排気量あたりのエンジン出力について語る!

このエントリーをはてなブックマークに追加
172774RR:04/04/24 23:23 ID:yrP6ZgWp
よくわかりませんが
鳥インフルエンザ置いておきますね。
     , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--
173774RR:04/04/24 23:26 ID:q9rd/M7W
>>169その前に日本語をさぁ・・・もうちょっと何とかならんのか?

速度はエンジン回転数×ギヤ比で決まるもの!あなたの言う通り後者だよ!
多分、パワーが上がって最高速が上がるのは何故?って事なんでしょ?
ノーマルでもリッターSSのような超ど級のマシンになるとトップギヤでも吹け切るから
最高速は変わらなかったりする。ようはソコまでの到達時間(到達距離)が圧倒的に違う!
って事だな。
間違ってたら誰か訂正しといてクレ。
174_:04/04/24 23:30 ID:TNBW/llw
苛立ちと脱力がうずまいとるな。萎え。
175てか:04/04/25 00:01 ID:7B3YqBL7
170,173thanks
176774RR:04/04/25 01:58 ID:SHrR3xeL
しっつも〜ん!!
エンジンの最大回転数を決めてる決定的なものって何なんだ?

ピストンスピードの問題があるからボア×ストロークが最大の原因だとは思う
んだが、例えばカム特性とかってどぉなんよ?
何でこんな事聞くかって?当方リッターネイキッドもってんだがレッドゾーン
が9500回転からなんよ!んでこいつを11000回転くらい回したいんだ
が所詮ネイキッドなんでカムも大したもの入ってねぇし頭打ちになるわけよ!
ノーマルでレッドゾーンまで回すと壊れそうな感じがするだろ?でもカム入れ
るとコレまでぶん回すと「もぉやめてぇ・・・」ってな感じだったエンジンが
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ツ!!!」ってなるだろ?それって結局ピストン、
クランク、コンロッドにかかってる負担は同じじゃん!それでいいのか?って
事を知りたい訳だ!教えやがれ!
177774RR:04/04/25 02:43 ID:sBjxdGIM
回転だけで言うと、危険回転数ってのがあって、クランク軸の設計の段階で
回せる回転数が決まってる。それ以上回すと、軸の固有振動と、
ピストンとかの外部振動が共振して壊れます。エンジンはいくらでも
回転上げられるわけじゃない。市販車はだいぶ余裕を見ているけど。

1784ep:04/04/25 09:00 ID:k1Lnq5Fq
>>176
カムプロフィールがノーマルと違うものを使う場合、バルブへかかる
加速度が変わる事があり、例え同回転数であっても元々有った余裕を
削ってしまう事があります。

それとバルブ着座付近のリフト(ランプ部)がきちんと検証されていないと
着座時の衝撃荷重が増し、そのうちバルブの傘落ちが発生する恐れが
あります。

またオーバーレブについてはCDI(ECU)で規制をかけていることも多いので
カムだけの交換で上まで回るかどうかは分かりません。
その回転数での進角の問題もありますし。

エンジンははまわせば良い、だけではないので他の楽しみ方を探してみるのも
いいのではないかと思います。
179774RR:04/04/25 09:25 ID:ljY/NVHl
4ストの場合、最高回転数を制限する部品要素で影響が大きいのが
バルブスプリングですね、最高回転数を上げるならバルブスプリングを
替える、シリンダー、コンロッド、クランクなどのバランス取りを
厳密に行うなどが有効なチューンになります。

バルブサージングを防ぐ為に、強いスプリングを入れると
4epさんが書いている様にバルブのトラブルの元になったり
しますので難しい問題が多々あります。
4バルブ化だって、バルブ一個当りの質量を減らしサージングが
発生する回転数を高くするって事も狙いの一つです。

パワーをより出すためにボアアップてのが王道といえますが
使える回転数を上げるチューンというのも面白いもんです。
180774RR:04/04/25 23:06 ID:eJNqHHa1
>1よ
国内仕様リッターネイキッドでウイリーした事無いのか??
ダサ過ぎ!!
それじゃSS車乗ってもウイリーは無理だよ。
181774RR:04/04/26 00:03 ID:NSJJJcHg
俺リッターネイキッド乗った事あるけど、1の言うアクセル一捻りでウイリー
ってのは無理と思ったけど・・・SSは乗った事無いからワカランけどあの車重
とパワーなら体重移動とかせんくてもフロント上がりそうなんだが・・・
182774RR :04/04/26 12:15 ID:MO7ypCa0
>181
1速6千回転以上くらいで立ち上がれるタイトコーナーなら
そっから先、一息に全開くれれば簡単にあがりますよ。
ZRX1100だけど
あっ板違ってますね。すいません
終了
183774RR:04/04/27 01:12 ID:iPB+sK/w
吸気の流速は音速が限界?
1844ep:04/04/27 21:05 ID:4Flk6PLv
>>183
そうです。
それ以上は有り得ません。
185774RR:04/04/27 22:02 ID:9sawWIdB
なんで?
1864ep:04/04/27 22:08 ID:4Flk6PLv
>>185
空気の流れ=圧力の変化と考えてもらえると分かりやすいのですが。
つまり圧力波=音と同義ですので音速以上の流速はないのです。

説明が下手で申し訳ありません。
187774RR:04/04/27 22:16 ID:8adDa7Sm
音速を超えると衝撃波でバイクが壊れます(w
188774RR:04/04/27 22:19 ID:n378M4+S
空気が音速を超えることを爆発といいます
1894ep:04/04/27 22:22 ID:4Flk6PLv
>>188
揚げ足を取るつもりはないですがエンジン的に言うと
爆轟、ではないでしょうか?
190774RR:04/04/27 22:24 ID:MRl4pDu7
スクラムジェットエンジンはマッハ15とかの状況下で使うんだろ?
191774RR:04/04/27 22:30 ID:IMZFv5ar
関係ないが、この世にあるものが光速を越えたら地球やその他もろもろが無くなるんだって。
192774RR:04/04/27 22:34 ID:plc43geL
>>176

火炎伝播速度
193774RR:04/04/27 22:40 ID:nXqnr4tq
正確に言うと「流路の一番狭いところで音速を超えることはできない」
その下流では音速を超えることもある。が、それは上流側に影響しない。
なぜなら音速を超えている=圧力の情報が上流に伝わらないから。
結局、流路の一番狭いところで音速になっていれば
それ以上、下流からいくら引っ張ろうと流量は増えない。
以上マジレスでした。
1944ep:04/04/27 22:47 ID:4Flk6PLv
>>193
フォローありがとうございました。
195774RR:04/04/28 20:57 ID:lnt3rn16
なんかスゲー頭のいい人たちが集まってる?

リッターネイキッドをもっと回したいっていう気持ちは良く分かるね。俺のマシンももっと回して
F1ライクな音にしたいんだけどな。ちなみに俺のもレッドが9500からだ。シリンダー数が多い
から排気音聞いているともっと回ってるような気分だが
196774RR:04/04/28 21:15 ID:UwzX6boU
250マルチで16000〜20000回転回すとF1みたいな音になるよ
197774RR:04/04/28 21:47 ID:+SJqDZqC
いや、ならないよ
198774RR:04/04/28 21:58 ID:32Gnvg3O
 最近のF1はメチャクチャ回るもんな。10気筒でバリオスと同じ位回るわけよ。つうことはF1の音はムリポ。

 10年くらい前は1万2千〜1万3千だったからバリオスとかぶち回すとF1みたいな音になったけどね。
199774RR:04/04/28 22:11 ID:ULEysbGJ
ラジコンエンジン数個でグライダー飛んだよ。
6個だったかな。
200774RR:04/04/29 01:11 ID:FW5tE+Uf
>>197
ナイス突っ込み。ワロタ!
短いながらも強烈な印象だった!
201774RR:04/04/29 04:02 ID:HH101a9l
エンジンを高回転でガンガン回したいなら、
カム換えてオーバーラップ増やして下のトルクはスカスカでGO!でしょ?
そういや盆栽でストロークアップは聞くけど、
ストロークダウンは聞かないね?なじぇ?
2024ep:04/04/29 07:59 ID:mOi73Rum
>>201
排気量ダウンになる改造なのであまりそのような改造を
しようというオーナーが居ないからでは?

でも昔は750ccを400cc以下の排気量にして中型免許で
乗れるようにします、という業者の広告がバイク雑誌に
載ってましたよ。
203774RR:04/04/30 19:56 ID:Kkn4OZL2
age
204774RR:04/05/02 00:05 ID:vWeZAmb4
ago
205774RR:04/05/02 01:02 ID:dDUe0suv
isamu
206774RR:04/05/04 16:06 ID:f2zkz0yV
単室300cc程度なのでリッターネイキッドと同じくらいですね。
アプリリアのmotoGPマシンがそんな感じで3気筒で頑張ってたけど
F1の出力特性ではバイクには向かないみたいですね・・・
207774RR:04/05/04 19:35 ID:vO0fWgtg
馬って何馬力だっけ?
208774RR:04/05/04 19:37 ID:rU0bQD5/
209774RR:04/05/04 19:43 ID:vO0fWgtg
>>208
馬は4馬力か!サンキュー!!
210774RR:04/05/06 18:07 ID:B8RXBcOJ
100馬力は馬100頭分ではなく、馬足100本分だったのか
211774RR:04/05/07 21:04 ID:lfs+hVs5
age
212774RR:04/05/07 22:04 ID:18zMY3Mx
>>208
ペルシュロン、クライスデール等の重種ならもっと出るんじゃないか?10psくらい。体重は1d越えるが。(サラブレッドは500kg)
213774RR:04/05/07 22:23 ID:g83yjdgh
エンジンの吹け上り速度の違いは何処で生じるのですか?
部品の精度と減速比から?
2144ep:04/05/07 22:25 ID:lfs+hVs5
>>213
何と何を比べた場合でしょうか?
215774RR:04/05/07 22:35 ID:uX8Iygll
>>213

1.ボア×ストローク
2.カムプロフィール
3.ピストンクリアランス
4.部品重量
5.燃調

の順に重要と個人的に分析してみた。補足は↓に任した!
216213:04/05/07 23:07 ID:g83yjdgh
同排気量を比べた場合で考えています
『速度はエンジン回転数×ギヤ比で決まる』
ということは同ギヤ比のバイクでは吹け上り速度=加速であるので
トルクウェイトレシオが吹け上りに関係してきて・・・
4気筒と2気筒では加速感が違うということは???
こんがらがってきた w
落ち着いて考えてみます
217:04/05/07 23:45 ID:i7QrOfQo
>>216
う〜ん・・・何が知りたいのかが良くワカランが。

まず車重も考慮しないとね。んでもって基本的に2気筒と4気筒ではエンジン
の特性は別物だと思われます。単純に考えて同排気量で気筒数が違えば1シリ
ンダー当たりのピストン、コンロッド、カム等の重量が違うのでメタルへの負担
も当然変わってきます。とゆうことは4気筒の方が高回転向きになる?さらに
気筒数が増えるごとにエンジンの振動を相殺しあって振動の少ない滑らかなフィ
ーリングになるはず。
基本的に低ギヤ比でエンジン回転で加速するマルチに対して、高ギヤ比でトルク
で加速するシングル!結果同じ加速。って感じでは?とゆう分けで同じギヤ比のバ
イクは無いような気がする。
ちなみにコレだけで体感的には別物だと思う。どっちが早く感じるかは人それぞれ
だと思うけど。まぁエンジンなんてこんな単純な物では無いけどね。極端な話バル
ブの挟み角やリフト量、ピストンリングの厚みでさえ特性を変えてしまう分けだか
ら。奥が深いねぇ・・・

あ!俺内燃機は怒素人なんで間違ってたら誰か訂正しといてクレ。
218774RR:04/05/07 23:51 ID:sY8+6ZMW
スロットルボア径
インテークマニホールドの形状
ストローク・コンロッド長さ比
燃焼室形状
バルブ径、バルブスプリング
インジェクション形式、キャブレター形式
クランクシャフトメインベアリングの径、幅
コンロッド大端、小端ベアリングの径、幅
シリンダーブロック剛性
・・・・・・・・・・・

エンジンにこだわると嫌になるほどチェック項目が増えてくる・・・・・・・
219774RR:04/05/08 00:38 ID:3FU5368Z
不思議なのは、リッターのスーパーバイク?(ZZR1200とか150psクラスの)
だと1気筒あたりの排気量も大きく、しかも出力(高回転)もでかい。
だが、大排気量の単気筒や二気筒もそれにおとらず1気筒あたりの排気量はでかいが
低回転、低出力であるのはなぜ?
ZZR1200なんか1気筒あたり290ccもあるのに1万まわるのが不思議。
220774RR:04/05/08 00:51 ID:6pDpOVsZ
ソレはバランスの問題
片足でケンケンするより2足歩行の方がスムーズでしょ?
221774RR
>>219
何処がどう不思議なのかが不思議!>>215>>218の書き込みで理解できる
のでは?エンジンの気筒当たりの排気量がでかくてもショートストローク
にするとピストンスピードが落とせる。加えて、>>218が言ったようなエンジン
周辺のデバイスの問題でいくらでもこう回転に対応できるようになる。
それにエンジンを乗せる車体の用途で設計が変わる。事実ドカとかのV型2気筒
は国産スーパースポーツに匹敵するほどの回転を得てるはず。
それでも排気量がでかくなれば高回転に不利なのは事実。国産600とリッター
を比べたらその差は歴然!