★免許証の「大自二」を1日1回は必ず見る★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自二自二
そんなお方はいますか?
漏れは1日4〜5回は見ます。
2774RR:03/10/27 11:13 ID:YPMr6Ggv
2ゲット
3774RR:03/10/27 11:13 ID:+INQKfrO
ナンイチデオチルカナ?
4774RR:03/10/27 11:15 ID:818qygbc
クソスレAA登場
5774RR:03/10/27 11:17 ID:44ZTjbNk
俺、今大型二輪の教習中。
普自二でも三日に一回は見るから
大自二になったら一日に一回は見るだろうなぁ
6774RR:03/10/27 11:18 ID:hc5Orc1U
俺も1回は見るよ
7774RR:03/10/27 11:18 ID:5Q+iDm/y
>>1は大自ニのみプッ
やっぱ男ならその横に普自ニも入ってなきゃ!
8774RR:03/10/27 11:19 ID:hc5Orc1U
誰か大自二記載のAA貼ってくれ
9774RR:03/10/27 11:23 ID:hc5Orc1U
俺は平成4年に限定解除したので
普自二の記載がない。
悔しい!!
普自二の記載があるヤツが羨ますィ。
10774RR:03/10/27 11:33 ID:5Q+iDm/y
昔の免許証は運転条件欄に
自動二輪は中型に限る
って記載されてたが、いつからかそれもなくなったな
11774RR:03/10/27 15:32 ID:jo1FZ08S
俺のは「自二車は中型に限る」だった。
でも少し前に大型を取ったから普自二は付いてるよ。
12774RR:03/10/27 15:34 ID:YGIfXuei
免許更新と捕まった時しか見ない
13偽物:03/10/27 15:35 ID:tiFJYEOk
 |  | ∧
 |_|Д゚)  >>1 ていうかなぜ見る。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14774RR:03/10/27 15:38 ID:8EW4XjqU
取ったばかりならわからないでもない
15774RR:03/10/27 16:06 ID:4k0Ilor0
写りがドエライんで捕まった時も見ない
16入倉さち子:03/10/27 16:27 ID:+g1D/e1X
入倉さち子
17774RR:03/10/27 21:16 ID:bKCBcY/e
今ちょうど見とる
明日大自二の免許申請に行くので、この免許証とも最後かな…って
しかし、普自二取得ったのが今月の3日だったので、この免許証って実質3週間
しか使ってないw
18774RR:03/10/27 21:20 ID:VQBe2/iZ
漏れ、限定解除したときの免許を未だに大事に持ってるよ。
その免許の裏に押された限定解除の印をみて、
思い出に浸ることもありまつ(遠い目
19774RR:03/10/27 23:39 ID:S2m2biPG
高校の時、原付取ったら緑の免許で恥しかったから
翌日小型特殊取ったよ。そうすると青になる
20774RR:03/10/28 01:17 ID:3H7vbTtP
漏れは最初に大型特殊を取ったが
最初から青免許だったよ。
21774RR:03/10/28 01:20 ID:gXmMZkaV
>>18
うそー!おいら更新して返しちまったよー。
さては紛失したといってウソついたなー。あーおいらもそうすりゃよかった。
22774RR:03/10/28 01:29 ID:d/QlRW7N
>>1は免許センターの人か、警察官だとかいうオチか?
23774RR:03/10/28 01:36 ID:l07eFGOG
>>20
大型特殊は初心運転者期間がないからね。
24774RR:03/10/28 01:36 ID:1PIP+Cx1
中型2輪免許を初めてとったとき免許に
・普通車はオートマチック車に限る
・自動二輪は中型に限る
・眼鏡等
と条件盛りだくさんで五月蝿かった。
25774RR:03/10/28 01:42 ID:ibe4go3p
>24
それいいな
限定欄を埋めたい
26774RR:03/10/28 01:44 ID:9tZzgI2r
>>21
フッフッフ。ばれたか。
って、実は免許の書き換えを免許センターでなく、
所轄の警察署で手続きをして、
なおかつ新免許を郵送で送ってもらうようにしたから、
古い免許が手元に残っただけなんだけどねw
27774RR:03/10/28 01:45 ID:l07eFGOG
>>21
更新の時に新免許を郵送してもらえば、返さないで済むよ。
穴あけられるけど。
2821:03/10/28 02:06 ID:gXmMZkaV
>>26-27
そういう手があったのかー!
オイラも残して置きたかったよ(ToT)
29774RR:03/10/28 07:43 ID:8PWooc1Y
>>24
ついでに色々書いてほしいよね。
「右ハンドル車に限る」とか
「レーサーレプリカに限る」とか
「酒は熱燗に限る」とか。
30774RR:03/10/28 07:52 ID:SvUKJk72
免許欄完全に埋めた人いるのかな?
前にネットで小特以外埋めたの見た事あるが。
31774RR:03/10/28 08:29 ID:tusP3hsM
>>30
運輸板、資格板いけばいくらでもいる
32774RR:03/10/28 15:32 ID:eEUIQncD
>>29
限定欄は四行くらいしかスペースが無いけど
・眼鏡等
・普通車はAT車に限る
・自動二輪は小型に限る
(・自動二輪はAT車に限る) ←これから出るかも
の他に何かあるのかな?

33774RR:03/10/28 15:46 ID:sUKNHoqX
大特の「クローラ限定」は?
あと、身障者の人だと、何かあるかも。
34774RR:03/10/28 15:50 ID:F7DqtyJN
こんなのもあります

・大特車はカタピラに限る
・大特車は農耕車に限る
・普通車の旅客車はAT車に限る
・大型車はマイクロバスに限る
・普通車は軽車に限る
35774RR:03/10/28 15:56 ID:P+h/FJi2
けん引も限定があったような・・・
36774RR:03/10/28 17:06 ID:r9zPxncw
俺は食前、食後に必ず見てます。
37774RR:03/10/28 17:33 ID:B62yZVkr
大特って書いてある自分の免許を見るのが好きでつ
38774RR:03/10/28 17:57 ID:8PWooc1Y
所得に応じて購入上限があるのもいいな。

・普通車は新車価格200万円以下に限る

とか。漏れは100万円以下になるだろうなあ・・・鬱
39774RR:03/10/28 18:24 ID:hoq5zBPH
>>38
本当にいいのか?
40774RR:03/10/28 21:11 ID:7OEXPOoa
おっぱいは小型に限る
41774RR:03/10/28 22:22 ID:P+h/FJi2
原付と小特のみ裸眼で運転出来まつ。
42774RR:03/10/28 22:40 ID:eNeKI52/
>>35
農耕車限定とか、軽トレーラー(2000kg未満)限定とか
43774RR:03/10/28 22:42 ID:gXmMZkaV
>>40

IDが
70 EXPO osa
に見えた。

大阪万博なつかすい。
44774RR:03/10/29 00:34 ID:T4tpTD4n
この前、検問していて、久しぶりに免許を財布から出したよ。
45774RR:03/10/29 12:49 ID:6cjFPeeP
漏れは普自二だけど、3日に1回は見てるぞw
46774RR:03/10/29 19:13 ID:7kI2JuXL
漏れは更新する時しか見ないよ
47774RR:03/10/29 19:21 ID:r1PvcKdX
このスレみて俺も自分の免許見ようと思った。
免許なぞしばらく見てないなぁと思いパスケースを確認した。
入ってなかった・・・。
MY免許よ、いずこへ!
48774RR:03/10/29 22:32 ID:tbgSANN3
↑おもろい
49774RR:03/10/30 06:01 ID:wxfJG0t5
>>47
ワラタ
50774RR:03/10/30 06:24 ID:yF8gWRu1
>>32
音竹氏の免許は箇条書きでなく、文章でみっちり隙間なくうまってたよ。
要約すると、ジョイスティック限定。
51774RR:03/10/30 06:57 ID:XIbu4ZuM
ただZ武氏の場合は条件に沿わない車は物理的に運転できないわけだが。
52774RR:03/11/04 22:47 ID:cpkUcDPS
いま大型二輪の教習中だけど、
免許取ると青免許に戻るのが悲しい
53774RR:03/11/04 22:56 ID:En8Tkexz
うちの父ちゃんは事故で右手が不自由になって普免が
・1.5トン以下のノークラッチ車に限る
になった。
今は限定解除したらしいけどね。
54774RR:03/11/04 22:58 ID:ZBuTwGmo
大自ニにフラグたってるよりも原付にフラグたってる方がなんとなく自慢
55774RR:03/11/04 23:01 ID:lTM2gTlG
普通車は2000cc以下の自動車に限る。
普通車は360cc以下の自動車に限る。
普通車は三輪の普通自動車に限る。
普通車は軽車に限る。
けん引車はカタピラを有する大型特殊自動車による牽引に限る。
けん引車は農耕車に限る。


などなど。
56774RR:03/11/04 23:08 ID:lTM2gTlG
>>52
なんか違反した?
57774RR:03/11/04 23:39 ID:BOj7P4wQ
>>56
普通二輪で歩道を走って捕まった。
原付取って以来8年間無事故無違反だったのに…
今、普自ニの初心者期間だから、あと1点で講習うけないといけなくなる。
大自ニとれば普自ニの初心者期間は消えるから、
当面大型乗る気はないけど免許を取ろうかと。
まあ違反しないように走ればいいんだけど、なんかの弾みってこともあるしね。
あと一点っていうのが心臓に悪い。
58774RR:03/11/04 23:40 ID:G2raWupl
もう26年か
59774RR:03/11/04 23:57 ID:RRBVV8MK
普自二あるよりも、大自二のみの方が、個人的にかっこいいと思ってた。
60774RR:03/11/05 00:02 ID:2Al2wYko
小型特殊の欄に記入してある奴ってどんぐらい居るんだろ?
漏れは”大特”って書いてあるのを見ながらニヤニヤしてまつ。
61774RR:03/11/05 00:10 ID:+kfQW/yQ
小特持ってるよ。大特も。
四輪の大型を路上試験のない今のうちに取るか、
中型が出来てから免許欄を全部埋めるかどうか迷ってる
62774RR:03/11/05 00:49 ID:usN3jeO7
四輪の中型?なにそれ
63774RR:03/11/05 05:30 ID:zNe9wKUa
64774RR:03/11/05 21:56 ID:I9VATYxO
age
65774RR:03/11/06 10:00 ID:oh7itkqL
>>1
http://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage014.htm
によると大型二輪免許を持っている人は全国で13,146,637人いるらしいぞ

それなのにニヤニヤしていてもしょうがなくないか?
66774RR:03/11/06 10:55 ID:MTuygpP4
>>65
資料の見方が間違ってる
67774RR:03/11/06 11:09 ID:nOMw2zRS
>>65
うむ、おかしい。その人数だと10人に1人は持ってることになるぞ、老若男女問わず。
だいたい、普自二のほうが少ないのも、おかしいと思わなかったのか?

よって、>>65は釣りか煽り。
68774RR:03/11/06 12:06 ID:8He+Bm7y
いやそうじゃなくて1950年代に軽免許(当時あった)取った人は
かなりの人が大型自動二輪免許持ってる罠。
よく70近いおじいさんがピンクナンバーのスク−タを運転している
でしょ。
それに1975年の免許改正前に自動二輪の免許取った人は全員が
大型自動二輪な訳だわ。つまり、今の45歳以上で16歳の時に
自動二輪を取った奴は全員大型二輪免許所有者な訳。
69774RR:03/11/06 16:56 ID:p9Apcwc/
つか、昔普通免許取った人は自動二輪がおまけについてたってヤツでしょ。
70774RR:03/11/06 17:45 ID:Hs04SS+D
>>1
気持ちはわかる
71774RR:03/11/06 19:27 ID:lBwgMT59
>>68
うちの親父(故人)は
昭和30年代に大型トレーラーで初の免許を取得。
二種以外はすべて免許上乗れた。
昔の免許を見せてもらったら手帳の様な形だった。
>>1
俺も限定解除した時はそうだったな〜
試験場は毎回雨でした。
72774RR:03/11/06 21:19 ID:fyxzHZH4
昔の人はオマケでついてきたから年々減少する人口は納得。
73リード90のり:03/11/06 21:32 ID:0RfYvG1o
>>68
黄色なんばーも忘れないで!
7465:03/11/06 22:01 ID:oh7itkqL
俺も、最近大型二輪免許取ったばかりでさ、
うっひょーって感じで思ってたら>>65のHPよ。
はじめ見たときは、このデータ間違ってるんじゃないの?
と思ったが、昔は大型二輪を取るのはそう大変じゃなかったことを考えると
やっぱり正しいのかな、と思ったり。
なんだもってる人いっぱいいるじゃん、って感じでショボーンだった。
7565:03/11/06 22:07 ID:oh7itkqL
まさか日本人の10人に1人が大型二輪免許持っていたなんて思わなんだ・・・。
76774RR:03/11/07 01:07 ID:586f+Ix+
でも実際に乗ってる人もしくは乗っていた人に限定すると相当減るんだろうなー
77774RR:03/11/07 17:30 ID:ozae8s+E
左手が不自由な方の大自二の限定欄で「クラッチは右側に限る」というのが
あるらすい。
78774RR:03/11/07 17:43 ID:rLb+1fd9
>>77
アクセルはどうすんの?
前ブレーキはどこで操作するの?
79774RR:03/11/07 17:50 ID:F4LvQ+zy
古いハンドシフトのバイクならいけるぞ。
あっだめだ。肝心のシフトチェンジができないか・・・
80774RR:03/11/07 17:55 ID:ozae8s+E
>>78
バイブス11月号の137ページに出てる記事を見よ。
「二輪車は右手クラッチに限る」が正しい記述。
右手でフロントブレーキもスロットルもクラッチも操作する。
クラッチは右手の親指で扱うみたいね。大したもんだよ。
81VT ◆e5sgKA2q7. :03/11/07 18:50 ID:Inq7Q5ai
免許は大自二
行きと帰りは普自二
82774RR:03/11/07 19:58 ID:/Kj+Dr/O
俺は大型は乗ったことがないが大自二持っていると
なんか精神的に余裕が持てる。
83774RR:03/11/08 10:31 ID:ulp0rCDs
>>68
そー言えば1950年代の原付って運転許可だっただろ。
当時の原付2種は確かその後二輪免許に統合されたから
今60歳ぐらいのライダーの中には無試験で現行大型自動二輪
を持っている人もいる訳だよね。
たぶん1975年を境にして大型自動二輪免許の所有者は極端に
減っているはずだよ。最も教習所で取れるようになってからは
また大型自動二輪を持っている人が増えてきているようだが。
84774RR:03/11/08 17:33 ID:m2sxM6oI
ウチの親父も免許はあるが20歳代に125に乗ったことがあるだけだとさ。
いまなんか乗れといわれたら無理だと言ったぞ。
85774RR:03/11/08 17:53 ID:e/e3XrgW
>24
かなーり遅レスだが、
うちの友人はたくさんの条件で埋まって「中型に限る」か書けなくなっていた。
オレは向こうの方に記録してあるだろうと思って、気にしてなかった。
数年して普通二輪/大型二輪て記述に変わった時に、
その人思い出して聞いたらなぜか大型二輪が付いていた。

労せずして、大型二輪が取れたんけど…。これって特殊?
だが、結婚して奥さんがバイク大反対なので一度も乗ってないが…。
86774RR:03/11/08 18:45 ID:oHPeg0uy
あそこに書けなくなるほど条件が埋まってるのか。
一体なんなんだろう・・・
87774RR:03/11/08 20:38 ID:sra9c8U2
>>86
・普通車はオートマチック車に限る
・普通車の旅客車はオートマチック車に限る。
・大特車は農耕車に限る。
・けん引車は農耕車に限る。
・眼鏡等

↑こんな状態だったとか・・・
88リード90のり:03/11/08 21:44 ID:ZkmGrDaI
・大特車は農耕車に限る。
・けん引車は農耕車に限る。

このパターンは、ほとんどのやつがセットだもんな
89774RR:03/11/09 22:08 ID:cOQZiJ1I
タクシーの運ちゃんと農家の兼業かな・・・?
90774RR:03/11/09 22:59 ID:TjGQxXF0
免停60日はじめますた。
今シーズンのバイクライフ終了です。とほほ。

12月のゲレンデオープンまでやることねーや。
筋トレでもするか・・・。
91774RR:03/11/09 23:07 ID:85/vq4RU
拡大コピーしてトイレに貼っていまつ。
15インチ画面くらいの大きさだよ〜。
92774RR:03/11/09 23:13 ID:I0PY1LkX
家の親父の免許証を見せてもらったが
35年前は普通免許のおまけで自動二輪免許は付かなかったみたいだ。
普通免許取得の2ヵ月後に自動二輪免許を取得したらしい。
当時は125ccでの試験だったらしいよ。
93774RR:03/11/10 01:22 ID:2ZNw9qeA
免許証を透かすと蓮みたいなマークがイパーイ見えて鬱
94もう眠い名無しさん:03/11/10 01:29 ID:6pEirw2L
>>1 は白バイ隊員か。。
95774RR:03/11/10 01:30 ID:2ZNw9qeA
>>87
条件欄って最大4行しか書けなさそうだから
・普通車はオートマチック車に限る
・大特車は農耕車に限る。
・けん引車は農耕車に限る。
・眼鏡等

でいいんじゃない?
でも、欄が無くなったら裏書されるって聞いたことあるけど
96774RR:03/11/10 01:33 ID:2ZNw9qeA
てゆうか、
普通一種も二種もAT限定なら
「普通車はAT車に限る」の一文で済むよね
97774RR:03/11/10 20:23 ID:rhR4+/+q
「おめでとうございます。本日限定解除された方は二輪最高峰の免許に合格された訳ですから、
今日から他のバイク乗りの方の手本となるよう、安全運転を心掛けて下さい。」と試験官に言われて15年。
ちゃんと出来てるかなぁ。
98774RR:03/11/10 21:20 ID:pZpibTA8
★青切符の「遮断踏み切り立ち入り違反-2点」を1日1回は必ず見る★
ず〜っとゴールドできたのになぁ。ここ4日くらい後悔して見ていまつ。
99774RR:03/11/10 21:21 ID:hKG3H022
某試験場で試験官してますが、一日一回は見ますね。
100774RR:03/11/10 21:22 ID:0tF2CfdP
>>93

うほ。
鬱じゃないけど何のマークだ、これ。
101774RR:03/11/10 21:29 ID:w75Ew31z
おれの知り合いが大型特殊の2種、けん引の2種を持っているけどかなり珍しいらしい
けん引の2種はまだ千葉県でけん引のバスが走っているけど、大型特殊の2種の車両が
数台しか車両が登録されて無いので廃止になるかもしれないらしいね。
おれは1度も見たこと無いけどキャタピラーのバスが長野に数台あるらしい。
102774RR:03/11/10 21:31 ID:njysbZe8
>>100
交通の『交』の字じゃない?
自分もよう分からへんねんけど。
103774RR:03/11/10 21:34 ID:njysbZe8
連続でスマソ
>>101
大特・けん引の二種は今となってはそんなに珍しくない。
今じゃ、免許ヲタが存在するし…
かくいう漏れも持っているが…全免種
104774RR:03/11/10 21:38 ID:M19K/v7v
>>101
千葉県、って幕張のことか?
あれはけん引2種は必要ないんですよ

ソース↓
http://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage013.htm
105774RR:03/11/11 10:02 ID:WWCeZq6x
>>94
ワラタ
106774RR:03/11/11 22:36 ID:xJWAbAop
>>101>>103
免許マニアも居るけど、大特二は本命が大二または普二の人が
学科免除を確定させる為に取得するケースが多いらしいですね。

>>104
自主規制でけ引二を取得させているらしいですね。
107774RR:03/11/12 09:50 ID:Loyrcfb5
>>59
禿同

普自二の免許表示を消去して大自二だけにしたいが・・・
そんなことできるのかな。
108774RR:03/11/12 10:57 ID:fyQEaxjg
>>107
私はソースを持ってないので、あくまでも伝聞程度の情報ですが・・・

期限切れ再取得で消えるって話を聞いたことがあります
ただし、取得日も更新されるって聞きました(再取得だからね)
109774RR:03/11/12 12:19 ID:SP9e6sVT
免許返納を免許センターが許可すれば消せるらしいが。(下位免許)
っつうか、免許マニアみたいに欄を隙間なく埋めるのは、気づいた頃には遅い罠。(小特未取得)
だから、上位免許のみ表記もありかも。
110774RR:03/11/12 14:27 ID:Dbg1kzSc
>>108
意図的に失効させれば可能です。
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83006.htm
更新で普自二のみ消去は無理そうな雰囲気。
下位免許ではあるが基礎免許ではないから
理論的には可能だけど、「何で同じ手数料で
面倒な処理を追加しなければならんのじゃゴルァ」と
考えてそうですし。
111774RR:03/11/12 20:14 ID:DpyaPxra
>>110
大自二・普自二両方もってる人が失効した場合、
大自ニだけ申請すると3800円で、普自二も表示させると6050円だから
手数料は変わってくるよ。

二俣川で受付のおっさんが、普通・原付持ちで失効させた人に、
原付もとるかどうか聞いてたし。
その人は普通だけでいいって言ってた。
112111:03/11/12 20:29 ID:DpyaPxra
スマソ。勘違いしてた。>>110は正しい
113774RR:03/11/16 00:50 ID:mvvA83UR
一日一回どころか、家にいるときはいつも股間いじってるよ
うちの親父もそうだったんだけど
あれってどんな意味があるんでしょうかねえ
なぜか落ち着くっていうか
114774RR:03/11/17 07:51 ID:EPD7f4G2
大自二は価値なくなったなぁ
115774RR:03/11/17 08:18 ID:Rn2t1li9
昔は自動二輪を運転できる以外の価値があったの?
今でも自動二輪のほかに原動機付き自転車は運転できるが…
昔、軽免許とれば、軽自動車と軽二輪が運転できたみたいだね。
116774RR:03/11/17 09:16 ID:nsaTBo8q
>>114
それは感じるけど、販売車種が増えたので選択肢の多い今のほうがいいな俺は
117774RR:03/11/18 19:28 ID:pujOyX5P
大型二輪の『大』に点を加えて『犬』にすると
犬死しますよ。気を付けて
118774RR:03/11/18 21:44 ID:jSrRvxQL
犬型二輪か・・・
119774RR:03/11/19 05:45 ID:BnMwOzcw
>>114
普自二より大自ニのほうが所持者が多いという現実。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/bunsyo/pdf/bunsyo2.pdf
120774RR:03/11/19 10:47 ID:CQ881dZ5
ポツダム免許のオヤッさんたちも計算に入ってるからじゃないのかねえ。
一生二輪に乗らない大型二輪免許保持者はかなーり多いよ。
121774RR:03/11/19 11:56 ID:W3L0UulV
>>119
年次毎のデータは初めて見たけど、面白いねこれ
一種免許については小型特殊と大型自動二輪は保有者数が減り続けてるんだね
この動きは何が背景になってるんだろう?
思いつく事象は
免許取り消し、死亡(事故orそれ以外)、未更新失効、その他・・・
122774RR:03/11/19 12:54 ID:vb0IR9tX
うちのじいさん80近いが大自二もってるよ
もちろんオマケのやつ
二輪なんてのったこともない
123774RR:03/11/19 14:06 ID:kkFBJlyU
限定解除を誇りに思って自慢してるヤシがいるが
教習所で買ったヤシから言わせてもらえば
「ハイハイおつかれさん」としか思わないなぁ・・。
あんなに簡単にもらえるのに自慢されても・・って思う。
124774RR:03/11/19 14:07 ID:DPxSSuYW
漏れの親父は今55歳ですが大自二は持っていません。
車の免許は18歳で取ったそうですが。
この時にはもうオマケでは付かなかったのでしょうね。
125774RR:03/11/19 14:29 ID:kr1i+5tN
自分も初めて原付を取った時&普通自動車を取った時&限定解除した時の
免許証を生涯の記念に取っておきたかったので鮫洲で理由を話して
「欲しいのですが」と頼むと「駄目」と言われた・・・。
「悪用する気だろ!」と・・・。警察って疑う事が仕事か・・・そうだった。
失効免許で悪用なんてできるのかと小1時間(ry・・・

ちなみに中型を取った時のは不思議と如何でも良かったな・・・。
免許更新の時でも、穴あけて返してくれる時と返してくれない時があるけれど、
どういう基準で判断しているのだろう・・・。
126774RR:03/11/19 15:39 ID:Oh5vdzew
チョト前の方に大特の条件欄にキャタピラとかクローラとか書き込み有ったけど
一般車の場合はそういう風に表示するの?

以前、レンタルビデオでバイトしてた時、入会時の免許証のコピーを見てたら
「大特車は無限軌道車に限る」って条件付いてる人いて、なんじゃこりゃ?って
思ってよく見たら勤務先が自衛隊だった。
戦車かよって、チョトおどろいた。
127774RR:03/11/20 10:35 ID:LoITNYI8
>>126
一般車って?限定無しのこと?
それなら何も書かれない。戦車も重機もトラクターも運転だけはできる
128774RR:03/11/20 12:31 ID:+92Zpqxm
>>119
大型自動二輪免許って結構持ってる人多いんだね。
たいして自慢できる免許でもなかったみたいで微妙にショック。
よし、次は四輪の大型免許を取って自慢するぜ!!
129774RR:03/11/20 12:38 ID:sM8ne30r
>>128
免許制度が変わる前に取るのが正解。
来年だっけ?とにかく早くしたほうがいい。
130774RR:03/11/20 12:42 ID:1vx/tF24
大型じゃ自慢にならない。
大型二種も今は教習所で取れる
けん引二種取らないと自慢にならないよ
131774RR:03/11/20 13:29 ID:sM8ne30r
>>130
まあ、そこまで行ったらただの免許マニアだな。
仕事で使うなら納得するけど。
あんまりすごいと周りから「ふーん」としか思われなくなる。
適度にすごいことが重要。
132774RR:03/11/21 01:12 ID:3w3T3/Av
>>129
詳細キボン!
133774RR:03/11/21 01:22 ID:ywctyQh9
 僕が16歳で限定解除を取った頃は、16歳で持ってる奴が少なかったから
自慢になったけどなぁ・・・。
今じゃ自動車学校でも取れるわけだし、自慢することもなくなったなぁ。
134774RR:03/11/22 19:57 ID:r9MfrQv4
でも「大自二」の文字の入った免許証を見た時は確かに嬉しかったよ。
135774RR:03/11/22 20:01 ID:9/OLgeY1
>>126
キャタピラはカタピラと表示される商標登録のトリビア
136774RR:03/11/22 20:06 ID:VgO1htTr
大自二の免許、毎日みてます。
やっぱり、うれしいもん。
137774RR:03/11/22 21:05 ID:jQqsYOfP
大自二の免許卒検受かったとき、と、と、鳥肌がたったよ。

138774RR:03/11/22 21:24 ID:r7mIYMw0
なんか文字の印字が右上に微妙にずれてるのが気になる今日この頃。
139774RR:03/11/22 21:31 ID:VgO1htTr
うん、俺もずれてる。
しかも、条件欄の白地のとこに、インクカスみたいな汚れついたまんま
だ。
140774RR:03/11/22 21:33 ID:zGMEAlDt
>>137
卒検って?それって自動車学校の話?
自動車学校の卒検ってほとんどが受かるんじゃないの?
試験場での限定解除はそんなもんじゃ無かったよ。
30人ぐらい受けて、合格するのが1人か2人・・・。
それを受かった時の気持ちと言ったら・・・受かった奴をその日試験を
受けた全員で拍手したものだよ。
141774RR:03/11/22 21:47 ID:qE4YSf7R
>>140
だからどうしたってんだよ?
たかだか運転免許如きで拍手だ涙だってw
あの時代が異常だっただけだろ。
只の運転免許の一種なんだから、教習所で取れる今の方が正しい。
142774RR:03/11/22 21:51 ID:zGMEAlDt
>>141
それを言うなら137に言えよ!自動車学校如きで鳥肌立ててるんだから・・・。
143774RR:03/11/22 22:00 ID:RmpNOobM
教習所でとった大自二ならどーでもよかっただろうけど、
試験場でとった大自二なんで、愛着がある。

金で買わなくてよかった〜
一発試験でとると、誇りが持てるよ。
144774RR:03/11/22 22:05 ID:AQfKYLV2
あの〜ききたいんですけど
卒検修了証もって免許センターいくのって
土曜でも受付てくれるんですか
ちなみに横浜(二俣川)です
14566年式 ◆MBtgEO8W7Q :03/11/22 22:08 ID:hb5aw/fI
>>141
その「正しい」状態にしたのは・・・・・






ハーレーを売り込みたい飴公の外圧。  5へえ
146774RR:03/11/22 22:15 ID:z/ucDtRi
実際その通りになったね
ハーレー売れてるよね
147774RR:03/11/22 22:31 ID:K1T29QwU
>>144
月〜金のみです。土曜は休み。
日曜は更新と国際免許の申請のみ。
148774RR:03/11/22 22:55 ID:AQfKYLV2
>>147サンクスでし
自分で調べろって感じでしたね
かたじけない
149774RR:03/11/22 22:57 ID:CdRXNh4M
>>140
おいらも合格発表&卒業式で合格者の皆から拍手喝采を受けたよ。
思い起こせば、在校期間1週間。
いつ受かるか解らん試験場より金は掛かるが取得予定が読める罠。

今は金があれば合理的に免許取得できるいい時代だな。
150774RR:03/11/22 23:08 ID:qa60TXXd
そうそう、貧乏人は試験場へ行けばよい。
お金持ちは教習所へ。これで住み分けできてていいんじゃないの?
151774RR:03/11/22 23:13 ID:AAD0ZDBl
正直、試験場で
大型二輪より普通(仮免)の方が受かった時の喜びは大きかった。


152774RR:03/11/22 23:21 ID:z/ucDtRi
正直、大型二輪より普通仮免許のほうが時間かかった
153774RR:03/11/22 23:23 ID:xeL3ycZh
てか、試験場で取るにしても何回か練習場いかんとまず受からんだろ?
しかも何回も試験受けなきゃならん。平日にだ。
教習所との差額なんて実は大した額じゃないんじゃないの?
学生か無職の暇人&余程の貧乏人以外たいしたメリットは無いと思われますが・・・
精神論とかプライドとかを持ち出す人は、まぁガンガッテクダサイw
154774RR:03/11/22 23:27 ID:z/ucDtRi
小型4万
中型2万弱
大型2万強

by余程の貧乏人
155774RR:03/11/22 23:36 ID:RmpNOobM
>>153
教習所の卒検よりはるかに厳しい試験場の検定官から「仮合格ね」といわれたときの
嬉しさにかなうものはないですよ。

156774RR:03/11/22 23:46 ID:zkM1OkzM
今みたいに教習所と一発のどちらか選べる現状はいいよね。俺は

中型:10万
大型:9万

で教習所で取ったよ。まあ、どちらにせよ"運転許可を得るため"
以上の意味はないんだから好きな方を選べばいいでしょ。
157774RR:03/11/23 00:05 ID:emV8phTa
試験場   文字通り、試されるところです。試すだけなので費用は安。

教習所   運転技術や法規を教えてもらうところです。教えを伝授して
       いただくので当然に費用は高い。

こういう認識でいかがでしょう。 
158774RR:03/11/23 00:20 ID:V5lHIxe/
俺は、平成7年に限定解除していて、普自ニの記載が無いのですが、取得した時期によって記載が違うのですか?
159774RR:03/11/23 00:32 ID:MJck75jY
むかーしに、試験場にて限定解除。
ついでに車も一発試験で取得。
そのときは、めっちゃ嬉しかった。
つまらねープライドも持ってた。
金でかった、おまえ等とはちゃうねん!って。

で、いろいろあって失効。取り消しとは違うよんw
ってつまらないプライドあるけどねw

再取得は、もちろん教習所。会社忙しいのに
免許で何回も何回も休めんしね。
教習所は、おもしろい。正直、勉強になった。

試験場に特化したテクニックを自慢するのは
あほやで。一発試験組の皆様w
当時、真剣に練習したことが役にたつかい?
キープレフトと、ふらつきとメリハリ、あと態度w
そんな、どーでもいいことにプライドもってどーする?

俺の体験では、教習所の方が腕あがる。絶対。
長々と練習させらるねんから当然。
試験場も教習所も、そんなにレベルの差ないよ。
試験内容は、同じやねんからw

160774RR:03/11/23 00:37 ID:D891u0WA

自分でバイクを起こせない女は免許取らないでください
教習の妨げにもなります

まじで
161774RR:03/11/23 00:44 ID:eVzyCSC2
教習所で取った方が技術的にはしっかり身に付くでしょ?
何度もちゃんと出来ないと次の段階に行けないわけだし。
お金が有る人は教習所に行くべき。
162774RR:03/11/23 00:48 ID:fjxavJZ1
>>160
困ってる人を見かけたら助けなさい って死んだばあちゃんに教えてもらわなかった?
163774RR:03/11/23 00:50 ID:/z49we+H
>再取得は、もちろん教習所。会社忙しいのに
>免許で何回も何回も休めんしね。

うーん、普通は逆だろ?
俺は仕事が忙しいから、免許はすべて試験場で取ったよ。
164774RR:03/11/23 00:59 ID:VJVT/Q7i
>>160
俺がいったとこは入所前に女の子だけは引き起こしさせてたよ。
起こせなければもちろん入所不可。当然だけどね。
165774RR:03/11/23 01:02 ID:XiL5yZil
教習所は夜も土日もあるから。
試験場は平日の日中のみだから、予約に一回と試験回数分休まなきゃならない。
166774RR:03/11/23 01:17 ID:Rbe6/xR0
漏れの友人、妙にプライドの高い奴で
「大型は試験場で取らないと意味が無い!」
なんて言って早半年。今だ取得できず。
対する漏れは変な拘り無しなんで、土日のみ適当に教習所通って
一ヶ月弱で取った。
「大自ニ」の記された漏れの免許証見せた時の奴の赤面した顔が忘れられない。
167774RR:03/11/23 01:17 ID:/z49we+H
夜や土日なら休めるなんてのは、忙しいうちに入らないわ。
168774RR:03/11/23 01:28 ID:tis2KQey
>>167
土日も仕事ですか、大変ですね。

私の場合は普通のリーマンなのでなかなか平日は休みにくいですね。
土日1時間ずつ乗って、約1ヶ月で取れました。
免許の書換えに行くのは半年後でしたがw
169774RR:03/11/23 01:32 ID:/z49we+H
若い頃は今よりずっと忙しかったからね。
普通免許は仮免と路上で2回も実地試験を受けなきゃならなかったから
大変だったよ。
路上試験が盆休みの8月15日になるように調整して仮免を受けたなあ。
大型二輪も掛け持ちだった。
170774RR:03/11/23 03:35 ID:aBTz4lJP
折れは試験場での限定解除は正直挫折した。
うちの方の試験の厳しさ(平均12回位と言われた)、また仕事が忙しく
行けなかったのもあるが、やっぱりそれは言い訳で情熱が足りなかったんだろう。
そんなカンジで大型に乗るのは諦め、クルマに走ってたんだが
大型が教習所で取れると聞いてほんと嬉しかったな。
確かに試験場で取った方がなんとなくエライって感じもしたが、
実際は練習場等で教習して試験場に行く人も多かったし、何より
確実に大体の期間を予想して取れるというのが大きかったな。
工房時代から一番欲しかった免許だけに最初のうちはほんと何回も
免許証見てたなあ。
自分の免許に大自二の文字があるっていうのが夢だったからなあ。
また見たくなってきたw
171774RR:03/11/23 03:52 ID:khnJ+wL6
ちょいとおじさんの独り言をきいとくれ。

おじさんが限定解除した1年後に免許改正により自動車学校で免許がとれるようになった。
当時、自動車学校が公安委員会から実技免除の指定を受けるために95%条項と言う物があったのじゃ。
それまでに卒業した生徒数に応じて、試験場での合格者を95%以上にしなさい
という厳しい掟じゃ。10人なら全員合格、20人なら一人のみの不合格だぞ
おじさんが行っていた試験場での合格率は5〜10%だった。
ゆえに君たちの先輩たちは血のにじむような努力の末、自動車学校の実技免除を勝ち取ったのじゃ
いつ合格するか分からない試験を繰り返し受け、練習時間は100時間もざらだったらしい。

大型二輪は覚悟して取得するもんだと思う

限定解除したあと練習に通ってた教習所の教官が言っていた言葉を今も思い出す
「大型バイクに乗る誇りをもって見本となるライダーになってください。」












「あっ、あとここね(名刺を出しながら)俺がやっているバイクショップ
ハーレー扱ってるからよろしくね。」
172774RR:03/11/23 05:10 ID:aBTz4lJP
>>171
そうそう、指定前教習って知られて無いようだけど
かなり厳しかったようですね。
確か最初の頃に安い料金で限定で教習生を集めてたんだったかな。
あとでその人たちが人柱になったと聞いて、逝かなくて良かったと。 
173774RR:03/11/23 06:55 ID:Gd2lB3Th
>>171
それって10人なら一回の受験で10人が同時に合格しないと
いけないと言う事?
そうだとすると大変だったと思いますし尊敬もしますが、
大型免許を試験場と教習所のどっちで取るかという話とは
違うような。
縄飛びを一人だと50回飛べるけどモーニング娘。全員だと日暮れまで
かかるみたいな話だし。
174774RR:03/11/23 09:45 ID:VzpUrtpi
>>132
トラックの事故が多いから大型と普通の間の中型免許ってのが
出来るって話。
175774RR:03/11/23 09:51 ID:mSzLPN+Q
>>160
自分だけがよかったらいいの
176774RR:03/11/23 09:55 ID:mSzLPN+Q
>>174
ここは自動二輪のとこでしょ
オートマチックの試験が出来るって事じゃないの
177774RR:03/11/23 10:17 ID:vrpy2vwn
「大自二」・・・排気量無制限・・こ、こ、これで市販されている世界中のバイクどれでも乗れる!!
帰りの電車でも眺めながらにやけてたよ。
どんなバイクでも乗れるということで小排気量乗っても精神的にもゆとりが出来た。
178774RR:03/11/23 10:24 ID:LwMNezR0
>>160
女は慎ましくあるべき・・・つっーことが理想像の考えが根底にあるんだな。

確かに教習車はバンパーが付いているから引き起こしし易いし、750倒して
ほっとく教官もいなかったな。
教習の妨げっつーよりもサービスで媚びてるような態度の教官多し。
だからといって女もいちいち助け求めるような態度するでねーよ。

そんな女が起せそうにないV-maxとかハーレー買うんだろうな。
179774RR:03/11/23 10:32 ID:wseuT/AL
16歳の時に教習所も行かないで、試験場での限定解除を2回で合格!
これは自慢しても良いと思うのだが・・・。(^_^;)
まぁ兄の影響で、15歳から1年ぐらいかけて試験用の練習は
積んでいたけどね。公道じゃないよ。広い駐車場など・・・。
180774RR:03/11/23 10:34 ID:lEapoOWl
>>178
うちの教習所は引き起こし出来なくても女の子は入れた。
そして俺ら男は「公道で女の子がバイク引き起こせなくて困ってたら
みんな助けてください。」って言われた。幾ら少子化の時代だからって・・・。

>>132
ttp://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage028.htm
どぞ。
181774RR:03/11/23 10:41 ID:lEapoOWl
>>179
本当は駐車場でも免許がないといけないんだよ
182179:03/11/23 11:14 ID:wseuT/AL
>>181
えっ〜?!駐車場でも免許がいるんですかぁ〜??
知らなかった・・・。まぁ10年も前の話なので時効という事で。(^_^;)
183774RR:03/11/23 11:20 ID:lEapoOWl
しかし四輪に乗っているときはそうでもないのになぜ二輪に乗っていると
DQNにばかり遭遇するんだろうな。
謎だ・・・
184774RR:03/11/23 11:21 ID:i8mkD6B+
たしか不特定多数が容易に出入りできる空間=公道とみなす

それ以前に普通の人が進入できないような所では取り締まもできないが
185774RR:03/11/23 11:21 ID:lEapoOWl
スマソ
誤爆です
186774RR:03/11/23 22:57 ID:UcVsH7g/
誤って爆撃
187774RR:03/11/23 23:01 ID:0W0VuL3o
>>177
免許でもバイクでもクルマでもなんでもそうだけど、
上のクラスの免許や車両を持ってて、あえて下のクラスに乗っても
気持ちに余裕があるよな。
折れも昔、原付から中免を取ったその日、原付で試験場から帰ったけど
気持ちが違ったもんなあ。
クルマでも軽しか持ってなくてそれしかないといやで仕方ないけど
他に持ってると足代わりって気楽に思えるしな。
18866年式 ◆MBtgEO8W7Q :03/11/25 00:29 ID:s00iU7tU
中型12回・限定解除24回試験場に通い詰めた漏れ・・・(´・ω・`)ショボーン
乗った試験車は
GS400・ホークU・GSX400T・GSX750E・CB750FC・FZX750・VF750Fでした。
189あべし ◆N8e6fTmoW6 :03/11/25 19:57 ID:xwyeVZif
小免中免それぞれ試験場で一発でとったよ。
同じ時期に免許取得を教習所で始めた友達が、
未だに教習所に通っている罠(w
しかも金かかり過ぎ。ソイツは10マソ以上掛けてるのに
漏れは5マソ。しかも中免の時は免許即日交付。
受かったその日に400買いに逝きますた。
190774RR:03/11/25 20:05 ID:OKOYd3RR
大型自二(当時は自二限定解除)に受かった時よりも、普免に合格した時の方が
感動したなぁ。

オートバイはそれまで400ccを運転していたので、750ccなんて運転できて当然って
感じだったけど、普通車はほとんど操縦したことなかったから・・・。
仮免許練習中の時に隣に座ってくれていた人が、今の奥さんです。
191774RR:03/11/25 21:30 ID:g0AZZhyi
漏れはひいじいさんが大切に磨いていたであろう
蔵の地下室で静かに眠っている陸王を動かしてやれるって感動があったから
大型取ったときは本当に嬉しかった。
だから今もたまに免許証みて感傷に浸ってるよ。

バイク屋の手を借りてなんとか動かせるようになったものの、
いろいろ逸話のあるバイクだったらしく某自治体の博物館でまた静かに眠ってまつ。


現在は親父が大学に入ったときに買ったという赤カブを再生中。
192774RR:03/11/28 22:38 ID:p0K0zLv1
免許欄を全部埋めたいよぉーage
193774RR:03/11/28 22:56 ID:26OV/a1t
努力しろ
194774RR:03/11/30 04:36 ID:JYRs8Xj6
試験場で事前審査やっている以上、教習所でも同じ事を卒検でもやるべきだと思うのだが・・・。
さすがに引き起こせないのはまずいだろう・・・・・。
昔の福岡県のように体力試験=事前審査はどうかと思うが。
(内容:坂道でスタンド掛け、持つところがほとんどないタンクに砂の入ったマシンの引き起こし
駆け足で八の字を4セット。合格者は10人に2人程度。82年頃の話)
195774RR:03/11/30 11:46 ID:tbH2UV2j
ド忘れしたんですけど
卒検合格してからって
有効一年間でしたっけ




ちなみに15マソかかりますた>大自二
でもナカナカ楽しかったですよ教習所
スクタ3年も乗ってれば普免もサビてますた
196774RR:03/11/30 12:01 ID:P+VIWxOD
>>194
当時は厳しかったですね。
確かに公道に出て引き起こしできないのはまずい。
事故を誘発する可能性や円滑な交通の妨げになる。
転倒しない運転が望ましいが、いくら気をつけていても
天候や道路事情、危険な状況に遭遇する。

だが、残念なことに事前審査的な項目は教習所において
あまり重視されていない。
非力な人には教官も手を翳すご時世。
197774RR:03/11/30 15:25 ID:HomsES6M
>>195
卒検合格後、卒業証書と自分の写真一枚をお湯に浸してふたをします。
3分ほど待つと免許証のできあがりです。運転免許センターでも実はこうやって免許は作られています。

198774RR:03/11/30 23:02 ID:0RsXSHmG
4分たってふやけた場合どうするんですか?
199774RR:03/12/01 07:52 ID:6Cklvwyj
>>198
もう一度教習所へ行って教習を受けなおしてくださいませ。
200教習中:03/12/01 17:16 ID:V3Mbdvd0
女性の方は事前審査受けて下さいね。と言われたので、
入所前、CBで引き起こしをやりました。
苦労しましたが、コツを掴んだので何とか起こせる様になりました。
センスタ掛けは中型の時から得意だったので楽勝。

だったのに。。。
ごめんなさい、今教習でゼファー乗ってますが
CBより軽い筈なのに起こせない、スタンド掛からないでびびりました。
一緒の時間だったひとごめんなさいごめんなさいごめんなさ(ry
201774RR:03/12/01 20:37 ID:rVPQPkA/
二輪の免許って3文字で表示されるから、大特・小特が表示されてると目立たない。
202774RR:03/12/03 23:41 ID:mDNO9pvO
大自二取ったけど、免許が金から青になったから見る回数減っちゃった。
あと4年半待たないと…
203774RR:03/12/05 20:47 ID:kI8JuES4
age
204774RR:03/12/05 22:18 ID:Sar+XGPP
>>200
ちゃんと引き起こしぐらいできるようになろうね。
センタースタンドも使える?
免許取ったあとで取りまわしも満足にできないようなら
大型無理して乗らないほうがいいよ。
205774RR:03/12/06 21:36 ID:63frLWsc
女の子が大型バイク乗ってるのはやっぱカッコいいよ。
自分の技量に応じた乗り方すればいいんだから、
乗りたかったら乗ったほうがいいと思う。
206200:03/12/07 02:37 ID:pftO2jlt
>>204
引き起こしのし易さは、車体の総重量よりも、
重心が片寄っているか否かとか、握るとこの高さなど
トータルなバランスで変わってくるのだなあと思いました。
まだ、どんなバイクに乗るか考えていませんが、
自分に扱えそうなのは、でかくても750までだなーと思っております。

>ちゃんと引き起こしぐらいできるようになろうね。
>センタースタンドも使える?

や、CBなら楽勝でry(イイワケガマシイナ・・・
まだ教習でコケた事無いんですが、コカした場合は、
CB起こせたんだから起こせる筈と
自分に言い聞かせて死ぬ気で頑張ってみます。

>>205
ありがトン

スレ違いな話でしたが、>>160からの流れが気になったので・・・
ほんとすみません。
事前審査ありの教習所で引き起こしに苦労してる女を見たら、
生暖かい目で見守ってやって下さい。
207774RR:03/12/07 22:09 ID:EG3Z+3VH
ttp://www.itarda.or.jp/news03/nirin.html

なかなか面白い資料です。

大型二輪車教習制度の効果として免許経験1年未満の
事故率(死傷事故当事者数/新規免許取得者数)が激減している

ってことらしい。
まぁ免許を死蔵させてる人間の数が増えてるってことも一因と思うけどね。
208204:03/12/07 22:17 ID:Qyzy02dK
>>200
そのことがわかったら、後は慣れるだけだね。
これから寒い季節だから体も固くなる。
無理しないで教習頑張れよ。
くれぐれも自分のマシンに振り回されないように!
209774RR
免許の写真見る度に、太っている事に気付く。鬱