【ホンマに】教えてくん・2stターボ【できるの?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
265774RR:03/11/22 02:58 ID:xuGB6dMl
たまにはまじめにレスしてみよう。

何気に思い出したけど、風神っていう電動ターボキットなかったっけ?
あれが確か2stスーパーDio用があったのよ。
排気圧を使ってタービンを回すのは2stじゃ無理だろうし、電動タービンってのはどうだ?
写真見てるかんじ風神も言うほど構造むずかしそうじゃないぞ?
266某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :03/11/22 03:04 ID:/O7Rj4br
>>265
サー 残念ながら>>205にて、がいしゅつであります。 サー
267774RR:03/11/22 03:17 ID:xuGB6dMl
ほんとだ。スマソ
268774RR:03/11/23 10:39 ID:1QasjF0i
>>265
それって、ユニバーサル的な形状にしたらどんなバイクにも取り付けられそうね。
269774RR:03/11/23 18:48 ID:kDlLp9Mk
電動ではどんなバイクにもと言うわけには行かないだろ
普通のターボは何万回転も回ってるんだよ
モーターじゃ追いつかないだろ
270774RR:03/11/24 12:46 ID:etnpXzRY
>>269
ターボじゃ無いかもしれないけど、
空気を送り込む補助的装置ならなんとかならんかな?
ラムエアを電動でやる感じで(はーと
271774RR:03/11/24 16:22 ID:8/BFFPIZ
それってBuellのラムドみたいな?
あれって確かに低速では足しになるだろうけど
速度が出て圧が掛かり始める頃には
抵抗になる気がするんだけどどうなんだろ・・・
272某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :03/11/24 16:34 ID:Zv265OcN
サー Buellのラムドについて知りませんが…とりあえず
    風神はラムエアが有効に成る程の速度域で
    走れる車両を想定した製品でないのでは?
    (ラインナップはモンキーとDIOだし) 
    ラムエアは時速160kmとか170kmぐらいから
    有効になるちゅう話を聞いたんでそう思う訳で
    ありますが…
    まぁ最終ガンマのラムエアは飾りだ、とも…_| ̄|○ サー
273774RR:03/11/24 18:57 ID:8/BFFPIZ
HSCってショップのオリジナルみたいだ
ラムドーピングの項参照

ttp://www.w-hsc.co.jp/frame/comment-f.html
274774RR:03/11/24 22:00 ID:hJe3mIVU
>272
横レスしちゃうけど、普通のラムエアは160〜70km/hとか出して
ようやくラムエアとして有効な風量を稼いでるわけだよな?
で、風神みたいなシステムはそこまで速度出さずとも無理矢理
空気押し込むためのモノでしょ?

どうも272はラムエアっつう概念自体を理解できてないような気がするな。
275某スレの3 ◆IIXSWxWcdU :03/11/24 22:37 ID:Zv265OcN
>>274
サー まぁ解ってるのかと言われれば解ってないですが…
    モンキーやDIOが風神が生み出す風量以上の
    ラム圧を得られる程、速度は出ないじゃないか…
    と言いたかった訳でして…_| ̄|○ サー
276774RR:03/11/25 10:05 ID:CRqmgP1K
原付じゃなくても公道では「ラムエアが有効に成る程の速度」は出せません。

サーキットではどうなんだろ?グランプリともなれば当然有効でしょうが、
アマチュアのレースじゃ直線でしか有効になんないんじゃない?そうでもないの?
よって、モーターで風を送ってやるほうが現実的ではないかと思うのですが。
277774RR:03/11/25 14:29 ID:Ahw5w3Nl
全日本でRS250乗ってた友人から聞いた話ではラム圧キット組んだら
低中速コーナー立ち上がりのツキが良くなったって言ってたよ。
意外にも最高速域ではあまり効果を感じなかったとか。
嘘や大袈裟を言う奴ではなかったから素直に聞いてたけど
何だか不思議だよね。何でだろ。
278774RR:03/11/25 16:22 ID:4309IARW
>277

低中速コーナーのみプラシーボ効果
279774RR:03/11/25 19:30 ID:uSNCvkBG
>277
多分エアボックスが付いたからだよ
その前はエアボックス無しだったんじゃないの?

>>1の場合だとラム効くだろう
ちゅーまえに効いていると>>1自身ゆーてなかったか?
280774RR:03/11/25 20:12 ID:vXwm7eKZ
車の話だけど、ニトロ噴射装置を持ってる香具師がいるのね。
まあ、ニトロは手に入らないから、変わりに酸素ボンベを付けてるのですが、
噴射している最中は結構伸びるから面白いって言ってた。
それをバイクにも付けれんかなあ・・・。
281774RR:03/11/25 21:03 ID:Ahw5w3Nl
>ニトロは手に入らないから
その場合のニトロはニトログリセリンではない訳ですが…。

>変わりに酸素ボンベを付けてるのですが
酸素のみ供給したら一瞬で焼き付く訳ですが…。
282774RR:03/11/25 21:54 ID:uSNCvkBG
まー有名なメーカーのNOSで言うと
普通燃料も一緒に混ぜて吹くシステムなわけで
そうでなくても増量補正かけるかなにかしてるだろ

いやその前に最近は通販でもガス入れてくれるだろ
283774RR:03/11/26 08:41 ID:5VPZulc6
ニトログリセリンとは違うだってさ そんなの常識じゃん プッ
284774RR:03/11/27 04:44 ID:vV73J558
大戦中の飛行機で無水アルコール噴射というのをなんかで読んだけど
無水アルコールでも効果はあるの?
285774RR:03/11/27 12:19 ID:PZ27NaFj
ニトロ噴射装置、揺れて爆発  ってなニュースは聞いたことねえからな(w
酸素もALL酸素状態で吹き込むと焼け付くが、通常の吸気状態の空気の
酸素量を増やす程度なら焼け付くことはほとんどない。
ただ、効果は燃焼効率が良くなる程度と認識してるから、
パワーが上がったのなら燃焼効率が悪かっただけと思うのだが・・・。
286774RR:03/11/27 12:44 ID:7G5CXT2O
ニトロ噴射ってのは、噴射時の気化潜熱で吸入空気を冷やして
充填効率上げてやろうって物だよ

それにプラスして不活性ガスが燃焼室で膨張するから混合気の圧縮率も上がる

さらに本物のNOSは高温高圧で分解するかなにかで膨張しながら酸素が出てくるから
その分ガソリン入れてれば加給と同じ効果が得られる。

日本では消防法か何かで酸素を出すガスは使えないからよく似た笑気ガスを使ってる。
笑気ガスは歯医者さんに有る。




と以前読んだ雑誌に載っていたと思ふ
287774RR:03/11/27 22:09 ID:ibNMzMHl
ニトロのはなしはもういいでしょ
カートの実戦で使える代物じゃない
288774RR:03/11/30 09:12 ID:637RC/2w

289774RR:03/12/02 01:35 ID:tkNTnLkJ
で、製作に取り掛かっておるのか?
290774RR:03/12/02 02:26 ID:kOG+bqet
ほったらかしとは最悪だな〜♪
291774RR:03/12/02 03:05 ID:1IHfMgse
4ストターボが現実的
292774RR:03/12/05 00:22 ID:jymupehd
もっとこう、
試行錯誤の過程がデジカメでうpされていくような展開を予想してたんだが、
ちょっと見ない間に一気に駄スレ化したな。
俺的にはかなりの良スレだったんだが。
293774RR:03/12/05 11:20 ID:0x341Awu
初めて見ました。面白い。
でもちょっと排気量ごとのハンディが小さい気がしますね。
もうちょっと小排気量を有利にしてくれたら2スト100や4スト/2スト200で
遊べそうな気がするんですが。。。。
でないと、やっぱりYZ250Fエンジンが最強になっちゃうでしょうねぇ。
2輪のDE耐でも、レギュレーションの穴を付いて200クラスエンジンにした奴が
圧倒的に速かったですから。アレ、来年禁止になるかなぁ。

ちょっと思いつくところだと、WR200Rベースでカリカリチューンとか、
XL/XR200系ベースでターボ、でしょうかねぇ。どっちも40馬力程度は見込めると思いますが。
294774RR:03/12/05 22:35 ID:Uk3JEEi7
チョット教えて。
4スト200ccや250ccに使うタービンってどのサイズ?
と言うか品名or品番教えて下さい。
295774RR:03/12/05 22:49 ID:i4GTjc0d
>>294
漏れからは品番出てこないけど軽用ターボじゃないの?
モンキーのドラックレーサーにVIVIOのスーチャーつけてるの居たし
296774RR:03/12/09 23:18 ID:XFvPTzsQ
戦車かと思った。


297774RR:03/12/11 00:05 ID:5tKqjRZM
保守
298774RR:03/12/11 00:06 ID:5tKqjRZM
あ!漏れのID、カコイイ♪
299774RR:03/12/15 15:45 ID:FVupXE3F
干すたーぼ
300774RR:03/12/15 15:56 ID:l0I/L8NQ
水メタノール噴射
301774RR:03/12/17 23:19 ID:I4gF8ciw
ニトロセルロース燃焼
302774RR:03/12/17 23:25 ID:IlIQlYF1
なんだ盛り上がったのかと思ったのに
3032スト時代は終焉する:03/12/20 13:22 ID:t1esk4s6

ヤマハ発が2スト搭載二輪車の開発を中止

ヤマハ発動機は、2ストロークエンジン搭載2輪車の新商品開発を中止する。
来年度以降に市場投入する新型車は、全車種を燃費性能が高い4ストローク
エンジン搭載車にする。2006年をめどに日米欧で導入される次期排ガス規制を
クリアするには4スト化が不可欠と判断した。2ストの基礎研究開発は継続する
ものの、2スト搭載車は既存モデルの供給が終わり次第、生産を停止する。
国内二輪メーカーでは既にホンダ、スズキ、川崎重工業の各社が4スト化に
移行しており、ヤマハ発の4スト化決定により2スト時代は終焉(しゆうえん)
する。
ヤマハ発は現在、排気量100ccの二輪車で1機種、50ccスクーターで5機種に
2ストエンジンを搭載しているが、それ以外の車種は4スト化している。来春には
同社初となる50ccスクーターの4スト車を市場投入するのを機に、4スト化へ
全面移行する方針だ。ただ、モーターレース用の2スト車は続ける。
2ストは機構上、パワーを出しやすく部品点数が少ないため、低コストで
軽量になるが、排ガス制御が難しい。半面、4ストは吸気・圧縮・燃焼・
排気の4工程と機構が細かいため、排ガス制御がしやすく燃費に優れ、
静粛性が高いのが特徴だ。
業界2位のヤマハ発はこれまでパワー重視で2ストを商品展開の主軸に据える
一方、業界首位のホンダは4スト開発に早くからシフト、両社は対極で
商品展開を進めてきた。
だが、世界的に環境規制が高まる中、2ストでの規制対応は課題が多く、
環境対応しやすい4スト化が世界の潮流となった。2スト重視のヤマハ発も
「今後は4スト化にシフトする」(長谷川至社長)ことを迫られた形だ。
業界は今後、4スト化時代に移行し、二輪車開発は新たな競争に突入する。
(日本工業新聞 2003/12/19)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031218194512-JEQCKHZAOS.nwc

304774RR:03/12/20 22:18 ID:Lvo3iNhb
確か、外国でRGV250ガンマのターボが有ったと思うんですが。
130PSオーバーだった・・・
305774RR:03/12/23 08:57 ID:PZTQVWzE
その話は既に出ているage
306774RR:03/12/23 09:08 ID:9V5i/4bi
そういえば、HONDAでVT250用タービン作った事があったはず。
持ってる人はいないと思うけど雑誌で見かけた事がある・・・。
307774RR:03/12/27 13:20 ID:cV/Gf6CG
どこぞの怪しい会社が売ってるガスターボはどうかね
過吸じゃないけど…
308774RR:03/12/27 18:11 ID:iyt2ZhuL
ガスターボって混合気を電熱器で温めてるだけでしょ?
309774RR:03/12/27 19:53 ID:MYpzVFE/
混合気というよりインジェクションから噴出されたガソリンを直接熱しているみたい
インジェクションの軸線上に電熱線が配置されてるようだ

あんなもんで何万もだすきにゃならねーなー
310774RR:03/12/27 22:26 ID:+48JjZIs
燃料投下?

TD02MR2 謎


311774RR:03/12/29 14:52 ID:XSNKUkuk
>>310が謎
312774RR:04/01/02 02:10 ID:sjetNvsW
メタルスピードターボキット
313休題:04/01/02 21:28 ID:Al+La5lQ
趣旨違いスマネ。一応面白カートって事で、動画スレから拾いもの。

カート動画
GSX-R1100エンジン搭載の化物カート

http://archives.newsplus.jp/up/src/up0198.wmv.html


314
あげとくよ。