GSX400S,250S刀のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
937774RR:04/02/18 00:16 ID:ontYrkuM
>>935
完全整備やら基本整備の定義ついては興味も議論する気もないけど、
エンジンや電装系の部品で欠品なんかでてんの?
不安なので教えてくれないか。

イリジウムの話はもういいよ。
必要だと思うのなら、入れればいい。
938774RR:04/02/18 00:32 ID:qABkRgzX
934>>
ここにいる連中の中に圧縮抜けるほどエンジン回して走ってる
香具師がどれほどいるってんだよ?
純正流用情報漁ってる連中がどれだけその部品の事分かってるってーのよ?
ただ中古が安いからってだけだろ?
ポン付けだと加工なくてラクだからってだけだろが?
補強が必要?ふざけんじゃねーよ、自分の下手さをバイクのせいにすんなよ。
ヨレんのヤならSSでも乗ってろよ。
だからオメーラは中途半端とか言われちゃうんだよ。

939774RR:04/02/18 00:35 ID:Cw5wCss8
エンジンに関しては、欠品というか統合化部品の場合が多いと
聞いています。また、対策部品が出ているので、当時のパーツカタログ
だと、ナンバー違いでトラブルになることがよくあります。
私はそういうトラブルが嫌なので、部品取りのエンジンを車台番号確認
したものを2機確保しています。

よく知られているところでは、エアクリエレメントとか、セルモーターとか。
前期型のエアクリはショップ在庫のみ、との話しも聞きました。(これは未確認)

外装に関して、ガンメタは、注文してもシルバーで来ることが多いそうですから、
これはかなり欠品が進んでいるのでしょう。
いずれも某バイクやさんから聞いたものでが、直接確認したわけではないです。
どちらにしても、ガンメタの方は早々に外装確保しておくべきかと。
不確かな情報でスマソ。
940774RR:04/02/18 00:46 ID:VzB1F9tU
>>938
普通に走っていてもエンジン内部は磨耗して圧縮もぬけていくと思うけど。
もちろん、走り方や距離によってちがうとおもうけど。
安くてラクチンな純正流用情報漁るのは間違っては無いと思うよ。
長年R1Zでレースやってて、(俺は詳しくは知らないが、)ミッションやら
ピストンやら、TZRとかの流用でがんばってる人を知ってる。
手に入れない限りは人に聞くしかないんだよな。
その人は確実に周りから信頼され、尊敬されてるよ。

補強は。。。俺しらね。
941猫 ◆EBC/YrVC1s :04/02/18 00:54 ID:zwgCv3ZC

つるんで遊ぶ人が皆SSなんで正直キツイんだが・・・

それでもこのバイクがいいんだなぁw
942774RR:04/02/18 02:16 ID:WHjF0GI7
>>939
それって400の話ですか?
ガンメタの話してるし。前期型限定といった話だし。<エアクリ

去年の9月ですが、250用のエアクリは出てきますた。
こういう消耗品が欠品てなったら辛いなー。
943774RR:04/02/18 02:56 ID:VpMBM9UJ
中型にしてはけっこうアツイ内容でいいな。このスレ
94440s@F:04/02/18 03:49 ID:8ZpY1UOT
たまにムチ入れないとレベル下がりっぱなしなのでつい・・・・
でも、学校の勉強は嫌いでもバイクの勉強は楽しいでしょ?
ちなみに私はカムとミッションの組替えも自分でやりましたよ。フロントフォーク
は2年に一度オーバーホールしてます。
94540s@F:04/02/18 04:01 ID:8ZpY1UOT
あと、928にレス。クラッチレリースはカバーの裏に固定されているので、M8
のボルト5本(たしか・)外してカバーを裏返せばケーブルの末端があります。
(かなり汚いのでパーツクリーナーを準備してからが良いです)
946928:04/02/18 08:48 ID:eb6DpS2I
いつの間にか論争になってる…
イリプラグの話ですが、必要・不必要の話をするつもりじゃなかったのです。
プラグの違いを理解した上で入れたい人が入れれば良いと私も思います。
ただ、個人売買で手に入れた250刀の調子が最高に良かったもので
中に入っているプラグがちょっと気になっていたりしたのです。
でも、空けて出てきたのはサビかけた真っ黒なノーマルプラグ。
(それでも低速は全くかぶらないし高速も180きっちり出る。燃費も良い。)
高級プラグの効果が体感できた事も無いのでノーマルあなどれんと思った次第です。

>>943
「わざわざ」小さな刀を愛する人々のスレですから、
中型にしては、というのは失礼ですよw

>>945
あら、カバーを外す必要があったのですね。
これはうっかりハチベエでした。ありがとうございます!
947774RR:04/02/18 11:50 ID:aRgQK0Hl
400S海苔でつ。
1発死んでしまったので生まれて初めてのキャブOHにチャレンジしてみました。
素人には禁断の領域だった?と後悔しつつも、とうとう昨夜、完了!!!(゜∀゜)
バラして組んで…バラして組んで…の1週間だったけど苦労した甲斐があったヨ。

各種クリーナー,工具,バキュームゲージ他、結局お金はカナーリかかってしまったけど
お金に代えられないものを得たな…と、一発で目覚めて1100rpmでアイドルする
愛車を見て自己満足中です。w (独り語りスマソ)
948774RR:04/02/18 17:42 ID:XdYIjZLg
後は暖かくなったら走るだけだね。
流用情報、聞くだけでなく行動に移すなら
どんだけでも教えるよ。脳内妄想は駄目よ。
949774RR:04/02/18 19:52 ID:BwjIuTJ2
漏れはこのスレの情報で17インチ化しますた。
950774RR:04/02/18 20:06 ID:PF3bqmVm
ねらいとしてはサス下重量軽減なんですが
前後ホイールはそのままでインパルスのスイングアームを付けると
リアサスの傾き角や乗車姿勢はやっぱり変わりますか?

それとフロントブレーキローターを320mm位に上げて
シングルキャリパー化とか意味ないですかね?
制動装置なんで車検で申請が要るとは思いますが…

おしえて君で申し訳ないです。
私からの情報といえば、余り無いですが
ヨシムラサイクロンとK&Nリプレイスフィルタ(カッターで3mm拡大)
1-4番MJ:92.5、2-3番MJ:90とクリップ一段下げで概ねセッティング出てます
ノーマルより加速もよく、レッドまで回ります。
あとホイールベアリングは卸しで買うとカタナ400だと1個230円くらいです
結構自作工具で失敗しても気兼ねなく打ち代えできる値段だと思います
951774RR:04/02/18 23:41 ID:ontYrkuM
>>950
ベアリングの卸しというのは具体的にどういうところですか?
そろそろホイールB/G交換しようとおもってるので興味あるのですが。
952774RR:04/02/18 23:54 ID:UknXxeKj
>>950
軽量化だけで言えばシングルキャリパーもいいでしょうけど、
400の重量にはダブルディスクがいいような。実際よく効くし。
17インチ化するともっとよく効くようになりますが。
953943:04/02/19 02:29 ID:HR8maS/W
毎日中型刀スレに目を通しているが、これほど内容が濃くなって
きたのはいまだかつてないのではないだろうか。
954774RR:04/02/19 03:17 ID:Rxrl7wOI
スイングアームをインパルスに変えても重量的にはそんなに
変わらないと思うが、サスが立って車高が上がるので
クイックになって軽くなった気がする。サス下重量軽減
というならホイールごと変えな。
955774RR:04/02/19 09:26 ID:UtfbGG+t
>>954
刀の鉄製スイングアームとアルミにすればかなり変わるんじゃないの?
ちなみにアドバンテージのスイングアームはノーマル比1キロ減らしい。
956955:04/02/19 09:29 ID:UtfbGG+t
刀の鉄製スイングアームと=×
刀の鉄製スイングアームを=○
スマソ

ついでだけど、漏れも17インチ化したけど、ホイールの重さの違いは
わからなかった。_| ̄|○
957774RR:04/02/19 09:36 ID:grtCTsKc
>>954
重さはかなり違うよ。
実際持って比べたけど段違い。
958774RR:04/02/19 13:21 ID:vZBMlh+Y

[ テンプレート ]

GSX400Sの私的評価
(各項目10点満点)

■スタイリング: 10
■動力性能(市街地): 10
■動力性能(高 速): 10
■ハンドリング: 10
■燃    費: 10
■ブ レ ー キ : 10
■ポジション : 10
■積  載  性: 10
■運転の楽しさ: 10
■パーツの質感: 10
■エンジンフィーリング: 10

■総 合 評 価:  10
959774RR:04/02/19 13:39 ID:UtfbGG+t
漏れの400。マジレス
■スタイリング: 10
■動力性能(市街地): 8
■動力性能(高 速): 8
■ハンドリング: 6
■燃    費: 5
■ブ レ ー キ : 8
■ポジション : 7
■積  載  性: 9
■運転の楽しさ: 8
■パーツの質感: 5
■エンジンフィーリング: 10

■総 合 評 価:  7
↑はノーマルでの評価。
ハンドリングに関しては17インチ化とフロントイニシャルアジャスターで多少いじってだいぶ良くなったが。
動力性能にワインディングがあっても良いのでは?
960774RR:04/02/19 19:21 ID:gSi7LKdI
250刀にスーパーコンバットがついているのですが、
先日、練習に失敗して低速でコケてしまいました。
マフラーの外側は接地して多少傷がついたけどOK。
でも、内側のサスに接触したらしき部分を手で触ると・・・
はうっ 堅さがない。ぺこぺこと内側に軽くたわむ。

もう一回くらい立ちゴケやったら終わり?かなり鬱です。
961774RR:04/02/19 22:03 ID:K06Q5DeG
>>951
ベアリング屋っていわれているところのことです
KTCとかNTNとかのベアリングメーカー製品を販売している店です
物が物だけに陳列して販売しているわけではなくて
型番を伝えれば持って来てくれて伝票を切ってくれます
大阪梅田近辺なら私が知っているところは教えられますけど
そうでなければ「軸受け販売業」で検索してみて下さい。

それとサス下重量軽減について答えを下さった方たちへ
やはりインパルスのスイングアームを使うと軽くはなるが
サスが立ったりしてディメンジョンも変化してしまうみたいですね
ホイールをそのままというのも特性はなるだけ変えない配慮からですが
たとえばリアサスが立って、さらにフロント17インチっていうと
操舵性、安定性、荷重バランスとかスポイルされませんかね?

962774RR:04/02/19 22:25 ID:iAIvpVPT
相対的に前が下がるほど切れ込みが強くなる罠。
俺の場合はイニシャルアジャスターで補正。
知り合いは突き出しで対処してる模様。
963961:04/02/19 23:33 ID:K06Q5DeG
キャスター角が立つので切れ込む原理はわかります
ノーマルの突き出し量8mmから2mmとかに減らして対処するということですね
一応それは予想できるのですが、他にデメリットは見受けられますか?
先に言うのを忘れましたが、レースユースは考えていないです
ただ時々ワインディングを走ることもあるのですが
主に街乗りと高速道路での快適性を求めています
現状ではロードノイズを結構拾ったり、
130キロ以上で振動からくる恐怖感があったりで疲れやすいので
(以前所有のバイクV-TWINマグナと同速度で比べた場合の印象です)
それらを改善したくサス下重量に着目した次第です
リアサスがヘタっている症状かもと疑っているのですが…

もちろんフォークオイル交換、リンクグリスアップなどのメンテはやってます

あとベアリングは400sの場合、型番は
F:6203片Z(二個)
R:6303片Z(二個)と6305です
純正はNTN製ですが、型番(呼び番)が合えば他メーカーでもOKです
964962:04/02/20 00:43 ID:/q40HiKp
ほかにはポジションのきつさと、さきほどの切れ込みの問題が大きいと思います。
イニシャルアジャスターはかなり便利で、突き出しを変えずに、
フロントの沈み込みを押さえられます。
またリアに車高調整やイニシャル調整がある場合はそれでもある程度
調整できますので、さほど神経質になる必要は無いと思います。
あとは、取り付け時のタンデムステップのオフセット調整など、
フレームの加工で走りに影響が出ないようにする必要があります。
ヘタをするとフレーム剛性の低下につながりますので、慎重に検討
する必要があると思います。
高額にはなりますが社外品の無加工でのとりつけのスイングアーム
もイイと思います。
ギルドデザインはやや立ち気味になりますが、剛性はかなり上がるそうです。
ただし、チェーン調整がエキセン式になるので、車高が変わるのがネックです。
アドバンテージは剛性もそこそこ、バネ下では1キロ減となかなかの
スペックです。どちらもボルトオンだそうです。
以上、アームについては聞きかじりですので、実際にショップなどで
確認することをお勧めします。
965774RR:04/02/20 00:50 ID:KGoL3MXQ
高速走行はともかく街乗りはマグナとは
比べられんでしょ。我慢しましょう。w 
サスでもやわらかくしてみれば。
966774RR:04/02/20 00:53 ID:l8VuETOm
サス下重量じゃなく、タイヤメーカーの特性と
サスのへたりとステムベアリングの消耗だろ?
大掛かりな所よりもまずは基礎整備をしっかりな。
96740s@F:04/02/20 04:02 ID:PE86VM+w
961>>
ロードノイズ・・・130キロで振動・・・ホイール・バランスいちど調べてみる
ことをお勧めします。あと、インパルのスイングアームを組むとリアが上がります
。Fフォークの突き出し程度でなんとかなるレベルではないので、リアショックの
自由長をリセッティングする必要あり。 インパル用ショックをそのまま付けるの
がいちばん近道かな。
968951:04/02/20 18:01 ID:GueO8xvy
>>961
非常に詳しくお教え頂きありがとうございます。
6305というのはスプロケットベアリングですよね。

こちらからの情報提供がなく、申し訳ありません。
969774RR:04/02/21 00:01 ID:th8fFjKp
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
五月蝿いマフラーつけるのも止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。

殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅してやりたくなる。

おい、デスラー。テメーも荒らしじゃねーか。
オレにチョットでも反感を覚えるなら、
五月蝿いマフラーはずしてやたらエンジンふかすの止めろや。

                            交差点の住人
970961:04/02/21 00:27 ID:7GjC/qJx
ステムベアリングは交換したばかりなので
残る原因はタイヤ特性とホイールバランス、あとサスの良否ですね。
SMを見ながら普通の家でやれるメンテはしているつもりですが
精度でいえばノギスで測れる以上のことは怪しいです
そもそも揺れなどは感覚的なので特に問題ない範囲のことかも知れません。

ですが、ときどき400刀でメーターを振り切ったなんて記述も見られます
確かにエンジンは快調なので、そこまで回りそうなマージンを感じます
しかしそれより前に140キロくらいで足回りに不安感が出るので
とてもじゃないがそこまで出す気にはなれません
実際、そのスピードまで出すか出さないかの問題ではなくて
そこまで安定して出せるバイクなら、そのポテンシャルを殺さずにおきたい
ということで日常で求められる以上の快適性を回復させるのが目標です
以前乗ったRS250やCB400SFver.S、マグナで恐怖感を覚える速度より前に
ビビリミッターが入るカタナは完調ではないはずなので
971774RR:04/02/21 01:49 ID:GzVRW5uc
以前、250カタナにゼファーオーリンズリアサスを入れた者ですが、
CB400SFサスに比べて全長が長くリアがあがった結果、
ハンドルが切れ込んでコーナーが辛くなりました。
今日、今年初めての奥多摩に行ったら違和感だらけで。。
97240s@F:04/02/21 04:10 ID:FsPRv7JH
971>>オーリンズなら、スプリングのイニシャル・アジャスター上に有るサークリップ
を動かすことでサスの自由長が調整できます。ゼファー用ならスプリングレートが高い
(硬い)のでノーマルよりすこし短めが良いかも・・・私もオーリンズ入れてますが、
オーバーホールは利くし好みのセッティングが出来るので最高ですね。
973774RR:04/02/22 20:39 ID:gWZ7M7it
ぼちぼち次スレを。
974774RR:04/02/22 21:13 ID:gWZ7M7it
GSX400S,250S刀のスレ-3-
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077451972/
建てますた。
975971:04/02/23 00:17 ID:3RadbD4E
>>972
確かに固いですね〜
フロントは仕事をしているのにリアがなかなか沈まなくて
意識的にアクセルを強めにコーナーを脱出とかしないと。
でも、そうなるとタイヤが滑るマカダムじゃダメかな。
今の状態でも1速立ち上がりで普通に滑ってるのが分かるし。

オーリンズ、ちょこっと短めにしようと見てみたら、、
回すだけではダメなんですね。途方にくれてます。
976774RR:04/02/23 00:36 ID:NrZZphDP
ゼファー用ってそんなに固いんでつか?
ヤフオクで買ったんで来週付けるつもりだったけど、峠レベルじゃきついかな。_| ̄|○
97740s@F:04/02/23 00:42 ID:X6j2QWk1
971>>スプリング外さないとダメです。説明が足りなかったスマソ。
スプリング・コンプレッサ持ってると便利ですよ。(とくに流用改好きな人)
しかし、さっきニュースで交通事故やっててけど、被害者のバイク青いカタナ
だったよ!!死んじゃったって・・・・合掌。   みんな気をつけようぜ。
978774RR:04/02/23 01:33 ID:emZiN5kB
サスやらホイールやら…みんな凄いねぇ
そんな根性ナイ俺は
ささやかな小ワザで行くのだ!
番のメットホルダーやらフォグ装着やら

そんなんでも、自分でやると面白いねぇ
979明太子 ◆DOHCa9yuuM :04/02/23 01:41 ID:Ugo4GG6i
>>978
バンディットのメットホルダーは以外に効果大でつね。
おいらもキーシリンダー以外をバンディットのものに変えましたが、
戻し側の組みつけが間違ってるのかシートをはめるときにキーを
戻してやらないとはまりません。。。

それでも荷物を積んだ状態でメットをホルダーに掛けられるのはイイ!(・∀・)
980774RR:04/02/23 03:44 ID:3RadbD4E
>>977
マジですか。。
それなりの工具が無いと不可能という事ですね。
サスを外してコンプレッサーで縮めてスプリング外して
また戻してサスをはめなおして・・・  あぁ。

>>976
オーリンズという時点で80キロ以上の外人がぐりぐり乗る事を想定されており、
ゼファーとの車重差が加わると堅さはけっこうなものです。
981938:04/02/23 05:16 ID:emZiN5kB
>明太子さん
既出だけどバンディットのホルダー
型によっては付かない…いやパーツは付くけど
ロックの機能付かない奴がありますなぁ

>小技フォグ
うーん、完璧な配線の筈だったんだが
点灯しないでやんの…もー疲れたから
また今度チェックしてみよう…

何かやる度にドツボにはまっている感じがーー
でも手を出しちゃうんだよなーーー
982774RR:04/02/23 10:14 ID:BceVqHWC
オーリンズの基本設定体重は65kg。
983774RR:04/02/23 20:18 ID:LwlRTEd7
ひそかに狙ってたヤフオクのRPM・・・

_| ̄|○
984774RR:04/02/23 23:23 ID:eBa5XOGU
971>>
1速か・・・そら滑るでしょうw
奥多摩のどの辺だかワカランけどもっとコーナリングスピード
上げれば切れ込まないし2速で回れるはずなんだけど。
漏れはその方が膝擦ってても失速しないので安心できますわ。
切れこむってのは1速使ってるせいで早くアクセル開けれないのが
原因なのではないかな?あとはライン取りが悪いとか。
車体に関しては人それぞれ違うからわかんないですわw
985971:04/02/24 13:15 ID:qEr/d9ud
>>984
さすがに1速を使うのは講習会とかですね。
フルバンク状態から立ち上がりで高回転まで一気に引っ張るので
リアがスライドしているのが分かりますw やりすぎると飛びそう。

まだ車体の変化に慣れていないのもあると思いますが、
今までの感覚では同じラインをトレース出来なかったんです。
今の乗り方ではサスが沈まずトラクションがかかっていないので、
このままスピードを上げるだけで突っ込んだらたぶんコケます。
なので、リアへの荷重のかけ方を変えなきゃダメかな、と思いました。
サスの長さだけではなく堅さも影響してるんでしょうね。
986774RR
判ってそうで、判ってねーな