[珍車] ジレラ・サトルノ [希少]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
殆ど見かけないバイク。
色々と情報交換しましょう。
2774RR:04/04/19 23:27 ID:JyHEluOI
       _
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ   
    `Zア' /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,! 〈     < 鵞鳥が2げと!
      /   ヽ、_    \________
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
        ̄   ̄

3774RR:04/04/19 23:36 ID:YG7Ho+Qt
ちわ。自分はサルビー500オーナーですが、
グースのスレでさえ沈みがちなのに、サトゥルノのスレなんて
大丈夫なんだろうかと心配する今日この頃……
4774RR:04/04/19 23:41 ID:syGgOLwG
サトゥルノほしかったけど試しに跨ってみたら
ハンドル握っただけでタンクにベッタリ密着してしまったので
あきらめますた。
5774RR:04/04/19 23:53 ID:JyHEluOI
       _
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ   
    `Zア' /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,! 〈     < とりあえず、出席を取ってみては如何かと。
      /   ヽ、_    \________
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
        ̄   ̄
6:04/04/20 00:17 ID:jJ4PEbqp
年式不明のSTD350の黒に乗ってます。
7:04/04/20 01:27 ID:qomwexqB
年式忘れたサルビーGP500、TTパイプ仕様。
8 ◆LYNXR2ZnT2 :04/04/20 05:55 ID:eS/W2PsK
年式忘れたIOM500TT4 F=チェリアーニ R=オーリンズ
9黒500:04/04/20 08:49 ID:PcalShfd
おおジレラスレだ!

初期アイルオブマンTT500黒です

1さん建てたからにはホシュがんばってください。
10774RR:04/04/20 11:24 ID:4k4Xu92J
ちわっす!
スレ立ちましただけでなく
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082384774/
も書いてほしかったっす!乙っす!
11774RR:04/04/20 21:56 ID:Sq8OwE+d
なんと!サトルノスレだ!
サトゥルノじゃなくってやっぱサトルノ!
サトルノといえばお約束はメカトラブル
自分の350IOMは、電動ファンが逆転してたのと
リアブレーキのジョイントからオイルが漏れてたぐらいの軽トラブル
ブレーキ踏むと、ちゅって滲んでた
でも他の人に比べたらまだまだですな
大トラブルの報告まつ
12774RR:04/04/20 22:01 ID:TQGDPDN1
IOM(だったっけ)のマークが「どおくまん」の漫画で走っている人の足に見えたあの日。
13黒500:04/04/20 23:36 ID:zVinwX07
私はたいしたトラブルは無いですねー

ストップランプ・ウインカー・ナンバーを止めてるアルミのフェンダーが
千切れて後輪に巻き込んだぐらいしかないですw
TTの持病ですね(笑

こんなのトラブルに入らんな、大トラブルの報告マツ
14774RR:04/04/21 00:33 ID:T5kcBvN5
なんとサトゥルノ乗りが5人もいるの!?
凄いかも〜〜

自分のトラブルは、ガスケットが吹き抜け、熱湯吹いてアチチと、
サトゥルノ名物、走行中にドライブスプロケットが外れてクランクケースを割った
くらいかな……?
80kmくらいから、いきなりリアがロックしてビクーリ。コーナーの途中じゃなくて
よかったよ〜
15774RR:04/04/21 00:43 ID:1EUIuz72
トラブル嫌になって解体屋にあげました。
16:04/04/21 02:14 ID:uBcgTOjx
こんなにサトルノ乗りがいるのに誰一人として
年式が解らないのが面白いですね。

自分は中古購入ですが、今の所はFフォークのオイル漏れ
ヘッドライトが点かない位です。
こんなのトラブルに入らないかもですねw
セル一発でエンジンも掛かる可愛いやつです。
17774RR:04/04/21 12:35 ID:0SgL04WY
>>14
こないだドライブスプロケ外したらボルトが折れてたけど、
よくある話みたいっすね。あと3ネジ山だけかかってた。
>>16
年式はほとんど88から92年ぐらい?
94年頃にはバロンの扱いになってて在庫整理してた。
500スタンダードが新車で40。
自分のIOMは中古で70。
18774RR:04/04/21 15:56 ID:LEJgBKk1
昔、これカコイイなと思ってバイク雑誌を見てたんだけど
こんなにコワいバイクだったとは…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
19774RR:04/04/21 21:41 ID:qVJ09dB/
写真&走ってるの見て、欲しくなってるんですけど、載り味はどうなんですか?
ハンドリングは? エンジンはドコドコ系なのか回転型なのか? とか教えてください。
実はスペックもよく知りません。重量はどれくらいなのでしょう?
20774RR:04/04/21 23:06 ID:0SgL04WY
海苔の味は国産に慣れてる人には信じがたい感じかな。
とくにエンジンの振動とサスからのキックバックはかなりがさつ。
自らを鍛える修行だと思いましょう。
ハンドリングはフロントフォークにより大差あり。
基本的にはとても素直に曲がります。
ただ、スタンダードフォークでは厳しいかも。
エンジンは、おおまかに言って350は回転型、500は低速型。
ただし、350はIOM,500はスタンダードでの感想。
速さは350・500ともそう変わらないと感じた。
車重は、130から160KG。資料によってまちまちで、どれがほんとか不明。
だれか、詳細教えて!
21774RR:04/04/22 09:16 ID:IvGXU0H/
サトゥルノかあ。サイクルワールドの長期レポートを切り抜いて持ってたぐらい
好きだったな(今でも好きだけど)
最近はリバイバルモデルが盛んだから、ここらでサトゥルノも元気のいい
モタードエンジンと最新のパーツを使って、綺麗なスタイルはそのままに
復活するとうれしいね。
22774RR:04/04/22 11:08 ID:OP5bXRO9
>>21
それなら俺も是非欲しい...。
23774RR:04/04/22 23:40 ID:pcBkDBxf
今度のクラブマン誌は必読!
24黒500:04/04/23 00:21 ID:NOyyvHmp
今度のクラブマンかぁ・・・(* ̄。 ̄*)ウットリ
25774RR:04/04/23 09:11 ID:zsnyrWZo
バイカーズステーション誌にコラム書いてるナガウォ氏も確かサトゥルノ乗ってたはず。
26350TT−1:04/04/23 23:44 ID:eHDV1UcP
今までテールレンズを3回落としたことくらいかなぁ・・・。
27774RR:04/04/24 00:10 ID:gfCfOUvy
過去にTT2に乗ってたけどマーニに浮気した。
けどその浮気を後悔したよ。も一度乗りたい…
28774RR:04/04/25 05:50 ID:46ctJfCh
サトルノとBMのR90(だったかな)で走りに言ったとき
途中で乗り換えてみた。
BMWわ大人のバイクだな
比べてサトルノは…なんて一瞬思ったけど
BMすぐ飽きた(およそ2K走ったぐらい)。
BMオーナーは、もともとサトルノファンで
えらく喜んでた。
まじでサトルノ最高!
壊れるとこもだいたい判ってるし、いまが買いどきかな。
29774RR:04/04/25 06:27 ID:84SCYjzB
車で例えるとランチアデルタインテグラーレだとオモフ
ワークスはチャンピオンを取る程の器だが、市販車のクオリティは「ガタピシ車で行こう」
でも好きよ(はぁと

智好きはきっとSDRも好きな筈だ
30774RR:04/04/25 06:43 ID:46ctJfCh
SDR…なつかしい。
新車で乗ってた。速いし楽しいバイクだったけど、すぐ売った。
いじれない。が、いじらなくても全然問題なし。
いじりたがりには物足りない。
サトルノは、いじってないと走んないとこがかわいい。
31774RR:04/04/25 10:01 ID:Eph42XGv
>>29
サトルノってチャンピオン取ってるの?(w

思い入れは勝手だけど誤解を呼ぶな、それ。
32774RR:04/04/25 11:41 ID:7/pJ7mMD
マン島TTでいいトコいってなかった?
33774RR:04/04/25 11:55 ID:46ctJfCh
ジレラピューマはサトルノベースのレーサーって
ことだったけど、ヨーロッパSOSで成績残せたのかな。
クランクケースしか共通部品なさそうだけど。
ワークスサトルノ改造車がマン島出たはずだが、
これまた成績知らないんです。そこそこいったのかな。
34774RR:04/04/25 16:54 ID:Pu9gGpaQ
>>32
クラス優勝はしていたような気がする。それを記念して作られたのがI・O・M
だと思ったけど。

今月のクラブマンのシングル特集に出てきた赤メタのI・O・Mきれいだったね
まだ大事に乗ってる人いるんだね。オーナー氏はこれを維持してサトルノの
かっこ良さをアピールしてほしい。
35350TT−1:04/04/25 21:29 ID:LsOMH+wg
>クラス優勝はしていたような気がする

確か、平均時速で記録樹立〜

>今月のクラブマンのシングル特集

何ページくらいの特集でつの?

36774RR:04/04/26 12:55 ID:wbZwxxx6
>>35
メインの特集だよ。サトゥルノも載ってる。
37774RR:04/04/26 15:21 ID:43S+KcS1
saturnoのフレームに現代の(ヒュンダイでなく)
シングルエンジンスワップできそうかな。
ピヴォットプレートも削り出しで造って。
安価なところではdr400zあたりで。
38774RR:04/04/26 17:45 ID:fptBqmee
まぁー、フロントだろうがリアだろうがよう滑るバイクだったな
まあ・・・・過去形だけどね・・。
39774RR:04/04/26 21:30 ID:U2Cal9Fx
ハッキリ言ってモノの分かった人であの車体を誉めた人を俺は知らない。
だって、あいつが作ったバイクでしょ・・・
40774RR:04/04/26 22:31 ID:g/WLL/U9
誰が造ったバイクだろうが、
誰が褒めようが、貶そうが
そんなことはどうでもいい。
オレにはジレラが合ってる。
41774RR:04/04/27 20:56 ID:Vdt8M/5f
サトゥルノの後、スポーティなシングルってことで、グース、SZR、BB−1と出たけど、
どうも自分的にはどれもイマイチなんすよね〜。BB−1は発売当時けっこうサトゥルノ
から乗り換えた人がいたけど、どうだったんだろう? バイク屋の話しだと、積まれてい
るBMW/ロータックスエンジンがイマイチだって言ってたけど……?
ところで、サトゥルノ乗ってる人って、DB−1を買えなくてサトゥルノにしたヤツが多い
ようなイメージがあるんだが、どうよ?、
42774RR:04/04/27 20:58 ID:Vdt8M/5f
ドゥカのスーパーモノが出てれば、絶対買い替えてたのになー。
そう言えばホンダも同じ名前のショーモデルを作ってたけど、結局出なかったね。

43774RR:04/04/27 22:09 ID:ZVkp3AYl

クラブマンに写真入りで出ていたねぇ
正直欲しい。ホンダスーパーモノ
44びびりライダー :04/04/27 22:23 ID:nSzZkgdc
懐かしいなー、今でも一番欲しいバイクだ。当時本当に購入を考え
伊藤忠にカタログ頼んで送ってもらったよ。今でも大事に保管している。
いろいろバリエーションがあったけど、おいらはIOMが欲しかったね。サルビもかっこいいけど。
萩原直紀氏は今何をやっているのだろう?
45774RR:04/04/27 23:22 ID:XjEImcC8
バイクが商品である以上、見て、これが欲しいと
思う人間がいないことには妄想で終わってしまう。
じぶんはサトルノを88年に雑誌で見た瞬間から好きだったし、
実際購入してからも、期待が裏切られた、とは感じてない。
そりゃ、理想を言えばきりがないけど、結局好きだったらいいんじゃない。
そして、すべてのバイクがそんな対称だと思ふ。
今は車検が切れて眺めるだけだけど、もともと見た目で買ってるから
それで満足してるよ。
ヲタクなのかな。


46黒500:04/04/28 01:00 ID:AT/E7Yru
うんうん、いいですねー

峠ももちろん面白いですが、まっすぐ走っているときも
ガレージで眺めているときも、十分に満足しています。
47774RR:04/04/28 03:33 ID:sWGUGa/k
>>41
もまいがグース等がイマイチだと思ったのは、サトルノのさっぱりして潔い
デザインに比べて仰々しいデザインが鼻についたからじゃない?図星だろ。
漏れはそうだよ。
そして、サトルノの中でも最も好きなのは一番さっぱりしてるIOMだね。

BB−1は赤男爵で試乗したことがあるよ。ステップが後ろ過ぎて乗りにくかった
こと以外、なかなか面白いシングルだった。パワーも結構あった記憶がある。

>>44
萩原氏はサトルノのかっこよさとは似ても似つかない樹脂製フレームの自転車を
デザインしてたよ。はっきりいってかなりダサい(泣)
48774RR:04/04/28 14:42 ID:ucWQKSa6
>>45
>>そりゃ、理想を言えばきりがないけど、結局好きだったらいいんじゃない。
>>そして、すべてのバイクがそんな対称だと思ふ。

ある意味で真理だが、
世の中には「見た目が格好いいし走りもいい」というバイクもあるし、
そうであるのが筋だ。

残念ながらサトちゃんはそうじゃない。
カッコだけのバイク。
同じパターンでSW某ってのもあったな。

世の中の人がみんなバイクの中身の良し悪しを分かるわけではなく
大抵は見た目の格好だけで買ってしまう。
だからこそどんなバイクも中身はちゃんとしていなければならない。
でも往々にしてそうではない。
それが悲しい。
49774RR:04/04/28 15:48 ID:Qe51/64I
まあ、かっこ良ければいいんじゃないの。
別に普通に走るし。
50774RR:04/04/28 15:52 ID:AuNbnNi/
悟乃、素敵やねん
51774RR:04/04/28 17:31 ID:woWHfYP9
>残念ながらサトちゃんはそうじゃない。
>カッコだけのバイク。

まあ、求める走りのレベルだって人それぞれなんだから。
わざわざ個別バイクのファン/オーナースレに書きこむ事ないでそ。
52774RR:04/04/28 21:17 ID:wJx6KhFH
人がカッコいいと思うバイクが
必ずしも、自分の感性に合うものなのか…
他人の目は気にせず、好きなバイクに乗ったらいいのにね
48さんは真っ直ぐな人なのでしょう
”造りがいい=カッコいい”のバランスなんて、自分自身で判断することで
もしそれが真理なら旧車の存在は全て否定されるのかも
同様に前にBB-1との比較があったけど、全く意味ないと思いますけど
酔っ払いの寝言でした
ただ、好き嫌いはものの評価とは別次元の話ですよ
53774RR:04/04/28 21:44 ID:wJx6KhFH
あっ、しつこいようでごめんなさい
SW-1は48さんのご存知の通り企画の段階では水平対向2気筒エンジンで
すごいバイクになる予定でしたが
走りをよくするために、DRのエンジンになっちゃいました
非常に残念でした
DRのエンジンが悪いってことじゃないですたい
54774RR:04/04/28 21:51 ID:N6SuswFE
>>48氏には
斉藤純「オートバイ・ライフ」
を一読することを勧める。

もちろん、未読の方にも。
55774RR:04/04/28 22:22 ID:ucWQKSa6
いやー悪い悪い必死にさせちゃって

ただ、、、あのバイクはダメだ、、、何もかも、、、
56774RR:04/04/28 22:25 ID:9sFt+iVn
なんやタダの木違いか。
以後ucWQKSa6はスルーで。
57774RR:04/04/28 22:26 ID:wJx6KhFH
さすが、達人!
ほんとに達人!
58774RR:04/04/28 22:28 ID:ucWQKSa6
誉めるなよ。照れるじゃん(w
すぐ壊れるって聞いたにゃん。
60774RR:04/04/28 22:30 ID:wJx6KhFH
するるうー
ねッ
61774RR:04/04/28 22:33 ID:wJx6KhFH
壊れんよ
ただ、パーツの入手が困難なだけ
62774RR:04/04/28 22:38 ID:ucWQKSa6
壊れる壊れない以前に・・・間違ってる
63774RR:04/04/28 22:58 ID:Qe51/64I
パーツはまだ入るのだろうか?
在庫分スペアは伊藤忠だかフクダだかが
車両と一緒に赤男爵に引き取らせたようだ
日本企画で海外では殆ど売られなかったバイク
なので本当に困難かもね。
エンジンはジレラノルドケープかノルドウエストだか
からの流用なのでイタリアにはあるのかな。
もっとも、真剣に今後を考えると、部品取りエンジンが
欲しいところですね。
一時期結構売れたバイクなのでまだまだどこかの
金持ちのガレージの片隅に極上サルビーとかが
埋まってそうですね。
64350TT−1:04/04/28 23:06 ID:T3ZXpOAb
ドゥカだって同じように壊れるのだがなぁ・・・。
でもドゥカを否定する人ってあまりいないよねぇ?
ベルトだって切れりゃ、バルブガイドの打ち換えが必要になったり
電装系だってさ・・。
>ucWQKSa6さん
ドゥカってバイクはあなたの中では正しい?


予想・・・きっと正しいのでしょうね・・・。はあ・・・。
65774RR:04/04/28 23:10 ID:8GRAw94L
DUCATI99999999999999999999999999999999R
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082994538/l50
CBR1100000000000000XX
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082984831/l50
CB13000000000000000000000000000000000SF
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082982515/l50
         CB100000000000000000000000SF
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082785250/l50
オチンチン
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082985253/l50
はあぁ〜ぁっ(溜息
66774RR:04/04/28 23:16 ID:ucWQKSa6
だってさー、イタリア車のはずなのに(タンクにmade in italy)
そのタンクを秋田県で作ってたらしいし
67774RR:04/04/28 23:18 ID:N6SuswFE
俺はスペックより自分の五感を信じるね

数字など裏づけに過ぎん。
68774RR:04/04/28 23:26 ID:ucWQKSa6
>>67
そうやって「あいつ」が作ったのがアレ・・・_| ̄|○

五感て何?
69774RR:04/04/28 23:28 ID:Qe51/64I
秋田県産のタンクのほうが信頼性あったりして。
70774RR:04/04/28 23:37 ID:EA5GUSBX
 確か88年 黒STD500海苔。  
 今、手に入る車体は基本的に中古だろうから、前オーナーの
扱いによって当たりハズレが激しい。
けども、当たりを引けばそうそう壊れないと思うけど。
振動も激しいけれど、ちゃんと良く見て大きなトラブルになる前に
対処すれば大丈夫やね。
パーツに関しても、今までいくつか赤男爵を通じて注文したが、
2週間以上かかったことがない。運がいいだけかもしれんけど。
一部に数が少なくなってる部品もあるから今後が心配なのは確かだから、
俺も部品取りがほしいな。あとサルビーと350TTにも乗りたいねぇ。
普通のマルチとかだとホントにエンジンがかかってるのか
分からなくなるくらいに、振動に対して抵抗ができた(w
故障はウォーターポンプ固着くらいか。
あとはライトの光量アップとかサスとかで金使ったけど、
故障にウン十万もかかったコトはないよ。
71774RR:04/04/28 23:42 ID:Qe51/64I
 この手のバイクと付き合うには
オーナー自身の創意工夫が必須ですね。
72774RR:04/04/28 23:46 ID:ucWQKSa6
てゆーかさ。
こんなバイクが後世に「幻の名車」とか言って語り伝えられるのが
悔しくて堪らないのさ。




俺って、純粋?
73774RR:04/04/29 00:05 ID:HZe99RVc
サトルノ作った人ってそんなに問題ある人なの?
よく知らんのだけど。
74774RR:04/04/29 00:07 ID:BqLReLRo
捻くれ者だとオモウヨ
75500TT-2海苔:04/04/29 00:29 ID:mnCr0Ee5


\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ    >>72貴様などただの狭量な既知買いだ!!
   、 (_/   ノ /⌒l などとこの俺様が釣られると思っているのクマ━━━━━!!!!!
   /\___ノ゙_/  /  =====
  〈   GIRERA _ノ  ====
   \ \_    \
    \___)     \   ======   (´⌒
       \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
         \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
76774RR:04/04/29 00:34 ID:VA9eY5rS
>>73
某ページのインタビュー記事や関わったメーカーの人の
話からすると自己主張や自己顕示欲は強そう。

まあ、それくらいでないとフリーのバイクデザイナーなんて
やってられんのかも知らんけど。
77350TT-1:04/04/29 01:58 ID:KQTiKfl1
>そのタンクを秋田県で作ってたらしいし

サルビーGPのマフラーはそうだよね。
でもあんなに錆びるタンクが国産なんて信じられません。

78774RR:04/04/29 02:35 ID:Rla7Ga1x
>>72
自分のスタイルと合わなかっただけでしょ。一人で悔しがってれば?(プ
啓蒙しても無駄よ。
79774RR:04/04/29 02:44 ID:vISv16q8
>>66
秋田で作っていたのは、後から出たバリエーションモデル、IOMやアニバーサリー
サルビーGPなんかのカウルやエキゾーストだけじゃないの? 特にIOMのマフラー
内のスパイラルインナーは秋田のお店の特徴だから間違い無いだろうね。

>>68
あのね、クリエイターが最低の人間だって(萩原氏がどうかは知らんが)、作品が
最低かどうかは別のお話だよ。人間的に問題のあるヤツの方が面白いモンを作
るのは良くある話しだ。ま、でも、自分が嫌な目にあった相手が売ってるモノを嫌い
だと言う感情は良くわかるけどな。

>>72
ん? 個人的には好きなバイクなのだが、「幻の名車」なんて誰が言ってるんだ?
実際、かなり欠点の多いバイクだけど、あのデザインと、2ストみたいに吹けるジレラ
のシングル、一生懸命乗らないと上手く曲がらないとことか、なーんか好きなんだよ
ね。
80774RR:04/04/29 06:55 ID:8Cau0mym
いいじゃん秋田産で
いいじゃんデザイナーが誰だって
ただ萩原さんがいなければこんなバイクは
生まれなかった
>>70
パーツ供給で困るのは車種専用のもの
イタ車に限らないけど、足回りやエンジンパーツは大丈夫
外装なんかはやばいです
IOMのアッパーカウル・シートカウルは無いとのことです
スクリーンなんかわ車検用を用意しといたほうがいいかも
ちなみにオイルシールは国産ものが有りますよ
フロントフォークのシールは純正ならウン千円
規格品は1_厚みが足りないけど千円未満で購入可能
現在使用中ですが無問題
流用パーツでもいけますよ

81350TT−1:04/04/29 09:28 ID:CY2P0N79
うむ、秋田美人であったか。

>80
うちのは車検時、スクリーンの淵にビニールテープ貼って通りました。
検査官が何故か親切です。光量不足と光軸が出なくて迷惑かけるのにねぇ。
82黒500:04/04/29 10:14 ID:wDwA3HhR
>>80
クラッチ版がもう欠品のはずですが如何されているのでしょうか?
83774RR:04/04/29 10:59 ID:8Cau0mym
>>82
まじですか!
車検とは別問題でやばい
ヤマハ系のパーツに互換性があるとの噂を聞きました
だれか知らないですか?
84774RR:04/04/29 16:06 ID:nnLFIXuV
http://www.hahne-power.de/english/engineparts.htm
クラッチプレートあります。
ピストンもリングもあるようです
85黒500:04/04/29 20:07 ID:K+O8EOYy
おお!ダコタのエンジンと同じだと聞いていたので外国にはあるのではと
思っていましたが、ちなみに84さんは注文されたことがあるのでしょうか?

なんたって私、ジャパニーズオンリーなもので・・・(それも怪しい)
個人輸入なんて何だかスゴイヒト!だと思ってしまいます。
86黒さと。:04/04/29 22:11 ID:p5yk7IrT
 今日も天気が良かったのに乗れなかったーよ。
もしどうにもならなかったら、個人輸入するくらいの覚悟はしています。
中学の時の英和辞典とネットの自動翻訳で(w
87774RR:04/04/30 01:59 ID:T0Yubed3
このショップはドイツなんだけど
ドイツ人は英語も話せるのが普通なので
英語それも中学程度で十分です。
問題なのは支払いで、クレジットカード
使えるのかどうか、ペイパル使えるのか
電送なのかで面倒具合が変わってきます。
しかし、新品パーツで組んだエンジンやら
クランクシャフト新品などあるもんですね。
88774RR:04/04/30 02:06 ID:RFyf6LZ4
オーナーの名前がさとるって香具師はいないの?
89黒500:04/04/30 03:50 ID:82+NecpD
>>新品パーツで組んだエンジンやら

  新品エンジン…ハァハァ 

もうね、オレったら中学時代何を遊んでいたかと
なぜもう少し勉強をしなかったかと、コノバカチンガ!




90黒さと。:04/05/01 00:38 ID:FlyCmM6h
 とりあえず、外人の皆さんと仲良くなればまだまだ安泰ってことかな?
今年は冬までに金貯めてエンジンをリフレッシュさせたいなぁ
とりあえずグリーンジャンボに期待sage
91774RR:04/05/01 09:35 ID:LwPv6l9G
       _
      /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ   
    `Zア' /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,! 〈     < スミマセン。↓のカウルってどこ製か分かりませんか?
      /   ヽ、_    \________
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
        ̄   ̄ 
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~gilera/contents/wks/WORKS89A.jpg
92774RR:04/05/01 15:37 ID:DSg78r9r
矢沢永吉オリジナル?
93774RR:04/05/01 17:25 ID:oPBxZrTl
マンTTのジレラワークスです。
94774RR:04/05/03 01:03 ID:FlG/rukO
保守age
95三太 丸太:04/05/03 09:06 ID:uggL6GA+
すいません。ちょっと通りますよ( ´_ゝ`)

'92 500TT-2乗りでス。免取欠格中ですが。
ところで、購入した時点からWP製サスが全く動かないんですが・・・痔になる勢いで突き上げてくる・・・
O/H頻度って高いんすかねコレ・・・それとも「乗れてない」だけカー?
96774RR:04/05/03 10:10 ID:OWEa8tGO
97774RR:04/05/03 10:12 ID:XmIiUB+3
>>95
サトちゃんのFフォークって、マルゾッキかフォルチェレでなかったですか?
98350TT−1:04/05/03 10:34 ID:Li4PHyv9
>O/H頻度って高いんすかね

WMでOHできますよね。2年に1回やっときゃ安心かと。
ただ、古めのWPはアルミが腐食してOH困難だったりします。
基本料金の2倍かかったもんなぁ・・・。うちの。

99三太 丸太:04/05/03 14:16 ID:uggL6GA+
>>96
'90のライダーズクラブ誌でネモケン氏は「面白い」云ってました。
>>97
フロントはフォルセラでリアがWPっす。
>>98
なるほろ・・・下手すりゃすげ替えのが良いかなぁ。
ウチのサトル君、殆どリジット状態なんすよ。
100774RR:04/05/03 14:48 ID:OWEa8tGO
>>ネモケン氏は「面白い」云ってました

腐苦堕から広告もらってるしな
101774RR:04/05/03 18:09 ID:4wA64de1
ネモケンはヘタレライダーの鏡
102774RR:04/05/04 10:07 ID:u0+zlzAo
>>99
>フロントはフォルセラでリアがWPっす。

あ、リアの話でしたか。しかし、標準でWPとはうらやますぃ。
漏れのグースにも良いサスいれてやりたい…
103350TT−1:04/05/04 23:45 ID:wGP9Iaxz
>三太 丸太さん

うちのもOH前は路面のつなぎめでお尻が跳ねてシートから離れてしまうくらいの
サディスティックさでした(汗)
押さえ込んで乗ってたら約140km/hのコーナリングで、どアンダーが出てオイルが
漏れてご臨終でした。OHしたら笑っちゃうくらい良くなりましたぞ〜。

フォルセラフロントフォークのオイル漏れは
グッチスポルトじんぐうしさんのキットで解決しました。
動きも良いし、精神衛生上お勧めかと。
104黒さと。:04/05/04 23:55 ID:lvUa+dUb
>>三太氏
 今年2月にWPサスを入手しショップを通じてOHしました。
WM外注、リザーバーホース、インナーパーツ一式で
33000円くらいでした。おそらくノーメンテのマルゾッキからの
交換なので激変しました。。。
と、言いたいですが乗り心地がよくなったものの細かいところまで
分かる程のウデが無いっす。。。
今、新品のサトルノ用リアサスを買おうとするとペンスキーか
ブルーポイント製でどちらもほぼワンオフに近い状態。
現在付いてるサスをはずして引き渡して、ソレを元に作るらしいです。
ペンスキーの一番安いので13万くらいした記憶がありまする。
105三太 丸太:04/05/05 05:35 ID:ZNRtju38
>>103-104
おぉ!アリガトウゴザイマス(´Д`)
よーし。パパ、O/H出しちゃうぞっと。
106774RR:04/05/06 01:24 ID:b6HN5CZE
 保守る
107774RR:04/05/06 12:30 ID:4Edzxkg/
大きなお世話だろうけど









ショックOHしても間違ったジオメトリーは変わらないよ(ボソ
108774RR:04/05/06 12:37 ID:kXvwL4x/
107の脳味噌のジオメトリですか?
109774RR:04/05/06 22:23 ID:MPwlEPCS
>>87
ドイツ人は殆ど英語話さない4。名の知れたメーカーでは社内で英語が公用語なだけです。
110774RR:04/05/06 22:38 ID:4Edzxkg/
いまいち >>108
111350TT−1:04/05/06 23:41 ID:5KYTb2fx
む〜、間違ったジオメトリーでTTで平均時速の記録樹立できるのかや・・・?

詳しくは知らないけど、発売当時はかなり人気有ったんでしょ?
色々なバイク雑誌で特集組まれていたみたいだし。

>107さん
乗ってて何か嫌な事、あったんですか?

・・・国産からいきなりこれに乗り換えたら半分はすぐ乗り換えると思う。
112774RR:04/05/06 23:51 ID:IvJgNNbF
五年所有、走行距離5000kmで処分しましたがすぐ乗り換えたことになるんでせうか?
113774RR:04/05/06 23:55 ID:ZNTDFJQp
>>107さん
嫌ってるなら乗らなかったらいいじゃん
それともオーナー+候補生を心配してくれてるのかな?
とにかく、他人のバイクにケチつけるのは大人気ないよ
もし、お子さんだったらごめんね
おとなのはなしにくちだすな
114774RR:04/05/06 23:56 ID:4Edzxkg/
いや、ケチつけるなんて、そんな・・・

持ち前の親切心を発揮してるだけです(w
115774RR:04/05/07 00:13 ID:uXqDzT2a
その親切心に甘えちゃおう
間違ったジオメトリーも、リンク比を変更することで多少なりとも
改善できると言う噂を聞いたんだけどご存知ないですか?
オーバーのスイングアームを組むとその辺が改善されるとか…
ぜひ教えてください
116三太 丸太:04/05/07 00:22 ID:+0mCCY0M
>人気
'90 12月の記事では「デビュー後2年半で輸入車ではスポスタ、R100RSに次ぐ3位。
年間400台の需要が」あった・・・らしいっすね。

確かに、乗ってると修行僧の気分っちゅーか、一人SMプレイしてる錯覚を起こすけど、
いーじゃないですか。それも。
個人の趣味に茶々入れるのは野暮っすよ。

よーし。明日はパパ、フレーム折ってサス外すぞっと。
117774RR:04/05/07 00:33 ID:uXqDzT2a
>>116さん
実は、自分もサス交換+エンジン積み替えを予定してまして、
ひとから”サトルノは分割できるから作業がやり易い”って聞いたんですが
実作業での注意点(順番間違えると辛い…とか)とかあれば教えてください
今までは実走1で眺める+放置9ぐらいだったものであまり手をかけてないんです
ここぞと言うポイントがあったらご教授くだされ
118三太 丸太:04/05/07 00:49 ID:+0mCCY0M
>>117
イヤ、オイラも素人なんで・・・精々SRとかTZRの分解組み立て位しかやった事ないっす。
だもんで、Webを頼りにやってみるかーと。
ココら辺を。上の方のにはover情報載ってましタ。
ttp://www.terra.dti.ne.jp/~shin-g/bike2.html#Anchor2002
ttp://www.fureai.or.jp/~hiro-h/bike/Saturno/genjyo/part3/maint1/maint1.html
スマンコです。
119774RR:04/05/07 00:55 ID:uXqDzT2a
ありがとうです
頑張って下さい
こちらも参考にさせてもらって、いけるとこまで行ってみます
120774RR:04/05/07 01:45 ID:uXqDzT2a
遅くなりましたが、阿波元気地鶏の砂肝(塩)をかじりつつ…
overの情報元は自分も同じでしたが、もひとつのHPは
大変参考になりました
もう眠いのでおやすみなさい
121774RR:04/05/07 01:50 ID:2Bck+dSr
>>109
俺の回りのドイツ人スイス人は皆英語しゃべれるようです。
122三太 丸太:04/05/07 12:34 ID:+0mCCY0M
>>120
外してみました。
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040507122055.jpg
Eg下部の平らな所にブロックを入れておいて、リアアクスルを抜き取ると、ブロックに鎮座してくれました。
ピボットシャフトを抜く前に、リンク部のシャフトを抜いた方が作業性が良いかもです。
作業的には40分位。部品点数が多く感じたけど、そんなに大変じゃなかったっす。

・・・WPサスは完全に腐ってました。ヽ(`Д´)ノ
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20040507122921.jpg
連投スマンコでした。
123774RR:04/05/07 22:43 ID:2Bck+dSr
>>122
乙カレでした。
そのガッツに敬服しました
124774RR:04/05/09 12:43 ID:dNmje9Zh
揚げときます
125774RR:04/05/09 14:32 ID:5vBkFbMK
事情があり、この5月からIOM野ざらしですが
マフラーエンドからの浸水が不安で雨のよるは眠れません
このまま放置したら、エンジンが冠水するのでしょうか?
それとも、ほっといてもいいものなの?
126774RR:04/05/09 14:50 ID:2TrdYBiD
>>125
心配なら蓋かビニール袋でも被せておこう。
排気バルブが閉じていれば冠水しにくいだろう。
それからエンジンかける時は後方に注意。赤黒い水が噴き出る。
127350TT−1:04/05/09 17:38 ID:Ojh0Wc6Q
む、鋳鉄ローターの錆びも気になります。
128774RR:04/05/09 19:26 ID:XNELbViK
新車当時に乗ってた連中って頭でっかちタイプが多かったよな。
峠でBMWのオッサンにぶち抜かれて泣いてたヤシがいた(w
ある意味ファソンバイク。
129350TT−1:04/05/09 20:12 ID:+Te4cN3c
>128
それは今のSSに乗ってる人にも当てはまるんじゃあ・・・。
130774RR:04/05/09 20:23 ID:bAznGULS
最新SSはチープじゃないですし壊れません
131star(126):04/05/09 21:22 ID:2TrdYBiD
>>128
乗る奴の能力に見合った走りが出来る
正直バイクと言ったほうがいいんじゃないか。
ツルシで自分のコントロール能力を超える領域に入ってしまう
日本の棺桶バイクよりましだろ。
132774RR:04/05/09 21:24 ID:d5bEE7+s
>>125
青空駐車は、マフラーからの浸水よりも、タンクキャップからの浸水を注意
した方がいいよ。以前、タンクを空っぽのまま1週間くらい青空駐車してたら、
カバーをかけていたにかかわらずに、タンクの中に水がタップリたまっていた。
水を放置しているとタンクが錆びて穴が開くのだ。
それ以来、タンクの上にバスタオルを置いて、カバーを二枚重ねにしてます。
以前は長期間放置した後の始動は、かなり大変だったけれど、最近は簡単
にかかるようになった。どうやら始動の悪さも水のせいだった様子・・・・・・
133774RR:04/05/09 21:28 ID:d5bEE7+s
>>130
最近のドゥカは壊れなくなったのね。
……カワサキと同じくらい壊れない感じ?
134350TT−1:04/05/09 21:29 ID:+Te4cN3c
>130
微妙に論点がずれてませんか?
今も昔も口で乗る人は存在するって事なんですけど・・。

それに大企業がチープでよく壊れるバイクを世に出せるわけがないでしょうに・・。
スズキ製のグースは壊れないでしょ。
しかし比較対象が89年発売のバイクって一体・・?

ホンダMVXはは良く焼きつry
135350TT−1:04/05/09 21:32 ID:+Te4cN3c
>132
みんな可愛がって洗車したりするのが
持病のタンク内の錆発生に関与しているのかも、ですね。
136774RR:04/05/09 21:40 ID:XNELbViK
>>131
わしゃバイクの話よりも、むしろ乗ってる人間の話をしとるんだが。

そういやBMWの抜かれたヤシも漏まいさんと同じような言い訳しとった。
速いのが偉いとも思わないが「勘違いしとるなこいつ」と思った記憶あり(w
137774RR:04/05/09 21:53 ID:d5bEE7+s
オイラも一生懸命に峠を走ってたら、いかにもツーリングなBMWに抜かれた
ことあったなぁ……。というか、自分もツーリング用のR1150に乗ってたら
ギクシャクとサトルノに乗ってる自分は抜けるよなー。
ジレラはかなり気合入れて乗らないと速く走ってくれない。
もちろん自分がヘタなだけなんですけどね……
そんでも懲りずにサトルノで峠へ向かう。だって楽しいんだもーーん。
138350TT−1:04/05/09 22:00 ID:+Te4cN3c
バイク乗っていて、自分より上手い(だから速い)人の走りを見て、
『自分に何が足りないのか?』って本とか読みあさって。
で、そこで得た知識が実際に身についていないにもかかわらず
仲間内で走りいって、休憩中にその話をしたりする・・・。
周りから見たら『勘違い野郎』『口だけ野郎』ですよねぇ・・。

でも、多かれ少なかれ誰でもそういうことありますでしょ?
自分が気付いているかどうかは別としてね。
まあ、お互い謙虚にいきましょうぜ。
と、軌道修正を行いたいのですが皆様いかがな物でしょうか?

で、なんでサトゥルノのスイングアームって最中構造なんでしょうね?
最初からアルミにしとっけって思いませんか〜?
139三太 丸太:04/05/09 22:12 ID:2C03az3R
>最中構造
オイラは今回分解してみて、ピボットシャフトが一本じゃなくて
左右別個なのがガクブル(゚Д゚)モノでした。こんな構造は初体験だったので。

疑問といえばシートレールの短さとそのアルミ板w
あと左右のエキパイの溶接線の違いとかサイレンサーの振り出しが対称じゃな・・・キリないっす。
140黒さと。:04/05/10 00:02 ID:HjD2GzjA
 TTマフラーの左エキパイ溶接部は右と比べて排気口に近いせいか
その溶接部にクラックが入り、急いでソロツー先から店へ向かう途中、
完全に切断してしまった事がありまする。
さらに昨日はテールランプが落下(w みなさん気をつけませう。。
141774RR:04/05/10 00:10 ID:j3r39lBt
サトゥルノ乗るとなぜかニキビが一杯出来るんだが、なんで?
142774RR:04/05/10 00:11 ID:B5aC5Zxa
>>141
アレルギーでしょう
143774RR:04/05/10 00:48 ID:IJGScLC+
サトゥルノに乗ったら、みるみるうちに脚が伸びて、女のコにモテモテ!
おまけに宝くじにも当選して大感激です!
144黒500:04/05/11 00:49 ID:nh6ALl+Z
落ちたのかとオモターヨ
145黒さと。:04/05/11 01:12 ID:ddukkybX
>>黒500氏
  GJ!! (´▽`)b
146774RR:04/05/11 21:34 ID:8vgrRHsn
125です
どうもみなさんありがとです
とりあえずシート掛けときましたが
タンクの浸水には気をつけます
147774RR:04/05/12 18:55 ID:nc+UnM48
ネタ切れか…
148star:04/05/12 20:04 ID:0+NY/E47
骨太でマニアックな改造をした奴はいないのか?
誰もやっていないと思われる改造情報求む。

たとえばマフラーを
・ノーマルサイレンサ2本だし
・サイレンサーをセンター1本出し(ケツ熱いぜ)
・静音仕様
エンジンのヘッドを密かにRC600の2インテークに替えた。
フレームが気に入らないからヘッドを残してオリジナルに作り替えた。
など。
149黒500:04/05/13 14:45 ID:sMLOHkgG
ネイキッドやカウルの変更・アルミタンクなんかは居られるみたいですが
そこまで思いきった方は知りませんね、
サトルノを購入したきっかけには私も含め、
単気筒・コーナリングはもとより、外見もけっこう大事だからではないでしょうか?

サトルノも今では安く買えるみたいですので(維持は大変ですが)思いきった
改造をされるかたも出てくるのではないでしょうか。

>>静音仕様
TTに乗っていますが最近ビアルベロの鉄マフラーが欲しいなと思っています。


150774RR:04/05/13 21:30 ID:rN2ifEP6
>148

そういう改造は人と違うのが良いとかの目立ちたがり屋がやることであって
もし居たとしても、サトルノを買った時点でその欲求は満たされているのではないかと。
151774RR:04/05/13 22:18 ID:Jty51aL2
 奥さん、sagaりすぎてますよ!ってことで、age
152774RR:04/05/13 22:42 ID:Jty51aL2
agaってなかった。。
153774RR:04/05/13 23:29 ID:+ErPfj6r
>>150
実際当時のバイク雑誌での評価はほとんどが外観
それまでのシングルっってよく言えば伝統的、つまり古臭かった(性能は別として)
当時のインプレで、”皆が見てる”的な記述多いし
偉そうなこといってても、自分も見た目に惚れ込んでます


カッコイイ…
154三太 丸太:04/05/13 23:56 ID:83SmQBth
オイラは三角木馬なシートにハァハァ(;´Д`)したのが購入動機っす。

シングルシートだし、見た感じ腰高いしで、硬派っぽさが滲み出てるっちゅうか、
そこを勘違いして自分まで格好良いと勘違いさせてくれるトコが好き。

信号停車のたびにショウウインドウに写り込んだサトルノ見て・・・カッコイイ・・・
155黒さと。:04/05/14 02:07 ID:m3+dZ+D8
 長いストレートでサトルノに乗る自分の影が、
ものすごくカッコ良く感じたことがあります。
コンビニの駐車場に止めて、惚れ惚れします。
もう自己満足最高潮です。
156黒500:04/05/14 21:41 ID:4cynsYNB
今日サトルノに乗りました
少時間でしたがヤッパリ イイ!
>>三太氏
>信号停車のたびにショウウインドウに写り込んだサトルノ見て・・・カッコイイ・・・
私も今日やりましたよ
            …カコイイ…
157774RR:04/05/15 15:44 ID:1IpSuIq5
ところで、メーターの誤差ってあるじゃないですか
納車の帰りにいつもの道を80キロで走ってて、
”さすがサトルノ、スピード感がないねー”なんて思ってたら
原付おばちゃんが併走してたり
深夜に○80キロで走ってたら同じく○80キロで走る友人GPZに
びっくりするくらいの勢いで抜き去られたり
こうなると誤差って次元ではないですが、
まあサトルノだしーで済ませてますが、これってうちのだけ?
158三太 丸太:04/05/15 19:52 ID:cNn/DW+k
>>黒500氏
仲間!(゚∀゚) 以前乗ってたバイクではこんな気持ちにならなかったのに・・・初恋!?

>>157
オイラが高速で逮捕されたときはメーター170km/hで、計測が123km/h。
たしかに誤差でかいけど・・・こんなモンじゃないっすか? 段差で飛び跳ねるメーターだしw

ところでみなさん、純正ライトの光量不足ってどうされてます?
159774RR:04/05/15 21:31 ID:1IpSuIq5
夜は走らない
プレスカブに
160774RR:04/05/15 21:36 ID:1IpSuIq5
後からきたプレスカブにみちを譲ったことがあります
まぶしくて…
だから夜は走らないことにしました
ただ一度だけど、前方のゾク車がみちを空けてくれたことがあります
多分音で…
でもそれ以来仲間内では”総長”バイクです
161774RR:04/05/16 09:38 ID:gQZ3PeEn
メーターでお困りの向きはご検討を。

http://www.takegawa.co.jp/multi/SuperMultiLCDmeter.mov

162黒500:04/05/17 09:03 ID:o7zaQ9fV
>>161
凄い高性能・多機能メーターですね(驚!
しかし電圧の安定しない?サトルノでは如何でしょうかね。

実は3連メーターがカコイイと思うオサーンでした。
163500TT-2海苔:04/05/18 09:51 ID:Br3RqXDR
今日は有給だからサトゥルノ乗るぞ〜!
俺はBMのF650(ロングツーリング用)とサト(オナニー用)を所有してるんですが、
何と無くエンジンの乗り味が被る所も有るし(あくまで俺の感覚ですが)、
F650は良くも悪くも全てが中途半端なのでXT660Rに買い替えます。
そうすれば更にサトゥルノはただ走る為だけに乗る、ってことになる模様。
しかし、俺、ここんとこ水冷ビッグシングルしか買ってないな・・・w
今日は少し足伸ばして箱根に行ってきます。
暖気中カキコでした。
164黒500:04/05/18 23:56 ID:UPxHNpT7
>>500TT-2海苔氏
気が合いますナー?私も500TT-2とDR650を所有しております
林道にDRでいくと「サトルノで来たら気持ちよさそうなワインディングだなー」と思い、
峠にサトルノで行くと「おっこのダート長そうだな今度DRで行ってみよう」
などと思ったりします。

ここだけの話しサトルノで我慢できずに未舗装林道突入してえらいことになったことが有ります
でも以外に車体が軽くてどうにかなったりするノダ  イイコハ マネシナイ!
165774RR:04/05/19 00:24 ID:UfZ/dMhN
>>164
自分もOFF車乗りですが、獣道(シイタケ栽培の歩道)まで入ったことがあります
350IOMは低速トルクが細いので意外と登るんでちょっとびっくり
平坦な林道なら結構普通に走れます(初心者トレールを先導できる程度)
でも、むりは禁物
166500TT-2海苔:04/05/19 08:08 ID:5ftThqdH
>>黒500氏
をを、奇遇ですな。500TT−2の黒なら、まさに自分と全く一緒ですよ!
最近フロントフォークとステムのO/Hして絶好調!
しかし昨日は雨に降られてショボーンですたOTZ。
自分は一時期ダコタ(サトルノのエンジンベースになったオフローダー)を
所有していたのですが、サトルノとは全く違う乗り味で驚きでした。
まあ、同じだったら逆にまいっちんぐですけれどね。
しかし、サトで林道突撃とはなんて気違うわなんだおまえやめkhgalgyuhuろうkus

ちなみにダコタは友人に貸したらエンジンブローさせられますた…orz
その時にダコタの変わりにF650を貰ったのですが、良いバイクだとは思うけれど
整備や部品が高くてサトルノと同時所有は難しくなってきたので
金のかからない国産オフに買え変えようかと思いまして。

実はDR650もかなり悩んでます。
とりあえずXT660Rの予約入れたけれど今年の夏には間に合わないし、
DRの安さはカナーリ魅力的ですね。

出勤前パピコですた。
167165:04/05/19 21:41 ID:UfZ/dMhN
>>166
サトルノは荒れた道でも結構いけますよ
前輪に荷重が掛かり過ぎないように腰を引いてアクセル開け開けでいくと、かえってスムーズにいけますが、
やはりお勧めできないかも…
それとDR650もいいけどDR800なんかいいですよ
四国のSSERに出たときに800オーナーがいて、ものすごく乗りやすいってゆーてました
機会があれば試乗してみてください

168774RR:04/05/20 00:15 ID:PVJv4xAS
ガチョウのりなんですが、質問よろしいでしょうか。
サトルノのマン島レーサーってスイングアームピボットの部分、ノーマルのままなんでしょうか?
貫通したタイプになってます?

log読んでるとoverのスイングアームは貫通型らしいのですが。
何でこんなピボットにしてるんでしょう?

169三太 丸太:04/05/20 00:34 ID:4biyDpC9
>>168
左右別体っすよー。サス避けなのかなぁ。overのはリンクが違った希ガス
170黒500:04/05/20 02:20 ID:I+jLQRG9
>>500TT-2海苔
元だこた海苔とは・・・もはや生粋ですな

>整備や部品が高くてサトルノと同時所有は難しくなってきたので
>金のかからない国産オフに買え変えようかと思いまして。
私も前オフ用はR100GSでしたが同じ理由でDRにしました
          が
DRはあんまりパワフルではありませんよ、
それにサトルノと同じく、えらいハイギヤードなんです 
ま、キャンプツーリング・町乗り・林道とマルチに活躍してくれています。

>>165
オイルフィルターをやられない様にチウイセヨ!

171774RR:04/05/21 18:10 ID:OheBkbm6
ほすage。
172黒500:04/05/23 01:40 ID:/fSH/1Fj
今日チョット乗ったら、にわか雨に降られたw

明日ローターは真っ赤っかに成ってるんだろうな鬱
173774RR:04/05/23 07:48 ID:FAjYKuJt
サトルノはローター、鋳鉄なんですか?
174500TT-2海苔:04/05/23 09:01 ID:kSoGxG5+
>>黒500氏
なるほど・・・参考になりまつ。
XT660Rがもっと早く国内に入ってくれれば迷わないんですがね。
一時期、サトルノとF650一緒に処分して1150GSかバラデロにでも
まとめちゃおうかと思ったんですが、サトルノを手放す事は出来なかったでつ。
もう伴侶みたいなもんですしね。カナーリのヒス持ちな女ですがw
R100GSもいいですね〜。俺適にはR80GSBASICがかなりお気に入りですが、
とても高くて買えねえでござる。どっちにしろ維持コストが高いし。

>>173
俺のは鋳鉄ローターでつよ。しか友人の持ってたノーマル350はステンだったもより。
モデルによって違うのかな?教えてエロイ人。

175774RR:04/05/24 01:21 ID:g219xlo7
ほしゅage
176774RR:04/05/25 01:16 ID:we6UNVBv
サトルノ乗り方々は、マイナー車ゆえに説明しにくいかと思います。 
バイク乗りの人に「何に乗ってるんですか?」って聞かれる事、
良くあると思うんだけんども、ナンテ答えますか?
177774RR:04/05/25 01:43 ID:/4so7D6o
“ちょっとエッチなミルキーっ娘”・・・・・かな?
178774RR:04/05/25 09:12 ID:sbE4nZmL
>176
昔、知らずに聞いたら
「バイク」
と答えられた。どうもうっとおしがられたみたい
179黒500:04/05/25 22:12 ID:lHiFT4lf
「グースにロケットカウルつけたような感じ」と言ってきましたが
そのグースも最近ではあんまり…うわぁ!何をするやめroぐhU  ピ−−−−−
180774RR:04/05/25 22:17 ID:/4so7D6o
はっきり言うとグー酢の方が遙かにましなわけだが
181三太 丸太:04/05/25 23:36 ID:1guF8kGd
>>176
「イタ車」
と言った後に延々と説明するので鬱陶しがられる。
182star:04/05/25 23:54 ID:QsxTWXK4
>176
イタリア製サイクロン号とか族車と言っている。
183黒さと。:04/05/26 00:08 ID:RUyYIJSA
先日 入社した女性がバイク乗りである事を知って、
話をしたが「15年前のジレラというイタ車です」と
答えただけで「壊れるんでしょ?」と変態扱いされる。
184774RR:04/05/26 00:15 ID:s6Af6MEn
サトゥルノの場合、人にイタ車と言いきるのが若干ためらわれるんだよね…
185774RR:04/05/26 00:16 ID:FU+DXGPr
あいつが設計して、部分的に秋田で造ってるし・・・か?
186star:04/05/26 00:55 ID:o7Tj4kpJ
>173
エロクないがいいかな。

サトゥルノ純正ローターは鋳鉄である。
ブレン某はローター材質を鋳鉄からステンレスに変えた。
それは記憶が定かではないが90年代後半だった気がする。

>183
ちゃんと整備できる人が少ないだけ。
完全に整備されたサトゥルノは日本車と大差なく普通に乗れるものだす。
187774RR:04/05/26 01:24 ID:hx6fSJ9Y
あんな弱っちい塗装は日本のレベルにはありません
188star:04/05/26 22:19 ID:o7Tj4kpJ
別に気に入らなければ塗り直せばいいことで
無理してオリジナル塗装に拘る必要なし。
80年代のバイクなんて日本車でもひどいもんだぜ。
189774RR:04/05/26 22:22 ID:FU+DXGPr
>>188
だんだん「贔屓の引き倒し」から「屁理屈」の次元になってきてるぞ(w
190774RR:04/05/26 22:31 ID:xLI0zXFP
>>187
チミはスズキを甘く見てる。
191774RR:04/05/26 22:51 ID:hx6fSJ9Y
>>190
スズキの塗装以下だよ
192165:04/05/26 22:58 ID:R6q2it/M
>>186ちゃんと整備できる人が少ないだけ。
>>完全に整備されたサトゥルノは日本車と大差なく普通に乗れるものだす
整備は自分でするしかなくなって来てます。赤男爵はサービスマニュアル見せてもらうとこですね。
だからこそ有用な情報交換希望です。
ただ、きちんと整備されたサトルノでも、知らない人なら”整備不良車”と感じるかも。
折檻されてるなー、て、時々感じてる。
けつ、痛いし…
>>189
もう、仕方ないじゃん。ほっといてよ。
193774RR:04/05/26 23:05 ID:R6q2it/M
>>180
偶数って、いいバイクですね
でも、なんか”その他大勢バイク”的ですかな
あくまで私見です
あえて選ぶ理由がないかと思いますが…
それこそVTでもいいじゃん
ちなみに、どこが”まし”ですか?
194star:04/05/26 23:51 ID:o7Tj4kpJ
では情報を出しあいっこしましょうか。

フォークオイルシールサイズ(シール本体の番号)
フォルセラ: 40-52-10
マルゾッキ: 40-52.2-10/10.5
形状、サイズほぼ同一、シール下面のゴム部分が切れていなければ
(内部の鉄リングが出ていなければ)
マルゾッキ用シールはそのままフォルセラに使える可能性がある。

フォルセラの圧側ダンピング調整ダイヤルの○リングのサイズ
内径14mm ゴム部径2mmのものを遣うと漏れは止まる。
その他の伸び側ダイヤルの軸、フォークボトムのダンパーロッド固定ネジの
○リングはすまんが自分で調べてくれ。




195774RR:04/05/27 01:34 ID:5TriVsF+
愚薄海苔もパクリバイクは卒業して
サトルノを購入してはどうかな?
196774RR:04/05/27 01:54 ID:afwNB1fS
パクリバイクは卒業してGSX-R600K4買いました
ちよーはやいっす(^O^)
197774RR:04/05/27 02:00 ID:n8ZcOU6U
>>195
今更そんな釣りに引っかかるヤシがいるとも思えンが…・
設計者(というよりデザイナーかな?)両方とも一緒だってゆーの。

その御当人はインタビューかなんかで、鴨と悟は得意とする領域が全然
違うように作ったって言ってましたな。つまり鴨は悟の低価格量産モデル
じゃーなく、違うコンセプトのバイクだそうでしゅ。
198774RR:04/05/27 02:14 ID:n8ZcOU6U
ずっと萩原氏を「あいつ」と呼んでる粘着さんがいるけど…
最初は「そんなDQNが作ったバイクだったのか…」と少しガッカリし
たけど、ここまで執拗に粘着して、無関係なユーザーにつっかかってるる
様子を見ると、あきらかにコイツの方がDQNみたいやね。

ありがとう粘着の人! 
これで心おきなく萩原氏を尊敬し、サトゥルノを愛でる事が出来ます!
199黒さと。:04/05/28 23:26 ID:ChS+PNIA
 まあ、ダレがどうしたとかってのは知らないし、そう大した問題じゃない。
サトルノが面白いし、好きだからソレでいいやん。
しかし、週末に限って雨ばかり。。。orz
200774RR:04/05/29 06:09 ID:eTn6oa6r
age
201774RR:04/05/29 06:10 ID:eTn6oa6r
sage
202774RR:04/05/29 15:33 ID:TjJfLduh
ノーマルのウインカー、ステーのところにヒビが入ってきたー
汎用の小ぶりのヤツに変えよっかなー
203774RR:04/05/29 21:41 ID:TjJfLduh
ちょっとDSまでひとっ走りしてきた。
そのへんちょと走っただけなのに、やっぱり楽しい最高だ。
この楽しさは、国産SSやドカなんかにも負けてないぞー。
204774RR:04/05/30 00:31 ID:5/qJhxdE
CX125に乗ってたヲレにはさとるくんはマトモなバイクに見えますが・・・
205774RR:04/05/30 12:58 ID:UJP0eXpq
板リアンのばかやろー
TTのガソリンコックの操作だけでも難儀してたのに
今エンジン降ろしてたんだけど、ヘッドマウント周り工具入んないじゃないか!
って思ったら、マウントプレートごと外せばいいのね
あと、ゆるみ止めナット沢山使ってるけど、ほとんどがさびて固着してるから
あえて使用する必要はないかも

明日ガスケット発注してきます
国内に在庫あるかな?かなり心配‥
たのむよバロン
206774RR:04/05/30 13:39 ID:RyfqsQt4
>>205
>>板リアンのばかやろー

だから・・・イタリア人のせいじゃないって(w
207774RR:04/05/30 17:08 ID:4ZKeA2P2
部品にイタリア製を使っただけの日本車だろー
元々はSRレーサーだったんだし

208三太 丸太:04/05/30 19:04 ID:Bm2MdPq7
>>204
CX125・・・初めて見たときは「これが未来のバイクか!」って思った。
今もその衝撃は色褪せないなぁ。保水。
>>205
バロンは何気に凄いっすよ。フロントカウルステーの新品(\20k?)あったり、
中古で構わないと云えば只でくれるパーツもあったりw
209205:04/05/30 23:16 ID:UJP0eXpq
>>206
いえね、ばらしていって気付いたのが至りアンって妙なとこに力入れてるなって
ヘッドマウントのフレーム側の固定なんか、国産ならボルトナット+カラー(フレームに溶接か)×2組でしょ
それをボルトナット(それもゆるみ止めナット!)4組も使ってます
組立工程から考えると多分かなりの無駄が出てます 軽量化のため?
日本企業では即却下されそーですが
彼らは暇なんでしょうか


>>208
明日に希望がわいてきました 自分もバロンは結構好きです 
親切な人多いし、いろんな単車いじってるせいか変な質問にも回答あるし
流用大好きなもので重宝してます
210774RR:04/05/30 23:20 ID:RyfqsQt4
>>至りアンって妙なとこに力入れてるな

だから伊タリアンじゃないって・・・・・
211774RR:04/05/31 06:27 ID:TF7OU9gh
>>205
は、伊藤忠って知ってるのかな?
212205:04/06/01 00:44 ID:3MhIxaOX
>>211
そんな奴は知らん

でも、自分ら読解力ないね
イタ車かどうかをどうこうって言ってるんじゃなくて、工場での組立工程が”イタリア人”的な思考でもって運営された結果
日本人では理解しがたいことになってるってゆーのが、面白いってこと

自分らみたいのが文句ばかり言った結果が
単車メーカーを優等生主義にしてしまったんでないの

カタログ&雑誌の評論からの引用じゃなくて、自分自身の目と手で判断したらど〜よ?


ちょっと飲みすぎた
213774RR:04/06/01 06:25 ID:kKnM88jG
伊藤忠がH氏のSRをジレラに持っていって、こんなの作ってくれー
って頼んで、出来あがった物についてチェックしたかもしれんが、
図面引いて、作ったのは当時のジレラの人間だろ?
だって、本職のエンジニアでもないH氏に、まがりなりにも量産車
の設計図やら仕様書が書けるとは思えない。実際、最初に作られた
量産プロトは、かなり当時のジレラっぽいデザインだったのを、
もっと日本人が好むように修正させた経緯が雑誌に載ってたよ。
サトゥルノがイタリア車じゃないって言うんだったら、ミゲルツィーニ
が発案&デザインしたモンスターも、テルブランチがデザインした
最近のドゥカティも全部イタリアンじゃなくなるが…?
福田モータースの注文で作ってるマーニーも国産車か?
214774RR:04/06/01 06:32 ID:kKnM88jG
ちょっとageとこう。
215774RR:04/06/01 06:35 ID:Xjrw3Ye6
スレ上げて恥を掻くこともないのに
216774RR:04/06/01 06:40 ID:kKnM88jG
そういえば、ピューマの方にはマルティーニ(db−1の設計者)だよね。
CXも指揮していたはずだけど、サトゥルノの設計に彼がかかわっていた
って可能性がないのかな? もともとサトゥルノのトラストフレームの
構成ってdb−1の影響受けまくりだし、もしマルティーニが関っているなら
非常に由緒正しいモノになるんだが……
マルティーニがドゥカティからジレラに移籍したのって何年頃だったか
覚えてる人いない?
217216:04/06/01 06:43 ID:kKnM88jG
うわ、なに言ってるんだ、ドゥカじゃなくてビモータだよ…


〉215
こんな朝から御苦労サマでーす。
218774RR:04/06/01 06:44 ID:O3ivpy1J
件のSRの画像ってないかな?
当時の記事によるとHB-3を参考にしたフレームだったらしいが。
つか、HB-3のフレームワーク自体みたことねーや、漏れ。
219774RR:04/06/01 07:00 ID:kKnM88jG
スイングアームをマウントしたエンジンをトラストから吊るすって構成は
db−1の方じゃないの? 

db1↓
ttp://www.geocities.jp/bell_garage/hp-bimota-db1-01.html

萩原SR↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/5997/Bk_evogo.html

HB3(ストリップの写真が無い…)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12637064
220218:04/06/01 07:52 ID:O3ivpy1J
>>219
サンクスコー。
まんまサトゥルノ、グースの原型ってな感じなんですねぇ。
221774RR:04/06/01 09:33 ID:GVrvEKk2
ここんとこのスレの流れを見てると
やっぱバカが乗ってるんだね糞バイクだし


>>205
は、伊藤忠って知ってるのかな?

>>211
そんな奴は知らん
222774RR:04/06/01 09:40 ID:kKnM88jG
>>221
うふふふ、可愛らしい釣り。
早朝から、マメにチェックしてるようだし。
俺、君の事だんだん好きになってきたYO!
223774RR:04/06/01 18:28 ID:3MhIxaOX
>>219サンクス
萩原SRはじめてみたけど、かっこいいっすね
SRエンジンは好きなので、自分にとっては理想型にちかいものかも
偶然だけど、今ホンダ車のフロント周りを移殖してるので前周りのイメージは似たものになると思います
三つ又加工が済んだら一気に組み立てる予定…

ただ、ヘッドが助っ人が間に合わないのでエンジンが組めず困ってるとこですが
気長にやってきます

224774RR:04/06/01 18:36 ID:du3VjIyg
>>213
HOREX OSCAとかわ〜?

そーいやプロジェクトχであさま山荘やったときに今はC.Kデザインの保養所になってるって気がついたよ
225黒500:04/06/01 22:14 ID:YSy2TPd5
萩原SRキター!!!

画像探していたんですよ、いい、カッコイイ!
226774RR:04/06/01 23:43 ID:kKnM88jG
彼、そろそろかな〜?
227774RR
>>224
ホレックスのシングルって、まだ新車で売ってるんだよね。
スゲェなぁ、走ってるの見た事ないけど何台売れたんだろ…

>そーいやプロジェクトχであさま山荘やったときに今は
C.Kデザインの保養所になってるって気がついたよ

マジっすか?