多孔プレートは2STの救世主となりうるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
低速から中速までのトルクアップには最高のアイテム。
しかし、レスポンスが落ちるのと最高出力が落ちるという欠点付き。

実用という点でみると坂道の多い場所、最高速で走れない場所では
そのトルク感で非常に乗りやすい。

改造の材料費は
多孔プレート  100
金鋸        100
ガスケット    高くて500円

取り付け場所にまだまだ改善の余地ありと思っています。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
2774RR:04/04/30 11:47 ID:dD/HTaFq
しらねーよ。はげ。
3774RR:04/04/30 11:47 ID:b0koSI5K
2げと
4774RR:04/04/30 11:48 ID:5+1TWrVV
はげは死ねよ
5南国仕様@MC21:04/04/30 11:52 ID:I2sUdbUv
>>1
売るのは特許絡みがあるから無理だけど
DIYでするのならノウハウを共有しないとダメだろ。

つーかみんなDIYやってうまくいっちゃうと
某YSPのおっちゃんが少しカワイソウ。
6774RR:04/04/30 21:32 ID:ekWiIile
7774RR:04/04/30 22:38 ID:cp8RwC+N
単気筒ガルフでは割とメジャー
8774RR:04/05/01 12:45 ID:maALn6ny
読んだけど、定性的な話が殆ど。
ここでやるなら
板圧、穴径、穴の分布度合い、などをパラメーターに試験すればいいかな。
あるいは網がいいのかもしれん。
9774RR:04/05/01 15:09 ID:HcsQNMwf
>>6
文系の大学生の卒論より
そのYSPの人の話が聞きたいねぇ
10南国仕様@MC21:04/05/01 16:00 ID:P/kBXs+G
>>9
リンク先って卒論なの?

2ストローククレイジーの記事の
ほとんどコピペのような気がするのだが・・・・・
11774RR:04/05/01 21:25 ID:QMrIqljY
>>6
業物氏はあまりにもやり方が違いすぎてるような。

馬力計測
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7743/
ここの方がわかりやすいと思うのだが。
1211:04/05/01 21:27 ID:QMrIqljY
>>11
ディンプルドインマニの所を読んでそこからhime様 もとあき様 へ
飛ぶとわかりやすい。
13774RR:04/05/02 21:04 ID:W3QxCryM
KDX125で試しました。
燃費が街乗り18km/l→22km/lに。
ジェット類はまだ変えてないのだが・・・。
パワーに関しては大して変わりませんでした。
若干発進時に良くなったかな?って思うくらい。
14774RR:04/05/03 01:25 ID:dJj5qWYN
>>11
単なる吸気抵抗にしかなってないような気がする

>>8
多孔板の表面積もかなり重要だと思う
板厚は取付け方にもよるが、抵抗にならなければそれほど重要じゃないでしょう
15774RR:04/05/05 11:11 ID:9Ev0ntr6
ホッ主
16774RR:04/05/05 13:58 ID:f0r4RbM/
>>10
あの卒論には突っ込みどころ満載なのだが・・。

今月号のミスターバイクでも、規制値を達成出来るだろうが
そこまでする必要があるのかってあったしな。

せめてオービタルエンジンについて検証しておくべきだった。
17774RR:04/05/05 16:36 ID:wI2rgLy8
そういや、吸気デバイスみたいなのは駄目なのかね?

吸排気ともYPVS付きとか・・、
18南国仕様@MC21:04/05/06 12:42 ID:4QGAWUQD
>>17
新気吹き抜けが一番の問題だっつーの。
むしろ排気バルブを付け(ry。



それじゃ4ストじゃん・・・orz
19774RR:04/05/06 18:24 ID:Tf8EMCNg
>>18
排気バルブはあるから、吸気側にもって事じゃよ。

吸気側は多孔プレートが低中速でONになって、排気側は今までの
排気デバイスでどうかなって感じ。
20774RR:04/05/06 21:27 ID:UL8c3DxC
ホンダと違ってヤマハは2stの研究を続けるそうだし・・・。

RZ250登場時のような奇跡を激しく求む。
21774RR:04/05/08 00:48 ID:KMCuEUAd
ヤマハが頑張っているのなら
次バイク資金をがんばって貯めておくですよ。
ヤマハがんばー。
22774RR:04/05/08 19:56 ID:QA+OkD+o
>>1
なんだぁ?雑誌の載ってた能書きとはエラい違いだな。色々なヒトがやっているみたい
だけど、燃費が良くなる割合も開発者が言っている数値にはほど遠いなぁ。本家本元
が作ると違うのだろうか?単にエポキシ系接着剤で板を固定するだけだから、耐久性
は保証出来ないと言われるらしいし・・・。ホントに良いモノならば、もっと普及
しても良いハズなんだがな。
23774RR:04/05/08 20:12 ID:xt8lG/oT
バルブ搭載型2stE/Gって01年のモターショーに出てたよ>suzukiから
24カッタウェイ君:04/05/08 20:15 ID:ObbGOMc2
業の字さんでかすぎと思うが・・
251:04/05/08 20:35 ID:RHtEAqRL
>>22
素人レベルで実践するのとあったまいいひとが
やるのでは差があるのでは?
でも、ホットワイヤーとか稲妻、トルマリン、こういったたぐいとは
比べ物にならない効果があるのは俺自身で実験済み。
まあ、レースの世界でもFIに補助気化装置として多孔プレートを
使っているところがあるそうで。

エポキシについてはものすごく腕の差が出る物だけど
FRPはエポキシと考えればそんなに心配しなくても大丈夫だと思う。
中型船舶だって今はエポキシでできてるし。

普及に関しては2STが終わりかけだから・・・・
26774RR:04/05/08 20:51 ID:P3z8AuKA
多孔板ではなく、細かい金網で作ったらどうだろう?
吸気抵抗にならんようにかき混ぜるんだよね?
27774RR:04/05/08 22:20 ID:ouIITQgh
ttp://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/c5362.html
ttp://nmc.nikkeibp.co.jp/news4/m0020.html

ヤマハとダイハツの2ストロークディーゼル、スバルとトヨタも
ガソリン2ストロークは出してたけど。

ホンダみたいに技術説明がHPになかったっけ?
28774RR:04/05/08 22:45 ID:RHtEAqRL
>>26
吸気抵抗にならないということは乱流にならない。
2922:04/05/08 23:16 ID:Rbebe+1X
>>25
雑誌に載っていた本家本元と同じような作りをした素人さんならば、同じくらい
の燃費改善効果(JOGで80%アップ?)があっても良さそうだけど、そんな
に改善した人は皆無。あと、本家本元でやってもらった、と言うヒトのテスト結
果を見た事が無い(皆、自分でやってて、ソレをHPで公開している)のが不思
議。レースで補助気化装置として採用しているのは初耳(4ストだけど、J○N
のペンタゴンネットはエコラン車では効果が有るのは知ってる)。疑問なのは、
ホントに良い機構ならば、もっと普及するハズ。まだ走っている2スト車は多い
のだから。謳い文句ほどの効果は無いのでは?


30774RR:04/05/08 23:27 ID:mtTKlqhs
1.どの位置にどのようなものを設置したらいいのか、それに関するデータがない
2.データを集めるために実験するより他のことに費用と手間をかけたほうがイイ
3.何年先まで排ガス規制に対応できるか?インジェクションよりは先が短い
4.単純な構造なんでいい結果を出してもすぐコピーされる

てなところでは...
31774RR:04/05/09 13:42 ID:Xe/I9vLu
>>多孔プレートは2STの救世主となりうるか?

発表されてから結構な時間が経っているにも関わらず、普及してない事や今まで
の意見も考え合わせて、答えは「否」。効能が少ないせいか?その他の問題が原
因か?ソレはわからないけど。
32774RR:04/05/09 13:54 ID:MIvfUTuk
車種によればかなり効果があるかもね
僕の場合はノーマルで約20キロ(燃費)
チャンバーを装着して17キロ
その状態から多孔プレートを付けて25キロまで延びたぞ
あとノロジーとイリジウムプラグで27キロだ!!
33774RR:04/05/09 15:15 ID:cjGXuPbU
4stのチューンでも
「インテークマニホールドをピカピカに研磨すると霧化効率が落ちるので
むしろ表面を荒らすことがある」
という記事を読んだことがあるなあ、2st持ってたら試してみるけどなあ
34業物 ◆GPfvmNF13A :04/05/09 15:23 ID:Os7AYztP
 |  | ∧
 |_|Д゚) おりのは結構吸気抵抗になってるハズだけど。
 |文|⊂)   それでもノーマルチャンバーでメータ振り切るくらいのパワーはあったけどに
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#理想は水平に何枚も配置する事だと思ふ。抵抗小、面積大
#ヘタな固定するとエンジンに吸い込んで大変な事になるのでいい固定方法が浮かばず
35774RR:04/05/09 15:24 ID:cjGXuPbU

つーか、理論上は4stでも試せるのか…
マニホールド注文して、リューターが要るけど。
加工を考えるとゴム系のマニホールドは樹脂で複製した方がいいかな?

スズキのGSXR1000Rはインジェクションだけど、
「バタフライを2個つけて、乱流を発生させ霧化の向上とドンツキ防止に効果があると」
いう記事も思い出した。
36業物 ◆GPfvmNF13A :04/05/09 15:26 ID:Os7AYztP
 |  | ∧
 |_|Д゚) 燃費重視な4輪でもやってたハズ。
 |文|⊂)   4ストは2ストほど垂れ流しじゃないから効果はそんなに無いだろけど
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3735:04/05/09 15:33 ID:cjGXuPbU
とすると…

「良好な霧化の為にはインジェクション化は決定打ではない」という推論が成り立つ
じゃあ今の総インジェクション化のトレンドは一体なんなのか?

マニホールドにもっと工夫の余地があるのではないか?
まあセンサでエンジンの状態をチェックしてコントロールするほうが、メーカー
としては簡単なのかもしれないけど。
3835:04/05/09 15:46 ID:cjGXuPbU
>36
あ、レスどうも〜

燃費はともかくフィーリングは期待できるかもしれないですね
乱流が発生する以上吸気抵抗は増えそうですけど。
ヨシムラのチューブ状ニードルバルブも霧化促進だし

プレートの固定ですけど、マニホールドを横に貫通するシャフト(棒ですね)
に通してみたら同でしょう?マニホールドをプレートごと串刺しにするイメージ
です。シャフトは4本くらいでプレートのズレはカシメかハンダづけで防ぐ、
シャフトはシリコンシーラントで隙間埋めと固定を兼ねるってのは?
3935:04/05/09 15:53 ID:cjGXuPbU
>1
2stの救世主にはならないかもしれないけど、内燃機関全般のデフォルトにはなるかも…
40774RR:04/05/09 20:09 ID:ckmMu9o/
>>37
それはマニホールド内にインジェクターを付けた場合のことじゃない?
各シリンダーごとの直接噴射には関係ないでしょ
「総インジェクション化のトレンド」の終着点は直接噴射じゃないのかなぁ。

またマニホールド内に設置した場合、流路が全てのシリンダーに対し同じじゃないので
乱流でガスを均一化する目的があるんじゃないでしょうか?
ただ噴射しただけだと、キャブレターよりはましにしても、濃い部分と薄い部分が
存在し、シリンダーごとに少しずつ異なった混合ガスが送られちゃうような気がする。
41774RR:04/05/09 20:28 ID:ckmMu9o/
>>34
例のページによるとガソリンはマニホールド内を流れてるそうなので、
水平というより、空気の流れに平行でガソリンの流れに当たるように
ではないかと思います。
編み目が細かければ、ガソリンが吸上げられて空気の流れに当たって
より効果的なんじゃないでしょうかね。
421:04/05/09 21:24 ID:w100F43j
>>31
>発表されてから結構な時間が経っているにも関わらず、普及してない事や今まで
こいつは一応特許ですから商品化しにくいし、最近のバイク乗りは
自分でバイクのメンテができないのがほとんどですから

>>32
すごすぎ

どうして4ST、2ST含めて普及しないかというとやはり特許だからでしょう。
とんでもない話ですが、JPEGって皆さん知ってますよね?
実はあれが特許がらみで今もめています。
これだけ普及しまくった後、特許の権利を主張してがっぽりと請求しているそうで
ソニーはそれに支払ったそうですからこれからどうなることやら?
ともかく特許は怖い存在です。

431:04/05/09 21:27 ID:w100F43j
>>42
正確にはJPEGの中のランレングスだったかな?
ということはLZHもか?
44774RR:04/05/09 21:34 ID:Ygv50v7b
GIFの繰り返しか
JPEGのPNGが現れないものかな
451:04/05/09 21:35 ID:w100F43j
どうして4STに普及しないか?

4stと2stで大きく違うのが負圧らしい。
4stは負圧(吸引力)が強いので吸入流速が早くガソリンの霧化がかなり
うまくいくらしいが 2stはそれが弱いのでガソリンの霧の粒が大きいらしい。
つまり空気とよく混ざらない。
シリンダ内でもスワールといって混合気がぐりぐり攪拌されているのが
2stでは弱いらしい。
そういった弱点を多孔プレートの乱流で改善しようとしているらしい。

インジェクションもまだまだ発展途上らしく、噴射口の形状を
試行錯誤の状態らしいし、インジェクションといえどもできるだけ長いインテーク
を使った方が効率がいいらしい。別スレでは超音波振動子でインジェクションの
霧化促進を研究しているとか話が出ていたっけ。


間違っていたら誰か修正してくれ。
46774RR:04/05/09 21:49 ID:ckmMu9o/
インジェクションなら空気で噴射する方式があるよ。
トルクや燃費が向上するそうな。狙ってる効果は同じでしょう。

多孔プレートの特許の内容を見てないから何とも言えないが、形状での特許なら
避ける方法はいろいろあるでしょう。設置場所も同様。穴の開方・穴の配置方法など
避ける方法はいろいろあるんじゃないかな?
47774RR:04/05/09 22:35 ID:RZKjzDKG
バクダンキットと同時期のEZ**が、ニードルの形状を変えて霧化させるってやつだったと思う
プレートは、それと一緒かな?
4835:04/05/09 23:45 ID:rOgfxkd/
>40
>シリンダーごとの直接噴射
某三菱のGDIとか?
しかしシリンダーへの直噴てそんなに効率がいいのかな?
インジェクターの磨耗や経年変化、老廃物の付着によるノズルの
変形を考えるとインジェクターに霧化を頼りきれないと思うけど。
GDI自体の完成度はまだそれほどでもないらしいし。

今の総インジェクション化のトレンドは排ガス規制対策がメインだと
思ってるけど、いかに効率良く燃やすかってことについては
他の道もありそってのが>37のカキコ。
4935:04/05/09 23:49 ID:rOgfxkd/
>41
>ガソリンを吸い上げる〜
それなら穴の形を変えたり、金網でもいいかもしれない。

>45
圧縮に入る前に最適な霧化がされていれば、4stも2stも似たような
もんなんかな?シリンダ内スワールで変化があるなら吸いこんだ
混合気の攪拌は4stもマニホールド内で改善の余地がありそう…

2stも吸排気ポート形状の工夫でシリンダ内混合気の改良は
ある程度できるようだし…

そういや、ビジバイのマニホールドが長いのはトルクアップのため
と聞いた…レスポンスは落ちるけど。
霧化効率がいいからかな?吸気脈動かなにかなのかな?

----
流速を落とさずに最適な乱流を発生させるマニホールドの形状か
デバイス…空気が渦を巻くようなフィンを植えるとかどうだろう?

マニホールドをある口径から絞ると流速は向上して多少は霧化促進に
なるのかな?

原理がわかれば、もっと色んな応用が出来るはず…
既存のチューニングテクニックにもヒントがあるかもしれない。

今わかっているのは、
「2stの場合、ガソリンの霧化状態が悪すぎる。それはマニホールドに多孔プレートをセットすると
改善される」
ってことだよね
50774RR:04/05/09 23:53 ID:X/NmT6Dc
51774RR:04/05/09 23:58 ID:Ygv50v7b
実際やってるひとほとんどに目に見えた燃費改善(りったー3キロぐらい)あるからな
その点どう考えてるんだろな
5235:04/05/10 00:07 ID:L0Q2oLze
>51
燃費改善にはこういう裏もあるかも…
中低速のトルクアップ → 回さない → 燃費向上

寺崎勉の本に
「昔の2stはトルクがあって、燃費も4st並み…だからツーリングにも…」
とあったのを思い出した。
53774RR:04/05/10 00:13 ID:wN9cjQjR
>>50
この人がどんな人か知らないが、やったことのないことを
あたまっから否定するような人間なんてたかが知れている。
吸気管加熱を肯定している時点きちんと勉強してないことが
ばればれ。

54774RR:04/05/10 00:15 ID:pUKL9LVQ
中低速はやっぱり効果あるっぽいですよね
中低速で走る分には効率があがって燃費アップ、というのもあるかな

実際あるみたいだし、燃費もあがるようだし
原理は兎も角として効果があるみたいだから暇を見てやってみる
>50の人は効果ないって言ってるけど、なんらかの効果はあるんだろうから

あと、普通キャブって熱をもたせないようにしないかな?
冷たい空気のほうがパワーでるんだから
レースやってる人のなかにはキャブボックスとかいう熱から遮断する装置作ってたりするし
55774RR:04/05/10 00:15 ID:uL5FNkBM
珍説、バナナはおやつには入らない理由を早稲田大学教授が論文にして発表
http://human4.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1084113728/l50
56774RR:04/05/10 00:32 ID:wN9cjQjR
>>50
もうひとつ。
こいつリードバルブに穴あけるゆうてますぜ。
あとから自分で読んで恥ずかしくないのかね。
5735:04/05/10 00:34 ID:L0Q2oLze
>50
読んでみました。
知識はおありのようなんだけど、ご自分で試してないですね。この人は。
質問者も勘違いがあるようだし。

要約すると
1.「これまで実績がない方法である、モトクロの出力向上には寄与していない」
2.「一次圧縮で乱流はチャラになる」
ということのようなんですが…

1.はちょっと頭が堅いなと思うし…(これからの実績になるかもしれないのに…)
2.は乱流はともかく霧化についてはどうなのよ?と思います。

レースやってるらしいのに全然チャレンジャーじゃないですねこの人。
5835:04/05/10 00:39 ID:L0Q2oLze
>56
質問者が「リードに孔開ける」と書いてるので…それに対してですね
さすがに否定してますよ。
質問者も原理がわかってないようだし、回答者が否定的なので発展が
ないですね、知識がある人が実践的だと世の中随分違うのにと思いました…
59774RR:04/05/10 00:43 ID:WbJg7889
>>48
効率というより、燃焼状態をなるべくコントロールするというのが目的なのでは?
あと層状燃焼?だっけ、あれをやるには直接噴射じゃないとだめなんじゃない?。
それと、異常燃焼時に燃料冷却のために噴射とかの細かいコントロールにも、
直接噴射の方が有利なんだと思う。
単純によく均一化された混合気が欲しいなら、インジェクションだろうがキャブだろうが
かまわないのでは?

>流速を落とさずに最適な乱流を発生させるマニホールドの形状
もし常にガソリンが、流れているような状態なら、内側を梨子地状にしてのかつ
キャブレター直後に某サイクロンみたいなフィンを付けて空気を渦状にしてやれば
空気がガソリンを巻込んでくれて霧化を促進してくれるかも。
ただし、高回転時は十分に流速があってそれなりに霧化しているでしょうから
抵抗にしかならないかもしれない。
60774RR:04/05/10 00:52 ID:L0Q2oLze
>54
冷えすぎても…チョーク引くのは混合気を濃くするためだし…
温まったら戻すでしょう?キャブをある程度暖める機構ってのはよくあります
電熱とか温水とか…熱すぎるとガスが沸騰するし吸気温上昇で濃すぎる状態
になるのかな(自信ないです)
61(35)48:04/05/10 01:09 ID:L0Q2oLze
>59
すみません。層状燃焼とかよく分かりません(汗
そこまで勉強してないです…

そのうえで敢えて。
変化の激しい燃焼状態を直噴プログラムで制御しようとしても難しいんでは?
GDI発表時も「経年でどうなるか不安」という評価があったような
実際どうだったんでしょ?
現状では直噴は三菱以外やってないし…あれはディーゼル技術の転用すかね?

>単純によく均一化された混合気が欲しいなら、インジェクションだろうがキャブだろうが
>かまわないのでは?

そう思うわけなんです…総噴射化は疑問なんです、個人的には

>乱流
あ、いいと思います?
某サイクロンのフィンが排気でなんとかなってるなら、吸気でも
なんとかなるかもしれませんね。
吸気速度をセンシングしてフィン引っ込めたりね…
62774RR:04/05/10 01:36 ID:WbJg7889
>>61
「層状燃焼」であってるかどうか自信がないけど、プラグの先端部分に濃い状態の
空気の層を作り、極端な希薄燃焼をさせることです。
直噴はホンダにもあるようですが...リーンバーンにはかかせないはずだと思うのですが...

高出力だけが目標なら均一化された混合気でいいとおもうのですが、リーンバーン
とかの特殊な状態を実現させるには、燃焼状態を積極的にコントロールしないと対応
できないんでしょうね。厳しい排ガス規制のクリアにも必要でしょう。

>変化の激しい燃焼状態を直噴プログラムで制御しようとしても難しいんでは
4ストエンジンならかなりのところまでシュミレーションで再現できるらしいですよ。
スワールのコントロールとかもやってますよね。
そこまでできていれば、新エンジンの設計の際、シュミレーションでおおまかに
目標とする物ができちゃいますから、実験にかかる手間とか時間・コストが圧縮できるでしょう。
2ストだとまだそこまで達していないはずで、それも2ストを続けられない理由なんじゃ
ないのかなぁ...
6361:04/05/10 01:58 ID:L0Q2oLze
>62
あー希薄燃焼のテクニックですか!ホンダなら昔のCVCCでやってたような…
わかりました。それなら究極は直噴かもしれないですね。
副燃焼室ってもう流行りませんかね?ベンツはピストンに孔掘ってましたが…

現状では総インジェクション化は燃焼効率の向上だと思ってるんですが…
直噴は次のステップでしょうね。

私は2stにこだわりはありませんが…確かに2stはシュミレーション化に
コストをかけられないから切り捨てられたのかもしれませんね。
4輪の技術も転用できないし…景気がよけりゃ変わったのかな…

64774RR:04/05/10 02:14 ID:WbJg7889
あとは、レースで活躍できなくなったのもいたいでしょうね。
レースならスポンサーから資金が入りますからね。レースに勝つという大義名分で
コストを無視した開発が可能でしょう。
こういったことの積重ねが現在の4ストエンジンに生きているんでしょうね。

ただし、NOxの発生が元々少ないというところに2スト復活の糸口はあるでしょう。
構造が単純で軽量・ハイパワーというのも完成車全体のコスト削減には効果があるし。
ヤマハがこつこつとデータの蓄積をしてくれるといいのですが...
65774RR:04/05/10 16:35 ID:wfRUDOzh
>>1-64
そんなことはどうでもいいので、煙を吐かなくするデバイスを
考えてください。
66744RR:04/05/10 18:07 ID:WNYZlFh8
>>65
キャタライザーと燃調で大丈夫。
レース仕様は無理。
67774RR:04/05/10 18:21 ID:wfRUDOzh
モクモクと煙を吐く2スト。自分んちなら大騒ぎだ。

自分の2ストはカオルもの。人の2ストはニオウもの。

オナラの時の後方確認。2ストの時は忘れてた。

人ごみで煙を吐いてはいけない。他人のコートはだいたい高い。

走行中に煙を吐いた。気分は逃走中だった。

後続車が離れてゆくのは、後続車の抗議かも。

2ストは、どんな場所でも走っていい許可証じゃない。

肩がぶつかったら謝るのに、煙がぶつかっても謝らなかった。
68774RR:04/05/10 19:51 ID:w1xVVf+o
板汚しても謝らなかった、ID:wfRUDOzh=尻嗅ぎ
69774RR:04/05/10 20:38 ID:jE/FEctG
POWER NOWという乱気流をおさえて整流するパーツが発売されているが、
つけてためした人いる?

70774RR:04/05/10 20:51 ID:47CUvCLz
煙、煙てもしかしたら4ストは出ないと勘違いしてるんだろうか?
71774RR:04/05/10 20:53 ID:5HvtvKGK
自分が乗ってたゴキ4stだけど、キャブとエンジンの間にネット入ってたなぁ…
パーツリストに載ってないパーツだったけど、社外パーツだったのかな?
っと、4stは置いといて、ポン付けだけではNGってことなのかな?
結局は、キャブの設定乗り方次第って事か?
729:04/05/11 00:31 ID:DlwTRQL0
長文書いたのに人大杉で全部消えたぁ〜 壷使ってるのにー

省略して書きます

>>50のリンクで「掲示板で話題に、、、」って書いてありますが
そのサイトの他の掲示板でそのネタ振ったの僕です。
「多孔プレートと言えばこんな論文ありましたね(>>6の一番上)」見たいな感じで。
>>50の質問は僕じゃないですけどね。

掲示板でのやり取りとか、希望があったら書きます。
73774RR:04/05/11 00:54 ID:HpANHQma
>72
聞きたい!反対意見も聞けた方がもりあがりそう。
レスは明日の晩かもしれないけど…

人大杉は鯖移転みたいですねー
74鈍足初心者:04/05/11 01:29 ID:H+XZDsv+
業物氏の作業を見ていて、ふと、思ったんだが、キャブエンジン間を広くすると、混合気の吸気速度が低下するんじゃないのかな?
エンジン3級整備士の試験でも出たのを思い出したんだが…
 その分のペナルティーを超えての結果だったら、ある種良好な結果の様に感じきる。
その辺を改善すればもっと効果が出るんだろうなぁ…
75774RR:04/05/11 01:39 ID:nq0cA02r
つか、4stを改良して2stのような性能に…のほうが早くないか?
4stも2stのエンジンの延長上のような感じが素人からはするんだが…。

駄文すまん。
76774RR:04/05/11 02:59 ID:7TNNclJg
>>75
トヨタのS2エンジンか?
77774RR:04/05/11 21:00 ID:ab9N6X/t
レスポンスをまろやかにするために、キャブエンジン間にスペーサーを
入れるという手法は、実際メーカーもやっている。いつだったか忘れたがガスガスのエンデューロ
マシンなんか前年と比べたときキャブとエンジンの間にスペーサーを入れて、
エンジンの特性をまろやかにするという手法がとられていた。


78774RR:04/05/11 21:06 ID:ND+/tUab
>>1
こういうのは2ch的で大好きだ、是非時間をかけて極めて欲しいな。
漏れ的アイデアとしては、電動でプレートの角度可変なんてのはどだ?
79元ゴ:04/05/11 21:11 ID:OQhi/qF5
まだ諦めてなかったのかよ!w>業物タン
80774RR:04/05/12 13:45 ID:BPU0N6YG
>>78
前に書いたけど吸気デバイスって事でOKかな?

排気デバイスよりは汚れによる固着は少なそうだしね。
81774RR:04/05/13 01:13 ID:GWfwivos
age
82業物 ◆GPfvmNF13A :04/05/13 01:17 ID:EraIt9QY
 |  | ∧
 |_|Д゚) うちにはまだ2ストがあるのさぁ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#ガンマでやった二つ目。燃費が15から19になったとさ
83774RR:04/05/13 06:27 ID:nC1UI5dt
849:04/05/13 07:36 ID:CWtesGld
>>73
や、そんなに面白くないよ。

>>50の他の掲示板で2stの話になってて
誰か「そーいえば多孔プレートってありましたね」
俺 「多孔プレートといえばこんな論文がありましたね(>>6の一番上のリンク先)結構効果アリなのかも」
先生「それは文系の学生が書いた卒論みたいだし、実際はそんなに上手くいかないんですよ。」
  「あなたもネット上に転がってる情報を簡単に信用しちゃダメですよー。」
俺 「あ、文系学生が書いたものなんですか。失礼しました。」
  「でもYSPの人が特許とってるっていうから、いくらか信用できるのかな、、と。」
誰か「多幸プレートって結局どんな効果があるんですかねぇ」
先生「幸せが多いのだったら俺も欲しい(笑)」
誰か「うあ、、失礼。多幸プレートあるなら欲しいな〜」
  ↓
その後スルー

って感じだったと思う。
雰囲気的には、文系学生が希望的観測で書いた論文だろ?意味ネーヨ みたいな感じでした。
ここで言う先生ってのは>>50で質問に答えてる人です。
元Y系メーカーの設計やってたみたいです。
85元ゴ:04/05/13 10:34 ID:hcRYA9Ei
>>82
今度はツインだから面倒だねw

結構効果があったんだ>ガソマ

沖縄に引っ越したの?
86774RR:04/05/13 11:01 ID:VgCMgmhO
>>84
論文の上半分〜3/4くらいは雑誌の内容とほとんど変わらんと思うんだがな。
その先生とやらは間接的にYSPのオッサンにケンカ売ってるのか?

うまくいくいかないは机上での話しだろうに。実際数値的にも
結果が出てるし、EGの種類も車種も多い上に排気系設計も含め
解析が大変で割に合わないだけだろ。


否定厨からは何も生まれない。
87元ゴ:04/05/13 13:24 ID:hcRYA9Ei
科学者は実験して検証しないとね!
88774RR:04/05/13 16:08 ID:TKERA6fq
4ストの話なのでスレ違いで恐縮なんだが、モンキーの社外品シリンダーヘッドには、
インテークバルブの直前にペンタゴンネットとかいういわゆる網を設置して、混合気を
撹拌して霧状化を促進し、燃焼効率を上げている製品がある。
89774RR:04/05/13 16:28 ID:95lYq45n
>>88
29で既出
901Z ◆lGznC4.V6g :04/05/13 18:31 ID:pHbAbgkl
(´ー`).o0(うほっ・・イイスレ・・・)

今度また作ってみようかな
91774RR:04/05/13 19:05 ID:9e6rri35
>>84
ネットにアクティブな元Yの技術者って一人しかおらんような…
わしゃ、あの説教親父は大嫌い
9289:04/05/13 19:09 ID:95lYq45n
>>91
?誰ですか?
93774RR:04/05/13 23:25 ID:sXofZa9l
>>90
R1-Zに付けてたの?
9473:04/05/14 00:39 ID:eTMZKEED
>84
どうもありがとう
ほんとにちょいと触れただけなんだ…

しかし、勘繰ると効果があるのを知っていてわざと…ということはないかな?
実はヤマハがコソーリ何かやってたり…しないよなあ

それにしても、絵に描いたような悪役ぶりというか(w
951Z ◆lGznC4.V6g :04/05/14 00:56 ID:QurofycF
(´ー`).o0(>>93殿)
今も付いてます。
効果が微小なので改良しようかと。
96774RR:04/05/14 13:50 ID:+vjBf6pK
>>86
>その先生とやらは間接的にYSPのオッサンにケンカ売ってるのか?

決め付けはよくないぞ、2stスレみたいに荒れずに済んでるので
マターリ行こうや・・。

97774RR:04/05/14 16:50 ID:5Ggh7tcw
ほんとに、ほんとにマニホールド内面を液体のガソリンが流れてるってーと、
パンチングメタルを流路の中心部にぶら下げてもあんまりムカの効果はなさげな気がする。
むしろマニホールドの表面をざらざらいぼいぼのカズノコ天井にして表面積を増やしてあ
げたほうがそこを流れるガソリンの蒸発をうながし、そんでもって吸気抵抗も増やさずい
いとおもう。

んでも、それでもパンチングメタルがきくーっ、ていうとすると、ガソリンはマニホールド
内面を液体のまま流れてるっていうわけじゃなく、いちおうムカはしてるが粒子のでかいつ
ぶつぶのまま、バルブにもあたらないもんで気化せずに直にシリンダ内にまでいっちゃうこ
とが、真の問題なはず。

 おもうんだけど、バルブのかわりにガソリン粒子に熱を与えてやることが、中低速では特に
効果があるというカラクリなんじゃないかと。
98774RR:04/05/15 01:31 ID:tESxPno4
>97
そういえば、バルブに当たるガソリンが気化熱を奪って冷却するんだから
当然霧化には有効に作用してるな…

じゃあ、樹脂やゴムのマニホールドにプレートを植えこむ時は、マニホールドや
リードバルブの周りから熱が伝わりやすいようになっていないといけない
ということになるかな?
9997:04/05/15 06:56 ID:DcUPv2aB
>98
 いろいろエラそうに言いましたがオレ文系高卒素人なんでそこんとこ簡便。

>  じゃあ、樹脂やゴムのマニホールドにプレートを植えこむ時は、マニホールドや
> リードバルブの周りから熱が伝わりやすいようになっていないといけない

 オレが言ったことからすると、たぶんこれでうまくいくはずっすね。
 バルブなんか燃焼ガスの熱うけながら、ほっそーいステムからの伝導か吸気だけで
冷却するだけだろうから、「プレート」もむしろマニホールドよりチンチンに熱くて
もきっと問題ないはずだとおもう。ていうかそれじゃないと効果無いかも。

 あーやってみたい。2stもってないけれども。
100774RR:04/05/15 07:26 ID:RzKlV8Wf
>「プレート」もむしろマニホールドよりチンチンに熱くて
それじゃ、「霧化」じゃなくて「気化」になってしまう...
空冷2ストには危なそうだ
それにガソリンに混じってるオイルはどうなるんだろ?
101774RR:04/05/15 10:24 ID:Rg1TiSK1
なんだか勘違いをしている人が多いみたい。
ガソリンをエンジンに送る場合いかにその温度を
低くするかというのが大事。
ガソリンの温度が1度上がると馬力が数%落ちるとかいうデーターがある。
(正確な数字はエンジンや条件によって変わる)
ともかくガソリンはいかに冷たい状態で霧化して
エンジンに送るかが勝負なんですよ。

たぶん勘違いの原因は寒いときはエンジンがかかりにくいからでは?
寒いとエンジンの調子が悪いのではなくエンジンが冷たいと調子が
悪いのです。
その証拠にどんなに寒くても(氷点下10度とか)エンジンは暖まったら
快調でしょ?
ガソリンが冷たいから霧化しないのならエンジンが暖まっても
エンジンの調子が悪いはず。
ただし、ガソリンが凍ってしまうような温度は別。
102774RR:04/05/15 10:44 ID:NYoTdbYd
吸気温度=空気密度ってことだな。
103774RR:04/05/15 13:36 ID:KEPmWJaV
確かに冬場のキンキンに空気が冷えてる時が一番パワー出るよね。
きちんと暖機しないとアレだけど。
それとはちと話が違うのだが、
古いタイプのカブはエンジンとマニホールドの間にインシュレータが入っている。
それに対して、最近のカブはマニホールドとキャブの間にインシュレータが入っている。
マニホールドを暖めた方が環境性能が良くなるかららしい。
そんな面もあるんですな。まあ4ストでの話なのだが…。
10497:04/05/15 17:04 ID:DcUPv2aB
空気の密度の事はいちおうかんがえたよ。
しかし実用上ほとんど影響無いでしょ。
さらにこのお話の場合、その影響は無視していい。

ところで、上の方に書いてあったけど、気化したガソリンが吸入されると2stはやばいんですか?
105774RR:04/05/15 19:30 ID:fxykdGrY
多孔プレートの装着(CRM80)
ttp://www1.odn.ne.jp/~cch32910/intake.html
温水強制循環機構(後方排気TZR)
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/4402/63.html
AR燃焼
ttp://www.honda.co.jp/news/1996/296102.html


とりあえず参考になりそうなものをググってみた。

製造コストを考えると以下の構成あたりが無難かと思う。

吸気側・多孔プレートの装着、出来ればRCバルブの様に高速域では
    無効に出来る吸気デバイスが望ましい。
排気側・ARバルブ

吸気側がリードバルブではなく他の形式なら、多孔プレートの
使い方も変わるかもしれないけど。ロータリーディスクバルブ
なら、うまく多孔プレートの出し入れとか可能だろうか?
       
106744RR:04/05/15 19:59 ID:Rg1TiSK1
>>104
高性能エンジンといわれるタイプになるとやばい。
ピストンはエンジンの中でももっとも熱にさらされるパーツで
それの冷却を担っているのはエンジンオイルとガソリン、ピストンリングから
シリンダへの熱伝達。

ところが2stはオイルがないからガソリンの気化熱はとても大事な冷却。
こいつが完全に気化していると気化熱が利用出来ないから(ry

107774RR:04/05/15 20:13 ID:BJQWoBy7
後方排気は普通のバイクと違ってキャブが前にあり
冷却されすぎることがあるため(霧化もしづらい)効率上げた場合に効果があるのだとおもう。

R1-Zにも3XVにもパイプはついてるけど、後方ほど明確な改善はされないとおもった。
だけど弄る人は殆ど外してるくらい。
対策としては冬場のオーバークールに効く位じゃないかな。
後方でアンダー外して真冬に走行してたらキャブ張り付いたことあるし。
10898:04/05/15 20:29 ID:wbc0uINt
>97>101
エンジンが温まると調子が良くなるというのはどう理解したらいいのかな?

霧化が足りないから上手く燃えないということなのかな?
チョークを引くのはマニホールドを狭くして空気の流速をあげて霧化促進だっけ?
スタータータイプはガスを多めに供給して通常位置だと薄すぎる燃調を濃い目に
するんだよね。
温まると戻すのは、ガソリンの霧化が順調に行われるからだよね
とすると、温まった状態は決して燃焼についてネガティブではないのではないか?
と思われるんだけど…

空気は冷たくても可、エンジン・マニホールドは熱くても可
エンジン・マニホールドが冷え切っていると調子悪
という条件が揃っているとすると>97の推論も間違っているとは
いえないと思うけども?

>101の理屈だと「冷たい状態」で送るのがベストとは言うけど、
現実問題として温まるわけだし、温まったほうが安定して良く燃えるよね?
霧吹きで噴いたような霧化と同時に暖められて蒸発したガスもあった方が
良く燃えるんじゃないかな?

蒸発したガスの方が着火しやすいから、粒子の大きい燃料の霧だけより
燃えやすくなるとか?

実際暖めるデバイスは多くあるけど、冷やすデバイスってある?

>97
私も文系です…
109774RR:04/05/15 20:33 ID:MNpkjyf3
シリンダの中で気化すりゃいいんだよ。
110774RR:04/05/15 20:33 ID:BJQWoBy7
暖かい燃焼室に冷たいガスが入るのが一番良く燃えるという訳。
圧縮された(濃いガス)=冷たいガス

OK?
111774RR:04/05/15 20:51 ID:h2M5CfOS
RZ350に装着したらアイドリングが異常に上がっちまって駄目だった。
ダンカンのマニホにTM38の組み合わせが拙かったのだろうか?

これだとデフォで整流板が付いているからこれを多孔板に変えるだけのお手軽だった。

スロットル閉じてても4000rpmくらいで勝手に走っちまい焼き付きそうだったんで止めた。
112744RR:04/05/15 21:53 ID:Rg1TiSK1
>>108
>霧化が足りないから上手く燃えないということなのかな?
そうだとおもう。
プラグが暖まってないというのあるかな。
プラグも暖まった方が火花は飛びやすい。

>チョークを引くのはマニホールドを狭くして空気の流速をあげて霧化促進だっけ?
チョークも燃料を多く吸入するため。

>温まった状態は決して燃焼についてネガティブではないのではないか?
あたりまえ。ガソリンは冷たく、エンジンは暖かく。

>>97の推論     ガソリンを暖めて霧化 
パンチングメタル  冷たいガソリンを霧化

どっちが正しい?
113774RR:04/05/15 22:17 ID:6JZZocjI
ガソリンの気化熱が冷却に寄与する事、気化すると体積が増えてしまう事を考えると、
クランクケースにはガソリンが霧状で導入→
気化熱でピストンを冷却しつつ一部が蒸発→
燃焼室内ではすべてが微粒子化(蒸気では無い)
が理想? 掃気ポートに微粒子化のデバイスは付けられないものですかねぇ。
114774RR:04/05/15 22:53 ID:BJQWoBy7
最近のでは吸気ポートをピカピカにはせず凸凹にするのは結構見るね。
ゴルフボール理論と同じようなもんらしい。
これはほぼ特許チューンと同じ効果を生んでるらしい。

掃気ポートはまだ鏡面加工が主流かな。
2stはチャンバー効果もあわせて考えなければいけないので
結構大変だな。
115774RR:04/05/16 01:02 ID:u3M7AgeU
ttp://www.kawasaki-motors.com/js/lineup/1100STXDI.html

カワサキの2stDIエンジンだけど、これってオービタルの技術かな?
11697:04/05/16 08:15 ID:f1YG8DH+
 2stのピストンにはガソリン冷却がそこまで重要とはしらなかったっす。どうもありがとう。>106

 すると、ピストンに触れる前のガソリンに対しては、気化熱は奪っちゃいけないけど、
微粒子化はしてもらったほうが良いだろう、ということになりそうだけど、この方向でよいのかな。

 俺なりの、現象からみた「プレート」の機能の理解も、間違ってただろうか。
 「プレート」は空気を撹拌して気流中のガソリンの粒を叩いて、ただしあんまり気化はさせずに、
細かくできるということかもしれない。
 マニホールド内壁を伝わって「流れて」いたとされるガソリンの方はどうなるんだろう?
117774RR:04/05/16 09:44 ID:BJP4yV9C
吸気抵抗にも2種類あるようだ。

太く短く滑らかにという普通言う吸気抵抗。これは空気だけならあてはまる。
もう一つは粘性抵抗。
燃料が霧どころか液状ならば壁面にはりつくという抵抗がうまれる。

このような状態ではスロットルを開けて、吸気を増やしても
空気とガソリンで流入量のバランスが崩れたり、レスポンスの差がでてしまう。
キャブによる霧化の悪い状態でも、空気量の急激な増大をおさえつつ、
ガソリンを壁面から引き剥がしたり、吹き返しで戻った燃料を使う事で、
少しでもすばやく燃料をエンジンに送ろうとする作用で、
混合気の改善をはかろうとするものではないだろうか・・。

これがつけてみていろいろやって思った感想。

ちなみに今年モデルのCR125,250のリードバルブにも穴こそ空いていないが
気流と平行なプレートが追加されている。
118774RR:04/05/16 10:43 ID:6eMYZXq9
マニホールド内を流れるとされるガソリンの流路はニードルジェット出口から
いきなり霧化されずにマニホールドの下半分ぐらいを伝って流れているのですか?
(霧化されずにインマニ壁面を流れるガソリンは一部でしょうけど・・・)

マニホールド内の空気に乗って吸入される速度と壁面を流れる速度は全然違うとおもうので
壁面を流れる時間を出来るだけ減らそうと思えば、
キャブ出口あたりにも霧化促進するような物を付ける・・・ってのもアリですかね?

キャブ出口のガソリンが流れてそうな所をディンプル加工するとか、
多孔プレートをキャブ側にも設置するとか。

今日何か良い物を付けてやろうかと思ったけど雨で何も出来ないよ・・・
119744RR:04/05/16 11:15 ID:nV6daMzM
>>115
違うんじゃないかな?(第六感)

>>116
正しいと思う。

>>118
>キャブ出口のガソリンが流れてそうな所をディンプル加工するとか、
>多孔プレートをキャブ側にも設置するとか。

それはやってみた。
キャブ直後のマニホールド壁面に沿うように多孔プレートを筒状にして挿入。
アイドリング変化無し、レスポンス変化無し、最大出力ごくわずかに落ちる。
ごくごく低速でのトルクアップ。
つまりあまりマニホールドを流れるガソリンは多くないから
無視してもいいということかな?
120774RR:04/05/16 11:26 ID:Xybtr3+q
マニホールド内壁やキャブ出口をできるだけ荒めのペーパーでクロスハッチ状に荒らすのはどうだろう?
121774RR:04/05/16 12:20 ID:6eMYZXq9
>>119
あまり変わらないのですか。
ヘタに加工すると霧化促進も出来きず、しかも流れるガソリンの抵抗になって
よけいに悪くなってしまうかも・・・とも思っていたので、キャブを削るのはやめときます。
取り外しの効く物で何か試してみます。

とりあえず雨止んだら実績のある?リードバルブ前の多孔プレート作ってみよう・・・
122774RR:04/05/16 18:11 ID:8AY4GYgH
JOG乗りだが、このスレとか見てなんだか分からんが
昼からマニホールドの中にステンの細かい網を縦に(流れに平行に)仕込んでみた。
あとマニホの出口側には粗い網を丸く切ってはめてみた。逆のほうがいいのか?
走ってみた。

出足てか回転の下の方がパワーアップしたような気がする。
急な上り坂ではその威力が顕著ですな。独りでメットの中で笑ってしまった。こんな事でと。
上はよく分からなかった。
雨なのでこのぐらいで。まぁ原付だしこんなものかと。

プラグの放電の爪?に細い穴を空けた時は劇的にトルクアップを感じたが
それよりは弱いかな。
混合気って霧化したくともオイルの粘性が邪魔をしてるような気はする。
そう仮定して独りで納得した。

123744RR:04/05/16 19:41 ID:nV6daMzM
>>122
>プラグの放電の爪?に細い穴を空けた時は劇的にトルクアップを感じたが
そんなに効いた?

しかし金網だとなんだかほどけて1本くらい中に入り込みそうで怖いな。
後、プレートとの違いを実験してほしい物だがこの雨では。
124774RR:04/05/16 20:58 ID:VC05FtK7
>>122-123
オレはイリジウムのフックに風穴を開けてみたが、体感できるほどじゃ無かったよ。
既に5万`走ってる老体だからかもしれないけど・・・。

後はアーシングとプレートだな。
125774RR:04/05/16 22:36 ID:M0dQ4F8F
>>124
なんちゃってノロジーとアーシングは製作経験あります。
俺は殆ど効果を体感出来なかった・・・。
こう言う類は小さい排気量の方が、効果が如実にでるのかな?
俺はリッターバイクでやったので??でした。
友人は本物ノロを買い効果を体感出来たらしいが、プラシーボに拠る所も
有るのではないかと?穿った見方をしてしまうのよね。
そんな俺でもこの多孔プレートは、そそられる物があるね。
挑戦すっかなー。
126774RR:04/05/16 22:47 ID:SJrBbhc1

つか、どの程度の救世主?

排ガス規制クリアなら出来ないよ
127TZRスレ1-18@3MA1 ◆Fx.QEpOTGw :04/05/16 22:59 ID:K3XICpvM
 |  | ∧
 |_|Д゚)  特に何か弄った覚えは無いのに一昨日
 | T|[|lllll]) AXISの低速域がすさまじく勇ましくなった
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しばらくして上が全く吹けなくなったので調べたら
エアクリーナーからキャブに来るジョイントが抜けてた
#完全に抜ける直前の緩んだ状態では若干吸気管長が伸びて
共鳴過給効果が発生して低速トルクを太らせたのだと推測される
##ちなみにマツダのルマンカーとかで、ファンネル伸縮型の他に
バイパスルートを設けて二段切り替えする可変切り替え機構が使われたこともあったし、
それなら割と容易に2輪車にも応用出来る鴨<可変吸気システム
128774RR:04/05/17 02:06 ID:n588micw
可変吸気システムはインジェクションじゃないと難しいんでない?
129774RR:04/05/17 02:19 ID:FpDejBQE
インテークチャンバーのON/OFFくらいならキャブでもできそう。
130774RR:04/05/17 13:49 ID:CHFy3adg
ここにある、「POWER NOW」っていう商品。
ttp://www.westwoodmx.co.jp/eshop/shop-frame.html
自分のバイク用が無いし高いから買う気無いけど自分で作れないかなあ?

スロットル1/2以下の時、閉じかけのスロットルバルブに当たる吸入気の乱流を防ぐ・・らしいです。
極低速からのレスポンス向上、ボトム〜ミドルレンジでの大幅なパワー&トルクアップ!!!となってます。
試してみたい・・・
131744RR:04/05/17 13:58 ID:Q8oRXSi1
>>130
こんなのに17000円出すのは馬鹿だろ。
100ショップでプラバン買って作ればいいよ。
金切りばさみがあるなら銅板とかステンの板も売っているから
それで作ればいい。
小学生の工作以下の物だ。
132744RR:04/05/17 14:00 ID:Q8oRXSi1
133元ゴ:04/05/17 17:37 ID:LkTBv1fV
出して5kまでだな・・・

まあ作っちゃうけど・・・あ、チョークのバタフライバルブと一緒か?
134744RR:04/05/17 18:06 ID:Q8oRXSi1
>>133
まったくちがう
135元ゴ:04/05/17 18:18 ID:LkTBv1fV
まあ隙間があるけど、似た様なモンじゃんw

チョーク外してまではな・・・
136774RR:04/05/17 18:37 ID:hPOuiYtt
137774RR:04/05/17 18:53 ID:1ywVUHtS
>>130
確かダートクール誌にインプレが載っていて、モトクロコースではラップタイムを
短縮していた。アメリカでは大流行とか(ホント?)。ロードではどうだろう?
138774RR:04/05/17 18:56 ID:1ywVUHtS
類似品だけどインプレ
ttp://sv.mcity.ne.jp/D/15328/index2.html
139774RR:04/05/17 19:41 ID:CHFy3adg
>>138見ると、やっぱプラシーボなのかな???

良く考えると、キャブはE/G側からの負圧によって吸われてる訳だから
>>132の左側の図のようにエアクリ側からの空気がバルブにぶち当たり乱流が起きて
吸入気の邪魔をする・・・ってのは、あまり無いのかもしれない。
吸入気がE/Gから吸われるんじゃなく、エアクリ側から吹き込むなら別だけど・・・

バルブ前で乱流は起きてるだろうけど、流れている吸入気を邪魔するほどではないのでは?
・・と思えてきたので、めんどくさいから作るのやめよう・・・
140りーち:04/05/17 20:59 ID:97iiXryi
スロットル開度が低いときの吸入抵抗を減らしてるだけでそ.
つまりスロットルを余計に開けたのと同じ効果ってこった.
そして全開時には抵抗にしかならない・・・
141774RR:04/05/17 21:51 ID:IKxaU+Md
ガソリンは霧化しても空気より重い。(霧化と言ってもキャブ直後はかなり荒い粒のはず)
キャブレたで完全に霧化出来たと仮定しても、マニホールド、リードバルブ、クランク室、
ポート、、、通過する段階で一部段々液体に戻るってのはないかな?
秋のキンキン冷えた朝の霧が、山頂から見ると層状に停滞しているように、そのときの
アスファルトがしっとり濡れているように、霧(液粒)は下に落ちる。

とするとキャブレタのニードルジェットの直後の壁面を荒らしても無意味ということになる。
(乱流で霧の粒を小さくする効果くらい?)
リードバルブ部分に付けて効果がある(とする)ならば、そこが流れの停滞する場所だから
ってのは無いかな?
ちょっと考えたことあるんで後で書いてみる。
142774RR:04/05/17 22:00 ID:FK578Nb9
停滞して孔に付着したガソリンを再吸入とも2st狂には書いてあったな。
143774RR:04/05/17 22:09 ID:HH4dB/ma
濡れて壁面についてるのを吸い込むより
多穴プレートに着いてる方が確かに吸い込みやすいやな。

一式リードバルブケース余ってるから、暇なときに試してみるかな。
144774RR:04/05/17 22:43 ID:dxT4rRzB
>>142
再吸入分、混合気が濃くなる故にジェットを絞るらしいけど、霧化が良くなるより
再吸入分の効果が上回る、と言う事なのか?
145141:04/05/17 22:50 ID:IKxaU+Md
141です。忘れないうちにビデオ返しに行ってきました。(どうでもいぃ

という訳で大したことじゃないのに引っ張って恐縮ですた。考えてみたことってのは
リードバルブに停滞ガスが溜まるとするなら、多孔プレートを付けて効果が出るのは
実は『リードバルブ後』じゃないかと思ったんです。
リードバルブを通る段階で流れが平面にされるので多孔プレートに効率よく当てる事が
出来るだろうし、リードのストッパもあるから取り付け加工も難しくはないと思います。
三角の頂点から一枚、上下ストッパに一枚ずつというのはどんなでしょ。
低中速だけ考えるならリード開度は小さいと見て真ん中だけでもいいかも。
問題はクランクとの距離ですか。

漏れは2st持ってないので試せないけど、誰かやってみない?


単なるパンチングメタルが良いのか、もしかするとポンチで打ち抜いたまま(リブが
立ってる状態)の方が効果的だったりとか、いろいろありそうね。
146774RR:04/05/17 23:10 ID:T8LZTOfp
ttp://kiyopon.hp.infoseek.co.jp/motor/reports/4setu.htm
このリンクにあった実験結果だけど
プレート装着車はリーンセッティングに変更している

リーンセッティングなら排ガス値はよくなるんだけど、どうなの?
燃焼が良くなってるならセッティング変えずに排ガス値比較すべきじゃないかと

147774RR:04/05/17 23:14 ID:T8LZTOfp
あと、リードバルブ間にプレート入れるってのは、
確かBoyesen(違う会社かも。でも米の会社)が特許持ってるはず
穴が空いていなくても、プレートを入れるだけで、低中速はアップしている
148774RR:04/05/18 09:55 ID:gfCExsES
元ネタがリードブロック内に付けているのは、元々スクーターで実験したそうだし
多分ジョグとかだろうから、吸気系で後付で安定して取付けられる場所がリード
ブロックの中しかなかったんじゃないだろうか?
インマニの中だと製品化のことを考えると、インマニを作らないとだめだろう。
リードブロックの中なら、スタッファ見たいに後付するように作れる。
149774RR:04/05/18 11:12 ID:Ze8OtQhp
>>146
空燃費やフィーリングも考えろよ・・・

チャンバー入れてMJ上げないDQNと
言ってる事がかわらんぞ。
150774RR:04/05/19 00:41 ID:ZCY45mBa
>>149
空燃費??空燃比でしょw
で、空燃比がどうしたんだ?どうなるんだ?

単純に、ジェット絞って、リーンにすれば排ガス値は良くなるって話
STDも同じジェットにしたら同じ排ガス値にならないかなぁと思ったもので
そういう検証もしないと片手落ちだよね テストとしては。

セッティングと一緒だよ
151774RR:04/05/19 09:08 ID:ePFSjQEU
>>150
足上げ取りするだけの偉そうなガキですか?
濃すぎてフィーリングの悪いバイク乗ってなさい。

それとも何か?キャブとインジェクションでさえ
同じ燃料吹いて測定しろとでも?
152774RR:04/05/19 09:49 ID:ZCY45mBa
>>151
あくまで一般論で話してるんですけど

疑問を持つと全て排除ですか?

>キャブとインジェクションでさえ
>同じ燃料吹いて測定しろとでも?
燃料流量を合わせる(同じにする)事はできるかと
というか、これって何言ってるの?



153774RR:04/05/19 10:21 ID:AdNDe/gr
151じゃないけど・・・

>>152
空気と燃料が良く混ざって綺麗に燃える場合は、とにかく理想空燃比でいける。
実際はそこまで理想的な燃焼をしないので、「使われない酸素」と「燃料」が出会う確率を
上げる方向で出力空燃比は若干濃い。
(酸素量が一定なのに対し燃料は調整がきくためこうする)

混合気の状態が良い(空気と燃料が綺麗に混じっている)ならば、理想空燃比に
近づけても充分な出力が得られる。半分液体のまま燃焼室に流れ込むようなら、
その分を見越して濃くしないと、燃料も酸素も残った状態で排気されてしまう。

ここから何が言えるかというと、『気化(霧化)特性によって丁度いいセッティングは変わる』
ということ。インジェクションがリーンに出来て排気もクリーンだと言われるのは、このあたり
が深く関係している。

混合気の状態を変える改造をして同じセッティングじゃ、調子を悪くする改造と同じ。


ってな事がいいたいんだと思うよ、151は。
154774RR:04/05/19 17:37 ID:8DdOB3YT
何となくしか言いたいことはワカランが
セティング無しでも十分効果が出てるからいいんじゃねーの?

とはいえ前より上が以前より回らないってのは燃調が狂った事が原因なのか
吸気抵抗のせいなのか切り分けないとなぁ。
あぁメンドクサイ・・・

とりあえず燃費が向上した事はどう捕らえればいいのだ?
155744RR:04/05/19 20:37 ID:33vV3n4E
>>154
どちらかといえば吸気抵抗だろう。
燃調が狂ったというのも考えられるがfcrキャブのような
特殊なキャブでもない限りなかなか実験出来ないな。
まあ、そんな特殊なカーブの特性は出にくいように思う。
156774RR:04/05/19 20:51 ID:pv8O2/Nu
やっぱアレかね、
ただ単にジャマ板で吸気流速あがったから低回転はOKで、
高回転は抵抗でダメダメ、
っていうオチですかね。
157774RR:04/05/19 21:21 ID:ieHTrikD
多孔プレートはポン付けではまともに走りませんよ!
まあ 僕の場合ですけどね カブッテしまって走りませんでした
仕方ないのでエアクリボックスに穴をあけ空気を良く吸い込めるように加工したよ
エアースクリューもかなり緩めました てか緩めないとエンジンが回らなかったよ
僕のインプレとしては低速から中速のトルクは増えたと思う
高回転はまったくかわらなかった感じ
158774RR:04/05/19 21:37 ID:ardAWifD
で、実験した椰子は
車種と季節とセッティング値と燃費を何故晒さないのかと。

騎乗の空論で喜ぶのは童貞だけでつよ?
159774RR:04/05/19 21:45 ID:8MqRvaCG
>.>158
お前が一番喜んでるけどな
160157:04/05/19 21:55 ID:ieHTrikD
>158
別にみんなに多孔プレートを勧める気はないですから
ただ興味がある人の為に書いただけ
>騎乗の空論で喜ぶのは童貞だけでつよ
あなたがそう思うのなら それはそれでまったく問題なし!
161774RR:04/05/19 22:58 ID:Tkypkqy/
おそらく>>158は自分のと同じバイクのデータがあったら戴こうと思っているのではないかと。
やたら○○にXXチャンバー入れたい/キャブ流用したいけどセッティングは?って香具師多いよな。
162元ゴ:04/05/19 23:23 ID:JJwaWsPD
童貞に騎乗はキツイよな。。。
163774RR:04/05/20 01:47 ID:eqxoIP5B
>>153
インジェクションがクリーン(?)と言われますが、
気化(霧化)特性がキャブより良いって事ですか?
それは違うのではないでしょうか?
キャブの方がインジェクションより霧化特性は良いです これは一般的な話です

インジェクションが排ガス規制に有利なのは、排ガス測定モード上でリーンセッティングが容易だからです


164774RR:04/05/20 03:16 ID:8YZqkWSb
つーか、妄想や空想はいいけど本当に試してるんかね?ってことじゃんよ。

体感でパワーUP語られてもあれだし
どの時期のセッティングかさえも俎上に上がらないし
つーか、もともとそのバイクのセッティング出てた奴でやってるのかなぁと
疑問に思ったわけさ。
論じてるようで検証さえしてないというのはいかがなものか。
165774RR:04/05/20 03:39 ID:ownbi8w/
まあメーカーがもうやってないんだから何やったところで未来はないよ。
あ、アプはまだやってたか。
166774RR:04/05/20 03:46 ID:qr6vXIaV
>>164これはマジレスだ。

つーか お 前 が デ ー タ ー 出 せ



何を噛み付きたいのか分かりかねるが
やりたきゃやればいいだけ。イヤならするな。誰もお前に勧めとらんぞ。
正直理屈なんぞどうでもいいが
実際に効果があるのだから原因が知りたくなってここに来てる。お手軽改造だしな。

車種ごとにセッティングも違うのに個別のデーターを出されてもあまり参考にならん。
「俺は燃費が5km/Lアップ」とか言われてもむしろウザいかもしれん。
そもそも同車種でもマフラー換えてるだけで参考にならんからな。

検証は俺が体感出来れば十分。燃費は俺が楽しみに計測中。
167774RR:04/05/20 09:22 ID:8YZqkWSb
ソーカ。

ここは単なる呟き雑談スレだったわけか。
2stのあるかもしれない未来を語るスレだとおもってたが
たんなる盆栽スレだったわけなのね。

すまん、俺が間違ってたよ。
168774RR:04/05/20 10:16 ID:IoXBPqz+
作ってみた。(車体取り付けはまだ)
ttp://tsr.daa.jp/clip/img/4.jpg

2stの未来のために多孔プレートの研究してるわけではないので
細かなデータは取らないけど。・・・盆栽デスマソ

車種はTS200R、中低速が若干扱いづらく改善されることを期待して作りました。
とりあえず、チャンバーとキャブセッティングはノーマルでつける予定。
つか、ノーマルしか持ってない・・・ってのが正直なトコロw

材料費0円で出来るお手軽チューンって事で試しました。
取り付け、淫プレはそのうち気が向いたらします。
169744RR:04/05/20 10:41 ID:yra1XbZ7
>>168
すごく丁寧に作ってありますね。
私はジグソーでがーーーーっと削ってバリとか出まくり。

>>164=167
それではデータの出し方を教えてください。
シャーシダイナモとか非現実的な物をいわないでね。
170774RR:04/05/20 18:26 ID:lkfvnnHF
既出だが、自作多孔プレートで効果が出なくても、マンセー派は「自作だから」で
片付けちまう。ソレなりの投資は必要だろうが、本家本元のYSP某というトコロ
でやってもらって効果を確かめるしかない。、特許まで取っているのに、大々的に
宣伝してないトコロを見ると、YSP某は自信が無いのか?
171774RR:04/05/20 18:26 ID:tm33d5Ni
>>168
カーステレオの筐体ですか?
172744RR:04/05/20 19:50 ID:yra1XbZ7
>>170
>特許まで取っているのに、大々的に
>宣伝してないトコロを見ると、YSP某は自信が無いのか?
宣伝する物、しない物の基準がわかってないようですね。
物を作って売っている企業が物以外の物を宣伝するかどうかといえば理解出来ますか?

>>171
ひがまない、ひがまない。
173元ゴ:04/05/20 21:14 ID:JFWWKnUq
ひがんでるのか?

しかし、上手い板があったね
1741Z ◆lGznC4.V6g :04/05/20 21:34 ID:lGG713Vb
(´ー`).o0(漏れなんて鉄の網だからなぁ・・・)
175774RR:04/05/20 21:43 ID:8YZqkWSb
マンセー派はともかくまんせーだけで、なぜそうなのかの追求をしないのがイタイ。
ネガに見ろということでなく、検証していかねば先は見えないし、
自分のバイク、己の命ばかりか
しいては他人の命をも危険に晒すということに何故繋がんないのか不思議だ。

シャーシダイナモは一つの検証方としては有効だとおもうのだが
何故それを否定するのかな?不思議だ。
176774RR:04/05/20 21:47 ID:UMu1SNKs
>他人の命をも危険に晒すということに何故繋がんないのか不思議だ。

誰か翻訳きぼんぬ。
177774RR:04/05/20 21:52 ID:4phSS5Un
>>176
漏前に公道を車輌で走る資格は無い。
178774RR:04/05/20 22:11 ID:+6uIhAuF
>>171
せ、正解! ホムセンのパンチング板って、けっこう高いんですよね。
で、家の倉庫に何かないかゴソゴソ探したら不要なカーステが・・・ 
穴の数は少ないですが>>147が本当ならそれなりに効果もある?って事で利用。

>>175
貴方の様に2st全体の未来を考え、研究している人には
様々な結果を検証して細かなデータを蓄積することは大切でしょう。

しかし、単なる利用者にとって細かなデータはドーデもいいのでは?
このスレのリンク先などである程度の効果や作り方、利用の仕方が分かれば
後はとにかく試してみて良ければいい。 ダメなら作り直すか外す、、、なのです。

シャシダイは・・・試したいけど機械がないし、見てもらったらお金掛かりそうだし・・・
自分の体感シャシダイを信じてみますw
179774RR:04/05/20 22:32 ID:ib4bM6RN
>>172
特許を取る為に、それなりのお金が掛かったはずだが、ソレを回収する手段として、
今回の場合は多孔プレートそのものを売るか、アイデアを買ってもらって使用料を
取るか?のどちらかと思うのだが。今のトコロ、アイデア料を払うトコロは見当た
らないから、多孔プレートそのものを売って特許申請料を回収するしかなかろう。
ソレをしないのが不思議、と思うのだよ。自分のアイデアを保護する自己満足の為
だけに特許を取ったのではなかろう。
180774RR:04/05/20 23:07 ID:UMu1SNKs
>>177
意味がわかりません。
アフォにも分かるように説明してくだちい。
181774RR:04/05/20 23:16 ID:+B8uOWLQ
>>180
日本語わからないようなバカはバイク乗るなってことでしょ
182744RR:04/05/20 23:23 ID:yra1XbZ7
>>175
装着前、装着後、改良後、・・・・・
いったい幾らお金があったら・・・・・・
他人に説明するためにそんな金つかえないぞ。

>>179
企業が特許を取る理由は「とりあえず、取っておこう」ですよ。
ちょっとでも使い道があった場合、ほかの企業に特許を取られ
さらによりうまく使われてしまったらこっちが特許使用料を
払う必要がある。
特許にかかるお金は100万前後といわれているようですが(未確認)
特許使用料となると億単位のお金がかかることはざら。
あなたならどうする?
企業が持っている特許や商標登録で使われていない物はものすごい数になるのでは?

私が知っている中でもっとも笑ったのはSONYがもっているスパゲティ関係の商標登録
「アルデン亭」
何でSONYがスパゲティなんだ?
183774RR:04/05/21 01:35 ID:udvS6PT7
>>169
>シャーシダイナモとか非現実的な物をいわないでね。
計測装置が非現実的なんて・・・

そんな意見のほうが非現実的だよ
184774RR:04/05/21 01:41 ID:PTxNbIw7
>>183
あんな高くて誤差の多い計測器が現実的なんて意見
非現実的だよ
185774RR:04/05/21 01:50 ID:udvS6PT7
>>184
じゃあ、どうしましょうかねぇ・・・
186774RR:04/05/21 02:07 ID:PTxNbIw7
>>185
ベンチテストぐらいしかないんじゃない
もちろん費用はデータを求めてる人が出すのが現実的だね
187774RR:04/05/21 02:07 ID:udvS6PT7
>>175
信者は盲目
歴史が語ってるよ
188774RR:04/05/21 02:12 ID:udvS6PT7
>>186
本当はそれが正しいだろうね
でも、それなもんどこにあるんだ、非現実的だとか言われそう

なんて、実際にベンチデータで検証したらそんなに変らない結果だったりしてな ププッ
189774RR:04/05/21 05:44 ID:keIiaAfS
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~passkey/moto/MVX/00page01/ns22.html

面白いところ見つけたので。
>166は一人でやるそうなので、まぁがんばってくだちい。

マンセー君はどーでもいいや。
おれはどうしてか知りたいし、効果的に、かつ安全に使いたい。
公道でいきなり壊れて自分が飛ぶだけならいいけど
人巻き込んで自己責任うんぬんもないもんね。
そんな訳で各自、自己責任wで情報の共有化諮ろうでないかね。
190774RR:04/05/21 09:41 ID:tUliy/3e
>>189
なかなか面白いサイトですね。貴方の好きなデータはないけど。

で、どうしてか知りたくて、効果的に、かつ安全に使いたい貴方は
どの様な車種、構造、制作方法、テスト方法でどうのようなデータを得たのでしょうか?

公道で壊れて・・・って、何万キロも耐久テストをしてから公道で使うって事なのでしょうか?

個人で作る場合、作りはそれなりだしテストは走行時の体感や
燃費を計測する位が一般的ではないのでしょうか? ソレを否定されても・・・

ぜひ、貴方も作ってみてココに詳細なデータを晒して下さい。
マンセー派?は参考にしたくてウズウズしていますw
191774RR:04/05/21 12:57 ID:jPTG8jRA
あんまり喰いが良すぎると釣り見るのも飽きる。

   ∩___∩
   | ノ    u ヽ
  /  ●   ● |
  | u  ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\  てゆうか自作自演?
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
192774RR:04/05/21 13:15 ID:VjFO4ulw

データークレ厨の独り相撲。

具体的に何を求めるわけでもなく検証しろ!データー出せ!と言われてもな。
まずお前がバイク買って試してみろってーの。
自分は何もしない、何も考えないのにアレコレ要求だけ出すとは寒い限り。
193774RR:04/05/21 17:41 ID:Hv/SUP6q
>>182
企業が使えそうなモノを特許登録するのとは、ワケが違うと思うぞ。某YSPが
ドレだけの規模か知らんが「企業」ではなく、バイク屋さんだろう。ソコで考えた
アイデアを製作実践し、燃費や排ガスなどのデータも取り、時間や労力を使った上で
特許申請したのだろう。お金が有り余っているヒト(や企業)が簡単なアイデアを
実践もせずに「とりあえず特許を取っておこう」と言うならばともかく、そうでは
ないと思うぞ。時間や労力を使って特許を取り、某誌にも効能を謳って「コレは優
れたアイデアなんだよ」とアピールしているのだから、アイデアや製品を売って使
った労力やお金の回収を図るのが普通だろう。実際はそのアイデアを買うトコロも
無く、製品そのものも大々的に売るワケでもないのはオカシイのでは?
194774RR:04/05/21 19:04 ID:fw/zkY7W
スレの平和をねがい、多幸プレートと命名します。
195774RR:04/05/21 19:37 ID:HmdiV2yY
某YSPにやってもらいたいなぁ
196774RR:04/05/21 20:25 ID:gvkDy7tK
>>194
商標登録だな。
197774RR:04/05/21 22:21 ID:pWipHFhO
>>193
手っ取り早いのは開発者に聞いてみることだな。
ここでどうこう言っても何もならん。
198774RR:04/05/22 02:25 ID:+vSAAXFW
特許なんて何でも取れるから当てにならん。
ttp://b-files.hp.infoseek.co.jp/
199774RR:04/05/22 06:05 ID:Hor+p7Cs
>197
手っ取り早いのは素人らしくウンチクを楽しむことだな。
ミもフタもないこと言ったらスレ成り立たん。
200774RR:04/05/22 07:27 ID:tH0r9Njc
>>189
面白いサイトだけど、結果が何にもないし、書いてることがおかしいような...
201774RR:04/05/22 12:15 ID:gZ91zCGb
>>192
交換したらフィーリングが変っただけで、効果絶大とか言われても
正確なデータ見たらそれほど変ってないってのもあるからね
まぁアフターパーツの殆んどはそんなもんだからなぁ

思い込みも大事なチューンUPパーツですから
202774RR:04/05/22 13:35 ID:gx6qj6Zi
>201
でも燃費だけはマジでよくなったぞ!
フィーリングは気のせいかもわからんけど(w
203774RR:04/05/22 13:43 ID:7BhBed6I
4stの話で恐縮ですが、FCRつけたんです、FCR。
そしたらね、まじでパワーもどかっと出た感じな上に燃費も良くなったんです。
もう超感動しますた。

今でも勿論FCR。回すのが気持ちよくて癖になってしまい、燃費は悪くなる一方です。
付けて一ヶ月もしないうちに元のノーマルの燃費割りますた。
204774RR:04/05/22 14:25 ID:TtVWMoBj
FCRとかTMとかTMRなんかのキャブはがばっと開けるのいくないよ。
最初はじわーっと開けて、回転がのってきたら、ワイドオープン。

つうかがばっとあけるとキャブの吸い込み音のみうるさくてまともに走らん
けどな。
205774RR:04/05/22 17:42 ID:YuV6oIUw
JOG乗りです。
燃費は23km/Lから27km/Lぐらいになった。
しかし元々乗り方によっては35kmにもなっていたので今回のが
網の効果がどうかはチョトわからない。

網の端は指摘を受けて怖くなったので針金が抜けないように折り曲げてみた。
穴が沢山開いた板を見つけたので加工して入れて見たいがマニホに縦には無理だろうな。
吸気抵抗の事を考えずに多孔プレートの効果だけ知りたけりゃ
改造前のマニホの断面積とその後のプレートの穴の合計面積を一緒にしなくちゃならんような気もするが
そんな事出来ないしなぁ。太いマニホを用意すればいいのか?

そういや排ガス規制後のJOGには>1のリンク先にも出てるがプラスチックのパーツが
リードブロックについてるがそれ以前のにはついていない。
あれって何の役目があるんだろ。
206774RR:04/05/23 22:27 ID:uXPU98Om
age
207774RR:04/05/24 00:46 ID:5KTQeiKE
>>202-205
ジェットのセッティング変えたんだっけ?
208744RR:04/05/24 09:42 ID:c7zO1lM2
ちょっと気づいたことを。
このスレの中でよく、マニホールドの壁面を荒らすとかいう話がでているが
あまり効果がないのではと思う。
その理由として中学か高校の理科あたりで
「川の流れで一番早いのはどこ?」
という問題があったよな?解答は中心部。
つまりマニホールド内で壁面は空気の流れがあまり無いから
壁面を荒らしても壁面を流れるガソリンに影響はないということ。
壁面を流れるガソリンを気化したければ空気の流れの一番早い
中心部に多孔プレートなどを設置し乱流で引きはがすのが一番いい。
実際に冷却水がこの理論を使っていて、エンジンの熱を奪うのに
ただ水を流してもあまり熱を奪えない。それは前述の通り壁面を
水が流れないから。
乱流を起こして壁面の温かい水を攪拌することによって大幅な
冷却効果を得ることができる。

どうだろう?
ご意見お待ちしております。

209774RR:04/05/24 10:45 ID:pJS7cwfX
>>208
境界層を厚くすると剥がれやすくなるなるのはワカル?
境界層が剥がれるときには渦が発生する。→ガソリンを含んだ乱流(?)期待
別に表面の凹凸に流れをぶつけて乱流を発生させる訳じゃないよ。

ただし「厚い境界層」や「剥がれた渦」は流れの抵抗となる。
前者は細いポート、後者は非ストレートポートと似た様な結果になるんじゃね?
よって粗ポートは低回転でしっかりトルクを稼ぐのが主目的になるだろね。
ポートの径や形状の方がよっぽど重要だと思うから、肌についてはそこまで
心配しなくていいような気がするよ。(というか効果を実証できない(´・ω・`)


冷却水については、半分はいいとこついてると思う。
但し境界層だけの問題でなく、水が熱の不良導体であるのも原因の一つだろね。
ナトリウムでも流しとけば層流でも充分に冷却できると思うよ。
100度近くまで固体という欠点と、何よりそんなバイク怖くて乗りたくないけど。


余談
ピストンの裏にオイルジェット吹き付けて冷却するのは、半分はオイルで吸熱、
あと半分は熱された空気の境界層をふっとばすのが目的。空気も熱の不良導体。
冷却効果にして半々だとは言わないけど。
210744RR:04/05/24 14:01 ID:c7zO1lM2
>>209
> 境界層を厚くすると剥がれやすくなるなるのはワカル?
わかる。
> 境界層が剥がれるときには渦が発生する。
間違いだろ?
厚い境界層の時はほとんど渦が発生しないで
薄い境界層が剥がれるときに強い渦が発生する。

大体、剥離がおこるようなポートは欠陥品ではないか?

> 別に表面の凹凸に流れをぶつけて乱流を発生させる訳じゃないよ。
ふむふむ

まとめると、あなたの意見だとポートのでこぼこ加工(以後カズノコ)は剥離を起こすための加工。
私の意見では剥離がおこるポートは欠陥品、つまり剥離のおこるポートはない。
剥離がおこるとすればインテークバルブの直前くらいか?

とすればカズノコは表面積を稼いで揮発させているのか?

引き続きご意見お待ちしております。

> 冷却水については、半分はいいとこついてると思う。
はんぶんかよ!(ぷんすか)

> 余談
> ピストンの裏にオイルジェット吹き付けて冷却するのは、半分はオイルで吸熱、
> あと半分は熱された空気の境界層をふっとばすのが目的。空気も熱の不良導体。
> 冷却効果にして半々だとは言わないけど。
クーリングチャンネル付きは?
211774RR:04/05/24 16:14 ID:78rBiYZ/
212774RR:04/05/24 18:30 ID:v9/cUhd1
マニホールド内面を鋳肌のまま使う意味は、
君たちのいってることとはぜんっぜん違います。
コストの問題で積極的に鏡面にしないことのほか、
副次的に「ある効果」があるだけです。
もうちょっと内燃機関の基礎を学んでから、理屈をこねくらないと、
あなた方のはまさに奇天烈な会話になってしまっていますから、
リアルで声をだしてそんな話をしないようにね。
さあ、勉強勉強。
213774RR:04/05/24 18:35 ID:xTOdjfoi
>>212
かたいこと言うなよ。
214774RR:04/05/24 18:40 ID:v9/cUhd1
>213
 そうだね。悪かった、どうぞ続けて>キミたち。
215744RR:04/05/24 20:25 ID:c7zO1lM2
>>212
>マニホールド内面を鋳肌のまま使う意味は、
そのまま使って乱流を起こそうなんてだれもいっていないのだよ。
文書よくよめ。

>もうちょっと内燃機関の基礎を学んでから、理屈をこねくらないと
では、基礎をよく学んだあなたの意見はないの?
216774RR:04/05/24 20:32 ID:pQY8n8Ut
ないないw
217774RR:04/05/24 20:56 ID:v9/cUhd1
ないね。どうぞ自由に語ってください>215
218774RR:04/05/24 20:57 ID:eaEtzRFL
内燃機関の基礎やらなんたらなんていう理屈で考えてたら多孔プレートなんていう
発想なんて出ないよ。
理屈通り考えていいアイデアがでるならとっくの昔に出てるって。
いままでの概念なんて捨てろ!!!実験の結果がすべて。
219774RR:04/05/24 21:00 ID:v9/cUhd1
>218
 いいね。よかったら続きを聞きたいな。
220774RR:04/05/24 21:01 ID:pQY8n8Ut
>>219
てかアンタはいつもの人だねw
叩かれてもこのスレに戻ってくるとは誉めてあげよう。
221774RR:04/05/24 21:09 ID:v9/cUhd1
>220
 よく知らんがありがとう。
222774RR:04/05/24 22:29 ID:vN2FGPSm
これだけ意見が出ていて、本家の某YSPで製作してもらったと言うヤツがいない
のは何故だ?
223774RR:04/05/24 22:33 ID:CqLsFJ3D
シャベリ場だから(プ
224774RR:04/05/24 23:02 ID:iDoPUel6
すげー偉そうな奴がそろっているスレだなw
>pJS7cwfX こいつ最高だね
225774RR:04/05/24 23:31 ID:5KTQeiKE
>>218
>内燃機関の基礎やらなんたらなんていう理屈で考えてたら多孔プレートなんていう
>発想なんて出ないよ。

ほんとかよ? マジで言ってるの?
226774RR:04/05/25 03:52 ID:12u1Eued
>>212
ゴルフボールのように小さい凹みをたくさん付ける加工の話をしてるんじゃないの?
227774RR:04/05/25 04:23 ID:NNVh7ent
>>212
お前、Yの元技術者って奴?
228774RR:04/05/25 06:46 ID:pUnlbBx8
>227
 とんだ勘違いだが素直に光栄だ。
229774RR:04/05/25 09:35 ID:rnm7AgFr
ゴルフボールのティンプルが空力うんぬんの話でてるけど、
あれは球体だから効果があるんであって、平面状じゃあんま意味梨

そんなに効果あるなら、高速車両のボディが取り入れるでしょ
ボディにティンプル加工した車やバイクあるかい?
230774RR:04/05/25 09:52 ID:VxcPcJpT
バカか。
車やバイクのボディーで乱流起こしてどうするよ
231744RR:04/05/25 09:53 ID:5VEHJK8g
>>229
>そんなに効果あるなら、高速車両のボディが取り入れるでしょ
あいたたたたた。
いったいわー。

イルカを知ってるか?
232ラッパ艦長(-_-x) ◆wqVeruyTlo :04/05/25 10:12 ID:mtIxnY1s
>>229
XJRのシートはたしかティンプル加工してあったな。
233774RR:04/05/25 11:16 ID:DgFmVB5W
ディンプル加工のボディは気色悪い姿だろうな…。
234元ゴ:04/05/25 13:30 ID:EKzfiFWL
空を飛ぶんでつね・・・
235774RR:04/05/25 20:25 ID:6ZZhU11N
>234
空も飛べるはず
236774RR:04/05/25 22:23 ID:rnm7AgFr
>>230
説明悪かったかね?
ディンプルは乱流起こすものでもない

>>231
言ってる意味がよくわからん ちゃんと説明してください よろしく
237774RR:04/05/25 22:35 ID:/g46eV2A
ゴルフボールの場合はマグナス効果を強化するためだっけ?
238774RR:04/05/26 00:14 ID:RhXWdsxk
モーターショーに展示してあったVTR1000レース仕様車のシートカウルにはギザギザの
ボルテックスジェネレーター風シールが張ってあったよ。
239774RR:04/05/26 01:19 ID:x0bytEnU
流体には粘性もあるわけでして、より滑らかな方が抵抗がなくなるかといえば
そういうわけではない。
故意に物体と流体の境界に細かい流体の渦流れを発生させることによって、
物体と全体的な流れとして見た流体の抵抗は、減少する傾向がある。らしい。

なぜ、バイクやF1に採用されていないかと問われれば答えは簡単。
表面加工よりも形状みなおしの方が効率が良いから。
ゴルフボールやスイムスーツなど形状の見直しが難しい物へは採用されてます

240774RR:04/05/26 01:54 ID:4KaQReRs
>>239
ゴルフボールはその話とちょっとちゃうだろ
ゴルフボールは表面より後ろ側の話しだし
球体だから効果があるっていうのは その事だと思われ

まぁポートの粗さとディンプルは別の事ってことで
241774RR:04/05/26 02:12 ID:M0leyW0u
あー、なんか今月のオートワークスとかいう雑誌に
簡単な流体力学の解説が漫画で説明してあったよ。
表面がザラザラの方が良いとかなんとか?
NASAが開発した(怪しい)空気抵抗を減らす板はギザギザなんだそうだ。
詳しい事は見れば分かる。
242774RR:04/05/26 02:43 ID:x0bytEnU
>240
ねっこのところは一緒だ
ゴルフボールは回転して飛んでいくよな?そうすっとボールに空気がボールに
まとわりつくようにながれる。よって後方に大きな渦流れができて抵抗となる
そこで、でこぼこつけて細かい渦をわざとつくり大きな渦が発生しないように
している。

早い話が球体は、抵抗を減らす工夫がしにくいわけ。だから、表面処理は
効果がある手法なわけよ
243774RR:04/05/26 04:20 ID:9sKTNZnn
>>242
ゴルフボールの話はそれでいいと思うが
ポート内を流れていく流体に大きい渦ができるのか?
244774RR:04/05/26 06:44 ID:eI90gdg/
ほっとくと物凄い話になって行くな。
笑いのネタ源としてはやっぱ放任しといて正解だったが、
これ以上はバイク板の恥だから、お前ら少しは本読めよ。
まあ反発するんだろうけどな。
245774RR:04/05/26 11:15 ID:x0bytEnU
>243
おめーわかってないねw
表面加工の効果はは物体と流体の抵抗をひくくすること

でも、指摘している通りポートの場合は関係ないだろうね
そんな表面加工にこだわるよりも、形状を見直したほうが効果が高いからw

>>244
偉そうにしてるだけなら盆暗課長とおなじだ
馬鹿は馬鹿なりに議論するべき それを笑う奴は社会不適合者だとおもうぞ
246774RR:04/05/26 12:01 ID:0a3Qnmmf
「人は、自分に付いた煽りレスにはレスを返さずにはいられないのかな?」
と、鉄郎は思った。メーテルは何も言わない。。。

::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :. ー―--、、___    .::::::/
:::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :.       // Τ",ー、__/
:::::::::::::::::::::::: ::: :: :.      .//_,//,// ヽ
:::::::::::::::::::::::: :: :: :.      //‐'ー''  ̄ /   ヽ
:::::::::::::::::::::: ::: :: :.     .//―┬―-彡/\ .|
:::::::::::::::::::: ::: :: :.   /~/  ̄`┴―'' ./彡  |
::::::::::::::::: ::: :: :.  /~/~          |  l |
::::::::::::::::: ::: :: :. / /            |  / /
::::::::::::::: ::: :: :.  |  |              |//
::::::::::::: ::: ::. :.  |  l    ,,=、、.      |/
:::::::::::::: ::: :: :.  ヽ ヽ  ((  .ヽヽ     |
::::::::::::: ::: :: :.  ヽ ヽ    / .|.     |  
:::::::::::::: ::: :: :.    ヽ、__/ /.     _」  
::::::::::::::::: ::: :: :.        /| ‐-/ ̄
::::::::::::::::: ::: :: :.       / / / 
247774RR:04/05/26 15:43 ID:Cbrgxzo1
613 名前:774RR 本日のレス 投稿日:04/05/26 11:58 Gltwzwcp

暴走族と煙幕2スト どちらかの後に付くか選べと言われたら

俺は迷わず暴走族の後につくことを選ぶ

遅い以外、身体的に影響ないし、奴らは赤信号を突っ切るので、

赤信号で停まる一般車の平均速度はそれほど遅くならない。

迷惑度
煙幕2スト=ススディーゼル>暴走族

暴走族を取り締まってる暇があったら、煙幕2ストを取り締れ!


【未来を】2st車の走行規制を!12【子供達へ】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084369778/l50
より、転載。
248元ゴ:04/05/26 15:57 ID:4mPXtANM
え〜と、2ストの珍(もどき?)はどの辺りでしょう・・・
249774RR:04/05/26 18:59 ID:Z7sI91fV
どうでもいいが

4ストよりも2ストの排気の方がクリーンになってる規制後のこのごろ。
2スト並に4ストの排気も規制してもらいたいものだ。

多孔プレートは燃費は良くなるのは間違いないが
多孔プレートのなにによってなのかは不明。
250744RR:04/05/26 20:02 ID:ehxLp/2c
>>236
>そんなに効果あるなら、高速車両のボディが取り入れるでしょ
製造コストの問題。
平らな鉄板でできる部分をディンプル加工するとものすごいコストアップ

強度、重量の問題。
でこぼこの板を補強するのは大変なのは説明するまでもない。
表面積が増えると重量が増える。鉄板などで打ち出しをすればその分強度が落ちる。

もっとも採用する確率が高そうなF1でもfrpとアルミハニカムのサンドイッチにディンプル加工
するのは不可能に近いのでは?FRPはかなり堅いからエッジ加工は無理に近いんだよね。
また、コンピューター解析出来ないからというのも大きいだろう。
やっと最近東大か東工大でシミュレーション出来るプログラムが開発されたけど。

イルカの話は「イルカ 皮膚 乱流」でぐぐってくれ。説明めんどい。

>>243
ポートの壁面ではなく中心部に物体をおけば可能。

251774RR:04/05/26 20:48 ID:Z7sI91fV
そりゃいいけどさ
ディンプルをどうつけるのさ。
まさかマニホの中にはつけれんだろ。つける方法あるの?
252774RR:04/05/26 21:10 ID:VnRs5jsQ
>>251
でかい玉でショットピーニングじゃ・・・無理か。
253774RR:04/05/26 21:18 ID:R7UXHygp
>>251
分割鋳型使えばできるんじゃない
254774RR:04/05/26 21:31 ID:GNdOJDqH
インシュレータとかは軟質だから普通に抜型できるだろうけど
キャブ側はロストワックスか分割か?
255774RR:04/05/26 21:31 ID:jzgYTBZD
>>251
4輪だけど、やってるは人いるよ。
エアリューターを使うらしい。
256774RR:04/05/26 22:15 ID:4KaQReRs
>>249
ジェット絞ったら燃費も良くなるだろう
257744RR:04/05/26 22:35 ID:ehxLp/2c
258元ゴ:04/05/26 22:41 ID:4mPXtANM
おいおい、MVXかよ・・・
259774RR:04/05/26 22:44 ID:4KaQReRs
>>257
この人の考察、ここのスレを参考にしてないか?
260774RR:04/05/26 22:55 ID:SHlIHLSm
それ以前におかしいような気がするぞ
261774RR:04/05/26 22:59 ID:VnRs5jsQ
>>259
だとしたら、ものすごく素早い行動力だが(w
262774RR:04/05/27 14:15 ID:+cdOizw3
>>259
日付2004/3/13だぞ。
ホンモノの先行者だ。
263774RR:04/05/27 15:59 ID:zwPxiIj6
このスレが4/30に立ってるが・・・。
264774RR:04/05/27 16:18 ID:qZpTUloh
ホンモノの先行者か・・・。
265774RR:04/05/27 19:53 ID:j3cC5okm
エクストルードホーニング(粘土状の研磨剤を通過させる研磨法)でポートを鏡面にすると、
排ガスがクリーンになってパワーもアップする、と4輪雑誌に書いてあった。
266744RR:04/05/27 23:47 ID:B5s5SqFJ
>>265
エクストルードホーン EXTRUDEHONE
267774RR:04/05/28 00:00 ID:e3i2pAQO
懐かしいな先行者
268774RR:04/05/29 20:01 ID:uTMENbKo
hosh
269774RR:04/05/31 14:30 ID:xSKj33vo
ずっと雨で装着できね
270774RR:04/06/01 18:46 ID:wNCroBiy
保守しとくか
271774RR:04/06/01 21:50 ID:CTxYGF+0
2ストの排オイルが本当に首に炎症を起こすかどうかは、
排気口に付着しているオイルを指でぬぐって首に塗ってみればわかる。
できれば48時間ほど放置してみたまえ。

花王製品の相談室/パッチテストってどうやるの?
http://www.kao.co.jp/soudan/answer/color/use/ans_03.html
272774RR:04/06/03 07:54 ID:Ux54L+22
ageとこう
273744RR:04/06/03 21:14 ID:6Tw4lkvR
ちょっと話はずれるが、乱流関係ということで。
CD,DVDのドライブで普段は回転が止まっていて、アクセスすると
「ぶーーーーんんん」と
うなっているタイプのドライブはもしかするとあれはモーターがうなっているのではなく
ディスクが乱流でうなっているのではと考えてみた。

実験としてドライぷを分解、CDの上側の押さえをさけるように穴を開けたCDをはりつける。
つまり、回転しているCDのうえ1mmくらい上に回転しないCDがあるだけのもの。
取り付けてアクセスすると激変です。
今までのうなりが嘘のように静かになり、
「ふうーーん」位の音量です。
おためしあれ。
274774RR:04/06/03 21:18 ID:7NDh3HzG
効果があるのはわかったが、しかしそうすると、そのCDを2stにどうやって取り付けるかが問題だな。
275774RR:04/06/03 22:07 ID:T1lobVy4
結局のところ、燃費も排ガスも効果あるのはキャブセッティング変えてるからなんでしょ?
276744RR:04/06/03 22:27 ID:6Tw4lkvR
>>275
では多孔プレートを取り付けないで
キャブセッティングを変えてくれ。
277774RR:04/06/03 22:45 ID:T1lobVy4
>>276
じゃあ取り付けるメリットはなんなの?
278774RR:04/06/04 02:57 ID:BnWBM1ON
>>277
セッティングが合ってる状態から、何にもしないでセッティングを変えたらそれは
   
   「セッティングを狂わせてる」

以外の何ものでもないと思うけど?そんなのは燃費とか廃ガスとか以前の問題でしょ。
279774RR:04/06/04 04:51 ID:NUHcbAQG
ここしばらくJOGに適当な穴開き板をつけてみての感想。

下が力強くというのは感じる。
燃費でも明らかに良くなっているので一定の効果はある。

しかし上が以前より回らないと思う。最高速が若干落ちた。
空気が足りなくて燃料が濃いからか。
更にジェットを小さいのに交換すると上まで回り更に燃費は良くなるようだが
それって吸気抵抗を増やしてそれにセッティングを合わせてるだけのような。
規制後の構造変更をさらに進めてるだけだろうしなぁ。

ノーマルより小さいジェットは持ち合わせてないのでまだ試してないが
もし小さくしてノーマルとエンジン特性が変わらなければ
多孔プレートには吸気を絞って燃費を良くする以外の効果があると言える。

実際の話、渦か何か知らんが
穴の空いたプレートに空気を通せば霧化が促進てのはどうも納得いかない。
霧化の促進はキャブ構造やマニホ長の範疇ではないのかと。

とりあえずもうチョットやってみます。
280774RR:04/06/04 13:32 ID:ihxEdhU2
>>271
4ストの排気孔のカーボンでも同時に比較テストしないと意味がない。
281774RR:04/06/04 19:51 ID:if70h1WG
>>279
霧化の促進と言うよりは、乱流による攪拌程度じゃないのかな。
で、それだけでも十分効果がある、と。
282774RR:04/06/04 23:32 ID:2sOrw3dR
まだやってたのかw

多孔プレートによる低速域のトルクアップと燃費の向上の理由は
リードバルブからの吹き返しのガスをある程度多孔プレートがキャッチするからだろ?

吸入時には本来のガスと共に多孔プレートについたガスも吸入される。
このとき多孔プレートから剥離するガスは理想的に霧化される。
ノーマル状態よりも余分なガスが吸入される為にジェット類は小さくする
必要アリ。
乱流云々は副次的効果と思う。

283774RR:04/06/05 01:56 ID:wDSzpuIU
こりゃまた訳のわかんねえ新説が出て来たなw
このスレからは何かすごいものが生まれそうな気がしてきたぞ。
284774RR:04/06/05 07:08 ID:/2j43gF8
>>283
いや、282の話は以前からあるぞ。
285774RR:04/06/05 09:36 ID:U7EjkSlG
新説も何も開発者自身そう言ってたし。
286774RR:04/06/05 17:18 ID:5wV1hqZE
ガスがエアクリまで逆流するならともかく
多孔プレートにガスがつくからなんなんだとw

吹き返しのせいでガスが薄くなるなら
マニホでは大量の逆流したガスが溢れかえるのか?
287774RR:04/06/05 22:40 ID:IVcI3ejF
>>286は何いってんだ??
288774RR:04/06/05 23:11 ID:5wV1hqZE
>>287
分からんかったら帰れ
289774RR:04/06/05 23:13 ID:wDSzpuIU
まあまあ。
最近すぐ怒る人おおいですね。
290774RR:04/06/05 23:27 ID:Hxob928f
なんか他に似たようなおもろいネタ無いですか?。
裏ワザっぽいのって最近減りましたよね、みんな買ってポン付けばっかり。
私は知識も道具も持ち合わせないので見てるだけでも楽しいです。
291Johnny.O ◆tr.t4dJfuU :04/06/05 23:28 ID:Ixb8udS0
            ________
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       /::::::::i'"゛\_____/:i
      |::::::::::::|             |:|
     |:::::::::::|     ━' '━    |l
     ,-、::::::|.    -・= | |=・-   |
     (< |::::|       | |     ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∨|:::::| ヽ    丿(_ _)ヽ   |    |金城?悪いと言うより 小ズルイ感じ〜?
      | |:::::|      ー=-    |ゝ  <  「口先コンストラクター」とも言われてたニャ〜
       | \::ゝ             ノ     \_______________
      /::ゝ、  ゝ         ノ
   /::::::::::::::ゝ   ゝ-----一 '     http://2st.dip.jp/uploader/src/up0855.zip
292素晴らしい意見なので転載:04/06/06 02:12 ID:iLGtJePI
177 :774RR :04/06/05 17:24 ID:wDSzpuIU
ひとつ、例え話をしましょう。
キャンプ場でたきをしている人がいます。また、田舎では住宅の庭で落ちをたくこともあります。
しかし、おなじたき火でも、これを世田谷区の住宅地でやってはいけませんね?
これはなぜでしょうか?
ここのところを、2st擁護の方には、ぜひ想起していただきたいのです。

かつて、私たちは、個人の庭でのたき火も、電車の中での喫煙も、決して短くない期間にわたって、
だれも問題視しない時代を経験して来ました。これらが今になってNOと言われている理由がわかりますか?

2stも同じ運命なのです。できれば、すぐに無くしたい、これが社会の一般意志です。
今あるものが認められるのは、それが経過処置として認められているからです。決して、今あるものは
「あってもよい」
という主旨ではない。そこのところを履き違えるな、と私は言いたい。

 私の言葉を曲解したり、侮辱したりすることは大目に見ましょう。しかし、社会に対するあなた方の自覚無き
姿勢は、いつかは必ずあなた方自身に帰ってくる。そのとき、たかが2stというなかれ、この事に対するあなた
がたの今の姿勢が凡そあなた方の生き方そのものを映す鏡であることに気付くでしょう。
293774RR:04/06/06 06:30 ID:08N2A90B
>>292
オレがこれをコピペと知ってるってこたー
オレも同じ所を巡回してるわけだ・・・・

・・・2スト同士よ・・・
294774RR:04/06/06 12:12 ID:+Jitl28p
>293
俺も檸檬('A`)
295774RR:04/06/07 20:17 ID:TD5CoJDn
多幸age
296774RR:04/06/08 16:58 ID:rw24/UrK
まぁ、大きな改善効果は認められるが、排ガス規制をクリアするまでには至らないってとこか
297744RR:04/06/08 21:29 ID:lzrkDxbJ
http://www.bekkoame.ne.jp/~passkey/moto/MVX/00page01/dialy.html
ちょっと前にここで話題になったおっさんのぺーじで
多孔プレートに関しての話題が大幅にアップされてるよ。

まあ、よんでくれ。
298744RR:04/06/08 21:30 ID:lzrkDxbJ
>>297
直リンしちまった。
こぴぺでいくように、おねがいしますだ。
299774RR:04/06/08 21:49 ID:VXMcTjGG
いつ読んでも変な内容だ
300774RR:04/06/09 22:37 ID:h3sIh67o
>>282
???
だから、ジェット絞ったから燃費良くなるんだろ? w
その文章が物語ってるだろ 

つかさ、余計なガスを多孔プレートがキャッチして、次の吸気時に吸入される
って、
じゃあ、プレート無い時はそのガスはどうなってるの?

その説明じゃ突っ込みどころ満載だぞ
301774RR:04/06/09 23:41 ID:/IzzoURk

>>だから、ジェット絞ったから燃費良くなるんだろ? w

それが一番大きな理由だろう。
原因はそれだけじゃ無いと思うけどな。w


>>じゃあ、プレート無い時はそのガスはどうなってるの?

マニホールド内壁に付着して液体状になるんでないか?
当然、次の吸気時に液体状でケース内に流れ込むと思うけどなw

302774RR:04/06/10 00:09 ID:Z/k4i4OU
>>301
じゃあ説明してみたら?

>当然、次の吸気時に液体状でケース内に流れ込むと思うけどなw
プレート付きも一緒じゃないの?それだったら

思うばっかで確信はないんだろ 脳内か やっぱ w
303774RR:04/06/10 00:50 ID:Op/3iCCc
仲良く汁!!

どうせ誰にも分からないのだから。
304774RR:04/06/10 01:07 ID:YNxsRZ2G
>>302

ふきかえしたガスがキャブからチョロチョロって例があんだろが。
極端な話でつっこまれそうだが昔のレーサーはひどかったと聞いた。

おめーが脳内だなw

305774RR:04/06/10 02:50 ID:Op/3iCCc
オレのもキャブからチョロチョロ漏れるが
それって吹き返しのガスなのか?
306774RR:04/06/10 06:39 ID:RVTdHz69
吹き返しが次で入って行く理論でよければ、インマニ側にもちゃんバーつければよいということですか、そうですか。
307774RR:04/06/10 06:43 ID:+/fkORlI
俺もた多孔プレート付けてるけど
MJを120から130に交換したけど燃費はあがったぞ!
ただしエアークリーナーを加工して空気をたくさん吸う用には改造したが
もちろん多孔プレートを付けてからMJ交換したんだぞ
てことでジェットを絞るてことだけではないと思うよ
308774RR:04/06/10 21:01 ID:Op/3iCCc
多孔プレートにより燃費の良くなる理由として考えられる事

1、ジェットを絞った
2、吸気抵抗の増大
3、ガスの霧化が促進され燃焼率?が上がった
4、吹き返しのガスも燃やせるようになった
5、波動
6、プラシーボ

ほかスレで出てる事ある?


確認したくてもできない事・・・マニホの中をガスが気化せず流れてる事。
309774RR:04/06/10 21:03 ID:W+xWE2ze
>304 たしかに吹き返しのガスがすごかったです。
だけども今の2ストもかなり吹き返しがあるはず、
ためしにエアークリーナーをはずして、思いきっりまわして
しばらく走ってみな。
310774RR:04/06/10 21:34 ID:1it3phL/
キャブレター(本物)に透明のアクリルパイプなどで作った擬似マニホを付け
リードバルブケース(本物)を繋いで
透明アクリル板などで作った擬似クランクケースを繋ぐ。

掃除機か何かで負圧をかけて気化状態を確認できないかな?
吹き返し云々は確認できなくても、ガス流れや
ソレに対するプレートの効果に関しては確認できるかも。
311774RR:04/06/10 21:52 ID:IL/O/4gy
ん?可視化装置?
コンプレッサーに繋いでレギュレーターで負圧を変化させられるようにすると面白いかも。
312774RR:04/06/10 21:59 ID:idP4G+Ky
ノーマルのセッティング(MIKUNIキャブで+50)したら燃費が少しだけ上がった。


まぁつまりは、正常化セッティングから始めろってことだ。
313774RR:04/06/10 22:18 ID:Z/k4i4OU
>>307
まったく比較にならん
314774RR:04/06/10 22:24 ID:Z/k4i4OU
>>304
吹き返しって あんた

あのプレートって吹き返しのガスを捕まえるものなの?


315774RR:04/06/10 22:29 ID:Z/k4i4OU
つか、ジェットを1番や2番手も絞れるだけの燃料が吹き返してるって話になるよな
ほんとにそうかぁ?
また、そんだけの燃料をプレートがキャッチしてるって事にもなるよね
316774RR:04/06/10 22:30 ID:RVTdHz69
究極は4st化ということか....orz
317774RR:04/06/10 23:36 ID:yTzhWfHl
>>302
何を説明すりゃ良いんだか・・・w

>プレート付きも一緒じゃないの?それだったら

人に説明しろって言う前にオマエが説明してくれ
どうして(プレート付きも一緒)なんだ?


>>304
昔のTZなんかはピストンバルブだったので、中低速回転域では吹き返しが多かったみたいだね。

>>309
逆に今はケースリードバルブが主流で高回転域での吹き返しが多いのでは?

>>308
中低速トルクアップで、スロットル開度が小さくなる
318774RR:04/06/10 23:47 ID:yTzhWfHl
>>306
インテークチャンバーの事?
何年も前から実用化されてるよ。
319774RR:04/06/11 20:53 ID:Xta5qSXO
>>317
じゃああんたも中低速のトルクアップしたっていう証拠だしたら?
320774RR:04/06/11 21:13 ID:gOtjJdt3
321774RR:04/06/12 09:23 ID:dsqqRdRZ
吹き返し対策ならインテークチャンバーのほうが素敵だな
322774RR:04/06/12 11:01 ID:6cAkxJYP
インチャンはマニホ容積が大きくなりすぎてレスポンスが極度に悪化するからイラネ。
323774RR:04/06/12 14:21 ID:FYu+R75a
 穴開き板を置いてみて、なんとなく良い感じ、ということでは、
たとえそれが事実としてもメーカーが採用する意味はないだろうね。

だからこれは、メーカーがどうして制式化しないんだとかそういう
ことでケチつけるんじゃなくて、なんとなく良い感じを得るための
装置と思えば、今時点ですでに充分満足できてる幸せな人も居るわ
けで、これは事実として、やっぱり何がしかの効果はあるんだろう
と思うよ。
324774RR:04/06/12 15:53 ID:mqWPA9ua
ドゥーハンが欲しいって言わなかったからだよ!
325774RR:04/06/12 20:02 ID:PhY9VYJD
ちょっとやってみようと思ったけどバンチング板高かったんでやめた。
326744RR:04/06/12 21:19 ID:a+92aF5O
>>325
100円ショップダイソーにうってるよ。(大きめのお店)
327774RR:04/06/12 21:44 ID:PhY9VYJD
>>326
ダイソーは盲点だった。サンクス。
低回転弱くて有名なバイクなんで(後方排気TZR)気になってたんだ。
100円だったらやってみるよ。
ここに有用な情報を残すにはどうすればいいのかしら?
やっぱシャシダイに乗せなきゃだめ?
328やっこ:04/06/12 22:00 ID:mGRIdI8L
多孔プレートなんて初めて知った!
おれも明日作ってみよう。乱気流が目的?ってことは穴は大きいめがイイっぽい?
直径2mmぐらいでやってみよう。
329744RR:04/06/12 23:09 ID:a+92aF5O
>>327
加工前、加工後の写真と感想だけでいいのではないかな。

>>328
がんばれ!!
330774RR:04/06/13 14:04 ID:d5A5tVfG
出来ればだが、

改造個所の有無:チャンバー エアクリーナー スプロケ

天気、気温、
取り付け前のセッティング&燃費、フィーリング
取り付け後のプラグ焼け状態、フィーリング
取り付け後セッティング、フィーリング

そのくらいかな。
今は気温高めだし、本来は春先にセッティング出したほうが善いような気もするが

後方でやるなら、まずは完璧セッティングから始めたほうがいいと思うぞ。
下が濃くなったからといっても、うかつにMJ下げるとパワーバンド内で焼け付きそうな気がする。
多孔は高回転域では燃料供給量が変わってないor足りてないっぽい感じがするのと、
後方は標準の180番だと薄すぎだから。俺ほぼノーマルだが240だからね。
331327:04/06/13 16:29 ID:yrKAtXOh
>>330
レストアしてちょうど慣らしが終わったぐらいのフルノーマルなので
純粋に多孔プレートのあるなしの差が出せるかも。

具体的にはエンジン関係は

ピストン、ピストンリング交換
エアクリ新品
キャブ掃除(ノーマルセッティング)
プラグ交換
コンペンセータassy掃除

車体は

チェーン交換
前後ホイールベアリング交換
ステムベアリング交換
ブレーキフルOH

で、現在は快調に走ってます。

>>330さんの意見を参考にしてやってみます。
332やっこ:04/06/13 20:30 ID:hec6wmAF
作りますた!画像も撮っときますた。
で、インプレだが、まず出足のトルクが上がった。大きいサイズのタイヤ履いてから
はアクセル多目に開けへんかったらフロント上がらんかったのがいつも通りで少し上がりそうになった。
あとスピード出してる時の吸気音が静かになった。
ビックキャブの低速のもたつきが解消された感じ。
最初は十字型に4部屋に仕切ろうと思ったが邪魔臭かって一枚だけ入れたが効果でた。
で明らかに抵抗は無さそうなんでセティングはそのまま。
車種はライブDio、ボアアップ、PWK28
333やっこ:04/06/13 20:43 ID:hec6wmAF
334774RR:04/06/13 20:53 ID:FImUC4zS
>>332乙!
効果はあるのは疑いがないのだが
さてなぜ効果があるのかでストップしてる状況なんす。
ま、効果があるからいいんだけどね。

後はメインジェットを少し絞れば燃費も激的によくなるはず・・なんだが理論上は・・・
335744RR:04/06/13 23:18 ID:0q52l9Pf
>>333
おつかれ!
かなり穴がでかいプレートでんなー。
穴の大きさの違いも気になるファクターだから実験してみたいな。
336774RR:04/06/14 00:19 ID:jWKSX6Yz
>>327

ガンバレー。
337774RR:04/06/16 00:38 ID:PCWrri+t
保守
338774RR:04/06/16 21:48 ID:79Jdv720
落ちそうですよ
339774RR:04/06/16 23:24 ID:HcbY2zB4
>>338
この初心者!!!落ちるかよ。てか上げ荒しだな。

半年ロムってから書き込め。
340774RR:04/06/17 16:11 ID:Ln0vroM9
穴あき板で2stが社会的に認められる乗り物になるならそりゃ素敵。
けどどう考えたって、もうだめぽ。
341774RR:04/06/17 19:03 ID:lzOMBbbi
でも燃費がよくなるから そのぶん財布と環境にはやさしいぞ
342774RR:04/06/17 21:13 ID:yTh8KfJ/
2ストと4ストの優劣はさておき
実は4ストより2ストの方が排ガス規制値が低いこの現状って理解されてないんだろうな。
ソースはあちこちに出てる数字を比較すれば一発かと。

でも2ストが叩かれてるこの状況では何してもダメってこった。

結局多孔プレートのメカニズムもよくわかんないし・・w
しかしつけるだけで燃費がよくなる。
343774RR:04/06/17 23:09 ID:bVlW4ZVq
多孔プレートを取り付ける事で、リードバルブ付近の圧力が上がる
つまりクランクケースからエアクリーナーへの流れには抵抗になる
結果、より圧力の低い掃気ポートへと混合気が流れていくようになる

って事ではないかぇ?
344774RR:04/06/18 00:38 ID:VucQF3+7
おっぱいを揉みたいのはだあれ?
345774RR:04/06/19 11:04 ID:Yil6f2TN
ageとこう
346774RR:04/06/19 23:27 ID:zrupgVU5
>>345
何考えてんだ?
347[email protected]:04/06/20 00:28 ID:Tk1w5HB5
昨晩、2st撲滅の人と戦ってましたw

〜こんなスレが出来てたんですねぇ。
以前、私が出入りしてるスレで話題になりまして、何人かが装着しました。
かく言う私も。

http://www.uploda.org/file/155.jpg

装着車両はJOG90、デロルト22φ、54ファイシリンダーで96cc、チャンバーと、
いい大人が乗るにはかなり愛と勇気がいる状態。

これで最大20lくらい燃費向上(平均で15lくらいか?)
数値を別にしても、ガソリンが減らなくなったっていう実感がある。

>なぜ効果があるかが分からない・・・。

・・・考案者のHPで説明してあったと思うが。
ブックマークしてねぇや、スマソ。

要は、普段の走行で多用される中低速回転域では、キャブから出た燃料が十分に霧化されてないと。
それを多孔プレートで霧化を促進してやって、燃焼効率をあげてやる、って事だよね?
『バクダンキット』とか『ヨシムラMJN』とかと似た様な理屈だな。
考案者は(どうやったのかは知らないが)マニホの中を見て、燃料が霧化せずに川の様にクランクケースに流れ込む様を見たのだそうだ。

・・・透明マニホ、作ろうかな?
348774RR:04/06/20 02:01 ID:tR1utTmi
>>347
>>6

あのスレでは乙でした。
燃料電池車の話は興味深く読まして頂きました。
ただ、あそこで真面目に対応するバカらしいよ。
あそこの1(男爵)はずっと同じ事繰り返しているから。
349[email protected]:04/06/20 10:18 ID:vtw2H1Yt
>348
あら、見てたのね(照

燃料電池のネタは、ソース無しの記憶便りで、尚且つ就寝寸前の半寝で書いたので、
おそらくチグハグっぽい(読み直してない。

ああいう自分の好き嫌いを、社会問題持ち出して正当化しようとする奴は大嫌いだし、
しかも突っ込むスキがテンコ盛りときたら、泣くまで追い込むしかないでしょ?w
350774RR:04/06/20 13:03 ID:7INmLUby
どこのスレでっか?
351774RR:04/06/20 13:24 ID:DTDY+6bv
多孔プレートをつけようとして100円ショップを何件か見に行ったんですけど
見つけれませんでした(泣
見つけるコツを教えてください
いったいアルミのパンチングプレートて何関係の用品になるんですか?
先駆者のみなさんお願いします
352774RR:04/06/20 14:01 ID:tjxcJgax
>351
普通にホムセン行けや
353[email protected]:04/06/20 23:35 ID:wYEZDSVg
>>350
もうdat落ちしたみたい。

また見かけたら活躍する予定なので、援護よろw
354774RR:04/06/21 00:16 ID:P3A/CRdv
これって、リードバルブ式のエンジンじゃないと付けられないんですよね?
ロータリーディスクバルブのバイクに乗ってる漏れは一体どうすれば良いのやら_| ̄|○
355774RR:04/06/21 00:24 ID:A8ParsQr
>>354
んにゃ、そんなこと無かろう。取り付け部に加工は必要だろうけど、要は吸気系のどっかに
取り付けましょうってコトだから。

ある意味、ロータリーディスクバルブで実験してくれると吹き返し防止効果がホントなのか?
って言う対照実験に成るかもしれないし。
ディスクバルブでも効果抜群→吹き返し防止効果は無いかな
ディスクバルブではやや効果→吹き返し防止効果もあるのか
ディスクバルブでは効果無し→吹き返し防止効果がメインなのかな
とか。
356774RR:04/06/21 00:54 ID:A8ParsQr
ふと、思いついた説明。

多孔プレートは吸気抵抗であり、その抵抗は流体の速度がます毎に増えていく。
つまり、高回転域でのキャブ内の吸気量は多孔プレートが無い場合に比べて少なくなっている
と推定できる。

また、キャブ内の流速はジェットからの噴霧をベンチュリー効果により促すが、キャブ径に対す
る過多の吸気はキャブ内の空気圧を上昇させるため、最終的にはベンリュリー効果を相殺して
しまい、噴霧をなくしてしまう。

ここで、先ほど提示した推定である吸気量の低下を前提に考えてみると、多孔プレートは
同一回転数の吸気に対して少ない吸気量で済ませることが出来る為、キャブ内の空気圧の
上昇を押さえ、擬似的にビッグキャブに交換したような効果をもたらしているのではなかろうか?
単にビッグキャブに交換した場合と比べると、多孔プレートがさほど抵抗となりえない低回転
では従来のキャブとほぼ変わらない性能を保つことが出来ると考えられる。
357774RR:04/06/21 00:57 ID:A8ParsQr
ここで、ビッグキャブを例に出した為、高燃費に関して疑問が出ると思われる。

しかし、同一回転数での吸気量は減っている為、セッティングを出しある程度の一定濃度の
混合気を作れていると仮定してしまえば、同一回転数における燃料消費量は少なくて済む。

こんな感じの説明はいかがでしょ?
358774RR:04/06/21 06:39 ID:dwuCxE4I
35点
359774RR:04/06/21 20:44 ID:mQINKT2x
>>354
アプ海苔?
360774RR:04/06/21 22:41 ID:EezzFD3n
>>359
皮先かも?
361774RR:04/06/22 11:08 ID:JvhERiUm
メーカーが標準で付けないな。
362774RR:04/06/22 23:25 ID:KKSHbYx3
プレートじゃないけど4stでキャブ出口に多孔リングをセットしたやつがあったような。
363774RR:04/06/23 19:42 ID:mSl3ahTs
多孔プレートってなに?
364774RR:04/06/23 19:47 ID:n4OpHhIK
ハス画像のことだよボウヤ。
365774RR:04/06/23 19:59 ID:v3omMOsc
ミクニのキャブには標準で金網リングのついたやつがあるよ。
366774RR:04/06/24 07:09 ID:SbVHHfiW
でさー、とりあえず結論はどーなのよ。
とりあえーずでも良いから誰か断定してよ。
367774RR:04/06/24 07:51 ID:FEBICoMU
誰かに決めてもらわないとダメなのか、もまいは。
368774RR:04/06/24 19:05 ID:edKryJvk
蛸プレート
369やっこ:04/06/25 17:53 ID:gEWWctKx
やたらと中が広すぎる社外リードバルブなんかで流速が落ちているのとかには効果が
あると見た!
370774RR:04/06/26 01:01 ID:9Rmexnw5
うるせー!美由紀二号でも弄ってろ。カスが!
371744RR:04/06/27 10:08 ID:yzPaF6gs
>>370
美由紀二号?
なにそれ?
372774RR:04/06/28 00:01 ID:gEFyr/B5
2st生産再開スレ落ちてんぞ。
技術を絶やす前にスレ絶やすな。
373774RR:04/06/28 01:08 ID:ke+6gUT8
実物から総型取りしたダッチワイフだっけ?
374774RR:04/06/29 22:16 ID:reQSOF8q
age
375774RR:04/06/29 22:20 ID:z6j6uwf4
ネタ無いじゃん。むりすんな↑
376774RR:04/06/29 22:53 ID:uzdyrdws
ぉぃ誰か多幸プレート作って俺のバイクに付けろ.
377774RR:04/06/30 16:38 ID:nZdkpY3V
空気抵抗の問題はあるが、多孔プレートは分厚い方がいいのか?
378774RR:04/06/30 21:31 ID:ayXuDL6a
もひとつ質問。4stへの効果はどれくらいあると思うますか?
379774RR:04/06/30 21:51 ID:zlJCf9UM
>>378
設置場所は違うけど、同じようなモノを設置したエコカーレース車両はあるらしいぞ。
結果は出てるらしい。
380774RR:04/06/30 22:37 ID:ET2hRuB0
4stはすでに似た構造を製品化しているのがある。
JUNのモンキーカブ用のボアアップキット。
ペンタゴンネットと名付けられた網がついていて燃料の霧化を促進して
燃費UPしてるらしい。実際に燃費けっこういいらしい。
381774RR:04/07/01 14:53 ID:e8ClWz5h
っかし、ジェットから吸い出されたガソリンが小川のように流れてるっつったら
分離の場合の2stオイルはどうなってんのかと心配になります。
どうなっちゃうの?おしえてエロイヒト
382774RR:04/07/02 00:53 ID:E4E00Kr8
負圧で吸い出されて、クランク内で混合なんだから関係ないJARO

ttp://www1.odn.ne.jp/~cch32910/intake.html#多孔プレート


で、みんな実験で空想スレはみてないということでおっけ?
ノーマルセッティングもほぼ限界だから
秋口にでも実験してみるかな。今の季節にやっても気温高すぎて参考にならん。
383774RR:04/07/03 00:55 ID:YDypsFAF
age
384774RR:04/07/03 20:30 ID:MPelOUOf
>>379〜380
29で既出。
385774RR:04/07/04 22:05 ID:iXZQ+5J0
モリサガッテンナー・・・ホシュ
386774RR:04/07/06 00:27 ID:Wk10vrMn
ハリケーンだっけ?なんかエア栗のあたりにつける羽。
あれはどうなの?
387774RR:04/07/07 01:13 ID:Kz4VNpAJ
多孔プレートは横につけているようですが(−)
縦に付けたらどうなります?二枚くらい( | | )
388774RR:04/07/07 02:02 ID:u3guU4g6
あげ
389774RR:04/07/07 12:51 ID:OPGmQgg5
>>387
それを個人個人が確かめるのがこのスレ。

検証はしないらしいので、別に結果報告およびセッティングに付いて
公開しなくても良いのがこのスレのいいところだ。


半信半疑でモンキーRに多幸プレートつけたら彼女が出来ました!
昔つけたオートバイ癌スパークはシリンダー焼きついたのにとても不思議な気分です。
とても感謝しています!
390774RR:04/07/09 01:19 ID:Nd5kFZIi
>>389
ありがとう。俺も個人で確かめるよ。
折れて気にはお金持ちになりたいな。
あ〜寝具の時はなぜか燃費が悪くなったんで今度はうまく行くといいな。
391774RR:04/07/10 10:10 ID:1VT+FGeW
労着がめんどうくさい・・・
けど走行中に分解してクランクに入り込んだらこわいからきちんとしないと・・・
392774RR:04/07/11 00:40 ID:vGb2eGhE
労着しようとしたらプレートが解けたよ・・・。
基本的な知識なしだからなんども渡来するしかない・・・。
次は何だ?
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:21 ID:Li8p/Q8p
age
394774RR:04/07/12 23:54 ID:4gUhTDYN
>>392
労着?
395774RR:04/07/13 00:02 ID:COBFwoMw
蝋付けと言いたかったんでしょ。
396774RR:04/07/13 02:57 ID:8hPYa7IY
あれ?蝋着って言わないのでぃすか?
歯科技工士野郎に教わったので言葉の使い方が間違ってますか!

で、あれから付けて走ってみたのですが、どうも抵抗にしかなっていない
みたいで今は外してます。問題はどこにあったのかな・・・。
とりあえず材料そろえる事ができなかったのですべて厚さ0.3mmのアルミ
パンチン具プレートで作ったのだが、低回転時には薄すぎるために霧化
促進効果が発生せず、高回転時にはプレートがゆがんで(または風圧で
ばたばたして)単なる抵抗になってしまったのだろうかと予想してみる。
やはり中心部のプレートは1mm程度は必要かもしれない。

それといまいち予想しきれないのが、多孔プレートは気流に平行に装着
する事が鉄則のようにどっかにあった。またクランクケース側はリードバ
ルブから吹き戻される混合気を受け止める役割があるとかないとかって
どっかにあったと思う。
この「気流と平行のプレート」と「混合気を受け止めるプレート」のそれぞれの
位置関係が微妙に問題。キャブレターからリードバルブまで曲がってるから
面倒なんだよな・・・。

とりあえず多少高回転時にロスがあっても低回転時のパワーアップ等が
体感できるレベルの多孔プレートまで道のりは長いな・・・。
397774RR:04/07/13 11:22 ID:VoXTLAZY
>>396
労着=蝋着ってわからなかったんだろ
398774RR:04/07/13 22:15 ID:gdV20C9w
「気流と平行のプレート」と「混合気を受け止めるプレート」って、なんか誤解してないか?
リードバルブボディの△の真ん中に真っ直ぐにつければ良いんでないの?
399774RR:04/07/13 23:26 ID:CSNSQk0U
ちょっとオフセットするのがポイントらしい
400774RR:04/07/14 07:46 ID:9Vm4WfU+
そのオフセットって、どからきた話し?
401744RR:04/07/14 07:50 ID:Ipq9CaR6
>>400
本家本元にかいてある。
402774RR:04/07/14 23:11 ID:M72iw8ks
>>401
成る程、確かにテスト中と書いてるな。
403774RR:04/07/15 22:21 ID:ENrVRX7D
そう
404774RR:04/07/16 05:57 ID:SIPPn99y
か...
405やっこ ◆eo8DEIV/UE :04/07/16 10:10 ID:5SEpPqUI
おれはシャワーをみて思った。シャワーのキャップを取ったら水流は内壁にくっついて流れて
流速は遅い。でも多孔プレートの水流に直角につけるのとおんなじ効果のキャップをつけると
あら不思議、流速がすごくアップして乱流のせいか空気とまじりあって出てくる。わけだ。
406774RR:04/07/16 10:36 ID:Yw5NbXF1
チガウトオモワレ
407774RR:04/07/16 12:16 ID:NHJLHp2Z
何やら掲示板に神光臨の予感
408774RR:04/07/16 12:18 ID:NHJLHp2Z
409774RR:04/07/18 03:35 ID:wxp5AsZk
きたいあげ
410774RR:04/07/18 04:11 ID:jDmL6jlg
期待age
411774RR:04/07/18 06:16 ID:wxp5AsZk
みたいあげ
412774RR:04/07/19 01:05 ID:6yeUueoj
やってミホッシュ
413774RR
美由紀二号あげ