>>863氏
(・∀・)ありがとう!!
安全運転でバイクライフを楽しみまつ。
250ccバイク先に買ってしまったので意地でも普通二輪取らなければ。
自営なんで時間作れるから、二週間で取れるかな?
あした教習所に入校してきます。
一本橋&スラロームやってきますた。一本橋は幸運にも一度も落ちることなく
9秒台出しました。
指導員に「問題ない」とお墨付きをもらって次の教習。気分いいっす。
でも一緒に受けてた二人は残念ながら一本橋だけで3回目に突入らしく
頑張ってくれという感じでした。
次はS字とクランクだ!
追記:教習始めるとき指導員の社会の窓が全開で教習生三人の目が集中。
指導員「お?!あぁ失礼。ベンチレーション閉め忘れましたねw」…ワラタ
871 :
774RR:03/10/23 20:14 ID:EdD4XY1c
>>867 / ̄\
/ │
── │── / ────────────────────────────
\ /
── / ──────────────────────────────
/ │ /■\
─ / /│ \ ──────────────── /■\ (´∀` )───
│ │ │ /■\ (´∀` )  ̄ ̄
─ \ │ /─────── /■\ (´∀` ) ─────────────
 ̄│ /■\ (´∀` )  ̄ ̄
─● │─── (´∀` ) ───────────────────────
\ /  ̄ ̄
 ̄ オ ニ ギ リ ワショーイ ♪ ♪ ♪
おめでd
>>864 鮭にぎりワッショイ!!
\\ 梅にぎりワッショイ!! //
+ + \\ ツナにぎりワッショイ!!/+
+
. + /鮭\ /梅\ /ツナ\ +
( ´∀`∩(´*`∩) ( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
/■ヽ
(。・-・) オニギリ オメ!
゚し-J゚
>>855 おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿 (つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
/■ヽ
(。・-・) ゴウカク オメ!
゚し-J゚
見極め受かりましたぁ
今週末卒検でつ
本番に弱いので、ドキドキしてまつ。あぅ。
875 :
857:03/10/23 20:35 ID:Rdpp3z4u
>>865 >>866 いや〜ヘタに受付で訊いてヤブヘビになったらやだな〜と思って(汗々
書いているように、予約3時間であと1時間予約できるはずなのに
2段階シュミ予約ができなかったのでつよ。
東急行ってる人ならわかるかな〜と思ったんで、スミマセン。。
ありがとう。電話で訊きまつ。
乗車券一枚なくしたぁぁぁ!!げー5100円!
補習扱いかよ!
>>875 第一段階を終わって、「次がシミュ」の状態になれば
第二段階のシミュを予約できるようになりまつ。
予約画面の操作法には違和感があるかもしれませんが、
できるべきことはできるように、
できるべきでないことはできないように
なっていますので、ご心配なく。
教習ガンガッてください。
878 :
855:03/10/23 21:00 ID:0CLMvzie
873さんおにぎりありがとう!調子にのってDQNライダーにならないように頑張ります☆
CB400以外の教習車ってあるのかな?
皆さんの通ってる(た)教習所の教習はどんな風にやってました?
普通二輪を取った教習所は、無線を使って、走りながらも指示や指導をされてたんですけど
いま大型で通ってる教習所は、肉声で、離れてるときは手振りで指示されるだけだから
何をして欲しいのか分からないことが多くて困る。
881 :
774RR:03/10/23 21:06 ID:2x3ZN0X6
>>879 ヤマハやカワサキのやってる教習所は自分ところのでやってるんじゃない?
まさかライバル会社のバイク使うとも思えないし。
882 :
774RR:03/10/23 21:11 ID:TVn2bWeS
>>879 漏れの行った教習所ではVFRだったよ。
883 :
774RR:03/10/23 21:20 ID:0FJxQEhn
復習がついてしまった。いわゆるハンコもらえなかったことですよね。
一段階なので、しっかり練習します。
884 :
多摩地域民:03/10/23 21:24 ID:bJjKOenT
本日、2−2と2−3をやってきました。
二段階のバイクっていいねぇ!!!
と思っていたら、いきなり雷雨だよ!
885 :
857:03/10/23 21:29 ID:Rdpp3z4u
877さん、ありがとう!がんがりまつ!
>>879 私の通っていた自動車学校には、普自二教習車としてHONDA CB400SFと
KAWASAKI ZRX400 IIの2機種が置いてありました。
>>880 指導員は、主に併走&定位置見守りで各教習生の間を行ったり来たりして
おりました。指示がある時は手招きで近場に誘導され、安全な場所で停止
してから口頭指示や実演で説明。
俺は明日、補習の見極めだ
そして土曜に卒検リベンジ!
転倒とかアホなことはもう無いと思う
おにぎりわしょーいしたい
888 :
774RR:03/10/23 22:03 ID:EdD4XY1c
888ゲト!
889 :
774RR:03/10/23 22:05 ID:A0AjATWs
>>879 俺行ってたとこは、CB400SF(NC31とNC39の両方)
の他になぜか1台だけCB-1がありますたよ。
指導員ふくめて一回も乗ってるの見たこと無かったけど…。
今日、ついにライダーになりました!
最高の気分だよ。思わず今まで飲んだくれてしまった。
このスレにはお世話になりました。皆さんありがとう!
そして、これからの人がんがれ!
行くぜ北海道! ・・・寒いから来年の春にな。
891 :
774RR:03/10/23 22:39 ID:K/Qtc4Af
漏れの教習所は親会社がマツダ車販売してるが、マシンはVFR400(HONDA)→FZ400(YAMAHA)になってる。
駄目だ、荷物満載の郵便局のカブでさえフラフラ運転な俺が、
果たして教習所の400ccバイクに乗れるのか不安でいっぱいだ!
ああ、補習受けまくりで鬱になりそう・・・
誰でも「荷物満載の郵便局のカブ」のほうが乗りにくいような.....
微妙にすれ違いかもしれないけど、
受付で教習番号をど忘れして焦ってどもったりして恥ずかしかった・・・
受付の姉さん口の端が笑ってた気がするし・・・
>>895 えっ!そういうもんなの?
何かホッとしますた。
898 :
ばるばろっさ:03/10/23 23:09 ID:g70HqLR+
大型2輪の教習うけてます。第2段階が
あと2時間で終わります。前回の教習で
卒検コース1を走りました。コース図であらかじめ
覚えておいたのですが、いざ走ってみるとまちがい
だらけでした。
こりゃいかん!てなわけで、さっき、家の近所の公園で
自転車を使って走行練習してきました。結構覚えられました。
やはり体で覚えないと・・・。
>>897 どっちが乗り難いかはともかく、普段2輪に乗ってるなら結構すんなり入っていけますよ。
慣れの問題です。
>>899 既に通う教習所は決めていたのですが、
どうしても、荷物満載が引っかかってて・・・
でも、だいぶ不安が和らいできました。
早速明日にでも入学手続きをして来ます。
目指すは年内取得。
がんばろう!それと有難うでつ!
・・・しかしここの入学願書、最終学歴まで書かなければいけないとは・・・
901 :
774RR:03/10/24 01:17 ID:swvb/fSM
卒検コースって!?二段階で普段走るコースとは別物ですか??
902 :
774RR:03/10/24 01:24 ID:R/I//xc/
すんまへん、アドバイス下さい。
S字、クランク、一本橋は別に問題なくできますし、8の字もぐるぐる廻って
いられます。しかし小転回というのかな、バイクを傾かせずに極低速でハン
ドル切りながら狭く8の字やるようなのがありますよね、あれができません。
課題でないからいいのかもしれませんが、公道出てから狭いUターンとか
できなくてヘタレになるのは悲しいです。
あれのコツってなんですか?
903 :
774XX:03/10/24 01:27 ID:fNnhaOPg
なにそれ?
スラロームじゃないの?
904 :
774XX:03/10/24 01:27 ID:fNnhaOPg
あ、課題じゃないのか。
うちにはそんなのなかったよ。
905 :
774RR:03/10/24 01:43 ID:PVZ3qQ8e
902です。
前の方のカキコで「スネーク」というのがありましたが多分それではないか
と思います。
>>905 連続してるクランクでバンクさせずに通ると思ってやってみては?
◇◇ みたいな感じのコースだと思って。
バンクさせないクランクと同じ感覚でやっても出来ないようなら特に出来る必要ないと思います。
実車に慣れればそのうち出来るようになるし、
出来なくてもバイクから降りて確実にやればいい事だと思うんで…カッコよくはないけど。
907 :
774RR:03/10/24 02:20 ID:PVZ3qQ8e
なんでも千鳥って呼ぶらしいです
908 :
774RR:03/10/24 02:23 ID:nJnK1glk
千鳥走行ですか。
バンクさせちゃいけないとなると難しそう・・・。
ニーグリップ&行きたい方向に顔を向けるくらいしか思い付かない
909 :
774RR:03/10/24 06:14 ID:r3GbqhKa
>>902 俺も大の苦手でしたが、次の方法で克服しました。
アクセルをふかし、半クラにしながら、リアブレーキを踏んだ状態を基本とする。
この時、アクセルと半クラは常に一定を保つこと。
速度は、リアブレーキを緩めて調整。
上半身の力は「絶対に抜く」
クラッチは「絶対に切らない」
倒れそうな時は、アクセルを更に吹かすか、リアブレーキを離す。
イメージ的には、リアブレーキで進んだり止まったりする感じです。
4輪(AT)を運転してるなら、クリープ現象をブレーキで調整してる感じと思ってください。
>>905 スネークといわれるのは、スラロームよりもっと左右に振ったやつです。
スラロームのコースのパイロンのヨコにパイロン置いてやる感じ。
小転回は、出来る限り小さく回る。
思い切りリーンアウトでバイクを倒して回るとやり易いです。
他にやる任意項目としては不等間隔のスラロームってのもありますね。
シミュレータで女子と一緒になったときに
女のケツみながらハアハアしてんの俺だけですか?
パンツの線が浮き上がったりしてて
(;´Д`)ハァハァ
>902
おいらもそれ大のにがてでした(´・ω・`)
パイ論2個おいてその間を八の字にいくやつですよね?
機能やっとこつがわかっただけど
パイ論の両端に目印をつくって
そこを通過するときに、一個次の目印をみるんでつ
おいらはこれで克服しますた
915 :
867:03/10/24 10:45 ID:gEX3FI2G
916 :
774RR:03/10/24 14:30 ID:WM7hMPYl
千鳥走行はツーリングの時の縦列の組み方じゃない?
>>902 それ難しいですよね。
自分は教習中に一回だけそれやりました。
それができるようになるとクランクも一本橋も
楽にできるようになりそう。
>>902 低速バランスですね。
ハンドル据え切りでほぼ静止⇔微速で8の字やパイロンの練習をやらされました。
断続クラッチ(起き上がり調整)とRブレーキ(起き上がり過ぎ抑止)のコンビがキモと思いますが、
結局のところ練習量ではないかと...。