サイドカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
変な軍用(?)サイドカーに乗ってる女の人を見たことないですか?
2PSR:03/09/10 01:56 ID:PvWjuUqt
ないですごめんなさい。
3774RR:03/09/10 01:56 ID:XV0tZX4V
2
4774RR:03/09/10 02:02 ID:L+xAKwo6
ノーヘルで爆走してたんだけど・・・あれってどーゆー人なんだろうか。
5774RR:03/09/10 03:02 ID:lc01l+9U
デフ付きウラルだろ。単なるウラル好きの女
6774RR:03/09/10 03:14 ID:cUB79VGH
まさか自衛隊の人・・・なわけない。
といって普通のバイク乗りって感じでもなかった。
なんかね、巻き髪で、ピチピチのレザーパンツで、すげー色っぽい人だった
です。(アンジェリーナ・ジョリーみたいだと思いました)運転はとても
荒々しい感じで、お尻を振ってズザァーーーと走ってました。
見ていて爽快だったのでしばらく車で追跡しましたが、信号で見失い!
場所は鈴鹿です。地元では有名な人なのかと・・・
(三重ナンバーだったので)
とにかくすごかったです。また見たいです!!!
7774RR:03/09/10 06:59 ID:KR/F0NQK
誰か教えてーーー。あの人のこと。
タミヤのステッカー貼ってたよ。
セクシーで軍事マニアなタミヤ好きの女って何よ?
ありえねーだろ、そんなの。夢だろ?存在するわけねえーーーー。
ホンモノなら出会いたい。何とかして。
「単なるデフ付きのウラル」って何なのよ?
あれがホンモノなの?
BMWをロシアで作ったってやつでしょ?
知りたい。言えるほど知ってるなら教えてーーー。
だってすごかったんだよーー。
8774RR:03/09/10 07:31 ID:hehKoUVm
漏れも乗るーー。ウラルに乗るーーーー。
教えて。「単なるウラル好き」ってくらいメジャーなものなの?
貴方もウラルに乗ってるんですか===。
お願い。詳しいんでしょ?サイドカーにも。
頼みます。このとぉーーーり。
デフ付きってことは、二輪駆動なの?
どーゆーこと?
75のサイドカーも二輪駆動なんですか?
これって板間違ってますか?
サイドカーのことってどこで聞くべきよ?
乗ってる人ならあの人のこと知ってる?
9774RR:03/09/10 07:46 ID:D3hx78Ka
http://www.sakuma-engineering.co.jp/uralsportsman.htm
↑これだろ?


道路交通法上で「サイドカーの形態をしたものであっても側輪駆動軸などが一体で、
側車を切り離してもオートバイの形では独立して走行できない車両」については
「サイドカーの形をしていても三輪幌型自動車扱いとなるため、免許は自動車用」
となります。

サイドカーの様な形だけど機構上はトライクだからメット不要。
10scaeface:03/09/10 13:39 ID:cbCzZ9PE
町bbsで聞いた方が良いんじゃないかな?
11774RR:03/09/13 01:29 ID:B7u+Iuwg
あのサイドカーのニックネームはビヨートルくんです。
ウラル仲間では有名人ですよ私もパールロードを一緒に
カッ飛んだことがあります。
12774RR:03/09/13 07:20 ID:rjJMSSsz
ウラルじゃなくてドニエプル購入記念カキコ。
ちょこっと試乗したけど、なんか楽しいな、これ。
問題は置き場所なのだが。。。。
13774RR:03/09/13 23:36 ID:cbE7Ylti
本車側に立てておくと良いですよ
14774RR:03/09/15 21:35 ID:nJd7yJ6j
バイク側に立てかけて置く・・って横倒しで保管ですか?
レーシングニーラーでは似たような情景みた事があるけど・・。
15774RR:03/09/17 01:52 ID:d/aJcyhH
実際に所有している方はそんな保管はしていませんのでご安心を、
16774RR:03/09/18 01:40 ID:VziS0FMX
ウラル・ドニエプル等旧共産圏のサイドカーのミーティングが9/20.21に
茨城県水海道市の菅生沼近く、一言主神社臨時駐車場にて開催されますので
お近くの方または軍用サイドカーに興味の有る方は見に来ませんか?
10数台は集結すると思いますよ、でもただのおじさん達ですけどね。
ドニペレ会東京支部有志の開催です、又、10月には神戸で全国会議が
開催されます。

第8回ドニペレ全国会議
開催場所:東はりま日時計の丘公園オートキャンプ場
     兵庫県多可郡黒田庄町門柳871-14
集合日時:10月12日15:00より受付開始
17774RR:03/09/18 01:46 ID:wRmOSYOJ
立っては消えるサイドカースレッドw

今度はいつまで保つのやら……。
1氏が見かけたサイドカーはゴーグル誌で見ました。
わたしは今月号別冊モーのNKオートのハブステアに萌えました。
あれ、幾らするんだろうな……。
18774RR:03/09/18 02:04 ID:pC1d4/6A
とりあえず今の実施要領ではトライクもサイドカーも扱いは
「側車付二輪車」ですよ。

トライクが二輪扱いになった理由は「「前面衝突時の安全基準」が四輪の基準にあるからです。
(トライクの形だと100%合格しないので)

でもノーヘルや高速2人乗りがOKかどうかは知らないです(行政と警察に微妙な見解の違いがあるでしょ)
サイドカーも車検が大変ですね、特に1999年7月以降製作車は
19774RR:03/09/19 00:59 ID:WbHg64RH
せっかくだからスレッドもたせましょう。

正規の側車付車検を取得しているサイドカーは車検書記載の定員乗車で高速
を走れます、3人と書かれていれば3人、4人と書かれていれば4人乗りで
高速を走れます。
トライクに付いては法律上は高速道路上でもヘルメットの着用義務はありま
せんが本人の安全のためかぶった方か良いでしょう。
20774RR:03/09/19 01:07 ID:WbHg64RH
車検についてもユーザー車検等を個人でされている方を見聞きして
いますので継続車検であれば通常の車やバイクと一緒です。
最初に改造車検を受ける時はやはり専門の業者にお願いした方が
良いです、構造変更や強度計算が厄介のようですもちろん個人で
全てやる方もいるようですが専門知識を要します。
21774RR:03/09/19 01:11 ID:rBrfOVE0
おんなじことを繰り返しては落ちてくな(藁
22774RR:03/09/20 00:13 ID:8wtD2xPN
奥多摩をカタ輪でカッ飛んでいたやつがいたな。
23774RR:03/09/20 02:41 ID:0Q9Xsr/n
豆腐
24774RR:03/09/20 08:45 ID:A6xKTV3W
サイドカーに乗ってて飛ばす人は過激ですよねー。
25774RR:03/09/20 08:49 ID:60GxUU6T
あ〜、サイドカースレだけど、
レーシングニーラーの話題とかでもいいの?w
26774RR:03/09/20 10:17 ID:tAyXzrhE
BEOみたいな公道走行用がええな。
ドマーニじゃイマイチ。
27774RR:03/09/21 03:32 ID:G4WFPsQT
陸王サイドカーも二駆ですよ〜
でも荒っぽい運転はできそうにない
壊れそう
28774RR:03/09/21 19:21 ID:VL7Q0mFu
やはり軍用車は道なき道を走れなければいけないのですね。
道に穴が空いてたりグジャグジャだったりするからかな?
29774RR:03/09/22 01:17 ID:Jj6iBPgS
サイドカークロスは大変そうに見えた。
30774RR:03/09/22 02:12 ID:/tMnRpKC
サイドカーは転倒じゃなくて転覆っていうの、本当ですか?
31774RR:03/09/22 08:21 ID:aYHdh1U7
そうころぶっじゃー無くひっくりかえるんですねー。
亀さん状態かなー!。
32774RR:03/09/22 09:34 ID:9MdJxkbG
両サイドカー
33774RR:03/09/22 16:59 ID:vOsFhKCI
両サイドカーってアリなの?
34774RR:03/09/22 17:00 ID:SvHka3n3
>>33
つまり両手に花ってことです
35774RR:03/09/22 20:41 ID:1NJJFl8z
サイドカーではなかったんですが、GL1500の両側に250位の
スクータのボディーをくっつけたトライクを東名高速で見たことがあります
ノーヘルで後ろにがベンツの450SLを従えて無線で話ししてましたよ!
とてもかっこ悪かったです。
公道は車幅2500mm未満で改造申請さえきちっと取れば大丈夫ではない
でしょうか?
36774RR:03/09/22 20:52 ID:jNNmjbfd
わたしゃ、この前、アプリリアRS250のサイドカー見ました。

無茶苦茶でござりまするがな。
37774RR:03/09/23 00:12 ID:Ym3dFJYr
ザビタン、(;´Д`)ハァハァ・・・
38774RR:03/09/24 23:49 ID:R+500vHX
九州で製作された横幅2500mm弱の特注ボスホスサイドカー(5700cc)もありましたな。
あまりに大きくて整備工場の入り口から入らず、分解してから入れるかーと言ってました。
このサイドカーは80リッター燃料タンクが本車とカーの間に有るんだけど形が風呂焚きのバーナー
状と言うかコンビニのおでんを煮ている入れ物状というかとてもユニークなかたちをしていました。
39774RR:03/09/25 17:03 ID:iZ+tk78k
我が家に父の形見のフュージョンのカッパがあります。
今は旦那が運転してサイドに乗せて貰ってますが、
AT限定免許が出来たら、免許取りに逝って自分で乗ってみたい。
4077774RRRRR ◆774ooNiTus :03/09/25 19:16 ID:in57eAtg
>>35
マナブス製だな。
41774RR:03/09/26 07:51 ID:7y4uuN1a
自分もカッパ持ってます。船への乗り入れはどうやってますか?
自分の子供はフュージョン側からハンドルをくぐって乗ってますが、
大人だとちょっといつもむずかしいんですよね。
4239:03/09/26 14:14 ID:BIgr6Vq9
>>41
カッコ悪いですが、ジーンズとかはいてたら舟側から
よっこらしょとまたいでます。
が、父に乗せて貰ってた時は運転席側から乗れ!と、
怒られてました(^^;
運転席側から乗る時は一旦運転席シートに座って、
舟側に横移動してます。
43774RR:03/09/26 15:31 ID:7y4uuN1a
>>42
レスありがとうございます。

ハンドルがガシャコンって上に上がったりすれば、ウオークスルーできるのにって
思っていました。ところでショックアブソーバがゴムの割には舟側の乗り心地って
そんなに悪くないみたいですね。子供は長時間乗せると酔ってしまいますけど。

自分は運転するほうなので舟には乗せてもらえません。妻は免許あるのに
怖いからっていって運転してくれません。
44774RR:03/09/27 04:58 ID:MA2SPm1p
ゴーグルにサイドカーの女の子出てたけどウラルの人?
漏れがハケンしたのはもちーと何だったんだが、バイク違うからわからんなあ。

それと、このスレの主旨は「変なサイドカーについて語る」に
変わってしまったらしいので、三輪車、(;´Д`)ハァハァ・・・な人達に後を
譲ります。

















45774RR:03/09/27 08:52 ID:qR0HdDH7
しーちゃんでは有りません。
46774RR:03/09/27 11:36 ID:1+pMrFOv
チャリのサイドカー付き見た事あります。
チャリの横にリアカーついてた…
47774RR:03/09/27 14:04 ID:FGzlORBy
>>46
昔からやってる看板屋さんはそんな自転車で看板運んでます。
48774RR:03/09/29 00:55 ID:StEGKhOo
畳屋さんが使っているのを見たことがあります。
49774RR:03/09/30 11:46 ID:XpoIDgwT
原付にサイドカーつけても整備不良で切符きられたりしないかな。
50774RR:03/09/30 11:48 ID:z5LAJ+en
>49
べつに?
51774RR:03/09/30 12:04 ID:X1hUkN1L
改造申請してれば大丈夫!
でも50cc以下だと
側車側には犬や猫、荷物ぐらいしか載せれない。
人を乗せると切符を切られるよ。

52774RR:03/09/30 12:13 ID:z5LAJ+en
そういう時は書類チューソだにゃ。
53774RR:03/09/30 12:50 ID:gRUFvVaP
50ccでサイドカーみたいな荷台に車椅子載せて走ってた高校生を見ました。実話だけど何かおかしい、車椅子使うのにスポーツタイプ乗れるか。
54774RR:03/09/30 13:03 ID:cknBbni7
>>53
DNAやストマジだったのかもよ
55774RR:03/09/30 14:26 ID:DrDiXsJz
サイドカーって売ってる店とかのホームページは見つかるんだけど
買った人のインプレってあまりないよね
どっかにある?
56774RR:03/09/30 20:23 ID:DL85/WxR
ここ面白いよ。
これ読んで、俺はオミクロン購入をきっぱりと諦めた。
http://www2.odn.ne.jp/~hap90160/02garage/galage.htm
5742:03/10/01 01:20 ID:veGALv3U
>>43
普通のバイクに馴れてる人は「こわい」とか「乗りにくい!」って
言いますね。
うちの旦那も乗りにくい言ってます。
あと、舟に誰か乗ってないとハンドルがぶれるらしいですね。
・・・私は重しか。
58774RR:03/10/01 01:47 ID:nVH/jFUK
だから大型犬を船に乗せたりするんだな。
納得。
59774RR:03/10/01 02:00 ID:qi9Hce5p
自分のカッパはハンドルのぶれは出ていませんです。ただし、
車幅が狭いせいか舟側のコーナーが怖い怖い。
重石を載せるとやや安心して曲がれます。片輪走行ってのは
怖くて試していません。
60774RR:03/10/01 03:25 ID:bILOmEE0
サイドカーはライダーじゃなくてドライバーっていうの、本当ですか?
61774RR:03/10/01 04:58 ID:qi9Hce5p
本当です。でも自信ない。他のサイドカーのりの人と話したことないから。
62774RR:03/10/01 09:58 ID:x4lmym00
>>60
一応ホントです。ドライバー+パッセンジャーですね。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ozeki/Team_OZEKI/world_sidecar/world_sidecar_main.html
63774RR:03/10/02 21:02 ID:z7ahReKe
,
64774RR:03/10/03 03:15 ID:Mafd4pfj
都内で女の子二人乗りのウラル目撃。すげーな。
あれが女子供の乗り物か?絶句した。
65774RR:03/10/03 05:30 ID:F3JP0Ua0
もし両輪デフ駆動タイプだったら、ふつうのサイドカーよりも乗りやすいらしい。
値段も比較的安いし、品質はよくなっているみたいだし。
66774RR:03/10/03 23:18 ID:PicZKYPT
ウラルはサイドカーとしては、抜群に乗りやすいですよ。
ハンドルぶれなどまったく出ません。
67774RR:03/10/04 02:05 ID:Qs4KzJTu
おお、ウラルオーナーの書き込みですか?
なんか耐久性とか、エンジンの始動性ってのが心配なんですけど、
素人の私が手を出してもあまり困らない程度のものなんでしょうか?

ちなみに北東北在住なので、ウラルディーラーからは遠いです。
68774RR:03/10/04 04:13 ID:ww5xy9wl
海老名SAでハケーン。
つーかサイドカーの女ってどうなのよ。
個人的にはHD乗りの女より怖いと思われ。



69774RR:03/10/04 04:42 ID:kGM8jTlc
サクマエンジニアリングの車体調整システムがついてるのって乗りやすいんですか?

あと、サイドカーに乗っている女性は怖いというよりも、オープンカーと大型バイクの
両方の短所を兼ね合わせた乗り物にあえて乗っている潔さを感じます。
ハーレーにのるよりも体力なくてもいいし。目立ち度は高いし。
70774RR:03/10/04 10:56 ID:5om5JbOh
サイドカーをなめちゃーいけません、体力(腕力)はめちゃめちゃ必要です。
その辺のひ弱な方はすぐ筋肉痛に成りますよ、バイクとはレベルが違いすぎます。
71774RR:03/10/04 11:00 ID:5om5JbOh
>>67
現在の750は完成度が相対的にではありますが大分あがりました。
十分な慣らしが必要ですが毎日の足としての使用の問題なくこなす
ことが出来るレベルです、旧車の英国車よりは抜群に良いそうです。
72774RR:03/10/04 11:40 ID:pbSp9AV0
ウラルとか見ると欲っしーと思うけど、サイドカーってバイクと車の
わるいとこどりですやん?いざ所有するといやになんないのかな。
73774RR:03/10/04 12:14 ID:5om5JbOh
実用車では有りません、その危険な香り、じゃじゃ馬さが男心をくすぐるのです。
女と同じで従順なのが良いわけではありません。もちろん火傷も覚悟が必要ですが、、、
74774RR:03/10/04 13:49 ID:kGM8jTlc
>>71
ご返事ありがとうございます。

でも比較対照が旧車の英国車ってのが、国産車レベルは期待しちゃいけないって
ことなんでしょうね。でもいいなあ。かっちゃおうかな。壊れたらそんときだし。
バックアップ用に軽自動車あるし。
75774RR:03/10/04 15:25 ID:5om5JbOh
おおー、お買い上げありがとう御座います、どにぺれ会もお待ちしております。
76774RR:03/10/04 21:21 ID:B56LAIsY
>>70
でも女が激しい運転できるんだろう?
その女は腕の筋肉ムッキムキなのか?
それともなんかコツを掴む必要があんの?
77774RR:03/10/04 22:56 ID:lei4efOq
アールズなら乗れると思われ・・・
テレスコなら峠は無理だろなぁ。
コツはスロットルのONとOFFで特性を活かす。
78774RR:03/10/04 23:35 ID:x6uGNyYF
アールズなら、というよりサイドカーに適したセッティングなら、では。
要はトレール減らしてるだけでしょ?横Gかかったときの作動性とかもあるでしょうけど。
79774RR:03/10/04 23:56 ID:lei4efOq
>>78
テレスコでセッティングでてても、コーナーリング(本車側)時に
Fが外に跳ねて逃げるし、そんな腕力女性には無理かも。
もっともゆっくり乗るんであれば、問題ないけど・・・
アールズでシミー止まらないのを、ダンパーで対応しるのも力がいるしね。
80774RR:03/10/05 00:06 ID:/2GvvaKk
カッパの舟の風防ってどこで取り寄せしたらいいんでしょう(つД`)
バイク屋さんに修理出したら治してくれるかなぁ。
81774RR:03/10/05 00:39 ID:Bs1LNkCN
>>80
メーカーに問い合わせてみたら?
ttp://www.sakuma-engineering.co.jp/
8280:03/10/05 01:04 ID:jsL794XQ
>>81さん
すばやいレスありがとうございます!
さっそく尋ねてみます!(´∀`)
83774RR:03/10/05 03:46 ID:N41zmu/S
自分は非力な男ですが、サイドカーのドライビングは筋力というよりは慣れだと思います。
しばらく乗っていればあて舵が自然にできるようになります。

つけただけのサイドカーなら、押さえ込むのに相当力が要るのかもしれませんが、セッティング
がちゃんと出ているのであれば、女性でもコントロールできる範囲内だと思います。
というよりも女性でも筋力ある人結構いますよ。
84774RR:03/10/05 03:52 ID:N41zmu/S
河童の船の風防は自分は次のようにしました。

塩ビとポリカーボネートの厚みの似た板をハンズで買う。ついでにふちゴムみたいなのも買う。
ハンズのカッティングサービスで、曇ってしまった風防と一緒に出して、同じ形に切ってもらう。

塩ビはやわらかいので、そのまま押し込んで使える。コーキングをするとぬけづらくなってなお良し。
ポリカーボネートは型を作らないといけないと思う。でも塩ビが曇ってからすればいいので、
平たいまま今はしまっている。

以上です。参考になればうれしいです。

8580:03/10/05 23:35 ID:BbIy+gI1
>>84
レス有り難うございます。
なるほど自分で作る手もありなんですね。
ハンズがないのでグッディかホームワイドかナフコで
探してみます。
元の風防が完全になくなってるので、チャレンジする時は
目検討でやってみまつ。
8680:03/10/05 23:36 ID:BbIy+gI1
84さんの「さん」がぬけちゃっててすみませんでした_| ̄|○
87774RR:03/10/06 03:54 ID:r6XcAm2k
風防がないんであれば、思い切ってポリカーカーボネートで大きめに作ってみても
いいかもしれませんね。フュージョン側はウインドプロテクションがしっかりしていますが、
カッパの舟はあまり風除けにはなっていない風防です。
88774RR:03/10/08 14:50 ID:STg6RR/Y
そろそろ落ちそうだな、、、
ウラル以外のネタキボンヌ
89774RR:03/10/08 16:23 ID:E0K8G72+
アールズフォーク時代のBMWでサイドカー造ってる、
バウアーってショップはまだあるんでせうか?



某漫画に出てくるBMWのサイドカーは、ここのがモデルだとか・・・
90:03/10/08 16:27 ID:E0K8G72+
場所は東京・目黒だそうで。
91:03/10/08 16:28 ID:E0K8G72+
つぅか、その某漫画、いいかげん終わってホシイ・・・いや、どうでもいいけど・・・。
92:03/10/08 16:29 ID:E0K8G72+
バウアーで検索したら、サイト閉鎖されてるしな・・・欝
93774RR:03/10/08 18:20 ID:s8o5Kx5U
>91
昔は面白かったんだけどねぇ。
バイクも車も、はてはパワーボードまででてきてさ。
9480:03/10/08 22:28 ID:FOf4c8Gk
>>93
もしかして女神(ryですか?
95774RR:03/10/08 22:29 ID:FOf4c8Gk
クッキー食べ残してました…(´Д`)
96774RR:03/10/08 22:32 ID:M5Q7vaO/
>94
そうとしか思えない。>某漫画
今は腐れ萌え絵師だよ藤島は。
そのうち士郎正宗と同じ仕事の仕方するぞ、きっと。
97774RR:03/10/08 23:11 ID:b1QzR8Ef
船側の乗り心地ってどうなんでしょう・・・・???
98774RR:03/10/08 23:56 ID:fA182PDv
側車輪リジットで船だけバネ付きのやつは最悪
1分で酔えるよ
99774RR:03/10/09 00:07 ID:TNye0XHH
1分・・・・装備も重要か・・・
10098:03/10/09 00:25 ID:F40tGMSY
まともなサス付き側車だとウラルしか乗ったことがないけど、意外と乗り心地よかった
背中が楽な分、メットの重さが気になるけど、、、
サイドカー自体が揺れやすいせいか、ヨツワなんかよりも固めのサスのほうが乗り心地はいいんじゃないかな
101774RR:03/10/09 04:33 ID:dh0H6tq0
カッパを中古で買うときに、舟にのせてもらった。視点が低いので、スピード感があった。
意外と振動は伝わってこなかった。あとでクッションをみたら、偏芯のラバーでショックを吸収
構造に見えた。買ったときはだいぶボロだったけど、今は塗装しなおして美しくなりました。
102774RR:03/10/09 12:36 ID:TNye0XHH
なんかABEXてかっこよくて良さそうなんだけど・・・・
103774RR:03/10/09 17:29 ID:zR5sBZIw
舟側って、視線が低いので座椅子に座って走ってる感じがしますね。
もしくは運転しないゴーカート。
104774RR:03/10/09 23:38 ID:v6iqvDUH
>>97
DJPはトーションバーだったけど、寝てしまう香具師いたよ。
>>103
スピード感あるし、峠道で飛ばしたらジェットコースターみたいって言われる。
105774RR:03/10/10 06:21 ID:3mdyNg2v
サイドカー乗ってますけど、1人で出かけることが多いです。荷物をむりやりたくさん積んだり
しています。停車して舟に移って居眠りするのも好きです。でも誰かの舟に乗ってみたい。
ずうっとそのままはいやなので交代で運転したり。
106774RR:03/10/10 14:31 ID:KExHRv/0
>>105
サイドカーって、基本的に2人乗りする乗り物なのでしょうか?
一度友達の250ccサイドカーを運転させてもらったのですが、船に誰も乗ってない状態で
船側に曲がろうとすると、アウト側に倒れてしまいそうで怖くて……。一度コーナーで
オーバーランしたし(^^;

慣れればもっと自由自在に操ることが出来るようになるんでしょうか?
サイドカー憧れだったんだけど、ちとトラウマになりかかってます。
107774RR:03/10/10 14:52 ID:PUk+FFrP
>>106
サイドに一定の割合の重量があるように造らないと、
サイド無人のとき、コーナーリングが安定しません。
108初歩的ですが・・・・:03/10/10 16:55 ID:hUcYXzjM
色々と聞いて回りましたが、あいまいでした。
質問させて頂いてもよろしいでしょうか。

私は中免しか有りませんが、400CC以下のサイドカーを
運転する事は可能なんですかねぇ?

無理であれば、大型免許の取得を考えているのですが・・・・

ご存知の方がおいででしたら、ご教授お願いします。
109774RR:03/10/10 17:01 ID:1v80H2Mf
>108 全然可能でしょ。
110774RR:03/10/10 18:04 ID:6UtsqSAY
>>108
トライクなどの特殊な例では普通自動車免許が必要なものがあるので気を付けて。
見分け方:後輪が二輪とも駆動し、一輪づつ分割不可能なものはトライク。
(普通自動車免許で乗るトライクでも、登録証は『側車付きオートバイ』です)
111774RR:03/10/10 18:17 ID:7KlII9Of
>>110
あの登録制度は改善を望むよなぁ
軽2輪しか知らないが表記は様々で注記で処理したり
普通免許サイドカーと2輪免許サイドカーとトライクと
マゼコゼなんだもんなぁ。最後には気分で注記処理(w
全国的には酷くバラバラなんじゃない?
道交法は専門外とはいえお巡りに明確にわかる表記が欲しいよ

ちなみに検査車はしらんが道交法判断基準はお巡りの目になるので
3輪幌型準拠のサイドカーは注意が必要だね

112774RR:03/10/11 01:58 ID:1m++pkBS
>>106
カー側へのカーブでは、軽いサイドカーほど体重移動が重要。船のほうに座り込むくらいの気持で。
慣れてきたら今度はスピードを一定にしたままアクセルをふかすというテクニックもあり。つまり前ブレーキをかけながらアクセルをふかす。
リアを滑らせることで船を浮かさずに曲がれるようになるはず。

ほんとうに危ないのは本車のリアが浮き上がってカー側に転がることなんだけどね。
113774RR:03/10/11 07:38 ID:aFTEGZ3e
>111
ちなみに警察庁通達 警察庁丁交企発第86号、丁交指発第354号に
より取締りには有無を言わせません。

内容は「三輪の自動車の道路交通法上の取扱いについて」です。
警察官はこの通達を遵守しなければなりません。

結論は黄門さまの印籠がありますよと言うことです。
11480:03/10/12 01:15 ID:KCCmvePL
カッパの風防が届きますた!
試しにちょっと付けてみたら、あるのとないのとでは
全然見た目が違いますね〜。
なんかすごく嬉しいです・・・(つД`)
色々ご指導下さった皆さん、有り難うございました。
あとはこれを取り付けして貰うだけです。

そうだ。取り付け前に自作用の型紙を作っておこう。
115774RR:03/10/12 23:12 ID:BHyyd74J
よかったですね。カッパってきれいなサイドカーだと思いますし、
運動性能もそんなに低くないような気がします。高速道路では
追い越し車線は走れませんけど。
116774RR:03/10/13 08:31 ID:vk6X/NrF
オミクロン
競売でてまっせ
117774RR:03/10/13 09:57 ID:lfe37UOu
118774RR:03/10/13 10:25 ID:FpTXyWkO
>>116
マイクロロン
119774RR:03/10/13 13:35 ID:OZ/D5psH
>>113
貴重な情報をありがとう。通達そのものは知ってはいたが
詳細までしらなんだ。

とはいえ今日も乗車5分後にトッツカマッタよ(w
お巡りなんてそんな通達見ちゃいねーから
パトから全速力で着てヘルメットは云々と
乗用車も被るの?でダンマリ
ビーサン履きが云々と
鼻緒があって裏の軟らかいものは適法なハズですか?でダンマリ
最後には
「お巡りさんはさぁ。良い悪いじゃなく怪我をしないように心配して」
だって(w
オマエは俺の親でも兄弟でもないんだから要らない心配してないで
危険な商売なんだから交機のようにヘルメット被って営業しろと
モレこそ市民として喪前達のノーヘルが心配だと説教をして免許と登録証
の提示を無視して逃げマスタ

120774RR:03/10/13 19:42 ID:Lo+QPACp
逃げたのかよっ
121774RR:03/10/13 22:52 ID:/KALdDxJ
>>120
言い忘れたがモレはスレ違いのトライクなんだよね
逃げたつーかバイパスで追ってきてモレは用事のあった店の駐車場に
入ったのよ
バイパスPC停めてそこまでモウダッシュでお巡り来たんで
人に言うなら喪前ら被ってから言えよと言いつつ提示をすっとぼけて
店に入っただけ

通達の原文写しほしいなぁ。どっかに載ってねーかなぁ?
みつかんないよ
122774RR:03/10/13 23:02 ID:CKMAtxBP
123774RR:03/10/14 08:54 ID:NQlY9zP2
>>122
恩に着る。
行政検索で通達はなかなか引っかからなかったが助かった
このお守りで明日から快適に走れるよ(w
雨はイヤンだけどな
124774RR:03/10/14 09:27 ID:illwGQ3K
108です。
色々と教えていただきまして有難うございます。

RBで売ってもらえませんでしたが、探して購入頑張ります。

125774RR:03/10/14 12:37 ID:910zI1Rh
>121
無意味に挑発的なのもどうかと思うが趣味ならしょうがないな。
126774RR:03/10/14 13:16 ID:NQlY9zP2
>>125
挑発っていうかモレは大人の対応しただけ。
特殊なんだから多少はお巡りにイジられてもしょうがないけど
赤燈回してすっ飛んできて店に入ったモレに駆け足で迫って
鼻息荒くヘルメットは?
これこそ挑発だろ?
ヘルメット天国の佐賀じゃねーんだから
あげくにサンダルだのなんだの適法サンダルにまで難癖付けてくるし
明らかに部下の手前と野次馬の手前重箱をつついてるとしか思えなかった

根本的にお巡りの勉強不足だし。
100%の法律は理解しなくても自分の職務上必要な域だけは目を通して
おくのがプロだし知らないなら口を出さずにやり過ごせば良いんだよ

紳士的に対応してくれたら市民の義務は果たすよ
127774RR:03/10/14 14:11 ID:ojAnWeVn
まあサイドカーもトライクも自動車史の流れからいえば絶滅した車種だから、現場の警官がよく知らないのもしょうがないっしょ?
高圧的な態度で怒鳴りつけられるのは腹が立つけど、あるていどは大目に見てあげましょう。無知を恥じるのは警官のほうなんだしね

オート三輪免許と側車免許が復活したら、それこそ乗れる人間が減っちゃうんだろうなあ
128774RR:03/10/14 14:41 ID:NQlY9zP2
>>127
禿げ敷く尿意なんだが
市内巡回のお巡りが食品衛生法や政治資金規制法は知らなくて良いと思うが
少なくとも自分が普段検挙する(しようとする)法はしらないとなぁ

さりげなく来て「この3輪はどういう登録?」とか「ヘルメットは要らないの?」
とか低姿勢で聞けばちゃんと答えるし
誰も爆走で逃げやしないんだし無線があるんだから本部に聞いてから
対処すればいいと思うのね

仮にヘルメット着用義務の機種でも赤燈で逆ルマンスタートのように走ってくる
度合ではない
誰にも早急に直接的危険を与える驚異はないんだし
香具師らもプライドがあって目の前をノーヘル君が涼しい顔して通り過ぎたのが
気に入らなかったのだろうが

あくまで香具師は違法性じゃなく僕のカラダを心配してくれたらしいが(w
今後はサイドカーもトライクもモレの所轄内ではフリーに走れるだろう
129774RR:03/10/14 20:01 ID:6xsZiraa
>>121
モレのトライクか。ぜひ見てみたいぞ。
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/Mollet/
130774RR:03/10/14 22:43 ID:GqFF28bv
ttp://www.bristoldocks.jp/tenant/cg/#used
これの中の
ttp://www.bristoldocks.jp/tenant/cg/image/KATANA250_KOMIYAMA.jpg
これが激しく気になってるんですけど。

250マルチの側車付きって、パワー的に不足だったりします?やっぱリッターバイクベースの
方がいいのかなぁ。

あと、軽二輪側車付きって、車検不要で乗れます?
131774RR:03/10/14 22:49 ID:hEd/1/AY
age
132774RR:03/10/14 22:59 ID:l56d40WR
>>130
>軽二輪側車付きって、車検不要で乗れます?
はい、検査(車検)対象外の軽自動車です。
ですが、車幅が1.3mを超えるとさ車検が必要になります。
133ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/14 23:02 ID:CRyKZqHQ
>>130
久しぶりに来ました。実際乗ってるというひとは2ちゃんには
とてつもなく少ないのでお答えします。

私のGS250FWのサイドカーも250マルチでございます
パワー不足ですし最初はとてつもなく怖い思いをします
この怖い思いというのは乗ってみなければわからないものなのですが…
小排気量サイドカーはベテラン以外お勧めしません
でなければ腕を磨く以外にありません、もちろん事故っても自己責任
134ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/14 23:09 ID:CRyKZqHQ
>>130
ただパワー的に不足といっても最初はてんでスピードなんて出せないことでしょう
というより真っ直ぐ走るのに苦心することが当分続くことだと思います
あとカーブでツッコミ過ぎてトラクションを失いよく膨らんでしまう
こともあることでしょう、くれぐれもいきなり大きい国道なんかに出ないように

できればGLやハーレーなどの重量級サイドカーをお勧めします
これはある程度自動車感覚で乗れないこともないので
小さいサイドカーは本当の“腕”を要求される乗り物です
135774RR:03/10/14 23:12 ID:oABtthpH
転覆しかけたら腕で支えるとか?
136774RR:03/10/15 03:56 ID:WT9VAsse
そうか…転倒はないけど転覆ってのがあるんですね。
137774RR:03/10/16 00:15 ID:3BOgFS9W
>>132-134
貴重な情報ありがとう。参考になりまつ。

>>ハレウルトラ氏
やっぱパワー不足ですか。マルチでなくシングルとかだったらまだマシなのかなぁとか思ってみたり。
怖い思い、と言うのは何となくわかります。と言うのも、過去に1度だけ小排気量サイドカーを
運転したことがあるので。確かに怖かったです(^^;。バイクとはまったく感覚が違って、2度ほど「やばい!」と思う場面もありましたし。

ただそれと同時に、こいつを乗りこなせたらかなり面白いかも?って気がしたんですよね。
サイドカー初体験がそれなので、今のところハーレーやGLやBMW等の、大排気量サイドカーにはあまり触手が動かないんですよねぇ(^^;
138774RR:03/10/16 02:29 ID:TVJCoXgw
>触手が動かない。
食指ね。
139774RR:03/10/16 03:20 ID:sQbqEldp
ネタにマジレ。。。
でも保守してくれたからありがたいです。
140ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/16 09:44 ID:/ecawJV2
>ただそれと同時に、こいつを乗りこなせたらかなり面白いかも?って気がしたんですよね。

その通り。サイドカーの醍醐味をもっとも味わえるのは小〜中排気量のサイドカーです。
自分の操作ひとつひとつにクイックに反応してくれます。
サイドカーの面白さはと問われれば「買って乗り続けてみろ」としか言えません
というか買ってしまいましょう。操縦は車の来ないような路地や住宅街の中などを
使えば数日で慣れます。徐々に恐る恐るでも大きい道に出てみればよいのです。

ただ世間からの注目度は凄まじいものがあるので
(交差点で止まろうものなら全員がこちらを見るというのは最初こっ恥ずかしいです)
それにも慣れる必要もあります(藁
141774RR:03/10/16 12:35 ID:K1eI5E/9
>139
こういうのはネタにマジレスっていわねぇよ。
142774RR:03/10/16 13:51 ID:CR6VX+dU
小型サイドカーのレース。迫力あります。

http://sidecar.at.infoseek.co.jp/top07.htm
143774RR:03/10/17 01:06 ID:NAeQ8zKl
嫁さんが「次は車じゃなくてサイドカーがいいって言ってンだよね〜・・・
「だって子供は絶対そっちのほうが喜ぶ!!」だって。
う〜んやっぱりそうかな??
144774RR:03/10/17 03:10 ID:LwXLSgG2
>>143
チャンス!
145774RR:03/10/17 04:29 ID:KQCWtUZU
うちの子は最初は恥ずかしがってなかなか乗ってくれませんでした。
146774RR:03/10/17 10:47 ID:ILaFkK3R
>>143
絶対チャンスでしょ。
俺ならその日に買いにいくよ。金あれば。w
147774RR:03/10/18 04:40 ID:wp1qBZLH
一人っ子ですか?もし子供が3人いたら、たいへんです。
4人乗りまでは結構見つかりますが、5人乗りのサイドカー
は探すのがとても大変だと思います。
148774RR:03/10/18 07:40 ID:knQU+39p
サイドカーに五人乗りってあるのか?
149774RR:03/10/18 09:35 ID:54XXg/ha
3人乗りのスクーターが製作できる(ちゃんと正規に公道を乗れる)ようですから、
本車側に3人・カー側に2人・合計5人のサイドカーを製作することは可能です。
150774RR:03/10/18 09:52 ID:mv1S8Uc4
>>149
登録区分によるんじゃないの?
軽2だと最大4人が登録の限界だと思うが普通2は良くわからん
いずれにしても人数分の座席数があれば可能
子供の場合は人数計算が変わるのでアレなんだが
151774RR:03/10/18 09:53 ID:mv1S8Uc4
>>150
補足。
法的許容人数以内で座席数を確保したばあいね

152774RR:03/10/18 15:04 ID:mv1S8Uc4
すまん
特に定員の制限は無いようだ。最大サイズの上限に
基準の席が確保できれば何人でも良いらしい
153774RR:03/10/18 15:28 ID:ekt1P3t9
子供って
ちいさいうちは
3人で大人2人分に計算
でなかったでしたっけ道交法上

でも「ちいさい」っていくつまで?
いいとこ小学生までですかね
154774RR:03/10/20 03:58 ID:4WM4byv0
昨日、海岸線沿いツーリングに連れてって貰いました。
海はやっぱ気持ちいいですね。
ついでにあさり掘ってやどかり捕まえてビニールみたいな
海草拾って遊びました(あさりは今度バケツ持って堀にいこう)
途中のせまい道がマンホールその他で凸凹で、クッションを
敷いてたけど、振動がすごくてこりゃ酔う人居るはずだ・・・
と思いました。
155惟溢娃違胤胤:03/10/20 11:37 ID:X8x+Okgt
惟溢娃違胤胤
156トライカー:03/10/20 17:22 ID:pgvF/iDT
素朴な疑問ですが125cc未満のサイドカーは原付2種として3輪が
認められない都合上軽2輪と登録されると思うのですが

道路運送車両法と道路交通法は別扱いですから免許条件の
普通自動2輪は小型に限るでも125ccの軽2輪に乗れると考えます
では高速道路はというと排気量に関係なく軽2輪登録車両は乗れてしまいます
つまり小型限定自動二輪で乗れる可能性があるのです
しかし軽2輪登録された125cc以下の車両は特に排気量の明記なく(備考欄程度)
で登録されますからどういう扱いにまとまるかが素朴な疑問です

他にも車幅だけで軽2輪が自動2輪格上げとか小型乗用車が普通自動車格上げ等
排気量に関係なく登録区分が変更されますが特に免許制度上の矛盾は無く
自動車扱いサイドカーでは普通自動車の軽自動車限定の取り扱いも出てきますが
所持者がまだ現存するか曖昧なので
唯一残ったような場所なんですが

小型自動2輪の定義上は軽2輪運転は認めないのが妥当かと思われますが
そこの法的な記述が見つけられず識者の意見を聞きたく思うのですが
157774RR:03/10/20 17:46 ID:DeQYqtQZ
>>156
識者じゃないけど、、、

125cc以下のサイドカーだと、違法か合法かはともかく実際の取締まりはナンバープレートとの照合でしょう。
小型限定免許所持者が取締まりに不服を唱えて裁判沙汰にでもなれば、「前例」もできて目安になるのでしょうが、、、

トライクやサイドカーの法令についてはいまだ(というか増加傾向?)矛盾点が多く、警察官でも知らないことのほうが多いのが現状です。
以前は二輪免許適用車とされたドマーニも、H12年の通達からすれば明らかにトライクですしねえ。
158774RR:03/10/20 22:01 ID:pF1udVat
てことは時代を先取りしすぎてたのね>東本タン
159774RR:03/10/21 02:16 ID:XSyjZIDO
>>156
別モで高速に乗るレポートしてたね。
ttp://www.f7.dion.ne.jp/~vreon/kousoku.htm
160トライカー:03/10/21 09:51 ID:2DX0lOYV
>>159
ちょっと深めに存じ上げております(w
125cc以下で乗れる根拠の1つと数えておりました

>>157、159
このマシンもそうかもしれませんが軽2輪トライクも
ほとんと登録証に排気量明記が注記でノンカーボンなので
手元に複写なしのようです
漏れの場合用途は乗用で注記に「側車付き軽二輪」で手動複写
で局の印鑑付きですが支局の判断でいろいろあるようです
注記「三輪バキー」なんてのもみたことあります
現状で排気量が明確に記されない(原簿には車両サイズと排気量あり)
ところがビミョー

問題は小型限定という文言の詳細がまだ見つからない道交法には
条件関係の詳細がぱっとでてこないようで
小型限定の定義が軽二輪以上禁止かか第二種原付未満可能か排気量明記かで
左右されそうですね
普通車も普通二輪も持っているので自身は関係ないのですが
サイドカーの魔法という意味で興味深い問題だったので


161θ:03/10/21 22:23 ID:p9hev57R
162774RR:03/10/22 12:04 ID:+4dol7ST
>>160
思考実験としてはおもしろいけど、、、、

非力な小型バイクに、車両区分の変更が必要な大型の側車を付けるのも変だし
高速道路が走れないはずの小型バイクに側車をつけて高速を走ろうってのも変だしね

法令に記載がなくても、あるていどは常識の範囲内で個人が考えることでしょうな
モンキーに側車をつけて高速を走るなんてのも、雑誌の企画としては面白いけど、
自分で自分の首を絞めているようなものでしょう
163トライカー:03/10/22 13:07 ID:8sv/0CbQ
>>162
単なる興味なんですけどね
原付2種は大きさに関係なく3輪化一発で軽2輪ですよ。
逆に軽2輪登録しないと法的にまずいはずです
横につけたら付随車にもならないですから
原付2種状態の3輪化は御法度ですから50cc越えたものは軽2輪への格上
なので普通小型限定でサイドカーユーザは高速乗車に関係なくこの部分で考察は必要かと

それに50km/h出ればいいのだし首都高速なんかは便利だとおもいますがね
三軒茶屋-池尻くらいなら(w
さすがに一般道を走れるレベルの速度域でいいのだから125ccあればそこそこ出るでしょ

道交法あさりしてますが普通2輪の条件、限定部分が網にかからない
法的の下の公安委員会裁量の部分かもしれないです
いずれにしても定義があるとは思うのですが
164774RR:03/10/22 13:55 ID:LXw5rukf
手元に法と施行令と施行規則しかないのだが、施行規則の中で
第二十四条(技能試験)の中の普通二輪免許の試験項目に

五 直線狭路コース及び連続進路転換コースの走行(総排気量〇・一二五リットル
以下の普通自動二輪車(以下「小型二輪車」という。)に限り運転することができ
る普通二輪免許(以下「小型限定普通二輪免許」という。)については、連続進路
転換コースの走行を除く。)

というのが書いてあった。他の部分でも規定されているかどうかまでは調べていないが、
上記の文章からすると小型限定二輪免許はあくまで排気量で運転可能な車両を制限して
いる感じ。
165トライカー:03/10/22 14:32 ID:8sv/0CbQ
>>164
そこは押さえたんですが教習・試験等規定だと
普通免許でも5トン車を使うわけでは無いので
単に最低限使わなくてはいけない車両の規定に準ずるのでイマイチ
免許の上限を指すともいえず

普通二輪の条項に関して0.400リットル以下との記載はあります
流れから考えると0.125リットルが予測はできるのですが
そこの条件に0.125リットル以下の原付2種とか側車付きを除くと
条件がはいるとダメですからね。

現に道路運送車両法や内閣府令絡みでは
原付2種の条項には側車付きを除くとあります
これが原付2種でサイドカーやトライクが存在できない根拠なんです
自動的に軽自動車2輪にならざるをえない

道交法内部にも原付2種の記述があったかと思います
(過去の免許(軽とか3輪免許)の代替え措置のなかに普通自動車と原付2種の免許に云々)
道交法の用語は道路運送車両法や内閣府令と微妙に絡んでるんですよね

免許における最大値を示す事柄だから
本来はきちんとした法文で市民に開示しないといけないはずなんだけどなぁ?
あくまで条件・限定の域なので不透明かされていますね


166774RR:03/10/22 14:56 ID:+4dol7ST
名文法とは別に慣習法として黙認されている例もありますな。畳屋とかガラス屋の小型(50-100ccくらい)の側車とか、焼き芋の軽トラとか

そういえば、首都高のバイクの二人乗りが禁止になった原因のひとつが、たしかサイドカーの死亡事故だったような、、、
167774RR:03/10/22 21:17 ID:NpcuxzFq
そりゃーへたなやつがのりゃー死ぬわな!
2輪とはわけが違うから、しかし現在もサイドカーは首都高を3人乗りで
走れるけどね!
168164:03/10/22 21:53 ID:LqrD2lQH
>>165
いや、軽率なカキコで申し訳なかった。ただ、すぐ読める条文が前記3つしかな
かったもので・・・(と言い訳)

ただ、ふと思いついたんだが、小型限定普通二輪自動車免許ってどういう趣旨で
作られた免許なんだろう?もしこの免許の趣旨が、
「自動車専用道路はダメだけど、一般道なら他の自動車と一緒の速さで走ること
のできる車両に乗ることを許可する免許」
ってことなら、高速道路に入ることのできる50超125以下の側車付きは乗れないっ
てことになるよね。でも、その規定なりなんなりがどういう意図で作られたまで
法律には書いてないからな。だからこそ、こういう場合にどこまで乗れるかはっ
きり書いておいてもらわないと困るんだよね・・・。
169774RR:03/10/23 09:35 ID:TPvsCXbk
法律に詳しい人に解説してもらいたいんだけど、
ワシみたいな素人が普通に考えたら、法律の解釈ってのは、裁判所がするんだと思うんだけどね。

小型二輪免許保持者が、100ccのトライク(軽二輪登録)に乗ってて、お巡りさんに捕まって、
んでもって裁判になると、まぁ、正しい解釈が導き出されるんでしょうね。

でも、乗る前に、『合法なら乗るし、違法なら乗らないし』って考えの人が、
確認の為に、裁判所をやる、ってな事は出来ないの?
170トライカー:03/10/23 10:02 ID:OcSUUiEf
>>169
残念ながらトライクは普通車免許ですよ
解釈は船をはずしても走行できる側車付き自動2輪ということになります

同じようなパターンで有罪無罪が変動するような事象は判例は必要ですが
今回の問題は警察庁あたりの行政判断で問題ないので担当部署に書面で
問い合わせればいいのですが
ぼくがヤルべきだった?(w。
なかなか昼間営業の役所と自由に折衝できる環境下でもないので識者の意見をもとめますた

裁判所に事前判断を求めるなら行政側が何らかの矛盾な法整備でもしていないと無理でしょうね
国土交通省と警察庁はうまく歩調もとってるし地方自治体の税(登録体制)も絡みますが
道路交通法はその部分は無視してますしね(運輸局、自治体認定に関わらず違法なものは検挙)





171トライカー:03/10/23 10:03 ID:OcSUUiEf
ぼくの素朴な疑問はまだあるんですが
道路運搬車両法では原付、ミニカー、軽2輪とは車体枠寸法が同じです
車体枠が変われば上位認証の根拠になりますが同等なので他の部分で差があれば
上位認証の根拠になります

たとえば3輪のジャイロ系原付は車室の実装とか車輪中心幅の
変更でミニカーになります
しかし幅をいじらなくても排気量を50cc越えると軽2輪です
では差違である条件を「複数乗車のみ」にしたらどうなるでしょう?
50ccのまま車体をいじらず複数乗車認定を求めると軽2輪になるはずです
50ccサイドカーに複数乗車を申請するかたちですね
(普通の原付でも良いが)
軽2輪は何リットル以上の明記は無いようですから可能なはずなんですが

172774RR:03/10/23 13:19 ID:WHRf+NXW
>>170
裁判所は具体的争訟(事件)がなければ判断をすることができないってことでしょ。
検挙されて、行政処分ないし刑事処分に納得行かないから裁判をする(刑事ではされちゃうだけど)、
という事件の争点として争うわけだし、法律の解釈は裁判所がやるんだしね。
ま、民事で確認訴訟をするという手もなくはないが、まず却下だろうなぁ。

行政の通達は、単に「検挙してはならない」という内部的制約に過ぎないよ。
事実上「検挙」しないだけで、違法性につき、裁判所がどう判断するかは別だね。

逆に言えば、警察がグレーゾーンで検挙した場合には、
「納得いかないのなら、手続に則って反論してね。それでも納得しないのなら裁判で決着をつけましょうね」
と、行政から言われてしまうわけだ。

だから、検挙されるか否かを行政に尋ねるというのは正しいが、
真に合法か違法かを行政に尋ねるというのは本来は筋違いだわな。
本当に合法か違法かは、裁判をやってみないと分からない、と。
173トライカー:03/10/23 14:11 ID:OcSUUiEf
>>172
裁判で争うまでもなくですね。
普通2輪なら0.4リットル以下の自動2輪と明記されていますが
一般に知らない市民が行政に尋ねれば
内燃機関400ccまたは電動等何Kw以下で2輪または側車をはずして走行できる状態の側車付き
を含んだものと下位の小型特殊、原付免許を含みます
という回答が出ると思うのですよ。
小型限定でそれを尋ねれば根拠ある文章から回答が得られ基本的な事例は解決すると思います
もちろんすでに運用してる人で無資格に該当する人は検挙されて裁判のテーブルに乗れるとは
思いますがね

高速道路に関しては車両や牽引についてで直接的に免許上の制約はうたってませんから
軽2輪登録の125cc以下が乗れれば解決でしょうし

もし判例で勝負するようなら
グレーな解釈の道交法自動車と2輪のサイドカー切り分け裁判なんておもしろいです
これは運輸局は同一視で警察庁の行政判断で結構明確な切取線が無いですから
2輪扱いの駆動輪状態でもサイドカーの取り付け方法や外装装着方法や保安部品装備で
船をはずした自立走行の可不可能や自動車としての基準を
争うと構造のドコまでを恒久的・固定的接続すれば自動車か2輪車とか判例が出ると思います

事例としては三輪幌型登録があった時代の車両を基準にみればある程度わかりますが
カスタム100%の世界なので新しい車種や手法では明確な判断基準がほしいところです

174774RR:03/10/24 01:10 ID:TXuEKXC8
125ccサイドカー(軽二輪正規登録済車)・・・小型限定普通二輪免許、高速定員乗車可
総排気量50cc以下(側車含む)・・・法規により1名(2名以上不可、軽二輪には成りえない)
軽二輪側車(50cc超、250cc未満)・・・法規により定員4名まで
小型二輪側車・・・定員制限なし。10名までが普通自動車免許

175トライカー:03/10/24 09:21 ID:2lR617Ie
>>174
1行目はなんか一般論だとそうなんだけどきちんとした書面がみれないとなぁ
あくまで一般人が目にできる範囲の公のもので

1は良いとして2-3の排気量限定なんだが
基本的には車体大きさが絡むし原付と軽2輪は同じ寸法枠だから
特例でない場合寸法を越えた場合は両者は一気に検査対象の小型2輪車側車
になると思うのですが小型2輪車の規定に50cc未満を除くとありますか?
当初の複数乗車のみ条件はなりえないのはなんとなく予測はしましたが(w

軽2輪の4名制限はなんとなく記憶していたが>>152で否定してしまった
スマン

176774RR:03/10/25 00:57 ID:BuyJWxip
ってことは
ポンづけサイドカーは
厳密にいうと違法なんですね?
(つけたいんですけど)
177774RR:03/10/25 01:42 ID:9GHv+/96
>176
もちろん違法です、整備不良で捕まります。
その場ではずしなさいなんてことを言われないように。
178774RR:03/10/25 02:04 ID:EpG3Ne4N
上の長い書き込み詠んできたけど、なんだかとても複雑ですねぃ。

フュージョンのカッパ…、AT免許400未満で乗れるのかしら。
てな不安が…乗りたいんだけどな。どうしても。
AT免許とったら、小手始めに恐怖の志賀の島ツアーに逝くの。
何が恐怖って、運転が私。
他にも恐怖の納骨堂お参りツアーとか楽しいツアー考えてあるのよ。
その前に ATめ〜ん〜き〜ょ〜の壁がっ。
179774RR:03/10/25 05:13 ID:VvRr7fUw
河童、普通二輪免許で乗れます。でも最初は船側に曲がるのが怖いです。
できれば広い駐車場などでぐるぐる左右に曲がってカンをつかんでから
公道に出たほうがいいです。
180774RR:03/10/25 08:04 ID:VvRr7fUw
>>176
厳密に言えば。。道路運送車両の保安基準を満たしているのであれば
公道を走っても合法ではないかしらん。車検が必要なものは問題外だ
けど。

でもヤフオクに出ているサイドカーも、結構側車車検を受けてないのが
ありますよね。あまりオマワリさんも意地悪しないのではないかな。
181774RR:03/10/25 10:13 ID:BJd5Blx6
>>180
んな事ぁない。
車検証or登録証に「側者付き」と書かれてないと整備不良で捕まります。
182774RR:03/10/25 11:23 ID:UrFHXS6l
保安基準を満たしてれば公道を走っていい・・ではなくて
保安基準を満たしてない物は公道を走ってはいけない・・のだ
183774RR:03/10/25 11:46 ID:CKzAe9uI
176っす
やっぱそうですか・・・

でも白バイもPCも優しいっすヨ
車検証拝見とかオコラれたことないで
「お気をつけてどうぞ!」とか

皇宮警察のおかげなんでしょうか
側車つきには中々アマいっす
助かってました

でも違反はイハン
今までが運よかったと思って
もうヤメます。

改造(構造変更?)車検
とればいいんでしょうけど
フレーム等の強度計算が・・・
モレの頭ぢゃあムリだろなぁ

破壊硬度とか・・・
拾った舟だし・・・
184774RR:03/10/25 12:25 ID:viH9tQLv
>>178
どっちにしろ、免許取得後一年間はタンデム禁止だから、その間に練習すりゃあいいやん。

俺は高校んとき、それで初めて切符切られたよ…。初心者期間運転義務違反…。
185774RR:03/10/25 16:45 ID:L18Lhjjm
>>184
免許取りたては側車に乗せるのもだめなんですか?!
・・・乗るのが後ろじゃなかったらいいとかいう問題じゃないんですね
186774RR:03/10/25 20:06 ID:VQHg4Sqw
ウラルは普通自動車運転免許だから関係ないかな。
187774RR:03/10/25 23:17 ID:yWSsm1pN
ウラルって二輪免許で乗れるのはないの?
188774RR:03/10/25 23:44 ID:viH9tQLv
>>185

道交法
3条
自動車は、(普通自動車等略)、大型自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)、
普通自動二輪車(側車付きのものを含む。以下同じ。)及び小型特殊自動車に区分する。

71条の4第5項
第84条第3項の普通自動二輪免許を受けた者(略)で、当該普通自動二輪免許を受けていた期間(略)が
通算して一年に達しないもの(略)は、運転者以外の者を乗車させて普通自動二輪車を運転してはならない。
189774RR:03/10/26 00:15 ID:l6Us2/8u
>>187
あるよ。イギリス仕様だと舟が左で二駆にできないから、大型自動二輪免許で乗れる。
もちろん、舟が右で単駆のやつもあるけどね。カナダ向けのやつがそう。
190774RR:03/10/26 00:36 ID:0yKsbTlv
a
191774RR:03/10/26 01:03 ID:DBW5FCHh
ニポーンでは左カー(左側舟)多いですけど
実際は右カーのほうが何かといいと思うモレは
ヘンでしょうか
192ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/26 07:00 ID:nAca7oI+
>>177 >>180
こういうこと言う人って必ず出てきますね
厳密な法律を持ち出して相手を言い負かすのって面白いんでしょうが
現実には交通社会上の“慣習”として捕まることはまずありえません
自分は環七沿いにずっと住んでましたが1度も捕まったことありませんね
GS250FWのサイドカーに関してですが
193ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/26 07:07 ID:nAca7oI+
以前のスレでも書きましたが交通法規外に“慣習”というものがあります
これは社会生活上やむなしとした場合警察内で了解して現場の判断に任せるものです
焼き芋屋さんのトラックは後ろで火をボーボー焚いてますが捕まる人はいません
焼き鳥屋さんや移動クレープ屋さんもガスボンベ積んでますががその点で捕まる
人はいません。そういえば右翼の街宣車も走ってるだけでは捕まりませんね
本来はあれだけのスモークと鉄板張るとアウト(というか車検通らない)なんですが
速度制限で50kmとなんていても60kmくらいは誰でも出してますし
それで走ってる車という車を逮捕する警察というのも聞いたことがありません
194ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/26 07:14 ID:nAca7oI+
サイドカーは長い間、畳屋さんやタイル屋さん、ペンキ屋さん、左官屋さんの
営業者として活動してきました。そのころの名残として“慣習”として
お目こぼしを貰ってる存在です。その場で外していけというほど警察暇じゃない
ですよ(藁)。確かに昔はそういうことありました! それは側車免許という
存在があって2輪の免許じゃサイドカー運転しちゃいけなかったんです
195ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/26 07:18 ID:nAca7oI+
私はGS250FWサイドカーでバス走行帯違反とスピードで捕まったことが
(環七)ありますが、そんなこと言ってくるお巡りさんはいませんね
逆にいろんな意味で取り囲まれて根掘り葉掘り興味深く聞かれましたが
だいたいすぐに外せるわけないし。>>177 >>180さんたちはただボルトで止めて
いざとなれば2輪になれるとでも思ってるみたいですが(漫画の読み過ぎです)
196ハレウルトラ&GS250サイドカー乗り:03/10/26 07:26 ID:nAca7oI+
最後になりますがなぜ250CC以下のオーナーが公認をとらないかというと
まあお金の面でのメリットもありますが、最大の原因は全幅1.3m以下にしないと
いけないということです。サイドカー乗りならわかりますがこれは大変怖いことです
転覆や横転の危険は凄まじく増します。カッパやオミクロンが怖い怖いと言われるのは
この幅に起因しています。通常は1.6mオーバーぐらいにしますので

結局乗ったひとにしかわからない話なのですが
197774RR:03/10/26 08:48 ID:CZH9hqQk
それはおおめに見られているだけで、大手を振って言えることでは
ないでしょう。ひっそりとしているから許される事です。
198774RR:03/10/26 10:00 ID:l6Us2/8u
>>194
私的自治の及ばない行政法ないし刑事法には慣習法はないと思うが。
199774RR:03/10/26 11:01 ID:RUEsWT5a
>>192
すみません、久しぶりに言わせて下さい。

 ID:nAca7oI+、 必 死 だ な 。

側車を外すのは大変でしょうが、登録の書き換えは軽自動車協会の窓口に行けば
済む事ですからすから、どうか法律に則した楽しいライディングをおながいします。
200774RR:03/10/26 15:03 ID:w3b2Vh7d
子供の頃、父親がバイクの横に競艇か何かの
ボートを改造したのをくっつけてサイドカー作ってました。
大喜びで乗せて貰ってたけど、あれも違法だったのか・・・
何かと改造するのが好きな人だった。
201774RR:03/10/26 17:39 ID:RUEsWT5a
>>200
ソレ単車の方がトーヨーやフジだったらすごいな。
202774RR:03/10/26 19:48 ID:ojT0nLQG
現実にサイドカー持ってるひとって少なそう
203774RR:03/10/26 22:14 ID:DKzc6VcU
煽るほどじゃないと思うが・・・
204200:03/10/27 00:11 ID:oDeGB6bR
>>201
写真が1枚だけ残ってたんで見たけど、名前が
わかりませんでした(;´Д`)小型のバイクでした。
詳しい人が見るとわかるのかな。
なんか側車のタイヤは自転車のやつぽいです…
205774RR:03/10/27 01:52 ID:jl/4MmL7
書き込みの内容から推測するとかなり飛ばし屋らしき方の書き込みが
みられます、たぶんサイドカー連盟の方達と思いますが。
206774RR:03/10/27 09:04 ID:oSfQJzQi
>>203
滅多にお客の来ないスレだからはしゃいじゃったんだろ
207774RR:03/10/27 21:56 ID:JaHhn0mg
20号で ksrのサイドカー走ってるのみた。 まえにkbmであった人かな?
208774RR:03/10/29 13:25 ID:tFoQiV5b
age
209774RR:03/10/30 09:19 ID:ioXwHsYt
東京目黒の鉄工所
まだ営業してるんでさうか
激しく心配
210774RR:03/10/31 02:49 ID:GytPywxX
自転車にリヤカーの半分ぐらいのをつけたのを時々見るんですが、あれってどこで
作ってるのかご存知の方いますか?
211774RR:03/10/31 02:51 ID:f0LSNgUP
>>209
営業してます。潰れそうに見えた?
212774RR:03/10/31 06:21 ID:vuH5I1Eu
>>211
情報スマソ
安心しました





HPつながらなくなっちまったんで
廃業したんぢゃないかと・・・
213774RR:03/10/31 12:22 ID:JlykgA7j
>>210
それぞれの街の鉄工所。

昔は街の鉄工所でリヤカーとか作っていたから、そんな所に頼めば
作ってもらえる。
例:ttp://www.takaki.co.jp/GAIYO/gaiyo.html
214774RR:03/11/01 10:53 ID:X0ZGnke4
あげ
215774RR:03/11/03 06:12 ID:pmwp+0rY
ニューヨークマラソンの中継を見ていたら、先頭集団を横から撮影しているのがサイドカーだった。
1畳ぐらいの平たい板に2人カメラマンが乗っている。カコイイとおもいました。
216774RR:03/11/04 00:34 ID:Ek4d59xT
コマーシャルや映画撮影用の特注サイドカーでカーを撮影に応じて
右に付けたり左に付けたり出来るサイドカーを見た事がありますが
200キロで走りながらカメラを廻すらしいですスンバラスィー。
因みに本車はパンヨーロッパでした。
217774RR:03/11/05 03:43 ID:oUyNQx2w
トルコに旅行したときに、リヤカーみたいな台車に牧草を積みその上に子供を乗せているサイドカーをみました。
ゆっくりと走るそのサイドカーで子供も楽しそうに乗っていました。
218774RR:03/11/05 10:28 ID:WJ7T9+CK
やっぱりポン付けしちゃおうかなぁ
でも法規に触れちまうし




でも理屈ヌキにカコイイですよね
なぜかコドモも大好きですし

219774RR:03/11/05 13:43 ID:cyWWkUvF
220774RR:03/11/05 17:20 ID:dB5zEN9d
まぁ、『ポン付け=違法改造車両』って事なんですけどね。
走ってて捕まるかどうかは、お巡りさんの気分次第って事ですよね?
で、事故った場合、どうなります?
例えば、幅1.3m を超えるやうに改造していた250ccの場合、
『小型二輪を軽二輪として登録した物』って事になりますワネ?
当然、軽二輪の自賠責しか入ってませんワネ?この状況で、自賠責って出ますか?
その時になって無保険車運行ってな罪に問われません?
或いは、脱税とかになりませんか?任意保険だって、支払われますかね?
無車検車運行とかにもなりそうですよね?

そもそも、事故を起こした時点で、違法改造車両を運行していたって事は、不利になりませんか?

上の方で、『慣習として認められてるからOK!!』ってな主張してた人いましたけど、
この辺りは、どうなります?
どうも、素人考えでは、ダメだと思うんだけどなぁ…………。
どのやうに考えて、『小型二輪を軽二輪として登録した物』に乗ってます?
221774RR:03/11/05 17:58 ID:JcSYauk+
>>220
>小型二輪を軽二輪として登録した物
は無車検車運行。罰則は無保険車運行と同じ。
6点加算で即免停。罰金は10マソ円前後くらいか。
その他、おなじみの公正証書原本不実記載にも問われる可能性大。

自賠責も任意保険も、『被害者保護』の観点から被害者には支払われる。
保険会社は『虚偽の契約によって蒙った損害』として加害者に損害賠償を請求する可能性も大。
222774RR:03/11/05 23:09 ID:uWfEvx1S
222!!!

やっぱヤメようかなぁ>ポン付け
事故ったら保険下りなさそうだし〜




死んじゃったら人生終わるしなぁ
被害者ではモチロン加害者でも

因みに検あり単車ですけど
公文書なんたらになるんで?
223774RR:03/11/05 23:51 ID:JcSYauk+
>>222
まずは取り付ける予定のフネのメーカーに電話して聞いてみられたらいかがですか?
陸運支局の検査課にも問い合わせてみて下さい。
以外にすんなり登録出来るかも?です。
(ンな訳ネーか・でも聞くだけならタダでそ?w)

>検あり単車ですけど
車検を取った時の状況から激変しているのに届出を怠った、と言う事になる訳ですから
整備不良車として改善命令を受ける事は必至です。
224774RR:03/11/06 00:08 ID:b0odqjvQ
中古大型のサードカーを手に入れたんですが、いつものソロのつもりで
Fブレーキかけてスピンしました。

都内かその周辺で練習できるところってないですかね。
225774RR:03/11/06 07:06 ID:JISR1n8m
>>223
物腰柔らか丁寧回答に多謝!
御意おっしゃる通りで。
でも舟も中古でメーカーもわからずジマイで
お恥ずかしい限りっす
フレームは結構しっかりしてるんですが
残念ながらブレーキがありませぬ
オマーリさんにも怒られそうですね>車検証

>>224
是非知りたいです>場所
226774RR:03/11/06 13:39 ID:ddSOgWc4
都内だと試験場コースを練習場としてもつかえるらしいです。予約制とのことですが。

http://www.aja.ne.jp/bike/02_01.html
227224:03/11/07 00:54 ID:4wZ1EEsg
>>226
ありがとうございます。 問い合わせてみます。
近所の教習所は大型二輪で割と有名なんですが、サイドカーというと断られたので
途方にくれてました。
228774RR:03/11/07 06:09 ID:l5Y6NMta
近所をゆっくり走るわけにはいかないんですか?
229224:03/11/07 13:25 ID:4wZ1EEsg
電話してみました。
いままでサイドカーを持ち込むと申し出た人間はいなかったようで
受付ではかなり混乱してました。

結論としては

『自力で試験場までサイドカーを運転してくる技量があること』

を、条件に府中でも鮫洲でも練習は可能でした。

ただし、以下の注意が必要です。

・予約時にサイドカーであることを申し出て、当日担当できる係員が
 待機できるか事前調整が必要

・最高速度は40km/hに制限しているので急制動等、ある程度速度の必要な
 練習はできない

・車の練習と混在する

今月は時間が取れそうにないので、来月くらいに改めて日程調整することにしました。

>> 228
住宅地と一方通行のエリアの割には抜け道になってるので、ゆっくり走らせて
くれないんです。 夕べも練習中に後ろからクラクションを鳴らされてました。

一番やりたいのは、40km/h〜60km/hでの急制動・緊急回避訓練なんですけどね。
さすがに安全な広い場所が必要です。  一般道だとけっこう練習に気をつかいます。
 
23077774RRRRR ◆774ooNiTus :03/11/07 21:47 ID:e4259kQn
125の側車について。
蒸し返すようで申し訳ないが。

別MCで有名になるまで、あの辺の法律の解釈って
結構それぞれじゃなかった?
俺としては、ただ単に二種原の側車に関する項目を

 入 れ 忘 れ て い る だ け

と解釈していたのだが。

「側車付きを除く」ってくだりも、例えば高速道路の乗車定員のあたりにも
やっぱりあるけど、だからって側車は高速に乗れないってわけじゃない。
また、二種原の側車は軽二輪として登録すること、と明記してあるわけでもない。

そこから考えると、二種原の側車を二種原登録のままでも
あんまし違法とはいえないんじゃないかと。

あとは市町村の役所の対応しだいだろう。
そのまま登録OKの予感が激しくする。
小型特殊にせよと云われるかも。ってな程度だろうな。

十年余り前、オクトランに行ってTDR80側車の相談をしたことがある。
登録はそのままで行けるでしょ!と云われたよ。
っていうか、二種原の側車に関する法律がないので、申請のしようがないんだと。

結局TDRはソロで乗るのが楽しくなっちゃって、カーをつけなかった。
それ以来、側車は情報を漁るも乗らずに至る。
あのとき頼んでいたら、バイク人生変わっていただろうな。
231774RR:03/11/08 00:35 ID:tsIgEc+l
>>229
急制動の練習は低速(15km/h以下)から始めましょう。
それも、できるだけグリップの悪い場所(河川敷の砂利とか)で練習したほうが安全なのですが、、、

急制動では側車ブレーキがない場合はとくに注意が必要です。
フロントをロックさせればスピンした挙句に側車輪がグリップを回復して、側車側に転覆する危険が高くなります。
くれぐれもフロントブレーキだけで止まろうとしないようにしてください。
232774RR:03/11/08 01:41 ID:YLytT3j5
実家の近くの空き地で練習してたら
ガキども集まってきたので
帰ろうとしたら乗せろという
イヤだったから「1回500エン」といったら
行列できた




売り上げ1マン強
親とか来そうだったから逃げてきた
それから3年帰ってない>側車では

233224&229:03/11/08 02:14 ID:aLycS7fy
>> 231
ご忠告ありがとうございます。
とりあえず、30km/h位からの停止は何とかといったレベルまできています。
ただ、一般道を流れに乗った状態から急制動できないのが怖いです。
すでに2回ほどフロントロックによるスピンは経験してます。

側車ブレーキも付いてますが、とっさの時にフロントだけ握るソロの
癖が出てしまうので訓練で矯正するしかないかと思ってます。

本音を言えば河川敷で練習したいのですが、ここ数年馬鹿をやる連中が
増えたようで、堤防からの入口が閉鎖されてしまいました。
休日は開いているのですが、草野球用に500円/日の駐車場になってます。


234774RR:03/11/08 03:28 ID:54XKEAGi
>>230
それは大きな間違い
サイドカー屋も殆どが知らん
キッチリ排気量による区分けがある
最近別MC紙で話題になっただけで、法規は昭和30年代に決まった物
知り合いは昭和50年代に、既にモンキー3人定員の軽二輪登録のサイドカー
乗ってたわ
今じゃ結構有名な店やってますが、相変わらず変態です
235774RR:03/11/09 03:38 ID:O0H4VAEX
>>230
『入れ忘れてたから………』って理由で、書いて無い事柄を有効に出来るの?
それなら、法律自体を文章で規定する意味が全く無くなると思いますけど。

>だからって側車は高速に乗れないってわけじゃない

アレは、『側車が付いていない自動二輪が1人乗り』って意味の文章であって、
高速に乗れるかどうかって文章では無いでしょ。

>二種原の側車は軽二輪として登録すること、と明記してあるわけでもない。

『二種原の側車』と言うもの自体が、この世に存在しないので、(二種原の要件として『二輪』てのが有る)
存在しない物に対して、何の規定も有りません。
それは、オバQに選挙権が有るか無いかが明記されていないのと同じ程度の話でしょう。

125以下の側車が軽二輪登録になるって理由は、
『軽二輪の要件に適合しているから、軽二輪として登録可能だけど、二種原としての要件に適合していないから、二種原としての登録は不可能』ってだけの話。

>あんまし違法とはいえないんじゃないかと

2種原については、『2輪』と明記してあるから、3輪はダメでしょう。
おもいっきり違法です。

>登録はそのままで行けるでしょ!と云われたよ。

その人個人が何と言ったかってのは、法律の解釈とは無関係です。
法律の解釈ってのは、裁判所のお仕事です。
地方公務員の無知によるミスで、登録出来るってな事はあるかもしれんけど、
それは、また別の話でしょう。
236774RR:03/11/09 03:50 ID:JONjsVM/
230は、もうちょっと日本語を勉強した方が・・・
237774RR:03/11/11 01:18 ID:PqMLgsRv
>>232
なんか微笑ましくて良いなあ。

自分がガキだったら、500円って超大金出しても乗りたいと思うw
その子達にとっては、子供時代の大切な思い出になったことでしょう。
私もいつかサイドカー手に入れたら、できる限りサービスはしようっと。
238774RR:03/11/11 05:27 ID:RHRqv/4V
自分は大人ですが、5百円で乗せてくれるのなら乗りたいです。
お金なんて取らんでも・・・私はタダで乗せてますよ>近所の子とか
サイドカーの一般への理解にもつながりますし
近所の手前もありますし・・・ハレは爆音で暖気時間も長いですから
朝から近所迷惑ってことになりかねないので日ごろから気を使ってます
240774RR:03/11/11 09:59 ID:Fh3d6b8Z
ドニペレ会見に行ってきましたが


とても買えんな、トラブル大杉
241774RR:03/11/11 21:34 ID:q0GSbmsc
>240
興味のない方は手を出さない方がいいですよ。
評判が下がりますから、それがどうした位の勢いの方が乗ってください。
24277774RRRRR ◆774ooNiTus :03/11/11 22:23 ID:ZXo2yFIW
>>235
>『軽二輪の要件に適合しているから、軽二輪として登録可能だけど、二種原としての要件に適合していないから、二種原としての登録は不可能』ってだけの話。
ん。わかった。
わざわざ長文すまんかった。

>>236
おまえのような奴を、「他人の尻馬に乗る」と云う。
243774RR:03/11/12 08:59 ID:tSAbLQ/m

>>241 確かに。

 まして、サイドカー1台でお使いからなにから使えると思うと結構無理。
バイクの弱点と車の弱点と旧車の弱点を合わせたようなもんだからね。
まあ、それ以上に「サイドカーもある生活」っていう所が人生面白いと思うんだが。
                  ↑

まあ、中古で30〜50位で買えれば「側車乗っていたことがある」人生の経験値
買ったようなもんでしょうから「失敗した・・」と思えても許せる範囲かな・・と。
244774RR:03/11/12 18:39 ID:WSh0GJLn
ウラルは中古もいいかもね。
ならしをしなくてもいいし、トラブルも出尽くしたあとだろうし、新車より気楽に乗れるっしょ
98年型以降の2〜3万キロあたりが狙い目かな
ただ、赤男爵で輸入してたソ連ものはあまりいい評判を聞かないね
245774RR:03/11/13 19:49 ID:d/2R4Qoc
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40756771

ハブの形状からすると93年以前?
走行距離はわからんけど、ちょいと高いんでないの。
246774RR:03/11/14 00:17 ID:xa80HU+z
>>245
赤男爵物です。
247774RR:03/11/14 03:58 ID:etvKviRv
ウラルはやっぱり二輪駆動と値段が魅力。一回だけ見かけたことがあるけど、
排気音がずいぶんうるさかったような気がする。
248774RR:03/11/16 09:53 ID:T8BSxuHX
ウラルは交通の流れに乗って走っていると静かですよ。
BMWの血筋ですからおって知るべしです、回転を上げると戦闘車両の
ツメを剥き出すため、排気音というよりもベアリングやギアが唸りを上げ
凄い音(メカノイズ)を発するだけです。
249774RR:03/11/16 17:23 ID:6H6qMaYG
先頭車両のメカノイズって。。カコイイ。

オーナーさまですか?
250アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/16 19:01 ID:uGKkgNEJ
ウラルってBMWの血筋なのか。
251774RR:03/11/16 19:17 ID:Y534xrfK
>>250
て言うか、第二次世界大戦でドイツ軍が戦場に遺棄していったのを勝手にコ(ry
252774RR:03/11/18 05:18 ID:Xs6iKezF
ウラル、だいぶ品質改善されてるっていうんですけど、どうなんですかね。

いまどきの日本車だったら、ツーリング途中で壊れたりはしないはず。。
ウラルはやっぱり自分で修理できるスキルがない人が手を出しちゃ
いけないんでしょうか?
253774RR:03/11/18 13:25 ID:pN5/M8oN
ニーラーに保安部品付けて、サイドカー登録してる人っていないかなぁ?
いや、出来るかどうかは分からないけど、AKIRAのバイクがナンバー取れるぐらいだから、
出来ないかなぁと。

ウケ狙いには最高だと思うんだが……(^^;
254トライカー:03/11/18 13:42 ID:YpS4n54F
>>253
キカイダーは登録されてなかったか?
たしか後に一般人が乗っていたとおもうが
ニーラーとまでは行かないがいい感じのマッハ

つかニーラーも軽2なら楽に行けるよ
255774RR:03/11/18 18:28 ID:l7gVRDK6
>>252
5000キロくらい走ったけど今のところ大きなトラブルはありません。
ヒューズとメインスイッチの接触不良で何度かエンジンが止まった程度。
古い650ccウラルは良く知りませんが、750になってから品質の方も良くなったんじゃないかな。
256774RR:03/11/18 19:01 ID:l7gVRDK6
赤男爵物の水色ウラルが出品されてますね。
ただ、出品者が、、、

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10320013
257774RR:03/11/18 19:05 ID:y3LSxJhD
すいません、サイドカーについてはまったく造詣がないFZS1000乗りです。
このあいだサイドカーに乗った夫婦とか見てしまってかっこいいなあと思ったのですが、
私にはオープンカーの2シーターに対する明確なアドバンテージが見つかりません。
価格的にもサイドカーは高価ですし…、
…やはり、そんな無粋なコトは気にせず、趣味の世界なんでしょうかね?
258トライカー:03/11/18 19:18 ID:YpS4n54F
>>257
そういうこと気にしたらFZS1000だって乗れないんじゃないの?
国内で遵法運用したら400ccに対する明確な(ry

簡単なアドバンテージだけど
基本的にサイドカーなら4人くらいは乗れますよね
車庫証明も車の免許は入りませんよね
もっともそんなメリットで乗ってる香具師はいないけどな

259774RR:03/11/18 20:54 ID:aZ0w70XU
今日、免許の書換えだったんだが「交通の教則」平成15年4月1日第7改訂版発行によると(58P.)
高速道路では、ミニカー、総排気量125cc以下の普通自動二輪車、原動機付自転車は通行できません。
とある。
つー事は125ccまでの側車付で軽二輪ナンバーになっても高速道路は通行できない訳だが、、、
260774RR:03/11/18 21:35 ID:a5lyE1jb
法律と教本のどちらが偉いのか
261774RR:03/11/18 23:47 ID:XjRApgei
>>259
軽二輪は排気量区分で言えば125ccを越えています。
88ccでも125を越えた区分の車両と言うことで、実際の排気量を
いっているのではありません。

>>257
乗ってみれば分かります。

サイドカーは、2輪や4輪とはまったく別次元の乗り物です、ちょっと飛ば
そうとすると直進すらおぼつかないその乗りにくさや、運転するために必要
な高度な専門テクニック、そして体力(腕力)と何だこの乗り物はーーー。
とあきれるほどのしろものです。
しかしそれだからこそ乗りこなす楽しみは他の乗り物には換える事が出来ない
のです。(いまどきお金でスピードを買い難い希少な乗り物です)

そして技術がない場合は絶対に飛ばさないぞと言う強固な精神力がないと乗り
続ける事は難しい(死ぬ)です。
262774RR:03/11/19 01:41 ID:vWSBrfnq
教本か法律かというより,

第8条 歩行者又は車両等は、道路標識等によりその通行を禁止されている道路又はその部分を通行してはならない。

という道交法の規定にひっかかるだけ。
125cc以下はダメという標識等があれば,125cc以下の車両は軽自動車だろうが側車付二輪だろうがダメ。
教本にあるってことは,全国共通で125cc以下はダメということに行政が裁量でしたんだろうね。
263774RR:03/11/19 03:12 ID:zQGJpf8j
そもそも「総排気量125cc以下の普通自動二輪車」って存在するのか?
なんか教本、免許区分の名称をごっちゃに使ってるような気がする。
更に言えばそれを加味しても正確な表記ではないね。
264774RR:03/11/19 07:01 ID:CrXa6rkC
>>262
嗚呼、>>159辺りや>>235辺りで結論の出ている問題をナンで今更?

ちなみに、漏れも陸運支局と最寄の警察署に電話して聞いてみたけど、
総排気量が125ccを超えていなくても軽二輪登録しか出来ない状況だから
高速道路走行も可能、と言われたYO。
265774RR:03/11/19 14:02 ID:NgfJUu6u
よーし、パパも燃料投下しちゃうぞ(w

「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識があちこちにあるけど
サイドカーは通行可能なのかな?「二輪の自動車」というのも曖昧だよね。

参考までに、「大型自動二輪車」の定義は「エンジンの総排気量が400ccを超える二輪の自動車(側車付のものを含む)」と
わざわざ「(側車付のものを含む)」と書かれている。
ということは「側車付のもの」は自動二輪車ではあっても、「二輪の自動車」ではない??? 三輪だしね
266トライカー:03/11/19 14:19 ID:Wo1ISsvr
>>265
道交法の区分けだと
単純なサイドカーは2輪の自動車でしょ
自動車の要件を満たしたサイドカーは3輪の自動車になります

道交法では2輪車は押すと歩行者。
付随車付きや側車付きは自動車だったりするんだが

参考までに車両としての定義は
普通自動車2輪と軽自動車2輪を排気量250ccもしくは車体の大きさのどちらか
大きい方で区分けされます
そのなかに更に側車付きと2輪と区分けされますが側車付きの中には
道交法で言うところの3輪幌型自動車と側車付き自動車に別れています
(現在の新規登録の場合)
267774RR:03/11/19 22:34 ID:NgfJUu6u
法令データ提供システム(http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
これ面白いよ。串刺し検索もできるからけっこう遊べる。
268アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/11/21 20:48 ID:FLrWhCg7
なんか〜、サイドカーの楽しさとか〜、苦労話や自慢話とか〜。
そういうのを語って欲しい〜、みたいな〜。あげ。
269774RR:03/11/21 21:45 ID:9qerqlZC
270774RR:03/11/22 02:33 ID:XCKYZbQ2
高校時代自作のモンキーサイドカーで、田んぼのあぜ道走行中
ハンドル操作を誤り・・田んぼに刺さりました。蛭にも・・
271774RR:03/11/22 22:02 ID:AQfKYLV2
もう何年まえだったか・・・
クソ暑い夏の日でしたけど
ユカタ着た女のひとが夕方ちかく
日傘さして乗ってました渋滞中
ヘルかぶってなかったなぁそういえば
2駆ウラルだったのかなぁ覚えてない

法律ウンタラ良いかどうかは知りませんが
でも理屈ヌキにカッコえがった
ていうか感動した絵になってた

いつかはそれやってみたい
272774RR:03/11/24 20:08 ID:1lAiXyoi
>>271
舟に乗ってて雨降ってきて雨傘さした事はあった。
・・・かっちょわるーと自分で思った。
273 :03/11/26 22:23 ID:1CjyeW95
 
274774RR:03/11/27 01:55 ID:QSUy0OxY
サイドカー興味有り。いつか乗ってみたいなー
ウラルを買うか、普通の大型バイクを買って暫く乗ってから船をつけるか…
まぁいずれにしても何年先の話になるのやら…

とりあえず落ちすぎなのであげときまふ。
275774RR:03/11/27 05:29 ID:ZwtmUByh
>>274
うわ、あなたは私か?! 久々このスレ来て、自分が無意識にカキコしたのかと思ってしまったw
私もまったく同じ。いつかほしいけどどれを買えばいいか悩み中。

ウラルは安くて手軽かもしれないけれど、メカ音痴でトラブルに対処しきれる自信がない。
新車コンプリートは値段がとにかく高いし、好きな本車と舟を選べない。
中古サイドカーはとにかく玉がない。あっても好みが出ると難しい。
好きな本車買って乗りつつ好きな舟を取りつけ、が今のところ望み。結果的に新車コンプリート
買うのと同じくらいにはなると思うけど。

以前サイドカーオーナーに言われた、
「好きなバイクにつけないと長続きしないと思う」という言葉が頭に残ってます。
276274:03/11/27 21:45 ID:/QSBvHYr
>>275
ふむふむ…私の場合はちょいと違いまふ。

サイドカーへの一番の近道は、極端な小排気量車を除けばやはりウラルしかないです。
見た目も個人的にストライクゾーンだし、多少のトラブルはなんとかしてみたい。

船の後付けも考えているのは、大型バイクにパニアケースをつけて…
と言うのも理想のひとつだから。
ソロで十分楽しんでから、機を見て船を付けて、また楽しむ…と。

そんなわけでコンプリート車両は考えてなかったり。
サイドカーオーナーか…そのうち話す機会があると良いな。
277774RR:03/11/27 23:07 ID:AhBGuB1s
ベンリィに自作で船つけようと思ったけど、難しそうですね。
軽二輪ってことはファミリーバイク特約も使えないか・・・
とりあえず、荷物運び様に作ってみよう。
278774RR:03/11/28 01:21 ID:MIGeMyMe
SR+ウラルっていうサイドカーコンプリートも近じかでるので信頼性を
求める方はよいかも、値段もリーズナブルなラインになると思いますよ。

それと、サイドカーは実際に乗ってみないとその特性が分からないので
外見にこだわらず何でも良いから取り合えず乗ってみて自分の感性に
合っているか確かめたほうが良いかもしれませんね。
購入した後でこんな物に乗れるかー、、、てなことにならない様に。
279774RR:03/11/28 02:04 ID:zVlwTdRf
>>277
ファミリー特約使えるよん
280774RR:03/11/28 06:08 ID:zMYqwpcZ
>>279
「ファミリー特約」は原付二種まで、って保険屋の方が多いよん。
281774RR:03/11/28 15:50 ID:zVlwTdRf
登録が何かは関係なく、規約には排気量しか書いてないはず・・・だが
282774RR:03/11/28 18:59 ID:zMYqwpcZ
>>281
保険の規約は、実際の排気量でなく『排気量区分』にて分けられています。
283774RR:03/11/28 19:28 ID:zVlwTdRf
排気量区分・・・じゃ、排気量だろ?
登録区分じゃないだろ? ちゃうかい?
284トライカー:03/11/28 19:32 ID:A6PuzbHw
>>280-283
民間企業と個人の損害補償の契約だから正解は企業に聞くのが早いがね
ミニカーは原付と同一視される会社が多いよ
なので排気量本位制
80cc程度の軽2輪トライカーもファミ適用と情報もある
285280:03/11/28 19:33 ID:zMYqwpcZ
>>284
ありがd。

>>283
しつれいしますた。
286774RR:03/12/01 12:28 ID:KX7GrCQf
パッセンジャーがフネから身を乗り出しつつホシュ。
287774RR:03/12/01 22:16 ID:f6MVAJb5
ず〜っと、昔だけど、W1Sのカー(たしか太陸スタンダード)に、
黒皮つなぎの女性トライバー、キレイやし、細いし、バリバリのてくでした。
山走っても、男のドライバーよりはやかった。
もう一度見てみたいあのシーン。
288774RR:03/12/05 00:08 ID:e5kikiZl

輸入元で650ウラル(普免タイプ?)の中古が出てるね。
http://www.sakuma-engineering.co.jp/tyuko.htm

検2つきで43万。。。
289774RR:03/12/05 08:07 ID:iiaCf7CC
>>288
あー、置く所が有ったらナー
欲しいなー、43万円位なら出せるよなー
290774RR:03/12/05 20:43 ID:dxJlJrbf
50ccのサイドカーを探すうち、ショップの製品に疑問をもちました。

http://www.sakuma-engineering.co.jp/kabuq11.jpg
これは何の登録なんでしょうか?
どう見てもトレッドが50cm以上あります、だから原付免許では乗れない。
それでは原付四輪登録なのかと思ったりするのですが

もし原付四輪登録だとしたら、
http://www.take-p-e.jp/page008.html
http://www.take-p-e.jp/page043.html
この車種もそうですが、側車側にブレーキがありません。
原付四輪登録車は全ての車輪に制動装置が必要ですよね?
パーキングブレーキも無いようです。

これらが原付免許にせよ、普通免許にせよ、
50ccクラスはショップのコンプリートモデルさえ
違法車両しか製作・販売されていないのが現状ですか?

http://www.sakuma-engineering.co.jp/kabuq11.jpg
原付免許・1輪ノーブレーキでOKな解釈があるんでしょうか?
(たとえば側車をリアカー扱いにする、とか?)

原付免許で乗れる 「真のエントリーモデル」 を探すうち、
専門店がグレーな部分だらけなのにガッカリさせられました。
291774RR:03/12/05 22:17 ID:KB/LHwAF
>>290
該当のサクマエンジニアリングさんは、この分野のパイオニアなので、『グレーな部分だらけ』っつーのは?でしな。

チョト考えたが、原付サイドカーに関する法律は、『道路交通法施行令 第二十三条』しか無いように感じるが。

道路交通法施行令・第二十三条:
原動機付自転車の法第57条第1項の政令で定める乗車人員又は積載物の重量、大きさ若
しくは積載の方法の制限は、次の各号に定めるところによる。

乗車人員は、1人をこえないこと。
積載物の重量は、積載装置を備える原動機付自転車にあつては30キログラムを、リヤカー
を牽引する場合におけるその牽引されるリヤカーについては120キログラムを、それぞれ
こえないこと。
積載物の長さ、幅又は高さは、それぞれ次に掲げる長さ、幅又は高さをこえないこと。
イ長さ
 原動機付自転車の積載装置(リヤカーを牽引する場合にあつては、その牽引されるリヤ
 カーの積載装置。以下この条において同じ。)の長さに0.3メートルを加えたもの
ロ幅
 原動機付自転車の積載装置の幅に0.3メートルを加えたもの
ハ高さ
 2メートルからその原動機付自転車の積載をする場所の高さを減じたもの
積載物は、次に掲げる制限をこえることとなるような方法で積載しないこと。
イ原動機付自転車の積載装置の前後から0.3メートルをこえてはみ出さないこと。
ロ原動機付自転車の積載装置の左右から0.15メートルをこえてはみ出さないこと。

上記の様に、車両の幅等には言及がないのだが。
元々原付一種は上記でも確認出来るが一人乗り専用だし、そもそも側車の概念がないのでは?
今でも畳屋さんや看板屋さんのカブ・ベンリィ・コレダやYDがリヤカーの半分だけの様な側車を付けて走ってる。
あくまで、『積載装置』であり、適切な取り付けが行なわれていればやはり『堂々合法』なんじゃない?

コレ以上は識者の解説キボンヌ。
292774RR:03/12/05 23:09 ID:+Yb4a025
>>290
まず、側車(あくまで構造上の)にトレッドは法規上存在しません。
よって、50ccに側車をつけても”原動機付き三、四輪自転車”
(ミニカー)にはなりません。
サクマエンジニアリングさんは解釈間違ってませんが、テイクさんは
輪距(トレッド)を拡大解釈しています。
ブレーキに関しては、検査対象車もそうですが、”側車側にも必要”
とは法規上有りません。無くても法規上は全く問題有りません。
法規で決められた制動能力を本車側でクリアーできればOKです。
293774RR:03/12/06 06:06 ID:VM7yqiC0
この前、福岡県大○田市でモンキー?のサイドカーハケーン。
どなたか詳細知らない?
国道ですれ違ったんだがもう少しよく見たかった・・・
294774RR:03/12/06 07:35 ID:UYrYJQMc
このスレ続くな〜(うれし)
でも法律関係はもういいや

オープンカーとサイドカー>>257
サイドカーが格段にカコイイと思われ
でも2wdウラル以外はメットが邪魔だなぁ
295774RR:03/12/06 10:34 ID:8bIHovLQ
>>292さんは
車体と側車をネジなどで脱着可能な原付=側車付き原付二輪
車体と側車が溶接などで一体化した原付=3輪・4輪原付
と言いたいように感じますが、この解釈でよろしいですか?

ただし、陸運局に問い合わせても担当者により答えが変わるでしょう
サクマさん的な返答もあれば、テイクさん的な返答のときも・・・
普通はテイクさんの解釈と同じ答えが帰ってきます

テイクさんは、この業界と検査官に振り回されたクチですね?(笑
まったく同じ車両でも、検査官の返事ひとつで合法・非合法が決まる 法規の記述さえ 「あくまでも検査官の決定を補助するもの」 でしかない・・・「検査官」 つまり 「官」 の称号ですよ、警察"官"、裁判"官"と同じ!!
もしアナタが、その権限を、狭い業界内で振り回せるとしたら、どうします?
つまりは、そーゆーことですよ

サクマさんは 「業者のコネ」 を持ってて 「良い返事」 が聞ける立場
テイクさんは個人と同じく 「妨害される」 立場ってこと

全国誌の編集者や、そこらのバイクショップの社長が問い合わせた程度では
嘘を教えられたり、門前ばらいを受ける現実があるわけです!
雑誌の記事や、多くのHPを見ても、原付サイドカーは不可能あつかい!
「原付一種の枠内では無理」とか「普通免許が必要」ばかりでしょう!

そして、サイドカー屋の中でも一部の「製造業者」だけが
お上から「美味しい解釈」を頂いて、甘い汁を吸うんですよ

はっきり言えばいいじゃないですか、リアカーと同じ理屈でしょう!
あれだって分離不可なら「リアトレーリングアーム」とみなされ四輪登録だ あくまで別体だから、あんなもの引きずり回すのが許されてるんですよ! 原付一種サイドカーも同じ、あくまで側車なら輪距0.5m超えようが原付一種のままでOKなのが道理じゃないか!

最後に、明言してくれた>>292さんに心より敬意を表したい
296774RR:03/12/06 11:22 ID:osUbeHAc
>>295
>と言いたいように感じますが、この解釈でよろしいですか?
全く違います。ボルト止め、溶接は法規上関係有りません。

>普通はテイクさんの解釈と同じ答えが帰ってきます
正しく構造を説明、もしくは現車持込して解答を求めれば
普通はそのような答えは返ってきません。

>つまりは、そーゆーことですよ
それは偏見ですよ

>はっきり言えばいいじゃないですか、リアカーと同じ理屈でしょう!
構造的には明らかに違うので、全く別です。

297291:03/12/06 13:10 ID:TLOO+IND
>>295
>サクマさんは 「業者のコネ」 を持ってて 「良い返事」 が聞ける立場
>テイクさんは個人と同じく 「妨害される」 立場ってこと
・・・なんだよ、妄想持ちかよ...。真面目に答えて損したポ_| ̄|○

「妨害される」って、やっぱMIBとかが来ちゃうんですかね?w
298774RR:03/12/06 20:16 ID:pxq3JInv
大人はみんなキタナイ!
とか言って
校舎のガラス割って回ります。
299774RR:03/12/07 00:03 ID:zmhs+RXh
うちのサイドカーの舟が猫の温床になってます(´Д`)
こないだはゲ○吐かれてたし猫の毛だらけだし、
どこかの誰かが猫カリカリを舟に置いてるし。
まさか猫が持ってきたわけじゃないよね・・・
シート被せてるからあったかいのかな。
300774RR:03/12/07 00:45 ID:QscmIDnh
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ300か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
301774RR:03/12/07 09:17 ID:YMHIrKMa
>>299
いわゆる『猫おばさん』とかが近所にいるんですよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872900871/249-1844458-1031537
彼女(or彼)は、本人は善意でやってるので、注意したりすると嫌な顔をしやがります。
したがって、彼女(or彼)に出遭っても、注意などはせず「こんにちは。」「こんばんわ。」と普通に挨拶をしといて、
彼女(or彼)が去った後、餌や水を破棄して餌場/水飲み場を破壊、
町内会を通じて警察/保健所などに通報するのが良いです。
302774RR:03/12/07 11:04 ID:Neu5ww8u
真のエントリーモデルなら400ccもしくはそれ以上にしといた方が無難です。
50ccや250ccの場合ドライブにはある程度の腕と度胸が必要です。
303774RR:03/12/07 19:01 ID:2yTO6Ois
排気量の小さなバイクだと、交通の流れについていくのがむずかしいから?
304774RR:03/12/07 22:35 ID:fbk1pg6w
>>296
あなたは地元の陸運局でサクマエンジニアリング並みに有名ですね?
(サクマさんは全国津々浦々、すべての陸運局に名を知られてますが)

運が良ければ、大都市の「局」ならOKもらえるときもあるでしょう。
が、ふつう、無名バイク屋の社長が問い合わせた程度ではアウトです(w
地方の「支局」なら確実にアウト。
現車を持込んでも認めない所さえあります(専用の裏道があるわけです・・・)

たいてい、船に灯火つけてミニカー登録や軽二輪登録するよう言われます。
事実、地方ではそのようにしてる人が多いでしょう?
「側車側にも灯火がいるぞ、車幅灯はライトと別体にしろ」
「サイドマーカーも付けて来い、ウィンカーが見えてもマーカー付けろ」
「サイドマーカーは側車に穴を開けて直付けした物だけ認めてやる(w」
などなど、基準を知らない(と思われる)人には平気で言いますよ(w
(下心があるわけですよ、地方の"慣習"ね、"慣習"・・・わかります?)

↓この、読売新聞の記者も騙されたクチでしょう。
http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/kako/990409c.htm

これが 「故意」 なのか、検査官の 「無知」 から来たのか
それは解かりません、しかし嘘の答えが返ってくる割合が多すぎる。
嘘を言ったからには 「公務員が納税者を騙した」 ことに変わりありません。

>>296さんはイイよね、陸運局と仲良くて・・・第2のサクマになれるよ。

↓ここの掲示板で質問してみようか? 「50ccでも側車OKなの?」(w
http://www.jsc.org/
305774RR:03/12/07 23:14 ID:paakcjeZ
>大阪府警に聞きました。
>自動二輪の免許を持っている人は、そのままサイドカーを運転できます。
>原付自転車(50CC以下)の免許しか持っていない人は、
>50CC以下のサイドカーでも運転できません。
>これはサイドカーが軽四輪とみなされるためで、普通免許が必要になります。

俺のシナリオ
1、読売にメール
2、反応&レスをアプ
3、大阪陸運局にTEL→走行可の見解を録音
4、大阪府警にTEL→まず府警の見解を聞く
5、陸運局の見解(録音)を府警に聞かせる
6、結果報告

いちばん大さわぎになるシナリオ教えれ
306774RR:03/12/07 23:31 ID:ty90RRUz
http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/kako/990409c.htm
>大阪府警に聞きました。
>原付自転車(50CC以下)の免許しか持っていない人は、
>50CC以下のサイドカーでも運転できません。


どうなる!? >>292たん最大の危機!!





      ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |   
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

               <次週へ続く>
307774RR:03/12/07 23:44 ID:YMHIrKMa
>>304
該当の日本サイドカー連盟さんのHPには、
『サイドカーって何?』
ttp://www.jsc.org/japanese/sidecar.html
というFAQ集のような稿があり、
“また50ccにサイドカーを装着した場合にはサイドカーに人を乗せることはできません。”
という一文がある事から、50ccサイドカーに付いても一応認識はしていると思われます。
どうしても疑念がおありならば、日本サイドカー連盟さんに実際にお尋ねになって見られてはいかがですか?
貴方のその妄想をたちどころに晴らしてくれると思いますよ。


事実、日本におけるサイドカーの認知度はとても低く、
現場の警察官や陸運の検査官でも間違った認識を持ってる人がいるのも残念ながら事実です。
しかし、『道路運送車両法における保安基準を満たしていれば登録可能→公道走行可能』
というのもまた事実ですので、勉強不足の相手に対してはこちらが説明出来るぐらいの資料を持って臨むべきなのでは?
308774RR:03/12/07 23:56 ID:c34Dat89
>自動二輪の免許を持っている人は、そのままサイドカーを運転できます。
二輪登録時か?

>サイドカーが軽四輪とみなされるためで、普通免許が必要になります。
四輪登録時か?

>原付自転車(50CC以下)の免許しか持っていない人は、
>50CC以下のサイドカーでも運転できません。
車幅1.3m超?

ひろゆきも言ってる
「嘘を嘘と見抜けなければ(サイドカーは)難しい」
309774RR:03/12/08 00:51 ID:j8Dn/3pN
>>295
上方より見たとき2つの車軸が同一線上にないこと>構造上の側車
共通の車軸を持たない=輪距も無い

サイデスカー=微妙
310292:03/12/08 01:59 ID:K/ilEnrl
>>306
これは読売新聞、大阪県警のどちらかの、単なる質問、回答の誤認、誤答ですな
新聞記事を鵜呑みにしてはいけない例・・・かも

311292:03/12/08 02:09 ID:K/ilEnrl
>サイデスカー=微妙
サイデスカーをご存知ですか
由良卓也氏の傑作?
原案はダックス、製品初期モデルパッソーラ、後期モデルカレンベース・・懐かしい・・
で、微妙な点は、タイヤの配列の事だと思いますが、確かにタイヤの位置関係は
通常で言う”側車”ですが、これには”車室”があるためタイヤの”数”が問題
になり、”車室のついた三輪”と成る為、50cc以下であれば”ミニカー”と
成ります。
よって、微妙でも何でもなく明らかにミニカーに値する構造です。
312774RR:03/12/08 12:55 ID:DMExef0a
『サイデスカー』

<解説>
クラウザー・ドマーニをも凌駕する傑作。
かの天才デザイナー Takuya=Yura による前衛的デザインゆえ
国内では四輪(マイクロカー)扱いとされた。
後に全世界のフルカバード・サイドカーの指標となる。
サイドカーマニアなら死ぬまでに一度は乗っておきたい名機。

http://www.tcn.ne.jp/~sakou/minicar2/saidesu.html
313774RR:03/12/08 21:18 ID:mGlGXDCc
↑どっちが前なんだろう…
314774RR:03/12/08 22:53 ID:UrD7rEVm
ウラルより長江750が好き。
幸福250もサイドカーあったはず。

どちらも共産圏の臭いがプンプン(w
315774RR
>>314
たしかに雰囲気はいいんだけど、ナンバー取るまでが大変なんじゃないかな
中国語ができないとパーツの供給も難しいだろうね。修理は内燃機屋。。。
でも、サイドバルブというのも面白そう