R】 250&400のCBRについて語るスレ:10 【RR

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生首

詳細は>>2以降   ククク
2774RR:03/10/23 18:39 ID:v3SST4Mz
2
3774RR:03/10/23 18:42 ID:qvcEEVoE
3
4774RR:03/10/23 18:43 ID:2Sjke61Q
400RR
5生首:03/10/23 18:46 ID:LyhTAoXQ

X   ケケケ
6774RR:03/10/23 18:57 ID:PxA4uCZp
なにやってんだよ?
バカじゃないの?
7ラーメンライダーV5:03/10/23 19:04 ID:YPsN4t1e
7馬力・・

>>1モツ鍋
8生首:03/10/23 19:18 ID:LyhTAoXQ

腰を折ったのは6だった   ケケケ
9774RR:03/10/23 19:47 ID:NGD+SPlx
生首先生本人を見てみたい…  999
10まなと:03/10/23 20:26 ID:cw8Xkn3R
みなさんはじめまして!!最近CBR400RR買いました!!よろしくDESU。
自分はダディのフルエキです。まめにウール交換しないと、すぐに爆音になにます!!
バッフル付けてほかのマフラーと同じくらいかな?テクSPとかのほうが
静かだと思います。なんせパンチン具が他のに比べて太いのなんのって!
ウールの質もちがうしねーみんなはどんななマフラーがおすすめ?
ほとんど売ってないけど、速いマフラー教えてちょ!じゃあまたきます。
11LCG:03/10/23 20:31 ID:szzwVHtO
立てるならもうちょっとマシな立て方してほしいものです。
12774RR:03/10/23 20:33 ID:szzwVHtO
☆☆☆  CBR250RR  ☆☆☆(元開発者降臨スレ)
http://ton.2ch.net/bike/kako/990/990216107.html
☆☆☆  CBR250RR その2 ☆☆☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10032/1003246141.html
250&400のCBRについて語るスレ
http://ton.2ch.net/bike/kako/1005/10058/1005818712.html
250&400のCBRについて語るスレPART2
http://ton.2ch.net/bike/kako/1015/10152/1015277648.html
250&400のCBRについて語るスレPART3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026226486/
250&400のCBRについて語るスレPART4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035364080/
250400のCBRについて語るスレPART5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042882872/
250400のCBRについて語るスレPART6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047783485/
250400のCBRについて語るスレPART7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490131/
250400のCBRについて語るスレ:8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057148606/
13774RR:03/10/23 20:34 ID:szzwVHtO
14774RR:03/10/23 20:38 ID:ct0y9bqB
>>1
乙!
15774RR:03/10/23 20:46 ID:PxA4uCZp
>>12
>>13

おつかれさまです。

次スレはたてなくていいからね>>1
16774RR:03/10/23 20:50 ID:VlTm33+Q
前スレ
R】 250,400のCBRについて語るスレ:9 【RR
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062383274/

テンプレ張る気ないんだったら新スレ建てんなっての
17774RR:03/10/23 23:00 ID:jRZYOhAm
みんなモティツケいいでないか
18774RR:03/10/24 08:24 ID:BXf/vOop
>all
マターリだ

>1
をつ
19774RR:03/10/24 19:11 ID:2RArN5bK
CBR250RRでK&Nのキノコ形のパワーフィルター入れてる人いる?
ジェットは何番位を入れてるのか知りたい。

MC22で、サイレンサーのみ交換でイリジウム入れたら電極溶けたから、点火系の改造してる人からも情報欲しい。
20774RR:03/10/24 19:29 ID:y9ZQFVr1
俺は期待には添えないが、
人に物を頼む態度じゃないな。
21774RR:03/10/24 21:59 ID:dkxb5yIZ
生首ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

>>13のリンクに毎度のことながらMC14が入ってないYO(´Д⊂グスン
22生首:03/10/25 21:49 ID:hQxozRZj

>21  ほれ   ククク

http://www.honda.co.jp/news/1986/2860710.html
23774RR:03/10/25 22:53 ID:UuOMo5H1
生首さん(*・∀・*)エッチー!!

リンクありがとん
それでは前スレが終わるまでホシュでいきませう
24おぴなた:03/10/26 16:47 ID:MkiIQarZ
遅い
25774RR:03/10/26 19:12 ID:zR+DeAY+
皆さんバッテリはどのくらい使ってます?
2年3ヶ月前に買ったYUASAのバッテリ
比重がもうヤバい。。外れだったのかな?特に酷使してないのに。
次はGSにしよう
26774RR:03/10/26 23:29 ID:ZYypvbGd
>>25
週に何回エンジン始動してんですか?
月一回とかだとそりゃダメにもなるんちゃいますか?
GSよりYUASAのほうが信頼できる気がする(なんの根拠もないです、念の為)
27774RR:03/10/27 12:52 ID:MkCN5FB+
近所の駐輪場にMC17の放置車両が…。
MC19との互換性のある部品はあるんでしょうか?
詳しい方お願いします。

#届けを出して半年後の妄想です。
28774RR:03/10/27 17:08 ID:b5hNKMTf
NC23海苔です。
最近デコボコな路面や段差を越えたときに、フロントフェンダーがバタバタ音を立てて
いることに気づきました。よーく見るとフロントフォークにフェンダーを取り付けている所に
ついてるゴムの部品にひび割れが入ってました。

みなさんのCBRはどうでつか?
29774RR:03/10/27 21:49 ID:iuWmLl/7
んなことないw
30774RR:03/10/27 21:52 ID:RilMCUid
カバーかけてるか?
雨に晒されてゴム劣化してんだろ。
31774RR:03/10/27 23:11 ID:b5hNKMTf
>>30
カバーは掛けてないです。
自宅の自転車置き場に置いてます。
一応屋根は付いてるけど、とりあえず雨の直撃は避けられる程度で、
あんまり効果ないです。
思えばもう10年近く乗ってるな。ブレーキホースとかは以前取り替えたけど、
それ以外は買ったときのままなんだよな。
この辺のゴム製の部品って、定期的に取り替えてますか?
32係長:03/10/27 23:34 ID:RilMCUid
俺は取りかえるより今使ってる部品のを延命させることを重視してる。
交換する知識が無いから…
つか、カバーかけて無いてあなた…
失格です、すぐにカバー買ってきなさい。
33774RR:03/10/27 23:45 ID:b5hNKMTf
>>32
そうでつか…週末店に逝って買ってきまつ…
34774RR:03/10/27 23:49 ID:XxoZ2Nyo
>>28
NC23のフェンダ取り付け部ってゴムあったっけ??
フェンダとステーはネジ止めでしょ、ステーは軟質プラでリング止めでしょ…。

NC23のゴム部品で劣化しやすいのは
リカバリタンクのブリーザパイプ
ブレーキのプッシュロッドについてるブーツ(これはどのバイクも一緒)
リアホイールのダンパラバー
といったところ
冷却系(前記部除)やブレーキホースなんかはかなーり長持ちするよ
劣化によるタッチの変化を気にしなければ車庫保管なら10年以上持つ。
青空の場合は体一杯に紫外線浴びてるので劣化はそーとー早い。
もし、劣化が不安なら迷わず交換した方がいい、命に関わる部品ですよ。
心配を残して乗っても面白くないでしょ。
35774RR:03/10/27 23:56 ID:g6mQh5Xx
前スレにゃんこさんサンキューでつ
36にゃんこ:03/10/28 00:08 ID:b+P0UK9/
いいえー。 あとキュルキュル言わせていても、そう簡単にはバッテリー逝かないから大丈夫です。
ただ何度もやってるとドンドン弱ってくるので、益々掛かり辛くなるという悪循環に。
常時点灯車では気をつけた方が良いかもしれませんね。 バッテリー結構するし。


ただCBRは他社のに比べると各段の始動性ですよね。
バリとかホント苦労してる人が多いみたいです。
37774RR:03/10/28 00:16 ID:G51syoiI
ヤフオクに出てたCBRで
セル一発って書いてあったから
俺のはどうやってもセル一発で掛からんしって思って・・・
始動制は良いほうなんでつね〜
何はともあれ安心しますた
38774RR:03/10/28 00:34 ID:fFYr5SvF
>>37
普通、冷間時にチョークしてセル回すときはスロットルを閉じるものなんだけど
CBRの場合、ほんのチョットだけ開けてあげた方がかかりやすい。
てゆーか最近のバイクはみんなこんな感じ。
うちのは2〜3mmぐらい開けてやると、キュルキュ→フオーンとなる。
39774RR:03/10/28 01:46 ID:LLgxAteV
MC19乗りです。先日、レギュレーターが壊れてスパークユニットも同時に壊れ、
両方とも中古部品に交換して無事に修理完了と思っていました。
が、13000回転でリミッターがかかるようになってしまいました。なぜ?
どなたか、同じような症状になったことがある方、対処方法を教えて下さい。
ちなみにスパークユニットは、予備に2個持っていたのですが、両方とも同じ症状
が出てしまいます。
40774RR:03/10/28 04:30 ID:WeXyfbik
>>37
漏れは排気を調整してキャブ調整。
これで冷間時でもキュル、フオーンて感じ。
5℃でも同じだったから今年は始動が楽そうw
41774RR:03/10/28 09:35 ID:wjLdy9dH
引っ越しの為冬眠させた、CBRを早々と復活させなくてはならなくなった。
エンヂン掛かるかなぁ〜・・・。
去年チョーク引っ張ったら切れた(笑)
42774RR:03/10/28 10:00 ID:zTvdgJ+s
うちのCBRのチョークはずっと引っ張ってないと
元に戻っちゃうんですよね〜。

ちょっと暖気中に運行前点検、って出来たら理想的なんだけど。
43生足首:03/10/28 18:50 ID:wtTwivUa
>39 スピードメーターを変えるか、リミッターカットをつけてみろ   ヒヒヒ
44774RR:03/10/28 21:33 ID:G51syoiI
チョークってずっと引っ張ってるのも?
元に戻るのは普通だよね
俺の元に戻るし
45774RR:03/10/28 22:05 ID:vcLNGmtn
>>44
自分で戻すものでしょ。
ほっときゃ勝手に戻るのはケーブルの取りまわしがヘンと思われ。
てゆーか最近のは勝手に戻るのかな??
46にゃんこ:03/10/28 22:09 ID:cMwvV9mN
半オートチョークとかかも(笑)
47774RR:03/10/28 22:18 ID:G51syoiI
>>45
( ´∀`)まじっすか?
でもちゃんと効くからいいっす

>>46
ウホッ!
48774RR:03/10/28 22:32 ID:G51syoiI
CBRで高速ずっと走ってると
手がしびれて、タマタマが痛くなってきませんか?
4亀頭とは言え結構振動出ますよね
この前、チョコッとだけ100キロ巡航してみて思ったんですがどうでしょうか
49にゃんこ:03/10/28 22:43 ID:cMwvV9mN
他のバイクに慣れると、CBRはえらくスムーズに思えます。

NSRやTZRの後に乗ったら、エンジン動いてるのか心配に成るほどでしたw
もっとドコドコいうマシン多いですからね。
50774RR:03/10/28 22:54 ID:G51syoiI
ちょっと走ったときすごい細かい振動で
タマタマと手がかゆくなってくる感じって言えばいいか・・・
春になったら長距離走ろうと思ってるから気になりますでつ
51にゃんこ:03/10/28 22:59 ID:cMwvV9mN
あっ誤解してました。  CBRは微振動がありますからね。

グリップやグローブを柔らかめの物に、厚めのタンクパッド貼って
あまり力をかけずにゆったり乗るようにすれば大丈夫だと思いますよ。
52774RR:03/10/28 23:15 ID:G51syoiI
どうもでつ
53774RR:03/10/28 23:32 ID:G51syoiI
54774RR:03/10/29 00:04 ID:CLp0NUYE
>>48
手は確かにしびれるネ。
痺れたら、一度手を離して斜め後方へ回す(手についたゴミを後方へ捨てる感じ)
をしてからグリップ握り直すとすぅーっと痺れが消える。
CBRはエンジンを剛性部材として利用するダイアモンドフレーム(=ストレスマウント)なので、エンジンの振動をモロに受ける。
非常に高い剛性を得た代償ですね。
NSRやVFRはラバーマウントなので振動が少ない分、捩れ剛性が弱くなる。
手が痺れるけど、心もしびれる、CBRってそんなバイクです
55774RR:03/10/29 01:18 ID:8V535Bu+
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
56774RR:03/10/29 07:20 ID:FbkvgH7U
盆栽仕様としての質問です。
ですので、乗りにくい云々は気にしません。

MC22のフロントフォークを減衰力調整式の物に変えたいのですが社外品は存在しないみたいです。
んで、純正流用を考えたいのですが、MC21などの物は三つ又からの交換になるのでしょうか?
それとも、フォークから下の交換でいけるでしょうか?

MC21に限らず情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
57774RR:03/10/29 08:34 ID:1+zbr+AK
>>54は(・∀・)イイ事言った!
58THE初心者:03/10/29 10:25 ID:AnihmcyF
セパハン慣れてなくてUターン激ムズなんですけど良いコツないですかね
59774RR:03/10/29 10:28 ID:5kvNwNYP
Uターンと考えずに、右折(左折)が2回続くと
思ってやれば簡単!
60774RR:03/10/29 10:45 ID:g44DVDaD
>>56
前スレにも同じ質問があったような…、気のせい?
61774RR:03/10/29 11:43 ID:MUViBbb/
>>56
オレもMC22糊だが、MC18の三又&トップ入れて、フォーク下はMC21入れたよ。
三又が、MC18だと、ハンドルの切れ角が大きすぎて、ハンドルがタンクに当ったから、三又のストッパーにボルト刺して調整した。
RVF400の倒立も欲しかったけど、手に入らなかった。
ZXR400のF周りも付くよ。
62774RR:03/10/29 20:49 ID:XuOYea1O
ハンドルをメいっぱい切るとタンクが邪魔ってのは
買う前にこのスレ見て知った
しらなかったら、無茶してすっこけてたかもしれないマジで
6356:03/10/29 21:42 ID:FbkvgH7U
情報ありがとうございます。
前スレは確認しようとしても、みれなかったので(^^ゞ

>>61
MC21のフォークとMC18の三つ又と言うことですが、MC21の三つ又は仕様できないのでしょうか?
ZXR400とかRVF400の場合も三つ又ごとでよいのでしょうか?

質問ばっかりでもうしわけありませんが、よろしくお願いします。
64774RR:03/10/29 22:00 ID:XuOYea1O
981 名前:774RR[sage] 投稿日:03/10/26 01:12 ID:pUQBWDvm
後、コーナリングの肝というか、
ブレーキングして、リリースすると倒れこむ感じがやっとわかった


遅くてすみません
前スレの>>981さん詳しく
俺コーナー苦手・・・
この前ヤビツ行った時、飛びはねるようなNSR見てうらやましかった
ちょっとでもコツをつかんでコーナー速くなりたい
もちろん、無茶な運転する気はないですが
65774RR:03/10/29 22:12 ID:xsRnYJE0
>>64
はい。前スレ981です。

自分も少し感じがつかめだしたというくらいで、あまり詳しいことはいえないのですが
あくまで感覚を

フロントフォークが縮んでで前が沈む感覚のとき、車体は直進性が増す、
というか、車体が起きて安定する感じがします。
で、そこでブレーキリリースすると急に不安定になるというか、
前にかかってた力がふっと抜けて急に左右への動きが軽くなるんです。

そして、その時、もしくはブレーキングの前に、重心移動の準備をしておきます。
で、ブレーキリリースとともにそれを抑えてたのをなくすとパタコンと寝るというか…

あくまで自分の感覚を書いているので、
あなたが受ける字面からの印象とはちょっと違うかもです
66774RR:03/10/29 22:18 ID:XuOYea1O
>>65
イタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
速レスどうもありがとうございます
レスイメージしやすいでつ
連休にちょっと走るつもりなんで、試行錯誤して安全に速く走れるように
がんばります

やるぞ〜(`・ω・´)
67774RR:03/10/29 22:25 ID:xsRnYJE0
自分のつたない文章がお役に立てたようで何よりです

ただ、本当に
安全にはお気をつけください

自分、一度事故って右足関節にちょっと爆弾抱える羽目になりましたので、
なんというか。
自分の限界を探す前に、自分の限界の8割だと思うところで、
安全に滑らかに、その上で美しく走れるようになってください。

お気をつけて行ってらっしゃいませ。
68774RR:03/10/29 22:31 ID:XuOYea1O
>>67
ありがとうございます
自分とマシンの為に事故には十分気をつけます
自制心はあるつもりです(いい歳なんで)
怖がりなだけかもしれませんがね

バイクの事故は即自分の体に来ますからね
お互いたのしいバイクライフを送りましょう

69774RR:03/10/29 23:41 ID:dgeglrog
>>62
昔、無茶してこけますたw・・・
7061&19:03/10/30 00:39 ID:AS7s7U05
>>63
MC21の三又は、切角が少なすぎます。
それと、ハンドルロックをかけれなくなるので、MC21の三又はお勧めしできません。
ただ、NSR用三又移植は、わずかですがステムの長さが短いので、できればMC22のステムシャフトと打ち変えたほうがいいですよ。
まあ、打ち変えなくても問題はありませんが、万が一の事を考えてです。

>ZXR400とかRVF400の場合も三つ又ごとでよいのでしょうか?
はい、三又ごと、ごっそり移植で倒立CBRになります。
ZXR400の倒立移植は、NSRで流行ったものです。
で、NSRと、CBRはステムベアリングが一緒なので、NSRに出来る事は、CBRにも出来ます。

まだ、やっていないキャブ以外の事なら、大抵解るので、情報交換をしていこうと思っていましたが
>19で質問したときに、態度がワリーと書かれ、相手にされなかったので、このスレにはもう来ません。
失礼しました。
71774RR:03/10/30 00:54 ID:3zXS27Ug
>>65
多分CBRに慣れきってないと思うよ。なれきると100kでカーブ突っ込んで
60kくらいまでスピード落として体重移動みたいな感じでレーサー風に
曲がれるようにはなれた。最初のほうはもうがたがただったねバイクも寝かせれなかった
し今ではひざすりまでいくようになったし毎日何時間ものってれば何もしなくても
自然と体がなじんでいくもんだと思うよ。だから何かアドバイスもらってやるよりも
自分の手で試行錯誤しながらやるのが一番理想的じゃないかなと漏れは思うんだが
72774RR:03/10/30 02:36 ID:q/CdUiJW
>>65漏れもブレーキリリースを倒しこみのきっかけにしてます。ライダースクラブの
「バイク曲がれるビデオ」でこのブレーキリリースで倒しこむ(その前から曲がりたいほうに過重をかけて
おく。それでもブレーキング中はバイクは寝ない)、そうするとククッと向き変えするってのをやってました。
本当に面白いくらい簡単にできるし、倒したいところにきたら簡単に倒れるのでこれはすごい!と思いました。

>>65サソはこれを自分で見つけたんですか?それとも本か何かで?
73前スレ981改め65:03/10/30 04:33 ID:f70vS1nt
>>71
ふむ。そうなのですか。
確かに、ブレーキリリースなしで重心移動で曲がっていくというのもわかります
というか、ブレーキリリースの感じを掴む前と、今でも、ある程度の速度までは、
滑らかに走るために重心移動のみで曲がりますし。
(低速で、ブレーキリリースをきっかけにしようとすると、まだちょっとギクシャクするのです。

>>72
『ブレーキリリースで倒しこみ』という意味のことなら、本か何かで読んでいたような覚えはあります。

今まで乗っていたMT50ccが、ステム周りにちょっとガタが出ていて、
怖くてフロントを十分に使っていなかったのです。
(怖いですよ?ブレーキングで前がガタガタ言うバイクって(苦笑

そこで、CBRで、思ったとおりに止まったりするために、
前ブレーキなどを使うように慣熟走行を重ねた折、つい先日、10/26に、
ブレーキング中にはフロント側から?安定する、というのにふと気がつきまして、
いや、むしろ、ブレーキリリースの瞬間に、ブレーキで固まってた自分の体から力が抜けた時に、
バイクが一瞬ふっと軽くなった感じがしたんです。
後は、その感触を得るために試行錯誤して、タイミングと自分の体の反応のすりあわせを。

本当に、ふっと目の前が開けるかのように体で理解したので、
RPGとかの、一定の経験値でレベルアップ見たいだなぁと、今、思いました。


峠に、ひざをするとかの目的じゃなくて、こういう成長をするために楽しみに行くって言うのも良いですよね
今回気がついてからすりあわせまでが箱根の国道一号線、道の駅から西湘バイパスまでだったので。
74前スレ981改め65:03/10/30 04:34 ID:f70vS1nt
長文レス&ageてしまって申し訳ないです。

すいません。
75774RR:03/10/30 09:06 ID:XqqahPTy
俺も綺麗なコーナリングが出来なくて悩んでいるんですけど、
>>72さんの
>ブレーキリリースで倒しこむ(その前から曲がりたいほうに
>過重をかけておく。それでもブレーキング中はバイクは寝ない
これが出来ません。ちょっと腰を内側に入れてみるんですが、
バイクが寝ちゃうんですよね。これは
ブレーキが足りてないor進入速度が足りてない、の
どっちかって事でしょうか。
それと、ブレーキのリリースは一気にしていいんでしょうか。
それとも多少引きずった方がいいのかな?
こういうのバイク友達がいれば楽しい悩みなんだろうけど
独学は難しいです・・・。街乗りメインだし。
7672:03/10/30 19:32 ID:q/CdUiJW
漏れも練習中の初心者くんなので聞かれても困りますが・・・
せっかくレスをくれたので

フロントブレーキかけてるよね?かけてるのに倒れるならブレーキングが弱いんでしょう

CBRは片押しポッドだからどうなんだろ?だいぶ前にブレンボを入れたのでノーマルブレーキが
どんな感じだったか忘れちゃいました。ごめんなさい

でも片押しでも倒しこみのきっかけにするのはおんなじだと思うよ。それなりに効くブレーキだったと思うし。
スパっと離すとスパっと寝るから倒したいところでブレーキが終了するようにすればいいだけでは?

微妙にすれ違いなのでさげ
77774RR:03/10/30 19:34 ID:uFSAOgWp
>>75
きつめにかけたほうがいい。そうなると力の移動はライダーからみると前方に
進む。だから体重を軽く曲がる方向へやっても直進する。もうひとつありうるのは
体重曲がる方向にかけ杉
78ねぎとろ ◆XGb7sHVJ7Y :03/10/30 20:58 ID:uNsGaTsa
NC29の純正エアクリっていくらですかね?
教えて君でスマソ
79LCG:03/10/30 22:16 ID:UL5wBjKT
3000円チョイ
80ねぎとろ ◆XGb7sHVJ7Y :03/10/30 22:25 ID:uNsGaTsa
ありがとうございますー
81774RR:03/10/31 06:48 ID:a1YR0zHW
質問です。MC22乗ってるけど満タンで150`位しか走らない…。
あと、1週間も乗らないとセルでエンジン掛からない…押しがけしてます。
どこか調子悪いんでしょうか?それとも普通?
82774RR:03/10/31 06:50 ID:WE8LX+bC
>>81
燃費に関してはそんなものだと。
街乗りでの話でしょ?俺も150kmくらいでガス入れに行くし。
高速とか走ればもっと燃費上がるよ。

エンジンはチョーク引いてもダメなの?
バッテリー弱ってんじゃない?
83( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/10/31 07:00 ID:FahN8a09
今まで俺、シートのめいっぱい前に座ってたんだけど、
昨日試しに後ろの方に座ってみたらパタンパタン軽く倒れて
とっても乗り易い事に気付きますた。

物凄い低次元だけど、ひと皮ムケた気がするのでage
84774RR:03/10/31 09:17 ID:WE8LX+bC
>>83
あのたかだか20cmくらいのシートでも
やっぱ違いって分かるもんなの?

俺もタンクにチソチソくっつけて乗ってるんだけど。
これから試してこようかな。
85774RR:03/10/31 16:51 ID:tSRXMgl7
今日、走ってたらガス欠っぽくなったので、コックをリザーブへ・・・・あれ?
回らない・・・堅くなっちゃったのかな・・・うんしょ・・・あれ? っかしいなぁ〜
と思ったら! すでにリザーブになってました・・・(;´Д`) 回らねぇ訳だ、もう回ってるんだもんな。
そうしている間に、完全にガス欠でストップ・・・。 シーン。
この前満タンにして、それほど走ってないのにおかしいと考えたら、数日前にバイク屋に
キャブ調整に出したのを思い出した。
バイク屋よ、リザーブになってるならなってると一言言ってくれよ。
86774RR:03/10/31 20:03 ID:35eQ8cKs
>>85
そりゃまったくひどい話だな・・・













運行前に燃料を確認するのは基本中の基本なのに
87774RR:03/10/31 21:05 ID:atvnKc2i
タンクに常にチンコくっつけて載ってると怖いよ。
とっさの急ブレーキで玉が圧死する(w
それにハタ目にも、前いっぱいに寄ってるとかっこわるい。
前ヨリになっちゃうのはニーグリップが弱い証拠。
特にCBRはシートの前後が広いしね。
意識してシートの真ん中に座るようにすると、
自然にフォームも良くなるでよ。
88774RR:03/10/31 21:30 ID:rDEX/syU
250Rに乗ってますが、夜はスピードメーターにしかライトがついてなくて、タコメーター等が見えないんですが、
これは電球が切れてるわけじゃなく、もともとスピードメーターにしかついてないんですか?
89774RR:03/10/31 22:13 ID:rWO2GQ3U
んなわきゃない

タコもスピードも水温も全部光るぞ?
90774RR:03/10/31 22:28 ID:rDEX/syU
電球交換は簡単にできますかね?
91774RR:03/10/31 22:29 ID:yZHy0QJF
>>83
漏れもそうだった。ブレーキ踏むと前にいくからそのまま放置しててんだよね
それでためしに後ろ乗ってみたらねるわねるわ・・・ひざすりやるときも前の方
じゃなくて後ろのほうでやってまつ
92774RR:03/10/31 22:31 ID:yZHy0QJF
>>88
電気系統に水でもつけたか?洗車やらなんやらで。
それかどっかプラグが外れてるかだな
93774RR:03/10/31 22:43 ID:rDEX/syU
最近中古で買って、最初から光らなかったんですが、バイク屋が無料でやってくれますかね?
9488:03/10/31 22:45 ID:rDEX/syU
>>88=91=93
です。
9588:03/10/31 22:48 ID:rDEX/syU
>>88=90=93
でした
96前スレ931:03/10/31 23:33 ID:VXPb6hYi
遅レス申し訳

>前スレ933,946, ラーメンライダーV5 氏
レスありがd どうやら問題無いようなので安心しました。
これから存分にCBRサウンドを楽しもうと思いますw
97774RR:03/10/31 23:53 ID:oYRgI0LB
>>93
買って当日、次の日くらいなら交換してくれると思うけど難しいだろうね
そんなに高いものじゃないし、ちょい高いけどLED買えばずっとメンテフリーでいいかも
98LCG:03/11/01 00:28 ID:cwyIxNzu
LEDは拡散しにくいので、メータ照明には不向きで、
一部だけ光ることになります。
数を増やしたり、工夫して全面に均一に照射すれば問題ないですが
その手間を考えるとELにする方が簡単だったりします。
99774RR:03/11/01 07:22 ID:XcVttZl3
>>EL
そうすると今度は寿命やら電源やらの問題で
結局電球に行き着く罠。
100( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/11/01 07:29 ID:aHGsDdwE
>>84  是非試してみてください。
    低次元な感動が待ってまつ。

>>91  俺はブレーキで前に逝っちゃうんじゃなくて、
    前に座った方がハンドル近いし、上体起きるし、
    タンクをふともも全体で挟めるから
    楽かなと思って前に座ってますた。
101774RR:03/11/01 07:46 ID:4P8KcDET
CBR250R(MC17)だけど、良いタイヤ知ってる?
BSのBT45とDのGT501、TT900しかないのか?
どうせ普段の足だから、BT45でいいかなと考えてるんだが、
スポーツサクトって、どのくらい持つんだろうか。
いいの有ったら教えて下さい。
102LCG:03/11/01 08:04 ID:cwyIxNzu
>99
ELといっても無機のオーソドックスな奴なので寿命は特に問題ありません
友人に頼まれ一度製作し3年ほど経ちますが、いまだに視認性は落ちていません。
最近はインバータも小型化しているのでメータ裏のスペースに難なく入ります。

勿論、簡単というのは個人的感想なので無理強いは致しませんが・・・
10384:03/11/01 10:50 ID:rfCyTUlD
>>100
さっき試して来ました。
俺の前乗りの理由も
>前に座った方がハンドル近いし、上体起きるし、
>タンクをふともも全体で挟めるから
ばっちりこれです。ついつい楽な姿勢を追及した結果ですわ。

んで、意識してシート真ん中よりちょっと後ろの方に座ったら
パタパタ倒れますね。ちょっと目から鱗ですごい楽しかったでつ。
104774RR:03/11/01 12:41 ID:ZH5hp5ML
俺の場合シートをアンコ盛りしてやったらすごく調子が良くなった。
身長180なんで足がすごくきつくてうまく荷重移動できなかったのが
かなり改善された。重心が上がったってのもあるし。
今までよりもらくーに深くバンクできるようになったよ。
105774RR:03/11/01 23:33 ID:qGTm/H7r
叩かれるかもしれないけど、250RRで長距離ツーリングの時は意識的に
前寄りで乗ってる。凄く楽。北海道で一日1000kmも余裕。
106774RR:03/11/01 23:55 ID:8w7yNfXn
自分も長距離の時とか疲れた時には前乗りします。 ラクチンポン♪


ただ急ブレーキ時痛い目にあうがw
107774RR:03/11/01 23:56 ID:HZRA0Wem
250RRで、前乗り長距離は、チンコ熱くて無理。
夏に、本州・九州横断したけど、距離1日目1400q走ったら、1日目にケツ低温火傷で、ケツにシートの後付いた。
2日目からは700q位で走るのやめるはめになったよ。
108774RR:03/11/02 00:14 ID:wQJdMG4t
そんなに熱くなるかな?
ガソリン少な目の時はチンコ熱くなるけど、尻に痕がつくほどは熱くは
ならないような。

コーナリングのポジションの話をしているところ低レベルですまないがw
109774RR:03/11/02 00:19 ID:7Ot/BX5R
CBR250で熱いとか言ってたら、炎剣や炎嵐だったら死んでしまうしねw
110774RR:03/11/02 08:22 ID:kBAVRD7Y
でも、じわ〜っとシート下から熱くなる感覚は
耐えがたいものがある。
まさに「低温やけど」といった表現そのもの。
111774RR:03/11/02 08:24 ID:xs1ww5Nt
夏場はつらかったよなぁ…
最近は気温も下がってましに成ったけど
112774RR:03/11/02 09:53 ID:kBAVRD7Y
でも不思議に、夏場あんなに辛かったシートや
フレームが、冬になるとまったく暖かくない!
せいぜい、信号待ちにエンジン周りを触れると暖かい
ぐらい!
てなわけで、2年前にグリップヒーターをつけました。
113774RR:03/11/02 17:09 ID:RTsK08gP
NC29に乗っている方にお聞きします トップブリッジに付いているフロントサスを調整するツマミはどちらに回すとどう変わるのでしょうか?
114774RR:03/11/02 17:48 ID:wnjU24ol
MC19に22のステップって使える?
115774RR:03/11/02 19:50 ID:nMl8MWvp
右(H)に回すと硬くなる
伸びか縮みかわからんが多分縮み
116774RR:03/11/02 19:58 ID:Hf5XziRm
>>114
たぶん無理。
形状が違うから、スイングアームに当りそう。

>>112
冬でも、サイドカウルのラジエーターの熱を逃がすダクトを板で塞ぐと暖かい風が足に来るよ。
117774RR:03/11/02 22:23 ID:kBAVRD7Y
>>116
そいつはいい!
足元の防寒に一度試してみます!!
118113:03/11/03 00:32 ID:9dvrbF7G
>>115
どうもです
今度どう変わるのか試してみます
119774RR:03/11/03 01:11 ID:yPGxiERg
前輪が偏磨耗しちゃって、中〜高速で手を離すとハンドルがガクガクブルブル・・・
今日走ってて気付いたんですが・・・凹むなぁ(´・ω・`)
120774RR:03/11/03 01:12 ID:GDj3VdiR
>>117
ぜひ試してくれ。
板を使わなくても、走ってる最中に手のひらで、ラジエーターの端っこを触って手を温めると、足元に熱風が来るから、効果はすぐにわかると思うよ。
今日、ツーリングで雨に降られたけど、コンビニでコーヒー買って、ビニール2枚と、セロテープもらって、ダクト塞いでズボンと、靴乾かしたよ。
121774RR:03/11/03 01:16 ID:qRCXvqB5
MC22のミラーってMC19に使える?
122774RR:03/11/03 01:20 ID:GDj3VdiR
>>121
たぶんOK。
123774RR:03/11/03 01:28 ID:qRCXvqB5
>>122
THX
124にゃ:03/11/03 02:09 ID:xtvIKrsw
始めてバイクの説明書なるものを入手できました。 (原付のは持ってましたが)


MC22はどんな事が書いてあんだべ・・・ワクワク
125774RR:03/11/03 13:41 ID:6cIC9cFa
海外で、CBR250のサービスマニュアルを見つけたw (pdfだけど)
海外版なのかな〜?と思って、どんなのか見てみたいと思い、落としてみた。

思いっきり日本のヤツをスキャナで取り込んだヤツだった。
250RR(R)までのヤツだった。
126774RR:03/11/03 16:08 ID:OpWzujre
127774RR:03/11/03 19:53 ID:YLfWSl7X
MC22をオクにでもだそうと思うんだけど、走行2500km極上でいくらくらいが妥当かな?
20マソくらい?
128774RR:03/11/03 19:58 ID:/+P/2QTN
>>127
20万開始で、どれくらいまで上がるか・・・・
わしも興味あります。
129(・∀・):03/11/03 20:05 ID:InkxVS3P
年式と出品地によるっす。  仮に2500km極上だとして・・・

初期型の場合。 20〜30
中期型の場合。 25〜35
最終型の場合。 30〜45

あと都内だとやっぱり入札伸びます。 逆に離島だと・・・
130774RR:03/11/03 20:35 ID:YLfWSl7X
>>129
http://village.infoweb.ne.jp/~mcpara/yybbs/
ここの23291番です。
北海道でCBR250RRが欲しいと投稿してる人も結構いるんですけど、
みんな格安でとばかり(´・ω・`)
131(・∀・):03/11/03 20:39 ID:InkxVS3P
北海道ですか・・・結構キツイですね、東北&北海道は値段的に。
特にこれからシーズンオフで手放す人が増えますからね、逆に買う人は減ります。

購入者は降雪の心配無い地域になるでしょうが、そうなると送料が掛かりますしね。
夏前辺りが購入のピークなので、来年まで待つのも手ではありますが・・・。
132774RR:03/11/03 20:41 ID:/+P/2QTN
年式がちと古いね。
20万なら妥当なところか・・
133774RR:03/11/03 20:48 ID:mcRqHQsY
>>129
それの−5万くらいが妥当かと・・これからどんどん値段が上がってくと思うが・・
134774RR:03/11/03 20:57 ID:YLfWSl7X
>>131
ですね。南の人はウラヤマスィ
>>132
程度の良い古い45psモデルはむしろ貴重のような。
まあ程度の良し悪しなんて実物見ないとわかんないですが。
>>133
冬は値段が下がっていくのでは?
135774RR:03/11/03 21:06 ID:mcRqHQsY
>>134
長い目で見ると・・でつよ〜。
250の国産レプリカの新車ってもう無いみたいだし・・

HONDAがねェ〜作ってくれればねェ〜。
ニーズが無いんじゃなくって、ニーズを作らなきゃ・・・ね。
136(・∀・):03/11/03 21:06 ID:InkxVS3P
>程度の良い古い45psモデルはむしろ貴重のような。

CBR250RRに限りませんが、年式が高い方が人気が高いです。
一番判りやすいモデルがNSR250Rです(笑)

>冬は値段が下がっていくのでは?

下がるというか、入札者が減ります。 
極端な話、どうしても欲しい&幾らでも出せる入札者が2人居るだけでOKなんですがw
137774RR:03/11/03 21:19 ID:lJLxJ3S0
>>136
> 一番判りやすいモデルがNSR250Rです(笑)
NSRはちょっと特殊なケースだと思うが…
138774RR:03/11/03 21:21 ID:4x7+1GAI
>>127
このスレでもその値段で買いたい人もいるかもね。
ちなみに売るなら春先まで待った方がいいよ。夏前がベスト
それが一番高く売れる。
今すぐ現金化したいってのなら別だけど。

過去のヤフオク見てるとホントの極上車には30近くの値段がついてた事もあったから
20万スタートでもいいと思う。

ところでわずか2500キロで手放す理由ってなんですか?
正直もったいないですよ。
139774RR:03/11/03 22:17 ID:fyFig/jy
88年CBR250Rですが、ダイシンのマフラーがここで
注文できるようですが、これってフルエキなんでしょうか?
http://www.g-t.co.jp/exhaust/E_014h.htm

88年はスリップオンはムリですよね。
あと、音量はSOFTとHARDがあるみたいですが、HARDの
ほうはF1みたいな音だせますかね?
140774RR:03/11/03 22:25 ID:vvuCNZ7l
>>139
’88〜’89用を選べばフル駅じゃないかな。
代診のはなかなか大音量ですぜ。
アイドリングで「ドロドロ・・・・」だし。

’87のモリワキを’89につけてたことある。
ステー追加するだけで問題なし。
なので、そういう選択肢も考えてみては?
141774RR:03/11/03 22:28 ID:lJLxJ3S0
>>138
>>127を疑うわけじゃないけど、黒/銀/赤だと90〜91年式なわけで、その年式で
2500kmのMC22と言われると、メーター戻しの有無だとか、放置状態の車両だったのでは
ないかとか、実はメーターが一回りしてるんじゃないかとか、疑ってかかっちゃうなぁ。
142774RR:03/11/03 22:39 ID:nWjDlGeM
>>140
って事は、MC17のマフラーはMC19にステー追加でボルトオンって事?
143774RR:03/11/03 23:01 ID:vvuCNZ7l
>>142
全部の’87用が’88〜’89に適合可能かは分からないけど、
’87用でギリギリの取り回しをしてるマフラーってのは見たことないので。
スイングアームやフレーム下部やショックのところも問題ないんじゃないかな。
ひとつの目安として、4in1になるところに大きく逃げを設けてるタイプでなければ干渉はなさそう。

’87用モリワキの場合は、ピリオンステップのところにステー追加でOK。
ボルト穴が2センチほどズレるってことで、
ホームセンターに行ったんだけど、そこで発見したアルミのステーが穴ピッチまでドンぴしゃだった。
144774RR:03/11/03 23:17 ID:KmowZjmO
この前88'400RR契約したのですが、静かでフィーリングを楽しむようなマフラーどなたかご存知ですかね?今まではAPEに乗っていたのですがかなりの爆音だったので次は大人しいのが欲しいのですが…。
145774RR:03/11/03 23:25 ID:/6fna8WZ
>>144
純正
146774RR:03/11/03 23:41 ID:fyFig/jy
>>144
ダイシンのSOFTのほうはどうかしら?
147774RR:03/11/03 23:44 ID:IUJAMN7B
>>144
純正がいいのではないかと。
'91 250RR乗ってたけどノーマルでもそれなりに気持ちのいい音してたし。
400RRはどうなのかわかりませんが。
148774RR:03/11/03 23:45 ID:vvuCNZ7l
人柱かぃw
149774RR:03/11/03 23:53 ID:yPGxiERg
うん、純正で良いと思う。
回転数3,000〜4,000くらいの滑らかなエンジン音が楽しめるし。

それにブン回した時にエンジン音だけでも十分迫力有るから、
町乗りなら十分だと思う。低回転域はほぼ無音、ライトSWが付いてるから(規制)だよ。
それに深夜に帰宅しても近所から苦情が来る事は無いのも魅力かな?

以上、現在NC23乗ってる人間の感想でした。
150774RR:03/11/04 00:11 ID:HW8hpWkB
誰か教えてください。
MC22(規制前)に乗っているのですが、最近メチャクチャ燃費が悪いです。
乗っているとガソリン臭いのでカウル等を外してざっと見たところ漏れてる気配も無いのですが。
現在走行距離46000キロ、フルノーマルです。
マメには整備してるのですがね…
151774RR:03/11/04 00:14 ID:pejata9V
燃費が悪いって、どのくらいですか
152774RR:03/11/04 00:15 ID:NBLQhkso
>>150
タンクの裏側が錆びてませんか?
つーか、今の俺バイクがその状態です、早く何とかしないと・・・_/ ̄|○

もしくはチェーンが汚れまくりとか。
153774RR:03/11/04 00:21 ID:KrFQNnJH
>>150
考えられる原因
ガソリン漏れ。
圧縮抜け。
チェーンの不良
軸受け(ベアリング)の磨耗、損傷
ブレーキの引きずり

チェックしてみ。
154150:03/11/04 00:22 ID:HW8hpWkB
>>151
燃費はリッター12くらいです。
2ヶ月前までは20以上走ってました。
>>152
タンクは錆びてませんし、チェーンも綺麗です。
155153:03/11/04 01:27 ID:It+pvraG
>>154
タンクの奥が錆びてる可能性があるよ。
キャブのドレンからガソリン抜いて錆びが混じってないか見てみた?
タンクの奥に錆びがあれば、タンクのドレンからガソリンがもれてる可能性もあるし。
他は、プラグが死んだのかもしれないね。
プラグが死ねば、同じように乗ってたら自然にアクセルを多く開けてるから、燃費も↓
156127:03/11/04 06:00 ID:9qKaD2tY
>>138
健康上の理由でバイクにもう乗れそうにないからです。
持ってても意味ないのですが、需要の伸びる春まで待った方が良さそうですね。
>>141
前スレでも叩かれてた人がいましたが、東京や大阪と違って、こういう長期保管車輛は北海道にはゴロゴロあります。
本州の人はまず信じませんが(w
>>154
ガソリン臭い以上は、ガソリン漏れでは?
それくらいでないと、そこまで急に燃費は落ちないと思うんですが・・・
157( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/11/04 07:43 ID:lyApI+rl
それかよっぽど生ガス吹き抜けてるかw

でもまあ漏れだと思われ。
ちょっとの漏れだと臭いはするのにすぐガソリン揮発しちゃって
発見しにくかったりするので目だけじゃなく鼻も使って
よ〜くチェック汁。

かく言う俺もキャブのフロートチャンバー部から
ビミョーにガソリンが滲んでてくさい。
鬱だ死のう、、、
158にゃんご:03/11/04 08:50 ID:3TeiytFi
距離をかなり走ってるので彼方此方ヘタっていると思います。 
各部のロスが積み重ねて足を引っ張ってそう・・・。

一度も交換した事無いのなら、ニードルとホルダーの交換お勧めします。
コイルも交換したい所。


それにしても2500kmの初期型か・・・限定青白カラーのなら20万越えてもホスィ
159774RR:03/11/04 15:24 ID:E/3nIAy2
>>150
オーバーフローにイピョー
160774RR:03/11/04 15:26 ID:+eCc+OKi
>>145
146
147
149
レスサンクス。とりあえずノーマルのままでいこうかと思います。あとついでにひとつ聞きたいのですがCBR400RRになにかエンジン関係のチューニングパーツと言うのは出ているのでしょうか?どなたかお願いします。
161774RR:03/11/04 20:08 ID:wvZoHmMQ
162158:03/11/04 20:32 ID:/htFuQMi
これです。 このカラー好きなんだけど実物は1回も見た事ないなぁ。 自分のはトリコなので。
でもホイール白だったのか。 白は汚れ目立ちで困ってるので、その点ではトリコも良いかな。


今日は三週間ぶりくらいに久しぶりに乗りました。 怪我してたので・・・。
セル2回目で掛かったのは嬉しかった。 でも吹けあがりが、かなり悪いような感じ。
それともこんなモンだったかな・・・。あちこちOHしないとなぁ。
163774RR:03/11/04 21:20 ID:mQ4ZyquO
よし、寒くなってきたところでオフやるか!
164774RR:03/11/04 21:23 ID:5eiOmdr9
CBRってクロスミッションだからスタートは遅いんでしょうか
165774RR:03/11/04 22:05 ID:DWmV/IuU
んなわけない。ちゃんと発進するときのクラッチ操作とアクセルがしっかり
してれば誰にも負けないくらいで早い。5秒あれば80kまで出せるよ
166774RR:03/11/04 22:57 ID:DWmV/IuU
っていうかおまいクロスミッションの意味わかってかいてんのか?
167774RR:03/11/04 23:15 ID:uXSxPVfo
>誰にも負けないくらいで早い

それはちょっと・・・。
中型ではフライングしない限り、お話にならないような鬼加速バイクうじゃうじゃ有りますよ。
168774RR:03/11/04 23:17 ID:DWmV/IuU
ちょと大げさに言ってみただけだよ。マジレスつけないでくれ・・・
169774RR:03/11/04 23:24 ID:5eiOmdr9
初心者スレにて

615 名前:774RR[sage] 投稿日:03/11/01 23:09 ID:eMMqRA5g
普通のミッションとクロスミッションの違いを教えて下さい

616 名前:BT[sage] 投稿日:03/11/01 23:38 ID:qnGxN16C
>>615
クロスミッションとは各ギヤの減速比の差が小さくされたミッション。
レースでシフトアップした時の回転の落ち込みを減らし、パワーバンドを
キープしやすくしたミッションです。

普通のバイクの2〜5速を6等分した感じですね。
だからクロス車1速での発進は普通車の2速発進に該当します。
また普通車の6速クルージングはクロス車だと回転数が高くなります。
よってクロスミッションは日常使用には向きません。

2速発進当然2速発進より遅いよね
170774RR:03/11/04 23:24 ID:5eiOmdr9
間違えた
2速発進は1速発進より出だしは遅いよね
171774RR:03/11/04 23:25 ID:5eiOmdr9
んで続き

626 名前:774RR[sage] 投稿日:03/11/02 00:00 ID:am8lIHrJ
>616
良くわからんのだが、クロスミッションというのは
「忙しくてそんかわり速い」のか?

627 名前:774RR[sage] 投稿日:03/11/02 00:04 ID:GGnNi3B4
>>626
その認識で問題ないと思うぞ。
付け加えるなら下手な香具師だと
「発進でエンストするわ、ギア操作が適切にできず遅くなる」(藁

クロスミッションの1速は2速相当だと言っても
1速は1速だろ?と理解できん香具師もいる。
172150:03/11/04 23:38 ID:HW8hpWkB
皆様レスありがとうございます。
今日、バイク屋に聞いたところオーバーフローちゃうかとの事です。
走行距離がかなりいってるのでキャブのOHはもちろんの事、シリンダーもOHやなと言われました。
ということでMC22は売る方向で…
中古で買ってまだ1年しか乗ってませんが、その一年間に2万キロ走ったのでいいかな。
なんせ貧乏学生のくせに250を3台所有はさすがにキツイです。
あとの2台はMC21&MC28なので売れば金になるし、これを機会に大型買おうかと…
173生首:03/11/04 23:51 ID:hQYfLZz+

>160

90〜なら クロスミッソソ    ククク
174生首:03/11/04 23:52 ID:hQYfLZz+

88か、ならカムが有る後は知らん   ケケケ
175774RR:03/11/05 00:07 ID:zwXbINwQ
>>165
>>166

昨日初心者スレで見た
>>169-171これはおかしいででしょうかね
CB400SFと並んだとき、競争してたわけじゃないんですが
向こうがかっトンで行ってかなり速かったんで・・・
バイクの違いってあるのかな〜って思ってた所に
こんなレス目に留まりました
176774RR:03/11/05 00:16 ID:156Kl8Qc
>>175
クロスミッションってのはあるギヤと上下ギヤとのレシオが近いだけで
1速が高いのは別の話だよ。そんなもの車種に合わせてあるに決まってんじゃん。
6速全部がクロスしてるものも有れば、ところどころクロスであとはワイドってのもあるしな。
答えてるやつが初心者なんじゃねぇか?
こういうのをまことしやかって言うのかな。
177774RR:03/11/05 00:34 ID:zwXbINwQ
>>176
レスありがとうございます

>クロスミッションってのはあるギヤと上下ギヤとのレシオが近いだけで
↑はパワーバンドをキープするためってことですよね
  ここは同じでつね

マシンによって1速のレシオが高めで
それが他のマシンの2速と比例することがあるってとことですね
なるほど・・・
CBRのローギア比と他社のローギア比の平均を調べれば
CBRの発進加速がどうかわかるかな・・・?
もっともパワーやトルクも考慮しないと駄目でしょうけど
178ラーメンライダーV5 ◆Misokto0jA :03/11/05 00:35 ID:y1buaLMO
クロースについて・・

乗り方、ステージ、車種、セッティングで速いか遅いかはバラバラ・・

分からないならノーマルがいいと思うよ・・。

179生首:03/11/05 00:40 ID:eQmovrOh

環状に鈴鹿クロスはバチーリ    ククク
180774RR:03/11/05 01:28 ID:156Kl8Qc
>>177
ギヤだけ考えてもダメ。
最終減速比(ファイナルアンサー)ってのがあるからな。
タイヤの外径なんかもあるし・・・
トータルで考えなきゃ何にもならんよ。
181774RR:03/11/05 01:31 ID:156Kl8Qc
他車種との比較ならエンジン排気量や回転数が多分違うので
それも考えないとい神崎。
182774RR:03/11/05 08:04 ID:oeGyxnX4
クロスは疲れる・めんどい・燃費悪い
カットビ小僧でもない限りやめておいたほうが無難。
183774RR:03/11/05 13:58 ID:9s6W0bsW
>>130
そこは古事記と鷺氏のスクツだからやめとけ
184774RR:03/11/05 22:09 ID:R13tb1og
出だしが遅いのはつくづく感じる。オフ車2st250ccに最初はついてけなかった。
でも伸びはやっぱりいいね。2stっつこともあるのかもしれないが
185774RR:03/11/05 22:11 ID:Pai/+vqc
リヤサス調整しようとしたら…固くてまわらない…
ていうか、バッテリーボックスが邪魔でどうしても左右のスペースからやるしかなくて
やりづらいです。皆さんもそうですか?
あと、あれって左右どっちにもまわせるのでしょうか?
中古で購入して、見たら6だったので3にしたいのですが
左右両方に3て書いてあるし…
186774RR:03/11/05 22:12 ID:SZasV4vS
>>184
CBRは4stですが

オフ車が2st?
187774RR:03/11/05 22:17 ID:6JLGsj+g
>>172
ちと寿命の短いエンジンだったが良い機会かも
今のところ32000キロで壊れたっていうのが一番短い

>>183
漏れも一回売りで載せたら古事記がごろごろと。
車検付きのXJR400を3万とか5万で売ってくれとは…。
結局店で19万でした。
188774RR:03/11/05 22:47 ID:dv8dGJko
MC19の右ステップステーっていくらぐらいかわかりませんか?
ヤフオクで買おうかと思ったんだけど基準の値段がわからないヾ( ´Д`)ノ
189774RR:03/11/05 23:11 ID:+6vW943F
>>184
オフ車2st250はスタート速いぞ。
てゆーか80km/hぐらい迄なら全域でNSR250より速い。
特に細かなターンが続く場所なら無敵に近い。
加速重視のギア、豊かなトルク、軽い車体、深いバンク角、
振回せる幅広でアップなハンドル、バンピーな路面もヘッチャラだ。
さらにコケても修理費の心配要らずだ
私はCRM250Rを初代、2代目、3代目と乗っていた。
今思うと3代目を手放したのは間違いだった。
190774RR:03/11/05 23:29 ID:MPR0U8zQ
>>186
オフが2stでCBRが4stねなんか誤解まねぃたか
191774RR:03/11/05 23:59 ID:rmWxCArv
ヤフオクにMC22のステダンが一万で出品されてるけどあれ新品で一万もしたっけ?
8,9千位だったよな気がしたんだが…
192にゃ:03/11/06 00:07 ID:4ixHh7yM
そのくらいで買えるのですか・・・CBRはMC18に比べると挙動は安定してるけど、安ければ欲しいな。
CBRのステダンは滅多に出ないので、大抵一万ぐらいで落札になってますね。
193774RR:03/11/06 01:10 ID:shbwF4AQ

クラッチ繋ぐとカラッカラ言い始めたよー!!
ウン千`も交換してないオイルかな・・・それともクラッチ自体か!?(;゚д゚;)
194774RR:03/11/06 01:18 ID:fr5dNq5x
>>193
オイルが痛むとクラッチが滑ったり切れづらくなったりするけど、無音です。合掌。

NC23なら無料で引き取ってあげます。
195774RR:03/11/06 01:34 ID:WIdTFWV4
>>193
クランクベアリング辺りが焼きついたかな?

昔、友人のバイクが
乾クラみたいな音立てて壊れていったの思い出したよ。
196774RR:03/11/06 01:56 ID:shbwF4AQ
ヽ(`Д´)ノ ウワアァァァァン!

こんな事で、マジで愛車から降りなきゃならんのか??

なんてこった・・・・_/ ̄|○
197774RR:03/11/06 03:00 ID:9ugJ3zoc
>>188さぬ
ステップステーってステップブラケットでいいのかな?
それなら新品で5700円位だったから
それよりは安いとおもうyo!
198774RR:03/11/06 07:58 ID:tVI1ySkc
キャブがガチガチにくっついてはずれねーよ
199774RR:03/11/06 12:04 ID:TOy0GEqH
>>198
角材でも突っ込んでてこの原理で外せばいい
200774RR:03/11/06 16:41 ID:vXhmlseM
>>197
THX
201にゃ:03/11/06 18:08 ID:JA9Gg1Tv
説明書読んでみたんですが、5速の速度範囲40〜155kmの155kmって(笑)
あと慣らしは9000rpmまでねってのも笑えました。 
他のバイクだったら十分パワーバンドだなぁ。

明日は裏磐梯にでも行くつもりです。
202774RR:03/11/06 18:42 ID:LVi7aJ+i
今日のトリビア

慣らしの回転数は最高回転数の半分の値である。
203774RR:03/11/06 19:23 ID:x6z+LNGB
_| ̄|○ リヤフェンダー洗ったらシート下の説明書がビショビショに…
204774RR:03/11/06 20:39 ID:C1hjfy2R
>>201
ワラタw
ついでに全部教えてくれないかな?ちょっと興味深い
一応4速前回でメーターふりきるんですがw
205201:03/11/06 20:56 ID:jmhZKoh3
>ついでに全部教えてくれないかな?ちょっと興味深い

では規制前250RRのトリ説の速度範囲を書きます。
1速      0〜55 
2速      10〜80
3速      20〜110
4速      30〜135
5速      40〜155
6速      50km/h以上

2速の80kmてのも凄いなぁw  かなり回ってると思うのですが(15000は回ってないけど)
3速からがギア比割りと上がるんですが、これの表の数値では目立った変化は無いですね。

>一応4速前回でメーターふりきるんですがw

250ですよね? 自分のは4速全開だと150弱ぐらいかなぁ。
5速全開だと170弱だったから、上の表は少しマージン置いてるんでしょうね。
206774RR:03/11/06 22:07 ID:shbwF4AQ
CBRってやっぱ凄いなぁ
207係長:03/11/06 22:42 ID:muVs9Ik/
近所を散歩中、タンク、ブレーキランプ、タンデムシートで辛うじて認識できる恐らく盗難車と思われるワインレッドの250RRを発見。
ナンバーが付いてたので一応ポリに連絡したけど…
俺がオーナーだったら即廃車にするなー状態だった。
部品取りに欲しいんで安く譲ってもらえないかなー。
208774RR:03/11/06 22:53 ID:C1hjfy2R
>>205
スマソ。俺の400(NC29)92年式です
209774RR:03/11/06 22:55 ID:C1hjfy2R
>>205
250ccのやつだたのか・・・400だとどうなるんだろう。まぁいいか
205タンクス
210205:03/11/06 23:07 ID:jmhZKoh3
いいえー。 やっぱ400でしたか、4速でメーター振りきるのは凄い!
となると5速で200、6速で220かぁ・・・。 やっぱり速いな400RRは。

250はハイギアード、400はローギアードなだけに到達時間は差が有れど
速度範囲は近い数時になるかなぁと思いましたが、大分変わりそうですね。
211774RR:03/11/06 23:33 ID:vXhmlseM
街乗りだと250乗りの方が腕の差で速い
サーキット行ってるようなやつがリッターのセカンドバイクで使うから
おれの周りの話しだがな( ´ー`)y-~~
212774RR:03/11/06 23:56 ID:+pgRb90R
250に乗ってるけど皆ゼロ加速早い。
もう少しCBRをイタワレ
213774RR:03/11/07 00:23 ID:Bp326TVi
明日ハリケーン250海苔になります。
古くてもだいじょぶでしょうか・・・
214774RR:03/11/07 01:10 ID:fgHQ+6xW
ハ・リ・ケーン ! 俺はハリケーン、 ハリケーンポリマー
215774RR:03/11/07 01:24 ID:5kMUYhSE
>>213
それなりにちゃんとしたバイクではあるが、古いだけにもう現役ではない。
壊してしまうと、直したくてもパーツが手に入らないこともある。

いたわって大事に乗ってやんな。
216774RR:03/11/07 02:21 ID:JG6FOa5Y
>>196
クラッチ切って音が止まるんだったら、ほぼ間違い無くクラッチかミッション回りだと思うけど。
クランク側が逝っちゃうと、クラッチに関係無く音が出る。
カラカラした音だったら、多分クラッチだと思うなぁ。それかまったく関係無いところが共振してるか。
217774RR:03/11/07 03:01 ID:qWFspIGt
知り合いの近所の公団団地にも
規制前のトリコ(91-)の250RRがボロボロの状態で放置されてたよ。
ナンバーもぎ取られていたから多分盗難車。

んで数日後一斉に放置車両処分されて消えてった。
ちなみにすぐそばには盗難確実のCB-1も二台放置されていた
218774RR:03/11/07 13:49 ID:vyTkdoOd
>>216

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クラッチ握っても音が出る様になってしまいますた(鬱鬱鬱鬱鬱

ボックス開けてクランク交換・・・・モウダメポ
219774RR:03/11/07 14:09 ID:JG6FOa5Y
>>218
おちつけ!まだクランクが原因と決まったわけでは無い!












・・・・・・はず・・・・・・・たぶん・・・・・・・
220774RR:03/11/07 14:46 ID:vyTkdoOd
>>219
有難う・・・でもフォローになってないよ・・・(´・ω・`)

これからバイク屋行って来て音の詳細と修理費の見積もり聞きに行ってきます、
どうか・・・パーツの共振であってくれ!!
221774RR:03/11/07 14:51 ID:1R2uq23f
>>91
>ひざすりやるときも前の方じゃなくて後ろのほうでやってまつ

そうすると前の荷重が抜けるので旋回性能が落ちます…。
後ろ気味に座るのは峠の下り等でやるといいですよ。
222( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/11/07 15:06 ID:JnV/RTxo
>>218
中古エンジンに乗せ替えちゃうのが現実的かと。
223774RR:03/11/07 15:12 ID:eN49IMFw
で下ろしたエンジンは向学の為に自分でばらしてみればいいし。


とりあえずカバーだけでも外して見てみるといいんだが。
224774RR:03/11/07 18:12 ID:P/CkOiio
>>208-209
NC29の説明書あるので書きます

1速 0〜50km/h
2速 20〜80km/h
3速 25〜110km/h
4速 35〜140km/h
5速 45〜170km/h
6速 50km/h以上

です。ちなみに慣らしは1000kmまでは6000rpmまでだそうで。
あと前に出たフロントフォークの減衰のやつについてちょこちょこ略しながら書きだします

《スプリングの調整》
調整はスパナでアジャスタを回し、アジャスタの高さを変えて行ないます。
低くすると強くなり高くすると弱くなります
標準は上から3本目の目盛がフォークボルト上端に合う位置です

《伸び側減衰力の調整》
調整はマイナスドライバを使いアジャスタを回して行ないます。
アジャスタを右回り(時計回り)に回すと強くなり左回り(反時計回り)に回すと弱くなります。
標準はアジャスタを右回りに止まるまで回した後、左回りに約10クリック回しポンチマークが合わせマークに合う位置です


…だそうで。携帯だから変に改行してるかもしれません。長文すまそm(__)m
225213:03/11/07 22:33 ID:V1POrpwv
>>215
そうですかー。
そういえば88・89も見掛けなくなってるよね・・・

今もFやR(’86〜’89)乗っている人はここではいるのだろうか。。。
226774RR:03/11/07 22:39 ID:XtBOOukE
>>225
CBR250R(87)乗ってます

こけたらカウル欠品、ハンドルも欠品ですた
227213:03/11/07 22:59 ID:V1POrpwv
>>226
ヲヲ!

ハンドルはエンドのウエイトが欠品ですか?
カウルはさすがに・・・ですね。。。

ラジエターのホースあたりも専用品と見たんですが、
どうなんでしょうね。
228774RR:03/11/07 23:05 ID:GOZG6/Mx
89MC19トリコ乗ってます。
229774RR:03/11/07 23:10 ID:DqZnaVaK
おれも89MC19トリコだYO!!
230774RR:03/11/07 23:11 ID:DeF6E2Rn
>>221
できないくせにいうな。前のほうに座るとかえって怖いし寝かしずらい。



231774RR:03/11/07 23:19 ID:DeF6E2Rn
>>224
お疲れ様でした。250タンとほとんどかわらないんだなー。いい勉強になった
前回、走り出したら6速入れてますって人いたけど最初は唖然としたが
これも普通のことなんだなぁとちょっと実感した。でも6速いれてると
エンブレかかんないから制動距離長くなるからちょと危ない点もあるが
232213:03/11/07 23:21 ID:V1POrpwv
ヲヲ!結構いるんですね!!

私は以前にMC19’88白青に乗ってました。
R海苔さん達!こよなく可愛がっていきましょうよ!
233774RR:03/11/07 23:24 ID:XtBOOukE
ハンドル末端のウェイトは、今は樹脂か何かであるようです

なので、今、自分のは片方が金属で片方が硬質ゴムっぽい…
234774RR:03/11/07 23:25 ID:oJ+1e9vx
86年CBR250F海苔です。Fって俺だけ?
でも、エンジンは87年CBR250R。
てなわけで、86.5年式CBR250FR。

寒くてゴメン。
235213:03/11/07 23:39 ID:V1POrpwv
>>233
樹脂??なんですか!
形状は同じなんでしょうか??

>>234
Fに’87はポン付けなんですか??
スペシャルEDで86.5なら、さらに貴重っすよね!
236774RR:03/11/07 23:45 ID:XtBOOukE
>>235
形はおんなじみたいですな
237774RR:03/11/07 23:51 ID:JZdCg7B2
おれ250F乗り。
サーキットに峠にまだまだ現役でつ。
238213:03/11/07 23:52 ID:V1POrpwv
>>236
そうなんですかー
ウエイトだけに「おもり」という意識でいたのですが、
特に問題ないですか??

んー、それにしてもCBRは奥が深いですね〜。
239774RR:03/11/07 23:52 ID:N3U4Rzkk
RRより古いのは粗大ゴミだな。

ヤフオクの平均相場も惨いもんだw
240774RR:03/11/08 00:14 ID:gOuwW4wz
>>235
86年Fに87年Rはポン付けです。但し、マフラーも一緒に。
それと、タンデムステップステー兼マフラーステーもR用(一部余分なステーを
切断)に変更。これでOK

>>237
頑張れ、俺も頑張る


241774RR:03/11/08 00:18 ID:YFPcZrEp
オレは'88(MC19)トリコ。 以前、このスレで売りたいって行ってた人のを売ってもらった。
嫁を連れて軽トラックで取りに行ったよ。
あれから、売ってもらった金額以上にお金をかけて整備して、今はすっかり元気。
売ってくれた人は、もう別のマシンのオーナーになって、このスレは見てないかな?
242774RR:03/11/08 00:27 ID:4pJWkYEc
>>240
頑張るぞ!と意気込みはあるんだが最近は直しても直しても次々にどこかが壊れてく(´Д⊂グスン
自分で直してるがそろそろ限界かも。
そっちのFの調子はどうです?
243774RR:03/11/08 00:48 ID:fX++UgeX
89のNC23黒でつ。
まだまだ元気で動いてまつ。
244774RR:03/11/08 01:06 ID:oyDj9kdn
CBR250RRは乗りやすいんだけど、ちょっと借りて乗った程度では
速く走れないと言う事は無いですか?
前ちょっと借りて乗った時、正直イメージよりちょっと「んん?」と
いう感じだったんです。
で、がんばって回してみようと意気込んだわけですが、今思うとクラッチ
ミートは10000くらいで、引張るのもせいぜい14000くらいまででした。
このバイクは20000近くまで回るという事前知識があっても、借り物だし
普通の感覚では14000はレッド超えの音だから心理的にそれ以上回せないし。
あぁ、CBR250RRまた乗りたい。
245774RR:03/11/08 01:22 ID:4Sa1M07l
>>244
オレは、MC22に初めて乗ったのは、後輩が乗っていたのを借りて乗ったんだが
まず19000rpmまで回してみたよ。スゲー音 って思った。
で、初めてだったけど、普通に膝擦ったりしたが、素直なバイクだなって思って欲しくなったから、後輩から5万で売ってもらった。
後輩は整備士で、オイルはワコーの4CTを入れていたので信用して買ったよ。
走行35000でエンジン好調、外装立ちごけ一回で、カウルに擦り傷、色は黒、カーボンストレートマフラー&ダイシンスリップオン付き
大型バイクばっかりのチームとツーリングに行くのが、主な使用で5万まで乗ったけど、全然壊れる気配は無い。
やっぱり忠実な後輩がいると得するよ。
246774RR:03/11/08 01:28 ID:fX++UgeX
>>244
カムギヤの音は慣れが必要だよな。カムギア音が聞こえる分他のバイクよりも
高回転に感じるしな。
つーか14000回転辺りがパワーのピークで、19000回転まで回したところで
回しても壊れないだけで、実はあまり意味が無かったかと思うが。
247774RR:03/11/08 01:36 ID:DU0fWS3U
4ST250マルチは速いバイクが多いけど、速く走るのは大変だよ。 乗りテを選ぶ。





伊達に15000付近を維持するのは大変だ。
248774RR:03/11/08 07:39 ID:1uRyjCQb
>>242
エンジンは最近87年R(MC17)、走行13000Kmに載せ変えてるから
OK。キャブも同調実施。
でも、少しオーバーフロー気味、OHしないといけない。
フォークオイル交換、ブレーキフルード交換は先月実施。
こまめに手を入れて頑張ってる。

今の所、特に問題無し。18000rpmまで問題無く回るし、エンジンも、車体
の方も ぬゆわキロ で問題無く走れる状態になってるよ。

車体は4万キロ越えてるから、今度はホイールベアリングとかを交換しようかと
考え中。
あと、後ろ足一式を87年式(ディスク化)に変えたい。

こっちはメンテも趣味だから苦にならないから、調子良いよ。
さすがに17年前のバイクだから手を入れないと駄目かも知れないけど、
手を入れてやれば、良いバイクだよね。
249774RR:03/11/08 14:13 ID:pBH0wLK7
バブルの時期だから結構お金つぎ込まれてるし、材質とかもかなりいい物が使われてる

エンジンの耐久性で行ったら今のところ最強じゃないかなぁ
250774RR:03/11/08 15:21 ID:K9JpS3Bm
>>233
ハンドルウェイトは一ヶ月くらい前に取り寄せたときには普通に来ましたが(金属の方)
もう欠品なのか…。
気をつけよう。
251774RR:03/11/08 17:14 ID:AkLGPRqM
今日、横浜→平塚→厚木→宮ケ瀬のコースで
CBR3台見たよ
いつもRVFばかりだったから嬉しかった
252774RR:03/11/09 08:34 ID:ewRjLPgF
わしの近辺ではCBRよりもRVFの方が珍しいよ
253774RR:03/11/09 08:35 ID:MOSFvdGo
VFRはもっと見ない罠
254774RR:03/11/09 11:09 ID:JmIe/cgK
>>230
>できないくせにいうな。前のほうに座るとかえって怖いし寝かしずらい。

出来なかったら書かないよ。
確かに後ろに座った方が断然ヒザは擦りやすい、
でも寝かしやすいかそうでないかだけで決めるのはやめたほうがいいよ。

やり方としては、尻を内側にずらして外足のヒザ(内腿含む)でタンクをしっかりホールド(内側に押す)すれば問題なく出来る。
ちなみに、俺も以前は後ろに座ってヒザ擦ってました。
255774RR:03/11/09 13:07 ID:PjfFuq6C
>>230
>>254
スレ違いライディング論やりたいならよそでヤレ

上だけだと叩きだけなので

昨日、サグ出ししてて
調整後跨って確認後終了だなって思ってバイクから降りたら
うっかりスタンド外したの忘れてそのまま倒しそうに・・・
今回ほど足付き性の良いバイク乗ってて良かったと思ったことは無かった。
膝が曲がるくらいベタ足だから腰に力入れて何とか支えられたよ。
256774RR:03/11/09 13:39 ID:JmIe/cgK
>>255
すまん。
勝手な決めつけ等が嫌いなのでついつい…。
それでまじめにレスすると「釣れた」などとほざく奴も嫌いだし。
257774RR:03/11/09 18:18 ID:f3NuBdJd
250RRで選挙に行ってきました。 暖気してなかったのもあるけどエンジン調子悪かった。
燃費も20切っちゃったし、OHしないとダメだな・・・。


それにしても何気に三速発進したら、普通に発進できて思わず笑ってしまったw
4速でも行けそうだな。
258774RR:03/11/09 19:21 ID:hDVSW27l
>>248
なかなか状態良さそうですな〜。
ディスク化は速攻でやりましたよ。
互換性をみてMC17いれましたけど、実はMC19も入る。
MC19だとワンサイズアップになるから見た目が良くなると思いますよ。

次のオフ会が愛知だったら出陣しようかな(・∀・)
259774RR:03/11/09 21:01 ID:1t5N/9on
俺は今まで250R→400RR→250RRだからカムギアの音しか知らん。
最近のバイクのエンジンてどんな音するんだろう?
大型免許取ったはいいが足がつま先ツンツンで乗れるとは思えん>レプリカ限定ハヤブサ除
260774RR:03/11/09 21:11 ID:K7lSUM1F
俺は中免取ってから400RR一筋(2台)、来年2月で10年か・・・
現行の中型車のラインナップ見てると降りる気になれない
261ウニ:03/11/09 22:36 ID:+JE1fuev
ただいま全塗中!

僕も次のオフ会が愛知だったら出陣しようかな〜。
262774RR:03/11/09 22:55 ID:pArcu8WZ
漏れは6速で試しにやってみたけどエンジンがぎしぎしいって怖かったな。
あまりエンジンによくなさそうだ。
>>246
フルヘルかぶってるとカムギアの音ってあんま気にならないような気がするんだが
きのせいかな?カムギアになれちゃって普通の音がわからないってこともあるかもしれないが
263774RR:03/11/09 23:55 ID:1t5N/9on
>>261
おまへは「耐久アフォ」か?
264ウニ:03/11/10 00:04 ID:qn9g7DLN
耐久アフォ?
違いますが・・・。
265248:03/11/10 00:11 ID:6QHwD3oc
<<258
250F(MC14)、調子良い感じです。が、今日、なにげにエンジン見てた
ら、エンジンのヘッドブロック側面の真中にある穴(左右に有って左)、
からオイルっぽいのが滲んでいる。

只の穴なんだが、何の穴かわからない。
エンジン左右に有るが、両方とも、エアを吹き込むと、どこかへ抜けてるよう
です。知ってる人いたら、教えて下さい。

とりあえずブレーキクリーナーで洗浄様子見です。
スペアのMC17用エンジン有るから、最悪は再び換装ですね!

MC14にMC19のリア回り入るんだ。スイングアーム、ショック、ホイル、
ブレーキ関係をポン付けで行けるのですか?
ポンと行けるなら、やりたいな。
リアがワンサイズ太くなると見た目は良いですね。
266774RR:03/11/10 00:22 ID:LUzYltfG
>>265
その穴は、プラグの穴と繋がっているドレンです。
プラグキャップの隙間から入った水や汚れを出すために左右に開いてます。
プラグを抜くときは、その穴と、ヘッドのプラグの穴から、パーツクリーナー吹いてエアーでさらにゴミ取りしないと
プラグの穴から直接シリンダーにゴミが入ります。
そこからOILが出ているなら、ヘッドガスケット(ゴムのヤツ)交換だけで直ります。
267248:03/11/10 00:41 ID:6QHwD3oc
>>266
有難うございます。
プラグのドレンとは、なるほど。一基、MC14のブローしたエンジンがあるの
で、今度それをバラして、オイルが何処から回ってくる可能性があるか確認しよ
うと思ってました。非常に助かりました。

250F(MC14)用の新品ヘッドガスケットを持ってるから、MC17にも
使えそうなので、今度交換してみます。

いつもは、めったにプラグなんて外さないので、タンク外してヘッド周りを
エアブロー等で清掃してからプラグを外していたたのですが、パーツクリーナー
で行けると楽ですね。
268耐久アフォ  ◆eEoliYAMGk :03/11/10 21:28 ID:b0NvahZa
>>261,263,264
 本人がワロタ。ウニさん全塗装頑張ってください。
俺も愛知でOFFあって予定さえ合えば、ばんがって参加します。
春よ来いって感じですなぁ。
269774RR:03/11/10 22:29 ID:/SoYmbKB
漏れも愛知でオフするっていったら必ず逝きます前回神奈川辺で集合したときは
チョと遠いなとおもて却下しますたが、愛知でやるんだったらぜひともいきたい
漏れ以外のCBRとCBR乗りと走ってみたい。感動するんだろうな。
270ウニ:03/11/10 22:40 ID:qn9g7DLN
全塗装は11月中には完成します!
前転けたのをきっかけにカウルをすべてKDC製の物へかえますた!
う〜ん、早くお披露目したい!
271774RR:03/11/10 23:09 ID:2+c4WL2Y
>>270
ロダにうp

後、ロダの管理人さんお疲れ様です
ロダの写真増えないでつね
今度ツーリング行ったらうpさせてもらおうかなぁ
でも完全ノーマルなんだよね・・・
272774RR:03/11/10 23:17 ID:srircGAQ
MC22ってリミッターカットないらしいね。

MMAXの付けてて190弱出したけど、今度外して試して見るかな・・・。
273774RR:03/11/11 01:49 ID:DBGYLPle
>>272
スピードリミッターは付いてないよ。
オレのMC22はS/Oだけで、その他ノーマルで190メータ振り切ったよ。
メーターを目で見る限り、200弱出てた。
50000も走ってるのに、丈夫なバイクだね。
MMAX以外にも
ttp://www.g-t.co.jp/parts/p_framepage.htm
これもある。
いったい何のリミッターカットなのか疑問。
レブリミットが外れるだけなのかな?
274774RR:03/11/11 01:54 ID:ey4zJzW1
>>265
私の場合はショックはそのままでスイングアームからごっそり換えました。
基本的にポン付けです。
ヤフオクで探せばたまに一式が安く出てますよ〜。
275272:03/11/11 01:55 ID:DFeYvmpV
>>273
>メーターを目で見る限り、200弱出てた。50000も走ってるのに、丈夫なバイクだね。

5万走っててソレは凄いね。 当りエンジンだったんだろう。 でも安心できるな、CBRマンセー。
メーター振りきれば思い残す事無いと思っていたが、イザ達成したらやっぱり200行きたいw

>いったい何のリミッターカットなのか疑問。

それが疑問だったんだよね。 結構配線に絡んでるから何かはしてる筈なんだが・・・。

>レブリミットが外れるだけなのかな?

レブは外れていないよ。  ぴったりリミットで止まるのを確認した。
276774RR:03/11/11 02:14 ID:+nqteurw
CBR250RRにプロアームって付くのかな〜?
277273:03/11/11 02:20 ID:DBGYLPle
あたりエンジンだったのか、オイルに拘ってたから元気なのかと思っていた。
他のバイク5台もCBRより、かなり乗ってるけど元気。
レブが外れないのか・・・何なんだろう????

>>276
たぶんだけど、ブロスのか、VFRのが付くよ。
多少リンクを加工しないといけないみたいだけど、付いてるRR見たことある。
278774RR:03/11/11 04:52 ID:UbBzQj+v
リアに続いてフロントも抜けてると言われてしまった・・・・・
前後を交換するといくら位になるんだろう
しかも またカウル割っちゃったよ(´・ω・`)<愛は有るんでつよ

アプローダー寂しいなぁ何か張ってみようか、と思ったが・・・・いぢめられそう
279774RR:03/11/11 07:04 ID:jZVkPlS2
250のエンジンOHするんだけど見たい人いる?
需要があるなら写真撮っとこうかと思ってるんだが。
280774RR:03/11/11 08:44 ID:PmswX0gT
めちゃくちゃみたい

ぜひしゃしんおねがいします
281774RR:03/11/11 08:59 ID:CxWrpq3X
>>279
俺もおながいします。
282774RR:03/11/11 09:59 ID:JrNtYzKT
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11137137

前スレかなんかで話題に上ってたよね、ここのマフリャー
283ウニ:03/11/11 20:20 ID:gP211Wst
僕も半年後くらいにO/H予定だから写真取っておこうかな〜。(NC29)
ちなみに1万キロごとにやる予定。
1000キロ位走っただけでも結構カーボンって溜まるもんなんでつね
284774RR:03/11/11 20:40 ID:tCPeHFyG
たまにカーボン除去剤入れてるけど、どのくらい効果があるのやら・・・
285774RR:03/11/11 23:23 ID:ENzGq3gf
カーボンで高回転維持させると千切れ飛ぶって見たけど
それでも溜まるか
対策としてハイオクでも入れておいたほうがいいのかなぁ
どうもレギュラー車にハイオク入れるの抵抗があんだよね
286774RR:03/11/11 23:52 ID:t8N/+3NZ
>282
漏れかなり狙ってます。
激欲しいです。
あいにくサイレンサーがおにぎり型ではありませんがね。

287ウニ:03/11/12 00:44 ID:V8nklxjS
カーボン除去剤や、高回転回しっぱなしにても
あの堅いカーボンが取れるとは思え無いなぁ・・・。
だって灯油につけてワイヤーブラシでゴシゴシ擦らないと取れなかったし。
それとカーボンが溜まってノッキング起こすバイクならともかく、
快調に走ってるのならレギュラーで十分だと思う。
ハイオク入れても洗浄効果は雀の涙。
そう言いながらもハイオク入れてますが・・・。
288774RR:03/11/12 00:45 ID:hfgmkKmD
>>282
実は狙ってます
289( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/11/12 03:44 ID:5HuiwD2b
おれも冬の間にバルブクリアランス調整ヨテーイ。
290774RR:03/11/12 04:30 ID:LDHCJUcj
何気にテクスポのフルエキも出てるね。
ありゃ性能は抜群なんだけど爆音だからなぁ。

羅夢、もう少し値段上がっていきそう。

ライムライト〜♪
291774RR:03/11/12 04:53 ID:IM5NXL4M
カーボンって硬いけど粘性が無いから、高回転を常用してると
ポロッと剥がれてくるらしい。
でも常に高回転キープってのは不可能だから、たまったりはがれたり、
の繰り返しが起こってる。
ぶち回した直後ってやけにエンジンの調子がよかったりするでしょ?
当然メーカー側もカーボンがある程度たまることは見越して作ってるから
たまにぶち回してやればOK。

ちなみに現時点で最強と思われるカーボン除去材
ttp://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/napro.html
292774RR:03/11/12 05:59 ID:ZV13Re8R
>>290
現在テクスポのフルエキ使ってますが、かなり静かです。
293774RR:03/11/12 08:27 ID:qlTq51QM
それにしても、1万kmごとにオーバーホールとは・・!
294774RR:03/11/12 10:24 ID:94jNT8Qd
俺も買ったときにバイク屋の兄ちゃんに
たまにぶん回してあげてくださいね、って言われた。

>>282
俺も狙ってたり・・・。
295774RR:03/11/12 13:54 ID:1wQ9OKvP
>>282
やっぱり…
みんな狙ってるのね。
羅夢製ってなかなか希少で手に入らないもんね。
みなさんはいくらくらいまでお金出す予定?
296774RR:03/11/12 14:59 ID:vQUgnZPJ
>>282
しかも今回はスリップオンよりさらに希少なフルエキ&美品。
かなり高額になりそうなヨカーン(・∀・)
297大富豪:03/11/12 16:21 ID:SbKmLTmC
>みなさんはいくらくらいまでお金出す予定?

今日スロットで稼げたので、8万までなら突っ込む予定。 皆はもっと入れるんだろうな・・・鬱
298にゃんこ:03/11/12 20:02 ID:I/RNj1OB
予備のエンジン買えました。 いやー嬉しいなぁ。
これで事故や盗難で廃車にならない限り、いつまでも乗れる。
とはいえ現状では次に載せかえるのは何十年後になるやらw

1つ心配なのは自分よりエンジンの方が、かなり重いんだよなぁ。
持ち上げるのは無理かな・・。 
でも降ろした状態でエンジンのチェックできるのは楽しみ。
299ド貧民:03/11/12 20:22 ID:GPWuGR7c
出しても3万までかな…
8万てあなた………



スゴスギ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
300774RR:03/11/12 20:32 ID:IM5NXL4M
>>298
フロントをタイダウンと脚立などで吊り上げる

フロントフォークをはずす

車体を地面に置く

エンジンをはずす

もう一度車体を浮かす

エンジンを下に置く

車体を下ろす

エンジンを組み付ける

で一人で交換できますよ。というかしました。

301298:03/11/12 20:36 ID:I/RNj1OB
>>300

始めて聞いたやり方だけど、感服しました。 そんなやり方があったとは・・・。
同じ方法でやってみます。

一応NSR250の方で練習してからですが、こっちは何とか成りそう・・・と思っています。
302774RR:03/11/12 20:40 ID:IM5NXL4M
>>301
倒れないようにメンテスタンド使ってくださいね。
あと組む時のエンジンの置き方が難しいです。
フレームが傾いた時の角度に合うように傾けて置かなければならない。
303774RR:03/11/12 20:45 ID:9LzA8Vu3
>>300
マフラーは外さんのか?
304774RR:03/11/12 20:57 ID:IM5NXL4M
>>303
お好きなようにどうぞw

ダイヤモンドフレームならではのやり方です。
フロントフォークをOHしてた時に思いつきました。
やっすいスケボーとか買っとくとエンジン運ぶ時すごく楽ですよ。
305774RR:03/11/12 20:58 ID:GAV+RNlE
>>303
それを言ったらカウルはどうしたとか
タンクはどうしたとかきりないぞ。
揚げ足取るのはやめれ。
306ウニ:03/11/12 21:03 ID:V8nklxjS
>>293
毎回リング、シール類の交換、バルブクリアランス調整と
カーボンの除去で、2回に1回メタルとピストン交換です。

>>300
勉強になりました!
降ろすのは簡単だけど乗せるのが大変だった。


307774RR:03/11/12 21:09 ID:4J/ykvAT
スパトラに換えたらめちゃ低音になったよ。
サイレンサーだけ交換しまくってるがおもしろいっす。
308小市民:03/11/12 22:40 ID:jaEY1Z0P
SBの空売りで儲かったので10万位楽勝よ。今日もS安だとよかったのにぃ。
309774RR:03/11/12 22:48 ID:GPWuGR7c
突然の質問だけど皆さん最終型のと規制前のとどっちが価値高いと思いますか?
漏れは規制前45馬力乗ってんだけど規制後とどれくらい差があるんでしょうかねぇ。
オフでは最終型にもちぎられるくらいショボテクなんですがチョト気になる。
310774RR:03/11/12 23:00 ID:9wUtLLWt
人の価値によるんじゃないかなぁ
俺は速さよりとりあえず壊れる確立が少ないのがいいから
最終型がいい
より熟成されてると思うし・・・
でも規制前の方がエンジンでは明らかに勝ってるだろうから
速さを求める人なら規制前の方がいいんじゃない
311774RR:03/11/12 23:05 ID:qlTq51QM
実用域での扱い易さは最終型の方がいいね。
吹けあがりもスムーズで、トルクの谷もない。
最高速を競うのでなければ、最終型は実に乗りやすい。
312774RR:03/11/12 23:18 ID:UdVylyWq
ていうかそんなに違うかな・・・NSRなんかに比べれば、対した差では無いと思うけど。
エンジンはカムシャフトやヘッド、クラッチ等が違うのね。
エアクリやインシュレータ、マフラーの去勢部分を取り払えば中低速アップされてる事もあって
結構美味しいバイクになるかもしれない。
313774RR:03/11/13 08:45 ID:/z4/nEAr
>>312
かなり違うよ>規制前と最終型
314774RR:03/11/13 09:38 ID:0h0pg74a
同じ程度なら間違い無く規制前。
でも規制前で程度の良いのは少ないのが現実さ。
315774RR:03/11/13 11:26 ID:a+EKl5xi
きのう小豆色の最終型250RR納車されました。
うれしすぎ。
ちょっとうかれすぎて思わずカキコ。
316774RR:03/11/13 11:37 ID:v9JEs+mA
オメ

幾らだったの?  45万ぐらい?
317774RR:03/11/13 11:42 ID:a+EKl5xi
サイドのカウルがないので19万でした。
派手なこけはないとは思うのですが、ちょっと傷ありです。
直進性は良いのでOKとおもってます。
距離は約2万くらい。
機関部分とその他は絶好調なので気にしていません。
そのうち金貯めてカウルつければ良いだけだし。
ホントに乗りやすいマシンですね。
318774RR:03/11/13 12:00 ID:v9JEs+mA
激安だなぁ。  ワインレッドは一番人気あるからね。
319774RR:03/11/13 12:04 ID:9Z6vkGbT
てか、カウルはまだ在庫あるの? そのうち・・・なんて言ってると
欲しい時には無くなってたりしてw
320774RR:03/11/13 12:04 ID:a+EKl5xi
おいらもそう思いました。
でも、乗ってみたらふつうに走るのでよしとしてます。
これからいろいろ不具合が出る可能性はあるかもとはおもってますが。
それより、調子に乗って事故でつぶさんようにしないと・・・。
321774RR:03/11/13 12:07 ID:a+EKl5xi
あう〜
カウルがすでにない可能性はありますよね〜
そのときは、そのときかな?
どうしてもほしければ、ワンオフで作る?
ってか、つくれるのか?俺・・・
322774RR:03/11/13 12:32 ID:/z4/nEAr
最終型ならまだ大丈夫>カウル
323774RR:03/11/13 12:56 ID:a+EKl5xi
>322
まだあるんですね。
よかったっす。
とりあえず、大事にするっす。
324774RR:03/11/13 13:10 ID:lr339tkV
>>319
新品のカウルを最近買いましたけど、自分のは奇声前で
台数出てないカラーなのですが、全部ありますたyp。
でも、今後は廃盤になっていくんでしょうねぇ〜年数経ってますし。
タンクは廃盤になっている色が結構有りましたよ〜。
325774RR:03/11/13 14:39 ID:v9JEs+mA
RRは部品面ではかなり良いよ。 他のバイクに比べて。 初期から最終まで同じ部品も多いし。 
但し古いCBRはかなり悲惨だけど・・・F辺りは辛いだろう。 
326774RR:03/11/13 17:07 ID:aVeoDYcu
ヤフオクのラム管終わってんじゃん!
終了こんなに早かったっけ?
早期終了とか?開始7500円で終了時8500円、
しかし入札履歴なしってワケワカンネ。狙ってたのに・・・。
327生首:03/11/13 19:31 ID:cryVIqVC

中々面白い話題の方向性になってるな   ククク

328774RR:03/11/13 20:04 ID:js8uejp+
その代わりにRPM管がシュピーンされてる・・・
329774RR:03/11/13 21:01 ID:vfKWo6tJ
RPM管もめずらしい部類に入るような気がするが…
330774RR:03/11/14 01:44 ID:1Bo9GYT3
ホンマに羅夢管狙ってたのに。
早期終了て…
331774RR:03/11/14 02:58 ID:903WhRo5
やぱ早期終了なのか。
質問欄から即決で取引したヤシがいんのかな・・・。
8500円で落札って事はないよな?
その値段で落とされたと思うと悔しくて寝付けません。
332774RR:03/11/14 03:02 ID:Ky+1nQIx
オレも羅夢菅狙ってた。
欲しかったなー。
333774RR:03/11/14 06:46 ID:CpZFq3a3

裏取引 ヒヒヒ
334( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/11/14 07:47 ID:X+/xzcib
即決でしょうね。
落札手数料ケチって入札全部消してから早期終了。

ちなみに俺はMC19だけどサイドカウル無しのまま乗ってるよ。
整備性が良くて気に入ってまつ。
335774RR:03/11/14 12:54 ID:UCVD8lo0
サイドカウルなしは整備性はよさげでしゅね。
でも、やせぽっちにみえるのがちょっと悲しいっす。
免許とって初めてのバイクでしたが、今日は腰がいたいっす。
まだ、60kmもだすとビビリリミッタが発動するヘタレです。
336にゃ:03/11/14 13:14 ID:FxsLleYf
サイドカウル無しは転倒した際、カウルの加護無しにエンジン等直撃して
かなり悲惨な破損になることがあるので注意です。
あとこれからの季節はカウル有った方が良いと思います。


でも先日NSRで転倒した時は、アンダーカウル付けて無くてかなり被害が少なかったんですが・・・。
左右セットで結構値段しますからね。
337774RR:03/11/14 15:22 ID:xUuEuuKn
NC29を6年乗ってきたが、600RR買っちまった…
このスレには世話になった。みんなありがとう。
338774RR:03/11/14 22:13 ID:NP4xsiZp
>>337


俺も中型市場が今のままならいずれそっち行くつもりだよ
339カムギアマンセー:03/11/14 23:22 ID:cHnw7NfG
   !    i           |         |
   !|    ||          | |    i    ||!
   └ _」|     ||     ||ハ    ||     !i
    i |``丶 ‐- _」!   ||ll |   _」L-i┬┘
    | |≧=T r::ァ、=ミ``ー┘__,リ<i7 // |
    | |  `┴'─'    ̄'/ ┴'┴ j/ |
    | |       ,、-‐'"  、    〃  |
    |ヽi    ,、-'"      ヽ    i   |
    |    /            〉   /   |
    |  /      ,..、____,   /     | なにぃ 大型SSに乗りかえるぅ?
    |`ヽ、      {_ 二二ソ  /       |    コォノ腰抜けぇぇぇぇッッ!
\   i|__`ヽ、     ー / `\i   iノ
丁\ ||rr─二二 `丶、___,/二ヽ、 \  /
|  ヽ!!|| _  -───-、「「 ̄「「 ̄「|  Vj
 ̄フ,. - '" '´ , -‐ '" ̄ ̄ `丶、!  | |  ii
340774RR:03/11/14 23:45 ID:903WhRo5
俺も今大型取りに行ってるんだけど、
免許取ったら大きいの乗りたくなっちゃうんだろうな。
買ったときは一生乗ってやる!とか思ってたくせに・・・。

どうでもいいけど大型二輪って普通二輪持ってたら
総額5万ちょいで取れるのね。俺が通ってるとこが安めってのあるんだろうけど。
341774RR:03/11/14 23:48 ID:903WhRo5
>>339
こんなとこでイザークを見るとはw
342774RR:03/11/15 00:32 ID:X8Z/rzb5
>>340

俺もそう思ったんだけど、結局まだCBR250RR乗ってるよ。
CBR600RRが出たときはかなり悩んだんだけどね。

やっぱり手軽で面白くて手放せないよ。
車(インテR)が無ければ1000RRと250RRの二台体制なんて
やってみたいけど、実際には晴れた日にどっち乗るかで迷いそうだなw
343係長:03/11/15 01:07 ID:xcTzDTrU
俺は今乗ってるMC22を手放したら125未満かビクスクに流れるだろうな。
個人的主観もあるだろうけど600RRかっこわるすぎです。
344にゃんこ:03/11/15 01:13 ID:7rXc4t5w
予備エンジンgetしたし、あと30年は乗りたいw いや本気で。
大型確かに人気だけど、降りる話を聞くと悲しくなってしまう・・・・・。


今日は6時ごろ起きれたら、峠行ってきてキャブOHとプラグ交換とサーモ装着したいな。
345774RR:03/11/15 02:35 ID:Yk+Esx19
足短いから、600いいけど400がイイ
346774RR:03/11/15 04:12 ID:SQ4DDULx
大型なら6Rか10Rがいいな
347774RR:03/11/15 05:04 ID:oDLakYvE
あの〜いきなりの質問で申し訳ないのですが、250RRに88NSRのスクリーンが付くと聞いたのですが本当でしょうか…。
348にゃんこ:03/11/15 07:41 ID:JHaR7wm0
>>347
今比べて見ましたが下部のネジ穴とミラー部の位置がかなり違うようです。


ていうかアンギャー、またコケてしまた。 先月コケタばかりなので、少しshock!
でも割れたアンダーカウル何とか修復できそう。 良かった良かった。
349774RR:03/11/15 14:51 ID:zyfPshk5
>>343
主観の差かなぁ おりは600がかっこよく見えるんだが。
FD3S売って600買うかどうか思案中。
350774RR:03/11/15 14:59 ID:eb/Oj6tH
漏れにとっては96の900RRトリコが最高にかっこよい。
次はそれにしようと思っているが、でも今の89の400RRも手放せない。
351774RR:03/11/15 15:26 ID:VrIGnQNS
>>348
峠でコケると他に峠で楽しんでいる人に迷惑。
減速帯出来たりするし。
と、自分にも言い聞かせてみたり…。
お互い気をつけましょう。
352774RR:03/11/15 15:58 ID:vfS1/XH9
3年前に96年式9000kmを買ってから、エアクリ、フロント
フォークオイル、ブレーキパッド、タイヤ、バッテリー、
ブレーキフルードを交換し、グリップヒーターまで
装着したから、もう当分手放せません。
3000kmでオイル交換もしているので、調子はすこぶるいい。
353347:03/11/15 16:56 ID:oDLakYvE
>>348
レスありがとうございます。
という事は、ネジの穴さえRRに合わせて開ければ取り付けられるって感じでしょうか?
354348:03/11/15 17:14 ID:egqs6BHs
>>353

ちょっと判り辛かったですね。 一言で言うと、全然寸法が違うと思います。
対応票見ても88&250RRとかにはなってないですし。


とはいえwinカーは共通みたいですね。 削れてたので部屋に転がってたのを交換しました。
今日はプラグ交換&サーモ装着&キャブOHしました。 意外にキャブは全然汚れていませんでした。
もしかしたら洗浄剤効いてるのかなぁ。 エアクリは7kでもピカピカ、流石田舎だw
タンクコーティングする前は頻繁にやってたので、かなり嬉しいな。

レバーとペダルは修正して、カウルは補修しました。 それにしても軽傷でホント良かった。
355774RR:03/11/15 17:53 ID:t9mQOg+y
>>347
あの〜いきなりの質問で申し訳ないのですが、
250RRに88NSRのスクリーンを無理やり着けた時の
メリットって何でしょうか?
356ウニ:03/11/15 18:42 ID:hzJek7DT
そう言えばみんなフレームスライダーって付けてるのかな?
転けたとき本当にありがたいよ。
357774RR:03/11/15 19:53 ID:/x202ytF
どこに売ってるの?
358774RR:03/11/15 20:00 ID:Tl2Ryw57
>>350
仲間ハケーン!私も89の400RRを手放すことが出来なくて困ってます。
客観的に見ると、いいバイクとは思えないのだが、手放すことが出来ない。

359ウニ:03/11/15 20:10 ID:hzJek7DT
ここです。
ttp://www.tsrjp.com/
360774RR:03/11/15 20:16 ID:eb/Oj6tH
>>359
NC23のパーツが全然無いな(´・ω・`)
361774RR:03/11/15 20:39 ID:/x202ytF
>>359 アリガト
でもNC29用なのね。

MC22なんだが、見た事無いんだよね。
362ウニ:03/11/15 20:40 ID:hzJek7DT
専用じゃなくてもワッシャーで突き出しの量を調節して
ボルトの長さを合わせれば取り付け可能です。

前はモリワキ製の900RRの物を使っていましたが転けて
木っ端みじんになってしまいましたので、探していたら
TSRが専用品を作っていたので購入しました。 
363774RR:03/11/15 20:41 ID:nUvp9a79
>>361
禿Do。
探してるんだけど見つからない、MC22用。
364774RR:03/11/15 20:41 ID:nUvp9a79
うお、リロードすれば良かった・・・。

俺もその方法試してみます。
365774RR:03/11/15 20:50 ID:/x202ytF
>>362
250と400でエンジンハンガーボルトが長さ以外は同じって事?
フレームとボルト頭の間にスペーサーを挟むって事でOK?
366ウニ:03/11/15 21:03 ID:hzJek7DT
MC22は分からないけNC29のボルトのピッチが(M10)1.25mmだから
ホームセンターなどには売ってないと思いますので、
ボルト屋や、工具屋で買いましょう。

スライダーとは全く関係ないけど、よくヤフオクで
クラッチカバーとかのステンボルトを出品してるけど、
あんなのはボルト屋で買えば500円位あれば買えます。
367774RR:03/11/15 21:08 ID:D8mf78YM
>>366
いろいろとアリガト。
今まさにカートボタン上にポインタが待機している所でした。
写真に写ってるボルトは同梱じゃないのかなぁ。あれがそのまま使えりゃイイんだよね。
チョト調べてボルトの問題が解決したら買います。
どうもでした。
368ウニ:03/11/15 21:09 ID:hzJek7DT
>>365
エンジンハンガーのボルトのサイズが同じならOKです。
スペーサーは、フレームとスライダーの裏との間に挟みます。
369365=367:03/11/15 21:09 ID:D8mf78YM
ゴメン IDが変だ。
370ウニ:03/11/15 21:14 ID:hzJek7DT
ボルトのサイズはボルトの直径ってことね。
長さは純正ボルト+スライダーのボルトが入る分の厚みです。
371ウニ:03/11/15 21:16 ID:hzJek7DT
「スライダーの」じゃなくて、「スライダーに」でした
スマソ
372774RR:03/11/15 21:31 ID:D8mf78YM
>>371
どうもアリガト
早速明日以降に調べてみます。
使えるといいなぁ。
373LCG:03/11/15 22:56 ID:ukL174h9
研究室にジュラコンの棒が転がってるので、
旋盤回して作ってみよう。
製品が48mm穴ってことはキリのいい直径50mm位で作ればOKかな?
374ウニ:03/11/16 02:42 ID:HE0BK5Mn
>>373
イイと思うよ。
ちなみに長さはフレームからスライダーの
端まで8〜9センチくらい有った方がいいね。
375774RR:03/11/16 16:25 ID:Y+in0mZR
ふだんスクーターに乗ってるからかろくにカーブ曲がれない。
いろは坂の下りがとってもこわかった。でも、いいバイクだな
軽いとはそんなに思わないけど、小さい車体とぶんまわせるエンジン。
もうこんなのは作ってくれないだろうと思う。
376774RR:03/11/16 16:32 ID:09Y1R4c3
>>375
漏れは400RR海苔だが、もうこんなのが無いから今でも乗り続けているという。
600や900がすごいって事は分かってんだけどねぇ。漏れにはちと大きいんよね。
377774RR:03/11/16 17:40 ID:vuiqupdx
900は知らないけど600ってリアの小物入れ小さいんだよね
U字ロックは入るみたいだけどバロンロック入らない・・・
峠よりツーリングメインの俺はちょっと遠慮しまつ
378にゃんこ:03/11/16 19:47 ID:hH28DZQs
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031116191208.jpg

エンジン届いたので少し開けてみました。 右上のがカムギアです。 結構ゴツイです。
カムに齧りとか無いのは良かったです。 ギアの欠け等も無かった。
でもプラグホール周りがかなりゴミ有りました。 このままだとプラグ交換時に・・・ガクガクブルブル
とはいえ車載時には、エンジン横にしてブローするわけにもいかないので気をつけないと。

カムホルダーって部品で出ないんですね・・・。ボルトがメチャ固かったです。
車載でタペット調整考えてたんですが、やっぱり降ろしてからじゃないと無理かなぁ。
エンジンは激重くて、自分で載せ換えには色々工夫しないとダメポの様です。
379774RR:03/11/16 22:18 ID:G2e9jiRP
>>377

600RRのことを言ってるんだとしたら、そんな小物入れ云々よりも
そもそもライポジが全然違うって。
380774RR:03/11/17 00:16 ID:47TQyQDW
CBR買ったばっかなんですが、店でバイク用品チェックしてたとき
スプロケとかCBR用とか無くってガイド見たら在庫切れたら終了みたいなことが
書いてありましたけど、他の種類のでも付くのでしょうかね
歯の数とかが違うだけとか・・・
381774RR:03/11/17 00:54 ID:lvvDiW90
>>377
600F買っておきなさい。
382( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/11/17 07:08 ID:xXw/9aQb
>>378
車載でタペット調整は苦しそうですか?
サービスマニュアルにも車載状態で出来るって書いてあるから
ラジエター外しちゃえば行けるかと思ってたけど甘いかな?
でもバルブリフターは思ったより取り出しやすそうで安心しますた。
383774RR:03/11/17 07:46 ID:4GIUiPOo
>>380
「スプロケとかCBR用とか無くって」だって?
そんなの、探し方が足りないだけだ。
384774RR:03/11/17 08:38 ID:SqHoXSqU
事故った。

自分は捻挫と全身擦過傷でスンダのだが
CBRが身代わりだったのか
左側面のカウルが割れて、こけて滑りつつフロントから石壁に突っ込んだ感じ

廃車のようで。
友人が書付フレーム(Fフォークとエンジン付)持ってるようなので
彼に渡して代わりに乗ってもらおうかと。

別に直ったあとも1週間に1回は乗らせてもらいますが
しばらくは乗るのは無理のようです。

ごめんよCBR・゜・(つд`)・゜・
385774RR:03/11/17 08:55 ID:4GIUiPOo
>>384
何と言っていいのやら・・、慰めの言葉も見つからない
のですが、命さえあればまたCBRに乗ることもできます。
今は一日も早くケガを治してください。
386774RR:03/11/17 08:59 ID:A1/y2PGG
>>378
NC29の話ですが、サービスマニュアルには、カムホルダー+ヘッドの
同時交換って書いてあったような気がしましたよ。
自分も去年シム調整しましたが、素人なんで一発できまりませんですた。
きちんとした温度管理も、重要なんじゃないかと思いマスタ。
387( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/11/17 09:43 ID:xXw/9aQb
>>384
命あっての賜物。
だれも「CBRの代りに死ねやゴルァ!」なんて思いませんよ。

>>378>>386
そうそう車なんかでも基本的にヘッドとカムキャップは
セットですね。きっとヘッドにカムキャップを付けた状態で
カムが収まる部分を削るからだと思います(製造段階で)。
だからたいてい入れる場所を間違わないように、すべてのカムキャップ
にはどの位置にどの向きで入るかが刻印されてますよね?
CBRのにも刻印入ってるのかな?
388774RR:03/11/17 10:33 ID:kn9YJfuX
>>にゃんこ氏
なかなか上物みたいですね。
カムホルダーはヘッドとセットなので出ないでしょうね。
極圧がかかるところではないので交換しなくても問題ないと思いますが。

>>( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6氏
ラジエーターとキャブをはずせば何とかなりそうです。
だけどリフターの裏にシムが張り付いてエンジン内部にポロッ、てのが怖いですね。

>>384氏
やってしまいましたか・・・
とにかく体が大した事なくてよかった。

自分が今OHしてるエンジンはカムギアトレーンのボルト(にゃんこ氏の写真右上)
が抜けてて、カムギアに噛み込んでました。ラインでの組み付け不良のようです。
カムギアトレーン本体と、カムシャフトのサブギアがやられてました。
幸いなことにヘッドにはダメージがなかったので何とか再生できそうです。
写真とりながら作業してるのでHP作ってアップします。

ところで、カムシャフトのサブギアって部品出るんでしょうか?
最悪カム交換・・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
389774RR:03/11/17 13:11 ID:F3bCx5jQ
最近、ガス欠でもないのに、信号待ちとかでいきなりストンとエンストする・・・。
なんか怖いな・・。 恥ずかしいしw
390にゃんこ:03/11/17 13:55 ID:OkFYSMwD
>>382
自分も車載状態でやるつもりです。 
ただボルトが凄く固いのと、EX2のホルダーが特殊な形状でレンチが上手く入りませんでした。 
作業は車載で出きるようになってますが、かなり手をつっこんでの難しい作業と思いました。

>>384
自分も同じ状況で先月事故りました。 手が治るのに1月かかりました。 体の無事が一番大切ですよ。

>>386&387
ホンダの性格からすると、同時交換だと思います(笑)

>>388
カムギアのボルトは鬼トルクで締まってそうでしたが、外れるのは怖すぎですね。
組み付け気をつけよう。 ギアですが、ファーストカムギアだけは単品で出るようです。


そういえば一番気になっていたんですが、12角の7mmボルト・・・。 どうしようかな。
今日注文してみますが、特工はそのバイクの生産期間だけとか聞いたし。 まいっちんぐ♪
391774RR:03/11/17 16:58 ID:0uDwB+65
400RRのリアアクスルシャフトのボルトのサイズを知っている人っていますか? もし良かったら教えて下さい。
392774RR:03/11/17 19:07 ID:kn9YJfuX
>>にゃんこ氏
あのボルトはkokenの12角の8mmディープソケットでいけますよ。
って、もう注文しちゃったかしら。
393にゃんこ:03/11/17 19:34 ID:HfSHARXC
>あのボルトはkokenの12角の8mmディープソケットでいけますよ。

8mmでもOKですか。 6角じゃ流石にダメでしたw
近くのホムセンには使えそうのが無くて残念でした。
凄い細い所に有りますよね。 舐めた時の事考えるとかなりガクブルです。
今注文中の部品届いたら、発注しようと思います。
394774RR:03/11/17 19:51 ID:MkiAFOX2
MC22に乗ってるんですが、誰かケツ上げしてる人いないでしょうか?

是非やり方知っているorわかる人は教えて欲しいです。
395774RR:03/11/17 20:00 ID:kn9YJfuX
>>393
俺も散々探し回ったのですが、使えそうだったのはスナップオンと
kokenだけでした。そもそも8mmの12角自体、作ってるところが少ないみたいで・・・
kokenだと1000円ぐらいで買えるので、一番安上がりだと思います。
396393:03/11/17 20:34 ID:HfSHARXC
http://www.e-seed.co.jp/p/010203220/

見つけました。  もし純正のが頼めなかったら、コレで行こうと思います。
締めつけは遵守されてるなら、2kg程度なのでそれほど苦労はしない・・・と想い隊。
397774RR:03/11/17 21:38 ID:j59hgzGI
>>389
水抜き剤いれてみw直るよw
漏れもたまにエンストしてたんだけどいれたらすかーんと直った。
>>384
希少レプリカ・・そしてバイクが犠牲に・・お前なバイクだって生きてると
おんなじなんだ!バイクの身代わりになって氏ねやゴラァ!といってみるw
漏れも一回事故ったけど、やっぱ自分が大切にしてるバイクが壊れるほど
つらいことはないね。前事故ったときはバイクが身代わりになってくれたけど
次は自分がバイクの変わりに身代わりになる気持ちで乗ってる。
398388=392:03/11/17 23:23 ID:/G59jzBl
突然アク禁食らっちゃいました。

>>にゃんこ氏
あ、ソケットは8mmを買ってください。ぴったりですから。
カムギアトレーンが割れてて、そのおかげで2本だけメガネではずせたので、
それ持って工具屋に行きました。だから間違いないです。
まったく問題なくトルクかけられます。
7mmってのはねじ部の太さです。

情報が後出しになってスマソ・・・
399にゃんこ:03/11/17 23:57 ID:c6y1SVtv
>>398
うぎょぎょ ちょっと食い違ってしまいましたね・・・。
私は心配してたのは写真左上の縊れた穴の下にある(90002−KY1-000)7X70のボルトでした。
恐らくヘッドを外すのに、一番の強敵なボルトはコレかと心配してました。

398さんのボルトは確かに8X18で合ってますね。 それにしても恐ろしいトラブルですね。
カムギアにはかなりの負荷が掛かってるという事か。
400774RR:03/11/18 00:01 ID:5C9c/0Pc
初歩的な質問かもしれませんが
スプロケを55丁にあげる時は、やはりチェーンのリンク数は
134から増やさなければ駄目ですか?
401388=392:03/11/18 00:35 ID:Iyl/j3+k
>>にゃんこ氏
あれ?俺の勘違いですか?
にゃんこ氏のいってるボルトってパーツNo.07GMA−KT70100
ではずすボルトではないのですか?
こいつが7mm12角って書いてあるくせに8mmの12角ソケットがぴったりなんですよ。
・・・つーか俺ヘッドとシリンダ分離して半年ほど経つので記憶があいまいです。
混乱させてしまってスマソ。

代理書きの人に負担がかかるのでアク禁解除されるまでしばらく潜伏します。
402にゃんこ:03/11/18 01:47 ID:s5pjdXQt
>にゃんこ氏のいってるボルトってパーツNo.07GMA−KT70100
>ではずすボルトではないのですか?

はいそうです。 困りました。公式では7mmだし、実際に作業した401さんは8mmだし。
舐めてしまうのだけは絶対に避けたい。 でも純正のがトンデモ価格だと困るし・・・。

>こいつが7mm12角って書いてあるくせに8mmの12角ソケットがぴったりなんですよ

で調べて見ました。
www.hi-k.co.jp/commodity/bike/kgu/honda/ho_kgu/ho_kgu_nirin_rnc.html
確かに8mmでした。 ありがとうございました。
市販の方を買う事にします。 やっぱり純正のは高いですね・・・。
403774RR:03/11/18 02:52 ID:bcmopuyD
なんだか色々書いてあるけど、8o12角のディープなら、TONEのがホームセンターで売ってるけどだめなのかな?
404LCG:03/11/18 03:38 ID:9baGj9/B
>400
車種を書きましょう。排気量や年式で事情が変わります。
そのT数からすると250だとは思いますが、
最小調整位置で、134で足りないのであれば追加すると良いでしょう。
405774RR:03/11/18 04:40 ID:e/MOjC1V
250RRの場合クリアバランスの調整は大体で何キロくらいで調整するものですか?

現在16000キロちょっとなのですが、アイドリング時にシャカシャカとタペット音が
排気音(ノーマル)と同じくらいの音量で聞こえてくるので
そろそろ調整の時期なのだろうかと思ってます。
406774RR:03/11/18 07:09 ID:/w3S/3hr
昔 ’89 CBR400RR乗ってたよ。
なぜ降りたかって???







盗まれたんです・・・。
で、ボロボロになって発見されました。

あぁ、もう一度乗りたい・・・、250でいいから欲しい・・・。
407774RR:03/11/18 09:38 ID:3jyUsu5H
今朝初めて他人の250RRが走ってるとこ見かけました。
あのカムギア音は遠くからでも一発で分かりますね。
自分が走ってる時以外でエンジン音とか聞いた事無かったので
すごい新鮮ですた。つーか惚れ直しちゃったw
408130:03/11/18 10:06 ID:CXFrZjyX
>>406
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     の ら な い か
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
409406:03/11/18 14:17 ID:7SlcqV6/
>>408

ウホッ!
410774RR:03/11/18 20:05 ID:XtCbfiNu
>>407
ノーマルでも骨よりは排気音がいいしね。
411774RR:03/11/18 20:17 ID:tvKxtpoH
>>410
排気音よりエンジン音だろ
412774RR:03/11/18 20:23 ID:GiOtmf/8
400RRで帰宅の際、トリップが150kmこえたあたりで急にエンストしますた…
ガス欠っぽい症状だったんでタンク開けて燃料確認…普通。
リザーブにしたらかかったのでスタンド行きましたが8Lでした…何が原因だろ…
413774RR:03/11/18 20:54 ID:h5282cs8
>>412
漏れも同じ経験が一度だけあります。
それ以来発病していないので
大したことじゃないのかもしれませんが。
414774RR:03/11/18 21:01 ID:icG0X9N9
盗まれたってのに陽気なやっちゃw
415にゃんこ:03/11/18 21:05 ID:JJl6AOFx
今日はクラッチカバーを外してみました。
写真を撮ったんですが、フラッシュ忘れてました・・・。

クラッチ一番の難関ロックナットを外さないと、やっぱりプレート交換はできないんですね。
しかも締めつけが6−7kgだから相当固いのかな。 舐めたら大変な事になってしまう。

今のエンジンがシーリングボルト付近のアルミ腐食が酷いんですが、このエンジンは凄く綺麗。
保管の仕方で全然ちがうのかな。 マニュアル見ろよのプレートには笑いました。
416黒CBR:03/11/19 00:36 ID:aasoLAXK
388=392=398=401です。こちらでもコテハンつけます。

やはりカムシャフトのギアは単品で注文できないみたいです。
パーツリストだとカムシャフトCOMPが11000円、カムギアトレーンCOMPが13100円。
・・・なので部品取り用中古エンジン買っちゃいました。

>>403
西日本の方ですか?うちの近くではTONEは扱ってないんですよ。(北関東です)
たぶんTONEでも大丈夫だと思いますよ。

>>にゃんこ氏
近くにアストロ(ttp://www.astro-p.co.jp/top.htm)ないですか?
クラッチのロックナットに合いそうなコマを売ってた気が・・・
417にゃんこ:03/11/19 00:58 ID:QmhnvJ6L
>>416
やっぱり単品注文は無理でしたか。 にしてもエンジン買っちゃうのは凄いですね!
お互い一生乗りましょう!w 

社外のと比べても千円ぐらいなので、コレに関しては純正頼むつもりです。
8mmデプソケは近所捜してなかったら通販かな。
418774RR:03/11/19 08:51 ID:Ov8x9ecg
e32886791
419774RR:03/11/19 11:19 ID:p+QzXVh4
漏れも事故ったよ〜、春にね。つーかトラックが砂利まきすぎ・・
まぁ、対応できなかった自分のせいですが。
怪我は全身打撲に肋骨骨折くらいで済んだんですが、最初体を動かせずに入院ですた。
看護婦さんがすごい楽しみに何度も尿瓶持って排尿をうながすのがなんとも嫌だったなぁ。
それが嫌すぎて気合で体動くようになったけどw
バイクの方は部品も探すの難儀だし、古いバイクだし、廃車勧められたけどCBRにごめんなさいって一心で
例え手放すにしても復活させてからだと思い、直しました。幸いバイクの方も重症ではなかったのでよかったです。
今でも結局手放してないけどねw
420774RR:03/11/19 12:48 ID:OR1MHyTc
うちのNC29、左ウィンカー出すとスイッチON→点灯までに物凄いタイムラグがあるんですけど原因は何でしょう?
ひどいときは点灯しなかったりするし…スイッチBOXになんかゴミが入ってるのかな?
421774RR:03/11/19 13:25 ID:MW6vmKLI
接触不良があやしい。
スイッチを分解掃除してみたら?
422774RR:03/11/19 14:52 ID:qaU9D4c7
漏れの次期主力戦闘機にホスィな、CBR250RR。
肋骨の骨折は軽い怪我に見られがちだけど、漏れの知り合いは車と衝突して折れた肋骨が両肺を
潰しお亡くなりになった。月並みですが事故に気を付けないと。
423774RR:03/11/19 16:58 ID:MW6vmKLI
CBR-RRはかなりオールマイティに使える。
峠でもロングツーリングでも、町中の買い物でも
これ1台でOK。
424774RR:03/11/19 18:05 ID:TEymHmBE
テールランプのカウルがまた割れてしまった・・・。
補修した箇所とその下の部分。 当てたプラ板も割れてたから、結構圧力掛かってるんだな。

それにしても乗りやすくて良いバイクだと実感。
425774RR:03/11/20 11:30 ID:A0i0Mhu5
わしのRRは、一旦カウルをはずすと今度はきちんと
合わなくなるから困る。
ほんの少し隙間がずれて気にいらん。
426774RR:03/11/20 13:16 ID:GE5yr66e
俺のテールカウルも割れてた。
後ろのシートねじで止めてる部分のとこ
427774RR:03/11/20 14:03 ID:z2cVKmtz
CBR250RRのレプソルほしいんですが、年式とかわかりません。誰か教えてくだせぇ。。
428774RR:03/11/20 14:18 ID:cxAEFqOM
>>425
確かに合わなくなるよね。でもステーの位置を調整すればましになる。
んで、ネジを締める順番をいろいろ変えてみたりしてやると意外とまとまるよ。
一番ずれやすいのはアッパーとロアの継ぎ目のタンク側のネジ位置。
これもステーをバイスクリップでつかんでぐにゃりと動かして隙間のできない位置に
する。軟らかいからぐにゃぐにゃ動くよ。あとは隙間の出来ないように手で押えながら
ネジ締めるくらいかな。
429774RR:03/11/20 14:40 ID:A0i0Mhu5
>>428
おー、サンクス!
ステ―を調整とは知らなんだ!今度やってみます。
>>427
CBRのレプソルカラーは、国内販売ではありません。
たしか、タイホンダかどこかであったと思う。
430774RR:03/11/20 14:43 ID:z2cVKmtz
>>429さん サンクスコ! ということは性能面では国産と比べてどうなんですか?教えて君で須磨祖
431774RR:03/11/20 15:19 ID:n1ib0bcJ
>>430
性能は比べるべくもないよ、はっきり言って。
タイホンダのCBRは125ccだし。
432味車:03/11/20 15:38 ID:AHtv3xyU
150もあるっす
433774RR:03/11/20 16:32 ID:A0i0Mhu5
>>430
http://www.riverside-jp.com/th/cbr150.htm
これがCBR150Rね。およそ22馬力らしい。
ちなみにCBR125はおよそ14馬力前後らしい。
これらを非力と思うかどうかは人それぞれだけど、
250RRと比べたらうんと落ちる。
434420:03/11/20 19:11 ID:gGbAP0Jc
421>遅レスすんません。毎日通勤で使ってるんでけっこう埃とか入ってそうですね(;´Д`)今度中開けて見てみます。
435774RR:03/11/20 20:41 ID:XsJphZLA
カウル付きでCBRみたいに峠やツーリングや町乗りとかマルチに使える
バイクって少ないよな
9Rとかが似てるっちゃー似てるかなぁ
436774RR:03/11/20 22:16 ID:Nm8Z61WQ
9R重いからね。 
でも最近のSSは400RRと重量変わらないけど。 復活しないかな。
437998R:03/11/20 23:30 ID:VY2/i7M1
>250RRと比べたらうんと落ちる。

125や150はシングルでしょ、
4気筒と排気量だけで比べるのは無理があろう。
438430:03/11/20 23:47 ID:z2cVKmtz
遅レススマソ。一応250RRのレプソルのことなんですが…。たしかgoobikeでみますた。あれは125もしくは150だったのだろうか_| ̄|〇
439774RR:03/11/21 00:21 ID:EBVQbYak
CBR大好きッ娘なお前たちに伺います
現在MC19に乗っております。
タイヤをバイアス(GT501)からラジアルに変えようと思うのですが
交換した方はいらっしゃいますか?
また乗り心地等どのように変化したか教えていただけるとありがたいです
440774RR:03/11/21 00:36 ID:ulfNQW4r
ラジアルって言っても色々あるぞ。 BT92と70SPじゃ全然違うわけだし。
バイアス指定ならバイアスで良いだろ。 ハイグリップタイプだってあるんだし。
441774RR:03/11/21 06:38 ID:gisCrgwy
>>435
>カウル付きでCBRみたいに峠やツーリングや町乗りとかマルチに使えるバイク
9RどころかCBR900RRがそのものだと思いますが…

>>438
ただのオールペンだろう。海外のサイトで見るが国内のラインナップにはない。
ちょっと考えればレプソルがスポンサーな年にCBR250RRがどういう販売状態
にあったか考えれば理解できると思うが。
442774RR:03/11/21 08:16 ID:0Uxo77w0
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8500591B20031018008
これのことか。
オールペンか鯛製だな。
443774RR:03/11/21 08:46 ID:FZp4P2Pg
>>439
無理にラジアルにしなくてもバイアスで十分楽しめますよ
MC19でラジアルだとサスなどのセッティングも変えなければタイヤが無駄になるだけです
漏れのオススメはTT900
444774RR:03/11/21 09:14 ID:cdXTgmVs
ラジアル履く金でTT9002セット買える。グリップは文句なし。
わざわざラジアル履く理由が見つからないのだが。
445774RR:03/11/21 09:23 ID:rUa+hRKx
全くだ。  439みたいな見栄っ張りなアホがたまに出てくるから困る。
446774RR:03/11/21 11:21 ID:xGwTT+tL
>>441
900RRは大型って時点でアウト。9Rもだけど。
447774RR:03/11/21 11:27 ID:gisCrgwy
>>446
このスレであえて9Rの名を出さなくとも
兄貴分である900がその条件を満たしていると言いたかったんですが…
448774RR:03/11/21 11:52 ID:xGwTT+tL
>>447
うん、言いたいことはなんとなく分かる。ま、大型免許持ってないし、ちっこい乗り手ので
シートの高い大型に対するヒガミだ。気にするな。
449774RR:03/11/21 12:12 ID:jvOxqD28
>>439
漏れの場合 MC22に GRP?70SP → GT501 なのだが
持って比べれば余程鈍感でない限り分かるけど、バイアスの方が重い
バネ下重量下がるから乗ってて快適なのはラジアルだな
けどGT501はツーリングタイヤなので経済性は抜群
峠攻めまくっても5000`は持ったぜ
70SPは禿しく減りやすい
450774RR:03/11/21 12:17 ID:XOXHgGj2
>>439
ラジアルのタイヤ特性を、1回は知っておいてもいいと思うよ。
オレは、MC22でFラジアル、Rバイアスが好きだな。
TT900は減りが早すぎて困る。
451774RR:03/11/21 12:50 ID:0Uxo77w0
僕はBT92を装着していますが、結構寿命が長い。
ツーリングメインなので、ちょうど良いです。
452774RR:03/11/21 13:06 ID:jAOKL4rk
>>444-445
タイヤは別に盆栽パーツにならないってゆうか・・
いいものはいても全然いいと思うのですが。
街乗りだけならそりゃもったいないかもしれないけど、「これで十分だから」
って方が意地はってるかも。本人の財布と満足度の問題では?
俺もタイヤに助けられたなって思う事がありましたので
俺は道のいい所ばかり走れるわけじゃないんでタイヤに頼ってしまってるんですが
最初に履いた時は滑ってもコントロールしやすくてちょっと感動しました。
タイヤによって全然変わるので金に余裕があれば贅沢してもよいかと思います
453774RR:03/11/21 13:09 ID:S6a+aSKM
同じくMC22にBT92履いています。
そこそこ峠でも走れるし、それなりに持ってくれるので
満足しています。
ところで250RRのタペット調整っておおよそどのくらい
走ったらするもんでしょうかねえ。最近チョットアイドリング
の時に微妙なカチカチ音が・・・・・。
ちなみに30000km走っています。
454774RR:03/11/21 13:50 ID:GcsdAY0g
>>453
漏れもかちかちという音が気になる・・カムギアの音だろうと考えてあまり
気にしないがミシュランのPilotSportsってはいてる人いますかね?
455774RR:03/11/21 13:56 ID:ruoxKlWh
漏れはラジアルのかっちり感が好き
でもバイアスのグニャグニャってとこもやる気がないみたいでなかなかよろしい
456774RR:03/11/21 18:39 ID:I4dUgeJY
テールランプのカウル補修して取りつけたら、その瞬間にまた割れたw
今日はやたらと暑かったので走りに行ったが、振動が無くて乗ってるとツーリングに行きたくなるw

妙に速い軽ワゴンに憑かれて焦ったw
457744RR:03/11/21 20:01 ID:gQVCt4am
NC29用HRCのイグナイター売ってくれ
どこにもうってない!
458774RR:03/11/21 20:05 ID:cTExNi4X
CBR900RRって中型並みにポジション楽なんだ
出た当時偉く速いってんで超前傾ポジションだと思ってますた
459774RR:03/11/21 20:28 ID:glHibvmj
ラジアル、バイアスの話が出てますがフロントの100ってラジアルにあるんですか?
460774RR:03/11/21 20:33 ID:0Uxo77w0
110にしたら?
461774RR:03/11/21 20:36 ID:615P1uv/
>>459
タイヤサイズを全部書いてくれれば、直径を変えずにラジアルを探せるよ。
462774RR:03/11/21 21:33 ID:h0UxKzt+
以前乗ってたよ。400RR。
PGMとガルアームのヤツね。
発売前のモーターショーで見て、一目惚れってヤツで買ったんだ。
楽しかったなぁ〜
463774RR:03/11/21 21:57 ID:cdXTgmVs
>>458
もてぎで900RRと600RRに跨ってきたけど
600RRのほうがポジションきつかった。アプリリアRS250ぐらい。
900RRのほうは思ってたより楽だったんで驚いたよ。
250,400からだと違和感なく乗れるかも。タンクでかいけど。
464Lets:03/11/21 21:58 ID:l0p69rEi
なんの知識もなくオンボロ250RRを乗り回してましたが、かなり限界。
タイヤが滑るのと、ブレーキが引きずり気味、あと燃費激悪い。
おそらくブレーキ引きずってるせいだと思うんだけど、
リッター15kmって悪いっすよね?

タイヤは今、いろいろ調べてBT92ってやつにすることにします。
ブレーキは友達が言うに、簡単だからバラせって事なんだけど、
オイル交換しか出来ない素人にそんなん出来るんですかね。
店に頼むと金かかりそうだしなー。
465774RR:03/11/21 22:06 ID:0Uxo77w0
知識がないならショップに任せた方が良いよ。
ブレーキは命に関わる部分だからね。
466774RR:03/11/21 22:55 ID:glHibvmj
>>461
調べてみたところ諸元表では

タイヤサイズ(前/後) 100/80-17 52H / 130/70-17 62H

でした。
お願いします。
467(・・):03/11/21 23:05 ID:rYmshRDe
タイヤ細いのね。 しかもバイアスだし。 その利点を活かそうぜ。
RRで前後70SPはくのに比べれば、コスト比凄い事になりそうだな。
468774RR:03/11/21 23:25 ID:kOUTjrP7
キャリパー整備は構造さえ理解すれば素人も糞も無いぐらい簡単な作業
469774RR:03/11/22 00:18 ID:cFVqdIIR
いくら簡単でもまったくミスなく確実にこなせる技能がないなら
手をつけるべきじゃない。
ブレーキ利かなくなったときにとばっちり受けるのは自分だけじゃないことを
肝に銘じとけ。
特に468みたいに軽く見てると後で泣くぞ。
470774RR:03/11/22 00:24 ID:JhOx97Qj
いや誰でもできるでしょ。
片押し2ポットやし。
まぁマイナスのとこなめやん用にするぐらいちゃうの?

あと個人的には鳴き止めを外してほすぃ。
471774RR:03/11/22 00:36 ID:y7QS5vl6
オイルシール外すときに内部に傷をつける
 ↓
フルード漏れ
 ↓
知らぬ間にフルードが足りなくなる
 ↓
マスタシリンダからエア噛み
 ↓
あぼーん

あとは…
シールの向き間違えるとか
ピストン抜くときエア使用→指挟めて指あぼーん→バイク乗れない指に
かな〜
472774RR:03/11/22 01:19 ID:l7ERw3nM
>>466
亀レスすまん。
>タイヤサイズ(前/後) 100/80-17 52H / 130/70-17 62H
って事なのでリムが3って事でいいのかな。
F110/70-17  R140/60-17 
でOKだと思う。
スピードメーターをRから取っていないなら、リアは140/70-17を履く事をお勧めするよ。
140/70-17だと、バリオスや、インパルスなども履くのでタイヤの選択肢が物凄く広いよ。
それに、コーナー進入時の切れ込みが増すから、コーナーが楽しくなる
ちなみに車種は何だろう?
473にゃんこ:03/11/22 01:26 ID:2Oaw/5LP
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41030980

やっぱかっこいいですねぇ。 いずれこのカラーにチャレンジしてみたいな。
とはいえCBRの塗装失敗・・・やはりムズイなぁ。

今日は雨に濡らしてしまったので、明日洗車してageよう。
474774RR:03/11/22 02:58 ID:kO7M2ddh
質問させてください。
250RRに、NSR250のキャリパーポン付けできますか??
475774RR:03/11/22 03:05 ID:SHvr5r6W
>>474
ボルトオンは出来ません。
アルミを溶かしてサポートを自作するか、ショップで特注するしかないと思います。
476774RR:03/11/22 04:09 ID:x3bFLj1O
>>475
>アルミを溶かしてサポートを自作するか
サポートを鋳造で作るなんて自殺行為だと思うが・・・。
477774RR:03/11/22 04:17 ID:qFA5If2a
>>476
アルミを溶かしてアルミブロックを作って、それから削りだすんだよ。
まさか、サポートの形を鋳造で作り出すなんて・・・考えた事も無い。
478774RR:03/11/22 08:30 ID:x3bFLj1O
>>477
材料はアルミ缶?w
細かい巣がたくさんできそう。
479774RR:03/11/22 08:43 ID:F/9j8iJU
>>473
かっこいいなぁ〜
テレフォニカモビスターかロスマンズ乗りてぇ
480774RR:03/11/22 14:17 ID:TQBbY0U4
>>477
材料は車のアルミホイールを溶かしてます。
アルミの質がいいからね。
481744RR:03/11/22 16:28 ID:5rmgUiuT
2500RRのキャリパってほんとカスだ。とまらねー
482にゃんこ:03/11/22 16:35 ID:pHwY01xA
ズズズーーと滑る感じですよね。 
とはいえNSRの付けるとバネ下かなり重くなりそうで不安・・・。

でマスターだけNSRの使おうと思ったけど、その場合即ジャックナイフなブレーキになるみたいだしw
うーん難しい。
483744RR:03/11/22 19:57 ID:5rmgUiuT
というか、NSRの4ポッドと重さかわらないという話だけど
484Lets:03/11/22 20:20 ID:hxvlGFVN
関係ない話なんだけど、おとといまくらを買って、リュックに入らなかったから、
しかたなくタンクとチンコの間にはさめて走ったんだわ。
なんかこれ、すげー気持ちいい!
股に力入れなくて良いし、股間が痛くないし、フカフカしてるし。
長距離走る時はまくらはさんでいこう。
485774RR:03/11/22 20:50 ID:5mrrEBb0
( ´,_ゝ`) プッ 誤解されるぞw
486459:03/11/22 20:55 ID:g3yX8cTN
>>472
ありがとうございます。
車種はMC17です。
ラジアルを履いてみたかったので今度交換してみます。
487774RR:03/11/22 21:22 ID:cE8DPK32
>>486
どういたしまして。
カッコイイのに乗ってるね。

>>481
250RRのキャリパーなら、Lまで使ってたのに、それで止まらないのはお前の腕とパット&ローター&オイル&ホースの問題では?
試しにプロμのカーボン入れてみ。
すげー止まるよ。赤の倍以上持つし、オレは愛用してる。
488774RR:03/11/22 23:26 ID:jEzNPR+D
確かに、パッドとホースでぜんぜん違うね。
ノーマルのキャリパーでも、ちゃんととまれるよ。
489774RR:03/11/23 02:06 ID:vNTwkiza
当方MC22でノーマルキャリパーに赤パッドだったが、NSR89に突っ込みで負けた事がない
アタックレーシングのうんこ色の泥を塗ったらすげー止まるし、コントロールしやすくて(゚д゚)ウマー
4輪にも使えてコストパフォーマンスは禿しくいい
490774RR:03/11/23 02:26 ID:W6XA0MWR
>>487
プロμのカーボンって
Hyper Carbon Pads・改ですか?
今度、上記の入れるか
Eco Sports入れるかで考え中なので
参考意見なんてあったら教えてくれませんか?
491487:03/11/23 06:40 ID:EXC7aSkg
>>489-490
Hyper Carbon Pads χ付けてみ。宣伝みたいだが、本気で(・∀・)イイ!!
赤よりはるかに制動力と、コントロール性がいいのに、赤の倍以上持つよ。
かなり熱に強いから、夜に峠の下りを攻めてたらFブレーキローターが赤くなるのを見たが、その位が一番制動力出てた。
カーボンメタルパットなら、プロμに限らずローターの消耗が少なくなるよ。
酸化皮膜がうんぬんって話みたいだが、実感した。
ただ、雨が降るとローターに赤錆が出やすくなるのは欠点だと思う。
酸化皮膜に赤錆が出るみたい。走るか洗えば落ちる程度だから問題は無いが。

Eco Sportsは、つけた事が無いから解らない。
ttp://www.webike.net/catalogue/catalogue_hyouji.cgi?a=brake-clutch_projectm.html
の一番上のを使ってた。
オレが買った時はRacing Evolution Special Metal Pads の方しか無かったから、新しくなったハイパーカーボンも付けたこと無いみたい。
新しい方(上から2番目)を今度付け比べしてみる。
492774RR:03/11/23 09:23 ID:+1+dgkGh
2500Rなら欲しい・・・
493490:03/11/23 09:45 ID:58N0MmRy
>>491
レポ サンキュです。
とりあえず、私も入れるとしたら2番目入れてみます。
494774RR:03/11/23 10:55 ID:dERdlxxh
>>492
漏れも欲しい。
481は希少車海苔だね。
495774RR:03/11/23 16:22 ID:SRo04hZj
CBR250RRのリアホイールのリム幅って何インチでしたっけ
496774RR:03/11/23 16:33 ID:su/ht5ns
497774RR:03/11/23 16:34 ID:su/ht5ns
あ、↑は400RRは関係無いや(笑
498774RR:03/11/23 17:27 ID:oj1paQsE
>>496
さんくす
499774RR:03/11/23 23:13 ID:9yGFHtxA
>>489

アタックレーシングの泥

というのが禿げしく気になってぐぐってみたんだけど
これって微妙になんとういうかえーっと。。

こんなもんで摩擦係数とか変わるんすかね?
というかすぐにブレーキダストと一緒に飛び散りそうなんですけど。。
500774RR:03/11/23 23:47 ID:JJF2d217
最近雑誌やらなんやらで大型に注目があつまっているようだけど。
今日漏れの友達にCBR900RR乗せてもらったが
やっぱり中型レプもいいもんだね。大型に負けないくらいの堂々とした
外観、パワーはちょと落ちるけど。後前スレでハイオクとレギュラーどっち
入れたほうがいいのかということがあったけどレギュラーはオクタン価89以上
のことを示す、それでハイオクはオクタン価は100だからレギュラー車
っていうのはハイオクいれても何の問題もないらしい。車の場合だとハイオク
のほうが燃費がよくなるみたい。ハイオク車がレギュラーいれると逆に悪く
なるらしい。それでエンジンの回転効率がアップするからハイオクのほうが
加速と最高速の伸びがいいらしい。CBRの圧縮比は11.9だから
ハイオク入れても何の問題もおきないということですた。長々すいません。
501774RR:03/11/24 00:55 ID:s/yQ2OjX
>500
MC22に廃屋入れると、高回転でパワーがおちるよ。
5−6速、16000rpm以上だと体感できるほどにね。
回さないんだったらかんけいないけどね
502774RR:03/11/24 00:57 ID:sNn6zDdI
>>501
漏れもそれは感じた最初はいいんだけど高回転の伸びがあまり感じなかったな。
感じてないだけかもしれないけどまぁよくわからん。
503774RR:03/11/24 01:01 ID:izvs2Vi2
>>501
>>502

どういう原理でハイオクだと高回転でパワー落ちるのかサパーリ分からん。
レギュラー車にハイオク入れるとパワーが上がるよYOみたいなのと、ほぼ同様
に理屈が分からん。

最近のハイオクガソリンにはオクタン価の違いや洗浄剤以外の俺の分からないヒ
ミツ成分が混入されているのか?
504774RR:03/11/24 01:20 ID:DDIhdpjv
500を要約すると、

中型レプ「も」良い。 → 大型のほうが良い。
レギュラー → オクタン価89以上を示す。よってハイオク=レギュラー

そういった理由で、CBRの圧縮比は11.9だから
ハイオク入れても何の問題もおきない。
505774RR:03/11/24 02:33 ID:6gLww9pt
う〜ん
要約されても意味ワカンネ
506774RR:03/11/24 08:53 ID:DsI9ariG
要は、指定どおりのガソリンを入れておくのが
一番よろし!
507774RR:03/11/24 10:33 ID:nXWpHKqC
乱暴に言えば、ハイオクってのは、
「パワーの出るガソリン」
じゃなくて、

「パワーの出るエンジンで使うためのガソリン」

ってこと。

パワーの出るエンジン=高圧縮比
なので、普通のレギュラーガソリンだと
完全に圧縮しきる前に、
温度が上がって勝手に火がついてしまう。
これ、ノッキング。

これを、少々強く圧縮されても勝手に火がつかないように
(プラグの火でちゃんと燃えるように)
調整したのが、ハイオク。

だから、基本的に
圧縮比に合わせたガソリンを入れないと、
エンジンの性能は出し切れない。

でも、石油メーカーは高いガソリンを売りたいので、
エンジン清浄剤などを入れて、そっちを宣伝文句に
して売ってる。
だから、「ハイオク入れて馬力アップ」などと宣伝してる
メーカはないでしょ?あったらジャロ逝き。
508774RR:03/11/24 15:18 ID:vvGYpdlQ
ガソリンの話って必ず荒れるのなんでだろうw
満タンで100円くらいしか変わらないし、それで自己満足できるなら
休憩多く取って缶コーヒー何本も飲むよりはいいと思いまつ。
なので漏れは自己満足してます。乗ってて何も変わらないけど
気分がいいでつ。これがいわゆる
>最近のハイオクガソリンにはオクタン価の違いや洗浄剤以外の俺の分からないヒ
ミツ成分が混入されているのか?
のヒミツの成分。
509774RR:03/11/24 16:59 ID:3pT8s703
>>508
100円/年だったらいいけど500円/月って奴が多いからだろ
6000円/年違ってきたらサーキット1回走れるだろ
510774RR:03/11/24 17:25 ID:DsI9ariG
だから、メーカー指定がよろし。
あとは好みでよろし。
511774RR:03/11/24 17:39 ID:2hjC/zJt
今日ハイオク少し入れてみたが、低速のレスポンスが良くなりすぎて少し乗り辛くなった。
ただ6速1000回転まで落ちても、ノッキングしないのは助かるね。
あとアイドリング中のタコが全くぶれなくなったのは感動したw 
でも規定に合わせるとぶれるんだろうなw
512774RR:03/11/24 17:58 ID:Cof4Kp8m
ある程度距離を走ってるエンジンなら、レギュラー指定でも1割くらいハイオク入れると調子よくなるよ。
理由はカーボンの蓄積による圧縮比の変動。
513774RR:03/11/24 18:40 ID:4LdV9QV7
ハイオク入れたらカーボン穫れるの?
514774RR:03/11/24 18:51 ID:V0xN6bkA
>>513
そういう洗浄剤入りもあるらしいが、効果は知らん。
シリンダー内にカーボンが蓄積して、圧縮比が高くなる。
515Lets:03/11/24 20:00 ID:Fx+IFcsi
調子の良いCBR250RRって、どのくらいの速度まで一気に加速していくの?
俺のメーターで120〜130くらいで伸びがゆっくりになるような、、。
絶対調子悪い、俺のバイク。
516774RR:03/11/24 20:06 ID:2hjC/zJt
アホか。 直せばいいだろ。

俺のはノーマルだが170までは一気に行くよ。 流石に170からはややゆっくり。
それでも190以上出る。
517774RR:03/11/24 21:16 ID:69PmRhEa
まぁハイオクがいいのかレギュラーがいいのかってのは国家整備資格持ってる
人にきいたから多分あってるんだと思う。圧縮比ってのが関係してくるかわからんが
JAFでレギュラー入れた車とハイオクいれた車で同じ条件ではしらせたら
ハイオク入れたほうのやつが燃費がいいといっている。車の場合だからバイク
に通用するかっていったらちょとわからんが。事実ハイオクいれたら、たとえとして
その国家整備資格師がいってたんだがレギュラーで100%で100kだしてたのが
80%で100kでるようになるために燃費がいい。だから馬力があがる。
80%ひねるだけで最高速に到達するわけだから。燃料すっからかんにして
ハイオクを2回入れればその違いがよくわかるということもいっていた。
前いったようにレギュラーのオクタン価はかなり適当で89以上ってことは
単純に考えてハイオクも含むってことなんだろうと思う。
馬力が上がるっていう話嘘だと思うならRS250Rのハイオクとレギュラー
の馬力の違い見てみればわかる。どっかHPに乗ってるから。
518774RR:03/11/24 21:19 ID:fV1ksfh9
うーん、何だか微妙な燃料ですねw
519774RR:03/11/24 21:19 ID:69PmRhEa
>>507
もっともらしいんだが、漏れがそう国家整備資格持ってる人に尋ねたんだけど
なんらもんだいないといわれた罠。だからそっくりそのままかいてみてみるだけです。
漏れもおんなじ意見で11.9って圧縮比は高いほうだと思うがレギュラー指定
されてるからね。馬力規制でハイオクいれたら馬力あがっちまうからという理由も
あったりして。
520774RR:03/11/24 21:27 ID:s/yQ2OjX
レギュラーとハイオクの一番大きな差は火炎伝播速度の違い。 
ハイオクの方がレギュラーより燃焼速度が遅い。

エンジンをハイパワー化するためには、どうしても点火時期を早くしたい。
しかし、点火時期を早くするとノッキング(異常燃焼状態のことで、高負荷時にキンキン音がするが、バイクではほとんど感じることは出来ない。 低回転時のギクシャクする現象ではない。 )
が起きる為、火炎伝播速度の遅いハイオクを使うというわけ。
点火時期がレギュラー用になっている状態でハイオクを入れると、低回転時ではあまり感じないが
、高回転時にはパワーが落ちる。(ピストンが下がりすぎた状態で最大爆発圧力になる。)

エンジン回転速度が上がると、ピストンのスピードは上がるが、燃料の火炎伝播速度は変わらない。 
そこで、コンピューターにより、点火時期を進めるわけだが、レギュラー用のマップ(プログラムの意)では、ハイオクの火炎伝播速度に合わない。
ハイオクを使うんだったら、レーシングCDIと呼ばれるものに変えるか、ピックアップコイルを点火時期を進める方向に移動する必要がある。
 
長文スマソ。
521774RR:03/11/24 21:56 ID:DDIhdpjv
コンピュータが旧式でファミコン並みのCBR250&400はノーマルCDIで
高回転まで回したければレギュラー入れろって事でまとまりましたか?

低回転しか使わない逆賊的な乗り方するならハイオクですか?


私はレギュラー+添加剤で乗る事にします。
522774RR:03/11/24 21:57 ID:s/yQ2OjX
4輪の話しが出たのでついでに。
最近の4輪車はほとんどがキャブではなく燃料噴射。
当然、点火時期も燃料噴射量もコンピュータ−制御である。
メーカー指定で、レギュラー仕様とハイオク仕様があるわけだが、これはパワー重視か経済性重視かによる。

ハイオク仕様の車は当然ハイオク用のマップであるが、エンジンにノックセンサーが付いていて、常にノッキングが起きていないか監視している。
ノッキングが起きると点火時期をノッキングが起きないところまでだんだんと遅くする。ノッキングがなくなると、だんだんと点火時期を進めるという作業を繰り返している。
一定角度まで点火時期を遅くしてもノッキングが止まらない場合、レギュラーガソリンが入っているものと判断し、レギュラー用マップに切り替える。
しかし、点火時期はレギュラー用になったとしても、圧縮比はそのままなので、調子よくエンジンを回すことは難しく、どうしてもパワー低下する。

レギュラー仕様の車には上記の説明の逆のことが言えるが、メーカーによってはハイオク用のマップを持っていない車もある。
その場合は、レギュラーマップの最大進角のままで固定となり、ハイオクの持つ力をフルに使うことは出来ない。(体感できるほどパワーダウンする車も少なくない)
ハイオク仕様の車にレギュラーを入れ続けると、不完全燃焼によりエンジンが始動不能になるものもある。

コンピューターのマップはメーカー、車種により、ぜんぜん違うもので、同じ車でも、年式、グレードなんかでも違う。
ハイオクを入れると加速が良くなるとか、燃費が良くなるというのは、すべての車にあてはまることはなく、
その車が、ハイオクに対応してるかどうかが重要である。

523Lets:03/11/24 22:02 ID:Fx+IFcsi
>>516
どこをどう直せばいいのやら、
とりあえずブレーキ引きずってるからそれ見て、
んで、ホイールのベアリング?とかいうの見て、
あとは、マフラーとキャブかなぁ。

実は全然わかんないの。
524774RR:03/11/24 22:28 ID:V0xN6bkA
>>523
エンジンOH
525Lets:03/11/24 22:50 ID:Fx+IFcsi
>>524
OHってお店に頼むとどのくらい取られるの?
526774RR:03/11/24 23:02 ID:V0xN6bkA
>>525
自分でやった事しかないから、詳しくは解らないがフルOHで20万くらいじゃない。
527(・∀・) ◆CBBVFnD31. :03/11/24 23:12 ID:2M97W6ge
ところで、87CBR250Rでもいいですか?
ミラーがハンドルマウントなんだけど。
タイヤなんか前100後130と原付並みなんだけど。
ディスクはリジッドマウントなんだけど。

それでもサンセイのマフラー入れてて200キロは楽勝だったんだよ。
いいじゃん、ボロでも。

っと、思い返せばまた87CBRが欲しくなってきたなぁ。
528Lets:03/11/24 23:18 ID:Fx+IFcsi
>>526
うわ、メンテで20万か。
やってられません。
ボロのまま乗ります。
529774RR:03/11/24 23:23 ID:+DTJ6uBP
逆シフトにしてる香具師いる?
530774RR:03/11/24 23:31 ID:Ihwl33WC
>>528
フルOHはメンテじゃなくて、修理。
たぶん圧縮抜け&他のトラブルが出てるから、パワーが出てないんだと思う。
メンテを怠ったからそういう結果になったと見る。
オレのCBR250RRは、月に1度のサーキット走行までやってて、5万q走ってるがエンジンOHどころか、開けた事も無い。
加速も175q位までは一気に加速するし、最高速も実測195q(メーターの190振り切る)出る。
531Lets:03/11/24 23:41 ID:XP/R4zRM
>>530
なるほど。
中古なんすよ、俺のCBR。
まだオイル交換+ゾイル注入 しかしてない。
シフトがスムーズになって排気音がクッキリしました。
次はプラグも交換かな、よくわかんないけど。
何しろ 素人なもんで。
532774RR:03/11/24 23:54 ID:m8t6vYdE
>>531
まだまだ乗れる!ガンガレ!!
オイルは、ワコーの4CTか4CRお勧め。
ゾイルは、金属表面を最適化してフリクション低下させるタイプの添加剤だから、マイクロ論か、モーターUP当りをお勧めする。
金属改質剤は、金属表面を少し軟らかくするから、新車で慣らしの時に入れるのはいいが、距離走ってるのに入れるとリングやメタルが余計に削れて余計壊れる恐れがあります。
プラグとオイルエレメントは要交換、エアーフィルターは汚れてないかチェックしたほうがいい。
オイルエレメントは、難解の磁石入りがお勧め。
533774RR:03/11/24 23:55 ID:m8t6vYdE
IDが変わってる。
530=532
534774RR:03/11/25 00:22 ID:rtIjpPct
妙なモン入れるなよ。
535Lets:03/11/25 01:12 ID:LoUgDtJK
>>532
どうもッス。
奮発してゾイル多めに入れちゃいました。
おっかないので、もう少し走ったら交換します。
ワコーですか、個人的にオメガも気になります。
オイルフィルターとドレンボルトは磁石付きのに換えました。
プラグも4つ買ってあるんで、今度の休みに交換してみることにします。
出来るかどうか知らないけど。
エアーフィルターはタンク外して点検するんスよね。
素人にできんのかな、多分すごい汚れてると思う。
536774RR:03/11/25 01:16 ID:Nkm3KsrQ
>>532
oilはホンダS9、ガスはレギュラーでOK。添加剤では直らん。
最高速以前に各ギア毎に何回転まで回るか教えて見れ。勿論全開時だよ。
でも、多分エアクリが詰まってるかガソリンが足らんかキャブが詰まってるに1RR。
537774RR:03/11/25 01:17 ID:Nkm3KsrQ
スマソ536は>>531
538774RR:03/11/25 01:55 ID:xSxLxR/s
>>535
プラグはイリジウムを付けちゃイカンよ。
オレは、サイレンサー交換だけの時にイリジウム入れたら電極が溶けてエンジンがかからなくなった事があったよ。
難解の知り合いに調べてもらったら、250RRのように超高回転型のエンジンには向かないらしい。
オレは、ガスはレギュラーにハイオクをブレンドで使ってる。
満タンに対して、ハイオク3L位入れると、調子良い。
既出だがハイオクオンリーだと上で回らない。
ゾイル・マイクロロン・モーターUPは、フォークオイルにチョット入れるとフォークの動きが凄く良くなる。
エアーフィルターは、素人でも交換可能。純正が3K位だから、キャブをいじらないなら純正をお勧めする。
走行前の暖機運転も忘れずに。朝一なら冬15分、夏10分位するといいよ。
オイルの劣化は、手で粘度を確かめて、チョットだけ舐めて酸化具合を確認するといいよ。
粘度が良くても、酸化してたらOILとしての性能は下がる。
舐めて酸っぱければ酸化してる証拠。

>>536
>oilはホンダS9、ガスはレギュラーでOK。添加剤では直らん。
ガスと添加剤は同意。
S9は使った事がまだ無いが、ワコーOILはお勧めするよ。
メカノイズも減って、5万q走った今でもタペット音が少しする気がする程度だし、サーキット走行さえしなければ毎日乗っても1年持つ事もある。
539774RR:03/11/25 02:10 ID:ck07ceH4
所詮客観的に見れる数字がなかいら気持ち〜とか曖昧なんだよね
そこらへん高いもの入れたとかいう自己満足で暗示かかってるし・・・
自己責任でいろいろ試してみるのがイイよ
それもバイクの楽しみ方の1つだしね
いじくることによって整備も上手になるし
540ウニ:03/11/25 02:10 ID:voDf60xY
>>529
漏れの400rrしてるよ〜。
541774RR:03/11/25 06:24 ID:GxwqIA/H
>>529
俺もMC22でやってたよ。
ほかのバイク乗るときについ間違えちゃうので戻したけど(w
542774RR:03/11/25 07:39 ID:xO3NJ38I
>>529
ステップアップキットをつけたときにチェンジリンクを付け間違えて
6速発進でエンストしたのは私です…鬱だ
543744RR:03/11/25 08:25 ID:bRp+I+L6
>最高速も実測195q(メーターの190振り切る)出る。

メーター190ふりきった程度で実測195ですか。
わろた
544774RR:03/11/25 10:56 ID:SyU5gP/L
>>499
こればっかりは使ってみなけりゃ分からない
赤パッドでも全然減らない、けど止まる
軽く握ればソフトに利いて、握り込むとロック寸前
漏れはコイツの感触がたまらんのだが、人によっちゃ気に食わない場合もある
使い方にもよるが1000`も走れば効果が薄れるから感触は元通り
残りは4輪にでも使えばよろし
ドラムブレーキもOKのようだが使ったこと無い
自転車のゴムパッドには塗らない方がよい、高温にならなくて硬化しないからだろうと思われる
激しく止まらん
545774RR:03/11/25 16:22 ID:GJ+kFhPl
>>543
当然スピードガン計測ですが。
貴方の勘違いもワロタw
546  :03/11/25 17:46 ID:fEzM3M3E
2chはアホでも判るように書かないと、基本的に突っ込まれるよ。
547774RR:03/11/25 18:29 ID:vfcyzLwF
>>545
は何わけのわからんこといってんだ。
548774RR:03/11/25 20:26 ID:g0177vsP
CBR海苔の同士たちよ、まあ良いではないか。
いずれにせよ、調子の良いエンジンなら気持ちよく
回るからね。
549Lets:03/11/25 21:20 ID:LoUgDtJK
>>536
ども、
何回転まで回るか、計った事ないです。
どのくらい回れば良いんですかね?
とりあえずプラグ換えてエアクリーナー見てみます。

>>538
どもども、
イリジウムやばいんですか、買わなくて良かった。
セルフのスタンドでハイオク入れてみます。

あと普段、アイドリング1500回転くらいで、たまにプスンて止まるんスけど、
もっとアイドリングあげたほうがいいのかな。
550774RR:03/11/25 21:34 ID:hGPzR7Sf
折れんのもたまに止まる。
551774RR:03/11/25 21:38 ID:WawcxsqV
近々のぴまくったチェーンを交換する予定なんですが、
スプロケも同時に交換しておいた方が良いのでしょうか?

当初は同時に交換しようかと思ってたんですが
スプロケの在庫が無いらしくて二週間以上先にならないと交換できないと言われてしまいますた。
しかーし、チェーンの伸び具合も調整でどうにかなる限界を超えて限り無くヤバイ感じです。
走行距離は二万五千`なんですが、
スプロケの交換時期は普通に通勤通学に使う程度で何キロ位で訪れるものなんでしょうか、ご教授願いますm(_ _)m
552774RR:03/11/25 21:57 ID:vfcyzLwF
漏れは900回転でもエンストすることなんてないよ。水たまって不燃でも
起こしてるんじゃないかな?水抜き剤いれておきましょう。
553ウニ:03/11/25 21:59 ID:voDf60xY
電極が溶けるのは熱量が合ってないからだと思うよ。
イリジュウム使ってるけど何の問題もないし
554774RR:03/11/25 22:17 ID:g0177vsP
>>551
やはりスプロケも同時交換した方が良いと思うが。

555774RR:03/11/25 22:19 ID:rnP1kXYi
まあ、よくありすぎて今更指摘するのも恥ずかしいが、

教授じゃなくて、享受です。
556536:03/11/25 22:20 ID:Nkm3KsrQ
>>549
普段からタコメータ見てないの?
じゃぁ、回転の話は無かった事にしよう。何か「計る」なんて危なそうだからな。
何か変だな、と思ったときは先ず簡単な所(手間の少ない)から見てみる。
勿論、予測がつけばそこからだけど、工具なしでも見れるところは多いからね。
で、お金の掛からない順番に見ていく。これは気持ちの問題が大きいんだけど。
祈りと言っても過言じゃないな。まぁ、頑張れ!

アイドリングは1500でいいんじゃないの?
たまに止まるくらいキニスンナ。余り神経質になる必要は無いよ。
上げたけりゃ上げればいい訳だが。2000位か・・・
でも、不調が直れば一緒に直る気もするなぁ。

>>553
イリジウムってどっちか忘れたけど初期の頃は電極が落下するなんて事があったらしいよ。
結構良く聞く話なんだが、勿論俺は付けた事無いんで知らん訳だが。
557774RR:03/11/25 22:42 ID:cmX4Vc4h
夏に10分も暖気なんてジョークだね。
そういう使い方が実はオイルを劣化させる。
てゆーか暖気の意味わかってねーな(w
558774RR:03/11/25 22:44 ID:GxwqIA/H
>>555は新手の釣り?
559551:03/11/25 22:49 ID:WawcxsqV
>>554
>>555
ご指摘有難うございます、やっぱりスプロケも無難に同時交換しといた方がよさそうですね、
残りの二週間、辛抱いたします・・・。
560774RR:03/11/25 23:19 ID:5zBbSDLB
400Fはスレ違いですか?
561774RR:03/11/25 23:30 ID:Nkm3KsrQ
>>557
オイルが劣化するのは暖気じゃなくて短時間運転じゃなかったか?
水蒸気がオイルに混ざるとか何とか・・・
オイルにやさしいのは長時間運転っていうか、オイルの要求する温度(80℃くらいダタと思ふ)
にどれだけ長い時間しておけるかって言う事だったような気が・・・
オイルが冷めると水蒸気の水分が液化してオイルに混ざるからとか何とか・・・
勿論、高温過ぎるのも良くない事は周知の事実で・・・

暖気の話はまた別・・・


まぁ、自信の無さが文章に痛いほど表れている訳だが。
562Lets:03/11/25 23:34 ID:LoUgDtJK
>>556
いちおタコ見てるんだけど、シフトチェンジ適当なもんで。
各ギヤでどのくらい回るとか、そんな風に考えた事なかったです。
いちお、目一杯とばす時だと12000〜14000くらいでどんどんチェンジしてます。
トロトロ走ってる時は4000回転以上なら6速まで上げちゃいます。
特に何も考えてないかも。

お金ないんで安いとこから見ていきます。どうも。
563556:03/11/25 23:46 ID:Nkm3KsrQ
>>562
ちなみに最高速って何速での話?
聞いたからって解決するわけじゃないんだけどさ。
564Lets:03/11/25 23:51 ID:LoUgDtJK
>>563
多分4速かな、よく覚えてないです。
そのへんで130キロくらい出てると
そこからなかなか回転が上がっていきません。
そんな感じっす。
565774RR:03/11/26 00:10 ID:wrG6LhWC
>>564
じゃ、14000近辺までは普通に回ってるのかな。
そこから上か・・・
1度低いギアで(2速とか)でリミットまで全開してみな。くれぐれも時と場所は選んでね。
タイヤの空気も見てからにしてね。110km/h位出ちゃうからね。
何にしてもエアクリ替えれば何か分ると思うよ。
金の掛からんとこから頑張れ!
566774RR:03/11/26 00:59 ID:iy6A+2ux
>>557
貴方よりはリアルで詳しいかと。
それに暖気× 暖機ね。
サーキット暦10年で、ただいま自動車部品の設計等をしているので、エンジン実験等も経験済みです。
車のエンジンなら、暖機は3〜5分で機関各部の温度がほぼ一様になる、それで冷却水温度が70℃前後まで上がれば暖機終了。
250RRの場合夏場でも10分程度やらないと、冷却水温度が70℃前後にならん。
走り出して、アクセルを入れるとシリンダー内の温度はさらに上がるから、走行開始数分は前回にしないで、出来るだけ一定回転数でさらに暖め。
これが暖機運転。たぶん557は勘違い(ry
567774RR:03/11/26 01:28 ID:Gnqd5DRB
>>566
エンジンとしての最適な温度はどこなのかというのはともかく、
一般ユースでそこまで水温に気を使うのって、意味あるのかなぁ。
暖機は無意味とは言わないけど、あんまり暖機ばっかりやってるのもどうかと。
水温管理が重要な場合や暇な人ならともかく。

それにこの時期の水温管理なんて現実的では無いでしょう。
ラジエータをガムテで塞いでってのもどうかと思うけどなぁ。
568774RR:03/11/26 01:54 ID:yrRlYMXJ
寝る前に
訂正>566で前回× 全開○

>>567
サーモが入ってるから、明らかな過冷却でなければ、ノーマル冷却ラインでガムテープは不要。
暖機をしっかりやらないと(特に朝一)、部品の熱膨張率の違いから、磨耗が激しくなる。
金をかけずに、長く乗るなら暖機は重要。
設計事態が、最適な温度になった時の膨張率で計算してるから、エンジンが冷えてるときは最低3分はアイドリングすると大分違う。
オイル循環の関係もあるから、一般ユースもある程度はやった方がいい。
569774RR:03/11/26 02:07 ID:LLTEIufK
暖機とか言ってアイドリングしてる奴は馬鹿
回せ
570774RR:03/11/26 02:18 ID:wrG6LhWC
こりゃまた安い燃料で。

ただね、こないだTVのF1関係の番組でね、トヨタのF1エンジンがようやく20000回転
に達したっていうのやってたの見た人いる?
あれで暖機運転するんだけどいきなり8000回転なのよ。それが暖機なんだって。
凄いなぁってオモタヨ。単純にね。
で、CBRも20000回転なんでゴニョゴニョ・・・ って訳にはいかん罠。
571774RR:03/11/26 02:25 ID:Gnqd5DRB
>>568
> サーモが入ってるから、明らかな過冷却でなければ、ノーマル冷却ラインでガムテープは不要。
とはいえもうちっと気温が下がってくると、4速60km/h走行時で60度以下に下がることも
あったりするわけで、だから静止状態の暖機で70度にまで持っていってやってもあまり
意味が無いのでは、と。否定はしないけど、無駄じゃん?と。
それに走行風によるシリンダ前面と背面に生じる温度差や、走行速度によるカウル内面の
気流の具合によってエンジン各部の温度は常に不均一になってしまうし。

> 一般ユースもある程度はやった方がいい。
ですね。
私はNC23に乗ってますが、普段はガレージから出してエンジンを掛けて、スロットルから
手を離してもアイドリングが落ち着くまで待って、その後バッグを取り付けたり
ヘルメットを被ったりグローブをはめたりバイクの様子をみたりして、で大体5分かな。
寒いときはサイレンサーで手を暖めてみたりするからもう2分くらいかと。
その頃には回転がばらつかなくなるので暖機は終了ですね。
572774RR:03/11/26 03:27 ID:mZTTsVHa
やばい眠れん・・・明日も仕事なのに。。。
>>571
一度暖めれば、エンジンさえ切らなければ、結構温度は安定します。
温度の不均一は、悩みの種でもあり、故障の要因でもあります。
シリンダー温度が不均一であり、膨張率が一定ではないからこそ偏磨耗を防ぐためにピストンリングは回るんです(2STなど1部を除く)。
NRの楕円ピストンは、世紀の大発明であるピストンリングを侮辱するエンジンと言う開発者もいるくらいですから。
でも、そんな挑戦をするからホンダは好きなんですが。

>>569-570
回して暖機するのは、アイドリングで機関温度を一様に暖めてから。
レース車両など、ある程度回転数を上げないとかぶってしまうもの以外は、アイドリングで暖機を最初にします。
アイドル暖機終了後は、走りながら駆動機関も暖めます。
F1は世界が違うので参考になりませんねw
ペースカーとしてGTカークラスのワークスマシンがベタ踏みで走ってるのに、後ろで蛇行してタイヤ温めてる位ですから。
573774RR:03/11/26 17:25 ID:soCIomxM
ところで “CBR250RR” って サイクルベターレーシング250リアルレスポンス の略だって知ってた?
574774RR:03/11/26 18:04 ID:/lT+AXrz
今日は寒かったですね・・・1月辺りだと更に10度ぐらい下がるのか・・・鬱

走りだし最初のやや登りの信号で、ブホブホとアイドリング不安定。
チョーク引いておいたけど、こりゃ走りだせずにエンストするかな?!と思ったら案の定エンスト。
アクセル煽るとエンジン止まるので、なしてーーと思ったらまたしてもコックが水平になってましたw
575774RR:03/11/26 18:39 ID:CSB5Qakf
奥ションで買いました。

しかし、YRKP(ryというヤシがDQN。
長期入院ですワ。

危険なかほりがするアレですがな。
576774RR:03/11/26 20:24 ID:Hh2f/uf1
↑わけわかんね。 何が言いたいの?
577774RR:03/11/26 20:30 ID:ULJ0e7uS
>>566
4輪と2輪の冷却系や適切な水温の微妙な違いを知らない知ったか君♪
まさに頭で考えてる人だね、リアルワールドを知らない。
どーりで能書きだけの機能が最近の車に多いわけだね。
578774RR:03/11/26 20:33 ID:CSB5Qakf
>>576
スーマンコ。

DQNから買ったのがクソだったということ。
まだヤシは商売してるんで、気をつけてくれ。
579774RR:03/11/26 21:04 ID:c2e9z1ng
マルチグレードのオイルが冷えててもある程度の負荷までは問題無し。
なので、オイルがヘッドに循環する1分程度が止まって腰上暖機、
それから低い負荷で走行して、足回りを含む全ての暖機をするのが正解。
そうそう、アイドリング程度の回転で暖機してると、
油圧不足でヘッドにオイルあまりいかないから気をつけてね。
これ以降は暖機スレにて、と思ったけど暖機スレなくなったのね・・・
580774RR:03/11/26 21:33 ID:xOY8zJ3p
>>579
アイドリング(1500rpm前後)でも、油圧は3s/f程度あるので問題なく暖機できる。

>>577
測定機器も持たない2次元住人ですね。
581774RR:03/11/26 21:36 ID:xOY8zJ3p
上書き間違い
kgf/cm2
582774RR:03/11/26 22:54 ID:Hh2f/uf1
技術職(理論責め)と、プライベーター?(実践派)が
ぶつかり合う周期ってあるよねw
583774RR:03/11/26 23:20 ID:O/D2Vqaw
それでも他のスレと比べると、荒れ具合がマイルド。
やっぱオーナーの性格が出るな。
584774RR:03/11/26 23:21 ID:wrG6LhWC
えっ!
荒れてたのか?
普通の議論にしか見えん俺は逝ってヨシ?
585774RR:03/11/26 23:43 ID:52Gs0VVC
>>557
おまいは説明できるのかよ。いうだけいってんじゃねぇよ。
もうちょっと頭冷やして別にええじゃないか。彼のほうがしってるんだから
586774RR:03/11/26 23:43 ID:0+hrjGqs
普通ならばお互い罵声を浴びせる段階だけど、
ギリギリで堪えるよね、ここはw

まぁ・・・ストリートユース(タイヤが台形に減る乗り方ね)でも長持ちさせたいから、
バイク屋のオッちゃんに言われたとおりに暖気(or乗り出しの低回転運転)はしてるけどね。

寒い朝でエンジンスタートして“ブボボボッボボボ”みたいなV型じみた音がしたら、
その場でエンジン音が落着くまでしばらく暖気。
で、エンジンが最初から快調なときも水温がメモリに達するまでは大体4,000回転までしか回さない様にしてます。
飽く迄も素人のやる事なんで“何だよそれw暖機になってねーよ、意味ねーじゃん。絶対エンジン傷めてる”とかいう突っ込みは御勘弁を・・・。
587774RR:03/11/26 23:48 ID:52Gs0VVC
漏れは3分ほどアイドル暖機してから5000rpm〜9000rpmまで
負荷してエンジンあったためてた・・これ暖機の意味ないのかな?まぁ
漏れも低回転暖機してあたたまてから運転するようにしよう。やっぱり
好きで高額なかねだして買ったバイク。長生きしてほしい。それもできない
暖機無しアクセル前回にする569のような能無しが乗ってることを思うと胸が痛い
588LCG:03/11/26 23:50 ID:qCdJDlYr
>>587
最後の一行が余計です。
589774RR:03/11/26 23:52 ID:52Gs0VVC
スマソ。
590774RR:03/11/27 00:00 ID:jzrcPA2a
>>586
一般道でタイヤの隅まで使う走り方なんてできやしないでしょ。
エンジンだって400RRなら6000も回せば十分だしね。
なのでそういう走り方のための暖機があるわけで。

逆にタイヤの隅まで使う必要があるような、例えばサーキットで
タイムアタックする時なんかは、エンジン全開で走って問題を
起こさないようにするための暖機があるわけで。
で、その暖機の考え方は、一般ユースの暖機の考え方や目的とは
違うので、やり方は違う。

エンジン実験についても同様で、そのための考え方や目的は
一般ユースの暖機ともサーキットでの暖機とも違う。


という前提を忘れてはいけないぞ。
591774RR:03/11/27 00:01 ID:SDolTCbb
議論してたつもりだったんだが、荒れてると思った人ゴメンネ。
一応実験などを多々してるもんで、始動時から状態管理を心がける癖がついてきてる。
サーキット走行をする時も、エンジンの調子を確認しながら19000rpmまで回す。
そのおかげかノーOHで50000q突破してるから、周りで暖機しない奴が1万q位しか走ってないのに、圧縮抜けとか起こしてるのを見ると、やっぱり暖機は必要だと思う事も多い。
592774RR:03/11/27 00:09 ID:apTNoJCB
で、最後に聞こう・・・、


その場で止まって暫くの暖機が最高にエンジンに良いのか、
そのまま乗り出すが、或る程度暖まるまで回転数に気をつけて乗っていれば十分なのか、
止まった状態で最初からぶん回しても問題ないのか・・・。
(走り出した瞬間からぶん回すのは、チェーン等への負担が強烈そうなので却下)

どうなんだらうか。
593774RR:03/11/27 00:15 ID:g4ht6P6X
止まってやる暖機はオイルパンからオイル上げるのが目的だろ
車体チェックする時間で十分
あとは走り出して満遍なくギアを入れてウォームアップ
この時「急」のつくことやらなければいいだけ
で、自分の感覚で開け始めればいい
594774RR:03/11/27 00:20 ID:apTNoJCB
成る程!で、終了
595774RR:03/11/27 00:24 ID:SDolTCbb
始動時は、その場でアイドリングで燃焼室周辺を暖め
走り出しはミッション等がまだ温まっていないので、一定回転数を保つように(250RRの場合3〜4000rpm)走行し駆動系全体を暖めるといい。

止まった状態で、最初からぶん回すとオイルが回っていない上に、隙間が適当じゃないので磨耗が激しくなるので×

暖機をしてから、一定時間回したエンジンと、同時間暖機をせずに同回転数で回したエンジンを分解して各部品の磨耗状態を顕微鏡で見ると一目瞭然の差があります。
596774RR:03/11/27 00:32 ID:FpFGXeQq
顕微鏡を使ったら一目じゃ無いのでは…
と言う突っ込みは野暮ですか?
597774RR:03/11/27 00:35 ID:LlbcRyf4
>周りで暖機しない奴が1万q位しか走ってないのに、圧縮抜けとか起こしてる
それは暖機云々以前にただのアフォだろ
つーか珍走団レベルだ(禿ワラ
598774RR:03/11/27 00:43 ID:g4ht6P6X
でもさーSEXは愛撫を念入りにするのがセオリーだろ
多分暖機も念入りにやったほうがいいのかもな
いきなりフル回転でピストン運動やったら潤滑液が枯れて焼き付いちゃうし
ただ確実に言えることはたまにはフル回転でピストンとシリンダーを擦らないと使い物にならなくなるってこった
599774RR:03/11/27 00:50 ID:SDolTCbb
>顕微鏡を使ったら一目じゃ無いのでは…
確かにw
顕微鏡通してモニターで見る事が多いもんでつい。
でも、肉眼でも艶の違いがわかるよ。

>それは暖機云々以前にただのアフォだろ
そう思うが、数時間停めて冷え切ったエンジンで走ってく人が多い。
近所の子が「エンジンオイルは定期的に変えてるのに調子が悪いから見てくれ」って持ってきて、圧縮測ると抜けてる事も多い。
そんな子に限って暖機もせずに走っていくのを結構見てるので、やはり暖機かと。

オレの3台のバイクはどれも5万q以上問題なく走っているのに、って感じ。
600774RR:03/11/27 01:08 ID:SDolTCbb
最後に、250のマルチなんて、ヤクルトくらいのピストンが一所懸命動いてるので、可愛がって欲しいです。
今回の議論になった暖機は、熱膨張率の違いからクリアランスが狂っているのを正常値にする為の行為と理解して欲しい。
焼き嵌め・冷し嵌め という技術がある位熱膨張は精度を狂わせる事を理解してください。
601774RR:03/11/27 01:54 ID:zk7pruVL
ヤクルトくらいのピストン?どんなバイクの話だ?
原付か?
250マルチのピストン見たことないだろ?
602774RR:03/11/27 02:03 ID:Dy5Ik6gE
>>601こそ250マルチのピストン見た事無さそう…
250マルチならヤクルト&原付並なワケで
603774RR:03/11/27 02:16 ID:zk7pruVL
今CBR250のエンジンOH中ですが何か?
コーヒー缶ぐらいの大きさだぞ。
いつからヤクルトはそんなに大きくなったんだ?
604774RR:03/11/27 02:20 ID:nKi31oar

ほら、ラストサムライに出ている家が差し押さえされた
はげの役者が出てたじゃん。


ヤクルト400。
605774RR:03/11/27 02:27 ID:C6D57FV1
CBR250RRのボアは48.5mm
606774RR:03/11/27 02:54 ID:v8Drn+h+
>>600の書き込みで>>600の今までの一連の書き込みが全て知ったかに
思えてきました
607774RR:03/11/27 03:05 ID:+kMd9N6t
250÷4=ヤクルトぐらいの感じの一気筒あたり容量
ではないけれど、ヤクルト・タフマンぐらい?
人の気持ちを汲んであげられないヒトばかりなのね・・・
608774RR:03/11/27 03:08 ID:+jxbbai0
誰も
「一箇所にとどまっての暖機が近所迷惑」
だって視点で話してる奴がいませんねw

CBRは音が小さいって?それが免罪符になると思ってんのかな?
自宅前では始動しないって?そりゃご苦労様。

所詮はバイク海苔、自分の愛車の事だけしか考えられない
クズどもばかりですね。
609Lets:03/11/27 03:16 ID:9H/NpLoF
>>565
ハイオクをちょっと給油し、
2速19000回転までは確認しました。

が、事故りました。
ミニクーパーのケツに滑り込みました。
バイクの方はフロント周りグシャグシャなんで
全部直したら恐らく買った時の金額越えそう。
ミニクーパーの弁償もあるし、メンテナンスどころじゃなくなってしまいました。
610774RR:03/11/27 03:27 ID:Z+W/7iyz
悲劇が・・・・

保険には入ってますよね? ミニクッパって結構高そう・・・
611774RR:03/11/27 04:15 ID:nsnvlRoJ
>>608
CBRに乗ってる人の大部分は、ご近所さんが100mも離れてるような山間部にお住まいの方たちなんですよ。
住宅街では冷たい視線を避けるように細々と去っていくのが常識です。
612774RR:03/11/27 06:15 ID:s7Q+T7XS
こうしてまた貴重なマシンが消えていく訳だ。
613774RR:03/11/27 09:08 ID:JWo+jzQJ
バイクの免許すら持っていない香具師がひとり
紛れ込んでいるような・・・・・
614774RR:03/11/27 09:40 ID:+tJiNm+O
250も50もヤクルトではないですよ。自分のバイクのピストン磨いて、飾ってあるもん・・・。
ああ・・・もう一度乗りたい_| ̄|○
615774RR:03/11/27 10:29 ID:F7V+tCUR
エンジン周りからカチカチと言う音が聞こえてきてて、
タペット周りだとは思うのですが
腰上OHっていくらくらいかかるのでしょうか

走行2万キロちょっとの97年式KLX-SRです
616774RR:03/11/27 10:38 ID:rx5FV32T
考えてみたらCBR250ってすげぇロングストロークなのね
高回転型エンジンだからビッグボアかと思い込んでたわ
617774RR:03/11/27 11:05 ID:K7ck7E8N
>>615
スレ違い

>>616
ロングストロークだったのか。
漏れはてっきりショートだと思っていたが。
618774RR:03/11/27 12:25 ID:JWo+jzQJ
アホか!?
ボア×ストローク 48,5×33.8mmの
どこがロングストロークじゃい?
619774RR:03/11/27 12:30 ID:rQ10cfc7
>>608
近所迷惑を考えるような社会人はそーゆーDQNをハナっから無視するからでつ。
さらに4輪で5分暖機って欧州で発言したらおそらく失笑の的と思われ。
620774RR:03/11/27 12:45 ID:vQEWHJbr
きっと彼は走り終わった後はクーリングダウンと称して5分はアイドリングしてるね
おそらくターボタイマー付きだ(w
621774RR:03/11/27 13:27 ID:MDLfBh3M
>>616はアホなのか釣りなのかわからんのだが…
622774RR:03/11/27 13:33 ID:rx5FV32T
>>618
スマソ…ヴォケた
単気筒容量=ボア×ストロークで計算してしまった…

>>619
真冬のカナダでも大体2分弱で走り出すしな
一応クーラント凍らせないためのヒーターは付いてるけど、凍らせない為であって暖めるために付いてるわけじゃない
623565:03/11/27 14:21 ID:uGSL9xXv
>>609
何てこった・・・
体は大丈夫だったの?
残念だなぁ。くれぐれも時と場所を選べと(ry
気を落としてるだろうが立ち直ってね。暫く時間は掛かると思うが。
まぁ、普通のミニなら国産小型車と大して変わらんと思うけど。
後、慌ててバイクを処分せずに落ち着いてからゆっくり考えてな。

これくらいのことしか書けんが、頑張ってくれ。
624774RR:03/11/27 16:48 ID:3GNu87yn
>>608

近所で暖機せず、隣街で暖機する人はあなたですか?
隣街の住人が迷惑がっていますよ。

と、誰も言わないんですね・・ココは。
良スレだ。

しかし、5分足らずのアイドリングでも迷惑だって言う香具師がいるの?
チョト信じがたいな・・
625774RR:03/11/27 16:54 ID:nDIt0X+L
>>624
釣られてんなヴォケ
626774RR:03/11/27 17:06 ID:3GNu87yn
>>625
ちゃうねん。
住宅地に今度引っ越すんだけど(今ど田舎)、放置暖機が出来なくなると・・ねぇ・・
627にゃんこ:03/11/27 19:19 ID:mHaLXEoG
説明書にエンジンのかけ方が書いてありました(エンジンが冷えている時)


1:チョーク全開でアクセル全閉で始動。
    
2:チョークを徐々に戻し、回転がスムーズになるまで暖機運転し、チョークを完全に戻す。


やっぱり暖かくなるまでは、一応暖機した方がいいみたいですね。
私は走りながら暖機派ですが・・・。 最初の信号待ちが怖いです。
628774RR:03/11/27 20:44 ID:JWo+jzQJ
アイドリング不足だとエンストしやすいので、
いやでも暖機はしている。
Vツイン状態(w ではとても走る気になれない。
629774RR:03/11/27 20:55 ID:3XV/o6Lf
チョーク引いたまま暖機しながら走って徐々にチョーク戻せばいいんじゃない?
まあ戻し忘れたことが数回あってアセりましたけどw
630774RR:03/11/27 21:19 ID:zk7pruVL
>>629
戻し忘れがなければそれでいいと思う。
車ってそれと同じ事してるでしょ?
水温をセンシングしてアイドルアップ。
インジェクションのバイクってどうなんだろ?
631774RR:03/11/27 22:20 ID:apTNoJCB
・・・チョークを全開にすると必ずと言っていいほど被るんだよね・・・

どうしよう・・・、仕様が無いので人間がアクセル開いて暖機してる状態です。
632774RR:03/11/27 22:42 ID:nsnvlRoJ
別に構わないだろ手動アイドル維持
何回転までしか回したら駄目とかないし
信号待ちでエンストするなら回転数高めに維持すりゃすむやろ
つーか30秒もすりゃオイルは全体に行き渡るんだからさっさと移動汁!
弩田舎だけ長々とアイドリングやってろ
633774RR:03/11/27 23:02 ID:F7V+tCUR
まぁ各個人の好きに汁
634774RR:03/11/27 23:03 ID:+tJiNm+O
キャブくらい、夏と冬で調整しろよ・・・。
635774RR:03/11/27 23:14 ID:g4ht6P6X
キャブくらい春・夏・秋・冬・朝・昼・夜・晴・曇・雨用に買っとけ!
636Lets:03/11/27 23:58 ID:PHITSRp8
>>610
個人売買で購入後、ナンバー登録と自賠責加入はすませてましたが、任意はまだでした。
示談ですませようという話でまとまって、今日相手から連絡ありました。
もろもろ70万かかるって。
少しへこませただけなのに、なんでなの。 

>>623
体は大丈夫です。どうもありがとう。
ブレーキとタイヤもだめだったみたいです。
若干強いかなという程度のブレーキングだったんですが、フロントがすぐロックしてしまい吹っ飛びました。
安定した直立姿勢のはずだったんですけど、おかしいですね、
ロックしたフロントがズルッと右に流れてハンドルが切れ込み、ハイサイドっぽい感じで転げました。

しかし、提示した金額がわけわかんないです。70万って
車屋さんの連絡先も聞いたんだけど、
住所と電話番号の市外局番が違うし、その住所自体あり得ないし。
637774RR:03/11/28 00:06 ID:mBaAQDjv
事故スレで相談するのと、事故紛争処理センターとかそういうところに行ったほうが良いです
638610:03/11/28 00:06 ID:K/EORdxB
任意入ってないのか・・・
自分も車相手に(自分も車)で少し凹ませただけなのに、10万取られたよ。

今後の636が心配。 へんな念書書かないようにね。
639774RR:03/11/28 00:08 ID:mY9tHmN1
こんなこと言うのはフェアじゃないかもしれないが、
Legsさんが事故ったって聞いて。
「ああ、やっぱりな」って思った。

なんか初めて書き込みを見たときからDQNっぽいっていうか危うい
っていうか、なんだかそんな印象だった。

でも、身体は無事だったんだし、任意がまだなのに乗り回して70万くらい
の物損で済んでよかったね。相手がミニじゃなくて人間だったら取り返しが
つかなかったよ〜
640610:03/11/28 00:19 ID:K/EORdxB
そうだね。 
転倒した先が医者の息子の園児とかで、アボンさせちゃったりしたら人生終わってしまう・・・。
セメテ人身だけでも入っとかないと。 対物は安くていいんだし。
641623:03/11/28 00:35 ID:ZqlY1rVd
>>636
とりあえず体が無事でなにより。

とにかく、>>637氏のアドバイス通りに事故スレに相談しなよ。
識者が色々教えてくれるから。色んな意見もらってから行動した方がいいと思うよ。
642774RR:03/11/28 01:03 ID:++dYVk1f
とある誤解が生まれていたみたいだ。
オレが愛飲してるヤクルトは80ACEでちょっと太いやつだから、ついヤクルトと書いてしまった。
ちゃんと書かないとダメだな。。。
クーリング運転は、全開で走った後は1分くらいはやるようにしてる。
サーキット走った後は、1周流す程度に走ってピットでも1分位かな。

>Lets
ハッチバックの車のハッチは高いよ。
住所と電話番号が一致しないなら、警察に行ってきちんと処理する事をすすめる。
643774RR:03/11/28 04:38 ID:fQYF+/0N
元ミニ乗りですが、リアのサブフレームまで歪んだとしても70万もかかりません。


ところでタンデムってどうよ?
644774RR:03/11/28 07:50 ID:kCI6ZUZG
どうよ?とは何がどうよ?
645774RR:03/11/28 07:56 ID:kCI6ZUZG
>>639
胴衣。
無知で運転未熟なら、より慎重に乗るべきだ。
無知に見えるから法外な修理費を吹っかけられる。
646774RR:03/11/28 10:00 ID:ZX6Q9PRN
>>638
>自分も車相手に(自分も車)で少し凹ませただけなのに、10万取られたよ。

10万位なら普通です。

>>Letsさん
一応自賠責も保険ですので使える筈です。(使ったこと無いけど)
でも警察を呼んできちんと処理しないと保険は使えません。
因みに、警察呼んでも物損の場合は大抵「後は示談でいいですね」って言われるので呼んで置いた方がいいです。
無事故無違反はなくなるけどね。

と言うわけで、どの位の修理費が掛かるか分からない場合はきちんんと警察を呼ばないと痛い目に会います。
647774RR:03/11/28 10:19 ID:6jnKuSwy
任意入ってない奴は一度痛い目にあった方がいい。
>>645
法外?むしろ良心的だっちゃ。
人身にきりかえられたらそんなもんでは済まないっちゃ。
648774RR:03/11/28 10:48 ID:qvjlZ87T
人の不幸喜ぶのは止めようよ。
不幸被った人がどうであれ、趣味悪すぎ。
649774RR:03/11/28 11:13 ID:AJTEXKdr
バイクに追突されたくらいで、ムチウチになったらワラウ
650774RR:03/11/28 11:46 ID:hLQ0n2eH
人の不幸っつうか、自業自得だろ。
任意入ってなくて事故起こすようなどうしようもない奴は
ケツの毛までむしりとられて人生狂っちまえばいいんだ、マジで。
651774RR:03/11/28 12:18 ID:gaKn/H8U
>>646
自賠責は人身のみ。

652774RR:03/11/28 12:47 ID:b4ycVjUD
今回の教訓は任意保険に入れってことだな
当たったやつらがDQNや電波なら、あそこが痛いここも痛いでずるずるいかれるぞ
70万で済むんなら不幸中の幸い
653774RR:03/11/28 16:16 ID:aGD8XOh6
>>652
DQNと言うか893みたいな香具師やったら半年以上入院するな
654774RR:03/11/28 16:19 ID:kCI6ZUZG
で、こういう場合Lets氏はやはり自腹で弁償
することになるのかな>70万
655774RR:03/11/28 16:33 ID:fSKxghGB
>で、こういう場合Lets氏はやはり自腹で弁償

考えるまでもなく、自腹以外無いでしょ。 任意なら肩代わりしてくれる訳で。
とはいえ任意も高いからね。 でも事故ると高いでは済まない問題も。
これからタイヤのグリップ下がるし、事故にはホント注意だね。
656774RR:03/11/28 17:48 ID:22m3tbi0
>>Lets氏
体はだいじょうぶ?
>示談ですませようという話でまとまって
警察にはちゃんと届けたんだよね?

厳しい事を言ってしまうけど
今までのカキコを読むかぎり、おそらく君にはバイクは向いていないと思われ。
命を落とす前に降りたほうがいいよ。
とはいえ4輪乗って人殺すもの困るけどね

それから、貴方の怪我に関しては貴方の自賠責は使えません。
自賠責は"被害者の為にのみ"ですよ、免許取得の際に習いましたね。
相手側(ミニ)の自賠責を使わせてもらうんです。
それに、自賠責とはいえ貴方の過失によって減額されます。
追突ということならば、そーとー減額されますよ。
物損に関しては全額自腹は当然です。
相手の車は事故暦アリのなってしまうので評価損分も請求されるでしょう。
修理中の代車費用も貴方の全額負担です。
相手はおそらく保険に加入しているでしょうから、百戦錬磨の保険屋と戦うことになります。
金額が不当だと思うなら示談せずに裁判まで引っ張るのも手ですけどね。
657774RR:03/11/28 19:12 ID:3ZfRMvN+
>>Lets氏
これからのために書くが、物事には順序がある。
今回の事故は、前方に車がいるのにフル加速して止まりきれずに追突となったようだが
本来自分のブレーキング能力(車両&自分)以上の事をする事自体が愚かな行為なんだよ。
そして、公道では自分の限界(マシン&人間)の8割以上は、バトル中でも絶対に出しちゃいけない。
そうじゃないと、何かがあったとき(人が飛び出す等)に大変な事になる。
何かが起きたときに、残りの2割で回避、又は停車して安全を確保する事が最低限の公道のルール

安全&早く走るためには、まずフルブレーキングの練習をして、自分が止まれる上限を上げる事が公道でもサーキットでも大事
改造をするなら、ブレーキ廻りを最初に手を入れる
その後、ブレーキの能力を引き出せるようにサスペンションを調整や改造する。
そこまでやって初めてマフラー交換などエンジン関係の改造をするのが正しい改造。

自分が勝手に死ぬだけなら問題無いが、他人を轢き殺したら自分はおろか家族まで苦しめる事になる。
車両の基本は止まる、曲がるって事を忘れんな。
658774RR:03/11/28 19:32 ID:Fw4KlA/I
長ったらしい能書きは良い、本当に必要なのは謙虚さだ。
659774RR:03/11/28 19:45 ID:l9Y4xaFu
>>609の内容は上と下で時系列が違うと思ってたが
回した後に事故ったって事なら救いようが無いな。

まぁ、任意入ってない時点で救いようが無いけど…
660774RR:03/11/28 20:56 ID:hVrPMvyb
任意入るのは当然のことだね。高いとか言って払わないやつもしものことが
あったらどうする?その代償はかなり大きいよ。あと前輪かけすぎた?
お前頭大丈夫か?危ないと思ったらリアすべってもいいから後ろかけろ
それでもとまれないならおまいはCBRのようなレプリカには向いてない。
原付にしろ。実際たまにあるんだよな80くらいだしてるのに斜線変更
おまえ後ろ見ろぼけといいたいやつ。またはウインカーも出さないで斜線変更
こわーだよ。前、車線変更してきた車にリア滑りながらやっと止まれたというかなり危ないときがあったけど
ブレーキングの練習は毎日してるから追突しなかったんだろうなとおもた。
レプリカ乗ってスピードを求めたいならまず自分のテクニックを磨こう。
661774RR:03/11/28 20:59 ID:xg/Fr7G7
君は日本語を磨こうw
662774RR:03/11/28 21:00 ID:frRhprbR
まあ保険の時点で間違ってるね。
漏れは任意がないなら運転はしない。
今回は社会勉強としては安いとおもふ。
663774RR:03/11/28 21:04 ID:hVrPMvyb
Σ(゚Д゚)日本語磨いたほうがいいですか?
664774RR:03/11/28 21:33 ID:FwHx9vTt
鏡面研磨しろぼけといいたい
665774RR:03/11/28 21:35 ID:mBaAQDjv
666774RR:03/11/28 22:53 ID:XXhSkBjg
事故スレになりつつあるな
667774RR:03/11/28 23:26 ID:+13GH6F5
あのー。

ロービームが暗いんですけど、みなさんどうしてますか?
車用の消費電力が違うH4を加工して付けて大丈夫ですか?
部品がメルトダウンしたりしませんか?

ノーマルのままだと照らしてる面積が小さすぎて怖いです。
ウチは田舎なのでイノシシとかが飛び出してくるのです。
困ったものです。

明け方には鹿が、昼間は猿が出ます。
あと、ジジイの軽トラも出ます。

愛車は青/白のMC22のLです。
668774RR:03/11/29 00:06 ID:1VuZy43D
>>667
良くここで話題になるよね、ライトの暗さ。
バイク用のH4R(だっけ?)は一社からしか出てないみたいなんだけど、
そこの高効率ライト×2で間違いないと思うよ。
(と言うよりもノーマルのライトって先っちょに何か塗られててワザと暗くしてるような)

しかーし・・・一つ数千円と高い。二つ一辺に交換しようとすると(´・ω・`)ショボーン
かといって量販店で売ってる車用の奴を試す度胸はないし・・・。
669774RR:03/11/29 00:21 ID:QxKltXdh
631さんがいってたんだけど、俺のCBRもチョーク引くとエンジンが止まっちゃいます。
これって原因は何なんだろう。暖気してるときじゃなくてもチョークを引っ張ると
エンジンが止まってしまう。まぁバイク屋にいけばいいんだけど、自分で直せるんだったら
直したいなぁ、と。知ってる人、いないかな?
670LCG:03/11/29 00:53 ID:DiBfs4eA
>>667
>車用の消費電力が違うH4を加工して付けて大丈夫ですか?
>部品がメルトダウンしたりしませんか?
炉心溶融はしませんがHi/Lowスイッチは溶けます。
加工して取り付けることは可能です、以前私は上記に対する
対策をして装着しておりました。

HIDをお勧めしますが、コストはそれなりです。
しかし、安全の値段と考えれば決して高くは無いと思います。

>>668
H4,H4Rともに塗ってある先端の塗料は対向車への幻惑防止です。
先端からの光はリフレクタを介さないため非常に眩しい物となります。
ちなみにこの部分からの光はHi、Lowともに明るさには関係ありません、
漏れを除くとバルブの側面からの光を集光、拡散する
構造のヘッドライトのためです。


>>669
エンジンが掛かっている際に単にチョークを引くと
空燃比が変化して(空気が減る)エンジンは停止してしまいます。
チョークを増し引きする際にはアクセルを少しだけ煽りながら
行えばエンジンが止まることは無いでしょう。

暖気の必要が無い時にチョークを引けば当然空気の量が
制限されるため燃焼が起きなくなりエンジンが停止します。

以上の条件外で機関停止してしまう様であれば、キャブ諸々
にトラブルを抱えていると思われるのでバイク屋さんへどうぞ。
671774RR:03/11/29 00:59 ID:rJf0Nopf
>>670
ゴメンよ。被っちゃった。
でも折角書いたから書き込ませてね。書き込み前に気がついたので、
断っとくけど反論じゃないからね。

>>667
一応レスしとくよ。
車用はローが55wダタと思うので、ロー側にリレーを入れればダイジョブ。
但し、H4Rは何気にオフセットがあるのでH4に替えると光軸がずれる。
ローは多分問題ないが、ハイがバカヤロって叫ばれるくらいずれちゃうよ。
正しくは光が漏れちゃうんだろうね。迷惑この上ないって感じかな。
しかしハイはそもそも対向車のいないときに使うのでゲフンゲフン。

ただね、そんなの替えても劇的には変わらんよ。明るさは。
レンズカットが悪杉。前にも書いたけど提灯が懐中電灯になるくらい。
やらんよりはましだけどね。バルブ代は劇的に安くなるけどね。どこでも買えるし。
あとね、リレー入れたらバッ直にするんだけどアースを適当なところでボデーに落とすの。
そうするとバルブが長持ちする気がする。明るくしようと+−の両方をバッ直にして
凄い太い線を使うととにかくバルブの持ちが悪い。不経済この上ないよ。
分岐してから(リレーの後って事よ)はノーマルカプラに使われてるのと同じくらいの
太さの線をつかえばいいよ。リレーは自作すれば安くで出来るんだけど、
自信が無ければ買った方がいいね。自作するときは車屋さんで廃車から適当なリレー
をも貰ってくればいい。ブロアモータあたりのを俺は使ってるけど小さいし問題ない。
ついでにカプラも貰ってくれば、カプラオンのリレーが簡単に作れるよ。
とにかく明るくってのなら寿命は短いと覚悟する事だね。
>>668の高効率に関しては使った事無いので何も知りません。ゴメン。
672774RR:03/11/29 00:59 ID:UDMJWBEV
>>667
H4/H4U 共に使えるバルブなら、安く手に入って簡単につけれるよ。
ディスカウントショップでも売ってる。
H4なら高効率バルブが500円位で売ってる。
付け方は、左下の爪を折る。この時に、緩くならないように、少し斜めになって引っかかる用に折る。
右下の爪を引っ掛けるために、バルブをはめ込む所を少し削ると、爪を1つしか折らないし留め金の引っ掛ける方が固定されるから、中でバルブがぐらつかない。
それに、もしバルブ切れを起こしてもすぐに手に入り、工具が無くても細い爪は手でも折れるから、その場でバルブ交換も可能。

配線がそのままだと、スイッチ(ライトのON・OFF)の電極が溶ける恐れがあるので、リレーを自動後退などで買って付けるといい
リレーは、H4R純正バルブにつけてもライトが明るくなる。オレは20Aを付けてる。
リレーからバルブまでの配線は、オーディオ配線で2.0sq位を付けると太すぎて邪魔になる事も無く、流れる電流にも余裕があるので◎
リレー取り付け2000円以内で収まるから、やってみるといい。
ハイビーム側は、純正でリレーが入ってるから、ロービーム側だけにリレーを入れればよい。
ロービームの端子はバルブの端子3つの内取り付けた時に上に来る1つだけ横になる端子。
673774RR:03/11/29 01:00 ID:rJf0Nopf
>>669
そんなことキニスルナ。
他が調子イイなら問題ないとおもうよ。
費用対効果ってことなんだけどキャブ触るとバイク屋さんなら何万かかかるし、
自分でやるにしても物凄く面倒くさいからやめとくがヨロシ。
俺のなんかエンジンかかったら即チョーク全戻しでアクセル微妙に開けって感じかな。
でないとプスン。暖まった後さえ調子良けりゃそんでOK。細かい事はキニシナイ。
それ以上は人それぞれだからね。
674774RR:03/11/29 01:00 ID:aRVO4wpM
>>669
直りません。
ていうかそれが普通です。逆にチョークを引いてもエンジンが止まらないようにすると
チョークを戻したときに燃料が薄すぎてエンジンが止まるか焼きつくかです。

基本的に、ガソリンをうまく燃焼させるためには燃料が濃すぎても薄すぎても駄目。
CBRでチョークを引くと、混合気に更に燃料が送り込まれ、シリンダに入る燃料が
通常より濃くなる。濃くなるぶん冷間時の始動等では都合が良くなるが、エンジンが
回りだしてしまうと、逆に濃すぎるために混合気がうまく燃焼しないという諸刃の剣。

チョークは冷めたエンジンを掛けるときに引き、エンジンが掛かったらエンジンが
止まらない程度に徐々に戻すものです。
675774RR:03/11/29 01:03 ID:rJf0Nopf
うわっ、被りまくりだ。正直スマンカッタ!
676774RR:03/11/29 01:08 ID:UDMJWBEV
>>671
一部かぶってしまったスマン。
オレは、車用高効率バルブで2.0sq配線で、半年以上バルブ切れ起こしてないよ。
カプラーは、ロー側の端子を抜いてその端子を外して、引っ張った配線を繋げて通したよ。
リレーから配線を元のカプラーに繋げた形になる。
677LCG:03/11/29 01:09 ID:DiBfs4eA
もとい、
>>674で指摘されているように、CBRはガソリンの量を制限する
スターター方式です。大変失礼しました。

でも、チョークは本来の意味では空気を制限するもの、ガソリンを制御するのは
スターターと区別されています。(死語に近いですが)
678774RR:03/11/29 01:13 ID:rJf0Nopf
>>676
ってことはアースは元のを使ってるってことじゃないの?
679774RR:03/11/29 01:15 ID:UDMJWBEV
>>674
キャブが狂ってるか、詰まってるっぽい。
最悪チョーク壊れてる。
チョーク引いたまま走ったり、回転数を上げすぎたりするとチョーク壊れる。
680774RR:03/11/29 01:17 ID:rJf0Nopf
今気付いたが俺の書き込みも変だな。
>アースを適当なところでボデーに落とすの。
ここ変だよね。わざわざこんな事せずにノーマルアースをそのまま使えって事だよね。
俺のもそうしてるし。これは眠気の為せる技だということで平に・・・
681774RR:03/11/29 01:17 ID:UDMJWBEV
>>678
アースは、アーシングをしてるので、リレー入れる前から2.0sq配線でバッテリーの-に直で引いてる。
682774RR:03/11/29 01:20 ID:aRVO4wpM
>>677
レバーにも「CHOKE」って書いてあるしね。

冷間時のエンジン始動を補助する機能としての「チョーク」というものがあり、
その実際の機構はチョーク方式であったりスターター方式であったり、という
事なのでしょう。
インジェクションなエンジンでも、冷間時のエンジン始動のために燃料を濃いめに
噴かせる事をチョーキングとか呼ぶようだし。
683774RR:03/11/29 01:20 ID:UDMJWBEV
ついでに
フレームがアルミだから、アースはバッテリーの−端子に直で繋いだほうがいい。
アルミは、電気で弱っちゃうからね。
フレームをもたせる為にも、アーシングは有効。
684774RR:03/11/29 01:26 ID:rJf0Nopf
あれま、そうだったの。
車用の高効率も丈夫なものあるんだね。
価格もピンキリだもんね。
俺は何処のだか分らん普通のH4を使ってるが兎に角切れる切れる。
カルシウム不足を思わせるほどに切れるから線替えた、んでアースもノーマルへ。
それから切れんな。明るさも取り立てて言う程は変わらんしね。
685774RR:03/11/29 01:29 ID:1VuZy43D
うーむ・・・中型CBRのライトには皆さん一家言あるみたいですねw
やっぱり弱い部分だからなのでしょうか。
そうで無いにしても知識の豊富さには頭が下がります。

H4Rのライトが高すぎるので、俺自身も今後上記の方法で車用ライトへのコンバートを検討しようかと。
686LCG:03/11/29 01:29 ID:DiBfs4eA
55Wを二つ付けた時にバッテリと発電量の監視として
電流計(大森)を付けていたんですが、付属の5.5sqの二本
の線が邪魔の極みでした、バッテリーが特に問題なかったので
とっとと取っ払いましたが…

バッ直コードをヘッドライトに持ってくる際は
エアインテークを通すとスッキリします、
400RRならリレーはウィンカーの裏に放り込んでおくと良いでしょう。
687774RR:03/11/29 01:52 ID:qJYDMoya
規制後のNC29にS/Oつけようと思ってるのですが
メインジェット交換する必要ありますか?
規制前のMC22にはそのままナサート管つけてましたが、
なんか規制後の400って全体的にチョットおとなしすぎるまで
調教されちゃってる感じなんです。
このまま抜けの良いマフラーつけるとエンジン厳しい&下のトルク
スカスカになりはしないかと・・・・・・
688774RR:03/11/29 01:58 ID:UDMJWBEV
リレーは、バッテリーの脇に3個くらいはめ込めるスペースがあるよ。
オレは外付けリレー20A×3つけてる。1つはライト、2つ目は車用のアリーナホーン、3つ目は3連シガーソケット。
ライトへの配線は、バッテリーからメーターまで伸びてる配線と一緒に通してる。

>>684
オレのは398円で買ったバルブだが、明るくて実質7ヶ月弱もってるよ。

最近このスレ激しく良スレだと思うのはオレだけだろうか?
689774RR:03/11/29 02:03 ID:UDMJWBEV
>>687
吸気を変えないなら、キャブはいじる必要はない
厳密に言えばS/Oでもフルエキでもキャブは調整した方がいいが
排気効率をいくら上げても吸気量に限度があってマフラーを変えても、吸気量は大して変わらないから調整は要らない。
690774RR:03/11/29 02:26 ID:qJYDMoya
>>689
レスありがとうございます。
NC29の規制後を規制前に直すのって相当お金かかりますかね〜。
特に吸気の方を変えるとなるとチョット大変なのかな?
規制が入った後かなり吸気系も変わっているのですかね〜。
とりあえずS/0つけてみて様子をみてからにしても良いかなと
思っています。
691774RR:03/11/29 02:33 ID:UDMJWBEV
>>690
詳しくは知らないが、規制前よりも街乗りしやすくはなってると思う。
規制前の状態にするなら、カムも変えないといけないような気も・・・
とりあえず、吸気が純正なら、エアクリを交換してみたら。その前にプラグのチェックも忘れずに
あとキャブのフロート室だけでも開けてキャブクリで洗う
最終型400RR(S/Oのみ交換)に乗った事あるけど、400の中でもかなり早い部類だと思うよ。
692669:03/11/29 04:32 ID:QxKltXdh
レスしてくれた方々、サンクスです。
とりあえずチョーク引かなくてもエンジンかかるので気にしないことにします。
ただ、1年ぐらい前はチョーク引いてエンジンかけて、10秒ぐらいして戻して、
アイドリング落ち着くまで待つ、ってことをしてたんだよなぁ。
でもいつからこうなったんだろう・・・。まぁいいか。
てか、もうすぐ朝だ!寝なきゃ。
693774RR:03/11/29 08:35 ID:mv8x4U0t
フロートバルブが錆などが原因で微妙に緩んでチョロチョロと燃焼室に流れている

はじめから燃料が濃い状態

濃いので始動時はチョークいらず

だから、チョーク引くと余計に濃くなってカブる

こうなるとセルを延々回しても掛からない
↓                  ↓
はずかしい           運が良いと掛かる
↓                  ↓ 
押しがけするしかない     ホッとする 
↓                  
なんとか掛かる          

飛び乗ってそそくさと走り去る
694にゃんこ:03/11/29 09:28 ID:8wJfE3ka
マツシマの高効率入れてます。 ノーマルよりは明るくなりますが・・・一個2400円だった。

単眼のMC18の酷くちっちゃなライトの方が明るいのには驚きました(1980円の110・100w入れてます)
H4使えるとホント便利でおまけに安く済むますね。

リレーの金額入れてもお釣りがくるので、自分も今付けてるの切れたらH4化考えてみようかな。
695774RR:03/11/29 11:39 ID:rJf0Nopf
>>693
MC22にしか知らんが、燃料コックが負圧なのでそうはなりにくいに1モナー。
696774RR:03/11/29 12:52 ID:/xfSxZS2
そんなにライト暗いかな
俺のメットのシールドがクリアだから余り感じないだけなのか
それとも街灯ひとつ無いところを走ったことが無いからか
まーより明るいに越したことはないんだけど
697774RR:03/11/29 13:27 ID:G/o1EOg3
>>696
漏れもクリアシールドだけど
たしかに街乗りや車の多いところではさほど暗さを感じない。

だが、
夜の山道に行ってみな。
30m先のカーブの様子がさっぱりわからないくらい暗い。
かといって灰ビームで走ってると、
コーナリング中に対向車が来て減光したりしたら
突然真っ暗に感じて余計怖い(w
698774RR:03/11/29 13:37 ID:1VuZy43D
一番の問題は、ギリギリまでコーナーの存在を教えてくれない(反射板を光らせない)
絶妙の暗さに有ると思う。で、lowとhiの差が有りすぎるのも問題かな?
699774RR:03/11/29 13:51 ID:h0M6tshQ
確かに夜の山道走ってると明るさが足りない。
ハイはいいけどローにするとΣ(゚д゚)オイオイ見えないぞって感じ。
他のバイクは明るかったでつ。
700774RR:03/11/29 14:12 ID:vJFDfnwN
CERってライト2つあるやつだよね・・・。
スロットル側を普通ほ光軸で、クラッチ側を上向きな光軸に調整できないの?
701774RR:03/11/29 14:13 ID:GTkuxICJ
君も日本語を磨こうw
702774RR:03/11/29 14:23 ID:/xfSxZS2
ライトが暗いってのは中型CBR共通の事なのか・・・
703774RR:03/11/29 14:31 ID:SoDZfIUX
昔からの名残で”チョーク”と呼んでいるだけですね。
それが今ではチョークという言葉が別な意味を持ったということですよ。
由来は勿論、チョーク攻撃のチョークです(w
トランペットから直接、ガソリンを吹き込むことですら”チョーキングと言う。
現在はそのバルブが吸気の抵抗になるのでほとんど使われない。
今でもカブならあるんじゃないかな。
キャブの勉強するなら先ずはカブから、これ基本。
バタフライ式のスロットルバルブも同じように抵抗になるわけだが、これはデメリットばかりではなく、計量性の良さというメリットも生み出す。


>>695
コックが負圧式でも油面が高ければ燃料は濃くなるよー

私も4輪用の高効率入れてますよ、勿論リレーを付けてます。
他の方も言われてますが、配光が悪いのであまり効果はありません。
今、対策を練っていますんで来春に試して見る予定〜
704774RR:03/11/29 14:58 ID:w7MHzg3F
夜の山道ってハイビームで走らないの?
対向や前走車がいない限りハイビームだなあ。
705黒CBR:03/11/29 17:18 ID:oijchdhv
ttp://moon.endless.ne.jp/users/yesido/imgboard.cgi
こちらにOHしながら撮った写真をうpしました。
興味のある方どうぞ。

現在ヘッド、クランクケースの洗浄中。
ついでに作業をまとめたHPも作成中。
706774RR:03/11/29 19:24 ID:yIJKaRU1
山道だけでなく、対向車がいない限りハイで
乗っている。
ローではとてもじゃないが安心できない。
707774RR:03/11/29 19:45 ID:GTkuxICJ
MC22の光軸調整ってどうやんの?
708774RR:03/11/29 19:54 ID:ET51IFCo
自分の乗ってるRRって景気の良かった頃でも60万はしたバイクだからか
できの良さというのを感じる。壊れて乗れなくなったらGSX750か1000に
乗ろうと思う
709774RR:03/11/29 19:56 ID:VTPMuq3Y
出来が良いというか、無駄に(いい意味で)オーバースペックって感じ。
710774RR:03/11/29 20:28 ID:ueYXgHks
こんばんわ。
今日と明日は雨ですねぇ〜。
一雨ごとに寒さがキツくなってきます。
寒いの苦手なので、グリップヒーターを考えています。
250RRに乗っているのですが、ナップスに売っている
グリップヒータ−って簡単に付けられるのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
711774RR:03/11/29 20:47 ID:m7cDSBDj
>>705
俺的に神!
まとめページに期待してます!
(ついでにLCGさんが昔うpしたというLED化も乗っけてry)
712774RR:03/11/29 20:47 ID:mv8x4U0t
ナップスの人に聞けば〜?
713774RR:03/11/29 22:24 ID:yIJKaRU1
>>710
デイトナのグリップヒーターを2年前から付けているが、
非常に快適。
配線を探し出すのに少し苦労した。
バッテリー直結は駐車中のいたずらや切り忘れが
怖い。
714LCG:03/11/30 01:22 ID:gBDnNjG9
>>711
テールランプLEDの写真はHDDがクラッシュした時にお亡くなりになりました。
今日は雨なので明日にでも撮り直したいと思います。

それともインジケータLEDの事でしょうか?
715774RR:03/11/30 03:03 ID:NvkD5wfC
あ〜・・・早くタイヤ替えたい、でもNC23ってタイヤの選択肢が狭いんだよね。

リム径変える訳にもいかないしヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
716774RR:03/11/30 09:25 ID:g7NvrZ64
>>714
テールランプのほうが見たかったんですけど、
わざわざ撮っていただくなんてずうずうしい事、よろしくお願いします。
717MC22:03/11/30 16:07 ID:AI2G9urR
ライトが暗いと思っている人はレンズの中が汚れていませんか?
私は台所用洗剤で洗ってみたらずいぶん明るくなったように感じました。
それでも暗かったので車用H4使ってみたんですが満足いかず、現在2灯HIDになってます。
が、車のHIDに比べたら暗いですね…。バッ直と自作ホットイナズマ付けてますけど。
結局レンズに問題ありってことでしょうか。RVFのレンズつけちゃいますかね。。
718黒CBR:03/11/30 19:05 ID:ShWVaXGz
とりあえず形だけ作ってみました。
ttp://ryouzisroom.fc2web.com/

そのうち更新するので期待しないで待っててください。
719ウニ:03/11/30 19:21 ID:Ry8cxMqh
今日塗装完成しました〜!
近々アップします。
720774RR:03/11/30 19:41 ID:J9FqkrEt
>>717
HIDをつけてるなら、レンズを外してぷら板か何か使って、マルチリフレクターにしたほうが安く上がりそう
ハロゲンバルブだと、バルブとレンズの距離が近すぎて溶ける可能性があるけど、HIDならいけそう
リフレクターの形は、社外角目マルチリフレクターと同じような形だから、問題なさそう
721774RR:03/11/30 20:02 ID:GhLIsCF7
バイク屋いったらイノウエっー聞いたことないタイヤがあった。
FRで1万とすっげー安いけどどーなんでしょ。ただ、70なのが惜しいなぁ
722ウニ:03/11/30 20:11 ID:Ry8cxMqh
>>721
イノウエはIRCの事だったような・・・
723774RR:03/11/30 20:13 ID:wwztF/00
>>721
それIRCでは?井上ゴム工業。
自転車のタイヤとかでは結構有名ですよ
バイク用タイヤの品質は知りませんけどw
724ウニ:03/11/30 20:24 ID:Ry8cxMqh
IRCの12インチのスリックより
ダンロップのTT91の方が
グリップいいと聞いたことあるな・・・
725774RR:03/11/30 20:48 ID:3l7pTkkg
>>717
>RVFのレンズつけちゃいますかね

CBRを購入する時に、あの猫目に惹かれてすごく迷った
人間としてはすごい気になります、その情報。

当方ポン付けパーツしかつけたことがなく、
加工とかしたことないんですけど、どのくらいいじれば
RVFのライトってつけられるんでしょうか?何卒お答えを…。
726721でおます:03/11/30 20:52 ID:nOKv2kbz
BT92の半値以下だもんなーどーしょ
727774RR:03/11/30 20:57 ID:B/CYDfLN
漏れのカブ号のタイヤはイノウエです
自分のCBRには履かせたくないな……
728667:03/11/30 21:08 ID:KhkYc2H2
遅くなりましたがレスありがとうございます。
ウチは田舎でロービームが暗くて怖い。どうしよ?って聞いた者です。

とりあえずリレー組んでH4化して、ついでに抵抗高そうなコードを太くしたり
アーシングしたりしてみようと思います。
バルブ切れが心配でもH4なら3倍ぐらいのペースでバルブ交換しても
まだ安いですし。気分で色とか替えられるし。

どうせやるなら、美しく取り付けたいのでリレーとかの組み方調べてみます。
今日もコーナにびっしりと落ちてる落ち葉に気づくのが遅れて、危うくあぼーんするところでした。
電装系いじるのは結構気軽にできるので何か良いアイデアがあったら紹介してください。
729774RR:03/11/30 21:10 ID:/XuemN25
IRCのRX-01履いてるけど安い割に良いよ
730774RR:03/11/30 21:13 ID:NvkD5wfC
中々優秀なタイヤ販売のサイトを発見、
NC23の18inリヤでも履けるタイヤが結構あることに感動しました。

ダンロップのGPR70&80 ブリジストンのBT090&92
IRCのSP10、ピレリのドラゴンHR、等など・・・

・・・やっぱり選択肢が少ないなぁ・・・(´・ω・`)
731タイ屋:03/11/30 21:58 ID:LHiaz1Jb
現実にはGPR70か80、BT92の三つでしょうかね。

BT92の滑り具合が嫌なので、今度は80にしてみるつもり。
でも雨に弱いんだったかな。 70ほどじゃないだろうけど。
732774RR:03/11/30 22:22 ID:NvkD5wfC
パターン的に目立つピレリのドラゴンHRとか入れてみたいけど、
うーむ・・・全然噂を聞かないから不安だ・・・。
733774RR:03/11/30 22:32 ID:n+kWsWGD
>>730
ミシュランはどうしたΣ(゚Д゚)
パイロットスポーツひとつしかなかったと思われるが・・w
734730:03/11/30 22:59 ID:NvkD5wfC
>>733
NC23だとサイズがギリギリで合わないんですよね、
なのでミシュランは選択肢から外させてもらいました。

参考までに、ギリギリで合わなかったタイヤ↓
ミシュランのマカダム100Xとパイロットロード
735774RR:03/11/30 23:55 ID:n+kWsWGD
あらNC23だたか・・すまんてっきり29だとおもった。
29でも選択肢せまいんだよな・・最近のバイクより幅が小さい・・
なんで最近は幅大きくしてしまうんだ・・150もあれば随分だ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
736774RR:03/12/01 00:02 ID:sO17b7Bu
最近、このスレの伸び具合が良くなりましたね。

一時期、中々伸びず枯れてしまうかと思いましたが

健やかに元気良く伸びることは良い事ですね。
737NC23乗り:03/12/01 00:03 ID:1hvfIiS8
DUNLOPのGPR80がオススメだよ、信頼感がある。
実はDUNLOPのK510もいい。
OEMタイヤと同形式であるが、全く同じものではないので念の為。
選択肢は少ないが、リア18インチはいいものなんだぞぉ〜
738MC22:03/12/01 00:50 ID:50JOjwHx
>>720
やっぱりレンズカットとリフレクターの性能が悪そうですね。
車に比べれば暗いですけどノーマルに比べれば断然明るいので
面倒そうなリフレクター製作はやる気になれません・・

>>725
友人が以前MC22でRVFアッパー 倒立フォーク プロアーム仕様で乗っていて
聞いてみたら、RVFアッパーに交換するとマルチリフレクター猫目仕様になるらしいんです。
でもあんまり見た目のバランスがよくないということは秘密です…

739LCG:03/12/01 01:24 ID:/zsgZBMU
自分のHIDは車と比べても遜色ない明るさですね。
照射範囲は当然狭いですが、重なり合う部分を含めると
明らかに明るくなります。

比較対象は同じ PHILIPS のバーナを入れている
友人のランエボ6です。

H4換装もそうですが焦点位置はミリ単位の精度が
要求されます、少々ずれてもそれなりに見えてしまうので
気をつけなければなりません。
自分の場合は納得のいく照射になるまで10回くらい
遮光筒を作り直すはめになりました。

以前私もやろうと思いましたがRVFのヘッドライト
を移植するにはカウル成型ができる
位の技量は要求されそうです。勿論見栄え良く作る
場合に限られますが…

98年前後のCBR900RRのヘッドライトならばもう少し簡単そうに
出来そうなので、ちょっと考え中です。
(明るさは十分なので、見栄えを変えたいだけですが…)
740725:03/12/01 09:54 ID:IFTPXP07
>>738
アッパーカウルごとRVFのに変えるって事ですか。
想像もしなかった・・・w
ライトだけ移植するよりかは丸ごとのほうが楽そうですね。
LCG氏も>>739で書いてくれてますが。
それともアッパー移植でも同じくらい難しいんだろうか。

こういう時、バイク友達がいればなぁって心底思いまつね・・・。
741にゃんこ:03/12/01 13:41 ID:lNZoQR2x
RVFのオーナーもライトの暗さには困っていたようなので
RVFのに交換しただけでは、根本的に解決しないかも・・・。

ライトのデザインはRVFの方が好きだなぁ。
742774RR:03/12/01 15:51 ID:O1P58h/9
>>741
そう。2灯式はいずれも暗い。
743774RR:03/12/01 16:06 ID:WL1RnXP5
オフとかのやたらとデカイニ灯だと明るいみたいね。
744774RR:03/12/01 16:13 ID:A54fIyco
なんか良い方法ないかな
745774RR:03/12/01 16:16 ID:A54fIyco
746774RR:03/12/01 16:18 ID:Pk9mngB+
RRってレーシングレプリカの頭文字なの?
レースで使われてるのもRRだったから気になりました。
747774RR:03/12/01 16:22 ID:0ZrF7KIZ
ロードランナー
748774RR:03/12/01 16:34 ID:j0yAvqMD
ロールレタス
(゚д゚)ウマー
749774RR:03/12/01 16:46 ID:gtdEyFRi
CBRやRVFのライトが暗いと言う香具氏、カワサキネイキットなどに乗ったら、恐怖で縮み上がるだろうな。
国内4社の中で、マルチリフレクターを除けばホンダが一番配光が良い
RVFなんかは、マルチリフレクターだからH4にするだけで相当明るいし、照射範囲も問題ない
750774RR:03/12/01 17:13 ID:8mr8Yjae
なるほど・・・
751774RR:03/12/01 17:13 ID:O1P58h/9
↑知ったかぶりハケーン
752774RR:03/12/01 17:14 ID:8mr8Yjae
川崎は乗ったことないしな。 でもあんまりライト暗いって聞いた事無いようなきがする。
753774RR:03/12/01 17:44 ID:EhtcXGZH
カワサキは根性で乗る乗り物だからね
754774RR:03/12/01 18:13 ID:gtdEyFRi
kawasakiは暗い明るい以前の問題で、照らして欲しい所を全然照らしてくれない
コーナーの先が見えない怖さは、CBRの比じゃない
前に乗ってたZRXに比べて今のCBRの明るさは神レベル
CBRもH4&リレー取り付けはしてるけどね
755774RR:03/12/01 20:19 ID:Jz7I7B9i
kawasakiは暗いんだ・・・知らんかったが
今の話題は何と比べて暗いって話じゃないからなぁ
確かに夜に山道行くと暗いから怖いんだよね。HIDか高いけど有効なら欲しい
756730:03/12/01 21:18 ID:+/8nv2ou
>>737
今履いてるのがGPR80です。乗り出した当初から新品のそれを履いてるんですが、
タイヤの減りが極端に遅いような(乗り方によるのかも知れませんが)。
1万5千`(一年間)走って、センターの溝があともう少しって感じです。
なので、今度は別なのも試してみたいなぁ、と。

でも信頼で選んで結局GPR80になりそうな感じです。
757774RR:03/12/01 21:51 ID:PuwilXaJ
GPR80いいかもね。 雨に弱いみたいなので、雨が心配ならBT92がいいみたいだが。
758774RR:03/12/01 22:08 ID:sZdlWsu6
93年式のZXR250も持ってるけど、ロービームの明るさというか、
照らす範囲がZXRの方が見やすい。CBRのロービームは
一定の距離以上離れた部分は全くの闇。怖くて仕方ない。
759774RR:03/12/01 22:17 ID:8wMsB56C
>>756
センターの溝っつーことはフロントの話かな?
それはもしかすると君のFブレーキのかけ方が弱いせいじゃない?
あと、BSの方が雨に弱いんじゃないかな、温度依存性が高いでそ。
760774RR:03/12/01 22:31 ID:+/8nv2ou
>>759
失礼・・・リアのセンター付近の溝の話です。
761774RR:03/12/02 08:48 ID:GKTsVY+d
先日、友人のZXR250に乗る機会があったんだが、
レスポンス、スムーズさでは250RRの圧勝だった。
ZXRのエンジンは重々しい感じで、カムチェーンの
ガチャガチャしたノイズも気になった。
それに比べるとRRはモーターのように滑らかに回る。
好みの点では人それぞれなので何とも言えないが。
762774RR:03/12/02 13:45 ID:0apoOpu+
他スレでは圧倒的にFZRやCBRの方が自然に曲がりやすかったとの意見を見た。
でもパワーはZXRの方があるみたいね。

まぁSPレースとかだとZXRのワンメイクみたいだけど・・・
763774RR:03/12/02 22:00 ID:LaquS7Ca
ドノーマルの91年式250RR買ってはや半年、マフラー交換して見たかったりします。
250ccはスリップオンだけだとうっさくなるだけで見掛け倒しなのでフルエキに汁って
どっかで見ましたが、どういうマフラーがいいですかね?このスレ的にはテクノスポーツですかね
764774RR:03/12/02 22:51 ID:epcwZLaI
>>757
GPR80雨に弱いんだ
でもBT92と形比べると車体倒しやすそうだったな
765757:03/12/02 23:07 ID:0a2whJSk
70SPもダメだしね。 あのシリーズの特徴なのかも。
でもその点ではBT92は雨に強いしね。

でもグリップ感覚が気に入らないので次は80にするつもり。
(BT92がいつなくなるかだがw 現状では5年ぐらいかかりそうw)
766774RR:03/12/02 23:16 ID:epcwZLaI
>>765
BT92ってセンターえらく丈夫なんだってねw
経済性満点じゃん
春になったらタイヤ換えようと思ってるけど
ツーリングメインだからマジ悩むよ
でも倒しやすいタイヤがいいよなぁ
767774RR:03/12/02 23:24 ID:0a2whJSk
ツーリングメインならBT92が良いと思うよ。 センターは怖いくらいw減らないし。
768774RR:03/12/02 23:43 ID:epcwZLaI
BT92ってイメージ的にすぐ飽きそう
やっぱ楽しく乗りたひ
769774RR:03/12/02 23:59 ID:0a2whJSk
なら70SPにしな。  最高に楽しいぞ。  あっという間だがw
770774RR:03/12/03 00:02 ID:kE8430WW
まさしく諸刃の剣・・・ビンボーにはおすす(ry
771774RR:03/12/03 00:35 ID:qwXbmXaj
GT501
772NC29:03/12/03 00:51 ID:NOlEBRFV
BT92からGPR80に変えました。

結果はみなさん書いてる通りです。
グリップ力は増したが、雨ふったらちょっと怖い。

でも、雨降ったら乗らないしツーリング途中の雨だったらとばさない。
ハイグリップじゃないけれど、そこそこ峠いっても遊べるから俺は
GPR80の方がいい。

BT92は確かにセンターが減らない。
一説では端っこはグリップできるように柔らかく。
センターは耐久性重視で硬めにしてるらしい。

よって、そこそこ攻める人はBT92だと端っこが早くなくなってしまい
センターだけ残るアンバランスな状態になるらしい。

俺がそうでした。
773774RR:03/12/03 00:54 ID:KLm0/zbi
劇的にはグリップ向上するわけじゃないけど、80イイみたいね。
確かに雨だと飛ばさないし。 あと70SPに比べてBT92と値段差が無いのも嬉しい。
(これは狙って設定してるのかなw)
774774RR:03/12/03 01:07 ID:HWzP9Mdh
前回はきばってGPR70に取り替えたのだが、街乗りとマターリツーリングな漏れはBT92が
向いているようでつね。
NC23用もあるし、次はそれにしようかな。
775774RR:03/12/03 05:19 ID:S0Fj/HBY
意外とBT92は人気だね。
パタンパタン倒すのが楽しいからみんなそうゆうタイヤ選んでるのかと思ったよ。
1〜2ヶ月に一回タイヤ交換はこのスレではアフォな行為なのでしょうか・・
776774RR:03/12/03 08:04 ID:B8xAzjO4
BT92いい!
こんな長持ちタイヤは初めてです。
ツーリングメインの人には一押し!
777774RR:03/12/03 10:18 ID:O1TGBCvy
今BT92履いてるけど、ブレーキング時やコーナーリング時にタイヤが酷く滑るので嫌な感じ。
とはいえGPR70SPは消耗酷すぎるし、なのでGPR80にしてみるよ。 雨の日は心配だけど。

BT92はまったりツーリングや町乗りメインには良い感じかな。
778774RR:03/12/03 16:33 ID:1joyRstW
ん〜…GPR80もそれなりに滑るような…気のせいでつかね。
779774RR:03/12/03 17:09 ID:fRMmJZl5
NC23のライトはサービスマニュアルによると35/60藁となっています。
これより高いのをつけるためにはリレーが必要なようですが
同じ規格で高効率と書いてあるのは
リレーなしでも大丈夫なんでしょうか?
780774RR:03/12/03 18:00 ID:B8xAzjO4
>>779
店で聞いた話しでは、同W数なら大丈夫らしいです。
ただ、実際にはさほど明るくならなくて、光の色が
白くなる程度だそうです。
値段も普通のよりかなり高いので、買うのを躊躇しました。
781774RR:03/12/03 19:51 ID:lFI/v0C8
>>779
何時だったか、4輪用の高効率バルブをテストした雑誌では
55Wと言いながら実は65Wとかの商品もあったよ。
2輪用は価格が異常に高いので4輪用高効率をワゴンセール品で多めにGET。
2本で1500円ならスペア買ってバイクに積んでおけばいいでそ。
782774RR:03/12/03 20:47 ID:fRMmJZl5
>>780
ありがとうございます。
やはり眉唾なんでしょうか…
>>781
えー!ワット数詐称してたらスイッチ溶けますよね。
リレー組むか簡単にすませるか悩みます。

夜走ってると後続車のライトの方が明るいくらいなんで
ほんと悲しくなります。
情報ありがとうございました。
783774RR:03/12/03 22:12 ID:OacYEzox
>>781
> 2本で1500円ならスペア買ってバイクに積んでおけばいいでそ。
リアシート下に積んでたら割れてた時があったよ_| ̄|○
784774RR:03/12/03 22:27 ID:BTwSV3Mw
>>783
暴れないようにすればダイジョブ!
しかし振動で切れる事はある罠。
785774RR:03/12/03 22:54 ID:i/xHzFHl
今、リレー取り付けて、ロービームを35W×2→55W×2(高効率)+アーシング
の作業をしています。ハイビームのワット数は変わりません。

配線図は無いし、仕事が終わってからの夜しか作業しないので時間がかかる
と思いますが、なるべく作業効率の良い取り付け方法を考えて取り付けの様子
をどこかにアップしようと思います。

2個750円の高効率バルブを見つけたので材料費は全部込みで3000円ぐらいで
す。リレーはエーモンの防滴型を使います。
電装系初心者なのでワンポイントアドバイス等あればよろしくおながいします。
786774RR:03/12/03 22:56 ID:6adt6SGN
>しかし振動で切れる事はある罠
なんかワロタw
787774RR:03/12/04 00:18 ID:0gZF/1BN
何も手を加えないでNC29にH4Rの60/55W入れてますが気を抜くとすぐスイッチが溶着します(´・ω・`)
ONにする前にHi-Loを何回か切り替えたりたまに分解して接点グリス塗ってますが解決策としてはリレーをLo配線の途中に割り込ませれば大丈夫ですか?
788774RR:03/12/04 02:48 ID:f5qJBF0s
>>785
リレー入れろ
ライトの話ならつい最近出たから、700位からを参考に。
789774RR:03/12/04 19:52 ID:vk5G1a4M
MC22乗りです。
行きつけのバイク屋では三興石油の「レピアス」なる
オイルを使用していて、ドラム缶から汲んでバイクに
入れていますが、これがなかなか調子(゚∀゚)イイ!
以前別の店で入れたオイル(銘柄不明)はなぜか相性が
悪く、やたら4→5速でギア抜けニュートラル状態に
陥りましたが、今のは絶好調です。
790774RR:03/12/04 20:11 ID:wu925+Qc
250RRって初心者でも扱いやすいですか?
791774RR:03/12/04 20:15 ID:eTbmB4RI
別に性能を使い切ろうとしなければ
すばらすく使いやすい乗りやすいバイクです

シート高低いし
低回転でもそれなりにトルクあるし
燃費悪くないから長距離走れるし

待ったり走ってると60キロくらいってのもいい

6速20キロでも十分はしるしね
792774RR:03/12/04 20:25 ID:vk5G1a4M
いざ峠へ行けば、速いしね。
793774RR:03/12/04 20:30 ID:80fVrXja
現行の250はかなり悲惨なモデルばかりだしね・・・
794774RR:03/12/04 20:36 ID:cDx21b1U
最終形は94年から何年まで生産していたのですか?
795774RR:03/12/04 20:48 ID:vk5G1a4M
2000年ごろまでは生産していたよ。
796774RR:03/12/04 21:29 ID:eTbmB4RI
何で降りちゃったんだろう、俺…

まぁ同じアパートの友人が乗ってるし。たまに乗らせてもらおう
797774RR:03/12/04 21:34 ID:iDn4RnS4
でも、250RRはセパハンだから、低速でめちゃくちゃハンドル切りにくいよ。
教習車のCB400SFから乗り換えたら、最初何回もコケそうになった。
ポジションも前傾きつくて二の腕と内股がつらい。
足着きは凄く良い。Uターンに失敗しても足ついて踏ん張れる。
ただ、俺は乗ってて疲れるね。あのハンドル位置は凄くつらい。
798774RR:03/12/04 21:45 ID:eTbmB4RI
それは慣れだと思う
乗ってるうちに背筋ついて前傾が苦しくはなくなるし
まぁ自分がNS-1>NSR80>CBR250と乗り継いできたからかもしれないけど

あと、座る時に尻じゃなくて太ももでシートに座るようにして、
上半身から力抜けば、腕も肩も大丈夫

低速での取り回しは

慣れと根性
低速でも、ふっと曲がる瞬間だけ加速したり、意外と切り抜けられるもんですよ
799774RR:03/12/04 22:18 ID:vk5G1a4M
僕もTZR125RRからの乗り換えなので、ポジションは
いたって楽に感じます。
RRもセパハンは一応トップブリッジの下に付いて
いますが、ステムが曲がっているのでさほどハンドルが
低くありません。
ステップ位置も低めで、旧γ、TZR、GSXR400あたりと
比べるとうんと楽チン。
800774RR:03/12/04 22:26 ID:cQ68ksGu
若●にやたら速い2ダボいたよ…
801774RR:03/12/04 22:33 ID:80fVrXja
TZR125RRからの乗り換えだと凄く楽でしょうね。 
他のポジションキツイバイクから比べるとCBR250RRはネイキッドに思える程でした。
802774RR:03/12/05 00:45 ID:txDKFnCl
250RRを再販してホスイという声は根強くあるけど、最終型をいま本当に
再販したら定価70万は確実に逝くんだとか(ホンダ2輪部門開発に
いる先輩から聞きました)
サイズや排気量の違いはあっても、各部のクォリティなんかは600RRと
たいして違わないんだそう(最終型250RRのほうがクォリティが高い部
分もあるそうな)
803774RR:03/12/05 02:42 ID:C/vFbu0W
ところで、250RRにつけられる、折りたたみできるミラーないですかね。
最近渋滞の中行くことが多くて。
804にゃ:03/12/05 02:46 ID:viRRBjUH
最終型のは根元が稼動しますね。 それのお陰で折れるのを免れた。
中期型以前に付けるには加工が必要だけど・・
805803:03/12/05 02:54 ID:C/vFbu0W
>>804 にゃさま
レスサンクスです。当方初期型です…。ぬう。
806774RR:03/12/05 06:00 ID:wGinpUAf
>>803
どうしても折りたたまないとダメ?あっても結構いけると思うんだけど。
それくらいの隙間だと車同士でも近いなぁと思ってると思うんだけど
その間を無理やり通ったらドライバーの人もびっくりしちゃうよ、後ろも見えなくなるし
807774RR:03/12/05 08:53 ID:WhACQCY/
今日路上駐車いったらバイク倒れてた。スタンドもしっかりだしてあるのにも
かかわらず左側に倒れていた。なぜか左側倒れてるのに右側にヒビが入ってる
多分誰かが倒したんだろうな。と思った。損傷具合はかなりひどくてカウルわれ
ミラー割れ。おまけにスクリーンが下り曲がってるような最悪な状態。
修理に何十万かかるだろうか。はぁ・・今日見積もりだしてもらってこよ
倒したやつ氏ねやゴラァ!!!!
808774RR:03/12/05 08:54 ID:WhACQCY/
今日路上駐車いったら←×
今日路上駐車してバイクのところに行ったら←○

修正
809774RR:03/12/05 09:11 ID:eyLyMjrW
そういや昨日250kmで擦り抜けする動画見てびびったw
しかもバンク中にぎりぎりの所抜いてるしw あれは自殺願望有る奴じゃないとダメだw

>>808
NRじゃないんで何十万はかからないよ。 上手く行けば3万以内で直せる。
路中だと単にアクシデントの可能性もあるかもよ。
810774RR:03/12/05 10:33 ID:ldBlHVPu
漏れは以前、スーパーの駐輪場に止めておいたら
横の厨房の自転車が3台も倒れかかって、カウルと
タンクに傷が付いたことがある。
置き場には注意せねばならん。
811774RR:03/12/05 11:33 ID:u8e6kPZ8
>>809
その動画きぼんぬ
812774RR:03/12/05 12:00 ID:S9BV3m7f
>>809が観たのはゴーストライダーと予想
813774RR:03/12/05 12:06 ID:ZYYcrkRz
新品のタンクキタ━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━!!!!
現在冬眠中でガス満タン。
どうやってガソリン移そうかな・・・バイク→車→バイクが妥当かな・・・。
814774RR:03/12/05 13:02 ID:/sL9Z781
新品は凄いな・・・4マンぐらい?
815774RR:03/12/05 14:44 ID:CSrXuHST
寒くて水恩恵がぴくりとも動かなかった・・・
去年サーモ外してたけど、良く走ったな。 手を温められないのがつらい。
816774RR:03/12/05 15:47 ID:ZYYcrkRz
>>814
デッドストックだったみたいで、1マソですた。
これからも大事に乗っていこうと決めマスタ。
817774RR:03/12/05 16:41 ID:2QND29AT
1マンは凄いな・・・CBRはタンクの錆びに敏感だから良いかもね。
錆びつかせないようにしゃんせ。
818774RR:03/12/05 16:53 ID:brCQeCJF
いまのうちにコーティングしておけ
819774RR:03/12/05 17:02 ID:bKhi+9t5
>813

某オークションで落としませんでした?

俺も狙ってました(笑。
820774RR:03/12/05 17:28 ID:Qrw4gazs
>>807
プラリペアで補修汁!
821774RR:03/12/05 19:12 ID:WhACQCY/
今日路上駐車してたら誰かに蹴られて倒されてた。足跡くっきり。
朝起きて出勤だと思ったらこんな状態言う言葉がない。
ミラー割れ、スクリーン曲がりカウルヒビ。全部直すの10万くらい行くんだろうな
最悪だ
822814:03/12/05 20:14 ID:WV2/aUQF
別のバイクだけど2000円弱でタンク買えた。 新品じゃなくて結構ボロだけど・・・。
CBRはかなりタンクの出品あるけど、殆ど出ないバイクもあるから仕方ない。

買ったら修理して大事に使おう・・・。
823774RR:03/12/05 23:16 ID:o0UfGAmq
>>821
マジご愁傷様です・・・。
かける言葉も見当たりませぬ。

もし自分だったら発狂して傷害とか起こしてしまうかも、マジ。
824774RR:03/12/06 00:04 ID:MPpMImZ3
うさ晴らしに駅前駐輪場で竜巻旋風脚してくるとかはw
825774RR:03/12/06 03:08 ID:fO1Mn2f4
どうもー
MC17乗ってるんですけど、バッテリー&プラグを交換したけど相変わらずかかりが悪い。
エンジンかける時は、最初に少し爆発するけど、その後は数分セル回しっぱなし。
まずどこを疑っていけばいいですかねぇ?
826774RR:03/12/06 05:29 ID:9Uf4AaQN
>>825
エンジンかかってからはどないですか?
アイドリングの安定具合とか吹け上がりとか。
827774RR:03/12/06 08:25 ID:7P1fH2EZ
キャブがアヤシイ
828774RR:03/12/06 09:55 ID:udggGZjL
821です。92年式CBR乗ってたんですが。在庫ありますかね。
大切にしてたバイクだから綺麗に直したい。でも在庫があるか不安です。
在庫ないと月単位といわれた。はぁ・・最悪。損傷状況は酷く両方の
アップカウルがめちゃヒビはいってます。ミラーの部分にあるアームは
激しく変形して左側に倒された模様でなのですが・・。幸いタンクには
ヒビが入ってなかったのがよかったですが。ほとんど外装に傷が入ってしまった
829774RR:03/12/06 10:15 ID:7P1fH2EZ
ひどいね。かなりコストかかりそう。
RRならホワイトカウルはあっても、カラーによっては
時間がかかるでしょうね。
830774RR:03/12/06 11:38 ID:YSxn+daA
路駐死すべし!!!



828は自業自得だ(プゲ
831774RR:03/12/06 12:01 ID:jxUKh33E
酔っ払いが蹴りを入れるから、路駐はあまりせんほうが・・・
私は'92トリコのカウルを最近買いましたよ
832774RR:03/12/06 12:40 ID:fO1Mn2f4
825です。

>826
エンジンかかってっからは好調ですね。
高回転までしっかり回りますし。
ただ、アイドリングは2000前後を上下する感じです。

>827
キャブですかー。
もしそうだったら、いくら位かかっちゃいますかねぇ?
833774RR:03/12/06 13:05 ID:k3jjKPWG
>>828
トリコなら多分外装関係は在庫あったと思うぞ。狭山だったか鈴鹿だったか忘れたが。
しかし、そんなのはバイク屋で見てもらえば在庫状況なんか1発でわかるけどな。
それと基本的には在庫がなくなれば作らんらしい。
アッパが38400円(スクリーン別)で、ロアが片方3万弱ダタと記憶してるが。
シートカウルまで逝ったらもう少し掛かるね。ステーは知らん。ミラーは3100円でウインカーは1920円、
4ヶ月程度前の事なので少し違うかも知れん。
でも在庫なけりゃアホーで捜してもいいんじゃないの?

それよりも破片まであるなら自分で挑戦してみなよ、プラリペア。
カウルなんか割と簡単に直せるよ。塗装は結構難しいのでプロに頼んだ方がいいけど。
鏡の部分が割れたんじゃなければミラーも直せるぞ。
カウルステーなんかは人間万力で直っちゃうしな。
1度やってみてダメなら発注すればいいんだしね。
うまくいけば、塗装は別で5000円迄でいけちゃうよ。
大切なのは解るけど次が無いとは言えないし、この機会に色々やってみるのもイイと思うよ。

あと気をつけた方がイイのはステップ。ホルダー部分は結構弱くてすぐに曲がる。
で、曲がり方が微妙なので真上からステップを見て開いてないか調べてみ。
もし曲がってたら交換するヨロシ。ここは鋳物なので修正はお薦めできない。
834774RR:03/12/06 13:11 ID:9Uf4AaQN
>>832
ガソリンに水混ざってない?普段どこに保管してる?
835774RR:03/12/06 13:22 ID:eZPLpJwr
>821氏

ひどい目にあいましたね…。

’91年式のミラーなら左右余ってますので譲りましょうか?
状態はそんなに良くないです。
傷ありですが、取り付け可能です。
836774RR:03/12/06 14:13 ID:HifNxGa4
ウホッ!いい男たち・・・
837774RR:03/12/06 14:43 ID:k3jjKPWG
>>832
キャブなら運が良けりゃ調整だけで済むからそんなに掛からんが、OHになると
やっぱ何万円か掛かるんだろうな。店に頼んだ事無いから解んないや。
それよりも一旦エンジン掛かれば後は調子いいなら、単純にエンジンのかけ方が
悪いような気がしないでもないような気になるようなならんような・・・
838774RR:03/12/06 14:51 ID:S7Rw0bmC
どっちやねん!
839774RR:03/12/06 15:39 ID:aMH2XDI9
821です。鏡に一直線のひび割れが・・w直そうと思ってもカウルが
欠けてるような部分もあるので塗り以前に交換したほうがよさげです。
ハンドルクラッチが曲がってなかったのは幸いでした。今日か明日
かあさってになるかもしれませんが在庫状況確認してみます。トリコなら
いっぱいありそうですが。92年のブラックなのであるかないのか・・・
840774RR:03/12/06 16:06 ID:7P1fH2EZ
アイドリングが2000あたりで上下する、って事は
好調とは言えないかもね。
リークしてるとか。
841774RR:03/12/06 16:17 ID:k3jjKPWG
単純にアイドリングが高いだけちゃうんかと・・・

>>839
黒はわかんないよ。役に立たなかったな。スマソ。
よほど打ち所が悪かったんだな。そうか跳び蹴されたかだな。
今度からはバイクに大きなお札でも貼っときな。夜でも目に付くようなのを。
842774RR:03/12/06 16:29 ID:9Cr5XVov
90年式の250RRの黒色用なら一ヶ月前にアッパーカウルと右のサイドカウル交換したけどまだメーカーに在庫あって二日後に届いたよ
843774RR:03/12/06 16:45 ID:7P1fH2EZ
>>839
朗報だ!注文を急げ!!
844774RR:03/12/06 17:39 ID:fbfPz1ee
>>843
部品は13年保障があるから、急がなくても大丈夫だよ。
販売後13年間は欠品は無いっていうホンダの保障。
845774RR:03/12/06 18:31 ID:aMH2XDI9
>>843
情報アリガトウ。助かりましたってことは2005年くらいまでは
部品あるのか。そりゃよかった。直すとこ直しとくかそしたら
部品が入らなくならないうちに。
846774RR:03/12/06 18:59 ID:S7Rw0bmC
じゃあ俺の88年のMC19はもう・・・・。・゜・(ノД`)・゜・。
847にゃ:03/12/06 19:15 ID:CKM4YzEz
88のNSRの方はかなり悲惨な状況です・・・。 



出ると嬉しいぐらいw  走れれば良いやぁな感じかな。
848774RR:03/12/06 19:37 ID:fO1Mn2f4
>834
もろに屋外保管で雨ざらしです;
カバーくらいかけて、水抜き試してみるかなぁ〜

>837
メンテはてんで駄目なんで、行きつけのバイク屋に行ってみます。
まずは手軽な水抜きを試してからですけど。
エンジンのかけ方は、チョークあげてスロットルは少し開ける程度ですね。
少なくとも自分のバイクは、アイドリングが安定する前にスロットル回すと駄目です。

>840・841
アイドリングの調整も含めて、バイク屋のオヤジに見てもらっちゃいます。
そーいや、ラジエーターと繋がってる電線が、接続部分で切れてました;
あんまり関係ないかもですが。
849774RR:03/12/06 19:45 ID:9Uf4AaQN
>>848
もし水抜きで改善されたら、タンクキャップのパッキンを換えてやると良いですぞ。
850774RR:03/12/07 03:07 ID:3NhbXRdS
>849
分かりました。
まぁ、オヤジに頼んじゃいそうですがw
みなさん、親切にありがとうございました。
851( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/12/07 06:51 ID:/iyxCDqc
>>848
せめてカバーくらい買おうよ。。。
852774RR:03/12/07 16:00 ID:ySiNx3r/
>>846
そういや漏れのも89年式NC23も13年経過か…
853774RR:03/12/07 18:45 ID:GzyEbRjq
はぁ・・やっぱ在庫がないらしい一個だけらしいのが幸いだが
テールカウルの上の部分がないとのこと・・がくーし・・
854774RR:03/12/07 18:46 ID:fY+GxhT0
>>844
ん?13年??
10年保証じゃなかったっけ、それも前々社長の時代にヤメるって言ってたよーな。
うちのNC23は88年式で現在16年目に突入。
もし走行に問題があるような壊れかたしたら引退させるつもり。
ピストン抜き取って部屋に飾るとしよう…
855774RR:03/12/07 20:28 ID:pTSwYCXG
3週間ぶりにエンジンかけようとしたら
全然エンジンかかんね
5回くらいキュるキュるやってやっと掛かった
バッテリー変えたばっかだからなんとか持ったけど
もっと寒くなったらどうなることやら・・・
856774RR:03/12/07 20:45 ID:ySiNx3r/
>>855
週に一度くらい乗るのも苦にならないような、寒くない格好をするのがよいだろう(爆

それはともかく、この季節は紳士服屋で買ったタイツを下に履いているが、(・∀・)イイ!!
でもってこないだユニ黒でネックウォーマーを買ったのだが、これもまた(・∀・)イイ!!
857774RR:03/12/07 21:07 ID:pTSwYCXG
俺もユニクロのヒートテックタイツ買ったよ
思ったより暖かい
セールのときにもう一足かっときゃよかった
858774RR:03/12/07 21:24 ID:nzrmekcC
女性用の汗で発熱するタイツ、男用の奴も作ってくんないかなぁ・・・
昨日の深夜走ったんだけど凍えそうだったよ。
(カウルには感謝)
859774RR:03/12/07 21:25 ID:ySiNx3r/
>>857
ユニクロのタイツですか。
気になったんだけど、なんか薄手すぎるような気がして、却下したんですが、暖かいなら
ちょっと考えてみようかなぁ。
今私が使っているのって、厚手だからちょっとゴワゴワするんですよねぇ。
860774RR:03/12/07 21:46 ID:zenU1pYG
下  モモヒキ+普通のズボン+雨ガッパ
上  皮ジャン+ネックウォーマ

これで完璧。こないだ氷点下を走ったけど楽勝。
でもメットの中が寒い。長時間走ると頭が痛くなってくる。
メットの中の口のあたりに水滴がついてくるのなんとかならんもんかしら?


H4Rから四輪用高効率のH4(R)に換装しました。
面倒だからアースは元の配線使ったけど劇的に明るい!
費用はバルブ込みで2600円ちょい!H4Rの高効率買うより安い!
90年式でライト消せるから始動時も安心!

ただ、ハイビームが空中照らしてます。車より縦方向の照射範囲が広いかも・・・。
上のほうで誰かがレス付けてたけど、レンズの内側を拭くのも多少の効果がありました。
861774RR:03/12/07 22:10 ID:pTSwYCXG
>>858
>女性用の汗で発熱するタイツ、男用の奴も作ってくんないかなぁ・・・

ユニクロのヒートテックタイツは汗で発熱するタイプでつ
男用あります

>>859
薄いんだけど結構暖かい
普通のタイツってかえって寒い気がする・・・綿100%の奴とか
862774RR:03/12/07 23:17 ID:nzrmekcC
>>861
おお、あるんですか!
最近めっきり寒くなってきたし明日にでも早速買ってきます。

そうそう・・・タイヤが暖まるのに相当時間がかかり始めたんで、
運転にはくれぐれも御気を付けて。
863774RR:03/12/07 23:20 ID:u1Ir31a9
漏れは厚着とかタイツはいて冬を過ごしてたけど、ちゃんとしたバイク用のウェアを着てびびった。
普通の服と暖かさが全然違った。
3シーズンのジャケットなのに氷点下でもインナー付けると暑くて汗が出てくる。
オーバーパンツは風通さないしめちゃ暖かい。
冬のバイク生活が変わると思うから一度着てみるといいと思う。
864721でおます:03/12/07 23:43 ID:F6QfxkaI
迷ったけどGPR70にしちゃいました。いやぁなかなかいいですよこれ。
BT090というのも同じタイプらしいけどつけてる人います?
ついでにヘッドライトの球もPIAAのクリアホワイトつーのにしてみた
けど後ろの車に負けるんじゃないっつーの。(T.T)
865774RR:03/12/07 23:49 ID:FeSMlnmS
GPR70は凄いですよね。  路面に接着してるみたいな感じだったw
でもツーリング要素の多いCBRには減りが・・・あと値段もちょっと高いのが困る。
866774RR:03/12/08 00:06 ID:Yyub/VDm
>>860
F1ドライバーがメットの前に被るやつ(あれは耐火用だけど)
みたいなのが売ってるよ。

足ポカシートは長距離ツーリングの際かなり使えたりする罠
867774RR:03/12/08 00:10 ID:RyuzHIsc
>>866
バラクラバですね、
ハンヘルの兄ちゃんが使ってるネックウォーマーとかを頬まで上げて使うのも効果的。
868774RR:03/12/08 00:36 ID:tEsYIzfP
>>867
あれつけてフルフェイス被るとキツクて嫌になりませんか?
869774RR:03/12/08 00:41 ID:RyuzHIsc
>>868
きつくなら無い様に薄手の奴を使ってます。
(スキー用品の流用なんですが)
870774RR:03/12/08 07:52 ID:pLSSH67K
同タイプってのはわからんけど、BT090はいてます。
自分>>775だったりしますが、もって5000km程なので金を削りながら走ってる感じですね
楽しいけど。
871774RR:03/12/08 09:47 ID:2wbT+rnX
>>819
おぉぉぉぉ、まさにそれっス(笑)
申し訳ないっス(^^;
事故で、タンク凹んじゃったモンでどーしても、欲しかったんですよ。

>>866
漏れかぶる香具師買ったですよ・・・赤いの(笑)
スッゴイ不審者に見えるので、注意っス。
872774RR:03/12/08 10:31 ID:01JiuQ9L
俺もサバゲ用に買った米軍放出のノーメックスの
バラクラバの上からメット被った事あるけど、
息が篭りまくってとてもじゃないけど
シールド閉めたまま走れなかった。

上半身、下半身ももちろん寒いんだけど、
何気に帰ってきて一番冷えてるのがつま先なんだよなぁ。
普通のアディダスだから当たり前なんだけど。
バイト行くのにブーツなんて履いていけないしなぁ。
(その前にブーツ持ってないけど)
足先はやっぱ足ポカシートしかないのかな。
873819:03/12/08 10:36 ID:jCV0Z/mn
>>871

凹んでたんですか、それじゃそちらに行って良かったです。
俺のは予備で狙ってたんで。
同じ色の人見た事ないんで、
入札入ってて「えっ!?」って思いました(笑。

ライトの余りの暗さにPAMSヘッドライトブースターと高効率バルブを購入。
取り付けたらどれだけ変わるか楽しみ。
HID・・・高くてかえねぇっす(T_T。
874774RR:03/12/08 12:26 ID:LmZpHt6+
MC22にNSRのキャリパーつけるのって、そのままポン付けでつくの?

それともサポートが必要なのかな?誰か教えてプリズ
875774RR:03/12/08 14:31 ID:ZpfRs8Nj
みんな普通のフルフェイスなんだよね・・
漏れ、オフロード用?だから、被る香具師がむりっぽい・・。

>>872
足先、指先が暖かいと案外寒さを感じないそうだ。
特に、指先は重要だね。

足は分厚い靴下で良いんでない?
876774RR:03/12/08 16:32 ID:Q2S/LMT3
>>873 前に乗ってたMC22に同じブースター+高効率バルブのパターンで付けてたよ 結果から言うとかなり明るくなる(夜道でも問題無いレベル) 但し、明るくなる反面、ライト部分が触れなくなるほど熱くなる
877774RR:03/12/08 18:22 ID:SUgeC9Np
mc19が昨日納車されました。
お聞きしたいんですがMC22の足回りはポン付けできるでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたらおしえていただけませんか。
878774RR:03/12/08 18:48 ID:HsJj7Ko2
NC29ってこんなに足回りフニャフニャなもんなのかな?
フロントなんか納車時にオイル交換してるのにちょっとしたアスファルトの切れ目とか段差でフルボトムする…(萎)リアはリアで抜けてるんじゃないかってくらいダンピング効いてないし…

これが仕様だとしたらCBRオーナーはどういう対策してるんでしょうか?
879774RR:03/12/08 19:09 ID:cQVjFM4t
体重200kgぐらいある?


それ只の整備不良だよ。 油面調整とか全然なってないだけでしょ。
何でも自分以外のせいにするのは良くないよ。
880774RR:03/12/08 20:05 ID:z2PW9L0G
>>878
確かに整備不良っぽいですよ、それ。
まずは正常な状態に戻しましょう。
881774RR:03/12/08 20:14 ID:stb/qBzr
>>878
段差くらいでフルボトム・・・それって危なくね?
すぐに調整しる
だめなら整備しませう
882ウニ:03/12/08 21:14 ID:59bbTIZG
883774RR:03/12/08 21:51 ID:RyuzHIsc
>>882
(;´Д`)ハァハァ・・・良い塩梅に仕上がってますな、
滑って強制ハーフカウルになってしまった自分としては激しく羨ましい・・・。
884774RR:03/12/08 22:17 ID:iPvz+OtX
>>882
オイラのMC19と交換しないか?
885774RR:03/12/08 22:20 ID:xPvbl6hR
>>882
きれいだなぁ。
886774RR:03/12/08 23:05 ID:stb/qBzr
おっ・・・俺のだって負けてないぞ(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
887774RR:03/12/08 23:07 ID:HsJj7Ko2
878でつ。
やっぱりそうか…レプリカ乗るの初めてでCBRは前後が柔らかいって聞いてたもんだからこの程度なのかと思ってた…いま冷静に思えば確かに有り得ないな…ありがとうございますた。
888774RR:03/12/09 02:40 ID:VJ0MnIMW
>>882
赤色の一つ目ってアレですか?三倍速使用ですか?w
それは冗談としていいですね。下の黒色で全体が引き締まってる感じです。

リアフェンダーって400ノーマルでついてたんですね。気づかなかったw
889( ゜ω ゜ ◆IG.KEh3dg6 :03/12/09 07:10 ID:UBcKtUwY
>>882
て、てーるらんぷがカコイイ!
じつはCBRの丸二灯テールって、子供のおもちゃみたいで
あんま好きくないんだよな〜
890774RR:03/12/09 09:34 ID:XkXETvkW
>>889
もれは、あの丸二灯ランプとスイングアームに惚れてしまったですよ(笑)
891774RR:03/12/09 12:49 ID:FIxW77bT
GPRってそんなに良いか?
GT501の方が攻めやすいような
892774RR:03/12/09 13:03 ID:rf8gvo7A
プッ
893774RR:03/12/09 13:04 ID:94fdgUSp
またまたご冗談を
894貧乏紙:03/12/09 14:16 ID:M6IS0Jns
中古CBR250RR乗ってんだけど買ってから燃費が21-23km/lでもう少し
伸びないかとガソリン添加剤入れたら、いきなり25km/l。
で、今日チェーン掃除して油差して27km/l。
車用の添加剤なので5回分に分けて使用してます。
車体が20,000km超えてるのでそれなりに効果がでました。
皆さんもいかがですか?
895774RR:03/12/09 14:45 ID:94fdgUSp
今調子いいので、添加剤を入れるのはむしろ怖いです。
チェーンのグリスアップは定期的にしていますが。
896744RR:03/12/09 15:52 ID:/Ogw6lOS
>878
よくご存知で

CBRのフォークへぼすぎ、リアサスもすぐぬけるうえに、安っぽいし
かっこうだけのくそバイク
897ホンダ250:03/12/09 18:26 ID:82ihsrcz
キーをオンにしたときはヘッドライトは点灯するんですがセルを回すと回した
トタンにライトが消えてそっからヘッドライトが点きません。
でもときどきそのままアイドリング状態にしておくと気まぐれに点灯したり
します。
ライトのタマは大丈夫ってことですよね?どこかの接触の問題でしょうか?
修理はいくらくらいかかると予想しますか?
898ホンダ250:03/12/09 18:28 ID:82ihsrcz
キーをオンにしたときはヘッドライトは点灯するんですがセルを回すと回した
トタンにライトが消えてそっからヘッドライトが点きません。
でもときどきそのままアイドリング状態にしておくと気まぐれに点灯したり
します。
ライトのタマは大丈夫ってことですよね?どこかの接触の問題でしょうか?
修理はいくらくらいかかると予想しますか?
899899:03/12/09 19:02 ID:17IFPhTE
899RR
900900:03/12/09 19:03 ID:17IFPhTE
CBR900RR!  大型だけじゃなく中型CBRにも力入れろよな! 
901ウニ:03/12/09 19:41 ID:7+7P8M/Y
>>890
僕も2灯に惚れてました
しかしあのシートカウルに2灯はどうかなぁと思い
泣く泣く1灯にしました。
902721でおます:03/12/09 20:10 ID:BwTWfghI
>>870
おぉ、つけてる人いるんですね。090と70はセミレーシングタイヤみたい
だけど、ちょっとだけグリップ力落として1万Km位もつタイヤ作ってくれると
嬉しいな。
903774RR:03/12/10 02:03 ID:nuMYK2cT
そんな君にはGT501
グリップ力は落ちるけど峠レベルの走りじゃ全然問題ないよ
綺麗に倒せば端っこ溶かせるしな
904774RR:03/12/10 07:52 ID:s723UqhB
安物買いの銭失い
905774RR:03/12/10 09:27 ID:C6dDRwh2
>>902
俺の聞いた話だけでまだGPR70はつけた事ないんでなんとも言えないんだけど
090より70の方がグリップはちょびっといいらしい。
で、090でもすごいいいんで、これでもかってくらい倒しても、端っこ5mm程余る・・

だからまずバックステップが必要、だがタイヤの消耗早い&高いで金貯まらない
少しグレード落として金貯めろと言われそうだけど、ハイグリップの感触はやめられねぇw
906774RR:03/12/10 10:46 ID:z3B1R6RM
けどローグリップの方がスライドさせ易いぞ
バイアスなんかだとコントロールしやすいし
907774RR:03/12/10 11:02 ID:d9pgkS8d
でも暖まったハイグリップには勝てない罠
908774RR:03/12/10 11:10 ID:z3B1R6RM
勝つって何に?
峠なんて腕と度胸の差しか出ないぞ
909774RR:03/12/10 11:18 ID:C6dDRwh2
ハイグリップでも簡単にスライドしますよ。
スライドさせたいわけじゃないんで、少しでもカッチリ感ある方が好きなんです。

楽しく遊ぶ為に乗ってるんで楽しんだもん勝ちだと思いますよ。
峠で他人に勝つか負けるかなんてこだわってもすぐ飽きます。
910774RR:03/12/10 11:24 ID:C6dDRwh2
すいません、細かい補足なんですが。
簡単にではないです、それなりに走ってる時はって事です。
911774RR:03/12/10 12:04 ID:z3B1R6RM
>>910
それなりに走らなくてもスライドするから楽しいんですよ
さすがに雨の日の白線みたいになるワケじゃないが
912774RR:03/12/10 22:13 ID:fwHyBCGN
やべぇっ(゚д゚;)
コケてクラッチカバーかえたらオイル量のシール消えてる…_| ̄|○

誰かNC29のオイル量(フィルター交換時、非交換時)おせーてください_| ̄|○
913744RR:03/12/10 23:15 ID:C1BQ0b/4
3.2 と 3.5 
914912:03/12/10 23:44 ID:fwHyBCGN
ありがとうございます!
ちゃんとメモっとこう…
915774RR:03/12/11 02:01 ID:8KSzlsqp
>>882
>リアフェンダーって400ノーマルでついてたんですね。気づかなかったw
↑と、888が言ってるんだけど付くんですか?
916774RR:03/12/11 10:00 ID:FqrQEhxu
>>898
93以前はわからないが以降の常時点灯ならスターター(セル)スイッチを押すとスイッチ内でライト回路が切れてライト消えるはず。そこの接触不良に一票。
あとは例によってHiLoスイッチの溶けとか
917907:03/12/11 11:15 ID:/iSyMRPd
ただ単にタイヤの性能をいっただけなんだけど…
上のほうに峠って書いてあるからそっちになったのかな。
918774RR:03/12/11 11:36 ID:d0wcSoka
>>917
(・ε・)キニスルナ!!
919774RR:03/12/12 02:56 ID:90zC6Ntc
ストリートで低音からガッツリ効くパッドってあります?
過去ログに低音からガッツリ来るのはなかったもんで・・
920774RR:03/12/12 05:31 ID:gAGuMSCF
>>919

     /\___/ヽ 
    /    ::::::::::::::::\
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| 
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|   なんだかよくわからないけど
    |     ` '    ::|   ここにティッシュおいときますね。
    \  ヽニニ='  ::/
    /`'ー‐---‐一'´\
   /         ::::i  ヽ
  |   |       :::;;l  |
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
921774RR:03/12/12 10:42 ID:ufJYwJK/
ネピアじゃなきゃいやん
922774RR:03/12/12 11:26 ID:YzGBnD6K
ティシューを選ぶ時代が来ました。
923744RR:03/12/12 19:01 ID:+fRRK8t0
re:919

単純に利きがいいパッドを探しているなら、レース用の
ローターもごっそり減っていっていくやつを買えばいいんじゃない?

フォークがちがちにして、SPタイヤはけば、ちょっと握っただけで
鬼のように利くかも(謎
924774RR:03/12/12 19:33 ID:3Q64D/YI
NC29乗りです。
どなたかコイツ用・コイツに使えるハイスロットルキットをご存知ありませんか?
ググってみましたがうまく見つけられませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。m(__)m
925774RR:03/12/12 20:58 ID:qSP56g5g
なんかNSRの流用でハイスロ化出来るってのは聞いた事あるけど詳細は分からん。過去ログに出てなかったかな?
926774RR:03/12/13 00:05 ID:EIZeHFX7
  +  
 +/⌒ヽ、    
ヽ(・∀・ )ノ ホイミ♪ 
 ノリリ从ルヽ



927774RR:03/12/13 00:19 ID:JfeyXF9q
ハイスロなんて何でも付けれる。
原付きようは無理だけど、それ以外ならOK
CBRはもともとスイッチとスロットル別だしね。
グリップの長さを合わせればOKだよ。
928774RR:03/12/13 03:49 ID:Pmo32JFC
>898
右ハンドルスイッチ取り替え汁!に一票。

ここがやられるとライトが点灯しなくなったり
気まぐれについたり消えたり、セルボタンが反応したりしなかったり
まー、色々ウザイ症状でる。
買ったら新品で3000円以下ぐらいやね。まー違っても損害デカクないしな。

ホンダはとりあえず、電気系不良よく起こるよな〜。
他の部分がトラブル起こらないから、そー感じてしまうだけなのかもしれないが・・

929744RR:03/12/13 14:39 ID:x7/tv659
>924

NSRのスロットルが一回り大きいから、ハイスロ化するけど
ボルトオンにはならないし、ワイヤーの長さも調整しないといけないし
それなりにうざい。というか2度としたくない。

よって市販のハイスロキットおすすめします。

NC29って一握りで全開までいかないんだよね。


930774RR:03/12/13 18:53 ID:qkXGP03+
250RRで2速発進できますか?
931774RR:03/12/13 18:54 ID:FdkpoJWp
スロットルに対して、腕が垂直になるように握ってませんか?
釣竿を持って釣りをするように手、手首、腕はスロットルから、そのまま真っ直ぐにして軽く握ってもらえればそんなに気にならないと思います。
解りにくかったららスマソ
932774RR:03/12/13 19:46 ID:xLVaNf5Y
>>930
問題なし
933774RR:03/12/13 19:59 ID:gs1MfKIc
>>930
信号でギア戻し忘れて4速とかから発進したことある。
934924:03/12/13 20:12 ID:Tz1+oGJh
>>927 >>929 >>931
情報&アドバイスありがとうございます。
さらにググってみましたが…んー、あまり作ってる所無いですねえ。
イケそうなのは「アントライオン」ぐらいでしょうか?
935774RR:03/12/13 21:40 ID:ZzgNw/t7
最終型MC22トリコロール購入しますた。
走行6500キロぐらいで34.8万円でした。
これからこちらでお世話になると思います。
ご指導よろしくお願いします。
まずは過去ログを読むことからはじめないとw
936774RR:03/12/13 22:45 ID:HfY6cB4/

ぼられたな
937774RR:03/12/13 23:08 ID:ggqqefFa
CBR懐かしい、12年前90年式に乗ってた。リ解で6速14500まで回った
、17歳の時。
938にゃんこ:03/12/13 23:10 ID:/EgoKUuv
6速17000弱で195kmぐらいだったかな。
社外マフラーで18000以上回せる人は、200越える感じかな。
939774RR:03/12/13 23:43 ID:7aLa4MtL
>>936
そーでもないっしょ
程度によるが
940774RR:03/12/13 23:44 ID:ysBNZ9zz
>>937です、CBR400RRでね。
941774RR:03/12/14 00:08 ID:TLFE8GOY
>>912
実測3.6フィルター交換時3.8リットル、つーかスティックゲージ付いとる!
942774RR:03/12/14 03:36 ID:XRH1e/gC
’90の250RR乗りです。
ウインカー・ホーンなどのヒューズが切れてしまいました。この原因はどっかがショートしてるのだと思うのですが、5000回転超えるとVツインのような音になってろくに走りません。
やはり、ヒューズが切れたままだと点火系のコンピューターに影響あたえているのでしょうか?
4000回転までなら、普通に走るしエンジンも一発で掛かります。
943774RR:03/12/14 03:40 ID:CXYXa4ng
コンピュータ積んでました?積んでますよね......
944彦一:03/12/14 04:30 ID:PV7tFxu0
そら、無茶やわ流川君!
945774RR:03/12/14 06:16 ID:xtNyLCnw
>>942
切れたままのヒューズが、というより
その切れた原因のほうが影響するに1票。
946774RR:03/12/14 08:55 ID:J8few0lj
スパークユニット(CDI)が逝かれると、>>942の症状がでる。 俺がそうだった。
新品に交換すると、3万以上する。
俺はヤフオクで3000円くらいでゲットした。
947774RR:03/12/14 13:04 ID:XRH1e/gC
942です。
後付けの電装品(フォグ)の配線がショートしてました。それを直したヒューズは飛ばないし、回転もきれいにレッドまで回りました。
どうもお騒がせしましたm(_ _)m
948774RR:03/12/14 16:32 ID:GwKyEFUg
キャブのインスレータが欠品。。。
予想外ですた。
いつになったら再始動できることやら・・・
949にゃんこ:03/12/14 21:01 ID:LJOAYFTV
5速と6速発進試してみましたが、少し動いた後で止まってしまってダメでした。
今日はかなり吹けが悪かったので仕方ないかな。 

不調のNSRの後に乗ったら、あまりの乗りやすさの違いに感激でした。
950774RR:03/12/15 00:47 ID:li07N5Yz
>5速と6速発進試してみましたが、少し動いた後で止まってしまってダメでした。

ちょっと試すぐらいならいいけどあまり頻繁にやらないように。
6速なんかで半クラしてたらクラッチめちゃ痛むよ。
951774RR:03/12/15 00:54 ID:NAAGKPCd
MC17に乗っているのですが、先日、キャブからガソリンが漏れているのにきずきました、
バイク屋さんにキャブのOH頼むと、いくらくらい掛るか教えてもらえませんか?
952774RR:03/12/15 01:20 ID:l6O6M1NK
>>951
しらないよ。
バイク屋に聞いたほうが早いよ
953774RR:03/12/15 01:42 ID:LyIlQ4EA
本日こけてしまい、スクリーンが割れてしまいました。
ttp://www.g-t.co.jp/parts/P_111h.htm

のスクリーンを買おうかなと考えてるのですが
どなたか買ってつけている方はおられますでしょうか?

車種はMC19です。
954744RR:03/12/15 02:00 ID:kT8AJi1W
キャブOH相場12K円なり。

自分ですると、工具とキャブクリーナー1000円で終わります
955774RR:03/12/15 02:31 ID:grnArTfW
キャブって自分でバラすと同調取る必要あり?
956にゃ:03/12/15 02:42 ID:U/yLQXSs
どこまでやるかによるでし。
自分は初回時には全バラしちゃったけど、これはやる必要ないです。
でも調整用のネジ弄っちゃったりしたら、ずれますからやった方がいいでしょうね。

ずれててもそんなに気にしなくてもイイと思いますが、アイドリング調整に苦労します。
957744RR:03/12/15 06:21 ID:kT8AJi1W
>キャブって自分でバラすと同調取る必要あり?

自分でやるけど、面倒ですよ。

キャブばらすときに同調のねじはいじる必要がないので
ばらすまえに問題なくて、正しい手順でばらせば、
ずれないはずです。

同調ぴたっとあうと、ふけ上がりが全然違います。
差がわからない人には必要ないかもしれないけど。
958774RR:03/12/15 16:17 ID:wViLA6JD
今の時期、汗をかかないから気持ちいい!
今日も250RRで買い物を兼ねて一走りしました。
959774RR:03/12/15 16:32 ID:Qg6vfr2l
>>954
4キャブでそれじゃ安いな。自分でするよりお得だな。頼みたいな。
まぁ交換部品なしって前提なんだろうけどね。

>>955
4つのキャブを離さなきゃダイジョブ。
気になるなら目視でバタフリャーを見てみな。
それよりも負圧で上下するバルーブの動きが重要かと・・・
どれか一つでも動きが渋ければ回転の上下が微妙に遅れたりしたりしなかったり。
960774RR:03/12/16 11:21 ID:Rlgc3fOi
グッと前奥から握りこめばOKでしょ。
961774RR:03/12/16 11:25 ID:Rlgc3fOi
誤爆です。
962774RR:03/12/16 15:21 ID:2DWVF7KP
CBRってフロントの顔?変えることできますか?
例えばNSRとか、CBR600RRのような顔とか。
丸目2灯は好みじゃないんですが、性能にメチャクチャ惹かれます。
どうにかしちゃった人とかいますか?
963744RR:03/12/16 16:56 ID:7tMgvbqD
耐久カウルで、片目にするのはみたことあります。

600RRかったほうがはやそう。
964774RR:03/12/16 17:41 ID:tEH1uwDo
>>962
金をかければ出来ないこともないと思うけど、
僕は丸目2灯が好きだからねぇ、あえて変えようとは
思わないね。
965774RR:03/12/16 22:08 ID:FbS9KZLs
>>962
とりあえず片目カバーでも買えば?
966LCG:03/12/16 22:28 ID:CI93plfk
967ChiBaRider400RR:03/12/17 08:36 ID:+GHuWOTi
NC23型CBR400RR納車しますた。これからちょくちょくこのスレに現れさせて頂きます。どうかよろしく。ちなみにスタンドが折れそうだったのでバイク屋に逝って頼んだら日本にあと三本しかないと言ってました。あらためてCBRってパーツ残ってないな、と実感しますた。
968774RR:03/12/17 09:09 ID:+8J0d72B
>>967
日本に後3本とか言われると、消耗部品とか買いたくなってしまう・・・。
まぁオクとかもあるから焦らなくても良いんだろうけど。
969774RR:03/12/17 17:53 ID:x72JaTtO
>>967
大丈夫、欠品部品は受注生産。
970744RR:03/12/17 19:42 ID:5qTtlK93
スタンドぐらい、削りだしてつくっちゃえ!
971774RR
ガソリンスタンドをCBRのために作るのは、なぁ。