
パワーフィルターってラムエアのとかよさげですが、
使ったことある方居ないですかね?

>>29
見ました。安ゥ!
ん〜、発注してしまおうか・・。
ありがとうございます。

>>30 ポンコシYSR海苔氏
あぁ、なんかスレ1冥利に尽きる言葉っすねぇ(w
ありがたい。でもってボイセン購入おめ〜っす。
インプレ楽しみに待ってますー。

>>31 前899氏
おお、水冷ヘッドですか〜、オメです。
んでJOGとYSRはスタッドピッチが同じですので、問題なく流用できますよ。

で、ラジエターはTZR50用で問題ありません。ヤフオクで2000円ぐらいだったかと。
それとキジマ製の汎用ラジエターホース&ジョイントで配管してます。
私はステーを水道配管用+汎用で作りましたが、
アンダーチューブをクランプ出来るステーがあれば簡単だと思いますよ。
34:04/05/29 23:30 ID:G0oRDnyr
>>32 ポッケ+YSR80eng 氏
おお、エンジン乗りましたか。おめでとさんです!
しかしインナーチューブの曲がりは痛いっすね・・。

それで思い出しましたが、私のTZR125エンジンも
どっかからかオイル漏れしてる模様。
なんかエンジンの下にオイルのシミが・・・。
むぅ・・・。
35ロッドもらった前899:04/05/30 00:24 ID:YTn+rHaW
>33 1氏
なるほど、ありがとうございます。
ちなみにTZR50(3TU)と50R(4EU)はどっちでもいいんですかね。
ホースとジョイントは付属してたのでいけそうなんですが、
ラジエターの固定ができるか不安です・・。ひとまずググってみます。
36774RR:04/05/30 06:27 ID:GYvFpzI6
亀ファックから耐圧耐熱ラジエターホースが出てたと思うので、それを使うといいと思われ。

あと、NSR50(前期)のラジエターやNS-1のヤツは500円くらいで手に入るもより。
後者はキャップ部付き。

番外でSV用も・・中々w
37:04/05/30 10:37 ID:Q1qzoe9l
>>35 前899氏
4EUのは実物を見たことありませんが、
15段以内であれば大丈夫と思われます。
因みに3TUは11段、TZMは15段です。

アンダーチューブをクランプできる金具があれば、
固定は大丈夫だと思いますよ。

がんばって下さい〜。

>>36
情報どうもです。
カメレオンファクトリーから耐熱ホース出てたんですか。
調べてみよう・・・。

SVってスズキの?ですか?
38ポッケ+YSR80eng:04/05/30 23:26 ID:LvJJEwBR
>>1
 オイル洩れ、定番のシフトペダルの付け根あたりならまだ助かりますね。
うちのはとりあえず積んだだけでキッタネーままです。
又降ろして掃除しなきゃ。

ユニフィルター
 ってスポンジのヤツでしたっけ。
昔持っていたモンキーバハに付いてましたけど、最終的にはスポンジが破けて終わって
しまいました。(長持ちはしていたと思います)
四輪では集塵性と吸気性のバランスが取れていて中々の物と言われてるようですよ。

インナーチューブ
 オークションにも適当なのは出てないですね。
新品を買うとオイルシールや交換部品で多分1万円丁度くらい。
出物を待つか迷うところです。
39ポンコシYSR海苔:04/05/31 02:01 ID:xCk1ghn7
ども〜
ボイセンリード付けましたのでインプレってみます(W
なんと言うか低速からの繋がりが若干良くなった感じとレスポンス若干アップでした。
むしろ今迄使っていたポッシュのグラスリードの方が高速は良い感じがしました。 二枚目の硬いリード、硬すぎやしないかって気がします。
それとあのパッケージも商品を取り出すのがかなり大変でした。
ただリードバルブストッパーは後で様子を見ながら付けようかと検討してます!
薄い方のリードがストッパー無しだと捲れちゃいそうで……。 インプレになってないですが、私の率直な感想でした(汗
40ポッケ+YSR80eng:04/05/31 16:34 ID:TObOUryh
ちょっと休憩。
インナーチューブ頼んできました。8700円ちょっと。
オイルシールなんかの小物を含めてほぼ1でした。痛い出費だ。

ポンコシYSR海苔氏
 あまり固いのは吸気の抵抗になるんですかね。
うちはカーボンリード+ストッパーに穴が空いてなかったので3箇所穴を開け、
リードバルブがもう少し大きく開けるようちょっと曲げてます。
効果の程は、、、つきが良くなった気がします。(ビミョーな言い回しw)
41ゴロニャンズ:04/05/31 18:49 ID:CM4a5hdX
NSR50/80は後期になるとストッパーにアナが・・

俺のばやい、ブリッピングが鋭くなりますた。
点き・・というより、レスポンス自体が良くなったよ。

多孔プレートを点けるともっと良くなるみたいだw

も一つ。
リードバルブを薄くして、ダンパーをつけるとこれまたレスポンスアップ。
上も伸びる・・気がするw

後々、参考構造画でも作っておきます・・
42ポンコシYSR海苔:04/05/31 20:15 ID:xCk1ghn7
>>40さん
うーん…。
吸気抵抗になってる気がしますね(W
リードに穴が開いてる+あの硬さでは開いてるのか微妙でつ(逝


確か50、80ともリードバルブは共通でしたよね?
3KJジョグのリードストッパーは穴空き(多孔プレート?)なので付けてみるとハッキリ違いが分かりますよ〜。
高回転にもっていくとYSR純正ストッパーの方が力強いですが……。
今更ながら普通にデイトナ辺りのカーボンリード買うんだったって思ってます(苦
43ロッドもらった前899:04/05/31 20:58 ID:GEcYCQYT
>36
>37 1氏
サンクスです。N5とかも見てみましたがホンダは縦でヤマハは横段なんですかね?
結局3TUのラジエター落札しました。届いたら挑戦します!

実はマイ80のクランクケースからオイル漏れてるんですが・・。
シフトの前方辺りからです。アンダー外したらどろどろでした・・・。
これは重症ですか?足なので載せ替えする時間がない!
44ポンコシYSR海苔:04/05/31 21:31 ID:xCk1ghn7
すいませんがまた質問です(滝汁

50シリンダーってまだ部品で出ますでしょうか?ご存じの方、教えてくださいませ!
45鈍足初心者:04/05/31 23:09 ID:l+WxfEMm
>>43
スプロケの辺りのシールが逝ってるだけなら、クランク割らなくても交換できるよ〜
一応、液ガス塗っておかないと、組み込み時にシール類削れて効果なしだから注意だけど…
違う場所だったら、本腰入れてクランク割りGo!です。
工具が揃ってれば、クランク割りも難易度低いよ〜
46サバ:04/05/31 23:20 ID:NgepZZ6J
ポンコシYSR海苔>>先月50のシリンダー注文したら2万7,8000円でしたよ。高すぎたんで
        TZRのエンジンを積もうと思ったのであります。ピストン周りもセットで31000円でした。
47ポンコシYSR海苔:04/05/31 23:44 ID:xCk1ghn7
>>46さん
うわっ(汗
とてつもなく高価ですね。
2万円以内とふんでいたんですがまさか……。
どうもありがとうございます!





新品が有るだけでも救いなのかな?
48:04/06/01 00:47 ID:ENgByrmZ
どーせ降らないだろう・・と思ったら降りました。
当たらないで良い時に当たる予報だな・・・。

>>38 ポッケ+YSR80eng 氏
あ、たぶんシフトペダル付け根辺りです。
それが真ん中辺りまで、つーーっと垂れていって、
しずくになって下に落ちてる感じで。
1日2〜3滴みたいですが。
オイルシール交換するだけで大丈夫なら良いんですけどね。

スポンジ系のは、やっぱ破れるんですね〜。
そのまま吸い込んだら怖いすね。

インナーチューブ、新品は高いなぁ・・・。

>>39 ポ゚ンコシYSR海苔氏
50の頃、ストッパーをV字型にカットしてました。
高速のツキが良くなったような記憶が。

>>41 ゴロニャンズ 氏
前期は穴がなかったんですね。
知らなかった。

参考構造画に期待したり。
49:04/06/01 00:51 ID:ENgByrmZ
>>43 前899氏
縦組・横組は同じメーカーでも車種で違ったりしますね。
とりあえず3TUは個人的に良い選択じゃないかと思います。
あまり大きいと上はオイルリザーブに干渉、
下はフルボトムしたときにフェンダーに干渉しますし。

>>46 サバ氏
やっぱ高いですね・・・。
昔のパーツリストについて

>>47 ポンコシYSR海苔 氏
そうですよ〜。新品があるだけ救いです。
80はもう・・・(涙)

そのおかげでエンジンスワップの踏ん切りが付いたんですけど(w
50ポンコシYSR海苔:04/06/01 01:56 ID:+ytAgxpl
>>48さん
案外リードバルブ関連って馬鹿にならないですよね。
何も知らない頃はこんなバルブは吸気抵抗だって外してましたから……。勿論始動しませんでしたが(W
ストッパーの形状の違いで性能差が出てしまう位ですからね。
参考にさせて頂きまつ。 ども〜

>>49=>>1さん
ですよね〜。
新品シリンダーがあるだけでも救いと考えなければ旧いバイクは乗れませんよね。
にしてもYZR125と言うべきか>>1さんのバイクは今更ながらとんでもない事になってますね(驚
私めの希望の光でございます。



シリンダーがホシィ……。


もう寝まつ(逝
51GT-FT:04/06/01 05:47 ID:+q3uuMH/
>>47さん
同じ位の値段でキタコからボアアップキットがまだでてた様な気がします(受注生産だったかも)
このメーカー、随分古い車のパーツも今だに取り扱ってくれるから有り難いです。
後、50ccエンジンってヤフオクで見て見ると結構安値で出てきますよ。
52ポンコシYSR海苔:04/06/01 15:08 ID:+ytAgxpl
>>51さん
キタコからは60ボアが53000円でしたね。
ただ私の場合は通勤の足に使ったりするのでボアアップは躊躇してるんでつ。
ヤフオク、携帯からも見るんですが安いのが何件か出てますよね!
羨ましいでつ(泣






PC……モッテナインデツヨ……
53GT-FT:04/06/01 18:30 ID:+q3uuMH/
>>52さん
ミニトレ(FT1)のパーツが使えるのならシリンダー予備で持っているのでお譲り出来るのですが…(程度ははっきり言って悪いですが…)YSRのパーツ何か残ってなかったかなぁ…ちょっと探してみます。
54ポンコシYSR海苔@乗り手もポン(ry:04/06/01 19:29 ID:+ytAgxpl
>>53さん
あっ、そんなつもりで言ったんじゃないんですよ。
そんなに気を遣わないで下さいな!
本当に勘違いさせてしまっていたら御免なさい。
55GT-FT:04/06/01 19:52 ID:+q3uuMH/
54さん
実は先日実家に顔を出したら親に「部品を何とかしろ」といわれまして(^_^;)
で、同エンジンって事である程度ストックしていたのですが、これといってなにも出来ずにいたんですよ。
今メインで扱っているのが80なので50の出番は当分無さそう…
錆びて逝くだけなら使ってもらいたいなぁと…(押し付けがましくてすいません)
56ポンコシYSR海苔:04/06/01 20:42 ID:+ytAgxpl
>>55さん
そうなんですか!
いや、正直な話、喉から手が出る程欲しいです(爆
押し付けがましいなんてトンでもない、見ず知らずの私に救いの手を差し伸べようとされる>>55さんの心意気に大変恐縮致します。

YSRシリンダー、もしあったらで構わないですので、図々しいですが宜しくお願いします。
57774RR:04/06/01 21:45 ID:CTxYGF+0
2ストの排オイルが本当に首に炎症を起こすかどうかは、
排気口に付着しているオイルを指でぬぐって首に塗ってみればわかる。
できれば24時間ほど放置してみたまえ。
58鈍足初心者:04/06/01 21:56 ID:8XcQweVN
>ALL
スルーヨロ〜
59GT-FT:04/06/01 23:08 ID:+q3uuMH/
>>56さん
あったとしてもそんな大した物じゃ無いのですが…(何せ放置プレイしていた部品なので)使って頂ければ嬉しいです。
シリンダー、あったらまた後日カキコします。
60ポンコシYSR海苔:04/06/02 20:09 ID:rgv4aw9O
>>59さん

本当にすみません。大変感謝、どもでつ(嬉
気が向いた時でいっこうに構いませんので宜しくお願いします。
61gt-ft:04/06/02 22:41 ID:xwlq0JgN
>>60さん
今日は仕事で今帰って来ますタ。。。実家に逝けない。。。
明日はもう少し早くに帰れそうなのでもう少し待って下さい。
スマソです。
62:04/06/03 16:02 ID:zF46BwKQ
やっと嫁さんカブのエンジン載せ替えが解決。
結局CDIが壊れてたみたい・・。
って事で、今週末はYSRの作業に戻れる〜。
とりあえずエンジンかかるようにしたいなぁと。

>>50-61 ポンコシYSR海苔氏&GT-FT氏
愛の劇場・・・(涙)

しかし不要になったパーツの処分って困りますよね。
倉庫でもあれば良いんですが・・・。

誰かYSRのノーマルホイール前後セット要りませんかね?^^;
63ポンコシYSR海苔:04/06/03 20:08 ID:KRW0k0su
>>61さん
重ね重ねお礼申し上げます。
本当に面倒かけてすみませんです。

>>62=>>1さん
いや、本当に>>1さんや>>62さん、他の住人の方々も親切で大変感激してます。
これからも皆さん宜しくお願いします。
64ロッドもらった前899:04/06/03 21:02 ID:hDF34oa5
アイドリング不調&異音でマイ80が緊急入院してしまいました。
チャンバーはしばらく先になりそうです・・。サミシイ。

3TUラジエター入手しましたがなんだかボロボロで心配です。キャップくらいは新品に替えてやろうかと。
で、キャップ横の穴&ホースは空気穴ですよね?車体に当たらないようにすればいいのかな。
と妄想しつつ復活を願う日々です。
65GT-FT:04/06/03 22:31 ID:/X7S7Qo1
>>63さん
すいません…YSRの部品、外装ばかりで肝心のエンジン部品がありませんでした…つД`)…
ミニトレの物なら2つあったのですが…
後、同タイプのエンジンなのですがシリンダーに2U2と刻印のある物が(何のバイクの物か分からない…)
押し付けがましい事を言っておいてこんな結果になって本当にごめんなさい!
66 ◆leafRRYmOI :04/06/03 23:32 ID:iDTGLx1N
>>62
うちは、要らないパーツは、TR買った時に
バイク屋さんにRZ‐R2台(書付き部品取り車含む)
と共に持っていってもらいました。

まぁ普通は処分場送りですよね。

YSRのノーマルホイールですか うちあるしなぁ…。
67:04/06/04 00:38 ID:BXFEsO7S
>>64 前899氏
ありゃりゃ入院っすか・・・・。
自分でコツコツされてたのに、
入院させなきゃならないって余程なんでしょうか?
ん〜、たいしたこと無かったら良いですね・・。

んで、キャップ横の穴+ホースはリザーブタンクにつなぐ為の物です。
私のサイト、2003年11月22日の日記で3番目と4番目の写真を参考にドゾ。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2263/log.htm

>>65 GT-FT氏
2U2はRD50スペシャルですね〜。
RX50はYSRと同じシリンダが使えましたが、RD50はどうなんだろう・・・。

>>66 ◆leafRRYmOI 氏
ん〜、新しく単車買ったら嫁に他の物全て処分されそう(w
ってシャレにならないんですけどね。

余ったパーツでもう1台組むか・・とか思ったんですが、
組んだら愛着が出てまた処理に困りそうですし。

難儀ですなぁ。
68ポンコシYSR海苔:04/06/04 01:41 ID:ODD/C5H4
>>65さん
いや、その気持ちが嬉しいんです。
お手数おかけします!
それはそうと、自分なりに調べてみたら>>1さんの言う通り、RD50の物でした。
7ポートシリンダーで最高速は公表95キロだったそうです。
ただ、最大出力がYSRよりも若干下回っています。
YSRのシリンダーは4U5品番でしたが、恐らくポートの性格の違いからシリンダー品番を分けてるのかな?って思ってみたり……。
因みにGT50シリンダーはどうやら共用品ではなく、ぽん付けは出来ないようでした。 パーツ流用率の高いヤマハさんの事ですからもしや……。
出しゃばり過ぎました(汗
69774RR:04/06/04 01:58 ID:z8MWa6cU
>67 1氏
なるほど!リザーブタンクを忘れてました。
ってか買わないと組めないのね・・。まぁ、搭載するのはまだ先だしいいか。
このタンクは安物でもいいんですか?やっぱ耐熱性は必要なんでしょか。
70ポンコシYSR海苔:04/06/04 03:55 ID:ODD/C5H4
>>65さん
どもっ!
もう少し調べて見た所、YSR50(2AL〜)の純正シリンダー(4U5〜)はRX50、ピストン(3T2〜)はMR50、シリンダーベースガスケット、クランクケース、クランクケースカバー(3M7〜)はGT50の物みたいです。
クランクケースを共用している辺り、YSR50にGT50シリンダーは載るみたいですね。
それで、GTシリーズは年式によって恐らくマフラーの逃げだと思うんですが、シリンダー本体のフィンが大きくカットされているのとそうじゃないのが有るみたいです。
自分の立場から考えると大変図々しい質問なんですが、シリンダー、どういう形状でしょうか?
教えてくださいまし(滝汗
71GT-FT:04/06/04 08:54 ID:U8aaNzU0
70さん
本当に要らない期待させてしまってすいませんでした。
ミニトレのシリンダーですがフィンにマフラーの逃げが無い物は80年式以降のモノサス車です。
家のは車体右側になる面のフィン上から2枚がマフラーの逃げのため前側右角辺りから後ろ中央付近までカットされています…
2U2の方はカットされて無いのですが、エンジン丸ごとで放置してあったので使えるかどうか…(今度の休みにばらしてみます)
ミニトレのシリンダーの寸法(大ざっぱですが)記載しておきます。
全高(スカート含む)/87ミリ
スカート部/27ミリ
スリーブ内径/40ミリ
スリーブ外径/48ミリ
スタッドピッチ(対角線で)/64ミリ
因みにスタッドボルトは6ミリです。
長文失礼致しました。
72GT-FT:04/06/04 10:23 ID:U8aaNzU0
連続カキコすいません。
67:1さん
有難う御座います。RDでしたか、(乗った事ないバイクの部品が…)MBXやSRか何かの部品も…この収集癖何とかしないと…(^_^;
話は変わりますがひとつお聞きしたい事が、
KSRのフォークアウターの径がいくつなのか教えて頂けませんか?32〜3ならSDRの三つ又が流用できそうなので、
因みにYSRのスピード/タコメーターはSDR/SRXと同じサイズなのでケースを加工流用してネイキッド仕様にできますよ。
お手数おかけしますがお願いします!
73:04/06/04 16:32 ID:6YEQ6CE2
久々に職場から〜。

>>72 GT-FT 氏
KSRのアウターは39φです。
ただしこれはハンドルクランプ部でして、
下側に行くに従って少々太くなり40φ程度になります。
(緩いテーパー状になってるんです)

結構太いんですよね〜^^;

って事で仕事に戻ります(w
74GT-FT:04/06/04 17:30 ID:U8aaNzU0
>>73:1さん
お仕事中なのにレス有難う御座います。
ふ、太い……上手く逝かない物ですね(^_^;
お手数おかけしました〜。
75ポッケ+YSR80eng:04/06/04 19:23 ID:0AZUmo39
注文していた部品は来たものの、風邪をひいちゃって作業できず。。。
今日は会社も休んで寝込んでました。

シリンダーのベースガスケットですが、80の場合YSRとミニトレでは厚みが
全然違いました。
ミニトレの方が分厚かったのでちょっと高回転型になると思います。
50のほうはどうなのかなぁ。

リザーブタンク
 熱膨張であふれる分が流入するだけなので耐熱と言うほどの容器はいらない
と思います。
私もその辺にあったビニール製の容器を使ってますけど大丈夫ですよ。
76ポンコシYSR海苔:04/06/04 20:13 ID:ODD/C5H4
>>71さん
とんでもない、こちらが無理いってしまってるんですから堂々と威張ってください(W
GT用はちょっと分が悪いみたいですね!
RDシリンダー、エンジンAssyなんですか。
譲ってもらう立場から更に分解までしてもらうのは気が引けまつ(W
ちょっとぐらい内部に錆や傷があってもなんて事ないですよ!
77GT-FT:04/06/04 23:09 ID:U8aaNzU0
>>76さん
分解するのはかなり不安なので(;_;)
何時、何処で手に入れたのか全く覚えが無い部品なので(…洒落になって無い…っД`)…
あと、キックアームが付いて無かったのでクランキング確認してないんです…
明日、明後日に時間を取って外してみます。
78ポンコシYSR海苔@海苔手もポン(ry:04/06/05 00:23 ID:26E2SEnh
>>77さん
すいません、本当にすみませんです。
気長に結果を待ちますので本当に手のあいた時、覚えていたらでも良いですので宜しくお願いします。
では、お待ちしておりますでつ……。
79774RR:04/06/05 20:14 ID:a+ueZEpK
>>78さん
今日ばらして見たのですが、水が侵入していたらしく完全に固着してまつた…つД`)…
はずれません(;_;)
CRC漬けにしてきましたが無理かも…
本当にごめんなさい!
今回の事で部品の管理をきちんとしないと駄目だなぁとつくづく実感しました。
>>78さん。私は大体の部品は解体屋さんで分けて貰ってます(放置バイクを引き取ってきた事もあります…)一度覗いて見るのも面白いですよ…つД`)…ゴメンナサイ……
80ポンコシYSR海苔:04/06/05 20:50 ID:26E2SEnh
>>79さん。
ダメでしたか…。
本当にご苦労さまです。その気持ち、十分ですよ(W
色々お世話して頂いたこと、心より感謝申し上げます!
頑張って他を探してみます。失礼しました!
81:04/06/05 21:00 ID:tUj6bfBj
かなり日焼けしました(w

エンジンマウントとスクリーンプレイスのサビを落として耐熱塗料で塗装。
アルミで作ったカラーを噛ませてエンジンマウント完了。
キックしてもビクともしないぐらい丈夫にマウント出来ました。

電装系にとりかかり、イグニッションを装着してたら
お得意様からの緊急呼び出しにて緊急出勤(涙)
先ほど帰宅しました。

続きは明日かなぁ・・・。
また天気が悪くなるみたいで鬱。

>>69 前899氏
リザーブタンクは密封性があれば何でもOkみたいですよ〜。
私はオイルキャッチタンクを利用しています。500円だったかな?
見栄えを気にしないならペットボトルのふたに穴を開けて・・ってのでもOKみたいです。

>>74 GT-FT氏
いえいえ〜。
ちょうど良い三つ叉が見つかればよいですね〜。

>>75 ポッケ+YSR80eng 氏
風邪大丈夫っすか?
ヘンな気候で身体がおかしくなりそうですねぇ。

明日から雨か・・(鬱)
82GT-FT:04/06/06 00:04 ID:pOeBFIiu
>>80さん
本当にごめんなさい、お騒がせしました(;_;)
探す手段としてこんな板を発見しました(もう既にご存知かも知れませんが)
http://c.2ch.net/z/-/I8/9gQrr/i
http://c.2ch.net/z/-/I8/9fDTw/i
シリンダーゲット、がんがって下さい。
81:1さん
有難う御座いました。ただSDRの部品が使えたらなぁ〜と思ったので…32〜3φフォーク探してみます。
83ポンコシYSR海苔:04/06/06 00:55 ID:QTEBBZzn
>>82さん
教えて頂いたスレ、先程書き込んでみました。
>>82さんの様な良心的な方がレスをくれる事を祈ります!
これからもお互い末長く実働で所有出来るよう、頑張りましょう(W
84GT-FT:04/06/06 20:11 ID:pOeBFIiu
>>81:1さん
ついに固定されましたか!お疲れ様でし(^O^)
こっちの地方は今日から梅雨入り…鬱
今日何とかノーマルミニトレを組み上げました。
ただ、何故か風邪を引いたらしく頭ぼーっとしているのでねじを何本か締め忘れてるかも(^_^;
カスタムの方はバクステ仮組で止まってます…φ10ミリ、厚さ10ミリのカラーが2固必要になったのでまた制作です;゚д゚)
>>82:ポンコシYSR海苔さん
車種は違っても同系列エンジン、お互い末永く可愛いがって行きましょう!
85タコGT-FT:04/06/06 20:15 ID:pOeBFIiu
間違い、82×↓
>>83:ポンコシYSR海苔さんでした。失礼しました
86:04/06/07 09:57 ID:uRXS13r0
久々に更新完了〜。
なんか最近1ヶ月に1度ペースに落ちてますねぇ^^;

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2263/

後はリア下部マウントとシリンダヘッドの吊りを何とかすれば完璧。
しかし、電装部品の置き場がホンっと無いです・・・。
エアクリーナーの設置も無理っぽ・・。

>>84 GT-FT 氏
ミニトレ組上がりましたか〜。お疲れです^^
ヘンな天候のせいで体調不良の方が続出ですねぇ。
私も昨日は夕方5時頃に気分が悪くてばたんQ。
気が付いたら今朝6時でした(w

皆さんも体調管理に気をつけて下さいね〜。
87774RR:04/06/08 12:44 ID:MRuXr/Ra
あげ
88サバ:04/06/08 20:58 ID:U1nAuvjj
そろそろパーツも集まってきたところでリア足廻りをTDR50に換装してみました。
情報通りスイングアームピポット部分が広いのでYSRのフレームを削ります。
しかしここの左右削る量を間違えるとチェーンラインやホイールセンターが出ない
事を考えて慎重に採寸…、といきたいところでしたがTZMホイールのスプロケが
でかすぎて、チェーンが足りず採寸できませんした。
本来ならチェーンを買えばいい話ですが、都合で買えず思い切って削ってしまいました。

結果、スイングアームは付きました。フレーム側の平面は微妙に出ていない感じです(どうやったら平面でるのかな?)
サスもそのままいけました。
問題はチェーンライン、ホイールセンターが出てるかどうかです。
チェーンも今しがた購入してきたので近日中に取り付けます。
もしこれでチェーンラインなどがダメな場合、ホイール廻りを加工するかマウントの変更をしなければいけない模様です。

かなり鬱です…。チェーンライン、ホイールセンターってどのくらいの誤差が許容なんですかね?
ちなみにTDRスイングアームピポットに挿入する内径10oのカラーワンオフ発注しました。
引くに引けない状態で皆さんお力をお貸しください!
89:04/06/08 21:58 ID:3lIxxR4O
ホイールの追い込み加工が完了。
でもって428サイズ33Tのワンオフスプロケも到着。
チェーンも用意したので週末辺りに換装〜。

あとエンジンリア側のマウントも制作完了。
これでパーツは全てそろったかなぁ・・。

>>87
あんがとうです。

>>88 サバ氏
おつかれさんです。

フレーム側の平面ですが、水平器を使うのが確実かと。
スイングピポットとのクリアランスがそれなりにあるなら、
あんまり気にしなくても良いと思います。

チェーンラインとホイールセンターの許容量ですが、
それぞれ3mm以内じゃないでしょうか?

収まらなかった場合は、ホイールの追い込みになると思います。
ちょうど私はその加工をしてもらったところですが、
5mmの追い込みで8000円前後でした。

オフセットスプロケと言う手もあるのですが、
後々のセッティングやコストを考えると、
追い込みの方がお勧めです。
90LOSI:04/06/09 00:39 ID:5gJIVnzx
はじめまして。これからYSR50のレストアしようと検索をしてたら、ここにたどり着きました。
質問とか相談とかしたいと思いますので宜しくお願いします。
91:04/06/09 08:46 ID:51PZXhHG
>>90 LOSI 氏
どーもー、いらっしゃいまし。
今からレストアっすかー。

まだまだ結構パーツもありますし、
がんばって仕上げて下さいね〜。

って事で、こちらこそよろしくです。
92サバ:04/06/09 13:04 ID:cHQfaBMi
チェーンライン微妙にずれてるかもです…。
スプロケがTZR50の428サイズなので420にコンバートするつもりが、ショップには置いてません。
とりあえず、要取り寄せです。
あと、以前削ったフレームが削り足りずチェーンが干渉するのでさらに削りました。
あの狭い場所を削るのは、非常に体力が要ります。汗だくだく。
あ〜うまくいくのかな…。また報告します。
93:04/06/09 18:37 ID:R2Vhy97Z
>>92 サバ 氏
ドライブスプロケはTZMのがそのまま無加工で使えます。
わざわざコンバートスプロケを取り寄せる必要はないですよ〜。

フレーム、ガシガシ削って大丈夫でしょうか?^^;
ちょっと心配ですが。

とりあえず、頑張って下さい〜。
94774RR:04/06/09 22:26 ID:g/Kqn7RW
GT50再販してくれないかな。
以前YAMAHA50とタンクに大きく書いたミニトレに乗ってました。
エンジンが焼きついたので、スクラップのRX50のエンジンに交換。
へッドの冷却フィンがマフラーに干渉するので、右側のフィンを
サンダーで削ってみると、ジャストフィット。
とんでもない加速をするようになりますた。速度は75km/h
位だったかな。当時はスプロケ交換を思いつかず、
今になってみれば、惜しいことをしました。
ではでは
95GT-FT:04/06/10 01:05 ID:BWu7tfzI
>>94さん
私は、二本サス車の80を二台飼ってますが、ヤマハさんには是非とも再販してほしいです!!、でも現実は難しいのかなぁ…チビッカーになりそうな悪寒……orz
>>1さん
先日復旧したノーマル車、今日登録してきました〜(^O^)久し振りのノーマル復活です!!
ひゃっほ〜い明日から通勤楽しみです!
96GT50改 ◆EbL555555E :04/06/10 01:22 ID:J5o9kdRK
(トリップこれだったかな…)


お初です。GT50改80(ほぼ全バラ)を所有してる工房です。
ずっとROMってましたがそろそろ組もうかなと思い
2年ぶりに組むことにしました。
もしかしたら場違いかもしれませんけどパーツ情報など、
よろしかったら質問させてください。


失礼します。
97:04/06/10 15:20 ID:zXs237X4
GT系の方が増えてきましたね〜。
なんつってもYSRのご先祖様なんで、
頑張って欲しいっす。

>>94
2本サスモデルが再販したら楽しそうですよね。
スズキみたく復活モデル出して欲しいなぁ・・ヤマハさん。

しかしとんでもない加速で75Kmか・・・。
RX50ってYSRと同じエンジンだったと思いますが、
味付けがかなり違ったのかな?

>>95 GT-FT氏
ノーマル車完全復活っすか。おめでとうございます〜。
通勤に使えるっていいなぁ〜。
好きなバイクに乗れるってだけで、
通勤が非常に楽しくなりますよね。

途中で行き先が変わってしまいそうなのが難ですが(w

チビッカー・・・あれはアレで面白そうだけど・・。

>>96 GT50改氏
ども、お初っすー。
2年ぶりに組む・・・いいすねぇ〜。
全く場違いじゃぁありませんので、遠慮せずどんどんどーぞ。

GT系に強い方が数名いらっしゃいますし・・。
>>95の辺りに・・(w
98ポッケ+YSR80eng:04/06/10 20:57 ID:sCe9XgDK
体調復活せずのまま今週は講習会漬けでした。
慣れない電車通勤で女子高生に混じって講習会場まで。。。
しんどいやら嬉しいやら。w

RX50はポート関係からして空冷の歴代モデルより水冷のRZ50に近い物に
なっていたと聞きました。
多分上がよく回ったって事かな。
それまでのRD50系のエンジンはパワーがあるの中速までで、7千ちょっと
でトルク無くなってあとは惰性で回ってましたもんね。
関係ないけどそんな時代に出たMB50のエンジンはびっくら物でした。
993M8海苔:04/06/10 23:28 ID:N191aQSn
いやーひさしぶりに来たけど
みなさんには敵わないっす
自分は浮気性なんで一台入魂できてなくて
お恥ずかしいです( ><)


えー、最近構ってやれなくてすまん、ミニトレよ。
DT125Mばかりに乗っちゃって・・・
君のあのヒラヒラ感、たまらないよね
でも、たまに乗るとやっぱりふらついちゃって怖いんだ。
セコで手に入れた君と歩んだ1,7万キロ、
忘れちゃいないから安心してくれ
O/Sピストンも手に入れてあるからまだまだいけるはず...

とかいって今日、TS125空冷のシリンダーを、
復活目指してボーリングに出してしまったり・・・
明日にはできあがるなんて言われちゃった(ノД`)ドーシヨ


手優香、この前解体屋に行ったとき、
「あれ?YSRのエンジンみたいなのに
刻印が2GXじゃない?!79ccって書いてあるけど、ん〜」
で、手に入れたエンジン。調べて見たらRX80でした。
要ボーリングだけどレアモノなのかな。
100鈍足初心者:04/06/11 00:39 ID:Rhva9Dlx
>>95
自分の手持ちは2本サス5F50ccで、
発電関係がアボーンなモノサス80ccのエンジンが生かせれば…
っと言う状態です。
っと言いながら100Getかな?
101GT-FT:04/06/11 10:35 ID:SbltEYDd
>>97:1さん
ミニトレ海苔の方、本当に増えましたね〜、嬉しいっス(^-^)
これからは本格的にYSR80eng搭載車の制作に入ります。これからもよろしくお願いします(^O^)
>>98:ポッケ+YSR80engさん
RXのエンジンにはそんな秘密があったのですか!それでスムーズに高回転まで回ったのですね(一時乗ってました)
確かにミニトレは高回転つらそうな感じです。今まで「フライホイール重いのかな?」位にしか考えてませんでした(w
>>99:3M8海苔さん
おひさしぶりです!フラフラ感ですがリアタイヤを1サイズ太いXLR80の物にするといい感じに収まりますよ〜
RX80はレアだと…私は見た事ないっス。
100:鈍速初心者さん
以前のタイヤ情報有難う御座いました!只今注文中です(相変わらず在庫は無いようですが)。
102GT-FT:04/06/11 18:00 ID:SbltEYDd
連続カキコすいません。>>100さん
モノサス80eng、点火コイルがあぼーんしたのですか?試した事は無いのですがYSRか同年代のRX辺りが使えると思われます。でも2本サス車はポイント点火なのでハーネスから替えないと難しいかと…
後、ノーマルマフラーを使うのでしたらシリンダー/ヘッドのフィンもカットしないと…(^_^;
103ロッドもらった前899:04/06/11 18:03 ID:tHnW/yeq
シリンダーって50しか在庫がないんでしたっけ?
マイ80は結局内壁が錆びててピストンも少し傷が入っていました・・・(泣)
バイク屋にはボーリング&オーバーサイズピストンでお願いしてきました。
くそぅ、いつ水冷にできるんだろうか。
梅雨明けには乗りたいっす。
104サバ:04/06/11 23:51 ID:9YU1OL+q
作業は進んでいませんが、ひとつ質問が…。
チェーンラインの正しい見方ってどうやればいいんですか?
現在確実にホイール側から見て左にそれてます。

1さん>
この場合、ホイールを追い込みするとさらにチェーンラインが左にそれると思うのですが私が何か勘違いしてる!?
スプロケをもっと左に寄せれればいいのですが、何か方法ないでしょうか?
エンジンマウントの加工はほんとの最終手段にしたいのです。
かなり鬱です…。まだYSR走ったことない…。
105LOSI:04/06/12 02:06 ID:VtxkxjdI
1さん>
暖かいお言葉ありがとうございます。それにしても皆さん凄いですね。
初めてのレストアする私には到底真似できません。私のYSRはキックは降りないし、キャブは固まってるし、かなり最悪です。
とりあえず、キャブとエンジンは載せ替えの方向で考えていますよ。いいエンジン探します。
106:04/06/12 02:06 ID:trqEIWQX
>>98 ポッケ+YSR80eng氏
普段、車やバイクで通勤してたら電車通勤は地獄じゃないですか?
私も年始に同じような事が・・・。

MB50、懐かしいなぁ〜。
フルノーマルでも90km/hで走れたような気がします。

>>99 3M8海苔氏
ご無沙汰です〜。
RX80のシリンダー・・・レアじゃないっすか?
そのままYSR80に乗せたら結構良いかもですね。

>>101 GT-FT氏
YSR80エンジン搭載のミニトレっ。
アップマフラー使うんだったら、やっぱりフィン削ってしまうんですね〜。

しかし複数台もてるってのは良いすね。
うらやまスィ・・・

>>103 前899氏
残念ながら80のシリンダは既に在庫がありません・・。
50なら純正も社外製もまだあるんですけどね〜・・・。
107:04/06/12 02:20 ID:trqEIWQX
>>104 サバ氏
んと、後ろから見てチェーンが左寄り(外側)に逸れてるんですよね?
で、リアホイール側のスプロケを内側に寄せて、
もっとセンターにチェーンラインを寄せたい状態なんですよね?

あれ?でもスプロケを左に寄せたいって書いてありますね??
んん?これはドリブン側?ドライブ側?

タイヤセンターが出てるとして、
とりあえずドライブ側を左に寄せたいならリアホイールの追い込み、
ドリブン側を左に寄せたいならスプロケのマウント部に
ワッシャーやカラーの追加で調整は出来ますよ。

で、チェーンラインの正しい見方は
前スレの919辺りから話題に出てますが基本的に目視みたいですね。
あとは差し金や糸を利用でしょうか。

>>105 LOSI 氏
私もこのスレを建ててから初体験した事が多いんですよ〜。
最初はここまで出来ると思ってなかったですから(w

気負わずにがんばりましょう^^

しかしキックが降りないってのは難儀ですね。
とりあえずヘッド部をバラしてコンロッドを露出させた状態でも駄目なら、
載せ替えの方が早いかも知れませんが、
もしピストンが焼き付きで固着してるだけなら
ヘッド周りのオーバーホールで何とかなると思いますので、
一度調べてみられてはどうでしょう〜。
1083M8海苔:04/06/12 04:50 ID:l2v9Pz9O
綺麗にボーリングしてもらったし
よーし、パパ張り切ってエンジン組んじゃうぞ〜
なんつって自然と早起きしてしまったわけだが
ガスケット類がまだ届いてなかった..._| ̄|○
初ボーリングだったんですが5500円と
意外に安いものなんですね、ものにもよるでしょうけど。

>>101 GT-FT氏
タイヤ情報サンクスっす
そろそろ交換時期なんで試してみますね。
で、フラフラ感解消のために一回り大きい
MR50のスイングアームを先日入手しました。
苦労してブッシュ替えたばかりで勿体無い気も
するけど・・・手優香、そのまんま使えるんかな

>>105 LOSI氏
つい先日YSR80engをヤフオクで売っぱらって
TSの部品代に当てちゃってまーす♪
YSR80engを載せるんでしたら
TZR/TZMのキャブが同口径でサイズや作りも
ほぼ同じなんでポン付けできるっすよ。
80のキャブって少ないんで自分もそれを代用してました。
セッティングは、よく覚えてないけど多少絞ったような・・・

>>106 1氏
YSRengと違って逆シフトにならないから
載せ替え用の予備にいいかな〜なんて思ったり



109LOSI:04/06/12 08:40 ID:VtxkxjdI
ありがとうございます。
>>1さん、早速時間をみてヘットばらしてみます。なんとなく駄目っぽいですけどね。
>>3M8海苔さん、情報どうもです。確かに80のeng乗せたいのですが部品がないですよね。今悩み中です。
110サバ:04/06/12 09:00 ID:3bajBIE+
1さん>
説明不十分ですいません!えっと車体後方から見て、ドライブスプロケに向かうにつれて
左にそれてます。ということはドリブン側を左に寄せたいのです。
やはりカラー、ワッシャーですか。頭にはありましたが、強度的に不安があったので
これでいいのか?と思ってました。実は、基本中の基本!?
でもスタッドボルトの長さに限りがあるので、オフセットするにも1,2oが限度かな?
ここで5,6oオフセットできれば希望の光が見えるんですが…。
でもこの週末、頑張ってみます!
111ロッドもらった前899:04/06/12 10:11 ID:+s39Cp2L
>106 1氏
なるほど、感謝です。
ところでマフラーって取り付け部にボルトが通る穴が開いているのが50用で
80は別体のワッカがある、でよかったですか?
112TARA:04/06/12 11:24 ID:Pddc3iUz
test
113TARA:04/06/12 11:30 ID:Pddc3iUz
やっと書き込めました!
お久しぶりです〜。

>1さん 
日記拝見しました!
あのエンジンマウントは名案ですね〜。
あれなら振動すくなさそう。

あと、キックですがDT125のがつかえるんですね!
早速、僕もマネさせてもらいますw

実は先日ヤビツ峠というところでコケてしまって・・現在修理中です。
チャンバーがお亡くなりになってしまったので、現在製作中です。。
チャンバーはSDRのとTZR125のをつなげて作ろうと思って溶接機まで買ってしまいましたw。
また近々日記更新します〜。
では〜
114:04/06/12 13:41 ID:trqEIWQX
何で雨なんだよぅ(涙)
作業を始めようと、シートをめくったとたんに降り始めた。
まったく・・・。

>>108 3M8海苔 氏
5500円ですか・・安いですね。
昔見積もり取ったところは8000円でした。

RXは逆シフトにならないって、
元からリンク構造になってるって事です?

>>109 LOSI 氏
もし駄目でもバラしたら
ダメージの少ない部分をパーツ単位で売却可能かと(w

>>110 サバ氏
なるほど、理解しました。

スタッドの長さが足りないのでしたら抜いてしまって
代わりに同じ径のボルトで締めるようにすれば良いですよ。
(ボルトンのオフセットスプロケはこの方式でした)

ただ5〜6mmのオフセットであれば、
カラーやワッシャでは強度的に辛いかも知れないですね。

スプロケの厚みが5mm程度だったと思いますので、
カラー代わりに番数の低いスプロケを内側に入れてはいかがでしょ?
ちょっと強引ですけど強度的には大丈夫かと。

同じようなプレートを作るより手軽だと思いますし。
115:04/06/12 13:46 ID:trqEIWQX
>>111 前899氏
えと、逆ですね。
シリンダ側にスタッドボルトが2本出ていて、
そこにフランジをナット2個で止めるのが80で、
エキパイ側に付いた輪っかを、
シリンダにくるくる回して固定するのが50です。

>>113 TARA氏
おお〜、ご無沙汰っす〜。
なんかコケたとかで・・修理進んでますか?
しかしとうとう溶接機まで買いましたか・・・^^;

エンジンマウントですが、本日リア側を装着予定です。
これが付いたら完全に固定。
振動も殆ど発生しない計算なんですが。

ではでは日記の更新楽しみにしてますね〜。


−−−−−−−−−

お!雨が止んだ〜。
116:04/06/12 20:20 ID:trqEIWQX
作業報告〜

リアマウントステー追加。
2mm厚スチールで作ってもらったステーにてエンジン固定。
これで上下左右前後どこにもガタの無いマウントとなりました。

マフラー装着。
とりあえずノーマルマフラー装着してみましたが、
アンダーチューブの左右を連結するチューブに当たるので、
マフラーをハンマーで叩いて部分的に凹ませて干渉を避けますた。

電装をとりあえず接続。
かなり作りが違うのでまき直しが必要かなぁと。
とりあえず接続って事で、そのままコネクタをガシガシ接続。
ニュートラルなどの各種灯火、YPVSモーター動作、
プラグのスパークなどを確認。

電装系が思ったより厄介ですね〜。
場所によって長すぎたり短すぎたり。
んんんむ。

また後でサイト更新します〜。
117サバ:04/06/12 23:45 ID:3bajBIE+
1さん>
なるほど!スタッド抜いてボルトで締めればOKですね!
スプロケ二枚も考えてみます!
こうやってノウハウが蓄積されていくんですなぁ〜。
かなりやる気になります!ありがとうございます!
今日は、調子に乗って新たな工具箱買いました!
頑張ってYSRを走らせます!これからもよろしくです!
118LOSI:04/06/13 10:24 ID:Nim/dvy5
1さん>
ヘットばらしましたがシリンダー内が錆びで固まってました・・・やはり載せ替えます。
119:04/06/13 10:33 ID:ceq1GQvv
今日はむっちゃくちゃ快晴!
走り日和ですね〜。

って事でサイト更新完了〜。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2263/

だいぶ完成に近づいたかも。

>>117 サバ氏
ホント、こうやって情報が集まって継承されていくんですね〜。
作業の成功を祈っております。
がんばって下さい〜。

>>118 LOSI 氏
ありゃりゃ。シリンダー内部までサビが進行ですか・・残念。

載せ替えに程度の良いエンジンが見つかったらいいですね。
今ヤフオク覗いてみたら、あんまり無かったですが・・。
結構頻繁にエンジンは出品されているので、
アラートとか入れておくと良いかも。

おろしたエンジンは解体して研究用にすると
後々便利かも知れないですね。
120:04/06/13 19:43 ID:ceq1GQvv
エンジン始動成功(涙)

どうがんばってもエアクリーナボックスは付かないので、
後はその辺りをなんとかしないとセッティング出来ないス。
121774RR:04/06/13 21:25 ID:uOII2nqN
>>120 FRP製のBOXをワンオフ、あるいはK&Nのフィルターとか。
どうでしょう
あるいは、TZみたいにキャブ〜エンジンの間に断熱材?のような板をかますとか
122:04/06/13 22:55 ID:ceq1GQvv
>>121
どもですー。

んん〜、どうにもスペースが・・。
キャブとフレームの間が5cmぐらいしか無いのと
電装部品がところ狭しと詰め込まれている状態なので、
仕切りを入れるのはちと無理だと思います。

フィルターだったら90度L字型のヤツが必要なんですが、
44φでL字ってのが見つからないっす(涙)

FRPでワンオフってのも魅力的ですが、
ちと時間がかかりすぎる気がして(自分じゃ出来ないですし)。

結構悩んでますが、ふと今ひらめきました。
弁当用のタッパーとか、弾力性もあるし駄目ですかね?

耐熱性と耐ガソリン製に問題ありそう・・・。
123GT-FT:04/06/14 00:21 ID:shMk2nLo
>>108:3M8海苔さん
MR50(80?)のスイングアーム、多分そのまま行けますよ〜。
カラーはMRの物に変えた方が良いと思いますが多分同じサイズです。
因みに私のミニトレ(改)にはRXのアームが(ry
>>1さん
Σ;゚Д゚)<うおおぉぉぉぉ!すげぇ〜!!
ついに固定されましたか!!!!
今HP見てきますた。(・∀・)外観はぱっと見ノーマルっぽいのがまたたまらんちですた!(・∀・)イイ!
パワフィル、90度曲がったのが無いのなら配管のチーズを使って作るのはどうでしょうか?
124:04/06/14 22:34 ID:gwvTeoWb
>>123 GT-FT氏
ありがとうございます。
チーズ!って何かと思って調べて理解(w
早速、今日の仕事帰りコーナンに行って適当なサイズを購入しました。
ついでに1mm厚みのゴムシートも購入。

これで左右に1個づつエアクリーナを付けると良い感じかな?

−−−−−−−−
電装パーツを置く場所を考えたんですが、
シートフレームにアルミ板を取り付けて、
その上に固定しようかと。

フルストロークしても大丈夫かな?と言う一抹の心配はありますが、
多分大丈夫でしょう。

ハーネスは一度全部バラしてまき直した方が良いでしょうね・・。

NSR250のヘッドライトを移植してみました。
光軸が下を向きすぎかも・・・微妙。

あとチェーン取り付けましたが、これまたスゲー微妙です。
タイヤとのクリアランスが3mm程度しかありません。
さらにフロント側のフレームとのクリアランスも2〜3mm程度。

チェーンの引きが狂ったらどちらにも即干渉しそう^^;

やっぱり428は太いんですね・・。んんむ
125TARA:04/06/14 23:29 ID:tXFbZXmy
>>1さん
パワフィルでしたら45の90度ってやつが使えます。(メーカーどこだったかな・・)
ただ、注文しないとないですね〜。

エンジン後方下部のマウントもすごい案ですね!
僕は・・溶接しちゃおっかなw

あ、SDRのノーマルチャンバーですが、そのまま付きましたw。
クネクネしてるのでタイヤとも干渉しないみたいです。
TZR125のノーマルチャンバーだと叩かないと多分タイヤと干渉すると思います。
126774RR:04/06/14 23:42 ID:4PHSY5RP
>>102
多分100の言ってるのは初期モノサスだから、2本サスと同じポイント点火のヤツじゃないのかな?
HPでそんな感じの事が書いてあったが、最近更新してない辺り、遂に捨てちゃったのかな?
なんか、やたらと捨てたくなった!をれんぱつしてるからな香具師は(W
127774RR:04/06/15 01:35 ID:JWS7OXdL
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079420663/863
>>1 氏他、YSR海苔の方、見ましたか?神の出現ですよ。
128ポンコシYSR海苔:04/06/15 05:47 ID:77YRusB3
お早ようございます。
あれから探してみたものの、やはりシリンダー単体の中古はないですね〜。
もう私の今のエンジンも4万キロを走破しましたのでここらで走行1万キロ 以下の実働エンジンを買おうと思います。 因みにこの距離を乗ってもピストン、リング、各種ガスケットとオイルシール位の交換で走りきれました。
エンジン買ったらまた来ますね!
129774RR:04/06/15 06:04 ID:r062W3VR
YSR買った。
130:04/06/15 10:38 ID:POzwqcEu
昨夜密かにWeb更新。
内臓の詰め具合を・・・。

>>125 TARA氏
45φの90度曲がりのパワーフィルターですが、
キタコで見つけることが出来ました。
ありがとうございます〜。
一応、コレも買っておこう・・(w

マウントですが、溶接の方が簡単で安上がりな気はします。
ただ、溶接した場合エンジンの取り外しに差し支えが出ないかと・・。
どうでしょう?

SDRチャンバーって、あの曲がりくねった部分が
アンダーチューブに干渉するんじゃ無いかと思ってたんですが大丈夫なんですね。
んん〜、興味あります。また写真公開して下さい(w

>>127
たくさんバイク持ってる人ですね〜。
とりあえず・・・YSRのオーリンズだけ欲しいですね〜。いやホント。

>>128 ポンコシYSR海苔氏
たま〜に出品されますが、最近はあまり見かけないですね・・。
しかし4万キロ走破とは驚きです。かなり耐久性の高いエンジンなんですね〜。

良い換えのエンジンが見つかることを祈ってます。

>>129
おめでd。50っすか?80っすか?
エレコムのパソコンデスクですか?(ぉぃ
131129:04/06/15 18:26 ID:r062W3VR
>>130
50です!YSRは2台目なんです。
1台目は、ボロボロスクラップ状態のを貰って結局直せずじまい…
132774RR:04/06/15 18:39 ID:f8hTJrs7
124:1さん
クリアランス3_って…凄いですね
フレーム側はもう少しエンジンを右に降るかフレームを削る?
タイヤ側はスプロケをオフセット?
うーん、どちらにしても大変そう…
>>126さん
レス有難う御座います。ヤマハって共通部品が多いので点火コイルをベースごと移植できそうな気がしますね〜。
ポイントそのものは水平シリンダーのFT50にも流用してますし…
と言う事で、鈍速初心者さん。捨てる前に一度試してみて下さい!
133774RR:04/06/15 19:02 ID:ZfzpOhS9
今、ヤマハのHPで
パーツリストみれるのはみなさん知ってますか?
134774RR:04/06/15 20:49 ID:JWS7OXdL
>>133 PCの環境によって?見れる人、見れない人←俺 がいます。
激しく見たい!!
135:04/06/15 22:42 ID:POzwqcEu
>>131 129氏
今度は走られる状態のヤツを購入したのかな?
50ならまだ結構パーツも入手できますし、
調子の悪い部分があったら直していきましょう〜。

って言うか、結構限界の低いバイクなので、
乗ってたらいろいろと改善したくなってくると思います(w

>>132
3mmは怖いッスよ・・・。まだ走ってないので何ともですが。
フレーム側はエンジンを右に寄せたらラインが右に寄るので、
ドリブン側がタイヤと干渉^^;
って事で、フレームを削るしか手がありません。

ドリブン側は、これでタイヤセンターが出てるので、
スプロケのオフセット率は変えられません〜。
んんん〜・・。
とりあえず走ってみて危なかったら考えるか(ぉぃ

>>133
知ってますよ〜。
ただ・・YSRはありません(涙)

他のマシンのパーツとか調べるときに重宝しています。
生産終了のパーツまで出てくるのはちょいと困りますが・・。

>>134
PCの環境と言うより時間じゃないのでしょうか?
私も開始当初夜に行って見られませんでしたが、
最近昼間にアクセスすると快適に見られますよ〜。
136鈍足初心者:04/06/15 23:10 ID:rBNUfX3G
捨てたのは、部品獲り車のフレームと足回りだけなんだけど…
>>132
残念ながら、過渡期のモノサスポイントのミニトレは特殊でしたので、50ccやツインサスとの共有性がないトホホなバイクです。
フロントホークとホィール(ブレーキユニット&ハブ)の形状違いに気付かずに、フロントホィール捨てたのを後悔する今日この頃、日頃の行いが悪いのかな?(w
 あとスプロケのオフセットのズレの件ですが、走行中にスプロケとメインシャフトが折れてエンジン要乗せ替えの経験ありますから注意ですよ〜
137ポンコシYSR海苔@改造地獄:04/06/16 03:48 ID:LWEvLMLu
>>130さん

常用回転数の高い原付バイクで4万キロ(まだまだクランクは元気)ですから良く出来たエンジンですよね。
YSRって元がハイスペックではないだけに一生愛するに足りるバイクだと思ってます(私だけかw)
エンジンに関しては雑誌に乗っている中古屋に片っ端から電話攻撃を仕掛ける方向で(逝
頑張ります!それではっ
138129です:04/06/16 05:56 ID:ieIzfAVV
>>135 1さん
そうです!ちゃんと動くやつを買いました!
前のボロボロのはレースで使ってたやつみたいなんです。
んで、タコメーターが1万7千くらいまでのがついてたんですが、そんなに回るもんなんですか?
それとも飾りですかね?
139:04/06/16 09:50 ID:+XpGtn5U
>>136 鈍足初心者 氏
走行中にスプロケとメインシャフトが折れて・・・って、
どれだけズレてたんでしょう?(汗
興味深いっすね・・。

>>137 ポンコシYSR海苔@改造地獄 氏
まさに地獄の改造道・・(謎)

しかしホント良くできたエンジンですね。
過去に耐久性がないって書き込みがあったんですが、
2ストの原付クラスで4万キロ走れたら十分だと思います。

YSRは、出来が悪い子ほど可愛いって理屈が(w

>>138 129 氏
動くヤツなんですね〜。
先代の鬱憤を晴らすべく走り回って下さい。
ボロボロのは部品取りになるかな?

んでタコメータ、17000回転っすか・・・。
4ストクォーター並ですよ(w

絶対にそんなに回りません(^^;
140774RR:04/06/16 12:00 ID:MHB97/68
水冷のNSRやTZは16000くらいまで回せるけどねぇ・・w
YSRは空冷だからそこまで回したらすぐダレそう。

141132:GT-FT:04/06/16 20:13 ID:oVhslEVq
>>136:鈍速初心者さん
そうでしたか…失礼しました(^_^;
モノサスポイントと言う事は、スイングアームが丸パイプの型ですか?
以前50を所有してましたが発電ユニットに互換性が無かったのですか…
フォークとハブ/パネルも違う事も気付きませんでした。(フォークとパネルを固定する部分が2本サス車の物より太い位しか分からなかったです)ひょっとしてこの部分も50と違うのかなぁ…
う〜ん…奥が深い…
142鈍足初心者:04/06/16 20:32 ID:JC1qGkaX
>>1
 スプロケ折れは、見た目ズレを感じない程度でしたが、押し歩いて時々ボキボキとチェーンが鳴く位でしたので、実際は5mm前後ずれていたのかな?
5mmオーバーのオフセットスプロケに交換後は、その音も消えてトラブルは出てませんが…
ミニトレ買ってそっちにハマリって、そのバイク放置状態だなぁ(w
>>141
 正解です。
丸パイプのスイングアームで、発電関係やポイント周りの形状や配置が異なり、部品単体の品番も違ってました。
同じパーツだったら、バラしたエンジンから移せたんだけど残念です。
4psでは、登りが辛い。
143774RR:04/06/16 21:04 ID:XOT4wGR8
>>140
RX50Specialのノーマルだと10,000rpmがやっとでした。
熱ダレはそれなりですね〜
下りはチョーク冷却だ〜とかやってましたわ。
144losi:04/06/17 10:18 ID:NKYEQnQE
なかなかいいエンジンが見つかりませんね。
80のエンジンが欲しいけど欠品パーツが多いらしいし、
50のエンジンの方がいいのかな?
145774RR:04/06/18 12:17 ID:mhvGIfZx
保守!
ysr あげ
146774RR:04/06/18 14:51 ID:0WoyMnRO
>>144
そこでTZR125エンジンですよ。
>>1さんが公開して下さってる図面や情報って結構参考に・・貴重ですしw

147サバ:04/06/18 15:45 ID:PiD0FzLS
結局エンジンマウントを右に移動させました。
既存のハンガーにカラー替わりにボルトを溶接し(初溶接!強度限りなくゼロ!)ワッシャーやら何やらで調整。
http://kyoto.cool.ne.jp/sabannayagi/ysr5.jpg

チェーンラインを確認すると誤差1,2ミリはありますが、今までに比べたらかなりいい感じです。
スプロケもTZMを使ってチェーンはノンシールの一番安いタイプで混合給油で試走。
一応走りました(当たり前)が、数百メートル走っただけでチェーンが伸び伸び!
再度調整し走るもまた伸びる。しかもチェーンからグリス?が…。
しかし再度調整して走ると速い!物凄いトルクの谷はあるものの高回転がすごいです!
しかししかし、乗り終えるとチェーンがピンピンだったりダルンダルンだったり…。
おそらく原因は、TDRスイングアームのピポットに入れるワンオフのカラーがまだ到着していないため
ガタがあるから?でもスイングアームシャフトをきつく締めているので動かない気が…。
とりあえずカラー到着後、再試走です。
ところでスイングアームって後輪を浮かせた状態で上下に動くもんでしょうか?
今カチカチで動く気配がありません。ピポットに若干のクリアランスはあったほうがいいのかな?

ちなみに、次の予定は、TZRのラジエター装着です。
あ〜早く走りたい!
148ポッケ+YSR80eng:04/06/18 21:47 ID:27ke6KNX
サバ氏
 チェーンの張り具合がダラったりピンピンになったりするのは、スプロケの
消耗や精度が良くなくて芯が出てないからじゃないでしょうか。
新品を使っていてもたまにこういうのあります。

溶接
 溶接後のスラグをたたき落としてちゃんとひっついてるようなら、汚くても
大丈夫なんじゃないでしょうか。
私はいっつもそんな感じです。(悲しいのぉ、綺麗にビートがかけるのはいつの
ことやら)
149:04/06/20 00:08 ID:ln4rxlgp
今日は仕事で、なんで明日に台風 orz

>>144 LOSI 氏
ん〜、パワーを求めるなら80ですが、
パーツの入手製を考えたら50ですね。

>>146
もっとパワーが欲しい場合はTZR125やDT200、SDR200ですね(w

溶接などの技術が無くても多少(?)のお金があれば、
同じ事が出来るようにデータ公開しているつもりですんで、
続いて実践される方が居られたら嬉しいっすね〜。

>>147 サバ氏
お疲れ様です。
とうとう実走出来ましたか〜。おめでとさんです。

スイングアームですが、いくら強力に締め込んでも
エンジンの動力引っ張りには勝てませんから動きますよ。
カラーで調整したら治るかな?

あと後輪を浮かせた状態での話ですが、
多少蹴ったり押さえたりしてもスイングアームは動かないです。
あ・・ショック付いた状態ですよね?

もしショックが付いてない状態で動かないなら不味いです。
スムーズに動くように多少のクリアランスとカラーの装着をしないと・・。
150サバ:04/06/20 17:03 ID:cMYI6o/3
>1さん
そりゃショック付いてら簡単には動かないですね。凡ミスです…。
それはそうと、1さんが付けてたラジエターのブランケットが某コ○ナンに売ってません…。
パイプにクランプするブランケットがないとラジエターがホースで固定され浮遊してます。
あのブランケットはどのコーナーにあるんですか?水道?ホース?
とにかくあとは、ラジエターを固定してリザーブ付けてワンオフカラーを待つのみ。
ちなみにリアのブレーキはまだ取り付けてません。ここが一番苦労するかも…。
うーん天気が微妙ですなぁ〜。降ったり止んだり。
151774RR:04/06/20 17:11 ID:GOVWnMts
前スレで紹介した工具屋(カタログのとこ)で、今日溶接機の実演販売
をしていましたよ。興味のある人は、講習も受けられるそうで、良かったら
と会計の際に誘われましたが、仕事で溶接しますし、免許も持っているので
参加しませんでしたが。
お近くなら、行ってみてはいかがでしょうか。
152:04/06/20 19:10 ID:ln4rxlgp
作業報告〜

電装部品固定&ハーネス接続、メータケーブル移植。
結局電装部品類は、フレームにネジ止め&タイラップ固定にしました。
メータハーネスもノーマルメータから配線移植して、
YSRのメータがそのまま使えるようにしました。

ラジエター装着&ラジエターホース、機械式水温計装着。

と、言うことで一応走れる状態に!

早速1キロほどですが試走してみましたが快適快調です。
スプロケを16:33にしたので程よい加速と伸び。
マウントを強固にした甲斐もあり、振動も殆どありません。
(YSR80の頃より少ない(w))

ラジエターは結局TZMのを入手して装着。
CZ125とかと容量変わらないし大丈夫でしょう・・と言うことで。
実際アイドリングでも60度前後で安定。
走行後も80度ぐらいで収まってました。

気になるのは吸気音・・・。
やっぱパワーフィルターのボコボコ言う音は性に合いません。
タンクを装着した状態でしたから覗いたら、結構スペースが余ってるので、
アルミ板などでワンオフしてみようかなぁと思案中。

あとはくくりつけてあるだけのオイルタンクと、
ラジエタリザーバ類をちゃんと固定したら完成かな?
153:04/06/20 19:16 ID:ln4rxlgp
>>150 サバ氏
ん〜、あのブラケットですが大きなコーナンじゃないと無いかも知れません。
ガスや水道の塩ビパイプを固定する為の、業者用パーツみたいなので・・。
近所でも小さなコーナンでは見つからず、
一番大きなコーナンにしか置いてなかったです。

とりあえず「パイプ」コーナーにありました。

リアブレーキはマスターを固定するのが大変かも知れないですね。
TZMのステップを入手した方が楽かも・・・。

ただ固定ピッチが違うので、ステーが必要になりますが。
確かパーツ箱にあった気がするので、
もし必要なら差し上げます。

>>151
溶接機の実演販売っすか〜。面白そうですね。
目の前で綺麗に溶接されてしまったら、
自分に技術が無くても買ってしまいそうで(w

近所でやってるようでしたら行ってみよう・・・。
ありがとうございました。
154losi:04/06/20 22:00 ID:RVx2jVAL
とりあえず80エンジンをオークションにて落札
155GT-FT:04/06/20 22:41 ID:CyDjKh2Q
>>152:1さん
ついに実走ですか!おめでとうございます!!(配線は巻き直したのですか?)
それにひきかえ、私のミニトレは何も進んで無いです…orz(最近、休みの度にたけのこ狩りと草刈りの日々…)
とりあえず仕事の合間にカラーは作ったのですが今日ホムセンで丁度良い物を見つけてしまいました(;_;)コレカラハ、モットヨクサガソウ…
その時、丁度100VガスレスMIGの実演をやっていたので少し使って見ました。
やっぱり簡単に扱えて良いです。200Vと比べるとやはり溶接スピードは劣りますが十分に使える物でした。そろそろ某茄時期、出たら購入を考えようかなぁ…
156774RR:04/06/21 12:58 ID:OHMCf8SK
2stゼロハン総合スレより誘導されてきました。

YSR50のフレームにTZR50(3DU)のエンジンを載せてます。
最近、熱対策に悩まされてまして(熱ダレする)、ラジエターからクーラントが漏れてることもあり、
ラジエター買い換えようと思ってます。
出来れば、冷却効率が純正より高いのが欲しいのですが、
3DUエンジンに合うラジエターで、純正流用または社外でいいラジエターはありませんか?
ちなみにネイキッド仕様でアッパーカウルもアンダーカウルもありません。
エンジン・キャブはノーマルで、社外チャンバーと社外CDIが入ってます。
157:04/06/21 15:11 ID:OtWLGA3W
台風ですねぇ。
近所に上陸したみたいでスゲェ風です。
川の水かさも増して怖いかも・・。

>>154 losi 氏
おめでとさんです。
80にされたんですね〜。

とりあえずは積み替えですか。
頑張って下さい。


>>155 GT-FT氏
ありがとです〜。苦節3ヶ月?ぐらいかな?
無事走られるようになって良かった・・・。コレも皆さんのおかげ様さま。
んで、配線は結局巻き直してません。
ハーネスが古いせいか、テープをはがしてたらぬっちゃらねっちゃら・・・・。
・・・・見なかったことにしよう・・と(w

むー、しかしホムセンで実演やってんですね。
いいなぁ・・近所のコーナンでもやらないかな・・。
158:04/06/21 15:21 ID:OtWLGA3W
>>156
いらしゃーい!

TZR50のラジエターですが、ノーマルのは結構小さいですよね。
YSRの水冷ヘッドにもちょい辛い所がありました。

で、YSRのフレームに合う・・と言うか、
「加工すれば付けることが出来て、フルボトムしてもフェンダーと干渉しない」のは、
今のところこのスレで報告されているのが

ホンダ マグナ250 >Taraさん
ヤマハ ジール250 >ヨッパライダーさん

5倍の排気量用に作られている訳ですから冷却効果は十分かと。
ただし冬場はオーバークール対策が必要かも知れないですね。

私はちょっと上で書いたように、TZM50のラジエターを付けてます。
まだ距離を走っていませんので何とも言えませんが、
大きさはTZR用の1.5倍近くありますので、
かなりマシになるんじゃないかと思います。

難点は入手製が悪いことでしょうか。

あと社外製でしたらNSR50/80用のアルミ製ビッグラジエターがありましたね。
お値段が高いのでお勧めしませんが・・・。

頑張って下さい〜。
159:04/06/21 21:22 ID:QRxO9HTE
昨日の作業分、サイト更新〜。
つか、写真少なすぎですね。
暑いとなんだか・・。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2263/

>>156
ちょうどTZRとTZMのラジエター比較写真があったので
アップしました。良かったらドゾ。
160156:04/06/21 22:19 ID:ZOhC3Xm7
>>1さん、早速のレス有難うございます。お邪魔させて頂いてます。

なるほど。TZM50のラジエターですか〜。
写真を拝見させていただきましたが、確かに大きいですね。
ただ、そのまま付かないだろうから、ステーとかで工夫の必要ありかな?
250cc用のだとなんかフェンダーに干渉しそう・・・

一応、ヤフオクでこんなん見つけてみました。買いでしょうかね?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23988814

後ほど、写真を撮ってみようかと思います。
161 ◆leafRRYmOI :04/06/21 23:56 ID:ih3ppRne
>>160
YSRに関しては、こちらのスレの諸氏がお詳しいので
名無しで誘導してみましたが、上手い事いってるみたいで良かった。
162サバ:04/06/21 23:59 ID:xjhjkHjF
>>1さん
HP見てますが、タイラップで戦ってますなぁ〜。
しかも自分なら、あれだけぎゅうぎゅう詰めだとうおぉ〜!って嫌になりそうです。
あっ、フレームは削らなかったんですか?あのクリアランスは、少し不安残りません?

私ですが、あのステーさえ手に入ればラジエターが固定できるのに!と嘆いています。
今度、今まで行った中で一番でかい高槻のコーナンで探してみます!

実は現在リアキャリパー、サポートがTDRのものなんでTZMディスクでは小さくパッドが半分も当たらない状態です。
ですんで、TZMキャリパー周りに替えるかTDRディスクに替えるか考えています。
でもディスクの取り付けピッチが同じか不明です。
またマスターの固定ですが、TDRのものしかないので、仮に装着できてもペダルやらがオフ車のようになるっぽいです。
いずれにせよTZMのマスターが必要みたいです。
ステップのステーですが、普通のアルミ板ぐらいでは強度的に大丈夫ですかね?
もし1さんの工具箱からステップをいただけるなら物凄い欲しいです!
もしよければ着払いで送ってやってください。お願いします。

163:04/06/22 13:18 ID:sLSDVoMp
>>160 156氏
TZR用と比べると下側のマウントは左側はほぼ同じ位置で、
右側は15〜20mm内側に寄ってます。
上側のマウントは15〜20mmほど外側に寄ってます。

現在どのように付けられてるかはわからないのですが、
あまり加工することなく付けられると思います。

ただ高さが結構ありますから、
上側はステム下ギリギリまで持って行かないと、
フルボトム時にフェンダーと干渉するかも知れません。

ヤフオクに出てるの買いじゃないでしょうか。
私はゆがんだラジエターを7千円ぐらいで買ったような・・・orz

とりあえず写真お待ちしてます〜。
164:04/06/22 13:36 ID:sLSDVoMp
>>162 サバ氏
タイラップ依存症かも(w
今は走らせることがメインなので、落ち着いたら配線しなおしたいなぁと思ってます。

チェーンラインは怖いです。走ってたらたまーにフレームに干渉する音が(汗
って事で、今週末にでも削るつもりです。
5mmは削りたいなぁ・・・。

んで高槻なんですね〜。私は川西です(w
あのステーは川西の久代店の1F左奥の方で買いました。
もし高槻で見つからなければちょっと遠いですが・・。

TZMのステップ一式なんですが、探してみたら右側しか無かったです。
左側は何処へ行ったんだ〜・・・。
しかも社外製ショートステップが付いてるし orz
これじゃ使えないすよね・・・。期待させてごめんなさい。

リアブレーキディスクのマウントネジですが、
前にあわせた感じ多分取り付けピッチは一緒だと思います。
ボルト径が同じかどうか心配ですが。

ステップステーは、かなり負担のかかるところなので、
アルミ板なら5mm厚は必要じゃないかと思います。

あとマスターの固定はTDRしか無いとのことですが、
TDRって、マスターやステップはフレームに直装着じゃなかったです?
165ロッドもらった前899:04/06/22 21:14 ID:iUZKIG37
1氏はもしかして交換、あげるスレに書き込んでます?
166:04/06/22 22:07 ID:6sM6M4Xh
>>165 前899氏
はいー。書き込みましたよ〜。
誰か貰ってくれるかなぁって事で・・・・。
167ロッドもらった前899:04/06/22 23:49 ID:iUZKIG37
>166 1氏
やっぱりですか。w
ほしい気もするんですがTZMのフロントフォークにYSRホイールって無理ですよね?

ちなみにまだ修理中です。今週中には帰ってくる!はず。
168156:04/06/22 23:50 ID:j9YODAby
>>161
どもども、誘導ありがとうございます。
大変、ためになってます。

>>164
>>1さん、一応写真撮ってまいりましたが何処にageればいいのでしょうか?
一応、よくよく見てみたんですが、ステーが溶接されてて、
TZR50用ラジエターのみジャストフィットって感じがします。
TZMとかになると、切らなきゃならないのかな?
てか、先月洗ってクーラントも新調したはずなのに、もう黒いよ・・・

あぁ・・・前のオーナーと連絡が取れれば・・・orz
169 ◆leafRRYmOI :04/06/22 23:57 ID:MwweW8uz
>>168
1氏にメールで送ってもいいし
適当なあぷろだにあげて、リンク貼ってもいいんじゃないかな。

後、ラジエターに関して最後の手段としては
ラジエター関係の業者に依頼して ラジエターコアの加工や
大きなラジエターをカットしてもらうという手も有りますな。
車関係のレストア雑誌なんかを読んでいたら結構この手の
工作の参考になったり。
170:04/06/23 00:14 ID:exuqjyFJ
>>167 前899氏
んんんー、無理です。
TZMの方がアクスルシャフト太いので、
YSRのホイールに通りません^^;

今週中に帰ってくる予定ですか〜。おめでd。
早く思いっきり走れるようになれたら良いっすね。

>>168 156氏
写真〜。メアド欄宛に添付してメールを送れば、
自動的に私のサイトの「YSR写真館」に掲載されるようになってます。
ただし100KB以下しか駄目ですので、
それ以上のファイルサイズの場合は縮小して下さい〜。

よく分からなかったら ◆leafRRYmOI 氏の言われてるように、
どっかのアプロダ使ってリンク張って貰っても良いすよ〜。

んー、しかしステー溶接されてるんですか〜。
移設が必要かも知れないですね。むーん・・。
とりあえず写真お待ちしてます〜。

>>169 ◆leafRRYmOI 氏
ラジエターコアのカットですか・・・。
そういえば末広かどっかで作ってる写真を見たような。

値段が高そう・・・^^;
171156:04/06/23 00:24 ID:R1akHGVx
>>169
即レスどうもです。
1さんとこに送ってみたので、よかったら見てください。

ラジエター加工ですか〜。
でも、YSRの車体であんまりでかいのは似合わないかも・・・
2基掛けとか出来ないモンでしょうかね・・・

>>170
早速送らせていただきました。
いかがでしょうか・・・汚い画像で見苦しいかとは思いますが・・・
172 ◆leafRRYmOI :04/06/23 00:31 ID:etwLTqgZ
>>171
大きいラジエターで、タイヤとか当たりそうな所のコアを
カットするという加工をしてもらったり。
キチンとした業者さんなら、納品前に圧力試験ぐらいしてくれるので
安心して使えたり。
173鈍足初心者:04/06/23 01:11 ID:DHCorf4N
ラジエーターネタで盛り上がってる所微妙にずれてお邪魔します。
ジェイドのラジエーターファンを貰ったので、
試しにミニトレの6vバッテリで動かないか?挑戦したら景気良く動きました。
これをエンジン前方Orサイドに取り付けたら強制空冷ユニットとして効果あるのかな?
走行風を遮りそうなので、サイドが正解なのかと思案中です。
174:04/06/23 01:22 ID:exuqjyFJ
>>171 156氏
写真、拝見しました〜。

結構高い位置にマウントされているので、
多分このままではTZMのラジエターは付かないと思います。
無理矢理詰め込めないこともなさそうですが、
そうすると多分フォークに干渉すると思うので、
あと5cmはマウント位置を下げる必要があると思います。

この位置で装着する事の出来るラジエターはなさそうなので、
やはりステーは作り直した方がよいかと・・・。

とりあえず切り落とし(削り落とし)てしまって、
汎用クランプと汎用ステーの組み合わせでどうでしょう?

ラジエターのサイズが必要でしたら計りますので、
遠慮無くどぞー。
175:04/06/23 01:29 ID:exuqjyFJ
>>173 鈍足初心者氏
ラジエターファンで強制空冷っすか〜。
面白そうですね。

サイドだと身体に干渉しそうなんですが大丈夫でしょうか?
もし私がつけるとしたら前方上部かなぁ・・・。
176 ◆leafRRYmOI :04/06/23 01:34 ID:etwLTqgZ
ダクト関係をキチンと作ってシリンダーに風をキチンと当てるようにしないと
単なる重量物になりそうな予感 ガンガレ
177サバ:04/06/23 23:24 ID:mD22ThGR
>>1 さん
高槻のコーナンにあのステーありました!業務用のとこに…。
それで早速ダウンチューブの内側に固定したんですが、チューブで風がさえぎられるので
外側に付けてみました。ttp://kyoto.cool.ne.jp/sabannayagi/radi1.jpg
でも購入したステーだけではフィンがチューブに干渉しそうなので1さんのHPにある
L型のステーを使おうかと思ってます。

クーラントですが、容量がわからずキャップに0.9とあったので900ml入れようと思いましたが
全て入りません。エンジンをかけて循環させてみましたが100mlほど余ります。なぜ?
残りはリザーブ?普通に入れたらキャップぎりくらいまで入れてもOKなのかな?

それはそうと試走しましたが、いい感じに冷えてます。空冷で試走した時と比べ物になりません(当たり前)
でも例のシャフトが到着してないのでチェーンの張りが…。でも明日到着するみたいです!
エンジンマウントももう一回溶接し直してパワフィルぐらいならなんとか付けれる隙間を確保しました。
何度も挫折しそうになってますが、おかげ様で頑張れてます。以後よろしくです。
あ、それとさっきの画像でわかるんですが、アンダーカウルステーがない?ので取り付けできません。
あそこのステーってフレームに溶接されてるんですか?このままじゃアンダーなしに…。
178774RR:04/06/23 23:36 ID:Cj5v6r4c
>>173:鈍速初心者さん
今ミニトレ見てて思い付いたのですが、
マフラーをダウンタイプに変更してフィンのカット部分に冷却ファンをセット…てのはどうでしょう?
マフラーはYSRかGRの純正品で(^o^)
179156:04/06/24 22:07 ID:mR/kQslE
>>172
なるほど。
最終手段としては使えそうですね。
でも、やっぱり高いんだろうなぁ・・・

>>174
>>1さん、結局ラジエター落札してしまいましたw
とりあえず、下のステーだけ切ってみます。
上のステーは多分、そのまま付けられるかな、と。
ビッグキャブも同時につける予定ですが、どれだけパワー上がるんでしょうかね・・・
あんまり上がらない気もするけどw
180:04/06/24 23:06 ID:G8dLYM2i
>>177 サバ 氏
ステーゲットおめ〜。
写真見ましたが、そうか、前期フレームなんですね。
でしたらあの付け方が最適だと思います。

んでカウルステーなんですが、前期フレームの場合は別体式になっていて、
フロントのエンジンハンガーとエンジンに共締めようになっています。

クーラント・・・容量計って入れたこと無いからよく分かりませんが、
エア抜きが必要だったと思いますよ。
どっかに水抜き用のドレンボルトがあるはずなんで、
それをゆるめた状態でラジエターの給水口からラジエター液をそそぎます。
そしたら下のドレンからラジエター液が出てくるんで、
それを確認してからドレンボルトを締めます。
ちゃんとエア抜きしないと冷却能力が劣るようなので気をつけて〜。

しかし、お互い走れる状態になってきてウホホですね〜。
これからもがんばりましょー。

>>178
上手くはめられたら、なんか格好よさげですね〜。んん〜、ミテミタイ。

>>179
ラジエタ落札おめでdです。
念のため切る前に下側のステーで合わせてみて下さいね〜。
その状態で上側を少し傾斜させて収まるようならベストだと思います。

ビックキャブ〜。
昔、YSR50に付けた時は、パワーアップが明らかに体感出来たッスよ〜。
セッティングも大変かも知れませんが、頑張って下さい〜。
181178:GT-FT:04/06/25 10:13 ID:UcRdesn1
>>180:1さんand鈍速初心者さん
強制空冷って考えた事無かったのでどうなのかなぁ…面白そうだなぁ…
がんがってください〜。
ダウンマフラーはカスタムの方にYSR80の純正品を仮組中です(シリンダー削るの面倒なのでw)、なかなか似合ってますよ〜。
でもタンクシートも変更予定なのでミニトレの面影残らないかも(^_^;
182ポッケ+ysr80eng:04/06/25 13:02 ID:6rypGdQQ
ラジエターキャップの0.9という数字は容量の事じゃなくてキャップの開弁
圧力のことですから、クーラントが余っても心配ないです。
183鈍足初心者:04/06/25 23:18 ID:dkzj9vuG
>>181
 一応、Off車として酷使してるので、ダウンマフラーのまま、ガソリンコック脇前方に取り付ける予定です。
走行中の前方からの風を活かしたいので、サイドから吹き付けるか、停止時や低速時に熱を逃がすように吸わせるかが悩みどころですが…
それとも、ビモーター風に、脇から前方出しにして、エアクリ経由の強化FAI化かな?
コケたら一発で吹き飛びそうだけど…
184774RR:04/06/26 15:09 ID:HY/kds51
>>183:鈍速初心者さん
その取り付け位置だと丁度シリンダーの真横か少し後ろ辺りですね?
うーん…熱隠易い所だから吹き付けても逃がしても良さそう…どっちがより効果的か…確かに悩み所ですね(w
どっちにしても足元が熱くなるような…(^_^;
185:04/06/27 11:58 ID:32Lem2bY
雨ばっかで憂鬱ですね・・・。
青空ガレージだから作業が出来ん(鬱

で、勢い余ってRZVを買ってしまいました・・。
さて、いつ嫁さんに言い訳しようか・・・ガクガクブルブル

エアクリーナはTZR125純正を入手して加工中。
これが出来れば吸気音の問題もクリアー・・のハズ。

そういえば、ヤクオフでTDRのエンジン乗っけたYSRが出てます。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24451957

ちょっとチャンバーの位置が低すぎると思いますけど・・。
バンク角無いんじゃぁ??

>>183 鈍足初心者氏
ホムセンとかで売ってるアルミ製の蛇腹でライトした辺りに
吸気口を設けるとか・・。

ミニトレはOFF車として使えるから良いなぁ・・・。

なんかONのマシンばっかりになってきたので、
OFF車が欲しいです。

YSRにブロックタイヤでも履かせるか・・・。
186ポンコシYSR海苔:04/06/27 20:40 ID:g0Ukdq3I
今晩は!
あの、質問なんですが、YSRに履けるRタイヤの限界幅って何ミリでしょうか?
もしくは、“俺はこんなサイズを履いてるけど無問題だよ”みたいな事でも助かります!教えて下さい。
187ポッケ+ysr80eng :04/06/27 21:48 ID:7sxZgUOp
>>1
RZVですか。その時代の2ストって面白かったですもんねぇ。
おとーとが一時持っていましたが乗せて貰うことがないままにいつの間にか
手放してしまってました。
多分二度と手元に来ることはないので、今思うと乗せてもらっとけばよかっ
たと思います。

お天気、雨までは行かなくともとにかく蒸し暑い。
という訳で工業扇買ってきました。(3980円也)
今まで家庭用の扇風機を「強」で使っていましたが工業扇だと「弱」っすね。
あと羽根がでかいのでスポット的な風の当たり方だったのが広範囲になりまして、
更に蚊が止まる前に吹き飛ばされるので刺されなくなりました。w
折りたためない足が不便ですがこの夏重宝しそうです。
188鈍足初心者:04/06/27 22:41 ID:ss8sX3HX
>>184>>1さん
空冷ファンは+-がワンウェーイ物で無いので、切り替えスイッチが作れれば気分で給排気できるんだけど…
そんな都合のいいスイッチってデフォで売ってるのかな?
 あと、蛇腹ダクトですが、試した結果効果無しでした、流石に最高速60km/hチョットでは風圧が足りないようです。
余談ですが、RZV1台と、エンジン1基あるけど、乗るのはず無いよね…
せめて、もぅ一丁丸まる一台あまってるKDX250SRのエンジンが載ればいいんだけどなぁ〜
189774RR:04/06/27 23:26 ID:IR54YC8e
>>1さん
RZVっスか〜!学生の頃の憧れでした(世代がばれるw)これでV4・500t搭載のYSRを製作…(ry)
因みに私はオフ車ばかりだったのでオンが欲しくなってSDRを買ってしまった前科が有りまつ(w)
>>188:鈍速初心者さん
切り替えスイッチ、よく知らないのですか鉄道模型(Nゲージ)のスイッチって使えませんか?確か単純に+-反転だけだと聴いた事がありますが。
190GT-FT:04/06/27 23:26 ID:IR54YC8e
>>1さん
RZVっスか〜!学生の頃の憧れでした(世代がばれるw)これでV4・500t搭載のYSRを製作…(ry)
因みに私はオフ車ばかりだったのでオンが欲しくなってSDRを買ってしまった前科が有りまつ(w)
>>188:鈍速初心者さん
切り替えスイッチ、よく知らないのですか鉄道模型(Nゲージ)のスイッチって使えませんか?確か単純に+-反転だけだと聴いた事がありますが。
191GT-FT:04/06/27 23:34 ID:IR54YC8e
…ノД`)…二重カキコスマソです
2stオイル(青缶)飲んで逝ってきまつ
192 ◆leafRRYmOI :04/06/28 00:53 ID:6xgP6Aak
RZV…。
某ショップ制作の 後方排気TZRフレームにRZVエンジンのやつホスィ…。
193:04/06/28 11:21 ID:zq7vaZAx
マフラーの固定と、各リザーバの位置が決まったので、
カウルを装着して、昨夜10kmほど走行してきました。

パワフィル仕様なので低速スカスカ。
発進時は4000まであげないと走り出せませんが、
8000からの加速はすばらしくて・・・怖いほど速いっす(w

60Km/h巡航は2速でOK。
とりあえず5速まで入れてみましたが、130km/hほど出ました。
ちと怖くて公道ではこれ以上・・・。

小刻みな新道はありますが、80エンジンよりは少なくて楽かも。

フレームへのチェーン干渉も、今のところは大丈夫です。
エアクリーナ付けてセッティングをマトモに行ったら
もっと速くなりそうですね。

>>186 ポンコシYSR海苔氏
多分、TT91辺りが限界かと思います。
ノーマルのYSRに付けた場合、チェーンとのクリアランスが
3mm程度みたいですよ。

>>187 ポッケ+ysr80eng 氏
そうですね〜、ヤマハ2ストの象徴と言うか、
これ以前にも以降にもないマシンですもんね〜。
この頃のデザインも大好きです。

工業用扇風機って、直径が1mぐらいあるやつですか?
ホムセンで売ってたんで買いそうになりましたが(w
これからの季節、外で整備するには蚊が大敵ですよね〜・・。
194774RR:04/06/28 11:24 ID:ixCmO2Ww
初めてこのスレ来たんですけどまだ部品とか有るんですか?
バイク屋でボロッチイの見かけたけど不安に思い買えなかった。
195:04/06/28 11:26 ID:zq7vaZAx
>>188 鈍足初心者 氏
最近、デイトナやらキタコやらが電装パーツたくさん出してますから、
バイク屋にも結構な量のスイッチが置いてありました。
ちょうど良いのが見つかればいいですね。

蛇腹駄目でしたか・・・。残念。

YSR500は考えたことあります(w
寸法を測ってみて絶対に無理!ってのがわかりました(当たり前か)。

>>190 GT-FT 氏
やぁ、同世代ってのはバレてますから(w
V4のYSRを作ろうと思ったら、YSRのフレームが2台分必要かと・・。

>>192 ◆leafRRYmOI 氏
あれ、いいッスねぇ・・・。
もう生産してないみたいですが、
RZV持ち込んだら150万ぐらいで作ってくれたとの事です。

ちなみにですね、
RG500ΓのエンジンをRGVのフレームに搭載するキットなら、
海外通販で入手可能ですよ(w
196:04/06/28 11:28 ID:zq7vaZAx
>>194
イラシャーイ。

どの程度まで求められるかわかりませんけど、
お世辞にも「たくさんある」とは言えない状態ですね〜。

特に80は純正部品も殆ど壊滅です。

ただ中古パーツはそれなりに出回ってますし、
工夫次第で何とかなるので、
イジって楽しんで乗るには良いと思いますよ。
197774RR:04/06/28 11:32 ID:ixCmO2Ww
>>196
アリガトウございます。やはり壊滅ですか。
そんな事とは思ってましたがそうですか。
ちなみに80だったんですが昔欲しかったので
気にはなっていたのですが。
198ポンコシYSR海苔:04/06/28 12:24 ID:Ea955rKi
>>193->>1さん
チェーンのクリアランスあんまりないですもんね。
分かりました。ありがとうございます。
199156:04/06/28 20:40 ID:vKfNWeMb
本日、TZM50ラジエターが届いたので早速付ける事にしました。
まず、コアのフィンの曲がりを直して、軽く洗浄。
で、とりあえず仮付けしてみましたが、やはりTZR50用のステーが合わずマウント不可でした(^^;
なので、下のステーだけ曲げて見て装着。
が、ここで気が付いたのですが、TZR50の純正水温計(といってもTEMPランプですが)が付かない模様・・・
これは何かの水温計を流用するしかないのでしょうかね。何℃か分からないと不安だし・・・

で、ラジエターが右寄りで見た目はアレですが、とりあえず動作確認はできる模様。
ちょっと全開で15000rpmまで回してみましたが、熱ダレはないようでとりあえず安心。
今後、ラジエターの位置の再考と、水温計の取り付けが残ってますが、
結構いい感じなんじゃないでしょうか、TZM50のラジエター。
冷えてると思います。

>>186
フレームこそはYSRですが、スイングアームがTZM50なんで参考になるかは分かりませんが・・・
TT91 120/80R12を履かせてます。クリアランスは15mmってところでしょうか。
200ポンコシYSR海苔:04/06/28 21:26 ID:Ea955rKi
>>199さん
今現在、100ー80ー12を履いてますが、クリアランスは同じ位です。
時代の進化を感じますね。


所で、RX50が手に入りそうなんですがエンジンは同じなんですかね?
多少の外観の違いは今のエンジンと煮個位置の予定なんで無問題なんですが……。
201鈍足初心者:04/06/28 22:31 ID:JLlozJwY
Nゲージって手があったか…でも、Nゲージって部品単価が異常に高いって記憶が…
でもボリュームスイッチだったと思うから、ファンの回転調整も自由自在でウマァー(w
 でも実際は、3系統スイッチ二個体制か、カシメ配線で作って気分で入れ替えコースかな?
 TZR500って、排ガス規制に引っ掛るので登録できないから止めたって話です。
250cc登録で黙って500cc化を行わない真面目なショップだから今は特に厳しい様です。
でもフレームや足回り剛性はRZV<TZRなんだよなぁ…
202 ◆leafRRYmOI :04/06/28 23:38 ID:AHlNYBU1
>>201
>TZR500って、排ガス規制に引っ掛るので登録できないから止めたって話です。
く〜 2st車壊滅の現状を見る度に
みんな、排ガス規制が悪いんや〜と、 家の中心で哀を叫んでしまう漏れ(w
正直な話、バイク程度の排ガスで環境がどうのこうのって事になるわけ無いんだが。

あ、Nゲージ部品使うのはいいですけど 防水とかも考えてから使わないと
市販の防水スイッチは使えませんかねぇ… 時たまホームセンターとか
カー用品店に置いてある


203GT-FT:04/06/29 09:48 ID:KteDAAOP
>>195:1さん
世代、ばれてましたね(w
YSRフレーム二台分ですか〜、一台家に転がってますよ〜と言ってみるテスト(wどこから拾ってきたのか…フレームナンバー削られていますが;Д゚)
>>200:ポンコシYSR海苔さん
RXエンジン入手出来そうですか〜、ヨカッタ…ノД`)…
シリンダー/ヘッド含めて外観は殆ど同じでしたよね。多分付くと思いますよ。
知り合いが以前載せてたような気がします(ひょっとしたら配線も使えるかも…)
204:04/06/29 11:24 ID:Wx5n/9Yl
>>サバ 氏
パーツ整理していたらTZMのリアキャリパが出てきました。
考えたらKSRの足回りにした時に、キャリパもKSRのにしたので
余ってたんですよ。

良かったら差し上げますよ。
デイトナの赤パッド付き。

>>197
気になるなら買いましょう(w
手軽な足として面白いですよ。
積載能力はゼロに等しいですが・・。

>>198 ポンコシYSR海苔氏
でも、それだけクリアランスがあれば大丈夫だと思います。
今の自分の状況から考えて・・^^;

>>199 156氏
ラジエタ交換おめでとサンです。
安定したみたいで良かったですね^^

水温計ですが、この機会にアナログタイプに変更とか・・。
リアルタイムに水温が分かるのは便利ですよ〜。

>>200 ポンコシYSR海苔氏
RX50のエンジンは基本的に同じだったハズです。
ボアアップキットとか共通のがありましたし。
205:04/06/29 11:30 ID:Wx5n/9Yl
>>201 鈍足初心者 氏
こういう時って車検制度が鬱陶しいですね。
250のフレームに500のエンジンを乗せても、
簡単な申請で公道を走れるようになれば、
個人でも色々と出来そうなんですが。

原付なんていい加減なモンですよね・・・。
役所に80から125の登録変更を問い合わせたんですが、
凄く簡単な手続きで現車確認も無し・・。

>>202 ◆leafRRYmOI 氏
2ストで育った世代なんで、2ストが無くなるのは悲しいです。
環境保護は大事だと思うけど、
先にやる事があるだろうって思ってしまいますなぁ・・。

>>203 GT-FT 氏
いいですねぇフレーム・・・って(w

そういえばミニトレにTZR125とか搭めないんでしょうかね?
でもってデュアルパーパスっぽくすれば、
楽しいマシンが出来上がるような。
206ポンコシYSR海苔:04/06/29 13:13 ID:pZX8c7jX
>>204さん
そうですか!
ありがとうございます。

エンジンも多分イケそうですよね。
ビックキャブの対応車種にもRX50の名前がありました。
どもです!
207GT-FT:04/06/29 19:14 ID:KteDAAOP
>>205:1さん
ミニトレにTZRっスか〜、そういえば考えた事無かったですね…
空冷オタクなので積むなら空冷時代のDTがいいな〜(w
んで、外装はミニトレのままで足回りを12インチにして…
どこかに部品落ちてないかなぁ(w
208774RR:04/06/29 23:08 ID:EqGv9mXC
>>204
>>1さん、どうもです。
そちらのTZMラジエターは右寄りになってないですか?
オイラのは・・・このまま寄っててもいいかなとか思い始めました。
なんか風当たって冷えてる感じなんですよね。

ところで、アナログ水温計は欲しいのですが、たとえばどの車種のメーターが合いますかね?
今ひとつ、使ったことないのでピンとこないのです。
209ポンコシYSR海苔:04/06/30 06:44 ID:D2S0yCki
おはようございます!


あの、またしても質問なんですが、
(本当すみません)クランクベアリングの寿命の見極めってクランクシャフトを手で揺すってガタつかずに
引っ掛かりなくスムーズに回っていれば取り敢えず問題ないんでしょうか?
毎度すいません、お願いします。
210losi:04/06/30 16:53 ID:Zpc28yuk
部品表は手に入れたがサービスマュアルがない為配線がいじれないです。どなたか配線図のコピー分けてもらえませんか?
211774RR:04/07/01 20:05 ID:XUXbNI3k
>>210

こらこら・・・
いくら1さんが親切でも、コピーを頼むのはどうかと思うぞ・・・。
とりあえず保守。
212774RR:04/07/01 21:29 ID:Cir0yoaB
SM/PLには「不許複製」と書いてあるのをご存知でしょうか?

配線なんて自分で解析できると思うのだが。
とりあえず、無い物は作れの精神をわすれなさんな・・

とりあえず、ヒントをあげよう。

YAMAHAは黒=GND、赤=BATT+、茶=ACC+だったと思ふ。


メーンハーネスを作成しようって言うなら出来る範囲で協力しますよ。
213GT-FT:04/07/01 23:02 ID:KuJgKpAK
>>209:ポンコシYSR海苔さん
余り気にした事ないけど…(多分それでいいと思いますが…)
それよりシャフトの根本からオイル滲んで無いですか?
とりあえずベアリングよりも先にシールが逝くと思いますよ〜。
214 ◆leafRRYmOI :04/07/01 23:58 ID:RiMJ/qaU
>>210
SMはワイズギアで複製版を入手可能になっているらしいです。
問い合わせしてみる事をお勧めします。
215ポンコシYSR海苔:04/07/02 01:33 ID:AIOOxhBq
>>213さん



お久しぶりです。
レスありがとうございます!
実は私もあんまり気にした事なかったんですよ。
と言うのも大型バイクなんかはYSRよりも遥かに力がかかるのに走行距離は延ばせるって 馬鹿な考えしてるもので(滝汁
どもっ、参考にさせて頂きます!
216:04/07/02 15:41 ID:jakGfjEk
多忙の為、いじれずさわれずのれず(涙)
とりあえず週末は晴れるみたいでヨカタ。

エアクリーナ改は完成。

>>206 ポンコシYSR海苔 氏
過去ログとか見てみると、細かい箇所で違いはあるようですが・・。
基本的には大丈夫でしょう、たぶん、きっと^^;
レポート待ってます〜。

>>207 GT-FT 氏
空冷っすか・・・ならRD400辺り(ry

>>208
ステーの自由度が高いので、センターになるよう設置してます。
カウル付けるんで、どちらかにはみ出せないんですよ〜。
しかしやっぱりもう少し容量が欲しいっすね・・・。

で、アナログ水温計はホースの途中にT字フィッティングで
取り付けるタイプなら、どんなのでも使えると思いますよ。
ヤフオクとか見てると、水温計自体は結構出てますが、
フィッティングがあんまり無いですね・・・。

>>210 losi 氏
サービスマニュアル入手しましょう〜。
配線図だけでなく全てのデータが乗ってますから、
持ってたほうがこれから先、絶対に便利ですよ〜。
217losi:04/07/02 19:35 ID:CI6G8idd
サービスマニュアル探してみます。とりあえずワイズギアには無かったです。
218ポンコシYSR海苔@RXR50?:04/07/02 20:09 ID:AIOOxhBq
>>216さん

どもども!
といっても程度重視で色々あたってますんでもしかしたらRXでは無くなるかもですが、頑張ります!
それでは〜
219:04/07/02 22:00 ID:sj1txdlO
>>217 losi 氏
とりあえず、ヤクオフには出てますよ〜。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24718745
220 ◆leafRRYmOI :04/07/03 00:18 ID:Qo+r/pka
>>217
No.64 QQSCLT0002AL MCサービスマニュアル YSR50 2AL
サービスマニュアル完本 1986 税込み\3,990

モーターサイクル/サービスマニュアルの項目で探したら有りましたけど
ttp://www.ysgear.co.jp/mc/manual.html
2213M8海苔:04/07/03 02:09 ID:zZdcG1Kl
もう昨日か、DT125Mでコケたっす(ノД`)ハズカシ-
右折時にスコーンっと逝っちゃいました
半そでだったけど擦り傷程度で済んだが幸い、
乗り方を改めて見直そうと思いました。

>>207 GT-FT氏
うちにTY175engが転がってますが(w
ヤフオク見てたらありましたよ、DT125Meng
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c63211934
バイク板オクスレでは純正新品より高いじゃん、と悪名高い
アイラブにしては安めっすね。

あとこんなのもありましたよ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23365217

みなさんいろんな方向でやってらっしゃるんで
誰がどんなことにチャレンジしてるのか
たまに来るだけだとわからないんですが
水冷化してる方は旧RZ50系engが多いんですかね?
大変みたいだけどTZM系もいいらしいですよ。
なんでも軽い改で13psはでるんだとか、ツレから聞いた話ですが。

電動ファンの話がありましたが
ラムエアみたいにダクトをこさえて
内部にファンを設置し、吸気加圧・・・
と書いてて気づきましたが
やっぱ2stに強制加給は向かないかなぁ
でも、論より証拠。誰か人柱に(w
222156:04/07/03 05:48 ID:vuqDBuu3
先ほど、ひとっ走りしてきました。
快晴とはいえ、朝一の山は寒かった・・・青森だしな・・・

>>216>>1さん
なるほど、どの水温計でも使えますか。
結構汎用性あるのかな。
とりあえず、ヤフオクでさがしてます。
容量については、こっちは今んとこ満足ですね。
ただ、真ん中がフロントフェンダーに邪魔されて風があたってないような気もする。
何か考えた方がいいのかな。
それと、こないだインマニ付きビッグキャブを入手したんですが、ポン付けできなかった…
どうやら4EU用だったようですorz。
デイトナのカタログを見る限り、3TU用のインシュレーター(ラバーマニホールド?)の設定がないんですが、
流用できる車種ってないですかね?RZ250のインシュレーターはポン付けみたいなんですが、なるべく新品で買いたい・・・

そういえば、>>221の3M8海苔さんのレスで思い出したけど、
物置にRZ50初期型が眠ってる・・・何か流用できるかな?

あと、>>ALLに質問なんですが、タイヤ通販で安いところないですかね?
角が減ってきて、真中しか溝が残ってない・・・つД`)
223ポッケ+ysr80eng:04/07/03 11:05 ID:sflYclTg
>>156
 RZのゴム製インマニはもう新品でないんでしたっけ。
私今年の春に購入したことあるんですがRZ-Rのだったかなぁ。
ちなみに結構なお値段で3千円程してた記憶があります。

あとキャブとぴったり寸法が一致するのではなく、少しゆるゆるするはず。
そこをホースバンドで締め上げて固定という形となりました。
(ちなみにTM24の場合です)
224GT-FT:04/07/03 18:55 ID:gsSnfuix
大丈夫ですか〜?転倒は翌日が一番きついですよね?
エンジン情報有難う御座います!ヘッドのフィン形状がイイ!!
とりあえずウオッチリストにいれました〜。
225GT-FT:04/07/03 20:52 ID:gsSnfuix
ノД`)…レス番付け忘れてますた
>>221:3M8海苔さんですた…orz
226ポンコシYSR海苔:04/07/04 00:57 ID:9ksZk9Yn
今晩は〜!

長文となってしまいますが、
以前に“YSRのリアに履けるタイヤの限界幅はいくつでしょうか?”と言う質問をしましたが、自分で人柱になりました!
結果、130/70ー12が限界と言う結論になりました。
この状態でチェーンとのクリアランスは目測で2〜3ミリですのでギリギリ…。 しかし、テールカウルのサイドの張り出しにも負けない位の迫力で大変満足の散財となりました!

適性リム幅を越えてないか?って声が聞こえそうですが……。
細かい事を気にしちゃイケませんよ、個人改は!
227 ◆leafRRYmOI :04/07/04 01:04 ID:fPdxyuUj
>>226
>この状態でチェーンとのクリアランスは目測で2〜3ミリですのでギリギリ…。
空気圧の管理をキチンとしとかないと (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ですな。
228ポンコシYSR海苔:04/07/04 02:42 ID:9ksZk9Yn
>>227さん
いや確かに(W
バカタレな私は空気圧をどこ迄下げたらチェーンと(゚д゚)<ヒットォーするか実験しますんでお待ちを(逝
229 ◆leafRRYmOI :04/07/04 02:53 ID:fPdxyuUj
>>228
あのー サイドウォールに傷入れて
タイヤアボーンしないうちに止めた方がいいと思います。

サイドウォールに傷→傷が内圧でこぶのように膨らむ
→こぶにチェーンが連続的に接触→
チェーン&タイヤが熱持ってバースト… までは行かないyと思うけど…ねぇ
230ポンコシYSR海苔:04/07/04 04:38 ID:9ksZk9Yn
>>229さん
お気遣いどもっ!
まあ、限度をわきまえてやってみますんで生暖かく見守(ry
231GT-FT:04/07/04 08:16 ID:kNb7Rl3Z
>>230:ポンコシYSR海苔さん
チェーンとフレームのクリアランスっていくつ位ですか?
15〜20ミリ位あるならスプロケをオフセットして見るとか。
232774RR:04/07/04 14:29 ID:AXr43GpR
デチューンしないように気をつけて
233ポンコシYSR海苔:04/07/04 15:33 ID:9ksZk9Yn
>>231さん
スイングアーム迄は1センチ位ですね。
すいませんが訂正があります。
昨日の夜の書き込みにチェーンとのクリアランスは2〜3ミリと書きましたが、明るい時に見てみたら5ミリ以上ありました。
夜の屋外整備の為に見誤ってしまいました!申し訳ないです。
よって、全ての問題は解決したと思われます。
因みに、空気圧なんですが、全くエアが入ってなくても走行出来そうな程潰れないので通常の空気圧でイケそうです。
234774RR:04/07/05 05:10 ID:dn8A57xi
age
235774RR:04/07/05 21:39 ID:dn8A57xi
age
236ロッドもらった前899:04/07/05 23:57 ID:ai8zf5Ay
とうとう80が修理から帰ってきました!腰上を新品にしたので慣らし中です。
で、12V化に挑戦したいんですがYB−1の電装、10Wのウインカー、10Aのヒューズは揃えたんですがヘッドライトは何Wが付くんですか?
あとはメーター照明とバッテリーとホーンを買えばいいと思ってるんですが足りない物があればつっこんでほしいです!

コイルの巻きなおしをしないと発電が足りないなんて聞きますが1氏のYSRは大丈夫なんですか?
237774RR:04/07/06 00:18 ID:xZ110hkR
>>223
ポッケ+ysr80engさん、亀レスになってすいませんでした。
車壊れて、新しい車探しててこっち忘れてた・・・
で、RZ-R用のを購入したとありますが、3000円ですか・・・
しかも、微妙に大きい・・・と・・・。
デイトナのビッグキャブ用マニホールドは2000円弱だしなぁ。
なんかカタログを見てると、それっぽい形状のマニがあるけど・・・バイク屋に相談すべきかな?
238鈍足初心者:04/07/06 02:29 ID:HwLJFbad
 スポーク数本抜けて凹んでましたが、強制空冷化作業再開しました。
思いの外、風流を稼げるので効果ありそうです。
 あと少し頑張ったら適当な所にその辺をUpします。
239774RR:04/07/06 02:49 ID:tFAY1k36
タンスから16年前の思い出が・・・。
誰かノーマルのシートカウル欲しい人いたら
着払いで送り付けてあげますが。
(白のストロボ剥がし)

240774RR:04/07/06 02:49 ID:aXgIyWIi
>>236
YB-1は確か30/30wだったと思う・・
YSRは25w?

25w入れて、問題なければ30w入れてみてはいかが?

>>237
RZ-Rと何かのマニホールドは互換性があって・・なんて話があったと思うw
失念してもうたけど・・なんだっけな・・○| ̄|_

ところで、漏れ無しフィン潰れあり(空冷ヘッドなら使える程度)のNSR用ラジエターあるんだけど、誰か使う人いる?
まぁ・・中にシリンダーからの錆びが付着してるけど、フラッシング剤で何とかなると思う・・

241ポンコシYSR海苔:04/07/06 03:40 ID:A//I7zYU
>>236さん

YSR50だとライティングコイルは30V、充電コイルは50V程の出力がありますので単に12Vにしたいだけなら潜在能力十分ですよ。
因みにアイドルだと10V程です。
余談ですが、このYSRのジェネレーター、配線を組み替えるだけでH4バルブ60/55Wを使えるだけの力がありました。
(実証済)
少しばかり面倒ではありますが…。
242ポッケ+ysr80eng:04/07/06 20:21 ID:hgPG3guV
>>240
 値段的に似たようなものでしたら流用品より社外の専用品の方がいいと思います。
デイトナのマニは安いんですね。
キタコのだと5千円近くしたんじゃなかったかなぁ。(なのでRZ-Rのを使った)

12V化
 うちのポッケはYSRエンジンですが、レギュレターを12V車の物にしただけで
コイルの巻き直しなど全く何もせず12V電装で使えています。
12Vスクーターの廃車になるのがあれば一式はずせるので安く上がりますね。
243240:04/07/06 23:06 ID:MDLFJV/t
>>242
丁度、うちのJOG廃車になたーYo!
規制後だけど。。
これまた、誰か欲しい人いる?
244鈍足初心者:04/07/06 23:33 ID:djygwgDo
 強制空冷ユニット取り付け&試乗完了しました。
マジでスニーカクラスだと左足が暑くなるほどの放熱性能なので効果ありそうですが、
ガソリンコック切り替えの時に高確率で指をプロペラに巻き込むでチョット痛いのがネックかな?
テールランプ連動にしたので、多少回転数(発電量)に反応して出力が変ります。
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1089123833.jpg
http://2st.dip.jp/imgbbs/src/1089123648.jpg
http://2st.dip.jp/uploader/src/up1811.mov
245774RR:04/07/06 23:57 ID:RlFONKNf
久々に覗けますた…ノд`)…
>>244:鈍速初心者さん。強制空冷化おめでとうございます〜!
今携帯からのカキコなので画像が見られませんが…ノД`)ノシ…コドモネカシツケチュウ
また後程覗かせて頂きます(その前に寝ないか?漏れ…)
因みに私のミニトレでつが…只今ライトステーをSDRの物に変更中、ちまちま遊んでまつ。
246ロッドもらった前899:04/07/07 00:21 ID:zAOnSoHY
たくさんのレスありがとうございます。
発電は問題ないんですね。安心しました。
んで無事12V化できました。配線をなんとかしないと・・・。
ヘッドライトは30/30が余ってたので付けてみましたが暗いですね。なんとかしたいところです。
ウインカー等はかなり改善されました。ニュートラルランプが眩しいですw
247774RR:04/07/07 00:48 ID:+0ss5kZJ
>>244
「無限」って恥ずかしくないか?
それに空気の流れを無視したファンの向き・・・
248 ◆leafRRYmOI :04/07/07 01:02 ID:tcQp/Pj6
>>247
まぁ吸い出すという意味では 効率は悪いですが
スペースの都合上ですな。
でも、メッシュでも貼った方が安全上いいかも。

でも、漏れも 「無限」ステッカーは…… (^^;;;
#一応、無限はホンダ技研とは無関係の別会社ですが
#創業者が本田宗一郎氏の御子息ですし
#ホンダ系のアイテムを多数発売しているので ヤマハ車には向かないような

嫌味を兼ねてトヨタのステッカーを貼るとか(w
#トヨタと、ヤマハの4輪部門での関係は有名ですし まぁ冗談ですが。
249gt-ft:04/07/07 23:07 ID:HTF5Ubgv
>>247鈍速初心者さん
今、画像みましたー。。。で、でかい;^^
あそこまで巨大な物だったとは...(効果はカナーリ期待出来そうですね)動画の音声聞く限りファンの音、見た目より気にならないですね。
あと、フォークインナーが結構錆が来てますね(仕方ない部分ですが、、、)家のミニトレも錆が酷くて半年前に新品に交換しました。
左右セットで3マソ位しましたが、、、
250鈍足初心者:04/07/08 00:02 ID:mJDLxdUN
>>247 248氏
マイナー気味&マターリスレの空気の流れを無視した否定レスは注意して下さい。
単なるポン付けに見えるてる様ですが、取り付け角度をもう一度見て確認して下さい。
念の為、2方向からのフォトを挙げたのはその辺のフォローの為です。
 後、これをやる前段階で、お馴染2stV4にデジタル水温計を付けてファンの有無実験を行ってます。
結果、過剰ヒート中にファンが回らないと、走行風があっても焼き付き(この走行実験では、ヘッド吹き飛び、クランクロット折れ、クランクケース貫通の損害発生)
が起きましたので、送風又は排熱ファンの効果は期待できると判断しました。
 取り付け位置を側面にした事は、スクーターの強制空冷を参考にしたのと、スペース及び、走行風遮らない為です。
良く行く峠や林道を途中休憩無しで安心して登れる程度の効果を求めていたので、十分な結果に満足してます。
材料費数百円でこの効果だから、値段比結果で効率は極めて良好では?
デカールの事は気にしてません、前オーナーの趣味でホンダのパーツが適当に組み込まれていたから、その辺を意識して貼ってあった様ですし
 マターリスレが荒れるの嫌いなので、過剰反応は無しでお願いします。
>>249
 普通は、PCファンクラスだと思いますよね?寸法測ったら略ジャストでした。<ファン
フロントホークは、スポーク&フォークスプリング折れ記念でモノサスのを入れたのですが、
予算的に新品は無理だったので家に転がってるヤツを使いました。
3万円かぁ…このミニトレも、2台セットで3万円で買ったから勇気いる金額です。
251 ◆leafRRYmOI :04/07/08 00:17 ID:OVyXmp4w
>>250
おや、フォローしたつもりが否定レスあつかいですか。
貴方がこの計画をこちらで相談していたときに
私もご意見を差し上げていたのですが お忘れでしょうか。

ステッカーに関しては個人の趣味ですので 顔文字でぼかしたつもりでしたが…。

私自身もスレが荒れるのは望みませんので 返レスはご遠慮願います。
252774RR:04/07/08 02:10 ID:+fCKtgmV
まぁ、空気の流れがー・・っていうより、流れを作るって言う意味でファンは良いと思う。
渋滞中とか、凄い良さげ・・


で、水冷ネタ投下。
だれか、CRMとかのラジエター使ってサイド置きラジエター実践キボンヌ。
VTRとかVFRみたいな感じで・・

これで冷えれば、チャンバーの自由度も上がるし、フォークとの干渉問題も気にせず済むと思う。
ついでに言うと、水冷ヘッド車ではシリンダー冷却も普通に出来ると思うので・・w
253774RR:04/07/08 23:31 ID:W08fwF3d
>>252、以前ケニー・ロバーツがGPで採用してたシート下も面白そうと言ってみるテスト。
254774RR:04/07/10 00:23 ID:Su0RLjZS
あげ
255774RR:04/07/10 21:27 ID:tYRg4UVa
age
256ポッケ+YSR80eng:04/07/11 14:56 ID:sWEUzAgj
強制空冷、面白いアイデアですね。
確かにヘッド部分は直角方向なので効率は悪そうですが、あれだけ大きい
ファンだとシリンダー部分にも掛かってるのでかなり効きそう。

あと脳内妄想なんですが、ヒートしてきたときにシリンダーヘッド上辺り
から霧状に水を吹いたらまずい、、、かな。
四輪のインタークーラーに吹くヤツみたいにシュワーっと。
温度差から歪みや割れの原因になったりするかなぁ。
あと火傷か。w
257pocke:04/07/12 00:29 ID:oTKWgWaG
近々バイクの購入を考えており、YSR50にしようと思うんですが、NSR50とも迷っており、他で聞くとNSRの方がいいと言われます。
YSRの良いところどなたか教えて下さい。
258774RR:04/07/12 00:33 ID:2c8GUoLc
NSRより小さいトコロとか
空冷の名機エンジンとか


259774RR:04/07/12 01:05 ID:hy9Wq4UO
>>257
メカニズムとかならはっきり言ってNSRが全てにおいて上
YSRはカスタムの死骸があるってところかな・・・
NSRより車体がちょっとだけでかいので大柄な人にはいいんじゃないかと

どっちにせよ趣味性の高いジャンルなので好きな方に乗ればいい
260774RR:04/07/12 09:34 ID:YoC4/T2f
俺のミニトレ、12V化したいです。
ライト暗いのは昼間が主体の俺としてはいいのだが、
ウインカーがすぐお休みモードに入るのは困る…

とりあえずジェネレーターから出ている常時線(緑)とライト線(黄)を
テスターで計ったら、それぞれ4.2V、6.3V(アイドル時)だったので
黄と緑を入れ替えました。

ウインカーのもちがぜんぜん違いますね。とりあえず費用0チューニング。
261ポンコシYSR海苔:04/07/13 04:28 ID:qUB4w9Rn
お久しぶりでつ


エンジン、見つかりました。
とても良心的な値段かつ丁寧な対応で満足です。まだ発送待ちなんですが(W
それで全然関係無い質問なんですが、NSR50のリアサスって簡単にバネだけ取り外し可なんでしょうか?教えて下さいまし。


そういえば私のYSRも6V時代はウインカーに泣きました(W
決定的に困ったのはバッテリー液が知らぬ間に無くなってる事!
バンクさせるとパイプから液を垂れ流すんですよね。
262774RR:04/07/13 10:42 ID:aZySRbWJ
IDがy(ry

記念パピコw
263774RR:04/07/13 15:24 ID:VHuTojJD
>>260さん
ミニトレ12ボルト化ですか〜、そういえば考えた事無かっ(ry
確かにライト暗いしウインカー点滅不安定でつねw
単純にバッテリー/レギュレーター/リレー/電球を12ボルトに替えただけだと発電量足らないのかな…面白そうなので近日中にちょっと試してみまつ。
>>261:ポンコシYSR海苔さん
エンジン入手おめでとうございます〜!
色々ご迷惑かけてしまったので気になってましたが、ヨカッタ…ノ∀`)…
最終的にどのエンジンになりましたか?
264やまはは:04/07/13 19:46 ID:q6i0hDAy
YSR50はフロントサスが片側しかないと聞きますが、もう片方に入れることは出来るんでしょうか?
明日買うと思うんですが、皆さんのYSRは最高速度(車体が壊れない程度)はどのくらいでますか?
それと、YSR50に人が乗っている写真ありましたら見せて下さい。
265774RR:04/07/13 21:32 ID:WG9kkP3g
YSR80を持ってます。このスレには初めて来ました。

しばらく乗っていなかったのですが、復活させようかと思っとります。
キックアームのシャフトのオイルシールが悪いらしくオイル漏れがするのですが、
この部分の交換は大変でしょうか?

カバーはずしてオイルシールを打ちかえるだけで良いような気がするのですが・・・
組み付けとかで面倒があるんでしょうか?
266GT-FT:04/07/14 08:03 ID:x6NxYPrr
>>265さん
大して難しく無いですよ〜(^o^)
前段取りでミッションオイル抜くのが面倒+後で忘れるかも(漏れだけ?)位です。
後はネジ外していくだけですが念の為ガスケットは買っておいていいかな〜。
復活がんがってください!
267774RR:04/07/14 08:07 ID:49Dh/yW+
>>266 ありがとうございます!
やってみようかな、ファイトが沸いてきました。
ただSM,PLが要りますね、部品番号が判らん
268GT-FT:04/07/14 10:21 ID:x6NxYPrr
>>267さん
そうでつね〜。SM/PLはあると何かと便利でつね。
(…とか言って自分もミニトレの物を持ってませんが(w)
因みにバイク屋さん等で注目する時、フレームナンバーと車種から部品を調べて貰えたりしまつよ。
269774RR:04/07/15 10:59 ID:efFX66sm
保守
270ポンコシYSR海苔:04/07/15 11:13 ID:7H4kWIto
>>263さん
いやいや迷惑なんてとんでも(W
結局初期YSR50エンジンなので、同型ですね。
イイとこ取りした二個一エンジンを組もうとしてます。
それにポートもやり直したいですしね←懲りてない
出来上がったらまた来ますです。
271:04/07/16 16:17 ID:tFxIJzER
お久しぶりですー。
なんか、仕事が忙しかったり諸々してたりで
全くYSRにさわれません(--;

とか言ってる間に夏本番になってしまって、
炎天下でイジる気には・・なかなかなれないっすねぇ。

天井付きやエアコン付きのガレージがうらやまスィ・・。

以下、亀れす

>>257 pocke 氏
性能面では全てに於いてNSRの方が上です。
YSRの利点・・・安いところかなぁ(w

趣味や好みでしょうね。
私はYSRのグラマラスなスタイルが大好きですが、
NSRのノッペリしたデザインは好きになれないですし。


>>264 やまはは氏
昔、両側にバネを入れるキットがありましたが、もうないでしょうね・・・。
簡単に入れられそうな気もしますが、やった事無いのでなんとも〜。

昔、YSR50をノーマルで乗ってた頃。
リミッターカットで75キロは出たと思います。
YSRに人が載ってる写真は、「YSR」でググると結構出ますよ。

ttp://www.studiotew.com/bikes/ysr.jpg

とか。
272GT-FT:04/07/16 17:00 ID:c9C3plBB
>>271:1さん
お久しぶりです〜
お仕事お疲れさまです!。
来週、私の作業場に屋根が付く事になりました〜(^o^)ん〜タイムリ〜♪
車用のテントなんですけどね(^_^;しかも鍬やスコップ、こまめと同居(w
嬉しいけど…暑そう…
273260:04/07/16 22:39 ID:fHzmWtBj
>>263
ちょっと奥多摩までのんびり行ってきました。
日中暑かったので、五日市につくころにはエンジンねつだれ。
んで、ちょこっと林道なんかも走り、元奥多摩有料を登って、
奥多摩湖回って帰ってきました。

ちょっと過充電なのかもしれませんが、ウインカーも安定(ブレーキかけての停車中もOK)
だし、ほとんど鳴らなかったホーンもぺーって鳴るようになりました。

ヘッドライトも、走行中は明るく、停車中は減光と対向車にやさしい仕様になってます。
274774RR:04/07/17 17:31 ID:VJ2hZtFT
>>273さん
カナーリ効果ありですね(^o^)調子良さそうですね〜
只今12ボルト車のハーネスを捜索中です(w
実家に逝けばMBXかXL辺りの物が転がっていたような…(帰りが遅くていけませんorz)
今日も明日も仕事…来週土日、観戦に逝く為とは言えつらいっス。
275ポッケ+ysr80eng:04/07/17 22:56 ID:p0sRzc9p
うちのポッケのフロントフォークはYSRの物なのですが、バネ片方の時は
フロントブレーキを掛けるとズコッと沈み込んでました。(ホイルベースが
短いから怖い)
フォークオイルを堅めにしてもあまり変わらなかったので、バネなしの方
にもバネを入れて解決しました。
用意する物は純正のバネとインナーチューブの内径に出来るだけ近い塩ビ
パイプだけ。

まず、バネのない方のフォークにバネを入れてみると見えなくなるくらい
奥まで入ります。
あとはその上から塩ビパイプを突っ込んでインナーチューブ上の面ちょうど
くらいで印を付けて取り出し切断。
カスを綺麗に掃除してからインナーチューブに戻すだけです。
バネの反力が強くなる分フォークオイルも堅めの物にしておくと良いと思い
ます。
276774RR:04/07/19 07:05 ID:KT+zCCzj
あげます
277ポッケ+ysr80eng:04/07/19 23:13 ID:cXL5d24V
12Vな方、サンテカが又モニター募集してるようです。
お一ついっとく?
http://www.sanyotecnica.com/ime-ji/HIDmonita-.html
278ポンコシYSR海苔:04/07/20 01:38 ID:pvzfaf1t
((( ;゚Д゚)))
279ロッドもらった前899:04/07/20 11:39 ID:Vpao4LKV
HID入れたい!けどサンテカ・・・。

様子見でお願いします。
280ポッケ+ysr80eng:04/07/20 12:53 ID:qtUDI7a/
やっぱりぃ。(笑)
281260:04/07/20 15:29 ID:N+UaqLLa
やはり過充電のようです。
バッテリー液がすごく少なくなってました。
停車中のウインカーは調子いいのですが、
走行中だと点きっぱなしになるようで、
素直にレギュレートレクチ入れたほうがよいようです。
282losi:04/07/21 21:48 ID:wos7tcYX
お久しぶりです。オイラのYSRも復活目前かと思ったら、オイルポンプとアクセルワイヤーの固定部分が割れてしまいました。微妙な割れだけどやっぱり交換かな?
283774RR:04/07/23 08:06 ID:IUWBcbCQ
下がりすぎage!
2843M8海苔:04/07/23 17:28 ID:ns5WGxlj
>>282
ワイヤのタイコを嵌める所のオイルポンププーリーが
ちょこっと欠けたってことなのかな。
交換するにしても部品発注するとオイルポンプassyっすよ、たぶん。

安価に済ませるなら適当なヤマハ原付のプーリーを
流用するのがよろしいんじゃないっすかね。
285GT-FT:04/07/23 19:16 ID:OV6ZNKOq
>>281さん
レポート有難う御座います〜。電気って色々難しいですね…
私の方はまだ何も手がついてません…スマソ(汗
明日/明後日はスズーカに逝ってきまつ(^_^;
>>282さん
えっと…シリンダーの部分のところでつか?
今、会社の中からでつが何故か机の中からミニトレの物が出てきまちた(w
送料だけで送りますよ〜(メアドを教えていただけたらこちらから一度連絡しまつ。)
286ポンコシYSR海苔:04/07/23 21:42 ID:uQGy3JEk
>>275さん
亀レスすいません!
私のYSRはフロントフォークをローダウンしている為、余りサスペンションとしての役割を果してないんですが、
ツインスプリングって結構堅くなりますか?
凄く興味がありまして…。
お願いしまつ。
287まーぼ:04/07/24 00:59 ID:dIdjTMo9
はじめまして。
YSRのカウルとフレームだけ持っていて造りたいのですけれど、
仲間に入れてください。
288774RR:04/07/24 07:58 ID:T84FFFR5
お初です。
YSRのスレも在ったんですね。
5年ぶりにYSRを復活させて放置中の劣化の後処理に苦労している者です。
前スレ落ちているみたいで読めないのですがエンジンスワップと足回り交換はデフォのようですね。
いままでにどんなのがありましたか?
289:04/07/24 09:36 ID:aLCxVq0O
久々にマトモな休み〜。それなりの天気〜。
とりあえず走りに行くか(w

って事で、走り出したのはいいけど、
途中でキャブの調子が悪くなって引き返してきた(鬱

自作したエアクリーナに問題ありげ。

>>287 まーぼ氏
いらさいませー。
カウルとフレームだけがあるんでしたら、
TZR125とかSDRとかDT200とかのエンジンを入手すればOK!
って・・違うのかな?(w

>>288
おはつですー。
在ったんですよ〜。9月末ぐらいでちょうど1年かな?

今まで結構色々なパターンがあった気がしますけど、
スタンダードなのはTZMのフロント周り移植ですね。
リア周りはTZMホイール+TDRスイングアームや
NSRの足回りやらが多いと思います。

エンジンはDT200とかSDRの200ccが多いかな?
TZM、TDR,、TZR50などの水冷エンジンや、
空冷YZ80やを乗せてる方も居たような。

いずれにせよマウントがぴったし合うのが無いので、
加工は必須ですが、楽しいっすよ(w
290まーぼ:04/07/24 10:03 ID:dIdjTMo9
>>289 1氏
ゴルワーズカラーのカウル一式とホントのフレームだけなんですよ、
ステムも無ければリアのスイングアームも無しです。

ステムはTZ系のものは付きませんよね??
291ポッケ+ysr80eng:04/07/24 16:23 ID:rSRYh4Qm
>>ポンコシYSR海苔氏
 かなり固めになります。
単純に考えてバネの反発が倍になる訳ですし。
ただ前書き込みにもありました様に、フォークオイルも堅めにしないとダン
パーとのバランスが崩れてしまいますので気をつけてください。
バネは幾らだったかなぁ。そんなに高くなかった様に記憶してます。
292774RR:04/07/24 20:04 ID:p876L7b9
>>291さん

たっ確かに
でもローダウンフォークになってるんでガチガチ位で丁度いいかもです。
ありがとうございました!試してみようと思います。
293288:04/07/24 23:39 ID:T84FFFR5
>>289
どうやら紹介してもらったものを観るに、うちのは定番中の定番のようです。
エンジン DT200(37F)
F.R足廻り TDR80
その他諸々といったとこなので。
放置期間が長かったせいでタンクに穴が開くわキャブが再生不能なくらい腐っているわ
各部に錆は廻っているわ・・・。
ぼちぼち直してます。
とりあえず住人としては規格内に収まっているようなのでよろしくお願いします。

>>290
TZのステムだと長いです。
TZMのステムでないと苦労します。
NSR50のステムもベアリングカラーを作ればいけるとおもいます。(フォーゲルで実績あり)

294260:04/07/25 06:42 ID:h1myAu4Z
夜間走行中にヘッドライト切れた!!

都内は無灯火でも明るかったが、相手からの視認性はゼロなので
よい子は真似しないように。
295774RR:04/07/25 07:11 ID:hg3CZyX3
マフラー用耐熱ペイントのいいやつを教えてください。
今まで2回失敗しています。熱負けですね。
下地には問題ないと思うのですが...
296まーぼ:04/07/25 08:38 ID:JlGDBMM6
>>293
返答ありがとうございます。
TZMのステムでも加工無しではないですよね?
YSRの部品取りを個人売買で、何とか手に入れられればいいですけど
無理そうですし…。
297774RR:04/07/25 10:21 ID:Hrevpsg/
>>296
TZMのステムはYSRにポン付けですよ。
加工無しで大丈夫です。

ハンドルロックの位置が違うので、
そこだけ考えないと駄目かも知れません。

1さんが昔にやってたので確実です。
298まーぼ:04/07/26 08:48 ID:GfshNB7Q
>>297
ありがとうございます。
続いてリヤ周りなんですが、加工無しで付くのってありますか?
ミニトレのスイングアームとか付きますか??
299774RR:04/07/27 06:07 ID:1Osj/g9N
あげ
300losi:04/07/27 17:25 ID:99X+Bj6Z
3M8海苔さん、そうです。プーリーが割れたんですよね。
やっぱりアッセン交換ですか。
GT-FTさん、マジですか。うれしいです。メアド入れてみました。宜しくです。
301774RR:04/07/27 18:30 ID:pAB+oN52
>>298
過去ログによる1さんの報告によると、
NSRのスイングアームは無加工で付くようです。
ただサス長が短いのでシャコタンになってしまうらしいです。
その辺りは対応が必要ですね。ミニトレは無理だと思いますよ?
302774RR:04/07/27 19:09 ID:Cd1znIbi
初めましてm(__)m
いきなり厨な質問ですいませんが、
YSR50に電気式タコメーターって、
純正で付いてますか?
最近、近所の河原に放置してあったのを、
持ち主(名義人)に了承を得て引き取ったのですが、
タコメーターからの配線はぶら下がってるわ、
カウルは無いわの状態で…(ノд`)
どれがどの線なのかさっぱりです…
偉い人お願いしますm(__)m
303GT-FT:04/07/27 19:37 ID:1Osj/g9N
>>300さん
少し前にメールしますた。画像ちゃんと届いてますか?(カナーリ心配)
302さん
確か純正品は機械式のタコでした(80は)。
50はついて無かったです。大抵の人はミニトレのタコ(機械式)を後付してましたよ〜。
304302:04/07/27 20:20 ID:Cd1znIbi
こうゆうタコなんですが…
http://p2.ms/8e3ig

携帯で取ったので見にくいですが、
タコの表側と裏側です。
切り換えスイッチが付いているので
社外品だとは思ってはいたんですが…。
黄色の線は多分バックライトの電源だろうと、
想像はつくのですがそれ以外はお手上げでつ。・゚・(ノд`)
どなたか判る方いますでしょうか…?(´・ω・`)ショボーン
305774RR:04/07/27 20:31 ID:tancJbT5
>>295 うちの3XVのジャッカルチャンバー、中古で買った時に既に耐熱黒で
塗装済みでしたが、一部剥がれている所を見ると、下地の塗装はしていない
ようです。塗料の種類が分かりませんが、錆び落とし→耐熱塗装で良いのでは
と思います。
306302:04/07/27 20:34 ID:Cd1znIbi
あっ!裏側の三つ並んでる線の
真ん中の黒の配線の所には6Vって書いてあります。
連カキすいませんm(__)m
307ポッケ+ysr80eng:04/07/27 21:57 ID:q9t1u8wl
>>302さん
 これって今では貴重品となった6Vの社外タコメーターですね。
欲しい人は今でも中古品やデッドストックとかを探しているはず。
しかも白いのは又少ないんじゃないかな。

配線の方はイマイチよく判りませんが、上のは照明用ですよね。
あとの3本はプラス、アース、点火パルスだと思いますが、色からして真ん中
の黒いのがアースみたいですね。
他の配線の色はどんな色でしょうか。
308302:04/07/27 22:27 ID:Cd1znIbi
照明用と思われる配線が黄色で、
後は左から赤・黒・白となっています。
で、真ん中の黒の配線の所に6Vと書かれています。

でも、引き取ったYSR自体は
どうも、なんちゃって12V化してあるみたいなんですよ…(?_?)
譲ってくれた人に聞いてみたんですが、
全く判らないみたいです
(社外のチャンバーがついてる事すら気付いてませんでした…)
その人によるとタコ自体は動いていたらしいです。
謎だらけです…。・゚・(ノд`)
309774RR:04/07/28 00:01 ID:2/yqS5L7
>>295
おれは錆落とししてからジンクペイントを吹いてそれから耐熱で仕上げている。
結構持つよ。
310774RR:04/07/28 00:12 ID:2/yqS5L7
>>298
揃っているパーツが少ないようだけど仕様を良く考えた方がイイよ。
ボルトオンだけで仕上げるのかなんでも有りで行くのか、切った貼ったの加工は出来るのか。
パーツ単体で揃えて行くと意外と金が掛かって行くし、仕様によってはTZMの部品どりを買って
ごっそり移植の方が楽だと思う。
311774RR:04/07/28 00:14 ID:cyYwBbRN
というか>>298はTZM買って外装だけYSRにすることを考えろと
312:04/07/28 05:53 ID:sdPpFSyn
おはようございますです・・・。
相変わらず暑くて作業してません(--;

冷房完備の室内ガレージが欲スィ・・・。
軟弱なワタシ。

>>293 288氏
こちらこそよろしくです〜。

F足回りがTDRってのは長すぎないっすか?
インナーぶった切ってあるのかな?

>>294 260氏
私もこの間切れました。
いい加減に繋いだハーネスが外れてました(鬱)

>>298 まーぼ氏
リアはNSR50/80なら一応ポン付けですが、
TZM、TDR、KSRなどは全てピポット部の切り落としが必要ですね。
あ、TZR50もポン付け出来ます・・・が、
12インチのホイールが合わないんで辛いかも。

>>306 302氏
懐かしいですね〜。この社外製タコ。
えーと確か、黄色は照明、黒はアース、赤はバッテリライン、白はピックアップです。
白の先にコイルが付いてませんでした?

ウェッジ球(照明)が12Vになってたら、
12V化されててもそのままで使えますよ。
313774RR:04/07/28 11:23 ID:9J22iwSe
>>306
PUをパルサーに繋ぐか、プラグコードに巻くと動くかも。
分からなければメーカー様にドゾw
314774RR:04/07/28 11:23 ID:vkz6/esT
>>312:1さんのYSRをイラストに描いて雑誌に投稿したいのですが、よろしいでしょうか?
315:04/07/28 11:36 ID:sdPpFSyn
>>314
全く問題ないです〜。
って言うより、なんか嬉しいですね(w

良かったら描き上がったイラストも是非見せて頂きたいです。

私は絵心が全く無いので、
イラスト描ける人は尊敬してしまいます。
316ロッドもらった前899:04/07/28 13:17 ID:2cntka1U
そろそろ腰上の慣らしも飽きてきたので水冷ヘッドを取り付けようと思ったのですが・・。
ラジエターの固定がまったくわかりません(泣)コーナンに行ったんですがいいのが見つからず。
今日の成果はラジエターが水漏れしてないのを確認しただけです(錆びが出てきましたが)
できればステーの詳細を教えてもらえませんか?
317774RR:04/07/28 16:34 ID:vkz6/esT
>>315:1さん、ありがとうございます(・∀・)ノシ
がんがって描きます〜。
318:04/07/28 16:44 ID:sdPpFSyn
>>316 前899氏
ども、ご無沙汰っす〜。
ラジエタステーは悩みどころですねぇ・・。

とりあえずクランプを利用してアンダーチューブに
ステーを取り付けられるようにするのが一番手軽だと思いますよ。

私が利用したのは水道管やガス管を壁に止めるためのクランプですが、
大きなコーナンにしか置いてないようです。

とりあえずこれが入手出来れば、
後はL字型ステーなどを利用すれば簡単にマウント出来るかと。

あ、ラジエターは何のを使うんですか?
319:04/07/28 16:45 ID:sdPpFSyn
あ、ニアミスった(w

>>317
はい〜、こちらこそありがとうございます!
楽しみにしてますので、がんがって下さい〜。
320ロッドもらった前899:04/07/28 17:12 ID:2cntka1U
ラジエターはTZR50(3TU)用です。
アンダーチューブに取り付けるんですか?フレームではなくて。
L字をナットに共締めするのかと思ってました。

ーO− ←クランプを二個使ってこんなのを作るってことですかね?
321:04/07/28 17:35 ID:sdPpFSyn
>>320 前899氏

あ。なら前に私が付けてたのと一緒なんすね。

えーと、カスタム日誌の11月22日に写真乗せてるんですが、
小さくて見にくいですかね?

クランプは左右に1個づつです。
平面に取り付ける為のクランプじゃなくて、
蝶番が付いてて輪っかになるタイプのクランプです。
えーと、Ω型ですね。

で、Ω型をアンダーチューブにクランプして、
クランプ締め付けネジにL字ステーを共締めすればOKですよ。

・・・文字で説明するの難しいっすね^^;
322ロッドもらった前899:04/07/28 19:17 ID:2cntka1U
なるほど、ありがとうございます。
写真は10分くらい見つめたんですがどうもわからなくて・・・。
茨木のコーナンにはないっぽいんで東淀川コーナンにでも行ってみます。
あー、もうこんな時間に。今日はチェーンルブでも塗って終わりにします。
323317:04/07/29 17:04 ID:xY0Jl5xw
>>319:1さん。とりあえずペン入れ終わりました〜ヾ(・∀・)ノシ
一度御覧頂きたいのですが画像どうやってウプしたらよいのでしょうか?(携帯からのカキコです)
324288:04/07/29 20:06 ID:s0SWt/1e
>>312
TDRのフォークは確かに長いです。
2cm程突き出ししてますがリヤのケツ上げもてつだって本来のコンパクトさを
スポイルしてます。
ラジエーターとチャンバーの逃げの為には必要だったのですが。
フォーク事体の改造はインナーCompの油穴を小さくしているくらいです。

>>260
うちのもちょい前に切れてハイビームで帰ってきました。
バッテリーレスにしているのが問題なのかも。
コネクターが熱持ってたし。
今ハーネス引き直しの為にサービスマニュアルを調べています。
一度手を入れたハーネスはめんどくさい。
325:04/07/29 20:19 ID:QXQDIwYN
>>323 317氏
どうも〜。うおー、ペン入れ完了っすか〜。

携帯からでしたら、 [email protected] に画像を送って貰えたら、
自動的にサイトのYSR写真館に登録されます。

不都合なようでしたら、[email protected] まででも結構です。
楽しみにしてますので、よろしくお願いしまつ〜。

>>324 288氏
なるほど、結構車高が上がってる感じですね。
サイドスタンドとかどうされてます?

ウチのは結局ノーマルを使ってるんですが、
倒れすぎてて怖いです。
326288:04/07/29 23:17 ID:s0SWt/1e
>>325
スタンドはですね、ゼファー400の物を流用してます。
ワッシャーを噛ましたかなにかしたはずですが良く覚えていないので無加工かどうかは
自信有りません。
327774RR:04/07/29 23:40 ID:xY0Jl5xw
>>325:1さん、画像送りますた〜(・∀・)ノシ
気に入って頂けたら嬉しいです〜
328:04/07/29 23:59 ID:QXQDIwYN
>>326 288氏
なるほど。中型流用っすかー。
ボルト径を合わせるのが大変かもですね。

模索しよう・・・。
329:04/07/30 00:01 ID:F2QZ2HNd
>>327 317氏
受け取りました!

イ、イイイイ!!!イイッスよ〜。
デフォルメが格好良くて可愛いッス!

メール返事します〜。
330317:04/07/30 12:15 ID:PJsINJi3
>>329:1さん、ありがとうございます〜。気に入って頂けてヨカッタ(・∀・)ノシ
彩色がんがります〜。
331losi:04/07/30 18:45 ID:3ksXTfRZ
GT-FTさん、今届きました。丁寧な梱包までしてくれて感謝です。
大事に使わせてもらいます。
332317:GT-FT:04/07/31 00:45 ID:dlHggeuu
>>331:losiさん
無事届いてヨカッタです。
部品使って貰えそうなので嬉しいです〜(・∀・)ノシいつかはオフ会でも出来れば良いでつね〜w
333774RR:04/08/01 07:37 ID:PzABLomy
あげ
334774RR:04/08/02 12:08 ID:ux9kh6N9
保守あげ
335:04/08/02 18:58 ID:NZopV8ox
保守ありがd

流石に触ってないとネタが無いワケなんで(鬱
さっさと涼しくなってくれって感じです。

そういえば近所にて格安で各種溶接をしてくれる
バイク屋さんを発見。

リアサスの強化計画が発動できるかもかも。

なんかRZVを買ったことによりオン車ばっかりになってしまったので、
YSRにTZRのスイングアームとTZR125(ベルガルダ)の
フロントフォークを付けて、14インチスポークホイールと
ブロックタイヤを履かせてOFFを疾走・・・。

と言う夢を見た(w
336GT-FT:04/08/02 20:01 ID:ux9kh6N9
>>335:1さん
そんな時こそミニトレですよ。
一本サス車ならそこそこ走れるし、二本サスならちょっとした旧車気分にひたれますよ〜
あ、イラスト只今着色中。もう少し待って下さいまし(^o^)
337ポンコシYSR海苔:04/08/02 20:09 ID:0oD59aIL
お久しぶりです。
やっとエンジンスワップ+ポートチューンが完了しました〜。
やっぱりスワップは正解だった様です。
また元気に走れそうです(嬉
ではではW
3383M8海苔:04/08/02 20:43 ID:CVkd9skn
こんばんは。えーと、一本サスです(w
最近は頼まれて仕上げることになったウルフ、
バンバンみたいなヤツなんですけど、
そいつに載せ替えるエンジンの汚れがヒドイったらもう(ノД`)

で、特にアルミの腰上(ヘッド・シリンダー)はアルミの腐食の上に
油汚れだとかホコリが層をなしてるような状態なんですが
ブラスターを持たない自分にもできるおすすめな方法ってありませんか?
とりあえず腰上バラしてフィンの間という間にヤマハのキャブクリーナを
ぶっかけて放置しときました。

>>ポンコシYSR海苔氏
スワップおめです。
私はポート触ったことないんでどんなんなっちゃうのか楽しみにしてます(w

バイク屋で別車の話(もうちょっとパンチが欲しいなとか)を
してたら「ヘッド削って圧縮比上げてみる?(w」なんて
かるーく言われちゃったんでそのうちやってみる予定です
339GT-FT:04/08/02 22:00 ID:ux9kh6N9
387ポンコシYSR海苔さん
復活おめでとうございます〜!本当にヨカッタ…ノД`)…
>>388:3M8海苔さん、二本サスです(w
えっと、参考にならないかも知れないですが以前(12〜3年前)にFT1をレストアした時の作業手順です。
灯油にドブ漬け(忘れるまで放置)→ワイヤーブラシで鬼の様にこすりまくる(フィンの奥は半丸の棒ヤスリ多用)→キャブクリたっぷりかけてエアースプレーで残った汚れを飛ばしつつ乾かす→完全乾燥後、耐熱塗装。
って感じでした…
これとシートの革作りはもうしたくないと思いました っД`)ノ
340GT-FT:04/08/02 22:27 ID:ux9kh6N9
Σ(゚Д゚;す、すいません!レス番付け間違えました
>>337:ポンコシYSR海苔さん
>>338:3M8海苔さんでした…OTZ
3413M8海苔:04/08/02 23:57 ID:ZmXRII42
あぁ、情報ありがとです。

灯油にドブ漬けで汚れをふやかすのかぁ
ほかはやっぱ正攻法しかないんすね(w
書き込んでから急に思い立って
屋内に持ち込んで延々とゴシゴシゴシゴシ・・・
スクレイパーとパテ用のヘラ、ワイヤブラシで
攻めてましたが、棒ヤスリって手がありましたね。
あとは根気で攻める!!! (`・ω・´)

明日もやろ〜っと。
342ポンコシYSR海苔:04/08/03 00:32 ID:ixsfXjWC
>>339-340さん
どもどもw
いやー、中古部品には夢がありますね(値段的に
なんだか懐かしいフィーリングが戻ってきましたよw
343774RR:04/08/04 00:05 ID:gidpX7Ji
>>341
サンポールに漬けるというのも有るよ。
気を抜くと溶けるけど。
344774RR:04/08/04 17:41 ID:wkdYAWYA
保守
345774RR:04/08/04 22:26 ID:bc7EOjXT
YSRって社外カウル無い?
割っちまったい…orz
346:04/08/04 23:49 ID:0v7zmQha
なんだかいきなり台風が・・・。
久々の大雨です。

>>336 GT-FT氏
ふふふ、こだわりとしてカウル付きは絶対条件なので(w
ミニトレにカウル付けるか・・・お、で、70年前半のTZレプリカってのも・・・。
いやいや、これ以上単車増やしたら滅殺される。

イラスト〜、わくわくと楽しみに待ってます^^

>>337 ポンコシYSR海苔氏
おお、復活ですね!おめでとうございます!
やっぱ積み替えたエンジンは良かったですか?

>>338 3M8海苔氏
こういうことやってたらサンドブラスターとか欲しくなりますね。
20リッターぐらいの用具ケースを改造して
小型パーツのみのブラスト用ケースを自作してる方が居ましたが、
あれぐらいの大きさなら欲しいなぁ・・・。

>>343
どれぐらい気を抜くとマズイんでしょうか・・・。

>>344
サンクス〜。

>>345
新品で売ってるところはないと思われます・・・。
海外では結構売ってるみたいなんですが。
347ポンコシYSR海苔:04/08/05 02:25 ID:0pieuSqn
>>346=1さん
どもども!
このエンジン、純正のドライブスプロケが殆ど減ってなく、シリンダー内には薄らホーニング痕が残っているという上物でした。因みに5000円で貰えました(安
走りもやっぱり良いですね。シフトのタッチも良好です(嬉
因みに今回はゾイルを添加しました。
348343:04/08/05 23:50 ID:eC/yKxSu
>>346
試しにちょっとしたアルミ片を漬けて放置しておけば解ります。
349774RR:04/08/06 11:47 ID:Sm4gUeoG
YSRのフレームに、旧型RZとかDTの1HK(3TU)型のエンジンて
簡単に着かんもんでしょうかねぇ。

なんだかエンジンをじーっと見てるとカナーリ着きそうな
予感なのですが・・・・。

一回YSR80を焼きつかせてから、オーバーサイズピストンが
もうないというのでノーマルエンジンをこのまま使うことに
結構悩んでます。
350:04/08/06 12:06 ID:CCquczdj
>>349
簡単には無理ですー。
この系統のエンジンをYSRフレームに乗せるためには、
マウントやハンガーの加工が必要です。
後チェーンラインの調整も。

詳細は過去ログに結構情報がありますよ〜。
351774RR:04/08/06 12:40 ID:sqBZ1y0O
>>349
 オーバーサイズピストンってもう在庫無くなったんでしょうか。
半年前にはあったんだけどなぁ。
352774RR:04/08/06 13:36 ID:Sm4gUeoG
>>351
すいません、以下うろ覚えしてて勘違いしたみたいです。
http://gentuki.lib.net/osiete2/lreplica/etc/data/etc004.html

自分も買っておくかな・・・・>>OSピストン、2サイズUp

>>1 タン
ありがとうございます。 
http://page.freett.com/sabannatakahashi/html/ysr/nousha.htm
によると、新型RZ(4EU系統)は大変そうなんですが、旧RZ系なら
ナントカなるかと思ってました・・・過去ログ漁ってみます。
353774RR:04/08/06 13:50 ID:Sm4gUeoG
こんなの見つけちゃいました orz

*前スレ
35 名前: 774RR [sage] 投稿日: 03/09/15 23:32 ID:6fVUBu07
YSR80の0.5mmオーバーサイズピストンとリングを頼んだら
バイク屋に代替品の最後の一個だねって言われました…。
354GT-FT:04/08/06 20:51 ID:PA0CzqQb
>>289:1さん、
不調、エアクリが原因らしいとの事ですが、吸い込み抵抗が大きいのでは?
今メインで乗ってる改造バイクもやはり調子が悪かったので(アイドリングは良いけど上が回って逝かない)エアクリに穴を開けて対処しました。因みに225ccのバイクに400のエアクリ付けてます。
あ、先日其方に向けて封書を発射しました〜(・∀・)ノシ キニイッテイタダケタラウレシイデツ
355ポンコシYSR海苔:04/08/06 20:59 ID:QEra7JA9
>>345さん
今更ながら情報を投下しまつw
アッパーカウルはTZM用のカウルステー(メーター等がマウントされてるステーごと)に変える事でTZMのカウルがイケるそうです。
名付けてワイズィーエムなんちゃってw
356ロッドもらった前899:04/08/07 09:47 ID:q0xYiZmj
先月0.5mmオーバーサイズピストン普通に購入できたんですが。
357353:04/08/07 13:29 ID:czN0jeQ1
>>356
再生産の可能性もありかな・・・時々するようだし・・・。

給料入ったらオーダーしてこよう・・・
358774RR:04/08/08 01:49 ID:a6lPuPDv
0.25mm&0.5mmo/sピストンとリングは、
この前(6月)注文したらありましたよ。
359ポンコシYSR海苔:04/08/08 14:02 ID:IOPqMFmF
驚愕の事実と言うか私の買ったエンジンにはO/Sピストンが入ってました。
そこでちょっと質問なんですが、YSR50用純正O/Sピストンで、ピストンヘッドに“50”と刻印の入ってる物は何ミリオーバーなんでしょうか?
教えてください。

焼き付きエンジンかな(逝
360774RR:04/08/08 14:06 ID:zguEg1H/
0.5mmと思われ
361ポンコシYSR海苔:04/08/08 15:09 ID:IOPqMFmF
>>360さん
そうなんですか〜。
もう焼いたらボアアップしか後が無いですね!ありがとうございました。
362774RR:04/08/08 18:09 ID:6WLUD1oI
ヤフオクに空冷YZ80出てますね。
エンジンだけ欲しいw
いくらくらいになるかな?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54090466
363:04/08/08 22:15 ID:fRESBKmJ
>>354 GT-FT氏
どもです〜。
1kmぐらいはフツーに走行出来てたんですが、
いきなり不調になりました。

とりあえずクリーナーを外してエアフィルター仕様に戻してみたんですが、
どうにも駄目ですね・・・・。

なんか回転は上がるんですがパワーが全く無くて、
ギア繋いだら回転が直ぐに落ちてしまいエンスト。

プラグの状態は悪くないんですが・・・。
2次エアでも吸い込んでむちゃくちゃ薄い状態になったのかな?

とりあえず他も点検してみまつ。

あ、封書届きましたよウヒヒヒ。
家宝行き(w

>>355 ポンコシYSR海苔 氏
おー、そうですね。
TZMのフロントカウルステー(メーターステー)は、
YSRにポン付けなんで、TZMのアッパーもそのままYSRで使えますね。

ただし、YSRのアンダーカウルとTZMのアッパーは接合部が違うので、
アンダーもTZMのを利用する必要があります。
そうするとアンダーのマウント位置が違うので、
マウントも加工が・・・・。^^;
364:04/08/08 22:20 ID:fRESBKmJ
>>352
おや?下のぺージって、ひょっとしたらサバ氏では・・・。
リヤ上部のマウントが一緒な気がする。

売っちゃったんですねぇ・・。

>>361 ポンコシYSR海苔氏
大丈夫。
キタコのボアアップキットはまだ在庫があります(w

>>362
久々に出ましたね〜。
前回の時は8万超してたような・・・。

腰上だけでも5万超してた気がします。
365ポンコシYSR海苔:04/08/08 23:32 ID:IOPqMFmF
>>363-364=1さん
ポン付けフルカウルは無理ですか〜。
私も又聞きなんでそこ迄は情報を持ち合わせて無かったです!
補足どうも!

キタコのボアアップ、出来ればボアアップは避けたいです(泣
やっと手に入れた腰下ですからね。
ボーリングシリンダーとはぬかりましたよw
366TARA:04/08/09 03:00 ID:SWF7qYMt
どもども〜
TZMのラジエターでも大丈夫っぽいですね!
いづれはフルカウルにしたいのですがVツインマグナのラジエターだと
明らかにアンダーカウルが入りません(泣
あと、どうもエンジンの調子がよくなくって急ブレーキかけたりすると
かぶっちゃいます・・。リードバルブ交換もしてみたのですが変わらずです。

あ、やっと中免取りました!
これでYSR君もイエローナンバーにww(ぇ
ここはあえてピンクはやめますw
RZ250RRもフォークOHしてマフラー再塗装しまして完成間近です!
367GT-FT:04/08/09 07:01 ID:wK4+7etg
>>363:1さん
希ガスでちょっと思ったのですが、ガソリンコックにゴミが詰まっていたりして。
家のミニトレは以前それで調子良くなかった時期が在りますた。
家宝ですか〜w
ありがとうございますた(・∀・)ノシ
>>366:TARAさん
初めまして〜、普二ゲトおめでとうございます〜
YSRに積まれたエンジンってSDRでしたっけ?家のSDRも以前同じ症状が…
ガソリンの油面が少し高かったらしいのですが、ほっといたら治ってました(汗
参考にならなくてスマソです …っД`)…
368:04/08/10 00:54 ID:7sEJOfXN
>>365 ポンコシYSR海苔氏
そですねー、やっぱボアアップだと将来的に不安ですか。
アルミシリンダーだしなぁ・・・。

とりあえず腰上だけでもノーマルが見つかれば良いですね。
また見かけたらご報告しまつ。

>>366 TARA氏
おお、ご無沙汰っす&中免取得おめでとう〜!

長距離走ってないんでナントモですが、
とりあえずTZMのラジエターでも問題はなさげです。

急ブレーキでかぶるってのは、GT-FT氏も言われてるように
液面が高いのかも知れません。
フロート下げてはいかがでしょ?

RZ250RRか〜・・・。アッパーカウルがRZVと同じですね(w
高速にも乗れる事ですし、是非近畿へ(w

>>367 GT-FT氏
んん、案外単純な事かもしれないんですね。
給油系チェックしてみまーす。

TARAさんのはウチと同じくTZR125のエンジンですね。
私も液面じゃぁないかと・・。
369帰ってきた、よっぱらいだRX〜:04/08/10 20:32 ID:IoFOR+ZJ
大変ご無沙汰してます〜(スレ第2弾、今頃気がつきました・・・(汗)
おいらの方は9割方形になり試運転までこぎつけました。
企画開始より半年・・長かった・・・しかし!・・・問題発生・・
チェーンから異音発生、チェーンラインは問題無し、どうやら猿人マウントに
問題があるみたい・・・・振動対策のゴムブッシュが裏目にでたみたい・・(泣)
だけど・・・早い!止まらん!ものすげ〜怖い!完成が楽しみです。
370ロッドもらった前899:04/08/10 21:30 ID:unqzJmkY
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48279625

これ付けたいんですが穴が6個しかない。
YSRは8個だし、形も違うっぽいんですがどうなんでしょう?
371774RR:04/08/10 21:56 ID:eLieSRPN
>>370
自作。簡単だよ。
ホムセンで塩ビとかPPの板を買ってきて、純正にあわせて型をとって・・

この出品物もそうやって作ってあるし、
自作のほうがフィッティングも(・∀・)イイ!。
安いしねw

素材によってはバブル化できるし、マジお勧め。
372ロッドもらった前899:04/08/10 23:57 ID:unqzJmkY
>371
了解です。ありがとうございます。
明日暇なのでホムセン行って来ます。ちなみにPPとは?
あと加工にはどんな工具がいるんですかね?いっしょに買いたいんですが。

車体が青だから・・青か黒のシールドにしたいな。
373:04/08/11 00:16 ID:be5zvtp6
>>370 前899氏
自作スクリーンですね。

形を見る限り平版を曲げてるだけですから、
371氏の言われるとおり買うより作った方が安いですね。

加工自体は簡単で、薄いのであればハサミやPカッターで切れますよ。
PPはポリプロピレンの事だと思われます。

自作の注意点としては、なるべく弾力のある素材にしないと、
コケたりした時に割れると非常に危険です。

そういう意味では、少々高くても普通のスクリーンの方がお勧めかも。
374:04/08/11 00:18 ID:be5zvtp6
>>369 ヨッパライダーRX 氏
おおお、ご無沙汰ですー。
9割方完成ですかー。実走してますか〜。
いよいよですねぇ。

エンジンマウントは、ゴムとか噛ますより
素直にリジットにした方が振動は少ないですし、
マウント自体安定もするみたいです。

とりあえず、写真お待ちしてます〜w
375ポンコシYSR海苔:04/08/11 04:38 ID:o4NQLArG
>>368=1さん
まあ、綺麗にシリンダー掘ってあるんで当面はイケそうですね。
個人的には切り上げて50ccじゃなくて端数切り捨ての50ccって所が渋いなんてプラスに考えてますw
因みに50は鉄シリンダーなんですよ。
80はアルミなんですね!なんか30cc違うだけで大分差がありますね〜。
376ポンコシYSR海苔:04/08/11 07:35 ID:o4NQLArG
>>366=TARAさん
初めまして。
私のはエンジンもYSRのままなんですが、やはり急制動時にガバカバになっていた時期がありました。
私の場合は原因が複数ありまして、
“1、インチャンをインマニの後ろに設置したためにインチャンにオイルが溜まってしまい、急制動時に溜まったオイルがインマニに流れ込んでカブっていた。
2、フロントサスが柔らかい為に急制動時に姿勢の変化が大きく、油面変動でカブっていた” でした。
参考にならないかもしれませんが、一応書いておきますです!

話は変わりますが、YSRには強化クラッチスプリングとかは現在ないのでしょうか?
教えてください。
377よっぱらいだ〜RX:04/08/11 22:08 ID:xP21BWjh
1さん>
ご無沙汰してました、とりあえず補強フレームの追加でかなり改良できました。
(1速で引っ張るとまだ出るけど・・・乗り方でカバー・・かな?)
まだ直線だけなので前途多難。
完成したらそちらの方に遊びに行きます(いつのことやら)
そんときは宜しくです。
378よっぱらいだ〜RX:04/08/11 22:42 ID:xP21BWjh
肝心なこと忘れてました。
TZMのステップをYSRに流用しようと思ってるのですが、ポン付けできましたっけ?
ノーマル改のステップ、操作性、信頼性、ともにいまいち・・・
TZMかTZRをうまく(無理やり?)付けれればいいな・・と
情報お待ちしてます。
379:04/08/12 09:19 ID:XXOVnO3m
>>376 ポンコシYSR海苔氏
クラッチスプリング単体ではないですが、
強化クラッチキットならPOSHからまだ販売されてますよ。

通販なら下記であります〜。
http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=51&ProductId=106572

>>377 ヨッパライダーRX氏
ええ、是非遊びに来て下さいね〜。
2台の怪しげなYSRで走りましょう(w

んで、TZMのステップはポン付け出来ません。
取り付け幅が30mmほど違うのと、TZM側マウントが上下フラットなのに対して
YSR側のマウントが上下でオフセットされてるので、
ステーなどの作成が必要になります。

TZMなどのステップ周りに変更できたら、リアマスターのマウント問題も解決出来るので
一石二鳥なんですけどね〜・・・。

因みにTZMのステッププレート取り付け幅は、YZF-R1/R6などと同じなんで、
TZMのステッププレートが付けられるようになれば、
自動的にR1/R6のプレートも流用できることになります。

こっちの方が高級感あるし操作性も良さそうな・・(w

380ポンコシYSR海苔:04/08/12 14:11 ID:Gar9tUpV
>>379=1さん
あっ、まだディスクもセットのがあるんですね!
ありがとうございます。これは買いですねw
381ポンコシYSR海苔:04/08/12 21:28 ID:Gar9tUpV
またすいません(汗
YSR80のクラッチは50に比べたら強化されてるんでしょうか?
382:04/08/12 22:55 ID:r4brhrr8
>>381 ポンコシYSR海苔氏
ふぁーい、ども〜。
80のクラッチは、TZR50などと同じで3枚板ですんで、
50より強力になってます〜。

ただ、互換性は全くないので流用出来ません・・。
383ポンコシYSR海苔@壊:04/08/13 01:54 ID:YjJESSoK
>>382=1さん
ぐあぁぁぁぁ〜(逝

失礼しましたw
そうですか〜。クラッチ三枚……。やはりポッシュでイッとこうと思います!ありがとうございました〜!
384774RR:04/08/13 23:02 ID:T8c6c3Yo
あげ
385774RR:04/08/15 01:00 ID:3NY1/aRS
保守
386774RR:04/08/15 11:31 ID:T9wl6xqS
>>362
39000で終了か、ちとうらやましいかも
387774RR:04/08/16 00:16 ID:c+BgZ7Z6
>>386
無改造で載るんでしたっけ、GT50に載せてかなり速い人を見た事がありますが。
ただ混合給油と信号系用のバッテリを持ち歩いていたのを見て125cc辺りを載せた方が
楽そうだと思ったりもして。
388:04/08/16 10:53 ID:ArGQaZgb
今日から仕事か・・(鬱)

>>384-385
保守ありがd

>>386
ホントですね。相場の半分ぐらいかも・・・。いいなぁ。
質問欄でYSRに乗るかどうか聞いてる人が居ますなぁ(w

>>387
ツインサスのは確かマウント位置が一緒だったので、そのまま乗ったような。
オイルポンプは何かのが流用できた気がします。
ジェネレータもYSRなどのが移植して発電仕様にする事も可能だったかと。

でもま、手間を考えたらホント125乗せる方が楽かも知れません。
389GT-FT:04/08/17 12:14 ID:AROeJiQE
>>388:1さん
おいらは今日から仕事〜(w
休み中に作業スペースに車用テント張りました〜(^0^)これで雨の日もOKです〜
只今ミニトレ全バラ中(汗
気になる所があったのでちょっと手直しします。70年代TZレプ…いいかもしんない(w
どこかでモンキーかエイプのロケットカウル売ってないかなぁ(^_^;
390:04/08/18 08:12 ID:FamlKmNl
>>389 GT-FT氏
うほー、雨天作業場確保おめでdです。
いいなぁ。

ウチなんかテント張ったら、
そこに住んでろって嫁に言われそう(w

TZレプ化、始動ですか?(w
猿系のロケットカウル、どっかで売ってましたよ〜。

ハッケソしたら報告します。
391774RR:04/08/18 12:49 ID:BA1xtKPY
>>390:1さん
 奥さんにテントで住んでろって…
私は言われましたよ、そりゃあも〜はっきりと(w
 TZレプ…休み中にGRのタンクとシートカウルが(ボロボロですが)入手できたのでやってみようかな〜と思ってます(w
 カウル、見かけた事ありますか!?ちょっと探してみます。ありがとうございました!!
392774RR:04/08/19 18:15 ID:pum665IT
保守
393774RR:04/08/20 22:55 ID:o2DqYEs0
鯖移転した?あげとくよ
394774RR:04/08/20 23:19 ID:WH4x4PQS
こんにちは
YSR80衝動買いしちまいました
月末の納車が今から待ち遠しいです。
395:04/08/21 01:06 ID:F733yLl8
>>392
保守ども〜。

>>393
移転したみたいっすね〜。
気が付かなくて「ユーザー設定消失ってなんじゃぁ!」
って思ってました。

>>394
いらしゃーい。
YSR80を衝動買い!
いいですね!

ノーマルでも十分楽しいバイクですし、
物足りなくなったら手軽にカスタム出来るんで、
かわいがってやって下さいね〜。
396774RR:04/08/21 08:14 ID:Nl2Tt42q
オクで買ったぼろぼろのYSR80、試運転してみたら
何やらシフトのタッチが悪い。外観もきたないので完全に
バラした…のが3年前。
異動で仕事がきつくなり、いまだに手が付けられない…。可哀想な俺。

ところで、シフトタッチが悪いって原因なんでしょうかね?
シフトUP、DNどちらも操作した後一瞬遅れてからシフトが
入る気がするのですが??
397ポッケ+ysr80eng:04/08/21 22:50 ID:2uaDNk12
>>396
 ミッションオイルを換えてみて、それでダメならクラッチの切れ具合を確かめて
、それでもダメなら何だろ?
シフトフォークの摩耗とかかな。
3982U2-35改:04/08/22 01:19 ID:g9F1muiU
 昔、RD50にRX50のE/g積んでますた。
399ポッケ+ysr80eng:04/08/22 20:47 ID:1dNmkBEW
>>398
テント倉庫に高校生の時乗ってたRD50、忠男の水冷ヘッド付きをまだ持ってます。
でも15年以上動かしてなかったりで持ってるだけ。
日の目を見ることはあるのだろうか。。。
400774RR:04/08/22 20:53 ID:JZW0/hlU
YSR80作ろうと、フレームとカウル貰ったけど未だにそれだけ…。
出来上がる日が来るのか、捨てられるのか…
401774RR:04/08/23 23:45 ID:H0bNuF4r
保守
402:04/08/25 11:01 ID:bh3Q8k7g
亀れすー。

>>396
YSRって元々シフトタッチが悪い気がします。
他の車種に慣れてる場合は違和感が在るかも知れません。

他に乗れるYSRがあったら試してみて下さい〜。

>>400
逆に言えば、エンジンと足回りは好きに選び放題・・と(w
がんがって作りましょう〜。
403GT-FT:04/08/26 09:42 ID:tB+BX9RV
 久々カキコですた(・∀・)
 とりあえずミニトレばらばらですw長い間放置していた為に錆発生(汗)錆落とし/塗装段取中です。
 今回、雰囲気重視の為、今まで付けていたYSR純正マフラーからGR純正かミニトレ社外品ダウンマフラーに変更予定です。
最終的には14インチスポークホイールにしたい(・∀・)ノシ
 所で、YSR海苔の皆様に聞きたい事があるのですが、
カウルの材質って何ですか?
70年代レーサー風のカウル(モンキー、エイプなどのミニバイク用)を探しているのですが見付からないand珍御用達ショップ(ちょっと買うのに抵抗が…)の物しか分からないので加工/自作を考えています。
YSRの物が加工できる材質か知りたいです、おねがいします!!
404:04/08/26 10:21 ID:iZwcZl1c
>>403
おお、TZ化が進んでるんですね?
楽しみだぁ。

そういやミニトレってフロント15インチのリア14インチでしたっけ?
フロントも14インチにする場合は、何使うんでしょう?

カウルの材質はプラスチックだと思われます。
曲げ耐性などはわかりませんが、切断加工は手ノコで簡単に出来るので
加工性は良いと思いますよ。
405GT-FT:04/08/26 17:17 ID:tB+BX9RV
>>404:1さん レスありがとうございます!
 はい〜、ミニトレのTZレプ進めてます(TZ風になる悪寒もしますがw)。
 YSRカウル、FRPの密着は良いのかなぁ…そうしたらアッパーのナックル部を平らにならしてアンダーのダクト部から上を使用してハーフカウル仕様かそのまま使用してフルカウル…などと脳内で妄想してますw
 ホイールですが、現在YSRの12インチが付いてます。とりあえずこのままで逝こうかなぁ…とw
因みに14インチだとタウンメイトの物が流用可能かと考えてます(ただしドラムブレーキ)又、組換えするのならミニトレのリアホイールはフロントとスポークの本数が同じだったような気がします。
今夜数えてみようw
406774RR:04/08/26 18:30 ID:OYB1Dh+a
>>405
 昔、郵政メイトの払い下げ品にTT100GP履かせて走ってたことがあります。
ですので14インチなのは間違いないですがスポークの数はどうだったかな。
リムにはドラム用とディスク用があって、ハブにあわせてニップルの角度が
違うと聞いたことがあります。
ガセかも知れませんが流用されるのであれば調べてみてください。
407774RR:04/08/26 19:25 ID:tB+BX9RV
>>406さん、貴重な情報ありがとうございます!
 今までノーマルを維持しつつ純正流用で乗っていたので、カスタムに関して余り知識が無いから助かります(嬉
 上手く逝けばスポークホイール+ディスクブレーキ仕様かぁ〜(妄想中w)本当にありがとうございます!早速調べてみます!!
408394:04/08/26 19:26 ID:PjLqCzDI
いよいよ明後日は納車
ワクワク
409 ◆leafRRYmOI :04/08/26 23:58 ID:6mfwDAPa
>405
オーナーでは有りませんが
市販車のカウルの場合殆どがABS樹脂だと思います。
#分かりやすい例としては、モデルガンなんかに使われる材質ですね。
FRPとの相性はどうだったかなぁ…(ーー;)
多分くっ付くと思うけど脱脂さえキチンとしてれば

まぁ最悪どちらも合わせる面を粗目に処理しておいて
レジンでくっ付けるという荒業も (汗
#レジンは プラリペア 等の名称で、市販されていますね バイク用には。
410:04/08/27 01:28 ID:9YwgrmZd
>>405 GT-FT氏
んん〜、結構大幅な加工になるんですね。大変そうだ・・。
素材に関してはホント無知なんでアレですが、
上手いこと加工できたらいいっすね〜。

>>406
素晴らしい情報っすね〜。
いずれ私もYSRにスポークを・・・と妄想しているんで。

しかしふと思いましたが、
今までスポークホイールの単車を所持したことがないな・・・・。

・・あ、カブとバーディか(w

>>408 394氏
納車!良い響きですねぇ。羨ましい。
乗った感想とか聞かせて下さいね〜。

>>409 ◆leafRRYmOI 氏
あれってABSなんですかね?
なんかYSRのカウルって、もう少し柔らかい感じなんですよ。

フェンダーとかはABSっぽいんですが・・・。
んんむ、気のせいかな?
411 ◆leafRRYmOI :04/08/27 23:58 ID:PU9KfBOd
>410
>なんかYSRのカウルって、もう少し柔らかい感じなんですよ。
んじゃ、スチロール樹脂ですかねぇ そこまで安く作っていたのかなぁ YSR
前に解体した時には、切る時の感触がねばっこかったんで(主観でね)
ABSかなとおもったんですが

スチロール樹脂だったら、基本的にはプラモデルと同じ材質なんで
レジンでくっ付ければ完璧 (接着面の強度はプラスチックと同じだし)
412774RR:04/08/28 10:39 ID:llRQXaqn
おいらもYSRほしぃ・・・
413774RR:04/08/28 10:42 ID:eKECRVCs
カウル外したら裏に書いてない?<材質
414774RR:04/08/28 14:01 ID:UhZXsjB1
今ミニトレのスポークの本数確認しました〜、前後共32本!ハブ径も殆ど同じ予感!!組替えたら流用可能な様です(・∀・)ムヒョ〜
>>409〜411さん
色々ありがとうございます!
プラリペアってレジンだったのですか、PP以外なら何にでも使えますよね?身内にガレキ者がいるので今度分けてもらいますw
415774RR:04/08/29 19:08 ID:UJjoda4t
納車しますた
早速走ってきました
ワックスつけたクソタイヤのに
思いっきりバンクさせてので
いきなりコケました。
おかげでウインカーとリヤブレーキがひんまがった
でも軽くて面白いですね


ついでに
視点がかなり低くなるので
対面のスカート自転車娘のパンツ見放題ですたw
416:04/08/29 23:52 ID:HOzzU6tm
>>412
安いよ〜。
サブマシンに是非。

>>413
書いてなかったデス。
つか、見つけられなかっただけかも。

>>415
納車おめでd〜。って、いきなりコケましたか^^;

まぁ、外装のダメージを気にしなかったら
多少コケても問題なく走れる程度に丈夫ですから(w
軽いから起こすのも楽ですよね。

私も20年ほど前、始めて購入したのがYSRで、
今は走れなくなった五月山の逆バンクにて、
アイスバーンを踏んでコケて滑って車体は深さ60cmのミゾにスッポリ。

でも余裕で2人で引き上げられました(w

さて、今度の週末は女子校の近くでも走(ry
417マルボロYSR:04/08/30 02:19 ID:8HPe+pHe
ひん曲がったブレーキペダルですが
メガネレンチひっかけて簡単に修正できました。
ウインカーのレンズはTZRのものがそのままひっついたのでOK
カウルは無傷でした。

ところで走っている最中2速→1速のシフトダウンの際
ニュートラルに入りやすく、ギヤ抜けしやすいのですが
これはYSRに共通の症状なのでしょうか?それとも私のYSRだけなのでしょうか?
とりあえず近いうちにギヤオイル交換するつもりです。
418ポンコシYSR海苔:04/08/30 07:19 ID:ZuSRCai6
どうも〜お久しぶりです。
また質問なんですが、YSR50につくリアフェンダーって無いのでしょうか?
教えてくださいませ。
419774RR:04/08/30 07:39 ID:ZuSRCai6
>>417マルボロYSRさん
はじめまして!
私のは2速が抜けやすいです。
最近エンジンを載せ替えたんですが、やっぱり似たように抜けますよw
ニュートラルで止まってしまうのもなります。
特に冷間時が頻繁になりますよ!

因みに私のもベースはマルボロですw
420:04/08/30 10:45 ID:a4ePmAQG
そうそう。
RZVのショックを探している時に、YSRの社外製リアショックを発見。
FOX製の別体リザーバのヤツで、価格は10万円ナリ・・・。
誰か、人柱に・・(w

>>417 マルボロYSR氏
お〜、マルボロっすか〜。
私の始めて所有したYSRもマルボロ・・(w

シフトダウンの件ですが、ウチもそうでした。
1速入れたつもりがニュートラルに入って焦ることが多々。

>>418 ポンコシYSR海苔氏
残念ながら現行販売している所は無いかと・・・。

サイズ的にはNSR50辺りのが流用に向くと思いますが、
どの程度加工が必要かは不明っす。

頑張って〜。



421774RR:04/08/30 11:00 ID:vQVRG13t
>>414
フロント14インチにするにはフロントハブにリアのリムとスポークを組めばできるよ。
俺のミニトレはそうしてるけど何の問題もないから大丈夫だと思う。
422774RR:04/08/30 20:46 ID:8HPe+pHe
>>416
プリーツスカートよりむしろタイトスカートのほうが正面から見やす(ry
423GT-FT:04/08/30 22:06 ID:Qr7BgKx9
>>421さん、貴重な情報ありがとうございます!(嬉
 早速スポーク注文します〜(受取/納金は給料日後になるけどw)
 残る問題点は自分がスポーク組初心者なだけ(w
424ポンコシYSR海苔:04/08/31 02:27 ID:3E6XXqNW
>>418>>1さん
あら、やっぱり無いですよね。
わかりました、ありがとうございました!
425774RR:04/08/31 02:33 ID:d/oYdmu1
今日もちょっくらワインディングを走ってきました
大してバンクさせてないのにコーナーリング中にタイヤがズリズリ
バイクはフラフラ
真ん中部分がひび割れてとんでもないことになっていました。

そこで新しいタイヤを買おうと思っているのですが
皆さんは何処のどんな銘柄のタイヤをつけていますか?
426:04/08/31 10:00 ID:A7WaQ4zA
>>425
IRC710とか付けてましたが結構良かった覚えが。
ウェットは全然ダメなのと、直ぐに無くなるのが難点。

TT91は一応付けられるそうですが、
チェーンとのクリアランスがほとんど無くなるとの事で要注意・・。
427774RR:04/08/31 19:03 ID:Wz3q5utB
はじめまして
YSR50にNSR50の後輪周りを移植してみようと思うんですが、サスとかはNSR用を使えるんですか?
あと、ブレーキとか、いろいろ気をつけたほうがいいってところを教えてもらえると助かります
428:04/08/31 22:18 ID:A7WaQ4zA
>>427
はじめましてー。
NSRのリア周り移植は無加工でOKです。
が、サスは全く合いません。

YSRのでは短くてシャコタン状態に。
NSRのではシャレにならないぐらいヒップアップ・・
と言うよりサスが収まりません。

写真を見て貰った方が早いと思いますんで、
ウチのサイト2003年12月13日の辺りをどうぞ。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2263/log.htm
429774RR:04/09/01 00:52 ID:pa4smQSj
430774RR:04/09/01 00:53 ID:pa4smQSj
しまった、エンター押したw
これ欲しいが金がない
431427:04/09/01 18:55 ID:1/NvElpI
なるほどー HP見させてもらいました
YSRでここまでやってるサイトを始めてみたので感動ものです。゚(゚´Д`゚)゚。
NSRのスイングアームを入れる場合はYSRより長くてNSRより短いサスを探さないといけないわけですね
TDRを移植したほうがいいのかなぁ・・・?
工作機械ないしどうしようorz

レスありがとうございました、もう少し考えてみます
432774RR:04/09/02 00:54 ID:XJ9IQIeU
80のアクセルワイヤーが欠品なんですが流用とかできませんかね?
古いバイクは大変だぁ・・。
433774RR:04/09/02 01:55 ID:5+TbElrc
>>432
TZMとかいけそうじゃない?
434774RR:04/09/02 09:08 ID:R8cOkwLq
>>432
ttp://www.netlaputa.ne.jp/%7Ecamai/
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4666/

ミニトレ、ポッケ関係では結構有名なサイト
神な方々がいるから参考にしてみては?
435:04/09/02 09:33 ID:VGvawxpC
>>429,430
お〜、結構安くで落ちましたね。
しかし80って共通ミッションだっけ・・・?

>>431 427氏
どもー、役に立てたようなら良かったです。

YSRより長くてNSRより短いサスは、
さんざん探し回ったんですが見つかりませんでした・・・。

TDR用を入れる場合、フレームの加工は手ノコでOKですよ。
ちょっと時間かかりますが、私も手で切りましたし。
ウチも加工機械無いっすからねぇ・・(n

楽なのはNSRスイングアームのサスマウント位置を
ステーで延長する方法かなぁ・・?

頑張って下さい〜。

>>432
アクセルワイヤー、もう無いんですか〜・・辛いですね。
ちょっと調べてみましたがYSRのって結構特殊なようで、
TDR50/80、TZM、TZR50/125、YB-1などは全て無理です。

オイルポンプに繋がる方のタイコの形が違うんです。
ん〜、何か代替品になるような物があれば良いんですが・・。
436ポッケ+ysr80eng:04/09/02 12:27 ID:12/UXBdY
アクセルワイヤー、メインの部分と分岐してからの部分とで3本で構成されて
ますよね。
部品番号はそれぞれに振ってあったはずですから、オイルポンプの部分だけ
あわないのならそこをミニトレ系で、残りの部分をTDRとかTZMので組み合わ
せられないでしょうか。
もしかして分岐部分の太鼓も違うのかなぁ。
ポッケのなんかはまだ出るんですけどね。
437:04/09/02 13:02 ID:VGvawxpC
>>436 ポッケ+ysr80eng 氏
なるほど。そうですね。

432氏のアクセルワイヤーが、どんな状態なのかによりますが、
オイルポンプの部分だけ変更すればOKですね。

ただ分岐のタイコの形が分からないので、
ちょっと冒険になりそうですが・・・。

あとTZMやTDRのアクセルワイヤーって、
アッセンブリでしか部品番号がなかったです。

その辺りも少し気になったり。
438ポッケ+ysr80eng:04/09/02 20:18 ID:Pcu7c6vg
>>1
 あ、最近のモデルはアッセンでしか出ないんですか。
そうかぁ、そうするとキタコのハイスロを買うとメインのワイヤーまでは
付いてくるから、そこからバラで足りない部分を純正パーツで揃えるかで
すね。
ハイスロキットは定価で3600円位でスロットル部分からグリップ、メイン
ワイヤーまでセットだから高くはないと思います。
YSR用は今年買ったのでまだ在庫あると思います。
439:04/09/02 23:10 ID:VGvawxpC
>>438 ポッケ+ysr80eng 氏
TZM、TZR、TDRはアッセンのみでした。
でも何故かYB-1は3本別々で部品番号が割り当て・・。
よく分かりませんね^^;

ハイスロキット、そういえばケーブル付いていましたね。
って事で、キタコで在庫を調べてみたら、まだあるようです。

品番 901-0019000 商品名 ハイスロSET RZ50.YSR50 価格 3,675 (3,500)

現時点での残り在庫数は9でしたので、まだ大丈夫だと思います。

って事で何とかなるかも〜?>432氏
440774RR:04/09/03 08:27 ID:2t4q5jMw
>>432さん
 80のアクセルワイヤー欠品なんですか?う〜ん…今カスタム中のミニトレもYSR80猿人なので他人事ではないかも(イザトナッタラツクルカ?
>>439:1さん
 YBー1はCDI点火/12ボルトになった位で70年代から余り変わって無い様です。
家のミニトレ(FT1の方)もワイヤー類とキャブ、ピストン、リングを流用してます〜。
441432:04/09/03 21:28 ID:SLCJ14IT
みなさん、レスありがとうございます。
TZMがいけるかと思ってました・・。
ハイスロセットでなんとかするしかないですか。情報感謝です。
んでRZ50とYSRはいっしょのキットなんですか?とするとRZ純正でなんとかなったりしないのかな?
442:04/09/03 21:51 ID:xiVShn98
>>441
他はよく知らないんですが、ヤマハの場合、
純正番号が無くなったら共通パーツで出してきます。

問い合わせて「在庫がない」と言われたのでしたら、
多分、代替品であるRZ50用も無いって事だと思いますよ〜。

ちなみにRZ50は旧モデルデス。
昨年まで売っていたのとは違います〜。
443123:04/09/04 22:09 ID:Cn6Rtj1G
いいな〜まにあっくなバイク
444432:04/09/04 22:57 ID:lnoZDURR
>442
なるほど!納得です。
元々町乗りはしないのでハイスロにしてみようかな?
ワイヤーの調整とかはできないんですかね?
445ポッケ+ysr80eng:04/09/05 00:13 ID:gFdJ8FP+
ワイヤーの調整って言うのが遊びの調整のことだとすれば、キタコのハイスロ
キットのもちゃんと付いてますよ。

今TZMのパーツリスト見てたんですが、当時価格でアッセンブリー2500円なん
ですよ。
んでYSRのオイルポンプケーブルが当時価格で440円。
TZMのワイヤー長でいけるとしたら、更に当時からの値上がり分が無茶な物で
なければハイスロの価格で一式揃うかもしれないです。
446774RR:04/09/05 05:38 ID:5Pfo/gOp
こんにちは
ysr50とysr80でアクセルワイヤー
違うんですか?
447774RR:04/09/06 00:07 ID:KOKGcuu0
やっと書きこめるっす。
今度ステムベアリングを交換しようと思うのですがせっかくなのでテーパーローラータイプに
したいと思います。
調べただけだとテーパーローラータイプはRCエンジニアリング製くらいしかなさそうですが
他にも使えるものってあります?
448774RR:04/09/06 12:15 ID:muR62xWJ
地震あげ
449774RR:04/09/06 14:23 ID:uVPMwBHh
>>447
他で売ってるのもみんなRC製だよ
仕入れて売ってるだけ

まだ作ってるのかな
450:04/09/06 23:46 ID:/gQM6kfq
>>446
こんばんは〜。
50も80もアクセルワイヤーは同じですよ〜。
部品番号も一緒です。

>>447
私もRCエンジニアリングのぐらいしか見たこと無いっすね。
最近どっかのサイトで売ってるのを見たような気が・・・・。
451774RR:04/09/06 23:48 ID:CiCMGOm1
うわぁぁぁん
オーバーフローしちゃった
めんどくせぇ
452447:04/09/07 00:31 ID:Y/Ekr04a
>>449>>450
情報ありがと。
素直に注文しに行ってきます。
453446:04/09/07 05:58 ID:7Sn/IeqJ
自分も今ysr50をレストアしてるんすよー
サンポールやったのにコック詰まり気味‥‥

エンジンはよっかたんで80乗せ換えは止め
454GT-FT:04/09/07 10:32 ID:43sKwJQs
>>453:446さん、
 タンクの中の残留物以外にキャブ(フロート弁)、コック本体(フロート部)orホースの中に塵が詰まっている(ホースの場合潰れている)場合もあります(ミニトレでよく有)
キャブが詰まっている場合は分解したらわかりますよ(カナーリ大きな塵だと思われ)。
コックが分解できるタイプならやってもいいかも。
出来ないタイプならガソリンの流れと逆にエアー吹いてイケイケゴ−(゚∀゚)−!
455774RR:04/09/08 12:33 ID:qBRFRNEo
おなか減ったなり〜、あげとこ
456ポッケ+ysr80eng:04/09/09 12:41 ID:4fYaSTkY
>>446
 錆取りしたのにコックが詰まり気味と言うことは、錆びが取り切れてないか
再発してませんでしょうか。
サンポールでの錆取りは安くてよいと聞きますけど、錆取りしたあとしつこく
水洗いするか中和しないと酸だから錆が再発しやすいですよ。
ちなみに中和にはマジックリンあたりが使えます。
457453:04/09/09 16:09 ID:WgtUpW37
みなさん助言ありがとうございます
なんか聞いたところによると、タンクキャップの所に
空気を吸う穴があるらしく、そこはまだ掃除してなく
怪しいのでそこからやっていこうと思います
458774RR:04/09/10 16:22:14 ID:NbRiv24y
保守
459GT-FT:04/09/11 23:11:40 ID:Y8ywkDEf
保守ついでに現状報告させて下さい。
 YSRの純正アンダーカウル/シートカウルを解体屋さんから頂きました。とりあえずこれで作業性のテストを兼ねてミニトレ用に改造しようかとw
 ボディの方は錆止めだけは何とか終わりました。スポークは来週には入手できそうです。
 タンクなどの塗装を先に進めたいけど、ここのところ週末になると天候が悪くなりますね…チョットデキナイ orz
明日は私事で関東方面に逝く予定(ちょっと楽しみ♪)なので作業はお休みします(汗
所で今日ヤマハの(磐田工場でやっていた)イベントに行かれた方いますか?出来たらどんな様子だったか教えて頂けませんか?(逝きたかったけど仕事でした…orz)
460774RR:04/09/13 04:27:04 ID:G7ovtWUS
保守
461かむり:04/09/13 21:05:10 ID:B6Z2pXZu
 今日NSRのスイングアームを入れたんですが、こちらでポン付けとのことがサスとマウントが
横方向にずれました。そこでYSRの上部サスマウントが広いことを利用すれば何とかなるかなと思ったんですが
いい長さのサスは無いものでしょうか?
 あとタイヤセンターってどうやって調べるのがいいんでしょうか?
462774RR:04/09/13 21:55:44 ID:QCYVgTPp
>>461
サスについては>>1さん降臨待て

> あとタイヤセンターってどうやって調べるのがいいんでしょうか?
天の橋立
463:04/09/14 00:23:42 ID:ezINfHtr
まだまだ暑ちぃっすね・・・。
中途半端な天気で蚊が多くて整備出来んorz

>>459 GT-FT氏
おお〜、カウルゲットですねぇ。
他もちゃくちゃくと進んでいそうで、これでTZ化が(w

楽しみにお待ちしております。

>>460
ありがd

>>461 かむり氏
んー、以前にも報告通りNSRのスイングアームを付けて、
長さのちょうど良いサスは残念ながら存在して居ないようです。

リアのマウントを延長して、
YSRのノーマルサスを利用するのが一番良いと思います。
延長を確か5mm幅のスチールやアルミ板などで作り、
左にずらすように装着すれば、YSRの上部マウントとピッタリだったと思います。

タイヤセンターは、糸を引くか差し金でやるのが一般的なようです。

>>462
天橋立って、また覗き?(w
464かむり:04/09/14 20:43:04 ID:famnH3GA
削りました、フレーム!本来めんどくさくて削りたくないから、ポン付けできるというNSR用にしたんですが
やはりサス、タイヤセンターの問題で削りました、8mmくらい。おかげでセンターがいいカンジい収まりました。
(でもやはり完璧にはならないけど)
 
 チェーンラインですが1さんが以前モンキー用のオフセットが使えるとおっしゃっていましたが
NSRのチェーンにも対応するんでしょうか?
 
 あと、ピポットのシャフトの太さなんですがいいサイズのパイプがいつから無いのでYSR用に
1mmの針金を巻きつけて使おうと思うのですが強度的にまずいでしょうか?
465774RR:04/09/15 12:56:24 ID:+Ne692zJ
針金はまずいっしょ。
せめて1ミリ厚のアルミ板を巻いてとか・・・ 似たようなもんか。
466774RR:04/09/15 13:03:37 ID:Z6SyyMJq
可動部にそんないい加減な物を使うのは駄目でしょ。
強度だけの問題じゃないよ・・・。
467774RR:04/09/16 00:31:41 ID:WbIqZKoS
とりあえずピボットをドリルで揉む。
頑張って芯を出せ。
468:04/09/16 01:28:56 ID:U1RsQHG1
>>464 かむり氏
モンキー用のオフセットは一応使えます。
が、NSRホイールでライン合わせたことはないんでナントモ。
因みに上記スプロケのオフセット量は5mm〜7mmぐらいです。

ピポットシャフトですが、ほかの方もかかれているように激しい可動部です。
針金だと事故の原因になると思いますんで、やめた方が良いかと。

ちょいと探してみましたが下記で通販出来るかも知れません。

http://www.lemon.co.jp/newmokei/group2/p21-4.html

本当はもっと硬い素材の方が良いかも知れませんが。
469447:04/09/16 23:41:55 ID:WbIqZKoS
ステムベアリングをテーパーローラーに替えました。
まだ走らせて無いけど安定性が上がればいいな。

テーパーローラーベアリングを入れようとしている人は
レースの幅が薄くて次回交換時には打ち抜き工具が掛からないので
一枚ワッシャーを作って噛ませるかフレーム削って工具の掛かり所を
作っておいたほうがいいです。
470774RR:04/09/17 18:42:38 ID:eWKvV0xs
テーパーローラーにすると何がいくなるの?
471774RR:04/09/17 18:51:06 ID:t2n9U3be
・バラしたときにボールベアリングが飛び散って大変な事にならなくて済む
・耐久性が圧倒的に高い
472かむり:04/09/18 04:41:36 ID:8fadPeKl
モンキー用のスプロケ、明日買ってきます。ピポットのパイプも注文しました。
次はステップ関係かな?サスはステー延長で何とかします。
 
 あと走るために何が必要なのか、考えながらやらないとやりたいことが
いっぱいあって収集がつかなくなりそうです。12V化もやりたいし、フロントフォークとブレーキ
のOHとかもやりたいし(TZMのになってます)。
 そういえばTZMのフォークのOHの仕方とか扱ってるサイトご存知じゃないですか?
キャップのところがかなりさびてて動かないんです。
473774RR:04/09/18 08:37:51 ID:HLsvfmHV
>472

錆びたキャップはブッ叩いて押し込め!(w
その後Cリング外して抜く。

ちなみに私は3トン油圧プレス&バーナー炙りでやっと動いた。
こんな事なら新品の方が良かったかも・・・錆びは大敵です
474774RR:04/09/18 10:56:04 ID:NUzQQOUO
ysrとtzm・・・
性能的にはtzmが上なのでしょうか・・・

475ポッケ+ysr80eng:04/09/18 13:48:23 ID:kKbGfqqw
>>471
 ふむふむなるほど。
うちはたまにガタが出てるかフォークを揺すって確かめ、緩んでたら締めるですね。
重量車じゃないので多分これでも長持ちする・・・と思いたい。

TZMのフォークのキャップは絶対さび付いてますよね。
うちのはCRCを吹いて一晩放置、翌日鉄棒当ててハンマーガツガツで動きました。
でも今度は奥に入って出てこなくなっちゃって・・・ 
結局キャップに穴を開けてタップをたて、ねじ込んだボルトをアンカーに引っ張
り出したんです。
キャップとCリングは新品に交換しましたが、次のことも考えてグリスで縁を封印
しときました。

フォークのOHってインナーチューブも抜くの?
476:04/09/18 15:48:07 ID:TpBh2Kd2
>>469 447氏
テーパーローラー交換オメ&レポートありがとです。

ボールレースって何かギョリギョリした感触で
フロント周りが重く感じるんですが、
やっぱテーパーにすると軽くなりますか?

>>471
確かにバラした時に飛び散って無くしたことがあります・・。
ウチの車庫って半分傾斜が付いてるので大変でした・・orz

>>472 かむり氏
TZMフォークのO/Hに関しては、
紹介されたサイトが過去ログにあったよーな。

>>474
YSRとTZM。

圧 倒 的 に T Z M の 方 が 性 能 良 い で す。

ええ、そりゃもうハッキリと(w
477774RR:04/09/18 22:06:48 ID:NUzQQOUO
ysr愛ってやつですか
478447:04/09/18 23:16:11 ID:gOTNh2Kf
>>1
ステダン付きの車体という前提で。軽さは判りません。
もともと渋さを感じていたわけではなく他の機体にF廻りを貸した時に
レースが痛んでいたのを見つけたので交換したんです。
交換後の感想は「不安定感が出た」というあまりいい結果では無いです。
もっともこれは動きが素直になった代償でしょう。
減り気味のタイヤとステダンを強めに掛けている所為で轍での振れが
フレームに直に伝わっているのではないかと。

ボールベアリングの方がレース間の平行度に対して許容度が多く
軽くスムーズに動くらしいですが耐久性に問題ありですね。
479ポッケ+ysr80eng:04/09/19 00:30:08 ID:0R60+s8M
かむり氏
 TZMのフロントフォークですが、インナーチューブを抜く場合、アウターチュー
ブの底にあるキャップボルトを外す必要がありますが、うちのはインパクトを使って
も内部パーツが空回りして緩みませんでした。
自作で鉄棒の先を四角錐にした物をインナーチューブ側から突っ込んで回り止め
にしてみたんですが(純正特殊工具と一緒)、内部パーツには焼き入れ加工がして
あって食い込まずギブアップ。
バイク屋さんの御世話になりました。

あとTZMのオイルシールは分厚いため、YSRのようにこじったら外れるという物で
はないです。
マニュアルにはシールを止めているクリップを外したあと、フォークオイルを
満タンにしてキャップを取付け、プレスで縮めることによって圧力で外すように
なっています。
私はプレスを持ってないのでほじって外す方法でやりましたが、かなり手こず
りました。
やる気になっておられるところにこんな事を言ってはなんなのですが、シールが
逝ってないのならフォークオイルの交換で留めておいた方が良いです。
480かむり:04/09/20 04:23:54 ID:E9Vas6I6
 皆様、毎度ありがとうございます。
 手に入ったTZMのフロント周りの程度が全体によくないため、どうせなら全部やるぞと、思ってたんですが
シールは無事なのでしばらく様子を見ます。
 
 しかしTZMのフォークは意外と柔らかい、
自分には乗りにくのでオイルでも換えて見るかと思いきやキャップが外れてくれない・・・といった現状です。
481774RR:04/09/21 09:06:30 ID:HyYJq8B5
保守あげ
482774RR:04/09/22 12:19:45 ID:9AskDnd7
保守
483774RR:04/09/23 21:15:32 ID:FPFRLLdO
(゚∀゚)ラヴィ!
484:04/09/23 23:05:49 ID:2klSFPaz
時間も出来たし天気もそれなりだし〜って事で、久々に作業。
フロントマスターをNISSIN製に変更。
これでブレーキタッチがマシになるはず。

で、エンジン不調の原因を調べようとタンクを外し、
ガソリンチューブを外したら仲から緑色の液体が・・・。

っはっは。クーラントで走るわけねぇだろ・・・じゃぁなくて!
実は交換したタンクも見えないところにサビが出ていた模様orz

とりあずガソリン抜かな・・・と思ってタンクキャップにキーを差し込んで・・回らねぇ(汗)
って事で、キャップ部分までサビが回ってました。
CRCで攻撃してキャップを開けて、コックを外してひっくり返したら
茶色と緑色が混じったような泥水みたいなのが・・・・・こら走らんですわ・・(汗)

キャブの中もいつの間にか緑色の腐食サビが・・・。

とりあず今日はキャブを清掃。
タンクは明日にでもさび取りするか・・・orz


>>481
>>482
保守さんくすです〜。

>>483
ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネ(ry
4853M8糊:04/09/24 02:17:10 ID:StxVyLlk
このところ、めっきりミニトレに触ってませぬ
原チャ乗りたい、って美容院のおねーちゃんが
言うもんだから足回り、腰上まではりきって整備中だったり、
近所のおっさんに「スクータが動かぬぞ、ぉぃ。直しとくれ」
なぞと言われたり、ぁーぅー(ノД`)

>>1さん
錆でガスが緑色っすか!
色つながりで・・・この前帰宅中に立ち寄った
ホームセンターでチェーンソー用赤オイル買いました!

でも怖くて試せないのよねぇ
486774RR:04/09/25 00:16:23 ID:8dqNHNY2
保守
487ポッケ+ysr80eng:04/09/25 20:01:21 ID:q7s7x7Ib
たまになんですが、セコで引っ張って3速に上げようとシフトペダルをガチャ
っとするものの、何の手応えもなくスカを食らうことがありました。
そんな訳で予備に確保していたYSR80のエンジンに積み替えるべくただ今準備中。
最近まで稼動していた個体だと最低限のチェックだけして積んでしまうんですが、
このエンジンを手に入れたのは10年以上前・・・
ガムテでインマニと排気口のとこをシールしてあっただけなんですが、腰上を
開けてみたらシリンダーは艶ピカ状態でした。
これならうまく行けば明日には動かせるかな。
488ポッケ+ysr80eng:04/09/26 21:56:48 ID:3Sskdn0S
あぁ、今日の昼は作業できずでした。
昨夜エンジンを載せるとこまで行きましたので、今夜配線、配管関係をやっつけ
たいなぁ。

ということで保守。
4893M8糊:04/09/27 02:20:08 ID:gNlj/NW6
何台か売り払って倉庫にスペース作ろうと奮闘中でございます、ageっと。
490ポンコシYSR海苔:04/09/27 19:40:19 ID:WGRsfGuJ
お久しぶりです。
すいませんがまた質問させて下さい。
NSR50のリアサスは分解(バネを外す)出来るんでしょうか?
教えてください。
ショートスプリングにしてサスを短くしようと考えてるんですが……。
491774RR:04/09/27 23:40:43 ID:xzpapZKv
>>490
出来たと思うけどそれってストロークを殺すだけじゃない?
そんなにストロークのあるショックでは無いと思ったけど。
492ポンコシYSR海苔:04/09/28 01:39:50 ID:Z5NSEXYx
だめぽの様ですね…。
考えたら4センチ位縮めないと入らなそうですものね。
ありがとうございました!
493:04/09/28 08:16:57 ID:ovotszGJ
作業開始したらまた雨ばっかorz
またさびる・・・。

>>485 3M8糊 氏
ボランティアバイク屋状態ですな・・・。

そういえばチェーンソーって2ストなんですねぇ。
あのエンジンでバイク(ry

>>486
保守ありがd

>>487 ポッケ+ysr80eng 氏
50に載ってる時、全く同じ現象が多々ありました。
あれってシフトカムが部分的に欠けたりしてるんでしょうか?
んー。

ナンにせよ載せ替えが出来るのであればヨカッタ。
しかし10年物でもちゃんと保管してれば問題無いもんなんすねぇ。

>>492 ポンコシYSR海苔 氏
どっちかと言うと、YSRのサスを延長する方が良いかも。

以前どっかで見ましたよ。

YSR用のKYBサスを延長して、
モンキーだかNSRだかに利用している人。
494ポッケ+ysr80eng:04/09/28 12:40:32 ID:cjRHwvcC
うちも場所が狭くて手持ちの部品取りTDR80なんかを売りに出してます。
いつか直してとか、エンジンをポッケにとか思ってたけど、尻に火がつかない
と手を付けない性格なので多分この先も・・・
なので思い切って手放します。
80は個体数が少ないんだよなぁ。勿体ねぇ。

ポッケの方はもうちょっとで動かせそうです。
ミッションは症状の頻度がたまにという程度なので、多分シフトフォークの
摩耗とかそんなんでしょうね。
1氏のにも症状出てましたか。
495ポッケ+ysr80eng:04/09/29 15:19:56 ID:wnEMN1DC
チェーンソー
 ハスクバーナのチェーンソーだと16000rpm位回っちゃうらしいです。
この分野にもマニアと呼ばれる人たちがいて、オフ会では自慢の愛機で木を
切ってるとか。w
496DoReMiX ◆JPDoReMiXA :04/09/29 15:47:28 ID:tgHg8vyO
お初にお目にかかります。

>>495さん
いつぞやどっかでみた、シボレーだかのV8を搭載したチェーンソーにはぶっ飛びましたw
1メートルぐらいの太さの丸太を1秒ぐらいでバッサリ・・・・すげ・・・・

ちなみに私、カートやってまして・・・
カートのEG(空冷2ストシングル100cc)も15000から20000近くまで回ったりします。はい。

早くうちのYSR50直さなきゃ・・・ミッションオイルだだ漏れなのね・・・・。
497DoReMiX ◆JPDoReMiXA :04/09/29 16:12:19 ID:tgHg8vyO
>>487
えーと、それはたぶんシフトシャフトの先の、シフトカム回す爪(名前失念)の摩耗が考えられます。
もしくは特定のギアでのみ起こるんであればドラム自体の摩耗かもしれません。

2速にきちんと入ったと見せかけて、シフトドラム自体は辛うじてシフトフォークが2速位置になるギリギリ、
つまり1.8速(笑)ぐらいの位置で加速に伴うギア噛み合わせの力のみにてなんとか止まってる・・・と。

でもって、3速に入れようとしてもシフトシャフトが引っ張ってくるべき相手の爪が、しかるべき場所にいないので
スカを喰らい、んでもって「よよよっ?」となってスロットルなりクラッチなりをバタバタっと操作した際、そのトルク変動で
ちゃんと2速に入るから(or 更にニュートラル攻撃を喰らわせられるからw)3速にはいるようになります。

「1→2→加速中にいきなりNになっちゃう」な方も、同様の原因が考えられますね。

うちのばあい、シフトドラム周りとシフトフォークは消耗品として考えています。

  〃∩ _, ,_
 ⊂⌒( ,_ノ` )y━・~~~ < YSRなら腰下も楽勝! Do the みっしょんおーばーほーる。 
  `ヽ._つ__ノ  旦
498ポッケ+ysr80eng:04/09/29 21:29:23 ID:ChkiJn12
DoReMiX氏
 初めまして。
ミッションは多分その辺りが悪いんだろうと思ってはいるんですが、クランク
ケースセパレーターとかの特殊工具を買うまでには至っておらず、とりあえず予
備機への積み替えに走りました。
YSRのシフトペダルはリンクを介してますが、ポッケだと直にシフトペダルを
取り付けます。
そうすると逆シフトになっちゃうんですよ。
現在はそのまま逆シフトで乗っていますが、シフトドラムをミニトレやRDの物
に交換して正シフトに戻したりとかも考えてますので、修理を兼ねて近いうち
に特殊工具を揃えたいと思っています。

私の足車は普通車からするとカートみたいな奴です。w
499DoReMiX ◆JPDoReMiXA :04/09/29 23:19:41 ID:tgHg8vyO
>>498 ポッケ+YSR80EG氏
ははは。逆シフトもレーシーでイイじゃないですか(笑)

ポッケ、存じ上げております。ポップギャルやフォーゲル共々、ピョンピョンして楽しいバイクですな(^^;

ちなみにクランクケースセパレータは私の場合自作しております。
SSTの実物をごらんになったことはあるかとは思いますが、あれと同様のモノを折り金具とロングボルトを組み合わせて
1000円少々の材料費で作れましたw

本物ほどの剛性感はありませんが、とりあえずクランクケースを割ることはできます。
ポイントは折り金具を垂直に2枚使うことです。図で表すと・・・・

━━━━━━━━━━━━━
◯       ◯       ◯
━━━━━━━━━━━━━
↑ボルト

っていうかんじにボルトを折り金具でサンドイッチするような感じですね。
これで剛性を稼ぐわけです。

ちなみに余談ですがYSR、実はシフトリンケージはありません!(本当)
なんで逆シフトになるかって言うと、エンジンが前進しているぶん、シフトペダルがシフトシャフトから「後ろに向けて」生えているから
なんですね。ポッケやミニトレなんかは前に向かってシフトペダルが生えてる、そのために逆シフトになっちゃうんです。

実際にリンケージ付きの車体にエンジンを移植した場合、実はGR・ミニトレのEGではなく
YSRのEGの方が逆シフトになってしまうのでしたw
500774RR:04/09/30 07:02:19 ID:SMjgp8NX
あの、いきなりですいませんが、YSRって全開時に盛大に白煙上げるのは仕様なんでしょうか?
501ポッケ+ysr80eng:04/09/30 12:30:53 ID:KWMUp3gx
DoReMiX氏
 そうでした、リンクじゃなくて逆方向にシフトペダルが出てるんでした。
エンジンはいくつかあるものの、車体は所有したことがないので忘れてました。

>>500
 いくつか原因が考えられますが、オイルポンプのワイヤーを引きすぎてないか、
2stオイルに安物を使ってないか、普段回さず走ってるとクランクの所やマフラー
内にオイル分が貯まってくるので、それが全開により焼けて煙になってるか・・・
そんなとこじゃないでしょうか。
502774RR:04/09/30 20:09:41 ID:SMjgp8NX
>>501
アドバイスありがとうございます。
一度基本を固めてみようと思います。
セッティングの範疇でなおりそうですね!安心しました。
503774RR:04/10/01 02:54:00 ID:Q78W53yf
どう考えたってNチビのほうがすばらしいのに こだわる理由はなんですか?(釣りではなく)
504774RR:04/10/01 03:30:12 ID:+OavA8nk
>>503
そこにYSRがあるから。
505:04/10/01 08:55:07 ID:dMCHhB4F
当地はむっちゃツーリング日和の快晴。
まさに秋晴れ・・・。

でもって仕事・・・orz

>>495 ポッケ+ysr80eng 氏
チェーンソーマニアすか(w
16000回転もしてたら、間違ってちょっとふれても・・・。

>>496 DoReMiX 氏
ども、いらっしゃいませー。
カート〜、隣のご主人がやってます。
誘われてますが「二輪でいいっす」って断ってます(w

そうかー、20000近くまで回るんですか。スゲェ。
排気音が楽しそうですね。

今度見に行ってみよう。
506:04/10/01 09:04:04 ID:dMCHhB4F
>>503
んー、「素晴らしい」って感じる基準は人それぞれだと思います。

スペックだけで見たら確かにNチビの方が圧倒的・・って言うか、
比べるのが間違ってるぐらいNチビの方が素晴らしいのは承知してます。

でもバイクってスペックだけで乗る物じゃないですし。

私はNチビの洗練されすぎた(ように感じる)デザインより、
YSRの愛嬌があるデザインの方が好きですし愛着が持てます。

それ以外にも色々あるかなぁ・・。

まぁ、一番は「ヤマハ」って事かも知れませんが(w
507774RR:04/10/02 13:20:24 ID:ARQ+UFQ2
俺もNSR50とかTZMのほうが性能いいのは分かるけど
やっぱりYSRのほうが好き。マルッコイ感じがカワイイではないか
508774RR:04/10/02 18:41:28 ID:TB2sWL9C
YSRで雨の中を走ると、前輪の巻き上げた水が
ちょうどプラグキャップに直撃w
深夜の峠でプスプスプスw
なんとか、テッシュでお掃除後再始動! プラグの前にはテッシュの
塊を詰め込んだ!!
それ以降、ステンレス板をうまく曲げてプラグの前側に挿入。
以後、ストップしなかった。 あれにはまいったねw。

509774RR:04/10/03 21:38:58 ID:vaJftbGy
>>508
 多分もうプラグキャップとコードの絶縁が悪くなってるんだろうね。
うちのNGKのキャップに換えたらリーク無くなったよ。
保守兼ねてカキコ。
510774RR:04/10/04 00:52:49 ID:svMjbyvW
うちの→うちのは、でした。
511774RR:04/10/04 04:48:35 ID:TaMEPTg6
>>509
あなたは理解してないねw
プラグキャップとプラグとの間から水がプラグキャップの中に入ってくるのよw
要するに、隙間があるということね。
シールのゴムがガタガタでした。
512ポンコシYSR海苔:04/10/04 06:55:52 ID:mvJew4yh
お早ようございます!
すいません、以前>>1さんが88NSR-250のヘッドライトを流用したって書いてあったと思うんですが、レンズの大きさが小さい以外はそんなに難しい加工は無いのでしょうか?
質問の時ばかりで申し訳ないですが、教えてください!
513:04/10/04 07:53:44 ID:7FnF95VE
おはよーございます!こちらは快晴!晴天!
雨の予報はどうした・・・です。

昨日タンクのさび取り完了。
キャブ清掃して新しいガソリンを入れてエンジン始動。

・・・やっぱり白煙&アイドリングが安定しない・・・orz

もう一度キャブをバラして、今度はジェットを全て外して
よ〜く見ると、パイロットジェットの中央の穴が詰まってました。

荷札の細い針金でガシガシ清掃したらスッキリ解決。
ちゃんと走れるようになりました。

これでやっと夏前の状態だ・・。
514:04/10/04 08:00:23 ID:7FnF95VE
>>512 ポンコシYSR海苔 氏
どもー。
そうですね。レンズの移植はそんなに難しくないと思います。
上の固定部分がYSRは1箇所なのに対してNSRは2箇所なんで、
その辺りの処理だけ上手くすれば良いかと。

問題点はレンズユニット自体が大くてカウルステーに干渉するので、
光軸が下向き加減になってしまいます。

ライトのリムをアルミ板などで自作すれば大丈夫だと思いますが・・・。
今後の課題っすねー。
515ポンコシYSR海苔:04/10/04 09:44:50 ID:mvJew4yh
>>514=>>1さん
早速のレスありがとうございます。
そんなに大がかりな加工は必要なさそうですね!
今は四輪用のヘッドライトを流用してますが、一番小さい奴でもYSRから見れば大きくて光軸調整が非常に手間なんです
光軸が普通にイジれるのは大きな魅力ですね。どもです!
516774RR:04/10/04 12:55:37 ID:/Zzmx6L7
>>511
どっちにしろおめーのはボロだってことに変わりはない。
517774RR:04/10/05 08:39:09 ID:P9k1+flR
>>516
俺のじゃなくて、そんな構造になっているということなんだがw
オツム悪いから理解できないのか?w
ま、がんばれやw
518774RR:04/10/05 12:54:43 ID:CSAvhM0W
>>517
もう一度自分の書き込みを読めや。
おまえのボロに起こったことのように書いてあるだろうが。
頭腐ってるやろ、おまえ。
アホみたいにwばっかり付けてるしよ。

熱の貯まるヘッドに風を遮る形でアルミ板を付けることからして馬鹿だな。
519:04/10/05 14:19:21 ID:IGW+Rqi+
>>515 ポンコシYSR海苔 氏
4輪のヘッドライトって結構大きいですよね?
よくカウルに入りましたね・・・^^;

NSRのライトですが、光軸合わせはYSRと同じく
下部のネジで行います。
ただそのネジの径が違いますので、
NSRのじゃないと光軸合わせは効きません。

お気を付けを。

>>516-518
あーのー。
もー少し穏やかに語って貰えると助かるんですが。
520774RR:04/10/05 17:53:23 ID:P9k1+flR
>>518
痛すぎwww
521ポンコシYSR海苔:04/10/05 19:45:10 ID:NRcichxl
>>519=>>1さん
物自体は小糸製の角目ランプ(シールドビームをH4化する奴かな?)なんですが、デカイですね〜。ライトステーを含めると物理的に不可能なのでレンズ単体にしてカウルのライトの枠に直付してます。
このおかげで通常のレンズ本体の角度を変えての光軸調整は出来ない為にバルブ自体の取り付け角度を変える事でしか調整出来ないのです。

助言ありがとうございます。
でも>>1さんの流用の目利きは凄いですね!私ではNSRって発想は出なかったと思います。
522774RR:04/10/05 21:04:20 ID:ie5v+NZ5
SAE規格の4つ目のやつかな?
523774RR:04/10/05 21:59:07 ID:rxdsWaow
すいません、教えてください。
YSR80にTZMのチャンバーって付くんですか?

付くとしたら付けても問題ないですか?

よろしくお願いします。
524ポンコシYSR海苔:04/10/05 22:05:05 ID:NRcichxl
>>521さん
確か普通の2灯用の物だったと思います。
私も新品で入手した訳ではなくとある所から格安で仕入れたので余り細かくは分からないです(汗
すいません。
525774RR:04/10/05 22:08:32 ID:wXEq06ft
フロントの左右ウィンカーの型番分かる方おられませんか?

・・・会社から帰ってきたらなくなってました _| ̄|○
526ポンコシYSR海苔:04/10/05 22:08:43 ID:NRcichxl
>>522さんでした。
逝ってきます。
527774RR:04/10/05 22:14:00 ID:NRcichxl
>>525さん
3L6-83310-00フロントフラッシャライトアッセンブリ1です!どうやら左右一緒の品番の様です。
被害に遭われてしまったのですか?
528774RR:04/10/05 22:30:20 ID:wXEq06ft
>>527さん

素早い回答ありがとうございました。
会社から帰ってきたらカバーが捲れていたので、もしやと思い・・・
一通り見たところ、他のパーツへの被害はないようですが明日の朝
出勤前に再度確認してみます。
盗まれた事よりこんなド田舎に泥棒が・・・?ってショックの方が
大きいです。

ちなみに愛車はポカリスエットバージョンです。
個人的にはTECH21より台数が少なくて気に入ってます。
529:04/10/05 23:16:20 ID:IGW+Rqi+
>>521 ポンコシYSR海苔 氏
なるほど。カウル一体型にしていたわけですね。
それはそれでアイデア物です。

実はNSRのライトを採用する前に車用で探して断念してたんで^^;

>>523
はーい、付きますよ。
って言うか、TZMのノーマルマフラーは付けていました。

フランジ部は一緒ですが、下部のマウントがありませんから、
固定には工夫が必要になります。

えーと、ウチの日記の2004年3月7日を参考にどぞ。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2263/log.htm

>>528
ウインカーだけ盗まれましたか・・・むぅ。
YSRのウインカーって小さいですから、
中型車や大型車の小型ウインカーに流用されるのかも知れないですね。

みなさんもお気を付けを・・・。

しかしポカリスエットバージョンなんて有ったんですか・・・。
不覚にも知らなかったorz

よかったら写真か何か見せて欲スィ・・。
530ポンコシYSR海苔:04/10/06 00:08:25 ID:mW8ajmXK
>>528さん
いえいえ!
でも大切にしてるバイクを何ものかにイジられるのはさぞ悔しい思いをされた事と思います。
どこにでも悪い奴はいるようですね。
この際ですからリヤと同じ丸目のウィンカーに統一するのはどうでしょうか?
純正品は当時価格でも一個990エンですので二個一セットの純正チックな社外品の方が安く済むかもしれないですよ!
>>529=>>1さん
まあ私の場合は500エンで買えたって言うのが一番の採用理由だったりw
お褒めに預かり光栄です。
531523:04/10/06 20:35:52 ID:4Kun+zuG
>>529=>>1さん
ありがとうございました。
532774RR:04/10/06 22:16:09 ID:e1H0gNVF
528です。
今日、近所の自転車屋で注文してきました。
届くのは来週になるそうで、それまでどうしようか思案中です。
手信号?(^−^;)
防犯対策も何とかしないといけませんね。
カバーにピッキングアラームでも縫い込もうか・・・とか。

>>529さん

ポカリスエットの他にUCCとか数種類あった記憶があります。
隣町のジョイフル本田で赤白ストロボを見たことがありますが
近年はとんと見かけません。
今度デジカメ借りてどこかに画像アップしますね。

>>530さん

貼り付けタイプや社外の小さい丸目も考えたことがあるのですが
やはり純正状態で長く乗ってやりたいな、と。
ブレーキパッド、シュー以外は全て純正です。

そんな愛車も180000kmを越えました。 まだまだ現役です。
茨城の北の方ですので、見かけたら手振って下さい(^−^)/
533:04/10/07 01:08:06 ID:95fiINEs
>>531 523氏
ふわい〜。頑張って下さいね〜^^

>>532 528氏
最初に驚きます。
じゅ、じゅうはちまんきろ?(汗)凄いですね・・。
キッチリメンテしてたらそれだけの距離を走れるんですね〜。
なんか感動です。

ウインカー、とりあえず後ろへの意思表示は出来るので
ウインカーのスイッチをON>OFF>ON>OFFで点滅・・・^^;
球切れの時にやったなぁ・・・。

パーツの防犯対策は難しいですよね。
昔FZRのマフラー取られた時に悔しくて、
新しいマフラーはステー部のボルトとナットに針金をぐるぐる巻いて
取りはずしが面倒になるように対策してました。
ええ、メンテするのが嫌になるぐらいだったんで効果はあったかも(w

UCCカラーは見たことがありますが、
ポカリカラーは存在自体知らなかったです。
写真楽しみにしてます〜。
お手数ですが暇な時で構わないので・・・^^;
534ポンコシYSR海苔:04/10/07 05:04:06 ID:Hp7n0C5l
>>530さん
こだわりのフルノーマルですか?
いや〜その考え私好きです!大事に乗って上げてください!
茨城の北の方……。私も千葉人なんでもしかしたらどこかであうかも知れませんねw
因みに私の目印はポンコシバイクですから!
535ポッケ+ysr80eng:04/10/07 12:35:34 ID:FPaKGp9n
車体は持ってないんですが、UCCカラーの外装のパーツリストコピーが手元にあります。
懸賞品だったはずですが、ちゃんと用意されてるんですね。
ポカリ仕様ってやはり懸賞品だったのでしょうか。
関西では聞いたことないので地域限定の懸賞だったのかな。
536774RR:04/10/08 12:28:30 ID:DA9IC3L9
腹減った・・・ あげ
5373M8糊:04/10/09 01:56:50 ID:rDm+GNL6
カラーリングは謎がまだ出てきますねぇ

白/赤ストロボ、後期白/赤、マルボロ、ゴロワーズ、tech21、UCC
で、初耳のポカリカラーと・・・

そういえば数年前、YSPでみせてもらったPLの巻頭カラーの所に
1KTであった黒/黄ストロボをみたような記憶があるんですが・・・
記憶違いなのかなぁ
538:04/10/09 09:55:06 ID:8IqOU7h0
おはようございます。
また、台風orz

>>537 3M8糊 氏
黒/黄 ストロボはありますね〜。
後期YSR80(3CE)の純正カラーです。

あまり売れなかったのか殆ど見たこと有りませんが・・・。

因みにSMの追補版は、この黒/黄カラーが表紙になってます。
539774RR:04/10/10 01:46:18 ID:4T8JI5pc
>>538
TZRは記憶にあったんだけど、YSRでも同じカラーのがあったですか。知らなかった。
ちなみに、どちらも実車はみたこと無いですよ。
540:04/10/10 20:03:57 ID:8Grx0zKo
どーにも不調。
やっぱもう一度キャブを全バラO/Hする必要ありか・・。

キャブに冷却水が来てるのって、
こーゆー時に面倒ですよね。

やっぱ空冷の方が楽でイイナァ・・・。

とか思いながら、今日は嫁さんのZRX整備で日が暮れたorz
541ポンコシYSR海苔:04/10/10 22:40:48 ID:qOxadsLh
今晩は〜。
今日NSRのヘッドライトを入手する事が出来ました。
確かに小さいですね!結局YSRのライトの枠を流用して組み付けました。やっぱりバイク用なだけに配光はちゃんとしてますね!
満足です!
542774RR:04/10/12 02:11:42 ID:ciy6i0ei
すみません。
スレ違い甚だしい事を承知で質問させていただきます。
現在、進行途中なのですが、TZR50(3TU)にTDR80のエンジンを載せようと
計画しております。
TZRフレームにTDRエンジンはボルトオンで載るのですが(マウント位置が同じ)
TZRの電装系が12V、TDRが6V。
ハ−ネスごとTDRを移植して6Vにするというという手もありますが、
出来れば12Vにしたい、、、、

小耳に挟んだ情報ではレギュレーターレクチファイアで12V化
出来ると聞きました。
真偽のほどは確かではないのですが、
具体的に良い手があったら教えていただきたいのですが、、、、、

よろしくお願いいたします。
543:04/10/12 06:10:16 ID:xPWqZ2cp
>>452
おはよーございます。
同じヤマハミニなので気にせず〜(w

さて、ご質問の件です。
ハーネスをTDRに交換するのであれば、
6Vとはいえどレギュレタ・レクチ一体型ですので話は結構簡単で、
TZRのレギュレタ・レクチに交換するだけで12V化は出来ます。

配線は、それぞれ下記のようになっています。

TZR  TDR
黒    黒
白    白
赤    赤
赤    赤
黄/赤 黄/赤
×  黄/赤

同じ色をそのまま結線するだけでOKです。
黄/赤だけY字コネクタなどで1本に纏めて下さい。

灯火類やバッテリはTZRのままで大丈夫です。

後は発電量が足りるかどうかですが、
昔存在したTDR12V化のサイトでは、
足りない場合は、電力消費量を抑える方向で考えて、
インジケータ類をLEDにする事でクリアしていました。

頑張って〜。
544GT-FT:04/10/13 09:29:42 ID:f+7GeCIN
お久し振りです〜、
>>1さんキャブ掃除でつか〜、家のSDRも最近eg下ろしてOH始めたのですが
水 冷 っ て 大 変 で つ ね (汗
トクーニあのキャブ!ウォーターラインに気付いたのは外した後ですたorz
ミニトレの方はようやく仮組にはいりました、現段階で決まっているのは
RD50スイングアーム流用、eg=YSR80、タンクandシートカウルGR50、シートCB50S位です。
今後はスポーク張り直し、カウル加工and取付ステー検討etc…と、まだまだ先は長いですが(^_^;
所で教えて頂きたい事があるのですが、
旧RZ系のマフラーってYSR80egに付いたのでしたっけ?
確か前スレ辺りでちらっと話題になっていたと思うのですが、今閲覧できる状態では無いので教えて頂けたら嬉しいです(早くパソand●を導入しよう…)
長文失礼しますた。
545Garfield:04/10/13 21:02:06 ID:8F61JtR2
ヤマハキャブって何で水引っ張ってきてるのでしょうね。
水温でなにか動かしてるのかな?(バイメタルとか使って)
普通に考えると、あまり温めちゃいけない所だし。
空冷でもディバージョンなどは、わざわざエンジンオイル引っ張ってきてるし。

他メーカーは聞かないけど、其処まで意固地になるのは
やはりすごい理由でしょうかね。



黄/黒ストロボいいなー、ケニーパパレプリカ作りたい。
546774RR:04/10/13 23:38:25 ID:Nw17HsF1
>>545
あれはアイシング防止と暖気促進用だったと思う。
5473M8糊:04/10/14 02:04:30 ID:tsyESTmz
>>546
そーみたいっすね、実用面から郵政カブにも
排気をキャブ周りに引っ張るようなシステムが付いてるくらいだから
それなりの効果があるんでしょうね。
自分のYSR80にTZMのキャブをつけてたときはそこにフタしちゃってましたけど

>>544
フランジ部が2箇所のネジ止めなら行ける・・・のかな、自信ないや
1さんの光臨待ちですねw

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c70513861
んー、ソレっぽく見えるけど・・・
548542:04/10/14 02:58:11 ID:wAEWe3/U
>>1さん
おおっ!ありがとうございます。
なるほど、TDRハ−ネスでしたら結構簡単そうですね
(ハ−ネス引き直しは手間取りそうですが)
頑張ってみます。
549542:04/10/14 03:07:22 ID:wAEWe3/U
あまり興味無いかもしれませんが、、、、

1年程前に部品取りに近い(書類は有り)3TUを購入。
TDR80エンジンをオークションで落としました。
エンジンにキャブは付いていたのですが、ハ−ネスまでは付いていませんでした。
なので、TZRのハ−ネスでどうにかならないかな?と思っていたのです。
CDIもノーマルだと60リミッタ−が効いてしまうので、社外品(銀ポッシュ)
で対応しようかと。
と、いう計画でした。

タンク以外の外装類は経年劣化でバキバキでしたので、
どうせなら、とTZ125のシートを載せようとしたら、シートレールを
作り直す羽目になり、更に艶消しの黒で塗装に出しましたので、結局はハ−ネス
引き直しなので手間は同じですしね。
ひょんなことから知人に「TDR80を買わないか?」と申し出があり、
部品取りにするには忍びなかったのですが、今回の件と
知人からの「走らせずに腐らすより、役に立ってもらえれば。何より
売却後の用途までは関知しないよ」という言葉に後押しされ踏ん切りが
付きました。
エンジンはスペア用に、ホイールはKSR用に、
外装その他はTDRオーナーに役立ってもらえればと思ってます。

下らないことを書き連ねて申し訳ないです。
550542:04/10/14 03:21:14 ID:wAEWe3/U
>>545
546さんの書いた通りですね。
あと、キャブレターのメーカーがミクニというのが、また曲者です。
ミクニキャブはセッティングがピンポイントになり易い(外気温、湿度等に左右され易い)
為、冷却水を通して、それを防いでいるみたいです。
セッティングがピンポイントになるのはTMRでも変わらないみたいで、
ミクニキャブの特性みたいですね。
TZMでレースをしている人で、キャブに繋がるホースを外していたら(勿論直キャブ)
朝と昼でセッティングが全然変わってしまった。
という話しを聞いた事があります。
551:04/10/14 09:28:13 ID:ogATlXLl
おはよーございます。

>>544 GT-FT 氏
おひさです〜。作業大変そうですけど、
着々と前に進んでいるようで羨ましい〜。

んで旧RZ系のチャンバーなんですが・・・微妙^^;

旧RZ系の最後が確かTZR50(3TU)だったと思うんですが、
新設計のTZR50R(4EU)系とはフランジの形が微妙に違って
チャンバーに互換性がないそうなんですよ。

前に私がTZMのチャンバー付けてましたが、
TZMも4EU系統なんですよね・・・。

新設計系のチャンバーがYSR80に付いたって事は、
逆を返せば旧RZ系のチャンバーは付かない事になります。

実際に検証したことがないのでナンですが、
スタッド2本にボルト止めってのは変わらないので、
ひょっとしたら付くのかも知れませんが。

お役に立てず申し訳ないッスonz
552:04/10/14 09:50:48 ID:ogATlXLl
>>545 Garfield 氏
TZR125のS/Mによると・・・

「キャブレタ性能の安定化とアイドリング時間の短縮をはかるために、
キャブレターにウォータージャケットを設けました」

だ、そうです。
皆さんの仰る通りで間違いないッスね〜。

>>547 3M8糊 氏
それっぽく見えるんですけどね〜・・・・。
フランジの締め付け幅が違うんですかねぇ・・・。

>>548-550 542 氏
おお!3TUなんですね!?
よかったらフランジ部のサイズを頂けないでしょうか?
そしたら旧RZのチャンバーが使えるかどうか分かるかと・・・>GT-FT 氏

TZR50にTZ125のシートって似合いそうですね〜。
タンデムのことを考えなくて良いのが、小さなマシンの良い所(w

載せ替えがんばって下さい〜。
またご報告お待ちしております。
553:04/10/14 09:54:33 ID:ogATlXLl
でもって自分の事。

キャブ整備してたらニードル落下>先っぽが曲がりました(涙)
ペンチで修正してたら折れましたorz

凹んでたら知人が「いつのかワカランけど転がってた」と言って、
TZR125のノーマルキャブをくれました。

雨ざらしになっていたらしく、フロートをを開けたら
内側は白い腐食で満たされていましたOTZ

とりあえず、キャブクリーナーに一晩付けてますが・・・。
ダメだろうなぁ・・。
554ポッケ+ysr80eng:04/10/14 12:59:19 ID:zd9+JEWO
>>542
 TDRのタンクは中身錆び錆のが殆どらしく、その辺りが大丈夫なら欲しい人が
多いそうです。

しかし1氏のすぐ出てくるデータ。
配線図からパーツリスト、どんだけの車種を網羅されているのか・・・
(ヤマハのミニに限るんだろうけどw)
555774RR:04/10/14 13:47:44 ID:HZP8MFLI
125ネタはOKでつか?
556542:04/10/14 21:41:45 ID:wAEWe3/U
>>1さん
了解しました。
ボルトのスパンのサイズを調べれば良いのですね?

>>ポッケ+ysr80engさん
件のTDRですが、走行距離15000で現役で活躍中らしいです。

過去ログやHPを拝見させていただきましたが、仰る通りすごい情報量です。
しかも、対応の早さときたら、、、、、、
某オクでしたら「大変良い」ですね(w
557774RR:04/10/14 22:09:39 ID:UWDMZVk4
>>1
MRも入れてクレヨ!
558GT-FT:04/10/14 22:27:30 ID:UgK2Xe12
>>547:3M8海苔さん、>>551:1さん
レスありがとうございます! お二人のおっしゃる通り本当に微妙にわからないんですよ〜(泣
オクとかの写真みても付く自信が無いというかなんというか…
付くようなら旧RZ50のマフリャー狙ってまつw
>>556さん、
はじめまして!私事で御手数をお掛けして本当に恐縮です。よろしくお願いします!!
5593M8糊:04/10/14 23:27:12 ID:tUUCQjlQ
あ、そーだ!!!
うちに3TU系のTZ50なんてのが転がってますよ

ちょいと倉庫で計測してきますわ
5603M8糊:04/10/14 23:45:56 ID:tUUCQjlQ
ノギスが見つかりませんので物差しでざっと計ってきました
マフラーの2つの穴、外−外 70mm、内−内 54mm
561GT-FT:04/10/15 00:25:47 ID:7NG6N95s
>>559>>560:3M8糊さん
寝る前に見て(・∀・)ヨカッタ! 助かります!!
早速調べて見たら同じ寸法でした!これでマフラー流用出来そうw ありがとうございました!!
因みに今日は以前入手したGAGのセパハンをつけてみました。
φ径ドンピシャ!!フォークを締め付けて固定するタイプなので高さ/角度が自由自在〜
でこれでトップブリッジ下からのレーシーなポジションになりましたw
562:04/10/15 07:16:19 ID:aL2SBwXd
おはよーございます。
クリーナーにつけ込んでいたキャブ!
一晩屋外放置しておいたのですが、
どうやら夜中に少し雨が降ったらしく・・・白濁液にorz

イヤンナッチャウ

>>554 ポッケ+ysr80eng 氏
YSRをいじってる間に色々と溜まってしまいました。> S./M&P/L
最近購入したRZVのせいもあり、
ヤマハのミニと言うよりヤマハの2スト関係ばかりですね(w

スレで役に立てたら何より〜。

>>555
125〜。原付2種だし−いいっすかね(w
アバウト

>>556 542氏
どもも。3M8海苔氏が計ってくれたようです〜スミマセン

過去ログやHPは、ここに来てる皆さんからの情報の集大成です〜。
前スレの1を読んで頂ければ分かりますが、
私は最初なーんもワカラン人でした・・今でもそんな分かってないですが(w

ですので、今後とも宜しくデス。
563:04/10/15 07:24:50 ID:aL2SBwXd
>>557
MR!DT系のご先祖様マシンですよね。
そういえば入れてないですねぇ。

確かこれも50と80がありましたっけ?

次スレには入れるようにします。失礼しますた〜。
ワスレナイヨウニシヨウ

>>558,561 GT-FT 氏
マフラー、付くようで良かったですね〜。オメデトン
旧RZ50のマフラーって形に味があるんで結構好きです。
昔のRZ250とかも同じ形でしたね〜。

セパハンも揃って完成にまた一歩近づきましたか。
人ごとながら非常に楽しみですムフフ

>>559-560 3M8糊 氏
TZ50〜って事は 3XMですね?
3TU系なのか・・・勉強になったッス。

って事で、GJ!ッス
564ポッケ+ysr80eng:04/10/16 12:31:21 ID:pOPX3Nnx
MRにも80がありましたね。
RX80と共に生き残ってる個体数はかなり少ないでしょうね。
ということで揚げときます。
565:04/10/16 22:03:48 ID:YTkeiA9g
つけ置きしていた腐ったキャブを分解。
ニードルを見たら、先っぽがコの字に欠けてる・・・。

つ か え ね ぇ orz

はぁ、素直にニードルだけ新品発注するか・・・。

>>564 ポッケ+ysr80eng 氏
MRって80はおろか50さえも実物を見たことが無いですね。
RX80は、実家の近くにいつも止まってました。

そのころYSR50に乗ってたんで、
「あのエンジン乗っけたら早いんだろうなぁ・・・」と、
脳内でよだれを垂らしていました。
566774RR:04/10/16 23:58:36 ID:O3PIrG7W
MRってそんなにマイナーだったのか。。。orz
567542:04/10/17 12:42:40 ID:qQ6YtD/O
フランジ部の寸法測定、していただいたようですね。
おそらく同一メーカーの同じような排気量であれば、そう違いは無いと思っていました。
少々違っていても、エキパイの方の小加工で済むでしょうね。
っていうか遅レスで申し訳無いです。
568:04/10/17 20:22:17 ID:PQi4w+32
今、久々に自分のサイト見たら(ぉぃ
写真コーナーにYSRの写真がアップされてて驚いたっす。
10月5日に投稿してくれた方〜、ありがと〜。

昔のTZ風なタンクがイカスっ!
今度は横からの写真よろしく(w

>>566
ええと、稀少車って事で・・w
でもホント見たこと無いんですよねぇ・・・。
もしお持ちなら詳細な写真をUp希望したり。

>>567 542氏
どもー。
YSRなんかは50がリングねじ込み式?になっていて、
他車種のは一切流用できないっすからね〜。
同じメーカでもやっぱ油断出来ない事はあります(w

TDRのエンジンを入手されたら、
フランジのデータが欲しいところ・・w
569542:04/10/17 23:26:48 ID:YwOCMIhc
>>1
ほう、中々面白い構造をしているんですね。
知りませんでした。
えと、TDR80もTZR50と同一寸法でした。
一度エンジンを載せてみた時に試してみました。
特に不都合無く組めてしまいました(w
でも、実際に走行させるとなるとチャンバー容量が絶対に足りないでしょう。
ワンオフで造るしかないだろうなぁ、、、、

>>3M8糊氏
3XM!!ある所には有るんですねぇ。
正直うらやましいです。

ヤマハは早々にエンジンをケースリード式にしてしまいましたが、
ホンダが最近までピストンリードエンジンで引っ張って、
尚かつ実績を上げているのに個人的には納得いってません(w
まあ、RZ、TZ系のピストンリードエンジンは80年代後期〜90代初期の
ミニバイクレースでやり尽くしているのでしょうが。
また、ホンダは新しいエンジン開発している余裕が無かったのかもしれませんし。
570542:04/10/17 23:36:25 ID:YwOCMIhc
連続カキコすみません。

先日はじめてYSR用のオーリンズを見ました。
「TZR用は無いの?」と聞いたら、「造れば(ワンオフ)」と返され
ショボーン(w
まあ、YECから出てますのでそちらにしておきます。
オーバーホールも出来ますし、造りはイイらしいですし。
571774RR:04/10/19 00:30:35 ID:8TeTMqzy
>>569
横レス。
TDR80のE/GにRZ50用のチャンバーを付けてたけどノーマルE/Gなら
ちゃんと回った事がある。パワーもそこそこ出てたみたい。
ヘッドガスケットを薄くしたとたんに走らなくなったから
ギリギリのところだったのだろう。
最終的にはチャンバーを作ったのだけど適当にやっても
20パイキャブでメーター読み120km/hは出たのでNSR80のノーマル
位なら勝負できるようになると思う。
572542:04/10/19 01:27:00 ID:Nl8Sy4+l
>>571
おお、貴重な情報ありがとうございます。
RZ50は現行ではなく、旧型のものですよね?
ということは、3TUやよりチャンバー容量の大きい4EUのチャンバーなら
対応出来そうですね。

そういえば「モトチャンプ」でリップスが
「4EUの最近の流行は71ccボアアップにノーマルチャンバーがオススメ」
みたいなコトが書いてありましたね。
ノーマルチャンバーでも容量に余裕があるとか。
1氏もTZMのチャンバーをYSR80エンジンで使用出来ていたみたいなので
いけそうですね。
573774RR:04/10/19 04:20:38 ID:X8v6oG5/
>>572
リップスの言うこと信じちゃダメ
574774RR:04/10/19 12:16:00 ID:UnrXwd9l
保守揚げ
575ポッケ+ysr80eng:04/10/19 12:25:59 ID:KQ/7YcfK
今日は台風のせいか雨ですね>関西地方

素のYSR80に積み替えていたポッケですが、この前の日曜にセッティング出し
しました。
今までボアアップして92ccだったものにKRSのチャンバーという組み合わせだっ
たのですが、それより軽く吹けてよく回ります。
上の書き込みじゃないですが、チャンバー容積が足りてなかったのかも。
5762U2-35改:04/10/19 19:46:11 ID:pMFahBIu
 TY用のクラッチを組むのはお約束?
#お手軽強化
577774RR:04/10/19 23:18:08 ID:bxRDNi9k
>>568
とてもお見せできる状態じゃないです。 <うちのMR
いたずらでキーシリンダー破損されて以来、倉庫へ非難と同時に長期放置プレイ中。。。

ついでに、
シリンダーとマフラーの取りつけ(ねじ込み式)部分 だけ に関して言えは、
この系列の50のエンジンなら大抵付きますよ。(当然、車載状態だと話は別ですが。)
578774RR:04/10/20 03:05:23 ID:A2C/gZDa
>>566
ダウンマフラーのなら乗ってた。
モノクロスのは知らない。
579:04/10/20 09:12:49 ID:ycZ/gtyN
>>569 542氏
あ。そかそか。
3TUはTDR80と同じでOKですね。
失礼。

チャンバーですが、TZR50のでも大丈夫じゃないですかね?
YSR80エンジン+TZM50チャンバーは、全く問題なかったです。
って言うより逆に凄くフケが良くなり伸びるようになりました。
低速は無くなりましたけど、某社2本出しチャンバーよりは良かったです(w

空冷と水冷という絶対的な差がありますが・・・。

あとYSR用のオーリンズですかぁ。見てみたいなぁ・・・。
YSRってクァンタムもありましたよね〜。
今、新品で入手できるのはFOXだけですが。

>>574
保守さんくす。

>>575 ポッケ+ysr80eng 氏
コチラは今日の晩に上陸予定だそうで・・・。
またバイクカバー飛んでいったらイヤだなぁ・・。

載せ替え後のエンジンもKRSチャンバーですか?
13cc減ったらチャンバー容量のバランスが良くなって、
回るようになったって事ですかね。
580:04/10/20 09:16:37 ID:ycZ/gtyN
>>576 2U2-35改 氏
おお、初耳です。TYってスコティッシュですか?
むー、クラッチ流用できるんですか・・・。
詳細教えて貰えると嬉しいっす。

>>577
ん〜、そうですか。残念です。
では是非この機会にレストアを・・・(w

フランジですが、ヤマハ空冷の50はみな同じようなねじ込み式みたいですね〜。
あれって振動で良くゆるみました。

走ってる最中に突然排気音が爆音に・・・。

>>578
MRもミニトレみたいに、2本サスとモノクロスがあるんですか・・。
昔のヤマハミニは奥が深いなぁ・・。
581ポッケ+ysr80eng:04/10/20 12:51:53 ID:QmFkceVz
2本サスのMRというとサイドカバーがゼッケンプレート風になってる奴ですよね。
懐かしいです。

>>1
 うん、多分チャンバー容量の加減だと思います。
最高速はちょっと落ちましたけれど、そこへ到達する時間は80のが速いです。
手持ちにYZ80のマフラーがあるので、一度ボアアップエンジンと組み合わせ
てみたいと思っています。
見た目、KRSより太いのでどうなるか・・・
5822U2-35改:04/10/21 00:19:58 ID:EvjbErdn
≫580=1
 いや、TY50←MR/RX/TY80と同じモノが使われてる
 漏れのRD50改(E/g=4U5)にボルトオンで(゚д゚)ウマー
#GT/GR/RD/MRにも流用可の筈。

 (TYのステム+トップブリッヂ)+(RZ(5R2)のフォーク+ホイール)=(゚д゚)ウマーな2U2
583774RR:04/10/22 06:19:46 ID:DkbP6YEw
捕手
584:04/10/23 22:53:44 ID:yY01LJwt
>>581 ポッケ+ysr80eng 氏
YZ80のマフラーなら、容量しっかりありそうですね。
どこかでTZR125のエンジン+YZ80のマフラーでバッチリ!
ってのを見た記憶があります。

>>562 2U2-35改氏
なるほど。
って事は、同じ系統なYSR50にもTY50のクラッチが使えるって事ですね。
RXに使えるなら間違いなく使えるっす。
が、まだモノは純正で出るんでしょうか・・・。

そーいやステム周りもRXとかYSRって共通だったような気がする・・・。
って事は、TYの足回りが(w

>>583
キャッチありがd
585GT-FT:04/10/23 23:03:15 ID:Ms69xS+H
只今マフラー物色中あげw
皆さんありがとうございました!
先日、旧RZ50のマフラー探して色々あたっていたら新RZ50の純正マフラーが貰えそう…ヨロコンデイイノカナ?
>>582:2U2-35改さん
はじめまして!TY50って80と同じクラッチ使ってたのですか〜シラナカッタ
しかもフォーク径も他の空冷車(ミニトレ)より太いのですか?
586774RR:04/10/24 00:18:41 ID:4vxGBfZu
もしかしたら面白いYSRを入手の予感。

587:04/10/25 09:31:58 ID:nbWSzBcA
そろそろサイト更新せんと消されそう・・・。
季節の変わり目で風邪引いたっす。
皆さんも気をつけて・・。

>>585 GT-FT 氏
マフラーゲッツオメ〜。
でも旧RZ50の方がヌケは良さそう・・・。
どうなんでしょね?

>>586
どう面白いのか報告を期待。
588GT-FT:04/10/26 08:43:36 ID:Fhqec0DC
>>587:1さん
 はい〜、旧型の方が抜けがよさそうなんですよねw
頂けるマフリャーですが、2年位前の新車から外したと聞いたので多分触媒付だと…(^_^; ヨクワカンナイケドヌケワルソウ
とりあえずこっちをキープしつつ、旧型探す旅に出ようかと…w


 話は変わりますが、1さんのYSRイラスト、どうやら落ちたらしいっス(泣
今月号に最近送った物が載ってますた…orz
クヤシイカラホカノトコロニオクッテミヨウカナ?
589:04/10/26 09:32:27 ID:07V8fMz6
折れたニードルと、ヤバ気だったフロートバルブを発注。
四千円ぐらい。高けぇ・・・orz

>>588 GT-FT 氏
触媒付きだとかなり静からしいですよ〜。
性能はわかりませんが、新車外しなのはおいしいっすね〜。キレイキレイ。

イラスト〜、落ちてましたか〜残念。
RRは今後立ち読みの刑(w

モシベツノトコロオクッタラマタオシエテクダサイナ
590GT-FT:04/10/26 18:44:21 ID:Fhqec0DC
>>589:1さん
了解しますた〜(・∀・)ノシ
591774RR:04/10/27 17:07:46 ID:yZZGW74x
保守あげ
592774RR:04/10/28 22:30:19 ID:wYVxZAaD
保守
593774RR:04/10/28 23:26:18 ID:QFeZHA8o
大きいエンジン乗せている人はキャブ何を使ってる?
オレは200エンジンでヤマハ純正のVM26と3ET純正のTMX28で取り替えつつ
セッティングしてるけどニードルが選べなくて苦労している。
京浜PWKあたりに逃げた方が楽が出来るもんかね?
594:04/10/30 10:52:39 ID:3XjIwJrB
部品キター
雨キター orz

>>591-592
保守さんくーす

>>593
TZR125エンジンですが、キャブはノーマルです。
つか、まだノーマルでセッティングも出せてない状態なんでorz

将来的にはTZR125Rのデロルト(36φ)でも使おうかと思ってます。
595586:04/10/30 15:36:25 ID:jj1r3Qw3
とりあえず、面白いYSRを来週取りに行ってきます。

1さんを始めファンの人は怒るかもしれない・・・w
596593:04/10/30 15:42:28 ID:lNsJWNn6
〉〉1氏
とりあえずノーマル吸排気のようなのでパワフィル用セッティングガンバレ。

純正で36を使っている実績があるのか・・・。うらやましい。
TZ125のTM38も有るのだけどキャブのでかさとマニーホールドの用意で
つまずいて投げっぱなしorz
597774RR:04/10/31 21:14:11 ID:MrSEqszn
保守age
598:04/10/31 21:40:30 ID:5dJkmPeF
今日は松茸狩りの為、キャブ整備出来ず。
帰ってからやりーと思ったら雨だよorz

>>595 586氏
ん〜。ファンを怒らせるYSR・・・。どんなだろ(w
ホンダ仕様になってるとか、自転車になってるとか・・・。
楽しみ(w

>>596 593氏
ういっす、頑張ります。
とりあえず現在は低速がスカスカ・・・。
つか、実はTZR125ってこんなもんなんだろうか。

TZR125Rは、伊太利亜製のTZR125なんですが、
排気量は同じモノのボアとかストロークは違うので、
やっぱりセッティングは難航しそうな悪寒。
あとパーツ入手も難しそう・・・。

>>597
保守さんくーす
599593:04/11/01 00:40:48 ID:4VhR+8gy
>>598
パワーフィルターだけの吸排気ノーマルなら元の性能がそんなものだと思う。
乗った事は無いけど並走していて最高速だけは140以上出ていて驚いたけど。
下手にチャンバー付けてセッティング不良になってるよりマシなはず。

200エンジンにしたってそんなに速いわけでもないし。
SDR200の事を考えても原付と変わらない車格と車重だから出足はいいけど
250を相手にするのは厳しかったからエンジン換装しても速い原付レベルで
終わっちゃってます。
600:04/11/01 16:57:25 ID:Yq6lG7YJ
>>599 593氏
そんなモンすかー。
ってまぁ、考えたら22馬力しか無いですもんね。
とりあえずパワーバンドに入った時の加速は楽しいし、
400ccのツイン(アメリカン)には加速勝ちしたんでOKかな?

200ccでも250相手は辛いっすか。
やっぱ究極はパラ2エンジン搭載かなぁ・・・(w
601593:04/11/01 22:32:56 ID:4VhR+8gy
>>600 1氏
現状でも気持ちいい仕様にはなっているようですね。
物足りなくなれば今の仕様からSDRか3ETのDT200エンジンというステップアップ
も簡単でしょうし。
今乗っている奴の状態だと出ているパワーは判らないけど4ストマルチの
2速全開くらいまではついていけます。2スト250はもちろん論外。
今のままだとそれなりに飛ばしているデカスクーターをチギるのが一番楽しいすね。

パラ2搭載は結構厳しいようですよ。
チャンバー容量稼げない、熱対策が大変(ラジエター置場)、バンク角も無い、
(見た目で)誤魔化しが効かないなど。
誤魔化しが効かないというのは結構致命的です。
それでも知っていた車体では下から回ってパワーバンドが消えていても
上まで回せるトルクは確保できていたようですけど。
602GT-FT:04/11/02 22:25:49 ID:Y1HumnXJ
只今スポークと格闘中age
色々考えた結果フロント14インチスポーク+ドラムブレーキで逝こうと決めますた〜(・∀・)ノシ
でも最終的にはディスク(ついでにフォーク30φ)にするかもw
で、さっき気付いたのですが、アッパーカウルステーの取り付け座を作る事をすっかり忘れてますたorz
今度の日曜日にでもYSRフレームから外して溶接します〜。
>>600:1さん
22馬力=YSR50の約3倍



赤 い 彗 星 で つ ね w
ヾ(・∀・)シャア〜!
603774RR:04/11/04 09:16:59 ID:lZd+wCKD
保守あげ
604:04/11/05 14:47:50 ID:/Z6cSxjz
とりあえずYSR完全復活〜。
4速まで入れたら130Km/h出ましたが、
怖くてそれ以上アクセル開けられません

根性無しorz

>>601 593氏
そうですね、パワーバンドをキープしてたら
結構ストレス無く走ることが出来ます・・・、いや、
車体の華奢さが怖くてストレス溜まりますが(w

とりあえず現状でセッティングさえ出せれば満足かなぁと。
200にしたいって気もあったんですが、
基本的に公道を合法的に走る目的があるのでやめました。
中型のナンバーが取れたらいいんですけどね〜。

ビクスク抜くと面白いっすね。
必死で付いてこようとする。

パラ2〜、知っていた車体・・・ってお近くにあったんですか?(汗
いいなぁ、見てみた。
しかしバンク角の事は考えてなかった。

言われてみれば直線番長にしかナリ得ないなぁ・・・。

605:04/11/05 14:50:49 ID:/Z6cSxjz
>>602 GT-FT氏
スポークホイール、実は一度も触ったことがないです(w
あれって大変なんでしょうねぇ・・・。
しかし着々と進んでいる模様。楽しみです。

んで、そうか。3倍か。気が付きませんでした(w
赤く塗ってアンテナ立ててシャアヘルメットで(ry

乗り手が赤い彗星でも青い巨星でもなく、緑のたぬきだからなぁorz

>>603
保守ありがd


606774RR:04/11/06 12:40:50 ID:8t1J0XwV
保守
607ポッケ+ysr80eng:04/11/06 18:11:47 ID:7UfFb5ZP
>>1
 こんなのありましたが。(笑)
ttp://lalabitmarket.channel.or.jp/goods-list.html?f=1&c=12
608:04/11/06 19:34:22 ID:Tcf5S1cj
>>606
保守さんくーす

>>607 ポッケ+ysr80eng 氏
シャアヘルメットだー(w
YSRを真っ赤に塗ってヘッドライトを丸目にしてイエローバルブに!
でもってコレを被って乗れば・・・。

・・・怪しい人かも(w
609774RR:04/11/07 09:33:42 ID:2zcIRs5g
シャアの仮面?ヘルメット?兜?のような奴かと一瞬想像しちまったぃ○| ̄|_
610:04/11/07 11:00:45 ID:d/aUE620
140Km/hぐらいで走行してると、リアサスが激しく動いた時に、
時々「ッチッチッカ」・・・と、チェーンがフレームに干渉しているような音が。

走行後にチェックしても、フレーム・チェーン共に問題ないみたいだけど、
やっぱり何らかの対策は必要な感じ。

つか、いい加減写真撮ってサイト更新せな・・・。

>>609
あのヘルメットって色々引っかけそうで怖いですね(w
仮面なら大人のオモチャ屋に売っわなr%tgvふじ(ry

611ポッケ+ysr80eng:04/11/07 23:32:46 ID:D+VFZV0M
>>1
 速度が速度なだけに、せめて当たってる所だけでも判明しないと気持ち
悪いですね。
パワー掛かってるときだから補強入りスイングアームでも捻れて当たるよ
うになってしまってるのかも。

シャアのヘルメットのとこは他にもジオン軍カラーのノートパソコンとか、
なんか変なのをちまちま出してるので以前から覗いてました。
バンダイがやってるとこなんですが売れてるのかな〜。
612774RR:04/11/08 11:09:09 ID:NqB9mUrY
USBメモリとかモーピクは欲しかったけど・・・ヘルメットはなぁ・・w

>>1さん
気になる部分に紙粘着テープ&スプレーで。
もしかすると、チェーン片伸びで飛んでるですかね?マサカ(゚∀゚)ソンナコトw
613774RR:04/11/08 20:46:35 ID:3OXwsLUT
>>1
140Km/hというとほとんど最高速ですか?
そのあたりでの異音は気になりますね。
参考にスプロケの丁数を教えてもらえませんか。
428サイズだと幅も有るから当たりやすいですよね。
余分な話ですがTDRのホイールだとTZR50やもしかすると
新RZ50のスプロケも428で使えるようになるので安上がりな
社外品で丁数も選べます。
FスプロケもTZR50の物だとフィキシングプレートは使えませんが
サークリップ止めでいけます。
なんといっても125用の半額くらいで買えるのがいいです。
614774RR:04/11/08 21:33:01 ID:Z0G954Mx
>>613

TZR50とTDRはいけますが新RZ50はムリポです・・・。 
横レス巣魔素。 
615774RR:04/11/08 22:10:38 ID:5HG79WJy
>>613
もちっと判りやすく書いてくれ・・・
616:04/11/08 23:48:38 ID:ocak1Xco
>>611 ポッケ+ysr80eng 氏
ですね〜。さすがにキズが入るほど当たっているワケでは無いようなので、
見た感じでは何処に当たってるかわかりません。

が、まぁ、実際に干渉しそうな部分は1箇所しか無いので、
その辺りのフレームを削るのが一番かとは思っていますが・・・。

スイングアームが捻れると言うより、
フレームが負けてるのかも知れませんね。

しかしバンダイ・・・。ガンダムだけで何十年・・・。
買ってしまいたくなる人間が多いんだろうけど(w

>>612
チェーンの片伸びってのはなさそうです〜。
スプレー!いいですね。やってみます。
617
>>613
4速で引っ張って140Km/hですんで最高速はもっと出るかと。
メーターが140Km/hまでしか無いのと根性が足りませんorz
サーキットにでも持ち込むか・・・。

スプロケはノーマルTZR125のギア比を考えて17:33にしてます。
正確には17:31なんですが、加速重視で2丁上げてます。

んでTDRのホイールも考えたことあるんですが、
出来る限り太い方がええなぁ〜って事でTZMにしました。
スプロケはドライブで有る程度調整出来ればいいかって事で。

でも確かにTDRホイールだと

・ホイールの追い込み無しでタイヤセンターが出る
・チェーンラインも合わせやすい
・タイヤとチェーンラインが干渉しない

などなどスプロケ以外にもメリットは多いですね。

Fスプロケの件は存じてるのですが、
私の使ってる店ではTZR50もTZR125も値段変わらず500円ぐらいなので、
安全性を考えて125用使ってます〜。

>>614
新RZ50は別物ですか。情報さんくすー。