ベンリィ★CD50 50S CL50★Benly その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ベンリィはマターリ乗ると楽しいな。

過去スレ
29ch - ◆ベンリィCD50・90・125を語る◆
http://makimo.to/2ch/ton_bike/1006/1006770784.html
29ch - ★CD50 CL50★
http://makimo.to/2ch/choco_bike/1017/1017228409.html
ベンリィ★CD50 50S CL50★Benly
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053502760/
ベンリィ★CD50 50S CL50★Benly 2発目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066836660/
2774RR:04/04/14 12:40 ID:e2uS3Rkw
3774RR:04/04/14 12:40 ID:urupmRGm
ベンリー下取記念3get
4:04/04/14 12:53 ID:nBLqqF6G
地味なスレタイでスマソ

さあて漏れのCD50も
夏までには走れるようにするか...
5774RR:04/04/14 14:20 ID:6umuDt8X
近所の大型スーパーにアップハンドル型で銀赤のベンリィが停めてあったんだけど
実物の車体は写真で見るより大きいね。
90cc版復活してほしいな。
6774RR:04/04/15 07:41 ID:+jTZK+la
>>5
中型等の横に並ぶとカナリ細く小さく見えるんでつが

CD90は復活して欲すィ
7774RR:04/04/15 23:06 ID:wF53ysyC
ここまで仕上げるのに、いくら掛かったのだろうか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18772899
8774RR:04/04/15 23:21 ID:+jTZK+la
金より手間掛けてるよ
巷のフルチューン車両よりははるかに安上がりだろうな
9774RR:04/04/16 06:01 ID:hnkC5n1U
つい最近初の原付を買いました。
今まで車ばかりで一度くらいバイクという物に乗ってみたいと思い近所のバイク屋で
眠っていた50Sの赤銀を思い切って購入。
車と違って風を受けながら走れるのがいいですねぇ。調子に乗って中免にも手を出したく
なってきた・・・。

と、ここでひとつ質問があるのですが、新しく購入したバイクにはガソリンメーターが付いて
いません。そこでガソリンってどの程度を目安にしてどの程度まで入れればいいでしょうか?
とりあえず今はタンクに満タンぎりぎりまで入れてるのですが・・。
10774RR:04/04/16 09:14 ID:mKYUaEFw
>>9
タンクキャップを開けて、目視または揺すって残量を確かめる。
タンクを叩いて残量を推定する。
走行距離で何となく残量を推定する。
ガス欠するまで走ってリザーブに切り替えてガソリン入れる。
(たまに最初からリザーブになっていてガソリンスタンドまで押す羽目になる)
11774RR:04/04/16 11:12 ID:KFvVxpmr
給油age

入れる目安は10さんの通り、
入れる量は、こぼれなきゃいくらでも。
神経質にすり切りイパーイ入れなくても全然大丈夫

129:04/04/16 12:55 ID:hnkC5n1U
>>10-11
レスthx!!

なるほど〜。まだ慣れてなくてどのくらいのタイミングで給油すればいいのかわからなかった
ので助かりました。見てみた所、結構減ってるようなので天気もいいしガス欠するまではその辺を走ってくることにします。
13774RR:04/04/16 23:30 ID:0mtSu/sN
スミマセン、まだ免許も持ってないクソ馬鹿なんですが
質問させてください。ベンリィを色々いじってイギリスの
ロッカーズみたいな感じにカスタマイズしたのに乗りたいな
と考えているのですが、CD50と、50SとCL50のどれが
一番カスタマイズしやすいですか?

なんか漠然とした質問で申し訳ないのですが
教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします
14774RR:04/04/17 03:59 ID:AV0C0NNY
50と50sの違いはハンドルだけだっけ?
CLは知らない。
15774RR:04/04/17 05:55 ID:Nx0MXa7c
>>13
CDか50Sを勧めとくぞ
16774RR:04/04/17 11:39 ID:+swL3Bah
初免許&初原チャでcd50を購入しました。
最初なので怖くて怖くて道路に出られません。
とりあえず学校に行く前にギアチェンジの練習を
して、家に帰ってきたら夜のほとんど車の通らない
道路を走らせてみてかれこれ三日目です。まだ
右折と左折がおぼつかなくて、指示器を出すのに
手間取ります。ギアチェンジはまぁ少しはできるように
なったのですが。

この板の方は一番はじめにどういう練習してましたか?
何だか不安でなかなか上手く運転できるようになる気が
しません。ビギナー時代のエピソードなどを教えてください。
17774RR:04/04/17 11:44 ID:iBIsbept
新聞配達のバイト
 
早朝のろくに車もいない時間に毎日練習しほうだい
半年やればドリフトもウイリーもできまっせ。
18774RR:04/04/17 12:00 ID:pR0jjlhG
>>16
怖いのは慣れです。時がたてば平気になります。
初めてCD50を買って帰るとき、バイクやから自走しました。
左折は出来ても右折が出来ない(2段階さえも怖かった)ので
エンジン切って歩道上を歩いてました。
バイクはこれができるから良いよね。
兎に角安全第一で頑張ってください。困ったら路肩に寄せてエンジン止めて歩道へ逃げると。
19774RR:04/04/17 17:01 ID:AV0C0NNY
>>16
山道(峠道)を走る。
交差点も歩行者も無いから走ることにだけ集中できて練習し放題。
のんびりしてると車に突っつかれるから、脇に寄せて譲ったり必死になって飛ばしたり。
怖くなって帰ろうにも帰り道もやっぱり峠道で、半泣きになりながら帰宅する頃には加速制動右左折は余裕になる。
安全確認その他はまた別なので、バイクの運転自体に馴れたら交通の穏やかな町中をゆったり走る。
なんなら林道走れば車も来ないから練習には最強。ニーグリップも巧くなる。
1〜2回転けたら加減も体得できて理想的、これオススメ。
2016:04/04/17 17:36 ID:zj0MqJp7
16です。皆さんレスありがとうございます(*^^*

今日は学校ないし暇だったので道路に出てみました。
町を抜けると田舎道が続いているのでそこまで行って
走っていたのですが、自動車が近づくと怖かったです。
あと、遠くまで行ってしまって道に迷ったので嫌でも
けっこうビュンビュン車の通る国道に出ねばならず
(その道しか知らなくて)
ガクブルでした。今日の反省点は、ギアチェンジ。
坂道が登りきれずに途中で押して歩いたのと、路上で
ニュートラルにしてしまってパニックに陥ったので
路肩によってエンジンを切ってしばらく押して歩きました。

17さん、18さん、19さんレスありがとうございます。
そうですねー、新聞配達のバイトは当面はわからないですが
峠道は挑戦してみよっかな、って思いました。ニーグリップって何ですか?
21774RR:04/04/17 21:29 ID:eoTMP9f4
↑最近はこういうヘタレが多いのか?
俺等の頃は、遠い単車屋から家まで乗って帰ったぞ。
俺も、尼崎で買って神戸までそのまま乗って帰った。
初日から、スタートのたびにウイリーしながら
交通量の多い6車線の43号線を20kmも走った。
もう、翌日から怖いものなしだった。
22774RR:04/04/17 22:10 ID:/ziubiAJ
>>16
マジレスしてみる。
バイクではどのように体を支えているのでしょうか?
シートに座ってハンドルにしがみついて踏ん張りますか?ムリですね。
膝(ニー)でタンクを締め付けて体を支えること、
これをニーグリップといいます。
バイクの場合このニーグリップで体を支えます。
バイクによっては膝が当たりにくい場合がありますが、
その時は内腿でグリップしてあげればいいのです。
ニーグリップとは膝でグリップすることではなく、
膝を締(閉)めてグリップすることです。
この時くるぶしでもグリップしてあげると
より強く体を支えることが出来ます。
23774RR:04/04/17 23:24 ID:NS4NaDl2
21がイイコト言ったぞ!(gj
藻前とは気が合いそうだ

>>19
べんりーでニーグリやってんのか?
司、で き る の か ?
漏れは余計に不安定になるからヤランけどな
2416:04/04/18 00:07 ID:sHdaX0Vw
>>21
私ヘタレなんですょ。
ビビりすぎーとかよく言われます。f^^;

>>22
へー!全然知りませんでした。
やってみます。ありがとうございます

25774RR:04/04/18 00:22 ID:4YH7PuDv
最初は誰でも下手糞
道路に出るのが怖いのも当たり前
26774RR:04/04/18 01:32 ID:6PN4W0tB
>>15
なんでCDか50Sの方がいいの
27774RR:04/04/18 08:09 ID:0WYBGAdc
>>26
まだ免許も持ってない香具師ってことで、
見た目カッコだけならとまずダウソマフラーのCDか50Sをすすめたわけだ
28774RR:04/04/18 16:10 ID:xvIwHWK3
>>27
見た目以外ではどっちがおすすめ?
29774RR:04/04/18 17:20 ID:zI7UvF7O
只今、初期型のCL50のレストア中。
分からないことがあったらお世話になります。
30774RR:04/04/18 17:34 ID:dOpzPzVr
>>28 とりあえず某ファンサイトのコンテストのページを見て、参考になるカスタムを探してみてきては。
yahooで検索すれば、引っかかります。
自分はカフェレーサーっぽくするのなら、50Sをベースにした方がいいと思う。
サイドカバーとシート、チェーンケースあたりを変えないで済むから。

>>20
>坂道が登りきれずに途中で押して歩いた
自転車にもギアがあるでしょ。
坂を上るとき、高いギアでいつまでも乗っていると、立ち漕ぎしても進まないようになりますよね。
バイクも同じで、エンジンの回転数が低くなりすぎないうちに、
一段低いギアにチェンジするといいです。

>自動車が近づくと怖かった
始めのうちは難しいかもしれないが、バックミラーを見たり、音で判断して
車の流れ、接近を予想した運転を心がけましょう。

参考になるかどうか分からないが、初心者向けのスレを紹介しておきます。
暇を見てざっと見ておくといいかも。

事故を起こさない工夫と努力(Part2)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075041545/
【安全】上手な運転を教えてください【速い】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1076575531/
ガンガレ。
31774RR:04/04/18 17:53 ID:dOpzPzVr
前スレを見て、適当にテンプレを作ってみた。

Q:ベンリィってどんなバイク?
・現行モデル(新品で買える物)
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly_cd50/index.html
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly50s/index.html

・廃盤モデル(今はもう売っていなくて、中古でしか手に入れられない物)
ベンリィ系グラフィック系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/business/benly/index.html
CD90 http://www.honda.co.jp/news/1998/2980220-1.html
90S  http://www.honda.co.jp/news/1996/2960325.html

http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/on_off/ct_cl/index.html
CL50 http://www.honda.co.jp/news/1997/2970328b.html

Q:中古車はどの位の値段?
http://goobike.com/
で相場を調べる。

Q:燃費は実際どの位?
カブ系エンジンの燃費
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dv5m-wd/cub/

Q:メンテナンスはどうすればいいの?
カブのメンテナンスのサイトですが、参考になります
ttp://home.att.ne.jp/sun/taku/cub.htm
32:04/04/19 06:38 ID:ml7iaohd
>>31
さんくす。今度スレ立てる時は参考にさせてもらいます。

33774RR:04/04/19 18:42 ID:ml7iaohd
>>28
が気に入ったの買えばいいよ

それがいちばんさ
34774RR:04/04/20 00:53 ID:xRN5/WLH
日曜日に中古でCL50を買いました。

初めてのバイク&ミッション・・・面白いけどやっぱり何速に入れてるか忘れますね。
車は10年くらいMT乗ってたんですが、何速に入ってるかどうかのカウンタとかって
無いんでしょうか・・・無いか・・・

自分で作るかな・・・
35774RR:04/04/20 02:49 ID:3sqoZ/ho
慣れたらそのうち体が憶えますよ。エンジン音や流れる景色等で。
36774RR:04/04/20 07:56 ID:u2FXLmb3
>>34
納車オメ
昔のスズキ車にはインジケーター付いてたのもあったけど、現行車には無い。
大多数の人が不要と思ってるんでしょう。
4速しかないんだから、体で覚える方が早いよ。
一週間もすれば慣れるかと。
37774RR:04/04/20 22:04 ID:b/cxuh8D
なんか、リアブレーキのペダルを戻すスプリングがいきなり外れおった。
ペダルを手で上方向に引っ張ると、ニュートラル状態よりも少しだけ上にあがるのよ。
そうすると、スプリングが持ち上がって外れちゃう。
どこか部品も壊れてる感じもなかったし、いきなりこうなっちゃって、原因分からず。
38774RR:04/04/20 22:28 ID:OhO5EUGh
>>37

あ、それおれもなったよ。
確かスプリングを微妙に曲げて対応した気がする。
一時期頻繁に外れて困った。
信号待ちのときにブレーキペダルを自分で元の位置に戻してたっけ。
39774RR:04/04/20 23:27 ID:b/cxuh8D
>>38
ありゃ。同じご病気にかかった方がいたとは。
自分は、ネジを引っ掛けるペダル側の穴を新しく下に空けたり、ネジ逆さまにしたりしてその場を繋いだよ。
今、そのおかげでペダルがちょっと上杉。何しろ原因がわからないのが???なんだよなぁ
40774RR:04/04/20 23:38 ID:8Ld+rIWP
>>37-39
おお!漏れと同じ症状が・・・皆同じなんだねぇ

漏れの場合は原因を探ったら、ペダルの上限位置を決める出っ張りが上に曲がっていたよ。
恐らく転倒等でブレーキペダルに上方向に無理な力が掛かったのだと思う。
格安の中古だったからその位は仕方ないがな
4134:04/04/21 02:20 ID:K9g3ARBf
早速通勤に使って、行きはよいよいだったものの
帰りに駐輪場で停まっている時に、
ニュートラルからついギアをローに入れてしまったら
そのままギアが抜けなくなり途方にくれました。

とりあえずクラッチ切ってニュートラルに入れようとするも全然入らないので
観念して押しがけして走り出すもやっぱりロー以外にははいらず・・・
もう壊してしまったんでしょうか、とーほほ
42774RR:04/04/21 05:06 ID:Ux3fmgau
この ヘ タ レ め!















昔の俺みたいだ。







43774RR:04/04/21 15:34 ID:YeRgswm1
>>41
ノーマルならそうそう壊れるものではない
ハンマーでシーソーの後ろペダルをブッ叩け

漏れの場合車体を前後に揺すって
ペダルにおもいきりネリチャギかますとふかーつだ
44774RR:04/04/21 18:20 ID:XaHaXvLN
>>41
で、その後はどうだ?
無理せずバイク屋行くことをおすすめするよ
45774RR:04/04/21 20:42 ID:kAtHHvHX
ミラクルダウンマフラーつけてる奴いね〜の?
4637:04/04/21 23:03 ID:Aju8kw69
>>39のネジは、ネジじゃなくてバネだった

このバイクのちょっとしたアキレス腱なのかも。ブレーキペダル
まぁ、足車だし、騙し騙しでも走れればいっか。心臓は丈夫だし。
47774RR:04/04/22 00:47 ID:i4P1Su+n
低音のお勧めのマフラーはないでしょうか?流用でも可です。
あと最近チェーンの錆&たるみが気になるので交換しようかと思ってるんですが
工賃込みでいくら位する物なのでしょうか?

かれこれ1年乗ってるけど2桁も給油してない事に気づく…。燃費良いなw
あと皆さん最初はどこからいじりました?

質問ばかりですいませんがお願いします。
48774RR:04/04/22 01:10 ID:RhbpTIVn
>>47

鉄やステンレスなんかを選べば良い音がするよ
アルミだと弁当箱叩くみたいな軽い音出ます
 
チェーンは通販サイトでしらべればよろしいよ
www.bike.ne.jp
とか

49774RR:04/04/22 02:54 ID:psMqt1pA
>>47
無難なところでモンキー用のヨシムラサイクロン辺り。

チェーンは工賃込みってことで、作業を頼むお店に聞いてくれ。聞くだけならタダ。
スプロケは大丈夫か。
50774RR:04/04/22 07:49 ID:TuR6zq+z
>>46 そこまでわかっているのなら、ブレーキペダルとスプリングを交換したら?
ちょっと古いCD90のパーツリストを見ると、合わせても2000円ぐらいですよ。

今朝のニュースで見ましたが、鈴木亜美の新しいCDのジャケットに
50Sが使われています。
51てるみ:04/04/22 12:43 ID:5U0rcFQQ
私のベンリーは赤色
神戸では今、ベンリーが流行っています
52774RR:04/04/22 22:28 ID:8qoPZs4P
俺のツレは赤と白一台づつ買って「赤白」と「白赤」を作ろうとしています。
どう考えても赤銀探したほうが早いような気もしますが。
カラーオーダー、50Sでもやってくれんだろうかとか書いてみる。
53774RR:04/04/22 22:38 ID:/GVqlyP3
>>51
デニムのシャツはどうなった?
54774RR:04/04/23 08:43 ID:iBZwYgaN
>>37 >>38
リヤブレーキのバネ外れるのって持病なんでしょうかね〜。
自分のは、エンジン降ろして載せてしてから、
そうなった気がしてたんですけど、
他にもいらっしゃるようで、
あながち私の作業ミスとも言えないのかな。(希望的観測)
今は、バネを、引っかける溝よりもっと奥まで、
ネジ山が切ってある所まで押し込んでます。
これでも外れますが、頻度はだいぶ下がりました。
ナット追加するか、ゴムでも巻き付けるか、考えたのですが、
気にならないレベルまで頻度が下がったので、放置してます。
乗りながら手で押し込めますし。(素手だと火傷注意。)
55774RR:04/04/23 16:28 ID:UGzCtZ4f
7年ほど乗っててCD50大好きなんだけど
ノーマルの金羽エンブレムはずしてKAWASAKIエンブレム貼っつけちゃってる俺は
逝ってよしですか?だってあんなに簡単にはずれたら替えたいじゃない・・・
56774RR:04/04/23 21:38 ID:vOhdNW6Z
ベンリィ50S乗りなんですけどちょっと最高速と加速力に不満が出てきました。
やっぱし手軽にパワーをあげるならマフラー交換なんでしょうか?
57774RR:04/04/23 22:13 ID:uRTWk5mj
ポート研磨がいいよ。
58774RR:04/04/23 23:05 ID:+aIh3fhl
>>56
50ccの場合マフラー交換は他を色々やってやることが無くなった最後にやったほうがいい
電気系→キャブ&エアクリ交換→スプロケ
ここで“低速を殺してでも最高速が欲しい”ならマフラー交換だ。
http://gentuki.lib.net/shokikai/index.html#4s
5916:04/04/23 23:06 ID:JQGBH4Gr
うっうっうっ、右折ができません(涙
今晩は広い道路で対抗車線に車が通ってる間にブレーキかけて
メッチャ真ん中でエンストしてしまいました。
こわいですよぅ。
60 ◆Nullp7JxRQ :04/04/23 23:10 ID:zIoNOyVU
  , -┴- 、
 ./,-、,-、,-ヽ ,-‐‐‐-、
    |   .|.    |       ________
    ‐――|‐┰┰‐|――‐  /
    |   .|( ̄ ̄)|    <  それからどしたの?
    〇ニニ|/TTTヽ|ヽ、    \
    J    |LLLLLl|`〇      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6134:04/04/23 23:35 ID:XExrX0Sn
>>44

の、のって3日にして販売店へひきとられていき、音沙汰無し・・・うぅぅ
62774RR:04/04/24 00:01 ID:d1ng5jnf
>>54
持病と言われればそういう個体もあるのかと思ってしまうが。

でもきっとそれは、リアタイヤ交換の時にロッドを曲げてしまって
部品交換よりはとタップを切り直したんだと思う。俺のがまさにそう。

タップ代金より新品ロッドの方が安いというのは良くある話。
ロッドは確か300〜400円ぐらいだった・・・・。
63774RR:04/04/24 03:19 ID:QPnlwYdr
CD50のようにキャリアついてたほうが便利?
64774RR:04/04/24 03:25 ID:qKCfIn94
CD50、ボアうpして二種登録もしたんだけど…
タンデムステップってどうすりゃいいかしら?
今はホームセンターで長いナット買ってリヤショックの下のネジに付けてるけど…
これだと後ろの人の足ポジションがしんどいのですよ。
かといって一人用のバックステップはタンデム用には前すぎるかな、と…。
どうにか素敵な対策ございませんか?
65:04/04/24 08:08 ID:1KF1A/q5
>>55
羽はなかなか外れなかったが、漏れもカワサキだから安心しる。
しかも全部大文字のヤシだ。

>>64
タンデムの是非はあえて問わないが
CD90のスイングアームに換えれ。
66774RR:04/04/24 18:45 ID:9GepqScl
>>64 リアサス下側後付するタンデムステップがある。
http://out-standing.com/cubparts_2.htm

>>59 右折が出来ないって、何が原因?
タイミングが分からないのか、発進が苦手なのか?
低めのギアで一気に加速すれば、エンストする事はないと思うが。
タイミングが分からないのは、ただの経験不足。
67774RR:04/04/24 18:46 ID:iPCULR81
>>63

HONDA ACCESSでリアキャリア売ってるよ。
ベンリィならどれにでも付けられる。
68774RR:04/04/24 18:55 ID:GwUiE7vB
そして「便利?」との問いには乗り方による、としか…
言うまでも無く遠距離ツーリングにはキャリアとネットがあったほうが便利。かと。
俺は普段のアシ使いだから大抵の荷物はショルダーか大きめのリュックで済ませちまうけど。
6946:04/04/24 23:47 ID:e6z6N1gQ
>>50
ペダル等交換が高くないのは教えてもらって知っているんだけど、今の処置でも大きな問題はないし、
もうちょっと原因探ってからで良いかなってことで現状ですわ。チョッチ忙しい時期に当たってるし。

>>54
家まではその凌ぎ方で帰りますた。
ナット追加も手軽で良さそう。
70お約束を。:04/04/24 23:49 ID:T43vzGG5
>>68
ベンリィは便利。
71774RR:04/04/25 07:08 ID:uGf7otJt
>>59
マジレスすると、最初はね、とりあえず前後ブレーキと同時にクラッチ握っとくとエンストはしない。
けど、エンブレってやっぱり重要だからギアチェンジとか加速・減速とか感覚で慣れるのが大事。半クラとかも。
あと(ライト・メーター周り替えてなかったら)ニュートラルランプも活用するがよい。
もちついてマターリ運転がんがれ。
7259:04/04/25 17:06 ID:wjH+P/oI
>>71
マジレスしてくださってありがうございます^^
今日バイトに行くのに使ってみたのですがようやく
ギアチェンジがコマめにできるようになり、安全確認とか
にも目が行くようになりました。今日、景色のいい
渓谷沿いの道を風を切って走ってるときに初めて
「あぁ自分ってバイクに乗ってるんだな」
・・・って思えました。それというのもここにいる皆さんの
おかげです。ホントありがとうございます★☆
感謝。感謝。(−v−

73774RR:04/04/25 20:58 ID:EJxN/oVO
キタコの88ccキットつけた人に88ccにする前とした後のレスポンスの感想を
教えて欲しいのですがつけた方いらっしゃいますか?
74774RR:04/04/25 21:00 ID:dNsyP5Sy
>>73
キャブ次第ではなかろうか。
75774RR:04/04/25 21:29 ID:eg7oBj2E
s-stage,c-kitのような、キャブ込みの88ccキットの事でしょ。たぶん。
PB18だっけ。
ストロークは同じなので、レスポンスは余り変わりません。
最高速は、ノーマルだと頑張って60なのが、88だと70巡航可能な感じでした。
76774RR:04/04/25 22:23 ID:gCCwv0Xn
cd90を個人売買で手に入れました。もう5年前。
保険除くと1万円くらいの格安でした。
事故車で、フロントフォークが少し曲がっています。
で、それに「ハリケーン」というメーカー?のハンドルが着いていました。
ノーマルよりもまっすぐに近いハンドル。
微妙な前傾になるので、乗りにくさを感じノーマルに変える事にしました。
乗り心地はノーマルのほうがいいんだろうな…(CD90の前はノーマルハンドルCD50に載ってた)
77774RR:04/04/25 23:23 ID:Ujwa2btO
>>75
そうなんですか…。あまり変わらないみたいですね。もう少しよくなるものかと
思っていましたがそうでもなさそうで少し残念です><
78774RR:04/04/25 23:40 ID:qVBZxh7q
>>77
良くなるというのをどう判断するかによる。
1割増しでも2割増しでも良くしたいというなら、効果は有ると言える。
倍にならないと嫌だというなら、効果は無いと言える。
 
すくなくとも、“体感できる差は出る”よ。
PB18キャブ、社外エアクリーナー、MJ80以上をつけるだけでも、
体感できるくらいは加速が良くなる。
 
過度な期待は禁物ということだよ。
79774RR:04/04/26 00:14 ID:NDgDWrpH
>>77
ちなみに俺はタケガワのR-stage(今はないっけ?)88ボアうp、キャブ(PE24)付き。
50ccでしばらく乗っててあとから中免とったんで、二種登録する為にうpしたけど、
>>78が言うようにあきらかに体感できる差はあると思う。
…ま、セッティング偏ってて1・2速が出すぎて4速が伸びない状態なんで近々調整するが。。
80774RR:04/04/26 00:17 ID:NDgDWrpH
と思ったら88と106はまだあったのね…まあ興味あったら検討ドゾー
81774RR:04/04/26 17:32 ID:8NeHV63r
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10906015

こんなマフラーの取り付け方してる香具師は手を挙げなさい。
82774RR:04/04/26 19:43 ID:vU2gGilW
>一応CD50にはサス下部のボルトと共締めで画像の様にボルトオンできます。
って、スイングアームに取り付ければ、サスが上下するたびに
マフラーがゆがむと想像付かないのでしょうか?

普通はサス上部からステーを持ってきますよね。
8372:04/04/27 01:12 ID:3JYhi8v3
こんにちは。
ようやくcd50の運転にも慣れてきた私なのですが
またまた問題発生しました。助けてください(><
またしても広い道路のど真ん中でガス欠になって
しまいました↓
幸い夜であまり交通量も多くなく、すぐに路肩に寄せて
りざーぶ・・というのでしょうか、予備タンクに
切り替えるノブのようなものを下に回してエンジンを
かけなおしたのですが、動きません。。。
どうやらそっちのタンクも空っぽの様子で、夜道を
バイクを押しながら歩いて帰るハメになりました。

これって何でなんでしょうか?
私的には何度かくいっと予備タンクをひねったりして
いたので、知らない間にそちらの燃料も使ってしまって
いたような気がするのですが。

あと、明日大学から早めに帰って、生まれて初めての
給油をするのですがこの板の皆さんは初めての給油の
とき何て言いました?何か注意するトコとかあれば教えてほしいです。
(給油するときは予備タンクのノブは下に向けておくのでしょうか?)
84774RR:04/04/27 01:22 ID:QsR1E3aW
>>83
なんでかリザーブに無いときもあるよ…。
構造としては
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~imatech/tank/tank.htm
これだから、揺れとかで予備ぶんがONのパイプから出ちゃうことも有るのかも?
85774RR:04/04/27 01:53 ID:jmNbRd7F
燃料コック側にバイクを目いっぱい倒してみな。
ちょっと走るぞ。
まぁコックは普段は下向きが基本だ罠。
86774RR:04/04/27 06:15 ID:EaCgBFNk
>>83
さて理論的なことは他にお任せして(笑)
>初めての給油のとき何て言いました?
って…普通に「レギュラー満タン」って言ったぞ。今もだけど。
あと気を付けるってほどじゃないけど俺は自分でキャップはずして給油の間持ってる…
ってヘンかな?車と違って目の前ではずせるから自分ではずしちゃうんだけど。
87774RR:04/04/27 07:18 ID:CHTCC+bQ
大学生になってもこんな事をココで聞いているようじゃ(ry
と軽く煽っておいてから、レス

レバーにはon,of,,resの3方向がある。
レバーの長い方ではなく、根元の方に三角の矢印が書いてあるので、
それを表示に合わせる事。
ON:↑。通常はココにしておく
OFF:→。タンクを外すときや、キャブレターからガソリンが漏れてくる
   時などに、タンクからガソリンが行かないようにするときに使う。
RES:↓。リザーブの意味
 ON位置でガス欠になった場合、RESに切り替えると、しばらく走れる。
ベンリィのリザーブ量は約1リッター(うろ覚え)
自分のバイクの燃費を知っておけば、RESにしてからどこくらい走れるか分かるはず

>>85の方法をフォローしておくと、燃料コックの付いている左側に
自分が支えられる範囲で、大体45度ぐらいまで傾ければOK
水平まで傾ける必要は無い。
88774RR:04/04/27 08:05 ID:iOUUgvlE
>>83
普段からリザーブで走ってた罠。
8983:04/04/27 16:00 ID:Ibz6qDSi
皆さん親切にありがとうございます★☆
いま帰ってからpcつけて全部読ませていただきました。
丁寧なレスありがとうございます。m(__)m
いまからcd50をエイコラ押しながら給油に行ってきます!
ホント感謝。感謝。です!
90774RR:04/04/27 16:43 ID:GMXrNGyt
次からはセルフGSへ行くといいよ。
どういう風にガスを入れているのかをよく観察しておこう。
セルフのメリットは安い、24時間、ウザがられない(藁
この辺りかな?
91774RR:04/04/28 14:40 ID:TjWGs5HK
>>90
近所のセルフ屋、22時までしかあいてない ○| ̄|_
92774RR:04/04/29 02:44 ID:WvZeMCi4
今度75にボアアップしようと思うんですけど
注意することがあれば教えてください
93774RR:04/04/29 02:45 ID:WvZeMCi4
俺のベンリィはカブにも負ける・・・
みなさんはどうですか?
94774RR:04/04/29 06:27 ID:x7T52j9L
>>92
買ったのはシリンダーとピストンのセットだけか?
他にも同時に換えるものがあるなら挙げてみれ

後は説明書読んでみろ。
必要工具とかはそこにちゃんと書いてあるから。

ちなみに上記セットだけなら最高速は伸びないぞ。
力強くはなるが
ノーマルで頭打ちになる速度(60km/hくらい)までの到達時間が早くなるだけ

>>93
ノーマルではカブと変わらんかった。最も、限界域で競り比べたりしないが。
95774RR:04/04/29 11:17 ID:Z8OHfvH+
ベンリーは走行距離何キロくらいまで余裕?来月に2万キロのベンリー50を
購入しようと思うのだけど。
96774RR:04/04/29 11:25 ID:2OdF4h5L
カブ仲間は10万キロは「ちゃんと整備すれば」余裕だと思うよ。
 
距離によるエンジンのへたれよりも、転倒によるゆがみのほうを
よーく見てから買ったら良い
 
でも、やっぱ新車のほうが何かと良いと思うけどね。
消耗品交換費用かんがえたら、実は新車マイナス2〜3万くらいにしかならなかったりするし。
97774RR:04/04/29 15:46 ID:BN3pEPu9
オイル交換をしっかりやってたら10マソ`は、はしりますよ。
98774RR:04/04/30 07:54 ID:pHeW46vY
>>95
安く買って自分で直す、これ一番。
10万キロ走行したら結果的に新車買えるだけの
金が掛かったとしても、そのころには君のスキルが
あがって工具も手元に残る。解体屋が宝の山に見える
かもよ?

新車だって10万キロ走るには相当消耗品費が
かかるよ。
9992:04/04/30 09:02 ID:saElH56B
スプロケ変えると最高速は伸びますよね。
ライトボアアップとスプロケのみです。
友達がオイルストレーナの清掃をしたほうが
いいって言ってたんですけどホントですか?
100774RR:04/04/30 18:32 ID:7y6ZsN/R
>>99
汚れやゴミが詰まってるよりはきれいな方がイイに決まってるぞ

クラッチ側ケースあけたときに掃除。
クラッチ交換時とか、ボアうp、ストロークうp時にもやっとけばOK
わざわざ掃除したくなったら、まあどうぞ。
何kmで掃除?とかは聞くだけ野暮ぽ
101774RR:04/04/30 23:56 ID:NN0v/QDk
チェーンが錆びとる・・・
102774RR:04/05/02 01:07 ID:Lp/DPWKc
>>93
カブ乗りの友人と一緒に走ったら
「おまえのベンリィオセェヨ( ゚д゚)、ペッ」って言われた・・
103774RR:04/05/02 03:18 ID:IQTsWZVF
hosuage
104774RR:04/05/02 03:22 ID:Hkh3gCQl
CD50って最近の若い人が乗るとダサイのですかね?
おじさん、オヤジが乗ると渋くてかっこいですが、、
105774RR:04/05/02 05:23 ID:Uyv/o9WM
>>104 たしかにカブのような、ノーマルで乗ってもある程度
おしゃれに見える事は少ないが、カブよりカスタムの自由度が高いので
何とでもなる。
ttp://www.geocities.jp/bots_/com/contest.html

CD50はビジネス車だから、そこにダサイ、カッコイイの基準を
あてはめる事自体がおかしいし、ダサカッコイイ感じに
見せるのは、ミラーとかの小物や、「乗り手のファッション」と
「乗り手の素材」次第。
106774RR:04/05/02 08:50 ID:012402Ic
>>104
246号線で赤銀のやつを女の子が乗ってた。
服装との組み合わせベストマッチでちんこが立った。
107774RR:04/05/02 11:58 ID:y2DoXbGX
ハンドルの幅広くて駐輪場のスロープが走りづらい・・・

もっと狭いので良いの無いですか?
108774RR:04/05/02 14:02 ID:8FKGJ3ot
>>107
そんなの個人の好みだから何ともいえない。
パイプカッターで少しずつ切ってみるとか
高さや絞りが同じで幅が違うハンドルを買うか。
109774RR:04/05/02 14:56 ID:A+ctJJ6E
ハンドルの径は自転車のと同じらしいから自分で変えれば?
漏れはグリップ交換しないとぼろぼろでべたべたしてるよ(つд∩) ウエーン
110774RR:04/05/02 20:30 ID:vJMjBxaZ
おまいらに朗報があるゼ
111774RR:04/05/02 20:36 ID:vJMjBxaZ
112774RR:04/05/02 20:50 ID:FiPkhFLB
>>111
写真のバイク、ベンリィ?
113774RR:04/05/02 20:53 ID:GMLiZwS8
ハンドルなんてナップスとか行けば腐るほど並べて有るよ
径はほとんどの車種は一緒らしい。
114774RR:04/05/02 22:09 ID:vJMjBxaZ
>>112
おまいモグリか
115774RR:04/05/02 23:01 ID:WACFtOiL
>>111
メットの被り方イクナイ!!死ぬぞ、アミさん!!
116107:04/05/02 23:41 ID:A4O1IMjk
みなさんありがとうございます。

そういうもんでしたか・・・

いかんせんバイクは初心者なもので、今度トリップメーター買いにいく時にちょっとみてみます。
117774RR:04/05/03 00:59 ID:YvbyNQnb
>>114
うん
118774RR:04/05/03 06:25 ID:RW4J9OLr
>>50 アミの話題はで既出な訳だが

大体のバイクのハンドル径は22.2mmで、アメリカンなどの一部では太さが違う。
幅、高さなどがカタログに書いてあるので、何本か持ってみて参考にすると良い。
しかし、店で持った感じと、バイクに付けてみた感じでは、また違うので
いきなり高いハンドルを買わない方がいいよ。
119774RR:04/05/03 09:06 ID:fGUfI3+M
メンゴ、おりドリーマなんでしらなんだ。
120774RR:04/05/04 00:28 ID:ADf1ouAZ
つか経験上、ボアアップだけじゃなんもかわらん。
吸気、排気をイジって初めて実感できるボアアップのスゴさ。
もし結構ボロいベンリィならクラッチも新品にするか強化クラッチとかつけると
余計パワーアップしたように感じる。
121774RR:04/05/04 17:36 ID:Ozltfe8C
去年の夏にCD50 6,800キロ 7万5千円でかいました。
見ため殆どベンリ−にしたしまいました^_^;
速くしたいけど金が。。。。。。。
122774RR:04/05/04 18:59 ID:LlckEk2h
CD50も立派なベンリィの一つでつよ?
ていうか最近モデルチェンジして現行50Sより余程渋くてカコイくなってますよ。
123774RR:04/05/04 20:24 ID:/YyUs5BZ
すいません^_^;身内でCD50はCD、50Sのことをベンリ−と呼んでるもので。。。
今も乗ってきました(~o~)やっぱCDはいいッスねー
124774RR:04/05/05 00:18 ID:U4DVeqmW
カスタムでオフィシャルのキャブトンマフラーがボルトオンらしいのですが、

http://www.rakuten.co.jp/official/521424/527974/527976/
このサイトの上から三番目、

SR ステンレス・キャブトンマフラー
商品番号 SP-002
価格 38,000円 (税込39,900円) 送料込

の事で良いのでしょうか?
125774RR:04/05/05 01:05 ID:UcXPhOl+
え?
いや、…え?
ていうか、……え?

だってSR用って書いてあるじゃん。
モンキーとかカブのマフラーなら流用できるだろうけど、
SRのマフラーつけてどうすんの?

なに?俺がおかしいのか?SRのマフラーつけてパワーアップできんのか?
400ccのバイクのマフラーを50ccに付けて速くなんのか?
じゃあSR用のFCRキャブつけるとメチャクチャ速くなんのか?

ってか俺カラミ杉。自分でもウザイ。
126774RR:04/05/05 01:09 ID:rroRJqgK
まあまあ
127124:04/05/05 01:49 ID:U4DVeqmW
スミマセン、自分でも理解不能なくらい「SR」の部分全く見てませんでした。

もし>>125さんと立場逆だったら俺様がクマー(AA略張るようなレス書いてしまいました。
生暖かいレスどうもです。
128774RR:04/05/05 04:11 ID:1dnZAyl0
CD50か50S買おうかまよってるのですが
キャリアってやはりあると便利なのですかね?
でも見た目はやはりキャリアないほうがすげーかっこいいのですが、、
129にしま ◆Q23oUo240o :04/05/05 04:23 ID:kTDzW8Er
>>128
旅する気がある&人の目をあまり気にしない=ビジネス用黒
旅する気がほとんど無い&人の目を気にする=ファッション用銀

そういう漏れはカブ50カスタム+オーバーキャリア…
130774RR:04/05/05 04:29 ID:QMP19D+A
>>34
バイク屋から連絡は来たか?
多分そいつはリターンスプリングが折れてる。
直すのが非常にめんどくさい箇所だ。

何件かそんなケースに出会ったけどバイク屋で長年熟成されたベンリーばかり…
タイヤのひび、変形とかバッテリーのチェックくらいはしておいた方がいいかもね。

ところで近頃5速が欲しくなってきました。
といっても武川みたいに現行のトップ+1みたいな感じじゃなくて
今の3と4に3、4、5を入れるようなイメージで。
漏れだけかもしれないけど3速の加速を2速並みにして欲しいんで。
131774RR:04/05/05 09:59 ID:uQMDkZex
チェーン外す為にドライブスプロケ外したんですが、スプロケって裏表あるんですか??
132774RR:04/05/05 12:24 ID:xIeQGIou
CDのドライヴスプロケは表裏ないよ。
133774RR:04/05/05 13:14 ID:qqKDWuOL
皆さんオイル何使ってます?
推奨はホンダウルトラUだけど、安いからという理由でウルトラG1 10w-30買ってきてしまった。大丈夫かな。
134133:04/05/05 13:19 ID:qqKDWuOL
ググったら名称変わっただけなのね・・・ウルトラU=G1で。スマソ。

http://www.webike.net/catalogue/oil_honda.php3
135774RR:04/05/05 14:51 ID:/nxYFgxa
50S買おうかと思ってるのですがノーマルで最高速ってどのくらいでますか?
60超えたら振動くるとかないですか?
136774RR:04/05/05 16:31 ID:xIeQGIou
>>135
皆の話をまとめると、最高速だいたい60km/h超くらい。
漏れはCD50だったが65km/h。
まあ速度違反取締りには注意してくれい

振動は50超えりゃそれなりにあるよ

いいバイクだから。
買えばわかるよ。
137774RR:04/05/05 16:43 ID:yOkmFFL2
明日オイル交換しようかと思いとりあえずカストロールの安いオイル買ってきたんだが
捨てるオイルは100均とかで買ってくる容器にいれてセルフのガソスタに持って行っ
てもちゃんと受け取ってもらえるもんなんですか?
皆さんはオイルの始末はどうしてますか?
あとベンリィ50Sってオイル0.6Lじゃないですか?交換した際余ったオイルは
どうすればいいんですか?
138774RR:04/05/05 17:13 ID:1wD5OmHL
疑問形
139135:04/05/05 17:59 ID:/nxYFgxa
ベンリィはリミッターってついてるんですか?
140774RR:04/05/05 18:07 ID:eoMMfXiT
俺はファッソンライダー(っつっても所詮原付二種なんだが)なので
オイルやら足回りのメンテはバイク屋に持ってって任せておる。
ボルトオンの外装カスタムはやってて楽しいから自分でやるけどね。

>>139
どっかに書いてなかったっけな…モンキースレか?ベンリィにはついてないYO。
141774RR:04/05/05 21:37 ID:etCGpBu8
>>137
ガソスタでも引き取ってくれるところとそうでないところがある。
近場に聞き込む良し。
オイルは販売店が回収することが推奨されているので、オイル買ったところにも聞いてみる良し。
それでもだめなら、廃油回収箱を使うかトイレットロールにでも吸わせて燃えるゴミへ。

余ったオイルは次回交換用に残すか、チェーンオイルにでも挿すヨロシ。
142774RR:04/05/05 22:08 ID:efdpkHvN
「固めるテンプル」でgo
143774RR:04/05/05 22:18 ID:ktDm15YG
台所用品の固めるテンプルでは固まらない
144774RR:04/05/05 22:18 ID:Iy7UuWbn
オイルは1リットル缶で買ったら、
0.4リットルでフラッシング、残りの0.6リットルで交換だな。
145774RR:04/05/05 23:02 ID:vPwtSVoM
>>141-144
レスサンクス。とりあえず0.4でフラッシングしてからにしまつ。
146774RR:04/05/06 00:51 ID:khthTbli
>>130

あ〜、報告忘れてましたっけ?気にしていただいてすみません。
正にその通りの故障でした。

結局あの後1週間程してやっと戻ってきました。
保障期間中だったので工賃等タダでしたが・・・

その間にリュック買ったりして待ち構えていたので、今は快適に乗ってます。
147125:04/05/06 01:07 ID:YJvWCGvg
>>124
まぁ勘違いは誰にでもあるよね★<無駄にさわやか

妙に丁寧語だから2ch初心者だと思っちゃったよ。
礼儀正しい2チャンネラーもいるわな。

あの画像にエキパイも写ってたら、
どう見てもSR用だけど、サイレンサーだけだったしね。
っつーかなんで俺は必死にフォローしてますか?
148774RR:04/05/06 02:07 ID:bZk2kJjU
>>135
セカーク教えてもらったのに、お礼くらいしろYO!
YBスレでも同じ事聞いてたろ。
あんまり飛ばして事故るなよー

寝る
149:04/05/06 06:24 ID:eoeoAwP5
>>143
固めるテンプルで固まるよ。オイルを温めとくと吉。
しかし「固める」も「吸わせる」も単価が高いのよ。捨てるなら廃油回収箱。
150774RR:04/05/06 10:20 ID:shtC0UYf
つうか、そもそも「固める」は暖かいうちに入れろと書いてあったような。
151774RR:04/05/06 11:58 ID:pWlRrAGF
>>149
温めるといっても油温を80度以上に保たないと凝固しないよ
152774RR:04/05/06 13:06 ID:ZK8qgqBN
粘性がちと高いから効果がわからんけど生理用ナプキンはどうか?
153774RR:04/05/06 19:57 ID:J9hXY4yj
今日、無事チェーン洗ってスプロケかえました)^o^(答えて頂きありがとうございます☆
154774RR:04/05/07 03:24 ID:+CmgyRyM
ベンリィ50Sで黒で新車ってまだありますかね?
どうも赤は恥ずかしいし、白だと汚れたら汚れが目立ちそうで、、
155774RR:04/05/07 06:34 ID:8FUf5Sjn
>>154
それならCD50買って黒でまとめなさい。シート替えるくらいすぐだヨ!
あとバッテリレスにも手ぇつけにゃならんけど。それも簡単だしー。
それも俺がCD買ったときは50Sとか無かったからそうしたって話なんだが。。。
ま…その手間が面倒なら正規店とかで在庫を訊くがよい。
156:04/05/07 17:27 ID:Fquly5Oy
>>154
goobikeくらいは検索してから質問しる
ちょっと見ただけで2台ほどあったぞ
157774RR:04/05/07 22:06 ID:2OcNi7Dy
黒が汚れが目立たないと思うのは、全くのドシロウト。
黒は、砂埃などの白っぽい汚れが一番目立つ。
158774RR:04/05/07 22:42 ID:ySuYcYC+
159774RR:04/05/07 23:10 ID:1lBrLgHF
50Sでもリアキャリアをつけると普通のカバンくらいは
のっけられますかね?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 23:24 ID:IeUw1V2G
近日、CD50を購入しました!
「超」がつく初心者なので、みなさんの助けをいただきたいと思います。
チョークなのですが、常に下向きにしておくのが普通なのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
161774RR:04/05/07 23:55 ID:pYfw6zEW
チョークを閉めている(水平に近い)と遅いよ!最高速が下がっていくしね
やっぱしガソリンをいっぱい燃やさないとスピードも出ないしねw
そして濡れは今日初オイル交換したYO 結局トイレットペーパー+油吸収スポンジ
をつかったよw助言くれた人達サンクス。レスポンスがよくなりまつた

そして次はプラグを交換しようと検討中。スプリットファイヤープラグってどうなんですか?
162774RR:04/05/08 01:10 ID:3ywIMVeM
>チョークを閉めている(水平に近い)
163774RR:04/05/08 05:13 ID:1TY0wQM1
チョークって…付いてるの、CDだけじゃないよな…
そして…初心者スレって、あったよな…
164:04/05/08 12:44 ID:3QjQa5o/
>>161
スプはやめとけ。品質バラつき大杉。

ノーマルの新品プラグで充分
165774RR:04/05/08 18:21 ID:cjxqX6D+
>>163
まぁまぁ。
スクーターはオートチョークだし、YAMAHAはノブを引くタイプだし、カワサキはグリップ根本のレバーを奥に押す、と種々様々だから。

>>160
CDのチョークは通常時下向きです。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/08 19:35 ID:85tQAT+a
>161〜165
ありがとうございました。
初心者スレってあるんですね。
そちらを見るようにします。
167774RR:04/05/08 23:06 ID:ypV00DSX
スプリット炎は良い噂あんまり聞かんよね。
普通はノーマルプラグCR6HSAで十分。
精神的効用を得たいならNGKとかデンソーあたりのイリジウムがオススメ。
168774RR:04/05/08 23:10 ID:F+v9bsaW
今日スプリットファイア入れたけどすごく調子良いよ。
特にキック半回転ぐらいでエンジンかかるようになったし。
ところで悪い噂が書かれているサイトを2〜3上げてもらえますか?
どこでみたのか知りたいです。
169774RR:04/05/08 23:15 ID:c3SDUFwH
俺のCD50はチョーク下にしておかないとエンジンが止まってしまう・・・。
170774RR:04/05/08 23:37 ID:3QjQa5o/
>>168
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074431379

この辺参考にドゾー

漏れの経験では、スプ出始めのころマッハ350で使ってみた。
当時のクラブマン誌なんかには「古い2ストなどには特に有効か?」等と書かれていたものです。
三気筒なんだが、普通に三本買って並べると中心電極が歪んでいるのがひとつあった。
さらにちがう番手で何セットか買ってみたが
ネジの精度が悪いものもあった。
セールスポイントの二股電極にバリがあるものもあった。
スパーク具合はNGKのスタンダードと変わらないように見えた。
まあそんなところです
171774RR:04/05/08 23:49 ID:P4+HV4Gr
バッテリーレス自作してる人いる?
172774RR:04/05/09 00:35 ID:3U1mmXYD
>>170
なんだー 2chか。
名の有るレーシングチームとかのサイトに書かれているってならまだ信頼性も有るけどね。
 
エンジンが破壊されるような不具合は無いって事ね。なら別にいいんじゃない?
そもそも
貴方の言うような製品のバラツキなんて、プラグじゃなくてもどんな製品でも
少なからずは有ると思うよ。
でも
それで事故ったりバイクがおしゃかになるほどの不具合持ち製品がないってことは
まあそれくらいの品質は確保しているとも解釈できるけど。
173774RR:04/05/09 01:29 ID:TMt5Ql72
つーか純正品でも十分って流れなんだから、
価格に見合っただけの品質が欲しいというのは自然だと思うが。
当方は未使用(純正品愛用)なんで細かいことは言えんけどな……。
174774RR:04/05/09 01:44 ID:ioiqwKVf
>>171
大きなコンデンサーをバッテリーの所に付けて使ってますよ〜
175774RR:04/05/09 02:16 ID:n9lUJ507
>>172
トルク管理をしているのにもかかわらずプラグがポッキリ折れたりネジ切れたりする事が有るのがSF
176774RR:04/05/09 02:59 ID:ODk7z9lx
すみません。50Sのオプションでついてくるリアキャリアは使えるの
でしょうか?
177774RR:04/05/09 06:37 ID:OqT4taqq
>>172
名のあるレーシングチームなんかは使わんからな。
178774RR:04/05/09 06:58 ID:hU8EK6zw
自分で試せば良いんだよ
そしてプラシーボ効果を満喫すれば(w
179774RR:04/05/09 09:57 ID:hBoGRfo/
まあ2chに書き込んでいる奴のレベルだからなw
トルク管理だってwww
デブにはプラシーボかもなwwwwww
180774RR:04/05/09 10:11 ID:dRQ71Tf/
>>174
どのくらいの容量使ってます?
181774RR:04/05/09 10:44 ID:fIoeax/e
スプ厨反撃必死だなw

まあ、これくらいにしてほっとこ
182774RR:04/05/09 11:53 ID:qXpDai7p
昨日。
漏れのCL50が8888.8km走行を達成した瞬間後輪パンクしますた。。。
だいぶタイヤもすり減ってるので交換含め修理にだそうと思うんですが、
予算はどれくらい見ておけばよろしいでしょうか?

あと、せっかくタイヤも変えるんで、
純正以外のお勧めのタイヤがあったら教えて下さいー。
183774RR:04/05/09 12:30 ID:ZzI4syPC
おいらの経験では

まずスプ入れてみる→調子よくなる
次にノーマルの新品入れてみる→同じく調子よくなる

結局、新品になれば調子よくなって当然なんだよね。
比べようと思ったら新品同士で比べないと。
184774RR:04/05/09 16:08 ID:4ur+uCXA
>>182
純正(ダンロップ・ユニバーサル、IRCは製造中止)タイヤ代\3000/本
工賃\3000/本

パンク修理は\5000ちょいくらい見ておいた方が安心。
185774RR:04/05/09 18:44 ID:c/o0ewUH
あれ?

マジメな話、CL50のチョークって下にしてると閉めてるもんだとばかり思ってたけど・・・

間違い?レバー下だと開いてるの?
だとしたら漏れはいっつも開けてたよ!勿体無い・・・
186774RR:04/05/09 20:19 ID:5rosxdJw
>>185
チョーク、つーかチョークバルブは開いてるのが標準だから。
レバーは常時下向きでOK。
187774RR:04/05/09 20:44 ID:Yg6Lj3ot
取説を読め!!!
188774RR:04/05/09 21:45 ID:HVOj2Kz7
>>67

CD50にも付く?
189774RR:04/05/09 22:39 ID:RXKU0yr4
>>182 タイヤの種類は多いですよ。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~pinkman/benly/btire4.html
グリップ重視なら、G556、BT-390とかかな。
パンク修理の工賃は、新品チューブと同じぐらいの値段ですので、
安心を買う意味でもチューブ交換してしまってもいいかも。

ttp://www.g-t.co.jp/Tire/T_frame.htm
BT-390、D107、M35、チューブの値段参考
D107は値段が安く、減りにくいタイヤだったと思う(グリップは普通)

>>187 中古車を買った場合、取扱説明書が付いていないことも多いでしょ。
キャブ後ろのエアクリダクトをずらしてキャブの内側が見えるようにしてから、
チョークを作動させると、チョークとレバーの関係や、チョークの仕組みが
分かるので、見たことの無い人はやってみては。

>>188
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/BENLY50S_90S/index.html
CD90ですが、リアキャリア、リアグリップパイプ共に付けられます。
CD50にも付けられるのではないでしょうか。
CDは荷台にメットホルダーが付いているので、ホルダーは無くなります。
190188:04/05/09 22:48 ID:HVOj2Kz7
>>189

サンクス!

中古で買ったときから50Sのシート(たぶん)に変わってたんで、
荷物積むとこが欲しかったのよ!
191774RR:04/05/09 23:57 ID:KOhSvvld
カブ用?のチェーンカバー「H-1  チェーンカバー TYPE1」
ttp://out-standing.com/cubpage_f_to_i.htm#h1

これはCD50にポン付け出来ますか?
192774RR:04/05/09 23:59 ID:Xmia+lxG
>>180
35V10000μFのコンデンサーを2個並列で使ってますよ〜
Nに入れてブレーキ+ウインカー使うとヘッドランプも点滅しますが…
193182:04/05/11 02:34 ID:YGrUo62t
>>184
>>189
レスありがとうございます。
お二方のご意見とリンク先を参考に検討いたしまして、Dunlop・Universalに決めました。
近くのバイクショップに在庫が無く、あえなく注文となったのですが、
前後タイヤ代+後輪チューブ交換代+工賃含めて1万円で収まるそうです。
助かりました。。。
194774RR:04/05/11 20:44 ID:8pv1q3Nn
ベンリィ50Sを新車で買おうとしたのですが
本体価格17万4000円といわれました。
これは妥当なのでしょうか?
195774RR:04/05/11 22:07 ID:WiFYpgDl
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly50s/price/index.html

http://goobike.com/
メーカーで探す→ホンダ→CD50Sとベンリィ50Sを選択→
全国又は自分の住んでいる地域→新車のチェックボックスをオンで絞込み
16.17万円〜18.2 万円ぐらい。
納車整備費、ナンバー取得費などの諸経費や、メットやロックなどの
サービスもあるので、その値段が妥当かどうか分からん。
今後のバイク屋との付き合いなどを考えて買えば。

新車購入手続き
http://www.nirinkan.net/contents/convenience/other/infor-newbike.html
税金とか保険
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_06.html
196774RR:04/05/11 22:07 ID:wzkl464d
なんか付けてもらえばいいんじゃない?
197774RR:04/05/11 23:15 ID:wvVdQhgY
俺は車体買うときゴーグル探してますねんって言うたらじゃあ付けますよって言われて
棚にあったやつ見回してあざとくハルシオンのを指差し「これでも…いいですか?」
と言ったら「うーんそれは…や、いいですよ。」と付けてもらいますた。
あ、ゴーグルの是非はスルーでおながいします。。
198774RR:04/05/12 21:54 ID:bAybqWAN
ベンリィ用だけの話じゃないけど、リアキャリアの許容積載量3kgって
弱すぎませんか?荷箱置いたらそれだけで2kgくらいいっちゃいそうだし。
もっと頑丈なリアキャリア欲しい〜。カブ用のみたいな。
199774RR:04/05/13 09:53 ID:eBtKarWy
>>198
実際にはもっとモツ。
200774RR:04/05/13 12:14 ID:Q8XmMdIq
10kgの米袋を2つとか普通に載せてる
201774RR:04/05/13 12:54 ID:8aLvIbgF
>>198
CD純正ならカブと変わらんのだが、ホンダアクセスのオプション品とかのことだろ?
3kg以上載せてもまあだいじょうぶだ。安全マージン考えた数値なんだろうな。安心しる。
202774RR:04/05/13 18:41 ID:rCCMePVc
はじめまして。ベンリィ50買いました。まだ納車されていませんが。。
様々なHPやらこのスレを見る限り、そーとー非力とのこと。
乗ってみてストレス感じるようならやはりボアうpを考えなければ。。
今のところJUNのキットが第一候補です。
目標は
クルージング40km/h〜60km/h
最高速度80km/h
都市部在住につき、Stop&Go能力を重視
できれば、登坂も(危険を感じない程度にゆっくり・でも、重要項目ではない)
というところです。

どのような組み合わせがよろしいでしょうか?(他社の製品も可)
レース出るわけじゃないので、限界性能は必要ないです。
あと、できるだけお安く。。。。

アドバイスキボン。
203774RR:04/05/13 18:43 ID:N6Vdbl9F
ベンリー90買うのが安くないかな
204774RR:04/05/13 19:05 ID:TKERA6fq
>>203に同意。
20550SBup海苔:04/05/13 21:15 ID:HSD6Kynu
>>203
に同意。
無尽蔵に金かけられる場合は別にして
期待してると裏切られるよ。
206774RR:04/05/13 21:33 ID:iGD+RHqs
>ベンリィ50買いました。
って書いてあるのに、皆さん・・。

他のバイクと比べるのならともかく、初バイクがベンリィなら、
それほど非力さを感じることは無いと思うよ。
クルージング40km/h〜50km/hはノーマルでも可能。
しばらく乗ってみて、非力さを実感してからでいいんじゃないの。

それと、ボアアップの前に、免許が先だよ。
原付の法定最高速度は30km/h。
免許を取ったら、クラッチなどがノーマルのままでOKな
75cc程度のシリンダーとピストンのみのボアアップと、
90のキャブ、マフラーでも入れればいいと思う。

自分で組むのならボアアップキットが1万ちょっとで、
キャブとマフラーはヤフオクとか個人売買相場。
自分で組めないのなら、差額を追加して90に乗り換え。
207202:04/05/13 22:07 ID:6L3dXFqW
皆様、レスありがとうございます。
補記ですが、中古です(95)。外装等気に入ったので買いました。90がいいのは承知しておりましたが。
私なりに考えた上の判断ですので、ご理解ホシイ。
今までの車暦は、エリミネータ250、メイト50、カブ90、DIO、LEAD90です。
メイト50は新聞屋を一年ほど。カブは以前郵便屋をやってましたのでMD90ですね。
ちなみに今はカワ車の2st125(KC125・・ご存知ないかと思いますが)も所有しております。
チューンについては元HONDAディーラーメカニックのオッサンやら、元ショップ店員の若者(腰下モンキー・腰上シャリー70の珍車)などが回りにおりますので、まぁ、えっちらおっちら何とかなるかな・・・という感じでしょうか。
ただ、4stminiの経験はないので、「非力」のイメージが体感的に掴み難い状態です。
CD90猿人スワップも念頭には入れてますが、ヤフオクなどではタマも少なく、相場も安くないかな・・・と。
90エンジンが出るのを待つこともありえるし、ボアアップもありかな・・・というところ。
以上を踏まえ、忌憚ない意見を聞かせて頂ければありがたいところです。
テーマは、街乗りをストレスなくこなす、であります。
208774RR:04/05/13 22:17 ID:x3R0dYEI
198です。
>>199-201
解答ありがとうございます。CD50に白があればいいのですが。
米袋2つ分が普通に詰めるなら、通勤用には問題ないですね。
ありがとうございました。


209774RR:04/05/14 00:56 ID:j8/CX0zs
ボアアップは高くつくよやっぱり。
ヘッドのみの交換でも、吸気排気にしわ寄せがくる。
そういったうちに、走りにこだわって、タイヤ、サスの交換、オイルクーラーも必要だろう。
わりきったカスタムという点で、生半可に手を出すべきではないと思う。
210774RR:04/05/14 13:20 ID:ndGmdv4Z
>>202
タケガワSステージ・PC20程度のキャブ・非安物の社外マフラー・社外あるいはDAX70あたりの
多板クラッチ・C100EX純正オイルポンプ・それなりのオイルクーラー・スプロケは多少加速重視で15-41
こんなもんかな。
ただし速くなるぶんブレーキ・足回りに不安あり。
安くあがるとは思わない方が良いよ。
211774RR:04/05/14 23:07 ID:O9GOQpCU
CD90買ったんだけど、このスレに住んでもイイ?
212774RR:04/05/14 23:21 ID:HI4+6Vyk
初めて乗ったバイクがCL50だった。
12000km乗って売ってしまったけど、
それまでに換えたのはオイルとライトバルブのみ。
個性的なアップマフラーでメッキパーツも多くキックの滑り止めやフェンダーの
泥除けとかマジでカッコよくてタフで贅沢な造りだった。
フェンダーがメッキじゃなくてシルバー塗装なのが渋くて良かった。
原付を卒業して似たようなバイクを探したがCL50よりイケテルバイクは無いね。
213774RR:04/05/15 00:46 ID:hD9bionI
そこでCL90ですよ
214774RR:04/05/15 02:24 ID:nHBwIRRt
CDにボルティの前後足回り着きますかね??
215202:04/05/15 04:43 ID://OkORZo
ご意見ありがとうございました。
むむっ。まずは、「割り切ったお付き合い」なのか、「入れ込みたい」のか決めんといけませんな。
家庭もある身ですので、無尽蔵に貢ぐわけにもいかんのですが・・・入れ込みたい!入れまくりたい!という気持ちも・・・。
とりあえず乗り心地を試してみたいと思います。
216774RR:04/05/15 06:32 ID:AfmufdBi
>>211
90スレないみたい(あったらスマソ)だしいんじゃね?
恐らくここには俺みたいにCD88とかCD75とかその他大勢いるだろうw
217774RR:04/05/15 14:45 ID:KEPmWJaV
ところでもまいら、タケガワが妙に安い2枚クラッチ発売しますたね。
まあ今までが高すぎたのかもしれんが…。
218774RR:04/05/15 15:08 ID:DYbiZi4s
>>214
しるかよ。ついたとしてもおまいには(ry
219214:04/05/15 19:09 ID:UkYx2nqq
>>218
ありがとうございます
あの程度の作業もあなたにとっては難しい作業かもしれないですね(^o^)
220211:04/05/15 19:10 ID:mzgM0sDL
>>216
良かった・・・。
実は通勤用にセコのCD90を購入しまして。
明日くらい納車の予定なんだけど、天気予報見たら雨で鬱です。

ところで、キックペダルとブレーキペダルをモンキーのものに交換
したらヨシムラ管、ポン付けできますか。
221774RR:04/05/15 21:49 ID:oVF/yeoD
>>192
ありがとうございます!
222774RR:04/05/15 23:38 ID:+bpCne6l
>>220
90用なんかあったのか。
223774RR:04/05/16 00:46 ID:f2x0uS4H
219 名前: 214 投稿日: 04/05/15 19:09 ID:UkYx2nqq
>>218
ありがとうございます
あの程度の作業もあなたにとっては難しい作業かもしれないですね(^o^)

┐(´∀`)┌
224774RR:04/05/16 03:23 ID:t3ifapQV
さらしあげさらしあげ
225774RR:04/05/16 05:44 ID:/L3OJHIh
>>220
とりあえずココのContestを見てきて
ttp://www.geocities.jp/bots_/
ヨシムラサイクロンの場合、キック、ブレーキはそのままでOKみたいだよ。
マフラーを先に買って、実際に取り付けてから考えた方がいいと思います。

>>214
一応マジレス
ステム打ち換えとかチェーンラインの調整とか、ベンリィ新車一台分ぐらい
金をかければ付くかもね。
タイヤが太く、重くなるので乗りにくいカスタムになると思う。
226774RR:04/05/16 07:05 ID:yGc+GHLR
>>222
あ、ごめんなさい。言葉足らなかった。
モンキー用のヨシムラ管って、言いたかったです。
>>225
ありがとうございます。
キックさえ換えれば付けられそうですね。
あとはタンデムステップを活かしたままつけられれば
いいんですけど、なんとかしてみます。
227774RR:04/05/16 10:31 ID:JmCVePCR
タケガワのS-STAGE88ccをつけたら、キックがすごく重くなったんだけど、
これってそういうもんなんですかね?
228774RR:04/05/16 13:48 ID:5Xa+aki6
>>227
そんなもんです。
229774RR:04/05/16 14:55 ID:/QOagJNo
愛車が入院から帰ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
と言っても一日でできてたんだけど。キャブのオーバーホールだけだったんだけど。
やっぱエアクリの接着がとれてブッ飛んだからって台所の流しネット巻いてたのがマズかったか…w
しかし調子狂ってからバイク屋に持って逝くまで半年近く放置してたからなー。。。
原因わからんまま預けてギヤとか逝ってたらどうしようかと思てドキドキしてたけど。
4千円で済んでよかたよ。ホッ…(;´Д`)
230774RR:04/05/16 15:08 ID:/QOagJNo
隊長!これはもうチョイノリしかありません!
ttp://choinori.fc2web.com/02_korega_choi/pika_desu/image/pikachoi.jpg
231774RR:04/05/16 15:10 ID:/QOagJNo
>>230激しく誤爆…逝ってきます(゚д゚)
232774RR:04/05/16 18:15 ID:q6XYOIsm
>>229
コラコラ、そゆときは網目の細かいストッキングを使うのよ。
233774RR:04/05/16 20:25 ID:lo6YS+FI
これはガイシュツ?
http://www.geocities.jp/benlymadam/index.html
234774RR:04/05/16 21:12 ID:jhsFOM/K
>>233
楽しいバイクウエア、かなりワロタ。
こんなヨメが欲しい。
235774RR:04/05/16 21:31 ID:YG0ucxK4
>>234
漏れはプロレタリアート革命的な嫁はイヤだ。
236774RR:04/05/17 00:10 ID:ufGD6A48
>>233
バイク関係ないけどたとえネットででも自分を「わし」なんて言う女はヤだ。
237774RR:04/05/17 00:22 ID:2AOHkMXO
>>233
何だかんだ言って仲良さそうだな
238774RR:04/05/17 01:41 ID:ufGD6A48
皆さんプラグコード(あるいはキャップのみ)って替えてる?値段と見合う効果あるかな?
239774RR:04/05/17 02:33 ID:TWEcO10b
>>238
キャップのみ何故か別車種用純正になってるw
割れたんで交換しに行ったらこれ付けとけって言われた。
(周りのゴム部分が干渉したのでそこは自分でカット)
240774RR:04/05/17 13:52 ID:e3Fzf0l6
>>238
デイ○ナのプラグキャップ使ってる。
良く壊れるらしく余り評判良くないが、おいらのは2年以上壊れてない。
体感効果殆ど無いので純正でも良いかなぁとか思っている。

あとはRS125の純正イグニッションコイル使ってる。
結構良さげ。しかし要配線加工。
241774RR:04/05/17 22:20 ID:Wwbzr/wy
>>238
今日、プラグコードとプラグキャップ変えようとしたんだけど、
CD90のプラグコードって、ガッチリくっついてるのね。CD50も?

根元あたりでぶった切って、プラグコードジョイントとか言うの
買わなきゃいけないっぽいので、今度買ってきます。

あ、キャップだけ買えたけど、あんまり変わった感じしなかった。
242774RR:04/05/18 06:59 ID:U/wWBscz
>>239-241
レスサンクス、参考になりますた。
体感的にはあまり変わらなそうね…まぁ今度パーツ屋いったら見てみよ。
243774RR:04/05/18 22:28 ID:XOM+EptO
CD90でヨシムラサイクロンつけてる方いませんか?
やっぱりタンデムステップは殺さなきゃいけないのでしょうか・・・。
244774RR:04/05/18 23:12 ID:xYvct1bk
逆にステップ欲しくてCD50のスイングアームを90のに替えようとしてる漏れ…
ちなみにダウソマフラー(スパトラ3インチ)
ってことで>>243に回答できずsage
245774RR:04/05/19 00:21 ID:vuFBdGoV
皆さん自宅に停めていますか?
うちのアパートじゃ停められないから諦めるしかないかな・・・
ドキュソな質問すいません。
246774RR:04/05/19 06:35 ID:aTElCCfn
アパート住まいなら台所に駐車、防犯上からも最強。
247774RR:04/05/19 11:45 ID:6J9qXZ/G
階段をどうするかだな
248774RR:04/05/19 12:20 ID:wHy9oGTw
ベンリィは猿とちがって引っ張って階段上がるにはちと重過ぎるか。
おいらは1階なので玄関の前のコンクリ敷きのスペースに置いてる。
屋根がついてるし物音がすればすぐ気付くので防犯上も好都合なり。
249774RR:04/05/19 15:34 ID:bma+wiTH
通路には物を置くなクズが。
賃貸は部屋のみだ。契約書に目を通せ。
250774RR:04/05/19 15:37 ID:bma+wiTH
ゴメン、言い過ぎた。
251774RR:04/05/19 16:11 ID:MUbhG/0W
http://www.yes-i-do.co.jp/
とか
http://www.bike-park.jp/ どうよ?

http://www.reisebox.co.jp/ にこっそり入れるってのもありかな。
252774RR:04/05/19 16:51 ID:wHy9oGTw
>>249
契約時に相談済み。
契約書にもその点明記されている。
おまけに通路じゃない。
253774RR:04/05/19 17:48 ID:AkKiUuke
CD50にガソリンメーター付きますかね??カブに付けてるのを某サイトで見たんだすが・・・あれはどうなってるか
わかる人、教えてください。
254774RR:04/05/19 18:33 ID:yGnaKWEo
カブには標準で燃料計がついてますが
255銀のスカG@雪国:04/05/19 22:04 ID:LNgla0nk
初めてのバイクが新車のCD50H、購入以来13年持ってるがここ数年エンジン掛けて
ないなあ・・・今度車庫から引っ張り出してみようかな。

>>202
漏れのCD50はボアアップ無しで最高速メーター読み95`、巡行85`が楽勝でした。
ボアアップ以外の部分を結構イジってはいましたが、勿論購入当初は65`程しか
出ない普通のCD50だったのをコツコツやったんだよなあ。因みにメニューはキャブ・
マフラー・カムシャフト・スプロケ・軽量化かな。

ボアアップは馬力を稼ぐ近道だけど、クラッチやカム・キャブ等全体のバランスを
考えないと却って乗り辛くなったり壊れやすくなったりするんで注意です。

>>238
12V初期のCD50は、コイルが今の一体式と違って根元からプラグコードを換えられる
構造になってるんで、根元からNGK赤色シリコンケーブル&光るプラグキャップで
武装?してますw
256774RR:04/05/19 23:39 ID:y+N+Kaek
50SとCD50で迷ってるんだけどどっちがいいですか?
257774RR:04/05/20 01:45 ID:Skz3Zgu0
ワラタ
258774RR:04/05/20 06:38 ID:JHBKeytZ
>>256
迷った時は最初に考えたほう、と池田貴族が仰っていた。

っつか迷ってるポイントくらい書かねば我々は何とも言えんし。
俺は黒の重苦しい外観が好きだったんでCDだが。
259774RR:04/05/20 08:53 ID:nwy6oWQN
日常生活重視(よく買い物をする)なら50のほうがいい。
50sはノーマルのままだと荷物積むのが不便でしょうがない。
260774RR:04/05/20 15:04 ID:irNuK+ed
50sのノーマル時積載力ってどれくらいなのか教えてください
261774RR:04/05/20 15:26 ID:qInOvSm5
漏れはsoloと迷い中なわけだが
262774RR:04/05/20 17:48 ID:SrAllYQZ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/benly50s/index.html
50Sはそのままでは荷台無し。
フックの多いネットやゴム紐を使えば、シートに物を括り付けられなくも無いので
SOLOよりはまし。

http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/BENLY50S/index.html
ホンダアクセスのキャリアをつけるとそれなりに。

CD50は基本的に商用車(ビジネスバイク)
50SはCD50を町乗り風にしたもの。
カスタムベースには50Sの方が適している。
263あう使い:04/05/20 19:31 ID:WhRk0J12
なんでベンリイ燃料計ついてないの?
不便ジャン
264銀のスカG@雪国:04/05/20 19:59 ID:aFTL5dgO
>263=あう使いさん
コストダウソでしょ、きっと。残量はタンク叩いたり車体を揺すれば大体わかるし。

でも大丈夫。走っててガス欠の症状が出たらアクセルの反応が鈍くなるから、
そうしたら焦らずコックをONからリザーブに変えれば無問題。すぐにガスが
キャブレターに流れて復活する。

早めにガススタで給油してコックをONに戻すのを忘れんなYO〜。
265774RR:04/05/20 20:35 ID:eOJT8vaT
>>261
SOLOと迷う時点で失格
266774RR:04/05/20 21:47 ID:vS9LiK2y
SOLOは止めとけ…。
アレはゲテモノだ。
267774RR:04/05/21 12:15 ID:6xcBTxat
>>264
でも交通量の多い国道や大きい交差点の中で止まると怖いんだよな〜。
俺はいつも早めはやめの補給を心がけている。
値段も1回300円台で高が知れてるしね。
268774RR:04/05/21 17:28 ID:xOr3ijDH
素朴な疑問なんだけどノーヘルの基準ってどこから?
よく紐を首に回してヘルメットを首の後ろあたりにやって走ってるやつがいるけど
あれはつかまるのかなぁ?
まあ自分は去年ベンリーでノーヘルしてたらつかまりまつた><
269774RR:04/05/21 17:54 ID:qMIvOeFK
こけた時にヘルメットが慣性に従って飛んでいってしまい
無防備な脳みそを路面にぶちまけてしまうのが脳ヘル。
270774RR:04/05/21 17:59 ID:Pl6/z5Jh
naruhodo
271774RR:04/05/21 19:12 ID:5Dc5H94i
武川の2枚クラッチキット買ってきた。
早く付けてみたいけど工具が無い!
272銀のスカG@雪国:04/05/21 21:03 ID:A/mT0xq3
>271さん
T字レンチ(8mm・10mm)とか適当なラチェットセットくらいでOKじゃない?
特殊工具は無くてもなんとかなると思ったけど・・・

ウロ覚えでスマソ。
273774RR:04/05/21 22:27 ID:3KC8AvdH
おもいっきりうろ覚えだな(w
クラッチ脱着にはアウターホルダーとロックナットレンチが必要だYO!
274銀のスカG@雪国:04/05/21 22:43 ID:g+EFYAju
>273
ロックナットレンチなくても、貫通マイナスとハンマーで(ry

実際↑でも逝けるハズ。漏れのバイク(中型車)もコレでやってるし。
アウターホルダーも、クラッチさえ固定できればいいんだから無くても
どうにかなる。特工としては特別必要じゃない物な気がする・・・あった
方が便利なのは当然だけど。


・・・お薦めしない方がいいやり方なのかな(汗
275774RR:04/05/21 22:53 ID:3KC8AvdH
>お薦めしない方がいいやり方
当たり前だ(w
276銀のスカG@雪国:04/05/21 23:12 ID:LrbM52ky
>275さん
やっぱりそうかw 慣れれば問題ないんだけどなあ。

・・・だって、>>271さんがどんな工具なら持ってるのかわからないんだもん。
277774RR:04/05/22 00:46 ID:ZqfasDSl
ベンリィ乗りの人はどんなメット被ってる?

自分はSHOEIのBF-1Bで完全に周りにオッサンとして溶け込んでます・・・
本当はもう少ししっかりしたジェット被らないといけないけど。
278774RR:04/05/22 01:22 ID:kAgVuEik
>>277
SZ-ram3
通称ラムちゃん
279774RR:04/05/22 02:29 ID:X9fBOl1/
>>278
OGK
FF-R2

安くてもフルフェ。
280774RR:04/05/22 10:33 ID:K0kJaQXP
前17つけてる人います?
281774RR:04/05/22 18:42 ID:XYw7fnTX
>>280
前17って
タイヤか?ならもともと17インチだ
スプロケか?なら無理だ、入らない
詳しく説明しる。
282(≧∇≦)b :04/05/22 19:22 ID:OwrWEo8K
今日昼からタイヤ交換をしました。
一度自分でやってみたかったので、タイヤとチューブのみを買って、工具も揃えて行いました。
ダンロップのK888というタイヤから、D107F、D104への交換です。

今までは流行りに乗っかってトラッカー系でしたので、
ベーツライトにトラッカーハンドル、フェンダレスでオーバーサイズのタイヤ(F2.75、R3.00)だったのですが、
最近ノーマルのバランスのよさ、フェンダーのありがたみ、等が重々身にしみてわかり出し始めまして、
一転ノーマルルックスな上品なカスタムに方向転換することを決意しました。
今日は不慣れなため、フロントのみの交換で疲れてしまいました。
リアは来週することにします。それではまた。
283280:04/05/22 19:45 ID:MuATLnI2
>>281
スマソ。スプロヶです。17TのTを入れ忘れました。。。
284774RR:04/05/22 20:17 ID:HgYN9uti
>>282
タイヤ交換乙!
後ろはチェーンがややこしいけど、頑張ってね。
285774RR:04/05/22 21:06 ID:fFgUTrcO
カブスレのテンプレに入っているけど
◎メンテナンスttp://home.att.ne.jp/sun/taku/cub.htm
カブとベンリィは同じ機構が多いので、一通り見ておくといいよ。

前17Tって普通には売っていないよね。
確かボルトンという会社が出していた気がします。
CD50ならリアを減らした方が手っ取り早いし、
CD90で前に17Tを入れるレベルの人=それなりのエンジン=スキルのある人
だと思います。

17-35はロングすぎて、ノーマルエンジンではあまり意味の無いスプロケ比。
モンキーRにCD90エンジンを積んだ人が17Tを使っているので探してみて。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~pinkman/bike/blink.html
286283:04/05/23 11:34 ID:ff+t56gQ
>>285
勉強になります。
最近CL50をボアアップして、それと共にフロント16Tにしたんですけども。
どうも1速4速が使いにくいのでギア比を下げたいのですよ。
リア調整で考えてみますね。

追伸:90SのロングシートはCL50にはポン付けできませんでした。
みなさんご注意を。
287774RR:04/05/23 13:17 ID:mJezjolM
タンクがポン付けできないから、シートも・・・ねぇ。
288286:04/05/23 18:18 ID:vQL6DfTd
>>287
どうやって二人乗りできるようにしようか悩み中です。
CD90のステップはつけれそうなんですけどね。
289774RR:04/05/23 20:51 ID:nV73Euz9
後学のために知りたいのだが、90SシートがCL50に付けられない原因は何だったの?
CL50タンクを50Sなどに付けるには、タンク後部の穴を、長穴加工しなくてはならない
みたいですが、シートも取り付け穴の位置が異なったのでしょうか。
290銀のスカG@雪国:04/05/23 21:14 ID:9mA/X/j+
>289さん
CL50タンクはCD50タンクに較べて、微妙に前後長が長い。漏れはCD50に
初代CL50のシート(6V時代のヤツ、赤スポンジw)を付けてるけど、
タンクとシートの間にウエスを挟めるくらいの隙間が開いてる_| ̄|○
291286:04/05/23 22:31 ID:vQL6DfTd
>>289
大体シートのネジ穴がリアフェンダー取り付けネジのあたりに来るの。
フェンダーと共締めしようかと思ったけどできんかった_| ̄|○
292774RR:04/05/23 23:28 ID:6l1YPY8t
最近NSR乗りの奴に「今日80しか出んから調子悪いなぁ」って言ってました・・・50S乗りの俺に対する嫌味かと思ったよ・・・
293774RR:04/05/23 23:43 ID:Gdy1gyn7
ベンリィは マターリ乗ると 楽しいな
294(≧∇≦)b :04/05/24 00:16 ID:TNuE3T77
この中に通訳のできる方はおられませんか?
295774RR:04/05/24 00:18 ID:MLwZQxBI
所詮80なんか出してもつかまるのが落ちじゃないの。
ちなみに原付でつかまるのってどういうパターンが多いの?
俺のところだと国道沿いのお決まりの場所にネズミ捕りがたまに待機してるから
それに気をつけてれば車でも大丈夫だったけど。
296774RR:04/05/24 08:57 ID:xAzCYyYt
>>294
来栖川芹香センパイの言語ならできますが
297774RR:04/05/24 18:30 ID:MJwyuNCd
CL50はもう生産してないのですか?
298774RR:04/05/24 19:07 ID:TOJN/lid
>>297
ホンダの公式サイトのラインナップ見てみれ
それが答えだ
299774RR:04/05/25 02:41 ID:C64Mg4IU
ベンリィのフロントフォークにイニシャルアジャスターをつけたいんだけど、どう?
タケガワのアジャスタブルセミエアサスキットとか使えないんだろうか?当社製とか書いてあるんだが。
300774RR:04/05/25 11:52 ID:52vWS+Iw
>>299
おいらも、そのアジャスター使えそうだなーとか思ってたYO!
外径27mmは問題無いとして、肝心なのはネジの部分のサイズがベンリィフォークの内径と
同じか、ということですな。
あと、社外品のトップブリッジ使わないとフォーク固定できなくなるな。
301774RR:04/05/25 12:27 ID:u5jptui1
>>300
ベンリィ系フロントフォークのトップボルトは、CBやドリーム50より細いので
そのキットはひょっとしたら太すぎるかもしれません。
302(≧∇≦)b :04/05/25 15:30 ID:A6CU0+KC
トップボルトはドリームのが流用できたような。
303774RR:04/05/26 00:57 ID:X/gQJL6s
フロントフォークの話題が出たところで便乗スマソ。
CD90で、近々フォークのアウターカバーを外そうと思ってるんだけど、
タケガワが出してるφ27のダストシールって、CDの純正フォークに合う?!
フォークブーツでもいいかなぁとは思うんだけど、出来るだけスッキリさせたくて。
フォークのアウターカバー外してる人、アドバイスおながいします。
ヘッドライトに入ってた配線も、どうやってるのか気になるところ・・・。

304774RR:04/05/26 06:21 ID:jh7P54P7
>>303
さらに便乗になりそうで恐縮だが…w
俺はトップブリッジ外してライトステーを兼ねてる黒いとこだけ上に抜いてステーとライトを替えてるのだが。
その黒い部分の下のメッキ(かな?とにかく銀色のカバー)はそのままでは抜けなかったので放置。。
で、配線は…なんか社外ライトに付属してたゴムのシート状のモノで包んでタイラップで締めてまつ。
雨入らないようにしないとね…(^ ^;

では次の方おながいします!w
305(≧∇≦)b :04/05/26 07:48 ID:iK2QH5jH
フォーク抜く必要があったんじゃなかったっけな。
あと、ダストシール、フォークブーツはキジマが専用パーツを出していたと思います。
カタログ落ちしているかもしれませんが、在庫はあるかもしれません。
純正のヘッドライトステーをはずすと、ウィンカーも交換なりしないとつかなくなります。

それでは、次の方お願いします。
306304:04/05/26 08:51 ID:tDHdUjl5
ああそうだった、ウィンカーは買ってすぐくらいに下に移動させて替えたから忘れてた…
やっぱフォーク抜くのね
307銀のスカG@雪国:04/05/26 11:13 ID:nWniImgz
ついでに言うと、CD50/90でも年式によってフォークのパイ数が25mmのも
あるから気を付けれ(CL50やCD50Sが出てからは27mm)。

キジマのダストシールセットは27パイフォーク用のハズ。
308774RR:04/05/26 15:50 ID:on1PZ/1A
今日、シート破られた泣
せっかく手に入れた90Sシートが。。。。
スタッズで破れをごまかしてるけど、南下いい対処法ないですかね??
309774RR:04/05/26 15:52 ID:on1PZ/1A
今日、シート破られた泣
せっかく手に入れた90Sシートが。。。。
スタッズで破れをごまかしてるけど、南下いい対処法ないですかね??
310(≧∇≦)b :04/05/26 17:24 ID:iK2QH5jH
破られた位置にも寄ります。
補修キットのようなものもありますが、シート中央などでは、補修跡が目立ちますからね。

外観を重視するなら、張替えなんでしょうが、破られるような治安ゆえ、再発を考えれば
今のシートを補修すべきですかね。
311774RR:04/05/28 01:33 ID:3HkKDye0
漏れの停めてる駐輪場はCL50が赤青黒と3台も揃ってるYO!

少数派だと思ってました・・・
312774RR:04/05/28 02:25 ID:du3plUQi
稀少というレヴェルではないですね。玉数も結構でてますから。
313774RR:04/05/28 03:09 ID:7r8IsheO
CD50買いました。
まだまだ練習中ですが。

ところで、みなさんは停止中にギアを変えようとして、カチンと音がせずにギアがちゃんと入らない/外れることありませんか?
走行中のギア変更はとてもスムーズなのに。

ボクだけの問題?
314774RR:04/05/28 03:19 ID:gJwrzl/v
みなさむゎ、こんばんわ。
92年式CD90を5年ぶりに久々に動かしますた。いろいろ消耗部品をかえて
乗れるようになったんだけど、先日走行中にマフラーからすごい音が。
付け根部分が錆びて折れていた。走行距離34000キロでの出来事。

それはさて置き、CD90用のポン付け可能なオイルクーラーはあるのかな。
夏に備えて実装しようと思ってるんだけど、ちなみにエンジンはフル
ノーマルです。キジマからCD50用は出てるんだけど↓
http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=45&ProductId=113420
オイル取り出し口とやらがCD90に合うのかどうか、改造経験が少ないので
よくわかりません。カブとかモンキー用で合うものなどないかなー。
よろしく情報きヴぉんぬすっ
315774RR:04/05/28 04:08 ID:c9rAJw+A
ノーマルならオイルクーラーなんていらねーだろ。
いいオイルを早めに交換すればよろし。



と思うのは俺だけ?
316314:04/05/28 04:38 ID:gJwrzl/v
>>315
ノーマルなんだけど全開走行が多いせいか
夏場になるとエンヂンがタレてくる傾向があるんですわ。
しかも今回引っ越した場所は暑さが厳しく坂道が多く
渋滞箇所も多くて1、2速全開多用になると思うので
クーラー付けとこうかなと。
317774RR:04/05/28 05:06 ID:du3plUQi
>>313
走行中はスムーズという所から、クラッチ関係ではなさそうですね。
多分、ギヤ歯の位置が悪いのかと、入りにくいときは車体を前か後ろにに少し動かしてみてください。

>>314
お店で聞いてみては。
318774RR:04/05/28 11:08 ID:v7Ir3dVf
>>313
ミッションの仕組みから言って、停車時にギアチェンジし難いのは仕方がない。
そんなときは若干車体を前後に動かすと入りやすい。が、悠長に車体を揺すっていられない状況も多々ある。
そんな時の極意は「一瞬半クラ」。
ペダル踏んでもチェンジしない→踏んだ状態で一瞬半クラッチ→カチャンとチェンジ出来る
これ最強。
慣れないとエンストすることもあるから練習しる。
319774RR:04/05/28 19:38 ID:7r8IsheO
>>317
>>318

ご丁寧にありがとうございます。
仕様なのですね。
320774RR:04/05/29 00:38 ID:/nYnPWwc
フォークのカバー外しの件、レスサンクスコ!

今日仕事の帰りに、ホームセンターでフォークブーツの代わりになりそうな
蛇腹のホースでもないかなー、とか思って探したけど無かったよ。
素直にキジマに問い合わせてみます。

あと、バッテリーをフレーム内に収めるべく、ハーネス(5色)とギボシ購入。
テスターも。意外と、赤/黒のハーネスって売ってないのね。

それはそうと、90Sの配線図を入手。これでキーをなくしても直kk(ry

>>314
オイルクーラー、モンキー用のなら大抵合うと思う。
ttp://www.geocities.jp/bots_/
とか、かなり参考になります。
321774RR:04/05/29 18:02 ID:yxj/9QgM
初原チャにCD50欲しいんだけど自動車免許しか持ってないから買っても乗れるかどうか怖い・・・
322774RR:04/05/29 18:13 ID:AJnA71bV
1週間で慣れるから安心しる。
323314:04/05/29 18:52 ID:vl5ooaEg
>>320
URL参考になりますた。ありがたふ。
ヤフオクで安めのモンキー用オイルクーラーを
探してるトコロです。夏が来る前になんとかシタイ。
324774RR :04/05/29 21:29 ID:zATJhQOx
皆さん最高速いくつでます?
下りでなんとか70でます(キタ子75ボア 武川廃カム KSR110のキャブ)
ボコボコ行ってだめっぽ・・・。
325銀のスカG@雪国:04/05/29 22:03 ID:QMxBhdjJ
>>324さん
スプロケは変更した?しないと伸びが悪いYO!ボコボコいってるのはセッティングが
出てない可能性が高いね。

75CCでハイカム程度なら、あんまり大きいキャブは要らないと思う・・・ヘッドが
ノーマルのままだとバルブ径も小さいままだし、燃焼室も効率的に落ちるから。
KSR110キャブは良さそうだけど(純正だよね?)、少し薄めにセッティングした
方がいいんじゃないかなあ。

漏れがCD50を75CCにしてた時でも、最高速70キロは出てたよ。その後キタコの
モンキーR純正ヘッド用ハイカムを入れて90キロくらいまで伸びたなあ。あっと
いう間にクラッチが終わっちゃったけどw 因みにキャブはタイカブ100純正に
パワーフィルター付けてスロー調整しただけだったと思う。
326774RR:04/05/29 23:02 ID:zATJhQOx
>>325さん
プラグの焼けは良い感じなんですよ・・・
まだCDIやってないけど。メインは85 スローは40
やっぱニードル調整できるキャブがいいですよね。。。
あ、ちなみにCD50sです。
327774RR:04/05/29 23:33 ID:TjJfLduh
>>326さん
CDIは要らないんじゃないかなあ、入れてもそんなに変わらなかった気がする。
そもそもリミッターが存在しないバイクだし。

それより、スロージェットが#40って濃過ぎじゃないかな?KSRのキャブって
京浜だか三國だかわかんないけど、ジェット類は手に入るんじゃないかなあ。
キタコのカタログにジェットの寸法図が出てるハズ(昔は出てた)なので、
それで今よりちょっと小さ目・大き目のを揃えるとイイかも。

カブ系12Vエンジンで50CC→72・75CC程度だと、スローは濃くしない方が
調子いいよ。例えば今現在#38が入ってるとして、#40に上げたりすると
かなり濃くなるから。燃焼室容積が小さい希薄燃焼気味なエンジンだから、
大きくしてもエンジンが吸いきれない。それよりはジェットニードルを
濃い目にした方がいいかも。

ジェットニードルをスロットルバルブに組む時、小さくて薄いワッシャーを
挟んで組むと微妙に濃い目に出来るよ。ホームセンターのネジコーナーとかで
細ーいビス用のワッシャー(厚さ0.5mm位かな?)をゲット汁!ただし、
スローを薄めにしてからね。
328774RR:04/05/30 19:04 ID:lGGlq7Lq
MIKUNIのフラット24つけたけど、全然セッティング出ないよぅ。

ノーマルに戻そう。
329銀のスカG@雪国:04/05/30 19:59 ID:ej3xF+dz
>328さん
レスポンスはいいんだけどセッティング出ないんだよねえ・・・最低でも
88CC以上は必要かも。
330774RR:04/05/30 22:01 ID:C6Nfjcto
88cc+ハイカム+16Tで60`までしかでない僕のマシンは
おかしいのかなぁ?
331774RR:04/05/30 22:34 ID:Svdd0p2V
>>330
ノーマル状態でも60km/h出るというのに・・・・・・・・・・・・・・
332774RR:04/05/31 05:46 ID:IOlpbISp
>>330
キャブとマフラーがノーマルとか。
333774RR:04/05/31 11:27 ID:6rlmATnH
モンキーシリーズによくある「いじってるけど整備不良」とかかもよ。
オイルクーラーついてて「おっいじってるな」とか思ってもチェーンが白くなった上にだらだらとか結構見るし。
334774RR:04/05/31 19:28 ID:aLBT3wnD
>>314
下手にオイルクーラー付けるよりも、添加剤を入れた方が効果的です。
ATTACK X1とかマイクロフロンなどがお勧めです。
混入量は、クラッチと相談して入れる事、大体車の混入量の半分位を目安に
入れると良いと思う。
潤滑が良くなる分発熱量が減ります。
335774RR:04/05/31 20:53 ID:BB7GTCpy
バッテリーをフレームの中(左のエアクリあった穴)に
入れる為、さっきまで配線と格闘。
よっしゃ出来たー!と、ノーマルのサイドカバーを左右に
パコっ、と取り付け。

意味無いじゃん!!
336774RR:04/05/31 21:30 ID:2laE2VoS
337774RR:04/05/31 21:30 ID:eYvCq3Al
338(≧∇≦)b :04/05/31 21:45 ID:D2KviggK
>>337
宣伝オツ
339774RR:04/05/31 21:45 ID:FA0zj6Kc
>>334 マイクロフロンって・・テフロン系の添加剤は、人にお勧めできないと思うが。
オイル添加剤総合スレッド【二本目】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1076766082/

>>335 50SやCL50のサイドカバーは、CD50やCD90に取り付け可能。
コインで開けるタイプのネジも純正部品で入手できるが、
ネジ頭の無い長ボルト+蝶ネジでもOK
340774RR:04/05/31 22:01 ID:TRpfWMxK
CL50ってずいぶん値段つくね。
341774RR:04/05/31 22:05 ID:TRpfWMxK
>>332
キャブとマフラーはまだノーマルです。
>>333
整備は一応大丈夫だと思うのですが。
342774RR:04/05/31 22:54 ID:oP6nne6q
>>339
間違えました。すみません。
油温を下げるのは、マイクロセラでした。
全開走行後アクセルを戻すと、エンジンがストップするCD90に
マイクロセラを入れたら、停止しなくなったので効果は、あると思います。

343銀のスカG@雪国:04/05/31 23:07 ID:1MA0TzlN
>>341さん
ノーマルのスプロケって何Tの組み合わせだっけ?手元にPLないから忘れちゃった。
でもドライブ側のT数を上げてるのに、その最高速というのはちょっと遅いな。
普通のCD50なら、何もしなくて60`メーター振り切るでしょ。

・・・クラッチ滑り起こしてない?
344341:04/06/01 00:06 ID:0dnO4fJo
>>343
ノーマルは13×43です。
クラッチ滑りって、どうやって判断するんですか?
345314:04/06/01 00:20 ID:wmjbb1gF
>>334
マイクロフロンでヤフオク検索すると同等品とうたう安いモノが。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c60494763

評価を見るとCBR250に入れて効果があっただとか、いいコトばかり
書いてあるんだけど。>>339のスレを見るとテフロン系添加剤は素人には
オススメできないのであろうか。でも評価を見るとイイコト書いて
あるし。ためしてみたい気もスル。

他の使い方として、このテフロン粉をアクセルホースとかブレーキホースの
中に入れるとスムーズさが増すヨカン。チェーンにもまぶすといいかも。
ちょっと試してみたい気が、なんと10%ほども沸き起こってきますた。スゴイッ

>>342
あら、マイクロセラというヤツだったですか。調べてみます。

うちの5年間放置のCD90、プラグ、オイル、ブレーキ前後、タイヤ前後、を交換、
そしてエアクリーナーボックスの中からキャブレタークリーナーでシューっと
キャブ清掃してようやく普通に乗れるようになりました。でもキャブがまだ汚れて
いるのか本調子ではない模様。40km/hあたりでギクシャクしてます。

超前傾姿勢で直線全開で走ると、メーター振り切りますが、CDで超前傾姿勢は
恥ずかしすぎる。いいオッサンが超前傾姿勢でCDにまたがる図を想像してください。
346726:04/06/01 00:56 ID:k/sKiizI
>>341さん
3速とか4速で走行中、アクセルを開けて加速しようとすると回転ばかりが
上がっていき、速度上昇がいまいちな感じ(音だけ加速していく)。

他にも、始動時にキックを勢い良く踏むとクランクが回ってる感触がない、
とかかなあ。普通なら「シュトトトッ・・・」って感じで断続的な踏み応えが
あるものだけど、クラッチが滑ってると踏み応えが重いけどスムーズに
なります。

>>314さん
テフロン系添加剤の弊害は、一応止めておきますけど自己責任でどうぞw
因みに粉とはいえ固形物なので、オイルライン等の詰まりが考えられます。
他にはクラッチ滑り。チェーン等の塗布でもローラー内に浸透しないので、
それほど効果があるとは・・・。

キャブは一回バラしてオーバーホールした方がいいですね、キャブクリーナー
を吸わせる程度では解決出来なさそうです。バラす自信が無いとかいうので
あれば、フューエルホースからキャブクリーナーをキャブ内に流し込むように
吹き付けるテもあります。プラグのかぶりに注意ですが。
347774RR:04/06/01 06:10 ID:N7YtB4Zz
>>341
クラッチスプリングは強化品にした?
348774RR:04/06/01 19:49 ID:0mAt/Zvf
ベンリイなんで白と赤しかないの?
赤銀が欲しいのに
349774RR:04/06/01 20:17 ID:N/AXpRP7
>>348
そうそう。赤銀無くてガッカリ・・・。
350774RR:04/06/01 22:39 ID:oqCu/McL
赤銀ってドリームみたいですね
351774RR:04/06/02 20:33 ID:tiAdZwlL
CDの社外パーツって、ものすごく少ないのね・・・。
アルミの社外フェンダー探したけどデイトナ(しかもリアだけ)くらいしか無いし。
352774RR:04/06/02 20:36 ID:rcJxLpmH
>>351
ビジネスバイクですから・・・。
猿みたいに人気あれば一杯でるんだけどな・・・・
353銀のスカG@雪国:04/06/02 21:00 ID:uPsTOmx8
>>351さん
逆に言えば他車種からの流用や自作パーツでのオリジナリティーが出せる。
どれを見ても同じに見える盆栽より面白いと言えるのでは?
漏れはCD50(12V初期)を新車で買ったが、当時は誰もカスタムベースとして
選ぶってバイクじゃなかったよ。膝擦りブームでNSR50マンセーだったからね。

買ってきて最初に替えたのはハンドル、先輩が拾ってきたイノウエ一文字w
これは納車当日にやった気がするなあ。次の週位には上野バイク街に逝って
猿用イノウエ・ダウン管を買って来て付けた。汎用ステーとか使いまくり。

ベンリイSS50の純正前後フェンダー・チェーンカバーを新品で注文したのは
買ってから半年くらいだったかな?あの頃はまだ当たり前に注文出来たなあ。
その後'60年代のCL50シートを手に入れて、余りにもボロだったから上野の
シート屋で皮買って来て張り替えた。見た目はちょっと汚く仕上がっちゃった
けど、今でも装着してる。タンクはCD純正をライン剥がしして使ってた。

他にもカブ純正ダウンドラフト・キャブを付けたり白レンズ・ヨーロピに
したり、挙句にはビキニカウルまで装着してたよw 見た人見た人、皆
「このバイク何?」って言うのが面白くて「してやったり!」って思ったな。

CDやYBが流行り始めた時は「時代が漏れに追いついたなw」とか言って
友達と笑ってた。モリワキなんて大御所からもマフラーが出るわバック
ステップが出るわで、流用パーツ探しで苦労してた漏れからすると今でも
充分満たされてると思うんだけどなあ・・・。


オサーンに片足突っ込んだ男の独り言ですた。スレ汚しスマソ。
354:04/06/02 21:17 ID:jHcbRxCb
>>353
漏れも12Vの初期型ワンオーナーだよ。
同じくビキニカウル。エリミのね。
当時は部品なくてあれこれ特注したりしたなぁ...

NSRよか改造スクーターマンセーだったなまわりは。G'とかHiとか。
当然ついていけなかったわけだが。
オサーンのひとりごとですた
355銀のスカG@雪国:04/06/02 22:03 ID:MpE4ldmf
>1さん
12Vワンオナって事は・・・30代半ばって事でFA?w 漏れは今「あぬ歳」です。
漏れは12V初期(CD50Hですよね?)の「傷あり在庫」が79.8Kだったかな。
G'って懐かしいなあ、走りに振ったスクーターとしてカッコ良かった!

エリミのビキニは欲しかったけど、なかなか中古が出てこなくて諦めたなあ。
結局、上野の光輪で安売りしてた舶来モノのビキニを・・・買ってすぐ、路駐
してた歩道で取り付け開始。持って帰るには大き過ぎたのでw でも、ステー
なんかが足りないとすぐに買いに逝けるので便利だった。

バックステップは今だに付けてないけど、付ける為のアイディアを暖めたり
してたな。モンキー用の可倒式ステップベースにMBX&NS50F用の社外B/Sを
付けようとしたり・・・キックが付けなくなる罠w
356351:04/06/02 23:36 ID:oofzQmJD
流用・・・いい響き・・・。参考になります。

CDいじりたさに、近所でガレージを借りようかと計画中。
357774RR:04/06/03 00:57 ID:Y5lOjGUu
>>355
バックステップは長めのボルトとナットを使えば
無加工でモンキーR用が付くよ〜
キックも流用しないダメだけど…
358:04/06/03 01:59 ID:0O4a0YSo
>>355
まあオサンなので歳は割愛。
エリミは乗ってたものでw
漏れのは後ろもディスクブレーキなもんで
マスターシリンダ付けるのにキジマのバックステップ使うてます。でも結局ステー製作。
キックはCD用の根元とNSR50のをにこいち溶接で作りますた。
レッツDIY。

>>4で「夏ごろまでに」とか書いてしまってるのでそろそろ重い腰をあげて走れるようにするか...
359774RR:04/06/03 08:24 ID:vmgoFyDS
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21692323?

こういうのを見ると悲しくなる。サスも片側一本しか突いてない・・。はぁぁ。。。
360774RR:04/06/03 08:26 ID:vmgoFyDS
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21967851

これも。ボアアップして何が50cc登録だよ・・
361774RR:04/06/03 12:52 ID:4ShtMvNB
>>359
固めのサスを真ん中一本マウントにしてるようにしか見えないが






漏れもしかして釣られました?
362774RR:04/06/03 13:59 ID:GUmukGwF
ベンリィ乗りならマフラーステー上側のボルト位置とサスのある位置とを比べればモノサスに改造
したのか、サスが片側しか着いていないのか位分かりそうなものなのに
363774RR:04/06/03 15:53 ID:vmgoFyDS
出品者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
364774RR:04/06/03 20:18 ID:L3Wsdl+a
ま、恥ずかしい改造であることは確か。
365774RR:04/06/03 23:26 ID:HPx3+jnv
>>363
馬鹿もキ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
366774RR:04/06/04 00:14 ID:SeLLFeqb
>>363
はいはい、宣伝乙
ウザイから以下こっちでやってね

オークションバイク板 part28
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085152854/
367774RR:04/06/04 05:55 ID:2+8iy/8d
シート替えた方々はバイク降りてる時メットはどうしてますか。
持ち歩くの('A`)マンドクセ
368(≧∇≦)b :04/06/04 06:22 ID:+uwmvFSG
メットホルダはフレームに溶接されているものとおもっていたのだが。
369774RR:04/06/04 06:37 ID:2+8iy/8d
>>368
他の年式は知らないのですがメットホルダーはボルトオンなのです
もう今となってはどこに付いてたか忘れたんですが
荷台と共締めだったか社外シート留めてる穴かに付いてて今は逝き場を失いますた。
370774RR:04/06/04 08:15 ID:NY7N/dwQ
CD50,90は荷台にメットホルダーが付いている。
自分は90Sシートにしたので、フレーム右にステーを作って
メットホルダーを移設した。
参考 http://www7.ocn.ne.jp/~pinkman/benly/bg2metst.jpg
371774RR:04/06/04 22:10 ID:QXDX5IBA
今日、タイヤ注文してきたよ。
今まで純正の細い奴だったけど、バンクしたときに怖かったんで
だいぶ太いのにした。
物が届いたら同時にフェンダーとチェーンガードを取っ払う予定。

さぁ、どうなることやら。
372774RR:04/06/05 18:29 ID:/LbGxy9q
ちょっと…スレ下がりすぎじゃあないか?w
369ですけど>>370さんありがとう。なるほど自作ステーね。
しかし俺は今まで加工カスタムしたことないからな…ぬぅ。

>>371
言うまでも無いとは思いますが巻き込み(スプロケ等)にはくれぐれもご注意を…。
373774RR:04/06/05 19:28 ID:mkJuPUc2
>>371
おれは逆だな。昨日タイヤを元に戻した。
今まで履いていたのはK888、F2,75、R3,00

これからというときに悪いが、元に戻した理由を書く
パワーが喰われる。道路の白線の上を走るとかなりハンドルを取られる。フェンダーレスでは雨の日に走れない。
374銀のスカG@雪国:04/06/05 19:37 ID:7Amz3lF+
CDって、ノーマルタイヤで何の不足も無い気がする・・・あるとすれば見た目だけw
ハイグリップ履けなくはないけどパワーは食われるね、確かに。
375774RR:04/06/05 21:03 ID:Jh3sdjCR
今日、仕事が終わってからCD50Sのチェーンクリーニング
376774RR:04/06/05 21:46 ID:xKC/bwsZ
377341:04/06/06 09:56 ID:/RNyxWh9
>>346さん
なんとなくクラッチが逝ってそうです。
ちなみに走行距離は17800`です。
普通このくらいで逝くのでしょうか?
378銀のスカG@雪国:04/06/06 10:09 ID:mWlzk8Ds
>341さん
ボアアップしてなければ、よほど半クラ使いすぎでもない限り逝かないよ。
君は確かしてたよね?強化クラッチを入れてなければ速攻で逝く。昔漏れが
75CC+ハイカム+給排気系で走ってた頃、キット組んで5000`も持たなかった
記憶がある・・・今は50エンジンにカム・キャブ・マフラーのみにしたけど。

因みに強化クラッチスプリングだけだと長持ちしないよ、最低でもダックス70用
多板クラッチは入れないと。出来れば更に強化スプリングもお薦め。金があるなら
スペシャルクラッチでも乾式クラッチでも、好きなのをどうじょ。
379774RR:04/06/06 10:54 ID:rR8mFrC+
ベンリ−にK888のタイヤ装着してる画像見たいんですが。。。^_^;
うPしてもらえないでしょうか??つけようか検討中なんです(^o^)
380774RR:04/06/06 13:19 ID:0e3MP7B4
381774RR:04/06/07 18:21 ID:1CZ8QYUo
CDにイモビつけてる人いる?
キルスイッチ無いから、CDIから出てるハーネスのどれかにつけようと
思うんだけど、どれにつけたらいいかいまいちわからなくて・・・。
382774RR:04/06/08 12:29 ID:BlHPQeHS
>>381
要は火が飛ばなきゃ良いんだよ。IGN出力をカットとか。PG入力カットとか。
383774RR:04/06/08 17:37 ID:fdtbTDfd
モンキーに乗ってます
今PC20、88ccで、キャブセッティングしてるのですが
アイドリングから一気にアクセルを開くとエンストします。
アイドリングは安定してるのでどこの領域かよくわかりません。
薄いか濃いかもわからないのでどうすればいいのやらさっぱりです。
教えてください先輩方
384774RR:04/06/08 17:38 ID:fdtbTDfd
ごめん誤爆orz
よろずに書くつもりでした。あちらへ逝ってきます
385774RR:04/06/08 18:59 ID:GI3HZQcc
>>379
なんとか言えよクズ
386 ◆Bxxj8U7zx. :04/06/08 19:48 ID:FBqXZrCt
>>384
よろずよりもモンキーゴリラ横型エンジンスレの方がいいんじゃないのかな。
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085546643/
逝って恋。

一気に開けるもんじゃないんだけどな(状況や程度による
温まってない、とかいうオチは無しだぜ。
387774RR:04/06/08 19:51 ID:mz4XqaD2
芋ビ ってバイクに意味ありますか? 車だとわかるんだけど..
バイクは、トラックに「よっこいしょ」って積まれたら終わりではないかと
388774RR:04/06/08 20:27 ID:LU6G2NEg
>>383
20パイ88ボアは自分で組んだのか?
締め付けトルクが均等じゃなくてガタガタとか・・・
389774RR:04/06/08 20:44 ID:NjVz+JBB
>>382
レスありがと。
とりあえずCDIからIGNに行ってるハーネスぶった切って
イモビを割り込ませてみます。
>>387
一応、地球ロック&ホイール前後ロックしてるけど、それ
だけじゃ安心できなくて・・・。なにせ、近くにDQN中学校が
あるもので・・・。

静かな治安の良いところに引っ越したい!!
390774RR:04/06/08 21:54 ID:bkCzDtIB
ショート管が欲しくて探したら、ウィルズウィンのくらいしか
なかったんだけど、つけてる人います?
どんな音か教えてください。
ヨシムラのサイレンサー使って自作しようかとも・・・。
391774RR:04/06/09 03:41 ID:vx0Uzi7h
>>390
どっちにせよ近所迷惑。
ノーマルが一番よろし。
392774RR:04/06/09 07:12 ID:yoTbDJSC
>>390
「ショート」として売られてなくても見た目ショートっぽいものはチラホラあるような…
でもお望みのステップ下くらいのショートは知りませぬのでsageますが。
ちなみにショートとしては長いと思うけど漏れはボアうp等してるのでスパトラ3イソチ…
や、でも、そんなには、うるさくない…よ?自分もうるさいのヤだし…住宅群から離れて点火も停止もするし…
と自己弁護。。(;´Д`)
393774RR:04/06/09 19:32 ID:5l6ayIDS
CD50注文記念あげ
394銀のスカG@雪国:04/06/09 19:42 ID:0gqk9W/5
>>392さん
それを言ったら漏れのマキシム・ツイストメガホン&イノウエ・ダウン管も
静かだと思いますよ!・・・静かなんじゃないかな?・・・だといいな・・・(;´Д`)
395キュンポ:04/06/09 20:09 ID:2IBJQlLR
CD50ダサカコイイ
396774RR:04/06/09 20:20 ID:uEsk3PAp
うむ。ベンリィはCDの形こそが
通かもしれんね
397774RR:04/06/09 20:49 ID:QVQBHZQ/
ヨシムラもウィルズウィンも結構音デカいんですか・・・。
キタコから出てるモンキー用のショート管も考えたんですが
音がいまいち(モンキー乗ってる友人がつけてる)なので。

排気音をうぷしてくれる神はいませぬか。
398774RR:04/06/09 21:59 ID:mzawd4nC
やっぱ速くしようとすると、やはり排気音はでかくなるよ・・・
50のままならそんなうるさくないじゃん〜
399銀のスカG@雪国:04/06/09 22:11 ID:5j9HmumB
>>397さん&>>398さん
カブ系水平エンジンで、静かなまま速いのって見た事がない・・・どうしても
高回転でのヌケが悪くなりがち。静かで上がキレイに回るマフラーがあったら
誰か情報キボン。
400774RR:04/06/09 22:30 ID:u4v4wKQF
流れ読んでなくてすまんです。ベンリィーのサブフレームがあるそうなんですが
誰かご存知ですか?
401397:04/06/09 22:43 ID:KIaZ4T1G
うろうろしてたらこんなサイトみつけますた。

ttp://www.hm.aitai.ne.jp/~moriden/monkey/materials/muffler/index.html

録音機材がアレなのかあんまり音質は良くないけど、思ったより静かで。
でもダウンショートのあのカタチが好きなのでウィルズウィンのにしようかと・・・。
402774RR:04/06/09 23:10 ID:P3GnfLOX
ショートっつったら、ポニー管だろ。おまいら全員もぐりか、え?
403774RR:04/06/10 00:08 ID:iaK0pzwF
>>400
どっかのスレでも見たけど、昔はマイウェイってとこのがあった。
ttp://www.myway-zeus.com/
ここであってるかな…そして今はどうなんだろう、CDのパーツは作ってるのだろうか…
っつか俺も欲しい時があって探してて他でもあったかもしれないが、
結局オイルクーラー付けたんでその後サブフレームのことは忘れますた。。。
404400:04/06/10 00:14 ID:RcIQnA3r
>>403さんどうもありがとうございます
405774RR:04/06/10 00:22 ID:QcLFFJOF
CD50/90に装着可能なバックステップが発売されているそうですが
画像見れるところが無いでしょうか?
 またモンキーR用が少変更で装着可能だと聞きましたが
社外品のモンキーR用も少変更にて装着可能でしょうか?
偉大なる先人の方々よろしくおねがいします。
406774RR:04/06/10 01:04 ID:iaK0pzwF
>>405
軽く探したがこれくらいしかなかったYO…
ttp://www.geocities.jp/efkey7/backst.html
ってか俺は暇人か?_| ̄|○
さらに以下も参考に(゚ω゚)ドゾー

CD用のバックステップには、大別して3種あるように思います。
1、アクティビティ、レストアヤマモトタイプ
→スイングアームピボット&Rサスにステイをつけるタイプ
2、キジマタイプ
→クランクケース下のストックステップのステイ取り付け穴を流用するタイプ
3、Gクラフトタイプ
→スイングアームピボット&上エンジンハンガーにステイをつけるタイプ
407774RR:04/06/10 01:13 ID:iaK0pzwF
書き忘れたけど
ttp://www.geocities.jp/bots_/
のコンテストにも装着車あるべ。ここではがいしゅつ定番サイトですが。
408774RR:04/06/10 06:28 ID:bg9ZMmLG
バックステップですが、現行はGクラフトしかないのでは。
モンキーR流用画像はココ
ttp://www.geocities.jp/oomorikekara/Benly/changes/monkyR-step.html
モンキーR社外品をつけていたバイクは、某ミーティングで見たことがありますので
可能でしょう。

サブフレームは上に出ているマイウェイと、キジマから出ていたはずだが、
今は廃盤になっているので、中古品を探すしかない。
409405:04/06/10 08:45 ID:iU0xO6Ki
みなさんありがとうございます
>>406さん
はじめてアップで見ましたがけっこう仰々しい物なのですね
もう少しシンプルだと良いのですが… ありがとうございました。
>>408さん
スッキリ付きますね!シンプルに装着したいので
モンキーR流用に決定です! ありがとうございました。
410774RR:04/06/10 15:07 ID:bbIwHuUr
マイウェイにはまだ在庫があると思う。
通販部門は今やってないようだが。
411MST:04/06/11 01:19 ID:8QzuQ6rn
CD50乗ってるんですがダブルシートだけの他はノーマルです。1、2万ぐらいで早くできないですかねぇ?ベンリィの神達へ
412神じゃありませんが:04/06/11 02:13 ID:khOWBS9r
CDなど実用的なバイクは低速で力が出やすくなっていますので
1,2万で速くするとなるとスプロケットの交換がおすすめですよ
もちろん出足は少し遅くなりますが、変化事態が良くわかり安くて楽しいですよ。

くれぐれも「頑張って安いマフラー買いました」とか「エアクリーナー外して
吸気効率ウップ!」とかしないやうにね。
413774RR:04/06/11 05:36 ID:AuMx6Fgg
414774RR:04/06/11 07:45 ID:2WpGJKRN
>>411
俺は神どころかダメ人間だが、
逆に聞かせておくれ。
アンタの言う「速い」(正しくはコッチだ)って、
「加速力」?それとも「最高速度」?
415MST:04/06/11 08:54 ID:8QzuQ6rn
やっぱり、馬力と少しだけ最高速度ですかねぇ....坂とかヤバいですし プラグ関係をイジることを勧められたのだが....どうですか?ベンリィのカリスマへ
416カリスマ?…バンドか?:04/06/11 12:50 ID:3Sr6LOvy
タダ部門だとタイヤ空気圧とチェーンの張り調整汁。予算二万ならイリジウムとアーシングと強化IGにチェーンスプロケ交換(若しくはクリーニング)ぐらいか。プラグコードまで出来るかも。あっ!でもまずはサービスマニュアルをゲット汁。今後の工賃節約の為。
417774RR:04/06/11 12:51 ID:f36ADkpE
>>415
KITAK○の75ccボア。税込みで一万チョイっしょ?
もっと手間がかからないのなら、キャブもセットの88とかの方がいいかも。
CDIも付いてたりするし。たしかプラグも付いてたよな…。
418MST:04/06/11 15:15 ID:8QzuQ6rn
そうですか....やっぱり色々改造するんなら中免とって新しいの買った方が....素のCD50を楽しみます。ありがとう。CD50のスペシャリスト
419銀のスカG@雪国:04/06/11 19:27 ID:/AKs1JBJ
>418
ハイリフトのカムで高回転の伸びが変わるYO!5Kくらいかな。スプロケ交換と
合わせると、それなりにパワフルになる。キャブ・マフラーでバランスとると
更に(゚Д゚)ウマー
420774RR:04/06/11 19:42 ID:HB7VuBBC
6VのCD買えってれば12Vより多少速いかも・・・w
421774RR:04/06/11 20:55 ID:UoAcFnRE
ま、愛着湧いてくれば自ずといぢるようになる…かも。
俺はCD50買ってから中免とって、当時GB250欲しくなたけど結局CDボアうpしちゃったしな。。。
…今でも置き場所と金があってGBのいいのがあれば欲しいんだが…まず金が(ry
422774RR:04/06/12 13:50 ID:WH1bccgK
>>405のサイト
>各ネジを締める時に、緩み止め防止剤を散布したほうが確実です。
ネタか?マヂワロタ。腹いたい。
緩み止め防止剤って何だよ??CRCでも塗っとけ(笑
しかも散布って。そこらじゅうにバラ撒くのか?(w
423774RR:04/06/12 15:02 ID:/ASsA9IJ
別にそんなに細かい所に突っ込まなくても・・。
直接メールしてみろって。

何より、緩み止め防止剤を知らない人に言われても、説得力無いし。
http://www.e-seed.co.jp/ct/11324000000/
ロックタイト、ネジロックの商品名でバイク用品店に置いてありますよ。

凄い遅レスですが、>>380さんを始めとする回答者・探索者の皆さん乙。
>>379はお礼の書き込みぐらいしろ。
424774RR:04/06/12 15:25 ID:wYjNhKoA
>>423
「緩み止め防止剤」←ここに突っ込んでるんだろ。
これでは否定の否定になってしまわないか?
緩みを止めるのを防止する、だと緩みやすくする意になるだろうが。

ちなみに、君の出したソースにも
「>ネジ緩み止め剤」って書いてあるんだけどね。
とりあえず人を煽るときは文章良く読んだ方が良いかも。
425774RR:04/06/12 20:04 ID:ofmeRX2A
AFAMのサイトでリアのスプロケ探したんですけど対応表にCD50の名前がない…
APEかマグナ50が似てそうだけどそのあたりで問題なく付きまつか?
っつか歯数は42でいいんだけど純正取り寄せる方が無難?
426774RR:04/06/12 20:05 ID:yQpg4Cqb
防寒対策
427774RR:04/06/12 20:21 ID:FVUO6yp7
緩み止め防止剤…
428774RR:04/06/12 21:33 ID:a5zn02BX
>>425
CDのスポロケって猿用使えないの?
カブ用はどう?
429銀のスカG@雪国:04/06/12 22:46 ID:f3vh4CGs
>428
CDのスプロケはカブと一緒だよ。APEのはどうだかわからん・・・後で
調べてみよう。何せ周りにAPE海苔が居ないし。

関係ないが、CDってリアホイール外してもチェーン・スプロケが
車体に残るよね。あれ、ちょっとプロアーム車っぽくて好きだw
430774RR:04/06/12 23:05 ID:ofmeRX2A
>>428-429
調べたツモリがカブ用と同じとは盲点ですた。サンクス!
431774RR:04/06/12 23:05 ID:7mgr5Dgh
来週の日曜にCL50が来ます!
これで漏れもベンリィ海苔だ!
432774RR:04/06/13 00:10 ID:iDi8Q7wD
エアクリを掃除しようと思ったが、どうやって外せばいいのですか?
433774RR:04/06/13 00:33 ID:huehM9mq
>>432
あらかじめフレーム内に隙間を作るとともにシートを外す。
キャブ側から一気に押し込み外す。
上と下に切り込みがあるので上手く利用すると良い。
さらに前もってキャブを外してから外すとやりやすい。
一緒にキャブの清掃も出来てウマー。

注意点は電装系の部品を傷つけないこと(とくにハーネスとCDI)。
キャブ清掃もするのならのガスケットの交換とジェット類の組み立てミスに気をつける。
インマニとキャブの間のガスケットはパーツリストのキャブページに載ってないので注文の際は注意。
434774RR:04/06/13 00:43 ID:iDi8Q7wD
>>433
ありがd。
頑張ってみます
435774RR:04/06/13 01:01 ID:wA9WE4D2
ベンリィ50Sのエアクリーナーって、プレスフレーム内にあって、
ゴムのパーツが硬くて取り出しにくいんだよな・・・。
自分はあまりの整備性の悪さにイライラしたもんで、
フレーム内側のパイプ状の部分で切断して、
そこに35ミリ径のパワーフィルター付けたよ。
調子悪かったらセッティングしようと思ったけど、
そのまま今まで1万キロ以上、無問題・・・。
436774RR:04/06/13 01:05 ID:WyIjGAQy
俺もフレーム内にファンネル付けてました。
437774RR:04/06/13 01:26 ID:gZmoLQoe
ベンリィってクラッチ軽いよね。なんか重くなるとこ無く、
最後まで握れる感じ。疲れなさそう・・・
438774RR:04/06/13 01:44 ID:CH3/ITB5
CD50、プラグをイリジウムに換えただけでメーターの針が「TURN」の所なんか指すか?
どうも嘘臭い・・・
439774RR:04/06/13 03:09 ID:l449AaPY
レジスタータイプじゃないプラグを使っていてノイズを拾っているとか
440774RR:04/06/13 03:39 ID:huehM9mq
>>438-439
某スレより転用

(前略)
そして長い下り坂で(ry
441774RR:04/06/13 06:33 ID:HEkm4oBh
そういやエアクリ買おうとして猿用のとか探したら「CD50には付きません」とかよく見るなー。
オラはキャブ交換の時にマニホの向きを変えるアダプタ付けてもらって右出し状態だから無問題だけど。
442(≧∇≦)b :04/06/13 16:06 ID:zdlj+I9M
>>441
カカロット!!
443774RR:04/06/13 19:21 ID:bPHz2new
ところで、ベンリィって…特殊工具なしでハンドルロック解除できるのね。
具体的なやり方は書けないが、バラしたことある人なら、ピンとくるはず。
せめてトルクスくらい使ってくれよ…。

ところで、Gクラフトのディスクキット、楽しみだよね。
正直、蒲pのついでという気がしないでもないが、素直に喜んでいいんじゃない?
ただ…フォークピッチが変わるみたいだから、フェンダーとかどうなるんだろ?
444774RR:04/06/13 20:25 ID:KjUDqPv+
ベンリーのエアクリは本田宗一郎の陰謀です。
俺は3分くらい格闘してぶったぎった
445銀のスカG@雪国:04/06/13 21:42 ID:ssnjfbjO
エアクリか・・・生産ラインでどうやって組んでるのか不思議に思うよなw

漏れのは全天候のパワフィルになってるから気にしてないけど、たまに
エアクリ取っ払ってファンネル仕込もうか、とか考えるな。
446CL海苔:04/06/14 01:03 ID:Uqmm1ddM
マフラーから下に伸びるゴムチューブに気づいたんだけど、
ちょっと いじったら真っ黒なカーボンがドバドバ出てきた。
多分詰まってたと思うんだけど、この管ってカーボン抜く為のものなのかな
447774RR:04/06/14 02:22 ID:Ne+tL7wp
>>446
そんなんあったっけ?
2stじゃないからカーボンドバドバとか無いと思うんだけど・・・。
つかドバドバって液体?
あなたバイクはニュータイプですか?
448774RR:04/06/14 02:42 ID:Jr0K7JxW
ドレンパイプはあるにはあるが

カーボンドバドバはニュータイプだな
449銀のスカG@雪国:04/06/14 20:09 ID:6miI3Bnx
>>446
マフラー内の水蒸気が冷えて溜まり、内部からサビさせてしまうのを
防ぐ為に付けられてるドレンじゃなかったっけ?だから、詰まってる時は
つついて貫通させといた方がいいはず。
450774RR:04/06/14 21:15 ID:8aecMEQQ
soloの話で悪いけど
排ガス規制後のやつは、エンジンのブローバイをエアクリに戻すんだけど
ブローバイから吹き出すオイルを、キャッチタンクから抜くドレンホースがある。
それは付いてないの?ベンリィは
451774RR:04/06/14 21:29 ID:U2cuE4GJ
ブローバイをエアクリに戻すってのはブローバイガスに
便乗してでてきたオイルを戻すって解釈していいのかな?
ベンリーはブローバイガス溜まりっぱなしだからブリザーホースなり
キャッチタンクなりを外付けでつけなきゃならない。
キャッチタンクはノーマルでついてるの?ソロは
452774RR:04/06/14 21:38 ID:8aecMEQQ
ついてるよ。プラスチックのすげえ安っぽい奴だけどね。
そこからホースが下に出ていて、ふたがして有る。
説明書に、たまに開けてたまったオイルを抜いてね、ってかいてある。
1000キロ走ったけど貯まる様子は無いけどね。
453774RR:04/06/14 21:40 ID:8aecMEQQ
あっ
良く見たらドレンホースがついてるのはエアクリのほうだわ。
キャッチタンクにはついてない…。
454774RR:04/06/15 00:29 ID:u1H7Ty4u
ベンリー50sに乗ってるんですが、前に一度こけてからなんかフロントフォークが鳴くなーとか思ってたんですが、
今日点検してみたらフォークカバーがフォークと擦れてそれが鳴いているみたいでした。
このカバーは確か外れたと思うんですが、はずして何もつけなかったらまずいですかね?
駐車する度にキュイキュイ鳴るのが恥ずかしいです。
455774RR:04/06/15 00:46 ID:5Br+7m4/
>>454
自分もCD50で同じ症状だったけど、カバーの根本辺りからグイグイ押して整形(?)したら大分改善したよ。
456CL海苔:04/06/15 00:51 ID:jfbvfVY/
>>449
水を抜く管だったんですね。そこにカーボンが溜まってたんです。
しかも相当な量でした。気づいてよかった
457774RR:04/06/15 18:32 ID:HoVjSf8u
>>456
それはカーボンでなくて雨水だと思うのだが・・・
458774RR:04/06/15 21:29 ID:o3sSCk3O
>>454
まずくはない・・・と思うよ。
実際外してる人は多いし。ていうか俺もじきに外す予定。
ただ、フォークカバーを外すと、ボトムケースの頭がむき出しになる為、ダスト
シールかフォークブーツを取り付けないとゴミが入るぽい。

で、キジマからCD用のダストシールとフォークブーツが出てたらしいんだけど、
もう廃盤みたい。俺も欲しかったんだけど・・・。

で、フォークカバー外してる方にお聞きしたいんですけど、ボトムケースの頭部分、
どう処理してます?激しく狂おしいほど既出なテーマな気がしなくもないのですが、
流用情報、自作テク等、参考にさせてもらえれば嬉しいです。
459(≧∇≦)b :04/06/15 21:47 ID:2XgU4TjM
>>458
おこたえしよう。
そもそも、ダストシール、フォークブーツは、フロントフォークアウターカバーをはずしたとき、
フォークにボトムケースカバーが残る。そこに汚れが溜まるというところから発売されているもの。

いうなれば、極論ボトムケースカバーもはずしてしまえばそのような悩みからも開放される。
オイルシールは、別についてるんで、外装的にもなんら問題ない。
カブのテレスコ化に流用されるCD50フロント周りは結構な確率で、ボトムケースカバーは外されてます。
流用パーツと割り切った所以でしょうな。
460774RR:04/06/15 23:07 ID:OGvrLBFa
ベンリィCD50Sのリアタイヤがパンクしてしまいました。そこでもう山も二分しか
ないので新品のタイヤと交換しようかと思っているんですけど工賃とかって大体
いくらか分かる方はいないでしょうか?
高かったらパンク修理だけにしようかと思っているので分かる方お願いします。
461CL海苔:04/06/15 23:20 ID:jfbvfVY/
>>457
いえ、マジでサラサラのカーボンです
462774RR:04/06/15 23:23 ID:/wRp34mm
>>460
http://www.google.co.jp/search?q=%83o%83C%83N%81%40%83%5E%83C%83%84%81%40%8C%F0%8A%B7%81%40%8DH%92%C0&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
 
個人的には工具を購入して自分で交換を覚えるのをお勧めするが…
なんでも自分で出来るほうが、安く上がるよね
463774RR:04/06/15 23:40 ID:HoVjSf8u
結論としてはフォークカバーとボトムケースをとっぱらっちまえば無問題ってことですか?
464774RR:04/06/16 00:22 ID:Bq6lQHhx
前輪ならなんとか出来ると思うんですけど後輪だとちょっときついですよねぇ(汗
まあDIYの方が安いとは分かってるんですけど原付のタイヤ自体あまり交換しない
ですし…。
465(≧∇≦)b :04/06/16 03:24 ID:Sc8famK6
>>463
your own riskで
466774RR:04/06/16 20:52 ID:ulPc1P6b
俺は!
ベンリーが!!
すきだぁぁぁぁぁぁ!!!
467774RR:04/06/16 23:09 ID:n/AWAIng
>>460
工賃は店によるけど、タイヤ売ってる用品店なら\2000ぐらいから
だろう。俺も自分で交換する前はシャフト抜くのに抵抗があったけど、
やってみるとそれほど難しくは無かったよ。初めて自分でやったときは
ブレーキのロッド外さなかったので、取り付けの時曲げてしまったけど
思いつく物みんな外して手順を考えながらやれば面倒臭いけど難しい
作業ではない。タイヤ交換自体は自転車に毛が生えたようなものなので
ぜひチャレンジしてみては?
わからないことはここで聞きなよ。出来る限り俺も答えるから。
お互い便利仲間じゃねえか・・・。

あ、そうそう、いらない電話帳用意しておくとRホイールはめるとき
高さ調整に使えるよ。これはお勧め。
468774RR:04/06/16 23:21 ID:ZTvCiVDL
>>467
俺は車のジャッキ使ってる。安定悪いけど。
469774RR:04/06/16 23:34 ID:6nAuqMHx
最近タイヤ交換した。太い奴。
タイヤの交換と同時にFスプロケも1丁上げた為か、いうほど
パワー喰われ感がなかった。あ、空気圧もちょっと高め。
470774RR:04/06/17 06:15 ID:RYfPA1GK
このスレとシンクロするかのように今まさに前タイヤと前スプ手配中
共にベタ〜にタイヤは2.25-17のミシュM35、スプロケは15丁にするつもりであります隊長!
ちなみに漏れもタイヤ太くするのも考えたけどフィーリング変わりそうでビビテマス
はぁー金ないし自分でやるかな…
でも空気入れがショボい(ポンプが小さい)のでひたすらシュコシュコ…考えただけで軽く_| ̄|○
471774RR:04/06/17 10:19 ID:zeICtQQv
せっかく変えるなら太くした方がいいよ。
理想は2.75/3.00だけど非力でパワー食われるのがいやなら
2.50/2.75でもいいと思う。一回太いのはいてみなって乗りやすいから
それから最近コンプレッサーは1万ちょいであるから買ってみたら?
まぁやり過ぎ感は全開だけどDIYするときは何かとベンリーです。
472774RR:04/06/17 10:24 ID:XTeVS9bl
www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=1&ProductId=4165
 
これで必死に空気を入れろ
473774RR:04/06/17 18:08 ID:igZYQ2P9
チューブタイヤなら自転車の空気入れで十分。先の外れるやつね!
474774RR:04/06/17 20:32 ID:lPMerSyV
エンジンをかけようとキックを踏んだら、10回に1回くらい、
「すかっ」と抜ける感じがするんだけれども、これって何が原因なんでしょうか?
12000`走ったCL50です。
475774RR:04/06/17 20:55 ID:zeICtQQv
>>474
別に問題なす
476774RR:04/06/17 21:27 ID:qdTroSq7
>>345-346
遅くなりましたがレスサンクスですた。スペアが減らない内に作りに逝ってきまつ。
477774RR:04/06/17 21:28 ID:qdTroSq7
すまん誤爆ったです
478774RR:04/06/18 05:38 ID:JVe25XUM
>>471-473レスサンクす
なるほど別に飛ばさないし前2.50にしてみまつ。
リアはフロントより最近替えてまだ残ってるのでまた後日…
しかしG556さすがに持つな…
っつかウチの空気入れはそのリンクのヤシより小さいでつw
479774RR:04/06/18 10:31 ID:U6h7f2XS
夏にベンリィで北海道に行くことになりました。スマートディオと一緒です。
バイク屋のおっさんに、オーバーヒート予防として空冷エンジンの
フィンにクリップくっつけると良いって言われたんですが…
そんなに効果あるんでしょうか?
480774RR:04/06/18 12:32 ID:8ac1vpzn
>>479
20年前の理論ならそれでもよかったのだろうが
はっきり言うて要らん。

ちゃんとオイル交換しておいて、ツーリング中こまめに休憩いれれば問題なし
481774RR:04/06/18 13:04 ID:LCWfnKC6
>>479
実は逆効果という説が主力。

フロントよりリアの方がタイヤ交換簡単じゃん。
ビールケースを一箱もらってくればまったく苦労しない。
482(≧∇≦)b :04/06/18 16:38 ID:AuYvSUKc
>>481
新説
483774RR:04/06/18 17:01 ID:xHEipnVK
88cc,PC20,ノーマルヘッド対応ハイカム,モンキーR用CDIで
限界が8000rpmっておかしいかな?
484銀のスカG@雪国:04/06/18 20:28 ID:PM6caGLP
>>479
シリンダーフィンにクリップ(昔はアルミ製洗濯バサミ)を付けると
表面積が増えたのと同じ状態になり、放熱性が上がるという理論だね。
でも、それは理論上正しいけど現実的には逆効果。

空冷エンジンの冷却は走行中に風が当たる事で実現するが、クリップ等を
付けると表面積は確かに増えるものの風の通りが悪化するのでかえって
冷却効率が落ちる。

どうしても熱ダレ対策しておきたいというなら、20w−50とかの固めの
オイルを入れて行けばいいよ。ホンダ純正でもあるし。あと、距離を
走ってるエンジンだとオイルが減るので、スペアで1リッター缶を
持っていくのもいいかも。

>>483
それじゃハイカム組んでるとは言えない最高回転だよ。
485774RR:04/06/18 21:03 ID:xHEipnVK
>>484
だよねorz
なんでだろ?ベンリーはクランク1回転あたり1回点火だよね?
タコの設定は合ってると思うんだけど・・・
プラグコードからパルスとってきてるからかな?明日IGに繋いでみよ
でもアイドリングは1500rpmくらいでしっかり出てるし。分からん!!
486774RR:04/06/18 22:06 ID:xHEipnVK
今もう一回走ってみた。
やっぱおもいっきり引っ張ってみて9000が精一杯。
それが平地75km/hくらいで、下りで90km/hちょい出してみたけど
9000で止まる。このタコいかれてんのかな?
487銀のスカG@雪国:04/06/18 22:25 ID:PM6caGLP
>>485
電気式?クランク1回転で1回点火で正しいはずだけどなあ。
エンジンの仕様を考えると10000とかは軽く回ると思うんだけど。

パルスを拾うセンサーが高回転で追従出来てないって事か?
平地で75キロってのも遅い気がする・・・問題多いなあ。
488774RR:04/06/18 22:54 ID:xHEipnVK
>>487
悲しいから問題多いとか言わないでおくれよ実際平地75?「は遅いと思うけどさ…。
なんでかなぁ、ボアアップした時組み付けミスってるのかな
それともギア比かも16:42だから2.625。でもそんだけでこんな遅いことは無いよね。
なんだよ!誰か俺のバイク見て修理してくれYO!
489774RR:04/06/18 23:17 ID:CwKjTMwW
平地で75って
 
マフラー何つけてる?
490774RR:04/06/18 23:32 ID:xHEipnVK
すぱとらー
491774RR:04/06/18 23:32 ID:bkdGw0Bu
>488
プラグは白もしくはキツネ色だよな?
二次減速比2.625の後輪17インチで9000rpm75キロって明らかにおかしいけど、
クラッチ滑ってたりしないよな?

つーかまさか体重が0.1トンな人とかじゃないよな?
492774RR:04/06/18 23:40 ID:xHEipnVK
プラグはきれーに焼けてるね。

クラッチはやばいよまじやばい。
ノーマルのままかつ走行距離2万3000km
よってクラッチはとゅるとゅる
俺の体重は0.06?ォ
∴クラッチ滑ってる

でおk?
493774RR:04/06/18 23:40 ID:tlmSIvTv
現物以外と普通にカッコイイね>弁理
494774RR:04/06/18 23:46 ID:bkdGw0Bu
>>492
クラッチ滑り確実じゃないの。
二枚クラッチ導入決定だな。
495774RR:04/06/18 23:54 ID:CwKjTMwW
スパトラは、中は、ほぼ直管、パンチ穴でグラスウール、ってやつ?
もしバッフル入れてないなら、入れたほうが良いよ
なーんもなくて皿が付いてるだけだと、ヌケすぎになる。
皿2〜3枚でも抜けすぎ。
クワイエットバッフルとかそういう名前で売ってるやつ
個人的にはスーパークワイエットバッフル入れて皿10枚くらいのほうがお勧め。
496774RR:04/06/19 00:08 ID:FHWA1N+l
>>494
やっぱクラッチかなぁ。
さよなら諭吉3人ノシ

>>495
その通りの構造ですな。
あれ抜け過ぎなのか・・・抜けが足りん!とか思って皿13枚くらい入ってるよママ!
明日2枚くらいにしてみる。バッフルは消音効果あるなら入れたいなぁ。
ハイカム入れてからあり得ない位うるさくなった。
毎朝小学校の前通るんだけど朝休みに遊んでる子供達に耳塞がれるのはもうやだよ・・・。
497774RR:04/06/19 00:11 ID:WB59yEm+
“スーパークワイエットバッフル”の消音効果は半端じゃないですよ
ノーマルか?と思うくらい静かになる。
しかしそれでもそれなりに抜けるからスゴい。
4インチのやつにしか入らないんだけどな
498774RR:04/06/19 05:19 ID:oKnkJO79
静かなバイク、カコイイ!
499774RR:04/06/19 06:37 ID:JcnE4Dl5
>>496 武川から安いのがでているよ
ttp://www.takegawa.co.jp/0info/200404/200404-10.html
500774RR:04/06/19 06:39 ID:X+DvbusD
“スーパークワイエットバッフル”(゚д゚)ウマー
でもスパトラ3イソチでケツからカコワルイボルトがニュッ て出てるタイプの漏れはどうしたらいい?(ノД`)
次マフリャ替える時はプロトのにしようかナ…サイトで公道おk!て断言してるし…(´・ω・`)
ま、今のでややうるさい以外に別に問題ないからシバラーク替えないと思うけど…(;´∀`)

っつーかだいぶ前に88化・吸気PE24等等組んでて今更やっとスプロケ替えようかと…
ずっと1速強すぎてほぼ毎回2速発進状態だもの…。F15/R41で何か問題でも??
というのもCDに付く42丁が無い悪寒…カブ用でも…((((゚Д゚))))ってか歯数30台でも平常運転スムース?
501774RR:04/06/19 10:32 ID:3B2B/27n
たけがわのS-Stage88ccを取り付けて、説明書どおりにプラグの番手を
2番上げたけれども、全然うまく焼けません(ススがたまる)。
今の状態ではノーマルのプラグが一番良さそうです。
これは単純に個体差と考えていいのでしょうか?
502774RR:04/06/19 12:48 ID:FkXFBQeN
>>500
F16丁いれてみそ。重量の関係でR39とかの方がいいかもしれないけど交換面倒だからね。
俺はチェーンのびのびだからそのまま入ったけどもしかしたらチェーンも交換かも

>>501
それは・・・セッティングが出てないだけでは・・・
ノーマルのC6系だと真っ白にならない?
もしならないんならガン濃いのかもしれぬ
503501:04/06/19 17:56 ID:3B2B/27n
>>502
キャブはノーマルのままだから、ガスが濃すぎるってのはないと思うのですが。
504774RR:04/06/19 19:18 ID:Vef9HXqh
>>503
でも…プラグ黒いんでしょ?そりゃやっぱ濃いと思うYO
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~tomo_k/sparkplg.html
ちなみにボアアップしてノーマルキャブ使うならセッティングが必要…
って受け売りでつが書いておきます
505501:04/06/19 19:49 ID:3B2B/27n
>>504
単純にキャブのマイナスネジをいじればいいんですか?
506774RR:04/06/19 19:58 ID:Vef9HXqh
>>505
いえいえキャブの中のね、メインジェットってやつをを変更…
って自分はビッグキャブいじらずに付けてるから説明できるほど詳しくないんですけれど。。
あとはここの偉大なる先人達の登場を待つなり「キャブ セッティング」とかでググるなりしてくだちい。
507774RR:04/06/19 20:00 ID:FkXFBQeN
>>505
キャブセッティングもできないのにボアアップするなよ
君はすぐさま49ccに戻した方がいい
508774RR:04/06/19 20:02 ID:Vef9HXqh
あ、ちなみにそのレベルでキャブをばらさないように…とも付け加えておきまつ。
構成が精密で素人では元に戻せないと専らのウワサでつよ、キャブってヤシぁw
509774RR:04/06/19 21:11 ID:+IFQt/kW
>>501
セッティングってのは聞いてするもんじゃない、
自分で見てするもの。
プラグが黒いのはプラグだけの問題じゃない。
新たにパーツを買って付けるだけでは簡単には
解決しないはず。自分のバイクがどういう状態か
わからないようなのでバイク屋に持っていくのが
一番安上がりかも。

どうしても自分でしたいならまずバイクの状態、
改造点、メンテの状況などここで晒せ。
510774RR:04/06/19 22:18 ID:7mHaAOav
CD65本日契約age
マグネトー点火なんてバイク、まだあるんだねえ。
年式(67年式)相応のポンコツだけどポポポ・・っていう先細りのマフラーからの
排気音がなかなか可愛らしい。クラッチ付きのロータリーチェンジ、しかも
ニュートラルランプは修理困難(多分ムリと言われた)というなかなかの代物、
整備後がどうなのるのか楽しみだなあ。
511483:04/06/20 00:10 ID:qg5eVt7z
今日アイドリングで吹かしてみたら1万2千まで回った。これはクラッチ決定?
んで今日フォークカバー外そうと思って武川さんとこのアルミヘッドライトステー購入。

つかんorz

パイ数だけ見ててヘッドライトの幅考えてなかった。
プライヤーで曲げてなんとかついたけどがっかり。
気を取り直してフォークカバー外してボトムケース外して

外れんorz

ボトムケース外れねぇYO!面倒だからそのままつけたYO!
一人でブロックで持ち上げてたからガシャンっていったYO!
しかもフェンダーつけ忘れたYO!

一番問題なのが配線全部外したから分からんくなったorz
サービスマニュアル実家に忘れてきたorz

問題多いとか言わないで。明日はヘッドライトの中とにらめっこしなきゃ・・・
512774RR:04/06/20 07:06 ID:O9yHgWnv
>>510
マジデ!?67年式って…昭和じゃないよね?wエンジンかかるんだ…すげ。
ちなみにニュートラルは俺もないっす、'97年式だけどライト替えたらなくなったw
何はともあれ契約オメ、末永く大事にしてやってくだせぇ。

>>511
なんというか…その意気や善し!w
俺は配線の時は新しい方のライトをすぐ横に置いて一本ずつ繋ぎ替えたヨw
雨に気を付けてがんがってネ!
513774RR:04/06/20 09:34 ID:7sSywOhm
>>510
契約オメ
CD65なら'68年式からだと思うが。
同年式の90持ってたよ。90になるとまたエンジンちょっとちがうんだが。
ニュートラルランプはランプそのものかスイッチ側か?いずれにせよ何とでもなるぞそんなもん
探せば部品もあるからがんがれ。

電装が12Vになるまではマグネトーだったから(過渡期モデルに6VCDIなんてのも有るが
その頃の部品なら少加工程度で流用効くぞ。
514774RR:04/06/20 12:53 ID:skmGCSCp
うん、ランプのタマ切れならいいんだけど、スイッチ側だと機関側をかなりばらして
しかもすぐにまたダメになるヘボ部品だから、整備費用が相当余分にかかるよ?
って言われて、とりあえずはダメならそのまま、ということにしたんだよね。
でもロータリーチェンジって足の感覚でNがわかるものかなあ。
515774RR:04/06/20 13:06 ID:a3QbuJwR
ベンリィのカスタムパーツでバックステップってありますか?

あったら値段も教えてちょ
516774RR:04/06/20 13:17 ID:BvUhSJiQ
バックステップはこのスレで既出の話題なので誘導。
>>406 >>407 >>408 >>413
Gクラフトの値段は
ttp://www.webike.net/catalogue/4mini_gcraft2.html
517774RR:04/06/20 13:27 ID:tbeecuD/
>>501
貴殿はなにをおのたまい遊ばせられているのでしょうか・・・

>説明書どおりにプラグの番手を
>2番上げたけれども、全然うまく焼けません(ススがたまる)。
これを言ってる時点でいじる資格なし
キャブを勉強してからにしなさい

特に、アクセル開度と、MJ,SJ,JN,JN段数、エアスクリュが、
どういう関係を持ってて、どこを変えたらどこにどう影響するのかね。
そして、ノーマル状態で、なぜうまく機能しているのかも知る必要あり。
それも知らずに、純正をいじくり、プラモ感覚でボアうpする自体がそもそも間違い。

ちなみに、509指摘のように、プラグが黒いのはプラグだけのせいじゃない
プラグが黒いのは燃料が濃いということを示すだけ
プラグが黒いからより冷えるのを入れましたじゃ、
頭痛がすると訴えてきた患者に痛み止めを渡すようなもの
つまり、根本的なところでは何も変わらず、一時的な影響は薄れるものの、
ダメージは確実に存在し続け、いつの日かそれが顕在化し、
本体(心臓の例ならば人間、プラグならばバイク本体)を壊すことになる

ま、勉強ついでにばらしてみなさい
はっきりいって、便利ー50のキャブは、世の中のバイクの中で一番シンプルなもののひとつといっても過言でないし、
これがばらせないようならば、他のバイクのキャブは258%ぐらいの確立でばらせない
ばらした結果、元通りにならなくなり、あるいは部品をなくすなどして、動かなくなるかもしれないが、
そのときはバイク屋にもっていけばいい
キャブのOHは、シングルで10000〜15000円ぐらいだから、
それぐらいで元通りにしてくれるはず
それをきっかけに、キャブの話もしてみるといい

まあ現状の知識レベルじゃ、少なくとも、ボアうpは絶対にやめろということは確実にいえる
それでもやりたくて、その結果壊すことになってしまったとしてもいいのならやりなさい
518774RR:04/06/20 13:30 ID:JSAMjg73
>>516
ありがとうございますだ
519774RR:04/06/20 13:36 ID:tbeecuD/
ついでに言っとくと、
そのレベルじゃ、プラグの見方すら怪しいと思われるな

キャブいじったときのプラグの状態の確認は、
10キロ以上とか、ある程度の距離を、
ほぼアクセル全開の状態で走らせて、
すぐにイグニション落として見なきゃ参考にならないよ
こうしなきゃ、プラグ性能=限界を引き出すことができず、
キャブセッティングやプラグの番手が、
エンジンが回転しているすべての領域で、確実に、
しかも他の部品と調和して機能しているかを見ることはできない

こういうように、プラグの状態を見るというのは、
エンジンにすっごい悪いことをするわけだから、
「これぐらいなら壊れないだろう」というある程度の確証をもって、
あらかじめセッティングを出しておかなきゃいけないんだな
そのためにも、どこをどういじったらどこにどう影響するか、
それはエンジンにいいことか悪いことか、
それは自分の好みに合うかあわないかを判断できるだけの知識が必要なんだな
520483:04/06/20 14:22 ID:nmqc10rb
駄目だ配線分からなくなってきた・・・
サービスマニュアルのありがたみが分かるね。

今のところ分からない配線。
・ホーンからでてる濃い緑の配線
・左スイッチボックスからでてる黒線
・というよりスイッチボックスから3本線が余ってる

泣きそう
521774RR:04/06/20 15:16 ID:mNE22/WR
>520
緑はアース、黒は速度警告灯(緑/黒)orニュートラルランプ(若葉and赤/黒)のカタワレではないっすかね。
アースはボディを介してバッテリーのマイナスに結線されてるので、どの緑色の配線につないでも同じ結果が得られるかと。
参考までに。
Rウインカー(アース/水色)
Lウインカー(アース/オレンジ)
ヘッドライト(アース/青(Hi)/白(Lo))
速度警告灯(アース/黒)
ニュートラル(若葉and赤/黒)
ウィンカーパイロット(オレンジ/水色)
メータ照明(アース/茶)
かな。


522774RR:04/06/20 15:20 ID:DZbcTT2w
>>520
まず緑の線はアースだよ、あちこちにある。
左スイッチからは橙、空、灰、白、青、茶、黄、黒、
若葉(これはホーンにもあるでしょ)色の線が出てる。
3本ってどれ?一応わかる範囲で行き先教えるよ。

君の様にやってみたけどわからないって香具師は
ある程度教えようが有るんだけどね・・・・・501は(w
523483:04/06/20 15:29 ID:kGSsS2a6
>>521,522
ぬりがとう。ついたよ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
灰色が余っててどこにつなぐんだYO!とか思ってたらケースに引っかかってた。
緑/黄が余っててどこにつなぐんだYO!とか思ってたらフロントブレーキのランプだった。
あのアースどこでもよかったんだ。えがった。

やっぱフロントフェンダーないとすかすか感アップだね。
しかもボトムケースついたままだからださい・・・。
あれはフォーク抜いておもくそ引っ張ったら抜ける?
とても固くて取れそうにないでおま
524520:04/06/20 15:45 ID:mNE22/WR
>>523
自分もちょうどバラしたところだったので(笑
ついでに私も質問なんすけど。。
チョークの下位置(空気多/燃料薄)が通常時ですよね?上げると、空燃比が変化し、燃料が濃くなると。
自分のベンリィはチョーク上げると、始動しないのですが・・・。これは正常?
今は気温が高いので、燃料比が上がりすぎるとエンジンかからないということかしら?
それとも、なんかセッティングが狂ってる?
オークション入手の中古なんですが。。他のバイクではこういう経験ありまへん。。
教えてエロい人!
525774RR:04/06/20 16:17 ID:5ATcBAAX
ボトムケース引っ張ったら外れたけどもう一回フォーク外すのが嫌で
取れなかった事にしようと心に誓った問題多き男がレスしちゃうよ!

>>524
チョークを引くと混合気が濃くなるので元の状態で濃いんじゃないかな?
チョークは寒い(薄い)時に引いてエンジンをかけやすくするものだから
今のじめじめしてる(濃い)時は引くと濃すぎるんだと思う。
それにセッティングが濃い目にだったら
濃い→チョーク引く→ごっさ濃い→(´・ω・`)ショボーン

ちょいとアイドル、えあーすくりゅーあたりをひねれば
かからないってことは無くなると思うNE!
間違ってたらGOMENNYO!
526521:04/06/20 16:56 ID:mNE22/WR
おっと。私は521でした。
>>525 ありがd。
とりあえずアイドル/エアスクリュいじってみるでし。
そーそー、SMなしで電装系いじくるときは、配線を外す前(あるいは外した直後)に線にラベリングしとくといいでゴザル。
文具のタックラベルとか、荷札とかで。常識かとも思いますが一応。
527774RR:04/06/20 18:16 ID:BvUhSJiQ
キャブセッティングの参考
ttp://www.ctt.ne.jp/~free/ny/bike/nen01/kyab00.html
ttp://www.geocities.jp/bots_/custom/howto/cab.html

ボトムカバーは、フォークを抜く必要あり。
528774RR:04/06/20 23:36 ID:pZNsof9r
そういえば自分のもホーンが鳴らない事を思い出した。
メータを壊されて交換した時にミスしてるのかも。
529774RR:04/06/21 00:11 ID:rc21z70L
今日CL50来ますた。
エンジンのかけ方からしてわからなかった・・・

ウィンカーと間違えてホーン鳴らしたりNに入れ忘れてエンストしたり散々だった。。
ごめんよ、漏れのベンリィ
530774RR:04/06/21 00:32 ID:FX8sz9at
>>524
小排気量車は、冬の寒いときぐらいしかチョーク引かない(首都圏あたりね)
排気量が大きくなると(125の一部ぐらいから)、真夏でもチョーク引きますよ
ノーマルなら、よほどストンと落ちるようならばともかく、
ヘタにエアスクリュいじらなくてもいいと思う
もっとも、最近はオートチョーク&FIが幅を利かせてきて、
マニュアルな僕らは肩身が狭い思い・・・
531774RR:04/06/21 04:01 ID:osJBO4Y7
ここ何年かのカブ系エンジン搭載車は排ガス対策もあってか、
かなり薄めのキャブセッティングになってるんじゃなかったっけ?
自分はベンリィ50S(初期型)とリトルカブ4速(規制前)を持ってるけど、
どっちも夏以外の3シーズンは始動時にチョーク引かないとダメ。
最近、古馴染みの電器屋さんがスーパーカブDXの新車を買ったけど、
6月でもチョークが要るって驚いてたよ。
532774RR:04/06/21 06:06 ID:vgjcmrB+
>>531
薄傾向は排ガス規制以前から。徐々にではあるがここ10年くらいか。

始動時チョークはもちろん、結構温まらないと調子でないし。
533774RR:04/06/21 09:03 ID:Q1xsOeTe
そう?
うちは3月でもキック一発絶好調だったけど。イリジウムプラグで
534774RR:04/06/21 12:57 ID:vgjcmrB+
>>533
個体差。
普通にかかるものもあるが、全体的な傾向は希薄燃焼寄りってことさ
535銀のスカG@雪国:04/06/21 20:31 ID:h7PaiR+K
>>534
希薄燃焼になったのはCDの場合、12V化(正確には6V-CDI?)した辺りからでは。
あの時にフリクションロス低減の為にピストンの高さが短くなったり、点火を
良くする為にCDI化したりしてる希ガス。

漏れの12V初期(CD50H)でも始動性・アイドリングは不安定だったな。今じゃ
キャブ替えてるからあんまり関係なくなったけど。
536774RR:04/06/21 22:36 ID:2gVb8uSl
エアスクリューを締めるか、ニードル1段階あげても駄目なのか?ノーマルは
537774RR:04/06/22 04:27 ID:FD4Vk/oY
エアスクリュいじってみそ。
538774RR:04/06/22 18:14 ID:Gn+DyS4R
おとなしくインジェクションにしとけってこった
539774RR:04/06/22 20:39 ID:N3gz19bl
キャブレター1機でご満悦か。おめでてーな。
540774RR:04/06/22 20:48 ID:CxJG280E
以下ののテンプレで

キャブ:
排気量:
マフラー:
MJ:
SJ:
NJ:
備考:

みなさんのキャブをおしえてくださいな!
541774RR:04/06/22 21:05 ID:sV9Sylu1
>>540
喪前>>501じゃねぇーか?
同じキャブ・同じ構成でもセッティングは別なんだよ。
>>501じゃなかったらスマソ。
542774RR:04/06/22 23:47 ID:Gn+DyS4R
>>539
キャブを機で数える君に男を見た。
君のベンリーは何機ついてるんだい?
543774RR:04/06/23 01:17 ID:sWZoFKqH
12連キャブとみたね俺は
544774RR:04/06/23 06:56 ID:3OoQNpTF
昨日生まれて初めてキャブを分解洗浄してみたのである。
ヘタクソなことをするとエンジンに多大な悪影響があるとの話も聞くが、とにもかくにもやってみないといつまでたっても初心者脱出はおぼつかないし。
幸い50のエンジンはヤフオク相場もびっくりするほど高いわけではないし、最悪、壊すのも覚悟でいろいろやってみるもええか!と。
が、エアスクリュには標準戻し回数が指定されてるけど、各ジェット類は「バラす前に回した回数メモっといて組むときはその分回せ」とあるYO!
ギャフン!そんなのメモってねえよ!
そんな俺様に暖かいアドバイスをキボンヌ。
545774RR:04/06/23 11:12 ID:k6AHKeb6
>>544
あー、アイドルジェットは適当に緩めとけ。
546544:04/06/23 11:36 ID:KYTtLuaD
アイドルジェットってスロージェットのことでしか?
547774RR:04/06/23 11:49 ID:2pP7gsMH
50S来ました。
書類入れるためシート下の12mmのネジが回らない…。
私が非力なのか?みんな付属の工具でグイグイ回しますか?
548774RR:04/06/23 12:50 ID:4MyjwM5R
>>544
こんどからメモれよ。
そこは1回転半くらいから開け閉めして調子みれ。

キャブ内部のジェットはしっかり締めないと落ちるぞ。
549544:04/06/23 13:13 ID:KYTtLuaD
了解であります。メイン・スローともその感じ(一回転半ぐらいからプラスマイナス)でやってみまつ。
550774RR:04/06/23 13:27 ID:hrbHMFkO
>>547
付属の工具は緊急用だと思うのでソケットレンチを使った方が良いよ。
最初は105円ショップのでもいいんじゃない?
551774RR:04/06/23 15:16 ID:ITNYpbES
ソケットレンチですね。ありがとうございます。
やっぱり付属のだけじゃなくて工具セットみたいなのが
あった方がいいですよね。ホームセンター行ってきます!
552774RR:04/06/23 16:47 ID:kZkZxtR/
アイドルジェットではなくてアイドルスクリューでしょ。
位置関係は
|  ○|←アイドル
|○  |←エアー
553(≧∇≦)b :04/06/23 19:10 ID:HeyQvwJe
_| ̄|○     ((○

パーツが余りましたよ?
554774RR:04/06/23 19:30 ID:J8mIC3xc
>>553
激ワラタ



で、どんな部品?
555774RR:04/06/23 19:36 ID:kZkZxtR/
○_| ̄|○

うんこ
556774RR:04/06/23 22:37 ID:imW2HOhB
50に90のキャブをつけるとイイですよ。MJそのままでもイケる感じ
SJはひとつ下げる。
557774RR:04/06/24 00:20 ID:Ybc2krLQ
50でも車体の改造状況によってセッティングなんて違う。
同じ排気量なら同じMJ、SJでいけるとか思ってる奴は素人
558774RR:04/06/24 01:30 ID:RK5HHkE9
>>549
メインジェットやスロージェットはゆるめちゃダメだって
しっかり締めろと。
559774RR:04/06/24 06:09 ID:dAACsyJH
キャブ?(´_ゝ`)
マンドクセーから自分では触りませんデフォで不満ないし能書き垂れたくないし(`・ω・´)
560544:04/06/24 06:47 ID:GYmTJKm0
>>558
魚っ。そうなのですか。早くも混乱ッ!
しっかり締めていいなら話は早いのですがー。
アイドルジェット=スロージェットと表記してある例もけっこう見られるので、この場合アイドルスクリュとは違うと解したのですがッ!
エアスクリュは標準戻し回数載ってるし、アイドルスクリュは調子見ながら回すのでこの際いいっス!
MJとSJはどうなんか教えてスーパージェッター!
561558:04/06/24 12:32 ID:RK5HHkE9
>>560
スクリューとジェットは違うものだぞ。
悪いこと言わんからサービスマニュアルとパーツリスト取り寄せてみ。

>エアスクリュは標準戻し回数載ってるし、アイドルスクリュは調子見ながら回すのでこの際いいっス

スクリューはそれでいいんだが。

MJとSJな。ジェットは穴の径とかで番手が決まってるだけで、しっかり締めて取り付けれ。
ゆるめるな。
562774RR:04/06/24 18:47 ID:bwb3BBsN
ミシュランM35(2.50-17)が…色々訊いたんですけど…
在庫ないみたいなんですけど…_| ̄|○
ミシュランによると納期未定らしいんですけど…_| ̄|○
どっかに店頭在庫ありませんか…_| ̄|○
ttp://www7.ocn.ne.jp/~pinkman/benly/btire4.html
ここは見たけど(縦溝系は見た目がビジネス臭ムソムソでちょっと…)
他にM35に匹敵する街海苔タイヤありまつか?BT390ほどスポ寄りもあんまり…
ちなみにフロント用でつ(;´Д`)
563774RR:04/06/24 21:28 ID:c3QXqH3Y
知ったかぶり君は自分の知ったか知識のみで結び付けようとするので
教えても素直にアドバイスが入っていかない。せめて用語の意味が
間違ってなければ良いのだが、思い込みが先にくるので、用語の
意味を確認・訂正しながら教えるのはむしろ大変な作業なんだと
知るべき。本当の初心者の方がまだ教えやすい!これ事実。
564774RR:04/06/25 16:11 ID:P+hcsasq
    -= ∧_∧
  -=≡ ( ´∀`)<へ〜
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / // 
  -=≡(__)/ )←ベンリィ
   -= (◎) ̄))
565774RR:04/06/25 23:24 ID:MlXswrou
どなたかCD50のフロントフォークの
油量と油面を教えてください!
566774RR:04/06/25 23:48 ID:YjLwF+a0
>>565
下手な釣りですね!
567774RR:04/06/26 12:22 ID:H4socfcp
どなたかCD50のフロントブレーキの
エア抜きの仕方を教えて下さい!
568774RR:04/06/26 12:24 ID:H4socfcp
どなたかCD50のセル回すボタンは
どこにあるのか教えて下さい!
569774RR:04/06/26 12:25 ID:H4socfcp
どなたかCD50のエンジンブレーキは
どこについているのか教えて下さい!
570774RR:04/06/26 12:36 ID:ZdJlJPtC
アルパカ?
571774RR:04/06/26 17:00 ID:gPTOdRJs
50Sを買ったはいいんですが、発進→右左折→停止という基本的なことすらできません。
とりあえずエンジンのかけ方だけはわかってますが、この基本的な流れを教えてください。
厨ですいません
572774RR:04/06/26 19:09 ID:JYcETDmC
もうどこまでがネタなんだか(;´Д`)

>>571
原付or普免だけ持ってるの?
基本操作は取説に書いてあるし(中古で取説なかったらぐぐれ)通行の流れに沿ってけばよし
573774RR:04/06/26 19:20 ID:Knb7YAqI
ネタじゃなければ、おバカさんですな。

20年くらい前までは、どんなバイク雑誌も
年に2回くらいは「ゼロハン特集」とか言って、
全車カタログや原付ツーレボなんかと一緒に
初心者向けに「ミッション車の乗り方」なんてのが
必ず載ってましたっけ・・・。
574774RR:04/06/26 21:01 ID:GLUkDRj2
>>562 とりあえず大手バイク用品通販サイトを紹介します。
ttp://www.g-t.co.jp/Tire/T_frame.htm
ttp://www.webike.net/cgibin/serch_tire.php3

>>565 CD90のサービスマニュアルでは85〜90cc
粘度は10号となっています。
たぶんCD50も同じだと思う。

>>571 釣りかもしれんが、もしかして本気で聞いているかもしれないので
分かりやすいサイトを探してみたが、なかなか見つからないもんだね。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5998/advice/100/advice300.htm
ttp://www.all-honda.com/norikata/noritaka.htm
買った店か、人に聞くのが一番手っ取り早いよ。

クラッチ、半クラッチ、ギアチェンジの概念が分かっていないと操作が難しいかも。
自動車のマニュアル免許を持っている人に、コツを聞いてください。
575774RR:04/06/26 21:48 ID:Ny0ifHT1
自動車のMTよりはむずかしかったなぁ  >バイクのMT
クラッチミートの感覚とか(手って以外と鈍感だな)、シフトの感触とか
あと自動車のシフトの場合、とにかく入ってしまうものだが、バイクは
そーはいかん。入らん時は一回繋いでやらんといけんかったり

古本屋で「バイクの乗り方」みたいな古い本を買って読んだよ
576571:04/06/27 04:14 ID:gx0UgwLF
普免を持っているんですがAT限定なんです。。

そうですね、近くにCL50乗りの人がいるんで勇気を出して聞いてみます。
バイクはインターネットで買ってしまったので店の人に直接聞くのは無理かなあ。

あとは本なども参考にしてみます。
ありがとうございました!
577(≧∇≦)b :04/06/27 06:47 ID:ljRrA7tV
ケチなヤツはとことんケチだから。自分のことすら忘れてケチに専念する。
578574:04/06/27 12:00 ID:t4r8E++/
スクーターや自動車の免許を持っている人に対して、
ギア車の面白さを分かってもらう為にも、基本的な事が書いてある
サイトがあると良いですね。

取扱説明書が見つかったら、文章にまとめてサイト化したいですが、
どこに仕舞ったっけな。

ホンダもサービスデータを見られるようにして欲しい。
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/index.html

パーツリストも。
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/index.html
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
579774RR:04/06/27 17:37 ID:XzNQMOoF
>>578=574
562ですがdクス、しかしそこでも在庫ナシだったのでつよ…(ノД`)
大人しくダンロプー107Fと104にしますた。洋モノは不安定じゃのぅ。。
「それとギア車の面白さ〜」同意っす、
AT車の免許でも法律上はチェンジ付き二輪に乗れちゃうもんね〜。
安心して練習するとこもなかなか少ないと思うし。どうしたものか。
580774RR:04/06/27 17:43 ID:4ZpLQKZI
えっミシュランって国内在庫切れてるの?
あとでボアアップと同時にタイヤも換えようと思ってたのに
581774RR:04/06/27 18:41 ID:XzNQMOoF
>>580
うん、近所のタイヤ屋(ローカルだけど)、seed、webike!、GT商会で
悉く「在庫なく、納期未定」と…_| ̄|○
ヒネクレモノの漏れはピレリとかも考えたけどもう高そうだしもう疲れた(;´Д`)ハァハァ
582774RR:04/06/27 20:01 ID:U0MRtCoq
>>578
ミッション車入門みたいなサイト、(・∀・)イイ!と思う。
好きな人が増えるといいね。
583774RR:04/06/27 20:51 ID:M6peQcEL
肉男は在庫切れ多いねぇ
そんな俺は今日TT900買いにいったらタイヤ専門店なのに取り寄せだったorz

なんか悔しかったからキタコのモンキー用スイッチボックスとクラッチレバー買っちゃった
これはいいよ、パッシングできるしプッシュキャンセルだし。なによりいかつくてカコ(・∀・)イイ!
584574:04/06/27 21:05 ID:t4r8E++/
下がっているので上げます。
M35を検索してみました。
http://onemake.jp/newparts/tire/michelin04/newpage2.htm
http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=36&ProductId=2272

取扱説明書を探して、数年ぶりに読んでみたが、
イメージとちょっと違いました。
エンジンのかけかた、チェンジのしかた、走りかた、ブレーキの使いかた
という項目はありますが、クラッチについての記述は殆ど無いです。

「チェンジのしかた」より引用
・4速ロータリー式で4速から直接ニュートラツにチェンジできます。
・変則はスロットルグリップを一旦戻して、クラッチレバーを完全に
 握ってから行います。
・チェンジペダルの操作は、つま先かかとで軽く行い、ペダルにコツンと
 足ごたえのあるまで確実に操作してください。
 無理をすると、チェンジ機構を炒める原因となります。
警告:走行中、4速からニュートラルを経由して1速にチェンジすると、
 急激なエンジンブレーキにより、後輪がスリップすることがあります。
 4速からニュートラルを経由して1速にチェンジする場合は、
 必ず停車してから行ってください。
585774RR:04/06/27 21:25 ID:cuCMoihi
>>584
南海(bike.ne.jp)は、こちらから注文すると、
在庫確認してメールを送ってきて、そのあと正式注文とするか
キャンセルするか決定する形式なので
サイトに載っているからといって在庫が有るかは分からないのだな。
586774RR:04/06/28 01:18 ID:gTG0lh4E
ど素人質問でアレなんですが、ベンリィにエイプ系のエンジンて搭載可能ですか?
587774RR:04/06/28 06:38 ID:ylddMOtU
100万くらいかかるかもしれないけど可能ですよ。
カネかければ何でも大丈夫です
588774RR:04/06/28 18:28 ID:EbUF9kaM
100万もかからんだろ。
589774RR:04/06/28 19:53 ID:DURenNF9
100万は言い過ぎだろ
590774RR:04/06/28 20:04 ID:HyXARhAh
つか店で載せ変えってやってくれるのか?
エイプのはエンジン形違うからきつっくないか?
591774RR:04/06/28 20:56 ID:DfwHxu7o
>>586
CB50にエイプEG乗せて12V化するほうが良いと思われ
592銀のスカG@雪国:04/06/28 20:59 ID:acPZ5wh8
>>591
エイプE/Gって元々12Vじゃなかった?
593774RR:04/06/28 21:31 ID:7+KEqja/
Apeはバッテリーレスでございますね
594銀のスカG@雪国:04/06/28 21:48 ID:acPZ5wh8
>>593
あーそうか、サンクスコ。でも、エンジン掛かってる時の電装には
12V流れてるよね?
595774RR:04/06/28 21:54 ID:7+KEqja/
多分ね。
596774RR:04/06/28 22:12 ID:mkai4UBy
>>590
店にもよる。
普通のホンダディーラーじゃまず無理。

知り合いのフレームビルダー氏によると部品持ち込みで30マソ〜とのこと。
最初からエイプ買った方がいいのは当たり前。
597591:04/06/28 23:50 ID:DfwHxu7o
>>592
だからapeが12VだからCB側を12V化しなきゃならんのよ。
メータ、灯火類etc...
598774RR:04/06/29 00:48 ID:zrMJxgu3
CR125とRS125のイグニッションコイルではRS125のやつのがいい?
599774RR:04/06/29 20:40 ID:JrFP0IQb
タイヤネタですが、漏れは純正が磨り減ったので、BSのBT-390にしたよ。
M35と迷いに迷って、値段があまり変わらなかったから、入れてみた。愛車はCD90だけどね。
結果、グリップ性は格段に向上、寝かしこんでも怖くない。
雨の日でもしっかり支えてくれてる。さすがにマンホールや白線の上ならば、倒しこむの危険だけど。
なので、これからタイヤ履き換える人は、BATTLAX入れてミソ。

ttp://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt390.html
600774RR:04/06/29 21:09 ID:SAAKUTIF
でもさ、エイプエンジンじゃなくて、2stとかエンジン積んで怪しいマシーンに・・・w
601銀のスカG@雪国:04/06/29 21:35 ID:Xwwjg9Pm
>>597
重ね重ね失敬_| ̄|○ サイキン ボケテルナ

どうもAPE(特に100)見ると「CB50とニコイチしたい!」と思ってしまう。
ドリーム50見ると尚更。でも最終的には自分のCD50が一番好きw

でも、CS90のレストアも始めたいこの頃・・・ベースはあるがヒマが_| ̄|○
602774RR:04/06/30 13:28 ID:B0OTH5Pn
>>600
マグナ50なら比較的簡単に載るかと。
スレ違いだが死ぬ前に一回やってみたい。
>>599
ぶっちゃけ漏れはYBスレの住人なのだが、BT390ホスィ。
向こうではあまり話題にならんのよ(悲
603774RR:04/06/30 13:56 ID:tZanQk9S
妥協してダンロプ入れた漏れは負け組?別にコーナー攻めないからヽ(`Д´)ノイインダヨー!
いいのさ前後で2500円だったから…排水しそうだしね…( ,_ノ` )y━・~~~
っつかM35「輸入元で問題があった」って何Yo!ほんとにもぅ…
604774RR:04/06/30 23:41 ID:aH8jgQHG
純正フォーク・フェンダーっていくらくらいするんだろ
こけて曲がっちゃったよ・・・(つ_T)
605774RR:04/07/01 00:01 ID:7ae5VDaa
>>602
マグナならハーネス変えりゃぁポンじゃないかな?
>>604
いっそのことマグナかNSあたりのをオクションで買って
ディスクにした方がよさげ。
606774RR:04/07/01 00:38 ID:uiS0fFvt
>>605
まじですかー・・・
そっちの方が安いんでしょうか・・・?
607774RR:04/07/01 01:07 ID:i0u5HaHW
>>606
いんや、値段は高くなるだろうけどせっかくだからね。
今ヤフオク見てみたらベンリーのフォークは5000円くらいであるね。
注文したら10000弱くらいかなぁ。

あと質問。
ノーマルヘッドのポート拡大してる人ってどうやってサイズ決めた?
20パイまで広げようと思うんだけど中心が取れないからできないorz
マニに色でも塗ってひっつけてやろうかな
608774RR:04/07/01 01:37 ID:642AUeJi
>>607
ポート拡大はモンキーの方でやったけど武川のインマニにガスケットの穴サイズ
合わせてそのガスケットをヘッドに乗せて削る部分をマジックで塗ったよ。
後はリューターで適当にゴリゴリと…
609774RR:04/07/01 02:23 ID:uiS0fFvt
>>607
ありがとうございます
ヤフオクは無理ぽなので注文することにします
パイプみたいな部品でも結構高いですね・・・。
610774RR:04/07/01 13:59 ID:4a0O/lM3
>>609
どこに住んでるか知らないが、新品に拘らないなら
(ヤフオクも考えてるみたいだし)解体屋という手もある。
流石に中古だし程度もよりけりだが直接見られてしかも安いから
家の近くにありそうだったら調べてみてはどうかと。

参考に、(漏れの住んでる)横浜近郊の解体屋や中古パーツショップのHP。
ttp://www.star-light.co.jp/
ttp://www.zerohan.com/mall/
ttp://www.asist-world.net/index.htm
ttp://www.bikeyardcab.com/
611774RR:04/07/01 16:06 ID:+S/eOwUO
50sに90のエンジンつけられます?
612774RR:04/07/01 16:15 ID:05r4wZF+
>>611
ボアアップ

免許持ってなければ、またはナンバー変更しなければ
なんたら文書偽造だそうだが、ばれない確立ばれる確立半々
613774RR:04/07/01 17:48 ID:aNVF88LE
NGKのパワーケーブルを取付けたいんですが分かりませんでした。
どなたか伝授して下さい。
CD90のシート、タンクを外したのですがイグニッションコイルは
フレームの中・・・説明書にはコードをコイル側から8-10センチ
残して切断しろと書いてあるが取り出せません。
614774RR:04/07/01 17:58 ID:JPQ/Hi4u
わたくしはね、わたくしはねっ。今日事故ってコケますた。
CD90で、スリ抜け中に目の前におっさんのスクータが飛び出してきて。
おっさんに当たりおっさんのスクータが転倒して、前の車にも当たっちゃった。
車は停車していたのでまったく責任がなく、おっさんとわたくしが
一方的に過失があることになります。

わたくしもおっさんと同様 大転倒を演じ、ステップ両側とチェンジペダルが
グニャグニャに、フロントフォークがよじれ、フロントウインカー両側がもげ
ライトケースに深い擦り傷、右側ブレーキレバー折損、右側ハンドル強打で
スロットルワイヤーが戻らなくなり、キャリアに装着のモトボックスのベース部分
折損 etc....

転倒したCD90を起こした時、ライトがひん曲がり、はるか天空を
照らしているのがなぜかすごく悲しかった。しかし、曲がった部分を
足で蹴って大体戻したら自走可能というのがさすが頑丈なカブ系。

幸いグローブと、SWANSのニーガードを装着していたので打ち身程度ですた。
ニーガードにザックリ入った傷を見ると、装着してなかったら今頃ヒザは…と
ちょっとゾッした次第です。修理代はどれくらいだろうか。とほほ。

よくわからないけど、ファミリーバイク特約(人身型)とかいうヤツに
入ってるので、わたくしのケガや、自分の車両の破損でも保険がおりるとか。
セーフチーライドを心がけようとあらためて思った次第です。
以上グダグダ書きますた。
615774RR:04/07/01 18:19 ID:8S3uEZpY
>>613
シートやタンクなどはそのままでいいです。
サイドカバーを空けてバッテリーを外したらイグニッション、CDIがあります。
多分エアクリが邪魔で見えないと思いますがプラグコードたどればありますのでがんばってください。
あとは切断してジョイントするパーツにぐりぐりやったら完成でおま。

>>614
すり抜けは気をつけなきゃー、俺も左折巻き込み一回やってるからそれ以降セーフチーライディング
あと修理見積もりは地域密着型の所で自分も立ち会ってやらなきゃ駄目だよ
任せとくと結構な傷なのにほったらかしにされる事もあるからね。
あと新しくしたいパーツもついd(ry
616銀のスカG@雪国:04/07/01 20:20 ID:NIJq9LA4
>>607>>608
漏れも社外ガスケットをビス穴に合わせてマジックでポート拡大したい部分を
塗ったよ。んで初めてやった時はリューター使ったけど、2度目はナイフで
グリグリ削った。

ナイフで削ると削りカスが大きく出るので、ピンセットとかで摘み出せる&
掃除機で吸い込んでおしまい!リューターだと細かい粉になるので、ポート
加工後にちゃんと洗浄しないとヤバそう。

>>615
因みに12V初期型(漏れのはCD50H)だと、コイルからケーブル交換できる。
ジョイントなど使わなくて(*゚Д゚)ウマー
617774RR:04/07/01 21:22 ID:SW3o5Nrf
リアサスのトップから、かなり長いステ-でマフラーつけてる人を
よく見るんですけど、あれって走行中にグラグラなって、サスとか
に当たったりしないものなんですか?というか、ああいうステ-って
結構丈夫なんでしょうか?
そろそろノーマルマフラーから社外マフラーに交換したいと考えて
いるのですが、そこが気になって気になって・・・。
誰か優しい人、教えてくださいな。
618銀のスカG@雪国:04/07/01 21:54 ID:JEAGpPND
>>617
結構ブラブラして当たるよ、漏れのに武川管入れてた頃もなってた。

対策としては、ステーを剛性のある物に替えるくらいかな?一時期は
メガネレンチとかを使うのが流行ってたねw
619名無し:04/07/01 22:28 ID:0Yszc61w
50Sって何km/hくらい出るの?

漏れのレッツUSTDは60km/hでつ。
620774RR:04/07/01 22:39 ID:QK2HiFZx
リミッター無いから65くらい出るよ@ノーマル
スクーターはリミッター無しのCDI付ければ70ぐらい出るんじゃない?
621名無し:04/07/01 22:45 ID:0Yszc61w
ノーマル60km/h

デイトナ青CDI 70km/h@漏れのレッツUSTDでつ。
622774RR:04/07/01 23:31 ID:8SuNfdJ1
目盛りがないからハッキリ数値はわからないけど、
自分の規制前ベンリィは「どスタ」だけど
針が「SPEED」の文字を少し越えるよ。
メーター上ではあるけれど、70キロは超えてるだろうね。
そこまで到達するまでの時間が長いけど・・・。
623774RR:04/07/01 23:37 ID:Hsef1yhq
>>615
時代はセーフチーライヂングだよねー
年食ってきたのに無理な走りしてる場合ではないと感じる今日この頃。
今回の事故は、そんなに無理な運転で起こったのではないのだけど
結果的に事故ってしまいますた。ガックリ

修理見積もりは、バイク屋で勝手に出しといてと言われました。
あと破損箇所の写真を撮影しとけばOKとのこと。
もともとあったエンジンのパッキンからのオイル漏れも
今回の事故のせいにし(ピーッ!)。
とにかくファミバイ特約の人身型にしといてよかった。
624774RR:04/07/02 02:44 ID:rjDSCXUn
ベンリィ50Sを新車で買って
今450キロ走ったところなんですが3日くらい乗らないと
エンジンが一発でかかりにくくなるのは仕様なのですか?
ブオーンと落としてもプスンとなったり
またニュートラルから1にいれると プスンときれることもあります
これって故障なのですかね?
625774RR:04/07/02 03:05 ID:YRN2AHFF
>>624
正常かな。
この時期でもエンジンは冷えるから暖気すれば問題ないと思うよ。
626774RR:04/07/02 12:02 ID:kC77AOBz
へえ、冷えてるとクラッチ切っててもNから1速に入れるとエンストするんだ。
クラッチがちゃんと切れてないのかと思ったよ。
627774RR:04/07/02 13:20 ID:crqp02KQ
>>624
イリジウムプラグ入れれ
628774RR:04/07/02 17:29 ID:2gVdswzp
>>626
アイドリング低杉かも、とも言っておこう
629774RR:04/07/02 19:02 ID:RdLzXoaz
>>626
するよ、俺もよくなってた。
630626:04/07/02 20:12 ID:kC77AOBz
なるほどサンキュー、参考にするよ。
今からバイク屋がCD65を納車しに来てくれるので楽しみ。
631774RR:04/07/02 20:26 ID:5ThjttLY
>>618サン
レスどうもです。
やっぱりブラブラしますか。。。
キャプトンマフラーにしようかな。
632(≧∇≦)b :04/07/02 21:01 ID:9g1UAsDi
>>623
修理に出しても完璧には戻らないことを肝に銘じておくべき。
店舗の信用問題にかかわるな。
633626:04/07/02 21:21 ID:kC77AOBz
バイクキター、試運転行ってきます。
・・・アクセルの遊びがすごくでかいなあ、ワイヤー換えてあるのに。
634774RR:04/07/02 21:56 ID:RdLzXoaz
納車オメ
アクセルワイヤー調整はスロットルの根元についてるワイヤーの根元手前のネジをくりくりね。
635銀のスカG@雪国:04/07/02 22:59 ID:LabZnpgd
>>634
それは微調整用だよ、ちゃんとやる時はワイヤー途中(タンク下)辺りの
とこにアジャスターがなかったっけ?

・・・と、ここまで打ち込んどいて最近自分のCDを見てないので自信がないw
タンク下ってクラッチワイヤーだっけか。
636774RR:04/07/02 23:31 ID:RdLzXoaz
>>635
そらクラッチだね。
アクセルはスロットルの根元
637626:04/07/03 00:06 ID:yAlWzhtU
おお!ナンか親切な書き込みが!さんきゅー。明るい時に見てみるよ。
走ってみたけど下のほうは30kくらいまでしかシフトアップしても出ないね、
トコトコ音くらいの回転数だと。それよりもアクセル開けるとがちゃがちゃ、ガタスカした
感じの回り方になって「うわー、壊れそう、古いからダメなのかなあ、ショップの
調整がイマイチなのかなあ」って心配だったけど、意を決して回すと、音が一段大きくなって
いろんな音が揃って変調して「ブオオーン」って4ストだけど2ストみたいな感じでパワーが
盛り上がって出てきたよ。まあ60kちょいしか出してないけど。
シフトアップでギア比で速度上げるのでなくエンジンをぶん回して加速するバイクなんだねえ。
初めトコトコ言いながらポンポンとシフトアップして4速に入って3.40kしか出てなくて
「こんなんじゃ通りに出れないよ」ってあせったよ(笑)。
638774RR:04/07/03 00:18 ID:qF4XVG1I
>610

うわ!漏れんちと近所かも。

ちなみにスターライトが家の窓から見えるくらいのとこに住んでます
639774RR:04/07/03 20:18 ID:+LJ4JeEX
2週間くらい前から初単車のCL50に乗っている者です。
少しはなれたところで買った関係で、近くのバイク屋に行ったら
ひどい言葉遣い、ひどい態度、冷たい目つき。
うまく言えないけどめちゃくちゃひどい扱いと言うかなんというか・・・

やはり買ったところ以外のところはどこもこんな感じなんでしょうか?
心の底から(´・ω・`)ショボーンとなりますた。
640774RR:04/07/03 20:24 ID:FlAiTE3C
最悪だなそこ
641774RR:04/07/03 20:35 ID:f5aEBqS/
>>639の店は極端に酷いけど、どこの店でも多かれ少なかれ、別の店で買ったバイクは敬遠するよな
例えばバイクAとバイクBの2台持ってて、Aは遠くで買ったが、Bはその店で買ったって場合でも
Aを持っていくと「買ったお店には持っていきました?」とか聞かれる
642774RR:04/07/03 20:38 ID:swy2Ibj+
>>639
>やはり買ったところ以外のところはどこも
ってんなこたぁない。
漏れも買ったトコはやや遠くて純正消耗品とかの調達は近所に新しくできたバイク屋に逝くけど、
まあ普通だよ。…一応訊くが639の態度は問題なかったんだろうな?w
643774RR:04/07/03 21:02 ID:MInz79wP
俺はいつもパーツなど注文するのは車体を買ってないバイク屋。
パーツだけでも商売になるからきちんとしてれば問題ないはず。
オクで買った不動バイクですら、パーツとか自分ではできない
メンテ頼んでいるけど嫌な思いはしたことない。
長はともかくメカさんとは仲良しになれるよ。

嫌な思いをしたなら、DQNなバイク屋だったか、買ったバイク屋
みたいなサービスを強要してないかい?
644639:04/07/03 21:27 ID:+LJ4JeEX
自分の態度にも良くなかったところがあったのかな。でも
あの日は学校で嫌なことがあったその後だったので、余計にきつかったです。。
「気がすんだらさっさと帰ってくれる?」「邪魔だよ邪魔。どけよ」・・_| ̄|○

スレ汚しスマソ
645639:04/07/03 21:34 ID:+LJ4JeEX
工具の使い方を聞きに行ったんです。教えてくれませんでしたが^^;
今思えば友達に聞けば良かった・・・
646774RR:04/07/03 21:35 ID:FlAiTE3C
俺だったら思いっきり文句言って逃げるな(w
647774RR:04/07/03 21:39 ID:FlAiTE3C
工具の使い方くらいなら検索エンジンで調べれば出てくるんじゃね
648774RR:04/07/03 21:40 ID:zCmL8iXt
そのバイク屋店主は少なからずDQNだよ。
機嫌次第でいろいろ嫌な目に遭うから近づかない方がよい。
個人商店2代目とかに良くあるパターンかも。

ネットに詳細情報を流すといいかもしれないね。
今後の被害者のためにも。
649774RR:04/07/03 21:40 ID:FlAiTE3C
ぶっちゃけいきなり聞きに行こうとするのは考えが甘いぞ
650774RR:04/07/03 22:03 ID:sQBVGgZQ
文章で表せないような微妙な雰囲気ってあるよね。その場にいなきゃわからないような、、。
まあ、お店の人にそういわせる何かがあったのは確かだね。

バイクなり、外見なり、身振りなりにね。
651774RR:04/07/03 22:08 ID:MInz79wP
>>639
情報を小出しにしている時点で君はDQNだよ。もちろん
バイク屋にも悪い点はあるかもしれないけど、君をかばう
気にはなれないな。
652774RR:04/07/03 23:34 ID:FmnMCYPF
俺は買った店が糞だったから、近所の地域密着型のバイク屋に修理持ってったけど
かなりいいおじさんでニコニコしながら対応してくれた。
フェンダーに買った店のシール貼ってあるのに。

一回女子高生2人組がチャリのパンク修理してる所に俺が行ったら
「あー先そっちやろうかー」
とか言いだして焦ったことがある。さすがにそれはできないから断った。
俺って腹黒いよなとか思ってしょぼんってなった。
しかもそのあとのタペットねじ切り作業「待たせたから」って言ってジュースでやってくれた。

とりあえず俺が行ってる所のおっさんは特殊だから
購入店以外では店のシール引っぱがして下手にでるのが一番
普通の店は金稼ぐのが目当てなんだから俺は客だって態度しなければやってくれるよ。
653774RR:04/07/04 06:03 ID:5TpQaAu0
学生さんとは1回り違うオサーンだが、書かせてもらいますよ。
>>643と同じような意見なんだが、「工具の使い方を聞きに行く」=
「買ったバイク屋に対するサービスの要求」でないかい?
学生さんなんで分かりやすく例え話をすると、違うクラスの
縁の無い人から、宿題の解き方を教えてといわれたら教える?。

バイク屋にとってもそれは同じ。
忙しい時に、他のバイク屋でバイクを買って、今後うちの店に利益を落とす
(パーツを買ったり、工賃を払う)見込みが無い客なら、冷たくするのも
無理はないかと。

まして学生さんなら、バイク屋に工賃を払うより、自分で作業するでしょ。
バイクを購入した時が一番の稼ぎ時で、後は金にならない客とはあまり
付き合いたくはないよ。

ちなみにバイク屋さんの時間工賃(分かりやすく言うと時給)は3000円以上します。
654774RR:04/07/04 06:06 ID:5TpQaAu0
もちろん店主が正しいとは思っていないよ。
丁寧な接客をしていれば、>>639さんを次回の顧客に出来たかもしれない訳だから。
バイク屋さんは、個人経営の社長さんが多いから、どうしても
店主の癖がストレートに出てしまい、店と客との相性が合わないときがある。

カスタムに消極的な店もあるし、面白そうだからやってみるか、という店もある。
今回は相性が悪かったと思って、違う店にしたら。
あと、工具の使い方ぐらいの情報なら、友人、ネットを使ったほうが良いよ。
655774RR:04/07/04 11:10 ID:BIdUOX4A
そうそう
バイク屋に限らず気持ちのいい店、人に出会えたらラッキーって思うぐらいの方が良いよ。
この世はDQNばかりなり。
656774RR:04/07/04 11:15 ID:kM9Di5aB
それがいやなら何でも自分で出来るようになれ
657639:04/07/04 14:02 ID:JxfgFMeG
色々レスを付けて下さってありがとうございました。すごく勉強になりました。
偶然その友人(はビクスク乗りなんですが)がこのスレを見つけて、これお前だろ、自分の行ってる店紹介してやるとメールが来ました。。

話に出てくる店はちょうど近かったのですが、インターネットで下調べしてから行ったんです。
実際は名前の分からない工具の使いみち、それに1000km走ったときの点検、ボアアップのことも聞いたんです。
でも工具のことを最初に聞いたのがまずかったのかもしれません・・。
ご指摘のとおりです。逆の立場から考えて行動すべきでした。自分が相当なDQNでした。
これから社会に出て行くし、バイクのことに限らずもっと相手を不快にさせない努力が必要ですね。
自分には足りなかったです。

スレ汚しほんとにすみませんでした。&ありがとうございました!
658774RR:04/07/04 17:53 ID:JIxaIDLL
がんがれ〜
659774RR:04/07/04 18:14 ID:ZBMLYWln
ボンバーマフラー買っちゃった。
660774RR:04/07/04 20:36 ID:x7xWCrty
2ちゃんねらのためのバイク選び
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088904801/
 
某大手インプレサイト
ttp://my.reset.jp/~tk_nagoya/
が会員制になってしまったのを受け
2ちゃんねらでバイクのインプレサイトを立ち上げようという趣旨のスレです。
19氏が暫定ですが立ち上げてくれました。
ttp://f48.aaacafe.ne.jp/~tetsuuma/

投稿おねがいしますです
 
661774RR:04/07/05 17:57 ID:g9g62R6F
もれはやっと愛機のスパトラ3インチにクワイエトバフール入れた…
消音というか篭った音になったというか低音仕様になって(゚д゚)ウマー
しばらく走った感じでは今んとこ抜けが悪くなった感じもないし(´ー`)満足
662774RR:04/07/05 18:01 ID:g9g62R6F
あ、>>660乙でつ

…誰かCDも投稿しる。漏れは文才ないぽw
663774RR:04/07/05 20:44 ID:0d+lDTZY
モンキー用の武川リアショックアブソーバーを買ったんだけど
硬さが調整できない・・・。説明書には
「ドライバー等を使用して回転させてください」
って書いてあるんだけど、ねじが切ってある訳でもないから
どうあがいても回せない。誰かこれ持ってる人いる?
664銀のスカG@雪国:04/07/05 20:58 ID:U8CBfeB0
>>663
「KYB」ってステッカーが貼ってある青いヤシ?だったら回転させるのは
スプリング下部のメッキのリング(波型に5段の山が切ってある)。

これの横に、ドライバーが刺せる位(穴径5mm位?)のリングがあるから、
そこにドライバーを突っ込んでメッキリングを回す。スプリングの張力が
掛かって固いから、軍手を付けてスプリングを上方向に持ち上げるように
しながらやるとやり易い。

わかり辛い表現でスマソ。
665774RR:04/07/05 21:09 ID:0d+lDTZY
>>664
KYBって書いてない奴なんだけど5mmくらいの穴はあったから
これでいけると思うありがとー

もう一つ質問なんだけど、カラーとブッシュ交換しようと思って
始めからついてた奴ドリルでごりごりして外したんだけど、
ブッシュの外にもう1重金属があってそれが邪魔でカラーがはいらないDEATH。
これって削り取っていいのかな?
分かりにくくてスンマソン
666659:04/07/05 21:30 ID:jklnxf5j
ボンバーマフラー買っちゃった、から、昨日取り付けようとしたけど、ステーの
位置で悩み中。このマフラー、けっこう下付きになるね。
とりあえず必要になりそうなもの物がわかったので、一旦ノーマルに戻し。

選択肢

@ノーマルマフラーステーの穴を利用。ステーを自作してエキパイでマフラーを支える。
Aスイングアームのピボットボルトにちょっと長めのステーをつけて、太鼓を支える。
Bベタにサスのトップから長めのステーを使い、太鼓をブラ下げる。
Cもういい。もう針金でいい。ぐるぐる巻き。
Dつーかポン付けだろ、ってことで、あきらめてウィルズウィンのマフラーでも買う。
Eノーマルで我慢する。

某サイトでAの方法らしき人のをいくつか見たけど一番スッキリしてていいなぁ。
仲間由紀恵かわいいなぁ。
667774RR:04/07/05 21:49 ID:NJB+B+He
>>666
ベンリィは鰍ノ比べてエンジンが前上がりだからしょんないら。
まあ鰍ナもベンリィのフォーク入れるとエンジン前上がりになるが。

ところで、ベンリィに蒲pのRPM管つかないかなぁ。後輩がリトル鰍ノつけてたんだが、うるさすぎず結構イイ音だったよ。
668774RR:04/07/05 22:16 ID:OkF21fCM
クワイエトバフールってなんですか?それどこに売ってますか?
スパトラ3インチ持ってるけど、五月蝿すぎて使ってません。
669666:04/07/06 00:09 ID:2Yh9tI9o
>>667
どっかのサイトで見たよそれ。
たしかシート下のフレームから長ーいステーが出てた。
670774RR:04/07/06 06:39 ID:nsdpPGx2
>>668
こやつめワハハ!同志め!ズバリ(・∀・)↓コレダヨ!
ttp://www.e-seed.co.jp/p/020902876/
ディスク4〜5枚とコレならだいぶマシになる…はず。たぶん。
漏れので言えば「ズババン」が「ドォゥルルン」になったような感じ。
671774RR:04/07/06 08:36 ID:UIXi29eS
ttp://www.e-seed.co.jp/p/020902875/
4インチにしか入らないが
「ズババン」が「トトトン」になったような感じまで消音する。
672774RR:04/07/06 19:15 ID:PSlDC7O4
>>666
マフラーって、購入から取り付け、取り付けた後から
取り外すまで、ずっと悩みますな。つーか、なるべく
しっかりつけられるところを選んでください。走行中に
ブランブランなるとマフラーに亀裂入るよ。
673銀のスカG@雪国:04/07/06 20:00 ID:3gEOCvX+
>>672
更にひどくなると、ヘッドのエキパイ・スタッドボルトが折れる。



・・・昔やって、直すのに苦労したよ_| ̄|○
674774RR:04/07/06 20:55 ID:PSlDC7O4
>>673
取り付けてぶらぶらしても、「あー、ぶらつきこんなもんかー」って、
これならいけるだろう、って大丈夫な気がしてしまわない?
俺はそんな感じで「また今度ちゃんと付けよう」とか思ってたけど、
そのままずるずる乗りつづけて、ある日、信号が青に変わってアク
セル空けたら『ボカン!』←マジでこんな音。
速攻でエンジン切ってうしろ見たら20mくらい離れたところにガギョン!
とかっつって、サイレンサーが着地してんの。メーカー名は出さない
けど、モノ自体がハズレだった可能性も。
もし後ろに車とか人がいたら・・・って、ゾッっとしたよ。

マフラーはしっかりつけよう。
675774RR:04/07/06 21:07 ID:Q2sFaDoN
CD50と90のフレーム、フロントフォーク、スイングアームって全く一緒?
676774RR:04/07/06 21:20 ID:3QPFS4MH
>>675
フレームとスウィングアームはちがう
フォークは似たようなものか。
677774RR:04/07/06 21:36 ID:Q2sFaDoN
>>676
ありがd
白バイの恐怖から逃れるためCD50をボアアップしたんだけど、
凄まじい振動+音で、走行中に分解しちゃうんじゃないかという別の恐怖がw

あとおいらもシリンダヘッドのスタッドボルト折っちゃったことありまつ。走行中いきなり
音質変わってビビタ。
678774RR:04/07/06 22:21 ID:VI5Iv1ui
下がりすぎてるからageちゃう
679676:04/07/06 22:22 ID:3QPFS4MH
>>677
何ccにボアうpするとそんなに振動が...
エンジンぶち回しすぎ?
680774RR:04/07/06 23:28 ID:GSgHHUrj
ベンリーも長時間乗っててケツ痛くなる?
カブ乗ってると痛くて痛くて・・
681668:04/07/06 23:37 ID:2UsoSbVR
>>670
>>671
どうもありがとう。
社外品でこういったのが出てたのね。
スパトラ自体の性能は悪くないし、
手放すには惜しくてどうしようか迷ってました。
今度買ってみます。
682774RR:04/07/06 23:44 ID:LNZA0+LR
スパトラ性能いいんだよね
それだけにデカスクのDQNアイテムになってしまったのが惜しい。
見た目がごくノーマル風でロゴも入ってないスパトラ出ないかな。
683774RR:04/07/06 23:52 ID:8EcOag4a
みなさん洗車どうしてます?
684774RR:04/07/07 17:23 ID:A9Njs1q0
>>683
ホースの先っちょつまんで、プシャァァァァ!って。
気合入れてやるときは、ある程度バラします。
ヨゴレ落としたらコンパウンドとワックス。簡単に。
あと、ヒマみつけて真鍮ブラシでエンジンゴシゴシ。
685677:04/07/07 18:44 ID:yc5ZyYbM
まあ普通にエンジン回しすぎでしょうな、、、
>>680
30分くらいで痛くなるなぁ、って振動のせいかw
686774RR:04/07/07 20:52 ID:0MCCoSug
プシャァァァァ!
687774RR:04/07/07 21:45 ID:oUf4vMVC
CD50にリトルカブ用のPM管つけてみました。
なんかかこいい。
688684:04/07/07 23:12 ID:rWwAxbux
>>686
そうだ!その勢いだ!
もっとプシャァァァァァァァ!
689774RR:04/07/07 23:43 ID:fXlZblSJ
ワラタ
690774RR:04/07/08 02:04 ID:1Balv1cT
嬉しい事言ってくれるじゃないの。

さぁ、次はコンパウンドだ…
691774RR:04/07/08 06:41 ID:vZXQIoSD
もれは洗車の前に錆び落としDA…後になてから自分のモノグサを悔やム!
ハンドル・サス・ボルトはまだしもタンクの裏なんて見なかった事にしたい…_| ̄|○
タンク内部は大丈夫そうだけど花咲か自慰で各所チビチビ色んなトコ落とすか…高いし(ノД`)
692774RR:04/07/08 14:45 ID:yvN11Rme
昨日50s買う気満々でバイク屋行ったら、たまたま止めてあったCD50・・・。
「私はむしろ逆で、50SよりCD50。
 あのCD50のアップハンドルが今にも私を犯しそうでゾクゾクしたわ。」
みたいな気持ちになって、そのままお茶を濁して帰ってきました( ´Д`)
いやぁ、いい味出してるぜCD50。
ホンダのHPとかで見る写真と全然イメージ違うや。
さあ〜て、CD50買いに行くか。
元々50S買おうと思ってた日から1日しか経ってないのにCD50買いに行こ。
優柔不断な自分に乾杯!!
693774RR:04/07/08 19:59 ID:Zq2afsdD
CD50の何がかこいいの?
オサーン向けじゃん
694774RR:04/07/08 20:04 ID:stpNKAXQ
これが若さというものか
695774RR:04/07/08 20:05 ID:AOKO5jJi
人間には工夫という知恵があるのだよ
696774RR:04/07/08 20:57 ID:PYc58nOP
黒だとこの時期タンク熱い・・・・シートも熱い。
697774RR:04/07/08 21:11 ID:jNldzhC8
どノーマルでCD50乗ってるけど、レトロな感じがいいじゃない。
当然、実用性は申し分ないし。
698774RR:04/07/08 21:55 ID:9qD/UjiE
スプロケット(?)を2個ほど上げると乗りやすくなるよ
699774RR:04/07/08 22:27 ID:suLD+Vc8
勝手に補足するとドライブスプロケを13→15ってことで
700774RR:04/07/08 22:32 ID:jfYjIciI
正しくは「フロント(ドライブ)スプロケット歯数を2T上げる」だね。
元のは13Tだから15Tのスプロケットに交換するわけだ。
ただし、チェーンも98から100に変えないと合わないかもね。
実際、自分も15Tにしてるんだけど、13Tは小さすぎると思う。
15Tにして、やっと2、3速が普通に使えるようになったよ。
アンダーパワーだから最高速度(7Oキロちょい超)は変わらないし、
発進加速が少し鈍ってしまうデメリットもあるけど、
同じ速度でもエンジン回転数が下がって、いい感じになった。
701774RR:04/07/09 03:45 ID:ustpqK3Z
まぁ俺も88cc、ハイカム仕様にしてぬわわ出したときは
エンジン取れるかと思った。最近じゃなれたけどやっぱ怖いよね。
もしサスがノーマルなら社外品に変えて硬めると結構ましになる。
フロントを31φにしてG倉トリプルスクウェアあたりいれたら止まると思うけど
やり過ぎ感は否めない。

余談だけど「初めての改造はやっぱマフラーっしょしかも安いの」とか思ってる人は
ウィルズウィンだけは止めた方がいい。あんな糞買うならノーマルの方がいい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで一昨日かいた文章。CATVは時々公開串扱いされて書き込めないんだよね

>>699>>700
そんな豪快にケコーンしなくても
702774RR:04/07/09 03:51 ID:6uR81Z8q
んで燃費さんはやっぱ悪くなるでしか?
703774RR:04/07/09 04:36 ID:qefyJeL/
横レスすんまそん。当方CL50に乗っていて、走行距離1万`越えたあたりで
信号で止まるたびにエンストするのですが・・・これって何が原因なのでしょうか?
バイク屋でみてもらって、プラグ交換、アイドリング回転数上げ、クラッチワイヤー交換、
クラッチの遊び調整してもらいましたが、依然同じ症状が出ます。
どなたかわかる方教えてください。
704774RR:04/07/09 05:41 ID:ZQcqXf8A
>>703
クラッチ自体かキャブがどうにかなってる に100ジェニー
705774RR:04/07/09 08:14 ID:ustpqK3Z
>>703
改造点がよくわからないけどジェット類のつまりじゃないかな。
一回もしてないならキャブのOHしてみる事を勧めます。
706774RR:04/07/09 11:29 ID:4c19zdk1
>>703
1.操作ミス
2.故障
さてどっちですかねぇ。アイドル自体に問題が無いのなら1の可能性も有ります。
707703:04/07/09 16:45 ID:i2/lt+8M
>>704-706
レスありがとう。今まで1万`走ってきたけど何も問題はなかったので
操作ミスってことはないと思います。クラッチ本体もみてもらいましたが
問題はありませんですた。やっぱキャブですかねえ。またバイク屋で見てもらいます。
708774RR:04/07/09 20:17 ID:FFtbajbA
点火系統の不良、もしくは圧縮漏れの可能性アリ
709774RR:04/07/09 21:44 ID:AKhq9dOI
ビート
710774RR:04/07/09 22:06 ID:tb/bajEc
なにが尾藤?
低温時の圧縮のこと?
711774RR:04/07/09 22:48 ID:ustpqK3Z
圧縮漏れだとパワーでないからねぇ
走行時が普通ならセッチングが狂ってるかその辺だと思うよ

それとこれから自分でもいじってみたいと思うなら
キャブくらいばらせた方がいいと思う。情報なんてネット上にはごろごろあるしね。

何よりバイク屋行くと金とられるし
712774RR:04/07/10 06:42 ID:d3nVCCpZ
ベンリィってホントに便利だね
713774RR:04/07/10 16:11 ID:TNtcn25e
とりあえず、ちょっと速さでは足らない部分があるこのバイク、それをただで補う方法をば

すかしっ屁をスムースにこいてターボを掛ける(これはデフォルト)
音のなる屁を出しながら「ミスファイアリングシステムが・・・」等の薀蓄をつぶやく
714774RR:04/07/10 19:04 ID:o6W77vWg
そして降りて暫しバイクを眺めた後、
「ベンリィは美しいよな…。 走る為に無駄なものは一切省かれたデザインだ」
とかのたまうと完璧。
715銀のスカG@雪国:04/07/10 20:39 ID:jLIYRcTQ
>>714
でも荷台がついてる罠w

・・・でも、荷台以外に無駄な物が一切無いのは本当だ。
716(≧∇≦)b :04/07/10 20:57 ID:mIcidYSb
たとえていうなら、鍛え抜かれたボクサーのボディのようなもんだ
717774RR:04/07/10 21:08 ID:0YNBqpjr
俺のベンリィは便利じゃない。
いじりすぎてもはやフベンリィ。
718774RR:04/07/10 22:00 ID:TNtcn25e
>>715
荷台は空力向上パーツと考えるんだ
719774RR:04/07/11 01:47 ID:1U6jPl7O
>>713
>>714
ワロタ!
720774RR:04/07/11 06:15 ID:PwdbQgzt
>>717
漏れも…だがそれが(も)いい(´ー`)y―
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:00 ID:I9blKLD+
>>717のセリフ、どこかで見たぞ。
確か、Nチビの足回りいれたベンリィの人が…
モトチャンプでそれ見たとき、スゲーと思ったよ。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:58 ID:bTdz7rjK
ロータリー式って時点でフベンリー
723774RR:04/07/11 23:36 ID:gjH42SnI
これっつぉんなにオッサン臭いですか?
724774RR:04/07/11 23:41 ID:gjH42SnI
つぉんなにって何語だよ_| ̄|○
725774RR:04/07/11 23:45 ID:2Nngg/ha
>>723
外装によるよネ〜。CD50・90デフォのキャリア付きだとやっぱりどうあがいても(ry
シートでかなーり印象変わる罠。…漏れの木島BSAシート裂けてきた_| ̄|○
726774RR:04/07/11 23:46 ID:2Nngg/ha
…なんかイイIDになっちゃった(*゚∀゚)
727774RR:04/07/12 06:08 ID:vz0mPVvw
>>724
ヲンツゥル語だろ?
728774RR:04/07/12 08:59 ID:vz0mPVvw
88ccにするキットはどこで手に入りますか?
シリンダだけの交換でしょうか?
729774RR:04/07/12 13:04 ID:FAzGyr/f
>>728-728
ようわからんがネタなのか釣りなのか。
バイク用品屋さんとか通販とかで買えるので手に入るよ
最小限のものでピストンとシリンダー、ガスケット類やピストンピン等小物がセット。

あれこれ考えないで「ベンリィ用、CDCL用」って書いてあるの選べ。
730774RR:04/07/12 13:04 ID:FAzGyr/f
>>727-728
だった...
731774RR:04/07/12 17:56 ID:y1f8xwne
88にしてる、おまえらオイルポンプどーしてる?
3倍って88用とか書いてないのでも平気なん?
732774RR:04/07/12 18:40 ID:vz0mPVvw
>>729
マジです。キャブとかマフラーとか変えなくても良いのかなと思って
耐久性落ちないですか?
733774RR:04/07/12 19:05 ID:rFdKiHF6
>>731
それでおk
それとせっかくなんでオイルクーラーも推奨(ルックス的にもw)

>>732
ちょっとぐぐったりすれば分かると思うけどボアうpしたらそれらも替えるのが必須、
簡単に言うと吸排気ノーマルだとボアうpした分が活かしきれないから。
他にも上のオインルポンプやらクラッチやらカムシャフトやらスロットルやら以下略
耐久性はもちろん落(ry

いろいろ金かかるンでつよー,、'`,、'`(´∀`),、'`,、'`
734729:04/07/12 19:32 ID:FAzGyr/f
>>731
88。
カブ100用を組み替えて使ってる


>>732
ヘッド変えない88キットならば
キャブやマフラーは50純正のままでもエンジンはかかり走れる。が
その程度の出力でイイならボアうpする必要ない
大きく吸って大きく吐き出さないとボアうpした意味なし

カムシャフトも換えれ。でないと最高回転数は変わらない。
スプロケも煮詰めないとスピード頭うちになるのが早くなるだけ

耐久性とか気にするならキャブもマフラも控えめなのを選べ。
もしくは90純正を流用。
735774RR:04/07/12 19:32 ID:vz0mPVvw
>>733
よくわかりますた
736774RR:04/07/12 19:47 ID:vz0mPVvw
>>734
相当金かかりそうでつね ( ´д`;)
737銀のスカG@雪国:04/07/12 20:05 ID:nXxAlBLi
>>736
安いキットなら2万位であるけど、ボアアップするなら最低5万は
用意しといた方がいいと思う。耐久性は確実に落ちる&換えなくちゃ
ならないパーツが次々出てくるし。

ショップとかでセッティング出しまで金払ってやって貰うんなら
ともかく、自分でやるんならそれなりに勉強してからじゃないと
勧められないよ。
738774RR:04/07/12 20:13 ID:JekWOSYm
漏れは武川の88キット&その他買って車体買ったお店に持ち込みますた…
オイルポンプとオイルクーラーくらいは自分で付けますたけどネ(´∀`*)ゞ
739774RR:04/07/12 20:21 ID:iFfG9Pwu
きょうサイドカバーを開けたらゴキブリが出てきた。

ベンリィっていうかゴキブリィですか。
740774RR:04/07/12 20:55 ID:fTlWL/xE
キタ子の75がお安いです〜シリンダーだけの〜。
でもノーマルへットだめっぽ?トルクは太るぜー
741銀のスカG@雪国:04/07/12 21:01 ID:nXxAlBLi
>>740
ハイカム入れてみ?ノーマルヘッドでも気持ち良く回るよ!
ただし、キャブ・マフラー・クラッチもやった方がいい。
オイルポンプは任意で(オイルレベルチェックは忘れずにね)。

昔、ポッシュ75ccキット&キャブ&マフラー&スプロケだけの
CD50で、加速は2st50スクーターと同等・最高速90`以上に
なったよ。オイル漏れを放置してたら全開中に焼きついたけどw
742774RR:04/07/12 21:19 ID:WmYyWNP1
>>741
ええ、カム入れてます。
キャブが適当なのが付いてますので 藁
丁度70k位でぼこぼこ〜、20杯付けないとあかんぽ。
でもCD50乗ってる人少ないよな…
スズキの似たようなが多いね
743銀のスカG@雪国:04/07/12 21:52 ID:nXxAlBLi
>>742
カムもキャブも入れてるのか、だったら話は早い・・・ハズ。

因みに12VのCDって燃焼室容量の関係で、20パイでも大き過ぎな
気がする。18パイ位のが気持ちイイと思われ。CD90とかAPE100、
タイカブ100の純正キャブ辺りがいいと思う。独断と偏見だけどね。

70キロ位でぼこぼこしてるんなら、メインジェット交換してみれば?
CD50純正キャブでもそれなりのセッティングは出るよ。
744774RR:04/07/12 22:06 ID:woSnsmuQ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h15844162

これっていつ頃のモデルなんですか??
なんかタンクとかおもろいデザインですね。
745774RR:04/07/12 22:08 ID:WmYyWNP1
セッティング的には、バッチシなのよ〜吹けも良いしプラグもこんがり。
ポートもやったのがまずかったかも・・・・。
ボコボコってスピードが下がるのよ〜濃い訳じゃないよな・・・
746774RR:04/07/12 22:12 ID:uFtVvMTx
>>736
よっぽど車体に愛着がある又は改造が好きって人以外はやらない方いいと思う。
まともに走るようにするには、もう一台買えるくらいお金かかるから。
747銀のスカG@雪国:04/07/12 22:19 ID:nXxAlBLi
>>744
リンク先に書いてあるよw

CD50としては2代目だっけ?モーサイ別冊赤本見ないとわからん。
同じ形で65・70があるし、この頃は5速スポーツモデルのSS50や
初代CL50もラインナップがある。CD90はCS90系の別フレームだった。
最近じゃとんと見なくなったなあ。

>>745
ポートを正しくやると、吹け上がりの引っ掛かりが消えてスムーズに
なると思うんだけど・・・火の飛びは問題無さそうだから、キャブの
油面調整してみれば?上がり過ぎてる希ガス。じゃなきゃメイン
ジェットとかジェットニードルだねえ。

70キロって何速で?
748774RR:04/07/12 22:26 ID:WmYyWNP1
>>747
3速で50振れます。4速で70。
んじゃキャブ変えないとだめだわ、ニードル調整できないキャブです今。
借り物適当キャブはアカンわな。爆死
749銀のスカG@雪国:04/07/12 22:35 ID:nXxAlBLi
>>748
スプロケ換えてるのもあるけど、漏れのCD50は50のまま
3速60は軽く出るYO!最高速はメーター読み95キロ。

キャブはCD90純正とかが安そうで良さげ。
750774RR:04/07/13 00:07 ID:X0neb442
>>748
点火時期はあってる?
1コマずれてるだけでものっそい調子悪くなるから要チェキ!(*^ー゜)b
タイミングライトあれば分かりやすいんだけどね

: :: :::: ::::: ::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       : : : :: ::: :::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
         : : : :: ::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
        ∧_∧::::::::::::::::/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
:::::::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ::::::/ :::/;;:  ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: :
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ニードル調節できないキャブってなんだよ・・・
751774RR:04/07/13 00:12 ID:vk9n+WdX
借り物で「いじるナYO!」と言われているとか
752774RR:04/07/14 01:04 ID:etWa5QOp
今、新しいバイクが納車されるまでの間、代車でベンリィ90を借りてるんだが、
このバイクもしかしてフロントサスが倒立式!?
753774RR:04/07/14 02:43 ID:R2XoPAqd
>>752
ベンリィ90はないよCD90ね。
カバーはずせば分かると思うけど正立でちゅ
754774RR:04/07/14 03:34 ID:hz20IJm8
>>752
上部カバーが太いから倒立ぽく見えたんだね。

>>753
>>752の言うベンリィは代車だから新車じゃないだろ?
それならベンリィ90でもおかしくないよ。
今は生産中止だけど、あったんだから。
755(≧∇≦)b :04/07/14 04:15 ID:rgalLKqO
でも、かなりの確率でCD90だわな。
756774RR:04/07/14 10:36 ID:1MwvmW/A
いきなりですみませんが、このタンデムグリップ(「グラブバー」のがメジャー?)を探していまつ。
ttp://up.nm78.com/data/up043881.jpg
どこのメーカーでしょうか?…ってか廃盤でっか?(ノД`)
757752:04/07/14 15:02 ID:vNWLWEYB
なるほど、あの部分はカバーだったんですか…
見た目からはサッパリ分かりませんでした(w;
車種はサイドカバーにBENLY90Sと書いてあったのでそれで判別してたのですが、間違いでしょうか?
最初はパワーないわロータリー式のクラッチ付きでなんて乗りにくいんだろう、とか思ってたんですが、
慣れるととても面白く、借り物である事も忘れ楽しく走り回ってます
半月くらいの付き合いだとは思いますが、まったり楽しんでみますわ
758774RR:04/07/14 16:25 ID:IPpf5e9h
>>756
ttp://www.moto-champ.net/4mini/partsdeta/ben_bar_1.html
これの一番上だと思う。廃盤かどうかは分からないけど
付けてる人結構みるから探せばあると思うよ。

>>757
現物みなきゃ分かんないやごめん
759774RR:04/07/14 18:27 ID:hz20IJm8
>>757
それならベンリ90Sだと思うよ。
ハンドルがCDより低くてロングシートで
タンクが真っ黒でデカいウイングマークが
ついてなければ間違いなし。
760774RR:04/07/14 18:31 ID:rA6DhWmU
761774RR:04/07/14 18:31 ID:8xhTNO3L
>>757
シートがタンデム可能ならベンリィ90Sでおそらく正解。
珍しい車種でもないし生産中止からそれほど経ってないし,代車として使われていてもなんらおかしくない。

マターリ走るのがお似合い。
しばらく楽しんでくだされ。
762774RR:04/07/14 18:45 ID:FRZmjvSt
生産中止になったの?
763774RR:04/07/14 20:50 ID:c2kHLP1P
>>758
756でつdクス。シートとマッチしてるしやぱーりキジマか…
ちょっとググった感じでは見つからないけど(´・ω・`)引き続き探してみまつ(`・ω・´)
764CL海苔:04/07/14 22:24 ID:wjwmlE04
そろそろオイル交換しようと思うんですが、ウルトラG1とG2で迷ってます。
長時間走ることも多くあるし、夏場なので10W-30のG1より10W-40のG2にしようかと…
走りに違いとか出るんでしょうか?
765銀のスカG@雪国:04/07/14 22:59 ID:m9ks1E0j
>>764
あんまり変わんないな、心配なら10w-40にしとけばって感じ。
漏れはエンジンがタレるのが嫌だから20w-50(夏季のみ)を
入れたりするけど、正直プラシーボかも。

カブ系の設計が古いエンジンって100%化学合成の高いオイルとか
入れると、エンジンから滲みや漏れが起き易くなるらしいね。
昔、一度だけワコーズ4CTを入れた事があったけど・・・

なんの違いも感じなかった_| ̄|○ フンパツシタノニ
766774RR:04/07/14 23:23 ID:hz20IJm8
>>764
G1は使ったことないんだけど、
以前に安いオイルを何種類か試したら
ウルトラU(現G1、10W-30)より
カストロールActiv4T(10W-40)のほうが
かなり回転が軽くなることが分かった。
今は夏場にはActiv4Tを使って、
冬場はSPツーリング(10W-30)にしてる。
767774RR:04/07/15 00:15 ID:3sRPWZba
ボアアップ車にはS9もなかなかよいよ
オイル選びはおもしろいよねぇ
一回フラッシングすると気持ちよくなるからやってみるべし
768774RR:04/07/15 01:25 ID:uUDilT/3
カブ系エンジンの交換時オイル量は0.6リットルだから
最初に0.4リットルでフラッシングすればいい。
1リットル缶をちょうど使いきれる。
769774RR:04/07/15 10:29 ID:xQTWVwfa
んとですね、鰍ヘ乗ってたんですが便利ははじめてなのですよ。
んでですね、クラッチ切って停車時N→1の時の「がくん!」のショックが排気量のわりに大きいような気がするの。
センタスタンド立ててですね、リア浮かせてクラッチ切って1速入れたらホイール回るの。これってクラッチ切りきれてないのかしら。
それともデフォルト?SMの規定どおりにアジャストしてるつもりなんだけど。
教えてエロイひと。
770エロイひと:04/07/15 10:33 ID:I7wLxKyE
仕様
771774RR:04/07/15 11:59 ID:xQTWVwfa
そうなのそうなの?じゃあ、クラッチ切っても半クラ状態なの?ディスクは磨耗しないの?
そしてあなたは本当にエロイの?
772エロイひと:04/07/15 13:35 ID:I7wLxKyE
面倒な香具師だな
湿式クラッチはクラッチを切っていてもオイルを介している分回転が伝わってしまう − 仕様
ディスクは厳密には磨耗するが、オイルで滑っている状態なので実用上全く問題無しエロエロ
773774RR:04/07/15 18:25 ID:vAgVP6gz
そなんだ?クルマのトルコンと同じ原理ね?そうじゃないかとも思っていたんだけど、手でとめられないぐらい回るから不安だったんだYO!
エンストするほどではないけど!
安心したよ!やっぱあんたエロエロだったんだね!ありまとう!
774774RR:04/07/15 18:40 ID:wElsFJnr
ただいまー。今学校から帰ってきましたよ。

>>772さん 俺もそれが知りたかったんです!アンタほんとにエロい人だよ!

CD50暦もうすぐ一ヶ月の初心者です。マジで楽しいですねぇ。バイク。もうすぐ
1000キロ行くんで昨日ドンキでウルトラG1とオイル廃棄容器買ってきました!
バイク自体初めてなのでちゃんとできるか不安ですががんばりますよ!
バイク屋さんにとってオイル交換ってオイシイ仕事なんですかね?
一ヶ月点検でバイク屋のおっちゃんがしょぼーんてならないかちょっと不安です。
775銀のスカG@雪国:04/07/15 19:01 ID:xhLqGbRT
>>773
でも、手で止められないってのはおかしい希ガス。その状態で
リアブレーキ踏んでみて、回転が下がったり止まったりするなら
クラッチ遊び大杉かと思われ。
776CL海苔:04/07/15 19:21 ID:Of1vfhzP
764です。みなさん、貴重な意見をありがとうございました^^
777774RR:04/07/15 19:39 ID:W4DZ1Cb2
>>774
初回点検でオイル交換サービス付きの場合もあるから点検後までG1とっときなYO
ちなみに漏れの場合普段のオイル交換、バイク屋のおっちゃんに頼むと500円…ほぼオイル代のみ…?
778774RR:04/07/15 19:57 ID:GYoV4pjY
ローアタリー式て怖くない?
779774RR:04/07/15 19:57 ID:wElsFJnr
>>777 
フィーバー!マジですか?とっておきます。もしサービスだったら嬉しいけど自分でやってみたい
ってのもあったんでちょっと複雑ですねぇ。ありがとうございます。

これからCDでファミレス行ってきます!明日はドイツ語の試験でクラスのみんなで徹勉でござい
ますorz環八怖えよー
780774RR:04/07/15 21:13 ID:X2dmvJq2
おお!漏れも明日ドイツ語の試験だよ。
環八かー・・・。近いな(笑)
781(≧∇≦)b :04/07/15 22:33 ID:xPqUN8vA
一年かな。ドイツ語か。
782名無し:04/07/16 01:16 ID:wQZNwxLX
これはもてぎで見かけたバイクだが、
CB50か?CL50か?

http://silver.jpg-gif.net/bbsx/39/img/73718.jpg
783774RR:04/07/16 01:22 ID:NByUa7lm
784銀のスカG@雪国:04/07/16 01:24 ID:T8jO2kUM
>>782
貴様ーっ、CR110も知らんのかー!歯を食いしばれーっ!w

ホンダが大昔に出してた50だよ。レース仕様もあるが、これは
市販型の方。最初からDOHCエンジン!ドリーム50はコレを
モチーフに作られた・・・ただしヘッド横のミッキーマウス型
カバーはドリーム50と違ってちゃんとしたカバーだ。
ドリーム50のは似てるけどダミー、外してもオイル出て来ないw
785銀のスカG@雪国:04/07/16 01:32 ID:T8jO2kUM
>>783
それ似てるけど違うぞ、↓こっちが正解。

市販型
ttp://www.honda.co.jp/collection-hall/2rrace/57.html

レース仕様
ttp://www.honda.co.jp/sou50/Hworld/Hall/2rrace/268.html
786774RR:04/07/16 04:38 ID:r1laqEQ7
CR110はいいよねぇ、一回乗ってみたいが玉数少なすぎ

そんなことより自分の知り合いでドリーム50乗ってるがいるんだが
50ちょいしかでないらしい・・・かわいそうだ、バイクが
しっかり整備しれ!マン島車が泣いてるよ
787774RR:04/07/16 23:00 ID:7bZWv0wJ
CD50ベンリィなんだが、3速からうんともすんともいわなくなっちゃった。
上げも下げも出来ない。ムニュムニュって感じ。ガチャじゃなくて。
クラッチは切れるんだよね〜これって何処が悪いの?
なった人とかいる?

どなたかヘルプ〜
788774RR:04/07/17 00:01 ID:JdT6O8JW
エンジンは切れちゃってるんですよね?

1、クラッチつないだまま前後に動き(ちょっと動くけどすぐにものすごく重くなって進まなくなる)、
2、クラッチを切ってギアチェンジ。

の繰り返しでニュートラまで持っていく、って方法が過去レスの中にありましたよね。僕の場合
これでイケマシタヨ。エンジンかかってるときだったら一瞬半クラってのが簡単です。
789(≧∇≦)b :04/07/17 02:51 ID:JbfP1/Yl
スプリングかな
790774RR:04/07/17 11:37 ID:CWUgEgch
CD90再発売されないかな
791774RR:04/07/17 12:17 ID:xlwrpeTg
>>790駅前に立って必死に一万人位の署名集めたら少しは考えてくれるかも?
792774RR:04/07/17 12:36 ID:4HNBN8Os
>>789
788の方法で駄目ならギヤシフトアームのとこののスプリングが切れてるよね。

>>787
つーわけで右側クランクケースカバー外して交換だ。
新車購入から1年以内とかならバイク屋で保証が効きそうだけど、
そうでないなら5000円くらいかかるかな。
自分でやるなら部品代はバネ+ガスケットで600円くらい。
ただしエンジン開けるの初なら工具類も準備しないと。

どうせ開けるんだったらこの際スパへ&スペクラ入れようぜw
793787:04/07/17 20:15 ID:tUsWTOkN
>>788>>789>>792

レスありがとう!!!
788の方法でダメでケース開けたらスプリングが無くなってた!
ここのスプリング切れたりするんだね〜
それにしても、スプリング交換するだけでクラッチとギアを外さないといけないのが
けっこうめんどくさいね。しかもクラッチ外すのに専用工具いるのね(涙)
けどとても勉強になりました。

またわからなくなったら教えて下さいm(_ _)m
みんなありがとうね〜♪
794787:04/07/17 20:17 ID:tUsWTOkN
そうそう切れてるスプリングが中から出てこない(見つからない)のがちと怖い・・・
795774RR:04/07/17 20:22 ID:uWXKdj+b
俺はクラッチ外すときの「ヴァァキッッ!!」って音が怖くてクラッチばらすの嫌い
796774RR:04/07/17 21:55 ID:n7znfzst
クラッチ交換をしたいんですが,SSTってどんなの?
プーラーみたいな感じ?
安く手に入るんなら自分でやりたい・・・
797銀のスカG@雪国:04/07/17 22:14 ID:FrcNdCc5
>>796
クラッチセンターのスレッドナット外すヤシなら、確か5000円しない。
ソケットレンチに付けるコマになってる。ホンダ純正で、サイズが
大小2種類あったかな?原付は小さい方買えばOK。
秋葉原のラジオデパートだかどっかの裏に、ホンダ純正工具メーカー
(興和精機だっけ?)のショールームがあってそこに色んなのが
そろってるYO!

・・・貫通マイナスドライバー&ハンマーで叩いても緩むけどねw
798(≧∇≦)b :04/07/17 22:35 ID:JbfP1/Yl
今月で自賠責切れるんで、ベンリーの処遇について模索中。。。
友達に売るにしても、弄ってあるから気が引けるんだよな。
オクに出すとしても、見ず知らずの人に渡すのもなあ。

夏の間はほかして、秋になってから考えるかな。
799774RR:04/07/18 01:08 ID:fl0LpQNv
---------------2ch発■80年代ホンダ空冷車オフ---------------
[場所]葛西臨海公園
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.51.50.9N35.38.19.5&ZM=7

[日時] 8月8日 日曜日 PM3時〜PM5時半位

[参加可能車種] 『HONDA製 80年代生産の空冷全車種』
例)CB1100R、CB1100F、CBX1000、CB900F、CB750F系、CBX750系、CB650LC、CBX650CUSTOM、CBX550系、
CB400ホーク系、CBX400系CBR400F系、CB250ホーク系、CBX250系、250T系、CB125系、CBX125系、CB50系 

[内容]
車体紹介 純正パーツ情報 盆栽自慢w  (応急修理大会を含むw)
あとは、気ままに突発参加者で小走りでもする(?) 希少車登場は皆で拍手汁!
800774RR:04/07/18 07:00 ID:cOjysVYj
    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <800ゲトクマー!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \
801赤ベン:04/07/19 00:54 ID:hif9yFeB
初カキコです。
先日赤の50sが納車してベンラーになりました。もうバイクに乗るのが
楽しくてならないっす。

そこでちょい質問なんですが、中免をとってから、
排気量は49のままで、これを原付二種として登録できますか?
一種のままだと色々制限がうざくて回避したいんです。
802774RR:04/07/19 01:01 ID:HXoJNU15
>>801
市役所に「ボアウpシタヨー」って言えば市によって反応は違うけど
大体黄色ナンバーくれるよ。違反だけど。
警察に止められてこれ50cc以上?って聞かれたことないから大丈夫。違反だけど
もし聞かれたらシリンダに水入れて計ってくださいって言えば大丈夫。違反だけど

今ブームが過ぎつつ有る自己責任ってことです。
そういやあの3馬鹿は放送規制かかってんの?全然見ないね。
803赤ベン(違反.....!):04/07/19 01:25 ID:hif9yFeB
レスありがとうござ います。
ついでに聞いてもいいですか?えへへ
排気量を75にボアアップしたとすると燃費ってどれくらいに
なりますかねぇ
どっかのサイトで株を88にしたら
燃費10k/l位下がったってありましたが、、、
804774RR:04/07/19 05:40 ID:0aTc44xb
>>803
ここメインはカブだけどCDもあるYO
ttp://home.n02.itscom.net/wad/cub/n2.htm
コメントをまとめると
「ボアうpして上がった排気量を使うとその分ノーマルよりガス食う」
って感じかな…なんかまとまってない気もするがまあ許して_| ̄|○
805774RR:04/07/19 06:44 ID:rpJPKyeL
>>802
違反だけどが何回も使って有って(w
強制保険も変更しないとまずくない。。

ところで譲り受けた強制保険って名義変更しないと駄目?
806774RR:04/07/19 06:47 ID:63lok/GZ
>>805
強制保険→自賠責保険と脳内変換して、単純に保険金受ける時を思えば自ずと答えは(ry
807774RR:04/07/19 07:23 ID:rpJPKyeL
>>806
ここの人達っていい人達だね(w
808赤ベン:04/07/19 11:00 ID:E/Z8wGeV
うう 有り難うございま す
809774RR:04/07/19 14:29 ID:kdPcF92h
>>805
原付の場合は人間ではなく車輌に保険が掛かる為、名変しないまま事故っても
保険は降りるが、名変はしておいた方がいい
810774RR:04/07/19 18:59 ID:8FeubiGg
中免持ってるんなら88か75にして黄色ナンバーにした方がいいと思う
これなら違反じゃないし、なにより49のままだと鼻血でるほど遅いからね。

ただガスがハイオクになるし燃費落ちるから財布と要相談
毎日学校の行き帰りで峠往復してる俺は10日に一回給油
しかも今ガソリン代age状態だから満タン500円ちょい
500×3×12=18000
年18000円




orz
811774RR:04/07/19 20:13 ID:GaIXZfzq
「ハイオクになる」…?仕様…?(;´〜`)
812(≧∇≦)b :04/07/19 21:17 ID:Wvht0zOD
多くの運動エネルギーを得るためには、多くの熱エネルギーを必要とする。
一時的でも多寡の熱エネルギーを持つことになるとレギュラーガソリンのままでは、
不具合が生じる。
というのはガソリンにはそれぞれ燃焼しやすい温度というものがあり、より高い温度では
それ相応の着火点をもったガソリンが望ましいということになる。
そこで必然的にもハイオク仕様とならざるを得なくなる。

とはいえ、オイルポンプ、オイルクーラー等で、温度をいままでどおり保つことができるなら、
この理論ではハイオクは不必要ということになる。

が、エンジニアさんたちが考えた、ハイオク仕様にはそれなりの裏づけというものがあると思われるので、
従うのに越したことはナイ。
813774RR:04/07/19 21:26 ID:tdi+S+be
昔、漏れのモヤジがモンキー改88cc武川スーパーヘッド仕様に乗ってたが、リッター35km位だった。NS−1とかと対等に渡り合える性能を考えたらむしろ燃費良いとも言える。
パワー控えめ72ccとかならもっと燃費はいいはず。

ボアアップを実際にやるとなるとキャブ・マフラー・クラッチ等セットで考える必要があるので、最低6〜7万見ておいた方がいいね。
あくまで書類チューンなら、1万位のボアアップキットを買っておいて、取り付けたというアリバイ写真と領収書を確保しておけばいいっしょ。
814774RR:04/07/19 21:27 ID:GpGCn168
ボアアップキットの注意書きとかに、ボアアップ後はハイオクを使用して下さい〜とか書いてあるの?
815(≧∇≦)b :04/07/19 21:33 ID:Wvht0zOD
>>814
yes

タケガワさんところはハイオク仕様でしたかしら。売る覚えです。
816774RR:04/07/19 21:51 ID:rpJPKyeL
ちょっくら教えて下さい。CD50に使える5速ミッションって有りますか?
817すんま損:04/07/19 21:54 ID:CLTPh1TB
横レス失礼します。
自分ノーマルのCD50乗ってるんですけど、ここ最近アイドリング状態で停まっているとエンストするようになってきました。
ガソリン満タン・オイル交換済・キャブ新品の状態にしても症状変わりません。
何か原因思いつく方いらっしゃいませんか?
御助力おねがいしますm(__)m
818774RR:04/07/19 23:27 ID:+8Kljgug
ボアアップするとオリジナルより圧縮比が低下してるのに廃屋仕様になってるのって藁える
819774RR:04/07/19 23:28 ID:8FeubiGg
>>816
http://www.moto-champ.net/4mini/partsdeta/ben_miss5_1.html
ごっつ高い。これならモンキーの腰入れた方がいいかも

>>817
ドノーマルかな?
火花の飛びを見て飛んでるか確認。
エンジンはかかってるみたいだから火花は飛んでるんだろうけど一応確認ね。
キャセッティングの確認して、それでもだめなら点火時期かな?
具体的にどんな感じでエンストするのか教えてたもう
820774RR:04/07/19 23:31 ID:rpJPKyeL
>>819
うあ 高っ!
821774RR:04/07/19 23:51 ID:8GK3cRPa
金かけずに速くする方法はないのか〜!
822774RR:04/07/19 23:56 ID:HY2Eui7e
あるよ〜
823774RR:04/07/20 00:07 ID:pI/jdgj4
なによ〜〜
824817:04/07/20 08:28 ID:ov+UaFGm
》819さん
ご親切にありがとうございますm(__)m
火花は飛んでるみたいです。
キャブのセッティングは正直よくわからないんですが、どんな感じがベストなんでしょうか?
車体左側にあるキャブのマイナスねじ部分を左に回すと少しトルクが上がった気がしましたが、やはりエンストしてしまいます。
症状としてはアイドリングでほっておくと、だんだん「シュトトト」がゆっくりになってきて停まるという感じです。
825774RR:04/07/20 09:13 ID:y4CbMCLK
>>824
漏れはえろい人ではないが口を出してみるか…
おまい様がいじったマイナスのそれはエアスクリュであろうと思われまする
えーと、キャブセッティングについてはまた別でして過去ログ見(ry
しかしノーマル、キャブ新品てことはキャブは弄らない方が良さそうな悪寒
やはり819氏の言うとおり点火時期・プラグ関係、か?
あとはよろしくえろい人々(´ー`)ノ
826774RR:04/07/20 10:53 ID:armiRFHk
キャブセッティングの参考
ttp://members.jcom.home.ne.jp/cubgundan/faq/3_3.html
ttp://www.ctt.ne.jp/~free/ny/bike/nen01/kyab00.html

>>818 ボアアップすると、圧縮比は上がるのでは?
ハイオクと圧縮比の関係は、検索すれば何となく分かるはず。

ボアアップと燃費ですが、キャブ、マフラー、スプロケによっては
それほど悪化しないです。
CD90ノーマルは85cc+PB16キャブでリッター45以上走ったと思う。
ボアアップによってトルクが増えた分、スプロケをロングにして、
結果エンジンを回さずに済むので、燃費もソコソコという感じです。
827819:04/07/20 13:40 ID:WqS7fhoi
>>824
とりあえずアイドルスクリューを締め込んで強引に回転数上げてみて
結果どうなるかやってみませう。
アイドルスクリューの位置は>>826の下のURLの基本編に載ってます。
走ってる時正常、停車時エンストは回転数が低いからです一度セッチングしてみてくだちい。
ついでにプラグも交換しましょう、消耗品ですから。

N時以外、クラッチを切ってる時にエンストするのでしたらクラッチの遊びを確認してください。
クラッチの遊びがでかすぎてクラッチが常時繋がってる可能性が有ります。
いままで一度も調整してないんだったら遊びが広がってると思いますので。
遊びの調整はワイヤーたどればタンク下にネジがあるのでクリクリしてください。
828774RR:04/07/21 06:51 ID:q0gwfCDl
久々ーにオイル替えてあげた。気持ち(・∀・)イイ!!
古オイル黒かったァ…(;´Д`)ごめんよ今まできちゃないオイルで働かせてて…(*´Д`)
829(≧∇≦)b :04/07/21 16:01 ID:4Lg3QW3p
オイルはすぐ黒くなりますよw
何だったら、また交換して確認してみては
830774RR:04/07/21 21:56 ID:q9YE0SZW
>>829
そっすね〜今回は特に久々だったんで…ドロリと…(;´Д`)
でもいちおフラッシングのような事もやったんでもうちょっと走ります、給料前だしw
831774RR:04/07/21 23:36 ID:NY2bwhGc
ボンバーマフラー(2ピースのやつ)つけますた。で、勝手にレビュー。

アイドリング・・・・「ボッボッバッボッ」
加速・・・・「ブボボバヴァーーー!」
エンブレ・・・・「ブェーーーヴェベベベーーーン」
て感じ。想像してたより低音効いてたかも。
今日バッフル注文した。

で、某サイトで「あんまりよくない」って書いてあったから、効果の程が
不安だったけどそんなに悪いとは感じなかった。
(↑元がずっとノーマルマフラーだったのでアテにしないで)
抜けがよくなって最高速は伸びた。5キロくらい。で、音が気になって、
まだぶん回してないからハッキリとは言えないけど、若干加速が落ちた
気がする。また近いうち思いっきり試してみます。

ものすごくいいマフラーなんてまだ付けたことが無いからよくわからんけ
ど、2万そこそこでこれなら悪くないと思いますた。

取り付け自体は、ほぼポン。でもセンタースタンドは外さなきゃイイ感じ
の所に付けられないっぽい。キックペダルは純正で大丈夫、と思う。
サスのトップからタイコを吊る場合、長さ34aくらいのステーを探すなり
作るなりしておけば、ステーの継ぎ足しをしなくて済むかも。

これからボンバーマフラー買おうと思ってる人の参考になれば・・・。
でも、あくまで個人的な感想なので、自己責任でヨロ。
832774RR:04/07/22 00:09 ID:rMqJckLl
あげ
833(≧∇≦)b :04/07/22 06:57 ID:uzoqSmcn
プラグ見てね。
834774RR:04/07/22 17:08 ID:0nLK3BT6
質問
フライホイールのTマークとカムスプロケの○が合いません。
カムの駒がずれてるとかではなくTマークを切りかきに合わせるとびったり合うんですが、
Tマークに合わせた位置からフライホイールが強引に回ってしまう感じ。
点火時期を変えてはないのでもとからこういうもんでしょうか?
835774RR:04/07/24 05:25 ID:SK7ft2ZL
age
836774RR:04/07/24 15:54 ID:XzOAe5Vm
♀で自動車免許しか持ってなく、初原付購入を考えてます。
遠乗りでも通勤でもないけど、ちょこちょこと好きなとこへ走れればと。
50Sの白を乗りこなせたらいいなぁと思ってますが
こんな初心者でも練習したらかっこよく乗れるようになる?
なんだかスクーターで足をそろえてポポポと走るのにはどうも
魅力を感じなくて(-_-;)
♀が乗るのにもよいバイクなんでしょうか?
837774RR:04/07/24 17:16 ID:rUbgFJ0G
べつにいいと思うよ
838(≧∇≦)b :04/07/24 17:24 ID:a9Sin4vY
スレの趣旨に反するが、女のApe乗りはよいと思う。
服の趣味にも左右されるが、ルーズな感じはとてもマッチして見てて心地よい。
839おっさん:04/07/24 17:51 ID:SzntSM7n
774=779=788です。固定でイッちゃうことにしました。皆さんこれからよろしくお願いします。
>>836
クルマはATとMTどっちで取ったんでしょうか?僕も自動車免許しか持ってませんがMTで
取ったからトランスミッションの感覚みたいなもんが分かっていたので慣れるまでは早かった
と思います。納車の日にバイク屋さんで2、3回半クラの練習をした時点でおっちゃんが
「もう乗って帰れるね?」みたいな空気を出していたのでそのまま帰りました。もう心臓バクバク
でしたが2、3日も乗れば遠出もできるくらいにはなっていたと思います。マニュアルトランスミッション
が全くの初めてだったらできる人と安全な場所で練習でもしたほうがいいかもしれませんね。
納車時に練習を一緒にしてくれるバイク屋さんもあるみたいですよ。
840774RR:04/07/24 18:11 ID:U8sHDmfb
>>836
CDは軽くて足つきもイイから普段使いにも良いと思います(Apeもイイと思うけどw)
操作もだいたい数日で慣れると思います。カコイく乗りこなせるかどうかは…それも慣れw
50Sなら別に女子でもおかしくないと思いますし気楽にがんがってください
841おっさん:04/07/24 18:11 ID:SzntSM7n
連投すんません

初回点検行ってきたんですよ、初回点検。んですこぶる調子よくなってフンフン言ってたん
ですけどひとつだけ気になることが…走行している状態でリアブレーキを踏むと「コツン」
ってアルマイトの弁当箱を箸でたたいたような音がでるんです。停まっている時に踏んでも
出ましぇん。観察してもブレーキペダルが何かに干渉している様子はありません。
ってことはドラム内で何かが起こっているということでしょうかねぇ?ブレーキの効き自体
にはなんら問題は無いです。早くサービスマニュアルと工具そろえて少しずつ勉強して
いきたいけど先立つものが…サービスマニュアル高ひようOTL
842774RR:04/07/24 18:49 ID:j2IedGpq
88にしてみたんだけど最高速が変わらない。つД`)
ハイカム入れたし、強化スプリングも付けたんだけど
トルクは上がったけど頭打ち。
スプロケ変えるしか手はないのかの?
歯数は町乗りオンリーではどのくらいが適当ですか?
843774RR:04/07/24 19:02 ID:U8sHDmfb
>>841
点検乙、おっさんてアンタ学生さんじゃないのかw
音は見てみんとわからんがサスが沈んで何かと何かが干渉してるんじゃないか?
と思ったけどリアブレーキの時だけ?か…わからん(;´Д`)

>>842
15-39、ドリブン替えるのマンドクセならドライブだけ15推奨な感じかも試練
844842:04/07/24 19:28 ID:j2IedGpq
>>843
サンクスです。もう一つすみませんが
タンデムステップ付けるにはスイングアームごと
交換しないと駄目ですか?
何か良い手は無いのかなあ
845774RR:04/07/24 19:42 ID:U8sHDmfb
こんな張り付いて余程ヒマと思われるな俺…でもこのあと予定あるからw

>>844
過去ログ>>64-66にもあるけど
ttp://out-standing.com/cubpage_f_to_i.htm
だと簡単。けどこれだと(経験上)後ろの人の足が(位置、揺れで)しんどい悪寒(;´Д`)
そのへん考えると手間かけてもスイングアーム替えた方がいいかも…
846842:04/07/24 20:49 ID:j2IedGpq
>>845
過去ログにあったんですね、ありがとうございました。
847774RR:04/07/25 00:23 ID:WWfCWmxM
初カキコ、CD50海苔です。
友達のゼファー400と走ってきましたがさすがにしんどい・・・orz
やっぱり40K/mくらいでのんびり走るほうがいいですね。

ちと質問させてください。
バイク屋でウインカーのバルブを買ったときに
「6V8Wのバルブってことはだいぶ古い車体なんだね」
といわれたんですがそういうものなんですか?
確かにホームセンターなどでは6V8Wのバルブが売ってなくて苦労したんですが。

バッテリーを6Vのものから12Vのに変えるとしたら
やはりメーターやプラグに至るまで交換しないとダメでしょうか。

エロい人教えてください。
848774RR:04/07/25 00:24 ID:WWfCWmxM
847です。sage忘れました。すいませんorz
849おっさん:04/07/25 00:42 ID:Z8AjCdvN
>>843サン
自分、疾風怒濤の学生であります!なんか周りに趣味がオッサンくさいてよく
言われるからつけてみた。で、CD50。これ。ザ・魚屋さんバイクですよ。

今友達の家から帰ってきたんですがガス欠初体験しちゃった(*´д`*)
しかも環八で。こんなところじゃイヤンて言ったのに。
信号待ちでエンジン止まってるのに気付いて良かったぁ。
リザーブでスタンドまでつないでなんとかなりんした。このスレ読んで
たおかげでちゃんとコック戻すのも忘れずにできました!

ブレーキの件は様子見てバイク屋さんに持っていくかどうか考えることに
しました。お騒がせいたしました。
850おっさん:04/07/25 00:46 ID:Z8AjCdvN
ヤターヨ!IDがCdダーヨ
851774RR:04/07/25 02:01 ID:wtzvP7M9
CD90に乗っています。
半クラッチをして発進、クラッチが完全につながった少し後に
エンジンから「カタン」って音が聞こえます。
なんの音だろう・・・?
852774RR:04/07/25 07:37 ID:HVDoNz3f
CD90に乗ってます。
今日、突然エンジンがかからなくなりました。
原因が分からないのですが、キャブがオーバーフローしてるのか、物凄い勢いで地面に染みが出来てます。
前日にクラッチワイヤーを外して、注油したせいかな〜・・・?
何べんキックしようが、押しがけを試そうが、ブルゥゥゥゥン、ストンって感じで、アイドリングしません。
どなたか親切な方、何が原因と思われるか、ご教示いただけますか?
キャブが突然オーバーフローするのと、クラッチワイヤーのセルフメンテと、何か因果関係があるのでしょうか?
853852:04/07/25 07:38 ID:HVDoNz3f
追記ですが、ガソリンはちゃんと残ってます。
ガス欠ではなさそうです。
なんか、キックしたときに、いつもよりも掛けはじめのエンジン音が弱く感じるような気も・・・。
う〜ん、困った・・・。
バイク店直行して、キャブOHしてもらうしかないかな〜・・・(鬱
854774RR:04/07/25 10:41 ID:vcRFHbGd
ヒューズ切れてない?
フューエルコック、OFFになってない?
キャブ、いたずらされてない?
855774RR:04/07/25 13:47 ID:gz+Olt6W
>>853
突然オーバーフローとかはないと思うから火花が飛んでないか
キャブのフロートのネジが緩んで漏れてるのかも。
エキパイのネジが緩んでて傾いてても漏れるからチェック。
クラッチワイヤー外したからってエンジンに直接影響があるとは思わないけど
もしかしたら遊びが無くなってクラッチ切ってる状況が無くなってる可能性も
なきにしもあらずなんで一応見てみよう。

>>847
回路を増設
レギュレータの換装
バッテリを12V化
フューズを12V用へ変更
各負荷を12V系へ変更
バルブ類を12V系へ変更
ちょい面倒かも。ちょっと考えてこん位だからまだなんかしなきゃだめかな。
だれか実践した事ある人にパス。

>>842
キャブノーマル?それだとガス行かないからトルクは上がるけど最高速は上がらないよ。
856852:04/07/25 15:19 ID:WMobO2sR
852です。
>>854さん、>>855さん、レスをいただき、ありがとうございました。
バイク店でSMを無理言ってコピーさせてもらい、キャブをばらして洗浄、ついでにプラグも交換、
で、クラッチワイヤー遊びも調整しました。
ついでにエアークリーナーも清掃。
無事、キック1発でかかるようになりました。
キャブの中がゴミだらけだたーYO・・・。orz
初めてキャブをバラしてみましたが、あんなに内部って汚れてるものなんですね。
たぶん汚れで流れが悪くなって、挙句プラグの放置プレイで夏バテしてしまったんでしょう。
しかし疲れた〜。昼寝しよう・・・。
857774RR:04/07/25 19:37 ID:GClquVcj
>>847
ttp://gorisan.com/
ここのゴリラんとこと

http://www.sala.or.jp/~mpl/JAZZ1/005.html
ジャズだけど12V化の参考にはなると思う
858774RR:04/07/25 19:38 ID:GClquVcj
ああっ直で貼ってしまった…h抜いてね
859774RR:04/07/25 19:38 ID:GClquVcj
というかコピペしてね、だった_| ̄|三○
860842:04/07/25 21:34 ID:VaUNH8zj
>>855
ノーマルです。何をつけたらいいですか?
861774RR:04/07/25 22:30 ID:WWfCWmxM
847です。
>>855
>>857
レスありがとうございました。おかげさまで必要な部品とかがわかったうえ、レギュレーターやレクチファイヤーなどのことも勉強できました。
パーツ揃えて近いうちにやってみます。

というかググりもせずにいきなりここで聞いてしまいました。申し訳ないですorz
862855:04/07/25 23:03 ID:1llCnji7
>>860
ノーマルヘッドだとPB18、PC20。ちょっと背伸びしたい君にはTM24、PE24。
レギュラーヘッドだとTM24、PE24。ちょっと背伸びしたい君にはVM26、CR26。

多分その感じだとノーマルヘッドだと思うからPC20がオススメ。
一番セッティング出しやすいかも。将来ヘッド変えたり更に排気量上げるつもりなら
φ24がいいかな。

ボアアップしたらキャブの換装は必須だよ。
それからあんまりエンジンの事分からないなら十分予習しませう。
俺は明日はテストだよ。復習しなきゃOTL
863860:04/07/25 23:25 ID:3GVuOLTD
>>862
なにからなにまでありがとうございます<(_ _)>
864774RR:04/07/26 23:43 ID:nq1hruLt
851です。書き出しが似てるから=852みたいだけど、別人です。
「カタン」という音は、バイクが動き出してから1メートルも行かないところで出ます。
どなたか原因がわかりそうな方いますか?
(ハンドル以外はフルノーマルなCD90です)
865774RR:04/07/27 00:31 ID:kbwY5F5N
>>864
別に問題ないと思う。
多分エンジンから鳴ってるんじゃなくてクランクケース右から鳴ってるはず
もしかしたらネジが緩んでるかもしれないからクランク右の丸い所空けてネジを
確認してみてくだちい。カバーはずせばみえます。
866774RR:04/07/27 04:55 ID:DlDbP8dd
たびたびボアアップの話が出ていますが
フルチューンでどのくらいの馬力とスピードが出せますか?
867774RR:04/07/27 07:05 ID:kp5TAcba
>>866
十数馬力、百数十km/h
868774RR:04/07/27 14:08 ID:DlDbP8dd
>>867
ちなみにフルチューンとはどこをどのくらいするのでしょうか?
スペックを教えて貰えたらうれしいです。
869774RR:04/07/27 14:22 ID:3vPLLwup
あんたね、フルチューン言ったって、専門のショップに
汎用品でないワンオフパーツ頼めば上限なんてないんよ。
870774RR:04/07/27 14:36 ID:DlDbP8dd
>>869
すんません_| ̄|○
市販品だけで出来るチューンです。
871774RR:04/07/27 14:40 ID:3vPLLwup
www.bike.ne.jp/shopping/takegawa/
 
ここでボアアップ関係の最高のやつを選べば、だいたいわかるっしょ
872774RR:04/07/27 14:42 ID:3vPLLwup
tp://www.bike.ne.jp/shopping/takegawa/takegawa15_p85.htm
 
お手軽に最大限、つうたらコレでしょうな。ただちょっとした自動車が買える値段だが。
873774RR:04/07/27 14:55 ID:DlDbP8dd
>>871
サンクスです。自分で考えますです。
>>872
宙を飛びそうですね。
874774RR:04/07/27 17:17 ID:FmbDypTr
CD50欲しいけど金も置く場所も運転した事も無い・・・
875774RR:04/07/27 18:17 ID:AEo2k+uG
>>872
気違いだな。
876774RR:04/07/27 20:19 ID:DlDbP8dd
何度もボアアップの事聞いてすいませんが
88にしたら圧縮比はいくつになるのでしょう?
点火時期の調整とか必要ないんですか?
877774RR:04/07/27 20:43 ID:NDgQAE4g
そういうことはボアアップキットの説明書に書いてある。全部。
878774RR:04/07/28 01:02 ID:h+rnpNXO
ここで疑問・・シリンダー部分だけのボアアップって
半球状の燃焼室の直径よりはみ出すだろ
その部分の空気は圧縮されたときにどうなるんだろ?
879774RR:04/07/28 02:30 ID:u7vf9ZBa
体積が小さくなるんじゃない?
880774RR:04/07/28 02:41 ID:MihUZsiF
>>878
    ____
   /    \
  ーーーーーーーー   ←この部分
|          |
|          |
|          |
|          |
 ーーーーーーーーーーー

こういうこと?
キャブのエキパイとかはそこを空気が流れるから段差はよくないけど
シリンダで圧縮して発生したのはそこに吸い込まれるイメージだから別に問題ないと思う。
む、口で言うの難しいな。
881878:04/07/28 05:54 ID:h+rnpNXO
うんうん、体積は小さくなるけど880さんの描いたように
ピストンのヘッド面がシリンダエンドで面位置になるような場所が
ストロークの上死点なんだな。

だからたとえキャブとかエキパイでなくても高速回転域で変な
気流の流れが起きるんじゃないかと思った。
空気の逃げ道が無いような状態で挟まれる状態になるだろ?
せっかくの半球型燃焼室がうまく機能しないんじゃないかな?

882878:04/07/28 06:16 ID:h+rnpNXO
>>872
せめて半額だったらかなり魅力的な商品ですな。
しかし、こんなのつけたらフレームやブレーキが甘くて
さぞかし恐ろしいだろうな。
883774RR:04/07/28 07:05 ID:dMccmjvk
>>878
お手軽ボアうpはそんなもんだ
効率考えるなら同等のヘッド使うかスキッシュエリア加工
884774RR:04/07/28 22:49 ID:NfTtIqkI
(´-`).。oO(……夏だな、きっと無免許でボアアップするんだろうな。)
885774RR:04/07/28 23:00 ID:RIzvB9af
>>865
ありがとう!今度やってみます。
886774RR:04/07/29 01:17 ID:5GwdP155
CD65のニュートラルスイッチ見つかったー!!
ナンか、エンジンばらばらにしないと組み込めないらしい。
ちょいと出費だのお。
887878:04/07/29 04:51 ID:qWBOgjiu
カブエンジンの最高回転数はいくつ?
888774RR:04/07/29 11:13 ID:ciCzTNi/
CD-111・・・・ってのベンリーって何年式でしょうか?
889774RR:04/07/29 20:26 ID:28jFUASX
>>881
「スキッシュ」でぐぐってみれ。
意図的に作る場合もあるんだよ。

・・・でもうまくスキッシュになるのかな〜〜
ちょっとは効果がありそうだ。
890774RR:04/07/29 20:27 ID:28jFUASX
(って >>883 で既出だったか) orz
891774RR:04/07/29 22:22 ID:XXphmFiB
某ファンページでCLにハザード付けてる人いるけどあれどういう構造かな?
ウィンカーが同時につけばいいからスイッチONで左右共に電流通すようにすればいいってのは
なんとなくわかるんだけど、単純にそういう回路作ってもぶっ壊れるよね?リレーいれてんのかな。
教えて電装得意なエロイ人。
892(≧∇≦)b :04/07/30 00:30 ID:fG+Y8FtD
>>891=bots
893774RR:04/07/30 01:23 ID:AE0CDXC/
>>887
9000rpmくらいでつ
894891:04/07/30 03:25 ID:EQe274hO
うはwwwBOTSにされちゃったwwwwww

じゃぁ俺BOTSでいいから教えて>>892
895774RR:04/07/30 08:15 ID:Qq5jqp9n
昨日中古の90sを契約しちゃった
納車は5日
ずっとロムってるだけだったけどこれでやっとベンリィオーナーだぜ
すんげ楽しみ
896774RR:04/07/30 14:52 ID:3N1Pn1V4
俺も今日バイク屋いって50Sの白頼んだ。
納車は3日。
初原付なのでとても楽しみ。
897774RR:04/07/30 17:00 ID:eLCcXWXo
>>891
デイトナからハザードキットが出てるよ
898774RR:04/07/31 10:16 ID:wo1OupPU
今でも新たにベンリィ買う人が割といる(?)みたいでなんか嬉すぃナ(*゚∀゚)
でも50ccで言えば今だとApeとかYB-1Fourとかあって迷わなかったんかしら?
漏れは両方なかった購入当時CDとYBで激しく迷ったけど
なんとなくホンダ好きってことと、メンテ面から4ストってことでCDに…
カブは左手クラッチがなかったので選択肢から排除、
K50およびコレダは…鱸だから排除w
もし今原付4ストミッション買うんなら迷うかなー。
うーんリターン式だからYBかな。。。でもパーツ少なそうだからやっぱCDかな…
ってもう今は愛するCDいじり倒してるから考えなくてもいいんだが…w
899774RR:04/07/31 15:18 ID:6/YgLZ4t
>>895
おれもこないだベンリィ90s買った。コンチハンが窮屈なので
CD90のアップハン付けたらむちゃくちゃ乗り易い、オススメ。
でも90sとCDはなぜか本体側のブレーキ・クラッチワイヤー取り付け部の
かたちが微妙に違うらしい。付いたけど。

とにかく乗っててタノシ。サンダルでも乗れるし。ちなみに燃費は
49.5km/lでした。
900774RR:04/07/31 17:46 ID:Bt/mrknG
>>899
悪い事は言わないからサンダルは止めた方がいい。こけてから後悔しても遅いよ。
自分も怪我するし何よりバイクが逝っちゃったら泣くに泣けない。
901(≧∇≦)b :04/07/31 19:09 ID:B+AHdaEW
>>899
サンダルはあかん。えぐいことになる。
902774RR:04/07/31 20:16 ID:jT0tK2yq
質問ですがCLのマフラーから垂れてるゴムホースって
なんの役割ですか?
903774RR:04/07/31 21:34 ID:kwP5V78c
今日エンジンオイル交換に初挑戦しました。
今までこんなにばっちぃオイルでこき使ってごめんよ。

ハンドルもちょっと低いのに変えましたし、
明日はいよいよ12V化に挑戦です。
904774RR:04/07/31 21:35 ID:kwP5V78c
ああああsage忘れ・・・
申し訳ないっすorz
905774RR:04/08/01 00:31 ID:BQUMExPE
>>902
過去に同様の質問があります。読んでみてチョ
906774RR:04/08/02 00:32 ID:jiL+gDsj
>>896
オメデd。
納車後、よかったら愛車の写真うpして下さいな。
モデルチェンジ後の50s、カタログ写真でしか見たことない・・・
907899:04/08/02 01:17 ID:8ReNvu7n
うう、ここは良識あるひとが多い・・はい、サンダルやめますう。
908774RR:04/08/03 00:08 ID:+YJCSq3j
>>907
ついでに、軍手でもいいので手袋はした方がよかとですよ。
909774RR:04/08/03 00:37 ID:xrYSUEey
ポン付け流用できるリアショックって無いかな?
910774RR:04/08/03 01:28 ID:ZyCri7WP
カブ用ならポン
911(≧∇≦)b :04/08/03 01:58 ID:36cma0gL
280あたりまでならフルボトムしても大丈夫ですね
ブッシュは純正を流用するとして、350〜280まで大体付くと思います。
あと、ボディ色を考えてチョイスするのがベターかと。
912774RR:04/08/03 05:47 ID:UolfUoU9
キジマCD用とかカブ用各種、CL50純正ならお手軽ポンでつね。
漏れはデイトナ/ショウワモンキーロンスイ用(たしか335)でブッシュ替えたけど…
(しんどかった。。。)
913909:04/08/03 10:54 ID:cpmP0roW
みなさんありがとうです
とりあえずCL用を付けてみようと思います
914774RR:04/08/03 11:49 ID:ORu/W53G
ベンリィ乗りたい・・
うずうずするけどモンキーで鎖骨折ってるのでノレネ‥゚(゚´Д`゚)゚
915907:04/08/03 19:15 ID:Zi9N4DT6
ふだんおっきいバイク乗る時はちゃんとしたカッコしてます。
アジア行った時、ロータリー式チェンジのバイクにサンダル・ノーヘル
で現地の人たちが乗ってたので、とても開放的に見えたのさ・・・

ベンリィ中古(17000km)で買ったので、フロントブレーキ
の効かなさにびびってるのだが、新品に交換してもあんなもんかな?
916774RR:04/08/03 19:20 ID:dCn/q/Rr
>>915
新品でもたいした効きではないが、
藻前さんの中古車のブレーキが今どんな状態なのかわからんしな。

まずは開けてみ。
で、シュー残ってるなら掃除するなりあたり見てみるなり。
真っ黒つるつるなヨカソ
917774RR:04/08/03 22:55 ID:e49qkNJQ
>>915
公園で試運転する時、ノーヘルで乗ったんだけど
無茶苦茶気持ちよかったよ。残念ながら足元はスリッパだった(w
918銀のスカG@雪国:04/08/03 23:46 ID:UaBjSxpC
>>915
友達がZX-12Rで遊びに来た時、Tシャツ&Gパン&サンダル&ノーヘルで
近所をひと回りしてみた漏れはDQNって自覚あります。
919774RR:04/08/04 00:16 ID:5SQfbsFN
ま、若毛の至りで一度はやる(人多し)ってことですにゃ。

…高校ん時友達の友達(DQN)が
酔っ払ってパン1でマグナ転がしてコケてズル剥けた話を思い出した。自業自得。
920774RR:04/08/04 22:32 ID:P03L0Tc+
友達の友達=自分
921774RR:04/08/04 23:46 ID:2Ijpmuvq
    __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ。
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ      (チンコ)ズル剥けても
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      何ともないぜ。
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ. 
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|    
922774RR:04/08/05 02:43 ID:o+UKM8lI
あらら、ベンリィスレッドとかあるんだ。
1年位ネットして無かったからね。
自分が乗ってるのは、98年式の50sです。
ちなみにその前は、5年位Nチビ乗ってました。
とりあえず、75cc化&ポート掘り+20φキャブ&オイルポンプ+強化クラッチと言うお手軽
チューンで走っております。
燃費がいいね!40km/L くらい行ってると思う。
923774RR:04/08/05 08:58 ID:S/kvMIZa
曲がったステップを自分で直した香具師いない?
いたらどうやって直したのか教えて!
924774RR:04/08/05 10:18 ID:T8q3pCvt
ハンマーで
力一杯
殴る
925774RR:04/08/05 10:22 ID:+B1TeUhx
正解
926774RR:04/08/05 15:24 ID:4v+LhK8y
>>923

おれやったこと有るよ。ステップより少し太めの鉄パイプをかぶせて
ぐいぐいまげるの。

(友人の練習用に貸したらコケラレタのさ)
927923:04/08/05 18:34 ID:lqeliMDH
>>926
そのアイディアいいね!
皆さんありがとん
928銀のスカG@雪国:04/08/05 20:31 ID:5H8pWGdI
>>927
大きめ(20mm以上)のメガネレンチでも出来ない事もない。
挙げ句、ステップゴムをガシッと掴んで腕力で、という方法もある。

でも、肉厚の鉄パイプ(50cmもあればOK)が一番かな。
929774RR:04/08/05 21:44 ID:a2jnz1oQ
CD50にMAGNA50の純正マフラーはつけられますか?
同じカブ系エンジンだから大丈夫ですよね?
930774RR:04/08/05 22:05 ID:q6TuaQL/
>>929
つく。後端を支えるステーは自作で。
排気効率は若干悪いです。
931774RR:04/08/05 22:11 ID:o+UKM8lI
付けられる。ステーを上手く使えば。
ただ(俺もマグナ用竹皮ダウンマフラーを50Sに付けてる)〜し、
純正のマフラーが止まってるM8のボルト穴&純正ステーを流用するなら、
角度を上げて、手前に手で引っ張って少し曲げないといけない。
そんなに曲げるわけではないから、大丈夫だよ。キャプトンやフィッシュの、
まっすぐ系だともっと楽だろうね。砲弾でこの程度だからね。
932774RR:04/08/05 22:57 ID:nZElzq+b
>>929
押しがけ専用にするんでつか?
933929:04/08/05 23:52 ID:a2jnz1oQ
>>930、931

ありがとうございます。

>>932

押しがけ専用になってしまうのですか?
934774RR:04/08/05 23:52 ID:6pgEx+j4
---------------2ch発■80年代ホンダ空冷車オフ---------------
[場所]葛西臨海公園
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.51.50.9N35.38.19.5&ZM=7

[日時] 8月8日 日曜日 PM3時〜PM5時半位

[参加可能車種] 『HONDA製 80年代生産の空冷全車種』
[内容]
車体紹介 純正パーツ情報 盆栽自慢w  (応急修理大会を含むw)
あとは、気ままに突発参加者で小走りでもする(?) 希少車登場は皆で拍手汁!
935774RR:04/08/06 00:04 ID:Uvk+14Rq
>>933
セルを付ければ良いんです。
936774RR:04/08/06 02:09 ID:E4Nae7sg
バイク初めてで、w650とかエストレヤとかに将来的に乗ろうと考えてるのですが、
ステップアップする最初のバイクとして50sは機能するのでしょうか。
937774RR:04/08/06 03:05 ID:Zx5dzrAF
>>936
普通にエストをファーストバイクにしたらいいじゃん?
エストが初バイクって人多いよ。
938(≧∇≦)b :04/08/06 04:06 ID:0/9sHTYb
免許あれば、乗れると思う。
939774RR:04/08/06 05:25 ID:hlPINYZv
>>936
もれも937に同意だが、どうしてもそれらのバイクに乗る前に50ccを挟むのであれば、
リターンミッションという点でYB-1FOURのほうがいいかも。YB乗ったことないけど。
まあロータリーに慣れてもリターンの感覚なんてすぐ思い出すと思うけど。
940774RR:04/08/06 06:13 ID:vYBBB2y5
>>933
わかってるのかわかってないのかわからんが(←ややこしいナ)
キックがマフラーに干渉して踏めなくなるぞ、ってことだ(と推測する)ぞ。
941933:04/08/06 08:57 ID:n4TSo259
>>940

サンクス。
942774RR:04/08/06 21:17 ID:/Ia7YI1P
カブ90のケースは50と違い強化タイプなのかな・・・だれか知りませんか?
943774RR:04/08/06 21:23 ID:7YTswNs4
スレ違い?
☆★☆ カブ ☆★☆-PART45-
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1091124326/
944774RR:04/08/07 02:53 ID:3aLth8ER
CDにスパーデジタルマップCDIつけようと思うんだけど
劇的変化って有るかなあ?
945774RR:04/08/07 07:26 ID:oFYUtRLO
>>943
いやいや、CD90のケース手に入りにくいからさ〜カブ90のはどうなのかな

946774RR:04/08/07 07:31 ID:bJvS3X8Z
って何のケース?クランク?チェーン?とか言ってるもれはイモ?('A`)

>>944
あんまりない…と思う(推測)YO。
不具合でなくてお金と手間が惜しくなければ替えるのもまた一興だと思いまつ。
947774RR:04/08/07 08:42 ID:3aLth8ER
>>946
ガックシ・・そうですか
注文しちゃったよ(´・ω・`) ショボーン
948774RR:04/08/07 11:24 ID:vGAQAiCA
>>939
YBのミッションは踏んで1速、あとは上げて2,3,4じゃないんでしょ?あんま変わらないのでは?
949774RR:04/08/07 11:32 ID:2P1QawNG
ほぼすべてのマニュアルミッションバイクはYB、モンキーなどと同じ
1-N-2-3-4のリターン式ミッションで、
カブ、ベンリィなどごく一部がN-1-2-3-4-Nのロータリー式ミッション。
大きいバイクの練習用として乗るのならば、リターン式の方がいいのでは?という話。

ミッションという面ではそうかもしれないが、車体感覚などはどのバイクでも変わらないし、
リターンとロータリーは、乗れば何とかなる要素なので、ミッションでバイクを選ぶより、
好きなバイクを選んだ方がいいよ。

>>945 カブ90は3速自動遠心クラッチ、CD90はマニュアル4速なので、全然違うのでは?。
950774RR:04/08/07 11:40 ID:LIfClMpe
>>949
YBはN-1-2-3-4じゃなかった?
951774RR:04/08/07 12:37 ID:SXc4nTJd
赤×銀 50sに乗って一週間。以前は原チャだったのでギアチェンジになかなか
慣れない、、。4速とかで走っていて、止まろうとしてギアチェンジ
したらなんか変な音がして、後輪が固まってしまう感じなんです。
運転が下手なのは重々分かってるんですが、停車が恐い、、。
どなたか上手に停車する方法教えてほしいです。
952774RR:04/08/07 12:41 ID:ysomIwSZ
>>951
N通り越して1速に入ってるんじゃない?
953774RR:04/08/07 13:02 ID:SXc4nTJd
三速から二速、とかシフトダウン?するときに
キュキュっと音がして止まりそうになってしまうのです。
954774RR:04/08/07 13:17 ID:Bqbb903O
エンジンブレーキ
955774RR:04/08/07 13:18 ID:ysomIwSZ
>>953
たぶんエンジンブレーキかな?
もう少しブレーキかけて速度十分落してからシフトダウン
してみるとどうでしょうか。
956774RR:04/08/07 13:19 ID:7IfeW7W3
スピード落としてからシフトダウンすればいい。
957774RR:04/08/07 13:28 ID:KKY62xyc
俺は普段ブレーキかけて止まる直前に4速→N→1速で停止してるよ。
958774RR:04/08/07 13:29 ID:SXc4nTJd
ありがとうございます。何度かうまくシフトダウン出来なくて道路
で恐い目に遭ってるので、、。故障ではない思うので慣れるまで頑張って
みようと思います。
959774RR:04/08/07 13:35 ID:ysomIwSZ
頑張ってねー
960774RR:04/08/07 13:59 ID:csMGm1qj
信号とかの前ではクラッチ切って慣性で走って、停車したらNに入れる。
ただこれやるとエンブレ全く使わないからブレーキ減るの早い罠
961774RR:04/08/08 10:29 ID:UfUB52dk
---------------2ch発■80年代位のホンダ車オフ---------------
[場所]葛西臨海公園
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.51.50.9N35.38.19.5&ZM=7

[日時] 8月8日 日曜日 PM3時〜PM5時半位

[参加可能車種] 『HONDA製 80年代生産の全車種』 と、いうか2〜3年前後ずれても
たぶんイイ。
[内容]
車体紹介 純正パーツ情報 盆栽自慢w  (応急修理大会を含むw)
あとは、気ままに突発参加者で小走りでもする(?) 希少車登場は皆で拍手汁!

暫定本スレhttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1088414728/l50
962774RR:04/08/08 20:31 ID:KzmSacYX
CLの特徴のうpマフラーのデザイン損なわずに
チューンする方法有りますか?
963銀のスカG@雪国:04/08/08 20:36 ID:L6Gcj28d
>>962
昔の方の「元祖CL50/65/70」のマフラー流用とか。ただ、
滅多に出て来ない罠。

今付いてるヤシのマフラーエンドを加工するテもあるけど、
内部構造とか出口形状がわからないから何とも言えない。
どの道、エキパイが細いからあんまり変わらないかも知れん。
964774RR:04/08/08 20:42 ID:KzmSacYX
>>963
これですか でも高杉 Orz
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68328060
965774RR:04/08/08 21:36 ID:geMFQngy
2車線以上の道路でう、右折ができねぇ!!
ひっきりなしに車が来て中央に寄れないよ・・・
・゚・(ノД`)・゚・
966銀のスカG@雪国:04/08/08 21:56 ID:L6Gcj28d
>>964
それって大昔のベンリイCL90用だから、C50カブ系のエンジンには
付かないよ。エキパイの太さが段違いだし、フランジ形状も
違ってたりする(郵政カブMD90エンジンに近い)。
967774RR:04/08/08 22:32 ID:KzmSacYX
>>966
違うのですか・
マフラーのインナーいじくってどうにかならないもんかなぁ・・・
968774RR:04/08/09 00:14 ID:N1HCAymp
>>962
SS50風味。
969(≧∇≦)b :04/08/09 00:38 ID:y/GQy2JW
>>965
二段階したほうがいいよ。いろんな意味で。
970774RR:04/08/09 00:55 ID:ayqF9L0P
>>965
エンジン止めて押して渡った方が速い場合もあるし
開き直りが肝心。
971774RR
>>965
向こうも轢く気ないからそんなにびびらなくても大丈夫
ただ何万人かに一人俺たちの思考斜め45°を滑空して行く奴が
いるからそれにあたったら、まぁ…どんまい。