何で大型自動二輪車の試験は750tなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い ◆avcbA8LKfs
なんで?
1401t乗り時はどうするの?
2774RR:04/01/19 03:51 ID:r3LbDcUy
>>1
お前も結構暇だなぁ。
学生さん?
3陰具米:04/01/19 03:52 ID:5WW1FglN
今日は3
4774RR:04/01/19 03:52 ID:110NGe2W
3ゲットの俺は学生さん
5774RR:04/01/19 03:56 ID:DcVZfYg9
むかしは 国内の二輪は750ccが最大だったから。そしてなぜか
これからもCB750かZEPHER750 でしょう。
750ccのバイクってもう少ないけどね。設計も古いし。Z750意外は
62:04/01/19 03:56 ID:r3LbDcUy
>>3
学生さんとは大学生かな?
ツーことはテスト期間?
俺は社会人だけど24時間勤務のため、
今でも起きてます。
7774RR:04/01/19 04:01 ID:110NGe2W
>>6
大学です。明日は憲法のテストなんだな(´д`*)

関係ないけどバイクは250SB。大型ホスィ・・・
84:04/01/19 04:04 ID:110NGe2W
俺4だった(´д`*)アハァ
9774RR:04/01/19 04:07 ID:DcVZfYg9
まあ役所は飲み喰いにつかってお金が無い。750は安いんだよ。
10774RR:04/01/19 04:07 ID:3pv6U+2L
国内で750が最大だったのは、自主規制のせいだったらしいね・・・。
112:04/01/19 04:10 ID:r3LbDcUy
>>7
テストガンガレ
って一夜ずけ?
やる気無し男状態?
まぁ何とかなるさ。

250SBいいねぇ。
250CC乗っていれば一発もいけるんじゃん。
自分は125CCで練習してなんちゃってで取れた。
初めての大型はとことん立ちゴケしたのは個々だけの話。
いつかいけると思うよ。
社会人になったら平日の時間がなくなるから(俺は例外として)
学生のうちに取ったほうがいいよ。
もう寝ちゃったかな
127:04/01/19 04:30 ID:110NGe2W
>>11
一夜漬けってものでもないような気が。
勉強まったくしてませんから(;´Д`)ハァハァ

学生のうちに大型は取ろうと前から思ってました。
モンスターな排気量で林道を走りたいなぁ
13774RR:04/01/19 06:31 ID:z82Ol3QK
誘導
○●バイク板の駅〜雑談スレ〜其の15●○
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072181141/
バイクの雑談一緒にしましょう。概ね18
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070269718/
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 10
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070242257/
二輪免許取得日記[教習所編]Part40
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074326295/
14774RR:04/01/19 09:38 ID:CihgWiVy
ぶっちゃけ、教習所のバイクはなぜにCB400なの?
あんな狭い中で400CCなんて無駄だろ。
ボルティーあたりで十分、軽くて女の子でも扱いやすいし。
普通自動車の教習で4トントラック使うとこがありますか!?
15774RR:04/01/19 13:09 ID:r3LbDcUy
>>14
おーい、冗談だよね?
16774RR:04/01/19 13:48 ID:rCFBXaCi
なんで?
なんで国内にはパワー規制あるの?
フルパワー仕様が逆輸入して国内走れるんだから初めから規制しなくていいじゃん。しかも「自主」規制じゃん。
自主規制なら必死に守らなくてもいいじゃん。
四輪の話だけどGT-Rなど一部の車は出荷段階で突破してるらしいじゃん。近年カタログ値も突破しそうな雰囲気じゃん。
バイクもカタログ値100PSにしてそ知らぬ顔して出しときゃいいじゃん。
なんで?
17774RR:04/01/19 13:58 ID:L1Joqxjd
>>16
スカGT−Rはカタログ値は280PSになってるが、
実際には330PSある。ウヒョー!
18774RR:04/01/19 14:01 ID:K/7Cftct

>>14は女か・・・
19774RR:04/01/19 16:01 ID:XNLLoSLL
ベストモータリングで実測テストしてたけど
GT-RはR32の時代からカタログ値を上回ってたようだね。
というより、他のクルマがカタログ値に達してなかったというか・・
20774RR:04/01/19 16:10 ID:CihgWiVy
規制するなら国産車すべて100キロ以上でないようにしろよ
21774RR:04/01/20 06:46 ID:NQMp9/u+
>>16
>>17
昔、ベストカーっつー車雑誌に書いてあった。
うる覚えだけど、国交省の最終チェックでダイナモで馬力を測定するらしい。
その時に280psで申請しておいて、テストで280超えないともう一度やり直し。
やり直しにかかる申請時間が1ヶ月かかるんで、メーカーは5psから10ps
マージン取ってるらしい。

だから、280psの車は290psくらいで売るらしい。でも、カタログのスペック
は280psのまま。

でも、この2年くらいはカタログスペックから5ps以上上回って申請している車は
ないって国交省の審査官のコメントが出てたYO。
22774RR:04/01/20 11:01 ID:OqHHVoe9
>>21
○うろ覚え
×うる覚え

いい加減に覚えろ
23774RR:04/01/20 11:10 ID:9fKOgwlz
>>16
「自主規制と言え」、と監督省庁から「指導」されてるのだよ。
「指導されてることも言ってはならん」とも言われてるけど。


24774RR:04/01/20 11:13 ID:D2GxL/3j
シッタカのずんどこ節
25774RR:04/01/20 11:23 ID:OqHHVoe9
じゃあ何を試験車両にする?と言う問題もあるな。
排気量は1000cc、とかって決めるとえらく限定されてしまうし。
26774RR:04/01/20 11:54 ID:OxVgC/9y
ネイキッド、アメリカン、レプリカ、デュアルパーパス、トライアル
と車種を取り揃えて好きなのでやらせて欲しい。
27未知:04/01/20 14:18 ID:KUjwkI1Y
トライアルで試験・・・

出発線の目の前に、柱が一本・・・

いいかもしんない。
28774RR:04/01/20 17:12 ID:/XvWYLX0
>1

道路交通法施行規則
(昭和三十五年十二月三日総理府令第六十号)
第二十四条 6

大型二輪免許 総排気量〇・七〇〇リットル以上の大型自動二輪車
普通二輪免許 総排気量〇・三〇〇リットル以上の普通自動二輪車(小型限定普通二輪免許にあつては総排気量〇・一〇〇リットル以上〇・一二五リットル以下のもの)


http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%f0%92%ca%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_RECNO=5028&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
29774RR:04/01/21 00:23 ID:ZpE6ee4e
教習車がゴールドウイングだったら誰も引き起こせないぞ

扱いやすい車で簡単に免許取らしてやるゆーとるのに何の文句が?
30774RR:04/01/21 00:30 ID:FmZAoqwh
セパハンとバーハン両方用意しとけヴォケ
バーハンなんて教習所以来扱ってこなかったから大型取る時試験場で操作の違和感から一本橋脱落して恥じかいただろ
取合えず隼でよろしく
31774RR:04/01/21 01:01 ID:nHPUG9q4
>29
GLなら簡単
32774RR:04/01/21 01:48 ID:ltUbaOQd
>>29
ゴールドウィングは簡単だ。
倒れてもそれほど傾かないからな。
33774RR:04/01/21 02:14 ID:wgAuHi85
カノンのでかい奴とかは?
乾燥重量580kgらしいけど。
34774RR:04/01/21 11:13 ID:QT7TgWNX
>>26
同感。だいたい、教習車両、判を押したように
アップハンドルばかりなのは何故なんだ。
市販車ではセパレートのモデルすらアップに
改造されてるし。
35774RR:04/01/21 11:18 ID:pSDt29WL
>>34
一本橋とかで、背筋伸ばしやすいためだろ
っていうのも、背筋伸ばさないと、ニーグリップしにくくないか?
36774RR:04/01/21 11:27 ID:QT7TgWNX
>>28
昭和35年・・・確かにその当時なら750が最大排気量バイク
だろうけど・・・

日本の法律の悪いところが出てるナァ。現状に即して改訂する
と言うコトしてない。
37774RR:04/01/21 11:28 ID:QT7TgWNX
>>35
人間のサイズが千差万別なのだから、車両を選べても
良いだろうに。
38774RR:04/01/21 11:29 ID:pSDt29WL
>>36
改訂って、リッター車にしろってこと?
39774RR:04/01/21 11:31 ID:QT7TgWNX
>>38
良いんじゃない?既に逆輸入という形ではなくて、
普通に1300とかが売られているんだし。
小型・普通の試験車両が125と400なのは、
それぞれの最大排気量なのだし。
40774RR:04/01/21 11:34 ID:pSDt29WL
>>37
先日試験官と雑談してたら、バイクからバスのハナシになって、
「まあうち(府中)も、日野や三菱ほか、各社のバスあるけど、見ての通り、大きさや見切りがぜんぜん違うんだよね。
(普通の大型路線タイプや、ズン胴のものなど、幅や長さやFタイヤからのオーバーハングなどが各社ばらばら)
でも、いきなりどれ乗ってもそれなりに乗ってもらわなくちゃ。まがいなりにも客乗せてバス転がすんだからね。」
っていってたよ
つまり、どんな車両であっても、自分がそれに合わせて乗れるようでなきゃ免許出せないよ、
ということなのでは?
杉本の親父もそんなこと言ってたし。
41774RR:04/01/21 11:47 ID:QT7TgWNX
>>40
四輪の方だったら、少なくともシート前後位置
調整とか出来るでしょう。試験車両に使ってる
750ってアップだけじゃいざ知らずシートと
ステップ位置が近すぎて大変だった。
42774RR:04/01/21 12:16 ID:PyoYC1oI
大型2種とオモチャの免許いっしょにするなっつーの
43774RR:04/01/21 12:27 ID:QT7TgWNX
お、オモチャ・・・

否定できないなぁ
44774RR:04/01/21 12:36 ID:ZYeJ/1B4
大型2種もオモチャも一歩公道にでれば同じだけどな
45774RR:04/01/21 12:38 ID:6Q/pFyPb
でもさ、いろいろな車種があったら教習所のウリになるよね。

俺は"教習所でバイク売ったら結構いけるんじゃない?"って
教官に言ったら何も言わず笑っていたよ。
46774RR:04/01/21 12:41 ID:sI+741L6
ハーレーで教習しとるところもあるしな。
47774RR:04/01/21 12:43 ID:b/Q+Z5yi
   ∧_ 人
   (;´Д(__)
   ( つ (__)  キムタクカットにしてください。
   ) 「( ・∀・) 
     |/~~~~~~ヽ
48774RR:04/01/21 12:43 ID:QT7TgWNX
>>46
ありますねぇ。モーターサイクルショーにハーレー教習車なんての
展示されていたし。
BMW、ドカ、トラ、で教習車ってあるんだろうか。
49774RR:04/01/21 12:44 ID:GAUv66xQ
両方乗った事あるが
確かに大型NKと中型レプ比べたら
オモチャだな...........
最近は大型にもオモチャ増えてきてるけど
やっぱ中型と大型の違いは大きいぞ
50骨9灰海苔 ◆CAMzcc/O/M :04/01/21 12:50 ID:6Q/pFyPb
>>49

おいらの愛車はオモチャでつか?
51774RR:04/01/21 12:51 ID:QT7TgWNX
>>49
42の言ってる大型二種って、バイクのことじゃないと思うんですけど。
52ぶらぶら ◆yEbBEcuFOU :04/01/21 15:42 ID:A5t1mF+W
( ゚Д゚)<乾燥重量で200kg以上でなければならない、という話をどこかで聞いた気がした。
     プラス乗りやすさ、壊れにくさで採用を決めているんじゃないかな。
53骨9灰海苔 ◆CAMzcc/O/M :04/01/21 19:47 ID:r2GRbkpO
>>52

キャンプ道具を後ろにつければいい!
54774RR:04/01/21 21:35 ID:9iglPQuO
ボスホスで引き起こしの試験を行います
55双輪三十子 ◆U26057WR46 :04/01/21 21:50 ID:7xu9Ew5m
>>53
それって尻嗅ぎ男爵二世・・・・
56774RR:04/01/21 22:18 ID:MeukzX1u
>>29

いや、だから中型と小型の香具師が怒っているんだってば。
大型の香具師は高が750を乗れれば全部乗れるのに、
中型の香具師は400が試験車両なのに400までだから。
ずるいってさ。
57774RR:04/01/21 22:23 ID:im2TI33y
それはそれで凄い理屈だと思う
58774RR:04/01/21 22:23 ID:9iglPQuO
中型と小型は「乗れる排気量に上限があるから」その排気量車で試験をする。
大型は「制限がない」から適当な排気量で試験をする。それだけのこと。


四輪だって普免の試験は最大排気量の乗用車でしないしな。
59かうぱー(山田):04/01/21 22:39 ID:UQvQxvQJ
単なる車両導入コストの問題だと思うな、、、
多分、CB750やゼファは業務用の「お徳用パック」が有るんだとおもうな、、、

でなければ、別にGSX1400でも良いのでは?
昔はCBXやVFR、CBR(空冷)など当時の人気車種で教習生釣りなんてが
はやっていたわけだし、、、、。





でもCBR1000RRでもアプハンだよ。
60煽り屋:04/01/21 23:09 ID:FXlIEtDS
>軽くて女の子でも扱いやすいし。

バイクは男の中の男が愛用する乗り物だ。
女がそう易々と入り込めないようにする意図があるのさ。








・・・・その割には女の教習生が多いのが気になるな。
61しり2:04/01/21 23:25 ID:bgCLTASM
>>60
教習生だってw
62774RR:04/01/22 01:14 ID:vQYzPD7a
750ccを扱えればそれで良いって言うのにそれ以上扱い難いので試験やりたいのか?
一人でやってろ。
63774RR:04/01/22 01:21 ID:nSKb6VVX
じゃあ>>1は一人でゴールドウィングでスラロームということで決定。
64774RR:04/01/24 08:42 ID:5nc7hhpe
兵庫県いいなぁ。
ZEPだろう。
小さいし、軽いし、400とそう変わらんし。
400が有る程度乗れれば免許取れるだろう。

そういえば、昔の奈良県の引き起こし車両は、W3だったらしいぞ。
65774RR:04/01/24 08:57 ID:bWVIDvss
ボスホスでやれと・・・・
66774RR:04/01/24 10:10 ID:uLYMJf5G
ついでに>>1が普通免許を取る時は、4tロングで4tロングを2台けん引しながら受験だな。
67774RR:04/01/24 17:28 ID:bWVIDvss
>>66
いずれの車体も最大積載5トン未満で荷は満載の定員乗車でいいですか?
68774RR:04/01/24 17:47 ID:zLRyLfbX
>>64
大型二輪教習所だったら、最近どこでもゼファー750っぽいですけど。

相模原のセパルは、CBセブンフィフティー、バンディット750も
使ってましたけど。
69774RR:04/01/24 19:39 ID:Tc/F/Y+1
そんなに大きいかな〜?
CB扱いやすいけど。
ちなみにワタクシ昨年の夏事故で背骨潰れてます。
来週卒検予定。
70774RR:04/01/24 20:42 ID:zLRyLfbX
>>69
凄いですねぇ。背骨といったら体幹機能を司ってる重要部分でしょ。
マネできない。

私なんか、両上肢前腕機能障害によるタカが第4級身体障害者で
なんとか大型自動二輪免許を5年ほど前に取得したきりですから
71774RR:04/01/24 21:10 ID:U1bmnMrB
>>70
捻転がむずかしいとか?  ・・・・どうあれなんらかの問題はあるでしょうけど
72774RR:04/01/25 00:58 ID:e/RgWMSD
>>71
私の障害は、捻転は両腕ともに全廃ようするに、そんな機能無いです。
73高校一年生:04/01/25 02:03 ID:wyZNzFsw
学校に原付を乗っているのがバレそうで、
担任が警察で調べると言ってます。
現行犯で見つかったわけではないのですが、
誰かのチクリの可能性が高いです。
もちろん僕は、乗ってない&免許持ってないと
言い張っています。
せっかく苦労して手に入れたので悲しいです。
バレたら停学or退学になるかもしれません(ガクガクブルブル)
できれば阻止したいんですがいい考えありませんか?
スレ汚しすいません。


74774RR:04/01/25 02:19 ID:wEkHJ8U9
もう自主退学しろよ。
校則を守らなかったオマエが悪い。
自業自得だな。
75774RR:04/01/25 02:33 ID:5dONkovY
>>73
憲法違反だと言え
76774RR:04/01/25 02:51 ID:5dONkovY
77774RR:04/01/25 10:23 ID:Nvjs9/Zj
>73
苦労して手に入れたって・・・・
冗談だろ
78774RR:04/01/26 08:38 ID:zDutdRka
警察で調べると言ったって、別に法律違反では無い筈。
校則違反ではあるかもしれないが。

って、このスレとの関連は??
79774RR:04/01/26 09:47 ID:OA4fRwxg
所有してる車両は原付で、取得した免許は大型二輪・・・なワケないか。
80774RR:04/01/26 17:35 ID:LBYfFwU7
>>73
免許返納したら?
81774RR:04/01/27 08:25 ID:Gx92nlkd
免許って返せるの?

お年寄りの返納制度って聞いたことはあるが?
学校に返すの?
学校にもらったわけじゃないから文法的に変じゃない?
82774RR:04/01/27 08:28 ID:v+Y1xD/d
学校に返すわけないだろう
83774RR:04/01/27 13:56 ID:piKmxAQQ
>>81
昔はバレたら学校が一時的に預かるとかいうのがあったなw
84774RR:04/01/27 14:03 ID:1pQl2z12
>>83
免許って人に預けたりしていいものなのかそれが気になる。
85774RR:04/01/28 07:41 ID:wkMEoBYH
いっそのこと、裁判にして争ってみたら?
勝てるんじゃない?
863FW ◆PA3i5k7ji6 :04/01/28 08:19 ID:WZnNRblO
警察で調べるってw
轢き逃げ事故した容疑車両ならともかく、原付は警察では調べられんよ。
どこでナンバー登録したか考えてみろ。
あぁ、どうせショップ任せだから分からんか。
87774RR:04/01/28 08:27 ID:vUhtRjev
相応の理由があれば警察署で誰が何の免許を持ってるかわかります。
裁判だと多分九割がたは勝てる
それこそ、免許の取得は本人の自由。それによって罰を受けるいわれはない
88774RR:04/01/28 08:38 ID:0bw7VsZf
>>86
釣られてあげる
免許センター=警察という考え方なら、免許の有無は昔は照会できた
今は知らん
まぁ、三ナイ時代の話だが、痴呆によってはある鴨な
ちなみに車両の情報も警察で持ってる
GR登録してあれば間違い無く
89火曜日の温泉ライダー:04/01/28 11:26 ID:0xD33GSt
はじめまして、書き込み致します。いずれにしろ、取った免許は大事にしてください。
私、若かりし頃、やっと限定解除したのに1ヶ月もしないうちに速度超過(あと累積点数)で
免取になっちまいました。今じゃ所帯持ち、仕事に免許は必需品です。
子供生まれた記念に二種免許、ひと通り取っておきました。
運転下手な私が、苦労して取った免許です。引退するまで大事にしたいです。
(そういいながらスピード違反で結構やっちゃてます・・・。)
90774RR:04/01/28 11:33 ID:G3fh1Czn
mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
91774RR:04/01/28 11:37 ID:usxMxISq
>>73
はい、総括いたします

結論から言えば、担任が警察に免許の有無を照会するのは、重大な違法の疑いあり。
担任が免許の照会を行うのは、いわゆる「3ナイ運動」に基づく教育上の理由と思われるが、
これは、青少年の健全育成のための道徳倫理上の指針とはいえるものの、これに法的拘束力はまったくない。
よって、これに基づく照会に応じて、警察が情報を引き渡すことは、なんら正当な理由がないといえ、
プライバシー権の保護を解釈上定めたとされる憲法13条(幸福追求権条項)違反になる。

つまりだ、規範的には、そういうことはやっちゃいけないということだ。

もっといえば、実際には、法をロクすっぽ知らない所轄のおまわりが、
(本当にお回りは法を知らない。実際には、幹部が法を見て決めた内規に従っているだけである。
これは、法を執行というよりむしろ、内規を執行しているといった方が適切だろう)
教員の求めに応じて「ホイホイ」と教えてしまう恐れがあるかもしれないが、
このように、入手過程に瑕疵(欠陥)がある情報を根拠にして、停学若しくは退学という不利益処分を行うのであれば、
その処分は無効であるということができるのではないか、ということだ。

つづく
92774RR:04/01/28 11:38 ID:usxMxISq
つづき

さらに問題は、生徒が「自分は免許を持っています」という、道徳的なものとはいえ、規則に違反する自白をした理由が、
教員が「正直に言わないんだったら、警察に言って調べてもらうぞ」という、いわばガセ情報を生徒につかませ、
免許の有無を言う言わないを本来は自発的に決する自由がある生徒を脅すことにより得たところにあるのだったら、
この教員の行為は、刑法上の強要罪に該当する恐れもある。

だが、最大の問題は、これらが不正であることがはっきりわかったとして、
それを証明しようと裁判に訴え出た場合に、
まあ刑法上の罪は、告訴を行って、国費で検察官に訴追してもらえばいいものの、
民事上、地位確認や損害賠償請求を行う場合は、弁護士費用を自腹切らなければならないということだな。
そこまでしてペイするものであるかどうか、というところだ。
すべて自分でやるというなら別だが。
学校は、間違いなく弁護し立ててくるだろうから、そうなったら大変だぞ。

以上、法的な観点から問題を俯瞰してみたが、
結論から言えば、たかが3年間待てず、そこまでして免許取りたいか、ということだな。
93774RR:04/01/28 12:02 ID:usxMxISq
それから、ナンバープレートは、運転者若しくは所有者の個人の特定という目的はなく、
ただ単に、このクルマは、きちんと国または地方自治体に、
このクルマにかかる税金を納めていますという「課税証明」目的に交付されるものだから
(それがひき逃げなどのときに、結果的に個人の特定につながっているという実績はある)、
二種も含めて原付の場合には地方自治体、それ以上は国土交通省が管轄ということになる。

だが、どちらにしても、しょせん行政権内部の管轄の問題で、業務遂行の必要上、これらが情報を共有していることは十分にある。
警察の場合は、免許照会センター(通称「123」、警視庁の場合は中野にある)が管理するスパコンでやっていると言われている。
この情報は、おまわりの無線や、無線警邏車(パトカーね)搭載のPATシステム端末からの求めに応じて引き出されているらしい。

なんでこういう書き方をするかといえば、オレはお回りではないので、確実といえないから。
ただ、世間のお回りを見ていて、こう運用しているとしか思えない。

個々の車両についても、車種や車体色、フレームナンバー等を管理していると思う。
ただ、これらは、あくまで登録された情報を元に管理しているため、後日無届で改造されたり、
改造に至らないカスタムされたりしたものについては把握していないと思われる。

しかし近時、車両の増加に伴って、引ったくり等の捜査で、同色同車種が多くなってきて、
車当たりの場合などで被疑車両の判別が難しくなってきたため、
警視庁管内では、新たな試みが始まっている。
つまり、個々の車両の特徴を区別するべく、「原付ストップ作戦」などと称して、
比較的小さい道路で所轄に検問をはらせて原付だけを停止させ、
任意で一通りの質問を行った後(職質の親戚みたいなものだね)、
「ステッカー貼って」といって警察の文字が入ったステッカーを渡しつつ、
後方から車体全体をスチールカメラで「バシャ」ととることをやっている。

最近はやっていないみたいだがね。
94学校関係者:04/01/28 12:40 ID:ox8Af8Xk
>>73

法的根拠がどうであれ、校則は守れ。
じゃ、なきゃ学校やめればいいと思うよ。

校則は、学校にいるためのルールだし、それは守らないと。

うそついて学校に行ったって、気持ち良くないでしょう?
そこまで、担任に手間をかけさせるなよ。
教員は、知ってて見てみぬ振りしていることは多いよ。
でも、生徒のためにならない、見過ごせないことは言ってもらえていると思え。

多分、担任はそこまでしない。…が、行っても保護者呼びだしだろうね。
で、発見され次第、処分だろうね。
95774RR:04/01/28 12:56 ID:xI/a5ngV
>>94
>73のガキはマルチしてるからほっとけ
96774RR:04/01/29 19:10 ID:AKuG4LQ8
>>93 なつかしい響きだな。
 ○○2から123
  ○○2から123どうぞ
   123ですどうぞ。
    担当者×× C号一件願います ・・・
 昔はそんなやりとりだったらしいぞ。
97774RR:04/01/29 23:20 ID:RZyouuj+
学校が免許を禁止する合理的理由を裁判所で証明出来なければ校則自体が違法だな。
違法というか、法的拘束力を無くす。
退学取り消しか、多額の賠償金を取れる。
98774RR:04/01/29 23:35 ID:rhFicRCb
>>97
ど、どうして違法になるの?
99774RR:04/01/30 00:00 ID:ICwmC+Kw
>>97
生徒の生命を守る主旨から違法ではないはず。

四輪よりも危険性のある二輪なら適用される可能性大では?
判例にもあるよ。

はい、ここ。
http://cgi.psn.ne.jp/~jhc-cebc/s-data/education/law/hanrei/kousoku/syutoku.htm
100774RR:04/01/30 00:04 ID:ICwmC+Kw
101774RR:04/01/30 00:16 ID:e0zq+EIU
>>98
憲法13条(幸福追求権条項)違反になる。とおもう。
102101:04/01/30 00:24 ID:e0zq+EIU
読んでるうちにレスされてた…
要は私学ってやりたい放題OKなのね。
103774RR:04/01/30 08:34 ID:wMeAAZ3a
>>101
環境権やプライバシー権が13条違反なのはわかるけど、
バイク禁止校則がどうして13条違反なの?
「バイクに乗る自由」を、13条を根拠に認めた判決って出てる?
104774RR:04/01/30 14:49 ID:+hbSs3U2
憲法13条をたてにした場合はおおむね公共の福祉で切り返される。
105フフ4RR:04/02/01 00:33 ID:1CFea6aB
校則があるところへ試験を受けに来たわけだから、入学した時点で
免許を取らないことに同意しているはず。
取ったら退学は仕方ないね。
こういう部分を舐めて大人になるとろくなやつにはならんからな。

というか、そんなに免許欲しい(=バイク乗りたい)かい?
漏れはその年のころはもっと違う「楽しい」ことが山ほどあったが。

106774RR:04/02/02 14:01 ID:Nke/I97a
>>103みたいな常軌を逸した馬鹿は早く死んで欲しいな。
それか相応しい施設に収容されろ。

馬鹿の一つ覚えみたいに「判例は出ているのか?」が又始まった。
だったら全く判例が無い裁判制度が始まった頃は、
照らし合わせる判例が無いからといって何も訴訟を起こさないとでもいうのか。
まあ今の説明は>>103には難し過ぎるだろうが一応言っておいてやるとするか。





俺は限り無く親切だな。
107774RR:04/02/02 19:08 ID:5sCduuQr
判例しか判断根拠をもてないような香具師が法曹界に居ることが
わが国の不幸のひとつだ。

漏れの行っていた学校では、3年になった頃にバイク禁止令が
出そうになった。
で、教員が「校則には従うと誓約書書いて入学したんだから、、、」
って言ったから、誓約書署名時点の校則は守る義務があるかも
知らんが、同意なく追加された物に署名誓約書は効力を有しない、
われわれは校則の追加に同意しないと全校集会で壇上で主張した。

結果的に我が校ではバイクはそのまま乗れるようになった。

で、其の後職員室で教員連と話したんだけど、そもそも入学試験
を受ける前の時点ですべての校則が提示され、それも判断材料として
受験対象を選定しない限り、受験が終了し合格になった後、
入学手続きの書類の中に既に誓約書が入っており、条件として
提出を求められるのは白紙委任状に等しい。
さらに校則はすべての書類が提出され、入学式のあと提示される
のだからこれは公序良俗に反するのではないか?見たいな事を
もう少し簡単な言葉で話した気がする。
108774RR:04/02/02 19:18 ID:5sCduuQr
漏れも昔思ったよ。小型限定受けに行って、よりにもよって一番重いCD125だぜ。
そのとき「普通車は何で4トン車でやらないんだよう」って言った覚えがある。

その意味では普通2輪(小型も)が唯一上限一杯でやってるのな。
大型車なんて4トンのタイヤがでかくなっただけの7トンだし、
教習所でも大型2種が始まったが、それもナローボデーにオーバーフェンダーだし。
12m車でやらなきゃずるいぞ。

と言うわけで普通二輪は250、小型限定は100のスクーターでもいいじゃん。
109774RR:04/02/02 19:21 ID:5sCduuQr
連続須磨祖。小型のスクーターは意味があるよ。
子供の幼稚園送り迎えなんて原付で違法行為してる香具師も居る。
と言ってあのおばさん(といっても年下だったりするが)達が
クラッチつきのCD125に乗って試験というのも、
普通免許取りに来たお嬢ちゃんに4トン車乗せるようなもんジャン。
110774RR:04/02/02 19:40 ID:4aGOymOB
でも、バイクって色々なタイプがあるのだから、1時間だけでもいいから
オフ、レプ、ネイキッド(っていうかいつもの教習者)、アメリカソ、スクーター
を乗り比べてみる体験走行ができてもいいんじゃないかな?
例えば同じ波状路でもレプとオフじゃぜんぜん感覚が違うからね

111774RR:04/02/02 20:18 ID:w7fV+6l/
>109
近い未来にAT限定免許ができればそうなるでしょうね
112774RR:04/02/02 20:48 ID:HUYlnXAF
実際は生徒の命を守るのが目的じゃなくて,単なる責任逃れと交通教育の放棄
なんだがな。

元凶のひとつは大昔の珍走団の隆盛が大きかった・・・珍は氏ね氏ね氏ね氏ね
113106
>>107は頭が良いようだな。