【マターリ】VTR250【いこうよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
928774RR:03/12/23 23:27 ID:gHW7eX/V
私はとても上手いとは言えんが一言。
下半身のホールドは大丈夫?
下半身でしっかり安定させないでハンドルに頼りすぎていると
かなりハンドリングに影響出るよ。
教習所での課題走行を思い出すべし。
929915:03/12/23 23:33 ID:O6JZ6DMT
>>928
下半身でのホールドは、気をつけてるつもりです。
一応、どっかで聞いたつま先をふんばる感じでニーグリップしてます。

っていうか、ただ単に自分がビビリだから遅いのではないかという気になってきました・・・
救いようないっすね自分。。
930774RR:03/12/24 00:01 ID:ob97YoGw
>>915
 怖いと思うほど無理すんな.
とりあえず基本に忠実,事故らんように乗ってれば,そのうち上手くなる.
事故って乗れないようになるか,別世界に旅立つとそれで終わり.
従って腕が伴わないうちは,ビビるのはよいこと,当然と考えよう.

 >>928が言うように下半身でしっかりホールド,上半身はリラックス,
腹筋背筋で上体の重量を支えるようにまずは心がけよう.
次に怖いと思うような速度でコーナーに飛び込むな.VTRは250の割に
フラットなトルクがあるんだから,それを活かせ.
 きっちり減速,シフトダウンして小さく回って,回り終えたら
立ち上がって加速,安全対処を考えたら峠はこれでいい.

 小さく回るのを意識するうちに,だんだんホントに小さく回れるように
なって速度は十分落としていても,徐々にバンクしてる時間は短く,
バンク角は深くなっていく.高速で飛び込んで無理やりバンクさせて膝が
するほど長く寝かせて喜んでる奴がいるが,峠道ではリスク高い.
931774RR:03/12/24 00:04 ID:IhgbZ9se
俺ははっきり言ってうまいがw
ライテクは一朝一夕で身につくもんじゃないからなあ。
つかめた気がしてまた駄目でまたまたつかめた気がして
ってな感じで徐々に進歩していくものだと思うな。

VTRのハンドリングはマジで素直なのでポジションを
ノーマルに戻して走りこむことを薦める。

手足の加重に気を配るよりもバイクのバランスに
集中すべし。常に未来へのイメージを持って一歩一歩
洗練させていくべし。
932915:03/12/24 00:05 ID:XsVElezt
>>930
どうも、なんかすごい説得力ありますね。
印刷してそのレス部屋に張って置きます.w

まぁ、急がずあせらずマターリうまくなるようがんばります。
933915:03/12/24 00:15 ID:XsVElezt
>>931
これからは、晴れた日は某豆腐屋の如く、峠いってから通勤しようと思います。
挫折するかもしれませんが・・・w

ポジションは、買っちゃった手前、もったいないので、しばらくはこのまま乗ります.
934774RR:03/12/24 09:14 ID:Ry8XnpnG
VTRの場合リアタイヤで曲がるように意識するとうまくいく。
ハンドリングが素直なのでハンドル操作をあまり意識しないで済むのがいい。
俺の場合ね。
935774RR:03/12/24 10:17 ID:2oL3cmq2
VTRの場合、パーツの少なさと中途半端な整備性で・・・
とりあえず定番カスタム(チェーン、スプロケ)くらいはしたいです。
あと、どのバイクにしてもスパーク強化くらいはやってもバチあたらないんじゃないかな
尚、某社製の電気式タコは回転数が合わない模様・・・
セパハン化もCB400SF程はキツくないけど・・・
936930:03/12/24 10:29 ID:ob97YoGw
>>915
 やるなら短制動の練習からやってみ.今の時期路面が冷えてるから,あまり
グリップしないけど...やり方は,進入速度は40km/hでいいから,空き缶
(パイロン)2つ使って,ブレーキ開始個所と停止目標個所を決めて,だんだん
パイロン間隔を短くしていくだけ.

 注意点は,
1.タイヤがある程度食いつくところでやること.
 砂の浮いてるような駐車場,広場は不可.
2.それでいてあまり他車の進入が無く,安全なところ.
3.止めきれなくても事故らんように,並べたパイロンの先にも
  十分スペースを残しておくこと.

 当然緊急制動にも役立つし,峠道でもコーナー前のブレーキングが短距離で
済むようになるから,アクセル開けていられる時間が長くなる為,結果速くなる.
多分これやっていくと,最初にいじるのはマフラーでもバックステップでも
なく,ブレーキホースをステンホースに交換したくなるんじゃないかな.

 大きな声じゃいえないが,赤信号をみたら後ろに後続車両がいないことを確認
してから停止線5m手前を静止ラインに見立てて,急制動の練習もしてみるといい.
937774RR:03/12/24 11:06 ID:sFZwS6fY
昨日コケますた
ゴメンヨVTRタソ・・・

あぁ
いったいいくらかかるのやら・・・
938774RR:03/12/24 11:27 ID:2oL3cmq2
>>937
Uターン失敗水平落下の場合CBと違ってエンジンカバー無傷。
自倒で運良ければウインカーとハンドルの傷くらい? でしたよ。私は。
939774RR:03/12/24 12:35 ID:sFZwS6fY
>>938
バックステップとフロントホイール破損
が痛いっす

940774RR:03/12/24 14:19 ID:lwTmsrIL
金無いなら消耗品や修理と同時にやればいいよ、カスタムなんて。
とにかくノーマルで走りこむのがいいと思う。

まず狭いトコで遊んでれば、タイヤが5000もいけば無くなるからGT501。
TT900は安心感あるけど、どうもタイヤ任せになるからGT501の後がいい。
ブレーキも同じくらいで無くなるだろうからシンタード。
ホースは正直そんなに変わらん、パッドはかなり変わる。
もちろんエア抜きはノーマルだろうとメッシュだろうときっちりした方がいい。
何となくプラグ交換したくなったら、イリジウム。
チェーンは伸びてからでいいし、スプロケは減ってなければ同時交換しなくていいよ。
マフラーはベコベコになってからでいいし。
941930:03/12/24 17:01 ID:ob97YoGw
>>940
 ホースを変えるのは別に絶対性動力を求めてのことじゃなく,安く,
コントロール性の向上を目指すだけ.握力でブレーキ力をコントロール
するんじゃなく,ブレーキレバー移動量でコントロールできる感覚って
いうのか?

 握っても握ってもロックしないのは論外としても,逆にパッド変えて,
簡単にタイヤがロックできるようになっちまったら,コントロールの幅が
減るんじゃない?
942774RR:03/12/24 19:27 ID:2oL3cmq2
とりあえずステンにしたい人はステンにしてください。ってことで私はステンにしました。
でもブレーキの質なんてのは気休めくらいにしか・・・ てか社外パーツってどれもこれもそんな感じの・・・
キャリパーやらローターやらは替える予算もないので純正品を使ってます。
つーか、今だにバイク本体の性能に似合ってない時代遅れなブレーキを使ってる訳じゃないんだし・・・
943774RR:03/12/24 19:41 ID:2oL3cmq2
それより、ステダン、サス、キャブとかパワーアップ&加速系の感想が聞きたいYO!!
944774RR:03/12/24 20:23 ID:lwTmsrIL
>>941
正直、コントロール性もそんな変わらんかったから。
金が無いなら無理に替えんでもって思う。

ノーマルでまず走りこむのが一番だけど、腕と共に良いものを使うのはいい事。
だからGT501→TT900、ノーマルパッド使い切り→シンタード。
ノーマル使い切る頃には腕もそこそこ上がってんだろうと思うし。
945930:03/12/24 20:37 ID:ob97YoGw
>>944
 まぁ,人によりけりなんだろうな,どんなカスタムも.
私はステンホースに換えてカッチリ感というか,レバーの移動量で
ブレーキがコントロールできるようになってとてもコントロールしやすく
なった.(と,感じた)
単純にノーマルホースが古くなってたところへステンホース入れたから
かもしれん.ノーマルでも新品になったら,同じだったりして..
 似たような効果が大きいのがプラグか?
古くなったノーマル->新品イリジウム,これってホントに
イリジウムだからなの?単純に新品だからなんじゃねーの?
ってことはあるな.
946930:03/12/24 20:45 ID:ob97YoGw
>>943
 加速系で有効なのは,なんといっても下り坂と人間の減量.(W
もっとマジメにいうなら,ドリブンスプロケをでかくしろ.
947774RR:03/12/24 21:58 ID:KQvrccqS
ドライブスプロケを1丁くらいでかくしてもよかろうて。
ちなみにドリブン45丁にしたらすごく扱いやすくなった。
948774RR:03/12/24 22:44 ID:5SkNaqFd
俺もブレーキホース純正からステンメッシュに変えたら、ムニューからカキュって感じにかわった
ちょっとは限界がわかりやすくなったと思う多分、それと結構締まった感じのカッコになる。

あそれと前から気になってて聞きたかったことが、フロントブレーキをかける時にもうこれ以上握れないって所
に差し掛かる前にレバーがなんかに引っ掛かる感じで急にキュッって効く様になるんです。
大型とかでレバー調節できるやつはそういう事なく握りこめるんですけど…
949774RR:03/12/24 23:08 ID:MpsZgVj3
おいらはステンホースに変えたらコントロールしにくくなった気がしたよ
まさに好みの問題なのだがノーマルのふにゃふにゃした感じのほうが
握りこみやすい気がしたのら

それよりもパッドを何に変えようか悩み中。
無難に赤パッドかそれともベスラのシンタードか

使ってる人いたらインプレ希望。
他のパッドでVTRにおすすめあったらそれも希望
950774RR:03/12/24 23:22 ID:KQvrccqS
>949
なんかカーボンロレイ濡いいらしいぞ
951774RR:03/12/25 01:15 ID:Q7nyh3Bh
そういえば俺はフロントブレーキレバーは
買って速攻でNSR用のモノに変えたぞ。
952141:03/12/25 01:48 ID:Vh4fSFdP
漏は普通のペースで片手運転で走ります。
色々と車体の挙動を確認しながらペースを上げて行きます。
ノークラシフトで走ります。片手運転でもかなりいいペースで走れますよ。
リアサスについては減衰が弱っているのか?トラクションをかけにくいです。
雨の日などはリアがよくスライドします。
953774RR:03/12/25 04:22 ID:juHCIs6Z
VTRは遅くないぞ、TI行ったら2分切るVTRがいる
2分なんてなかなか切れねーぞ、いっぺんTI走って来い
安もんのつなぎとブーツなら5〜6万ぐらいで買える

峠で速い遅いなんて上手い下手じゃなくて
自殺願望者と危険を感じセーブ出来る者の差だからな
954774RR:03/12/25 13:03 ID:n0uB9pxq
TIって何ですか?
955774RR:03/12/25 13:33 ID:AwBJpaGL
まあカスタムは真似できるとしてもサーキット行けば中身の人間次第ってこった。
956774RR:03/12/25 13:39 ID:AwBJpaGL
パッドはベスラに一票。
957774RR:03/12/25 16:38 ID:X/xvmdCn
>>954
TottemoIibaiku
958774RR:03/12/25 17:14 ID:kdGRSLl4
959774RR:03/12/25 19:57 ID:A7HhGCD0
VTRはどっちかというとサーキットよりジムカーナ向けのバイクでしょ。
960774RR:03/12/25 20:11 ID:AwBJpaGL
>>959
軽く軽快なハンドリング。でもそういうのが好きな人にはレプリカを勧めるが。
レプリカ良いけど凡用性から前車がホーネットだったのでVTRにしますた。
961774RR:03/12/25 21:26 ID:rpnZEa2y
凡用性?ぼん?何語?
そういえば冬休みになったんだっけ?
免許のない中学生は公道でバイクに乗らないようにね。
962774RR:03/12/25 21:33 ID:ygfKsrTE
パクリバイクの魅力って何ですか?
かっこいいデザインのバイクがお安く買える事?
つまんない話ですね
963774RR:03/12/25 21:41 ID:M2BVEX1i
コワースのリアフェンダー、
様々な車種用にカーボン等の材質のものが用意されてるけど、
この中でVTRに使えそうなのはないのでしょうか。
うまく流用できれば結構カッコよくなりそうなのですが。
964774RR:03/12/25 21:42 ID:VBDug3Ye
おしいな、さんずいがたりない。
まああれだたしかに汎用性はすこぶる高いな、このバイク。通勤で毎日
酷使してもぜんぜん壊れる気配がない。よきことかな。
965774RR:03/12/25 21:49 ID:26/4CNbj
>>963
Bandit400,250用ってのがあればいけるかも
966774RR:03/12/25 22:46 ID:EKVncX1c
VTR倒しちまった、、、、、、、 。・゚・(ノД`)・゚・。

スタンド立てたつもりが、ちゃんと出てなくって
バイクの元を立ち去ろうとしたら後ろでガシャン、、、、、

隣にあった原付にひっかかって完全に倒れはしなかったけど、
ミラーに傷がついて、レバーが曲がった、、、、、

完全に自分の不注意でつが、サスが弱すぎて自重だけでも沈んでるから
スタンド操作しにくくないでつか?
967774RR:03/12/25 23:00 ID:VBDug3Ye
>965
つまりガンマ用ってことか・・・。
ただ、カーボンはかなり堅いから取り付け加工大変そうだ。

>966
サスが沈んでてスタンド操作しづらいとかありえん(´д`;)
漏れ(3型)はプリロード2まわりくらいやわらかくしてるが
それでもそんなことないぞ。

ミラーに傷ってことはたぶん3型だとおもうけどプリロードを堅くして
みたらどうよ?まあなにしろ被害が軽いようでよかったd。
968774RR:03/12/25 23:09 ID:EKVncX1c
>>967
ありえんか。そうか。漏れが下手なだけか。
跨った状態でのスタンド操作は問題なくできるんだけど、
横に立った状態でやるとやり難いんだよな、、、、

ところで、3型でつが、プリロードってなんでつか?
素人でスマソ、、、、、

>まあなにしろ被害が軽いようでよかったd。
( ´_ゝ`)ノ サンクスコ
969774RR:03/12/25 23:14 ID:09hp9w1M
何にもしらねぇ奴が乗ってるバイクなんだな、VTRって。
幻滅したよ、もっと知識レベルの高い人が乗ってる玄人向けバイクかと思った...。
厨房御用達バイクだったのか、がっかり。
970774RR:03/12/25 23:25 ID:GodKAF7F
VTRって6速キットって無いの?みんな欲しくない?
971774RR:03/12/25 23:29 ID:i+RjMrUA
必死でVTRを否定しようとしている奴がいるようだが(笑
972774RR:03/12/25 23:35 ID:4ZTZWF2h
サゲレ
973774RR:03/12/25 23:38 ID:kdGRSLl4
>>970
エンジン積み替え・・・できたらいいなw
974774RR:03/12/25 23:53 ID:26/4CNbj
>>967
ご存じの通りBanditリアフェンダーの流用は可能なので、γとBanditの
リアフェンダーが同形状なら同様の整形して付けられるかも。
でも炭素材混入の樹脂か・・・鋸歯大丈夫かな。
コワースのサイト覗いたら、同じHONDA250クラスで骨のフェンダーは
あるんだが。

>>966
車体に体重掛けたままスタンド降ろして離れた?
スタンドのしなりとサスの戻りが安定したのを確認して手を離したほうが
いいよ。
975774RR:03/12/25 23:54 ID:26/4CNbj
>>970
そういう貴方はIDが神
976774RR:03/12/25 23:58 ID:EKVncX1c
>>974
リョカーイしますた。
これからは安定を確認してから手を離すことにしまつ。
もう愛車倒したくないし。サンクスコ。
977774RR
リアフェンダーの汎用ならどれもこれも同じ考えだけど車種用買った方が良くない?
VTRはパーツが少ない罠、フレーム曲げたら他車種でも合いそうだけど。アルミ板曲げてペンチで作るか。