災害時最強バイクを教えろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(´・ω・`) ◆QHlixfazVA
参考
今日、東京に大地震がくるの?
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1064349345/
2774RR:03/09/24 06:27 ID:OKbsKCNQ
2ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。

もう何千回と2ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで新スレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの2キーは磨り減って2の印字が消えている。
他の奴らが2をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ2ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
2ゲットに失敗したあの暑い夏の日。

2を取るために光回線を導入した。
2を取るために指の力が上がるように特訓した。
2を取るために動体視力を上げる本を熟読した。

2が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても2ゲットの事しか思い浮かばない。
2ゲット。ああ好きさ。結婚したい。

今度こそ2ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。2ゲット!!!!


3774RR:03/09/24 06:28 ID:jjvxWh/w
    /ノ 0ヽ
   _|___|_      
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   下がってろウジ虫ども! 。
     | 个 |      訓練教官のハートマン先任軍曹が3をgetする!
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪

>>1 貴様!俺の海兵隊をどうするつもりだ!
>>2 口でクソたれる前と後に「サー」と言え!
>>4 ふざけるな!大声だせ!タマ落としたか!
>>5 貴様には両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
>>6 アカの手先のおフェラ豚め!
>>7 まるでそびえ立つクソだ!
>>8 タマ切り取ってグズの家系を絶ってやる!
>>9 じじいのファックの方がまだ気合いが入ってる! 
>>10 ベトナムに行く前に戦争が終わっちまうぞ、アホ!
4774RR:03/09/24 06:37 ID:lnk765Vd
ジェベルか?
5774RR:03/09/24 06:37 ID:OjhQzjDV
★☆★災害時、役に立つバイクは何?★☆★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046954293/

↑これ見られるか?↑は良スレだった。
1はこのスレを↑みたいな良スレに育ててくれよ。
6774RR:03/09/24 06:43 ID:lnk765Vd
>>5
がんばるよ

俺てきには航続距離が500キロを超える
4ストのオフ車
ジェベルが最強だと思う

実際に災害時にバイクを活躍させた奴は
注意することなんか教えてくれよ
7774RR:03/09/24 06:49 ID:iKXfhJe+
まあ瓦礫とか考えるとオフ車が必然か。
ガスも必要なことも考えるとタンクが大きく燃費が良いことも必要条件。

それで俺が思いつくのつーとジェベルかシェルパだな。
8774RR:03/09/24 06:51 ID:lnk765Vd
とにかく軽く小さいモンキーorゴリラは
どうだろうかとも思う
いざとなったら持ち運べるし
9774RR:03/09/24 06:57 ID:3mTNTnw6
>>8
持ち運べるのはでかいな
ゴリラタンクでかいし
10774RR:03/09/24 07:00 ID:lnk765Vd
バイクって、世間では少数派&暴走族イメージ

けど、災害には無茶苦茶強いと思うんだよね

クロカン四駆なんて渋滞にハマって終了じゃん
11774RR:03/09/24 07:07 ID:iKXfhJe+
問題は災害時に何するためにバイクを使うのかと言うことだが。
逃げるためだけならゴリラとかも良いだろうが、救援物資を積んで戻ることも考えると
積載量も必要になる。難しいね。
12774RR:03/09/24 07:19 ID:VQli2GnX
カブ
13774RR:03/09/24 07:26 ID:M7wvV0Ac
オイルの心配がある2stはダメ
パンク心配があるチューブはダメ
荷物がつめる方がいいのでレプ系だめ
ガレキなど道が荒れているので、スクーターは不向き

バーディー90かAX-1だな。
14774RR:03/09/24 07:37 ID:9gJK5Nke
XR250にヘビーチューブ、ハード路用モトクロスタイヤ、ビッグタンク付ければほぼ問題無いんじゃないかと…
モトクロスタイヤを選んだのはパンクしてもある程度走れるから。
15774RR:03/09/24 08:06 ID:KI8JGxlV
>>13
ガソリンの心配せずにオイルの心配?
1000km/L程度は普通だから大して心配しなくて良いよ。
16DF200:03/09/24 08:26 ID:3YlhWsWk
モンゴリ系は確かに持ち上がるかもしれないけど、持ち上げて何かするのか??
空冷シングルのオフ車だって、前後交互ならば持ち上がるよ。
ってか、多少のダートならばそのまま乗っていってしまえばいいやん。

>>13
何故そこでAX−1??オフの中ではロード寄りだよね。
17774RR:03/09/24 08:33 ID:Rzg1iAEC
>>14 ヘビーチューブ、モトタイヤにビッグタンクはいいね。キャリアも追加で。

>>15 地震起った時にオイル満タンだったらいいけどね。
ガソリンの心配したらオートバイ全部だめだし、2ストの方が燃費悪い場合が多いし、
オイルよりもガソリンの方が手に入りやすいでしょうね。

>>16 前後チューブレスでオフ系でキャリア付きで4stってAX-1の他って何かな?
タンク小さいのが問題だろうけど。
18774RR:03/09/24 09:56 ID:LRA+mrBC
ダートと瓦解した街道は別物だと思われ。
19scarface:03/09/24 11:58 ID:HSEe5DLP
タンク変えた4stトライアル車が一番でしょう。
古いのしかないか・・・・
20774RR:03/09/24 14:12 ID:VV0Ow4lA
オフ車に箱
21774RR:03/09/24 15:25 ID:jj8nE9bP
>>16
運ばないと通れない場所もあるかもしれない
22774RR:03/09/24 16:07 ID:KI8JGxlV
単に移動ならXC系MTBがええやろな。
23DF200:03/09/24 16:38 ID:WO8zEV3D
>>21
バイクを持ち上げて人間が移動できる
(つまり、重量物を抱えて歩ける地形)
と言うほどなら、って言うことでの意見でした。

林道で倒木がある場合、フロントだけ乗り越えてリアはバイクを横倒し(投げる?)てから通過させたりするからそう言う類なんだろうね。
24774RR:03/09/24 16:50 ID:BXmD5UEC
ジェベル200に250のタンクをつける
25774RR:03/09/24 19:20 ID:VYTgJWI+
阪神大震災からバイクで脱出した人とか居ないの?
26VT ◆e5sgKA2q7. :03/09/24 19:29 ID:8QrUoLXy
こう言っちゃ何ですが、前にどっかで「瓦礫の下に人がいると思うと
とてもじゃないが瓦礫の上を走れなかった。」というのを見たこと
がありますが、セローかトラ車(4stので。新しいのなら、公道走行可の
TY125Fのツートラ版かKONDY100とか・・。TYはもう売ってるのかな?)
がいいかと。カブもいいらしいですね。
27774RR:03/09/24 19:37 ID:VYTgJWI+
高速走れば、瓦礫とか無いんじゃないの?

乗り捨てられた車や
クルマの渋滞を通りぬけさえ出来ればいい

ってことで、ZZR250
28774RR:03/09/24 19:41 ID:q2Kxq0hm
前スレの話だと
・悪路の走破性はそこまで必要ない
・荷物がつめたほうが良い
・小回りが効き小さい車体がよい

ということでスクーターが最強という話になってたけどね
29774RR:03/09/24 19:42 ID:hNZ97FPc
4st250のオフ車が結構いいと思うんですが
30774RR:03/09/24 19:42 ID:e/Q4jhK5
鰍オかないでしょ
ガソリン桑ネー氏
31774RR:03/09/24 19:43 ID:VYTgJWI+
>>28
小型のスクーターで航続距離長いのって、どれ?

漏れのリード100じゃあ150キロほどしか走れんよ(´・ω・`)
32774RR:03/09/24 19:46 ID:vUK56aON
ん?回しすぎだろ
230Kmは走れます
33774RR:03/09/24 19:47 ID:V/ZBlIsk
カブでも200kmくらいだろうから、他と変わらんと思うよ。
34774RR:03/09/24 19:51 ID:VYTgJWI+
>>32
常に全開です
1万6千キロでクランクベアリング交換一回
前後タイヤ共に3回交換です(´・ω・`)

どっちにしろ230キロじゃあ短いね

バーグマン125が10リットルガソリン入るし
4スト単気筒で航続距離長いかな
35774RR:03/09/24 19:56 ID:vUK56aON
値段を考えろってアフォ
365:03/09/24 20:00 ID:OjhQzjDV
スクーターのフラットな足元は水入れたポリタンとか置けて便利らしい。
カブのリアキャリアとどっちが良かろうか?
カブだと両足の間の搭載性はイマイチだから、いっそのこと15L位の
大容量タンクになってれば航続距離最強になりそうだ。
もともとそういう為のバイクじゃないけど。

災害時のガソリンの入手性はどんなもんだろ。
阪神・淡路の体験談キボンヌ。
37774RR:03/09/24 20:28 ID:8Z1Syk3s
スクーターって壊れにくいし
かなりいいかも

単身なら一人で災害場所から脱出できればいい
38774RR:03/09/24 20:47 ID:BXmD5UEC
>36
大容量タンクのカブって発売しないのかな
あったら素敵じゃないか
ガソリン腐りそう
39774RR:03/09/24 20:53 ID:2tidYAFL
バイクとかを走らす前に道路の瓦礫はなるだけどかして道を作るから、
オフ車に拘る必要は無いかと。
そうじゃないと>>26に書いてあるように助かる人間も潰しちゃうかもよ
40774RR:03/09/24 20:56 ID:V/ZBlIsk
渋滞するからバイク
41774RR:03/09/24 21:08 ID:iKXfhJe+
いや、瓦礫はどかされるだろうけど、地面の亀裂やそれによって出来た砂利や小石が怖いよ。
それに少し人が少ないところやとかはアスファルトが目茶苦茶になっている恐れがある。
やっぱりオフ車が無難だよ。道を選びつつ進むんならオンでもいいだろうけど
そんなガスや時間の余裕はあるのかと愚考致します。
42774RR:03/09/24 21:25 ID:2b8hPMsI
阪神大震災の当日、テレビで高速道路が倒れ、道路が破断し、
そこら中で燃えているのをみて知人が心配になり速攻で飛び出しました。
バイクはCRM250でした。ゲロアタック専門だったこともあり、
ヘビーなエンデューロタイヤにヘビーチューブは装備していました。
ツーリング用振り分けバックに水満載。シュラフ4本、ディパックにレトルト系の
食品を詰められるだけ詰めて行きました。テントは積めませんでした。
現場へ行く以前に国道43号線の尼崎付近ですでに交通は麻痺状態でした。
43774RR:03/09/24 21:25 ID:2b8hPMsI
それは、歩く以外に通行不可能な状態。スクーターでもどうにもなりません。
歩道を走り、いくつかの階段も上り下りしました。
現場へ着くと、想像を絶するような状態でした。道路は割れ、水が噴き出し
アスファルトがめくれあがっていました。ホイールサイズの小さいマシンでは
とても走れる状態ではなかったです。
瓦礫が散乱しパンクもしました。簡易な修理キット(スプレーのヤツ)で修復しましたが、
完全な状態ではなかったようですが、リア三つフロント二つのビートストッパーのおかげで
そのまま走ることが出来ました。


44774RR:03/09/24 21:29 ID:mnf7p2QA
>>43
つーかさ、チューブ換えろよ。
早いしラクだし常識。
45774RR:03/09/24 21:31 ID:2b8hPMsI
ガソリンも無くなりましたが、その辺の方がのご好意で壊れたスクーターなどから
分けて頂きました。
まだ、警察も消防もほとんど活動をしておらず。街はまさに壊滅状態でした。
中心部は国道といえど、震災の発生時間で止まっていたので車などはほとんどなく
路面などが割れている以外は、倒壊した阪神高速の横も走ることができました。
幸い知人宅は被害はあったものの半壊の手前で、安否を確認することができ。
荷物も届けることが出来ました。
46774RR:03/09/24 21:32 ID:2b8hPMsI
44そんな状態じゃない・・横で燃えてるんだぜ?
47774RR:03/09/24 21:40 ID:2b8hPMsI
ヘビーなエンデューロタイヤorモトクロスタイヤだと、山が高いのでパンクしにくいかも
馬力はいらないけど歩道橋の階段程度は上れる足は欲しい。
航続距離は長いに越したことはない。夜なら強力なヘッドライトも必要
実際普段は想像が出来ないほど真っ暗でした。
スクーターはおそらく役に立たない。ないよりはマシかも・・程度
でも。ほんとにバイクの機動力は強力でした。
三日間往復しましたが・・・いや・・これぐらいにしとこう・・
48774RR:03/09/24 21:43 ID:N9Yho0pz
>>47
市販車でのオススメおしえてください
49774RR:03/09/24 21:46 ID:dR3XKmPw
>>46
同じく当日CBでトライするも武庫女の手前?辺りで挫折
パンクしまくり腹下ボロボロで引き返して
ビードストッパー満載のセローに予備チュー+レバー+ポンプ
で再突入。
色々哀しい事があったけど相当役にたった
ドラゴンヘッドだったなあれは
50Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/09/24 21:51 ID:KI8JGxlV
>>36
神戸の時は、少し離れればガソリンは簡単に入手できました。
大阪の東のほうは殆ど問題なかったし。
>>37
普通の原付スクーターなら3人乗までは見ました。

オフ車である必要は無いと思います。
未舗装林道を走れるバイクならOK。
六甲のガタガタになった(自衛隊が工事して通してくれた)道も
NS-1とDioのペアで行ったし。
51774RR:03/09/24 21:54 ID:XJwzMM0S
DT50が無難では・・・
52774RR:03/09/24 21:54 ID:dR3XKmPw
2ストは劣悪ガスに対する許容が苦しそうだな
フィルター連装&&点火時期セッティングの4ストトレールに
ムース入りタイア
結局J隊になる、か

俺は2日目に掟破りのウェス詰めパンクレスにした
53774RR:03/09/24 21:56 ID:nLWtIG1d
>>48
白バイもどきのVFR800で決定!
 
54774RR:03/09/24 21:57 ID:2b8hPMsI
>>49
だよね。ロード車、スクーターじゃムリだよねあれは。
チューブレスとかどーとかの問題じゃなく「パンクはする」んだよね。
あんなに役に立った意識がある訳じゃないけど、今もXR乗ってます。
SERROWとかジェベルとかが役に立つんじゃなかろうか・・
55774RR:03/09/24 22:02 ID:V/ZBlIsk
生きている道を探すには、路地とかに入ってダメだからUターンとかもあったから、
原付オフ車とか小型で軽い方がいいよ。短い距離なら自転車の方が便利だったね。
56774RR:03/09/24 22:42 ID:sS4KqSbr
ぶっちゃけ、その気になれば何だってって思うけどね。車体が大きいと大変だけど。
僕はセピアで池田と東灘区の間を食いモンと水を満載して何度も往復してた。
話がずれるが、一ヶ月くらい後に埋もれてたぜルビスを掘り出した時、
一発で動いてくれた時は涙が出た。
ゼルビスは豊中の友人宅まで乗っていって、落ち着くまで預かってもらってた。
575:03/09/24 23:15 ID:OjhQzjDV
>>50 & ID:2b8hPMsI
体験談サンクス。
今回の地震騒動でしったけど、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kamae/sinsai1.htm
の様な事になると、環七以内で外と交通が規制されて色々と困りそう。
58774RR:03/09/25 00:30 ID:PyFUPX7x
カブ
59774RR:03/09/25 01:55 ID:JR50cfnI
>>58
よし、地震が起きたら漏れのジェベルと
ピストン輸送でどっちがたくさん救援物資を運べるか勝負だ。
60774RR:03/09/25 11:26 ID:N8vr6Dga
>>52
>掟破りのウェス詰めパンクレス

すいません、これについて教えてください
タイヤの中に布を詰める?ってことですか?
具体的にどうやればいいんでしょう
61774RR:03/09/25 19:58 ID:LgUatTHP
タイヤチューブの変わりにはワラってのが定番だったみたいだけど、
いまの日本じゃ手に入らないだろうな。雑草がいいところか。

250オフだったらDF最強?
62アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/25 19:59 ID:w0xjdVyp
中までぎっしりゴムが詰まったタイヤがあればいいのに。
乗り心地は最悪だろうけど、災害時用として。

もうあったらごめん。
63774RR:03/09/25 20:02 ID:sXH4Y3Ti
部品供給ならカブ
悪路走行性能ならオフ車

鉄タイヤ最強
64774RR:03/09/25 20:03 ID:LgUatTHP
>>62 歴史を逆戻り?
車にあるホイールの真中に出っ張りがあって走行出来るのってバイクには無いのかな?
65774RR:03/09/25 21:33 ID:7j3Z+bFP
パンクしないタイヤって無いのかな?
66774RR:03/09/25 21:43 ID:hwLXI8W1
中に程よい固さのウレタンが詰まったノーパンク・タイヤを
誰か開発しろ。
67アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/25 22:08 ID:w0xjdVyp
>>66
コルクやヘチマとか、自然素材がいいよ。いまどきは。
68元迷彩:03/09/25 22:13 ID:G2qBexDL
250オフだったらDF最強?

それは200ccです(笑)
69774RR:03/09/25 23:41 ID:cb1W31uu
ラリーレイド等で使われるムースタイヤというものがあります。
対パンク性はこいつが最強ですね。パンクしようにも空気入ってないし。

災害初期は瓦礫の山に対しての走破性が必要です。TL125あたりが最適かな?まぁセローとかSLでもそこそこいけます。乗り手の腕のほうが問題かな?
ある程度道路状況が良くなったらカブが一番実用的でしたね。

災害時は被災者のことを考えて排気音の静かなバイクがよろしいかと。
70774RR:03/09/26 04:35 ID:HUkskEW7
>>68
250もありますよ
71774RR:03/09/26 05:25 ID:JH5VyVaJ
北海道のバイク乗り大丈夫かぁ〜
72774RR:03/09/26 05:47 ID:/DT+e4WX
さてと北海道に救援に行くか
73774RR:03/09/26 07:10 ID:c+/CSIwX
やっぱカブじゃないの?
災害時なんかガソリンなんか自由に手に入らないだろうし
バイクじゃ進めない道もあるかもしれない。
故障したら部品なんか手に入る訳ないし。
パンクして修理するにもタイヤ自力で外して雑草つめれるし。
74774RR:03/09/26 07:16 ID:jaR9x8VB
おーい!釧路の○岡ー!
Z1R倒れてないかー?
75774RR:03/09/26 07:21 ID:JovG8zY1
北海道のバイク海苔はここで情報交換しる。

なんか結構厳しい状況みたいだけど、二次災害に気を付けて頑張れ。
都内なんでさすがに救援にいけん・・・
76774RR:03/09/26 07:28 ID:c+/CSIwX
ふわわ`とかで走ってる時に震度6くらいきたらどうなるんだろ?
以外に大丈夫かも?
77774RR:03/09/26 07:36 ID:JovG8zY1
なんか路面がグにゃグにゃうねってる気がして走りづらいと聞いた記憶。
ふわわだと跳ぶかもねぇ
78774RR:03/09/26 07:42 ID:IolU5Olg
阪神の時、バスがはねっちゃってブレーキが効かなかったってくらいだから
バイクだと即転倒じゃないかな?跳ね上がって落ちて転倒、に100ペリカ
79774RR:03/09/26 07:44 ID:g4MU5UgA
いややなあ、地震。
いやな事色々思い出すわホンマに。
誰も死なへん・困れへんっちゅー地震やったらええんやけどなぁ。
頼むわ、ホンマ。
ほんまに。
80774RR:03/09/26 07:55 ID:HUkskEW7
>1はいいタイミングでこのスレたてたもんだな
81774RR:03/09/26 08:58 ID:jaR9x8VB
>>76
80qぐらいで走ってるときに震度5を経験した。「あっ、パンクした!?」と思って路肩に止まったら電柱が揺れていて地震だとわかった。
あれが1○○qで震度6以上なら……パンク程度じゃきかない罠。
82774RR:03/09/26 10:23 ID:3vOA06op
やっぱり自衛隊が採用してるKLX250ではないかと…。
KLXの前はXLRだったから今だとXR250あたりも良さげ。
DJEBELは採用されたことあるのかな…。
83774RR:03/09/26 10:31 ID:KgHwVSfI
>>78
いや、しかし・・・


   ざわ  ざわ
84774RR:03/09/26 10:39 ID:KW5mx93C
やっぱ金翼だろ。
85偽物:03/09/26 10:41 ID:lCPnf+g2
 |  | ∧
 |_|Д゚)  ジェベル200かな・・・250XCだと重いしデカイし。
 |偽|⊂)   セローやKLXだとタンク容量が
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
86774RR:03/09/26 10:50 ID:anaFigXi
キャリアの大きさでDF200
87774RR:03/09/26 10:50 ID:RBR7/9HQ
修理が簡単(簡単というか部品が手に入りやすいか
構造が簡単
誰でも運転できる
燃費・タンク容量
カブ90かねぇ・・・
88774RR:03/09/26 19:23 ID:N8wPkIOx
ジェベルは警察署にあるのを見たが
一応ベースカラーが白だったんだけど
ジェベルにベースが白ってあったっけ?
白バイっていうのじゃなくて山パトロール用だったのだろうか?
89774RR:03/09/26 22:09 ID:+0TMr7o4
あっ「た」よ
90774RR:03/09/27 00:14 ID:zfJZyyLX
昔はジェベルといえば白だったんだが。
91manabu:03/09/27 02:52 ID:oYJjPbpK
 阪神淡路の被災1週間後にモンキーで 神戸の各所を連絡・軽運搬のため、
実走行しました、モンキーが最強とは言いませんが、小型のためすり抜け・
瓦礫除けスラロームなどの点で有利でした(荷物類は背負いでした)

 モンキーは小径ながらもブロックパターンの幅広タイヤのため 路面の縦段差
(路肩部に大きなヒビや段差がある事が多かった)にタイヤを取られる事が
なかったので、転倒などはしませんでした。
 その点、純舗装向けなタイヤのスクーターが 舗装タイルの浮き段差に
タイヤを取られ、立ちコケ状態で転倒して荷物をばらまいてしまったのを
見ました。

 歩行者の多い道路や仮説歩道等ではバイクを押す事になりますが、軽くて
小さいモンキーや小型スクーターは スロープでも取り回しが軽く有利でしょう。
92manabu:03/09/27 02:54 ID:oYJjPbpK
 被災地の道路は自動車が走行できるところは 完全な渋滞ですし、自動車の
乗入れ規制もあるため、バイクの機動力は強力でした。
 また地域的に 神戸では坂道が多く 荷物満載の自転車では押している人もあり
その点でもバイクの機動力は強力です。

 倒壊した建物等は道路にも大きくはみ出していましたが(特に灘区のあたり)
車両の入れない道路でも 通行の邪魔にならないように出来るだけ寄せてあり、
路面に散った瓦礫の上を走行する事はありませんでした
 (被災1週間後だった ためもあるでしょうが)
 ただ、左右からの瓦礫や電線類でスラローム走行状態なので ロングホイール
ベース車では苦しそうです。
93manabu:03/09/27 02:55 ID:oYJjPbpK
 火災のあった地域の焼けた木造建物の瓦礫は、建材内の薄鉄板や金物類が
すごくて とても上をバイクで走行できるような状態ではありませんでした。
 焼けていない倒壊木造建物は瓦などの屋根材が上にあるので、それほどでは
ありません、しかし 倒れている建物の横に花が置いてあったりして、
とてもそれらの上は…
 
 神戸では 燃料等は数10kmほど離れた大阪方面でも入手できましたので、
その点 特に問題はありませんでした。

 被災地で一番の問題は”水”だったようで、壊れた水道管から道路にわき出て
いる水をすくって集める人が見られました、ステップのある小型スクーターは
水容器の運搬には有利でしょう。

 走行中は気が付かなかったのですが、押しつぶされた自動車からオイルが
路面に流れていたらしく、バイクに黒いエンジンオイルの飛沫が付いていました。
純舗装向けのタイヤでは滑っていたかも…
94774RR:03/09/27 07:18 ID:G3YJ5QML
>>91-93を読むと
ジェベル125or250がいいかな
スクーター並に軽いし、オフもいけるし
ホイールベースも短い
なにより燃費がよく、航続距離が長い
そして、多少のことでは壊れない
95774RR:03/09/27 07:18 ID:yAfLIja1
やっぱりoff車有利か。
でも折れのCRM80だと巡航距離100kmもないから、やっぱ4stオフ。
しかも、125以下のが軽くて最強に思えてきた。
96774RR:03/09/27 07:21 ID:yAfLIja1
>>94
ケコーン(・∀・)しよう!
97774RR:03/09/27 07:21 ID:G3YJ5QML
ジェベル125or200だな

2ストだと巡航距離短い&オイルの心配が。。。
でも、片道のみで脱出だけを考えるなら
2ストオフ車が最強かもしれん。
98774RR:03/09/27 07:22 ID:G3YJ5QML
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
99774RR:03/09/27 08:27 ID:yAfLIja1
重婚 (((; ゚Д゚))) イクナイ!
100774RR:03/09/27 09:06 ID:ThF1Zfx6
100
101774RR:03/09/27 09:27 ID:a2+n2i8c
地震なら幹線道路封鎖だから自家用の乗り物はすべて意味無し
その金を防災対策に当てるのが筋
102774RR:03/09/27 09:31 ID:hQe9+X73
>>101 阪神大震災には当てはまらないな。
103774RR:03/09/27 09:39 ID:RH2yjAIt
数年前災害対策用バイクとしてディグリーが警察博物館?に展示されていたよ。
京橋のとこにあるやつ。
104manabu:03/09/27 10:20 ID:oYJjPbpK
 そうですねー、まとめてみますと 被災地域では速度は出せないし、手押しや
大きな段差、それに薄い板の上を渡す事を考えても 小型・軽量の方が楽。

 水タンク等の重いものや 段ボール箱などが楽に積載出来る車体なら便利。

 外灯が点かないので 雨天や夜間の事を考えてライト照度は大きい方が楽。

 路面に縦方向のヒビ・段差があるのでタイヤは幅がある程度あって パターンは
オフ向きの方が ヒビにはさまったり、タイヤを取られにくくて安全。

 路面に落ちている釘類や瓦礫、横段差、縁石段差等の昇降を考慮して タイヤは
パンクしにくく、サスに余裕があり、車体が腰高だと 楽だし安心。

 後続距離はある程度ある方が安心、エンジンは粘りのある方が楽。

 被災地ではある程度 無法地帯となるものの、被災地外に出る事も考えて タンデム
を考慮する場合、50cc超で予備ヘルメットを用意する方がいい。
105774RR:03/09/27 11:14 ID:rpTJzU5y
>>104
>水タンク等の重いものや 段ボール箱などが楽に積載出来る車体なら便利。
>外灯が点かないので 雨天や夜間の事を考えてライト照度は大きい方が楽。
でかいライトとキャリアが標準装備のジェベル系が最適だな
106774RR:03/09/27 15:05 ID:UjwglRei
ジェベル系最強って事でまとまっちゃってるようだな。
でも、リアルで北海道の事もあるし、引き続き体験談キボーーン
107774RR:03/09/27 17:07 ID:/+wSHjZo
物資を積んだトランポに
レーサーを積んで往復
108774RR:03/09/27 18:09 ID:qDVh/uj2
4スト200〜250くらいででかいキャリアがつけられるオフ車だろ〜な〜。
トップとサイドケースつけたBAJA買っとくか…。
109774RR:03/09/27 21:09 ID:RqYTpw+f
シャリーだろ。
もしくはモトラ。
110774RR:03/09/27 21:12 ID:m6MXZf+B
ダミアン2輪駆動。
111774RR:03/09/27 21:16 ID:p9GU3oLB
ジェベル最強説かぁ・・・
敢えてケチを付けるとすればタンクが大きいため取りまわしに難あり、かな?
セローならハンドル切れ角も大きいし、引き上げ用のグリップも付いてる。
フロントを浮かせる事もジェベル比で簡単だし燃費だって良い。
俺的にはセロー最強だな。
112774RR:03/09/27 21:29 ID:MvcFZ5GH
郵便カブも良さそうだけど、車体が重めなのが少し嫌。
113774RR:03/09/27 21:45 ID:FZJjOynh
阪神震災の時は朝モヤの高速を爆走中だったさ
ぬうわ位で中島辺りを走ってるといきなりどでかいヲブル!?
パンクか?どっかボルトが外れた?いや折れたか??
以前リアサスが片側外れた時の最悪の記憶が甦る
こりゃヤバイな・・・

と思った瞬間、今度はギャップを踏んだ感じで突き上げられて軽く飛ぶ
アクセル戻し気味だった車体は急激なフロントヘビーでブレブレ
本能的にアクセルを開ける、側壁が近づく
が、続いて突き上げ、リアが空転して鳴く、まるでフープスだ。

60キロ程度まで減速した時にやっと自体を察した。
照明のポールが悪い夢の様に揺れている。
路肩に停止して数分間、余震の中、恐怖で膝が笑っていた。
114774RR:03/09/28 00:48 ID:lhhF+gt2
阪神淡路大震災のとき、ホンダジャイロ・ヤマハGEARが復興用に大量に投入されて
当時注文しようとしたら生産が間に合わなくて納期不明だったらしいね

直後はともかく、その後は大量の輸送力が必要になったらしい
重いけど誰でも乗れるってのも大切なのかも?
オフ車で瓦礫走破できるテクニックが誰にでもあるわけじゃなし
台数用意できれば、乗り手はいくらでもいるから全体の輸送能力からすれば・・・

”最強”の定義が乗り手とバイクの単体での性能と、汎用性も含めた全体での能力か難しいとこだ
115774RR:03/09/28 00:51 ID:90r2vVb5
トラクター最強の予感
116774RR:03/09/28 05:31 ID:3YjdZakQ
OFF車でも、足付きが良いバイクが良いなあ。
ジェベルやセローetc....辺りになるんだろうけど。
2足2輪前進の時、ヘタレな自分としては、自分のKDXだと辛いかもしれん。

燃費の問題は、放置されたガソリンスタンド(車ともいう)に
ダイアグノーシス短絡をする為のコードと、ゴムホースでカバー?
117774RR:03/09/28 05:39 ID:eRL4OVrB
>>113
貴重な体験談、ありがとうございます。
ヤパリかなりな衝撃を受けるんですね。
自分はビグスクに乗ってるんですが、113さんは
何に乗ってらっしゃるんですか?
自分のマジェでは同じ状況だったらシンデイタような気がする…
118774RR:03/09/28 11:31 ID:9HXHBd4R
乗り慣れた マイバイク。 そう TTR が一番さ! 足つき悪いけどね。
119774RR:03/09/28 16:25 ID:EplwhonD
俺のロードマンが災害時でも無敵だな。
120774RR:03/09/28 19:07 ID:IYsQmxVr
BSロードマンか
普及車種だから壊れても惜しくないしね
121774RR:03/09/28 20:12 ID:w4sP1wiG
ジェベル125最強でしょう
軽いし、燃費いいし、航続距離最強
122名無しさん@そうだDjebelXC乗ろう:03/09/28 23:01 ID:p4sw9JE7
正直、オフ系有利は確実だと思う。<−−災害未体験の想像です。
で、ココからが分かれ目だと思う。

1自分が逃げるには?
WR−Fみたいな突進力があるレーサー
下からトルクあるセロー、SL

2友人知人を助けに行くには?
荷物積載を意識したジェベ125/200/XCやBAJA、Raid

3郊外から物資を届けるには?
上記と同じ

>>111あのグリップは半分見せ掛けです。崖落ちしたのを引っ張ったら外れちゃったw
>>114復興の為の大量輸送にジャイロ!コレはネタですか?

XCは重いし、125は力不足。200が無難かな。
個人的には各メーカーから出てる4輪バギーマンセーです。
123774RR:03/09/28 23:45 ID:/WoQiAkc
東京近辺で大震災発生直後は第一次交通規制が発令されます。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/kamae/sinsai1.htm

地震発生直後にバイク等で救援にこられても規制があるため上記エリア(URL内に記載)には入れません。
また自転車も車両ですので同じく救援または自転車を用いての避難ができないと考えていいでしょう。
(救援物資搬入車の移動が妨げられる恐れがあります)

ですので、下記の2点の行動をするときには「第一次交通規制法」の影響を考える必要があります。

 ・ボランティアで現地入りする人は、なるべくバイク等で。一人で車で来たりしない。(渋滞)
 ・被災地では、車は無能。バイク・自転車のみ動ける。

東京都震災予防条例
ttp://www.metro.tokyo.jp/SAIGAI/SAITAI/SHOUSAI/X0B1T100.HTM
>第51条 都民は、震災時に避難するときは、路上の混乱と危険を防止するため、道路交通法(昭和
>35年法律第105号)第2条第8号の車両(以下「車両」という。)を使用してはならない。
>2 震災時に走行中の車両の運転者は、当該震災時に行われる交通規制を遵守しなければならない。
第2条第8号の車両とは自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをさします。

バイクで避難なんかしたりせずに規制解除後に救援に役立ててください。
124774RR:03/09/29 00:00 ID:eDQH3InX
直後には現実的な規制なんて出来ないだろうな。
125774RR:03/09/29 00:06 ID:xLRQpweB
>>124
どうなんでしょね。
マニュアルとか作ってあるだろうから、案外すぐ規制始まりそうな予感。
126774RR:03/09/29 00:17 ID:s61z6x52
燃費がよくチューブレスなAX-1が最強。
127774RR:03/09/29 00:17 ID:xSwz4ZbL
◎  緊急交通路には、歩道上に設置された「路側式可変標識」や「大型案内標識の裏面を活用した方法」により、緊急交通路であることが表示されています。
 
◎  路側式可変標識には「この通りは大震災発生時には車両通行禁止になります」と表示されています。
 
◎  大型案内標識の裏面を活用した方法として、標識の裏側に「なまず」の絵の入った緊急交通路の表示がされています。
 
◎  緊急交通路は、緊急通行車両以外の車両の通行が禁止されます。
128774RR:03/09/29 00:18 ID:s61z6x52
燃費がよくチューブレスなAX-1が最強。
129774RR:03/09/29 00:19 ID:s61z6x52
重複すまぬ
130774RR:03/09/29 00:19 ID:6sPxm6bc
い、いやだから、燃費の良さを主張した所で・・・。
そこいらのバイクのホースをはさみで貯金すれば良いわけで・・・。
チューブレスだから最強の意味もさっぱり分かんないよー、ママー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
131774RR:03/09/29 00:22 ID:s61z6x52
なんのためにはさみで貯金?さっぱりわかんないよ、教えておじーさーん。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チューブレスはパンクしても修理楽だからねー。
132774RR:03/09/29 00:23 ID:TeFqCE4c
もちつけ。
133774RR:03/09/29 00:24 ID:xLRQpweB
>>131
はさみでチョッキン→ガス拝借(許可とってねw)
134774RR:03/09/29 00:24 ID:s61z6x52
ぺったんぺったん
135774RR:03/09/29 00:26 ID:s61z6x52
兵庫県警にはKLXがあるが、阪神大震災の影響?カンケーないか
136774RR:03/09/29 00:27 ID:eDQH3InX
現実的な交通規制をするには警官や作業車や用具が必要だろうけど、
直後に現地で通行止め処理出来るくらいの地震なら通行止めの必要もなさそうだな。
137774RR:03/09/29 00:28 ID:JYUqvjnm
神戸人だが家の親父は生存確認・物資運搬等にアクロスを使ったそうだ。
138774RR:03/09/29 00:37 ID:V/ABjCxb
BW'S100はどうでしょうか?
いちお自分のはブロックタイヤ履かせていますが
土手ぐらいなら特別なテクなしで登れます
誰でも運転できるし、メットイン・足元フラット・チューブレス
結構いい条件がそろってると思います。
しかも車両重量が100Kgぐらいです

災害時のバイクの主な任務って警察や消防から任せられるのでしょうか?
それとも家族のため、近所のために自主的に頑張るのでしょうか?
139アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/29 00:38 ID:/1+6VHkz
>>122
ジャイロ、けっこう馬鹿にしたもんじゃないよ。
三輪の強みを活かせば、かなり役に立つ。

ただ、ここのスレ住人がひそかに期待する災害には、ちょっとダメかも。
たとえばオンロードがオフロード化するような、派手な修羅場には向かないかも。
なんせ段差に弱い。
でも、それは小さな問題だと・・・
ひとくちに災害と言っても、状況はいろいろあるんだから。
140774RR:03/09/29 00:39 ID:eDQH3InX
ブロックタイヤは異物を踏んでもパンクしにくいんでいいでしょうね。
141774RR:03/09/29 00:45 ID:J5btVoGg
ガス水道は復旧が遅いらしいから、水の入ったポリタンクを
輸送できる積載能力が欲しいな。ある程度道路の片づけが
進めばジャイロXでもいいんじゃない?
142Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/09/29 00:51 ID:gH9IWXx2
>>125
規制などしてもバイクを止めるのは殆ど無理だろうな。
人間が歩ける所は大抵通れる。

そもそもそんな時に、警察官の言う事なんか殆どの奴は聞かない。
無理に止めれば警察官が酷い目に合うだけ。
143774RR:03/09/29 00:55 ID:V/ABjCxb
>>127
新青梅街道にデカデカとそんなようなことが書いてありますね
144774RR:03/09/29 00:56 ID:XBdmTNxF
災害直後と、1週間後では違ってくる気がするなあ。
直後なら瓦礫などの走破性能の高いセローやトライアルバイクが最強。
1週間程度して大まかに瓦礫がなくなっていれば
遠くまで水や食料を買いにいけるビッグタンクとキャリアのジェベルかな。

あとタイヤはどれも強化チューブにパンク防止剤を用意しておけばたいてい
大丈夫。それでもだめなくらいのパンクならそのまま走る。つか、
オフロードタイヤなら走れる。
145774RR:03/09/29 01:02 ID:J5btVoGg
メーカーの方で被災地での活動を想定したバイクって企画されないものかね。
運がよければ官公庁に大量納入できるかもしれないのに。平時でも過積載が
趣味の人が買ってくれるはず。
146774RR:03/09/29 01:30 ID:gDlTG+Br
>>127
自信をもって言える
確実にマイカーで埋まる
身動き取れなくなる
そしてキー付きで放置する人なんて絶対いない
147774RR:03/09/29 02:25 ID:rvXa0Moc
>>146
そうして緊急車両は目的地へ到着が遅れ、助かったかも知れない人が
身勝手な車海苔やバイク海苔たちに殺されたとさ。
148774RR:03/09/29 02:42 ID:eDQH3InX
緊急車両が通れる道なら、どんなバイクでもOK。このスレの意味はない。
149774RR:03/09/29 03:02 ID:rvXa0Moc
>>148
瓦礫で緊急車両一台がやっと通れるような状態の道で緊急車両の対向から車やバイクが
きたらどうすんだよ。
それだけで時間のロスが発生するぞ?

・・・それにある程度決められたこと守らないと平常時に戻ったときバイク海苔が
今以上に迫害されるの困る
ただですら迫害されてるのに。
150774RR:03/09/29 03:06 ID:eDQH3InX
>>149 緊急車両が通れる道なら、どんなバイクでもいいと思わないの?
151774RR:03/09/29 03:08 ID:V/ABjCxb
つまりは緊急車両通る道(と思われる)は通るなと?
152774RR:03/09/29 03:17 ID:rvXa0Moc
>>150
私が貴方の書き込みをちょっと勘違いしたみたい。
規制解除後なら緊急車両が通れる道ならどんなバイクでもいいかもね。
乗る人を選ぶと思うけど。
153774RR:03/09/29 04:34 ID:Mre7qp5u
一度使用状況を整理した方が良くないか?
それから自分ら特殊部隊じゃないんだし
災害直後の混乱期にわざわざ瓦礫の上走ってでも
しなければならないこととかもはっきりさせておいた方がいい。
ヒーロー気分で災害地に向かうことは危険な考えだ・・・と自制したい。
災害地から脱出する人はそれどころじゃないんだろうけど。
154774RR:03/09/29 07:35 ID:/khBivFb
ゴールドウイング!
155774RR:03/09/29 08:35 ID:V6EoICxS
ようし! 江戸川の土手で特訓だ!
156Y:03/09/29 14:11 ID:Vvb6rJUd
美少女の つるつるワレメが丸見えなエロサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。すごくエロい… (*´Д`)ハァハァ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/wareme_tatesuji/omanko/
157774RR:03/09/29 14:52 ID:BK75/gCi
燃費と一速の必要以上の粘りでカブの圧勝
158774RR:03/09/29 14:53 ID:XUECpmST
ハヤブサの方が役立つよ。
159774RR:03/09/29 14:56 ID:GY5Q9Lyp
主翼つける気だろ。
走る気無しかよ。
飛ぶ気満々かよ。
160774RR:03/09/29 17:29 ID:/o/IPcjr
>157
震災時は路面が荒れてパンクするらしいからオフタイヤのハンターカブが最強か?
161774RR:03/09/29 18:01 ID:l8qkQ9oK
CBR250で駆け抜けた漏れ・・・。
でかいリュック背負って。
162あう使い:03/09/29 18:23 ID:iRM9N7E+
あれだよ。
災害時なんてみんな混乱してんだから
こういう時こそ爆音マフラーやオーディオ、
隼で300だしたりオフで線路を駆けたり
普段できないことをやるんじゃないか!
もちノーへ留。

おまわりだってそれどころじゃないから捕まえないだろ。
しかもパーツ盗み放題!
163774RR:03/09/29 18:29 ID:/o/IPcjr
>162
震災時にauの携帯電話が通じるのかどうか心配した方がいいぞ。
164774RR:03/09/29 18:44 ID:Sm4wP4Jn
>>163
Jは震災でもないのに繋がってもすぐ切れ(ry
165774RR:03/09/29 21:40 ID:5q1po4ag
ドキュモは花火大会や祭り如きで全く繋がら(ry
166774RR:03/09/30 11:09 ID:0KjP6IDY
オフ系で積載重視ならモトラだろ。50ccだから普通四輪免許でも乗れるぞ。
167774RR:03/09/30 11:20 ID:Xaz5gXQP
災害時に渋滞で車が動かず、目の血走った四輪親父が
自分のバイクに目をつけ、「おいっ!お前のバイクをよこせ!!」
って強引に奪い、でも普段、車で楽しすぎているせいでおもむろに
転倒してしまい、それを見て「ギャハハー。バカー」って笑ってしまう
自分を想像してしまう…。
168774RR:03/09/30 11:25 ID:0KjP6IDY
>167
地震直後はバイクで逃げるのもダメだろ。
169十六茶:03/09/30 19:07 ID:WKjqMeAw

災害時、ガレキの山を越え、愛する者をカッコ良く助け、映画の主人公の様に
なりたい!とゆーアホなオマイらの気持ちはヨークわかった〜w

そんなら、リヤにデフの付いたウラル(サイドカー付き?。)にしとけ!
170774RR:03/09/30 20:15 ID:Rk3GVF2K
DF200E
171774RR:03/09/30 20:18 ID:L3Bz8FcN
XR650
172774RR:03/10/01 00:20 ID:YmD99akE
地震直後の先発隊は走破性に優れるオフ・トライアル車。
ある程度瓦礫処置が済んでそこそこ走れるようになったら、
物資輸送力が高いビジネス・スクーター。
カブのリアカー付なんかは搭載量最高でしょ。
173774RR:03/10/01 00:41 ID:MvDdQYDv
>>169
助けてヒーローになるためじゃなく

必死に脱出して逃げるためのバイクを知りたいです
174774RR:03/10/01 00:58 ID:MSKZyrnP
まあなんだ。ガレキの山を越えようとして失敗してガレキの一部になるのがオチだな
175774RR:03/10/01 01:03 ID:5gd8jsD3
あのー・・・

積載量は別として、足付き等の乗り易さの点では「TW」や「バンバン」、
「グラストラッカー」や「FTR」とかも意外と良かったりして。
(乗ってる人も多いだろうし、ノーマルタイヤはオフ寄りだし・・・)

ダウンマフラー付けてたり、スイングアームを異常に延ばしてるヤツは
ダメだけどね。
(あと、瓦礫等で埃っぽいだろうから、エアクリーナーも外してちゃダメ)
176774RR:03/10/01 01:09 ID:G74BJr6f
神戸の震災ではジェベルが大活躍!
177774RR:03/10/01 01:39 ID:ONEltPY4
>>175
ボルティーも忘れないでくれ。普段タンクがかっこ悪いとか言われてるが
乗りやすさ、燃費、タンク容量を生かして活躍して欲しい。250のカブの名に賭けて。
178774RR:03/10/01 07:55 ID:oUMJ599/
>>2
感動した
おめでとう
179774RR:03/10/01 12:31 ID:j/zsKU2Y
警視庁が開発した次世代特別白バイTRCS・・・というのはネタでKTMとかにある大型
排気量のモトクロッサーではないですかね?
他には既出のトラッカー系。SS系は・・・災害時は微妙よねぇ。。。
180774RR:03/10/01 13:26 ID:PcubQ/LJ
ポケバイでも乗ってろ
181十六茶:03/10/01 17:52 ID:hREP9YgB

>>173

ほほ〜、自分だけ助かりたい訳ね。そーゆーヤシは最終的には助かりましぇん!
映画見ててもそーでしょ?自分のコトしか考えてないヤシはすぐ死ヌでしょ?

とゆー訳で、アンタは何乗っても助かりましぇ〜ん。wwwwww
182774RR:03/10/01 18:51 ID:u14FE+u5
整備が簡単で壊れない、
燃費が良い、
そこそこ悪路も大丈夫、
玉数が多い廃車から部品調達が容易、
チューブタイヤでつぎはぎ可能、
高速が生きてたら、走行可能

SRに一票。
1834ep:03/10/01 19:01 ID:IWvGDyeh
東京消防庁などには災害時の緊急車両として特装のセローが
配備されてます。
特装といってもサイレン、サイドキャリア、無線機スペースなどが
取り付けられているだけですが。
184774RR:03/10/01 19:04 ID:Me/21Yoj
最強VTR250.
まさに瓦礫と化した市街地において、
最強VTRの真価が発揮されるだろう。
燃費最強、頑丈さ最強、市街地のアスファルト道路では
やはりロードスポーツタイヤがいいし。
全くVTR250の独壇場でしょうね。
185774RR:03/10/01 19:05 ID:YApMKxs8
災害に
ならないと
わからない
186774RR:03/10/01 19:16 ID:u14FE+u5
迫りくる津波から ダッシュ!=V-MAX
瓦礫だらけの道を500キロ走行=セロー
瓦礫の山(3M)を駆け上る=スコルパTYS125
災害後長期間の生活の足=SR
北海道の親戚に食料高速輸送=隼
ガスの補給が絶たれた生活=カブ
災害時に左手を負傷した人=スクーター
電力供給が絶たれた夜間走行=BAJA
アメリカへ避難=HD
イタリアへ避難=DC
ドイツへ避難=BMW




187774RR:03/10/01 20:35 ID:MBr638wq
停電しても生活できるようにサービスコンセントの付いてるバイクってないかな。
188manabu:03/10/01 20:48 ID:PEp8tYmz
 参考になるかどうか…
イメージとして フィクションの災害・破滅世界で活躍した2輪

● 「ザ・ムーン」(生物兵器?) → チョッパー
● 「デビルマン」(悪魔侵略) → SS系?
● 「漂流教室」(核戦争?) → 実用自転車
● 「サバイバル」(大規模災害) → 実用自転車(水浸車両)
● 「バイオレンスジャック」(核戦争) → 大型マルチ?、等 …
● 「世界が燃つきる日」(核戦争) → 中型?オフ車
● 「ブラックエンジェルス」(核戦争) → SS系? スポルティプ?
● 「マッドマックス2〜」(核戦争) → 中型?オフ車 等 …
● 「北斗の拳」(核戦争) → 大型マルチ?、アメリカン?、刀? 等 …
● 「アキラ」(超能力戦争) → ビグスク?、チョッパー、中型オフ車、等…
● 「伝説のリュウ」(核戦争) → 小型オフ車
● 「近未来戦争 オメガ帝国の崩壊」(核戦争) → SS系?
● 「ヨコハマ買い出し紀行」(海面上昇) → エンジン・電動スクーター
● 「愛人」(生物兵器?・海面上昇) → 実用自転車
189manabu:03/10/02 19:58 ID:fAguiFG8
 救急関連の専門誌 季刊誌「Jレスキュー」の最新号はレスキューバイク
特集で、2消防(一つは神戸!)の 重装備レスキューバイクが紹介されて
いましたが、どちらもベース車は ヤマハのセロー225 でしたー
190774RR:03/10/02 20:24 ID:7jjEPzOh
AG200ってデター?
あと昔の汎用バイクって、災害時に役立ちそう。
ポンプを動かせたり発電機がわりになったり。
脱穀もできる。
191アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/02 21:09 ID:HguoHoPQ
災害時に備えて、ウラルサイドカーが欲しい。

http://www.uraljapan.co.jp/
192774RR:03/10/02 21:59 ID:ncBBpc7f
>>189
そのセローって単純に災害時っていうのじゃなくて
消化器とかを積んだ消防用途のセローじゃないかい?
193manabu:03/10/02 22:07 ID:fAguiFG8
  >>192

 そうでしたー、神戸消防では普段は山林火災対応セットだそうです。
194774RR:03/10/02 22:13 ID:iU7kVwjb
神戸地震の時の停電で都会といえども夜の暗闇の
甲子園球場近くのR43で道路と垂直に走る50センチの地割れに
フロントタイヤ激突で十数メートルのダイブを偶然見ました
気おつけよう地割れの段差
195manabu:03/10/03 20:21 ID:9WAtUhRI
  >>194

 高架下道路は縁石が崩れているだけで 意外に問題なく通行できていたのに…

 でも、北海道の地震や台風被害では、浸水道路走行や非舗装路走行も考えないと。
やはり腰高の方がいいでしょう。
196774RR:03/10/03 20:31 ID:T+SNvSsS
>>195
高架橋が落ちてくるってことは無いの?
197manabu:03/10/03 20:54 ID:9WAtUhRI
  >>196

 甲子園球場のあたりの震災被害は それほどではなかったので――、
198774RR:03/10/03 20:57 ID:rTCtLGMc
>>1
ザボーガーだろ?
199manabu:03/10/03 21:06 ID:9WAtUhRI

 シキーン! 「ザボーガー! ヘリキャッツで被災地を調査しろ!」

 ズッビィーン! ググォオ すぷるぷるぷる……

200げとーーー
201774RR:03/10/03 21:28 ID:xfUXxWiW
バイクに乗ったままでパワードスーツに変形したり、それを搭載した戦闘機が
ロボットに変形するアニメって何だっけ?
ザボーガーより使えそうだが。
202manabu:03/10/03 21:32 ID:9WAtUhRI

  >>201

 モスピーダ?
203774RR:03/10/03 21:54 ID:rTCtLGMc
ウイナア ウイナルド シルエット
204manabu:03/10/03 22:01 ID:9WAtUhRI

  >>203

 ”すごいスピードが出る”
 ”かけ声でロボットに変形する”

 書きたい放題です―― 
205774RR:03/10/03 22:12 ID:rTCtLGMc
あんた通だね
206manabu:03/10/03 22:19 ID:9WAtUhRI

 砂や泥地でも走行でき、駆動輪はクローラでパンクしないし 前輪がなく
なっても旋回できたというドイツ製バイク(?) ケッテン・クラートは
いかがでしょう
207774RR:03/10/03 22:25 ID:6TsgTy19
>>203
古いほうは簡単に貫通される罠。
208774RR:03/10/03 23:10 ID:ws+dgEiI
パジェロ最強
209774RR:03/10/03 23:57 ID:5MZmUOWO
>>208
クロカン四駆で一番走れない車じゃん
210774RR:03/10/04 03:31 ID:HU909q0N
クロカン目的なら2stジムニーが最強。
211manabu:03/10/04 07:12 ID:POPMbfUu
 小回りの利く小型車以下のサイズで 砂・泥・ガレ場・急勾配…、等のオフ
走行性能が異常に高いのは、4WDの4輪バイク、外車だけど水上航行も可能な
6WDの6輪バイク(バイク型のハンドルなので…)のスパキャット、
 自動車型なら ホンダの小型バギー”オデッセイ”シリーズ、外車では
シュノーケルもある ハフリンガー

 一言… 自衛隊の 旧73式小型トラック(ジープ)、1・1/2トン大型トラック
(6輪のアレ)の砂・泥・雪路面の走破性能は 2WD軽トラック以下!
 オフ用とは思えない 超ショートなサスストロークを何とかしろ!
212774RR:03/10/04 07:17 ID:IRfGhuyf
ハヤブサ最強
213manabu:03/10/04 07:34 ID:POPMbfUu
  >>211
 ホンダ製の後輪がゴムクローラの軽トラック アクティクローラー(農耕用)を
忘れていましたー
 旧アクティシリーズは降雪路最速(ワイドホイールレイアウトとミッドシップで)
でしたが、新型はどうかな?
214774RR:03/10/04 07:38 ID:LPc2tm5b
災害時はスカッシュで逃げろ
215774RR:03/10/04 08:33 ID:clnN4ZV2
セ、セグウェイ
216774RR:03/10/04 08:39 ID:mRZXv5ml
2WDのROKON最強
217774RR:03/10/04 08:55 ID:m9NEyWT/
ザボーガー量産の暁には大地震など(ry
218manabu:03/10/04 09:07 ID:POPMbfUu
  >>217

 (災害に)やられはせん! やらせはせんぞー!!
219774RR:03/10/04 10:28 ID:KAlfAoZV
ど こ へ い く ん だ ? こ の ス レ は。
220manabu:03/10/04 11:46 ID:POPMbfUu
  >>219

消防署長 「 … もし隊員が ガッツのある奴なら、本当に腕のあるライダーなら
  瓦礫の山や 地割れを こうビューン!と かいくぐてって ですね 〜 」

市 長  「 署長! 行けるのか 行けないのか 簡潔に答えたまえ! 」

消防署長 「 行けますよとも! 地獄までもッ!! ―― うっ? あれっ… 」
221774RR:03/10/04 13:57 ID:M5aECUJK
芦屋に住んでるんだが、目の前の道路に70センチぐらいの段差ができた。
当然、クルマは立ち往生だったんだが、すり抜けしまくってた原付が段差を飛んだ!

当然フロントから地面に激突して廃車になってた。
クルマは排水溝の金属のフタをラダーレールにしてゆっくりゆっくり降りてました。

で、そんな中OFF車は違った。
俺が見ただけでも3台は、まるで楽しむかのごとく飛んでた!
登りはさすがにフタを使ってたけど、ドライバーが優先的に譲ってるのは、助け合いなんだなって思ったよ。

つーわけで、今我が家にはセローがある。
222774RR:03/10/05 00:31 ID:/Q57BfhF
結局、災害時にバイクになんか楽しむ為以外必要無いっつーことか。
外部のヤツが急いで助けにでも行くか。それだけだな。
223manabu:03/10/05 07:10 ID:FROur/rm
  >>221

 東京都では条例で 被災時には 車両等の道路通行を規制すると していますが
確かに理論的には救護車両等の通行を優先させる良い規制で、かなり落着いた
時期ならいいでしょうが、… 被災の現実というものが解っていないなぁ――
 というカンジ。
 もう最初から被災地の道路は通行不可能と仮定した方がいいのでは?
 (特定の道路や 指定車線は 通行可とか…)

 自分が被災したと仮定して、道路が車両通行可能状態で バイク・自動車
・自転車・リヤカーが無事なら、それを使わず脱出・荷物運搬しますか?
 また、まわりの被災住民等も使わないと思いますか?
(もちろん電話は不通、公共交通機関は麻痺、ライフライン停止状態の場合)

 阪神淡路では 規制する警察力は 倒壊した金融機関等の警備や 被災地周辺の
交通整理にほとんどが駆り出されたようで 被災地のほとんどは警察力の及ばない
無法状態でしたー(そんな状態でも大規模な犯罪・略奪はなかったが)

 非常時の助け合い等で 民度がわかりますねー (某国では大略奪!)
224774RR:03/10/05 11:43 ID:Yma+fKzD
>>223
あちこちに火をつけてまわってた輩はいたよ
225774RR:03/10/05 13:46 ID:7zrTw1P5
ドラゴンヘッド読ムとオフ車が欲しくなってクる
226manabu:03/10/05 22:40 ID:FROur/rm
  >>224
  >>224
 どうなんでしょう? 確かに時間と共に火災地域は拡大していきましたが、
いかにも火をつけられそうな高級住宅街ではあまり 出火していないし
――関東大震災の時の ”あの噂”と同じなのでは?
 自販機が壊されていたのは見ましたが … (飲物が欲しかった?)

 ただ、>>224 は誤解のされそうな書かたでしたー 道路規制の条例は
正しいと 思いますが、その条例をもって”被災者は車両を使用しない”と
いう前提で救護計画を立案したりするのは 被災の現実がわかってないという事
でしたー 

 修正! >>189>>193
 「Jレスキュー」で 山岳救助セット(山林火災対応セットではない)の
セローは千葉県でした!
 神戸の話がやたら出てくるので間違えましたー
227774RR:03/10/05 23:08 ID:7zrTw1P5
>>226
リンクの意味がいまいち分からない…
>>224の話は本当だよ
詳しくはちょっと言えないけど
228manabu:03/10/05 23:14 ID:FROur/rm
  >>227
 リンクはペーストミスでした。

 >>224の話は 出来れば公開可能な分だけでも 詳細お願いしますー
229774RR:03/10/05 23:34 ID:1a4Y6a0L
>>42-47
バカっぽくてめっちゃワラタ
こういうの好きw
230774RR:03/10/06 13:05 ID:Qcoes7Gi
>>201
モスピーダ
231774RR:03/10/06 13:57 ID:468JbfIv
>>228
どーせ右翼が一部の人間を迫害したくて嘘話するだけだよ。
関東大震災と一緒。
232manabu:03/10/06 18:21 ID:YJZ8atCO

  >>230 やはり――

  >>231 う〜ん… 出どこは、またASAHI新聞?
233221:03/10/06 18:36 ID:RT4U+P3R
放火の件はデマです。
うちの地域ではローソンとコープが略奪にあいました。
まぁ食料の為で、強い悪意の元の行動ではないと
思いますが。

朝○人の逸話なら、水や保存食を
何千円で売っていたのは知ってます。
234manabu:03/10/06 20:03 ID:YJZ8atCO

  >>233

 略奪といっても、店を襲ったワケではなく、倒壊した店舗から商品を持って
いったというモノでは?

 あ〜 法外な値段で 食品を売っていた話は 有名ですねー

235774RR:03/10/06 21:28 ID:n9jFj5Tc
上で誰かが書いてたが
漏れもヤマハのAG200だと思う。
カナーリ頑丈。あとはカブですか。これは実体験。

震災のとき、仕事サボってバイク屋の親父と
パンク貼りのボランティアに行ったなあ。
道端で店開いて「パンク貼ります。無料です」
って落ちてたダンボール片に書いて。
結構釘とか踏んだチャリとかバイクとか多くて
大忙しだった。
ボランティアで行ったから当然食料も自前で持参してたけど
お礼にっておにぎり貰ったりしてとても恐縮した。
そのときはカブ2台に荷物満載で行って
当然燃料供給も期待できなかったので
10リットルタンク2つを予備としてもって行きました。
自分たちのバイクはほぼ心配なしでしたが
行き帰りにバイク押してる人とかをほっとく訳にも行かず
あちこちで少しずつ分けて、帰り着いた頃には2つとも空っぽだった。
236224:03/10/06 22:07 ID:zASNXDV5
ま、ホントになかったと思う奴はそう思ってくれていいよ。
芦屋はみなさん金持ちだから無かっただろうね。
237224:03/10/06 22:24 ID:zASNXDV5
>  どうなんでしょう? 確かに時間と共に火災地域は拡大していきましたが、
> いかにも火をつけられそうな高級住宅街ではあまり 出火していないし

これに関してはロス暴動みたく金持ちに対する妬みで
放火したって意味だろうけど、これについては自分も知らない。

> ――関東大震災の時の ”あの噂”と同じなのでは?

これは井戸に毒を〜って話ですね。
こういう手のある種類の人を迫害したくてデマを流すってのとも違う。

実際にはあんな状況では、みんなほとんど自分の周りの限られた地域の
ことしか知り得なかっただろうし、その後嘘ともホントともつかない
噂がどこからか流れて来たりしたから、どれが本当か判別出来なく
なって来てるだろう、時間も経ってきてるしね。

でも、放火は確かにあったよ。
今となっては証拠もないし、証拠がない以上
後は皆さんの判断に任せます。
238774RR:03/10/06 23:27 ID:ZHv0iyCs
AG200とDF200と…
現行CT230は…荷台さえ付ければ??
239774RR:03/10/06 23:30 ID:spAnexGx
神戸のヤクザさんが、全国の舎弟から届いた援助物資を
地域の皆さんに配ってるニュースを見たときは、少し見直しました。

火事について私が知ってるのは、暖を取るためのたき火が燃え移ったというのは
聞いたことがあります。

一番の思い出は、当日7:20ごろ電気が復旧し
すぐにテレビ付けたら、テレビ大阪で演歌が放送されてたこと・・・w
240manabu:03/10/06 23:43 ID:YJZ8atCO
  >>237

 近所に火をつけたのですか? う〜ん… 確かに確認のしようがない…
現場を目撃されたのですね――
 関東大震災では、放火・略奪・暴行の噂があって 自警団が ”凹った”と
いう話ですが…

 >>235 いい話だ――

 >>239 ”橘組”?
241アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/07 00:14 ID:1g5y40sN
荷台付き耕耘機に1票。
242アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/07 00:19 ID:1g5y40sN
あっ、バイクじゃねえや!>>241


失敬!
243774RR:03/10/07 10:45 ID:vkYQUrkL



244チソコ:03/10/09 05:14 ID:QwSaLoLg
エンデューロレーサーにモトクロスタイヤ&ビードストッパー&ウルトラへビーチューブ
株乗りは身のほどを知れ。
10m以上のジャンプが出来るようになってからものを言え、糞が。

終了
245manabu:03/10/09 20:54 ID:cX4L32l9
  >>244

 もしかして 神戸のように脱落した高速道路で?


    あの 通行禁止の高速道路上を自転車で点検してまわった人なら
   知ってますが ――
246アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/09 21:17 ID:q5LnQU7d
>>244
身のほどを知ってるから、カブや原付スクーターがちょうどいいんじゃん。

「ヘタレライダーに高性能なオフ車は必要ない、カブで充分」って理屈なら納得できる。
果物ナイフでリンゴも剥けないやつが、たいそうなサバイバルナイフを持ってもしょうがないのと同じ理屈で。
247774RR:03/10/09 21:19 ID:FTZlFA6G
エンデューロレーサーには荷物つめんわなw
248774RR:03/10/09 21:22 ID:IyNmIjsr
ま、りんごは剥けないけど樹は切れるかもna

適材適所だって
249アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/09 21:26 ID:q5LnQU7d
そうだ、適材適所だ。

柘植アタックサバイバルなら、四輪車の屋根を切り裂いて、中の人を助けることが可能!!
250774RR:03/10/09 21:33 ID:IyNmIjsr
あのナイフか…w
でも、出来るかもって言う夢はあるような

いざと言う時に夢なんぞ邪魔なだけだが
251774RR:03/10/09 21:43 ID:fWMedZdZ
MVアグスタF4。

被災地にジェントルな気分を醸し出す。
252774RR:03/10/09 21:49 ID:FTZlFA6G
>>251
おれんちの近くのホンダショップが貸し出したNRが
震災で倒壊した2階部分にプレスされた。
253manabu:03/10/09 21:57 ID:cX4L32l9
  >>251

 「 ぅあ いででで … 」
 「 きゃ〜! うちの おじいちゃんが 赤いバイクの後輪に 頭がはさまってる!
 誰か おじいちゃんを 助けて〜! 」



   … 最近地震が多いから、浄水器(スイートウオーター)と発電機(ホンダ1.6kw)
   買っちゃったし、ガソリンもポータブルタンクに5Lは置いてあります。
254チソコ:03/10/09 22:48 ID:pxmWt0wY
おい、糞ども。
荷物の積載なんか糞食らえだ。
一人で脱出するだけならリュック一つで十分だろーが。


株や巣空多亜で十分と言う奴等は、瓦礫の山を前に呆然とつったってりゃいいんだよ。

下手な奴が駄目なバイク乗って「最強、最凶」か?プゲラ

最低でも歩道橋の上まで上がれるようにしとけ。糞ども。
255十六茶:03/10/09 23:11 ID:eVxGnrx0
災害ハセーイ!「よっしゃー!待ってましたぁ!」って感じか?みなさん??
ひとりぼっちでどこ逃げんのぉ?家族や友ダチおらんの?オマイら世紀末ヲタか!ww

まーせいぜい怪我せんよーに気ぃーつけぇや。。。。w
256774RR:03/10/09 23:13 ID:jslq09PV
つーかオフ車で歩道橋を登るなんて免許取得三カ月程の初心者時代にすら簡単に出来たんですけど・・・
257774RR:03/10/09 23:32 ID:FTZlFA6G
OFF車ならどれでも階段上れるわい・・・

っていうか、守るものがないヤツって気楽でいいよな。
パソコンかかえて脱出してろw
258774RR:03/10/09 23:54 ID:5tPlenCA
念のため聞きたいんだが、
歩道橋って、自転車が登るスロープが付いてるようなヌルイのじゃないよな?
老人なら登りきれないような、見上げるようなヤツの話だよな?
259チソコ:03/10/09 23:59 ID:pxmWt0wY
なんだよ、今夜はおめでたい解釈しか出来ない奴等しかいないみたいだな。

災害時の最強バイクだろ?
輸送力あっても、移動出来ないならゴミ同様。→株etc

おまえらはたった一台に何人も乗って荷物も積載するつもりか?
家族や恋人が居れば、そいつもバイクに乗りゃいいじゃん。

そもそもレーサーだから積載や二人乗りが駄目かというと全然そんなことはないぞ。


今夜勤中で忙しいからまたあとで神戸の時の体験談書く。






株で歩道橋って簡単だよな?
ムキになる奴が居るってことは…プ
260774RR:03/10/10 00:34 ID:IOrTiVSB
つ〜か、災害時最強バイクの使い道が
なぜ脱出になるのかわからん。

その場を逃げてもその地域を逃げることなんて
ないと思うのだがね。
261名無し:03/10/10 00:47 ID:KGMluMLZ
じゃあ、輸送力必要?
物資物資言ってる人は多分良い人なんだろうけど、個人で物資輸送しても仕方ないと思う。

輸送力に関しては車に任せてはどうだろうか。









こんな事書くと、また瓦礫の山で車?とか言われそうだが、瓦礫の山で荷物満載のジャイロのほうがあり得ないと思う。
車は重機の入った後。
262十六茶:03/10/10 00:54 ID:ZZj4xTWv
歩け歩けぇぇー!日本人よあるけwww。リヤカー引いてあるくのだ!
機械に頼らんで、自分の足であるくのだだだだ〜!
263774RR:03/10/10 01:08 ID:GR61y6f9
漢ならアメリカンで被災地に突入せよ!!
264774RR:03/10/10 01:17 ID:x0q95H8Z
災害時のクーリエやレコン…
これだけ携帯が普及したらあまり意味無いか
265774RR:03/10/10 01:21 ID:GR61y6f9
>>264
災害時って携帯使えるの?
266774RR:03/10/10 01:22 ID:b2CL/y4n
災害初期の近距離は自転車。
軽量だし、パンクしたら外して鉄輪で走行可能。万一の時は放棄しても惜しくない。

災害初期の中・長距離は125ccオフ車。
軽量なのがイイ。初期以外は物資が積めないので災害見物かと非難の的。

道路状態が落ち着いたが渋滞してるなら100ccスクーター
渋滞に強く。物資輸送に便利。ポリタンクが詰める。

渋滞まで解消したら自動車。
水害時にはゴムボート+船外機も必要。
267774RR:03/10/10 01:25 ID:GR61y6f9
>>266
俺の自転車はバイクより高いんだが・・・
268774RR:03/10/10 01:29 ID:YdVJyPdE
>>267
俺の精子はおまえのチャリンコより高いぞ?
269774RR:03/10/10 02:06 ID:FMzQ8R7M
>268
俺の人生はお前の精子以下だよ
270774RR:03/10/10 02:07 ID:DX7LGH2i
世界は再び大震災に見舞われ人類は死滅したかのように思われた・・・
だぁがしかぁしッ!
271774RR:03/10/10 02:10 ID:FMzQ8R7M
素人童貞は生き残っていた・・・
272アレ長おじさん:03/10/10 10:49 ID:uNQ+AvKk
正直、誰が乗ってもそこそこ走れるオフロードバイク。
いつもは原付でも災害時はオフかな??
273774RR:03/10/10 13:09 ID:vZiyTrIA
もちろん螺旋階段の歩道橋だろ。
三重大学の近くにあるやつ。
274アレ長おじさん:03/10/10 16:11 ID:wQ7izo0X
みんな地震が過ぎたから、こんなスレどーでもいい。って思って冷めてんだろ?w
275774RR:03/10/10 16:21 ID:7lOqzXAs
地震が過ぎたら俺は家のガレキに埋まって冷たくなってると思うから
276774RR:03/10/10 16:27 ID:FMzQ8R7M
       ぇぃ
人はそれを冬眠といいます
277774RR:03/10/10 16:31 ID:Qt90MOa3
今月のガルルのトルネード
278774RR:03/10/10 22:39 ID:9whCapX2
結局、災害時最強バイクはセローとジェベルで決定した訳だが、
装備的な面でコレあれば心強いってものありますか?
279manabu:03/10/10 22:52 ID:0u80hb66
  >>278

 被災者救助用? 被災地域走破用? 被災地内生活用?
280774RR:03/10/10 22:58 ID:tPZE7E9O
>>278

三つ折れ式のスコップ。
被災者救助用、被災地域走破用、被災地内生活用のどれにも使える
2814ep:03/10/10 23:09 ID:aYkMqcCJ
>>278
大き目のキャリアーとロープ。
出来れば振り分けタイプのツーリングバッグもあればなお良し。
282774RR:03/10/10 23:12 ID:tPZE7E9O
>>278

あとは真水とクイモノ。水は色々使い道がある。
283アレ長おじさん:03/10/11 04:14 ID:OOG/q6kD
キャンプ道具一式
284manabu:03/10/11 06:41 ID:RZxFpSOU
  >>278

 水は必需! ただ、アウトドア用の浄水器があると たまり水でも
飲用可能になるので便利! アウトドア用品は全般に便利!

 破壊工具、革手袋、バール(”のようなもの”でも可!)、鋸、斧など、
消防署員が腰に着けている専用破壊工具は高価(5万ほど…)ですが良品!
 ヘルメットはバイク用を流用かな(スモークフルフェじゃ略奪者みたい…)
 阪神淡路では エンジンチェンソーを持っていた人が 倒壊家屋等から多くの
生存者を救出した話がありますし、自衛隊の災害用セットでも超硬チップ刃の
チェンソーがありますねー

 土木工具、スコップ、ツルハシ(舗装の多い都市部災害は特に!)1輪車は
側溝蓋の渡し板1枚でも物資の輸送が楽(孔明の木牛流馬!…舌を忘れずに)

 阪神淡路の都市部災害の教訓で 意外なのが防塵マスク! 倒壊家屋や火災
瓦礫の整理時に有害な建材の粉塵が濃く飛散したので〜 オフ走行用のマスク
でもいいかも?
285774RR:03/10/11 10:41 ID:yLdCRL5g
>>284
あんたの言ってることを実行するとまんま
「北斗の拳の雑魚キャラ」なんだが。
286manabu:03/10/11 10:51 ID:RZxFpSOU

  >>285

 全部持ちあるかなくても ―― 被災者救助用、被災地内生活用という事で

 ” ひゃっほう! 水だァ〜 ”
287774RR:03/10/11 17:09 ID:Bo0rBwzK
水がないときは美少女のオシッコで代替しよう。
288アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/11 20:03 ID:ZGugKFoZ
このスレには、被災地にキャンプ用具を持って災害体験しにいくやつがいそう。
289manabu:03/10/12 08:30 ID:gVIN+ZDB

 駅に火をつけにいくよりは マシだなぁ ( 関西ローカル ネタ)
290774RR:03/10/12 09:48 ID:qfHplzTz
http://www.nishinihon-tire.co.jp/index2.html
このタイヤってバイク用はないのかな?
高速走っても問題なければ(熱的な)乗り心地悪くても災害時には強そう・・・

ところで250ccクラスでバッテリー電圧12vのオフ車ってなんかありますか?
いや最近オフ車からはなれて久しいもんで、やっぱ災害時には12vの方が汎用性
高いモンね、ネットに繋げるにも無線の電源にも12vの方が楽。
291774RR:03/10/12 09:51 ID:Iy/9m0hY
俺は全部12Vだと思ってた.....
292774RR:03/10/12 09:57 ID:bS74L9j+
>>290
今の新車は原付もほぼ全部12V。
293774RR:03/10/12 10:04 ID:qfHplzTz
おお!12vでしたか
こりゃまた失礼!皆さんありがとう。
なんせ前輪21インチのXLやただのKLとかXTの世代なもんで・・・
294774RR:03/10/12 10:08 ID:qfHplzTz
となると
空冷短気筒のオフにビックタンクで決まりですな。
カワサキの250TRあたりが人助けにちょーど良いかと。
295774RR:03/10/12 11:12 ID:K7AqPqOJ
>>294
それなら、XR-BajaやDJEBELがあるけど。
296774RR:03/10/12 11:29 ID:8ZLK145d
”最強”の条件・・・

1、積載量
2、走破性
3、燃費
4、最高速

297アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/12 11:41 ID:J4KHWWbW
>>296
最高速って必要なの?
耐久性や整備性は不要なの?
298774RR:03/10/12 12:22 ID:8ZLK145d
”最強”の条件・・・

1、積載量
2、走破性
3、燃費
4、最高速
5、耐久性
6、整備性
299774RR:03/10/12 12:43 ID:rWDRdokU
7、教育型コンピューターと戦艦並の(r
300manabu:03/10/12 13:09 ID:gVIN+ZDB
8、背中に”オーガ”が出る
301774RR:03/10/12 19:44 ID:1Ld/TNYF
>>263
ギブミーチョコレート
302manabu:03/10/13 00:37 ID:Xi/aFEl2
 神戸では 終戦後のように 屋台がよくでていましたが ――

  でも当時は ”蛍の墓”の様に地面にヘタル若者は少なかったが…
303十六茶:03/10/13 22:45 ID:5WdYbK1F
石原軍団の炊き出しカレーを待つのだ。!!
304774RR:03/10/13 22:47 ID:Xr+wDLrq
>>300 何かにつけて訳わからんキモネタだすな、それでOver40とは恐れ入るぜ。
305774RR:03/10/14 14:27 ID:tPqAZ71a
積載なら、MRDのでかい箱つけて、バイクトレーラ牽くとか。
RBで使ってる鹿児島のMSKのやつ欲しい。
306774RR:03/10/14 17:27 ID:LB0u++9V
>305
「MSK バイクトレーラ」でググってみたが凄いな。
何が凄いといってメーカーのホームページのわけわからなさ加減が凄い。
307manabu:03/10/15 20:19 ID:XR3WK7eT
  >>305

 バイクトレーラー便利! 災害時だけじゃなくロングツーリングや
サーフボード運搬なんかでも よさそう!

                   >>304 オーバーしてませんが?
308manabu:03/10/15 20:24 ID:XR3WK7eT

  ―― 忘れていましたが 今日の夕方 千葉で地震がありました〜
309774RR:03/10/16 12:53 ID:0SC3Jf+j
パンペーラなんてどうです?
310アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/16 22:16 ID:oFlwmvY5
ネコ(荷台付き一輪車)が、けっこう役に立つかもしれない。

あっ、バイクじゃねえや。
311貧乏紙:03/10/16 22:37 ID:yBGNaZsV
白バイ最強!
312774RR:03/10/17 00:59 ID:jgSYFQgY
AG200
313ところで:03/10/17 01:12 ID:ehreflmd




1は?
314manabu:03/10/17 04:36 ID:QBCoCfAy

  >>310

 1輪車のハンドルを荷台に固定すれば バイクトレーラー 土木型になるかも
(リジットサス)
315チソコ:03/10/17 23:14 ID:QJ23rjVL
突っ込み所満載のレスは無視させてもらいます。

乗り慣れてる株がどこまで通用するのか、オフやんない?
他にもスクーターやレプ糊もいるといいね。
オフ車も車種別だと面白い。

相模川周辺から天竜川周辺までを使ったオンオフの往復コース。
設定は何でもいいんだけど、「自分も被災したが、家族を守る為に郊外へ食料物資を調達して無事に帰着する」ってところで。

距離はそこそこ有った方が色んなシチュエーション試せるし、帰りは荷物積んで走れば一部の人達も納得するはず。
燃料は物資調達場所近くで一度しか入れちゃ駄目。

悪路走破性、長時間の走行安定性、燃費、積載性etc色々わかるね。





砂丘で前に進まず押し続け泣きが入るか、河原の玉砂利でこけて傷が付いた!とDQNぶり発揮か、林道で撃沈するのが落ちか。。。


書いててつまらなくなってきたよ。w
316774RR:03/10/17 23:24 ID:7MclGtRp
昔あった企画に似てる・・・。
それって、川渡ろうとしてるでしょ??
そんでもって木材のウォッシュボードを越えた先が10mくらいの崖下る。

絶対、オフ車しか来ないYO!!バカ!!
ココまで来ると株海苔以外も敵に回すYO!!!
317774RR:03/10/17 23:35 ID:7MclGtRp
少しは面白いかもね。
でも最近の若い子はこけたり、痛いの嫌だからね。>>若手のチーム員
318チソコ:03/10/17 23:41 ID:LzhU2OKs
以前会ったこと有るみたいだね。

俺、あれ以来変態呼ばわりされて叶わないが、あの場に居たみんながみんな変態だなって今思うよ。
素性の知らないもの同士が、ガチンコ勝負で仲良くなれた一日だったよ。

参加者だよね?

俺、スタッフやってたよ。
319チソコ:03/10/17 23:42 ID:LzhU2OKs
以前会ったこと有るみたいだね。

俺、あれ以来変態呼ばわりされて叶わないが、あの場に居たみんながみんな変態だなって今思うよ。
素性の知らないもの同士が、ガチンコ勝負で仲良くなれた一日だったよ。

参加者だよね?

俺、スタッフやってたよ。
320774RR:03/10/17 23:54 ID:7MclGtRp
ホント、大人気無いのぉ。
あの時のスタッフ・・・・・極悪な走りしか印象無いよ。
あれはオフ車乗り始めて10年目の驚きでした。
林道ではコーナー毎に一人一人消えてくんだもんなぁ。
林道そのまま行ったら、崖だし・・・何処で崖落ちすれば良かったのか探すの苦労したよ。

オフ会(というよりもキャノンボール)やって、スタート直後リタイヤ多数出るのは目に見えてるんですが?
アンタも無傷じゃ済まない諸刃の剣でもやろうというのか?
321774RR:03/10/18 00:12 ID:ROWANMsQ
やっぱりXLR250Rかな。自衛隊制式採用だから。
まあ、個人的にはカブだけどね。街を走るのも森を走るのもカブが一番。
322つんく ◆0esee9O3j2 :03/10/18 01:29 ID:UGpqdfb8
>>321
今はKLXも混じってます。
富士の演習場ちかくでも見られるかも??
323家政法経大学生:03/10/18 12:03 ID:DiU2aBTq
DRZ−Rで行ってみたいなぁ。

みんなも参加汁、じゃないと最強がわからない。
324774RR:03/10/18 12:20 ID:raBxfe/E
http://bike2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20031016184015.jpg
災害時最強はこれ。パワースーツに変形するので瓦礫もどかせます。
325774RR:03/10/18 13:00 ID:7KeLv9rJ
326774RR:03/10/19 00:47 ID:JD7NzMlH
す、すげえ。でも、こーいうのに萌えてしまう、、、、、
道具は人の役に立つものだよ
327774RR:03/10/19 01:27 ID:6PMwrbKn
震災の時、自衛官で阪神の災害派遣にも行ったけど、
一番役に立ったのは、バールとノコギリと車のジャッキだった。
あの頃は、エア・ジャッキやチェーンソーなんて装備されていなかったから、
本当に大変だった。
ベランダか庭の片隅にでも置いておいた方がいいよ。
そして自分の身は、なるべく階数の高いところで寝て、タンスとか前では寝ないこと。

偵察隊のバイクは、あの時も本当に凄かった。
328manabu:03/10/19 07:29 ID:j09fsr3h
  >>327

 ごくろうさまでした >>284 でも書きましたが 破壊工具があると便利!
( そういえばジャッキもでした! )

 普段は冷遇されている偵察バイクも あの時は大活躍! 4輪4駆バイクもまだ
あったなら当時活躍していたかも ――
329774RR:03/10/19 12:13 ID:NcHlZW4l
>>298

こっちの方がしっくりくる。

1、耐久性
2、積載量
3、走破性
4、航続距離(燃費)
5、整備性
6、最高速

漏れのバイクはBAJA+箱
330アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/19 12:24 ID:+s8SQiQB
>>329
バイクを降りて押し引きするときの、とりまわしやすさも重要じゃないですか?
331329:03/10/19 13:23 ID:NcHlZW4l
>>330

確かに。でも漏れの体格ではセロー、ジェべ200とBAJAでは
差が無い。

話は変わるが 「自分だけ逃げるのか」という戯言があったが、
「動ける奴は被災区域から出る」というのもアリだぞ。
救援担当者の負荷も考えよう。
332KIPS ◆XvL2Vwpikg :03/10/19 20:12 ID:jxSw9xdu
漏れの所属している消防団のバイク隊の各分団の配備車はジェベル200の
改造車でつ。色々積んであります。

サイレンが付いた本部にあるのはセロー改造車。
これには消火器、ジェットシューター等が積載されています。

漏れは自分のバイク使っていますが…

オフ車の人は軽トラックの片側に桟橋立てかけ反対側はジャンプ!等色々訓練しています。

333manabu:03/10/21 19:29 ID:0ZJD25oi

  >>332

 え? 物品管理上 私有車使用して いいんですか?
334KIPS ◆XvL2Vwpikg :03/10/21 21:41 ID:FQmj0HTG
>>333
1つの分団に5人位バイク隊員います。
バイクは全員分配備されていないんでつ。
分団に1台ある位。。
無い分団もあったっけ。。


なので必然的に自分のバイクを使います。
勿論、バイクは燃料代とか全て自分持ちです。。。
漏れはKDXのっていますが、カブやスクーターの人もいます。
災害時、バイクは小回りが効くから良いんですね。
1月の出初式は法被着てバイク乗るんですが寒い。。。

335manabu:03/10/22 03:37 ID:gEhrjK/X
  >>334 KIPS氏

 何と意外な事実! 当然私有車ですから特にカラーリングは決ってないで
しょうし…

 スクーターの方なんかは装備をステップ上に配置? スゴイですよー
実際の出動では パンク・転倒が当然でしょうから たまりませんねー
336名無しさん:03/10/23 03:25 ID:9PL92cL8
このスレさっき初めて全部読んだんだけど、甘く考えてる奴多くてワラタ。
ハライタイ

選ぶ理由が
(´∀`)燃費がいいから。
(´∀`)荷物が載るから。
かわいいのぅ。
337名無しさん:03/10/23 03:28 ID:9PL92cL8
そのうち、安いからって理由でチョイノリを選ぶ香具師もいそうだな。
338アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/10/23 20:54 ID:3/HHqTCW
(´∀`)かっこいいから。 って理由でKLX250にしました。
339774RR:03/10/23 21:19 ID:Qe++snTY
モトコンポ

終       了
340774RR:03/10/24 04:04 ID:Ggq+7I6D
ZX-12R

(´∀`)はやいから。
341774RR:03/10/25 13:09 ID:OiSClOqb
使用目的と災害の種類と規模、街の大きさがわからないと何とも言えないなぁ。
使用目的は連絡、見回り、運搬、移動かな。
道路がある程度使えて、街が大きくないならチョイノリでもいけそう。でも運搬はダメかな。
水害か道路の破損が激しい場合ならオフ車でしょうね。
342774RR:03/10/26 00:40 ID:fxWpvIJU
昼夜逆転・24時間家の中って生活だと人間カラダは10代でも中身はキモい爺様という
リアルえなり君みたいな生き物に実際なれるもんなんだな
343774RR:03/10/26 02:13 ID:ye6+/VKo
えなり君はリアルじゃ無かったのかCG俳優だったのか?
344manabu
  >>341

 冠水は 車種によってキツイかも、以前に台風のあとで道路が冠水
している場所(水は割ときれいで路面がクリアなのが見えていた)を
モンキーで走り抜けた事がありますが、予想より深くて 水深はケース
上面ほどもありましたー
 エンジンは止りはしませんでしたが、分解するとオイルに水が混じり
フライホイールは 錆びていましたー

 バイクは車とはちがって前輪が水を切ってくれるし、吸気口も高く
後ろ位置にあるので エンジンは何とか動くようですね

 余談ですが、災害時に使いやすい鋸は 農林・園芸用のハンドルが曲って
いるタイプがいいですよよー これなら片手でもちゃんと切れていきます。