事故を起こさない工夫と努力をするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
935917:04/01/25 04:50 ID:008lk59l
止まってても向こうが気付いてくれなきゃぶつかる事もある
おばさんとか普通に突っ込んでくるからな(まぁ俺の時は明るかったが)
それにハイビーム=飛ばしてもOKなんてこのスレ内どこにも書いてない気がするが・・・?
多分探しようが足りないのだろう。どのレスが該当するのか教えてくれれば嬉しいのだが
936774RR:04/01/25 08:42 ID:arjk+MMR
自分がハイビームされれば分かることだが
ハイビームされた車や歩行者が止まってくれるのは、
周りが見えなくて危険を感じるから。内心は不安と怒り。


たとえば、家の前の道をおばあさんが横断している
アホ車がハイビーム点灯で通りがかる
おばあさんはまぶしくて何も見えなくなって立ちすくむ
アホ車は「何で道の真ん中で止まるんだよ」と身勝手にパニくり
最後までブレーキを駆けることが思い浮かばすそのまま突っ込み、刑務所逝き

ハイビームは真っ暗な山道なんかで使うもので、
決して、市街地で人や対向車に向けるものではない

937名無し募集中。。。:04/01/25 08:57 ID:R9gYxGso
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
  A→

■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■↑      ■■■■■■
■■■■■■B      ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■


こういう局面を想定して(BからAは見えて無い)、Bがハイビーム(つーかパッシングな)するのは、「事故を起こさない努力と工夫」だと思うが。

なにを「ハイビーム」の言葉に過剰反応してるのかわからん。




挙句の果てには「市街地で人や対向車に向けるものではない」とか言い出すし(苦笑
それ自体は間違ってないが、落ちついてちゃんとヨメ。
「前に車がいなかったら」って書いてるし。


モマイレモットモチツイテヨメ。ジコルゾ。
938774RR:04/01/25 09:33 ID:QPwKKMJ9
ハイビーム、相手に気付かせるんじゃなくて、
自分が前方の状況を知るためにやってます
当然、できるだけ周りには不愉快にさせない配慮をしてます
…ってことならいいでつか?
漏れは使う方なので
939774RR:04/01/25 09:45 ID:TAOh3Gs2
>>937
正解

>>909
激しく不正解

交通ルールを守ることができない人間が多いから、そう思いがち

守っていないことがまず第一に「大きな間違い」
守っている人間をどうのこうの言う権利などない
守れない、守らないのは普通に違反であり、犯罪
違反で捕まって云々言うならば、
違反車両に身内や友達などが轢き殺されても文句は言えない
法定速度守ってる車だったら助かった可能性が高かった
と言われたらどう思う?

それでもいいならそういう意見でもいいと思うがね
940774RR:04/01/25 10:52 ID:LMtetHUJ
>>937

>なにを「ハイビーム」の言葉に過剰反応してるのかわからん。

車のハイビームで目が眩んで転倒した人いるよ。
大腿部骨折。
照らすほうはいいかもしれないけど、目に入ったら本当にに何も見えない。
夜のワインディングなんてハイビームでなくても対向車のライト眩しいし。
>>836みたいなことだって無いとは言い切れないじゃないか。
941774RR:04/01/25 11:03 ID:LMtetHUJ
←C
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■↑       ■■■■■■
■■■■■■B      ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■

また前に車がいない時とか言い出して堂々巡りになるので
書いておくがBハイビーム→Cのバイクが右折してくる。
目が眩んであぼーん。
ちなみに、Cの曲がるカーブはここまでタイトではなく、
Cは確かにオーバースピードだった。
でも、他の人も言っているように、相手に過失があるから
骨を折ってもいいという話にはならない。
942774RR:04/01/25 11:05 ID:LMtetHUJ
↑ごめん、ずれた・・・。
なんとか理解してくれ。
943774RR:04/01/25 13:17 ID:mi1ahM17
924を発展させて、ちゃんと徐行なりして照らすのが一番いいな。
徐行、減速が基本でその上でてらすもんだべ。
923はそのことはもちろん承知の上で言ってるんだろう。
944ヨコレスですが:04/01/25 13:26 ID:sAJQMEdT
交差点通過する迄(自分とすれ違う迄)ずっとハイビームのままな奴ならむかつくのは分かるが
ここでみんなが言ってるのは見通しの悪い交差点や峠等のコーナーに侵入する場合に
普通のライトだとまだその交差点に光が届かないからハイビームにして
早めに対向車に自分の存在を知らせる。
逆に向こうからも光が見えたら対向車がきてる事を確認できるから減速なり準備ができる。
交差点が近くなったらライトを戻す。
こうする事によってお互いに早めに対向車の存在に気付く事ができるのでお互い
準備ができる。交差点内では状況に応じて先に行くなり先に行かすなりすれば良い。
あくまですれ違うときはライト戻す。コレは常識。
945名無し募集中。。。:04/01/25 13:33 ID:R9gYxGso
ハイビーム(つーかパッシングな)

つーか、もっかい確認しとく。理由の如何に係らず、ブラインドコーナーを常時ハイビームでいこうとするやつはただのアフォだぞ(w

んが、燃料投下しちゃった>>851は、>>908で書いてる「当たり前だけどずーっとハイビームなわけじゃないぞ。それじゃ単なる馬鹿じゃないか。」を見る限りパッシングののことをハイビームと書いてるような気がするんだな。

交差点なりブラインドなりに進入する「前に」2〜3回ピコピコやるんじゃないのか。
わざわざ交差点やブラインドコーナーだけずっとハイビームに切り替えるヤツなんかおらんと思うが?
ちょっとは状況を想像してみようや。マジデジコルゾ。

>>940
>夜は対向車にまぶしいのでやっちゃだめですよね?
対向に車居るか居ないかは「こっちが前方不注意の挙句に向こうが無灯火」でもない限りわかるとおもうがどうだろう。

>>941
Cの矢印は逆でいいよね? 以下その前提で。

いやさ、だからね…
Bのライトが目に直接入って幻惑される状況ってことは、Cが既右折の状態。つまりこういうことでしょ。

■■■       ■■■
     C

■■■       ■■■
■■■↑      ■■■
■■■B      ■■■

だったら「C車が交差点に近づいて、進入してくるほど近くに居るライト」に気がつかないのは、B車の想像を絶する前方不注意以外にありえないでしょ。
で、さらに。
「B車が交差点に近づいて、進入してくるほど近くに居るライト」に気がつかないほど前方不注意なD車が居るかもしれないから、ちょっとでも視認性を高める保険が、侵入前(進入直前ではないぞ)のパッシングだと思うが。
御互いに車両を認識して、徐行なり停車なりで「あ、どーも」ですますための工夫だろ。ちがうか?
946名無し募集中。。。:04/01/25 13:35 ID:R9gYxGso
>>944
カブタ。スマン。


オレモモチツケ。ジコルゾ…
947774RR:04/01/25 14:33 ID:L55RsU9G
バンクしてブレーキング気味にコーナーに入れば
ロービームで照らす場所は手前杉
そういう場合に灰ビームだろ
それなら対向車に迷惑ということにもならん
948774RR:04/01/25 15:05 ID:GzBMaFuv
>>945

それ、全然違う・・・
941で、ずれたって言ってるじゃないか。
矢印は正しい。Cは画面右から交差点へ
文章が間違っていた。Cは左折だ。

緩やかなカーブをオーバースピードで通過→当然膨らむ→車のライト
→眩しい→あぼーん

たまたま、ハイビームと交差点通過が一致したらこうなるんじゃないの?
949名無し募集中。。。:04/01/25 15:19 ID:R9gYxGso
>>948
                    ←C
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■↑       ■■■■■■
■■■■■■B      ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■

こうだと言いたいのか?

なら、右折でも左折でも一緒。

Bのライトが目に直接入って幻惑される状況ってことは、Cが既左折の状態。
            C
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■       ■■■■■■
■■■■■■↑       ■■■■■■
■■■■■■B      ■■■■■■

こうなってなきゃBのライトはCの目に直接入らないでしょ。
イミワカル?

もう一回書くぞ。
「C車が交差点に近づいて、進入してくるほど近くに居るライト」に気がつかないのは、B車の想像を絶する前方不注意以外にありえないでしょ。
交差点じゃなく、峠道のブラインドすれちがいでも一緒。

状況を想像しろって。マジデ。
950774RR:04/01/25 15:25 ID:uRQrcIqg
そろそろ次スレ立てれ・・・


おまいらさぁ、交差点をどう通過するかって言ってるわけでしょ?
意見が出ても相手の意見に反論するだけかよと。つまり、

 結 局 口 だ け か よ ?

って事になるじゃん。

理論と現実のギャップにも気付いてくれよ。

ココは「事故を起こさない”工夫”と”努力”をするスレ」ですよ。
ハイビームも工夫の一つでしょうが。
眩しいかもしれないけど、まずバイクは相手に認識される事が優先じゃないか?
それに、ハイビームは眩しくて云々っていうのは光軸が合ってないからじゃないのか?
もう一つが、対向車が右折しそうだなぁ・・と思ったら減速するのが常識じゃないか?
例え、減速しても対向車が右折しなければ問題がないわけで。

そもそもが、右直はスピードの出し過ぎとか余所見とかが原因な訳で。


そして俺も反論厨な訳で。鬱だな。
951774RR:04/01/25 15:30 ID:BzTqf0Rj
>>950
光軸うんぬん以前にハイビームは問答無用で眩しいと思うが…


↓次スレよろ。俺、立てられなかったYO!
952774RR:04/01/25 15:34 ID:NmqqsWDp
>>922>>928
こちらに注意する気があるのなら相手に気がついてもら
う必要なんか何もない

脳内ライダー発見
953774RR:04/01/25 15:35 ID:UmoD/+Cu
ちょっと通して読んでみたけど。
ライダーはドライバーのこと本当に知らないなと思った。
例えばコレ↓

>道幅の狭いT字路で左折しようとしたら、
>左から内よりのラインで右折してくる車とぶつかりそうになった事はありませんか?

>他にも夜の見通しの効かないコーナーで
>対向車がセンターラインを超えてきた事はありませんか?

コレって書いてる人は相手が自分の事気がついてないからと
思っているみたいなんだが、それがそもそも違うんですよ。
あれはね、横着しているわけじゃなくて癖なんです。
交差点とかS字カーブをショートカットしてくるドライバー
って決まってるんですよ。
そういう人はもともと車両感覚が無い人、運転が荒い人、で
対向車がいようがいまいが常にそういう運転をしています。
なので、パッシングは無意味と言うか、それで上記のような
危険を回避することは無理だと思います。

それから交差点をライトで照らすことの是非ですが、みなさん
ハレーションって聞いたことありません?
交差点照らす→交差点通過中の歩行者蒸発→交差点突っ込む→
歩行者轢く→人生終わる
954774RR:04/01/25 15:42 ID:UmoD/+Cu
それから>>949は語るに落ちたと言うべきで。
普通の場合、近づいてくる車のライトをどちらかが
見落とすなんてことあり得ないんですよ。
どんな片田舎だってカーブミラーくらいあるでしょ。
もし、あるとすれば霧が立ち込めた状態。
この場合はハイビームが有効かは残念ながら私は知
らない。
霧に詳しい方できれば解説お願いします。
955774RR:04/01/25 15:53 ID:UmoD/+Cu
で、これらのことを総合すると、自分の存在云々を唱えている人
の深層心理って結局、俺が通るからどけ!なんですよ。
確かに二輪は四輪より止まると面倒ですからどうしてもそのまま
行きたいという衝動に駆られます。
それがドライバーにとってはラフな走行に映って二輪嫌いのドラ
イバーを生む結果になっいることをライダーは認識すべきです。

説教臭くなってしまったが、おじさんの戯言と聞き流して下さい。
ちょっと走ってきます。
956774RR:04/01/25 15:54 ID:UmoD/+Cu
最後に、同じ自分の存在をアピールするでも爆音はあんなに
叩かれたのにハイビームは擁護論が多いのも面白いですね。
957774RR:04/01/25 16:01 ID:rjlBNlsQ
霧でハイビームにしたら、霧の粒で光が反射しちゃうので前が見えません。
958774RR:04/01/25 16:11 ID:+mzDlnc3
とりあえず、ライダー=4輪経験ナシ、というレッテルだけはなんとかしてほしいんだが
959774RR:04/01/25 16:39 ID:d0GGXgmf
四つ輪乗りに見せてあげたい良スレですねー
960名無し募集中。。。:04/01/25 16:50 ID:R9gYxGso
>>954
>普通の場合、近づいてくる車のライトをどちらかが
>見落とすなんてことあり得ないんですよ。

…そうかいてるじゃん。2度も。

>>「C車が交差点に近づいて、進入してくるほど近くに居るライト」に気がつかないのは、B車の想像を絶する前方不注意以外にありえないでしょ。


リスク回避のパッシングは有効だと思うがな。
存在をアピールするのに常時ハイビームはアフォだが。


>で、これらのことを総合すると、自分の存在云々を唱えている人
>の深層心理って結局、俺が通るからどけ!なんですよ。

チガウンジャネ?
「通るからどけ」じゃなくて「ここにいるからつっこんでくるな」じゃねーの?
相手に停止を強要してるわけじゃなく「対向に居るからはみ出してくるな」でしょ。

まー、
>なので、パッシングは無意味と言うか、それで上記のような
>危険を回避することは無理だと思います。
が事実ならしょうがないが。
とはいえ、0にはならなくても、事故の確率は減らせるんじゃないかね。
961774RR:04/01/25 17:11 ID:fHDG9LSN
>>956
爆音マフラーと標準装備のハイビームを同列に扱うのはどうかと思う。
それに何度か書かれているが、ハイビーム擁護派?は
交差点を「ハイビーム全開」で通過する事ではなく
あくまで「パッシング」の有効性について言及しているのでは?
962774RR:04/01/25 17:25 ID:LqCx2J8a
交差点でのパッシングって…対向車に「先、どうぞ」という意味に
取られる事があると思う。
つか折れ、そういう使い方しているのだが…。
もちろん、譲る時は後続車がいない時。(カマ掘られたら怖い)
後続車がいなくて譲る時も、ポンピングブレーキで、止まりますよ〜と
アピールする様心がけてます。
963ナガスギスマソ:04/01/25 17:44 ID:sAJQMEdT
自分の存在をアピールする事=俺が通るからどけどけになる心理が分からない。
よっぽどハイビームでやな思いしたのかハイビームとはそう言うものだと思っているのか。

外灯の無いまっ暗な道路を走る場合より先を見るためにハイビームで走行。
対向車が来た、当然ローに戻す。(歩行者や自転車がいるときも同様)
対向車とすれ違った。又ハイビームに戻す。
交差点で交差している道路側から光が見える。
車かバイクが来ているのが分かる。相手もこっちがいるのに気付く。(はず)
減速しつつローでも交差点迄ライトが届くぐらい迄来た。
ローに戻して交差点手前、譲り合いの精神でお先にどうぞ!
相手が先にいけってしたら会釈して通過。
ってこういう状況の事をいってるつもりだったんだけど、都会の人はあまり意味無いかも
しれないが・・


相手が眩しい状況(相手にライトが当たるぐらい迄)ハイビームにしている訳では無い。
コレはお互いが早めに相手の存在に気付くための工夫であって
俺様が先に通るからお前は止まってろと言ってるのでは無い。
爆音はいつでもうるさい。よって同じじゃ無い。
964774RR:04/01/25 17:44 ID:lA0I+7Zj
>>962
早とちりされる可能性は否定できないね。

だけど、本来はパッシング=譲るとかそういう意味ではない訳で。

で、まずは走っているときの意思表示が大事じゃないかと。
965774RR:04/01/25 18:31 ID:JCx51meb
新スレ立てました。このスレの人もよろしくお願いします。

携帯運転にはパッシング運動!!
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075022982/l50
966774RR:04/01/25 19:10 ID:LqCx2J8a
>>964
パッシングの、本来の意味って何でしょう?
折れが走っていて、使っているシチュエーション考えると…
昼間、トンネル出た後の対向車に、「ライト点いてますよ」や、
「この先に事故があったから気を付けて」や、
「ネズミ取り注意」やらw
コミュニケーション手段かなぁ…。
決して、「退けや( ゚Д゚)ゴルァ!」な事に使うモノ…ではないと思ってるけど。
違ったら、訂正ヨロです(スマソ
967774RR:04/01/25 19:13 ID:4Jaorp2/
どうでもいいが両方するという考えはないんだろうか。
俺はすぐ止まれ、かつ避けれるようにしつつ、出てきそうなやばそうな車にはパッシング、
もうこいつはでやがる!ってのはホーンする。
968774RR:04/01/25 20:18 ID:0m/5ne2s
>>963

都心部に住んでいるとほとんど無いかも。
その辺に温度差があるのかな。

>>966

>昼間、トンネル出た後の対向車に、「ライト点いてますよ」や

う〜ん、今時あるのかな???今の車はトンネル入ると自動的に
点灯して、トンネル抜けると消えますよね。

俺はねずみと「お先にどうぞ」しか思い浮かばなかったな。
普通のドライバーは間違いなく道を譲られたと思うんじゃないか?

>>967

>もうこいつはでやがる!ってのはホーンする。

ごめん、俺車乗っててこれやられて理性保つ自信ない。
やっと通れるくらい開けて急停止するぐらいが関の山だとは思うけど。

それから、都内の幹線道路だと誰が誰に鳴らしたかさえ判らないことが多い。
バイクは大きい奴でも気の抜けた情けない音しか出ないと思うがそれを
知ってる人も少ないと思う。
969774RR:04/01/25 21:01 ID:arjk+MMR
>>963
話がかみ合わないのは、住んでる地域のせいもあるのかな。

街灯もなく、めったに対向車も来ないし人も歩いてないような田舎なら、
そのハイビームの使い方はわからんこともない。
つけたり消したり忙しすぎるしバルブの寿命が縮んでもったいないから漏れはやらないが。

東京では、ライトが届く範囲に対向車も歩行者も全くいない状況など真夜中でもめったにないよ。
>>953 の終わりに書いてるように近い距離から出てくる歩行者を見落としやすくなるし、
安全上のメリットはない。
ただ、相手への威嚇になるというだけ。
970774RR:04/01/25 21:07 ID:bA0Z7+zD
HMSなどの講習は事故防止にどの程度役立つのだろう・・・
ジムカーナの練習とどこが違うのか自分には不明ですた
97152Y:04/01/25 21:35 ID:Po8gNzDw
>>966

>パッシングの、本来の意味って何でしょう?

英語で書くと判ると思いますが、、、「Passing=パス(追い越)しますよ〜」
の合図用です(と、わしは教わった)。

交差点手前での「自己存在周知」や、「お先にどうぞ」は、派生語的に使わ
れているので「どこでも使える(誰にでも通じる)」とは思わない方がいいも?
(渋滞時の4点等は結構一般化してきてますが、パッシングは、まだまだ
 怒る人がいるのも事実(笑))

>コミュニケーション手段かなぁ…。
基本的に、この認識でいいと思いますよ。離れた相手に対して、こちらが
「なにかを言いたい」って表現できるのは、ホーンやパッシング程度しか
ないですしね。
972774RR:04/01/25 21:38 ID:a0TGDSF5
>>971
PASSには見通す、と言う意味も含まれていたような気がする。
973774RR:04/01/25 21:49 ID:a6EpMtFL
バイクは常に死と伴って走るから、死を覚悟して走れ!!!
覚悟できない奴は乗るな!!
974774RR:04/01/25 21:53 ID:+Q0wfofF
>>973
死ぬ時は一人で逝ってね
975774RR:04/01/25 21:53 ID:a6EpMtFL
イテキマス
976968:04/01/25 23:22 ID:lhTCGGcO
>>969

やっぱ、都内のライダーは必要ないのでやらないですよね。
俺、初めてバイク買って2ヶ月はバイクにパッシングの機能があることさえ
知らなかった。
あのレバーって座席に座ってると見えない位置にあるので、ある日ハンドル
周りを前から見てて「何コレ???」
オーナーズマニュアル見て、なるほど!
ハイビームスイッチは動かしたことありませんw
977774RR:04/01/25 23:28 ID:Dm8cHJob
どなたか次スレよろ!!

立てられなかった…
97852Y:04/01/25 23:41 ID:Po8gNzDw
>>977

つくってみたよん♪
97952Y:04/01/25 23:42 ID:Po8gNzDw
980774RR:04/01/26 10:20 ID:I25loQM+
>>971
>「Passing=パス(追い越)しますよ〜」
あ、なるほど!
そういえば、追い越しする前にも使ってる。前の車に気付いてもらえる様に。
どこでも使えるとは思わない様に気を付けるよ。
意味に気付いてもらえなくて、カリカリしちゃって…に、ならない様に。
あと、スレ立て乙です!

>>972
交通量の少ない所で、暗い峠道とか、街灯はあるけど薄暗い道とか、
一瞬だけ先を見たい時にも使ってるや、そういえば。

やっぱり田舎の方が、対向車少なかったり、薄暗い分、
パッシング、役に立ってるかも…。
981774RR:04/01/26 10:28 ID:4NoaiUf8
夜間の街頭もまばらな薄暗い住宅地、見通しの悪い交差点手前では一旦ライト消灯してまつ
見えない方向からのクルマやバイクはこれで発見できると共に、相手方に(?)と思わせるタメ
982774RR:04/01/26 10:59 ID:hz4HGKWc
とりあえず世の中にはホーン鳴らされた位でキレるキチガイもいるので気をつけた方が良いとは思うんだが、
キチガイは何やっても当ててきそうなのが怖いな。
983774RR:04/01/26 16:19 ID:5tWgNO5q
part2ありますし埋めますか

ということで産め
984774RR
ttp://www.geocities.jp/oga_katsu21/canjuice/ca1946.jpg

オチツケ…

インテークチャンバー。。