[いまから]YSR50/80[レストア]

このエントリーをはてなブックマークに追加
947ポンコシYSR海苔:04/05/19 10:01 ID:jyesFutk
お久しぶりです。
またしても教えて君なんですけど、あれからポート加工しました。
ネットで調べた理想的と言われているタイミング迄上げたんですが、ピークだけ力強いくそマシーンになってしまいました(逝
そこで、低速を確保するためにリードバルブに目を付けたんですが、ボイセンの物って効果ありますでしょうか?
使っている方がいましたら感想を聞かせて下さい!
毎度すいません。
948ポッケ+YSR80eng:04/05/19 10:37 ID:3RvRRCTh
ちょっと休憩中。
先日からヤマハのHPでパーツリストと価格が見られるようになりましたね。
但し最近のモデルだけで、TZM50は見られましたがYSRはなかった・・・orz

>>945
 エポって復活(再販?)してたんですか。知らなかった。
あれこそ足バイクで適当に使われていたろうから、当時物で生き残ってるのは
少ないでしょうね。
949GT-FT:04/05/19 11:28 ID:BTrkqoZt
944さん、
ホイール外して中に溜まったカスを取り除くしか無いと思いますが、
947:ポンコシYSR海苔さん、
車種違い(ミニトレ)でスマソですが、以前付けてました。
ポート磨いた位でしたので低速良くなったかなぁ…位で余り体感できませんでした。
ポート拡大されたのですか?混合気の流速が落ちる分リードバルブ柔らかい(薄い)物に変更して抵抗を減らすのって効果期待できそうですね。
9501:04/05/19 12:16 ID:4Wdj/fui
>>943
>その前に収納場所考えなきゃ(w

あなたは私の嫁ですか(w

しかしYSRの新車ってホントあるんですね〜。
私は1台で十分ですが(w

>>944 899 氏
ブレーキの清掃は、
「キャリパ」「オーバーホール」でググったら結構出てきますよ〜。
でもサービスマニュアルは用意しておきたいところ。

ヤフオクで中古も出回ってますし〜。

>>945 ◆leafRRYmOI 氏
ヤマハ車ってアフターパーツが少ないっすよね・・。
ポッケやフォーゲルって遊び心刺激されまくりで
2ストだからカスタムパーツってたくさん出ても良いと思うんですが、
結局あんま出なかったですよね・・・・。

なぜ猿があんなにウケたのか不思議っす。
やっぱカブ系エンジンの歴史のせい?

あ。雑誌名楽しみにしてます〜。
YSR開発スタッフインタビューか〜(嬉)
9511:04/05/19 12:21 ID:4Wdj/fui
>>946
サービスマニュアルは整備・改造の友っすね〜。
しかし1986年か・・・。
18年も前なんですなぁ・・。

>>947 ポンコシYSR海苔 氏
ご無沙汰ですー。
ボイゼンは以前に装着したことがありますが、
体感できるほどの効果はありませんでした。
ピーキー仕様のマシンに付けたら効果あるかな?

>>948 ポッケ+YSR80eng 氏
パーツリストが見られるようになったんですか〜。
知らなかった。
やっとヤマハも便利になってきましたねぇ。

でも、YSR、無いのか(涙
9521:04/05/19 12:26 ID:4Wdj/fui
ギア比ですが、幾ら考えても現状(15:38)じゃ無理があります。
Taraさんところを見ても辛そうだし。

で、33Tぐらいを特注しようかと思ったんですが、
特注するなら428の方が良いよねぇ・・・って事で、
TZMホイール用の33T 428仕様を発注。

ついでにホイールの追い込みもやってもらうことにしました。
これでフロントスプロケはTZR125のノーマルが使えます。

しかし、またチェーンを買い直さな・・。
このスレ始めてから何本目だよ・・・ORh
953ロッドもらった899:04/05/19 14:33 ID:qgaE1Q3M
はい、SM買えと言われると思ってました・・。さっき注文してきたので許してください。
ホイールの外し方がよくわからなかったんで・・。

リードバルブに便乗なんですが、ノーマルでもヘタるんですか?
消耗品なんですかね?リードバルブ付近からガソリン漏れてるっぽいんでガスケット交換ついでに替えてみようかと思うんですが。
954ポンコシYSR海苔:04/05/19 15:12 ID:jyesFutk
>>949さん
はい!拡大してしまいました(W
正直な感じでは削り過ぎちゃった感があります。
ただ、今はポッシュのリードを硬めになる様に組んでいたんで、これを仕様変更したら助かるんじゃないかなって思いました。
アドバイスどうも、感謝します!

>>951さん
どもー。
効果薄めですか(汗
まあ、色々挑戦しないと助かりそうにないので取り敢えず買ってみます(W
ありがとうございました!
955ポッケ+YSR80eng:04/05/19 18:02 ID:dGWScgR5
>>1
 スプロケ特注されましたか。
注文先はAFAMでしょうか。
私も特注するとき色々当たりましたがAFAMが一番安い価格でした。
自分や知り合いに穴明けの出来る環境があれば、AFAMからブランクを買うのが
一番安くて速いと思います。
ただAFAMは納期掛かるんだよなぁ。

>>ポンコシYSR海苔氏
 とりあえず廃屋仕様にして圧縮を上げてみるとか・・・

聞いた話で確かではないのですが、ポートを弄る際いきなり削るのはリスク
が大きいですから、お試しで良いならベースガスケット部分を分厚くして排気
ポートのみチューニング後の高さに合わせて走ってみる・・・
又はピストンヘッドのポートに面する部分を削って様子を見るって聞いたこと
があります。
前者の方法は圧縮比も下がってしまいますのでピーキーさの加減を見るだけだ
と思いますが、後者は削りすぎてもピストン交換だけで復活できるので費用的
に助かるのと、圧縮も下がらないメリットがあります。
これで具合良い寸法が決まったらピストンを新品にしてシリンダー側を削ると。

ロードパルが現役だった頃におかんのロードパルを後者の方法で・・・w
ラッタッターって言っても知らない人多いでしょうね〜。
956ポッケ+YSR80eng:04/05/19 18:06 ID:dGWScgR5
書いてからよく考えたら前者の方法はちょっと無理がありそう。
ガセかも知れませんね。

連書きスマソ
9571:04/05/19 18:22 ID:4Wdj/fui
今日は仕事してないなぁ・・・。

>>953 899氏
リードバルブですが、ノーマルでもヘタりますよ〜。
昔乗ってたYSR50は、2万キロぐらいで隙間が空くようになりました。

樹脂製なんでメタルに比べて持つとは思いますけど、
基本的には消耗品って事で。

換えられるんでしたら、ボイセンとかカーボンとか
色々吟味してみるのも楽しいかも。

>>955 ポッケ+YSR80eng 氏
AFAMです〜。8400円でした。
納期は3〜4週間だそうで・・・。

んで、ベースガスケットで排気ポートの高さを変えるってやつですが、
私も聞いたことがあります。ガセじゃないと思いますよ〜。

しかしロードパル・・懐かしいっすね。

ウチの母親は、原付のことは未だにラッタッタ〜♪と呼びます。
JOGもDIOもラッタッタ〜との事(w
958GT-FT:04/05/19 19:11 ID:BTrkqoZt
955さん、
ソフィー・マルソーでしたっけ?ロードパルのCMキャラクター(^O^)
1さん、
YSR開発〜の掲載誌「ゴーグル」だと思われます。立ち読みでパラパラめくってたらYSRやミニトレetcの写真満載でした。…後で買いに逝くっス。
959ポンコシYSR海苔:04/05/19 19:52 ID:jyesFutk
>>955さん
私も実際にやって乗ってましたよ!
一応ながらメニューを書かせて頂きますと、ピストンは排気側を一ミリ削りこんでピストンの真ん中から3/1程の位置からなだらかな坂を描くように削り、
削り幅は排気ポートに合わせ、吸気の穴は上に2ミリ拡大、横に気持ち拡大と面取りです。
ベースに0.4ミリ厚、ヘッドに3KJでリードはポッシュのグラスでストッパーは3KJの穴空きタイプが良好でした。
この仕様でポートもマフラーもノーマルながら、11000回転で100キロを記録してくれました。
でも、どういう訳か人間て欲が出るもので……。
馬鹿でつね、私も(W
960 ◆leafRRYmOI :04/05/20 00:01 ID:TSQkKyoQ
えう〜外雨だったんで雑誌名確認できず_| ̄|○
歩きで行ける本屋には置いていないし =■●_ ウツダシノウ

>>950
>なぜ猿があんなにウケたのか不思議っす。
>やっぱカブ系エンジンの歴史のせい?
と、いうより、ノーマルがどーしようも無かったんで
いろいろと改造パーつが発売され、盆栽バイクとしての地位を確立していったんですよね。
ポッケ&フォーゲルってあの当時無駄に地味だったし
ヤマハの拘りか、そこそこノーマルでも使えない事は無かったですし
あの当時は足回りの流用改造なんて、一般的じゃなかったしね。

多分、>>958氏のおっしゃるとうり
ゴーグルか、その別冊だと思われます。
明日も雨だしなぁ… _| ̄|○ カクニンニイキタイ

ポッケ&フォーゲル関係のサイト覗いてみたんですが
RZとかDTの水冷エンジン搭載は結構大変な作業みたいですねぇ

>>955
元ガソリン屋としては
市販のハイオクガソリンに過大な期待はしない方がいいと思うんですけどね。
チャンバーを見直すか 低速確保にインティークチャンバーを付けるか…
961ポッケ+YSR80eng:04/05/20 00:43 ID:/oZDaTe/
GT-FT氏
 残念、ソフィア・ローレンですた。w

ポンコシYSR海苔氏
 やはりご存じでしたか。
ポートにまで手を入れる方なら知っておられるかなぁと思いつつ書いてみました。
欲が出ての削りすぎは手を出した誰もがやってるんじゃないかなぁ。
ちょっと削って速くなって、もちっと削ったら更に速くなって、ここでやめときゃ
いいのにあとちょっとだけなら、で「あ゛〜」w

◆leafRRYmOI 氏
 費用のことや手間を考えて手っ取り早く低速を出すなら2番目位に効果がある
んじゃないかなと思いまして。(一番は勿論ボアアップかな)
ただ書き込んでいただいているように、こっちもやり過ぎるとハイオクでカバー
できる範囲を超えてしまいますね。

>>1
 安い・・・、スプロケ。
私9800円で納期一月半でした。
962GT-FT:04/05/20 02:19 ID:9ws6QTBb
961:ポッケ+YSR80engさん、
ハズレましたか…スマソです(^_^;)
963ポンコシYSR海苔:04/05/20 15:15 ID:28OUG/rx
>>960さん
私のはインチャンついてるんですよ。
でもチャンバーは見直し必須ですね!
ご意見どもでつ! 
>>961さん
はははー(W
さすがに2ストは完全なポートが確立されてないだけの事はあります。
そこが魅力ではありますけどね!
いつか最高と自負できるものを作り上げたい物です!
964ロッドもらった899:04/05/21 22:20 ID:/nIiDFsZ
>957 1氏
わかりました。っていうかリードバルブassy結構高いっすね。
4000円ほどってことは社外でもあんまり変わらないかも。(むしろ安い?)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48312428
ちなみにこんなのって付くんですかね?

なんだか落ちそうで不安だったのでカキコしました。
バックステップにすると右コーナーでチャンバー擦りますねー。
早く替えたい!
965 ◆leafRRYmOI :04/05/22 00:04 ID:Ivc4PF7D
>>950
確認してきますた。
ゴーグルで間違いないです。
特集で「小排気量車」特集をやっており それに関連したインタビューみたいでした。
966ポッケ+YSR80eng:04/05/22 10:11 ID:Nd5r80sm
sageで下がってるのか落ちそうになってるのか・・・

ゴーグル本屋で見てきました。
もうちょっと色々載ってるのかと思ってたら1頁だけで、迷いましたが結局
買わずでした。

水冷を積まなかったのはコストの面からだったんですね。
最初から水冷だったら、若しくはマイナーチェンジで早く水冷化していたら
また違った運命だったんでしょうね。

ちょっと保守
9671:04/05/23 21:29 ID:xnj8RZNe
保守どもですー。

ばたばたと忙しい週末で何も出来ず。
とりあえずフロント側下部のエンジンステーが出来たので、
時間があるときにでも装着します。

書店に寄ってみたんですが、
ゴーグル無かったっす。

んー、1ページなら立ち読みですかね?(w

>>964 899氏
この時代のYZ80は無理だったと思います。
ボイセンでしたらDT50のが使えますよ。

>>966 ポッケ+YSR80eng 氏
ホンダがNSRを出したすぐ後にTZMぐらいのスペックを持った
マシンを出していたら違ったでしょうね。

12インチを待ち望んでたのに、
あのときリリースされたのはTZR50で悔しかった覚えが。
968サバ:04/05/23 23:23 ID:JPwHOQfB
どもっ!
結局YSR50エンジンが終わってたんで新品で見積もったらシリンダーだけで2万5千ぐらい!
こりゃいかん!
と旧型キック式のTZR50(3TU)エンジン、ハーネスなどを購入。ボルトオンと
思いきやリアのハンガー部分がまったく合わず!
もっと過去ログ見とくべきだった…。

とかなり挫折感に打ちひしがれましたが、せっかく買ったエンジン、頑張ろう!
という事で考えた結果、『溶接』するしかない!と。
レガリス氏の過去ログにあったようにノーマルのエンジンハンガーはラバーマウント
になってるためこれを使いたく思ってます。
この辺の加工した方、ご教授お願いします!

それとアーク溶接機購入にあたり、まったくどの程度のものを買えばいいか分かりません。
オークションに売ってる8000円〜1万円ぐらいのやつで十分なのかな?
あとエンジンハンガーを作るとして、その素材ってどこから仕入れればいいのでしょうか?
質問だらけですいませんが、アドバイスを!
969 ◆leafRRYmOI :04/05/24 00:18 ID:nVBOau6j
結局ゴーグル買っていたり(w

いや、特集自体、懐かしい車種のデータも有ったんで
まぁいいかなぁと。

>>968
車種は違いますが、こちらもエンジンスワップを行っていますんで
参考になるカモ…
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4666/
970774RR:04/05/24 05:01 ID:dIQgmtyI
>>968
100vだとアークが弱くって、薄板程度にしか
使えないみたいっすよ。
んで、同じくらいの予算でできるバッテリー溶接
っつーのはいかがでしょ。

http://masa-ya.jp/bike/bweld/
参考までにどぞー。
971GT-FT:04/05/24 08:46 ID:jwoL6gh9
969さん
最近ホムセンで見かけるMIGはどうでしょうか?
ガスレスで100V/200V両方行けます。
ただ値段が結構する、大体5万円位( ̄O ̄;)
9721:04/05/25 03:26 ID:uZQsyyDS
なんか、忙しい毎日・・。
ゴーグル、買いたいけど見つからない(--;;

TZR125のマフラーの形が少し気に入らないので物色して、
Wolf125のマフラーを入手。
テールがハネあがっててかっこよいですな。
フランジ締め付けネジの取り付け幅が1cmほど違うので、
穴を拡張するか開け直すか・・。

>>968 サバ氏
ん〜、今のところRZ系のエンジンをスワップしたのって、
このスレではレガリス氏だけですから・・。
ご本人に登場して頂かないと詳細不明っすなぁ^^;

素材は http://www.zairyo-ya.com/ とか・・。
他にも探したら色々と出てきますよ。

がんばって下さい〜。

>>970
このサイト良いっすね〜。
なんかバッテリ溶接機にチャレンジしたくなってきた・・(w

別ページのジェットエンジンもスゲェ・・。

>>971 GT-FT氏
MIGっすか。
前にも一度話題になってましたが、扱いやすいらしいですね〜。
しかし5万。うーむ。うーむ。
973ロッドもらった899:04/05/25 12:54 ID:SMWYFIzC
>967 1氏
DT50ですか、探してみます。
んでエンジン開けようと思うんですがピストンは再使用するとして交換した方がいい物って、
ピストンリング、ピストンピン、サークリップくらいでいいですかね?

今日はフロントにTT91入れてから峠行ってきます!
974サバ:04/05/25 19:32 ID:tqhCel+u
TZR50のエンジンのリア側を仮に吊ってみました。
ttp://kyoto.cool.ne.jp/sabannayagi/ys.jpg

エンジン側の方が幅広なので、たまたまあったオフセットステーと
カラー、ワッシャーで調節してみました。
結構しっかりしてます。フロント側は、そのまま付くので、がっちり。
あとはシリンダーヘッドにある穴で固定しなければいけないのでこれは
溶接が必要になるかと思います。
フレームに穴って開けても大丈夫かな…。

気になるチェーンラインは、まっすぐに見えてずれてます。
しかもフレームにチェーンが干渉するので、若干削る必要があります。
カラー削ったり、作ったりするのは、どこでやってもらえるのかな?
とりあえずエンジンだけでもかけたいのですが、TZR(3TU)の配線がわからない
ためおあずけです。
また報告します。
975774RR:04/05/25 21:59 ID:P7vK28C1
>>974 急ぎのカラー製作、即日発送OK
ttp://www.p-romey.com/

金属の事ならおまかせ
ttp://www.meta-one.com/

純正流用、ワンオフ製作OK
ttp://www1.odn.ne.jp/~cit46440/index.htm

1氏の紹介してステムのシャフトを作ったUPS−TAKU
ttp://www1.odn.ne.jp/cch05150/index.html

有名店オートスタッフ末広
ttp://homepage2.nifty.com/as-suehiro/
9761:04/05/25 22:34 ID:uZQsyyDS
天気が良かったので仕事をサ・・いや、
時間を作ってステーを装着。

良い感じにガッチリつきました。
今度はこの状態で寸法を測ってリア下部のステーを設計します。

とりあえず写真は後日にでも・・。

>>973 899 氏
ピストンを外すのならサークリップは交換っすね。
特に劣化しているわけでなければ、ピンやリングはそのまま利用しても良いかと。

あ、ガスケット類は全て交換しないと駄目っすよ。

>>974 サバ 氏
お〜、吊れてますね〜。
フロントがそのまま付くんですか。良いですね。
シリンダーヘッド固定用にフレームに穴を開けてってのは、
TARAさんがやってますが特に問題なさそうですよ。

フレームにチェーンラインが干渉するとのことですが、
ドリブンスプロケから前に伸びるラインは変わらないですから、
リアの足回りがノーマルなら干渉するのはおかしいのでは・・?

>>975
お〜、最初の二つ知らなかったっす。
即日発送OKって便利だ・・・。
ありがとうございます。

UPS-TAKUさんにはYSRの写真載せてもらってますよ〜(w
977サバ:04/05/26 11:59 ID:NfQjnDYi
カラー製作情報ありがとうございます!

今日改めてチェーンライン見てみました。
ttp://kyoto.cool.ne.jp/sabannayagi/ys2.jpg

完全にドライブ側に向かって外側にそれてます。
フレーム側はというと、
ttp://kyoto.cool.ne.jp/sabannayagi/ys3.jpg
思いっきり干渉!

1さんのおっしゃるように、干渉するのはおかしいとの事ですが
やはり、吊りかたがまずいのですかね?普通は、こんな外側にそれないのかな?

このマウントでいこうとすると一番簡単なのは、ドライブスプロケを内側にオフセットすればいいと思うのですが
TZR(3TU)のオフセットスプロケなんて売ってるんでしょうか?
TZR125、セローなどとも一緒のスプロケみたいですが見つかりません。
もしワンオフになるなら、フレームを削ってリア側のカラー製作しようと思います。
ただ後々、リアの足を強化するならいっそのこと、スイングアームごと替えて
そのオフセットがうまくあえば、フレームを削るだけで収まると考えてます。
何かそれっぽい情報ありますでしょうか?

978ポッケ+YSR80eng:04/05/26 12:23 ID:mGbXQUJ7
サバさん
 オフセットスプロケですが、内側方向へ追い込むもので市販のものは多分無い
んじゃないでしょうか。
マウントがすんなり合う点で魅力ありますがエンジン位置で直す方が良いかも。
TZR50のエンジンは良く回るそうですから面白くなりそうですね。
979サバ:04/05/26 16:28 ID:NfQjnDYi
結局フレーム削りました。
チェーンラインは15oほどずれています。
これを調整するには、エンジンマウントを替えるかリアを替えるかですが、
マウントはそのままでいきたいので、リアを替えようと思います。

それでふと思ったのですが、リアでチェーンラインを調節するには、オフセットスプロケか
カラーで調整するのだと思うのですが、YSRのオフセットスプロケなんてまずないと思いますし
カラー調整した場合、ホイールセンターの出し方が分かりません…。
なんせ、このような作業するのが初めてなので、ご教授お願いします!
980774RR:04/05/26 18:02 ID:Fccar8T0
>>979 オフセットスプロケットもワンオフ(単品製作)してくれますよ。
昨日紹介したショップのリンクを見てみて下さい。
値段的には市販品の数倍になると思いますが・・
○○mmオフセットと指定通りのオフセット量、歯数で作ってくれますよ。
981774RR:04/05/26 18:15 ID:Fccar8T0
>>1氏 UPS−TAKUのYSR写真見ました。(;´Д`)ハァハァ
982774RR:04/05/26 18:20 ID:Kg9TvdgG
オフセットスプロケも良いですが、15ミリって言うのはでかすぎません?w
ワンオフスプロケで逃げるならドライブ、ドリブン両方でなんとかっていう寸法ですよね・・・
しかもエンジン側は普通とは逆オフセットだし。

あ、どっちにしろチェーンサイズがYSRとTZRでは420と428で違うからスプロケはワンオフに
なるのかな。
9831:04/05/26 23:59 ID:9bphAEVm
>>977 >>979サバ 氏
写真見ましたが、やっぱりチェーンラインは
ドライブ側に行くに吊れて外側にずれてるように見えますね。

元々RZ系のエンジンは、YSRよりチェーンラインが外になってますから、
エンジンのマウント自体を右側にオフセットする必要があるのでは無いかと。

んでドライブスプロケはTZMと共通ですので、
TZMのを探せばチェーンサイズも420になります。
ただオフセットのは見たこと無いですね。
ワンオフするにしても、スペースの都合上4mmが限界だと思います。

んで、フレームを削る覚悟があるのでしたら、
TDRスイングアーム+TZMリアホイールのセットで行けます。
ドライブは上記の通りTZM用がそのまま使えますし。

タイヤセンターを出すには車体を直立させた状態(水平機とか使って)で、
スケールを使ってフレームのセンターをマークします。
そこに重りを付けた糸を垂らして、タイヤのセンターをあわせます。
その状態で左右のカラーサイズを割り出せばよいかと。

>>981
ありがとん。
ホムペのも見て下さいねん。ハァハァ
984774RR:04/05/27 00:17 ID:k04d4P7j
TAKUでハブ部分を削る加工もしてませんでしたっけ?
あれで内側にチェーンラインが寄りませんかね?
もしこれでラインが合えば、スプロケをオフセットでワンオフの必要無し、
市販の格安の物が使える様になるかも
985gt-ft:04/05/27 00:18 ID:WR03pF/O
<<979:サバさん
フレームを削るって、、、凄いっすね.漢っす。以前知人にTZRレーサーに乗せて頂いた事がありますがよく回るスムーズなエンジンでした。
<<1さん
以前から製作していたミニトレのバクステ、ようやく今日完成しましたー!仕事の合間を縫って会社のMIGでシコシコと、、、長かったっす
あとは塗装っす。これで少し完成に近付きましたー!
9861:04/05/27 08:47 ID:A+FaPziE
>>984
ハブを削るのはやってくれますけど、
今回のサバ氏の話は、張り出しているドライブ側に
ラインを合わせるのが目的なので駄目かと思います〜。

因みにこの加工、現在申し込み中・・。

>>985 GT-FT氏
バクステ完成おめでとうっす〜。
自分のポジションにマッチしてそうで良いですなぁ・・・。
作り方とか公開伝授して欲しいっす。
987GT-FT:04/05/27 15:22 ID:losgrSOI
>>986:1さん
はぃ〜(^O^)ようやく完成っス〜。昼休み中にペイントしたので後は自宅のフレームに取り付けっス〜。
実は解体屋さんからミニトレ50を貰うので(エンジン不動、タンク、シート無し)今まで付いてたパーツはそっちに移植っス。
完成した暁にはノーマル/カスタムが並ぶっス〜。わ〜い(^o^)/
Σ;゚Д゚)<シマッタ、シャシーントッテナイ…
988サバ:04/05/27 17:05 ID:fBKYtuL9
結局何も考えずにフレームを削りました。2cmぐらいですが強度にはほとんど関係ないと思われます。
これでチェーンがフレームに干渉する問題は解決しました。あとはチェーンライン、ホイールセンターです。

チェーンラインはなんとかドリブンスプロケを左側にオフセットしようとYSRホイールからスプロケを取外し
スタッドボルトにナットをかませてスプロケを取り付けれないかとチャレンジしましたが
スタッドボルトが短く15oのオフセット無理でした。
スタッドボルトが交換できればいけそうなのですが、ここのスタッドはとれるのかな?

と、いろいろ考えてますが、結局TDRのスイングアーム買いました。
そこで質問なんですが、スイングアーム取り付けの内径8ミリ外径10ミリのカラー
がいろいろ探しましたが、ありません。
1さんはどこで手に入れたんでしょうか?
とりあえず、TDRのスイングアーム早く届いて!
9891:04/05/27 17:10 ID:A+FaPziE
そろそろ新スレかなぁ〜。
正直ここまで持つと思ってなかったけど(w

イヤハヤ皆さんのおかげっす。

>>988 サバ 氏
2cmですか・・・、あんな削りにくい場所良くもそんなに・・^^;
根性ですね。

で、スイングアーム取り付け時のカラーですが、
私の場合は近くのホームセンター(コーナン)で入手できました。

でもま力がかかるところですし、
出来ればちゃんとしたカラーを作ってもらった方が良いかもです。

あとはTZMのホイールですね。
9901:04/05/27 23:48 ID:A+FaPziE
キックアーム交換完了しますた。
予想通りDT125のキックアームだとフレームに干渉しません。
ばっちりッス。

これでやっとキックが出来るようになった・・・(w

一応エンジンは固定された状態になりましたし、
ボチボチと電装などを取り付けていく予定です。

エアクリーナーをどうするかなぁ・・・。
出来ればファンネルは避けたいし・・。
9911:04/05/28 01:42 ID:ZrfGb8Hm
次スレ立てました。
【レストア】YSR50/80【カスタム】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1085675992/

よろしくです〜。
992774RR:04/05/28 19:05 ID:rPF0SF0H
とりあえず、埋めよう。

信号用LEDが激しく欲しい埋め。

もう少し安くならないかなぁ・・
993774RR:04/05/29 00:43 ID:ShE2dUCj
993
9941:04/05/29 02:34 ID:G0oRDnyr
>>992
私も安いLED欲しいっす。
自作するのは面倒だし、買うと高いし。

んー、いずれ安くなるかな・・。
995 ◆leafRRYmOI :04/05/29 02:48 ID:iNNbO7pK
昔ガードマンやっていたんで、赤色限定だけど
高光度LEDは若干持っていたり(誘導灯数本分ほど)

でも、電気系の技術無し =■●_ ウツダシノウ

折れた誘導灯は、修理も効かないから
警備会社に知り合いいたら譲ってもらえたりして。
996ポッケ+YSR80eng
元メンテナンスなんかに自作LEDランプの特集なんかが載ってたりして興味は
あるのですが、やはり電気系の知識は無し。
作るとしても載っていた回路図のもののコピー版になりそうです。

こういうパーツは秋月電子とかの通販で手に入れるものなのですか?