【まだまだ現役】CBR1100XX−Part10【いぶし銀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
212774RR:04/04/08 00:10 ID:oZ2jNM7E
そんなもんです('99)
213774RR:04/04/08 00:24 ID:ehV3aNk0
純正オイルと言っても、まさか車用じゃあ・・・無いよね?
初心者じゃないんだから有り得ないとは思うけど。
214774RR:04/04/08 01:06 ID:oTmcEtXA
今日初めて生でブッラクバード見ました。
ありえない加速にびつくりして、あ然としました。
原付の加速なんか目じゃなく、アッという間に次の信号へ。
でも右折待ちしていたらしく、アッという間に追いつきました。
しかし最後は見せてくれました。
ゼロ4もできそうな直線を、アッという間に駆け抜けて行き、周りを魅了し、注目の的でした。
1速や2速であそこまで加速しスピードもでるなんて
さすが300`でるだけあるなと思いました。
もう一度見て見たいので明日はシンボルロード周辺で待ち伏せでもしようかなぁ〜
と思わせるバイクでした。

皆さんの中でブラックバードに乗っている方はいらっしゃいますか?
215774RR:04/04/08 07:19 ID:72B/0cPt
>>214
ブラックバードに乗っている人はこのスレでもめったに見かけないね
216774RR:04/04/08 07:23 ID:U2chLScD
>>211
俺(99)もそんなもん。
高速なら15ぐらいか。
217774RR:04/04/08 08:33 ID:vXK6foW/
>>212
>>216
そんなもんか・・・。
ちなみにアイドルは1100くらいなのですが(メーター読み)
そんなもんですか?
218774RR:04/04/08 12:14 ID:BRCvYHsA
’01国内セミフルパワー車ですが、町乗り11〜13くらい、ツーリング17〜20
くらいと結構差があります。
アイドリングは、家のもメーター読み1100くらいでシ。
219国内仕様@フルパワー:04/04/08 13:37 ID:0FvicOUR
>>211

>>218さんと同じく国内セミフルパワー車ですが
街乗り15km/L ツーリング11〜20km/L ぐらいですね。

最近なぜかアイドリングが1500回転にあがってしまった。(以前は1100回転)
220774RR:04/04/08 14:00 ID:s2Gecy2N
>>211
00年EUモデル乗ってますが、ツーリングも街乗りも10km/lくらい。
メチャクチャ燃費走行を心がけたら、13km/lくらい。
221774RR:04/04/08 18:19 ID:vXK6foW/
>>218
>>219
ご両人、燃費いいですな。
乗り方あるだろうけど、漏れは4000以上まわしてないのだが・・・。
大体3000までなんだが・・……(-。-) ボソッ
222774RR:04/04/08 18:45 ID:LFKkV1Cf
ライトの曇りがとれん
223218:04/04/08 18:48 ID:3Bt+rFnm
住んでる町が信号の少ないところで、15分も走れば快適なツーリング用の山道に
なってしまう所だからかな?
乗り方は同じく、3000〜4000くらいのマターリ乗りでし。
224774RR:04/04/08 19:49 ID:F/+dRVFl
>>221
低すぎるとノックセンサーが働いて燃料が濃くなる
225774RR:04/04/08 20:02 ID:F/+dRVFl
>>221
あ、でも2800〜3000くらいキープで長距離走ると20くらい行くと思う。
226774RR:04/04/08 21:50 ID:vXK6foW/
>>224
アイドルを1000くらいにしちゃったんですが、
1100に戻したほうがよい?
227774RR:04/04/08 22:03 ID:nDnzo+N9
>>226
たぶん適正値の範囲(ユーザーマニュアルに書いてない?)なので問題ないけど
まだまだ乗りなれてない位の距離しか走ってないでしょ?
慣れてくれば乗り方が変わって来ると思うので
燃費もタイヤの減りもまだ自分の平均値が出せる期間じゃないんじゃ?
ある程度乗り方が安定してきてからいじくり回した方がいいと思うけど?
バイクの経験が長くてすぐ把握できるならこの範囲じゃないけど。

長く乗ってる人の複数年での燃費の平均値と
乗り始めの非連続乗りでの1000kmくらいの燃費は比較しても
あまり意味がないと思うよ。
とりあえず、データとして1ヵ月ごととかに出してみたら?
これから長く乗るんでしょ?
228774RR:04/04/08 22:37 ID:vXK6foW/
>>227
ですね。前オナーが1200k
漏れは300kだし^^
長く乗ります^^
指摘ありがと。
229774RR:04/04/08 22:59 ID:wl1ZU31D
高速カットビ・・・8`/g
高速そこそこ・・・12/g
高速まったり・・・18/g
都内街乗り・・・12`/g

って感じ
230774RR:04/04/10 00:07 ID:EDCVPHq2
あぁ、なんか久しぶりにSBBすれ来ました。
以前バイク板djしたときにスレ復帰させたものです。
燃費の話っぽいのでおれも。
街乗り12キロ、ツーリング14,5キロってとこかな?
ちなみに'02のインジェクションです。
いまいちな燃費っぽいな(´・ω・`)

話は変わるけどヤフオクに出てるあのLEDテールどうかな?
オリジナルっぽい奴ね。
やっぱCBRテール移植のほうがいいかなぁ?
231774RR:04/04/10 00:08 ID:jfeSJbjf
純正オイルを入れてる方って、どのグレードの入れてるのでしょうか?
自分のXXが初めてのオイル交換なのでどんなもんなのかなと思いまして。

グレードによっていろいろと差が出たりするのでしょうか?

教えてくんでスミマセン
232774RR:04/04/10 00:23 ID:ScfcDXI+
説明書によるとSEグレード以上
つまり、ホンダ純正で言うとウルトラU

このオイル、エンジンの開発、テストにも使っているから
これで十分なんだろうな、と思っている

折れは97年式に乗っているけど、Uを2000−3000km毎に
替えている
ツーリング、渋滞、峠、高速全開というあらゆる場面を
走っているけど未だ問題無し
233774RR:04/04/10 01:34 ID:vuHMB2fi
>>230
ボルトオンで取り付けられるのは魅力だな
ただ見た目はCBR954の方が折れは好きだな
ちなみに折れはCBR954のテールを仕込んでいたわけだが
234230:04/04/10 01:50 ID:EDCVPHq2
>>233
おれもCBR954テールのほうが好き。
でも、おっしゃるとおりボルトオンが魅力なんだよねw
黒なんでカーボン柄ならそこそこかなぁ?と思うんだけど。

ちゅか230でCBRテールとか書いてるよ、おれ。
SBBもCBRだよ(´・ω・`)
235774RR:04/04/10 08:54 ID:1vtM35YC
オイル交換って2000〜3000でするんですか?
漏れは1000kの時にフィルターと一緒に交換しただけで、
10000kはしないつもりでしたが。。。
勿論、量か確認してます。
ちなみに車は25000kまでする必要なしとディーラーに
言われたので、バイクもいいかな?と思ってます。
取説にもそうあったし。
トヨタのメカニックの友人も、ぶっちゃけ20000kでも
無問題と言っていた<車。
昔は半年・5000kと取説には書いてあったような気がしますが、
最近は表記も伸びたとか。環境問題もあるだろうし、
石油メーカー・GS・カー用品店の陰謀とも聞いたことある。
どっかにオイルスレなかったかな〜〜
というわけで、量はチェックしますが、10000kまで
する気なかったわけだが・・・
236774RR:04/04/10 09:18 ID:RRgN3wZz
>>231
純正入れる場合はMAの方を。

>>235
癖とか好みとか保険とか色んな考え方があるので
自分の好みの情報を信じちゃっていいんじゃない?
壊れても壊れなくても自分の所有物だから。
237774RR:04/04/10 09:38 ID:Oum47Bah
バイクは車とはエンジンの構造も精度も熱量も違うからなぁ…
XXは冷却性能はバイクとしては優秀な部類に入るけど、
車にはやっぱり負ける。あんなに大きなラジエータ積んでないしね。
熱がオイルに与えるダメージってバカにできなくて、
高回転まで回るバイクには結構悩みの種なんよね。
クラッチも一緒に潤滑してるしミッションの保護も兼ねて
せめて5000Km以下か季節の変わり目で交換しておいた方が無難。
なんで季節の変わり目かは判るよな?

しかも交換サイクルが1000Kmから10000万Kmって…
2000Kmでも削りカスが出るくらいなのに…
まぁ、ここでとやかく言っても個人の考え方もあるし
愛情がないとか、次のバイクまでの繋ぎとか
長く乗るつもりがないならいいんでない?

>>230
オレ、954のテール移植してるけどヤフオクのテールもなかなかカコイイと思う。
ちょっと高いとは思うが…オリジナルパーツとしては妥当か…

個人的には10000Kmまで交換無しで結果をレポートして欲しいw
238774RR:04/04/10 12:30 ID:JQB3k3G5
>>237
逆車のマニュアルには、エンジンオイルの交換サイクルは12000Km毎に交換
と書いてありますが。
239774RR:04/04/10 13:25 ID:nWA8XLZ0
オイル交換は、メーカーが指定している距離で全然、問題ないように出来てます。
削りカス見たい見える物なんか気になったりするけど、だったら新車の最初の数十kmに
出てるかも知れない、大きな削りカスはどうするのかなんて、気にすると切りがないよ。
フィルターのない車種は早めみたいだけど。
240235:04/04/10 16:50 ID:1vtM35YC
>>238
>>239
ですよね?問題あったら指定距離なんか書きませんよね。
環境破壊も気になる要因のひとつなのです^^漏れ的には。
241774RR:04/04/10 17:11 ID:CnRP0UKj
俺は5000kmで交換。
区切りが良くて分かりやすいから。

二代目やっと見つかりました。
前は赤だったけど今回はガンメタです。
今度は大切に乗ろう。
242774RR:04/04/10 18:14 ID:VJLNUUH0
 今日、ついに僕のブラックバードにも来ました。
何が来たかって伝送系のトラブルです。。。

走行中にエンジンがゴボつきだしてアイドリングも不安定に。
そして気が付いたら速度・タコ共にメーターが動いていません。

まあ 大丈夫だろうと、この先には馴染みの赤男爵もあるしと
考えていたら信号待ちでエンコしました。
セルを押してもエンジンがかからないしランプが減光する。
こりゃやっぱり発電関係のトラブルですよね。

赤男爵に引き上げてもらって調べてもらったら、発電機からの電圧が
通常なら70から100Vあるのが数ボルトしかないそうで・・・

試しにレギュレーターを交換してみてそれでもダメなら
発電機の交換コースですってさ。。。
243235:04/04/10 20:59 ID:1vtM35YC
ついにって・・・ブラバに多いんですか?
伝送系。
244774RR:04/04/10 21:03 ID:yuhERAqH
>>242
僕の〜にもってことはSBBではよくあるトラブルなん?
おれは'02だからまだ年数経ってないからしらんけど。
年式と走行距離数プリーズ
まぁ、なにはともあれ男爵目前でよかったですな(;´Д`)
店から遠いとこでエンコしたら・・・_| ̄|○
245774RR:04/04/10 21:10 ID:ojomCxuP
知ってる話で書くと電装系では
初期型のレギュレータートラブルが起こりやすい。
対策品に交換した方が良いとの事。
98以降は対策済ではあるもののレギュレータートラブルは出やすいらしい。
古くなったバッテリーを使ってると起こりやすいとか。
レギュレーターのせいでジェネレーターまで壊れる物なのかは知らない。

あとカムチェーンテンショナーが調子悪くなって異音発生ってのも持病。
これはテンショナーを交換すれば済む。
246774RR:04/04/10 21:15 ID:1vtM35YC
そういえばお店の人が
グリップヒーターは付けられないっていってますた。
247774RR:04/04/10 21:27 ID:D1AbbPsE
ん?
漏れのXXにはホンダ純正(ヤマハ純正でもある)のグリップヒーター付けてたけど無問題だったよ。
1年で壊れたけど…
248774RR:04/04/10 21:32 ID:ojomCxuP
電装系全般が弱いという話は聞いてない
249黒のXX:04/04/10 21:44 ID:+i9clb6o
バッテリーからレーダー探知機と警報機の電源を取ってますけど、なんともないでつ。
99年式。
250774RR:04/04/10 21:48 ID:OrtFeStI
レーダー探知機とグリップヒーターじゃ消費する電力がぜんぜん違かろうに・・・
251242ですが。:04/04/11 10:17 ID:66AM/WGp
>>244 オイラは'99年式で4.5万キロ乗ってます。
赤男爵のメカさんが言うには、ブラックバードと
ファイヤーストームは全体的(他メーカー含め)に見て
レギュレーターが弱いそうでつ。
ファイヤーストームに乗っているお客さんには予備のレギュレーターを
持ち歩いている人もいるそうで。

'99?からの対策品レギュレーターも対策前のやつに比べれば
良くなったらしいけど相変わらず弱めみたいです。

赤男爵での過去の事例の中にも発電機がイカれたというのが
1,2件あるそうなのでもしかしたらオイラのもそうかもしれないよと・・・・・

他の車両でも発電機のコイルが断線したのとか、
コイルが焼けてしまったといのもあったそうですよ。

メカさん、「レギュレーターも電気部品なので消耗品ですよ」と。

電気系のトラブルはいきなり来るから怖いですなぁ。。。
252244:04/04/11 18:51 ID:53IkHucq
>>251
おれもSF乗ってるときツーリングの出先でいきなりレギュレーター逝かれた事ありました。
まさかSBBも弱いとは(;´Д`)
そんなに大きいパーツでもないから持ち歩くのは賢明かもしれんですねぇ。
SFの時は止まったすぐそばにバイク屋さんあって助かりましたが。
参考になりました〜 dクス(・∀・)
253774RR:04/04/11 19:05 ID:pNNPOYjk
三ヶ月放置していたバードのエンジンを久しぶりにかけたら、
内側2気筒が死亡。('99)

火花は飛んでるし、プラグは濡れてるからガソリンは来てるみたい
なんだけど・・・プラグ交換をして現象変わらず、左右のコイルを
入れ替えてみても変わらず。インジェクターを清掃して、内側と
外側のインジェクター入れ替えたが変わらず。とりあえず明日
入院予定なんですが・・・漏れにはここまでしか出来なかったよ
。・゚・(ノД`)・゚・。

同じようなトラブル経験された方いらっしゃいますか?
254774RR:04/04/11 19:32 ID:PQ5S25mu
>>253
火花強かった?
内側2つ・・・ありがちなキャップやコードだったりして・・・
255774RR:04/04/11 20:38 ID:pNNPOYjk
外側の生きてる#1と死んでる隣の#2を比べてみたんですけどねー。
火花は出てるものの、弱かったかなぁ?見た目には分からなかったです。
256774RR:04/04/11 21:27 ID:PQ5S25mu
>>255
まぁそこまでチェックしてる人が見逃すわけないと思ってる。
俺ならプラグチェックして駄目ならバイク屋にTELだろう・・・(w
キャブバードならともかくFIバードでも放置には弱いのだろうか?
原因教えてねぇ〜
257774RR:04/04/11 22:30 ID:YerFto9G
放置プレイ厳禁
ちゅーことで…
258774RR:04/04/12 13:16 ID:CmDqDgla
CBR954RRのテールをいれているいる人は
レジスターをつけていますか?
つけないと使用できないほどまぶしいのでしょうか?
又、コネクターはどうしてますか?
教えて君ですみませんが、誰か教えてください。
259774RR:04/04/12 20:59 ID:fB+of8iF
>>258
折れはレジスターつけてたけど無しでも問題ないとオモワレ
あと、コネクターはノーマルの配線ぶった切って市販のコネクタつけて繋いだ。
260253:04/04/12 21:14 ID:LR73ZxZm
とりあえずバイク屋に預けてきましたー。
原因が分かったらレポしますねん。簡単に直りますように・・・

>>259
954テールって簡単な加工で付くんでしょうか?
Dioテールは見たこと有るんですが・・・
261258
>>259
レス、ありがとうございます。
とりあえずレジスターを付けるか付けないかは好みの範疇ということですか。
コネクターは3P110Kでいいのですか?