サスペンション

このエントリーをはてなブックマークに追加
11!
やったぁー1ゲット!
2某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :03/11/07 19:28 ID:pWg0XSyV
    /ノ 0ヽ
   _|___|_      
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   下がってろウジ虫ども! 。
     | 个 |      訓練教官のハートマン先任軍曹が2をgetする!
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪

>>1 貴様!俺の海兵隊をどうするつもりだ!
>>3 口でクソたれる前と後に「サー」と言え!
>>4 ふざけるな!大声だせ!タマ落としたか!
>>5 貴様には両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
>>6 アカの手先のおフェラ豚め!
>>7 まるでそびえ立つクソだ!
>>8 タマ切り取ってグズの家系を絶ってやる!
>>9 じじいのファックの方がまだ気合いが入ってる! 
>>10 ベトナムに行く前に戦争が終わっちまうぞ、アホ!
3774RR:03/11/07 19:29 ID:c5467vyo
さあ?
4774RR:03/11/07 23:41 ID:K1wTH+Ra
良スレの予感
5サンショウウオ:03/11/07 23:41 ID:c5467vyo
ウソコー
6774RR:03/11/08 00:35 ID:uox/yHU6
共産党マンセー
7774RR:03/11/09 08:21 ID:G+P4wvRn
IKONサスペンションって何?
KONIサスと一緒なのかな?
KONIが2輪サス作らなくなって入手できなくなったから、IKONが一緒ならホスイ!!

ttp://www.proven.com.au/ikon.shtml
8774RR:03/11/10 20:12 ID:bqG2QcKc
age
91:03/11/11 18:55 ID:jcMiWvgX
メンテ
10774RR:03/11/11 19:50 ID:1uvCMyRw
>>9
てめえが>1で 「やったぁー1ゲット!」 とか言ってるから
折角のサスペンションスレが糞になってるんだよわかってんのか?
何がメンテ、だアホ。
リンクも貼らない質問にも答えないならさっさとシネ
11774RR:03/11/11 22:46 ID:Lxaa0zhG
>>10
まあこのクソスレが沈んだら新スレ立てましょうや
12:03/11/11 23:52 ID:obW4nrTV
>>10
大丈夫。彼は偽者で俺が本物だから。
13au:03/11/11 23:54 ID:M/LoLUNF
                           ,, ― 、、
                         /      \ 三=− (´⌒(´
                         /         ヽ 三=− (´⌒(´
      っ          (´´      l   冫、     .l 三(´⌒(´
     ● っ      (´⌒ (´⌒(´   ヽ   `      / 三=−(´⌒(´
   └■ヽ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡      \       / 三=(´⌒(´
     く≡ (´⌒(´⌒;;          :::::::`....ー‐.....''::::: (´⌒ (´⌒(´ (´⌒(´
    ドドドドドドドドドド            ゴロゴロゴロゴロ
14774RR:03/11/12 23:46 ID:UM6zXRlc

路面追従性を上げるにはどうすればいいですか。
15774RR:03/11/13 00:25 ID:r+ts+Nmd
>>14

サスペンションを変えてみたらどうですか?
16774RR:03/11/13 00:28 ID:AgBQs6yq
最近そんなにスピード出して無くてもギャップがきになるんです/_\
やはり交換しかないですか。とっほほほ
17774RR:03/11/13 01:04 ID:Kip7TXsd
>>11
わかった。
18774RR:03/11/13 01:47 ID:H7bcwhFR
バイクを換えるべきです。
19:03/11/13 18:35 ID:H30gqRF4
>>16
フォークOHでも良くなるよ。
オイルシールなんかもかなり硬化しているせいか、
シールとオイル変えると動くようになるよ。
20774RR:03/11/13 19:18 ID:9+fDAl86
このスレがようやく機能してきた予感
21774RR:03/11/13 19:33 ID:Jaz5ko+x
22774RR:03/11/13 19:37 ID:4gWmfacX
ロクにメンテもしてないのにすぐにオリソズだのWPだのに換えるヤツ多すぎ。
フォークオイルも消耗品ってわかってるか?
シール類も当然だぞ。
最近のマシンならストックのサスでも調整機構はそこそこあるしな。
まずはメンテとノマルの調整で対処、更に上を目指した時に初めてオリソズって選択肢のが色々知る事ができるんじゃないか?
23774RR:03/11/13 19:38 ID:4gWmfacX
ぁ ちなみに俺はノマルマンセーではない。
むしろ盆栽大好きっ子だ。
24774RR:03/11/13 19:47 ID:Jaz5ko+x
漏れのバイクはストックでWPですが、なにか?
25774RR:03/11/13 19:53 ID:9MOj3XIk
>>22 FフォークOHと同時に社外Fスプリング組んだ。
26774RR:03/11/13 20:23 ID:4gWmfacX
OHが必要な段階だと社外ってのはアリですよね。
バネだけなら純正も社外もたいして値段変わらんケースもありますし。

>>24
素敵w
27damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/11/13 21:22 ID:rjX2wJPi
OH時にレーステックのパーツ組むのも良いんでねーですかねー。
スプリングも豊富にあるし。

>24
おいらのも
2台前後WPデフォ、一台前後オーリンズがデフォだよ。
でも、日進月歩のサスはいずれ、ブランド品だろうが色褪せる時期はくる(笑)
28774RR:03/11/13 21:41 ID:+KV8PNNP
>>14
プリロードを少々高めてみる、と言いたいところだけど

>スピード出して無くてもギャップがきになるんです

とあるから恐らくタイヤを交換すれば改善されると思う。
できればフロントはオイル交換もして欲しい。
その手の問題解消に合うオイルといえば円陣家至高のABSO-Rかな。
29:03/11/13 23:53 ID:tiSUFCi5
>>27
レーステックのフッ素樹脂か何かのスライドメタルとか、シリコンだったかのオイルとか評判はどうですか?。
動きがよくなりそうなので気になるんですが。
30774RR:03/11/14 00:06 ID:BlZSaIVU
ってかスライドメタルってストックでもコーティングしてねえか?
31774RR:03/11/14 00:30 ID:SyhdoDb4
>>30
うん。どれもフッ素樹脂かなんかのコーティングしてあるね。
32774RR:03/11/14 03:31 ID:vo/F3zJM
こまめに掃除で4万キロまでインナーチューブ錆び一つ無しだったのに石で傷。
しかも何故か前じゃなくて後ろ。グルっとガード付いてないと駄目なのかねぇ。
しばらくこのまま走るつもりだけど、傷の部分にオイルの筋ついてる…。

しかしモンスターのフェンダーってあれで大丈夫なの?
インナーチューブすぐ傷付きそうだけど。(俺のバイクはモンスターじゃないけど)
337:03/11/14 21:34 ID:Ko5ekTh4
IKON…
34:03/11/15 02:08 ID:EotuZkxk
>>30
そういえばそうだね

>>32
どっちにしてもだめかもしれないけど、ペーパーで均してみるとか

>>33
ごめん、俺は分からない
誰か救いの手を>>7
35774RR:03/11/15 21:57 ID:O2uwnnTJ
サスにエア入れたいんだけど
注射針てどこで手に入れるんだろう。
ヤマハのオフ車です。

N2に20%酸素が混じってもイイかな?
36:03/11/15 23:32 ID:8uJzrgkO
>>35
空気というか、空気の中の水分が体積変化がすごいらしいです。
37774RR:03/11/16 00:37 ID:/cs8wOM8
水が液体から気体になると・・・
1000倍くらい?1ccで1リットル?

ヤビャイな。
38774RR:03/11/16 06:36 ID:S9HrWVVh
>>36タン
ああ、ということはタイヤにチッソ入れるのも水分を排除する意図があったのか。

初めてチッソガスのメリットについてのマトモな解説を聞きますた。
サンクス
39774RR:03/11/16 11:06 ID:/ScgQW3S
>>35
注射針は医療器具を取り扱ってる店に置いてありますが、一般の人に売ってくれるかどうかは店によります。
身分証明書の提示で売ってくれる所もあるので尋ねてみてはどうでしょうか。
注射器(針なし)だったら簡単に手に入ります。
注射針は色々と種類があるので用途に合ったものを使ってください(静脈注射用、筋肉注射用、動物用、使い捨てか再利用出来るものかなど。太さ・長さ、針先の形状が違います)。
注射針風の物はミリテックの一番小さい容量のやつを買うと一緒に付いて来ます(正規代理店の物)。
40774RR:03/11/16 16:50 ID:Y0zY3psR
繁華街で売ってる人がいるよ。
中身もセットで。
41damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/11/16 18:57 ID:+vBeOZJa
つーか、ショックに加圧するのに注射器は無理だべ。
油面調整と勘違いしてないですか?

>29
カートリッジエミュしか使ったことないですが商品構成は豊富で、色々試したいですよね。
フォークオイルはWPのレーシングspl入れてます。
42774RR:03/11/16 21:24 ID:1vp6xs6+
エア入れるようになってるサスは、タイヤのと同じようなエアバルブが付いてると思うのですが。
43774RR:03/11/16 22:08 ID:eIH9PQF2
カートリッジイミュレータならカートリッジフォークを流用した方がいいんじゃないかとか思っちゃう。
工賃込み10万程度でできるんじゃないかな(インナーチューブと中身だけ流用の場合)。もちろん車種によるけど。
44774RR:03/11/16 23:07 ID:/cs8wOM8
ttp://www.soqi.co.jp/index_j.htm

ヤマハ車のサスはここの会社が作ってるんですけど
オフロードの一部のサスペンションのエアタンク(っていうのかな)
の密閉にこんにゃくのような物が使われていてそれに注射針を
ブッ刺して空気を送り込まなければならないのです。
空いた穴はこんにゃくの力で勝手に閉じます。
__________________________ 
       |タンク ___|__
| |コンニ|
| ====|ャク |========針
| |_____|
|_________________________|

高圧ポンプの先端に取り付ける注射針を探しているのでした。
45774RR:03/11/16 23:09 ID:/cs8wOM8
(´・ω・`)ショボーン ずれてるけどみんなわかるよね・・・・・
46:03/11/16 23:35 ID:JPom+E8O
>>44
軟式テニスボールの空気入れの針は?。
47774RR:03/11/16 23:37 ID:TMGCuJ2a
>>41
>WPのレーシングspl

なんだか、すごそうな名前だけど。
フォークオイルって銘柄によって性能差ってあるのかな?
粘度の選定以外に選ぶ基準とかあるの?
48774RR:03/11/16 23:49 ID:/cs8wOM8
>>46
http://image.www.rakuten.co.jp/satosp/img1039434122.jpeg
これのことかな?針の長さが4cm以上あれば何とかなりそう
明日、スポーツショップによってみます。
>>39詳しいですね。

みんなありがとう
49774RR:03/11/16 23:57 ID:4EQQwlO5
レーステックのカートリッジイミレータを使ってる人はいないのですか?
淫プレもとむ
50damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/11/17 00:03 ID:Zp5dGMLT
>43
ケース内径が違ったりして意外と流用不可が多いと思いますし、
コストパフォーマンスは良いと思いますよ。→エミュ

>471
今もってる一台の指定銘柄です。
’04から更にバージョンアップして値上がりしてました。(汗)
もう一台のオーリンズ装着車にも入れましたが、正直わからんです(笑)
効能としては低温でも作動に差異が少ないとのことです。
51774RR:03/11/17 00:31 ID:G0lH70AJ
リアサス・フロントスプリングの交換をしようと思っています。

1マンkmでOHをして、今2マンkmです。
今回はOHせずに、ちょっと奮発して交換してみようかと思っている次第です。

バイク屋には、オーリンズかwpなら間違いないと言われたのですが、
周りに両メーカーを試した人がいなく、良い意見が聞けずにどっちにしようか迷っています。

そこで二メーカーの特徴・特色を教えてもらえませんか?
とりあえず、wpの方が硬いと言われたんですが・・・。

あと、フロントスプリングはオーリンズがシングルレート、wpがプログレッシブレートですよね。
カタログには、街乗りならプログレッシブレートで、サーキットならシングルレートって書いてあったんですけど、
実際、プログレッシブレートってどんな感じですか?
ワイディングや、峠とかでかる〜く飛ばす程度なら、どっち?

よろしくお願いします
52774RR:03/11/17 00:36 ID:Puevx8Nk
がんばれ
53774RR:03/11/17 01:01 ID:nMpV4whs
Fサスのキャップにバルブがついてるやつって
あれはサスが稼動して中の空気が加圧してるときに
大気圧と同調させるために中の膨張した空気を「抜く」ために
あるもんじゃないの?
54774RR:03/11/17 01:06 ID:tpSo9ooT
>>1はフロントフォークメンテがヲイルとシールだけだと思っている悪寒
スライドメタルも交換汁!

>>51
まずノーマルを掘らないと盆栽チューンになりまつよ
そもそも町糊はプログレでサーキットがシングルとかいうのは
特性による理論であってどっちがどっちというわけじゃ
ないのでつよ
自分で針金をプログレ巻きとシングル巻きで指で押さえられる
ぐらいのモデルを作って圧縮してみればわかりまつよ
その特性が自分に合ってるほうを選べばよい

盆栽が目的なら上記は忘れて見た目の好みで選んでくらさい
55774RR:03/11/17 01:14 ID:5R27Ml2b
>>53
エア圧が指定されてるのもある。
56774RR:03/11/17 07:23 ID:5hGYok6h
>>50
だから車種によるよ〜。

あとインナーチューブも流用だから内径は関係無いよ。
インナーチューブと中身と工賃で大体10万って事ね。
内径が同じなら中身と工賃だからもっと安く済む。
57不人気乗り。 ◆FZRItK0Ei6 :03/11/17 08:18 ID:Iz1HD1fN
6月に注文して代金払ったFGのリアサスが
やっと日本に入ってきました。
 
       長 か っ た 。
58774RR:03/11/17 23:04 ID:SliAkwzI
>>49
使ってるよ
特にブレーキング中の路面の荒れや>>>>なペイント通過で空走しないし
跳ねて寝かせられないということも少なくなります。
あと、ダンパーを硬くしたいならかなりお勧めです。。
インナーロッド式ではオイル硬くすると、とにかく跳ね回るようになるのでなかなか
硬く出来ないですよね?。

説明では、伸びはキャンセルされるので伸びダンピングにはほとんど影響
しないとなってるけど、実際は結構変わってきます。これはオイルで調整。
オイルが決まったら圧側弁の調整をします。
調整は面倒だけど、俺のバイクでは初期状態でさほど違和感はなく楽に
走れてたので、その後数度に分けてのんびり調整しました。

売りとしては安上がりなこと、下手なカートリッジタイプよりも、弁が開いた時の
流量を多く取れる、ということみたいです。

>>51
何種類もバネを用意して、というなら単バネのが早いと思う。
そうでなければプログレッシブレートが良いかも。
イニシャル調整でバネレートもずらせるから。
単バネだとブレーキング、ゆるゆるコーナーリングのときの沈み具合を合わせよう
とすると何種類かバネが必要。
と思う。
59774RR:03/11/17 23:28 ID:NfT3PDZ/
>>54
なるほどと思い、とりあえず家にあったてきとうな針金を鉛筆にくるくる巻いて作ってみた、
が、違いが分からん!!
感覚が鈍いのか、作り方がまずかったのか・・・。
まぁ〜 とりあえず、特にはこだわらなくても良いんですね。
本当は両方を試してみたいんですけどね

リアサスとフロントスプリングってメーカーそろえた方が良いんですかね?
メーカーとしては両方を交換した状態でベストになるようになっていると聞いたんだけど、
これも、こだわらなくてもいいのかな。
60damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/11/18 13:40 ID:UPfg45rh
>56
思い切ってフォークassy交換に手が届きそうね。

>58
良くも悪くも汎用性が高いから調整幅広くて面白いですよね。

ひょっとして、おいらの知ってる人なのかな?
ならば某サイトでスプリングのモニター募集してるのでコンタクトしてみて下さい。
61774RR:03/11/18 15:16 ID:gLz7rvTM
円陣屋嗜好のABSO-REVっていうマルチグレードのフォークオイル使ったが
性能はいいんだけど使いにくい。もう少しストロークさせたいとかもう少し戻りを遅く
といった変更が利きにくい。
62774RR:03/11/18 19:57 ID:28nG0Ea4
>>61
ってか、そういう調整をする為にフォークオイルを変更するのでは
ないのかえ??

63damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/11/18 20:17 ID:UPfg45rh
>59
前後違うブランドっつーのは海外では結構あるよ。
オフロードのhuskyはFマルゾッキ・Rザックスとか永くやってますね。
フサベルも初期はFホワイトパワー・Rオーリンズだったし。

気持ち良く使えりゃなんでも良いと思うけど、揃えたくなる気持ちもわかりますねー。
64774RR:03/11/18 20:31 ID:PtOjw6U4
>>59
イタ車なんかは前後サスが違うメーカーなのは結構ありますよ。
Fショーワ、Rボーゲ・Fショーワ、Rオーリンズとか。
まあ理由はコストダウンらしいけど。
65774RR:03/11/18 22:09 ID:G6skBsSU
オーリンズなんかで、減速帯の波状路とかはしっても快適なんですか?
66774RR:03/11/18 22:14 ID:hg226I1w
波状路に合わせたセッティングをすればね。
6758:03/11/18 23:37 ID:rOS+G8kl
>>60
はい!。
色々お世話になっています。
モニター当ればラッキー。
またお世話になってしまうかもしれません。よろしくお願いします。
6861:03/11/19 09:56 ID:TSdwuPoI
とりあえず純正と同じ油面にしてダンパーのアジャスト変えていろいろ
試してるんだけど変化が出にくいってこと。

油面を1センチ単位くらいで変更してやっと変化が分かる。
どうやらこのオイルはメーカーがいってるとおりストロークスピードで
ダンピングが決まってしまうようだ。

乗りっぱなしの人にはいいけど突き詰めようとするとアジャストに対して
リニアに変化しないので難しい。
69774RR:03/11/20 00:55 ID:ckin2wSu
>>68
もうちっと論理的に物事考えようゼ!
粘度以外にアジャストに対して敏感とか鈍感なんて
要素があるわきゃないだろ??
70774RR:03/11/20 07:58 ID:A4/KwivT
>>68
ほう・・・ではメーカー(円陣屋)の腕次第ってことか。
確かオイルの開発では素人にインプレさせてるんじゃなかったけ。
微妙だな。
7168:03/11/20 13:46 ID:Pk0fko8W
いや、確かにそうなるんだよ。どうしてだかわからないけど。

たとえばコーナー前半にもう少しフォークを深い位置で落ち着かせようと
伸び側ダンパーを強くしてもストローク位置はほとんど変わらない
でもハンドリングは伸び側を強くしたような反応が出てる。

自分が望む位置までストロークするようにするとハンドリングに変化(旋回初期)が出過ぎる。

純正だともう少しストロークに変化が出やすいのでハンドリングへの
影響を少な目にできるということ。
72774RR:03/11/20 22:16 ID:yeBaWEhs
>>71
バイクをどういう使い方してるのか分からないけど、
高さをダンパーの伸縮みバランスで決めようとするものなの?。
それに自分が望むストロークの位置とはどういう基準で決めてるんだ?。
73774RR:03/11/20 22:30 ID:RS/3wD1Z
74774RR:03/11/20 22:59 ID:ckin2wSu
>>61
猿人屋信者イタすぎ・・
油面でダンパーの利きは変わらないって事は理解してるかな?
75774RR:03/11/20 23:21 ID:FDbuamqS
というか油圧機器で油の粘度変えてセッティングって行動自体が大暴投なんですが…
まともな技術屋ならオイル粘度は変えないでダンパーバルブの設定から換えるぞ。
粘度変えてセッティングは、ダンパー周りの部品供給が無かった頃の悪しき習慣だし。
理屈で攻めたいならショップや雑誌なんかの記事は、無視して技術書を読むべし。
流体力学教科書と山海堂の「オートバイのサスペンション」と「サーキットライディングを科学する」辺りを買って読め
3冊で大体8000円位だ。(本当の知識ってやつは高価なんだよ)
あと油圧機器の原理を扱った技術書なんかも参考になるよ。
76774RR:03/11/21 01:22 ID:kl4SKeFi
>>75
技術屋がサスペンションの設定変更する話ではないと思うが
ダンパーシムのの組み替えって専用の設備持ったところじゃないと
厳しいのでは。ショックダイノ置いてあるショップなんてみたこと無い。
77774RR:03/11/21 01:27 ID:kl4SKeFi
>>74
ダンパーの効きは変わらなくてもフォーク全体での動きは変わるんじゃないの?
78774RR:03/11/22 13:26 ID:Roo87ecF
> 3冊で大体8000円位だ。(本当の知識ってやつは高価なんだよ)
クスクス
79774RR:03/11/22 14:49 ID:T2YSJVov
78は、工学書の値段を知らない無知な文系。
80774RR:03/11/22 17:57 ID:HMwGIb5w
>>79
文系だって学術書はイイ値段するんだジョー
81774RR:03/11/22 18:24 ID:KrqEAett
> 3冊で大体8000円位だ。(本当の知識ってやつは高価なんだよ)

まぁ、なんだ、少し晒しておきます age
82774RR:03/11/22 19:23 ID:T2YSJVov
>81
まあ68が居なくなって暇だしな。
荒らして盛り上がていればいいかね?
手伝おうか?w

83774RR:03/11/22 23:10 ID:HyOPHJc4
                      >>82
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\\    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
84774RR:03/11/23 16:17 ID:OrO8TcCT
まあ、
>油圧機器で油の粘度変えてセッティングって行動自体が大暴投
ここについては同意だが。
85774RR:03/11/24 14:19 ID:bUJ2Ofw/
リアサスの底付きを無くすにはどのようにセッティングすればいいんだろうか?
乗り心地を良くしようといろいろやってるんだけどなかなか・・・
減衰は伸び側、圧側の調整が一体式で、他にはプリの調整だけなんだけど、
みんなならどうする?参考までに聞かせてください。
86774RR:03/11/24 14:24 ID:3u/yILJc
>>85

リアサス取っちゃえ
87774RR:03/11/24 17:44 ID:rTb4ezH+
>>86
オマエ、カッコヨスギ
88774RR:03/11/24 19:10 ID:bT/V78NZ
>乗り心地を良くしよう
アクティブサスでもない限り、欲張ってもキリがないですよ。

89775RR:03/11/24 19:30 ID:29irt7Yz
アフターメーカーは
売る時は「街乗りからサーキットまでオールラウンド」とかいうくせに
セッティングの問い合わせしたら
「アフターパーツはピンポイントなセッティングの為」
とかいうよね。まぁ言いたい事はわかるんだけど。
90774RR:03/11/25 02:41 ID:wIMtfJLK
>>85
体重減らせ
バネ交換汁
91:03/11/26 20:34 ID:9a2YfPxw
おーい
みんなどこ行っちゃったんだよ
誰かネタ振ってくれ
92raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 20:35 ID:PCFyJFnZ
火曜サスペンション

チャチャチャチャ!チャラー
93:03/11/26 20:40 ID:9a2YfPxw
火曜サスペンションクイズ
こんばんは、今日も日本全国いたるところで断末魔の叫び声が飛び交っています。
正解者には抽選でオメデトウのレスがつきます。
問題はCMの後で
94raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 20:42 ID:PCFyJFnZ
.  ∧∧l||l 微妙に怖い・・・
  /⌒ヽ)   
〜(___) 
95:03/11/26 21:14 ID:9a2YfPxw
>>94
オメデトウ!
ケケケケケ
96774RR:03/11/28 23:48 ID:TZehvL1f
杉山清隆&オメガトライブ
デビュー曲

サマー・サスペンション
97774RR:03/11/29 16:43 ID:yhZtR84N
刺すペンション
98774RR:03/11/29 16:44 ID:yhZtR84N
RCサスペンション
99774RR:03/11/30 03:47 ID:hXZdiTRR
一番よいサスペンションショップはどこ?
100774RR:03/11/30 03:52 ID:jkmJNlzh
火曜サスペンション
101774RR:03/11/30 04:31 ID:l+bCX1iz
家政婦は見た
102damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/11/30 19:49 ID:WujIUWZf
とりあえず使用バイク、OH後、もしくは無しでの走行距離でも書きましょう。
103774RR:03/12/01 10:47 ID:4jerVdR9

秘湯湯煙り殺人
104ZDM400J:03/12/01 19:13 ID:k3ok+/VJ
FGのサス、買っとけばよかった。ショボーン。
105774RR:03/12/01 21:20 ID:blGZN3YV
’95XJR1200
走行18000キロほどでFスプリングを取り出してみたら10〜15mmほど短くなってた・・・
106774RR:03/12/02 08:37 ID:1uJBk+tj
18000kmでそれはおかしすぎない?

107774RR:03/12/02 08:40 ID:kFAne3Ui
ぜったいおかしい。そんなに全長は変化しないぞ

10〜15mmっていうと、ステアリングに影響が出るほどキャスターが立っているはず
108damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/02 11:29 ID:948e34wJ
XJRならアリかも。
ショットピーニング処理してるようだけど、線材のグレードが低い為に施してる処理っぽい。
ピッチの荒い部分数巻き全圧縮までやってみると戻らなくなってしまうよ。
常盤に乗せて転がすと綺麗に転がらない。

SHOWA使ってるHuskyのスプリングは上記テストでもちゃんと戻ってくるので良い線材使ってるんだと思う。

でも、車両メーカーのコスト管理次第でこういう部分が削られるんだろうね。
109774RR:03/12/02 15:47 ID:SJa2dRJY

素人サンにしては頑張ってるみたいだけど、ちょっと的はずれかな。

最後の一行以外は同意しかねるな。
110ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/12/02 16:39 ID:she5Et4u
 (`; ) .。oO(damienサソって玄人サンぢゃ・・・・・)
 ノ(  )
  < <
111774RR:03/12/02 18:56 ID:JQ4l/qJb
あ、ピの人だ。

ダミアンさんって、自分のメシの種を気軽にバラマキ過ぎてないでつか?(w
112damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/02 19:05 ID:/6Xzqh/c
なんと言われようと、上記2機種は実際に縮めてみた結果だからなー。
もっと多機種にわたって意地悪な実験すれば良いけど、限界あるし(笑)
まあ、的外れなら、的外れで良いから、言った以上補足宜しくね>109さん

>111
全然飯の種に也得ないと思ってますが(笑)
ほんとに興味有るのならメールくれる人もいるし、むしろ逆かも(笑)
113damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/02 20:13 ID:/6Xzqh/c
ちなみにXJR1200は奇しくも‘95
Huskyは北米仕様‘94XC250改WR250仕様で
この年式だけマルゾッキじゃなくてSHOWAなんだよねー。

あとでHusaberg‘01FE501Eの
WPスプリングにも意地悪してみるっす。
114774RR:03/12/02 21:15 ID:kFAne3Ui
私が覗いているバイク板のスレには、
かならずダミアンさんの書き込みがあります。
すべてのスレを見ているわけでないので、氏が総数としてどれほどの
カキコをしているかは判りませんが。
プロの方みたいですが、書き込みの内容は押し付けがましくないし
基本は経験に基づいた発言のようなので、安心して読んでいます。


Buellスレ、Off、サス、ブレーキ、林道、モトクロス、その他。。
115105:03/12/02 21:16 ID:Z9Pk5cPq
>>106
中古だからねー、まさか・・・
>>107
いや、確か本当だよ。
また計ってみるよ。今週中とかで計れそう。
ちなみに新品で410mm
使用限度が398mm
この時点で12mmも短いんだよ。
>>109
108はテストの結果と書いてありますが・・・。
それより今回のようにバネが短くなってしまった場合の
弊害って、良かったらおしえていただけませんか?。
へたる、という言葉はいつも盲目的に使ってる私ですが、
具体的にどこがどうなんだろうか?。
116105:03/12/02 21:20 ID:Z9Pk5cPq
>>110
’95XJRがSHOWAなら、V−魔後期もきっとSHOWAですぞ
117ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/12/03 11:02 ID:QHo/lfGz
 (`; ) .。oO(>>116 VmaxのRサスって後期も一緒だと思うでつよ)
 ノ(  )
  < <
Vmaxの前期後期は93年で別れるのでつが、93もパーツナンバーは初代1FKと一緒でつ
調べてみたら、85〜95と96〜が違いましたが黒くなっただけな気がするでつ
(96は各パーツが黒く塗られたバージョンですた)

 ('Д`;)  <でもSHOWAかどうかは判りません。ゴメンナサイ
  ノノz乙
118774RR:03/12/03 20:29 ID:0uSPB6qv
先月か、先々月くらいのライダースクラブにKONIが復活って言う記事ありましたよね?
どなたか会社名と製品名を教えていただけませんか?
119774RR:03/12/03 20:31 ID:XRNe6l+d
IKON
120774RR:03/12/03 20:33 ID:XRNe6l+d
121774RR:03/12/03 21:08 ID:4zGNnmS9
IKON = KONI?
122105:03/12/03 21:23 ID:lsrdV2P9
>>117
?・・・、フロントフォークの話だよっす。
確かインナーチューブの長さが違う程度だったかと。

そういえばノーマルバネ手元にあった。
やっぱり14mm詰まってた・・・

ダミエンさんの知識が大か小かは私には計ることも出来ないけど、
本来当たり前ですが、彼の中では、知識は経験を裏付け、または
導くもの、経験は泥臭いものと考えてるんだな、と私は思います。
123774RR:03/12/03 22:43 ID:XRNe6l+d
まあ、コテネタはほどほどに・・・
124ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/12/04 16:18 ID:VjDzT+IO
>>122
うが。。ごめんなさいでつ。
いつの間にか脳内でリアサスの話しに変わってますた・・・
125damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/04 18:56 ID:Qnl5xx/G
リアサスのスプリング、titにしたら軽そうだねー。2/3位になるのかな?
誰か使った人いますかねー?

なんかねー、スプリング全圧縮して可塑性を調べるのを「セッチング」っちゅー言葉使ってるんだけど
その人、「ティ」を発音できないのか、ちゃんとした単語なのかようわからん(笑)
熱間と冷間があるみたいですね。
126職業翻訳屋:03/12/04 21:07 ID:37SXXZtG
手持ちの辞書でちょいと調べたら、語源は英語の setting (へたり)らしいです。
日本語は「セッチング」が業界用語として定着してるのでしょうね。

通信業界で traffic を「トラヒック」と表記するのと同じですね。
さすがにこちらは「トラフィック」と書く人が多くなってますけど。
1279R:03/12/04 23:56 ID:Jjz3ITj0
30,000km走行のXJR400、リアサスからオイルが漏れました。
交換しようと思うんだけど、交換後の慣らしってどういう風にすればいいのかな?
期間や方法、その他なんでもいいので情報あったらお願いします。
ちなみにオーリンズを検討中。
128774RR:03/12/04 23:57 ID:bx2O5MFD
コラー エンジニアは誤解が無い発音をしなければならない。
素人にはわからんのです。

誤り:T ティー
正解:テー

誤り:D ディー
正解:デー

誤り:インジェクター
正解:インゼクタ (ボイラ系)

TV:チャンネル
コンピュータ業界:チャネル

但し、国内に限る。

と釣ってみたりしちゃったりする。
129SS9R:03/12/04 23:57 ID:Jjz3ITj0
名前間違えた
130774RR:03/12/05 16:25 ID:JK8jQltg
>>128
緑色をクサイロ(草色)と言う
うちのヲヤジは業界人なのでしょか?
131774RR:03/12/05 16:31 ID:RNFuOmlf
ちょっと前にIKONのサスについて質問したものですが、日本ではどこが販売代理店なんでしょう?
私の検索能力では見つけることができませんでした。
132damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/05 19:56 ID:8AbVGC99
>126
thanx!です。
接地ingなんて妄想もしたけど、これでも意味同じなのねー(笑)

整備業界ではヂーゼルなんてテキストに書かれてますね。
米国人はキャブレターじゃ通じなくてカーブ(ビュ)レーターだし。

興味の有るもんだと、角断面スプリングっつーのも面白そうですね。
効能なんかさっぱり計り知れないけどね。

>131
すんません。さっぱりわからんのでお答えできません。無視されてると思われたくないので
一応返答として。
133774RR:03/12/05 20:11 ID:uuV+kcUY
>>132
>角断面スプリング

昔ラジコンマニアだったころ使ったことがあります。
利点としては、横方向にたわまずに、ほぼ真っ直ぐ縮む為、
ショックのボディに触れる割合が減ってフリクションが減ったのが印象に残ってます。
(手で動かしたら明らかに体感できる・・・っていうか比べて見たら一目瞭然)

他の長所、欠点については自分では良く判りませんでしたが・・・
134774RR:03/12/05 20:13 ID:uuV+kcUY
で、フォークスプリングに使えば、スプリング&インナーチューブ研磨以上の
フリクション低減効果が得られるかも・・・
135ZDM400J:03/12/05 21:05 ID:f9zDdPUT
オーリンズでハイパープロのスプリングに交換してるのを見たが、
違いがあるのか分からない。
136774RR:03/12/05 21:40 ID:rie5E+e1
ノーマルサスをWPにそっくりに塗装してくれるお店はありませんか?
137774RR:03/12/05 23:35 ID:1GjGhZ7v
サスのボディとスプリングに粉体塗装か。


WPを買う費用の半分くらいはかかってしまうのでは?
138774RR:03/12/06 01:32 ID:AwSBan12
>>133
R&Dイシハラか?
139774RR:03/12/06 01:56 ID:5y+ICPlK
>>132
ありがとうございます。
やはり解りませんか・・・。
140133:03/12/06 07:06 ID:DLYm8bvo
>>138
うわ、懐かしい。(w

でも、自分の使ってたのは別のところ(もう名前忘れた・・・)の製品でした。
141774RR:03/12/07 01:04 ID:VcenIxgc
>139
KONIのリプレイスだったかなんだか忘れたが
たしか今年のどの雑誌だったかに出てたはず。
雑誌を探してみるが
探しているときってなかなか見つからんのよねー^^;
見つけたらカキコします
142774RR:03/12/07 04:21 ID:8UgpD5Bo
>>132 >>133 >>134 すでにスズキが純正採用してるんでヨロシク。
143142:03/12/07 04:27 ID:8UgpD5Bo
ウホッ、ウソでした、激しく勘違い。
144774RR:03/12/07 15:05 ID:+Tk0FRNW
>>141
1,2ヶ月前のライダースクラブかバイカーズステーションだったかと。
145774RR:03/12/07 17:37 ID:U9pFf6rk
>>144

日本の取扱店が載ってたの?
146damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/07 20:11 ID:IY/5Lbqm
>127
んーと、イニシャル抜いてcomp・rebも抜いて1000km位が慣らしなのかなー?
5000kmで一回OHで内部スラッヂ洗浄点検組みつけが理想だけど。
おいらでもやらない(笑)
まあ、参考までに。ね。

>133
をー、サスに限らずeng内部パーツとして見た場合、バルブスプリングなんか柔らかいまんまで
固有振動数は高くなるんでしょうかねー?
もし、そうならチャレンヂしてみるかな。

あとはヘタレなおいら向けにF・R低荷重スプリング欲しいところなのでコレもやってみる価値はありそうですね。
147774RRの141:03/12/07 23:26 ID:4vZC1ntB
>141
サンクス探してみる。
取り扱いは出てたような気もするなぁ・・・・・・
とりあえず探してみよう。
148774RR:03/12/08 16:51 ID:RY5PpMMz
>>145
復活って言うことしか覚えてないですわ。
店なのか何なのかわからないんですが『ゼウス』っていう単語だけ記憶にあります。
149774RR:03/12/08 20:23 ID:xeF4t9xN
>>147

詳細情報わかったら、報告キボンヌ
150774RRの141:03/12/08 21:45 ID:7IOsXdqf
KONIの復活版ハケーンしまスタ(・∀・)!!
「IKON」じゃなくて「PEGA」ですね。

オーストラリアのペガが、オランダのKONIからライセンスを譲り受けて作っているらしい。
構造も材質もKONIと同一ということらしい。

取り扱いは
ゼウス(東京都足立区 03-5242-5501)となっている。

ちなみに出ていた雑誌はBS誌の11月号P87
151774RR:03/12/08 22:55 ID:xeF4t9xN
>>150

tnx! 値段もKONI並みだと助かるなぁ。。。
152774RRの141:03/12/08 23:08 ID:7IOsXdqf
値段ね・・・・忘れてた。
タイプは7610シリーズと言うらしい。
全部¥38000
調整機構は、レンチでカチカチと回す3段階プリロード(純正タイプ)で、ダンパー(伸び側)は4段階
対応車種は、CB400F、Z、SS、KH、GT380、GS400、CB等
サス下側受けはZタイプ(Iの字)、コの字。

だそうです。
153774RR:03/12/08 23:14 ID:xeF4t9xN
>>152

重ね重ねtnx

漏れはXJR1200にKONIの7610-1407ってのをつけてるんだけど、
型番(?)も一緒なのね。
ちなみに漏れは32,000円で購入しますた。
154774RRの141:03/12/08 23:19 ID:7IOsXdqf
とりあえずスキャンしてうぷしておきました。
ttp://bike.hazukicchi.net/
155774RR:03/12/09 01:52 ID:FVRh7VUg
>>150
うおー、サンクス。
ありがとう。
156774RR:03/12/09 23:48 ID:ZyRE61uM
Fフォークオーバーホールしてもらったら
たての傷がいっぱい入る様になりました。
普通ですか?
157774RR:03/12/10 12:24 ID:9DL7IJiM
普通じゃないと思います
158774RR:03/12/10 13:12 ID:CycK/F7Y
裁判起こしたら勝てます
159156:03/12/10 16:53 ID:jA/GWTdy
無償サス交換となりました。
板汚しすみませんでした。
↓次ネタヨロ
160774RRの141:03/12/10 18:36 ID:W5Jfo1HL
>156 159
ヨカタネ(・∀・)!!
てか、そんなバイク屋って・・・・・・・・・いったい(ry
161774RR:03/12/10 23:01 ID:e8zmWZRe
>>159
どこか教えてくれ。
絶対に行かないから。
162不人気乗り。 ◆FZRItK0Ei6 :03/12/11 00:41 ID:oy2C+J1J
FGのリアサスをFZRに組んだ。
ギシギシいわなくなった。







おわり
163774RR:03/12/11 10:00 ID:1lmiwfOr
>>156
やたら専門用語並べたがる口先だけの
なんちゃってサス屋横行してるから気をつけろ。
164774RR:03/12/11 10:54 ID:nIo4IywC
倒立フォーク用のオイルの粘度が一種類しか
ないのはなんで?
165774RR:03/12/11 11:06 ID:m/1v0213
>>164
同じ番数でもメーカーによって粘度違うよ。規格が定まってないから。
倒立に限った話しじゃないけどね。
166774RR:03/12/11 15:58 ID:KUEsZllj
>>165サンクス!
何とか調べる方法ないかな
今度振ってみようかな
167damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/11 20:02 ID:w9R1iRAM
基本はSMに書いてある推奨オイルだねー。

入手し易い中で一番柔らかいのがホンダのCOsplUと記憶してる。

車輛によっては倒立でも#10使ってるのもあるからちゃんとSM見てからの方がいいっしょ。
168774RR:03/12/11 20:23 ID:utGwiklm
>>だみえんさんへ
01R1でサーキット行ったらフワフワで、まいりました。
昔のNSRみたいにしたいんですけど・・・
フロント減衰、最大にかけても不安なんです。
入れても良いのならば硬〜いの入れたいです。
まあ上手な人はあれでもタイム出るんでしょうけど
169774RR:03/12/11 20:23 ID:7Zv3T44s
SM!
ハァハァ
170774RR:03/12/11 21:11 ID:m/1v0213
>>168
俺も’99R1でレースやってたんだけど、フロントノーマルじゃどうしようもないよ。
色んな所からインナーキット出てるから、それと交換するか、ノーマル改造しない
と気持ちよくは走れないよ。
あ、もちろんスプリングは85か95に交換ね。
オイルを硬くするのは試したけど、お勧め出来ないよ。
171774RR:03/12/11 21:15 ID:cSU1lZ2m
しかし市販車のフロントフォークばらしたら笑うよな
172774RR:03/12/11 21:48 ID:OOD2+I6H
今の国産車のフォーク、ありゃひでぇよな。
なんであんなヒドイ造りなんだろう。
すぐサビるし。

金属の表面処理の技術は後退していってるのか?
173774RR:03/12/11 21:49 ID:OOD2+I6H
あ、錆びるってのはインナーロッドでつ
174168:03/12/11 22:01 ID:utGwiklm
>>170さん、
85とは0.85と言うことでよろしいですか?
あと、硬いバネは自由長は短いですか?
ストロークもあんなにいらないです。
175170:03/12/12 16:08 ID:bwZZLAfv
>>174
そう、0.85の事。
自由長は殆ど変わらないよ。
あのストロークは、確かに戸惑うよね。最初俺もそうだった。
でも、ヤマハのNさんにあれを上手く使えるようにしなきゃだめって
言われて練習したら、気にならなくなったよ。
だからあなたも頑張って!
それとスペーサー自作したり、油面変えたり色々やれる事はあるか
ら、色々試して見ると良いと思うよ。

176damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/12 18:01 ID:zEMK7z8I
>168
http://www.racetech.com/

インナーパーツここで出してますね。
スプリングなんかは体重・使用場所(サーキット・ワィンディング・ツーリング)で選択が
一寸ずれますんで良く考えましょうね。

オーダーでスプリング作るのも手ですね。
レート同じで自由長を何ミリか長くしてイニシャル架けてのプリセットとか
自由長は変えずレート変えたり。
アプローチは色々あるでしょう。ストローク感があったほうが好きなんですけど
サーキットだと逆にピッチングモーション大きいので敬遠されがちなんでしょうねぇ。
177174:03/12/13 00:02 ID:l/GsksYw
>>175
>>176
丁寧なご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
春までにいろいろ試してみます。
Nさんって中野・・・中富・・・ノリ・・ 
178774RR:03/12/13 00:03 ID:I18AFYcr
http://www.atnet.it/lista/cassco.htm
とりあえず読めないけどgifだけでも見る価値あり過ぎ。
どうよ?
179774RR:03/12/13 16:08 ID:A0WhLJ06
信頼できるサスの調整屋さんみたいなのが存在すればイイのになあ。

雑誌もショップも言う事バラバラ。どれを信じてよいやら。

自分の中に基準値が存在しないから、今のやり方が合ってるのか
間違ってるのかもよくわからない・・・
180774RR:03/12/13 16:14 ID:XyLiLqxT
>>179
公式には当てはまらないって事でしょ?
要はあってるやり方も無ければ、間違ってるやり方もあるんでしょう。
たぶん基準が無いってのが問題かと。
181774RR:03/12/13 16:46 ID:NEWCONfE
>>173
ちゃんとメンテしてりゃ錆びないよ…オーナーが駄目なだけだろう
182179:03/12/13 17:12 ID:A0WhLJ06
>>180さん
ええ、結局そういうことなんですけど・・・
183173:03/12/13 17:15 ID:A0WhLJ06
>>181
いや、結構頻繁にメンテしてる(知人の)オフ車なんですよ・・・
昔と同じメンテサイクルで劣化が早く進むようになってるので変だなあ、と。

別の原因があるかもしれないことは否定できませんが・・・
184damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/12/13 18:46 ID:5vAiUpR9
上のほうでR1オーナーがストローク多くて悩んでいてもメーカーサイドとしては
「正しい」のだろうけど、不安感が有ると走れないだろうし。

仮に間違った方向で有っても、オーナーが「安心感」を得られればそれが正しくなっちゃうんだよね。
(公道ならば)

キャブと同じで100人100色だからアプローチ方法を伺うのは面白いなぁー。
185774RR:03/12/13 21:09 ID:/IBpDi8q
>>170
車種が違うので参考としてよかったら教えてほしいんだけど、ノーマルのレートっていくつでしたか?。
ちなみにリヤはそのままですか?。
186774RR:03/12/16 00:26 ID:a8k9cr/Q
オーリンズの新型リアツインショックはいつ出るの?いくらなの?
187某66:03/12/16 01:37 ID:sJ1CbX2K
という事で、カブのリアサスにプリロード掛けてみました・・・
どうなるかな???
188某66:03/12/16 15:05 ID:sJ1CbX2K
風が強いんでぶっ飛ばせなっかったけど、
まあまあかな?
189774RR:03/12/16 17:39 ID:prcJZol6
オーリンズつけたらギャップなんてオナラプーですかね?
190774RR:03/12/16 21:40 ID:LAkQFjY6
>>189
セッティングが決まればな。
そんな知識でセッティング出せるとは思えんが。
191189:03/12/16 22:12 ID:ZMJnt+UW
>>190
自分の知識がフオナラプーだからもうちょい調べてみるよ。
ありがとう。
192774RR:03/12/16 22:16 ID:LAkQFjY6
えらそうにいってごめんね。
193774RR:03/12/17 17:56 ID:OoonmXgX
伸びを強めると戻りがゆっくりになるっての最近知った・・・
今まで勘違いしてたから知った時は目から鱗がちょちょ切れたよ。

ストック状態のオーリンズをポン付けしても乗り心地よくなるの?
やっぱセッティング出しで苦労するもんなのですかね。
あとフロントがノーマルフォークでリアだけ新品オーリンズなんて場合は
できれば避けた方が良いのですか?
>>193
リプレイスサスは最弱ならOEMよりも柔らかくて乗れたもんじゃないし
最強にしたら逆に硬すぎて動かない。
OEMと同じようなセッティングでもリプレイスサスは良く動くから乗りやすくはなるはず。
前を変えなければ後ろは変えようが無いからね。
リプレイスサスは硬いサスっていうわけではなく、セッティングの幅が広いだけだよ。
195774RR:03/12/17 22:40 ID:vIQzhYKr
もひとつ言うならセッティングのステップ幅が緻密。
幅が広いよりもこちらの方が遙かに重要。
196774RR:03/12/17 22:56 ID:kT9w6nJg
1974SV:03/12/17 23:30 ID:d88f7ey9
リプレイスサスは良く動くから乗り心地が良くなるってよく言われるけどその言葉
を信じていたらぜんぜん乗り心地が良くなかったよ
いろいろ調整してもだめでプリロードも弱めてもだめだった。
よく考えたらバネレートが高いんだから乗り心地が良くなるわけがなかったよ
4輪もサスを車高調整のいいやつに替えたって乗り心地が良くなったことはない
レートが高くなったので高荷重設定な分言われてるほど乗りやすくは感じなかった。
ノーマルの方が伸、圧共に調整段数は多かった
リプレイスサスには不満はないけど値段は高すぎるかな
198774RR:03/12/17 23:54 ID:TbbBgiKS
スプリング替えろよ・・・
>>197
>>195が言うように綿密なんだよ。
あせらずにもっとじっくり行こうぜ。
2004SV:03/12/18 00:09 ID:z34r/Xet
>198
使いこなせるようにしたいし替えるのも高いので・・・
>199
あせらずにもっとじっくり行きたいけどなかなか走りにいける時間も少ないし
13年ぶりで乗り始めたからどうもあせってしまう
ようやくヒザ摺りまできたけど昔のように走れないのでどうも気があせる
201774RR:03/12/18 00:13 ID:dO7XUcXz
>>197
調整段数は多くてもワンクリック当たりの変化量が大きすぎて使い物にならないのが純正。
リプレイスが硬過ぎってのはレース用とか買わなかった?
ストリート向けのは一人乗り用にスプリングレートが落ちてる場合が多いんだが。

ところでそのサス、どこのヤツ?
WPなら最初はかなり硬いよ。
2024SV:03/12/18 00:16 ID:z34r/Xet
>201
WPです。
レース用ではなかった。
203774RR:03/12/18 00:26 ID:dO7XUcXz
>>202
あぁやっぱり。
プリロードは適正値でダンパーだけ最弱まで戻して最低500キロは慣らしをした方がいい。
こなれてくるとだいぶ動きが良くなるよ。
おそらく装着してからあまり乗ってないでしょ。

昔から言われるようにWPは走行性能重視の堅めです。サーキット指向とも言える。
ストリートでの乗り心地の良さも欲しいならオーリンズを買うべきだったね。
でも乗り心地より走る楽しさみたいな方が重要と思うのであればどちらもいい製品だよ。
2044SV:03/12/18 00:47 ID:z34r/Xet
情報ありがとうございました。
まだ500キロも走っていないのでなんだか気が楽になったなぁ
乗り心地はあんまり気にしてなかったけどあまりにもハネまくるので
ちょっと危ないぞと思ってたところ
ほとんど峠しか走らないしサーキットも走りたいので最弱にして慣らしを
してみます。
205774RR:03/12/18 10:27 ID:AGpW4TjQ
>>204
そのコテだっつーことはサンダーエース海苔だよね。
エースはフロントのダンパー調整していくと非線形的に堅くなるポイントがある。
感覚的にいうと急に動かなくなる感じ。
気がつかずにそこにアジャストしてると非常に乗りにくくなる。
(体重とか乗り方もかなり影響するが)
フォークもノーマルのセッティングに戻して、できればフォークオイルは交換してリフレッシュして
あげよう。

あとね、実はエースのフォークは結構ばらつきが大きい。
3台あれば3台とも違う動きをする。
ダンパーロッドだかスプリングシートだかについてるナット位置がずれてる事が多い。
(確か16mmの隙間をあけて組むやつ)
フォークオイルを交換するときはここをバラすので改めて正しく組み直してやるとよろしいね。
206774RR:03/12/18 11:45 ID:KG+EWo71
■[黒吉]
[仇討ってやるよ(1990)]Delete
深夜突然事務所に入ってきた少年整備工。 
様子がいつもと違う。激しく怒っている。
京都工具基本セットの鉄箱を持って。

「俺になんか文句でもあるのか?」

聞けば職場で虐めにあい
会社を辞めたという。
そして、故郷に帰ると。
「うちの社長に気に入られなかった。」
「僕が社長より仕事が出来たから。」
「僕が社長よりメカに詳しかったから。」
「この工具、僕の代わりに全日本で使って下さい!!僕の魂です!!」

分かったよ。 やってやる。
お前の代わりにブチのめしてやるよ。

俺が独りで お前の代わりに
あのハゲ社長整備でぶっ殺してやるからお前はバイク屋辞めろ。

お前は純粋で真面目過ぎるから。

だけどなバイク降りるなよ?
バイクが悪いんじゃないぜ。
2074SV:03/12/18 21:51 ID:z34r/Xet
>205
フォークはOHをして標準より1クリックやわらかくしてるよ
WPでフォークスプリングが出ていないので新品のノーマルスプリング
を組んである
オーバーホールしたてはやたら跳ねるみたいに硬かったけど今はいい感じ
208774RR:03/12/18 23:23 ID:pnxc9ncd

雷帝用確か出てますよ。
もう一度訪ねてみては?
209雷帝 ◆c6YZF21ecs :03/12/19 18:38 ID:4fGutEFl
フロント用スプリングって(少なくともWM扱いは)無かったはずだけど・・・発売されたの?
WPは何でもかんでもラインナップじゃなくてノーマルでもバランスがとれる車種には
スプリング出さないって聞いたことあるよ。
ヨーロッパではそれなりに売れたバイクだから不人気が原因ではないはず。
210774RR:03/12/19 21:40 ID:dFNv7i5l
>>209
www.wpsuspension.com/

公式サイトのプロダクツのラインナップの中に載ってますよん♪
多分サイトで見たとか言ってWMに直で注文入れたら入ると思う。
2114SV:03/12/19 22:34 ID:CRxTBBjU
スプリングありますね
日本では不人気だからダブルエムが扱ってないだけだ
そのうち注文してみようかな
212雷帝 ◆c6YZF21ecs :03/12/20 01:09 ID:Qxd92ZB3
ほえほえ、あるんだ。
買ってみたくなってきた。
213774RR:03/12/20 06:10 ID:fbfpW5dK
>>207
1クリックなんて、誤差の範囲より変化が小さいよ・・・
2144SV:03/12/20 07:59 ID:oL6326KH
>213
サンダーエース?
OH後は体感できるよ やってみたら
215 ◆5SnftrlJNA :03/12/20 17:11 ID:vV9z2uBz
>>213
感じるんだ!
216雷帝 ◆c6YZF21ecs :03/12/21 03:38 ID:Z25DyRcE
>>203
サンダーエースの1クリックは変化量が滅茶苦茶大きいんですけど・・・
Fの圧側1クリック入れただけで明らかに硬くなるんだが。
漏れの車両だけか?
ノーマルで誤差の範囲なんて言えるくらい細かく変位するなら羨ましい。
2174SV:03/12/21 10:05 ID:oD/37+OQ
自分のも1クリックで大きく変わるので全部そうなんでは?
調整段数が多い割に使える範囲は少ないと思う
218774RR:03/12/21 13:26 ID:kOPkvglT
固めに設定した方がグリグリ旋回しやすいですか?
219774RR:03/12/21 22:43 ID:YHtqnymV
>>218
出来ればやわらかく、だと思う
220ZDM400J:03/12/21 23:30 ID:kX/MU6An
へー!
221R―1:03/12/22 00:40 ID:5zi8NRPt
名古屋のスクーデリアのMEチューンのインプレきぼんぬです!リアにオーリンズ入れるか迷ってます…。
222774RR:03/12/22 00:53 ID:EXS5GhZe
>>221
オーリンズには全然負けるよ
素人のわしの意見でよければ
223774RR:03/12/22 13:14 ID:LGKBkuBB
>>219
ある程度の速度で攻め込む場合は固めがいいんじゃないの?
攻めんにしても柔らかすぎは怖いよ。
224774RR:03/12/22 20:36 ID:QqNwu51z
>>223
攻め込む場合でも怖くない程度にやわらかいほうがいいと思う。
225774RR:03/12/22 22:32 ID:jR+lboSU
>>223
実際公道で攻め込む場合ギャップなどを見越して柔らかめにセットしないと
初めての峠では、アクセルを開けていけない。
実際余裕の無いピーキーな速さよりライン取りの自由度やアクシデント回避等でリスクが少ない
方がアベレージで速く有利。
精神的に余裕が出来るので悪条件化でもアクセルをガンガン開けていける。
解ってると思うけどサーキットのセオリーは別だからな。
226774RR:03/12/22 22:55 ID:5zi8NRPt
>>216 俺のFZSも1クリックでかなり違う。調整範囲は広いけど…ってのも同じ。ヤマハ車だからか?
227774RR:03/12/23 21:03 ID:bfTaQU40
底づきしないなら柔らかいほうが良いにきまっとるが
実際はちょっとでも柔らかくするとソッコーで底づきしてアボーンする。
だから僕達は今日もギシギシアンアンとサスを固める毎日さ〜。
228774RR:03/12/25 00:43 ID:erEHS0J5
あげてみる
229地鶏:03/12/25 19:29 ID:dIj9xX8D
>>197
遅レスで申し訳ないんだけど、
ダブルエムのWPは購入直後にセッティング出なくてスプリング変更するのって
タダじゃなかったっけ?
もしかしてオレが出してる店だけかな?
間違ってたらスマソ。
230774RR:03/12/28 11:36 ID:mnBYGPOl
あげ
231774RR:03/12/31 00:25 ID:c+qIOUUX
age
232774RR:03/12/31 02:00 ID:EcWSmFHp
リアサスについて、
イニシャルと減衰力、
それぞれ調整すると
乗り心地はどのようにかわるのですか?
233774RR:03/12/31 15:07 ID:dXp6lVZj
体感しろ
234774RR:04/01/02 00:43 ID:+C0sYiVc
あんげ
235774RR:04/01/02 08:46 ID:L4u161GS
シャレでスプリング捲ける環境ですが
めんどくさくていじっていません 宝の持ち腐れもいいところです
236ガンマ乗り:04/01/04 20:14 ID:9ULGLEaC
む、こんなスレがあったとは知らなかった

ずーっと前の方の書き込みでチタンスプリングの話があったけど、
どこで売ってるもんなんだろうか。ちと興味有り
237774RR:04/01/04 21:00 ID:aNtaNxr2
チタンバネって座屈限界時間が短そうな気がするんですが実際の所どうなんでしょ。
レーサーならともかくストリートで使うには厳しい?
238235:04/01/04 21:14 ID:4hKtYLvP
チタンのバネはアメリカ製しかないみたいだね
もうすぐ市販化の動きもあるみたいだけど当分はなさそうです
重量は3分の2程度ですね でも持ったらびっくりします
いかんせんヘタリやすいのであくまでレース用の範疇をでないと思われます

だいぶ前の書き込みですが 使用想定最大縮み長まで圧縮することをセッチングと
いいます これによりバネの自由長の減少を抑制します
ただフロントスプリングまで巻き数が多いと絶対に経年劣化で自由長は短くなり、
綺麗にはストロークしないので曲がります
またショットピーニング加工を施すのは線材グレードの補完というわけではなく
残留応力の除去がメインだと思います 柔らかい線材にハードショット打つと
ヘタリが止まらなくなるため逆効果になります
バイクのスプリングは基本的に冷間成形だと思いますよ そっちの方が
精度出るためとスケールメリットの観点から熱間はコストが合わないからだと思います
239774RR:04/01/04 21:32 ID:TxpnrVZ5
アブソリュートだっけ?血痰バネ
240sus:04/01/05 01:33 ID:6vzZw4Z5
だいぶん前に「円陣屋」ってあったけど正確には「円陣家至高」
で、液体密度による減衰変化は可能だよ。
使ったこと無いうちは、知らないんだから、
決め付けちゃだめだよ。
レーサーも使ってるけど言わないだけだし、有名チームも
スポンサーに内緒でつかってるし。
ま、たまたま見つけたスレだからもう書き込みしないけど、
うそだと決める前に試してごらん。

油面高さで硬さを変更できるんで、774RRさんも試してみたら。
使いにくいの意味がいまいちわからないし。

では、失礼致しました。
241774RR:04/01/05 02:03 ID:vcbd0vG/
>液体密度による減衰変化は可能

そりゃそうだろう。
ただ微調整が困難な事や再現性に乏しいからメーカーが使わないだけ。(初めから開発した方が早い)
シム変更の方が減衰力特性の変更やコントロールの精度が遥かに高いだけだし。
油面高さ(空気圧縮バネ)はまた別だろ。
242sus:04/01/05 02:28 ID:6vzZw4Z5
tititi
ちょいと違うんだな〜。
油面高5mmも変えれば微調整出来るんだな〜
加えるなら、知ってる限り、メーカーはもう研究してる。
分析しても作れないから焦ってる某有名ショックメーカーもある。
って、こんなこと書いたところで信じてくんないでしょ。

今まで無かったオイルなんだから理解されなくて当然だけど、
この円陣家至高が出現してからの他の添加剤メーカー見てても
分かるような気がするんだけどな〜。
調べれば調べていくほど変な会社だけどね。

しかし、774RRさんも遅くまでご苦労さんですね。
af7さんを思い出しますよ。
243774RR:04/01/05 12:13 ID:Lw7FJbkP
油面変えれば固くなったり柔らかくなったりするのは
当たり前のような気がするのだが・・・
でもそれって減衰が変わってるんじゃなくて
エアスプリング?によるバネレートが変わってるだけじゃないの?

よくわからんが素人でスマソ
244774RR:04/01/05 13:28 ID:vcbd0vG/
根本的におかしくない?
減衰力なら添加剤を付加する事によって粘度を下げるか上げる事しか出来ないのに
油面を5ミリ増減する事で減衰力特性をコントロールできるって主張は?
減衰力を発生するオリフィスは、ある一定のリリーフ圧が掛かれば開放されてしまうから
上限値として設定された以上の減衰力は、発生できない構造だし。
油面の増減で設定できるのは、エアバネの設定値です。
(オーリンズのフロントフォークには、「油面調整用によるエアバネ特性変化」の資料も送付されている)
245774RR:04/01/05 13:50 ID:WOh9ogEJ
結局、減衰力は一定で、バネレートで調整するって事ですか?
246sus:04/01/05 18:13 ID:jaWP15zS
すみませんでした。皆様が紳士的な返答なのでこちらもヒント的な回答 に留まりますが感謝をこめて書かせて頂きます。

油面レベルでの変化はおっしゃるように初期の硬さ調節のような働き と似ていますが根本的には違うようです。
ABSOは今までにないオイルですから、正確にはわかりません。 作用に関しての内容は、きっと開発者しか説明出来ないと思います。
わたしも何度も聞きましたが、なんとなく分かりますが完全には理解 出来ていません。本当に使わないと判らないのです。
ただ、初めて使った時に思ったことは「誰にも教えたくない」です。

誰にでも説明していることは、ABSOは路面ショックの吸収パターン を大きく分けて3段階としていることです。
ごく小さな凹凸は、ほとんど手に伝わらなくなります。で、少し大きな 段差などは、今までの伝わり方とは確実に変わります。
また、大きなショックには、底突することが無いんです。

また、別の要素として 非常に強固な油膜によりアウターとインナーがフローティングされるそうで、
発熱量も減りますし、泡のたちも違うので、劣化がしにくいようです。

「減衰力なら添加剤を付加する事によって粘度を下げるか上げる事しか出来ないのに 油面を
5ミリ増減する事で減衰力特性をコントロールできるって主張は?」

減衰力特製がABSOは3段階にすでに分かれていますので、

「減衰力を発生するオリフィスは、ある一定のリリーフ圧が掛かれば開放されてしまうから
上限値として設定された以上の減衰力は、発生できない構造だし」

この固定概念を捨てないとABSOを理解できません。 これを理解する上で「液体密度」が必要となるようです。
ですから、「サスは硬いほうがいい」という謝った風評がありますが、 その人たちがいう「初期作用」の対応とした「油面による調整」と
理解しています。なんにせよ、粘度指数が存在しないオイルである以上に 減衰力特製が一定でないオイル、バネレートには頼っていないということ
です。わたしはスタンダードのスプリングで使用しています。

良く判らないでしょ?そうそう、今度のアフターパーツ展に出展するそう ですので、直接聞いてみてはいかがですか。

長々とすみませんでした。
247damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :04/01/05 19:48 ID:ec/XXGCI
>235さん
製造現場に近い人みたいですので素朴な疑問を。

>ただフロントスプリングまで巻き数が多いと絶対に経年劣化で自由長は短くなり、

自由長が同じで巻き数が少ないほうが捻れる量が多く経年劣化は多そうなんですけど
どうなんでしょうか?

>susさん
ABSOって不思議ですねー。
「液体密度」っつーのは圧縮時に粘度が可変するっつーことですか?
ゲル状に近くなるとか?
どーにも自分には理解できないんですが(汗)

インターマデックスに赴いて質問ぶつけるつもりですけど、やっぱり理解できるか不安(笑)
248774RR:04/01/06 02:26 ID:L8HqJtTx
さっぱりわからん。
粘度の低いオイルで減衰柔らかくして
油面上げてエアバネで底突きを押さえているような気が

力のかかり具合で固さの変わるオイルなんて無いと思うのですが・・・
エクストロイダルCVT用オイルなんかで極圧掛かると結晶化する
様なものはあったと思うけど、そうゆうのとは違いそうだし

もともとなんの会社か知らないけど潤滑油の研究ができるような
レベルの会社なのかなぁ〜 HP見た感じではとてもそう思えないけど
249sus:04/01/06 08:17 ID:DG8aNIIy
「粘度の低いオイルで減衰柔らかくして
油面上げてエアバネで底突きを押さえているような気が」

これでないことは使った感じ違うことはすぐわかりますよ。

「もともとなんの会社か知らないけど潤滑油の研究ができるような
レベルの会社なのかなぁ〜 HP見た感じではとてもそう思えないけど」

どこのHPみました?セカンドステージさんの方がたくさん書いてますが、
代理店のようで、円陣家至高の直接なるHPは無いみたいです。
でも、CPOなんて自転車レースで使ってる方増えてますし、関東のカブクラブ
では、エンジンオイルでめちゃ速になってるみたいだし、うさんくさい社名だけど
しっかりした製品みたいなのはそうにたい。わたくしが知ったのはライコランドの
千葉店でした。
250774RR:04/01/06 08:47 ID:is2VEzuJ
K-Windのミニラババァの悪寒
251774RR:04/01/06 13:04 ID:Hu+ChEF3
> ABSOは今までにないオイルですから、正確にはわかりません。 作用に関しての内容は、きっと開発者しか説明出来ないと思います。

理屈分かってない人が説明してるんだもん。他の人に理解できるわけないよ。
シロートがこ難しい説明聞いて感銘して信者に昇格したってことじゃないの。
そんな人に↓なこといわれても…。

> この固定概念を捨てないとABSOを理解できません。

理屈で説明できないんなら、結果を出してごらん。
どこそこで使ってます! とかじゃなくて、
サーキットでラップタイムを比較してごらんよ。
エンジンに使えるのなら、グラフでも良いよ。

プラシーボ効果って知ってるか?
人間の感覚なんてひどく曖昧なんだから、分かってないやつが評価したところで、
対価と説明に騙されて、良くなったように思わされてしまうものだ。
サスペンションなんて得にそうだろ? 基準はフィーリングしかないわけだし。
252774RR:04/01/06 13:07 ID:Hu+ChEF3
おっと書き忘れた。

> サーキットでラップタイムを比較してごらんよ。
> エンジンに使えるのなら、グラフでも良いよ。

この二つは自分でやってみること。いいね。
メーカーや雑誌のデータは細工が多いので信用ならん。
253774RR:04/01/06 13:19 ID:Ffua+9Fn
ABSOのフォークオイルは使ってみたがあまりいいとは思わなかった。
メーカーの言う「マルチグレード」のためか粘度が替わりサスのストロークが
変わってしまった。結果ハンドリングが変わりしっくりこなくなった。

セッティングしてストロークを調整しようとしてもメーカーの言う「マルチグレード」の
効果か大入力時小入力時で反応が違いセッティングしにくい。
未だにセッティングは決まらない。

次変えるときは純正のフォークオイルにしようと思う。
254ガンマ乗り:04/01/06 13:27 ID:L8JXK2+C
サスペンションオイルは減衰特性の計測器(なんて言うの、あれ)に
乗っけてグラフ出せば出てくるんじゃないの?

純粋にオイルとして良い、悪いはけっこうだが、>>251みたいにサーキット
ラップタイムで速い方、>>253のように自分でセッティングしやすい方を
選択すべきだと思われ
255774RR:04/01/06 13:30 ID:t1HdO7li
液体密度って、中学の理科で出てくる
「密度(g/cm^3)=質量(g)/体積(cm^3)」の事?
256774RR:04/01/06 13:51 ID:Hu+ChEF3
胡散臭いと思ったところ。

> で、液体密度による減衰変化は可能だよ。
> 油面高5mmも変えれば微調整出来るんだな〜

5mmの油面変化による圧力、密度の変化なんてたかが知れてる。
微妙な密度によって特性が変わるというなら、温度によっても特性が変わる、
厄介なシロモノということになるんじゃないのか。
温度で密度が変化しない、この世にありえない液体でできてるってんなら別だが。

また、上の話だと、圧側の減衰にしか言及してないようだが、
伸側の減衰を考えてみれば、ABSOはストローク量によって減衰力が変わる、厄介な特性となる。
ストロークのスピードによるセッティングだけでさえ厄介なのに…。

ただでさえ面倒なサスセッティングに、密度なんていう
余計なパラメータ加えてどーすんだろうという気がしてならないっす。
257774RR:04/01/06 20:39 ID:z8Opclmi
>>249
減衰力を変えるために油面を変えなければならないとなると困ったことになると思うんですけど
258sus:04/01/06 20:47 ID:DG8aNIIy
774RRがお二方いるようでわかりにくいですが、わたしの説明で、円陣家さんの評価を
落とすのはまずいので、とりあえず胡散臭いとかの評価を、ABSOを使ったことのない方が
するのは止めてくださいとお願いして終わりにします。

ちなみに、わたしの経験ですが、どうしても切れなかった2分台を、ABSOだけを変更して
交換した走行で、3秒強縮めることが出来ました。といっても元が遅いのですが。

それと、一応理屈を理解はしてるんですが、肝心なところは企業秘密ということで
教えていただけないので、その部分を含めると説明できないところがある。
だからこんな表現となっていますが、もっと詳しく書くことは出来るんです。
でも、わかんないでしょ。使ったことも無い人に伝えるのは難しいんです。

それと、ABSO使ったって774RRさんはいつのABSOを使ったの?
倒立でした?レースに?失礼ながらどちらでアドバイス受けました?
ご自分だけの判断でセッティングが出た、出せたつもりでいたのなら、もう一度
問い合わせしてみれば。もしかしたらいい結果出せるかもよ。

密度っていう表現を使ったために余計にややこしくしたようなんですが、
液体密度の全く違う複数種類の液体を混ぜ合わせることで、オリフィスの通過速度を、774RRさん
の表現をお借りするなら「力のかかり具合で固さの変わるオイル」ではなくて、
密度の違う液体が通過することによって減衰特性の変化を生んでるんです。
この表現がギリギリの公表できる表現です。ある程度はつかんでいただけます?

初めて出てきたマルチグレードのオイルだったんで、面白くって毎日円陣家至高
に電話してしまって、たくさん教えて頂きました。774RRさんも、自分だけの判断
でなく、直接聞いてみてからでも遅くはないのでは?

259sus:04/01/06 20:54 ID:DG8aNIIy
「力のかかり具合で固さの変わるオイル」ではなくて、
      
      この表現おかしいですね

「力のかかり具合で固さの変わるオイル」のように、
密度の違う液体がそれぞれの入力に適応した液体が
通過することによって減衰特性の変化を生んでる

こんなかんじでしょうか・・・。<m(__)m>
260774RR:04/01/06 22:44 ID:v4HGFR6N
えーと…要は、信者が暴れてただけ…?
261774RR:04/01/06 22:57 ID:HGPDOCzU
>774RRがお二方いるようでわかりにくいですが

う〜ん(w

>>259
もうこの辺にしといたら。
262774RR:04/01/06 22:58 ID:OjYCAtMi
文才無いから語るの止めれ。
誤解を広めるだけだ。
それが目的の新手の釣り氏だったり(w
263235:04/01/06 23:18 ID:L1gUkH0c
>>247
>>ただフロントスプリングまで巻き数が多いと絶対に経年劣化で自由長は短くなり、
のくだりですが 現実フロントスプリング引っ張りし出してみるとヘタリ量は多いと思います
普通の考え方だと当然ピッチ角の広い方がヘタリ大きそうですが 巻き数が多くなれば多くなるほどピッチ角は寝る方向になり、そのピッチ角が経年劣化で寝れば寝るほど自由長マイナスヘタリ量大となります  
まあ技術屋ではないのでなんとも言えませんが ヘタリの少ないバネを作るならば
等ピッチ 抗張力の高い素材でピッチ角も空き目に、座屈対処として2〜3巻目の
ピッチ角を厳重管理 ついでにフリクション低減のためハードショット後
五回ぐらい表面処理します

ついでに多段ピッチは??という感想です
初期加重柔らかめの途中で堅くなること狙ってるのですがいかんせん
ピッチ角小側が密着するとその部分はバネでなく鉄のかたまりになります
当然バネの自由長が短くなるのと同じですから乗り心地は悪くなると思います
まあピッチ小側も綺麗にストロークして絶対に使用段階では密着しないなら
良いとも思いますが 非常に難しいと思います
264774RR:04/01/06 23:22 ID:h0HH9URK
そうか中で分離して粘度の違うオイルが2種類層になってるんですね!
それなら油面の高さが効いてきますね
265774RR:04/01/07 00:04 ID:xWTp+LGx
>264
でも2〜3回ストロークしたらぐっちゃぐちゃになってしまうと思われ
266サス アイ〜ン:04/01/07 00:10 ID:PJfDX7Hf
>>265
あなたには分からないでしょう
267sus:04/01/07 01:01 ID:Mo6Bvxf1
>>259
もうこの辺にしといたら。

は〜いそうしま〜す。有難うございました。やっぱり分からないですか、この説明では。一番近い表現なんですけども。

「そうか中で分離して粘度の違うオイルが2種類層になってるんですね!それなら油面の高さが効いてきますね」

ちゃいますねん。製品自体は普通のオイルでして、液体の性質というのかな、が複数作用するように出来ておりますねん。

>264
でも2〜3回ストロークしたらぐっちゃぐちゃになってしまうと思われ

なりません。それに、気泡もほとんど出ないようになってまして、ヘタリにくい。

260 :774RR :04/01/06 22:44 ID:v4HGFR6N
えーと…要は、信者が暴れてただけ…?

おお〜と、使ったことがある割には結局理解しないで捨てちゃうの?
信者かどうかはいいとして、折角使ったことあるんなら突き詰めればいいのに?
TIでレースやってるRSの人?もしかして?なら分かるけど。でも、他のレーサーも絶対公表しないけど使ってるよ。言わないだけで。

それでは、どうも本当に失礼致しました。
262 :774RR :04/01/06 22:58 ID:OjYCAtMi
文才無いから語るの止めれ。誤解を広めるだけだ。

すんません、打ち間違いを訂正したかっただけなんですが・・・。
文才無いんで伝わらなかったでしょうが、使ったことのない人が想像とか、今までの製品と照らし合わせたような知識だけで評価しないで下さいね。
使わないのは自由ですから。でも、メーカーやワークスは絶対に公表しないだけなんで、
円陣家至高の名前は覚えていても損はないですよ。

それでは〜っと、去っていくのでありました・・・・・とさ  あばよぅお〜。
268774RR:04/01/07 02:02 ID:/hrCEKGx
※とにかく良いから入会してみれ。
※入会してみればそのすばらしさが分かる。
※入会しても素晴らしさが分からないのは、オマエの理解が間違ってるからだ。
※世間には公表されていないが、あの偉い人も入会している
※とにかく入会して信者や教祖の話を聞いてみると良い

言葉を置き換えるとどっかの宗教とそっくりだと思うのは漏れだけでつか。
susには客観的にデータを収集する能力と、知識を実践して確かめる能力が決定的に不足しています。
漏れの経験から言えば、頭でっかちなだけで何に乗らせても激しく遅いのでは。

それを端的に表しているのが、
「774RRがお二方いるようでわかりにくいですが、」
という発言。
774RRが意味するところを理解できないほど周りが見えてない。
ちなみに、他スレで信者と揶揄されてる人間も、
何故か774RRが同一人物に見えてるようです。
本スレでは2人ではなく、最低4人はsusにレスしてますので。


つまるところ、漏れの結論は、ワケの分からない信者が
祭り上げてるABSOは使う必要なし、と。
胡散臭いのはsusであって、それが必死で良いと言っているABSOも
胡散臭いイメージが定着してしまっている罠。
269774RR:04/01/07 02:24 ID:/hrCEKGx
なんつってABSO叩いとけば、また出てくるかな。
ABSO最悪!だって、以下の疑問が解決してないもん。

・密度の違う液体が入ってるのなら、それぞれは分離するはずだ。
・ストロークしても液体同士が混ざらない理由が分かりません。
・圧力による密度で特性が変わるのなら、温度でも特性が変わるのでは?
・密度とかセッティングのパラメータに加えるとセッティングが面倒なだけでは?
・結局、減衰特性が変わるパラメータがなんだか分かりません。
スピード? 圧力? フォークの位置?

良く分かってない、もしくは企業秘密(ああ胡散臭い響き…)とやらで
答えられないのなら最初から答えないで頂きたい。
新たな疑問が増えるだけだ。
270170:04/01/07 02:39 ID:GBTZf1Pe
>>185
思いっきり亀レスでスマソ
確か65か75のどちらかと思ったんだけど、ごめんはっきりと思い出せない。
リアはオーリンズで9.0入れてたよ。
271ガンマ乗り:04/01/07 02:57 ID:fJQK9nSm
オイルは興味あるけどお金払って変えようとはなかなか思えない

その理由は、今までのセッティングデータの意味が無くなってしまうし、
満足のいくセッティングが出るまで何度かオイル交換も含めて走行を
重ねないといけないから。さらに自分の感覚が狂ってしまう可能性も
あって、既存のオイルとかけ離れた特性のオイルを使うのはリスクが大きい

お試し価格で手に入るものなら一度使ってみたいな
(ココに書いてもしゃーないが)
272774RR:04/01/07 10:20 ID:Skg6mCg+
100歩ゆずってABSOが今までのオイルにはない性能を持っていて
タイムを大きく削ることが出来るのならメーカーにセッティングマニュアルを
出してほしい。

ちなみに俺はABSO-REVの10月物使ってる。
バイクはドカのM1000
Tiでのタイムは45秒くらい

ABSOにしてからフロントの沈み込みが減ってコーナー出口で
フロントがのびてくるのが早くなりアンダーステアが出るようになってコーナー出口ではらむようになった。
タイムは以前と変わっていないのでこれが直れば.5秒くらいタイムが削れるはず。

セッティングの仕方分かる人教えて。

進入は安定感が増してよくなったよ。
273748:04/01/07 10:28 ID:rw++BPwS
宗教と同じに考えるのは違うわな。ことメカニックな事は新しいモノが良いにしろ
悪いにしろ出てくるだろうし、取り入れるかどうかは新しい物を探す探求心だろうし。

・密度の違う液体が入ってるのなら、それぞれは分離するはずだ。
・ストロークしても液体同士が混ざらない理由が分かりません。
・圧力による密度で特性が変わるのなら、温度でも特性が変わるのでは?
・密度とかセッティングのパラメータに加えるとセッティングが面倒なだけでは?
・結局、減衰特性が変わるパラメータがなんだか分かりません。
スピード? 圧力? フォークの位置?

そこが企業秘密なんでね〜の。逆にそんなの説明されても理解できんでしょ。
しかし、面白いやりとりだったのにな。
もうでてこないかな〜と、通りがかりのひとりごと。オレにレスはいらないよ。
274774RR:04/01/07 11:04 ID:ClEJY0wS
>>272
油面調整で変える商品なんでしょ?
少し油面下げてみたら?
275ガンマ乗り:04/01/07 12:27 ID:fJQK9nSm
>>272
単純に伸びが速いと感じるのであれば、テンションかけてみたら?
調整機構あればなんだけど…。2ノッチずつかけて走って試せばわかると思うよ
276235:04/01/07 22:31 ID:S3wukuow
ケンカやめるなら すきなスプリング捲いてあげるよ
ただ以前レースやってる奴に捲いてあげたら
想定レート通りであったにもかかわらず
「ハンドルが顔面狙って飛んでくる」との感想もらいました
うーん難しい
277774RR:04/01/08 00:30 ID:K0mltNBV
角断面のスプリングがいいんじゃないかと思うのだが,なぜか売ってないね
278774RR:04/01/08 02:31 ID:slYsKtkT
>>276
素人の意見ですみませんが、加工の仕方に問題があるのではないでしょうか。
捲いた後の熱処理とか難しそうですし。
279774RR:04/01/08 19:43 ID:jG7dziOm
車種専用のフルアジャスタブルがあるWPと、
車種専用だとフルアジャスタブルが無いオーリンズと、
他車種流用のフルアジャスタブルのオーリンズ(ゼファー用)だと
どれが一番いいでしょうか?
バイクは刀400、
走り方は、街のり1に対してツーリング5、峠5、サーキットは0です。
280774RR:04/01/08 20:23 ID:sif31JKW
バネレートが合うヤツ
281774RR:04/01/08 22:33 ID:/luXCAp8
Quantum買っとけ。
それらとは全く違う物だから。
ちょっと通ぽっさ(w も醸し出して盆栽に最適。
282774RR:04/01/08 23:13 ID:nOi1lsua
オーリンズとクァンタムだったら俺はクァンタムのが好き
283774RR:04/01/08 23:49 ID:1+1l0mUV
WP
284774RR:04/01/09 00:06 ID:O1DYbA8j
以外にオーリンズ派は少ない?WPの方が同じ車種だと高い気がするけど。
285235:04/01/09 00:20 ID:suX+pFRY
>>277
角断面つまり角材使用スプリングは応力率上がって非常に有効です
ストローク綺麗だしね ただ加工時は非常に難しいです
材料の捻れを厳密に管理しなくてはいけないので なかなか量産品として
コストが合わないのではないでしょうか?
メルセデスのSLRのリアとかは非線形使ってるみたいですね
ただ線形素材ではいので折損の可能性は多く孕んでると思われます

>>278
加工の仕方は問題ないと思うんですよ
捲いた後の熱処理も素材標準の設定温度時間でやってますし
ヘタリ防止狙った再熱も行っていないので なぜそんなに応力高くなるか
不思議でした
思い当たる事としては綺麗なストローク確保のため直角度ゼロ ピッチ指定
バックリングのないものを選んで使用したため 量産品と比べて平行度があがり
バネレートが高くなってしまったのではないかと思っています
まあ ハネ過ぎと言われれば巻き数三分の一 四分の一 五分の一カットまで作ればお気に入りのものができると思います
286774RR:04/01/09 00:46 ID:fCU4eyPh
>>284
いや、数で言えばオーリンズの方が全然多いでしょ。
オレはそれが嫌でWPを買ったクチだが性能にも見た目にも満足。
カッチリしててヨーロッパ系の脚って感じだな。(ヨーロッパ製だから当たり前)


オーリンズ、WPは一通り説明も受けたがいろんなカテゴリーで実績も十分だし
クァンタム、ペンスキーとかのメーカーにする理由が盆栽目的以外思い当たらない。
287774RR:04/01/09 02:07 ID:U0jO7k4U
メルセデスのSLRってW196?
288774RR:04/01/09 18:59 ID:FXuEq/YG
おれは金色が嫌いだからスプロケもチェーンも上級品を使わない。
もちろんオーリンズもいや。
289774RR:04/01/09 22:29 ID:f5GMPbm0
>>288
 チェーンはシルバーメッキがあるぜい。スプロケもシルバーとかブラックのアルマイト
にしすればいいんだぜい。
 おれも金色が好かん・・・オーリンズの36Pを入れる予定なんだけどさ
290不人気乗り。 ◆FZRItK0Ei6 :04/01/10 01:35 ID:CRDPI5sK
FG入れた俺は負け組ですか!?
・・・そうですか?
291774RR:04/01/10 01:45 ID:UL7nMYaW
FG?
292774RR:04/01/10 13:58 ID:TpfyMICV
インナーにWPC加工出来るらしいけど
誰か試した方います?
293775RR:04/01/10 16:38 ID:AIBayNIO
fgってまだやってんの?
あのデビルやし、とっととやめるかと思ってた。
294不人気乗り。 ◆FZRItK0Ei6 :04/01/10 20:30 ID:CRDPI5sK
>775RR氏
まだやってます。
最近は供給が早くなったらしいでつ
発注して納期遅れたら直電でOKでつ
納期はまず遅れるので、気長に待てる方のみが吉でつ

ついでにFGインプレ
ストローク始めは軽く、
イニシャルを柔ら目にしてると多少の路面の荒れは吸収してくれます。
コーナーでは奥の方で踏ん張る感じで安心感が持てます。
とりあえずレースはやらないので
ストリート用のサスとしては満足。
初期は若干硬めで設定してるので少し柔らかめにすると吉でつ。
特筆すべきは±2cm範囲で車高調節が付いてる事。
安価で車高調節機能付きサス欲しい方にはお勧めでつ。
295774RR:04/01/10 21:27 ID:6X2nTjfk
>>288
ゴールド俺も嫌い。
お綸子のスウェーデン色全開カラーももちろん大嫌い。
でもチェーンはゴールド以外だと伸びが早いらしいよ。
296288:04/01/10 21:42 ID:ByTZ0+9Z
賛同者が多くてびっくり。
金=高価の図式を打ち崩せない業界のマニアックさを感じますな。
297774RR:04/01/10 21:55 ID:unD0U1Ke
業界のマニアックさというより2ちゃんねらーの個性の強さと言った方がよろしいかと。
298774RR:04/01/11 21:30 ID:4HUh0hGP
Fフォークの初期作動性を良くするのに、グリスやオイルをうっすら塗るのはまずいですか?
299774RR:04/01/11 21:59 ID:NE0zM9BZ
>>298
インナーチューブに単に塗るだけじゃ、ダストシールやオイルシールで
そぎ落とされるだけなんで無意味では?

モトメンテナンス誌 INDEX6 の P.38 では、鋭くテーパー状に尖らせた
特性ノズルをオイルシールに差し込んでメタルラバーをスプレーし、
オイルシールの潤滑性を高めるという方法が紹介されてます。

この方法を参考にしてみたらいかがでしょう?
300298:04/01/11 23:08 ID:4HUh0hGP
>>299 サンクス!参考にしてみます。
301774RR:04/01/11 23:23 ID:Z8mq5kU7
298>
フォークオイルにゾイルをブレンド
302774RR:04/01/12 00:46 ID:oxmbi0AY
>>286

でも欧州人って、普通のトレールにサスなんかに
お金かけないんじゃない?
303774RR:04/01/12 06:35 ID:FaaO+2Df
>>298
>Fフォークの初期作動性を良くするのに、グリスやオイルをうっすら塗るのはまずいですか?

それはホークオイルがやってる、だからホークオイルは少しずつ減っていくんだよん。
304457:04/01/12 20:22 ID:ZO2UmvgG
301>
ゾイルなんぞ入れたらメタルやってしまうから止めとき
無茶教えたらいかんわ
305774RR:04/01/13 10:30 ID:EMcHuXGe
304>>なぜ?
306ほしゅ:04/01/16 08:39 ID:Jdg+fzrU
>>298
難波さんは薦めていた記憶がありますが
>>304
メーカはフォークオイルに入れてもOKっていってるけどね。
あとマイクロロンいれるとイイとか雑誌に載ってるよね。
307774RR:04/01/16 15:34 ID:yC48CIAF
マイクロロンはある程度の高温が必要だからだめ
308774RR:04/01/16 21:28 ID:hKQDaSNK
沈殿するし
309774RR:04/01/17 02:30 ID:fPFhrNuK
妙なモノ入れると極圧効果効き過ぎて普通にストロークしなくなるぞ
つか、混ぜる量ちょと間違っただけでなった
車重180kの自転車状態でド・アンダーステア pyon pyon!
60q/hでも目茶ヤバかった
ゴメンナサイもうしません
310774RR:04/01/17 02:33 ID:vVjeWD0v
だから量が決まってるのに・・・。
311774RR:04/01/17 03:41 ID:Sa/7OOES
で、メタルやられる理由は?
バラした時バイク屋におせっかいで入れられちゃったのよね・・・
312774RR:04/01/17 03:49 ID:T9o4asA0
マイクロロンとかゾイル信じてる奴って電波?
マイナスイオンも創価学会もトルマリンパワーも
エロ本の裏に広告のあるライスパワーのブレスレットやネックレスも全部信じてるんだろうな。
313774RR:04/01/17 08:45 ID:S5xKxqqL
>>309
妙なものを入れるからだ。
ちゃんとしたものを入れなさい。
314damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :04/01/17 19:50 ID:4jW8fwiq
>312

そういう毒吐いてる方が電波受信してるような気がするなー。
一まとめはいかんでしょ。

否定するなら根拠を述べなきゃ。

おいらは否定も肯定もしないな。
ああ、ちなみに塩素系っつーのは無しね。W社のオイルなんかも成分分析かけると
塩素成分としては出てくるから、特定銘柄をその方面で叩いても駄目だよ。

fork用添加剤としてはEPL発売元からFPLってのが出てますね。
最近、色々な低粘度フォークオイルが入手できるようになったからご無沙汰だけど。
315774RR:04/01/18 14:56 ID:7bg5qA+E
別に塩素は悪かないと思います。ようするに鉄の表面を軟化鉄に換えて
すべりを良くする訳ですね。
316774RR:04/01/18 21:36 ID:NZv/XcZs
クスクス
317774RR:04/01/20 20:00 ID:kny/+W4o
フォークにEPLでも入れてみようかな
318774RR:04/01/21 02:40 ID:71RRxUVY
>>313ちゃんとしたオイルに換えたら、結果=大吉
ちょっと妙な名前の会社だった
混ぜるのは危険と言うことを学習

319774RR:04/01/21 15:32 ID:jAnCPWoM
>>318
おかえり
320774RR:04/01/22 17:35 ID:lYVxy+cN
ageちゃお
321774RR:04/01/22 18:19 ID:jyMk5Y1/
一昔前の倒立フォークは重量があるなぁ
WPとかでも下手したら、、

いや ただ それだけ
322774RR:04/01/22 22:14 ID:IZ3JWws5
ビチューボのリアサスを取り扱ってるとこ知りません?
ステダンならどこでも売ってるのだけがリアサスって日本に入ってないのかな?
323774RR:04/01/23 17:26 ID:sTKMEzuD
>>321
確かにWPは重量重いがその分ブレーキングとかの剛性感が段違い。
実際アウターの肉厚とかみたらなるほどなと思った。

昔、転倒で折れた29万オーリンズみたがペラペラだった。

軽量化か剛性、どっちを取るかじゃない。
324774RR:04/01/24 00:26 ID:3pY7zQRA
質問です
プリロードをかけるといのはあらかじめバネを縮めておくことですか?
そうすっと、なぜ2人乗りする時プリロードをかけるのですか?
バネのレートが変わるわけではないの沈む量は同じ気がするのですが。
325774RR:04/01/24 03:57 ID:nh0lt5Dv
>>324
プリロード=予め荷重をかけておく、という意味。

>なぜ2人乗りする時プリロードをかけるのですか?
  バネのレートが変わるわけではないの沈む量は同じ気がするのですが。

プリロードをかけておけばストローク量を削っておける、つまり余計なバタつきを
抑えられる。
バネレートは変わらなくてもそのときのストローク量によってバネをさらに縮めるための
力の大きさは違う(単一レートの場合)。
複合レートの場合はストロークによってバネレートも変化する。

バネレートの単位の意味をもう少しよく考えたほうがいいと思うよ。
326774RR:04/01/24 04:12 ID:3pY7zQRA
じゃ話を単純にして。
普通に直立させた状態だとバネ長は10センチだとする
そこに50キロの人間を載せると8センチになるとする。
プリロードをかけて9センチに縮めておく。
そこに50キロの人間が乗る。
この時バネ長は何センチ?

プリロードかけるとサスが硬くなる感じがするんだけど
この意味がさっぱりわからんのよ。
327774RR:04/01/24 04:34 ID:aGzXeCma
>>326
8センチだろ。
プリロードは沈み始める荷重が変わるだけ。
さらにプリロードかけて最初から8センチにしておくと
人間を載せても縮まない。

プリロードはバネを縮めておくというか、延びるのを抑えておくだけ。
328324:04/01/24 05:09 ID:3pY7zQRA
>>327
8センチですか。
ではなぜ説明書などに2人乗りのときはプリロードかけろって書いてあるの?
>>325
>つまり余計なバタつきを抑えられる。
ってことですか?

プリロードをかけた時の現象と理由
1、硬くなる→いつもよりストローク量がすくない(が沈む絶対量は同じ)
2、ビギニングがよくなる→既に縮められていているので反発力あり
3、車高が高くなる→??

1と2はこれでOK?
3は気のせい?
329325:04/01/24 06:24 ID:nh0lt5Dv
>>328
まずプリロードをかけようとかけまいと、外した状態のショックユニット(バネにあらず)自体は
ストローク限界(伸び側)にあるというのを忘れないで。
そうすれば自ずとプリロードの意味がわかってくると思うよ。

あ、2行目はバネの自由長がユニットのストローク限界より短いってのは無しね(w
330774RR:04/01/24 07:55 ID:mnARvQng
>>328
>>327の書いてることを良く考えて理解しる。
331774RR:04/01/24 09:23 ID:G3hl089l
>>328
>ではなぜ説明書などに2人乗りのときはプリロードかけろって書いてあるの?
サスが沈み始める荷重を、一人乗りの時と同じにしたいから。
332774RR:04/01/24 11:46 ID:JjWW+1jk
プリロードを架けるとスローク量が減るの?プリロードを架けると許容範囲ならサスの自由長は伸びると思うけど。
333774RR:04/01/24 11:50 ID:mnARvQng
わからん香具師だな。(w
334774RR:04/01/24 13:46 ID:w7BrRowV
プリロードを掛けるというのはショックを外した状態で考えないと混乱するよ。
ショックはバイクについた状態では自重によってある程度縮んでいるので
その状態でプリロードアジャスターを締めた時の変化は車高になって現れる。

大きなバネに人が乗って縮んでいるとして、今度はそれに下駄を履いて乗ったとする。
下駄の重さはないものとして掛かる過重は同じなのでバネの長さはどちらも8センチ。
そのまま人もバネも横に寝かせてみたらバネが伸びたけど部屋が狭くて頭がつっかえ、その分バネが縮んだ。
普通の人はバネの長さが10センチになって下駄を履いた方は下駄の分縮んで9センチになった。
これがショックを自由長にしてプリロードをより掛けた状態ということ。

二人乗りのときにプリロードを掛けるのはストロークを稼いでショックの底突きを防止したり
車体姿勢を適切な位置に調整する目的があります。
335774RR:04/01/24 15:52 ID:jKcnKPts
みんなやさしいな
336324:04/01/24 18:46 ID:3pY7zQRA
回答ありがとうございます。
337ばねや:04/01/25 16:51 ID:K+dXtoKs
用はですね スプリングのツラ空いてるのと閉じてるのあるんですよ
そんでそのツラアキの部分が乗り心地向上、耐久性アップとなるわけです
ツラアキのバネのセッティングが二人乗りだとオジャンな訳です
だって二人乗ったらツラアキ部分常に閉じていますから
ただまあ企業ポリシーといいますか 閉じてるのは駄目なのか?
と言われるとそんな事もありません

338774RR:04/01/25 17:47 ID:D3ivGZDX
ハイスピード、ロースピード調整というのが
オーリンズのサスには付いていますがこれは
走りにどのような影響を与えるものなのですか?
339774RR:04/01/25 18:04 ID:YEdNHCJ8
>>338
オーリンズ以外にも付いているものありますよ。

ハイスピードっていうのは文字通りサスペンションが高速で動く場合の減衰力調整部分です。
高速作動の判りやすい例としてはギャップに乗って瞬間的にサスが動かされてしまう状態があります。

ロースピードはコースのアップダウンによるG、コーナリングフォース、ブレーキングフォース
等が当てはまるそうです。(サスの動きが比較的ユックリな状態)

ハイスピード、ロースピードはあくまでもサス自体の作動速度について言ってるのであって、
決してバイク自体の走行速度を示すものではありません。

ゆっくり走っててもギャップ通過時は素早くサスは動くし、超高速走行でもなめらかな路面で
ゆるやかなアップダウンやコーナー通過時はサスの動きは比較的ゆっくりと言えるかと。

この機構を理解して上手く調整できればギャップはなめらかに通過できて、コーナーでは
踏ん張りの効く乗りやすいセットアップに近づくことが出来る・・・とイイのですが。(w

以上、某サス屋さんの受け売りですた。m(_ _)m
340ガンマ乗り:04/01/26 16:21 ID:+GfLY//3
>>339
オーリンズのXタイプってやつですよね
アレ使ったらゴツゴツ感少なくて乗りやすいセットアップ出来るかなって考えたことがある。

が、サーキットではほとんど無用。
というか、調整出来ればいいんだろうけど、そこを
いじくり倒そうとするとはまりそうな予感がして怖い(w

マシンが走ればセッティング項目は少ない方がいいからねえ
341774RR:04/01/30 13:34 ID:Y+HeKzrQ
フルボトムから突きage
342774RR:04/01/30 13:38 ID:e3qMgH52
毎週火曜日は、サスペンションの日
343774RR:04/01/30 14:25 ID:hmjaUQOS
サースデイだから,木曜日がサスペンションの日だろ
344774RR:04/01/30 14:32 ID:+hbSs3U2
ちょっと前に角断面スプリングがいいってカキコがあったけど
コスト度外視のGPでさえ使ってないのはなぜ

おしえてエロい人
345774RR:04/01/30 14:35 ID:qxciTHG+
>>343
SARS!
きゃああああ
346774RR:04/01/30 15:22 ID:Uo7dSoOp
>>344
そこのレスに書いてあるじゃん。

>材料の捻れを厳密に管理しなくてはいけないので
>ただ線形素材ではいので折損の可能性は多く孕んでると思われます

コスト面をクリアできても信頼性が低いのでレースでは使えない、と。
壊れたりセッティングコロコロ変わる上に高価だったら敬遠するのも無理はない。
347774RR:04/01/30 15:44 ID:/JhNgU+/
角断面スプリング?
インナーチューブとのしゅう動抵抗がでかいから使わないだけじゃねーの。
同じ巻き方なら丸断面より重くなりそうだし、オイル容量も減るでしょ。
348774RR:04/01/30 15:56 ID:Uo7dSoOp
>>347
角断面という単語が出てきてるのにフロントの話をするとは
あなたは幸せな人ですね。
349774RR:04/01/30 18:26 ID:BXNJpzkv
>>348
ようやく突っ込みどころを見つけたあなたも幸せそうですよ。
350774RR:04/01/30 18:38 ID:hmjaUQOS
みんなが幸せ
こんなすばらしい光景を見ることができて俺も幸せ
351774RR:04/01/30 19:18 ID:iB9SjaWb
>>348
角断面をフロントに使ったらどうだ?っていう話題だと思うが・・・

リヤだったら珍しい話じゃないし。
352774RR:04/01/30 19:53 ID:pV6HaI+V
>>347
比較的まっすぐストロークするから横当たりが弱くなって抵抗減るかもよ。
丸に比べて軽くなるよ
353774RR:04/01/30 21:50 ID:iB9SjaWb
>>352
ラジコンの場合は実際に手で触って判るほど抵抗減りました。
(ちなみに京商のプレッシャーダンパー用のバネ)
354774RR:04/01/30 21:53 ID:pV6HaI+V
>>353
ラジコンの世界もすごいね
趣味の世界だから可能性ありそうなことならとことん試すだろうし
355353:04/01/30 22:33 ID:iB9SjaWb
>>354
正直やりすぎです、あの世界。(w
(・∀・)狂ったように盆栽パーツを組み込んでいた若き日の漏れがいますた!(・∀・)
自分は免許取って自分で乗りものに乗れるようになってから離れてしまいましたが。

ああ、押し入れに組みかけで止まってるYZR500のラジコンがあった・・・
356346:04/01/31 03:00 ID:iK7AiIhm
問題は抵抗云々にあるんじゃなくて>>285
>思い当たる事としては綺麗なストローク確保のため直角度ゼロ ピッチ指定
>バックリングのないものを選んで使用したため 量産品と比べて平行度があがり
>バネレートが高くなってしまったのではないかと思っています

これね。もしフロントサスがGストライダーの様なハブステアリングなら
角断面スプリングでも良しとなるんだろうけど、それだと態々チューブ内に
スプリング仕込まなくても良いから摺動抵抗は関係ない。
つまりテレスコピック式を使うという前提で言えばフロントの話にはならないわけ。
357ばねや:04/01/31 10:08 ID:qzLku1pd
応力率からいったら角断面SPは優秀です 同じような材質同じような重量で
作ったら線形SPより応力は高くなります その点で軽量化出来るので
なかなか良いと思われます 
FFにも採用されるかもしれませんが 普通のSPでさえインナーの中で
SPと内部が擦れ合い抵抗になるので SPには多くて3番目ぐらい違うバフが
当てられています 角断面ならそうとうその点で苦労しそうな気がしますね

GPなどでは角断面よりチタンなどの方が手っ取り早く軽量化できるので
そっちが多いのではないでしょうか?
358774RR:04/01/31 22:05 ID:OgR/H6xJ
bituboのサスってどーなんですか? なんか自分的に名前聞いたこと
ないんだけど評判はいいみたいなんだけど・・・。
オーリンズより安いし車高調整ついてるし良いなら買おうかと。
359774RR:04/02/02 11:52 ID:oZueFpYY
素朴な質問なのですが

フォークなどは駆動面というか摺動面には傷や錆があってはいけないとの事ですが、
動作範囲外ならば大丈夫iなのでしょうか?

ならば、動作範囲外の部分になら幾ら傷がついてもさびても大丈夫なのでしょうか?
それを防ぐためにフィルム等でカバーすることは問題ないのでしょうか?
360774RR:04/02/02 12:49 ID:DjCLQkNA
>>359
構わんよ
361774RR:04/02/02 16:49 ID:hIrsC0PN
錆が進行して腐食・・・フォーク折損の伊予かん?
362774RR:04/02/02 20:20 ID:7I7+Tvq/
オーリンズのリアサスのスプリングの型番の読み方おしえてくれー
363774RR:04/02/02 20:37 ID:K2d5f00Z
>>358
一回使ったことあるが(安かったので)すぐオイル漏れするしばね硬い
安いのなら、TechnoFlexがお薦め(折れ的には
もっとも、買うのは海外通販でね、国内では異様に高い。


364774RR:04/02/03 10:20 ID:Ku5PQIzj
>>357
FFってコロナのストーブ?
365ばねや:04/02/03 22:51 ID:0oCcuMEk
>364
フロントフォークとマジで返してみたりして…
ところでコロナのFFにはどんな意味が?
ファンヒーターはFHだしね
ちなみにリアバネはRCU(リアショックユニット)OCU(オイルショックユニット)
などと呼ばれているようです
366774RR:04/02/03 23:05 ID:Wll/Oy98
バイクのサスは高いな〜
ロードスターの車高調壊れて久々に車のパーツ屋
行ったんだけど、15万で選び放題だもんな〜
オーリンズフロント一本分・・・
367774RR:04/02/04 00:41 ID:JYwPXwPv
>>365
Rear Shock Unit
Oil Shock Unit だよなぁ。
なんで、RCU・OCUになるんだ?
368774RR:04/02/04 00:46 ID:xtDmvG0e
>>366
性能が全然違うんだもの。
369774RR:04/02/04 02:37 ID:wSll6Hwk
>>367
cushionと言いたかったのかもしれん。
370774RR:04/02/04 14:38 ID:MK9eCgTw
GPZ900R、98年式に乗っています。
前後サス、今までずっとノーマルで
この度初めてOHというか、リアを
オーリンズタイプ4、フロントはスプリングをオーリンズに
変えました。乗り味は相当変わるものでしょうか?
371774RR:04/02/04 16:18 ID:IdwrdhKP
自分で乗れよ
372774RR:04/02/04 17:08 ID:MK9eCgTw
>>371
わかりました。レポします
373774RR:04/02/04 17:36 ID:BMqS22D2
>>370
実はGPZじゃなくてTWなんだろ?
IDがそういってるよ。
374774RR:04/02/04 17:41 ID:MK9eCgTw
>>373
そにうあなたはビーマーですねw
375774RR:04/02/04 17:54 ID:BMqS22D2
>>374
ゲラゲラw
376774RR:04/02/04 20:20 ID:GcIugD+J
a
377774RR:04/02/04 21:40 ID:uORvaaS8

だれかー!! オーリンズのリアサスのスプリングの記号の読み方教えてください。

おねがいします!
378亀太郎 ◆4lDZ.NINJA :04/02/04 21:47 ID:5GP2ZVKf
>>377
http://www.bolt.jp/bike-catalog/ohlins.htm
ここにわかりやすく書いてるよ。
次からはぐぐろうね。
379774RR:04/02/04 21:52 ID:rHfrqP47
キュピーン
380ばねや:04/02/04 22:23 ID:SdBjSEX6
生き恥さらしています

そうです RCU表記はリアクッションユニットですね
各社呼び方違うので統一して頂きたいです

381774RR:04/02/04 22:32 ID:9CveY8YA
>>378
「リアサスのスプリングの記号」
382774RR:04/02/04 22:39 ID:xH3anZEN
>>381
リアサスのスプリングの記号、書いてるじゃん。お前携帯?
383774RR:04/02/04 22:51 ID:GSgybcs4
>>382
どこに書いてある?
384774RR:04/02/04 22:57 ID:uORvaaS8
>>378
リアサスのスプリングの記号(例:1091-31/95 138 とか)スプリングに
プリントしてある文字の読み方を教えてほしいです・・・

>>382
仰っている事が、よく解らないであります。

385382:04/02/04 22:58 ID:9CveY8YA
>>377の知りたいのは、
「タイプ別記号」じゃなくて「スプリングの記号」だよね?
386381:04/02/04 23:00 ID:9CveY8YA
>>385のカキコは382じゃなくて、381でした。
387381:04/02/04 23:01 ID:9CveY8YA
で、実は自分もググって探したんだけど見つけられなかったよ・・・
388377:04/02/04 23:04 ID:uORvaaS8
>381
実は、本家サイトも漁ってみたのですが、自分には見つけられませんですた・・・
389774RR:04/02/04 23:10 ID:mEJNR7fH
XJR1300を一年(8000キロ程)乗ってFフォークオイルを交換しようと考えてます。体感するほどの違いになるのでしょうか?
390774RR:04/02/04 23:12 ID:GSgybcs4
で、書いてあると言い切った>>382はどこ消えた?
391381:04/02/04 23:19 ID:9CveY8YA
>>390
今必死に検索中。
392774RR:04/02/04 23:24 ID:GSgybcs4
>>391
いくら検索しても、あのページには無いと思うんだがw
393377:04/02/04 23:32 ID:uORvaaS8
>>382さんが、きっと載っているHPを見つけてくれるに違いない!
期待してます!!

ダメなら潔くカロッツェリアに電話するべかな・・・
394774RR:04/02/04 23:39 ID:9CveY8YA
>>378さんにも、がんがってホスィですが。
395774RR:04/02/05 02:51 ID:In2YUDx5
社外リヤサスといえばオーリンズとクァンタム、WPのサスが代表的(というか、それしか知らん)ですが、
同一車種で比べた人っているのでしょうか?
実際乗ってみて体感する違いってあるのでしょうか?
396774RR:04/02/05 03:43 ID:brtUrrCT
オーリンズ>柔らかくしなやかなイメージ
WP>固めで踏ん張るイメージ
クァンタム>時代遅れ盆栽というイメージ

すっげー適当だな・・・
397774RR:04/02/05 19:14 ID:rLJW8jem
モタードを作ろうと思ってるんでつが、狙いのレートがないでつ。
ので、一般のバネ屋に頼もうと思うんでつが、材質は何を指定するといいでつか。

いちおうフロントSWOSC-B、リアSUP-12で考えてまつが…。
398774RR:04/02/05 19:33 ID:0uHMz2HL
>>397
レーステックのラインナップには無かったですか?
http://racetech.flatout.co.jp/spring.html
399774RR:04/02/05 19:34 ID:nubiXPO3
>>397 お好みのスプリングを作ってくれるショップがありますよ。
Fフォークスプリング、Rサスのスプリングとも特注可能です。
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/matukawa/custom.html
400おせっかい者:04/02/05 20:17 ID:H1hRubQH
401774RR:04/02/05 20:42 ID:brtUrrCT
>>400
1091-31/95 138 
上は実際に存在するオーリンズのリアサスのスプリングのコードです。
スプリングレート、自由長、線径などを知りたいのですよ・・・
402774RR:04/02/05 20:43 ID:3Yj+JwOj
バラして計算すればいいじゃん・・・
403774RR:04/02/05 21:22 ID:GBP68qRD
>>401
レートだけなら判るけど
404774RR:04/02/05 21:24 ID:0uHMz2HL
もう、カロッツェリアに聞いてください。(w
405ばねや:04/02/05 21:45 ID:NMZOh2om
>>401
見た感じただの製造番号っぽいですね
識別記号かもしれないです 
バイク屋でも大きいところだと荷重試験機あるかもしれないから
そこで計測してみるのが良いのでは?

>>397
sup-12は熱間材じゃなかったけ? リアサスならsae9254が良いと思うよ
しなやかさなら9254の180級、軽量化なら200級程度を使えば良いかと
一般のバネ屋もピンキリだから小さなところに頼むと 手巻きのバネが
出てきますよ 手巻きの特徴は折れやすさです
でもまあ機械巻でワンオフは現実的じゃないね
たぶん機械巻しましたといって手巻きが出てくるのがオチかと…

406774RR:04/02/06 20:03 ID:TuaDphBs
オーリンズ用スプリングのレートの見方は判る。
何故ならスプリング複数持ってるから
1091-16/64L072 自由長約160ミリ6.4kg/mm
1091-16/6.5   自由長約160ミリ6.5kg/mm
1091-16/58L076 自由長約160ミリ5.8kg/mm
 
1本は、旧品なのか記号表記最後のLの有無と6.5と64とか表記自体に差が有る
表記中に線径は、含まれて居ないし自由長も実測では、手持ちの3本比較するとで最大3mm差が有る。
スプリングレート自体も実際何処まで誤差を許容してるのか不明。
バラして計測した方が確実。
407406:04/02/06 20:11 ID:TuaDphBs
ドカの916系用なんで他社車種のヤツは、不明
ただドカだと最近のは、SS、モンスターからSTまで表記は、一緒。
408774RR:04/02/06 23:33 ID:Qg5jWzFF
>406
! ! ! 神降臨 ! ! !
409ガンマ乗り:04/02/07 01:39 ID:gRZb6gfT
>>406
表記違うやつってひょっとしてN表記だったりしません?
410ばねや:04/02/07 01:45 ID:0ydHbkyP
>>406
なるほどね、と思う反面
疑問があります 
オーリンズでkg表記というのはあるのかな
現行ではN表記で行っているみたい 
表示見てないのでよくわかりませんが
誤差的には、バネレート±5% 自由長公差は取り付け荷重もしくは
±2ミリ前後での製造だと思います
でも3ミリ誤差があったら取り付け荷重18?L前後の誤差となるので
アフターパーツではありえない数字です
オーリンズの精度は知りませんが まああそこも外注だし
誤差は少なくないでしょう
一番正確なのは100本捲いて マッチしたのを選別して他のを捨てる
これが一番
411406:04/02/07 02:21 ID:sNH+8nV7
スプリング表記とkgとN表記に関しては、ドカディラーで各車種のスプリングを複数メモさせてデータベースとしてオーリンズ本国HPのカタログPDF
と照らし合わせて判別してるんでなんともいえない。
テスターに掛けて真偽を…なんて真似じゃなくスプリング表記とカタログスペックを照らし合わせて法則性を得ただけ。
差し当たって自分に必要な仕様は、この読みかたで満足できたんでそれ以上の追求はしていない。
これ以上は、真実を得たい人が探求してくれw
>>410
161oと158oの物が有ってその差3o中央値160oとすると公差内では?
自由長と必要なセット加重さえ押さえて置けば問題無いですし。


俺は、サーキット走行と公道仕様でショックAssyごと交換(フロントはスプリングと油面変更)して対応してるから
「単一にて究極の性能」を求めてません。
用途に特化した複数本でカバーしますw
オーリンズなら安いのがヤフオクで沢山出てるし…交換調整も1時間位だし
412774RR:04/02/07 11:16 ID:dBRRqQLT
6.4kg/mm
6.5kg/mm
5.8kg/mm
なんでこんなやわらかいの?
413774RR:04/02/07 15:33 ID:sNH+8nV7
>>412
柔らかいバネなのは、リンク比の関係だから
ホイール端のバネレートで見るとそんなに低い数字にはならないよ。
サーキット走行用のXタイプは、7kg/mmが標準。

414774RR:04/02/07 18:43 ID:dBRRqQLT
ドカでそんなですか。
愛車NSR250のリヤバネは自由長168近辺、レート10kちょいのはずなんだけど
なんかまちがってる?
415774RR:04/02/07 19:17 ID:d2xSqAVZ
ttp://skcrr.fc2web.com/siryou/o-rinzu.htm

↑オーリンズ、バネレート早見表。
ググッたら直ぐに出てきたよ。
416774RR:04/02/07 19:30 ID:4gtCNve0
>>414
だからリンク比が違うと言ってるのに
間違ってるも何もあなたおバカさんですか?w
417774RR:04/02/07 20:25 ID:8GQWDnkN
おバカさんだからリンク比という言葉が理解できないんだよ
そっとしといてあげようよ
418774RR:04/02/07 21:03 ID:4gtCNve0
>>417
いや多分おっちょこちょいな人なんだろうけどね
419414:04/02/07 21:44 ID:dBRRqQLT
リンク比。いまいちわからんぞ。
柔らかいかわりに自由長が長いなら納得できるが
420774RR:04/02/07 22:22 ID:8GQWDnkN
レバー比は分かるかい?
421774RR:04/02/07 22:32 ID:ZnvWbUIB
テコの原理と言ってやったほうが。
422774RR:04/02/07 23:24 ID:vz32mV5D
>>419
ボケてるんじゃなくてマジ分からんかったのか
割り箸の端を左手で水平にがっちり持つ
これがスイングアーム
もう端を右手で下に押す
これがサス
右手で押す位置を左手に近い位置にすればするほど、右手の力がいるだろ?
423ばねや:04/02/07 23:39 ID:P0LwMh4U
みなさん 詳しいですね
私もバネの専門家ではあるけど、サスの専門家じゃないんだよね
ついでにバイク乗りでもないんです
まあ職種その関係なんで色々そこらへんの知識はあるんです
後学のためメールで色々お話とかできないですかね 
406さんとかレース乗りの方が理想ですね
いろいろあーだこーだ言いながら 理想のSPというのを
作りたいと思います。
製作の方はもちろん無料でお好きな設定で作りますよ
まあ、シャレなんでレース用でご自分で調整できる方がいいかと
思います
どなたかいらっしゃいませんか?
424ガンマ乗り:04/02/08 00:06 ID:WJ8skXea
「理想のSP」とやらがどういうものかわからんけど、
レースであれこれ使ってみたいですね

フロントフォークSPの低フリクション化、
チタン材料による軽量化なんかはすごい興味があります
当方レーサー乗り
425414:04/02/08 01:12 ID:PrOtJN53
>>422
それはわかるけど、そのかわりストローク量が多くないと駄目じゃない?
バネ長&レート共にドカより250ccが上だからわからんのですわ。
でも>>415みると自由長170、レート10kってバネもあるので
そんな変なバネでもなさそうね。
とにかくみなさんありがとさん。
426774RR:04/02/08 05:44 ID:Bkr/EcTD
>>425
リンク比、車体の性格(どのようにサスをストロークさせるか)、サスメーカーの定義
それぞれの条件が相まってCBRのはそういうレートに収まったんだろうけど、
ショーワ(というか日本メーカー)はスポーツタイプには固めのバネを用意する
傾向にあるみたいだね。固め=スポーティという悪しき習慣があった時代の弊害だと思う。
CBRをサーキット等で使ってくださいとホンダが言って市販されてたならバネが固くても
ありだろうけど。
427774RR:04/02/08 10:41 ID:Tcxuhznd
カートリッジ式ではないフロントフォークの減衰力をいじりたいのですが
今のところ、カートリッジイミレータ(racetech)と
オクムラサスペンションチューニング
の二通り考えています。
カートリッジイミレータについては、結構他のページにも載っているのですけども
オクムラのチューニングについては詳細不明です。

だれかオクムラのチューニングについて詳しい方おしえて頂けませんか
428転倒虫:04/02/08 10:47 ID:rr2O6deG
>>423
うわ、お友達になりたい(笑)
ちなみにJSBとオープンクラスに出ています。
429ばねや:04/02/08 12:15 ID:jxKquV3W
>>428さん
是非お友達なりましょう(笑)
適当なメールアドレス作って載せておいてくださいよ
そこにメールしてメールアドレス教えますから
信頼にたる資料でもつけますよ

内容につてはまたメールでしましょう
いろいろ面白いことできると思います
430774RR:04/02/08 12:51 ID:BlhRwkFX
>>429
こんなとこで商売してんじゃねぇよ
バイク関連ないんだろ?
売れれば何でもありかい
その前に売れないよ
レーサー、ストリート含めて新たにバネ作ろうというやつがどれだけいるか考えてみろ
431774RR:04/02/08 13:37 ID:SfxvouAc
>>430
べつに外野に不利益が発生するわけじゃないので、口出しするようなことでは・・
ばねや氏はレーサー用のワンオフスプリング製作の実験をしたいようですし
実験結果を適当に、問題のない範囲で報告してほしいなぁ・・と思ってたり

>ばねや氏
>>430氏が仰っているように、「汎用スプリング」車種別のリプレイススプリングは
売れないと思います。レーサー向けに格個人の好みに合わせた「特製スプリング」
を妥協なしに製作するとかじゃないと見向きもされないかも・・・

432ばねや:04/02/08 14:03 ID:jxKquV3W
>>430
商売じゃありません 完全に趣味です
ここをこういじったら どんな風になるか
数値上はこうなるはずだけど 感覚的にはどうか
などが興味ありましたので 同好の方がいたらと思い
かきこみしたまでです

>>431
商売じゃないので売れるか売れないかは関係ありませんし
商品開発ならそれなりの体制を揃えてやります
各個人の好み聞いて現物見ながら あーだこーだ言いながら
製作、セッティングを重ねていく
そういうのが非常に好きなのでやってみようと思ったわけです
バイクは自分でサスばらして調整する人多いと思ったので選びました
433774RR:04/02/08 14:38 ID:eNaI1xku
こういう否定屋はどこにでもいる
無視してやりたいことをやればいい
期待してまつ
434774RR:04/02/08 17:13 ID:TIvnnjmX
>>432
ちなみに一本いくら位から作れますか?
当方レース屋ではないのですが・・・
435774RR:04/02/08 20:20 ID:571KbNgC
ばねやさん、
>>430みたいのは無視して
頑張ってください!
436774RR:04/02/08 20:31 ID:rvgSZIsD
>>430
かわいそうな香具師だ・・・。
437774RR:04/02/08 21:40 ID:sSH5EEVo
ネばねやギブアップ
438ガンマ乗り:04/02/08 22:24 ID:WJ8skXea
>>432
是非ばねやさんの作ったバネを試してみたいです
439転倒虫:04/02/09 00:05 ID:8jK0UdYK
>>429
ばねやさん、是非よろしく。
捨てアドレス取りましたので、こちらにご連絡下さい。
楽しみにしております。
440774RR:04/02/09 00:07 ID:8BzHOBPc
ばねやさん、レーサーじゃないですが興味あります。
是非試させてください。
441転倒虫:04/02/09 00:08 ID:8jK0UdYK
>>429
ごめんなさい、下げたらアドレスにsageが入ってしまいました。
こっちがホントのアドレスです。
442774RR:04/02/11 11:21 ID:WEqVveTb
age
443774RR:04/02/12 00:32 ID:WYH55m6L
減衰力調整についてちょっと考えてたんですが、伸び側減衰力の大小で乗ったときの感覚が
どうかわるかよく分かりません。

ダンパ自体動きの変化は想像できるんですが、それが実際どういう乗り心地につながるのかと
悩んでます。乗って試すのが一番なんでしょうが漏れはゲンチャ乗りなんで・・・(´Д`;)

プリロード、圧側減衰は一定値としたとき、伸び側減衰の大小でそれぞれどのような挙動の変化が
現れ、乗り心地はどのように変化するんでしょうか?

教えてえらいひと!
444774RR:04/02/12 09:52 ID:rTaXwaIv
乗り心地を求めてるのならリバウンドを強くすると強くするとごつごつして
弱くするとふわふわする
445774RR:04/02/12 12:18 ID:4Dm3oX8P
オーリンズで伸び側を最強にするとガチガチになる。
沈みもしない。なんで?

ところでバネ屋どこいった?
446774RR:04/02/12 13:47 ID:RTGPe7ZQ
オーリンズも純正も
伸びダンパーのセッティングが
圧側にも大きく影響する。

オーリンズは一部ワンウェイ使ってるのもあるが
総じて影響は大きめ。
447774RR:04/02/12 22:27 ID:216n9r5E
ホワイトパワーとオーリンズどっちがいいの?
448ばねや:04/02/12 22:58 ID:ql8G7/Km
>>445
連絡なし フラレタミタイ 
バネ作ります 公募!
はあやしいですか? 四輪にいきます
449転倒虫:04/02/12 23:29 ID:yRT2u1eC
>>448
アドレス入れたのに、メール来てませんよ?
450ばねや:04/02/12 23:40 ID:ql8G7/Km
>>449
メール再送しました
しかし 結構テンション落ちてます
451774RR:04/02/12 23:47 ID:Cp6I4s8b
勝手な奴だ
452774RR:04/02/13 00:11 ID:z6NlPZW7
勝手だね

たたくやつなんか、無視しておけばいいのに
453774RR:04/02/13 00:18 ID:rEeqRJ+y
>>447
レースじゃスポンサー次第って感じみたいよ。
454転倒虫:04/02/13 00:23 ID:6cad4hQN
>>450
やっぱりメール届いてません。
>>441のアドレスに送ってくれてますか?
455774RR:04/02/13 00:47 ID:GZkzIFE+
バネ屋がどんなバネつくるか興味あったのになあ。
でもワンオフでバネなんていくらかかるの?
456774RR:04/02/13 03:58 ID:UTaSydL5


スリル と サスペンション

457774RR:04/02/13 04:32 ID:ibKdBC+k
おーい山田君>>456のプリロード全部抜いちゃって
458ばねや:04/02/13 22:48 ID:U9X/LyaC
>>454
懲りずに再送
>>455
ワンオフでバネ作成金額は本当に信頼できるレベルで相場5〜10万円程度します
私はシャレなので一緒に笑える人なら無料で作ります
転倒虫さんは名前で笑えるので一緒に遊んでもらいたいです
二輪であり得ない素材も使ってみたいな
459転倒虫:04/02/14 00:36 ID:K3clx8/v
>>ばねやさん
今日はちゃんと届いてました。
msnが調子悪かったのかな?
返信してますので読んで下さい。
460damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :04/02/14 19:06 ID:2ahd1F9e
しばらくROMしてました。

ばねやさん
>ワンオフでバネ作成金額は本当に信頼できるレベルで相場5〜10万円程度します
むー、そうなんですか・・・・・・
よろしければ、色々な資料欲しいですね。(有料可)
461ばねや:04/02/15 08:50 ID:1S5hli23
>>460
ここで商売するつもりはないので、資料等用意することはできないですが
ベステックスなどでもワンオフやってるみたいですし
そこらへんに頼んでも良いんじゃないかなと思います
私がやりたいなと思っている事は、バネレート0.2N刻みで5種類用意して
どれが一番良いかとか、多段ピッチのバネレート変化点を変えることで
使用感はどのようになるかとかなので
良いスプリングをお探しの方にはあまり役に立たないと思います
462damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :04/02/15 20:24 ID:OzysNS+c
ばねやさん
いやいや、あのね
>信頼にたる資料でもつけますよ
こっちに興味があるんです。

463ばねや:04/02/15 23:51 ID:1S5hli23
>>462
すいません勘違いしました
現在転倒虫さんとやりとりしながら
色々作ってみようかと言ってる次第でありまして
他の方とは現在やるつもりはありません

そういや転倒虫さんにも何にも送ってないな
464774RR:04/02/16 00:11 ID:ry1rdbdI
ZRX1200のサス買ったんだけど、調整用のレンチ(7字型の鍵みたいの)
を持ってないよ。。。
どやって廻せばヨイ(・∀・)?
465774RR:04/02/16 00:34 ID:5st2OZgE
フックレンチは買っておいて損はしないのでこの際手に入れましょう。
マイナスドライバーでコツコツ叩くというのも手だけどせっかくのサスに傷が付くしね。
466774RR:04/02/16 00:36 ID:/Wj/SAfS
467774RR:04/02/16 17:11 ID:6yERJxrN
オレの知り合いにレースのサービスやってる
香具師がいるんだけどココ見てるよ。

アホっぽくても素直な質問とか書いてるヤツにはレス
しようかと思うらしいんだけど
知ったかで且つ間違い、思いこみとか
書いてるヤツはバカにされてるな。
468774RR:04/02/16 19:05 ID:Ruhf5ve2
同じバネレートで当然有効ストロークは確保されてる2種類のバネがあったとして、
何か乗り味に差が出るんだろうか?
469774RR:04/02/16 20:53 ID:ry1rdbdI
>>465-466
まりがd

>466 高いよ〜 (っд`)
解体屋で車載工具でも漁るかなあ

>468
プログレッシブ性とか? そう言う話では無くて??
タイム取ると、オイルの番程変えただけでも激変するから
(タイム出るセッティングが乗りやすいとは限らないのが鬱)
状態も含めると本当に千差万別だと思い
プラダ割れてるサスでセッティング出してたあの頃が懐かしい・・・・(・∀・)
470774RR:04/02/16 23:43 ID:Ruhf5ve2
>>469
ん〜、私度素人なので的が外れたこと聞いてるのかもしれませんが・・・

例えば2種類のバネがあったとします。
この2本は、長さでも良いし、材質でも良いし、線形、ピッチでも良いし、
とにかく全く違うバネとします
ただし、この2本のバネはレートが同じです。

すぐ思いつくのが重量が違う、というのは思いつきますね
ほかには、乗って何か違いを感じることは・・・、
当然同じようにセットすれば、同じ条件で同じだけストロークする2本のバネなわけです。
それでも違いが出てくるのだろうか?。
例えば上のほうのどこかに、しなやかさを求めるなら材質がどうのこうので、
というのがあったと思います。>>405
しなやかさ?、同じ加重で同じだけストロークする2本のバネなのに、しなやかさに差が出る?
どういうこと?

こんな感じです

前にクヮンタム用のバネで、ハイパープロ製は良くて、○○製はゴツゴツしてダメで、
なんてレス読んだこともありんす。
471転倒虫:04/02/17 00:09 ID:PIJYIbbH
>>470
俺も素人だけど、同じレートだからって同じ乗り味にはならないと思うよ。
例えば、レートが同じだとしても、自由長が違えばストローク量は変わって
来る訳だし。
その他条件が変われば色々変わると思うよ。
人間の感覚ってすごく敏感だし。
472ばねや:04/02/17 22:38 ID:2Hzq1+2s
>>470
そうですね 昔から言われている事なんですが
エンジンや機械類と一緒でアタリのでるバネ でないバネ
そのサスにアタリがつくバネ、つかないバネ
そんな抽象的な言葉でしか表現できませんが同じバネレートだとしても
しなやかさという感覚的なものは違いがでてきています
一般的に同じバネ径、同じストロークを確保すべく抗張力の高い素材を
使い軽量化しますけど乗り心地という感覚では悪くなっているかもしれません
堅い素材であればあるほど初期の反発力は強くなると思います
理論的には一緒でもなにかしらの感覚は違うと感じます
結局条件面一緒で抗張力の高い素材のバネと低いバネ並べて乗ってどっちが良いか
試した人はあまりいないと思うのでアレなんですが
私としてはあまり抗張力の高い素材じゃないほうが良い動きをするように思います
同じ速度でストロークさせていくのを真横でみている感想です
473774RR:04/02/18 00:20 ID:SZCL3k1h
>>471
ということは、ばねは加重に比例して縮むが、完璧に比例してない。
だから同じレートであっても物が違えば若干縮み方に違いが出てくるという感じでしょうか

>>472
そうなんですか
ばね定数と重さ程度しか考え付かないのですが、しなやかさとかも確かにあるんですね
ばねやさんは、それが実際どう感じられるかをバイクで試してみたかったんですね。
2chにも出没する方(バイク屋さんなのでバネ専門家ではないですが)
に最近ばねを作ってもらったんですが、そのバネが乗り心地が良いんです。
元のバネより少しレートも低いんですが、それだけではないような気がするんです
同じレートで作ってもらったわけではないので実際根拠はないのですが。
どっちのバネも材質とかは分かりません。

474転倒虫:04/02/18 22:42 ID:+I2/UVWI
>>473
ごめん、ちょっと書き方が悪かった。
で、ホント素人なんで、あくまでも感覚の話しだけど。

ちょと極端な話しだけど、例えば自由長100mmのAってバネと自由長150mmのBって
バネがあったとするね。
AもBも同じレートで、同じ加重を掛けた時50mm縮むとすると、BはAに対して50mm余
裕があるよね?
この余裕の部分が、走ってる時違いとして感じ取れると思うんだけど。
それと、バネが縮みはじめる初期と、縮みきる奥とでは動きに違いがあると思うんだけ
どどうかな?
あくまでも感覚での話しだから、錯覚かもしれないけどね。
475774RR:04/02/19 23:32 ID:xeo3LAvW
サージングも関係してたりね。。
476774RR:04/02/21 02:08 ID:th8fFjKp
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
五月蝿いマフラーつけるのも止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。

殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅してやりたくなる。

おい、あすか@まさき、デスラー。テメーらも荒らしじゃねーか。
オレにチョットでも反感を覚えるなら、
五月蝿いマフラーはずしてやたらエンジンふかすの止めろや。

                            交差点の住人
477交差点の住人:04/02/21 02:09 ID:H2AbHTnd
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんのやれ。マジやれ。マジやれ。
すごいマフラーつけろ。マジやれ。本気でやれ。
応援するでつ。
犯したくなる。バイクを盗みたくなる。ドレスアップしてやりたくなる。
僕のちんちん小さいけど馬鹿にしないでね。
臆病な僕は単なる荒らしだが みんなの意見が欲しい。  交差点の住人より
僕 童貞だよ!!  包茎だよ!!
478774RR:04/02/22 23:13 ID:Oipb2kdM
保守
479774RR:04/02/22 23:20 ID:pPgR3HFS
ホッシュ
480774RR:04/02/24 11:48 ID:Wpsxful8
↓このサス使ってる椰子いますか?インプレきぼんぬ※工作員じゃないでつ
ttp://www.kawasakiboeki.com/forsale/pega/
481774RR:04/02/24 12:49 ID:ZKzlPbsV
もしよろしければ、お教えください。
リアサスというのは大体、どのくらいでヘタリが出て来る物なのでしょうか?
現在私のバイクは、走行15000kmほどなのですが明らかに1G’状態での車高
が落ちてきましたし、ストロークも大きくなってきました。
これは、ヘタリ初めと考えてよいのでしょうか?

また、ヘタリが来るとどのような状態になるのでしょうか?

ついでに便乗質問です。

1・よくFフォークオイルの粘度や油面を変更すると言いますが、変更すると何が起こるのでしょうか?

2・イニシアル調整は、どのような時やるものなのでしょうか?
  (私は、自分の感覚で行っている為、基本を知りたいのです)
482774RR:04/02/24 14:14 ID:I6zx1E5b
解らないのなら知る必要はない

人生知らなかったほうが幸せなこともある
483774RR:04/02/24 17:24 ID:Sq/KD5E1
>>469
アストロのフックレンチは1650円みたい。

HPで近くに扱ってるとこないか探してみなされ。
484774RR:04/02/25 11:18 ID:7CO+01Tl
>>481
>明らかに1G’状態での車高が落ちてきましたし
自分で駄目出ししてるのに。

でも15000でそこまで変わるかな?
485774RR:04/02/25 11:48 ID:ezvlG479
>>481
スプリングのへたりってのは考える必要ないと思うから
ダンパーが減衰しないとか、ガスショックの場合ガスが抜けた。
またはダンパオイルの漏れ等々…
逆にサス可動部の当たりが出たといった見方も出来る。

1オイル交換は減衰に関係 油面はフルストローク付近の伸縮性に関係
2厳密には違うけど 一般(車両)的に車両姿勢調整

かな
486774RR:04/02/25 14:19 ID:A6JnpSad
>>481
まず、へたるというのは
オイルが汚れる・バネがへたる・メタル類およびピストンリングが減る・オイルのバルブにごみが挟まる
などを含めて言います。
バネがへたることなんてほとんどありえません。ましてや15000km程度ではなおさらです。

イニシアルはまず最強と最弱を試してみて、方向性を決めます。
同じコース(通勤や峠)でセッティングします。
487481:04/02/25 22:50 ID:rebG/uAL
レスありがとうございました。もう少し様子をみてみます。
488774RR:04/02/28 09:29 ID:miYO4PHa
>486
カスタム虎の穴・・・
489774RR:04/02/28 09:39 ID:3QAaPC1H
純正リアサスのO/Hをどこへだそうか。。。
MH-P、ボンバーetcうーん。。。
490774RR:04/03/01 06:49 ID:5HeSXwXx
age
491774RR:04/03/01 18:06 ID:pbkFf6Eh
>>489
純正リアサスなら、新品の値段とOHの料金を天秤にかけてみるべし。
492774RR:04/03/01 23:11 ID:aFeFzITA
フルボトムと底突きって同じですか?
493774RR:04/03/01 23:37 ID:3e4C2aj8
>>489
オクムラは?いい評判聞くけどなあ。
494774RR:04/03/01 23:50 ID:9lD4azlp
ただのO/Hなら新品に換えた方が良さそう
普通は純正をO/Hする時チューニングしてグレードアップするんじゃない?
495774RR:04/03/03 02:05 ID:U/pFIind
>>489
上のクラスのリアルなレース界では評判悪いがな?
街海苔のヤツの評判は雑誌の影響でしょ。
496774RR:04/03/03 04:59 ID:D/z7V/Bb
取り敢えず錆びのではじめたスプリングをどうするかだな。

とっぱずしてOHしてもらってる間にゴム系塗料で塗装かなぁ。
497774RR:04/03/03 19:23 ID:Gu/TTuJz
>>496
ブラスト掛けてウレタン塗料で全然OKだった
ストロークしたらパリパリって逝っちゃうかと思ったが
498damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :04/03/04 20:02 ID:EDjm6EVC
>495
使用者のレベルにも因るんだからいいんでないの?
どうせだったら塩梅が気に入らない具体例でも書いてくださいな。
499ばねや:04/03/04 20:42 ID:50RtJBpK
>>497
ブラストって ショットブラスト?
だったらセッチングしないとへたるよ
まあ一回セッチングしてあるから過度ではないと思うけど
思い切りジャンプするぐらいでOK(と思う)
バネの塗装は電着系じゃないとつらいものがあります
電着下地、上粉体ぐらいでできればいいんですが
500774RR:04/03/04 21:10 ID:XSeI1MsX
>>499
サンドブラストです
塗装の下地を作るならこれなのでは?
塗装は心配してたけど、今やそんな心配どこへやら
既にオーリンズの黄色よりよっぽど長持ちしてたりする
501774RR:04/03/04 22:52 ID:XvZZXi4u
今更だけど
>>406のサンプルと>>415の表の違いってどうなの?
502774RR:04/03/05 11:35 ID:pmqNpZcV
他車サス流用の際に、内径合わせで
カラーを自作する場合って、やはり
アルミや鉄パイプを切って突っ込む
のが一般的なのでしょうか?
またその場合、内と外を接着などした方が良いですか?

よろしく教えて下さい。
503774RR:04/03/05 20:16 ID:QEFsVmf0
とりあえずパイプ切って突っ込むのはヤメレ。(w

加工屋さんでカラー用素材から作ってもらうぐらいのことをやらないなら
他車サス流用なんてしないほうがイイぞ。

っていうか、そもそも他車サス流用自体が・・・
504774RR:04/03/07 08:12 ID:leV1el+F
ウィルバースの評判ってどうですか?
505774RR:04/03/07 18:21 ID:NUhvhC9/
そ〜いえば
ばね屋さんと転等虫さん。楽しんでるかな〜
506774RR:04/03/07 20:31 ID:PPLpWiZr
オーリンズのフォークスプリングの説明書に純正と同じ番手の同じ油面で使えと書いてます。
が、サービスマニュアルにはバネ入れてない油面しか載っていませんがこの場合どうするのでしょう?

体積計算とかしないと駄目?
507774RR:04/03/07 22:27 ID:Qjb9crGz
>>506
バネを抜いて計る
508転倒虫:04/03/08 00:30 ID:qw7wxnq/
>>505
楽しんでますよ〜
少しずつだけど話しも進んでいます。
509774RR:04/03/10 22:53 ID:ANxnR6h9
保守
510774RR:04/03/11 18:00 ID:wYDg0Ww6
神希望者へ告ぐ、テンプレ作りたも〜。
ところで、WP正規代理店のHPが開かないのは何故?
511774RR:04/03/11 21:50 ID:Ni1F55XZ
今、見直し中らしいな。>WP

本社なら見れるんじゃない?

http://www.wpsuspension.com
512774RR:04/03/13 22:06 ID:WBkcoKKe
保守ついでに質問
ハイパープロのFスプリングってサーキット向きじゃないって言うけど
つけてる人のインプレおくれ。
513咽萎萎以咽咽:04/03/13 22:41 ID:plggWtw/
咽萎萎以咽咽
514774RR:04/03/13 22:42 ID:4zQsihNC
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/hiroyuki_sakurai/parts_sus_j.html
メーカー各社へのリンクがここに
515774RR:04/03/14 16:47 ID:i687ux9S
age
516幼稚園の先生(24歳独身彼氏募集中
サッスーン財閥(ぷ